Plamo Linux 専用掲示板 Vol.8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/06/22(日) 07:22:38ID:Jckbhy1qhttp://plamo-linux.jp/
Plamo Linuxメーリングリスト
http://plamo-linux.jp/ml.html
PlamoLinux Wiki
http://plamo.linet.gr.jp/
an archive page for Plamo Linux
http://plamo.minidns.net/
ML同様マターリと逝きませう。
なお、荒らしは完全黙殺にておながいしまつ(反応すると削除依頼が通りません)。
過去スレ、ftpミラーサイトへのリンクは>>2辺り。
0002login:Penguin
2008/06/22(日) 07:25:02ID:Jckbhy1qPlamo Linux専用掲示板 Vol.7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1146659236/
Plamo Linux専用掲示板 Vol.6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1113631081/
Plamo Linux専用掲示板 Volume 5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1091591074/
Plamo Linux専用掲示板 Volume 4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1077596486/
plamo linux専用掲示板 Volume 3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1065082218/
plamo linux専用掲示板 Volume 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1043470356/
[関連スレ]
PC98x1にPlamo Linux
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1001751647/
ダウンロードは各ミラーサイトを推奨。
RINGサーバ:
(近いサーバ)
ftp://ftp.t.ring.gr.jp/pub/linux/Plamo/
(負荷の低いサーバ)
ftp://ftp.dnsbalance.ring.gr.jp/pub/linux/Plamo/
KDDI研究所:
ftp://ftp.kddilabs.jp/Linux/packages/plamolinux/
0003login:Penguin
2008/06/22(日) 11:10:54ID:Jckbhy1qplamo wiki のリンクの修正 お願いします。> 中の人
0004login:Penguin
2008/06/22(日) 11:12:53ID:3u/Qtj72乙
0005login:Penguin
2008/06/22(日) 12:30:48ID:p/OjpD6D0006login:Penguin
2008/06/25(水) 08:48:21ID:bkM7BTYoいまさら4.22入れたくないし
0007login:Penguin
2008/06/25(水) 16:17:37ID:+quycXIK0008login:Penguin
2008/06/28(土) 18:39:14ID:w5pb4jVD0009login:Penguin
2008/07/04(金) 10:16:20ID:0Os3DhcM0010login:Penguin
2008/07/04(金) 23:52:43ID:/fP/UZlP0011login:Penguin
2008/07/06(日) 01:45:15ID:uhYYLTpt保存するファイル名に「猫」の文字をいれると「$'\355'」に化けるように。
これなんだろう?Firefox2では起きなかったのに。
俺の猫画像コレクションがw
0012login:Penguin
2008/07/11(金) 00:24:38ID:7Sa2NPKM00136, 8,
2008/07/16(水) 08:42:27ID:bPVSAJLYこれ日本で何人が利用しているのですかね?
0014login:Penguin
2008/07/16(水) 13:07:57ID:2EsUhRZp0015login:Penguin
2008/07/16(水) 15:58:26ID:gwfqR17zPlamoのために〜争わないで〜もうこれ異常〜♪
0016login:Penguin
2008/07/18(金) 20:03:22ID:vIaGTOwn0017login:Penguin
2008/07/18(金) 21:41:51ID:vIaGTOwn0018login:Penguin
2008/07/19(土) 18:35:42ID:C3p/6d6W0019login:Penguin
2008/07/19(土) 20:34:46ID:VBxFe3D1とりあえず起動して、できれば、最新のCPUに対応してて、
基本的なCUIコマンドが使えて、
GCCが使えて、Xが動く。日本語環境もまぁまぁ。
もう、この程度で十分。
この要求に一番近いのが、Plamo。
KDEとかGNOMEなんかは、使ったことないからいらない。
0020login:Penguin
2008/07/19(土) 20:47:08ID:HypBA1T5知らずに Gnome を立ち上げてエラく苦労した憶えが。
0021login:Penguin
2008/07/20(日) 19:59:41ID:NP/GXUtc4.3、4.4って有ったの?
0022login:Penguin
2008/07/22(火) 18:05:03ID:Mtmv1qr0おれもそうだが、大抵のPlamo'erは黙って使い続けてるからなぁ
時々燃料を投入しないとスレが荒れるのはどこもいっしょか
0023login:Penguin
2008/07/23(水) 08:40:22ID:hHrv8QVr0024login:Penguin
2008/07/23(水) 15:29:17ID:PzkJLVWSのが、Plamoを使う真の理由だったりする。
今日は OpenSSH-5.1p1 入れた。
リモートログインするたびにAAが出てくるようになった:-)
0025sage
2008/07/23(水) 16:52:13ID:3zb3EtlR0026login:Penguin
2008/07/23(水) 16:54:57ID:FOFiPzIk日本語化以外で Plamo ならではってことある?
0027login:Penguin
2008/07/23(水) 17:17:39ID:VI++wtZvコミュニティがまったりしているというのはありそうだな.
その分,外から見れば不活発に見えるのだろうけど
0028login:Penguin
2008/07/23(水) 20:26:57ID:4mMu1BRG皆さんブラウザどうしていますか?
付属Firefoxは古い&遅いし、Operaはメニュー欄が文字化け、
結局SeaMonkeyUS版になってしまったのですが・・・
0029login:Penguin
2008/07/23(水) 21:45:27ID:VI++wtZv0030login:Penguin
2008/07/23(水) 22:15:36ID:Ec8ZyKSx0031login:Penguin
2008/07/23(水) 22:23:05ID:3eaeSruC0032login:Penguin
2008/07/24(木) 00:41:01ID:Cg2eczCj/var/log/packages/* の
PACKAGE DESCRIPTION: てのは何処に書かれてるもんなんすか?
*.tgz の中身をみてもそれらしいものが無いもので。
0033login:Penguin
2008/07/24(木) 00:56:50ID:6CNZ1B3k0034login:Penguin
2008/07/24(木) 18:05:56ID:N8AxsSLH欠けてたりするかもしれないな。
今Plamo-4.22で追試したが、 Mozilla Japan から貰ったバイナリを
/usr/localとかの下にほどき、/etc/ld.so.conf に
/usr/local/firefox を加えて ldconfig -v したら動くようになった。
もっとも、GIMPやらinkscapeやらを入れる為に、様々な
ライブラリを自分で make install してるはずなので、あまり参考に
ならないかも。
0035login:Penguin
2008/07/24(木) 20:16:07ID:Hhban5lkワスんとこは、格別何もせんで動いてるよ。
0036login:Penguin
2008/07/24(木) 20:44:07ID:py4oi4li最近のは見てないが,以前調べた mozilla.org が配布しているバイナリは,ラッ
パーで LD_LIBRARY_PATH だかを自前のライブラリのあるディレクトリに振って
起動してたから,特に ld.so.conf に追加しなくても動いたはず.
firefox だけならそれでいいのだが,GNOME の中には libgtkembedmoz.so とか
libplc4.so だかの firefox が持っているライブラリを参照するのがあるので,
結局 ld.so.conf に追加するハメになるのだけれど..
0037login:Penguin
2008/07/24(木) 20:48:55ID:N8AxsSLH要らなかったかもしれんが、/usr/local/firefoxは、さっきまで2.0.0.16
がいたところなんで、念のためにやっといたのよ。
少なくとも展開直後に ldd firefox-bin したら、同梱しているライブラリが
not found だった。
それから、(ほぼ)淹れたてのPlamo-4.22で、Firefox-3.0.1が動作する
ことを今確認したので、sage
0038login:Penguin
2008/08/02(土) 04:30:53ID:vEZUxqCE0039login:Penguin
2008/08/05(火) 08:38:07ID:uSNbsgV/開発関係者も含めて
10人未満ぐらいですかね?
0040login:Penguin
2008/08/05(火) 23:04:03ID:Zbe5arog0041login:Penguin
2008/08/05(火) 23:09:27ID:E+FUMonG0042login:Penguin
2008/08/06(水) 00:31:11ID:JvEVpfkM0043login:Penguin
2008/08/06(水) 01:48:24ID:h/2JiZzdいや、まぁ、なんだ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/11%E4%BA%BA%E3%81%84%E3%82%8B!
0044login:Penguin
2008/08/06(水) 07:20:41ID:+v/xc1nCuniconctrl[1854]: segfault at 00000000 eip 08048646 esp bfd5e2f0 error 4
となり、
rc.local に /usr/bin/uniconctrl --eucjp を書いても
uniconctrl[2649]: segfault at 00000000 eip 08048646 esp bfda8b10 error 4
となるが、ログインしてから、
# uniconctrl --eucjp
するとOKてのは何なんすかね。
0045login:Penguin
2008/08/06(水) 09:25:46ID:hBhpyJw3いや,42 のセリフも元ネタがあった気がする.
0046login:Penguin
2008/08/06(水) 22:44:36ID:l50vp08wオリジナルが大傑作でリメイクが超駄作の「椿三十カ」と思われる。
Slackware→Plamoが>>42の念頭にあったかどうかは定かでない。
0047login:Penguin
2008/08/06(水) 23:44:56ID:JvEVpfkM>>44はおれにそっくりだ…まぬけだ…
でもな、本当にいい uniconctrl は /etc/rc.d/rc.S に入ってる…
てめえたちもおとなしくPlamo入れろよ…あばよ!
0048login:Penguin
2008/08/07(木) 09:00:34ID:2tjBlR9N0049login:Penguin
2008/08/07(木) 09:13:34ID:lgUVEfjIgcc4に対応していない(できない、しない)モノが、
まだけっこうあるんじゃまいか?
0050login:Penguin
2008/08/07(木) 12:39:05ID:welXpJlb次出るのだろうか?
0051login:Penguin
2008/08/11(月) 17:59:12ID:0lUtGNIn数人のために出すのは無駄だからやめちゃえば?ってことなら余計なお世話だし、
使ってみたいけどいつ次が出なくなるかわからないから不安てことなら
勝手にでかいコミュのディストリ使っていればいいだろうに。
0052login:Penguin
2008/08/11(月) 18:30:53ID:7RC0pni80053login:Penguin
2008/08/12(火) 22:45:18ID:dFfOCqAG0054login:Penguin
2008/08/12(火) 23:36:51ID:fNv+AfEI0055login:Penguin
2008/08/14(木) 12:20:56ID:j5oL0o1M0056login:Penguin
2008/08/14(木) 14:57:27ID:ciUYU1as0057login:Penguin
2008/08/16(土) 03:16:15ID:scSiEuY9でも、PC-98x1は、2.6までいかなかったみたいね。
売れないが愛されたTOWNSと、売れたが単なる事務機だった98との差だろうか。
0058login:Penguin
2008/08/16(土) 10:37:12ID:XkZh/5la一時期,本家のツリーにもパッチが採用されだして「頑張ってるなぁ」
と思ったが,ちゃんと動くものになる前に不活発になって止まってしまった
記憶があるな > 2.6 系の 98 パッチ
0059login:Penguin
2008/08/16(土) 13:30:53ID:uzw5XpTRFreeBSDなら、いまだに最新バージョン
出続けているけどFreeBSD7.0 pc98版
使っている人
Plamoユーザより少ないはずw
0060login:Penguin
2008/08/16(土) 14:13:07ID:Naa7IyLG0061login:Penguin
2008/08/17(日) 22:49:29ID:cERdcRw5このスレにネタを提供する意味も込めてPlamo4.5a5をインストールしてみたが、
当たり前ながら不具合続出でワロタ。
・インストール時にsda5を/var、sda6を/usrにマウントして
ともにクイックフォーマットする設定にしたら、
フォーマットもされず、その2つのfstabへの記入は失敗。
フォーマットする設定にしなかったsda7は普通にマウント。
・atiのドライバが正常にインストールされず。
X11R7に更新したのが原因?
・Xorg.0.logが/usr/X11R7/var/logに保存されてる・・・。
・TrackPointの真ん中ボタンを押してスクロールするのができなくなってる。
・GV-MVP/RXを差してると起動できず。
ぱ研のpatchを当てたら起動できるようにはなったが、
firmwareを入れてもうまく動かず。
・Audiophile 192でデジタル出力ができない。
.asoundrcを作ってミキサーの音量も調節したがダメ。
まあ下の方のはまだあまりいじってないので、
設定を変えればうまく動くのかもしれんが。
0062login:Penguin
2008/08/17(日) 23:16:43ID:p7xgiuRN4.22にcontribのパッケージいくつか入れて再起動したらホスト名がnoneになったので調査したらワラタ。
なぜか/bin/hostnameを実行しても/bin/domainnameとして動いていた。
元々「同じバイナリでコマンド名で動作を切り替える」だからどっかおかしくなってると思われ。
ちなみに、これが怒っても元のhostnameを持ってきて入れたら直る模様。
# coreutilsとtcpip両方にbin/hostnameが入っているのが原因?
0063login:Penguin
2008/08/18(月) 02:30:48ID:jnvNuHnmprocpsの/bin/kill,/usr/bin/uptimeとcoreutilsの/bin/kill,/usr/bin/uptime
があるよ。Plamoでは常識。
0064login:Penguin
2008/08/18(月) 16:58:32ID:sQgDvxglドライバもなさげなので、とりあえずはカーネルアップデートだ
CONFIG_E1000E=m でおk
# まあ、認識されてもヤッてしまうだろうが:-)
0065login:Penguin
2008/08/19(火) 15:19:25ID:0uu4b8zm> 他にも、shadowの/bin/suとcoreutilsの/usr/bin/su
最近では /usr/heimdal/bin/su なんてのもあるらしいぞ(W
# coreutils-6.12 だと shadow password があれば su はインストールしなく
# なったみたい
0066login:Penguin
2008/08/19(火) 15:55:51ID:0uu4b8zm> ・インストール時にsda5を/var、sda6を/usrにマウントして
> ともにクイックフォーマットする設定にしたら、
> フォーマットもされず、その2つのfstabへの記入は失敗。
> フォーマットする設定にしなかったsda7は普通にマウント。
ext4dev を追加した時に,root 以外のパーティションの処理を忘れていた(W
> ・atiのドライバが正常にインストールされず。
> X11R7に更新したのが原因?
一応,xf86-video-ati-6.7.197-i586-P1.tgz というのはあるようだが..
0067login:Penguin
2008/08/19(火) 16:00:06ID:0uu4b8zm> ・TrackPointの真ん中ボタンを押してスクロールするのができなくなってる。
これは xserver の問題? 設定ファイルの問題?
> ・GV-MVP/RXを差してると起動できず。
> ぱ研のpatchを当てたら起動できるようにはなったが、
> firmwareを入れてもうまく動かず。
http://www.gossamer-threads.com/lists/engine?do=post_attachment;postatt_id=1979;list=ivtv
のパッチで起動はできるようになったようだが,これだけでちゃんと動くのか?(苦笑
0068login:Penguin
2008/08/20(水) 01:04:56ID:f006CK45> 一応,xf86-video-ati-6.7.197-i586-P1.tgz というのはあるようだが..
RadeonX1950proはatiドライバでは対応しておらず
(xfplamoconfigの自動判別ではドライバがatiになるが、atiでは起動不可)、
fglrxドライバを入れるか、vesaで我慢するかの二択という現状なわけで。
audaciousのインストールのときに、
ln -s /usr/X11R7/include/X11 /usr/include/gtk-2.0/X11
とするとうまくいったあたりからすると、どこかのリンクの貼り忘れが原因な気が・・・。
>> ・TrackPointの真ん中ボタンを押してスクロールするのができなくなってる。
> これは xserver の問題? 設定ファイルの問題?
マウスについてはPlamo4.2での設定をそのまま流用してるので、
xserver側か、Plamo4.2以降でxorg.confの設定方法に変更があったかかと。
設定していないZAxisMappingが、logを見る限り勝手に設定されているのが原因?
一応マウスの設定部分を晒してみる・・・
Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "PS/2"
Option "Device" "/dev/psaux"
Option "Emulate3Buttons"
Option "EmulateWheel"
Option "EmulateWheelButton" "2"
Option "YAxisMapping" "4 5"
Option "XAxisMapping" "6 7"
EndSection
GV-MVP/RXの方はまあ気長にやろうかとw
とりあえず今は起動できてればおkということで。
まだあまり試しきれてないので、暇ができたらまた設定を詰めてみます。
0069login:Penguin
2008/08/22(金) 05:30:04ID:1LVEzDZaマウスに関しては、evdevが設定をなかったことにして、
マウスを自動で再認識していたのが原因だったようだ。
Section "ServerFlags"
Option "AutoAddDevices" "false"
EndSection
を書き加えたらうまく動いてくれた。
0070login:Penguin
2008/08/23(土) 15:32:06ID:iZDlat50の割り当てがおかしくなる(↑ が Print になってたり)症状に悩んでたんだけど,
>>69 の設定を加えたら解決した模様.
xfplamoconfig のデフォルト設定にも追加しておこう.
0071login:Penguin
2008/08/24(日) 23:32:13ID:TKF+dl8D0072login:Penguin
2008/08/25(月) 08:09:47ID:eJhQDbw80073login:Penguin
2008/08/25(月) 10:10:17ID:05/UqW2Kext4devがデフォルトだったり。
0074login:Penguin
2008/08/25(月) 13:19:38ID:05/UqW2Kどこが変わったのかいまいちわかんねぇ。
LANGはja_JP.eucJPだし、いつも通りユーザ作ったらAfterstep1.0
に富士山。
うんにゃ、/var/log/packages みりゃ、色々アップデートした
ようなんだけど。
// チラ裏御免
0075login:Penguin
2008/08/25(月) 13:29:26ID:9akpgA8A死んだ後は死後の世界だから。敢えて語呂の悪さを追求。
または、ヴァイソとかぶるのを避けたのか。
0076login:Penguin
2008/08/25(月) 20:19:30ID:XZNMqGsd> 一枚目のCD落として、早速入れてみたが、startxしただけでは
> どこが変わったのかいまいちわかんねぇ。
navi2ch.el が入ってるのは便利(W
0077login:Penguin
2008/08/26(火) 23:11:19ID:uOxsILaC0078login:Penguin
2008/08/26(火) 23:15:47ID:b2XMkTxn軽いLinuxを探してるときにふとPlamoを思い出したんですが、
メモリーってどれぐらい消費します?
ちなみにウィンドウマネージャーも軽いのにしようと思ってます。
0079login:Penguin
2008/08/26(火) 23:38:01ID:uOxsILaCttp://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/ML/htdocs/200808/msg00005.html
冒険者(人柱ともいう)募集中
0080login:Penguin
2008/08/27(水) 01:17:54ID:STtjeQbcAfterstep1.0で、128MBのPentiumMで快適に使用できている
もっとキツくてもさほど不満なく動くはずだが、それは別スレネタかな
0081login:Penguin
2008/08/27(水) 07:13:40ID:KSe0rDMGPlamoも、やっとまともなdistroになろうとしてるな。
いくら、Plamoの使用者が少ないと言えども公のNetworkを使って
パッケージを配信してるのだから、ベーター版やRC版を出しテストの機会を
与えて正式版を出すべきで、「趣味でdistro出している」の言い訳は昔は
通用したが、現在の広範囲でのNetwork(簡易サーバなど)を持ち得使用する
状況下ではクラック等で他の者の迷惑になる可能性があるので通用しない。
クラックのテストに興味のある者はBackTrackを使ってみると良い。
008278
2008/08/27(水) 07:51:09ID:PId3v5DHとりあえず落としてみました。
>>80
ありがとうございます。
家の環境でCD-Rが使えないので情報を集めてから一発勝負だと思ってたんですが、
VMWareでもdvdを認識したので試してみようと思います。
0083login:Penguin
2008/08/27(水) 08:30:18ID:niGsUl130084login:Penguin
2008/08/27(水) 08:49:16ID:t2wLuyM7> ベーター版やRC版を出しテストの機会を
> 与えて正式版を出すべき
前からやってた希ガス。
0085login:Penguin
2008/08/27(水) 17:54:23ID:BHaCQyE2> Afterstep1.0で、128MBのPentiumMで快適に使用できている
最近はカーネル(モジュール)が肥大して,initrd が巨大になっているから,
128MB くらいだとインストールが困難かも知れぬ.
インストール時には不要なモジュールは initrd 上から削除すればかなりサイ
ズは減ると思うのだけど,依存関係がかなり複雑なので手をつけていない.
インストール後のシステムと同じカーネルにこだわらずに,インストーラ用に
機能限定版カーネルを別途用意する,という方が簡単かも知れない.
0086login:Penguin
2008/08/27(水) 18:42:53ID:woW6Qgsx>前からやってた希ガス。
PlamoのHPのTOPページ見たことあるのかな?
2年前以上に、TOPページでPlamo 4.2の時にβ版出してるのは確認できるが、
その他は、確認できない。内部的にやってたってのは無しと同列。
Plamo 4.2xで、RC版が出ていてテストしていたならば、
誰でも分かるリンクの張り忘れなどあろうはずはなかろうに!
0087login:Penguin
2008/08/27(水) 19:16:06ID:xUqMuVpe4.22の時もあったし昔からずっとベータテストやってはるよ。
TOPページにあったかは覚えてないけどちゃんと公開されてるし。
0088login:Penguin
2008/08/27(水) 19:17:18ID:BHaCQyE20089login:Penguin
2008/08/27(水) 21:08:21ID:STtjeQbcそうかな
Plamo-4.22はinitrd使ってなかったし、initrd使うDebian Etchでも、
128MBが小さすぎるとは言われなかったよ
仮想環境で32MBだとDebianは警告が出たが(Plamoは試してない)
インストール自体は日本語が表示できなかった程度で、特に
不都合はなかった
FedoraCoreは無理かもね:-(
0090login:Penguin
2008/08/27(水) 22:33:28ID:t2wLuyM7同意。自分としては、できたモノが降ってくるよりも、
参加したいタチなので、そんな気になってたのかもね。
かくあるべし!という方は、別にPlamoにこだわる必要はなかんべ?
0091login:Penguin
2008/08/27(水) 22:36:45ID:cgxTATfo2ちゃんねるで言うところの「クダしつ」の場だと思ってる。
Linuxのデストリでインストーラがなければインストールできない奴は、Plamoを
使ってはいけない。それに、「Plamoは初心者は使うな」と書かれている訳だから。
本来のMLの目的は、オリジナルなコードを新たに書き上げたものなどの評価や
質問などの場であったものがいつの間にか「クダしつ」の場になってしもうたワ!・・・
0092login:Penguin
2008/08/27(水) 22:41:13ID:Yk8LiNUc改善提案なら「かくあるべし」でも聞く耳を持つ価値はあるだろ。だが
> 「趣味でdistro出している」の言い訳は昔は通用したが
Plamoは趣味で出して、趣味で使う物。βを出してもテストが甘くなるのは当然で、
そうなるとセキュリティアップデートで事後対応でもやむを得ず。
そのリスクを承知した人が使う物だと思うが。
0093login:Penguin
2008/08/27(水) 22:57:03ID:t2wLuyM7リスクは、どんなディストリにもあると思う。
Plamoにも、もちろん、ある。
実は、そんなのはどうでも良くって、
Plamoという土台を作ってくれているというのが、一番嬉しかったりする。
セキュリティに不安のあるところは、自分でどうにかするし、
どっちみち、そのまま使うことなんかなくて、カスタマイズするし。
009481
2008/08/27(水) 23:01:32ID:cgxTATfoこの部分↓
>現在の広範囲でのNetwork(簡易サーバなど)を持ち得使用する
>状況下ではクラック等で他の者の迷惑になる可能性があるので通用しない。
ずばり言わないと分からないようだな。
俺がPlamoに興味がなくとも回りでPlamoを使っててクラッキングされ踏台
にされてるのも気づかず使い続けられると近所迷惑なわけだ意味分かるか。
0095login:Penguin
2008/08/27(水) 23:05:04ID:EXTV31oKセキュリティをどうにかして使うものだ」と言っているんだが。
0096login:Penguin
2008/08/27(水) 23:07:19ID:3vSwOLmO0097login:Penguin
2008/08/27(水) 23:09:54ID:STtjeQbc009881
2008/08/27(水) 23:25:48ID:cgxTATfo>セキュリティをどうにかして使うものだ
BackTrackも使えない奴がセキュリティどうにかなるのか!
>>96
>こじまに直接言えや腰抜け
昔、誰かがセキュリティについて、じかにやり取りしたの読んだことがあるが
馬野耳に念仏だった危ガス。
0099login:Penguin
2008/08/27(水) 23:32:13ID:EXTV31oK一切建設的なことを考えず、ゴネてゴネてゴネまくって
他人に愚痴と不快感をばらまきたいだけのようだが、付き合ってられん。
0100login:Penguin
2008/08/27(水) 23:33:28ID:t2wLuyM7Plamoを使って(今も、もちろん使ってます)、
クラッキングされて、踏み台にされたこと、あります。
すぐに気がついて対処しましたが。
ちなみに、RedHatも使ってますが、こういう危険性っていうのは、
ディストリがどーたらよりも、管理者の能力によるような気がしてます。
>現在の広範囲でのNetwork(簡易サーバなど)を持ち得使用する
>状況下ではクラック等で他の者の迷惑になる可能性があるので通用しない。
のであれば、具体例を挙げてくれた方がみんなの役に立つでしょうに。
0101login:Penguin
2008/08/27(水) 23:37:01ID:PId3v5DHそこで皆で協力することはできないんでしょうか?
010281
2008/08/27(水) 23:51:39ID:cgxTATfo>のであれば、具体例を挙げてくれた方がみんなの役に立つでしょうに。
Plamoはこのようにして踏台にするのですと、ここで具体的に書けと言うのかい!
俺が言うまでもないが、以前にwikiやこの前スレだったか、その前のスレだったか
にNetworkについて質問した人がいたが誰も真剣に答えようとしないで初心者への
嘲笑の雰囲気すらあった。こんな人達にセキュリティなど語ってもしょうもないことだ
と思うぞ。
0103login:Penguin
2008/08/28(木) 00:58:08ID:JwVzjGXX0104login:Penguin
2008/08/28(木) 08:05:03ID:MCDaCHk8http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1219318897/120
0105login:Penguin
2008/08/28(木) 08:10:00ID:hHgmyrm7以前、何だったかな…具体名は思い出せないが、ドキュメントを探しまくったことがあったので。
0106login:Penguin
2008/08/28(木) 09:24:36ID:Ib/99KBlそろそろ夏休みも終わるな。
0107login:Penguin
2008/08/28(木) 09:36:42ID:zSD/vyS/出てくるなぁ.
0108login:Penguin
2008/08/28(木) 09:40:42ID:MCDaCHk80109login:Penguin
2008/08/28(木) 09:49:42ID:qrd3GH+y手元の某Debianホストだと、8割方落としたらなぜかNICが死んじまう。
しょうがないから(だけが理由ではないが:-) )、WinXPのftp.exe をbinaryにして取った。
どっかにチェックサムが貼られていると少し助かる...と他力本願。
0110login:Penguin
2008/08/28(木) 09:51:35ID:PBxGN41a大タコの俺が通りががってみる。
0111login:Penguin
2008/08/28(木) 10:05:20ID:YQAkT0giftp://ftp.linet.gr.jp/pub/Plamo/CDimg/plamo-4.22.md5sum
0112login:Penguin
2008/08/28(木) 10:11:40ID:zSD/vyS/ftp://plamo.linet.gr.jp/pub/plamo-4.5-b1.md5sum
0113login:Penguin
2008/08/28(木) 10:25:06ID:qrd3GH+y気づかんかった。
thx。
0114login:Penguin
2008/08/31(日) 13:23:35ID:kix9cW3batiのドライバが正常にインストールされるようにはなったが、
fglrxモジュールがないといわれてstartxでコケる・・・設定ミス?
xorg.confがおかしいということはないと思うんだが。うーむ。
まあそっちはvesaでやればいいのでまあいいんだが、
Audiophile192の方が相変わらずうんともすんとも言わない。
デジタル出力どころかアナログも無理でお手上げ。
lspciやlsmod、cat /proc/asound/cardsとか見ても問題ないんだがなあ。
逆にGV-MVP/RXはドライバが刺さらなくなったし、
ファームウェアを入れたらivtv-utilsとMPlayerで楽勝だった。
0115login:Penguin
2008/08/31(日) 22:21:04ID:kix9cW3brc.Sをいじればいいのかと思ったがそうでもなさそうだしマンドクセ。
サウンドはBIOSで切っていたオンボードの方をONにしてみたが、そっちも音が出ない。
もしかして今どきIRQがかぶってるとかそんなのが原因なのかも・・・?
0116login:Penguin
2008/09/01(月) 12:46:46ID:RzE/sas+CMOSクロックが localtime だったりすると時間が狂うはず.
CMOSクロックとかは信用せずに,起動時にntpdateで時間を合わせるのが確実か
も知れない.
0117login:Penguin
2008/09/01(月) 23:04:45ID:l53KBdmgへー、そういう仕組みになってるのか。
計らずもその案の通りntpdを切って起動時にntpdateするようにしたところ。
rc.Sを書き換えたら怒られてしまったのでw
わざわざサンクスコ。
サウンドはknoppixでも不可だったので、ハードの故障も疑わざるを得なくなってきた。
しかし買ったばかりのサウンドカードも、買ったばかりのマザーのオンボードも、
どちらもダメになるのは考えにくいし・・・。
0118login:Penguin
2008/09/02(火) 02:39:52ID:IMNmiR7s0119login:Penguin
2008/09/02(火) 14:17:27ID:wU1nCVJXインストールされた fglrx 関係のライブラリ等を
/usr/X11R7.2/lib/xorg/modules
以下の対応ディレクトリにコピーすると問題なく動作した。
HD_3xxx 用 ati-driver-installer-8-7-x86.x86_64.run です。
インストールされたファイル類(場所)は御自分の環境で確認して下さいませ。
0120login:Penguin
2008/09/02(火) 15:06:37ID:wU1nCVJX修正
/usr/X11R7.2/lib と /usr/X11R7.2/lib/xorg/modules
にでした。
0121login:Penguin
2008/09/02(火) 20:30:57ID:fvDB6rsEまぁ,ヘタに文字コードを見分ける操作をしないで済む分,プログラマにとっては楽なのだろうけど,
昔からイジっている人間にはちょっと寂しい印象..
0122login:Penguin
2008/09/02(火) 21:10:54ID:oPidKd6O0123login:Penguin
2008/09/02(火) 21:39:09ID:fvDB6rsE文字コードについては何ら意識しなくてもいいぐらいにはなってきている印象.
# むしろ UTF-8 にしておく方がスムーズに使えそう
afterstep とか qvwm を捨てれば移行も簡単そうだけど,それらを使うために
Plamo を使っている人もいるから,簡単には切り捨てられないだろうなぁ.
0124login:Penguin
2008/09/02(火) 21:52:39ID:wU1nCVJX0125login:Penguin
2008/09/02(火) 22:34:52ID:fvDB6rsE求められないでしょうね..
0126login:Penguin
2008/09/02(火) 22:53:38ID:MZg7inx8GNOMEの開発者もUTF-8以外のロケールのサポートは、
そろそろウザいと思ってるのかも。
UTF-8以外のロケールで使っている人が激減しているので、
バグリポート自体が少ないってこともあるんでしょうけど。
VineがUTF-8に切り替えてるから、Plamoがほぼ最後の砦か。
0127login:Penguin
2008/09/03(水) 08:55:36ID:aGivCoWJ移行に取り残されただけだからなぁ > Plamo
0128login:Penguin
2008/09/03(水) 09:12:17ID:IrDRJBcuやっぱりglibcビルドするときでないと作れないんでしょうか。
0129login:Penguin
2008/09/03(水) 09:29:24ID:+LTfxfMzそろそろEUCも限界な気がする
0130login:Penguin
2008/09/03(水) 09:53:35ID:2OZ5YujDとりあえずの妥協策としては、EUC-JPロケールのままで、
Xfce, GNOMEを使う場合は、
G_FILENAME_ENCODING に、UTF-8 を指定しちゃうとか。
これでもstrftime関数を使ってるところとか、
ライブラリのgettextを考えてないところとかはダメですけど、
ファイル名に関してはかなりスムーズに使えるんじゃないかと。
>> 128
rootで、
gzip -d /usr/share/i18n/charmaps/UTF-8.gz
localedef -f /usr/share/i18n/charmaps/UTF-8 \
-i /usr/share/i18n/locales/ja_JP /usr/share/locale/ja_JP.UTF-8
gzip /usr/share/i18n/charmaps/UTF-8
だったか…
0131login:Penguin
2008/09/03(水) 11:23:03ID:rX8kHbWHLFS の場合、その後でコンパイルするパッケージの make check でロケールを参照する場合を
考慮してるんで、glibc のビルドといっしょにロケールつくってる。
( ので、full set と最低限必要な ロケールの作り方と、二通りの方法が書いてある )
glibc ビルドのときに一緒に作った方が楽だけれど、後から追加、削除することも可能。
mkdir -pv /usr/lib/locale
localedef -i ja_JP -f UTF-8 ja_JP.UTF-8
これで、/usr/lib/locale 以下に locale-archive というファイルができる。ロケールを追加、削除
するごとにこのファイルのサイズは増減する。手元で glibc-2.3.6 をビルドして full set のロケール
を作ったときは、40M 位だったような。
ファイルでなく、Plamo みたいにディレクトリで作る場合は最後の ja_JP.UTF-8 の部分を
/usr/lib/locale/ja_JP.UTF-8 みたいに指定すればいい。localedef --helpで確認してちょうだい。
0132login:Penguin
2008/09/03(水) 13:32:28ID:QkpNhNF1中の人ではないけどリンク修正しておきました。
0133login:Penguin
2008/09/03(水) 15:35:32ID:IrDRJBcuどもっす。
0134login:Penguin
2008/09/03(水) 18:59:05ID:XaDKrh6D0135login:Penguin
2008/09/04(木) 01:10:51ID:/8pfri/q乙
>>134
機嫌わるいみたいだね、生理か?
0136login:Penguin
2008/09/04(木) 04:19:57ID:P6dExlxj0137login:Penguin
2008/09/04(木) 04:47:58ID:P6dExlxj0138login:Penguin
2008/09/04(木) 07:59:01ID:RMnf/qKd0139login:Penguin
2008/09/08(月) 08:48:45ID:xZuEdfQf0140login:Penguin
2008/09/08(月) 09:28:42ID:OzCA7qeg0141login:Penguin
2008/09/08(月) 15:32:32ID:xZuEdfQf右クリックメニューのGUIをいじっただけじゃdate(1)と合致しない
KDEシステム設定をいじると一致するようになった
スーパーユーザのパスワードが要ったけど
0142login:Penguin
2008/09/08(月) 21:54:48ID:aL3G0MUaになってるんじゃないかな?
ntpd を起動する前に ntpdate で時刻調整するようになってるけど
ネットワークにつながってなくて,マザーボードの cmos クロックを
localtime にしているとそうなりそうな感じ.
0143login:Penguin
2008/09/16(火) 12:39:12ID:wUYLeyC8一枚目のCDには 00_base と 01_minimum と 02_x11 しか入ってないので、
デフォルトでチェックがついてる 04_xfce などをを選ぶと CD 一枚じゃ
足りなくなりました(インストール中に2枚目を要求される)。
CD一枚だけでもafterstepが起動する環境ができるから、まあいいんですけど。
0144login:Penguin
2008/09/17(水) 23:19:36ID:L4Mf8KGy新しいinstallpkgは仕様が変わっていて、
Slackwareによくある
config etc/hoge.new
のような処理がエラーになりますよね。
相対パスは自前のパッケージでかなり使っているので、
ベータ2での仕様変更はキツいです…orz
それと、サブディレクトリ以下のもの?の、
PACKAGE LOCATION: が省略形になっちゃうのが気になります。
あとからインストールしたものとか、
わかると重宝だったりするんですが…orz
0145softbank221040188208.bbtec.net
2008/09/18(木) 15:32:11ID:COBdGdKD0146login:Penguin
2008/09/18(木) 15:38:30ID:ZOTEq1GS0147login:Penguin
2008/09/18(木) 16:27:29ID:COBdGdKD0148login:Penguin
2008/09/18(木) 16:29:06ID:eTt0HtNr[test] 書き込みテスト 専用スレッド 131 [テスト]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1221632588/
0149login:Penguin
2008/09/18(木) 16:31:22ID:COBdGdKDカムサムニダ
0150login:Penguin
2008/09/18(木) 19:48:17ID:mG1eyNBX> config etc/hoge.new
> のような処理がエラーになりますよね。
この処理はよく知らないけど,何をするもの?
> 相対パスは自前のパッケージでかなり使っているので、
> ベータ2での仕様変更はキツいです…orz
/sbin/installpkg を見れば分かるけど,オリジナルの installpkg のラッパーなので,
元のが必要ならば /sbin/installpkg2 を直接叩く手はありそう.
ちなみに,β2 では bug fix だけで,仕様自体はβ1と同じだと思うけど > installpkg
0151login:Penguin
2008/09/18(木) 19:49:40ID:mG1eyNBX> あとからインストールしたものとか、
> わかると重宝だったりするんですが…orz
デバッグ用の仕様なのでリリース時にも残っているかは不明なようだけど,
/var/log/packages/install.log なんてのがあったり.
0152login:Penguin
2008/09/19(金) 13:09:37ID:eKOPONITすいません。
ついでに勢いで書いちゃったんですけど、
もう1回見直してみます(_ _)
0153login:Penguin
2008/09/23(火) 09:44:17ID:05I4UfER0154login:Penguin
2008/09/25(木) 09:30:46ID:SJ6aF0du0155login:Penguin
2008/09/25(木) 20:02:04ID:kYCe1hGmパッケージは 2〜300 あるんじゃないか?
0156login:Penguin
2008/09/26(金) 09:48:05ID:B52okxHg大抵パスワードまで聞いてから "Login incorrect" かと思ってたんですが。
0157login:Penguin
2008/09/26(金) 10:57:28ID:o+d9YlHq0158login:Penguin
2008/09/26(金) 13:22:59ID:B52okxHg前のとおりになりました。ありがとうございます。
0159login:Penguin
2008/10/04(土) 11:07:18ID:0KNsyiO60160login:Penguin
2008/10/04(土) 12:22:23ID:KMoYo8EP4.5が出たら先日買った工人舎ノートに入れようと思って待機中
0161login:Penguin
2008/10/04(土) 13:24:07ID:0KNsyiO6[plamo:29368]
>Plamo-4.5 について(2008-10-3)
>
>・このバージョンは,来春くらいに予定している Plamo-5.0 への中間点的な位
> 置付けのリリースになります.このバージョンでは,Plamo-4.2 から継続し
> ていた gcc, glibc2, gtk 等の基盤部分を更新するとともに,X11R7,
> GNOME-2.22,KDE-4.1等,最近(≠ 最新)の環境に追従しようとしています.
> その結果,インストールされるパッケージが大きく増え,ディスクの使用量
> なども増大(当社比 150%増 ;-)していますので,既存のパーティションにイ
> ンストールする場合はご注意ください.
0162login:Penguin
2008/10/04(土) 19:22:13ID:suKFw7tzGNOME-2.24 + Xfce-4.6 +KDE-4.2(?) くらいになると思ふ.
0163login:Penguin
2008/10/15(水) 17:13:49ID:FXf3PpOW0164login:Penguin
2008/10/15(水) 22:15:58ID:DE4Pst5d0165login:Penguin
2008/10/15(水) 23:07:49ID:cI32r1Ae0166login:Penguin
2008/10/16(木) 04:17:42ID:j/9QZQwg死亡フラグオメ
0167login:Penguin
2008/10/17(金) 15:11:57ID:nc4wsmAIttp://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/ML/htdocs/200810/msg00023.html
0168login:Penguin
2008/10/17(金) 21:17:03ID:snVgwbO/0169login:Penguin
2008/10/17(金) 21:52:14ID:QbbJH0YRしむら〜
なのか、
大歩危なのか、
>>167から6時間後に書くことか?
0170login:Penguin
2008/10/19(日) 13:28:08ID:Gfx6k2dRhttp://linuxtracker.org/index.php?page=torrent-details&id=8c86207de56a83d75e549710e524c9e8cde41dcc
0171login:Penguin
2008/10/19(日) 17:49:08ID:52CpztuJ0172login:Penguin
2008/10/19(日) 18:00:11ID:RDT4drnI意訳:みつほろ こじま氏は、Plamo Linux 4.5の公開と発表をした。
http://distrowatch.com/?newsid=05144
誰か、ディストロウオッチにファーストネームが違ってるとツッコミを入れてくれ (笑
0173login:Penguin
2008/10/27(月) 15:37:36ID:Cxp3FUMA0174login:Penguin
2008/10/27(月) 22:21:26ID:PNBvq4Qr0175login:Penguin
2008/11/03(月) 08:39:07ID:ZLBaEL3+サイトのダウンロードのところに過去のイメージも落とせるって書いてあるけど、
どこ探しても無い。
まいったなorz
0176login:Penguin
2008/11/03(月) 08:56:45ID:vKVpYZ6vftp://plamo.linet.gr.jp/pub/CDimg/
0177login:Penguin
2008/11/03(月) 09:24:59ID:ZLBaEL3+あ、ここに有りましたかwwww
サンキューです!めちゃめちゃ感謝してます!
ってなわけで早速落としたいと思います!
本当にありがとうございました!
0178login:Penguin
2008/11/09(日) 23:26:50ID:P3Nwlda6バージョン1から全部そろってやがる
0179login:Penguin
2008/11/10(月) 10:40:34ID:uwB5dO0Y4.5使ってみようかな。
0180login:Penguin
2008/11/21(金) 22:35:32ID:d0dGrGnb0181login:Penguin
2008/11/21(金) 23:59:34ID:DaUX1Q+b一応インストールもできて使えるようにもなるんですが・・・
0182login:Penguin
2008/11/22(土) 19:54:16ID:IiK2Tn9+狭義の Linux を勉強したいなら,カーネルソースを読め,となるし,
Linux/Unix の考え方を学びたいなら,Software Tools なり,「Unix
という考え方」(単行本)を読め,となるし.
Plamo にこだわるなら,ML にはベテランユーザーが多いから,あれこれ疑問・
質問を投げてみるのもいいかも知れない.
0183login:Penguin
2008/11/26(水) 22:46:37ID:dHPAoqzR音は出るか、動画再生は、入ってないアプリケーションはどうするか、周辺機器は動くかetc
FedoraやUbuntuなんかは何もかも最初から揃いすぎて(しかも単調)ときには退屈だったり
0184login:Penguin
2008/11/27(木) 07:12:55ID:/Ds/mAq5立てた……
大変だった。
今回はドメインの引っ越しと、サーバー本体の引っ越し。
ああ、でも、あれもこれもまだ残ってる。
0185login:Penguin
2008/11/29(土) 16:30:45ID:e5zs9AiW電源入れたけれど、
rootのパスワードを忘れてどうにもなりません><
0186login:Penguin
2008/11/29(土) 16:39:36ID:0zBpJIYWあと、他のマシンにHDDつないでマウントしてchrootとか。
0187login:Penguin
2008/11/29(土) 18:05:52ID:e5zs9AiW(1)LILOで指定
boot: linux init=/bin/bash rw
(2)パスワード消去
/etc/shadowをviで開いて、
1行目のrootの記述行の冒頭部分を消す
再起動、パスワード再設定で、おkでした
お騒がせいたしました
0188login:Penguin
2008/11/29(土) 19:12:38ID:e5zs9AiW0189login:Penguin
2008/11/29(土) 22:36:51ID:QEjQXF3Vパーティションをマウントし,chroot /mnt して passwd root でも
行けるだろう.
0190login:Penguin
2008/12/11(木) 13:37:42ID:8v9Uw8XJ0191login:Penguin
2008/12/11(木) 23:11:36ID:H7l+PRaYそこまで続くのだろうか?(W > Plamo
0192login:Penguin
2008/12/12(金) 02:14:38ID:DmQJdKsI>このバージョンは,来春くらいに予定している Plamo-5.0 への中間点的な位置付けのリリースになります.
>このバージョンでは,Plamo-4.2 から継続していた gcc, glibc2, gtk 等の基盤部分を更新するとともに,
>X11R7,GNOME-2.22,KDE-4.1等,最近(≠ 最新)の環境に追従しようとしています.
>その結果,インストールされるパッケージが大きく増え,ディスクの使用量なども増大(当社比 150%増 ;-)
>していますので,既存のパーティションにインストールする場合はご注意ください.
今回かなりの変更が加わったところにpython2.6などの更新も順調に行われてるし、
年内にはその辺の変更を踏まえて4.51をリリース予定ということで、ここのところ活発に動いている。
てか5.0は4.5+パッケージ更新+UTF8化という程度のようなので、5.0リリースがなくなる可能性はほぼない。
0193login:Penguin
2008/12/12(金) 11:51:41ID:+JgYTbDo0194login:Penguin
2008/12/12(金) 22:58:36ID:4J1o0AsJsvn単体なら自前でコンパイルするだけでいいけど、httpd動かすのにsvnが必要ってのが問題。
httpdとsvnのWebDV経由を同時に使いたい時には、httpd関連全部自力でコンパイルしなおすか、
svnだけ別名で入れてごまかすしかないじゃないってのがイタすぎる。
httpd周りのパッケージは、他にも昔から鬼門で問題が多いよなぁ…
インストール順の依存関係&依存範囲広すぎで
順番間違えると特定の部分だけ動いたり全く動かなかったり。
3.xから使っているのに一発でマトモに入れれた試しがないw。
0195login:Penguin
2008/12/13(土) 00:44:18ID:09pPnrl1それを聞いて安心したぜ。
構成を聞く限りでは、オレは4.51であと2年くらいは戦えそうだわ。
0196login:Penguin
2008/12/13(土) 01:19:31ID:Fo6B3a/VUbuntu持ち出してどうたらとか・・それならslackでって・・
98もうないし・・
小島さんの言いたいことは分かるけどね・・皆年取って
職場以外じゃPCいじりたくなくなるのよ。ああ90年代後半。
最近は、この世界で一生食えるって目処がたっただけでOKよ。w
0197login:Penguin
2008/12/13(土) 10:16:04ID:tTCsnmhoPlamoで食っていけてるのか?
0198login:Penguin
2008/12/13(土) 14:00:45ID:IhoDKyJl0199login:Penguin
2008/12/13(土) 14:24:20ID:fM5O7J/X0200login:Penguin
2008/12/23(火) 11:15:53ID:cA4a+40E恒例ではあるが、やはりPlamoっていいなぁ。と思う
0201login:Penguin
2008/12/23(火) 20:25:22ID:gRdP+qpH見たいけど……
今年はXを立ち上げられるマシンがない。
0202login:Penguin
2008/12/24(水) 18:25:12ID:/ILfu6pU0203login:Penguin
2008/12/26(金) 03:07:15ID:nK2OzcKcUTF-8化するの?
しなくていいと思うけどな
PlamoのPackage見てると結構source自体にてなおしが必要なもの多そうだから大変だと思う
そんなあっさりできるかなUNICONとかUTF-8はつかえないからね
Plamoの中の人達の印象はいいし集まって管理することは効率がいいし思うし
日本語関係もしっかりしてて協力したいと思うけど
0204login:Penguin
2008/12/26(金) 03:08:18ID:nK2OzcKcSlackwareから離れちゃいけないのかな?
KDEとかGNOMEって必要かな?
部分的に必要になるものもあるだろうけど
あ、でもこじまさんの日記みると使ってるのかな
開発人数も少ないだろうしKDEやGNOMEの管理って難しくないかな
総合的な環境のものは捨ててちっちゃい個々のWindow Manager2つぐらいでいいんじゃないかな
もっと小型化して、ないものはsource書いちゃうくらいのほうが楽な気がする
別になんでもいいんだけどこういう役割のもの2つで十分だと思う
Ion3は効率的な作業をする時に便利 Fluxboxはようするにmouseなどで操作できる
あとは個々の例えば音楽だったり文章だったり、などのSoftwareの充実だけ
あとさsourceから自動的に全部buildさせたりとかじゃ駄目かな
LFSのLiveCDに自動機能をつけたような感じなInstall方法
最初にoption決めたらあとは待つだけもちろん糞長いだろうけど
いろんなCPUに対応できるし
ただもはやこうしちゃうとPlamoじゃないかもしれないけど
だだPlamo本来の色々組み立てる意味にはそぐわないと思う
ほかのDistributionと徹底的に差をつけるのもいいように思える
このぐらいだったら作って提出しても良いぞ
まあ受け入れてもらえなさそうだね
0205login:Penguin
2008/12/26(金) 03:11:08ID:nK2OzcKcじゃ否定してるかorz
だだPlamo本来の色々組み立てる意味にそってると思う
が正しいかな
0206login:Penguin
2008/12/26(金) 04:38:25ID:dW6xsWT50207login:Penguin
2008/12/26(金) 07:53:48ID:y0U1pHVC>しなくていいと思うけどな
Plamoを使う意味がなくなるので、捨て。
0208login:Penguin
2008/12/26(金) 10:03:06ID:Q6e+9s31つ gentoo
0209login:Penguin
2008/12/26(金) 14:27:24ID:fmhXhHi0Plamo = Slackware - β + α に回帰?できないのかな?
β 大げさなもの
α 実用性のないもの
0210login:Penguin
2008/12/26(金) 20:30:24ID:HZy//GiQそりゃSlackとSuSE程は違わないかもしれないが、
DebianとUbuntuよりは違ってるじゃまいか
0211login:Penguin
2008/12/27(土) 18:13:48ID:8Q0YUl9m0212元良識派
2008/12/27(土) 19:16:12ID:EXD583DQファイル競合とglicbのversionに注意すれば
ややこしい依存元でないpackageは問題ないと思うのだが
0213211
2008/12/27(土) 20:34:24ID:gsbnkQz6SlackwareがCompiz化できるって聞いてPlamoで試したけど挫折したなぁ
0214login:Penguin
2008/12/27(土) 22:28:26ID:1DyY+q2Mメンテナの趣味がかなり偏ってるからなぁ(W > Plamo
0215login:Penguin
2008/12/29(月) 15:35:10ID:QY69AlFhマウスです。キーボードは問題ないのですが、マウスはカーソルが画面
の中央を上下にしか動きません。dmesgにはマウスのメーカー名、型番が
表示されています。ここでコネクタを抜いて、挿してみると次のように
表示にされます
hub1-0:1.0:unable to enumerate USB device on port 2
そこでUSBマウスに関係ありそうな設定を組み込みにしたカーネルと入れ
替えてみると、動作するようになりました。
導入報告でした。
0216login:Penguin
2009/01/05(月) 19:25:41ID:7OFD12usKDEの終了メニューに、シャットダウンやリブートの項目が出てきません
仕方ないのでrootになってhaltやrebootをコマンドで打っていますが、
rootでないユーザーで、KDEのメニューから終了させるにはどうしたらいいんでしょうか
ちなみにKDEの起動は、startxで行っています
0217login:Penguin
2009/01/05(月) 20:24:33ID:UAK1XbjX個人で使う分には,shutdown なり halt なりに +s しておけばいい気がする.
0218login:Penguin
2009/01/22(木) 17:02:59ID:ZcWTl1BG0219login:Penguin
2009/01/22(木) 20:43:21ID:VvLK9Y+R0220login:Penguin
2009/01/25(日) 20:36:15ID:1DGyId1L0221login:Penguin
2009/01/25(日) 22:21:39ID:OfPuNW3Fhttp://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/ML/htdocs/200901/msg00012.html
アナウンスを読む限り、4.6相当な気がせんでもなかったり。
0222login:Penguin
2009/02/16(月) 04:57:20ID:tuTyGNsEところでせっかく4.5も出て、4.6も間近だというのに
http://plamo-linux.jp/download.html
が更新されてないのはいいのかね。
0223エコ
2009/02/16(月) 12:04:03ID:qMSQgrbeはじめまして
低スペックPCのリサイクルを考えています。
プラモで動作する動作環境を教えてください。
<保有PC>
@ソニーPCG-885
ペンティアム2 300MHZ メモリ96M (インテル440DX)
Aゲートウェイ PROFILE
K6-2 400MHZ メモリ128M (インテル430TX)
0224login:Penguin
2009/02/16(月) 12:55:27ID:D8GQpIOP0225login:Penguin
2009/02/17(火) 00:02:16ID:tuTyGNsE0226login:Penguin
2009/02/17(火) 07:17:44ID:FLyTYhfgP2なら686パッケージも動くはずだが、重さを考えるとほんと最低限だけだぞ。
firefoxとかまともに動かないと考えた方がいい。
0227login:Penguin
2009/02/17(火) 11:32:34ID:ep/dbDgH0228login:Penguin
2009/02/18(水) 09:54:26ID:Ohogz2U80229login:Penguin
2009/02/18(水) 13:20:12ID:GYNRSgT+>>1にあるPlamoのオフィシャルサイト見れば分かるだろ。
ftp://plamo.linet.gr.jp/pub/
から・・・っていつの間にか4.6b1になってるw
まあ色々いじってたから、4.51よりは4.6の方がいいかもな。
0230login:Penguin
2009/02/18(水) 14:04:56ID:Ohogz2U8ftp.linet.gr.jp せっせと探してたんだ...orz
0231login:Penguin
2009/02/19(木) 13:16:35ID:UfpznSlj--
http://plamo-linux.jp/plamo-4.5.html#4.5problem
0232age
2009/02/23(月) 12:37:19ID:GeofM+cjProxyを使いたいのですが、Squidのパッケージは用意されていないんでしょうか
なければソースから入れます
0233login:Penguin
2009/02/23(月) 16:35:11ID:8zrWKrlF探せばあるかも知れないけど,ソースから入れる方が速そう
0234login:Penguin
2009/02/23(月) 22:45:55ID:GeofM+cj0235login:Penguin
2009/02/25(水) 11:17:55ID:pInWL+50tcp_wrapper ステっつうならそれもいいけど、うっかり/etc 使いまわしな
ときに*****となりそうな気がする。
おいらはパスワード認証OFF+iptablesも入れてはいるが。
$ ldd /usr/sbin/sshd
linux-gate.so.1 => (0xffffe000)
libpam.so.0 => /lib/libpam.so.0 (0xb802d000)
libdl.so.2 => /lib/libdl.so.2 (0xb8029000)
libresolv.so.2 => /lib/libresolv.so.2 (0xb8017000)
libcrypto.so.0.9.8 => /usr/lib/libcrypto.so.0.9.8 (0xb7eea000)
libutil.so.1 => /lib/libutil.so.1 (0xb7ee5000)
libz.so.1 => /usr/lib/libz.so.1 (0xb7ed2000)
libnsl.so.1 => /lib/libnsl.so.1 (0xb7ebd000)
libcrypt.so.1 => /lib/libcrypt.so.1 (0xb7e8c000)
libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0xb7d5e000)
/lib/ld-linux.so.2 (0xb805e000)
$ grep so /var/log/packages/tcp_wrappers
usr/lib/libwrap.so.0.7.6
0236login:Penguin
2009/02/25(水) 13:38:57ID:ipd+iogs> tcp_wrapper
0237login:Penguin
2009/02/25(水) 15:06:13ID:pInWL+50そんなこと考えてなかったのよ。
ちょっと逝ってくるわ。
0238login:Penguin
2009/02/26(木) 09:22:02ID:0vd2xoUahttp://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/ML/htdocs/200902/msg00050.html
0239login:Penguin
2009/02/26(木) 20:34:23ID:ASTFuXCJ>このバージョンは,来春くらいに予定している Plamo-5.0 への中間点的な位置付けのリリースになります.
5.0じゃないのか。
0240元良識派
2009/02/28(土) 17:49:45ID:yPF2n5op手が足りなさそうだし、Unix/Linixは得意なので
メンテナになってあげた方がイイのかなぁ…本業は超多忙だけれども。
0241login:Penguin
2009/03/01(日) 10:22:42ID:8UaPJNLyちょっとしたフィードバックくらいしてあげなよw
0242login:Penguin
2009/03/04(水) 12:14:58ID:pf2terCf0243login:Penguin
2009/03/10(火) 16:16:59ID:X1Ew3znB起動して画面が切り替わった後、表示が乱れます。
文字が薄くなり、前の画面が消えず現在の画面と
重なります。原因はgrub.confのvga16のようで、
ビデオモードをVESAに設定すると乱れなくなり
ました。例えば vga=311 とか vga=314 です。
Intel G45チップセットです。
それから4.6の仮想端末で、USB無線マウスが正常に
動作しません。X(gnome)上でも正常動作しません。
Plamo-4.51の時はこのようになりませんでした。
0244login:Penguin
2009/03/10(火) 18:12:23ID:Ma5HSygZマウスの動きに(おかしいながらも)反応しているところを見ると,usbmouse
とかのカーネルドライバレベルではなく,Xserverとやりとりするのプロトコルレベルの問題だと思うのだけど,
Protocol を auto にしてもダメらしいし.
カーネルと xserver と udev のバージョンが変っているから,原因が特定しづらいなぁ..
0245login:Penguin
2009/03/11(水) 15:50:20ID:oSK/bg+hstartxする前の仮想端末で既におかしいです。
動作するUbuntuに有ってPlamoに無いdmesgの2行です。
input,hidraw0: USB HID v1.11 Mouse [略] on usb-0000:00:1a.2-1
input,hidraw1: USB HID v1.11 Keyboard [略] on usb-0000:00:1a.2-2
でもキーボードは問題ないので関係無いのかもしれません。
0246login:Penguin
2009/03/11(水) 18:15:39ID:Irlpeh5i書き忘れました。キーボードは無線式ではありません。
有線のUSBマウス、キーボードは問題ないので、比べる
のは紛らわしかったです。
0247login:Penguin
2009/03/13(金) 17:20:08ID:662adncuvga=311 は vga=0x311 の
vga=314 は vga=0x314 の間違いでした。
訂正してお詫びいたします。
0248login:Penguin
2009/03/21(土) 08:36:36ID:DAdyPB5M0249login:Penguin
2009/03/21(土) 09:54:07ID:jVIVdIdgPortable-Plamo とか?
0250login:Penguin
2009/03/21(土) 12:59:01ID:DAdyPB5Mおそらく、Petit-Plamo(プッチ☆プラモ)だと思うよ。
0251login:Penguin
2009/03/21(土) 15:13:05ID:DiLRUqtqやっと正常に動くようになりました。
modprobe -r usbhid usbmouse
modprobe usbhid
上のコマンドを実行すればよいようです
0252login:Penguin
2009/03/21(土) 15:43:28ID:DiLRUqtqinstall usbmouse /bin/true
/etc/modprobe.confに上の1行を追加すれば
modprobeコマンドを実行しなくてもよいようです
0253login:Penguin
2009/03/21(土) 17:08:08ID:LV8YAaif> USB 無線マウス
usbhid の方で統一していくつもりなのかな?
0254login:Penguin
2009/03/22(日) 14:52:03ID:v/endsH7最新版のPlamo-4.6(DVD)をUSB-HDDにインスコしようと
考えています。可能でしょうか?
(1) インストーラからUSB-HDDが認識できてインスコ可能。
マザーボードのBIOSが認識できれば普通に使える。
(2) インストーラからUSB-HDDが認識できないからインスコ不可能。
のどちらかと思います。よろしくお願いいたします。
0255login:Penguin
2009/03/22(日) 16:01:55ID:uiXVT/SCら起動できるかは BIOS 依存だろうなぁ.
BIOS 的に起動不可な場合でも,カーネルを BIOS から読めるところに置いて,
grub を MBR にインストールすれば,設定で何とかなりそうだが..
0256login:Penguin
2009/03/22(日) 17:06:44ID:0mTuhAF/最悪HDDを取り出して直付けor
インストール済みの環境からまるごとコピーという手もあるし。
0257login:Penguin
2009/03/23(月) 13:47:48ID:sLH/ytNLカーネルパラメータ
USB Human Interface Divice(full HID) support
の設定を「組み込み」にしたカーネルに入れ替えてみました。
これだけで、設定を変更しなくても、動作しました。
0258login:Penguin
2009/03/23(月) 21:09:30ID:u+4kkYbOが楽だと思うけどなぁ..
0259login:Penguin
2009/03/24(火) 17:59:30ID:jt8Gw+fkmake menuconfig時に設定するだけで済むのはありがたいです。
0260login:Penguin
2009/03/30(月) 19:01:38ID:HRIyZVP/0261login:Penguin
2009/03/30(月) 21:56:57ID:ZFtG7/Z4おちた。
> Fatal server error:
> Caught signal 11. Server aborting
>
>
> Please consult the The X.Org Foundation support
> at http://wiki.X.Org
> for help.
> Please also check the log file at "/var/log/Xorg.0.log" for additional information.
0262login:Penguin
2009/03/30(月) 22:26:49ID:ZFtG7/Z4Xのせいかな?
4.6 だと大丈夫みたい。
0263login:Penguin
2009/03/30(月) 23:24:50ID:HRIyZVP/0264login:Penguin
2009/03/31(火) 00:23:25ID:hDby2yCU以前も,wassr の背景画像にデスクトップ画面が紛れこんだりしてたけど,
firefox3 の高速化のための工夫が xserver の秘孔を突くことが結構あるみたい(W
0265login:Penguin
2009/04/03(金) 19:38:38ID:v++XT2WIHHKBの日本語配列版のキーボードを使っているのでCtrlがAの隣にある
日本語配列というものが想定されていないのかどうも正確に認識させる事が
できません、/etc/X11/xorg.confにどのように記述すべきかご教授願います。
(インストールして5分とたっていませんので設定ファイルは基本のままです。)
0266login:Penguin
2009/04/03(金) 22:23:26ID:v++XT2WI無事自己解決することができました。ありがとうございました。
0267login:Penguin
2009/04/03(金) 22:25:13ID:PIAEp3xY俺はCapsLockが嫌いなので.Xmodmapに手を加えて、どっちもCtrlになるようにしてる。
0268login:Penguin
2009/04/04(土) 13:09:34ID:AJpDLwfoだっけ?
0269login:Penguin
2009/04/04(土) 18:13:35ID:dYTCg8iMXOrg関係のdevelパッケージってどちらにあるのでしょうか?
以前はXorg_progなどという名前であったようなのですが現在はどのようにして
インストールすることができるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0270login:Penguin
2009/04/04(土) 18:56:23ID:7kEnPNb3例: 4.22のXorg_prog に入ってたlibXft.a は libXft パッケージに入ってる
おそらくXorgの都合じゃないかな
0271login:Penguin
2009/04/04(土) 20:06:05ID:g2kAC6q9PlamoLinux使ってみたくなりましたが、
ubuntu並みに使えるようになるにはかなりのスキルが必要でしょうか?
あと、パッケージをインストールするのにめちゃめちゃ時間がかかったりするのでしょうか?
よろしくご教示くださいませ。
0272login:Penguin
2009/04/04(土) 21:17:44ID:7kEnPNb3Ubuntuと違い、痒いところは自分で掻く必要がある。
デフォルトではXは上がらないし、一般ユーザも自分で設定する、etc。
パッケージは、もちろんUbuntuほど多くはないかもしれないが、GNOMEもKDEもある。
足りなかったり、あるいは既存のパッケージに飽き足らなければ自分で入れる。
コンパイルに必要なものは、大体最初から入っている。
0273269
2009/04/04(土) 21:47:25ID:dYTCg8iM動いているのですが快適な環境にするためにGuest Additionsをインストールしようと
した所以下のエラーがでて正常にインストールする事ができなかったので
Could not find X.org or XFree86 on the guest system
The X Windows drivers will not be installed.
すがどのようにすれば解決できるでしょうか?
よろしくおねがいします。
0274login:Penguin
2009/04/04(土) 23:44:32ID:AJpDLwfoうな記憶があるな > VirtualBox の Guest Additions
ウロ覚えだけど,デフォルトではエラー終了時に自己展開したファイルを削除
しちゃうので,--keep-files みたいなオプションを指定してファイルを残すよ
うにして,展開されたスクリプトファイルの X11R6 の部分を X11R7 に修正し
て再実行すればよかったような.
0275login:Penguin
2009/04/04(土) 23:45:35ID:AJpDLwfo0276269
2009/04/05(日) 11:41:52ID:uBdfTcT7めぼしいファイルのX11R6はX11R7に変換したのですがやはり
同じエラーが出てしまいました......どうすれば良いのか..
>>275
一応最新版なのですが...OSE版の方が良いのでしょうか?
0277login:Penguin
2009/04/05(日) 12:48:18ID:qLH2cvXG0279login:Penguin
2009/04/05(日) 18:36:05ID:qLH2cvXGXがどうのこうのなんて聞いてこなかった。
VBoxGuestaddition.iso をゲストにマウントして、中にあった
VBoxLinuxAdditions-x86.runを
実行したら、Successfully installed とかいうメッセージが出ておわり。
ゲストを再起動すると、vboxadd などのドライバがロードされている。
でも操作性には変化なし(汗
あ、環境はホストがPlamo-4.2、ゲストがPlamo-4.6。
VirtualBOXはOSE-2.1.2と2.1.4。どっちも同じだった。
もうちょっと便利になるらしいが、それはUserManual.pdf読んでからにするか。
0280269
2009/04/05(日) 18:42:22ID:uBdfTcT7そうですか......何がおかしいんですかね....ホストが何かによって
バージョンナンバーが同じでも中身が違うんですかね....
ちなみに家はホストがMacOSX 10.5ですゲストがPlamo 4.6です。
P.S
操作性はシームレスモードとかを有効にすれば変わるかもしれませんよ。
共有フォルダとかも便利かもしれません。
0281login:Penguin
2009/04/05(日) 23:44:04ID:lexcsrzponLinuxは上で試験してくれた方がいるので
onWin(ver.2.1.4、Plamo4.6)でやってみた。
同じエラーが出たよ。
切り分けの為に/usr/X11R7 以下を全部 /usrにコピーしたら
インストールはできたっぽい。もちろんこれで上手く動くわけ無いけど。
なので多分X関連が/usrじゃなく/usr/X11R7にインストールされていることで
インストーラがX関連のファイルかディレクトリを見つけられないのが原因
じゃないかな。
OSE版で上手くいく理由は不明。
0283login:Penguin
2009/04/19(日) 00:54:33ID:g3nCnU0DNICのドライバーがサポートしているならケーブルの接続状態をチェク
出来るので、ethtoolのコードをパクってifctldに入れてみました。
よく解らない所が有るんで責任は持てませんが興味ある人いますか。
~$ sudo ethtool eth0
Settings for eth0:
Supported ports: [ TP MII ]
:
:
Current message level: 0x00000007 (7)
Link detected: no <== ココ
0284login:Penguin
2009/04/19(日) 17:41:33ID:qK44zWTh今 Planet 使えるんだろうか?
0285login:Penguin
2009/04/19(日) 20:10:48ID:5RrBv5IQPlamo 4.6をDVDからインストールしようとしたんですが、キーボードから
文字を1回打つと2回入力されてしまいます。
どう対処すれば良いでしょうか。
usbキーボードを使用しています。
マザボにPS/2用の端子はついていません。
BIOS設定画面ではusbキーボードは正常に使えます。
setupコマンドも入力できないのでインスコしようがないです。
パソコンの型番はPrius Deck 750Tです。
0286login:Penguin
2009/04/19(日) 22:23:46ID:qK44zWTh0287login:Penguin
2009/04/19(日) 23:45:16ID:5RrBv5IQBIOSにそれらしい設定項目が見つからないです。
PhoenixなどのBIOS設定画面とは少々違うようで。
Plamo linux起動時にUSBキーボードのドライバの設定とかを
オプションで指定することなどはできますか?
0288login:Penguin
2009/04/20(月) 00:11:28ID:1GRRJKRsドライバの設定をどうこうして解決できるとは思えないが・・・。
GRUBでUSBキーボード使用の方を選んでるのなら、もう一方を選んでみるとか。
・・・てこっちの方が可能性薄いか。
とりあえずどんなキーボードを使ってるのかを晒してみたら?
0289login:Penguin
2009/04/20(月) 01:26:09ID:mfH/YY0kノーマルなUSB接続の日本語109キーボードです。
メーカー固有のキーなどは一切ついていません。
申し訳ないです。
調べていたところ、どうやらUSBレガシーエミュレーションとやらの
機能があるかもしれない、ということが分かりました。
USB接続のキーボードまたはマウスをPS/2接続にエミュレートする
機能、らしいです。
BIOSでUSBレガシーなんたらを無効にするか、linux側でPS/2接続
デバイスを無効にする方向で今奮闘しています。
0290login:Penguin
2009/04/20(月) 09:03:05ID:OgLlcc/4の方を選択しても駄目かしら
0291login:Penguin
2009/04/22(水) 00:55:24ID:i7oof3Vs"with USB keyboard"を選択しても上記の現象は治りませんでした。
"with USB keyboard"を選択して、かつ、USBレガシーエミュレーションが
利いていないであろうPCIカードで拡張してあるUSBに差し替えてみても、
やはり一回の入力が二回入力されてしまいます。
BIOSでUSBレガシーなんたらを無効にしようと試みましたが、どうやらその
設定項目がなく無効にできそうにありません。
#無効にしたらBIOSでUSBキーボードが使えなくなるであろうから当然かも
しれません。
私の勝手な予想ですが、なんらかの文字を入力するとlinux側ではUSB接続と
仮想的に存在するPS/2接続の両方から入力があったと解釈されているのでは
ないかと考えています。
そこで、linux起動時にPS/2接続を無効にするというオプションで起動すればよい
のではないかと考えています。
が、その方法が分かりません。
もし、ご存知であればご教授願いたいです。
0292login:Penguin
2009/04/22(水) 02:35:09ID:4+ZIVCeg0293login:Penguin
2009/04/22(水) 03:12:40ID:i7oof3Vsはい。
とりあえずrootで入ろうとしても"rroooott"となってしまいます。
BackSpaceで1文字消そうとしてもやはり2文字消されてしまうので、
今のところ手の打ちようがありません。
0294login:Penguin
2009/04/22(水) 09:22:59ID:ZPmWIgQoあと、そのPCとキーボード、Winでは普通に動作している、よね?
0295login:Penguin
2009/04/22(水) 11:25:41ID:4+ZIVCegくいので,usbkbd.ko の方を削除したインストーラのイメージ部のみを
plamo.linet.gr.jp の Plamo-test/for-4.6x/plamo-4.6-090422_installer.iso
に置いてみたので,これでどうなるか試してみてください.
# インストーラ部のみで,パッケージは入っていません.
0296login:Penguin
2009/04/22(水) 17:27:26ID:ZPmWIgQoトラブルがなかった。
# では参考にならねぇな(汗
0297login:Penguin
2009/04/22(水) 18:28:00ID:i7oof3Vs外せる周辺機器はPCIカードぐらいしかないです。
違うUSBキーボードでも試してみましたが、やはり同じ現象が
発生します。
WinXPならば問題なく使えています。
>>295
時間を割いて頂きありがとうございます。
plamo-4.6-090422_installer.isoを試してみました。
"without USB keyboard"もそうでない方も試してみましたが、
問題は解決しませんでした。
grubのkernel argumentsでnousbを与えたら、今度は入力されない
なんてことになりました。
なかなかハードルが高いですねー。
0298login:Penguin
2009/04/22(水) 21:49:27ID:ZPmWIgQo同様にUSBキーボード使えたんだが(少なくともsetupまでは)。
0299login:Penguin
2009/04/23(木) 10:12:35ID:Syg2LFHuでどうでしょう?
これでもダメなら PC kbd をモジュール化かな?
0300login:Penguin
2009/04/24(金) 17:56:39ID:HkKMBruQ全然認識しないすね(何か間違ったかな?)。
PS/2は問題なく使えてるけど。
ときに、297 さんはどーしてるんだろうか。
0301login:Penguin
2009/04/24(金) 22:33:12ID:2vwCtcaN返事が遅れてしまい申し訳ありません。
さっそくplamo-4.6-090423_installer.isoを試してみました。
今度の結果はUSBキーボードからは何も入力することが
できませんでした。
without USB keyboardもそうでない方も試しました。
手を焼いて頂きありがとうございます。
こんなことを書くと気を悪くされるかもしれませんが、違う
ディストリービューションも試してみました。
巷で人気のUbuntuと軽量linuxらしいpuppyです。
どちらのディストリービューションも、とりあえず問題なく
USBキーボードから入力することができました。
当然ながらUbuntuは重すぎて使い物にならず、puppyには
コンパイルできる環境が整ってなさそうだなーなんて印象を
受けています。
>>300
ちょっと研究室に泊まっていたので試す時間がありませんでした。
この問題はまったり解決していこーかなーと思ってます。
カーネルコンパイル等のスキルを身に付けないとなると
なかなか時間がかかりそーですねー。
0302login:Penguin
2009/04/25(土) 10:26:33ID:5DXddNCn2.6.27 系だと HID 周りが少し怪しそうなので,カーネルを 2.6.29.1 に更新
したのを置いてみました > インストーラ
# ローカルパッチを忘れていたので半角罫線は ?? になっちゃってますが
これだと何か変りますかね?
ちなみに,しばらく前から起動時のモジュールドライバ組み込み処理の方法を
変更しているので,起動時のメニューで「USB キーボード」を選んでも選ばな
くても動作は同じになっているはず.
もう少し機種によって起動時に設定すべき項目が見えてきたら,起動時メニュー
も修正します.
0303login:Penguin
2009/04/25(土) 13:23:28ID:5DXddNCnバは外して,ATA な HDD も /dev/sdX に見える libata を使うようにしています.
そのため ATA なドライブのある環境でインストールすると,4.6 デフォルトの
カーネル(ATA ドライバ利用)とは HDD が見える順序等が異なってくるので注意
してください.
0304login:Penguin
2009/04/25(土) 20:57:49ID:o0FpPcOcありがとうございます。
さっそくplamo-4.6-090425_installer.isoを試させて頂きました。
今回は、1回の入力が2回入力されてしまう、という結果になりました。
うーん、こちらが使ってるマシンが変態な構成なのか。
0305login:Penguin
2009/04/26(日) 01:27:22ID:q9fgsMgaドドライバを無効にした 2.6.29.1 カーネルに変更してみました > 090426
0306login:Penguin
2009/04/26(日) 01:34:18ID:283AXOwJ750Tってのに今気がついたのでレス。
KnoppixやCD-Plamoとかで起動しても、同じ現象は発生する?
あと本体装置のUSBポートは前面と背面どっちを使用?
しかし750Tか・・・リモコン部の動作やクイックTVとかちょっと
特殊なモデルではあると思う。
#XPアップグレードで手順書を書かされたりとかしたなあ・・・懐かしい
0307login:Penguin
2009/04/30(木) 14:13:06ID:7a5i/BAX返事が遅れてしまい申し訳ありません。
plamo-4.6-090426_installer.isoを試してみました。
結果を申し上げますと、2回入力される現象は治りませんでした。
オンボードのUSBとPCIで増設したUSBを試しましたが、どちらも
同じ結果に終わってしまいました。
>通常の(非USBな)キーボードドライバを無効にした 2.6.29.1 カーネル
に変更してみました
自分の予想でも今回の調整して頂いたカーネルならば改善されるもの
だと考えていましたので、少し戸惑っています。
>>306
Knoppix6.0.1とP-Plamoを試してみました。
Knoppixは問題なく立ち上がり、オンボードの背面のUSBに挿してある
キーボードからの入力は正常に、1回の入力を1回反映してくれました。
ただ、少し疑問に思ったことはキーボードからの入力がやや遅れて画面に
反映されることです。rを打てばワンテンポ遅れてrが入力される、と
いった具合です。これでは、せっかくブラインドタッチで早く入力しても
入力が反映されない場合があるので少しイラついちゃいますね。
P-Plamoも試してみましたが、こちらはPlamo同様2回入力されてしまう
現象が発生してしまいました。
本体装置のUSBは基本的に背面のものを使用しています。
#このPCは友人からもらったものなのでどういった機能があるのかは、
詳しく調べていません。HITACHIのサイトから仕様書程度は眺めましたが。
なんてゆーか、少し後悔しています。
0308login:Penguin
2009/04/30(木) 18:57:00ID:iapU/MOY0309login:Penguin
2009/04/30(木) 19:19:12ID:N0mHBFxv気にするな
0310login:Penguin
2009/05/01(金) 10:48:58ID:XXD9pgXa二重になっていない(rroooott でもログインできる),なんてことはないですかね?
昔は,この手の問題が起きればstty を疑ったものだが。
0311login:Penguin
2009/05/05(火) 03:21:32ID:YWbtKLHQ入力されるデータも二重になっていると思います。
Enterを押しても2回入力されてしまうので、
login: rroooott[Enter]
password: [Enter]
のように入力されてしまい、さらにログインすることもできません。
slackwareやfreeBSDなども試してみようと思います。
0312login:Penguin
2009/05/13(水) 06:01:35ID:ME1FWQ7p他のソフトも X11R6 にインストールするようになり、グダグダの様相を呈するので反対。
0313login:Penguin
2009/05/13(水) 08:57:44ID:svRazsPh0314login:Penguin
2009/05/13(水) 10:35:53ID:Byy+DyiKつ FHS
0315login:Penguin
2009/05/13(水) 19:35:14ID:ME1FWQ7pソースのあちこちにハードコーディングされてたりするんだ。。。
0316login:Penguin
2009/05/15(金) 17:34:39ID:c7+MVM3d0317login:Penguin
2009/05/15(金) 19:51:27ID:8MvpTiWz後ろの方のディストリビューション紹介のところ。
(この目次頁↓にはないが。)
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20090507/329602/
0318login:Penguin
2009/05/16(土) 06:35:18ID:Anx1TZo/0319login:Penguin
2009/05/16(土) 08:49:45ID:g0F60WfF「4.22からそろそろ乗り換えようか」と思って様子見中のままなんだが
もう諦めて4.6に行った方がいいのか?
0320login:Penguin
2009/05/17(日) 02:01:53ID:yqBdIKjGPlamoは、何もかもやってくれていた Vine なんぞよりは、自力で使い
こなしている気にさせられたものです。
そして、むつかしーところ(GlibcとかXとか日本語化とか)は中の人が
やってくれてますから、make install できたぞー、動いたぞー、
僕ちゃんすげー。感に浸りやすい点が最高でした。
昨今仕事にもLinuxが入ってきた関係上、構築に時間のかからない
、そして基本的なシステムがさほど大きくないDebianの利用率が
あがってきています。
システムに使われるのが嫌になったら Linux From Scratch という
選択肢も気に入るようになってきました。
両極端なディストロを相手にしているせいか、ちょっと気分が遠のいて
きたところです。
以上、チラ裏失礼しました。富士山っていいですねー。
0321login:Penguin
2009/05/17(日) 10:10:58ID:dTM7zx/R追加したのですが一覧に出ません
原因を教えてください
0322login:Penguin
2009/05/17(日) 10:15:02ID:yqBdIKjG0323login:Penguin
2009/05/17(日) 10:59:28ID:dTM7zx/Rありがとう
0324login:Penguin
2009/05/17(日) 18:34:12ID:dTM7zx/RRPMで入れるしかないんでしょうか?
0325login:Penguin
2009/05/17(日) 18:35:59ID:USOkkX7Erpm2tgzとかはダメ?
あと、Plamoのcontribから入れちゃうのが一番手っ取り早い。
0326login:Penguin
2009/05/17(日) 20:30:57ID:QO3dVctjただ,たまにディレクトリの root 以外のパーミッションを飛ばしてしまう
rpm パッケージがあるので要注意.
# 多分,postinstall とかで適切なパーミッションを設定しているのだと思ふ
0327login:Penguin
2009/05/17(日) 20:34:10ID:QO3dVctj# 2.x で作ったファイルを持ってくるとフォントがおかしくなる
今からインストールするなら,解決している 3.01 を使うと思うけど
念のため.
0328324
2009/05/17(日) 21:28:28ID:dTM7zx/Rバージョンが古いですが、パッケージに入ってるのを使おうと思います
0329login:Penguin
2009/05/18(月) 11:07:31ID:V66MrY1WPlamo-test/for-4.6x/OOo-3.01 に upload しておいたので,ご興味があればど
うぞ.
0330login:Penguin
2009/05/26(火) 20:15:59ID:VkKH512mパッケージサイズ増大の原因となるので、URL行にそのポインタを
記述するのがスマートかな。
# 小さいパッチはPlamoBuildにインライン埋め込みもありかも知れない。
0331login:Penguin
2009/05/26(火) 20:47:41ID:bnRpoWVq0332login:Penguin
2009/05/26(火) 20:55:10ID:bnRpoWVq現状だと docdir にコピーしておくのが一番確実じゃないかな.
# パッチファイルのダウンロード先は頻繁にかわるし,それほど大きなものでもないし
xv あたりのパッチはかなり大きくなりそうだが..
0333login:Penguin
2009/05/26(火) 21:06:53ID:4Qni+FIT0334login:Penguin
2009/05/26(火) 21:53:30ID:mwZP5WZqと、俺も思うんだが、如何せん FlashPlayer再生専用端末になってるので腰が重いw
0335login:Penguin
2009/05/26(火) 22:23:07ID:mwZP5WZq# 未来にレスしてどーすんだ(汗
0336login:Penguin
2009/05/27(水) 00:04:50ID:4ALZnfsW> PlamoBuildにインライン埋め込み
PlamoBuild.templateとdiffを取れば、弄った箇所が一目で判るので便利。
0337login:Penguin
2009/05/27(水) 01:04:11ID:oLhy1X6Vmake_PlamoBuild.py とかで生成しているようだから,あまり diff は役に立た
ない気がする.
# 大本は同じだけど
あと,インライン埋め込みにすると,シェルの変数展開にも気を使わないといけない
のはちょっと面倒.
0338login:Penguin
2009/05/27(水) 05:44:53ID:4ALZnfsW> シェルの変数展開
ヒアドキュメントの終端行がEOFの場合、"EOF"とダブルクォーテーション
で括ればシェル変数展開されないから、埋め込む中にシェル変数があった
としても、特別な加工は不要です。
でも、数十行もあったりするんだったら素直にパッチにすべきだと思ふ。
0339login:Penguin
2009/05/27(水) 10:00:30ID:oLhy1X6V> ヒアドキュメントの終端行がEOFの場合、"EOF"とダブルクォーテーション
> で括ればシェル変数展開されないから、埋め込む中にシェル変数があった
> としても、特別な加工は不要です。
へー,それは知らなかったな.今度試してみます.thx!
0340login:Penguin
2009/05/31(日) 07:13:35ID:Crmfkupj軽く叩くとクリックになる機能)の感度が高すぎて、意図せぬタイミングでクリック
してしまう現象が多発して、ちょっと困ってます。タップの感度を調整したり無効に
したりできないものかな。
/proc/bus/input/devicesを見ると、AlpsPS/2 ALPS GlidePointと書いてあります。
0341340
2009/05/31(日) 07:51:22ID:Crmfkupjttp://web.telia.com/~u89404340/touchpad/
0342login:Penguin
2009/05/31(日) 17:13:07ID:u609r5vq2.5インチのUSB HDDをつないだのですが、
/dev/sdaが出ないのでマウントできません
どのようにしたら認識しますでしょうか
0343login:Penguin
2009/05/31(日) 18:36:47ID:Y9z5Lz54modprobe usb_storageは?
0344login:Penguin
2009/05/31(日) 19:01:14ID:u609r5vq/etc/murasaki/murasaki.usbmapに追加したらできました
0345login:Penguin
2009/06/01(月) 08:58:57ID:HXWWaE1m0346login:Penguin
2009/06/01(月) 17:08:34ID:uwkcMAXxこれらをパッチで対処するのはあまりにも非効率。バージョンが変わるたびにパッチを
作り直さないといけないからね。まあ、普通はパッチの代わりにsedなんかを使うんで
しょう。
あと、ソースのパーミッション変更なんかは、さすがにパッチじゃ実現できない(笑)。
# ソースのファイル名やディレクトリ移動なんかはパッチで実現できなくもないけど。
0347login:Penguin
2009/06/01(月) 19:48:48ID:SgH4Xk7Mパーミッションの変更は、一瞬doinst.shに含めれば良いんじゃないの?とか思ったけど、
makeする前にしないと意味がないので、ちょっとムズいね。
0348login:Penguin
2009/06/20(土) 23:46:40ID:AuoI/JSV0349login:Penguin
2009/06/21(日) 00:52:33ID:Wd8L1GUTいるから,新バージョンは近々に出そうな感じ.
UTF-8 云々の変更は見当らないから,5.0 には成らない悪寒
0350login:Penguin
2009/06/21(日) 04:26:38ID:HK1IbH/PUTF8は後回しでもいいから、とりあえずカーネルをというか、
ALSAドライバを更新してくれれば人柱にもなるんだがなあ。
0351login:Penguin
2009/06/21(日) 18:50:46ID:RxN8xoLS他のディス鶏使うよ。
0352login:Penguin
2009/06/21(日) 19:21:11ID:HK1IbH/P0353login:Penguin
2009/06/21(日) 20:49:43ID:Wd8L1GUTが多い印象.
まぁ,内部処理は UTF-8 のくせに,入り口と出口は locale を見て,しかも日
本語だけで 3 種類も文字コードがある,というのは,欧米の人間にとっては不
合理きわまりないとは思うが..
0354login:Penguin
2009/06/21(日) 21:46:59ID:3qam6iQU#!/bin/bash
LANG=ja_JP.eucJP
LOCALE=ja_JP.eucJP
exec hogehuga
とかじゃだめなん?
0355login:Penguin
2009/06/21(日) 21:51:56ID:/qAWGxFQほとんどうまくいくけど、たま〜にダメなところがある。
現時点でさえ統一感のないPlamoでは、推して知るべしになりそうな気がする。
0356355
2009/06/21(日) 22:00:04ID:/qAWGxFQ0357354
2009/06/21(日) 23:33:51ID:3qam6iQUデフォルトUTF8なディストリをLOCALEとか変更してuecJPで使った場合
メニューが化けちゃったりとか結構あるからなー
しかも俺はヘタレなんでDE入れるともうわけわからなくなるからwmだけ入れてstartx
システムのLOCALEは英語にしておいてユーザーの.xinitrcあたりでeucJPにしてる
それでメニューが化けるものがあったら>>354のjpのところを英語にしてマス
0358login:Penguin
2009/06/30(火) 23:39:52ID:GciONeHj0359login:Penguin
2009/07/15(水) 08:01:06ID:W492ubjJ0360login:Penguin
2009/07/15(水) 08:13:58ID:L4dq/tiA5.0が出ていないからまだ春だ
0361login:Penguin
2009/07/15(水) 14:29:57ID:TVn32jnh0362login:Penguin
2009/07/20(月) 09:55:28ID:vwxV4YlLMixiのPlamoコミュは寂れたまんまだが。
0363login:Penguin
2009/07/21(火) 21:11:25ID:W+uQwXUQまあ、そういう場所柄ゆえ、斬新なアイデアが出てくるんだろうけど、過去情報の
保存性や検索性といった意味では、開発者向けMLの方が幾分秀でてる気がする。
0364login:Penguin
2009/07/22(水) 07:47:25ID:EF93V95ZPlamoパッケージで、プラネタリウム的なのってありましたっけ。
あったような気がするのですが。
0365login:Penguin
2009/07/22(水) 13:07:45ID:HfEYnm5i最近は外れているんじゃないかな?
KDE 環境ならば KStars とかがありそう.
0366login:Penguin
2009/07/22(水) 13:14:02ID:71T51eEw0367login:Penguin
2009/07/22(水) 13:19:19ID:ACQNVkOE思い出した。たしか Celestia じゃなかったっけ。
0368login:Penguin
2009/07/26(日) 15:21:19ID:xh6w5T1dPlamo4.6を使っているのですがコンソールのスクロールの速度がやたらと
遅くて困っています。
manやls等の表示の多いコマンドを実行するとスクロールが目で追える位に
遅いです。
unicon=offやvga=normalなどやってみましたがまったく速度が変わりません
FreeBSDやKnoppixなどのように速いコンソールにするにはどうしたらいいですか?
0369login:Penguin
2009/07/26(日) 20:18:53ID:526HDvMrPlamo のデフォルトカーネルでは用意されていないけど,カーネルをビルドし
直してビデオカードに応じたフレームバッファのドライバを入れてやれば何と
かなるかも.
0370login:Penguin
2009/07/26(日) 20:23:31ID:xh6w5T1dコンフィグレーションのコンソールのところで正しいドライバを選択すれば
いいんですね。
ありがとうございます。
ちなみにコンソールドライバはモジュールとして使用する事はできないのでしょうか?
0371login:Penguin
2009/07/26(日) 20:24:33ID:aE1Mtrv3私は1450×1050のディスプレイを使ってるので、
1280×1024の設定にしてるけど、確かに遅いです。
まあ、こんなもんだと思って使ってます。
0373login:Penguin
2009/07/26(日) 22:14:10ID:xh6w5T1d自分はノートなので1024x768のディスプレイをVGA(800x600?)で使っています
やっぱコンソールでも遅いものなんですね。
でも自分はX上のKtermの方が早いくらいなのでいくらなんでも??って感じですよね
調整がんばって見ます
>>372
X無しの普通のコンソールです
0374login:Penguin
2009/07/26(日) 22:56:33ID:8CQJPodM0375login:Penguin
2009/07/26(日) 23:37:56ID:8B4KXUsd1024×768のディスプレイなら、VGA=318 にすればよいのに。
0376login:Penguin
2009/07/27(月) 13:19:04ID:kd6gMYul他の鳥は何か得体の知れない感じがあるので嫌です。(Fedoraの起動時の青い棒とか
>>375
やってみました。でもすごい遅かったのでドライバ組み込んでからまたやってみます
皆さんありがとうございました
0377login:Penguin
2009/07/28(火) 19:48:08ID:hLErVKyrユーザーも管理人もカスが証明されたな(爆)
0379login:Penguin
2009/07/28(火) 21:35:18ID:zWZMotdw>>377みたいなのは相手にしても時間の無駄
0380login:Penguin
2009/07/29(水) 00:14:46ID:GETXx7FQ0381login:Penguin
2009/07/30(木) 14:45:37ID:1He6xtjq0382login:Penguin
2009/07/31(金) 21:21:15ID:r29507zq0383login:Penguin
2009/07/31(金) 21:22:48ID:A8iLs0hM0384login:Penguin
2009/08/01(土) 06:56:40ID:le+ckxPV最近のSlackware-12.2は無線LANの設定、超簡単。
エディタで、confファイルにチョと無線LANのIDとキーを書き足すだけで
つながってしまうという、まことにSlackwareらしくない簡単さ!
Plamoってどうなんよ。
0385login:Penguin
2009/08/08(土) 01:21:09ID:pnjZomjD立秋だ。
0386login:Penguin
2009/08/08(土) 19:36:46ID:qUEhAp3t0387login:Penguin
2009/08/12(水) 14:27:29ID:PBhx4LT40388login:Penguin
2009/08/15(土) 23:14:10ID:Dcob1og1手動で net/socket.c 書き換えてビルド、はできそうだが、確認方法がわかんねぇ。
kernle-2.6.3xはまだ対応してないみたいだし。
0389login:Penguin
2009/08/15(土) 23:27:10ID:FK5JXlLcそろそろ出してくれないかねえ。
0390388
2009/08/16(日) 02:17:20ID:joclvbMhttp://www.milw0rm.com/exploits/9436
0391login:Penguin
2009/08/17(月) 15:11:59ID:MFUM1WRr0392login:Penguin
2009/08/19(水) 19:45:33ID:y2wMnjkN0393login:Penguin
2009/08/20(木) 18:14:15ID:lqJWQspr0394login:Penguin
2009/08/21(金) 02:44:44ID:xzC3C3mC日曜日にでも入れてみよう。
0395login:Penguin
2009/08/24(月) 00:38:49ID:I/WOnMj5が、なんかインストールの途中で、rootのパスワードを入れた後ストップした。
enterとspaceを叩いてみたら動き出したが。
あとは何かネットへの接続が遅い気がする。
0396login:Penguin
2009/09/01(火) 11:13:37ID:ye1k3zBHperl を忘れていませんか? > 中の人
0397login:Penguin
2009/09/01(火) 21:47:10ID:ug/qBiG70398login:Penguin
2009/09/01(火) 23:22:30ID:4Ha7zEPv0399login:Penguin
2009/09/02(水) 18:17:04ID:qhlDnlvd0400login:Penguin
2009/09/02(水) 19:03:19ID:HNFZJfNQ0401login:Penguin
2009/09/02(水) 21:10:07ID:qhlDnlvd0402login:Penguin
2009/09/02(水) 21:10:47ID:qhlDnlvd0403login:Penguin
2009/09/02(水) 21:12:23ID:qhlDnlvd意味も分からず煽ってるだけのガキが
0404login:Penguin
2009/09/03(木) 14:19:45ID:kSM6R8k30405login:Penguin
2009/09/03(木) 20:47:55ID:quh4J1Na4.7b1を入れたついでにext4にしてみたが、今のところ特に問題無し。
0406login:Penguin
2009/09/03(木) 23:09:10ID:E5k2G8bb対抗は、reiserfs の関係者がOracleでやってる Btrfs かな。
0407login:Penguin
2009/09/03(木) 23:19:25ID:kSM6R8k3/homeはともかく/はまだ怖いような気がして
既存のext3領域をext4に変換するツールがまだ無いですよね?
>>406
NTTのNILFSってのはどうなんでしょうか
0408login:Penguin
2009/09/03(木) 23:30:14ID:2sOXduC+データを置いたext2をext3にコンバートしたのはもう遠い昔...って、10年経ってないのに
0409login:Penguin
2009/09/03(木) 23:34:53ID:2sOXduC+以下コピペ。
ファイルシステム作成なら mke2fs -t ext4 /dev/hda1。
ext3をext4に変えるなら tune2fs -O extents /dev/hda1。
ただし今のところext4はext3に戻せない。
0410login:Penguin
2009/09/04(金) 00:43:21ID:iPV8Vcacやってみた猛者リポート希望
0411login:Penguin
2009/09/04(金) 14:55:14ID:aGu45zfmやったことあるがどうということもなかった。
ちなみにtune2fsせずにfstabのext3をext4に書き換えて、エクステント使わないext4としてマウントも出来る。
この段階ならext3に戻れる。エクステント使ってなくてもほんのちょっと速かった。
tune2fsでextent指定すると以後の書き込みにエクステントを使い始めるのでext3に戻れなくなる。
extent指定する前のext3時代に書いたファイルはエクステントを使ってないままなので、それらもエクステント
使うように書き換えたいっつーのでe4defragの開発が始まった(そしてまだ出来てない)と記憶している。
0412login:Penguin
2009/09/04(金) 15:33:00ID:OG/OB85b0413login:Penguin
2009/09/04(金) 22:44:25ID:LbxA+TUlfirefoxの設定で、network.dns.disableIPv6をtrueにしたらfirefoxは速くなった。
当然V2Cは相変わらず遅いままだが。
あとはxfce4でuim-toolbar-gtk-systrayが潰れて表示されるようになったことと、
トラックポイントの速度を再調整する必要があったことくらいか。
サウンドは週末にでも検証してみる。
0414login:Penguin
2009/09/04(金) 23:29:53ID:ki2jqCKzinstall ipv6 /bin/true
とでも設定する方が簡単そうだ
0415login:Penguin
2009/09/04(金) 23:49:39ID:LbxA+TUlサンクス。それでうまくいった。
uim-toolbar-gtk-systrayは諦めてuim-toolbar-gtkにしたので、
残りはトラックポイントの具合に慣れることぐらいか。
しかしウィンドウ枠が何故か赤いのがなんかキモいな・・・。
0416login:Penguin
2009/09/09(水) 02:41:41ID:QxlRJTvg正式版は今月末ぐらいか。
0417login:Penguin
2009/09/09(水) 22:29:18ID:9cqv0ilW0418login:Penguin
2009/09/14(月) 00:38:10ID:okzGC0Od0419login:Penguin
2009/09/16(水) 19:27:53ID:Ex7BGgw7使う側としては、アプリの内部のバグ云々よりも、問題がでない方がうれしいキガス。
0420login:Penguin
2009/09/17(木) 21:35:48ID:u2VmGivN個人の判断にまかされていると思う。
Plamoのスタンスはずっとそうだったと思うし、
たぶんこれからも変わらないだろうね。
0421login:Penguin
2009/09/21(月) 16:05:55ID:LY24i9Psメインマシンにいつ入れるか...
0422login:Penguin
2009/09/21(月) 22:44:59ID:Xliw9/rQbが取れるのもそろそろかな。
javaの豆腐文字の解決はデフォルトでしといてくれるとうれしいんだがなあ。
fallbackフォルダ作って適当なフォントにリンク貼るだけだし。
0423login:Penguin
2009/10/01(木) 13:27:23ID:SqQbQdtZ0424login:Penguin
2009/10/01(木) 15:06:08ID:An1dAo3+0425login:Penguin
2009/10/01(木) 20:53:51ID:x0EOnLRe0427login:Penguin
2009/10/01(木) 22:21:22ID:zHNUYwB30428login:Penguin
2009/10/02(金) 01:54:14ID:nH03iPYgflash10が動かなかったり、firefox3.5がよく落ちたりで
さすがにシンドくなった。そろそろ移るか…
最近のplamoは触っていないけど、apacheまわりのインストールの順番が複雑なのはそのまま?
毎度なんどか失敗してやり直すのよね、アレ。
0429login:Penguin
2009/10/03(土) 23:37:17ID:V8Qdnz4P0430login:Penguin
2009/10/04(日) 14:59:24ID:jy/NCHgBMLや2chの役目は終わったのかも
0431login:Penguin
2009/10/04(日) 21:24:07ID:QsPlK+I10432login:Penguin
2009/10/05(月) 14:05:22ID:zPDDRvnQ0433login:Penguin
2009/10/06(火) 18:56:17ID:ZLFarMhOカキコしたくないぞね。
0434login:Penguin
2009/10/06(火) 19:47:13ID:4BvEGQHo0435login:Penguin
2009/10/07(水) 09:25:26ID:FM19fOd/0436login:Penguin
2009/10/07(水) 21:34:34ID:0ekfQ5oq0437login:Penguin
2009/10/09(金) 11:15:36ID:sc1yaDgN0438login:Penguin
2009/10/09(金) 21:48:27ID:JHyxQfgu0439login:Penguin
2009/10/12(月) 09:26:54ID:hcRKrYl50440login:Penguin
2009/10/12(月) 11:50:11ID:hcRKrYl50441login:Penguin
2009/10/12(月) 13:46:17ID:hcRKrYl50442login:Penguin
2009/10/12(月) 14:14:03ID:hcRKrYl50443login:Penguin
2009/10/12(月) 15:57:04ID:AA9dhn4I0444login:Penguin
2009/10/12(月) 17:09:08ID:Lwm7uDwvFrom: [440] login:Penguin <sage> Date: 2009/10/12(月) 11:50:11 ID:hcRKrYl5
From: [441] login:Penguin <sage> Date: 2009/10/12(月) 13:46:17 ID:hcRKrYl5
From: [442] login:Penguin <sage> Date: 2009/10/12(月) 14:14:03 ID:hcRKrYl5
この人、何のビョーキ?
0445login:Penguin
2009/10/12(月) 17:49:59ID:guzrQJ0b>>377、>>380、>>399、>>401->>403、>>424
あたりの子でしょ。前のスレからいたと思うよ。
相手にしてたらきりが無いからほっとけばいい。
0446login:Penguin
2009/10/12(月) 21:02:07ID:hcRKrYl50447login:Penguin
2009/10/13(火) 09:24:19ID:QxI/3XhX普通に必要なものは大抵揃っている
でも痒い所を色々掻かないと、なかなか体に合わないなぁ
つーことで、しばらく環境設定に専念予定
0448login:Penguin
2009/10/14(水) 18:29:16ID:VNaMBUtxなんかトラブったの?
0449login:Penguin
2009/10/14(水) 19:43:23ID:tNYUZSh7210.170.252.69 を直接指定すれば見えないかな?
0450login:Penguin
2009/10/15(木) 11:07:07ID:CVH2dSEJ0451login:Penguin
2009/10/15(木) 13:06:53ID:8i0ka/Xx復旧のメドは立ってますか?
大まかなスパンで良いから、復旧スケジュールが
知りたいです。
0452login:Penguin
2009/10/15(木) 14:57:33ID:ZzX4k0Wtさしあたり名前解決を諦めてIPで繋げとけ
メール出したいならわされ
0453login:Penguin
2009/10/15(木) 15:48:09ID:Pu2MvbL+0454login:Penguin
2009/10/15(木) 17:54:13ID:NX/oWW+1???意味が分からん
0455login:Penguin
2009/10/15(木) 18:02:48ID:oWi7TKFb0456login:Penguin
2009/10/15(木) 19:11:25ID:PjScyLLG0457login:Penguin
2009/10/15(木) 19:40:06ID:9scop0/Dようで到達できないからDNS も引けない.
plamo.linet.gr.jp は DNS を www.linet.gr.jp に依存しているので引けないけど,
210.170.252.69 で活きてはいる模様.
0458login:Penguin
2009/10/15(木) 19:42:58ID:oWi7TKFb0459login:Penguin
2009/10/15(木) 22:16:53ID:wAJgPQl5http://sourceforge.jp/magazine/09/10/15/0347234
0460login:Penguin
2009/10/15(木) 22:22:36ID:uea29DFwFlashのないページでも落ちる。google検索結果やWikipediaでも落ちる。
4.7は大丈夫?
0461login:Penguin
2009/10/15(木) 23:10:15ID:6MeGOhkGhttp://www.yo●utube.c●om/watch?v=●MUv12Ae7ojE
小沢一郎 〜 闇の系譜 :秘書逮捕の真相/北朝鮮との黒い関係 高画質
http://www.yo●utube.com/w●atch?v=gdKVt●_vKCHc
2/3【イリハム・マハムティ】東トルキスタンの歴史と中共の弾圧[H21/7/8]
http://www.you●tube.com/watch?v=6eUN●hjdBLXg
漫画で学ぶチベット問題
http://www.ni●covideo.jp/w●atch/sm275●2213
日米規制改革および競争政策イニシアティブに基づく日本国政府への米国政府要望書
http://japan.u●sembassy.●gov/j/p/tpj-j2●0041020●-50.html#mineika-s
●の部分は外してブラウザのURLに入れること
0462login:Penguin
2009/10/16(金) 12:34:00ID:/0v7e6nzこないだ4.7に乗り換えてyoutube十何本か見たが、まだ一度も落ちてない。
Wikipediaは未検証だが、流石に>>260 な事態にはならないと思う。
0463login:Penguin
2009/10/16(金) 22:06:57ID:8nlinEtsトン
0464login:Penguin
2009/10/17(土) 11:37:32ID:spDdg67T0465login:Penguin
2009/10/17(土) 11:45:00ID:e0K9e6pD0466login:Penguin
2009/10/17(土) 15:48:38ID:brrsVI4z中の人は大変だと思うよ
0467login:Penguin
2009/10/19(月) 11:39:21ID:uJldz+t+0468login:Penguin
2009/10/19(月) 12:13:13ID:w5GvmxH10469login:Penguin
2009/10/19(月) 15:08:48ID:xPaZfMns大抵のPlamoUserは、黙々と使い続けてる。
そのうち粛々とアップデートするんだろうけど。
0470login:Penguin
2009/10/19(月) 19:37:32ID:xGzMcKOEいつもの子か
0471login:Penguin
2009/10/19(月) 20:40:10ID:D7Ii8Hza0472login:Penguin
2009/10/20(火) 14:48:48ID:7YgaIQLW0473login:Penguin
2009/10/21(水) 22:54:53ID:fFqVUAScインストール順序依存で毎度難儀だったapache周りとか、
EUC3バイト文字混じりのテキスト張り付けると頻発する化け化けとか、
色々改善されていて感謝感謝。
nVidiaだとXのドライバ自動認識はアウトっぽい。
"nv"とまで認識はできるが、起動するとno screenで落ちる。
Vesaにするか、nVidia純正(nvidia)を入れれば直るけど。
XfceでキーマップをHHKにしても"[の閉じる方"が"\"に化けちゃう。
他のキーは問題ない。コレはまだ追跡中。
0474login:Penguin
2009/10/22(木) 10:58:19ID:Kpd59GpT0475login:Penguin
2009/10/22(木) 23:59:47ID:ozey77hVキーボードは自己解決。Xfceのキーボード選択を止めてXmodmapで対応。
0476login:Penguin
2009/10/27(火) 16:47:10ID:4H5FC1kDデスクトップ環境はまったく整備してなかったけど、
最近リモートデスクトップが使えるようになったので
そっちも整備してみようか考え中
アップグレードは5が出たらやろうかなと思ってた
0477login:Penguin
2009/10/27(火) 16:47:40ID:S7WsrPZx一番実直ってことか。
0478login:Penguin
2009/11/04(水) 16:09:12ID:DZX8k8dvデスクトップ機とファイアウオール専用機にした古いPCとがあり、ファイアウオール
専用機でインターネット接続しています。今回、デスクトップ機にPlamo-4.7を導入
しましたが、インターネットにアクセスすると、もたつくようになりました。
例えば、firefoxでアクセスするとアドレス解決に時間がかかります。この時ファイ
アウオール専用機のiptablesのログにPlamo-4.6の時には無かったログが続きます。
なお、インターネットからの通信は「ESTABLISHED,RELATED」以外は「DROP」に
設定してあります。「FORWARD」でアクセスしているのに「INPUT」で返ってきます。
[DROP INPUT]: IN=ppp0 OUT= MAC= SRC=A DST=B LEN=111 TOS=0x00
PREC=0x00 TTL=61 ID=36537 PROTO=UDP SPT=53 DPT=46685 LEN=91
Aのアドレスは、プロバイダから指定されたDNSサーバーのそれとは最後の1バイト
部分が異なり、変化しています。
Bはppp0のアドレス。SPT=53は変わらず、DPT= のポート番号は変化しています。
Plamo-4.6ではこの様なログは記録されず、アクセスは速かったとおもいます。
ただ、デスクトップ機をliveCDで起動して、firefoxdeでアクセスしてみたと
ころ、Fedora 11 Liveで同様にログが表示されます。knoppix 6.01ではログ
は表示されませんでした。
プロバイダからの「-p udp --sport=53」な通信を「DROP」から「REJECT」に
設定変更すると、アクセスが少し速くなるようですが.....
0479login:Penguin
2009/11/04(水) 21:22:15ID:Fzkviq9j0481login:Penguin
2009/11/04(水) 22:31:47ID:Pvem2KyG>>413以降にもそれっぽい流れがあるし
0482login:Penguin
2009/11/05(木) 14:12:28ID:N1Bn1O21/etc/modprobe.confに
install ipv6 /bin/true
を追記して解決しました。
お騒がせしました。
0483login:Penguin
2009/11/10(火) 22:51:35ID:u5OeogGHnlockmgrのポートが固定できません
どうやったらいいんでしょうか
Plamo 4.22を使っています
0484login:Penguin
2009/11/12(木) 02:48:44ID:uUFVai/a0485login:Penguin
2009/11/12(木) 20:19:06ID:lgXKcuW+0486login:Penguin
2009/11/13(金) 02:13:49ID:Twrbg71Sおまえら不具合は自己解決が当然の猛者なんだろw
0487login:Penguin
2009/11/13(金) 06:20:57ID:AD81d/WM>>484は質問者じゃなくていつもの粘着君
0488login:Penguin
2009/11/13(金) 06:55:02ID:v12PV5Kuあとnfsでファイヤウォール越えって大丈夫なの?
ファイヤウォールの両側が信頼できるネットならいいが、
nfs自体あまりセキュアでないわけで
sshでポートフォワードとかも追加でやったほうがよくない?
0489login:Penguin
2009/11/13(金) 17:17:52ID:oo7AIT74# やったことないけど :-P
0490login:Penguin
2009/11/13(金) 18:08:25ID:AD81d/WM0491login:Penguin
2009/11/13(金) 19:46:36ID:oo7AIT74何だろうね? WebDavあたり?
まぁ,プロバイダが提供しているサービスを使うのが一番簡単そうではあるが..
0492login:Penguin
2009/11/14(土) 04:24:14ID:fT6gNHfq0493login:Penguin
2009/11/14(土) 22:50:30ID:V8X5WahO大体それで間に合ってしまうためにVPNにいまいち関心が向かない
弱った
0494login:Penguin
2009/11/14(土) 23:22:19ID:DSJVm1eu# テスト中の 4.71 でも問題なく動いた
やってることは Emacs の tramp みたいなものだと思うけど,
fuse 上でやれば,これだけシームレスになるというのは
ちょっとびっくり
0495login:Penguin
2009/11/14(土) 23:37:25ID:NPxVs1Jr0496login:Penguin
2009/11/14(土) 23:40:04ID:V8X5WahO0497login:Penguin
2009/11/15(日) 00:28:09ID:EKmwL/JYググって出てきたものはいろいろ試しましたが、
いずれもplamoではうまくいきませんでした
0498login:Penguin
2009/11/15(日) 12:05:35ID:3Z+COWodアドバイスしようも無いと思われ
個人的にはFW越えのNFSはするべきではないと思ふが..
0499login:Penguin
2009/11/15(日) 19:19:51ID:NYidirmc0500login:Penguin
2009/11/18(水) 02:27:48ID:+fdkw904ゴミ同然の国民機を大事に使ってる貧民達だから大目に見てやれよw
0501login:Penguin
2009/11/18(水) 14:42:49ID:lU2O0ly90502login:Penguin
2009/11/20(金) 10:57:58ID:cS+pMg270503login:Penguin
2009/11/20(金) 23:37:59ID:TMkcqrxCもう俺はPlamoから抜け出せないのか?
あー、Slackwareという手はあるか
0504login:Penguin
2009/11/21(土) 00:16:16ID:O4/OOGu2これもこれで結構うまくできてる
背中はパッケージに掻いてもらって、やりたいことに専念
する、というあたりも悪くないかも。
最近Ubuntu操作してる時間が長くなってきた。
でもこれ、なんかWinVistaとSnowLeopardの折衷みたい。
高度なデスクトップ環境を実現してるんだろうけど、複雑過ぎて
なんか手に馴染まない。
黒魔術の塊...というのは言い過ぎだけど。
# と、PlamoからFreeBSDのNavi2chで嘯くのであったw
0505login:Penguin
2009/11/29(日) 07:55:21ID:CSvbxAas0506login:Penguin
2009/11/29(日) 08:30:04ID:WQ2CgWHU先日4.71にアップしたが、4.22で聞こえていたPCMCIAモデムのピーガー音が聞こえなくなっていた。
動作はまったく問題ないのだけれど、妙に寂しい。
ちなみにATコマンドの音量設定をいじって見たが変わらず。
ピーガー音を聞くにはどうしたらいいのだろう。
0507login:Penguin
2009/11/29(日) 09:50:00ID:0ViQooHgすべきかも.
0508login:Penguin
2009/11/29(日) 14:05:12ID:b2FtUDYXYES
0509login:Penguin
2009/11/29(日) 17:12:40ID:tAT06RQKどうも。
lsmod | grep pcspkr では、ちゃんとロードされている。
どうしてもピーガー音が聞きたい!
0510login:Penguin
2009/11/29(日) 22:08:45ID:t1M+NDHU更新が停止して、閉鎖されてしまった
0511login:Penguin
2009/11/29(日) 22:09:27ID:t1M+NDHU0512login:Penguin
2009/11/30(月) 01:57:50ID:GQowY/fK0513login:Penguin
2009/11/30(月) 06:41:10ID:6t9AeSzAPCMCIA card modem のモニター音って何が出してたんだろ?
pcmcia-cs のレベルでやってたのが,最近の udev ではやらなくなった,みた
いな話なのかな?
0514login:Penguin
2009/11/30(月) 22:20:03ID:+z7O2S0qモデムのモニタ音の出力が、ボリューム0もしくはミュート状態に
なっているかも知れません。
0515login:Penguin
2009/12/01(火) 02:03:28ID:r5f2pvbD0516login:Penguin
2009/12/01(火) 12:39:23ID:6NnfZ7vsfilename: /lib/modules/2.6.31.6-plamoSMP/kernel/drivers/serial/serial_cs.ko
license: GPL
alias: pcmcia:m*c*f02fn*pfn*pa*pb*pc*pd*
....
depends: pcmcia,8250,pcmcia_core
vermagic: 2.6.31.6-plamoSMP SMP preempt mod_unload 586
parm: do_sound:int
parm: buggy_uart:int
だから,serial_cs 自身でサウンド機能は持っているのか.
とすると,alsamixer っぽいな.
0517login:Penguin
2009/12/05(土) 07:23:21ID:L4u1so4balsamixerをいじってみましたが変わらずでした。
自分はWeekend Linuxerなので、この土日で再度挑戦してみます。
0518login:Penguin
2009/12/06(日) 18:04:14ID:3JPQZcdq面倒なので4.6に戻すことにした。
0519login:Penguin
2009/12/07(月) 00:18:42ID:B6sGRH48エラーメッセージくらい無いと何が問題かすら分からんなぁ.
0520login:Penguin
2009/12/07(月) 01:43:01ID:kViT9Y8w0521login:Penguin
2009/12/08(火) 00:43:03ID:Lio4CMWU4.71を入れ直し、firmwareは/lib/firmwareに直接解凍、contrib/Ivtv以下のtgzファイルをインストールし、
# chmod 777 /dev/video*
$ v4l2-ctl -s ntsc-j
$ v4l2-ctl -d /dev/video0 --set-standard=11
$ ivtv-tune -d /dev/video0 -t japan-bcast -c 2
$ mplayer /dev/video0 -cache 8192 -framedrop
とした結果が以下の通りで砂嵐。$ cat /dev/video0 > test.mpgとした結果も砂嵐。
Too many video packets in the buffer: (4096 in 8059300 bytes).
Maybe you are playing a non-interleaved stream/file or the codec failed?
For AVI files, try to force non-interleaved mode with the -ni option.
MPEG: No audio stream found -> no sound.
VIDEO: MPEG2 720x576 (aspect 2) 25.000 fps 8000.0 kbps (1000.0 kbyte/s)
==========================================================================
Opening video decoder: [mpegpes] MPEG 1/2 Video passthrough
Could not find matching colorspace - retrying with -vf scale...
Opening video filter: [scale]
The selected video_out device is incompatible with this codec.
Try appending the scale filter to your filter list,
e.g. -vf spp,scale instead of -vf spp.
VDecoder init failed :(
Opening video decoder: [ffmpeg] FFmpeg's libavcodec codec family
Unsupported PixelFormat -1
Selected video codec: [ffmpeg2] vfm: ffmpeg (FFmpeg MPEG-2)
==========================================================================
Audio: no sound
Starting playback...
Movie-Aspect is 1.33:1 - prescaling to correct movie aspect.
VO: [xv] 720x576 => 768x576 Planar YV12
[mpeg2video @ 0x8a15260]ac-tex damaged at 9 0
[mpeg2video @ 0x8a15260]Warning MVs not available
[mpeg2video @ 0x8a15260]concealing 1620 DC, 1620 AC, 1620 MV errors
0522login:Penguin
2009/12/08(火) 01:02:04ID:WOjjIigAまぁ、これ以上は内容的にビデオスレで聞いた方が適切かもしれないがw
> firmwareは/lib/firmwareに直接解凍
ん?解凍?4.7ではcontribにivtvのfirmのパッケージって入ったなかったっけ?中身は一緒かもしれないけど。
0523login:Penguin
2009/12/08(火) 01:24:26ID:Lio4CMWU# dmesg | grep ivtv
ivtv: Start initialization, version 1.4.1
ivtv0: Initializing card 0
ivtv0: Autodetected I/O Data GV-MVP/RX, GV-MVP/RX2W (dual tuner) card (cx23416 based)
ivtv 0000:03:06.0: PCI INT A -> GSI 21 (level, low) -> IRQ 21
saa7115 0-0021: saa7115 found (1f7115d0e100000) @ 0x42 (ivtv i2c driver #0)
tuner 0-0043: chip found @ 0x86 (ivtv i2c driver #0)
tuner 0-0060: chip found @ 0xc0 (ivtv i2c driver #0)
upd64031a 0-0012: chip found @ 0x24 (ivtv i2c driver #0)
upd64083 0-005c: chip found @ 0xb8 (ivtv i2c driver #0)
vp27smpx 0-005b: chip found @ 0xb6 (ivtv i2c driver #0)
IRQ 21/ivtv0: IRQF_DISABLED is not guaranteed on shared IRQs
ivtv0: Registered device video0 for encoder MPG (4096 kB)
ivtv0: Registered device video32 for encoder YUV (2048 kB)
ivtv0: Registered device vbi0 for encoder VBI (1024 kB)
ivtv0: Registered device video24 for encoder PCM (320 kB)
ivtv0: Initialized card: I/O Data GV-MVP/RX, GV-MVP/RX2W (dual tuner)
ivtv: End initialization
ivtv 0000:03:06.0: firmware: requesting v4l-cx2341x-enc.fw
ivtv0: Loaded v4l-cx2341x-enc.fw firmware (376836 bytes)
ivtv0: Encoder revision: 0x02060039
とりあえず明日早いので今日は寝る。ごめん。
0524login:Penguin
2009/12/10(木) 00:08:11ID:DSeMVL3/のままの悪寒。
0525login:Penguin
2009/12/10(木) 02:29:57ID:SqXXRg88IRQは関係ない気がする。こっちでもでているが正しく動作しているように見える。
チャンネル設定のコマンド時にはdmesgにエラー出ていない?
あと手動でカードとチュナーの番号を設定してもダメ?
@see /usr/src/linux/Documentation/video4linux/CARDLIST.*
0526login:Penguin
2009/12/10(木) 22:36:30ID:/dsx4j/1GV-MVP/RXが/usr/src/linux/Documentation/video4linux/CARDLIST.ivtvの
13にあったので、下のようにmodprobe.confに書いてみたが、やはり変わらず。
alias char-major-81 videodev
alias char-major-81-0 ivtv
options ivtv tuner=46 ntsc=j
install videodev modprobe --ignore-install videodev;\
modprobe i2c-core;\
modprobe i2c-algo-bit;\
modprobe tuner;\
modprobe saa7115;
install ivtv modprobe --ignore-install ivtv;\
modprobe upd64031a card=13;\
modprobe upd64083 card=13;\
modprobe tvaudio;\
modprobe wm8739
0527login:Penguin
2009/12/11(金) 00:49:00ID:Z+ZtyOUbうちでは4.71でMVP/RXが使えてるけど、
> $ v4l2-ctl -d /dev/video0 --set-standard=11
が余分な悪寒。うちでこれやると "PAL-N" になっちゃって砂嵐。
mplayerのメッセージ見ても明らかにNTSCじゃないし。
> VIDEO: MPEG2 720x576 (aspect 2) 25.000 fps 8000.0 kbps (1000.0 kbyte/s)
ちなみにうちの環境ではivtv-utilsは1.4でmodprobe.confの該当部分はこれだけ。
options ivtv ntsc=j
ただ、これだけだと音声が出なくって、
https://bugs.launchpad.net/ubuntu-jp-improvement/+bug/481703
を見て /usr/src/linux/drivers/media/video/ivtv/ivtv-i2c.c を修正
http://blog.gcd.org/archives/51172127.html
を見て /usr/src/linux/drivers/media/common/tuners/tda9887.c を修正、
してようやくちゃんと動きましたとさ。やれやれ。
0528login:Penguin
2009/12/11(金) 21:12:44ID:1NRUrjha$ v4l2-ctl -d /dev/video0 --set-standard=11をやめたら画がでるようになった。
音声は修正はしたので、後でカーネルの再構築をしてみる。
いやーホント助かったよ。
>>527も他のレスしてくれた人もサンクス!
0529login:Penguin
2009/12/11(金) 23:37:41ID:f+1fzCmJ0530login:Penguin
2009/12/13(日) 16:51:47ID:i/eRJpQ8これで4.71に本格的に乗り換えられるよ。ありがと。
0531login:Penguin
2009/12/22(火) 09:21:00ID:YKyxNprLしてしまいます。2回ダウンロードして入れ直してみたのですが同じでした。
XfceやGnomeはイケルんで何かKDEだけに影響するの設定が原因なんでしょうか。
0532login:Penguin
2009/12/22(火) 16:56:01ID:fD7FuNDlたように思うけど,「マウスとキーボードがフリーズ」というのは,入力が不
能になる(外部からネットワークで接続はできる)ということでしょうか?
0533login:Penguin
2009/12/22(火) 23:43:21ID:YKyxNprLやったことないのでそれは解りません。ただ通常のパソコンユーザーの
感覚で言いますとフリーズ状態になってしまうのは間違いないです。
それと今日12月22日なわけですが~/.xsessionを読むと
/usr/X11R6/bin/xsnowが自動で起動するように仕込んだように見えますが
手動で実行してみるまでなにも起こらなかったです。
0534login:Penguin
2009/12/23(水) 00:39:19ID:cNYsP+PL0535login:Penguin
2009/12/23(水) 02:52:22ID:DZkITtnB常識/知識/感覚を共有しているわけじゃないから、
"通常の感覚でフリーズ"じゃ何が起こったのか誰も分からないでしょう。
外部からネットワークはsshなりtelnetなりpingを試してみればいいでしょう(もう一台マシンがあれば)。
あと、CTRL-ALT-BS、CTRL-ALT-DEL、ALT-CTRL-F1とか、LOGは確認した?
0536login:Penguin
2009/12/23(水) 12:06:57ID:cNYsP+PLレスありがとうございます、
>何を以ってフリーズしたと思ったのか"現象"を書かないと。
KDEのスタートアップ時にHDDや工具や地球のアイコンが浮かび上がってくる
ような効果がデモされてますがぼんやり工具のアイコンが出てきたあたりで
それ以上先に進みません(30分ほど様子を見ました。)HDDのアクセスランプ
も点滅しなくなります、あと起動時にマウスに触っていると丁度アイコンの
アニメーションが停まったタイミングでフリーズします。キーボードは
Alt+Ctrl+BkSp or Del or F1
などを押しても何も反応しなくなります。最初に書いたつもりでしたが再度
書き込みます。常識が不足していたようで恐縮です。
リセットボタンを押してtextモードで再起動してX.0.logを確認
してみたところXfceで正常にログインできたときのログと全く同じでした。
KDEが起動時に出力するLOGは何なのか判らないのですがご存知だったら教えて
いただけませんか?
>外部からネットワークはsshなりtelnetなりpingを試してみればいいでしょう(もう一台マシンがあれば)。
もう1台というか数台のパソコンを持ってますが外部から接続したことがないのでやり方を調べてトライした
あと結果を書き込もうと思います。よろしく。
0537login:Penguin
2009/12/23(水) 20:16:27ID:f4HXmeWM晒さないとダメじゃないかな?
> KDEが起動時に出力するLOGは何なのか判らないのですがご存知だったら教えて
> いただけませんか?
KDEが特定のログファイルにメッセージを残すことはないので,
$ xinit 2>&1 > xinit.log (bash の場合)
とか
% xinit >& xinit.log (tcsh の場合)
とかして,xinit なり startx なりから起動されるプロセスのログを取らないとダメだと思ふ
0538536
2009/12/23(水) 22:21:10ID:cNYsP+PLSmart Common Input Method 1.4.9
uim <-> XIM bridge. Supporting multiple locales.
Using full-synchronous XIM event flow
Supported conversion engines:
direct (*) py (zh_CN) wnn (ja)
look (*) elatin () canna (ja)
ipa-x-sampa () latin () anthy (ja)
viqr (vi) byeoru (ko)
romaja (ko) tutcode (ja)
hangul3 (ko) trycode (ja)
hangul2 (ko) tcode (ja)
pinyin-big5 (zh_TW:zh_HK) skk (ja)
pyunihan (zh) prime (ja)
XMODIFIERS=@im=uim registered, selecting anthy (ja) as default conversion engine
Xsnow-1.42, December 14th 2001 by Rick Jansen (rja@euronet.nl)
WWW: http://www.euronet.nl/~rja/Xsnow/
GOT SIGHUP
こういう出力が出ました、今GOT SIGHUPのとこをWikiで調べてみたらなんか
ハングアップしてたようです。機種は自作で
M/B:PC-CHIPS V21G CPU onboard VIA C7 1.5Ghzメモリー1GB HDD HGST 160GB
といった感じです。一応md5sumでチェックしたisoでインストールしたのでメディア
の不良は無いと思います、あと内臓HDDのパーテイション2つとUSBの外付けHDDに1つ
の合計3回インストールしましたがどれもKDEは起動できませんでした。orz
レアなケースみたいなのでKDEは他のマシンにインストールしたら使えればいいやという
気分になってきました。返答してくれた方々サンクスです。
0539login:Penguin
2009/12/23(水) 22:37:21ID:f4HXmeWMなっている可能性がありそうだなぁ.
まぁ,そもそも KDE を動かすにはパワー不足だから,KDE 以外で使うようにするのが
吉な気がする
0540login:Penguin
2009/12/23(水) 23:24:56ID:z/DHCAt20541login:Penguin
2009/12/24(木) 07:15:05ID:98uD/j3F0542login:Penguin
2009/12/24(木) 19:04:48ID:zIr1MDXbなぜかGRUBなインストーラが動かなかったので、isolinuxなDvDを作成する
ハメになったけど、それ以外はいたって普通、てか早いっす。
さっそくカーネル再構築したけど、2時間掛からなかったよ、感動。
うちにあるマシンの中で最速の部類に入ると言っても過言ではないかも。
ちなみに、Xはまだ動かしてません。
0543542
2009/12/27(日) 09:43:23ID:t6t0jfLdあったかくなる程度です。これで1.2GHzというのがちょっと信じられない。
Xを動かしてみました。てこずるかと思いきや、xfplamoconfigで普通に設定完了。
ドライバはopenchromeです。KDEはとりあえず置いといて、Qvwmを選択して起動
したところ、非常に軽快。時節柄xsnowが走っていますが、YouTubeやニコニコも
サクサク動きますね。VIAのC7が遅いという観念は、もはや過去のものなのかも。
0544login:Penguin
2009/12/27(日) 19:42:09ID:ajjLycsbウチは既にAtomなので、ファンレスは考えられないんだが。
0545login:Penguin
2009/12/27(日) 21:45:58ID:EwuhrXoI0546login:Penguin
2009/12/28(月) 10:57:06ID:UMIoFivP0547login:Penguin
2009/12/28(月) 19:44:19ID:2onplhlr0548login:Penguin
2009/12/29(火) 05:45:43ID:4RspMiUx自動保守スクリプトとでも思えばいい
そんなことより文字コードをutf8に・・・
0549login:Penguin
2009/12/29(火) 08:01:50ID:8gzhREr10550login:Penguin
2009/12/30(水) 00:15:48ID:17ZnVJ8Rwindowsとのデュアルブートにしようとしてるんだが,
そういう場合ってutf8に統一されてた方が楽そうだと思うけどなあ。
まあ現状はなぜかntfsに書き込めんので,それ以前の問題なんだけど(´・ω・`)
ntfsprogsは入れたのに。カーネルはいじらなくてもいいはずだし・・・。
0551login:Penguin
2009/12/30(水) 01:51:53ID:R6QqK8jZ(DebianもJPはUTF-8がデフォ)とか、Samba(既にEUCJPMS
はVista以降の文字セットに追従できないっぽい)とか
を考えるとね...
0552login:Penguin
2009/12/30(水) 08:00:03ID:vitJu7xZ> そういう場合ってutf8に統一されてた方が楽そうだと思うけどなあ。
Windowsの文字コードってShift-JISでしょ?
0553login:Penguin
2009/12/30(水) 09:40:02ID:R6QqK8jZ例えばファイルシステム
NTFSはUNICODEで255文字以内、とか
NotepadとSAKURAでエンコードスキームが微妙に異なってるとか
cmd.exe 内はShift-JIS(UTF-8テキストをcatしたら化けた)とか
を考えると、「統一」してるかは怪しいけどね
0554login:Penguin
2009/12/30(水) 11:43:12ID:17ZnVJ8Rntfsへの書き込みは、ntfsprogsからntfs-3gに代えて、
fuseをカーネルに組み込んだら望み通りの結果になって一安心。
0555login:Penguin
2009/12/30(水) 13:52:52ID:gluNMo6tXPは2008末にVista互換を取るためにUTF-8の処理を強化してるみたい.
Fontが追加されて日本語表示の一部が入れ替わっている.
(会社組織ではUTF-8化しない方針でパッチ当ててないとこも多いらしい)
Vistaと7はUTF-8化してるはず…でもVB/VCのランタイムはShift-JIS?
.NETは既にUTF-8化してるの?
0556login:Penguin
2009/12/30(水) 17:26:46ID:bvmTJmTuフレームバッファは内のディスプレーだとどうやっても字が
滲んで使い物にならないし。
0557login:Penguin
2009/12/30(水) 22:04:33ID:MoS2vhUL生じる,一部の文字("〜"とか)が一意に定まらない,という問題は Shift-JIS
<-> UTF-8 では存在しないのかな?
まぁ,UTF-8 のマッピングが曖昧で,誰かが一意に決めればいいだけの話では
あるから,「MSKK 謹製のコード変換表」とかがあれば問題は解決しそうな気は
するが..
0558login:Penguin
2009/12/31(木) 01:38:59ID:Pr2rIuxy0559login:Penguin
2009/12/31(木) 02:08:58ID:AURBYrATXPに加えられた変更で,文字化けは致し方ないと言ってるみたい.
それで,企業向けにXPのUTF8化をしないための処置をする様に
それ用のパッケージが配布されてたみたです.
処置しないと,MicrosoftUpDateで勝手にUTF8化されちゃうみたい.
意識していないうちにUTF8化されてしまっているみたいですよ?
>>556
CRTですか?大切に使っているんですね.
0560login:Penguin
2009/12/31(木) 11:42:47ID:F3jVYg2qPlamo4.71と自分のdynabookSS2110だと、カーネルから今でもバッテリーメッセージが流れてくる。これは/sbin/hotplugでひろって、スクリプト動作させればよい。
残りは、PowerボタンとLid(蓋閉め)なんだが、これをメッセージバスに流すにはどうしたらいいんだろう?
0561login:Penguin
2009/12/31(木) 20:09:25ID:fCOZm/vD556じゃないけど、液晶本来の解像度ではないVGA(640×480)の
フレームバッファで表示してるから、滲むんじないかな。
対処は簡単で、/etc/lilo.confでvga=askにして、/sbin/liloを
実行。システム再起動時に望みの解像度&色数を選ぶのが吉。
0562login:Penguin
2010/01/02(土) 01:13:16ID:Bt7kzifdついにDebianに乗り換えることにしました
aptの使い勝手の良さを知った今、もはやinstall-pkgなんてやってられません
ありがとうPlamo、そしてまた会う日まで
0563login:Penguin
2010/01/02(土) 22:31:41ID:SMB9133b0564login:Penguin
2010/01/04(月) 13:07:33ID:exeCATUAmake install
しかできない、たこです。
0565login:Penguin
2010/01/05(火) 18:52:05ID:bDzOJixZhttp://dl.dropbox.com/u/3804686/fluxbox-1.1.1-i386-1.tgz
http://dl.dropbox.com/u/3804686/xpdf-3.02-i386-1.tgz
0566元良識派
2010/01/07(木) 22:08:28ID:Ba/4S9/L4.71が出た後も幾つかのpackage(BINDやgdbなど)が
updateされているみたいだけれど、
4.72とか4.8がいつか出る前兆かなぁ
0567556です
2010/01/14(木) 16:30:58ID:J+UYPeHSPlamoじゃなくVine5.0で/.fbtermrcでフォントを変えてみたりサイズや強制幅指定などやって
みてもなかなか思ったように表示されなくて悩んでたんですが起動時のフレームバッファのサイズ
を変えるのは盲点でした。800x600から1024x768に変更したら大分使える感じのコンソール表示になりました。
遅レスで済みませんがサンクスです。
0568login:Penguin
2010/01/31(日) 23:29:07ID:lRFKrOKL1.recpt1(キャラクタデバイス版)
$ wget http://hg.honeyplanet.jp/pt1/archive/ee357d8f987f.tar.bz2
$ tar xfvj ee357d8f987f.tar.bz2 # 最新版にarib25は入っていないよあとで別にいれるよ
$ cd pt1-ee357d8f987f/driver
$ make
# make install # udevルールも自動追加してくれるぽい
# modprobe pt1_drv && ls /dev/pt1video*
/dev/pt1video0 /dev/pt1video1 /dev/pt1video2 /dev/pt1video3
$ cd ../recpt1
$ ./autogen && ./configure && make
# cp recpt1 recpt1ctl /usr/local/bin/
$ /usr/local/bin/recpt1 --device /dev/pt1video2 14 20 ~/test.ts # Tuner2(地デジ1番)の14chを20秒
$ mplayer ~/test.ts # ワンセグで再生^^;
$ cd ..
2. pcsc & ccid (ICカードリーダのデーモン)
$ wget http://ftp.de.debian.org/debian/pool/main/p/pcsc-lite/pcsc-lite_1.5.5.orig.tar.gz
$ tar xfvz pcsc-lite_1.5.5.orig.tar.gz
$ cd pcsc-lite-1.5.5/
$ ./configure && make
# make install
$ cd ..
$ wget http://ftp.de.debian.org/debian/pool/main/c/ccid/ccid_1.3.11.orig.tar.gz
$ tar xfvz ccid_1.3.11.orig.tar.gz
$ cd ccid-1.3.11/
$ ./configure --prefix=/usr/local PCSC_CFLAGS="-I/usr/local/include/PCSC" PCSC_LIBS="-L/usr/local/lib -lpcsclite" --enable-usbdropdir=/usr/local/pcsc/drivers
$ make
# make install
$ cd ..
0569login:Penguin
2010/01/31(日) 23:30:47ID:lRFKrOKL# /usr/local/sbin/pcscd # 後でrc.localにでもぶち込む予定
# ps ax | grep pcscd # pcsc-tools/pcsc-perlを入れればpcsc_scanでカード認識確認も出きるらしい
# B-CASは裏返しにささないとダメだそうだ
4. arib25(B-CAS暗号復号化コマンド)
$ wget http://2sen.dip.jp/cgi-bin/friioup/source/up0404.zip
$ unzip up0404.zip
$ cd marumolinuxr3/arib25v021/arib25/src
$ make PCSC_CFLAGS="-I/usr/local/include/PCSC" PCSC_LDLIBS="-L/usr/local/lib -l pcsclite"
# cp b25 /usr/loca/bin
$ cd ..
5. 動作確認
$ /usr/loca/bin/b25 ~/test.ts ~/test.mpg
$ mplayer ~/test.mpg # フルセグで再生
TODO : tspliterを入れてファイルサイズ削減
TODO : 動画編集&再圧縮
0570login:Penguin
2010/02/01(月) 10:17:06ID:0idt+60t0571login:Penguin
2010/02/03(水) 03:33:35ID:16J1e6GlRPM用をダウンロードして以下
/usr/bin/rpm2tgz google-chrome-beta_current_i386.rpm (rootでやったほうがいい)
installpkg google-chrome-beta_current_i386.tgz
(nssパッケージが入っていること)
ln -s /usr/lib/nss/libnss3.so /usr/lib/libnss3.so.1d
ln -s /usr/lib/nss/libnssutil3.so /usr/lib/libnssutil3.so.1d
ln -s /usr/lib/nss/libsmime3.so /usr/lib/libsmime3.so.1d
ln -s /usr/lib/nss/libssl3.so /usr/lib/libssl3.so.1d
ln -s /usr/lib/libplds4.so /usr/lib/libplds4.so.0d
ln -s /usr/lib/libplc4.so /usr/lib/libplc4.so.0d
ln -s /usr/lib/libnspr4.so /usr/lib/libnspr4.so.0d
google-chrome
0572login:Penguin
2010/02/10(水) 11:29:19ID:retPEhSP感謝
0573login:Penguin
2010/02/10(水) 23:26:30ID:iAavDxQC再度インストーラ起動してHDDの/にchrootしてカーネル再構築中、ATA,IDE関連のドライバー
を片っ端からビルトインのオプションにしてついでにCPUサブタイプをcrusoeにしてみた。
10時間くらい掛かるかな?上手くいってくれ(ー人ー)
ダメなら4.2あたりにするけどね。
0574login:Penguin
2010/02/11(木) 00:05:49ID:c97X6FVT0575login:Penguin
2010/02/11(木) 14:11:16ID:YmrsHqmf0576login:Penguin
2010/02/11(木) 15:50:37ID:ldVVollb同じものを使っている(モジュール類は多少削っているようだが)ので,
インストーラが起動がするなら,原因はカーネルそのもの以外にありそうだが..
0577login:Penguin
2010/02/11(木) 19:39:41ID:3PJq4/e/ブート出来なかったんでオプションを変えて再コンパイル中なんだけど終わったらやってみます。
0578login:Penguin
2010/02/11(木) 19:48:19ID:3PJq4/e/インストーラはinitrd.gzに処理が移ってからHDDを認識するんですがインストール
されたカーネルはinitrd.gzが作成されないしmkinitrdもインストールされていない
のでカーネルにinitrd.gzが持ってるドライバを持たせるのが簡単かなと思ったです。
>>575さんのも試してみようと思います。
0579login:Penguin
2010/02/11(木) 21:59:16ID:ldVVollbもう少し問題が絞りこめるかも.
kernel panic と言っても,root partition がマウントできないとかの
ユーザ領域側の問題のことも多いので.
0580login:Penguin
2010/02/11(木) 23:05:02ID:3PJq4/e/了解しました、
>root partition がマウントできない
これです、正しいroot=オプションを渡せというメッセーッジが出ますが
/dev/sda6,/dev/hda6とか色々試したけどダメでした。あとカーネルが
認識したファイルシステムを列挙するというようなメッセージが最後に
出ますが実際は1つも表示されないです。
0581login:Penguin
2010/02/11(木) 23:21:48ID:ldVVollbPlamo-ML の 30135 あたりっぽいな。
> 原因 ALIのPATAドライバーがカーネル組み込みでなくモジュールになっているからです。
>
> 回避策 インストールする前にALI_PATAドライバーを組み込んだカーネル一式を準備しておき
> インストール終了後コピーしてから起動する。
>
> CONFIG_PATA_ALI=y <------ここ
これだとカーネル再ビルドで解決しそう.
0582login:Penguin
2010/02/11(木) 23:26:27ID:ldVVollbそっちを試してみるのも手かも.
0583login:Penguin
2010/02/12(金) 01:45:37ID:upBLccj4レスつけてくださった皆様ありがとうございます。
>>581さんのがビンゴだったみたいです、第1パーテイションに残しておいた
MeのデバイスマネージャでAliのサウンドチップが乗ってることは知っていたの
ですがサウスブリッジがAliだと気がつきませんでしたorz
自分のやったmake menuconfigではcat .config | grep ALIしてみたところ
CONFIG_PATA_ALI=mのままでしたが多分CONFIF_BLK_DEV_ALI5X3=yのほうでHDD
を認識してくれたみたいです。(/dev/sdaじゃなくて/dev/hdaで認識された)
そんなわけで>>575さんのオプションを渡す実験する前に解決してしまいましたが
ATA33のHDDなのでgrubのmenu.lstにide0=33とか書いてみようかと思います。
0584login:Penguin
2010/02/12(金) 03:39:09ID:upBLccj4ide0=33 じゃなくてide=ata33です、ようやくネットに繋がりました。
寝ます。
0585login:Penguin
2010/02/12(金) 08:18:27ID:mfdXJP2p0586login:Penguin
2010/02/16(火) 23:17:55ID:AvA0+I1Aもっとよくなれる
0587login:Penguin
2010/02/20(土) 22:13:29ID:u1Sz9t0Ofirefoxってfirefoxのサイトからとってきて、ユーザーディレクトリのどこかに
展開してそれを使うようにすれば自動でアップデートされるよね
さっきも3.5.8に勝手にアップデートされたし
0588login:Penguin
2010/02/21(日) 00:34:37ID:S2FBUwzyこまめに更新されているのでしょう。
これに関連してだけど、どうせパッケージするならPlamoサイト
をホームページに設定済みになっているとありがたいです。
あと、実用的につかうには、最低限flashとacrobatを別途入手
する必要があるけど、そのあたりの情報がどこかに書いてあると
初めての人には親切だと思うのでよろしくお願いします。
0589login:Penguin
2010/02/21(日) 22:19:43ID:QcNDnLadなるほどね
0590login:Penguin
2010/02/21(日) 23:09:43ID:HZ38/lrh今まで、pdfファイルを見るのにgvで頑張ってきたけど、せっかくだから
Plamo-4.71にAdbeRdr9.3-1_i486linux_jpn.binをインストールしてみた。
そしたら、
expr: non-numeric argument
expr: non-numeric argument
このインストールには MB の空きディスク容量が必要です。
というメッセージが出た。インストールは出来たっぽいけど、
これってPlamoだけの現象?大手ディストリビューションと
何かコマンド構成が違っているのかな。> Plamo-4.71
0591login:Penguin
2010/02/23(火) 02:53:14ID:eHRGdDiYepdfviewで見てたら頑張ったかんなかっただろうに
為しににepdfviewってうってみな
>>587
それは一人一人のuserでfirefox使えってことになるね
あと自動アップデートは自分のpatchいれてたりしたら勝手にやられると
迷惑だったりする 単純な話、例えば自分のマシンように最適化してるだけでもさ
plamoの場合はoptionやどのlibraryにlinkしてるかとかそういことじゃないのかな
0592login:Penguin
2010/03/03(水) 07:30:37ID:xu7g9ALdだがXがNo kernel mode setting driver(だったかな?)エラーで起動せず。
どうやらUNICONが/dev/fb0を掴んでいるのが原因らしい。
UNICONを外してカーネルをコンパイルするとXが起動した。
他の解決方法を知っている人いる?
0593login:Penguin
2010/03/03(水) 20:15:40ID:BooVt7p6(/etc/modprobe.conf あたりに設定すれば)カーネルの再構築は不要な気はする.
SS2110 ってよく知らないけど,ビデオチップは何を使っているの?
0594login:Penguin
2010/03/04(木) 14:31:26ID:NGuHyECt0595login:Penguin
2010/03/04(木) 22:17:45ID:wUSxBRK0/etc/rc.d/rc.Sに書いてある
liloのkernelに渡すoptionのuniconを消せと
やっぱplamoは点検しないなら
ちゃんとversion上がるごとにbuildし直したほうがいいよ
buildし直すものが結構ある
0596login:Penguin
2010/03/05(金) 00:19:30ID:WOCB8/hN使えるのでいいか
0597login:Penguin
2010/03/06(土) 04:50:48ID:tx/eF49Gで気づいた注意点
・rc.localが初期化される
・またrc.Sでutc日付にされる
0598login:Penguin
2010/03/06(土) 07:11:37ID:PEUkOD24SS2110 のビデオチップは intel855GM
何故かXが遅いような気がする
0599login:Penguin
2010/03/06(土) 07:53:26ID:pNaA9ivlPlamo-4.71が入ってたマシン(非Intel)に4.72をクリンインスコしたら、
インストーラの起動中に画面の一部が真っ白になって止まってしまた。
Intelビデオチップでは解像度が切り替わるあたり。
たぶん、KMS/Intelが悪さをしてるんだと思う。
調査の上、従来のようにKMS/Intelを有効しないで、ついでに
ブートアップロゴも有効にして(今回有効になってなかった)、
インストーラ/本体カーネルを作り直したのでリリースください。
至急、よろしくおながいします。
0600599
2010/03/06(土) 08:04:12ID:pNaA9ivl起動中に画面が切り替わるとき、ビデオチップの最大解像度に
なるみたいだけど、つなげてるディスプレイがそれに未対応
なのかも知れないです。今回試したビデオチップはUniChromeで、
最大解像度は1920×1440なのに対し、つなげてるディスプレイの
最大解像度は1024×768なので。まあともかく、KMS/Intelを無効に
すればちゃんと表示できる希ガス。
0601599
2010/03/06(土) 09:28:46ID:pNaA9ivlタイミング問題かな??
0602599
2010/03/06(土) 11:15:29ID:pNaA9ivl1回だけで、起動途中で画面が乱れてインストーラが使えないです(涙)。
これはダメだ。Plamo-4.71のときのカーネルとPlamo-4.72のときの
カーネルで、コンソール関係ってどこがどう違ってるの??
0603login:Penguin
2010/03/06(土) 12:58:25ID:Q83RKJRgKMS 回りも含めてかなりあちこち変ってそうな悪寒 > カーネル
4.71 をインストールして,カーネル以外を 4.72 にアップデートして,
カーネルのどのオプションが入ればエラーになるかをレポートしてやれば
中の人がよろこびそう
あ,多分カーネルだけの問題だから,4.72 にアップデートしなくても,
4.71環境で 2.6.32.9 カーネルをビルドしてみればいいのか.
0604599
2010/03/06(土) 17:59:52ID:pNaA9ivlKMSを無効にしてみたけど、残念ながら状況に変化なし。
(起動途中で画面の一部が真っ白になってインストーラ使えず)
とりあえず、KMSがらみではないのかも知れない。
うーん、思ったより根が深そうだ。
0605login:Penguin
2010/03/06(土) 18:32:34ID:Q83RKJRgンの追加や変更には対応できない悪寒.
カーネルパラメータを変更するなら,CD版の grub image を使うのが吉な気がする.
まぁ,8割方ハードウェア依存の問題な印象なので,お使いのハードウェア環境を
晒してもらわないと先には進めなさげ
カーネルが変更したビデオモードにディスプレイが追従できていない,みたいな
可能性もありそうだしなぁ.
0606599
2010/03/06(土) 19:10:45ID:pNaA9ivlsyslinux(isolinux)でも、起動時オプションの追加(変更)はできますよ。
例えば、インストーラのboot:のところで、plamo vga=askとすると
ディスプレイモードを訊いてきます。ディスプレイは1024×768なので、
1024x768x32を選択したら、そのモードでブートが始まるのだけど、
途中で画面が乱れて終了となります。orz
ハードウェア環境ですが、どういった内容を晒せば良いですか?
0607599
2010/03/07(日) 05:35:39ID:154Bbm66追加すれば、手元のマシンでもそのモードで起動します(まあ、
インストーラは640×480で良いのだけど)。Plamo-4.71のとき
はそのモードから変化なくブート完了するのだけど、Plamo-4.72
では途中でカーネルがビデオモードを自動的に変更するのが、
少なくとも手元のマシンにとってはマズい気がする。
簡単な話、この「カーネルがビデオモードを自動的に変更する」
のを止める方法があれば良いのだけど。
0608login:Penguin
2010/03/07(日) 11:11:29ID:gVxA8vXUカーネルパラメータで i915.modeset=[0|1] みたいなオプションがある.
0609599
2010/03/07(日) 12:30:07ID:154Bbm66うちのビデオチップはUniChomeなので、上記のカーネルパラメータは使えなさげ。
ちなみに、nomodesetを試してみましたが効果なしでした。
0610login:Penguin
2010/03/07(日) 22:58:13ID:gVxA8vXU外してビルドしたカーネルに入れ変えたインストーラを
ftp://plamo.linet.gr.jp/pub/Plamo-test/boot_test-100307.iso
に置いてみたので,これでどうなるか試してみて.
カーネルオプションをイジった心あたりはこれくらいなんだけど,
このオプションって intel 以外のビデオチップでも影響するの
だらうか?
0611login:Penguin
2010/03/07(日) 23:11:55ID:0Rl+6pB60612599
2010/03/08(月) 20:17:22ID:w4enmIXiありがとうございます。> CONFIG_DRM_I915_KMSを外してビルドしたカーネルに入れ替えたインストーラ
でも残念なことに、ブート途中で画面が乱れる件のマシンは、元々grubでブートできないんです。
なので、boot_test-100307.isoのカーネルを流用して、isolinuxでブートするインストーラを
手元で作りました。ただ、ブート途中で画面が乱れる件のマシンは現在手元に無くって、戻って
くるのは今週末頃になりそう。恐れ入りますが、結果はその時までお待ちください。
CONFIG_DRM_I915_KMSを外したことで、ブート途中でカーネルがビデオモードを自動的に変更
しなくなればしめたものだけど。さて、これで改善しなかったらどうするかな。2.6.31→2.6.32
で、ビデオモードを自動的に変更することを強制されているのだとしたら、やっかいだなぁ。
0613login:Penguin
2010/03/09(火) 08:02:55ID:TpF3tbJe最新Plamo本体やP-Plamoのブート画面は最大解像度になるのに対し、
Plamoインストーラは640x480になっています。この違いはどのように
して実現しているのでしょう。また、Plamo本体やP-Plamoのブート
画面の解像度や色数を自由に設定できますか?
0614login:Penguin
2010/03/09(火) 15:28:26ID:kleI7HMtで,インストーラのカーネルでは gpu 回りのモジュールを削除して KMS で解
像度を変えないようにしています.
intel 系のGPUでは CONFIG_DRM_I915_KMS が有効だとカーネルが自動的に最高
解像度に設定するようで,解像度を設定できるかは不明です.
他のGPUでは vesa のフレームバッファが有効になるので,起動時のカーネル
パラメータに vga=... みたいなのを渡してやれば設定できるんじゃないかな?
0615613
2010/03/09(火) 19:56:26ID:xmUamg1F回答ありがとうです。理解しました。
試してみると分かると思いますが、intel系のGPUでもカーネルが自動的に
最高解像度に設定するまでは、起動時のカーネルパラメータvga=...は効く
ようなので、インストーラのようにKMSで解像度を変えないようにすれば、
希望する解像度や色数を設定できそうですね。
0616login:Penguin
2010/03/10(水) 17:04:42ID:GISyvqDA・boot:のところで
guiと入力すると、最高解像度でxfplamoconfigが起動する。
gui nomodesetと入力すると、640×480の解像度でxfplamoconfigが起動する。
gui nomodeset vga=askと入力すると、選択した解像度と色数でxfplamoconfigが起動する。
0617599
2010/03/12(金) 23:44:36ID:W4af60V5試してみました。>>612で書いたようにgrubでブートするタイプは起動
できず、isolinuxでブートするように作り変えて試してみたところ、
無事に起動完了しました(数回試してみた)。ありがとうございます。
これって、CONFIG_DRM_I915_KMSを外してカーネルをビルドしただけ
の違いのようですが、何故かIntel以外(すべてではないようです)の
ビデオチップにも影響するみたい。
isolinuxなインストーラにこのカーネルを入れ替えれば手元のマシン
にインストールできそうだけど、インストール後のHDDから起動する
カーネルにCONFIG_DRM_I915_KMSが入っていて、OS起動できない悪寒
なので(OSが起動しないと弄りようがない)、CONFIG_DRM_I915_KMSを
外したカーネルパッケージ一式を別途用意して、インストーラ同梱の
カーネルパッケージ一式を差し替える必要がありそう。あと一息。
また、Plamo-testあたりに置いていただけると幸いです。
0618login:Penguin
2010/03/13(土) 09:38:10ID:zuCbIuXP>>616 にあるようにカーネルパラメータの nomodeset で制御できそうだから,
grub なり lilo なりで nomodeset を指定すれば何とかならないだろうか?
念のために /etc/modprobe.conf で install i915 /bin/true とでもやっとくか.
0619599
2010/03/13(土) 10:49:39ID:jd4iHpgpそれ、私に振ってますか?
Intel系GPUなマシンでは、nomodesetを指定するとビデオモードを自動的に
変更することを抑止するようだけど、>>604や>>609で書いたように、
vanillaなPlamo-4.72インストーラを使ってnomodesetを指定しても、
手元の非Intel系GPUなマシンでは効果なし(画面が乱れて操作不能)の悪寒。
手元にあるマシンはこれ唯一なので、Plamo-4.72をインスコしてOSが起動
しなくなったら、その場での復旧手段が断たれるので躊躇しているところ。
まあ、やってみましょうか。今後しばらく書き込みが無かったら、OS起動に
失敗したと思ってください(苦笑)。
ちなみに、P-Plamo-100306.isoも起動しません。こちらはビデオモード
変更以前に、ルートイメージを読み込めなくてコケる感じ(ブートは可)。
多分、USB-HDDを使っているからだと思ふ。
0621login:Penguin
2010/03/13(土) 12:44:59ID:QnAQ+eCw漏れもunichromeでアップグレードで4.71から4.72にしたけど問題ないよ。
よんだところ4.71入ってるようだしアップグレードすればいいんじゃない?
あと復旧できないのを心配してるようだからアドバイスするとKNOPPIXか
PuppyliuxのCD作っておくとかマルチブートにするとかすればよいでしょう。
面倒くさいならそのまま使っていればよいと思うけど。
0622599
2010/03/13(土) 13:25:34ID:L8kNqUtZPlamo-4.72インスコ失敗しますた。
nomodesetとmodprobeの両方を
やりましたが、インストーラと同様
画面の一部が真っ白になって、OSが
停止しました。HDDが一切アクセス
してないところをみると、完全に
ハングしている模様。
>>621さんご助言ありがとう。
でも、もうやってしまいました。
今日は天気もいいし、ちょっと
その辺を散歩してきますわ。
まあ、いざとなったら4.71を
再インスコすれば良いのだけど、
isolinuxなインストーラDVDが
手元にあったっけか(苦笑)。
0623login:Penguin
2010/03/13(土) 14:58:12ID:zuCbIuXPルとモジュール類をインストーラのものに入れかえてやればいいのでは?
0624599
2010/03/13(土) 19:20:54ID:XMAp8eHX>>623
ご助言トンクスです。確かに、手元のマシンで
Plamo-4.72カーネルでのOS起動が成功したのは、
今のとこboot_test-100307 (isolinux)だけなので、
やってみる価値はありそう。
というわけで、このインストーラを起動して、CD内
のconfig、System.map、vmlinuz、およびinitrd.gz
からモジュール類をほじり出して、インスコ済みHDD
にぶっ込みました。liloブートを選択したもんで、
ちゃんとディスクの同じ位置にコピーされるか不安げ
でしたが、無事に起動できました。ひとまず安堵です。
あとは、カーネルコンフィグを調整&再構築するかな、
という感じ。
この罠にはまるマシンは他にもあると思うので、
CONFIG_DRM_I915_KMSオフなカーネルパッケージ一式
を用意してもらえると吉かも知れません。
0625login:Penguin
2010/03/13(土) 20:04:10ID:zuCbIuXP危険なのでよろしく。
ディスクのどの位置にコピーされるかはファイルシステム依存だし、
フツー、cp でも割りあてられるブロックは変わるはず。
CONFIG_DRM_I915_KMS は、入れるまえにちょっと議論はあったので、
とりあえずこのオプションを抜いたカーネルを使ったインストーラに、
同じ設定のカーネル回り一式を入れたのを作っておくかなぁ。
0626login:Penguin
2010/03/25(木) 16:53:20ID:bFLry9FS導入時に画面表示が乱れるのは『vga16』を『vga=0x314』に変更
することで避けられました。
導入後は『vga=0x317 nomodeset』で起動できています。しかし、
startxでエラーになります。
X.Org X Server 1.6.5
Release Date: 2009-10-11
X Protocol Version 11, Revision 0
Build Operating System: Linux 2.6.31.6-plamoSMP i686
Current Operating System: Linux 2.6.32.9-plamoSMP #1 SMP PREEMPT Wed Feb 24 13:11:16 JST 2010 i686
Build Date: 12 November 2009 11:46:36PM
(EE) intel(0): No kernel modesetting driver detected.
(EE) Screen(s) found, but none have a usable configuration.
Fatal server error:
no screens found
なおxorg.confの 『Driver "intel"』 を 『Driver "vesa" 』
に変更するとXが起動するので、今は"vesa"です。
0627login:Penguin
2010/03/25(木) 19:06:12ID:sSgX+Ls/ランレベル3で起動してsetup->Xの設定
0628login:Penguin
2010/03/25(木) 22:55:36ID:2H8g2Nao0629login:Penguin
2010/03/26(金) 15:33:05ID:9vv/t+auxfplamoconfigは実行してあります。何か特別な設定が
必要なのでしょうか。
plamo-4.72_no_I915_KMS.isoに含まれるkernel,
kernel_headers,kernelsrcをupdatepkg -fで入れ
替えてみました。
「nomodeset」無し,「vga=0x317」だけで起動するよ
うになりましたが,「Driver "intel"」でstartxした
時の状況は入れ替え前と変わりません。同じエラーメッ
セージが表示されます。今も「Driver "vesa"」です。
0630login:Penguin
2010/03/26(金) 16:09:53ID:0pqIODvR普通さあxorg.confと使用機器くらい書こうと思わん?
0631login:Penguin
2010/03/27(土) 08:04:19ID:p50/JuAE592だけど、自分と同じ症状
関連スレを見てみて
0632login:Penguin
2010/03/27(土) 18:55:45ID:f4OlSRfDIntel G45なPCです。急に忙しくなり、教えて頂いたことを
実行する時間がとれません。
結果をご報告できなくなったことをお詫びします。
0633login:Penguin
2010/03/28(日) 00:24:03ID:c/g/NHaRそれなりに話が続いていくと思われ
dat 落ちしない程度のメンテは必要だろうが(苦笑
0634元良識派
2010/03/28(日) 01:48:04ID:cEDlemHIいままではafterstepだったけれど今回から試験的にXfceに変えてみた。
さーこれからどう環境をこてこてにカスタマイズして使い込んでいこうか考え中。
使って数日、幾つか気がついたことを。
・CDのcontrib/filelist.gzのファイル内容がgz圧縮してないplane textだったw
・まずはgnomeをsetup時にインストールせず、人手でgftpだけ入れようと思ったがfilelist.gzに見あたらない
→自分でcomplieして、足りないlibraryがあればgnomeのcdからpackageをこつこつinstallかな
・sylpheedが見あたらない
→自分でcompileするか、これを機に別のmailerに切り替えるかどちらかかな
・4.71の >>568-569 と同等な手段でPTnが使用可能か実験したい
→4.72でも>>568-569でPTnが使えるか知っている人いたら教えてね
GV-MVP/RX2も使用可能にしたい予定
・adduser時にIMEとしてuimを選ぶとEmacsの日本語入力が
半角/全角キーでuim、^\でegg+kannaになっている????
→anthy+egg+remixが一番使いやすいのでelispをいじり倒す予定だけど
最初からanthy+eggであれば個人的には嬉しいな
0635login:Penguin
2010/03/28(日) 22:02:53ID:Wj9tx6Kj0636元良識派
2010/03/29(月) 23:09:27ID:rfLTVc9Hうん、モレは2の最終版2.7.1にしたけれど、やっぱりすぐ出来た。
念のためpackage化しといた。
もう一点気がついた。XのマウスにホイールつきPS2マウスを選択したら、
ktermはホイールでスクロールするが、emacsはスクロールしない。
下の方に〜 not foundとか出ている。〜はキーの名前だと思う。
これは.emacsを少しいじればなおるでせう。
デスクトップはXfce。
このあとはMS fontをNTFSのpatririonからslink張って、
nfs設定してsambaやって、日本語入力をegg+anthy+remixに切り替えて
etc etc …カスタマイズの日は続く…
そういやOcamlや知床firefox3.6.2がupdateされてたね。
これも入れなきゃだわ。
0637login:Penguin
2010/03/30(火) 03:10:59ID:taz1KKQ2vimは拡張機能でディレクトリやアーカイブも開けて便利…
0638login:Penguin
2010/03/30(火) 04:34:24ID:Sr1fdYhz自分で入れればいいと思うのだが?
0639login:Penguin
2010/03/30(火) 12:40:11ID:xDKRnUTu余計な機能が無い分,起動も速いので設定ファイルをちょこちょこっとイジっ
たりするのには便利な印象 > nvi
0640login:Penguin
2010/03/30(火) 20:57:34ID:46OZkHulvimやEmacsでファイルを編集すると、ファイル属性やiノード、ディスク上の位置なんかの
維持がそこはかとなくあやしかったりするし、一時ファイルやバックアップファイルなどで、
近辺を散らかしてしまう。つまり、システム設定ファイルの編集には厳密には向かないのだ。
vi(nvi)は、由緒正しいUNIX系viの血を引き継いでおり、敏腕外科医のようにピンポイントで
編集できるいわば職人ツール。
まあ、ちょっとした文章を気軽に書く分には適してるんだろうね。> vimやEmacs
0641元良識派
2010/03/30(火) 22:32:07ID:NttIHUFa/usr/share/emacs/21.3/の下のファイルを参照する行が残っているね、
net news関連のあたり。 >4.72
モレはnewsをemacsで読まないから差し障りはないけれど。
てかnews読まなくなって久しい。今も有るんだっけ?遠い目。
0642元良識派
2010/03/31(水) 19:27:08ID:E6IuP94Dkernel panicのときの様な文字列のメッセージがダーッと表示された後、
しばらくしてXcfeのdesk top画面にまで自動的に復帰したことがあった。
最初、そのPCのhardの故障(memory bit落ちみたいなもの)かなと思ったけれど、
2台のPCで起きたから、software的な物かと思われ。
Xfceか何かの既知の不具合なのかなぁ…。
まぁいいや、ガシャガシャ使っているときに起きなければ…
0643login:Penguin
2010/03/31(水) 19:42:55ID:bBBl1MEO3D系なのを動かしていると落ちるときがあるよ。
ランダムに起動しているなら、3D系なのを外すと吉かも。
0645login:Penguin
2010/04/05(月) 15:29:45ID:d/W7L7Yk実はあっけなく問題が解決して、恥ずかしいのですが。
Plamo-4.7x導入時の画面表示が乱れるので、「vga16」を
「vga=0x314」に変更して避けていました。
なので「4.7x」では、grubの「vga16」を変更していました。
これが「4.72」では仇になりました。「nomodeset」が必要
になり、カーネルのKMSが無効になるからです。KMSが無効な
カーネルでは「4.72」のインテルのX用ドライバはロードさ
れません。そこで「Driver "vesa"」のxorg.confでstartx
していました。
KMSが有効なカーネルのもと、「vga16」のままCUIモードで起動
してみると、最初は表示が乱れていますが、画面が切り替わる
と、きれいに表示されるようになりました。1280x1024のコン
ソールだと思われます。さらに「Driver "intel"」のxorg.conf
でstartx できるようになりました。
無用の混乱を招いたことをお詫びします。
0646元良識派
2010/04/14(水) 01:03:37ID:UYJQWN8qBIOSで設置してある時刻に対して、9時間時計が遅れている。
TZ は /etc/localtime、つまりinstall時の設定のまま。
localtimeのファイルの内容は/usr/share/zoneinfo/Japanと同じ内容、
一見問題は見あたらない。
TZを昔ながらのJST-9にしても、変わらない。
ためしにTZをJSTにしたら、dateコマンドの表示は時間が合ったが、
fileのtimestampをsamba経由で見ると9時間ずれている…orz
nptで合わせリャいいって考え方もあるかもしれないが、
boot直後にnetにすぐには繋げない出先でのnote pcや、
ntp serverにつなげられないlocal segment内のPCなどでは
bootの度に人手で腕時計と合わせるくらいしか手が見つかっていない。
困ったもんだ。なんかオレ見落としているのかな…
0647login:Penguin
2010/04/14(水) 02:04:43ID:sT6OCSsZ/etc/rc.d/rc.S の hwclock の --utc を --localtime に変えてみたらどう?
0648元良識派
2010/04/15(木) 00:16:54ID:kF09qLRdありがとう。それでうまく行きました。助かりました。
ところで、同じようにrc.Sを更新する方がイルカもしれないのでmy失敗談をお一つ。
viでrc.Sを開いて、
;!mv % %.BAK
--utc を --localtime に変更
:w
のようにbackup fileを作ってから新たにsaveしなおしてrc.S fileを作ると、
rc.Sが+x無しのfileになってしまい、bootの途中で停止してしまうようになるので、
そのようなやりかたでrc.Sを更新したらchmod +xをお忘れなく。
私はこれに、みごとにはまりました…orz
0649login:Penguin
2010/04/17(土) 07:35:16ID:A0vJ8Xsi:!cp -p % %.BAK
とやるといいですよ。
元ファイルのiノードも変わらないので、オヌヌメ。
0650元良識派
2010/04/21(水) 23:36:21ID:xNx3wWxrそうなんだ、cp -pでiノード変わらないんだ…
オリジナルファイルをcpしてbackupとすることにあんとなく抵抗感があっって
今までそういふやり方を意図的にさけてきてたけど、こんど試してみまっす。
ところで、4.72にはsamba-3.0.37が含まれているけれど、このsamba、
Windowsから読みとり専用に設定してあったファイルをドラッグ&ドロップで移動させると、
Windowsが
「ファイルまたはフォルダのコピーエラー
〜をコピーできません。アクセスできません。送り先のファイルが使用中の可能性があります。」
というエラーを表示して、移動が出来ない。copyしたあと削除なら出来る。
smbstatus -Lでみると、特にそのファイル自体がロックされているようでもない。
大量にファイルを移動させてPCをほったらかしておいてあとで見るとこのエラーで止まっていたりして、
Windows PCに置いておいたファイルの移行作業がはかどらず少しマイッてる。
plamo-4.03にsamba-2.xをcompile&linkして使っていたときにはこんなエラーでたことが無かったのに…
smb.confに何か記述し足りないのか、何か他の問題なのか、まだ良くわからない
0651元良識派
2010/04/24(土) 21:50:16ID:AfmC8AdF同じ現象が起きたので、どうもそういふものらしい…
つまりsamba server内のfileは移動するなら読みとり専用に設定しておくな
そういうことかな…今のところの俺的結論としては
0652login:Penguin
2010/05/05(水) 00:28:31ID:Oos8AXKm0653login:Penguin
2010/05/12(水) 10:47:32ID:mk3LtTqCboot時の設定をvga=askにしたのと何か関係があるのでしょうか。
0654login:Penguin
2010/05/15(土) 07:43:12ID:o1IvM7vUヘンジが無いのは、無限に近い回答例があるから。
一番怪しいのは setup で xfplamoconfig やったよね?
0655login:Penguin
2010/05/15(土) 12:14:39ID:0kpQgDvF多分、xf86-video-intel-2.10.0がインストールされているから、
これを削除して、Plamo-4.71のxf86-video-intel-2.9.1に入れ
直せばいいんじゃない?
0656login:Penguin
2010/05/15(土) 20:58:56ID:kfgJUlLUなんかどうも文字ロケールのせいかibus-setupが動かなかったりと、
iBus周りが面倒くさそう。
誰かmozcインストールした人いる?
0657login:Penguin
2010/05/18(火) 04:35:25ID:JJtl0QpU・openssl-1.0.0
・zlib-1.2.5
・openssh-5.4p1
現在、それぞれ普通に
config → make → make install と実行したところまで来ているのですが
ただ、これだけで実行環境が整っているものなのでしょうか?
この後、どこかにシンボリックリンクを貼ったりする作業が必要なのでしょうか?
バージョン Plamo4.72
kernel 2.6.32.9-plamoSMP です。
0658login:Penguin
2010/05/19(水) 02:22:04ID:1YMiJEGQ思い切ってFedoraに移行することにした。
PlamoがUTF8化した暁には戻ってくるつもり。
今までありがとうノシ
0659login:Penguin
2010/05/22(土) 12:55:56ID:6RHWciLyタコな作りになっているだけ。
今のPlamoがある限り、こういった不具合を潰して
いけるんだ。
0660login:Penguin
2010/05/22(土) 22:45:28ID:vUWFG4YsLANG=C にするパッチをあてたのが contrib に出てるから、
それを使えば何とかなるんじゃないか? > mozc
0661login:Penguin
2010/05/30(日) 15:22:49ID:KTx8KVtaUTF8を前提とした作りでも「不具合」ではなくなってしまう罠。
0662login:Penguin
2010/06/03(木) 21:38:34ID:l9PuL4RN4.7xがそれだけトラブルもなく安定しているって事なのかな
私はPlamo好きです。
0663login:Penguin
2010/06/03(木) 21:56:17ID:+hfMDbtD0664login:Penguin
2010/06/03(木) 23:03:32ID:Rg1F6hkL0665sage
2010/06/04(金) 02:45:21ID:uho2auLqでも途中から
お仕着せじゃないLinuxを弄る楽しさを重視する考え方で開発されているみたい。
0666login:Penguin
2010/06/04(金) 04:57:26ID:AtpeWuSl0667 to:sage
2010/06/07(月) 19:37:14ID:16fwwP0Aどなたかminitube のビルドに成功した方いらっしゃいますか?
0668login:Penguin
2010/06/10(木) 20:41:06ID:FQXuPQUMこれはめんどくさいな
0669元良識派
2010/06/11(金) 01:02:29ID:9VrEdatG起動をするように(一見)記述されているけれど、if [-xでdaemonのexecutableが
存在するか確認するときに/usr/sbinを付けずにif [-xするもんだから、
daemonのexecutableが存在しないものと判定されてdaemonの起動をスルーしてしまう不具合があるな…
まぁちょこちょこっと直せることなので大きな問題ではないけれど
次からは直してくだしい。
ちなみにPlamo 4.72のPCをNFS server、clientもPlamo 4.72のPCとき、
client PCをhaltでsutdownしようとすると、NFSのunmountに10分くらいかかってから
ようやくshutdownが終わる。エラク時間が掛かる。
clientがNFS mountするときにfstabでrsize=1000とか付けているせいなのか
まだ原因が皆目分からない。
何か情報が有れば宜しくです。
しかし、みんなPlamo 4.72でclockの問題やNFSの問題、気にならなかったのかな…
0670login:Penguin
2010/06/11(金) 06:22:51ID:E1YxmbEK0671login:Penguin
2010/06/11(金) 07:47:23ID:gfqaHBlnChange.Log によると、5月9日(日)に直された模様。
0672login:Penguin
2010/06/11(金) 09:49:33ID:jVEWeh55NFSの問題はロックがらみっぽい.
特に副作用も無さげだから,手元ではマウントオプションに nolock を指定し
て回避しているけど,rpc.lockd あたりで解決すべき問題なのかも知れない
0673login:Penguin
2010/06/11(金) 11:44:41ID:3PKlLyHpたまにPlamoでNFSサーバ立てたりしてた(ディスクに余裕が無いFreeBSDの/usr/srcとか/usr/objとか)
が、いつも手動だったためか、ちっとも気づかなかったですよ。
0674 to:sage
2010/06/15(火) 21:33:10ID:Axob3Azp>>668さん、ありがとう。
qt4の再構築からやってみます
0675login:Penguin
2010/06/17(木) 20:03:27ID:duoABDD4(WW) SIS(0): Could not find/read video BIOS で黒画面
ttp://launchpadlibrarian.net/29518060/sis-bugfix.tar.gz のパッチもだめ
上を参考にこんなパッチ当てたら成功
+++ xf86-video-sis-0.10.2/src/sis_driver.c
@@ -4099,6 +4099,7 @@
case SIS_315H:
case SIS_330:
case SIS_340:
+ case SIS_661:
case XGI_40: readpci = TRUE;
break;
case XGI_20: readpci = TRUE;
0676login:Penguin
2010/06/18(金) 18:46:11ID:Jw9zZEB9http://livedoor.blogimg.jp/tekepo/imgs/3/4/3414dfca.jpg
ばらまこうぜ!
0677login:Penguin
2010/06/26(土) 11:23:37ID:BqLnPLU4現在GNUから貰ってbuild中。
0678login:Penguin
2010/07/02(金) 04:19:34ID:fGe26WP1だっせー
時代遅れじゃんw
きついこと言うようだけど時代についてこれないならやめてしまえばいいのに。
今は日本語だけ表示できたってだめだよ
多言語の時代にさ
0679login:Penguin
2010/07/02(金) 11:14:47ID:nMrk595a0680login:Penguin
2010/07/02(金) 15:25:13ID:MeYXQfZNじゃあ更新しないで止めとけばいい。
時代遅れが売りなんだったらね。
更新しているふりしてEUCとか、キチガイか馬鹿か詐欺のどれかにしかならないだろ。
0681login:Penguin
2010/07/02(金) 16:28:57ID:cB6n29/Yかまったらイケない人みたいですね。
0682login:Penguin
2010/07/05(月) 22:50:25ID:PsNMYCxoえっ、まさか違うのw?
0683login:Penguin
2010/07/06(火) 10:22:49ID:uLUFmZb0一部マニアのために残している Afterstep classic とか,kterm とか,i18n
非対応の古いアプリは無理だけど,KDE/GNOME/XFce な環境だとほぼ問題ないん
じゃないかな.
0684login:Penguin
2010/07/06(火) 18:47:01ID:uLUFmZb0(@locale)の変換を見逃してたりするから,内部表現そのままのUTF-8じゃない
とファイルを読めないアプリがあったりするのだけど,本来,i18n にきちんと
対応できていれば locale が何だって問題ないはず.
0685login:Penguin
2010/07/09(金) 00:34:57ID:VL9cJOzZ強いて書けば export LANG=ja_JP.eucJP しているところが複数箇所あるのが難。
~/.xinitrc /etc/profile ~/.bashrc /etc/csh.login ~/.tcshrc /etc/rc.d/rc.4 ...
hdsetup のスクリプトは EUC-JP だから文字化けする。
コンソールは unicon だから文字化けする。なので root は EUC-JP ロケールのままの方がいい。
XFCE の Terminal は文字コードが変更出来ないから mlterm や gnome-terminal が必要。
tgif は使えない。古いXのアプリはメニューが英語になったりする。
emacs で UTF-8 は扱えない。man は英語になる。
0686元良識派
2010/07/09(金) 02:16:45ID:w1POTi9Wオレはファイル名がeucかsjisで全然構わないや…
最近、仕事でdoxygenの出力するhtmlをutf8でくれって要求が増えてるけどplamoで全然問題なく生成できてるし。
それよりも次のplamoのgccがOpenMP3とc++0xへの対応が進んだ4.4系になるのかなとか、
glibcは、kernelは、とかそっちの方が気になる。
最近はplamoにActivePerl 5.12.1+独自のPPM作って入れたりHaskellやschemeでコソーリ遊んでます。会社でw
つかplamoでutf8を扱う上で困ったことない稀ガス
必用ならソフトには手を入れて改良して使うし、何が問題なんだかよくわから内。
0687元良識派
2010/07/09(金) 02:25:04ID:Qg542bqButf8専用に書かれていて、plamo 4.0.3で動かす為にソース直してcompileして使えるようにしたっけ
思いつく問題と言えばこれくらいだったかな…
0688login:Penguin
2010/07/09(金) 03:38:35ID:rCqDl10W0689login:Penguin
2010/07/09(金) 03:39:33ID:rCqDl10W0690login:Penguin
2010/07/09(金) 08:20:15ID:tLxOFEQv0691login:Penguin
2010/07/09(金) 09:40:18ID:87tHqDBJマジレスするけど、いい例えだと思うよそれ。
俺なんか、完全にその口だ。
0692login:Penguin
2010/07/09(金) 10:14:48ID:n/AMu7FI喚いてるように聞こえる・・・
0693login:Penguin
2010/07/09(金) 10:46:54ID:qLI/6MqB0694login:Penguin
2010/07/09(金) 15:42:04ID:GRsO4tN70695login:Penguin
2010/07/09(金) 21:29:34ID:87tHqDBJはい。ネタ、ありません。
0696login:Penguin
2010/07/09(金) 21:45:10ID:tLxOFEQvということだろうな.
0697名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 05:14:33ID:51t8spfB0698名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 05:19:02ID:51t8spfB猛者リナックス使い気どってろバカw
0699名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 12:05:08ID:E5edK+uQデフォルトを utfにすると聞いて離れてしまったが。
0700名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 18:46:04ID:gETtH5NS0701名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 19:47:33ID:WHhgytF5あ、それ重要なポイント。
本当なら、eucのままでいて欲しい。
0702名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 20:58:09ID:WHhgytF51年ほど前だったかな?
CentOS5.3をいじってて、デフォルトをEUCにしたことがある。
さすがにRedHat!ほとんど問題なくEUCに変更できるんだな、これが。
しかし、たま〜に微妙なところでBUGが出る。(特にGUI周辺)
日本語だけでも全て確認するのは難しいんだろうなぁ
と思った瞬間でした。
0703元良識派
2010/07/11(日) 01:11:26ID:9diTL6dlWindowsにしたってlinuxにしたってHPC並列機にしたって
結局最後は自分でソフト作れるナリカスタマイズしないと
あつらえられたソフトを使うenduserの立場の範囲のことしかできない。
GNUがオープンソースを主張し始めた契機だって、その点でしょ。
slackwareかplamoベースでカスタマイズしてたほうがオレの目的にあっているのよん。
0704元良識派
2010/07/11(日) 01:20:34ID:9diTL6dlまぁオレ的にはもう暫くeucでいてくれた方が色々と助かるな。
いずれdefaultがutf8に移行しても、
eucにも切り替えて使うことが出来るようにしておいてくれるとありがたいな。
いまでも一部のutf8べったりなアプリを除き問題ないし
utf8べったりなアプリをもし使うことになっても何とでもなるから
実質的にはどっちでも良いんだけれども。
これが結論で、この話はもうcloseして次に話題に切り替えてもイイんじゃないかな。
0705名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 23:04:35ID:v8CaFWUiユーザアプリ資産がsjis決め打ちになっていて、システムロケールを
sjisにする必要があるので。やはり、RHELじゃないとダメなのかな?
なんとなく、sjisは第2バイトにバックスラッシュのコードがあったり
して、簡単ではないような気がするのだけど。
0706login:Penguin
2010/07/12(月) 00:49:06ID:ATCl90weにしておくと便利かも知れないね。(日本語ファイル名を使う場合)
0707login:Penguin
2010/07/12(月) 00:52:04ID:iw7EAvNu0708login:Penguin
2010/07/25(日) 16:05:33ID:ol+x+S9v0709login:Penguin
2010/07/26(月) 10:59:10ID:OSUfq92H0710login:Penguin
2010/08/12(木) 09:52:37ID:qg5XqEJCmanページが英語になってるのはどうして???
0711login:Penguin
2010/08/12(木) 12:30:41ID:zNNJ+8gX英語版を優先しているはず.
全部のmanページが英語なら,何か設定を間違えている悪寒
0712login:Penguin
2010/08/12(木) 13:26:10ID:9Aglw8Rzecho $LANG
で確認。
0713710
2010/08/12(木) 22:01:59ID:PW48dkTQでも、超基本的なls、cpなどのmanページが日本語で表示されません。
新しいバージョンに追従できていないmanページって、どんだけありますか?
リストアップ可能なレベル? ls、cpなどの超基本的なコマンドは、新しい
バージョンに追従できているかどうかは、ほとんど無視できるレベルの枯れ具合
だと思うし、特にビギナーさんが多く参照するであろうmanページが英語だっつう
のは、いかがなものかと思うけど?
0714login:Penguin
2010/08/12(木) 23:02:20ID:YatEdnE9そのチグハグさがPlamoらしくてよいのだW
0715login:Penguin
2010/08/13(金) 23:27:44ID:LhoUint+少なくとも JM プロジェクトには存在しない模様
http://www.linux.or.jp/JM/INDEX/gnu.html
古い fileutils 由来の cp の man ページは翻訳版があるけど,ざっと見比べ
ても--copy-contents とか -L みたいな新しい便利な機能は翻訳版には無い.
まぁ,このあたりは JM 自体が LDP の man ページを翻訳していく方針みたい
だし,GNU プロジェクト自身も man ページではなく texinfo が正式版だ,と
言ってるから仕方ない部分もあると思うけど,日本語だから,と言って,あま
り古いままの man ページにこだわる必要も無い気がする
0716710
2010/08/14(土) 21:25:47ID:6U5MaGWb要するに、coreutils由来の日本語manページが抜けている訳ですね。
JMプロジェクトでは、fileutils由来の日本語manページとgnumaniak
由来の日本語manページがあって、gnumaniak由来の日本語manページの
方がどちらかといえば新しめだけど、今となっては両方ともかなり古く
なっていて、新しいバージョンに追従してない。
一方、英語manページはcoreutilsのものを取り込んでいる。まあ、
textinfoの方が正式版といわれているけど、manページもさほど大きく
乖離しているわけではなさそう。ドキュメントの正確性では、以下の
ような順番になるかな。
実装されたソースコードそのもの>>(越えられない壁)>>--help出力(英語)
>textinfo(英語)>coreutils由来のmanページ(英語)
>>gnumaniak由来のmanページ(英語)≧gnumaniak由来のmanページ(日本語)
>textutils由来のmanページ(英語)≧textutils由来のmanページ(日本語)
こうやってみると、coreutils由来の英語manページを日本語に翻訳するのが
一番良さげだけど、他ディス鶏はgnumaniak由来の日本語manページあたりで
お茶を濁している印象。
0717login:Penguin
2010/08/14(土) 22:50:39ID:nx7EUw2rこれらに対応する日本語manページは、ほとんどすべて削除されていたけど、
cut、od、timeoutの古いmanページだけ残っていた。多分、消し忘れかな。
0718login:Penguin
2010/08/17(火) 21:02:56ID:bPadQE/T何も考えず$HOMEの下、適当なディレクトリに開いて使っていたが、ふと、ldd firefox-bin
して、共有ライブラリがみな /usr の下になってることに気づく。
LD_LIBRARY_PATH なんて指定してなかったから当然だが、よく動くものだ。
当たり前なのかどうかは、よくわからないけど。
0719login:Penguin
2010/08/17(火) 21:05:52ID:dLndElr1自前の LD_LIBRARY_PATH とかを設定している悪寒 :-)
0720718
2010/08/18(水) 00:10:48ID:w0h5M595確かにrun-mozilla.sh にそれらしいのが。
実は書いてしばらくすると、ちょっと気になっていた。
セキュリティアップデート、ちゃんと効いているのかが。
とりあえずは安眠できそうだ。thx
0721login:Penguin
2010/08/19(木) 18:28:42ID:+4qHIO8W0722login:Penguin
2010/08/21(土) 08:15:57ID:XPVhtB9L0723login:Penguin
2010/08/27(金) 19:44:27ID:Uc/igC+Wcoreutils用のmanページを作ってくれた人がいるようだぞ
> 平成22年8月25日(水)
>
> ・現状,coreutils の日本語 man ページが欠落しているので,ja.po を参考に
> man ページ 100 コマンド分を作成し,man-pages-ja にマージ。
> (plamo/01_minimum/man_pages_ja-20100415-noarch-P2.tgz)
0724login:Penguin
2010/08/30(月) 20:26:42ID:geBzKcBCやっぱり見てたのねw
0725login:Penguin
2010/08/31(火) 17:38:24ID:gZ3uO0R80726login:Penguin
2010/09/02(木) 17:09:57ID:BkhZg1Ho0727元良識派
2010/09/09(木) 01:28:59ID:WzCVU88p4.72での話しですが、Xfceを起動した直後、
通知エリア
トレイマネージャーはセレクションを失いました
というメッセージのウィンドウが現れるようになってしまった。
何がきっかけでこのウィンドウが現れるようになったか見当が付かないけれど2台のPCで現れるようになった。
閉じるボタンを押せば、なんの支障もなく使えているので困ってはいないのだけれど、
何が原因でこのウィンドウが現れるようになり、
そしてどうすれば現れないように戻せるのか、モレがググッたりして調べた範囲では
今のところ見つかっていない。純粋にXfceの問題かもしれませんが、
知っている人がいたら教えてくれると有り難いです。
0728login:Penguin
2010/09/09(木) 22:38:06ID:E+wDt1X9Xfce-4.6.2 に更新されているので,Updateしてみればいいかも.
0729login:Penguin
2010/09/09(木) 22:42:45ID:E+wDt1X9Xfce のトレイマネージャーが「セレクションを失う」というのがどういう状況なのかは,
コードを見ないと分からんだろうなぁ..
0730元良識派
2010/09/10(金) 21:02:31ID:Nn4T5zsv今日は「トレイには既にメッセージがあります」みたいな意味の
違うエラーのウィンドウが開くようになってた…
前にアクセスしたリモートファイルへの古い参照みたいなものでも残っているのかな???正直ワカラン。
4.72の古いXfceのソース解読してもしょうがなさそうなので、
4.73をインストールし、そっちを使い込んでいって
おかしなエラーがでるようにならないか、など様子を見ることにしますわ。ノシ
0731login:Penguin
2010/09/11(土) 23:37:05ID:vi2Xufws出ましたね
今回は前みたいにrc.local初期化されたりUTC時間になったりせず
今のところ概ね良好
0732元良識派
2010/09/19(日) 02:09:49ID:EmuxxhI/03_extの途中でgateway timeoutなどのerrorが出て全てのtgzが入手できない。
2回やっても03_extのdownload途中でずっこけた。
しょうがないupdatorは諦めて、cleanインスコするか…λ
ええ酔っぱらっていますとも。三連休だし。
ま、いいやこれもまたplamoだよ。オッカサン
0733login:Penguin
2010/09/30(木) 10:45:23ID:b5X06Wab0734login:Penguin
2010/09/30(木) 21:38:21ID:8KXRxqfO0735login:Penguin
2010/10/22(金) 18:21:07ID:dRO013u70736login:Penguin
2010/10/22(金) 20:56:59ID:QjGsI/Iv前に終了してしまって上手くいかなかった。
adduserって直接打ち込んで起動すると正常に動作するけど。
0737login:Penguin
2010/10/22(金) 21:12:19ID:szB0VCuMそんな方法があるとは知らなんだ。多分、想定外の動作。
adduser使うべし。
0738login:Penguin
2010/10/22(金) 21:22:14ID:Qd3mdhv0今、帰宅中。家に着いたら試してみるです。
0739login:Penguin
2010/10/23(土) 15:24:23ID:6lX1uaZT0740login:Penguin
2010/10/24(日) 00:22:43ID:yaI7K1pc/sbin/setup から adduser を呼ぶるのは、単純にスクリプトを起動しているだけなので、
エラーになるとしたらホームディレクトリのパーミッションとかじゃないかな?
0741login:Penguin
2010/10/25(月) 06:52:26ID:7hcOdhcnhttp://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/
0742741
2010/10/25(月) 06:53:38ID:7hcOdhcn0743login:Penguin
2010/10/26(火) 00:20:30ID:wplhtwlIのopenssh-5.6p1-i586-P1.tgzを適用するとsshd_configが初期化されて
パスワード許可、ルートログイン許可になるので注意
気づかずに一ヶ月ぐらいsshがパスワード許可、ルートログイン許可になってた
0744login:Penguin
2010/10/27(水) 22:14:59ID:G7Wb57rYPlamo-4.73をインスコして困っていることが一点あります。
最近のPlamoだと、HDDのパーティションはIDE/SCSIにかかわらず
/dev/sdXといった名前になりますね。手元の環境では、AHA-2940U
を介して外付けHDDが繋がっているのだけど、内蔵HDDのシステムを
ブート後、外付けHDDの電源が入っていると、カーネルが内蔵HDD
より先に外付けHDDを認識して、カーネルパニックします。
内蔵HDD→外付けHDDの順番で認識させたいのだけど、Plamo的には
どのようにするのが良いでしょうか。
ちなみに、手元の環境ではPCIなSCSIホストアダプタ→内蔵HDD→
USB-HDD→PCMCIAなSCSIホストアダプタの順に認識していきます。
0745login:Penguin
2010/10/27(水) 22:23:35ID:H/in+09Elibstdc++-libc6.2-2.so.3 がないと言われる。
あれ?
古いvnc-3.3.7を落としてきても、6.2が6.1になるだけで動かない。
仕方なく、テキトーにrpmを探してきて、
rpm2tgzでtgzに変換して解凍。
libstdc++-3-libc6.2-2-2.10.0.so
libstdc++-libc6.2-2.so.3 -> libstdc++-3-libc6.2-2-2.10.0.so
を/usr/libにコピーしたら動いた。
0746login:Penguin
2010/10/28(木) 00:09:45ID:h8Et13OP外付けHDDはデータ置き場,とするなら,/etc/modprobe.conf に
install aic79xx /bin/true
とでも設定して,起動時にはモジュールの自動読み込みを抑制し,必要な際に
insmod でモジュールを読み込んで認識させる,みたいな手があるかな.
# insmod だとフルパスを指定する必要がありそう
別解としては,パーティションにラベルを付けて,マウント時にはデバイス名ではなく,
ラベルを使う,みたいな手もありそう.
# ラベル自体は tune2fs で後からでも付けられるようだけど,ファイルシステ
# ムの uuid を指定するような方法もあったはず
カーネルパラメータでSCSIデバイスの認識順序を制御できてもいい気はするが,ざっと見,
そういう機能は見つからないなぁ..
# カーネルとしては SCSI ID の順に探していると思うけど,SATAにSCSI IDみ
# たいな概念はあるのだろうか?
0747login:Penguin
2010/10/29(金) 13:51:29ID:CaWLDugyアドバイスありがとうございます。
モジュール起動抑制ですが、aic7xxxがカーネル組み込みになってるので、
/etc/modprobe.confを設定しても意味なさげ。モジュールにしてカーネル
再構築してみるかなぁ。
aic7xxxをモジュールにすれば、特別な設定をしなくても、内蔵HDD→
外付けHDDの順番で認識されそうなので、試してみる価値はありそう。
ただ、rootfsが外付けHDDにある場合は、カーネル組み込みでないと
起動しないから、これがデフォルト設定になっているのかも知れない。
やはり、カーネルパラメータでSCSIデバイスの認識順序を制御できれば
便利だと思うけど、いかんせんSCSIデバイスはもう需要が無いのかな。
# 別解のラベルやUUIDを指定する方法でも良いけど、できれば/dev/sdaや
# /dev/sdbみたいなデバイス名を使いたいところ。
0748login:Penguin
2010/10/29(金) 17:25:32ID:lXQWqmU3# /dev/sdbみたいなデバイス名を使いたいところ。
他鳥じゃラベルかUUIDが標準だよ。理由は>>747が困ってる事例への対処策。
gurubに沢山メニューエントリを書いて状況によって使い分けるのが面倒で
ないならmapコマンドも使えると思う。
0749login:Penguin
2010/10/29(金) 17:28:34ID:lXQWqmU30750login:Penguin
2010/10/29(金) 20:33:49ID:TYt9Eavdカーネルをだますのも良いかも知れませんね。grubだけで
なく、liloでも使える手だと思います。
ただ、外付けHDDの電源が入ってないなどで、ディスクが
見えない状態でも、この設定で動作するかどうか気になる
ところですが。
0751login:Penguin
2010/10/30(土) 13:09:13ID:yhOBNqP9map指定じゃないよ。試してないけど、以下のように指定すれば、
/dev/sdbのディスクを/dev/sdaとして見せられるんじゃないかな。
disk = /dev/sdb
bios = 0x80
0752751
2010/10/30(土) 13:17:19ID:yhOBNqP9disk = /dev/sdb
bios = 0x80
disk = /dev/sda
bios = 0x81
0753login:Penguin
2010/11/05(金) 06:50:36ID:hY2UDv/NKDEがフリーズするのは結構認知されてるバグみたいでxorg.conf
のSsection ”Device"に
Option "XaaNoImageWriteRect"
Option "HWCursor" "false"
Option "SWCursor" "true"
を足してやるのが定番の解決策らしいんだけどこれでもダメだった。
んでドライバをopenchromeからvesaに変更したらあっさり動きました。
orz
0754login:Penguin
2010/11/05(金) 09:25:43ID:74O1ILKT利用しているので,3D回りに難ありのドライバだと引っかかるみたい.
ATIのCatalistドライバで気持ちよく動いていたのに,カーネルをアップデート
したら動かなくなってしばらくハマっていたけど,原因はCatalistのドライバ
は3D機能を使うのにカーネルモジュールが必要だ,というあたりだった.
0755USBめもり
2010/11/13(土) 19:23:57ID:aZWKEd7Cあとそういうやり方が載っているサイトがあったらおしえてください
0756login:Penguin
2010/11/14(日) 01:47:42ID:RP8rkhWM0757login:Penguin
2010/11/14(日) 19:05:46ID:Y00tvi3FP-PlamoをDVD-Rに焼く方法は分かるけど、
USBメモリにインストールする方法が分からない。
どこかに手順が公開されていたら、ポインタ教えて。
>>755
USBメモリのサイズはどのくらいですか?
0758login:Penguin
2010/11/14(日) 21:29:43ID:S1+Ah2+X> P-PlamoをDVD-Rに焼く方法は分かるけど、
> USBメモリにインストールする方法が分からない。
> どこかに手順が公開されていたら、ポインタ教えて。
http://gihyo.jp/lifestyle/serial/01/ganshiki-soushi/0011
0759login:Penguin
2010/12/05(日) 07:10:51ID:zOIKdNPUともかく最新安定版じゃない
0760login:Penguin
2010/12/22(水) 18:21:11ID:nsJg5MNa春分までにPlamo-64は出るかな?(W
0761login:Penguin
2010/12/25(土) 17:27:35ID:d17MqH+d今となっては当たり前過ぎて、話題にすら上らないとか。それとも、
最新Plamoでは無くなっちゃったのかな。
0762login:Penguin
2010/12/26(日) 12:32:48ID:DgO5e9NSまあ、afterstep-classic を使ってる人が減ったのと違いますか?
無くなれば寂しいですが、昔から使ってる物には恒例行事ですし…
話題は変わりますが、その雪の降り積む中 >568 辺りを参考にさせてもらって
pt2 でムック本時代から少しずつ構築しなおして使っている録画鯖の再構築中です。
0763login:Penguin
2010/12/26(日) 16:42:52ID:khYf4SwqQvwm環境でも雪が降ってますよ。> 4.73
0764login:Penguin
2010/12/27(月) 23:06:12ID:hbosawkFもうPlamoには戻れない
何もかもDebianの方が洗練されている
0765login:Penguin
2010/12/28(火) 01:16:32ID:JGh6teB9キミの脳味噌が洗練されてないことは良くわかった
0766login:Penguin
2011/01/10(月) 12:02:39ID:LbTg8Zhc1.インストール元の自動判別失敗。
/dev/sr0を見に行っていなかった(?)ようなのでAlt+F2してln -s /dev/sr0 /dev/scd0
2.NameServerの設定で名前空のまま確定すると無限ループ←そんなアホなことやるなアホ
3.初回起動失敗
rootfsが見つからないって嘆いていた。grub上でroot=rootfsをroot=/dev/sda1に
4.GeForce7100なマシンだとXのnvがignoring unsupported deviceと癇癪を起こす。
nvではなくnvidia(nVidia製ドライバ)を入れればおk
0767login:Penguin
2011/01/10(月) 18:03:18ID:LbTg8Zhc現在のpcsc/ccidだと、
< --enable-usbdropdir=/usr/local/pcsc/drivers
> --enable-usbdropdir=/usr/local/lib/pcsc/drivers
あとccidは最新版(1.4)だと動かない。1.3.13ならOK。
0768login:Penguin
2011/01/15(土) 12:45:49ID:bTfeQ5z6$ cat /usr/X11R7/bin/avidemux
#!/bin/sh
exec /usr/X11R7/share/avidemux/avidemux2_gtk > /dev/null
うーん、そりゃcliは動かせないしオプションも効かないわなw
0769login:Penguin
2011/01/21(金) 04:31:32ID:7zaG2ARxうわ。教えてくれてありがと
かわいい こういうの好きだ
まじ b
0770login:Penguin
2011/01/23(日) 08:50:46ID:0Ymkff+2うp
x86_64ユーザは刮目せよ。
./x86_64/plamo/00_base/eglibc-2.12-x86_64-P4.txz
0771login:Penguin
2011/01/23(日) 20:41:08ID:9Mk9qlFNあとeglibってパッチを当てただけ?メリットがよく分からない。
0772login:Penguin
2011/01/23(日) 21:13:35ID:FrHl81ndless 00_base/aaa_base-4.8_64-noarch-P1.txz
一部抜粋すると
drwxr-xr-x root/root 0 1993-11-24 17:55 usr/share/man/ja_JP.eucJP/man6/
drwxr-xr-x root/root 0 1993-11-24 17:55 usr/share/man/ja_JP.eucJP/man7/
drwxr-xr-x root/root 0 1993-11-24 17:55 usr/share/man/ja_JP.eucJP/man8/
drwxr-xr-x root/root 0 1993-11-24 17:55 usr/share/man/ja_JP.eucJP/man9/
drwxr-xr-x root/root 0 1993-11-24 17:55 usr/share/man/ja_JP.eucJP/mann/
drwxr-xr-x root/root 0 1993-11-26 03:41 usr/share/info/
drwxr-xr-x root/root 0 2000-03-22 12:51 usr/share/locale/
drwxr-xr-x root/root 0 2000-03-22 12:51 usr/share/locale/ja_JP.eucJP/
drwxr-xr-x root/root 0 2001-02-06 02:02 usr/include/
drwxr-xr-x root/root 0 1999-09-23 16:41 usr/var/
こんな感じで、
0773login:Penguin
2011/01/23(日) 21:16:40ID:FrHl81ndはこんな感じ
drwxr-xr-x root/root 0 2011-01-05 14:56 usr/share/locale/ja_JP.UTF-8/
-rw-r--r-- root/root 527724 2011-01-05 14:56 usr/share/locale/ja_JP.UTF-8/LC_CTYPE
-rw-r--r-- root/root 54 2011-01-05 14:56 usr/share/locale/ja_JP.UTF-8/LC_NUMERIC
-rw-r--r-- root/root 5410 2011-01-05 14:56 usr/share/locale/ja_JP.UTF-8/LC_TIME
-rw-r--r-- root/root 439686 2011-01-05 14:56 usr/share/locale/ja_JP.UTF-8/LC_COLLATE
-rw-r--r-- root/root 290 2011-01-05 14:56 usr/share/locale/ja_JP.UTF-8/LC_MONETARY
drwxr-xr-x root/root 0 2011-01-05 14:56 usr/share/locale/ja_JP.UTF-8/LC_MESSAGES/
-rw-r--r-- root/root 113 2011-01-05 14:56 usr/share/locale/ja_JP.UTF-8/LC_MESSAGES/SYS_LC_MESSAGES
-rw-r--r-- root/root 34 2011-01-05 14:56 usr/share/locale/ja_JP.UTF-8/LC_PAPER
-rw-r--r-- root/root 76 2011-01-05 14:56 usr/share/locale/ja_JP.UTF-8/LC_NAME
-rw-r--r-- root/root 103 2011-01-05 14:56 usr/share/locale/ja_JP.UTF-8/LC_ADDRESS
-rw-r--r-- root/root 51 2011-01-05 14:56 usr/share/locale/ja_JP.UTF-8/LC_TELEPHONE
-rw-r--r-- root/root 23 2011-01-05 14:56 usr/share/locale/ja_JP.UTF-8/LC_MEASUREMENT
-rw-r--r-- root/root 341 2011-01-05 14:56 usr/share/locale/ja_JP.UTF-8/LC_IDENTIFICATION
drwxr-xr-x root/root 0 2011-01-05 14:56 usr/share/locale/ja_JP.eucJP/
-rw-r--r-- root/root 522768 2011-01-05 14:56 usr/share/locale/ja_JP.eucJP/LC_CTYPE
-rw-r--r-- root/root 55 2011-01-05 14:56 usr/share/locale/ja_JP.eucJP/LC_NUMERIC
0774login:Penguin
2011/01/23(日) 21:17:32ID:FrHl81nd0775login:Penguin
2011/01/23(日) 23:06:17ID:LYAvYOU6不熱心だから,その手のパッチを集めて glibc+αにしたものらしい > eglibc
多分,x86とかx86_64のレベルだと,glibcと変らないんじゃないか?
0776login:Penguin
2011/01/27(木) 16:09:59ID:l8feovOSPlamo64-1.0で、xzのパッケージは03配下じゃなく、
00配下じゃないとおかしいと思うんだ。
0777login:Penguin
2011/01/27(木) 21:48:59ID:xD3EucwePlamo64-1.0で、/bin/dialog が実行不能になってる。
pkgtoolやらsetupが起動出来ない。
dialog-1.1-20100428.tar.xzあたりをコムパイルして、
出来たバイナリを/bin以下に配置して使ってる。
表示が崩れちゃうけど、これでsetupは使えてる。
0778login:Penguin
2011/01/27(木) 23:32:40ID:1SiIhiurとりあえず libncursesw.so からシンボリックリンクを張れば
動いている感じ.
# まぁ,32ビットなバイナリだから,再ビルドは必要だろうけど
0779login:Penguin
2011/01/28(金) 18:23:26ID:1AKoFrbE>>778さん有難う。
64-1.0-110110のisoイメージ焼いてインストーラから
別にダウソした最新のパッケージ(kernel-2.6.36.2)を
01_minimumまでインスコしてるんだけど、
ncurseのdoinst.shは上手く行ってリンクも適切で、
でもdialogが動かなかったんだ。
馬鹿で舌足らず、許して下さい。
続いてinstallpkg(2)が機能せず悩んでますw
今週末はじっくりぷちぷち弄ってみますw
0780login:Penguin
2011/01/28(金) 19:29:17ID:rdQcEgzXlibncursesw.so.5 と libncursesw.so のシンボリックリンクまでしかできずに,
libncurses.so.5 へのシンボリックリンクは張られなかったはず.
# 32ビット用のlibncursesw.so.5 を libncurses.so.5 にリンクするだけで
# dialog が動いたことに逆に驚いた記憶がある(w
installpkg(2) は,/bin/xz ではなく,/sbin/installer 以下にあるstatic
linkしたコマンドを使うので,そのあたりを要注意かな.
0781login:Penguin
2011/01/28(金) 20:23:10ID:ICgLKqIJ有難う。
最初から同じ方法でインスコしなおしたが、dialogは実行不能。
ls -al /usr/lib64/libncurse*
-rw-r--r-- 1 root root 18 --- /usr/lib64/libncurses.so
lrwxrwxrwx 1 root root 28 --- /usr/lib64/libncursesw.so -> ../../lib64/libncursesw.so.5*
ls -al /usr/lib/libncurse*
-rw-r--r-- 1 root root 18 --- /usr/lib/libncurses.so
lrwxrwxrwx 1 root root 14 --- /usr/lib/libncurses.so.5 -> libncursesw.so*
lrwxrwxrwx 1 root root 26 --- /usr/lib/libncursesw.so -> ../../lib/libncursesw.so.5*
これがインスコ直後
そこで、
cd /usr/lib64 ; ln -s libncursesw.so libncurses.so.5
をしてもdialogは実行不能。
>/sbin/installer以下にある
はい。less /sbin/installpkg2 がスクリプトでハナから
PATH=/sbin/installerを吐いてますね。
/sbin/installer以下のコマンド(busyboxにバシバシリンクされてます)も、
/sbin/installer/dialog含めて(/bin/dialogと同じく)実行不能だと叱られます。
インスコの仕方が問題なのだろうと・・・
件のisoイメージでブートして、/mnt2 にパッケージがあるパーティションを
マウントし、cd /mnt2/plamo/00base ; installpkg2 -tagfile *
とかやっちゃってるんです。
0782login:Penguin
2011/01/28(金) 20:28:03ID:ICgLKqIJですね・・・
お腹が空くか眠たくなるまで各種スクリプトを追って、
*LFSあたりも勉強してからまたきまつ・・・w
0783781
2011/01/29(土) 11:42:36ID:WjZy0E3t動きましたw
原因不明ですが32ビットバイナリ互換が機能していなかったようです。
新たに00配下のkernelパッケージを取って来て、
781と同じ方法でインスコし直すと、問題なく動きました。
hdsetupパッケージに含まれる/sbin/installer以下に配置される
バイナリが動いたら、問題なくinstallpkg出来ました。
パッケージが*.txz化されても00配下のものでインストールを継続できますから、
自己レスですが>>776は失当です。
xzパッケージを03配下にしても問題ありません。
>>777も私に個別的に生じた問題で、Plamo64側には、
今のところ私がインストールしている00,01配下については、
全く問題が見当たりません。
ただ騒いだだけになってしまいました^^; 大変申し訳なく思います。
今後は慎重にレスしまふ。
0784login:Penguin
2011/01/29(土) 21:22:34ID:jvrQN06764-1.0でpppパッケージはN.Aなんだね・・・
取り敢えずBLFSの通りコムパイル。
make DESTDIR=/build/ppp install
make ETCDIR=/build/ppp/etc/ppp install
等として、
cd /build/ppp ; makepkg ppp-2.4.4-x86-64-oresama.txz
アーカイヴ化。
Plamoはホント、端正なディストリだね。
0785login:Penguin
2011/01/29(土) 21:37:30ID:jvrQN067#3GなUSB dongleを刺して出先でインターネッツなんかすると楽しそうですね。
#pppパッケージが64にも必要鴨…^-^
0786login:Penguin
2011/01/31(月) 08:32:41ID:S2/nJZY200_base,01_minimum,02_x11,03_extまで全部インスコしたんだが、
/etc/rc.d/init.d/gpm のスクリプトが起動出来ないって怒られるw
/etc/rc.d/init.d/functionsが無い。
/etc/rc.d/init.d へのリンク /etc/init.dも無い。
おいらだけかな。
0787login:Penguin
2011/01/31(月) 12:53:49ID:Zzc/IT22したものかとペンディング状態なので,もうしばらくは無視してくだされ.
0788login:Penguin
2011/01/31(月) 21:46:55ID:BrIvtwa30789login:Penguin
2011/02/01(火) 22:24:37ID:1dSq+5wQなんなら、/etc/gpm-何たら.confを見るようにパッチすれば良いんじゃ??
0790login:Penguin
2011/02/01(火) 23:05:08ID:AAzNENl9ロクに調べてないなぁ..(苦笑
0791login:Penguin
2011/02/11(金) 08:39:43ID:/Q8oA4CH2年前につくったLFSからPlamoに乗り換えを画策中…
eucjpで書き溜めたモノがあり、旧LaTeX2e+ptexを使いたい。
x86(32bit)の方もインスコしようとパーティション切りマスタw
取り敢えず4.73から始めるのが良さげですよね。
0792login:Penguin
2011/02/11(金) 19:33:56ID:uVvmjM/A0793login:Penguin
2011/02/11(金) 21:08:08ID:FG2eYFtx0794login:Penguin
2011/02/11(金) 23:46:34ID:uVvmjM/Aマルチバイト文字が含まれているとパス直打ちできないとか、
一部アプリが文字コード分からんでゴネまくるとか、不便なことも多い。
0795login:Penguin
2011/02/14(月) 21:27:18ID:sKOH3T9f恐らく直前にpetインストールしたものが悪かったと思うんですが、
起動出来ないので削除もできません。
解決する方法ってありますか?
0796login:Penguin
2011/02/15(火) 16:31:11ID:vNekqDh+0797login:Penguin
2011/02/15(火) 20:54:28ID:MMr5Y4Fo0798login:Penguin
2011/02/16(水) 15:26:34ID:G3PT/EYp慣れや漏れ個人の問題なんだろうが、xkb周りが不明すぐるwww
ドライヴァにxkbを指定しておくと、
キーを一度叩くと三連打になるしw
ドライヴァをevdevにするとxfceからJP106を指定するとカーソルキーが認識されず、
USな配列しか使えてならないしw
素性の悪いミニKBDを使ってるからなー…
いっそ奮発してハッピーハッキングでもこうぬうしちまうか…
#おまけで大勢に影響ないが/usr/X11R74/share/X11/xkb以下に
#evdevのファイルがないと叱られるしw
0799login:Penguin
2011/02/16(水) 17:08:11ID:Hnplhi9i0800login:Penguin
2011/02/18(金) 00:47:30ID:/pnECVmM0801login:Penguin
2011/03/06(日) 11:01:56.15ID:nGr5YsTt0802login:Penguin
2011/03/15(火) 20:31:08.76ID:QOQgjU5tもうご案内のことでそうが一応。
>>800
haldを止めるとxkbでおk
3連打は止みます。
別の方法としては、evdevドライヴァで運用すれば春ちゃんが
動いていても3連打はしません。
slackからX11R6の/etc/xkb/keycodes配下にあるevdevをパチって、
plamoの然るべきディレクトリに突っ込みますた。
evdevはプチプチviで弄って、好みにしました。
0803login:Penguin
2011/03/16(水) 23:25:37.11ID:BjUYGcHS0804login:Penguin
2011/03/16(水) 23:29:08.00ID:diu4w60n0805login:Penguin
2011/03/17(木) 18:28:45.25ID:I4GjTpr20806login:Penguin
2011/03/19(土) 10:00:53.77ID:8F4hOMuT0807login:Penguin
2011/03/25(金) 22:53:19.21ID:X0tbS3oE/usr/share/hal/fdi/policy/10osvendor/10-keymap.fdi
input.xkb.model の値を jp106
input.xkb.layout の値を jp
/usr/share/hal/fdi/policy/10osvendor/10-x11-input.fdi
input.x11_driver の値を kbd
/etc/X11/xorg.conf
には以下の記述を残したまま。
Section "InputDevice"
Identifier "Generic Keyboard"
Driver "kbd"
Option "CoreKeyboard"
Option "XkbRules" "base"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
EndSection
これで日本語キーボード(ELECOMの安っいやつw)は普通に認識されたよ。
0808login:Penguin
2011/03/25(金) 22:56:37.74ID:X0tbS3oElibpng14を要求するものがまだ混在してるみたいね。
0809login:Penguin
2011/03/28(月) 21:44:12.24ID:vJlnbsM70810login:Penguin
2011/03/28(月) 22:41:34.65ID:mgDbANFD富士通MH-330というNetbookにインストール。
Realtek RTL8191SEを使用
ドライバーをリアルテックのサイトから取ってきて(8192se)インストール。
wpaをつかってつなごうとしますがうまくいかない。起動のとき何やら
wpaがうまく動いてないエラーが出る。(エラーは別途貼り付けます。)
ドライバーがヘボイように見えるが.......。
だれかRTL8191SE+Plamoでうまくいっていませんか。
0811login:Penguin
2011/04/02(土) 20:50:21.38ID:HUmpkoCJ多分、このままでは永久に回答がもらえないと思うw
0812login:Penguin
2011/04/02(土) 21:52:40.38ID:afkckHx40813login:Penguin
2011/04/02(土) 22:13:32.14ID:h9Ywlxnz0814login:Penguin
2011/04/04(月) 17:34:57.70ID:G/I1aczlPlamoBuild.openssl-1.0.0dとして、
スクリプトの内容もヴァージョンを上げるだけ。
さらに、wget,openssh,libssh2,xorg-server,gnome-vfs辺りを依存関係から
リビルド。
updatepkg openssl-1.0.0d-i586-P1.tgzをすると、
wgetが使えなくなるから、先にwgetのソースだけをダウソしておく。
(PlamoBuild.wget-xxx download)
libssl.so.1.0.0にリンクしなおしたパッケージをつくり
updatepkg -f wget-1.12-i586-P2.tgzl
libssh2はスクリプトのURLを以下に変更しないと落ちてこない。
www.libssh2.org/download/-
curlはついでに最新の7.21.4に上げてみた。
ほぼ全て、PlamoBuild.pkgスクリプトで一発。
今のところ問題は発生していない。
0815login:Penguin
2011/04/05(火) 11:40:46.26ID:eD9ng0Mq>>814はデスクトップ用途に使っていて、
サーバーの類のパッケージの多くを入れてまへんw
だから、問題が発生していないだけかもですw
0816login:Penguin
2011/04/06(水) 11:31:49.56ID:B9srpWuOhttp://www.youtube.com/watch?v=_LA_PnAQONo
0817login:Penguin
2011/04/09(土) 21:16:43.54ID:gmEoaFpJドライバはどうやって読み込みすればいいのでしょう。
ubuntu Serverはドライバを持っているのだけど、
使いにくくてしかたない。
RAID化するのはかなり大変だと思ふ。
0819login:Penguin
2011/04/09(土) 22:39:49.16ID:gGh9cyRLinitrd-toolsを入れてmkinitrdで or 自力でinitrdを作ってもいいし、
カーネルを再コンパイルしてドライバを埋め込んでもいい。
0820login:Penguin
2011/04/09(土) 23:19:12.41ID:A7r/bkT10821login:Penguin
2011/04/10(日) 07:08:11.14ID:Y9Rnmb7lなんでもかんでも、企業が金儲けの為に考慮する基準に合わせる必要なんかどこにもない。
金儲けが悪いなんて言ってるんじゃないよ。
どうしてそう違いを弁えられないのかね。
0822login:Penguin
2011/04/10(日) 07:15:51.50ID:lHTYJCW20823login:Penguin
2011/04/10(日) 11:24:05.86ID:E926eC0Oだいぶ以前に「よほどの糞CPUでもなきゃソフトRAIDの方が速い」なんて話もあったが今はどうなんだろう。
まぁ、RAID1ならどっちにしても対した負荷じゃないしソフトRAIDの方が他環境への移行が容易etc...で良さそうな気が。
0824login:Penguin
2011/04/10(日) 17:00:01.26ID:VKwY60SF> initrd-toolsを入れてmkinitrdで or 自力でinitrdを作ってもいいし、
> カーネルを再コンパイルしてドライバを埋め込んでもいい
最近はなんでも自動認識しちゃうので、このあたり失念してました。
やってみます。
それと Plamoに関係ないけど ML115ってRAIDを有効にすると、
RAIDのドライブからしか起動できないように見えますけど。
そうなのかな?
0825login:Penguin
2011/04/11(月) 10:55:28.64ID:tZj2wbunちゃんと動くかな?
0826login:Penguin
2011/04/12(火) 09:28:46.18ID:IKXIhBEqurl ~/downloads/37336/anthy-9100h.tar.gz
×:/37336/anthy
○:/37536/anthy
0827login:Penguin
2011/04/16(土) 13:51:45.24ID:7e+RUlKzOpenのまま行く?
それともLibreに移行する?
0828login:Penguin
2011/04/16(土) 22:31:43.55ID:7e+RUlKzwxWidgets-2.8.11と、同2.9.1が入ってるけど。
oldへ移し忘れてね?
0829login:Penguin
2011/04/17(日) 00:44:35.25ID:61Dk01x8どうせファイルの互換性は残るだろうが…
オラクルはPostgreSql潰し、OpenSolaris潰し、OpenOffice潰しとやりたい放題。
いつまで存在しつづけるか分からないOOよりも、安全策でLibreでいいんじゃないか?
0830login:Penguin
2011/04/18(月) 13:59:09.97ID:6PqnkIKa0831login:Penguin
2011/04/18(月) 15:42:37.36ID:WxOS8CJw0832login:Penguin
2011/04/18(月) 22:09:36.69ID:NVI+SFnH> Oracle、製品版Open Officeの提供打ち切りを発表
まぁ、そうなるわなw
0833login:Penguin
2011/04/18(月) 23:28:28.91ID:r3nrsR+cLibreに行くか…
取りあえずコイツと
ttp://download.documentfoundation.org/libreoffice/stable/3.3.2/
rpm/x86_64/LibO_3.3.2_Linux_x86-64_install-rpm_en-US.tar.gz
コレでいいのかな。
ttp://download.documentfoundation.org/libreoffice/stable/3.3.2/
rpm/x86_64/LibO_3.3.2_Linux_x86-64_langpack-rpm_ja.tar.gz
0834login:Penguin
2011/04/19(火) 14:18:21.11ID:d7jAByewしかし,元を辿ればドイツの企業のStarOfficeだったし,
「スタースイート」の名称でSourceNextあたりから売ってた
こともあるから,驚くほどのことはないのだろうな.
0835login:Penguin
2011/04/19(火) 14:28:52.27ID:iENwxyma0836login:Penguin
2011/04/22(金) 19:34:08.16ID:W6ftc1uzゴニョって手前で作るってことになったのかい?
それならそれで楽しいから、嬉しいんだけど、オレ様ディストリ見たいで
なんとなくメンテナの人に申し訳ないなw
0837login:Penguin
2011/04/25(月) 11:55:27.57ID:8fhUQqzY# updatepkg openssh-5.8p1-i586-P1.tgz
[: invalid integer `8p1'
old:1, new:1
same or newer version(openssh-5.2p1,P1) has been installed.
installation stopped for openssh-5.8p1-i586-P1.tgz
p1ってのがよくないのか?と考えて,renameして実行.
# mv openssh-5.8p1-i586-P1.tgz openssh-5.8-i586-P1.tgz
# updatepkg openssh-5.8-i586-P1.tgz
[: invalid integer `2p1'
old:1, new:1
same or newer version(openssh-5.2p1,P1) has been installed.
installation stopped for openssh-5.8-i586-P1.tgz
updatepkgの仕様って4.6から更新されたの?
0838login:Penguin
2011/04/25(月) 12:28:40.07ID:waPYukCCパッケージのバージョンを比較して,インストールしようとしているパッケー
ジの方が新しければ古いのを removepkg して,新しいのを installpkg するよ
うな動作だけど,5.8p1 のような数字じゃないバージョンは比較できないので,
> [: invalid integer `8p1'
なエラーを出すらしい.
updatepkg に -f オプションを付ければ,バージョン比較は飛ばして
removepkg と installpkg を実行するようになっているはず.
0839login:Penguin
2011/04/29(金) 12:01:35.25ID:ZysnMBEA0840login:Penguin
2011/05/04(水) 21:40:32.93ID:B55olcc6kernelsrc-2.6.38.shで出来たkernelsrc-2.6.38.4_plamoSMP-noarch-P1.txz
をkernel_headerパッケージとともに叩き込んでみたが、失敗する…
lib/decompress_unxz.c:251: error: expected '=', ',', ';', 'asm' or '__attribute__' before 'unxz'
make[1]: *** [lib/decompress_unxz.o] エラー 1
make: *** [lib] エラー 2
0841login:Penguin
2011/05/05(木) 14:02:02.69ID:GIVmFIoSけど,kernelsrc-2.6.38.shというのがそのあたりにパッチを当てそこねている
のかな?
少なくとも2.6.38.5の vanilla なカーネルはPlamo64な環境でコンパイルできた.
0842login:Penguin
2011/05/07(土) 17:59:11.73ID:S1JdwlhI状況がよくわからないけど、PlamoBuild.kernelsrc-2.6.38.4_plamoSMPを
実行すれば、普通にビルドできますた。
0843login:Penguin
2011/05/07(土) 18:02:27.11ID:S1JdwlhI840の状況は、squashfs-lzmaのパッチがうまく当たってないみたいです。
0844login:Penguin
2011/05/08(日) 18:28:09.40ID:XtTuD6s7PlamoBuild.kernelsrcでパッケージをこさえて、
配布されているまんまの.config(config-2.6.38.4)
でやったら問題なく通りました…
0845login:Penguin
2011/05/09(月) 07:47:30.10ID:qfz5mZd4Plamo-4.73, カーネルは2.6.36.2-plamoSMPで作った.configを、
PlamoBuild.kernelsrc-2.6.38.4_plamoSMP乃至kernelsrc-2.6.38.sh
(kernelsrc-2.6.38.shはlinux-2.6.38.tar.bz2に2.6.38.4に更新するパッチをあてる)
でパッチをあてたソースツリーに流用すると、いずれにおいてもそのエラーがでます。
同じ.configをvanillaな2.6.38.4に流用してもエラーを吐きません。
それから、sqlzma関連のパッチは、vanillaな lib/decompress_unxz.cを
全く弄っていない様ですが、何か.hの定義を弄っているのか、
sqlzma関連のパッチをあてると上のエラーが生じます。
この点は、kernelsrc-2.6.38.shを3つのスクリプトに分割して試しました。
同.shの
>sqlzma_pdir=2.6.38-sqlzma/patches
この行以下を無効にしてソースツリーを作成すると、
古い.configを流用してもエラーを吐きませんでした。
結局、PlamoBuild.kernelsrc-2.6.38.4_plamoSMP、
kernelsrc-2.6.38.shいずれでソースツリーを作った場合でも、
古い.configが流用できない場合がある様です。
配布されている.configか、mrproper後新たにmenuconfigするか
でエラーがでなくなります。
(;> <)役立たずですみません
0846login:Penguin
2011/05/09(月) 18:23:24.41ID:VU4GMZus古い.configを流用するには、パッチが当たったソースツリーに
その古い.configを入れて、おもむろにmake menuconfigを実行
して、何もせずに終了すれば、.configが更新されるはず。それを
使えば良いよ。
0847login:Penguin
2011/05/09(月) 20:12:09.35ID:OsI4hofD対応していない項目とかをチェックした方がよさげ.
多分,make menuconfig でも,未定の項目はデフォルト値で埋められるとは思
うが.
0848login:Penguin
2011/05/10(火) 14:04:48.50ID:2ie8NE9K>845にいう古い.configを流用ってのは、
新たなツリーでmenuconfigしたものです。
0849login:Penguin
2011/05/10(火) 19:49:48.37ID:ZgnlhOGDだとしたら、その古い.configの中身が気になるところ。
差し支えなければ、うぷろだに置くことは可能ですか?
0850login:Penguin
2011/05/11(水) 19:17:42.61ID:JLvl9WPvなんせ4年前くらいのLFSからSlackを経て現在のPlamo-4.73に至る、
って経歴だしwww
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1627904.gz.html
DLpass: plm26384
です。
0851login:Penguin
2011/05/12(木) 18:43:42.57ID:3a/pLX6Eerror_configの提供,ありがとうございました。
おかげさまでエラーが再現し,原因判明しました。
2.6.38でlib/decompress_unxz.cが追加されましたが,
案の定sqlzmaパッチで,その考慮が抜けていました。
この不具合を対策したkernelsrc_patchesを置いたので,
お手元の.configでコンパイルできるかお試しくださいませ。
各アーキの2.6.38のカーネルパッケージ一式についても,
順次置き換える予定です。しばしお待ちを。
0852login:Penguin
2011/05/13(金) 19:21:04.06ID:NGQHqT/7今回の対策パッチ(2.6.38-sqlzma_decompress_unxz.patch)1枚を当てた場合、
新たなkernelsrc-2.6.38.shでソースツリーを新たに作った場合、
いずれにおいても、古い.configで件のエラーを吐きませんでした。
有難う御座いました。
#意味不明のコンフィギュレーションが散見されたことと思いますが
#見なかったことにしてくださいwww
0853login:Penguin
2011/06/03(金) 19:24:09.38ID:CL46ruS5#とか書きながら、jd での書込みテスト
0854login:Penguin
2011/06/16(木) 21:48:01.76ID:lBgSALKLzlibのversion infoがどうとか以前からエラーを吐きまくってたけど、
その辺りかね。
0855login:Penguin
2011/06/18(土) 23:34:28.57ID:ppd2EG5k古本のムックに入っていた4.0をとりあえずインストールしてみました。
KDEの文字サイズ設定と推測するのですが、画面に文字がでっかく表示してます。
おそらくメニューの一部だと思うのですが、画面全体に2行、文字は6文字くらいです。
0856login:Penguin
2011/06/19(日) 02:42:02.74ID:xTy3ssxbなんか問題ならスクショうp
0857login:Penguin
2011/06/19(日) 12:04:20.90ID:i2fF4upUあ、すみません。スクリーンショットの撮り方が分かりません。
状況としては、
Plamo Linux 4.0 でおすすめインストールで、KDE3.2 がインストールされます。
KDEのスタートアップの画面が現れた時点からアイコンの下に表示する文字サイズが大きくて、2文字しか表示しません。
スタートアップが終わった後は、次のような文字が表示します。
--------------------
(▽)Kandalf
暇潰しがしたいなら
--------------------、
使用しているPC は、Windows Me がプリインストールされていた FMV DESKPOWER C6/865 です。
画面の解像度は xf86cfg -textmode で、1280x1024, 1024*768, 800x600, 640x480 が有効にできました。
マウスの大きさから推測すると、1280x1024 で表示されていると思います。
使用しているディスプレイは飯山電気のLM702U(T) で、水平:30.0〜70.0kHz, 垂直:50〜160Hz
解像度は、1024×768@85Hz/1280×1024@60Hz です。
rootで表示する TWM の文字サイズはインストール時点で設定したフォントサイズが反映されており、文字サイズは問題ありません。
.xinitrc_twm を参考にして、.xinitrc_kde を編集すれば期待通りの文字サイズに設定できると思うのですが、vi の操作に慣れていません。
0858login:Penguin
2011/06/19(日) 12:15:17.09ID:i2fF4upUところが色々なディストリビューションの新しいバージョンほど新しいデバイスに対応しようとしてvesaの設定が貧弱になっていっている気がします。
色々なディストリビューションを試してみましたが、xf86cfg -textmode の設定を残している Plamo Linux で初めて高解像度の設定ができました。
ところがウィンドウマネージャの文字設定で>>857のような状況に陥っています。
0859login:Penguin
2011/06/19(日) 15:44:29.93ID:W5pOaMa8スクショは……xv起動しxv画面上右クリし出るコントロール下方Grabボタンを押しダイアログHide云々チェックしGrabボタン押し変わったカーソルで
ルートウインドウ(デスクトップ)クリックしコントロール右Saveボタン押しPNGFullColorでSavefileにファイル名入れOK2回しコントロール下のQuitで終了
0860login:Penguin
2011/06/19(日) 16:54:01.03ID:i2fF4upUしょっぱなでコケちゃっているんで、1CD-Linuxを使って編集しようと考えました。
ただ、どこのどのファイルのどこいら辺をいじれば良いのか探索中です。
比較的簡単に高解像度表示できたディストリなので色々と教えてください。
0861login:Penguin
2011/06/23(木) 13:04:48.31ID:jDOGHM9h0862login:Penguin
2011/07/03(日) 20:57:50.80ID:PKZPfZTR早く突っ込んでみたいが、やるヒマがない(泣
0863元良識派
2011/07/11(月) 01:45:18.29ID:L7y1/fkMgccは4.6.1以降になればc++0x使いのオレとしては嬉しいと
ここにボソッとカキコ
LPPって何するためにgccで使われるようになったんだろう…
0864login:Penguin
2011/08/08(月) 03:48:49.19ID:CKW1vErCibus-setupだけ日本語化できないんでソース見ながらいろいろいじってみたら
何の事はない環境変数 OUTPUT_CHARSET=UTF-8 にすれば問題解決
pythonなんて何も知らないけど
os.putenv("OUTPUT_CHARSET","UTF-8")を書き加えて
4.73+xfce4.8 で日本語化できました。パッチは
$ nkf -MB ibus.setup.diff
LS0tIGlidXMtMS4zLjkvc2V0dXAvbWFpbi5weS5vcmcKKysrIGlidXMtMS4zLjkvc2V0dXAv
bWFpbi5weQpAQCAtNDYwLDYgKzQ2MCw3IEBACiAgICAgICAgIGd0ay5tYWluKCkKIAogaWYg
X19uYW1lX18gPT0gIl9fbWFpbl9fIjoKKyAgICBvcy5wdXRlbnYoIk9VVFBVVF9DSEFSU0VU
IiwiVVRGLTgiKQogICAgIGxvY2FsZS5zZXRsb2NhbGUobG9jYWxlLkxDX0FMTCwgJycpCiAg
ICAgc2V0dXAgPSBTZXR1cCgpCiAgICAgc2V0dXAucnVuKCkKg==
ibusはmousepadでenterするとCPUの使用率が100%になって困る、なんで?
0865login:Penguin
2011/08/12(金) 21:39:45.68ID:vjM3mjP30866login:Penguin
2011/08/18(木) 06:41:10.44ID:JIYhIORB0867login:Penguin
2011/08/19(金) 07:37:32.01ID:lI1zzOQkby 安藤真理
0868login:Penguin
2011/08/20(土) 19:28:43.77ID:9Ak0entes/安藤\(真理\)/\1アントワネット/
0869login:Penguin
2011/08/21(日) 13:48:51.24ID:S3GdGize快適。
0870login:Penguin
2011/10/02(日) 21:09:12.36ID:ywYq5lL00871login:Penguin
2011/11/03(木) 18:53:18.94ID:86A6hHx0Slackware に帰るよ
0872login:Penguin
2011/11/04(金) 23:10:41.68ID:d86cr6XG0873login:Penguin
2011/11/22(火) 08:39:44.12ID:A9exPuJIユーザ作ったりしてないとならないので
めんどい。
0874login:Penguin
2011/12/12(月) 17:21:12.08ID:Di60dgSA■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています