【初心者専用】 Ubuntu Linux 25
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/06/19(木) 17:56:04ID:yXH1a/77http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1212649830/
■ 本スレ【deb系】Ubuntu Linux 25【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1211036656/
【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
【ダウンロード】
■ Ubuntuの入手 (VMware用イメージもあり)
http://ubuntulinux.jp/download/
■ 派生版・ローカライズ版
http://www.ubuntu.com/products/whatisubuntu/derivatives
■ Ubuntu 8.04 リリースノート (変更点、既知の問題に関する記載あり)
http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/releasenotes/804
【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
http://forum.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ まとめサイト−Ubuntu Linux に関するFAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ インストール完全ガイド Ubuntu 8.04 日本語ローカライズド Desktop CD
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080428/300309/?ST=oss
0713login:Penguin
2008/06/30(月) 23:14:01ID:LfTOpvVGデバイスマネージャみたいなもんだ。
0714login:Penguin
2008/06/30(月) 23:17:17ID:JCTT1Tr+gnome-terminalから実行
gnome-terminalはALT+F2からgnome-terminalで実行
>711
間違ってた? いま文書書いてるから試せない 正しいの教えて
0715login:Penguin
2008/06/30(月) 23:23:47ID:B/XXNzR90716login:Penguin
2008/06/30(月) 23:26:12ID:JCTT1Tr+grep nvidia /etc/X11/xorg.conf
あたりをgnome-terminalにコピペすればOK
0717login:Penguin
2008/06/30(月) 23:29:06ID:o8ZRNo4c速攻VirtualboxかVMplayerって決めつけてたオレが恥ずかしいよ
0718login:Penguin
2008/06/30(月) 23:32:34ID:B/XXNzR9何も出てきませんでした・・・。
0719login:Penguin
2008/06/30(月) 23:37:47ID:JCTT1Tr+sudo nvidia-xconfig
で設定ファイルを更新できる ディスプレイ一個の環境ならこれでOK
nvidia-xconfig -A
でオプションが出てくる デュアルモニタならsudo nvidia-xconfig --twinviewとか
まずはsudo nvidia-xconfigでやってみて その後Xを再起動
Xの再起動はCTL+ALT+Backspaceで合ってると思うんだけど…
これやるとログイン画面に戻るから文書とかは保存してからね
0720login:Penguin
2008/06/30(月) 23:52:52ID:JCTT1Tr+Xの再起動の前に
sudo modprobe nvidia
するか、いっそOS再起動した方がいいかも
nvidia-xconfigは/etc/X11/xorg.confにバックアップを作るから、
トラブったらxorg.conf.backupをxorg.confにリネームすれば戻る
0721login:Penguin
2008/06/30(月) 23:55:07ID:B/XXNzR9Using X configuration file: "/etc/X11/xorg.conf".
Segmentation fault
って出てきたんですけど、これでいいんですか?
0722login:Penguin
2008/07/01(火) 00:00:48ID:JCTT1Tr+Using X configuration file: "/etc/X11/xorg.conf".
Backed up file '/etc/X11/xorg.conf' as '/etc/X11/xorg.conf.backup'
New X configuration file written to '/etc/X11/xorg.conf'
セグメンテーションフォルトの原因分かるひといます?
0723login:Penguin
2008/07/01(火) 00:01:04ID:JpCULz9dNot loading nvidia module; not used in /etc/X11/xorg.conf
って出てきました。
0724login:Penguin
2008/07/01(火) 00:02:59ID:Hs35YrL+で、対象行書き換えれば済むのでは?
0725login:Penguin
2008/07/01(火) 00:12:29ID:vLKE8oSkそうすね Driver "nv"からDriver "nvidia"と、glx関係でしたっけ
ttp://forums.debian.net/viewtopic.php?p=147040
ここに一応それらしきセグフォの原因が書いてある
>The nvidia-xconfig in Debian does that segfault when there is no:
>
>Section "Module"
>End Section
モジュールセクションが存在しないxorg.confに対してnvidia-xconfigするとセグフォ
/etc/X11/xorg.confに以下の3行追加してnvidia-xconfigするのをおすすめする
Section "Module"
Load "glx"
EndSection
0726login:Penguin
2008/07/01(火) 00:21:46ID:JpCULz9d0727login:Penguin
2008/07/01(火) 00:26:29ID:QNlzeOILケンカ売ってるんですか。
0728login:Penguin
2008/07/01(火) 00:30:30ID:pNx7GcZuまさか本当だったとは思わなかった
0729login:Penguin
2008/07/01(火) 00:31:11ID:RblsqPIHうん、Let's Note W7のintel965なんちゃらチップセットのドライバが配布されたって聞いたから
設定を追ってやってたんだけど、結局うまくいかなかったです
一日xorg.confにはお世話になりました
0730login:Penguin
2008/07/01(火) 00:31:33ID:vLKE8oSkそれほどひどいことにはならないよね
なっても
sudo cp /etc/X11/xorg.conf.backup /etc/X11/xorg.conf
で元に戻るから
そんな俺はgnome-launch-boxがALT+F2のデフォルトになる日を待っている
0731login:Penguin
2008/07/01(火) 01:03:35ID:5XTJ4MLN0732login:Penguin
2008/07/01(火) 01:56:43ID:Bijde6zp0733login:Penguin
2008/07/01(火) 08:16:24ID:H6IixMqA> 02:00.0 VGA compatible controller: nVidia Corporation G70 [GeForce 7600 GT] (rev a1)
8.04使ってるんですがどうにも動画がなめらかに再生されません
TotemやVLCによるMP4やVOB再生です
コーデックはどこかに書いてあったGstream?関連7個をいれました
Win(Vista, XP)で同じファイルを見るのには問題がないんです
あとFirefox+flashのYoutube,ニコ動などはわりとなめらかなものの
Windowsと比べてチラッと一瞬だけ一部がブロックで欠けてしまうことがあります
どうしたら動画を快適に再生できますか?
0734login:Penguin
2008/07/01(火) 09:06:03ID:a9fdbhIlwubiで入れてる?
0735login:Penguin
2008/07/01(火) 09:13:39ID:H6IixMqAいいや普通にパーティション切ってる
検索したらどうやらnVIDIAのドライバの出来が悪いらしく
以下の記事にあるように標準ドライバにしたら動画再生はできるものの
Compiz使えない・・・困ったな
動画再生したいし、Compizも使いたいのに
ttp://dolphin2005.blog.so-net.ne.jp/2008-05-03-1
0736login:Penguin
2008/07/01(火) 09:23:24ID:N5QannQd0737login:Penguin
2008/07/01(火) 09:58:19ID:qtxRTY7V自分は先日geforce9600gtを入れたばかりだが、ubuntu提供のドライバでは認識しなかった。
nvidia本家のドライバを直接入れた。
0738login:Penguin
2008/07/01(火) 10:21:13ID:H6IixMqA7600GT 8.04 HDDに直接インストール
Ubuntu提供nVIDIAドライバ
Envyng でインストールできるnVIDIAドライバ
これは動画再生がダメだったが標準ドライバでの動画再生は可能
nVIDIAに173.14.09が置いてあるが入れ方がよくわからないので放置
Envyngでは173.14.05が選択できたがこれは上記のようにダメ
とりあえずSMPlayerを今いれたのでUbuntuが提供してるnVIDIAドライバを再度いれる
0739login:Penguin
2008/07/01(火) 10:32:39ID:H6IixMqA描画方法が全然違うんじゃなければプレイヤかえても駄目なんじゃないかな
Totemで遅延しててそうなるわけじゃないから
全てのGeforceでそうなるわけじゃないってのがよくわからないけど
特定のボードだとnVIDIAドライバ、つかえんようだね
0740login:Penguin
2008/07/01(火) 10:35:42ID:H6IixMqAいちいち動画みてるんだけど・・・
0741login:Penguin
2008/07/01(火) 10:54:00ID:b1W1TaFgインストール時のバイトコンパイルが失敗しているようです。emacs22の方は
大丈夫です。解決策とかあれば助言をお願いします。
$ ls /usr/share/emacs-snapshot/site-lisp/yatex
CompilationLog.gz yatex19.el
$ zcat /usr/share/emacs-snapshot/site-lisp/yatex/CompilationLog.gz
Loading /usr/share/emacs-snapshot/site-lisp/yatex/yatexlib.el (source)...
Fatal error (11)
ちなみに今のところ正常に使えているemacs22の方は下記のようになっていました。
$ ls /usr/share/emacs22/site-lisp/yatex
CompilationLog.gz yatex.elc yatexenv.elc yatexhks.elc yatexm-o.elc yatexprc.elc
comment.elc yatex19.el yatexgen.elc yatexhlp.elc yatexmth.elc yatexsec.elc
yahtml.elc yatexadd.elc yatexhie.elc yatexlib.elc yatexpkg.elc
0742login:Penguin
2008/07/01(火) 11:07:54ID:H6IixMqA書いてないことを変更してることもよくあるから入れてみたが
残念ながら駄目でした
動画とCompizの両立不可ってことであきらめます
0743login:Penguin
2008/07/01(火) 11:17:50ID:/XVUGbmg高解像度のH264とかな。
動画の再生支援もまともに効かないしな、CPU勝負になるよ。
ただ、よほどのスペックでない限り、DVD位は問題ないと思うけどな。l
0744login:Penguin
2008/07/01(火) 11:29:51ID:cQgakjVl$ glxinfo
SMplayerは使った事はないが、mplayerではFullHD(1920x1080)動画は問題なく再生できてる
設定はCache Size を65535にしたくらいかな
0745login:Penguin
2008/07/01(火) 12:51:38ID:wp4l+oPtWineでDVDDecrypterを動かしていると、読み込み速度が2倍速くらいまでしか上がりません。
WindowsXPだと読み込み中には0%のバッファ表示が、Wineでは読み込み開始と同時に動き出し、100%まで上がります。
DVDの読み込みはXPでやりゃいいだけ、な話ではありますが、どなたかアドバイスを戴けませんでしょうか?
0746login:Penguin
2008/07/01(火) 12:54:01ID:KmZP+8N/0747login:Penguin
2008/07/01(火) 12:55:59ID:DWKJyX1uubuntuはSerial-ATAボードを認識してくれる?
8.04使用中。
0748login:Penguin
2008/07/01(火) 13:29:08ID:H6IixMqA糞Vistaでは問題ない
どういう原理か知らないけど Ubuntuの標準ドライバでは問題なく再生できる ので
nVIDIAドライバとの相性が悪いというか
このドライバがforcewareに比べると適当に作ってるせいなのかどうしようもなさそうです
nVIDIAが今後・・・なんとかしてくれないと・・・
レスくれた方々ありがとうございました
0749login:Penguin
2008/07/01(火) 13:49:17ID:eRDHsJB4不具合あるならバグレポートしろよ
$ sudo nvidia-bug-report.sh
0750login:Penguin
2008/07/01(火) 13:50:18ID:pHQVxP4n今日リニューアルしたらしいから、Moonlight 0.7 profile1,0で見に行ったけど、見れなかった。
思ったんだけどさ、動画前編がSilverlightで見れるんじゃなくて、一部のコンテンツをFlashの置き換えとしての採用なのか、わからなかったよ。
Silverlight単体の導入で見れるのか、WMPがついてないと見れないのかもわからない。サイトの動作確認はSilverlightについては言及してないし。
一応Silverlightを使ったコンテンツはあるっぽいけど、結局Moonlight 0.7 profile1,0では見れなかった。
そういえば、Moonlighのprofileってどういう意味なんだろ?
0751login:Penguin
2008/07/01(火) 13:53:57ID:pHQVxP4nまぁFirefox3はちゃんとサポートしてないっぽいから、今のところの望みは薄いのかもしれない。
ってことで、Moonlightのプロジェクトの進み具合を見てまた試してみる。
0752login:Penguin
2008/07/01(火) 13:58:17ID:0GCO98WZいまは一部のページでしか使われてないけど
すべての動画をSilverlightで見られるように対応中みたい
そもそも、wmvのDRMを生かしたままWindows以外で見られるようにする為にSilverlight導入してる
0753login:Penguin
2008/07/01(火) 14:01:01ID:75L9xWe3DRMとかで食ってる利権団体がMicrosoft以外の環境を今後も真面目に
サポートするとは思えない。Gyaoと毎日新聞は信じるなってじっちゃんが言ってた
0754login:Penguin
2008/07/01(火) 14:28:48ID:JTObA7Y1Windows+MPCでは再生できることを確認。
0755login:Penguin
2008/07/01(火) 14:36:39ID:pHQVxP4n>そもそも、wmvのDRMを生かしたままWindows以外で見られるようにする為にSilverlight導入してる
やっぱりそういう方向なんだよね。それならいいけど。moonlightはDRMに関してはどうなっているんだろうなあ。
>>753
まぁそうかもしれないけど、それだと今後はやっていけないと思うよ。DRMは何といっても面倒くさいからね。
Gyaoもしばらく見てなかったけど、気軽に見れるようになったら見てみようっていうぐらいだから。気長に様子見だw
0756login:Penguin
2008/07/01(火) 14:43:30ID:N5QannQd何年か前にアフリカネーションズカップの放映権取ってきたときは大喜びしたもんだが
今のスポーツは2流バイクと車くらい。なんもない。
0757login:Penguin
2008/07/01(火) 15:14:18ID:7wPPG58N人柱ヨロ
>>754
報告乙
0758675
2008/07/01(火) 16:13:08ID:erYjHHId教えていただいたURLの中の8.04のブートに関するコメントを
そのままやってみると、みごとubuntuが立ち上がるではありませんか!
ホントに有難うございました。m(_ _)m
しかし、起動時、最初は固まったと思って何度か再起動を繰り返したぐらいに
ゲキ遅で全く実用になりません。Lanも認識しないのでネットにもつながりません。
ソフトの立ち上がりがあまりに遅いので何かする度に固まってしまいます。
で、仕方なくOS9に戻ってMacを終了しようとすると、また固まってしまって
今度はMacの電源が落ちません。ここでも何度か再起動を繰り返し、
いくつかのソフトが動くかどうか試した後に終了したところ、何とか
電源が落ちました。
で、やっぱりMacG4は、OS9で使うことに落ち着きました。
MacG4、OS9でubuntu8.04のliveCD立ち上げ成功のご報告でした。
0759login:Penguin
2008/07/01(火) 16:19:12ID:N5QannQdライブCDとHDDインスコ後とは全然速度違うから。
0760login:Penguin
2008/07/01(火) 16:28:28ID:HGISQyqdopenSUSEとかFedoraもPPC版あるけどね。ディストロ自体使ったことないけど。
0761login:Penguin
2008/07/01(火) 16:34:45ID:RhkUXK0q7600GT 8.04 HDDに直接インストール
Ubuntu提供nVIDIAドライバ
うちはまったく問題ないけど壊れてる?
0762login:Penguin
2008/07/01(火) 16:55:25ID:H6IixMqAそんなことあるのかなー? 別に動画は再生できるけどチラつく、何度nVIDIAドライバいれても
標準ドライバはチラつかない
ちなみにASUSの7600GT
0763login:Penguin
2008/07/01(火) 16:58:56ID:Ap1ma1Pg不買対象リスト
毎日新聞社グループの発行している新聞・雑誌
・新聞
毎日新聞
毎日小学生新聞
MAINICHI WEEKLY
点字毎日
スポニチ
・雑誌
サンデー毎日
週刊エコノミスト
エコノミスト投資の達人
月刊Newsがわかる
毎日らいふ
毎日フォーラム
佛教芸術
俳句α(あるふぁ)
アルバトロス・ビュー
MMJ
わたしの食卓
0764login:Penguin
2008/07/01(火) 18:16:10ID:WeDuMWNVdvdrip使うとか。
0765login:Penguin
2008/07/01(火) 19:32:22ID:/XVUGbmg重い奴を再生した時に、カクカクする(フレームがドロップしてる)んじゃなくて、
画面がなめらかに動かずに、下から上へ透明な線が動いていくような感じの現象なら良く発生してる。
俺のは8600GT(この間まで、compizの影がピンクになるカードw)だけど、
Ubuntu標準のNvidiaドライバ(ハードウェア・ドライバで入ったやつ)で問題無し。
E2160だから、H264の1920x1080なmp4だとmplayer(コマンドラインのやつ)で
オプションつけまくって何とか再生できる状態だな。
Q6600でGF6600の方が再生は楽ちんだ。オプションの数がグッと減る。
DVDはどっちも問題ない。
ただ、VLCは7.10の時は、
タイトルとかチャプター選択画面とか(第何話のAパートとか選ぶところ)がちゃんと操作で来たのに、
8.04になってからその辺すっ飛ばして、再生始まったり、選択画面のまま操作不能になるから、
アプリのメニューから操作しなくちゃならなくなった。
俺の環境の動画まわりはこんな感じかなあ。
0766login:Penguin
2008/07/01(火) 20:09:47ID:TB2b3HHcttp://wiki.nothing.sh/page/%B7%E3%B0%C2%A1%A6%B3%CA%B0%C2%A5%B5%A1%BC%A5%D0
の機種で性能的には充分ですか?
0767login:Penguin
2008/07/01(火) 20:10:33ID:cE8BkTE6デスクトップ効果とかcompizを無効にしてやれば大抵直るよ
0768login:Penguin
2008/07/01(火) 20:21:07ID:/XVUGbmg1.ビデオ回りが貧弱過ぎるからPCI-Ex16のカード刺さるか
2.メモリーが安く手に入るか(普通はECCなやつだけど、マザボによっては普通のDDR2でも動く奴がある。)
3.サウンドがまともに音が鳴るか、そもそもサウンドついてるかどうか
(ダメなら別に用意、PCIの規格のせいで、動くカードが限られる場合あり。)
この辺をチェックして選んだらいい。
それと、どうせ買うならデュアルコアだよ。買ってから載せ替えてもいいけどな。
0769login:Penguin
2008/07/01(火) 20:34:17ID:TIObcNhXファイルを削除する際にエラー: Directory not empty
とエラーメッセージが表示されて削除できなくなった
sudo rm -rf $HOME/.Trash
を試してみたけど効果なし。
誰か助けてー
0770login:Penguin
2008/07/01(火) 20:38:46ID:7wPPG58Nサーバとして使うなら十分、デスクトップ用途なら微妙。
標準だとオンボードVGAとメモリが貧弱なので増設すべき。
ってか>>768の言うようにデュアルコア選んだ方がいい。
4万円ぐらいで自作できるぜ。
0771login:Penguin
2008/07/01(火) 20:40:35ID:QLTeb0VEsudo rm -rf ~/.local/share/Trash/*
0772login:Penguin
2008/07/01(火) 20:45:33ID:TIObcNhXおかげですっきりキレイになったよ
ありがとう!
0773login:Penguin
2008/07/01(火) 20:46:53ID:AnnxCfZhおまけにCPUが100%でファンがブンブンw
pageinがゾンビ化してkill -KILL でも死なねーーーーーーなんだこのゴミw
0774login:Penguin
2008/07/01(火) 20:51:46ID:TB2b3HHcありがとう、イメージが湧いてきたよ
グラボはHD3450を入れてメモリー追加(1or2G)するつもりです
0775login:Penguin
2008/07/01(火) 21:08:33ID:H6IixMqAそれだよー、それその波
そんなの動画再生できてるなんて言わないよ
試しにUbuntu標準 nVIDIAドライバ無効 にしてみてよ。その波はなくなるから。
なんだ、ひょっとしてGeforce使いは動画がまともに再生できてると勘違いしてるのか?
あんな線が入るのは駄目だろう(´・ω・`)
最大化で見てたら、あんな波は気になってしょうがないと思うんだが・・・・・・・
0776login:Penguin
2008/07/01(火) 21:18:02ID:/iSyGj3E>pageinがゾンビ化してkill -KILL でも死なねーーーーーー
お前がrootじゃないんじゃね?
0777login:Penguin
2008/07/01(火) 21:46:22ID:/XVUGbmgああ、それな7.10位から出るようになったぞw
多分、デコードの処理性能が追いついてない、マシンスペックと言うより多分ドライバとか色々だw。
軽い動画でなら発生しない。
compizのリフレッシュレートの問題かもしれんけどな。
俺は気にしてないというか、あまりお目にかからないからな。
CPU性能を上げてまたチェックしてみるよ。
例えばXPで再生したら同じスペックでもそんな風にならないだろ。
その辺はやっぱりしょうがねえと妥協してる。
E8400かQ6700を近いうちに買って確認してみるよ。
0778login:Penguin
2008/07/01(火) 21:57:36ID:KJUdrFZYhttp://www.infor.co.jp/publications/esp.php?_page2=detail&_itemCd=50
0779login:Penguin
2008/07/01(火) 22:08:06ID:QbApCHEb>>778
これ買った買った。ソフトのインストール方法まで載っててありがたい。
あと今発売中の週間アスキー7月15日号は
ubuntuでサーバ作りの方法が載ってたのでこれも買ってみた。
0780login:Penguin
2008/07/01(火) 22:11:13ID:/iSyGj3E>これ買った買った。ソフトのインストール方法まで載っててありがたい。
apt-get install 入れたいソフト
0781login:Penguin
2008/07/01(火) 22:31:02ID:Z5NsmZDK0782login:Penguin
2008/07/01(火) 22:44:54ID:pNx7GcZu依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
E: パッケージ 入れたいソフト が見つかりません
0783login:Penguin
2008/07/02(水) 04:45:52ID:qhttq+Ogあと、aptitude upgradeするとaptitude safe-upgrade使えと言われる
このあたりはどういう方針になってるか知ってる人いる?
0784login:Penguin
2008/07/02(水) 06:21:10ID:E98pZWggやっと、hardyでも使えるようになったか。
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=93175
0785login:Penguin
2008/07/02(水) 06:26:36ID:lI1MvToE元となっているdebianではaptitudeが推奨されていて、
debian lenny からは aptitude upgrade が aptitude safe-upgrade になったから
同じように aptitude dist-upgradeは aptitude full-upgradeになってる
0786login:Penguin
2008/07/02(水) 06:32:07ID:E98pZWgghttps://launchpad.net/~cdemu/+archive
これをsources.listに追加するだけ。
deb http://ppa.launchpad.net/cdemu/ubuntu hardy main
deb-src http://ppa.launchpad.net/cdemu/ubuntu hardy main
0787login:Penguin
2008/07/02(水) 06:37:03ID:eTha/K2m0788login:Penguin
2008/07/02(水) 06:38:41ID:qhttq+Ogthanks.
apt-getとaptitudeだとremove時の依存関係とか微妙に違ったり
まあaptitudeの方がより安全になってるってことかな
0789login:Penguin
2008/07/02(水) 07:05:48ID:E98pZWgg今確認したけど、Wineスレでやっても仕方ないだろ。
このスレで散々放置されてようやくパケジが出て喜んだのに。
0790login:Penguin
2008/07/02(水) 07:30:28ID:VosfP6jI一番重要なのは手動でインストールしたか自動でインストールされたかの状態で
例えばaptitude install kdeとやった場合、kdeは手動でインストールしたと記録され
依存関係でインスコされたパッケージは自動でインストールされたと記録されます
この情報はパッケージを削除したりシステムアップグレードしたときに
その依存パッケージを自動的に削除しても良いかどうか判断するのに利用されます
apt-getを使った際には/ver/lib/aptitude/pkgstatesに一切記録されないので
aptitudeが知らないうちにapt-getでインスコしたり削除したりしてると
データベースが破綻してaptitudeが期待されるような動作ができなくなる可能性があります
一般的にリポジトリを追っかけてるだけならaptitude(またはsynaptic)だけで事足りるはずです
sidやexperimentalで依存関係の破綻が起きたり、意図的に依存関係を壊してる場合
aptitudeはリポジトリに戻すように処理するので、それが~ユーザーの意図に反する事もあります
そういう時にはaptitudeよりdpkgやapt-getのほうが使いやすいこともあります
って、ここウブンツスレかいな。まあいいや
0791login:Penguin
2008/07/02(水) 07:39:16ID:5Dhgeynn日本語化されてないんだよね。
だったらFedora選ぶかー
0792login:Penguin
2008/07/02(水) 08:21:08ID:15uy4jBzサーバ版にどんな「日本語化」が必要なの?
0793login:Penguin
2008/07/02(水) 09:48:05ID:SfnMbZARFedoraのが赤帽に近いし。
0794login:Penguin
2008/07/02(水) 09:53:30ID:/8eygaMvどんだけ過去にしがみついてんだよ。
0795login:Penguin
2008/07/02(水) 11:52:04ID:qhttq+Og0796login:Penguin
2008/07/02(水) 12:06:01ID:6hReIq5qubuntuだとシナプティックマネージャーがメインなのでapt-get推奨。
aptitudeは独自のDBで管理するのでシナプティック使っているubuntuとは噛み合わない。
0797login:Penguin
2008/07/02(水) 12:10:20ID:cbCWjHciディストリビューターについて、イメージを教えてください。
┌―──――――――┐
ディストリビューター
(ubuntu,TurboLinux等)
┌―――――――┐
│Linux │
└───────┘
└―――――──――┘
つまり、Linuxをラッピングするものが、ディストリビューター、と捉えてよろしいでしょうか?
0798login:Penguin
2008/07/02(水) 12:17:06ID:15uy4jBzなぜこのスレで?
0799login:Penguin
2008/07/02(水) 12:20:18ID:QCr2Jj3iまぁ鯖は日本語いらんだろ。
設定ファイル弄るくらいだし、どうしてもならwebminで済むしな。
0800login:Penguin
2008/07/02(水) 12:20:38ID:IKe0sFvxどう考えてもスレ違いだがw
0801login:Penguin
2008/07/02(水) 12:55:48ID:dfY80YLn0802login:Penguin
2008/07/02(水) 13:06:24ID:/ElBW6WE0803login:Penguin
2008/07/02(水) 13:07:47ID:ItTZDpN8もしかして新規に入れる場合は別ツールでフォーマットする必要はありますか?
0804login:Penguin
2008/07/02(水) 13:45:51ID:myathPUH16GBで動かすとするとRHELだよね。
0805login:Penguin
2008/07/02(水) 14:02:48ID:56U1DEWpnVIDIAのドライバさえ無効にしておけば発生しないとこみると
俺はドライバの性能が悪いんだと思うよ
0806login:Penguin
2008/07/02(水) 14:07:44ID:wp56Fv2R自動車に例えると、本当の意味でのLinuxと言うのはエンジン単体だけ。
で、車もそうだけど、すごい技術と暇のある人は他から要る部品全部手に入れてきて
一台仕立て上げることができるけれど、普通はそんな技術も暇も無い人がほとんどなので
業者や団体が、ばらの部品を車として使えるようにあらかじめ組み立てて、こういう
コンセプトでどうですか、と出しているのがディストリビューション。
部品の組み合わせはディストリビューターの方針で変わる。
0807login:Penguin
2008/07/02(水) 14:19:18ID:/8eygaMvメモリ容量とディストリの関係がない。
0808login:Penguin
2008/07/02(水) 14:19:42ID:DI6l/i3Z「初人」
こうかな
0809login:Penguin
2008/07/02(水) 15:22:54ID:NtbsjlL/0810login:Penguin
2008/07/02(水) 15:25:19ID:E98pZWggなるほど、いい当て字だ。
ビューティフルティーチャー。
0811login:Penguin
2008/07/02(水) 15:36:03ID:cbCWjHciありがとうございます。
スレ汚し失礼しました。
0812login:Penguin
2008/07/02(水) 18:03:07ID:tBnU5DiKもしかしたら固まったと思っただけで動いてるのかもよ
俺が最初にいれた時は、インストール終わって再起動したら
ずっと真っ暗な画面のまんまでインストール失敗したのかと思ってた
ただ起動に3〜4分かかってただけだったけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています