【初心者専用】 Ubuntu Linux 24
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
00011
2008/06/05(木) 16:10:30ID:BCW6IXuPhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1211710632/
■ 本スレ【deb系】Ubuntu Linux 24【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1209289855/
【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
【ダウンロード】
■ Ubuntuの入手 (VMware用イメージもあり)
http://ubuntulinux.jp/download/
■ 派生版・ローカライズ版
http://www.ubuntu.com/products/whatisubuntu/derivatives
■ Ubuntu 8.04 リリースノート (変更点、既知の問題に関する記載あり)
http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/releasenotes/804
【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
http://forum.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ まとめサイト−Ubuntu Linux に関するFAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ インストール完全ガイド Ubuntu 8.04 日本語ローカライズド Desktop CD
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080428/300309/?ST=oss
まずはテンプレに目を通してください
00021
2008/06/05(木) 16:11:12ID:BCW6IXuPまずはテンプレにあるまとめ・ヘルプサイトを検索
それでもわからなかったらこちらへ → http://www.google.co.jp/
このスレと前スレ、本スレの現行スレくらいまでは検索してください。
【Windowsから移行してきた人へ】
・ubuntuは他のLinuxディストリと比べて初心者に易しいと言われてますが
Windowsと比べてアプリケーションの量や質・ネットで得られる情報は少ないです。
また、かなりのことがGUIでできるようになりましたが、コンソールでしかできないこともあります。
異なるOSですので、新しいことを覚えるというつもりでいてください。
ubuntuについての約束事を覚えるのが困難であればWindowsを使い続けることも選択肢の一つです。
【質問に付加する情報】
・バージョンは最新以外の場合必ず明記してください。(本体、アプリ、プラグイン共)
・エラーメッセージ・ログが出た場合はそのまま書いてください。
・問題発生前の操作・環境についてはできるだけ詳しく。
【注意】
以下の書き込みは禁止・放置。
・マルチポスト(他のスレッドにも同じ質問を多重投稿すること)絶対禁止!
・環境が書かれていない。情報を小出しにすること。
・2回目以降の書き込みには名前欄に最初の書き込み番号を入れてください。
・日本語がおかしい(敬語を推奨するものではなく、誤解をされない文法で)。
・他OS、ディストリの方が優れているという煽り。
【回答者へ】
・質問者はWindowsから最近移ってきた初心者が多いと思われるので、
出来るだけ平易に、GUIで対応可能なものはできるだけGUIで回答お願いします。
(アプリケーションのインストール、各種設定等)
・操作についてはできるだけ省略しないでください。
・初心者にviは敷居が高いので、できるだけgedit等で説明お願いします。
00031
2008/06/05(木) 16:12:35ID:BCW6IXuPQ:パッケージのインストール、アップデートが出来ない
A:サーバー障害の可能性があります。以下の手順で最適なサーバーを選択してください。
システム→システム管理→Synapticパッケージ・マネージャ→設定→リポジトリ
→Ubuntu のソフトウェア→ダウンロード元→その他→最適なサーバを探す→選択されるので「サーバの選択」押下
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Others/SwitchArchiveMirror
Q:最初にインストールした方がいいものは?
A:制限のあるパッケージ集がオススメ。各種コーデックも入っている。それとシステムのアップデート。
アプリケーション → 追加と削除 → "-extras"などで検索→Ubuntu-restricted-extras→摘要
Q:コーデックを追加したい
A:制限のあるパッケージインストール後、GSTreamerで検索→以下すべてにチェック
GStreamer extra plugins
GStreamer ffmpeg video plugin
GStreamer fluendo MPEG2 demuxing plugin
GStreamer plugins for mms,wavpack,......
GStreamer Dirac video plugin
GStreamer plugins for aac,xvid,.....
Q:日本語入力をMS-IMEに似せたい
A:キーバインドをMS-IME変更して無変換キーをカタカナ変換に割り当てる。
システム→設定→SCIM入力メソッドの設定→IMエンジン→Anthy→キーバインド→MicroSoftIME を選択
カタカナ変換を選択→キーを設定→キーコードの右のボタンを押下→キーボードの無変換ボタン押下→追加→OK→OK
→ツールバーのAnthyボタンを右クリックして終了→同ボタンを右クリックし、設定更新
この時、キーバインドの表示はMicroSoftIME==>ユーザー定義と表示される。(設定が変更されたため)
Q:PPPoe接続(光回線等)なんだけど、ネットに接続できない。
A;pppoeconfを使用
端末から、$ sudo pppoeconf→指示に従いユーザーID、パスワードを入力→あとはok
00041
2008/06/05(木) 16:12:52ID:BCW6IXuPA:代表的なアプリは以下です
ブラウザ: FireFox(標準)、Opera、Konqueror
メーラー: ThunderBird(OutLook Express似)、evolution(標準、OutLook似)
オフィス: OpneOffice.org(標準)、KOffice
マルチメディアプレーヤー: Tostem(標準)、VLC(DVD再生可)、MPlayer
音楽プレーヤー: amarok、RhythmBox(標準)
PDFリーダー:Acrobat、KPDF
2ちゃんねるブラウザ: JD(JaneStyle似)、おちゅ〜しゃ、V2C(JaneStyele似)、b2r
グラフィック: Picasa、Fspot、GThumb(標準)、Inkscape
画像編集: Gimp(標準、ペイント)、scribus(DTP)
CD作成: K3b、X-CD-Roast
漫画ビューア: Comix、Wine+MangaMeeya・Leeyes
ファイル交換: BitTorrent(標準)、LimeWire
メッセンジャー: Pidgin(標準)
インターネット通話: Skype(Ver2)、Ekiga
動画DL: TAGRIツールバー(FireFox用)
日本語入力: Anthy(標準)、Prime、ATOK(有料)
ドック: CairoーDock、AVANT
ファイアウォール: FireStarter
アンチウィルス: ClamTK、Avast
その他: http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/7.html#apps
00051
2008/06/05(木) 16:17:36ID:BCW6IXuPhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1211036656/
本スレの現行スレ変わってました。
テンプレについて議論もあるでしょうがとりあえずこのスレはこれでお願いします。
0006login:Penguin
2008/06/05(木) 16:27:29ID:jc6egmv70007login:Penguin
2008/06/05(木) 16:33:50ID:22yIx38x> 998
ID:q946sfuS
偉そうな講釈は、少しは役に立つアドバイスでもしてからにしろ。
お前が言ったことは、windowsに例えるなら
「setup.exeを使っても『○◯○.DLLの競合エラーでインストール出来ません』とでます」。
と言う質問にたいし、[setup.exeをクリックしろ!!そんなこともできないのか」などと答えてるのと同じなんだよカス
0008login:Penguin
2008/06/05(木) 16:34:17ID:Z3lqtDqo0009login:Penguin
2008/06/05(木) 16:36:19ID:bOz7AAiE0010login:Penguin
2008/06/05(木) 17:31:57ID:ex0teWtu英語ばっかでわからん。
0011login:Penguin
2008/06/05(木) 17:46:20ID:1iyVkM+O【質問する前に】
まずはテンプレにあるまとめ・ヘルプサイトを検索
それでもわからなかったらこちらへ → http://www.google.co.jp/
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/01/21/lotussymphonyb3.html
ハッ!
【注意】
以下の書き込みは禁止・放置。
・日本語がおかしい
0012login:Penguin
2008/06/05(木) 17:53:38ID:j/zT/Pf0分からないなら黙っとけ
>>10
他言語版って無かったっけ?
0013login:Penguin
2008/06/05(木) 17:58:04ID:1iyVkM+O日本語対応版のリンク先まで親切に張った俺涙目
0014login:Penguin
2008/06/05(木) 18:09:59ID:j/zT/Pf0http://www6.software.ibm.com/pubevs/software/lotus/symphony/updateSite_ja.zip
0015login:Penguin
2008/06/05(木) 18:16:25ID:nOmEMAMQソフトウェアなどは使えるのでしょうか?ゲームやらフォトショップとか。
0016login:Penguin
2008/06/05(木) 18:19:54ID:qGeK35hoWineを使えば軽いWinアプリなら実用的。これ助かる。
しかし、PhotoShopや3Dゲーム動かすぐらいならWin使ったほうがマシという。
0017login:Penguin
2008/06/05(木) 18:24:53ID:h3v/H1sl起動時のurlやらの設定は残っているのに、真っ白で
ブックマークも消えた。
0018login:Penguin
2008/06/05(木) 18:31:21ID:aCpcc0pnときどきようつべが落ちるくらい
0019login:Penguin
2008/06/05(木) 19:50:38ID:qY77Z2wF~/.mozilla/firefoxに設定あるみたいだけどファイル全部windowsのデータに置換しても
ブックマークすら反映されない。
0020login:Penguin
2008/06/05(木) 19:59:35ID:oGEdnoqg~/.mozilla/firefox/ の中の分けの分からん名前のフォルダに設定がすべて入っているはずだが…
そこにコピペしたの?
0021MacBook MB402J/A
2008/06/05(木) 20:01:54ID:j8yEh13i結局Xubuntuをインストールしました。
(sda3にXubuntu、sda1にMac)
が、電源入れた後に、
ブートローダーが現れないまま、
Macのほうが立ち上がります。
$sudo /usr/sbin/grub-install /dev/sda
を実行しましたが、ブートローダーは現れませんでした。
GRUBってどうやって(どこに)インストールすればいいんでしょうか?
0022login:Penguin
2008/06/05(木) 20:11:18ID:qY77Z2wFgomen,dekiteta.
ato saikidou shitara,low graphic mode ni natta.+ nihongo,dekinai.
tabun unko usb memory ni install shiterukara datoomo
0023login:Penguin
2008/06/05(木) 20:16:09ID:oGEdnoqgとりあえず状況が良く分からないが、前スレで誰かがしてくれたレスに有った
ttps://help.ubuntu.com/community/MacBook_Santa_Rosa
には目を通して、その通りにやったのかしら?
0024login:Penguin
2008/06/05(木) 21:07:58ID:4FQp1+v10025login:Penguin
2008/06/05(木) 21:20:57ID:oGEdnoqg0026login:Penguin
2008/06/05(木) 21:37:36ID:lKmdhK55Linuxってのは大変だぜ(・ω・)
0027MacBook MB402J/A
2008/06/05(木) 21:39:02ID:DhrzBTzq同意。
今朝ダウソしたtar.bz2が
そのままデスクトップに放置されてる・・・
0028login:Penguin
2008/06/05(木) 21:39:36ID:q946sfuS初心者は大人しくリポジトリにくるのをまて。
0029login:Penguin
2008/06/05(木) 21:39:54ID:oGY6PS9p0030login:Penguin
2008/06/05(木) 21:45:58ID:q946sfuS場合によっては独自の修正を加えてリピジトリに追加される。
だから、よくわかんねっ って奴は大人しく待ってろ。
0031login:Penguin
2008/06/05(木) 21:46:32ID:Ukx+BCy80032login:Penguin
2008/06/05(木) 21:53:10ID:9pDuWGEmアスキーのムック本には嘘が書いてあって、FireFox 2をインストールはできるけど
メニューが英語になったり、3のアドオンが削除できなかったりわけが分かりません
0033login:Penguin
2008/06/05(木) 21:57:36ID:oGEdnoqgあれ?Fx2の日本語化の仕方も書いてなかったっけ? 気のせい?
今手元にナイから確認できんけど…
0034login:Penguin
2008/06/05(木) 22:02:58ID:q946sfuSsudo apt-get autoremove firefox
mv ~/.mozilla/firefox{,.bak}
sudo apt-get install firefox-2 mozilla-firefox-locale-ja-jp
多分これでいけるはず。旧プロファイルは~/.mozilla/firefox.bakにバックアップされている。
0035login:Penguin
2008/06/05(木) 22:03:50ID:EPVj10xQ人によってはハンニバル級の戦術的だとも言われていますが。
又は、アグリッパとも、、
なんか古代的ですが、、、
0036login:Penguin
2008/06/05(木) 22:09:55ID:SXZ1PTLm0037login:Penguin
2008/06/05(木) 22:11:17ID:lKmdhK55古いバージョンを削除しようとすると関係ないと思う大事なものが依存関係なってたりしてたりするんだよね(;´Д`)
OObeta3.0の時も大変だった。
依存するファイルだけ残すとかそういう機能があればいいのになぁ
>>28
んですね
WindowsでTrunk使ってるからRCくらいは入れたくなるんですよね。
しっかし、WindowsとLinuxってのはまったく違うなぁ。
とりあえず少しずつ勉強して初心者から中級者にいけるようにがんがるです
0038login:Penguin
2008/06/05(木) 22:21:19ID:c4n2tDyx><
0039login:Penguin
2008/06/05(木) 22:26:00ID:Ne6+6GAyいいや、これまで何の不満も無かったPCド素人が
あまりにもvistaが酷くて(動作が重い・互換性がない)で「Linuxは自分には無理かな?」
と諦めてた人が「ubuntuなら!」という事だよ。
オレは端末が何だか知らないし、使った事ないけどw このスレの内容の殆ど理解不能・・。
アスキームック読んだだけーー。
素人もちょっと勉強すれば使える、いい線まで来てる予感。
0040login:Penguin
2008/06/05(木) 22:27:09ID:q946sfuShttp://www.nvidia.com/object/IO_18897.html
見る限り 9600GX はないから無理じゃね?
0041login:Penguin
2008/06/05(木) 22:32:47ID:9pDuWGEmfirefox を消してもfirefox 3は消えてくれないです。
ってゆうかアスキーのムック本にもfirefoxでアンインストールできるって書いてあるんです
うちのウブンツ様だとこれやっても普通にメニューとかデスクトップでピンピンしてらっしゃいます
アイコンクリックすると起動しやがるしw
なんか無理やり消すとたたられそうな感じ
0042login:Penguin
2008/06/05(木) 22:38:31ID:phk5i/ZjIBM X30
Pen3 1.2
メモり 768
7.10 OK
8.04 None
Linuxも バージョンが上がるにつれて ハード面を要求してくるんですね。
利点が 一つ減ったような気がするんですけど
どうでしょう?
0043login:Penguin
2008/06/05(木) 22:39:34ID:c4n2tDyx>>38
すいません。geforce9600GTの間違えでした。
対応ドライバがまだ無いんです。
ubuntuチームの神様からのドライバのお恵みがあるまで
祈って待ちます。(‘・ω・`)
0044login:Penguin
2008/06/05(木) 22:39:40ID:q946sfuSちょっと以下のコマンドを実行して結果を貼り付けてみて。
dpkg -l | grep firefox
0045login:Penguin
2008/06/05(木) 22:41:10ID:lKmdhK55$sudo apt-get remove Firefox*
これだと消えるんじゃないかな?
俺もsynapticでアンインスコしようとしてもファイルは普通に残ってました。
0046login:Penguin
2008/06/05(木) 22:52:35ID:9pDuWGEmどうもです。なんかもういろいろやっちゃった後の祭なんですけどw
:~$ dpkg -l | grep firefox
rc firefox-2 2.0.0.14+2nobinonly-0ubuntu1 lightweight web browser based on Mozilla
rc firefox-3.0 3.0~b5+nobinonly-0ubuntu3 safe and easy web browser from Mozilla
firefox-3.0 で消せたっぽいです。いまはfirefoxは無いって言われて起動して来ません。
とりあえず3のプロファイル移動してから2を入れてみます。
0047login:Penguin
2008/06/05(木) 22:54:06ID:6DJ0wiUMLinux=Ubuntuではない。
Ubuntuは操作の判り易さに重点を置いてるのであって、軽さを期待するものではない。
0048login:Penguin
2008/06/05(木) 22:54:09ID:q946sfuSいろいろやるなよw >>45 を実行すればfx2も消える。
まーきれいさっぱり消えたみたいだから、だいじぶだろうw
0049login:Penguin
2008/06/05(木) 23:01:56ID:qY77Z2wFlinux用には何GBくらいパーティション切ればいいですかね?
0050login:Penguin
2008/06/05(木) 23:07:37ID:oGY6PS9p0051login:Penguin
2008/06/05(木) 23:07:39ID:oGEdnoqgとくに凝ったことをするのでなくデスクトップ用途としてだけ使うのであれば、
/home はできるだけ沢山取っておいて、/ には 5-6 GB も有れば十分かと。
0052login:Penguin
2008/06/05(木) 23:08:24ID:9pDuWGEmへんてこなアドオンもありません。
この前やったときは、3のアンインストール後に
mv ~/.mozilla/firefox{,.bak}
をやらなかったので、
3のプロファイル設定を引きずったままで2を起動していたと思われます。
どうも有難うございました
0053login:Penguin
2008/06/05(木) 23:12:30ID:ixflCtfG/には10GBも当てれば一生困らないんじゃないかな?(どれだけソフトをインストールするかによるんだが)
自分は軽く使う程度だから5GBでやってるが今のところ何の問題もない
あとはswapに1〜2GBで、/homeに好きなだけ
0054login:Penguin
2008/06/05(木) 23:22:24ID:BCW6IXuPうそ〜〜ん
ThinkPadT21、pen3・850Mhz、メモリ512MBでおいらのPCは8.04で元気に動いてるんだけど。。
なんかインストールの時に失敗したんじゃないの?
0055login:Penguin
2008/06/05(木) 23:23:26ID:VFeTn0qy俺は/に20GB割り当ててる。
使用率は23%。
0056login:Penguin
2008/06/05(木) 23:26:52ID:TJ263/Bu0057login:Penguin
2008/06/05(木) 23:26:59ID:JsdxqJjz今日、P3 866 メモリ386で8.04を入れてたぞ
>>47
最近のは、バランス悪くなってると思う。7.04の時は感動したんだが・・・
俺の環境だとsuseよりは軽いんだが
>>49
遊ぶんだったら10Gもありゃ充分だと思う。最低4Gでなんとかはいりそうだけど
入れた時点で3G使用している。
0058login:Penguin
2008/06/05(木) 23:39:28ID:qY77Z2wFあとの領域はNTFSでフォーマットして起動時にマウントするようにするわ。
0059login:Penguin
2008/06/05(木) 23:39:52ID:cGRKPpkq最初のスレが立てられたのが2006/12/19(火) 01:14:47。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1166458487/%EF%BC%91
0060login:Penguin
2008/06/05(木) 23:40:29ID:cGRKPpkqhttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1166458487/1
0061login:Penguin
2008/06/05(木) 23:42:42ID:lb8FgmkN$HOME/.fonts に放り込めばいいんじゃねえの?
こうしとけば、再インストールしても、
/homeさえ消さなきゃフォント設定も引き継がれて楽ちんなんだけどねえ。
0062login:Penguin
2008/06/05(木) 23:55:08ID:spHMXa2B前スレ
>>840
で動いてるよ。
0063login:Penguin
2008/06/05(木) 23:55:52ID:TJ263/Buアリガトン。うへぇ・・・1年半程度で24スレ目ですか・・。
0064login:Penguin
2008/06/06(金) 00:22:32ID:CQ/hMI5/パーティションのHDD上に存在することができるってのが特徴らしいけど
純粋なubuntuは上のwubiと比べてどう違うの?ちゃんとパーテイション区切って
それぞれにwindowsとubuntuを住み分けないといけないのか?この場合
デュアルブート不可能なのか?
0065login:Penguin
2008/06/06(金) 00:35:08ID:QO/mcS9t見た目はどっちもデュアルブート
wubiはWindowsの領域の中にUbuntuが入ってる
完全なデュアルブートはそれぞれHDDの領域は別
マシンがよほど貧弱じゃないかぎり、wubiで試すのがいいよ。
ダメだったら簡単に消せるし、Windows汚さない。
0066login:Penguin
2008/06/06(金) 00:50:11ID:KCcX0twSパーティション切る必要はないよ
いらなくなったらwubiそのものをwindowsからアンインストールすれば
丸ごと消してくれるから、体験としてはかなりおすすめ(ただしVistaでなければ、だが)
0067login:Penguin
2008/06/06(金) 01:02:03ID:CQ/hMI5/windowsと共存目的でubuntuをインスコする場合は、1つのHDDに
入れるのは不可能で2つのHDDが必要でそれぞれに入れるということですか?
0068login:Penguin
2008/06/06(金) 01:07:18ID:iPFNdTbtいや、パーティション切れば、1つのHDDに入れられるよ。
0069login:Penguin
2008/06/06(金) 01:07:31ID:5MrAgVW3パーティション設定は場合によってはデータ消失などがありえるので、バックアップなどが必要になる
それに初心者にはパーティション?どうすれば?な人も多いのもある
そういう人にUbuntuを気軽に試せるような環境を提供するのがWubi
パーティションとはHDDの中の区切りみたいなもの、ちゃんと分ければ1つのHDDでWindowsとUbuntuは共存できるよ
またパーティションを自分で設定することでhomeディレクトリなどを分離することができたりで
通常インストールのほうが幅は広いと見ていいよ
0070login:Penguin
2008/06/06(金) 01:07:45ID:QO/mcS9tそういう意味ならwubiでubuntuを使うのと、
生でubuntuを使う違いといえば
wubi経由だとubuntuに30GBしか容量を割り当てられないのと、
もしubuntuが使いにくいって思ったときの後始末が非常に簡単。
HDDはどっちにしてもひとつでいい。
0071login:Penguin
2008/06/06(金) 01:08:44ID:5MrAgVW3楽にアンインストールできる点もうれしいしね
0072login:Penguin
2008/06/06(金) 01:10:13ID:BkSB05ogできることはほとんど変わらない。使ってる感覚はデュアルブートと一緒。
Winのファイルシステム上に仮想的にできるからちょっとだけもっさりするのと、最大で30Gまでしか領域確保できないのがデメリット。
ubuntuのパーティション機能はかなり高機能なので、1つのHDDでも変わらない。
ただ、入れる前にWinでデフラグはした方がいいかも。
0073login:Penguin
2008/06/06(金) 01:16:27ID:CQ/hMI5/ubuntu面白そうだしちょっとセカンドOSとしてやってみようかな
と思ったしだいであります。
0074login:Penguin
2008/06/06(金) 01:45:00ID:lzlWNk+Hその考えがまるでダメ・・・・・・・・・・
「Windows環境を残したまま移行」という発想からは・・・・
どんな芽も吹きはしない・・・・・・・・・・!
今気配が死んでいた・・・・・
背中にLinuxを使おうという強さがない。ただ助かろうとしている。
延命策を考え始めた人間が最後に陥る思考回路・・・・・
あんたはただ怯えている・・・
0075login:Penguin
2008/06/06(金) 01:57:32ID:+PJFW6ZC/ 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_/ /| |⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | |
ヽノ /\_/\ |ノ
ゝ /ヽ───‐ヽ /
ヽ ヽ──' / 本当にLinuxを使いたい気持ちで…
\  ̄ ./ 胸がいっぱいなら…!
l ̄ '-~三~-'  ̄h
. / | レ兮y′/ l どこであれ使うことができる…!
〈 く ∨ l/ ,イ |
\_,.>、 /,L..」_ たとえそれが…
. 0ニニニ)而}ニニニニニ),リリニニ)
. L| |_____|____| | 肉焦がし… 骨焼く…
l | |._______| | ,:
, l \ヽ l | , '/ ;' Windowsの上でもっ………!
:, ____l_|_|_;_|_|___|_|__ ;
|\゙;三三゙';三三三,;゙三三\ ;'
|\\三三゙三ジジ三三,''三;'\,;' ;'
|、 \\三゙;三三ジジ・'三三三;\ ;
0ト、\\\;'三三;'三三三;''三三,;'\
\\\| 炎炎炎炎炎炎炎炎炎 |
\\| 二I二二I二二I二二I二 |
\LI二二I二二I二二I二二」
0」 0」
0076login:Penguin
2008/06/06(金) 03:02:55ID:Lg8X9jDW0077login:Penguin
2008/06/06(金) 04:03:42ID:IabUS1xzこうしてやるっ。
env LANG=C gnome-system-monitor
0078login:Penguin
2008/06/06(金) 04:09:47ID:CdrE3qorボタン5つ全部使えるようになった!嬉しい!!これでコピペがマウス一つで出来る!!!
端末?コマンド?何それ美味いの?
って状態でUbuntuインスコしてから早3日。
端末からcd Desktopって入力しても移動できねえ
No such file or directoryって文字しか出ねえぞクソが
もうやだ、何この糞OS。
あーでもないこーでもないとグーグル先生にかかりっきりで1日潰した後
・・・ああそうだ、俺のデスクトップフォルダ名はカタカナだったんだとふと気づく。
だんだんlinuxって奴が分かってきたぜえええ
そろそろ中級者気取ってもいいかな。
0079login:Penguin
2008/06/06(金) 04:12:34ID:AnxO8v/+Ubun厨さんにはかないませんなあ
Linuxも舐められたものですわ
0080login:Penguin
2008/06/06(金) 04:14:30ID:Lg8X9jDW$ ln -s ~/デスクトップ ~/Desktop
とかやれば幸せになれるんじゃないの?
0081login:Penguin
2008/06/06(金) 04:21:58ID:CdrE3qorbtnxインスコ指南してるサイト全部が
リネーム前提でコマンド書いてるんだもん・・・・
Ubuntuのデフォルト名は日本語やっちゅうねん。
しっかしマウス一つちゃんと動かせるようになるまで
こんな苦労するとは思わんかった。
まだまだwinから移行する敷居は高いね。
linux対応のドライバがあればいいんだけどなぁ
0082login:Penguin
2008/06/06(金) 04:22:31ID:Lg8X9jDW初級者:launchpadのKarmaが5000以上
中級者:launchpadのKarmaが25000以上
上級者:launchpadのKarmaが50000以上、尚且つLKMLで活動
俺的指数だとこんな感じかね?
0083login:Penguin
2008/06/06(金) 04:32:45ID:+m/2QLBh0084login:Penguin
2008/06/06(金) 04:42:35ID:/jSQjG8E>>78 が 「レベル2」 になるには、
・Linux主要コマンド30程度使いこなせる
・vi等のエディタを使いこなせる
が必要です
「Linux中級者」に転職するには、「レベル50」が必要です
0085login:Penguin
2008/06/06(金) 04:45:52ID:Lg8X9jDW0086login:Penguin
2008/06/06(金) 04:54:34ID:9xT5LmZz全体で3人だったら問題ないよ
0087login:Penguin
2008/06/06(金) 05:07:52ID:CyCBmhEl一旦ログアウトして、ログイン画面のオプションだったかで英語でログインすると、
デフォルトで作成されるフォルダのリネームするか聞いてくるから、「もう聞かない」にチェック入れて「リネームする」を選択すると
全部変更してくれるはず。
んでもう一回ログアウトして、日本語でログインすると英語のフォルダ名のママでウマー
ただ、リネームされるフォルダにファイルが有るとリネーム前のフォルダが残った気がする。
0088login:Penguin
2008/06/06(金) 05:26:09ID:Lg8X9jDWそういうフォルダの名前とか、細かい設定かえられるツールあるよ
0089login:Penguin
2008/06/06(金) 05:56:35ID:7vg7TUb50090login:Penguin
2008/06/06(金) 06:07:24ID:Lg8X9jDWこんなのとか?この程度の知識はあまり役に立ちそうもないけど。
ttp://himamon.com/mondai-free/lpic/117-101/quiz_sys.cgi?&exec_startquiz=1&qid=demo
ttp://himamon.com/mondai-free/lpic/117-102/quiz_sys.cgi?&exec_startquiz=1&qid=demo
0091login:Penguin
2008/06/06(金) 06:19:27ID:7vg7TUb5ありがとう。
0092login:Penguin
2008/06/06(金) 06:33:12ID:qkiMPK7bnullpo@ubuntu:~$ sudo apt-get dist-upgrade
[sudo] password for nullpo:
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
アップグレードパッケージを検出しています ... 完了
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 0 個。
3 個のパッケージが完全にインストールまたは削除されていません。
1225kB 中 0B のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 0B のディスク容量が消費されます。
続行しますか [Y/n]? y
(データベースを読み込んでいます ... 現在 137633 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
dovecot-imapd 1:1.0.10-1ubuntu5.1 を (.../dovecot-imapd_1%3a1.0.10-1ubuntu5.1_i386.deb で) 置換するための準備をしています ...
dovecot-imapd を展開し、置換しています...
invoke-rc.d: initscript dovecot, action "start" failed.
dpkg: 警告 - 古い post-removal スクリプト がエラーステータス 1 を返しました
dpkg - 代わりに新規パッケージからスクリプトを実行してみます ...
invoke-rc.d: initscript dovecot, action "start" failed.
dpkg: /var/cache/apt/archives/dovecot-imapd_1%3a1.0.10-1ubuntu5.1_i386.deb の処理中にエラ ーが発生しました (--unpack):
サブプロセス 新 post-removal スクリプト はエラー終了ステータス 1 を返しました
invoke-rc.d: initscript dovecot, action "start" failed.
dpkg: クリーンアップ中にエラーが発生しました:
サブプロセス post-removal script はエラー終了ステータス 1 を返しました
dovecot-pop3d 1:1.0.10-1ubuntu5.1 を (.../dovecot-pop3d_1%3a1.0.10-1ubuntu5.1_i386.deb で) 置換するための準備をしています ...
dovecot-pop3d を展開し、置換しています...
invoke-rc.d: initscript dovecot, action "start" failed.
009392
2008/06/06(金) 06:33:38ID:qkiMPK7bdpkg - 代わりに新規パッケージからスクリプトを実行してみます ...
invoke-rc.d: initscript dovecot, action "start" failed.
dpkg: /var/cache/apt/archives/dovecot-pop3d_1%3a1.0.10-1ubuntu5.1_i386.deb の処理中にエラ ーが発生しました (--unpack):
サブプロセス 新 post-removal スクリプト はエラー終了ステータス 1 を返しました
invoke-rc.d: initscript dovecot, action "start" failed.
dpkg: クリーンアップ中にエラーが発生しました:
サブプロセス post-removal script はエラー終了ステータス 1 を返しました
以下のパッケージの処理中にエラーが発生しました:
/var/cache/apt/archives/dovecot-imapd_1%3a1.0.10-1ubuntu5.1_i386.deb
/var/cache/apt/archives/dovecot-pop3d_1%3a1.0.10-1ubuntu5.1_i386.deb
E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (1)
009492
2008/06/06(金) 06:34:09ID:qkiMPK7bパッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下のパッケージは「削除」されます:
dovecot-imapd dovecot-pop3d
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 2 個、保留: 0 個。
3 個のパッケージが完全にインストールまたは削除されていません。
この操作後に 2011kB のディスク容量が解放されます。
続行しますか [Y/n]? y
dpkg: dovecot-imapd の処理中にエラーが発生しました (--remove):
パッケージが非常に矛盾した状態に陥りました。
削除を行う前にこのパッケージを再インストールすべきです。
dpkg: dovecot-pop3d の処理中にエラーが発生しました (--remove):
パッケージが非常に矛盾した状態に陥りました。
削除を行う前にこのパッケージを再インストールすべきです。
以下のパッケージの処理中にエラーが発生しました:
dovecot-imapd
dovecot-pop3d
E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (1)
009592
2008/06/06(金) 06:35:09ID:qkiMPK7bパッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
dovecot-pop3d はすでに最新バージョンです。
dovecot-imapd はすでに最新バージョンです。
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 0 個。
3 個のパッケージが完全にインストールまたは削除されていません。
1225kB 中 0B のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 0B のディスク容量が消費されます。
未選択パッケージ dovecot-imapd を選択しています。
(データベースを読み込んでいます ... 現在 137633 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
dovecot-imapd 1:1.0.10-1ubuntu5.1 を (.../dovecot-imapd_1%3a1.0.10-1ubuntu5.1_i386.deb で) 置換するための準備をしています ...
dovecot-imapd を展開し、置換しています...
invoke-rc.d: initscript dovecot, action "start" failed.
dpkg: 警告 - 古い post-removal スクリプト がエラーステータス 1 を返しました
dpkg - 代わりに新規パッケージからスクリプトを実行してみます ...
invoke-rc.d: initscript dovecot, action "start" failed.
dpkg: /var/cache/apt/archives/dovecot-imapd_1%3a1.0.10-1ubuntu5.1_i386.deb の処理中にエラ ーが発生しました (--unpack):
サブプロセス 新 post-removal スクリプト はエラー終了ステータス 1 を返しました
invoke-rc.d: initscript dovecot, action "start" failed.
dpkg: クリーンアップ中にエラーが発生しました:
サブプロセス post-removal script はエラー終了ステータス 1 を返しました
未選択パッケージ dovecot-pop3d を選択しています。
dovecot-pop3d 1:1.0.10-1ubuntu5.1 を (.../dovecot-pop3d_1%3a1.0.10-1ubuntu5.1_i386.deb で) 置換するための準備をしています ...
dovecot-pop3d を展開し、置換しています...
009692
2008/06/06(金) 06:35:33ID:qkiMPK7bdpkg: 警告 - 古い post-removal スクリプト がエラーステータス 1 を返しました
dpkg - 代わりに新規パッケージからスクリプトを実行してみます ...
invoke-rc.d: initscript dovecot, action "start" failed.
dpkg: /var/cache/apt/archives/dovecot-pop3d_1%3a1.0.10-1ubuntu5.1_i386.deb の処理中にエラ ーが発生しました (--unpack):
サブプロセス 新 post-removal スクリプト はエラー終了ステータス 1 を返しました
invoke-rc.d: initscript dovecot, action "start" failed.
dpkg: クリーンアップ中にエラーが発生しました:
サブプロセス post-removal script はエラー終了ステータス 1 を返しました
以下のパッケージの処理中にエラーが発生しました:
/var/cache/apt/archives/dovecot-imapd_1%3a1.0.10-1ubuntu5.1_i386.deb
/var/cache/apt/archives/dovecot-pop3d_1%3a1.0.10-1ubuntu5.1_i386.deb
E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (1)
009792
2008/06/06(金) 06:36:16ID:qkiMPK7bパッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
3 個のパッケージが完全にインストールまたは削除されていません。
1225kB 中 0B のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 0B のディスク容量が消費されます。
(データベースを読み込んでいます ... 現在 137633 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
dovecot-imapd 1:1.0.10-1ubuntu5.1 を (.../dovecot-imapd_1%3a1.0.10-1ubuntu5.1_i386.deb で) 置換するための準備をしています ...
dovecot-imapd を展開し、置換しています...
invoke-rc.d: initscript dovecot, action "start" failed.
dpkg: 警告 - 古い post-removal スクリプト がエラーステータス 1 を返しました
dpkg - 代わりに新規パッケージからスクリプトを実行してみます ...
invoke-rc.d: initscript dovecot, action "start" failed.
dpkg: /var/cache/apt/archives/dovecot-imapd_1%3a1.0.10-1ubuntu5.1_i386.deb の処理中にエラ ーが発生しました (--unpack):
サブプロセス 新 post-removal スクリプト はエラー終了ステータス 1 を返しました
invoke-rc.d: initscript dovecot, action "start" failed.
dpkg: クリーンアップ中にエラーが発生しました:
サブプロセス post-removal script はエラー終了ステータス 1 を返しました
dovecot-pop3d 1:1.0.10-1ubuntu5.1 を (.../dovecot-pop3d_1%3a1.0.10-1ubuntu5.1_i386.deb で) 置換するための準備をしています ...
dovecot-pop3d を展開し、置換しています...
invoke-rc.d: initscript dovecot, action "start" failed.
009892
2008/06/06(金) 06:36:42ID:qkiMPK7bdpkg - 代わりに新規パッケージからスクリプトを実行してみます ...
invoke-rc.d: initscript dovecot, action "start" failed.
dpkg: /var/cache/apt/archives/dovecot-pop3d_1%3a1.0.10-1ubuntu5.1_i386.deb の処理中にエラ ーが発生しました (--unpack):
サブプロセス 新 post-removal スクリプト はエラー終了ステータス 1 を返しました
invoke-rc.d: initscript dovecot, action "start" failed.
dpkg: クリーンアップ中にエラーが発生しました:
サブプロセス post-removal script はエラー終了ステータス 1 を返しました
以下のパッケージの処理中にエラーが発生しました:
/var/cache/apt/archives/dovecot-imapd_1%3a1.0.10-1ubuntu5.1_i386.deb
/var/cache/apt/archives/dovecot-pop3d_1%3a1.0.10-1ubuntu5.1_i386.deb
E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (1)
009992
2008/06/06(金) 06:37:22ID:qkiMPK7bdovecot-common (1:1.0.10-1ubuntu5.1) を設定しています ...
Not replacing deleted config file /etc/dovecot/dovecot.conf
Not replacing deleted config file /etc/dovecot/dovecot-ldap.conf
Not replacing deleted config file /etc/dovecot/dovecot-sql.conf
chmod: cannot access `/var/run/dovecot': No such file or directory
dpkg: dovecot-common の処理中にエラーが発生しました (--configure):
サブプロセス post-installation script はエラー終了ステータス 1 を返しました
以下のパッケージの処理中にエラーが発生しました:
dovecot-common
0100login:Penguin
2008/06/06(金) 07:18:58ID:hAEMtlUUupdateでカーネル更新されるとブートメニューに新カーネルのメニューの他
古いのもそのままなんですけど、古いカーネル必要なの?
増えすぎたら自動で古いメニューは消えるんでしょうか?
またこのメニューどうやって編集するのでしょうか?
ネット環境がないPCにソフトインストールしたい場合はどうしたらいいんでしょうか?
debで配布されてて自分で拾えるのはコピーして別PCにいれられたんですが
アプリ追加削除やSynaptic経由のソフトはどうやって別PCに持っていけますか?
0101MacBook MB402J/A
2008/06/06(金) 07:36:35ID:atHDDjaZGrub editerで編集できると思うんだが。
アプリケーション>追加と削除
7.10〜8.04の間で
カーネルが増えてgrubに表示されてたのは
4個くらいだったかな?(セーフグラフィックもあるから8個か?)
0102login:Penguin
2008/06/06(金) 07:40:52ID:khLXVloodeb 上ではカーネルは更新じゃなくて追加されていくから
不要なカーネルは自分で削除する。
0103login:Penguin
2008/06/06(金) 07:42:54ID:JjgH0ecn0104login:Penguin
2008/06/06(金) 07:46:42ID:F7av8puf既存のLANに認識させることはできません。
windowsネットワークのなかに勝手にできたworkgroup
というフォルダの中には何も見えません。
ubuntuをインスコしたwindowsが/hostの中に入っていることは
判りました。
既存のLANに認識させるにはどうしたらいいのでしょうか?
0105login:Penguin
2008/06/06(金) 10:00:58ID:c9q5PFVDちなみに、vi終了出来ないってやつがいたけど:qで終了出来るよ。
もし編集しちゃってたら取り合えずesc押して、:q!
geditって文字コードがどうたらって使えないときがあるからなー
ちょっととっつき難いけど覚えたらviの方が便利だよ。
さて本題
>939 名前:login:Penguin [sage]: 2008/06/05(木) 08:37:21 ID:ORFc99vN (6)
>>>937
>すまぬ。差分ってどうやって使うんだ?
>インスコして展開?それとも元debになんかのコマンドでパッチあてるの?
>942 名前:login:Penguin [sage]: 2008/06/05(木) 09:04:02 ID:lnDTw1c5 (5)
>>>939
>現Verは使ってないのでちょっと不明。
>ソース展開上書きしてDebパッケージ作成でいけたはず。
>12時間程離席するので、偉い人は後のサポよろしゅー(他力本願
0106login:Penguin
2008/06/06(金) 10:06:49ID:c9q5PFVDよく知らんけど、wubiをインスコしたWindowsから見えないってこと?
もしそうなら見えないと思う。LAN上の他のパソコンをつかえ。
0107login:Penguin
2008/06/06(金) 10:24:20ID:WxHvCXyqレスどもです。
wubiで使ってるubuntuから、samba経由で見えない件です。
0108login:Penguin
2008/06/06(金) 10:55:30ID:WtZ9U+Kqメーカーとか機種とか分かる方いますか?BSや地デジの電波のデーター受信解析プログラムの
ほとんどがlinux上で動いてるのは有名でしたが。
0109login:Penguin
2008/06/06(金) 10:59:59ID:aFEwvPJC>>80
http://ubulog.blogspot.com/2007/10/ubuntu.html
0110login:Penguin
2008/06/06(金) 11:02:07ID:aE6PoU27だとしたらテレビだけでパソコンいらなくできるのかな
いいなあ
0111login:Penguin
2008/06/06(金) 11:10:30ID:97fzZhmhおれなんか
RedHatがまだリリースされてない頃からLinux(とFreeBSD)使ってるけど
まだ初心者だぜ
0112login:Penguin
2008/06/06(金) 11:11:25ID:WxHvCXyq0113login:Penguin
2008/06/06(金) 11:19:23ID:s0ojkhtsメンドくさいからまとめてガッ
0114login:Penguin
2008/06/06(金) 11:32:49ID:c9q5PFVDだからw
確認事項にはちゃんと答えてくれよw
でないとどういう状況で見えないのかエスパーでないとわかりません。
0115login:Penguin
2008/06/06(金) 11:42:11ID:Fl1Ag+6Nあるよ。
以上。
はい次の方。
0116104
2008/06/06(金) 11:58:22ID:WxHvCXyq>よく知らんけど、wubiをインスコしたWindowsから見えないってこと?
>もしそうなら見えないと思う。LAN上の他のパソコンをつかえ。
ごもっともです。
で、わからないのは、wubiで使ってるubuntuから、samba経由で
既存のLANが見えない件です。
やりたいことは、ubuntuからLANでつながっている別のPCのファイルの
読み書きです。
wubiだと既存のLANは認識できない、ってことはないですよね?
0117login:Penguin
2008/06/06(金) 12:32:39ID:c9q5PFVD共有したいWindows側もsambaも設定は適切だよね?
それを前提に取り合えず、ubuntuで
場所→サーバへ接続からWindows共有を選んで接続したい
WindowsのNetbios名(XPだとシステムのプロパティからコンピュータ名タブのフルコンピュータ名)
をサーバ名に入力して接続をクリック。
てか、またcdemuの件が......orz
0118login:Penguin
2008/06/06(金) 12:46:48ID:aFEwvPJCHow to install cdemu..
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=69530
0119login:Penguin
2008/06/06(金) 12:58:18ID:c9q5PFVDそれ情報古いよ....
出来れば前スレ939の質問内容にそった解答を願いたいのだが。
もう一度おさらいして具体的にいうと
http://kabelkaos.net/cdemu/ubuntu/build-hardy/と
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=93175
を使って、8.04用のパッケージを作る方法。
0120login:Penguin
2008/06/06(金) 19:53:34ID:9xT5LmZzネットにありまっせ
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=736419
http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=1971
0121100
2008/06/06(金) 20:04:14ID:hAEMtlUUカーネルの件はわかりました
ネットに繋いでないPCに
アプリ追加やSynaptic経由のソフトをコピーしたいときはどうすればいいですか?
0122login:Penguin
2008/06/06(金) 20:29:01ID:VPdYwasg俺の場合は削除だったけど、同じ様な状態になった
同じ様に"invoke_rc.d"が動かなくてエラーになったので
/var/lib/dpkg/info/名前.prermのinvoke_rc.dの部分をコメントアウトしたら削除できる様になった
そんで同じ場所の名前.listに載ってるファイルを全部手作業で消したら
その後は問題なくインストール、削除できるようになった
でもインストールじゃ参考にならないよな
0123login:Penguin
2008/06/06(金) 20:36:43ID:8mbyf9l6ちなみにごく普通のホイールマウスなら
マウスの左で選択して、ホイールボタンをぽちっと押すとペースト出来るよ。
昔新人の後輩にSolarisでこの操作を教えたときに、どーしてもこの操作が
出来なかった子が居たけど、右クリック補助メニューでずっとしのいでいた。
( そのときは確か 3ボタンマウスだったけど )
ちなみにキーボードだけならShift+矢印選択し、Ctrl+Insert → Shift+Insert
デスクトップPCなら右手だけでできるので楽。というかMS-Windowsでも出来た気がする・・・
0124login:Penguin
2008/06/06(金) 21:16:33ID:rOKbkmeS939のあまりパーツで一台組もうと思ってます。
以下の構成でubuntu導入したいのですが、
ビデオカードが不安です。
ようつべで見かける、
ubuntu紹介のビデオのような
3D効果バリバリな環境は
xabreじゃやっぱりきついですか?
CPU :Athlon 3200+ シングルコア
マザー:A8V
メモリ :DDR400 1G
ビデオカード:xabre200
0125login:Penguin
2008/06/06(金) 21:41:49ID:YA3Q9Vrvこのスペックであまりとは、俺に対する嫌みだな
xabre200ならいけると思うよ
0126login:Penguin
2008/06/06(金) 22:10:59ID:jcS6IBdPATI、Intel、NVIDIA以外は無視してるようだから、……。
0127login:Penguin
2008/06/06(金) 22:22:32ID:BKtukxuqttp://ubuntuforums.org/showthread.php?t=214998
0128login:Penguin
2008/06/06(金) 22:25:16ID:vPms/Jq6どうやったら実行できますか?
0129login:Penguin
2008/06/06(金) 22:28:18ID:uQwsKAD7http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1155617573/l50
355 名前: 可愛い奥様 投稿日: 2006/08/22(火) 08:20:00 ID:BzT4vmeK
人を殺したことがある。
10年以上前になるけど、バックパッカーでカンボジアに旅行していた。
独りで。
貧乏旅行のふりをしたよくあるアレ。
猿岩石よりずっと前です。
あるクメール人が「人を殺してみないか?」と持ちかけてきて、当時はタバコ屋で普通にマリファナが売っている時代でハイになってたということもあり、見るだけ、とついていった。
そこには両手両足を縛られた、ボコられたあとのクメール人が。
どうもポルポトの残党らしい。
どうせ殺すから、もしよければ500ドルでやらしてやる、って。
葉っぱでフラフラだったし銃なんて撃ったことなかったけど、300ドルまで値切って、頭を撃った。
脳髄が飛び散るときに「ああ、やばいことしたかな」と思ったが、瞬間、忘れることにした。
夢の出来事のような思い出で、罪悪感とか全くない。
時々思い出すけど、すぐに忘れる程度。
いまは3人の子と幸せに暮らしてます(笑)。
0130login:Penguin
2008/06/06(金) 22:39:07ID:3382hAV2本当にクメールルージュの人が言ってきたの?
0131login:Penguin
2008/06/06(金) 23:03:17ID:Sy7GzRrJ0132login:Penguin
2008/06/06(金) 23:04:29ID:9xT5LmZzsudo chmod +x ***.sh
0133login:Penguin
2008/06/06(金) 23:07:13ID:rOKbkmeSレスありがとうございます。
鳩サブレいけるんですね。
AGPのカード買うのももったいないんでよかったです。
近々組み上げて導入トライしてみます。
0134login:Penguin
2008/06/06(金) 23:12:01ID:u91VgIkq0135login:Penguin
2008/06/06(金) 23:20:04ID:QO/mcS9tしばらく待ってたらアップデートが来ます。
待てないようだったら自分で調べて入れてください。
0136login:Penguin
2008/06/06(金) 23:21:16ID:WPXSCLiT0137login:Penguin
2008/06/06(金) 23:34:13ID:VCwq283M公式からtarを落としてランチャーのアイコンを右クリックでパス繋ぎ直せばおk
ただ実行するとFlash含めて全てのプラグインが自動で入らなくなる
プラグインを移動させて使えるようにするコマンド打つのだが俺もよくわかんない
root権限になって古いバージョンのファイルを上書きしてしまう方がいいと思う
0138login:Penguin
2008/06/06(金) 23:44:13ID:qEwmiSmgえ、速度100+って、ぃぬx板じゃないみたいだ・・・
いや、おれが言いたかったのは、結局、苦心してつくったテンプレだけど、
誰も利用してないってことさ。
質問は相変わらず情報小出しだったり、ループだったり。
これだからウブン厨は・・・
まさにぃぬx使いのツラ余湖氏だな。
0139login:Penguin
2008/06/06(金) 23:51:11ID:gKu6QkFuこれはUbun厨に限ったことでは無いな。
0140login:Penguin
2008/06/07(土) 00:22:55ID:HKzjbrh9firefox-2ってやらないと起動しなくなる。
ブラウザ呼び出してるソフト(JDとか)と連携するのにコマンド登録しなおすのめんどう。
かと言ってエイリアスとかにしとくとそれをまた忘れていつかハマりそうだし…
あとfirefox 3にあったスマートブックマーク機能って2では使えないね。
何気に便利に使ってたんでちょっとショック。で3にまた戻すか悩み中。
アホみたいな話ですけどマジでw
0141login:Penguin
2008/06/07(土) 01:05:28ID:Hh1Fjp89sudo apt-get autoremove firefox-3.0
mv ~/.mozilla/firefox{,.bak}
sudo apt-get install firefox-2 mozilla-firefox-locale-ja-jp
0142login:Penguin
2008/06/07(土) 01:07:37ID:Hh1Fjp89あ、fx3 rc2 か。ごめん。
rc2 に関しては、初心者は大人しくリポジトリにくるのを待つのがいいよ。
0143login:Penguin
2008/06/07(土) 01:16:10ID:cCIpeHHJソフトウェアソースのサードパーティーに追加
deb http://ppa.launchpad.net/fta/ubuntu hardy main
日本語化する為に、これ入れておわり
http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/3.0rc2/linux-i686/xpi/ja.xpi
014492
2008/06/07(土) 01:36:02ID:iHz8fjmt>sudo mv /etc/init.d/dovecot /etc/init.d/dovecot.bak
>してからもう一度purgeしてみてください。
>うまくいったら sudo rm /etc/init.d/dovecotで残骸も消せます。
これでなおりましたありがとう><
0145login:Penguin
2008/06/07(土) 02:07:31ID:MxMZbo+qI.O-DATAのBRD-H6というBDドライブを買うつもりなのですか・・・書き込みに対応してますかね?
0146login:Penguin
2008/06/07(土) 02:24:32ID:cCIpeHHJドライブ持ってないから確認できないけどBlu-ray搭載のLinuxモデルもでてるし
GnomeBakerとか使えばいけるんじゃない?
http://gihyo.jp/news/nr/2008/05/050202
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061228/257957/
0147login:Penguin
2008/06/07(土) 03:16:19ID:pN8OvUrt逆に考えるんだ。テンプレが無ければもっと速度が速いぞ
0148login:Penguin
2008/06/07(土) 03:18:11ID:A9W+/qC8テンプレはダムみたいなもんだ。いずれ決壊する。
0149login:Penguin
2008/06/07(土) 03:42:50ID:HKzjbrh9これどうにかならないの?こんなんじゃ曲名が分からないんだけど。
再生一覧だと曲をD&Dした段階ではちゃんと表示されていて、その曲の再生が始まると文字化け。
もしかして俺だけとか?
0150login:Penguin
2008/06/07(土) 03:52:25ID:uJTtAoNp> firefox-2ってやらないと起動しなくなる。
update-alternativesを使うんだ
よくJavaの切り替えに使われてるヤツね
0151login:Penguin
2008/06/07(土) 03:54:43ID:rFZ3Y7ZO0152login:Penguin
2008/06/07(土) 03:57:36ID:vWpLLl2x最初からiptablesが入ってる
0154login:Penguin
2008/06/07(土) 04:05:26ID:aOhEtyQ5スクリプトと自分で書くか、拾ってくるかしないと外向きパケットはポートに関係なく飛んでいきます
0155login:Penguin
2008/06/07(土) 04:19:32ID:vWpLLl2xhttps://wiki.ubuntu.com/UbuntuFirewall
0156login:Penguin
2008/06/07(土) 04:22:31ID:lRULTKiu>>4のやつ試してみれば?
0157>>151
2008/06/07(土) 04:46:37ID:rFZ3Y7ZO0158login:Penguin
2008/06/07(土) 05:08:04ID:mgQOHK5pUbuntuは最初からiptablesが入っているが有効になっていない
iptablesでルールを入力するにはある程度の知識が必要となる
そこでUbuntuにはiptablesのフロントエンドとしてufwが入っている
ufwで設定を行えば簡単にiptablesにルールを書いてくれる
だがufwはまだCUIでしか設定が出来ない
GUIで設定を行いたい場合はFireStarterを使う
これもiptablesのフロントエンド
結局どれ使ってもiptables
やってることは同じ
0159login:Penguin
2008/06/07(土) 05:29:26ID:exTXucsn>>139
>>147
>>148
Centosみたいにログ倉庫あればいいんじゃないの
あそこはスレ全部よそに置いてあっていつでも見れる
流れるの速くてループしてるなら「前スレ嫁」でおけ
壺も持ってないのに勝手な話スマソ
0160login:Penguin
2008/06/07(土) 06:02:40ID:nHaQiUXgパッケージシステムデータベースが他のプロセスによってロックされています
(それはおそらく他の Adept アプリケーションか、apt-get か aptitudeです)。
この問題を解決したいですか? 読み込み専用モードに入らず、キャンセルして終了し、
この問題をご自身で解決してください。
と出るのですが、どうしたらいいのでしょうか?
0161login:Penguin
2008/06/07(土) 07:19:31ID:cN4jk8Xxhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1208582938/396
0162login:Penguin
2008/06/07(土) 07:37:10ID:L508JtKXsudoやdpkgの意味も書いてない糞本だった。
ubuntu対応とでっかく腹巻き巻いてあったので喜んで買ってきたが、無用な散財だった。
てか、腹立って壁に投げつけた。
みんな間違っても買うんじゃないぞ。
http://www.amazon.co.jp/Pocket%E8%A9%B3%E8%A7%A3-Linux%E3%82%B3%
E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E8%BE%9E%E5%85%B8-%E3%82%A2%E3%83
%AA%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3
%83%BC%E3%82%BF/dp/4798014370/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1212
791557&sr=8-1
0163login:Penguin
2008/06/07(土) 09:25:17ID:eNrxdvfjSEX
0164login:Penguin
2008/06/07(土) 09:39:08ID:hWM3iITzamazonのURLの貼り付け方も知らないアフォ
0165119
2008/06/07(土) 09:52:51ID:7vWGPrKs0166login:Penguin
2008/06/07(土) 10:17:30ID:aOhEtyQ5レポジトリの追加
deb http://ppa.launchpad.net/googlegadgets/ubuntu hardy main
deb-src http://ppa.launchpad.net/googlegadgets/ubuntu hardy main
端末で
sudo aptitude update ; sudo aptitude install google-gadgets
Alt-F2でggl-gtkと入力
右上にGoolge Gadgetsアイコン現る
http://www.ubuntu-unleashed.com/2008/06/introducing-official-google-gadgets-for.html
0167login:Penguin
2008/06/07(土) 10:26:04ID:I90vBh5L0168login:Penguin
2008/06/07(土) 10:33:43ID:Uqa1IPgCえ?来たの? 最近カーネルのアップデートが多い気がするな。
0169login:Penguin
2008/06/07(土) 11:03:24ID:eabkd2Ck0170login:Penguin
2008/06/07(土) 11:12:32ID:k0GzYy160171login:Penguin
2008/06/07(土) 11:47:59ID:H/KjK3Pn0172login:Penguin
2008/06/07(土) 11:50:53ID:Hh1Fjp89普通は書き換えなんてしない。自分でmenu.lstいじっちゃたんだろ。
0173Trader@Live!!!
2008/06/07(土) 12:17:07ID:FP6V5niq寝言は寝てから言ってくださいよ。menu.lstをいじくる?アップデートの度に?
何を言っているのやら・・・
0174login:Penguin
2008/06/07(土) 12:33:46ID:QgTqtmP3俺はいじってるぞ
デュアルブートの古い方のは書き換えてくれないから自分でカスタマイズしているよ
grubとbootの入れ方が悪かったんだろうけど、今更直しにくいのでそのままだよ。
0175login:Penguin
2008/06/07(土) 13:32:11ID:sqBc8Smr問題起こったときのために古い安定してたカーネルと最新だけ残して。
皆はやってなかったのか。
0176login:Penguin
2008/06/07(土) 13:35:19ID:BLZznBAh起動できる方、やり方を教えていただけないでしょうか?
0177login:Penguin
2008/06/07(土) 14:33:50ID:jDwJl58x遊べる。
0178login:Penguin
2008/06/07(土) 15:33:56ID:F8Sb2sg5synapticぱっけーじ・マネージャーでVMware-serverをマークすると
以下のパッケージに未解決の依存関係が存在します。
必要なすべてのリポジトリが有効に設定されてるかを確認してください。
vmware-server:
依存: vmware-server-kernel-modules but it is not installable
依存: libssl0.9.7 but it is not installable
とでてマークできません。
どうすればいいのでしょうか?
0179login:Penguin
2008/06/07(土) 15:34:16ID:cN4jk8Xx現状ラデもゲフォもドライバ一緒に更新しないと動かないのに。
安定版置いとくとかCUI専門の人か。つかそんな人はUbuntu使わんわな。
なんだかよくワカンネ
0180login:Penguin
2008/06/07(土) 15:36:46ID:6wOL1Taz噛み砕け
初心者様がみてやってんだから
0181login:Penguin
2008/06/07(土) 16:14:07ID:F8Sb2sg50182login:Penguin
2008/06/07(土) 16:16:26ID:SfnFl3w0これを消すためだけに毎回編集してる訳だが(そうしないとCnQきかないので)
Ubuntuのstable(hardy)とDebianのstable(etch)でkernel更新のタイミングが
全然違うのは何なんだろう。
0183login:Penguin
2008/06/07(土) 16:20:44ID:Hh1Fjp89menu.lstで
# defoptions=quiet splash acpi=off
ってなってないか?
なってたら削除して、
sudo update-grub
0184login:Penguin
2008/06/07(土) 16:24:18ID:SfnFl3w0依存: vmware-server-kernel-modules but it is not installable
依存: libssl0.9.7 but it is not installable
が依存パッケージになってるから、それもあわせてインストールしないといけないけど、
登録されてるapt-lineからはその2つのパッケージを見つけられないよ?
というお話。ちなみに、「vmware-server-kernel-modules」は自分で作る必要があると思う。
libssl0.9.7はubuntuのapt-lineに入ってそうな気がするが。
$ apt-cache search libssl
とかでさがしてみ
0185login:Penguin
2008/06/07(土) 16:25:23ID:xjxeUWjr今日のアップグレード分をダウンロードしたら、上に出るタスクバーでしょうか、それが出てこなくなりました。
どうやったら元に戻るでしょうか?プログラム等を立ち上げることができないです。
alt+ctrl+delで再起動やシャットダウンの画面は出ます。
0186login:Penguin
2008/06/07(土) 16:29:01ID:7vWGPrKs前スレ終了間際にviの話で流されたのでよろしく頼むw
ちなみに、vi終了出来ないってやつがいたけど:qで終了出来るよ。
もし編集しちゃってたら取り合えずesc押して、:q!
geditって文字コードがどうたらって使えないときがあるからなー
ちょっととっつき難いけど覚えたらviの方が便利だよ。
さて本題
>939 名前:login:Penguin [sage]: 2008/06/05(木) 08:37:21 ID:ORFc99vN (6)
>>>937
>すまぬ。差分ってどうやって使うんだ?
>インスコして展開?それとも元debになんかのコマンドでパッチあてるの?
>942 名前:login:Penguin [sage]: 2008/06/05(木) 09:04:02 ID:lnDTw1c5 (5)
>>>939
>現Verは使ってないのでちょっと不明。
>ソース展開上書きしてDebパッケージ作成でいけたはず。
>12時間程離席するので、偉い人は後のサポよろしゅー(他力本願
0187login:Penguin
2008/06/07(土) 16:30:07ID:Hh1Fjp89しつこいなおまえw
本スレいくか、本家のフォーラムで聞いたほうがいいんじゃね。
0188login:Penguin
2008/06/07(土) 16:30:10ID:7vWGPrKs118 名前:login:Penguin [sage]: 2008/06/06(金) 12:46:48 ID:aFEwvPJC (2)
>>117
How to install cdemu..
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=69530
119 名前:login:Penguin [sage]: 2008/06/06(金) 12:58:18 ID:c9q5PFVD (5)
>>118
それ情報古いよ....
出来れば前スレ939の質問内容にそった解答を願いたいのだが。
もう一度おさらいして具体的にいうと
http://kabelkaos.net/cdemu/ubuntu/build-hardy/と
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=93175
を使って、8.04用のパッケージを作る方法。
0189login:Penguin
2008/06/07(土) 16:31:31ID:7vWGPrKs前スレのやつが答えればいいじゃないか。
中途半端に放置するなら何度でも貼るよ。
0190login:Penguin
2008/06/07(土) 16:33:11ID:Hh1Fjp89キミキミ、それはただの荒らしだよ。
0191login:Penguin
2008/06/07(土) 16:35:34ID:cN4jk8Xx0192login:Penguin
2008/06/07(土) 16:35:59ID:Hh1Fjp89Alt + F1 かF2 押して、
gnome-panel
って実行するとどうなる?
0193login:Penguin
2008/06/07(土) 16:36:09ID:7vWGPrKsサクッと前スレ939が答えれば済む話だろ。
0194おばかな初心者のつぶやき
2008/06/07(土) 16:41:15ID:eabkd2Ckま、自分はOSよりも、その他のソフトを使いたいわけで
うぶんつ触るのもおもしろいけれど、実益が出ないわけで、
端末でどうの、須藤がどうの、grubでbootがどうのは
早いとこ、すっ飛ばしたいのでありまして
(WinでDosのコマンドを使わなくなったように)
標準で対応しているソフト(OpenofficeとかFirefoxとか)は
これに切り替えてもいいかなと思うわけですが
Verうpする度に、OS自体のどこかがおかしくなるようでは、
二の足を踏んでしまうわけで、
あ、でもこれを開発している方々には本当に頭が下がる思いで
感謝している次第でありまして、
がしかし、Linuxを触ってみる面白さはあるわけで
ここんとこ当分はうぶんちゅに遊んでもらって
実用できるほど安定したら、本格導入(Winからの切り替え)
しょうかなっと思ふ今日この頃。
スレ汚しごめんね
0195login:Penguin
2008/06/07(土) 16:42:55ID:Hh1Fjp89ここはおまえの日記帳じゃねえ。
0196login:Penguin
2008/06/07(土) 16:45:03ID:MwbeQWSgドライバを再インスコしなかきゃいけないの?
0197login:Penguin
2008/06/07(土) 16:47:26ID:Hh1Fjp89んなことはない。ドライバうんぬん言っているやつはATIやnvidiaのドライバ入れてて、
linux-restricted-modules
入れてないやつだろう。
0198login:Penguin
2008/06/07(土) 16:49:08ID:MwbeQWSgサンクスです
今までそんな必要なかったから >>169=>>194 の文句がよくわからんかった
0199login:Penguin
2008/06/07(土) 17:00:03ID:F8Sb2sg50200login:Penguin
2008/06/07(土) 17:04:29ID:lRgM6Qxdaticonfig --initial --dtop=horizontalでいけるかと思ったけど、ログイン画面には適応されているけど、それ以降のデスクトップ画面になると、クローン状態になりました。
xrandrでできるんじゃないかと思って、xrandrで認識されている内容を見てみたけど、モニターが一つしか認識してないらしい?状態で、これも設定できなかった。
ドライバは最新をATIのサイトから拾ってきてインストールしていました。
なかなかうまくいかなくて困りました。助言お願いします。
0201login:Penguin
2008/06/07(土) 17:16:42ID:aOhEtyQ5これでいけますわよ
http://ubuntu-tutorials.com/2008/05/30/install-vmware-server-106-on-ubuntu-804-hardy/
0202185
2008/06/07(土) 17:18:46ID:R/3t+T6zレスありがとうございます。
やってみましたが、何も出ません。
何も出ませんが、そのコマンドを打ち込んでも何も起こりません。
再インストールしか方法無いでしょうか?
こんな日に限って、これからちょっと、消防団員の定年の送別会があって、夜遅くなって帰ってくると思いますが、
対処法があったら是非書き込んでください。近所つきあいで行かなければならないので。
お願いします。
私は全く酒を飲めない体質なので、どうせあっしー君ですから。
0203login:Penguin
2008/06/07(土) 17:24:42ID:aOhEtyQ5お勤めご苦労であります。
gnome-panelが削除されている可能性があるので
dpkg -l gnome-panel
sudo aptitude intall gnome-panel
あたりでどうでしょうか?
0204MacBook MB402J/A
2008/06/07(土) 17:27:47ID:3Nj5/si6で、まったく関係の無いパーティションにもGRUBをインストールしてしまったんですが、
これって削除できますか?
ご教示お願いしますm(__)m
0205login:Penguin
2008/06/07(土) 18:41:21ID:lRgM6Qxd書き忘れた、ubuntuは8.04です。よろしくお願いします。
0206login:Penguin
2008/06/07(土) 18:49:32ID:9Bh0x0s5sudo dd if=/dev/zero of=/dev/sda数字 bs=446 count=1
で完全に消えます。
消す必要はまったく無いと思いますが。
0207login:Penguin
2008/06/07(土) 18:50:28ID:9Bh0x0s5気にしないで。
0208login:Penguin
2008/06/07(土) 18:54:50ID:aOhEtyQ5VGAがらみで困ったときはenvyの出番ですよ
0209login:Penguin
2008/06/07(土) 19:03:23ID:HKzjbrh9ウィジェットの時計の針が3時間進んで表示されてしまいます
多分だけどこれって普通じゃないよねw
なんじゃこりゃ
0210login:Penguin
2008/06/07(土) 19:16:58ID:aOhEtyQ5時計を使いたいという希望であればGoogle Gadgetsのほうをおすすめするわ。
>>166の通りにやれば簡単に導入できるわよ。
0211login:Penguin
2008/06/07(土) 19:26:44ID:I90vBh5L時計右クリック、プロパティ->オプション->Clock->Time-Offset -3
0212160
2008/06/07(土) 19:30:24ID:nHaQiUXg0213login:Penguin
2008/06/07(土) 19:32:49ID:HKzjbrh9いちいち設定しなきゃいけないとか意味不明
0214login:Penguin
2008/06/07(土) 19:40:09ID:aOhEtyQ5>>いちいち設定しなきゃいけないとか意味不明
これは開発者側に伝えるべきか、あなたがfixするかのどちらかじゃない?
ここで言われてもこちらが意味不明だわ
0215login:Penguin
2008/06/07(土) 19:55:46ID:lRgM6Qxdenvyってなんだ?って思ったけど、ドライバーの管理とか最適化してくれるものなんですかな。
とりあえず入れてみることにします。ありがとうございます。
0216login:Penguin
2008/06/07(土) 20:08:08ID:uJTtAoNpMBRにしろPBRにしろそのブートセクターの削除はムリ
必要であれば別のもので上書きする
念のため
>>206
>sudo dd if=/dev/zero of=/dev/sda数字 bs=446 count=1
パーティションによって違うはずだがこれだとBPBが破壊されてしまう
0217login:Penguin
2008/06/07(土) 20:11:58ID:nu+bBoHk時計右クリック、プロパティ->オプション->Clock->Time ZoneをJapanの方が良いんじゃないか?
0218MacBook MB402J/A
2008/06/07(土) 22:35:44ID:3Nj5/si6やはり削除は・・・ですね。
まぁ実害がないと思うので、放置します。
サンクス〜
0219login:Penguin
2008/06/08(日) 00:07:23ID:2k97xzst0220login:Penguin
2008/06/08(日) 00:18:58ID:VTIWMynMこっちで聞いたほうがいい。
こんなソフト無いですか? in Linux板 (9th)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1197777665/
0221login:Penguin
2008/06/08(日) 00:23:11ID:BU4q06GEファイルを右クリック−プロパティの方法でやっても変わらないし
totem自体アンインスコしてもファイルクリックでVLCで起動することができない。
0222login:Penguin
2008/06/08(日) 00:49:30ID:GV19Jgj8プロパティの「開きかた」じゃない?
0223login:Penguin
2008/06/08(日) 01:02:35ID:+Be3xcHG0224202
2008/06/08(日) 01:04:25ID:Xy3FmQ6xレスありがとうございます。
色々とやってみましたが駄目でした。
諦めます。
本当にご親切にありがとうございました。
0225login:Penguin
2008/06/08(日) 01:04:53ID:+Be3xcHGやぱしプロパティの開き方なのでは
0226login:Penguin
2008/06/08(日) 01:07:24ID:CSYRdIsiサウンドデバイスをちゃんと解放してないみたいなんだが。
0227login:Penguin
2008/06/08(日) 04:03:19ID:PgWiuUhtnaosu houhou sirimasenka?
0228login:Penguin
2008/06/08(日) 04:23:18ID:NJ8KKNTOscim no settei wo minaoshitemiru to iiyo
0229login:Penguin
2008/06/08(日) 04:25:31ID:kz4EC95j0230login:Penguin
2008/06/08(日) 04:28:46ID:PgWiuUhtscim ha nihongo de nani?
0231login:Penguin
2008/06/08(日) 04:31:35ID:cWfZ8oMTSCIM to iunoga arukara Menu wo yoku sagasite miruto ii
0232login:Penguin
2008/06/08(日) 04:44:49ID:PgWiuUhtnarimasen><
sita ni Anthy ga detekitemonaisi...
0233login:Penguin
2008/06/08(日) 04:50:40ID:hcEjO55Y$ cat /etc/X11/xorg.conf | grep -i xkb
まずこれの結果を張りやがれ ( -_-)y-~
0234login:Penguin
2008/06/08(日) 04:51:51ID:NJ8KKNTOscim no nyuuryoku method ni nihongo ga check sareteimasuka ?
0235login:Penguin
2008/06/08(日) 04:51:55ID:PgWiuUhtOption "XkbRules" "xorg"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp,jp"
Option "XkbVariant" "latin,"
Option "XkbOptions" "grp:alt_shift_toggle,grp_led:scroll"
desita
0236login:Penguin
2008/06/08(日) 04:53:11ID:PgWiuUhtsarete nakattadesu
check sitakedo mosikasite saikidou desukane?
0237login:Penguin
2008/06/08(日) 04:54:57ID:hcEjO55Y日本語以外が登録されてたら削除して、キーボード形式106
レイアウト日本に設定してもあかんか?
0238login:Penguin
2008/06/08(日) 04:56:25ID:NJ8KKNTOCtrl+Alt+Backspace demo daijyoubudesuyo
0239login:Penguin
2008/06/08(日) 04:59:32ID:PgWiuUht再起動したら日本語は打てるようになったのですが半角と全角が手動でしかできないです。
ちょっとがんばって直してみます。
0240login:Penguin
2008/06/08(日) 05:02:00ID:hcEjO55YOption "XkbVariant" "latin,"
さっきのファイルの中身確認して、まだlatinのままならそこを
Option "XkbVariant" "106,"
とかにしたらなおるかもしれへんなぁ
0241login:Penguin
2008/06/08(日) 05:14:21ID:PgWiuUhtCtrl+j ではできました。
半角全角ではならないです・・・。もう少し頑張ります。
0242login:Penguin
2008/06/08(日) 05:15:57ID:CkY6+P9T0243login:Penguin
2008/06/08(日) 05:18:12ID:NJ8KKNTOscim > anthy > キーバインディング > Toggle on/off
で解決でっせ
0244login:Penguin
2008/06/08(日) 05:23:05ID:PgWiuUhtキーバインドのことですか?
toggle on/off という項目が見当たらないのですが・・・。
0245login:Penguin
2008/06/08(日) 05:33:13ID:NJ8KKNTOごめん英語表記で使ってるもので.
Toggle on/off Zenkaku_Hnakau,Control+j,Contorol+J
key bingding theme : default
俺のはこんな感じになってるよ。
変更したらscimをリロードしてね。
これでもだめだったら106キーボードなってるか確認(xorg.confで設定してももちろんOK)
システム > プレファランス > キーボード > レイアウト
0246login:Penguin
2008/06/08(日) 05:40:33ID:PgWiuUht直りました!ありがとうございます。
こんな簡単そうな質問に付き合わせてしまって申し訳ないです。
本当に有難うございました。
0247login:Penguin
2008/06/08(日) 06:28:30ID:YkzX3Olq入れてやることは何だろう?
やっぱりエロゲ?
0248login:Penguin
2008/06/08(日) 07:30:12ID:CkY6+P9Tもうわかんねw
0249login:Penguin
2008/06/08(日) 07:35:58ID:NJ8KKNTO仮想化ならVirtualboxのインストールの方が断然楽ですよ
0250login:Penguin
2008/06/08(日) 07:38:32ID:CkY6+P9Tそれだとゲーム起動できない・・・
0251login:Penguin
2008/06/08(日) 07:41:00ID:hcEjO55Y0252login:Penguin
2008/06/08(日) 07:44:10ID:NJ8KKNTOhttp://czarism.com/easy-peasy-vmwareplayer-vmplayer-ubuntu-hardy-804
vmware-serverの導入よりもコマンド打つ回数は少ないですね。
エロゲってなんざましょ?
0253login:Penguin
2008/06/08(日) 07:48:58ID:NJ8KKNTO関西弁はやっぱええなぁ。北摂と神戸に住んでいた頃が懐かしい。
0254login:Penguin
2008/06/08(日) 08:56:24ID:5N52UcpcVGA:ATI HD3450
ドライバ:ATI制限付きドライバ
使用動画ソフト:mplayer
mplayerでの出力がX11でしか出力できません
それなので、動画のスケーリングができず元の大きさから変えられません
xvでの出力はできなくなったのでしょうか・・・?
0255login:Penguin
2008/06/08(日) 10:35:24ID:CkY6+P9Tありがとう!無事インストールできた!
0256login:Penguin
2008/06/08(日) 10:40:57ID:CkY6+P9T・・・?
どうやったらOSインスコできるの・・・
0257login:Penguin
2008/06/08(日) 10:42:56ID:yWs6B0gF逆にこれで動かないエロゲは結構困るw
0258login:Penguin
2008/06/08(日) 10:58:19ID:mmUQpAKWデータ盗まれ用途にも使えるってこと??(つД`)怖い
0259login:Penguin
2008/06/08(日) 11:02:28ID:D62uJn8dPC
なんて他人に触らせるもんじゃないぜ
お前の貞操とは違うということを意識しときな
0260login:Penguin
2008/06/08(日) 11:04:32ID:IxHEgHrX0261login:Penguin
2008/06/08(日) 11:17:18ID:/2cxdsYRplayerはvmの定義ファイルを作る機能が削除されたバージョン。
手書きで自分で作るか、外部の自動生成ツールを使うか、作成済みをどこかで拾ってくるかして使う。
0262login:Penguin
2008/06/08(日) 11:20:24ID:CkY6+P9Tじゃぁ、serverじゃないといけないのか・・・serverインストールしようとしたけど・・・
なぜかできないんだよね・・・
どっか詳しく説明してあるサイトないかな・・・
0263login:Penguin
2008/06/08(日) 11:29:35ID:8LxqtizR> Ubuntuは最初からiptablesが入っているが有効になっていない
ちょwwwwwwww
いつからそんなことにwwwwwwwww
0264login:Penguin
2008/06/08(日) 11:44:33ID:mXJXd8wg詳しくって・・・オフィシャルサイトにVMware PlayerではVMマスィーンが作成できません とか書いてなかったか?
単純に調査不足だろう。ちょっと調べればVMware ServerじゃなくてもqemuでVMが作成できるとかいくらでも見つかると思うが・・・
0265login:Penguin
2008/06/08(日) 11:49:18ID:BR67lwBNできればウインドウズのNicocacheが使えれば
ウインドウズで貯めといたファイルが共有できるので
いいのですが。
0266login:Penguin
2008/06/08(日) 11:50:29ID:/2cxdsYRわかんないならvirtualboxにしたら?
フル機能だし、簡単だよ。
0267login:Penguin
2008/06/08(日) 12:02:10ID:VTIWMynMNicocache はJava なので ubuntu でも動作するはず。
0268login:Penguin
2008/06/08(日) 12:03:30ID:VTIWMynMあとはpolipoかな
http://ubulog.blogspot.com/2008/02/ubuntu_17.html
0269login:Penguin
2008/06/08(日) 12:06:08ID:CkY6+P9Twindowsのゲーム起動できる?
0270login:Penguin
2008/06/08(日) 12:11:10ID:/2cxdsYRさぁ?
vmwareでも出来ないの多いし。
0271login:Penguin
2008/06/08(日) 12:15:55ID:CkY6+P9Tそれに、ネトゲは完全に起動できん
0272login:Penguin
2008/06/08(日) 12:33:17ID:PgWiuUhtパッケージマネージャでフラッシュプレイヤーをインストールしても見れませんし、
落としたフラッシュプレイヤーのデータをブラウザのプラグインにコピーしても見れません。
8.04では動画が見れないという情報も見かけたのですがそうなのですか?
0273login:Penguin
2008/06/08(日) 12:39:40ID:mec4o77K板違いの話は他逝けよ
0274login:Penguin
2008/06/08(日) 12:55:31ID:CkY6+P9T0275login:Penguin
2008/06/08(日) 13:03:57ID:GU9SCV3Sスケーリングなら-zoomオプションつければできるかもしれない
/etc/mplayer/mplayer.confのzoom=1の所のコメント外せば自動でつくよ
自分でコンパイルするならlibxv-dev入れてconfigureして
一度make cleanしてmakeしたら俺はxv使えるようになった
でもググって見たらなんだかATI制限ドライバの問題で駄目そうな気もする
0276login:Penguin
2008/06/08(日) 13:29:59ID:GU9SCV3S普通に見れるよ
自分でコピーしたのを消してブラウザ再起動して
クッキー消して再ログインしてみたりとか
0277login:Penguin
2008/06/08(日) 13:46:06ID:usmlTbGQいつからって・・・ずっとだけど
0278login:Penguin
2008/06/08(日) 14:00:05ID:9IKjDlFbやはりXPはVirtualBox仮想マシンに対してですよね?(アクチが)
そのあとやっぱり実機にXPいれたい場合、
電話再アクティベーションしないとだめになりますか?
みなさんはどうしてるんでしょうか
VirtualBox用にXPを別途買うのが普通ですか?
0279login:Penguin
2008/06/08(日) 14:04:50ID:tj+cFp4UXPなんて使ってません
0280login:Penguin
2008/06/08(日) 14:11:22ID:8LxqtizRはあ?
じゃあ、誰がポートをふさいでるのよ?
0281login:Penguin
2008/06/08(日) 14:21:14ID:IxHEgHrX大きな声で言えないがVL化
0282login:Penguin
2008/06/08(日) 14:26:07ID:usmlTbGQ初心者すぎw
もうちょっと調べろよ
0283login:Penguin
2008/06/08(日) 14:26:11ID:zYExxKpWUbuntuは元々ポート閉じてるし、
iptablesは無効だから自分で設定しないとダメだよ
0284login:Penguin
2008/06/08(日) 14:26:22ID:d5GbRKSq「塞いでる」と言うより「開けてない」と言うだけなんじゃない?
6.06 の頃からデフォルトでは iptables になんの設定もされてなかった記憶有るし。
0285login:Penguin
2008/06/08(日) 14:27:04ID:usmlTbGQiptalbesでポート閉じてるとでも思っていたのか?w
0286login:Penguin
2008/06/08(日) 14:29:32ID:tj+cFp4Usudo iptables --list
やったら、なんかぞろぞろufwとか出てきた。でも別にFWしなくていいよ。
あたり前田のufw
0287login:Penguin
2008/06/08(日) 14:57:56ID:aMVEjjwuうぶてゅーん?
0288login:Penguin
2008/06/08(日) 15:05:42ID:BR67lwBNじゃなくて、うぶんとぅ
0289login:Penguin
2008/06/08(日) 15:07:04ID:mec4o77Khttp://rion.sakura.ne.jp/misc/security.shtml
0290login:Penguin
2008/06/08(日) 15:07:37ID:BR67lwBNさっきニコキャッシュわうぶんつ上でも使えるように紹介してたブログみて
いろいろやってみたけどスクリーン?とかが分からなくてやめた。
ウインドウズだとググってなんとなくでできることが
うぶんつだと半日かけてもできない。
馬鹿馬鹿しくてやってられないよ。
0291login:Penguin
2008/06/08(日) 15:08:42ID:9KK3bWwIufw もデフォは空
なにもしなければ ufw disable
0292login:Penguin
2008/06/08(日) 15:09:57ID:BR67lwBNユーザーフリーといいつつ実はリナックスについての知識があることを
当たり前のように要求している。
こんなんじゃまだまだXP使うよ。
0293login:Penguin
2008/06/08(日) 15:10:15ID:PgWiuUhtどこで手に入るか分かりますかね・・・?
0294login:Penguin
2008/06/08(日) 15:22:37ID:PgWiuUhtしかし.mozilla/plugins/ に入れても動画が見れない・・・。
0295login:Penguin
2008/06/08(日) 15:27:14ID:mDbrpCkvWin使ってろよ。最高なんだろ?
0296login:Penguin
2008/06/08(日) 15:33:00ID:vFrb7xExそのような煽りはおやめになってください
0297login:Penguin
2008/06/08(日) 15:36:45ID:+Be3xcHGそうなんだよな。で、なんか調べようとしてもヘルプとかマニュアル類といった一次情報が英語しかない。下手するとポルトガル語とかだったりして、しかも読んだところで簡単な使い方しか書いてないことがほとんど
有名どころで日本語のマニュアルがあっても古くて役に立たなくなってるものも多いし、GUI向けの系統だったものは皆無
コミュニティ自体が善意の集合体だからこれ以上を求めるのはお門違いというのも事実。こんなのじゃ食えないし
どっちにしろ初心者にとっては手探り状態もいいとこ。真性ドMにしか勧められない。
0298login:Penguin
2008/06/08(日) 15:37:45ID:mec4o77K最高じゃないからLinux弄ろうとするんじゃないか?
Winが本当に最高だったら他を使って見ようという気にはならん。
0299login:Penguin
2008/06/08(日) 15:42:15ID:dPjCRmyR無料だからだろ?
Winが無料ならlinuxに興味は無いんじゃないの?
0300login:Penguin
2008/06/08(日) 15:46:52ID:VTIWMynM右も左もわからず、挫折して行き場のない感情を2chに書き込んで
発散させるという不毛な行為を繰り返している。
けっこうこういう馬鹿は多い。
かろやかに。すみやかにスルー推奨。
0301login:Penguin
2008/06/08(日) 15:51:49ID:vFrb7xEx努力しましょうってことに。
感情的になったら負けです、相手はPCですから
自分がやったことに忠実に動いているだけです
0302login:Penguin
2008/06/08(日) 15:53:04ID:GU9SCV3Sまず/usr/lib/flashplugin-nonfree/libflashplayer.soがあるか確認する
なかったら端末を開いて下をコピペしてエンター
sudo apt-get install flashplugin-nonfree
パスワードを聞かれるので入力してエンター(入力した文字は表示されない)
待つ
あった、もしくはインストールしたら次に下をコピペ
sudo rm /usr/share/firefox/plugins/libflashplayer.so
エラーがでても気にせずに下をコピペ
sudo ln -s /usr/lib/flashplugin-nonfree/libflashplayer.so /usr/share/firefox/plugins/libflashplayer.so
ブラウザを再起動してURLにabout:pluginsと入力して
ShockWave Flash
ファイル名:libflashplayer.so
Shockwave Flash 9.0 r124
と出てたら大丈夫なはず
あと過去のバージョンは全部消しとけ
0303login:Penguin
2008/06/08(日) 15:53:21ID:d5GbRKSq今は google も有るし blog 使った日記も有るから、上手く検索できれば大概の情報は手に入るんだが…
0304login:Penguin
2008/06/08(日) 15:56:48ID:+Be3xcHG設定ファイルは引き継がずに新たに作り直したほうがいいよ。
firefoxとflashpluginを1回アンインストール。
/home/ユーザー名の下の.mozilla フォルダをリネームもしくは削除してから
firefoxとflashplugin-nonfreeを再インストール。
libflashsupport というのがインストールされているとforefoxで音が出ない原因になるので削除すること
0305login:Penguin
2008/06/08(日) 16:03:09ID:zYExxKpW自分の常識は他人の非常識。普段どんな環境にいるかに依存してる。
オレにとってはPC周りではネトゲだけが完全に未知の世界。
いくらググっても意味わからん。
そういう意味ではLinuxとの共通点はどっちも初心者に厳しく排他的ってことか。
0306login:Penguin
2008/06/08(日) 16:14:19ID:E/ewibX7別に代替OSじゃないんだからXP使ってればいいじゃない
2kやXPの相対的な出来の良さは否定しないんだし(俺だって使ってるし)
日記もどきのように君の愚痴を書かなくてもいいんだよ?
愚痴じゃなくて何かを明確にこうすればいいという提案なら
(ここじゃない)コミュに投げてみればいいけど、単なる愚痴止まりなら意味は無い
0307login:Penguin
2008/06/08(日) 16:16:33ID:PgWiuUht詳しい解説ありがとうございます。
試してみましたが、shockwave flash が9.0ではなく8.0 r99となっていました。
動画再生を試してみましたが再生できませんでした。
次は>>304さんのをやってみます。
0308login:Penguin
2008/06/08(日) 16:45:27ID:PgWiuUht1回firefoxを消して、.mozillaのフォルダも消してプラグインを再インストールしfirefoxも再インストールしました。
再インストールしてから.mozillaのフォルダを見ると若干構成が変わってました。
しかしabout:pluginsでshocwave flashを見ると8.0でした。なぜ最新にならないのでしょうか・・。
0309login:Penguin
2008/06/08(日) 16:49:34ID:cy19ei7WNVIDIAのGeforceなんですが、コンソールで打ち込んだらkernelが無いとか
言うような警告文が出てエラーのまま未インストールのまま終了してしまいます。
nvidia-glxをインストールしても変わらずどうすればいいのかわかりません。
なにか見落としてるものがあるのでしょうか?
0310login:Penguin
2008/06/08(日) 16:58:16ID:zYExxKpWこのスレの検索
0311login:Penguin
2008/06/08(日) 17:43:49ID:+Be3xcHG訳分かって無いのに無理してコンソールとか使おうとするなw
0312login:Penguin
2008/06/08(日) 17:48:19ID:cy19ei7Wそもそも、ハードウェアドライバにnvidiaのドライバ自体が載って無いんですよ。
コンソールはドライバインスコ方法を検索したらそういうやり方でしてたから、
真似ただけです。というかカーネルが原因のような気がしてきた。
nvidia.koって何なんですかね?
0313login:Penguin
2008/06/08(日) 17:57:25ID:zYExxKpWわざとやってるんならそのままで結構
0314login:Penguin
2008/06/08(日) 17:59:34ID:GU9SCV3Sとりあえずもう一回下のでflashplugin-nonfreeを削除、インストールして見てください
sudo apt-get remove flashplugin-nonfree
sudo apt-get install flashplugin-nonfree
もしエラーが出てAMD64環境だったらここが参考になるかもしれません
http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=1866
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=772490
0315login:Penguin
2008/06/08(日) 18:09:04ID:pPCNA8/Z各々方、こころしてかかられよ。
0316login:Penguin
2008/06/08(日) 18:09:51ID:HKRn0NNR「アプリの追加と削除」で、nvidiaを検索してみ?
0317login:Penguin
2008/06/08(日) 19:12:50ID:PgWiuUhtGnashを削除してflashplugins-nonfreeを再インストールしたところ無事動画が見れるようになりました。
アドバイスをくれた方々ありがとうございました。
0318login:Penguin
2008/06/08(日) 19:18:09ID:VTIWMynMGnash 使っているなんて一言も言ってないじゃん・・・・・・
0319login:Penguin
2008/06/08(日) 19:25:05ID:PgWiuUhtインストールしたつもりはなかったんだけど、
>>314のアドレスのところに8.04からはGnashが標準になったって書いてあったんで、
もしや・・・、と思ってパッケージマネージャ見てみたらインストールされてた・・・。
自分でも使ってたことに気づいてなかったです。すみません。
0320login:Penguin
2008/06/08(日) 19:27:47ID:hirPvr8ghttp://ar-tonelico.jp/ap_suppotail01.htm
このブログパーツすら導入部分だけで終わってしまう。
後は真っ暗。
0321login:Penguin
2008/06/08(日) 20:18:03ID:cy19ei7W申し訳ないです。ちょっと混乱しちゃって。ubuntuはver8.04
nvidiaのドライバはLinux IA32の最新の173.08を使ってます。
ゲフォの7800のカードを認識させたいのですが、インストール作業は
問題なく動作するけど、途中でカーネル関係のエラーが出て完了できない状態です。
エラーの文章はごめんなさい、忘れました。
>>316
検索してもx.orgドライバしか出てきません。もちろんそれはインストール
しています。カーネル関連も数が多すぎてどれをDLしたらいいか分からないです。
0322login:Penguin
2008/06/08(日) 20:43:01ID:oz6vytm4GeForceならnvidia-glx-newを、
SynapticでインスコすればOKなはずだけど、
インスコ出来ないの?
0323login:Penguin
2008/06/08(日) 22:24:41ID:ptvXlmmTグラフィックボードはati radeon x1050です。
これって制限つきドライバとやらを入れても解決しない場合もうどうしようもないってことですか?
0324login:Penguin
2008/06/08(日) 23:41:38ID:KDFCU2FS無線LANを使いたいのですが、ググると結構Linuxで無線は難しいようです。
ムックにはほとんど自動で認識されるようなことが書いてありましたが、
自動認識の実績のあるアダプタ教えてもらえませんでしょうか?
ShuttleのK45に内蔵しようと思っています。
USBピンヘッダをTypeAに変換するKRCV-USBを装着済みです。
GW-US54GXSと言う奴がLinuxで動作確認とれてるようなので
これが第一候補なんですが、他にもっといい物があったら
教えてください。
重要度大 ーーーーーーーーーー>どうでもいい
インスコが簡単>サイズ>安い>>>速度
0325login:Penguin
2008/06/08(日) 23:58:43ID:d5GbRKSq0326login:Penguin
2008/06/09(月) 00:06:49ID:QQVdJJ6u0327login:Penguin
2008/06/09(月) 00:13:55ID:hDxJc2V6PlanexのUSB無線なら大体動くんじゃないの、RT2870チップだから
ndiswrapperを入れて、windowsドライバを読み込ませてやるのがてっとり早いやり方
Ralink社のHPには、Linuxドライバもある
純正Linuxドライバを読み込ませて認識させる事もできる
RT2870チップを使ったやつなら、最新機種ので結構でてるからいいんでないの
0328login:Penguin
2008/06/09(月) 00:14:36ID:RmlVzbVo予算を出せるなら、7000円くらいでイーサネットコンバータをお勧めする。
設定さえ完了してればそもそもOSに依存しないので、WinでもMacでも
PS3でもDVDレコーダですら無線に出来る。
0329login:Penguin
2008/06/09(月) 00:54:34ID:Jh/NxAwh超初心者の入り口にはかなりいい
0330login:Penguin
2008/06/09(月) 01:18:06ID:JUUQnATk立ち読みした限りでは、ascii のムックがいまのところ一番良いかと。
その次は、Linux 100% Vol3 かな?
最近出た、楽しい Ubuntu だっけ?日けいのやつ、あれは
メディアつきだけどそれ込みでも高すぎるし、堅すぎて糞つまんネ。
ascii ムックは値段が安かったのでとりあえず買った。
インストールやら設定はどーでも良かったんんだけど、
あのマンガとモバイル PC の改造にひかれてしまった orz
ということで、アスキームックがお勧めです。
0331login:Penguin
2008/06/09(月) 01:44:48ID:3kluoqT80332login:Penguin
2008/06/09(月) 02:24:02ID:q6YgHkD40333login:Penguin
2008/06/09(月) 02:47:15ID:RkBngy8b>日けいのやつ
日経は日経ってだけで
団塊やそれに連なる馬鹿に売れるから
値段だけ高くて中身なし
買ってはいけない出版社のひとつ
0334login:Penguin
2008/06/09(月) 03:28:53ID:aFy6eqbV0335login:Penguin
2008/06/09(月) 03:49:21ID:IWbVl0CWウインドウズをつかっていて、パーティションをC:とD:2つに分けている
そこにubuntuをインストールすると、Cのパーティションが
○
+C:(dev1?)
D:(dev2?)
/
swap
このようなツリー状になります。それでC:を消そうとすると
上の○の部分はなぜか残ったままで消えません。
ubuntuを起動するときの内容がこの○の部分に入っていると思う。
どうやったら消せますか?
0336login:Penguin
2008/06/09(月) 04:09:44ID:vSsmrEtsもうちょっと状況を詳しく
とりあえず、ウィンドウズとubuntuとをPC起動後のOS選択的画面で切り替えてる(デュアルブート)ってこと?
ubuntu はどうやってインストールしたの?
C:消すとウィンドウズ消えるけどそれでOKなの?
そのツリー状の表示はなんのソフトを使ったら見られるの?
0337login:Penguin
2008/06/09(月) 04:28:08ID:IWbVl0CWDVDから一般的な方法で
>C:消すとウィンドウズ消えるけどそれでOKなの?
リカバリ時なので消えてもかまいません。しかしCのツリーの上の
パーティションらしいものが消せません
>そのツリー状の表示はなんのソフトを使ったら見られるの?
DVDからubuntuを起動したときのパティションマネジャのような
名前のやつです。
0338login:Penguin
2008/06/09(月) 04:39:12ID:0BYOeXc5どうしても消したいならまとめサイトのFAQ一覧の中の
パーティションのリンク先でも眺めて勉強してからのほうがいい
■ まとめサイト−Ubuntu Linux に関するFAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
0339login:Penguin
2008/06/09(月) 04:51:38ID:vSsmrEtsハードディスクは一つなんだよね?
で、そのソフト(たぶん gparted)を立ち上げると、パーティションって欄が有ってそこにツリー状に表示されるわけだよね?
そこには /dev/sda[0-9] と書いてあると思いますが、C:はどう書いてあって○にはどう書いてあります?
0340login:Penguin
2008/06/09(月) 07:03:08ID:OI+TGuAQwibi上から起動したとか
0341login:Penguin
2008/06/09(月) 07:32:37ID:MiiOsHresecondlife とやらは知らんけど Compiz が原因かも
「外観の設定」で一旦「視覚効果なし」にしてみたらどうか
0342login:Penguin
2008/06/09(月) 07:47:59ID:RnqHWwTUホストはOSX10.4.11でGestAdditionsはインストール済みです。
GNOMEの上パネルに表示されるアイコンの並びが起動する度に入れ替わったり
するのですが直すにはどうするのでしょうか。
0343login:Penguin
2008/06/09(月) 08:37:56ID:YoBZag4eLinuxとWindowsで巨大なファイルのやりとりはどうしたらいいのでしょうか?
(FAT32の1ファイルあたりの容量制限以上の動画編集前生データなど)
NASを用意するか、NTFSをマウントするかだろうかと思っています
NASは速度面、NTFSマウントは安定面が気になっています
他に良い方法ありますか?
最近はNTFSマウントして読み書きで問題とかは生じてないのでしょうか?
0344login:Penguin
2008/06/09(月) 08:44:00ID:hBThJsu1よく、Windowsに繋げてるNTFSな外付けHDDをubuntuにつなぎ直して使うことがあるけど
今んところ問題が出たことはない。
つい一昨日メディアの受け渡し用途でHDD借りたけど問題なし。
もちろんsambaも使うけどね。
0345login:Penguin
2008/06/09(月) 10:45:31ID:GO9dUogE古いカードは「nvidia-glx-new」で認識してくれるけど
新しいカードは、認識してくれず「ハードウェアドライバー」の一覧にでてきません。
この場合、下記でうまくいくかも。
ただ、自分は Geforce 9600 GT なので、他はどうかわからないけど、試してみてね。
1:NVIDIA HP から、自分に合ったドライバをダウンロードする。
ここでは「NVIDIA-Linux-x86-173.14.05-pkg1.run」
http://www.nvidia.com/page/home.html
2:必要なパッケージをあらかじめ導入しておく。
(コマンドライン端末を起動して入力)
$ sudo aptitude install build-essential linux-source linux-headers-`uname -r` xserver-xorg-dev
3:[Ctrl] + [Alt] + [F2] を押して、テキストモードにする。
ユーザ名とパスワードを入力。
$ sudo /etc/init.d/gdm stop としてGDM を停止する
4: $ sudo sh (/home/takuya/)NVIDIA-Linux-x86-173.14.05-pkg1.run
↑ DLしたファイルの場所
[Accept] [Yes] [OK] と質問と確認に答えていけば、インストールが始まる。
5:インストール終了後、「 xorg.conf を自動で書き換えるか?」 と(英語で)訊かれるので [Yes] 。
最後に [OK] を押す。テキスト画面に戻り、
$ sudo /etc/init.d/gdm restart としてGDM を再開する。
0346login:Penguin
2008/06/09(月) 11:41:00ID:u5zEQmRr2915abgとオクで300円で買ったコレガのwlcb54gl使ってます。
ただコレガの方は、wepでは無理。wpaならOK。無線ルーターは野牛。
pci expressを接続変換出来れば、デスクでもインテルの3945,4965チップなら安全最強
なんだけどね。
ノートなら自分でインテルのを付けた方が言い。ま、今のはほとんど内臓ですが。
0347login:Penguin
2008/06/09(月) 12:00:14ID:f1s65eI5アイコンを右クリック→ロックする
0348login:Penguin
2008/06/09(月) 13:10:21ID:uNxxtRiD1〜5のあとにlinux-restricted-modules-common とmodprobe.d/lrm-video
を編集しなくてもいいの?
0349login:Penguin
2008/06/09(月) 13:15:36ID:ENfbj3930350login:Penguin
2008/06/09(月) 13:19:50ID:Jh/NxAwhコマンドメインでやらなくて済むようにはなってきてるけど
やっぱコマンドって便利だし、必要にもなるからな
0351login:Penguin
2008/06/09(月) 13:49:27ID:GO9dUogE確かに、再起動するとダメでしたので、下記の様に追記しました。
NVIDIAのビデオカードで困った時は試してみてね。
1:NVIDIA HP から、自分に合ったドライバをダウンロードする。
ここでは「NVIDIA-Linux-x86-173.14.05-pkg1.run」
http://www.nvidia.com/page/home.html
2:必要なパッケージをあらかじめ導入しておく。
(コマンドライン端末を起動して入力)
$ sudo aptitude install build-essential linux-source linux-headers-`uname -r` xserver-xorg-dev
3:[Ctrl] + [Alt] + [F2] を押して、テキストモードにして、ユーザ名とパスワードを入力。
$ sudo /etc/init.d/gdm stop としてGDM を停止する
4: $ sudo sh (/home/takuya/)NVIDIA-Linux-x86-173.14.05-pkg1.run
↑ DLしたファイルの場所
[Accept] [Yes] [OK] と質問と確認に答えていけば、インストールが始まる。
5:インストール終了後、「 xorg.conf を自動で書き換えるか?」
と(英語で)訊かれるので [Yes] 。 最後に [OK] を押す。テキスト画面に戻り、
$ sudo /etc/init.d/gdm restart としてGDM を再開する。
6:端末で $ sudo gedit /etc/default/linux-restricted-modules-common と入力
最後の行を DISABLED_MODULES="nv" とする。
349>>私も(2:)の内容なんか、さっぱりわかりません
0352login:Penguin
2008/06/09(月) 14:16:21ID:8vHjXrDr悪いけどそんなにこの板で普及するべきグラボじゃないと思うんだよね
0353login:Penguin
2008/06/09(月) 14:31:42ID:xZvhtYoq0354login:Penguin
2008/06/09(月) 14:32:34ID:1XPLtUDQ0355login:Penguin
2008/06/09(月) 14:39:43ID:1XPLtUDQ入れなければならないとき、
envy を使う。とても楽。
envy はリポジトリに取り込まれたみたいね。
sudo apt-get install envyng-gtk
0356login:Penguin
2008/06/09(月) 17:52:35ID:ygxMi9Hwubuntuをアップデートする度にブートセレクトにubuntuが増えていきます
前まではこんなことはなかったのですが
0357login:Penguin
2008/06/09(月) 17:56:36ID:1XPLtUDQカーネルのアップデートが含まれていたためです。
万が一最新のカーネルで動作しなくても、古いカーネルを選択して正常起動できる
というメリットがあります。
いらないと思ったカーネルは、シナプティックマネージャーから削除出来ます。
0358login:Penguin
2008/06/09(月) 18:38:59ID:WaJxuy/20359login:Penguin
2008/06/09(月) 18:43:59ID:+v7AFVXQ0360MacBook MB402J/A
2008/06/09(月) 18:44:37ID:aCmOyJoFアプリケーションの追加と削除より
XVidCap Screen Capture
Istanbul デスクトップ・セッション・レコーダ
あたりで出来そうな気が。本当かどうか知らん。
0361MacBook MB402J/A
2008/06/09(月) 18:45:15ID:aCmOyJoFデスクトップを動画キャプチャするんだよね?
0362login:Penguin
2008/06/09(月) 18:47:20ID:m4YZDfKWスクリーンキャストってやつですね。5つ紹介されているのでお好きなのをどうぞ。
http://www.linuxhaxor.net/2008/05/20/5-ways-to-screencast-your-linux-desktop/
0363login:Penguin
2008/06/09(月) 18:49:49ID:+v7AFVXQ;;-、
/ヽ;;)
録画中だ! ∧_∧ /
∧_∧_(・∀・◎∩ 声入るだろうが!
(・∀・|[__|o|_∧つ ___
| つ ∩(・∀・ ))うっせー| i \ \
と_)_)( つ|三|O バーロー| i l =l
と_) ̄) | |__ノ ノ
 ̄ | ̄ ̄| ̄ ̄|
0364MacBook MB402J/A
2008/06/09(月) 18:50:51ID:aCmOyJoFUbuntuっていうかカーネルのおかげで、デフォで認識された
無線LANアダプタは
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-u2-kg54l/
だいたい、半年か1年前の無線LANならデフォで動くんじゃね?
普通のメーカー製なら?
0365login:Penguin
2008/06/09(月) 18:53:01ID:Dt/jCYdyrecordmydesktop
0366login:Penguin
2008/06/09(月) 18:56:29ID:WaJxuy/20367login:Penguin
2008/06/09(月) 19:20:02ID:WaJxuy/2mp4に変換しようと思ってwinFFをインストールし、起動して
動画を選択して、いざ変更しようとしたら
「please select a persent」
とでてエンコードできません。
何が原因なのでしょうか?
0368login:Penguin
2008/06/09(月) 19:36:27ID:WaJxuy/20369login:Penguin
2008/06/09(月) 19:49:50ID:+v7AFVXQ「あにき…」
って風呂上りでバスタオル一枚の妹が、にやにやしながら部屋に入ってきた。
妹とは言えドキッとするんだけど、この手の悪戯は前もされててさ、
下にはちゃんと水着とか着てる。
またかよ芸がねぇな…とか思ったけど、コッチもふざけてやろうって気持ちに
なったわけ。
「うらっ」
って感じでバスタオル剥ぎ取ったら何も着てない、全裸の、まっぱの妹。
「きゃ!」
妹も俺がいきなりバスタオル剥ぎ取るとは思ってなかったみたいで、
手で体隠して、顔真っ赤にしながら俺に突っ込んできた。
妹も混乱してたんだろうけど、俺もパニクってたから妹を受け止め切れなくて、
もつれ合うように後ろにあったベッドに倒れた。
鼻先10cmくらいのところに妹のびっくりしてる赤い顔。
ベッドの上では俺が妹を押し倒してるような状態で、間近で見詰め合ってる。
動くに動けない、というかパニック続行中だから、頭真っ白。
びっくりしてる顔って新鮮だな…とか感がえちゃってる。
そしたら何考えたのか「ん…」とか言って、妹が目を閉じちゃったのよ。
そうなっちゃうと俺も自然に頭が降りていって、妹の唇に重なるように俺の唇が
下りて行ってそのまんまセックスしちゃいました。
0370\__________ __________/
2008/06/09(月) 19:59:42ID:f1s65eI5O
__
,―γ ___ヽー、
| ̄ ̄| | |(/),(ヽ)| | ̄ ̄| と思ったら夢だった。
| ヽ (6 ー ) ノ |
-――  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄――-
| ,―  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ― 、 |
| | | |
| | | |
| | | |
| | | |
0371login:Penguin
2008/06/09(月) 20:07:34ID:YoBZag4e安心しました。 ありがとう。
内蔵SATA HDDを増設したのですが、
データ用に作ったext3をUbuntuでroot以外から認識させることができません
GPartedを使いパーティションを手頃な大きさにきり
Ubuntuをインストールしました / と /home をマウントポイントに
指定したパーティションは認識しているんですが
他にext3で区切ったパーティションが認識されません
sudo fdisk -l
/dev/sdb1 Linux
/dev/sdb2 Linux swap / Solaris
/dev/sdb3 Linux
/dev/sdb4 拡張領域
/dev/sdb5 Linux
1: / 2: swap 3: home 5: data用に区切った領域
/media/sdb5_disk フォルダ作成
/etc/fstab 編集 /dev/sdb5 /media/sdb5_disk ext3 defaults 0 0
/media/sdb5_disk フォルダのアクセス権限変更で
自分のユーザにフォルダ作成と削除は割り当てられるのに
ファイルアクセスが--になってしまって権限与えられません
root権限もったままならsdb5にファイルをいれることはできます
どうしたらいいのでしょうか?
0372login:Penguin
2008/06/09(月) 20:48:50ID:KIfOZnlcこれって何?スキャンディスクみたいなもんかな?
Press ESC to skip とあるからスキップしちゃってもいい
0373login:Penguin
2008/06/09(月) 20:53:10ID:bAyLg1bR> パーティションが認識されません
よく意味が分からんのだが、システムがHDDを認識してないの?
それとも一般ユーザでかきこみできないだけ?
マウントしているフォルダのアクセス権はどうなってるの?
複数のユーザから書き込みできるようにするならchmodでアクセス権を変更すべし。
一人のユーザで使ってるならchownでもおk。
>>372
> これって何?スキャンディスクみたいなもんかな?
YES。
数十回Ubuntuを起動したらそうなるようになってるんだわ、初期設定で。
> Press ESC to skip とあるからスキップしちゃってもいい
好きにすれ
0374login:Penguin
2008/06/09(月) 20:54:13ID:1XPLtUDQ一定期間ごとに自動的にディスクチェックが行なわれるようになっている。
スキップするしないは自分で決めろ。
0375login:Penguin
2008/06/09(月) 20:58:49ID:YoBZag4e言い方が不適切ですみません
HDDは認識されており、一般ユーザから書き込みできません
sudo nautlilusで右クリしたプロパティから変更しようにも何故かできなくて
端末からやったほうが確実そうですね
HDD増設でぐぐったらsudoのーちらすによる方法ばかりでてきたので
端末からアクセス権限かえることを思いつきませんでした
chmodの使い方を調べてやってみます
0376login:Penguin
2008/06/09(月) 21:00:41ID:1XPLtUDQ/media/sdb5_disk の所有権がrootな感じ
0377login:Penguin
2008/06/09(月) 21:05:39ID:KIfOZnlcどうもありがとう。がまんしてたら7,8分で起動しました。
何かやっちゃったかと思ってちとあせりましたが
0378login:Penguin
2008/06/09(月) 21:25:11ID:YoBZag4echown,chmodで変更してls -lで所有者は自分で
どうやらアクセスできるようになったようです
lost+foundだけrootになってるけどそのほうがいいのかな?
しかし、ノーチラスで見たときの
フォルダのアクセス権 作成と削除
ファイルのアクセス権 ---
そもそもこれってなんなんでしょう
ファイルアクセスもかえておくと -R と同じになるってことなんでしょうか
0379login:Penguin
2008/06/09(月) 22:03:45ID:hBThJsu1-Rはこれらの権限を(ryの所をクリックする。
ファイルの所は、例えば7権限にしたいとき、フォルダの作成と削除と同時に一応読み書きにしちゃうけど
どうせ---に戻っちゃうからあんまり気にしてない。一応は7権限になるし。
0380login:Penguin
2008/06/09(月) 22:08:32ID:YoBZag4e0381login:Penguin
2008/06/09(月) 22:51:57ID:ctVmnR970382login:Penguin
2008/06/09(月) 22:58:07ID:MoJbTQTS0383login:Penguin
2008/06/09(月) 23:07:04ID:ctVmnR97さんくす!そっか,それで良かったのか。w
0384324
2008/06/09(月) 23:22:37ID:ILvgn2aK有名どころでちょっと古めなら大体動きそうってことですね
ルータがコレガなんで、やっぱり、Planexにします(イミフ
週末に秋葉行ってきますー
0385login:Penguin
2008/06/09(月) 23:24:13ID:Wvx4YE5Pしようとしたらインストールしようとしてるソフトが認証されていません。
悪意のある人がシステムに危害を与えるか管理を奪われるかもしれません。
とか出たんだけど、これやばいの?インストールしないほうがいいの?
0386login:Penguin
2008/06/09(月) 23:51:00ID:v+M4182P「Web上のファイルには悪意のあるものも含まれています。それでも開きますか?」
って聞かれるよな。
それと同じこと。
0387login:Penguin
2008/06/10(火) 00:15:52ID:9Hg2+9R+なにもリポジトリ追加してないのにそんなのが出ることってあるのかなぁ。
gpg取得に失敗してるだけかな?
0388login:Penguin
2008/06/10(火) 00:32:09ID:7Mz3YbUN0389login:Penguin
2008/06/10(火) 00:39:34ID:tIK7Acbr0390login:Penguin
2008/06/10(火) 00:50:50ID:fMVDuYza0391login:Penguin
2008/06/10(火) 01:14:01ID:G8cHb+pPトラックが怖いから俺はもう行かない
0392login:Penguin
2008/06/10(火) 01:14:24ID:jqDfwPlZ更新ボタンをもう一度押す。場合によってはパスワード入力画面が出ることもある。
ちなみに端末からapt-get updateをする場合はメッセージで、
もう一度updateするといいかもと出てくる。
0393login:Penguin
2008/06/10(火) 01:47:49ID:7Mz3YbUN\(^o^)/
/(^o^)\
\(^o^)/
/(^o^)\
\(^o^)/
0394login:Penguin
2008/06/10(火) 02:06:09ID:9Hg2+9R+停止はctrl+cか?するまで文字列を出力
0395login:Penguin
2008/06/10(火) 02:17:45ID:fMVDuYza0396login:Penguin
2008/06/10(火) 02:27:36ID:ur53AswQやめろw
0397login:Penguin
2008/06/10(火) 06:45:32ID:+dre51mZテーマやサウンド、バックグラウンド設定などが正しく適用されないかもしれません。
最新のエラーメッセージ :
Did not receive a reply. Possible causes include: the remote application did not send a reply, the message bus security policy blocked the reply, the reply timeout expired, or the network connection was broken.
GNOME は次回のログインの時にも設定デーモンの再起動を試みます。
起動したら上記のエラーがでました。
どういうことだかよくわからないのですが
ぐぐったらGNOMEのバグでたまにでるとあるんですが
気にしなくていいものなんでしょうか?
0398login:Penguin
2008/06/10(火) 06:58:59ID:0JJBDDr+起動したときに画面が真っ暗な状態になります・・・
なにか解決方法はありあせんか?
0399login:Penguin
2008/06/10(火) 07:04:46ID:GHzEiG7LUbuntuはシャットダウン系にバグ満載。
ハードによってはシャットダウンできない人もいる。
回避方法としては、「出来ないことは無理にやらない」
0400login:Penguin
2008/06/10(火) 07:29:18ID:XV4HqFoV・パネルのランチャに登録してたメニューアイコンが絵柄が変わりコマンドも消失して使えなくなった
・メニューボタン「xfceメニュー」の文字を何度非表示にしたり書き換えたりしても再起動後ゾンビのように復活する
・「終了」メニューをクリックしても選択ダイアログが出なくなったのでGUIでshutodownできない
(仕方ないのでターミナルを起動しsudo shutdown -h now で終わらせている)
といった異常が続発し困ってます
そもそも何が起きたのかどうやれば判るのでしょうか?エラーメッセージも出ないので
ここに書くこともできませんしどの辺りのログを確認したらいいかも想像付きません
仮にアップデートが原因でメニュー周りが破損したとして、「システムの復元」のように
こういう不具合を直すことはできるのですか?
こういうとき皆さんはどう対処されるのでしょうか..
0401login:Penguin
2008/06/10(火) 08:02:20ID:MKIHYlnZ8.04にしてかえって不便になった感じ。
インターネットは問題ないんだけど、
既存のLANに簡単に認識されないのは何とかして欲しい。
LANカードのチップがintelだとダメ、とかあるの?
0402login:Penguin
2008/06/10(火) 08:18:46ID:PX5RBthDLanがインテルだと安牌でしょ。
0403login:Penguin
2008/06/10(火) 08:25:09ID:iLigS5Oz0404login:Penguin
2008/06/10(火) 08:28:32ID:+dre51mZ0405login:Penguin
2008/06/10(火) 08:34:14ID:GHzEiG7Lリポジトリ→プレリリースアップデートとサポートされてないアップデートに
チェック入れたらとりあえず日本語になる。
0406login:Penguin
2008/06/10(火) 08:36:41ID:PX5RBthD0407login:Penguin
2008/06/10(火) 08:40:33ID:iLigS5Oz私は以前から英語メニューだったから気にしてない。
0408login:Penguin
2008/06/10(火) 09:00:08ID:4KjkR0Vh普通に日本語表記だぞ
特にいじってない状態
0409login:Penguin
2008/06/10(火) 09:05:24ID:MKIHYlnZubuntu的にはこういうの放置でいいの?
0410login:Penguin
2008/06/10(火) 09:14:25ID:+dre51mZ推奨Updateの一覧で灰色で選択できない
0411login:Penguin
2008/06/10(火) 09:21:36ID:aAWSFPvtなんか表示はやくなってねーか?
betaより
これは驚きの軽さのような気がしてきたんだが
0412login:Penguin
2008/06/10(火) 09:22:31ID:aAWSFPvtなんだこの素晴らしさは
0413login:Penguin
2008/06/10(火) 09:27:15ID:+dre51mZ検索したり自動で国判別するサイトだと、全部英語ページになるのが面倒
0414login:Penguin
2008/06/10(火) 09:48:15ID:9Hg2+9R+うちもまったく問題ない。
灰色で入らない人は、コンソールからapt-get install language-pack-ja-base
で、何が原因で入らないのか見てほしい。
おそらく依存関係のやつがミラー行き渡ってないのかも。
0415login:Penguin
2008/06/10(火) 09:54:47ID:43yNmn/j再起動かけてシステムのアップデート通知きたら再起動してみたら日本語になってた
0416login:Penguin
2008/06/10(火) 10:04:07ID:7Mz3YbUN0417login:Penguin
2008/06/10(火) 10:13:59ID:k3IPpaJa0418login:Penguin
2008/06/10(火) 10:14:01ID:+dre51mZ$ sudo apt-get install language-pack-ja-base
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
インストールすることができないパッケージがありました。おそらく、あり得
ない状況を要求したか、(不安定版ディストリビューションを使用しているの
であれば) 必要なパッケージがまだ作成されていなかったり Incoming から移
動されていないことが考えられます。
単純な操作を行っただけなので、このパッケージは単にインストールできない
可能性が高いです。そのため、このパッケージへのバグレポートを送ってくだ
さい。
以下の情報がこの問題を解決するために役立つかもしれません:
以下のパッケージには満たせない依存関係があります:
language-pack-ja-base: 依存: language-pack-ja (>= 1:8.04+20080527) しかし、インストールされようとしていません
E: 壊れたパッケージ
0419login:Penguin
2008/06/10(火) 10:25:15ID:9Hg2+9R+ひょっとして山形鯖?
今synapticで山形に切り替えて読み込ませたら、language-packの類が
インストール済(ローカルまたはObsolete)にずらずら出てきた。
0420login:Penguin
2008/06/10(火) 10:38:09ID:+dre51mZどうやってというか、どこのサバにかえたらいいのかがわからない
配布サーバ一覧ってどこにあるんでしょ?
0421login:Penguin
2008/06/10(火) 10:43:05ID:GHzEiG7Lリポジトリでプレリリースアップデートとサポートされてないアップデートを
入れたらすっきりするし新しいカーネルも落ちてくる。
ってかNGされてんのかオレ
0422login:Penguin
2008/06/10(火) 10:45:13ID:+dre51mZでも駄目だった
>>421
いえいえ読みましたし、
一覧にチェックされるのも確認はしましたが
最終手段でインストールしようと思ってましたのですみません
0423login:Penguin
2008/06/10(火) 10:58:02ID:PX5RBthDhttp://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/3.0rc1/linux-i686/xpi/ja.xpi
0424login:Penguin
2008/06/10(火) 11:16:57ID:K3M1wqrasudo apt-get upgrade
0425login:Penguin
2008/06/10(火) 11:20:12ID:MN543VvE大体文字の大きさで推定すると、本来の8倍くらいの大きさになってます。
0426login:Penguin
2008/06/10(火) 11:43:03ID:9Hg2+9R+だーから、おれはそんなの追加してなくても富山鯖で逝けてるってば。
原因は必要なパッケージがミラーに行き渡ってない為。
0427login:Penguin
2008/06/10(火) 11:53:22ID:mfcRS6m+Wineだかってのは動くか動かんかまったく不明なんですかね
ザナドゥなので動作速度としては問題にならないと思うんですが
0428login:Penguin
2008/06/10(火) 11:56:23ID:NEbL7pca運が悪ければデバッグコードで動くまで頑張る
ゲームは結構辛いね。ユーティリティ系は大体OKなんだが。
0429login:Penguin
2008/06/10(火) 12:05:42ID:mfcRS6m+ぶっちゃけ迷ってたら多分ずっとWindowsのままなので
とりあえずいれてみますわ
0430login:Penguin
2008/06/10(火) 12:09:28ID:9Hg2+9R+取り合えず動かしてみなければ、まったく不明なまま。
動作速度は動けば仮想と違ってOSごと動かしてるわけじゃないので
動けばネイティブとほぼ同様に動くけど?
ツクール系や最近売り出し中のWOLF RPGエディターのゲームはわりかし動いてるんだけど
市販のRPGはどうかねぇ。
最近フリーのゲームを落しては起動させてるけど、シューティングとかアクションゲームとかで
DirectX使ってても結構動くね。
0431login:Penguin
2008/06/10(火) 12:36:20ID:HozQYu2Gfirefoxも日本語メニューになったよ
0432login:Penguin
2008/06/10(火) 15:54:15ID:aEgRGXef0433login:Penguin
2008/06/10(火) 18:22:24ID:+4F0IiK8うちも。splash画面の時の解像度の設定がうまくいかないせいだと思うけど、
どうしていいかわからないので放置。実用上問題ないんだけど、かっこわり〜。
従来の方法でusplash.confを編集するのも試したけどどうやらそういう問題じゃないみたい。
0434login:Penguin
2008/06/10(火) 18:37:15ID:eRsKnzEiドライバを入れ直したらなおったという書き込みが日本語フーラムにありますね。
ttp://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=1945
不便を感じないのでオレも放置してる。
0435login:Penguin
2008/06/10(火) 19:22:24ID:fvzebbDj安くApache+Tomcat+MySQLな自鯖構築しようとしています。
DellのOSなしサーバ機+オプションのUPSで、Ubuntu Server入れようかと思って選定中ですが、UPSのメーカ(APC)サイト見たらソフト(PowerChute Business Edition)がUbuntu対応書いてなくて、どうするんだろう?と。
Ubuntu Server(に限らずLinux一般の話かもしれませんが)ではUPS電源管理ソフトはどうするものなのですか?
0436login:Penguin
2008/06/10(火) 19:25:22ID:k3IPpaJaメインPCは止めて、余ったパーツで組んで、暇な時にイジるとするよ。
0437login:Penguin
2008/06/10(火) 19:32:13ID:PX5RBthDUPSについてはパッケージを導入することで使えるようになります。
sudo aptitude install apcupsd pacupsd-cgi apcupsd-doc
http://www.apcupsd.com/
Ubuntu serverで動作の検証がとれているハードウェアが載っていますので参考にどうぞ。
http://webapps.ubuntu.com/certification/list/?category=Server
0438login:Penguin
2008/06/10(火) 19:56:18ID:PZjA8Nv+日本ローカライズ版の64bit版ってないの?
0439login:Penguin
2008/06/10(火) 19:56:48ID:fvzebbDjありがとございます!
動作検証ページも知らずトライするつもりでしたが、これで安心して買えます。
0440login:Penguin
2008/06/10(火) 20:01:11ID:V/nj6z9kしばらく使ったけど、リナックス独特の悪いとこはなにも変わってない。
(いっけんユーザーフレンドリーでなんでも自動でやってくれそうで
実はターミナルを使いこなせることが当然のようなとことか)
ディレクトリやプログラムを起動するにしても
くそメンドくさいし、うぶんつがリナックス界の雄って
どんだけレベル低いんだよって思った。
ぶっちゃけキングソフトで窓のパクリOS(性能、使い勝手ともに窓そのままが大前提)
出て、一万円くらいで買えたらそれが一番いい。
0441login:Penguin
2008/06/10(火) 20:15:14ID:PXTnFKym0442login:Penguin
2008/06/10(火) 20:40:03ID:p7j8pSTE0443login:Penguin
2008/06/10(火) 20:48:30ID:+4F0IiK80444login:Penguin
2008/06/10(火) 20:57:25ID:YQFijTJ7このままずっと使いつづけて、どうなるか見守るよおれはw
0445login:Penguin
2008/06/10(火) 21:08:27ID:sGnon3A6studioについてきたアプリ(ZynAddSubFX)とか使ってるとフリーズを良くするんですが
何が原因か分かりますかね?
ちなみにubuntuからstudioパッケージ入れてインストールしました
マザボ GF7050V-M7 SE
MEM 2G
CPU インテルE1200
音声 オンボード
0446login:Penguin
2008/06/10(火) 21:12:27ID:Z6KCPr5A0447login:Penguin
2008/06/10(火) 21:58:23ID:TUSROtiC64bitローカライズ版ななかったと思う。
なくてもSynapticパッケージ・マネージャで「language」「ja」で検索し、
ヒットしたパッケージをインストールすれば問題なし。
language-pack-gnome-ja
language-pack-gnome-ja-base
language-pack-kde-ja
language-pack-kde-ja-base
language-pack-ja
language-pack-ja-base
language-support-extra-ja
language-support-input-ja
language-support-ja
language-support-translations-ja
これで足りていると思うがどうかな。
少なくとも俺の環境では日本語表示や日本語入力できている。
あとは好きなソフトを追加インストールすれば良い。
このレスもamd64+jdで書いてる。
0448login:Penguin
2008/06/10(火) 22:24:45ID:7WZ/GCrbシステム-システム管理-言語サポート で日本語をチェックすれば、
勝手にインストールされたような。。。
0449login:Penguin
2008/06/10(火) 22:34:44ID:0JJBDDr+エンコードができません・・・
誰かエンコードできた人いますか?
0450login:Penguin
2008/06/10(火) 22:44:06ID:WYjpZQ5+ベータの時は固まりまくってたからなあ…
0451425
2008/06/10(火) 23:02:12ID:MN543VvEおお^^、俺みたいな状態なのはいたんだ。
恐らく書き込んでも意味が通じなくてスルーされると思ったが、ほんのちょっと
ほっとした。
しかし、どうすりゃ直るんかな。
0452login:Penguin
2008/06/10(火) 23:13:12ID:w+T26FJpてか、まだRC1やぞおいっ
0453login:Penguin
2008/06/10(火) 23:24:27ID:Im4ufjLPまだここにもいるよー
毎回だからもう半分あきらめ。
0454login:Penguin
2008/06/10(火) 23:46:00ID:XrRoXs9b0455login:Penguin
2008/06/10(火) 23:56:14ID:4UnfFrmo0456login:Penguin
2008/06/11(水) 00:08:08ID:T0VB2Aak0457login:Penguin
2008/06/11(水) 00:12:29ID:UYcqgOuY0458login:Penguin
2008/06/11(水) 00:36:06ID:BGYlSmL70459324,384
2008/06/11(水) 00:49:35ID:PU6DiCg1planexのGW-US54GXSって奴が淀で1480円でした。
無事、システムからネットワークの設定で無線LANのWEPの設定
をちょこちょこ打っただけで、認識されました。
キューブの筐体内部に入れましたが、全然平気でした。
ubuntu簡単ですねー、みなさんありがと
0460login:Penguin
2008/06/11(水) 01:06:21ID:hCpmRWSV解像度変える場所がひとつあるけどそこいじってもだめだった。
0461309
2008/06/11(水) 01:14:17ID:OHc8zeZ6やっぱりnvidiaドライバがハードウェアドライバに
表示されません。そもそもubuntuをインストールした時点で
自動認識されるのが普通なんですよね?追加と削除で
nvidiaドライバをインスコしても変わらないし、>>345の方法で
やってもエラーになり、どうにもできません。ほんとに詰んだので
どなたかご教授お願いします。
ホストOS:Windows XP SP3
ゲストOS:ubuntu8.04 Geforce7800gtを認識させたいのですが
virtualbox1.62の仮想上でインストールしているのが原因なのでしょうか?
0462login:Penguin
2008/06/11(水) 01:20:15ID:op4XcG1/思うけど。
Virtualbox GuestAdditionってツールがその代わりをやってる。実VGAが仮想に
反映されることは無いよ。
0463login:Penguin
2008/06/11(水) 01:31:41ID:xxB/909uなんかいろいろ真面目にレスしてた人が可哀想だろ
情報小出しにすんじゃねーバカ
ubuntu体験するならVirtualboxなんかよりwubiでやれ
0464login:Penguin
2008/06/11(水) 01:32:26ID:76IdXpnC0465login:Penguin
2008/06/11(水) 01:34:01ID:OHc8zeZ6申し訳なかったです。まじめにレスしてくれてた人
すみませんでした。
0466login:Penguin
2008/06/11(水) 01:38:02ID:4AgxpwZj/.wine/user.regに
"ClientSideAntiAliasWithRender"="N"
"InputStyle"="root”
を追加してやってみましたが、ローマ字は入力できても日本語入力ができません
ウインドウ外で変換できるという実例があるようですが、こちらでは変換機能も効きません
どこを対策すればいいでしょうか?
0467login:Penguin
2008/06/11(水) 04:26:13ID:HJK1RdV6仮想環境というのはそういうものだ
0468login:Penguin
2008/06/11(水) 06:48:23ID:XWWvGFmZとりあえずの成果として、現状のテンプレでは効果ゼロだとわかった。
つかすくなくとも>>1に情報を集約すべきだと思う
0469login:Penguin
2008/06/11(水) 07:06:03ID:BNgZAuDc465のも実はループな話題だったりするよなw
仮想環境だとcompiz効きません。って書いても仮想環境が通じるかどうか・・・。
アスキーやらLinux100%みたいになってしまうw
初心者って、チャレンジャーなヤツも多いからなあ。
0470login:Penguin
2008/06/11(水) 07:07:52ID:FAIkYnuy0471login:Penguin
2008/06/11(水) 07:15:33ID:4OyyLyfk俺がチョコチョコROMってるスレのテンプレが異様に充実している。
テンプレのおかげでサイズの質問はほとんど見ない。
質問が多そうなのをまとめておくとよいと思うよ。
【実物】ミリタリーファッション 33【レプリカ】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1212273846/1-19
0472455
2008/06/11(水) 07:38:01ID:t4q2lp7h0473login:Penguin
2008/06/11(水) 07:41:44ID:Y8S1n09+別のドライブに移したほうがパフォーマンス上がるんだろうけど
みなさんのご意見待ってます
0474login:Penguin
2008/06/11(水) 08:08:36ID:s76/VC2bあのコマンドは要するに…
ハードディスクに\(^o^)/ を書き込み続けろ!ってことなんだ…
\(^o^)/ 大発生!
0475login:Penguin
2008/06/11(水) 09:11:32ID:Nvlz2uEJと、思ってたらふつーに8.04インスコしてるubuntuもいつの間にかLANから消えてる。
8.04にしてからsmbにもwinのLANにつがってないひといない?
オレだけなのかな?win同志はふつーに認識してつかえてるのに・・・
0476login:Penguin
2008/06/11(水) 09:22:01ID:PSOCu9pbVMware上のライブCDの段階でマウスポインターがホスト・ゲストを行ったり来たり
できるから、驚いちゃったw
0477login:Penguin
2008/06/11(水) 11:07:26ID:y8nbb/+URAID環境なのがいけない気がしますが、何か対策はないでしょうか??
0478login:Penguin
2008/06/11(水) 13:33:48ID:Y8S1n09+0479login:Penguin
2008/06/11(水) 14:32:03ID:RQ+NNkns最も充実したテンプレといえばこれしかないだろ。
http://game14.2ch.net/test/read.html/bgame/1163033955
0480login:Penguin
2008/06/11(水) 14:53:06ID:GZBQINbQHDDアクセスが行われているみたいですがどうしたら起動もしくは終了できるのでしょうか?
(前起こったときは強制終了してみたらファイルチェックはあったものの通常起動しました)
↓長いので下部のみ
Checking file systems...
1208
fsck 1.40.8 (13-Mar-2008)
* Mounting local filesystems...
* Activating swapfile swap...
0481login:Penguin
2008/06/11(水) 15:27:38ID:GZBQINbQ起動時1時間もファイルチェックされたらかないません><
0482login:Penguin
2008/06/11(水) 15:57:38ID:BYJqiIi8この方法でリカバリしても大丈夫でしょうか?
0483login:Penguin
2008/06/11(水) 16:49:39ID:F1nSJQrX仮想マシンを作るところまではうまくいったのですが。
起動したら
VirtualBox kernel driver not installed. The vboxdrv kernel module was either not loaded or /dev/vboxdrv was not created for some reason. Please install the virtualbox-ose-modules package for your kernel, e.g. virtualbox-ose-modules-generic..
VBox status code: -1908 (VERR_VM_DRIVER_NOT_INSTALLED).
終了コード:
0x80004005
コンポーネント:
Console
インターフェース:
IConsole {1dea5c4b-0753-4193-b909-22330f64ec45}
とエラーがでて終了してしまいます。
何が原因なのでしょうか?
0484login:Penguin
2008/06/11(水) 17:03:10ID:WEwsjIqDそれって毎回(パソコンを起動するたびに)起こってるの?
そうじゃないならこれだな。
/(ルートパーティション)が割り当てられたHDDのfsckの間隔を変更する
ttp://www.k5.dion.ne.jp/~r-f/sicklylife/memo/using_ubuntu_804/hdd.html#root_fsck
もしくはこっち。
ブート30回毎のfsckを後回しにするAutoFsck
ttp://blog.browncat.org/2007/08/30fsckautofsck.html
ちなみに起動時のfsckは30回固定じゃなくて、HDDの容量によって変わるっぽい。
0485login:Penguin
2008/06/11(水) 17:16:20ID:FAIkYnuyまずどういう手順で共有してるのか書いてもらえるとわかるかも
最近samba関連のアップデートがあったけど、相変わらず共有しようとすると
usershare owner onlyがfalse(no)になってないと叱られるのでsmb.confの設定が必要なんだが。
しばらく認識が遅い時があるけど、うちでは問題なし。
0486login:Penguin
2008/06/11(水) 17:25:43ID:GZBQINbQ昨日、今日と毎回、計3回起こってます。
2回目はUbuntuロゴ上で動いてたので安心して待てたのですが
1回め、3回目はCUIで、既に終わってるかのように「OK]が出てたので不安でした。
0487login:Penguin
2008/06/11(水) 17:28:29ID:GZBQINbQでも何か間違えてその間隔を1に設定したとしたらそれ弄れば直りそうな気もしますね。
Ubuntu上のUser側からその値を調べられますか?
0488login:Penguin
2008/06/11(水) 17:47:42ID:M+4bJ9s+とりあえずLiveCDから起動してfsckかけてみることをおすすめする
0489login:Penguin
2008/06/11(水) 18:19:46ID:op4XcG1/なんだけど。
端末から手動でsudo /dev/vboxdrv setup
って打ったらなにか起きないかい
あとせっかくだしOSEのほうじゃなくてVirtualBox本家からバイナリ版落としてきて
いれた方がいいかも。
0490login:Penguin
2008/06/11(水) 18:21:04ID:6/yqgb1G英文のとおり、VirtualBox
0491login:Penguin
2008/06/11(水) 18:21:57ID:6/yqgb1G>>489参照
0492login:Penguin
2008/06/11(水) 18:32:37ID:WEwsjIqD流石に毎回fsckが走るのはおかしいな。
sudo tune2fs -l /dev/デバイス名
というコマンドでチェックできるよ。
コマンドを実行したらちょっと長めの結果が表示されるので、
Maximum mount countとCheck intervalの値を見てみ。
デバイス名はdfコマンドで調べることができる。
/var/log/fsck/以下にfsckの結果が保存されているだろうから、
確認した方がいいかも。
0493login:Penguin
2008/06/11(水) 18:35:29ID:xVZ7dFS1medibuntu のリポジトリが有効になってるみたいで、
libdvdcss2がsynapticsから普通に検索できてインストールできた。
DVDも見られるようになって嬉しい。
0494login:Penguin
2008/06/11(水) 19:21:23ID:ChdDZffODVDがまともにみれるとはちょっと言い難い
つかったのはVLC
windowsなら平気だった
0495login:Penguin
2008/06/11(水) 20:16:05ID:Y8S1n09+おぎょうぎいいね
0496login:Penguin
2008/06/11(水) 20:19:29ID:ixdzIcqD0497455
2008/06/11(水) 20:30:58ID:t4q2lp7hまじか・・・。どうやって直すんだ?
起動したら黒い画面に
Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key
ってでるんだが・・・。
0498login:Penguin
2008/06/11(水) 20:31:27ID:ChdDZffOWindowsのfirefox2からならログインできるのに
update前はUbuntuからも入れた
0499login:Penguin
2008/06/11(水) 20:51:02ID:GZBQINbQMaximum mount count:28
Check interval:15552000 (6 months)
Maxmumはデフォルト値でした。
checkrootでは/dev/sda1: clean, 1080081/12500992 files, 21870788/24999140 blocks
の前にFireStarterがどうとか表示されていたんですが関係ありますかね?
0500455
2008/06/11(水) 21:01:36ID:t4q2lp7hもしかしてHD買い替え?
0501login:Penguin
2008/06/11(水) 21:11:45ID:/Kc+uyR+コントロールメニュー関係?それとも再生上の問題?
0502login:Penguin
2008/06/11(水) 21:14:07ID:/Kc+uyR+ハードディスクに上書きされたんだと思われるので、LiveCDから立ち上げてHDD認識してるかとか、パーティションの状態を見てみたら?
0503login:Penguin
2008/06/11(水) 21:18:24ID:aOGFzZde本来windowsとのデュアルブート、専用ブートでやってる連中と混同しない方がいいと思う。
ubuntuリアル一本でやってる連中には、参考にはならんし、状況が把握できない。
この頃特に思う。
0504455
2008/06/11(水) 21:27:11ID:t4q2lp7hubuntuのCD入れてubuntuの起動及びインストールを選んでエンターおすと、
Uncompressing Linux... ok,booting the kernel.って出てから進まないんだが・・・。
HD認識できてないのかな・・・・。買い替えだけは勘弁・・・。
0505login:Penguin
2008/06/11(水) 21:33:56ID:WEwsjIqDfsckの設定は問題なしだね。
ログもcleanか…
確かFireStarterは8.04では起動時にエラーが出る不具合があったね。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/mtnm164/9843422.html
ttps://lists.ubuntu.com/archives/ubuntu-jp/2008-May/000803.html
↑コレはどうだろ。
>>503
またUbuntuスレ立てるの?
くだ質やwineスレでいいんじゃね?
>>504
HDD買い換えじゃなくて再インストールが必要なのでは。
0506login:Penguin
2008/06/11(水) 21:35:29ID:Y9r+to6D既存スレで十分ってことだ。
0507login:Penguin
2008/06/11(水) 21:36:20ID:Y9r+to6DWubi - Ubuntu installer for Windows
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1181387720/
0508login:Penguin
2008/06/11(水) 21:38:28ID:628thw3+2chに貼ったコマンドまんま試すなよw
HDDはフォーマットし直すしかないんでない?
0509455
2008/06/11(水) 21:43:03ID:t4q2lp7h再インストールですか・・・、やってはみたんですが進まないんですよね。
>>508
なんか無性に試してみたくなってしまったんですよ・・・w反省してます。
フォーマットってどうやるんですかね?ネットで調べてもXPの話ばかりで。
0510login:Penguin
2008/06/11(水) 21:50:50ID:628thw3+あとはググったりで
俺も詳しくないけどね
0511login:Penguin
2008/06/11(水) 21:53:53ID:aOGFzZdeそのHDDはwindowsとのデュアルブート?ubuntuのみ入れてるのか?
詳しく書いてくれれば、アドバイスできる。
最悪は、low-lovel formatになるかもしれないが。
交換局まで調べて永久追放だな。キャップには連絡しておく。
0512455
2008/06/11(水) 21:56:19ID:t4q2lp7h自分でも調べてみます。
>>511
HDDにはubuntuしか入れてません。
自分で調べてhttp://www.mm2d.net/linux-workstation/linux-hdd-clear.shtml
こういう消し方を見つけたのですが、大丈夫でしょうか?一応クノーピクスは持ってます。
0513login:Penguin
2008/06/11(水) 21:59:26ID:GZBQINbQありがとうございます。
稼働中で今試してまたfsckされると困るので
また今度再起動するときに試してみます。
0514login:Penguin
2008/06/11(水) 22:07:15ID:aOGFzZdeブートメモリー領域がおかしくなっているように思えますので、そのリンクでもいいかとおもいます。
まあ私なら、maxblasterでlow-lovel フォーマットしちゃいますが。
0515455
2008/06/11(水) 22:09:52ID:t4q2lp7hそうですか。ありがとうございます。
リンク先のサイトを試してみたいとおもいます。成功したら後日報告します。
0516455
2008/06/11(水) 22:15:29ID:t4q2lp7hlow-level formatを試してみます。
0517login:Penguin
2008/06/11(水) 22:29:50ID:/Uc8APm8http://funaori.com/linux/index.php?ubuntu%2FHDD%B4%B0%C1%B4%BE%C3%B5%EE
0518login:Penguin
2008/06/11(水) 22:30:27ID:aOGFzZdeもしかしたら、maxblastはhddのブランドチェックで使えないかも知れないので、こっちのほうが
いいかもしれません。
ultimate bootcd
http://cowscorpion.com/HDD/UltimateBootCD.html
このツールでhdd不良か、ブートセクター不良かを判断して、場合によって
ローダーの不良域をクリーンしてみて下さい。
0519login:Penguin
2008/06/11(水) 22:40:24ID:B1txnrD+sudo su -c "yes '\(^o^)/' > /dev/sda"
のこと?
0520login:Penguin
2008/06/11(水) 22:41:48ID:22Wi+SAvおぉおおおぃぃいい
0521455
2008/06/11(水) 23:10:47ID:t4q2lp7hlow-level formatはできませんでした。
次はultimate bootcd を試してみますね。
0522login:Penguin
2008/06/11(水) 23:48:45ID:dWsVUuez正確に言うとターミナルのカーソルは点滅してるけどシステムモニタの更新も止まってしまう。
もしかしてwinecfgの前にすることあったり?
0523login:Penguin
2008/06/12(木) 00:10:09ID:IbXYeUu1俺もです。リセットボタン押すしかなくなる。。
Ecolinux 8.04.1@Wine1.0rc4
Ubuntu 8.04@Wine0.9.5xでは問題なかったのになー。
おそらくサウンドカードとの相性。
0524login:Penguin
2008/06/12(木) 00:11:23ID:qx5L0IGM消えてはないですよね?
0525login:Penguin
2008/06/12(木) 00:11:43ID:JRnsfKxm試しにHDDの電源引っこ抜いて、CDだけでUbuntuをブートできるかどうか
試してみては。
それでちゃんと起動するなら、後はUltimatebootcdなりで色々頑張る。
0526login:Penguin
2008/06/12(木) 00:12:23ID:IbXYeUu1今夜も Wine で乾杯! - 12本目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1206139518/
0527login:Penguin
2008/06/12(木) 00:20:25ID:BDAgeGvs場所とコマンドは
オフィスに
OpenOffice.orgがoofromtemplate %U
OpenOffice.orgライタがooffice -writer %U
OpenOffice.org計算がooffice -calc %U
オープンOffice.org Impressがooffice -impress %U
グラフィックスに
OpenOffice.org描画がooffice -draw %U
0528login:Penguin
2008/06/12(木) 01:06:47ID:tStAAfrwもうID変わっちゃったからわかんねーけど
0529login:Penguin
2008/06/12(木) 02:12:30ID:YlYJOXZn| エラーが発生しました
| Failed to connect stream: Invalid argument
サウンド関連だろうとアタリをつけて、音量調整アプレットの音量調整ツールを開こうとすると
| 音量コントロールの GStreamer プラグイン/デバイスがが見つかりませんでした。
システム > サウンド の効果音の設定、デバイスTabの[テスト]をすると
| audiotestsrc wave=sine freq=512 !
| audioconvert ! audioresample !
| gconfaudiosink: Failed to connect stream: Invalid argument
と怒られます。
何をどう設定したらtotemが使えるようになるでしょうか?
mplayer は Audio Availabe drivers: を null にしたらエラーが出なくなりました。
0530login:Penguin
2008/06/12(木) 02:31:25ID:LG9ya8mDパーティション設定をミスってしまう、未パーティション状態になってしまいました。
最悪一部のデータだけはバックアップ取っておきたいのですが、なんとかHDDにアクセスできる方法
はないでしょうか?ubuntu上でその部分を開こうと思っても、ルート権限じゃないと開けないらしく
困ってます。
0531login:Penguin
2008/06/12(木) 03:18:48ID:BDAgeGvswindowsの領域が解放されてしまったということ?
0532login:Penguin
2008/06/12(木) 03:20:55ID:LG9ya8mDそんな感じです。おかげでWindowsが起動しないし、ライブCDのubuntu上で直せる方法は
ないでしょうか?
0533login:Penguin
2008/06/12(木) 03:23:47ID:rcnQqf3h>パーティション設定をミスってしまう、未パーティション状態になってしまいました
心持ち日本語でおkだが、元々のwindowsパーティションが消えたってこと?
(未パーティション状態だけどルート権限なら開けるかも ってのがよくわからん)
もし、HDDの全領域(元のwindows部分込み)をubuntuにしたのであれば、
もうex3ですべてフォーマット済みでキツイかも
もし、windows領域は残ってるけど、ubuntuでしか立ち上がらないのであれば
ブートロダーの問題なのだが
(この場合、そのHDDをUSB箱の外付けにして、
別のwindowsから見るってのが一番簡単か)
ちょっと説明が足りないので状況把握できないわ
0534login:Penguin
2008/06/12(木) 04:03:13ID:7E+HObXW0535login:Penguin
2008/06/12(木) 05:14:23ID:zfkaWzPZ3回もやってしまったオイラが通りますよ
0536login:Penguin
2008/06/12(木) 07:08:06ID:byLU/+Iiプレイヤの設定を煮詰めてないので設定次第で改善されるかもだけど
デフォルトではMediaPlayerClassicに劣った
動画用語(?)に詳しくないんで表現間違いがあるかもしれないですが
再生中のシャギーが酷いというんだろうかたまに横線をふと入ったりするし
Athlon64X2 5200+ だし、7600GTでnVIDIAのドライバは有効
HDDにおいたDVDイメージなのでドライブが悪いこともないと思う
MPCデフォルトもPowerDVDデフォルトに比べたら酷いけどね
0537login:Penguin
2008/06/12(木) 07:16:14ID:OQO27QJC日本語入力に切り替わることは切り替わるのだが、同時にOOのメニュー(ファイル(F))も
出てきてしまう。
これは既出ですか?
0538login:Penguin
2008/06/12(木) 07:27:46ID:P8UybKJpツール>カスタマイズ>ショートカット
でできないでしょうか?
0539login:Penguin
2008/06/12(木) 07:30:30ID:P8UybKJpVGAのドライバの問題ではないでしょうか?
困ったときのenvyngということで、バージョンの異なるドライバで試してみる価値と思います。
0540login:Penguin
2008/06/12(木) 07:41:07ID:WLjrV6oVデーター領域はバックアップしてあったので、まあ、余計に掛かった時間は
勉強だと思って割り切る。インストールのみだけならデュアル、トリプル以上のブートは
自信がある。無用に無意味だが、、
フロッピードライブを内蔵しているPCなら、いざという時の為に、grub起動ディスクは
作っておいた方がいいぞ。これはずーと初心者の俺からのアドバイスだ。
まじに救われる。
HDDのブート領域がおかしくなった人は、領域をイレース出来たかな?
0541login:Penguin
2008/06/12(木) 07:43:50ID:bMBsOLkjディスプレイドライバをlgrlxから元の奴にX11?上から戻すかgnomeに低グラフィックモードのオプション加えて起動出来ればいいのかと思うがだれかやり方おしえてくれ
0542login:Penguin
2008/06/12(木) 07:47:46ID:QChmG6FUntfs configをインストールしたらwin領域にアクセス(読み・書き)できるんじゃ?
0543login:Penguin
2008/06/12(木) 07:56:40ID:xkjHOdgA今は、/etc/X11/xorg.conf 消しても大丈夫だと思うが
一度、試してみ
0544login:Penguin
2008/06/12(木) 08:02:29ID:P8UybKJpxorg.confにDriver欄を追記
Section "Device"
Identifier "Configured Video Device"
Driver "vesa"
経験上VGAドライバはenvyngで安定版を選択するのがベストだと思いますよ。
0545542
2008/06/12(木) 08:08:07ID:QChmG6FUubuntu7.10、8.40をインストールした各パーティションがあった。
誤ってというか故意にw、7.10のパーティションを消してしまったらハードディスクにアクセス不能に。
LBコピーコマンダー9というハードディスクをコピーするソフトがあるのだけど(そのソフトのCDからブートする)、
それで適当にいじっていたらwinパーティションが復活したぞ。
貴重な動画データが消えなくて済んだ。
0546login:Penguin
2008/06/12(木) 08:20:30ID:eGpBuwtu0547login:Penguin
2008/06/12(木) 08:29:11ID:P8UybKJp逆にiptablesでどういう設定が反映されているのかわからなくて怖い…
http://www.ubuntu-unleashed.com/2008/06/introducing-gufw-uncomplicated-firewall.html
0548login:Penguin
2008/06/12(木) 08:42:19ID:SVtJh0k3WinがC:(sad1)なら、データはD:(sad2)に溜めておく、うぶんつはsad3(できればsbd1)。
ま、ヘマやるときは、それでもやっちまうんだけどね(経験者)。
0549login:Penguin
2008/06/12(木) 08:45:17ID:3LsxlATKもしくは外付けのHDDにでも溜め込んでおくかね。
0550login:Penguin
2008/06/12(木) 09:05:45ID:xkjHOdgAiptablesの機能をすべて網羅できるようなGUIツールって難しいだろ
相当大変だと思う、高機能過ぎて
0551MacBook MB402J/A
2008/06/12(木) 09:18:02ID:bGLgNEIrGRUBがどうとか言ってましたが、
今日無事にブートできるようになりました。
お騒がせしました〜
0552login:Penguin
2008/06/12(木) 09:24:53ID:3LsxlATK網羅してもなにしていいかわかんなくなるかもな。
推奨設定がデフォになってれば少しはマシかもしれんが。
0553login:Penguin
2008/06/12(木) 11:30:15ID:o/04RMHUおめでとうございます。
0554login:Penguin
2008/06/12(木) 11:57:00ID:zfkaWzPZ上手く行かない自分に苛立つぞ〜〜!
チクショー チクショー
0555login:Penguin
2008/06/12(木) 11:57:55ID:Txo97yzM0556login:Penguin
2008/06/12(木) 12:40:42ID:KuoI7x4U0557login:Penguin
2008/06/12(木) 12:50:03ID:GjKJsXfS0558login:Penguin
2008/06/12(木) 13:41:19ID:UkR+W9Oe0559login:Penguin
2008/06/12(木) 13:42:25ID:MH1vXSPN0560login:Penguin
2008/06/12(木) 13:44:05ID:irJT+vdW0561login:Penguin
2008/06/12(木) 13:48:11ID:GjKJsXfS0562login:Penguin
2008/06/12(木) 13:49:57ID:irJT+vdW0563login:Penguin
2008/06/12(木) 14:46:44ID:5FLe20Nk0564login:Penguin
2008/06/12(木) 14:47:41ID:kPFkNEQb0565login:Penguin
2008/06/12(木) 15:51:22ID:12UOtgm8でもコマンド入力してもcommand not foundとしかでない・・・
0566login:Penguin
2008/06/12(木) 16:13:21ID:rcnQqf3hもめてたのっていつぐらいだったっけ
6.04あたり?
0567login:Penguin
2008/06/12(木) 16:27:07ID:t0Phfgx0http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0612/cramworks.htm
0568login:Penguin
2008/06/12(木) 16:38:54ID:4QIF0hUV0569login:Penguin
2008/06/12(木) 16:40:50ID:3DTOjPry0570login:Penguin
2008/06/12(木) 16:59:59ID:3LsxlATK数字を増やしたら上下の幅が広がりました。thx!
0571login:Penguin
2008/06/12(木) 17:28:05ID:QaRXxwkT0572login:Penguin
2008/06/12(木) 17:40:04ID:byLU/+IiNautilusで開くと左にあるNTFSのパーティションは
Windowsのときとほぼ変わらないのですが
"ファイルシステム"ってどこなんですか?
"/"に割り当てたパーティションが開かれてると思っていいの?
"ディスクの使用量解析"のアプリケーション起動すると
ファイルシステム容量の合計400GB (使用済10GB)と表示されてて
空いてるext3パーティションをすべて計算していそうだし
(自分はルートに10GB、ホーム100GBしかとってない)
このアプリ上の"ファイルシステム"とNautilusでは違うの?
0573MacBook MB402J/A
2008/06/12(木) 17:47:20ID:bGLgNEIrどもっす。
まだ無線LANとかマウスパッドが・・・w
>>572最初の答え
ファイルシステムを押して開くのは /
0574login:Penguin
2008/06/12(木) 17:54:08ID:byLU/+Iiありがとう
ひょっとしてフォルダにマウントしていくようにできてるから
"ファイルシステム"(/)開くと、マウントされてる全容量になるって考えであってますか?
どうやってパーティションごとにみれるんだろう?
0575login:Penguin
2008/06/12(木) 18:05:27ID:irJT+vdWlinux にWindowsのようなドライブごとの概念はないよ。CDriveとかD:\とか。
linuxではすべて/に継ぎ木されていく。マウントね。
0576login:Penguin
2008/06/12(木) 18:07:45ID:byLU/+Ii0577login:Penguin
2008/06/12(木) 18:51:05ID:YZ/32WHfrssフィードが全部消えてしまいました。
バックアップしていたOPMLファイルを再度読み込んでも表示されません。俺だけでしょうか?
アドオンのsageを入れ直しても症状変わらず。
誰かお助けを、、、
0578login:Penguin
2008/06/12(木) 18:59:29ID:QaRXxwkTパーティションが切ってあって、アクセスできるってことはどこかにマウントされてて、一見フォルダのようになってるから、そのフォルダを見ればいいのでは?
インストール時にマウント先を指定(変更)してない場合には /media 以下にフォルダがわさわさ有るはず。
でも、容量使用割合だけチョロッと確認したいだけなら
端末で df -h が早いかなと。
0579login:Penguin
2008/06/12(木) 20:47:42ID:clbj8QkEttp://d.hatena.ne.jp/nazodane/20080610/1213080735
0580475
2008/06/12(木) 21:10:52ID:MFDvVPLVありがとん。
smb.confのworkgroupの名前をうちのネットワークに変えてみたら
なんとか認識されました。
しっかし、こんなんでいいのかな?
これってupdateの度に書き換えることになるの?
0581login:Penguin
2008/06/12(木) 21:20:12ID:H9U7d6xW場所→ネットワークから普通に繋がるけどな。
0582login:Penguin
2008/06/12(木) 22:31:01ID:hYlqpek5のスクリーンショットにあるように、デフォルトでは画面下にあるタスクバー
を上のタスクバーに移動するにはどうすればいいんでしょうか。
0583login:Penguin
2008/06/12(木) 22:35:22ID:6Ly0LmCuOpera 9.5 入れてみた。
Operaのホームページのやつなんだけど、どう見ても中華クオリティなんだが。
、。がなぜか右上に表示されるわ、ーが+になってるわ、フォントはガタガタだし
なんか俺やり方間違ってる?
0584login:Penguin
2008/06/12(木) 22:43:26ID:le/liA3Plinux板の方のoperaスレでまさにその話題
0585login:Penguin
2008/06/12(木) 22:44:37ID:QaRXxwkTタスクバーってウィンドウ一覧のことでしょうか?
上のパネルに追加したいなら、上のパネルのどこかを右クリックして「パネルへ追加」を選んで、リストの中の「ウィンドウ一覧」を追加すればOK。
>>583
どのページでも約物の位置がおかしいですか?
んー。フォントの設定ですかね。
ツール→設定で「ウェブページ」でフォントの選択ができるので変えてみてはいかがでしょ。
0586login:Penguin
2008/06/12(木) 22:49:54ID:6Ly0LmCu入れてみれば分かるよw
0587login:Penguin
2008/06/12(木) 22:55:32ID:QaRXxwkTそんなこと無いでしょ。自分のとこだとなんの問題も無いですもの。
0589login:Penguin
2008/06/12(木) 23:22:49ID:8IlX7IkS正式版のdebを落としてパッケージインストーラ(ダブルクリック)
からインストール。
すでにインストール済みとエラーになったのでdpkg -r opera
して入れたんだけど消さずに更新するにはどうすればいいのでしょう?
0590login:Penguin
2008/06/12(木) 23:29:30ID:6Ly0LmCuしかし設定項目の意味がわからなすぎる。
フォント指定するとこだけで何箇所あるんだよw
0591login:Penguin
2008/06/12(木) 23:47:26ID:QaRXxwkTttp://www.opera.com/download/languagefiles/
から 9.50用の日本語 lng ファイルを落として、一般設定→言語→詳細設定で指定してやるとメニューが日本語になる。
0592455
2008/06/12(木) 23:50:26ID:60o1jxHaちょっと試してみますね。今UBCD焼いてます。
忙しいのでなかなか進まない・・・orz
0593login:Penguin
2008/06/12(木) 23:55:06ID:zH7Wpf7Vあなたはこのスレの癒し担当。無事復帰出来ることを心から祈ってる
0594login:Penguin
2008/06/13(金) 00:07:45ID:XCh7YDLp0595login:Penguin
2008/06/13(金) 00:12:54ID:ukj3p4X2HDD信頼できるものに変更した
0596login:Penguin
2008/06/13(金) 00:22:47ID:vEECr4oz随分前の「卒論消えたー」ってやつに比べたら随分癒されるな。
大事なファイル入れてなくて良かったな。
0597login:Penguin
2008/06/13(金) 00:23:06ID:XCh7YDLpソフトRAIDでミラーリングお薦め。
0598login:Penguin
2008/06/13(金) 00:41:38ID:PcZsdwrI/usr/share/opera/local/ja/japanese.lng でよくない?
0599login:Penguin
2008/06/13(金) 00:42:42ID:PcZsdwrIlocal はねーよw
/usr/share/opera/locale/ja/japanese.lng です。
0600login:Penguin
2008/06/13(金) 03:21:53ID:IQJsBbwzほとんど用意してんだな、公式で、やるじゃん
0601login:Penguin
2008/06/13(金) 03:24:16ID:IQJsBbwz0602login:Penguin
2008/06/13(金) 09:50:46ID:ukj3p4X2スナップショットの削除が99%で止まる
バグ直ってるね
0603login:Penguin
2008/06/13(金) 17:26:52ID:WxEX3Nj2mintってアップデートもubuntu並みに簡単ですか?
質問ばかりで申し訳ありません。
0604login:Penguin
2008/06/13(金) 17:34:24ID:msgOOs2bたいてい見れる。
ウブンツでも w32codecs と libdcdcss2 いれりゃおんなじなんじゃねーの?
とりあえずウブンツに手を入れたのがMintだからほとんど同じと考えてよかです。
0606login:Penguin
2008/06/13(金) 17:51:40ID:WxEX3Nj20607login:Penguin
2008/06/13(金) 18:15:44ID:V4ojDQVNvol.3の巻末では今日発売予定になってるけど。
8.04の特集だと思って待ってたんだが。
0608login:Penguin
2008/06/13(金) 18:42:31ID:Z3EfXCtC今日買った人はおるだろうか?
あの思わせぶりな予告は意外とfedra特集だったりしてねw
0609login:Penguin
2008/06/13(金) 19:22:05ID:/mz9wteUシステム>設定>サウンドでデバイスにSBLive!を選択しましたが、
どうしてもVIAのオンボードから音が出てしまいます。
強制的に選択する方法がありましたら、教えてくださいです。
0610login:Penguin
2008/06/13(金) 19:28:59ID:XVQKuPGcUbuntuとサウンドカード
ttp://www.ruimo.com/2008/01/14/1200284144212.html
オーディオデバイスの認識順序を固定する
ttp://www.k5.dion.ne.jp/~r-f/sicklylife/memo/using_ubuntu_804/sound_dev.html#sound_card_junjo
デフォルトのサウンドデバイスを変更する
ttp://www.k5.dion.ne.jp/~r-f/sicklylife/memo/using_ubuntu_804/sound_dev.html#default_sound_card
認識順序を固定した上でデフォルトのサウンドデバイスにするのがよさそう。
0611login:Penguin
2008/06/13(金) 20:30:31ID:pdGwCfdm0612login:Penguin
2008/06/13(金) 20:34:36ID:Q9DMirXf0613login:Penguin
2008/06/13(金) 20:34:45ID:jzy2Csv10614login:Penguin
2008/06/13(金) 20:35:34ID:feIIHlF7ぐぐればいくらでも見つかると思うが…
aptで楽ちん -> JD
firefox 3は当分使わない -> b2r
KDE -> Kita
gnome -> ochusha
Javaでもいい -> V2C
0615login:Penguin
2008/06/13(金) 20:35:56ID:ukj3p4X2jkよりjcよりjdだよjd
0616login:Penguin
2008/06/13(金) 20:37:23ID:ukj3p4X2でcpu100%去年なってたけど
いまはどうですか?
使っているひといますか?
0617login:Penguin
2008/06/13(金) 20:38:56ID:pT65TWAGの頻度で使ってる
0618login:Penguin
2008/06/13(金) 20:51:06ID:7HUN4G0w0619login:Penguin
2008/06/13(金) 20:51:58ID:feIIHlF7100% にならないけど落ちるよ
(というか自分でビルドした物は大抵不安定だけどねw)
0620login:Penguin
2008/06/13(金) 20:53:58ID:NP6yM9AVvimで良いんじゃないか? -> Chalice
emacsの方が好み -> 2ch-mode
0621login:Penguin
2008/06/13(金) 20:54:34ID:ukj3p4X20622login:Penguin
2008/06/13(金) 20:55:59ID:ZUnsMkzn洒落やるときくらいしかwinは起動しないので、普段はv2c使ってる
0623login:Penguin
2008/06/13(金) 21:04:26ID:Z3EfXCtC不都合があったら自分の責任で解決ね♪
JDの作者はやる気があっていい。
0624login:Penguin
2008/06/13(金) 21:04:49ID:oKHXYuplStyleは昔ちょっと使っただけでよく知らないんだけど
v2cとくらべてどんなところがいいの?
0625login:Penguin
2008/06/13(金) 21:22:40ID:cHabdofC0626login:Penguin
2008/06/13(金) 21:28:29ID:Z3EfXCtC0627577
2008/06/13(金) 21:30:19ID:fNM5WiZ7遅レスですがありがとうございます。
ただ、リンク先の呪文のようなコマンドの意味が分かりません。
どなたか、少し詳しく説明してもらえませんか
0628login:Penguin
2008/06/13(金) 22:11:25ID:2WLHsM8TV2CはJAVAのせいかもっさり。
ショートカットキーが利かないことが多い。
JDは他に、キーバインドとか基本的な設定が最初からされてる。
逆に、細かいカスタマイズが自分ではできない。
俺はWinではゾヌ→jane style、ubuntuではV2C→JDと移行してきた。
サクサク動いて、キーバインドがきっちり有効になればV2Cを使う。
Janeかゾヌがubuntuに移行されればそれが最高。
0629login:Penguin
2008/06/13(金) 22:47:09ID:DZEPEqS60630login:Penguin
2008/06/13(金) 22:50:23ID:DZEPEqS6JANEみたいにスレのオートロード・オートスクロールなど
実況向け機能のある専ブラってLinuxにないかね?
とりあえずWine-JANEは色々使いづらいからJD使ってるけどJDもなかなかいい。
0631login:Penguin
2008/06/13(金) 22:53:26ID:jzy2Csv10632login:Penguin
2008/06/13(金) 22:54:02ID:oKHXYupl表示メニューでデスクトップのフォント設定を無視するとちょっと早くなるよ
>>630
V2C
0633login:Penguin
2008/06/13(金) 22:54:57ID:YWGhIhQJ0634login:Penguin
2008/06/13(金) 23:09:09ID:GQXw0cPN次号が発売されてもいい頃だと思うが・・・
発売されないってことは、全然売れなかったってことか?
0635login:Penguin
2008/06/13(金) 23:14:06ID:nNO++jWHそりゃ発売されてなかったら売れないだろうな
0636login:Penguin
2008/06/13(金) 23:15:57ID:sf23gSID0637login:Penguin
2008/06/14(土) 01:16:15ID:hsB8Wmjnインストールする必要はないんですよね?glxだけだとcompizとかの表示が
滑らかでないとかそういうのってあるんですか?
0638login:Penguin
2008/06/14(土) 01:28:21ID:t4cCl4GC純正ドライバの方が、当然パフォーマンスは上
昔は、純正ドライバは自分でダウンロードしていれなならなかったけど
今はリポジトリに用意されてる(最新版ではない可能性もあるが)
restricted-moduleってのがあるでしょ?(制限つき)
それのこと
リポジトリにあるなら、インストールしてもいいかもね
nVidiaなりATIの公式サイトからダウンロードしてインストールするとなると
初心者には苦になるかもね
リポジトリのnvidiaドライバを使った方がいいように思える
0639login:Penguin
2008/06/14(土) 01:56:42ID:CY+7ft2Swin だとぎこなび入れたけど、winじゃゲームくらいしかしないw
話は変わるけどfsck でひっかかって、画面真っ暗になったw
ctrl-alt-ファンクションもきかなくて、しょーがなくリセットかけたら、
当然ながらちゃんと終了してないからまたまたfsckがかかる。
上の方で誰かが言ってたような現象になったが、その後は
無事に動いてるよ。
0640login:Penguin
2008/06/14(土) 02:09:12ID:xUyyGZbl動画がデコードされているはずなのに画面真っ暗になる現象発生。
Totem、gstreamer削除。
fglrx(marchになっていたかも)からfglrx-envyに変更。
再起動後ウブンツ色画面で停止。
gurbのos選択のwaitを0にしたためコマンドラインモードできず。
まとめると
・gurbにos選択にはいるためのコマンドキーはありますか?
・グラフィック関係をクリーンにしたいです。
携帯電話からなのでかなり読みづらい文章になっていることでしょうがお許しください。
0641login:Penguin
2008/06/14(土) 02:17:52ID:zSampaFh0642login:Penguin
2008/06/14(土) 02:20:44ID:Hd2J9uy70643login:Penguin
2008/06/14(土) 02:21:14ID:CY+7ft2Subuntu のインストールCDで立ち上げてみたら?
確か、ライブCDでもあるはずだから。
>>641
jar ファイルは、java6(だったかな)から形式が変わったみたいで、
以前のjarファイルは起動できないみたいだよ。
javaをダウングレードすれば動くかも。
0644login:Penguin
2008/06/14(土) 02:46:45ID:lw0auqLw助けてください。
0645login:Penguin
2008/06/14(土) 03:06:08ID:xUyyGZblライブCDで確認しましたがxorg.confは関係が無かったようです
最後にOSを終了する際、終了メニューがアイコンの表示されない物と正常な物で乱れていたりアプリケーションのメニューがおかしくなっていたのが思い出されました
totemとGStreamerの削除がGnomeを壊わしてしまったのでしょうか?
0646login:Penguin
2008/06/14(土) 03:24:00ID:pTSVOPou無効にする方法はありますか?
0647login:Penguin
2008/06/14(土) 03:32:11ID:T/0KVsLmtp://fun.poosan.net/sawa/index.php?UID=1210863537
0648login:Penguin
2008/06/14(土) 07:13:23ID:EScNx6o7SunのJavaつっこんだらnicocache.jarは動いた
0649login:Penguin
2008/06/14(土) 08:43:13ID:KHwpHhfksudo gedit /boot/grub/menu.lstの19行目あたりのtimeoutの値を増やす
0650MacBook MB402J/A
2008/06/14(土) 10:17:31ID:fJ4aE8xw取り込み終わった写真を削除するのってどうやったらいいですか?
F-Spotフォトマネージャじゃ出来ないみたい・・・orz
デジカメはFinePixA800(FUJIFILM)
0651455
2008/06/14(土) 10:31:11ID:04ttrkTt癒しですか。ありがとうございますw
>>594
いや、打ちたくなったんですよ・・・。
ultimate bootcdをパソコンに入れてみたんですけどどうすればいいかわかりません。
自分がやりたいのはハードディスクの初期化なんですが、CDの使い方を調べてもそれらしいものが見当たりません。
誰か詳しい方教えてください。
0652login:Penguin
2008/06/14(土) 10:40:15ID:/GlTi/cf起動したなら、そのまま新規インストールすればいい。
HDDの初期化はある意味もう済んでいる。
0653455
2008/06/14(土) 10:41:24ID:04ttrkTt\(^o^)/っていう文字がたくさんあって笑ってしまったwwwww
0654455
2008/06/14(土) 10:47:53ID:04ttrkTtliveCDで起動及びインストールを選んでも途中で止まってしまいます。
多分、初期化できてなんじゃないかと思うんですけど・・・。
0655627
2008/06/14(土) 10:51:03ID:kjBJsj6W>jsonの}を}\nに置き換えて
これはどこのファイルを指してるのでしょうか
0656login:Penguin
2008/06/14(土) 11:17:23ID:e9iY1sO3linuxドライバが見つからないので困っています。
プリンタはブラザーのMFC4350Jです。
これを何とか使うにはどうしたらよいのでしょうか?
0657login:Penguin
2008/06/14(土) 11:23:03ID:L2ha30Wbという安易な返答してみる
0658login:Penguin
2008/06/14(土) 11:25:38ID:HeZo5bSNGPartedとかでMBRかGPTディスクにフォーマットすればいいんじゃね?
それも出来ないなら
ddで/dev/zero -> /dev/sdaしてから試してみるとか
面白そうだから仮想PCでやってみよw
0659login:Penguin
2008/06/14(土) 11:31:09ID:IBdAK5Au製品は↓これです。
http://www.logicool.co.jp/index.cfm/products/details/JP/JA,CRID=2135,CONTENTID=12134
ホイール勢い良く回すと負荷が解除される機能などが特徴なのですが、
いまは単なる普通のマウスになっちゃってます。
0660login:Penguin
2008/06/14(土) 11:32:53ID:/GlTi/cfいまやってみてるけれど、これって初心者には予想以上に深刻だなぁ。
パーティショナーがハングする。
0661login:Penguin
2008/06/14(土) 11:36:01ID:t4cCl4GCないだろうな
0662login:Penguin
2008/06/14(土) 11:38:58ID:/GlTi/cfLiveCDで、「コンピュータに変更を加えないでUbuntuを使ってみる」を選択して起動
端末から
sudo dd if=/dev/zero of=/dev/sda
数秒待ってCtrl+Cで止める。
再起動。
普通にインストール手順を踏んで復旧。
パーティショナーが46%あたりの進捗で止まって進まないように見えるけれど、我慢して気長に待つべし。
ただ時間がかかるだけで、ddでzeroフィルするのは不要だったかも。まぁ念のため。
0663login:Penguin
2008/06/14(土) 11:40:47ID:Y54n+dbc\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
0664login:Penguin
2008/06/14(土) 11:42:27ID:wnFTvz8Dテレビを使用しない場合はどのような方法あります?
P2P地震情報はVBのDLLを持ってきたがWineでは動作しなかった。
ttp://www11.plala.or.jp/taknet/p2pquake/
VirtualBox内で動かすのもCPUリソースもったいないし…
0665659
2008/06/14(土) 11:57:05ID:IBdAK5Auやっぱないですか
0666login:Penguin
2008/06/14(土) 12:00:08ID:wnFTvz8Dttp://dragonpush.com/2008/05/btnxlogicool-mx-revolution.html
これとはちがうん?
0667455
2008/06/14(土) 12:35:13ID:04ttrkTt>>数秒待ってCtrl+Cで止める。
なぜ数秒なのでしょうか?全部消さなくても動くようになるんですか?
0668login:Penguin
2008/06/14(土) 13:02:02ID:/GlTi/cfパーティションテーブルとかの先頭のほうだけ消えれば十分。
0669login:Penguin
2008/06/14(土) 13:28:18ID:0tAG1fJvもう俺のスキルでは万策尽きた感がある。再インストールするしかない感じだ。
この状態で同じパーティションにubuntuCDからインストールかけたら今までの設定は全部消えてしまう?
0670login:Penguin
2008/06/14(土) 13:31:26ID:hsB8Wmjnrestricted-moduleはインストールしてありました。その際のリポジトリからNvidiaドライバを
インストールするにはどうしたらいいのでしょうか?
0671login:Penguin
2008/06/14(土) 13:33:31ID:WIx8ol5tどういう風に LAN 上にプリンターがあるかしらんんが、
Windows メインにしてるんだったら、
Windows 側でそのプリンターを共有にしといて、
Linux からは Samba でプリンター共有があるから、
Samba 経由でデータをその Windows に送って、そっから流してもらうっていう手もある。
0672login:Penguin
2008/06/14(土) 13:38:06ID:WIx8ol5tたぶん X は起動しているんやね?
Window manager が動いていないのか、
Windows manager までいっていて Gnome がダメなのかが分かれば、
あとは、コンソールから必要な設定ファイルたちを念のためバックアップして、
とりあえず削除しながら検証していくっていう手がある。
再インストールする必要はないよ。
0673455
2008/06/14(土) 13:57:32ID:04ttrkTtお礼に記念に撮影したものをうpしておきますw
http://iroiro.zapto.org/cmn/jb/data2/jb6203.jpg
>>669
さっき再インストールしたときに同じ症状になったんですけど、
最初に時間があってないとエラーが出たんでBIOSで設定しなおしたら起動できました。
参考になればいいんですけど・・・。
0674login:Penguin
2008/06/14(土) 14:06:09ID:wnFTvz8D壁紙にした
0675login:Penguin
2008/06/14(土) 14:49:09ID:/GlTi/cfこれはwww
0676login:Penguin
2008/06/14(土) 14:51:36ID:GWiUdH50試してみたくなった。
まったく無意味だが...
0677login:Penguin
2008/06/14(土) 14:54:29ID:GQ9FVp7Uマトリックスみたいだ
0678login:Penguin
2008/06/14(土) 14:56:37ID:HeZo5bSNマトリックスでオワタなんて出てきた?
0679login:Penguin
2008/06/14(土) 15:02:06ID:EScNx6o70680login:Penguin
2008/06/14(土) 15:04:18ID:78dn3jY+おめでとう!知識なくて支援できなくてすまんな
ちなみに俺は>>388
0681login:Penguin
2008/06/14(土) 15:12:04ID:WOMH87v70682login:Penguin
2008/06/14(土) 15:56:02ID:iwwkLBtH0683login:Penguin
2008/06/14(土) 16:05:41ID:0tAG1fJvこの画面のまま停止。
~/.gnome,~/.gnome2,~/gconf,/etc/X11/xorg.confを削除したが変化無し。
もうわけわからんね
0684login:Penguin
2008/06/14(土) 16:13:16ID:t4cCl4GCGDMにはいけてんのか?
だったら、Ctr+Alt+F1
でコンソールはいって、/var/log/Xorg.0.log
もしくは、Xより上で何か問題があるとしたら、
$HOME/.xsessions-error
みなよ
俺だって、わからんよ、そんなこといわれてもw
それに、アカウントなんていくらでも作れるんだぜ、後で消せばいいんだし
新しくアカウント作って、まっさらな状態で新しいアカウントでログインしてみろ
0685login:Penguin
2008/06/14(土) 16:17:31ID:HeZo5bSNsudo dpkg-reconfigure -phigh xserver-xorg
するとxorg.confが自動生成されるからソレを適当にいじったりして試してみては?
0686683
2008/06/14(土) 16:25:50ID:0tAG1fJvuserとpassを求められたのでログイン画面の一歩手前で止まっているんでしょうか?
普段は自動ログオンにしていたのでGUIからアカウントの新規は難しいかもしれないです。
とりあえずuseradd -Dを実行しましたが・・・
0687login:Penguin
2008/06/14(土) 16:29:12ID:9a8cTJOEオンボよりマシかも?と思い押してみましたが、Xまでたどり着けませんでした。
ドライバーを先に入れないとダメかなと思い、外して再起動し、
Volari-Linux-L1.04.13を落として来ましたが、こいつの実行の仕方が分かりません。
素で実行しても権限がないと言われるので
sudo ってのも始めて使って見ましたが、なんか失敗しているようです。
$ sudo -s install.sh
other
XGI Linux Driver Install...
Extract Source Files...
Compile FBDev module...Failed
Compile DRM module...Failed
Copy XGI 2D Modules...cp: cannot create regular file `/usr/X11R6/lib/modules/dri': No such file or directory
Install XGI 2D Modules...
XGI Linux driver installation for package 1.04.13
other
Cannot open X11 installation path /usr/X11R6/lib/modules/drivers. Exit.
exit: 74: Illegal number: -1
Done
Copy OpenGL Library...mv: cannot stat `/usr/X11R6/lib/libGL.so.1.2': No such file or directory
ln: `/usr/X11R6/lib/libGL.so' にアクセス中: Not a directory
ln: `/usr/X11R6/lib/libGL.so.1' にアクセス中: Not a directory
Done
どうすれば使えますでしょうか?
0688login:Penguin
2008/06/14(土) 16:32:40ID:t4cCl4GCsudo useradd -m -s /bin/bash penguin
sudo passwd penguin
GDMに戻るには、Ctl+Alt+F7
0689login:Penguin
2008/06/14(土) 16:58:14ID:EP3tgGx6それXfree86時代のドライバだよ、たぶん
Xorg 7.0のマニュアル見るとsisドライバでVolari V3/V5/V8 XGI Volari Z7には対応してるみたいだぞ
http://www.x.org/archive/X11R7.0/doc/html/sis.4.html
sisドライバは試してみたかい?
0690login:Penguin
2008/06/14(土) 16:58:54ID:t4cCl4GCそれは、xserver-xorg-driver-sis
のように感じる
とりあえず、そのドライバーの手動インストールは後回しにして
xserver-xorg-driver-sisがインストールさてることを確認して
BIOS設定でオンボじゃなくてPCIのヴィデオカードを優先して使うように設定して
バックアップ
sudo cp /etc/X11/xorg.conf /etc/X11/xorg.conf.orig
xorg.confの再設定
sudo dpkg-reconfigure xserver-xorg
で
sisのドライバーを選択してみては?
0691683
2008/06/14(土) 16:59:08ID:0tAG1fJv自動ログインをコマンドライン上から解除できるのでしょうか?
0692login:Penguin
2008/06/14(土) 17:02:27ID:t4cCl4GC自動ログインはどこで設定したんだ?
俺はそれしたことないから、知らんけど、ディスプレイマネージャの設定GUIか?
だったら、/etc/gdm/gdm.conf-custom
にそれらしき設定あるんじゃね?
当然、バックアップしてな
0693login:Penguin
2008/06/14(土) 17:21:08ID:pTSVOPou俺もxfce4でまったく同じ現象になる。
.xsession-errorを見るとstart-xfce4でこけてる。
0694683
2008/06/14(土) 17:41:28ID:0tAG1fJvコマンドライン上で新規に作成したアカウントでログインしてもなお
同じ症状のままでです。
0695687
2008/06/14(土) 17:42:44ID:9a8cTJOE/etc/X11/xorg.confってファイルはないので、まだ何も入っていないようです。
xserver-xorg-driver-sisってのが、どこにあるのでしょうか。
nvidiaとATIのxorgってのは追加と削除で出てくるんだが、
SIS用のはどこからか探してインスコすればいいのかな?
あと、先にボード押すと、X上がる前にハングするから何もできない。
起動中のバーまでは見えるんだが、ID入力まで行けないです。
0696login:Penguin
2008/06/14(土) 17:45:38ID:EP3tgGx6xorg.confがない場合はXorgが自動認識でドライバロードしてるんだけど
それが上手いかない場合は自前でxorg.conf書くしかないよ
それが面倒ならオンボ使いつづけるのがいいと思う
0697login:Penguin
2008/06/14(土) 17:45:56ID:t4cCl4GC今までは使えてて、いつからそうなったんだ、それ?
昔はログイン正常だったんだろ?
昔はログイン正常だったんなら、最悪再インストールしたほうが早いな
.xsession-error見ないとわかんね
0698login:Penguin
2008/06/14(土) 17:52:30ID:t4cCl4GCいや、これはあってるんだが
それは、もうリポジトリに用意されてるのよ
俺のかき間違えだな
xserver-xorg-video-sis
これ
0699login:Penguin
2008/06/14(土) 17:53:01ID:mr1hzqCI0700login:Penguin
2008/06/14(土) 17:56:14ID:q24PKds+特にいらない。
Firefox使っているなら、NoScript入れとけ。みたいな。
0701login:Penguin
2008/06/14(土) 18:00:45ID:v737vpcNHDDを換装してUbuntuをインストールしようと思っています。
HDDは外付けのが一つ余ってるのでそれを使おうと思うのですが、
外付けCDドライブが手元にないので、CDからのインストールはできません。
換装前のHDDに予めインストーラ+isoイメージを置いておいて、
そこから立ち上げてインストールするというようなことは
可能でしょうか?
もしやり方が分かるようなサイトがあれば教えて下さい。
(それとも素直にCDドライブを買いに行ったほうがよいでしょうか?)
0702login:Penguin
2008/06/14(土) 18:20:13ID:K4vC4Feelinuxの勉強をしたいので、取り敢えずubuntuのみというのは考えてません
全くの初心者ですが、最終的な鯖立て出来るぐらいになりたいです
どちらがいいと思いますか?
0703683
2008/06/14(土) 18:25:43ID:0tAG1fJvTotemとGStreamerを削除してから発生しています。
.xsession-errorファイルがありません
諦めて再インストールします。
ありがとうございました。
0704login:Penguin
2008/06/14(土) 18:31:59ID:L2ha30Wb0705login:Penguin
2008/06/14(土) 18:32:43ID:ozixcqIT言うなよバカ。またやらせて同じ目に遭わせるべきだろこのアホは
0706login:Penguin
2008/06/14(土) 18:45:28ID:/GlTi/cf快適に使いたいならwibi。
だが、サーバに使うつもりなら、最初からそれ専用のコンピュータを用意したほうがいい。
0707login:Penguin
2008/06/14(土) 18:48:57ID:HeZo5bSNVMwareの方をおすすめする
仮想PCのメリット・デメリット
+スナップショットなどがついてるので、いつでもロールバック可能
-ゲスト上ではホストとは別のビデオドライバを使うことになる -> このあたりで躓くこともあるし、ホストの演習には成らない
-Compiz/Berylとかは使えない
+ゲストでネットが使えない状態になっても ホストでいくらでも調べられる
+いくらヘンテコなパーティションを作っても ホストには関係ない
+RAIDとかもお金をかけないでアレイを追加できる (ただしパフォーマンスはよくならないがw)
-USBデバイスなど、うまく行かなかったりする
0708login:Penguin
2008/06/14(土) 18:57:28ID:t4cCl4GCもう一つPCがあり、そのPCをPXEサーバにできること(WindowsをPXEサーバにきでるし、LinuxをPXEサーバにできる)
そのノートのNICがネットワークブートできること
この条件が揃えば、できる
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/711pxeinst.html
原理的には、BIOSの設定でブートの一番最初をNICにしてブートし
PXEサーバに接続し、ネットワークインストールするって感じ
>換装前のHDDに予めインストーラ+isoイメージを置いておいて
これは、わかんね
0709702
2008/06/14(土) 19:04:19ID:K4vC4Fee鯖立てというものを経験してみたい、程度でしたので専用機はいまのところ考えてません
レス有難うございました
>>707
長文有難うございます
初心者にとって、ホストで調べながらゲストで弄れるという環境はやはり魅力的ですね
まずはVMwareで、ある程度身に付いたら快適なwubiで、としてみることにします
0710login:Penguin
2008/06/14(土) 19:09:17ID:GfxDhg8vおまえなんか\(^o^)/の刑だ
0711login:Penguin
2008/06/14(土) 19:13:11ID:t4cCl4GCそれ早くいってよ
ubuntu-desktopなんたらっていうmetaパッケージまた再インストールしてみればえいい
0712login:Penguin
2008/06/14(土) 19:21:01ID:yn/lqzrQ0713login:Penguin
2008/06/14(土) 19:21:54ID:yn/lqzrQ0714login:Penguin
2008/06/14(土) 20:40:34ID:ObhettDJしょっちゅうクラッシュする。
6.06から入れて、100回以上はインストールし直している。
瀬を早み、岩にせかるる滝川の、の気分だ。
いつか勉強しまくって崇徳院を克服してやるぜ、がはははー。
0715login:Penguin
2008/06/14(土) 22:02:33ID:hsB8Wmjn0716login:Penguin
2008/06/14(土) 22:04:52ID:6PC+3BOL0717login:Penguin
2008/06/14(土) 22:06:02ID:q24PKds+0718login:Penguin
2008/06/14(土) 22:07:29ID:ozixcqIT展開してREADME読んだら書いてある
0720login:Penguin
2008/06/14(土) 22:25:12ID:ic3rLR/b左側側面のホイールボタンが使えない以外はデフォで普通に使えてるな。
中央ホイールをクリックすると、例のスクロールの速度が切り替わるあれも使えてるし
少なくとも単なる普通のマウスにはなってない。
Windowsだと専用ユーティリティが入ってるからそれに比べたら劣るけど、この位使えるんだったほぼ満足。
0721login:Penguin
2008/06/14(土) 22:31:33ID:fB2aipwR0722login:Penguin
2008/06/14(土) 22:37:54ID:qzexV4lbbtnxよりそれおいちぃーの?
0723login:Penguin
2008/06/14(土) 22:40:02ID:1CFi+0sw0724659
2008/06/14(土) 22:40:49ID:IBdAK5Au恥ずかしながらもう挫折しました。
以前、ubuntu 6.10 から 7.10 に試行錯誤でアップグレードした際に
依存関係がカオスになってしまって
sudo apt-get install btnx
とやると
> 依存関係を解決できません! 諦めています...
> 中断。
となってしまい、そこでソースから入れようとしたんですが
btnx-config の ./configure 実行時に次のエラーになってしまって行き詰まりました。
> Package 'Xfixes' requires 'fixesproto >= 4.0' but version of FixesProto is 3.0.2
ubuntu 8.04 を新しく入れるときがあったらそのときに
もう一度挑戦してみようと思います。
0725login:Penguin
2008/06/14(土) 22:52:05ID:ic3rLR/b普通のホイールマウスでもそんなに困らないから、なにもしなくてもここまで使えるなら十分。
0726login:Penguin
2008/06/14(土) 22:56:12ID:N+vKrifkxorg.confのマウスのドライバをevdevに替えて、
ちょっとごにょごにょすると、そこそこ使えるようになるよ。
Revolutionだとボタンが多いからどうなるか知らんけど
0727login:Penguin
2008/06/14(土) 22:57:23ID:ic3rLR/bWindowsとREX-220CXAで切り替えてるんだが、Windowsを起動してMX Revolutionを使ったあとにUbuntuに切り替えると、ホイール下のボタンを押すとTracker検索ツールだったのがホイールクリックと同じ動作をするようになる。
0728login:Penguin
2008/06/14(土) 23:17:17ID:HeZo5bSNいいなぁMX R(ry 使ってみたいよ
0729login:Penguin
2008/06/14(土) 23:26:30ID:qzexV4lbこれXに認識させようとしても無理だった。
xevでボタン認識できないと無理なんでしょうね。
0730login:Penguin
2008/06/14(土) 23:31:08ID:z+oa7Ocs0731login:Penguin
2008/06/15(日) 01:10:13ID:lP/wAHAV下記をでスレ立ててほしい
スレタイ ubuntu studio part1
本文
クリエイター向けのLinux 「Ubuntu Studio」 について語るスレです
公式
http://ubuntustudio.org/
日本語化
http://reg.s63.xrea.com/index.php?Tips
上記URLからubuntu studio導入ガイドへ飛ぶ
関連スレ
【deb系】Ubuntu Linux 25【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1211036656/
■■■■■■Linux Mintを語るスッドレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1174742061/
【ここが】EcoLinux 2本目【サポート】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1208973421/
スレ立てしたら報告ヨロ
0732701
2008/06/15(日) 01:21:13ID:NX+Gh4OG>原理的には、BIOSの設定でブートの一番最初をNICにしてブートし
>PXEサーバに接続し、ネットワークインストールするって感じ
これでできました。おかげさまでドライブを買わなくて済みました。
どうもありがとうございます。
0733687
2008/06/15(日) 01:36:38ID:n7BQgMT0内蔵無効にしてから再インストールしたところ、標準ドライバみたいので上りました。
解像度は800x600まで選べました。
動けばいいかと思いましたが、なんか微妙に画像が汚い上に遅いので調査継続。
sudo dpkg-reconfigure xserver-xorg は何度実行してもキーボードの設定しか出てこず。
諦めて手書きで編集してたら、起動時にその設定じゃ起動出来ないからドライバ選べみたいな
画面が出てきました。
sisのドライバを見ても該当(volari)がなく、ふて寝しましたが、起きたときに閃きました。
ふつーのsisを選べという意味だったようです。
0734687
2008/06/15(日) 01:41:35ID:n7BQgMT0sis選ぶと起動のエラーは無くなりましたが、解像度が640x480しかでなくなり、悪化しました。
どうも"Monitor"と"Screen"の設定が必要のような気配がしたのでぐぐって適当に設定した所
ついに800x600でボラリンが動きました。
みなさんありがとー
設定貼ろうと思ったけど、改行が多すぎるエラーが出るので断念。
0735login:Penguin
2008/06/15(日) 02:29:08ID:/oG2HlKOcompizだと不具合出るからberylにしたいんだけど、
berylのインストール方法は旧verのインスコ方法しかない。
0736login:Penguin
2008/06/15(日) 02:36:39ID:AFzobOMBcompiz なんとかするほうに努力しろ。
0737login:Penguin
2008/06/15(日) 02:42:49ID:/oG2HlKOcompizなんてださいもん!
0738login:Penguin
2008/06/15(日) 03:17:01ID:rbgFyOXZ不具合って何?
0739login:Penguin
2008/06/15(日) 06:14:48ID:jxc7Ps3yがほぼ、100%を示しています。
grubで acpi=off でもかわらず、kill -KILL でもkacpidは、死んでくれません。
何かヒントあったら教えて下さい。
0740login:Penguin
2008/06/15(日) 06:16:35ID:jxc7Ps3yがほぼ、100%を示しています。
grubで acpi=off でもかわらず、kill -KILL でもkacpidは、死んでくれません。
何かヒントあったら教えて下さい。
0741login:Penguin
2008/06/15(日) 06:23:40ID:Temq9VlZberylで出来ることはcompizで出来るけど?
その不具合の方をもっと具体的に書いたほうが前向きじゃね
0742login:Penguin
2008/06/15(日) 07:22:14ID:zgp8V5TZヒント
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1204009555/
0743login:Penguin
2008/06/15(日) 10:10:35ID:54vKl/7M使用するアプリケーションを追加するにはどうしたらよいのでしょうか?
また日本語で使い方を説明してるサイトがありましたらぜひ教えてください。
0744login:Penguin
2008/06/15(日) 10:21:46ID:fVb4IxEAとりあえず、参考になりそうなところ
http://d.hatena.ne.jp/kurohige2/20080127
モレはWineに、IEをインストールして (http://www.tatanka.com.br/ies4linux/page/Main_Page)
そのIEで、いろいろダウンロードすると、簡単だった記憶がある。
もっとも、この1年くらいはほとんど、wine使ってないので、よくわからんですが。
0745login:Penguin
2008/06/15(日) 12:32:15ID:WTO4VPFnAlt + F2 じゃなてく Muhenkanにしたいんだけど、設定でキー入力受け付けないw
0746login:Penguin
2008/06/15(日) 13:03:29ID:yt5YvUEG出てくるんだろう
アップデートしないほうが吉?
0747login:Penguin
2008/06/15(日) 13:23:51ID:f/O+C8/R>そのIEで、いろいろダウンロードすると、簡単だった記憶がある。
ここの部分詳しく
何が言いたいのか分からん
>>743
wine *.exe で起動できない?むしろ実行属性付ければ自動でwineで動いてくれると思うけど
インストーラがスタートメニューに登録すると、(たとえばKDEなら) Kメニューにも追加される
0748login:Penguin
2008/06/15(日) 13:38:27ID:54vKl/7M有り難うございます。
初心者の自分にはかなり敷居が高そうですが
windowsでつかっているプリンタのユーティリティが
使えると便利なので、とりあえずIEインストから
やってみることにします。
0749login:Penguin
2008/06/15(日) 14:07:52ID:ocQ1pEk80750login:Penguin
2008/06/15(日) 14:19:45ID:YrhkHHcg0751login:Penguin
2008/06/15(日) 14:22:30ID:zgp8V5TZ0752login:Penguin
2008/06/15(日) 14:30:19ID:ocQ1pEk8動いたらすごいけどなー。
0753login:Penguin
2008/06/15(日) 14:44:18ID:m2tYBZI2プリンタドライバインストール、印刷すればおk
Linux使ってないけどなw;
0754login:Penguin
2008/06/15(日) 14:56:48ID:zgp8V5TZ他は代用出来そうだけど。
0755login:Penguin
2008/06/15(日) 14:59:06ID:AFzobOMBつ glabels
0756login:Penguin
2008/06/15(日) 16:14:38ID:zgp8V5TZなるほど。
だが、残念ながら求めてるものとは少し違うようだ。
どちらかというとこれ、ジャケット向きかな?
Canonのプリンタについてる、メディアナビ製のらくちんCDダイレクトプリントみたいなのがあればいいんだけどね。
0757login:Penguin
2008/06/15(日) 16:34:22ID:6Vxf3ceSttp://fun.poosan.net/sawa/index.php?UID=1212940631
Ubuntuで翻訳するには自分でja.poを作らないといけないのですか?
教えてください
0758login:Penguin
2008/06/15(日) 16:48:29ID:zgp8V5TZrpmからパクれないかねぇ...
0759login:Penguin
2008/06/15(日) 17:24:11ID:OiFbVmzL検索するとそれで引っかかるのは有るのですが、インストールしてみると
ちょっと違う感じがして。
あと、PATAからSATAにHDDを完全クローン化できるソフトも有りますか?
今まで移行が面倒くさくて起動がPATAだったのですが、SATAに全面移行
しようと思いまして。
今持っているソフトで、アクロニスの製品はP→Sの移行は無理みたいなので
がっかりして、途方に暮れてます。
0760login:Penguin
2008/06/15(日) 17:44:34ID:ChCFtuveおいらの大好きな Vine たんの rpm からパクればおk
0761login:Penguin
2008/06/15(日) 17:56:27ID:zgp8V5TZDiceK LinuxもTeXとDiceKゴシックだけだと思ったらたまには役に立つねw
0762login:Penguin
2008/06/15(日) 18:01:54ID:JBxSQ8QNまじレスすると、FSF Emacs もデフォルトでそこそこ良いですぞぉ!
各 emacs のパッケージの posinstall/preremove の仕組みは、Debian と同じ仕組みだぉ!
ここらへんは、Fedora なんんかよりも断然いぃし、パッケージの作成も見通しが良いぉ!
なんだかんだいっても、「腐っても Vine\(^o^)/ 」って言えると思うぉ!
0763login:Penguin
2008/06/15(日) 18:23:14ID:zgp8V5TZあるページを印刷しようとしたらプレビューで全部入らないじゃん。
fx3つかえんな。
仕方ないのでIE使ったよ。
0764160
2008/06/15(日) 19:48:33ID:MqssN27dどなたか分かる方居られましたら宜しくお願いいたしますm(_)m
0765login:Penguin
2008/06/15(日) 19:51:18ID:AFzobOMBシナプティックマネージャーとかリポジトリのデータベース使っているアプリ立ち上げたままだと
そうなる。
0766login:Penguin
2008/06/15(日) 20:10:30ID:yGiM0WOWいかにもlinuxらしいとちょっと思ったw
0767160
2008/06/15(日) 20:10:55ID:MqssN27dありがとうございます。
シナプティックマネージャーやリポジトリのデータベースを使っていない状態ですがロックされてしまいます。
シナプティックマネージャーを開こうとすると
エラーが発生しました
次の詳細情報があります:
E: dpkg was interrupted, you must manually run 'dpkg --configure -a' to correct the problem.
E: _cache->open() failed, please report.
このようなエラーが出るのですがこれも関係あるのでしょうか?
0768login:Penguin
2008/06/15(日) 20:14:18ID:+EWJVsejどうにかして小さくならない?
0769login:Penguin
2008/06/15(日) 20:18:00ID:AFzobOMBttp://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=1587
0770login:Penguin
2008/06/15(日) 20:18:05ID:CzjthuP/指示どおりにコマンド入力すればいいんじゃないの。
0773login:Penguin
2008/06/15(日) 20:50:35ID:lhVHFt3ULinuxでCDやDVDにダイレクトプリントするためのツールは残念ながら無いようです。
もっとも、CDのトレーなどなど、ハードメーカーと一緒に開発しないと難しそうなので
第三者が開発するのは大変そうです。
メーカーサイドでLinux用のツールを提供してくれるよう祈りましょう。
0774login:Penguin
2008/06/15(日) 20:59:04ID:+EWJVsejありがとうございます
0775login:Penguin
2008/06/15(日) 21:03:00ID:zgp8V5TZおいらも今知ったけど、細か過ぎて逆に引くねw
しかも一個一個やるのかよ。
大中小だけで十分なんだけど、まあ大きいままでいいやとか思ったw
0776login:Penguin
2008/06/15(日) 21:16:47ID:SjADfkV6メニュー > 場所 > ホーム・フォルダ >
編集メニュー > 設定 > 表示タブ
0777login:Penguin
2008/06/15(日) 21:20:55ID:zgp8V5TZなるほどなるほど。
75%位にするといい感じ。768じゃないけどthx!
0778login:Penguin
2008/06/15(日) 22:07:39ID:zgp8V5TZの問題。今に始まったことじゃない問題だったのか。
http://forum.mozilla.gr.jp/?mode=al2&namber=30187&rev=&&KLOG=193
3.0でもこんな出来じゃ終わったな。
0779login:Penguin
2008/06/15(日) 22:15:52ID:XlmX7afz0780login:Penguin
2008/06/15(日) 22:25:19ID:Ay8LsiQXこれ gconf のどこにかかれている?
キー値は icon でも特にひっかからなかった
0781login:Penguin
2008/06/15(日) 22:32:08ID:jZA6mZAr違ったらスマン
0782login:Penguin
2008/06/15(日) 23:16:30ID:c7R7zO7lこれは何が問題なんでしょうか?効果なしにしたら元に戻るんですが、それだとcompizなどの
3dデスクトップが堪能できないし、なんとか効果ありの状態で修正する方法などはないでしょうか?
0783780
2008/06/15(日) 23:16:57ID:Ay8LsiQXありがと。教えてくれたのはちがったけど、
/apps/nautilus/icon_view/default_zoom_level
の文字列(string)を変えればいけた。
...
larger
large
normal
small
smaller
...
ってなってた!
Eee PC のデスクトップには normal がでかすぎたので、small にしました。
0784login:Penguin
2008/06/15(日) 23:21:32ID:AFzobOMBgtk-window-decorator --replace &
0785login:Penguin
2008/06/15(日) 23:29:24ID:vYigcPQf任意のフォルダを登録して、フォルダ内のファイルを一覧させるのには
どうすればよいでしょうか?
画像でいうと、以下のような状態です。
ttp://image.blog.livedoor.jp/vine_user/imgs/3/1/31f63d10.png
cairo dock の設定画面から、アプレットを選び、shortcuts で
似たようなことはできるんですけど、ファイルがでません。
よろしくお願いします。
0786login:Penguin
2008/06/15(日) 23:38:10ID:Ejfkqo04再チェックを押す。
0787login:Penguin
2008/06/15(日) 23:58:16ID:m5S8qF0F任意のフォルダのショートカットを作成しcairo dockにドラッグ
cairo dockにできたフォルダアイコンを右クリック
このランチャーを編集 を選ぶ
追加パラメーターをParabolicにする
0788login:Penguin
2008/06/16(月) 00:21:04ID:96dgFMBOnautilusで任意のフォルダを右クリックしてリンクの作成
できたリンクをDesktopに置いた状態でcairo dockにドロップしてください
あとは787で出きると思います
0789login:Penguin
2008/06/16(月) 00:43:57ID:EgNuM7jCレス、ありがとうございます。できました!!
cairo dock に、フォルダをドラック&ドロップしたら、
「このディレクトリの内容をモニターしますか?」で、
YESとしたら、785 の画像みたいになりました。
さっきまで、cairo dock に、D&Dができなかったのに
再起動したら、できるようになったのが、不思議です。
0790login:Penguin
2008/06/16(月) 01:22:10ID:3WLfynMP作業を終えてログアウトしたら、画面が真っ暗になった。
ctrl+alt+Fnとかもきかないし、ctrl+alt+deleteのリセットもできない。
ctrl+alt+BSでXの再起動も試みたけどだめだった。
なんであんなことになるんだろ?
0791login:Penguin
2008/06/16(月) 01:26:59ID:AZyJvBqT多分バグ。フォーラムに報告しといて。
compizのせいかなあ・・・
0792login:Penguin
2008/06/16(月) 07:01:06ID:ZVpFD2M4え、2年前のバグを放置なのかw
0793login:Penguin
2008/06/16(月) 07:12:13ID:TVvMtSgFどうやらそうらしい。普段あまりウェブを印刷するってのがなかったから気が付かなかったが
http://www.ntv.co.jp/one-mans/otoku/index.html
ここで印刷プレビューしてみてくれ。
6/16日現在松本明子の化粧の所までしか表示されない。
0794login:Penguin
2008/06/16(月) 08:15:09ID:Ib1O0H8O現在時刻になってしまうのはどうにかならんかなぁ…。
0795login:Penguin
2008/06/16(月) 10:55:35ID:94MJHwb7* Starting Mail Transport Agent (MTA) sendmail
のところで止まったままになってしまいます。
Ctrl-Cを押しても停止できないのですが、sendmailだけスキップして
起動処理を進めることにはどうすればいいでしょうか?
0796login:Penguin
2008/06/16(月) 11:50:23ID:AZyJvBqT極めて普通の動作だと思うが・・・
0797login:Penguin
2008/06/16(月) 11:55:05ID:KSqm51/f0798login:Penguin
2008/06/16(月) 11:58:25ID:QTdHHjWp0799login:Penguin
2008/06/16(月) 11:59:01ID:gb6Ek0Qtセーフモードで起動して
update-rc.d -f sendmail remove
そんで再起動。
0800login:Penguin
2008/06/16(月) 12:00:58ID:gb6Ek0Qt×普通の動作
○Explorerの動作
0801login:Penguin
2008/06/16(月) 12:01:59ID:AZyJvBqTコピー先のファイルは新規に作成されるので、タイムスタンプも新規なものとなるよ。
念の為、cpコマンドで確認したが、タイムスタンプはちゃんと新規作成された時のものになる。
同じにしたい場合は -a オプションを付ける。
0802login:Penguin
2008/06/16(月) 12:04:15ID:KSqm51/fFinderの動作も普通の動作だぞ。
GUIで言えばnautilusが普通じゃないのは認めろ
0803login:Penguin
2008/06/16(月) 12:07:11ID:TVvMtSgF0804login:Penguin
2008/06/16(月) 12:10:10ID:TVvMtSgF0805login:Penguin
2008/06/16(月) 12:29:14ID:r+nfnKP4応急処置としては、いったんフレーム内のデータをローカルで保存して、
それを firefox で開き直すっていう方法がいいかもしれない。
印刷したいデータのフレームだけを表示するようにすれば、なんとか印刷できるよ。
1、
http://www.ntv.co.jp/one-mans/otoku/index.html を開いて、
印刷したい文章のどこでもいいから、ちょんと1回だけクリック
2
メニューバーの「ファイル」->「名前を付けてフレームを保存」をクリック
3
自分のすきなところに一旦保存。
4
保存したデータを firefox で開く
5
「ファイル」->「印刷プレビュー」をクリック
6
できあがり。料理のところもちゃんと印刷プレビューできてる。
http://www.vipper.org/vip845004.png
・・・って、これって Ubuntu とはまったく関係がないww
0806login:Penguin
2008/06/16(月) 12:58:12ID:kYT7k9fzへー、こんな挙動だったのか、知らなかった。
いくつかのファイラーでファイルをコピーして試してみたけど、
Nautilus → 修正日時が変更される
emelFM2 → 修正日時が変更される
Thunar → 修正日時は変更されないがアクセス日時は変更される
jFD2 → 修正日時は変更されないがアクセス日時は変更される
GNOME Commander → 修正日時もアクセス日時も変更されない
こんな感じだった。
個人的にはThunarやjFD2の挙動がいいなぁ。
0807login:Penguin
2008/06/16(月) 13:01:48ID:kYT7k9fz×GNOME Commander → 修正日時もアクセス日時も変更されない
○GNOME Commander → 修正日時は変更されないがアクセス日時は変更される
0808login:Penguin
2008/06/16(月) 13:05:50ID:aUooEBA60809login:Penguin
2008/06/16(月) 14:33:21ID:eqVhfw/dPuttyを使ってもCYGWINのOpenSSHClient使っても
”Connection Refused"が出て繋がりません。
$ssh local
でServer上からでは入れるのでSSHDは動いてますし
$nmap
でみるとPort22は開いています。
何が原因なのでしょうか?
0810login:Penguin
2008/06/16(月) 14:52:10ID:gb6Ek0Qtそのnmapは外部から?
0811login:Penguin
2008/06/16(月) 15:00:05ID:eqVhfw/dすみません。Server内部からです。
TestしているServerとClientは同じLAN内にあります
DefaultではFirewallが効いているという事なので
https://help.ubuntu.com/community/IptablesHowTo
を読んでSSHを有効にしてSSHDを再起動したのですがやはり
Connection Refusedになります。
0812login:Penguin
2008/06/16(月) 16:35:16ID:59BTMGLvubuntuをメールサーバーとして
コマンドラインでメールの送受信をしようとしているのですが
m4がインストールできなくて困っています。
以下は実行結果になります。
sh-3.1# ./configure
checking for gawk... no
checking for mawk... mawk
checking for gcc... gcc
checking for C compiler default output file name...
configure: error: C compiler cannot create executables
See `config.log' for more details.
0813login:Penguin
2008/06/16(月) 16:47:01ID:OV8q7H8sなぜログをみない?
0814login:Penguin
2008/06/16(月) 16:51:34ID:mhAEgLDhなんでコンパイルしてんの?
パッケージじゃだめなん?
0815812
2008/06/16(月) 17:35:31ID:59BTMGLv>>813 ログを見たところconfdefs.hに何かあるようなのですが
展開したm4にそのような名前のファイルはないので困っています。
0816login:Penguin
2008/06/16(月) 17:36:17ID:xQ9NiO/Y日本語フォーラムで聞けよ、Kiy○shiとかいううざい、オサーンが喜んで横から邪魔してくれるからw
0817login:Penguin
2008/06/16(月) 17:38:14ID:mhAEgLDh通じてないのかな。
わざわざコンパイルせずに
sudo apt-get install m4 じゃだめなん?
0818812
2008/06/16(月) 17:49:32ID:59BTMGLv普通にapt-getをsudoで使いたかったのですがだめでした
# sudo apt-get install m4-1.4.1
E: Could not get lock /var/lib/dpkg/lock - open (11 Resource temporarily unavailable)
E: Unable to lock the administration directory (/var/lib/dpkg/), is another process using it?
0819login:Penguin
2008/06/16(月) 17:51:48ID:mhAEgLDhそれを解決せずにコンパイルを選ぶってことは、
今後 apt-get install は一切使わないってことか。
0820login:Penguin
2008/06/16(月) 17:53:58ID:+5MWNgbjsynapticを起動したままとかになってない?
てか
$ sudo apt-get install m4
0821812
2008/06/16(月) 18:01:27ID:59BTMGLvsynapticを動かしたままでしたので終了させたらコマンドとおりました。
どうもありがとうございます。
0822login:Penguin
2008/06/16(月) 18:05:09ID:mhAEgLDh0823login:Penguin
2008/06/16(月) 18:29:37ID:7u+Bhz/1Aというプロセスで何かをインストールしていて、
Bというプロセスでも同じものをインストールしようとした場合
これが同時に起こった場合、悲惨なことになる
だから、一つそのプロセスがはしった場合、他からインストールが実行されないように
必ずロックがかかかる
lockとは、その意味
0824login:Penguin
2008/06/16(月) 18:36:46ID:VqRGO7Hmなんかうまくいかなかったんだけど、
/etc/hibernate/hibernate.confで
TryMethod ususpend-disk.confを最優先にしたらOK。
0825login:Penguin
2008/06/16(月) 19:06:07ID:kbIw9r5g0826login:Penguin
2008/06/16(月) 19:08:33ID:yKoZIoMv7.10や8.04では無くなっちゃったのでしょうか?
splash screen manager入れてみたんですが、7.04とかでデフォルトだった物も選択出来ません。
(というか、選択肢がなく、何もインストールされてない状態)
8.04をクリーンインストールしたんですが、デフォルトのsplash screenは無くなってしまったのでしょうか
0827login:Penguin
2008/06/16(月) 19:09:33ID:gb6Ek0QtTCP/IP
0828login:Penguin
2008/06/16(月) 20:16:09ID:z8iKAOyqお前みたいなユーザーは窓でも使ってろ
0829login:Penguin
2008/06/16(月) 20:25:15ID:ZVpFD2M4WinnyやShareなどの違法ファイル共有の巣窟ソフトを連想しすぎ
でもたぶんそうなんだろうな
0830login:Penguin
2008/06/16(月) 20:30:39ID:k+EI3th0通報厨がP2Pというだけで違法!って騒いでてワロタ
またその中に、Linuxやってて迷惑だと言う人もいて吹いたw
0831login:Penguin
2008/06/16(月) 20:35:43ID:CBgBhB6W0832login:Penguin
2008/06/16(月) 20:42:23ID:HDIzJNUwここの人はバカなの?
0833login:Penguin
2008/06/16(月) 20:44:57ID:cBesurbsLinuxを紹介するというアプローチもおもしろい気がするけどw
ここでやることじゃないよな。
つか、P2Pとなると、Linuxだけの劣化winnyや偽shareがあるとして、
圧倒的に稼働台数が少ないだろうし、欲しいファイルは落ちてこないと思うけどな。
0834login:Penguin
2008/06/16(月) 20:45:59ID:89OSMJH30835login:Penguin
2008/06/16(月) 20:47:05ID:Jxo3TTD2動かなくなるから困る。うろ覚えでよく覚えてないんだけどカーネル?
2.618とかの数字がついてるファイル群をアップデートしたら、解像度が
800*600までしか表示されなくなって,xconfファイル見たらドライバ
が標準のvesaになってたから、またnvidiaドライバ入れたんだけど
画面真っ黒で操作不能になってしまった。誰か修復方法教えてください。
0836login:Penguin
2008/06/16(月) 20:49:25ID:AZyJvBqT過去スレ読め。
0837login:Penguin
2008/06/16(月) 20:53:57ID:gb6Ek0Qt自分が公衆送信権を持たないファイルも中継してしまうんじゃないの?
0838login:Penguin
2008/06/16(月) 20:57:50ID:HDIzJNUwこの理屈が通るなら違法です
0839login:Penguin
2008/06/16(月) 21:00:55ID:gb6Ek0Qt電車と公衆送信権は関係ないでしょ。
「公衆送信権」って何だか理解してる?
0840login:Penguin
2008/06/16(月) 21:01:42ID:KSqm51/fわかったからさっさと京都府警に捕まっとけ
0841login:Penguin
2008/06/16(月) 21:16:37ID:+5MWNgbjBittorrentとSkypeは使えますよ。
標準でもBittorrentは入ってると思う。
0842login:Penguin
2008/06/16(月) 21:33:34ID:E3006wcLwindowsのドライブにLinux入れたんだが
linux上で他のドライブのディレクトリにはアクセスできるが
当のlinuxを入れたドライブのディレクトリがlinux関係のファイルしかみえない
ドライブの全てのファイルを見る方法どうやるんだ
眠いから早く教えてくれ頼む
0843login:Penguin
2008/06/16(月) 21:35:37ID:KSqm51/fwubiだとWindowsのファイルは見えない仕様になってる。
0844login:Penguin
2008/06/16(月) 21:39:02ID:gb6Ek0Qtまぁ、当然と言えば当然だな。
0845login:Penguin
2008/06/16(月) 21:41:13ID:sfZXbsGeSambaからSkypeまで色々出来るよ
0846login:Penguin
2008/06/16(月) 21:43:40ID:/GHX+vtKFTPクライアントとテキストエディタって何がお勧め?
WineでFFFTPとTerapad動かそうと思ったんだけど、
動かんかった…。
0847login:Penguin
2008/06/16(月) 21:44:12ID:8z0z2GUi0848login:Penguin
2008/06/16(月) 21:45:10ID:gb6Ek0QtどうみてもP2Pじゃん。
0849login:Penguin
2008/06/16(月) 21:45:30ID:AZyJvBqTgftp,lftp
leafpad gvim emacs
0850login:Penguin
2008/06/16(月) 21:48:17ID:AZyJvBqTあーftpだけど、gftp使わないでもNautilusでそのまま透過的に扱えるの忘れてたわw
ネットワークとの親和性はlinuxは素晴しいよ。
0852846
2008/06/16(月) 21:52:03ID:/GHX+vtKNautilusって普通のフォルダ感覚で鯖見れるってこと?
0853login:Penguin
2008/06/16(月) 21:52:24ID:AZyJvBqTYes!!
0854846
2008/06/16(月) 21:53:55ID:/GHX+vtKちょっと色々触って試してみます。
thx!!
0855login:Penguin
2008/06/16(月) 21:56:03ID:E3006wcLさんくす
0856login:Penguin
2008/06/16(月) 22:12:17ID:mhAEgLDhなぜ IRC が出てくるんだ?
0857login:Penguin
2008/06/16(月) 22:14:46ID:/E4O0LWBdeb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja hardy/
deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja hardy-ja/
このページのとおりに上記2つのリポジトリを追加し、Synapticを使い
ubuntu-keyringも入れたんですが
ubuntu-desktop-jaが検索してもありません。kubuntu-desktop-jaとか
install-helperとかはあるのに・・。8.04.1(デイリービルド)からインストールしたからでしょうか?
アップデートは時間かかるのでまだしていません。
0858login:Penguin
2008/06/16(月) 22:21:30ID:/E4O0LWBHardyだとubuntu-desktop-ja無くなっちゃったんでしょうか・・。
0859login:Penguin
2008/06/16(月) 22:22:10ID:7u+Bhz/1>アップデートは時間かかるのでまだしていません。
Synapticだと再読み込みとかそんなボタン
0860login:Penguin
2008/06/16(月) 22:45:25ID:/E4O0LWBubuntu-desktop-jaは表示されません。
スレッド Ubuntu Linux 20では正規のCDじゃないとダメみたいな事を書いている人がいますがいまさら・・
ああ・・・フォントが汚い・・・。とりあえず全角の文字を綺麗にしたいです.
0861login:Penguin
2008/06/16(月) 22:59:03ID:/GHX+vtKいきなり日本語打てなくなるのは簡単に直せるのかな…?
0862login:Penguin
2008/06/16(月) 23:16:55ID:O987W/ze画面回転に合わせて変更したいので,xorg.confに指定するんじゃなくて.
0863login:Penguin
2008/06/16(月) 23:23:33ID:XXQMeHw/0864login:Penguin
2008/06/16(月) 23:28:19ID:/E4O0LWBフォントは何をインストールしたら綺麗になるんでしょうか?
0865login:Penguin
2008/06/16(月) 23:28:50ID:rDxM7Hu50866login:Penguin
2008/06/17(火) 00:14:20ID:Y61EQzHuWhat's happen? Please teach me.
---
xmodmap: unable to open display ':3'
cannot open display:
0867login:Penguin
2008/06/17(火) 00:29:08ID:A4fAp4K0XはDisplayを
DISPLAY=:1
DISPLAY=:2
DISPLAY=:3
って表現するから、それの:3のことだろ
0868login:Penguin
2008/06/17(火) 02:05:08ID:hf0ko26i何故か画面上下に通常あるメニューが表示しなくなってしまった。
画面にはhda1のアイコンしかなくて、そのアイコンを開くと何故かアイコンも消えて
画面全部がubuntuデフォ背景の茶色一色になって何もできなくなる。
どの設定ファイルが悪さしてんだろう。。さっぱりだ(´・ω・`)
0869868
2008/06/17(火) 02:48:51ID:hf0ko26iパネルが一瞬だけ出てるときはAlt+F1とかAlt+F2が効くんだけど、
パネルが消えてからはそういう操作が一切できない。
こんな現象知ってる人いる?何か知恵を頂けたら幸い(´・ω・`)
0870login:Penguin
2008/06/17(火) 03:13:33ID:1LaTgQac新しいユーザー作ってそっから入ったらどうなのよ
0871login:Penguin
2008/06/17(火) 03:15:51ID:jh3HsegeインストールするとWindows再起動時にフリーズ、ハードリセットでubuntuを選択、ubuntuロゴ後に
busyboxのコマンドラインっぽいのが表示されて以後音沙汰がなくなるんですが、解決策はありませんか
サポートなどを検索すると同じ症状の方がいらっしゃるようでしたが、
きちんとした解決方法は載っていませんでした
どなたか詳しい方、お助けを
0872login:Penguin
2008/06/17(火) 04:17:46ID:0nIfNQALsda1を/にして、データ用に別に3台sataのHDDを載せてる。
デフォだと、リムーバブル・メディアとして認識されるんだな・・・。
fstabをいじってマウント場所を変えようと思うんだけど。
普通はどこにマウントしたらいいの?
/直下にディレクトリ作るのか、自分のhomeにディレクトリ作るのかどっちが普通??
今は/mediaにディレクトリを作って、/mediaを共有させてる。
/media/sata2って感じ。
誰か侵入してきたときに、
「こいつ、ばかじゃね?」
とか思われたくないので、教えてください。
0873login:Penguin
2008/06/17(火) 04:22:35ID:09KbF2Lkどこでもいいとおもうよ。/mnt以下でもいいし。chmodとchownで自分以外のユーザーから
読めなくすることも可能。
0874login:Penguin
2008/06/17(火) 05:18:38ID:3jQYz/g1ありがと、
/mnt/sata2とかつくってマウントします。
/mntって昔はCD-ROMとかもあったと記憶してるんだけど・・・。
(2000年くらいに流行ったときの記憶w挫折したw)
今何に使ってるんだろうと思ってたんだよ・・・。
0875login:Penguin
2008/06/17(火) 08:59:20ID:Xp3cjy6yDTSやDTS NEOをかけるソフトウェアがない
DTSかけるソフト誰か知らないか
常駐のサウンドマネージャみたいな感じで
0876login:Penguin
2008/06/17(火) 09:46:52ID:CM0D5BY50877login:Penguin
2008/06/17(火) 13:41:52ID:Uq7YhQhPなにか、うまくゆく方法はありませんか?
32bit版のflashは大丈夫です。
vlcのプラグインもfirefox3だとうまく動いてないようですし
0878login:Penguin
2008/06/17(火) 17:15:01ID:kC48+5vbどういうわけか、/home/hoge/hddとかにマウントしても、
/media/hddとかにマウントした時と同じようにデスクトップにHDDアイコンが出てくる。
リムーバブル・ディスクとして認識してる模様。
しかもリムーバブルディスクとして認識されたら、
ラベルつけないと「何GBのディスク」と表示される。
以前のように/mediaに作ったマウント用のディレクトリ名は反映されない模様。
ラベルはext3ならe2labelを使う。使用法はググってね。
/mnt以下にマウントすると、デスクトップに現れないからちょっと不便かも。
でも普通は/mntにマウントする人が多いと思うけどな。
どういうわけでこれがデフォの設定になったのだろう・・・。
どっかに説明ページないものか・・・。
0879login:Penguin
2008/06/17(火) 17:36:14ID:jfwBACv4ググって以下のことをやってみました
1,jahshaka本家のdappar用のdeb http://repo.jahshaka.org/ubuntu/dapper/ binary-i386/
をSynapticのレポジトリに追加してみたけど、jahshakaで検索しても出てこない
2,dapper用のインストーラをダウンロードしてみて実行してみたけど
これは32bitのdapper用とか怒られる
3,wineとfitするとかいうフォーラムを見たので
wineインストしてwindows用のインストーラ使ったところ無事インストール完了
でも起動しない
端末から起動すると最後に
X Error of failed request: BadColor (invalid Colormap parameter)とか出る
そこで、ubuntu 8.04(hardy heron)-amd64bitにうまいことjahshakaインストールできた人いたら手順を教えてください
また、こうすればきっとうまくいくんじゃね?てのもあれば教えてくだしあ
お願いします
0880login:Penguin
2008/06/17(火) 19:40:17ID:pa5H6Qa6$ play /usr/share/sounds/panel/slide.wav
play soxio: Failed reading `/usr/share/sounds/panel/slide.wav': unknown file type `auto'
$ play --help |grep FORMATS
SUPPORTED FILE FORMATS: m3u pls
こんなのあり?コンソールでwavを再生するにはもっと別の方法があるのでしょうか?
0881login:Penguin
2008/06/17(火) 19:42:30ID:Mvz3/4Wdmplayer でいいじゃん。
0882login:Penguin
2008/06/17(火) 19:46:10ID:tsGZfgMr2.0.0.68
0883login:Penguin
2008/06/17(火) 19:47:21ID:XcDBL2R7SAMBAが?
0884login:Penguin
2008/06/17(火) 20:01:57ID:pa5H6Qa6ありがと。mplayerが入っていなかったのでインストールした。
無事に音が鳴りました。元から入っていたgdmplayも使えた。
0885login:Penguin
2008/06/17(火) 20:31:59ID:NUEIagk80886login:Penguin
2008/06/17(火) 20:33:11ID:oCzcpyRFできるっしょ
0887login:Penguin
2008/06/17(火) 20:36:20ID:NUEIagk80888login:Penguin
2008/06/17(火) 20:52:25ID:/eb/vrA5ttp://ottava.jp/index1.html
0889login:Penguin
2008/06/17(火) 21:21:56ID:oCzcpyRFこれもmozilla-mplayerとかで聴けるよ
0890login:Penguin
2008/06/17(火) 21:23:26ID:iq9Sc5S0普通のPodcastじゃないの、それ。
firefoxでも聞けるけど
amarokにrssをコピーしてもいいし。
0891login:Penguin
2008/06/17(火) 21:25:57ID:pe4tfXZDFireFox3なのですが、日本語が文字化けするサイトがあって困っています
どのような操作をすれば文字化けを直せるのでしょうか?
0892login:Penguin
2008/06/17(火) 21:33:53ID:oCzcpyRFPodcastじゃなくて、普通のストリーミング版もあるよ
というかそれがメインだと思う
0893login:Penguin
2008/06/17(火) 21:34:33ID:kAnVKkc00894login:Penguin
2008/06/17(火) 21:35:28ID:jHBNI/ZAパーティションの部分んでつまずいて、
ルートファイルシステムが定義されていません。
パーティショニングメニューでこれを修正してください。
とエラーメッセージがでて
何をしていいか分からずつまずいています…。
パーティションメニューがどこにあるのかも分かりませんし何も手の施しようがありません…
少々文章が伝わりにくいと思いますがどなたか教えてください。お願いします。
0895login:Penguin
2008/06/17(火) 21:36:33ID:jHBNI/ZAパーティションの部分んでつまずいて、
ルートファイルシステムが定義されていません。
パーティショニングメニューでこれを修正してください。
とエラーメッセージがでて
何をしていいか分からずつまずいています…。
パーティションメニューがどこにあるのかも分かりませんし何も手の施しようがありません…
少々文章が伝わりにくいと思いますがどなたか教えてください。お願いします。
0896login:Penguin
2008/06/17(火) 21:45:33ID:kEi3SQeA音でた?
うちは音が出ないんだよなぁ…
0897login:Penguin
2008/06/17(火) 21:46:18ID:NUEIagk8音を流すってところのチャックボックスにちゃんとチェックした?
俺はちゃんとでてる・・・
0898login:Penguin
2008/06/17(火) 22:07:40ID:Jui7ARJHパーテーション設定画面で、インストールしたいパーテーションのところに
/
と入力すればいい
0899login:Penguin
2008/06/17(火) 22:08:06ID:kEi3SQeAうーーん、なにがちがうんだろう
今度ひまな時にゴソゴソやってみよう!
0900login:Penguin
2008/06/17(火) 22:40:32ID:oI8V7qPzSkypeはQtアプリなので、scimではscim-qtimm,
uimではuim-qtが必要。
0901login:Penguin
2008/06/17(火) 23:08:52ID:/eb/vrA5mplayerで聞けますか。わかりました。試してみます。ありがとうございます。
0902login:Penguin
2008/06/17(火) 23:10:05ID:/eb/vrA5podcastではないのです。ストリーミングってことです。
podcastもAmarokがあるのですね。試してみます。ありがとうございます。
0903login:Penguin
2008/06/17(火) 23:16:29ID:oCzcpyRFというかそのポップアップウィンドウをそのままdownloadsしてみると幸せかもしれん
0904login:Penguin
2008/06/17(火) 23:25:38ID:YrlIeqI1sudo apt-get remove totem-mozilla
sudo apt-get install mplayer w32codecs mozilla-mplayer
してるボクチンの環境だと普通にクリックでそこのストリーミング聞けますた。
でもamarokにrssコピーしてpodcastで聞いた方が便利ですね。
0905login:Penguin
2008/06/17(火) 23:46:39ID:aniouI9P何か不備でもあるのでしょうか?列と行をいくら変えても、一行4列のまま
でかわりません。
0906login:Penguin
2008/06/17(火) 23:53:46ID:PdIFWT5Cマジレスすると、torrent系で良いのは
Azureus、Ktorrent
ubuntuにデフォで入ってるのはmacOSで良く使われる
Transmissionだけど、DHTのような、独自にピアを探しにいく機能がないので
元々種がしっかりしてるTorrentファイルじゃないとなかなか落ちてこない。
0907login:Penguin
2008/06/17(火) 23:57:16ID:DEmLtBVDDelugeの俺涙目
http://deluge-torrent.org/
http://deluge-torrent.org/images/peer.png
旗も出るよっ
μTorrentをWineで使う人もいるみたいだが…
0908login:Penguin
2008/06/18(水) 00:09:22ID:wKscXetVthanks
リンク先みてみたけどかなり良さげだね。
GTKで動いて、DHT対応。
暇があったら使ってみよう。
プレスコの2.8Ghzだから、重いと言われるazureusでも
特に苦にしなかったけど、同じ機能で軽いなら
こっちの方が良いかもね。無駄にCPUリソース使うこともないしね。
あとktorrentはKDEだからな。
俺は、KDEはKtorrentとKonsoleしか使ってないから
Ktorrent削除したら、KDEいらないんだよね
0909login:Penguin
2008/06/18(水) 00:19:11ID:H38CUj8Hyahooゲームしばらくしていると
CPU100%なんねー?
0910login:Penguin
2008/06/18(水) 00:33:01ID:wKscXetVwine使ってるはずのpicasaより重いのはなぜ?
GTK自体が重いからしょうがねえのかと思ったんだけど
comixとか使うとそれなりに軽い。
だとするとこのアプリ自体の問題?
0911login:Penguin
2008/06/18(水) 00:39:56ID:nw+rgEyV0912login:Penguin
2008/06/18(水) 00:42:36ID:Qsn69CpU0913login:Penguin
2008/06/18(水) 00:46:51ID:3EEr97WU試したなかでは一番軽い。
0914login:Penguin
2008/06/18(水) 01:38:00ID:/impvlE1Deluge 0.5.9.1は、ディスク容量が少なめな俺には涙目なバグがある。
トレントに含まれるファイルの一部だけDLしようとしてもディスク空き容量チェックではトレントに
含まれる全ファイル容量で行われる。
十数個のエロ動画をまとめるやつには殺意を覚える。
0915login:Penguin
2008/06/18(水) 02:38:41ID:VS/orkhxだよね。
特定のファイルを「ダウンロードしない」に設定しても、全部ダウンロードされてしまう。
これはどうにかならんのかなぁ。
0916login:Penguin
2008/06/18(水) 04:20:26ID:MLwWdwAqでも今のプロバはP2P規制やってるくさいので俺涙目( ;Д;)
0917login:Penguin
2008/06/18(水) 07:52:05ID:Yc4h2hag早くUbuntuにもこないかなぁ〜
0918login:Penguin
2008/06/18(水) 08:16:15ID:djHZrfQVもう来てるよ。
もちろん、追加リポジトリなしで公式に。
0919MacBook MB402J/A
2008/06/18(水) 08:39:59ID:rrxjtN/oホントだ!
ではさっそく
0920login:Penguin
2008/06/18(水) 10:29:59ID:/impvlE1必ずしも全部ダウンロードはしないよ。
ダウンロード指定したファイルのダウンロードが完了するまでに、ダウンロード指定していない
ファイルをいくつかをダウンロードしてしまうことがあるだけ。
ファイル容量チェックの問題は公式サイトのフォーラムに報告されてたから認識してると思うん
だけどねぇ。
0921login:Penguin
2008/06/18(水) 12:51:55ID:xlA3Hq0FGJ!!!
0922login:Penguin
2008/06/18(水) 13:13:05ID:fRh5BdEUさては64版だろうとエスパーしてみる
システム→システム管理→言語サポートでちゃんと日本語にチェックを入れれば日本語化される
フォントは…M+IPA とか Systema あたりがそれなりかと。
0923login:Penguin
2008/06/18(水) 16:03:25ID:6pY+7FU6けど既出?
0924login:Penguin
2008/06/18(水) 16:37:15ID:V0snZjLVhttp://www.amazon.co.jp/dp/4898148670/
これ?
出たの去年じゃん。
0925login:Penguin
2008/06/18(水) 16:48:50ID:6pY+7FU6それの最新バージョン版が出てた。
0926login:Penguin
2008/06/18(水) 18:10:38ID:H38CUj8H0927login:Penguin
2008/06/18(水) 19:47:55ID:sdM6r3RGページを保存すると、.asfが入ってました。けど再生できなかった。
ブラウザで再生させるのは、楽曲名とかも見たいからなので、当分はこれでいいかなと思ってます。
>>904
w32codecsが入ってないっぽいけど再生できました。なぜだか不明。
OTTAVAは再生できるのは確認しました。
Breandnew-Jも一応再生できました、がいつの間にか停止してるときがありました。
一曲再生が終わると止まってしまうらしいです。
0928login:Penguin
2008/06/18(水) 19:51:45ID:sdM6r3RGBrandnew-Jの場合だと、DRMを付加したものが使われているから、win以外の環境はレギュラー放送はされずにBGMだけ流れているだけっぽい。(レギュラーサイマル放送はされるらしい。)
どおりで音楽が変わらないわけか、納得しました。と自己レスです。
0929login:Penguin
2008/06/18(水) 20:32:05ID:3EEr97WUぶっちゃけ last.fm か、streamtunerで音楽垂れ流しの方がずっといいよ。
0930login:Penguin
2008/06/18(水) 20:46:32ID:nw+rgEyV0931login:Penguin
2008/06/18(水) 21:02:12ID:SdwKakBU落ちてもレポート送れていないんだよねこれ
あと落ちるときは Windows みたいにダイアログ出たほうが親切だと思う
0932login:Penguin
2008/06/18(水) 21:05:27ID:++k+voAU0933login:Penguin
2008/06/18(水) 21:08:05ID:Sj685A5M0934login:Penguin
2008/06/18(水) 21:15:30ID:++k+voAU0935login:Penguin
2008/06/18(水) 21:30:55ID:3EEr97WU多分ミラーの関係で行き渡ってない。
0936login:Penguin
2008/06/18(水) 21:37:01ID:Sj685A5Mそれもうコピペになってるな。
yamagata、toyama、メイン、日本メインは
来てないけどどこに来てるのか教えてくれ
0937login:Penguin
2008/06/18(水) 21:38:05ID:Yc4h2hag梅干国旗ワロタwww
0938login:Penguin
2008/06/18(水) 21:42:26ID:eygPk/L5うちではLinuxMintのβ版でFirefox3が真ん中で起動したよ
正式版は試してないからワカラナイ
それがいやでうぶんつ使ってるのだ
0939login:Penguin
2008/06/18(水) 21:51:53ID:cY5CA5uQGecko/2008061015 Firefox/3.0ってあったけど。
パッケージのバージョンも
Version: 3.0~b5+nobinonly-0ubuntu3
だったし。
0940login:Penguin
2008/06/18(水) 21:52:26ID:lkvxoejUその中にFirefox3.0もあったが違うのか?
0941login:Penguin
2008/06/18(水) 21:56:46ID:tW1rBBJ6というかアップデート地獄だわw
0942login:Penguin
2008/06/18(水) 21:56:53ID:s4nnDE0s買って帰った
0943login:Penguin
2008/06/18(水) 21:56:56ID:VDWB6g2xいい加減天ぷらにいれたら?
0944login:Penguin
2008/06/18(水) 22:00:21ID:NCeTm6Tjしょうがないのでアメリカ鯖からおとしたけどちゃんとLinux japanese版が落とせたよ
0945MacBook MB402J/A
2008/06/18(水) 22:01:02ID:rrxjtN/oまだ確認してないが。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080618/308608/
0946login:Penguin
2008/06/18(水) 22:02:58ID:Yc4h2hag0947login:Penguin
2008/06/18(水) 22:04:28ID:3EEr97WUそれはパッケージ管理外になるので初心者には奨められない。
ほっとけばそのうちくる。
0948login:Penguin
2008/06/18(水) 22:41:34ID:GT8l7+7d俺の確認君情報。
これ正式版の3.0だよね?
アップデートマネージャからしかインスコしてないけど。
0949login:Penguin
2008/06/18(水) 22:43:44ID:sdM6r3RGおすすめありがとう。今のに飽きたら色々試してみます。
0950login:Penguin
2008/06/18(水) 23:46:20ID:TC4Z2DUH0951login:Penguin
2008/06/19(木) 00:12:30ID:EwU5tkIOインストに2時間ダウンロードするのが嫌。
wubi.exe クリックするだけでインストできるのがすばらしい。
画面の文字がぼやけているのが嫌。
表計算とワープロがついているのがすばらしい。
firefoxは最新であった。
昔のGUIに比べて格段の進歩。windowsに近づいている。
2chの専用ブラウザ「JD」があってよかったが、ochushaはインストできなかった。残念!!
画面の文字がぼやけているのが嫌。
画面の文字がぼやけているのが嫌。
画面の文字がぼやけているのが嫌。
0952login:Penguin
2008/06/19(木) 00:21:19ID:FSuTcRbm0953login:Penguin
2008/06/19(木) 00:25:29ID:ujBCzh1Rttp://jisaku.pv3.org/file/2642.png
この部分を復元するにはどうしたらいい?
0954login:Penguin
2008/06/19(木) 00:36:14ID:oS5GHSkGときどきそうなる気がする
ログインしなおすと直ると思うけど
それでもダメなら以下を実行
$ gtk-window-decorator --replace
0955login:Penguin
2008/06/19(木) 00:48:12ID:VPIeXKyHubuntu610のころはしょっちゅうだったけど
いまはまったくならないな
たまにnautliusをctrl+Rで更新するくらいで
0956login:Penguin
2008/06/19(木) 00:58:59ID:E1AzL4Q0Kateに組み込まれているターミナルウインドウを表示させたいのですが、表示できません。
どうしたら表示できるようになるでしょうか?
よろしくお願いします。
0957login:Penguin
2008/06/19(木) 01:00:55ID:9CyBiKqk64bit版だとまだ少し苦労するんだろうか?
0958login:Penguin
2008/06/19(木) 01:02:06ID:ujBCzh1R「wait for xgl starting
xmodmap: unable to open display ':1'
cannot open display:」
と出る。
server-xglを削除すると>>953の状態になる。
一応compizは削除されてない。
0959login:Penguin
2008/06/19(木) 01:11:56ID:rpAQ+nd4xglをpurge
0960login:Penguin
2008/06/19(木) 01:20:04ID:06Y2v8AUまだあったんだ。
0961login:Penguin
2008/06/19(木) 01:28:52ID:ujBCzh1Rありがとね
0962login:Penguin
2008/06/19(木) 01:55:02ID:OrRrPuDv使っていくうちにwinの字はカクカクして嫌って思うようになる
0963login:Penguin
2008/06/19(木) 01:59:11ID:06Y2v8AU0964login:Penguin
2008/06/19(木) 02:04:35ID:dokTODkhどういう状況なんだろう。
0965login:Penguin
2008/06/19(木) 02:24:55ID:y922hl02目が霞むようになったわ
今は切ってる
0966login:Penguin
2008/06/19(木) 06:19:31ID:/9h8ZQVUまあどうでもいいが
0967login:Penguin
2008/06/19(木) 06:22:27ID:qtZobevo0968login:Penguin
2008/06/19(木) 07:11:07ID:o6fMwIk9今朝も33個
0969login:Penguin
2008/06/19(木) 08:08:35ID:lEmbgP2Pあと、現在の時刻(日付と時間)をクリップボードに渡して使いたいんだけど、こういうものもあるのかな?
0970login:Penguin
2008/06/19(木) 08:27:04ID:oS5GHSkGクリップボードは Glipper とか Percellite とか
kde 環境なら klipper で決まりかな
0971login:Penguin
2008/06/19(木) 08:32:44ID:M0KRcWQ0インストール自体は、完了したというメッセージが出るのですが、
いざicc test.cとコンパイルしようとすると、
error while loading shared libraries: libstdc++.so.5: cannot open shared object file: No such file or directory
というエラーメッセージが出てコンパイルできません。
libstdc++.so.5がないということのようですが、libstdc++5、libstdc++6の両方とも(devも含めて)入っています。
何をあとインストールすればよいのでしょうか?それとも何か環境設定などが間違っているのでしょうか?
0972login:Penguin
2008/06/19(木) 08:43:06ID:yXH1a/77自分で修正できんのならそんなもんいれるなよ。
0973login:Penguin
2008/06/19(木) 09:25:39ID:fP5P+zv/The following installation problem was detected
while trying to start KDE
No write access to $HOME directory (/home/keizo100)
KDE is unable to start
というウィンドウが現れ、OKボタンを押すと
Could not start ksnserver. Check yourInstallation.
というウィンドウがでてログイン画面にもどってしまいます。
現在はなぜか出てこないのですが、このエラーが最初にでてきた後には、
KDEのインタープロセスコミュニケーションの
セットアップエラーが発生しました。システム
からのメッセージは以下のとおりです。
Could no open network socket
dcopservertプログラムが
起動しているか確認してください。
とのメッセージもでました。なにがこわれたのでしょうか。
0974973
2008/06/19(木) 09:27:02ID:fP5P+zv/0975login:Penguin
2008/06/19(木) 10:12:47ID:au3E7q0+初心者スレでそんなレスしかできないならROMっていればいのに。
0976login:Penguin
2008/06/19(木) 10:26:38ID:yXH1a/770977login:Penguin
2008/06/19(木) 10:30:37ID:06Y2v8AUけったいな仕様だな。
0978login:Penguin
2008/06/19(木) 10:35:44ID:zu+FlBJnテメーは初心者用の回答者としては、不適格者。
中・上級へでも行って、2度と来なくてよし!
0979login:Penguin
2008/06/19(木) 10:45:42ID:yXH1a/77>>977が回答者で、オレは雑談してるだけ
雑談禁止なんだったらテンプレ入れとけ
0980login:Penguin
2008/06/19(木) 10:48:11ID:TfzQWsJs0981login:Penguin
2008/06/19(木) 11:00:27ID:RJr+J2Kx0982login:Penguin
2008/06/19(木) 11:02:48ID:RJr+J2Kx0983login:Penguin
2008/06/19(木) 13:46:42ID:FSuTcRbm0984login:Penguin
2008/06/19(木) 14:49:49ID:PPSkgTuXよろしかったら教えていただけないでしょうか?
0985login:Penguin
2008/06/19(木) 15:05:36ID:0+xkZefR_/ ∠≠ニ二ニ≧=<´ ヘ. ', ヘ\ヽ. /
_ -‐ ´/ , -‐´、_, '⌒`^ 、 \::\ } l ヽヘ ヽ} / _|_ \
 ̄ フ´, / 丶\::V| | Vl ,' |____
. //./ `Vヽl | ヽ ' . | /| ヽ
/ ,イ/ Y/, ヽ.\ |. l (_ノ _ノ
|/ / | ∨ヘ. ト、 \_ |. |
. / / / l: / l ∨i 、 |  ̄ ! l lヽ│/ /
l│ / イ ,イ. l ト、ヽ / | :l :| | l | ヽ_ノ !ー┼‐ |‐┬
| | l_メ、」_,;./l L l V ∧ / :|/ ハ. ト、 | |./│ヽ l |
| ト. |.____ ヽ l´ヽ{ _⊥イ イ / / / l/⌒ヽ .| ー┼─ └── l |
| | ヽ | 、i┘::::i \ | r┬┬‐┬ァ V ,∧. ,' ´ | ー┼−
レ ヽ! ゝ- ' \l i,.┘:::::iノ / ,/〉│ :| { | _⊥_ l |
. 7/l/l/ 、 `'ー‐ ' ∠≠r'ノ:jノ :| | | (__丿 ヽ レ |
λ `i`ァー-- 、 /l/l/l ∧‐'.:|:::| ハ ', | l
`、 レ' ', ,/| ::| :|:::| ./ ヽ_> _| __|_ _ノ
` = 、 '、 ノ ,.イ∧'|:l.:/l:::|´ \ ._|
`>-r =ニi´、.,_`::: |:| { |:::l | .(_|
_,.イ´ヽ.7 / /:\;八:V:ノ | ノ
/7:::::! ○O'´ /::::::::/ヽ. ',
0986login:Penguin
2008/06/19(木) 15:17:09ID:tHGKNznTgoogleでOK
0987login:Penguin
2008/06/19(木) 15:52:33ID:0gm63ZmR>>923-926 参照。
俺は読んだことナイので、おすすめかどうかしらんが、最新らしいんで候補の一つに挙げれるかも。
0988login:Penguin
2008/06/19(木) 16:33:37ID:au3E7q0+0989login:Penguin
2008/06/19(木) 16:37:02ID:K8Xe/2uVでかい本屋に行って10冊くらいパラパラ立ち読みして自分にあったレベルの本を自分で選ぶべき
とりあえずなら週刊アスキーのムック本「カンタンUbuntu!」ISBN:978-4-04-870035-1 買っとけば?
0990login:Penguin
2008/06/19(木) 17:04:00ID:31ZrW0sw0991login:Penguin
2008/06/19(木) 17:48:33ID:mdvZKq7x0992login:Penguin
2008/06/19(木) 17:54:55ID:i7z2Pdmbよろ
0993login:Penguin
2008/06/19(木) 17:56:59ID:yXH1a/77http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1213865764/
立てといた。テンプレは好きにして
0994login:Penguin
2008/06/19(木) 18:05:39ID:mdvZKq7xgj
0995login:Penguin
2008/06/19(木) 18:22:53ID:M0KRcWQ0そうですか。Linuxって想像した以上に敷居が高いんですね。
Linuxなら個人用となら無料でインテルのコンパイラが使えると思って、インストールしてみたのですが、
私にはまだ無理のようです。情報の小出しといっても他にどのような情報を書けばいいのかすらわかりません。
素直にWindowsに戻ります。本当にありがとうございました。
0996login:Penguin
2008/06/19(木) 18:24:31ID:lEmbgP2Pおすすめありがとうございます。さっそく使ってみます!
0997login:Penguin
2008/06/19(木) 18:30:36ID:lEmbgP2Pクリップボードは何となくいけそうな雰囲気でした。
時刻は、2008/06/19 18:28 見たいなフォーマットにしたいので、パネルからだときついです。
こういう場合は、ランチャー(だっけ?ショートカット)にスクリプトっぽいものを書けばいけそうかな?
Linuxはシェルスクリプトでしたっけ? 取り合えず勉強してみます。
0998login:Penguin
2008/06/19(木) 18:31:47ID:syeq8gZ9gcc じゃだめな理由が何かあるの?
0999login:Penguin
2008/06/19(木) 18:33:52ID:vjfhrUHu1000login:Penguin
2008/06/19(木) 18:34:10ID:scmMzEQo10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。