トップページlinux
1001コメント597KB

【めざせ】TOMOYO Linux 0.0.2 【本家入り】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin ◆XkB4aFXBWg 2008/06/03(火) 23:07:21ID:A7GEg7r5
使いこなせて安全な強制アクセス制御(MAC)実装、TOMOYO Linuxのスレッドです。

TOMOYO Linux プロジェクト
ttp://tomoyo.sourceforge.jp/
TOMOYO Linux の世界
ttp://tomoyo.sourceforge.jp/wiki/?WorldOfTomoyoLinux
TOMOYO QandA
ttp://tomoyo.sourceforge.jp/wiki/?QandA
はてなキーワード TOMOYO Linux
ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/TOMOYO%20Linux
TOMOYO メインライン提案まとめ
ttp://elinux.org/TomoyoLinux#Mainline
過去スレ
TOMOYO Linux ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1152257294/
まとめ ttp://tomoyo.sourceforge.jp/wiki/?TomoyoIta1
0042login:Penguin ◆XkB4aFXBWg 2008/06/08(日) 19:51:34ID:PAohxd+M
過去スレその1をプロジェクトのwebページに(も)追加しておきました。
ttp://tomoyo.sourceforge.jp/2ch/thread-1.txt
0043login:Penguin2008/06/09(月) 10:51:37ID:jCFOqXC+
>>41
セキュリティーをやってる奴等は狂ってる、で一蹴。
0044login:Penguin2008/06/09(月) 11:04:59ID:/SXlcbGK
Andrewは話だけは聞いてくれまふ。
「俺にはよくわからんのでメンテナに言ってくれ」つう事になると思いまふが。

Linusは…

とりあえずその「入れたくない理由」つうのをはっきりさせて、誤解をとくなり
Andrewに仲裁してもらえばいいんでないかなあと思うわけで。

技術的な問題なら話し合わないといけまへんが、宗教上の理由とか先祖の遺言で
反対とかいう感情の問題なら、Andrewはそんなん無視して-mmに突っ込んでくれると
思うわけで。
0045login:Penguin ◆XkB4aFXBWg 2008/06/09(月) 22:33:17ID:cK6mXBPW
まずは、
ttp://www.linux-foundation.jp/modules/eguide/event.php?eid=10
本日募集開始です。
0046login:Penguin ◆XkB4aFXBWg 2008/06/09(月) 22:39:30ID:cK6mXBPW
>>43,44
Linusは「よほどのこと」がない限りは前回のようなことはしないと思います。
ただ、すべてのメッセージを読んでいるのは多分間違いないでしょうから、
Miklosスレッドも意識はしているはず。

Andrewは、付随する問題というか議論には立ち入らないというポリシーの
ようです(熊猫先生に何度かメールを送ってくれています)。
Andrew自身は「そろそろいいんじゃない?」的見解のようです。
0047login:Penguin ◆XkB4aFXBWg 2008/06/09(月) 22:43:43ID:cK6mXBPW
その後動きがないので、今日Miklosに「応援してるよ。できることが
あれば手伝うから」というメッセージを送りました。

スレッドが宙ぶらりんのような印象を受けるかもしれませんが、
AppArmorやTOMOYOを含めてこういう感じになることのほうが多いです。
スレッドの「見た目」から状況をつかむのはそれなりの技と経験が必要かも。
0048login:Penguin ◆XkB4aFXBWg 2008/06/10(火) 07:11:07ID:A9wMLPVT
Embedded Linux Conference 2008でのAndrew Mortonのキーノートスピーチです。
ttp://www.celinux.org/elc08_presentations/morton-elc-08.ppt

メインライン化の意味、意義について大変明確に書かれています。
最前列でこの話を聞きました。
0049login:Penguin2008/06/10(火) 15:11:55ID:0osWJxwD
◆XkB4aFXBWg 氏が私と同郷の人だと想定して

>>48

PP.7-8のことですよね

0050login:Penguin ◆XkB4aFXBWg 2008/06/11(水) 00:26:31ID:3RBHeOy8
>>49
>◆XkB4aFXBWg 氏が私と同郷の人だと想定して
匿名掲示板で同郷とか言っても仕方ないっしょ(はんかくさいんでないかい)
>PP.7-8のことですよね
そうです。こうした内容はありそうで案外ここまで明確に言い切ったのは
珍しいんでないかい?
0051login:Penguin ◆XkB4aFXBWg 2008/06/11(水) 00:28:33ID:3RBHeOy8
ttp://www.turbolinux.co.jp/products/tlc2008/index.html
なまら興味あります。でも時間が・・・。
0052login:Penguin2008/06/11(水) 01:08:21ID:z1VfJacW
今日から北海道弁で書き込まなくてはならなくなったのか!
0053login:Penguin ◆XkB4aFXBWg 2008/06/11(水) 01:18:35ID:3RBHeOy8
p6 "Why merge upstream? The pros"

The review, integration and release process will improve the code quality
Once merged, your maintenance cost falls to near-zero
- Others will improve it
- Others will no longer break it (as much)?
Others will enhance it
It gets more testing
Others will fix bugs in it
Eliminates possibility that a competing implementation will be merged
You avoid the risk of having to migrate to a new implementation, or of maintaining yours for ever
0054login:Penguin ◆XkB4aFXBWg 2008/06/11(水) 01:20:15ID:3RBHeOy8
違ったp7だった・・・。気を取り直して、
p8 "Why merge upstream? The cons"

It requires some up-front work
- But less long-term work (I think)?
You may be asked to change things
- This hurts if you've already deployed it
This is a reason to merge before deploying!
- The feature becomes more easily available to your competitors
- Tough luck, live with it.

0055login:Penguin2008/06/11(水) 01:36:17ID:z1VfJacW
pros and consだからconsのネガティブな意見もみないといけないんでないかい。
TOMOYOがマージされたら、今度は逆の立場になって、
永遠にTOMOYO開発チームがLKMLで答え続けることになるのかい?
0056login:Penguin ◆XkB4aFXBWg 2008/06/11(水) 01:55:19ID:3RBHeOy8
>>55
>pros and consだからconsのネガティブな意見もみないといけないんでないかい。
そのとおり。(だから両ページのせました)
>TOMOYOがマージされたら
というのはまだ達成されていないから、それから考えてみたいかもw
でも、pros(利点)とcons(欠点)の比較ではなく、結局Linuxの改造(拡張)は
マージ以外に終わりも目標もない気がしています。
0057デムパゆんゆん2008/06/11(水) 02:06:56ID:iOVZZuiX
うぬ lkmlに続き北海道弁
さっそく editopolicyで学習する
もうだめだ メモリが溢れたバッファオ〜バ〜フロ〜
1.6.1に更新していなかった
すったらこと言ったってわかんねべや
http://www.yumei.com/hokkaidou/hougen.html
0058login:Penguin2008/06/11(水) 10:12:28ID:O679y/O9
>>55
カーネルの開発はそんなもんだよ。
批判するだけ、パッチを書く、自分の書いたコードへの批判に応える、
それぞれの間に高い壁がある。
0059login:Penguin2008/06/11(水) 22:02:10ID:z1VfJacW
upstart問題
0060login:Penguin2008/06/12(木) 20:03:48ID:D7q52lmJ
そういえばSMACKってメインラインに入ってたんだな、いつのまにか。
0061login:Penguin2008/06/13(金) 08:53:36ID:WgSlvqjs
パッチが secutiry/ 以下におさまっていれば
そんなにもめない。

そのためのLSM。
0062login:Penguin2008/06/13(金) 14:01:08ID:q4Je6F3E
なんでsecurity/以外にパッチがあるのにLKMLに投稿してしまったの?

0063login:Penguin ◆XkB4aFXBWg 2008/06/14(土) 23:58:31ID:Zf3xXcwX
>>62
>なんでsecurity/以外にパッチがあるのにLKMLに投稿してしまったの?
7回目の提案、ttp://lwn.net/Articles/276603/ のことですよね?
ttp://tomoyo.sourceforge.jp/wiki-e/?WhatIs#mainlining
には、"Since "Pass 'struct vfsmount' to LSM" problem remains unresolved"
と書いてありますが、一言でいうと行き詰まっていたからです。
0064login:Penguin ◆XkB4aFXBWg 2008/06/15(日) 00:02:20ID:QeZ88shR
「パス名ベースのMACで必要なvfsmountをLSMに渡してくれないなら
LSMを使わないで、自分でフック汁!」という感じです。
そうすると、Stephenからは「どういうつもりだ?」という私信を
もらうし、スレッドでは怒られたりたしなめられたりラジバンダリ・・・

0065login:Penguin ◆XkB4aFXBWg 2008/06/15(日) 00:04:27ID:Zf3xXcwX
ラジバンダリの内容は、
ttp://tomoyo.sourceforge.jp/wiki-e/?WhatIs#mainlining
の各投稿記事(@LWN)の"thread"からたどれます。
ここは投稿の意図、投稿(提案)の本文、および投稿の反響(スレッド)を
参照しやすくするためのページです。(難易度高)
0066login:Penguin ◆XkB4aFXBWg 2008/06/15(日) 00:10:03ID:QeZ88shR
>>61
>パッチが secutiry/ 以下におさまっていれば
>そんなにもめない。
>そのためのLSM。
そうなんです。マージのために既存カーネルの修正が必要なければ、
あとはLSMのモジュールの品揃えだけの問題です。

SELinux派は長らく「1個で良い」という姿勢でしたが、Linusに怒られて
反対できなくなりました。SMACKの採用は、「SELinux以外のモジュールも登録して良い」
を証明した形になっています。ということを考えてLWN.netの記事を読むと味わい深いです。
0067login:Penguin ◆XkB4aFXBWg 2008/06/15(日) 00:15:13ID:QeZ88shR
>>61
>パッチが secutiry/ 以下におさまっていれば
のsecurity/とは
http://tomoyo.sourceforge.jp/cgi-bin/lxr/source/security/
のことです(selinux/, smack/がありますよね)。

vfsmountの件が解消すれば、ここにtomoyo/を追加してもらうだけです。
0068login:Penguin ◆XkB4aFXBWg 2008/06/15(日) 00:21:34ID:QeZ88shR
もう一投だけ。
>>60
>そういえばSMACKってメインラインに入ってたんだな、いつのまにか。
SMACKはlabel方式なのでパス名が受けている批判やマージのための
修正は不要だったのがTOMOYOやAppArmorとの主な違いです。

LKMLの過去スレッドを読むとわかりますが、「ものすごい勢い」で
指摘に対して修正を行い、最後は見事マージされました。
TOMOYOの提案のスレッドの中に、「smackを見習え」という意味の
メッセージがあります。
0069login:Penguin ◆XkB4aFXBWg 2008/06/15(日) 00:26:35ID:QeZ88shR
>>60
>そういえばSMACKってメインラインに入ってたんだな、いつのまにか。

Smackの投稿とその反響は「MAC比較の表」のSmackのところの
リンクからたどってみてください(マージされたので最新の表では
投稿リンクが消えています)。
ttp://tomoyo.sourceforge.jp/wiki-e/?cmd=backup&action=&page=WhatIs&age=56
0070login:Penguin2008/06/16(月) 07:14:58ID:5S+K/+YV
いいかげんにTOMOYOってのをなんとかしろよ
CCさくら放送後何年たったとおもってるんだ
0071login:Penguin2008/06/16(月) 07:18:27ID:eDiWEv4n
>>70
お断りします。

ttp://I-love.SAKURA.ne.jp/tomoyo/
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA022513/guchi.html#88
0072login:Penguin ◆XkB4aFXBWg 2008/06/16(月) 07:25:15ID:hP1QiPMv
Miklosスレッドその後の状況です。
週末熊猫先生が一通メッセージを投稿しましたが、それを含めて
動きはありません。(プライベートメールも返事がありません)

LKMLを見るとMiklosさんは他のところでは書き込みがあるので
忙しいのかもしれませんが、それにしてもここまできて
黙ってしまったのは不思議かつ残念です。
0073login:Penguin2008/06/16(月) 13:47:12ID:z6rXRNle
追いつくチャンスだ(謎
0074login:Penguin ◆XkB4aFXBWg 2008/06/16(月) 22:19:50ID:hP1QiPMv
以前約束した「あらすじ」を書いてみようと思います。たいした難しい
話ではないので、この機会に是非追いついて?ください。(謎)

*あらすじ*
その昔、LinuxにはDAC(自由裁量のアクセス制御)しかありませんでした。
SELinuxもLSMもなく、人々は平和に暮らしていました。
0075login:Penguin ◆XkB4aFXBWg 2008/06/16(月) 22:22:44ID:hP1QiPMv
*あらすじ*
ある日、24にも出てくるNSAという怪しげな組織が、「情報フロー制御」の
御旗をふりかざして、SELinuxという巨大なパッチを作ったのじゃった。

Linuxがバージョンアップすると新しいSELinuxのパッチが作られていたのじゃ。
0076login:Penguin ◆XkB4aFXBWg 2008/06/16(月) 22:24:58ID:hP1QiPMv
*あらすじ*
(事情や経緯がよくわかっていないので中略w)

いつのまにかSELinuxはkernel.orgの標準Linuxソースの中に
取り込まれてしまったのじゃった・・・。(@_@ しまった!

今、思えばそれがパスネームベースのMACの苦難の日々の始まりじゃった(嘘)。
0077デムパゆんゆん2008/06/17(火) 00:19:58ID:edOi8tfT
やるなら今しかねぇ やるなら今しかねぇ
66のおやぢの酒癖は

Selinux出てくる前から
パスベースとラベルベース
何度も出ては消えだったよ?な希ガス
LIDSだっけ アレが出て少し変わったよ?な

せんせ?、文体がネラーの完成型になりつつあるおかん
LKMLのメールもノートに入れて持ち歩き
もぅ廃人ワールド全力でつ

俳人わーるどへいらっしゃいまし??ん
0078login:Penguin ◆XkB4aFXBWg 2008/06/17(火) 06:36:39ID:9f0ZrtXF
>>77
>Selinux出てくる前から
>パスベースとラベルベース
>何度も出ては消えだったよ?な希ガス
>LIDSだっけ アレが出て少し変わったよ?な
とりあえずTOMOYOのメインライン化の流れに話を絞っていまつ(くわっ)

また、TOMOYOでメインライン化を始める前はあまり見ていなかった
ということもありw
0079login:Penguin ◆XkB4aFXBWg 2008/06/17(火) 06:40:25ID:9f0ZrtXF
*あらすじ*
何故SELinuxのパッチが巨大だったかというと、システムコールの
フック(処理を呼び出す前にSELinuxが横取りすること)を
素のカーネルソースにしかけていたからで

いつのまにか(調べてみよう)、SELinuxはフックをかけるための
仕組みとフックされてからの処理を行う本体に分離してしまいますた。
その仕組みこそがLSM (Linux Security Modules)なのデス
0080login:Penguin ◆XkB4aFXBWg 2008/06/17(火) 06:43:07ID:9f0ZrtXF
*あらすじ*
フックの部分が抜けた分、SELinuxパッチは少なくなったのは
あたりまえだのクラッカー(古い)

SELinuxがLSMと親和性が良いのもそりゃそうじゃろ。ジャロって何ジャロ?

パス名ベースで使う?(そんなの関係ない、そんなの関係ない♪)
SELinuxやラベルベースで使えればイーじゃん。
0081デムパゆんゆん2008/06/17(火) 08:27:12ID:edOi8tfT
もぱようございまつ くゎっ!
やる夫と会話してるみたいだお うむ
やる夫と始めるセキュリティー
0082login:Penguin2008/06/17(火) 08:33:33ID:HaD4twys
>>79
そういえば何時出来たんだっけ?
俺が2.5.xに手をつけたころ(5年以上前)には
既に入っていたような記憶があるが。

BitKeeperの方に何か残ってるかのう…
0083login:Penguin2008/06/17(火) 10:43:27ID:+Yla0VW2
どうでもいいけど、ネットワークやファイルにアクセスしようとしたら、ZoneAlarmにたいにダイアログが出てくるようには
ならないかな?
0084login:Penguin2008/06/17(火) 16:42:43ID:T/erfP6/
そもそもパス名のMACはなんでだめっていってるんだっけ?James等は。
0085login:Penguin2008/06/17(火) 17:55:09ID:fMBY7UxU
deny & パスの再帰設定ができれば最高なんですが。どうしてもフルパス指定じゃないと駄目なのかな。
0086login:Penguin2008/06/17(火) 18:31:21ID:T/erfP6/
メインラインには誰が何時マージするんだっけ?
初めてのものは投稿して重鎮達達から文句なしになったら
Linusにパッチを送りつけるんだっけ?
Linusから「パッチをマージしたよ」ってメールがくるんだろうか?
それとも返答なしにいつの間にか入ってて
LKMLでlinus gitでRC公開してみたぞって言われるだけなんだろうか?

SMACKを追ってみたがわからんかったよ。


0087login:Penguin2008/06/17(火) 18:52:39ID:T/erfP6/
Miracleのヨシオカ氏の某レポートを読むと私信でくるようだ。
-mmなのでMortonさんからのようだが。

TOMOYOの場合はどうなるんんだろう。
0088にわかやる夫 ◆XkB4aFXBWg 2008/06/17(火) 21:39:34ID:9f0ZrtXF
>>81
相変わらずわからない言葉が多数含まれているが、
なんとなく言いたいことがわかる・・・、2ch おそるべし。
0089にわかやる夫 ◆XkB4aFXBWg 2008/06/17(火) 21:42:22ID:9f0ZrtXF
>>83
>どうでもいいけど、ネットワークやファイルにアクセスしようとしたら、ZoneAlarmにたいにダイアログが出てくるようには
ならないかな?
ポリシー違反を監視して、GUIで表示するのでは如何?
(カーネルやTOMOYOの修正は不要でごわす)

しかし、ただ表示して「確認」とか「おk」とか押させるのってどうよ?
(アイデア募集中)
0090にわかやる夫 ◆XkB4aFXBWg 2008/06/17(火) 21:45:19ID:9f0ZrtXF
>>84
>そもそもパス名のMACはなんでだめっていってるんだっけ?James等は。
実はあまりちゃんとした理由は示されてないと思っています。
Miklosのスレッドも理由はないし、Sergeが「なんで?」と聞いても無視されて待つ。

Jamesは・・・、敵と味方の中間よりもやや見方よりな気がしています。
SELinux推進派ではあってもパス名否定派ではないと認識。
0091にわかやる夫 ◆XkB4aFXBWg 2008/06/17(火) 21:57:56ID:9f0ZrtXF
Miklosは6/11から発言がなかったのが、昨日の夜からfs関連で
> Greg,
> Could you please take this patch into your 2.6.27 queue?
的なパッチを7通くらいLKMLに投げています。活動再開か???
0092デムパゆんゆん2008/06/18(水) 00:02:12ID:edOi8tfT
ジェームス君は晴れ時々雨のち曇ところによりにわか雨
こんなもの発見!
ttp://d.hatena.ne.jp/himainu/20080604
弊社としましても、採用を前向きに検討しつつ
という方向で話を進めておりますが ぐぁしぁぐぁしぁ
と、lkmlでふぁ
すざけんな 会社員すっこんでろ みたいな
レスを会社から突っ込みメールするのはないちょ
OSSで企業戦士丸出しはイクナイ らしい
ジェームス君もいろいろ大変なんだな
0093デムパゆんゆん2008/06/18(水) 00:12:02ID:HZK7M+sz
む 推敲は60回ですね!
厳粛に受け止め、次回より変えるべきは変え 継続するものは粛々と行ってまいりたい
と、いう風に受け止めている所存であります
ジェームス君みたいな 所信表明がはっきり出来ない立場の人も結構いるんぢゃ?
喧嘩上等 かかってこんかい はNSAの人ぐらいだなw
おやちゅみ。
0094login:Penguin2008/06/18(水) 00:54:33ID:hXQufezZ
>>86
最近の流れとしては

1. akpmが拾ってくれて-mmのツリーに入る。
  -mmツリーにいれたよんメールが届く。
2. -mm patchがリリースされる。
  アナウンスの中に+tomoyo-hoge.patchとか書かれるのでそれ確認。

(ここでしばらく待たされるはず。新しいのが出たら追いかけるの忘れないように。)

3. よさげならakpm->linusに次のリリースに入れてくれメールが送られる。
  数時間後にはgit入り。おめでたう。
4. -mmツリーから消したよんメールが届く。
  消された理由は書いてある。
  mainに入ると"upstream or subsystem tree marged"だったかな。

てな感じですかねえ。タイミングによっては2が無かったりするけど、
知世ちゃんはは新規なので省略される事はないでしょう。
あと、-mm時代に問題を起こすと3が無くて4つう事もありえます。
まず無いと思いますが。

とりあえずlinusに直接送ってもゴミ箱行きです。
0095login:Penguin2008/06/18(水) 01:22:30ID:hXQufezZ
何となく思い立ったので追加。

なので、Andrewせんせえにお願いして当面mm onlyで実績を積むというのも
よいかもしれません。
継続して新しいのについていける馬力があるつうのも、採用のためには
重要です。

ただ、VFSのところが宗教戦争ぎみなのでそのまま塩漬けになってしまうかも
知れませんが。

0096login:Penguin2008/06/18(水) 14:31:11ID:IPHhdXHo
>>94

勉強になります。
0097login:Penguin ◆XkB4aFXBWg 2008/06/21(土) 18:43:01ID:yt2Yo2lh
Andrew Mortonさんからは、以前熊猫先生宛に「議論が決着したら、
そろそろいれてあげたいんだけどね」的なメッセージをもらっています。
ここで「議論」の部分は、反対派の意見や既存コードの修正に関するものです。

Miklosさんが提案しているoption 1のアプローチは、今も反対勢力があることが
わかったので、この状態ではmmツリーに取り込んでもらえるかは微妙です。
0098login:Penguin ◆XkB4aFXBWg 2008/06/21(土) 18:48:44ID:yt2Yo2lh
個人的には、「反対派はいるものの、明確な意見や論点を提示できない」
のだから、このままMiklosさんがmmへのマージを提案してくれたら
突破できそうな気がしていたのですが、熊猫先生に転送してもらったメールで
その後例のスレッドがとまった理由がわかりました。

Miklosさんとしては、AppArmorのパッチと合わせて再度vfsmountの
パッチを投稿しようとしていて、それについて(おそらくはAppArmor部分で)
問題が発見されたそうです。

「来週くらいになるかな。でもAlが自分が投げようとしているパッチと
コンフリクトするパッチを投げているから、すぐにはマージされないかも
しれない」と書いています。
0099login:Penguin ◆XkB4aFXBWg 2008/06/21(土) 18:56:56ID:yt2Yo2lh
TOMOYO的には、「AppArmorはおいておいて(笑)、とりあえず今の
パッチをmmに投げてみようよ」と言いたいところですが、まあそうは
言えません。Miklosさんは、AppArmorのためにやっているわけですから。

再度、AppArmor本体とvfsmountのパッチをセットにして投げても
本質的な違いはないわけで、結果は今回と同じようになるような気がします。
それなら結局やりかけたoption 2のパッチを作って、mmに投げるほうが
見込みがありそうです。(その場合は多分StephenがAckしてくれればokのはず)
0100デムパゆんゆん2008/06/21(土) 21:09:48ID:tFKr86VN
おはようはおやすみの始まり
lsmて排他仕様だっけ
一つだけしか使えない いやだ
知世ちゃん コア入れ替えて LSMマルチ仕様キボンヌ
あpあ〜ま〜はVFSつついてるんだし
知世ちゃん LSMつついて
足を引っ張る アルビノ成敗
しかし いゃらしいの アルビノ コンフリクト いゃらしいのか 偶然なのかw
ネチ     ネチ       と、横やり入れてだんだんとやる気なくさせる
カーチャン悲しいよ
世界に一つだけより アレ入れて コレ入れて 欲張って
まだ 安心できない 二重三重に まだ心配である
石橋を叩いても まだ 安心できない
また 叩いてみたら 木梨さんが出てきますた。
0101login:Penguin2008/06/23(月) 13:30:27ID:8B+4/yXv
>>99
とりあえずoption 2が現実的な所じゃないかなあと思いますねえ。

LSMのhook追加ということにして、CONFIG_SECURITY_PATHとかで括っておけば
そんなに苦情は出ないような気がしますが。

0102login:Penguin ◆XkB4aFXBWg 2008/06/23(月) 23:56:57ID:YmcgJSt1
>>101
今日、中の人で会議をしました。

いろいろ観点はありますが、結論としては今週にも投稿される
Miklosの次のパッチ(vfsmount+AppArmor)を待ってみようと思います。
0103login:Penguin ◆XkB4aFXBWg 2008/06/24(火) 08:32:46ID:rVZt8v0o
lkml.orgなどではまだ見えませんが、日本時間今日午前3:50の
[patch v3] vfs: fix sys_getcwd for detached mounts
のスレッドでは、MiklosはAl Viloと普通にやりとりをしていて、
Alはgitツリーに取り込んでいます。やっぱり、パス名ベースが問題なのです。
(上のメッセージは内容もおもしろいです)
0104login:Penguin2008/06/25(水) 14:27:09ID:IWfMljif
>>102
これすか?
ttp://lkml.org/lkml/2008/6/24/259

cleanup言いつつ何か別の目的を持ったコードが
混ざっとるような気がしますがw
0105デムパゆんゆん2008/06/27(金) 01:21:14ID:7jLWGhXL
もぱようございまつ
>>104
どんな目的でせうか
英語わかりません 解説と罵倒おながいしまつ
ttp://lists.sourceforge.jp/mailman/archives/tomoyo-dev/2008-June/000846.html
中の人が喜ぶみたいだお
エサをまかないといけないらしい。
ホレホレ 餌だ 餌だ
0106login:Penguin2008/06/27(金) 03:10:45ID:d6G6sJh4
試す前にどういう思想でつくられてきたか追跡しないといけないのでな。
0107login:Penguin2008/06/27(金) 08:05:22ID:JZikqSpD
>>105
inodeだけ渡してた所に他の情報も渡すようになったり。
んで、その中にパス名も入ってるわけです。

そうなると呼ばれた先に仕掛けを入れられで夢が広がるなあと。

まあ世の中inodeだけじゃ完結出来ないので、上の方はこれくらい
抽象化された情報を扱うべきだよなあと思ったりもする。
0108デムパゆんゆん2008/06/27(金) 10:18:11ID:7jLWGhXL
>>107
ぐるぐるぽん

こんな経緯ですかのぅ
ttp://lkml.org/lkml/2008/6/16/125
ttp://lkml.org/lkml/2008/6/23/288

ttp://lkml.org/lkml/2008/6/24/259
このあたりで
ttp://lkml.org/lkml/2008/6/24/262
あとはfsの変更分でつか。

妖精が広がるはずの夢がオルグされて
悪魔になる。こうですか わかりません
副次的にバグの温床になりそうなキガス。

>>106
めんど〜なことするんだな
とかいう、漏れも中の人の日記、
HPほとんど全部読んだのはないちょ

追跡の追跡をジャックがしているようだ
事件はリアルタイムで進行中。

セキュリティをやるやつは狂っている
何本かネジがはづれたみたいだお
おっぉっぉ opensuse 11.0 入れた
知世チャン1.6.2さっそくエアロバキバキだな
だいじょぶだ 痛くしない 何もしないよ
0109login:Penguin2008/06/28(土) 19:37:41ID:Jc62PbPP
>>108

あるていど以上の収穫があるのでな。

0110デムパゆんゆん2008/06/29(日) 00:35:32ID:xTZuaYYf
>>109
収穫は収支報告きっちりおながいしまつ フフフ   by 国税局

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080624/309296/
旧DECの遺産とはいえまだまだ現役かのぅ?
コアな部分で改良進むのは嬉しい。
ファイルシステムとかあの辺 変更多い気がするが、
VFSホスするアルビノも大変だなw 保守が楽になるコード
自分がバキバキ書いたのも嫌になるのに、人が書いたのだともっと大変なのか ムムム
0111login:Penguin2008/07/03(木) 15:04:35ID:asFwJ3s3
ところで、lidsって何で死んだのかな。
iptablesみたいで良かったのに。
0112login:Penguin2008/07/04(金) 16:15:58ID:KHiQuExW
LIDSって死んだのか?
IDSじゃなくてIPSみたいなものに進化とかしてないのかな?
あ!LIPSとして投稿してみるか!
0113login:Penguin2008/07/06(日) 13:15:10ID:kQHyUenz
autotools 使ったりもう少しまともなファイルの置きかたすればいいのに…
0114login:Penguin ◆XkB4aFXBWg 2008/07/09(水) 08:21:36ID:FGAf9s80
しばらくこもって作業していました。
Linux Foundation Japanの第8回目のシンポジウム
ttp://www.linux-foundation.jp/modules/eguide/event.php?eid=10#form
の講演資料を昨夜アップしました。
ttp://sourceforge.jp/projects/tomoyo/document/lfj2008.pdf/en/1/lfj2008.pdf
できるだけ常連さん以外も発言しやすい雰囲気にしたいと思っています。
「中の人」は全員参加しますので、会場にこられた方は見かけたら
一声かけてください。
0115login:Penguin2008/07/09(水) 20:34:11ID:8rKdPITY
中の人って、黒い三連星のことですか?
ちがいますね。しつれい。
0116login:Penguin ◆XkB4aFXBWg 2008/07/10(木) 00:02:21ID:FGAf9s80
James Morris, Paul Mooreとお友達?になりました。
James MorrisがFlickrにこんな写真を掲載しています。
ttp://www.flickr.com/photos/x_jamesmorris/sets/72157606062948055/
0117login:Penguin ◆XkB4aFXBWg 2008/07/10(木) 00:04:36ID:WTxSx4eS
>>115
>中の人って、黒い三連星のことですか?
とりあえずジオン公国とは関係ありません。(_ _;
でも、講演者の昼食会で「なんでTOMOYOって名前なんだお?」と
攻められました。(=_=; 相手悪杉・・・
0118login:Penguin2008/07/10(木) 00:40:18ID:3PtdEXnh
JamesとPaulとお友達になれたってのがいいねぇ。
NACKされずに、とことんつきあってくれてるの彼等だからねぇ。
0119login:Penguin2008/07/10(木) 00:44:31ID:3PtdEXnh
>>117

ガイア: TOMOYOのリーダーのしと
マッシュ: 2.0のしと
オルテガ: パンダのしと

だとおもっていました
すいません。ちがいましたね。
0120login:Penguin ◆XkB4aFXBWg 2008/07/10(木) 01:00:29ID:WTxSx4eS
>>118
Jamesとは例のLinusの「セキュリティをやっている奴らは・・・」発言に
ついて話をしました。
そのときにはもちろん残念だったし、Linusがちゃんと理解していないとも
思ったそうですが、「反論はできない。反論するとLinusがメールを
フィルタリングして今後自分からのメールを一切読まなくなるだろう」と
言っていました。Jamesはそんなことがあったすぐ後にもTOMOYOの
スレッドにコメントをつけてくれています。そのことを今日直接お礼を
言うことができました。
0121login:Penguin ◆XkB4aFXBWg 2008/07/10(木) 01:05:38ID:WTxSx4eS
Paul Mooreは気さくなお兄さんという感じで、メールの印象とはちょっと
違っていました。講演資料にSmackの話がでてくるので「使っているの?」と
聞いたら「一度も使ってない」と言っていました(笑)。

AppArmorやTOMOYOについて、vfsというかAl Vilo, クリストフ達とどろどろ
した状態になっていることは、Andrew, Paul, Jamesとも認識していて
「あまり立ち入りたくない」的な気持ちのようです(わかります(笑))。
0122login:Penguin2008/07/10(木) 02:11:50ID:3PtdEXnh
>>120

絶対王政には適わないのです(><) ouch

JamesとPaulはよくわからないけど名前がにていてしょっちゅうメッセージをみかけるので、
こんどうしてしまうのれす(。Д゜)
0123login:Penguin ◆XkB4aFXBWg 2008/07/10(木) 06:52:25ID:WTxSx4eS
>>122
>JamesとPaulはよくわからないけど名前がにていてしょっちゅうメッセージをみかけるので、
こんどうしてしまうのれす(。Д゜)
Paul Mooreの写真がありました。(撮影James Morris)
ttp://www.flickr.com/photos/x_jamesmorris/
で"Paul Moore"のタグを探してください。Jamesは今日写真がとれたら
とってきます。
0124login:Penguin ◆XkB4aFXBWg 2008/07/10(木) 07:00:02ID:WTxSx4eS
James MorrisによるとLinusのああした介入は、頻繁に行われているそうです。
vfsmountのような件でこそそうしたジャッジが入ると良いのにと
話したところ、あり得なくはないけれど、それよりはAndrewに相談したほうが
良いと言っていました。

Andrew MortonはTOMOYOのセッションでよく話してくれましたが、
彼は「30秒以上かかる話はメールにしてくれ」と言っていました。
"face to face"よりも短い時間で済むメールが好きなようです。
「遠慮しないで本当に"ask him"したら良いんだ」という感想を持ちました。
0125login:Penguin2008/07/10(木) 15:23:51ID:3PtdEXnh
smackはなんであんな短期間にメインツリーに入ったのかということは聞かなかったんですか?
0126login:Penguin2008/07/10(木) 20:07:16ID:q1GQvjVi
http://www.atmarkit.co.jp/news/200807/10/linux.html

Paul Mooreのスピーチが記事になってる。
0127login:Penguin2008/07/10(木) 20:26:04ID:3PtdEXnh
制御はいいんだけど、
人間のつくったものだもの、完璧じゃないじゃん(みつを)
のようなことがあるので、
メインツリーに入るようなカーネル内部に入れ込む監視モジュールをつくってみたいのぅ
すでにそういうのあるんだったかなぁ
0128login:Penguin ◆XkB4aFXBWg 2008/07/10(木) 22:55:29ID:uXo8vLZ0
>>125
>smackはなんであんな短期間にメインツリーに入ったのかということは聞かなかったんですか?
聞いていません。スレッドを見るとわかりますが、smackは2007/7/15に最初の
RFCが投稿されていて、コメントがつくと驚くほど早くそれに対応した
バージョンを「投稿し続けて」います。誰にでもできることではありません。
TOMOYOのスレッドにもCaseyを見習えという意味のコメントが残っています。

もうひとつには、ラベル方式であり、また特に採用に抵抗する人たちが
いなかったということも影響していると思います(「SELinuxとスクリプト
言語でできる」という発言はありました)。
0129login:Penguin ◆XkB4aFXBWg 2008/07/11(金) 08:03:10ID:cb22Sl89
>>81
>やる夫と会話してるみたいだお うむ
これを読んだ時点では「やる夫」とは何か知らなかったので、いろいろ
調べました。その結果が今回の講演資料で使われています。
ttp://www.flickr.com/photos/x_jamesmorris/2651622517/
ttp://www.flickr.com/photos/x_jamesmorris/2651622527/
これらの写真はJames Morrisが撮影したものですが、彼は何故か
やる夫が気に入ったようです。最初は、Andrew Mortonのアスキーアートだと
思いっきり誤解していたようなので、"Yaru-o"だと教えてあげました。
「やる夫で学ぶTOMOYO Linux」、いつかやりたいお・・・
thanks >デムパゆんゆん
0130login:Penguin ◆XkB4aFXBWg 2008/07/11(金) 08:18:43ID:cb22Sl89
やる夫については、(ここは見てないと思いますが)Debianのやまねひでき
さんの下記資料を激しく参考にさせていただきました。
ttp://www.mithril-linux.org/~henrich/debian/osc2008spring.pdf
0131login:Penguin ◆XkB4aFXBWg 2008/07/11(金) 08:28:31ID:cb22Sl89
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \  ・・・っていうかおまえ、オタワ準備してるのか?
 |    ( ●)(●)               ____
. | U   (__人__)           /      \
  |   U ` ⌒´|           /─    ─   \
.  | U      }  \      / (●) (●)    \   1ビットもやってないお
.  ヽ        }     \     |   (__人__)      |  
   ヽ     ノ       \   \   ` ⌒´      _/   
   /    く. \      \  ノ           \
   |     \  \    (⌒二              |
    |    |ヽ、二⌒)、      \         |  |
0132login:Penguin2008/07/11(金) 09:59:20ID:A0DLyGWm
さすが。堂に入ってる。
0133sid2008/07/11(金) 10:14:21ID:ajEGFZY1
>>130
たまにみますよ。
0134login:Penguin2008/07/11(金) 17:49:39ID:Sje4PBHU
やる夫で学ぶTOMOYO Linuxシリーズが欲しいお
0135login:Penguin ◆XkB4aFXBWg 2008/07/12(土) 00:26:05ID:rjJ3DZVN
>>133
>たまにみますよ。
どうもありがとうございます。「やる夫」、いいですね。
0136login:Penguin2008/07/14(月) 11:04:51ID:moNwD7Z1
>>129
外野にきおつかわないでくだしぁ
スタンドからヤジとメガホン飛ばすのが外野であります。
弁当 ラジカセ もあるかもしれない
はよ スタンドほりこめ 金本のアホンダラ
0137login:Penguin2008/07/14(月) 12:45:38ID:rJ/FLJHA
暑いといろんなことおきるなwww俺も久しぶりに外に出るかなwww

【事故】ブール更衣室で異臭騒ぎ。女子高生21人が全裸のまま校外へ避難。隣接するポンプ室のモーター焼損が原因
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/iPhone/1216006488/l50
0138デムパゆんゆん2008/07/16(水) 01:31:06ID:gGHI25qT
外に出てみたが女子高生はいなかった。
カーネルおぢさん 2.6.26出たら
放心したみたいだ このまま夏休みへGO。
0139login:Penguin2008/07/17(木) 04:51:17ID:WKroJssy
        / ̄ ̄\   
      /       \      ____
      |::::::        |   /      \
     . |:::::::::::     |  /  ⌒  ⌒  \
       |::::::::::::::    |/   (●) (●)   \  ん?
     .  |::::::::::::::    } |     (__人__)    | 
     .  ヽ::::::::::::::    } \    ` ⌒´   _/ 
        ヽ::::::::::  ノ   |           \
        /:::::::::::: く    | |         |  |
-―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴――





  ・・・どうした?
        / ̄ ̄\   
      / ⌒  ⌒\      ____
      |::::::(●)(●) |   /      \
     . |:::::::::::(__人__)|  /  ⌒  ⌒  \
       |::::::::::::::` ⌒´ |/   (●) (●)   \  さっきからこっち見てる奴がいるお・・・
     .  |::::::::::::::    } |     (__人__)    | 
     .  ヽ::::::::::::::    } \    ` ⌒´   _/ 
        ヽ::::::::::  ノ   |           \
        /ヽ三\´    | |         |  |
-―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴――
0140login:Penguin2008/07/18(金) 17:30:24ID:Mt/4D78K
ところで、
TOMOYO Linuxから派生させていろいろ実験してもよいと思う?
TOMOYO Linuxには得られたことをフィードしようと思うけど。
それとも人的資源の浪費かな?




0141login:Penguin2008/07/18(金) 22:16:48ID:ktGl3IX+
GPLなんだからしたければ勝手にすればいいんじゃね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています