【めざせ】TOMOYO Linux 0.0.2 【本家入り】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2008/06/03(火) 23:07:21ID:A7GEg7r5TOMOYO Linux プロジェクト
ttp://tomoyo.sourceforge.jp/
TOMOYO Linux の世界
ttp://tomoyo.sourceforge.jp/wiki/?WorldOfTomoyoLinux
TOMOYO QandA
ttp://tomoyo.sourceforge.jp/wiki/?QandA
はてなキーワード TOMOYO Linux
ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/TOMOYO%20Linux
TOMOYO メインライン提案まとめ
ttp://elinux.org/TomoyoLinux#Mainline
過去スレ
TOMOYO Linux ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1152257294/
まとめ ttp://tomoyo.sourceforge.jp/wiki/?TomoyoIta1
0002login:Penguin
2008/06/03(火) 23:49:07ID:iw/u7hR10003login:Penguin
2008/06/03(火) 23:53:32ID:CGhlGyiM0004login:Penguin
2008/06/04(水) 00:44:21ID:bp2fmhxR追いつかないと(謎
0005login:Penguin
2008/06/04(水) 02:35:31ID:TLisZu9Vvfsmount最終決戦か?
http://lists.sourceforge.jp/mailman/archives/tomoyo-dev/2008-June/000828.html
0006login:Penguin
2008/06/04(水) 02:43:39ID:TLisZu9V,:' // , , | !l ', ', ゙, ',
,',' l/ , l ',', ゙、 ',',', ',| | !
{{ | { { |',', _',',ゝ-゙===‐- | | !
ll | ',', _',='´ ,,;==,、 | |r‐、 l
{', ', ゝ",;=、 " ';:ヽJ';゙| | } ! ',
゙,/!、 ヲ';ヽJ; '、_゙゙ノ ! ', ノ ',
l ヽ '._゙゙ノ | ',. ', %5
0007login:Penguin
2008/06/04(水) 02:46:26ID:TLisZu9V,:' // , , | !l ', ', ゙, ',
,',' l/ , l ',', ゙、 ',',', ',| | !
{{ | { { |',', _',',ゝ-゙===‐- | | !
ll | ',', _',='´ ,,;==,、 | |r‐、 l
{', ', ゝ",;=、 " ';:ヽJ';゙| | } ! ',
゙,/!、 ヲ';ヽJ; '、_゙゙ノ ! ', ノ ',
l ヽ '._゙゙ノ | ',. ', / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,-、 | ゙、 ゙、-┐ | ', ', < TOMOYO と申します。
゙、 ヽ i、. '-' / | ':, ゙, \ よろしくね。
', ', | `i ‐ 、_____, -'-‐‐' ', ':, ゙, \__________
r-‐‐、 ,-、 ! ヽ r| ', ヽ. ':,
ノ -ュ‐´ } |ヽ/´/ / ':, \ ':,
{ 、_ `''i7'" }_,ィ´ ,' / ゙'ー-、 ヽ ':,
i´ __ `Y /{ヾ , ,' / _,;;;===\ } ':,
゙、 ゙'''"、 / ∧ ヾ,,{ / ,;=",,-‐ ' ' ゙  ̄ } / ':,
0008デムパゆんゆん
2008/06/04(水) 02:54:59ID:TMrEmaPoワロタ
ttp://lkml.org/lkml/2008/6/3/193
>don't understand what the hell is that code trying to do.
ここは突っ込むべきなのかと小一時間。
神にまで喧嘩売るのは恐れ入る。
全方位に敵作った大本営だ。
ABCD包囲網じゎじゎと。
寝る。
0009login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2008/06/04(水) 07:02:17ID:8ckqQ/yNSergeの質問にも、Miklosの発言にも反対派からの返答はない。
LKMLではこうした「放置」がよく行われて、変えようとしている側から
するとやっかいだ(それをわかってやっているように思う)。
筋違いでも批判でも何でも良いから、何か言ってもらうほうが実は助かる。
Miklosはかなりまっすぐな性格でガッツもあるようだから、次の予想としては
Stephenのコメントを反映したパッチを作った上で、Linusに直訴をするかも。
0010login:Penguin
2008/06/04(水) 08:08:45ID:+OYAUI0Wkernelパッチを当てなくて済むという話ですよね?
でも、このスレにも中立的に見てる人達は大勢居ると思うのです。
全員TOMOYO支持で成り立っていないと思います。
なので、TOMOYOがどんな風に利点があって
kernelに取り込まれても問題が無いのかを説明して欲しいです。
前スレ後半の「なぜ理解されないんだ」という論調を読んでも
安易に同調できないでいます。
0011login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2008/06/04(水) 08:20:44ID:8ckqQ/yN>kernelパッチを当てなくて済むという話ですよね?
まず、ここはそのとおりです。
>全員TOMOYO支持で成り立っていないと思います。
ここはそれで良いです。たとえばメインライン化のプロセスの
参考事例として読んでもらってOKで、読みたい人が読めば良いのです。
>なので、TOMOYOがどんな風に利点があって
>kernelに取り込まれても問題が無いのかを説明して欲しいです。
回答したいのですが、この「問題がない」の意味がわかりません。
LSMはフレームワークで、今はSELinuxとSMACKを「選択」できます。
そこにTOMOYO LinuxやAppArmorも「選択肢」として選べるように
しようというのが、Miklosのスレッドの意味です。
>前スレ後半の「なぜ理解されないんだ」という論調を読んでも
>安易に同調できないでいます。
もし、「なぜ理解されないんだ」をTOMOYOやAppArmorの立場として
「なぜ俺たちをつながせないんだ?」と思われているとしたらそれは
違います。Miklosの提案はTOMOYOやAppArmor関係者以外にとっても
良い変更、改善だと思うから「なぜ?」となっているのです。
0012login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2008/06/04(水) 08:24:46ID:8ckqQ/yNとれるようにしようということで、特にそのためのオーバーヘッドや
問題はなく、SELinuxでも利用できます。
ttp://d.hatena.ne.jp/himainu/20080523#1211552966
変更範囲が広いですが、Miklosはそれを行いコメントも反映しています。
しかも、その作業だけをやったのではなく、vfsmountに関する
既存コードの整理の作業も行っていて、一種その仕上げとも言えます。
0013login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2008/06/04(水) 08:33:51ID:8ckqQ/yN(特にMiklos氏の発言)状況が整理されると思います。
0014login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2008/06/04(水) 08:36:53ID:8ckqQ/yNPacSecやFOSDEMなどで発表した資料は「他のMACとどう違うか?」の
説明を目的として作成しています。
0015login:Penguin
2008/06/04(水) 11:55:50ID:RoCYxKPMSubversionの中の人の発言と被ってたりして(w
ちょーど話題に。
ttp://slashdot.jp/it/article.pl?sid=08/06/02/2313233
0016デムパゆんゆん
2008/06/04(水) 13:32:31ID:TMrEmaPo利点がtomoyoだけじゃねぇか
tomoyo入ればこれから他も参入しやすくなるんでね?
今までselinux陣営に全部却下されてたしなw
selinuxも最初は猛烈な反発あった気がするがのぉ
NSAの陰謀だ! アメリカはlinuxも支配する気か!
あの時孤軍奮闘してた椰子いた記憶あった 誰か忘れたけど
会社脳のまま2chに突っ込んで自爆と同じアル
lkmlはこう ネラーのようにまろやかに粛々と罵倒しないとダメみたいだ
理解されないのはi-nodeとパスベースの違いが
パスベースは いらんだろjk マタ〜? 思考停止
ttp://lists.sourceforge.jp/mailman/archives/tomoyo-users/2008-June/000442.html
selinux出てくる前からこんな感じだったよ〜な
0か100か 50点はだめらしひ
>>15
似たような例がアル
ttp://blogs.sun.com/okazaki/entry/maven%E3%81%AEiso_8859_1%E5%8C%96%E3%82%92%E9%98%BB%E6%AD%A2%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86_%E7%A5%AD
0017login:Penguin
2008/06/04(水) 14:31:27ID:bp2fmhxRTOMOYO界隈でもw
0018login:Penguin
2008/06/04(水) 16:53:23ID:bp2fmhxRTOMOYOはこういうのにも対応できるんだっけ?
0019login:Penguin
2008/06/04(水) 18:59:59ID:yw+xG4wB0020login:Penguin
2008/06/04(水) 20:23:11ID:+OYAUI0WTOMOYOも選択肢として設けて欲しいという話なのですね。
過飾もなく、ありのままにあったことを書くので
読みたければどうぞ的スタンスは2chではあまり見掛けませんが理解しました。
経過として見守ります。
ただ日記帳化が進んでいるので、他の方があまり書き込まなくなっているような。
他の方の説明も参考になりました。
ありがとうございます。
0021login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2008/06/05(木) 00:05:54ID:vgNRvRtyAppArmorやTOMOYOをメインラインカーネルに入れるためには既存部分の
修正が必要で、これまではAppArmorやTOMOYOのパッチの一部として投稿されて
いました。今回は、その「修正部分」のみが投稿され議論されています。
AppArmorやTOMOYOに興味を持つ人は少なくとも、今回はLinuxのVFSに関する
より共通的な話題になっています。
「読みたければどうぞ」というつもりはないのですが、今まさに
メインライン化に関する部分が佳境であり、滅多にないことでもあるので、
興味ある人に状況を伝えてあげたいという感じです。番組枠を変更して、
ニュースを流しているような特別な状況とお考えください(ずっとこれを
続けるつもりではありません)。
0022login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2008/06/05(木) 00:08:33ID:vgNRvRtyそれはFAQなので、Wikiのほうを見てください。もっと深く知りたければ
Software Designの「TOMOYO Linuxの歩き方(後編)」をどうぞ。
「本を買ってまで知りたくない」場合には、Wiki化の許可は得ているので
気長に待っているとそのうちWikiにあげます。
0023login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2008/06/05(木) 00:12:01ID:vgNRvRtyちょっとこの情報だけだと何とも言いにくいので、回答保留とさせて
ください。もし可能なら「こういうの」の部分を具体的な機能として
質問していただけると回答しやすいです。
0024login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2008/06/05(木) 00:18:27ID:vgNRvRtyStephenの発言は「中立」と思っていましたが、熊猫先生からMiklosのパッチが
採用されたらSELinuxでフルパスを使ったログが出せるということなので、
むしろ賛成と考えて良いのではないかという意見を聞きました。そう言われて
みると積極的な言葉はなくても意味的には支援かもしれません。熊猫先生は、
Stephenが示唆したパッチを作成して、スレッドにぶら下げています。GJです。
0025login:Penguin
2008/06/05(木) 01:26:56ID:9cqE++NVコイツはARPスプーフィングされてパケットが乗っ取られてたっぽいので不正なGWへパケットを飛ばさせられたWeb鯖に関してはTOMOYOじゃどーにもならない気がします。
もちろん、乗っ取られたマシンを乗っ取られないように防御や被害を最小限に食い止めると言う点では導入してれば効果があったんじゃないかなぁ・・・
どっちかっていうとこの件はLinuxの外の世界の話がメインなので、Linuxの世界の中の出来事がメインなMAC類ではネトワク異常には大して力にならないのじゃないかと。
# 外も監視してるけど、あくまで中に影響する物だけ見るって感じですよね。
あて先のMACアドレスをちゃんと確認しまっせーとかするとそれはそれで機器構成やメンテ・保守の点でデメリットになりそうですしねー
詳細は>>18のリンク先にもあるけどここに乗ってます。
ttp://support.sakura.ad.jp/page/news/20080602-001.news
後、定番の小島さんとこのも張っておきますね。
ttp://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/#20080604__yuzu
0026デムパゆんゆん
2008/06/05(木) 01:46:31ID:VBqGia49禿同
というか、arp spoofing何よ? ググレカス 行ってまいりマスタ。
ttp://herald.jugem.jp/?eid=67
ttp://herald.jugem.jp/?eid=64
世の中おもしろい人がいるもんだ。
iptableでどうにかなりそうなキガス。
さくら lan内の鯖centos rhel windows みたいだ
ここ見てたらスイッチングハブでも制御できるみたいだし
ttp://qb3.2ch.net/operate/kako/1068/10680/1068017802.html
2ちゃんねる鯖そのへんのISPやネットワーク屋よりよっぽど優秀かw
という俺もハカーに占領された事あったかもwwww
>>25
ただ、侵入されてもばーじょん1.6から外部からアクセス→これはいかんよ
→メールで管理者に飛ばす→特定IPからハァハァできる。
→リモートからシャットダウン (゚Д゚)ウマー
とりあえず被害はシャットダウンさせた時点までになる。
0027デムパゆんゆん
2008/06/05(木) 02:05:56ID:VBqGia49●のIPMIとかあるといいかしらん
メール飛ばす時、一緒にリモートからつないだethの情報もくっつけるといいカモ
ifconfig eth0みたいな感じ MACが偽装されている 仕方ない 偽装されたMACでアクセス
とりあえずシャットダウンできれば良い
●てなんでつか? supermicroでつ マザー! HPだとILOになるか
ttp://www.supermicro.com/products/accessories/addon/SIM.cfm
arp spoofing 高機能だな ムムム
0028login:Penguin
2008/06/05(木) 02:57:59ID:1MkNdCZqん? ARP poisoning はスイッチングハブでもだめなんじゃね?
鯖の IP と ルータの IP さえ分かれば後は、 鯖に「おれおれ、おれが(ルータのIP) 持ってる MAC だよ!」って送りつけるだけだし。
0029login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2008/06/05(木) 07:22:55ID:vgNRvRtyLKMLにおいては「無視」は常に提案反対派にとって有効な攻撃ですが、
現在の状況(目的や利点が明確なのに対して、反対の理由が示されていない)
において、このまま「無視」するのは提案している側(Miklos)に有利です。
「無視」と同時に、「放置して忘れさせる」という技もあります
(LKMLのスレッドの寿命は短いのです)。いわばうやむやなままに
することにより防ぐのですが、今回の提案の位置づけ的に多分そうは
ならないでしょうし、Miklosは最後にはLinusに直訴するかもしれません。
0030login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2008/06/05(木) 07:33:53ID:vgNRvRty手札がなければ反対派は(言いたいことは言って邪魔もしたので)
あきらめるタイミングにきたと思います。それか裁きを待つか、ですが
裁きは反対派に不利な材料がそろっています。
次に動くのはAl Viloかも。
0031login:Penguin
2008/06/05(木) 13:15:48ID:TkK78COo0032デムパゆんゆん
2008/06/06(金) 01:22:36ID:yFZK8aL0ttp://herald.jugem.jp/?eid=64
arp spoofing ここ読んでるとダム植生だと通信できると
一般にはリピータハブと もうジャンクでしか見つからんだろ
スイッチングハブ つないでるPCのmacアドレス学習するらしひ
ttp://e-words.jp/w/E382B9E382A4E38383E38381E383B3E382B0E3838FE38396.html
偽macのパケットが流れてくると スイッチングハブは日帝の侵略ニダ!と怒るみたいだ。
>>31
ヲレも全然突いていけん
最近ずっとaltavista.comの翻訳と格闘中 むぅ
0033login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2008/06/06(金) 08:33:46ID:AvARDH9c今朝もMiklosスレッドは動きがありませんでした。今Miklosは待ちながら
次にどうしようか考えているはず。「今の状況」は昨日と同じく
反論待ちでMiklos側優勢です。
TLUGで講演したのがきっかけになり、昨夜Gentoo開発の方がTOMOYOの追加を
提案してくださいました(感謝!)。
武田隊員がMandrivaにTOMOYO 1.5.3カーネルとツールのパッケージがあることを
発見しますた。
以上時間がないのでダイジェストモードで失礼。再見!
0034login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2008/06/07(土) 07:56:48ID:OI6DZuqAこれまでのTOMOYO Linuxの提案について、Nature's Linuxの秋元さん
(matthew/matthew238)が解説をされているので紹介します。
ttp://esashi.mobi/~matthew/wordpress/archives/category/tomoyo-linux
さかのぼって読んでみると、TOMOYOの提案の道のりのきびしさが
よ〜くわかりますし、反対派のキャストも多数登場します。
0035login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2008/06/07(土) 08:05:13ID:OI6DZuqAスルーされるかのどちらかという感じです。
AppArmorもTOMOYOもずっと、(1)vfsmount関連のパッチ、(2)本体の
組み合わせで提案し続けていました。Miklos様のパッチは意味的に(1)に
相当するわけですが、VFS関係者はこの頃からずっと継続して反対しています。
それに加えて「パス名ベース?なめんな、ごるぁ」とやられ続けて
きたわけです。
0036login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2008/06/07(土) 08:10:49ID:OI6DZuqAまた勇気を出してパッチを投稿する、という繰り返しです。
やっている側としても「これで大丈夫」とは思ってやっていませんが
(実際まったく大丈夫ではないわけですが)ぼこぼこにされたり、
無視されたり、議論が行き詰まるとそれはなかなかこたえます。
そのうちに「何度やってもダメだ」とか「いつまでやる気だ?」とか
刺されたりします。
というように秋元さんの解説を読むと、涙なくして読めません。(T_T)
# 正直、このころ自分が投稿したメッセージは読み返したくないです (^^;
0038login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2008/06/07(土) 12:29:25ID:OI6DZuqAやたらなんでも自由にマージしていたら成立しないわけで、「閉鎖性」とはちょっと違うかも。
ソースがオープンであるからこそ、秩序や統治が重要なのかもしれません。
0039login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2008/06/07(土) 12:34:17ID:OI6DZuqAマージされるかどうかは、対象により難しさが大きく変わります。
既にマージされたもの(例えばSELinux)の拡張のためのLSMのフックの追加は、
SELinux関係者の同意を得られたらおkですが、TOMOYOの場合は既にSELinuxという
強力な拡張がマージされていて、それと比較される上に、影響範囲が広い
(vfsmountを渡すためにVFSの変更が必要等)からそれだけ同意を得ることは難しいです。
0040login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2008/06/08(日) 06:51:39ID:PAohxd+M反対や反論がなくてもそれで採用とはならず、関係者(基本的にはメンテナー)
による承認(Acked Byメッセージ)の投稿が必要です。
Al Viloがそれを行えば決着しますが、彼はまだ無言です。
0041login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2008/06/08(日) 07:08:56ID:PAohxd+M邪魔をしたいと思っているはず。それなのに発言がないのは、多分攻撃する
素材がないから、嫌がらせ的な発言と沈黙になっていると解釈しています。
メンテナが本来の役割を果たさなければ、Miklosとしてはあとは「でるところ
にでる」(それについて決められた方法や手順はありません)しかないでしょう。
そのときに今のスレッドの状況は明らかにMiklosが有利だと思います。
0042login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2008/06/08(日) 19:51:34ID:PAohxd+Mttp://tomoyo.sourceforge.jp/2ch/thread-1.txt
0043login:Penguin
2008/06/09(月) 10:51:37ID:jCFOqXC+セキュリティーをやってる奴等は狂ってる、で一蹴。
0044login:Penguin
2008/06/09(月) 11:04:59ID:/SXlcbGK「俺にはよくわからんのでメンテナに言ってくれ」つう事になると思いまふが。
Linusは…
とりあえずその「入れたくない理由」つうのをはっきりさせて、誤解をとくなり
Andrewに仲裁してもらえばいいんでないかなあと思うわけで。
技術的な問題なら話し合わないといけまへんが、宗教上の理由とか先祖の遺言で
反対とかいう感情の問題なら、Andrewはそんなん無視して-mmに突っ込んでくれると
思うわけで。
0045login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2008/06/09(月) 22:33:17ID:cK6mXBPWttp://www.linux-foundation.jp/modules/eguide/event.php?eid=10
本日募集開始です。
0046login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2008/06/09(月) 22:39:30ID:cK6mXBPWLinusは「よほどのこと」がない限りは前回のようなことはしないと思います。
ただ、すべてのメッセージを読んでいるのは多分間違いないでしょうから、
Miklosスレッドも意識はしているはず。
Andrewは、付随する問題というか議論には立ち入らないというポリシーの
ようです(熊猫先生に何度かメールを送ってくれています)。
Andrew自身は「そろそろいいんじゃない?」的見解のようです。
0047login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2008/06/09(月) 22:43:43ID:cK6mXBPWあれば手伝うから」というメッセージを送りました。
スレッドが宙ぶらりんのような印象を受けるかもしれませんが、
AppArmorやTOMOYOを含めてこういう感じになることのほうが多いです。
スレッドの「見た目」から状況をつかむのはそれなりの技と経験が必要かも。
0048login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2008/06/10(火) 07:11:07ID:A9wMLPVTttp://www.celinux.org/elc08_presentations/morton-elc-08.ppt
メインライン化の意味、意義について大変明確に書かれています。
最前列でこの話を聞きました。
0049login:Penguin
2008/06/10(火) 15:11:55ID:0osWJxwD>>48
PP.7-8のことですよね
0050login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2008/06/11(水) 00:26:31ID:3RBHeOy8>◆XkB4aFXBWg 氏が私と同郷の人だと想定して
匿名掲示板で同郷とか言っても仕方ないっしょ(はんかくさいんでないかい)
>PP.7-8のことですよね
そうです。こうした内容はありそうで案外ここまで明確に言い切ったのは
珍しいんでないかい?
0051login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2008/06/11(水) 00:28:33ID:3RBHeOy8なまら興味あります。でも時間が・・・。
0052login:Penguin
2008/06/11(水) 01:08:21ID:z1VfJacW0053login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2008/06/11(水) 01:18:35ID:3RBHeOy8The review, integration and release process will improve the code quality
Once merged, your maintenance cost falls to near-zero
- Others will improve it
- Others will no longer break it (as much)?
Others will enhance it
It gets more testing
Others will fix bugs in it
Eliminates possibility that a competing implementation will be merged
You avoid the risk of having to migrate to a new implementation, or of maintaining yours for ever
0054login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2008/06/11(水) 01:20:15ID:3RBHeOy8p8 "Why merge upstream? The cons"
It requires some up-front work
- But less long-term work (I think)?
You may be asked to change things
- This hurts if you've already deployed it
This is a reason to merge before deploying!
- The feature becomes more easily available to your competitors
- Tough luck, live with it.
0055login:Penguin
2008/06/11(水) 01:36:17ID:z1VfJacWTOMOYOがマージされたら、今度は逆の立場になって、
永遠にTOMOYO開発チームがLKMLで答え続けることになるのかい?
0056login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2008/06/11(水) 01:55:19ID:3RBHeOy8>pros and consだからconsのネガティブな意見もみないといけないんでないかい。
そのとおり。(だから両ページのせました)
>TOMOYOがマージされたら
というのはまだ達成されていないから、それから考えてみたいかもw
でも、pros(利点)とcons(欠点)の比較ではなく、結局Linuxの改造(拡張)は
マージ以外に終わりも目標もない気がしています。
0057デムパゆんゆん
2008/06/11(水) 02:06:56ID:iOVZZuiXさっそく editopolicyで学習する
もうだめだ メモリが溢れたバッファオ〜バ〜フロ〜
1.6.1に更新していなかった
すったらこと言ったってわかんねべや
http://www.yumei.com/hokkaidou/hougen.html
0058login:Penguin
2008/06/11(水) 10:12:28ID:O679y/O9カーネルの開発はそんなもんだよ。
批判するだけ、パッチを書く、自分の書いたコードへの批判に応える、
それぞれの間に高い壁がある。
0059login:Penguin
2008/06/11(水) 22:02:10ID:z1VfJacW0060login:Penguin
2008/06/12(木) 20:03:48ID:D7q52lmJ0061login:Penguin
2008/06/13(金) 08:53:36ID:WgSlvqjsそんなにもめない。
そのためのLSM。
0062login:Penguin
2008/06/13(金) 14:01:08ID:q4Je6F3E0063login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2008/06/14(土) 23:58:31ID:Zf3xXcwX>なんでsecurity/以外にパッチがあるのにLKMLに投稿してしまったの?
7回目の提案、ttp://lwn.net/Articles/276603/ のことですよね?
ttp://tomoyo.sourceforge.jp/wiki-e/?WhatIs#mainlining
には、"Since "Pass 'struct vfsmount' to LSM" problem remains unresolved"
と書いてありますが、一言でいうと行き詰まっていたからです。
0064login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2008/06/15(日) 00:02:20ID:QeZ88shRLSMを使わないで、自分でフック汁!」という感じです。
そうすると、Stephenからは「どういうつもりだ?」という私信を
もらうし、スレッドでは怒られたりたしなめられたりラジバンダリ・・・
0065login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2008/06/15(日) 00:04:27ID:Zf3xXcwXttp://tomoyo.sourceforge.jp/wiki-e/?WhatIs#mainlining
の各投稿記事(@LWN)の"thread"からたどれます。
ここは投稿の意図、投稿(提案)の本文、および投稿の反響(スレッド)を
参照しやすくするためのページです。(難易度高)
0066login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2008/06/15(日) 00:10:03ID:QeZ88shR>パッチが secutiry/ 以下におさまっていれば
>そんなにもめない。
>そのためのLSM。
そうなんです。マージのために既存カーネルの修正が必要なければ、
あとはLSMのモジュールの品揃えだけの問題です。
SELinux派は長らく「1個で良い」という姿勢でしたが、Linusに怒られて
反対できなくなりました。SMACKの採用は、「SELinux以外のモジュールも登録して良い」
を証明した形になっています。ということを考えてLWN.netの記事を読むと味わい深いです。
0067login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2008/06/15(日) 00:15:13ID:QeZ88shR>パッチが secutiry/ 以下におさまっていれば
のsecurity/とは
http://tomoyo.sourceforge.jp/cgi-bin/lxr/source/security/
のことです(selinux/, smack/がありますよね)。
vfsmountの件が解消すれば、ここにtomoyo/を追加してもらうだけです。
0068login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2008/06/15(日) 00:21:34ID:QeZ88shR>>60
>そういえばSMACKってメインラインに入ってたんだな、いつのまにか。
SMACKはlabel方式なのでパス名が受けている批判やマージのための
修正は不要だったのがTOMOYOやAppArmorとの主な違いです。
LKMLの過去スレッドを読むとわかりますが、「ものすごい勢い」で
指摘に対して修正を行い、最後は見事マージされました。
TOMOYOの提案のスレッドの中に、「smackを見習え」という意味の
メッセージがあります。
0069login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2008/06/15(日) 00:26:35ID:QeZ88shR>そういえばSMACKってメインラインに入ってたんだな、いつのまにか。
Smackの投稿とその反響は「MAC比較の表」のSmackのところの
リンクからたどってみてください(マージされたので最新の表では
投稿リンクが消えています)。
ttp://tomoyo.sourceforge.jp/wiki-e/?cmd=backup&action=&page=WhatIs&age=56
0070login:Penguin
2008/06/16(月) 07:14:58ID:5S+K/+YVCCさくら放送後何年たったとおもってるんだ
0071login:Penguin
2008/06/16(月) 07:18:27ID:eDiWEv4nお断りします。
ttp://I-love.SAKURA.ne.jp/tomoyo/
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA022513/guchi.html#88
0072login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2008/06/16(月) 07:25:15ID:hP1QiPMv週末熊猫先生が一通メッセージを投稿しましたが、それを含めて
動きはありません。(プライベートメールも返事がありません)
LKMLを見るとMiklosさんは他のところでは書き込みがあるので
忙しいのかもしれませんが、それにしてもここまできて
黙ってしまったのは不思議かつ残念です。
0073login:Penguin
2008/06/16(月) 13:47:12ID:z6rXRNle0074login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2008/06/16(月) 22:19:50ID:hP1QiPMv話ではないので、この機会に是非追いついて?ください。(謎)
*あらすじ*
その昔、LinuxにはDAC(自由裁量のアクセス制御)しかありませんでした。
SELinuxもLSMもなく、人々は平和に暮らしていました。
0075login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2008/06/16(月) 22:22:44ID:hP1QiPMvある日、24にも出てくるNSAという怪しげな組織が、「情報フロー制御」の
御旗をふりかざして、SELinuxという巨大なパッチを作ったのじゃった。
Linuxがバージョンアップすると新しいSELinuxのパッチが作られていたのじゃ。
0076login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2008/06/16(月) 22:24:58ID:hP1QiPMv(事情や経緯がよくわかっていないので中略w)
いつのまにかSELinuxはkernel.orgの標準Linuxソースの中に
取り込まれてしまったのじゃった・・・。(@_@ しまった!
今、思えばそれがパスネームベースのMACの苦難の日々の始まりじゃった(嘘)。
0077デムパゆんゆん
2008/06/17(火) 00:19:58ID:edOi8tfT66のおやぢの酒癖は
Selinux出てくる前から
パスベースとラベルベース
何度も出ては消えだったよ?な希ガス
LIDSだっけ アレが出て少し変わったよ?な
せんせ?、文体がネラーの完成型になりつつあるおかん
LKMLのメールもノートに入れて持ち歩き
もぅ廃人ワールド全力でつ
俳人わーるどへいらっしゃいまし??ん
0078login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2008/06/17(火) 06:36:39ID:9f0ZrtXF>Selinux出てくる前から
>パスベースとラベルベース
>何度も出ては消えだったよ?な希ガス
>LIDSだっけ アレが出て少し変わったよ?な
とりあえずTOMOYOのメインライン化の流れに話を絞っていまつ(くわっ)
また、TOMOYOでメインライン化を始める前はあまり見ていなかった
ということもありw
0079login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2008/06/17(火) 06:40:25ID:9f0ZrtXF何故SELinuxのパッチが巨大だったかというと、システムコールの
フック(処理を呼び出す前にSELinuxが横取りすること)を
素のカーネルソースにしかけていたからで
いつのまにか(調べてみよう)、SELinuxはフックをかけるための
仕組みとフックされてからの処理を行う本体に分離してしまいますた。
その仕組みこそがLSM (Linux Security Modules)なのデス
0080login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2008/06/17(火) 06:43:07ID:9f0ZrtXFフックの部分が抜けた分、SELinuxパッチは少なくなったのは
あたりまえだのクラッカー(古い)
SELinuxがLSMと親和性が良いのもそりゃそうじゃろ。ジャロって何ジャロ?
パス名ベースで使う?(そんなの関係ない、そんなの関係ない♪)
SELinuxやラベルベースで使えればイーじゃん。
0081デムパゆんゆん
2008/06/17(火) 08:27:12ID:edOi8tfTやる夫と会話してるみたいだお うむ
やる夫と始めるセキュリティー
0082login:Penguin
2008/06/17(火) 08:33:33ID:HaD4twysそういえば何時出来たんだっけ?
俺が2.5.xに手をつけたころ(5年以上前)には
既に入っていたような記憶があるが。
BitKeeperの方に何か残ってるかのう…
0083login:Penguin
2008/06/17(火) 10:43:27ID:+Yla0VW2ならないかな?
0084login:Penguin
2008/06/17(火) 16:42:43ID:T/erfP6/0085login:Penguin
2008/06/17(火) 17:55:09ID:fMBY7UxU0086login:Penguin
2008/06/17(火) 18:31:21ID:T/erfP6/初めてのものは投稿して重鎮達達から文句なしになったら
Linusにパッチを送りつけるんだっけ?
Linusから「パッチをマージしたよ」ってメールがくるんだろうか?
それとも返答なしにいつの間にか入ってて
LKMLでlinus gitでRC公開してみたぞって言われるだけなんだろうか?
SMACKを追ってみたがわからんかったよ。
0087login:Penguin
2008/06/17(火) 18:52:39ID:T/erfP6/-mmなのでMortonさんからのようだが。
TOMOYOの場合はどうなるんんだろう。
0088にわかやる夫 ◆XkB4aFXBWg
2008/06/17(火) 21:39:34ID:9f0ZrtXF相変わらずわからない言葉が多数含まれているが、
なんとなく言いたいことがわかる・・・、2ch おそるべし。
0089にわかやる夫 ◆XkB4aFXBWg
2008/06/17(火) 21:42:22ID:9f0ZrtXF>どうでもいいけど、ネットワークやファイルにアクセスしようとしたら、ZoneAlarmにたいにダイアログが出てくるようには
ならないかな?
ポリシー違反を監視して、GUIで表示するのでは如何?
(カーネルやTOMOYOの修正は不要でごわす)
しかし、ただ表示して「確認」とか「おk」とか押させるのってどうよ?
(アイデア募集中)
0090にわかやる夫 ◆XkB4aFXBWg
2008/06/17(火) 21:45:19ID:9f0ZrtXF>そもそもパス名のMACはなんでだめっていってるんだっけ?James等は。
実はあまりちゃんとした理由は示されてないと思っています。
Miklosのスレッドも理由はないし、Sergeが「なんで?」と聞いても無視されて待つ。
Jamesは・・・、敵と味方の中間よりもやや見方よりな気がしています。
SELinux推進派ではあってもパス名否定派ではないと認識。
0091にわかやる夫 ◆XkB4aFXBWg
2008/06/17(火) 21:57:56ID:9f0ZrtXF> Greg,
> Could you please take this patch into your 2.6.27 queue?
的なパッチを7通くらいLKMLに投げています。活動再開か???
0092デムパゆんゆん
2008/06/18(水) 00:02:12ID:edOi8tfTこんなもの発見!
ttp://d.hatena.ne.jp/himainu/20080604
弊社としましても、採用を前向きに検討しつつ
という方向で話を進めておりますが ぐぁしぁぐぁしぁ
と、lkmlでふぁ
すざけんな 会社員すっこんでろ みたいな
レスを会社から突っ込みメールするのはないちょ
OSSで企業戦士丸出しはイクナイ らしい
ジェームス君もいろいろ大変なんだな
0093デムパゆんゆん
2008/06/18(水) 00:12:02ID:HZK7M+sz厳粛に受け止め、次回より変えるべきは変え 継続するものは粛々と行ってまいりたい
と、いう風に受け止めている所存であります
ジェームス君みたいな 所信表明がはっきり出来ない立場の人も結構いるんぢゃ?
喧嘩上等 かかってこんかい はNSAの人ぐらいだなw
おやちゅみ。
0094login:Penguin
2008/06/18(水) 00:54:33ID:hXQufezZ最近の流れとしては
1. akpmが拾ってくれて-mmのツリーに入る。
-mmツリーにいれたよんメールが届く。
2. -mm patchがリリースされる。
アナウンスの中に+tomoyo-hoge.patchとか書かれるのでそれ確認。
(ここでしばらく待たされるはず。新しいのが出たら追いかけるの忘れないように。)
3. よさげならakpm->linusに次のリリースに入れてくれメールが送られる。
数時間後にはgit入り。おめでたう。
4. -mmツリーから消したよんメールが届く。
消された理由は書いてある。
mainに入ると"upstream or subsystem tree marged"だったかな。
てな感じですかねえ。タイミングによっては2が無かったりするけど、
知世ちゃんはは新規なので省略される事はないでしょう。
あと、-mm時代に問題を起こすと3が無くて4つう事もありえます。
まず無いと思いますが。
とりあえずlinusに直接送ってもゴミ箱行きです。
0095login:Penguin
2008/06/18(水) 01:22:30ID:hXQufezZなので、Andrewせんせえにお願いして当面mm onlyで実績を積むというのも
よいかもしれません。
継続して新しいのについていける馬力があるつうのも、採用のためには
重要です。
ただ、VFSのところが宗教戦争ぎみなのでそのまま塩漬けになってしまうかも
知れませんが。
0096login:Penguin
2008/06/18(水) 14:31:11ID:IPHhdXHo勉強になります。
0097login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2008/06/21(土) 18:43:01ID:yt2Yo2lhそろそろいれてあげたいんだけどね」的なメッセージをもらっています。
ここで「議論」の部分は、反対派の意見や既存コードの修正に関するものです。
Miklosさんが提案しているoption 1のアプローチは、今も反対勢力があることが
わかったので、この状態ではmmツリーに取り込んでもらえるかは微妙です。
0098login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2008/06/21(土) 18:48:44ID:yt2Yo2lhのだから、このままMiklosさんがmmへのマージを提案してくれたら
突破できそうな気がしていたのですが、熊猫先生に転送してもらったメールで
その後例のスレッドがとまった理由がわかりました。
Miklosさんとしては、AppArmorのパッチと合わせて再度vfsmountの
パッチを投稿しようとしていて、それについて(おそらくはAppArmor部分で)
問題が発見されたそうです。
「来週くらいになるかな。でもAlが自分が投げようとしているパッチと
コンフリクトするパッチを投げているから、すぐにはマージされないかも
しれない」と書いています。
0099login:Penguin ◆XkB4aFXBWg
2008/06/21(土) 18:56:56ID:yt2Yo2lhパッチをmmに投げてみようよ」と言いたいところですが、まあそうは
言えません。Miklosさんは、AppArmorのためにやっているわけですから。
再度、AppArmor本体とvfsmountのパッチをセットにして投げても
本質的な違いはないわけで、結果は今回と同じようになるような気がします。
それなら結局やりかけたoption 2のパッチを作って、mmに投げるほうが
見込みがありそうです。(その場合は多分StephenがAckしてくれればokのはず)
0100デムパゆんゆん
2008/06/21(土) 21:09:48ID:tFKr86VNlsmて排他仕様だっけ
一つだけしか使えない いやだ
知世ちゃん コア入れ替えて LSMマルチ仕様キボンヌ
あpあ〜ま〜はVFSつついてるんだし
知世ちゃん LSMつついて
足を引っ張る アルビノ成敗
しかし いゃらしいの アルビノ コンフリクト いゃらしいのか 偶然なのかw
ネチ ネチ と、横やり入れてだんだんとやる気なくさせる
カーチャン悲しいよ
世界に一つだけより アレ入れて コレ入れて 欲張って
まだ 安心できない 二重三重に まだ心配である
石橋を叩いても まだ 安心できない
また 叩いてみたら 木梨さんが出てきますた。
0101login:Penguin
2008/06/23(月) 13:30:27ID:8B+4/yXvとりあえずoption 2が現実的な所じゃないかなあと思いますねえ。
LSMのhook追加ということにして、CONFIG_SECURITY_PATHとかで括っておけば
そんなに苦情は出ないような気がしますが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています