トップページlinux
1001コメント366KB

Linuxの質問・すごく優しく答えるスレ164

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin2008/05/21(水) 23:34:19ID:Ra5lvWba
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。 いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)
このまとめサイト(Wiki)にアクセスできないときは、Webアーカイブ
http://web.archive.org/web/*/http://linux2ch.is.land.to/ を参照。
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

前スレ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1209177182/

過去スレ・関連スレ一覧
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0

各ディストリビューションの現行スレッドは
http://pc11.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索(Ctrl-F)して下さい。
検索キーワード
■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux ■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux
■Dreamlinux ■EsperanzaLinux ■eco linux ■Fedora (Core) ■foresight linux
■Gentoo Linux ■IPnuts Mosquito ■KANOTIX ■KNOPPIX ■LFS(Linux From Scratch)
■Laser5 ■Les Clefs d'Or ■Lindows ■Linux Mint ■LinuxMLD
■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrivalinux ■MiracleLinux ■Momonga Linux
■Nature's Linux ■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix ■Plamo Linux
■PuppyLinux ■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX ■SUSE Linux
■SerioWare ■Scientific Linux ■SerioWare ■Sidax ■Slackware
■Sorcerer GNU Linux ■StartCom Linux ■sabayon Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux
■United Linux ■uClinux ■Vine Linux ■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros
■Yellow Dog Linux ■Asianux ■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux

テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template

0853login:Penguin2008/10/21(火) 07:15:56ID:9ho7vFRC
教えてください!
Tgif、texを使ってみたいのですが、パソコンはwindowsのVISTAです。
家で使えるようにする方法はありますか??
よろしくお願いします。
0854login:Penguin2008/10/21(火) 08:09:50ID:FODdxq4+
板違い。
0855login:Penguin2008/10/21(火) 19:17:42ID:HFoeU1MS
>>853

そういや
最近のウィンドウズ(昔からか?)て、POSIXに対応してた気がするが、
Linux用ソフトも起動するのか?
業務用のエディションのは標準でそのサブシステムがついていたと思うが



板違い失礼
0856login:Penguin2008/10/21(火) 19:37:29ID:eCW5UbeK
よく知らないし試した事もないけど
linux用のアプリケーションは動かない気がする。
posixアプリケーションならは動くんじゃないか?
0857login:Penguin2008/10/21(火) 19:56:30ID:5JL6aGK6
>>855>>856
Windowsの場合2000までは標準で入っていて、XP以降はServices for UNIXという
オプションをインストールすることで対応できる。
ただしPOSIXはあくまでもAPI仕様の標準なので、バイナリの互換性は無い。

TeXなどを動かすのであればcygwinとかのほうが手っ取り早いだろう。
0858login:Penguin2008/10/21(火) 20:25:02ID:suplnRQ/
>>852
何処かの政党じゃあるまいに。
思いっきり逆効果だわあれ。
0859login:Penguin2008/10/21(火) 20:44:46ID:l+JwhetV
>>858
政党、逆効果って何の事?
0860太田@モナー板2008/10/21(火) 21:07:00ID:SCtgCRTh
はじめまして。モナー板の太田と申します。

このたび2chのAAをズレなく表示させる方法を
実装してみましたので、MACの方とLinuxの方に
確認していただきたく書き込みました。

ご協力いただける方・・・下記URLにAAを貼り付けてみてください。

http://hekomuyo.hp.infoseek.co.jp/hekomuyo/a2gif/a2gif.html

  ∧_∧    ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ( ´∀`) <  オマエモナー  |
 (    )   \______/
 | | |
 (__)_)

注意!JavascriptをONにしてくださいです…
注意!巨大なAAを貼り付けると重いです…

私のスレはこちら↓
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/mona/1182867295/l10
0861login:Penguin2008/10/21(火) 21:30:02ID:gHh1QXwd
ttp://ryusai.hp.infoseek.co.jp/KNOPPIX_on_USB-01.htm
ここを参考にKNOPPIX 5.1.1をUSBメモリから起動できるようにしたのですが、
CDやDVD(media:/hdc)を開こうとするとkonquerorが「無効なURLです」と表示して開けません。
どのようにすれば解決できるでしょうか。
0862login:Penguin2008/10/21(火) 22:51:19ID:luvYiLgJ
>>851
仕事で遅くなってしまいました。すみません。。
エラーは画面写真撮りました。
ttp://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20081021225019.jpg

どうでしょうか。。よろしくお願いします。
0863login:Penguin2008/10/21(火) 23:52:53ID:jDCtEl8H
利用可能なリポジトリを調べる方法を教えて下さい。
具体的にはmidinuxで利用可能なリポジトリを調べようと
思って色々検索したのですが
唯一見つかったのがこのURL ttps://launchpad.net/redflag-midinux
ですがここには何も登録されていませんでしたOTL

何か方法は無いでしょうか? 宜しくお願い致します。
0864login:Penguin2008/10/22(水) 00:03:08ID:Sx/fYj6X
fedora9でインターネットに接続できません。
本来ならば導入時にインターネットの接続を聞かれると思うのですが、聞かれませんでした。
有線自体を認識しておらず、手動での設定を考えていますが、どうすればいいのか分かりません。

誰か教えてくださいますか?
0865login:Penguin2008/10/22(水) 00:06:11ID:3JZYb8Bl
>>864
市ね糞マルチ
0866login:Penguin2008/10/22(水) 00:14:26ID:m4d5jy2t
>>862
お仕事お疲れさん。
それだけみたら /etc/fstab の設定と実態が合ってないからのように見えるけど。
0867login:Penguin2008/10/22(水) 00:45:30ID:q1FFDjoX
>>866
うおおおお、ありがとうございます。直りました!
すみません。fstabすら知らないド素人でした。

ググったところパーティションのマウント、チェック順番などの
情報ファイルと言うことでピンと来ました。

お店で買ったHDを追加=sdb1という状態だったのが、
Windowsから外したHDを追加したところ、お店のより優先して認識され
てしまい(Win外したHD=sdb1)でエラーを起こしているのではないかと
それが>>866さんご教示の通り設定と実態が合ってないという事なので
はないかと!

BIOS見ると認識されているHD順がやはりWinから外したHDが先だったので
SATAの差し込み口を入れ替えたところ認識も順が逆となり見事起動しました!

ありがとうございました!
0868login:Penguin2008/10/22(水) 02:29:44ID:Pz/Aq2iY
grubはsataを認識しないみたいだけど
解決方法あるのですか?
0869login:Penguin2008/10/22(水) 02:47:17ID:tTLg/587
>>868
初耳です。デスクトップ、ノートPC共にSATA使ってますが普通にブートしますし、
大学の研究室にある20台ほどのPCも全てGRUBからSATAのディスクがhd0として見えています。

もし、あなたがGRUBを使っていてSATAのディスクからブートできない、
という意味でしたら他に原因がありそうです。
0870login:Penguin2008/10/22(水) 11:16:29ID:QGQ73oy/
はじめまして。
CentOS5.2をDellのInspiron700mにインストールして使っているのですが
どうしても解像度をネイティブの1280x800に設定できません。。。
googleさんに聞いた情報をもとにやってもうまくできなくて。
どなたか詳しい方がおられましたら教えていただけませんか?
0871login:Penguin2008/10/22(水) 19:55:53ID:Sx/fYj6X
>>865 :login:Penguin:2008/10/22(水) 00:06:11 ID:3JZYb8Bl
>>864
市ね糞マルチ

↑どゆこと?
0872login:Penguin2008/10/22(水) 20:01:02ID:fjRzxqKR
コマンドについて質問なんだけど

find . -name "*.jpg" って書くのと(ダブルクォーテーション有り)
find . -name *.jpg と書くのではどう違うんですか?



0873login:Penguin2008/10/22(水) 20:06:32ID:M4IJOR8K
>>872
findではなくechoで比較してみるといい。
もちろん.jpgのファイルを置いてな。
0874login:Penguin2008/10/22(水) 20:08:05ID:nO6qrOZl
>>871
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1214318913/916

>>872
下は * をシェルが解釈する。
上はシェルが解釈せずに find に渡る。
0875login:Penguin2008/10/22(水) 20:09:51ID:nO6qrOZl
>>871
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88
08768722008/10/22(水) 21:14:25ID:fjRzxqKR
レスありがとう

echoの実験でダブルクォーテーションの挙動は
わかりました。ただ まだわからないことが…

find . -name *.jpg が実行できる時と出来ないときが
あるのは何故ですか?ホームディレクトリにいるときは
実行できるんだけど、それ以外だと駄目です。
0877login:Penguin2008/10/22(水) 21:19:43ID:nO6qrOZl
>>876
>>874

シェルが *.jpg をどう展開すか考えれ。
0878login:Penguin2008/10/22(水) 21:30:58ID:xR/eB2K4
>>874
>上はシェルが解釈せずに find に渡る。

いや、シェルは解釈するぞ。
0879login:Penguin2008/10/22(水) 21:34:40ID:xR/eB2K4
>>876
find . -name '*.jpg'でやってみ?

*.jpgだと該当するファイルがある場合はシェルによって展開される(ので、findのコマンドラインとしては不正になってエラー)。
該当するファイルが無い場合はそのまま*.jpgと言う文字列が渡る(ので、findが意図通り動く)

"*.jpg"はファイル名を展開しつつ、それらを一つのコマンドライン引数として見なす。
(なのでechoではクオートの特性は分からないよと。)

常に展開を許さない場合は'*.jpg'。




08808722008/10/23(木) 00:24:02ID:kHgQn5hr
find . -name *.jpg の場合、例えばカレントディレクトリに複数の
jpgファイルがあった時

find . -name hoge1.jpg hoge2.jpg hoge3.jpg

みたいな感じで置換(?)され、その結果 find の
とる引数の形式と異なるためエラーになるって解釈でいいですか?
0881login:Penguin2008/10/23(木) 00:44:20ID:1Z7mhRih
* とか ? とかはシェルが展開してプログラムに渡す
" " で囲むと展開が抑制されて中身がそのままプログラムに渡る
0882login:Penguin2008/10/23(木) 01:18:26ID:FaPUMne6
>>880
OK

find . -name \*.jpg
でもいける。

\.jpg にマッチするにはどうしたらいいか
'' や "" で試してみるといいかも。
0883login:Penguin2008/10/23(木) 01:32:50ID:NUzg9pm2
OSはobuntu server 8.04です

/home/dirにあるファイルやディレクトリを特定のグループから編集可能な設定にしたいのですが
以下のような手順でグループevに許可を与えました。
chown -R user:ev dir
chmod -R 775 dir
chgrp -R ev dir
しかし、誰かがファイルの編集や作成を行うと、そのファイルの所有者が変更されてしましい困っています。
/home/dir以下で編集追加されるファイルなどは、常に所有者グループevにする方法はないでしょうか?
0884login:Penguin2008/10/23(木) 01:42:50ID:ueeORYHp
cron で chown とか。
0885login:Penguin2008/10/23(木) 02:00:35ID:NUzg9pm2
>>884
ありがとうございます。

具体的には/home/dir以下をapatchでwebに公開していて
そのディレクトリを共同で編集したいといことなんですが
こういった場合、cronで随時権限付与するのが普通なんでしょうか?
それとも/home/dirはグループのみ編集可という設定ではなくて、
単純にパーミッションだけで管理するんでしょうか?
0886login:Penguin2008/10/23(木) 02:02:23ID:ueeORYHp
別に何が普通ってことはないよ。
その都度適切な手法を考える。
0887login:Penguin2008/10/23(木) 02:15:03ID:fv9N1vqO
# chmod g+s /home/dir

これじゃだめ?
08888832008/10/23(木) 03:01:02ID:NUzg9pm2
>>886
そうですよね。
cronでやるっていうのは少し強引かなと思ったんですが

>>887
ありがとうございます
希望通りの動作になっています。
これでファイル作成初期時のパーミッションを変更すればいい感じになります
0889login:Penguin2008/10/23(木) 07:41:39ID:4GcZzw6o
>>881
少なくともbashは違う。
0890login:Penguin2008/10/23(木) 10:02:48ID:b8myxVYD
>>889
man bash をやって、「クォート」と「特殊パラメータ」の項を読むべし。
0891login:Penguin2008/10/23(木) 13:34:41ID:1Z7mhRih
$ echo "*" "$PWD" "\\" '*' '$PWD' '\\'
* /home/oreore \ * $PWD \\

少なくとも * や ? の展開が抑制される点に関しては " " も ' ' も一緒だな
0892login:Penguin2008/10/23(木) 16:24:12ID:m42/XilU
CentOS4.5を使っています。
ユーザ:testでFTPからアクセスして、ユーザaaaの領域(public_html)に
ファイルをアップロード出来ません。

どうしたら出来るようになるのでしょうか?
/home/aaa/public_htmlのディレクトリのパーミッションは755です。
0893login:Penguin2008/10/23(木) 17:15:33ID:udS+d7TW
>>892
SELinux有効になってるとか?
0894login:Penguin2008/10/23(木) 17:36:27ID:m42/XilU
>>893
いえ。なっていません。
0895login:Penguin2008/10/23(木) 18:13:24ID:iMOhvXS+
WindowsからLinuxへメールを送り、文字コードを変えることで文字化けを防ぐことができたのですが、
送った日本語をコピーし、エディタに貼り付けて保存してから、
再度ファイルを開くと文字化けが起こってしまうのですがどうすればいいでしょうか?
エディタはemacsを使っています
08968722008/10/23(木) 18:57:03ID:kHgQn5hr
レスくれた人どうもありがとう
助かりました
0897login:Penguin2008/10/23(木) 19:04:36ID:fv9N1vqO
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1224671331/43-47

この人?
0898login:Penguin2008/10/23(木) 19:34:12ID:jTmsMx7b
>>892
まず
ユーザtestが/home/test/public_htmlにアップロードできるのか試す
それが不可ならFTP自体の可否が疑わしい

上記が可なら
$ ls -ld /home/aaa/public_html
$ id test
$ id aaa
の内容を確認
それって妥当かな?
0899login:Penguin2008/10/23(木) 19:37:49ID:jTmsMx7b
間違えた
$ id aaa
は意味ないな
0900fujiisf2008/10/23(木) 21:40:22ID:qKHqEpPt
パソコンのOSとしてはマイクロソフトがメインです。でも家電などで使われているのはトロンだそうですね。
それを組み込み型のOSというそうですが、どのような仕組みなのか分かりません。
どなたか教えてください。
0901login:Penguin2008/10/23(木) 21:57:10ID:ueeORYHp
>>900
板違い。
0902login:Penguin2008/10/24(金) 14:10:23ID:TmGl2E/c
>>900
ブラックボックス(闇箱)というのは、どのような仕組みなのかわからないのです
カスタマー(顧客)はそんなの知る必要もないので安心してください
0903login:Penguin2008/10/24(金) 14:52:12ID:R9yRm5cI

質問させてください

「フロッピー初期化ツール」の「高密度 5.25"(1.2MB)」フォーマットって、
9801のフロッピーと同じフォーマットですか?
0904login:Penguin2008/10/24(金) 14:59:29ID:JP1MKoGA
>>903
9801の2HD(1024 x 8 x 2 x 77)じゃなくて
いわゆる2HC (512 x 15 x 2 x 80)じゃない?
09059032008/10/24(金) 15:16:46ID:R9yRm5cI
>>904
ありがとうございました。
0906login:Penguin2008/10/24(金) 15:33:25ID:lylDaOR7
私女なので質問させてください
メーカー製のノートPC買いました
OSはWINです
勉強のためにlinuxも触っておきたいのです
linuxもインストールしてWINとマルチブートにしたいです
やり方を一から詳細に優しく丁寧に教えてください
宜しくおねがいします
0907login:Penguin2008/10/24(金) 15:46:16ID:WuoEAgAj
>>906

Virtual PCでLinux入れてみるとかどうでしょう。
マルチブートとか確かに人それぞれかもしれませんが、
設定時にミスするとOSが起動しないこともあるらしいです。

もし失敗してOS再インストールするハメになるよりかは
しないでも大丈夫なVirtual PCをオヌヌメします。
0908login:Penguin2008/10/24(金) 16:09:25ID:TmGl2E/c
>>907
参考サイトのurlとか貼ってみてくれる?
0909login:Penguin2008/10/24(金) 16:16:05ID:lylDaOR7
>>907
Virtual PCで動かすのは普通にLinuxをインストールするのと比べて不安定だったり動かないソフトがあったりしないですか?
全く同じ?
0910login:Penguin2008/10/24(金) 16:32:17ID:olQvO2/g
>>909
仮想環境は実機と比べて3Dバリバリなゲームなどはどれも不向きだけど、
環境そのものを容易にコピーできたり、復元機能を備えてたりするので
逆に便利な点もある。

特定のハードウェアに起因するものでなければたいていのソフトは動くよ。
ttp://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/virtualmachine/v_machine.html
0911login:Penguin2008/10/24(金) 18:39:57ID:uYWJXeWl
>>906
勉強が目的で マルチブートでもかまわないなら、LiveCDなLinuxはどう?
UbuntuやKNOPPIX、など、試しきれないほど 色々とあります。
ttp://2.csx.jp/livecdroom/
0912login:Penguin2008/10/24(金) 19:58:57ID:4Y2gqzuO
すなおにWubiでも使っとけってことで。
0913login:Penguin2008/10/24(金) 20:29:33ID:fmri+Knl
端末の↓の部分は大きさや色を変更することは可能ですか?

hoge@piyo-laptop:~$

0914login:Penguin2008/10/24(金) 20:37:24ID:14T+pOpU
> 端末の↓の部分
プロンプト (prompt)
0915login:Penguin2008/10/24(金) 20:46:47ID:aKRRdbgB
>>913
bash ですか?
PS1="\[\033[1;34m\]\u\[\033[1;32m\]@\[\033[1;31m\]\h:\[\033[0;33m\]\w$\[\033[0m\] "
09169152008/10/24(金) 20:51:42ID:aKRRdbgB
>>915
なお用いている端末によっても違って見えるのでご注意。
0917login:Penguin2008/10/24(金) 22:21:51ID:TmGl2E/c
curl のoptionで保存されるフォルダを指定できますか?
例えば
0918login:Penguin2008/10/24(金) 22:25:42ID:TmGl2E/c
wget -P ~/v2c http://namidame.ne.jp/
の場合なら~/v2cを保存フォルダに指定できますけど
curlではいかがでしょうか?
0919login:Penguin2008/10/24(金) 23:18:43ID:fUnbOJAu
fedora9をルータにつないで、apache起動してddns登録して一日放置してるんですが、グローバルIPがちょくちょく変わってるようです。
今は1時間に1回diceを走らせてるので、dice起動直後は登録したddns名でwanからアクセスできるのですが、すぐアクセスできなくなります。
マシンもルータも一度も電源切れてないので、ipが変わる原因がわかりません。どこを監視すればいいでしょうか?
0920login:Penguin2008/10/25(土) 00:01:56ID:cRsP+1e4
>>919
uptime
0921login:Penguin2008/10/25(土) 01:19:11ID:bQ4Tz+K0
>>915
出来ました!ありがとうございます。
0922login:Penguin2008/10/25(土) 02:49:17ID:F8UblgMi
>>906 >>911 LIVE USBでぐぐるともっとしあ鷲になれるよ。



0923login:Penguin2008/10/25(土) 02:55:00ID:XMj0f+7s
EcoLinuxってベースは何?
0924login:Penguin2008/10/25(土) 03:05:10ID:oLoZm+1G
>>923
ubuntu
0925login:Penguin2008/10/25(土) 03:18:28ID:XMj0f+7s
>>924
ありがとう
09269182008/10/25(土) 07:01:08ID:xvvnb3d0
自己解決しました
curl -o ~/v2c/tmp01.curl http://namidame.ne.jp/
cd ~/v2c/tmp01.curl
mv tmp01.curl namidame.ne.jp
0927login:Penguin2008/10/25(土) 11:12:19ID:xCQUBwav
linuxでwebサーバーを運営しようとおもってHPを作ったんだけど、
HPファイルってどこに置いたらいいんだ?httpdのなかにいれたらいいのか?
超初心者なんでさっぱりわからん。。。。。。。。。。
アホみたいな質問なんだけど誰か教えてください。
たのんます。
0928login:Penguin2008/10/25(土) 11:25:03ID:+v08TrxF
>>927
普通/tmp
0929login:Penguin2008/10/25(土) 11:42:13ID:0TSzsPpH
>>928
いくらなんでもその答えは無しだろ
まだグクレカスのほうが優しいわw
0930login:Penguin2008/10/25(土) 11:53:02ID:/4JRa5kJ
>>927
たぶん
・ブログ
・無料HPスペース
・レンタルサーバー
で十分

何故に Linux自鯖でやるの?
0931login:Penguin2008/10/25(土) 12:04:34ID:e1TliF6D
>>927
Apache(httpd)の設定ファイル:httpd.confでWeb公開しているディレクトリだな。
その場所は
 /etc/httpd/conf/ Fedora, CentOS等のRed Hat系
 /etc/apache2/   Debian, ubuntuなどのDebian系, SUSE系
 /usr/local/apache2/conf/ ソースからインストールした場合

設定ファイルの説明は↓ほか、自分でググってくれ。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080502/300575/
HPの作成以前のまずはApacheの立ち上げからだが、最初はちょっとむずかしいかもな。
ガンがれ。
0932login:Penguin2008/10/25(土) 12:31:10ID:C496vDsz
>>931
ありがとうございます!
フェドらとか言う奴だからこうやってみたけどうごかねーーーーーーーーーー!!!!!

/etc/httpd/conf/syugo_kyara001.html


こんな感じでいいんだよな?wwwとかいるの??

http://oreore.ddo.jp/syugo_kyara001.html
0933login:Penguin2008/10/25(土) 13:37:00ID:U7NLep7K
>>932
ttp://www.rfs.jp/server/apache/01/02.html

個人的には、一通りのセキュリティ設定を自分で確認できるようになるまで、
WAN向けのサーバーを開放するのは 危ないと思う。
とはいえ、いつまでも webサーバーの運用を敬遠していては スキルは身につかないから
最初はLAN内でサーバーを立てて いろいろといじったりテストしたりするのがよい。
リモートから攻撃を受けて、rootを盗られて弄ばれて rm -rf /* で済めば まだ質は良く、
そこから 他のマシンを攻撃する踏み台マシンとして使われたら、犯罪の片棒を担ぐことにも
なりかねん。そんな話 腐るほどあるんだけど、知らぬが仏。

>>930 のアドバイスは 単純に初心者をソデにした ツレないレスではないと思うぞ。
0934login:Penguin2008/10/25(土) 14:36:42ID:xCQUBwav
や〜、アドバイス、サンクス。
linuxにさいきんはまっちゃって・・・
今いろいろ勉強してんだけど、linuxって難しいのな・・・
まあおもしろいからいいんだけど。
0935login:Penguin2008/10/25(土) 14:40:07ID:e1TliF6D
>>932
ちゃう。
すでにあるどっかのディレクトリにhtmlファイルをぶっこめば見れるってもんじゃない。

おまいはまずWebサーバ、すなわちApache(httpd)の設定を確認しろって話。
Apacheが動いていないならそれをインストール&設定して動かせ。

そのApacheの設定ファイルhttpd.confが>>931にあるってこと。
Webを公開するディレクトリ、つまりhtmlファイルをぶっこむべきディレクトリは
その設定ファイルhttpd.confに書かれている。もしまだApacheが動いていないなら
おまいがそこに書き込んで指定し、設定しなければならない。
その書き方は>>931のリンクに示した。

それから>>933の指摘は非常に正論でまっとうなので心すべきかもな。
0936login:Penguin2008/10/25(土) 18:31:27ID:cru7ES9u
>>934
サーバ立てたら公開してくれよ

遊びにいくから
0937login:Penguin2008/10/25(土) 20:57:00ID:B44mXdtq
>>936

どんな遊びをする気だ
0938login:Penguin2008/10/25(土) 22:22:21ID:U7NLep7K
遊びに、かぁ...

今 度 の 土 曜 に 遊 び に お い で よ
一 人 暮 ら し だ よ 自 慢 の 部 屋 を 見 に き て よ
僕 は 友 達 が あ ま り い な い か ら
君 が 最 初 だ よ 秘 密 の 秘 密 の 大 事 な か く れ 家 さ
(JASRAC *)

Niktoで 遊ぶ程度にしといたほうが... 身のため。
つうか、公開するなってば、よ。
0939login:Penguin2008/10/25(土) 23:49:03ID:4yEUheKl
[root@linux ~]# useradd -d /home/admin -g admin -G wheel -s /bin/bash admin

たとえばこれなんですが、このなかの-d とか -gとか -sとかこれは決まったものなんですか?

教えてくださいorz
0940login:Penguin2008/10/26(日) 00:00:54ID:C496vDsz
>>939
useradd --help

man useradd
0941login:Penguin2008/10/26(日) 00:05:20ID:ZzMR2IRB
>>940

ありがとうございます。
助かりました。
0942login:Penguin2008/10/26(日) 01:09:22ID:+mTkDOy+
>>937
取り合えずfingerかな
0943login:Penguin2008/10/26(日) 05:31:26ID:F+/8jMJN
/home/dir以下に作られるファイルに、
/home/dirの属性を自動的引き継がせたい、もしくは
グループによる書き込み可の属性をつけたい、のですが
どうやったらいいのでしょうか?
OSはubuntuです
0944login:Penguin2008/10/26(日) 09:00:49ID:rTgG0rKZ
>自動的引き継がせたい
安全だから一個づつやればいいのに。

フォルダとファイルがたくさんある場合は
ls -d /home/dir > tmpA1.sh
エディタでshファイルを編集します
vi tmpA1.sh
フォルダ以外は削除して
cd Folder001
chown news *
chgrp news *
chmod g+w *
cd ..
フォルダ数だけ↑このくりかえし
保存終了したら
sh tmpA1.sh

もっといいやり方もあるかもしれん
0945login:Penguin2008/10/26(日) 09:23:34ID:+mTkDOy+
chown -R news:news /home/dir
chmod -R g+w /home/dir

でやっちゃうとセキュリティ上よろしくなかったりするの?
0946login:Penguin2008/10/26(日) 09:28:07ID:rTgG0rKZ
>>945
-R
なんだoptionあるじゃん^^
>>943
余計なレスしてごめん^^
0947login:Penguin2008/10/26(日) 09:31:19ID:zjYHpagF
>>943
作成されうるファイルで、ディレクトリ単位ってことは
ACL(Access Control List) だろうか?
ttp://www.stackasterisk.jp/tech/engineer/permission03_02.jsp

>>943-944
既存ファイルだけ
$ find dir -type f -exec chmod g+w {} \;

chmod -Rだとディレクトリも変わる(ヤバい)
09489472008/10/26(日) 09:36:15ID:zjYHpagF
>>943
> 作成されうるファイルで、ディレクトリ単位ってことは
誤解を招く表現だったかも
ACLがディレクトリ単位しかできないってわけじゃないよ

あとこんなのも参考に
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/0403/06/epn01.html
0949login:Penguin2008/10/26(日) 09:47:38ID:F+/8jMJN
ありがとうございます

find活用を発見して
#!/bin/sh
cd /home/dir
find . -type d -print | xargs chmod 775
find . -type f -print | xargs chmod 664
chown -R user:grp /home/dir

というシェルスクリプトをさっきから1分間隔でまわしてるんですが、
これだと強引でしかも負荷がかかりそう?なのでやめたいです。

ACL難しそうですが設定できそうですね。勉強してみます!
09509472008/10/26(日) 10:07:54ID:zjYHpagF
>>949
気になったから言うけど、
find -print | xarg
じゃなくて
find -print0 | xarg -0
したほうがいいよ
09519492008/10/26(日) 11:17:54ID:F+/8jMJN
>>950
オプション追加しました!ありがとうございます


続けて質問で申し訳ないのですが、findで対処する場合に
/home/dir 内のディレクトリは775、ファイルは664と設定できているんですが
特定のディレクトリdir2のみ777に設定したいとき、どうすればいいのでしょうか?

find . -type d -print | xargs chmod 775 の処理の後に、直接
chmod 777 /home/dir/dir2
として一時的に777になってしまうので回避したいです
09529472008/10/26(日) 13:31:47ID:yccmOte9
>>951
>として一時的に777になってしまうので回避したいです
ここは本当は775って書きたかったんだよね?
あと、/home/dir/dir2配下のディレクトリも777がいいのかな?

それ前提で書くね

# /home/dir/dir2とその配下のdirectoryを除き 775
$ find /home/dir -type d -wholename "/home/dir/dir2" -prune -o | -print0 | xargs -0 chmod 775

# /home/dir/dir2とその配下のdirectoryを 777
$ find /home/dir -type d \( -wholename "/home/dir/dir2" -o -wholename "/home/dir/dir2/*" \) -print0 | xargs -0 chmod 777

最後に
・ACLなら、setfaclのスイッチに-dを使って
・時間があればumaskも見て (man bashのumask)
>>949スクリプトは使わないほうがいい
・findの-pruneはmanに良い例が有る
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。