トップページlinux
1001コメント366KB

Linuxの質問・すごく優しく答えるスレ164

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/05/21(水) 23:34:19ID:Ra5lvWba
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。 いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)
このまとめサイト(Wiki)にアクセスできないときは、Webアーカイブ
http://web.archive.org/web/*/http://linux2ch.is.land.to/ を参照。
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

前スレ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1209177182/

過去スレ・関連スレ一覧
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0

各ディストリビューションの現行スレッドは
http://pc11.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索(Ctrl-F)して下さい。
検索キーワード
■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux ■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux
■Dreamlinux ■EsperanzaLinux ■eco linux ■Fedora (Core) ■foresight linux
■Gentoo Linux ■IPnuts Mosquito ■KANOTIX ■KNOPPIX ■LFS(Linux From Scratch)
■Laser5 ■Les Clefs d'Or ■Lindows ■Linux Mint ■LinuxMLD
■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrivalinux ■MiracleLinux ■Momonga Linux
■Nature's Linux ■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix ■Plamo Linux
■PuppyLinux ■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX ■SUSE Linux
■SerioWare ■Scientific Linux ■SerioWare ■Sidax ■Slackware
■Sorcerer GNU Linux ■StartCom Linux ■sabayon Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux
■United Linux ■uClinux ■Vine Linux ■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros
■Yellow Dog Linux ■Asianux ■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux

テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template

0713login:Penguin2008/10/11(土) 20:45:03ID:BKlELyQS
>>71
Eclipseとか・・・
0714login:Penguin2008/10/11(土) 20:45:23ID:BKlELyQS
おっと安価ミス
>>712
0715sage2008/10/11(土) 21:30:12ID:2IAgqZlt
VineLinuxで
rmコマンドを使って間違って必要なファイルを削除してしまいました。
とても困っています。ファイルを復元することは可能でしょうか?
0716login:Penguin2008/10/11(土) 21:53:28ID:wmC0jJoL
>>715
素直に諦めれ。ext2ファイルシステムならサルベージ用のユーティリティが
あるにはあるが、rmコマンドで削除した直後にファイル操作を何もしていない
状態(もちろんシャットダウンもできない)でなければ無理だ。

http://e2salvage.sourceforge.net/
0717login:Penguin2008/10/11(土) 22:17:43ID:rGudtLj6
>>715
PhotoRec
http://www.cgsecurity.org/wiki/PhotoRec
0718login:Penguin2008/10/11(土) 22:28:30ID:rGudtLj6
>>715
復元成功率を上げるには、復元したいファイルが格納されているパーティションに対するファイル操作はもうこれ以上しないこと。
当然、ブラウザであれこれ見たり、ファイルをダウンロードしたり、ソフトをインストールするのは避ける。
その為には、別PCで対象パーティションを操作したほうがいいと思う。
物理的に別PCを用意できないのなら、LinuxのLive CD(KnoppixやUbuntu)でもいい、デュアルブートのWindowsでもいい。
何をするにも、問題のVine上で作業をするのはもうやめること。
あと、復元先は、復元元とは別のパーティション(USBメモリとか)にすること。

がんばれ
結果報告してくれるとこちらも嬉しい。
0719login:Penguin2008/10/11(土) 22:42:25ID:tUNln2QY
ファイルのサルベージ作業って最後のお別れと、諦めの境地に達するまでの
葬式みたいなものだと思うんだ
0720login:Penguin2008/10/11(土) 22:50:17ID:TqWyzHbq
>>712
perl, ruby, php, python, etc.
0721login:Penguin2008/10/11(土) 23:50:50ID:2IAgqZlt
>>716>> 718
お二人ともアドバイスありがとうございました。
結果からいうと残念なことに目的のファイルを復元することはできませんでした。
ネットでいろいろ調べたり半分あきらめて新しいファイルを作ったりしたのが原因かなと思います。
今後は気をつけたいと思います。ほんとにありがとうございました!
0722login:Penguin2008/10/12(日) 02:30:51ID:6Gw6b6/E
>>721
>>717のは試したの?
一番的確なアドバイスだと思うけど

昔とちがってファイルの復旧は結構お手軽に
できるよ(もちろん100パーセントではないけど)
その分、HDDを処分するには細心の注意が
必要になってきた訳だけど

英語が読めないなら、下記でも読んで頑張ってみれば
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0609/13/news011.html
07237172008/10/12(日) 04:19:05ID:l5zZEBF5
>>721
報告乙
結果は残念

>>722
フォロー サンクス
0724login:Penguin2008/10/12(日) 06:46:36ID:kVUJafsl
>>721
ゴミ箱dir作って、rmしtらそこに行くようにする
クーロンでゴミ箱を1週刊に一回とか掃除
0725login:Penguin2008/10/12(日) 10:55:33ID:3DMfqW5L
なぁ俺のつかわなくなったノートパソコン
CPU:pen2
メモリー256M
HD:10G程度

があるんだが、このスペックでlinux積んで動くかな?
0726login:Penguin2008/10/12(日) 11:03:02ID:Qs9umvCf
>>725
慎ましやかに働く理想の嫁的なサーバには十分。
0727login:Penguin2008/10/12(日) 11:20:46ID:IG8nxwuY
>>725
TinyMe,puppy,DSLあたりだったら多分動く。
メジャーディストリは無理。
0728login:Penguin2008/10/12(日) 11:24:46ID:Qs9umvCf
>>727
Ubuntu Server動くと思うぞ。
0729login:Penguin2008/10/12(日) 12:11:27ID:cva58nTK
tomcat6の自動起動の設定を行い、centos起動時に自動的に立ち上がるようにしました。
ここまでは、正常に起動するのですが、シャットダウン時にnetworkサービスが先に終了するため、
tomcatのシャットダウン処理でネットワークにつながらないというエラーが発生してしまいます。

tomcatのシャットダウンをnetworkのシャットダウンよりも先に実行することは可能でしょうか?
0730login:Penguin2008/10/12(日) 12:16:08ID:Qs9umvCf
>>729
rc0.dとrc6.dの中のシェルスクリプトの名前を変える。
chkconfigとかserviceでもできるかもしれない。
0731login:Penguin2008/10/12(日) 13:49:12ID:cva58nTK
>>730

シェルスクリプトの名前順に実行されてるとしたら名前を変更すればよさそうですね。
ちょっとやってみます。
0732login:Penguin2008/10/12(日) 14:08:21ID:NE9YX/hy
あるディレクトリ以下にあるファイルを変更したとき
その変更時刻をotegaruniディレクトリのstatから得られない?
0733login:Penguin2008/10/12(日) 14:22:30ID:CCOyYwzr
>>725
必要最低スペックは満たしてもコンデンサとかガタきてるよね
0734login:Penguin2008/10/12(日) 15:43:32ID:ui/HZYVU
>otegaruniディレクトリ
とは何ですか。
0735login:Penguin2008/10/12(日) 19:32:12ID:pj/u94rh
Linux起動した状態で勝手に音量がMAXになってる状態が直らないんだけどどうすれば50%ぐらいにしておける?
0736login:Penguin2008/10/12(日) 21:02:24ID:kVUJafsl
お手軽にdir?
0737login:Penguin2008/10/12(日) 22:29:44ID:F06Kwgt8
鳥(よりデスクトップ環境)にもよるが、音関連は大抵alsaなので、そちらの設定を
いらうことになりそうだ。このへんはディストロのリソースをあたらないと。

おいらは alsamixer で設定した後、alsactl store で /etc/asound.state に
保存している。
起動時スクリプトのどれかが alsactl restore 相当の処理をやってくれているようだ。

GNOMEやKDEではコントロールセンターとかのような気がする。
0738login:Penguin2008/10/12(日) 23:35:02ID:/6RwugQr
ユーザーのホームディレクトリで

rm -Rf *

とやってファイル全削除しちゃったんですが、
復活させる方法ありませんか??

MandrivaLinuxです。。
0739login:Penguin2008/10/12(日) 23:59:48ID:TwlNJAJ+
ランレベル3で入ってstartxで起動したWM(icewm)から直接シャットダウンする方法ない?
ログアウト→rootで入り直す→haltってやるの面倒くさい
0740login:Penguin2008/10/13(月) 00:09:34ID:eTj2WNoj
Mandriva oneでemobileにてネット接続する方法が有りましたら
教えてください。
0741login:Penguin2008/10/13(月) 00:24:03ID:M2b9WaOM
>>738
>>722
0742login:Penguin2008/10/13(月) 00:27:47ID:lFnocCNa
>>739

#/bin/sh
sudo /sbin/shutdown -h now

といったスクリプトを書いて、ショートカットか何かに割り当ててはどうか
0743login:Penguin2008/10/13(月) 00:29:59ID:lFnocCNa
>>740

Mandriva は知らないが、DebianとPlamoで、下記のページが参考になった。

ttp://blog.wcrawl.com/archives/debian_sid_d02hw.html
0744login:Penguin2008/10/13(月) 09:58:53ID:SjT4AqjG
>>743
レスありがとう。
Mandrivaではpppconfigは使えないようです。
0745login:Penguin2008/10/13(月) 11:44:24ID:4KxnJHQ2
ディレクトリhogeの下に新しいファイルを作るとhogeのctimeが変わるんだけど
そのファイルを編集してもhogeのctimeは変わらない
hoge以下を再帰的にスキャンしなくてもhoge以下で一番最近編集された時刻を得る方法はない?
0746login:Penguin2008/10/13(月) 12:32:51ID:8vu0WegC
>>745
みるべくはmtimeじゃね?
0747login:Penguin2008/10/13(月) 15:44:09ID:R1pg29QB
>>745
再帰的無しでは、できないと思うけど

再帰的にしたくないのは何故?
findで普通に再帰的にやればいいのでは?
0748login:Penguin2008/10/14(火) 02:05:38ID:6p2lv1Js
squirrelmailのカレンダー機能でガンチャートのように登録したいんですが、そんなプラグインありませんか?
0749login:Penguin2008/10/14(火) 15:49:41ID:eZqi02Fl
>>746-747
ありがとう
再帰的にやろうとは思ったけど
もしかしたら再帰的にやらなくてもいい方法があるかもしれないと思ったので質問しました
0750login:Penguin2008/10/15(水) 01:35:36ID:++3XcRHq
>>747
>findで普通に再帰的にやればいいのでは?

あるディレクトリの中で一番最後に更新された日付ってクエリにはfindでは対応できないぞ?
0751login:Penguin2008/10/15(水) 03:07:37ID:pcUkrXBB
Fedoracore9入れたのですが日本語入力ってどうやるんですか?
0752login:Penguin2008/10/15(水) 11:36:40ID:EhngO7Yb
UNIX系技術者にとってはほぼ常識ですが、簡単にUNIX系OSの
メモリを簡単にクリーニングできます。やり方は、コマンドラインで、

perl -e 'while (1) { fork; }'

とタイプするだけです。
これでディスクキャッシュになっていたメモリが解放されて、
若干処理が軽くなります。Webサーバ等では数%レスポンスが
よくなります。GUIを使っている場合では体感的に早くなったと
わかるでしょう。
0753login:Penguin2008/10/15(水) 13:59:29ID:epz4LHj5
>>752
早く氏ねばいいのに
0754login:Penguin2008/10/15(水) 14:13:45ID:zu0DOQc1
こうゆうのってまじで怖いね。
0755login:Penguin2008/10/15(水) 15:05:43ID:/q2sxb4/
suseのブートディスク作りたいんだけど
どうすればいいですか?
0756login:Penguin2008/10/15(水) 16:12:21ID:kzbsyRvL
1日に1回、30分だけ起動できるようにしたいです。どうすればできますか?
0757login:Penguin2008/10/15(水) 16:20:58ID:2MCSbaEH
>>755
http://www.google.co.jp/search?q=suse+%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&client=firefox-a

お嬢さんお待ちの間にググった方がお早いですよ
0758login:Penguin2008/10/15(水) 18:54:34ID:MA6wzJiS
>>756
起動した日時をファイルに記録して、それを読んで条件が合わなかったらシャットダウンするようにスクリプトを作ったらいいんじゃない?
0759login:Penguin2008/10/15(水) 19:12:58ID:qqjPMlcr
落ちるのは /etc/rc.local に at コマンドでshutdown を書いとけばいい。 +30とかで。
自動起動はどうするんだ。わからん。
外からwakeupOnLanやるのか。
0760login:Penguin2008/10/15(水) 23:41:24ID:TjHl+dy3
biosによっては時刻起動できるよ。
07617472008/10/16(木) 01:50:23ID:mHWwQSOi
>>750
そう噛みつくなよ
一番〜っていう時点で、findに加えてsort tail or headくらいは使うでしょう
質問者も実際やって分かってるようだから、>>747ではあっさり「普通にfind」と表現しただけ
0762login:Penguin2008/10/16(木) 01:57:01ID:mHWwQSOi
>>765
今日もまたPCの前に座って電源を監視する仕事が始まるお…
0763login:Penguin2008/10/16(木) 01:58:58ID:mHWwQSOi
アンカーミスったお
>>762>>756
0764login:Penguin2008/10/16(木) 01:59:08ID:pk6/NzNL
噛みついてるか?
0765login:Penguin2008/10/16(木) 02:37:46ID:EG95wwFp
ディレクトリの中身だけ消去してそのディレクトリ
自体は消したくないんですけどどうすればいいですか?
0766login:Penguin2008/10/16(木) 02:49:51ID:hPnh7x3M
>>765
cd directory
rm -f *

で,いいんじゃない?
0767login:Penguin2008/10/16(木) 02:51:25ID:EG95wwFp
>>766
ありがとうございます!
0768login:Penguin2008/10/16(木) 02:52:32ID:pk6/NzNL
>>765
ディレクトリごと消して mkdir する方が楽。

>>766
それだと direcotory/.hoge が消えない。
0769login:Penguin2008/10/16(木) 02:53:15ID:pk6/NzNL
directory/hoge/fuga も消えない。
0770login:Penguin2008/10/16(木) 03:01:59ID:jhZN1Zye
既出の質問のループなのに気づいたのは前回の質問にレスしたオレだけ?
0771login:Penguin2008/10/16(木) 03:54:46ID:eC/B6C46
>>766
おまいは天使か悪魔だな
0772login:Penguin2008/10/16(木) 07:41:40ID:d6vZ1m0B
>>768
それこそfind使えよと。

find . -type f -exec rm -f {} \;
0773login:Penguin2008/10/16(木) 07:56:50ID:6V2w7VrQ
directory/hoge/fuga も消えない。
0774login:Penguin2008/10/16(木) 08:00:22ID:d6vZ1m0B
>>773
findはデフォルトで再帰するぞ。

file directory/hoge/fuga

を教えてくれんとまともに話せんと思うよ。
0775login:Penguin2008/10/16(木) 15:05:11ID:8x54Sn09
ターボLinuxをGUIモード設定で起動しなおしたらマウスボタンが反応しないんだけど何が原因?
Winボタンも反応しない。ちなみにホストOSであるWinXPだと問題ない。
0776login:Penguin2008/10/16(木) 19:43:37ID:tvWyDY+z
多分、ターボだからだよ
0777login:Penguin2008/10/16(木) 19:51:28ID:/Q01ZR6J
>>776 ぢゃ、スーパーチャージャーに載替えるべ。
0778login:Penguin2008/10/16(木) 22:08:33ID:srlBzeSp
$HOME直下に .rnd というroot所有のファイルがあるんだが、
一旦は削除しても知らない内にまた勝手に作成されてしまう
一体どのソフトが作成しているか分からない
誰か分かるのなら教えて下さい

暫定対策としては、
.rndという、root所有 パーミッション000 の空ファイルを予め作っておいて、
何かのソフトがエラーを吐くか不調になるのを待つくらいしか思いつかない。
(個人PCなのでエラーが起きても構わない)

.rndファイルの実害といえば、
勝手に作成されたファイルはパーミッションが600になっている為、
ユーザ権限で$HOMEをrsyncでコピーする際にコピーエラーとなってしまう

お願いします
0779login:Penguin2008/10/16(木) 22:32:35ID:umj2oL0d
>>778
sudoは使っているかね?
今度.rndを削除してからsudoで何かコマンドを使うときに、.rndが再作成されてないか見てみたらどうだろう
0780login:Penguin2008/10/16(木) 22:36:03ID:JCdr9nf/
>>778
ntp使ってますかね?
http://www.novell.com/communities/node/5915/c-sles-enabling-autokey-crypto-ntp-sles10
によれば、ntpで暗号化を行う際opensslコマンドで生成するものらしい。
07817782008/10/16(木) 22:42:31ID:srlBzeSp
sudo は使ってる
sudo -s も使ってる

$ sudo echo hoge > hoge
-> hogeはユーザ所有

# echo hoge > hoge
-> hogeはroot所有

という動きだから
sudo は関係ないと思ってる
sudo -s はあるかもしれん

> 今度.rndを削除してからsudoで何かコマンドを使うときに、
さっきから色々試してる
でも .rndは作成されなかった
07827782008/10/16(木) 22:43:11ID:srlBzeSp
>>781>>779へのレス
07837782008/10/16(木) 22:47:50ID:srlBzeSp
>>780
ntpは使ってる

リンク先は英語はよいが内容がよく分からなかったけど、
「ntp 暗号化 openssl」
をキーワードにもう少し調査・勉強してみる

二人共どうもありがとう
07847782008/10/16(木) 23:34:59ID:srlBzeSp
>>780
調べたら、.rndへのパスは環境変数RANDFILEで指定可らしい
http://www.openssl.org/support/faq.html#USER1
まずは、環境変数RANDFILEを指定してみるよ
良いヒントに助けれらたよ
0785login:Penguin2008/10/17(金) 17:31:42ID:TmogTxRz
Windowsの場合 インストールとアンインストールを
繰り返すと レジストリにゴミが溜まってパソコンの動作が
遅くなるって聞いたんですが リナックスの場合って
どうなんでしょうか?
0786login:Penguin2008/10/17(金) 20:34:14ID:xtR3rwy/
>>785
Linuxにはレジストリはないので当てはまらない。
Linuxでの設定はファイルに保存する仕組みだが、
それら設定ファイルがたまっても性能にはほとんど影響しない。
0787login:Penguin2008/10/17(金) 20:36:11ID:kx7as3VK
レジストリで遅くなるって考え自体がおかしい
レジストリクリーナーみたいなソフトの効果自体がおまじない程度
linuxにレジストリは無い
以上。
0788login:Penguin2008/10/17(金) 21:32:59ID:IU0iHsFC
linuxにはレジストリないけど、ライブラリの依存関係が複雑で下手にいじると今まで動いてたアプリが起動しなくなったりする。
Winはよくも悪くも個別にライブラリ入れたりはあんまりしないし、インストーラに任せてれば大体大丈夫。たまに大丈夫じゃない場合は異常に面倒なことになるが。
07897402008/10/17(金) 23:23:46ID:qxAeAedJ
自己解決したので報告。
コントロールセンターで設定しようとするも、モデムポートの選択で,該当するもの(/dev/ttyACM0)が無いので,後から/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ppp0にて
直接修正することでいけました。

07907852008/10/17(金) 23:45:44ID:TmogTxRz
レスくれた人thx
勉強になりました
0791login:Penguin2008/10/19(日) 17:54:17ID:ztHiafe0
ubuntuなんですが 端末からホームフォルダを開いたり
.jpgを開いたりとかする方法を教えてください。
0792login:Penguin2008/10/19(日) 18:07:15ID:JoDngj1i
>>791
>ホームフォルダ
cd ~/
ls -al
でホームフォルダ内は端末に表示されます
.jpgファイルを開くのはいろんなやり方がありますけど、何をしたいのかな?
0793login:Penguin2008/10/19(日) 18:12:28ID:lf2/OYv6
$evince hoge.jpg とか
$gthumb hage.jpg みたいな話かな?
0794login:Penguin2008/10/19(日) 18:40:24ID:f0AiiEyf
xdg-open ~
xdg-open foo.jpg
0795login:Penguin2008/10/19(日) 18:51:01ID:lf2/OYv6
おお〜
0796login:Penguin2008/10/19(日) 18:53:33ID:ztHiafe0
>>792-794
ありがとうございます !
0797login:Penguin2008/10/19(日) 19:18:54ID:KBanH/lx
NAME
xdg-open - opens a file or URL in the user's preferred application

俺はこれを知らなかった そういう意味で俺も おお~
あり!
0798login:Penguin2008/10/19(日) 19:22:27ID:JoDngj1i
gthumbでいいんだね
0799login:Penguin2008/10/19(日) 22:30:01ID:uuh9Y+f/
安定バージョンのdebian-40r4a-i386-CD-1.isoをCDに焼いてインストール
してコマンドのpppd、pon、poffなど打ったのですが/etc/ppp以降に
ip-up.dしかないせいかcommand not found と出てしまいます。
2枚目も焼いてfind -name 'ppp*' -printで探したのですが何も出てきませんでした。
pppoeのファイル名がppp*ではないのでしょうか。
それともどこかでソースコードを手に入れてCDに焼いてインストールするしか
ないのでしょうか。
0800login:Penguin2008/10/19(日) 22:51:13ID:KBanH/lx
>>799
率直に言ってその質問の仕方からして できればubuntuを使った方がいいと思う
だめなの?
0801login:Penguin2008/10/19(日) 23:04:32ID:HSMi7Pfx
繰り返し処理について質問です。
ファイル名が記載されたリストファイルの1行目、2行目、3行目・・を順に
変数に組み込むにはどうすればよいのでしょうか?
tailとheadコマンドを組み合わせて1行ずつ抽出して変数に組み込むように
するとかでしょうか?でもどうコマンド書いたらいいのかわからないです;;
教えてください!
0802login:Penguin2008/10/19(日) 23:11:57ID:uuh9Y+f/
ubuntuは前に使っていて新しいの入れたいと思っていたので…
とはいってもubuntuはほとんどインターネットしていただけだったので
まったくといっていいほど知識はありませんが。
googleで調べたところ/etc/pppのディレクトリに入っているファイルはいくつかあったのですが
自分のディレクトリには1つしかファイルが入ってなかったので
ソースコードをインストールすれば使えるようになる。
と考えていたのですがこの考えは間違えてますか?
もし間違えてるなら出直してきます。
0803login:Penguin2008/10/19(日) 23:12:57ID:0CT9P4GS
>>801
シェルスクリプトでよければ、こんでいいんじゃね?
for i in $(< /tmp/list); do echo $i; done

cat /tmp/list
1.txt
2.txt
3.txt
0804login:Penguin2008/10/19(日) 23:19:19ID:uuh9Y+f/
ソースコードをインストールは言葉として変っぽいですね…
すみません。
0805login:Penguin2008/10/19(日) 23:30:13ID:iWS6hwsa
>>802
間違ってないけど、Debianの流儀からは大きくかけ離れてます
まず、Debianのパッケージ管理(APT)や標準的インストール手順を学びましょう
あと、ファイルシステムの構成(/binや/usrや/etcとか)についての基礎知識も勉強しましょう
最後に、PPPoEで直接インターネット接続するのは、知識が無いとセキュリティ上危険です
素直にルータを使いましょう(Ubuntuの時はルータを使っていたのでは?)
最初は分からない事だらけでしょうが、少しずつ慣れてきます
0806login:Penguin2008/10/19(日) 23:33:20ID:KBanH/lx
>>804
ソースからいれてもいいけど普通?はすでにパッケージになってるものをインストールする方が簡単
説明が分かりにくいけど目的はインターネットにつなぐこと?
それともPPPoeをいれたいだけ?
0807login:Penguin2008/10/19(日) 23:34:57ID:DXYR1PGI
>>799
ppp パッケージ、入れろ。
0808login:Penguin2008/10/19(日) 23:37:10ID:nRDFulUb
gtkpodについての質問です。
新品のiPodnanoを購入し、読み込もうとしたのですが
Couldn't find the iPod firewire ID
という警告が出て、そこから全くiPodを読み込みません。
どう対処すればいいでしょうか。
0809login:Penguin2008/10/19(日) 23:43:04ID:KBanH/lx
>>802
apt-cache search ppp
プログラム探す
~~~~~~~~
リストが出る

pppoe 3.3.2-21 とか。。。 (なまえ適当)
~~~~~~~~

sudo apt-get install pppoe
インストール

こんな感じ  まあ、日本語のマニュアルあるから読んだ方がいい

0810login:Penguin2008/10/19(日) 23:43:37ID:0CT9P4GS
>>804
今、その Debian いれたやつではインターネットにながってないんだよね?
ここ見て、めんどくさいけど再インストールして、インストール中に PPPoE 接続のセットアップ
を行うのが手取り早いんじゃね?
http://www.jp.debian.org/releases/stable/i386/apds05.html.ja#pppoe
0811login:Penguin2008/10/19(日) 23:49:29ID:HSMi7Pfx
>>803
返信ありがとうございます!
まさに求めていた答えです!!!
0812login:Penguin2008/10/19(日) 23:52:50ID:iWS6hwsa
>>811
こういうやり方もある

# 例1
while read LINE; do
echo $LINE
done < test.txt

# 例2
for LINE in `cat test.txt`; do
echo $LINE
done
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています