Linuxの質問・すごく優しく答えるスレ164
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/05/21(水) 23:34:19ID:Ra5lvWbahttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)
このまとめサイト(Wiki)にアクセスできないときは、Webアーカイブ
http://web.archive.org/web/*/http://linux2ch.is.land.to/ を参照。
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
前スレ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1209177182/
過去スレ・関連スレ一覧
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0
各ディストリビューションの現行スレッドは
http://pc11.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索(Ctrl-F)して下さい。
検索キーワード
■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux ■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux
■Dreamlinux ■EsperanzaLinux ■eco linux ■Fedora (Core) ■foresight linux
■Gentoo Linux ■IPnuts Mosquito ■KANOTIX ■KNOPPIX ■LFS(Linux From Scratch)
■Laser5 ■Les Clefs d'Or ■Lindows ■Linux Mint ■LinuxMLD
■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrivalinux ■MiracleLinux ■Momonga Linux
■Nature's Linux ■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix ■Plamo Linux
■PuppyLinux ■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX ■SUSE Linux
■SerioWare ■Scientific Linux ■SerioWare ■Sidax ■Slackware
■Sorcerer GNU Linux ■StartCom Linux ■sabayon Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux
■United Linux ■uClinux ■Vine Linux ■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros
■Yellow Dog Linux ■Asianux ■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux
テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
0002login:Penguin
2008/05/21(水) 23:58:39ID:+VUxaS1X0003login:Penguin
2008/05/22(木) 00:00:10ID:fz3tcm6W0004login:Penguin
2008/05/22(木) 00:07:48ID:m0CAzlWU糞スレ立てんな、削除依頼出して死んでこい!
0005login:Penguin
2008/05/22(木) 00:46:53ID:16YKBrQy0006login:Penguin
2008/05/22(木) 01:44:33ID:+AJfx7WH0007login:Penguin
2008/05/22(木) 03:22:59ID:KY+Oot9A以降は↓こちらへ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 164
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1211384088/
0008login:Penguin
2008/05/22(木) 18:44:14ID:IpM4NfH3マジスレに
この批判っぷりw
スレ主・・・w
0009login:Penguin
2008/05/22(木) 18:57:17ID:nAh0/S31きっと皆がやさしくしてくれた……はず…
0010login:Penguin
2008/05/24(土) 13:44:25ID:IXP+qtXK可能です。
以上。
↓次の方どうぞ
0011login:Penguin
2008/06/02(月) 22:54:05ID:aS6A+Eo1JDとV2Cどっちにするか迷ってます。
0012login:Penguin
2008/06/03(火) 06:13:55ID:AOwPzt970013login:Penguin
2008/06/03(火) 19:57:49ID:UQvQZC/E0014login:Penguin
2008/06/03(火) 20:39:22ID:3PmOhLlGどもども。
vimのプラグインがあったんですか!
これにします。
0015login:Penguin
2008/06/14(土) 20:36:25ID:CyJZLIJkX−Windowsがうごきません.この前,某雑誌の付録CD−ROMで,Linuxをインストールして,
X−Windowsをうごかそうと,いろいろやってから,startxをしたんですけど,フォントが
ないって怒られてだめでした.
タコなので,分かりやすく教えて下さい.
0016login:Penguin
2008/06/17(火) 21:33:51ID:jHBNI/ZAタコなので質問します。
Ubuntuをインストールしようと思いインストの画面を順調に進んでいくと
パーティションの部分んでつまずいて、
ルートファイルシステムが定義されていません。
パーティショニングメニューでこれを修正してください。
とエラーメッセージがでて
何をしていいか分からずつまずいています…。
パーティションメニューがどこにあるのかも分かりませんし何も手の施しようがありません…
少々文章が伝わりにくいと思いますがどなたか教えてください。お願いします。
0017login:Penguin
2008/06/17(火) 22:48:27ID:OaiGP4a7あなたのマシンのパーティション構成とどのようにパーティショニングするのかが定かでないのでなんともいえませんが、
つまるとこ/用のパーティションを作っていないということでは?
0018login:Penguin
2008/06/18(水) 23:00:44ID:l0LoQpeC返答ありがとうございます。
用はパーティションを作ればいいんですね…?
構成はUbuntuのみのOSでインストしたいと思います。Winなしで…
テキストを見ながらパーティションの設定、つまり作成をしようかなと思い
システム管理からはじめたのですがいまひとつやり方が分からずにいます。
そもそもパーティションの作成自体どうすればいいのか分からずにいます。。。
何度もすいませんが、どなたか助けて…!
0019login:Penguin
2008/06/18(水) 23:39:58ID:SFK/Yitd0020login:Penguin
2008/06/18(水) 23:43:54ID:7hQsU12S>>7
0021login:Penguin
2008/06/19(木) 01:06:19ID:E1AzL4Q0ubuntuでlinuxを使用している者です。
エディタとしてKateを使用しており、組み込まれているターミナルウインドウを表示させたいのですが、表示されません。
どうしたら表示できるようになるでしょうか?
よろしくお願いします。
0022login:Penguin
2008/06/19(木) 09:16:38ID:MIenSTx7>>7
0023login:Penguin
2008/06/19(木) 10:39:14ID:06Y2v8AUわからなければ、自動パーティショニングに任せたら?
手動でやるなら、メインで使う予定のパーティションの"マウントポイント"に"/"を
指定する必要がある。
0024login:Penguin
2008/06/19(木) 14:46:22ID:PPSkgTuXよろしかったら教えていただけないでしょうか?
0025login:Penguin
2008/06/19(木) 15:11:46ID:cvvJhIu8こちらへどーぞ。
Linux 推薦図書/必読書/推薦雑誌/推薦HP 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1172765114/
知識が必要になるのは、ある程度使い込んで細かい運用やトラブルに
遭ってからだと思う。
インストに必要な情報とマシンを準備して、とりあえずいじりまくる事
からオススメします。
Linuxはオンラインの情報が豊富なので、webを活用しないともったい
ないですよ。
0026login:Penguin
2008/06/20(金) 01:17:07ID:d7P3ERb1man コマンドで、一部の文字列が、bold & blue で出るのを変更したいです。
背景色が暗いと見えにくくてかないません。
0027login:Penguin
2008/06/20(金) 05:37:05ID:89H2oEgpインストールしたのですがネットに繋がらなく
yum updateもできません
/etc/sysconfig/network
や
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
を設定してもうまくいきません。
どなたかご教授願います
0028login:Penguin
2008/06/20(金) 08:09:31ID:vkNFxIfI>>7
0029login:Penguin
2008/06/20(金) 08:19:16ID:WsDDFgARって何?MakefileにTabとか関係あんの?
0030login:Penguin
2008/06/20(金) 08:31:21ID:M8Q2Y8sa空き缶拾いから帰ってきてから、幹男は強烈な腹痛と便意に襲われていた。
(キュゴ〜ォ、ギュギュギュギュ〜〜〜〜〜)
(あー、腹、いてぇ!腐ったモノ食べ過ぎたぜ!)
2粒飲んでいた幹男は、1粒にしておけばよかったと、今更ながら後悔している。
幹男はクソと屁を放出してしまわないように、
ゆっくり立ち上がりへっぴり腰気味にして空き缶がいっぱい入った袋を引いて帰る。
そして少し早歩きで公園を歩き、昇降口を出て段ボール製の我が家へ向かう。
普段ならニートの友達数人と一緒に帰るのだが、今日ばかりは
一緒に帰ることは出来なかった。
(ギュオオオオォォォ〜〜〜ギュリョリョリョ…)
立ち止まりゆっくり呼吸を整える
「ブボオオォォォォ!!!」
途端に壮大な屁をぶちかました。
(誰も聞いてねぇよな?)
辺りを見回すが誰も見当たらない。
また早歩きで家へと急ぐ。脂汗が出てくる。お腹を強く抑える。
だんだんと直腸内の便が下がってくる。そんな不安と焦りから、
便意はさらに加速する。
見渡すが、周りにはスーパーもコンビニもない。ここら一帯は集合住宅地だ。
しばらく脚を進めていくと、空き地を見つけた。
草はかなり伸びていることから、随分と放置されているらしい。
(アッー、オレ、もう、限界!)
「ブボッブピィィィィ」
(ヒッ、もうガマンできねぇ!!)
意を決した幹男は空き地の奥へと入ってゆく。
すみっこで足を止め、文字通りウンコ座りをし、一気に肛門に力を入れる。
0031login:Penguin
2008/06/20(金) 08:34:20ID:vkNFxIfI0032login:Penguin
2008/06/20(金) 08:44:58ID:UG4Dotf3メッセージの通りだが、シェルコマンドはtabにリードされる必要がある。
換言するとシェルコマンドはtabの後に書かないとダメだ。
Makefileではスペースとタブは厳密に区別される。
Linuxに固有の話題じゃないな。
0033login:Penguin
2008/06/20(金) 10:25:43ID:aZVj8Gxm次は与えられた時間になると"wake up!"と表示されるプログラムなんですが、
簡単にその内容を説明してくれないでしょうか?まだはじめたばっかりでよく分からないのです
until date |grep $1
do
sleep 1
done
echo"wake up!"
0034login:Penguin
2008/06/20(金) 10:55:14ID:GdoUiMWq宿題は自分で考えるべきだと思うが、せめて、具体的にどこがわからない、とか、
どこならわかる、とか、な?
003533
2008/06/20(金) 16:52:29ID:qGqj5rbV>>34
「until」「date」「|grep」「$1」「do」「echo」
の意味を詳しく教えてください
0036login:Penguin
2008/06/20(金) 17:21:26ID:GdoUiMWqまぁ、ココくだ質と違うんだろうしなぁ。
until date |grep $1 ← 日付に引数文字列が入ってたらループから抜ける
do ← こっからループ
sleep 1 ← 1秒お休み
done ← ここまでループ
echo"wake up!" ← エラー ← echoのあとにスペースがあれば。
て〜わけで、これ以上どうしろと...
0037login:Penguin
2008/06/20(金) 18:27:00ID:+J6ITze/OSはVineLinux4.2、PCは12.1インチのノートPCなのですが
解像度1024×768より大きい解像度、1600×1200で画面を表示したいのですが
どうすれば良いのでしょうか?
設定の「解像度の設定」では1024×768までしか選択できません
0038login:Penguin
2008/06/20(金) 19:58:28ID:PzHd1tSohttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1210641003/
【脱税】金本泰良【新規荒らし】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/intro/1212302419/
【EXILE】金本泰良チケット転売【ジャニーズ】
http://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/bakanews/1213508623/
加藤智大も真っ青!!極悪転売屋の金本泰良
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/loser/1213580090/
0039login:Penguin
2008/06/21(土) 01:37:20ID:mgZvKS7I1600×1200の出せるPCに買い換えてください。
0040login:Penguin
2008/06/21(土) 11:09:14ID:czarCBIwXでなく、Window Manager 依存だったかもしれないが。
# もちろん1600x1200は仮想画面で、
# 一望できるのは1024x768に過ぎないのだけど。
0041login:Penguin
2008/06/21(土) 19:05:39ID:tW+hUe3v0042login:Penguin
2008/06/21(土) 19:22:57ID:tgn9rPlOSLは却下
0043login:Penguin
2008/06/21(土) 19:47:48ID:ONKG4ZFcnInvaders
0044login:Penguin
2008/06/21(土) 21:31:09ID:DRYs+i8Qパーティショニングメニューってパーティションエディタのことですか?
また開くまでの案内お願いします。
0045login:Penguin
2008/06/22(日) 11:31:11ID:O+aD/z3rくだらねえ質問はここに書き込め! Part165
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1214070261/
0046login:Penguin
2008/06/22(日) 16:17:20ID:0N+hhLe4http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/archive/Partition.txt
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/hdd-intro.txt
↑これ読んで
も一回来てください
0047login:Penguin
2008/06/22(日) 16:20:04ID:0N+hhLe4http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/archive/Win95+Win+Linux.txt
0048login:Penguin
2008/06/22(日) 16:53:03ID:u+vX9U5F一人で自作自演で保守して大変だなw
0049login:Penguin
2008/06/22(日) 19:04:42ID:OFYrCRmGどうやってもroot宛てのメールが外部に転送されないので
メール鯖は難易度高杉
sendmailはデフォルトの設定のままで放置の予定なんですが
送られてくるメールを直接見るにはどのようにすればいいのでしょうか?
0050login:Penguin
2008/06/22(日) 20:38:19ID:ZXWXE38X0051login:Penguin
2008/06/22(日) 20:41:40ID:OFYrCRmGDovecotなら入れますた。
ポート25の対策もしたんですが三日いろいろやって無理だったのでとりあえずあきらめました。
はじめからメール鯖の構築予定はなかったのでいいかなと
とりあえず、roo宛てのメールが読めればおkって感じです。
0052login:Penguin
2008/06/22(日) 20:54:46ID:ivHgY37v日本語でok
外部に転送とか直接見るとかpopとか25番とか、何がしたいのかサッパリだ。
どこから送られたroot宛て(?)のmailを、いったいどこでどうやって見たいのか。
0053login:Penguin
2008/06/22(日) 21:28:39ID:OFYrCRmG鯖内のログと言うか定期報告みたいなメールがくるんだけど
外部の普段使ってるフリーメール等に転送して見たいんです。
でも、メール鯖構築の段階で挫折して仕方なく直接見る方法はないのかなぁと
0054login:Penguin
2008/06/22(日) 22:01:15ID:pcUDaCfKイメジできない。
0055login:Penguin
2008/06/22(日) 22:15:03ID:VoRENddmシステム起動と同時にFWも起動するためセーフモードも効きません。
knoppixを使って、該当アプリケーションの削除かアンインストールを試みましたが、
単に削除とやっても削除できませんでした。
削除かアンインストールのやり方を教えてください。
FWのスレは荒れ気味で返答が期待できません。
あと今は携帯からしかネットに繋げない状態です。
0056login:Penguin
2008/06/22(日) 22:29:17ID:XYkJkQp3一度ログアウトしてrootで再ログインするのは普通に出来るんですけど、
CUIでsuコマンドを打つと、必ず「パスワードが違います」といわれます。
suはアカウント名を省略すればrootログインになるんですよね?
それでもrootパスワードで入れない理由、誰かわかりますか?
0057login:Penguin
2008/06/22(日) 22:32:10ID:sNiIsqr3俺はそれに答えられないが、KNOPPIXからネットにつなげれるからな。そんだけ。
0058login:Penguin
2008/06/22(日) 22:55:54ID:K/v11YX6きれいに消し去りたいと思いました
yumではremoveできないので、各設定を探して全部消すしかないですか?
初心者ですいませんがお願いします
0059login:Penguin
2008/06/22(日) 22:59:13ID:ZXWXE38X0060login:Penguin
2008/06/22(日) 23:06:11ID:K/v11YX6なんかねww本見ながらwwww
本体は/usr/local に置いてあるのわかるんだけど
あと自動実行の指令とかどこだかわかんねwwww
0061login:Penguin
2008/06/22(日) 23:33:59ID:ivHgY37v内→外にforwardするだけのメル鯖立ち上げるのが一番簡単じゃねぇかなぁ。
もしくは、global-IPでお外から繋げられる鯖なら、>>50な感じにpopかimapあたり。
0062login:Penguin
2008/06/22(日) 23:39:52ID:ZXWXE38Xならその本の逆の手順を踏めば・・・!
0063login:Penguin
2008/06/22(日) 23:41:25ID:ivHgY37v1. suの使い方を間違えている
2. パスを間違えている
3. とりあえずlog見れ
4. suっていう別PGがなんでか入ってる
5. /etc/passwdとかshadow関係がなんやわからんけど壊れてる
6. pam関係がなんや壊れてる
7. そもそも>>56が壊れてる
0064login:Penguin
2008/06/22(日) 23:45:18ID:b2nnu8Gc無理に削除とかではなく、実行ファイルをリネームとかじゃダメなのかな?
当然立ち上げ時にはerrorがでるかもしれないけど。
どうだろ?
0065login:Penguin
2008/06/22(日) 23:57:42ID:pnrX3Xg2ログインしているアカウントがrootに慣れないんじゃないのか
rootで普段使っているアカウントに権限与えて見たら
たぶん、当初のアカウント削って制限ユーザー残してるんじゃないのか
と、適当なことをいってみる
0066login:Penguin
2008/06/23(月) 00:01:13ID:fBG0UhDS確かめるんだったら、ユーザーとグループを確認してみて
管理者じゃなきゃrootになれない
0067login:Penguin
2008/06/23(月) 00:14:58ID:/7h0XIRR鬼才あらわる
おkわかったそれでやるわ
0068login:Penguin
2008/06/23(月) 00:40:31ID:cL2+jsKqリネームも試しましたが、ファイルとフォルダに対する書き込みができませんでした。
属性変更も不可です。
どうすればいいやら…
0069login:Penguin
2008/06/23(月) 00:57:08ID:/RJFg8oR・rootで作業しているのか?
・KNOPPIXはパスワード無しでrootになれるよ?
・KNOPPIXはデフォルトだと全部リードオンリーでマウントするよ?
0070login:Penguin
2008/06/23(月) 01:05:32ID:cL2+jsKq一度アンマウントしてから再度マウントしたら、リネームできました。
まだWindowsが起動しないので、該当アプリケーションに関係する部分に手を加えてみます。
とりあえず第一段階はクリアした感じです。
みなさんどうもありがとうございました。
0071login:Penguin
2008/06/23(月) 01:12:32ID:rAHEGhRm最初マウントしてもリードオンリーになってるはずだから、デスクトップにある
HDDのアイコン右クリックで
"Change read / write mode" みたいなのあるんでそれで変更。
なかったら or うまくいかなかったら右クリックメニューの"プロパティ"ででる
ダイアログボックスのどっかのタブに「書き込み不可」的な名前のチェックボッ
クスがあるはずだからさがして。
そのあと削除に再チャレンジ。
ほんまに削除していいのかどうか知らんけど。
0072login:Penguin
2008/06/23(月) 01:14:23ID:rAHEGhRmあれ?最初からできんの? かわったんかいな、クノッピー
0073login:Penguin
2008/06/23(月) 03:36:07ID:niBwN64Jsudo su -
ってやるんだよ
その前にいっかい、rootで
visudo
で、該当ユーザを追加しておくこと
てか、答えてる奴わかってねーな。ぷけらっちょw
0074login:Penguin
2008/06/23(月) 06:59:34ID:L83WKKww0075login:Penguin
2008/06/23(月) 16:11:06ID:YYef6g44Ubuntu8.04をデモ状態からインストールしたんですが、再起動後Windowsを起動できなくなりました。
ブート画面にもWindowsが表示されません。
これはOSが書き換えられてしまったんでしょうか?
どなたか直す術があるなら教えてください・・・
0076login:Penguin
2008/06/23(月) 16:45:05ID:AbgrS6xE未知のホスト www.google.com
と出てきたんですが、どの辺に問題がありそうですか?
0077login:Penguin
2008/06/23(月) 17:42:53ID:QdVLiGVivistaやらutuntuやらを、どこにどうinstallしたかにも因るけど、
install-mbrとかbootrec /FixMbrってのをぐぐるセンセに聞くと
幸せになれるかも。
0078login:Penguin
2008/06/23(月) 17:46:21ID:QdVLiGViとりあえず、nslookupから始めるのがスジか。
kde設定前はちゃんと見れてた、てことなら、たまたま経路上の何かがおかしくなった。
他、localな他PCとか、GWなモデムに対しpingとかとおるなら、/etc/resolv.confあたりを確認。
0079login:Penguin
2008/06/23(月) 17:46:42ID:ZHMqGvKcつーか、その話題、FAQとしてubuntuスレのテンプレに入れてほしい。
同じ話一週間にいっぺんは見るんじゃないか?まったくFAQだぜ。
0080login:Penguin
2008/06/23(月) 19:41:11ID:VrqgeiGzそなの? オレもこないだubuntu入れて、やっぱりwxpが立ち上がらなくなったか、とか
思いつつ、慌てず騒がずinstall-mbrだったわけだが。
まぁ、その後ICH9RのRAID1構成が壊れたとかFDD付けてねぇよとかsata PORT4,5が
壊れた? とかあって、wxpがまた立ち上がるまで結構苦労してまったり。
0081login:Penguin
2008/06/23(月) 22:26:11ID:ONRQEDKpSATAが3つにPATAが1つ。
PATAをXPとUbuntuのデュアルブートにしようとしたら、
CD起動時のHDDの認識と、インストール後のgrubのHDD認識(sddがsdaに)とが異なっていて、ブート出来なくなった。
menu.listいじって直したけど。
6.06〜7.10までは、そういうことなかったのになあ。
0082login:Penguin
2008/06/23(月) 23:34:06ID:k9j3ejmY他のディストリでは遭遇したことはないが、Ubuntu7.10でまったく同じ状態で
苦しんだ。
結局fstabの記述を全部UUIDで指定したら狂わなくなった。
0083login:Penguin
2008/06/24(火) 00:28:55ID:sY47orNE起動時にgrubメニューをいじって起動していたり。ホントに初心者じゃ、ここでいきなり
起動しなくて終わりかぁ、とか思た。
スレチだが、ubuntuっていろんなところに宣伝ったりしてるから、最近の流行でinstallん
時から / を当然lvmのもとでいけるモンだと思ってたのに失望した。
0084login:Penguin
2008/06/24(火) 10:54:10ID:8WTU8aUe最近インストールしたんですけどどうも動きがおかしくて端末からCPU使用率調べてみたらXorgがFireFox使用時などで40〜80%ほど喰っています。
マウススクロールや画面上でマウスグリグリしただけで相当使用率が跳ね上がります。アップデートしても直らず
ボスケテくださいエロい人
0085login:Penguin
2008/06/24(火) 18:23:03ID:ndb0a6iqRed HatがRed Hat Cluster Suiteに含まれるソフトウェアのソースを公開しているため、
CentOSでもRHCSと同様のパッケージを利用することができますが、
CentOSにおいて、これらのパッケージを総括して呼ぶ際に、公式な場ではRHCSと区別して呼ぶべきでしょうか?
つきつめるとRHELとCentOSの関係のような話になると思うのですが、
Webページ上ではCentOSでこれらのパッケージを呼ぶ際にRHCSと呼んでいることがほとんどです。
しかし、Red Hatは商標であるため公式な場ではRed Hatをつけず、
ただのCluster SuiteやCentOS Cluster Suiteなどと呼んだ方が良いのかよくわからなくなってしまいました。
よろしくお願いします。
0086login:Penguin
2008/06/24(火) 21:46:19ID:GVYKR8U2キーを押しても入力されるまでにタイムラグが出るようになり、しばらくすると完全に無反応になります。
Linuxを使ってて初めて経験する症状なのですが、どなたかご存知でしょうか?
<環境>
Redhat、gnome2.8
0087login:Penguin
2008/06/24(火) 21:51:56ID:W1Kb+ONN0088login:Penguin
2008/06/24(火) 22:30:41ID:/BjATHxWsendmail8.12をsasl付きでインストールしようとしています。
コンパイルまで出来ました。
インストール時のエラー対処方法がわかりません。
<site.config.m4>
APPENDDEF(`confMAPDEF',`-DNEWDB')
APPENDDEF(`confLIBS',`-ldb')
APPENDDEF(`confINCDIRS',`-I/usr/local/BerkeleyDB/include')
APPENDDEF(`confLIBDIRS',`-L/usr/local/BerkeleyDB/lib')
APPENDDEF(`confENVDEF',`-DSASL -DSTARTTLS')
APPENDDEF(`conf_sendmail_LIBS',`-lsasl2')
APPENDDEF(`conf_sendmail_INCDIRS', `-I/usr/include/sasl')
APPENDDEF(`conf_sendmail_LIBDIRS', `-L/usr/lib/sasl2')
APPENDDEF(`confLIBS',`-lssl -lcrypto')
<インストール>
# ./Build -E DESTDIR=/usr/local/sendmail install
/usr/bin/ld: cannot find -lsasl
0089login:Penguin
2008/06/24(火) 23:40:32ID:sY47orNEsaslのライブラリがinstallされてないか、設定がおかしいか、-Lでの指定がおかしい、なんだろうけど、
個人的には、この程度が自分でどうにかできないようなら、sendmailなんて触って欲しくない。
あくまでlocal networkで、ということなら、まぁ、別。
0090login:Penguin
2008/06/25(水) 10:54:59ID:ZQzXP/Mc検索した限りでは「システムコールが待ち状態」という解答が多いんです。
同時に「システムを再起動するしかない」というアドバイスも多いです。
で、ふと思ったんですが、システムの再起動というものは、たとえ
待ち状態のシステムコールがあってもさっさと行われてしまうんでしょうか?
例えばディスク書き込みの待ちだった場合、そのデータは単純にシカト?
だったらkill -KILLした時点でシカトしてもらって構わない気がするんですが。
あ、もしかして再起動って強制リセットのことなのかなあ...
0091login:Penguin
2008/06/25(水) 14:34:45ID:UdvrCTLnアドバイスありがとうこざいました。
固定IPアドレスの設定で、netmask,network,broadcast,gatewayをコメントアウト
したらつながりました。
009291
2008/06/25(水) 23:20:07ID:1Y7uNcABコメントアウト → コメント
0093login:Penguin
2008/06/25(水) 23:53:19ID:y6Yf1YcO/etc/ha.d/ldirectord.cf
(port以外は全て同じhttpと同様な設定にしている)
virtual=192.168.0.10:443
real=192.168.0.7:443 masq
real=192.168.0.8:443 masq
service=https
request="index.html"
receive="CHECK"
scheduler=lblc
#persistent=600
protocol=tcp
# checktype=negotiate
/etc/sysctl.conf
/etc/ha.d/ha.cf
/etc/ha.d/haresources
/etc/ha.d/authkeys
上記、設置済み。
設定後
# ipvsadm -ln
IP Virtual Server version 1.2.1 (size=4096)
Prot LocalAddress:Port Scheduler Flags
-> RemoteAddress:Port Forward Weight ActiveConn InActConn
TCP 192.168.1.91:80 lblc
-> 192.168.0.7:80 Route 1 0 0
-> 192.168.0.8:80 Route 1 0 0
TCP 192.168.1.91:443 lblc
↑443が起動しない
/var/log/ha-logにもWARNINGは出ていない。
009493
2008/06/25(水) 23:54:23ID:y6Yf1YcOservice=none ←変更
/etc/init.d/heartbeat restart
# ipvsadm -ln
IP Virtual Server version 1.2.1 (size=4096)
Prot LocalAddress:Port Scheduler Flags
-> RemoteAddress:Port Forward Weight ActiveConn InActConn
TCP 192.168.1.91:80 lblc
-> 192.168.0.7:80 Route 1 0 0
-> 192.168.0.8:80 Route 1 0 0
TCP 192.168.1.91:443 lblc
-> 192.168.0.7:443 Route 1 0 0
-> 192.168.0.8:443 Route 1 0 0
成功!?と思ったが・・・
192.168.0.7:80 ⇒ /etc/init.d/httpd stop
# ipvsadm -ln
IP Virtual Server version 1.2.1 (size=4096)
Prot LocalAddress:Port Scheduler Flags
-> RemoteAddress:Port Forward Weight ActiveConn InActConn
TCP 192.168.1.91:80 lblc
-> 192.168.0.7:80 Route 1 0 0
-> 192.168.0.8:80 Route 1 0 0
TCP 192.168.1.91:443 lblc
-> 192.168.0.7:443 Route 1 0 0
-> 192.168.0.8:443 Route 1 0 0
死活監視できない('A`)因みにiptablesは無効でSSL発行済み(KeepAliveは挫折orz)
httpsでの冗長化って出来ないのかなぁ・・・
009593
2008/06/25(水) 23:59:25ID:y6Yf1YcOTCP 192.168.1.91:80 lblc ⇒ 192.168.0.10:80
TCP 192.168.1.91:443 lblc ⇒ 192.168.0.10:443
0096login:Penguin
2008/06/28(土) 22:02:47ID:DUbLMePSsuしてからkillしたら死ぬんじゃないかな
0097login:Penguin
2008/06/30(月) 15:51:58ID:mGaUqbIL書かなくても分かるかなと思いましたが、rootでkillしても死なないプロセスのことです。
よろしくお願いします。
0098login:Penguin
2008/07/01(火) 01:32:34ID:9WqqeOxPそういうプロセスは親を殺すと制御が戻って死んでくれる事がある。
それでもダメな場合や、親がINITだったりするともはやどうしようも
ないのでshutdownするしかない。ってgentoo wikiに書いてあった。
で質問なんだっけ?
0099login:Penguin
2008/07/01(火) 07:28:54ID:bpO551J+入れました。($ sudo apt-get install xfce4) その後、再起動して、ログイン時にセッションをxfceにして
起動しましたが、なぜかオレンジ色の画面がでるだけで、いくらまっても使える状態になりませんでした。
Ctrl - Alt - BS でぬけてから、もう一度ログインするとうまくいきました。
しかし、また電源を入れ直してログインしようとすると同様にうまくいきません。これは有名な話なんですか?
参考サイトなどあれば教えてください。
0100login:Penguin
2008/07/01(火) 15:13:46ID:FgH0zA3msudo aptitude install blackbox
ログアウトしてblackboxでログイン
こちら↓参照
http://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/~tug/blackbox.html
0101login:Penguin
2008/07/01(火) 19:00:48ID:/Xi4KdaL■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています