Linuxの質問・すごく優しく答えるスレ164
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2008/05/21(水) 23:34:19ID:Ra5lvWbahttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)
このまとめサイト(Wiki)にアクセスできないときは、Webアーカイブ
http://web.archive.org/web/*/http://linux2ch.is.land.to/ を参照。
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
前スレ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1209177182/
過去スレ・関連スレ一覧
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0
各ディストリビューションの現行スレッドは
http://pc11.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索(Ctrl-F)して下さい。
検索キーワード
■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux ■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux
■Dreamlinux ■EsperanzaLinux ■eco linux ■Fedora (Core) ■foresight linux
■Gentoo Linux ■IPnuts Mosquito ■KANOTIX ■KNOPPIX ■LFS(Linux From Scratch)
■Laser5 ■Les Clefs d'Or ■Lindows ■Linux Mint ■LinuxMLD
■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrivalinux ■MiracleLinux ■Momonga Linux
■Nature's Linux ■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix ■Plamo Linux
■PuppyLinux ■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX ■SUSE Linux
■SerioWare ■Scientific Linux ■SerioWare ■Sidax ■Slackware
■Sorcerer GNU Linux ■StartCom Linux ■sabayon Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux
■United Linux ■uClinux ■Vine Linux ■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros
■Yellow Dog Linux ■Asianux ■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux
テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
0002login:Penguin
2008/05/21(水) 23:58:39ID:+VUxaS1X0003login:Penguin
2008/05/22(木) 00:00:10ID:fz3tcm6W0004login:Penguin
2008/05/22(木) 00:07:48ID:m0CAzlWU糞スレ立てんな、削除依頼出して死んでこい!
0005login:Penguin
2008/05/22(木) 00:46:53ID:16YKBrQy0006login:Penguin
2008/05/22(木) 01:44:33ID:+AJfx7WH0007login:Penguin
2008/05/22(木) 03:22:59ID:KY+Oot9A以降は↓こちらへ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 164
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1211384088/
0008login:Penguin
2008/05/22(木) 18:44:14ID:IpM4NfH3マジスレに
この批判っぷりw
スレ主・・・w
0009login:Penguin
2008/05/22(木) 18:57:17ID:nAh0/S31きっと皆がやさしくしてくれた……はず…
0010login:Penguin
2008/05/24(土) 13:44:25ID:IXP+qtXK可能です。
以上。
↓次の方どうぞ
0011login:Penguin
2008/06/02(月) 22:54:05ID:aS6A+Eo1JDとV2Cどっちにするか迷ってます。
0012login:Penguin
2008/06/03(火) 06:13:55ID:AOwPzt970013login:Penguin
2008/06/03(火) 19:57:49ID:UQvQZC/E0014login:Penguin
2008/06/03(火) 20:39:22ID:3PmOhLlGどもども。
vimのプラグインがあったんですか!
これにします。
0015login:Penguin
2008/06/14(土) 20:36:25ID:CyJZLIJkX−Windowsがうごきません.この前,某雑誌の付録CD−ROMで,Linuxをインストールして,
X−Windowsをうごかそうと,いろいろやってから,startxをしたんですけど,フォントが
ないって怒られてだめでした.
タコなので,分かりやすく教えて下さい.
0016login:Penguin
2008/06/17(火) 21:33:51ID:jHBNI/ZAタコなので質問します。
Ubuntuをインストールしようと思いインストの画面を順調に進んでいくと
パーティションの部分んでつまずいて、
ルートファイルシステムが定義されていません。
パーティショニングメニューでこれを修正してください。
とエラーメッセージがでて
何をしていいか分からずつまずいています…。
パーティションメニューがどこにあるのかも分かりませんし何も手の施しようがありません…
少々文章が伝わりにくいと思いますがどなたか教えてください。お願いします。
0017login:Penguin
2008/06/17(火) 22:48:27ID:OaiGP4a7あなたのマシンのパーティション構成とどのようにパーティショニングするのかが定かでないのでなんともいえませんが、
つまるとこ/用のパーティションを作っていないということでは?
0018login:Penguin
2008/06/18(水) 23:00:44ID:l0LoQpeC返答ありがとうございます。
用はパーティションを作ればいいんですね…?
構成はUbuntuのみのOSでインストしたいと思います。Winなしで…
テキストを見ながらパーティションの設定、つまり作成をしようかなと思い
システム管理からはじめたのですがいまひとつやり方が分からずにいます。
そもそもパーティションの作成自体どうすればいいのか分からずにいます。。。
何度もすいませんが、どなたか助けて…!
0019login:Penguin
2008/06/18(水) 23:39:58ID:SFK/Yitd0020login:Penguin
2008/06/18(水) 23:43:54ID:7hQsU12S>>7
0021login:Penguin
2008/06/19(木) 01:06:19ID:E1AzL4Q0ubuntuでlinuxを使用している者です。
エディタとしてKateを使用しており、組み込まれているターミナルウインドウを表示させたいのですが、表示されません。
どうしたら表示できるようになるでしょうか?
よろしくお願いします。
0022login:Penguin
2008/06/19(木) 09:16:38ID:MIenSTx7>>7
0023login:Penguin
2008/06/19(木) 10:39:14ID:06Y2v8AUわからなければ、自動パーティショニングに任せたら?
手動でやるなら、メインで使う予定のパーティションの"マウントポイント"に"/"を
指定する必要がある。
0024login:Penguin
2008/06/19(木) 14:46:22ID:PPSkgTuXよろしかったら教えていただけないでしょうか?
0025login:Penguin
2008/06/19(木) 15:11:46ID:cvvJhIu8こちらへどーぞ。
Linux 推薦図書/必読書/推薦雑誌/推薦HP 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1172765114/
知識が必要になるのは、ある程度使い込んで細かい運用やトラブルに
遭ってからだと思う。
インストに必要な情報とマシンを準備して、とりあえずいじりまくる事
からオススメします。
Linuxはオンラインの情報が豊富なので、webを活用しないともったい
ないですよ。
0026login:Penguin
2008/06/20(金) 01:17:07ID:d7P3ERb1man コマンドで、一部の文字列が、bold & blue で出るのを変更したいです。
背景色が暗いと見えにくくてかないません。
0027login:Penguin
2008/06/20(金) 05:37:05ID:89H2oEgpインストールしたのですがネットに繋がらなく
yum updateもできません
/etc/sysconfig/network
や
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
を設定してもうまくいきません。
どなたかご教授願います
0028login:Penguin
2008/06/20(金) 08:09:31ID:vkNFxIfI>>7
0029login:Penguin
2008/06/20(金) 08:19:16ID:WsDDFgARって何?MakefileにTabとか関係あんの?
0030login:Penguin
2008/06/20(金) 08:31:21ID:M8Q2Y8sa空き缶拾いから帰ってきてから、幹男は強烈な腹痛と便意に襲われていた。
(キュゴ〜ォ、ギュギュギュギュ〜〜〜〜〜)
(あー、腹、いてぇ!腐ったモノ食べ過ぎたぜ!)
2粒飲んでいた幹男は、1粒にしておけばよかったと、今更ながら後悔している。
幹男はクソと屁を放出してしまわないように、
ゆっくり立ち上がりへっぴり腰気味にして空き缶がいっぱい入った袋を引いて帰る。
そして少し早歩きで公園を歩き、昇降口を出て段ボール製の我が家へ向かう。
普段ならニートの友達数人と一緒に帰るのだが、今日ばかりは
一緒に帰ることは出来なかった。
(ギュオオオオォォォ〜〜〜ギュリョリョリョ…)
立ち止まりゆっくり呼吸を整える
「ブボオオォォォォ!!!」
途端に壮大な屁をぶちかました。
(誰も聞いてねぇよな?)
辺りを見回すが誰も見当たらない。
また早歩きで家へと急ぐ。脂汗が出てくる。お腹を強く抑える。
だんだんと直腸内の便が下がってくる。そんな不安と焦りから、
便意はさらに加速する。
見渡すが、周りにはスーパーもコンビニもない。ここら一帯は集合住宅地だ。
しばらく脚を進めていくと、空き地を見つけた。
草はかなり伸びていることから、随分と放置されているらしい。
(アッー、オレ、もう、限界!)
「ブボッブピィィィィ」
(ヒッ、もうガマンできねぇ!!)
意を決した幹男は空き地の奥へと入ってゆく。
すみっこで足を止め、文字通りウンコ座りをし、一気に肛門に力を入れる。
0031login:Penguin
2008/06/20(金) 08:34:20ID:vkNFxIfI0032login:Penguin
2008/06/20(金) 08:44:58ID:UG4Dotf3メッセージの通りだが、シェルコマンドはtabにリードされる必要がある。
換言するとシェルコマンドはtabの後に書かないとダメだ。
Makefileではスペースとタブは厳密に区別される。
Linuxに固有の話題じゃないな。
0033login:Penguin
2008/06/20(金) 10:25:43ID:aZVj8Gxm次は与えられた時間になると"wake up!"と表示されるプログラムなんですが、
簡単にその内容を説明してくれないでしょうか?まだはじめたばっかりでよく分からないのです
until date |grep $1
do
sleep 1
done
echo"wake up!"
0034login:Penguin
2008/06/20(金) 10:55:14ID:GdoUiMWq宿題は自分で考えるべきだと思うが、せめて、具体的にどこがわからない、とか、
どこならわかる、とか、な?
003533
2008/06/20(金) 16:52:29ID:qGqj5rbV>>34
「until」「date」「|grep」「$1」「do」「echo」
の意味を詳しく教えてください
0036login:Penguin
2008/06/20(金) 17:21:26ID:GdoUiMWqまぁ、ココくだ質と違うんだろうしなぁ。
until date |grep $1 ← 日付に引数文字列が入ってたらループから抜ける
do ← こっからループ
sleep 1 ← 1秒お休み
done ← ここまでループ
echo"wake up!" ← エラー ← echoのあとにスペースがあれば。
て〜わけで、これ以上どうしろと...
0037login:Penguin
2008/06/20(金) 18:27:00ID:+J6ITze/OSはVineLinux4.2、PCは12.1インチのノートPCなのですが
解像度1024×768より大きい解像度、1600×1200で画面を表示したいのですが
どうすれば良いのでしょうか?
設定の「解像度の設定」では1024×768までしか選択できません
0038login:Penguin
2008/06/20(金) 19:58:28ID:PzHd1tSohttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1210641003/
【脱税】金本泰良【新規荒らし】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/intro/1212302419/
【EXILE】金本泰良チケット転売【ジャニーズ】
http://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/bakanews/1213508623/
加藤智大も真っ青!!極悪転売屋の金本泰良
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/loser/1213580090/
0039login:Penguin
2008/06/21(土) 01:37:20ID:mgZvKS7I1600×1200の出せるPCに買い換えてください。
0040login:Penguin
2008/06/21(土) 11:09:14ID:czarCBIwXでなく、Window Manager 依存だったかもしれないが。
# もちろん1600x1200は仮想画面で、
# 一望できるのは1024x768に過ぎないのだけど。
0041login:Penguin
2008/06/21(土) 19:05:39ID:tW+hUe3v0042login:Penguin
2008/06/21(土) 19:22:57ID:tgn9rPlOSLは却下
0043login:Penguin
2008/06/21(土) 19:47:48ID:ONKG4ZFcnInvaders
0044login:Penguin
2008/06/21(土) 21:31:09ID:DRYs+i8Qパーティショニングメニューってパーティションエディタのことですか?
また開くまでの案内お願いします。
0045login:Penguin
2008/06/22(日) 11:31:11ID:O+aD/z3rくだらねえ質問はここに書き込め! Part165
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1214070261/
0046login:Penguin
2008/06/22(日) 16:17:20ID:0N+hhLe4http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/archive/Partition.txt
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/hdd-intro.txt
↑これ読んで
も一回来てください
0047login:Penguin
2008/06/22(日) 16:20:04ID:0N+hhLe4http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/archive/Win95+Win+Linux.txt
0048login:Penguin
2008/06/22(日) 16:53:03ID:u+vX9U5F一人で自作自演で保守して大変だなw
0049login:Penguin
2008/06/22(日) 19:04:42ID:OFYrCRmGどうやってもroot宛てのメールが外部に転送されないので
メール鯖は難易度高杉
sendmailはデフォルトの設定のままで放置の予定なんですが
送られてくるメールを直接見るにはどのようにすればいいのでしょうか?
0050login:Penguin
2008/06/22(日) 20:38:19ID:ZXWXE38X0051login:Penguin
2008/06/22(日) 20:41:40ID:OFYrCRmGDovecotなら入れますた。
ポート25の対策もしたんですが三日いろいろやって無理だったのでとりあえずあきらめました。
はじめからメール鯖の構築予定はなかったのでいいかなと
とりあえず、roo宛てのメールが読めればおkって感じです。
0052login:Penguin
2008/06/22(日) 20:54:46ID:ivHgY37v日本語でok
外部に転送とか直接見るとかpopとか25番とか、何がしたいのかサッパリだ。
どこから送られたroot宛て(?)のmailを、いったいどこでどうやって見たいのか。
0053login:Penguin
2008/06/22(日) 21:28:39ID:OFYrCRmG鯖内のログと言うか定期報告みたいなメールがくるんだけど
外部の普段使ってるフリーメール等に転送して見たいんです。
でも、メール鯖構築の段階で挫折して仕方なく直接見る方法はないのかなぁと
0054login:Penguin
2008/06/22(日) 22:01:15ID:pcUDaCfKイメジできない。
0055login:Penguin
2008/06/22(日) 22:15:03ID:VoRENddmシステム起動と同時にFWも起動するためセーフモードも効きません。
knoppixを使って、該当アプリケーションの削除かアンインストールを試みましたが、
単に削除とやっても削除できませんでした。
削除かアンインストールのやり方を教えてください。
FWのスレは荒れ気味で返答が期待できません。
あと今は携帯からしかネットに繋げない状態です。
0056login:Penguin
2008/06/22(日) 22:29:17ID:XYkJkQp3一度ログアウトしてrootで再ログインするのは普通に出来るんですけど、
CUIでsuコマンドを打つと、必ず「パスワードが違います」といわれます。
suはアカウント名を省略すればrootログインになるんですよね?
それでもrootパスワードで入れない理由、誰かわかりますか?
0057login:Penguin
2008/06/22(日) 22:32:10ID:sNiIsqr3俺はそれに答えられないが、KNOPPIXからネットにつなげれるからな。そんだけ。
0058login:Penguin
2008/06/22(日) 22:55:54ID:K/v11YX6きれいに消し去りたいと思いました
yumではremoveできないので、各設定を探して全部消すしかないですか?
初心者ですいませんがお願いします
0059login:Penguin
2008/06/22(日) 22:59:13ID:ZXWXE38X0060login:Penguin
2008/06/22(日) 23:06:11ID:K/v11YX6なんかねww本見ながらwwww
本体は/usr/local に置いてあるのわかるんだけど
あと自動実行の指令とかどこだかわかんねwwww
0061login:Penguin
2008/06/22(日) 23:33:59ID:ivHgY37v内→外にforwardするだけのメル鯖立ち上げるのが一番簡単じゃねぇかなぁ。
もしくは、global-IPでお外から繋げられる鯖なら、>>50な感じにpopかimapあたり。
0062login:Penguin
2008/06/22(日) 23:39:52ID:ZXWXE38Xならその本の逆の手順を踏めば・・・!
0063login:Penguin
2008/06/22(日) 23:41:25ID:ivHgY37v1. suの使い方を間違えている
2. パスを間違えている
3. とりあえずlog見れ
4. suっていう別PGがなんでか入ってる
5. /etc/passwdとかshadow関係がなんやわからんけど壊れてる
6. pam関係がなんや壊れてる
7. そもそも>>56が壊れてる
0064login:Penguin
2008/06/22(日) 23:45:18ID:b2nnu8Gc無理に削除とかではなく、実行ファイルをリネームとかじゃダメなのかな?
当然立ち上げ時にはerrorがでるかもしれないけど。
どうだろ?
0065login:Penguin
2008/06/22(日) 23:57:42ID:pnrX3Xg2ログインしているアカウントがrootに慣れないんじゃないのか
rootで普段使っているアカウントに権限与えて見たら
たぶん、当初のアカウント削って制限ユーザー残してるんじゃないのか
と、適当なことをいってみる
0066login:Penguin
2008/06/23(月) 00:01:13ID:fBG0UhDS確かめるんだったら、ユーザーとグループを確認してみて
管理者じゃなきゃrootになれない
0067login:Penguin
2008/06/23(月) 00:14:58ID:/7h0XIRR鬼才あらわる
おkわかったそれでやるわ
0068login:Penguin
2008/06/23(月) 00:40:31ID:cL2+jsKqリネームも試しましたが、ファイルとフォルダに対する書き込みができませんでした。
属性変更も不可です。
どうすればいいやら…
0069login:Penguin
2008/06/23(月) 00:57:08ID:/RJFg8oR・rootで作業しているのか?
・KNOPPIXはパスワード無しでrootになれるよ?
・KNOPPIXはデフォルトだと全部リードオンリーでマウントするよ?
0070login:Penguin
2008/06/23(月) 01:05:32ID:cL2+jsKq一度アンマウントしてから再度マウントしたら、リネームできました。
まだWindowsが起動しないので、該当アプリケーションに関係する部分に手を加えてみます。
とりあえず第一段階はクリアした感じです。
みなさんどうもありがとうございました。
0071login:Penguin
2008/06/23(月) 01:12:32ID:rAHEGhRm最初マウントしてもリードオンリーになってるはずだから、デスクトップにある
HDDのアイコン右クリックで
"Change read / write mode" みたいなのあるんでそれで変更。
なかったら or うまくいかなかったら右クリックメニューの"プロパティ"ででる
ダイアログボックスのどっかのタブに「書き込み不可」的な名前のチェックボッ
クスがあるはずだからさがして。
そのあと削除に再チャレンジ。
ほんまに削除していいのかどうか知らんけど。
0072login:Penguin
2008/06/23(月) 01:14:23ID:rAHEGhRmあれ?最初からできんの? かわったんかいな、クノッピー
0073login:Penguin
2008/06/23(月) 03:36:07ID:niBwN64Jsudo su -
ってやるんだよ
その前にいっかい、rootで
visudo
で、該当ユーザを追加しておくこと
てか、答えてる奴わかってねーな。ぷけらっちょw
0074login:Penguin
2008/06/23(月) 06:59:34ID:L83WKKww0075login:Penguin
2008/06/23(月) 16:11:06ID:YYef6g44Ubuntu8.04をデモ状態からインストールしたんですが、再起動後Windowsを起動できなくなりました。
ブート画面にもWindowsが表示されません。
これはOSが書き換えられてしまったんでしょうか?
どなたか直す術があるなら教えてください・・・
0076login:Penguin
2008/06/23(月) 16:45:05ID:AbgrS6xE未知のホスト www.google.com
と出てきたんですが、どの辺に問題がありそうですか?
0077login:Penguin
2008/06/23(月) 17:42:53ID:QdVLiGVivistaやらutuntuやらを、どこにどうinstallしたかにも因るけど、
install-mbrとかbootrec /FixMbrってのをぐぐるセンセに聞くと
幸せになれるかも。
0078login:Penguin
2008/06/23(月) 17:46:21ID:QdVLiGViとりあえず、nslookupから始めるのがスジか。
kde設定前はちゃんと見れてた、てことなら、たまたま経路上の何かがおかしくなった。
他、localな他PCとか、GWなモデムに対しpingとかとおるなら、/etc/resolv.confあたりを確認。
0079login:Penguin
2008/06/23(月) 17:46:42ID:ZHMqGvKcつーか、その話題、FAQとしてubuntuスレのテンプレに入れてほしい。
同じ話一週間にいっぺんは見るんじゃないか?まったくFAQだぜ。
0080login:Penguin
2008/06/23(月) 19:41:11ID:VrqgeiGzそなの? オレもこないだubuntu入れて、やっぱりwxpが立ち上がらなくなったか、とか
思いつつ、慌てず騒がずinstall-mbrだったわけだが。
まぁ、その後ICH9RのRAID1構成が壊れたとかFDD付けてねぇよとかsata PORT4,5が
壊れた? とかあって、wxpがまた立ち上がるまで結構苦労してまったり。
0081login:Penguin
2008/06/23(月) 22:26:11ID:ONRQEDKpSATAが3つにPATAが1つ。
PATAをXPとUbuntuのデュアルブートにしようとしたら、
CD起動時のHDDの認識と、インストール後のgrubのHDD認識(sddがsdaに)とが異なっていて、ブート出来なくなった。
menu.listいじって直したけど。
6.06〜7.10までは、そういうことなかったのになあ。
0082login:Penguin
2008/06/23(月) 23:34:06ID:k9j3ejmY他のディストリでは遭遇したことはないが、Ubuntu7.10でまったく同じ状態で
苦しんだ。
結局fstabの記述を全部UUIDで指定したら狂わなくなった。
0083login:Penguin
2008/06/24(火) 00:28:55ID:sY47orNE起動時にgrubメニューをいじって起動していたり。ホントに初心者じゃ、ここでいきなり
起動しなくて終わりかぁ、とか思た。
スレチだが、ubuntuっていろんなところに宣伝ったりしてるから、最近の流行でinstallん
時から / を当然lvmのもとでいけるモンだと思ってたのに失望した。
0084login:Penguin
2008/06/24(火) 10:54:10ID:8WTU8aUe最近インストールしたんですけどどうも動きがおかしくて端末からCPU使用率調べてみたらXorgがFireFox使用時などで40〜80%ほど喰っています。
マウススクロールや画面上でマウスグリグリしただけで相当使用率が跳ね上がります。アップデートしても直らず
ボスケテくださいエロい人
0085login:Penguin
2008/06/24(火) 18:23:03ID:ndb0a6iqRed HatがRed Hat Cluster Suiteに含まれるソフトウェアのソースを公開しているため、
CentOSでもRHCSと同様のパッケージを利用することができますが、
CentOSにおいて、これらのパッケージを総括して呼ぶ際に、公式な場ではRHCSと区別して呼ぶべきでしょうか?
つきつめるとRHELとCentOSの関係のような話になると思うのですが、
Webページ上ではCentOSでこれらのパッケージを呼ぶ際にRHCSと呼んでいることがほとんどです。
しかし、Red Hatは商標であるため公式な場ではRed Hatをつけず、
ただのCluster SuiteやCentOS Cluster Suiteなどと呼んだ方が良いのかよくわからなくなってしまいました。
よろしくお願いします。
0086login:Penguin
2008/06/24(火) 21:46:19ID:GVYKR8U2キーを押しても入力されるまでにタイムラグが出るようになり、しばらくすると完全に無反応になります。
Linuxを使ってて初めて経験する症状なのですが、どなたかご存知でしょうか?
<環境>
Redhat、gnome2.8
0087login:Penguin
2008/06/24(火) 21:51:56ID:W1Kb+ONN0088login:Penguin
2008/06/24(火) 22:30:41ID:/BjATHxWsendmail8.12をsasl付きでインストールしようとしています。
コンパイルまで出来ました。
インストール時のエラー対処方法がわかりません。
<site.config.m4>
APPENDDEF(`confMAPDEF',`-DNEWDB')
APPENDDEF(`confLIBS',`-ldb')
APPENDDEF(`confINCDIRS',`-I/usr/local/BerkeleyDB/include')
APPENDDEF(`confLIBDIRS',`-L/usr/local/BerkeleyDB/lib')
APPENDDEF(`confENVDEF',`-DSASL -DSTARTTLS')
APPENDDEF(`conf_sendmail_LIBS',`-lsasl2')
APPENDDEF(`conf_sendmail_INCDIRS', `-I/usr/include/sasl')
APPENDDEF(`conf_sendmail_LIBDIRS', `-L/usr/lib/sasl2')
APPENDDEF(`confLIBS',`-lssl -lcrypto')
<インストール>
# ./Build -E DESTDIR=/usr/local/sendmail install
/usr/bin/ld: cannot find -lsasl
0089login:Penguin
2008/06/24(火) 23:40:32ID:sY47orNEsaslのライブラリがinstallされてないか、設定がおかしいか、-Lでの指定がおかしい、なんだろうけど、
個人的には、この程度が自分でどうにかできないようなら、sendmailなんて触って欲しくない。
あくまでlocal networkで、ということなら、まぁ、別。
0090login:Penguin
2008/06/25(水) 10:54:59ID:ZQzXP/Mc検索した限りでは「システムコールが待ち状態」という解答が多いんです。
同時に「システムを再起動するしかない」というアドバイスも多いです。
で、ふと思ったんですが、システムの再起動というものは、たとえ
待ち状態のシステムコールがあってもさっさと行われてしまうんでしょうか?
例えばディスク書き込みの待ちだった場合、そのデータは単純にシカト?
だったらkill -KILLした時点でシカトしてもらって構わない気がするんですが。
あ、もしかして再起動って強制リセットのことなのかなあ...
0091login:Penguin
2008/06/25(水) 14:34:45ID:UdvrCTLnアドバイスありがとうこざいました。
固定IPアドレスの設定で、netmask,network,broadcast,gatewayをコメントアウト
したらつながりました。
009291
2008/06/25(水) 23:20:07ID:1Y7uNcABコメントアウト → コメント
0093login:Penguin
2008/06/25(水) 23:53:19ID:y6Yf1YcO/etc/ha.d/ldirectord.cf
(port以外は全て同じhttpと同様な設定にしている)
virtual=192.168.0.10:443
real=192.168.0.7:443 masq
real=192.168.0.8:443 masq
service=https
request="index.html"
receive="CHECK"
scheduler=lblc
#persistent=600
protocol=tcp
# checktype=negotiate
/etc/sysctl.conf
/etc/ha.d/ha.cf
/etc/ha.d/haresources
/etc/ha.d/authkeys
上記、設置済み。
設定後
# ipvsadm -ln
IP Virtual Server version 1.2.1 (size=4096)
Prot LocalAddress:Port Scheduler Flags
-> RemoteAddress:Port Forward Weight ActiveConn InActConn
TCP 192.168.1.91:80 lblc
-> 192.168.0.7:80 Route 1 0 0
-> 192.168.0.8:80 Route 1 0 0
TCP 192.168.1.91:443 lblc
↑443が起動しない
/var/log/ha-logにもWARNINGは出ていない。
009493
2008/06/25(水) 23:54:23ID:y6Yf1YcOservice=none ←変更
/etc/init.d/heartbeat restart
# ipvsadm -ln
IP Virtual Server version 1.2.1 (size=4096)
Prot LocalAddress:Port Scheduler Flags
-> RemoteAddress:Port Forward Weight ActiveConn InActConn
TCP 192.168.1.91:80 lblc
-> 192.168.0.7:80 Route 1 0 0
-> 192.168.0.8:80 Route 1 0 0
TCP 192.168.1.91:443 lblc
-> 192.168.0.7:443 Route 1 0 0
-> 192.168.0.8:443 Route 1 0 0
成功!?と思ったが・・・
192.168.0.7:80 ⇒ /etc/init.d/httpd stop
# ipvsadm -ln
IP Virtual Server version 1.2.1 (size=4096)
Prot LocalAddress:Port Scheduler Flags
-> RemoteAddress:Port Forward Weight ActiveConn InActConn
TCP 192.168.1.91:80 lblc
-> 192.168.0.7:80 Route 1 0 0
-> 192.168.0.8:80 Route 1 0 0
TCP 192.168.1.91:443 lblc
-> 192.168.0.7:443 Route 1 0 0
-> 192.168.0.8:443 Route 1 0 0
死活監視できない('A`)因みにiptablesは無効でSSL発行済み(KeepAliveは挫折orz)
httpsでの冗長化って出来ないのかなぁ・・・
009593
2008/06/25(水) 23:59:25ID:y6Yf1YcOTCP 192.168.1.91:80 lblc ⇒ 192.168.0.10:80
TCP 192.168.1.91:443 lblc ⇒ 192.168.0.10:443
0096login:Penguin
2008/06/28(土) 22:02:47ID:DUbLMePSsuしてからkillしたら死ぬんじゃないかな
0097login:Penguin
2008/06/30(月) 15:51:58ID:mGaUqbIL書かなくても分かるかなと思いましたが、rootでkillしても死なないプロセスのことです。
よろしくお願いします。
0098login:Penguin
2008/07/01(火) 01:32:34ID:9WqqeOxPそういうプロセスは親を殺すと制御が戻って死んでくれる事がある。
それでもダメな場合や、親がINITだったりするともはやどうしようも
ないのでshutdownするしかない。ってgentoo wikiに書いてあった。
で質問なんだっけ?
0099login:Penguin
2008/07/01(火) 07:28:54ID:bpO551J+入れました。($ sudo apt-get install xfce4) その後、再起動して、ログイン時にセッションをxfceにして
起動しましたが、なぜかオレンジ色の画面がでるだけで、いくらまっても使える状態になりませんでした。
Ctrl - Alt - BS でぬけてから、もう一度ログインするとうまくいきました。
しかし、また電源を入れ直してログインしようとすると同様にうまくいきません。これは有名な話なんですか?
参考サイトなどあれば教えてください。
0100login:Penguin
2008/07/01(火) 15:13:46ID:FgH0zA3msudo aptitude install blackbox
ログアウトしてblackboxでログイン
こちら↓参照
http://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/~tug/blackbox.html
0101login:Penguin
2008/07/01(火) 19:00:48ID:/Xi4KdaL0102login:Penguin
2008/07/01(火) 19:32:12ID:FgH0zA3m0103login:Penguin
2008/07/01(火) 20:56:53ID:lvbYJ7oG0104login:Penguin
2008/07/01(火) 21:39:57ID:bpO551J+かっこいいし、すごく速いです。ちょっと上級者向けっぽいのでがんばって勉強します。
0105login:Penguin
2008/07/02(水) 20:53:26ID:BnXfUMxNDDNSで勉強がてらやってます
鯖の電源を落としているときに送ったテストメールが、
電源を入れたときに、届きました。
これはどういうことなんですか?
0106login:Penguin
2008/07/03(木) 01:27:15ID:UAqmQ1GF中継されて届けられるということです
0107login:Penguin
2008/07/03(木) 19:12:58ID:b4tyvmo9どうしたら色付きになりますか?そもそもここに質問してもいい内容なんですかね?
0108login:Penguin
2008/07/03(木) 22:39:08ID:pnNRqvCs0109login:Penguin
2008/07/04(金) 01:42:20ID:7gcupJvtfedora8なら普通にインスコすれば色付きに表示になるはずですよ。
~/.vimrc にsyntax off と書いてあれば色なしになります。
syntax on と書いてあれば、あるいは~/.vimrcがない場合は色付き
syntax off と書いてあれば色なし
>>108の解決法はお勧めしません。
0111login:Penguin
2008/07/04(金) 10:27:33ID:Sy3nlzaf.vimrcが無かったで新たに作って色々書いてみたのですが
どうもうまく色がつきません.
もう少し.vimrcについて勉強してみますね.
0112login:Penguin
2008/07/04(金) 10:39:55ID:8rqNvP1O.vimrcとかいらん。
yum install vim-enhanced
0113login:Penguin
2008/07/04(金) 11:57:30ID:ttelA1QIなので>>112をインストールしても色つかないなら、vi ファイル名じゃなくてvim ファイル名で起動してみると良いかと。
0114login:Penguin
2008/07/04(金) 12:49:35ID:Sy3nlzaf>>113
の通りにしたら見事に色付きになりました.
ありがとうございました.
0115login:Penguin
2008/07/04(金) 23:51:38ID:/fP/UZlP一体何処のどいつがこんな命名をしたのか、優しく答えてくれ。
0116login:Penguin
2008/07/05(土) 00:06:39ID:5AwwTpYM0117login:Penguin
2008/07/05(土) 01:11:34ID:w7HfPJNusyntax = 構文 に色付けして強調する機能です。
0118login:Penguin
2008/07/05(土) 19:25:15ID:RZquhgyr0119login:Penguin
2008/07/05(土) 19:25:42ID:aca7WvFx0120login:Penguin
2008/07/05(土) 21:05:09ID:1y80clW40121login:Penguin
2008/07/05(土) 21:27:21ID:qlk8OlXQFirewallっていうのは、ルータ、プロキシサーバ、パケットフィルタ、コンテンツフィルタ、その他通信制限機能
を持つ、ハードウェアもしくはソフトウェアの総称。
これらの機能の一部はOSの機能として実装されているものもある。
つまりは漠然としすぎた総称で、具体的にどれについて話しているのかわからなくなる文系向けの言葉なので、
「そんな頭の悪い言葉を使うんじゃねぇよ、馬鹿!」ということ。
0122login:Penguin
2008/07/10(木) 19:01:01ID:wLpG7hwSちょっと間が空いてしまったのですが続けていいですか?
システムコールが途中になっているというのもいろいろあるわけですが、
例えばディスク上のファイルへのwrite()がハングしているとします。
ちゃんと終わるには、データがディスクに書き込まれることまでいって欲しいわけです。
でこういう場合にshutdownをかけて正常に終われるのかどうか不思議なんですけど
可能性として
a) killでなくshutdownの場合には、そういう書き込みはシカトして強制的に終わる?
b) killでなくshutdownの場合には、writeが正常完了できる状況がありうる?
等はあるんでしょうか?
a)の処理がOKなら、じゃあshutdownしなくてもkillを発行した時点でプロセス止めちゃって
いいじゃん、と思うのですが。
b)がもしありうるならどんな状況なんでしょう。ファイルが別のプロセスでロックされていて
それが解除された?
a)でもb)でもない場合はやはりshutdownですら完了できないわけで、
「shutdownしろというアドバイスでも駄目じゃん」ということになると思うのですが。
「shutdownしかない」というアドバイスを普通にするのですから大抵はshutdownできるん
でしょうねえ...
実際には何が起こるのかなあと。
0123login:Penguin
2008/07/11(金) 12:50:21ID:kHe0c0Vbsmb.confで
map archive = No
map hidden = yes
にしたのですが、Linux上から実行権限をつけるとWindows側から見て隠しファイルになるのですが、
windows側から隠し属性を解除する事はできるのですが、一度解除するとWindows側からは
隠し属性が設定できません。これは仕様ですか?
これを解決留守方法があったら教えていただけるとありがたいです。
0124login:Penguin
2008/07/11(金) 17:12:23ID:7uC7jS60PDFをPDFビューアで見ようと思ったのですが、購入してびっくり、HDDが見えません。
FAQを見ると、HDDにはアクセスしないようになっていますと書いてあって
商品仕様じゃしょうがないかとは思いましたが、それでもなんとかできる人がいなかと
思ってUPしてみました。
私なら何とかなるかもしれないが、Bootlogなんて知らないという人は体験版CDがあります
http://www.cramworks.com/prod/bootplug/demo.html
ので、よろしくご検討をお願いします。
また、これはHDD起動にはできないのでしょうか??
やりたい事はただ、一つ、本をscanしてできたPDFを見るだけなのですが..
0125login:Penguin
2008/07/11(金) 17:16:14ID:UC+tmXFe一応インストールは出来たんですが
ビデオカードのドライバが入れられずに困ってます。
ビデオカードはnVidiaのGeForce FX5200です。
リードミーの最低環境にspec-helperなるものが必要らしいのですが
どこで手に入れれば良いのでしょうか?
0126login:Penguin
2008/07/11(金) 17:59:46ID:SnraxHOl宣伝は他所で
>>125
いまさらFedoraCore6はないでしょ?
0127login:Penguin
2008/07/11(金) 18:11:01ID:VvSkxJPN参考になるか分かりませんが
ビデオドライバはnVidiaのサイトに行って手に入れるしかないと思います。
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
0128login:Penguin
2008/07/11(金) 18:17:33ID:UC+tmXFe友達から貰った本に付いてたもので・・・
0129login:Penguin
2008/07/11(金) 18:19:10ID:UC+tmXFeありがとうございます。
NVIDIA-x86-173.14.09-pkg1.runっというのは既に手に入れました。
ただ、それの実行時にFaildと出るので
調べた所最低必要環境にspec-helperなるものが必要らしいのですが、
探しても見当たらないんです・・・
0130login:Penguin
2008/07/11(金) 18:24:53ID:vNNmmUSTどうでもいいけれど、FedoraCore6はサポート切れから2年近く経ってるから、よほどの理由が
なければ使うべきでない。
0131login:Penguin
2008/07/11(金) 18:38:00ID:UC+tmXFeあ、友達は
自分がLinux機にする自分のマシンが古いから
FedoraCore6の本くれたのかもしれません。
ビデオ以外の環境は
M/B:BXMaster
CPU:Celeron815Mhz
Mem:768MB
HDD:120G
なので・・・
古くても最新の方が良いのでしょうか?
0132login:Penguin
2008/07/11(金) 18:47:46ID:vNNmmUST最新じゃなくてもかまわないが、最低限サポートが終わってないものでなければ危ない。
0133login:Penguin
2008/07/11(金) 19:03:34ID:UC+tmXFeありがとうございます。
最新のものにします。
0134login:Penguin
2008/07/11(金) 20:43:09ID:UsjklGdG0135login:Penguin
2008/07/11(金) 22:38:00ID:KQZOfyzM主にシェルでコマンド列挙していくだけみたいなんですが、流行っては無いんでしょうか?
0136login:Penguin
2008/07/11(金) 23:32:35ID:2/2I2XlS結構マイナーかもしれず。たいがいコンパイルしてつかえ。
それほど難しくはない。
0137login:Penguin
2008/07/12(土) 04:36:57ID:uY6KM4MnFailed以外にはどんなメッセージが?
0138login:Penguin
2008/07/12(土) 13:49:08ID:OoC1XUIObashのシェルスクリプトでuserがログインしてから
ログアウトするまでにそのスクリプトを1回若しくは回数制限を
かけることって出来ますか?
0139login:Penguin
2008/07/12(土) 22:39:04ID:SyA2vF9bユーザが使用できるCPU時間やオープン可能なファイル数に制限をかけることは
できるみたいだけど、シェルスクリプトに回数制限かけるとなったら、そういう
制御をするプログラムを書くしかないんじゃなかろうか。(ログインスクリプト
とそのスクリプト自体を工夫するとか、プロセスを監視するようなデーモンを
常駐させるとか...)
0140login:Penguin
2008/07/13(日) 01:38:48ID:yJGuKAo9旧バージョンのファイル/ディレクトリに新バージョンの変更点を反映させたい場合、
FROMFILE=新しいファイル/ディレクトリ
TOFILE=古いファイル/ディレクトリ
と置いて、出力を patch -p0 に渡せばいいんでしょうか?
0141login:Penguin
2008/07/13(日) 02:27:27ID:M9DTHgu7逆はsambaでできたんですが。
環境はvine linuxです
0142login:Penguin
2008/07/13(日) 03:07:01ID:0owq87Fqある意味、MS-DOSの質問かもしれませんが
0143login:Penguin
2008/07/13(日) 03:14:17ID:Ks/oxH0W0144login:Penguin
2008/07/13(日) 13:10:37ID:BIMX09yhhttp://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se078416.html
http://www.vector.co.jp/soft/dl/dos/util/se147289.html
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se072426.html
0145login:Penguin
2008/07/13(日) 23:11:47ID:DkPkovOpカーソル移動で文字化けしまともに使えません。
viをの文字コード設定を変えれば良いのでしょうか?
0146login:Penguin
2008/07/13(日) 23:16:53ID:SAyyNUzx0147login:Penguin
2008/07/13(日) 23:29:33ID:Vp+3+fbq0148login:Penguin
2008/07/14(月) 02:39:21ID:yUvuIrgV端末がしょぼいのでGUIを起動すると激しく重くて・・・
くだらん質問ですません。
0149login:Penguin
2008/07/14(月) 10:15:20ID:8jiRaDVv0150login:Penguin
2008/07/15(火) 00:26:51ID:e82HF9FIなんかdiffの用途を間違ってる気がする
0151login:Penguin
2008/07/15(火) 11:49:57ID:ha0R4AzI0152login:Penguin
2008/07/15(火) 12:44:57ID:UU6kl5fk0153login:Penguin
2008/07/15(火) 12:45:52ID:dJLJZlbK動作する
ウイルスが動作するのも確認した
あきれた
もっともプロバイダがWinnyのTraffic監視してるので使えない場合もある
DLと同時にUPしてるから、刑務所行きたくない人は使っちゃダメ
0154login:Penguin
2008/07/15(火) 18:08:18ID:T5j2K8dn0155login:Penguin
2008/07/15(火) 21:02:52ID:l9uO3onL0156login:Penguin
2008/07/15(火) 21:18:45ID:mEPxv1Ee0157login:Penguin
2008/07/15(火) 21:45:20ID:l9uO3onLサンクス
あとKNOPPIX以外でUSBから起動できる
ディストリビューションってどんなのがありますか?
0158↑
2008/07/15(火) 22:47:19ID:qAKm0JDQ0159login:Penguin
2008/07/15(火) 23:09:03ID:8Nr9e5jFやろうと思えばディストリに関係なくUSBから起動させる事が出来るんだが
0160login:Penguin
2008/07/15(火) 23:29:44ID:l9uO3onLwikipedia読むだけでも結構わかるなサンクス
0161login:Penguin
2008/07/16(水) 00:03:16ID:ajdXiug7Slackwareの流儀に染まる心構えがあるならBackTrack3のUSBメモリ版が最高と
思う。
ただ日本語化は自力でする必要はあるし、全然文書とか無いので独力で頑張る
必要はあるケド・・・
0162login:Penguin
2008/07/16(水) 00:09:27ID:3zXH7oVDwolvixとかDSLとかPCLinuxOSとかMandrivaとか・・・
0163login:Penguin
2008/07/16(水) 01:41:24ID:P1RTKDFWそういうプロセスは終わらない
shutdown出来ない状況というのはカーネルが刺さった時だけ
だから、最終的にリセットか電源断で消えてなくなる
0164login:Penguin
2008/07/16(水) 16:52:44ID:1LIFjpSFLinuxはメモリ認識の制限などあるのでしょうか?
0165login:Penguin
2008/07/16(水) 17:03:55ID:AB1ESdB4カーネルによる。
0166login:Penguin
2008/07/16(水) 17:53:20ID:op0QF+yuただ700Mbyteほどは無駄になるけど。
その抜け道もあるけど。
メモリがたくさんある人は64bitにすればいーし。
でも速いわけでもないしw
実際そんなにメモリ使うわけじゃないし。
0167login:Penguin
2008/07/16(水) 22:15:30ID:1LIFjpSFWindowsの上だと4GBなんで・・。
0168login:Penguin
2008/07/16(水) 22:28:48ID:1LIFjpSFRHELだと
Version 3 ES 8GB
Version 4 ES 16GB
Version 5 ES 無制限
http://www.jp.redhat.com/rhel/compare/
本当に大丈夫か不安ではありますが、方向性出ました。
0169LINUX初心者
2008/07/17(木) 13:45:59ID:D4UCbq1Wwindows vista をホストにして
linux の仮想PCを試しているが
samba の設定で
Fedora8 はうまくいったが
Fedora9 は vista からのアクセスで
権限がない
と拒否されるのはどうしてなんだろ?
ちなみに共有ディレクトリは
Fedora9 の側では 744 に設定している。
ユーザーとパスワードも vista と fedora9 で揃えてるし…
0170login:Penguin
2008/07/17(木) 19:14:58ID:YePdR8bCsuしてからshutdown -h nowするとsystem halted.の表示で止まって電源が切れません。
suからでも電源が切れるようにするにはどうしたらいいの?
0171LINUX初心者
2008/07/17(木) 20:05:31ID:D4UCbq1W0172login:Penguin
2008/07/17(木) 21:05:32ID:f47TzmP5なにかイイおかずを教えてください!!!
m(_)m
0173login:Penguin
2008/07/17(木) 21:06:43ID:BVJuCnV0su - してから試してみるとか
0174login:Penguin
2008/07/17(木) 21:41:38ID:rdjy5BJ1apt-get moo
0175login:Penguin
2008/07/18(金) 01:40:16ID:z5vZxy+R0176login:Penguin
2008/07/18(金) 18:41:27ID:snq+dEGuしかし、更新されるパッケージのリストを見ると多すぎるので不安になっています。
大量のパッケージを一気に更新したら不具合が起きたとか経験がある人いますか?
0177login:Penguin
2008/07/18(金) 19:17:10ID:lCNtKMrUさぞ良いグラフィック環境になるんだ^^と期待
さてrebootするとx-window-systemが立上りませんでした><
0178login:Penguin
2008/07/18(金) 19:20:44ID:lCNtKMrUapt-get dist-upgrade -d
でいったん/var/cache/apt/archives以下に.debファイルをDLしておいて
apt-get dist-upgrade
するようにしてる。レジームもできるし便利
0179login:Penguin
2008/07/18(金) 19:25:16ID:VsopX7vh本屋に行っても売ってないんだよ
0181login:Penguin
2008/07/18(金) 22:06:21ID:43yAAFUq売ってるだろ。
1995年(だったかな?)のUnix User誌からこのかたずっと。
0182login:Penguin
2008/07/19(土) 15:07:48ID:7ZH7X3Le0183login:Penguin
2008/07/19(土) 15:19:12ID:n3HRwfPzできたよ。ありがと
0184login:Penguin
2008/07/20(日) 09:26:23ID:RZg2BQwQ0185login:Penguin
2008/07/20(日) 10:04:02ID:KqKHJPoCあまり聞かれない質問をするより、認知哲学を文学部でやった方がいい
夏場だから専門書を少し読んだら眠くなって、早く忘れるよ
あれっ俺何調べてたんだっけお?って言う?w
0186login:Penguin
2008/07/20(日) 10:36:23ID:mgvWniOrlsはcoreutilsに含まれていて、cdはbashの内部コマンド。デイストリのソースパッケージ
か、ここらへん(ftp://ftp.gnu.org/gnu/coreutils/ ftp://ftp.gnu.org/gnu/bash/)から
ソースを落としてくれば?
0187login:Penguin
2008/07/20(日) 12:01:10ID:DCPr42foman chdir
man opendir
man readdir
ソースは訳ワカメな気がする
0188login:Penguin
2008/07/20(日) 13:45:17ID:hIdKokXBいい勉強になるかもね。
cat とか tac とか。
一回も読んだ事ないけどw
みなさんのおすすめわ? (と 振ってみる)
0189login:Penguin
2008/07/20(日) 14:59:29ID:xFTJ3bntどういう訳か分からないんですがいつのまにかログアウトボタンが使えなくなってました。
メニューのシステムの項目の終了メニューも無くなってます。
Ctrl+Alt+Deleteで終了はできるんですがこれは一体どうしたものでしょうか。
0190login:Penguin
2008/07/20(日) 15:03:50ID:AD74BUhIubuntu-desktopパッケージが削除されていないかい?
0191login:Penguin
2008/07/20(日) 15:17:01ID:PrsVNULkリモートで接続したいのですが、そのためにはLinuxのマシンの設定はどういう設定をすれば良いのでしょうか?
0192login:Penguin
2008/07/20(日) 15:21:00ID:AD74BUhIsshdをインストール。
debian系ディストリなら
apt-get install ssh
redhat系ディストリなら、たいてい最初からインストールされて起動している。
接続する側はターミナルエミュレータ&sshクライアントを使う。puttyとか。
0193login:Penguin
2008/07/20(日) 15:23:18ID:PrsVNULkありがとうございます。
OSはCentOS5.2というのを使っています。
まだCentOSはインストールしたばかりなのですが、
この状態でもWindowsにsshクライアントを入れて接続できるか試してみます。
0194login:Penguin
2008/07/20(日) 15:31:55ID:PrsVNULkyumは何と読むのでしょうか?
ヤム?ユム?
0195189
2008/07/20(日) 15:42:06ID:xFTJ3bntレスどうもです。
Synapticからubuntu-desktopを再インストールしてみたんですが状況は変わらないです。
システムの再インストールも視野に入れつつもう少しあれこれやってみます。
0196login:Penguin
2008/07/20(日) 15:42:07ID:VPRlcszf0197login:Penguin
2008/07/20(日) 15:50:44ID:e36S607Oそこまで心配するなよw
0198login:Penguin
2008/07/20(日) 16:44:58ID:VPRlcszf答えている方もわかってるんだかいないんだか...
0199login:Penguin
2008/07/20(日) 17:10:11ID:AD74BUhIcoreutils (lsはこの中に)
http://ftp.gnu.org/gnu/coreutils/coreutils-6.12.tar.gz
bash (cdはシェルのビルトインコマンド、bash以外なら該当のシェルのソースを)
http://ftp.gnu.org/pub/gnu/bash/bash-3.2.tar.gz
0200お母さん
2008/07/20(日) 18:24:15ID:dqntOjPV日経Linux誌には「やむ」と書いてあったわよ。
でも、「りなっくす」という読み方を広めてしまった会社なので、真偽のほどは不明だぜ、ベイビー
0201login:Penguin
2008/07/20(日) 18:34:12ID:B0AXC3Hhヤムでしょ。
yum yumと2回続けて「ヤムヤム」って言うと幼女とかが使ういわゆる幼児語で、
「おいちい!おいちい!」美味しいっていう意味。
0202login:Penguin
2008/07/20(日) 18:46:43ID:YovRPAEh0203login:Penguin
2008/07/20(日) 19:06:32ID:UJJUM5g60204login:Penguin
2008/07/20(日) 19:50:22ID:sTaRpNi90205login:Penguin
2008/07/20(日) 20:22:56ID:brNviijL0206login:Penguin
2008/07/20(日) 21:21:30ID:/smpkrqd0207login:Penguin
2008/07/20(日) 21:47:35ID:brNviijL年上の綺麗なお姉さんがチラついてしょうがないです
0208login:Penguin
2008/07/21(月) 09:18:39ID:OpzBTIBQhttp://www.machida-systems.com/webtools/service/
0209login:Penguin
2008/07/21(月) 15:10:04ID:VlduBuM8お知恵を貸してください。
--
今はLinux(CentOS)上でAWstatsを使っているのですが、もうちょっと機能が欲しくなりました。
具体的には、時間帯とアクセスURLでクロス集計された表が出力されてくれると助かるのです。
たとえば、ある日付の、1:00〜2:00のhoge/hoge.htmlにアクセスされた数が一目で分かる…という風に。
HTMLにJavaScriptやWebBugを埋め込むタイプでなく、あくまでログを解析するソフトでお願いします。
無償が望ましいですが、有償でも比較的安価なものなら構いません。
0210login:Penguin
2008/07/21(月) 16:17:44ID:Nh/fZP5T表というのがよく分からないが、ログ解析の類は自作が普通です。
頑張れ。
シェルスクリプト総合@LINUX Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1210999497/
0211login:Penguin
2008/07/21(月) 16:57:14ID:QjUYAD5eとん
勉強してみるお
0212login:Penguin
2008/07/21(月) 23:08:09ID:KSmTGu52画面右上に警告のでる類のシステムupdateですが、
Update Systemの画面からUpdate Systemボタンをクリックしても
動作が途中でとまってしまっているようです
更新だけは拾ってきます
19 security updates
126 bug fix updates
15 enhancement updates
と、ずいぶんたまってしまっているようです。
実際にアップデートを実行するにはどうしたらできますか?
0213login:Penguin
2008/07/21(月) 23:13:21ID:KSmTGu52失礼しました。
0214login:Penguin
2008/07/26(土) 00:41:42ID:fg2gGAJj英語キーボードを使用しているのですが,uxterm上で一部のキーが挙動不審です.
たとえばAltキーがMetaキーとして機能してくれません.
Alt+x Alt+nなどとタイプすると奇妙な文字がタイプされてしまいます.
emacs -nwで使ってるため,Metaキーが使えず非常に不便です...
キーマップが変になっているのだと思って,.bashrcに
setxkbmap -model pc -layout us
と追加しても一向に直りません.
xevでAltキーが押されたときのキーコードを調べると64と表示されたので
.Xmodmapに
keycode 64 = Alt_L Meta_Lなどと追加してみたのですが,意味がありませんでした.
なおこの症状はgnome-terminalでも起こります.
どなたか、お知恵をお貸しください.
0215login:Penguin
2008/07/26(土) 08:48:30ID:lZhk3WR6ja106しか扱ってないから何だけど、
sudo dpkg-reconfigure -a
で、キーボードの設定できると思う
0217login:Penguin
2008/07/26(土) 14:45:35ID:KotayQqZどこの研究室?
ユムは無いような気がするが
0218login:Penguin
2008/07/26(土) 19:52:03ID:lZhk3WR6Debian GNU/Linux Lenny
http://www.jp.debian.org/CD/netinst/
[i386]
http://cdimage.debian.org/debian-cd/4.0_r3/i386/iso-cd/
ネット・インストール時に、英語キーボードの選択できるよ?
Ubuntuでダメでもこっちでいけるのでは?
0219218
2008/07/26(土) 20:01:24ID:lZhk3WR6こちら↓Debian GNU/Linux Lenny
http://www.jp.debian.org/devel/debian-installer/
[i386]
http://cdimage.debian.org/cdimage/lenny_di_beta2/i386/iso-cd/debian-LennyBeta2-i386-netinst.iso
英語環境で英語キーボードでインストールしておいて
初回起動後に日本語環境入れた方がいいと思う
0220login:Penguin
2008/07/27(日) 00:14:26ID:pTYmOs+50221login:Penguin
2008/07/27(日) 00:19:09ID:Tbij54QYどんなソフトを開発するか決めて,開発環境をそろえて実際に書いてみたらいい.
さらに公開すれば言うことなし.
とりあえずlinuxが動いてる環境があればいいんじゃないかな.
0222login:Penguin
2008/07/27(日) 00:20:09ID:y3xZqehV0223login:Penguin
2008/07/27(日) 00:28:59ID:pTYmOs+5VC++のようなものはあるんですか?それともWin上で作ってから運べるんですか?
WINAPIの変わりはLinuxではなんて奴ですか?
0224login:Penguin
2008/07/27(日) 00:46:04ID:JMGZyXBJeclipseなんかは有名だね
取りあえずemacs, make, gcc, vimあたりのキーワードでググること
>それともWin上で作ってから運べるんですか?
クロスコンパイルとかすりゃいけるかもね
>WINAPIの変わりはLinuxではなんて奴ですか?
Linuxシステムコール
0225login:Penguin
2008/07/27(日) 01:12:14ID:pTYmOs+5あと、画面の解像度をあげたいんですが、ハードウェアのモニタータイプの設定を簡単にするメニューはVineにないですか?
0226login:Penguin
2008/07/27(日) 01:25:04ID:4pEcHSUf0227login:Penguin
2008/07/27(日) 03:39:50ID:fW9JBT8e0228login:Penguin
2008/07/27(日) 13:39:44ID:7TGiqn/v焼き直後に一貫性のチェックをしたら、ファイルのいくつかが壊れていると表示されました。
その後、ターミナルからdd if=/dev/scd0 of=/tmp/out.isoとし
md5sum /tmp/out.isoとしたら、a.isoと/tmp/out.isoのmd5sumの結果が一致しました。
これは、実際には焼きが成功していると考えていいのでしょうか?
0229login:Penguin
2008/07/27(日) 21:55:43ID:TFPYM1kxCDサイズのファイルのmd5チェックなんてISDN時代
今時エラーなんてほとんど心配イランイラン
0230login:Penguin
2008/07/28(月) 21:26:12ID:W3X3+wJC俺も焼いたら、必ず最後99%のところでエラーが出る。
絶対ソフトのバグ。
まあ、いつものことだから声を大にして言うけどさ。
LinuxのGUIは細かいところのつくりが雑。
0231login:Penguin
2008/07/28(月) 21:30:25ID:C/EMJNQjプラグインを全部外したらエラーでなくなる。
そのあと、チェックしてもちゃんと焼けてる。
0232login:Penguin
2008/07/28(月) 21:44:19ID:ayD8K2OL焼きでヘタこいた事一度もないけど。
dd の方が簡単・確実でいいだろうけどね。
0233login:Penguin
2008/07/28(月) 21:47:05ID:sngvnv9F0234login:Penguin
2008/07/28(月) 21:49:02ID:C/EMJNQjkde関係が色々入るけど・・・。
0235228
2008/07/29(火) 00:09:50ID:vSrwBW8bやっぱBraseroがおかしいのですね。
k3bというのにしてみます。
(KDEは見てみたら、自分の環境では他のソフトのせいかすでに入っているようです)
ありがとうございました。
0236login:Penguin
2008/07/29(火) 01:19:13ID:BPGAmWr5こちらの方が優しそうだったので
CentOS5.2ってのを入れたい
落としてきたisoは6個ともハッシュチェックOK
かんべでCDに焼いたら容量は埋まってるけどエクスプローラーで中身をみたら44バイトのcdaしか無い
試しに現在Win98SEが入ってるノートPCでBIOS設定してCDからBOOTするようにしたけら、読みには行くけど読み込んでくれない
PCはHITACHIのPRIUS、202T45P
http://prius.hitachi.co.jp/prius/pc/2000may/spec20p.htm
ドライブのせいで焼きに失敗ってだけなら4.xインストールCD付属の本を買ったら解決するんだろうけど
ノートのハードに問題があるんなら諦めるしかないわけで
助けてくだしあ><
0237login:Penguin
2008/07/29(火) 01:53:29ID:SixgxFmqエクスプローラーでCD覗いた時に6枚とも44バイトなの?
ドライブとメディアの相性ってこともあるけど、2台の異なるPCでチェックしてどちらも読めないってことならまずもって焼き損じかな。
普通は、書き込みに成功していれば書き込んだドライブなら大抵読み込みも出来るハズだけど。
0238login:Penguin
2008/07/29(火) 10:46:28ID:xHyauNcv時々ネットワークに接続できなくなる現象に悩まされていて困っています。
sambaで共有設定をしています。
完全ローカルネットワークなので、セキュリティはできるかぎりなしの状態で試しています。
マザーはBiostar GF7050V-M7
NICはIntel PWLA8391GTです。
検索してみるとMBもNICも安定動作に定評があるようなのですが、
あるいはどこかOSまたはsambaの設定がおかしいのか、よく分かりません。
いろいろ試して、接続できなくなった状態からの復旧は
# ifdown eth0
# ifup eth0
で復旧できることが分かりました。
これはNIC事体が落ちている(動作が不安定と言うことなのでしょうか?)
現在、別のPC(VINE Linux)のNICと入れ替えて様子を見ています。
0239238
2008/07/29(火) 14:13:38ID:xHyauNcvしばらく使っていると待機画面に以下のようなエラーが表示されています。
e1000: eth0: e1000_clean_tx_irq: Detected Tx Unit Hang
Tx Queue <0>
TDH <78>
TDT <78>
next_to_use <78>
next_to_clean <8a>
buffer_info[next_to_clean]
time_stamp <53d896>
next_to_watch <8a>
jiffies <53e5ce>
next_to_watch.status <36>
原因はなんなのでしょうか・・・
MBとの相性なのか、OSとの相性なのか、NICの故障なのか・・・
どなたか何かわかる方お願いします。
0240login:Penguin
2008/07/29(火) 17:03:31ID:MUWg6Rac> MBとの相性なのか、OSとの相性なのか、NICの故障なのか・・・
キミとMBとの相性か、キミとOSとの相性です。あきらめましょう。
0241login:Penguin
2008/07/29(火) 22:55:19ID:BPGAmWr5データ容量を示す円グラフは全部600MB以上なんだけど、中身を見るとその44バイトのcdaファイルしか無い
トレイに入れると1分ぐらい読み込みした後でCDプレイヤーが立ち上がる
今日も1枚目だけ8倍速で焼いてみたけど駄目でした><
0242login:Penguin
2008/07/29(火) 23:21:58ID:0RBZNlU5とりあえず他のCDライティングソフトも試してみたらどうよ。
WindowsではNeroが鉄板だと思うが。
0243login:Penguin
2008/07/30(水) 02:43:48ID:g7q14f6k1.openSUSE
2.WinXP
のデュアルブートで使っているのですが、
SUSEを使っていてWinを起動する必要があるときに、
再起動時に起動するOSを指定して再起動する方法はないでしょうか。
0244login:Penguin
2008/07/30(水) 02:49:51ID:41fcTeby内部でmenu.lstのdefault行を書き換えればいいんじゃないかな!かな!
0245login:Penguin
2008/07/30(水) 02:57:23ID:ihFZBxRvそれを探し出していぢくればいいんじゃね
0246login:Penguin
2008/07/30(水) 03:03:14ID:41fcTeby0247login:Penguin
2008/07/30(水) 21:28:38ID:cd9uV99Hシャットダウンのrcスクリプトについて教えてください。
/etc/rc.d/init.d 配下にスクリプトを作成し、/etc/rc0.d 配下に
K○○hogeというリンクを作成したのですが、shutdown -h 実行時に
スクリプトが実行されていません。
同じようにS○○hogeを作成すると起動時には実行されています。
rcディレクトリ配下にKで始まるスクリプトを作成するだけではダメなのでしょうか?
chkconfig コマンドを使用しても同じです。
0248login:Penguin
2008/07/30(水) 21:36:43ID:cd9uV99H書き込みます。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1217051698/l50
0249login:Penguin
2008/07/31(木) 00:42:34ID:lqhHbII6フロッピーからの起動が可能なら grub のフロッピーを作るといいと思う。
必要な時にフロッピーを入れて再起動すればいい。
grub じゃなくてもいい。
mkfs.vfat -n GRUB /dev/fd0
(mkfs.vfat にしておけば、Win でも フロッピーの中身をいじれる。)
mkdir -p /mnt/floppy
mount /dev/fd0 /mnt/floppy
mkdir -p /mnt/floppy/boot/grub
cd /boot/grub
cp stage1 stage2 fat_stage1_5 menu.lst /mnt/floppy/boot/grub
適当なエディターで /mnt/floppy/boot/grub/menu.lst を Win が起動するように書き換える。
cd
grub
root (fd0)
setup (fd0)
quit
umount /dev/fd0
完成。
0250login:Penguin
2008/07/31(木) 09:43:36ID:WxRX6LDpUSBから起動できる
gnomeを採用している
nfsマウントが使える
有線LANのドライバが認識できる
gccが使える
この辺をクリアできるディストリでおすすめはありませんか?
ubuntu8.04を試してみたのですがどうもUSB起動では安定しないのでほかを入れてみようと思うのです。
USBの容量は4Gで、無名メーカー製です
0251login:Penguin
2008/08/01(金) 05:05:26ID:v2rxilwcアプリケーション→「ソフトウェアの追加と削除」を実行すると、
実行出来ません。ネットワークに繋がっていない可能性があります。と表示され、
ソフトウェアの追加と削除を使う事が出来ません。
[ADSLモデム]
|
[ハブ]−メインPC(WinXP。ネットに接続中。下のPCを起動中でも起動してます。)
サーバーPC(Fedora8が入ってるのはこのPC)
回線はこのように繋がっていて、フレッツADSLの40Mです。
ネットワークの設定は、
システム>管理>ネットワークの、新規デバイスタイプの追加で、
イーサネット接続を選択し、
本に指示されている通り、その本に書かれている
固定IPアドレス・サブネットマスク・ゲートウェイアドレスを入れて設定し終わりました。
GONOME端末でPingをうちこむと、64 bytes from....と応答がきます。
ここまで、参考にしている本の「Fedora8で作る最強の自宅サーバー」に
書かれている通りの手順なのですが、
このネットワークの設定では、やっぱりインターネットに接続なんて出来ませんよね?
プロバイダーに指示されている接続用ID名やパスワードすらいれてないので…。
アホな質問なのかもしれませんが、
本にはその事について何も記載が無いので質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0252login:Penguin
2008/08/01(金) 06:24:59ID:yfJdJvdl>固定IPアドレス・サブネットマスク・ゲートウェイアドレスを入れて設定し終わりました。
ADSL モデムがルータ/NAT 機能を持っているなら、DHCP にすればよいのでは。
ルータ機能が無いなら、そもそも2台下にぶらさげるのが無理じゃないかと。
0253login:Penguin
2008/08/02(土) 01:48:45ID:l8hi743G0254136
2008/08/02(土) 02:02:53ID:vNHVJWr8すまん。
GMTだが、Fedora8のリポに知らんうちに普通に入っていて
インスコしたらそのまま使えた。
去年はFedora7のリボにはなかったような
気がするので徐々に流行ってきているのかもしれん。
ひょっとしたら主要トリにはあるかもしれんよ。
0255login:Penguin
2008/08/04(月) 12:02:08ID:XZWGu2ay表示されてインストール出来ないため、テキストモードでインストールを始めたのですが、
キーボード設定後に以下のような警告が出ます。
Warning !
/dev/sdc contains GPT signatures, indicating that it has a GPT table.
However, it does not have a valid fake msdos partition table, as it should.
Perhaps it was corrupted -- possibly by a program that doesn't understand GPT table,
and are now using an msdos partition table.
Is this a GPT partition table?
Yes No ← 選択肢
Noを選択するとエラー発生してフリーズ。
Yesを選択すると、
The partition table on device sdc was unreadable.
To create new partitions it must be initialized,
causing the loss of ALL DATA on this drive.
This operation will override any
previous installation choices about
which drives to ignore.
Would you like to initialize this drive, erasing ALL DATA?
が表示されます。
どうしたらいいでしょうか?
0256login:Penguin
2008/08/04(月) 12:26:19ID:6zndNqJ30257login:Penguin
2008/08/04(月) 14:01:01ID:XZWGu2ayそれやって理解出来なかった。
0258login:Penguin
2008/08/04(月) 15:27:05ID:aVpn5aZ2とりあえず何かが進みます。
0259login:Penguin
2008/08/04(月) 15:38:30ID:6zndNqJ3このハードディスクドライブのデータを全部消して
初期化してもよろしいでしょうか。ご主人様。
0260login:Penguin
2008/08/04(月) 15:45:24ID:QNkMjt04自分のPCはCDしか再生できないんですが、これってやっぱりアウトですか?
0261login:Penguin
2008/08/04(月) 15:48:27ID:KcRq9Y76ディストリビューションによってはCD版をダウンロードものもあるけど、雑誌の付録ではCDはないかも
YOU、DVDドライブ買っちゃえYO!
0262login:Penguin
2008/08/04(月) 16:01:50ID:Bd0jSJ5dノートユーザーかもしれないし時代はBlueRayなんじゃないの
0263login:Penguin
2008/08/04(月) 16:08:19ID:QNkMjt04確かに買っちゃえば早いですが・・・
くそー、昔のPCでもサクサク動くのがlinuxの売りの一つだって聞いたのに、
DVD普通に使用なんてここ数年のPC前提じゃないか!(泣
0264login:Penguin
2008/08/04(月) 16:14:22ID:KcRq9Y76CD-RドライブがあるならCD版探してダウンロードすればいい
それさえないならフロッピーイメージだってあるだろ
0265login:Penguin
2008/08/04(月) 16:23:00ID:QNkMjt04そうですね・・・
初心者なんで本を参考にしながら確実にやりたかったんですが、
CD版ダウンロード試みてみます。うまくやれるといいな
0266login:Penguin
2008/08/04(月) 16:23:12ID:QKZA3967付属でもnetinstがCDでついてるものもあるからそれ使うとかは?
0267login:Penguin
2008/08/04(月) 16:29:35ID:KcRq9Y76とりあえずいろんな方法がある
やる気さえあればきっとなんとかなるからがんがれ!
いざとなればまたここで聞けばいいw
0268login:Penguin
2008/08/04(月) 17:43:24ID:RSRLeSAw数年でBDはDVDに駆逐されると思う。
0269login:Penguin
2008/08/04(月) 19:52:07ID:Eo9Z7td6それ、半分嘘だからね。
昔のパソコンでも、サクサク動くようにすることができる。
普通に本屋さんで売ってるようなヤツになると、結構スペックが必要。
(ヘドラとかデブアンとか、最近だとウンブツとか)
Linux 軽量 ディストリビューション
でググってみてね。
0270login:Penguin
2008/08/04(月) 21:09:19ID:Zob6JMIrやっぱりそういう意味ですか…
既に用意したパーティションにインストールすることって出来ないんですか?
0271login:Penguin
2008/08/04(月) 21:34:00ID:FRXsjPxrMicrosoftから訴えられそうなくらいそっくりなやつを頼みます
0272login:Penguin
2008/08/04(月) 21:40:25ID:Eo9Z7td61ユーザで20万円な。
0273login:Penguin
2008/08/04(月) 21:47:47ID:WVoRUs890274login:Penguin
2008/08/05(火) 00:18:30ID:M0NoqIo+> 昔のPCでもサクサク動くのがlinuxの売り
都市伝説です。Linuxは魔法じゃありません。
0275login:Penguin
2008/08/05(火) 00:43:50ID:yN7PJY68それって今巷で騒がれてる Niwgyc ってやつか??
0276login:Penguin
2008/08/05(火) 08:03:25ID:ERYOam7z>都市伝説です。Linuxは魔法じゃありません。
うーん、その都市伝説もまた、Linux=fedoraとか、Linux=gnome などと信じている人の思い込みなんじゃないかな。
0277274
2008/08/05(火) 11:43:15ID:M0NoqIo+DVDがない古い2001年に買ったノートバソコンで
サクサク動くディストリがあったら教えてください。
ゲームとかはしないのでMSオフィスの代わりにオープンオフィス(OOo)が使いたいです。
またネット動画の閲覧、ネットサーフィンwができればと思います。
次のURLが見たいです。極普通の一般的な今時の企業サイトです。
http://toyota.jp/
http://www.nissan.co.jp/
http://www.shiseido.co.jp/
http://www.sony.co.jp/
http://www.kirin.co.jp/
http://www.asahibeer.co.jp/
http://www.adobe.com/products/hdvideo/hdgallery/
こういうのは企業が一般の消費者を対象にしたサイトですから
こういうサイトの閲覧はごく普通の、一般的なパソコンの使い方で、
ことさら重いタスクではありませんよね。
ちなみにうちのデスクトップのLinuxでは全部見えてますから、
Linuxだから(OSのせいで)見れないなんてことはありませんよ。
昔のPCでもサクサク動くのがlinuxの売りで、都市伝説じゃないんでしょ?
2001年に買ったノートバソコンでそれらが
難しいカスタマイズもせずに簡単にできる、
そんな魔法みたいなディストリがあるなら
ぜひ>>276に教えていただきたいなぁw。
嘘をつくのはやめたほうがいいと思います。
0278login:Penguin
2008/08/05(火) 11:46:28ID:1v6yjr3b0279login:Penguin
2008/08/05(火) 11:54:17ID:M0NoqIo+0280login:Penguin
2008/08/05(火) 12:01:37ID:zDNhFO6m基本的にコマンドラインな、サクサク動くlinuxって言う評判はな
OOoはアキラメてくださいな。これ↓でワープロ(日本語入力)バッチリ
emacs21
jvim-canna
DVD(mpeg2)はアキラメてくださいな。これ↓で動画鑑賞はなんとかなるだろ
divx(mpeg4)
0281login:Penguin
2008/08/05(火) 12:08:18ID:CgvQaNN0Xを使わないなら古くてもサクサクは本当
静的HTMLなら大丈夫だがflashはあきらめろ
0282login:Penguin
2008/08/05(火) 13:23:33ID:M0NoqIo+そうですよね、そうなりますよね。わかります。
〜たら、〜れば、〜は諦めて、〜ならば・・・・w
タラレバ、タラレバ、で言い訳だらけデスが、
結局いろいろ制約だらけで
「普通には使い物にならない」ということですね。
というわけで、
「昔のPCでもサクサク動くのがlinux」=都市伝説あるいは嘘
確定ということでよろしいですねw?
まぁ、一緒の固定観念の類なのでしょう。
ソフトはハード性能は越えられません、これが真実でです。
これからそういう魔法じみたバカを言い出すジジイがいたら
ニヤニヤしてやりましょうね。
0283login:Penguin
2008/08/05(火) 13:44:23ID:WQvb+Ijw0284login:Penguin
2008/08/05(火) 13:50:36ID:CgvQaNN0その「普通」にいろいろあるって話
0285login:Penguin
2008/08/05(火) 13:59:35ID:M0NoqIo+まぁその人にとっての「普通」なのでしょうが、人に言うのは止めたほうがいいですよ。
変わり者、偏った者ほど自分を「普通」だと思っているものです。
たしかに「普通」にもいろいろありますね。
0286login:Penguin
2008/08/05(火) 14:09:53ID:CgvQaNN0>変わり者、偏った者〜
自己紹介乙
0287login:Penguin
2008/08/05(火) 16:42:43ID:K3UmecEpttp://www.adobe.com/jp/products/flashplayer/productinfo/systemreqs/
OpenOffice.org 2 システム要件(動作環境)
ttp://ja.openoffice.org/download/common/sys_reqs_20.html
Firefox 3 システム要件
ttp://mozilla.jp/firefox/system-requirements
MPlayer Software requirements
ttp://www.mplayerhq.hu/DOCS/HTML/en/softreq.html
xine Supported platforms and requirements (2004/12/12)
ttp://xinehq.de/index.php/readme#2.1
いくつか調べてみたけど
Adobe Flash Player 9 の 動作確認 ってのが
CPU 800MHz以上 512MB以上のRAM 128MB以上のグラフィックメモリ
ってなってるからいろいろやるならこれが最低ラインかな。
「サクサク動く」ってなるともっと上だろう。
0288login:Penguin
2008/08/05(火) 21:27:12ID:vIrjGNY6は関係ないしね。何の事を言っているのかわからん。
0289login:Penguin
2008/08/05(火) 22:12:10ID:F5Ql0iceサクサク動く、もっさり・・・主観、XP vs VISTAの信者が泥仕合
定義が曖昧なんだよな。
274は2001年に買ったノートパソコンって言ってるけど、それだけじゃ分からないよなあ。
10年前だってXは動いてた、その当時そこそこの性能のものでね。pentiumとかね。
その当時、すでに古いといわれてたパソコンでは使い物にならなかった。
10年前の486とかねw
古いパソコンを有効利用とか、10年位前の雑誌や書籍を買って騙された奴が多い。
GUIではWindowsに引き離されてた。
インスコして鯖を構築して、さあどうしよう。って奴多いのじゃないかなあ。
専用線も流行って、無防備な個人鯖もゴロゴロしてたなあ。
0290login:Penguin
2008/08/05(火) 23:54:09ID:Zbe5arog>ことさら重いタスクではありませんよね。
いや、ことさら重いんじゃないか。
0291login:Penguin
2008/08/06(水) 00:40:46ID:YDJ8PhgEgimpでjpeg画像作成
OOoで仕上げ
0292274
2008/08/06(水) 02:48:49ID:MrWK8qGv> 274は2001年に買ったノートパソコンって言ってるけど、それだけじゃ分からないよなあ。
>>287がちゃんと調べてくれたようですが、実はDVDなしの2001年発売ノートモデルって
彼が示してくれたハード基準(私はかなり同意できます)で、だいたいハード的にギリギリアウトなんですね。
そういう線を選んで書いてみました。それ以下のPCではGIMPやOOoも相当きついんじゃないかな。
実は、私もPenIII、1Ghz、512MB、メモリ共有VRAMのノートでも、Linuxを使っています。
実際、少々もっさりして快適ではありませんね。とてもサクサクなんて言えない。
だからこれより落ちるスペックのPCで「工夫すればサクサクだよ」なんて話は嘘っぱちにしか聞こえません。
だってそういう人たちのいう工夫とは、結局、「パソコンは鯖専用機にするか、そもそも
テキスト編集しかしません」というのを言い換えているだけなんですよ、大概。
だってそれなら当たり前なんですよ、鯖なんか10年前のPCで動いてたし
テキスト編集なんて20年前のワープロ専用機だってサクサクできるわけですよ。
そういう前時代的に使い方を前提にして、「Linuxなら昔のPCでもサクサク」なんて言うのは、
知らない人が聞いたら、どうしたって詐欺だと思うでしょう。
だいたいパソコンでソフトが「動く(起動する)」のと「使えるの」は違うと思うんですね。
0293login:Penguin
2008/08/06(水) 04:10:25ID:B9v9Iv5x0294login:Penguin
2008/08/06(水) 04:14:53ID:2USsJrNBXが起動できません。何種類かのディストリを入れて試してみましたが、全て
GUIが使えず、CUIだけの起動になってしまいます。
ググっても845でXが起動できないことがあるらしいということは分かったのですが
対策が分かりません。どうしたら使えるようになるか、どなたかヒントを頂けないでしょうか?
0295login:Penguin
2008/08/06(水) 04:19:16ID:YDJ8PhgEKnoppixのV.3.7-3.9のどれかで出ると思うよ
0296294
2008/08/06(水) 12:46:09ID:zysBciMWこれまで試したのは、
Ubuntu server => 当然CUIでインストール・起動OK
Ubuntu Desktop 8.04 => 画面ブラックアウトで起動・インストール不能
CentOS5.2 => CUIでインストール・起動完了、X起動不能
VINE => CUIでインストール・起動完了、X起動不能
現在PCLOSでGUI起動完了(800x600サイズだけど)
何が原因なんでしょうか?
VINEの時のエラーログには下記のような感じで出てました
(EE) Problem parsing the config file
(EE) Error parsing the config file
Fatal server error:
no screens found
(WW) xf86CloseConsole: VT_GETSTATE failed: Bad file descriptor
(WW) xf86CloseConsole: KDSETMODE failed: Bad file descriptor
(WW) xf86CloseConsole: VT_GETMODE failed: Bad file descriptor
0297login:Penguin
2008/08/06(水) 13:11:15ID:WwB0hs910298login:Penguin
2008/08/06(水) 13:18:52ID:zysBciMWあども
メインメモリーは512MBです
0299login:Penguin
2008/08/06(水) 15:49:05ID:zysBciMWi845ではLinuxのGUIをまとも動かすのは無理ってことでFAでしょうか。
0300login:Penguin
2008/08/06(水) 15:49:48ID:zysBciMW自分のスキルでは
0301login:Penguin
2008/08/06(水) 16:35:00ID:cyVL7eSNSUSEやMandrakeってハードの認識がわりと優秀な印象があるけど、
試しに使ってみたら?
それと、モニタの対応周波数をググって調べ、xorg.confを自分で修正
するとうまくいく場合もあるね。
0302login:Penguin
2008/08/06(水) 16:36:58ID:cyVL7eSNMandrakeじゃない、Mandrivaだったwww
暑さのあまりボケとるわ (´+ω+;)
0303login:Penguin
2008/08/06(水) 16:48:14ID:zysBciMWこれはどういう意味なんでそうか?
No valid video modes were autodetected at 8, 16, or 24 bits per pixel
0304login:Penguin
2008/08/06(水) 16:49:00ID:zysBciMWあ、ども
SuSE・Mandrakeは試してなかったす
やってみるス
0305login:Penguin
2008/08/06(水) 16:51:29ID:zysBciMWあ、対応周波数は、一番最初に試して見たス
0306login:Penguin
2008/08/06(水) 18:27:15ID:9r3zFYuE手元にi845の機械があったので
たまたま手元に残ってたFedora7のLiveCDを起動してみた。
(インストールはカンベンな。インスコで使われるドライバは
同じだからインスコ&起動の可能性の検証にはなるはず)
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0231.png
普通にGUIで起動できて普通に使えるんだが?ネットもつながるし。
よっぽど古いトリじゃなければカーネルでちゃんと
認識されるようだからi845でもOKみたいだよ。
チップセットよりビデオじゃないの?
メッセージもそれっぽいし。
ちなみにこっちはi845/Pen4 2.6M / 512MB / FX5200だよ。
0307login:Penguin
2008/08/06(水) 18:28:14ID:zysBciMWOpenSuSEのLiveCD試してみたけど
ちゃんとGUIが起動した、XGAで!
・・・使い方がわからん
とりあえず、日本語化したい...
0308login:Penguin
2008/08/06(水) 18:31:52ID:zysBciMWああ、わざわざありがとうございます
普通に起動してるみたいですね
ビデオはオンボードなのです(i845統合チップ)
モノはコレす
ttp://www.tlt.co.jp/pc/catalog/equium/041019s6/index_j.htm
Windowsで使えばいいのですけど、なんかくやしい、損した感じw
0309login:Penguin
2008/08/06(水) 18:39:18ID:hBhpyJw3/etx/X11/xorg.conf
で設定確認してみそ。というよりxorg.confさらした方が早いんじゃねw
0310login:Penguin
2008/08/06(水) 18:43:04ID:9r3zFYuEi845GVなら現行のカーネルでは
intelのドライバで普通に対応しているし大概自動認識されるよ。
LiveCDで起動できるトリからそのままインスコしちまえ。
大概FedoraでもOpenSUSEでも後から日本語化する手段があるから。
それぞれの本家のWebで解説されていると思うよ。
0311login:Penguin
2008/08/07(木) 09:11:08ID:wKrV68zuknoppixをダウンロード、ISOでCDに焼いて起動しようとしたんですがエラーみたいなこと言われます。
途中まで緑、青、赤で「OKです認識しました」みたいな英語が表示された後、
灰色で「WARNING: Error inserting padlock_aes(/lib/modules/数字/kernel/drivers/crypto/padlock-aes.ko) NO such device」
と表示されます。
その後しばらくいろいろ試してみていると
----------------------------ーーーーーーーーー
(英語)設定をしてください。(←分からないので適当に想像した訳)
(英語)このセッションの後、自動的にシャットダウンします。
----------------------------------------
root!tty1:/# ng AGP modules...root!tty1:/#
と出てなんか入力を求められてるみたいなんですが・・・
対処方法をお願いしますm(__)m
0312login:Penguin
2008/08/07(木) 10:36:13ID:1x+wU69UGUIが起動できるトリもあるわけだから、ハード的な問題ではないってことですよね
とりあえず、SuSEをしばらくいじってみます
0313login:Penguin
2008/08/07(木) 10:42:40ID:1x+wU69Uエラーログ見ても良く分からないんですよね・・・
ログからEEとWWだけ拾ってみると、これだけ
(WW) I810(0): Extended BIOS function 0x5f11 not supported.
(WW) I810(0): Bad V_BIOS checksum
(EE) I810(0): No Video BIOS modes for chosen depth.
(EE) Screen(s) found, but none have a usable configuration.
Fatal server error:
no screens found
0314login:Penguin
2008/08/07(木) 10:57:38ID:96naoaBUそういうふうに起動しないときはね、旧版でやってみ
Knoppix3.7, Knoppix3.8, Knoppix3.9どれかで起動すると思うぞ
0315login:Penguin
2008/08/07(木) 11:21:03ID:AtoNg1vt0316login:Penguin
2008/08/07(木) 11:33:46ID:SX0rTdHNとんこつラーメンと味噌ラーメンの違いみたいなもん。
0317login:Penguin
2008/08/07(木) 11:34:27ID:96naoaBUセブンイレブンとローソンの違いを教わるより、どっちも入ってみる方がわかりいい
0318login:Penguin
2008/08/07(木) 11:56:20ID:AtoNg1vtd
家で使いたいんだけど入れるならどっちがお勧め?
0319login:Penguin
2008/08/07(木) 12:09:45ID:4HTqebcOUbunruかなぁ?
0320login:Penguin
2008/08/07(木) 12:16:54ID:AtoNg1vtubuntuか・・・
以前入れたとき未翻訳部分が多かった気がする・・
ferdoraは未翻訳とかないかな?
0321login:Penguin
2008/08/07(木) 12:19:33ID:1x+wU69Uxorg.confさらします
# XFree86 4 configuration created by pyxf86config
Section "ServerLayout"
Identifier "Default Layout"
Screen 0 "Screen0" 0 0
InputDevice "Mouse0" "CorePointer"
InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard"
EndSection
Section "Files"
# RgbPath is the location of the RGB database. Note, this is the name of the
# file minus the extension (like ".txt" or ".db"). There is normally
# no need to change the default.
# Multiple FontPath entries are allowed (they are concatenated together)
# By default, Red Hat 6.0 and later now use a font server independent of
# the X server to render fonts.
RgbPath "/usr/X11R6/lib/X11/rgb"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TTF"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/japanese:unscaled"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc:unscaled"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Type1/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Speedo/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi:unscaled"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi:unscaled"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/cyrillic:unscaled"
0322login:Penguin
2008/08/07(木) 12:19:59ID:1x+wU69UFontPath "unix/:7100"
EndSection
Section "Module"
Load "dbe"
Load "extmod"
Load "glx"
Load "v4l"
Load "record"
Load "freetype"
Load "type1"
Load "dri"
EndSection
Section "InputDevice"
# Specify which keyboard LEDs can be user-controlled (eg, with xset(1))
# Option "Xleds" "1 2 3"
# To disable the XKEYBOARD extension, uncomment XkbDisable.
# Option "XkbDisable"
# To customise the XKB settings to suit your keyboard, modify the
# lines below (which are the defaults). For example, for a non-U.S.
# keyboard, you will probably want to use:
# Option "XkbModel" "pc102"
# If you have a US Microsoft Natural keyboard, you can use:
# Option "XkbModel" "microsoft"
#
# Then to change the language, change the Layout setting.
# For example, a german layout can be obtained with:
0323login:Penguin
2008/08/07(木) 12:20:43ID:1x+wU69U# or:
# Option "XkbLayout" "de"
# Option "XkbVariant" "nodeadkeys"
#
# If you'd like to switch the positions of your capslock and
# control keys, use:
# Option "XkbOptions" "ctrl:swapcaps"
# Or if you just want both to be control, use:
# Option "XkbOptions" "ctrl:nocaps"
#
Identifier "Keyboard0"
Driver "kbd"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "IMPS/2"
Option "Device" "/dev/input/mice"
Option "ZAxisMapping" "4 5"
Option "Emulate3Buttons" "yes"
EndSection
Section "Monitor"
Identifier "Monitor0"
VendorName "Monitor Vendor"
ModelName "LCD Panel 1024x768"
### Comment all HorizSync and VertSync values to use DDC:
0324login:Penguin
2008/08/07(木) 12:21:04ID:1x+wU69UVertRefresh 60.0 - 75.0
Option "dpms"
EndSection
Section "Device"
Identifier "Videocard0"
Driver "i810"
VendorName "Videocard vendor"
BoardName "Intel 845"
Option "DDC" "off"
EndSection
Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Videocard0"
Monitor "Monitor0"
DefaultDepth 16
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 16
Modes "1024x768" "800x600"
EndSubSection
EndSection
Section "DRI"
Group 0
Mode 0666
EndSection
以上です
0325login:Penguin
2008/08/07(木) 15:36:13ID:pJVdZ8KYそいつに8GBのメモリを刺して、BIOSから確かに8GB認識できてる状態が前提で、
Linuxって8GBのメモリを認識できますか?
0326login:Penguin
2008/08/07(木) 16:23:49ID:tFHiP7fWPXE linux
でぐぐれ
0327login:Penguin
2008/08/07(木) 16:56:46ID:+0WE8EfdPXEってlan bootとかだったような・・・
0328login:Penguin
2008/08/07(木) 17:20:30ID:pbK0yp/9セーカイ
0329login:Penguin
2008/08/07(木) 19:00:10ID:dMcJDQvnmplayerで開いても失敗するんですがどうすればいいのでしょうか?
0330login:Penguin
2008/08/07(木) 20:34:02ID:y0eomqa9aspxはいわゆるサーバサイドスクリプトなので、それは単に「サーバで実行した
結果である」ことを示しているだけ。なんのファイルなのかはシェルから
fileコマンドを使って判別すれ。
0331login:Penguin
2008/08/07(木) 21:28:50ID:6Mykg4W+Section "Device"のDriver "i810"だけど
/usr/lib/xorg/modules/の下はどうなってます?
うちのマシンではi810ドライバはintel_drv.soへのシンボリックリンク。
参考
ttp://72.14.235.104/search?q=cache:8FJkiJLS2j8J:bbs.fedora.jp/read.php%3FFID%3D10%26TID%3D4558+linux+i845+xorg&hl=ja&client=firefox-a&gl=jp&strip=1
と全く症状が同じだから一旦ドライバをvesaにかえてみるとか。ググればもっとでてきそうだねえ。
EEを解釈するとこのボードではxorg.confで示されたmodeに対応してないぞ、との事だからドライバの指定が違う
かメモリ不足のような。
つまりi845にi810ドライバで仕事させようとしている、かのような。
動いた海外版のディストリではドライバにパッチ当ててるんじゃないかと推察。
内はnvidiaだから関係ないけどちょっとググるだけで情報が出てきたから割とメジャーな問題じゃないかな。
0332331
2008/08/07(木) 21:41:21ID:6Mykg4W+ttp://209.85.175.104/search?q=cache:JJbmXnqesDsJ:www.thinkdigit.com/forum/showthread.php%3Fp%3D890718+i845+xorg&hl=ja&ct=clnk&cd=18&gl=jp&client=firefox-a
0333331
2008/08/07(木) 21:43:40ID:6Mykg4W+ttp://209.85.175.104/search?q=cache:7QcPT9Lo144J:ubuntuforums.org/showthread.php%3Ft%3D31303+i845+xorg&hl=ja&ct=clnk&cd=19&gl=jp&client=firefox-a
0334login:Penguin
2008/08/07(木) 22:10:51ID:96naoaBUwine getasfstream.exe
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se263613.html
0335login:Penguin
2008/08/07(木) 22:31:00ID:6Mykg4W+>>334
mplayer -playlist URL
例えば
mplayer -playlist http://free.dot-anime.com/movie/igloo2_bv01_s.asx
で幸せになれるかも
0336login:Penguin
2008/08/07(木) 22:37:57ID:64Q5mmIHおらあ、.asxからURLを拾ってmplayerに渡すスクリプトを自前で書いてたよ。
徒労だったのか。。。
何で早く教えないんだ、すっとこどっこいめ。
0337login:Penguin
2008/08/07(木) 22:39:36ID:96naoaBUGetAsfStreamでいいよもう
0338login:Penguin
2008/08/07(木) 22:42:36ID:6Mykg4W+保存する場合は>でファイル.拡張子でOKのはず
0339login:Penguin
2008/08/07(木) 22:58:53ID:6Mykg4W+0340login:Penguin
2008/08/07(木) 23:06:22ID:6Mykg4W+でOKだったわ。まず普通に-plylist URLで再生すれば種類わかるからこれで楽に保存できるんじゃね?
0341login:Penguin
2008/08/08(金) 13:05:21ID:aO9FVUgB片端からxorg.confを試してみたけど、全滅
(日本語のページは既に見て試してたけどもう一度)
今はFedoraで試してみようとDL中...
0342341
2008/08/08(金) 17:19:07ID:aO9FVUgBFodera9でもX起動できず・・・orz
cuiで使うんだったらvineでもいいわ
それにしてもインスコ時間かかるんすね、fedora
0343login:Penguin
2008/08/08(金) 17:21:57ID:aO9FVUgB上のほうでどなたかがfedoraで起動できたって言ってたから期待したんだけど
これはもうチップセットの問題じゃないのかなぁ・・・
0344login:Penguin
2008/08/08(金) 18:04:39ID:BIf9P8yWメモリ割り当ていくらぐらい?成功例では65536=64MBだっけ。
昔MatroxのG400使ってたときはX.confにそれぞれの解像度時のモードライン、周波数を列挙して使ってたおぼえがある。
だからモードライン調べてxorg.confに書いてサーバに渡してやれば解決できそうなんだけど。
0345344
2008/08/08(金) 20:24:30ID:BIf9P8yW>>HorizSync 48.4 - 60.0
なんかこれが変に見えるんだけど。1024x768なら60hzって越えてしまわない?
0346login:Penguin
2008/08/08(金) 20:29:35ID:BIf9P8yWhttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/m-ito/linux/xorg-6.9.html
に必要メモリの量とモードラインの記述の仕方が。
0347login:Penguin
2008/08/08(金) 20:53:59ID:BIf9P8yWttp://sky-mue.jp/linux/plamo/3.0/pl2_xf86_vesa.html
0348306
2008/08/08(金) 23:06:10ID:2xaVItGZだからチップセットのせいじゃないってば、ビデオのせい。
http://linux.die.net/man/4/i810
i810はインテルの統合グラフィックスチップセットのためのXorgドライバーです。(略)
Supported Hardware
i810はi810、i810-DC100、i810e、i815、i830M、【845G】、852GM、855GM、
865G、915G、915GM、945G、945GM、965G、965Q、および946GZチップセットをサポートします。
次のためしてみろ
1.BIOSでVRAMの設定があったら、64M-128Mに上げてみる。
2.xorg.confの次の行追加
VendorName "Videocard vendor"
BoardName "Intel 845"
VideoRam 65536 ←この行追加、65536=64MB (131072=128MBでもよい)
0349login:Penguin
2008/08/10(日) 00:27:24ID:kFeJbAFfWinって結局再インストールしてソフトもデータも設定も入れなおしだけど
Linuxもそのぐらいめんどくさいの?
Gentooは一回入れれば全自動らしいけどUbuntuはめんどう?
0350login:Penguin
2008/08/10(日) 00:42:29ID:syG0awrVubuntu は dist-upgrade を保証するテストをしてないんじゃなかったっけかな?
0351login:Penguin
2008/08/10(日) 01:32:20ID:kFeJbAFf0352343
2008/08/10(日) 11:31:53ID:JoUeJmpyレス下さったみなさまありがとうございました
>>345
モニターの取説にある数値を指定してるのですが。
変えてもダメでした。
>>348
>>VideoRam 65536 ←この行追加、65536=64MB (131072=128MBでもよい)
やってみましたが、ダメでした
ここで同じ症状で悩んでる人発見↓
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1173224562/149
なんかVISTAも動かないみたいな事書いてあるし、i845というより、特定機種の
ハード的な問題ぽいですね。
(BIOSにVRAM設定する項目すらないし)
そろそろあきらめます...orz
0353login:Penguin
2008/08/10(日) 11:58:43ID:+FLOY21D0354login:Penguin
2008/08/10(日) 12:51:37ID:kUwJKaRB0355login:Penguin
2008/08/10(日) 13:20:11ID:0isplvl8>>東芝EQUIUMS5060
そういう情報は一番先に書くべき
0356login:Penguin
2008/08/10(日) 14:20:33ID:eFRwQjIC0357login:Penguin
2008/08/10(日) 14:59:12ID:JoUeJmpy308で書いてるス
0358login:Penguin
2008/08/10(日) 18:22:54ID:lcy4b3Toそれ以降そのメモリのパーティションが弄れなくなってしまいました。
Windowsでも別PCのCentOSでもDevice is busyとなって弄れません。
何度再起動しても変わらないのでこのメモリはもうダメということでしょうか?
0359login:Penguin
2008/08/10(日) 18:30:32ID:lcy4b3To0360login:Penguin
2008/08/10(日) 20:21:41ID:j9sJp/bjOpenSUSEダメだったの?
0361login:Penguin
2008/08/10(日) 22:41:28ID:JoUeJmpyあすいません、二台あるんす
SuSEのほうはもう少しいじってみるす、なんか勝手が違って使いこなせてない
残りの一台はCUIで使えない事はないんだけど
WINDOWSがあるからそっちで使う事にします、使えるOSがあるなら別に
なんでもいいんですよね、よく考えたら
0362361
2008/08/11(月) 16:12:34ID:26qdLRaDストールしようとしたら、エラーで起動できない・・・X起動してあと一歩までいくんだけど。
この機種でLinuxは無理ってことかも。
0363login:Penguin
2008/08/12(火) 14:14:03ID:Bgv1PJr8aptしようとすると、重複したーバージョンのパッケージが入ってるので削除するまで
updateできませんとかエラーが出ることがありますが、
RPM::Allow-Duplicated { "パッケージ名"; }
とapt.confに書けばエラーは出なくなりますが、気持ち悪いので、
重複してるパッケージを削除したいのですが、apt-get removeではできないようです。
コマンドラインから消すにはどうしたらいいでしょうか?
(GUIのツールでは消せたのですが、Xの更新が中途半端で失敗してて、起動できない状態で・・・
更新を続行しようにもエラーでupgradeできないのです。)
0364363
2008/08/12(火) 14:33:43ID:Bgv1PJr8すいません、rpm -eでできますた
aptにこだわって頭が回らなかったorz
0365login:Penguin
2008/08/12(火) 20:51:38ID:mQmOPy3/0366login:Penguin
2008/08/13(水) 16:40:57ID:5hAPKzRzアクセスとマウントの違いか?教えてえらい人。
0367login:Penguin
2008/08/13(水) 23:10:12ID:4A9LDNvs0368login:Penguin
2008/08/14(木) 18:18:57ID:2rC8FGIHもうすこし、その疑問に至ったまでの経緯kwsk
0369login:Penguin
2008/08/15(金) 05:28:11ID:WiJWOZJ9rp-pppoe-3.10.tar.gzを落として、デスクトップに保存。
端末でroot権限にしてから、
# tar -zxvf rp-pppoe-3.10.tar.gz
と入力したのですが、そんなファイルはそこに無いと言われます。
何か間違っているところがあるのでしょうか?
展開してインストールしたいのですが…。
0370login:Penguin
2008/08/15(金) 06:17:42ID:FyQXT7g7あとtarのオプションには-はいらない。 tar xzvf でOK
0371login:Penguin
2008/08/15(金) 07:10:36ID:WiJWOZJ9ありがとうございます。
readmeによると、
$ tar xzvf rp-pppoe-3.10.tar.gz
$ cd src
$ ./configure
$ make
# make install
の手順でインストールをしてくれとのことで、
自分は今、
$ tar xzvf /home/ユーザー名/デスクトップ/rp-pppoe-3.10.tar.gz
$ cd rp-pppoe-3.10
$ cd src
$ ./configure
ここまで終えたんですが、
checking for gcc ... no
checking for cc ... no
checking for cl.exe ... no
configure : error : no acceptable c compiler found in $PATH
see ' config.log ' for more details.
とエラーが吐き出され、次の $ make でも
指定されてません。make fileもみつかりません。中止。と出ます。
一体何が悪いんでしょうか?
遅れましたが、OSはFedora8です。
0372login:Penguin
2008/08/15(金) 08:01:41ID:SfukXpGW>configure : error : no acceptable c compiler found in $PATH
>see ' config.log ' for more details.
"configure : エラー : (実行)パス内に、適切な Cコンパイラが見付からないよ。
詳しくは ' config.log ' を見てね。" という意味。
あ、./configure がエラーなしで完了しないと Makefile は出来ないから、
make は必ず失敗するよ(極まれに例外あり)。
fedoraはよく知らないけど、とりあえず # yum install gcc かな?
0373login:Penguin
2008/08/15(金) 08:44:35ID:WiJWOZJ9ありがとうございます。
Cコンパイラが無いから失敗してしまうんですね。
root権限で、# yum install gccとしてみたのですが、
長ったらしい文字列と最後の行に、
Error : Cannot retriere repository matadate (repomd.xml) for repository : fedora.
Please verify its path and try again.
というエラーが吐き出され、yumコマンドでgccをインストール出来そうにありませんでした。
しかし、何でこんなエラーばかりorz
PPPoEでネット接続して、パッケージアップデーターして、
再起動したらPPPoEに接続できなくなっていて、
それはrp-pppoeが無いからだとエラーで言われ、
rp-pppoeをインストールしようとしたら、
Cコンパイラがないよとエラーで言われ……
yumでgccをインストールしようとしたらエラー(ry
Linuxって難しいですね。
0374login:Penguin
2008/08/15(金) 10:05:46ID:En96lzNI0375login:Penguin
2008/08/15(金) 10:06:48ID:+TxVBPDx>Cannot retriere
retrieve(取り出す、読み出す、検索する)じゃないの?
repository(パッケージ置き場)からmetadata(パッケージ収納状態のデータ?)を見付けられないよ。
経路(の設定)をチェックしてから、も一度試してみて。
って言ってるんじゃないのかな?
この程度のエラー、すぐに慣れてくるからカンバレ。
あと、yumの事はfedoraスレで聞いた方がいいと思うよ。
0376login:Penguin
2008/08/15(金) 10:30:14ID:KeJdXoKC> yumでgccをインストールしようとしたらエラー(ry
yumを使おうとしたらインターネットに接続出来なくてエラーってことか。
泥沼にハマった感じだな。
> Linuxって難しいですね。
俺に言わせれば、初心者がわざと難しいディストリを使ってるとしか思えないな。
それが目的なら別に悪いことじゃないけどエラーメッセージも読む気が無いならFedoraなんてあり得ないだろう。
0377login:Penguin
2008/08/15(金) 21:28:16ID:/CzdF8/Fいいだけなんじゃないのかと・・・
0378login:Penguin
2008/08/15(金) 21:38:11ID:PK71VOkasource.tgzをmakeすれば済むことを、パッケージ管理機構を導入して難しくする不思議。
0379login:Penguin
2008/08/15(金) 22:24:33ID:6/LwKf0O0380login:Penguin
2008/08/15(金) 23:10:11ID:Ky6MDOfzパッケージをインストールしようとする→依存関係で跳ねられる→依存関係にあるパッケージ取ってくる
を何回か繰り返せば何とかなるでしょ
0381login:Penguin
2008/08/15(金) 23:19:37ID:TetB2jQ50382login:Penguin
2008/08/16(土) 00:13:37ID:Ff3k2ubqどうやったらインストールできるかどなたか教えてもらえませんか?
0383login:Penguin
2008/08/16(土) 00:19:12ID:WbnI5+2dWolvixやpuppyなどの軽いディストリでないと無理でしょうね。
0384login:Penguin
2008/08/16(土) 00:20:59ID:Ff3k2ubqHDは20Gなんですが…
0385login:Penguin
2008/08/16(土) 00:24:36ID:WbnI5+2dメモリは?
0386login:Penguin
2008/08/16(土) 00:29:07ID:FN1Tb5kzttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/476r_wllinuxp.html
0387login:Penguin
2008/08/16(土) 00:35:38ID:Ff3k2ubq確認したら64MB www
そりゃ動くわけなかったです。
メモリ512MBとかに換装したら大丈夫ですよね?
0388login:Penguin
2008/08/16(土) 00:38:43ID:vkJJAeLTま、がんばれや
0389login:Penguin
2008/08/16(土) 00:41:37ID:Ff3k2ubqありがとうございました。
日本橋行ってみます。
0390login:Penguin
2008/08/16(土) 00:41:46ID:WbnI5+2d搭載できるメモリの最大値を確認してください。
多分512Mは無理だろう。
0391login:Penguin
2008/08/16(土) 00:45:47ID:Ff3k2ubq申し訳ないですが確認方法を教えてもらえませんか?
0392login:Penguin
2008/08/16(土) 00:47:58ID:WbnI5+2d機種名でググってみれば。
0393login:Penguin
2008/08/16(土) 00:56:33ID:Ff3k2ubqFMV-BIBLO NUV13
最大96M
泣けてきました…
何のためにHD買いに行ったのか…
0394login:Penguin
2008/08/16(土) 01:04:09ID:hiYPAUqIそれくらいのスペックだと、このスレを見れば有効活用のヒントは
転がっているかもしれづ。。
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1206286813/
まあガンガレwww
0395login:Penguin
2008/08/16(土) 01:26:55ID:Ff3k2ubqありがとうございます!
0396login:Penguin
2008/08/16(土) 03:30:29ID:JGC+HZ4GLinuxの種類がめちゃくちゃ多いのでどれを選べば良いのか分かりません。
初心者向けなものってあるのでしょうか?
今の候補はFEDORA9です。
0397login:Penguin
2008/08/16(土) 03:35:57ID:7V51yNeu0398login:Penguin
2008/08/16(土) 03:54:10ID:JGC+HZ4GCentOSのことでしょうか?
Debianなどもお勧めされているみたいですが、違いが分からないです。
Fedoraは難しいんでしょうか?
また初心者向けとしてVMwareもお勧めとされていますが、
最終的にサーバー運営をしたい自分に適しているのでしょうか?
畳み掛けるようですみません。
CentOSについてちょっと調べてみます。
初心者向けのお勧めの書籍・サイトなどがありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
0399login:Penguin
2008/08/16(土) 04:04:21ID:XkZh/5la0400login:Penguin
2008/08/16(土) 04:10:52ID:vkJJAeLT色々やってみれば?
メールサーバなんかいいかもしれんね、家族しかしらないメールアドレス作って
家族でメールのやるとりするとか
ファイルサーバなんんかもいいかもしれないね
HDがたりなくなったら、増設していったり
ホームネットワークですな
0401login:Penguin
2008/08/16(土) 09:10:38ID:16MWigCw0402login:Penguin
2008/08/16(土) 12:59:16ID:divtXqjQオススメLinuxディストリビューションは? Part30
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1215959686/
0403login:Penguin
2008/08/16(土) 15:44:37ID:ClqguGmELinux鳥です。 もう 知ってるかw
商用No.1RHELのクローンをいじることで将来RHELの仕事に
役立つと思います。
Feodraもいいのですが、開発が速すぎて理解したころには
内容も本も古くなってるなんて事があるような気がします。
ありましたw
てなわけで私のようなまったりしたものを好む人は
せんと君は合ってると思いますよ。
ナウでヤングな人はうぶんつとかがいいですね。
(あー ケツかゆ)
0404login:Penguin
2008/08/16(土) 17:48:05ID:jKK1DX+P最近Fedora 9を使い始めて、とりあえず「Compiz Fusion」が使いた
くてインストールして、「Compiz Fusion icon」を押したら、画面
全体が真っ白になってしまいました。
誰か解決策を知っていたら教えてもらえないでしょうか。
グラフィックボードは「nvidia GeForce 8600GT」です。
0405381です
2008/08/16(土) 23:23:22ID:VSmX1spSレス遅れてすみません。
プログラムの場所教えてくださり、ありがとうございます。
明日チャレンジします。
0406login:Penguin
2008/08/17(日) 15:13:08ID:ZdUPehl/どうすればいいんですか?
0407login:Penguin
2008/08/17(日) 17:45:02ID:dFi+yLLdmkdir news1 news2 news3 ....................................
0408login:Penguin
2008/08/17(日) 23:35:11ID:QIZgB963mkdir directory{1,2,3}
0409login:Penguin
2008/08/18(月) 07:12:38ID:l8HJqpaA0410login:Penguin
2008/08/18(月) 19:29:46ID:DZfOWb18ブラボ(゚w゚)
0411login:Penguin
2008/08/19(火) 00:10:22ID:1N8TKInvCompizFusionを起動させとくにはどうしたら、
いいのですか?
OSはFedora9です。
0412login:Penguin
2008/08/19(火) 00:51:58ID:L8Itw/xmコンテキストスイッチのみが多い状態で性能がいまいちです。
ボトルネックはコンテキストスイッチとふんでるのですが、
どこを改善すれば性能がよくなりますか。。。
0413login:Penguin
2008/08/19(火) 02:37:05ID:R4BiLcho簡単なとこだと、コア数にたいしてスレッド数があってないとか
そもそもアプリの動作がおかしいとか
0414login:Penguin
2008/08/19(火) 21:07:54ID:QAgg6C/vもちろんホームディレクトリ内に .bash_profile や .bash_login はありません。
PATH の設定は反映されるのですが、リブートしても上記のものは反映されません。
何故でしょうか。
よろしくおねがいします。
0415414
2008/08/19(火) 22:10:17ID:QAgg6C/valias や関数がサブシェルには引き継がれないことによる影響のようです。
グラフィカルログイン後に端末を開くと、そこで動いている bash は
ログインシェルのサブシェルとして動作しているようで、
環境変数は引き継がれますが、alias や関数は引き継がれないようです。
試しにテキストログインしてみたところ、きちんと alias や関数は機能しました。
0416login:Penguin
2008/08/20(水) 15:20:51ID:CQenS+QRhttp://hogehoge.com/hoge.aspxというファイルをmplayerから再生したいのです。
中身はmms://hogee.com/hoge.asxなのですが
aspxから直接読ませる方法はあるでしょうか?
0417login:Penguin
2008/08/20(水) 16:54:56ID:mWKFjmE+再試してみたいのでどこか適当なURLない?
0418login:Penguin
2008/08/20(水) 17:40:42ID:mWKFjmE+検索したらaspxはaspの拡張でActiveServerPageだと。ASPのプログラムコードを含む、と。
asxじゃないじゃん。中身のhoge.asxが切ってあったらそれをMPlayerに読んでもらうことはできる
と思うけどaspx自体を再生するというのはよくわからない。
0419login:Penguin
2008/08/21(木) 02:32:18ID:bo+/u6ct最近Fedora 9を使い始めて、とりあえず「Compiz Fusion」が使いた
くてインストールして、「Compiz Fusion icon」を押したら、画面
全体が真っ白になってしまいました。
誰か解決策を知っていたら教えてもらえないでしょうか。
0420login:Penguin
2008/08/21(木) 02:35:45ID:R/btW52y0421login:Penguin
2008/08/21(木) 03:01:06ID:3Nv+VdZXおかしいですよね?よくウェブページとかでaspxなのは見るんですが。
某教育システムで拡張子がaspxのファイルがあるのですがWMPは自動で内部(asx)まで行って再生してくれるそうです。
WMPが特殊みたいですね
0422login:Penguin
2008/08/21(木) 03:07:28ID:R/btW52yaspxはhtmlの拡張で+サーバサイドのスクリプト込み。そこにWMPの認証とかあって誘導してasxを読み込ませてるんじゃないの?
教育システムなら別にかまわないだろうからURLさらしてよ。
上に書いたように認証とかでWMP以外跳ねてるんならasxが記述してあってもそれを直叩きはできない。
0423login:Penguin
2008/08/21(木) 03:07:42ID:sf6P3fg/0424login:Penguin
2008/08/21(木) 14:07:08ID:bo+/u6ct誰か解決策しりませんか??
0425login:Penguin
2008/08/21(木) 14:11:22ID:R/btW52y0426login:Penguin
2008/08/21(木) 14:17:40ID:sf6P3fg/CPUをCore2Quadにしてメモリーを16GBにする
0427login:Penguin
2008/08/21(木) 17:02:30ID:2fXj3jqB0428login:Penguin
2008/08/21(木) 17:09:07ID:cJhnKJnxWikipediaってなーに?
0429login:Penguin
2008/08/21(木) 18:15:19ID:2fXj3jqBそれなら知ってます。
インタネト上の百貨事典ですよね。
0430login:Penguin
2008/08/21(木) 19:58:03ID:WZ7x+6UJなんでも売ってそうだな。
0431login:Penguin
2008/08/22(金) 12:00:00ID:47otOFNB(dmesgはざっと見てみましたが、それらしいものはありませんでした。)
0432login:Penguin
2008/08/22(金) 12:03:54ID:/I0fUQkLlshwとか。
0433login:Penguin
2008/08/22(金) 12:20:38ID:47otOFNBトン・・・と思ったら
command not found
lspciで
Host bridge: Intel Corporation 82810
とか出てるから、i810ですかね
ありがとうございました
0434login:Penguin
2008/08/22(金) 13:00:31ID:h9o+fQVplspci -vv
0435login:Penguin
2008/08/22(金) 15:49:10ID:47otOFNBIntel Corporation 82810 とたくさん出ますた
ありがとうございます
0436login:Penguin
2008/08/22(金) 17:54:47ID:0Fj5EKCUよこに出てくる時間みたいなのは何なん?
0437login:Penguin
2008/08/22(金) 22:49:38ID:h9o+fQVp0438login:Penguin
2008/08/23(土) 04:24:20ID:7+YQn36Yとん
勉強する
0439login:Penguin
2008/08/23(土) 05:55:02ID:iZDlat500 内部直結バス ノース(CPUとメモリ、CPUとバス)とサウス・ブリッジ(バスとIDE、その他のチップetc)
1 AGPバス
2 PCIバス
PCIの4番目にカードが刺さってたら
2:4.0
2:4.1
2:4.2
とそれぞれ割り振られてバスにぶら下がる(とOSが処理する)
0440login:Penguin
2008/08/23(土) 11:45:21ID:7+YQn36Y0441うぶんつ
2008/08/24(日) 02:30:51ID:P+7MJ/Bd試そうとして、まずパーティションをわけようとしたら
既存のext3領域を狭めることはできても、空き領域の作成ができない・・・といったメッセージが出てきてしまった。
そもそもできないなら諦めて別の方法を考えるのだが。。。
それともパーティションソフト GParted の問題なのかな?
通常のNTFSのファイルシステムで試したときは、そんなことはなかったです。
どなたかご存知の方おりますか?
0442login:Penguin
2008/08/24(日) 02:52:42ID:oJ7D+ZJU0443login:Penguin
2008/08/24(日) 11:46:04ID:PUwLBsJyパーティションの構成は?
まさか5つ目のプライマリー作ろうなんてしてないよネ
0444うぶんつ
2008/08/24(日) 15:50:55ID:x5mEM4JFせっかくCentOSである程度サーバ構築できてたから、ちょっともったいと思ってデュアルにしようと思ったんですが。
パーティションも基本的に、SWAP以外ひとつしか作成してないですし、HDDひとつなので、できないはずないと思うんですけど。
先にパーティションきらなくてもUbuntuならインストール中にできるらしいんですが、そこで使われているGpartedを使っているつもりなんですけど、なんかうまくいきません。。
0445login:Penguin
2008/08/24(日) 16:00:06ID:VXc++hGHいや、442が聞いてるのはHDDの空きじゃなくて、パーティションされてない空き領域のことでしょ。
メッセージで「既存のext3領域を狭めることはできても、空き領域の作成ができない」
って出てるんだから、多分320GBは予約されちゃってるわな。
自分がUbuntuに使わせたい分だけ既存のパーティションを縮める(リサイズ)ことは可能。
だけどせっかくメッセージが出てるのに読み取ることができないあなたのスキルでは
ほかのトラブルを招きかねないので、おとなしく新しいHDD買って交換することをお勧めする。
0446login:Penguin
2008/08/24(日) 19:53:15ID:acV5kYD2http://gparted.sourceforge.net/download.php
こっから最新版のLiveCD落としてやってみれ。ライブCDのほうだぞ。
なんか、Cent5のGPartedが古いか(たしかfedora6の奴が古くて不具合あった気がする)、
SWAP以外ひとつしか作成してないとか言ってるから
現在マウントして起動中のディスクを編集しようとしている気がする。
0447login:Penguin
2008/08/24(日) 23:21:13ID:584cvewhfdisk -l /dev/xxx 晒してみ。
( xxx は実際のハードディスクのデバイス、hda とか sdb とか。)
0448login:Penguin
2008/08/27(水) 21:54:41ID:In7ouJUmFailed to start the X server (your Graphical Interface) ……
とかって出てきてしまった…BIOSはVGAって認識してるけどとりあえず外してオンボに戻して再起動したんだけどまた同じメッセージ出ちゃった。
メッセージ抜けるとCUI画面、とりあえずstartxしたら NO SCREEN FOUND …だんだん焦ってきた。
X -configure 新しくxorg.conf作り直したやつでstartxしても変わらず…xinitしたら
(WW)VGA:NO matching Device Section for instance…
(EE)No device detected
どうしたらよいのでしょうか><
0449login:Penguin
2008/08/27(水) 22:15:11ID:Mm+s5axxyum --reinstall
0450login:Penguin
2008/08/27(水) 22:26:24ID:In7ouJUmありがとうございます。debianなのですがX関係全部ですね?
わかんねーaptitudeとかで駄目かしら(汗
とりあえずやってみます。
0451login:Penguin
2008/08/27(水) 22:31:47ID:bWc6Ca5Ndebならaptitude --reinstall xserver-xorg-core とか?
# dpkg-reconfigure xserver-xorgしてみるとか?
0452login:Penguin
2008/08/27(水) 22:49:04ID:In7ouJUmありがとうございます。
# dpkg-reconfigure xserver-xorg したら
ブルーバックでメッセージ出てきたけど文字が全部■になってるwwwww
ときたまXが出てくる。■■■■X■■■■■■■■X■■■みたいな…
最後のyes noらしきものも全部■■■
嗚呼…
0453login:Penguin
2008/08/27(水) 22:49:51ID:bWc6Ca5NLANG=Cしてからやってみて。
0454login:Penguin
2008/08/27(水) 23:16:43ID:In7ouJUm魚おおおお覆多覆おおおおおお!!!!!
すごいよ!あなた神だよ!!!!!ありがとう
でもまた間違えちゃったwwwww
#dpkg-reconfigure xserver-xorgの後に
#X -config ~root/xorg.conf.newやってX起動したのでいけると思ってctrl+alt+BSで戻って
#startx -- -config ~root/xorg.conf.new で駄目だったので
root/xorg.conf.昔の正常な初期設定のファイル で立ち上がった…
たぶんこれって手順的にはreconfigureの後にX -configureですよね?(汗
とりあえずデータは生きてるのでどうやって元の自分のデスクトップに戻るか考えます(汗
ありがとうございました。
0455login:Penguin
2008/08/28(木) 00:16:35ID:1Llr01yaサーバ系は一通り立てて運用してるし、今はプログラムカリカリ書いて遊んでるだけなんだが・・・
なんかおもろいことあったら教えて
0456login:Penguin
2008/08/28(木) 00:19:17ID:zSD/vyS/0457login:Penguin
2008/08/28(木) 00:23:22ID:1Llr01ya自前でビルドなら何度もやったことあるお
0458login:Penguin
2008/08/28(木) 05:59:57ID:vrRM0VRwなかなかうまくいきません。
wget -q -O - http://hogehoge/fuga.lzh | xargs lha -x
wget -q -O - http://hogehoge/fuga.lzh | lha -x
wget -O - http://hogehoge/fuga.lzh | xargs lha -x
wget -O - http://hogehoge/fuga.lzh | lha -x
パイプは普段、grepで使っているのですが、
wgetでバイナリをダウンロードしたものに、パイプを使うには特殊なことがいるのでしょうか?
0459login:Penguin
2008/08/28(木) 06:41:58ID:zSD/vyS/0460login:Penguin
2008/08/28(木) 07:47:36ID:ioYpdqL5とか。
0461login:Penguin
2008/08/28(木) 09:13:22ID:qrd3GH+y"lha -x" じゃなくて "lha x - "じゃないかな
0462login:Penguin
2008/08/28(木) 13:02:47ID:xi9bcbIEsh 01.sh
01.shには
wget -O - http://hogehoge/fuga.lzh
lha -x fuga.lzh
0463login:Penguin
2008/08/28(木) 13:07:21ID:WeGkdvowwget -O - http://hogehoge/fuga.lzh | lha x -
かなと思う。
0464login:Penguin
2008/08/28(木) 15:24:34ID:675/CN3W「'」でも「‘」でもなく「’」です。
キーボードをみても見当たらないのです。
0465login:Penguin
2008/08/28(木) 15:26:43ID:675/CN3W0466login:Penguin
2008/08/28(木) 16:34:28ID:ekoCJb29今現在、redhat7.2で稼動しているサーバーがあります。
これを移転するにあたり、OSを最新版にしようと思ったんですが
借りる予定のレンタルサーバが既にOSインスコ済みで、Red Hat Enterprise ES4で
ある事がわかりました。
とりあえずそのまま乗せかえて動くのかどうかテストをすべく、
redhatのサイトに行って30日の試用版を申し込んだんですが、
下記のようなメールが返ってきました。
Thank you for choosing xxxxxxxx -
Red Hat Enterprise Linux (Up to 2 Sockets) 30-Day Free Evaluation Subscription (unsupported).
Your request is processing, and you will receive a follow-up "New Subscription Activation" email
with information on how to access the downloads when ready.
要約すると
「試用版の申し込みを受け付けました。
こっちの準備が出来たらDL方法を記載したメールを送るのでお待ち下さい」
みたいな感じだと思うんですが、これはどのくらいでメールが来るもんなんでしょうか。
また、今回のようなOSの移行の場合、例えばFedora CoreとかCentOSみたいな
派生物でチェックしても意味が無いものなんでしょうか。
サイトはそんなに深い事はやっていなくて、Perl+Postgreと、Send
0467login:Penguin
2008/08/28(木) 16:36:47ID:ekoCJb29最終行続きから、
サイトはそんなに深い事はやっていなくて、Perl+Postgreと、CronでSendMailくらいしか使っていません。
以上、試用版及びOSの差異についてご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示お願いします。
0468login:Penguin
2008/08/28(木) 19:58:45ID:8nEOSO5Iそもそもお前は大きな勘違いをしているのではないかな。
レンタルサーバ側でRHELがインストールされているのなら、
それをそのまま使えばいい。サブスクリプション(購読)などの作業や
それにかかる費用は普通はレンタルサーバの業者が支払ってるはず。
だからわざわざ自分で申し込む必要はないと思われ。
あとOSの移行についてはテストの内容次第だ。
動かなくても特に何も困らないのであればFCやCentOSなどでテストするのもアリだが、
きちんと動くかどうかを確認するのなら全く同じ環境(というか本番そのもの)を
使うのが良い。
0469login:Penguin
2008/08/28(木) 20:17:39ID:VK5whR0zいっぱしの管理者なんだから、それくらい自分で調べろ。
テストぐらいはするだろう、普通。
0470login:Penguin
2008/08/28(木) 20:59:01ID:QUiAyY95インターネットと2ch専用にサクサクな64bit Linuxを使おうと思います。
できるだけ軽量で使いやすいLinuxはどれでしょうか?
0471login:Penguin
2008/08/28(木) 21:14:17ID:XDhyEfiCそんなあなたにおすすめ、自分Linux
0472login:Penguin
2008/08/28(木) 21:49:10ID:OgWoGcY00473login:Penguin
2008/08/28(木) 21:51:53ID:tIP+01xyつ
【CD/USB】PuppyLinux - 3匹め - 【軽量】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1211011564/
Damn Small Linux Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1206266602/
0474login:Penguin
2008/08/28(木) 23:04:47ID:5ilFWyWDwget - http://hogehoge/fuga.lzh ;lha -x fuga.lzh
じゃ駄目なの?
0475login:Penguin
2008/08/29(金) 07:46:08ID:usZGBVMcpostfixを入れてみたんですが、popサーバーは何が
良いんでしょうか?
postfixはMailDirに設定したのですが、、、
0476login:Penguin
2008/08/29(金) 12:09:30ID:/fSG75bF0477login:Penguin
2008/08/29(金) 12:13:06ID:TqT2Lpa70478login:Penguin
2008/08/29(金) 12:28:33ID:hy2Q+ePJありがとうございます。
レンタルサーバ側でRHELがインストールされているのなら
0479login:Penguin
2008/08/29(金) 12:35:47ID:hy2Q+ePJありがとうございます。
>レンタルサーバ側でRHELがインストールされているのなら
お金に非常に渋い話になっておりまして、順序としてOSを最新版にしても問題が無い事が確認できたら
レンタルサーバを借りるということになっている為、確認作業・テストを無償で構築できる環境で
やろうとしておりました。。
一般論としてのCentOSやフェドラコアの互換の信頼性みたいな物がどの程度かわからなかったので、
(RHの代替としてテストを行っても問題ないとみなされているレベルかどうか)
すみません、薄々だめだろうなーとは思いつつ質問した次第です。
>>468-469
やはり同一環境でやらなきゃテストにならないですよね…orz
ありがとうございました。
0480login:Penguin
2008/08/30(土) 12:38:35ID:NdyIcUzPJISとして入れたいんだけどどーすればいいんだろう。
普通にメールするだけだとヘッダ情報がFromとかToくらいしかない。
ちなみにsendmailとかqmailはNG。
mail hogehoge@example.com <mail.txtで送信しようとして、
mail.txtにContent-typeとかMIME-versionいれてもダメだった…。
どうにかならないかな〜。
0481login:Penguin
2008/08/30(土) 14:54:11ID:7tWRAPp6オレもContent-typeヘッダ無しで送ることがあるので、そりはヒジョーにマズいのねん。
0482480
2008/08/30(土) 17:08:33ID:NdyIcUzPちょっと詳細は言えないんだけどね、明らかにそれが原因で文字化けするんだわ。
Solarisだとヘッダ追加できたんだけどLinux(RHEL)だとできなくて…。
受信側の設定はいじれないから送信するときにどーにかしたいのよ。
0483login:Penguin
2008/08/30(土) 18:55:25ID:MHSm7Pedcentos4、centos5のそれぞれ新規インストール時に
HDD認識できない、みたいなエラーが出ます。
(Unable to determine なんとか)
BIOSでは認識しているのと
windows vista を試しにインストールしたら問題なくインストールできました、
centos4,5自体が対応していない、という感じでしょうか?
160GB 6本ならcentosも問題なくいけました。
どなたか助言おながいします
0484login:Penguin
2008/08/30(土) 18:58:06ID:6PUGAEmc何をやってダメだったのか、どういうメッセージが出るのかをきちんと書け。
0485login:Penguin
2008/09/08(月) 17:40:27ID:MKqrphx3簡単な方法ないですか?
プログラムの内容としては、
シミュレーションしつつその結果をリアルタイムで描画するというものです。
使ってるLINUXはVineLinux4.0です。
宜しくお願いします。
0486login:Penguin
2008/09/08(月) 18:27:05ID:QeMmaTeAいや、私は知らないけどね
0487login:Penguin
2008/09/09(火) 16:38:58ID:v6XgvKcs0488login:Penguin
2008/09/09(火) 18:06:50ID:ZkyNCemaデータがテキストで吐かれるなら、スクリプト言語で加工して描画とか
あと、ttyrec とかとか
0489login:Penguin
2008/09/09(火) 21:11:27ID:P6ZMKZeu0490login:Penguin
2008/09/09(火) 21:47:25ID:OW9YHxEi同名のダミー実行ファイルを用意し、渡された引数を別ファイルに
書き出したあと、元の実行ファイルにそのまま引数を渡すようにしました。
(実行ファイル)aaa の中身は・・・
echo -n $1 > aaa_arg.log
aaa.org $1
aaa.orgは元の実行ファイルをリネームしたものです。
すると、aaa_arg.logには以下のように出力されました。
# cat aaa_arg.log
aaa,bbb,ccc,ddddddddddddd
xxx
yyy
zzzzzzz
1つの引数に改行コードが含まれている、ということなのでしょうか?
また、その出力ファイルaaa_arg.logを引数として以下のように
実行しても、1行目の部分(aaa,bbb,ccc,ddddddddddddd)しか
第一引数として受け取ってくれません。
手入力で改行コードを含む(?)引数を与えるにはどうすれば
よろしいのでしょうか。
大きな勘違いがあるかもしれませんが、良い方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
0491490
2008/09/09(火) 21:52:07ID:OW9YHxEi> また、その出力ファイルaaa_arg.logを引数として以下のように
> 実行しても、1行目の部分(aaa,bbb,ccc,ddddddddddddd)しか
> 第一引数として受け取ってくれません。
aaa.org `cat aaa_arg.log`
よろしくお願いします。><;
0492login:Penguin
2008/09/09(火) 22:40:11ID:lbqAw/5B$ aaa 'aaa,bbb,ccc,ddddddddddddd
xxx
yyy
zzzzzzz'
0493490
2008/09/09(火) 22:55:43ID:OW9YHxEi無事手動で期待通りの動作をさせることができました!
ありがとうございます。
もう一点。
これをシェルスクリプトで実行させる場合はどうなるんですか?
よろしくお願いします。
0494login:Penguin
2008/09/12(金) 15:24:47ID:yl+N8QIoルータから直接LANケーブルをPCにつなげる場合、ネットにつながるのですが、
ハブを仲介させると接続できなくなってしまいました。ハブのランプはルータから接続している箇所
しか光っていません。
以下はわたしの環境となります。
NIC:Marvell Yukon 88E8053
ハブ:LSW3-GT-8NS
カーネル:2.6.18-92.1.10.el5.centos.plus
もし、解決方法を知っている方がいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0495login:Penguin
2008/09/12(金) 15:29:27ID:+gq0Wb4h断線してる
間違ってクロスケーブル挿してる
ハブの故障
0496494
2008/09/12(金) 15:38:26ID:yl+N8QIoすみません、1つ言い忘れました。
WindowsXPとデュアルブートしているのですが、XPを使用する時はネットにつながるんです。
環境の構成はまったく変わりません。OSがCentOSからXPになっただけです。
0497login:Penguin
2008/09/12(金) 15:54:32ID:6JdkpRmn焼いてないならライブCD焼いてすぐに試してみませんか
0498login:Penguin
2008/09/12(金) 17:07:00ID:NYD4MRxilinuxってXPより何がいいんですか?
linuxを入れたものの使い道が解りません
0499login:Penguin
2008/09/12(金) 17:19:11ID:6JdkpRmn(linuxという表記はしない『L』は『l』とちがう。)
1)コマンドラインで使用できるアプリが豊富
mencoder, ffmpeg, lame, wget, ftp, emacs, jvim-canna, ....and so on
2)....
3)....
紙面の都合で2),3),....以下はここで書けない
WindowsMovieMakerがクソ重く、explorerがクソ重く歯がゆい思いをしてたが
そんなのがないんだな^^
0500login:Penguin
2008/09/12(金) 17:27:03ID:6JdkpRmnxpで他のコンピュータとファイル共有するのもいいけど使い勝手が格段にいい
0501login:Penguin
2008/09/12(金) 17:47:22ID:mmi0fvquでどう使ったらいいかわからんという人は別に無理して使う必要は
ないと思います。
お好きにどうぞ。
0502login:Penguin
2008/09/12(金) 18:39:04ID:azmavNot今、hp2133でvistaとubuntuのデュアルブートしてます。
ここでUbuntuからvineに乗り換えたいんだが、
1、デュアルブートはそのまんまで
2、hp2133はvineのインストールが正常にできるか
教えて。
0503login:Penguin
2008/09/12(金) 19:46:07ID:rGgH6RjNIE側でフォントを変更しても太字、斜体の表示が出来ません
Wineでの設定が必要でしょか?
0504login:Penguin
2008/09/12(金) 19:53:18ID:I2ZlSmoeゆっくり待て
自分で解決しろ
って言われるからそういう質問、やめたほうがいいよ?
とすごく優しく俺様がレスしてあげよう。
0505login:Penguin
2008/09/12(金) 21:12:48ID:6JdkpRmnできるよ
慎重に作業してvistaの入ってるC:\を壊さないように
0506login:Penguin
2008/09/14(日) 04:50:40ID:TMMmDlroLinux じゃないよ
GNU/Linux だよ
そんな寝言書いてると rms とその愉快な原理主義者たちに怒られるよ
0507login:Penguin
2008/09/14(日) 08:32:24ID:dlPRobF20509login:Penguin
2008/09/15(月) 00:50:32ID:vzzaT6160510login:Penguin
2008/09/15(月) 07:03:41ID:D1mgAVY/niceは優先度を指定してコマンドを実行する。
reniceは実行中のプロセスの優先度を設定する。
って、釣られた?
0511login:Penguin
2008/09/15(月) 11:11:38ID:tCzQL1Vz0512login:Penguin
2008/09/15(月) 12:37:42ID:lKKCohtZどうすればいいですか。教えてくださいませ。
0513login:Penguin
2008/09/15(月) 13:11:38ID:vBsBdYFQProgram Files
windows
.......
..
その他のフォルダは見えてるんですよね?
それならもうファイルもフォルダも壊れてます
0514login:Penguin
2008/09/15(月) 14:31:23ID:lKKCohtZゲェー!
その他は見えています。ありがとうございました。
0515login:Penguin
2008/09/15(月) 15:12:33ID:IHS5yUbCttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0804/01/news014.html
上記がやりたいのですが・・・
鳥はopemSUSE11.0です
----------------------------------
Can't load: /usr/local/share/idesk/folder_home.xpm bailing -- Idesk
Check to see if the image and path to image is valid
***** Imlib2 Developer Warning ***** :
This program is calling the Imlib call:
imlib_render_pixmaps_for_whole_image();
With the parameter:
image
being NULL. Please fix your program.
X Error of failed request: BadPixmap (invalid Pixmap parameter)
Major opcode of failed request: 2 (X_ChangeWindowAttributes)
Resource id in failed request: 0xbfe52780
Serial number of failed request: 48
Current serial number in output stream: 49
0516login:Penguin
2008/09/15(月) 15:21:08ID:28f0NYexDocument and Settingsを他のdriveに移したり名前変更してる可能性
が無い訳でもない。
標準は\windowsがあるdriveで"Document and Settings"だが、
任意に場所や名称変更できる。
0517login:Penguin
2008/09/15(月) 15:36:13ID:CVEHTZ0Xいつから見るだけで壊れるようになったん?
0518login:Penguin
2008/09/15(月) 15:53:13ID:vBsBdYFQ見るだけで壊れたかどうかわからない
通電しただけで壊れたのかもしれない
Knoppixで立ち上げる前に壊れてたのかもわからない
。。。なんとも言いにくいよそれ
0519login:Penguin
2008/09/15(月) 19:12:58ID:CVEHTZ0Xfsckでもしない限り見るだけでは壊す要因は「そこには」無いだろ
アナスイ相手に書いてる気分になってきたぞ
0520login:Penguin
2008/09/15(月) 19:22:34ID:yYBdMs/1ext2は見るだけで、atimeは書き換わるよなw
0521login:Penguin
2008/09/15(月) 20:05:17ID:LhthI3LCはい
0522login:Penguin
2008/09/16(火) 16:04:44ID:lQArIDN4# find / -name 'Document and Settings'
なんて、どうだろ? / は マウントポイントでいいけどね。
Linuxで、Modify と Change を保持したままアーカイブ&ストアすることって可能?
ついでに、Changeを保持してcpする方法ってあるのでしょうか?
tarだと、Access, Modify は保持できるけど Changeはだめみたい。
0523login:Penguin
2008/09/20(土) 02:32:53ID:z7DbmZnk左上のパネルの中にあった階段みたいなやつ
戻したいいんですけどどうしたらいいですか?
0524login:Penguin
2008/09/20(土) 04:29:46ID:8Lx1IzUOデスクトップとか捨てたしw
キミはubuntuをGnomeでログインしてるのかな?
0525login:Penguin
2008/09/20(土) 04:39:44ID:z7DbmZnk用語がわかりません。すみません。
0526login:Penguin
2008/09/20(土) 04:45:35ID:W17s0lnb0527login:Penguin
2008/09/20(土) 04:51:53ID:z7DbmZnk右と左が逆でした。すいません。
0528login:Penguin
2008/09/20(土) 06:07:27ID:0DMRMAMR大方、無線LAN使ってるとか。
0529login:Penguin
2008/09/20(土) 06:34:20ID:8Lx1IzUOこういう質問はしないおやくそくになっています
Googleの検索窓にコピペしてEnterです
つーか説明するにもキミの環境がわかんねのな
0530login:Penguin
2008/09/20(土) 08:59:40ID:lQmx9iMShttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1221777450/
【国際】 「IT製品、ソースコード開示せよ」…中国が外国企業に要求へ★5
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221836695/
0531login:Penguin
2008/09/20(土) 09:30:39ID:0DMRMAMR0532login:Penguin
2008/09/20(土) 10:16:42ID:z7DbmZnk教えてくださった方。本当にありがとうございました。使ってるのはFujitsuBiblonf40u/vで
ウブントゥ8.04.1でTimeCapsuleをつかっています。グノムはウィキったら即わかりました。
0533login:Penguin
2008/09/20(土) 15:16:54ID:8XlqgsDFlinuxにログインするとログインシェルが動く。
シェルはカーネルとユーザの仲介者というのは理解できたのですが、
プログラムを起動したときに、別途シェルが起動される理由が分かりません。
ログインシェルで全てを処理しようとすると待ち時間が発生するので、
プログラム毎にシェルを起動させる必要があるということでしょうか?
(新たにシェルを起動せずにプログラムを実行させることはできるようですが)
0534login:Penguin
2008/09/20(土) 16:00:59ID:wKk+w4tQ0535login:Penguin
2008/09/20(土) 16:05:14ID:9fflWZZqWindowsのCreateProcess()の常識で推し量ってはいかんぞ。
0536login:Penguin
2008/09/20(土) 16:19:19ID:ExUEKS6P0537login:Penguin
2008/09/20(土) 16:39:30ID:nrMvXGENいや、オレは開発者じゃなくてフツーのユーザですって言うなら
シェルについては無頓着で当面はいきづまらないよ
0538login:Penguin
2008/09/20(土) 16:46:47ID:otlckPV832bit 版 Java を動かしています。物理メモリは4GB積んでいます。
最近 OutOfMemory エラーが出るようになってしまったのですが、ps でみると、以下のようになっています。
$ ps auxwww
USER PID %CPU %MEM VSZ RSS
〜
hoge 9396 7.9 23.8 1952332 964636
〜
これは、プロセスの仮想メモリのサイズが 1.9GB、物理メモリに載っているのが964MBという意味ですが、
質問:
1.
Linux で、32bit のプロセスが扱えるメモリの量は2GBでしたっけ?
2.
1. がyes だとして、上記の ps コマンドは、その状況になっているのでしょうか?
3.
プロセスが使用しているメモリの総量は、VSZ + RSS ? それとも VSZ のみ?(RSS は VSZ に内包される?)
0539login:Penguin
2008/09/20(土) 17:52:20ID:nrMvXGENなんで入門者に優しいスレを壊すの?w
0540login:Penguin
2008/09/20(土) 17:54:19ID:qFKGOTan0541538
2008/09/20(土) 17:55:10ID:otlckPV8荒らすつもりは全然なかったのですが
0542login:Penguin
2008/09/20(土) 20:08:46ID:eJW9HZjTその時のfreeはどうなってる?swap発生してる?
0543538
2008/09/20(土) 20:28:37ID:otlckPV8さっき取るとこんな感じになっています。
# ps コマンドの Java のメモリ使用量は、>>538 のときと同じだったので、マシンの状態は
# ほぼ変わっていないと考えられます。
$ free
total used free shared buffers cached
Mem: 4041428 2482004 1559424 0 42768 1267832
-/+ buffers/cache: 1171404 2870024
Swap: 4192944 208 4192736
これをみると swap していないのと、実際には物理メモリは 2.4GB しか使っていないことになります。
このマシンは、Java 専用のサーバなので他の仕事はしていないのですが、
・物理メモリ4GB あるのに2.4GB しか使えていなくてもったいない
・なんとか Java にもっとメモリを使わせられないか
と考えたのですが、32bit プログラムだと、1プロセスに 2GB しか扱えないのであれば、
もうひとつ Java プロセスを起動して、2プロセスで動かそうかなと考えました。
あとは、64bit 版 Java に入れ替えるべき、というのもあるのでしょうが・・・
0544login:Penguin
2008/09/20(土) 23:07:43ID:i59Gf7I00545538
2008/09/21(日) 01:12:52ID:jaoHgYLU情報後出しですみません。それはすでにやっています。
-Xmx1500m をつけています。(VM オプションはこれだけ)
0546login:Penguin
2008/09/21(日) 01:59:14ID:mEvYZsSz544がすべてに見える
0547login:Penguin
2008/09/21(日) 09:00:47ID:M+prCfkWリダイレクトとかテキストファイルの1行目の#!を解釈するのはシェルの役目だからさ。
>>537
彼の質問が理解できないのなら、君はユーザ以前のただのlinux初心者だってことさ。
0548login:Penguin
2008/09/21(日) 09:09:02ID:YUzupTWeはい
0549login:Penguin
2008/09/21(日) 09:34:36ID:584zFrs3という理屈に呆れた。
0550login:Penguin
2008/09/21(日) 09:43:22ID:WBVPvqhy0551login:Penguin
2008/09/21(日) 11:57:58ID:Q52nUlzgですね
0552login:Penguin
2008/09/21(日) 13:20:43ID:iqj26u7oの更新が滞っているようですが、どうしたんでしょうか
単なる夏休み?
0553login:Penguin
2008/09/21(日) 14:15:43ID:6BjHCcX1http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-4742/abeic?l=ja&a=view#abeij
32bit Linux のプロセスとしてはユーザ/kernel空間は普通3G/1G。
じゃあなぜ 3G じゃねーの?ってのは表の下にちょろっと書いてある。
素直に 64bit 版 Javaにするのがいいかと。
0554login:Penguin
2008/09/21(日) 16:56:52ID:GE+jIE23単位時間当りの書き込み量がじわじわ増えています
この原因を調べる良い方法はありませんでしょうか?
CPUにおけるtopの様なコマンドがあると嬉しいのですが…
0555login:Penguin
2008/09/21(日) 20:22:22ID:60w9t1fc誰か解決策知ってたら教えてください。
OS:fedora9
グラフィックボード:Geforce8200GT
です。
0556login:Penguin
2008/09/23(火) 03:45:26ID:6VznECDB>テキストファイルの1行目の#!を解釈するのはシェルの役目
しかし実は、#!をまず解釈するのはカーネルの機能なのであった。。。。
linux/src/fs/binfmt_script.cのload_scriptあたりを参照。
0558login:Penguin
2008/09/23(火) 10:50:10ID:pOlumqDWで起動してwindowsxpの中にあるプレゼンテーションシートや写真をコピーしたのですがwindowsxpでみるとファイル名が文字化けしています。
windowsxpはntfsです。どうすれば文字化けしないでコピーできるのでしょうか?
0559login:Penguin
2008/09/23(火) 11:10:56ID:cmISZygw0560login:Penguin
2008/09/23(火) 16:31:27ID:ypmdNyRAなおし方を教えてください
0561login:Penguin
2008/09/23(火) 16:34:53ID:Cm+ORuVg引き返せ。。。
0562login:Penguin
2008/09/23(火) 16:37:43ID:ypmdNyRAxorg.confを変更するというところまでわかったのですが。
0563login:Penguin
2008/09/23(火) 16:40:20ID:Cm+ORuVgだからなに?
0564login:Penguin
2008/09/23(火) 16:57:16ID:SlzjqVWTファイルコピー先のメディアのマウントを オプションを付けて実行。
例:
仮に マウントポイントを /mnt/xoo とし コピー先メディアのパーティションを /dev/sda1 とする。
コピー先のメディアは USBメモリで 別のPCで FAT32でフォーマット済み と想定する。
$ mount -t vfat -o rw,iocharset=euc-jp /dev/sda1 /mnt/xoo
... cp as you like ...
$ umount /mnt/xoo
'mount'のオプション指定は'-o'で、オプションを列挙する時はカンマ(',')でつなげる。
もしかしたら オプションに 'codepage=932' が必要かもしれない。
解決できなきゃ +mount +iocharset +"codepage=932" でぐーぐルダ。
コピーする時に文字化けに気づかなかったのは 読み込み元メディア(HDD)の
ファイルは 文字化けしてなかったんだよね?
0565login:Penguin
2008/09/23(火) 18:04:28ID:0GSuq124普通にそこにデータを置くだけの使用目的です。
0566login:Penguin
2008/09/23(火) 18:10:27ID:cmISZygwyes,
つ
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/hdd-intro.html
0567login:Penguin
2008/09/23(火) 18:20:09ID:SlzjqVWTオートマウントされたら そのまま読み書き可能に設定して 使う。
NTFSのサポートは 3G(第三世代)のドライバで読み書きおk となって
いるらしいが、あたしはNTFS書き込みにトラウマがあって まだ使っていない。
最近のディストリなら NTFS-3Gに 対応していると思われる。
詳細は NTFSを常用している方の レスを待て。
Linuxなら ext3でしょ イマドキ、と言われることも大いかもしれない。
気にするかしないかは あなた次第。
0568login:Penguin
2008/09/23(火) 18:31:25ID:FKm2+TsEバルクのを買ってくるなら必須
ものによっては親切にも初めからパーティションが切られてフォーマットされてるものもある
そういうのならたぶんそのままでも使える
>>567はきっとSKK使い
0569login:Penguin
2008/09/23(火) 18:39:58ID:Hgi58Gt3skk使ってると「おk」って表現はまずやらないと思うw
0570login:Penguin
2008/09/23(火) 18:42:49ID:AWYlw72A単語登録したらIMEとかわらへんがな
0571login:Penguin
2008/09/23(火) 18:56:10ID:SlzjqVWTmv '大い' '多い'
568の通り、バルクで買って来たHDDなら アンフォーマットの場合が多い。
その時は 他のWin-PCに繋げてNTFSでフォーマットしてから 使う。
それか ext3でフォーマットすることに妥協しる。www
その時は fdisk, mkfs.ext3, fsck.ext3 というコマンド郡でアフォーマット。
または ご使用のディストリでディスクを初期化するツールを使おう。
>>568
ぬぬっ。SCIM-SKK なりよ。おk?
マカーの時もウィナーの時も 漢字変換には何ら頓着しなかったもので...
0572login:Penguin
2008/09/23(火) 19:20:57ID:ld1C5q5Pskkへの妄執が祟り、他の清浄な漢字変換を受容できないのがskk使いだと思っていたが。
0573login:Penguin
2008/09/23(火) 19:23:44ID:QX+n8DdI俺は優しいから、キーボード早漏と許してた
0574login:Penguin
2008/09/23(火) 19:26:00ID:QX+n8DdI0575login:Penguin
2008/09/23(火) 19:30:12ID:0GSuq124ご指摘ありがとうございます。
フォーマットしておきます。
0576login:Penguin
2008/09/23(火) 19:54:08ID:SlzjqVWTそこにそれがあったからそれを使い始めてまだ使っているという具合。
つまり 節操がない。でも まぁ これでいいや、と。使えるだけで有り難い。
その昔、BSD-256本で パートのおばさん達がモード有るなviでバリバリと
テキスト編集してますよ というようなエピソードがありましたが、
一度慣れてしまえば、そういうモノかもしれないな と思います。
"おk" は 不思議とメールでは使いません。なぜだか...
でも "K" や "K?" を連発です。どうやら 相当に漏れているようです。www
>>575
うん。それがいい。Linuxだけで使うならext3で使うのが無難だと思うよ。
# って さっくりとNTFSでフォーマットされちゃってる悪寒 ww
0577login:Penguin
2008/09/23(火) 22:01:24ID:6VznECDBすまん、意味がわからん
0578login:Penguin
2008/09/23(火) 23:50:27ID:W+CSGFnJlivnaが止まっちゃっててnvidiaの更新がされない状況です
akmod-nvidiaを入れるかググレ
0579login:Penguin
2008/09/24(水) 00:12:47ID:0DqfKHOpはい
0580login:Penguin
2008/09/24(水) 00:18:05ID:m1DmnLEhていうか、Windowsでつかうなんて一言も言ってないのにNTFSがうんたら言ってるのが意味不明。
0581login:Penguin
2008/09/24(水) 00:42:50ID:Qq/EnJUFyumでvlcプレーヤーをインストールしようとするとlibpulse.so.0というのが依存性エラーで引っかかるんですがどうしたらいいでしょうか
0582login:Penguin
2008/09/24(水) 00:58:27ID:SdTOtMp+ご親切にありがとうございます。
レスを参考に明日試してみます。
読み込み元メディアのファイルは文字化けしていませんでした。
0583login:Penguin
2008/09/24(水) 01:01:58ID:rT1XfuVd$ yum whatprovides libpulse.so.0 すると
libpulse.so.0はpulseaudio-libsの中らっすいです。とりあえず
$yum install puseaudio pulseaudio-libs すれ
0584login:Penguin
2008/09/24(水) 01:15:24ID:Qq/EnJUFすでにインストールされていると返ってくる。
fedoraインストールするとき、開発環境はインストールしなかったんだけど、
それが何か関係あるのかな?
0585login:Penguin
2008/09/24(水) 01:22:04ID:0rkTLizKなかなか見つからない
0586login:Penguin
2008/09/24(水) 02:12:05ID:eKTA4EW/http://www.winery.or.jp/howto/index.html
0587login:Penguin
2008/09/24(水) 05:34:08ID:AUlztcsn585には申し訳ないが... ワロタw
# いけずぅ。
で、もっと いけずぅぅ。
ttp://www.winehq.org/
ttp://wiki.winehq.org/FAQ
0588login:Penguin
2008/09/24(水) 15:35:38ID:0rkTLizKありがとうござる。
これでネトゲできるかな?
win機もあるんだけど糞スペだから爆速スペのデビ機で堪能したいんです。
0589login:Penguin
2008/09/24(水) 23:52:45ID:fZZ9Fz2D高スペック機 --> win機 ゲーム用
低スペック機 --> deb機 仕事用
にしたほうがいいと思うのは(してるのは)俺だけか?
もちろん仕事で高スペックマシンが要求される
ような職種に就いていれば事情は変わってくるけど
0590login:Penguin
2008/09/26(金) 16:33:10ID:sSHhxp1D立ち上がらなくなってしまいました。
調べてみても同様の症状が見当たらず対処法がわかりません。
0591login:Penguin
2008/09/26(金) 18:00:13ID:oH6j1/gA0592login:Penguin
2008/09/26(金) 20:41:40ID:DWkIXhGk0593login:Penguin
2008/09/28(日) 00:06:58ID:vO/fsR7fフリーウェアですか?それとも有料ですか?
0594login:Penguin
2008/09/28(日) 01:18:23ID:7k9r8vOZ0595login:Penguin
2008/09/28(日) 07:55:31ID:mrnE36NW詳しく知りたいなら、ここ読むといいよ
http://wiki.cellfan.info/index.php/PS3_Linux_FAQ
0596login:Penguin
2008/09/28(日) 16:32:58ID:Gaecuuh9なんかコンパイルできないみたいです
どうしたらよいですか
0597login:Penguin
2008/09/28(日) 17:08:08ID:CeAQTKB8apt-line がちゃんとしていて、
$ su
# apt-get update
# apt-get install madwifi-source
# apt-get install madwifi-tools
# m-a prepare
# m-a a-i madwifi
をやった結果、コンパイルできていないなら、下のスレで聞いてみたほうがいいんじゃね?
Debian GNU/Linux スレッド Ver. 55
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1217417418/
0598login:Penguin
2008/09/28(日) 22:33:44ID:zl+T+WnIコンパイルエラーくらい晴れ。
>>597
うぜえ、ゴミ押し付けんな
0599login:Penguin
2008/09/29(月) 08:30:36ID:Q4baarrEおまいさん、既に流れた「Linux初エスパースレ」の最後の方で質問してた人?
VineでOK デビでNGな、AMG? まだ未解決なら、カーネル版 貼ってくり。エラーもね。
ターミナルで標準出力のログをファイルに取るには `script` コマンドを使うといい。
CTRL+d でscriptのキャプチャは終了だ。エラー出力を貼るなら かいつまんでね。
0600login:Penguin
2008/10/01(水) 11:38:45ID:jIKyCswWxinetdとは何なんでしょうか?
0601login:Penguin
2008/10/01(水) 11:39:23ID:RoPUWN2Oいつも使用しているのはOSXServerとWinXPですが、
先日Knoppixをさわって以来感動してしまってこの機会に本格的Linuxをに導入しようかなと。
昔、VineLinuxをやったことがあります、一週間。
今任されている業務が、小規模オフィスの鯖構築。OSは個人の自由で任されてます。
得意で好きなやつでやってくれれば、社としては任せられるという趣旨のようです。
社長はマカー人間なのでOSXServer買ってくれましたが。
0602login:Penguin
2008/10/01(水) 12:40:06ID:bfo8SvT9で,その用途は?
まあubuntuかfedoraだろうか
0603login:Penguin
2008/10/01(水) 12:55:21ID:BYjgSOtsオススメLinuxディストリビューションは? Part31
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1219318897/
0604login:Penguin
2008/10/01(水) 14:26:40ID:rsk4XtVdDebian 一択
ubuntu (デスクトップ用途)や fefora (RHLの実験場)はない
でも OSXServer があるならそれが一番いい気がする
どうせ中身は *BSD なんだし
それでトラブっても社長がマカーなら許してくれる気がする
0605login:Penguin
2008/10/01(水) 14:47:09ID:BJIIkEPWそこで仕事にも趣味にもつかえるせんと君ですよ。
0606login:Penguin
2008/10/01(水) 18:09:55ID:8YWLxOKu#gtf 1280 800 60 の結果と
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/1179192558/437.html
を参考にxorg.confを編集してみましたが、1024x768,800x600,600x480
しか選択できません。
gnome2.22.3,グラフィックチップは945GMです。
0607login:Penguin
2008/10/01(水) 21:38:46ID:RoPUWN2O貴重なアドバイスありがとうございました。参考にも一回悩んできますノシ。したっ。
0608login:Penguin
2008/10/01(水) 21:58:19ID:LkfLoRxvdisplayconfig-gtk で(強制的に)設定するといいかもしれない。
0609login:Penguin
2008/10/01(水) 23:53:23ID:Ovuu57Q2って無いでしょうか?
0610login:Penguin
2008/10/02(木) 00:16:11ID:TnrIGaFr0611login:Penguin
2008/10/02(木) 05:06:51ID:N3skAGJMinternet super-server 、telnetならtelnetデーモンの代わりに
立ち上がっていてポートにアクセスがあると、サーバプログラムを立ち上げる。
0612login:Penguin
2008/10/02(木) 19:04:11ID:hiIyLZhwubuntu用のツールみたいでうまくいきませんね…。
モジュールが無いと言われます。
0613login:Penguin
2008/10/03(金) 14:04:25ID:/sEBYIbb0614login:Penguin
2008/10/03(金) 18:08:24ID:1Kl2Q5Ab自分のアカウントに /dev/外付けHD のシンボリックを作ってwin機からみたら
自分のアカウントにそれらしきものがみあたらないのです。
見えるようにするにはどうしたらいいか教えてください。
0615login:Penguin
2008/10/03(金) 19:21:29ID:awQG3DnGここに統合でなかったか
0616612
2008/10/03(金) 21:35:12ID:W48oniyVしかしなぜうまくいったのかいまいち分からない…。
0617login:Penguin
2008/10/03(金) 22:06:17ID:uQUiEy4rsambaではシンボリックリンクはフォルダとして扱われるはず。この場合、/dev以下のデバイスファイルに対して
ではなく、デバイスをマウントしたディレクトリに対してリンクを貼れば良いのではないですか?
0618login:Penguin
2008/10/04(土) 00:08:08ID:0KNsyiO60619login:Penguin
2008/10/04(土) 00:41:40ID:1HWmj39y>ubuntu (デスクトップ用途)や fefora (RHLの実験場)はない
だからUbuntu Serverも知らん奴がでかい顔してディストリ語るなと。
0620login:Penguin
2008/10/04(土) 02:50:53ID:8+inl+T/というか、かの人々には触った時点で負け、ということをそろそろみんな理解すべき。
0621login:Penguin
2008/10/04(土) 09:28:01ID:1HWmj39yはいはい、あんたが思慮深いのはよく分かったよW
0622login:Penguin
2008/10/04(土) 09:43:13ID:q6YTufwUrootとは別に
apache/CGIでアクセスさせるデータを保持する管理者ユーザ1つ、
同様にapache/CGIでアクセスさせるデータを保持する下部ユーザ複数、
を作成したい場合、
管理者の user/group を kanrisha/kanrisha、
下部ユーザの user/group を kabu1/members
とするより
管理者の user/group を kanrisha/members、
下部ユーザおuser/group を kabu1/members
とする方が安全、という解釈であってるでしょうか?
前者だとパーミッションを厳しくしても
CGI経由で下部ユーザが管理者のデータを閲覧できる可能性が発生するので。
気持ち的には管理者はグループも別にした方がスッキリするのですが、、、
0623login:Penguin
2008/10/04(土) 10:42:20ID:8+inl+T/あなたはレベルが高いですね。わかります。
安全のためにはそのカイシャクでよろしんいじゃないですか?
できればhttpd等のデーモンはすべて止め、
イーサケーブルを抜いてサーバ機の電源を落としておくと
あらゆる不正利用とハード的物理障害を気にしなくてよいので
かなり安全ですよ。
まぁ、私個人的な気持ちでは、そんなこと
(あなたの稼働運営状況をしるわけもない)他人に
質問されても答えようがないとは思いますけどね。
余計なお世話ならごめんなさい。普通なら
「おまいの環境なんかしらん、好きにしろ」とか言っちゃうんですが
最近、慇懃なわけわかんない逆ギレする質問者が
いるので答えるほうも大変なんです。
0624login:Penguin
2008/10/04(土) 11:04:18ID:fcym0Zxl0625(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66
2008/10/04(土) 11:14:46ID:1HWmj39y環境については必要十分語られていると思う。
なんで、長文で皮肉カマスほどおかしい質問者じゃないと思うけどな。
お前みたいなデスクトップ厨が胸はれる分野じゃないよ。
>>622
可能ならば管理者にroot開放したほうが楽だろうけど。
後はユーザをchrootに閉じ込めて管理者のディレクトリには到達できなくするとか。
0626(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66
2008/10/04(土) 11:16:00ID:1HWmj39y-maxdepth 1
てかRTFM
0627login:Penguin
2008/10/04(土) 11:23:07ID:kUoUQxra標準で入っているxtermは日本語が使えないのですが、ktermなどの日本語表示可能なコンソールは使えますか?
コンソール上で作業するとき、ALTキーを押すとメニューが開いてしまい、メタを入力するには
shift+altを押すはめになるのですが、ALT単体でメタを入力できますか?
0628login:Penguin
2008/10/04(土) 11:26:06ID:8+inl+T/> 可能ならば管理者にroot開放したほうが楽だろうけど。
素晴らしい回答ですね。ベストアンサーに推奨しましょう。
0629(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66
2008/10/04(土) 11:30:33ID:1HWmj39yシステム保守の時にrootを使うのは不自然じゃないでしょ。
なんかその辺のFedora入門書と会話してる気分。。。
0630login:Penguin
2008/10/04(土) 11:31:22ID:++6rPCAgMBR hd0.0
優先OS Vista
インストール順番 Vista→WinServer→linux
title linux
root (hd0,0)
title Vista
rootnoverify (hd1,0)
chainloader +1
title WindowsServer
rootnoverify (hd0,4) chainloader +1
にしたら、WindowsServerだけ起動してくれません。
何がご不満なのでしょうか
0631(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66
2008/10/04(土) 11:34:33ID:1HWmj39y最後の改行がないからじゃね?
0632login:Penguin
2008/10/04(土) 11:35:16ID:8+inl+T/> rootとは別にapache/CGIでアクセスさせるデータを保持する管理者ユーザ
だそうです。
そりゃroot開放したほうが楽でしょうね。
いっそ全部root開放したほうが楽かもしれませんね。(私はしませんが)
ベストアンサーですね。
0633login:Penguin
2008/10/04(土) 12:57:21ID:scAZghGJ無線LAN接続が全くできないのですが、みなさんはどうやっているんでしょうか?
ググッても解決できず、大変困っております。
無線カードを挿し、ブラウザを立ち上げてもネットに繋がりません。
ドライバ関係もWin用しかありません。
ubuntuの8.04です。
ぜひお願いします。
0634login:Penguin
2008/10/04(土) 13:12:20ID:dPk7q2Hdせめてその無線カードの詳細くらいは書こうよ
「車に乗りたいのですが走りません」って言ってるくらい曖昧だよw
0635login:Penguin
2008/10/04(土) 13:32:04ID:du+PeRuj0636login:Penguin
2008/10/04(土) 17:37:37ID:scAZghGJすみません。無線カードはNTTのSC−32NEです。
今は2台目のWinXPから書いています。
>>635
みなさんは有線ですかね?私はXPの有線です。
0637login:Penguin
2008/10/04(土) 17:38:22ID:scAZghGJXPのみ有線です。
後sage忘れすみませんw
0638login:Penguin
2008/10/04(土) 18:15:11ID:VOWTbHo9シャットダウンにhaltと入れて終了させたのですが電源が落ちません。
DELLのSC430というサーバ機なので、それが普通なのでしょうか?
それとも終了させるコマンドが悪いのでしょうか?
0639login:Penguin
2008/10/04(土) 19:27:30ID:f2lF5kWehaltじゃなくてpoweroffじゃないのか?
0640login:Penguin
2008/10/04(土) 22:25:24ID:ExJpiOC4shutdown -h now やってみたらどうですか?
0641login:Penguin
2008/10/04(土) 22:35:58ID:FZ2rKD6Nっ halt -p
0642login:Penguin
2008/10/05(日) 01:13:42ID:94FmrXaO/etc内のファイルをいじる時に
sudo nautilus
で管理者権限でNautilusを起動して操作してるのですが、この管理者権限モードの時にファイルを削除するとゴミ箱に移るはずなのですが、そのままではゴミ箱にはアクセスできないと出てきます。
ゴミ箱を空にしなくても既に削除できているのでしょうか?
それとも、見えないだけで削除ファイルが蓄積されているのでしょうか?
お願いします。
//ちなみに、/etc/share内の壁紙フォルダの中身を整理したりするだけです
0643login:Penguin
2008/10/05(日) 04:58:30ID:dSTtRp8Kxtermだとキチンと表示されます
manの表示だけがこうなるのですが(more、viは正しく表示)
どこをいじればいいのでしょうか
環境はSUSE 11.0です
#関係あるかはわかりませんが、
#確かインストール時、日本語はUnicodeで設定されてた気はします
0644login:Penguin
2008/10/05(日) 09:07:06ID:94FmrXaO環境書くの忘れてました。
環境はUbuntu8.04.1でGNOMEデスクトップです。
0645login:Penguin
2008/10/05(日) 15:41:40ID:EGuRjeo8ここで両者の発行するコードを比較します。たとえば右ALT。
コンソールでは、両者のスキャンコードは同一です。(従ってキーコードも同じ)
ところがX上では右ALTのキーコードが
PS/2 が 108
USB が 113
と違っています。XKBのキーコードの定義を見ると、
Alt_R = 108 は /usr/share/X11/xkb/keycodes/evdev に記述があり
Alt_R = 113 は /usr/share/X11/xkb/keycodes/xfree86 に記述があります。
なお 113 は PS/2 の方では Left arrow キーのキーコードになっています。
さてこの状態で Alt_R を Super_R として利用したいものとします。
xmodmap -e 'keysym Alt_R = Super_R'
とすると PS/2 の方だけ反映され、USBの方は Alt_R のままです。そこで
xmodmap -e 'keycode 113 = Super_R'
と直接コード指定すると USBの方も Super_R になってくれますが、今度は
PS/2 で 113 をコードにもつ Left arrow キーまで Super_R になってしまいます。
どうすればよいでしょうか。
0646login:Penguin
2008/10/05(日) 16:52:47ID:EGuRjeo8Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard1"
#Driver "kbd"
Driver "evdev"
Option "Device" "/dev/input/by-id/usb-070a_0026-event-kbd"
EndSection
のようにドライバを evdev にして作成し、Section "ServerLayout" に
Section "ServerLayout"
Identifier "Default Layout"
Screen 0 "Screen0" 0 0
InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard"
InputDevice "Keyboard1" "SendCoreEvents"
EndSection
と追記すれば、USBキーボードが PS/2 のと同じキーコードを吐くようになりました。
0647login:Penguin
2008/10/05(日) 20:10:10ID:fF+QR0jmいまいち使い方が分かりません。
hping3の使い方を教えていただけないでしょうか。
OSはback track3(CDブート)です。
0648login:Penguin
2008/10/05(日) 20:37:33ID:QbCqjy1cAnthyのユーザー辞書って/home/(ユーザー名) 以下に作られてるんでしょうか?
先日うっかり消してしまったような気がするんで保存場所だけでもお願いします
0649login:Penguin
2008/10/05(日) 20:58:54ID:9oz+PzmH0650login:Penguin
2008/10/05(日) 22:50:07ID:slOh/FkN置けばいいのか分かりません、一般的な慣習とかありますか?
自分のホームディレクトリに適当なディレクトリを作ってソースを置いて
makeを実行するだけでアプリのインストールが出切るんですか?
0651login:Penguin
2008/10/05(日) 23:01:39ID:duR5BWFeFedora Core9でサーバー設置をしているDDNS設定をした後から
設定⇒ネットワークが起動しなくなりました。
>>system-config-networkです。
クリックすると文字化けしたエラーが吐かれてしまい困っています。
何か解決策を知っている方はいませんか?
ちなみにrootでログインするとPackagekit errorと表示されてしまいます。
0652login:Penguin
2008/10/06(月) 01:05:26ID:QNWs6xoN>ソースで配布されているアプリで、ダウンロードしたソースをどこに
>置けばいいのか分かりません、一般的な慣習とかありますか?
自分が迷わなかったらどこでもOK。
ホームディレクトリの下とか、/usr/srcの下とか。
>自分のホームディレクトリに適当なディレクトリを作ってソースを置いて
>makeを実行するだけでアプリのインストールが出切るんですか?
できる。パッケージが整ったディストロではあまり勧められないけど。
make install にはスーパーユーザ(/usr/localとかに書き込み権限があるユーザ)
じゃないとダメな場合が多い。
./configure のオプションに--prefix=$HOME/opt などとやれば一般ユーザで
できることもあるけど。
このあたりはアプリケーションにより色々なので、READMEとかINSTALLに目を
通すべし。
0653login:Penguin
2008/10/06(月) 03:45:36ID:kB5JV+/f詳細はFHS(Filesystem Hierarchy Standard)でググれ
0654login:Penguin
2008/10/06(月) 06:23:34ID:Ti8bYZ3N0655login:Penguin
2008/10/06(月) 09:28:05ID:OSI/2ZnFtar玉どこで開いてる?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1022201269/
0656login:Penguin
2008/10/06(月) 15:34:05ID:z6rFpBmrありがとうございました!
0657login:Penguin
2008/10/06(月) 17:49:22ID:yW2z7QuSものの記事には最初から無線LANを使えると書いてあったのですが、ツールバーのネットワークのアイコンをクリックしても有線ネットワークしか出てきません。
madwifiの導入やhttp://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0007で紹介されているeee-ubuntu-supportなどをやってみましたが無線が繋がりません。
そもそも無線LANが認識されているかどうかの確認はどうするのでしょう?
またこれをやっとけみたいなことがあれば教えてください。
上とは別の話ですがFirefoxを走らせているとウィンドウ内がモノクロになって反応しなくなり、強制終了しなければならないことが多いです。
ウィンドウがモノクロになるのはどういう状態なのでしょうか?
0658login:Penguin
2008/10/06(月) 18:32:40ID:q6ntdxCW$ cat /etc/resolve.conf
$ cat /etc/network/interface
$ /sbin/ifconfig
このあたりさらしてみたら?
ワイヤレスは経験無いからわからないけど設定は別なのかな。
0659login:Penguin
2008/10/06(月) 20:02:00ID:Ro6onhC+3Dデスクトップが有効になってるなら、凄く処理が重いときに
ウィンドウがモノクロになるね。
Firefoxだとタブを一気に何個も開いたりとか、馬鹿でかいページとか
flashを使ったページでよく重くなるから、それじゃね?
一通り重い処理が終わると元の色に戻るが
しばらく待ってみてもダメそうなら、やはり強制終了か
0660login:Penguin
2008/10/06(月) 21:58:58ID:K4KSfxjSNautilusの問題を解決することにはならないけれども、壁紙ファイルも何らかのパッケージに所属しているだろうから、
所属元のパッケージを調べてそれごと削除すればよいのでは?
0661login:Penguin
2008/10/06(月) 23:21:25ID:pXOyRd1I0662login:Penguin
2008/10/06(月) 23:30:22ID:jKeG6GWUソースからのインストールはpacoを使って管理することをお勧めする
http://paco.sourceforge.net/
http://d.hatena.ne.jp/keita_yamaguchi/20070823/1187810953
0663login:Penguin
2008/10/06(月) 23:39:24ID:z/500whY0664login:Penguin
2008/10/07(火) 03:02:06ID:dr43/6/yたくさんUPされてますか?
0665login:Penguin
2008/10/07(火) 03:11:59ID:LbTESviSwineでエミュレートするとWinnyは起動しますけど、プロバイダが接続避止できるようです
BitTorrentが一般的ですけど、あまりおすすめもできません
P2Pのトラヒック監視するとUpした発信者のIPアドレスもDownした受信者のIPアドレスも特定できます
つまり警察署の署長室で全裸にされるようなもの
したがってVectorのFreeSoftのような人畜無害なファイル以外は現実的ではありません
なお回線速度が高速光ケーブルの100Mみたいな設備ができてるのでP2PはTCP/IPと
比べてそんなにメリットもありません
海外のサイトにP2Pの違法ファイルの交換できるみたいなの噴出してますが、国際警察局に
とって点数稼ぎのおいしいエジキになることは必至です
0666わいきむら
2008/10/07(火) 08:50:42ID:c19JPrmOどこに設定ファイルがあるのでしょうか?
0667わいきむら
2008/10/07(火) 08:55:43ID:c19JPrmOどうもすみません
0668login:Penguin
2008/10/07(火) 08:59:00ID:K6m4NcyB0669login:Penguin
2008/10/07(火) 11:38:15ID:sy7P6+Lx0670657
2008/10/07(火) 21:00:35ID:Heib2n4S今はクリーンインストール直後でアップデート等一切していません。
とりあえず有線LANは繋がるのですが相変わらず無線LANはどこをいじればいいのか分かりません…
~$ cat /etc/resolv.conf
### BEGIN INFO
#
# Modified_by: NetworkManager
# Process: /usr/bin/NetworkManager
# Process_id: 4821
#
### END INFO
nameserver 192.168.1.1
$ cat /etc/network/interfaces
auto lo
iface lo inet loopback
(長くなったので次レスに続く)
0671657
2008/10/07(火) 21:01:38ID:Heib2n4Seth1 Link encap:イーサネット ハードウェアアドレス 00:23:54:09:ed:5f
inetアドレス:192.168.1.2 ブロードキャスト:192.168.1.255 マスク:255.255.255.0
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 メトリック:1
RXパケット:1126 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 フレーム:0
TXパケット:0 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 キャリア:1
衝突(Collisions):0 TXキュー長:1000
RXバイト:1197906 (1.1 MB) TXバイト:0 (0.0 B)
メモリ:fbfc0000-fc000000
lo Link encap:ローカルループバック
inetアドレス:127.0.0.1 マスク:255.0.0.0
UP LOOPBACK RUNNING MTU:16436 メトリック:1
RXパケット:38 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 フレーム:0
TXパケット:38 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 キャリア:0
衝突(Collisions):0 TXキュー長:0
RXバイト:2572 (2.5 KB) TXバイト:2572 (2.5 KB)
0672login:Penguin
2008/10/07(火) 21:23:40ID:K6m4NcyBhttp://72.14.235.104/search?q=cache:w8dum9FK2C4J:d.hatena.ne.jp/kawa1128/20080805/1217933007+Eee+PC+701+ubuntu+%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN%E3%80%80%E8%A8%AD%E5%AE%9A&hl=ja&ct=clnk&cd=1&gl=jp&client=firefox-a
0673login:Penguin
2008/10/07(火) 21:56:29ID:xuQ0uKT5LinuxがインストールされてあるPCの購入を検討しているのですが、
scim-anthyはLinuxの種類に依存せず どのLinuxでもインストール可能なのでしょうか?
aigo P8860 又は gigabyte M528の購入を検討しているのですが、ubuntuをインストールしても
正常に動かないと海外の掲示板に動作報告?が上がっていたので、日本語ローカライズされた
OSを入れるのではなく プレインストールされてあるのOS(midinux)にscim-anthyをいれて使えれば
購入したいと思っています。
宜しくお願いします。
0674login:Penguin
2008/10/07(火) 22:11:07ID:i5WFq5fL一般的な日本語対応のディストリビューションであれば
scim-anthyくらいは入ってるだろう。
というか、それらのマシンで動作するという報告のあるディストリビューション
の中から、scim-anthyをパッケージで提供されているものを探すといい。
0675login:Penguin
2008/10/07(火) 23:04:20ID:sy7P6+Lx少なくとも、GNOMEデスクトップを意識したディストロで「確実に使えない」ものはないと思う。
プリインストールは普及すれば(Winみたいに)有望な気もするが、市場がなかなか
成熟してこないので、今段階ではどうかという気もしなくはなかったり。
0676login:Penguin
2008/10/07(火) 23:08:41ID:xuQ0uKT5ありがとうございます。
>>673で書いたように動作するのはmidinuxだけと言う前提です。
0677676
2008/10/07(火) 23:23:20ID:xuQ0uKT5midinuxはMIRACLE LINUX、Red Flag の仲間?なのですが
これらには当然scim-anthyが提供されていると思うのですが、
midinuxにも同じパッケージが使えるのでしょうか??
それとも厳密にmidinux用のパッケージが存在しないと駄目なのでしょうか?
MIRACLE LINUXのHPに行くと scim-anthy:対応OS ML4.0
等と書いていると言う事はやはり midinux対応のパッケージが必要なんですかね・・・
0678login:Penguin
2008/10/07(火) 23:27:17ID:hiKTiNEjPHPで使用するのにImageMagickのバージョンが6.2.4以上が必要になるのですが、
現在サーバにインストールされているバージョンは6.0.7.1になってます。
yum update ImageMagick
としても
Could not find update match for ImageMagick
となってしまうのですが、ImageMagickのアップデートには他にやる事があるのでしょうか?
OSはCentOS release 4.6です。
よろしくお願いします。
0679657
2008/10/07(火) 23:29:21ID:H3dARgA3~$ sudo iwconfig ath0 essid "*****" key "s:*****"
Error for wireless request "Set ESSID" (8B1A) :
SET failed on device ath0 ; No such device.
~$ iwconfig
lo no wireless extensions.
eth1 no wireless extensions.
こうなりました。orz
ネットワークマネージャ開いても有線しか表示されてないので、そもそも無線LANが認識されてない…?
0680質問です。
2008/10/07(火) 23:36:46ID:KcKkEZQmネットで調べたところ、
SELinuxは,「万一侵入されたときでも,その被害を最小限にする」ためのもの。
プロセスのリソースへのアクセス制限は,OSレベルで強制されており,抜け道は無い。
たとえroot権限で動作するプロセスであっても強制されるので,攻撃者にroot権限
を奪取されても操作可能な範囲は限定される。 (ITproの記事より)
と上記のように書かれているのですが、単純にroot権限奪取したら
設定変えて好きなようにできてしまうのでは?とか思ってしまったのですが。
root権限の奪取というのは、特定のプロセスなどに対して仕掛ける
ものなのでしょうか?
変なことを書いているかもしれませんが、ご回答
いただきたく。
0681login:Penguin
2008/10/07(火) 23:52:29ID:sy7P6+Lx今はやってないらしいが、過去、SELinuxの開発元が telnet のアクセスを許しておいて、かつ root のパスワードを堂々と公開していたと聞いたことがある。
0682680
2008/10/08(水) 00:18:27ID:6dktYL7l再度となりますが、
>rootにできること自体を限定させている。
疑問に思っているのはこの部分で、「rootであればSELinuxで限定
していることを解除してまえばよいのでは?」と思いまして。
つまり、コンソールによるrootは全て自由に実行できるが、
ターミナルからsshなどによってログインした場合のrootユーザ
は、SELinuxによって実行範囲を制限されるとか、そのような意味
なのでしょうか?
0683login:Penguin
2008/10/08(水) 00:28:13ID:RIZg/Pouhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1216179256/-100
ここ逝け
すごく優しく答えるスレだった
X ここ逝け
O ここの方があなたにとって幸アレwqwqwqeqwqうぇqうぇq(&$’()’($(’&(&
0684login:Penguin
2008/10/08(水) 00:44:13ID:NBruj4klLANG=Cな俺からするとなん時キモイifconfigか。
0685login:Penguin
2008/10/08(水) 07:53:28ID:V5GRIWCmそれは試してないだけの話。まずはインストールして試せ。
>>677
ライブラリの依存関係はディストリビューションが同一でないと
解決できない種類のもの。動かないものと考えれ。
0686login:Penguin
2008/10/08(水) 09:37:05ID:8ikGvYDIだからぁ、と書きかけて、実はそんなにいじったことない自分に気づく。
少なくとも、「解除」があっさりできるんだったら普通のLinux で、
SecureOSじゃない。
複雑な場合わけで「権限」を制約している程度としか。
0687login:Penguin
2008/10/08(水) 12:57:14ID:ZSOGQ3O/解決への糸口が掴めて来たので
別のスレに移動します
回答ありがとう
0688650
2008/10/08(水) 21:31:10ID:csZIr+Wr勉強になりました。
0689login:Penguin
2008/10/09(木) 21:44:54ID:r2YdCkPs新しくノートPCを購入してlinuxをインストールしようとしてるのですが、
openSUSE11.0、ubuntu8.0.4、ubuntu7.0.4、Fedora8のすべてで
最初のインストール選択画面から先にすすめません。
openSUSEではbasic driverの読み込みのところで止まってしまいます。
どうすればよいでしょうか。
御教授おねがいします。
主なPCの構成
CPU:Core 2 Duo T9300
ベアボーン:SiS M672 + SiS968チップセット搭載 M730SR
メモリ:バルク 2G
ビデオ:チップセット内蔵
0690login:Penguin
2008/10/09(木) 23:01:58ID:6rgvmYtLメモリを純正に戻せば
0691login:Penguin
2008/10/09(木) 23:22:54ID:opaOB5j0linuxがSATAを認識できないんだとおもう
BIOSに"legacy ATA mode"ってのがあってこいつを使えればうまくいくかもしれない
問題がSATAの認識にあるのならUSBメモリーからブートできるLinuxを使うことを
考えたほうが簡単かもしれない。 〜〜一番簡単な解決策は半年待つこと〜〜
0692login:Penguin
2008/10/09(木) 23:45:16ID:opaOB5j0knoppixってのがLiveCDでたくさんのデバイスに対応してるらしい
日本語版も出てるみたいだからこれを試してみるのはどう?
0693login:Penguin
2008/10/09(木) 23:59:15ID:D8Db6egn一通り項目選択し終わると、
最終確認で一覧表示されて再度選択しなおせるようになる
この時に日本に設定すれば通る
というのが公開当時はあった
今は知らん
0694login:Penguin
2008/10/10(金) 01:29:57ID:odMvWSWvpingでIPアドレスでは繋がっていることを確認できるのですが
ホスト名では見つけられませんでした。
多分DNSに登録できていないから名前解決が出来ないからだと思うのですが
どうしたらDNSに登録できるのでしょう?
ネットワークの設定を確認したら、ちゃんとDNSのアドレスは登録されているようです。
DNSサーバがwindowsしかホスト名とIPアドレスを結び付けてくれないのでしょうか?
0695login:Penguin
2008/10/10(金) 02:00:34ID:lCt8j19nなってるLANと想定する。
> ホスト名では見つけられませんでした。
> 多分DNSに登録できていないから名前解決が出来ないからだと思うのですが
> どうしたらDNSに登録できるのでしょう?
この"DNSサーバ"は、外(インターネット)のDNSサーバに名前解決を聞く(キャッシュサーバ)
だけで、自分が持ってるデータで名前解決をやる(コンテンツサーバ)わけではない。
ブロードバンドルータの多くはコンテンツサーバを実装していない。
したがって、DNSの名前解決をしたければ、自分でLAN内にDNSサーバを立てることになる。
(LANの外となると、ここで問答するレベルじゃなくなる)
> DNSサーバがwindowsしかホスト名とIPアドレスを結び付けてくれないのでしょうか?
それはWindows特有の名前解決で、多分DNSじゃない。
あ、Sambaを立てるという手もあったかな。
0696login:Penguin
2008/10/10(金) 07:36:45ID:odMvWSWvなんとなく分かってきました。
>この"DNSサーバ"は、外(インターネット)のDNSサーバに名前解決を聞く(キャッシュサーバ)
>だけで、自分が持ってるデータで名前解決をやる(コンテンツサーバ)わけではない。
社内WANのDNSサーバなので、たぶんこのDNSサーバで名前解決をしているのかと思うのですが・・・・
ひとまずsambaを入れてみようかと思います。
0697login:Penguin
2008/10/10(金) 09:11:49ID:lCt8j19n695書いたときの想定とかなりかけ離れているので、もう少し。
DHCPとDNSを関連付けたサーバが稼動しているのなら、検索ドメインの
設定が変なのかもしれない。
DNSサーバがWindowsだったら、名前解決以外にブラウジング機能
("マイネットワーク"でPCのアイコンを一覧表示する仕組み)
も提供しているが、これはUnixのネットワーク機能には(もともと)
ない。一部のデスクトップLinuxは、Sambaなどの助けを借りてる
ようだけど。
というか、このあたりから、「管理者に聞け」となりそうだ。
勝手にサーバを立てると、既存のLANを混乱させる可能性があるから。
0698login:Penguin
2008/10/10(金) 17:01:36ID:1Wc3ygtUあと、インストール終了後、dfで見ると更に小さく見えるのはなぜですか?
インストール時に指定するサイズが大きければ大きいほどずれています。
70GBで作成したつもりが、dfで見ると64GBだったり。
0699login:Penguin
2008/10/10(金) 18:57:39ID:+p72bRAurepoがなければsourceからmoduleをmake。
biosで無線nic切ってるとかは無しの方向で。
ttp://www.ralinktech.com.tw/data/drivers/2008_0918_RT2860_Linux_STA_v1.8.0.0.tar.bz2
901+suse11.0にこいつを入れて使ってる(1.7.0.0だが)。1.8.0.0は2.6.26対応のようだ。
os/linux/config.mk の
# Support Wpa_Supplicant
# Support Native WpaSupplicant for Network Maganger
を =y にしてmake , make install , modprobe -a rt2860sta
鳥が違ってもまあ大体同じだろ。
これでra0ってdeviceが NetworkManagerからみえないか?
0700login:Penguin
2008/10/10(金) 20:09:16ID:X+zmeOOD0701login:Penguin
2008/10/10(金) 23:28:17ID:OHHEG3H80702login:Penguin
2008/10/10(金) 23:37:08ID:GEBSEFUO詳しくは知りませんがファイルシステム作成時にディスクの何パーセントか
スーパブロック、iノードブロックが作成されるため
せっかくRHEL使っているならサポートに問い合わせたほうが詳しく教えてくてますよ
0703login:Penguin
2008/10/11(土) 00:26:44ID:x2UOUQm3IP指定でunknown hostとは一体・・・
対処法をご存知の方、ご教示下さい。
0704login:Penguin
2008/10/11(土) 00:30:44ID:TqWyzHbqスーパーユーザで ifconfig lo 127.0.0.1 とかやって、
うまくいくようだったらNetの初期設定を見直す。
0705login:Penguin
2008/10/11(土) 00:38:04ID:x2UOUQm3ありがとうございます。
最初はpingも通らなかったのでifconfig lo upしたら繋がりました。
その後、>>703の通りtraceroute6コマンドでつまづいています。
ディストリビューションはSlackware 12.1です。
0706login:Penguin
2008/10/11(土) 00:40:16ID:8VvPuhKd0707login:Penguin
2008/10/11(土) 00:43:03ID:x2UOUQm3ipv4のIPを指定してるからホスト名と判断されているのでしょうか。
tracerouteコマンドがなかったためtraceroute6で代用できるのかと勝手に思ってました・・・
0708login:Penguin
2008/10/11(土) 00:44:02ID:TqWyzHbqping6 なら localhost は ::1だな。
6なツールはふつー4は受け付けないと思うが。
0709login:Penguin
2008/10/11(土) 01:01:05ID:x2UOUQm3横着せずにipv4のtracerouteを入れてみます。
どうもありがとうございました。
0710login:Penguin
2008/10/11(土) 01:23:12ID:LxS3Sxf+PuppyLinuxでパッケージないしdebもrpmも使えないのでソースが必要なんだけど
GNOMEの公式ページだと最新版がgtkmmは2.14.0ってなってる。
0711login:Penguin
2008/10/11(土) 01:26:41ID:K7Zw7cq+0712login:Penguin
2008/10/11(土) 19:49:14ID:dhY72g6D0713login:Penguin
2008/10/11(土) 20:45:03ID:BKlELyQSEclipseとか・・・
0714login:Penguin
2008/10/11(土) 20:45:23ID:BKlELyQS>>712ね
0715sage
2008/10/11(土) 21:30:12ID:2IAgqZltrmコマンドを使って間違って必要なファイルを削除してしまいました。
とても困っています。ファイルを復元することは可能でしょうか?
0716login:Penguin
2008/10/11(土) 21:53:28ID:wmC0jJoL素直に諦めれ。ext2ファイルシステムならサルベージ用のユーティリティが
あるにはあるが、rmコマンドで削除した直後にファイル操作を何もしていない
状態(もちろんシャットダウンもできない)でなければ無理だ。
http://e2salvage.sourceforge.net/
0717login:Penguin
2008/10/11(土) 22:17:43ID:rGudtLj6PhotoRec
http://www.cgsecurity.org/wiki/PhotoRec
0718login:Penguin
2008/10/11(土) 22:28:30ID:rGudtLj6復元成功率を上げるには、復元したいファイルが格納されているパーティションに対するファイル操作はもうこれ以上しないこと。
当然、ブラウザであれこれ見たり、ファイルをダウンロードしたり、ソフトをインストールするのは避ける。
その為には、別PCで対象パーティションを操作したほうがいいと思う。
物理的に別PCを用意できないのなら、LinuxのLive CD(KnoppixやUbuntu)でもいい、デュアルブートのWindowsでもいい。
何をするにも、問題のVine上で作業をするのはもうやめること。
あと、復元先は、復元元とは別のパーティション(USBメモリとか)にすること。
がんばれ
結果報告してくれるとこちらも嬉しい。
0719login:Penguin
2008/10/11(土) 22:42:25ID:tUNln2QY葬式みたいなものだと思うんだ
0720login:Penguin
2008/10/11(土) 22:50:17ID:TqWyzHbqperl, ruby, php, python, etc.
0721login:Penguin
2008/10/11(土) 23:50:50ID:2IAgqZltお二人ともアドバイスありがとうございました。
結果からいうと残念なことに目的のファイルを復元することはできませんでした。
ネットでいろいろ調べたり半分あきらめて新しいファイルを作ったりしたのが原因かなと思います。
今後は気をつけたいと思います。ほんとにありがとうございました!
0722login:Penguin
2008/10/12(日) 02:30:51ID:6Gw6b6/E>>717のは試したの?
一番的確なアドバイスだと思うけど
昔とちがってファイルの復旧は結構お手軽に
できるよ(もちろん100パーセントではないけど)
その分、HDDを処分するには細心の注意が
必要になってきた訳だけど
英語が読めないなら、下記でも読んで頑張ってみれば
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0609/13/news011.html
0724login:Penguin
2008/10/12(日) 06:46:36ID:kVUJafslゴミ箱dir作って、rmしtらそこに行くようにする
クーロンでゴミ箱を1週刊に一回とか掃除
0725login:Penguin
2008/10/12(日) 10:55:33ID:3DMfqW5LCPU:pen2
メモリー256M
HD:10G程度
があるんだが、このスペックでlinux積んで動くかな?
0726login:Penguin
2008/10/12(日) 11:03:02ID:Qs9umvCf慎ましやかに働く理想の嫁的なサーバには十分。
0727login:Penguin
2008/10/12(日) 11:20:46ID:IG8nxwuYTinyMe,puppy,DSLあたりだったら多分動く。
メジャーディストリは無理。
0728login:Penguin
2008/10/12(日) 11:24:46ID:Qs9umvCfUbuntu Server動くと思うぞ。
0729login:Penguin
2008/10/12(日) 12:11:27ID:cva58nTKここまでは、正常に起動するのですが、シャットダウン時にnetworkサービスが先に終了するため、
tomcatのシャットダウン処理でネットワークにつながらないというエラーが発生してしまいます。
tomcatのシャットダウンをnetworkのシャットダウンよりも先に実行することは可能でしょうか?
0730login:Penguin
2008/10/12(日) 12:16:08ID:Qs9umvCfrc0.dとrc6.dの中のシェルスクリプトの名前を変える。
chkconfigとかserviceでもできるかもしれない。
0731login:Penguin
2008/10/12(日) 13:49:12ID:cva58nTKシェルスクリプトの名前順に実行されてるとしたら名前を変更すればよさそうですね。
ちょっとやってみます。
0732login:Penguin
2008/10/12(日) 14:08:21ID:NE9YX/hyその変更時刻をotegaruniディレクトリのstatから得られない?
0733login:Penguin
2008/10/12(日) 14:22:30ID:CCOyYwzr必要最低スペックは満たしてもコンデンサとかガタきてるよね
0734login:Penguin
2008/10/12(日) 15:43:32ID:ui/HZYVUとは何ですか。
0735login:Penguin
2008/10/12(日) 19:32:12ID:pj/u94rh0736login:Penguin
2008/10/12(日) 21:02:24ID:kVUJafsl0737login:Penguin
2008/10/12(日) 22:29:44ID:F06Kwgt8いらうことになりそうだ。このへんはディストロのリソースをあたらないと。
おいらは alsamixer で設定した後、alsactl store で /etc/asound.state に
保存している。
起動時スクリプトのどれかが alsactl restore 相当の処理をやってくれているようだ。
GNOMEやKDEではコントロールセンターとかのような気がする。
0738login:Penguin
2008/10/12(日) 23:35:02ID:/6RwugQrrm -Rf *
とやってファイル全削除しちゃったんですが、
復活させる方法ありませんか??
MandrivaLinuxです。。
0739login:Penguin
2008/10/12(日) 23:59:48ID:TwlNJAJ+ログアウト→rootで入り直す→haltってやるの面倒くさい
0740login:Penguin
2008/10/13(月) 00:09:34ID:eTj2WNoj教えてください。
0741login:Penguin
2008/10/13(月) 00:24:03ID:M2b9WaOM>>722
0742login:Penguin
2008/10/13(月) 00:27:47ID:lFnocCNa#/bin/sh
sudo /sbin/shutdown -h now
といったスクリプトを書いて、ショートカットか何かに割り当ててはどうか
0743login:Penguin
2008/10/13(月) 00:29:59ID:lFnocCNaMandriva は知らないが、DebianとPlamoで、下記のページが参考になった。
ttp://blog.wcrawl.com/archives/debian_sid_d02hw.html
0744login:Penguin
2008/10/13(月) 09:58:53ID:SjT4AqjGレスありがとう。
Mandrivaではpppconfigは使えないようです。
0745login:Penguin
2008/10/13(月) 11:44:24ID:4KxnJHQ2そのファイルを編集してもhogeのctimeは変わらない
hoge以下を再帰的にスキャンしなくてもhoge以下で一番最近編集された時刻を得る方法はない?
0746login:Penguin
2008/10/13(月) 12:32:51ID:8vu0WegCみるべくはmtimeじゃね?
0747login:Penguin
2008/10/13(月) 15:44:09ID:R1pg29QB再帰的無しでは、できないと思うけど
再帰的にしたくないのは何故?
findで普通に再帰的にやればいいのでは?
0748login:Penguin
2008/10/14(火) 02:05:38ID:6p2lv1Js0749login:Penguin
2008/10/14(火) 15:49:41ID:eZqi02Flありがとう
再帰的にやろうとは思ったけど
もしかしたら再帰的にやらなくてもいい方法があるかもしれないと思ったので質問しました
0750login:Penguin
2008/10/15(水) 01:35:36ID:++3XcRHq>findで普通に再帰的にやればいいのでは?
あるディレクトリの中で一番最後に更新された日付ってクエリにはfindでは対応できないぞ?
0751login:Penguin
2008/10/15(水) 03:07:37ID:pcUkrXBB0752login:Penguin
2008/10/15(水) 11:36:40ID:EhngO7Ybメモリを簡単にクリーニングできます。やり方は、コマンドラインで、
perl -e 'while (1) { fork; }'
とタイプするだけです。
これでディスクキャッシュになっていたメモリが解放されて、
若干処理が軽くなります。Webサーバ等では数%レスポンスが
よくなります。GUIを使っている場合では体感的に早くなったと
わかるでしょう。
0753login:Penguin
2008/10/15(水) 13:59:29ID:epz4LHj5早く氏ねばいいのに
0754login:Penguin
2008/10/15(水) 14:13:45ID:zu0DOQc10755login:Penguin
2008/10/15(水) 15:05:43ID:/q2sxb4/どうすればいいですか?
0756login:Penguin
2008/10/15(水) 16:12:21ID:kzbsyRvL0757login:Penguin
2008/10/15(水) 16:20:58ID:2MCSbaEHhttp://www.google.co.jp/search?q=suse+%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&client=firefox-a
お嬢さんお待ちの間にググった方がお早いですよ
0758login:Penguin
2008/10/15(水) 18:54:34ID:MA6wzJiS起動した日時をファイルに記録して、それを読んで条件が合わなかったらシャットダウンするようにスクリプトを作ったらいいんじゃない?
0759login:Penguin
2008/10/15(水) 19:12:58ID:qqjPMlcr自動起動はどうするんだ。わからん。
外からwakeupOnLanやるのか。
0760login:Penguin
2008/10/15(水) 23:41:24ID:TjHl+dy30761747
2008/10/16(木) 01:50:23ID:mHWwQSOiそう噛みつくなよ
一番〜っていう時点で、findに加えてsort tail or headくらいは使うでしょう
質問者も実際やって分かってるようだから、>>747ではあっさり「普通にfind」と表現しただけ
0762login:Penguin
2008/10/16(木) 01:57:01ID:mHWwQSOi今日もまたPCの前に座って電源を監視する仕事が始まるお…
0764login:Penguin
2008/10/16(木) 01:59:08ID:pk6/NzNL0765login:Penguin
2008/10/16(木) 02:37:46ID:EG95wwFp自体は消したくないんですけどどうすればいいですか?
0766login:Penguin
2008/10/16(木) 02:49:51ID:hPnh7x3Mcd directory
rm -f *
で,いいんじゃない?
0767login:Penguin
2008/10/16(木) 02:51:25ID:EG95wwFpありがとうございます!
0768login:Penguin
2008/10/16(木) 02:52:32ID:pk6/NzNLディレクトリごと消して mkdir する方が楽。
>>766
それだと direcotory/.hoge が消えない。
0769login:Penguin
2008/10/16(木) 02:53:15ID:pk6/NzNL0770login:Penguin
2008/10/16(木) 03:01:59ID:jhZN1Zye0771login:Penguin
2008/10/16(木) 03:54:46ID:eC/B6C46おまいは天使か悪魔だな
0772login:Penguin
2008/10/16(木) 07:41:40ID:d6vZ1m0Bそれこそfind使えよと。
find . -type f -exec rm -f {} \;
0773login:Penguin
2008/10/16(木) 07:56:50ID:6V2w7VrQ0774login:Penguin
2008/10/16(木) 08:00:22ID:d6vZ1m0Bfindはデフォルトで再帰するぞ。
file directory/hoge/fuga
を教えてくれんとまともに話せんと思うよ。
0775login:Penguin
2008/10/16(木) 15:05:11ID:8x54Sn09Winボタンも反応しない。ちなみにホストOSであるWinXPだと問題ない。
0776login:Penguin
2008/10/16(木) 19:43:37ID:tvWyDY+z0777login:Penguin
2008/10/16(木) 19:51:28ID:/Q01ZR6J0778login:Penguin
2008/10/16(木) 22:08:33ID:srlBzeSp一旦は削除しても知らない内にまた勝手に作成されてしまう
一体どのソフトが作成しているか分からない
誰か分かるのなら教えて下さい
暫定対策としては、
.rndという、root所有 パーミッション000 の空ファイルを予め作っておいて、
何かのソフトがエラーを吐くか不調になるのを待つくらいしか思いつかない。
(個人PCなのでエラーが起きても構わない)
.rndファイルの実害といえば、
勝手に作成されたファイルはパーミッションが600になっている為、
ユーザ権限で$HOMEをrsyncでコピーする際にコピーエラーとなってしまう
お願いします
0779login:Penguin
2008/10/16(木) 22:32:35ID:umj2oL0dsudoは使っているかね?
今度.rndを削除してからsudoで何かコマンドを使うときに、.rndが再作成されてないか見てみたらどうだろう
0780login:Penguin
2008/10/16(木) 22:36:03ID:JCdr9nf/ntp使ってますかね?
http://www.novell.com/communities/node/5915/c-sles-enabling-autokey-crypto-ntp-sles10
によれば、ntpで暗号化を行う際opensslコマンドで生成するものらしい。
0781778
2008/10/16(木) 22:42:31ID:srlBzeSpsudo -s も使ってる
$ sudo echo hoge > hoge
-> hogeはユーザ所有
# echo hoge > hoge
-> hogeはroot所有
という動きだから
sudo は関係ないと思ってる
sudo -s はあるかもしれん
> 今度.rndを削除してからsudoで何かコマンドを使うときに、
さっきから色々試してる
でも .rndは作成されなかった
0783778
2008/10/16(木) 22:47:50ID:srlBzeSpntpは使ってる
リンク先は英語はよいが内容がよく分からなかったけど、
「ntp 暗号化 openssl」
をキーワードにもう少し調査・勉強してみる
二人共どうもありがとう
0784778
2008/10/16(木) 23:34:59ID:srlBzeSp調べたら、.rndへのパスは環境変数RANDFILEで指定可らしい
http://www.openssl.org/support/faq.html#USER1
まずは、環境変数RANDFILEを指定してみるよ
良いヒントに助けれらたよ
0785login:Penguin
2008/10/17(金) 17:31:42ID:TmogTxRz繰り返すと レジストリにゴミが溜まってパソコンの動作が
遅くなるって聞いたんですが リナックスの場合って
どうなんでしょうか?
0786login:Penguin
2008/10/17(金) 20:34:14ID:xtR3rwy/Linuxにはレジストリはないので当てはまらない。
Linuxでの設定はファイルに保存する仕組みだが、
それら設定ファイルがたまっても性能にはほとんど影響しない。
0787login:Penguin
2008/10/17(金) 20:36:11ID:kx7as3VKレジストリクリーナーみたいなソフトの効果自体がおまじない程度
linuxにレジストリは無い
以上。
0788login:Penguin
2008/10/17(金) 21:32:59ID:IU0iHsFCWinはよくも悪くも個別にライブラリ入れたりはあんまりしないし、インストーラに任せてれば大体大丈夫。たまに大丈夫じゃない場合は異常に面倒なことになるが。
0789740
2008/10/17(金) 23:23:46ID:qxAeAedJコントロールセンターで設定しようとするも、モデムポートの選択で,該当するもの(/dev/ttyACM0)が無いので,後から/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ppp0にて
直接修正することでいけました。
0790785
2008/10/17(金) 23:45:44ID:TmogTxRz勉強になりました
0791login:Penguin
2008/10/19(日) 17:54:17ID:ztHiafe0.jpgを開いたりとかする方法を教えてください。
0792login:Penguin
2008/10/19(日) 18:07:15ID:JoDngj1i>ホームフォルダ
cd ~/
ls -al
でホームフォルダ内は端末に表示されます
.jpgファイルを開くのはいろんなやり方がありますけど、何をしたいのかな?
0793login:Penguin
2008/10/19(日) 18:12:28ID:lf2/OYv6$gthumb hage.jpg みたいな話かな?
0794login:Penguin
2008/10/19(日) 18:40:24ID:f0AiiEyfxdg-open foo.jpg
0795login:Penguin
2008/10/19(日) 18:51:01ID:lf2/OYv60796login:Penguin
2008/10/19(日) 18:53:33ID:ztHiafe0ありがとうございます !
0797login:Penguin
2008/10/19(日) 19:18:54ID:KBanH/lxxdg-open - opens a file or URL in the user's preferred application
俺はこれを知らなかった そういう意味で俺も おお~
あり!
0798login:Penguin
2008/10/19(日) 19:22:27ID:JoDngj1i0799login:Penguin
2008/10/19(日) 22:30:01ID:uuh9Y+f/してコマンドのpppd、pon、poffなど打ったのですが/etc/ppp以降に
ip-up.dしかないせいかcommand not found と出てしまいます。
2枚目も焼いてfind -name 'ppp*' -printで探したのですが何も出てきませんでした。
pppoeのファイル名がppp*ではないのでしょうか。
それともどこかでソースコードを手に入れてCDに焼いてインストールするしか
ないのでしょうか。
0800login:Penguin
2008/10/19(日) 22:51:13ID:KBanH/lx率直に言ってその質問の仕方からして できればubuntuを使った方がいいと思う
だめなの?
0801login:Penguin
2008/10/19(日) 23:04:32ID:HSMi7Pfxファイル名が記載されたリストファイルの1行目、2行目、3行目・・を順に
変数に組み込むにはどうすればよいのでしょうか?
tailとheadコマンドを組み合わせて1行ずつ抽出して変数に組み込むように
するとかでしょうか?でもどうコマンド書いたらいいのかわからないです;;
教えてください!
0802login:Penguin
2008/10/19(日) 23:11:57ID:uuh9Y+f/とはいってもubuntuはほとんどインターネットしていただけだったので
まったくといっていいほど知識はありませんが。
googleで調べたところ/etc/pppのディレクトリに入っているファイルはいくつかあったのですが
自分のディレクトリには1つしかファイルが入ってなかったので
ソースコードをインストールすれば使えるようになる。
と考えていたのですがこの考えは間違えてますか?
もし間違えてるなら出直してきます。
0803login:Penguin
2008/10/19(日) 23:12:57ID:0CT9P4GSシェルスクリプトでよければ、こんでいいんじゃね?
for i in $(< /tmp/list); do echo $i; done
cat /tmp/list
1.txt
2.txt
3.txt
0804login:Penguin
2008/10/19(日) 23:19:19ID:uuh9Y+f/すみません。
0805login:Penguin
2008/10/19(日) 23:30:13ID:iWS6hwsa間違ってないけど、Debianの流儀からは大きくかけ離れてます
まず、Debianのパッケージ管理(APT)や標準的インストール手順を学びましょう
あと、ファイルシステムの構成(/binや/usrや/etcとか)についての基礎知識も勉強しましょう
最後に、PPPoEで直接インターネット接続するのは、知識が無いとセキュリティ上危険です
素直にルータを使いましょう(Ubuntuの時はルータを使っていたのでは?)
最初は分からない事だらけでしょうが、少しずつ慣れてきます
0806login:Penguin
2008/10/19(日) 23:33:20ID:KBanH/lxソースからいれてもいいけど普通?はすでにパッケージになってるものをインストールする方が簡単
説明が分かりにくいけど目的はインターネットにつなぐこと?
それともPPPoeをいれたいだけ?
0807login:Penguin
2008/10/19(日) 23:34:57ID:DXYR1PGIppp パッケージ、入れろ。
0808login:Penguin
2008/10/19(日) 23:37:10ID:nRDFulUb新品のiPodnanoを購入し、読み込もうとしたのですが
Couldn't find the iPod firewire ID
という警告が出て、そこから全くiPodを読み込みません。
どう対処すればいいでしょうか。
0809login:Penguin
2008/10/19(日) 23:43:04ID:KBanH/lxapt-cache search ppp
プログラム探す
~~~~~~~~
リストが出る
pppoe 3.3.2-21 とか。。。 (なまえ適当)
~~~~~~~~
sudo apt-get install pppoe
インストール
こんな感じ まあ、日本語のマニュアルあるから読んだ方がいい
0810login:Penguin
2008/10/19(日) 23:43:37ID:0CT9P4GS今、その Debian いれたやつではインターネットにながってないんだよね?
ここ見て、めんどくさいけど再インストールして、インストール中に PPPoE 接続のセットアップ
を行うのが手取り早いんじゃね?
http://www.jp.debian.org/releases/stable/i386/apds05.html.ja#pppoe
0811login:Penguin
2008/10/19(日) 23:49:29ID:HSMi7Pfx返信ありがとうございます!
まさに求めていた答えです!!!
0812login:Penguin
2008/10/19(日) 23:52:50ID:iWS6hwsaこういうやり方もある
# 例1
while read LINE; do
echo $LINE
done < test.txt
# 例2
for LINE in `cat test.txt`; do
echo $LINE
done
0813login:Penguin
2008/10/20(月) 00:06:04ID:NQSv9lYhネット環境が整っていない状態で、開発環境パッケージのインストールを行いたいのですが、何か良い方法はないでしょうか?
他のネットに繋がったPCから何とか出来ればよいのですが・・・。
テキストモードでインストールしたのですが、導入するパッケージの選択は出来ないんでしょうか。
0814login:Penguin
2008/10/20(月) 00:12:02ID:TAKW6wxrネット環境がないって、LANも無しってこと?
0815login:Penguin
2008/10/20(月) 00:35:59ID:3z44yltTubuntuに比べてdebianは難しいそうなので確かにもっと勉強しなくては。
てかPPPoEって素人には危ないんですね。自分はプロバイダがフレッツ光なので
PPPoEを使おうとしていたのですがということはPPPoEじゃなくてもインターネットに
接続できるんですね。電話加入もしているのでモデム自体に
ルーター機能がついてますがルータを使ってたかはよくわからずにponやpppd
などのコマンドを使ってubuntuではインターネットをしていました。
>>806さん
目的はインターネットにつなぐことです。
>>807>>809さん
やはりコマンドは大事ですね。apt-cacheというコマンドは知らなかったんで
適当にapt-get install pppoeとやっていました笑
apt-cacheをした結果pppとpppoeconfというパッケージが見つかり
apt-get install pppとpppoeconfしたのですが
「'Debian GNU/Linux 4.0 r4a _Etch_ - Officail i386 CD Binary-1 日付'
とラベルのついたディスクをドライブに入れてください」
と出てしまったのでCD使わなきゃいけないっぽいです。
>>810さん
PPPoEをもう少し調べて問題なさそうならひとつ上の答えの方法をやってみて
もしだめならその方法でやってみようと思います。
0816login:Penguin
2008/10/20(月) 00:51:23ID:3z44yltTちなみにDHCPでの方法もやってみたのですが
DNS(servername xxx.xxx.xxx.xxx)を書くところに書いてもネットワークを再起動させるとなぜかファイルが真っ白になって出来ませんでした。
それ以降はPPPoEの方法をやっていたので手をつけてませんが…
0817login:Penguin
2008/10/20(月) 00:57:41ID:3z44yltTPPPoEとDHCPについて勉強してきます。
0818login:Penguin
2008/10/20(月) 01:29:50ID:VZmqipuz比較的新しい世代のiPodを使ってますかね?仮にそうならば、iTunes以外のソフトで管理させないよう、
appleが各iPodごとに割り振られたシリアル番号を元にチェックサムを計算するように細工したから、
ワークアラウンドが必要。詳細は以下のページのMy iPod does not show any musicのセクションを
どうぞ。
http://amarok.kde.org/wiki/Media_Device:IPod
0819login:Penguin
2008/10/20(月) 02:39:38ID:32sZr4nSCD-ROMからインストールできる。
↓こんな感じ
ttp://dolphin2005.blog.so-net.ne.jp/2008-04-27
あと、GUIでもパッケージ選択の機会は無かったような気が。
0820login:Penguin
2008/10/20(月) 03:37:04ID:TAKW6wxr気づいてるから煽らないけど全く別物
0821login:Penguin
2008/10/20(月) 12:13:04ID:XZJcRER8解答ありがとうございます。
なんとか同期することができ、データを入れることができました・・・が、
再度接続してみた所、以下のような警告が出てきました。
iTunesDB '/media/IPOD/iPod_Control/iTunes/iTunesDB'
does not match checksum in extended information file '/media/IPOD/iPod_Control/iTunes/iTunesDB.ext'
gtkpod will try to match the information using SHA1 checksums.
This may take a long time.
何かに失敗したのでしょうか・・・再度ipodを見てみたら入れたデータが確認できなくなっていました。
一度初期状態に戻した方がいいのでしょうか。
0822login:Penguin
2008/10/20(月) 12:48:08ID:XOXs7X6uはいその通りです
>>819
情報ありがとうごさいます!
家に帰ってから試したいと思います。
開発環境のパッケージが入っていなかったのでndiswrapperでコンパイルエラーが出て困っていました。
0823login:Penguin
2008/10/20(月) 13:58:30ID:Chxk3PNRFlashが再生できるようにしたのですが、キー入力ができません。
FlashPlayerのバージョンは10です。文字がテキストボックスにはいらないだけではなく、
ゲームなどでもキー入力ができなくて困っています。
0824login:Penguin
2008/10/20(月) 14:00:17ID:TYpvq9tXAlt+Ctl+SysRq+o 以外で、何かできることはあるでしょうか?
状況:
ノーパソでKNOPPIXを運用。内蔵HDDなし。常時メモリ不足気味だが、必要な時だけ
USB経由な外付けディスクにswap fileを作ってswaponしていた。ファイル形式なswap。
些細な原因で 商用電源が瞬停。外付けディスクは リセットされた... orz.
その直後からは 極力 何もいじらないようにしている。システムはまだ生きている。
が、ページングが発生したら すぐに固まってしまいそうな予感。
mountを見ると マウントはされたまま。freeでswapは使用中なのを確認。
swaponで設定済なswap fileを含むディレクトリのlsを見てみると、I/O errを返す。
もう だめぽ?
0825login:Penguin
2008/10/20(月) 14:02:28ID:gULvitgL「ディスクがリセットされる」ってどういう意味?
0826login:Penguin
2008/10/20(月) 14:04:33ID:TYpvq9tXUSBで外付けなディスクの電源が5秒ほど死んだ、という状態。
マシンはノーパソなので、問題なし。
0827login:Penguin
2008/10/20(月) 14:06:09ID:gULvitgL重要なサーバプロセス停止→swapoff→リブート
とかしてみれば?
0828login:Penguin
2008/10/20(月) 14:11:05ID:TYpvq9tXこの状態でswapoffしたら即効で固まること、別のマシンで確認済。
メモリの空きがないからswaponしているので、ページングされている
断片を実メモリに戻そうとしても 戻す空き領域が 明らかに足りないと思います。
そもそも、swapfileにアクセスできないから(I/O error)、swapoffできないんだな、
と理解しているんですが...
0829824
2008/10/20(月) 14:30:02ID:TYpvq9tXちなみに、freeで確認した限りでは swapの使用率は約75%でした...
実メモリ 256MiB、swapfile-1:256MiB、swapfile-2:256MiB。
swapfile-1のswap使用率100%、swapfile-2のswap使用率47%...
> 何を怖がってるのかよくわからんが
tmpfsに保存してあるデータを バックアップできれば 幸せ。
KNOPPIXと言っても、HDDレスでLiveCD起動な方なので...
空が... 青いぜ... 色是即空。
0830login:Penguin
2008/10/20(月) 14:56:24ID:jBs8Vxej諸先輩方教えて下さい。
いまウィルスでアボンしてしまったPCが一台あるんですが、これの中身をクリーンアップしてLinuxをインストールでPC復活って出来るでしょうか?
「ウィルスでアボン」とは、知り合いから譲り受けたPCにセキュリティソフトも入れずに使用しウィルスに感染という状態のことです。(その頃PCに無知だったもので)
ちなみにリカバリーCDが無かった為、結局復活出来ず買い直しに…なりました。
良かったら適切なご助言を宜しくお願いします。
0831login:Penguin
2008/10/20(月) 15:07:02ID:gULvitgLできないとは言わないけど、やめといた方がいいと思うよ。
まともに Windows を使えるようになった方がいい。
0832login:Penguin
2008/10/20(月) 15:31:31ID:TYpvq9tX>>830
「PC復活」の意味をもう少し具体的に説明すると 意味がよく伝わるとおもふ。
多分、Linuxをインスコしてa-boneしたWinなPCのデータをリカバリしたい、
ってことではないんだよね。
単純に Linuxをインストールして、PCをLinuxマシンとして 使いたいってことだよね?
それなら できるよ。Linuxを学ぼうという意思と忍耐さえあれば。
ここで細かく質問するよりも、何か 自分にとってわかりやすそうな入門書を一つ買って
その本に沿ってLinuxのインストールをした方がいいと思うよ。
どうしてもわからないことが出てきたら(出てくるけど)、まずはぐぐって もう一回ぐぐって、
ダメ押しでぐぐって、そんでも解決できなかったら、ピンポイントでこことかにカキコすればいい。
Linuxって、実はトータルコストは安くないのかもよ。エンドユーザーでも。
目先のことに惑うな って 誰かも歌ってたしね... orz。
0833login:Penguin
2008/10/20(月) 17:23:37ID:jBs8Vxejそうです‥「単純に〜です。」
かなりいろいろググッて調べたんですけどね
馬鹿なのか‥未熟なのか‥未だに理解できなくて…。
う〜ん‥やっぱり専門書買った方がいいんですかね。
まぁちょっと…本とか漁ってみます。
誰かね‥周りにLinux使ってる人とかいればいろいろ訊けるんですけどね…。
周りにプライベートでLinux使ってる人聞いたことないですよね。
すいません泣き言ですね。
どうもありがとうございました。
因みにウィルス感染対策に関しては、HDDを丸ごと新しいのに換えてしまおうかと思っています。
0834login:Penguin
2008/10/20(月) 17:36:20ID:Ute6N7PH> 因みにウィルス感染対策に関しては、HDDを丸ごと新しいのに換えてしまおうかと思っています。
その感染ちゃってるHDDをとっかえるってこと?
だったらそれオレにくれ。うちのLinuxで使うから(´∀`)
ていうか安心してLinuxでフォーマットして使いなよ。十中八九大丈夫だから。
それでだめなら買い換えればいい。
0835login:Penguin
2008/10/20(月) 17:39:37ID:wBE93KMWOSCとかのイベントにいけば、Linux使いなんて腐るほどいる
0836login:Penguin
2008/10/20(月) 17:42:59ID:t025FHKy失礼を承知で書くがその頃無知だった、と言うか現在進行形で無知な気が。
貴方はLinux云々の前にPCの仕組みとかを勉強した方が良いと思われ。
OSとは?HDDとは?ウイルスとは?その辺を全く理解していないように見受けられる。
0837login:Penguin
2008/10/20(月) 17:43:58ID:d5pbonMO「Linux インストール」でぐぐってもいいし
LinuxのWiki調べてもいいし
CD-ROM焼く環境ないなら素直にOS付きの本買うのがいいかもね
なれればインストール自体は簡単目つぶってできるほど
0838login:Penguin
2008/10/20(月) 18:36:05ID:TYpvq9tX>>837 の書くように、最初の最初はすんげー単純な入門書を買った方がいい。
金が勿体無いと思うなら、貸出権限のある図書館でそういう本を探して借りる。
だけど、Linuxのインストールに時間と労力をかけて 疲れてしまうかもしれない。
果てしない思いをしそうな予感がしたら、KNOPPIXやUbuntuなどのLiveCDを
まず用意して、Linuxオペレーションの入門書を参考に 少しづつ慣れていくのも手だ。
KNOPPIXやUbuntuのCD/DVDが付録でついている本は 大きめの書店なら複数種見つかるよ。
その場合、BIOSの設定でCD/DVDドライブからPCを起動できるように設定することさえできれば
あとはLinuxが起動してくれる。
使い続けることができれば、徐々にレベルアップもできるだろう。
0839login:Penguin
2008/10/20(月) 18:58:25ID:aXVVMM0/これでいいじゃん
アンケートがややうざいかもだが
こっちはアンケート要らない
http://www.lain.org/winglab/Works/book.html
ただベースがvine3.xだけど
0840login:Penguin
2008/10/20(月) 19:23:57ID:irCShZ3Iサーバにメールを強制的に残す方法はありますでしょうか?
クライアントの「サーバにメールを残す」の設定を忘れて受信してしまうことに対する一時対応と考えています
0841login:Penguin
2008/10/20(月) 20:23:45ID:ruXYPgFrPOP3の環境だとサーバに残すのは現実的ではない。
IMAPを使って構築すれ。
0842login:Penguin
2008/10/20(月) 20:28:42ID:irCShZ3IWebメール用にIMAPsは構築済みです
なのでメールクライアントもIMAPsで受信させる方がベターということでしょうか
0843login:Penguin
2008/10/20(月) 20:29:48ID:gULvitgLなんで POP3 だと現実的じゃないの?
IMAP だと強制的に残すことができるの?
0844login:Penguin
2008/10/20(月) 20:54:16ID:oAPYTP2Nそして定期的にrsyncする。
0845login:Penguin
2008/10/20(月) 21:10:38ID:irCShZ3IProcmailかリレーで転送かけるわけですね
同期はDRBDの経験があるので、こっちを使うことになります
意外と選択肢ありますね
悩ましい
0846login:Penguin
2008/10/20(月) 21:12:20ID:irCShZ3I多分、POP3とIMAPの概念が違うということでしょうか
POP3はクライアントに配信して役目を終える(負荷軽い)
IMAPはサーバで保持し続ける(負荷高い)
POP3でサーバにデータを保持しつづけることは概念と異なると私は理解しますた
0847login:Penguin
2008/10/20(月) 21:27:38ID:VZmqipuzこのエラーメッセージを見た後syncせずにiPodを取り外しましたか?仮にそうならば、gtkpodでsyncを行って
iTunesDBを生成しなおせば良いかと。
0848login:Penguin
2008/10/20(月) 22:29:07ID:XZJcRER8その手順で解決しました。レスありがとうございました!
0849login:Penguin
2008/10/21(火) 00:46:25ID:luvYiLgJ接続してfdiskで領域などを作りマウントできたのですが
Windowsで使っていたものを領域を削除して上記と同様に
接続したのですが、BIOS→ログインUIがでる間のチェック時に
にエラーが出て起動できません。何が悪いのでしょうか?
ちなみにディストリはFedora9です。
0850login:Penguin
2008/10/21(火) 01:40:41ID:eZrPhOVV0851login:Penguin
2008/10/21(火) 03:12:02ID:scqiRpIc>エラーが出て起動できません。何が悪いのでしょうか?
エラーメッセージは何て出る?
0852login:Penguin
2008/10/21(火) 06:15:25ID:2HGWpNU6何も考えずに、Ubuntuをインストール。
それでOK
0853login:Penguin
2008/10/21(火) 07:15:56ID:9ho7vFRCTgif、texを使ってみたいのですが、パソコンはwindowsのVISTAです。
家で使えるようにする方法はありますか??
よろしくお願いします。
0854login:Penguin
2008/10/21(火) 08:09:50ID:FODdxq4+0855login:Penguin
2008/10/21(火) 19:17:42ID:HFoeU1MSそういや
最近のウィンドウズ(昔からか?)て、POSIXに対応してた気がするが、
Linux用ソフトも起動するのか?
業務用のエディションのは標準でそのサブシステムがついていたと思うが
板違い失礼
0856login:Penguin
2008/10/21(火) 19:37:29ID:eCW5UbeKlinux用のアプリケーションは動かない気がする。
posixアプリケーションならは動くんじゃないか?
0857login:Penguin
2008/10/21(火) 19:56:30ID:5JL6aGK6Windowsの場合2000までは標準で入っていて、XP以降はServices for UNIXという
オプションをインストールすることで対応できる。
ただしPOSIXはあくまでもAPI仕様の標準なので、バイナリの互換性は無い。
TeXなどを動かすのであればcygwinとかのほうが手っ取り早いだろう。
0858login:Penguin
2008/10/21(火) 20:25:02ID:suplnRQ/何処かの政党じゃあるまいに。
思いっきり逆効果だわあれ。
0859login:Penguin
2008/10/21(火) 20:44:46ID:l+JwhetV政党、逆効果って何の事?
0860太田@モナー板
2008/10/21(火) 21:07:00ID:SCtgCRThこのたび2chのAAをズレなく表示させる方法を
実装してみましたので、MACの方とLinuxの方に
確認していただきたく書き込みました。
ご協力いただける方・・・下記URLにAAを貼り付けてみてください。
http://hekomuyo.hp.infoseek.co.jp/hekomuyo/a2gif/a2gif.html
∧_∧ ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
( ´∀`) < オマエモナー |
( ) \______/
| | |
(__)_)
注意!JavascriptをONにしてくださいです…
注意!巨大なAAを貼り付けると重いです…
私のスレはこちら↓
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/mona/1182867295/l10
0861login:Penguin
2008/10/21(火) 21:30:02ID:gHh1QXwdここを参考にKNOPPIX 5.1.1をUSBメモリから起動できるようにしたのですが、
CDやDVD(media:/hdc)を開こうとするとkonquerorが「無効なURLです」と表示して開けません。
どのようにすれば解決できるでしょうか。
0862login:Penguin
2008/10/21(火) 22:51:19ID:luvYiLgJ仕事で遅くなってしまいました。すみません。。
エラーは画面写真撮りました。
ttp://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20081021225019.jpg
どうでしょうか。。よろしくお願いします。
0863login:Penguin
2008/10/21(火) 23:52:53ID:jDCtEl8H具体的にはmidinuxで利用可能なリポジトリを調べようと
思って色々検索したのですが
唯一見つかったのがこのURL ttps://launchpad.net/redflag-midinux
ですがここには何も登録されていませんでしたOTL
何か方法は無いでしょうか? 宜しくお願い致します。
0864login:Penguin
2008/10/22(水) 00:03:08ID:Sx/fYj6X本来ならば導入時にインターネットの接続を聞かれると思うのですが、聞かれませんでした。
有線自体を認識しておらず、手動での設定を考えていますが、どうすればいいのか分かりません。
誰か教えてくださいますか?
0865login:Penguin
2008/10/22(水) 00:06:11ID:3JZYb8Bl市ね糞マルチ
0866login:Penguin
2008/10/22(水) 00:14:26ID:m4d5jy2tお仕事お疲れさん。
それだけみたら /etc/fstab の設定と実態が合ってないからのように見えるけど。
0867login:Penguin
2008/10/22(水) 00:45:30ID:q1FFDjoXうおおおお、ありがとうございます。直りました!
すみません。fstabすら知らないド素人でした。
ググったところパーティションのマウント、チェック順番などの
情報ファイルと言うことでピンと来ました。
お店で買ったHDを追加=sdb1という状態だったのが、
Windowsから外したHDを追加したところ、お店のより優先して認識され
てしまい(Win外したHD=sdb1)でエラーを起こしているのではないかと
それが>>866さんご教示の通り設定と実態が合ってないという事なので
はないかと!
BIOS見ると認識されているHD順がやはりWinから外したHDが先だったので
SATAの差し込み口を入れ替えたところ認識も順が逆となり見事起動しました!
ありがとうございました!
0868login:Penguin
2008/10/22(水) 02:29:44ID:Pz/Aq2iY解決方法あるのですか?
0869login:Penguin
2008/10/22(水) 02:47:17ID:tTLg/587初耳です。デスクトップ、ノートPC共にSATA使ってますが普通にブートしますし、
大学の研究室にある20台ほどのPCも全てGRUBからSATAのディスクがhd0として見えています。
もし、あなたがGRUBを使っていてSATAのディスクからブートできない、
という意味でしたら他に原因がありそうです。
0870login:Penguin
2008/10/22(水) 11:16:29ID:QGQ73oy/CentOS5.2をDellのInspiron700mにインストールして使っているのですが
どうしても解像度をネイティブの1280x800に設定できません。。。
googleさんに聞いた情報をもとにやってもうまくできなくて。
どなたか詳しい方がおられましたら教えていただけませんか?
0871login:Penguin
2008/10/22(水) 19:55:53ID:Sx/fYj6X>>864
市ね糞マルチ
↑どゆこと?
0872login:Penguin
2008/10/22(水) 20:01:02ID:fjRzxqKRfind . -name "*.jpg" って書くのと(ダブルクォーテーション有り)
find . -name *.jpg と書くのではどう違うんですか?
0873login:Penguin
2008/10/22(水) 20:06:32ID:M4IJOR8Kfindではなくechoで比較してみるといい。
もちろん.jpgのファイルを置いてな。
0874login:Penguin
2008/10/22(水) 20:08:05ID:nO6qrOZlhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1214318913/916
>>872
下は * をシェルが解釈する。
上はシェルが解釈せずに find に渡る。
0875login:Penguin
2008/10/22(水) 20:09:51ID:nO6qrOZlhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88
0876872
2008/10/22(水) 21:14:25ID:fjRzxqKRechoの実験でダブルクォーテーションの挙動は
わかりました。ただ まだわからないことが…
find . -name *.jpg が実行できる時と出来ないときが
あるのは何故ですか?ホームディレクトリにいるときは
実行できるんだけど、それ以外だと駄目です。
0878login:Penguin
2008/10/22(水) 21:30:58ID:xR/eB2K4>上はシェルが解釈せずに find に渡る。
いや、シェルは解釈するぞ。
0879login:Penguin
2008/10/22(水) 21:34:40ID:xR/eB2K4find . -name '*.jpg'でやってみ?
*.jpgだと該当するファイルがある場合はシェルによって展開される(ので、findのコマンドラインとしては不正になってエラー)。
該当するファイルが無い場合はそのまま*.jpgと言う文字列が渡る(ので、findが意図通り動く)
"*.jpg"はファイル名を展開しつつ、それらを一つのコマンドライン引数として見なす。
(なのでechoではクオートの特性は分からないよと。)
常に展開を許さない場合は'*.jpg'。
0880872
2008/10/23(木) 00:24:02ID:kHgQn5hrjpgファイルがあった時
find . -name hoge1.jpg hoge2.jpg hoge3.jpg
みたいな感じで置換(?)され、その結果 find の
とる引数の形式と異なるためエラーになるって解釈でいいですか?
0881login:Penguin
2008/10/23(木) 00:44:20ID:1Z7mhRih" " で囲むと展開が抑制されて中身がそのままプログラムに渡る
0882login:Penguin
2008/10/23(木) 01:18:26ID:FaPUMne6OK
find . -name \*.jpg
でもいける。
\.jpg にマッチするにはどうしたらいいか
'' や "" で試してみるといいかも。
0883login:Penguin
2008/10/23(木) 01:32:50ID:NUzg9pm2/home/dirにあるファイルやディレクトリを特定のグループから編集可能な設定にしたいのですが
以下のような手順でグループevに許可を与えました。
chown -R user:ev dir
chmod -R 775 dir
chgrp -R ev dir
しかし、誰かがファイルの編集や作成を行うと、そのファイルの所有者が変更されてしましい困っています。
/home/dir以下で編集追加されるファイルなどは、常に所有者グループevにする方法はないでしょうか?
0884login:Penguin
2008/10/23(木) 01:42:50ID:ueeORYHp0885login:Penguin
2008/10/23(木) 02:00:35ID:NUzg9pm2ありがとうございます。
具体的には/home/dir以下をapatchでwebに公開していて
そのディレクトリを共同で編集したいといことなんですが
こういった場合、cronで随時権限付与するのが普通なんでしょうか?
それとも/home/dirはグループのみ編集可という設定ではなくて、
単純にパーミッションだけで管理するんでしょうか?
0886login:Penguin
2008/10/23(木) 02:02:23ID:ueeORYHpその都度適切な手法を考える。
0887login:Penguin
2008/10/23(木) 02:15:03ID:fv9N1vqOこれじゃだめ?
0888883
2008/10/23(木) 03:01:02ID:NUzg9pm2そうですよね。
cronでやるっていうのは少し強引かなと思ったんですが
>>887
ありがとうございます
希望通りの動作になっています。
これでファイル作成初期時のパーミッションを変更すればいい感じになります
0889login:Penguin
2008/10/23(木) 07:41:39ID:4GcZzw6o少なくともbashは違う。
0890login:Penguin
2008/10/23(木) 10:02:48ID:b8myxVYDman bash をやって、「クォート」と「特殊パラメータ」の項を読むべし。
0891login:Penguin
2008/10/23(木) 13:34:41ID:1Z7mhRih* /home/oreore \ * $PWD \\
少なくとも * や ? の展開が抑制される点に関しては " " も ' ' も一緒だな
0892login:Penguin
2008/10/23(木) 16:24:12ID:m42/XilUユーザ:testでFTPからアクセスして、ユーザaaaの領域(public_html)に
ファイルをアップロード出来ません。
どうしたら出来るようになるのでしょうか?
/home/aaa/public_htmlのディレクトリのパーミッションは755です。
0893login:Penguin
2008/10/23(木) 17:15:33ID:udS+d7TWSELinux有効になってるとか?
0894login:Penguin
2008/10/23(木) 17:36:27ID:m42/XilUいえ。なっていません。
0895login:Penguin
2008/10/23(木) 18:13:24ID:iMOhvXS+送った日本語をコピーし、エディタに貼り付けて保存してから、
再度ファイルを開くと文字化けが起こってしまうのですがどうすればいいでしょうか?
エディタはemacsを使っています
0896872
2008/10/23(木) 18:57:03ID:kHgQn5hr助かりました
0897login:Penguin
2008/10/23(木) 19:04:36ID:fv9N1vqOこの人?
0898login:Penguin
2008/10/23(木) 19:34:12ID:jTmsMx7bまず
ユーザtestが/home/test/public_htmlにアップロードできるのか試す
それが不可ならFTP自体の可否が疑わしい
上記が可なら
$ ls -ld /home/aaa/public_html
$ id test
$ id aaa
の内容を確認
それって妥当かな?
0899login:Penguin
2008/10/23(木) 19:37:49ID:jTmsMx7b$ id aaa
は意味ないな
0900fujiisf
2008/10/23(木) 21:40:22ID:qKHqEpPtそれを組み込み型のOSというそうですが、どのような仕組みなのか分かりません。
どなたか教えてください。
0901login:Penguin
2008/10/23(木) 21:57:10ID:ueeORYHp板違い。
0902login:Penguin
2008/10/24(金) 14:10:23ID:TmGl2E/cブラックボックス(闇箱)というのは、どのような仕組みなのかわからないのです
カスタマー(顧客)はそんなの知る必要もないので安心してください
0903login:Penguin
2008/10/24(金) 14:52:12ID:R9yRm5cI質問させてください
「フロッピー初期化ツール」の「高密度 5.25"(1.2MB)」フォーマットって、
9801のフロッピーと同じフォーマットですか?
0904login:Penguin
2008/10/24(金) 14:59:29ID:JP1MKoGA9801の2HD(1024 x 8 x 2 x 77)じゃなくて
いわゆる2HC (512 x 15 x 2 x 80)じゃない?
0906login:Penguin
2008/10/24(金) 15:33:25ID:lylDaOR7メーカー製のノートPC買いました
OSはWINです
勉強のためにlinuxも触っておきたいのです
linuxもインストールしてWINとマルチブートにしたいです
やり方を一から詳細に優しく丁寧に教えてください
宜しくおねがいします
0907login:Penguin
2008/10/24(金) 15:46:16ID:WuoEAgAjVirtual PCでLinux入れてみるとかどうでしょう。
マルチブートとか確かに人それぞれかもしれませんが、
設定時にミスするとOSが起動しないこともあるらしいです。
もし失敗してOS再インストールするハメになるよりかは
しないでも大丈夫なVirtual PCをオヌヌメします。
0908login:Penguin
2008/10/24(金) 16:09:25ID:TmGl2E/c参考サイトのurlとか貼ってみてくれる?
0909login:Penguin
2008/10/24(金) 16:16:05ID:lylDaOR7Virtual PCで動かすのは普通にLinuxをインストールするのと比べて不安定だったり動かないソフトがあったりしないですか?
全く同じ?
0910login:Penguin
2008/10/24(金) 16:32:17ID:olQvO2/g仮想環境は実機と比べて3Dバリバリなゲームなどはどれも不向きだけど、
環境そのものを容易にコピーできたり、復元機能を備えてたりするので
逆に便利な点もある。
特定のハードウェアに起因するものでなければたいていのソフトは動くよ。
ttp://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/virtualmachine/v_machine.html
0911login:Penguin
2008/10/24(金) 18:39:57ID:uYWJXeWl勉強が目的で マルチブートでもかまわないなら、LiveCDなLinuxはどう?
UbuntuやKNOPPIX、など、試しきれないほど 色々とあります。
ttp://2.csx.jp/livecdroom/
0912login:Penguin
2008/10/24(金) 19:58:57ID:4Y2gqzuO0913login:Penguin
2008/10/24(金) 20:29:33ID:fmri+Knlhoge@piyo-laptop:~$
0914login:Penguin
2008/10/24(金) 20:37:24ID:14T+pOpUプロンプト (prompt)
0915login:Penguin
2008/10/24(金) 20:46:47ID:aKRRdbgBbash ですか?
PS1="\[\033[1;34m\]\u\[\033[1;32m\]@\[\033[1;31m\]\h:\[\033[0;33m\]\w$\[\033[0m\] "
0917login:Penguin
2008/10/24(金) 22:21:51ID:TmGl2E/c例えば
0918login:Penguin
2008/10/24(金) 22:25:42ID:TmGl2E/cの場合なら~/v2cを保存フォルダに指定できますけど
curlではいかがでしょうか?
0919login:Penguin
2008/10/24(金) 23:18:43ID:fUnbOJAu今は1時間に1回diceを走らせてるので、dice起動直後は登録したddns名でwanからアクセスできるのですが、すぐアクセスできなくなります。
マシンもルータも一度も電源切れてないので、ipが変わる原因がわかりません。どこを監視すればいいでしょうか?
0920login:Penguin
2008/10/25(土) 00:01:56ID:cRsP+1e4uptime
0921login:Penguin
2008/10/25(土) 01:19:11ID:bQ4Tz+K0出来ました!ありがとうございます。
0923login:Penguin
2008/10/25(土) 02:55:00ID:XMj0f+7s0924login:Penguin
2008/10/25(土) 03:05:10ID:oLoZm+1Gubuntu
0925login:Penguin
2008/10/25(土) 03:18:28ID:XMj0f+7sありがとう
0926918
2008/10/25(土) 07:01:08ID:xvvnb3d0curl -o ~/v2c/tmp01.curl http://namidame.ne.jp/
cd ~/v2c/tmp01.curl
mv tmp01.curl namidame.ne.jp
0927login:Penguin
2008/10/25(土) 11:12:19ID:xCQUBwavHPファイルってどこに置いたらいいんだ?httpdのなかにいれたらいいのか?
超初心者なんでさっぱりわからん。。。。。。。。。。
アホみたいな質問なんだけど誰か教えてください。
たのんます。
0928login:Penguin
2008/10/25(土) 11:25:03ID:+v08TrxF普通/tmp
0929login:Penguin
2008/10/25(土) 11:42:13ID:0TSzsPpHいくらなんでもその答えは無しだろ
まだグクレカスのほうが優しいわw
0930login:Penguin
2008/10/25(土) 11:53:02ID:/4JRa5kJたぶん
・ブログ
・無料HPスペース
・レンタルサーバー
で十分
何故に Linux自鯖でやるの?
0931login:Penguin
2008/10/25(土) 12:04:34ID:e1TliF6DApache(httpd)の設定ファイル:httpd.confでWeb公開しているディレクトリだな。
その場所は
/etc/httpd/conf/ Fedora, CentOS等のRed Hat系
/etc/apache2/ Debian, ubuntuなどのDebian系, SUSE系
/usr/local/apache2/conf/ ソースからインストールした場合
設定ファイルの説明は↓ほか、自分でググってくれ。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080502/300575/
HPの作成以前のまずはApacheの立ち上げからだが、最初はちょっとむずかしいかもな。
ガンがれ。
0932login:Penguin
2008/10/25(土) 12:31:10ID:C496vDszありがとうございます!
フェドらとか言う奴だからこうやってみたけどうごかねーーーーーーーーーー!!!!!
/etc/httpd/conf/syugo_kyara001.html
こんな感じでいいんだよな?wwwとかいるの??
http://oreore.ddo.jp/syugo_kyara001.html
0933login:Penguin
2008/10/25(土) 13:37:00ID:U7NLep7Kttp://www.rfs.jp/server/apache/01/02.html
個人的には、一通りのセキュリティ設定を自分で確認できるようになるまで、
WAN向けのサーバーを開放するのは 危ないと思う。
とはいえ、いつまでも webサーバーの運用を敬遠していては スキルは身につかないから
最初はLAN内でサーバーを立てて いろいろといじったりテストしたりするのがよい。
リモートから攻撃を受けて、rootを盗られて弄ばれて rm -rf /* で済めば まだ質は良く、
そこから 他のマシンを攻撃する踏み台マシンとして使われたら、犯罪の片棒を担ぐことにも
なりかねん。そんな話 腐るほどあるんだけど、知らぬが仏。
>>930 のアドバイスは 単純に初心者をソデにした ツレないレスではないと思うぞ。
0934login:Penguin
2008/10/25(土) 14:36:42ID:xCQUBwavlinuxにさいきんはまっちゃって・・・
今いろいろ勉強してんだけど、linuxって難しいのな・・・
まあおもしろいからいいんだけど。
0935login:Penguin
2008/10/25(土) 14:40:07ID:e1TliF6Dちゃう。
すでにあるどっかのディレクトリにhtmlファイルをぶっこめば見れるってもんじゃない。
おまいはまずWebサーバ、すなわちApache(httpd)の設定を確認しろって話。
Apacheが動いていないならそれをインストール&設定して動かせ。
そのApacheの設定ファイルhttpd.confが>>931にあるってこと。
Webを公開するディレクトリ、つまりhtmlファイルをぶっこむべきディレクトリは
その設定ファイルhttpd.confに書かれている。もしまだApacheが動いていないなら
おまいがそこに書き込んで指定し、設定しなければならない。
その書き方は>>931のリンクに示した。
それから>>933の指摘は非常に正論でまっとうなので心すべきかもな。
0936login:Penguin
2008/10/25(土) 18:31:27ID:cru7ES9uサーバ立てたら公開してくれよ
遊びにいくから
0937login:Penguin
2008/10/25(土) 20:57:00ID:B44mXdtqどんな遊びをする気だ
0938login:Penguin
2008/10/25(土) 22:22:21ID:U7NLep7K今 度 の 土 曜 に 遊 び に お い で よ
一 人 暮 ら し だ よ 自 慢 の 部 屋 を 見 に き て よ
僕 は 友 達 が あ ま り い な い か ら
君 が 最 初 だ よ 秘 密 の 秘 密 の 大 事 な か く れ 家 さ
(JASRAC *)
Niktoで 遊ぶ程度にしといたほうが... 身のため。
つうか、公開するなってば、よ。
0939login:Penguin
2008/10/25(土) 23:49:03ID:4yEUheKlたとえばこれなんですが、このなかの-d とか -gとか -sとかこれは決まったものなんですか?
教えてくださいorz
0940login:Penguin
2008/10/26(日) 00:00:54ID:C496vDszuseradd --help
man useradd
0941login:Penguin
2008/10/26(日) 00:05:20ID:ZzMR2IRBありがとうございます。
助かりました。
0942login:Penguin
2008/10/26(日) 01:09:22ID:+mTkDOy+取り合えずfingerかな
0943login:Penguin
2008/10/26(日) 05:31:26ID:F+/8jMJN/home/dirの属性を自動的引き継がせたい、もしくは
グループによる書き込み可の属性をつけたい、のですが
どうやったらいいのでしょうか?
OSはubuntuです
0944login:Penguin
2008/10/26(日) 09:00:49ID:rTgG0rKZ安全だから一個づつやればいいのに。
フォルダとファイルがたくさんある場合は
ls -d /home/dir > tmpA1.sh
エディタでshファイルを編集します
vi tmpA1.sh
フォルダ以外は削除して
cd Folder001
chown news *
chgrp news *
chmod g+w *
cd ..
フォルダ数だけ↑このくりかえし
保存終了したら
sh tmpA1.sh
もっといいやり方もあるかもしれん
0945login:Penguin
2008/10/26(日) 09:23:34ID:+mTkDOy+chmod -R g+w /home/dir
でやっちゃうとセキュリティ上よろしくなかったりするの?
0946login:Penguin
2008/10/26(日) 09:28:07ID:rTgG0rKZ-R
なんだoptionあるじゃん^^
>>943
余計なレスしてごめん^^
0947login:Penguin
2008/10/26(日) 09:31:19ID:zjYHpagF作成されうるファイルで、ディレクトリ単位ってことは
ACL(Access Control List) だろうか?
ttp://www.stackasterisk.jp/tech/engineer/permission03_02.jsp
>>943-944
既存ファイルだけ
$ find dir -type f -exec chmod g+w {} \;
chmod -Rだとディレクトリも変わる(ヤバい)
0948947
2008/10/26(日) 09:36:15ID:zjYHpagF> 作成されうるファイルで、ディレクトリ単位ってことは
誤解を招く表現だったかも
ACLがディレクトリ単位しかできないってわけじゃないよ
あとこんなのも参考に
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/0403/06/epn01.html
0949login:Penguin
2008/10/26(日) 09:47:38ID:F+/8jMJNfind活用を発見して
#!/bin/sh
cd /home/dir
find . -type d -print | xargs chmod 775
find . -type f -print | xargs chmod 664
chown -R user:grp /home/dir
というシェルスクリプトをさっきから1分間隔でまわしてるんですが、
これだと強引でしかも負荷がかかりそう?なのでやめたいです。
ACL難しそうですが設定できそうですね。勉強してみます!
0950947
2008/10/26(日) 10:07:54ID:zjYHpagF気になったから言うけど、
find -print | xarg
じゃなくて
find -print0 | xarg -0
したほうがいいよ
0951949
2008/10/26(日) 11:17:54ID:F+/8jMJNオプション追加しました!ありがとうございます
続けて質問で申し訳ないのですが、findで対処する場合に
/home/dir 内のディレクトリは775、ファイルは664と設定できているんですが
特定のディレクトリdir2のみ777に設定したいとき、どうすればいいのでしょうか?
find . -type d -print | xargs chmod 775 の処理の後に、直接
chmod 777 /home/dir/dir2
として一時的に777になってしまうので回避したいです
0952947
2008/10/26(日) 13:31:47ID:yccmOte9>として一時的に777になってしまうので回避したいです
ここは本当は775って書きたかったんだよね?
あと、/home/dir/dir2配下のディレクトリも777がいいのかな?
それ前提で書くね
# /home/dir/dir2とその配下のdirectoryを除き 775
$ find /home/dir -type d -wholename "/home/dir/dir2" -prune -o | -print0 | xargs -0 chmod 775
# /home/dir/dir2とその配下のdirectoryを 777
$ find /home/dir -type d \( -wholename "/home/dir/dir2" -o -wholename "/home/dir/dir2/*" \) -print0 | xargs -0 chmod 777
最後に
・ACLなら、setfaclのスイッチに-dを使って
・時間があればumaskも見て (man bashのumask)
・>>949スクリプトは使わないほうがいい
・findの-pruneはmanに良い例が有る
0953951
2008/10/26(日) 14:17:47ID:F+/8jMJN試したところ、
zsh: command not found: -print0
find: invalid expression; you have too many ')'
chmod: missing operand after `700'
というエラーが出てしまいましたが、調整してみます。
補足からアドバイスまでほんと助かりました!
0954947
2008/10/26(日) 14:23:41ID:yccmOte9zshか...てっきりbashかと思った
たぶんその違い
bashでは通った
0955login:Penguin
2008/10/26(日) 15:09:36ID:5jngovhY通るわけないだろ。試してから書けよ。
0956947
2008/10/26(日) 16:08:15ID:yccmOte92文目のことかと思って、通るって言ってしまった
bashとかzshとか関係ない
間違いは1文目だった(変な|が混入してた)
× $ find /home/dir -type d -wholename "/home/dir/dir2" -prune -o | -print0 | xargs -0 chmod 775
○ $ find /home/dir -type d -wholename "/home/dir/dir2" -prune -o -print0 | xargs -0 chmod 775
あともう一つマズい点があった
xargsの標準入力に空行しか含まれていない場合、エラーになる
--no-run-if-empty, -r オプションが必要ね
>>955
指摘ありがとう
ソフトウェアと一緒で書けば書けばほどバグを盛り込むね
書かなくて黙っている人は一切バグは出さないからその立場が羨ましい
0957login:Penguin
2008/10/26(日) 16:14:43ID:1yjZEdHP0958login:Penguin
2008/10/26(日) 16:25:41ID:w9EdAuPw一番簡単なのは Wubi。これだとパテ壊すとかないので。
「wubi ubuntu」でググってみてください。
0959login:Penguin
2008/10/26(日) 16:33:45ID:+NxASMY0普通に grub でいいんじゃね?
0960login:Penguin
2008/10/26(日) 17:49:47ID:Vj72O9Ijrndc を使用して、プライマリゾーン変更→rndc reload → セカンダリゾーン自動即反映
を行いたいです。プライマリサーバ、セカンダリサーバではrndcは正常に動作しているように見えます
(とくに変更してませんが。。)
また、セカンダリサーバでrndc refresh ゾーン名では正常に即反映されます。
いろいろぐぐりましたがいまいりわかりません。
0961login:Penguin
2008/10/26(日) 17:51:56ID:F+/8jMJN動作してます
ありがとうございました!
0962login:Penguin
2008/10/26(日) 19:13:19ID:sqn9n3vo>書かなくて黙っている人は一切バグは出さないからその立場が羨ましい
そう思うなら書くな。
いいかげんな回答は質問者を困惑させるだけだ。
0963login:Penguin
2008/10/27(月) 01:29:21ID:wrMNJEd//r hoge
でhogeファイルの内容を
読み込むことって出来ませんでしたっけ?
0964login:Penguin
2008/10/27(月) 01:31:57ID:kX63xpci最初ルーティングモードでOpenVPNにてVPN環境を構築したのですが、このモードだと
VPNサーバマシンから外に出られないため、サーバマシン外に置いてあるファイルを
出先から取り寄せることができません
そのため、ブリッジモードで再構築を試みているのですがつまってしまいました
ブリッジモードでVPNを立ち上げるには、br0とtap0をbridge-startスクリプトにて作り出す
必要があるのですが、bridge-startを実行した途端、外部との通信が絶たれてしまいます
(もちろん、bridge-start及びserver.confの設定は適切に設定してあります(はず?))
ただ、ifconfigコマンドで見る限りbr0とtap0は作られているので、ブリッジ自体は
うまくいっているようです。
(見た目の違いはeth0からbr0にIPが振りなおされているところかな?)
bridge-startの設定です
br="br0"
tap="tap0"
eth="eth0" ;インターネットに繋がっているNIC
eth_ip="192.168.0.10" ;サーバに振られているIP
eth_netmask="255.255.255.0" ;ネットマスク
eth_broadcast="192.168.0.255" ;ブロードキャストアドレス
0965login:Penguin
2008/10/27(月) 01:35:15ID:kX63xpcibridge-start実行後のifconfigの実行結果
br0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:1B:21:05:10:6D
inet addr:192.168.0.10 Bcast:192.168.0.255 Mask:255.255.255.0
inet6 addr: fe80::21b:21ff:fe05:106d/64 Scope:Link
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
省略
eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:1B:21:05:10:6D
inet6 addr: fe80::21b:21ff:fe05:106d/64 Scope:Link
UP BROADCAST RUNNING PROMISC MULTICAST MTU:1500 Metric:1
省略
tap0 Link encap:Ethernet HWaddr 5E:BF:10:E7:F6:87
inet6 addr: fe80::5cbf:10ff:fee7:f687/64 Scope:Link
UP BROADCAST RUNNING PROMISC MULTICAST MTU:1500 Metric:1
省略
もう少し分かり易く伝えたいけれど、口べたならぬ文字べたなのでうまく伝えきれません
随時補足していきますのでよろしくお願いします
0966login:Penguin
2008/10/27(月) 01:50:06ID:BLdiHDNm出てしまいます。
# yum -y update と打ち込んだのですが、
could not retrieve mirrorlist help:mirrorlist.centos.org/?release=5&arch=
i386&repo=os error was
[Errno 4] IOError: <urlopen error (-3, 'Temporary failure in name resolution')>
Error: Cannot retrieve repository metadatta(repomd.xml)for repository: base.
please verify its path and try again
って出てしまいます
アップデートが出来ないのですがどうしたらいいでしょうか?
0967login:Penguin
2008/10/27(月) 04:07:07ID:GKoGEPmq持病の突然死が怖いので国内版入手したため、Linuxためせませぬ。
ACERからいけるFTPサイトのライブCDだとAA1の解像度とか入って居ません。ORZ
EeePCの連中は盛り上がっているのに寂しい。。
AA1のほうが売れているのに、情報少ないですね。ORZ
LinpusのライブCDだけは試してメニューの日本語表示だけはしました。
解像度全然あわないんですよねえ。
自分で弄るとそれはまた標準の環境と違うし、AA1用どこかにないですか?
0968login:Penguin
2008/10/27(月) 05:23:54ID:hpyauHTfできるよ。何をしたいのかな?
0969login:Penguin
2008/10/27(月) 07:54:32ID:HOL2K7Cwが一般的なんじゃないか。
0970login:Penguin
2008/10/27(月) 08:23:58ID:npIGw9EJコロンとスラッシュを勘違いしてましたorz
おかげ様でデータの読み込みが出来ました thx!
0971login:Penguin
2008/10/27(月) 11:31:38ID:X1F7Rl3G# modprobe ftdi_sio vendor=0x0411 product=0x00b3
で組み込んだら上手くいったんだけど、
USBポートに差した時に自動で組み込ませるにはどうしたらいいんだろう?
0972login:Penguin
2008/10/27(月) 17:59:14ID:3qa0GcHj教えてください。
0973login:Penguin
2008/10/27(月) 18:18:41ID:hpyauHTf0974972
2008/10/27(月) 18:23:55ID:o0B/+u92ありがとうございます。
0975login:Penguin
2008/10/27(月) 22:49:46ID:p6QUGBI6なぜか実行出来るファイルと出来ないファイルがあります。
(ともにブラウザからは実行出来る)
原因を探る方法ってないでしょうか?
コマンドは
php -f /home/test/public_html/update.php
のようにしています。
0976login:Penguin
2008/10/27(月) 23:03:05ID:MRR6MX2j「実行出来ない」だけじゃわからん。
実行しようとするとどういう結果になったのか書かないと。
0977login:Penguin
2008/10/27(月) 23:15:47ID:p6QUGBI6という現象です。
0978login:Penguin
2008/10/27(月) 23:57:37ID:X1F7Rl3Gブラウザからの時と、コマンドラインからの時でなにが違うのかよく考えることだね
これ以上は、PHPスクリプトのソースをみないと答えられないと思う
0979login:Penguin
2008/10/28(火) 00:01:21ID:uAMctOwhgccの方をリンクするとアプレット起動で強制終了しちゃいます。
なにがいけないのでしょうか
0980login:Penguin
2008/10/28(火) 09:29:19ID:uH12Fie4つ
http://download.mozilla.org/?product=seamonkey-1.1.12&os=linux&lang=en-US
http://www.seamonkey-project.org/releases/
Firefoxがいいなんてぜんぜん思わん
0981login:Penguin
2008/10/28(火) 14:28:25ID:K9qJi+OHCGIで実行される時のUID、コマンドラインで実行する時のUID、の違いではないか?
httpdでCGIにより実行されるスクリプツは、NOBADYとかWWWとかで実行されたりする。
設定しだいだけど。php実行で作成されるファイルのUIDを確認されし。
0982login:Penguin
2008/10/29(水) 00:17:19ID:7487lInK正引き・逆引きができないんですが、何が悪いのでしょうか?
一応、IEとかでネットを見るのはできます。
named-checkzoneでlocalhost逆引き、自ドメイン正引き、自ドメイン逆引きの
zoneファイルを確認すると、下記記載のと同じようなエラー内容が出ました。
dns_rdata_fromtext: 11.168.192.in-addr.arpa:3: near eol: unexpected end of input
zone ■■.ddo.jp/IN: loading from master file 11.168.192.in-addr.arpa failed: unexpected end of input
ちなみに自ドメイン正引きのzoneファイルの内容が下記になります。
$TTL 86400
@ IN SOA msrv.linuxunil.ddo.jp. msrv.linuxunil.ddo.jp. (
20081017 ;serial
)
IN NS msrv.linuxunil.ddo.jp. ;Primary
2 IN PTR a-PC.linuxunil.ddo.jp.
ご存知の方がいらっしゃいましたら、何かヒントをお願いします。
0983login:Penguin
2008/10/29(水) 00:23:25ID:fp2kc9v7serial の他は?
0984982
2008/10/29(水) 00:41:27ID:7487lInKSOAレコードの他のやつは、セカンダリDNSをおいている場合に必要そうだったので記述してないです。
理解しやすいかなと思って、プライマリDNSだけで構成しようとしてます。
0985login:Penguin
2008/10/29(水) 00:50:36ID:62BCzKHN再起動時に2.4Gほど空いてたメモリが4時間でほとんど0になってしまいます。
psコマンドで見ても、そこまで使われているような表記はありませんでした。
何か裏でおかしな動きをしているプロセスがあるってことでしょうか?
0986login:Penguin
2008/10/29(水) 00:53:09ID:fp2kc9v7省略していいってどこに書いてあった?
0987login:Penguin
2008/10/29(水) 00:54:10ID:fp2kc9v7http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/53.html#id_5666f777
0989login:Penguin
2008/10/29(水) 01:09:22ID:62BCzKHNありがとうございます。スレ汚し失礼しました。
0990982
2008/10/29(水) 02:11:22ID:7487lInK他のやつを記述したらnamed-checkzoneでエラーが出なくなりました。
そして、正引き・逆引きが両方可能になりました。
ありがとうございました。
0991login:Penguin
2008/10/29(水) 16:17:20ID:6xbFbVfzselinuxは無効にしないで、このポリシーだけを通したい。
Oct 29 15:25:19 fedora6 kernel: audit(1225261519.748:10): avc: denied { write } for pid=2338 comm="vsftpd" name="li" dev=dm-0 ino=844484 scontext=root:system_r:ftpd_t:s0 tcontext=root:object_r:root_t:s0 tclass=dir
昔のFedoraだと、selinux-policy-targeted-sourcesのRPMを入れれば
/etc/selinux/targeted/src/policy/domains/program/ftpd.te
というのがあったのだが、fedora6だとそのパッケージもない。
0992login:Penguin
2008/10/29(水) 16:39:34ID:ykFSjimBaudit2why
checkmodule
semodule_package
semodule
0993login:Penguin
2008/10/29(水) 17:16:26ID:6xbFbVfzThanks!!
このコマンドを頼りになんとか進めました。
参考になったURLも載せておきます。
ttp://intrajp.no-ip.com/pukiwiki/?FC5_FAQ
0994login:Penguin
2008/10/29(水) 19:06:05ID:LsEehgX10995login:Penguin
2008/10/29(水) 19:25:54ID:fp2kc9v7http://ja.wikipedia.org/wiki/Fedora#.E3.83.90.E3.83.BC.E3.82.B8.E3.83.A7.E3.83.B3.E3.83.BB.E3.82.B5.E3.83.9D.E3.83.BC.E3.83.88.E6.9C.9F.E9.99.90.E3.81.AE.E4.B8.80.E8.A6.A7.E8.A1.A8
最新追っかけするつもりがないなら
他のディストリの方がいいよ。
0996login:Penguin
2008/10/30(木) 00:15:44ID:hrBJzyAF>>995
元々動かしていたのがFedora5だったんで^^;)
本当はセントくんで動かしたかったので、予定とおりセントくんでいきます。
0997login:Penguin
2008/10/30(木) 00:25:35ID:Mz+eiN+n0998login:Penguin
2008/10/30(木) 00:27:09ID:SqpHUuwW私女なので質問させてください
私女なので質問させてください
私女なので質問させてください
私女なので質問させてください
私女なので質問させてください
私女なので質問させてください
私女なので質問させてください
私女なので質問させてください
私女なので質問させてください
0999login:Penguin
2008/10/30(木) 01:00:59ID:v46LYj9W1000login:Penguin
2008/10/30(木) 01:11:40ID:v46LYj9Whttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1223190173/
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。