トップページlinux
1001コメント306KB

Fedora 総合スレッド Part 41

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/05/13(火) 23:58:26ID:BoibrWrP
Fedora9以上を入れた奴だけ来い!
Fedora8とか7とか、そんな古いのを入れてる奴は、重複スレにでも行ってろ!
人柱カモーン!

●前スレ
Fedora 総合スレッド Part 40
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1204438020/
0713login:Penguin2008/06/11(水) 21:42:38ID:HBIfkeav
>>712
yum install net-snmp じゃだめなの?
0714login:Penguin2008/06/11(水) 21:47:29ID:HBIfkeav
>>712
蛇足だが、うちでyum deplist net-snmp | grep sensor は下記の感じ。
その他も諸々依存関係があったから、yumでまるっと入れるのがよいかと。

dependency: libsensors.so.4
provider: lm_sensors.i386 3.0.1-5.fc9
0715login:Penguin2008/06/11(水) 22:11:11ID:MgWNFW+b
>>713-714
yumでインストールすれば簡単に成功しそうなのですが、
事情によりrpmで行わなければいけないので・・・。

物理的に不可能なら諦めるしかないのですが、、
何かしらの抜け道があるのでは、と書き込みました。
0716login:Penguin2008/06/11(水) 22:21:29ID:cF7mnOF2
>>715
物理的に不可能って、どんな状態だよw
0717login:Penguin2008/06/11(水) 22:22:06ID:Q2Kf+TUd
webからlm_sensorsのrpm探すとかはどうですか?
0718login:Penguin2008/06/11(水) 22:41:57ID:MgWNFW+b
>>716
物理的にではなく、論理的にでした。申し訳ありません。

>>717
早速試してみます。ありがとうございました。
0719login:Penguin2008/06/11(水) 22:42:17ID:JPNZGBMX
>>715
これでも使って探してみたらどうですか
ttp://rpm.pbone.net/
0720login:Penguin2008/06/11(水) 22:57:11ID:HBIfkeav
>>715
どんな事情なのかはよくわからんが、とりあえずさっき書いたlm_sensorsをrpmで入れてから、
もっかい同じことしてみては?
んで別のこと言われたらそのパッケージも補完して、、、でそのうちsnmpまでいける。

まぁyumが無い昔はこうやってぽちぽち入れてたわけだが。w
0721login:Penguin2008/06/11(水) 22:59:13ID:cOnPRjRy
>>679
以下実行。

・カードは抜いておく。
・端末を一つ開きrootで以下を実行。
tail -f /var/log/messages
・カードを差す
・端末にずらずらメッセージが出るのでそこから/dev/sd??の部分を読み取る
・あとは
mkdir -p /tmp/z
mount /dev/sd?? /tmp/z
とかしてアクセス汁
0722login:Penguin2008/06/12(木) 08:05:05ID:TOQfotDO
updatesのfilelists.sqlite.bz2の取得が異常に遅いのだが・・・
0723login:Penguin2008/06/12(木) 09:07:49ID:TOQfotDO
お、yumだけアップグレードしたら何かなおったぞ
0724login:Penguin2008/06/12(木) 09:25:16ID:fSFhkQgp
>>695
HDを入れ替えたらgrubでvistaとfedoraが起動した。
0725login:Penguin2008/06/12(木) 11:02:49ID:QzwEborc
ネットを使えるようにするのにnetworkingを使って起動させているんだけど
ppp0を活性化させるときにadsl-startのコマンドを使っているみたいで、
これをpppoe-startのコマンドに置き換えたいのですが
どのようにすればよいのでしょうか?
0726login:Penguin2008/06/12(木) 12:55:08ID:eJKdb1f8
>>725
# ls -l /usr/sbin/adsl-start
lrwxrwxrwx 1 root root 22 2008-04-16 22:23 /usr/sbin/adsl-start -> ../../sbin/pppoe-start
0727login:Penguin2008/06/12(木) 15:14:59ID:PPfuRjcI
Fedora9のperl-5.10を5.8.8へダウングレードしたいのですがどうしたらよいのでしょう
0728login:Penguin2008/06/12(木) 15:18:38ID:eJKdb1f8
>>727
F8に戻す。
鳥を変える。
金を出して業者にやらせる。

好きなのを選べ。
0729login:Penguin2008/06/12(木) 15:47:30ID:3DTOjPry
>>727
なんでダウングレードしたいの?
0730login:Penguin2008/06/12(木) 16:09:37ID:+f9QVvq/
だからuse strictしておけとあれほど…
0731login:Penguin2008/06/12(木) 19:46:18ID:zSwX7Qj1
この間、初めて知ったんだが

  # man man

で、manコマンドをmanできる!!
何という本末転倒!
0732login:Penguin2008/06/12(木) 20:24:42ID:Ae3FQ3dW
>何という本末転倒!
「矛盾」、「パラドックス」、「ジレンマ」と言った言葉を使っていれば、
あなたの小さな発見の喜びが、みんなに、よりよく伝わったでしょう。
0733login:Penguin2008/06/12(木) 21:01:39ID:Rc09pOuf
マンコマンドのマンドって何?
0734login:Penguin2008/06/12(木) 21:04:10ID:YuEql/Fk
>>733
http://en.wikipedia.org/wiki/Mand_%28psychology%29
0735login:Penguin2008/06/12(木) 21:22:50ID:JB+iSfv1
>>733
UNIX板に"man co"というスレがあったと思う。そこで
聞けば?
たしか、RCSについて語るスレだったような……。
0736login:Penguin2008/06/12(木) 22:32:36ID:U1zV6bDA
>>731
「○○」って何?
と質問できたとしたときに、
「何」って何?
と自分自身も質問できるだけの話で、
なんの矛盾も本末転倒にもなっていないので
何を感動してるのかわからないんだが。
むしろあたりまえのように感じるのは俺だけ?
0737login:Penguin2008/06/12(木) 22:44:46ID:WYhcMAdN
というか
man -wとかman -dとかman -kとか色々あるので、その為の
マニュアルがあるのは別に不思議でないよね....
0738login:Penguin2008/06/12(木) 23:26:13ID:LEVueVwL
>>731はちょいと早いが消防夏休みの自由研究か何かだろ。
坊主、いっぱい勉強して立派なリナクサーになるんだぞ。
0739login:Penguin2008/06/13(金) 00:05:46ID:N1M9Wep3
誰かマンコは実在しないのコピペプリーズ
0740login:Penguin2008/06/13(金) 01:25:31ID:CCg1hkDW
風子参上!! Fedora9最高です!
0741login:Penguin2008/06/13(金) 02:30:03ID:NRGa3b9l
                         ,.,.,、
                        :i" ,;i:
                       /゙"゙7'
                      /_,,二/
              '"  ̄ ` ー‐<__ /
          /: : /: :/: : 7⌒ヽ:`ヽ /
            /: / / : : /: : : : : : : : : : : :.ヽ
         l: /: :{ : : /V!: : :{: { : : : l : : : :',
         レl: :∧: /-ヘ{: : ハト\: :l: : } : j}
            |: {: :V\ \{ __, ハ|: / : :リ
            ヽハ{  ̄ r ┐ \ /: : |/: : :/
             /: : :ヽ、 `‐' _ _/: : :/: ヾ〈
           {i_;斗: 7:>/)7/厶斗ヘ{i: :八
           {_x'了∠-‐‐く:_/>∨: } }
            ,ィ《ヾ、「====、Y´  `l_ノノ
          {ハ \j-―― -、} '´ ̄j|<_
         /  \/'´ ̄ ̄ ̄}   /」 / )
          /  ヽ、 {      Z  /_/ jr'
         \    ヽ、     〉/
0742login:Penguin2008/06/13(金) 03:36:10ID:xjwdehpi
いつの間にかrpmのBuild Hostがヘンテコリンな名前に...
0743login:Penguin2008/06/13(金) 09:19:37ID:IjZPKlAA
F9を英語でインストールした後groupinstallで日本語環境を入れて
初めのころは言語の切り替えができてたのですが最近日本語にしても
英語になるのはなぜなんだろか
0744login:Penguin2008/06/13(金) 09:54:27ID:yccNBVfa
>>742
ttp://koji.fedoraproject.org/koji/hosts
0745login:Penguin2008/06/13(金) 22:41:54ID:/J4ZVdG0
自己補完すばらしいじゃないか
$ man man
0746login:Penguin2008/06/14(土) 00:06:13ID:hsB8Wmjn
fedora 9のライブCDってどこにあるの?i386のタイプを入れたいんだけど
x86_64しかないんだけど、CPUはathlon x2なんだがx86_64じゃシステム的
に会わないよね?
0747login:Penguin2008/06/14(土) 00:14:26ID:pCUEc9Gy
いやぁ、本末転倒でも自己補完でもないと思うぞ.

てか、なかったら自己破綻だろ? >man man
0748login:Penguin2008/06/14(土) 00:20:27ID:pCUEc9Gy
>>746

http://download.fedoraproject.org/pub/fedora/linux/releases/9/Live/i686/Fedora-9-i686-Live.iso

厳密な意味でのi386用はなかったと思う。

ちなみにathlonX2は64のど真ん中だ
0749login:Penguin2008/06/14(土) 00:46:25ID:kQegW6BU
>>746
AMDは64が浸透したからとか言ってさ、名前から外したけどさ、
やっぱりAthlon64 X2じゃないと誤解するよな。な?
0750login:Penguin2008/06/14(土) 02:17:04ID:KtgQjMt6
radeon x でdriが有効にならない。
xorg.confいじって解決しますか?
fglrxはいつ使用可能になるのかわからない現状らしいので、
どうしても無理ならfc8に戻すかubuntuに移ろうかと思ってる。
アドバイス求む。
0751login:Penguin2008/06/14(土) 10:04:06ID:9gfpI8rK
>>750 俺はFedora9までアプグレを続け、ここにきて初めて他ディストリビューションに移ろうかと思った。
ubuntuでいいんじゃないかと思うが。
0752login:Penguin2008/06/14(土) 12:03:29ID:c+gheC/U
ネット接続の方法がわかりません
今WEBサーバを作ってるんですが
DNSサーバ側で設定する以外に
何かやることありますか?
0753login:Penguin2008/06/14(土) 12:11:42ID:9gfpI8rK
>>752
それなんてナゾナゾ?

何かやること、、、WEBサーバを起動?
ネット接続したいならケーブルを繋ぐ?
プロバイダに申し込み?w
0754login:Penguin2008/06/14(土) 13:42:00ID:B3wsu24j
kernelを2.6.25.6-55にアップデートしたら、NetworkManagerがキーリングを見に行くあたりで完全にハングする。
同様の症状の人や解決できた人はいないですか?
0755login:Penguin2008/06/14(土) 15:02:11ID:EAUzJxN4
自分とこは、2.6.25.6-55.fc9.x86_64 にupしたら、boot中に /sbin/multipath.staticがlibsysfs.so.2
がない、みたいなerror吐いてる…
0756login:Penguin2008/06/14(土) 15:05:21ID:XgZZyovr
Linuxがちょっと前のように解る人だけが自分で修正しながらなんとかする・・
というレベルを超えて一般の人がお気楽に使えるレベルになろうとしている今、
Fedoraも2階層ぐらいに分けて
とにかく早いペースでアプリを取り入れてリリースする現状パターンと
安定したもののみを見極めて取り入れ2年ぐらいはサポートするパターンがないと
いずれ他のディストリビューションにとって変わられることになるような気がする。

今はビジネスユースではRedHatが強いけど、
「家ではUbuntu使ってます」って人が多ければ、仕事でもUbuntu使いたくなるだろう。
かつてHONDAの車(シティ、CR-X)が若い人にブームになったとき、
TOYOTAの役員は歳をとったらTOYOTA(マーク2、クラウン)に戻ってくるだろうと思ってたら
HONDAで育った若者はHONDAの車に乗り続ける・・ということであわてて対策したという話だが、
そんな感じだな。

俺はFedoraで育ったせいか何となくFedoraが好きだが、Puppyも使ってる。
同じディストリビューションが永遠に続くとは思わないから、新しいものが出て、
古いものが消えていくのがLinuxなのか、この先どうなるんだろうね・・。
チラ裏?
0757login:Penguin2008/06/14(土) 15:13:18ID:EAUzJxN4
Slackware使ってて、RHが出てきたときには、皆RHに流れるとは思わなかった
0758login:Penguin2008/06/14(土) 15:32:31ID:RTM3JAPJ
>>757
それだけお前が馬鹿って事だろ
0759login:Penguin2008/06/14(土) 16:33:00ID:zbpaVYWO
Swatが全然使えネーままだな。
やっぱせんと君の方が良いのかな。
0760login:Penguin2008/06/14(土) 17:18:56ID:JpVNil/f
本質を見ようともしないブランド馬鹿?
0761login:Penguin2008/06/14(土) 17:57:27ID:PxPpARwV
>>759
( ゚Д゚)ハァ?いいから基地外は死ねってwwwwww
0762login:Penguin2008/06/14(土) 19:41:30ID:sX/2anFH
apache2.2.9キター
0763login:Penguin2008/06/14(土) 21:46:08ID:JD0dCeh/
グラボを7900GS → 9600GTに載せ替えるとしたら、
F9は変更を自動認識してくれるのかな?
それとも、自分で色々と設定を書き換えるの?
0764login:Penguin2008/06/15(日) 01:09:03ID:wo2EqLas
同じドライバ使うなら問題はおこらない
ま、xorg.confでもバックアップしとけばええねん
0765login:Penguin2008/06/15(日) 02:25:05ID:Ihd8x/IR
インストールして、日本語入力ができないのはわかっていたから、
すぐ、端末でコマンドをうって、入力ができるようになるまでは、
そんなにショックではなかったけど、音楽、動画プレーヤーにコーデックが
ついていないのにはまいった。いまどきそういうOSがあること自体珍しい。
そのくせ、インストールDVDは、3.3ギガもあり、いろんなガイドがはいって
いるとおもったら、ほとんどがインストールするデータなのには驚いた。
まさに、リナックス版ビスタの様相を呈している。
0766login:Penguin2008/06/15(日) 03:07:51ID:hzVldP7F
>>765
無知は無恥だな。
0767login:Penguin2008/06/15(日) 03:12:50ID:3m9A3G69
>>765はどれだけの数のOSを使って今時珍しいなんて言ってるんだろう、と釣られてみる
0768login:Penguin2008/06/15(日) 04:59:16ID:mruG7nP7
ヘルプは日本語にならないのか?
0769login:Penguin2008/06/15(日) 05:12:48ID:rbgFyOXZ
ぶっちゃけ、デスクトップ向けの使い易さはディストリの性質上求められていない。
redhatのテストベッドたることが使命のディストリで、redhat自体がデスクトップ向けを軽視しているんだから。
さほど酷い環境ということもないが、それは単に最近のgnomeが良くできているだけで、他のgnomeが新しいディストリ
並でしかない。
07707632008/06/15(日) 06:21:18ID:if5mzrGF
>>764
thx
0771login:Penguin2008/06/15(日) 08:41:16ID:+GBZHQpA
Fedoraは著作権的にグレーのものは入れないという方針があるようで、
だからこそ個人はともかく、企業としては安心して使えるというメリットがある。
Ubuntuにも同様なポリシーを持ったgNewSenseというのがあるが、
ちょっと不便だけどやっぱり安心して使えるとの事。

「著作権なんて関係ない」というディストリビューションも困ったもんだが、
それでも個人ユーザー向けに便利なライブラリを提供しているサイトは
Fedoraにもある。長く使っていれば分かるんじゃないかな。
0772login:Penguin2008/06/15(日) 10:46:53ID:4VJW8Lef
あのさ、anthyとかコーデックとか、
後から自分で入れれば済むものを問題にしてる奴って何なの?
むしろ余計な物はいれないから自分色にしていってね…親切じゃん。
guiでも「ソフトウェアの追加/削除」があるのにこれ以上何を望むんだ?
俺もくだらん質問してきてるけど、それを上回るクソnoobが増えてるw
0773login:Penguin2008/06/15(日) 11:13:19ID:kwYbFlGz
>>772
おまえも黙ってろ馬鹿
0774login:Penguin2008/06/15(日) 11:45:29ID:t2L6vgAW
要するに、フリーのLinuxディストリでは無理ってことなんだろう?

Linux自体を見捨てればいいのさ。そゆこと。
0775login:Penguin2008/06/15(日) 11:51:47ID:emMjBvBa
>756
後者はRHELとクローンじゃないのかね
0776login:Penguin2008/06/15(日) 13:32:02ID:sksW/rmv
debian、ubuntu、gentooを使ってるけど
fedoraのyumに凄く興味ある
あれってパッケージ管理システムとしてはどうなの?
0777login:Penguin2008/06/15(日) 15:46:42ID:FhKVbLME
Fedora9 X86-64 DVD版を入れたんだが、
インストール後の再起動で、最終設定を行う画面で
画面出力の周波数が高すぎると見えて、LCDに範囲外表示がでて
何もできなくなります。

M/BはJETWAY HA06でLCDはBenQの少し古い1280x1024の
17インチLCDディスプレイです。

このような場合、どうすればインストールを完了できますか?
ご教示宜しくです。
07787772008/06/15(日) 15:48:16ID:FhKVbLME
ちなみにD-SUB15P端子に繋いでます。
0779login:Penguin2008/06/15(日) 16:05:58ID:yXVGZmq+
>777
キー ALT+CTRL+F2 でtextモードにできないかな?(GUIに戻すのは、ALT+CTRL+F7)
手を加えるのは/etc/X11/xorg.confだと思う。/var/log/Xorg.0.logにエラーの情報残っているかも…

しばらくtextモードでやりたいなら、/etc/inittab内のidを5→3へ
0780login:Penguin2008/06/15(日) 16:09:15ID:mruG7nP7
>>777
解像度指定のインストールでできないかな
0781login:Penguin2008/06/15(日) 16:12:51ID:AxpQc326
>>777
腐ったディスプレイを窓から投げ捨てるのもいい方法だと思う
さもないと今後何度もそのディスプレイに悩まされるだろう

起動時にディスプレイを外しておけばデフォルトの800x600で表示されるはず
最終設定が表示された頃を見計らってディスプレイをつなげばいい
同じテクニックはグラフィカルログイン画面が表示出来ない時にも使えるので
ログイン後にディスプレイの設定ツールでモニタの設定を変更してしまえ

Intelチップセットの内臓グラフィックではモニタを手動で設定しても
ディスプレイが自動検出され、その結果表示が乱れるかもしれない
その場合はテキストエディタで/etc/X11/xorg.confを書き換えて
Section "Device"の中に
Option "DDC" "off"
を追加すればいい

別の方法として起動時のGRUBの画面で起動時オプション 3 を指定して
ランレベル 3 で起動すればテキストモードの最終設定が表示される

最終設定に必ずやらなければならないようなものは何もない
Ctrl+Alt+F1を押してコンソールからrootでログインし、
echo 'RUN_FIRSTBOOT=NO' >/etc/sysconfig/firstboot
を実行すれば最終設定は出なくなる
0782login:Penguin2008/06/15(日) 16:15:57ID:AxpQc326
ってJETWAY HA06ってAMD 780Gか
一部のAMD 780GマザーではFedora 9でも正しく表示出来ないらしい
もしそれに該当するなら諦めろ
07837772008/06/15(日) 16:27:02ID:FhKVbLME
色々レスありがd。

実はテキストコンソール出そうとCtrl+Alt+F1〜F5位までやったんだが、
テキスト画面でなかったんだよ。KVM接続しているのがいかんのかも。

で、結局S2111Wに繋いだら、これも範囲外(但し最初の状態から
リブートしていないので、BenQので出力されていた状態のまま)。
一応、警告出ながら画面左右泣き別れで表示されたので、下側見え
なかったけど、何とかタブキーとエンターキーで設定を終了。

ログインして、解像度を設定して乗り切ったんだけど、もしモニタが
1台しかなかったらどうするんだよ?って感じ。
ubuntuでは、解像度問題なく1280x1024で設定されるのでFedoraの
インストーラの問題かな、って思ったり。

とりあえず、dクス。
0784login:Penguin2008/06/15(日) 16:30:05ID:sksW/rmv
相変わらずここはトラブル解決の話題になるとレス付くの早い
0785login:Penguin2008/06/15(日) 16:31:58ID:FhKVbLME
でも、そのおかげでトラブル回避・乗り切れるんならいいことじゃん。
0786login:Penguin2008/06/15(日) 16:34:15ID:sksW/rmv
いや悪口じゃなくてね
ubuntuスレの住人としては粛々とスレが進行する感じがカルチャーショックなのよ
0787login:Penguin2008/06/15(日) 16:47:36ID:FhKVbLME
>>786
ubuntuスレの住人さんでつか。
fedoraはRedHatの実験場みたいなので、デスクトップよりサーバーに
力を入れているのかな?

実は、最初ECSのRS485M-MというATIのRS485なオンボM/Bに
fedora9を入れてみたんだが、何を勘違いしたんだかラップトップPCと
間違えているようで、画面解像度にLAPTOPとVGAは出るは、
解像度設定しても画面表示は1280x1024なのにデスクトップ部の表示は
VGA解像度のままや、KDEでは解像度変更もできないわ、で散々だったんだよ。

で、新しいM/Bで試そうと780Gでやってみたわけ。
fedoraスレだけど、DeskTopは初心者にはubuntuに部がありそう。


0788login:Penguin2008/06/15(日) 16:48:51ID:FhKVbLME
誤変換が多いな。スマソ。
0789Socket7742008/06/15(日) 18:03:28ID:uhzxeG18
F9のFirefox3だとbbs2chreaderとTabMixPlusが対応してないので
Firefox2入れたんだが、なぜか分からないがメニューバーを選択したとき
反転色が青地じゃなくてグレーなんだ(灰地に白文字ってこと)
ブックマーク選択するのが見づらくて、他のバグも気になったので一旦F8に戻った。
上記プラグイン対応次第、再チャレンジだ〜 チラ裏スマソ
0790login:Penguin2008/06/15(日) 19:16:38ID:5SNCpmq4
>>754
Intel 4965AGN ならこのバグだとおも
ttps://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=451282
0791login:Penguin2008/06/16(月) 00:41:41ID:AsnzUi/c
>>789
>F9のFirefox3だとbbs2chreaderとTabMixPlusが対応してないので
両方共、リリース坂じゃないと思ったけど動いてるよ。

ついでに、F9になってAQUOSで1920x1080表示が出来るようになって
喜んでいたのに、つい最近の更新で出来なくなってしまった。
最近のXの解像度変更の方法がよく分からん。
0792login:Penguin2008/06/16(月) 01:19:29ID:OawkV0fE
tacacs+サーバの設定に苦戦しています。
OSはfedora8です
以下のサイトを参考に構築しています
ttp://www.cisco.com/japanese/warp/public/3/jp/service/tac/480/tacplus-j.html
まず(F)tp://anonymous@ftp-eng.cisco.com/pub/tacacs/ から
「tac_plus.F4.0.4.alpha.tar.Z」をダウンロードしました。
rootのフォルダにダウンロードされました。
0793login:Penguin2008/06/16(月) 01:27:30ID:o8RwmIeA
>>787
うむ、漏れF8だが、最近のFedoraはNOTE/LAPTOP用(らしい)
モジュールが削っても削っても入ってきてそれがもとで動かなくなったり・・・
ちょっと困っている。アップデートの度にネットにつながらなくなったり
どうにかならなんかと。
ipv6/bluetooth/networkmanagerがらみのトラブルが多い。
こいつらオイラ一切使わないんだが、
ネットのwatchdogが余計なことして止まってみたいに
起動が遅くなったりするような感じが・・。
なんか開発者にノートユーザで回線切り替えながら使うような人が増えたのかね?

そもそもインストールの時からなんとなく無理やりマシンをノートとして
認識しようとする傾向があるような。「電源使用率の統計」ってなんじゃそりゃって。
正直イヤ〜んな感じだ。

う〜んまだF9にいけないな。いっぺんubuntuに浮気しようかしら。


0794login:Penguin2008/06/16(月) 01:28:08ID:OawkV0fE
ダウンロードしたファイルをドラッグアンドドロップで
/etcフォルダへ移動します。展開します。
[root@localhost ~]#cd /etc
[root@localhost etc]#ls
lsコマンドで移動した「tac_plus.F4.0.4.alpha.tar.Z」が
ここにあることを確認しました。
[root@localhost etc]#tar zxvf tac_plus.F4.0.4.alpha.tar.Z
./tac_plus.F4.0.4.alpha/
./tac_plus.F4.0.4.alpha/CHANGES
などなど、なんかたくさん出てきます。

・・・ここまで大丈夫でしょうか?
0795login:Penguin2008/06/16(月) 01:41:56ID:OawkV0fE
ttp://www.cisco.com/japanese/warp/public/3/jp/service/tac/480/tacplus-j.html
↑のページの下に書いてある「test_file」を「テキスト・エディタ」にコピペします
ファイルのタイトルは「test_file」としました。
rootのフォルダに保存しました。
保存した「test_file」をドラッグアンドドロップで
/etc/tac_plus.F4.0.4.alpha へ移動します。

それから、CUIで以下のコマンドを入力します

tac_plus_executable -P -C test_file

しかし「bach: tac_plus_executable: command not found」と怒られます。
rootで実行しています。
実行する場所(プロンプト)が違うのかな?と思いました。
/ /root /etc /etctac_plus.F4.0.4.alpha
色んな場所で試しましたがやはり
「bach: tac_plus_executable: command not found」です。
依存の問題?
どなたかご教授ください。よろしくお願いします。
0796login:Penguin2008/06/16(月) 02:07:01ID:o8RwmIeA
>>795
まずコンパイルしたほうがいいと思うんだ。それ、ソースだし。
つーかあんまり無理しないほうがいい。多分君には無理。
0797login:Penguin2008/06/16(月) 02:32:20ID:vA36joCQ
>>790
ありがとう。
麹からカーネルおとしてきたら動いたよ。
0798login:Penguin2008/06/16(月) 06:18:59ID:kOJLceMy
>>795
そこで人に聞くようならあきらめろ。まだまだ問題は出てくる気がする

ソースからコンパイルする方法を調べるとか(今回は関係ないけど)エラーメッセージでググるとか入門書を買うとかしなよ
0799login:Penguin2008/06/16(月) 10:50:07ID:aK98s2RC
>>795
リンク先読まずにレスすると
tac_plus_executableが見つからないと言われてるので、とりあえず
1)rootで実行する
2)tac_plus_executableをフルパスで指定する
08007952008/06/16(月) 12:50:01ID:NbieAzqm
皆さん、叱咤激励本当にありがとうございます。
ttp://www.cisco.com/japanese/warp/public/3/jp/service/manual_j/lan/cat85/al3srtg/appendixB/B_SECURE.HTML
上のアドレスを見た感じでは
「make」
「gcc」
「使用するUNIXプラットフォームがMakeファイルで
 コメント扱いになっていないことを確認してください。」
このあたりがポイントになってくるのではないか?と思っています。
0801login:Penguin2008/06/16(月) 13:35:51ID:ht/sgABN
>>795
bachって手で打ったの?
ちょっwwおまwwっうぇっうぇww
0802login:Penguin2008/06/16(月) 14:04:19ID:8Vcs/hlo
Fedora 9 インスコ記念カキコ。
日経Linux付属のDVDから入れたけど、日本語入力はやはりできなかった。
今のところ特に気になる不具合はないようなのでしばらく使ってみるつもり。
0803login:Penguin2008/06/16(月) 15:08:32ID:1R0TgW+z
F9ってUSBでブートできるのな。

オラちょっと8GBのUSBメモリ買ってくるだ!
0804login:Penguin2008/06/16(月) 15:17:54ID:ADNwsA8S
>>795
他の奴も言ってるがお前には無理
壊滅的なまでにLinuxが分かってない
0805login:Penguin2008/06/16(月) 15:30:25ID:1bCNsW0Z
>>682
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=137189
Adobe Flash Playerの対応待ち。
とはいえ、Firefox 3がリリースされてからじゃないと、対応しないだろうけど…。
0806login:Penguin2008/06/16(月) 15:32:05ID:1bCNsW0Z
>>704
http://www.adobe.com/
でも起こる。
0807login:Penguin2008/06/16(月) 18:42:30ID:rSGm3baV
>>795
>>800
君は、まずLinuxを日常的に使うことをじっくりやって、コマンドの使い方を覚えて、簡単なプログラムのコンパイルから試したほうがいい。
今の知識とスキルじゃ、ちゃんと動いているかどうかの判断も出来ないと思う。
0808login:Penguin2008/06/16(月) 18:54:49ID:ZzsIs0TR
>>795
まずは、ttp://www.cisco.com/japanese/warp/public/3/jp/service/tac/480/tacplus-j.htmlの
認証項の1が当てはまるかを確認しる。
それが出来ないなら君には無理だ。
0809login:Penguin2008/06/16(月) 19:04:56ID:oqWeCfem
>>805
>>683は神!
0810login:Penguin2008/06/16(月) 19:48:50ID:QVqW3k+J
>>808
あんたも似たり寄ったりだな。
0811login:Penguin2008/06/16(月) 20:01:18ID:1cfLKdNw
>>803
LiveCD Creator使うと簡単にできるよ。
でもUSBからブートできないマシンも多いから、まずそっちを確認したほうがいいかも。
ttp://blog.livedoor.jp/vine_user/archives/51247139.html
0812login:Penguin2008/06/16(月) 21:25:04ID:V6KZDwpS
「システム→設定→ハードウェア→画面の解像度」のrotationの設定を変えたら
そのユーザーの画面が真っ暗になって見えなくなりました。
他のユーザー(またはroot)には影響がありません。
元にもどしてやりたいのですがどうすればいいでしょうか。
または設定はどこに記録されてるのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています