Fedora 総合スレッド Part 41
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2008/05/13(火) 23:58:26ID:BoibrWrPFedora8とか7とか、そんな古いのを入れてる奴は、重複スレにでも行ってろ!
人柱カモーン!
●前スレ
Fedora 総合スレッド Part 40
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1204438020/
0002login:Penguin
2008/05/14(水) 00:04:28ID:X1PziY7RFedora 総合スレッド Part 40
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1204438020/
●Fedora公式
http://fedoraproject.org/wiki/
●ダウンロード
http://torrent.fedoraproject.org/
http://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/Fedora/
●FAQ
Fedoraで自宅サーバー構築
http://fedorasrv.com/
Fedora インストール個人的ノート
http://tmcosmos.org/linux/fedora/
The Unofficial Fedora FAQ 日本語版
http://fedorafaq.yanbaru.dyndns.org/
Fedora 2ch FAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/91.html#id_6aa24643
0003login:Penguin
2008/05/14(水) 01:13:43ID:44iWqOFIDVDからインストールすると日本語が入力出来ない不具合を、放置したままリリースしようとしている糞OS
DVDからインストールすると日本語が入力出来ない不具合を、放置したままリリースしようとしている糞OS
DVDからインストールすると日本語が入力出来ない不具合を、放置したままリリースしようとしている糞OS
DVDからインストールすると日本語が入力出来ない不具合を、放置したままリリースしようとしている糞OS
DVDからインストールすると日本語が入力出来ない不具合を、放置したままリリースしようとしている糞OS
DVDからインストールすると日本語が入力出来ない不具合を、放置したままリリースしようとしている糞OS
DVDからインストールすると日本語が入力出来ない不具合を、放置したままリリースしようとしている糞OS
DVDからインストールすると日本語が入力出来ない不具合を、放置したままリリースしようとしている糞OS
DVDからインストールすると日本語が入力出来ない不具合を、放置したままリリースしようとしている糞OS
DVDからインストールすると日本語が入力出来ない不具合を、放置したままリリースしようとしている糞OS
DVDからインストールすると日本語が入力出来ない不具合を、放置したままリリースしようとしている糞OS
DVDからインストールすると日本語が入力出来ない不具合を、放置したままリリースしようとしている糞OS
DVDからインストールすると日本語が入力出来ない不具合を、放置したままリリースしようとしている糞OS
DVDからインストールすると日本語が入力出来ない不具合を、放置したままリリースしようとしている糞OS
DVDからインストールすると日本語が入力出来ない不具合を、放置したままリリースしようとしている糞OS
DVDからインストールすると日本語が入力出来ない不具合を、放置したままリリースしようとしている糞OS
DVDからインストールすると日本語が入力出来ない不具合を、放置したままリリースしようとしている糞OS
DVDからインストールすると日本語が入力出来ない不具合を、放置したままリリースしようとしている糞OS
0004login:Penguin
2008/05/14(水) 01:16:48ID:N6mPDxw6それ以外の方法だと日本語が入力できるということ?
それ以外の方法を教えてくれ
0005login:Penguin
2008/05/14(水) 01:39:54ID:Fj38KEHn0006login:Penguin
2008/05/14(水) 01:46:33ID:Fj38KEHn○放置したままリリースしちゃった糞OS
0007login:Penguin
2008/05/14(水) 01:50:32ID:eEX60Ae4不具合はrhelで治ってれば万々歳だろ。
0008login:Penguin
2008/05/14(水) 04:09:04ID:tFB8HrTD◆6月にマネージャパン、月刊アスキー、週刊アスキーの3誌が賞金総額2000万円の「シストレFXグランプリ」を開催
http://system-trading.jp/news/index.php?cID=3
5月22日より登録受付開始、6月2日よりグランプリ開始の予定。賞金総額2000万円。
デモトレードの優勝者には賞金三百万円がプレゼントされます。
▼トレード部門
初期資産500万円で、デモ取引のトレード収益を競っていただきます。
http://www.fx-gp.com/about/
▼賞金総額
■社長特別賞(シストレソフト買取価格) 10,000,000円
●シストレソフト部門賞 1位300万円 2位100万円 3位50万円
●トレード部門賞 1位300万円 2位100万円 3位50万円
●前期MVP賞 50万円
●後期MVP賞 50万円
0009login:Penguin
2008/05/14(水) 09:25:32ID:MLZOoEtr旧バージョンから切り替えるタイミングを判断するのはユーザー次第なわけだし。
0010login:Penguin
2008/05/14(水) 09:46:16ID:N6mPDxw6どうすれば入力できるようになりますか?
再インストールはしたくありません。
0011login:Penguin
2008/05/14(水) 10:14:42ID:p3CtlPMtつhttp://www.justsystems.com/jp/products/atok_linux/
0012login:Penguin
2008/05/14(水) 10:55:59ID:Fj38KEHnttp://memo.blogdns.net/f9bugs.html
0013login:Penguin
2008/05/14(水) 11:05:42ID:CAgvx+Lw0014login:Penguin
2008/05/14(水) 12:13:03ID:8ypGPDoEgoogleを教えてあげないとはなんと不親切な
0015login:Penguin
2008/05/14(水) 12:17:34ID:Fj38KEHn1週間も2週間もたたないと検索にかからないからな
0016login:Penguin
2008/05/14(水) 12:20:08ID:CAgvx+Lwでググれば解決するのに。
0017login:Penguin
2008/05/14(水) 12:36:43ID:Fj38KEHn0018login:Penguin
2008/05/14(水) 12:48:58ID:g6q/Nupm0019login:Penguin
2008/05/14(水) 13:37:05ID:PI6I0Ifpそういう問題じゃない。持ってるので入れてみたがダメだった。(X3)
0020login:Penguin
2008/05/14(水) 13:48:11ID:2XROhWl8クローリングのタイミングが合えば、30分ぐらいで反映されるでしょ>Google
RSS読んでるだけだろうけど。
「fedora9をインストールしたのですが日本語が入力できません」ももう反映されてるしな。
0021login:Penguin
2008/05/14(水) 14:10:18ID:Fj38KEHnGoogleは2chを特別扱いしているだけ
0022login:Penguin
2008/05/14(水) 14:17:39ID:p3CtlPMt正直そのコメントが欲しかったから書いた。
自分で試して無駄金使いたくなかった。
今は反省している。
0023login:Penguin
2008/05/14(水) 15:16:14ID:WILuAQib0024login:Penguin
2008/05/14(水) 15:49:34ID:XCmPTZIE"1週間も2週間もたたないと検索にかからないからな" でググってみろ
Googleの早さに驚くだろう
お前の古い知識と頭の悪さにも驚くであろう
pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1210690706/15 - 1時間前
0025login:Penguin
2008/05/14(水) 16:05:37ID:Rq8bPMxe15じゃないけど軽く感動した
0026login:Penguin
2008/05/14(水) 16:22:29ID:GVIqdVEsftp://ftp.riken.go.jp/Linux/fedora/releases/9/Fedora/i386/iso
ftp://ftp.riken.go.jp/Linux/fedora/releases/9/Fedora/x86_64/iso
ftp://ftp.riken.go.jp/Linux/fedora/releases/9/Live/i686
ftp://ftp.riken.go.jp/Linux/fedora/releases/9/Live/x86_64
0027login:Penguin
2008/05/14(水) 16:22:31ID:Fj38KEHn>>21
それからコロコロID変えて自演すんなバカ
0028login:Penguin
2008/05/14(水) 17:40:51ID:Y5JLUcPDnvidiaドライバがでないから、F9PreからF8に戻した軟弱者だが、ATOK X3はインストして使ってたのでヒントを。
基本は、~/.xsession-errorsを見ながら色々やる。
まず、F8と同様にインスト。セットアップ。
iiimxがインストされていないので、CD-ROMの中のbin/rpm/IIIMFにある、devel以外を適当にインスト。
(x86_64の人で、32bitのfirefoxを使うなら、iiimf-gtk-trunk_r3〜もインスト)
/etc/X11/xinit/xinput.d/iiimf.confの
gnome-im-setting〜をコメントアウト。/opt/atokx3/bin/atokx3start.shを実行するようにする。
(ここは、なんとなくダサイ。誰かもっといい方法プリーズ)
最後に、ldd /usr/bin/iiimd 及び ldd /usr/bin/iiimx でnot foundがなくなるまで、ライブラリを調達する。
0029login:Penguin
2008/05/14(水) 17:44:43ID:44iWqOFI欠陥リリースの対処法が分かるわけ無いだろ
少しは考えろ、屑ども
0030login:Penguin
2008/05/14(水) 17:46:37ID:o6VV59Sh0031login:Penguin
2008/05/14(水) 17:50:06ID:o6VV59Shこれって将来のRedhat Linuxにも取り入れられると考えていいの?
0032login:Penguin
2008/05/14(水) 17:56:50ID:44iWqOFI黙れこのカス野郎
0033login:Penguin
2008/05/14(水) 18:57:19ID:Rq8bPMxeID:44iWqOFI
のキチガイぶりが清々しいほどすごいなw
0034Socket774
2008/05/14(水) 19:06:36ID:k3+tDouE0035login:Penguin
2008/05/14(水) 19:56:35ID:+Q6C/CHS完璧に>>29をおちょくってる
でも、すごいな
以前検索してたら、くだらねえ質問スレで少し前にレスされたものがひっかっかった経験ある
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E6%AC%A0%E9%99%A5%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9+google%E3%81%AE%E6%A4%9C%E7%B4%A2%E7%B5%90%E6%9E%9C&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
わろす、一番上にひっかかるw
0036login:Penguin
2008/05/14(水) 20:25:28ID:R9DeEica0037login:Penguin
2008/05/14(水) 21:57:43ID:qDrM3BJDdisc1〜6とあって、サイズが違うんだけど何が違うの?
0038login:Penguin
2008/05/14(水) 22:16:10ID:1jHcWYk7http://www-2ch.net:8080/up/download/1210770740352845.EPWEeH
0039login:Penguin
2008/05/14(水) 22:22:41ID:9YiTDSh8すげーなw
1Gbps張り付き状態
0040login:Penguin
2008/05/14(水) 22:30:47ID:+eKXCdgQypcat -h hoge passwd
は問題ないのですが、ypbindがタイムアウトしてしまいます。
portmapなくなってるし、どうなってるの??
これはスゴw
10Gbpsでないとイカン時代も近いかなw
0042login:Penguin
2008/05/14(水) 22:56:21ID:BDXCEzm53時間で1140分の206。。。
0043login:Penguin
2008/05/14(水) 23:25:07ID:b/4MmUcrここら辺の設定はどこら辺はいじればいいんでしょうか?
0044login:Penguin
2008/05/14(水) 23:32:10ID:gZPfRGvt>1140分の
ってネットインスト?
それとも、もうそんなにアップデート現れた?
0045login:Penguin
2008/05/14(水) 23:35:58ID:0WgEoUpsF-9のupdatesはそんなにまだ出ていないはず
https://admin.fedoraproject.org/updates/
0046hackerzlife.com
2008/05/14(水) 23:43:51ID:cc3T9W7t以下のコマンドは最低限必要。管理者権限で実行し再起動をかけよう。
この後の操作は色々やってるうちにできてしまったので、どれが決定打なのか分からなかった。
yum install scim
yum install anthy
yum install scim-anthy
最後に
システム>設定>ユーザ向け>入力メゾット
でscimを設定すればおよそokなはず。
0047login:Penguin
2008/05/14(水) 23:45:07ID:rCJLF7Pqとりあえず影響はなさそうなので放置でいいや。
他は問題なさそうなので、xorgの更新待ちか・・・。
0048login:Penguin
2008/05/14(水) 23:54:17ID:Ok6sOl6n42じゃ無いけどパッケージリストを取得するだけでも酷い時間がかかった…
重いミラーにつながってる時はヤバイので、すいてそうな国のを使用するように設定するとましになるかも
参考→ttp://blog.nomadscafe.jp/archives/000711.html
>>46
yum -y groupinstall 'Japanese Support' -x xorg-x11-server-Xorg
でまとめて入れると楽
0049login:Penguin
2008/05/15(木) 00:25:37ID:M55c0xxJ0050login:Penguin
2008/05/15(木) 01:01:50ID:wM4eK/bp0051login:Penguin
2008/05/15(木) 01:45:55ID:3ybKNWTr0052login:Penguin
2008/05/15(木) 01:52:30ID:AyxkgoWa無くなりました
http://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2008-March/msg02148.html
0053login:Penguin
2008/05/15(木) 01:53:11ID:3ybKNWTrなんてこった
じゃあ手でかくしかないのか・・・
0054login:Penguin
2008/05/15(木) 02:22:48ID:PNpdN0sM0055login:Penguin
2008/05/15(木) 02:33:41ID:Se+NOzuz起動と同時に接続できるようにする方法がわからん
0056login:Penguin
2008/05/15(木) 02:57:04ID:WWukDs1O0057login:Penguin
2008/05/15(木) 07:03:15ID:peFFzEs+0058login:Penguin
2008/05/15(木) 07:42:27ID:ne9mum9K0059login:Penguin
2008/05/15(木) 10:05:19ID:FS4RDk1Zログが残る。うちだけかな
0060login:Penguin
2008/05/15(木) 10:07:41ID:ATo1hfqhttp://docs.fedoraproject.org/release-notes/f9/ja/sn-PackageNotes.html
>8.1. サウンドカードユーティリティー
>無設定では使えないサウンドカードは バグ として報告してください。
0061login:Penguin
2008/05/15(木) 10:13:47ID:Se+NOzuz0062login:Penguin
2008/05/15(木) 12:07:41ID:0C7xpTC+どっかでそんな報告を見た気がする
前スレかな?
0063login:Penguin
2008/05/15(木) 13:14:07ID:JltHat24http://bugzilla.gnome.org/show_bug.cgi?id=525779
0064login:Penguin
2008/05/15(木) 13:29:55ID:ATo1hfqhttps://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=445060
0065login:Penguin
2008/05/15(木) 13:51:24ID:FBXqVBFR0066login:Penguin
2008/05/15(木) 14:28:06ID:0qrhVF1Ux60環境でF-9 i386をグラフィカルで印須子成功したが、、、
最初はネットワークは繋がらず /etc/init.d/network restart でやっと起動
取り敢えず yum update 掛けて更に yum install scim anthy scim-anthy を導入
firefox で情報検索掛けようとしたらネットワークに繋がらない、、、
ping -c4 yahoo.co.jp だと正常に繋がって居るのに、、
勿論音も出ない
ではソフトウェアの追加と削除で追加しようとしてもレポジトリ以外は追加不能!
ともかくRawhideで何とか成るかなと考えレポジトリを追加後 yum update kernel で 2.6.25.2-5 fc10 を導入
何とか正常に動き出した
しかし、重要な休みの半分を消費してしまったよ
0067login:Penguin
2008/05/15(木) 14:34:11ID:ATo1hfqh次の休みも潰れるに100ペソ
0068login:Penguin
2008/05/15(木) 15:29:43ID:36Li0X+R0069login:Penguin
2008/05/15(木) 17:29:42ID:DII5oKeE0070login:Penguin
2008/05/15(木) 18:20:29ID:Tw5DY/ab>>firefox で情報検索掛けようとしたらネットワークに繋がらない、、、
これってオフラインモードになってない?
昨日インスコした俺の環境だとnetwork restartとは別に、Firefoxのオフラインモードが解除できなくてハマった。
ただ何度か再起動したらチェックはずれた状態で保存されるようになったけど。
0071login:Penguin
2008/05/15(木) 18:22:11ID:ATo1hfqhf9がディスコンになるまで無視され続けると、
自動的にcloseされるから困ったもんだな。
f7のアサインされて一度もメンテナのコメントがつかなかった
BUGがもうすぐCLOSEするよってメールがきてた。
ttps://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2008-May/msg01089.html
# rawhide bugs becoming F-9 bugs
0072login:Penguin
2008/05/15(木) 18:28:54ID:d2U0qOGE概ね問題ないんだけど、唯一Nautilusで
Windows Shareフォルダ(NAS LinkStation)の
中身がリストされない..おしえて?
0073login:Penguin
2008/05/15(木) 19:32:46ID:euMcxza1f8と違って、
デスクトップで "右クリック -> "端末の中に開く"
でgnome端末が~/Desktopに移動した状態で起動するのは悲しい。
0074login:Penguin
2008/05/15(木) 19:39:32ID:AyxkgoWabug triagerが導入されて色々疑問や問題が起きてる。
結構導入の仕方に反対した人多かったんだけど、いつの間にか
決定事項になってしまって...
で質問ですが:
bug reportの「Version」っていうのは(reporterが)変更出来ませんか?
(「Update Versions」と出ている所は押せないでしょうか)
私はfedora-bugの権限を持ってるので「fedora」のbugに関しては
自由に変更出きるので確認が出来ません。
もし出来ないようなら聞いてみたいと思います。
0075login:Penguin
2008/05/15(木) 19:44:16ID:ATo1hfqhできます。なので、とりあえずrawhideに移動しました。
ただの一般アカウントなので、レポーターなら誰でも出来ると
思います。
0076login:Penguin
2008/05/15(木) 20:54:57ID:P4kPbFhy>>12も試したがダメポ
007737
2008/05/15(木) 21:10:01ID:reFvKKC+0078login:Penguin
2008/05/15(木) 21:18:03ID:XUKY3RTd開始キー設定してないとかいうオチじゃなかろうな
0079login:Penguin
2008/05/15(木) 21:21:01ID:euMcxza1SCIMのon/offのホットキーがデフォルトで設定されていない。
SCIMのアイコン (デフォルトだと、画面右上) を右クリック -> SCIMを設定
-> フロントエンド -> 全体設定 -> 開始/終了
にControl+space (F8と同じが希望の場合) を設定する
0080login:Penguin
2008/05/15(木) 21:32:48ID:euMcxza1>>40は
chkconfig NetworkManager off
で解決。
NetworkManager周り、IP固定民には怪しすぎ。
/etc/resolv.confに/etc/sysconfig/network-scriptsのDNS1, DNS2, SEARCHの内容が反映されないし…。
0082login:Penguin
2008/05/15(木) 21:47:20ID:vm7AorhW容量の問題です。
DVDドライブ未搭載PC用と考えていただければ良いかと。
ですよね、スレ住人!?
0083login:Penguin
2008/05/15(木) 21:50:27ID:bm3nhgjgCD版は確か全部落とさないとダメ・・・のハズ
単純にDVD1枚分がCDン枚に分割されているだけ
インストール中に必要に応じて○枚目入れろ!って言ってくる
あ〜しかし、新規で9を入れ直したはいいが swat が何故か設定できない!
008477
2008/05/15(木) 22:11:00ID:reFvKKC+disc1 609M
disc2 637M
disc3 622M
disc4 637M
disc5 634M
disc6 277M
と、あったので何が違うのか悩んでいました
DVD版だと、ダウンロードするのに時間がかかるので、CD版にしようと思っていた所です
ロー回線なので時間がかかるけどDVD版をダウンロードするつもりです
レスくれた方々ありがとうございました
0085login:Penguin
2008/05/15(木) 22:24:32ID:LEHiYLwxFedoraに乗りかえようと思ったんだけどな。
0086login:Penguin
2008/05/15(木) 22:42:14ID:g48il6CFクリーンインストール(フォーマットし直し)でF9に代えたらダメになった
(以前と同様、ext3の領域として認識はされるが、ファイルもディレクトリも一つも表示されない
ただし使用/空きサイズは正しく表示されている模様)
これはext3に関して何かが変更されたってことなの?
0087login:Penguin
2008/05/15(木) 22:48:25ID:ewHsWzIjライブCD版じゃ駄目なの?
0088login:Penguin
2008/05/15(木) 23:25:20ID:xslRSgZU0089login:Penguin
2008/05/15(木) 23:30:55ID:vdpD93iKPHP自分でビルドしたらいいじゃん
0090login:Penguin
2008/05/15(木) 23:55:08ID:P4kPbFhyサンクス!打てた
0091login:Penguin
2008/05/16(金) 00:00:36ID:B//I8m3n0092login:Penguin
2008/05/16(金) 00:01:27ID:xbig2d0BライブCDの方を入れて、記事で誤魔化すんじゃないのかw
0093login:Penguin
2008/05/16(金) 00:16:22ID:zIJqfvRqここ見てもhttp://fun.poosan.net/sawa/index.php解決しねぇぇぇ
誰かうまく行った人いる?
0094login:Penguin
2008/05/16(金) 00:53:23ID:dWF/thERswat がどうしてもダメ。起動はするのだが、samba の設定が出来ない。
selinuxをdisableしてもダメ。
しょうがないのでバックアップしてたFedora8のsmb.confとかを書き戻して
smbpasswd -a かまして、smbとnmbをstartしたらsamba使えるようになった。
この状態で swat 起動しても samba の設定変更は出来ない。
statusは見られるけど。。。
誰か swat ちゃんと動いている人いる?
0095login:Penguin
2008/05/16(金) 02:15:13ID:zMgTQRDO0096login:Penguin
2008/05/16(金) 02:36:47ID:RGXSnoag0097login:Penguin
2008/05/16(金) 05:22:30ID:97ldHNhE買いに行くのめんどくせ
0098login:Penguin
2008/05/16(金) 07:04:21ID:H/wlb8kY-----------------------------------------------------------------------------------------------------
「オープンソース」の名付け親ではあるが、最近では様々な方面で単なるお騒がせ男となりつつあるESRことEric S. Raymond氏だが、
今度は「Fedoraユーザを止めてUbuntuに乗り換える」という声明を著名メーリングリストや有力ニュースサイトに送り、話題になっている。
13年に渡りRed Hat/Fedoraユーザだった氏だが、最近の開発、特にRPMパッケージ管理システムの停滞にしびれを切らした、
というのがディストリビューション乗り換えの主な理由らしい。
またUbuntuと違って、プロプライエタリなマルチメディア形式への対応に積極的でないことも、理由の一つだという。
0099login:Penguin
2008/05/16(金) 07:40:41ID:zMgTQRDO0100login:Penguin
2008/05/16(金) 07:51:51ID:iD7RXMQN0101login:Penguin
2008/05/16(金) 09:34:18ID:Rne3cWa31年以上前だ。
Goodbye, Fedora
ttps://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2007-February/msg01006.html
0102login:Penguin
2008/05/16(金) 09:37:49ID:uV1/W3Wg0103login:Penguin
2008/05/16(金) 09:48:31ID:Rne3cWa3ttp://fedoraproject.org/wiki/Bugs/F9Common
>NetworkManager now handles static configuration files
0104login:Penguin
2008/05/16(金) 09:50:14ID:+UpqYGMYほんとに?試してみようかな
changelogには
O(n) memmem/strstr/strcasestr
と書いてあるのでその効果かな
0105login:Penguin
2008/05/16(金) 10:29:19ID:1IiFrMst使えたのには感動したが、音が出ねえぇぇぇ
誰か音を出すのと、マウスのホイールを有効にするの教えてくれ
0106こまったちゃん
2008/05/16(金) 12:31:36ID:+k/k0DZy「ログイン画面の設定」を変えたいのだけど、どーやったらいいのかな(^^?)
0107login:Penguin
2008/05/16(金) 12:39:05ID:Rne3cWa3ttp://docs.fedoraproject.org/release-notes/f9/ja/sn-Desktop.html
>10.1.2. GNOME ディスプレイマネージャー
>シャットダウンとリブートの制御のために PolicyKit が使えます。
>設定ツール gdmsetup は現在は欠けており、置き換えが設定されています。
>構成の変更については以下を参照してください
0108login:Penguin
2008/05/16(金) 12:52:44ID:sxbpy/u/xorg7.3から設定方法がかわったのか?
だれか、ヒントでもいいから教えてください。
0109login:Penguin
2008/05/16(金) 12:57:14ID:Rne3cWa3ttp://fedoraproject.org/wiki/Bugs/F9Common
>Touchpad doesn't work
?
0110login:Penguin
2008/05/16(金) 13:18:34ID:/Txjo3FO管理→ソフトウェアの追加/削除
でanthyを探して適宜導入すれば即解決する。
そんなことより、VLCやxineで動画がまったく見られなくなったんだが、これなに?
DVDの再生も不可。
0111login:Penguin
2008/05/16(金) 13:19:53ID:Rne3cWa3ttp://docs.fedoraproject.org/release-notes/f9/ja/sn-PackageNotes.html
>8.7. ユーティリティーパッケージ
0112110
2008/05/16(金) 13:23:30ID:/Txjo3FO最初のコンマ数秒の音だけ出てVLCは落ちる
みんなはVLC普通に楽しめますか?
#fglrxも早く入らないかな〜。
0113login:Penguin
2008/05/16(金) 13:26:12ID:uV1/W3WgVMでマウス位置がズレることがあるらしいけど、おまいらどうよ
こっちでは発生していない
0114login:Penguin
2008/05/16(金) 13:58:40ID:sxbpy/u/ありがと。
でも、そっちはsynapticsのほうだから違うとおもう。
0115login:Penguin
2008/05/16(金) 14:12:08ID:mrTIJxSwhxxp://wiki.cchtml.com/index.php/Fedora_9_Installation_Guide
0116login:Penguin
2008/05/16(金) 14:33:24ID:gHf9GMBpOpen VMware Tools は動いてる。
以下、実際は1行で。
ttp://x86virtualization.com/open-source/
howto-install-open-vmware-tools-in-linux-kernel-2624.html
0117login:Penguin
2008/05/16(金) 14:48:23ID:ot6aViMNthx
0118login:Penguin
2008/05/16(金) 16:10:44ID:hfoo89aCVLCで何再生してる?俺はFLVファイルのみお前さんと同じ症状になっちまった。
gstreamer-plugins-ugly gstreamer-ffmpeg ffmpeg(いずれもlivnaリポジトリ)を入れたら
TotemでもFLV再生できたが、これで我慢じゃだめかね?
以下チラ裏だけど、F9にyum upgradeしたらsquidが起動すらしなくなって焦った。
結局、squidが2系から3系になったことが原因ぽい。
昔はheader_accessで設定してた項目が
request_header_access
0119login:Penguin
2008/05/16(金) 16:12:50ID:hfoo89aCheader_access で設定してた所を request_header_access にしたらちゃんと動いた。
squidが動かなくなって困ってるひとが居るかもしれないんで情報共有
0120login:Penguin
2008/05/16(金) 16:16:50ID:Rne3cWa3ttp://docs.fedoraproject.org/release-notes/f9/ja/sn-WebServers.html#sn-Squid
>設定ファイルは後方互換性が全くありません
0121こまったちゃん
2008/05/16(金) 16:23:13ID:+k/k0DZyおぉ、どーもぉ(^o^)/
gconf-editorをインストールして起動できるところまで、できたけど・・・
XDMCPプロトコルによる接続を許可したいのだけど、どこをいぢるのか教えて(^^;)
教えて君ですまぬ(^^;;)
0122login:Penguin
2008/05/16(金) 16:25:31ID:asYgHkAD報告されているのね。
早く直らんかの
0123login:Penguin
2008/05/16(金) 16:59:11ID:YtEETquVWelcomeの前辺りに
shpchp: shpc_init: cannot reserve MMIO region
てのが4行出るんだけど何これ
0124login:Penguin
2008/05/16(金) 17:11:49ID:47YdLQX2/sbin/modinfo shpchp
0125login:Penguin
2008/05/16(金) 17:34:45ID:s84wTYpd来週ぐらいにはfglrxドライバの新版が出ると思うんで
やめとくわ
0126login:Penguin
2008/05/16(金) 17:51:36ID:mrTIJxSwマジ?!!
0127login:Penguin
2008/05/16(金) 18:08:22ID:s84wTYpd正確には来週か再来週って話
あと2.6.25 カーネルに対応するためのパッチあてても
3Dは効かないらしいよ
F9 のX.org のバージョンに対応できてないから
0128login:Penguin
2008/05/16(金) 18:22:53ID:YtEETquVこんなん出ました
filename: /lib/modules/2.6.25-14.fc9.x86_64/kernel/drivers/pci/hotplug/shpchp.ko
license: GPL
description: Standard Hot Plug PCI Controller Driver
author: Dan Zink <dan.zink@compaq.com>, Greg Kroah-Hartman <greg@kroah.com>, Dely Sy <dely.l.sy@intel.com>
srcversion: 99AA7638E493D6F1525A63C
alias: pci:v*d*sv*sd*bc06sc04i00*
depends:
vermagic: 2.6.25-14.fc9.x86_64 SMP mod_unload
parm: shpchp_debug:Debugging mode enabled or not (bool)
parm: shpchp_poll_mode:Using polling mechanism for hot-plug events or not (bool)
parm: shpchp_poll_time:Polling mechanism frequency, in seconds (int)
0129login:Penguin
2008/05/16(金) 18:29:35ID:yZdrfW5C0130login:Penguin
2008/05/16(金) 20:16:46ID:mrTIJxSwhardyに戻そうかな〜
0131login:Penguin
2008/05/16(金) 20:43:24ID:cahDBVN7システム>管理>ログイン画面の設定 が無い!
システム>シャットダウン でシャットダウンすると、[ ok ] /[fail]が出ない(grubで-quietハズしてる)、term画面
でshutdown コマンド使うと出る。
これら、直した方いらっしゃいますか?
0132login:Penguin
2008/05/16(金) 21:26:55ID:sO0Emsmh0133login:Penguin
2008/05/16(金) 22:26:35ID:SDzgigbaPCIに付けたNICを認識しない・・・
頼みの綱のkudzuはudevとHALにリプレースされたみたい。
kudzuのパッケージはあるんだけど、chkconfigにも反映されない。
どうやって使うの?
0134login:Penguin
2008/05/16(金) 22:37:02ID:XzVpRFoE/var/log/message の中見たり、lspciとかしてみたんスかね?
0135login:Penguin
2008/05/16(金) 22:49:09ID:SDzgigba# lspci | grep Eth
02:00.0 Ethernet controller: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL8111/8168B PCI Express Gigabit Ethernet controller (rev 02)
/var/log/messagesの中もeth0(on board)だけです。
0136login:Penguin
2008/05/16(金) 23:03:23ID:k+ZKjO1uRealtekのサイトにそのカード向けのkernel2.6.x向けのドライバがあるから入れてみては?
0137login:Penguin
2008/05/16(金) 23:09:08ID:SDzgigbares thxです。
0138login:Penguin
2008/05/16(金) 23:10:26ID:rs9IKIzH/var/log/messagesの中に、PCI側のイーサカードをプローブして失敗した痕跡とかないのかな
あと、NetworkManegerのサービスをDisableにしてbootしてみるとか…
013966
2008/05/16(金) 23:23:21ID:XhrnH3lZilpciで認識されて居て/var/logmessagesでも出て居ればOKの筈
/etc/ini.d/network restartで動くのでは?
そして>>138の言う通りNetworkManegerをONすると動かなくなる
014066
2008/05/16(金) 23:25:30ID:XhrnH3lZifconfig eth0の内容はどうなってる?
0141Socket774
2008/05/16(金) 23:32:19ID:aAEMhoU1今回はいつもよりもバグ多そうだなあ。
人柱さんたちの活躍をもうちょい待ってから入れよう。
0142login:Penguin
2008/05/17(土) 00:01:16ID:NZrTKwv3Ubuntuの話だけど、そのNIC使うのかなり苦労した
Realtekからドライバ落として、パッチを当ててビルドして
ようやく使えるようになった。
ちょっと前のUbuntuスレに手順がのってたかも
0143login:Penguin
2008/05/17(土) 00:06:21ID:Nc6KMyiPvmware-server1.0.5で利用したけど、βの時はずれた、正式版はずれてない感じ。
ホストOSはFedora8 x86_64だけど1.0系列なのでゲストはi386ね。
今回はだいぶ酷そうなのでしばらく見送り。
>>133
そのNIC、他のOSではちゃんと認識するの?
PCIは挿す場所によって変わったりすることもある、使わないオンボードデバイスを切るのもありかも
0144login:Penguin
2008/05/17(土) 01:17:51ID:v3uoXwymメニューが英語だったけど、Languageから日本語選択で簡単に直った。
ただ、内部で呼び出してるyumが、どうもhttp_proxyを見ていない気がしてならない。
proxy必須環境では、language切り替えでフリーズする。
コマンドのyumで何とかなるけど・・・。
日本語入力は、yum install scimだけで、特に設定も必要なくできた。
0145login:Penguin
2008/05/17(土) 01:51:42ID:kmpgdQQIproxy は /etc/X11/xorg.conf に設定する
0146login:Penguin
2008/05/17(土) 01:56:47ID:klx/QqMbUbuntuでいいや。またあう日まで>Fedora
0147login:Penguin
2008/05/17(土) 02:10:55ID:3ZO4mcmHこんな事やってると、マジで人が離れていくと思う
fedora入れて喜んでるのはマゾな人達だけだろう
0148login:Penguin
2008/05/17(土) 02:12:15ID:kmpgdQQI0149login:Penguin
2008/05/17(土) 03:05:14ID:rV3RS2w0バグ出しに協力できるくらいの気概がないと(Fedoraを使うのは)難しい
まあ、そういうディストリってこった
0150login:Penguin
2008/05/17(土) 03:15:25ID:TB9cb+mAFedoraのどういうOSが分かってないガキは黙ってろよ
0151login:Penguin
2008/05/17(土) 03:57:35ID:OtBiopTn0152login:Penguin
2008/05/17(土) 04:01:48ID:YFnsnCJ20153login:Penguin
2008/05/17(土) 04:09:37ID:ekFHJeYsうむ。
0154login:Penguin
2008/05/17(土) 09:14:19ID:CWXK3TAp0155login:Penguin
2008/05/17(土) 09:47:36ID:IC/SzHx3SELinux ManagementのFile Labelingで
File Specification: /home/[^/]*/public_html(/.*)?
SELinux File Type:http_user_context_rw_t:s0
File Type: All Files
と設定し
rep2をインストールしたユーザのpublic_htmlで
restorecon -R .
として解決
0156login:Penguin
2008/05/17(土) 10:08:29ID:7Vjx16G9ありがとう。実は同じやり方で回避してました…w
実は昨日までtotemの使い方知らなくて(恥)。
とりあえずtotemで見れるようにしたけどvlc,xineは相変わらず…。
aviもダメ、DVD再生もダメ。見れるものが無い気がす
メッセージの最後の部分だけコピペ(VLCで何かを再生しようとしたとき)
X Error of failed request: BadAlloc (insufficient resources for operation)
Major opcode of failed request: 140 (XVideo)
Minor opcode of failed request: 19 ()
Serial number of failed request: 85
Current serial number in output stream: 86
0157133
2008/05/17(土) 10:47:30ID:GybNmuUDNICが古すぎたのが原因でした。
そのNICもRealtekなのですが、ドライバを組み込む実力がなくてできませんでした。
玄人指向のLinux対応の新しいNICを買ってきたらすんなり動きました。
レスくれた皆さん、ありがとうございました。
0158login:Penguin
2008/05/17(土) 10:54:40ID:OcVNxl/G0159login:Penguin
2008/05/17(土) 11:11:03ID:CWXK3TApvlcユーザでないのでvlcについては不明だけど
xineについては
$ xine --help で見てから例えば
$ xine -V xv -G 1024x576 XXXX.flv
とかで変更してもダメ?
0160159
2008/05/17(土) 11:13:07ID:CWXK3TAp0161login:Penguin
2008/05/17(土) 11:17:00ID:63H0aCYNボタン押さないと反映されなくなったね。
0162login:Penguin
2008/05/17(土) 14:14:12ID:7Vjx16G9わざわざありがとう
xineはあきらめる。理由は
・文字がほぼまったく表示されない(「再生」とか「設定」とかああいうやつ)
・gxineって奴を試したら突然ハングアップ。死w
あっちこっち手をつけた結果、何から手をつけていけばいいかわからんようになった(恥
totemでDVD再生したらスキップ(早送り?)できない。固まる。
しかたないのでDVDをavi変換して回避してる。
handbrakeはいつも俺の女神w
0163Socket774
2008/05/17(土) 14:47:11ID:blfGVfT3ごめん。初期の深刻なバグ修正に協力できる気概、知識はないwww
でも多少の苦労は気にしないから最先端のアレコレを試したい、
ってんでFedora愛用し続けているオレ。
0164login:Penguin
2008/05/17(土) 14:58:53ID:jrt3yfiD別にそれでも対応出来ればかまわないんだが、対応できないうちに次いって・・・・
結局RHELにちゃんと回せるようなテスト的なものはできてるのかなぁ?ってちょっと疑問になってきた
いやどうでもいいことなんだけど
0165login:Penguin
2008/05/17(土) 15:42:40ID:/vxbim+e一つはfedoraのbugzzilaにcommentであげたけど、もう一つレポートし
たいんだけど新たなレポートしかたがよく解らん、こういうのはsambaの
本家にレポートしたほうがよいのか?
0166login:Penguin
2008/05/17(土) 17:09:40ID:ipOm0iRYwindowsXPが入ってるPCの空にfedora9をインストしたんですが、
ちょっとミスったので、インストールやり直しました。
そしたら、インストール時に何も設定確認がでず、
勝手にブートローダがMBRにインストールされてしまったようです。
NTLDRを使いたいのでどうしたらいいですか?
またブートCDで設定をしたら、設定がCDに記録されるんですか?
長文すいません。
0167login:Penguin
2008/05/17(土) 17:14:05ID:LdGBWDI/| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
XP再インスコすればNTLDR使えるよw
0168login:Penguin
2008/05/17(土) 17:23:37ID:ekFHJeYsfedoraは初心者お断りです。
0169login:Penguin
2008/05/17(土) 17:26:31ID:W9QA6FaDちょ おまwww
0170166
2008/05/17(土) 17:37:45ID:ipOm0iRYXPのノーパソにfedora9追加してデュアルにしたんです。
GrubでなくNTLDRを使いたいんです。
最初のインスト時はブートローダをfedoraのパーティションに
インストしたのに、fedoraをインストしなおしたら勝手に
MBRにGrubが入ったんで困ってるんです。
>>167
xpのパーティションはフルでつかってるので、
バックアップして再インストールというのはしたくないです。
0171
2008/05/17(土) 17:41:20ID:+VyUyAzGfedora9のログインサウンドが演歌っぽい件について
0172login:Penguin
2008/05/17(土) 17:47:11ID:ekFHJeYsNTLDRを復活させるには、fixmbrする。
NTLDRを利用してマルチブートすることもできるけど、かなり面倒で難しいよ。
http://www.a-yu.com/system/nt03.html
少なくとも、自分で初心者と思うならば無理かと。
0173login:Penguin
2008/05/17(土) 18:02:33ID:0diB1PMi0174166
2008/05/17(土) 18:03:43ID:ipOm0iRY返事ありがとうございます。
そのサイトのやり方でうまくできなかったので、
{ブートUSB(FDDがないので)からfedoraが起動しない}
このままにします。
fedoraの初心者スレがないので
またここで質問するかもしれないですが、
よろしくお願いいたします。
0175login:Penguin
2008/05/17(土) 18:04:26ID:yq0jnim3linuxもそうそうに消すだろう、先が読めるよ
NTLDRを残しときたいんでしょ
0176login:Penguin
2008/05/17(土) 18:08:47ID:yq0jnim3LinuxはWindowsのお守りじゃねえっての
0178login:Penguin
2008/05/17(土) 18:16:51ID:YkhVREKZパフォーマンスが悪くなりそうといった先入観でデュアルブートにしてる
逆にいえばそれぐらいの理由しかないかな
0180login:Penguin
2008/05/17(土) 18:18:03ID:yq0jnim3相当パソコン音痴でしょ、そんなもんがLinux扱えるとは思えんが
Windows使ってるやつでも、1,2年使ってれば、ブートローダの扱いくらい知るように
なるもんだけどね
0181login:Penguin
2008/05/17(土) 18:25:34ID:yq0jnim3それくらいしてもらわなとw
Fedoraは多大な貢献してるだろw
0183Socket774
2008/05/17(土) 18:47:44ID:blfGVfT3ノートパソコンだとインストールディスクじゃなくてメーカー製の
リカバリーディスクだから、回復コンソールが呼び出せないかも。
パソコンの説明書読んでみ。あとはfixmbrでググれ。
余談だが、無事切り抜けてLinuxに再チャレンジするならウブンツか暫定的にF8へ
行くことを勧める。無事インスト出来りゃその後の操作なんてWinと大して変わらん。
0185login:Penguin
2008/05/17(土) 19:24:56ID:ev93SYaNカスタムでrootのパーティションを設定したところanacondaに
叱られました。ubuntu使ってからネットで調べる元気なくな
りました(笑)
なんか、RPMの脂肪が見えてきましたね。
0186login:Penguin
2008/05/17(土) 19:55:35ID:NcDhNv6iF8まではできたんだが
ログチェックしてみたが、secureログに認証成功ってログ以外はなんもない
USB-HDDとかCDは普通にマウントできる・・っていうか勝手にしてくれるんだがなぁ
moutコマンドでのマウントも普通にできるし
他に同じような症状の人居る?
0187login:Penguin
2008/05/17(土) 20:38:31ID:uTbnmJWnFreeDOSでCD-ROMから起動して、
fdisk -mbr とすればいつでもNTLDRに戻せるから安心しる!
ttp://www.freedos.org/
0188login:Penguin
2008/05/17(土) 20:59:16ID:yq0jnim3http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080515/301922/
0189login:Penguin
2008/05/17(土) 21:00:26ID:dpSY/4kZ...レスキューディスクつかえ
0190login:Penguin
2008/05/17(土) 21:06:49ID:rId5t6cZできた人いたら教えて。
最初はlogin 画面の下のセッション選択するところで選択できたから、
GNOME->KDEに変えてみたらそこに出なくなった。
KDE->GNOMEに戻そうとおもってswithdeskでやってみても、
切り替え完了の表示は出るが実際には再起動しても切り替わらない。
0191login:Penguin
2008/05/17(土) 21:12:50ID:6/c6SDYVなったよ。
一度、rootでログイン、その後、ユーザアカウントで再ログインすると、
今度はHDDが既にマウントされていて、今度はアンマウントができない。
KDE4では普通にマウント・アンマウントはできた。
0192login:Penguin
2008/05/17(土) 21:28:31ID:J4kO+GkP--> Processing Dependency: libstdc++.so.6(GLIBCXX_3.4.9)(64bit) for package:****
ってのが無限ループしてていっこうに終わらないんですが、
これってもうクリーンインストールすべき?
0193186
2008/05/17(土) 21:36:26ID:NcDhNv6ithx。他にも同じ症状の人居たんだね。
つーことで、bugzilla漁ってみたら、登録されてたわ。
どうもselinuxのバグらしい。
selinux切ったらmountできた。
といっても、selinuxのログには出てないんだよな。
勘弁して欲しいぜ・・。
0194login:Penguin
2008/05/17(土) 21:54:16ID:usMIN/DH一旦立ち上げたら基本的に触らないというサーバならわかるが
それ以外だと苦痛以外の何者でも無いと思うんだが…
0195login:Penguin
2008/05/17(土) 22:54:52ID:4BzN1OlNあんだけ言ったのに
0196login:Penguin
2008/05/17(土) 23:05:20ID:GRQSuw/oyumは一発で通ったが再起動後にXが起動しなくなった。
とりあえず、xorg.confの
Section "Device"
Identifier "Videocard0"
Driver "i810"
EndSection
を
Section "Device"
Identifier "Videocard0"
Driver "vesa"
EndSection
にして復旧させた。その後ゴチャゴチャ試したがドライバをintelにしたら直った。
0197login:Penguin
2008/05/17(土) 23:07:29ID:ekFHJeYsバグ出しが存在意義のディストリなのに、待ったら意味ないじゃん。
0198login:Penguin
2008/05/17(土) 23:13:07ID:GRQSuw/oバグが大好きな変態による変態のためのディストリビューションだろ。Fedoraは
0199166
2008/05/17(土) 23:32:18ID:ipOm0iRYしばらく放置してたらいつの間にか繋がってました。
viで編集すらしてないので謎です。
これからもよろしく
0200login:Penguin
2008/05/17(土) 23:35:10ID:GRQSuw/ogrubの設定が弄れなくなるだけで済むか、それともgrubが起動しなくなるのか
前者ならWin Linuxデュアルブートでも問題ないが、後者なら最低限のパーティション維持し続けなきゃならなくなるな
0201login:Penguin
2008/05/17(土) 23:35:45ID:YFNqgFUH0202login:Penguin
2008/05/17(土) 23:44:47ID:uTbnmJWn>187
0203login:Penguin
2008/05/17(土) 23:45:26ID:ekFHJeYs0204login:Penguin
2008/05/18(日) 00:17:54ID:SmzugrYX0205login:Penguin
2008/05/18(日) 00:26:16ID:SUUXQzQnアップデートしてみたらできるようになってた。わーい。
0206login:Penguin
2008/05/18(日) 00:53:52ID:useNitb40207login:Penguin
2008/05/18(日) 01:07:07ID:SUUXQzQnごめんね死ぬね。
0208login:Penguin
2008/05/18(日) 01:36:38ID:5zif5XfQやっぱ次はubuntuにすっかな
0209login:Penguin
2008/05/18(日) 01:40:19ID:K0bOrlvTあと、俺はとりあえずどうすればいいの?
0210login:Penguin
2008/05/18(日) 04:58:49ID:JO0c5OKcバグレポートを送る。
0211login:Penguin
2008/05/18(日) 08:02:31ID:JvZTo3ZN安定したらそのバージョンのFedoraは終了。
0212login:Penguin
2008/05/18(日) 08:29:06ID:JP6QeLlX表示できましたがF9ではなぜか表示できません。
「サーバーへ接続」で共有フォルダ名を入力すれば中は見れるのですが。
0213login:Penguin
2008/05/18(日) 08:58:53ID:zCyAgCb9Debian、Ubuntuはこの間セキュリティ関係で致命的欠陥が見つかったけどね。
http://slashdot.jp/linux/article.pl?sid=08/05/15/1636213
まあ、今インストールすれば問題ないか
0214login:Penguin
2008/05/18(日) 09:10:29ID:GTh6qUQf常にオフラインになります。
チェックを外すとインターネットは出来るのようになります。
わたしだけ?
0215login:Penguin
2008/05/18(日) 10:22:39ID:v7eyA6/Z0216login:Penguin
2008/05/18(日) 11:05:30ID:kobuRBdOチェックって何?とりあえずうちでは正常に動作してる
>>215
なぜXPのことをここで訊くのかと
0217login:Penguin
2008/05/18(日) 11:13:50ID:fx8CmPSmXPインストール時はXP用のパーティション切るだけで、
後でFedoraでパーティション切り・ID書き込み・フォーマットでいいじゃん
0218login:Penguin
2008/05/18(日) 11:28:13ID:gfZNmk7g0219login:Penguin
2008/05/18(日) 11:41:43ID:v7eyA6/Z>>217 ありがとうございます
0220login:Penguin
2008/05/18(日) 11:43:23ID:9dDnBcPw俺x86_64なんで、いつもどおりi386のラッパー経由。
yum install nspluginwrapper.{i386,x86_64} pulseaudio-libs.i386 libflashsupport.i386
mozilla-plugin-config -i -g -v
0221login:Penguin
2008/05/18(日) 11:45:32ID:9dDnBcPwだれか直し方教えてください。
ハードウェアは、Japanese 106-Keyになってます。
0222login:Penguin
2008/05/18(日) 11:53:29ID:e/z9dv+ANumLockが付かないって事?
0223login:Penguin
2008/05/18(日) 12:11:13ID:gfZNmk7gありがとー。
助かった。
俺も64を今回から使い始めてみた。
気のせいかも試練が、i386よりもキビキビした感じ。
0224login:Penguin
2008/05/18(日) 12:25:01ID:9dDnBcPwNumLockついてるのにテンキー打ったらカーソル移動になってしまう。。
誰か直し方教えください。
ちなみにF8からのyum upgrade。
クリーンインストールならOKですか?
0225login:Penguin
2008/05/18(日) 12:29:28ID:C2mGHDNv0226login:Penguin
2008/05/18(日) 13:10:11ID:3vnH7yKv0227login:Penguin
2008/05/18(日) 13:11:50ID:zCyAgCb9http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111420566
今時i386系でi686じゃない32bitCPU使ってる奴はいないと思う
0228login:Penguin
2008/05/18(日) 14:10:11ID:ZhPPXOLFfedoraでライブラリやツール等をインストールする場合に
必要なファイルはどういうものなのでしょうか?
Debian系のLinuxだと拡張子がdebのものをダウンロードして
インストールできるらしいのですがfedoraはDebianとは全然関係ないですよね。
ネットが使えない環境下でfedoraを使用するのでどこかで(例えばネカフェ)
インストールファイルをダウンロードしてCD等に焼いて自宅に持ち帰る必要があるんです。
ややこしい質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0229login:Penguin
2008/05/18(日) 14:11:37ID:AQQfdnC6RPM
で、答えになってるかな…。
0230login:Penguin
2008/05/18(日) 14:21:01ID:m7Nayh8H/etc/mplayer/mplayer.conf
flip-hebrew = no
をコメントアウト
0231login:Penguin
2008/05/18(日) 14:23:15ID:3vnH7yKvthx
0232login:Penguin
2008/05/18(日) 16:03:17ID:MHBsF1wM0233login:Penguin
2008/05/18(日) 16:21:06ID:9dDnBcPwマウス・キーが有効になっているだけでした。
お騒がせしました。
0234login:Penguin
2008/05/18(日) 16:28:44ID:BQq6qCQQ0235login:Penguin
2008/05/18(日) 16:50:08ID:kIQzakXTxorg.confいじくり回しても無理だわ
0236login:Penguin
2008/05/18(日) 16:52:15ID:zCyAgCb9Fedoraの初心者本は半年に一回リリースできるなw
0237login:Penguin
2008/05/18(日) 16:56:28ID:V1wwpBH+file /usr/share/man/man1/ps2epsi.1.gz from install of ghostscript-8.62-3.fc9.p
pc64 conflicts with file from package ghostscript-8.60-5.fc8.ppc
file /usr/share/man/man1/ps2pdf.1.gz from install of ghostscript-8.62-3.fc9.pp
c64 conflicts with file from package ghostscript-8.60-5.fc8.ppc
file /usr/share/man/man1/ps2pdfwr.1.gz from install of ghostscript-8.62-3.fc9.
ppc64 conflicts with file from package ghostscript-8.60-5.fc8.ppc
file /usr/share/man/man1/ps2ps.1.gz from install of ghostscript-8.62-3.fc9.ppc
64 conflicts with file from package ghostscript-8.60-5.fc8.ppc
file /usr/share/man/man1/wftopfa.1.gz from install of ghostscript-8.62-3.fc9.p
pc64 conflicts with file from package ghostscript-8.60-5.fc8.ppc
って言われてyumが止まるのですが
どうしたらいいでしょうか。
0238login:Penguin
2008/05/18(日) 17:02:36ID:C2mGHDNvいや、そんなことは聞いてなくて、同じかどうか聞いてるわけで。
もし違いがあるあるなら、どういう違いがあるのか知りたかった。
0239login:Penguin
2008/05/18(日) 17:06:27ID:Ta/dyGa3失礼な奴だな 帰れ!
0240login:Penguin
2008/05/18(日) 17:28:10ID:2ZJYoEFRhttps://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=443608
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=446577
0241login:Penguin
2008/05/18(日) 17:46:58ID:TNf0yn8i0242login:Penguin
2008/05/18(日) 17:48:34ID:SUUXQzQn0243login:Penguin
2008/05/18(日) 17:57:20ID:QEJLD5RFFedoraももうsynapticでいい気がする…
0244237
2008/05/18(日) 18:00:38ID:V1wwpBH+0245login:Penguin
2008/05/18(日) 18:07:16ID:lm+oL/Wb辞書持ってそのエラーを一回ちゃんと読んでみたらどうだい?
内容がわかればすぐ対処できる問題だとおもうぜ
0246login:Penguin
2008/05/18(日) 18:08:58ID:W0UKn7Goこんなので統一されたら迷惑だな。
0247login:Penguin
2008/05/18(日) 18:17:19ID:/dd7iL9tyum clean all
をやって、やり直すか
yum update ghostscript-8.62-3.fc9.ppc64
と、単発狙い撃ちでやてみる、とか
0248237
2008/05/18(日) 18:25:28ID:V1wwpBH+0249login:Penguin
2008/05/18(日) 18:35:12ID:44hsja/If8とf9か、じゃf8の方
yum remove
して、でf9入れれば
0250login:Penguin
2008/05/18(日) 20:09:04ID:m7Nayh8Hupdateじゃだめだよyum upgrade
0251login:Penguin
2008/05/18(日) 20:22:28ID:pGKhp9UKここでいいでしょうか?
内容はfedoraマシンをノートからデスクトップに切り換えたので
ノートの方を窓に戻したいということなんですが...
ここでおkなら詳細を書きたいです。
0252login:Penguin
2008/05/18(日) 20:26:39ID:pGKhp9UK0254login:Penguin
2008/05/19(月) 01:08:33ID:6hj9z0hVF8でできてたことはほぼできるようになった。
totem-xineはもうだめなんだよな?
仕方なくKaffaineをつかってるんだが。。。
0255login:Penguin
2008/05/19(月) 01:11:34ID:6hj9z0hVそこで出てくるパッケージを全部yum removeしてからもういちどyum upgradeやってみ
0256login:Penguin
2008/05/19(月) 02:06:54ID:9MtzK4Nv0257login:Penguin
2008/05/19(月) 02:50:14ID:WdpwxgM0つかった
0258login:Penguin
2008/05/19(月) 05:48:17ID:kXedoCbkでてそのあとはエラーやらステイタスDRDYやら意味分からないのが
ずっとでるんだけど何これ?
0259258
2008/05/19(月) 06:18:58ID:kXedoCbk笑うがいい!そうさ!俺はLinux初心者さ!
0260login:Penguin
2008/05/19(月) 06:53:05ID:NA987Zox0261258
2008/05/19(月) 07:42:29ID:kXedoCbk0262login:Penguin
2008/05/19(月) 09:42:07ID:Tvo7xdzO0263login:Penguin
2008/05/19(月) 12:55:26ID:04NzNuc20264login:Penguin
2008/05/19(月) 14:41:41ID:u0ZQJX9zgdmのログイン画面に出てたldapのユーザリストが出なくなって、
"Other..."って出るようになった。設定は変えてない。
手でユーザ名を入力するとログインできるのだけど、
どうやったらユーザリスト出せるようになるかな。
0265login:Penguin
2008/05/19(月) 14:56:04ID:mNhuFRIcgnome環境でNTFSのパーティションが
/media/ローカル ディスク
/media/ローカル ディスク_
...
のようにマウントされてウザい
俺好みのマウントポイントと表示名を設定したい
どうやるのか教えろ
0266login:Penguin
2008/05/19(月) 14:58:08ID:mNhuFRIcじゃあいいよ、もう二度と来ねえよ
カスが
0267login:Penguin
2008/05/19(月) 15:38:02ID:zA72vo0K0268login:Penguin
2008/05/19(月) 16:30:16ID:jdQ3dPeflinux使えないな
0269login:Penguin
2008/05/19(月) 17:24:26ID:VF/z5yGw俺も気になる エロくなくていいから誰か知らんかな…
0270login:Penguin
2008/05/19(月) 17:47:50ID:/7lymlMLこれかな?
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=444934
0271login:Penguin
2008/05/19(月) 18:37:46ID:aPrsJexiココのレスとググって調べました
お陰様で日本語入力出来るようになりましたが
OpenOficeだけ例外的に入力出来ません
これは何が足りないんでしょう?
0272login:Penguin
2008/05/19(月) 19:23:08ID:XNqWAXqRありがとうございます。
fedora系ではRPMパッケージというのを使えば簡易にインストールできるという
わけですね。
インストールしたいモノのRPMパッケージを見つけて、さらにそれに依存関係のある
RPMも探して・・・・と手動でやっていくのはやはりかなりキツイですよね・・・・
ネットがあってなんぼのLinuxですねえ・・・
0273login:Penguin
2008/05/19(月) 19:29:13ID:v/eAWz810274264
2008/05/19(月) 20:15:50ID:u0ZQJX9zありがとうございます。
ldapはよく大量のユーザを扱うから、
そういう設定にするようにしたのですね。
bugzillaも見た方がいいですね。
0275login:Penguin
2008/05/19(月) 20:26:22ID:jucU303v0276login:Penguin
2008/05/19(月) 21:30:39ID:jucU303vマンドクサ
0277login:Penguin
2008/05/19(月) 21:41:00ID:5SSVfygF0278login:Penguin
2008/05/19(月) 21:46:34ID:jucU303v0279login:Penguin
2008/05/19(月) 22:00:03ID:jucU303vgnash-pluginは全然ダメだけど
swfdec-mozillaのほうはニコニコ以外はほとんど大丈夫だったな
0280login:Penguin
2008/05/20(火) 01:01:50ID:mMWd9o1hF8です。
0281login:Penguin
2008/05/20(火) 01:04:21ID:MH1lsbU+0282login:Penguin
2008/05/20(火) 01:07:54ID:dNwB9C+j0283login:Penguin
2008/05/20(火) 01:12:05ID:R63ngEILconkyは後回し。
あと何を入れよう?
0284login:Penguin
2008/05/20(火) 01:24:25ID:MH1lsbU+su
[passward]
rm -rf /
Good Bye!
0285login:Penguin
2008/05/20(火) 01:30:01ID:azQc2jXt(´,_ゝ`)プッ … passwardって何ソレ?
0286login:Penguin
2008/05/20(火) 01:34:23ID:eaiw47c30287login:Penguin
2008/05/20(火) 06:00:13ID:95netS1vhttp://www.youtube.com/watch?v=wWOjmvWPRvQ
0288login:Penguin
2008/05/20(火) 10:26:57ID:peuid1+Cnspluginwrapperで、x86_64でも使える。
0289login:Penguin
2008/05/20(火) 11:09:38ID:6wPDGYUg0290login:Penguin
2008/05/20(火) 13:23:50ID:nnl5UjKnLinux暦5年でこんなことを聞くのも恥ずかしいんだが
rm -rf / ってしても /bin/rm ごと消してしまえるのって何でなの?
メモリ上にロードしてるから?
あと、消えなくてすむファイルがあるのも不思議だ。まぁこのスレで訊く内容ではないが・・
0291login:Penguin
2008/05/20(火) 13:29:45ID:dNwB9C+j> rm -rf / ってしても /bin/rm ごと消してしまえるのって何でなの?
むしろなんで消えないと思うんだ?
> あと、消えなくてすむファイルがあるのも不思議だ。
http://katsu.watanabe.name/doc/rmrf/
0292login:Penguin
2008/05/20(火) 13:33:13ID:HyOJ34jVメモリにロードされているからだと思うよ。
実際試しにシステム入れ替えるときにやってみたけれど、sshでログインして
#rm -rf /
するとファイルは全部消えているのに、ネットワークはつながっている状態
をキープできていた。
0293login:Penguin
2008/05/20(火) 13:35:22ID:eaiw47c3オープンしているプロセスがいなくなったときにディスクからも消える。
0294login:Penguin
2008/05/20(火) 13:40:16ID:nnl5UjKn正直に書くから笑わずに読んでくれよ
/bin/rm さんがせっせせっせとディスク上のファイルを消してると思ってるから
/bin/rm さんが消えちゃったら残りのファイルは誰さんが消すの?って思ってるんだ。
ちゃんと5年も給料貰ってるLinux使いのくせに俺って・・
とりあえずあとでリンク先せっせと読ませてもらいます
0295login:Penguin
2008/05/20(火) 13:47:08ID:dNwB9C+j超ざっくり言うと、ファイルを消してるのは「CPU さん」だ。
/bin/rm というファイルは「削除作業手順書」に過ぎない。
削除作業を始める前に CPU さんは手順を丸暗記する。(メモリに読み込む。)
その後削除作業を粛々と実行する。
その過程で /bin/rm ファイルが消えても作業に影響はない。
0296login:Penguin
2008/05/20(火) 14:02:25ID:nnl5UjKn煽ったりせずに素直に教えてくれて感動した
0297login:Penguin
2008/05/20(火) 14:31:21ID:hhDn5Vsb0298login:Penguin
2008/05/20(火) 14:58:57ID:+Xpwz+rO0299login:Penguin
2008/05/20(火) 15:01:01ID:3Qe1N+Bi0300login:Penguin
2008/05/20(火) 15:01:17ID:+Xpwz+rO0301login:Penguin
2008/05/20(火) 15:03:31ID:dNwB9C+jあぁ、たしかにそうだな。
0302login:Penguin
2008/05/20(火) 15:05:23ID:3Qe1N+Bi0303login:Penguin
2008/05/20(火) 15:09:05ID:+Xpwz+rO間違っているのはここ
>削除作業を始める前に CPU さんは手順を丸暗記する。(メモリに読み込む。)
仮想記憶があるからね
0304login:Penguin
2008/05/20(火) 15:12:59ID:3Qe1N+Bi?
仮想記憶があるから丸暗記しないの?
0305login:Penguin
2008/05/20(火) 15:14:48ID:+Xpwz+rO0306login:Penguin
2008/05/20(火) 15:15:38ID:3Qe1N+Bi0307login:Penguin
2008/05/20(火) 15:17:51ID:+Xpwz+rO0308login:Penguin
2008/05/20(火) 15:21:10ID:3Qe1N+Bi反論の仕様がないのだが。
0309login:Penguin
2008/05/20(火) 15:32:27ID:+Xpwz+rOそれ以前に余計な事言わなきゃよかったな
0310login:Penguin
2008/05/20(火) 15:34:11ID:dNwB9C+j細かいことは自分で調べてくれ。
0311login:Penguin
2008/05/20(火) 16:34:10ID:EE7i7YwN> 削除作業を始める前に CPU さんは手順を丸暗記する。(メモリに読み込む。)
実行中はコマンドファイルをオープンしたままなので、いつでも手順書(/bin/rm)の必要な場所に
アクセスできる。最初からメモリ上にファイル全体を読み込んでいるとは限らなくて、使われそうな
ぶんだけを逐次読み込みながら実行する。これがデマンドローディング。
ファイルを削除した時の振る舞いは>>293が言っているとおり。unlinkした以降はそのファイル名で
ファイルを探すことができなくなるが、そのファイルを既にオープン済みでファイルディスクリプタを
保持しているプロセスからは、まだ読み書きを続けられる。
つまり、/bin/rmのプロセス実行中は/bin/rmの実体はディスク上に残っていて、プロセスが終了
した直後に消える。
0312login:Penguin
2008/05/20(火) 16:47:05ID:3Qe1N+Bi本当にユーザプロセスをデマンドローディングしているの?
実際にアクセスして無いページを読み込むのではなく、
使われそうな部分を読み込むのだとしたら、どのように
して使われそうなページを判定しているの?
0313login:Penguin
2008/05/20(火) 16:55:46ID:3Qe1N+Bi/bin/rmの実体だけがディスク上にあっても困るのでは?
0314login:Penguin
2008/05/20(火) 17:21:07ID:3Qe1N+Biライブラリも、/bin/rm のコマンドが実行中は open
している状態と同じなのかな。
だとしたら、デマンドローディングも納得できるし
削除作業を始める前に全部読み込まなくてもOKだ。
0315291=296
2008/05/20(火) 17:39:37ID:nnl5UjKn厳密にあってるかどうかはともかく、295氏の説明は基礎のなってない俺にはとても分かりやすかった
つつしんでスレの流れをFedoraにお返しいたします
はやくfglrxドライバの最新出ないかな〜と書いてみる
0316login:Penguin
2008/05/20(火) 17:44:10ID:ibFDMpHYファイル名->ファイルディスクリプタ->->セクタ
だから、削除後はファイル名からはアクセスできないがデータはそのままなので、ファイルディスクリプタを読み込んでるプログラムからはアクセス可能
ってこと?
0317login:Penguin
2008/05/20(火) 18:31:44ID:lBOGklqv0318login:Penguin
2008/05/20(火) 20:05:56ID:sYJmyUeu0319login:Penguin
2008/05/20(火) 21:48:51ID:EE7i7YwN補足乙。正解です。
0320login:Penguin
2008/05/20(火) 22:30:00ID:OlVElhXKをインストールしたのですが、
crashパッケージを入れ忘れました。
CDからcrashパッケージをインストールするにはどうすればいいのでしょうか?
以上、よろしくお願いたします
0321login:Penguin
2008/05/20(火) 22:33:39ID:uGyMaD/WSection "ServerFlags"
Option "AutoAddDevices" "false"
EndSection
いまんとこ、evdevが悪いようだ
0322login:Penguin
2008/05/20(火) 22:55:26ID:nnl5UjKnそのパッケージは知らないんだがCDに収録されてるんなら
find /media/cdrom -name "crach*.rpm" -print0 | xargs -0 rpm -ivh
とかでダメなのかい?
ローカルにyum用のリポジトリを作ったら楽ちんだろうしどうとでもなる
0323login:Penguin
2008/05/20(火) 23:02:55ID:ybV6mRDB接続しているんですが、そのsshクライアントでエラーメッセージとか表示させたい場合どうすれば
良い?(コンソール出力を表示させたい)
rootになることは可能です。
0324login:Penguin
2008/05/20(火) 23:59:46ID:CIY2YjPu助かった。ありがとう
0325login:Penguin
2008/05/21(水) 01:01:16ID:Xwa/3NMwお前、頭悪いだろ?
fstabに /media/ローカル ディスク とか書いてあるわけじゃないんだから
gnomeレベルでも制御されてるってことだろ?
そこに設定を施す余地はあるのか?という話をしてんだよ
まあ、自分で検索しまくってソースも調べたら、ようやく分かったからいいや
どえらい疲れたけど
しかし、これだけスッキリした設定方法があるというのに
fstabとか言ってる、馬鹿の一つ覚えみたいな脳味噌の奴しか出てこないとは
この掲示板は、やっぱ糞だな
完全に使えねえ奴ばっかw
もう、いいから、とっとと死んじまえや
クソめ
0326login:Penguin
2008/05/21(水) 01:09:26ID:dyNlQsS00327login:Penguin
2008/05/21(水) 01:16:23ID:WJ4nq0WJ>もう二度と来ねえよ
0328login:Penguin
2008/05/21(水) 01:26:45ID:OxE4yW32以前は1280x720はカクカクだったのがコマ落ちはあるがそれなりに再生出来てる
0329login:Penguin
2008/05/21(水) 02:10:10ID:YO2Ssk3xつ>>1
0330login:Penguin
2008/05/21(水) 02:19:25ID:vZUsrpJHインストーラが日本語にならなかったが、
再起動後に言語を設定して問題なく使えてるみたい。
0331login:Penguin
2008/05/21(水) 13:33:27ID:D2WewU32じゃなくても検索にひっかからないよね。Debianとか
Gentooとかのはひっかかってずいぶんと助かっている
のだけど、弾いている理由ってどこかに書いてある?
0332login:Penguin
2008/05/21(水) 13:48:16ID:fp4QBYJyhttps://bugzilla.redhat.com/robots.txt
0333login:Penguin
2008/05/21(水) 18:06:23ID:xNfLLr3/何というパッケージに入ってるのですか?
0334login:Penguin
2008/05/21(水) 18:11:44ID:D2WewU32fedorabubbles-gdm-theme
?
0335login:Penguin
2008/05/21(水) 18:40:38ID:xNfLLr3/>334はF8用ので違います。
gdm-themeで探せばいいのかな?
すんません。
0336login:Penguin
2008/05/21(水) 19:22:33ID:ZHDznl1tf7のパッケージ解凍して好きな画像ファイル抽出すれば
0337login:Penguin
2008/05/21(水) 19:49:25ID:D2WewU32>Subject: Re: Xorg 1.5 missed the train?
>Date: Wed, 21 May 2008 11:37:38 +0100
>> I do not understand why ajax could not provide compatibility rpms for
>> nVidia users? Is he not paid by redhat? I mean just how difficult
>> can it be to provide F8 xorg rpms on F9 for nVidia users??
>
>NVidia could completely resolve this issue tomorrow, simply by open
>sourcing their graphics driver.
明日大ニュースが?
0338login:Penguin
2008/05/21(水) 19:51:40ID:D2WewU320339login:Penguin
2008/05/21(水) 19:54:46ID:rJ7RWjwf0340login:Penguin
2008/05/21(水) 19:56:00ID:OxE4yW32どうせPCゲー壊滅でやりたいゲームなんて無いし
0341login:Penguin
2008/05/21(水) 20:05:21ID:hWq5VKEg単なる皮肉、アメリカ人(かは知らんが)的ギャグ
0342login:Penguin
2008/05/21(水) 20:12:48ID:rJ7RWjwf何も無さそうだな。
0343login:Penguin
2008/05/21(水) 20:22:55ID:Yt9lFTL80344login:Penguin
2008/05/21(水) 20:23:15ID:Yt9lFTL80345login:Penguin
2008/05/21(水) 20:27:30ID:hWq5VKEg0346login:Penguin
2008/05/21(水) 22:07:29ID:RlaTFIz00347login:Penguin
2008/05/21(水) 22:16:59ID:RDk084wQVineの遺産ですわ
0348login:Penguin
2008/05/21(水) 23:04:41ID:1h2m/3QH0349login:Penguin
2008/05/21(水) 23:58:59ID:hWq5VKEg0350login:Penguin
2008/05/22(木) 01:10:18ID:+AJfx7WH俺もpulseaudioにはたいがいムカつくわ
原因不明で落ちてる事があまりに多い
0351login:Penguin
2008/05/22(木) 02:54:46ID:2Q7zaHzwmaintainerからまだ反応無いけど、良かったら確認してみて
ください
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=447531
0352login:Penguin
2008/05/22(木) 07:14:34ID:lf85wVXWカーネル2.6.26 に正式対応になったが、
fedora の X.org に対応してるかはよくわからない
0353login:Penguin
2008/05/22(木) 07:15:25ID:lf85wVXW○ 2.6.25
0354login:Penguin
2008/05/22(木) 07:34:11ID:nvYeaFLW0355login:Penguin
2008/05/22(木) 07:38:30ID:nvYeaFLW0356login:Penguin
2008/05/22(木) 08:02:33ID:/GNScj2A0357login:Penguin
2008/05/22(木) 12:04:49ID:efHY+nKP0358login:Penguin
2008/05/22(木) 13:21:55ID:IOkrcqMEいいねいいね〜。はやくlivnaに反映して欲しいぬ!
0359login:Penguin
2008/05/22(木) 13:35:36ID:95t7jZlm何回か再起動してたらいつのまにか直った希ガス。
このスレのどっかに書いたけど、ネットワークが有効にならない現象を
解消したから直ったのかもしれん。
0360login:Penguin
2008/05/22(木) 14:18:05ID:QIYDsWe/俺は>>12のNetworkManagerをoffにしてってやつで直った
0361login:Penguin
2008/05/22(木) 14:34:02ID:efHY+nKP開発者が聞く耳持たない系みたいだ
そのくせロクにデバッグしない
0362login:Penguin
2008/05/22(木) 14:37:01ID:2Q7zaHzw思い切り「redhat bugzillaに登録したのはみない」と
発言しているからね...
その態度に腹を立てている人も結構いるんだよね。
0363362
2008/05/22(木) 14:38:44ID:2Q7zaHzw0364login:Penguin
2008/05/22(木) 14:48:11ID:sDewBkNB356とは別人だが、俺も気になってたんだ。
やってみたら直ったよ。Thx
0365login:Penguin
2008/05/22(木) 14:50:34ID:ckNjOpI30366login:Penguin
2008/05/22(木) 18:20:24ID:hiGGyiIc# ./ati-installer.sh hoge --buildpkg Fedora/F9
==================================================
ATI Technologies Linux Driver Installer/Packager
==================================================
Generating package: Fedora/F9
Package build failed!
Package build utility output:
error: %changelog entries must start with *
Building target platforms: x86_64
Building for target x86_64
0367login:Penguin
2008/05/22(木) 22:06:13ID:QfeFg4rV2枚目のディスク、libgccの辺りでエラーになります。
I/Oエラーみたいなログが出てます。何か情報はありませんか?
isoファイルのハッシュ値はあってます。
0368login:Penguin
2008/05/22(木) 22:13:46ID:IE+S9FxLインストール時にCDチェックした?
ISOが大丈夫だからって、焼きでミスしてないとも限らないぜ。
0369367
2008/05/22(木) 23:27:25ID:QfeFg4rVDisk1はチェックできますが、Disk2以降はできない気がします。できるの?
grubの関係でとりあえずFedora 8に戻しました。
9にするならもう一回CDを焼きなおすかDVDでインストールかなぁ。
何か駄目っぽいけど。
0370login:Penguin
2008/05/22(木) 23:35:07ID:3ArsYGhn例えばrpmで入れたソフトで〜.fc8とかいうのはFedora8でしか使えないんだろうし、メモ
しといて新しく入れ直すしかないのかな?
0371login:Penguin
2008/05/23(金) 00:01:45ID:jwAubFO5でもこれまで1発でupgradeできた試しはない、
依存関係のエラーなんかで削除しないといけないパッケージが
出てくる。
メモらなきゃ解らないパッケージなんかどうせ使ってないだろw、
必要に応じてインストールしていけばいいんじゃね
0372login:Penguin
2008/05/23(金) 00:09:56ID:DEz/PXUPインストールし直しちゃうな。気分すっきり。ちょっと気合いいるけど。
ただ、逆に upgrade でツボると気合い入ってないのに苦労して嫌。
0373login:Penguin
2008/05/23(金) 00:11:45ID:PSncLmia絶対使えないというわけではなく、さらに自己責任そして最悪動かない。
って感じかな〜って思ってる。
fc5位のころバージョン違いでも無理やりぶちこんだりしてた厨房なんでサーセンw
でもあの時は後がややこしくなった気がするので素直に入れ直す方がいいと思うよ。
0374login:Penguin
2008/05/23(金) 00:41:16ID:Kb6KGqA1一気にセットアップなどしないで、必要な時に必要なものを入れ直す感じ。
0375login:Penguin
2008/05/23(金) 00:51:56ID:J58HgvUhできるでしょ
CDチェックしますか?って画面で
CD入れ替えてチェックすればいいだけ
0376login:Penguin
2008/05/23(金) 01:04:44ID:pm2ic5r90377367
2008/05/23(金) 01:35:10ID:v3DxGRjx2枚目以降のディスクだとチェックサムファイルが見つからないと怒られて
チェックできませんでしたよ。できるの?
しかたがないのでDAEMON Toolsでisoファイルをマウントして各ファイルの
ハッシュ値を取得、それでCDの内容をチェックしましたが正常でした。
0378login:Penguin
2008/05/23(金) 05:26:54ID:od4SeCvHRWに焼いて使いまわしてる
0379login:Penguin
2008/05/23(金) 09:49:44ID:/y7dqezd0380login:Penguin
2008/05/23(金) 10:58:16ID:rq+lPZAA0381login:Penguin
2008/05/23(金) 11:03:03ID:6f9PQ3PV0382login:Penguin
2008/05/23(金) 11:44:46ID:rq+lPZAA0383login:Penguin
2008/05/23(金) 11:53:50ID:/y7dqezd0384login:Penguin
2008/05/23(金) 19:48:10ID:FSm6qtwJ0385login:Penguin
2008/05/23(金) 20:29:42ID:qgSCE0uA0386login:Penguin
2008/05/23(金) 20:36:29ID:jwAubFO5>>382
なんにも考えずフルインストールするのなら別だが
必要なパッケージだけネットインストールしたほうが
帯域にもやさしくないか?
それともtorrentつかえって事か?
0387login:Penguin
2008/05/23(金) 20:38:28ID:qLdG1ghf0388330
2008/05/23(金) 22:23:05ID:Kb6KGqA1改めてインストールしなおしたら
日本語も選択できるし普通にできた。
0389login:Penguin
2008/05/23(金) 23:53:34ID:dyHW4euPガタガタ言う奴はUbuntu使え
糞だった8とは全然違うね.
0390login:Penguin
2008/05/24(土) 00:01:20ID:2Ij0kVbcF8 そんなに悪かった?使ってるんだけど…
0391389
2008/05/24(土) 00:10:25ID:CBqT56xL無線関係が得に.
8はまともに使えるようにセッティングするのが大変だったけど,9は普通に使えるもん
tex関係も使えるようになったしね.
0392login:Penguin
2008/05/24(土) 00:11:32ID:Kpeb+5hkそれとはやくFirefox3がリリースされて欲しい
Goo辞書が対応しねーじゃん
0393login:Penguin
2008/05/24(土) 00:55:37ID:2F39uUOO英数字は効くけど日本語の文字がギザギザなんすけど
0394login:Penguin
2008/05/24(土) 01:00:15ID:Kpeb+5hkおまえだけ
0395login:Penguin
2008/05/24(土) 01:00:25ID:f0NI1a/qF8のときはTex問題
F9の時はX問題
F10ではカーネル問題?
0396login:Penguin
2008/05/24(土) 01:16:19ID:2F39uUOOおまえだけすか
そーすか
わかりました
つまり一人ぼっちってことすね
0397login:Penguin
2008/05/24(土) 01:28:49ID:gCsXdcQR手段が目的としてのfedoraユーザ
0398login:Penguin
2008/05/24(土) 01:46:10ID:MFQA1Iwoソフトウェアの追加と削除でvlcインストールしようとしたらDL途中でエラーでるんだが
なんかGPG keyがどうのこうのって・・・
livna利用するにはキーの取得が必要なのかな
もしくはyumじゃないとだめだとか
0400login:Penguin
2008/05/24(土) 02:43:19ID:z216+1L/一通りインストールと問題解決が終わると、何もすることが無くなる。
0401login:Penguin
2008/05/24(土) 02:50:45ID:N1Vl1YCjF8ではドライバradeonで認識されなかった(というより不明のvgaカード扱いで認識)
F9ではしっかりx1650であることを認識。だが当然のごとく3Dが効きません。
ドライバradeonhdは対応っぽいが導入すると画面が表示されません。
catalystは手動でいれると起動しなくなる。
俺みたいなタコはlivnaを待ちなさいってこった。それっていつ?(泣)
0402login:Penguin
2008/05/24(土) 02:57:01ID:N1Vl1YCjF9さん「キー取得するけどいい?」398「いいよ」
F9さん「じゃもういっかいして?」
ここで398もういっかいvlcを選んでinstallをぽち→おk
確かこんな流れと思う。試した?F9さんが本当のところ何言うてるかはちゃんと読んでない。
0403login:Penguin
2008/05/24(土) 03:01:13ID:zRMww3fjrepoをRPMで入れた後、yum listでやったらそんな感じのMesが出てた。
GUIではやってないけどまぁ同じなんじゃねーかと。
0404login:Penguin
2008/05/24(土) 03:40:49ID:MFQA1Iwoたしかにエラーでたあと[はい][いいえ]の選択肢がでてきた
最初[はい]選んでインストール試みたがだめで
次[いいえ]も選んだが無理だった
ちょいもう一回試してみる
0405login:Penguin
2008/05/24(土) 06:04:11ID:C7Ss9qpKATI Radeon x1300 Proだけど、新しいドライバ出てたから試してみたんだが、
以前と同じくfglrxドライバがロード出来ないってエラーでX起動出来なかった。
すごい残念。今日もまたVESAでX起動です・・・
0406login:Penguin
2008/05/24(土) 11:01:37ID:jPGUesQnradeonドライバでUXGAはいけたけど今度は動画再生ができない
六月号までF8でいこうと思ってます。(快調だったので)
0407login:Penguin
2008/05/24(土) 11:02:19ID:jPGUesQn失礼
0408login:Penguin
2008/05/24(土) 13:23:52ID:bj4A/IIpさらにX.org をF8のパッケージに戻さないといけないらしいから
今回の fglrx8.5 はあんまり意味ないよね
0409login:Penguin
2008/05/24(土) 13:45:36ID:ld8YxPUh触っていないので知らないが、これはf8から?
変なGUIは使いたくない・・・これからどうしたらいいんだ
Installed Groups:
X Window System
Available Groups:
XFCE
Fedora Eclipse
Done
↑これだけしか出てこない
0410login:Penguin
2008/05/24(土) 13:53:18ID:H4sOjZtuf8> yum grouplist | wc
61 174 1487
というかんじだよ
0411login:Penguin
2008/05/24(土) 13:53:43ID:gCsXdcQR0412login:Penguin
2008/05/24(土) 13:57:12ID:gdkE0xVuとかで、デフォルトインストール先を変更って出来ますか?
それともソースのconfigureから自分でやらないと駄目ですかね?
0413login:Penguin
2008/05/24(土) 14:06:31ID:dwBh7jqHF9のグループ定義は壊れてる
そしてyumのグループの扱いにバグがある
アップデートしろ
その前に>>411したほうがいいかもしれんが
0414login:Penguin
2008/05/24(土) 14:10:59ID:dwBh7jqHrpmはそういう機能を持っているが対応しているパッケージはほとんど無いし
それ以前にバイナリの中にパス名が固定で埋め込まれている事も多いので
パッケージをビルドし直すしかない
別のシステムのルートファイルシステムをマウントして
その中にインストールしたいのなら-rオプションで可能
0416login:Penguin
2008/05/24(土) 15:07:58ID:t9a8E7rU>F9使ってますが、壁紙をF7の
Linuxデスクトップ画像 Part14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1175656570/948
948 :login:Penguin:2007/10/21(日) 16:35:00 ID:57lKSI2O
Fedora Core5壁紙
http://people.redhat.com/dfong/fc5graphics/
Fedora Core6壁紙
http://people.redhat.com/dfong/fc6graphics/
Fedora Core7壁紙
http://people.redhat.com/dfong/fc7graphics/
fedora 壁紙 で25番目くらいだね。
0417login:Penguin
2008/05/24(土) 15:40:37ID:hvAHXVdY0418login:Penguin
2008/05/24(土) 15:56:01ID:es5UQkrtうちも
アップデートと、yum clean allしたけど、おんなじ、
Installed Groups:
X Window System
Available Groups:
XFCE
Fedora Eclipse
こんだけ
0419login:Penguin
2008/05/24(土) 16:12:39ID:oq7Rh5Vy俺は今Fedora使ってないが、
sudo updatedb
locate splash
でいっぱい引っかかるだろうから、そこから推測してみれば?
0420login:Penguin
2008/05/24(土) 16:26:52ID:dwBh7jqHよく考えるとyumの修正はまだupdates-testingだった
yum update --enablerepo=updates-testing yum
してみれ
0421login:Penguin
2008/05/24(土) 16:27:08ID:NC1qosrH/etc/gdm/PreSession/Default
0422333
2008/05/24(土) 17:42:42ID:MnBHo6EG泡のやつはF5だったんだね。失礼しました。
使わせてもらいまーす。
0424login:Penguin
2008/05/24(土) 20:11:13ID:QdcKtqqIDisabling IRQ #19はどうやって解決したんだ??
0425login:Penguin
2008/05/24(土) 21:44:45ID:LGs2CuPxyum upgradeでアップグレードしたんですが、rpm -qaで見てみると
dbh-1.0.24-5.fc6.i386
keyutils-libs-1.2-2.fc6.i386
umb-scheme-3.2-39.fc4.1.i386
xloadimage-4.1-35.FC3.i386
こんな感じで古い?パッケージが結構たくさんあります。
fc6やfc4はさすがに少ないですが、fc8は結構たくさんあります(数十個)
皆さんどうしている?
0426login:Penguin
2008/05/24(土) 21:52:55ID:2Ij0kVbcfc9 まだ入れてないけどそういう時は問題無ければほっとくよ。
問題あれば新しい source を compile したり。けど、それがどうせ
最新版だから update されてないって場合もあるよ。
0427login:Penguin
2008/05/24(土) 22:01:52ID:H4sOjZtu新しい fedora には、古い fedora にあった全ての
パッケージが含まれてる訳じゃない。
新しい fedora で消滅したり別の repo に行った
パッケージは update で更新されないから残る。
なので、>>426 の対応で ok.
0428login:Penguin
2008/05/24(土) 22:07:42ID:LGs2CuPx>>427
ありがとう
あまり気にしないことにします。
0429login:Penguin
2008/05/24(土) 23:20:31ID:ryQWqgO6package-cleanup --orphans
を試してみたら?
0430409
2008/05/25(日) 02:04:21ID:D63atOqGグループ出てきました。サンクス
0431login:Penguin
2008/05/25(日) 03:52:41ID:KIZt5D1mデータの移行は「各人がMoinからMediaWikiへ全力でコピペ」するらしい
0432login:Penguin
2008/05/25(日) 05:12:48ID:ZbgcdECVアプリケーションをインストールすると
自動的にメニューが作成されたりしますが、
それを消してしまうとアプリを再インストールしても
もう出てきませんよね?
一度消してしまったメニューを復活させるのに、
1から記入するのではなく、
どこかからコピーしてもってくるような事はできないでしょうか?
他のユーザーと同じ(デフォルト)になればいいんですが・・
よろしくお願いします。
0433login:Penguin
2008/05/25(日) 10:46:25ID:vFrUZnoo意味がイマイチわからんが、ユーザの default は /etc/skel にあるはずだけど。
そういう意味じゃないかな。
0434login:Penguin
2008/05/25(日) 13:10:23ID:KIZt5D1m俺も気になったので調べた
~/.local/share/applications/というディレクトリの下に
アプリの名前.desktopというファイルがある
これにメニューアイテムを削除したことが記録されているので
この アプリの名前.desktopを消してログインしなおせば復活する
0435432
2008/05/25(日) 17:54:55ID:ZbgcdECVありがとう。
~/.local/share/applications/
のファイルを削除する事でメニューが復活しました。
昨日はEclipseを日本語化するのに半日、
その過程で消してしまったメニューを復活させたくて半日悩んだ。
(´・ω・`)ショボーン
0436login:Penguin
2008/05/26(月) 11:37:32ID:x8NaukWL超余談だけどeclipseって日本語化すると逆にウェブで色々ググったりすると表記が違って戸惑わない?
あとfedoraだとデフォルトのコードアシストがAlt+/だよね。
Ctrl+SpaceはMark Setだったり日本語ON/OFFだったりするからなんだろうけど。
0437login:Penguin
2008/05/26(月) 13:12:29ID:QG34IW0dshift + pageup/downで1画面スクロールはできるんだが。
0438login:Penguin
2008/05/26(月) 15:00:20ID:fzpWrXwy0439login:Penguin
2008/05/26(月) 16:18:32ID:JS7a4xHD0440login:Penguin
2008/05/26(月) 18:13:38ID:M1tO+vLK良いのか悪いのか、パッチの何が悪いのか分かんないよね。
ping? とかやってる?
0441login:Penguin
2008/05/26(月) 18:44:40ID:+C13/8vFスクロールバー付いているから、マウスの真ん中のダイアルをチリチリ回すだけ。ダメ?
0442login:Penguin
2008/05/26(月) 18:49:15ID:wSIV9FoZseverity=lowだとほとんど見てくれないね
0443login:Penguin
2008/05/26(月) 19:15:23ID:B0aqF3sIseverity=lowはdefaultなので、あまり関係ないかも
>>440
review requestなら一週間無反応ならpingを打つ。
普通のbug reportでもその位でpingを打っても良いと思う。
Query->Advancedで"Any of: bug owner" にその担当者、
"Sort results by:"を"Last Changed"にして、その担当者が
どの位反応しているかを見るのも良いかも。
0444login:Penguin
2008/05/26(月) 19:45:54ID:QG34IW0dspace saverだからホイール無いのよ。
まあlinuxの文化に従うなら、欲しければ自分で作れということだよね。
0445login:Penguin
2008/05/26(月) 19:52:52ID:dEky7x4hどういう状況の話かわからないけどコマンドの出力なら
コマンドのあとに | less って付けると↑↓で一行ずつスクロールできる。終わるときはq
例えば
$ls -la | less
|はshift+¥
0446login:Penguin
2008/05/26(月) 21:08:55ID:5cfv/BOC0447login:Penguin
2008/05/26(月) 21:58:06ID:BCIik7W90448login:Penguin
2008/05/26(月) 22:06:38ID:T48DndNHすればいいんじゃね?
0449login:Penguin
2008/05/27(火) 01:03:13ID:dyrlrSUKgeditから乗り換えたばかりだからわからないなぁ。
マルチプラットホームでQtやりたいから入れてみたって感じ。
Fedora8ではSunのJdk, Qt, Eclipseは自分で落としてきてインストールしてたんだけど、
Fedora9を機にディストリビューションで用意されてるのにしてみた。
0450login:Penguin
2008/05/27(火) 04:30:35ID:EsdI50MI多分、「マウスがない」って言わない(トラックポイントかな?)、>437がいけないと思うよ。
0451login:Penguin
2008/05/27(火) 04:39:42ID:CChIDWeeFedora9になってからログイン画面の管理ってどこにいった?
0452login:Penguin
2008/05/27(火) 05:50:00ID:MyWlX5Q1初心者だったらmoreとかlessだけ言われてもわからないじゃないか
0453login:Penguin
2008/05/27(火) 07:37:47ID:9eR/BEGo0454login:Penguin
2008/05/27(火) 09:43:00ID:dmYUEGNM>>106-107
0455login:Penguin
2008/05/28(水) 02:38:58ID:sWxIm4q4synaptic経由でyumインストールしなおそうと思ったら何故か出来ない
良くわかんないからDVDイメージからインストールし直しますね
0456login:Penguin
2008/05/28(水) 03:02:35ID:GnXPEvQ40457login:Penguin
2008/05/28(水) 11:32:15ID:bSXvNUz8ttps://fedoraproject.org/wiki/Main_Page
0458login:Penguin
2008/05/28(水) 11:38:04ID:TYQVz0OuせっかくタイムゾーンをJSTにしても、ここにチェックしてしまうと世界標準時に合わされてしまうのですよね?
僕のような素人には逆に紛らわしいのですが、端的に言ってこんなときに役立つよ!ってのがあるんでしょうか。
0459login:Penguin
2008/05/28(水) 11:52:37ID:bSXvNUz8Windowsとデュアルブートにしていなかったり、
BIOSの設定画面に入ったことがなければ、
どっちでもいい。
BIOSの時刻を日本時間に合わせるか世界標準時に合わせるか
だけの違い。
0460login:Penguin
2008/05/28(水) 11:54:11ID:bSXvNUz8日本時間として扱うか、世界標準時として扱うか。
0461login:Penguin
2008/05/28(水) 12:37:31ID:2qTky6c7日本で売られているPCはPCの内臓時計も日本標準時に合わせてある
でも海外、特にヨーロッパや米国のように複数のタイムゾーンがある地域では
そういうわけにはいかないのでPCの内臓時計は協定世界時に合わせ
OS側で地域毎のタイムゾーンに変換して表示する。
PCの内臓時計を何に合わせておくかはその国や地域の慣行に過ぎない
日本では日本標準時に合わせておくのがパソコンメーカーの慣行だから
「システムクロックをUTCに合わせる」はほとんど意味が無いけれど
他の国や地域ではそうではない
ところでこの「システムクロックをUTCに合わせる」は誤訳で意味不明
英語では"System clock uses UTC"で、日本人にも意味が通るように訳すなら
「システムクロックはUTCに合わせてある」だな
0462login:Penguin
2008/05/28(水) 12:50:35ID:TYQVz0Ouおおう、アホなのでちょっと理解がおっついてないですが
システムクロック=内蔵時計=BIOS設定画面で表示されてる時間でおkですか?
んで、Fedoraインストール時にタイムゾーンを「アジア/東京」にするとJSTになりますが、
これはシステムクロックがどうあれ、OS側で時間を日本時間に合わせる、と。ここまで合ってます?
問題は「システムクロックをUTCに合わせる」にチェックを入れちゃうと、Fedoraインストール時に何が起こるんですか?
もしかして内蔵時計を無理やり書き換えちゃうとか?
0463login:Penguin
2008/05/28(水) 12:52:10ID:bSXvNUz8誤訳じゃなくて意訳じゃないの。
時刻を合わせる主語は何?
0464login:Penguin
2008/05/28(水) 12:55:05ID:2qTky6c7主語は何?とか考えなきゃならない時点で誤訳
0465login:Penguin
2008/05/28(水) 12:59:42ID:pVVZhXLb> 「システムクロックはUTCに合わせてある」だな
じゃなくて、「システムクロックはUTCを使う(ということにする)」でない?
となると今のままの意訳でいいかと。まぁなんでもいいか。w
0466login:Penguin
2008/05/28(水) 13:00:13ID:FKbW1eUu0467login:Penguin
2008/05/28(水) 13:03:30ID:2qTky6c7> システムクロック=内蔵時計=BIOS設定画面で表示されてる時間でおkですか?
おk
> んで、Fedoraインストール時にタイムゾーンを「アジア/東京」にするとJSTになりますが、
> これはシステムクロックがどうあれ、OS側で時間を日本時間に合わせる、と。ここまで合ってます?
システムクロックをUTCにあわせるをチェックすると、PC:UTC->Linux:UTC->表示:JST
チェックしなければ、PC:JST->Linux:UTC->表示:JST
> 問題は「システムクロックをUTCに合わせる」にチェックを入れちゃうと、Fedoraインストール時に何が起こるんですか?
> もしかして内蔵時計を無理やり書き換えちゃうとか?
NTPの設定次第ではそうなるが、デフォルトでは書き換えたりしない
インストール終了後にリブートすると、もう一度タイムゾーンの設定が表示されるから
そこでチェックを外せばいい
そこも見落したなら「システム->管理->日付と時刻」
>>465
レスした後で思ったんだけど、ここは
○システムクロックはUTCに合わせてある
○システムクロックはJSTに合わせてある
と二つの選択肢が表示されるラジオボタンにすべきなんだよな
0468login:Penguin
2008/05/28(水) 13:06:29ID:pVVZhXLb> ○システムクロックはUTCに合わせてある
> ○システムクロックはJSTに合わせてある
> と二つの選択肢が表示されるラジオボタンにすべきなんだよな
御意。それで済む話だ。w
0469login:Penguin
2008/05/28(水) 13:23:41ID:TYQVz0Ouうおお、先生、
PC:UTC->Linux:UTC->表示:JST
PC:JST->Linux:UTC->表示:JST
真ん中のLinux:UTCって何ですか!
内蔵時計に関わらずLinuxではUTCを使い、表示だけ各タイムゾーンで使い分けるってことですか?
なんかすごい勉強になってるんでついでに質問させていただくと、>>459氏がWindowsとのデュアルブートについて
言及されてますが、デュアルブートだとPCの内蔵時計が変更されることが何か大きな影響を及ぼすんで?
つまり、WindowsとLinuxはそれぞれPCの内蔵時計の扱い方がことなるんでしょうか。
0470login:Penguin
2008/05/28(水) 13:29:53ID:2qTky6c7今のはどうなのか知らない
0471login:Penguin
2008/05/28(水) 13:46:22ID:bSXvNUz8「システムクロックでUTCを使用」となってるな。
インストーラだけ?
0472login:Penguin
2008/05/28(水) 14:07:08ID:2qTky6c7訳の良し悪しまでは気が回らんわな
0473login:Penguin
2008/05/28(水) 14:07:27ID:bSXvNUz8> ○システムクロックはUTCに合わせてある
> ○システムクロックはJSTに合わせてある
> と二つの選択肢が表示されるラジオボタンにすべきなんだよな
だから、合わせるのは誰な訳よ。
パンピーはそんなんどっちに合わせてあるかなんて知らないだろ。
ここはどっちにチェック入れてもOKで、
実際にはユーザがOSの時刻設定で設定したものを
システムクロックにどう反映させるかを説明すればよいから、
システムクロックをUTCに合わせる
は妥当な訳だと思うのだが。
0474login:Penguin
2008/05/28(水) 14:09:58ID:2qTky6c70475login:Penguin
2008/05/28(水) 14:33:25ID:LtD8pdj/RHEL4のanacondaでも、「システムクロックでUTCを使用」となっているようです。
Fedora-trans-jaのメンバーかRed Hatの中の人が、何らかの理由で変更したのでしょう。
なんか、「コンピュータ」か「コンピューター」か、とか、「リアルタイム」か「実時間」か、とかやりあってますな。
「ファミリーコンピュータ」の時代から、「computer」は「コンピュータ」なのだが、「コンピューター」にしたがる人とかいるし…。
おっと、話が逸れてしまった。
Linuxの時計の仕組みは、
The Clock Mini-HOWTO (日本語訳: http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Clock/time-tracking.html)
をご参照ください。
0476login:Penguin
2008/05/28(水) 14:47:06ID:bSXvNUz8カタカナ語を漢字にしたって、分からん奴には分からんというのが
分からんのかねぇ。
0477login:Penguin
2008/05/28(水) 14:56:55ID:bSXvNUz80478login:Penguin
2008/05/29(木) 07:14:11ID:WuEUwmkFhttp://opentechpress.jp/developer/08/05/28/0045250.shtml
0479login:Penguin
2008/05/29(木) 10:44:07ID:DPBBRP+Rttp://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?t=113919
0480login:Penguin
2008/05/29(木) 15:08:41ID:Lgb8RvXK0481login:Penguin
2008/05/29(木) 16:10:01ID:Lgb8RvXKフォントの描画にAAかければ、崩れないみたい。
0482login:Penguin
2008/05/29(木) 17:03:57ID:4+cLx4Hl0483login:Penguin
2008/05/29(木) 17:07:28ID:r1HaCbWG>>12 の件?
0484login:Penguin
2008/05/29(木) 19:14:43ID:CjsC/RdTだいたいOKだけど、Sambaだけうごかねぇ。ドユコト・・。
0485login:Penguin
2008/05/29(木) 19:19:39ID:aW6zjqC40486login:Penguin
2008/05/29(木) 19:28:09ID:NXO4QqkS詳細忘れたけど、確か初期状態のsambaには不具合があった気がする
updateが来てた気がしなくもない
0487login:Penguin
2008/05/29(木) 19:34:21ID:hUq+8NhV>>212の件?
0488login:Penguin
2008/05/29(木) 19:52:43ID:/SWtgqwj0489login:Penguin
2008/05/29(木) 19:55:15ID:DPBBRP+Rttps://fedoraproject.org/wiki/SIGs/Xfce
こことか。
0490login:Penguin
2008/05/29(木) 20:07:18ID:6LB3W/W1SELinuxとFireWall両方設定しないと使えないな。
ウチは一日格闘して何とか使えるようになったけど、
ホームディレクトリを開いただけで~/.gvfsへのアク
セスが禁止云々でSELinuxが警告を出す。実害はない
が鬱陶しい。
0491login:Penguin
2008/05/29(木) 20:15:27ID:LyH/4LN/PC:UTC->Linux:UTC->表示:JST
PC:JST->Linux:JST->表示:JST
の間違いじゃ?
夏時間を採用していない日本はどちらでもいいけど、
夏時間から標準時に戻るときに
午前2時(EDT)→午前3時(EDT)=午前2時(EST)
となって、時刻が戻ってしまい、Linuxの部分の時計を時間軸
として常に大きくしかならないと思って制御しているプログラム
が発狂。
Linuxの部分の時計がUTCならば時刻が元に戻ることはないから
問題なし
0492login:Penguin
2008/05/29(木) 20:34:04ID:g+z7iBz+SELinux なんて一瞬で設定できるよ。off にする。
Desktop ユースだといろいろ弄るしかったるくてやってられない。
0493login:Penguin
2008/05/29(木) 20:37:27ID:LyH/4LN/OSの終了時(マシン停止時)にOSが持っている時刻をPCハード側に
書き込みにいく。そこでUTCになってしまう。
WindowsはUTCなんて知らず、PCハードにはローカル時刻が入って
いると思っているから、(日本なら)9時間遅れの表示になる。
それじゃ使っている人間が都合がわるいからと手で時刻を合わせて、
Windowsを終了するとJSTをPCハードに書き込む。
そしてLinuxでブートすると、LinuxはPCハードに
UTCが入っていると思っているから9時間進んでしまう。
だからWindowsとLinuxのデュアルブートでLinux側でUTC指定だと
最悪の事態になる
0494login:Penguin
2008/05/29(木) 20:40:16ID:LyH/4LN/何日の何時に標準時に戻るというデータを持っている。
だからUTC設定にして、その時間に起きていて時刻表示を見ていると
表示時刻が突然1時間進んだり、1時間遅れたりする(はず)。
ローカル時刻に設定していたら、自分で年に2回、変更しなけりゃ
ならない。
ntpで時刻を合わせていれば関係ないかもしれないが。
0495login:Penguin
2008/05/29(木) 20:48:14ID:85XQwz13http://fedora-jp.sourceforge.jp/modules/d3forum/index.php?topic_id=94
引き取り手がなかったら、6月末で終了とのこと。
0496login:Penguin
2008/05/29(木) 21:36:29ID:IDQnU8WrJIS配列にする方法はないですか?
あと、Adobeからフラッシュプレイヤー(install_flash_player_9_linux.tar.gz)をDLして
インストールしたのですが、youtubeの音が出ません。(動画は出てます)
解決方法はありますか?
0497login:Penguin
2008/05/29(木) 21:40:27ID:AqhwFi6c0498login:Penguin
2008/05/29(木) 21:43:32ID:IDQnU8Wrキーボードは慣れるしかないんですか?
0499login:Penguin
2008/05/29(木) 21:56:10ID:76ZMMHon同じ症状ですが
youtubeのflashを直接ページに埋め込んでると音が出るので
ページの書き方によってはlibflashsupport不要なのかと思ってます。
0500login:Penguin
2008/05/29(木) 22:06:07ID:AqhwFi6chttp://blogs.yahoo.co.jp/alice_and_poirot/27604816.html
0501login:Penguin
2008/05/29(木) 22:10:27ID:IDQnU8Wrページによっては鳴るばあいがあるんですか。
なるほど。
>>500
ありがとうございます。
さっそくやってみます。
0502login:Penguin
2008/05/29(木) 22:25:42ID:LyH/4LN/Live CDだと毎回、起動直後は101かもしれないが、
GUIで簡単に106/109キーボードに変更できる。
システム -> 設定 -> ハードウェア -> キーボード で
レイアウト を選択して 追加(A)
レイアウトの選択 でレイアウトで Japanを選択し、追加
レイアウトの選択でJapan をデフォルトにすればいい
0503login:Penguin
2008/05/30(金) 02:56:59ID:MckilKgb0504login:Penguin
2008/05/30(金) 13:15:22ID:WSYD44bwおまえ得々と間違いを広めるんじゃないよ
わざとやってんのか?
0505login:Penguin
2008/05/30(金) 13:27:59ID:KlcEgBE0perlも無事5.10になったし。ruby-1.9はどうなるのかな。
なんか以前ディストロ横断なこの辺のスクリプト言語の
パッケージングを相談する場を作ったとか話があったけど
役にたったのかな。
0506login:Penguin
2008/05/30(金) 14:06:13ID:B+yU+9LMオワタw
0507login:Penguin
2008/05/30(金) 16:09:49ID:KlcEgBE00508login:Penguin
2008/05/30(金) 16:33:44ID:LlfqZohS0509login:Penguin
2008/05/30(金) 16:40:45ID:p/sPRPMi変更した値はgconfに保存されているようなんだが、リログしたりリブートするとデフォに戻る。(gconfはそのまま)
delayが500msだと遅すぎるんだけどなぁ。
0510login:Penguin
2008/05/30(金) 17:54:07ID:WSYD44bwおまえの脳波くらいには
0511login:Penguin
2008/05/30(金) 17:59:32ID:LlfqZohSまぢで?
0512login:Penguin
2008/05/30(金) 18:02:43ID:SnG1SXATcount 関数が正常に動かないんだけど…,
どうしたら動く?
0513login:Penguin
2008/05/30(金) 18:11:02ID:KlcEgBE0BTSにfileして問題を共有する
0514login:Penguin
2008/05/30(金) 18:52:06ID:KlcEgBE0ttps://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=446680
0515login:Penguin
2008/05/30(金) 18:54:52ID:KlcEgBE0とりあえずこれを試す。
ttp://koji.fedoraproject.org/koji/buildinfo?buildID=50835
こういう話もある
ttps://bugs.launchpad.net/bugs/208404
0516login:Penguin
2008/05/31(土) 07:28:24ID:jeoLkDANNVIDIAですが、NVIDIAドライバを入れても入れなくても崩れます…
0517login:Penguin
2008/05/31(土) 12:04:10ID:HW+Ol9i8CUIのが安心で便利だ
0518login:Penguin
2008/05/31(土) 12:31:51ID:5O5AwtwIhttp://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?t=113949
nvidiaドライバ173.14.05のフォント崩れは分かっているようで
次のもので直すみたいだけど、nvidiaドライバ以外の話は知らん。
0519login:Penguin
2008/05/31(土) 12:36:53ID:JdPJx5Wkそこ読むと回避法としては anti aliasing かければ現状でも OK みたいね。
nVidia driver 以外はわからんが、同じ原因なのかな。
0520login:Penguin
2008/05/31(土) 19:18:29ID:jnU+pt6Cどこがおかしい?
system-config-date を起動して ntp を off にし、
タイムゾーンを アメリカのニューヨークに設定、
(システムクロックでUTCを使用をチェック)
日付と時刻を2008年3月9日午前1時59分30秒にして
30秒たったら午前3時になったけど?
(dateコマンドを連続投入して見ていると1:59:59 EST
の1秒後は 3:00:00 EDTになる)
0521login:Penguin
2008/05/31(土) 19:48:14ID:gYmN8i4aおまえは今後一切レスすんな
0522login:Penguin
2008/05/31(土) 20:27:12ID:A8FLOQiGPCのBIOSにでる時間から6時間ずれてる
UTCを使用するにチェック入れたら、直ったんでOKかなって思ってたら
今度は2chブラウザのJDで書き込もうとすると
ブラウザを立ち上げ直してくださいとか(時間のずれで起こるらしい)ERROR
0523login:Penguin
2008/05/31(土) 20:35:14ID:9Uv2CQ8NUTCを使用したらおかしくなるよ
0524login:Penguin
2008/05/31(土) 20:44:08ID:A8FLOQiGこれってマルチOSでブートとかやってる人は、どうしてるんだろう
俺がなんかおかしい?
とにかくLinux系は初めてでわからないことだらけで格闘中なんだけど
0525login:Penguin
2008/05/31(土) 20:50:08ID:HHJLOsXIhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF
↑参考になりますよ。Windows とは時間の扱い方が違うから。
0526login:Penguin
2008/05/31(土) 20:55:45ID:cG+fBZiE0527login:Penguin
2008/05/31(土) 21:03:29ID:HHJLOsXI0528login:Penguin
2008/05/31(土) 21:07:32ID:A8FLOQiGありがとう、だいたい理解しました
ローカルなんだ俺らは、イギリス人こそ神!
linuxって面白いなぁ
>>526-527
いや、9の間違いです・・すいません
0529login:Penguin
2008/05/31(土) 21:07:33ID:ctznJT646時間って、なぜに
0530516
2008/06/01(日) 07:13:47ID:q2kXGKXm情報どうもです。
どうやらNVIDIAドライバーの問題だったんですね。勘違いしていました。
とりあえず、直るのを待ちます。
0531login:Penguin
2008/06/01(日) 07:25:55ID:7WL20aLf0532login:Penguin
2008/06/01(日) 08:14:34ID:J0HVVC//0533login:Penguin
2008/06/01(日) 08:57:00ID:NZwUwTriの設定が親切じゃないだけ。FreeBSDで日本語環境作るのに
比べたら天国。
0534login:Penguin
2008/06/01(日) 09:31:41ID:YZiF1E25それほど難しいわけじゃないと思うんだけどね。
まあ、日本語の方は単にバグだろ。
でも、そんなこともできないような人がLinuxに手を出すようになったことに感無量。
いい時代になってきた。
Linuxの世界は常に進化しているものだから、
ある時点で整合性が合わない部分があるのはしかたない。
それでも早いリリースをすることが結果的に問題を早く解決することになる。
という考えなのではないかと、↓ここを見てると思う。
ttp://cruel.org/freeware/cathedral.html
Linux(広い意味での)を作ってきたRedHat、Fedoraということを考えると
納得したりする。
新しいアイテムをいつ収録するかというのはタイミングだけの問題だが、
開発者としては早めの投入の方がありがたい。
俺周辺の人はFedoraユーザーが多いのはそのせいかも知れない。
一般ユーザー的には新しいアップデートをすぐに入れないで
実績を見てから入れ替えればいいので、使い方次第じゃないかなぁ。
0535login:Penguin
2008/06/01(日) 10:21:41ID:iWvtruy70536login:Penguin
2008/06/01(日) 10:39:21ID:rErqEN5t使わないような人ばっかじゃなかた?
彼らにはマルチバイト文字の存在も薄いし、テストしよう
にもできないんだろ。だから仕方ないんじゃね?
0537login:Penguin
2008/06/01(日) 10:48:03ID:7WL20aLfUTCの意味がわからないからインストール時にはデフォルトのままにするだろうし
日本語入力を使うには何を追加したらいいのかもわからないからな
0538login:Penguin
2008/06/01(日) 11:01:47ID:J0HVVC//0539login:Penguin
2008/06/01(日) 11:43:01ID:2lwkRk3U0540login:Penguin
2008/06/01(日) 12:07:14ID:e/hLq4Db0541login:Penguin
2008/06/01(日) 14:05:45ID:Ww9o25p4>まあでもやっぱり初心者には難しいな。
>UTCの意味がわからないから
あ”〜 そうかもね Linux長く使ってると初心者がつまづくポイント
が、わかんなくなてるからなぁ
0542login:Penguin
2008/06/01(日) 14:10:03ID:uHrUJ2Rlnvidiaドライバでフォントが変になるの↓で直るみたい。
nvidia-settings -a InitialPixmapPlacement=0
0543login:Penguin
2008/06/01(日) 14:28:54ID:NZwUwTriまぁそのうち修正されるだろうし、一度経験してりゃ
次は対応できる。デュアルブート環境が必要なくてな
おかつDHCPサーバが動いてれば、今のディストリビュー
ションって本当にインストールは楽だと思う。
0545login:Penguin
2008/06/01(日) 20:20:01ID:RmO7uywvなにかが足りないのか
0546login:Penguin
2008/06/01(日) 20:27:54ID:bsar4J/Yチェックはずすだけだが、たまに忘れてオフラインですって画面が出るから面倒くさいんだよね
0547login:Penguin
2008/06/01(日) 20:35:33ID:7D+PUVgG実質10Gぐらいしか使っていないので
250Gに縮めてWindowsを入れたいです。
どうすればいいですか?
0548login:Penguin
2008/06/01(日) 20:36:59ID:2lwkRk3U0549login:Penguin
2008/06/01(日) 20:45:35ID:YXOUM25a既出。
このスレか前スレ検索しましょう。
0550547
2008/06/01(日) 20:55:58ID:7D+PUVgGなんとかたのまま小さくできませんか?
0551login:Penguin
2008/06/01(日) 20:56:25ID:bsar4J/Y見つけた。すまん
0552login:Penguin
2008/06/01(日) 21:57:19ID:YXOUM25aできたかな。一応vgreduce, lvremove あたりでググってみたら?
Windowsを入れるということであれば素直にパーティション切り直さないと無理な気もする。
0553login:Penguin
2008/06/01(日) 23:37:29ID:fgjZjTzu解決法教えて下さい
こんな感じに文字化けしてしまいます
http://www.2-1ch.net/uploader2/upfiles/2.1ch1463.png
0554login:Penguin
2008/06/01(日) 23:44:27ID:qL4M3ujG自分で調べる気ないならLinuxなんか使うな
0555login:Penguin
2008/06/01(日) 23:57:04ID:fgjZjTzu解決法がわかんないんだよ。意地悪しないで教えてよ
http://www.geocities.jp/shimason0226/iplamo_0803.html
http://nekomata-nyaosuke.moe-nifty.com/detekoi/2008/04/seedgnome_2221_dfdc.html
0556login:Penguin
2008/06/02(月) 00:18:20ID:xOKFPuLd一応、こんな感じで縮小は出来る。
lvreduce -L -512M /dev/Volgroup/VolLog00
ただ、縮小はやった事はないので正しく出来るかどうかはしらない。
0557login:Penguin
2008/06/02(月) 00:49:43ID:nCMnbQ0X0558login:Penguin
2008/06/02(月) 00:53:51ID:tKVh8ATg分かったなら書いとけよ
つまんねえ奴だな
死ね
0559351
2008/06/02(月) 00:58:19ID:h2zC+aBA>>318
https://admin.fedoraproject.org/updates/F9/pending/xdrawchem-1.9.9-10.fc9
試してみてください
0560login:Penguin
2008/06/02(月) 05:53:56ID:pfHyPGWF意地悪じゃなくて俺らもわからんから
0561login:Penguin
2008/06/02(月) 15:38:33ID:FUkFKjUaF8を入れて最初の頃は鳴ってたのに、途中からまったく鳴らなくなった・・。
現在、F9を入れてるが変わらず。
どなたか、音を出す方法教えてください。
Model:82801I (ICH9 Family) HD Audio Controller
#rpm -qa | grep alsa
alsa-lib-devel-1.0.16-3.fc9.x86_64
alsa-lib-1.0.16-3.fc9.x86_64
alsa-utils-1.0.16-2.fc9.x86_64
alsa-plugins-pulseaudio-1.0.16-4.fc9.x86_64
bluez-utils-alsa-3.30-2.fc9.x86_64
alsamixergui-0.9.0-0.4.rc1.fc9.2.x86_64
alsa-tools-1.0.16-1.fc9.x86_64
#rpm -qa | grep pulseaudio
xine-lib-pulseaudio-1.1.12-2.fc9.x86_64
alsa-plugins-pulseaudio-1.0.16-4.fc9.x86_64
pulseaudio-libs-0.9.10-1.fc9.x86_64
pulseaudio-utils-0.9.10-1.fc9.x86_64
pulseaudio-libs-glib2-0.9.10-1.fc9.x86_64
pulseaudio-module-x11-0.9.10-1.fc9.x86_64
pulseaudio-0.9.10-1.fc9.x86_64
pulseaudio-esound-compat-0.9.10-1.fc9.x86_64
pulseaudio-module-gconf-0.9.10-1.fc9.x86_64
pulseaudio-libs-0.9.10-1.fc9.i386
pulseaudio-core-libs-0.9.10-1.fc9.x86_64
0562login:Penguin
2008/06/02(月) 16:06:56ID:SmtSpRymF9で途中から音がならなくなったよ。原因不明だったが解消した。
以下
guiでシステム→設定→ハードウェア→サウンド
各項目にある「音の再生」のラジオボタンを自動検出
以上
0563login:Penguin
2008/06/02(月) 17:18:10ID:FUkFKjUaそれも以前試したけどダメだった
0564login:Penguin
2008/06/02(月) 17:20:31ID:X93+nxzv>>51
0565login:Penguin
2008/06/02(月) 17:22:54ID:X93+nxzv0566login:Penguin
2008/06/02(月) 17:31:54ID:WuQgfcJuオオ!! Realplayerでローカルのファイルもストリーミングも再生できなくなって
プレイヤーが落ちる現象が出てたんだけど、自動検出にしたら再生できるようになった!!
トンクス!!!!!
0567login:Penguin
2008/06/02(月) 18:30:07ID:FUkFKjUa教えてくれてありがとう。
でもbugzillaに登録したことがないので、やり方がまったくわかりません
0568login:Penguin
2008/06/02(月) 18:41:14ID:YWLOkhZb残念だったね。
その機種を持っている親切な誰かが登録するのを待って
待ちくたびれてください。
0569login:Penguin
2008/06/02(月) 18:47:12ID:X93+nxzvFedora 使っちゃだめだろ。
0570login:Penguin
2008/06/02(月) 19:08:05ID:h2zC+aBAでも取り敢えずbugzillaのページに行って「どうするんだろ」と
少しは試してみようよ(実際簡単なんだし...)
0571login:Penguin
2008/06/03(火) 02:49:07ID:j2C4PX3Zだから
ttps://admin.fedoraproject.org/updates
が出来たんだろう
ここなら単に動いた動かないとコメントするだけでも歓迎される
0572login:Penguin
2008/06/03(火) 04:14:17ID:smo87RtZこれ、コメント記入に関してmaintainerから不満があって、
明らかなpackaging issueやrelease engineering issue等以外の
いわゆる「動かない」といったコメントに関しては、bugzillaに登録したもの
以外は受付ないことにしよう、という提案がでてたり
するんだよね
(私も一回「もしそういう風な問題があるならbugzillaに登録してくれ
と書いたことがある)
0573login:Penguin
2008/06/03(火) 08:38:30ID:Im63AP7RノートじゃGNOME重いっす・・
0574login:Penguin
2008/06/03(火) 09:28:27ID:8f1erIVqそれ知らんけど、とりあえずこの辺読んでみ。
【2画面ファイラ】 mfiler2 【Rubyインタプリタ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1183712038/
ファイラ、何使おうか?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1017002577/
0575login:Penguin
2008/06/03(火) 09:40:12ID:zEYXKdkZ悪名高いFDcloneを使ってる。
0576login:Penguin
2008/06/03(火) 11:04:40ID:j2C4PX3Z別にそれはいいんじゃないの?
bugzillaに詳しく報告してくれってコメントすればいいだけ
0578login:Penguin
2008/06/03(火) 14:28:44ID:zEYXKdkZCLAの個人情報ってどこまで本当に入れないといけないの?
0579login:Penguin
2008/06/03(火) 14:30:55ID:smo87RtZ全部本当のことを入れるに決まっているでしょ
0580login:Penguin
2008/06/03(火) 14:37:22ID:zEYXKdkZ0581login:Penguin
2008/06/03(火) 14:58:23ID:j2C4PX3Z0582login:Penguin
2008/06/03(火) 16:27:29ID:8Cxb3fZF0583login:Penguin
2008/06/03(火) 19:29:14ID:/FptlZdG今回は10分かかったぜorz
そのあとsvgと格闘すること数分やっと印刷できたあ
0584login:Penguin
2008/06/03(火) 19:49:58ID:3aKiq5NnFedoraをUSBブメモリで使うのものすごく便利なんだが、
残念ながらUSBからは起動できないマシンもあるのでCDからの起動もできるようにしたい。
かといっていつもCD起動は面倒だから、
理想を言えばCDからでもUSBメモリからでも起動できたらベスト。
何か方法はないでしょうか。
0585login:Penguin
2008/06/03(火) 20:30:41ID:3PmOhLlG0586login:Penguin
2008/06/03(火) 20:49:32ID:j2C4PX3Z最初は1番だろ
0587login:Penguin
2008/06/03(火) 21:41:42ID:IBfwOH5X0588login:Penguin
2008/06/03(火) 23:01:20ID:FGzDEtbvSELinux有効時に3gpファイルダウンロードできない状態になって
しまいます。
他のファイルのダウンロードもブロックしてしまうので、
Permissiveモードに移行して試すと、問題なく落とせるので
SELinuxがブロックしているところまでは解ったのですが・・・
SELinuxの設定方法がさっぱりな状態で途方に暮れている状態です。
もしご存知の方おられれば、ご教授お願いいたしますorz
0589login:Penguin
2008/06/03(火) 23:14:20ID:1fqb4Vjn0590login:Penguin
2008/06/03(火) 23:18:54ID:FGzDEtbvターゲットコンテキスト: unconfined_u:object_r:admin_home_t:s0
ターゲットオブジェクト: ./.htaccess [ file ]
こんな感じです。もっと詳細必要でしょうか?
0591login:Penguin
2008/06/03(火) 23:36:23ID:FGzDEtbvCUIのOSに四苦八苦しておりましたが、なんとか解決できました。
Restoreconコマンドにて、RelabelしてしまえばOKでした。
DocumentRootフォルダごとRelabelしちゃったんで少し心配ですが・・・
セキュリティー上問題なければ良いんですがね。
0592login:Penguin
2008/06/03(火) 23:53:22ID:1fqb4VjnGUIのほうしか知らなくてスマンが
SELinux AdministrationのFile Labelingで、どのディレクトリやファイルをどうラベルづけするか定義する。
restoreconは、その定義にしたがってラベルづけする。
だからRelabelしてしまって問題ない。というか、問題ないように定義を書いておくべきだな
(といってもディストリのデフォルトからさわることはあまりないだろうが)
0593login:Penguin
2008/06/04(水) 00:18:13ID:Cp07wv46xorg.confをいじったらGUIが立ち上がらなくなったからバックアップから元に戻したいんだが
バックアップを間違って日本語ディレクトリの中に入れちまったんだ
0594login:Penguin
2008/06/04(水) 00:26:32ID:pSCQvRSFcp -p */xorg.conf <directory> とか find . -name xorg.confとか
なんとかで代用出来ない?
0595login:Penguin
2008/06/04(水) 00:34:04ID:drmlnsBfどうしても正確に指定する必要がある場合には
% LANG=C ls -b
\346\227\245\346\234\254\350\252\236/
% cd `perl -e 'print "\346\227\245\346\234\254\350\252\236"'`
とかの技もある
0596login:Penguin
2008/06/04(水) 00:44:24ID:jifIrR2s0597login:Penguin
2008/06/04(水) 00:44:37ID:Cp07wv46前者でできた。ありがとう。けっこう焦った
>>595
そんな方法があったのか。便利そうだから覚えるよ
0598login:Penguin
2008/06/04(水) 09:00:44ID:sgEgq+ne0599login:Penguin
2008/06/04(水) 11:08:47ID:c+1GqFVJ/var/cache/yum/updates/packages
0600login:Penguin
2008/06/04(水) 11:10:27ID:g0YAdceyプッ…使えねえ奴w
知ってるけど教えてあげないww
自分で調べろやカス
0601login:Penguin
2008/06/04(水) 11:25:17ID:BrenFNOE0602login:Penguin
2008/06/04(水) 11:29:13ID:RaKsc31i0603login:Penguin
2008/06/04(水) 11:36:52ID:bMTS8mYdhalt /shutdown -h now
↑4つどれ試しても終了処理の最後で固まって結局は電源長押しで消す羽目になるんですが
なんか調べるための取っ掛かりってありますか。
ちなみに上記コマンドに > shutdown.log 2>&1 とかしてもログファイルは空っぽでした。
0604login:Penguin
2008/06/04(水) 11:38:25ID:5ihx5Ml6容量の計算を間違えて、例えばあるパッケージに
1MB必要なところを1GB必要と計算してしているようで、
全部でxxxxMB必要だとレポートする「ことがある」
のですが、そのような経験はありませんか?
ここ数日で数回、しかも複数のマシンで発生してます。
先日まではそのような事はなかったというか気がつかなかった
のですが。
0605login:Penguin
2008/06/04(水) 11:38:51ID:jifIrR2s取っ掛かりは ACPI, APM あたり。
0606login:Penguin
2008/06/04(水) 11:47:01ID:BrenFNOE8から9にアップグレードしようとした時に1度だけ
明らかに容量が足りてるはずなのに容量不足になった
0607login:Penguin
2008/06/04(水) 11:53:02ID:bMTS8mYd閣下、それはどっかでログを見れたりしますか?
0608login:Penguin
2008/06/04(水) 11:58:27ID:5ihx5Ml6足りてるはず、なのはパッケージサイズではなく
展開サイズを見てでしょうか?
0609login:Penguin
2008/06/04(水) 12:00:10ID:T9ocGtERlibcrypto.so.6 is needed by (installed) openldap-2.3.39-3.fc8.i386
libcrypto.so.6 is needed by (installed) httpd-tools-2.2.8-1.fc8.i386
libcrypto.so.6 is needed by (installed) openldap-clients-2.3.39-3.fc8.i386
libcrypto.so.6 is needed by (installed) ruby-libs-1.8.6.114-1.fc8.i386
libcrypto.so.6 is needed by (installed) postgresql-libs-8.2.7-1.fc8.i386
libcrypto.so.6 is needed by (installed) wpa_supplicant-0.5.10-4.fc8.i386
libssl.so.6 is needed by (installed) xmlsec1-openssl-1.2.9-8.1.i386
libssl.so.6 is needed by (installed) pyOpenSSL-0.6-1.p24.9.i386
libssl.so.6 is needed by (installed) mysql-libs-5.0.45-6.fc8.i386
libssl.so.6 is needed by (installed) pwlib-1.10.10-2.fc8.i386
libssl.so.6 is needed by (installed) php-cli-5.2.4-3.i386
libssl.so.6 is needed by (installed) distcache-1.4.5-15.i386
その他多数。
現在はF9なのですが、以前はF8を使っていまして、少し前にUpgradeしました。
-rwxr-xr-x 1 root root 281240 2007-10-16 06:56 libssl.so.0.9.8b
-rwxr-xr-x 1 root root 304528 2008-03-10 20:01 libssl.so.0.9.8g
lrwxrwxrwx 1 root root 16 2007-12-21 23:35 libssl.so.6 -> libssl.so.0.9.8b
lrwxrwxrwx 1 root root 16 2008-05-23 21:48 libssl.so.7 -> libssl.so.0.9.8g
-rwxr-xr-x 1 root root 1243152 2007-10-16 06:56 libcrypto.so.0.9.8b
-rwxr-xr-x 1 root root 1351056 2008-03-10 20:01 libcrypto.so.0.9.8g
lrwxrwxrwx 1 root root 19 2007-12-21 23:35 libcrypto.so.6 -> libcrypto.so.0.9.8b
lrwxrwxrwx 1 root root 19 2008-05-23 21:48 libcrypto.so.7 -> libcrypto.so.0.9.8g
このように該当ファイルは存在しています。
どうしたらよいでしょうか?
0610login:Penguin
2008/06/04(水) 12:00:31ID:5ihx5Ml6ttps://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=235892
0611login:Penguin
2008/06/04(水) 12:01:33ID:uuk+bDgZhttp://bbs.fedora.jp/read.php?FID=3&TID=408
http://bbs.fedora.jp/read.php?FID=8&TID=3436&p=2
0613login:Penguin
2008/06/04(水) 12:13:43ID:5ihx5Ml6どうやってupgradeしましたか?
0614login:Penguin
2008/06/04(水) 12:19:45ID:BrenFNOEF9に無いパッケージが残ってる
0615login:Penguin
2008/06/04(水) 12:25:35ID:T9ocGtERfedora-release-9-2.noarch.rpm
fedora-release-notes-9.0.0-1.noarch.rpm
これをインストールして、yum upgradeしました。
(依存関係でエラーの出た物はyum で削除しました。)
0616login:Penguin
2008/06/04(水) 12:30:46ID:BrenFNOEpackage-cleanup -d
を実行してみれ
アップグレードに失敗して二重にインストールされたパッケージ名が出てくる
あまり大量に出るようなら諦めたほうがいいが
package-cleanup --cleandupes
で重複状態を解消できる
他に
package-cleanup --orphans
でF9に無いパッケージ一覧が出るから試してみれ
0617login:Penguin
2008/06/04(水) 12:36:25ID:T9ocGtERありがとう
そのようなツールがあるんですね。
これから試してみます。
0618login:Penguin
2008/06/04(水) 12:38:53ID:bMTS8mYdレスありがとう。
acpi=off
acpi=ht
amp=off
どれもダメだったです。ウボァ
どっかにヒントになるログや文字列でも出ればググるきっかけになるんですけど何もでない・・
0619login:Penguin
2008/06/04(水) 12:44:40ID:BrenFNOEBIOSのアップグレードはやってみたか?
0620login:Penguin
2008/06/04(水) 12:45:41ID:ErPiHvuhFC7, F8からupgradeするなら、
# yum install preupgrade
# preupgrade
でしょう。
0621login:Penguin
2008/06/04(水) 12:47:10ID:5ihx5Ml6ttps://fedoraproject.org/wiki/KernelCommonProblems
ここにかかれていることは試しましか?
0622login:Penguin
2008/06/04(水) 13:23:06ID:bMTS8mYd最新のBIOSにアップデートしてから試しても同じ結果でした
>>621
うおおさすがです。
カーネル起動オプションにreboot=bで見事きちんとシャットダウンして再起動するように。
後学のために知っておきたんですが、
reboot=b forces reboot through the system BIOS.
ってどういうこと?システムBIOSを通して再起動することを強いる?
じゃー普段は何を通して再起動してるんですか?
0623login:Penguin
2008/06/04(水) 13:44:05ID:5ihx5Ml6興味があるなら
arch/x86/kernel/reboot.c
0624login:Penguin
2008/06/04(水) 14:34:49ID:T9ocGtER早速試してみてうまくいきました。
package-cleanup -d
でほとんどの余分な物が消えて、yum updateが完了するようになりました。
package-cleanup --orphans
これで出たパッケージはいらなさそうな物を手動でrpm -eしてだいぶすっきりしました。
(xloadimage-4.1-35.FC3.i386、こんな古い物まで見つかりました)
0625login:Penguin
2008/06/04(水) 14:57:15ID:bMTS8mYdウへw
Cなんてただでさえ読めないし読めたところでreboot.c内にある関数の
何がどう呼ばれるのかへたれの俺には見当もつかないですw
#といいつつ興味にかられてkernel-2.6.25-14.fc9.src.rpm落として中身見てみたら
俺が使ってるDell Optiplex 745にマッチしたら何か処理してるような部分があった。
もともと再起動に難のある機種なんだろうか?
ともかくどうもありがとうございました。
0626login:Penguin
2008/06/05(木) 03:05:06ID:qgbxVZPG> /var/cache/yum/updates/packages
アップデート自体は正常終了するのですが、該当する場所をrootで見ても中身がありません。
centos 5.1やubuntuでは残せますが、F9では設定変更等で残すようにできないのでしょうか?
0627login:Penguin
2008/06/05(木) 03:15:30ID:UT+4aTPZ/etc/yum.confのkeepcacheの値は1になってる?
0628login:Penguin
2008/06/05(木) 07:53:18ID:qgbxVZPG早速の回答ありがとうございます。
keepcache=1で、保存されるようになりました。
0629login:Penguin
2008/06/05(木) 11:24:45ID:xKalgIyq0630login:Penguin
2008/06/05(木) 12:22:19ID:sb1B1xB+yumに組み込む必要は無いと思うが
yum-utilsがBASEパッケージグループに入ってないのは不満
0631login:Penguin
2008/06/05(木) 13:43:36ID:DqVEu7nE今までrpm -qaかyum list all等して指差し確認→旧バージョン除去してた。orz
今さらだが、ほんとlsとかpsのパラメータ1つとっても人それぞれで、勉強になるよねぇ。
(蛇足だが、自分はalias ll='ls -al'、たまにll -tr 派。)
0632login:Penguin
2008/06/05(木) 14:28:54ID:Pm2y5S+Vこれ、英語にするにはどうしたら良いですかね?
0633login:Penguin
2008/06/05(木) 14:33:19ID:NpIMDqCZxdg-user-dirs-update
0634login:Penguin
2008/06/05(木) 17:09:03ID:7Mf07jR/Xmingを終了させてしまい、再度rootでログインすると壁紙しか表示されない状態になります
上に有るタスクバー(でしたっけ?)等が出ません。Ctrl+Alt+BSでログイン画面には戻れます
ちなみにXmingからでも、マシン直接触りつつでも、どちらも同じです。
これは上記のXmingでの接続プロセスが残ってるから…みたいな感じなのでしょうか
再起動すれば解消されますが、再起動せずに何とか出来ないでしょうか
0635login:Penguin
2008/06/06(金) 10:58:32ID:N0GmBGo10636login:Penguin
2008/06/06(金) 11:24:05ID:XTYBwPCG0637login:Penguin
2008/06/06(金) 12:36:57ID:Chrjqv8DそのラベルのURLをうp。
0638login:Penguin
2008/06/06(金) 13:20:27ID:zVvlBU1Uttp://up2.viploader.net/bg/src/vlbg022130.jpg
0639login:Penguin
2008/06/06(金) 15:11:49ID:xZy8QOzQ胴が短いバージョンぷりーず。
0641login:Penguin
2008/06/07(土) 10:23:32ID:I/3SYily0642login:Penguin
2008/06/07(土) 11:07:41ID:azC1yuoN0643login:Penguin
2008/06/07(土) 11:28:58ID:1wMeIS9y0644―{}@{}@{}-
2008/06/07(土) 12:58:37ID:zejxf6IB0645―{}@{}@{}-
2008/06/07(土) 13:59:58ID:Za2HVZcw0646login:Penguin
2008/06/07(土) 14:16:23ID:23HK7UqNfedora9(32bit)のDVD版を落として、ECSのRS-485M-Mという
古いM/BにATHX64-3500+(今時シングルコア(^^;)でインスコしたのですが、
1回目の再起動までは順調なのですが、再起動後ユーザ設定用の
スクリプトでエラーとなり、ユーザ設定ができません。
そのため、ログイン画面が出てもrootでさえ入ることができません。
何か回避策は無いものでしょうか?
詳しい方、ご教示お願い致しますです。
0647login:Penguin
2008/06/07(土) 14:17:33ID:IZlgZqKaPAEのがあるのにそっちをインストールしようとしてくれない
0648login:Penguin
2008/06/07(土) 14:34:27ID:1R81GdXu0649login:Penguin
2008/06/07(土) 14:53:14ID:qeAX4E0kAthlonXP2000+使ってたけど、そういう現象は無かった。
再インストールしても駄目ならネットワークインストール(手順はネットに乗ってる)
やってみて駄目なら本家に聞いてみたらいかがでしょう?
0650login:Penguin
2008/06/07(土) 15:14:12ID:23HK7UqNレスどうもです。
しかし、ログインできない状態でどうやって本家に聞けばいいの?
(マシンが1台しかないという前提で、実際にはこれを書き込んでいるのがありまつが)
実は、インスコ失敗した時一瞬そう思ってしまったのです。
やっぱり古いのはサポート対象外なのかな。
有難う御座いました。
0651login:Penguin
2008/06/07(土) 15:24:04ID:juXFIy0Qそのユーザ設定用のスクリプトとやらを書いた人に聞いてみれや
0652login:Penguin
2008/06/07(土) 15:27:15ID:/2Sa4m/HうちもAthron64 4000+でFedora9入れてます。
ちなみにLiveCDから。
LiveCDでインストールするプログラムを最小限にして
アップデートしてからすきなのインストールしてみたらどうでしょう。
0653646
2008/06/07(土) 15:40:51ID:23HK7UqN今しがた、KDEのライブCD落として試してみようとしたのですが、
画面がブラックアウトで何も見えず。
再起動してべりファイ付きブートを試したら、CDが腐っているから
やめるがよろしと言われてしまいました。
どうやら、ubuntuで外付けDVDドライブで焼くと、時々変なCDができるようです。
イメージを別マシンに移し、NEROで焼くと問題なく起動しました。
ということで、現在再度ダウン中です。
別マシンで焼いて、再トライしてみますです。
結果はその時に。
0654646
2008/06/07(土) 19:08:19ID:23HK7UqN32bitと64bitの違いはありますが、別のマシンでNEROで焼いたものでは、
問題なくインスコできました。
おさがわせしてもうしわけありませんでした。
(何故か変換できない(^^; )
0655login:Penguin
2008/06/07(土) 20:44:14ID:/2Sa4m/H×おさがわせ
○おさわがせ
とりあえずおめでとう〜^^
0656login:Penguin
2008/06/07(土) 23:02:52ID:PV3SuSEnジョークにマジレスするなよw
0657login:Penguin
2008/06/07(土) 23:45:00ID:I8LIwD0x初心者がLinuxとかPC-UNIXインストールするのは大変だ
ろーなと思う。パーティション切り分けてマルチブート
なんか流行んないし、そんなにその環境使わないだろ。
0658login:Penguin
2008/06/08(日) 02:12:09ID:9piMEeatfedora9をノートPC(NEC LavieLL750/ED)に新規インストールし、使っています。
無線LANの設定をNetworkManagerでしたのですが、どうもうまく使えません。
接続できることにはできるのですが、
ノートPCを50cmほど移動しないと接続できないのです。
fedora8でmadwifiなどをインストールして設定したときや
UbuntuのLiveCDを使ったときには移動することなく接続できました。
何か解決策はあるのでしょうか?
もしかすると、とてもくだらない質問なのかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
0659login:Penguin
2008/06/08(日) 04:36:07ID:ciuUVoVEウブンツタンとは違って大人っぽいな
0660login:Penguin
2008/06/08(日) 05:15:51ID:+lqvx2gUルーターはなんなのかとかドライバは何を使ってるのかとか晒さんと誰もわからんよ
0661login:Penguin
2008/06/08(日) 09:35:36ID:0PWYHu2cClientをWinXP、hostをF9_x86_64としています。
pingは通っているのですが、共有されません
設定ファイルは下記のとおりです
/etc/synergy.conf
section: screens
Linux:
Windows:
end
section: links
Linux:
left = Windows
Windows:
right = Linux
end
section: aliases
Windows:
***.**.**.*
Linux:
localhost
end
長文申し訳ありませんが、ご教示願います
0662login:Penguin
2008/06/08(日) 11:16:53ID:2g4ceK5YLinux側でsynergys -f した時にエラーとかは無し?
しかし便利だな、これ。さっそく机上整理だこりゃ。
0663login:Penguin
2008/06/08(日) 12:24:55ID:0PWYHu2cレスどうもです。一向に解決しません。何が悪いのやら...
[hoge@Linux ~]$ synergys -f
INFO: synergys.cpp,1042: Synergy server 1.3.1 on Linux 2.6.25.4-30.fc9.x86_64 #1 SMP Wed May 21 17:34:18 EDT 2008 x86_64
DEBUG: synergys.cpp,1051: opening configuration "/home/hoge/.synergy.conf"
DEBUG: synergys.cpp,1058: cannot open configuration "/home/hoge/.synergy.conf"
DEBUG: synergys.cpp,1051: opening configuration "/etc/synergy.conf"
DEBUG: synergys.cpp,1062: configuration read successfully
DEBUG: CXWindowsScreen.cpp,857: XOpenDisplay(":0.0")
DEBUG: CXWindowsScreenSaver.cpp,339: xscreensaver window: 0x00000000
DEBUG: CXWindowsScreen.cpp,114: screen shape: 0,0 1280x1024
DEBUG: CXWindowsScreen.cpp,115: window is 0x02000004
DEBUG: CScreen.cpp,38: opened display
DEBUG: CXWindowsScreen.cpp,689: registered hotkey ScrollLock (id=ef14 mask=0000) as id=1
NOTE: synergys.cpp,500: started server
INFO: CServer.cpp,1141: screen "Linux" shape changed
こんなかんじです。問題なさげですか?
相変わらずwindows側ではfailed to connect to server: Time outが連発しております
0664login:Penguin
2008/06/08(日) 14:47:36ID:1/qsLrKzタダのネットワーク上の問題じゃないの?
pingが通るとか
ルータをはさんでてポートが開いてないとか
基本的な問題じゃないの?
0665login:Penguin
2008/06/08(日) 14:50:29ID:1/qsLrKzあ、すまん
ping通るのは確認したんだな
じゃあWindowsでアンチウイルスとかファイヤウォールソフトが邪魔してるか、
Linuxでiptablesで設定がうまくできてないんだろ。
いずれにしてもネットワーク関係っぽい
0666login:Penguin
2008/06/08(日) 15:38:29ID:2g4ceK5YFedora側で、synergys起動状態で netstat -tan | grep 24800 して(ポートはデフォだよね?)、
動いてることを確認。
それでもWindows側からTimeoutするならまず間違いなくiptables -L した結果で24800がブロックされてる(許可されてない)。
ちなみにsynergysがまともに動いてなければ(ポートが開いてなければ)、connectionはTimeoutせずにrefuseされたかと。
いかがでしょう。
0667login:Penguin
2008/06/08(日) 16:03:19ID:0PWYHu2c有難うございます
firewallの設定で無事共有されました
ポートが分からず四苦八苦しておりましたが>>666さん大変感謝です
0668login:Penguin
2008/06/08(日) 22:53:40ID:q1SBdXVxttp://lostman-worlds-end.blogspot.com/2008/06/google-gadgets-for-linux-rpm.html
0669login:Penguin
2008/06/09(月) 16:42:19ID:US5kwyeWFedora9 でマトロックスG550 DVI使えない…。
0670login:Penguin
2008/06/09(月) 16:59:05ID:6/FgnRNwsamba-commonとghostscript のダウンロードでエラーがでやがる
0671login:Penguin
2008/06/09(月) 17:29:40ID:US5kwyeW0672login:Penguin
2008/06/09(月) 17:31:13ID:tan2UJ3U引っこ抜いて窓から投げ捨て
0673login:Penguin
2008/06/09(月) 17:59:44ID:jCFOqXC+man mgaしな
0674login:Penguin
2008/06/09(月) 20:53:26ID:yJlYYSaCby i386
0675login:Penguin
2008/06/09(月) 21:28:18ID:aLH9D0Hs日経Linuxみたけど、F-9の日本語入力に関しては
インストールしてから修正するような記事になっていた
0676login:Penguin
2008/06/10(火) 00:21:20ID:ZRwZvV9Cウチでは動いてる
(Google Earth 4.2.0205.5730 + nVidia Geforce Go 7600)
0677login:Penguin
2008/06/10(火) 00:54:06ID:X/4qGAYoLiveCDだと普通に日本語になったなぁ。
アップデートで更新されたんだろうか。
0678login:Penguin
2008/06/10(火) 01:10:23ID:5xvgxgZP>>5とか
http://memo.blogdns.net/f9bugs.html
0679login:Penguin
2008/06/10(火) 04:46:33ID:R7hzHR8WThinkPad上のFedora 8で、「ブート後」にeSATA PCカード(Cardbus)をさして
外付けHDDにつないでも、ドライブが認識されません。
PCカードは以下の物です。
http://www.sonnettech.com/jp/product/tempo_sata_express34.html
カーネルモジュールの sata_sil24 をロードしても /dev にデバイスができません。
lsmod でモジュールを見ても、sata_sil24 の使用カウント数がゼロのままです。
デバイスを何らかの方法で構築しなくてはならないのでしょうか。
ブート時にカードを挿しておくと、sata_sil24は自動ロードされ、
使用カウント数が1になり、/dev/sdb ができ、HDDにアクセスできます。
0680login:Penguin
2008/06/10(火) 09:51:31ID:3MTj3DD+> カーネルモジュールの sata_sil24 をロードしても /dev にデバイスができません。
このロードしても、というのは具体的には?
rc.localにinsmodで明示とかはどうだろうか。
0681login:Penguin
2008/06/10(火) 10:05:56ID:chYZTgH2動くときのdmesgと動かないときのdmesgくらい貼れや。
0682login:Penguin
2008/06/10(火) 11:02:15ID:gGtnmlN/例えば以下のサイトは、Winのfirefoxだとドライバーダウンロードとかちゃんと出てくるけど、fedoraのfirefoxだと後ろに隠れてしまいます。
http://www.nvidia.co.jp/page/home.html
fedora9
firefox3b5
flash9.0.124.0
0683login:Penguin
2008/06/10(火) 11:27:22ID:fXyAuYZ5「後ろに隠れる」の意味が分からんが、うちではちゃんと表示されたな。環境はまったく一緒。
libflashsupportは入ってる?
0684login:Penguin
2008/06/10(火) 13:29:02ID:YkFWiIU8ミラーサイトからおとしたパッケージ(wgetしたのも、yumで自動におとしたのも)壊れてた。
大本から、ダウンロードして、この二つのパッケージだけ強制的にインストールして、
そのあとyum updateでなんとかなりそう。
0685Socket774
2008/06/10(火) 16:31:16ID:UG/QRuFaもしF9が64bit版なら下記はどうでしょう?
http://www.mjmwired.net/resources/mjm-fedora-f9.html#flash
32bitだったり、既にご存知でしたらご容赦。
0686login:Penguin
2008/06/10(火) 22:04:11ID:NVspNSE+inittabを編集しても何も変わってくれません。
0687login:Penguin
2008/06/10(火) 22:17:49ID:5xvgxgZP正直upstartには詳しくないが、/etc/inittabのコメントを参照しては?
(/etc/inittabが .rpmnew付きで保存されてるかもしれないけど)
------------------------------------------------------------
# inittab is only used by upstart for the default runlevel.
#
# ADDING OTHER CONFIGURATION HERE WILL HAVE NO EFFECT ON YOUR SYSTEM.
#
# System initialization is started by /etc/event.d/rcS
#
# Individual runlevels are started by /etc/event.d/rc[0-6]
#
# Ctrl-Alt-Delete is handled by /etc/event.d/control-alt-delete
#
# Terminal gettys (tty[1-6]) are handled by /etc/event.d/tty[1-6] and
# /etc/event.d/serial
#
# For information on how to write upstart event handlers, or how
# upstart works, see init(8), initctl(8), and events(5).
------------------------------------------------------------
0688login:Penguin
2008/06/10(火) 22:43:00ID:NVspNSE+どうもです。
/etc/event.dにあるファイルで、起動したくないttyのファイルの中身を
全部コメントアウトしたらうまくいきました。
initがUbuntuと同じくなったんですね。
0689login:Penguin
2008/06/10(火) 23:21:46ID:gGtnmlN/libflashsupportは入ってます。
隠れるというのは、flashが最前面に表示されてしまって、プルダウンメニューがflashの後ろに表示されるんです。
だいたいの位置の見当を付けてクリックすれば反応しますが、見た目ではわかりません。
でもちゃんと表示される人もいるんですね。う〜ん、何が原因なんだろう…???
0690login:Penguin
2008/06/11(水) 01:28:38ID:lNa+MrPT動くときのdmesgと動かないときのdmesgくらい貼れや。
本文長すぎで全てをはれないので、抜粋になってしまいますが、
「動くとき」:PCカードを挿した状態でブートした場合に固有な部分:
sr 4:0:0:0: Attached scsi generic sg1 type 5
sata_sil24 0000:04:00.0: version 1.1
scsi6 : sata_sil24
scsi7 : sata_sil24
scsi 6:0:0:0: Direct-Access ATA WDC WD7500AAKS-0 30.0 PQ: 0 ANSI: 5
sd 6:0:0:0: [sdb] 1465149168 512-byte hardware sectors (750156 MB)
sd 6:0:0:0: [sdb] Write Protect is off
sd 6:0:0:0: [sdb] Mode Sense: 00 3a 00 00
sd 6:0:0:0: [sdb] Write cache: enabled, read cache: enabled, doesn't support DPO or FUA
sdb: sdb1 sdb2 sdb3 sdb4
sd 6:0:0:0: [sdb] Attached SCSI disk
sd 6:0:0:0: Attached scsi generic sg2 type 0
ACPI: PCI Interrupt 0000:15:00.3[A] -> GSI 16 (level, low) -> IRQ 16
PCI: Setting latency timer of device 0000:15:00.3 to 64
ACPI: PCI Interrupt 0000:15:00.2[A] -> GSI 16 (level, low) -> IRQ 16
PCI: Setting latency timer of device 0000:15:00.2 to 64
ACPI: PCI Interrupt 0000:02:00.0[A] -> GSI 16 (level, low) -> IRQ 16
PCI: Setting latency timer of device 0000:02:00.0 to 64
kjournald starting. Commit interval 5 seconds
PCカードを挿さなかった場合(modprobeでsata_sil24をロードしても何も出ない)
scsi 4:0:0:0: Attached scsi generic sg1 type 5
0691login:Penguin
2008/06/11(水) 04:23:44ID:7vBSNYQ7手持ちのDVDドライブでは起動してくれないので
内蔵HDD内のWindowsでVMwareを使ってUSB接続のHDDに無理やりインストール。
そのHDDで起動させようとすると、grubが起動してカーネルも起動するが
rootデバイスをマウントする際に見つからなくて止まる。
カーネルオプションのquietを外して起動時のメッセージを眺めていると
rootデバイスの探索時にはrootデバイスになるUSB接続のHDDが認識されていない。
rootのマウントがfailedした後にuhci_hcdとかusb_storageだとかのモジュールがロードされて
/dev/sdaとしてrootになるべきデバイスが認識されている。
これを解決するにはどうしたらいい。
mkinitrdの--withオプションに何か加えればいいのか?(現状だと指定なし)
それともRAMディスクを作ってそれをrootデバイスにする?
0692login:Penguin
2008/06/11(水) 10:00:20ID:O679y/O9勝手に省略すんな。
0693login:Penguin
2008/06/11(水) 10:51:30ID:O679y/O9ttps://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2008-June/msg00585.html
0694login:Penguin
2008/06/11(水) 11:20:25ID:O679y/O9ビデオドライバーの問題のように見えるが
0695login:Penguin
2008/06/11(水) 12:00:09ID:Oj7RXRSP0696login:Penguin
2008/06/11(水) 12:37:24ID:lNa+MrPT<5行>
ata7: SATA max UDMA/100 host m128@0xedf04000 port 0xedf00000 irq 18
ata8: SATA max UDMA/100 host m128@0xedf04000 port 0xedf02000 irq 18
ata7: SATA link up 1.5 Gbps (SStatus 113 SControl 0)
ata7.00: ATA-7: WDC WD7500AAKS-00RBA0, 30.04G30, max UDMA/133
ata7.00: 1465149168 sectors, multi 0: LBA48 NCQ (depth 31/32)
ata7.00: configured for UDMA/100
ata8: SATA link down (SStatus 0 SControl 0)
<4行>
sd 6:0:0:0: [sdb] 1465149168 512-byte hardware sectors (750156 MB)
sd 6:0:0:0: [sdb] Write Protect is off
sd 6:0:0:0: [sdb] Mode Sense: 00 3a 00 00
sd 6:0:0:0: [sdb] Write cache: enabled, read cache: enabled, doesn't support DPO or FUA
<10行>
EXT3 FS on sdb4, internal journal
EXT3-fs: mounted filesystem with ordered data mode.
0697login:Penguin
2008/06/11(水) 12:50:13ID:O679y/O9あのね。
貴方が原因と思って間違っている場所を見ていて、
それを見せても問題が解決できる訳ないでしょ。
0698login:Penguin
2008/06/11(水) 13:07:15ID:lNa+MrPT>>690 と >>696 をあわせた部分以外に、dmesgに違いはありません。
他に何を見せれば良いんですか?
0699login:Penguin
2008/06/11(水) 13:07:50ID:svM4gOVz0700login:Penguin
2008/06/11(水) 13:10:33ID:O679y/O9dmesg全部
それから、
動く時のlspci -v の結果
動かないときのカードを挿す前のと後の
・lspci -v
・/var/log/messageの出力
・cat /proc/interrupt
0701login:Penguin
2008/06/11(水) 13:10:55ID:4iKsYdMOうちではデュアルブートで、ちゃんとGRUBで選択できてるな
GRUBの設定は自分で直さなきゃならなかったが
>>698
切り貼りしないで全部貼ればいい
長いならどっかのロダにあげればいいだろうし
0702login:Penguin
2008/06/11(水) 13:30:06ID:lNa+MrPTやったことが無いので、調べてみます。
少なくとも、modprobe sata_sil24 を実行しても、/var/log/messagesには何も出なかったです。
一般に、ブロックデバイス用のカーネルモジュールをロードすると/devに自動的に
デバイス名が現れる場合がありますが(今回の場合は、それが起きない)、
どういう流れで、/devにデバイスが作られているのでしょうか。
その流れは、ブート時に行われるデバイスの認識と環境設定の過程とは異なるのでしょうか。
これらのことがどこかにまとめられていましたら、その情報でも助かります。
0703login:Penguin
2008/06/11(水) 16:16:56ID:p25U609f>隠れるというのは、flashが最前面に表示されてしまって、プルダウンメニューがflashの後ろに表示されるんです
F9(i386)にしたらmplayer でTVのキャプチャ画面でGUI枠左上ボタンのプルダウンメニュー(最小化、とか、最全面する、てやつ)
が隠れている。aviやmpgのファイル再生では起きない、flashでも起きない。ビデオドライバはnv。
>691
>それともRAMディスクを作ってそれをrootデバイスにする?
USBの無い頃、PCMCIAのSCSI-HDにroot含めてlinux全部を外付けHDに乗せたときは、この方法だったと思う。
その頃はWin95にloadlin.exeてコマンドがあって、Win95にカーネルファイル乗っけてPCMCIAのドライバまで起こして
外付けHDのrootをマウントしてから、再度そこからブートしてた。
0704login:Penguin
2008/06/11(水) 16:23:27ID:svM4gOVz隠れる現象はここで起きるから見てみれ
http://ruger.com/
onMouseOverで出てくるプルダウンメニューがflashに隠れる
0705703
2008/06/11(水) 16:44:28ID:p25U609fLCP 380 Auto とか見えるから、起きてないのかな…、画面上の右クリックプルダウンメニューも出るし
(自分お仲間になれなかったみたい)
0706login:Penguin
2008/06/11(水) 16:51:56ID:svM4gOVz判った、おまえはただの荒らしだ
svM4gOVz をNGIDに設定する事をおすすめする
0707login:Penguin
2008/06/11(水) 17:06:22ID:Ajbpc3hRUDPチェックサムが変。
これはカーネルのせい?libc?
0708login:Penguin
2008/06/11(水) 17:11:32ID:O679y/O9なぞなぞですか?それならスレ違い。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1195282255/
0709login:Penguin
2008/06/11(水) 17:13:35ID:Ajbpc3hRDNSクエリーや自作のUDP送信プログラムをWiresharkで見ていると、
UDPチェックサムが正しくない。
このUDPチェックサムが正しくない理由はどこにあるのかわかりますか?
これで分かるか?
それともこれでも理解できないくらい馬鹿か?
0710login:Penguin
2008/06/11(水) 17:18:33ID:O679y/O9ttp://72.14.235.104/search?q=cache:Ikt_We7bsAYJ:https://bugs.launchpad.net/ubuntu/%2Bsource/libpcap/%2Bbug/31273+udp+checksum+linux+tcpdump&hl=ja&ct=clnk&cd=3&gl=jp&ie=UTF-8&inlang=ja
0711705
2008/06/11(水) 17:19:56ID:8eGjaNtyハイハイ、WinXPのマシンで見てみましたよ
>onMouseOverで出てくるプルダウンメニュー
Product ServicetとかlinuxではFAQsまでしか見えないけど、実はInstruction、Parts …Contact,,
と続いてますね。
自分も晴れてお仲間のようです、喜びも悲しみも分かち合いましょう。悲しみだけ、てーのはは嫌です。
0712login:Penguin
2008/06/11(水) 21:10:58ID:MgWNFW+brpm net-snmp-5.4-13.fc7.i386.rpmと入力したのですが、
「エラー:依存性の欠如
libsensors.so.3はnet-snmp-5.4.13.fc7.i386に必要とされています」
上記の表示がされ、インストール出来ずに困っています。
libsensors.so.3をググってみたのですが、的確な表示が無く途方にくれています。
解決策を教えていただけないでしょうか。
0713login:Penguin
2008/06/11(水) 21:42:38ID:HBIfkeavyum install net-snmp じゃだめなの?
0714login:Penguin
2008/06/11(水) 21:47:29ID:HBIfkeav蛇足だが、うちでyum deplist net-snmp | grep sensor は下記の感じ。
その他も諸々依存関係があったから、yumでまるっと入れるのがよいかと。
dependency: libsensors.so.4
provider: lm_sensors.i386 3.0.1-5.fc9
0715login:Penguin
2008/06/11(水) 22:11:11ID:MgWNFW+byumでインストールすれば簡単に成功しそうなのですが、
事情によりrpmで行わなければいけないので・・・。
物理的に不可能なら諦めるしかないのですが、、
何かしらの抜け道があるのでは、と書き込みました。
0716login:Penguin
2008/06/11(水) 22:21:29ID:cF7mnOF2物理的に不可能って、どんな状態だよw
0717login:Penguin
2008/06/11(水) 22:22:06ID:Q2Kf+TUd0718login:Penguin
2008/06/11(水) 22:41:57ID:MgWNFW+b物理的にではなく、論理的にでした。申し訳ありません。
>>717
早速試してみます。ありがとうございました。
0719login:Penguin
2008/06/11(水) 22:42:17ID:JPNZGBMXこれでも使って探してみたらどうですか
ttp://rpm.pbone.net/
0720login:Penguin
2008/06/11(水) 22:57:11ID:HBIfkeavどんな事情なのかはよくわからんが、とりあえずさっき書いたlm_sensorsをrpmで入れてから、
もっかい同じことしてみては?
んで別のこと言われたらそのパッケージも補完して、、、でそのうちsnmpまでいける。
まぁyumが無い昔はこうやってぽちぽち入れてたわけだが。w
0721login:Penguin
2008/06/11(水) 22:59:13ID:cOnPRjRy以下実行。
・カードは抜いておく。
・端末を一つ開きrootで以下を実行。
tail -f /var/log/messages
・カードを差す
・端末にずらずらメッセージが出るのでそこから/dev/sd??の部分を読み取る
・あとは
mkdir -p /tmp/z
mount /dev/sd?? /tmp/z
とかしてアクセス汁
0722login:Penguin
2008/06/12(木) 08:05:05ID:TOQfotDO0723login:Penguin
2008/06/12(木) 09:07:49ID:TOQfotDO0724login:Penguin
2008/06/12(木) 09:25:16ID:fSFhkQgpHDを入れ替えたらgrubでvistaとfedoraが起動した。
0725login:Penguin
2008/06/12(木) 11:02:49ID:QzwEborcppp0を活性化させるときにadsl-startのコマンドを使っているみたいで、
これをpppoe-startのコマンドに置き換えたいのですが
どのようにすればよいのでしょうか?
0726login:Penguin
2008/06/12(木) 12:55:08ID:eJKdb1f8# ls -l /usr/sbin/adsl-start
lrwxrwxrwx 1 root root 22 2008-04-16 22:23 /usr/sbin/adsl-start -> ../../sbin/pppoe-start
0727login:Penguin
2008/06/12(木) 15:14:59ID:PPfuRjcI0728login:Penguin
2008/06/12(木) 15:18:38ID:eJKdb1f8F8に戻す。
鳥を変える。
金を出して業者にやらせる。
好きなのを選べ。
0729login:Penguin
2008/06/12(木) 15:47:30ID:3DTOjPryなんでダウングレードしたいの?
0730login:Penguin
2008/06/12(木) 16:09:37ID:+f9QVvq/0731login:Penguin
2008/06/12(木) 19:46:18ID:zSwX7Qj1# man man
で、manコマンドをmanできる!!
何という本末転倒!
0732login:Penguin
2008/06/12(木) 20:24:42ID:Ae3FQ3dW「矛盾」、「パラドックス」、「ジレンマ」と言った言葉を使っていれば、
あなたの小さな発見の喜びが、みんなに、よりよく伝わったでしょう。
0733login:Penguin
2008/06/12(木) 21:01:39ID:Rc09pOuf0734login:Penguin
2008/06/12(木) 21:04:10ID:YuEql/Fkhttp://en.wikipedia.org/wiki/Mand_%28psychology%29
0735login:Penguin
2008/06/12(木) 21:22:50ID:JB+iSfv1UNIX板に"man co"というスレがあったと思う。そこで
聞けば?
たしか、RCSについて語るスレだったような……。
0736login:Penguin
2008/06/12(木) 22:32:36ID:U1zV6bDA「○○」って何?
と質問できたとしたときに、
「何」って何?
と自分自身も質問できるだけの話で、
なんの矛盾も本末転倒にもなっていないので
何を感動してるのかわからないんだが。
むしろあたりまえのように感じるのは俺だけ?
0737login:Penguin
2008/06/12(木) 22:44:46ID:WYhcMAdNman -wとかman -dとかman -kとか色々あるので、その為の
マニュアルがあるのは別に不思議でないよね....
0738login:Penguin
2008/06/12(木) 23:26:13ID:LEVueVwL坊主、いっぱい勉強して立派なリナクサーになるんだぞ。
0739login:Penguin
2008/06/13(金) 00:05:46ID:N1M9Wep30740login:Penguin
2008/06/13(金) 01:25:31ID:CCg1hkDW0741login:Penguin
2008/06/13(金) 02:30:03ID:NRGa3b9l:i" ,;i:
/゙"゙7'
/_,,二/
'"  ̄ ` ー‐<__ /
/: : /: :/: : 7⌒ヽ:`ヽ /
/: / / : : /: : : : : : : : : : : :.ヽ
l: /: :{ : : /V!: : :{: { : : : l : : : :',
レl: :∧: /-ヘ{: : ハト\: :l: : } : j}
|: {: :V\ \{ __, ハ|: / : :リ
ヽハ{  ̄ r ┐ \ /: : |/: : :/
/: : :ヽ、 `‐' _ _/: : :/: ヾ〈
{i_;斗: 7:>/)7/厶斗ヘ{i: :八
{_x'了∠-‐‐く:_/>∨: } }
,ィ《ヾ、「====、Y´ `l_ノノ
{ハ \j-―― -、} '´ ̄j|<_
/ \/'´ ̄ ̄ ̄} /」 / )
/ ヽ、 { Z /_/ jr'
\ ヽ、 〉/
0742login:Penguin
2008/06/13(金) 03:36:10ID:xjwdehpi0743login:Penguin
2008/06/13(金) 09:19:37ID:IjZPKlAA初めのころは言語の切り替えができてたのですが最近日本語にしても
英語になるのはなぜなんだろか
0744login:Penguin
2008/06/13(金) 09:54:27ID:yccNBVfattp://koji.fedoraproject.org/koji/hosts
0745login:Penguin
2008/06/13(金) 22:41:54ID:/J4ZVdG0$ man man
0746login:Penguin
2008/06/14(土) 00:06:13ID:hsB8Wmjnx86_64しかないんだけど、CPUはathlon x2なんだがx86_64じゃシステム的
に会わないよね?
0747login:Penguin
2008/06/14(土) 00:14:26ID:pCUEc9Gyてか、なかったら自己破綻だろ? >man man
0748login:Penguin
2008/06/14(土) 00:20:27ID:pCUEc9Gyhttp://download.fedoraproject.org/pub/fedora/linux/releases/9/Live/i686/Fedora-9-i686-Live.iso
厳密な意味でのi386用はなかったと思う。
ちなみにathlonX2は64のど真ん中だ
0749login:Penguin
2008/06/14(土) 00:46:25ID:kQegW6BUAMDは64が浸透したからとか言ってさ、名前から外したけどさ、
やっぱりAthlon64 X2じゃないと誤解するよな。な?
0750login:Penguin
2008/06/14(土) 02:17:04ID:KtgQjMt6xorg.confいじって解決しますか?
fglrxはいつ使用可能になるのかわからない現状らしいので、
どうしても無理ならfc8に戻すかubuntuに移ろうかと思ってる。
アドバイス求む。
0751login:Penguin
2008/06/14(土) 10:04:06ID:9gfpI8rKubuntuでいいんじゃないかと思うが。
0752login:Penguin
2008/06/14(土) 12:03:29ID:c+gheC/U今WEBサーバを作ってるんですが
DNSサーバ側で設定する以外に
何かやることありますか?
0753login:Penguin
2008/06/14(土) 12:11:42ID:9gfpI8rKそれなんてナゾナゾ?
何かやること、、、WEBサーバを起動?
ネット接続したいならケーブルを繋ぐ?
プロバイダに申し込み?w
0754login:Penguin
2008/06/14(土) 13:42:00ID:B3wsu24j同様の症状の人や解決できた人はいないですか?
0755login:Penguin
2008/06/14(土) 15:02:11ID:EAUzJxN4がない、みたいなerror吐いてる…
0756login:Penguin
2008/06/14(土) 15:05:21ID:XgZZyovrというレベルを超えて一般の人がお気楽に使えるレベルになろうとしている今、
Fedoraも2階層ぐらいに分けて
とにかく早いペースでアプリを取り入れてリリースする現状パターンと
安定したもののみを見極めて取り入れ2年ぐらいはサポートするパターンがないと
いずれ他のディストリビューションにとって変わられることになるような気がする。
今はビジネスユースではRedHatが強いけど、
「家ではUbuntu使ってます」って人が多ければ、仕事でもUbuntu使いたくなるだろう。
かつてHONDAの車(シティ、CR-X)が若い人にブームになったとき、
TOYOTAの役員は歳をとったらTOYOTA(マーク2、クラウン)に戻ってくるだろうと思ってたら
HONDAで育った若者はHONDAの車に乗り続ける・・ということであわてて対策したという話だが、
そんな感じだな。
俺はFedoraで育ったせいか何となくFedoraが好きだが、Puppyも使ってる。
同じディストリビューションが永遠に続くとは思わないから、新しいものが出て、
古いものが消えていくのがLinuxなのか、この先どうなるんだろうね・・。
チラ裏?
0757login:Penguin
2008/06/14(土) 15:13:18ID:EAUzJxN40758login:Penguin
2008/06/14(土) 15:32:31ID:RTM3JAPJそれだけお前が馬鹿って事だろ
0759login:Penguin
2008/06/14(土) 16:33:00ID:zbpaVYWOやっぱせんと君の方が良いのかな。
0760login:Penguin
2008/06/14(土) 17:18:56ID:JpVNil/f0761login:Penguin
2008/06/14(土) 17:57:27ID:PxPpARwV( ゚Д゚)ハァ?いいから基地外は死ねってwwwwww
0762login:Penguin
2008/06/14(土) 19:41:30ID:sX/2anFH0763login:Penguin
2008/06/14(土) 21:46:08ID:JD0dCeh/F9は変更を自動認識してくれるのかな?
それとも、自分で色々と設定を書き換えるの?
0764login:Penguin
2008/06/15(日) 01:09:03ID:wo2EqLasま、xorg.confでもバックアップしとけばええねん
0765login:Penguin
2008/06/15(日) 02:25:05ID:Ihd8x/IRすぐ、端末でコマンドをうって、入力ができるようになるまでは、
そんなにショックではなかったけど、音楽、動画プレーヤーにコーデックが
ついていないのにはまいった。いまどきそういうOSがあること自体珍しい。
そのくせ、インストールDVDは、3.3ギガもあり、いろんなガイドがはいって
いるとおもったら、ほとんどがインストールするデータなのには驚いた。
まさに、リナックス版ビスタの様相を呈している。
0766login:Penguin
2008/06/15(日) 03:07:51ID:hzVldP7F無知は無恥だな。
0767login:Penguin
2008/06/15(日) 03:12:50ID:3m9A3G690768login:Penguin
2008/06/15(日) 04:59:16ID:mruG7nP70769login:Penguin
2008/06/15(日) 05:12:48ID:rbgFyOXZredhatのテストベッドたることが使命のディストリで、redhat自体がデスクトップ向けを軽視しているんだから。
さほど酷い環境ということもないが、それは単に最近のgnomeが良くできているだけで、他のgnomeが新しいディストリ
並でしかない。
0771login:Penguin
2008/06/15(日) 08:41:16ID:+GBZHQpAだからこそ個人はともかく、企業としては安心して使えるというメリットがある。
Ubuntuにも同様なポリシーを持ったgNewSenseというのがあるが、
ちょっと不便だけどやっぱり安心して使えるとの事。
「著作権なんて関係ない」というディストリビューションも困ったもんだが、
それでも個人ユーザー向けに便利なライブラリを提供しているサイトは
Fedoraにもある。長く使っていれば分かるんじゃないかな。
0772login:Penguin
2008/06/15(日) 10:46:53ID:4VJW8Lef後から自分で入れれば済むものを問題にしてる奴って何なの?
むしろ余計な物はいれないから自分色にしていってね…親切じゃん。
guiでも「ソフトウェアの追加/削除」があるのにこれ以上何を望むんだ?
俺もくだらん質問してきてるけど、それを上回るクソnoobが増えてるw
0773login:Penguin
2008/06/15(日) 11:13:19ID:kwYbFlGzおまえも黙ってろ馬鹿
0774login:Penguin
2008/06/15(日) 11:45:29ID:t2L6vgAWLinux自体を見捨てればいいのさ。そゆこと。
0775login:Penguin
2008/06/15(日) 11:51:47ID:emMjBvBa後者はRHELとクローンじゃないのかね
0776login:Penguin
2008/06/15(日) 13:32:02ID:sksW/rmvfedoraのyumに凄く興味ある
あれってパッケージ管理システムとしてはどうなの?
0777login:Penguin
2008/06/15(日) 15:46:42ID:FhKVbLMEインストール後の再起動で、最終設定を行う画面で
画面出力の周波数が高すぎると見えて、LCDに範囲外表示がでて
何もできなくなります。
M/BはJETWAY HA06でLCDはBenQの少し古い1280x1024の
17インチLCDディスプレイです。
このような場合、どうすればインストールを完了できますか?
ご教示宜しくです。
0778777
2008/06/15(日) 15:48:16ID:FhKVbLME0779login:Penguin
2008/06/15(日) 16:05:58ID:yXVGZmq+キー ALT+CTRL+F2 でtextモードにできないかな?(GUIに戻すのは、ALT+CTRL+F7)
手を加えるのは/etc/X11/xorg.confだと思う。/var/log/Xorg.0.logにエラーの情報残っているかも…
しばらくtextモードでやりたいなら、/etc/inittab内のidを5→3へ
0780login:Penguin
2008/06/15(日) 16:09:15ID:mruG7nP7解像度指定のインストールでできないかな
0781login:Penguin
2008/06/15(日) 16:12:51ID:AxpQc326腐ったディスプレイを窓から投げ捨てるのもいい方法だと思う
さもないと今後何度もそのディスプレイに悩まされるだろう
起動時にディスプレイを外しておけばデフォルトの800x600で表示されるはず
最終設定が表示された頃を見計らってディスプレイをつなげばいい
同じテクニックはグラフィカルログイン画面が表示出来ない時にも使えるので
ログイン後にディスプレイの設定ツールでモニタの設定を変更してしまえ
Intelチップセットの内臓グラフィックではモニタを手動で設定しても
ディスプレイが自動検出され、その結果表示が乱れるかもしれない
その場合はテキストエディタで/etc/X11/xorg.confを書き換えて
Section "Device"の中に
Option "DDC" "off"
を追加すればいい
別の方法として起動時のGRUBの画面で起動時オプション 3 を指定して
ランレベル 3 で起動すればテキストモードの最終設定が表示される
最終設定に必ずやらなければならないようなものは何もない
Ctrl+Alt+F1を押してコンソールからrootでログインし、
echo 'RUN_FIRSTBOOT=NO' >/etc/sysconfig/firstboot
を実行すれば最終設定は出なくなる
0782login:Penguin
2008/06/15(日) 16:15:57ID:AxpQc326一部のAMD 780GマザーではFedora 9でも正しく表示出来ないらしい
もしそれに該当するなら諦めろ
0783777
2008/06/15(日) 16:27:02ID:FhKVbLME実はテキストコンソール出そうとCtrl+Alt+F1〜F5位までやったんだが、
テキスト画面でなかったんだよ。KVM接続しているのがいかんのかも。
で、結局S2111Wに繋いだら、これも範囲外(但し最初の状態から
リブートしていないので、BenQので出力されていた状態のまま)。
一応、警告出ながら画面左右泣き別れで表示されたので、下側見え
なかったけど、何とかタブキーとエンターキーで設定を終了。
ログインして、解像度を設定して乗り切ったんだけど、もしモニタが
1台しかなかったらどうするんだよ?って感じ。
ubuntuでは、解像度問題なく1280x1024で設定されるのでFedoraの
インストーラの問題かな、って思ったり。
とりあえず、dクス。
0784login:Penguin
2008/06/15(日) 16:30:05ID:sksW/rmv0785login:Penguin
2008/06/15(日) 16:31:58ID:FhKVbLME0786login:Penguin
2008/06/15(日) 16:34:15ID:sksW/rmvubuntuスレの住人としては粛々とスレが進行する感じがカルチャーショックなのよ
0787login:Penguin
2008/06/15(日) 16:47:36ID:FhKVbLMEubuntuスレの住人さんでつか。
fedoraはRedHatの実験場みたいなので、デスクトップよりサーバーに
力を入れているのかな?
実は、最初ECSのRS485M-MというATIのRS485なオンボM/Bに
fedora9を入れてみたんだが、何を勘違いしたんだかラップトップPCと
間違えているようで、画面解像度にLAPTOPとVGAは出るは、
解像度設定しても画面表示は1280x1024なのにデスクトップ部の表示は
VGA解像度のままや、KDEでは解像度変更もできないわ、で散々だったんだよ。
で、新しいM/Bで試そうと780Gでやってみたわけ。
fedoraスレだけど、DeskTopは初心者にはubuntuに部がありそう。
0788login:Penguin
2008/06/15(日) 16:48:51ID:FhKVbLME0789Socket774
2008/06/15(日) 18:03:28ID:uhzxeG18Firefox2入れたんだが、なぜか分からないがメニューバーを選択したとき
反転色が青地じゃなくてグレーなんだ(灰地に白文字ってこと)
ブックマーク選択するのが見づらくて、他のバグも気になったので一旦F8に戻った。
上記プラグイン対応次第、再チャレンジだ〜 チラ裏スマソ
0790login:Penguin
2008/06/15(日) 19:16:38ID:5SNCpmq4Intel 4965AGN ならこのバグだとおも
ttps://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=451282
0791login:Penguin
2008/06/16(月) 00:41:41ID:AsnzUi/c>F9のFirefox3だとbbs2chreaderとTabMixPlusが対応してないので
両方共、リリース坂じゃないと思ったけど動いてるよ。
ついでに、F9になってAQUOSで1920x1080表示が出来るようになって
喜んでいたのに、つい最近の更新で出来なくなってしまった。
最近のXの解像度変更の方法がよく分からん。
0792login:Penguin
2008/06/16(月) 01:19:29ID:OawkV0fEOSはfedora8です
以下のサイトを参考に構築しています
ttp://www.cisco.com/japanese/warp/public/3/jp/service/tac/480/tacplus-j.html
まず(F)tp://anonymous@ftp-eng.cisco.com/pub/tacacs/ から
「tac_plus.F4.0.4.alpha.tar.Z」をダウンロードしました。
rootのフォルダにダウンロードされました。
0793login:Penguin
2008/06/16(月) 01:27:30ID:o8RwmIeAうむ、漏れF8だが、最近のFedoraはNOTE/LAPTOP用(らしい)
モジュールが削っても削っても入ってきてそれがもとで動かなくなったり・・・
ちょっと困っている。アップデートの度にネットにつながらなくなったり
どうにかならなんかと。
ipv6/bluetooth/networkmanagerがらみのトラブルが多い。
こいつらオイラ一切使わないんだが、
ネットのwatchdogが余計なことして止まってみたいに
起動が遅くなったりするような感じが・・。
なんか開発者にノートユーザで回線切り替えながら使うような人が増えたのかね?
そもそもインストールの時からなんとなく無理やりマシンをノートとして
認識しようとする傾向があるような。「電源使用率の統計」ってなんじゃそりゃって。
正直イヤ〜んな感じだ。
う〜んまだF9にいけないな。いっぺんubuntuに浮気しようかしら。
0794login:Penguin
2008/06/16(月) 01:28:08ID:OawkV0fE/etcフォルダへ移動します。展開します。
[root@localhost ~]#cd /etc
[root@localhost etc]#ls
lsコマンドで移動した「tac_plus.F4.0.4.alpha.tar.Z」が
ここにあることを確認しました。
[root@localhost etc]#tar zxvf tac_plus.F4.0.4.alpha.tar.Z
./tac_plus.F4.0.4.alpha/
./tac_plus.F4.0.4.alpha/CHANGES
などなど、なんかたくさん出てきます。
・・・ここまで大丈夫でしょうか?
0795login:Penguin
2008/06/16(月) 01:41:56ID:OawkV0fE↑のページの下に書いてある「test_file」を「テキスト・エディタ」にコピペします
ファイルのタイトルは「test_file」としました。
rootのフォルダに保存しました。
保存した「test_file」をドラッグアンドドロップで
/etc/tac_plus.F4.0.4.alpha へ移動します。
それから、CUIで以下のコマンドを入力します
tac_plus_executable -P -C test_file
しかし「bach: tac_plus_executable: command not found」と怒られます。
rootで実行しています。
実行する場所(プロンプト)が違うのかな?と思いました。
/ /root /etc /etctac_plus.F4.0.4.alpha
色んな場所で試しましたがやはり
「bach: tac_plus_executable: command not found」です。
依存の問題?
どなたかご教授ください。よろしくお願いします。
0796login:Penguin
2008/06/16(月) 02:07:01ID:o8RwmIeAまずコンパイルしたほうがいいと思うんだ。それ、ソースだし。
つーかあんまり無理しないほうがいい。多分君には無理。
0797login:Penguin
2008/06/16(月) 02:32:20ID:vA36joCQありがとう。
麹からカーネルおとしてきたら動いたよ。
0798login:Penguin
2008/06/16(月) 06:18:59ID:kOJLceMyそこで人に聞くようならあきらめろ。まだまだ問題は出てくる気がする
ソースからコンパイルする方法を調べるとか(今回は関係ないけど)エラーメッセージでググるとか入門書を買うとかしなよ
0799login:Penguin
2008/06/16(月) 10:50:07ID:aK98s2RCリンク先読まずにレスすると
tac_plus_executableが見つからないと言われてるので、とりあえず
1)rootで実行する
2)tac_plus_executableをフルパスで指定する
0800795
2008/06/16(月) 12:50:01ID:NbieAzqmttp://www.cisco.com/japanese/warp/public/3/jp/service/manual_j/lan/cat85/al3srtg/appendixB/B_SECURE.HTML
上のアドレスを見た感じでは
「make」
「gcc」
「使用するUNIXプラットフォームがMakeファイルで
コメント扱いになっていないことを確認してください。」
このあたりがポイントになってくるのではないか?と思っています。
0801login:Penguin
2008/06/16(月) 13:35:51ID:ht/sgABNbachって手で打ったの?
ちょっwwおまwwっうぇっうぇww
0802login:Penguin
2008/06/16(月) 14:04:19ID:8Vcs/hlo日経Linux付属のDVDから入れたけど、日本語入力はやはりできなかった。
今のところ特に気になる不具合はないようなのでしばらく使ってみるつもり。
0803login:Penguin
2008/06/16(月) 15:08:32ID:1R0TgW+zオラちょっと8GBのUSBメモリ買ってくるだ!
0804login:Penguin
2008/06/16(月) 15:17:54ID:ADNwsA8S他の奴も言ってるがお前には無理
壊滅的なまでにLinuxが分かってない
0805login:Penguin
2008/06/16(月) 15:30:25ID:1bCNsW0Zhttps://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=137189
Adobe Flash Playerの対応待ち。
とはいえ、Firefox 3がリリースされてからじゃないと、対応しないだろうけど…。
0806login:Penguin
2008/06/16(月) 15:32:05ID:1bCNsW0Zhttp://www.adobe.com/
でも起こる。
0807login:Penguin
2008/06/16(月) 18:42:30ID:rSGm3baV>>800
君は、まずLinuxを日常的に使うことをじっくりやって、コマンドの使い方を覚えて、簡単なプログラムのコンパイルから試したほうがいい。
今の知識とスキルじゃ、ちゃんと動いているかどうかの判断も出来ないと思う。
0808login:Penguin
2008/06/16(月) 18:54:49ID:ZzsIs0TRまずは、ttp://www.cisco.com/japanese/warp/public/3/jp/service/tac/480/tacplus-j.htmlの
認証項の1が当てはまるかを確認しる。
それが出来ないなら君には無理だ。
0809login:Penguin
2008/06/16(月) 19:04:56ID:oqWeCfem>>683は神!
0810login:Penguin
2008/06/16(月) 19:48:50ID:QVqW3k+Jあんたも似たり寄ったりだな。
0811login:Penguin
2008/06/16(月) 20:01:18ID:1cfLKdNwLiveCD Creator使うと簡単にできるよ。
でもUSBからブートできないマシンも多いから、まずそっちを確認したほうがいいかも。
ttp://blog.livedoor.jp/vine_user/archives/51247139.html
0812login:Penguin
2008/06/16(月) 21:25:04ID:V6KZDwpSそのユーザーの画面が真っ暗になって見えなくなりました。
他のユーザー(またはroot)には影響がありません。
元にもどしてやりたいのですがどうすればいいでしょうか。
または設定はどこに記録されてるのでしょうか?
0813login:Penguin
2008/06/16(月) 22:05:11ID:emUFvTDa~/.gnome2/monitors.xml
0814login:Penguin
2008/06/16(月) 22:26:22ID:V6KZDwpSあれから自分でも調べつづけてxrandr -o normal でもいけそうとわかりました。
で、該当の箇所 → <rotation>normal</rotation>
ですが当のユーザでログインすると真っ暗なまま。
もちろんrotation以外の値を変えたりはしていません。
最初の変更時点で権限など何かが変わるんでしょうか。
0815login:Penguin
2008/06/16(月) 22:32:33ID:V6KZDwpS0816login:Penguin
2008/06/16(月) 22:37:33ID:emUFvTDa813のファイルを削除するといいかもな
0817login:Penguin
2008/06/16(月) 22:59:43ID:V6KZDwpS私がバカ野郎でした。rootのまま813を調べてました。
# su ユーザー
してから813をviでnormalに戻したら復帰できました。
神様本当にありがとうございました。お騒がせしました。
0818login:Penguin
2008/06/16(月) 23:04:45ID:sQztH/8T0819login:Penguin
2008/06/17(火) 01:48:40ID:O9iZYIuEシステム−管理−言語ではなぜか変わらない。ログイン画面の言語選択で切り替える。
0820login:Penguin
2008/06/17(火) 04:13:43ID:4oTHe5UOhttps://www.redhat.com/archives/fedora-announce-list/2008-June/msg00008.html
0821login:Penguin
2008/06/17(火) 11:57:23ID:vQZ6Ss4b俺もインストール後の再起動、設定画面で”範囲外”の表示が出て困った。
一応映ってはいたんだけど、上下がつぶれたような状態。
しかもモニターのエラーメッセージ”範囲外”が中央を占拠して
中央部に表示されるメッセージが全く読めんかった。
どうにか設定してgnomeをたちあげたら画面の表示はバッチリだったけど。
モニターはBenQのFP222WHで1680x1050
0822login:Penguin
2008/06/17(火) 11:59:56ID:NeH43fKN>>683のlibflashsupportってpulseaudioやOpenSSLのためのライブラリで、>>682,805の話とは関係ないと思う。
0823login:Penguin
2008/06/17(火) 12:16:49ID:+iBg+km+>>809はそこまでわかってて言ったと思うんだ
0824login:Penguin
2008/06/17(火) 17:23:57ID:uzABWa7K0825login:Penguin
2008/06/17(火) 19:48:02ID:kq1OGQle0826login:Penguin
2008/06/17(火) 19:49:58ID:+AC4pDgD0827login:Penguin
2008/06/17(火) 21:33:32ID:fBv2RWBE私の知る限りでは出来ません
簡単にやる方法は無いと思います
0828login:Penguin
2008/06/17(火) 22:15:17ID:QTTAkYHK同じモニタ使っているけど、範囲外は出なかったなぁ。
0829login:Penguin
2008/06/17(火) 23:19:30ID:/63wuOl1もしかするとインストール時に
boot: linux vesa resolution=1280x1024
のような入力をするとうまくいくかもしれません。
初心者ながらすいません。
0830login:Penguin
2008/06/18(水) 00:41:42ID:8LG/vjj8iso内をカスタマイズしたいのですが、その手前でトラぶってます。
livecd-ceraterコマンドでiso作成
↓
isoが起動できることは確認(Windows上のVMwareで)
↓
unsquashでiso内のsquashfs.img→ext3fs.imgに変換
↓
mount -o loop -t ext3 ext3fs.img /mnt
と進んできて、mountで以下のエラー。。。
mount: wrong fs type, bad option, bad superblock on /dev/loop0,
missing codepage or helper program, or other error
In some cases useful info is found in syslog - try
dmesg | tail or so
んで、dmesgやシスログを見ると・・・
attempt to access beyond end of device
loop0: rw=0, want=291752, limit=262400
JBD: IO error reading journal superblock
EXT3-fs: error loading journal.
ぽすけて・・・(´;ω;`)
0831login:Penguin
2008/06/18(水) 05:02:58ID:+Y7E7obb0832login:Penguin
2008/06/18(水) 07:26:12ID:8LG/vjj80833login:Penguin
2008/06/18(水) 12:28:04ID:MMwsGs9m0834login:Penguin
2008/06/18(水) 12:33:50ID:f+qgmALypregupgrade使ったんだけど、これに問題があったのかも。
0835login:Penguin
2008/06/18(水) 13:32:56ID:/4SGrQMv今日明日ってわけにはいかないだろうけど、来るでしょ
1週間か、遅くても2週間程度じゃないかな?
0836login:Penguin
2008/06/18(水) 13:35:39ID:wuZeHYdFhttps://www.redhat.com/archives/fedora-package-announce/2008-June/msg00726.html
0837login:Penguin
2008/06/18(水) 13:54:22ID:AtpaDO8I2のほうが快適に感じる
0838login:Penguin
2008/06/18(水) 14:08:10ID:rtXbcmLW0839login:Penguin
2008/06/18(水) 14:10:33ID:FGerXNJj察してやれ。
0840login:Penguin
2008/06/18(水) 15:19:12ID:IWU0sEfcF3のconfigureにpango関係のオプションがナイみたいなんだけど
pango切る方法がありますか?
F2には--disable-pangoがあったけど。
0841login:Penguin
2008/06/18(水) 15:24:32ID:FGerXNJjfirefox.specを穴が開くほど見てみれ
0842login:Penguin
2008/06/18(水) 15:37:25ID:IWU0sEfc--disable-pangoいれても、切れないんですよ。
firefox起動して、lsof確認したらpangoモジュールがロードされているし。
0843login:Penguin
2008/06/18(水) 15:41:24ID:IWU0sEfc0844login:Penguin
2008/06/18(水) 15:44:18ID:FGerXNJj0845login:Penguin
2008/06/18(水) 15:49:59ID:IWU0sEfcfirefox.specをgeditで開いて検索しているんですけど。
切る方法教えてください。お願いします。
0846login:Penguin
2008/06/18(水) 15:57:10ID:FGerXNJjspecファイルをよく読めば、コンパイルオプションは
src.rpmファイル内にあるfirefox-mozconfigを使っている
ことが分かる。
このファイルには
ac_add_options --enable-pango
とあるので、これを無効にして src.rpm ファイルを作り
rpmbuild --rebuild すればよい。
しかし本当にこれで無効になるかは、今やってるから
結果は明日あたりに。速いマシン持ってる人ヨロ
0847login:Penguin
2008/06/18(水) 16:30:42ID:FNoB2Bkmfedora2では出てくるけど。
configureをチラ見した限りでは絶対pangoは使われそうな感じ。
今ビルド中
0848login:Penguin
2008/06/18(水) 16:35:26ID:FNoB2Bkmハズカチー
0849login:Penguin
2008/06/18(水) 16:47:44ID:FGerXNJjこれ見ると、
ac_add_options --enable-default-toolkit=cairo-gtk2
こっちを変更しなきゃならないじゃないかな。gtkあたりに。
0850login:Penguin
2008/06/18(水) 17:21:25ID:FNoB2BkmGeckoウンタラいわれてこまったけど、xulrunner-devel-unstableが必要なんですね。
ビルドした狐からカキコ
0851login:Penguin
2008/06/18(水) 18:24:09ID:FGerXNJjどうもダメっぽそうだし、面倒なのでもうヤメ。
0852login:Penguin
2008/06/18(水) 19:13:38ID:wuZeHYdFconfigureから
13285 # Toolkit Options
13286
13287 # Check whether --enable-default-toolkit or --disable-default-toolkit was given.
13288 if test "${enable_default_toolkit+set}" = set; then
13289 enableval="$enable_default_toolkit"
13290 _DEFAULT_TOOLKIT=$enableval
13291 else
13292 _DEFAULT_TOOLKIT=$_PLATFORM_DEFAULT_TOOLKIT
13293 fi
13294
13295
13296 if test "$_DEFAULT_TOOLKIT" = "photon" \
13297 -o "$_DEFAULT_TOOLKIT" = "cairo-windows" \
13298 -o "$_DEFAULT_TOOLKIT" = "cairo-gtk2" \
13299 -o "$_DEFAULT_TOOLKIT" = "cairo-beos" \
13300 -o "$_DEFAULT_TOOLKIT" = "cairo-os2" \
13301 -o "$_DEFAULT_TOOLKIT" = "cairo-mac" \
13302 -o "$_DEFAULT_TOOLKIT" = "cairo-cocoa"
13303 then
13304 MOZ_WIDGET_TOOLKIT=`echo "$_DEFAULT_TOOLKIT" | sed -e "s/,.*$//"`
13305 else
13306 if test "$no_x" != "yes"; then
13307 { echo "configure: error: Toolkit must be cairo-gtk2." 1>&2; exit 1; }
13308 else
13309 { echo "configure: error: Toolkit must be $_PLATFORM_DEFAULT_TOOLKIT (if supported)." 1>&2; ex
it 1; }
13310 fi
13311 fi
0853login:Penguin
2008/06/18(水) 19:24:24ID:wuZeHYdFpangoの有無をチェックしてる
0854login:Penguin
2008/06/18(水) 22:22:26ID:Yle21iky0855login:Penguin
2008/06/19(木) 10:18:42ID:aI6v805Xttps://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2008-June/msg01081.html
ガンバレヒトバシラー
0856login:Penguin
2008/06/19(木) 11:48:55ID:lg91fk8wF8に戻すかな(;∀;)
0857login:Penguin
2008/06/19(木) 11:58:35ID:0W50t2IX鯖でF8使ってるけど今回のF9は危なそう、F10待ちかな?
F9をテストしてるデスクトップ機は動作不安定sambaすらまともに動かない
0858login:Penguin
2008/06/19(木) 15:50:53ID:aI6v805XXmodemapって...
0859login:Penguin
2008/06/19(木) 16:12:45ID:PjRfSVhOそれこそこのスレで尋ねれば、誰か直ぐに答えてくれそうな
ものなのにねえ...
0860login:Penguin
2008/06/19(木) 16:41:40ID:0W50t2IXgnome上でのkeymap設定では?
Xorg.confと違ったりすると文句言われる事もある
0861login:Penguin
2008/06/19(木) 16:45:07ID:EIQbArXH0862login:Penguin
2008/06/19(木) 18:28:56ID:ZTTIWMIALGY-PCI32-GTというネットワークカードが動かなくて困ってます。
#lspci
00:09.0 Ethernet controller: Broadcom Corporation NetXtreme BCM5701
Gigabit Ethernet
と出て認識はしているようなんですが
# dmesg | grep tg3
tg3.c:v3.91 (April 18, 2008)
tg3_test_dma() Write the buffer failed -19
tg3: DMA engine test failed, aborting.
このようにエラーが出てドライバ組み込みに失敗しているようです。
ググるとドライバはtg3で問題ないようなのですが、どのようにしたらよいで
しょうか?
kernel 2.6.25.6-55.fc9.i686
00:0a.0 Ethernet controller: Digital Equipment Corporation DECchip 21140
[FasterNet] (rev 20)
こちらは問題なく動いています。
0863login:Penguin
2008/06/19(木) 18:39:00ID:a7KQY6Tkマザボのチップセットは?
0864login:Penguin
2008/06/19(木) 18:39:51ID:7OMDR03Sデスクトップ上だと全角半角で起動するし、Konquerorなら日本語入力出来るんだけど
Firefoxで日本語入力しようとしても無反応なんだ
Firefoxの言語に日本語は追加してある
Firefoxをアクティブにしてscimを直接クリック→日本語を選択しても反応なし
WMはKDEです
0865login:Penguin
2008/06/19(木) 18:41:52ID:kAEn3/og0866login:Penguin
2008/06/19(木) 18:49:06ID:aI6v805X腐ったデバイスと割り込み共有してるとか
>>864
scim-brigde入ってる?
0867login:Penguin
2008/06/19(木) 18:53:45ID:7OMDR03Sscim-bridge-0.4.15-5.fc9
scim-bridge-gtk-0.4.15-5.fc9
これらは入ってます
0868login:Penguin
2008/06/19(木) 19:30:55ID:WUl7rCqb相変わらず
>>366
のエラーで止まるんですかね〜?
0869login:Penguin
2008/06/19(木) 21:10:12ID:aI6v805XGTK_IM_MODULE=scim-bridge firefox
で起動してみれ。
うちはなぜか QT_IM_MODULE=scim-bridge はあるけど、
GTK_IM_MODULEはなかった。
/etc/X11/xinit/xinput.d/scim.conf が読まれてないのかな。
詳しい人ヨロ。
0870login:Penguin
2008/06/19(木) 21:18:43ID:aI6v805X53 # Update XSETTINGS for immodule
54 [ -x /usr/bin/gconftool-2 ] && /usr/bin/gconftool-2 -t string -s /desktop/gnome/interface/gtk-im-module "$GTK_IM_MODULE" || :
55
56 # Ensure GTK_IM_MODULE is empty. otherwise GTK+ doesn't pick up immodule through XSETTINGS
57 unset GTK_IM_MODULE
58 export GTK_IM_MODULE
59
60 # FIXME: Qt doesn't support XSETTINGS for immodule yet.
61 # We still need to go with the older way.
62 [ -n "$QT_IM_MODULE" ] && export QT_IM_MODULE
GTK_IM_MODULEはgconf経由で渡すけど、QT_IM_MODULEは古い環境変数渡しだから?
よくわかんね。
0871login:Penguin
2008/06/19(木) 21:46:13ID:7OMDR03S上手く行きました
Fedora7あたりからランレベル3でstartxするとLANG=en_US.UTF-8を返すのを
すっかり忘れてて、/etc回りを弄ってなかったので
多分、それが原因じゃないかと思います
ランレベル3だとXサーバを起動した時点で/etc/sysconfig/i18nが効いてないので
/etc/profileに
. /etc/sysconfig/i18n
export LANG
を追加して再起動したら書けるようになりました
どうもありがとうございました
0872login:Penguin
2008/06/19(木) 21:58:32ID:ZTTIWMIAマシンが手元にないので、明日スロットの位置を変えたり
試してみます。
0873login:Penguin
2008/06/19(木) 22:46:11ID:ox4xXpUHしかし、x86_64で爆速なのは捨てがたい。。。
0874login:Penguin
2008/06/20(金) 00:41:03ID:5944Wkb5ちゃんと自分でsmb.conf書いてるか?
0875login:Penguin
2008/06/20(金) 01:29:00ID:5/tBSJuZキーボードは英語配列です。
0876login:Penguin
2008/06/20(金) 01:35:42ID:G+1yTBxQ0877login:Penguin
2008/06/20(金) 02:01:32ID:aD6LqZ4Q"ならないだろ"
0878830
2008/06/20(金) 07:30:19ID:RmdZhvFZ事後報告です。
結局ext2でもダメ。
んで、Fedora8で全てやり直したら
ひとまずmountまではOK。
んー、原因は分からないけど
目的は達成できそうなんでFedora8で
進めることにしますー。
0879login:Penguin
2008/06/20(金) 08:13:53ID:5sUXuf1C0880login:Penguin
2008/06/20(金) 08:50:07ID:k4O8MYGP有名で映画にもなりました
0881login:Penguin
2008/06/20(金) 10:22:22ID:Qdix/Jqu0882login:Penguin
2008/06/20(金) 10:26:22ID:KromGumdむー。
0883login:Penguin
2008/06/20(金) 10:31:48ID:KromGumdこれか
0884login:Penguin
2008/06/20(金) 16:22:20ID:ulXW0WI1が閉鎖になったお。
0885login:Penguin
2008/06/20(金) 16:36:21ID:l4DKyXv3にしても相変わらずすげーなfedora.jp。
あんなサーバ納品される方が大変だ。
なぜかあっち書けないのでこっちで突っ込む。
0886login:Penguin
2008/06/20(金) 20:15:25ID:BFmvp60ngccのバグですか?
0887login:Penguin
2008/06/20(金) 20:26:15ID:T7WYS080ttps://admin.fedoraproject.org/updates/F9/pending/wine-1.0-1.fc9,wine-docs-1.0-1.fc9
メモリが腐ってるときもgccはよく落ちる
0888login:Penguin
2008/06/20(金) 20:30:19ID:l4DKyXv3Fedoraのビルドサーバではコンパイルできているから、
貴方の環境の問題。
0889login:Penguin
2008/06/20(金) 20:39:29ID:Gud1S7UCそんな時は別コンパイラー使うか、ソースにブレークポイント・コメントアウトしながらコツコツデバッグだ。
0890login:Penguin
2008/06/20(金) 20:41:37ID:BFmvp60n2回目からはこんなエラーになります。
make[2]: ディレクトリ `/home/qqqq/wine-1.0/dlls/user32/tests' に入ります
../../../tools/winegcc/winegcc -B../../../tools/winebuild -mconsole broadcast.o
class.o clipboard.o combo.o cursoricon.o dce.o dde.o dialog.o edit.o generated.o
input.o listbox.o menu.o monitor.o msg.o resource.o scroll.o static.o sysparams.o
text.o win.o winstation.o wsprintf.o testlist.o resource.res -o user32_test.exe.so
../../../libs/port/libwine_port.a -luser32 -lgdi32 -ladvapi32 -lkernel32
menu.o: In function `WndProc':
/home/qqqq/wine-1.0/dlls/user32/tests/menu.c:1772: undefined reference to `bMenuVisible'
/usr/bin/ld: menu.o: relocation R_386_GOTOFF against undefined symbol `bMenuVisible' can not be used when making a shared object
/usr/bin/ld: final link failed: Bad value
collect2: ld はステータス 1 で終了しました
winegcc: gcc failed
make[2]: *** [user32_test.exe.so] エラー 2
make[2]: ディレクトリ `/home/qqqq/wine-1.0/dlls/user32/tests' から出ます
make[1]: *** [user32/tests] エラー 2
make[1]: ディレクトリ `/home/qqqq/wine-1.0/dlls' から出ます
make: *** [dlls] エラー 2
環境の問題と言うと何が考えられますか?
ちょっと想像がつかないので教えてください。
0891login:Penguin
2008/06/20(金) 20:52:03ID:BUvggYK1-fPIC付きでcompileしてないとかそんなんでは?
0892login:Penguin
2008/06/20(金) 20:52:19ID:l4DKyXv3specファイル見て自分で研究すれ。
ttps://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=440139
こういう話もある。
自分で問題解決出来ないようなら野良ビルドはヤメれ。
0893890
2008/06/20(金) 21:02:24ID:BFmvp60n(涙)
-fPICは付いてました。
日本語が8文字以上打てるバイナリはないですかね。。。
0894890
2008/06/20(金) 21:03:42ID:BFmvp60n何が変わったんだろう。
0895login:Penguin
2008/06/20(金) 21:20:28ID:vvm9rPVpあるあるw
もうビルドだるいからVMWareにしちゃったよ
0896890
2008/06/20(金) 21:21:13ID:BFmvp60nめでたくコンパイルできました。ありがとうございます。
0897login:Penguin
2008/06/20(金) 21:34:14ID:hlxV7JcNアナログだとGRUBの後なんにも画面表示されねぇー・・・
(´・ω・`)
0898login:Penguin
2008/06/20(金) 21:48:46ID:Gud1S7UC逆ならなんかわからんでもないが。
BIOS周りで誤設定してたりしない?
0899897
2008/06/20(金) 22:52:42ID:hlxV7JcNレスあり
BIOS関係あるのかな・・・
インストールとかGRUBとかはちゃんと表示されてるから関係ないと思ってたんですけど
後で見てみます
0900login:Penguin
2008/06/21(土) 00:33:41ID:0VzduCWkん?それはもしかしてX(インストール時ではなく)立つと暗転?
それならxorg.confいじりで直らない?
Monitorセクションが、、、ってそういやモニタは同じものを使ってる?
DVI経由がOK、アナログがNG、モニタは同じ、となると難しいなぁ。
ガンガレw
0901login:Penguin
2008/06/21(土) 20:21:47ID:tD8QjoMNFC9インストール(DVD)したが、X立ち上がらずです。
マシンは自作
アスロンXP1.6G
512MBメモリ
ビデオカードオンボード(KL266)
HDD 120GB
です。
新規ビデオカード購入しないとダメかな?
0902login:Penguin
2008/06/21(土) 20:36:46ID:80cyaesSon-bordならvesaで動くのでは?
0903login:Penguin
2008/06/21(土) 20:43:14ID:9EzYFjzLGUIインストールできたら動くのではないかな
0904login:Penguin
2008/06/21(土) 20:55:15ID:f9Zabv4cgrep "(EE)" /var/log/Xorg.0.log
を実行して、その結果を貼るとなにかわかる人がいるかも
0905login:Penguin
2008/06/22(日) 00:26:57ID:erLMeIVtググってみたら、ファイルとDLしてこないとできないみたい
なのですが、他に方法はありませんか?
0906login:Penguin
2008/06/22(日) 00:38:41ID:nMAWLakW0907login:Penguin
2008/06/22(日) 00:43:06ID:PeR7Q6o2Fn+F6で駄目なのか?
0908login:Penguin
2008/06/22(日) 01:08:00ID:Cy61+YYe変わらんといえば変わらんけど、GUIまわりのトラブルが少ないのは助かる。
0909login:Penguin
2008/06/22(日) 01:16:37ID:uJGfZ4UF0911login:Penguin
2008/06/22(日) 01:30:08ID:Cy61+YYeいろいろと整合性が…。
キーボードのすみっこの「[」や「]」が出なくなったりしててさ。
で、まっさらから入れ直すのに、ubuntuだとCD-R1枚で済んだから(w
…とか言ってる間にubuntu死んだぞ。
なんだこりゃ
0912login:Penguin
2008/06/22(日) 01:58:07ID:wjviTh7ZDebianに対するUbuntuみたいのはないのか?
0913login:Penguin
2008/06/22(日) 02:10:26ID:9Q/b0bHVあまりに普通に動くので退屈するかも。
0914login:Penguin
2008/06/22(日) 02:10:51ID:eD9DSf2A追っかけでなくても最新のカーネル使いたい需要はかなりある。
それでおいらもFedoraなわけだが。
カーネル以外も追っかけ強制されるのはしょうがない。
0915login:Penguin
2008/06/22(日) 03:31:32ID:G+zpglM+0916login:Penguin
2008/06/22(日) 06:59:12ID:+KQLmFI/システム→設定→システム→電源管理
の「画面の明るさの設定」をいじって変化あるか?
それで変化あるならfnfxパッケージをいれればfn+ファンクションキーで変化する
変化ないなら機種をさらして知っている人の反応待ち
0917login:Penguin
2008/06/22(日) 09:04:20ID:PUU1BI/9俺もそう思う。
どっちも同じって言えば同じなんだが、
Fedoraは間隔が早いんだな。
0918905
2008/06/22(日) 09:37:51ID:erLMeIVtレスありがとうございます。
>システム→設定→システム→電源管理
>の「画面の明るさの設定」をいじって変化あるか?
確認してみましたが、そうのような項目がありませんでした。
機種は、
Fedora 9
富士通 FMV-S8350
です。
0919login:Penguin
2008/06/22(日) 11:18:01ID:PUU1BI/9うちもVAIOのSZ-90Sだと明るさ調整できるんだが、
自作ATマシン(GF7900GS)だとできない。
GNOMEパネルで右クリック→パネルへ追加で、
明るさの調整アプレットが登録できるんだが、
自作マシンの方では禁止マークが出てるから、それ以前に何かあるんだろう。
それ以上調べてないからわからんけど。
0920919
2008/06/22(日) 11:41:06ID:PUU1BI/9↓こういうのならあった。
ttp://d.hatena.ne.jp/spider-man/20071216/p1
0921897
2008/06/22(日) 13:15:45ID:m/md4n0qxorg.confをいろいろいじくったらアナログでもvesaで表示はできるようになりました
で、はい 同じモニターでも、違うモニタでもアナログではX落ち(暗転)します。
同じモニタ上でも DVI経由がOK、アナログがNG、という結果です。
AMDからlinux用のドライバいれたらましになるかなぁーって思ってやってみたけど、
いれてカタリストを起動するとAMD製のグラフィックカードが見つかりませんってでてくる
で、管理→ディスプレイからRADEON HDのドライバー選んでも Xが壊れる このときはDVIも表示ができなくなる(´;ω;`)
構成は
CPU: Athlon64 x2 4800+
MB: GA-MA78GM-S2H
MEM: CFD DDR2 800 2G (1モジュール)
HD: Barracuda 120G
Video-Card: GV-RX345256H (RADEON 3450 HD)
試したモニタ:
IO DATA LCD A173GW (アナログ オンリー)
Princeton PTFWHF - 19 (DVI、アナログ)
0922905
2008/06/22(日) 14:26:15ID:erLMeIVt>GNOMEパネルで右クリック→パネルへ追加で、
>明るさの調整アプレットが登録できるんだが、
あった!!と思って、つまみを最小にしてみても、何も変わりませんでしたorz
>ひょっとして明るさの調整ってバックライトの操作なのかな。
>↓こういうのならあった。
>ttp://d.hatena.ne.jp/spider-man/20071216/p1
今の自分には敷居が高そうです 。もう少し扱い方が分かったら試してみます。
有益な情報をありがとうございました。
0923897
2008/06/22(日) 14:38:13ID:m/md4n0qでるまでvesaですごせということか・・・
0924tiraura
2008/06/22(日) 15:53:44ID:ovcdUVHq一度だけは立ち上がったけど。
それくらいかな。それくらいだけにおしい。
0925login:Penguin
2008/06/22(日) 15:54:25ID:sByb0ZTZ何も判らんのだが貼る
http://koji.fedoraproject.org/koji/packageinfo?packageID=5156
0926login:Penguin
2008/06/22(日) 15:56:38ID:uJGfZ4UFヘドラだってらいぶCDで一枚でOKだぞ
0927login:Penguin
2008/06/22(日) 18:04:15ID:KBPCFtTq0928login:Penguin
2008/06/22(日) 18:09:42ID:kfkrRqIyBitTorrentを使えって事じゃねーの?
0929login:Penguin
2008/06/22(日) 19:41:09ID:ospAHsxb0930login:Penguin
2008/06/22(日) 19:58:27ID:PUU1BI/9結局アップデートするからと思ってCDからインスコして、不足分を追加するようにしてる。
0932927
2008/06/22(日) 20:28:16ID:Gn24fQtQ取得後のサイズはFTPサイト側で表示された値と同じだったよ。
諦めてネットワークインストール版を取ってみますわ
0933login:Penguin
2008/06/22(日) 21:29:02ID:5byB99+7ps3で少しだけ試してみたいのに
0935login:Penguin
2008/06/23(月) 00:32:51ID:VGqe5CnWそれは知らなんだ。
DVDとCDn枚組しかないんだと思ってた。
0936login:Penguin
2008/06/23(月) 21:14:09ID:gDokTG8Z一旦開いて、勝手にすぐ閉じるようになってしまいました。
nautilusからの操作やドライブのEjectボタンでも同じ症状。
LF-D200というSCSI外付けのドライブ&AHA-39160ですが、F8やWindowsでは
問題無かったです。
0937login:Penguin
2008/06/23(月) 21:17:28ID:G6LTftaH>>12
0938login:Penguin
2008/06/23(月) 21:52:06ID:ONe9YUavsysctl dev.cdrom.autoclose=0
で、一応うまくいっている。nautilusのオートマウントもOK。
0939936
2008/06/23(月) 22:11:52ID:Zws6ojPqありがとうございます。
上手くいきました。
0940897
2008/06/23(月) 23:38:11ID:xXKOwrtDよかったらxorg.confの中身貼ってください (´・ω・`) ぷりーず?
0941login:Penguin
2008/06/24(火) 00:25:53ID:kbbcvQ8tいつになるか分からんからnvidiaの安いカード買っとけ
0942login:Penguin
2008/06/24(火) 00:26:21ID:u1Eq5bPaautoclose切るのもHALのポーリング切るのもどっちも痛し痒しだなぁ
cdromドライバの振る舞いが変わったのかautocloseはいまいち使えないけど
0943login:Penguin
2008/06/24(火) 08:16:19ID:w0muZ85Eで、ブックマークの管理の「HTMLとしてエクスポート」を使って、元の.mozilla/firefox/0xxxxxxx.default/bookmaks.html
へ適宜リアルタイムな状態を反映させたいのだが、
エクスポートファイルの保存先の画面で、他のフォルダボタンを押してもドット付き(.mozilla)のディレクトリ・ファイルが表示されない。
他のフォルダボタンを押してドット付きディレクトリも表示できるようにする方法をご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
デスクトップはGNOMEです。今のところ、ファイル名前欄にフルパスで書いて対処しています。
0944login:Penguin
2008/06/24(火) 09:22:53ID:I0uzAA8K他のフォルダボタンでリスト表示させて、
そこで右クリック>隠しファイルを表示する
じゃないかい?
0946login:Penguin
2008/06/24(火) 23:02:35ID:yhcz+ttQ0947login:Penguin
2008/06/24(火) 23:39:37ID:DYnDpVErwmrelay.plを実行・・?
0948login:Penguin
2008/06/24(火) 23:49:05ID:xNmQjmzEhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1214318913/
0949login:Penguin
2008/06/24(火) 23:53:25ID:LkR90iGV0950login:Penguin
2008/06/25(水) 10:30:38ID:HjGi9FXCperl wmreplay.pl
とか
chmod 775 wmreplay.pl
./wmreplay.pl
とか
0951login:Penguin
2008/06/26(木) 13:27:51ID:P15nL4zLスクロールするようになっているのですが、全体狭過ぎです。firefox2.0では伸ばせたのに…
0952login:Penguin
2008/06/26(木) 14:14:48ID:iON5D/Wqブックマークの★って何。「ブックマークの管理」の事?
うちではそれを押して出てくるウィンドは引き伸ばせるけど?
0953951
2008/06/26(木) 14:33:37ID:P15nL4zL>ブックマークの★って何
ナビゲーションツールバと言うか、上部にある欄
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1210690706/l50 ★(黄色)
てーのです。
「ブックマークの管理」ではなくて、
ブックマーク > このページをブックマーク
で出て来る「ブックマークを編集できます」という画面です。
0954login:Penguin
2008/06/26(木) 14:47:23ID:iON5D/Wq確かに出来ないね。
ここにも出来ないという投稿があるけど、レスついてないみたいだし。
ttp://support.mozilla.com/tiki-view_forum_thread.php?locale=ja&forumId=1&comments_parentId=76341
"Edit This Bookmark"で検索すると何か見つかるかも。
0955login:Penguin
2008/06/26(木) 16:53:51ID:iON5D/Wqttp://www.mozilla.gr.jp/
こっちのフォーラムの方が詳しい人が多いかもしれません。
0956login:Penguin
2008/06/26(木) 20:19:36ID:xpPde2cfこのスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
スパイウェア削除ソフトAd-Aware 2007 その38 [セキュリティ]
【AMD780G】Jetway HA06 8枚目【LFB128MB】 [自作PC]
.htaccess質問コーナー Part7 [Web制作]
FreeBSDを語る #20 [UNIX]
【藤が丘から】愛知県立大学part18【八草から】 [大学受験]
愛知県立大受かるといいな!
0957login:Penguin
2008/06/27(金) 08:22:51ID:F7NSBW7i0958Debian派
2008/06/27(金) 17:39:05ID:RHzPzCM6みんなDebianで良いんだよ。
Red HatもDebianを売ればいいじゃん。
0959login:Penguin
2008/06/27(金) 17:43:06ID:+zAUteJL0960Debian派
2008/06/27(金) 17:50:26ID:RHzPzCM6Debianはただまとめているだけだからな〜
0961login:Penguin
2008/06/27(金) 19:47:34ID:LnVETlf/0962login:Penguin
2008/06/27(金) 23:50:49ID:WuLkfh6X0963login:Penguin
2008/06/28(土) 09:32:32ID:bnz3fCVPしいてはRHELに金出してくれてる企業のおかげ。
0964login:Penguin
2008/06/28(土) 21:37:48ID:mAhlQHbKインストール時、「システムクロックをUTCに合わせる」にチェック入れてしまったので、
これをはずしたいと思っています。
>>467を参照すると、「システム->管理->日付と時刻」で変更可能なようですが、
Xは使っていないので直接ファイルを編集しようと思っています。
どのファイルになりますでしょうか?
以上、よろしくです。
0965login:Penguin
2008/06/28(土) 23:16:18ID:3/wXQg/Ysystem-config-dateでコンソール上でも設定出来る
0966login:Penguin
2008/06/28(土) 23:40:01ID:RnzNOJ/WFedora9をインストしてからアップデートを完了すると文字が読めなくなる 地震の様に横揺れ
滲み判別不能に陥る 完璧に起こる(二度体験) もう入れない
/var/log/messages
/var/log/Xorg.0.log
0968login:Penguin
2008/06/29(日) 00:27:17ID:MXtqE3hb0969login:Penguin
2008/06/29(日) 16:26:30ID:MKkObE3WFAILEDになってしまいます。 とあるポートを開けようとしても開きませんでした。
SE Linux、ファイアーウォールともに切っても同様です。(F8では問題無かった)
同様の症状出た方いますか? 未解決のバグなのかなあ・・・?
0970login:Penguin
2008/06/29(日) 16:29:14ID:7J2CmX9v0971login:Penguin
2008/06/29(日) 19:13:50ID:Igtl15/Oやった手順もさらさずに意見だけ求められても…
0972login:Penguin
2008/06/29(日) 19:52:00ID:MKkObE3WVuzeのNAT/ファイアーウォールテストで確認しましたが、開いていません。
F8の時はOKが出たんですがね・・・・
0973login:Penguin
2008/06/29(日) 20:38:17ID:0kgjMNOJそれなに?ちょっと興味ある
0974login:Penguin
2008/06/29(日) 20:47:41ID:wXxj3ncNhttps://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=452779
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/anthy/+bug/242667
0975login:Penguin
2008/06/29(日) 20:57:10ID:CmqmxEKKf9でも普通にntp使えてたよ。
0976login:Penguin
2008/06/29(日) 22:02:03ID:Igtl15/Oシステム→管理→ファイアウォールで
ポート追加したらあっさり動いたぞ。
VirtualPCで参考にはならんかも知れんが一応。
0977login:Penguin
2008/06/29(日) 23:59:09ID:MKkObE3W再トライしたんだけどダメでしたorz
Vuzeのバグの可能性もありますが、今週中にF9入れ直してみます。
0978login:Penguin
2008/06/30(月) 01:42:30ID:i0KUQAU9サンクス。勉強になったよ
0979login:Penguin
2008/06/30(月) 07:08:29ID:dY+F4dwrなぜですか教えてください解像度はあわせてあります
0980login:Penguin
2008/06/30(月) 10:13:36ID:OAI41DEdスクショぐらい貼れや
0981login:Penguin
2008/06/30(月) 10:42:27ID:tzsQ57B0なんとなく微妙にエロい情動を感じてハッとすることがあるんだよね。
なんでだろね?
0982login:Penguin
2008/06/30(月) 12:05:36ID:hfzJNEP1病気
0983login:Penguin
2008/06/30(月) 12:08:18ID:U8261pqG0984login:Penguin
2008/06/30(月) 12:21:23ID:hfzJNEP1その発想は普通はない
0985login:Penguin
2008/06/30(月) 12:50:42ID:VC2/mtAS0986login:Penguin
2008/06/30(月) 16:57:34ID:RmcmPQMpけっこう使ってんだなぁと思ったら、ぐぐる先生がスクショとスクリーンショットを同じに
扱ってる模様。。。
0987login:Penguin
2008/06/30(月) 19:18:58ID:4NToQRmtスクリーンショット に一致する日本語のページ 約 6,710,000 件中 1 - 10 件目 (0.05 秒)
スクリーンショット に一致する日本語のページ 約 10,600,000 件中 1 - 10 件目 (0.10 秒)
あれ?検索結果って毎回違うのか?
0988login:Penguin
2008/06/30(月) 19:49:21ID:1X2cUI950989login:Penguin
2008/06/30(月) 19:50:49ID:OAI41DEd0990login:Penguin
2008/06/30(月) 19:52:03ID:PLHXAXj80991983
2008/06/30(月) 21:29:13ID:PkoZyH/y0993login:Penguin
2008/07/01(火) 00:26:24ID:cR2Ctvvo0994login:Penguin
2008/07/01(火) 07:29:04ID:wSJ46Tmn0995login:Penguin
2008/07/01(火) 18:26:58ID:T4VKMCdk0996login:Penguin
2008/07/01(火) 18:28:04ID:0sIWX6b/0997login:Penguin
2008/07/01(火) 18:53:40ID:DK5vAFCS0998login:Penguin
2008/07/01(火) 18:58:11ID:IVzGK2L9http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1214318913/
0999login:Penguin
2008/07/01(火) 18:58:32ID:IVzGK2L9http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1214318913/
1000login:Penguin
2008/07/01(火) 18:59:57ID:T4VKMCdk10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。