トップページlinux
987コメント515KB

おまえらが俺様にUbuntuを教えて下さるスレ

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ジャイアン ◆7w1Xnh.8wI 2008/05/10(土) 02:58:36ID:RB9kW104
おい、のび太!俺様にUbuntuを教えろよ!
0818login:Penguin2009/12/09(水) 01:10:02ID:0aGO1nu8
>>817
インストおめ!
firefoxで、ツール→アドミン→すべてのアドミン参照→プラグインでAdobeのflashplayerいけない?

”CELLプログラミング”でぐぐるとぼろぼろとでるけどダメ?
xubuntuはubuntuにXfceをかぶせただけなので、アプリはまんまGTK+2だし
ubuntuの情報でそのままいけるよ
”ubuntu GUIプログラミング” ”GTK+2 GUIプログラミング”あたりでググり直してみては?
もしXfce自体をいじりたいなら英語力必須
0819ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/12/09(水) 20:56:51ID:u42yYEPh
https://wiki.ubuntu.com/PowerPCFAQ

AdobeのやつはPowerPC用のがないから、
オープンソースの代替品gnash、swfdecを使え
と書いてあるようだな
0820login:Penguin2009/12/09(水) 21:12:57ID:BRJXgRer
>>818
その様な事は無いと思われますが…
問題が在るとすれば「flashplayer」SO は本来、二つの処 一つしか無い ですか…
個人では Live session で package を三つも install して居りますが 何か?
0821ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/12/09(水) 21:51:35ID:u42yYEPh
KDEに追加したJDの見た目が古くさかったんだが、
kubuntu-desktopを追加したら、他のアプリと似たような感じになった。
これは歓迎すべき変化だが、kubuntu-desktopは追加したくないので、
どうにかする方法をのび太は調べておけよ。
08228172009/12/09(水) 22:22:12ID:TtPmFNbw
ここのスレの人はとても優しいですね(*^_^*)

CELL-SDKを落とそうと思った矢先、
・・・無線LANを一度切断して再接続したら
なんか無線LANがつながらない・・・

思い当たることはアップデートサーバ?をデフォから日本にして、
言われるがままにアップデートしたことぐらいです。
0823login:Penguin2009/12/10(木) 03:11:53ID:9ulHGS89
ジャイアンは仮想OSとしてubuntu使ってるの?
compiz動作する?
0824ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/12/11(金) 21:35:09ID:i9j72iv4
ホストもゲストも9.10だ。
KVMの仮想マシンだとcompizは動かないようだな。
KDEには独自のデスクトップ効果があって、
これは動いたり動かなかったりだ。
0825ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/12/13(日) 22:18:34ID:3hSNFm+y
>>821についてだが

GNOME用のアプリはKDEのテーマを無視するので
こいつらが使うテーマを指定しておけばいいみたいな感じ。

kcm-gtkというのでGNOME用のアプリのテーマをGUIで設定できるようになる。
qtcurveというテーマはGNOMEでもKDEでも使えるから、見た目を統一できる。

kcm-gtkがホームフォルダに.gtkrc-2.0-kde4というファイルを作るので
GNOMEアプリがこれを使うようにする。
やり方はいろいろあるだろうが、GNOMEを使わないなら
名前を「.gtkrc-2.0」に変えるだけでいいみたいだ。
0826ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/12/13(日) 22:57:25ID:3hSNFm+y
というわけで、手順はこんな感じだな。

sudo apt-get install kcm-gtk qtcurve
「システム設定」の「外観」の「GTK+ Appearance」でqtcurveを使うように設定した後、
cp .gtkrc-2.0-kde4 .gtkrc-2.0

これでGNOMEのアプリの見た目がqtcurveになった。
0827ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/12/13(日) 23:11:57ID:3hSNFm+y
他に見た目に関係ありそうなのに
ibus-qt4、openoffice.org-kde、compiz-kde
というのがあるな。
0828ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/12/15(火) 21:24:47ID:Bh4E4r31
ログインする時に既存の.gtkrc-2.0-kde4が消えてしまうとか

kcm-gtk settings file is deleted after logout
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/kdebase-workspace/+bug/478144
0829ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/12/21(月) 21:22:10ID:MmzXFHd0
KDEもなかなかよさそうだが
複雑だしヘルプが古かったりして
初めて使う奴には
とっつきにくいところもあるように思う。
俺にはGNOMEの方がよさそうだな。
0830ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/12/23(水) 21:51:34ID:8DgOYZcz
kvm-imgのmanに書いてあったんだが、
KVMのディスクイメージは差分だけを別のイメージに記録できるんだとか。
これならいろいろいじってぶっ壊しても簡単に復元できそうだな。
他にも便利な機能を知ってるなら早いうちに教えろ。
0831ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/12/24(木) 22:24:14ID:zovplo7Z
>>669で後回しにした解像度のことを出木杉にきいてきたんだが、
/etc/X11/xorg.confなるファイルをどうのこうの。
0832ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/12/25(金) 22:16:17ID:JvjCiAFd
xorg.confについてはmanで解説されているな。
長いみたいだから途中で切り上げたが、のび太は全部読んでおけよ。
0833ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/12/27(日) 21:55:33ID:L429UT5Q
「dpkg-reconfigure -phigh xserver-xorg」というのを実行して再起動しただけで
解像度を上げられるようになったやつがいるとかいうことなので、
俺も真似してみたところ、何も起きなかった。
見たところX.orgを設定するような感じのコマンドだが
もう少し調べてみるか。
0834ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/12/29(火) 22:13:55ID:OqK04tJW
「dpkg-reconfigure -phigh xserver-xorg」でうまくいった奴は
9.04でやっていたみたいだから、俺も9.04の仮想マシンを用意してやってみたら、
解像度が1280x800になった。xorg.confが自動生成されたらしい。

kvmコマンドの-vgaオプションが同じならば
このxorg.confは9.10の仮想マシンでも使えるかもしれない。
9.04の仮想マシンのxorg.confを
9.10の仮想マシンにコピーすることになるわけだが、
のび太はやり方を調べておけよ。
0835ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/12/30(水) 22:06:28ID:zcTgdLNb
a: ネット上のアップローダを経由する。これが一番手間がかからなそうだな。
b: 9.04の仮想HDDを9.10の仮想マシンで読み込む。何の工夫もないやり方だな。
c: ホストを経由する。ゲスト・ホスト間でファイルをやりとりする方法には興味がある。
d: ゲスト同士で。いつかはこれができるようになりたいところだな。

思いついたのはこんなことろだ。
今回はbのやり方でやってみよう。
0836ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/12/31(木) 21:50:49ID:1C4J23yS
kvm -m 512 -vga std -hda karmic-kde.qcow2 -hdb jaunty.qcow2

これで9.04のディスクが2番目のHDDになるから、
そこからxorg.confを取り出そうというわけだが、
そのためには>>332にあるように、ディスクをマウントしないといけない。
ということだから、のび太はこれを読んでおけよ。

InstallingANewHardDrive
https://help.ubuntu.com/community/InstallingANewHardDrive
0837login:Penguin2010/01/02(土) 17:47:16ID:Wf/2J+Rw
Skype公式サイトのリポジトリから配信されているSkypeのVersionは2.0なのですが、Skype公式サイトには2.1ベータ版が.debファイルとして配信されています。
アップグレードなどのこれからの利便性を考えてapt-getとしてインストールしたいのですが、
どこのリポジトリで2.1は公開されていますか?

よろしくお願いします。
0838login:Penguin2010/01/02(土) 17:51:37ID:Wf/2J+Rw
いい忘れていた事が一つあります。Ubuntu のバージョンなのですが8.10です。
0839login:Penguin2010/01/04(月) 19:27:49ID:pPhdiReT
>>837
探して見つからないのなら、公開しているリポジトリはないんじゃない?
0840login:Penguin2010/01/05(火) 19:49:25ID:/ja/qbK5
ジャイアンどうした?帰省中華?
0841ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2010/01/09(土) 21:42:17ID:ANYjAvF9
InstallingANewHardDrive
https://help.ubuntu.com/community/InstallingANewHardDrive

Introduction
省略

ドライブの情報を調べる
「sudo lshw -C disk」を実行する。結果の「logical name」を憶えておく。

パーティションを作る
GUIなら「GParted」で、CLIなら「fdisk」で。
フォーマットは「mkfs」で。

マウントポイントを作る
/mediaに新しいフォルダを作れ。

マウントする
システム起動時に自動でマウントするには「/etc/fstab」に
デバイス名、マウントポイント等々を書いておく。
手動でマウントするには「mount」コマンドを使う。
マウント解除は「umount」コマンドで。
0842ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2010/01/10(日) 22:22:55ID:5MvUZ7s0
mountコマンドの使い方はmanに書いてあるわけだが、
今回はオプションは何もいらないみたいだな。

sudo mkdir /media/koumonda-
sudo mount /dev/sdb1 /media/koumonda-

/dev/sdb1というのが2番目(=b)のHDD(=sd)の第1パーティション(=1)のことで、
これを/media/koumonda-にマウントするというコマンドだな。
これで/dev/sdb1の中身が/media/koumonda-に表示されるようになった。
0843ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2010/01/10(日) 22:47:07ID:5MvUZ7s0
sudo cp /media/koumonda-/etc/X11/xorg.conf /etc/X11
sudo umount /media/koumonda-

xorg.confをコピーして、マウント解除。
ログアウトしたら解像度が大きくなった。
0844login:Penguin2010/01/11(月) 00:36:18ID:Hv/9RP58
XPの入ってるマシンにubuntu 入れていろいろ学んでたんだけど、XPが不安定になって
Cドライブリカバリーしたら grub2 が消去されてウブンツあがらなくなった。orz

この状況下で grub2 だけインストールってできるのかな。教えてプリーズ。
0845login:Penguin2010/01/11(月) 13:20:07ID:0IlYVNbY
そのレベルの知識なら下手な事やめてサルベージ出来るデーターサルベージしてアンインスト→インストし直しした方がいいよ。
へたにさわるとろくなことにならない。
0846ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2010/01/12(火) 22:35:12ID:Ky5XgO86
男は度胸。なんでも試してみるものさ。
俺もデュアルブートにしているので
ブートローダの修復の方法を知っておくべきだ。
というわけで出木杉にきいてこよう。
08478442010/01/13(水) 21:56:09ID:KcTcCofm
LiveCD から grub-install で成功しました。お騒がせいたしました。
今度は dd でMBRバックアップしときます。
0848ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2010/01/15(金) 22:07:21ID:qUe75vV3
Desktop CDとかAlternate CDでGRUBを再インストールできるらしい。
俺はAlternate CDでやってみよう。
0849login:Penguin2010/01/16(土) 13:37:13ID:8dKkUwhe
いつまであのポンコツGRUBにしとくつもりだ。
0850ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2010/01/17(日) 21:27:47ID:Y19no8Zi
>>830の機能を使ってKVMの仮想マシンで試してみた。


1. Alternate CDで起動する。

2. 言語を選択して、「壊れたシステムを修復(R)」。

3. インストーラがレスキューモードで起動する。画面の指示にしたがって進める。

4. 「ルートファイルシステムとして使うデバイス」は
  起動しなくなったウブンツの/パーティションを選ぶ。

  俺の場合は
   /dev/sda1
   /dev/sda2
   ルートファイルシステムとして使用しない
  の3つの選択肢があって、sda1が/、sda2がスワップだから
  /dev/sda1を選んだ。

5. 「レスキュー操作」で「GRUB ブートローダの再インストール」を選ぶ。

6. 「ブートローダをインストールするデバイス」は場合によって違うだろうが、
  1番目のHDDのMBRなら「/dev/sda」だな。俺の場合もこれ。

7. GRUBのインストールが終わると5.の画面に戻るので「システムの再起動」。
0851ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2010/01/17(日) 22:26:31ID:Y19no8Zi
/をRAIDにしてるとかで、/bootを/とは別のパーティションにしている場合は
5.で「GRUB ブートローダの再インストール」という選択肢がない。
「○○○ 内でシェルを実行」(4.でルートにしたパーティション内ということだ)を選んで
/bootをマウントしてexitすると、GRUBをインストールする選択肢が出る。
0852ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2010/01/18(月) 22:00:59ID:q2G1J85H
Alternate CDでもGRUBのインストールにはgrub-installというコマンドを使っているようだな。
0853ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2010/01/22(金) 21:46:19ID:GqUuwVcv
kvmの「-net nic -net tap」オプションも使えるようになりたいところだが
これは後回しにして、>>585の課題のうちの
RAMディスクにとりかかるとしよう。
>>586で「shm」というのを教えてもらったので
まずはこれを調べてみるか。
0854ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2010/01/26(火) 21:33:21ID:QFv0IklY
mount -t tmpfs /dev/shm /koumonda-
みたいにして、/dev/shmを適当なフォルダにマウントする例が
たくさん見つかるのだが、そもそも「/dev/shm」が何なのか
分かりやすく説明してるのは見つからん。
0855ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2010/01/30(土) 22:39:19ID:AxHm5AMZ
Wikipediaによると
/dev/shmは共有メモリというものらしいが、
ユーザーがマウントして使うようなものでもなさそうだな。

/dev/shmをマウントするやり方だと、
複数のRAMディスクが欲しい場合に
困ってしまうと思うんだが。
0856login:Penguin2010/01/31(日) 11:50:00ID:MvWSOGJc
初めてubuntu入れたんですがネットに繋がりません
まったくの初心者ですみません

回線: Bフレッツ
ルータ:バッファローWHRG300N
マザボ:D945GCLF2

検索したらこのマザボのオンボードLANが不安定って書いてあるページもあるけど
普通に使って紹介しているページもあるし、何か設定が悪いんでしょうか?
分かる方いますか?
0857login:Penguin2010/01/31(日) 16:22:31ID:Ynb0//d1
情報量が少なすぎるかと・・・・
0858login:Penguin2010/01/31(日) 16:50:03ID:hxk8h30c
端末でifconfigって打つと回線の状態が見れるよ
0859login:Penguin2010/02/03(水) 03:27:35ID:CPQvG85O
Xfce4にしたらキューブ動かね
まあ軽いからいいや どうせキューブなんて友達が来たときしか作動させないし
てかtnaflixがWinより巫女の方が快適に見れるようだ
Winだとロードに時間がかかるんだ うち12Mで1Mしか出てないから特におそかとですたい
0860ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2010/02/04(木) 22:20:06ID:A98GdNnb
tmpfs ファイルシステムの説明
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/kernel-docs-2.6/filesystems/tmpfs.txt.html

tmpfsとかいうのでramディスクのようなものができるらしいが、
こいつは指定された最大容量の範囲内で動的に容量が変化するので、
必要な分だけしかメモリーを使わないとか。

ドメイン名を見て決めた。これに書いてあるとおりにやってみよう。
0861login:Penguin2010/02/07(日) 09:44:51ID:7/+c6VBo
ubuntu9.10でマイク端子にスピーカーを繋いで音声出力させる方法ってあります?
WinXpだと出来るのですけどubuntu9.10だと出来ないのです
正確に言いますとWinXpだと音声出力端子でも音声入力端子でも関係無く
どこのジャックに繋いでもスピーカーから音が出せます
0862login:Penguin2010/02/07(日) 10:06:46ID:HVHbakeU
入出力兼用って仕様もあるのかな?
本体仕様か,使っているLSIの型番でもないと調べ様がないよ〜
0863login:Penguin2010/02/07(日) 12:15:50ID:7/+c6VBo
ECS A770  ASRock VT4A+ ASUS A8S-X
上記のマザーボードはWinXpなら全て入出力兼用が可能
0864login:Penguin2010/02/08(月) 20:54:21ID:5QRSFNC2
>>816
まさにその状態になりました
ext3で入れるにはどうすればいいですか?
0865login:Penguin2010/02/08(月) 22:01:19ID:B1oZNmLm
864の のびたはこういうの読んだら参考になるんじゃねえの?
ttp://gry.sakura.ne.jp/2009/11/29/280/

The only reason for the PS3 to show that error is because PS3 can’t read ext4.
Format your drive to ext3 and reinstall ubuntu.
だから
1. Re-install Unbuntu
2. Choose Manual Partition at the disk partitioning stage (don't choose Guided Partition)
3. Create a partitioning scheme, using filesystems, that kboot can read.
4. Continue the install as normal.
だってさ
0866login:Penguin2010/02/09(火) 00:29:19ID:SJD5TnYa
スネ夫がスタジオに遊びにこないか?だってさ。
で、Ubuntu StudioでDTMってどうなのよ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1232898570/
0867login:Penguin2010/02/09(火) 09:45:29ID:1S8loASa
PS3にubuntu入れたが、wine使えないじゃないかよ
これ駄目じゃん
0868ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2010/02/09(火) 23:09:17ID:JQwrFLYz
wineについで出木杉にきいてきたが、
Windows用のアプリをLinuxで動かせるとかで
なかなか便利そうなものだな。

wineはx86向けに作られてるから、他のCPUだとうまく動かないことがあるとか。
そういう場合は、QEMUにx86のふりをさせてwineを動かすとか。
それには「qemu-i386」というコマンドを使うらしいというところまで調べた。

おもしろそうだから>>585が終わったら俺もやってみることにしよう。
>>867ののび太はそれまでに教えられるように準備しておけよ。
0869login:Penguin2010/02/10(水) 12:10:49ID:PnXDfKZ1
ジャイアンすげーー
PS3でwine使えるようになりましたか?
0870login:Penguin2010/02/11(木) 01:46:09ID:hCA0O9nZ
ubuntu9.10を使ってるのですけどDXVA対応しているプレイヤーあります?
グラボがゲフォ8600GTXなので動画再生支援機能があるので
DXVA対応しているプレイヤーさえあればCPU使用率を半分以下に出来るはずなのです。
0871login:Penguin2010/02/11(木) 01:49:30ID:hCA0O9nZ
8900GTXの間違いでした
0872login:Penguin2010/02/11(木) 13:24:48ID:QE8SgHmz
DXVA(DirectX Video Acceleration)だから、ないと思われる。
0873login:Penguin2010/02/11(木) 14:39:14ID:HYFr561Q
>>870
dxvaはwin用の再生支援の名前だ。
vdpauでググれ。対応プレイヤーならフルHDのCPU使用率一桁に出来る
0874login:Penguin2010/02/12(金) 16:24:14ID:0lK8ZKv/
ps3にubuntu入れてみたのですが、mp3やらyoutubeやら何も見れません
ソフトフェアセンターからソフトをダウンしようとしたのですが、
どのソフトも現在ご利用可能なデータはありませんと怒られます
ひょっとしてps3ではソフトがインストールできないのですか?
0875login:Penguin2010/02/14(日) 09:20:21ID:QyAAXhtc
チップセットが6150の環境にインストール出来ないんですが
何か回避法は有りませんでしょうか?
0876login:Penguin2010/02/14(日) 09:36:24ID:QyAAXhtc
かくスレ間違えました
本スレで書きなおします
忘れてください
0877ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2010/02/16(火) 21:55:56ID:w8DyJHbS
>>860の続きだ。


sudo mount -t tmpfs tmpfs ~/tmp

これでホームフォルダのtmpフォルダがramディスクのようになるのだが、
所有者がrootで誰でも読み書きできて最大容量が物理メモリの半分になる。
これで都合が悪い場合はマウントオプションを付ける。
0878ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2010/02/17(水) 21:56:33ID:GJVEMsCg
-o uid=1000,gid=1000,mode=700,size=512M

uid、gidは所有者のユーザー名、グループ名を数値で指定する。
この数値はidコマンドで調べる。
俺の場合はuidもgidも1000だから、
「uid=1000,gid=1000」とすれば、マウント後の~/tmpの所有者が俺になるはずだ。

modeはアクセス権を設定する。
「パーミッション」とかいうらしい。
Wikipediaに項目があったのだが、なんだかややこしいな。
「700」だと、所有者だけが読み書きできて他の奴はアクセスできない状態になるらしい。

sizeは容量を指定する。物理メモリに対するパーセンテージでも可。「50%」が既定値。
0879login:Penguin2010/02/18(木) 15:57:57ID:43JShnGs
>>877-878
ここはお前の日記帳じゃねえーといいたいところだが
そうやって自分で調べて自分で解決していくさまは見ていて気持ちがいい
がんばれ
0880login:Penguin2010/02/18(木) 19:45:11ID:WzHqfJO8
ここはジャイアンの日記帳だぞ
0881ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2010/02/18(木) 22:12:02ID:X3HZKrcQ
sudo mount -t tmpfs -o uid=1000,gid=1000,mode=700 tmpfs ~/tmp

これで~/tmpが俺専用のramディスクのようになるわけだが、
>>860には/tmpをtmpfsにするといいというようなことが書いてあるな。
間違ってうまくいかないとヤバいかもしれないから~/tmpにした。
0882login:Penguin2010/02/19(金) 15:53:57ID:As4ozKhQ
いやいや、/tmpをtmpfsにしても問題ないよ
/etc/fstabに

tmpfs /tmp tmpfs defaults 0 0

と書いておくといい
0883login:Penguin2010/02/20(土) 09:35:39ID:Vi3307as
/tmpはもともとファイルの仮置きに使えるけど、
ramディスクにする利点ってあるの?
0884login:Penguin2010/02/20(土) 10:00:17ID:G0XWCCrN
>>883
読み書きが速い
0885login:Penguin2010/02/20(土) 10:43:07ID:UWgXuGtb
システムのいろいろなプロセスが/tmpを利用するから
スワップがほとんど働かないほどメモリに余裕があるときは
場合によっては/tmpをramディスクにすると結構効果高い。
まぁ、システム自体がキャッシュ持ってるから
ケースバイケースにはなるが
0886login:Penguin2010/02/21(日) 11:55:16ID:V0CAHn/g
昔つかってたFreeBSDは/tmpが主記憶だったから、
linuxもそうだと思い込んでた。
/tmpがHDDなら、RAMディスクでもいいね。
0887login:Penguin2010/02/21(日) 16:29:04ID:4SGLOVcP
eye vioが見れない やっぱりダメか
0888login:Penguin2010/02/23(火) 16:47:20ID:rpPVEgRe
MPlayerでvdpauをオンして、動画を見ると音声しか出ないのですけど
グラボはPCI-Eのゲフォ7600GTです
0889ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2010/02/23(火) 21:20:22ID:h+OTrxNS
>>882のとおりにすると
システム起動時に自動で/tmpがtmpfsになるみたいだな。
fstabの書式はmanで解説されてた。
tmpfsの使用状況は>>525のdfコマンドで調べられる。
0890ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2010/02/23(火) 21:45:25ID:h+OTrxNS
おれもNVIDIAのGPUを使ってるから
そのうちVDPAUというのも試してみようと思うんだが、
これはGeForce8以降じゃないと使えないみたいだな。
0891login:Penguin2010/02/26(金) 22:35:31ID:eKeLeVTG
うぶんty
0892野比 のび太2010/02/27(土) 17:53:34ID:dpqw+kuM
Ubuntuでnvidiaって使えるの?
0893login:Penguin2010/02/27(土) 18:12:20ID:qVw4vgog
      /!/{  / ヾ--r
   _  /     ̄    <_
 _>`´        ___<_
  >    r‐'" ̄ ̄ ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
/ ,    |  `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
 ̄/    |   ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
 / /⌒ヽ,|  ミ }  ...|  /!
 レ l d     _}`ー‐し'ゝL _
  | ヽ、_,   _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
  |/|  \   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
    ヽ/l/|` ー------r‐'"    ̄ ̄
      |└-- 、__/`\-:、
     __,ゝ,,_____/ \_」 \
0894ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2010/02/27(土) 21:26:32ID:dIQpApuU
tmpfsを使うとなると、その分だけスワップ領域を多く確保しておきたいわけだが、

http://manpages.ubuntu.com/manpages/karmic/en/man2/swapon.2.html
スワップ領域には優先度という概念があって、
優先度が同じなら負荷が分散するように使われるとか書いてあるような感じだ。

http://manpages.ubuntu.com/manpages/karmic/en/man8/swapon.8.html
優先度を指定するにはfstabのオプション欄に「pri=値」を追加するとか。
値は0から32767。

ということだから、HDDが複数ある場合は
それぞれのディスクにスワップ領域を作って
優先度を揃えると、速度低下が抑えられるかもしれないと思うんだが。
のび太は試してみて結果を報告しろ。
0895login:Penguin2010/02/28(日) 13:09:00ID:YOj2O0Tl
スワップの心配をするくらいなら、tmpfsはやめたほうがいいんじゃない?
>>885も言ってたけど、カーネルに任せばキャッシュとして使うだろうし。

DDR2の速度が3〜9GB/秒で、HDDは順次読み書きでも約100MB/秒らしいから、
スワップの速度は仮に数倍になっても焼け石に水だと思う。
0896ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2010/03/03(水) 21:32:30ID:sYBepm0x
>>895ののび太の言うことも尤もだな。
速さを重視するならRAMを増やすべきだ。
今のところスワップは数十MB程度しか使ってないから
特に気にするほどではないな。

今度のPCも長く使うつもりだから
DDR2 4GBx2が欲しかったんだが。
0897login:Penguin2010/03/04(木) 20:31:30ID:fcdcrCOp
ubuntu10.4はiphoneを普通にマウントできるらしい。
楽しみだ。
0898login:Penguin2010/03/04(木) 20:52:22ID:3/cqMdsc
釣りかと思って ubuntu 10.04 iphone でぐぐったら
大量にヒットした まーくん&開発者さん ありがとう
ubuntuの弱点がひとつ克服されたよ
次は。。。blu-rayとか?これは強敵だろうな
0899login:Penguin2010/03/06(土) 19:47:36ID:VFIMXBcN
>>Ubuntuでnvidiaって使えるの?
ラデだと苦労するんだよ
0900ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2010/03/08(月) 21:26:25ID:bbQZdoJv
ようやく900まで来たぞ。
tmpfsのことはこれで終わりにしよう。

>>585の課題のうち、残りは
・ネットワーク越しにデータをコピーできたらいいな
・仮想PCを使えたらいいな(kvm -net nic -net tap)
・ファイヤーヲールの設定ができたらいいな
だ。
0901login:Penguin2010/03/09(火) 00:02:05ID:Dgq/UVWl
ubuntu9.10よりOpenSUSE11.2の方が軽いぞ
DVD-ISOをダウンロードするのに俺の家の回線では12時間かかったが
0902login:Penguin2010/03/09(火) 01:30:57ID:9GoA4Ec2
同じlinuxで軽い重いってなに? チューニングが足りないだけじゃないの?
0903( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M 2010/03/09(火) 23:29:48ID:FC71ZCoF
>>902
色々なディストリビューションを試用してみると分かるYo!!
0904login:Penguin2010/03/10(水) 00:00:19ID:q8E8GWm+
そりゃサーバー向けとデスクトップ向けじゃ設定変えてあるでしょ?
チューニングすれば同じになる。
0905login:Penguin2010/03/10(水) 08:18:16ID:KudZTj20
test
0906login:Penguin2010/03/10(水) 08:21:35ID:4ExiTqTM
>>899
ドライバってディストリビュージョン毎に違うんでしょうか?
それともLinuxなら全部同じでいけるんですか?
0907login:Penguin2010/03/10(水) 21:24:44ID:wmTlKjaK
               |_:;_:;_:;_:;_:;_/  
               |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:| 拡 ナ オ
                 /`~`卞三ミ! 張 イ
             〈  (::::)ヾミミ! 子 ス
              ヾt三ュ'、ヾミ、
    ,. -―- 、、    { `ー   lミト、_
   /  ZIP   \   ノ,.、    {ミ} (ノ人|/´ilTT!
  /         r_'.(_ ,ィ'  _}i `"^、´ /`>l十'
 ,' :.:.:.:. , - 、 { ̄`'l Ll、 `t三シ′  〉 ,イl l| l|
 ! :.:.:.:. |:::::::ヽ'、::::::ハ =ヽ   ヽ    , ' /l| l| l| l|
 、 、:.:.. ヾ::::ノr; i)丶.〉  ',  〈__,. イ / l| l| l| l| l|
  ヽ` ;'::::..}./ ` ,.ィiエメ、  !     l/l| l|_l|_l|_l|_l|
   `ーぅ、:.t:::.rfメ<レ' ノ ,'     r'l/il´l| l/´ l| l|
0908login:Penguin2010/03/10(水) 21:27:34ID:wmTlKjaK
       ,:-ー''"|_  .| ̄ `ヽ、
     ,_|     |_|    `I_.
 __,,::r'7" ::.              |_
 ゙l  |  ::              ゙) 7
  | ヽ`l ::              /ノ )
 .| ヾミ,l _;;-==ェ;、   ,,,,,,,,,,,,,,,_ ヒ-彡|
  〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::)  f';;_-ェェ-ニ ゙レr-{   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ヽ"::::''   ̄´.::;i,  i `'' ̄    r';' }   | 久々にブロック崩し
 . ゙N l ::.  ....:;イ;:'  l 、     ,l,| ̄   | こういうゲームでも喜んで遊んだのが
 . |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ.   | ̄    < 昔の人間なんだよな今の奴らは下に
   .| ::゙l | ̄| ::´==' '===''` ,i  ̄|     | エロ画像がでないとやらないから困る
    .{_| ̄   ̄|::=====::" , il   |     \________
            ̄| | ̄|  ,,l' ノト、
       O      ̄   ̄|;r'" :| |
          ミ       ̄ ̄ ̄

            ⊂ニニ⊃
0909login:Penguin2010/03/10(水) 23:26:23ID:Sud4UirG
>>908
昔の人間ですが出た方がやりがいがある。
しかし、そこにあたり藩邸があるかの様に感じてなおさら難しくなる。
0910ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2010/03/12(金) 21:42:09ID:WoGUUpGa
のび太がAA貼らなくなったから
思ったよりスレが伸びなかったな。
0911login:Penguin2010/03/12(金) 22:42:29ID:7gMDXq+P
ramdisk活用してる?
tar玉開くとかrar結合とか鼻水出る位早いよね。
シャットダウンしたら元ファイル消えてくれるし。
0912login:Penguin2010/03/17(水) 01:41:35ID:ehSCTi0G
ramdiskじゃないけど、10.4はSSDを買っていれてみようか検討中。

SSDの特徴は
・読み書きが比較的高速
・容量が比較的小さい
・頻繁に書き込むとすぐ壊れる

SSDをマウントするとまずそうな所として、

/var -> ログが頻繁に書き込まれる
/home -> 容量が大きい
/tmp -> 一時ファイルが頻繁に書き込まれる

は確定と思われるが、ほかに怪しげなところを探してみた

/proc -> プロセスの情報があるが、ディスクアクセスしてる?
/sys -> デバイスの情報を見れるらしいが、ディスクアクセスしてる?
/etc -> 設定ファイルなので滅多に変わらないと思いきや、今日も更新されてる
/selinux -> 1年以上更新されてない。使われてないのかな
/root -> ubuntuにrootってあったっけ・・・

なんなのかよく判らないディレクトリが多いので、
判るディレクトリだけにマウントした方が無難かもしれない。
0913login:Penguin2010/03/18(木) 16:34:32ID:BSGdoeii
/procと/sysはシステム情報を「仮想的なファイル」で提供しているだけなので
ディスクは関係ないよ

/etcは気にすると剥げる。

/selinux も /proc とかと同じなのかな?

それとrootのないLinuxは存在しない。ubuntuはパスワードが無設定で
ユーザがログインできないだけ。内部ではrootユーザーがプロセスを動かしまくってる
0914login:Penguin2010/03/19(金) 02:21:02ID:IDK9btX1
なるほど。

/rootがあったから、誰かに乗っ取られたのかと焦ったけど、
改めてよく見ると、eclipseの設定ファイルだけあった。
多分、勝手にディレクトリを作ったのかな。

更に言うと、adobe readerは/optを、CVSは/srvを勝手に作ってるな・・・

結局の所、行儀の悪いソフトが変な場所に書き込みする場合があるので、
SSDのマウントは、まずそうな所じゃなくて、よさそうな所を選ぶべきか。
0915login:Penguin2010/03/19(金) 14:22:50ID:QquZ4UAO
書き換えの多い所を除外していったら、早さというSSDの最大のメリットをスポイルしてしまいそうだね
/tmpとブラウザキャッシュはramdiskに任せるとして、/var/tmpをどうするか。
常時稼働ならramdiskで問題なさそうだけど、一部のアプリが再起動で/var/tmpを読みにいくみたい
フリーズ→リセットで設定が初期化されても煩わしいし。
transmissionのアホンダラはDL済のファイルを再DLしようとするから困る。UL履歴クリアされるし。
0916login:Penguin2010/03/19(金) 17:29:15ID:bAT1NPMe
FHSでは/var/tmpは再起動時に消えない前提じゃなかったか
0917login:Penguin2010/03/19(金) 19:41:58ID:vXRkOouc
tmpが再起動で消えるの知らなくて、書庫開いたまま編集したファイルが消えてしまったのは私だけだろうか?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。