トップページlinux
987コメント515KB

おまえらが俺様にUbuntuを教えて下さるスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ジャイアン ◆7w1Xnh.8wI 2008/05/10(土) 02:58:36ID:RB9kW104
おい、のび太!俺様にUbuntuを教えろよ!
0588login:Penguin2009/07/10(金) 21:31:26ID:mNPHIPxz
>>587
寧ろ答えだろ
0589login:Penguin2009/07/11(土) 21:21:02ID:k9FNif7u
次はノリツッコミくるかな
0590ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/07/15(水) 21:19:01ID:MJDx97qb
Virtualisation
https://help.ubuntu.com/community/Virtualisation

仮想化とは、ホストOS内部で別のOS(ゲストOS)を動かすこと。
「ハイパーバイザ」というプログラムの働きで、こんなことが可能になる。
ゲストOSは特殊なファイル(仮想ドライブ)にインストールされる。

Ubuntuで使用可能なやつ
・KVM
  mainリポジトリ、つまりサポートあり。CPUの仮想化支援が必要。
・OpenVZ
  サーバー用っぽい。8.04だとuniverseにあるようだが。よく分からん。
・Qemu
  universe。使い方を説明した記事は多い。
・VirtualBox
  同上
・Xen
  サーバー用。universeリポジトリにある。
・Parallels、VMware、JumpBox
  非フリー。
0591ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/07/15(水) 21:58:17ID:MJDx97qb
サポありのKVMがいちばんよさそうだな
これがだめだったらQemuかVirtualBoxを試す
0592ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/07/16(木) 21:26:25ID:6lWt6ZFR
仮想化に対応したCPUはだいたいこんな感じらしい

AMD: Socket AM2以降
Intel: Pentium D以降の上位製品
VIA: Nano

Intelのはややこしいな
0593ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/07/17(金) 22:55:31ID:kWj8jK0M
KVMとVMwareを使った仮想環境に最適化された「Ubuntu Server Edition JeOS」なるものがあるらしい
0594ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/07/18(土) 22:37:50ID:RAbI8He8
「JeOS」で「ジュース」なんだとな。
0595ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/07/19(日) 21:40:34ID:ZliibEyl
うぶんつのKVMのドキュメントはサーバー用途を想定しているようだ。
サーバー版のホストに仮想マシンをたくさん作って、それぞれでサービスを公開する、みたいなの。
そもそも、仮想化の話題がサーバーに関連する項目の中にあるし。
JeOSはこういう場合のゲストに使うんだろ。
0596ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/07/20(月) 21:52:55ID:2Zq1DlF8
俺はそういう今時の高度な使い方はせず、>>43のようなテスト用にするつもり。
うぶんつのドキュメント以外の資料を出木杉に探してきてもらおう。
0597login:Penguin2009/07/23(木) 10:12:15ID:7D1QXEt1
 「Linux 100」という雑誌のLinux 7 ことUbuntu をUSB メモリにインストールして使っています。

 そのさい、ウィルスが気になったので、Avast ! というフリーのアンチウィルスで.deb 形式のものをダウンロードして
インストールしました。

 しかし、Windows で使っているAVG というフリーソフトのLinux 用Free ソフトをつかいたので、
Avast をアンインストールしたいのですが、どうしたらいいでしょう。

 ウィルスはメールサーバーに残しているメールの中に2つは含まれていることが判っています。

 どうか、アンインストールの仕方を教えてください。
0598login:Penguin2009/07/23(木) 10:17:29ID:KfwXMAMq
くだ質行けよ
0599login:Penguin2009/07/23(木) 10:21:01ID:7D1QXEt1
 くだらないですか?
0600login:Penguin2009/07/23(木) 11:26:09ID:eyeZGKiJ
>>599
ここは質問スレじゃなくてジャイアンに教えるスレ。
間違ってもジャイアンに教わるスレではない。
0601login:Penguin2009/07/23(木) 11:36:49ID:8UkaR5pJ
>>596
こっからダウンロードしてインストール
http://dlc.sun.com/virtualbox/vboxdownload.html#linux
0602のびた2009/07/23(木) 20:42:16ID:S+xJzPWV
ジャイアン バーカ
0603ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/07/24(金) 21:49:03ID:AQT4moN9
またのび太の投稿が削除されたようだな
0604ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/07/24(金) 22:21:44ID:AQT4moN9
>>601
英語でなんだかよく分からんが、「Download」というのが見えたので、とりあえずクリックしてみた。
なんかフォーム(内容は空か?)が送信されて、結局どうなったのかよく分からん。

下の方を見たらWondows用のexeがあって、さらに下にはうぶんつ用のdebがあるのに気づいたのだが。
>>597のこともあるので、俺にはUbbuntu公式のやつの方が無難だろう。
0605login:Penguin2009/07/25(土) 01:58:30ID:iLkG96MG
qvwmというのを知ってるかね。君たちw
0606login:Penguin2009/07/26(日) 15:00:31ID:8i/f5BYu
昔twm使ってた
0607ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/07/26(日) 20:48:57ID:3M7RCZAv
知って見るみるKVM
第2回 KVMの導入と基本的な使い方
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/kvm02/kvm02a.html

今年の4月の記事だ。
例ではでぶやんを使っているが、どうせうぶんつでも同じなんだろ?
これを参考にしてやってみるか。
0608ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/08/02(日) 21:39:31ID:0OdsN+8J
0. CPUが仮想化に対応しているか調べる

egrep '(vmx|svm)' /proc/cpuinfo

これを端末で実行してみて、何も表示されなかったら非対応。KVMは使えない。
BIOSで仮想化支援を無効にしていないか確かめる。

grepは「パターンにマッチする行を表示する」コマンドだとか。
正規表現とかなんだかよく知らんが、
「/proc/cpuinfoの中から、vmxかsvmを含む行を表示しろ」
ということらしい。
0609ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/08/03(月) 21:17:39ID:Dg+D0r5G
>>608のコマンドを実行してみたら、なんだかよくわからんが文字がたくさん出てきた。俺のPCでKVM使えそう。
試しにペンチューム3の古いPCでもやってみたら、何も表示されなかった。こういう場合はダメなんだな。
0610login:Penguin2009/08/03(月) 22:45:11ID:pc7RV2wd
とうとうドラえもんのOSがCentからUbuntuに変わるらしいな
0611ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/08/05(水) 21:22:20ID:0zGGKUbm
:::::::::::::::::::::::::::::    ,.-ヽ
::::::::::::::::::::::   ____,;' ,;- i 
::::::::::::::::::   ,;;'"  i i ・i;  
:::::::::::::::  ,;'":;;,,,,,, ;!, `'''i;          / ̄ ̄ ̄ ̄\,,    
:::::::::::  ,/'"   '''',,,,''''--i        /       __ヽ   新型買っちゃえ
:::::::::  ;/  .,,,,,,,,,,,,,,,,,   ;i'⌒i;       |       |   |、           _____
:::::::  i;"     ___,,,,,,,  `i".       |       ∩─| |        /::::⌒:::::::::⌒::\      __
::::::: i;    ,,;'""" `';,,,  "`i;      |      ∪  `l      /::::( ●)─(●):::::\    | 次 |
::::::: |  ''''''i ,,,,,,,,,,  `'--''''"       ヽ __/  _.ノ     /:::::/⌒  ● ⌒\::::::\   .| 世 |
::::::: |.    i'"   ";               |――― 、".       |:::::::| ≡ (__人__)≡ |::::::::|  .| 代 |
::::::: |;    `-、.,;''"             /  ̄ ̄ ̄ ̄^ヽ∞=、  \:::\   |r┬-|  /::::::/  | 機 |
::::::::  i;     `'-----j          | |      |  |っ:::::)         `ー'´
0612login:Penguin2009/08/06(木) 21:20:00ID:UYE75Qev
ワラタ
0613ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/08/07(金) 22:22:53ID:HP3VAXkO
1. KVMをインストールする

sudo apt-get install kvm

apt-getは「パッケージを操作するコマンドラインツール」。
Synapticパッケージマネージャの裏方だとか。
どちらも>>330で出てきた。
「apt-get install パッケージ名(複数可)」でソフトをインストールできるらしいが、
あらかじめパッケージ名を知っていないとダメだな。
0614ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/08/08(土) 22:49:54ID:Pc2z0Jqh
2. 必要な設定を済ます

・KVMを実行するユーザーをkvmグループのメンバーにする。
 sudo adduser goudatksh kvm

・その後、再起動する。再起動しないと、rootしかKVMが使えないような感じ。
 再起動後、kvmグループのメンバーがKVMを使えるようになるような感じ。

adduserは>>527で出てきた。
この「グループ」というもの、Windowsのやつと大差ないという印象。今のところは。
0615ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/08/09(日) 21:47:40ID:DaoBNstb
3. 仮想ディスクイメージを用意する

kvm-img create -f qcow2 test.img 10G

kvm-imgコマンドは仮想ディスクをあれこれするコマンド。
新しいイメージを作るときは「kvm-img create -f 形式 ファイル名 容量」。

-fオプションで指定する仮想ディスクの形式もいろいろあるようだが。
・「raw」が既定値。
・「qcow2」は暗号化、圧縮、スナップショットに対応。

上のコマンドで、qcow2形式で容量10GBの仮想ディスク「test.img」を作った。
これを仮想マシンのHDDにするわけだな。
0616ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/08/11(火) 01:38:10ID:Tb/V5WKM
おいのび太!かあちゃんにPC取れたじゃねぇーか
お前のPC貸せよ
じゃないとギタギタにしてやるからな

今日のまとめ
<出来たこと>
かあちゃんにPC取られた
<出来なかったこと>
ubuntuのインストール
0617ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/08/11(火) 01:42:17ID:Tb/V5WKM
<今日の感想>
1.店番しないで2ch見て遊んでたからだ....早く返しておくれよ
0618ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/08/12(水) 20:56:01ID:ImlQ0Hws
後は仮想マシンを起動するだけだが、なんだか面倒なようだぞ。

Linux上で動作するハイパーバイザは、今後はKVMが主流になるかもしれない気がするような感じだと
出木杉が言っていたような記憶が、定かではないものの比較的高い水準の確かさで、存在しているように思う。
のび太もKVM使えよ。
0619login:Penguin2009/08/12(水) 22:59:06ID:XQwh4yQ6
なんか抽象的な事言い始めたw
0620login:Penguin2009/08/12(水) 23:18:16ID:yBGknPCl
ハイパーバイザって何だ。つばだけの帽子みたいなやつか。
0621ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/08/19(水) 21:26:54ID:6cb6ooJm
4. 仮想マシンを起動する

kvm -m 512 -k ja -hda test.img -cdrom ubuntu-9.04-alternate-i386.iso -boot d

-m 仮想マシンのメモリ容量をMB単位で指定する。既定値128。
-k キーボードのレイアウトを指定する。
-hda ハードディスクのイメージを指定する。2つめは-hdb
-cdrom CD-ROMデバイスのイメージを指定する。
-boot 起動デバイスを指定する。「c」がHDD、「d」がCD-ROM。

kvmコマンドはオプションが多くてかなわん。
今日はインストーラが起動したのを確認して終了。
他のオプションは後で調べる。
と思う。
0622ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/08/22(土) 21:47:15ID:lDiiiEr/
-soundhw 仮想マシンのサウンドデバイスを指定する。

「-soundhw ?」で選択肢一覧が表示されるので、その一部を調べた。他のはよく分からん。
・「ac97」の82801AA (1999)はi81x搭載マザーボードのオンボード・サウンド。
・「es1370」のES1370 (1997)はSound Blaster 64/128と同じもの。Live!の前の世代。

「ac97」にしておけば大体問題ないだろ。2000年ごろの標準だろ?
0623ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/08/23(日) 21:50:42ID:QRz3ZQ2I
kvm -m 512 -k ja -soundhw ac97 -cdrom ubuntu-9.04-desktop-i386.iso -boot d

を実行してみた。
音付きでデスクトップCDが起動するかと思ったが、期待に反して音が出なかった。
端末を見ると、

oss: Could not initialize ADC
oss: Failed to open `/dev/dsp'
oss: Reason: No such file or directory
oss: Could not initialize ADC
oss: Failed to open `/dev/dsp'
oss: Reason: No such file or directory
audio: Failed to create voice `ac97.pi'

の類がずらずらと表示されてた。

仕方がないから出木杉にきいてくるか。
0624login:Penguin2009/08/24(月) 11:37:00ID:UkZP3waJ
ジャイアンなんて潰れたトマトみたいにしてやるよ
0625ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/08/25(火) 21:40:59ID:MFsgEJ5V
「-k ja」オプションをつけると、全角/半角を押しても
「Warning: no scancode found for keysym 0」
とか言われて、日本語入力が有効にならないのに気づいた。
「-k ja」をつけないと、期待どおりの動作になる。
manによると、ホストがLinuxやWindowsの時は-kオプションはなくてよいとか。
今度から特に必要がなければ「-k ja」はつけないことにしよう。
0626login:Penguin2009/08/25(火) 21:44:08ID:kzfe6Pq0
USB起動のUbuntuを作ろうと思い、CDのUbuntuを起動しようとしたのですが、起動できません。5年前の古いノートPCです。何で起動できないのでしょうか。


『コンピュータを変更せずに使う』をクリックした後、ゲージが100までいくと、真っ暗になって止まります。
0627ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/08/26(水) 21:51:17ID:qcTCAlpm
そういえば、俺の古いPCも9.04のデスクトップCDで起動しようとしたら
同じような感じになったような気がするな。
0628スネ夫2009/08/27(木) 00:56:09ID:opG4FhI3
>>624
のび太のくせに生意気だぞ
やっちゃえよ、ジャイアン!
0629login:Penguin2009/08/27(木) 11:00:55ID:rJf0pAM1
新しいジャイアンつまんない
初代ジャイアン来ないかな?
0630ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/08/27(木) 21:58:43ID:xuD0PNVG
出木杉にきいてきた。
-soundhwオプションをつける場合、
仮想マシンを起動する前に、このコマンドを実行するといいらしい。

export QEMU_AUDIO_DRV=alsa

そのとおりにしたら、音が出るようになった。
0631login:Penguin2009/08/27(木) 22:04:21ID:dZHrbmzk
スネ夫がJACKにカブレてたよ、彼はスタジオ持ってるんだって。
どうやって使うんだろ?
0632ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/08/28(金) 22:27:34ID:HGhl3M0w
仮想マシンのネットワーク・インターフェイスについて

-net nic
仮想マシンがNIC付きになる。ネットワークが使えるようになる。

-net none
仮想マシンはNICなし。
0633スネ夫2009/08/28(金) 22:48:26ID:R0JcZ4GO
>>631
いとこが作ってくれたQuadCorePCにUbuntu Studioだぞ!
リアルタイムカーネル使うと重くてしょうがないのび太とは大違いさ、へへ!
0634ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/08/28(金) 23:09:23ID:HGhl3M0w
「-net nic」を指定した場合のネットワーク構成について

-net user
ゲストはホストとは別のネットワークに所属。ゲストから外部へアクセス可能。逆は不可。
ただし、ホストからは「-redir」オプションで、他のゲストからは「-net socket」オプションでアクセス可能。

-net tap
サーバー用に使う人向け。ゲストとその他の間で普通に通信できる。面倒。
0635ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/08/28(金) 23:24:46ID:HGhl3M0w
ネットワーク関連のオプションもいろいろあって訳が分からんが、
仮想マシンが1台だけで、それがインターネットに接続できるようにするには、
既定値「-net nic -net user」で十分だろ。つまり、まるごと省略してよいと。
0636ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/08/29(土) 20:45:40ID:k25B9b6R
スネ夫の従兄ほどのオタクなら、自前のデータセンターみたいなの持ってそうだな。
スネ夫にくれてやるにしても、最低でもSkulltrailみたいなのだろ。
1の野郎のPCですら、>>76の構成なら4コアCPUだろうしな。
0637ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/08/30(日) 20:47:55ID:e5c9Yb/M
-vga エミュレートするVGAカードを指定する。

・cirrus
 Cirrus Logic GD5446。既定値。Windows 95以降なら認識するはず。性能の都合上、16bitカラーで使え。

・std
 なんだかよく分からんが、XP以降で高解像度(SXGA,16bit以上)にするなら、これ。

・vmware
 俺には関係なさそうだから省略。

・none
 VGAなし。
0638ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/08/30(日) 21:53:20ID:e5c9Yb/M
Cirrus Logicといのは、低価格VGA向けのチップを作っていた会社らしい。
90年代初期は同クラスでトップレベルの性能を持つ製品を作っていたらしいが、
PCIバスへの移行期に脱落して、1996年にPC用グラフィックカード事業から撤退したとか。
0639ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/08/30(日) 21:58:22ID:e5c9Yb/M
cirrus = すごく古いの
std = 古いの
none = 鯖

みたいな感じか。
俺の用途だと「-vga std」を付けるのがいいのかな。
0640login:Penguin2009/08/30(日) 23:11:01ID:WfzvD4ou
サウンドオプションも意外とよく分からないな。
JACKで入出力するとかは可能なんだろうか?
0641ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/08/31(月) 21:40:19ID:4/CZPYxW
NICも-netオプションでエミュレートするチップを変更できるようだが、省略した。
デフォだとRTL8139になるみたいだぞ。
0642ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/08/31(月) 21:49:58ID:4/CZPYxW
>>640
おまえ、633のスネ夫だろ
スネ夫でもいいや
いろいろやってみてうまくいったら教えろ
うまくいかなくても教えろ
0643login:Penguin2009/09/01(火) 20:23:08ID:nUXABOGv
なにもやらなかったら?
0644ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/09/01(火) 21:28:12ID:FqfSxkQD
ALSAというのがサウンドドライバで
JACKはこれを利用できるみたいだから
可能性はあるんじゃないか?

もっとも、オーオタはレイテンシとかなんとか、
いろいろうるさいから、仮想化したら不利だろうが
0645ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/09/01(火) 22:06:24ID:FqfSxkQD
>>630のコマンドはKVM/QEMUがALSAを使うようにするコマンドみたいだな
うぶんつがALSAを使っているのに、KVMがOSSというのを使おうとするから
>>623のようになるらしい
0646ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/09/01(火) 22:13:56ID:FqfSxkQD
オプションのことは大体調べたから、そろそろ仮想マシンにubuntuをインストールしてみるか。
0647ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/09/02(水) 21:55:42ID:1g1S3MN8
export QEMU_AUDIO_DRV=alsa
kvm -m 512 -vga std -soundhw ac97 -hda test.img -cdrom ubuntu-9.04-alternate-i386.iso -boot d

alternate CDから起動して、普通にインストールが終わった。
その後、一旦終了して「-boot d」を「-boot c」にして
仮想HDDのubuntsを起動した。今のところ順調。
0648ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/09/02(水) 22:16:04ID:1g1S3MN8
Ctrl+AltでToggle mouse and keyboard grab
Ctrl+Alt+FでToggle full screen
だとよ。
0649login:Penguin2009/09/05(土) 10:12:07ID:wheRg9jv
ubuntuみたいなクソに頼るなよ。
0650login:Penguin2009/09/05(土) 12:09:45ID:eCGKYdwM
まあ少なくともオマエを頼る人は誰もいない
0651ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/09/05(土) 22:29:03ID:ka8+ahCc
仮想マシンの数が多くなると、1台ずつOSをインストールするのは面倒なので自動化するんだとか。
インストーラでなんとかする方法と、仮想マシン・ビルダというのを使う方法があるとか。

管理も面倒になるからlibvirtとかいうのを使うんだと。
公式ドキュメントに書いてあるみたいだから
のび太はよく読んでおけよ。
0652login:Penguin2009/09/06(日) 13:48:48ID:uav1Scxb
起動ドライブをSB700のraid0のディスクにしたいんだが、
出来るか誰か知らない?
0653login:Penguin2009/09/07(月) 14:42:48ID:HRH/qzh9
>>652
出来るよ
やれば〜ノ
0654ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/09/10(木) 22:01:33ID:2NmKWW32
サウスブリッジのRAIDはubuntuではなるべく使わない方がいいって誰かが言ってたような気がする
少なくとも/bootはソフトのRAID0だとダメなんだよな
0655login:Penguin2009/09/11(金) 17:45:58ID:fHFV/xUx
ジャイアン地道にレベルアップしてるね。がんばれ
0656ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/09/12(土) 22:21:58ID:2wS6C37s
仮想マシンをGUIで管理したい場合、Virtual Machine Manager (virt-manager)というのを使うとか。
こいつはlibvirtを利用しているので、これもインストールしないといけないらしい。
手順はこんな感じらしいぞ。

sudo apt-get install kvm libvirt
sudo adduser $USER libvirtd
一度再起動した後
sudo apt-get install virt-manager

あとはvirt-managerを起動して作業する。
これの方がkvmコマンドよりも使いやすいのかも。
俺はまだ試してないから、のび太が代わりにやっておけよ。
0657ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/09/12(土) 22:38:16ID:2wS6C37s
うぶんつのドキュメントに倣ってコマンドで書いたけど
インストールとユーザーの権限の変更もGUIでできるようだな。
0658login:Penguin2009/09/13(日) 13:04:46ID:E53i432j
Open Office の SUN StarSuite8 CD 5PCパック for Windows&Linux では、インストールが出来ない。
IBM Lotus も Install 出来ない。みな、皆を使うんだろうか。後教授ください。
0659ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/09/13(日) 21:50:41ID:KFNBG+QS
「$USER」はユーザー名で置換されるんだな。
いいこと知った。
0660ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/09/13(日) 22:28:10ID:KFNBG+QS
ここで簡単なまとめ

A. コマンドラインの管理ツールを使って本格的に難しいことをやる。ホストもGUIなし。
  →ドキュメント読め。

B. GUIで管理したい。ひょっとしたら難しいこともやってみるかも。
  →>>656

C. どうせ単純なことしかしないし管理ツールなしでいいや。
  →sudo apt-get install kvm
   sudo addgorup $USER kvm
   再起動した後
   kvm-img (ry
   kvm (ry

俺がやってるのはC。>>607のサイトによると、これがKVMの基本らしい。
その次の段階がBということだが、これはのび太に任せた。
さらにその次がAだが、俺がこの段階に到達することはないだろう。
0661login:Penguin2009/09/14(月) 02:08:50ID:mqKZA6oy
KVM使ってジャイアンリサイタルは可能だろうか?
0662ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/09/15(火) 22:12:13ID:fpWLXmvP
ネット上でならば、とんでもなくものすごくよく勉強すれば、できないこともなさそうなものだろうが、
聴衆の確保に腕力よりも知恵を使わなければならないのがな。
0663ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/09/15(火) 22:38:29ID:fpWLXmvP
>>660のコマンドは間違ってる。
後で見直したときのために、まとめの間違いは訂正しておくべきだな。

× addgorup
○ adduser
0664ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/09/16(水) 22:06:23ID:C4dsNkus
うぶんつとは関係ないんだが、手の指骨折したかもwやべぇwww
0665login:Penguin2009/09/21(月) 18:24:53ID:3KolEJd4
大丈夫だった?
0666login:Penguin2009/09/21(月) 18:53:05ID:Zpgcngjo
のび太を殴りすぎたんだよ
0667login:Penguin2009/10/01(木) 22:57:56ID:j0HpMBk4
ジャイアン生きてるか?
0668ドラえもん2009/10/02(金) 00:58:11ID:naB5TT9U
そろそろ9.10
0669ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/10/02(金) 21:45:24ID:VXQ7aLx3
指はまだ完治していないんだが、9.10の公開テスト版が出たみたいだから、KVMで試してみるか。

>>647でインストールした9.04の仮想マシンは解像度が低くて使いにくいのだが、これは後回しにしよう。
0670ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/10/02(金) 22:00:26ID:VXQ7aLx3
9.10 Technical Overview | Ubuntu
http://www.ubuntu.com/testing/karmic/beta

英語で何か書いてあるみたいだが、仮想マシンを使うんだし、読まなくてもいいだろ。
とも思うんだが、ダウンロードしている間に出木杉に読ませるか。
ダウソしているのは、AMD64版のalternate CDだ。
0671ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/10/02(金) 22:40:27ID:VXQ7aLx3
・テスト用です。テスト用の機械にインスコしてください。正式版は10月29日の予定です。

・起動の仕組みが変更されました。不具合があるかもしれません。
 起動しない場合に備えて、ライブCDを用意しておくといいでしょう。

・「アプリケーションの追加と削除」が「Ubuntu Software Center」に置き換えられました。

・ログイン画面が進化しました。

・ネットワーク・ストレージ「Ubuntu One」が利用可能です。

・電力管理やストレージの取り扱いに関する部分が変更されました。不具合があるかもしれません。

・新規インスコの場合、ext4ファイルシステムがデフォになりました。

・新規インスコの場合、GRUB2ブートローダがデフォになりました。

・ufwファイヤーウォールの機能が強化されました。

・NXビットが32bit版PAEカーネルでサポートされました。(これまでは32bit鯖版か64bit版のみ。)
 また、CPUがNXビットに対応していない場合でも、ソフトウェア・エミュレーションにより
 同等の機能が利用可能になりました。

・既知の問題
等々
0672login:Penguin2009/10/03(土) 02:44:00ID:FESuVXDo
9.10はあんま目玉がないな・・・
クラウドコンピューティングって、流行語に飛びついた感じがする。

0673ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/10/03(土) 21:08:25ID:AqVD3gGH
10GBの新しい仮想ディスクを用意して、そこにインストールする。

kvm-img create -f qcow2 karmic-amd64.qcow2 10G
export QEMU_AUDIO_DRV=alsa
kvm -m 1024 -vga std -soundhw ac97 -hda karmic-amd64.qcow2 -cdrom ubuntu-9.10-beta-alternate-amd64.iso -boot d

キーボードモデルは「Generic 105-key (Intel) PC」を選択した。
あとは9.04と同じ。
0674ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/10/03(土) 21:55:54ID:AqVD3gGH
インストールが終わったら一旦終了して、「-boot d」を「-boot c」にして
仮想ディスクから起動する。
とりあえず、動いてる。
0675ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/10/03(土) 22:29:24ID:AqVD3gGH
SynapticやUpdate Managerも、そのうちUbuntu Software Centerで置き換えて、
ソフトの追加に使うGUIソフトを一本化する計画らしいな。
商用ソフトもインスコできるようにするんだとか。
0676login:Penguin2009/10/04(日) 00:28:41ID:hg2umrjK
ubuntuのfirefoxの標準の画面では、画像検索ができない。
画像検索のページへのリンクがないよ。
どうすればいい?
みんなのところもそう?
0677login:Penguin2009/10/04(日) 00:31:25ID:hg2umrjK
ニュース検索も、画像検索もないよ。
検索が英語検索が標準になってる。どうすればいい?
0678ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/10/04(日) 21:12:56ID:nhBwxDW6
EpiphanyはFirefoxの子分のようなものだと思っていたが、
9.10からはSafariの親戚になったらしい。
俺はリンゴが嫌いだから、少し複雑で難しくてもFirefoxを使ってみようかな。
0679ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/10/04(日) 21:58:34ID:nhBwxDW6
仮想マシンでJeOSを使う理由が公式ドキュメントに書いてあった。
余分なのがないからメモリとディスクの節約になるとか不具合が少なくなるとか。
用途に合わせて必要なものだけをインストールするのがいいらしい。
尤もだと思うので俺もそうしてみることにした。
どうせ出木杉に訊いてやり方を真似るだけだから、大して難しくもないだろう。
0680ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/10/05(月) 22:15:36ID:sCITu50u
alternate CDで「コマンドラインシステム」をインストールして、
apt-getコマンドで必要なのを追加していくらしい。
「コマンドラインシステム」がデスクトップでは最小構成だということらしい。

そういえば、サーバー版もこれに似たようなもので、うるさい人にとってはまだ余分なのが多いから
JeOSを用意したんだとかドキュメントに書いてあったような気がする。
0681login:Penguin2009/10/06(火) 12:44:59ID:Ol/cQwjc
Ubuntu の KDEにてテキストエディタであるkateなどへの日本語入力をscim-anthyにて行いたいのですが
どのようにすれば解決できますか?
FirefoxやEmacsへの日本語入力は上記IMEにてできております。
0682login:Penguin2009/10/06(火) 13:19:47ID:Ol/cQwjc
scimの設定で、全てのアプリケーションで同一入力メソッドを使用にもチェックを入れております。
0683login:Penguin2009/10/06(火) 13:27:37ID:Ol/cQwjc
何度もすいません。また
update-alternatives --config xinput-ja_JP
でscim-bridgeを選んでいます。
0684ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/10/07(水) 21:11:46ID:C/pMX/1n
どんなソフトが必要なのか調べないといけないんだが、
とりあえずコマンドラインシステムをインストールするか。
0685ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/10/07(水) 21:38:02ID:C/pMX/1n
10GBの新しい仮想ディスクを作って、そこにインストールする。

kvm-img create -f qcow2 karmic-minimal-amd64.qcow2 10G
export QEMU_AUDIO_DRV=alsa
kvm -m 1024 -vga std -soundhw ac97 -hda karmic-minimal-amd64.qcow2 -cdrom ubuntu-9.10-beta-alternate-amd64.iso -boot d

alternate CDで起動してキーマップを選択した後、
F4を押して「コマンドラインシステムのインストール」を選択して
「ubuntuをインストールする(I)」。
後は同じ。
0686ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/10/07(水) 22:05:45ID:C/pMX/1n
起動画面の代わりにずらずらと文字が出てきて、
起動完了後にユーザー名の入力を求められるわけだが、
「ホスト名 login:」だけって、ずいぶん素っ気ないものだな。
何をすればいいのかしばらく分からなかったぞ。
0687ジャイアン ◆J1N3P2v8mu/2 2009/10/07(水) 22:26:57ID:C/pMX/1n
コマンドラインシステムは「端末」と同じようなものだな。
コマンドに関しては>>564だが、表示が文字化けすることがあるようだ。
これは後で調べておこう。
とりあえずシャットダウンするコマンドは「sudo shutdown -h now」らしい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています