PCLinuxOS Part2
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2008/05/03(土) 13:43:37ID:+TVlDAw1公式サイト
http://www.pclinuxos.com/
レビュー:PCLinuxOS 2007――美しさと実用性を兼ね備えたライブCD Linux
http://opentechpress.jp/developer/article.pl?sid=07/05/25/0122240
ライブCDの部屋(日本語版)
http://simosnet.com/livecd/pclinuxos/
前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1181663224/
0002login:Penguin
2008/05/03(土) 18:41:46ID:7YzJ9gwvhttp://opentechpress.jp/opensource/08/04/24/0157251.shtml?tid=61
Open Tech Press | ディストリビューションGranularのプレビュー版は一見の価値あり
http://opentechpress.jp/developer/article.pl?sid=08/04/08/0140241
0003login:Penguin
2008/05/03(土) 20:47:56ID:v4wdaZTmあえて言おう、乙であると。
0004login:Penguin
2008/05/03(土) 21:38:38ID:uwAnG9R3SCIMが不安定で使いものにならない時はUIM.。
http://opentechpress.jp/opensource/article.pl?sid=08/04/24/0157251&pagenum=4
0005login:Penguin
2008/05/03(土) 23:17:06ID:uwAnG9R3http://f40.aaa.livedoor.jp/~green/?PCLinuxOS
0006login:Penguin
2008/05/04(日) 01:13:34ID:oBLtDdAp│いちおつ ♪│
└∩───∩┘
ヽ(`・ω・´)ノ
0007login:Penguin
2008/05/05(月) 01:01:18ID:zIkLKwzg0008login:Penguin
2008/05/05(月) 12:23:38ID:iQ4rcDORxorg.conf見ても、1024x768の記述はあるし訳分からん。
0009login:Penguin
2008/05/05(月) 12:34:03ID:3H1lbU5OPCLinuxOSコントロールセンター→ハードウェア→Chenge the screen resolusion
で変更できませんか。
0010login:Penguin
2008/05/05(月) 18:10:43ID:4/0F+lGhvmware toolはインストールしたの?
0011login:Penguin
2008/05/05(月) 19:09:57ID:iQ4rcDORChenge the screen resolusion の項目が800x600しかありません。
liveCDの起動オプションに解像度"1024x768"が何故か2つあったので、
上の方の"1024x768"を選択して再インストールしたら画面サイズも1024x768になりました。
お騒がせしました。
0012login:Penguin
2008/05/05(月) 20:51:16ID:/2DmrlPE0013login:Penguin
2008/05/06(火) 04:17:15ID:7+nbPgLo気になるなら変えればいいやんか
0014login:Penguin
2008/05/07(水) 19:00:15ID:+EUCLbvrhttp://jp.youtube.com/watch?v=aD5feJ6z30w&feature=related
0015login:Penguin
2008/05/07(水) 22:17:08ID:pa5F20Ne0016login:Penguin
2008/05/07(水) 23:54:24ID:/+xyF46ipclos-kdeと同じ方法で日本語化できるんじゃないの?
0017login:Penguin
2008/05/07(水) 23:56:09ID:DW9H8WxZやったがダメだった
0018login:Penguin
2008/05/07(水) 23:58:22ID:SvjBsuFs出来るけど英語のままの箇所が多いね。
0019login:Penguin
2008/05/08(木) 00:17:32ID:hQ2WPcuO0020login:Penguin
2008/05/08(木) 00:21:44ID:B7RLs6Cq1,locales-ja,scim(uim)-anthyなどの日本語関連パッケージをインストール
2,localeDrakeでJapaneseを選択
この順番でいけば一応出来るはずですが。
0021login:Penguin
2008/05/08(木) 04:05:15ID:WK7zP3SxPCfluxboxOSとかを使った方が良いと思うよ。
0022login:Penguin
2008/05/08(木) 06:58:00ID:0+VTrshIfluxboxはマルチメディア関係のアプリとの相性が
悪いから嫌なんだよな。
0023login:Penguin
2008/05/08(木) 09:44:11ID:vS7GhY9Z0024login:Penguin
2008/05/08(木) 10:33:31ID:uly+G2lWそんなあなたは何使ってるの?
0025login:Penguin
2008/05/08(木) 12:02:49ID:OD6/DLxIThinkPad X22でライブCDすら起動できないんだけどorz...
CDの焼きミス?
0026login:Penguin
2008/05/08(木) 12:31:46ID:hQ2WPcuOハードウェアのチェックで引っかかってるんだろ。
noacpi, acpi=off, nousb, nodma, nosound, ...などいろいろ試してみる。
0027login:Penguin
2008/05/08(木) 14:23:29ID:WK7zP3Sx>fluxboxはマルチメディア関係のアプリとの相性が悪い
具体的に何が問題?
0028login:Penguin
2008/05/08(木) 16:57:11ID:S6zhRwol0029login:Penguin
2008/05/08(木) 22:39:12ID:XIDUaPy2本来表示されるべきボタンが表示されなかったり、
簡単にアプリが落ちてしまうこと。
0030login:Penguin
2008/05/08(木) 22:42:14ID:XIDUaPy2safebootモードは試してみましたか。
0031login:Penguin
2008/05/08(木) 23:14:31ID:FfFbq8waまたは人柱としてやって欲しいこともあるかい?
0032login:Penguin
2008/05/08(木) 23:36:59ID:YNxbvtkaGUIで操作できて、HDDの完全消去と不良セクタの有無の確認が出来る
アプリケーションはありませんか?
memtestのようにgrubメニューから選択できるような物だとありがたいのですが。
0033login:Penguin
2008/05/09(金) 00:21:46ID:pbIOysTB気を付けることとしては、>>23のような煽りが有っても気にしないこと。
って,これはどの鳥でも同じか。
0034login:Penguin
2008/05/09(金) 02:07:19ID:ZIESjCBdHDDの完全消去は"shred"
セクタチェックは"fsck"
使いかたは自分で調べてね。
003525
2008/05/09(金) 10:21:01ID:AQNY9Kzpsafeboot試して、>>26のおまじないさらにくっつけて。。。
Starting USB support:
Searching for the loop image:
ERROR:Unable to mount the livecd
Dropping you toa limited shell.
で止まる、ThinkPad X31でも、別のUSB CD-ROM使っても同じ
デスクトップ機 Dell E521 だとUSB CD-ROMでもライブCD起動できる
ThinkPadで使ってみたかったんだよな。。。
0036login:Penguin
2008/05/09(金) 12:35:34ID:Nkh5KMaY俺もPCLinuxOS 2007だとそんなメッセージが出てLiveCDすら起動できないマシンがある。
他のマシンだとうまくいくから焼きミスではないようだが、
とにかくどのメニュー選んでもcd-rの読み込みが始まらん。
Gnome2008は問題なくインストール出来たからそれ使ってる。
0037login:Penguin
2008/05/09(金) 18:37:35ID:I0SWUEcU0038login:Penguin
2008/05/09(金) 18:40:05ID:0LD+eQpe具体的にどのアプリで問題がある?
0039login:Penguin
2008/05/09(金) 20:37:42ID:v9M1VinPありがとうございます。
コマンド打ちや、そもそも操作に不慣れな人でも出来るようにしたいのですが、
クリックだけで〜では難しそうですね。
もう少し探してみます。
0040login:Penguin
2008/05/09(金) 21:43:59ID:0hhOS72TVLC,gxine,mplayerなど。
0041login:Penguin
2008/05/09(金) 21:58:46ID:GJHbFw6CうちはVLC,mplayer普通に使えてるが・・。
で、どういう問題があるんだ?コーデック関連は同じハズだし、同じパッケージなのに。
gxineは、わざわざライトウエイトの環境選んでいるのに
gnome関連のライブラリロードするgxineを選んでいるのかが理解できないが
xineなら問題なく使えてる。
もしかしてfluxboxの使えないほど貧窮したマシンスペックなのか?
0042login:Penguin
2008/05/09(金) 22:56:26ID:4tvCwuD3問題は>>29の通りですが、うちの環境に限っての事なんでしょうかね。
ちなみにスペックはcel 2Ghz,RAM512MBです。
0043login:Penguin
2008/05/09(金) 22:58:46ID:0LD+eQpe俺はmplayerしか使ってないが、正常だぞ。
そのFluxbox環境下のみ落ちるのに再現性はあるのか?
0044login:Penguin
2008/05/09(金) 23:18:09ID:4tvCwuD3あります。
0045login:Penguin
2008/05/09(金) 23:44:32ID:0LD+eQpe具体的にどういう操作をすると落ちるの?
できればこのスレのFluxboxユーザの人でも確認&再現できそうな方法でヨロ
0046login:Penguin
2008/05/10(土) 16:24:40ID:7LwA4ONbSynapticでGUI系のアプリをインスコすると必ず
WARNING: '/etc/xdg/menus/applications-kmenuedit.menu' does not exist
Unknown 'Layout':
'HASH(0x82aac88) 0
Menuname ARRAY(0x82cafc0) 0
・
・
・
ってな感じのエラーが出力されるんですが、これって俺だけでしょうか?
0047login:Penguin
2008/05/12(月) 00:37:28ID:SPEGokJM2007はFlash9のリポジトリがベータでニコニコがエコノミーモードで再生されるし最悪
自分で解凍してインスコしろ?
いやいやいや
めんどくさいからさFlashごときでさ
Firefox3はなんとか対応してるみたいね
なんかここらで一発ださないとさすがに色あせてきたなあ
0048login:Penguin
2008/05/14(水) 10:30:08ID:qallOdG60049login:Penguin
2008/05/16(金) 21:00:46ID:UyazTbWOで質問させていただいたものですが、
badblocksというコマンドがあることを知り、
早速試してみたのですが、80GBのHDDを
完全消去と不良セクタ読み取りに
3時間以上かかってしまいます。
-wオプションを通常4回チェックのところ
1回で済ませることは出来ないでしょうか?
-w 1 では有効になりませんでした。
お知恵を貸していただけますよう
よろしくお願いします。
0050login:Penguin
2008/05/16(金) 21:08:13ID:a1tVD3LM探すために使用される。 device はデバイスに対応するスペシャルファイル で
あ る (例: /dev/hdc1)。 last-block はチェックされる最終ブロックである。
指定されない場合、デフォルトではデバイスの最終ブロックが 使 わ れ る 。
start-block は、テストを開始するブロックを指定するパラメータである (省
略可能)。これを用いると、ディスクの途中からテストを開始できる。指定され
ない場合、デフォルトではディスクの開始ブロックが使われる。
重要な注意: badblocks の出力を e2fsck や mke2fs といったプログラムに与
える場合には、ブロックサイズを正しく指定することが大切である。生成さ れ
た ブロック番号は、ファイルシステムにおいて、どのようなブロックサイズを
用いるかに大きく依存するからである。このため、 badblocks を直接ユーザが
利 用することはできるだけ避けるほうがよい。代わりに e2fsck や mke2fs の
-c オプションを用いるようにすることを強く勧める。
-w 書 き 込みモードでテストする。このオプションを指定すると、 bad‐
blocks はデバイスの各ブロックに、あるパターン (0xaa, 0x55, 0xff,
0x00) を書き込み、またそれを読み出して比べることにより、不良ブロ
ックを探索する。このオプションを -n オプションと組み合わせて使う
こ とはできない。この 2 つのオプションはどちらか一方しか指定でき
ない。
0051login:Penguin
2008/05/16(金) 22:41:17ID:UyazTbWOありがとうございます。
そうなんですよね。-wオプションだと
0xaa〜0x00の書き込み読み出しチェックを
都合4回分行うんですよね。
そうすると時間がかかるので、
例えば0x00だけの書き込み、読み出しチェック、
1回分で済ます方法は無いかと思って
調べてみているんですけど。
やっぱり4回行ってしまうんですね。
HDDの消去と不良セクタの検出が同時に行えて
しかも短時間ってな都合の良い物は
市販のソフトを買わないと無いのですかねぇ・・・
LiveUSBでサクっと起動、繋ぎまくりのHDDを
ゼロクリ&不良セクタチェックってのは
難しいんでしょうか?
memtestみたいなbinデータが配布されていものがあると
便利なんですが。
他にも良いものをご存知の方お知恵を貸してください。
お願いします。
0052login:Penguin
2008/05/16(金) 23:04:29ID:a1tVD3LM-wを使うのは、ブロックのクリアとチェックを同時に行って
時間を稼ごうという発想かい?
それがそもそもおかしい。
bdblockはあくまでブロックを検査するもので、クリアするものではない。
書き込み回数を指定できないのは、チェックを厳密に行う姿勢の表れ。
指定できなくていいわけ。
ブロックのチェックはbadblockの読み込みで行い、クリアはshredで行う。
shredはクリア回数を1に指定する。
0053login:Penguin
2008/05/17(土) 00:17:04ID:VvaRy2GOええ、正に時間を稼ごうとしているわけです。
guiで操作できて、ブロックのクリアとチェックが
同時に短時間で出来るものがあれば理想なのですが。
なかなかそういったものが見つからなくて。
DOSベースのものではあるのですが、
LiveUSBではうまく機能しなくて。
もう少しあれこれ探してみます。
ありがとうございます。
0054login:Penguin
2008/05/18(日) 00:14:49ID:CThl0wEl0055login:Penguin
2008/05/22(木) 14:16:50ID:afizrNLk0056login:Penguin
2008/05/22(木) 23:43:03ID:IR3bdh7Z0057login:Penguin
2008/05/24(土) 09:39:55ID:lUEmsakLブラザーの無線LANプリンタDCP-750cnを使っています。
この度、PclinuxOSにインストールしたいのですが、
http://solutions.brother.co.jp/support/os/linux/cups_printer/install_03.html
のどこから手を付けてよいのか分りません。
なにか参考になる資料などありますでしょうか?
Cupsと言うのが良いのでしょうか。
0058login:Penguin
2008/05/24(土) 11:27:01ID:PYhsqz6GLPRドライバとCUPS Wrapperドライバをインストールすれば
いいんじゃないの。
0059login:Penguin
2008/05/24(土) 19:10:21ID:aag3b0dK0060login:Penguin
2008/05/24(土) 19:44:44ID:aZjX/ajX0061login:Penguin
2008/05/24(土) 19:52:01ID:lUEmsakLどうもありがとう!
しかしながら、やってみましたがだめでした。
これ以外は凄く気に入っています。
でも、プリンターが使えないのは致命的です。
またubuntuに戻らなくてはならないのかなぁ。嫌だなぁ
0062login:Penguin
2008/05/24(土) 20:00:27ID:aZjX/ajXまさかとは思いますが、rpmじゃなくてdebの方をインストール
しようとしたって事はないですよね。
0063login:Penguin
2008/05/24(土) 20:36:41ID:lUEmsakLまたありがとうございます。
一応そこはrpmにしました。
それとブラザーのHPからダウンロードしたものはホームディレクトリに入れました。
0064login:Penguin
2008/05/24(土) 20:51:12ID:aZjX/ajXPCLOSに近いディストリとして、MEPISやSUSEとかを検討してみては。
0065login:Penguin
2008/05/25(日) 00:01:34ID:9bNucqsdmymioだけど普通に使えてますよ。
0066login:Penguin
2008/05/25(日) 00:19:26ID:XwluLR98何か参考にできるHpなど有りますか?
0067login:Penguin
2008/05/25(日) 00:33:35ID:+JPaJN3dhpはわかんないですけども、PCLOSのコントロールセンターからcups入れて、
コマンドでrpm -ivh ・・・・・でLPRドライバとCUPS Wrappeの順に入れて、
コントロールセンターのcupsから新しいプリンタでインストールできましたよ。
有線LANですけども。
0068login:Penguin
2008/05/25(日) 07:24:44ID:mBswMYRxMiniMEの/var/log/ディレクトリ内のファイルのパーミションって
「-rw------- 1 root adm」
に全ファイルなってますか?
あるアプリのlogファイルをこのディレクトリ直下へ設置したんですが、
なぜか自分で設定したパーミションが少し時間が経つと自動的に
上の形に変更されてしまいます。。
(もしかしてウイルス感染??)
0069login:Penguin
2008/05/26(月) 19:25:29ID:rQnv2x1K知らせてくれるサイトってありますか?
SUSEやMandrivaはあるんだけど。。
0070login:Penguin
2008/05/26(月) 21:22:06ID:xyYV+mrehttp://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=589
この辺参考にしてブラザーのプリンター使えたけど
0071login:Penguin
2008/05/26(月) 21:25:53ID:xyYV+mreSUSE Mandrivaもつかえた
0072login:Penguin
2008/05/27(火) 01:57:15ID:aZAhqkVC0073login:Penguin
2008/05/27(火) 20:23:11ID:t5gP8vT+KDEパネルのFirefoxのパスを解凍した先のFirefoxの実行ファイルに変えるだけ
でもなぜか2.0と違ってβもRCも日本語のアンチエイリアスきかないよ
他の鳥で聞いたらそんなことないとかいうからPCLOSだけらしいけど
0074login:Penguin
2008/05/27(火) 21:41:57ID:BW3ZNdRORCでもちゃんとアンチエイリアス効いてるお。
0075login:Penguin
2008/05/28(水) 06:43:14ID:EwctgX+c日本語変換と入力
フォント表示
日本語化済のアプリ追加(リポジトリ設定等)
ひょっとしてこのスレが国内唯一の情報源とか..?
所詮ウオッチ数の羅列とはいえ、最近DistrowatchでもSUSEの下に居てFedoraにも抜かれそうなので
ちょっとくやしいからage
0076login:Penguin
2008/05/28(水) 11:11:55ID:SwFhrhgY1:インスコしたPCを立ち上げる
2:右クリック>SetUP>Synaptic package managerを立ち上げる
[Reload]ボタンを押して、リポジトリ更新
(CUIならsuして apt-get update)
4:Synapticのsearchで「fonts-ttf-japanese」「locale-ja」を探し、インストール
一旦Synaptic作業は終了
5:右クリックでメニューを出して[File Tool>Thunar-super user mode]を立ち上げ、左のメニューのFile System→etc→rpmとフォルダを開いて
「macros」というファイルを右クリック>open with "medit"で開く
%_install_langs en:en_GB:en_IE:en_US とあるので、「:ja」と追加し上書き保存して終了
↓
%_install_langs en:en_GB:en_IE:en_US:ja
※これをすることによって、以降インストールされるパッケージに日本語リソースがある場合日本語リソースもインストールされるようになる。
725 名前:login:Penguin [↓] :2007/12/25(火) 16:43:14 ID:pLWDhJL5
6:右クリックメニューからSetup>PCLinuxOS Control Centerを立ち上げる
左のSystemタブ(PCLOSロゴ)を押して、右のメニューのSelect the language and the country or region of system(地球アイコン)を選択
→ Japanesをチェック「next」ボタンを押す→Japanを選択、下のポップアップメニューから
お好きなインプットメソッドを選ぶ、とりあえずここはSCIM-ANTHYを選択(階層メニューになってます)「next」→自動的にパッケージがダウンロードが始まりインストールされ
日本語入力環境の設定を作ってくれます。
終了すると、「The Change is done,but to be effective you must logout」と言うメッセージが出るので、一旦ログアウトして再ログインする
0077login:Penguin
2008/05/28(水) 11:12:16ID:SwFhrhgY7:これで一応日本語の読み書きが出来るようになります。
5の作業が終了していれば、これからインストール、アップデートされるアプリに
ただし、アプリのメニューはまだ日本語になっていない状態なので
アップデートと同時にメニューをしたいアプリを再インストールして
メニューを日本語化してしまいましょう。
726 名前:login:Penguin [↓] :2007/12/25(火) 16:45:28 ID:pLWDhJL5
8:Synapticを立ち上げ、リロード、アップグレードパッケージを全選択
ついでに「drakconf」を探し、再インストールをチェック、再インストール
→PCLinuxOS Control Centerの日本語化
ついでに「synaptic」「thunar(ファイルマネージャー)」も日本語メニューにしたいなら
再インストールをチェック。
終了!
日本語化の方法はKDE版、Gnome版でも同様です。
ただGnome版に関しては「5:」のプロセスは、既に設定済みで多言語仕様になってるので必要ありません。
0078login:Penguin
2008/05/30(金) 00:08:24ID:ooXJgxneFirefox3で「プラグイン入れてください」ってメッセージが出て
【独占】加護亜依「あざだらけです」
http://www.ohmynews.co.jp/photo/20080526/25576
が見れない。。
どうすればいいんでしょ????
0079login:Penguin
2008/05/30(金) 00:18:49ID:5LG0QnX+totem-pluginを入れるといいかも。
008078
2008/05/30(金) 01:02:09ID:ooXJgxne「totem-plugin」ってパッケージは無かったけど
Synapticでtomemで検索してヒットしたの全部入れてトライしたがダメだった。。
0081login:Penguin
2008/05/30(金) 01:20:22ID:izc1IHBkmplayerplugin
008278
2008/05/30(金) 09:02:10ID:ooXJgxne既に入ってます。
>【独占】加護亜依「あざだらけです」
>http://www.ohmynews.co.jp/photo/20080526/25576
というかこれ見れないの俺だけ??
0083login:Penguin
2008/05/30(金) 09:10:19ID:HYMxffzkfirefox3が問題なんじゃないの?
うちのfirefox2は普通に見れてるし。
008481
2008/05/30(金) 10:06:53ID:izc1IHBkFirefox3の Tools の Add-on の Plugins タブでmplayerpluginが認識されているか確認。
というか、そのFirefox3はどうやって入れた?
Synapticから入れたのであればmplayerpluginは自動的に認識されているはず。
もしも、Mozillaのサイトから自分で落としてきて入れたのならば、
Firefox3のインストール先ディレクトリで下記を実行する必要有り。
mv plugins plugins.bak
ln -s /usr/lib/mozilla/plugins
0085login:Penguin
2008/05/30(金) 13:40:12ID:rz8yjv+aハードディスクからのインストールを試みてますが、isoファイルをマウント
してもbootイメージらしきものがみつかりません。
どのようにすればハードディスクからインストール出来るのでしょうか。
0086login:Penguin
2008/05/30(金) 14:01:59ID:B+yU+9LMもう少しWindowsで勉強してからきなさい
008785
2008/05/30(金) 16:07:43ID:rz8yjv+a0088login:Penguin
2008/05/30(金) 17:39:07ID:hUI1yt27WINDOWSの再インストールは出来ますか?
Linuxのインストール方法を理解していますか?
008985
2008/05/30(金) 19:23:52ID:rz8yjv+aだったら/boot/grubをどうにかするの。
レスをいただいきながらなんだけど
>>88は意味不明
0090login:Penguin
2008/05/30(金) 21:09:08ID:rvxd8pyxisoをイメージCDとしてCD-R(W)に焼いて、それをCDブートさせる。
イメージCDというところが肝要。
009178
2008/05/30(金) 21:36:35ID:ooXJgxne無事解決しました!
公式からDLしたんでmplayerpluginへリンクしてませんでした。
ありがとうございます
0092login:Penguin
2008/05/31(土) 00:57:45ID:dekH/GH0リポから外れるととたんにめんどうになる
0093login:Penguin
2008/05/31(土) 01:20:40ID:VikPg2J2mplayer pluginインスコしても
動画形式、音声形式を設定しないとストリーミング動画再生できないと思った
設定方法はストリーミング中画面に右クリしてプロパティでできたと思う
0094login:Penguin
2008/06/01(日) 11:28:18ID:ePKSee+G009585
2008/06/01(日) 16:42:37ID:pZnYQZ4A/isoに保存したpclinuxのisoファイルを
#mount -o loop /iso/pclinux.iso で任意ディレクトリにマウントし、
/boot/isolinuxの中から、私の場合は、その全てのファイルを基本領域に
つくったfat領域にコピー。
grubをfddに入れ、再起動。
grubの起動後fat領域を指定しboot、ここで失敗します。
本来ならば、この後pclinux.isoの所在を指定してインストールが
行われるはずなのですが・・・orz
0096login:Penguin
2008/06/01(日) 17:25:37ID:ZPbeufMJ>生産工程を一段階あげようと思っている
ぜんぜん効率が上がってないじゃん(´・ω・`)
CDに焼いてインスコなら、ものの30分もしないうちに3Dデスクトップがグリグリ動いてるのに・・
009785
2008/06/01(日) 17:38:50ID:pZnYQZ4A0098login:Penguin
2008/06/01(日) 17:56:11ID:Kq6tZ9Ny0099login:Penguin
2008/06/01(日) 20:43:30ID:tWZYt1QJふつうにsynapticでupdateしてdrakconfが起動しなくなったことを
除けばかなりいいです
xubuntu捨てて常住したいんだけどなあ...
0100login:Penguin
2008/06/01(日) 21:26:11ID:sz62klOTPclinuxosGnomeだけど、rootなら起動できる。
0101login:Penguin
2008/06/01(日) 23:58:42ID:RmO7uywv他のライブCDでGpartedで消去しようとしてもエラーがでて受け付けてくれない
仕方ないからXPを入れなおした際全部消去した
めんどくさかった
0102login:Penguin
2008/06/03(火) 14:59:36ID:GmHVMbqI0103login:Penguin
2008/06/06(金) 12:42:04ID:5VEqjDfh0104login:Penguin
2008/06/06(金) 23:09:52ID:Q0fcoGcP大した数きてないけど。
最近アップデートしてなかったのでは。
0105login:Penguin
2008/06/07(土) 04:23:51ID:giAMdrRSインストール済みパッケージソフト個々のupdateはsynから行えば良いのはわかったのですが、
肝心のPCLINUXOS自体のアップデート方法が、ubuntuのように明確じゃなく判らないですm(_ _)m
0106login:Penguin
2008/06/07(土) 14:06:09ID:lu2TBdS0ksmarttrayが便利
synapticで smart-suite をインストールして、ksmarttrayを自動起動に設定すれば
トレイに常駐して起動時にアップデートをアイコンがバウンドして知らせてくれる。
あとはトレイのアイコンをクリックすると、rootパスワードを要求されるので打ち込むと
一気にアップデート。
synapticと違って、同時に5個くらい並列にダウンロードしてくるから、猛烈に速い。
0107login:Penguin
2008/06/07(土) 14:16:18ID:lu2TBdS0LiveCDじゃなくてLiveDVDになったけど、これ便利だわ。
4GBのフラッシュメモリでもやってみよう。
010899
2008/06/09(月) 21:23:19ID:pDBzI2rP遅レスだけどありがとう
結局pclinuxos gnomeにしてxubuntuから乗り換えました
scim-anthyがps auxするといるんだけど見た目上は
起動しないのでuimにした。それ以外はよいよい。色合いも好み
リポジトリをjaistにして快適でござる
この鳥はもうちょっと評価されてよい気がしつつ、Ubuntuが
ホイホイになっていて、かえっていまの状況のが理想的なのかも
0109login:Penguin
2008/06/10(火) 19:25:46ID:Z3LfOHKx0110login:Penguin
2008/06/12(木) 03:27:29ID:exT3sDvhドライバ認識も良好。
>>2のリンク先の通りサウンドだけ鳴らないけど
0111login:Penguin
2008/06/14(土) 17:14:45ID:tH8oySjc大きな問題はないんだけど
rhythmbox 0.10.1でdaap共有?のプラグインがない
自分でなんとか入れようとしたけど
あれが古い、これがないとか色々いわれて
俺のスキルではどうにもならん
ここだけ解決すれば最高なんだけどな
誰かちゃんと使えてる人居るかな?
0112login:Penguin
2008/06/14(土) 17:26:15ID:EBvcpGOvpclosのgnome系は、kdeに比べて不備多いよ。
m4aやmp4関連を扱うgstreamer0.10-badが無かったり・・
pclosでgnomeを使いたいならMandrivaにplfリポジトリ加えるのが
オススメです。
0113login:Penguin
2008/06/14(土) 22:09:09ID:tH8oySjcKDEには飽きたし2007は何故か全部UPDATEすると
立ち上がらなくなるし・・・
自分がやりたいことはmint5で事足りるけど
使いたくないんだよな。
0114login:Penguin
2008/06/14(土) 23:01:14ID:dVO1/BwOとりあえずWolvixでも使ってみたら。
KDEに飽きたって,何のために使ってるのかって感じだが。
個人的には、KDEよりもgnomeの方がつまらんと思うし。
0115login:Penguin
2008/06/15(日) 01:04:59ID:lP/wAHAV下記をでスレ立ててほしい
スレタイ ubuntu studio part1
本文
クリエイター向けのLinux 「Ubuntu Studio」 について語るスレです
公式
http://ubuntustudio.org/
日本語化
http://reg.s63.xrea.com/index.php?Tips
上記URLからubuntu studio導入ガイドへ飛ぶ
関連スレ
【deb系】Ubuntu Linux 25【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1211036656/
■■■■■■Linux Mintを語るスッドレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1174742061/
【ここが】EcoLinux 2本目【サポート】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1208973421/
スレ立てしたら報告ヨロ
0116login:Penguin
2008/06/15(日) 01:29:07ID:roqIYGYgpclosスレでそんな事言われてもなぁ。
自分で立てるかubuntuスレに池
0117login:Penguin
2008/06/15(日) 16:40:06ID:zzY1Dln6「Display all 160 possibilities? (y or n)」
と出てきてしまうのですが、どうすれば普通にtabキー
が使えるのでしょうか。 よろしくお願いします。
0118login:Penguin
2008/06/15(日) 16:44:21ID:zzY1Dln60119login:Penguin
2008/06/15(日) 17:40:39ID:Ff3rezot0120login:Penguin
2008/06/16(月) 15:43:08ID:DXsXpSTQ[root@localhost ~]# vi
vi: error while loading shared libraries: libperl.so: cannot open shared object file: No such file or directory
って感じでエラーが出ます。。これって俺でだけしょうか?
0121login:Penguin
2008/06/16(月) 20:02:55ID:/NR012Sfhttp://rpm.pbone.net/index.php3/stat/4/idpl/7666663/com/perl-base-5.10.0-1pclos2007.i586.rpm.html
からperl-base-5.10.0-1pclos2007.i586.rpmを落とし、
libperl.soだけ抜き出して/usr/libに置いたらvi起動出来た。
0122120
2008/06/16(月) 23:26:48ID:BQ/7jSebなるほど/usr/libですか。ちょいやってみます。ありがとうございます!
0123login:Penguin
2008/06/18(水) 23:24:53ID:7hQsU12S仕方なくソースからインストールしたけど。
0124login:Penguin
2008/06/19(木) 10:31:51ID:vZ7j1knw0125login:Penguin
2008/06/19(木) 21:38:08ID:+FhXB3MBfirefox2と設定ファイル共有してしまうので、ちと都合悪い。
0126login:Penguin
2008/06/19(木) 22:39:34ID:HnmPn6qmMozillaの公式版をそのまま持って来た感じ。
0127login:Penguin
2008/06/19(木) 22:40:10ID:HnmPn6qm0128login:Penguin
2008/06/19(木) 22:41:28ID:HnmPn6qm>>125
プロファイルを別にすればいいだけでそ。
0129login:Penguin
2008/06/20(金) 16:25:18ID:7wKSCAJOここ見たら出来た。
http://linuxsalad.blogspot.com/2008/04/ubuntu804.html
0130login:Penguin
2008/06/23(月) 18:13:50ID:FByFv4Cwftp://ftp.riken.jp/Linux/pclinuxos/
0131login:Penguin
2008/06/23(月) 18:59:34ID:PoBanViVどこかに方法が掲載されたHPは有りますでしょうか?
0132login:Penguin
2008/06/23(月) 19:51:04ID:WK5JYo0g0133login:Penguin
2008/06/24(火) 21:58:54ID:sb9OWo8S設定を色々いじっていたら、下のタスクバー(今書いているWindowsで言うところのスタート ボタンがある横長のバー)が
出なくなってしまったのですが、どうやったら再び出せますか?
ちなみにマウス右クリックでログアウトなどのボックスは表示できます。
よろしくお願いします。
0134login:Penguin
2008/06/25(水) 05:16:54ID:ruiRXg3k何かterminal関連開けます?
konsoleでも、Yakuakeでも何でもいいです。
開けたらkickerと打ち込んでください。
もし開けないようでしたら、デスクトップにあるHomeを開いて
F4を押すKonsoleが立ち上がります。
0135login:Penguin
2008/06/29(日) 17:55:05ID:nCRo5Ds7Synapticで最初から載ってたレポジトリに全部チェック入れて
全てアップグレードってやったら無線接続ができなくなった。
設定値は変わってないんだけど、、、なんでだろ?
0136login:Penguin
2008/06/29(日) 17:58:22ID://nNH4sY0137login:Penguin
2008/06/29(日) 18:12:31ID:nCRo5Ds7やっぱ再インストしないと直らん?
0138login:Penguin
2008/06/29(日) 19:05:32ID:GGgdDq9Hおそらく再インストールした方が早いと思います。
もし再インストールするならば、せっかくだから2008年版入れてみても良いのでは?
日本語化は
http://blog.livedoor.jp/makoto1m/archives/51563859.html
この通りやったらすぐに出来た。
0139login:Penguin
2008/06/29(日) 19:17:51ID:fmWQvnrC横から失礼するけど、PCLinuxOS本来のKDE版の2008年版なんてあるの?
PCLinuxOS Gnome 2008 ていうのならあるみたいだけど。
0140login:Penguin
2008/06/29(日) 19:26:23ID:GGgdDq9H2008のKDE版は有りますよ
http://distrowatch.com/?newsid=04694 の pclinuxos-minime-2008.iso をダウンロード
ただし、当然ながらこのファイルは必要最低限(いわゆるOSのみ)なので、例えばOfficeとか
その他諸々は自分でダウンロードしなくてはならないです。
それは先のリンクの記載の通り。
実際やってみましたが、30分もかからずして日本語版化とoffice他一通りインストールできました。
とにかくデスクトップが2007より私は好みでした
0141login:Penguin
2008/06/29(日) 19:30:25ID:GGgdDq9Hhttp://pclinuxos.es/2008/01/07/pclinuxos-minime-2008/
0142login:Penguin
2008/06/29(日) 20:00:33ID:nCRo5Ds7ただ、ワイヤレスのドライバとかも拾ってきていれないとダメだよな、、
ちょっと不安。
0143login:Penguin
2008/06/29(日) 20:11:27ID:dii/etQD入れ直さないといけない様ですが。
0144login:Penguin
2008/06/29(日) 20:22:19ID:nCRo5Ds72007は最初から入ってたから気にしてなかった。
どちらにしても自分で入れないとダメってことか。サンクス
0146login:Penguin
2008/07/01(火) 22:16:44ID:qdh0V6eFPClinuxOSgnomeは昔のwindowsを彷彿させたのに
0147login:Penguin
2008/07/02(水) 01:27:02ID:C7joHWG9PClinuxOSにATOKX3forLinuxを
インストールしたのですが、起動の仕方がわかりません。
パッケージマネージャにはちゃんとあるのでインストール
は成功していると思うのですが、どこをどう設定すればい
いのか教えてください。お願いします
0148login:Penguin
2008/07/02(水) 02:17:46ID:x30upayyどういう風にインスコしたのかわかんないけど、Mandrivaスレで教えてもらった方法でPCLinuxOSで使えてるよ。
以下転載
-----------------
373 名前:login:Penguin :2008/04/14(月) 16:31:22 ID:k2q7/IS0
>>371
自分のインストール手順は以下の通り(ちなみにKDE3.5環境)
# cd /etc/gtk-2.0
# ln -s gtk.immodules.lib gtk.immodules
# cd ATOKX3
# ./setupatok.sh
$ cp /etc/sysconfig/i18n ~/.i18n
$ vi ~/.i18n
--- 以下の定義を変更 ---
GTK_IM_MODULE=iiim
QT_IM_MODULE=xim
XIM_PROGRAM="/usr/bin/iiimx -iiimd"
XMODIFIERS="@im=iiimx"
# vi /etc/profile.d/atok.sh (以下の内容で新規作成)
---
export HTT_DISABLE_STATUS_WINDOW=t
export HTT_GENERATES_KANAKEY=t
export HTT_IGNORES_LOCK_MASK=t
export HTT_USES_LINUX_XKEYSYM=t
export JS_FEEDBACK_CONVERT=t
# chmod +x /etc/profile.d/atok.sh
以上の後、ログインし直せばATOKが使用可能なはず
0149147
2008/07/02(水) 19:22:34ID:4Oss755Hありがとうございます!
無事インストールできました。
………しかし、Firefox3が起動できなくなりましたorz
AtokX3が立ち上がらないroot権限では、問題ないのですが
……いろいろ情報収集しながらいじってみます。
0150login:Penguin
2008/07/02(水) 19:29:00ID:FVuTqgN4ターミナルエミュレータ スーパーユーザーモードで判らなくなってしまいました。
そもそも、hpからダウンロードしたファイルは、どこに置くべきでしょうか?
0151login:Penguin
2008/07/02(水) 20:20:13ID:kzGVothk2.0の手順ですが大体同じだと思います。
http://oooug.jp/mirror/documents/install/install.html
0152148
2008/07/02(水) 20:24:36ID:sqCh8SRDfirefoxのプロファイル関連(.mozilla)とかのアクセス権がおかしくなってるんじゃないの?
うちは問題ないよ。
0153login:Penguin
2008/07/02(水) 22:37:53ID:nbeLgC4xPCLOSがaptだというのは分かったんですが、その他のところで。
パッケージ管理が変わるということはリポジトリも変わると思っていいですか?
その場合の提供されるパッケージに特徴的な違いはあるのでしょうか?
あと、たとえばPCLOSの方が(ある条件下で)軽い、とか。
0154login:Penguin
2008/07/02(水) 22:53:04ID:sqCh8SRDMandrivaでは省かれてるマルチメディア関連をフルに使えるようなビルドオプションでビルドされてるのが
PCLOSの一番の特徴であって、その辺にありがたみを感じないようだとMandrivaと何も変わらん。
もちろんリポジトリも別だし、バイナリ互換は無い。
0155login:Penguin
2008/07/02(水) 23:23:25ID:nbeLgC4xありがとうございます。ど真ん中でその辺にありがた味を感じます。
ちょっと使ってみます。
0156login:Penguin
2008/07/02(水) 23:46:38ID:sqCh8SRDいい鳥です。
0157login:Penguin
2008/07/05(土) 15:56:22ID:w+G/W8xQ過去ログ見たらuimにするのが吉みたいっすね
0158147
2008/07/06(日) 12:40:33ID:CRrPcmAi八方ふさがりですorz
firefox3を起動しようとすると
固まってしまいます。。・゜・(/Д`)・゜・。
/home/hoge/.gtkrc-2.0:56: Clearlooks configuration option "menuitemstyle"
is not supported and will be ignored.
/home/hoge/.gtkrc-2.0:57: Clearlooks configuration option "listviewitemstyle"
is not supported and will be ignored.
/home/hoge/.gtkrc-2.0:58: Clearlooks configuration option "progressbarstyle"
is not supported and will be ignored.
/usr/share/themes/Clearlooks/gtk-2.0/gtkrc:42: Invalid symbolic color 'fg_color'
/usr/share/themes/Clearlooks/gtk-2.0/gtkrc:42: error: invalid identifier `fg_color'
, expected valid identifier
./run-mozilla.sh: line 131: 23616 Killed "$prog" ${1+"$@"}
と表示されます。
これがヒントなのだということはわかるんですが
二日ほどさまざま試してみたのですがさっぱりわかりません
ちなみにrootだとなんなく起動します。
どなたかご存じでしたらご教示ください。
おねがいします
0159login:Penguin
2008/07/06(日) 12:42:10ID:QG/bvdZBrmしてみれば?
0160147
2008/07/08(火) 04:20:14ID:YqzA9Wguアドバイスありがとうございます。
gtkrc-2.0をrmしてみましたが、やっぱりfirefox3は起動しません
gtkrc関連の項目はなくなりましたが
./run-mozilla.sh: line 131: 23616 Killed "$prog" ${1+"$@"}
とでます。
あと一般権限からsudoを使うと
〜略〜
The application 'firefox-bin' lost its connection to the display :0.0;
most likely the X server was shut down or you killed/destroyed
the application.
とでて同じく起動しません。
今日はもう体力の限界………
0161147
2008/07/08(火) 04:46:28ID:YqzA9Wguコンソールではカーソルがとまり、firefox3終了後以下のコメントが
吐き出されました。
(firefox-bin:9009): Gdk-CRITICAL **: gdk_window_get_origin: assertion `GDK_IS_WINDOW (window)' failed
(firefox-bin:9009): Gdk-CRITICAL **: gdk_window_get_origin: assertion `GDK_IS_WINDOW (window)' failed
(firefox-bin:9009): Gdk-CRITICAL **: gdk_window_get_origin: assertion `GDK_IS_WINDOW (window)' failed
(firefox-bin:9009): Gdk-CRITICAL **: gdk_window_get_origin: assertion `GDK_IS_WINDOW (window)' failed
(firefox-bin:9009): Gdk-CRITICAL **: gdk_window_get_origin: assertion `GDK_IS_WINDOW (window)' failed
(firefox-bin:9009): Gdk-CRITICAL **: gdk_window_get_origin: assertion `GDK_IS_WINDOW (window)' failed
(firefox-bin:9009): Gdk-CRITICAL **: gdk_window_get_origin: assertion `GDK_IS_WINDOW (window)' failed
(firefox-bin:9009): Gdk-CRITICAL **: gdk_window_get_origin: assertion `GDK_IS_WINDOW (window)' failed
お願いします。
0162148
2008/07/08(火) 06:37:49ID:3dOaGPO/最初にATOK入れた時、うまくうごかなかったんですよね。どのようなインスコ
操作をしました?なんか、その時に何か(よくわからんが)を壊した様な気がする。
rootで立ち上がるのなら、新規ユーザーこさえて、そこでFirefox3がたちあがるかどうかを確認。で立ち上がるようなら、ダメなユーザーのデータ(自分でこさえた奴のみ)を持ってきて、だめなユーザーを捨ててしまいな。
0163login:Penguin
2008/07/08(火) 18:57:04ID:X3q0rtYy試してみたいけど、体験版はwinとmac用しかないや。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&client=firefox-a&rls=org.mozilla%3Aen-US%3Aofficial&hs=OAp&q=firefox3+IIIMF&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
0164login:Penguin
2008/07/09(水) 04:49:36ID:XPH3hWCr>Firefox3とAtokX3は相性悪そう
そんな情報あるのか? 何も問題なく快適に使えてるが・・・
0165login:Penguin
2008/07/09(水) 04:52:35ID:XPH3hWCr0166login:Penguin
2008/07/10(木) 10:31:34ID:xKnd85VvATOKX3のインストールは
#mkdir /media/ATOKX3
#mount -r -t iso9660/dev/cdrom /media/ATOKX3
#touch /etc/gtk-2.0/gtk-immodules
#cd /media/ATOKX3
#sh ./setupatok.sh
$ cp /etc/sysconfig/i18n ~/.i18n
$ vi ~/.i18n
--- 以下の定義を変更 ---
GTK_IM_MODULE=iiim
QT_IM_MODULE=xim
XIM_PROGRAM="/usr/bin/iiimx -iiimd"
XMODIFIERS="@im=iiimx"
0167147
2008/07/10(木) 10:32:35ID:xKnd85Vv# vi /etc/profile.d/atok.sh (以下の内容で新規作成)
---
export HTT_DISABLE_STATUS_WINDOW=t
export HTT_GENERATES_KANAKEY=t
export HTT_IGNORES_LOCK_MASK=t
export HTT_USES_LINUX_XKEYSYM=t
export JS_FEEDBACK_CONVERT=t
# chmod +x /etc/profile.d/atok.sh
のように行いました
今度は新規ユーザーを作ってやってみます
0168login:Penguin
2008/07/14(月) 22:30:20ID:aE4UWSR80169login:Penguin
2008/07/17(木) 08:01:17ID:/dRgrj6s今年は一月にmini meをリリースしてからポツリと途絶え
半年以上動きなし・・・
開発者達精魂尽き果てたのかな・・・
もしくは2007、2008gnome良い出来だったんで保守的なディストリに変更したとか
0170login:Penguin
2008/07/17(木) 18:19:37ID:YsnLgQDv0171login:Penguin
2008/07/17(木) 23:16:05ID:DXy3vF2DSafe bootモードは試したの?
0172login:Penguin
2008/07/18(金) 00:24:50ID:6aZENSg8パケには比較的新しいのがあるし別に出さなくていいしさ
もしくはSiduxやDebianと同じ方向でいくのかも
0173login:Penguin
2008/07/20(日) 03:14:00ID:eEqz9wEI0174login:Penguin
2008/07/21(月) 17:06:31ID:yKgTStY60175login:Penguin
2008/08/02(土) 07:01:42ID:nJpHOCJdでもMP3の再生ができません。decoderがないと言うような
エラーがでます。
対処の方法をお願いします。
0176login:Penguin
2008/08/02(土) 14:01:15ID:MxLVyP4Q釣りなら帰っておくれ。デフォルトでmp3再生できるはず。
0177login:Penguin
2008/08/11(月) 09:38:31ID:0e2cuHwP0178login:Penguin
2008/08/11(月) 16:21:28ID:26qdLRaDすばらしい。動きもサクサクだし、気に入りました。
0179login:Penguin
2008/08/11(月) 19:45:40ID:aJF9wtYP0180login:Penguin
2008/08/11(月) 20:51:24ID:aySioFnaいま2008も落としてしかも簡単に日本語化できるのでお試しを。
Vistaが美しいなんて言っている連中に見せつけたいほど、非常に洗礼されたデザイン
0181login:Penguin
2008/08/12(火) 15:29:21ID:Bgv1PJr8どうすればいいのでしょうか?
setwmもswitchdeskpもコマンドがありませんて言われます
PCLOSではどんなコマンドを使うんですか?
0182login:Penguin
2008/08/12(火) 15:32:23ID:Bgv1PJr8ん?2008って新しいバージョンですか?
CDイメージファイルは公式にはないようですが・・・
0183login:Penguin
2008/08/12(火) 15:45:31ID:4jKFTCCmhttp://www.pclinuxos.com/index.php?option=com_smf&Itemid=58&topic=38573.0
0184login:Penguin
2008/08/12(火) 16:37:47ID:hdLiNvIv2007の方がかっこいいと思ってる俺がいる。
>>182
2007をアップデートすると2008と同じになるんだけどね。
0185login:Penguin
2008/08/12(火) 20:17:45ID:mQmOPy3/うpだてしたけど、外観は何も変わってないのですが。
0186login:Penguin
2008/08/12(火) 22:08:42ID:lffrAj8P紛らわしい。
0187login:Penguin
2008/08/13(水) 07:18:13ID:s6pG48xN0188login:Penguin
2008/08/13(水) 07:45:08ID:W5Cmq9SBログイン画面のセッションで変更するのでは駄目なん?
0189187
2008/08/13(水) 08:46:42ID:zKd1iOfDコマンドは用意されてないんですね
ランレベル3にしてしまったら、CUIでログインしてからしかstartxできないので
GUIのログイン画面にお目にかかれない・・・orz
ランレベルを変更してもログインしてしまってるから、再起動しないとXのログイン画面が出てこない・・・
0190login:Penguin
2008/08/13(水) 12:54:02ID:9Oe9vmYw画面上を右クリックして,"ユーザーを切り替え"からログイン画面を出せるのでは。
0191login:Penguin
2008/08/13(水) 15:13:18ID:zKd1iOfDそうなんだ・・・orz
ランレベル5に戻してrebootしちった
てかやってみたら、やっぱデフォのKDEから変える意味はないねw
0192login:Penguin
2008/08/22(金) 18:14:12ID:AKvAbSlu公式やSynapticでも日本言語パックないし
みんなソースからインスコしてるんすか?
0193login:Penguin
2008/08/22(金) 20:16:42ID:FQphznKvhttp://mozilla.jp/firefox/all
ここにあるのが言語パックじゃないか?
http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/3.0/linux-i686/xpi/
0194login:Penguin
2008/08/26(火) 09:30:32ID:4OURX4c2デュアルブートにしようとパーテーションを変更して、もう一度ライブCDで起動
しようとしたら、rootでログインしてデスクトップが表示されたところで
エラーハンドラーのダイアログが延々出続けてしまうのですが、これは
修正はもう無理ですかね?別のトリ入れてみるかぁ・・・
0195login:Penguin
2008/08/31(日) 02:42:13ID:B3/59X6Aただ、以下2つの不具合?が直らず苦心しています。お教え頂けると助かります。
@xtermなどターミナルを表示しようとしたところ。一瞬フラッシュバック(1秒も映らず、本当に一瞬です。。。)表示されたあと消え、
使えない状態になってしまいました。これを直す方法は有りますでしょうか?
Aliveupdateのような機能はありますか? OSを最新状態に保つため、なにかしら定期的なパッチ(Windowsのセキュリティパッチの
ようなもの)の配信があると思うのですが、そう言ったものを入手する手段はありますか?
0196login:Penguin
2008/08/31(日) 21:31:19ID:cf/jYbmz0197login:Penguin
2008/08/31(日) 23:36:08ID:A+LhZI2V>106
0198login:Penguin
2008/08/31(日) 23:37:18ID:A+LhZI2V>106
0199login:Penguin
2008/09/03(水) 20:30:53ID:ktAk92//をダウンロードしてDemonToolsでマウントしようと思ってますが、
「イメージが壊れています」と出ます。
CDに焼いても中を見ることができません。(ファイルが1つもありません)
何が原因なのでしょうか?
ちなみにダウンロードは正常に完了しています。
0200login:Penguin
2008/09/03(水) 21:03:11ID:0f6FBdliダウンロード時の接続が途中で切れたんじゃないの。
0201login:Penguin
2008/09/03(水) 21:36:19ID:DAC8VQLV部屋の掲示板に同じ症状の書き込みがあったよ。
壊れているわけではないそうだ。
原因は不明。
linuxからは普通にマウントできる。
0202login:Penguin
2008/09/07(日) 18:34:38ID:cvauNopp0203login:Penguin
2008/09/07(日) 19:00:22ID:ZL1k+OW6ないよ。
近い内にテスト版がリリースされるらしきアナウンスは有るけど。
0204login:Penguin
2008/09/11(木) 21:54:11ID:0EN8FVwhどうやったらいいのでしょうか?
それと、自分の環境(VertualBox上のPCLOS)ではwine0.9・・が上手く動いてくれないのですが、ネイティブにPCLOSを入れてる人で動作確認できたらお願いしたのですが。
・Slepnir(ブラウザ)
・JaneDoeStyle(2ちゃんねるブラウザ)
・このふたつがXP上並に動くならPCLOSをネイティブでインストールしてメインで使ってみようかなと思っています。
0205login:Penguin
2008/09/12(金) 01:12:47ID:3lTZjRemWine1はすでにtestingリポジトリにあるから、もう少し待てば使えるようになるんじゃないの?
人柱やるならTestingを追加すればイイと思うし。
・Slepnir(ブラウザ)
・JaneDoeStyle(2ちゃんねるブラウザ)
FirefoxとかKonqueror、JD for Linuxじゃダメなの?
0206login:Penguin
2008/10/01(水) 11:01:01ID:GpXwi09R0207login:Penguin
2008/10/19(日) 01:02:15ID:98TvTKVu0208login:Penguin
2008/10/19(日) 01:46:50ID:e1CNn264━┏┛ ┏━┃ ━(((; ;;:: ;:::;;⊂(`・ω・´) ;:;;;,,))..).)━━┛ ┃┃
━┏┛ ┛ ┃ ((;;;:;;;:,,,." ヽ ⊂ ) ;:;;))):..,),)).:) ┛┛
┛ ┛ ("((;:;;;(;:: (⌒) |. .どどどどど・・・ ┛┛
三 `J
0209login:Penguin
2008/10/19(日) 02:13:39ID:bD5e6mMTl | | ・ l /
ヽ .|__| ,/ /
(^□^;)ノきたー
0210login:Penguin
2008/10/19(日) 11:41:02ID:3wJVw/LX万国博覧会Linuxみたいなデザインだわ。ww
0211login:Penguin
2008/10/19(日) 13:31:57ID:3wJVw/LXスクショをとってみた。
とりあえずATOKX3をぶち込んで日本語化。
2007+testingの構成でβとかいうけど、めちゃくちゃ安定してる。
デザインがちょいとカラフルで可愛い感じになってる。Gimpやamarokなど・・
0212login:Penguin
2008/10/19(日) 16:13:32ID:yWCbxwy60213login:Penguin
2008/10/19(日) 16:51:28ID:bD52w94Tglibcとgccは同じだから、ほとんど変わってないんだけどね。
まあ2007の延長線上って感じですね。aptでそのままアップデートできる感じ。
0214login:Penguin
2008/10/19(日) 19:02:25ID:rEltx8q9しないようにとのアナウンスが出てるので要注意。
0215login:Penguin
2008/10/26(日) 23:28:45ID:ZsYpToBJOn behalf of Tex and the Ripper Gang I'd like to thank everyone for their participation in this first round of testing. Without your help and input we would never be able to do what we do.
We're going to fall back for just a very short time while we prepare TR4 with many bugfixes and changes. So wipe that TR3 install and be ready to have some fun with TR4
Thanks,
Sal
0216login:Penguin
2008/11/11(火) 23:46:12ID:xyL7Ycwq0217login:Penguin
2008/11/12(水) 11:46:17ID:xMlqessn>The first beta release of TinyMe 2008.1, a minimalist distribution based on PCLinuxOS, is now ready for testing.
ハードディスクにインスートルして使ってます。
デフォのWMは自分にはとっつきにくかったので、XFCEを即効入れました。
日本語化環境も何とか整い(まだ英語と日本語の入り混じってますが)、これからシコシコ自分の環境を整えていきます。
Xubuntuより起動が早いような気がします。
0218login:Penguin
2008/11/14(金) 00:02:32ID:x5mMY9E/PCLOSではウィンドウを即座に消せるのに、Mandorivaでは数秒かかるのが気になってしまう。
ということでPCLOSにKDE4が採用されるのが待ち遠しい。
0219login:Penguin
2008/11/14(金) 07:36:52ID:hJS9dBFjKDE4はあえて採用しないのでは。
評判良くないよ。
0220login:Penguin
2008/11/29(土) 11:05:32ID:KHwdS8SE正直、このトリ、将来性ってどうなんですか?
0221login:Penguin
2008/11/29(土) 12:49:10ID:dTZ+MijY中の人のモチベーション次第じゃないかと思うが…
少なくとも PCLinuxOS 2009 は出そうな感じだけどね。
0222login:Penguin
2008/11/29(土) 12:56:06ID:KHwdS8SE0223login:Penguin
2008/11/29(土) 13:07:35ID:r4pY1FZ6ユーザーからのバックアップは少ないと思う。
特に日本ではね。俺も既に情熱が枯れたし。
0224221
2008/11/29(土) 13:23:21ID:dTZ+MijY俺も詳しいことは知らんけど、数人のグループじゃないかな?
言わば、Project PCLOS みたいな。
>>223
確かに日本でのユーザはとても少なそうだよね。
良い鳥だと思うんだけど。
0225login:Penguin
2008/12/01(月) 15:24:22ID:2xeTZPtn0226login:Penguin
2008/12/01(月) 16:30:32ID:NBiR0Orn/etc/rpm/macros に ja の記述がありますか?
>>76 参照
0227login:Penguin
2008/12/02(火) 08:59:55ID:qYZ1XpWmありませんでした
ヒントありがとうございます
ちょっとググってみます
0228login:Penguin
2008/12/02(火) 09:19:25ID:qYZ1XpWmありがとうございましたー
0229login:Penguin
2008/12/03(水) 10:22:15ID:+m0dYoPsただやはり金がなく開発者の人数も少ないせいか開発は活発ではなくリリース間隔も長期的
そんななかでもパッケージ更新はしっかりされてるのは上出来と言ってもいいくらい良くやってると思う
0230login:Penguin
2008/12/03(水) 12:45:01ID:T+Z8HANg0231login:Penguin
2008/12/03(水) 21:29:08ID:ADozKdzK君も貢献したらどうですか?
0232login:Penguin
2008/12/05(金) 10:44:49ID:EtzcZ7pn0233login:Penguin
2008/12/05(金) 15:24:18ID:DPOaqxT0ユーザー名を入れてからパスワードを聞かれるまでエラク待たされるのですが、
何がいけないのでしょう?
これはなんとかなりませんでしょうか?
0234login:Penguin
2008/12/05(金) 19:58:36ID:pc8rKjXZ0235login:Penguin
2008/12/05(金) 20:24:00ID:UfILSmjS0236login:Penguin
2008/12/07(日) 03:53:46ID:Gd0HO9yd人柱以外お勧めできない。まだ常用するなとのこと。KDE 3.5採用なのは正解だな。
PCLinuxOS 2009 Beta 2 Released - MyPCLinuxOS
http://mypclinuxos.com/pclinuxos-news/pclinuxos-2009-beta-2-released/
This beta iso features kernel 2.6.26.8.tex1, KDE 3.5.10, Open Office 2.4.1, Firefox 3.0.4,
Thunderbird 2.0.0.17, Frostwire, Ktorrent, Amarok, Flash, Java JRE, Compiz-Fusion 3D and much more.
ダウンロードはこちらから
http://spout.ussg.indiana.edu/linux/pclinuxos/pclinuxos/live-cd/english/preview/
http://ftp.heanet.ie/pub/pclinuxos/live-cd/english/preview/
http://ftp.nl.freebsd.org/os/Linux/distr/texstar/pclinuxos/live-cd/english/preview/
http://ftp.sh.cvut.cz/MIRRORS/pclinuxos/live-cd/english/preview/
http://mirrors.lastdot.org:1280/pclos/live-cd/english/preview/
#http://pclosusers.com/pclosusers/isos/livecd/
http://mirror.pacific.net.au/pub1/linux/texstar/pclinuxos/live-cd/english/preview/
http://ftp.nluug.nl/os/Linux/distr/texstar/pclinuxos/live-cd/english/preview/
ftp://mirror.internode.on.net/pub/pclinuxos/live-cd/english/preview/
ftp://ftp.ch.debian.org/mirror/pclinuxos/live-cd/english/preview/
http://mirror.pclinuxclub.com/pclinuxos/live-cd/english/preview/
ftp://ftp.belnet.be/pub/mirror/pclinuxonline.com/live-cd/english/preview/
http://mirror.in.th/osarchive/pclinuxos/pclinuxos/live-cd/english/preview/
0237236
2008/12/07(日) 04:04:12ID:Gd0HO9yd0238login:Penguin
2008/12/08(月) 00:38:49ID:O8WWGkj70239233
2008/12/08(月) 09:08:58ID:9IYlAesSヒントをもとにググって見ていくつか試してみましたが
hostsファイルに情報書き込んだら一瞬でログインできるようになりました
ありがとうございました
0240login:Penguin
2008/12/10(水) 23:45:30ID:Ib2XOAOw0241login:Penguin
2008/12/13(土) 21:04:33ID:W/f7u4c9ウィンドウ動かしてる時には再描写無しで動かし終わったら再描写とかに設定出来ない?
やっぱり他のWMじゃないとダメかな
0242241
2008/12/13(土) 21:16:18ID:W/f7u4c9駄レスすみませんでした
0243login:Penguin
2008/12/13(土) 22:03:32ID:TtKEOL2S4年前のNECのノートPCにインスコし、活用中。
起動も早いし、かなり「いい感じ!!」かな?
日本語の設定はsynapicでlocales-jaをインストールし、後はdrakeconfigureにお任せして、Slimの設定(/etc/slim.conf)を少々いじって、
オートログインをしてます。
0244login:Penguin
2008/12/24(水) 21:14:04ID:T4bIMhXt(ボタンは残存していますが、押しても無反応)
どうやったら復活できますでしょうか?
0245login:Penguin
2008/12/25(木) 04:20:06ID:BxJTemN4日本語化してもなんかanthyがうまく起動しない
んでPClinuxOS入れようとするとvesaで入れてもなんかがめんがもわーって白くなって
何もみれなくなる
わけわかめ
0246login:Penguin
2008/12/25(木) 21:03:54ID:ZD6qis5Manthyのバカさ加減に嫌気がさして来たのですが、ジャストシステムのAtok for Linuxってインストール可能でしょうか?
当方PclinuxOS2008gnomeを色々やって日本語化して使っています。
0247login:Penguin
2008/12/25(木) 21:07:22ID:Zit+enWUできるべ。インストールの方法は、Mandrivaと同じだ。
0248login:Penguin
2008/12/25(木) 21:10:27ID:ZD6qis5Mおお、神のようなレスあんがとさんね(^^)/
甘えてすんませんが、万録り場でのatokのインスコ方法って、どっかに載ってませんか?(HPリンクとか)
当方色々ググったのですが、頭が悪くて検索出来ませんでした。
入れたいのはこれです http://www.justsystems.com/jp/products/atok_linux/
0249login:Penguin
2008/12/25(木) 21:28:24ID:3RKNfRPOお前は何故にMandrivaのスレを見ないのだ?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1177817490/371
0250login:Penguin
2008/12/27(土) 19:16:03ID:ZP4eBdvRどうすれば良いのでしょうか?
0251login:Penguin
2008/12/27(土) 20:13:58ID:cf8oA1vS代わりにMandrivaかMEPIS8.0あたりを使うのが近道では。
どちらもPCLOSに近い安定性と使い易さを備えていると思う。
0252login:Penguin
2008/12/27(土) 21:30:17ID:cuKcdA390253login:Penguin
2008/12/27(土) 21:46:36ID:5qdy9en5でもMandrivaのほうが少し重くて不便だと言わざるを得ないけどな。
0254login:Penguin
2008/12/28(日) 12:21:27ID:1mr0QJvvやったことは無いけど、PCLinuxOSにsmartとかいれて
ttp://go-oo.org/download/
こいつを入れるってのはどうかしら?
0255login:Penguin
2008/12/31(水) 22:17:15ID:fjF18ZvOapt-get install update
だと、アップデート反映実施の有無を確認する暇もなく、全強制updateなので、できれば一つずつ確認
しながら反映させたいです。
昨今ubuntuなどにはそういったソフトが有るそうですが。
0256login:Penguin
2008/12/31(水) 22:38:46ID:8qAWmxDHsynaptic使えば
0257login:Penguin
2009/01/01(木) 00:15:17ID:Gtb3twWRsmartもあるよ
0258login:Penguin
2009/01/01(木) 16:17:36ID:1HJb7gSj>synapticはupdateは出来るのですが、バージョンアップの有無を調べるには、個々確認が必要なのでちょっと。
>257
>smartは全自動なのは良いのですが、本人の確認無しに勝手にアップデートされてしまうようでいまいちです。
0259login:Penguin
2009/01/01(木) 16:22:51ID:+NcfwtZf工夫足りなさすぎ。
0260login:Penguin
2009/01/01(木) 16:38:15ID:1HJb7gSj具体的になにかアドバイスいただけませんか?
0261login:Penguin
2009/01/01(木) 17:00:15ID:YRSibpLbもっと勉強しろ。
0262login:Penguin
2009/01/01(木) 17:31:47ID:m9Gt661M状態ボタンを押せば、アップグレード可能なパッケージのみ表示できる。
0263login:Penguin
2009/01/01(木) 17:56:44ID:gc6j76b00264login:Penguin
2009/01/02(金) 01:50:54ID:TdRnnTWl0265login:Penguin
2009/01/02(金) 01:53:33ID:TdRnnTWlところで、ただいまPclinuxos2008を日本語化して使用中ですは、LiveCDを作りたく思います。そこでシステム管理のMakeLiveCDを使ったところ
無事ディスクブート版は作成できました。
このブート版に、インストーラー(デスクトップにHDDへのインストール案内GUI)を装備したいのですが、どのように設定すれば可能でしょうか?
0266login:Penguin
2009/01/16(金) 13:52:06ID:sZr8/2Upインストールに使用したLiveCDで起動
↓
インストーラをUSBフラッシュメモリなどにコピー
↓
日本語化した方の好きな場所に貼り付け
↓
MakeLiveCD 又は コンソール→ remasterme
で、LiveCDのisoファイルを作り直す
↓
ディスクブート版も作り直す
これで出来たような気が...
0267login:Penguin
2009/01/17(土) 01:28:07ID:9Re8bKURどこにもそれらしいのがないんだが
0268login:Penguin
2009/01/17(土) 01:29:01ID:9Re8bKUR0269login:Penguin
2009/01/17(土) 20:50:59ID:u/JFWO0Z激しく、亀レスですが、感謝です。
PCFluxboxOS(tinyflux)の日本語化手順はTinymeでもOKでした。
PCFluxboxOS(tinyflux)の後継がTinymeのようですね?
Tinymeにfluxbox突っ込んで快適に動いてます。
今は、右クリックのmenu改造をしています。
0270login:Penguin
2009/01/22(木) 22:18:23ID:culngmaFLiveUSBを作るアイコンがメニューから
消えてしまったのですが、terminalに
何と打てばLiveUSBを作るツールが
起動できるのでしょうか?
0271login:Penguin
2009/01/22(木) 23:56:14ID:HMevoW6h/usr/sbin/liveusb だと思う。
あ、root権限で実行ね。
0272login:Penguin
2009/01/23(金) 11:12:52ID:/dmhrOMLありがとうございます。
/user/sbin/liveusb と入力しても、
command not found と表示されて
起動できませんでした。
liveusbファイル自体は上記箇所にあります。
何かのファイルを削除した覚えは無いのですが。
0273login:Penguin
2009/01/23(金) 12:03:18ID:XhtyCxot/user
じゃなくて
/usr
だよ。
0274login:Penguin
2009/01/24(土) 16:59:14ID:ckOoVPMEすみません
/usr/sbin/liveusb と入力しても
command not found でした。
大して作りこんでもいなかったので、
OSの再インストールを行って解決しました。
ありがとうございます。
0275login:Penguin
2009/01/28(水) 16:54:29ID:FjAzp1dUWritten by Sal
Tuesday, 27 January 2009
A big update is coming to the PCLinuxOS repositories, please read the release notes here,
http://www.pclinuxos.com/index.php?option=com_smf&Itemid=58&topic=52923.0
Thanks,
Sal
0276login:Penguin
2009/01/30(金) 23:10:10ID:9nAbYpHJ・あれこれ設定した後に自前環境のLiveCDを作成した際、LiveCD起動時のキーボード選択画面を
表示させるにはどうしたらよいでしょうか?
または起動時から日本語キーボードが選択されるようにするには?
・Provide Menu(Windowsでいうスタートボタンみたいなもの)のカテゴリー分けされている
アプリケーションメニューの編集はどこで行うのでしょうか?
・Pcmanfmにゴミ箱機能を追加、またはGUIでゴミ箱機能を追加するお勧めのアプリは?
うっかり消してしまう事が多々有るので是非とも欲しい機能です。
thunarやnautilusを使わなくても良い方法があればお願いします。
よろしくお願いします。
0277login:Penguin
2009/01/31(土) 18:22:37ID:IUNWdEk+カーネルのバージョンが上がって、/dev/hda -> /dev/sda となる
ことに気づかず、ちょっととまどったぐらいで特に問題は起きなかっ
た。
0278login:Penguin
2009/02/02(月) 11:16:13ID:tjSpluJFhttp://linuxgator.org/download/download.html
0279login:Penguin
2009/02/02(月) 21:40:27ID:Ksd6fRrpおおお〜っ、最初から日本語対応しているではないか!
苦労して日本語化しなくて良いし、画面はきれいだし、フォントだけ追加すれば、あまりカスタマイズしなくても
充分に使えるね。プリンタも一発認識。こりゃ大進化だな!
0280login:Penguin
2009/02/02(月) 21:56:48ID:Ullb/h9dそのままubuntuスレまで持ってかないでくれ。
逆効果だから。
0281login:Penguin
2009/02/02(月) 22:04:34ID:Ksd6fRrpごめん、まちがいでした。
gnomeにてubuntuと比較中、徹夜コンパイルingで頭がもうろうとしていました。
0282login:Penguin
2009/02/03(火) 07:18:12ID:0NjQAvOh朦朧としている彼以外に突撃した人っているの?
みんなどっちかというとKDE派かなぁ
0283278
2009/02/03(火) 13:20:13ID:xOMj5ukaGnome 2008→Gnome 2008beta2と使ってきて
試しにubuntu8.10入れてみたらなかなか快適で迷うところ
0284login:Penguin
2009/02/03(火) 19:49:40ID:G+aDGFvK例えばDuron 650MHz、RAM 64MBだったら動くだろうか
0285login:Penguin
2009/02/03(火) 20:20:06ID:/N9zZp8DRAM64MBでは全然無理。
派生のTinyMeとかでなんとか動くんじゃないかといったところ。
0286login:Penguin
2009/02/03(火) 20:36:38ID:G+aDGFvKちなみにメモリどれくらいあれば快適に動くかな
0287login:Penguin
2009/02/03(火) 20:44:16ID:/N9zZp8D512MB
0288login:Penguin
2009/02/03(火) 21:01:14ID:G+aDGFvK0289login:Penguin
2009/02/04(水) 01:10:18ID:ZJss4uXxPCLinuxOS Gnome 2009-TR6 Test releaseをThinkPadX61に入れてみたけど、たしかに日本語対応は素晴らしく簡単。大進化を感じる。
しかし、なぜか大変な問題が発生。
この2009リリース版を入れると、基板からもの凄いノイズ音が出る。昔のインバータ式でない古い蛍光灯がジリジリーっと言っているかな
り大きく、耐え難き音。
いままでPCLだったら2007,2008,Ubuntu、Kubuntu、Knoopixなど色々試してきたけど、こんな基板からの莫大なノイズ音は初めて。
で、結局半日後に2008gnomeに戻した。
2009gnomeはこの欠陥が直らないうちは、常用できる代物じゃないよ。まだまだ未完成と見た。
0290login:Penguin
2009/02/04(水) 15:48:27ID:REp+15Gj0291login:Penguin
2009/02/04(水) 18:18:36ID:LYspvhcX0292login:Penguin
2009/02/07(土) 11:56:03ID:OLsVqwZu0293login:Penguin
2009/02/14(土) 20:09:41ID:PG9ilyUMsynaptic経由でインストールするにはどうしたら良いのでしょうか?
リポジトリの登録とパッケージがある事は確認しています。
現在インストール済みのバージョンで日本語化を行いたいのですが、
synapticの設定をあれこれいじっても最新バージョンをインストールされてしまいます。
バージョンの強制を行うと破損パッケージ扱いになり、インストールできません。
legacyカーネルを使っている関係か、最新バージョンを入れると
あれこれエラーが表示されてしまうため、何度も入れ直しをしています。
最低限synapticとdrakconfは日本語表記にしたいです。
どなたか良い方法を知りませんでしょうか?
0294login:Penguin
2009/02/14(土) 21:44:39ID:5Ihl1O2K私はsynapticを使わないでrikenからisoファイルをダウンロードしてディスクに焼いてディスクブート
以降とりあえず英語環境でインストールし、あとはこのHPを参考にして2009版を無事インストールできましたよ
http://blog.livedoor.jp/makoto1m/archives/51563859.html
もちろん全部日本語表記出来ました。
0295login:Penguin
2009/02/14(土) 22:12:04ID:6BhDXVrZrikenのサーバは、ミラー元のサーバから削除されてしまった古いバージョンのパッケージもそのまま保持しているみたいだね。
でも、パッケージリストからは古いバージョンは抹消されているはずだから、synaptic経由(て言うかapt経由)でのインストールはどうやっても無理でしょう、多分。
どうしても古いバージョンのパッケージをインストールしたいのであれば、直接rikenのサーバから落としてきてrpmコマンドを使って入れるしかないと思うけど。でも依存関係がややこしくなりそう。
つーか、なんで古いバージョンを無理して入れたいのか、何をしたいのかよく分からん。
0296login:Penguin
2009/02/14(土) 22:14:13ID:HptDXuPs2009test版をアップグレードしても正式版と同様には成らないとのことなので、
そのレスは不適切では。
0297login:Penguin
2009/02/14(土) 23:55:01ID:PG9ilyUMレスありがとうございます。
>>295 さんの言う通り依存関係がややこしくなりそうなのでsynaptic経由で
インストールできないかと思った次第です。
やっぱりrpmコマンドでインストールするしか無さそうですね。
>なんで古いバージョンを無理して入れたいのか
legacyカーネルを使っている為です(パソコンの性能上)。
どうやら先日の大規模アップデートでアップされたバージョンでは
Xまわりをカーネル2.6.24.x以降に対応させているようです。
(X Windowが立ち上がらなかった時にその様な内容のエラーが表示されました)
そのまま使う分には問題は無いかと思いますが、バックアップ用の
remaster作成時にinitrdとlivecd.sqfsが連動できないものしか作成されません。
あれこれ試しましたが解決できませんでした。
drakconfとdrakxtoolsをアップすると(両方アップしないとdrakconfが起動しなくなります)
作成したlivecdでのインストールがHDDのマウントエラーで完了しません。
国内だけではなく、海外サイトも調べてみましたが解決策は見付けられませんでした。
そんな訳で古いバージョンを入れようとしています。
長文失礼しました。
0298login:Penguin
2009/02/17(火) 21:22:06ID:0CfaMMjL0299login:Penguin
2009/02/17(火) 22:40:45ID:I700BrYm2008ですか2009ですか?
Gnomeですか kdeですか?
何が変わりましたか?
0300login:Penguin
2009/02/22(日) 00:23:20ID:L2W6jATU・rikenのサーバーにレガシーカーネルの2.6.24.4.tex3があるよ
※synapticのリストには載って無いから直接落とす事 同develファイルも忘れずに
・大量アップデートの際にbootsplashはアップデートしない事
※LiveCDの作成時にファイルが参照できなくなるよ
・drakconfやharddrakeはPCLOS版に入れ替える事
※TinyMe版だとLiveCDインストール時のパーティション作成なんかに失敗するよ
・ついでにlx関連もPCLOS版に入れ替えよう
※効果の検証はしていないけどなんとなくね
・slimのアップデートも忘れずに
※ログイン画面でキーボードが効かなくなるよ
・LiveCDからインストールした際にgfxbootが起動しないかもね
※そんな時は /boot/grub/menu.lst のcolor〜の下辺りに下記を追加
gfxmenu (hd0,*)/usr/share/gfxboot/themes/hoge/boot/message
*はgfxbootディレクトリのあるパーティション
hogeは読み込ませたいテーマの有る任意のディレクトリ名
これで大量アップデート済みのリマスタ作成、インストールもうまくいくはず
PCLinuxOSの方は手間要らずなのになぁ...
0301login:Penguin
2009/02/25(水) 14:46:14ID:SwhlInAC0302login:Penguin
2009/02/25(水) 19:02:03ID:f5NVPWRvどこでDL出来ますか?ここには有りませんでした。
http://distrowatch.com/table.php?distribution=pclinuxos
0303login:Penguin
2009/02/25(水) 19:13:05ID:Dr6D0Pi4http://linuxgator.org/download/download.html
0304login:Penguin
2009/02/25(水) 19:26:10ID:f5NVPWRvどうもです!
わからなくてrikenのサーバーとか見てきました。感謝。
0305login:Penguin
2009/03/09(月) 02:26:27ID:4NldYcPl使う資格ありませんか?
0306login:Penguin
2009/03/09(月) 02:38:58ID:OpvcC1zOそんな事いわずに慣れなされ。
最初はみんなそんなもんでしょ。
おらはTinyMEよかPCFluxboxOSがお気に入り。
ttp://pcfluxboxos.wikidot.com/start
0307login:Penguin
2009/03/09(月) 02:51:23ID:4NldYcPlディストリによって全然違うんだなーと改めて思い知らされました。
PCFluxboxOSも使ってみます。d。
0308login:Penguin
2009/03/09(月) 21:40:53ID:2h0C5rBPFluxBoxはDSLくらいにしてくれ
0309login:Penguin
2009/03/12(木) 09:23:31ID:Bzc38Qzi!!The long-awaited PCLinuxOS 2009 has been released!!
from distrowatch
0310login:Penguin
2009/03/12(木) 15:43:43ID:jqIMfede一部のサーバには pclinuxos-2009.iso というイメージが配信されているけど、
正式版は pclinuxos-2009.1.iso なので間違えない様にしませう。
つーか、間違えたのは俺でつ orz
0311login:Penguin
2009/03/12(木) 17:53:57ID:dHFTd3xwせっかくDLしたんだから、中身も見ずに消去もかわいそうなんでVMで立ち上げてみた。
なんじゃ?このデスメタルな人が好きそうなデザインは・・・
ドクロマークが似合いそうなテーマですな。('A`)
0312310
2009/03/12(木) 19:04:49ID:jqIMfedeSetup-Languageを実行すればOK。
ただし、日本語入力関係までは面倒みてくれない雰囲気なので、
別途インスコする必要がありまする。
なお、日本語化を行う際には、それなりの数のパッケージの
再インストールが行われるので、事前にリポジトリをriken等の
速いサーバに変更しておいた方が吉と思われまする。
0313login:Penguin
2009/03/12(木) 23:53:35ID:k9/jtuUEどうも。色々参考になります。
たしかにメニュー他の日本語化はほぼ完成しましたね。
ただ、不思議なのはlocaldrakeでjapaneseを選択し、scim-anthyを設定したかったのですが、
何をやっても日本語IMEが設定できず、しかも自動立ち上がりせずで困っています。
どうやればanthy入れられますか。。。。
0314310
2009/03/13(金) 00:19:00ID:/GGzkSvx0315310=312
2009/03/13(金) 00:25:26ID:/GGzkSvx本来ならば、localedrakeでscimやuim等の入力メソッドを選択すれば
自動的に必要なパッケージをインスコしてくれるはずなんだけれども、
どうもバグがあるみたいで、必要なパッケージが自動的には入らないみたい。
なので、synapticでanthyやscim等の必要なパッケージを事前に入れてから
localedrakeで入力メソッドを選択すればOKのはず。
俺はそれで行けたお。
0316login:Penguin
2009/03/13(金) 00:48:07ID:/POqCIozどうも!
早速やってみましたが、localdrake japan で進むと scim は出るのですが、 scim+anthy は出ず、
インストールできないですorz
何か根本的に間違ってしまったのかな
0317310=312
2009/03/13(金) 01:33:17ID:/GGzkSvx* scimとanthyの関係が理解できていないような気もするが。。。
scimでanthyを使うのなら、取り敢えず下記のパッケージを先に入れておく。
anthy
libanthy0
libscim-anthy0
libscim-bridge0
libscim8
libscim-input-pad0
scim
scim-anthy
scim-bridge
scim-bridge-qt
scim-input-pad
skim
それから localedrake の入力メソッドの選択で、scim か scim-bridge か skim を選択。
(Flash上での日本語入力の問題があるので、個人的には scim-bridge を推奨)
localedrake の最後で「scim-tomoe がインスコ出来ない」という警告が出るが無視。
(そもそもtomoe関係のパッケージは無い)
これで再ログインすれば日本語入力が行える様になっているはずだと思ふ。
なお、私はuim派でつ。
本日はもう寝る。
0318login:Penguin
2009/03/13(金) 08:21:13ID:TgwyihKNMandrivaが調子悪くてこちらに来たのだが、
Wine1.1.16のパッケージってどこにあるのかわかりますか?
通常のパッケージだとWine1.0.1の安定版しかないよね。
0319310=312
2009/03/13(金) 09:36:48ID:/GGzkSvx1.1.16はまだ提供されていないです。
1.1.10ならありますよ。パッケージ名は下記。
wine-devel
libwine-devel1
libwine-devel1-devel
# 俺は自前で1.1.16のパッケージをビルドして入れてまつ。
0320login:Penguin
2009/03/13(金) 09:57:34ID:TgwyihKNありがとうございます。
1.1.10とは結構古いですね。
自分でビルドするしかなさそうですね。
PCLinuxOSにはCookerやRAWHIDEの概念って無いんでしょうか?
0321310=312
2009/03/13(金) 10:09:33ID:/GGzkSvx無いと思いますよ。
新しいパッケージは、リポジトリの testing に突っ込まれるケースが多いみたいですけどね。
# 2009では2007とリポジトリを別けると思っていたのだけど。。。
0322login:Penguin
2009/03/13(金) 12:13:32ID:l/aHYU+e週末にでも試してみよ
ありがとです
0323login:Penguin
2009/03/13(金) 20:52:25ID:ibFUMfIH0324login:Penguin
2009/03/14(土) 18:00:40ID:nFZhTOAWDepends: libaudclient.so.1 but it is not installable
というエラーでインスコ不可。
kwriteも日本語入力不可。audaciousはtarからどうにか導入できたが、pluginで
audacious本体が見付からないとconfigureで怒られstopしてる。
0325310=312
2009/03/14(土) 19:33:32ID:4w1bQToVaudaciousパッケージのspecを覗いてみた。
libaudclient.so.1 は audacious-devel パッケージに含まれているんだけど、
このパッケージがパッケージリストには何故か含まれていないみたい。
だから、synaptic上でもこのパッケージがリストアップされない。恐らく中の人のミスだと思う。
でも、サーバ上にはこのパッケージがちゃんと存在しているので、直接落としてきて入れたら行けたよ。
ftp://ftp.riken.jp/Linux/pclinuxos/apt/pclinuxos/2007/RPMS.extra/audacious-devel-1.5.1-4pclos2007.i586.rpm
# apt-get install audacious-devel-1.5.1-4pclos2007.i586.rpm
# apt-get install audacious
kwriteでの日本語入力不可の件は、日本語入力関係のパッケージがちゃんと入っていないとか
じゃないよね。
PCLOSの場合、日本入力のオン・オフの切り替えはデフォでは ctrl+space になっているんだけど、
shift+spaceだけしか試していない、とかじゃないよね。
俺の所では全く問題なく日本語入力が出来ているんだけど。。。
0326login:Penguin
2009/03/14(土) 23:24:58ID:PX3xuhqf>>325さんのご指導のとおりにやったらaudaciousのインスコできました。しかしMP3ファイル再生できない。
プレイリストにもドロップできないし、OPENしようとしても反応なし。ビジュアルとかエフェクトのプラグインもあらわれない。
synapticでいれたつもりだがう?ん。でてこない。
>>317さんの説明どおりに日本語関係いれてfirefoxのgoogle検索欄には ctrl+space でSCIMが機動して入力加納だが、
kwriteとかopenofficeも入力できない。
ちなみに日本語化は、pclosのコンパネからやりました。
むむっ。2008までとはなんだか様子がちがうぞ。
0327325
2009/03/15(日) 00:53:51ID:okiJe1kB俺のところでは、MP3も再生できているよ。
プレイリストにドロップもできる。全く無問題。
日本語入力の問題のこともあるし、326さんの環境になんか問題あるんじゃまいか?
0328login:Penguin
2009/03/15(日) 09:59:14ID:wDl7W4N0自分でもどんな順序で日本語化したか覚えてないので、みなさんのレスを参考に
入れなおしてみます。
0329login:Penguin
2009/03/15(日) 12:30:36ID:wDl7W4N0LOCALEを日本にしてあと、>>317の指示通り日本語いれた。
kwriteはctrl+spaceでなく、半角全角でしかscimが起動しないが、
とりあえずOK。audaciousもsynapticでひとまづうpだてしてから、
>>325指示のようにいれてOK。日本語化、再生、プラグインOKです。
FIREFOXとOPENOFFICEもSYNAPTICで日本語を導入したらOKです。
なんか前より手順が多くなった。他の鳥も同じだが日本がどんどん主要言語から
端っこにおいやられている。
0330login:Penguin
2009/03/15(日) 14:57:31ID:Ry0Oi786fontまわりの事記述するひつようあいみたい。
0331login:Penguin
2009/03/15(日) 16:26:12ID:7XryIiWNそうだよ。
javaのfont libにfallbackフォルダを作成して日本語フォントへリンクを張るとなおる。
0332login:Penguin
2009/03/16(月) 02:05:06ID:J4vf7xKu0333login:Penguin
2009/03/16(月) 02:10:03ID:J4vf7xKuhttp://tomcat.nyanta.jp/sb2/sb.cgi?eid=201
PCLinuxOS 2009.1 の日本語化
GNOMEはsynapticで日本語関係入れたら綺麗な日本語になった
まだ使い込んでないので細かい所はわからんが
0334login:Penguin
2009/03/16(月) 18:50:32ID:3RJ4GAjt0335login:Penguin
2009/03/16(月) 21:09:28ID:86O5zDpDありがとうございます。
ただ表示を日本語化する際に
Locales-jaやkde-i18n-jaとかいる様な気がしますが。
表示が英語のままだったので
追加でインストールした記憶があります。
0336login:Penguin
2009/03/16(月) 22:03:47ID:3RJ4GAjt>>333さんにご紹介頂いたページを書いた者です。
実際に Setup-Language を実行してみると判ると思いますが、
Locales-ja や kde-i18n-ja や日本語フォントは自動的にインストールされます。
また、synapitc,やamarokやPCLOSコントロールセンター関係のパッケージが
再インストールされます。
0337325
2009/03/17(火) 23:13:00ID:1tCHoMGhlibaudclient.so.1 は audacious パッケージの方に含まれる様に変更されました。
0338login:Penguin
2009/03/18(水) 10:51:31ID:OLflzbJVaudaciousのアップデートもたくさんでてました。
0339login:Penguin
2009/03/18(水) 10:53:25ID:OLflzbJV>>324です。
の間違いです。失礼。
0340login:Penguin
2009/03/20(金) 22:31:56ID:jfKbxQ9YLinux板ニュース速報から転載
0341login:Penguin
2009/03/21(土) 02:34:02ID:96Fqrt8Pパーフェクトかどうかは意見が分かれるけど、今日(昨日か。。。)早速インストールして見たところ、かなり快適。
いままではubuntuを使っていたのだが、ほぼ同じような仕様にした場合、HDDの占有量がubuntuは6G、PCLは1.9Gと
約1/3で済んだ。UBUNTUは何にそれほど使っているのか。
動作も素晴らしく軽い。当方C2Dでメモリ2Gだが、メモリ1Gでも充分だった。
これならばネットブックでも充分に使えると思う。
それからカスタマイズ性が素晴らしい。emelardが入っているので、デスクトップのlook&feelの変更は非常に簡単。
好みの問題だが、vistaのAeroの様な磨り硝子様の再現も簡単(私はやらないけど)
そんなところで、今のところ欠点は見あたらないです。
唯一欠点は発熱が少し多いかも。熱関係(ノートのファンコントロール)が出来れば完璧と思う。
0342login:Penguin
2009/03/21(土) 18:48:17ID:WwPpWHmqubuntuはインストール直後で2Gちょっと。
なにインストールしたら6Gになるのよw
0343login:Penguin
2009/03/21(土) 19:05:44ID:CAiQkh/e完全ガイド という風な意味っす。ほかのディストリも同じように
ある。
0344login:Penguin
2009/03/22(日) 11:37:44ID:TUQ+zn+eお疲れ様です。この紹介されたページ、大変に参考になります。ubuntuからの転向にてとまどったのですが、このHPをみて
悩みがだいぶ消えました。感謝です。
ところで、デスクトップ環境については、貴殿の当該HPを見て、その通りにやってほとんど解決しました。
ところが、どうしても解決できない問題がでました。anthyのパネル(入力時出る四角いパレット)が、Pclinux起動時に出ず、
テキストやオフィスを立ち上げ後、右クリックして入力メソッド起動と、毎回やらなくてはなりません。
更にまずいことに、ブラウザ(firefox)の検索欄に日本語を入力しようとすると、当該パレットが消えて、日本語が入力できま
せん。
あと一歩と思うのですが、躓いています。
なにか解決策はありますでしょうか? 私としては、windowsでatokを使っているときのように、パレットが常時表示が助かります。
0345login:Penguin
2009/03/22(日) 12:00:26ID:EhDG6PxrSCIMを設定→パネル→ツールバーで、表示(S)を「常に」にすれば良いのでは。
0346login:Penguin
2009/03/22(日) 12:56:20ID:TUQ+zn+eどうもですm(_ _)m
やってみたのですが、そのときはよいのですが、一度ログオフ、あるいはシャットダウンするとまた元に戻ります。。。。困りました。
また、相変わらずブラウザの検索語を入力する欄には、日本語で書き込むことができません。。。
日本語化は出来たのですが、scim-anthyの入れ方を順を追って書いてあるようなHPってありますでしょうか?
なんかだんだん自信がなくなってきました。
0347336
2009/03/22(日) 14:22:32ID:jJokHL+i> 一度ログオフ、あるいはシャットダウンするとまた元に戻ります
当方でも確認してみましたが、>>345さんの設定を行っても、
ログイン直後はツールバーは表示されていませんね。
でも、Firefoxなどを起動すると表示され、その後は常時表示されています。
ただし、日本語入力off状態の場合は、すぐに右側に小さく畳まれてしまいます。
自動的に畳まれるまでの時間は、SCIMを設定→パネル→ツールバー の「オートハイド」の値で調整できる様です。
Firefoxでの日本語入力ですが、当方では正常に行えています。
検索窓以外(例えば掲示板のテキスト入力画面)では日本語入力は行えているのでしょうか?
> scim-anthyの入れ方
Synapticで関係するパッケージを入れるだけなんですけどねぇ。
0348login:Penguin
2009/03/22(日) 15:55:41ID:jJokHL+ikdepim-* パッケージが、kdepim というパッケージ1つにまとめられました。
従来の kdepim-* パッケージはアップデートに際して全て削除されますので、
私みたいにびつくりしない様に。
0349login:Penguin
2009/03/23(月) 23:36:21ID:6/15AyBxopenofficeだけどうしても入力できない。
konsoleもfirefoxもその他のアプリも問題ないのに、なぜかopenofficeだけだめ。
scim-bridgeを使わない方がいいのかな?
0350login:Penguin
2009/03/23(月) 23:43:10ID:jkDqa3P/私の所では、scim-bridge でも openoffice で日本語入力できてますよ。
0351login:Penguin
2009/03/24(火) 15:05:11ID:pD0IdKrqニュース 2009.3.24
PCLinuxOS 2009.1 新規公開
0352login:Penguin
2009/03/24(火) 23:04:11ID:5NXzNFAs0353login:Penguin
2009/03/24(火) 23:15:47ID:GeKkznIdオリジナルが696MBだからね、日本語環境入れれば700MBに
納めるなんてどだい無理な話しでしょ。w
2007版もjavaを外してようやく700MBに納めていたけど、
代わりのjavaインストーラーをデスクトップ上に用意したりして
部屋の人も大変なんだよ。
0354login:Penguin
2009/03/25(水) 00:09:11ID:8wbsfNOc削除しまくって使い物にならないLiveCDを作るより、こっちの方がいいな。
>>352
PXEブートで起動できるんじゃない?
0355login:Penguin
2009/03/26(木) 03:37:16ID:0GWCObMt一つ気になるのですが、インストールされた全ソフトのアップデートってどうやって行うのでしょうか?
例えばUbuntuだと「ソフトウェアアップデート」という機能があって、1ボタンで、現在インストールされて
いる全ソフトの最新情報をサーバへ確認に行き、アップデート「する/しない」を簡単に選択、そして
アップデート出来る仕様になっています。
Pclinuxosでも同様な機能はありますか?どうやれば良いのでしょうか。
0356login:Penguin
2009/03/26(木) 15:03:48ID:u7qokTAf誰が作成したイメージなのかが分からないって、使うのが怖くない?
匿名で公開されてるイメージは怖いと思うから使わない。
0357login:Penguin
2009/03/26(木) 17:18:31ID:edTYzCaMsynapticで同じ事出来るでしょ。
アプレットで通知が欲しいのならksmartTrayを入れればよろしいかと。
あとはaptコマンドで。
良い機会だからaptコマンド覚えたら?使えると便利だよ。
0358login:Penguin
2009/03/29(日) 05:45:41ID:tNuUX82U事象ですが、PCカードタイプの無線LAN(WLI-PCM-L11GP)では接続出来ます。
しかし、USBタイプ(例:WLI-U2-KG54やGW-US54GXS)を挿した場合、共に「ワイヤレス接続」設定画面ではSSIDまでは表示、すなわちUSB機器として
認識した上で、受信までもしているにも関わらず、画面右下のタスクバーに表示される接続状態は「赤丸に×」で、「インターフェース(eth0)のネットワー
クはダウンしています」と表示されたままとなっています。USB機器のLEDランプもチカチカ変化しているので、何かしら受信はしているようです。
もちろん上記(カッコ)内を無線LANであるwlan0と手動で切り替えてもNG。
解せないのは、HDDへインストールせず、ライブCDで駆動した時には容易に問題なく接続しています。
ノートPC(ThinkpadX60)のHDDインストール後、USB型の無線LANを挿して問題なく接続出来ている方、解決法をご存じでしょうか?
なにとぞお願いします。
0359login:Penguin
2009/03/29(日) 05:53:28ID:tNuUX82U↑
補足です。
ネットーワークセンターを開き、当該無線LAN子機であるwlan0のタブを開き、受信しているSSIDを表示し、
設定ボタンを押して「暗号鍵」を入力し「更新」→「接続」を押すと、そのSSIDの脇に緑色の丸矢印が出て
接続された旨表示されます。(ただし、タスクバーの「赤丸に×」である点は不変。
しかし、30秒程度で、無線LAN子機のLEDがチカチカ点滅し、そのSSID左脇の緑色の丸矢印が消えます。
また「接続」を押すと緑矢印がでます。
いずれにせよ、この間接続は出来ません。
困りました。。。
0360login:Penguin
2009/03/29(日) 16:56:58ID:a0t/LDYrあるよ。あの無駄に長いトップページの中程に。
http://livecdroom.bbs.fc2.com/
sachs@infoseek.jp
0361login:Penguin
2009/03/29(日) 17:22:42ID:ua37tuu0匿名じゃ怖くて使えないとか言ってるから。
普通ネットでそんなの公開しないっちゅーのw
0362login:Penguin
2009/03/29(日) 19:04:41ID:ctSSggAO0363login:Penguin
2009/03/29(日) 20:51:36ID:F6qQ4ymJrikenがミラーしているのはPCLOS本家のisoイメージでそ。
上で話をしているのは、ライブCDの部屋のisoイメージのこと。
0364login:Penguin
2009/03/29(日) 21:13:03ID:HW57rBDJftp://ftp.riken.jp/pub/Linux/simosnet-livecd/
0366login:Penguin
2009/03/29(日) 22:45:20ID:tNuUX82U0367login:Penguin
2009/03/29(日) 23:30:21ID:HW57rBDJそんなこと言ったらOSS自体が安心できないYo!
部屋の人、手を動かして頑張ってるじゃまいか。
まぁ何か心配だったら色々検証してみるとか。意義はあるかも。
0368login:Penguin
2009/03/29(日) 23:52:03ID:ctSSggAOリンクは誰でも出来るが、ミラーは簡単には出来ないよ。
0369login:Penguin
2009/03/30(月) 09:59:25ID:/CeOHZeaメアドは公開してたのかと思ったけどないよ。http://2.csx.jp/livecdroom/ 掲示板が
あるから最低限の信頼性は保ってるつもりなんだね。だけど、それで信頼されるんだろうか?
>>367
実名とメアドとpgp公開鍵くらいは普通に公開していないとcdのmd5公開くらいじゃ信頼
できないよ。この3つはOSSで公開されているものの常識だと思うんだが。もちろん、日本では
ハンドルネームが普通になっているのは知ってるよ。でも、それで安心して使える人は使って
いればいいよ。今までもトラブルはないようだからね。
0370login:Penguin
2009/03/30(月) 10:25:50ID:RxkRLXNDメアドはsachs@infoseek.jp
ちゃんと公開してあるじゃないの。
どこに目を付けてるの。w
0371login:Penguin
2009/03/30(月) 11:15:54ID:8DABdEmu0372login:Penguin
2009/03/30(月) 13:12:45ID:P5QzwWT6とか言いそうw
0373login:Penguin
2009/03/30(月) 13:48:22ID:8DABdEmuhttp://sachs.hp.infoseek.co.jp/Ewterm.htm
http://homepage2.nifty.com/EiwaSystem/
0374login:Penguin
2009/03/30(月) 15:08:07ID:/CeOHZea0375login:Penguin
2009/03/30(月) 15:11:18ID:/CeOHZea画像ではってたのか。失敬 気がつかんかっただけだよ。 そんなこと言わんよ。
GPLうんぬん?なんてどうでもいい。ほんと使いたいならどうぞ御自由にです。
自己責任でというのが原則でしょうから。
0376login:Penguin
2009/03/30(月) 15:23:17ID:/CeOHZeaはないからね。賞賛してますよ。ただし、厳密に安全かと考えた場合は別だってことを書いたけど
それが気に入らない人がいたようだね。とくに"w"なんか付けて煽ってる君!こんなことを言われて
不安になってちゃだめだよ。それは軸が振れているということだからね。利用は自己責任で可能
だから、安心するかどうかしらないが、使いたければ使えばよい。言われることが気に入らないならば
自分で安全性について考えることと調べることだな。どうして、リポジトリではPGP認証鍵を使っ
てるのか?とか、CDとそのMD5ファイルが公開されているのか?煮詰めてみればよい。
個人的には信用してないから使わないということだけど、利用は自己責任で使えるのでその判断
はご自身でなさってください。
0377login:Penguin
2009/03/30(月) 15:29:48ID:RxkRLXND信用できなきゃ使わない。
それだけ。
0378login:Penguin
2009/03/30(月) 16:02:11ID:8DABdEmu0379login:Penguin
2009/03/30(月) 16:08:48ID:8DABdEmuそれでウィルスとかスパイウェア入ってないか判定すんの?
どうなの?
0380login:Penguin
2009/03/30(月) 16:13:03ID:8DABdEmu0381login:Penguin
2009/03/30(月) 16:22:33ID:8DABdEmuフリーソフトので構築した無料OSの癖に
イメージだけ信頼性求めるの?
毛唐の作った派生は黙認で、日本国内だけ公式以外ダメとか言うの?
部屋やecolinuxの何が気に入らないのさ。
アフィで儲けてるわけでもスパイウェア仕込んでる訳でもあるまいし。
匿名で開発するなって言うのなら、2chなんかいらねぇよ。
0382login:Penguin
2009/03/30(月) 16:26:29ID:8DABdEmu俺は何がいいたんだよ。
sfvgwらbvごpgjwりおpgうぇふぉえr
えsふぉえwじおfじぇwえふぇwfp
えふぉえjqふぃおうぇrjhfごrw
えふぉえwjfwろjg
せふぉjwろg
せふぉwrじょgwrgrgr「
0383login:Penguin
2009/03/30(月) 16:28:02ID:8DABdEmusgsらbっれgrじょbwsえふぇfろw
えふぇwfrjぎおrjがえおrgj
さgrsgj9t24うt4いlwfgw
wsfgれjごえrじゃごじぇご;jg;r
ウェfwrlgjれ9ぐqろgほいgれあいおg
w
0384login:Penguin
2009/03/30(月) 16:30:07ID:8DABdEmu0385login:Penguin
2009/03/30(月) 18:07:01ID:RxkRLXND0386login:Penguin
2009/03/30(月) 20:22:12ID:5vzorB6c無線LANって簡単に認識しないのかな?
0387login:Penguin
2009/03/30(月) 23:29:01ID:HYN6mjkeひょっとしてまた分裂騒ぎ?
嫌になっちゃいますね。
http://distrowatch.com/weekly.php?issue=20090330#news
0388login:Penguin
2009/03/30(月) 23:35:57ID:5i/TyTOM0389login:Penguin
2009/03/30(月) 23:57:44ID:HYN6mjkeうちもGW-US54GXS使ってますが、ちゃんと使えてますよ。
PCLinuxOS2009.1です。
「インターフェース(eth0)のネットワークはダウンしています」
と出ているのはカード自体は認識してるけど、
なんらかの障害があって接続できていない現象だから、
ルーターの設定や接続設定を見直してみそ。
試しに一時的にWAPをはずしてみたり、
DHCPから直IP打ちに変えてみたりとか。
最悪別カードからUPDATEしてから試して見て下さい。
0390login:Penguin
2009/03/31(火) 00:06:36ID:q+HinOsz糞部屋が勝手に日本語版作ってるからだろ。
0391login:Penguin
2009/03/31(火) 00:12:15ID:iJnqQmHbまったく関係ない。
単にTinyMeの開発者とPCLOS開発チームの間の問題。
0392login:Penguin
2009/03/31(火) 00:31:44ID:q+HinOsz糞部屋乙。
0393login:Penguin
2009/03/31(火) 00:34:25ID:iJnqQmHb精神科行った方がいいよ。
0394login:Penguin
2009/03/31(火) 00:59:31ID:WIYPhRJPもう相手するなよな。
0395login:Penguin
2009/04/05(日) 12:36:40ID:Tio4O4N2http://tomcat.nyanta.jp/sb2/sb.cgi?eid=203
は大丈夫ですよね
老舗と言う感じなので大丈夫と思うけど念のため
0396login:Penguin
2009/04/06(月) 10:07:27ID:phKr09r3gnome2009のシステム>シャットダウンがメニューだけ表示され、
シャットダウンを押しても再起動を押しても反映されません。
押した後ログアウトをすると反映されます。
ログイン画面のシャットダウン、再起動は問題なく反映されます。
ターミナルからのshutdown -h now、rebootも反映されます。
システム>システム管理>ログイン画面のコマンドの編集も
行いましたが効果がありませんでした。
どこか他に設定を見直す所をご存じないでしょうか。
よろしくお願いします。
0397login:Penguin
2009/04/09(木) 17:43:52ID:oUIHUaaa0398login:Penguin
2009/04/14(火) 12:35:30ID:k8iHM9Ua0399login:Penguin
2009/04/18(土) 23:57:13ID:Acg5CG7i表示されました。
E: Error, pkgProblemResolver::Resolve generated breaks, this may be caused by held packages.
E: 依存関係を解消することができません
synapticの編集−破損パッケージの修復というのをやったがうまくいかず、アップデートができなくなってしまってます。
ぐぐると apt-get -f install するとか英語であったがうまくいかず。
0400login:Penguin
2009/04/19(日) 00:01:29ID:TlKXpGyO0401login:Penguin
2009/04/19(日) 01:27:18ID:L3mILvYkしばらく時間をおいてからアップデートしてみたらどうかな。
ここ数日、色々とアップデートが来ているけど、
同じアプリが短時間で何回かリビルドされていたり、
依存関係がおかしいパッケージがputされていたりと、
ちょっとバタバタしているみたいだからね。
0402login:Penguin
2009/04/19(日) 06:45:22ID:LGVR5qI7いろいろ注意書きがあるね
そのリポジトリ前提で日本語入力を構築したサイトがまだ見当たらない
それでそのリポジトリ無しで日本語入力構築
資料充実お願いします。
0403login:Penguin
2009/04/20(月) 21:51:19ID:k1LWh7plここの野良パッケージは本家のバージョンが古いので最新バージョンにした
パッケージが登録されているだけだよ。
本家のパッケージ(やや古い)を使ってここに書いてある方法で日本語化できる。
部屋の日本語化バージョンでもいいけどね。
0404login:Penguin
2009/04/21(火) 20:47:01ID:LWQM4VnG399です。今日アップデートしたらうまくいきました。いろんなディストロ使ってみたけど初めてこんな現象に
あたりました。90個近い数でした。
0405login:Penguin
2009/05/16(土) 17:47:20ID:gx8zDTvW2.24から2.26へのUpみたい。
0406login:Penguin
2009/05/19(火) 11:53:31ID:JmuyMG8o@PCLinuxOS Gnome2009.1
0407login:Penguin
2009/05/19(火) 13:14:00ID:+WDVFHLkKDE環境だけど、ちゃんと動いてるよ。
0408278
2009/05/19(火) 19:26:53ID:JmuyMG8otask-openoffice.org3-ja入れたら動いたわ、わかりにくいなこれ
0409login:Penguin
2009/05/20(水) 06:22:30ID:2euc6/J0firestarterをいれた
やっぱこれのほうが詳細でいいな
0410login:Penguin
2009/06/06(土) 20:39:04ID:yWauLXfDLiveCDからのインストールのみ?
0411login:Penguin
2009/06/06(土) 21:09:41ID:ak+0/ex6ライブCDの部屋版はDVDが必要なサイズになってる。
君の望むところでは無いだろうけど。
0412login:Penguin
2009/06/06(土) 21:18:30ID:KaSjgH28ライブCDでほとんど必要なものは入っている。
足らなきゃパッケージマネージャーで簡単に追加できる。
0413login:Penguin
2009/06/06(土) 21:48:21ID:yWauLXfD了解。ありです。
0414login:Penguin
2009/06/06(土) 22:04:52ID:HxWXFXMh新記録への挑戦がまた始まる
0415login:Penguin
2009/06/30(火) 23:16:37ID:S+A++Z97感想は?
0416login:Penguin
2009/06/30(火) 23:40:19ID:J1idWi09誤爆するなよw
0417login:Penguin
2009/06/30(火) 23:53:06ID:S+A++Z970418login:Penguin
2009/07/01(水) 09:45:18ID:iK8osN45誤爆するなよwww
0419login:Penguin
2009/07/02(木) 00:08:12ID:EhPAuoxM早とちりしてしまいました。すいません。
0420login:Penguin
2009/07/02(木) 13:13:20ID:d0FUo6jQ@インストールしただけで選民思想
Aやっていることはwindowsと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。
Bコマンド打ち込んでプロだと勘違い
C黙ってwindowsでも使ってろと間口を狭める
D素人がだのなんだのとwindowユーザーを馬鹿にする
Eカーネルいじればいいだろと無茶を要求
Flinux開発者とのずれを認識できていない
Gwineを使うくせにlinuxを再現しようとする動きがあるとたたく
冫─' ~  ̄´^-、
/ 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_//| |⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | | __________
ヽノ /\_/\ |ノ /
ゝ /ヽ───‐ヽ / / linuxはめんどくさくて難しい分だけ、
/|ヽ ヽ──' / < 自称プロが悦に浸るためのツールとして最高なんじゃないだろうかwww
/ | \  ̄ / \
/ ヽ ‐-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0421login:Penguin
2009/07/02(木) 22:54:36ID:HONFhqTR2009.2出ましたな
リリース知ってたのか。
KDE4は今回もレポジトリ止まり
3.5.10安定してるから良いけど。
リリースはえーよw
事実上のISOバグフィックスか
0422login:Penguin
2009/07/07(火) 17:31:53ID:dRDO+jUC日本にミラー無いの?
0423login:Penguin
2009/07/09(木) 19:58:07ID:mjLpKOga自分もPClos最近使いはじめたけど
インストール直後のupdateは別のことしたりしてねばって待ったけど
最近は# apt-get updateの読み込みが
96%ぐらいからガクンと遅くなるとめんどうになって
すぐにCtrl + c できりあげる。光ならもうすこし速いのかな。
そして# apt-get upgrade
そろそろまた100%updateしようかなと思っている
ベテランの人はどうしてんだろう?
0424login:Penguin
2009/07/09(木) 21:31:48ID:F9OStKXrミラーはあるだろ
0425login:Penguin
2009/07/13(月) 06:12:21ID:3pEXX+b80426login:Penguin
2009/07/13(月) 12:59:01ID:DG9llZUB0427login:Penguin
2009/07/16(木) 12:59:26ID:ZvOFhG1Lhttp://sourceforge.jp/magazine/09/07/15/0747202
0428278
2009/07/16(木) 15:52:50ID:wdhV8RD7随分お手軽になったもんだな。
0429login:Penguin
2009/07/16(木) 21:11:39ID:I5gJfej80430login:Penguin
2009/07/18(土) 14:20:04ID:oXRoAmDO標準ファイラをnautilusにできないの?
0431login:Penguin
2009/07/18(土) 16:01:47ID:ioTcn+kyGNOME版じゃダメかい?
0432login:Penguin
2009/07/18(土) 16:10:58ID:zfcDJJlG0433login:Penguin
2009/07/18(土) 18:43:23ID:oXRoAmDO0434login:Penguin
2009/07/18(土) 19:18:55ID:IIt/giU8そう思うならそうすればいいと思う。
0435login:Penguin
2009/07/18(土) 21:10:11ID:qYe6C9YQスレ違いじゃないの
KDEスレなら詳しい人いるかも、いや
KDEでnautilus なんてのでググったほうが早いな
0436login:Penguin
2009/07/18(土) 21:19:18ID:hkFYy0G6pclinuxos-gnome-2009.2.iso は
UNetbootinでisoファイルをUSBへ設定しても上手く起動しません。
UNetbootinでUSBに設定してから、
syslinux.cfg
通常起動カーネルオプションnoscsi を削除
日本キーボードの場合はkeyb=jpに変更
isolinux/isolinux.cfg
共通オプションUI削除
通常起動カーネルオプションnoscsi を削除
日本キーボードの場合はkeyb=jpに変更
isolinux/lang
言語英語enから日本語jaへ変更
以上3つのファイルを修正すれば上手く起動するようになります。
0437login:Penguin
2009/07/26(日) 15:24:58ID:n5mUhbKq0438login:Penguin
2009/07/27(月) 20:46:22ID:7LsISPFV0439login:Penguin
2009/07/27(月) 22:30:20ID:CSJfRA5qメモリくわないし安定してる
0440login:Penguin
2009/07/29(水) 23:10:21ID:uz5VcZmZhttp://www.pclinuxos.com/index.php?option=com_smf&Itemid=26&topic=60423.0
0441login:Penguin
2009/07/30(木) 00:24:00ID:K9erZ68b0442login:Penguin
2009/07/31(金) 06:00:34ID:WeYFi69khttp://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=48046
ではだめかな
0443login:Penguin
2009/08/07(金) 12:17:49ID:JfxoQbw70444login:Penguin
2009/08/09(日) 16:29:15ID:ymrrhlJ9apt-get とかできんの?
初めからようつべさいせいとかでききんの?
ウィンドウズパーティ四を自動でマウントして九連の?
どうなのどうなの
0445login:Penguin
2009/08/09(日) 17:57:04ID:SsBQv5j2全部できる。
何でそんな変な日本語使うんだ。
0446login:Penguin
2009/08/09(日) 18:25:36ID:uo95joXMKDE3.5.10が好きかどうかだなw
今のKDE3.5.10は素晴らしいよ。
安定性、軽さ、動作ともに問題なし。
それでいてPCLinuxOSは無理しないから
セキュリティー的にも問題無いだろうし。
ディストロヲチでもじょじょに人気が戻ってきてる。
0447login:Penguin
2009/08/09(日) 19:04:36ID:ymrrhlJ9らいぶCd野部屋から落とそうとすると750MBもある
もってるCDRWは700MBなのでDVDRW使うしかないな
でもその下見ると700位かで収まってるのがあるんだけどi7ってかいてあるんだけど
これってなんか最新のCPUマシンようのやーつー?なのかな
もしライブCD野部屋以外から落としたら日本語化とかシナイトいけない感じですかー?
0448login:Penguin
2009/08/09(日) 21:34:00ID:lHzO98oY日本語化はしないといけないけど簡単だよ。
0449login:Penguin
2009/08/09(日) 23:22:38ID:34U+tAYc糞部屋の被害者発見
0450login:Penguin
2009/08/09(日) 23:49:41ID:ymrrhlJ9じゃあ公式から入れて日本語化しよっかな
ありがとう
0451login:Penguin
2009/08/10(月) 03:50:55ID:WZ+vcud30452login:Penguin
2009/08/10(月) 23:47:26ID:yQ/aO+Ey0453login:Penguin
2009/08/11(火) 01:10:03ID:05OokGyUもう来てますが、何か?
0454login:Penguin
2009/08/11(火) 08:25:50ID:05OokGyU0455login:Penguin
2009/08/11(火) 11:47:57ID:KpksrnG90456login:Penguin
2009/08/11(火) 17:10:54ID:zwzOrCkQ野良ビルドはおいらにゃ無理だ
ver1.6.3でも不自由していないんだけどね
0457login:Penguin
2009/08/11(火) 21:03:31ID:eLN3r/TZ野良ビルド?
いやいや、公式リポジトリに2.0来てるよ。
もっともKDE 4.3にしないといけないけどね。
0458login:Penguin
2009/08/11(火) 23:34:19ID:yopECbylthx! kde4を追加しないといけないのね
KDE4か〜悩むな〜
出たての頃の使い勝手の悪さにイラネって思ったけど
今は良くなってるの?
0459login:Penguin
2009/08/11(火) 23:50:11ID:05OokGyU> >>457
> thx! kde4を追加しないといけないのね
> KDE4か〜悩むな〜
> 出たての頃の使い勝手の悪さにイラネって思ったけど
> 今は良くなってるの?
0460login:Penguin
2009/08/11(火) 23:53:22ID:05OokGyU0461login:Penguin
2009/08/12(水) 00:23:38ID:E/asND0a使い勝手の悪さは出たての頃と大差ないけど、そこそこ安定してるかな?って感じ。
0462login:Penguin
2009/08/12(水) 01:56:43ID:1zmKhzUV0463login:Penguin
2009/08/12(水) 10:29:00ID:b5IxWUpOthx!
思い切って入れてみようかな
0464login:Penguin
2009/08/12(水) 18:07:58ID:1zmKhzUV思い切るならOSからクリンインスコ。
MiniMeにtask-kde4-minimalを入れて、日本語関係は野良rpmを入れるのがオススメ。
0465login:Penguin
2009/08/12(水) 23:11:13ID:5vUj7tvcminimalじゃ無い方入れちゃった…orz
もっさり感が減ってコンカラが頻繁に落ちなくなってた
出た手の頃はおいらの環境だとワンアクション→コンカラ強制終了だったけど
でもなんかイマイチ
kde3に慣れちゃったからかなぁ
0466login:Penguin
2009/08/16(日) 23:24:15ID:FkX0BefPPCLinuxOS2007をインストールして、xfceで使用したいのだが、
apt-get install task-xfce
でインストールは完了するが、起動しない。
KDEの方も動かなくなるソフトがある。
これって何?
0467login:Penguin
2009/08/17(月) 01:54:35ID:mWGxoL31部屋の人に聞いてください。
本家のものにそんな不具合はありません。
0468login:Penguin
2009/08/17(月) 15:03:31ID:RT0lnDQiなんで2007なの?
2009があるだろ。
0469login:Penguin
2009/08/17(月) 17:33:41ID:mWGxoL31「PCLinuxOS 日本語」でぐぐって、pukiwikiに誘導されるがままに部屋から2007を落としたんだろ。
0470login:Penguin
2009/08/17(月) 19:13:03ID:f56A6rxpつーか、PCLOSでxfce使いたいなら、SAM linux とか PCLinuxOS-Xfce とかを
選択した方が良いように思うけどね。
0471login:Penguin
2009/08/17(月) 19:14:50ID:f56A6rxpあ”、ミスったorz
× 209
○ 2009
0472login:Penguin
2009/08/17(月) 19:55:59ID:RT0lnDQiレポジトリが2007/2009が共通だったような気がする。
2007の場合システムアップグレードで2009相等にしてから
xfce入れた方がいい。もしくは最初から2009を使う。
0473login:Penguin
2009/08/18(火) 21:39:58ID:G+UfURw4apt-get upgradeは完了するが、「動かなくなるソフトがある」点では
同様のエラーが生じました。
「最初から2009を使う」で解決しました
>>470
PCLinuxOS-Xfceをインストールしてみました。
2009-KDEからインストールした場合よりもこっちの方が幾分か快適でした
0474login:Penguin
2009/08/21(金) 23:36:27ID:tIjNyjEOSAM Linuxの2009が出たというのに
が、俺には日本語化できん
0475login:Penguin
2009/08/21(金) 23:42:16ID:dTxX/hpP0476login:Penguin
2009/08/22(土) 06:38:09ID:PfVfCeDx0477login:Penguin
2009/08/24(月) 23:13:45ID:/8uA59zg0478login:Penguin
2009/08/26(水) 12:37:33ID:wdrXzdfF残念
0479login:Penguin
2009/08/26(水) 21:17:56ID:lFs4ybfhどういう時に落ちるの?
0480login:Penguin
2009/09/01(火) 06:27:10ID:72xQdlQ3>PCLinuxOS 2009
0481login:Penguin
2009/09/01(火) 07:46:28ID:P2sJqgjQ人にものを訊く態度ではない。
お前の快適と俺のそれは違う。
そもそも、自分で試せば判ること。
0482login:Penguin
2009/09/01(火) 12:25:30ID:3fCGnUl/0483login:Penguin
2009/09/01(火) 22:59:04ID:72xQdlQ3自己レスです
このスペックでubuntu入れてみましたが
超快適という感じではないです
ですので2009はあまりおススメできません
参考まで
0484login:Penguin
2009/09/01(火) 23:42:11ID:8/Sjcklcなぜですかね?
Ubuntuがお勧めできないので2009が駄目な理由って?
0485login:Penguin
2009/09/01(火) 23:42:31ID:1iGwowpeそれで不満ならantiXでも使えば。
0486login:Penguin
2009/09/02(水) 00:47:50ID:6TjKIrT50487login:Penguin
2009/09/04(金) 00:19:32ID:jVdAqUn/が使える環境にすることを指してんのか...
0488login:Penguin
2009/09/06(日) 18:48:31ID:5f420rVM0489login:Penguin
2009/09/09(水) 00:59:59ID:NIKPUi6f0490login:Penguin
2009/09/09(水) 19:52:25ID:QQhsMl6Y60M〜80M増えたなんだこれw
デフォでないとやっぱいろいろ不満不安があるな
0491login:Penguin
2009/09/09(水) 21:03:00ID:wXM/ooBR不安や不満て、メニューエディタやSCIMやl10n-jaのことか。
0492login:Penguin
2009/09/09(水) 22:33:37ID:u3P+OUBX不満 メモリー使用量、ショートカット設定、システムトレイ、krusader、コンソール等細かいこと
不安 セキュリティーの保証、アップデートの時、挙動不振の時等
0493login:Penguin
2009/09/13(日) 21:25:00ID:eUX/L2GHSeptember 12th, 2009
http://www.pclinuxonline.com/
0494login:Penguin
2009/09/27(日) 12:00:54ID:9dlCqK720495login:Penguin
2009/09/27(日) 12:41:33ID:xCgjbddzメニューエディタって
クラッシュ報告するアプリかと思ってた…
(´・ω・)
0496login:Penguin
2009/10/02(金) 04:09:17ID:zcQezJD40497login:Penguin
2009/10/04(日) 23:02:51ID:jBp6upZoしかもパッケージのリリースサフィックスが pclos2010 になってる!
gcc-4.4.1 の投入は年末にリリース予定の 2010.1 からのはずでは?
予定変更で 2009.3 に突っ込むつもりなのか?
それとも、2009.3 はスキップしてこのまま年末の 2010.1 のリリースまで行くつもりなのか?
0498login:Penguin
2009/10/05(月) 01:08:22ID:cjcd/vlagcc-4.4.1はKDE4のメニューエディタの件と関係あるみたいだから、前倒しにしたのかも。
0499login:Penguin
2009/10/05(月) 17:49:37ID:ErzOJOd9しかし、起動音がとぎれとぎれになる。PulseAudioでとびとび、ALSAにしたらスロー再生にorz
しかも、ゲストエディション入れても3Dデスクトップにならない。
なんでかな?
同じ環境でKubuntu入れたときは問題なく動いたんだけど。
それと、日本語化したりSynapticでアップデートとかで、DLがやたら遅い、30〜60k/sくらいしか出ない。
インスコしてゲスト入れて日本語化して最初のアップデート(全て)やってるけど、DL予想時間が3時間だと・・・
自分の環境が悪いの?それともPCLOS、もうやる気ないの?
0500login:Penguin
2009/10/05(月) 19:22:32ID:CUBrAWlgVirtulBoxでのトラブルのことは分からんが、DLが遅いのはデフォのリポジトリが
海外のサーバになっているから。
rikenとかkddlabsとかの日本国内のリポジトリに変更すればそれなりの速度は出るよ。
0501login:Penguin
2009/10/05(月) 21:55:24ID:WNIRBJUTubuntuと違っていらないものまで入れてある
ubuntuのつもりで全部有効にしないほうがいい
バーチャルボックスはハードかな?おれはわかんない
ハード詳しく書くと同じ人いるかも
0502login:Penguin
2009/10/05(月) 22:27:40ID:cjcd/vla0503login:Penguin
2009/10/07(水) 08:49:18ID:3+qQkLgw参考になるか分からないけど、PCLOS2009.2をVirtulBoxとVMwarePlayer上で走らせてみた
VMwareの方が起動が早くCPU負荷率(HDアクセス時)が底かった 共有フォルダも問題なし
ホスト環境(WindwosXP SP3)がich9r(raid0)の勢なのかVirtulBox上だと起動が遅くCPU負荷率が高くなってしまう
後、利用したかった共有フォルダ機能が安定しなかった(動画等をアクセスすると固まりやすい)
どちらとも、音声は余計な負荷(割込?)が掛かると途切れ安くなってしまうのは同じだけど
アップデートとxorg.confの余計な定義を削除したら多少改善されたような感じだった
どうも、デフォルトのxorg.confだとInputDeviceのmouse定義が二重に定義されてしまって
余計な割込が掛かっていたようだった(VMware Mouse(ImPS/2)以外の不要なMouse定義を削除した)
VMware-Player-2.5.3-185404 (VMwareTools-7.8.6-185404)
CPU 6750 .vmx
MEM 4096 > 1024
HDD ICH9R(RAID0) > SCSI 30G
RADEON 3850(512MB) > 128MB
PCLinuxOSコントロールセンタ Xorg > vmware OK / Other > vmware だと3DHWA(オプション)にチェックできなかった
(グラフィカルサーバを設定/グラフィックカード)
後、3Dデスクトップは使ってないけどCompizConfig当たりを見てみれば
0504login:Penguin
2009/10/07(水) 08:58:23ID:3+qQkLgw後、音声が途切れるのを軽減する為、VMwareのvmxファイルから不要なものを切ってある(COM/Pala/USB等)
0505login:Penguin
2009/10/07(水) 14:58:58ID:pSbKSmRZさぁ、これでいよいよ 2009.3 が来るかな?
0506login:Penguin
2009/10/07(水) 15:30:17ID:6ha/Ui/Zメニューエディタがクラッシュしない。
後はSCIMが動けば完璧だ。
0507login:Penguin
2009/10/09(金) 04:52:27ID:iz3pKPTu0508login:Penguin
2009/10/10(土) 20:09:43ID:D6yO3X+Zもう一度クリーンインストールしなおしたら
SCIMとkdeの言語がだめだw
こういうことをみんないってたのかw
virtualboxからかきこ
scimではなくibusにするゲームに熱中
クリアできるかなw
0509login:Penguin
2009/10/11(日) 06:59:20ID:jsqMK1w6もしかして、野良のSRPMを4.3.2の環境でビルドすれば動くのかな?
0510login:Penguin
2009/10/11(日) 17:07:46ID:dmhXc9A30511login:Penguin
2009/10/12(月) 06:22:40ID:3ibriols2009.1のブートテーマがいちばん合うような気がする。
0512login:Penguin
2009/10/14(水) 23:41:20ID:w33dTzqKkde4.3すんなり成功
はじめにhttp://sourceforge.jp/magazine/09/07/15/0747202
のとおり
つぎはhttp://tomcat.nyanta.jp/sb2/sb.cgi?eid=228
のとおりでOK
0513login:Penguin
2009/10/15(木) 00:18:05ID:h8kYRKRF0514login:Penguin
2009/10/15(木) 00:49:54ID:h89mZjdY0515login:Penguin
2009/10/15(木) 19:41:13ID:OYVFr2N11. はじめのurlで日本語入力環境作りでosコントロールセンターがパッケージをダウンロードできなかったので
synapticでscimを検索してanthy.libscim-anthy0.libscim-bridge0.libscim-canna0.libscim-input-pad0.
libscim-prime0.libscim-skk0.libscim8.scim.scim-anthy.scim-bridge.scim-bridge-qt.scim-canna.
scim-input-pad.scim-prime.scim-qtimm.scim-skk.を全部入れて再びosコントロールセンターで同じ
作業をした。tomoeパッケージは無視。
2. 二つ目のurlでのkde4.3インストールでははじめレポジトリ一つでパッケージが全部入らなかったので
あとから日本の三つのレポを足して再度残りのパッケージ数十個を入れた。
3. クリーンインストールを二回したが一回目は焦ってはじめに4.3をインストールしてしまい失敗した。
二回目はkde3.5でじっくりと日本語環境と日本語入力環境を作ってからkde4.3に移行するとうまくいった。
これからPCLinuxOSを入れる人に参考になればよいのですが
0516login:Penguin
2009/10/15(木) 23:03:51ID:6MeGOhkGhttp://www.yo●utube.c●om/watch?v=●MUv12Ae7ojE
小沢一郎 〜 闇の系譜 :秘書逮捕の真相/北朝鮮との黒い関係 高画質
http://www.yo●utube.com/w●atch?v=gdKVt●_vKCHc
2/3【イリハム・マハムティ】東トルキスタンの歴史と中共の弾圧[H21/7/8]
http://www.you●tube.com/watch?v=6eUN●hjdBLXg
漫画で学ぶチベット問題
http://www.ni●covideo.jp/w●atch/sm275●2213
日米規制改革および競争政策イニシアティブに基づく日本国政府への米国政府要望書
http://japan.u●sembassy.●gov/j/p/tpj-j2●0041020●-50.html#mineika-s
●の部分は外してブラウザのURLに入れること
0518517
2009/10/19(月) 11:48:19ID:usr+Ku950519278
2009/10/19(月) 12:03:17ID:RvRx/aWIPCLOSはどんどんだめな方向に向かって行くな
0520login:Penguin
2009/10/19(月) 12:48:48ID:OFMdB8N6http://tomcat.nyanta.jp/sb2/sb.cgi?eid=230
いや〜こういうPCLinuxOSに詳しいおっさ..
ベテランの方達がいてくださるとこころづよくてありがたい。
これからもなにかとアドバイスおねがいします。( =^ω^)
0521login:Penguin
2009/10/19(月) 21:35:27ID:dcwqfMhiそれは他の鳥が既に通った道だw
いや本当です。大変だったんですよ。
バギーなKDE4.0.4に泣かされたOpenSuse11.0なんか
ありえないくらい凄かった。
0522login:Penguin
2009/10/22(木) 02:13:35ID:bdeakDNs0523login:Penguin
2009/10/23(金) 19:44:36ID:5HbxNcLJ0524login:Penguin
2009/10/24(土) 19:27:29ID:sYQjpwKqhttp://www.pclinuxos.com/forum/index.php?topic=62910.0
0525login:Penguin
2009/10/24(土) 19:37:32ID:2J/LewCmケツの拭き方と一緒で人それぞれ。
0526login:Penguin
2009/10/24(土) 20:11:54ID:ypxNKDAG0527login:Penguin
2009/10/24(土) 20:13:17ID:ypxNKDAGミスった。 どれのこと?
0528login:Penguin
2009/10/24(土) 21:23:46ID:HlL8Lffyいまんとこおもしろそう
steampunk_0_13のテーマを今いじってる
0529login:Penguin
2009/10/24(土) 21:38:18ID:HlL8Lffy0530login:Penguin
2009/10/25(日) 05:54:14ID:/6I43CyUスクショ見たけど、いい感じだったな。
0531login:Penguin
2009/10/28(水) 06:08:17ID:I1vetlza0532login:Penguin
2009/10/29(木) 23:39:21ID:SS//HqRQ少しVirtualBoxで試してみたけど、KDEには何か馴染めないので、gnome版にしようと思います(デザインも最高、Ubuntuがアフリカンだっただけに・・・)
で、分からないことがああるので教えてほしいのですが、
・Ubuntu tweakや設定エディタのような、簡単に設定をいじれるツールはありますか?
・synapticででてこないアプリは○○.rpmというファイルを開けばインスコできるのですか?(Ubuntuでの○○.debと同等?)
・64bit版はないんでしょうか?(単にメモリを4GB積んでるのでもったいない。tmpをRAMディスクに置くつもり)
よろしくおねがいします。
0533login:Penguin
2009/11/03(火) 12:44:25ID:1GPRXAyQ・マウスの設定がぜんぜん効かない
・ロジテックのマウス(MX310、G3)の側面ボタンを認識しない(compizやeasytrokeでこのボタンが反応しない)
・日本語化してから、synaptic(リポジトリはriken)ですべてアップデートしようとすると、DL後の適用中に一回synapticが落ちる
・再度立ち上げて修復して続きをやると完走するが、PC再起動後にパネルがなくなる
・端末からpanelとしたら「そんなコマンドありまへん」、gnome-pnaelとしても「x11がどうたら」でパネル復活できず
・synaptic立ち上げるとなにやら重複してるのが多数→古いほうを削除してもパネル復活はなし
みんなはgnome版使えてる?
0534login:Penguin
2009/11/03(火) 18:34:28ID:IAgj9bb5synapticのリポジトリをデフォの一個にして再読み込みして
出直してこいと警告されてこれが基本かと驚愕した
0535login:Penguin
2009/11/03(火) 19:14:45ID:kv1m6pzmPCLinuxOS の公式リポジトリがちょっと変
http://tomcat.nyanta.jp/sb2/sb.cgi?eid=236
0536login:Penguin
2009/11/05(木) 15:49:07ID:NAJFBbK0と思ったので、只今ビルド中。
0537536
2009/11/05(木) 19:35:01ID:NAJFBbK00538login:Penguin
2009/11/05(木) 21:19:59ID:so0KCSawアップデートでの不具合はリポジトリのせいだったのか・・・
でも、2009.2のLiveCDでインスコした直後(というかLiveCD起動時も)マウスの設定が全く無反応(画面上は動くが実際のマウスの動きは変化しない)なのはどうしてだろ?
その点、皆さんはどうですか?
0539login:Penguin
2009/11/06(金) 22:12:06ID:WCVXRg0kMozilla Firefox 3.5.5 now available for PCLinuxOS
http://pclinuxos.com/?p=342
0540login:Penguin
2009/11/07(土) 05:15:18ID:CBnEZODG0541login:Penguin
2009/11/07(土) 09:55:30ID:r5+VsBRJ日本語環境ではどっちが強い?
0542login:Penguin
2009/11/07(土) 12:20:01ID:QNtmSUamhttp://viva-ubuntu.kilo.jp/?p=1380
>自力で解決できる方、解決そのものを楽しめるような、
> Linuxエキスパートの皆さんには
> とてもオススメのディストリビューションだと思うのですが...
0543login:Penguin
2009/11/07(土) 19:00:37ID:RBkVkAU2いや、使われてるw
0544login:Penguin
2009/11/07(土) 19:11:34ID:CBnEZODG部屋の日本語版を試すことをお勧めする。
ただし、部屋の奴はバージョンが古いので、HDDにインストールするのはお勧めできない。
0545login:Penguin
2009/11/07(土) 22:00:52ID:gLIFNiv/0546login:Penguin
2009/11/07(土) 23:02:39ID:7Of6BUAS0547login:Penguin
2009/11/07(土) 23:31:23ID:CBnEZODGウブンツ9.10の日本語版でも作ってるだろw
部屋の奴は日本語化とは関係ないバグが注入されてるから手を出さないのが賢明だな。
0548login:Penguin
2009/11/07(土) 23:45:26ID:gLIFNiv/確かに部屋のウブンツはいらないですね。 ミントは欲しいけど。
0549login:Penguin
2009/11/09(月) 19:50:44ID:vrJDDjrU0550login:Penguin
2009/11/09(月) 20:03:47ID:OQMCjJzeエスパーすると、日本語化したらおかしくなった。
0551549
2009/11/09(月) 20:43:29ID:PC3r+t0Mフォントの大きさを小さくしてアンチエイリアスのチェックをはずしたら
つかえるようになった
あ〜びっくりした。ありがとう♪(* ̄ω ̄)v
0552login:Penguin
2009/11/09(月) 23:07:46ID:Iq8Axg/Thttp://pclosmag.com/index.php/component/content/article/29-the-cms/60-the-new-pclinuxos-magazine-november-2009-issue
Favorite Wallpaper Sitesだけとりあえず見た今日はもう寝る(笑)
0553login:Penguin
2009/11/09(月) 23:38:10ID:OQMCjJzeScreenshot Showcaseでハアハアしてきますた。
0554login:Penguin
2009/11/12(木) 20:17:28ID:c7ilqwEB0555login:Penguin
2009/11/13(金) 02:25:55ID:VRzRAxo70556login:Penguin
2009/11/13(金) 05:13:36ID:AaE3fNAb0557login:Penguin
2009/11/13(金) 12:29:33ID:uvF9FzjVhttp://pclosmag.com/html/Issues/200911/page03.html
0558login:Penguin
2009/11/13(金) 13:26:31ID:O9tIXvYr0559login:Penguin
2009/11/13(金) 20:06:19ID:LsrGicgg0560login:Penguin
2009/11/14(土) 19:04:58ID:f+X3JSvshttp://pclinuxos.com/?page_id=10
アメリカではビギナー向けとしてPCLinuxOSが人気らしい
もう一つほい
http://distrowatch.com/table.php?distribution=pclinuxos
コノほうがいいかも
http://jp.techcrunch.com/archives/20091113google-chrome-os-to-launch-within-a-week/
0561login:Penguin
2009/11/28(土) 00:50:23ID:orbnYTHkインストールしようとすると必ず途中で止まって先へ進まないんですが、
なぜでしょう? 以前はうまく出来ていたのに…
0562login:Penguin
2009/11/30(月) 00:18:56ID:ZVB7A3M3https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=6438
とおなじ問題でした気をつけましょう。
0563login:Penguin
2009/11/30(月) 01:47:54ID:Ackayw7ZBitstreamやDejaVuやDroid使えば問題ないぞ。
0564login:Penguin
2009/11/30(月) 23:05:49ID:X3Ml+Ctvこれはいいw
thanks
0565login:Penguin
2009/12/07(月) 12:28:06ID:581mTCbshttp://pclinuxos.com/?p=383
0566login:Penguin
2009/12/07(月) 13:04:28ID:7KFvtYps1年前の富士通ノートでは起動中にエラーが出て途中で止まってし
まいます。何か対処法とかありませんでしょうか?
0567login:Penguin
2009/12/07(月) 13:07:20ID:OGpjrFHy型番もエラーの内容も書かずに?
0568login:Penguin
2009/12/07(月) 15:58:33ID:LPZnFDE0どうやってDLすればいいのかわからんかった!
0569login:Penguin
2009/12/07(月) 19:22:12ID:3cYQXX3O再起動後どこが変わったかわからん
まあだからkde3.5でねばったあと4.3.2以降は対応が速いのかな
安定してると判断してるんだろうな
0570login:Penguin
2009/12/07(月) 20:22:01ID:671KQU3E速くなったというひとも
変わらないという人もいるなあ
0571login:Penguin
2009/12/07(月) 20:58:11ID:xWNSanT+0572login:Penguin
2009/12/07(月) 22:31:37ID:LPZnFDE0ごめん、やっぱりダウンロード先が特定できなかったorz
0573login:Penguin
2009/12/07(月) 23:13:01ID:671KQU3EKDE4.3.4のPCLinuxOSは出てないよ
KDE3.5を入れてupgradeしなくてはいけない
来年には新版がでるらしいから
その直前の今が一番めんどうなときかも
0574login:Penguin
2009/12/07(月) 23:24:06ID:macurnAbハードウェア、特に電池回りは動きますか?
0575login:Penguin
2009/12/09(水) 00:51:17ID:yPnrH+tfhttp://www.cafepress.com/pclinuxos.421199937
0576login:Penguin
2009/12/12(土) 18:29:24ID:CkgHl7oeどのようにやれば良いのでしょうか?
0577login:Penguin
2009/12/12(土) 22:36:07ID:Mpri6Bpm0578login:Penguin
2009/12/13(日) 04:43:39ID:1qu9cWt6samart トレイを設定すると、自動的にアップデートを教えてくれるよ
0579login:Penguin
2009/12/13(日) 12:06:07ID:kUlIE8b4どこにあるの?
0580login:Penguin
2009/12/13(日) 13:05:23ID:lSca8oFK0581login:Penguin
2009/12/13(日) 13:15:20ID:4gQqv6dU2009.2はまだない。
あるのは2009.1
0582login:Penguin
2009/12/13(日) 14:12:14ID:kUlIE8b4了解です!
0583login:Penguin
2009/12/13(日) 18:52:51ID:SQ107TXr完成度の高いMandrake Linux派生ディストリビューション
http://sourceforge.jp/magazine/09/07/15/0747202
続・PCLinuxOS 2009.2
http://tomcat.nyanta.jp/sb2/sb.cgi?eid=222
PCLinuxOS 2009.2 の日本語化に関する注意
http://tomcat.nyanta.jp/sb2/sb.cgi?eid=230
KDE 4.3.2 の導入方法
http://tomcat.nyanta.jp/sb2/sb.cgi?eid=228
0584login:Penguin
2009/12/18(金) 15:26:05ID:iEAfiUleそろそろ日本語入力デフォルトで出きるようになったか
0585login:Penguin
2009/12/20(日) 11:37:59ID:Lgw3an2VEdit: removing /etc/X11/xinit.d/libcanberra-gtk-module.sh .
Everything back to normal again.
0586login:Penguin
2009/12/25(金) 22:39:59ID:xC4LVESEで、アップデートするとパネルが消滅。
2009.1からのアップデートでも同様。
これって、今は直ってるの?
0587login:Penguin
2009/12/26(土) 00:14:03ID:MR4TABsCアップデートってSYNAPTICで全てをアップグレード、でやればいいの?
0588login:Penguin
2009/12/26(土) 00:57:44ID:Poqz38GFMiniMe2009.2をアップデートしたけど俺の環境では問題なし。
0589login:Penguin
2009/12/30(水) 20:48:53ID:hSWjDOMYUbuntu8.04だけど乗り換えで注意することある?
英語は読まなければならないなら読む
0590login:Penguin
2009/12/31(木) 10:11:50ID:74Ev9RXLhttp://www.pclinuxos.com/forum/index.php/topic,66830.0.html
http://www.pclinuxos.com/forum/index.php/topic,66925.0.html
http://www.pclinuxos.com/forum/index.php/topic,54881.msg519862.html#msg519862
http://www.pclinuxos.com/forum/index.php/topic,64537.msg535020.html#msg535020
自分はコロコロ鳥変えると技術が向上しないと聞いたので
linux初心者だけどしがみついて使ってるw
使う使わないは人に聞くことじゃあない
0591login:Penguin
2010/01/11(月) 09:33:10ID:BuhlEsxjはっ! だれもいない!
0592login:Penguin
2010/01/18(月) 21:48:23ID:saGyMLhI0593login:Penguin
2010/01/19(火) 02:57:11ID:SiTfRgK2Working on 2010 release.
5:37 PM Jan 9th from web
だとさ。
0594login:Penguin
2010/01/19(火) 12:41:45ID:Cx1NemWEここで ↓ 紹介しているように
http://www.pclinuxos.com/forum/index.php/topic,62438.msg504492.html#msg504492
twitter ↓ でつぶやいているようです
http://twitter.com/iluvpclinuxos
odd udev bug っておどろおどろしくておどろかされますね。> <
0595login:Penguin
2010/01/23(土) 20:48:31ID:jClb1zE/http://www.pclinuxos.com/forum/index.php/topic,67696.msg551640.html#msg551640
http://techbase.kde.org/Schedules/KDE4/4.4_Release_Schedule
0596login:Penguin
2010/01/26(火) 00:48:18ID:TxireUnP長期間ほっぽらかしにしてたマシンだったのでCDの読み取りに難があり、
CDがちゃんと焼けてない、とか、ファイルのコピーに失敗しました、とか
エラーがでてLinux以前の問題で苦労しました。
諦めようかと思ったけど、CDドライブに掃除機を突っ込んで、HDのIDE
ケーブルを新品に交換してインスコ完了。
本家の英語版CDだったけど、綺麗なフォントじゃないけど素で日本語が
表示できるのね。それで関連サイトを閲覧しながら、Synapticから
日本語ファイルを導入して日本語化も完了。これは一度やってみると
結構簡単なのね。今まで部屋の日本語化されたLiveCDしか試したことが
なかったもんで。
さてこれからどうするか。結局メール環境を移行しないとインスコして
少し試しただけで、もとのXPを使うことになっちゃうんだよね。
またカキコします。
0597login:Penguin
2010/01/26(火) 15:34:58ID:WJuW7uyMこの際mail環境をGmail等のwebに移すというのも一つの手ですよ。
後々なにかと便利。
0598login:Penguin
2010/01/26(火) 22:01:24ID:bmgKXAE/0599login:Penguin
2010/01/26(火) 23:06:21ID:jlM0ITI4上半分はPCLinuxOSに関係ないなw
0600login:Penguin
2010/01/29(金) 13:54:56ID:dJaB6mIV0601login:Penguin
2010/01/29(金) 19:35:34ID:NHGDWjBXhttp://zen.pclinuxos.org.pl/?lang=en
0602login:Penguin
2010/01/29(金) 20:20:24ID:dJaB6mIV0603login:Penguin
2010/01/30(土) 12:24:49ID:OwiCOFJN楽しそうに使うのがやっぱり一番いいよね
ところでフォーラムに動画貼って容量はどうかな
0604login:Penguin
2010/02/07(日) 22:38:12ID:XH4q/lA4これは2010は新しいリポジトリでクリーンインストールしろ。ということ?
ということは2009のリポジトリで2009は使っててもいいよな?
0605login:Penguin
2010/02/07(日) 23:15:37ID:bthkPYJ6その様に読めるね。実際、2010用の新しいリポジトリが作られているし。
>ということは2009のリポジトリで2009は使っててもいいよな?
当然OKでしょ。
ただ、2010がリリースされた後は、2009用のリポジトリは更新されない可能性が大だとは思うけど。
0606login:Penguin
2010/02/12(金) 21:10:18ID:s9HSLMd7>文字化け等のトラブルが発生することは必至と思われます
と書いておられます。
でも野良リポジトリでなんとかしてもらうでしょう。(期待)
それから「Minitube」というYouTube専用プレイヤー
http://viva-ubuntu.kilo.jp/?p=2592
PCLinuxOSのリポジトリになかったので
http://flavio.tordini.org/minitube
のSource code.からダウンロードして入れた。
ご機嫌。
0607login:Penguin
2010/02/19(金) 19:27:48ID:O3FzaoIe2010はたぶんここに表れるんだろう。
http://tomcat.nyanta.jp/sb2/sb.cgi?eid=258
おっかないな。uimの情報収集を始めよう。
0608login:Penguin
2010/02/20(土) 00:27:57ID:SLDv6mzT0609login:Penguin
2010/02/27(土) 16:10:44ID:aOtjJHZd> Public beta release to follow shortly. Hope y'all are ready. :D
もうすぐだぁぁぁぁぁぁぁぁーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!
0610login:Penguin
2010/02/27(土) 16:44:34ID:aOtjJHZd> I suspect once we get 2010 32-bit out we'll start working on a 64 bit version.
> I've ran other distros 32 and 64 bit versions and there is very very little difference between
> but at least the nay sayers won't be able to say we don't have a 64 bit version wah wah.
これは「2010をリリースし終えたら、64bit版の開発にとりかかるぞー」という意思表示だよね?
0611login:Penguin
2010/02/27(土) 19:17:18ID:UxPpoTM6| y'all are ready か yeah OK
\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧∧
_。 (´・ω・`)_
/c(_ア旦 ̄ ̄/ヽ
/______/※※ヽ、 64bitはあとでね
〆※ ※ ※ ※ ※ ※ ※//
∠二二二二二二二二二ゝ´
0612login:Penguin
2010/02/28(日) 08:17:02ID:WK0Z9Bjgワロタ
日本人のgangはいるの?まさかtomcatさんとか?
0613login:Penguin
2010/03/02(火) 21:50:28ID:fWiC3lm10614login:Penguin
2010/03/02(火) 23:07:42ID:oVQteEqLなんで半疑問形なんだ
俺がstardictですらすらよんで断定してやる
ん〜となになに・・・
それでいいんじゃないかな?たぶん
0615login:Penguin
2010/03/06(土) 00:18:50ID:Bz16wDjF0616login:Penguin
2010/03/06(土) 16:22:29ID:Bz16wDjFで、今日の午後6時だな。
0617login:Penguin
2010/03/06(土) 19:12:47ID:Bz16wDjFてか、2 hours って、うpにかかる時間だったんかいorz
0618login:Penguin
2010/03/06(土) 19:26:07ID:mbxbUr8sすまん、本当にすまん、616も忘れてくれ。
 ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧
( ´・ω・`) ∧_∧
/ \ ( )
.__| | .| |_ / ヽ はぁ?
||\..∧_∧ (⌒\|__./ ./
||. ( ) ~\_____ノ| ∧_∧
/ ヽ お前頭大丈夫?\| ( ) 何言ってんだこいつ
0619login:Penguin
2010/03/06(土) 19:41:02ID:wBg4HxAM0620login:Penguin
2010/03/06(土) 23:06:39ID:DgGzfZ+0どこ? リンクお願いします
0621login:Penguin
2010/03/06(土) 23:36:09ID:aspgiV2Mftp://distro.ibiblio.org/pub/linux/distributions/pclinuxos/live-cd/english/preview/
0622login:Penguin
2010/03/06(土) 23:42:14ID:aspgiV2M予定時間数時間w
やめた。まわってきてからにする
フォーラムでも遅いって言ってたから
迷惑になるかもしれないから
俺はやめる。明日がたのしみww
0623login:Penguin
2010/03/07(日) 07:15:08ID:CFKgJS3okddlabs
http://ftp.kddlabs.co.jp/Linux/packages/pclinuxos/live-cd/english/preview/
jaist
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/PCLinuxOS/live-cd/english/preview/
0624login:Penguin
2010/03/07(日) 11:01:56ID:h26tAKRyおぉありがとう ダウンロード2分しか係らなかった。ただ今インストール中。
0625login:Penguin
2010/03/10(水) 23:16:20ID:/4eBIL0gadd localeしたあとscimやanthy全削除してあらためて
anthy (9100h-11.20091030.1pclos2010)
fonts-ttf-freefont (20090104-10pclos2009)
libanthy0 (9100h-11.20091030.1pclos2010)
libgd2 (2.0.35-3pclos2010)
libm17n-lib0 (1.5.5-1pclos2010)
libotf0 (0.9.10-2pclos2010)
libpanel-applet-2_2 (2.28.0-6pclos2010)
libuim1 (1.2.1-3pclos2007)*
m17n-db (1.5.5-1pclos2010)
m17n-lib (1.5.5-1pclos2010)
uim (1.2.1-3pclos2007)*
uim-gtk (1.2.1-3pclos2007)*
uim-qt (1.2.1-3pclos2007)*
uim-qtimmodule (1.2.1-3pclos2007)*
をインストール(*にほかのがついてきた)そしてPCC起動しないので
/etc/sysconfig/i18n に
GTK_IM_MODULE=uim
QT_IM_MODULE=uim
XIM_PROGRAM="uim-xim"
XMODIFIERS=@im=uim
XIM=uim
を書き加えlogout login で日本語入力できるんだが
誰か検証お願い
0626login:Penguin
2010/03/10(水) 23:21:43ID:OUDPasSeそんなに細々やらなくても、このHP先の通りにやれば、ubuntu日本語版並の使いやすさになるよ
http://blog.livedoor.jp/makoto1m/archives/51563859.html
0627625
2010/03/10(水) 23:32:57ID:o4VI4rOr公式の一つに戻してでadd localeした
>>626
いやこれ2010 beta 1なんだが
0628login:Penguin
2010/03/11(木) 00:33:13ID:0aRYike8最初からuimを選択出来るはずだが。
0629625
2010/03/11(木) 22:02:35ID:d6pGgUdb規制で書き込めないのでブログで検証してもらいました。うれしい(^v^)
あの方法でいけるということなので
"beta版の公式リポジトリでは日本語入力できない"
という事態でなくてよかった。
まあbetaだし野良リポジトリを使えばよりsophisticatedされた日本語入力ができるので
別に問題ではないんですけど
#自分は正式版が出て悲鳴が止んだころ実環境に・・
あっなんでもないです
0630login:Penguin
2010/03/11(木) 22:54:31ID:SL7sRcZ0完成度高いのが通例だけどね。
0631login:Penguin
2010/03/15(月) 00:54:23ID:Io+VafMb0632login:Penguin
2010/03/15(月) 12:21:24ID:bbhx8p15悪口はそのスレで完結させてよそに持ち出さないようお願い致します。
反応できませんもので。
0633login:Penguin
2010/03/24(水) 07:13:09ID:WRzRzPvnあとUbuntu9.10Jでまともに表示出来るファイルが□□□とかになってる
日本語リミックスの意味ねえんじゃね?
0634login:Penguin
2010/03/24(水) 09:45:39ID:7ntIjNV7とりあえずPCLinuxOS 2010 beta 2を入れてみたら
http://ftp.kddlabs.co.jp/Linux/packages/pclinuxos/live-cd/english/preview/
日本語化は2009.2とほとんど同じらしい入れかたは
http://sourceforge.jp/magazine/09/07/15/0747202
http://tomcat.nyanta.jp/sb2/sb.cgi?eid=222
など参考に
簡単に説明すると
インストール後synapticでall upgradeしてメニューのその他のアプリから
設定のaddlocaleでjapaneseにして日本語表示にする。再起動後
synapticの設定のリポジトリでrikenなどと一緒に野良リポジトリ
http://tomcat.nyanta.jp/sb2/sb.cgi?eid=277
を加えてupdate upgrade しとくとOSのコントロールセンターが起動できて
日本語入力も簡単にいける。
0635login:Penguin
2010/03/24(水) 23:12:15ID:WRzRzPvnKUbuntu9.10Jにしました。
0636login:Penguin
2010/04/04(日) 20:25:17ID:phUTZMz6addlocaleでパッケージが全部ダウンロードできなかったり
そのせいかsynapticが起動できないなんて人はいない?
じぶんだけかな?
0637login:Penguin
2010/04/04(日) 21:32:06ID:phUTZMz6訂正) パッケージがいくつかダウンロード
0638636
2010/04/07(水) 21:17:51ID:BsjEkcKq0639login:Penguin
2010/04/09(金) 00:09:04ID:nJm3wq310640login:Penguin
2010/04/15(木) 20:37:15ID:9bq3gXiYふむふむとすぐわかったが初心者にはむづいかな?
普及させるには
1)livecdの部屋さんに日本語化したものをだしてもらう
2)野良リポジトリをPCLOSスタッフに気づかせてそっくりパクってもらう
というのが最善?
0641login:Penguin
2010/04/15(木) 22:34:53ID:S8lAx4/j本家がscim,uimを最新にしてくれればいいんだが、手が回らないということなら、
tomcatさんが日本語パッケージのメンテナーになるのが一番いいのだが、無理か。w
0642tomcat
2010/04/16(金) 01:57:00ID:GZgEcZ5n英語力が無い、スキルが無い、野良で勝手気ままにやっているのが気軽、てことで無理っす。orz
それに元々ムラっ気の多い性格なので、今はPCLOSに入れ込んでいても、
他に面白そうな鳥が出てきたら一瞬にしてそちらに興味が移ってしまうかもw
0643login:Penguin
2010/04/16(金) 02:38:11ID:5iISYsfT2010.1の日本語版にtomcatさんの野良パッケージを使わしてもらっていいですか?
0645login:Penguin
2010/04/16(金) 13:30:11ID:n7g7f6EV0646login:Penguin
2010/04/18(日) 10:11:19ID:039KJR85名前にPCが付く鳥は糞なのばかりだからな。これ以外は。
0647login:Penguin
2010/04/18(日) 15:30:30ID:Ei1pIcTItomcatさんに感謝!
0648login:Penguin
2010/04/18(日) 19:41:50ID:Qj3GOteVPCLinuxOS豪華ラインナップ発表
http://ftp.kddlabs.co.jp/Linux/packages/pclinuxos/live-cd/english/preview/
gnome.gnomemini.kde.kdemini.xfce.lxde.lxdemini.Enlightenment
特にEnlightenment版は珍しい。この後openbox版もupされるはず
つねにlinux鳥の人気ベスト10に入るdesktopタイプの鳥。初心者の扱いやすさはubuntuより上の評価もある
pppoeの接続はアイコン右クリックで一発
インストール後paeカーネルを入れれば4GBのメモリも認識する
Adobe Flash Player Plugin,Dropboxインストール済み
欠点はパッケージの少なさと日本語関連また日本語資料の少なさ
日本語化は二段階。表示を日本語化してから日本語入力できるようにする
まずaddlocaleで日本語表示にする
次に日本語入力は初心者は野良リポジトリを足せばよい公式リポジトリでもできるが・・
唯一の参考サイト http://tomcat.nyanta.jp/sb2/
0649login:Penguin
2010/04/19(月) 13:09:29ID:kehQgCHz俺は、みにめ一択。
ISOをダウソして初めにやることは日本語版リマスター作りだな。
0650login:Penguin
2010/04/21(水) 08:20:03ID:5VGDp8PQ0651login:Penguin
2010/04/22(木) 15:52:19ID:2ugP+JPF0652tomcat
2010/04/22(木) 18:53:19ID:aLgKbJ35お手数ですが事前に下記のページに目を通してください。
http://tomcat.nyanta.jp/sb2/sb.cgi?eid=303
なお、上記のページは加筆する予定です。
0653login:Penguin
2010/04/22(木) 18:53:54ID:rmNrFz9ahttp://simosnet.com/livecdroom/
0654login:Penguin
2010/04/22(木) 20:57:22ID:XhDhwts/ご自分で日本語完全版をライブCDにしていただいた方が
全てにおいて事が進むのでは? PCLinuxOSにお詳しいよう
なので!
0655login:Penguin
2010/04/22(木) 22:20:35ID:PUi6rHGR0656login:Penguin
2010/04/22(木) 22:41:52ID:XhDhwts/別の解説HPが乱雑に書かれていて分かりづらいので
仕方ないかな!
0657login:Penguin
2010/04/24(土) 19:17:13ID:TtBuT957Ubuntuユーザで有名なブロガーがPCLOSを初めて使って激賞してる
TexstarがTwitterで紹介してる
0658login:Penguin
2010/04/25(日) 03:43:59ID:Fz6w0m10そういうことは部屋の中の人以上のものを提供してからいえや糞が
今のお前は糞以外の言葉か見つからない位の文字通りの糞野郎にしか見えん
0659login:Penguin
2010/04/26(月) 11:26:33ID:BON8P7bM部屋の中の人乙
0660login:Penguin
2010/04/26(月) 15:18:13ID:/gDysbcA0661login:Penguin
2010/04/26(月) 15:48:18ID:LM1xYjyP0662login:Penguin
2010/04/26(月) 16:37:32ID:mpdX/Jokkde版はspeaker音量が小さくなっていたよ。
そのせいじゃない?
0663login:Penguin
2010/04/27(火) 18:18:42ID:Cb18FHhE0664login:Penguin
2010/04/27(火) 22:21:12ID:WUYUm89Dなんで?
0665login:Penguin
2010/04/28(水) 21:08:33ID:33coHfKd0666login:Penguin
2010/04/28(水) 23:59:05ID:v9qftZnrhttp://beginlinux.com/desktop_training/reviews/pclinuxos-2010-gnome-screenshots
0667login:Penguin
2010/05/05(水) 19:45:20ID:ErZS5HeUhttp://pclinuxos.com/?p=605
http://pclinuxos.com/wp-content/uploads/2010/04/minime.png
http://distro.ibiblio.org/pub/linux/distributions/texstar/pclinuxos/live-cd/english/preview/pclinuxos-kde-2010.1.iso
0668login:Penguin
2010/05/05(水) 21:03:48ID:nnq0JEKUhttp://ftp.riken.jp/Linux/pclinuxos/live-cd/english/preview/pclinuxos-kde-2010.1.iso
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/PCLinuxOS/live-cd/english/preview/pclinuxos-kde-2010.1.iso
0669login:Penguin
2010/05/05(水) 22:28:15ID:ErZS5HeUディストリのネーミングやフォントもなにか工夫があれば良かった気がするが。
0670login:Penguin
2010/05/06(木) 12:25:03ID:K7pJnvEdhttp://cristalinux.blogspot.com/2010/05/pclinuxos-20101-kde-update-review.html
0671login:Penguin
2010/05/08(土) 10:26:01ID:eqE4DN5/こっちは2010リリースから1ヶ月経ってないのに平和だな。
0672login:Penguin
2010/05/08(土) 10:34:44ID:7RsdaLPl0673login:Penguin
2010/05/08(土) 15:40:42ID:rzndFhMWdynabook Satellite J50にGnome版入れて使ってる。
メインのデスクトップはずっとdebian使ってるけどノートに入れた
PCLOSが快適なんでこっちを常用しようと思う。
国内にミラーが有るしアップデートも簡単で速いし、現状言うことなし。
0674login:Penguin
2010/05/08(土) 20:40:40ID:EDXWh+Gh昨日はなかなかhttp://www.lib.nerima.tokyo.jp/が開かなかったのですが
今日はあっという間に開きます
/proc/sys/net/ipv4/tcp_window_scalingをみると今日は0です昨日は見ていませんw
# echo "1" > /proc/sys/net/ipv4/tcp_window_scaling
をすると昨日と同じようになかなか開きません
PCLOSのデフォの値ははいくらですかね?
また変わることはあるんですかね?
0675login:Penguin
2010/05/10(月) 11:06:46ID:uhvGRLCEPCLinuxOSはサクサクだな。
0676674
2010/05/11(火) 19:45:34ID:10JLawk1読み込みが遅いと自動的に0になるように設定してあるのか?
覗いてもいないからいじってもいないはず
---今日のPCLOS日記
0677login:Penguin
2010/05/12(水) 22:26:19ID:ubFMQe7whttp://distrowatch.com/?newsid=06059
0678login:Penguin
2010/05/12(水) 22:34:30ID:zFm2Ryc+野良リポジトリにMozc日本語入力が加わる
早い!
http://tomcat.nyanta.jp/sb2/sb.cgi?eid=317
0679login:Penguin
2010/05/14(金) 22:53:26ID:iNhPc4oIcairo-dock使ってるようだ
My PCLinuxOS Snapshot.
http://cidtux.blogspot.com/2010/05/my-pclinuxos-snapshot.html
壁紙をデスクトップごとに変えたほうが楽しいのにな
0680login:Penguin
2010/05/15(土) 17:19:24ID:9CPP312VPCLOSのgnomeって問題ありそう?
Ubuntu(現在使用中)は逆にgnome本筋で、一度Kubuntuにしてみたら半端な感じだった。
>>679
(gnomeで)壁紙をデスクトップごとに変えられない(変えることはできるけど、そうしたらデスクトップには何も置けなくなる)のって、改善要望は覆いと思うけど、gnome本部(?)の人はやる気ないのかな?
(Ubuntuで)最新のgnomeだと、サウンドも変えられなくなったし、ログイン画面のカスタマイズもできなくなってる。
0681login:Penguin
2010/05/15(土) 20:33:30ID:gIAPibM0MacOSXなんて所詮1万5千円程度で買えるし、PCだって20万円以下で激安
堅牢さだってLinux同等以上だよ
0682login:Penguin
2010/05/15(土) 23:42:14ID:u6lIZIhr0683login:Penguin
2010/05/16(日) 00:19:24ID:R6dunjbaそいつはマカといって・・・
0684login:Penguin
2010/05/16(日) 23:21:58ID:S5+3OdXZhttp://cidtux.blogspot.com/2010/05/live-cd-compare-ubuntukubuntu-1004-and.html
0685login:Penguin
2010/05/17(月) 00:10:21ID:2Mu408R9PCLOSとubuntu/kubuntuで何でこんなに差が出るのかと思ったら、
nvidiiaのドライバが違ってたというオチだった。
PCLOSのほうがより簡単に性能を引き出せるということではあるが。
0686login:Penguin
2010/05/17(月) 22:17:05ID:DArIhgr6PClinuxOS 2010 カーネルLinux 2.6.33.2-pclos1.pae GNOME 2.30.0
ライブCDの部屋バージョンをイントール。現在、安定稼働中。
SynapticからダウンしたFrostWireだけ日本語表示が□□で表示されるのですが、何か設定があるんでしょうか?
たまに曲をダウンする程度で、常用してる訳ではないので今はストレスではないのですが・・・
起動も早く、今は満足っす。
0687login:Penguin
2010/05/17(月) 22:31:53ID:kEyc88Xy0688login:Penguin
2010/05/17(月) 22:39:34ID:L4lIJaWJFrostWireてJAVAアプリみたいだから、有名な「日本語が"豆腐"になる」問題と関係があるんじゃね?
と、憶測だけで言ってみるてすと。
0689login:Penguin
2010/05/17(月) 22:49:33ID:lWVI4xnO>SynapticからダウンしたFrostWireだけ日本語表示が□□で表示されるのですが、何か設定があるんでしょうか?
>たまに曲をダウンする程度で、常用してる訳ではないので今はストレスではないのですが・・・
javaに日本語フォントが設定されてないから。
設定の仕方はググればいろいろ出てくる。
javaのfontsフォルダにfallbackフォルダを作成してそこに日本語フォントのリンクを張るのが
一番簡単な方法だが、前にopenjdkのフォントフォルダがみつからなくてやめたことが
あったが、探し方がわるかったのかもしれない。
0690login:Penguin
2010/05/19(水) 12:35:40ID:NW7+Nuinレスありがとう。
ググってみたら色々と情報がありました。
何とか表示できました。
0691login:Penguin
2010/05/19(水) 22:34:21ID:b3msjV5Thttp://mypclinuxos.com/forum/index.php?topic=2758.msg24816#msg24816
0692login:Penguin
2010/05/23(日) 13:24:19ID:OWsnrwV8これは、現在の自分の環境をそのままライブCD(USBメモリ)にしてくれるもので、それで起動もできるし、インストールするとほぼ完全復活できるという便利ものです。
(fstabをいじるのとビデオドライバー入れるくらいで元通り)
このようなソフトがあるなら、一度PCLOSに乗り換えてみようかと。
Ubuntuは10.04はバグが多くていやになったんです。
PCLOS gnomはデフォのデザインもかっこいいし。
0693login:Penguin
2010/05/23(日) 16:29:07ID:ODwuKzvhhttp://www.pclinuxos.com/forum/index.php/board,3.0.html
0694login:Penguin
2010/05/23(日) 16:33:41ID:LNCTZT3wPCLinuxOS Gnome Remastering
http://linuxgator.org/forums/viewforum.php?f=25&sid=320f3d6a3f1e5f98977e2c9047d2ef55
0695login:Penguin
2010/05/24(月) 00:32:57ID:LTudkIqXまずは最新にアップデートと思ってsynapticで全てアップデートボタンを押したら、英語のエラーメッセージがでて、そのあと日本語で破損パッケージを修復しろと。
で、メニューから修復しようとすると依存関係を解決できないとかで修復もできず。
tomcatさんの野良レポジトリは外してみたけど同じく。
結局なにもできない状況に嵌ってしまった。
どうすれば・・・
0696login:Penguin
2010/05/24(月) 00:39:32ID:NYAqoVTk端末のapt-getほかからはちゃんとアップデートできるはずだからそっちで頑張る
0697login:Penguin
2010/05/24(月) 04:43:07ID:isRs0KfH>まずは最新にアップデートと思ってsynapticで全てアップデートボタンを押したら
その前に再読込
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=56609
0698login:Penguin
2010/05/24(月) 05:22:15ID:SjzCFWJGscim bridgeのパッケージ構成が変わったようだ。
tomcatさんのHPになにか書いてあった。
端末を開いて、rootになってから
apt-get install scim-bridge-gtk
終わったなら、その後synapticでアップグレード
0699698
2010/05/24(月) 05:47:09ID:SjzCFWJG/etc/sysconfig/i18nを開いて
GTK_IM_MODULE=scim-bridgeを
GTK_IM_MODULE=scimに変更。
0700login:Penguin
2010/05/24(月) 12:29:04ID:625Ew72vhttp://tomcat.nyanta.jp/sb2/sb.cgi?eid=321
0701login:Penguin
2010/05/24(月) 14:09:15ID:LTudkIqXレスくれた皆さん、ありがとうございます。
取り急ぎ、Ubuntuに戻したので、今度の土日にでも>>700を参考にトライしてみようと思います。
0702login:Penguin
2010/05/24(月) 19:59:53ID:0cWqjRsIどうってこたないよ命に別状あるわけじゃなし
みんなそういうトラブルの一つや二つ経験してるよ
解決策が明瞭にわかるんだからめぐまれてるほうだよ
少し慣れたころよろこんでいじりすぎてクラッシュ。起動せず。
暗いモニターを眺めて呆然
いまさらWindowsにもどるのもいやだし
今頃2chのLinux板ではみんな楽しく騒いでいるんだろうなと落ち込む
などなど経験して克服すると自信になるしいい思い出だよ
ぜひまたトライしてください
0703login:Penguin
2010/05/28(金) 23:45:57ID:QKvbWnsNhttp://www.pclinuxos.com/forum/index.php?PHPSESSID=jp1sk1o27elfotg7n90ehffp01&topic=72364.0
0704login:Penguin
2010/06/03(木) 23:24:09ID:UeKgWsQEhttp://pclinuxos.com/?p=652
Usability Comparison: Five PC Operating Systems Compared
http://g33q.co.za/2010/06/01/usability-comparison-five-pc-operating-systems-compared/
Ubuntu 21 points
PCLOS 20 points
Linux Mint 20 points
Kubuntu 12 points
Windows 7 6 points
0705login:Penguin
2010/06/05(土) 21:06:31ID:gTqs+nZnhttp://www.pclinuxos.com/forum/index.php/topic,74159.msg608821.html#msg608821
Distrowatch.com
http://distrowatch.com/table.php?distribution=pclinuxos
0706login:Penguin
2010/06/22(火) 19:25:07ID:JU/3Nj0J>Moved Nvidia 195.36.31 driver out of testing into non-free.
an addition.
http://twitter.com/iluvpclinuxos/status/16427534041
>Ati 10-6 (8.741) is junk
> I will wait for bug fix update.
0707login:Penguin
2010/06/22(火) 20:50:44ID:0g1xr4eqecore eet eina evas xmms2 を一度消して、リポジトリに
http://ftp.nluug.nl/ibiblio/distributions/pclinuxos/apt/
を加えて再インストールしたらうまくいった。
0708login:Penguin
2010/06/30(水) 23:00:56ID:vPvByEMLhttp://cristalinux.blogspot.com/2010/06/kde-sc-445-released.html
0709login:Penguin
2010/07/05(月) 21:00:17ID:ryef83TVhttp://lite-online.co.cc/?p=55
目次 01~23 主な項目
01.KDE 4: The KDE Netbook Interface
02.世界人口デー
05.Screenshot Showcase
08.Deep in the Heart of Linux(歌)
11.十代はPCLOSをどう見るか
高校生のPCLOSユーザー 僕と彼女とPCLOS
13.Alternative Operating - Haiku, Part 1
14.Game Zone: Osmos
15.RPMパッケージ制作の基礎
16.RPMパッケージ制作の環境作り
/homeにマイリポジトリを作って君もリポジトリ管理者になろう!
17.That Ol' Linux Call(歌)
19.Command Line Interface Intro: AWK
等
0710709
2010/07/05(月) 23:11:48ID:ryef83TVrpm http://ftp.riken.go.jp/pub/Linux/pclinuxos/apt/ pclinuxos/2010 main updates nonfree kde4 games
rpm http://ftp.kddlabs.co.jp/Linux/packages/pclinuxos/apt/ pclinuxos/2010 main updates nonfree kde4 games testing
rpm http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/PCLinuxOS/apt/ pclinuxos/2010 main updates nonfree kde4 games
もしmkrepoを実行して消えた人は手動で書き加えてください。ファイルのバックアップにも残っていると思います。
rmpパッケージの環境を作りたい人は手動で作るほうがいいかもしれません。
手動の場合の参考url
http://www.pclinuxos.com/wiki/index.php/Packaging:System_setup
http://www.pclinuxos.com/forum/index.php/topic,57631.0.html
0711名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 22:40:05ID:0tq2wIW0ご存じかもしれませんが、
Bill Reynolds has announced the release of PCLinuxOS 2010.07,
the latest update of the popular beginner-friendly Linux distribution and live CD
だそうです。
0712名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 21:37:00ID:z79GIivvこれね
PCLinuxOS Quarterly ISO updates available for KDE, Gnome and LXDE desktops
http://pclinuxos.com/?p=700
2010.07夏季のisoイメージを公開。
現在PCLOS使用中のユーザだからスルーしていました。なぜスルーしていたか理由は以下
PCLOSではUbuntu等と違い半年ごとに新バージョンの公開とかありません。数年間同じOSでupdateしていきます。
(2007版は2010年まで続いた今は2010年版がはじまったところ)。そのため途中からPCLOSを入れた場合インストール後の
updateの量が膨大になるためisoイメージをバグ修正してupdateしたものを季刊で公開するようです。
つまり今PCLOSを使っているユーザにはあまり関係ありませんが、新規ユーザや再インストールする人には便利なものです。
内容はKernel 2.6.33.5, KDE SC 4.4.5, Gnome 2.30.2,Firefox 3.6.6, Thunderbird 3.0.5, Dropbox ,
Pidgin 2.7.1, Ktorrent 4.0.1, Gimp 2.6.9, Digikam 1.3.0 , Amarok 2.3.1 and much much more.
とupdateしてきたユーザと同じ内容です。
季刊ということは次は10月ごろに秋のisoイメージの"更新"があるでしょう。
去年ある人は2009.1を入れて慣れたころ、2009.2がでたためUbuntuで身につけた作法で推測して、新バージョンだと思い真剣な顔をして
クリーンインストールにいどみ成功して会心の笑みをもらしていました。
0713login:Penguin
2010/07/13(火) 10:44:06ID:35vLxF9q> 真剣な顔をして
> クリーンインストールにいどみ
って見てたのかよ。
あり得ねー。
そんなあんたが。
0714login:Penguin
2010/07/22(木) 11:24:29ID:SmSuG6j10715login:Penguin
2010/07/22(木) 22:33:35ID:0pYsUtSs0716login:Penguin
2010/07/24(土) 21:53:51ID:BFjATjHchttp://twitter.com/iluvpclinuxos/statuses/19396096839
0717login:Penguin
2010/07/26(月) 16:43:25ID:H0ZAQzX9http://tomcat.nyanta.jp/sb2/sb.cgi?eid=332
俺の希望がかなった。もう死んでいい
0718login:Penguin
2010/07/26(月) 21:01:54ID:n01gCRV8http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1192255297/
0719login:Penguin
2010/08/06(金) 21:39:48ID:BUCjAAeShttp://tomcat.nyanta.jp/sb2/sb.cgi?eid=335
0720login:Penguin
2010/08/19(木) 20:34:06ID:H/fLZ+oJhttp://twitter.com/iluvpclinuxos/statuses/21502876680
>Working on some kernel updates due to Critical Vulnerability as posted here.
http://news.softpedia.com/news/Critical-Vulnerability-Silently-Patched-in-Linux-Kernel-152678.shtml
0721login:Penguin
2010/08/19(木) 20:34:50ID:H/fLZ+oJ0722login:Penguin
2010/08/26(木) 20:49:24ID:mTEGkpLUhttp://openattitude.com/2010/08/24/the-zenmini-of-netbook-linuxes/
0723login:Penguin
2010/09/02(木) 16:01:30ID:8YeItPBD0724login:Penguin
2010/09/04(土) 13:27:33ID:JKb9AcQy> Started migrating to python 2.6.6. Oh boy this is going to painful tedious work.
pythonは関係するパッケージが多いから、アップグレード作業は大変そうだなぁ。
0725login:Penguin
2010/09/17(金) 20:24:16ID:zYZ17H57http://www.pclinuxos.com/?p=820
今日のupdate約460MB。
0726login:Penguin
2010/09/23(木) 20:23:15ID:aUoyNQCZ>mikutter 関係のパッケージも野良リポジトリにputした。
0727login:Penguin
2010/09/30(木) 19:30:31ID:q18vEzqf参考url https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=28658
まずsynapticでRealPlayer,RealPlayer-rpnp,win32-codecs-allを入れる。
Firefoxの設定→プログラム→SMIファイルの取り扱いを’他のプログラムを選択’でRealPlayerを選ぶ。
そして http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php を開き色数字の日をクリック
例えば今日なら予算委員会をクリック質問者をクリック
RealPlayerとブロードバンドをクリック最後に設定をクリックで自動的に見れるはず。
何かと話題なることの多い国会中継、元ネタを確認したい方はどうぞ。
RealPlayerがリポジトリにある鳥は珍しいのかな?Ubuntuには今はないそうです(多分)。
0728login:Penguin
2010/10/01(金) 20:36:24ID:PZ67SmfF>New quarterly ISO's due around the first week of October
こういうのでも利用して盛り上げたほうがいいかな。
他の大きな鳥はスタッフが多いからか定期的に新バージョンを出して盛り上がるようだし。
PCLOSは数年間ひたすらupdateだから、よくできたいい鳥なんだが、
話題がすくないかもしれない。
0729login:Penguin
2010/10/01(金) 22:56:52ID:7J40tUFZupdateのたびにグダグダになっていった過去もあるし。
書き込みが少なすぎて、PCLOS使ってる人いるんだろうかと時々思う。
0730login:Penguin
2010/10/01(金) 23:19:49ID:J9tIXi460731login:Penguin
2010/10/02(土) 05:20:40ID:+3PREQil0732login:Penguin
2010/10/03(日) 16:21:48ID:A25tvB5b既出を恐れずに書いてみる。指摘大歓迎。
Q1.KDEで公式リポジトリのSCIMを使うときの設定は?
A1.addlocaleで日本語化した後に、scim-bridge-gtkとscim-bridge-qt4をインストールして、
/etc/sysconfig/i18nのIM関連の設定を次のように変更する。
GTK_IM_MODULE=xim
QT_IM_MODULE=xim
XIM_PROGRAM=scim
XMODIFIERS="@im=SCIM"
Q2.KDEで通知領域にSCIMのアイコンが表示されない。
A2.下記のシェルスクリプトをscim.sh等の名前をつけて、~/.kde4/Autostartに保存する。
#!/bin/sh
killall scim-panel-gtk
Q3.ログアウトしたときに一瞬表示されるコンソールメッセージがウザい。
A3./boot/grub/menu.lstのkernelオプションに quiet splash=silent を追加する。
/etc/rc.localの最後に clear を追加する。
/etc/sysconfig/syslogのKLOGD_OPTIONSの値を "-x -c 3" に変更する。
Q4.vimのバックアップファイルがウザい。
A4.~/.vimrcに set nobk を追加する。
Q5.国内のリポジトリは他にないの?
A5.rpm ftp://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/mirror/pclinuxos/apt/ pclinuxos/2010 main updates nonfree kde4 games
0733login:Penguin
2010/10/04(月) 00:20:24ID:jqmoHntHGTK_IM_MODULE=scim-bridge
QT_IM_MODULE=scim-bridge
XIM_PROGRAM=scim -d
XMODIFIERS=@im=SCIM
scim -dだけ修正あとはいじってない。
5, /etc/apt/sources.listに山形大学しかないバージョンが有るということか。
http://www.ubuntulinux.jp/products/JapaneseMirrors
riken,jaist,kddiは他の鳥落とすときもよく見かける。
その他細かい不具合が有ってもカーネルのコンパイルやパッケージのリビルド等で
原因が自分だけかみんなもかがわからず困る。
64ビット版が出たら入れ替えるつもりなのでいじりたおしたい。
いまのところ大きな不具合もなく堅牢といっていいほど安定してる。(このセリフを一度いってみたかった。)
0734login:Penguin
2010/10/04(月) 19:40:42ID:nzLiyyTHhttp://pclosmag.com/index.php/component/content/article/29-the-cms/76-october-2010-issue-of-the-new-pclinuxos-magazine
0735login:Penguin
2010/10/07(木) 21:26:02ID:CX0Gtdwkhttp://cristalinux.blogspot.com/2010/10/kde-sc-452-released.html
>>732
rpm http://ftp.riken.go.jp/Linux/pclinuxos/apt/ pclinuxos/2010 main updates nonfree kde4 games
rpm http://ftp.kddlabs.co.jp/Linux/packages/pclinuxos/apt/ pclinuxos/2010 main updates nonfree kde4 games
rpm http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/PCLinuxOS/apt/ pclinuxos/2010 main updates nonfree kde4 games
rpm http://tomcat.nyanta.jp/linux/PCLOS/apt/ pclos2010/i586 nora nora-test
rpm-src http://tomcat.nyanta.jp/linux/PCLOS/apt/ pclos2010/i586 nora nora-test
0736login:Penguin
2010/10/07(木) 21:35:38ID:FUPMZTgT公式リポジトリ(のミラー)と野良リポジトリを一緒にしてはいかんと思うけど。。。
0737login:Penguin
2010/10/10(日) 12:42:04ID:WTY0ZxsA>全ユーザ数は200人前後か...
0738login:Penguin
2010/10/18(月) 19:54:16ID:q5XyjrDChttp://mypclinuxos.com/forum/index.php?topic=2826.msg25339#msg25339
0739login:Penguin
2010/10/19(火) 01:14:09ID:fi1+c/7h初心者向けとしては良いディストリだと思うんだがな・・・
Ubuntuがなんかおかしな方向にいきそうだから、これには期待してる
0740login:Penguin
2010/10/19(火) 01:28:11ID:gImFXMJ6数年前にUbuntu使ってみたら、PCLOSと違って起動時にエラー続出して吃驚した。
相性の問題もあるんだろうけどさ。
0741login:Penguin
2010/10/19(火) 16:40:30ID:es8P9xiM0742login:Penguin
2010/10/19(火) 17:22:37ID:QLtesD0L0743login:Penguin
2010/10/19(火) 19:01:28ID:F9ylybiY本家のサーバーにKDE、LXDE、MiniMeがきてる。
国内のミラーはrsync中。
0744login:Penguin
2010/10/20(水) 10:44:42ID:uyaSGioz2010.07の時もそうだったけど、リリースのアナウンスが正式にあるまでは
不具合の発見などでISOが入れ替えられたりする。
リリースのアナウンスがあるまで待った方が良いと思う。
0745login:Penguin
2010/10/20(水) 13:50:23ID:AIxhakZLお前、いじめられっ子だろ?
0746login:Penguin
2010/10/20(水) 18:31:41ID:f1USOY+Wこれを見て来たな。いじめっこw
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1284569476/269
269 名前:login:Penguin [sage]: 2010/10/20(水) 15:29:38 ID:bFKDDMHZ
良い物作ってても、開発側&利用側ともに人が少ないと、
普及なんてしないよな。
2年前にPCLOSを余ったノートに入れて、随分気に入って使ってたんだけど、
久々にスレ開いたら、当時のスレが、未だに現役スレとして残ってたよw
0747login:Penguin
2010/10/20(水) 18:35:56ID:f1USOY+W0748login:Penguin
2010/10/20(水) 19:25:56ID:r4KURPMDviが・・・ない
容量余ってるんだからviくらい入れておいてくれればいいのに
0749login:Penguin
2010/10/20(水) 22:02:19ID:6p0crNRf公式の理研のリポはまだ/pub/Linux/配下のままだから手で修正しないと404
addlocaleも古いしローカリゼーションする前に要アップデート
今jaistはおかしいので避ける
xfceも来た
0750login:Penguin
2010/10/20(水) 22:29:15ID:dXGmtddg0751login:Penguin
2010/10/20(水) 23:15:27ID:6p0crNRfminimeだけないな
0752login:Penguin
2010/10/20(水) 23:28:51ID:AG5bDKQz今JAISTから落とした。
0753login:Penguin
2010/10/21(木) 05:43:43ID:hsR17dkXviがないときに入れるのはvim-commonとvim-minimal
0754login:Penguin
2010/10/21(木) 12:12:35ID:A6HyO2DBaa6b8d9d0064cbfc5895618014116379 と 1cddcbe88229f55a28be8dc03bd9207b
どっちが正しいのん?
本家にあるのは1cdd〜だけど、中身のファイルのタイムスタンプはaa6b〜の方が新しい
ミラーされてる磯も鯖によって違う
0755login:Penguin
2010/10/21(木) 12:50:25ID:tmjjXrS6KDE, MiniME, lxde のISOは既に一度差し替えられているから、現状はミラーによって新旧混在状態。
一番確かなのは distro.ibiblio.org から落としてくることだとは思うが。
ま、そういう差し替えとかがあるから >>744 は正式リリースまで待てと言っているのだろうけど。
0756login:Penguin
2010/10/21(木) 14:28:32ID:aD6XnCwKもちろん、自己責任で。
0757login:Penguin
2010/10/22(金) 00:11:01ID:slZQcUs90758login:Penguin
2010/10/23(土) 12:31:07ID:6a02iQTq"quarterly"ということは、次は2011.01か。
0759login:Penguin
2010/10/23(土) 12:54:38ID:5olKwMzVいやいや、修正を加えた 2010.10 をアップし直すということでしょ。
Firefoxやkernelのアップデートも来ているから、
それらを含めたISOに差し替えるということではないかと。。
0760login:Penguin
2010/10/23(土) 14:12:10ID:9sK0WtPmまた更新されたか
なんだろう、潔癖症というか完全主義者なのかね
βやRCのリリースをしないのはよく分からないけど
0761login:Penguin
2010/10/23(土) 14:34:47ID:5olKwMzV新規にインストールするユーザの利便性を図るというスナップショット的な面が強いのじゃないかな。
他のディストリの新パージョンのリリース程の大きな意味合いはないでしょ。
(だから4半期ごとのリリースではbetaやRCがリリースされることは無いのではないかと)
実際、既にPCLOSをインストールしていてアップデートして来たユーザにとっては、
新しいISOの内容と同じ環境になっているわけだし。
0762login:Penguin
2010/10/25(月) 06:46:50ID:NaWn+Jlzシーッ
さあ盛り上がってまいりました!
PCLinuxOS2010.10の正式発表までもう少し!
0763login:Penguin
2010/10/25(月) 23:26:49ID:aT2CKUpUとりあえず2件の些細なバグをみつけた。
低解像度画面で使わない人やリマスターを作らない人には関係ないけど。
0764login:Penguin
2010/10/26(火) 00:41:03ID:Q8RTPnfu1日中PCの前にいる仕事みたいだから
数十分でも散歩するかルームランナーでも使わないと
体力が落ちるんじゃないのかな?
お大事に。
0765login:Penguin
2010/10/26(火) 21:56:49ID:27DLGNrN0766login:Penguin
2010/10/27(水) 12:49:25ID:cguMDo+/http://www.pclinuxos.com/forum/index.php/topic,81542.0.html
>Synaptic is going away on PCLinuxOS 2011
0767login:Penguin
2010/10/27(水) 15:34:30ID:MgOtR/tK0768login:Penguin
2010/10/27(水) 16:41:19ID:hP+S7YPD0769login:Penguin
2010/10/28(木) 00:16:41ID:hftKiqDTどういうこと?
Mandrivaも使ったことあるけど、何ら利点は感じられなかったが。
0770login:Penguin
2010/10/28(木) 01:32:39ID:a69kbG3b0771login:Penguin
2010/10/28(木) 12:26:06ID:YrSlqiwDPCLOSが元のurpmiをわざわざapt-rpmに変更してるのは
それなりの理由があってのことだろ。
一方的にバカ呼わ張りされる筋合いは無いな。
0772login:Penguin
2010/10/28(木) 12:42:04ID:cF6kJgtm> rpmdrake not suitable for a rolling release distribution as the file list is much much larger than is generated with apt/yum.
0773login:Penguin
2010/10/28(木) 19:37:52ID:2MYp+icVhttp://twitter.com/iluvpclinuxos/statuses/28968078084
あとはGNOME版とopenbox版か
四月はopenboxをupする前に正式発表だった。
Fullmonty版も加えたら面白いんだが。sizeが3.9Gは低速ADSLの俺には超うけるんですけど。w
http://www.pclinuxos.com/forum/index.php/topic,73118.0.html
0774login:Penguin
2010/10/29(金) 02:10:25ID:8+I/vWy4http://i52.tinypic.com/vwy9sw.png
0775login:Penguin
2010/10/29(金) 04:05:43ID:nBKb8cZy流行なのか…
0776login:Penguin
2010/10/29(金) 06:20:42ID:ZIQbiykI中央のマークから判断してenlightenment版!
0777login:Penguin
2010/10/30(土) 12:38:22ID:Nw8xfjIuBest Linux Distribution
Ubuntu
Honorable Mention/Runner Up: PCLinuxOS
Third Place: Debian
Fourth Place: Fedora
Fifth Place: Pardus
http://twitter.com/iluvpclinuxos/statuses/29146849875
0778login:Penguin
2010/10/30(土) 12:43:15ID:nj9UQbKS0779login:Penguin
2010/11/03(水) 12:57:27ID:PcA82fSuhttp://tomcat.nyanta.jp/sb2/sb.cgi?eid=352
ここで。
0780login:Penguin
2010/11/03(水) 17:04:07ID:jSq5Ix4/正式なアナウンスと解釈して良いのではないかと。
KDE版に付いてのアナウンスが無いのは、ひょっとしたら 4.5.3 にアップしたISOと
差し替えるつもりなのかも。(あくまで憶測だけどね)
0781login:Penguin
2010/11/03(水) 17:15:08ID:EPQHT2jA0782login:Penguin
2010/11/05(金) 23:54:17ID:rMEgvE2jPCLinuxOS.2010.10リリース
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/PCLinuxOS/live-cd/
日本語化はここで
http://tomcat.nyanta.jp/sb2/sb.cgi?eid=297
GNOME.KDE.xfce.engligtngment.lxde.openbox 各版あり。(xfce以外はmini版有り)
GNOME.openbox版は近日upload
今回、LXDEmini版をcore2duo.メモリ4GのPCにインストールしてメモり使用量を見てみる。
Vboxではわからないので10Gのおためしパーティションにトリプルブート。
デフォでflash-player-plugin.nvidia.fglrx(ATI)インストール済み。
ネット、音声もアイコンで操作できた。firefox.leafpad.pcmanfm.imagemagic.動画音楽関連なし。
起動時156M日本語化後165M(ただしcanna.prime.skkは完全削除してscimだけにして)
firefox起動191M。代わりにmidoriインストール、midoriは起動175M。
midoriで尖閣流出ビデオ約40分流しながら(タブ1つ)leafpadでこの原稿を書いて226M。
ただしフルスクリーンで見ると260Mまでいった。
もっといじっていたら331Mまでいったので見なかったことにして再起動でメインに帰る。
PCによってメモり使用量は変わると思うのであくまで参考情報です。
じっくりいじればもっと減らせるかも。
0783login:Penguin
2010/11/06(土) 00:04:21ID:kJEsr3z2scimではなくscimとanthy
0784login:Penguin
2010/11/08(月) 17:22:15ID:2iwI7yBz0785login:Penguin
2010/11/08(月) 22:20:06ID://fgvVB8ない。
ということはチャンスじゃん。
君がブログを作るとPCLOSの代表的なサイトじゃん。
0786login:Penguin
2010/11/08(月) 23:09:12ID://fgvVB8だ〜れもいなくて初心者なのにめだつめだつ
びびって作りかえて潜ってる
PCLOSの名前をださない
日付を遅らして検索の上に行かないようにする
ただの日記のカテゴリにする
できるだけLInux一般の話にする
などしてググって必要な人にだけ見れるようにして潜伏中。
0787login:Penguin
2010/11/09(火) 00:28:07ID:T/9e1Sqb0788login:Penguin
2010/11/09(火) 16:25:23ID:T3lf5bwa0789login:Penguin
2010/11/09(火) 19:49:03ID:uD00YXqAhttp://pclosmag.com/index.php/component/content/article/29-the-cms/78-november-2010-issue-of-the-new-pclinuxos-magazine
01.PCLOS誕生七周年
2003年10月23日から7年後Distrowatch.com.でbest5に入る鳥になった。
もちろんTexstarことBill ReynoldsがMandriva以来
無私の情熱で仕事をしてくれたおかげである。・・その後Texstarの回顧文
この辺で興味の無い項目は読まなくなる。
06.歌
07.PCLOS女性ユーザ イリノイ在住元航空会社勤務(注.おばさん)
08.スクリーンショット(フォーラムMonthly Screenshotsからの抜粋)
10.AlternateOS: Syllable - Part 2
11.LXDE: Tips & Tricks
この辺で集中力が切れる。
12.xbindkeysのことらしい
14.写真編集アプリらしいShotwell
16.歌らしい
0790login:Penguin
2010/11/10(水) 05:06:45ID:xkZg+iVk最近、JDをビルドしただろw
0791login:Penguin
2010/11/10(水) 19:48:55ID:I0BDAWJ1これはPCLOSのいい売りになるね。
全版にmini版(最小構成版)あり。
0792login:Penguin
2010/11/15(月) 19:55:53ID:mk9ltOj7http://www.pclinuxos.com/forum/index.php/topic,79046.msg652459.html#msg652459
名前がOpenbox Bonsai 2010.11.12らしい。禅miniといい盆栽といい日本関連の名前が多い。
melodieはフランス人の女性らしい。e17はsproggyという36歳のイギリス人がupしてた。
それぞれ担当がいるんだろうかと思っているとなんと、
PCLinuxOS minime 日本語化版 試験公開
http://tomcat.nyanta.jp/sb2/sb.cgi?eid=353
PCLinuxOS ZEN mini 日本語化版 試験公開
http://tomcat.nyanta.jp/sb2/sb.cgi?eid=354
日本でも、とむきゃっとさんがminiの日本語化版を出してくれました。
0793login:Penguin
2010/11/15(月) 23:38:45ID:fuRMZRZB0794login:Penguin
2010/11/20(土) 01:18:06ID:EBnvaF4fStarting packaging PCLinuxOS 64-bit. Got the first 1000 packages rebuilt. Only 12,000 more to go.
0795login:Penguin
2010/11/21(日) 12:44:31ID:KqbjZWX9http://pclosmag.com/index.php/component/content/article/29-the-cms/79-gtk-lightweight-desktops-xfce-a-lxde-special-edition
KDE 4 SC Special Edition
>>725
Command Line Interface Intro Special Edition
>>738
0796login:Penguin
2010/11/21(日) 16:25:35ID:pOum5p4Bふふふふ、やっと見つけたぜw
そんなに潜る必要も無いんじゃね?
0797login:Penguin
2010/11/21(日) 17:39:27ID:M4XEFZ9w0798login:Penguin
2010/11/21(日) 18:26:01ID:hwL4gJ24http://ostatic.com/blog/pclinuxos-to-get-a-64-bit-version
1.Texstarはnew 64-bit versionで作業を始めた。
2.まだ12,600のパッケージが残ってるのでisoの完成時期はわからない。
3.PCLOSは'06'07年に人気があったが'08ごろTexstarは病気のため離れて次のリリースが遅れ人気も停滞した。
4.今再び人気が回復してきた。
とsusanという記者が言ってる。
0799login:Penguin
2010/11/21(日) 19:05:02ID:jBfnqUiWhttp://distrowatch.com/dwres.php?resource=advertise
のページになりそこの"Awstats analysis"をクリック
http://distrowatch.com/awstats/awstats.DistroWatch.com.osdetail.html
ここではLinuxの中で五位になってる。
0800login:Penguin
2010/11/21(日) 20:20:38ID:Uigviefaそれでフォーラムのhttp://www.pclinuxos.com/forum/index.php/topic,82979.0.htmlでみんなが
Why does he continue to torture himself?
なぜ彼は自分を苦しませ続ける?
Texstar can't ever get any rest. How does he put up with us?.
Texstarは少しの休みもない。どんなに彼は私たち・・我慢・・なんたらかんたら
と心配してたんだな。
0801login:Penguin
2010/11/21(日) 23:44:14ID:pOum5p4B彼が優秀であることは確かだけど、一人に頼り過ぎてるプロジェクトには一抹の不安を感じる。
0802login:Penguin
2010/11/21(日) 23:53:48ID:iBY/+7Y1http://u2y7r9fhge6.blog67.fc2.com/
0803login:Penguin
2010/11/22(月) 00:13:20ID:Do6M/ZkO0804login:Penguin
2010/11/22(月) 12:45:22ID:ZzVQDvRwPCLinuxOSを使っていると完成度に感心する。
Texstarのような腕を持ってる人がフリーソフトを使えば、
大きな鳥にも遜色ない鳥が作れる。(OS単体なら)
したがってPCLinuxOSを使っていると(この鳥がだめになったら)と不安
に思わなくなった。
1.この鳥が無くなれば別の鳥を使えばよい。
1.どの鳥でもLinuxはLinux今の鳥に習熟すればよい。
1.最後は自分で組み立てるレベルまでいけばなお問題ない。
1.カーネル開発とフリーソフトに問題が起きたらほんとに不安になるかも。w
0805login:Penguin
2010/11/22(月) 20:14:27ID:PFDH6PXehttp://pclinuxos-games.com/
0806login:Penguin
2010/11/23(火) 00:48:32ID:4adMLKQjうらやましいなぁ。
ヘタレな俺にはPCLOS以外では、せいぜいaptosid位しか選択肢が無い。
0807login:Penguin
2010/11/23(火) 12:15:15ID:OwOlu2o+http://www.youtube.com/watch?v=iluhuqO776U
冒頭CMあり
0808login:Penguin
2010/11/30(火) 18:41:45ID:BBV+yYjb>Updating KDE 4.5.4 with the latest revision from the KDE developers.
testingセクションに置いて今回もリリース一番乗り狙ってるな。
スタッフは片手で数えられるぐらいらしい。kubuntu等スタッフの多い鳥に張り合って大丈夫か。
こちらでも大騒ぎで楽しんでる、Texstar元気。
http://www.pclinuxos.com/forum/index.php/topic,83221.0.html
フランスのおねえさんorおばさんがまた組み立てました。
PCLinuxOS Education RC1
http://www.pclinuxos.com/forum/index.php/topic,83488.msg692296.html#msg692296
0809login:Penguin
2010/12/01(水) 01:31:57ID:B0pClq5Jkubuntuってスタッフ多いんか?
むしろkubuntuのほうが完成度低いんだが。
0810login:Penguin
2010/12/01(水) 12:49:41ID:9vT5lczl>スタッフは片手で数えられるぐらいらしい。
そうなんだ。でもSUSEのKDEチームは、本物のKDE中の人だからねぇ。
0811login:Penguin
2010/12/01(水) 12:52:49ID:9vT5lczlkubuntuは、ちょっと使いたくないレベルだよね。
0812login:Penguin
2010/12/01(水) 13:06:55ID:9vT5lczlああ、ここPCLOSスレだった・・・orz
SUSE云々は勘違いだわ。あかん頭がぼけてる・・・orz
0813login:Penguin
2010/12/01(水) 19:14:42ID:HFi2ZIuv>スタッフは片手で数えられるぐらいらしい(PCLOSの)
の根拠はこれ
http://www.pclinuxos.com/forum/index.php/topic,81278.msg673567.html#msg673567
しかし
> kubuntu等スタッフの多い鳥
はUbuntuが大きいからKubuntuもと思っただけで確かめていませんでした。
事実に忠実な記述を心がけます。どうもすみませんでした。
ということで訂正後
http://twitter.com/iluvpclinuxos/statuses/9530176295673856
>Updating KDE 4.5.4 with the latest revision from the KDE developers.
testingセクションに置いて今回もリリース一番乗りできるか。
スタッフは片手で数えられるぐらいらしいが。
こちらでも、Texstar元気。
http://www.pclinuxos.com/forum/index.php/topic,83221.0.html
フランス在住の女性の方(自称)がまた組み立てました。
PCLinuxOS Education RC1
http://www.pclinuxos.com/forum/index.php/topic,83488.msg692296.html#msg692296
0814login:Penguin
2010/12/02(木) 19:12:39ID:qOVaszWlhttp://twitter.com/tomcat_14d/statuses/10258734165000192
0815login:Penguin
2010/12/03(金) 07:16:18ID:mkDgwpFe前回か前々回の部屋のはアップデート時トラブったような記載がありましたが、
今回は大丈夫かな?
0816login:Penguin
2010/12/03(金) 08:11:43ID:G4bj0gM0残念ながら今回もちょっとだけ問題があるみたいだな。
http://tomcat.nyanta.jp/sb2/sb.cgi?eid=356
0817login:Penguin
2010/12/03(金) 11:25:31ID:MH4eR9rI0818login:Penguin
2010/12/03(金) 12:44:22ID:fg+0GUIW0819login:Penguin
2010/12/03(金) 13:25:06ID:putoogmaま、そう言われても仕方ないよな。
検証していれば直ぐに見付かる不具合だからな。
0820login:Penguin
2010/12/03(金) 20:21:05ID:6DOglnUg0821login:Penguin
2010/12/04(土) 08:28:12ID:JcF5Mmwoなおっているよ。
3日に再アップされている。
0822login:Penguin
2010/12/04(土) 13:50:36ID:eRVi5Cn90823login:Penguin
2010/12/04(土) 16:28:46ID:803pQOvOシャットダウンの表示がなくなっていていたよ。
0824login:Penguin
2010/12/04(土) 19:25:31ID:uNifKdLQもちろんgeditでは有効です
どうにかなりますか?
0825login:Penguin
2010/12/04(土) 20:48:17ID:s0IEvHAhこちらは有効。どうぞ。
0826login:Penguin
2010/12/04(土) 21:26:44ID:u8D2nqOP版、インストール手順、日本語環境など。
0827824
2010/12/05(日) 16:10:21ID:s9G5eDcd・動作環境 VMwarePlayer 3.1.2 on ubuntu 10.04 amd64
・riken の pclinuxos-gnome-2010.11.iso を使用
・インストール手順
下記を参照して実行
http://tomcat.nyanta.jp/sb2/sb.cgi?eid=297
(SCIM-bridgeを選択)
geditやfirefoxで日本語入力ができるのを確認したら
メニューからopenofficeを導入(日本語版を選択)
正常に導入は終了し、openofficeのメニューも日本語化されるが、
半角/全角キーを押しても何も起こらない
この状態でgeditを開くとSCIMが開くのに、openoffice writer等の
windowsへアイコンを移動するとSCIMが消える
その後nora パッケージを追加しても症状に変化なし という感じですが
なぜopenofficeだけが日本語入力できないのかが不明
2回やり直したので、もうぐったり
0828login:Penguin
2010/12/05(日) 17:01:18ID:57j9iUyW0829login:Penguin
2010/12/05(日) 17:42:22ID:s9G5eDcdもちろんそれもやってます
0830login:Penguin
2010/12/05(日) 18:32:23ID:kZEuGaJn今時scimでもないだろうから、この際乗り換えたら?
0831login:Penguin
2010/12/05(日) 18:57:34ID:z7MasPjAVMware Player 3.1.2 に、ライブCDの部屋さんのgnome日本語版をインストールして確認してみたが、
scimでもOpenOffice.orgで正常に日本語入力が出来た。
ちなみにライブCDの部屋さんの日本語版は、OpenOffice.orgがインストール済みになっている。
827さんの環境で何故日本語入力が出来ないのかは正直分からない。
0832824
2010/12/05(日) 19:18:39ID:s9G5eDcd831さんの動作確認と、皆さんの助言に感謝します
0833login:Penguin
2010/12/05(日) 20:25:56ID:57j9iUyWfreebsd.orgから数十分したらOOを落とせるんだが。w
まあゆっくり検証します。
0834login:Penguin
2010/12/06(月) 22:30:25ID:jy08kGUZ野良リポジトリのibusではできた。
途中接続が切れてextenntion-languagetoolとかtimeout
で切れた何個かは完全にインストールできたのかはわからない。
2010.0(四月)のKDEでupdateしてきた自分のは問題なく公式のSCIMで入力できてる。
0835login:Penguin
2010/12/06(月) 22:57:39ID:oMXGrzoZその他、scim-bridgeからscimに替えたら日本語入力出来るようになったという情報があった。
0836login:Penguin
2010/12/07(火) 07:07:10ID:c7jGQzqRまたopenofficeのリポジトリとか、細かい違いがありますね
2画面並べて、本家版との違いを調べようとしたのですが、途中でめげました
(ibus→scim-bridge化 と scim-brige→ibus化も含め)
簡単な要望ですが、
次日本語バージョンでもメニューにシャットダウンを残して欲しい
0837834
2010/12/07(火) 19:48:43ID:h3n05sXeVbox上の2010.11GNOME版、UIMでなら公式リポジトリだけでもOO.oで日本語入力ができた。
まあ野良リポジトリのibusがあるから公式にこだわることはない。
0838832
2010/12/08(水) 20:06:15ID:p7DSbVPZ残念ながら本家 2010.11-kdeだと同様の症状がでました
PCLinuxOSの完成度はまずまずだと思いますが
この部分については 2011版に期待ということにします
0839login:Penguin
2010/12/08(水) 20:41:12ID:Dxmsfvf80840login:Penguin
2010/12/08(水) 20:45:12ID:Dxmsfvf80841login:Penguin
2010/12/09(木) 18:41:21ID:NOS7GIf+いま期待してアップデートしても変わらなかった。
野良にもSCIMの話題なし。
あらしか。ww
それよりSCIMとOO.oの問題はフォーラムで既に解決してた。orz
http://www.pclinuxos.com/forum/index.php/topic,75638.0.html
>>838さんごめんなさい。
やってみたら書けた。環境Vbox上の2010.11GNOME版
0842841
2010/12/09(木) 18:52:27ID:NOS7GIf+$ su
# cd /opt/openoffice.org3/basis-link/ure-link/lib/
# mv libstdc++.so.6 libstdc++.so.6.orig
# mv libgcc_s.so.1 libgcc_s.so.1.orig
0843838
2010/12/09(木) 19:28:36ID:jOoIHG+mvmplayer上の 本家 2010..1-gnome この対策でいけました
(SCIMの設定ですべてのアプリでおなじ入力を使うは副作用があるので解除)
vmachineをいろいろ作りすぎましたが、下記全部がこれで解決すると思います
本家 2010 kde
本家 2010.11 kde
本家 2010.11 kde + nora
本家 2010.11 gnome
本家 2010.11 gnome + nora
824=827=829=832=834=836=838でした (^o^)/
0844login:Penguin
2010/12/10(金) 20:05:34ID:0e1bmliNhttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=10198&action=new
さっそく
http://www.h6.dion.ne.jp/~f_yakumo/OnLineScan_ShieldsUP/ShieldsUP_1000.html
を参考にPCLOSkdeでテスト。結果
GRC Port Authority Report created on UTC: 2010-12-10 at 10:54:03
Results from scan of ports: 0-1055
0 Ports Open
0 Ports Closed
1056 Ports Stealth
---------------------
1056 Ports Tested
ALL PORTS tested were found to be: STEALTH.
TruStealth: PASSED - ALL tested ports were STEALTH,
- NO unsolicited packets were received,
- NO Ping reply (ICMP Echo) was received.
すべて黄緑。ルータ付けてPCLOSにはfirestarterも入れてる。
ルータはずすの面倒なんでいつかモデムだけでやってみよう。
0845login:Penguin
2010/12/19(日) 12:58:15ID:JcvwON5oらしいでっせ。
0846login:Penguin
2010/12/20(月) 18:43:14ID:8a3lYi0J> Ubuntu marketing fanboys spamming our forum again trying to leech our userbase. This kind of crap pisses me off! I know your game mofos!
leech,crap,pisses,w
0847login:Penguin
2010/12/20(月) 19:12:31ID:BbRcgTKP0848login:Penguin
2010/12/20(月) 23:01:02ID:R2i6qHbR0849login:Penguin
2010/12/21(火) 00:29:49ID:5VpZMAHQhttp://www.pclinuxos.com/forum/index.php/topic,84400.msg699944.html#msg699944
また作ったようです。今回はStaffordshire - UKの39才だそうです。
0850login:Penguin
2010/12/21(火) 07:03:31ID:5VpZMAHQ0851login:Penguin
2010/12/23(木) 22:01:02ID:bswazLEBhttp://jeffhoogland.blogspot.com/2010/12/ten-linux-distros-that-use.html
>Enlightenment版のあるディストロ10
>すばらしいDesktopではあるが現在採用している鳥は少ない。
その中から10紹介したい。公式Enlightenment版を提供している最も有名な名前の鳥はPCLinuxOSである。PCLOSはRPMベースの鳥で・・・・
その他Sabayon等
0852login:Penguin
2010/12/24(金) 18:03:58ID:J19SQ1nc× 最も有名な名前の鳥は
○ 最も有名な鳥は
0853login:Penguin
2010/12/25(土) 12:50:22ID:8K18vxB1catbooted2という中国人とおぼしきユーザが
各国語版を出せと文句を言って、皮肉や忠告を言われている。
お金のある企業の鳥ではない。Texstar中心の小さな鳥だ。自分でできることは自分でやれ。などと。
上級者がつぎつぎ現れて炎上っぽかった。
0854login:Penguin
2010/12/25(土) 18:40:51ID:8K18vxB1消えたw
ばっさり削除されたw
0855login:Penguin
2011/01/01(土) 11:12:28ID:P+h7DbK3http://www.pclinuxos.com/forum/index.php/topic,85052.0.html
0856login:Penguin
2011/01/07(金) 21:01:09ID:dNq04KD7http://twitter.com/iluvpclinuxos/statuses/22996898201739264
0857login:Penguin
2011/01/09(日) 07:35:33ID:XO+YJkDd0858login:Penguin
2011/01/09(日) 12:37:57ID:XO+YJkDd>*buntu users starting to flood our forum.
Hope I don't have to call out pest control. lolol (j/k)
call out 〈…を〉呼び出す, 出動させる.
pest control (有害生物の) 防除, 駆除
>>846
0859login:Penguin
2011/01/11(火) 20:54:09ID:niQVQth2http://pclosmag.com/index.php/component/content/article/29-the-cms/81-january-2011-issue-of-the-pclinuxos-magazine-released
0860login:Penguin
2011/01/17(月) 20:54:54ID:JqDjEYtWhttp://twitter.com/iluvpclinuxos/statuses/24489606166614016
らしい。フォーラムでも
http://www.pclinuxos.com/forum/index.php/topic,85582.0.html
しかしTexstarはごっつい顔したおっさんだな。
写真ではどうみてもマフィアのドンだな。
0861login:Penguin
2011/01/21(金) 21:04:01ID:Dm8RaqrP>Finally got sound working with 2.6.37 kernel. Fixed fglrx to build with 2.6.37. crystalhd, nvidia96xx, psb & sn9c20x dkms still broken.
0862login:Penguin
2011/01/30(日) 17:00:42ID:mGsCsifmhttp://beautywinux.blogspot.com/2011/01/how-to-remaster-pclinuxos.html
i will never play Wii
http://www.pclinuxos.com/forum/index.php/topic,86295.0.html
0863login:Penguin
2011/02/01(火) 21:48:49ID:0GSnz0X1http://tinyurl.com/4ul3ynuを参考にupdate,upgrade
約500MBでのこり35分ほど
0864login:Penguin
2011/02/01(火) 22:01:43ID:0GSnz0X10865login:Penguin
2011/02/02(水) 00:48:21ID:kjYunnRt0866login:Penguin
2011/02/04(金) 19:15:30ID:dKv1C0xZ>Got a notification from ibiblio.org that rsync has been fixed. Hope this will mean the mirrors will start updating again.
0867login:Penguin
2011/02/04(金) 20:50:15ID:dKv1C0xZ野良リポジトリを紹介したくなる、がTexstarやスタッフがよく公式以外を入れるなら動作保証対象外だフォーラムではそういう話題はだめ、と言っている。フォーラムに野良のurlはるのはまずいだろうな。
即削除されたらまずい、たぶん日本以外にも野良リポジトリがいろいろあるだろうから。
0868ftp.jaist.ac.jpの中の人
2011/02/05(土) 01:15:42ID:IAjCrXC9昨日の23:40頃にibiblioとの同期が完了しました。
0869login:Penguin
2011/02/05(土) 07:10:48ID:/wYeBsoC日本語関連だけだから紹介しても大丈夫じゃない。
Texstarも一目見れば技術レベルや性格わかるだろう。
0870login:Penguin
2011/02/05(土) 20:25:24ID:jApnvGFf中の人乙です。あざ〜す。
0871login:Penguin
2011/02/06(日) 20:43:10ID:ADHEaM/lhttp://pclosmag.com/html/Issues/201102/page19.html
[Wmii] Using Jumanji
http://www.pclinuxos.com/forum/index.php/topic,84849.0.html
0872login:Penguin
2011/02/08(火) 22:00:46ID:k0HueQ/fhttp://ostatic.com/blog/is-pclinuxos-on-the-ropes
http://www.pclinuxos.com/forum/index.php/topic,86828.msg722613.html#msg722613
0873login:Penguin
2011/02/09(水) 08:12:42ID:Xp9q/436>Looking for a new home for the PASS server. Don't worry. Be happy!
http://www.pclinuxos.com/forum/index.php/topic,86858.msg722750.html#msg722750
>A drama drummer's blog? LOL What next will be posted there?
Oh! I know. Another story will be found or created to create more drama and attract more readers. LOL!
0874login:Penguin
2011/02/12(土) 12:58:06ID:unTVvox9http://twitter.com/iluvpclinuxos/statuses/36228731030732800
何言ってんのかわかんねえが、
PCLinuxOSとAudacityとgoogle翻訳の話題か?
0875login:Penguin
2011/02/13(日) 01:47:22ID:AAGs9VXg久しぶりに覗いたら何かいっぱい出てんのね。
すまないが誰か今何がどうなっているのか教えてくれないか?
TinyMeも見当たらないし。
0876login:Penguin
2011/02/15(火) 13:36:56ID:eVg5L7RvPCLinuxOSは2010からバグだらけの糞鳥に成り下がりました。
TinyMeはPCLinuxOSを捨てて、Mandrivaの派生であるUnityの派生となりました。
0877login:Penguin
2011/02/15(火) 22:29:43ID:34tnUDJ4自分は完成度と使いやすさからいって、
PCLOSとaptosid以外は使う気が起きないな。
0878login:Penguin
2011/02/16(水) 15:49:46ID:sRftWYxQデフォルト設定ではkernelの更新が来ないので気になっています
(CentOS や ubuntuだと セキュリティ対策のkernel更新が時々あり)
みなさんどのように対応していますか?
0879login:Penguin
2011/02/16(水) 23:02:17ID:Y7mM1Xii自動でupdateされた時もあったような記憶もある。
paeにした頃から今度はまったくsynapticが通知しなくなって気付いた時updateしてる。
カーネルのupdateを嫌がる人もいるそうでこれはこれでいいかと思って
自己責任でカーネルupdateに注意してる。
もしかするとなんかぬかってるのかな。心配になった。w
主要なセキュリティupdateはやってくれてると思う。
0880878
2011/02/17(木) 19:11:20ID:3dU3O4j7>主要なセキュリティupdateはやってくれてると思う。
自分も特にクリティカルなことをしているわけではないので
この考えで様子見します
0881login:Penguin
2011/02/17(木) 23:29:54ID:K9fD0NqQPASS Server needs a new home
http://www.pclinuxos.com/forum/index.php?topic=86860.0
0882login:Penguin
2011/02/18(金) 18:49:04ID:9HBO90Fjhttp://twitter.com/iluvpclinuxos/statuses/38493409392074752
0883login:Penguin
2011/02/19(土) 19:09:53ID:JwajfaYV>Shipped new kernel to testing section. Whew! That was an all day job.
TexstarとPCLOSスタッフありがとう。少人数でWindowsとUbuntu等に伍して常にBest10入りすごい。
0884login:Penguin
2011/02/20(日) 21:19:27.33ID:zXvdOqBHレスthx!
そっか、残念だな・・・
0885login:Penguin
2011/02/20(日) 22:07:15.66ID:I2zJ3XPE876はただのアンチだと思うよ。
PCLOS並の完成度のディストリなんて滅多に無い。
0886login:Penguin
2011/02/23(水) 20:24:19.76ID:riQAF+i+0887login:Penguin
2011/02/23(水) 21:28:04.73ID:pw8zSNo6あれ?
kddlabsのミラーて、以前から addlocale や megagames とかのディレクトリも同期してたっけ?
それとも今回の変更からミラーするようになったのかな?
ファイルサイズの大きい megagames が、国内のミラーで利用できる様になったのは嬉しい。
0888login:Penguin
2011/02/23(水) 22:38:42.83ID:riQAF+i+testingセクションを見てsyncしてないからアーカイブになったかと思ったが、
megagamesを見るとそうでもないのかな、早とちりか。
0889login:Penguin
2011/02/24(木) 23:14:20.35ID:hM+Yeiosを見てsynapticで実行、確かにlomanagerがupdateされた。
さっそく設定→LibreOfficeマネージャでLibreOfficeを再インストール。
無事に3.3.1になった。ダウンロードが速い。
0890login:Penguin
2011/02/26(土) 21:52:09.33ID:mjg3VsdJググっても出てこんし
誰か、2本指スクロールの設定方法を教えてくれ
0891login:Penguin
2011/02/28(月) 17:01:01.63ID:EO2VjB8nアップデートに来た nautilus-actions-3.1.0-1 をインストールすると、
GNOME起動時に nautilus を無数に起動する。
万一インストールしてしまってトラブルに遭遇したら、
CTRL+ALT+BS 連打でログイン画面へ抜けて
そこからシステム再起動して safe mode を選択して起動。
rpm -e nautilus-actions
を実行してパッケージを削除してシステム再起動。
0892login:Penguin
2011/02/28(月) 18:29:38.25ID:EO2VjB8n公式フォーラムの関連スレ
http://www.pclinuxos.com/forum/index.php/topic,87713.0.html
今は3.1.0はリポジトリから削除されて旧バージョンの3.0.7へ戻されているので
トラブルに遭遇することは無いと思う。
0893login:Penguin
2011/03/01(火) 22:02:40.90ID:wS2EWkNahttp://www.pclinuxos.com/forum/index.php/topic,87734.0.html
0894login:Penguin
2011/03/02(水) 22:00:18.37ID:QKoA5zYB0895login:Penguin
2011/03/03(木) 10:14:21.04ID:H5iwbzrL一般ユーザーには非推奨のはず。
0896login:Penguin
2011/03/05(土) 22:54:49.80ID:7bauMEiX0897896
2011/03/06(日) 03:08:09.30ID:Ntrt7ZIpデフォルトでは外してあるが慣れた気になって
リポジトリに加えた二回ともトラブルになった
よいこのみんなは真似しないようにしましょう。
自分も懲りた。
0898login:Penguin
2011/03/06(日) 11:59:08.60ID:Vko6FFXO0899login:Penguin
2011/03/06(日) 23:20:42.75ID:hD2DoDFC0900login:Penguin
2011/03/06(日) 23:47:39.77ID:Vko6FFXOKDEのデスクトップ設定が全てリセットされるから、
KDEのロケールも設定し直す必要があるけどやった?
0901login:Penguin
2011/03/07(月) 06:28:09.75ID:5y45Rs6sLocale → Country/Region & Languageのcountry項目
で右上のReset item to its defalut valueをクリックすると
System country(Japan)になる。Language項目で右下でresetすると
Available Languageがアメリカ英語と日本語になるので日本語を
クリックして→で右移動そしてApplyそしてlogout,login
0902login:Penguin
2011/03/07(月) 10:47:38.75ID:DpTH91/+kdeのja入れ直したりしてダメだったが、901の
>>右上のReset item to its defalut valueをクリックすると
>>System country(Japan)になる。Language項目で右下でresetすると
>>Available Languageがアメリカ英語と日本語になるので日本語を
>>クリックして→で右移動そしてApplyそしてlogout,login
をやったらバッチリです。大変ありがとうございます。
kwriteやV2Cでscim不可もみなさんでてます?
0903login:Penguin
2011/03/07(月) 11:59:52.23ID:SVm8kxkUscim-bridgeだが、kwriteでは日本語入力できてるよ。
V2Cは使っていないから判らない。
0904login:Penguin
2011/03/07(月) 16:08:56.92ID:SVm8kxkU0905login:Penguin
2011/03/07(月) 20:46:09.10ID:YmeLEj94/etc/sysconfig/i18nに
GTK_IM_MODULE=scim
QT_IM_MODULE=scim
XIM_PROGRAM="scim -d"
XMODIFIERS=@im=SCIM
あるいは/usr/share/X11/xdmの
exec /etc/X11/Xsession $*行の上に
export GTK_IM_MODULE=scim
export QT_IM_MODULE=scim
export XIM_PROGRAM="scim -d"
export XMODIFIERS=@im=SCIM
と書いてみる。
あるいは両方に書く。
でもだめかな。試してはないけど。
0906905
2011/03/07(月) 22:09:29.10ID:P1KQygmn/usr/share/X11/xdmではなく
/usr/share/X11/xdm/Xsession
0907904
2011/03/07(月) 22:55:43.09ID:SVm8kxkUどちらも試したがやはりscimではダメ。scim-bridgeではOK。
あ、もしかしたら QT_IM_MODULE=xim とかにすれば行けるかも。
もうめんどいから俺は試してないけど。
ちなみに俺はibus使ってる。
0909login:Penguin
2011/03/08(火) 20:36:12.61ID:p3ZzUfKqを見た後フォーラムを見ていたら気がついた
http://www.pclinuxos.com/forum/index.php/topic,87378.msg728685.html#msg728685
Best Regards,
Hiroyuki SHINBO
An administrator of ftp.kddilabs.jp
jaistのkfujiedaさんといい
ありがとうございます。
0910login:Penguin
2011/03/09(水) 11:35:01.25ID:FUzy+YD0即レスしていただき、ありがとうございます。
当方もscim-bridgeでした。905の
>>/etc/sysconfig/i18nに
>>GTK_IM_MODULE=scim
>>QT_IM_MODULE=scim
>>XIM_PROGRAM="scim -d"
>>XMODIFIERS=@im=SCIM
するという方法にて、scimによるkwrite及びV2Cの書き込みが可能になりました。
またまた感謝です。ちなみに、今までfirefoxのアドレス入力ではscim機動できていたため、
そこで入力してV2Cにコピペという難儀してました。(笑
んー、皆さん英語のヘルプとか見て、情報得ているんですかね?
素晴らしいです。
重ね重ね感謝です。
0911login:Penguin
2011/03/09(水) 19:22:23.26ID:G3h+PO7R経験から、scim-bridgeならKDEの場合最低
scim
scim-anthy
scim-bridge
scim-bridge-gtk
scim-input-pad
scim-bridge-qtimm
を入れて/etc/sysconfig/i18nに
GTK_IM_MODULE=scim-bridge
QT_IM_MODULE=scim-bridge
XIM_PROGRAM="scim -d"
XMODIFIERS=@im=SCIM
/usr/share/X11/xdm/Xsessionならexportをつける。
scim-bridge-qtimmでだめならscim-bridge-qt4にしてみるとか。
今書けてるんならいじらなくてもよいかも。
それからほとんどの人は野良リポジトリを入れてる。
Operation Normal ? でググれ。
0912login:Penguin
2011/03/10(木) 15:04:12.15ID:nmZaXyYRhttp://twitter.com/iluvpclinuxos/status/45718916286255104
> Too many Timmeh's!!! on the forum again from *buntu. Delete delete delete! (Just kidding)
0913login:Penguin
2011/03/13(日) 01:58:59.24ID:c6ySr9Wb0914login:Penguin
2011/03/13(日) 02:27:48.30ID:sqLFDieS0915login:Penguin
2011/03/13(日) 09:25:29.28ID:ogYLnmFO0916login:Penguin
2011/03/17(木) 21:20:58.86ID:hz8zgXrLサーバー停止中。計画停電の地域に含まれているので安定運用が難しい為。何時まで停止するかは未定。
http://ftp.kddilabs.jp/
jaist
現在も稼働中。今週末にサーバーが収容されているビルの法定点検で停止する予定だったが、
USP使用で停止させずに乗り切る予定。
http://twitter.com/zinchang/status/48312479192858624
ライブCDの部屋
節電協力の為にサーバー停止中。14日から1週間程度の予定
※ riken は特にアナウンスは出ていない様だが、現在も正常に稼働中。
0917916
2011/03/20(日) 14:15:08.93ID:MCv4xOCxhttp://twitter.com/kfujieda/status/49333930339483648
> ftp.jaistは電源切り替えのミスでファイルが盛大に壊れた模様。
PCLOSのリポジトリの読み込みでもエラーが発生しています。
リポジトリに jaist を選択している人は復旧するまで他のリポジトリを使用しませう。
0918login:Penguin
2011/03/20(日) 23:16:09.87ID:MCv4xOCx現在は復旧している模様。
0919login:Penguin
2011/03/22(火) 07:29:13.36ID:b/dEozxfhttp://twitter.com/iluvpclinuxos/statuses/49892581055795200
0920login:Penguin
2011/03/23(水) 07:38:23.76ID:mRvL5xzhhttp://www.pclinuxos.com/forum/index.php/topic,88765.0.html
0921login:Penguin
2011/03/23(水) 17:19:08.92ID:fOst7fD/kddilabs復活した模様。
ftp.kddilabs.jp is working normally.
http://www.ftp.ne.jp/pr/announce110323.html
0922login:Penguin
2011/03/25(金) 14:56:48.25ID:VyTlX2YGインストール時ext2と表記されるのは使用ですか
0923login:Penguin
2011/03/25(金) 21:47:43.22ID:1nxinipzパーティションの作り方は全部使って自動かcreateか
限定してもらうと楽なんだが。
0924login:Penguin
2011/03/25(金) 21:55:01.26ID:1nxinipzext4でインストールが進んでる。
0925login:Penguin
2011/03/25(金) 22:38:57.36ID:VyTlX2YG自分でパーティション切って
modifications completed. please restart the installation now and select use existing partitionが出て
live cdのインストール再起動すると既存のパーティションのインストール場所の設定
/ /var /homeに選んでたext4のがext2になってるんです
インストールできたのですがボリューム不明で怖いのですよ
0926login:Penguin
2011/03/25(金) 22:45:48.58ID:1nxinipz0927login:Penguin
2011/03/25(金) 23:01:54.56ID:VyTlX2YG特に問題起きてませんし、msi wind u100に入れてみたんですがこのまま使います
壊れたらまた入れたらいいや
0928login:Penguin
2011/03/25(金) 23:33:55.24ID:1nxinipzこの人はreinstallしたようだ。
http://www.pclinuxos.com/forum/index.php/topic,70893.0.html
ext2は危険だそう。
ext4で注意するとreinstallできるようだがext4だめならext3とか。
0929login:Penguin
2011/03/26(土) 06:51:21.46ID:gVJmfc0k戻るを繰り返して結局ext3でインスコした覚えがある。
0930login:Penguin
2011/03/26(土) 16:09:34.28ID:2LJ84T20今度は日本語入力でやけにSCIM Bridgeが強くてiBusがデフォルトにならない
左クリック 入力方法でiBusMozcは使えるんだけど・・・
何度もすみません
SCIM Bridgeってアインストールした方がいいのですか
0931login:Penguin
2011/03/26(土) 16:30:36.44ID:YliyA1TRaddlocale 3.7-6 以降での仕様変更について
http://tomcat.nyanta.jp/sb2/sb.cgi?eid=360
0932login:Penguin
2011/03/26(土) 18:37:52.41ID:2LJ84T20setimeの設定ではibusにされててもコントロールセンターの入力メソッド設定がnoneになってる
左クリックの入力方法、システムにSCIM BridgeからSCIMに変わって居座ってるし
自分がgnome選んだからしている苦労なのか、ならまだ納得できるけど
すみません。愚痴っちゃって
0933login:Penguin
2011/03/26(土) 19:04:10.75ID:nRjivx7k0934login:Penguin
2011/03/26(土) 19:28:41.76ID:BDPvXr4Fibusの場合は/etc/sysconfig/i18nに
GTK_IM_MODULE=ibus
QT_IM_MODULE=ibus
XIM_PROGRAM="ibus-daemon -d -x"
XMODIFIERS=@im=ibus
/usr/share/x11/xdm/xsessionならexportをつける
念のため/etc/xdg/autostart下のscim.desktopをrenameしておくといいかも。
野良なら両方書かないとだめかも
まあ聞きに行けば早いが。
0935login:Penguin
2011/03/28(月) 01:49:14.53ID:MFA53gLaいい勉強になりました、Synapticから日本語化に関係ありそうなのをインストールして済みました
0936login:Penguin
2011/04/01(金) 21:12:21.80ID:laojacYO0937login:Penguin
2011/04/03(日) 21:56:01.28ID:Nv+d8uDJhttp://twitter.com/tomcat_14d/statuses/54487778632806400
Firefox4も一番乗りだったらしいから
http://twitter.com/iluvpclinuxos/status/51094328696770560
Rolling releasesのいいところか。
0938login:Penguin
2011/04/04(月) 06:46:16.69ID:Q2HkQ2ml2.6.38.2-pae-bfs kernel by Con Kolivasというのが新たに加わってる。
0939login:Penguin
2011/04/06(水) 02:10:38.89ID:5QmympDa0940login:Penguin
2011/04/06(水) 05:52:04.73ID:PdD7lTcLVBoxは4.0.4になってオフィシャルからDLするようになったのでは?
つ getvirtualbox
0941login:Penguin
2011/04/06(水) 20:50:59.35ID:2uIJdz2eそうだったのかといそいそと2.6.38.2をインストール
VBox関連は全削除されたが起動してから
getvirtualbox
(This is a Zenity Script that will download and install
Oracle VM Virtual Box Non-OSE version with USB support
for the PCLinuxOS 2010 Distribution.)
をつかってVBox4.0.4.2インストール
結果
~$ virtualbox
WARNING: The vboxdrv kernel module is not loaded. Either there is no module
available for the current kernel (2.6.38.2-pclos1.pae.bfs) or it failed to
load. Please recompile the kernel module and install it by
sudo /etc/init.d/vboxdrv setup
You will not be able to start VMs until this problem is fixed.
Texstarがたぶんだめだったから削除したんだよね?
~/.VirtualBoxはのこってるし以前のkernelもあるからいいけど。
どうなんだろう。自分でVBoxのモジュール組み込めるんだろうか。
0942login:Penguin
2011/04/06(水) 22:17:40.35ID:2uIJdz2eごめん。getvirtualbox ではなく直接ダウンロードしてインストールで
成功した。早とちりでごめんなさい。m(_ _)m
extension packもhttp://www.pclinuxos.com/forum/index.php/topic,88813.0.html
でいけました。m(_ _)m
0943login:Penguin
2011/04/07(木) 06:36:45.95ID:86iZB9Ivhttp://pclosmag.com/index.php/component/content/article/29-the-cms/84-april-2011-issue-of-the-pclinuxos-magazine
http://pclosmag.com/html/Issues/201104/links.html
0944login:Penguin
2011/04/07(木) 20:05:38.98ID:uruWFRDZ約19時間前 webから
http://twitter.com/iluvpclinuxos/statuses/55667351416344576
0945login:Penguin
2011/04/09(土) 22:02:25.15ID:2J5CHfqwhttp://www.pclinuxos.com/forum/index.php/topic,89267.0.html
0946login:Penguin
2011/04/21(木) 23:59:40.58ID:7OHVECE/KDEのlogin.logoutのsound設定
デスクトップを設定→アプリケーションの外観と振る舞い→アプリケーションのシステムと通知
→通知の管理→イベントソースの中からKDEワークスペースを選ぶ→ログイン
→サウンドを再生→oggファイルを選択
一時的にテレビに接続して使う
Configure Your Computer(OSコントロールセンター)→ハードウェア→グラフィックスの設定
→Configure Video Card→テストをクリック→OKで自動認識
0947login:Penguin
2011/04/24(日) 23:34:59.76ID:MVugeyp2Q.synapticを別のRPM package managerに取り替える話を数ヶ月前に見た。
A.リンクを見ろ
R.どうも。
R.わめくな。
R.新しいものもいいが、synapticはすばらしい。
R.他のマネージャーはインストールが遅い。なぜ入れ替える?Debian系からも移りやすいのに。
Neal.あなたたちは誤認している。
1、PCLOSはRPMベース
2、現在のRPMバージョンは古い。apt4rpmはもはや保守されない。
3、RPMをupgradeするとsynapticが動かないだろう。
Q.synapticの次は何がくる?
A.リンクをみろ。
R.yumexか。
参考url http://tomcat.nyanta.jp/sb2/sb.cgi?eid=349
0948login:Penguin
2011/04/25(月) 00:10:21.11ID:qSXfrq85Fedoraでyumexを使ったことあるけれど、Synapticと較べて特に優っているとも
劣っているとも思わなかったなぁ。
でも好き嫌いで言えば、Synapticの方が好きかなぁ。
> RPMをupgradeするとsynapticが動かないだろう。
これはNealの事実誤認じゃないかと思われ。(少なくとも rpm 4.8.1 に関しては)
rpmベースのVineでもSynapticを標準のパッケージマネージャとしているけれでも、
先行開発版のVineSeedではrpm-4.8.1が採用されていて、Synapticも問題なく動作しているからね。
0949login:Penguin
2011/04/26(火) 19:49:53.07ID:kStTKnVjhttp://twitter.com/#!/iluvpclinuxos/statuses/62733571860873216
過去のフォーラムでの発言
http://www.pclinuxos.com/forum/index.php/topic,77170.msg635728.html#msg635728
*buntu and its derivatives are the only ones who use sudo. Everyone else ie All the major distributions such as Fedora, Mandriva, Opensuse, Mepis, Debian and PCLinuxOS use su.
0950login:Penguin
2011/04/27(水) 19:51:24.78ID:Dgz0M8iedante19992(スペイン語圏学生): ちょっと待った。sudoを使う人もいる。
Texstar: truecryptとsudoは(デフォでは無効な)special sectionに移動した。
PCLOSはsudoを使う前提でつくってない。非推奨だ。
dante19992: すぺしゃるせくしょん?
aguila(ドイツ人40才): Synapticの設定→リポジトリ→セクション行に
スペースを入れてspecialと書き加える。
main updates nonfree kde4 games special
dante19992: ありがとん
0951login:Penguin
2011/05/06(金) 19:42:37.18ID:vfMI8ZJq削除されてる。
0952login:Penguin
2011/05/09(月) 11:46:00.47ID:d9RGi6mC0953login:Penguin
2011/05/10(火) 20:29:24.83ID:5bj1ZVbk新しいカーネルは最初の起動に時間がかかる。モヂュールの組み込みのため。
以前はPlymouthを使っていたため起動できないのかと慌てた。
今はverboseにしているので詳細が見える。二度目の起動からは速い。
0954login:Penguin
2011/05/12(木) 22:38:08.14ID:LS5uFXnnCtrl+Alt+→キーをおすとverboseモードになった。
知らなかった。実機も多分同じか。
Ctrl+Alt+←キーでplymouth画面にもどる。
0955login:Penguin
2011/05/14(土) 12:40:01.05ID:W/uLayyZ>Dear God, I know your busy. I checked your schedule but please don't send us anymore *buntu users.
>>858
0956login:Penguin
2011/05/14(土) 12:41:00.51ID:QgkdJFUShttp://twitter.com/#!/iluvpclinuxos/status/69172014941868032
"Dear God, I know your busy. I checked your schedule but please don't send us anymore *buntu users."
0957956
2011/05/14(土) 12:42:34.96ID:QgkdJFUS0958login:Penguin
2011/05/15(日) 19:10:51.31ID:18T5ASwLhttp://mypclinuxos.com/forum/index.php/topic,2862.0.html
0959login:Penguin
2011/05/19(木) 21:50:12.05ID:YUyUsmj+PCLinuxOS(フォーラム)においてsudo利用についていささか混乱がある。
ここでsudoの適切な使用と濫用について明確化しておきたい。(抄訳)
sudoは単なるLinuxのツールだが、濫用すればシステムのセキュリティに
深刻な損害を与える。*buntuとその派生以外のLinuxのメジャーディストリは、
デフォルトでは+buntu式のsudoを採用していない。私たちもまた同様であり、
PCLinuxOSではぶれることのないポリシーだ。
私たちも制限されたsudoの適切な使用は支持する。
ルート権限の繰り返し、アプリ内の仕組みとして、スクリプト内、マルチユーザシステムで
制限して権限を与えるなど、しかしルートユーザとしてではない。
一方*buntu式に一般ユーザがルートパスワードを設定せずユーザパスワードでルート権限を
手に入れた場合システムのセキュリティが脆弱化する。
これをsudoの濫用として私たちはサポートしない。
もしPCLinuxOSで*buntu式のsudo使用がしたいのであれば
どうぞ*buntuとその派生を使ってくださいと忠告する。この点は妥協しない。
どんなツールも誤用されるしそれを防げないが、このフォーラムではそのような
濫用のそそのかしを許さない。即刻削除する。
old-polack 65才 イリノイ
>>949
0960login:Penguin
2011/05/20(金) 21:33:53.85ID:EwQTruTahttp://www.pclinuxos.com/forum/index.php/topic,91416.msg766530.html#msg766530
http://www.youtube.com/html5
0961login:Penguin
2011/05/22(日) 20:17:20.26ID:ls1cfFVsUpdated Java to 1.6.0-25.
Don't forget to let Libreoffice rediscover it in tools -> options -> java
Javaを1.6.0-25にアップデート。忘れずLibreoffice に再確認させろ。
tools -> options -> javaでもって。
0962login:Penguin
2011/05/26(木) 23:59:23.95ID:uUScu5V2Poll
Question: Dual boot, VM or Pure Linux?
I dual boot Windows with Pclinuxos - 12 (14.5%)
I have XP/Win7 in a Virtualbox - 10 (12%)
I only run Linux on all my computers - 39 (47%)
I have both windows and Linux computers. - 22 (26.5%)
Total Voters: 83
0963login:Penguin
2011/05/27(金) 22:14:52.73ID:hUIvdwFOhttp://www.pclinuxos.com/forum/index.php/topic,91715.0.html
0964login:Penguin
2011/05/28(土) 14:15:05.30ID:TWkNEgjK0965login:Penguin
2011/05/29(日) 12:02:35.41ID:phT9U7UgPCLinuxOS 2011 Preview Graphics
http://screenshotsfrlinux.freeforums.org/pclinuxos-2011-preview-graphics-t489.html
0966login:Penguin
2011/05/29(日) 12:54:43.63ID:IdSSDebGかもしれないねTexstarもここで
http://www.pclinuxos.com/forum/index.php/topic,58899.0.html
ソースがなければMandrivaやsuseから取ってきて使えFedoraはだめ、
と言ってるので時々取ってきてコンパイルしてる。
Mandrivaと共通点が多い方がパッケージがふえていい。w
Mageiaはどうなんだろう。
0967966
2011/05/29(日) 15:56:07.69ID:IdSSDebG○ ソースパッケージ(srpm)
0968login:Penguin
2011/05/29(日) 17:06:46.28ID:1ZfJIGG6今日のupdateで2011の
plymouth,splashscreen,loginスクリーンテーマ等
が来た。
0969login:Penguin
2011/05/30(月) 12:51:20.01ID:5d3r16Qbhttp://twitter.com/#!/tomcat_14d/statuses/74837782635356162
0970login:Penguin
2011/05/30(月) 22:35:20.89ID:7rqaYots次スレ立てる人の参考に。
公式サイト
http://www.pclinuxos.com/
PCLinuxOSフォーラム
http://www.pclinuxos.com/forum/
マガジン
http://pclosmag.com/
PCLinuxOS Gnome Website
http://74.54.219.50/~lxgator/gnome/index.html
Texstar's twitter
http://twitter.com/#!/iluvpclinuxos
wallpaper等
http://linfx.com/gallery/
isoイメージ
http://www.pclinuxos.com/?page_id=10
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/PCLinuxOS/live-cd/
http://ftp.kddilabs.jp/Linux/distributions/pclinuxos/pclinuxos/live-cd/
リポジトリ
http://distro.ibiblio.org/pclinuxos/pclinuxos/apt/
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/PCLinuxOS/apt/
http://ftp.kddilabs.jp/Linux/distributions/pclinuxos/pclinuxos/apt/
http://ftp-srv2.kddilabs.jp/Linux/packages/pclinuxos/megagames/apt/
野良リポジトリ(日本語関連mozc,jd等)
http://tomcat.nyanta.jp/linux/PCLOS/apt/
(http://tomcat.nyanta.jp/sb2/)
前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1181663224/
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1209789817/
>>1 >>2 >>5も参考に
0971login:Penguin
2011/06/01(水) 19:08:27.59ID:RBF6K6mUスレ立てた人、まだいるのかな。
元気〜?
0972login:Penguin
2011/06/02(木) 11:29:58.85ID:d38HPuLq0973login:Penguin
2011/06/03(金) 12:29:20.61ID:vJfDweDhhttp://pclosmag.com/index.php/component/content/article/29-the-cms/87-june-2011-issue-of-the-pclinuxos-magazine
0974login:Penguin
2011/06/03(金) 21:33:20.80ID:uWrLHTb+Updated to rpm 4.8.1, apt and synaptic for pclinuxos 2011. Runs much after now.
>>948さんの指摘が当たった。ということはyum/yumexはまだまだ?
0975login:Penguin
2011/06/04(土) 10:15:04.60ID:UgmOQM4+0976login:Penguin
2011/06/04(土) 21:02:30.31ID:ZLXHYqFOmarsgrump: ハイPCLOSの新人ばってんリポジトリってのはどこを選べばよかと?
T6: (ソースリストの中なら)全部同じ。オリジナル一個とあとはミラー。
近場の速いの一個でよい。
0977login:Penguin
2011/06/08(水) 20:49:26.27ID:zgIgccUs2011はローリングリリースの一環か。
0978login:Penguin
2011/06/11(土) 20:12:15.36ID:4XZ3XXJgYumex package manager running on PCLinuxOS 2011.
synapticと併用できるということか?
たしか以前opensuseでapt-getも使えますとか見たような気がする。
0979login:Penguin
2011/06/11(土) 22:39:02.04ID:Ofy7V/Pe2011では標準のパッケージマネージャをSynapticからYumexへ移行するという話じゃなかったっけ?
0980login:Penguin
2011/06/13(月) 08:46:13.82ID:IuCsqwLwhttp://www.pclinuxos.com/forum/index.php/topic,92661.0.html
0981login:Penguin
2011/06/13(月) 08:47:55.16ID:IuCsqwLw> None of our software repository mirrors are syncing from ibiblio.org.
> I opened a support ticket today so maybe they can fix the problem.
http://twitter.com/#!/iluvpclinuxos/statuses/80198704379863040
>New PCLinuxOS mirror coming online in Japan. Cool!
0983login:Penguin
2011/06/13(月) 20:57:46.12ID:IuCsqwLw山形大学が新たにミラーを始めたみたいだね。
http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/linux/pclinuxos/
ご新規さんだから同期できているのかな?
ま、他のミラーも追っ付け同期して行くでしょう。
0984Deep in the Heart of Linux
2011/06/14(火) 12:47:09.13ID:ekcjLZXb>>980に出てきたaptupgrade scriptがtestingセクションに来た。
testingだからいれないほうがよいと思う。
jaistとkddiのtestingには来てるがyamagataはまだ。
kddiも有効と言われてから同期までしばらくかかったな。
0985login:Penguin
2011/06/15(水) 06:03:54.06ID:U0rT9jcHStarted uploading test-pclinuxos-kde4-2011.6.iso so it is almost playtime!
0986login:Penguin
2011/06/15(水) 12:37:56.27ID:U0rT9jcHunstableってなに?書き加えても大丈夫?
0987login:Penguin
2011/06/15(水) 14:42:00.27ID:dC5oRNlU人柱になって報告よろww
http://tomcat.nyanta.jp/sb2/sb.cgi?eid=379
PCLinuxOS 2011 テスト版
http://tomcat.nyanta.jp/sb2/sb.cgi?eid=380
0989login:Penguin
2011/06/15(水) 22:38:56.70ID:kT6eK3/xmini-i買ったの?いい音してるん?(´・ω・`)
0990login:Penguin
2011/06/15(水) 22:40:38.50ID:dC5oRNlU0991login:Penguin
2011/06/15(水) 23:00:41.93ID:dC5oRNlUPCLinuxOS Part3
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1308139207/
0992login:Penguin
2011/06/16(木) 19:44:14.18ID:gunuqXumhttp://www.pclinuxos.com/forum/index.php/topic,92334.msg777294.html#msg777294
Texstar, Fedoraの開発者は最新のrpmでapt-getとsynapticが動くよう保っている。
yumのyumexはsynapticに似ている。特別速くはないがいい点がある。
---ただバグがある。
melodie(フランス、女性、openbox版担当), 情報ありがとう。あなたが決心した時には
testingセクションに投入されるんでしょうね。
0993login:Penguin
2011/06/17(金) 01:14:07.70ID:s90cJDeb0994login:Penguin
2011/06/17(金) 01:15:22.51ID:s90cJDeb次のスレは消費するのにどの位かかるのだろうか・・・
0995login:Penguin
2011/06/17(金) 01:19:20.10ID:s90cJDeb0996login:Penguin
2011/06/17(金) 01:24:22.90ID:s90cJDeb(∩∩)
0997login:Penguin
2011/06/17(金) 09:00:53.99ID:s90cJDeb0998login:Penguin
2011/06/17(金) 16:59:57.34ID:HFx5g6UM0999login:Penguin
2011/06/17(金) 18:55:01.09ID:s90cJDebPCLinuxOS Part3
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1308139207/
1000login:Penguin
2011/06/17(金) 19:12:54.84ID:/RLfzA5410011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。