Gentoo Linux 25
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2008/05/02(金) 16:44:47ID:a5E4vyLsttp://www.gentoo.org/
Gentoo Linux Users Group Japan (GentooJP)
ttp://www.gentoo.gr.jp/
・はじめに
GentooJPの歩き方
ttp://www.gentoo.gr.jp/jpmain/arukikata.xml
Gentooハンドブック(含 インストールガイト)
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/handbook/
・もうちょっと先
Gentoo Linux Frequently Asked Questions
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/faq.xml
Gentoo Linux tips 集
ttp://www.gentoo.gr.jp/jpmain/tips.xml
Portage ユーザガイド
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/portage-user.xml
Gentoo-Portage.com
ttp://www.gentoo-portage.com/
Gentoo-Wiki.com
ttp://gentoo-wiki.com/Main_Page
前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1197184271/
0002login:Penguin
2008/05/02(金) 16:53:00ID:olkgD3ZU>>1 乙
0003login:Penguin
2008/05/02(金) 16:57:31ID:a5E4vyLsebuildJP
ttp://ebuild.gentoo.gr.jp/
Wiki
ttp://wiki.gentoo.gr.jp/
emerge --syncはやり過ぎに注意!一日一回程度にしましょう。
二台以上Gentooがある人はlocal mirrorを立てましょう。(とっても簡単)
ttp://www.gentoo.org/doc/en/rsync.xml
prelinkはアプリケーションの起動時間を短縮できます。
簡単ですぐに出来るのでオススメ
Gentoo Linux Prelink ガイド
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/prelink-howto.xml
0004login:Penguin
2008/05/02(金) 18:17:58ID:3X3+l4hs>>2 これはテンプレのピーコだろw
0005login:Penguin
2008/05/02(金) 19:20:30ID:jx6qP2WYlibuim: [fatal] libuim.so.5: 共有オブジェクトファイルを開けません: そのようなファイルやディレクトリはありません plugin: Load failed.
libuim: [fatal] libuim.so.5: 共有オブジェクトファイルを開けません: そのようなファイルやディレクトリはありません plugin: Load failed.
libuim: [fatal] libuim.so.5: 共有オブジェクトファイルを開けません: そのようなファイルやディレクトリはありません plugin: Load failed.
0006login:Penguin
2008/05/03(土) 07:35:56ID:AEFM3zLs0007login:Penguin
2008/05/03(土) 13:28:02ID:CILkcrQR再度、emerge するか、予め uim-1.4.2 を削除してから emerge するか。
0008login:Penguin
2008/05/03(土) 17:07:23ID:E9ReUhQp日本語復活おめ
0009login:Penguin
2008/05/05(月) 10:03:12ID:gMFjSTCy<standard input>:43: warning [p 1, 2.8i]: cannot adjust line
なんて言われちゃうんだけど、これなにかわかる人います?
$ man dig とか、ほかの日本語manは大丈夫なのよね。
groff は1.19.2で、LC_ALL=ja_JP.EUC-JPをつけてmanは実行しています。
ところで、ja_JP.utf8 と ja_JP.UTF-8 は別物?
ja_JP.utf8 指定でだめな場合があったりするんですよ・・・
0010login:Penguin
2008/05/05(月) 14:11:57ID:lEOnGpm9> ところで、ja_JP.utf8 と ja_JP.UTF-8 は別物?
あなたの設定だから。
ja_JP.utf8は使ってない人がほとんどだろう。
0011login:Penguin
2008/05/05(月) 14:40:05ID:8sUTIdT2一瞬しか出ないんで正確にはわからんがそんな感じのが出力されてるな
実害無いんで気にしてなかったよ
でも ls より dig のが大量に出たが...
0012login:Penguin
2008/05/05(月) 17:11:05ID:zSTVTDhJ0013login:Penguin
2008/05/06(火) 03:51:33ID:jt3/wgdhtexlive-* のほうは対応ないよね?
0014login:Penguin
2008/05/06(火) 12:04:37ID:HTOnDRfj自分でebuild作ってportage/local/x11-wm/compiz-fusionにブチ込んでますか?
0015login:Penguin
2008/05/06(火) 12:33:58ID:Q60oODwmoverlay {desktop-effects,arcon}かな
0016login:Penguin
2008/05/06(火) 13:14:37ID:HTOnDRfjおお、ありがとう!
xeffectsが消えてからみんなどうしてるのかと思っててダメ元で聞いてみたら助かった!
0017login:Penguin
2008/05/06(火) 14:10:16ID:D2JySVdDgentoo-sources-2.6.25-r1ではコンソールもXも普通にjp106で設定出来ていたんだが、
gentoo-sources-2.6.25-r2ではコンソールはjp106、XではUS以外に設定できないのだが…。
setxkbmap -model jp106で設定してみたんだが、"_"、"\"等入力できないし。
"↑"カーソルキーになぜかPrintScreenが設定されたりで、わけ解らん…orz
皆は何ともないの?
0018login:Penguin
2008/05/06(火) 14:27:39ID:9aLpKoVU~x86 では問題ないけど、~amd86 では同じ減少だったする
0019login:Penguin
2008/05/06(火) 14:43:34ID:9aLpKoVU0020login:Penguin
2008/05/06(火) 14:56:53ID:D2JySVdDそっか…。書き忘れてたけど、私の所は~x86なんだよね。
~x86で大丈夫な方がいるという事は、やはりkernel設定次第なんだろなぁ。
しかし解らん…ε-('д` )
0021login:Penguin
2008/05/08(木) 17:48:52ID:zoaGyRFuBlock devise /dev/sda3 is not a valid root devise...
Could not find the root block devise in
と出て先に進まないのですが何故でしょうか?
アップグレードした手順は
emerge gentoo-sources
eselectでリンクを貼る
genkernel --menuconfig --bootloader=grub all
です
0022login:Penguin
2008/05/08(木) 18:09:23ID:As0n5m7e回答してもらえるかもしれない
0023login:Penguin
2008/05/08(木) 18:24:18ID:zoaGyRFu0024login:Penguin
2008/05/08(木) 18:48:48ID:WnLpJ96C何かカーネルのコンパイルの設定でsd*をhd*にするようなのがあった気がする。
0025login:Penguin
2008/05/08(木) 19:00:43ID:uWvDJdV7SCSI emulation あたりかな?
0026login:Penguin
2008/05/08(木) 19:14:27ID:h/DQ1Hw00027login:Penguin
2008/05/08(木) 19:44:53ID:Ug80IFI/make oldconfigしても設定が引き継がれなかった。
0028login:Penguin
2008/05/08(木) 20:17:33ID:zoaGyRFu自分にはまだ敷居が高かったみたいなので今のままの環境でやっていきます。
本当にお答えしていただいたのに申し訳ありません
0029login:Penguin
2008/05/08(木) 20:21:04ID:WnLpJ96C0030login:Penguin
2008/05/08(木) 22:42:26ID:ov43jGXT/boot/grub/grub.conf
/etc/fstab
の設定はどーなってる?
0031login:Penguin
2008/05/08(木) 23:19:38ID:9G9li2wp> 28 2008/05/08(木) 20:17:33 ID:zoaGyRFu
あきらめはやっ
http://bugs.gentoo.org/show_bug.cgi?id=216341
と同じ現象っぽいね。
0033login:Penguin
2008/05/09(金) 01:46:58ID:wpvCHRkOnvidia.ko で変なメッセージが出力されるようになったけど、キニシナイキニシナイ
[ 80.798257] NVRM: please see the README section on Cache Aliasing for more information
[ 80.798267] NVRM: bad caching on address 0xffff810126181000: actual 0x173 != expected 0x17b
[ 80.798276] NVRM: bad caching on address 0xffff810126182000: actual 0x173 != expected 0x17b
[ 80.798285] NVRM: bad caching on address 0xffff810126183000: actual 0x173 != expected 0x17b
[ 80.798295] NVRM: bad caching on address 0xffff810126184000: actual 0x173 != expected 0x17b
[ 80.798304] NVRM: bad caching on address 0xffff810126185000: actual 0x173 != expected 0x17b
[ 80.798314] NVRM: bad caching on address 0xffff810126186000: actual 0x173 != expected 0x17b
[ 80.798323] NVRM: bad caching on address 0xffff810126187000: actual 0x173 != expected 0x17b
[ 80.825156] NVRM: bad caching on address 0xffff8101260e3000: actual 0x173 != expected 0x17b
[ 80.825171] NVRM: bad caching on address 0xffff810126188000: actual 0x173 != expected 0x17b
0034login:Penguin
2008/05/09(金) 14:36:48ID:k2kBVCbrそれならバージョン末尾の-rXを上げてほしい
なんとなくChangeLogを眺めるまで気がつかなかった
0035login:Penguin
2008/05/09(金) 15:10:12ID:U+iPrsSQその状況はアールを上げる要件を満たしていない。
ではどのような状況でアールは上がるのか?
↓以下で具体的に説明してもらう。
0036login:Penguin
2008/05/09(金) 15:20:07ID:Li6fXKaG0037login:Penguin
2008/05/09(金) 19:57:55ID:CIRK46wf感動した。
0038login:Penguin
2008/05/09(金) 20:23:39ID:qz+3DrW80039login:Penguin
2008/05/09(金) 23:19:17ID:ddbgKpvr>>> Emerging (1 of 3) media-fonts/font-jis-misc-1.0.0 to /
...
...
!!! Digest verification failed:
!!! /usr/portage/distfiles/font-jis-misc-1.0.0.tar.bz2
!!! Reason: Filesize does not match recorded size
!!! Got: 564585
!!! Expected: 568296
ファイルサイズが合わないんだけど…
fsck.ext3やっても同じ。
みんな大丈夫ですか?
俺だけの問題でしょうか?
0040login:Penguin
2008/05/09(金) 23:21:42ID:ddbgKpvrダウンロードはちゃんとファイルサイズが合ってるみたいです。
xorg.freedesktop.org|131.252.210.176|:80 に接続しています... 接続しました。
HTTP による接続要求を送信しました、応答を待っています... 200 OK
長さ: 564585 (551K) [application/x-bzip2]
`/usr/portage/distfiles/font-jis-misc-1.0.0.tar.bz2' に保存中
100%[======================================>] 564,585 243K/s 時間 2.3s
2008-05-09 23:13:40 (243 KB/s) - `/usr/portage/distfiles/font-jis-misc-1.0.0.tar.bz2' へ保存完了 [564585/564585]
0041login:Penguin
2008/05/09(金) 23:38:31ID:0LD+eQpeManifestに書いてあるファイルサイズと現実の値が違うだけ。
portage/media-fonts/font-jis-misc
のディレクトリで
# ebuild font-jis-misc-1.0.0.ebuild digest
すればおK
0042login:Penguin
2008/05/09(金) 23:45:52ID:ddbgKpvrやったー(^o^)/できました!
ありがとうございましたm(__)m
0043login:Penguin
2008/05/11(日) 10:26:28ID:oiINnO02自作機に、gentooをいれて使ってます。
kernel2.6.22 を自分でmakeして使っていたのですが、こないだ、マザーを交換しました。
チップセットは同じなので、そのまま立ち上がるのですがLANが繋がらないので、kernelを
makeしなおそうと、'cd /user/src/linux' 'make menuconfig'したのですが、
> nenuconfig をmakeするルールがありません 中止
と、エラーが出てしまいます。
make oldconfig しても結果は同じです。
LANモジュールを、入れ替えたいだけなのですが・・・
なんか、根本的に間違ってるんでしょうか。
0044login:Penguin
2008/05/11(日) 10:29:24ID:6viREh2c0045login:Penguin
2008/05/11(日) 10:31:45ID:3p52USZ7/usr/src/linuxにMakefileはあるの?
0046login:Penguin
2008/05/11(日) 10:34:32ID:oiINnO02menuconfig ってダメなの??
ヒントでいいから教えて、下さい。
0047login:Penguin
2008/05/11(日) 10:41:44ID:oiINnO02今見てみました。
/usr/src/linux にMakefile がありませんでした。
いままで(マザー交換するまえまで) make menuconfig してたのに・・・
これから、どうすれば・・・
>44
ようやく気づいた。
nenuconfig
書き込んだ時、間違ってしまいました。
お返事ありがとうございました。
0048login:Penguin
2008/05/11(日) 11:04:12ID:sjADSr18004947
2008/05/11(日) 11:12:38ID:oiINnO02ああそうか。
emergeしなおさなければ、ならないんですね。
やってみることにします。
ありがとうございました。
0050login:Penguin
2008/05/11(日) 11:35:55ID:mTcH8CGT0051login:Penguin
2008/05/11(日) 15:33:55ID:TsSMwwQv005247
2008/05/11(日) 18:30:53ID:oiINnO02無事、カーネルの emerge 終わりました。
どうして、/usr/src/linux に Makefile がなくなってしまったのか、謎です。
使ってた、カーネルソースが古くなって portage の tree から落ちたからか???
よくわかってません。
>emerge gentoo-sources すれば新しいソース入るんじゃないの?
よく考えたら、ですね。できないのが、make menuconfigだけですから。
半日、あれこれいじりまわって、遊んでしまいました。
0053login:Penguin
2008/05/11(日) 19:00:05ID:NelH9cazカーネルソースのパッケージはそれぞれ別のスロットなってるから、古いバージョンがいつの間にか
アンインストールされたということは考えにくいけど。
それと gentoo-sources のパッチ群が必要ないなら、自分で kernel.org からソースをダウンロードして
管理したほうが、portage でのハッシュ計算がない分多少早くなるよ。
0054login:Penguin
2008/05/11(日) 20:39:00ID:V3HQ48taemerge anthy scim scim-anthy
をして、~/.xprofileに
export LANG=ja_JP.utf8
export XMODIFIERS="@im=SCIM"
export GTK_IM_MODULE=scim
scim -d &
として一度gnomeを終了させてstartxで起動させてCtrlとスペースを押したのですが
出来ないのですが設定が間違っていたのでしょうか?
あと、~/.xinitrcに書いても出来ませんでした
0055login:Penguin
2008/05/11(日) 20:48:47ID:cDCZ5ih4ちなみに ~/.xprofile は知らない。
0056login:Penguin
2008/05/11(日) 20:50:30ID:NelH9cazその設定した環境変数は Ctrl-space を試したアプリケーションにちゃんと継承されているんだよね。
gtk アプリの入力欄で右クリックすると「入力メソッド」 > 「◎scim」となってる?
あと一応 LANG だけでなくて LC_ALL にも同じ値を設定してみたら。
0057login:Penguin
2008/05/11(日) 21:24:34ID:V3HQ48ta何も出来ませんでした。
あと、LC_ALL=scimとしても出来なく、scimのキー設定も出来ませんでした。
0058login:Penguin
2008/05/11(日) 21:49:58ID:AIvHv68G>> LC_ALL=scim
ちょ〜〜! もっと基本から勉強しるぅぅぅぅぅ
0059login:Penguin
2008/05/11(日) 22:17:49ID:aNx8dx4xつzcat /proc/config.gz
0060login:Penguin
2008/05/12(月) 00:55:29ID:xNtjUsMn0061login:Penguin
2008/05/12(月) 01:47:13ID:IjSI6tpRexport GTK_IM_MODULE=scim
LANG='ja_JP.utf8' scim -d
を~/.xinitrcでだめ?
0062login:Penguin
2008/05/12(月) 01:47:23ID:xN3YpCTN0063login:Penguin
2008/05/12(月) 03:03:18ID:LBBbvMMrオレも最初それかと思ったが、ないのは .config ではなく Makefile じゃまいか?
0065login:Penguin
2008/05/12(月) 20:44:36ID:1r4F57eOgnome上でOpenOffice.org コンパイルしていたのは良いんだけど…
ブラウザ消して、おちゅーしゃに切り替えようとマウスを触った瞬間
ターミナル消しちゃった(´・ω・`)
0066login:Penguin
2008/05/12(月) 20:57:50ID:xPnJIJhF0067login:Penguin
2008/05/12(月) 21:24:58ID:viwKnK8H0068login:Penguin
2008/05/12(月) 22:54:46ID:h3etwg2oCTL+ALT+F1とかで別な仮想端末に切り替えて、
そこでemergeするとかは?
0069login:Penguin
2008/05/13(火) 00:15:55ID:iMUqUT6Rうっかりターミナル閉じちゃうヤツだから、うっかりリブートするかもな。
0070login:Penguin
2008/05/13(火) 00:29:54ID:ndw2kpnj0071login:Penguin
2008/05/13(火) 01:17:09ID:SdLbDpfT0072login:Penguin
2008/05/13(火) 02:39:53ID:60APONOy0073login:Penguin
2008/05/13(火) 02:50:44ID:yR+Nsv+4字幕付けソフトっていいの無いと思ってずっとwindowsで作業してたけど
freshmeatで探したらけっこういろいろあった。しかもよく見てみるとmplayer内蔵で
映像と同期して付けられたり。flvをプレビューできるのはwindowsにはなかったので
さっそく再起動してLinuxへ。gnome-subtitlesというのがよさげだったんだけど
ツリーには最新版無かったのででっち上げて、最新版から分離したライブラリもでっち上げ。
なかなか良い感じ。
が、肝心のflvはmplayerというかffmpegのバージョンのせいか音飛びが激しい。
windowsでもあったんだけど、たしかlibmadかなにかライブラリをどれ使うかによって
出る症状だった。ffmpegのバージョンはwindowsだとnightly build出てるんだけど
gentooだとsvn版ではいまのところビルドできないなぁ。
0074login:Penguin
2008/05/13(火) 11:56:23ID:v9ypksF8機能しなくなったようなんだけど何か変わった?
0075login:Penguin
2008/05/13(火) 18:55:51ID:LPZmRn2a0076login:Penguin
2008/05/13(火) 20:45:17ID:Dgh7tVagppc G4 usrだが今日突然kde関連のupdateが238個一気に来た
3.5.9-r4だ
明日迄掛るな…
0077login:Penguin
2008/05/14(水) 02:14:51ID:Ci3/L5rbOpenOffice2.3.x or 2.4.0 の Impress でスライドショーを実行しても
微妙に全画面表示にならず、タイトルバーが残っている状態になります。
また表示位置も画面全体が右下にずれます。
XFceやGnome, KDEにしたときは、こういった問題が発生しないのですが、
WindowMakerでImpressをまともに全画面表示する方法はないでしょうか?
0078login:Penguin
2008/05/14(水) 02:31:27ID:1M7PIZhUなんかそういう設定ないの?
gentoo依存じゃないっぽいからくだ質か専用スレで聞いたほうがいいと思われ.
解決としては,geometryを明示的に負の値で指定してやるとか.
0079login:Penguin
2008/05/14(水) 03:33:56ID:OXaCmXe6それwmconfで設定できなかった?
0080login:Penguin
2008/05/14(水) 03:39:16ID:Ci3/L5rb早速のレス有り難うございます。
wmconfなど設定はいろいろいじってみたのですが、
結局うまくいきませんでした。
また全画面表示なのでgeometryの設定はできないようです。
それから、mplayer などの動画アプリや、gqview などの画像表示アプリのスライドショー等では、
問題なく全画面表示はできているので、WindowMakerとImpressの間の問題かも
知れません。
一応、他のスレにも質問を持っていきます。
0081login:Penguin
2008/05/14(水) 18:55:28ID:OXaCmXe6えーと、いま試してみたんだけど、こちらの環境ではとくに問題はないよ。
関係ありそうな箇所・情報は
wmconf 左から2番目のペーンで最大化の時にドックを覆わないがチェックで
アイコンを覆わないがチェックオフ
windowmakerのバージョンは0.92.0-r7
openofficeは2.4.0 (cups dbus eds firefox gnome gstreamer gtk kde linguas_ja pam)がUSE使用
0082login:Penguin
2008/05/14(水) 19:03:14ID:BINz0wnP/usr/portage/profile/default-linux/arm/ の下ばっかり見てたぜ。
0083login:Penguin
2008/05/14(水) 20:31:54ID:HDi1N5fT0084login:Penguin
2008/05/14(水) 21:01:29ID:9EpabWQg0085login:Penguin
2008/05/14(水) 21:23:56ID:y83dgWDDnet.eth0のリンク先、/lib/rc/sh/net.shが無くなってネットに繋がらなくなったんだけど。
何かこの辺で変更があったんでしょうか?
ひとまず/lib/rc/sh/net.shを作ってみて試してみたいのですが、
この中身を教えてもらえないでしょうか。
0086login:Penguin
2008/05/14(水) 21:41:22ID:BINz0wnP/etc/init.d/net.lo は
設定は/etc/conf.d/net だったと思いましたが。はて。
/etc/conf.d/net だったら(たとえば)
#dynamic
#config_eth0=( "dhcp")
#static
config_eth0=("192.168.1.32 netmask 255.255.255.0 brd 192.168.1.255")
routes_eth0=("default gw 192.168.1.1" )
こんな感じ?
0087login:Penguin
2008/05/14(水) 22:55:44ID:L4yvaZi+通りすがりデスが、全画面表示と最大化って何か関係あるの?
0088login:Penguin
2008/05/15(木) 01:04:41ID:Do0BQMaIlayman で berkano overlay 追加すればおk
0089login:Penguin
2008/05/15(木) 12:23:27ID:8UYfOQwXttp://www.gentoo.gr.jp/
Copyrightc 2002-2005 Gentoo Linux Users Group Japan. All rights reserved.
このサイトはGentooJPが運営するGentoo.org非公式コミュニティサイトです。ご質問、ご意見などはこちらまで。 Email: www@gentoo.gr.jp
2002-2005か・・・何でこれっていれる必要あるんだろう?
0090login:Penguin
2008/05/15(木) 12:34:18ID:ATo1hfqh生存証明?
0091login:Penguin
2008/05/15(木) 17:35:23ID:0YxUDhbt0092login:Penguin
2008/05/15(木) 17:43:09ID:qZQHyWIFrsync.asia.gentoo.org が一杯一杯なのかしら?
0093login:Penguin
2008/05/15(木) 18:05:29ID:q+CXnBxg0094login:Penguin
2008/05/15(木) 18:14:49ID:rxSWNQg+つまり、三年間しか生きてなかったって事か?
0096login:Penguin
2008/05/16(金) 08:02:45ID:WP0rZRLnasiaはしょっちゅう落ちるからSYNCを他所に変えたほうがいいよ。
0097login:Penguin
2008/05/16(金) 10:14:31ID:ZJeziocc教えてくれて有難う。
お陰で構成がおかしな事になっているのだけは解ったけど、そもそもloが動いていない様だったので。
試しに 2008 beta2 CD 焼いて、試しにそこから chroot して portage のアップデート後、
emerge -auvND --with-bdep y world してみた。
…なんか治ったけど…わけわからん…ε-('д` )
0098login:Penguin
2008/05/16(金) 10:43:43ID:VubToTFS009992
2008/05/16(金) 14:12:58ID:mp4L3g6srsync.gentoo.org にしてみますた。
rsync.ja.gentoo.org も試したけど、なんかイマイチだったかも。
みんなはドコに設定してるのかしら?
0100login:Penguin
2008/05/17(土) 00:24:55ID:RQ2aGp5Bむしろ2006年以降は管理者不在の宣言
0101login:Penguin
2008/05/17(土) 06:38:14ID:r+fD+ljI情報系大学院なんかの単位換算出来るような仕組みでもありゃ、
メンテナーも溢れてくれるろうに。
0102login:Penguin
2008/05/17(土) 22:55:08ID:vuPC745pいやだなー幽霊メンテナ多発しそうw
0103login:Penguin
2008/05/18(日) 13:49:02ID:3+hSFvfBqt-4を、development(Assistant, Linguist, Qt Designer)
無でインストールすることはできますか?
0104login:Penguin
2008/05/20(火) 03:39:55ID:MVmufaqd光学ドライブは SATA 、
マザーボードは P5K-E です。
0105login:Penguin
2008/05/20(火) 12:08:32ID:FRHhdQ4v0106login:Penguin
2008/05/20(火) 13:24:33ID:I/qTxPo6適切なドライバが選択できないと先に進まないこともある。
0107login:Penguin
2008/05/20(火) 13:26:56ID:Y7x0mYhUlivecdでブートする方法を聞いてるわけだから合ってるでしょ
0108login:Penguin
2008/05/20(火) 13:35:24ID:I/qTxPo60109login:Penguin
2008/05/20(火) 13:49:48ID:QtShSQi30110login:Penguin
2008/05/20(火) 13:49:53ID:OafyiNHg「CDからブート」を選ばない限り、CDからの起動はできない。
CDを読まなければ、ドライバを読み込む以前の問題。
>>104 の質問ではどこで詰まってるかわかんないからね。
BIOSでCD読み込まなければカーネルもドライバもあったもんじゃないので、
>>105,107 の言い分が正しい。
BIOSでCD読み込み始めたあとだと、>>106,108の言い分が正しい。
ま、>>105,107もわかってていってるんですけどね。
0111login:Penguin
2008/05/20(火) 17:20:19ID:6it+o8Td0112login:Penguin
2008/05/20(火) 17:39:17ID:5l/MyRgsnice: boat.: No such file or directory
zsh: exit 127 nice boat.
0113login:Penguin
2008/05/20(火) 17:46:50ID:OafyiNHgCalculating dependencies |
emerge: there are no ebuilds to satisfy "boat".
0114login:Penguin
2008/05/20(火) 19:34:54ID:0uC8BH6sboat: nothing appropriate
$ man boat
No manual entry for boat
0115login:Penguin
2008/05/20(火) 20:15:46ID:SoOeoyKK今晩、回して寝るか
0116login:Penguin
2008/05/20(火) 21:56:30ID:1wkvaB0+0117login:Penguin
2008/05/21(水) 00:45:41ID:4uTxz0d8boot: gentoo acpi=off all-generic-ide irqpoll
でブートできますが、 BIOS を AHCI にするとブートできません。
この場合どうすればブートできるのでしょうか?
0118login:Penguin
2008/05/21(水) 00:52:41ID:hS/gjzzpskype のチャットで日本語入力ができません。(表示はOKです。)
scim-anthy を使っています。
scim-qtimm もインストールしました。
以下、.xinitrc の記述です。
#!/bin/bash
XMODIFIERS=@im=SCIM
GTK_IM_MODULE=scim
QT_IM_MODULE=scim
export XMODIFIERS
export GTK_IM_MODULE
export QT_IM_MODULE
scim -d
env してみても QT_IM_MODULE を読み込んでいないようです。
(他の変数は環境変数として読み込まれています。)
USEフラグで qt3 qt4 を組み合わせて emerge し直してみたりしたのですが状況変わらずです。
0119login:Penguin
2008/05/21(水) 01:15:22ID:AWsLFMqkまだ「ブート」の指す内容が複数ある気がするのはおいといて、
BIOSでSATAの設定をIDE互換じゃなくAHCIにするとCD読み込んだ後、
カーネルおよびシステムの起動中に止まるってことかな?
逆にIDEの設定をAHCIにしないことでシェルまで起動するなら、
CDからのブートを行うときはBIOS設定を変えることで対応できない?
確認してなくて申し訳ないが、>>106の突っ込みのように
AHCI用のドライバが組み込まれていない可能性がある。
2007.0のLiveCDでなにをしたい?HDDへのインストール?
インストールなら、インストール手順でカーネルを作成するときに
カーネルにAHCIのモジュール組み込むように設定してやればいい。
と、思ってみました。もうちょっと詳細かかないとドンピシャで
答えを書ける人はエスパーかもしれません。
0120login:Penguin
2008/05/21(水) 01:18:09ID:AWsLFMqkAHCIをやめて起動して、インストール手順中に・・・・。ってことね。
2007.0を使わずにKnoppixを使う手もあるね。
GUIインストールしたいなら、経験がないので私は何も教えれません。
ゴメン
0121login:Penguin
2008/05/21(水) 05:46:23ID:wkZtNDSY公式に同じ症状のやつがいるし
http://forums.gentoo.org/viewtopic-t-692752.html
あんまり盛り上がってないように見えるけど
結構大きな問題じゃないのかなこれ
0122login:Penguin
2008/05/21(水) 06:49:12ID:787uyp/30123login:Penguin
2008/05/21(水) 14:41:29ID:kKan8YTx回したまま寝て朝見ると、2、3パッケージしか終わってなく
kdelibsがエラー吐いて止まってた・・・
こんな時、悲しいよね。
0124login:Penguin
2008/05/21(水) 16:01:36ID:orYHhow9を後に沢山つけといてもダメなときもあるよねー。
0125login:Penguin
2008/05/21(水) 21:56:29ID:ziwlb11x0126login:Penguin
2008/05/21(水) 22:57:13ID:SVzzJ6dCそれは俺も同感だ。
Xorgとかは分割の意味があったんだろうが、KDEって結局一斉更新じゃん、みたいな
0127login:Penguin
2008/05/21(水) 23:38:12ID:jy36jpFehttp://www.gentoo.org/news/ja/gwn/20061002-newsletter.xml#doc_chap3
================================
#!/bin/sh
emerge $1 $2 ||
until emerge --resume; do
emerge --resume --skipfirst;
done
================================
こういうスクリプトを emerge.sh として作っとけば
# ./emerge.sh -e world
だろうが放っておけば完走するよ
ただし、ビルドが通らない場合にループし続ける事があるけどね
resumeの為の情報はどこに保持してるんだろうか
0128login:Penguin
2008/05/21(水) 23:43:11ID:/FxQZ5gi個人的にはエラーを人間が読んで、知的に解決したい。
0129login:Penguin
2008/05/22(木) 03:07:04ID:F8MM60dQP3 1G Ram512 440BX で、10時間ちょっと・・・
こうでしょ?
#!/bin/bash
while [ $? -ne 0 ];
do
emerge --resume --skipfirst
done
$?は、前回のコマンドが正常に終了したかを示す環境変数。
0以外は異常終了。
試したい人は以下をtest.cで保存、gcc test.c -o test.oでコンパイル。
コマンドライン引数の有無で正常終了/異常がテストできるはず。
#include <stdio.h>
int main(int argc, char* argv[]){
if(argc < 2){
return -1;
} else {
return 0;
}
}
0131login:Penguin
2008/05/22(木) 05:03:34ID:cUAdr5fq[HOWTO] Hassle-free emerge -uD world (update-world v1.8)
http://forums.gentoo.org/viewtopic-t-497125-postdays-0-postorder-asc-start-0.html
update-world -p world && update-world -i worldでいい。
0132login:Penguin
2008/05/22(木) 16:01:00ID:aXuA2zJK1週間ほど独力で踏ん張ってみたが手に負えそうにないので力を貸してもらえるとうれしい。
いろいろ試してみたがどれも手詰まりになった。
とりあえずやったことを足跡として書いておく。
何を使うのが最適で何を書けばいいのかよくわからんので長い書き込みになるが許してほしい。
■1. HDDイメージそのまま使う
http://www.vmwhere.net/downloads/
のHDDイメージを使えば手軽なんじゃないかと思った。のでやってみた。
(1-1)Gentoo in a VM(gentoo.zip)
/etc/make.profileのsymlinkがデフォでおかしかったので貼りなおしてemerge --syncして、emerge portageすると、
portageがbashにblockedされてるって言われた。
# emerge -1 =app-shells/bash-3.2_p17-r1
すればいいのかと思ったんだが、ebuildがないって言われた。
指示通りdigest作成してemerge続けたら、何回もebuildなしって怒られて同じこと繰り返して、
どうしようもないときは、emerge -C 〜で削除して入れなおすとうまくいったり。
それを繰り返していると、sys-devel/m4-1.4.11 failedと言われて詰まった。
だめもとでemerge portageしてみると、いつのまにかうまくいった。
念のためemerge --syncしなおして、emerge portageをもう一度。
missing digest for portage-2.1.4とかもでてきたけど、先ほどと同様の手順で解決。emerge完了。
emerge --update --deep worldしたらエラーが出た。
sys-apps/pam-login (is blocking sys-apps/shadow-4.0.18.2)
pam-loginをemerge -Cして、emergeしなおそうとしたら見つからないといわれた。
仕方ないのでもう一度 emerge --update --deep world
うまくいったと思ったが、net-toolsがエラーを起こしている。
一度emerge --unmergeしてからemergeしてみても、"emake i18ndir failed"だそうです。
手詰まり。
0133login:Penguin
2008/05/22(木) 16:05:12ID:aXuA2zJKeth0が働かない。立ち上げのときに、
* network interface eth0 does not existって言われる。
# ln -sf /etc/init.d/net.lo /etc/init.d/net.eth1
# /etc/init.d/net.eth1 start
としたらeth1は動く。でもeth0は認識しない。
# rc-update add net.eth0 default
しても、net.eth0 already installedって怒られる。
/etc/modules.confには「alias eth0 vmnics」って書いてある。これがおかしい?
kernelにドライバが認識されていないのでmake.confに追加するとかが解決法な気がするのだけど…
ドライバってどうやって調べるのかもわからない。
手詰まり。
■2. インストールCDを使う
自力でビルドするしかないのかと思って、やってみた。
(2-1)LiveCDによるインストール
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070626/275843/
をなぞったがInstall failedとなる。しかもエラーの詳細はわからず。
ログは/tmp/に存在すると書いてあったのに見つからない。
手詰まり。
(2-2)install-x86-minimal-2007.0-r1.iso
http://www.gentoo.org/doc/ja/handbook/handbook-x86.xml?full=1
を頼りに行った。手順はすべて書いてあるので従う。
迷ったのはカーネルのconfiguration。
ハンドブックのほか、
http://webos-goodies.jp/archives/50080053.html
にVMware独自の設定について書かれていたので従った。
Grubの設定まで完了し、rebootしたところ、Kernel Panic。
手詰まり。
0134login:Penguin
2008/05/22(木) 16:25:20ID:BUBRHuczどうでしょう。
0135132
2008/05/22(木) 17:09:06ID:aXuA2zJKgenkernelを使うってことでしょうか?
http://www.gentoo.org/doc/ja/handbook/handbook-x86.xml?full=1
のgenkernelを使う手順でも試してみたけど、
rebootの結果
!! Block device /dev/sda3 is not a valid root device...
と言われてshellでしか起動できなくなってしまった。
それともどこかのディレクトリをcpすればカーネルを上書きしたりできるんでしょうか?
0136login:Penguin
2008/05/22(木) 17:32:50ID:BUBRHuczISOLINUX/GENTOOがKernelっぽいからそいつをCP.適当な名前で。GRUBに設定するのもそいつで。
なんか、詳しくわかる人待ってからの方がいいかも。
0137login:Penguin
2008/05/22(木) 19:36:19ID:SJMfDLlOgenkernel で作ったときにそのままのオプションだとうまくいかないので
ちゃんとドライバを入れる必要がある。
VMware だと SCSI (BusLogic?) だよね。
0138login:Penguin
2008/05/22(木) 22:40:08ID:unEftUKeハードとかホストOSの情報とかが全く書いてないのに
どうやって助言しろと?
0139login:Penguin
2008/05/22(木) 23:06:32ID:SJMfDLlOVMware Player で、と書いてあるが。
0140login:Penguin
2008/05/22(木) 23:38:00ID:aXuA2zJK>>136
恥ずかしながらkernelをどこにおくべきなのかよくわかりません…
/bootの中身は空で、
あとそもそも(2-1)は/procのmountにも失敗してるみたいなので、
kernelを入れればどうにかなる問題ではないかも、と言われました。
>>137
ゲストのHDDイメージですね? SCSIです。
>>138
ホストはWindowsXP Professional SP2、CPUはIntelCore2。
ネットワークはVIA Rhine II Fast Ethernet Adapterでつないでいます。
…と、情報はこれで不足ないのでしょうか。
0141login:Penguin
2008/05/22(木) 23:45:03ID:DvWMVhspファイルシステムかディスクドライバーをモジュールにしちゃったとか?
0142login:Penguin
2008/05/22(木) 23:52:40ID:fO1oAWXPzcat /proc/config.gz > ./.config
genkernel --oldconfig --save-config --menuconfig --makeopts=-j3 --bootloader=grub --install all
menuconfigで必要な設定は忘れずに。
0143login:Penguin
2008/05/22(木) 23:57:09ID:6uMwrfR8pam-login はもういらないので shadow だけ更新しとけ
んで emerge 絡みでトラブったらとりあえず revdep-rebuild な
0144login:Penguin
2008/05/22(木) 23:59:48ID:6uMwrfR8emerge でトラブっただけで他は問題なく動かせてるんだろ、それが一番早いよきっと
0145login:Penguin
2008/05/23(金) 00:01:00ID:fO1oAWXP/bootの中身は空ってことは、grubがちゃんとインストールできていない?
でも、カーネルパニック起こすってことは、grub入ってそうだし。
一旦整理したほうがいいかもね。
0146login:Penguin
2008/05/23(金) 13:42:49ID:UBuXLu8A0147login:Penguin
2008/05/23(金) 14:26:25ID:RYj4vt6o0148login:Penguin
2008/05/23(金) 16:38:41ID:0GZ2EOj0ガイドの通りにしたはずなんですが、
自分の中でよく区別がついていないので間違えてやっちゃったかもしれませんね。
>>142
genkernelに必要なオプションですね! thx。
>>143-144
emerge worldで必ずエラーが出るんですが大丈夫なんでしょうか?
revdep-rebuildはcommand not foundといわれてしまいました。
emergeも効かない。
…で、ホスト側で色々設定ファイルいじってたらイメージ自体破壊してしまったようです。
バックアップとっておくべきだった…
http://gentoo-wiki.com/HOWTO_Install_Gentoo_on_VMware_4_in_Windows_NT/2K/XP
ここにVMwareでGentoo入れるガイドがあったので参考にしつつ、
皆さん指摘の点にも気をつけつつ、ちょっとやり直してみようと思います。
0149login:Penguin
2008/05/23(金) 16:52:24ID:MeW7JBz9app-portage/gentoolkit (/usr/bin/revdep-rebuild)
#qfile qfile
app-portage/portage-utils (/usr/bin/qfile)
0150login:Penguin
2008/05/23(金) 17:35:13ID:d9n2RcvXgrubは実際にはgrub.confでなくmenu.lstを読んでいるのじゃないの。
0151login:Penguin
2008/05/23(金) 17:54:55ID:DnAJZheK0152login:Penguin
2008/05/23(金) 18:02:22ID:FyDXZTRLパテ切ってstage3解凍してsyncしてカーネルコンパイルしてrootのパスワード決めて
lilo入れてインスト終了!rebootしてから環境整えてる。
vmwareでも普通のインストでもそうだが、最初に取り敢えず起動出来るようにして
から弄くったら?それと英語のメッセージはちゃんと読んだ方がいいと思うよ。
カーネルコンパイルした後ちゃんと「bzImageコピーしてね」て出てくるし、他の
エラーメッセージもちゃんと読めば理解出来るように作られてるから。
0153132
2008/05/23(金) 18:36:10ID:0GZ2EOj0あちこちふらふらしてすみません。結局、
http://www.gentoovm.com/wiki/index.php/Main_Page
にアプライアンスがあったから使ってみたらいい感じでした。最終的には、>132の(1-1)と同じ状況になった。つまり、
* ERROR: sys-apps/net-tools-1.60-r13 failed.
* Call stack:
* ebuild.sh, line 49: Called src_compile
* environment, line 2319: Called die
* The specific snippet of code:
* emake i18ndir || die "emake i18ndir failed";
* The die message:
* emake i18ndir failed
*
* If you need support, post the topmost build error, and the call stack if relevant.
* A complete build log is located at '/var/tmp/portage/sys-apps/net-tools-1.60-r13/temp/build.log'.
* The ebuild environment file is located at '/var/tmp/portage/sys-apps/net-tools-1.60-r13/temp/environment'.
と出るけど、ほかは問題なさそうな状況です。
>>149
-bash: qfile: command not found
emerge: there are no ebuilds to satisfy "qfile".
orz
>>152
http://www.gentoo.org/doc/ja/handbook/handbook-x86.xml?full=1 に
「Note: 訳注:make installを実行する前に、/bootが別パーティションの方はマウントしてください。
また、make installを実行することで、/boot以下に、再構築したカーネルが
vmlinuz-2.4.26-gentoo-r9という形でコピーされ、vmlinuzへシンボリックリンクが張られます。
同様にSystem.map、.configファイルもコピーされ、シンボリックリンクが張られます。」
ってありますね。make installすればよいのなら、たしかやってたと思うんですが…抜けてたのかな。
あともしかしたら「/bootが別パーティションの方はマウント」ができていなかったかもしれない?
(イマイチこれの意味がわかってないのですが)
0154login:Penguin
2008/05/23(金) 18:53:48ID:FyDXZTRL/etc/fstabを書き間違えてるか、起動に必要なドライバが読み込めてないか、/etc/inittab
が書き間違えてるかが一番起こりやすい原因だから、まず/etc/fstabから見直してみよか。
0155login:Penguin
2008/05/23(金) 19:49:05ID:Roa5E3P50156login:Penguin
2008/05/23(金) 21:18:43ID:wAyeK1tu配布先が変わった。
bugzilla には ebuild の修正が上がっているが、まだ反映されてない。
0157login:Penguin
2008/05/23(金) 22:20:16ID:t6WLa/pfhttp://forums.gentoo.org/viewtopic-t-692974.html
0158login:Penguin
2008/05/23(金) 23:11:12ID:wAyeK1tu非営利団体として正式に活動が再許可されたということでしょう。
著作権や商標についての保護もちゃんとなされるようになったので、
みなさん安心して活動してね、と。
0159login:Penguin
2008/05/23(金) 23:40:52ID:MFiTrgGUそうなのか。
俺空ebuildで上書きして~/.fontsにインストールしてた・・・
0160login:Penguin
2008/05/24(土) 01:07:44ID:/dcML4iA[jd]
http://bugs.gentoo.org/show_bug.cgi?id=211400#c5
[git]
http://git.gentoo.gr.jp/
0161login:Penguin
2008/05/24(土) 01:40:31ID:okmETVuHlaymanに登録したりすんの
0162login:Penguin
2008/05/24(土) 02:17:20ID:/dcML4iAlayman の人にメール出して、リポ一覧に登録してもらってるからもうちょっとかな。
paludis を使ってる場合はすぐにでも gentoojp.git を使えるけど。
まだメンテ作業には移れてないから ebuild.g.g.j と内容はほとんど同じ。
0163login:Penguin
2008/05/24(土) 14:05:55ID:jv/eFsuY実際はfirefoxとかw3mとかとは全然ちがうからwww-clientは勘弁して欲しい。
ちょっと違うブラウザはないかなって時にkitaとかochushaが出てくると面食らう。
HTTP使ってたらいいんだったらwgetもwww-clientに入れとけよ、て思う。
0164login:Penguin
2008/05/24(土) 14:51:48ID:ZJlG3HxS/etc/init.d/以下のものを動かそうとしたら、
軒並み「Failed to create temporary cache!」エラーが出た。
sh: /bin/mktemp: No such file or directoryとか
bash: /var/lib/init.d/depcache: No such file or directoryとか出るんだけど、
調べてみるとmktempはcoreutilsに吸収されてるんだよな?
coreutilsを削除してmktempに挿げ替えるわけにもいかないし、
どうやって解決したらいいのか、同じような現象が起きた人がいたらアドバイスください。
0165login:Penguin
2008/05/24(土) 15:02:47ID:Wzag2dbemktempを削除してcoreutilsを再emerge
間違ってもcoreutilsを消さないように
0166login:Penguin
2008/05/24(土) 15:11:18ID:lueQWyvb入れなければ良いだけの話では?
0167login:Penguin
2008/05/24(土) 15:26:31ID:jv/eFsuYカテゴリに分ける意味を否定?
0168login:Penguin
2008/05/24(土) 17:57:54ID:VRIYNRcrで出てくる(過去入れようとした)パッケージって、
どこに格納されてるかご存知の方いらしたら教えてください。
0169login:Penguin
2008/05/24(土) 18:06:33ID:P+GFqHl20170login:Penguin
2008/05/24(土) 18:13:58ID:shMMukVH/var/cache/edb/mtimedb
かな?
0171login:Penguin
2008/05/24(土) 21:35:12ID:VRIYNRcrありがとうございます。単なるテキストじゃないんですね。
以前、portageから消え去って(?)skip-firstすらできなくなったことを、
ふと思い出したので。またそんな現象おきたときの参考にしますです。
0172login:Penguin
2008/05/25(日) 01:12:49ID:mU8oTtEX本家 Forums みてたら、imagemagick をre-emergeすれとのこと。
やってみたら上手くいったんだけど、この手の、トラブルって結構ある気がする。
何のパッケージだったか思い出せんけど、こないだも emerge 失敗して、re-emergeして解決したような・・・
0173login:Penguin
2008/05/26(月) 12:26:48ID:fXE9sIkNre-emergeすると全部ダウンロードしてあるはずなのに別のパッチ落としてきたりとか。
0174login:Penguin
2008/05/26(月) 12:34:24ID:KrKII20R~なしでもそういうことあります?
気づいてないだけか経験ないもので。
0175login:Penguin
2008/05/26(月) 15:12:09ID:wkq11dWk0176login:Penguin
2008/05/27(火) 19:07:28ID:l3w2njFqgentoo弄るの楽しい?
0177login:Penguin
2008/05/27(火) 19:10:24ID:mVphmkiq0178login:Penguin
2008/05/27(火) 19:14:13ID:nM/7cnFR0179login:Penguin
2008/05/27(火) 19:21:43ID:l3w2njFqうまく言えない俺涙目
0180login:Penguin
2008/05/27(火) 19:23:48ID:l3w2njFq0181login:Penguin
2008/05/27(火) 19:26:41ID:SbuvYKsh0182login:Penguin
2008/05/27(火) 19:30:36ID:KQcY98a2やってみないとわかんないんじゃね?
とりあえず入れてみたら?
0183login:Penguin
2008/05/27(火) 19:33:45ID:l3w2njFqわかりました
1回失敗したからトラウマですw
0184login:Penguin
2008/05/27(火) 20:05:42ID:ZwnZYMfAUSEフラグが、ちとややこしいけどボチボチ覚えればいいと思う。
これだけは言っとくがカーネルの再構築くらいは今使ってる鳥で練習しといたほうがいいよ。
一旦環境が落ち着いてしまえば、ビルド時間を除けば快適になるだろう。
で〜も〜、数ヶ月アップデートしてないとorzな状態になるぞ
今はstage3からが推奨されてるのであまり関係なくなってしまったが、
Gentoo入れる前にLFSを一度やったので作業の見通しが効くようになった。
これは個人的な感想ね。
0185login:Penguin
2008/05/27(火) 20:32:57ID:+tVRkaJH0186login:Penguin
2008/05/27(火) 20:40:35ID:hF0HzJJP0187login:Penguin
2008/05/27(火) 21:07:51ID:6wB+SCVZUSEフラグなんかはたいしてややこしくは感じてないな。
それよりも、maskされてるパッケージのインストールとか
コンパイル中のエラーとかの対処の方が時間がかかった。
月頭に始めてもう3週間…、ちまちまやってるとはいえよくもってるな…
0188login:Penguin
2008/05/27(火) 21:10:32ID:P3hnBiUk使い続けるうちに改良していけばいいと思う。
俺も最初はufedと睨めっこしてたけど、
結局使ってからじゃないと分からないものもあるし。
0189login:Penguin
2008/05/27(火) 21:40:57ID:aOYroSCvというドキドキを楽しめる
0190login:Penguin
2008/05/27(火) 21:46:31ID:3yo6JAG/ちょ・・・!
0191login:Penguin
2008/05/27(火) 22:18:28ID:IqNnZOev0192login:Penguin
2008/05/27(火) 22:21:08ID:6wB+SCVZそろそろ本格的にudevと向き合うか…
このままじゃデータ移行ができんぜよ
0193login:Penguin
2008/05/27(火) 23:08:06ID:IYbnNJbgemergeを始めると最初に実行されるサムチェックの一番右に「 ;-) 」の様な顔文字が出ますが、
これの見方が良く分かりません。
0194login:Penguin
2008/05/27(火) 23:13:58ID:P3hnBiUk自分の頭を左にπ/2傾けろ
0195login:Penguin
2008/05/27(火) 23:36:20ID:y0YDkQ1d/ || ̄ ̄|| <⌒ヽ ))
| ||__|| < 丿
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
| | ( ./ /
0196login:Penguin
2008/05/27(火) 23:56:14ID:5iB+DtRb( ・ω・) …
_| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
0197login:Penguin
2008/05/28(水) 00:34:26ID:G+kmy8wXツボった
0198login:Penguin
2008/05/28(水) 00:48:46ID:ekJLVHTA0199login:Penguin
2008/05/28(水) 01:04:49ID:BrVDM4Cc0200login:Penguin
2008/05/28(水) 01:07:41ID:ekJLVHTA時間があればバグ修正とか、手伝えることから貢献したいのは山々だけど。
0201login:Penguin
2008/05/28(水) 03:16:25ID:ZWK7G4Jj勝手に翻訳してく形式の方がうまく回りそうに思う。
0202login:Penguin
2008/05/28(水) 03:34:39ID:zhu+B+Hy暇つぶしに出来る部分から日本語化してく感じが便利そう。
(日本語英語混在ページになりますけど)
それはそれで、管理めんどくさいのかなぁ。
0203login:Penguin
2008/05/28(水) 06:42:35ID:tGcGRz8z0204login:Penguin
2008/05/28(水) 14:19:56ID:ekJLVHTA暇人はいるのかな?
俺も、とあるディス鳥のwiki管理人してるけど、
自動荒らしスクリプトくらいしか、荒らしに来ない。
本当はGentoo Linux Users Group Japanが準備するべきだと思うが。
0205login:Penguin
2008/05/28(水) 18:33:06ID:AQaX2ABU0206login:Penguin
2008/05/28(水) 18:42:45ID:zhu+B+Hy編集のしやすさ的にはわかんないけど。
0207login:Penguin
2008/05/28(水) 18:43:24ID:u3ISuJDSこれを訳せばいいわけか。
/dtd/guide.dtdをhttp://www.gentoo.org/dtd/guide.dtdに
する方法が分からないorz
xml:baseとか使うのかな。
0208login:Penguin
2008/05/28(水) 18:48:29ID:ekJLVHTA以前、Qtの翻訳ツール(linguist)が使いやすかったけど、
この翻訳には使えないかな。
http://www.systemcreate-inc.com/gsxr/pc/mythtv_trans.html
これ見て存在を知りました。
0209login:Penguin
2008/05/28(水) 18:51:43ID:zhu+B+Hy手間がかかってやらなくなったんじゃないかと。
普通に表示される文章をそのまま和訳して表示できるようにしておくだけでも
ローカルコミュニティ的には意味があるのではないだろうか。
その完成された和訳をぺろっと持っていってもらうと。
0210login:Penguin
2008/05/28(水) 22:06:08ID:I6nCf5XTttp://mit21.sakura.ne.jp/gentoo-kuroboxpro/
e2fsprogsの1.40系列をemergeしようとするとmakeがこける。
これが上がらないことにはutil-linuxが上がらず、portageが上がらん…。
glibcとbinutilsを作り直したら通るかなと思って試したら、どっちもセルフコンパイルできんじゃないですか…orz
EABIカーネルだからあかんのかな?
0211login:Penguin
2008/05/28(水) 22:37:39ID:zhu+B+Hy以前やったときは、OABIカーネルにしたらセルフで通りましたよ。
私は、OABI-DEBIANを入れてから、そいつにchrootして
bootstrap.shもやっちまいました。
そのあと、ハードディスク抜き出してsda1にがっつり書き戻して終了。
今はFedoraさんキットのところのEABIカーネルでEABIな環境作ろうとして
早数ヶ月。まだまだ先は長そうです。
0212login:Penguin
2008/05/28(水) 22:40:47ID:zhu+B+HyEABIカーネルで-mabi=aapcs-linuxでbootstrap.sh自体は通っているので
今でもセルフで通すこと自体は可能だと思います。
0213login:Penguin
2008/05/28(水) 23:09:59ID:I6nCf5XTサンクスです。
なるほど、ABIを明示してstage1から始めるってことですか。
make.confに足しておいたほうがいいかな。
でも、glibcとかmake.confの設定を上書きする奴は逐一オプションに入ってること確認しないといけないですよね。
幸い、デフォルトのEABIカーネルを使ってのGentooのHDD起動はできてるし、
distccで速いマシンの力を借りる環境も作れてるから多少は楽かと。
あと、2.6.25からカーネルが玄箱Proに対応したらしいので、
一度カーネル作り直してその環境で土台から作っていけばまた状況は変わるかもと期待。
0214login:Penguin
2008/05/28(水) 23:37:45ID:I6nCf5XTCFLAGS="-Os -pipe -march=armv5te -fomit-frame-pointer"
落したStage3の奴の最適化フラグだけを変えてます。
CPUのキャッシュが小さいから、普通のプログラムだとこっちのが高速になりそうなので。
Marvellの88F5182はARM9互換だから、-mcpuも何か指定したいところですが。
0215login:Penguin
2008/05/29(木) 00:55:05ID:c2YNGjhgbootstrap.shは個人的な趣味(?)でやってるだけなので、
動かすことを目的とするならば不要だと思います。
で、まずシステムをOABIでやるかEABIでやるかを決め、それに従ったカーネルを用意。
(でも玄箱Proデフォルトカーネルはudev使えないんじゃなかったっけ?)
楽なのはOABI-debianキットか、EABI-Fedoraさんキット・・・かな。
OABIカーネルを入れたらご利用中のStage3でコンパイル通せると思います。
あれ?当時の私の場合、正確にはGLANTANKで展開して自前ビルドしたものを
そのまま持っていったんだけかな。。。。その辺の記憶は怪しいですが、
大元はそのキットを使ったのは間違いないです。
CFLAGSは参考にならないと思いますが以前やったときは、ほぼ同じで、
サイズ小さくしたかったから-mthumb-interwork をつけてみた時期が
あったくらいかな?
当時のバックアップを見ると、-mcpu=xscale -mtune=xscaleになってましたが(苦笑
注)GLANTANKを使ってたことによる影響と勘違いと両方で。
0216login:Penguin
2008/05/29(木) 01:02:37ID:c2YNGjhgOABIカーネルに入れ替えて再起動できたら
make.confの
CFLAGS="-Os -pipe -march=armv5te -fomit-frame-pointer"
で通ると思います。って感じで。
最初玄人箱Pro標準カーネルでやろうとして同じようなところで
失敗したので、カーネルとユーザーランドのABI違いか?
と思ってカーネル入れ替えたら通った。って感じ。。。。だったはず(汗
0217login:Penguin
2008/05/29(木) 14:48:15ID:j3Qdzl1oってなくなっちゃったのね。和訳を本家のページにペタペタ
貼っていくと面白そうなのに。
0218login:Penguin
2008/05/29(木) 14:57:02ID:G+saLoCq訳の分からないことになってしまいました。
まず pam がおかしくなって、login できなくなり、livecd から chroot
して emerge pam をしようとしても、pam_stack なんたらといわれて
emerge できず、手で /etc/pam.d/* を消して、なんとか立ち上げられました。
これから、正常化しなければならないのですが、
# emerge -av --system
Calculating world dependencies |
!!! The following installed packages are masked:
- sys-apps/coreutils-6.10-r2 (masked by: invalid: SLOT is undefined)
--app-shells/bash-3.2_p33 (masked by: invalid: SLOT is undefined)
のような表示が延々と出て、どう処理すべきか困っています。emerge -C して、
emerge すれば正常にはなりますが、emerge するときに必要なものを消してし
まい、emerge できなくなります。どうすればよいでしょうか。
0219login:Penguin
2008/05/29(木) 15:16:03ID:f0XaC1yyportageツリーは正常?
distfilesバックアップしてスナップショットで上書きしてみるとか。
0220login:Penguin
2008/05/29(木) 18:59:42ID:G+saLoCqいいのだが。まあ、気持ちが悪くても動いているから、暫く様子を見ます。
ひとたびド壷に落ちると、次から次へと問題で今は次のエラーで悩まされています。
linux-2.6.24-gentoo-r8 # make
scripts/kconfig/conf -s arch/x86/Kconfig
CHK include/linux/version.h
CHK include/linux/utsrelease.h
CC arch/x86/kernel/asm-offsets.s
include/asm/page.h:5 から include されたファイル中,
include/asm/processor_64.h:11 から,
include/asm/processor.h:4 から,
include/linux/prefetch.h:14 から,
include/linux/list.h:8 から,
include/linux/module.h:9 から,
include/linux/crypto.h:21 から,
arch/x86/kernel/asm-offsets_64.c:7 から,
arch/x86/kernel/asm-offsets.c:4 から:
include/asm/page_64.h:90:2: error: #error "CONFIG_PHYSICAL_START must be a multiple of 2MB"
make[1]: *** [arch/x86/kernel/asm-offsets.s] エラー 1
make: *** [prepare0] エラー 2
linux-2.6.24-gentoo-r8 # grep PHYSICAL_START .config
CONFIG_PHYSICAL_START=0x100000
0221login:Penguin
2008/05/29(木) 19:40:48ID:G+saLoCqKernel Panic !
0222login:Penguin
2008/05/29(木) 19:56:03ID:TvzYgpFS0223login:Penguin
2008/05/29(木) 21:20:16ID:G+saLoCqその結論はどうなったのかな。
同じ .config で disk が
2.6.19 では sda, sda, sdc, sdd なのに
2.6.24 では hdc, hdd, sda, sdb になっている。
メモリー スタート位置の問題もあるし、問題が重なると解決への
ファイトがなくなる。まあ 2.6.19 では動いているし、しばらく待つか。
0224login:Penguin
2008/05/29(木) 22:05:14ID:Xcv76BAHEABIでやりたいので、CD付属のEABIカーネルで続けようとしたが、どうにも進まず。
もう気持ち悪いので、bootstrap.shから始めましょとやってみました。
するとなんとbinutilsが入った直後に、portageのリゾルバが死亡しfetchできない状態に。
wgetで手で落とすと、今度はgccがExecutableを吐けないとな。
UDEVの話もあるし、FEDORAさんとこからとってきて一度FEDORA環境を構築。
/dev/sda2をばっさり消してstage3を入れ、もういちどbootstrap.shをトライ。
で、今度はportage-2.1.4.4が入った時点で、やっぱりportageのリゾルバが死亡。
ただ今後はgccは生きてるので、wgetでしこしことソースを落としてるです。
0225login:Penguin
2008/05/29(木) 22:33:59ID:c2YNGjhgまだ十分にイケてないデス。Portageのリゾルバ死亡ありますよね。
アレめんどくさい。なにがおこってるのかわかんないけど・・・。
で、例のStage3はOABIだと思ってるんでそのままだとダメじゃないかなぁ。
abi設定は必須だと思います。
今試してる設定はコレ
・CHOST="arm-softfloat-linux-gnueabi"
・CFLAGS="-O3 -march=armv5te -pipe -fomit-frame-pointer -fprefetch-loop-arrays -msoft-float -mfloat-abi=soft -mabi=aapcs-linux "
最初はこちらとか参照して最初はクロスで作ってました。
ttp://comomo.shacknet.nu/blog/132/
fedoraさんキット入れる場合、ばっさり消すんじゃなくて、
chrootさせた方が良いと思いますよ。emerge -e systemできてから
乗せ変えたほうが良いと思います。趣味の問題ですけど。
0226login:Penguin
2008/05/29(木) 22:38:54ID:c2YNGjhg・Fedoraさんキット → Debian-armel-root-fsにchroot
・その上にクロスコンパイルしたpythonとかportageをtar -xvspjf -C /で展開
・必要なパッケージをemerge --nodeps --oneshot で最低限入れる
・クロスのサンプルのように、xmerge -pve --oneshot --nodeps systemで入れる。
・es2fsprogsとかでビルドエラーが出る奴で極力--skip-firstですっ飛ばす
・作成したところにchroot → bootstrap.sh → emerge -e system
を計画中。
USE="static" CFLAGS="-static-libgcc"をつけてたらemerge -e system中に
bashさんが死んでくれたのでそれらをはずしてビルド中です。
余裕があればarmv4でstage3作ってパッケージ等更新かけていきたいな。と
>>224 さんも、うまくいったらeabi-stage3として公開してほしいなw
最終目標はLinuxザウルス(SL-C3000)にGentooでXorg入れるところまで
いつになることやら・・・。
0227login:Penguin
2008/05/29(木) 22:47:50ID:Xcv76BAH依存関係を処理せずにいきなり突っ込んでる様子。
うーむ、これが名前解決できない理由か。
一度きれいにporatageを入れなおして再トライしたほうが早いかな。
0228login:Penguin
2008/05/29(木) 22:50:56ID:LdHNckMH母屋を乗っ取りながらchroot環境を構築していける。
0229login:Penguin
2008/05/29(木) 23:30:46ID:Xcv76BAHなるほどchrootでアプローチですか。確かにそっちのが楽かも。
行き詰ったらそっちで試すです。
例のStage3は文を読む限りはCD添付のuImage使ってるように読めるんですよね。
なのでEABIなのかなと思ったのですが、CFLAGS読むとEABI明示してないし、
最悪EABIとOABIが混ざってるような危険な状態なのかも。
自分のCHOSTとCFLAGSは今のところ、
CFLAGS="-Os -pipe -march=armv5te -mabi=aapcs-linux -fomit-frame-pointer"
CHOST="armv5te-kuroboxpro-linux-gnu"
です。
確かVIA C3の最適化で知ったのですが、CPUの内部キャッシュが小さい場合、
メモリのフットプリントを小さくしたほうがキャッシュがよく効いて早いと読んだのでOsしてます。
-fprefetch-loop-arraysいいですね。使わせてもらいます。
-msoft-floatつけてるのでなんでかなと思ったのですが、dmesg見て納得。
浮動小数点演算ユニットないんですね、こいつは。勉強になります。
とりあえず、emerge -e system を目指して頑張るですよ。
0230login:Penguin
2008/05/30(金) 00:09:17ID:xpTzWTVqその一言でわかる人間だったら数ヶ月の苦労はしてないかも?
ごめんなさい。低レベルで。ひと段落したら(成功失敗に関わらず)
そっちの線も調べて試してみたいと思います。情報ありがとうです。
>>229
メモリ使用量を小さくするならThumbコードが有効なはずなんですけどね。
なので-mthumb-interworkを以前はつけてました。全うなの作ってから、
全Thumbコードとか試してみたいと思ってます。(できるのか?)
0231login:Penguin
2008/05/30(金) 01:16:18ID:VaS3zyRX漏れはダメだ、/etc/make.porofile?を変更するらしいが
デフォルトからどう変更すればいいのかわからん
そもそもデフォルトが何なのかがわかってない
日本語が不自由でスマソ
0232login:Penguin
2008/05/30(金) 01:47:26ID:Ihsifr+mgccは上書きされないぞ
複数バージョンがインストールされる。
gcc-configで切り替えろ。
0233login:Penguin
2008/05/30(金) 12:44:10ID:ypMNXeo4EABIなLinkstation/玄箱ProのGentooっぽい。
ttp://www.kurobox.com/mwiki/index.php/KuroBoxPro
試した人いる?
0234login:Penguin
2008/05/30(金) 13:43:36ID:8QnDyQu2前回はKDEキターとか言われてたが
もともとlaymanで入れてた俺には関係なかった。
今回はどうかな?
0235login:Penguin
2008/05/30(金) 14:23:26ID:8PnvHs/+lilo.conf, fstab の書き方を教えてください。
現在 lilo で 使っている lilo.conf は
boot = /dev/sdc
image = /boot/bzImage-2.6.19
root = /dev/sdc3
label = "Gentoo_2.6.19"
read-only
#
image = /boot/bzImage
root = /dev/sdc3
label = "Gentoo_2.6.25"
read-only
fstab の disk 部分は
/dev/sdc1 /boot ext2 noatime 0 0
/dev/sdc2 none swap sw 0 0
/dev/sdc3 / ext2 noatime 0 1
/dev/sdd2 /tmp ext2 noatime,nodev,nosuid,noexec 0 0
/dev/sdd1 /var ext2 noatime,nodev 0 0
/dev/sda2 /home ext2 noatime 0 0
で, gentoo-2.6.19 は動きますが、 2.6.25 は kernel panic を起こします。
kernel panic を起こすのは sata の sdc1 が hdc1, sdc2 が hdc2 に変わる
ためです。sata controler は intel の piix なんとかというもの。
sda, sdb は scsi です。
2.6.19 で動かしながら, lilo.conf の root を hdc3 に変えようとしても,
はねつけられました。
0236login:Penguin
2008/05/30(金) 14:31:21ID:aY6OI7D8liloが対応してるかどうかは分からないけど、LABEL付けてLABEL指定にしたらどうですか?
デバイスファイル名使わないでいいからパーティション切り直したりしても大丈夫というメリットもありますぜ。
0237login:Penguin
2008/05/30(金) 14:57:28ID:aY6OI7D8まあgrubならconf書き換えで撥ね付けられることもないです
0238login:Penguin
2008/05/30(金) 19:50:57ID:bMYxhT8Mkernel設定の問題な気がするんですが、ドライバはロードできているのかな?
kernelのconfigは↓のようになってますよね?
CONFIG_ATA_PIIX=[y or M]
"M"の場合はinitrdで組み込まれていなければなりません。
0239login:Penguin
2008/05/30(金) 20:25:45ID:8PnvHs/+して、そこから立ち上げました。sata の件は理解不能です。dmesg は
次のようになっています。
versio 2.6.19
ata_piix 0000:00:1f.2: version 2.00ac6
ata_piix 0000:00:1f.2: MAP [ IDE IDE P0 P1 ]
ACPI: PCI Interrupt 0000:00:1f.2[A] -> GSI 18 (level, low) -> IRQ 18
ata: 0x1F0 IDE port busy
ata: conflict with ide0
PCI: Setting latency timer of device 0000:00:1f.2 to 64
ata1: DUMMY
ata2: SATA max UDMA/133 cmd 0x170 ctl 0x376 bmdma 0xFC08 irq 15
scsi1 : ata_piix
scsi2 : ata_piix
ata2.00: ATA-6, max UDMA/133, 72303840 sectors: LBA48
ata2.00: ata2: dev 0 multi count 16
ata2.00: applying bridge limits
ata2.01: ATA-6, max UDMA/100, 488397168 sectors: LBA48
ata2.01: ata2: dev 1 multi count 16
ata2.00: configured for UDMA/100
ata2.01: configured for UDMA/100
version 2.6.25.4
ata_piix 0000:00:1f.2: version 2.12
ACPI: PCI Interrupt 0000:00:1f.2[A] -> GSI 18 (level, low) -> IRQ 18
ata_piix 0000:00:1f.2: MAP [ IDE IDE P0 P1 ]
PCI: Unable to reserve I/O region #1:8@1f0 for device 0000:00:1f.2
ata_piix 0000:00:1f.2: failed to request/iomap BARs for port 0 (errno=-16)
PCI: Unable to reserve I/O region #3:8@170 for device 0000:00:1f.2
ata_piix 0000:00:1f.2: failed to request/iomap BARs for port 1 (errno=-16)
ata_piix 0000:00:1f.2: no available native port
0240login:Penguin
2008/05/30(金) 21:15:02ID:ELps+v5Ukernel2.6.24でさんざんやられましたが、
.configでSATAのところはyになってるか見てください。
あとはお使いのHDDのドライバがyになってるか。
SCSIのところもyにするのもお忘れずに。
それくらいですかね
0241login:Penguin
2008/05/30(金) 22:47:25ID:+YNO6wo9特にサウンド関係。
Flashだけ音が出なくなったり、出るようになったかと思えばskypeで出なくなったり。
vmwareでWinXP入れて初めはちゃんとオーディオ認識してたのに、何回目かの起動で認識しなくなったり。
細かいところをあげれば音だけじゃないんだけど、なんかこうシステムの安定化へのコツみたいなのはあるの?
一応ドライバなりアプリなりをemergeでインスコするたびに全体的にチェックはしてるんだけど、
リブートのたびに不具合が変わってくるのよね…
0242login:Penguin
2008/05/30(金) 23:08:16ID:wbZiQc5Rそうか、Gentoo 向いてないんじゃないかな。
0243login:Penguin
2008/05/30(金) 23:09:04ID:9qVT8K5Wコツといわれましてもねぇ・・・ハードウェア構成わからんしなんとも言えんな
もう少しそういう試行錯誤繰り返せば自然にわかってくるかと
0244login:Penguin
2008/05/30(金) 23:12:59ID:8i0Bh3C+まず自分が何を求めてるかを明確にする事が大事なんじゃね?
0245login:Penguin
2008/05/30(金) 23:18:17ID:IsxbA8y+Gentoo関係ないね
0246login:Penguin
2008/05/30(金) 23:23:12ID:+YNO6wo9gentooの場合は特にゼロからの構築ってことで初めのころの不安定さは覚悟の上だし
ドキュメントやネットではあまり言及されない、暗黙の了解的な手順があるのかなと思っただけだよ
0247Socket774
2008/05/30(金) 23:55:49ID:+uw4ktwY0248login:Penguin
2008/05/31(土) 00:13:48ID:pJZHfR4cfglrx + compiz で、よくmplayer でX固まってた。それでcompizは使うのやめたが、また試してみるか。
0249login:Penguin
2008/05/31(土) 00:21:17ID:27LkQQf00250login:Penguin
2008/05/31(土) 00:30:35ID:aX8m0lncs/ころ/心/
gentooの場合は特にゼロからの構築ってことで初めの心の不安定さは覚悟の上だし
先入観を捨てる事で明るい日差しが君を照らすかもしれないよ。
0251login:Penguin
2008/05/31(土) 00:36:34ID:kbklzBP7はじめの頃は不安定とか言われてもなあ
向いてないんだろう。他の鳥を試してみたらどうか。
人には向き不向きがある。
0252login:Penguin
2008/05/31(土) 01:00:20ID:Rnlsn2/yじゃあ安定版だけ入れてれば良いかといえば、compizとかはoverlayの方が逆に安定してるし・・・
まあ手が掛かるのは事実だよ
一旦安定すると、後は意外と手が掛からなくて良いんだけど
0253login:Penguin
2008/05/31(土) 01:44:33ID:27LkQQf00254login:Penguin
2008/05/31(土) 03:51:30ID:MGaXUMgY当然、メンテナーの数も ~なしより多いだろうし、なによりも ~なしはやっててつまらないだろうしね。
さらに危険な ~~なんてのもあったしね。
最近は足並みがそろってないような感じも受けるんだよな。
0255login:Penguin
2008/05/31(土) 07:26:59ID:govH+Ues最近は逆にまったく使わなくなった。
0256login:Penguin
2008/05/31(土) 07:30:20ID:KGfktvVBさんざんファイルシステムめぐりをした上でext3に落ち着いた俺みたいなもんか。
必要になったとき一部だけ~archにできるGentooっていいなぁ、と思う
0257login:Penguin
2008/05/31(土) 07:51:22ID:govH+Uesファイルシステムめぐりもしたぜwww
俺も結局ext3に落ち着いた。
0258login:Penguin
2008/05/31(土) 08:47:28ID:CKAreXboぐぐっていて次の記事を見つけました。結局、どうすべきかは分からないけれ
ど、そういうものだそうで。
http://lkml.org/lkml/bounce/2007/7/20/179
Combined mode got removed in 2.6.22 and depending on your config things will break.
As example CONFIG_IDE=y BLK_DEV_PIIX=y , ATA=y , ATA_PIIX=Y worked in <2.6.22 but won't on .22.
If you want to use libata try to boot with ideX=noprobe ideY=noprobe
0259login:Penguin
2008/05/31(土) 11:18:58ID:KJ7noUdK>>249が言っている gentoo wiki ってここね。
ttp://gentoo-wiki.com/
0260login:Penguin
2008/05/31(土) 16:18:12ID:djlvkGmR1:sage 05/13(火) 17:18
前スレ
【鍵】東京6局再送信中 KeyHoleTV Part.6【穴】
2chスレ
【KeyHoleTV公式サイト】
http://www.v2p.jp/video/
Q&Aは読みましょう
age推奨、ロケフリ業者お断り、PeerCastとSopCastはスレ違いではない?
Linux版のKeyHoleTVがまもなくリリースされます。α版の実験に協力していただける方を募集しております。
現在の動作環境は、SuSE10.0 GDK GTK2.0 Pango です。他のLinux 例えば Redhat 系のもの、TurboLinux系の
もので動作確認ができませんので、御協力をお願いします。
0261login:Penguin
2008/05/31(土) 16:37:59ID:L6yPBmSzPCIのコンフィグレーションで失敗しているのでドライバ以前問題かな?
BIOSでのIDE関連設定で調べた方がよさそう。
とりあえず、BIOSのSATAモード設定は Enhanced Modeの方がいい
との情報もありましたがどうでしょうか?
AHCIが使えるのならそれでもいいかもしれません。
0262login:Penguin
2008/05/31(土) 16:59:59ID:0qt2JByC>>231っす
コンパイル自体がうまくいかないorz
localhost ~ # emerge -uv world
(ry
* Messages for package sys-devel/gcc-4.1.2:
*
* ERROR: sys-devel/gcc-4.1.2 failed.
* Call stack:
* ebuild.sh, line 49: Called src_compile
* environment, line 4529: Called toolchain_src_compile
* environment, line 5000: Called gcc_src_compile
* environment, line 2882: Called gcc_do_make
* environment, line 2712: Called die
* The specific snippet of code:
* emake LDFLAGS="${LDFLAGS}" STAGE1_CFLAGS="${STAGE1_CFLAGS}" LIBPATH="${LIBPATH}" BOOT_CFLAGS="${BOOT_CFLAGS}" ${GCC_MAKE_TARGET} || die "emake failed with ${GCC_MAKE_TARGET}";
* The die message:
* emake failed with profiledbootstrap
*
* If you need support, post the topmost build error, and the call stack if relevant.
* A complete build log is located at '/var/tmp/portage/sys-devel/gcc-4.1.2/temp/build.log'.
* The ebuild environment file is located at '/var/tmp/portage/sys-devel/gcc-4.1.2/temp/environment'.
*
0263login:Penguin
2008/05/31(土) 17:47:09ID:27LkQQf0書いてるとこのもうちょっと上のほうに error だとかなんとか書いてない?
そこらへんのメッセージを書くといいと思うよ。
0264login:Penguin
2008/05/31(土) 17:51:15ID:yBqmbVHKそういうUIの研究は全然知らないけど。
0265login:Penguin
2008/05/31(土) 18:00:03ID:tedGlxWmttp://www.gentoo.org/doc/ja/gcc-upgrading.xml
0266login:Penguin
2008/05/31(土) 23:15:29ID:0qt2JByCtransformation: 0.028002, building DFA: 25.849615
DFA minimization: 1.428090, making insn equivalence: 0.008002
all automaton generation: 27.609726, output: 0.252015
/bin/sh /var/tmp/portage/sys-devel/gcc-4.1.2/work/gcc-4.1.2/gcc/../move-if-change tmp-attrtab.c insn-attrtab.c
echo timestamp > s-attrtab
gcc -O -DENABLE_CHECKING -DENABLE_ASSERT_CHECKING -DIN_GCC -W -Wall -Wwrite-strings -Wstrict-prototypes
-Wmissing-prototypes -pedantic -Wno-long-long -Wno-variadic-macros -Wold-style-definition -Wmissing-format-attribute
-DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I/var/tmp/portage/sys-devel/gcc-4.1.2/work/gcc-4.1.2/gcc -I/var/tmp/portage/sys-devel/gcc-4.1.2/work/gcc-4.1.2/gcc/.
-I/var/tmp/portage/sys-devel/gcc-4.1.2/work/gcc-4.1.2/gcc/../include -I/var/tmp/portage/sys-devel/gcc-4.1.2/work/gcc-4.1.2/gcc/../libcpp/include
-c insn-attrtab.c \
-o insn-attrtab.o
gcc: Internal error: Killed (program cc1)
Please submit a full bug report.
See <URL:http://bugs.gentoo.org/> for instructions.
make[2]: *** [insn-attrtab.o] Error 1
make[2]: Leaving directory `/var/tmp/portage/sys-devel/gcc-4.1.2/work/build/gcc'
make[1]: *** [stage1_build] Error 2
make[1]: Leaving directory `/var/tmp/portage/sys-devel/gcc-4.1.2/work/build/gcc'
make: *** [profiledbootstrap] Error 2
*
* ERROR: sys-devel/gcc-4.1.2 failed.
attrtabってとこでひっかかってるのかな?
0267login:Penguin
2008/05/31(土) 23:22:31ID:yoo1q6qBInternalって・・・なんか、とんでもないところでおかしくなってる気がするのは気のせいか・・・・。
0268login:Penguin
2008/05/31(土) 23:40:47ID:a2737fP/0269login:Penguin
2008/06/01(日) 01:06:38ID:eBvrlEDwそれとも、片方だけを実行するだけでいいのでしょうか?
0270login:Penguin
2008/06/01(日) 01:11:38ID:8YYgGZWU--とか-無しは、入れるパッケージというイメージなので。
と、ここまできてeix-syncまで話が戻るのか?(強引
0271login:Penguin
2008/06/01(日) 01:17:54ID:TED93PaRhwclock uses root
root needs fsck
fsck starts after hwclock
って無理じゃん!!!
0272login:Penguin
2008/06/01(日) 01:25:07ID:Xxolu5d40273login:Penguin
2008/06/01(日) 02:08:17ID:GeURoapPってことは一周目?
今のgccのバージョンは何なのだろう。
CFLAGS=-O0あたりで通れば、それで再ビルドできないかな?
0274login:Penguin
2008/06/01(日) 16:33:48ID:KxUazAUdportagejp で update-eix 出来なくなった。
[2] "" /usr/portagejp (cache: parse|ebuild*)
Reading 21% * Please fix your package (R-2.0.0-r1) to not use 64-bit.eclass
/usr/portagejp/dev-lang/R/R-2.0.0-r1.ebuild: line 58: 64-bit: command not found
* Please fix your package (R-2.0.1-r1) to not use 64-bit.eclass
/usr/portagejp/dev-lang/R/R-2.0.1-r1.ebuild: line 60: 64-bit: command not found
* Please fix your package (R-2.0.1-r2) to not use 64-bit.eclass
/usr/portagejp/dev-lang/R/R-2.0.1-r2.ebuild: line 60: 64-bit: command not found
69%terminate called after throwing an instance of 'std::out_of_range'
what(): basic_string::compare
アボートしました
0275login:Penguin
2008/06/01(日) 23:14:12ID:SicGdhHC~ $ sudo update-eix
パスワード:
Reading Portage settings ..
Building database (/var/cache/eix) ..
[0] "gentoo" /usr/portage/ (cache: sqlite)
Reading 100%
Applying masks ..
Calculating hash tables ..
Writing database file /var/cache/eix ..
Database contains 12724 packages in 151 categories.
うちは問題無いみたい。
0276login:Penguin
2008/06/02(月) 12:40:38ID:YVOl8Rp10277login:Penguin
2008/06/02(月) 14:55:22ID:w8rumlaL/etc/eixrc
PORTDIR_CACHE_METHOD='sqlite'
# rm -rf /var/cache/edb/dep
# emerge --metadata
0278名無し募集中。。。
2008/06/02(月) 15:50:49ID:ZXpECGVY0279login:Penguin
2008/06/03(火) 09:23:07ID:AGiA5tKYパッケージごとにCFLAGSとかってあらかじめ指定できないもんかなあ。
0280login:Penguin
2008/06/03(火) 09:36:55ID:sv6LHkHRebuildJPのメンテされてない古いパッケージがエラー起こしてるだけだと思う
ざっくり削除してみたら?dev-jang/Rを
ついでに通報するとか。
その前にsyncしてみるといいかもしれない
>>279
つpackage.cfalgs
0281login:Penguin
2008/06/03(火) 10:25:26ID:wKT2KlOaうちは確かここで教えてもらった/etc/portage/bashrc でやってるぉ。
0282login:Penguin
2008/06/03(火) 10:47:49ID:wKT2KlOaコレね (cflags)
0283login:Penguin
2008/06/03(火) 12:44:16ID:AGiA5tKYhttp://thread.gmane.org/gmane.linux.gentoo.devel/21760
これのことかいな?
0284login:Penguin
2008/06/03(火) 12:49:10ID:AGiA5tKYサンクスコ。そっちのが改良されてるね。
0285login:Penguin
2008/06/03(火) 21:59:26ID:CGhlGyiM^C を trap して確認するようにしてくれないかなぁ。
0286login:Penguin
2008/06/03(火) 22:39:42ID:kHg8NW3Z0287login:Penguin
2008/06/03(火) 23:38:04ID:wKT2KlOa^Cをエスケープ用のキーにして、2ストロークにすれば、
押し間違いは減るのではないのだろうか。
私はすぐに^ADで抜けて、別なの立ち上げちゃうけど。
(最近まで^ACを知らなかったってのもある)
この辺参考にどうぞ。
ttp://d.hatena.ne.jp/Ubuntu/20080321/1206029684
0288login:Penguin
2008/06/04(水) 00:25:30ID:oXKsNeolMetacityのウィンドウが付かない
似たような症例はありました?
0289login:Penguin
2008/06/04(水) 01:11:39ID:8INajsZm.screenrc 作って、下の二行入れてみ?
defencoding UTF-8
escape ^z^z
詳しくはここね
http://www.dekaino.net/screen/
0290login:Penguin
2008/06/04(水) 12:34:30ID:doqs+yD90291login:Penguin
2008/06/04(水) 19:14:14ID:PMMLgZOv0292login:Penguin
2008/06/04(水) 20:54:55ID:oXKsNeol# CFLAGS="" emerge xxxx
とする以外に何か方法がありますか?
make.confで-march=pentium3mとしてしてるんですが
あるパッケージで--with-archにpentuim3mが渡ってしまうとmakeでこけてしまいます。
初回はいいんですが、更新があった時に毎回指定するのが面倒だなと。
0293login:Penguin
2008/06/04(水) 20:58:43ID:iqMxiWMdmakeでこけないようにするのがいい。
0294login:Penguin
2008/06/04(水) 21:13:20ID:mmAYTPhc試しにhome上で自前コンパイルして動かしてみたら?
それで問題無ければ再マージで治ると思う
因みにオイラはx86_64とppc環境で問題無し
0295login:Penguin
2008/06/04(水) 21:13:50ID:KqwL41dA-march=pentium3じゃだめなの?
0296login:Penguin
2008/06/04(水) 21:31:11ID:iqMxiWMdgccの中では、どっちも同じだった気がする。
0297login:Penguin
2008/06/04(水) 21:33:46ID:oXKsNeol# CFLAGS="" emerge xxxx
としても./configure に変更はありませんでした orz
パッケージはbeecrypt-4.1.2-r1なんですけど
試しに--with-arch無しでmakeすると通ったもので
CFLAGSさえコマンドラインで指定しなおせば通ると思い込んでました
0298login:Penguin
2008/06/04(水) 21:41:17ID:soSWyE0qもう修正されてない?
0299login:Penguin
2008/06/04(水) 21:49:38ID:uEDNTq/J0300login:Penguin
2008/06/04(水) 21:54:09ID:p2eljVtt/etc/portage/package.cflags
すぐ前に書いてるけど使えなくなってるの?
0301login:Penguin
2008/06/04(水) 22:17:02ID:oXKsNeolダメって言うことでは無く実は違いがよく解ってないです
GCC4で追加された低電圧版?ってくらいの認識
pentium3のほうが安全なのかな?
>>300
初めて知りました!ありがとうございます。
/etc/portage/package.linguasなんてのもあればいいなぁ。
コマンドで直前に指定しても使えないようでした。
# CFLAGS="-O2 -pipe -fomit-frame-pointer" emerge dev-libs/beecrypt
0302login:Penguin
2008/06/05(木) 00:06:48ID:5khlZx48具体的にemerge時のエラーメッセージを提示してくれないの、何を問題にしているか
はっきり分からんけど、エラーは、リンク時の、多重定義エラーかな?そうだとしたら、
エラーの原因は、-DOPTIMIZE_I686付きで、コンパイルしてないから。
-DOPTIMIZE_I686付きでコンパイルすると、C版の関数の代わりにアセンブリ言語版の関数を
リンクするようになってるけど、-DOPTIMIZE_I686がない場合、C版の関数とアセンブリ版の関数
両方リンクするようになってる見たい。
一方、configureファイルの中身を見ると、
pentium3)
CPPFLAGS="$CPPFLAGS -DOPTIMIZE_I686 -DOPTIMIZE_MMX -DOPTIMIZE_SSE"
;;
pentium3は、あるけど、pentium3mはない。
マニュアルを見る限り、pentium3mは、pentium3の別名でしょ。
0303login:Penguin
2008/06/05(木) 00:09:51ID:vFQ3GFqvPentiumIIIとMobile PentiumIIIで違う最適化を施せるように
名前を分けたものの、gccメンテナは誰もそこまでしていない状態。
0304ID:oXKsNeol
2008/06/05(木) 00:46:00ID:+1UlavuVにしてemergeでそのままビルド通りました。
ノートなんで何となくpentium3mのほうがいいのかなと勝手に解釈し
make.confに指定していたんですが、beecryptを入れるまで
-marchで問題が出なかったもので深く考えてませんでした。
ビルドが通ったのでbuild.logが消えちゃいました。
でもbeecrypt-4.1.2-r2も試してみたとき同じ所でこけたログが残っています。
0305login:Penguin
2008/06/05(木) 00:49:57ID:p9wNdm6N改変すればいけると思う。portage.cflags/CFLAGS のcflags|CFLAGSを
linguasに変えるだけでは?(試してないですスマン)
こういう小ネタって、標準で組み込まれて欲しいとか思いつつ、
期待できそうにないから、Wikiとかで纏めたいのですが、今ちょっと
別のことやっててその時間等とれず。
ま、小ネタあんまり知らないので作っても自分用のメモにしかならないんだけど。
0306ID:oXKsNeol
2008/06/05(木) 00:56:05ID:+1UlavuVbuild.log を textでロダにあげてみました。
>>305
ありがとうございます!
知らない事が沢山あるんでとても助かります
0307login:Penguin
2008/06/05(木) 01:16:58ID:p9wNdm6NCHOST=x86_64-pc-linux-gnu で
CHOST=i686-pc-linux-gnu な環境にchrootして
# CFLAGS="-march=pentium3m" emerge -B dev-libs/beecrypt をやってみた。
>>306 と 同じようなログで、原因は辿ってみると >>302 の通りのようですね。
ちなみに、
# CFLAGS="-march=pentium3" emerge -B dev-libs/beecrypt
だと通ったので、コマンドラインから指定でも効くようですよ。
0308login:Penguin
2008/06/05(木) 01:31:44ID:+1UlavuVまさか、そこまで再現してくれるとは... 感謝 ( ; ^ ; )
emerge -B というスイッチが必要だったのか
それとbeecryptがpentium3mというフラグは未定義だったんですね。
皆さん、本当にありがとうございました
もっと修行を積みます、これからも宜しくです
0309login:Penguin
2008/06/05(木) 01:46:40ID:p9wNdm6N-Bは、ビルドした後、インストールしないでパッケージ(.tbz2)を作る。
というオプション。ウチは実環境には入れたくなかったので-Bをつけました。
FEATURES="buildpkg"がついてたら-Bなしでも自動的にパッケージが作られます。
(パッケージ作った後インストール)デフォルトでは/usr/portage/packages/の下に。
出来上がったパッケージがあれば、emerge -K することでコンパイルなしでインストールすることが可能なはずです。
(tar -xvspjf 〜.tbz2 -C / で展開しても動くことは動くけど非推奨?)
0310login:Penguin
2008/06/05(木) 01:52:47ID:+1UlavuVん?すると# CFLAGS="" emerge の時に-marchを明記しなかったので
/etc/make.confのCFLAGSが補完されてしまったという事だったのかな。
0311login:Penguin
2008/06/05(木) 02:43:38ID:JGb1Y7gKそれ、最新版(チルダ)のbash(だったかportageだったか忘れたけど)だと使えなくなってるんだ。
0312login:Penguin
2008/06/05(木) 08:47:52ID:Ywg5SxLc動かせた人いる?
0313login:Penguin
2008/06/05(木) 10:33:29ID:J1MZFQFaウチのPCだとUSEフラグにglitz追加し、glitzインストールしてからemerge -uDNav world
ほんで起動前に/etc/init.d/esound restartしたら動いたよ
必要なライブラリは入ってるんですよね?
objdump -p lkeyholetv | grep NEEDED
0314login:Penguin
2008/06/05(木) 14:21:03ID:Ywg5SxLcセグメンテーション違反で落ちる。
なぜスタティック版を出さないんだろう。
0315login:Penguin
2008/06/05(木) 16:25:48ID:Eq9w7dGV0316login:Penguin
2008/06/05(木) 17:32:25ID:vAuHtKwi"e1000"の場合2.6.24-gentoo-r8では認識しないのでしょうか?
やった手順は
emerge gentoo-sources
USEフラグにsymlinkを追加
genkernel --oldconfig --menuconfig --bootloader=grub all
0317login:Penguin
2008/06/05(木) 17:34:33ID:Ywg5SxLcダメだった。
gdb で動かすと
Program received signal SIGSEGV, Segmentation fault.
[Switching to Thread 0xb73046c0 (LWP 8539)]
0xb75eef1b in ?? () from /lib/libc.so.6
と出るんだけど、glibcのバージョンが悪いのか?
0318login:Penguin
2008/06/05(木) 18:44:01ID:JGb1Y7gKremoving executable bit (ライブラリファイル)
と表示されたままずっとload 100%で終わらないなぁ。
本家でも報告上がってないみたい。
0319login:Penguin
2008/06/05(木) 19:38:45ID:GHhbuut0dmesg でNICの認識どうなってる?
0320login:Penguin
2008/06/05(木) 20:01:19ID:p9wNdm6Nまじですかっ。本来の用途ではないとはいえ使えなくなるのは残念
情報ありがと気をつけます
0321login:Penguin
2008/06/05(木) 21:00:54ID:vAuHtKwiカーネルの設定のところでギガビットイーサネットのところのチェックがされてなかったのでチェックを付けたら出来るようになりました。
折角お答えいただいたのに申し訳ありません
0322login:Penguin
2008/06/05(木) 21:50:23ID:axsvdJ8e0323login:Penguin
2008/06/05(木) 22:59:13ID:sAgh8pgs0324login:Penguin
2008/06/05(木) 23:38:16ID:iK2FNgiM0325login:Penguin
2008/06/06(金) 01:37:31ID:Z804/VD7むしろ依存まわりが。。。
0326login:Penguin
2008/06/06(金) 01:48:29ID:EKcp6pY1bugsに修正版があがってるような話を聞いた気がするんだけど
0327login:Penguin
2008/06/06(金) 07:44:46ID:YtoNOf4G0328login:Penguin
2008/06/06(金) 09:03:53ID:vvO26Cdl0329login:Penguin
2008/06/06(金) 09:54:16ID:+yaGkJe1安定していて退屈してきたので、Gentooに移ることを検討しています。
ですがGoogleで検索すると(去年の事ではありますが)
ttp://slashdot.jp/linux/article.pl?sid=07/03/12/1920256
↑のようにメンテナ間の確執があったりするようで不安です。
そこで、皆様にお尋ねしたいのですが、
パッケージの更新が間に合っていなかったり、
バグへのパッチが中々適用されなかったりといった
メンテが間に合っていないっぽい事は結構有りますか?
ちなみに使用用途はネットと動画鑑賞・編集とゲームです。
0330login:Penguin
2008/06/06(金) 10:19:09ID:TNuNokWr用途満たせるようになるまで時間かかってもいいなら止めないが
0331325
2008/06/06(金) 10:38:13ID:Z804/VD7やっぱそれしかないですねぇ。。。
まぁ、急ぎでもないので、もう少し正座して待ちますー。
>>329
と、いったことくらい?
あと、こないだ adobe reader がなかなか更新されなかったとか
すぐに思いつくのは、このくらいかなぁ。
0332login:Penguin
2008/06/06(金) 17:48:11ID:vvO26Cdl想像だけど英文のライセンスが出るの待ってるんじゃないのかな。
んでuser fetchに書き換えて出してくるとか。さすがに直リンはちょっとねぇ。
0333login:Penguin
2008/06/06(金) 19:53:04ID:870SiejYacroread 8.1.2-r2 を x86_64 で起動すると
Gtk-Message: Failed to load module "gnomebreakpad": libgnomebreakpad.so:
というエラーメッセージがでるのだが、害はないのかな。
0334login:Penguin
2008/06/07(土) 00:41:03ID:mYmTSPuP古いパッケージがなくなっちゃったりして困ることがあるけど。
0335login:Penguin
2008/06/07(土) 06:45:45ID:JgqkFpJa同じ環境&バージョンだけど何もエラーメッセージは出ないよ。
0336login:Penguin
2008/06/07(土) 06:48:28ID:JgqkFpJa0337login:Penguin
2008/06/07(土) 17:20:43ID:ZZsR+S390338login:Penguin
2008/06/07(土) 20:45:52ID:ZZsR+S390339login:Penguin
2008/06/08(日) 21:24:40ID:8knlTlAF0340login:Penguin
2008/06/08(日) 22:45:14ID:LS77yADR0341login:Penguin
2008/06/08(日) 23:15:33ID:rAZ2GQI/【米国】『“著名天才プログラマー”による“死体なき妻殺人”事件』 無実主張から一転、司法取引で供述の意向か!?
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1212933182/
0342login:Penguin
2008/06/09(月) 00:34:34ID:zrUasBao0343login:Penguin
2008/06/09(月) 05:02:31ID:uD/MGy3X2008.0は既に出ているけど、プロファイルの場所が変わったんだよ。
/usr/portage/profiles/default/linux/x86/2008.0
0344login:Penguin
2008/06/09(月) 05:23:33ID:/f+ba9LY質問なんですけど、emergeしてるパッケージ毎に必要なカーネル設定を調べる方法って
パッケージのドキュメントを一つずつ読んでいく以外に何かありませんか?
0345login:Penguin
2008/06/09(月) 22:00:53ID:TrOIw1uH0346login:Penguin
2008/06/09(月) 22:08:49ID:K5NMpprV0347login:Penguin
2008/06/09(月) 22:25:07ID:pH19XJnjさっそくビルドに失敗してみました
0348login:Penguin
2008/06/09(月) 22:40:49ID:xhZYbj40gccなどもってのほか
0349login:Penguin
2008/06/09(月) 22:45:00ID:LZZAH+e90350login:Penguin
2008/06/09(月) 23:55:10ID:ZPMDmjWP次は-march=core2 -mtune=core2でglibc
0351login:Penguin
2008/06/10(火) 00:50:56ID:fCib/kvHいつもこれ使ってシステム再構築する神経質な俺
http://forums.gentoo.org/viewtopic-t-282474.html
0352login:Penguin
2008/06/10(火) 07:39:13ID:DaJpaMFW0353login:Penguin
2008/06/10(火) 09:33:27ID:dHVD3jddIf you have an Intel or AMD CPU and are using >=sys-devel/gcc-4.2.0,
using -march=native is recommended. Do NOT use -march=native if you use distcc on nodes with different architectures as this may produce unusable code.
0354login:Penguin
2008/06/10(火) 12:31:05ID:xpojoblZいまは反省して4.2.2つこてる
0355login:Penguin
2008/06/10(火) 14:14:51ID:JLglDslo設定する -march=native という新しい -march オプションを導入しますた。
Intel, AMD 製の CPU で >=sys-devel/gcc-4.2.0 を使用している場合、
-march=native の利用を推奨します。異なるアーキテクチャのノードを使って distcc
を利用している場合は、使いものにならないコードを吐く可能性があるので
-march=native を使用”しない”こと。
--
訳に自信が持てません。
0356login:Penguin
2008/06/10(火) 14:54:05ID:+W5TI/Zjそんなんでよし。つまり、
- sys-devel/gcc-4.2.0 以降で、CPUがIntelかAMDの場合は -march=native 推奨
- ただしdistccでcrossdevな場合は、従来通りに指定
- VIAとかの場合は記述が無いから、従来通りに指定
ってとこだろ
0357login:Penguin
2008/06/10(火) 18:57:13ID:SCpCnAB70358login:Penguin
2008/06/10(火) 20:14:36ID:DaJpaMFW0359login:Penguin
2008/06/10(火) 20:45:44ID:sbpUuGbo0360login:Penguin
2008/06/10(火) 22:02:24ID:52v2wY0+よう、俺。
0361login:Penguin
2008/06/10(火) 22:23:24ID:8/bDN5Yg気持ちはとてもよくわかるんだが、
crossdevしてるとちょっと不便なんだ。それ。
せっかくいれたものが消えちゃって。
0362login:Penguin
2008/06/10(火) 23:27:49ID:0tK+GhMA自分でworldに登録したら全て解決
0363login:Penguin
2008/06/11(水) 02:31:15ID:bRsWd1vc0364login:Penguin
2008/06/11(水) 03:04:30ID:HhWVFuCn祭り後moblockがビルド出来なくなったよ
それ以外は本家bugzilla見たら全部直った
0365login:Penguin
2008/06/12(木) 14:25:09ID:2GdTy0Zo0366login:Penguin
2008/06/12(木) 14:27:11ID:cjvHlyLKまだβじゃないのん?
0367login:Penguin
2008/06/12(木) 14:34:08ID:2GdTy0Zoβだったスマン
0368login:Penguin
2008/06/13(金) 00:09:52ID:bM56nYk3ubuntuではスイスイ立ち上がってるよ
0369login:Penguin
2008/06/13(金) 00:23:07ID:HXIyGMa2drwxr-xr-x 2 root root 128 2008-04-02 03:07 2008.0
$ ls -l /usr/portage/profiles/default/linux/x86
drwxr-xr-x 6 root root 176 2008-05-01 09:07 2008.0
どっちにリンク貼りゃええだ?
0370login:Penguin
2008/06/13(金) 00:58:30ID:a4syYM0Z0371login:Penguin
2008/06/13(金) 01:15:19ID:HXIyGMa20372login:Penguin
2008/06/13(金) 07:27:29ID:d6sb1rms0373login:Penguin
2008/06/13(金) 17:57:55ID:2qIDf3+X当然32bitのflashは使えない
nspluginwrapperを試してみるも即クラッシュ
emerge -Cして32bit版を手動で入れてみる
やっぱりflashは動かない
version6のころからの付き合いだったがopera終了のお知らせ
0374yaske
2008/06/13(金) 19:14:39ID:BqLAOP8Rhttp://d.hatena.ne.jp/saiton/20071027/1193472842
0375yaske
2008/06/13(金) 19:23:01ID:BqLAOP8R0376login:Penguin
2008/06/13(金) 20:51:18ID:JToie0/ittp://labs.adobe.com/downloads/flashplayer10.html
0377login:Penguin
2008/06/13(金) 23:36:25ID:q1c0CtPB0378login:Penguin
2008/06/13(金) 23:51:35ID:rkzk9Hqlしかし、gccビルドできない環境が出来上がった。。。
もしやこれが噂のOrionのエラッタに引っかかったバイナリか?
orionコワイス
0379login:Penguin
2008/06/14(土) 00:22:09ID:6fpQl6W+いっこうに本家portageに最新ebuildが降りてコネー
リビングから人が消えて個室で完結してしまってるような寂しさを感じる
0380login:Penguin
2008/06/14(土) 00:39:35ID:FXNFxFLB0381login:Penguin
2008/06/15(日) 12:49:33ID:3RqwFWhqハンドブック通りにインストールは問題なくでき、Xの設定も問題なし、
GNOMEを入れようとしてemergeしたら依存関係をチェックしてるところで
チェックがavoidされてしまいます。
(インストールされるパッケージが一覧)
(つづいて下記のようなメッセージが大量に)
('ebuild', '/', 'x11-libs/gtk+-2.12.5', 'merge') depends on
('ebuild', '/', 'net-print/cups-1.3.5', 'merge') (hard)
(最後に次のメッセージ)
!!! Note that circular dependencies can often be avoided by temporarily
!!! disabling USE flags that trigger optional dependencies.
USEフラグの設定なしでGNOMEを入れるとインストールしてくれてますが、
cairoでXの設定がないってエラーでとまったけど、個別にコンパイルして
インストール中。
あとからUSEフラグを設定してリコンパイルすればいけそうな気がする反面、
同じエラーが出そうな気がします。
これってどこかの設定がまずいのでしょうか?
0382login:Penguin
2008/06/16(月) 15:12:06ID:PolNczuh0383login:Penguin
2008/06/16(月) 18:17:11ID:1TzO5LpG最深のって、x11-drivers/ati-drivers-8.493 = Catalyst 8.5 よりも新しいの? あるの?
0384login:Penguin
2008/06/18(水) 04:15:05ID:suRl2PIHhttp://cetus.sakura.ne.jp/softlab/jpeg-x86simd/jpegsimd.html
のebuild誰か作ってちょ
0385login:Penguin
2008/06/18(水) 04:39:30ID:z++LHFqM0386login:Penguin
2008/06/18(水) 09:31:39ID:XGD5w6OX0387login:Penguin
2008/06/18(水) 12:03:15ID:johCOeK6sqliteとhunspellはebuildいぢって切ってみたからこれから色々試してみる
0388login:Penguin
2008/06/18(水) 17:14:28ID:SSgRS3t2nssライブラリ関係でビルド失敗するんだけど
dev-libs/nssのバージョン教えてくれまいか?
0389login:Penguin
2008/06/18(水) 18:54:15ID:johCOeK6ついでに--enable-optimizeも付けたけどいまのところ問題はないみたい。
0390login:Penguin
2008/06/18(水) 19:13:36ID:SSgRS3t2あれ、そうなんだ。
3.11.9でも試してみたんだけど、同じところで失敗するんだよね。
ほかに問題があるのかな。
ところで、もちろんバイナリじゃなくてソースなんだよね?>firefox
0391login:Penguin
2008/06/18(水) 21:54:02ID:johCOeK6役に立たなくてすまぬ。
0392login:Penguin
2008/06/19(木) 07:41:42ID:J9l8OI/Fnssを最新版3.12入れてもXREがなんたらと言われてダメで
xulrunner外して入れたら無事起動した!!
0393login:Penguin
2008/06/22(日) 00:17:26ID:m05ZQJmH別に、新しくインスコするわけじゃないから、関係ないっちゃ関係ないんだけど、でもうれしい。
0394login:Penguin
2008/06/22(日) 09:17:48ID:mkOFZAYy0395login:Penguin
2008/06/22(日) 12:17:54ID:CG89k17s0396login:Penguin
2008/06/22(日) 16:02:04ID:rIwMD68n変わってないんだろうねぇ>2008.0
0397login:Penguin
2008/06/22(日) 17:28:22ID:O0taH+Ncせめてソースだけでもキャッシュできたらいいのになぁ…
0398login:Penguin
2008/06/22(日) 19:34:07ID:YINcvrk80399login:Penguin
2008/06/22(日) 19:55:24ID:+z553TuZちょっくら買ってみるか
0400login:Penguin
2008/06/22(日) 20:18:08ID:XddqxvLO対応してる。激しくオヌヌメ。
>>398
問題ないけど。
0401login:Penguin
2008/06/22(日) 21:44:35ID:HDIN2prUで、どこで売ってる?
0402login:Penguin
2008/06/22(日) 21:51:47ID:3u/Qtj720403login:Penguin
2008/06/22(日) 21:56:01ID:9Q/b0bHV0404login:Penguin
2008/06/22(日) 22:52:45ID:HDIN2prUみんなの優しさに泣いた。素直にDL版買います。
0405login:Penguin
2008/06/22(日) 23:28:21ID:lvH8hkz/あんまり妄想が過ぎると、実現したときに期待とのギャップに戸惑うから程々にしとけ。
RAMを4GB積んでるけど1GB以上使われないから(平均512MB未満)思いっきり無駄だぞ。
0406login:Penguin
2008/06/22(日) 23:46:25ID:HDIN2prU0407login:Penguin
2008/06/23(月) 02:36:25ID:1OOhiFme個人的にはgamers os入れといて時々distccで手伝わせるのをおすすめしてみたり(邪道?)
0408login:Penguin
2008/06/23(月) 02:37:14ID:JaDWVP7SLVM negates benefits of jounaling filesystems?
http://www.linux-archive.org/fedora-development/104025-lvm-negates-benefits-jounaling-filesystems.html
device-mapperにはwrite barrierが実装されていない。
0409login:Penguin
2008/06/23(月) 06:05:01ID:1OOhiFmeうひ
write barriers over device mapper are not supported
http://bugzilla.kernel.org/show_bug.cgi?id=9554
Linux write barriers, write caching, LVM, and filesystems
http://hightechsorcery.com/2008/06/linux-write-barriers-write-caching-lvm-and-filesystems
0410login:Penguin
2008/06/23(月) 07:49:21ID:1OOhiFme>the ext3 and ext4 filesystems, by default, do not use barriers.
http://lwn.net/Articles/282506/
0411login:Penguin
2008/06/23(月) 23:04:19ID:7S7fFfo90412login:Penguin
2008/06/23(月) 23:29:56ID:h1PMf6tA0413login:Penguin
2008/06/24(火) 01:09:16ID:aBRvLBAV0414login:Penguin
2008/06/24(火) 02:21:10ID:jBfCQVGD0415login:Penguin
2008/06/24(火) 10:50:13ID:F/AcOLWl0416login:Penguin
2008/06/24(火) 15:20:28ID:vTRxOeJSここに書いてある通りにしたら64bit operaでflashが動くようになったよ
0417login:Penguin
2008/06/24(火) 18:52:26ID:tUT0lGMTupdateずみだったけど。
0418login:Penguin
2008/06/24(火) 23:52:08ID:x09hJqiAdev-texlive/texlive-langcjk
これじゃないの?
0419login:Penguin
2008/06/25(水) 15:20:49ID:/WeTr+7Fptex使ってるお
0420login:Penguin
2008/06/25(水) 16:08:00ID:Z17eiFL0依存消しちゃえばおk
0421login:Penguin
2008/06/25(水) 19:46:39ID:CXFFLCfe0422login:Penguin
2008/06/26(木) 00:48:57ID:2mp84xuXこちらは、なんとかstage3っぽいのが出来たのでそれを
ルートにして再度emerge -e system中。でも、gccのビルドが通ったり
通らなかったりが発生してなんか気持ち悪い。
手順メモを置いてたサーバーが死んじゃったので、再確認の意味を込めて
もう一回fedora/debian環境にchrootしてstage3を作成してみる予定です。
0423login:Penguin
2008/06/26(木) 02:58:06ID:imfh9Nr7ondemand governour のはずなのに cpu 周波数が最低の 1000MHz のまま変化してなかった、、、
原因は /sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/ondemand/ignore_nice_load がデフォルトで「1」になってた。
別のマシンの 2.6.26-rc7 カーネルは「0」だけど。
0424login:Penguin
2008/06/27(金) 04:53:26ID:9Uzat9cI2.5.9-r1のpatchへのパッチが悪さしているのかなー?
0425login:Penguin
2008/06/27(金) 05:05:45ID:OM3W88WJ0426login:Penguin
2008/06/27(金) 05:29:24ID:DItJtOhWこちらもとりあえず2.6.25 EABIなカーネル下でstage3がほぼ完成。
fedoraでchrootして、2004.0のarmv4lのstage3を種に進めてます。
ただし今のところarmv4lのままで玄箱proのarmv5telへの最適化は後回し。
同じく自己再構築を検査してるけど、こちらはperlが引っかかってます。
自己再構築ができるのを確認したら一度dumpとって、
それからCHOSTの変更とarmv5telの最適化に入るです。
armv4l汎用なstage3って欲しい人いるかな?
0427login:Penguin
2008/06/27(金) 05:31:36ID:DItJtOhW自己レス
CFLAGS="-Os -pipe -fomit-frame-pointer"
なんでCHOSTはarmv4lだけど実はarm汎用かもしれない
0428login:Penguin
2008/06/27(金) 06:58:00ID:9Uzat9cIパッチの当たってないsys-devel/patch-2.5.9でもダメだな。
これは一般的な問題かなぁ…?
0429login:Penguin
2008/06/28(土) 07:53:42ID:vkoGT2RGARMってレジスタはたっぷりあんだからomit frame pointerしてもあんまありがた味はないんじゃ?
どんなアセンブラ吐くのか見たことないんでよくわからんケド
0430login:Penguin
2008/06/28(土) 11:00:25ID:0Wul3kEX/var/gdmがないのでgdm起動できないエラーで困ってる。
ディレクトリはあるんだけどなぁ。
0431login:Penguin
2008/06/28(土) 11:38:20ID:mAhlQHbKとりあえずstraceだな
0432login:Penguin
2008/06/29(日) 01:45:44ID:7QQKy3VChttps://bugs.gentoo.org/229895
攻撃元IPアドレスを逆引きしてみたらgentoo.orgだったらしい
0433login:Penguin
2008/06/29(日) 02:20:22ID:HSgrx2FgFirefox3だと、そのページ見たら
「bugs.gentoo.org は不正なセキュリティ証明書を使用しています。」
なんて出て、アクセスできないんだけどgkbr
0434login:Penguin
2008/06/29(日) 02:28:04ID:7QQKy3VChttp://bugs.gentoo.org/show_bug.cgi?id=229895
0435430
2008/06/29(日) 02:36:01ID:saowTZ3vご明察。
原因判明&問題解決。
詳細書くと長くなりそうなので、1行でまとめると・・・
root権限で起動した file-rolerが何を思ったか / の権限を書き換えてしまった。
GUIのツールって怖いね。
0436login:Penguin
2008/06/29(日) 03:16:40ID:2j1CFERe0437login:Penguin
2008/06/29(日) 08:09:39ID:M5RjqFfb実のところUSE="firefox"にしてあるとGecko1.8はまだ必要になってしまうから
emergeで入れなくても構わないような気はする。
0438login:Penguin
2008/06/29(日) 12:01:03ID:zTl4jscxinfraの人が悪さしちゃったのか
0439login:Penguin
2008/06/29(日) 12:35:48ID:49oNuPWVそして辞めた。
ttp://bugs.gentoo.org/show_bug.cgi?id=82711
0440login:Penguin
2008/06/29(日) 13:13:00ID:b3dU/8T6原因判明。なぜか当たらないファイルだけcrlfのファイルが混じっていた。
そいつだけ別パッチにわけてやればいけた。
gentoo特有の問題じゃないけど、報告までに…。
0441login:Penguin
2008/06/29(日) 14:01:15ID:UOGpQwu4いっそのこと exherbo に移行してみるという手もあるな。
0442login:Penguin
2008/06/29(日) 18:35:58ID:2j1CFEReemerge --sync
emerge --update world
をしたところ、kbdでコンパイルエラーが出たので、
emerge -C kbd
をしてみても全く解決しなかったのですがやり方がまずかったのでしょうか?
0443login:Penguin
2008/06/29(日) 18:52:35ID:ImyXxc77どんなコンパイルエラーが出ましたか?
> emerge -C kbd
> をしてみても全く解決しなかった
何を解決しようとして emerge -C kbd しましたか?
また、全く解決しなかったと判断した理由はなんですか?
> やり方がまずかったのでしょうか?
systemは全部コンパイルしなおしたほうがいいよ
0444login:Penguin
2008/06/29(日) 23:28:59ID:WFd8SwM9まずは emerge -e system ですかね?
0445login:Penguin
2008/06/30(月) 00:25:35ID:dD4Lb0KH一度更新してみたところ何故か更新が出来たので再起動してみたら画面の文字が
ほとんど見えない状況になってしまい再インストールしました
>>443,>>444の方にはお答えいただいたのに申し訳ありません
0446login:Penguin
2008/06/30(月) 20:28:22ID:zVfKV1XT* ERROR: x11-drivers/ati-drivers-8.471.3 failed.
* This is currently broken on 2.6.25 kernels, see gentoo bug #218422.
で止まっていた。
bugzilla を見ても、どうするべきかよく分からなかった。日付をみると、か
なり昔の bug らしい。emerge --resume --skip-first して、古いまま放って
おいて大丈夫かな。
0447login:Penguin
2008/06/30(月) 20:41:18ID:5rC2zy9b~8.501 入れちゃえよ
0448login:Penguin
2008/06/30(月) 21:05:17ID:UijUxJuCか、kernelを2.6.24以前のにするとか?
0449login:Penguin
2008/07/01(火) 12:18:58ID:AQ03YPsLdesktop としては使わない機械だから、この選択をしましたが、
なんか煩そうなメッセージがでてくるね。画面がつぶれたらなんとかとか。
0450login:Penguin
2008/07/01(火) 13:08:24ID:/sRGiLPPデスクトップとして使わないんなら、そもそもGUI系のパッケージ入れる必要自体がなくね?
0451login:Penguin
2008/07/01(火) 16:41:19ID:M2cY94n8やってみても、nvidia-legacy-driverなんてないよみたいなメッセージが出てきたのですが
このドライバーはないのでしょうか?
あと、英語で書かれた方のを見てみたところ、nvidia-driverと、nvidia-glxを入れてと書かれてたのですが、
どちらの方が合っているのでしょうか?
0452login:Penguin
2008/07/01(火) 16:43:20ID:V6oU83kDlegacyってのは古いドライバのことだな。
どのバージョンを使えばいいのかは自分で調べておくれ
0453login:Penguin
2008/07/01(火) 16:44:20ID:M2cY94n8教えていただきありがとうございます
0454login:Penguin
2008/07/01(火) 18:22:28ID:M2cY94n80455login:Penguin
2008/07/01(火) 18:35:54ID:M2cY94n8emerge nvidia-driversをしたところ
Proccessor type and features
{*}Paravirtualized guest support
or XEN support
and recompile your kernel ..
ERROR: x11-drivers/nvidia-drivers-169.o9-r1 failed .
Call stack:
ebuild.sh, line 49: Called pkg_setup
nvidia-drivers-169.09-r1.ebuild, line 159: Called paravirt-check
nvidia-drivers-160.09-r1.ebuild, line 130: Called die
The specific snippet of code:
die "PARAVIRT support datected!"
The die message:
PARAVIRT support datected!
If you need support, post the topmost build error, and the call stack if relevant
A complete ebuild log is located at '/var/tmp/portage/x11-drivers/nvidia-drivers-169.09-r1/tmp/build.log'.
The ebuild environment file is located at '/var/tmp/portage/x11-drivers/nvidia-drivers-169.09-r1/temp/die.env'.
と出たのですがどうすればいいのでしょうか?
0456login:Penguin
2008/07/01(火) 18:50:58ID:6skvfJns> どうすればいいのでしょうか?
Ubuntuとかに乗り換えるか、Windowsに戻る。
冗談ではないよ。自助努力しない人は、Gentooには向いていない。
0457login:Penguin
2008/07/01(火) 18:59:11ID:V6oU83kDメッセージぐらい読んでください
Proccessor type and features
{*}Paravirtualized guest support
or XEN support
and recompile your kernel ..
と出ているんだからカーネルノコンフィグいじってリコンパイル&再起動しる
0458login:Penguin
2008/07/01(火) 19:03:23ID:1EaOvjybNVIDIAのチップは使ってないから分からんけど必須なの?
仮想環境に入れようとしているのかな?
0459login:Penguin
2008/07/01(火) 19:26:12ID:lvbYJ7oG自分でどうすれば良いか貼ってるのに、どうすればいいでしょうかって何だよw
>{*}Paravirtualized guest support
>
>or XEN support
>
>and recompile your kernel ..
0460login:Penguin
2008/07/01(火) 19:46:00ID:M2cY94n8わざわざtesting環境からカーネルと新しいドライバーを取ってこなくてもよかったのですね
勉強になりました
0461login:Penguin
2008/07/01(火) 19:55:50ID:zPgr96HO0462login:Penguin
2008/07/01(火) 20:28:36ID:1iWGFyKN"GeForce4 Ti 4200"+ "x11-drivers/nvidia-drivers-96.43.05"
だけど
{ } Paravirtualized guest support
{ } Xen guest support
有効にしてない。
別に、これといって不具合はないんだけど
有効にした方がいいのかなぁ?
0463login:Penguin
2008/07/01(火) 20:43:18ID:VCuqw0t2>このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
>Mozilla Firefox Part90 [ソフトウェア]
>Mozilla Firefox Part91 [ソフトウェア]
0464login:Penguin
2008/07/01(火) 21:22:48ID:nldRFG6W> 有効にした方がいいのかなぁ?
逆じゃね? nvidia-drivers-169.09-r1.ebuildには、
eerror "Please disable PARAVIRT in your kernel config, found at:"
eerror
eerror " Processor type and features"
eerror " [*] Paravirtualized guest support"
eerror
eerror "or XEN support"
eerror
eerror "and recompile your kernel .."
die "PARAVIRT support detected!"
と書いてあるよ。
0465login:Penguin
2008/07/01(火) 21:29:27ID:V6oU83kD一行抜けてたのね
0466login:Penguin
2008/07/01(火) 21:34:07ID:1EaOvjyb何か変だと思ったらそういうオチかw
0467login:Penguin
2008/07/01(火) 22:36:45ID:KB1Vs5etまぁなんでも丸投げというのはこの先やっていくの厳しいかもしれんが
もうすこしたこを育てないと、ただでさえ理由無く敬遠されてるのが
ますます苦境に・・・
0468login:Penguin
2008/07/02(水) 01:30:30ID:tQCevCQeqlist -sIvC | grep 9999 | xargs -n1 -i echo ={}
0469login:Penguin
2008/07/02(水) 01:49:56ID:FmUNr/7hそんなんだから誰も寄り付かないんだよ
0470login:Penguin
2008/07/02(水) 02:07:04ID:d/8Xh57R年寄り笑うな 行く道じゃ
0471login:Penguin
2008/07/02(水) 02:48:38ID:s9uOpApY0472login:Penguin
2008/07/02(水) 17:59:04ID:1M0tLuLv0473login:Penguin
2008/07/02(水) 19:38:15ID:8VmAtHCg0474login:Penguin
2008/07/02(水) 20:58:59ID:drW8ut280475login:Penguin
2008/07/02(水) 21:13:18ID:drW8ut28>Gentoo Linux Headed for Space!
なんかすげーな
0476login:Penguin
2008/07/03(木) 21:42:56ID:CCE1iFnlx86_64だがKernel-2.6.25-gentoo-r6が来たな
今度はalsa-driverをモジュール化出来なくなった
コンパイル時timerで確実に落ちる
0477login:Penguin
2008/07/04(金) 01:36:35ID:yYy4HXB7alsaもいままで通りモジュール化できる
バグジラ見て解決策無かったら登録しとけば対処してくれるかも
gccは?
0478login:Penguin
2008/07/04(金) 01:43:10ID:JTrWq3We例えばalsaをkernelのmoduleにしてて
落ちたら再度moduleを組み込めばいいけど、
staticの場合、alsaが落ちたらリブートしかないの?
ちょっと疑問沸いたんで
0479login:Penguin
2008/07/04(金) 04:28:22ID:folDYcy2i686でもUSB関係で外部モジュールにしてたら
虎ぶって、組み込んだら問題なくなった。
0480login:Penguin
2008/07/04(金) 15:03:35ID:yhUlLI+aむしろmoduleが必要な環境ってなんなんだ。
0481login:Penguin
2008/07/04(金) 15:16:51ID:ybi8SYSAintelの無線LANの4965AGNのドライバがmoduleしか選択できなかった
0482login:Penguin
2008/07/04(金) 15:29:29ID:yYy4HXB7たとえば、モジュール化して引数渡さないと使えない機能とかある。
0483login:Penguin
2008/07/04(金) 16:01:03ID:dnAIoxykカーネル引数で module.parameter=value と設定するか、
echo -n ${value} > /sys/module/${module}/parameters/${parameter}
とすればおけ。
0484login:Penguin
2008/07/04(金) 17:29:46ID:GRKWrb7y2.0.14のままで15がきてない。
どういうことだろう?
0485login:Penguin
2008/07/04(金) 19:52:28ID:HZrzUgUM今見たらおりてきてた.
0486login:Penguin
2008/07/04(金) 20:19:47ID:GRKWrb7y0487login:Penguin
2008/07/05(土) 09:46:56ID:Xg3j6/tU0488login:Penguin
2008/07/05(土) 12:35:18ID:B9l9kzwdもし我々日本人様に参加して欲しければ
日本語のできるやつを用意しておけと
0489login:Penguin
2008/07/05(土) 12:39:18ID:lemzz8Yd0490login:Penguin
2008/07/05(土) 13:25:49ID:2j0gIMzZ英語で挨拶くらい出来れば読んでるだけでいいんでないの?
>>488
フィランド人、フランス人、その他母国語が英語でない人だって
おそらく英語で参加するんだから日本人だって英語だろ。
0491login:Penguin
2008/07/05(土) 13:32:59ID:lKUs2qbs0492login:Penguin
2008/07/05(土) 13:34:22ID:yttI9nw80493login:Penguin
2008/07/05(土) 13:43:20ID:t4SuG03Uわかるけど、たとえば英語のMLに.jpドメインから
参加するとき、妙に「日本人の印象を傷付けてはならない」って
考えちゃうんだよなぁ。英語のミスや、技術的内容でも
「日本人はこの程度か」って思われちゃまずいと。
メールなら修正する時間があるけど、チャットはリアルタイムだし。
反応遅いと、「なにもたもたしてんだ」って思われそうだし。
でも踏み出す勇気が大切なのかな。
0494login:Penguin
2008/07/05(土) 14:14:21ID:qCdQnGng素晴しい人だキミは、日本を貶めるのがライフワークのカス共とは違うな
ちょっとくらいの文法ミスやスペルミスは大した問題じゃないよ
相手が理解しようとしてくれる人なら単語並べる適当英語でも結構通じる
0495login:Penguin
2008/07/05(土) 14:18:43ID:PK4klj6yWe Japanese とか言って日本人の代表面する連中よりはずっとまし
0496login:Penguin
2008/07/05(土) 14:23:24ID:wFu16vsX挨拶 Hello. My name is XXX. Let's go.
発見 xxxx have a bug? Version is y.yy.yyy
現象1 xxxx puts error. [貼り付けたエラー]
現象2 xxxx make core. [貼り付けたcore]
現象3 xxxx do nothing. [コマンドのhistory]
環境 [まずは uname -a]
付記 Note: xxxx ver y.yy.yyy is ok with [大丈夫な環境].
想像 説明にハマるので書かない
直した! I fixed this problem. [diff 貼り付け]
直せん! I can not fix this.
有難う Thanks [, 相手].
退席 Bye.
0497login:Penguin
2008/07/05(土) 20:46:12ID:2nbdC+Cj>直した! I fixed this problem. [diff 貼り付け]
0498login:Penguin
2008/07/05(土) 20:52:53ID:BFVIBI8iコンソールモードで語れば通じる
0499496
2008/07/05(土) 22:35:53ID:wFu16vsX[〜のURL等]ってことにしといてちょ
つか誰も使わないと思うw
0500login:Penguin
2008/07/05(土) 23:19:02ID:yttI9nw8>>496
素晴らしい。このスレの流れはいいね。
0501login:Penguin
2008/07/05(土) 23:37:03ID:KZXo/jmtバグトラッカーにたまっている未解決のバグを黙々と潰していくイメージなんだが
チャットが必要なの?
0502login:Penguin
2008/07/05(土) 23:55:43ID:R41dqIsC人口爆発による食料危機に備えて昆虫食に挑戦しようという日
0503login:Penguin
2008/07/06(日) 05:43:29ID:GEf5VaO8動詞に三単現のsつけるか過去形にしないと。
あとcoreって表現はそれだけだと意味不明だからcore dumpか単にdumpとしたほうがいいと思う。
英語苦手な人は予め自分が英語苦手だからごめんねってことを伝えておくとスムーズ。
0504login:Penguin
2008/07/06(日) 10:25:13ID:CbAv+vA1テストじゃないんだから、
三単現のsとか、そんな細かいこと気にするな
0505login:Penguin
2008/07/06(日) 10:40:10ID:CNe+5zJ22 -> to, too, 4 -> for なんてのは当り前だし。
中学程度の英単語と コンピュータ用語を繋ぎ合わせれば通じるものだよ。意外と。
0506login:Penguin
2008/07/06(日) 12:13:30ID:CRfQoZPLお互い様でしょ。
省略アルファベットなんて知らないと全く通じないし。
0507login:Penguin
2008/07/06(日) 12:20:33ID:KIdTMshMI see. → i c.
You → u
くらいしか知らん。他にはどんなのがあるの?
0508login:Penguin
2008/07/06(日) 13:32:11ID:VHLcc3X50509login:Penguin
2008/07/06(日) 13:43:25ID:CRfQoZPL0510login:Penguin
2008/07/06(日) 13:45:20ID:lyfp5vWOZURU ETF わからん
てかもうやめようぜgentooと全く関係ないし。
以降このしょーもないネタ引っぱる奴は荒らしと見なす。
これは決定事項な。
0511login:Penguin
2008/07/06(日) 13:54:20ID:KIdTMshMという事で、Gentooに関係あんのかどうかは微妙だがちと教えてほしい。
$ ./configure --with-distro=Gentoo --with-arch=x86 \
--host=i686-pc-linux-gnu \
--with-srcdir=/var/tmp/portage/app-office/openoffice-2.4.1/distdir \
--with-lang=en-US ja ko zh-CN zh-TW --with-num-cpus=1 \
--without-binsuffix --with-installed-ooo-dirname=openoffice \
--with-tag=OOH680_m17 --enable-gtk --enable-cairo \
--with-system-cairo --enable-mono --disable-kde --enable-pam \
--enable-strip --enable-odk --with-java --disable-access \
--disable-post-install-scripts --enable-hunspell --enable-openxml \
--with-system-hunspell --with-system-libwpd \
--with-system-libsvg --mandir=/usr/share/man --libdir=/usr/lib
distro: Gentoo
add sections: no
widget sets: gtk
openclipart: no
mono bindings: yes
mdbtools/access: no
java: yes
ooo-install-dir: openoffice
ccache: no
icecream: no
max jobs: '1'
cairo: yes
build type: product build
download mirror: http://download.go-oo.org/
アイスクリームって何だ?
あとx11-misc/openclipartは先にインストールしといたほうがいいのかな?
0512login:Penguin
2008/07/06(日) 14:39:44ID:RSRQ4HDrユースクリーム♪
0513login:Penguin
2008/07/06(日) 15:31:51ID:gIQOOVt70514login:Penguin
2008/07/06(日) 16:06:43ID:eholC4dQ0515login:Penguin
2008/07/06(日) 17:23:08ID:CRfQoZPL# emerge --search icecream
Searching...
[ Results for search key : icecream ]
[ Applications found : 2 ]
* media-sound/icecream
Latest version available: 1.2
Latest version installed: [ Not Installed ]
Size of files: 16 kB
Homepage: http://icecream.sourceforge.net
Description: Extracts and records individual MP3 tracks from shoutcast streams
License: GPL-2
* sys-devel/icecream [ Masked ]
Latest version available: 0.9.1
Latest version installed: [ Not Installed ]
Size of files: 347 kB
Homepage: http://en.opensuse.org/Icecream
Description: icecc is a program for distributed compiling of C(++) code across several machines; based on distcc
License: GPL-2
0516login:Penguin
2008/07/06(日) 20:28:34ID:6T3cGa5H0517login:Penguin
2008/07/06(日) 20:41:50ID:6T3cGa5HCode-named "It's got what plants crave,"
this release contains numerous new features including an updated installer, improved hardware support,
a complete rework of profiles, and a move to Xfce instead of GNOME on the LiveCD.
LiveDVDs are not available for x86 or amd64, although they may become available in the future.
The 2008.0 release also includes updated versions of many packages already available in your ebuild tree.
2008.0 の最終版がリリースされました。
コードネームは「It's got what plants crave,」(?)
今回のリリースでは多数の新機軸が打ち出され、
更新されたインストーラや、
ハードウェアサポートの改善、
profile の完全な書き直し、
LiveCD において GNOME に変えて Xfce に移行、
等を含みます。
LiveDIV は x86 および amd64 では利用できませんが、将来利用可能となるでしょう。
2008.0 リリースは ebuild ツリーですでに利用可能となっている、
多数のパッケージの更新されたバージョンを含みます。
0518login:Penguin
2008/07/06(日) 20:46:08ID:6a3eySgb周辺機器への対応は全て済ませましたよ、ってことじゃない?
0519login:Penguin
2008/07/06(日) 23:28:02ID:BvJDNZIc0520login:Penguin
2008/07/06(日) 23:49:57ID:a3zXT+Fg2008年度のマシンに新規インストールはコレでOK!
という総集編的なリリースだと思えば・・・・。
まだ5ヶ月もあるけどな。になるんだぜ?
0521login:Penguin
2008/07/07(月) 00:04:05ID:Vhol975Xてか2008.1は9月予定ですよ?
0522login:Penguin
2008/07/07(月) 03:22:32ID:Gkz93ZM7と、思ったら、dispatch-conf忘れてた。
やたら電源とCPUが熱い!と思ったら
ケースファンの電源が抜けてた
一息つきましょ、GEOGIAで
0523login:Penguin
2008/07/07(月) 14:45:01ID:jnRNKGcy0524login:Penguin
2008/07/07(月) 15:37:55ID:CpQEm3N8爆速で落ちてきて5分で終わった…不安になってMD5調べたよ…
0525login:Penguin
2008/07/07(月) 16:21:45ID:N+jkrPPXIIJから落としたら問題なかった。
0526login:Penguin
2008/07/07(月) 17:05:29ID:u8gsugVYできるだけ涼しい時間を選んで emerge するw
0527login:Penguin
2008/07/07(月) 17:09:57ID:Vhol975X0528login:Penguin
2008/07/07(月) 17:48:02ID:BBan393M0529login:Penguin
2008/07/07(月) 17:55:41ID:Fs0GTVoX0530login:Penguin
2008/07/07(月) 18:14:30ID:vjR9P0wC0531login:Penguin
2008/07/07(月) 18:39:22ID:BBan393Mバージョンいくつからいくつにしたんだい
0532login:Penguin
2008/07/07(月) 20:27:35ID:N+jkrPPXうちはカーネルが変わった時とgrubが変わったら必ず
grubを起動して設定を行ってる。設定してみたら?
うちは一度もこの辺りで失敗したことがないので
無駄かもしれないけどやってる。lilo使ってたとき
痛い目にあった記憶があるからなんだけどね。
0533login:Penguin
2008/07/07(月) 20:31:10ID:4tFeAK0nForumのJoseph K氏のコメント
http://forums.gentoo.org/viewtopic-t-699081-highlight-grub.html?sid=a31ef8c1524503037473ed1c1a27598b
0534login:Penguin
2008/07/07(月) 20:46:51ID:99qmlPSe妙にむっとしてくる。
0535login:Penguin
2008/07/07(月) 21:38:14ID:aFTy46mI0.97-r6からの変更みたいだな
とりあえず"sudo cp /usr/share/grub/splash.xpm.gz /boot/grub/"だ>>530
0536login:Penguin
2008/07/07(月) 21:44:58ID:GY/WQJL3多分、menu.lstのシンボリックリンクがなくなってるんじゃないかな。
2008.0 beta2 入れたとき俺もそこでつまづいた。
# cd /boot/grub
# ln -snf grub.conf menu.lst
0537login:Penguin
2008/07/07(月) 22:48:56ID:VKlmtP7W#cp /usr/portage/distfiles/splash.xpm.gz /boot/grub
0538login:Penguin
2008/07/07(月) 23:27:39ID:Vhol975Xslocate splash.xpm.gz|xargs ls -l
-rw-r--r-- 1 root root 33856 2008-06-05 16:45 /boot/grub/splash.xpm.gz
-rw-rw-r-- 1 portage portage 33856 2005-07-29 03:03 /usr/portage/distfiles/splash.xpm.gz
-rw-r--r-- 1 root root 33856 2008-06-05 16:45 /usr/share/grub/splash.xpm.gz
0539login:Penguin
2008/07/08(火) 00:12:19ID:1KVY7/e10540login:Penguin
2008/07/08(火) 01:33:27ID:kxSA0j7Skeymap選択後rootのマウントに失敗するよな
betaの頃からこうだったけど直さずにリリースしたのか
0541login:Penguin
2008/07/08(火) 01:58:58ID:mAqVSuvibashと互いにブロックし合っています。
どちらをunmergeしたらいいのでしょうか?
0542login:Penguin
2008/07/08(火) 02:19:13ID:1FOLRMLyあ、ちょっとそれは危険な状態かも。
しばし待たれよ。
0543login:Penguin
2008/07/08(火) 02:33:49ID:1FOLRMLyこれじゃないかな?
http://forums.gentoo.org/viewtopic-t-691569
0544login:Penguin
2008/07/08(火) 11:38:28ID:GHoj0LqZhttp://forums.gentoo.org/viewtopic-t-691569.html
0545login:Penguin
2008/07/08(火) 16:55:16ID:E1T6tteAあの後、ここで教えてもらった通りにしましたら選択画面が出るようになりました。
本当にありがとうございます。
0546login:Penguin
2008/07/08(火) 19:56:40ID:E0pCHKSt0547login:Penguin
2008/07/08(火) 20:52:43ID:DH9ljiqj>544
ありがとうございました
--onshot =app-shells/bash-3.2_p17-r1
で解決しました
0548login:Penguin
2008/07/09(水) 18:52:18ID:5GLMfwqX0549login:Penguin
2008/07/09(水) 18:59:35ID:IbPt//aa0550login:Penguin
2008/07/09(水) 21:39:00ID:nTaoR1Wr何も表示されなかった。timeoutが短いから気づかなかった。
/usr/share/grub/splash.xpm.gzを使うより/boot/grubへ
コピーした方が安全かな?また位置が変わったら同じことが
起こりそうだし。
0551login:Penguin
2008/07/09(水) 22:32:42ID:f/QSm7FC0552login:Penguin
2008/07/10(木) 16:43:27ID:05w0+TCvツール系を最新にして、最後にglibcを2.6.1にgccを4.1.2に持ちあげて、
仕上げにもう一度 emerge -e system でしたところ、
findutilsを入れなおした直後に、おかしな状態に。
# find
?
find: `\002': No such file or directory
#
古いglibc(確か2.3.8)で作った、入れなおし前の同一バージョンは正しく動いてました。
glibcを2.5系列の最終にしても、findutilsを前後のバージョンにしても状態は変わらず。
しかもcoreutilsでも同じ問題が起きて、chgrpで上記のようなおかしな表示に。
何より変なのは、入れなおし前の古いバイナリパッケージを使って戻しても、
状態が復旧しないということ。
なんかエンコーディングかワイルドカード展開が狂っているように思えるんだけど、
似たようなこと経験した人いませんか?
こいつを潰して、sandboxとgcc自体の自己再構築できればstage3完成なんだけど…
0553login:Penguin
2008/07/10(木) 16:48:27ID:05w0+TCv各バージョンとUSEフラグはこんな感じ。CFLAGSを"-O2 -pipe"にしても状態変わらず
[ebuild R ] sys-devel/gettext-0.17 USE="acl nls openmp -doc -emacs -nocxx" 0 kB
[ebuild R ] app-shells/bash-3.2_p33 USE="nls (-afs) -bashlogger -plugins -vanilla" 0 kB
[ebuild R ] sys-apps/coreutils-6.10-r2 USE="acl nls (-selinux) -static -vanilla -xattr" 0 kB
[ebuild R ] sys-apps/findutils-4.3.13 USE="nls (-selinux) -static" 0 kB
[ebuild R ] sys-devel/gcc-4.1.2 USE="mudflap nls (-altivec) -bootstrap -build -d -doc -fortran -gcj -gtk (-hardened) -ip28 -ip32r10k -libffi (-multilib) -multislot (-n32) (-n64) -nocxx -objc -objc++ -objc-gc -test -vanilla" 0 kB
[ebuild R ] sys-libs/glibc-2.6.1 USE="glibc-omitfp nls -debug -gd (-hardened) (-multilib) -profile (-selinux) -vanilla" 0 kB
0554login:Penguin
2008/07/10(木) 16:56:33ID:GwMJHakOHans Reiser、妻を埋めた場所を供述
ttp://slashdot.jp/opensource/article.pl?sid=08/07/10/032214
0555login:Penguin
2008/07/10(木) 17:00:23ID:SBsHsPuMこちらへどうぞ。
Linux板ニュース速報8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1209657943/
0556login:Penguin
2008/07/10(木) 17:27:45ID:ab/6sHzH1)ビルド環境はクロスですか?セルフですか?
2)CPUは何でしょう? Marvell orion?(玄箱Pro?)
3)CFLAGS的にはoabiだと思いますが、利用しているカーネルはoabiですか?
eabi/oabiが混じってると、e2fsprogsあたりでもコケた気がします。
セルフで玄箱Proでeabi/oabi混合になってるような気がしますが、どうでしょう。
0557login:Penguin
2008/07/10(木) 17:40:36ID:05w0+TCv1)基本セルフです。glibc, gcc, binutils,linux-headersのバージョンが最新になったところから、
同一バージョンのcrossdevを整えたマシンにdistccさせてます。
2)玄箱PROです
3)EABI な Fedora 2.6.25-rc3-KPRO上でchrootして作ってます。
FSはEXT3で、これはEABI環境でフォーマットしたものです。
chroot環境内ではCFLAGSの明示などABIに関する操作は行ってません。
なお、なぜか
>何より変なのは、入れなおし前の古いバイナリパッケージを使って戻しても、
状態が復旧しないということ。
なのに、入れなおし前の未完成Stage3を上書きしてあげると復旧します。
0558login:Penguin
2008/07/10(木) 19:01:49ID:ab/6sHzHCFLAGSでABI指定してないってことは多分、現状oabiですよね。
デフォルトで.
0559login:Penguin
2008/07/10(木) 19:21:23ID:ab/6sHzHデフォルトカーネルでbootstrapしたときも原因不明だったけど同じだったかなぁ。
oabiで構築するならoabiカーネル使った方がいい気がするです。
debianのoabi環境一式つかってためしてみてはどうでしょうか。
0560login:Penguin
2008/07/10(木) 21:23:24ID:Jtr4sgw6>2004年から
いままでよくがんばった。もうそろそろあきらめて楽になれ。
0561login:Penguin
2008/07/10(木) 21:53:30ID:05w0+TCvそうです、あの続きで。
EABIをCFLAGSで明示すると、なぜかebuild中のepatchで動かないpatchが出来上がったりしません?
なので、いちどarmv4lのプレーンなCFLAGSで、最新のStage3を作ろうとしてるんですが。
これが通ったら、CHOSTをarmv5teに変更して最適化、EABI明示したStage3を生成しようとしてます。
0562login:Penguin
2008/07/10(木) 21:54:33ID:05w0+TCvそれいい始めたらgentoo使いませんって。
そう簡単にくじけませんよ。
0563login:Penguin
2008/07/11(金) 00:45:31ID:1fUfjKvc>>561
その手順だと、oabi環境を構築してることになりますよね。
だとすると、oabiカーネルを利用して、まずはoabi-gentooを最新にしたほうが良いと思います。
chrootしてるようなので、oabi-debianに入れ替えてやってみてはいかがでしょうか。
(失敗するかもしれないので、その場合は最初からする必要があるかもしれませんが)
oabi-gentooができてから、eabi-fedoraに持ってきて./bootstrapしてみるのを発案してみます。
「今作っているもの」は、oabi-gentooであるというところがポイントかなぁ。と、思ってます。
まぁ。私も何でそうなるかは調べてはいないんですけど・・・・
ちなみに、ウチは、emerge -e systemしたら、glibcで引っかかってます。
gawk '/\.gnu\.glibc-stub\./ { \
sub(/\.gnu\.glibc-stub\./, "", $2); \
stubs[$2] = 1; } \
END { for (s in stubs) print "#define __stub_" s }' > /var/tmp/portage/sys-libs/glibc-2.6.1/work/build-default-arm-softfloat-linux-gnueabi-nptl/resource/stubsT
gawk: cmd. line:1: fatal error: internal error
こんなの出てます。。。。
internal errorが出る原因がわからないまま、適当にビルドチャレンジする今日この頃です。
・gccビルド時に、エラッタで正常なgccができてなかった
・gawkビルド時に、エラッタで正常なgawkができていなかった
・gawk実行中に、エラッタで失敗した。
・そもそも、ビルド中のglibcは実はeabi-armは対応してなかった
・全体的に環境が悪い(glibcかもしれないし、その他ライブラリかもしれないし)
失敗する可能性が色々ありすぎてイヤンですw
0564login:Penguin
2008/07/11(金) 00:54:27ID:1fUfjKvc正常動作するかは確認してませんが。。。。。
0565login:Penguin
2008/07/12(土) 15:28:07ID:Xpqa03QZ再emergeすべきものを集めるリストがあったら
いいと思いませんか?
0566login:Penguin
2008/07/12(土) 15:32:30ID:3IQ5Q7C5# module-rebuild rebuild
0567login:Penguin
2008/07/12(土) 15:38:51ID:Xpqa03QZ知らなかった。サンクス。
0568login:Penguin
2008/07/12(土) 16:04:07ID:7fvbN4+uflashはadobeのプラグインをnswrapperで使ってます
コンソールから実行すると
which no soundwrapper in ($PATH)
のような変なメッセージが出てくるんですがこれがヒントかとおもって調べてみたんですが
見つけたsoundwrapperらしき物はコンパイルできないし、お手上げです
しかしこれは一体何を参照しようとしてるんでしょうかね?
ライブラリなら*/lib/*を参照するはずなんですが…
nspluginwrapperはv1.0.0
flashpluginはv9
firefoxはv3.0です
0569568
2008/07/12(土) 16:12:26ID:7fvbN4+uさっきv9にしてどうようにラッパに登録したらちゃんと再生されるようになりましたが、
相変わらず謎のwhich: no soundwrapper in ($PATH)の(補足 $PATHは実際には展開されてます)表示が
とても気になります
0570login:Penguin
2008/07/12(土) 16:22:20ID:B7TpfSMhapp-portage/eixをmergeしてからqlist portageすると
/usr/bin/eix等のeixのファイルも混じって表示されるんだけどなんこれ
equery files portageは正常
eixが入ってないときのqlist portageも正常
qfile /usr/bin/eixするとちゃんとapp-portage/eixを指している
0571login:Penguin
2008/07/14(月) 00:59:03ID:e+oS4PWNつまんねw
0572login:Penguin
2008/07/14(月) 01:21:45ID:8oqe6u/z0573login:Penguin
2008/07/14(月) 01:22:06ID:SBtkF3qV連れていってください。お願いします
0574login:Penguin
2008/07/14(月) 01:22:37ID:SBtkF3qVhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1215959686/25-
0575login:Penguin
2008/07/14(月) 01:33:22ID:ZodHIq7qうちとは関係ありません
0576login:Penguin
2008/07/14(月) 01:59:24ID:Xwr/0Wrkオススメスレで目蔵滅法何かとgentoo勧めてたり
「gen厨な俺が」とかちょっとしたアピールして伏線張りまくってたやつがいたからな
gentooってよりgentoo信者に反感抱いたんじゃね?
0577login:Penguin
2008/07/14(月) 02:01:49ID:Xwr/0Wrk0578login:Penguin
2008/07/14(月) 02:17:56ID:Ky0x86RA0579login:Penguin
2008/07/14(月) 02:27:46ID:Xwr/0Wrk154 名前:login:Penguin[] 投稿日:2008/07/02(水) 09:58:49 ID:FPLq2uwT
そこでジェンツーですよ
358 名前:login:Penguin[] 投稿日:2008/07/07(月) 17:21:16 ID:R6iersf+
つまりジェンツーにするべきということですね
こういうレスがよく目につくようになってきた
しかも態々ageてるし・・・
まぁ今までgentoo放置されてきたし
ここぞとばかりって気持ちわからんでもないけどね
にしてもgentoo信者がオススメスレに参加したがってとは意外っすね
0580login:Penguin
2008/07/14(月) 02:41:40ID:ZodHIq7q0581login:Penguin
2008/07/14(月) 08:47:38ID:BUVrjiAl荒らし認定してスルーすれぱいいだけ
流れ見てたけど住人がいちいち構うから調子こくんだよ
0582login:Penguin
2008/07/14(月) 09:49:45ID:Ky0x86RAage/sage って、こだわるもんでもないと思うんだが。
何か困ることでもあるの?
0583login:Penguin
2008/07/14(月) 09:51:03ID:8oqe6u/zわざわざ本スレにまで顔出して工作活動かい。
帰った帰った。
0584login:Penguin
2008/07/14(月) 11:32:50ID:KW203sNFなんで厨はディストリなんかにこだわるんだろう。
0585login:Penguin
2008/07/14(月) 12:37:16ID:8oqe6u/zつかバイナリディストリなんてdebにせよubuにせよfedにせよ
どれも大差無いんだろうに。
それでも揉めまくってるって、他人事ながら何なんだろうと思う。
0586login:Penguin
2008/07/14(月) 12:42:46ID:iK9sPXTkまた1から作法学ばないとならないから工作活動がんばらなきゃ!!
という情報弱者さんなのかな
0587login:Penguin
2008/07/14(月) 13:19:38ID:bOF5QoJC0588login:Penguin
2008/07/14(月) 15:54:18ID:8oqe6u/z日本の貢献なんて開発者数人ごっそり抜けて後たかが知れてるし。
2ちゃんで工作しようと何しようと影響ないだろ。
考えすぎ。
淡々と使ってりゃいいよ。
0589login:Penguin
2008/07/14(月) 19:41:32ID:bL/6ic5N850 名前:login:Penguin[] 投稿日:2008/07/13(日) 13:58:55 ID:CiC46AFg
んーと、gentooの欠点はね
・ソースからビルドする割には追っかけには向かないこと
・PGOビルドができないこと
こんなとこかな。
うちはデスクトップで使ってるんでXが安定する所までいったらコンパイル速度はほとんど気にならなくなったけどね。
0590login:Penguin
2008/07/14(月) 20:47:49ID:8oqe6u/zそれ、とっくに論破済み。
心配しなくて結構。
0591login:Penguin
2008/07/14(月) 22:08:52ID:9opYb+h1その反論がアンチにとっては「Gentoo信者は押し強すぎ」らしいからな。
これはおそらく
嘘を書く -> 反論が来る ->信者必死すぎwwwwwwwwwwwwwwwww
の流れを作りたいんだろう。
0592login:Penguin
2008/07/15(火) 00:04:22ID:S/y5MQc2事実と違うこと書いてあると指摘したら、その後一切書き込みしてこなくなった。
なんか、Gentooにいろいろ理由書きたてて批判してる奴らって
中途半端に知識あるけど、肝心のところがどこか抜けてるので
不成功に終るんだけど(そいつの例だとPGOビルド)、
自分では「玄人」と思い込んでいるので、自分のせいにはしたくなくて
つい道具(=Gentoo)のせいにしてしまうんだろうな。
名人道具を選ばずとはよく言ったもんだ。
0593login:Penguin
2008/07/15(火) 00:12:20ID:7qZUqRTe隔離スレから出てくるなよ
0594login:Penguin
2008/07/15(火) 00:31:25ID:S/y5MQc2大丈夫だろ。あれだけコテンコテンにやっとけば。
0595login:Penguin
2008/07/15(火) 00:33:43ID:S/y5MQc2あきらめたユーザが自分のスキルの無さを棚に上げて
Gentooこき下ろしのオンパレードw
バカ丸出し
0596login:Penguin
2008/07/15(火) 00:36:35ID:S/y5MQc2コンパイルに時間が掛かるからダメとか言うの。
そんなに大切な時間なのかと思ったら
2ちゃんに来て御託並べてんの。
マジウケ
0597login:Penguin
2008/07/15(火) 01:01:02ID:IFzZLuMsemerge -e worldが寝てる間に終わる
0598login:Penguin
2008/07/15(火) 01:38:13ID:W+XBj0iE出始めの頃〜数年前は、そう思ってた。
周囲に比べマシンパワーが低めだったのもある。
今でもコンパイルに時間がかかるのは辛いこともある。
けど、今ではソレも含めて好きだぜ。
0599login:Penguin
2008/07/15(火) 01:53:20ID:4E3obJG70600login:Penguin
2008/07/15(火) 03:40:49ID:C4+SfcfCAMD64とi686でdistcc環境作りに励んでいたときは、
「ここで苦労するより、普通にしたほうが早くね?」と思ってた。
当時はamd64とx86でgccのバージョンが違って、
crossdevも失敗してたので。
0601login:Penguin
2008/07/15(火) 10:10:37ID:gnKhPnfVコンパイルエラーやら、リンクエラーが出るから
その対応するのが勉強になるけど、
その時間がもったいない/面倒くさいと思う人には向かないだろう。
0602login:Penguin
2008/07/15(火) 15:27:56ID:n0m2/D1o0603login:Penguin
2008/07/15(火) 15:52:16ID:sVk+9qiF0604login:Penguin
2008/07/15(火) 20:35:27ID:OIS2JGpy0605login:Penguin
2008/07/15(火) 23:58:44ID:5HjPVPa90606login:Penguin
2008/07/16(水) 12:04:52ID:zNHW6Np1まだ公式でも出てないよ。
ttp://mozilla.jp/firefox/all
0607login:Penguin
2008/07/16(水) 13:13:38ID:4iWXP/IMchecking for python extension module directory... ${exec_prefix}/lib/python2.5/site-packages
checking for python module gtk... no
configure: error: Could not find Python module gtk
これがエラーの原因ですが、pygtkは最新になってますし、一度unmergeしてemergeしなおしましたが
結果は変わらず。エラーが出る奴は-gtkしか手は無いのでしょうか?
pygtkを入れてからenv-updateも行ってますし、再起動jも一応してみました。
0608login:Penguin
2008/07/16(水) 14:16:32ID:zNHW6Np1YOU 2ちゃんばかり頼りにするな YO!!!
どっかに解決法書いてある ZE!!!
0609login:Penguin
2008/07/16(水) 15:00:46ID:MhN4yZeN0610607
2008/07/16(水) 15:41:34ID:4iWXP/IMわざわざ情報ありがとうございます。
進展性のない>>608の発言でどこかで見つけた解決方法があったけど
ここへフィードバックするする気が失せた。
まあ、同じ現象が出た人はどこかで探してください。
0611login:Penguin
2008/07/16(水) 17:00:26ID:B2YQ2XyP0612login:Penguin
2008/07/16(水) 17:29:08ID:zNHW6Np1これこれ、他人のこと言えた義理か YO!!
0613login:Penguin
2008/07/16(水) 17:30:08ID:zNHW6Np10614login:Penguin
2008/07/16(水) 17:42:28ID:CID0U5qn必死すぎにワロwww
0615login:Penguin
2008/07/16(水) 18:18:12ID:zNHW6Np10616login:Penguin
2008/07/16(水) 18:42:22ID:pTz8qXRS0617login:Penguin
2008/07/16(水) 19:46:20ID:tO52lC5Y中の人いくつも抱えてテンパってるんかな。がんばれ中の人。
0618login:Penguin
2008/07/16(水) 22:56:07ID:mrM8Fv/xのメッセージが出たと思うけどみんなは emerge -e world した?
0619login:Penguin
2008/07/17(木) 06:40:01ID:DEkbgIcGmozilla系の最適化オプションてmake.confのをわざわざsedで書き換えてくっつけてる
みたいだけど、ここまでやる必要あるんかなぁ?
officialのは基本Os+reorder-blocksでホットスポットだけO3みたいだけど。
0620login:Penguin
2008/07/17(木) 23:51:38ID:lGbTYL730621login:Penguin
2008/07/17(木) 23:57:20ID:DsxGgI5e0622login:Penguin
2008/07/18(金) 00:06:08ID:8Wx8GNkb私ですが。
0623login:Penguin
2008/07/18(金) 02:37:38ID:i3nx+um/むずい?
0624login:Penguin
2008/07/18(金) 02:41:09ID:i3nx+um/http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1135864016/
21 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2006/01/15(日) 00:40:55 ID:AYmshoTH
Gentooはやっぱハイスペック機が目立つなw
金持ちうらやましい
このカキコ見てなんかトキメイタからです
0625login:Penguin
2008/07/18(金) 02:54:43ID:LyEtoEo9英語を敬遠するなら止めといた方がいい
0626login:Penguin
2008/07/18(金) 04:07:06ID:GVg45JQHまあ無駄にドキュメント充実してるから調べるのが苦痛じゃない人なら初めてでも導入で嵌ることは無いとは思うが
0627login:Penguin
2008/07/18(金) 06:20:52ID:9oYvsrjoGentoo使用者にハイスペックPC所持者が多いのはなんか理由あるの?
Gentooでできることがハイスペック要求するとか?
GentooがLinax界のVistaみたいにただ重いとか?
まあ、オレのマシンの構成でも書いてみお
【CPU】Celeron Dual-Core E1200
【HDD】WESTERN DIGITAL WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
【光学ドライブ】PIONEER DVR-212D
【ケース】なし
【VGA】GALAXY GF 7600GS-Z
【クーラー】銅忍者
【M/B】DFI LANPARTY DK P35-T2RS
【Mem】G.Skill PC2-8500(DDR2-1066) PK 2GB×2
【サウンド】CREATIVE Audigy 2 ZS Digital Audio
【PCI】Intel PRO/100
【FDD】Owltech FA404MX(SW)/BOX
【電源】Abee AS Power ER-2520A
余りもののセカンドマシンだけど(;・∀・)ダダイジョウブ・・・?
0628login:Penguin
2008/07/18(金) 06:37:57ID:nLlzxY080629login:Penguin
2008/07/18(金) 07:07:11ID:i3vtyAKQ>Linax界
Linuxな
使うソフトはどうせ何使っても同じだったりするから重いかどうかはディストリにはあんまり関係ない
ハイスペック云々の話はコンパイル時間のことかな
0630login:Penguin
2008/07/18(金) 07:12:31ID:nLlzxY080631login:Penguin
2008/07/18(金) 07:34:23ID:df3XN7UE自作初心者だったころBIOSをVIOSって書いたことまで思い出した
テンプレにある導入方法とか親切だしそのまま行ってみます。
でも疑問が2つほど
ftp://ftp.ecc.u-tokyo.ac.jp/GENTOO/releases/x86/2008.0/livecd/
に、livecd-i686-installer-2008.0.isoとlivecd-i686-installer-2008.0-r1.iso
の2つあるけどどう違うんだろう?
あと、Gentoo x86_64のインスコはinstaller-2008.0.isoでもできるの?
0632login:Penguin
2008/07/18(金) 07:52:54ID:D2xD7ycUr1の方が、修正済みだと思うのでそっち。
あと、Pentium2でがんばっているおれに謝れ。
0633login:Penguin
2008/07/18(金) 07:56:08ID:df3XN7UEありがとうそしてごめん
0634login:Penguin
2008/07/18(金) 08:22:30ID:LWYYlegc64bitで使いたければamd64の方。32bitならx86の方。
x86の方がパッケージ数は多い。
0635login:Penguin
2008/07/18(金) 08:30:52ID:df3XN7UEちょと散歩行ってきた
x86ではじめようと思います。
がしかし・・・w
20 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2008/07/14(月) 01:06:32 ID:NIk4zfba
いやいやいや、GentooはインスコCD起動した瞬間
焼きミスしたのかと思ってもう一回くらい焼いて
ようやくそういう鳥だと分かって焼いたこと後悔するから大丈夫
問題は最初にgentooに手を出したら二度とLinuxに手を出さなくなるかも知れないこと
なんか凄いものにファーストコンタクトしてるオレ?wwwwwwwwww
ゴメン草はやした。
Gentooマスター=Linuxマスターと言える?ならやるおオレ
0636login:Penguin
2008/07/18(金) 08:42:23ID:i3vtyAKQどうせ入れるんならminimalCDがいい
そしてそれは他のディストリかWindowsユーザのネガキャンだから気にすんな
別にGentoo自体はドキュメントも揃ってるしググればそれなりにひっかかるから難しくない
従ってマスターにも何にもなれない
ただ、Linux自体が初めてなら何も考えなくてもインスコできるディストリはもっといっぱいあるよ、と
0637login:Penguin
2008/07/18(金) 08:46:11ID:EQ6yy+gRまさにRTFMだな、こういうのってw
0638login:Penguin
2008/07/18(金) 08:46:54ID:LWYYlegcメモリ3GBまではWindowsと変わらず。けどtmpfsとか使えばいいし。
> 問題は最初にgentooに手を出したら二度とLinuxに手を出さなくなるかも知れないこと
んー。。。まぁそれはそうかも。
あるいはボタン一発でインストールできる他のに移るか。
> なんか凄いものにファーストコンタクトしてるオレ?wwwwwwwwww
最近のインストーラーはけっこう簡単になってるはず。
GUIでハンドブック参照しながらターミナルで作業できる。
それにstage3から推奨してる。初期段階でのコンパイル作業は以前より格段に減った。
> Gentooマスター=Linuxマスターと言える?ならやるおオレ
Gentoo使えるようになったからってRedHatとかDebianとかでの設定方法が分かるかっていうと
そうはならないけどね。一般的なコマンドは変わらないから、ある程度は自称してもいいかもね。
どこまでマスターできるかは貴方のやる気次第。
がんがれ。
0639login:Penguin
2008/07/18(金) 09:14:22ID:bHnvLtS7Gentooに慣れると他の鳥の自由度の無さが嫌になって*BSDとかに行ってしまうという意味ならありそうwww
0640login:Penguin
2008/07/18(金) 09:18:10ID:9/CMAsFU0641login:Penguin
2008/07/18(金) 09:31:38ID:i3vtyAKQ0642login:Penguin
2008/07/18(金) 09:32:38ID:LWYYlegcカーネル設定によるのか。
4GBのマシンは初めから64bitしか入れてなかったんだった。(笑)
てか、カーネルの再構築ってまんどくさいんだ???
0643login:Penguin
2008/07/18(金) 09:57:12ID:i3vtyAKQ0644login:Penguin
2008/07/18(金) 09:59:35ID:lQJyhI+I0645login:Penguin
2008/07/18(金) 10:00:43ID:df3XN7UE>>636氏のアドバイス
minimalCDでインスコ。
>>638氏のアドバイス
stage3からインスコする。
でおkでつね?
今minimalCD落とし直してます。
0646login:Penguin
2008/07/18(金) 10:03:52ID:i3vtyAKQ勉強になると思って勧めてるが、minimalCDでGUIインストーラは使えないからそこんとこ注意だ!
まあドキュメント(http://www.gentoo.org/doc/ja/handbook/handbook-x86.xml)見れば
minimalCDのCUIインスコ+stage3のやり方が細かく書いてあるから困ることはないと思うけどねー
0647login:Penguin
2008/07/18(金) 10:05:27ID:bHnvLtS7がんがれ
とりあえずhandbookがあればなんとかなるだろ
つ http://www.gentoo.org/doc/en/handbook/handbook-amd64.xml
0648647
2008/07/18(金) 10:06:55ID:bHnvLtS7こっちだ
http://www.gentoo.org/doc/en/handbook/handbook-x86.xml
0649login:Penguin
2008/07/18(金) 10:07:01ID:8Wx8GNkb0650login:Penguin
2008/07/18(金) 10:22:37ID:Nv/xJ3h5おまえはamd64の英語版へのリンクとか
わざとやってんのかwww
0651login:Penguin
2008/07/18(金) 10:27:45ID:FUdelRsj親切なふりをして実はわざと微妙に古い情報で罠に
はめようとしていることに気がついていている人は少ない
0652login:Penguin
2008/07/18(金) 10:28:29ID:Nv/xJ3h5…いまごろ「なんじゃこりゃあ!」って叫んでるんだろうか。
>>646 の日本語ドキュメントはたまーに古いところがあるので
>>648 の英語版と見比べながらやることお勧め。
0653login:Penguin
2008/07/18(金) 10:33:55ID:bHnvLtS7英語版のほうが情報が早いし,日本語だとテキストブラウザでうまく見れなかったりする.
knoppixとかでブートするならともかく,gentooのliveCD使うんならこっちのほうが適当だと思ったんだよ.
0654login:Penguin
2008/07/18(金) 11:25:27ID:b2T8k03g2chで季節感を感じた。
0655login:Penguin
2008/07/18(金) 11:29:18ID:b2T8k03g(英語っていっても単語がわかればだいたいわかる。)
・bugzillaぐらいは引けるようになろう。
(http://bugs.gentoo.org/ で "ALL パッケージ名" をいれる)
せっかくの夏休み、英語もちょっと勉強してみよう。
0656login:Penguin
2008/07/18(金) 12:00:27ID:XTQZWBKdああ、もう夏か
0657login:Penguin
2008/07/18(金) 12:08:50ID:ktGl3IX+ネタなのかマジなのかは知らんが初めてならsshクライアント入れた別端末用意しておいた方がいいよ
0658login:Penguin
2008/07/18(金) 12:26:18ID:D2xD7ycU画面を切り替えて、linksで英語のハンドブックを読みに行き、ALT+F1で元の画面に戻ればいいかと。
0659login:Penguin
2008/07/18(金) 13:25:26ID:pwxRdjA10660login:Penguin
2008/07/18(金) 15:18:28ID:XUiY0o7Gカーネルの設定でagpgartとかsis-agpをモジュールに設定して
何回もコンパイルしているんですが,これらのモジュールが
作成されていないようなんです.(modprobe -l で出てこない)
誰かこの理由に心当たりありませんか?
0661login:Penguin
2008/07/18(金) 15:55:30ID:bHnvLtS70662login:Penguin
2008/07/18(金) 20:23:43ID:pxn+p9URhttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080718-OYT1T00311.htm
0663login:Penguin
2008/07/18(金) 22:14:00ID:rPMw4iqP0664login:Penguin
2008/07/19(土) 07:38:33ID:dUh410MW0665login:Penguin
2008/07/19(土) 12:40:27ID:lbIkzf+90666login:Penguin
2008/07/19(土) 15:01:22ID:6Ne0ReOkこんなに暑いとLFSでもやりたくなっちまうなw
0667login:Penguin
2008/07/19(土) 17:41:32ID:H5PfTerH0668login:Penguin
2008/07/19(土) 21:51:24ID:6Ne0ReOkよっしゃ!LFS LiveCD焼けた。
これから空き領域作って特攻してくる。
おまいら、ゲンツー盛り上げてってくれよ。
特攻失敗したらオメオメ帰ってくるわ。
達者でナ。
0669login:Penguin
2008/07/19(土) 22:19:54ID:a2qquzzl0670login:Penguin
2008/07/20(日) 13:03:40ID:FnqABIHi0671login:Penguin
2008/07/20(日) 21:40:12ID:idSI3B6Eカーネル構築の部分は説明が不十分だけど、それ以外はGentoo docsよりも
説明が深い。向こうにもALFSとかあるけど、基本は全部手作業だから文書が
丁寧なのは当たり前か。
LiveCD使ったけど、最初から日本語が問題なく使えたり、無線LANも認識したり
かなり完成度高かった。
安定版使ったらひとつもこけることなく完走できたので、難易度は思ったほどじゃない。
下手するとGentoo負けるかも。
X環境整えたらまた戻ってくる。
0672login:Penguin
2008/07/20(日) 22:36:48ID:e36S607Oおいらがそうだったから
0673login:Penguin
2008/07/20(日) 22:37:36ID:8rttqE9Xインストーラの出来だけでOSの評価をするとは。
0674login:Penguin
2008/07/21(月) 02:56:15ID:yvNwuljt0675login:Penguin
2008/07/21(月) 08:14:40ID:GO9q928H特にCPUとメモリ
藁セレのノートに入れてるんだがstage3からXが起動できるようになるまで丸一日かかったぞ
最新のcore2dio/quadとかならすぐどれぐらい早いか気になる
0676login:Penguin
2008/07/21(月) 11:33:24ID:VpQJEEwo四年前にPen3でxorg-serverが一時間以上だったのに、今じゃ10分だ。
0677login:Penguin
2008/07/21(月) 17:04:37ID:VHH6JXmRccache + /dev/shmを/var/tmpにマウント
すれば早くなるかも
0678login:Penguin
2008/07/21(月) 17:43:49ID:ZWs7wGZz>/dev/shmを/var/tmpにマウント
普通にtmpfsを/var/tmpにマウントするのと、何が違うの?
0679login:Penguin
2008/07/21(月) 18:35:33ID:6N5gE4GZccacheは逆に遅くなるんじゃないかな?
リビルドは速くなるけど
0680login:Penguin
2008/07/22(火) 06:11:13ID:XxhOAjbD夏に暴れる人(夏厨とは限らない)を放置ができず、とにかく「夏・・・だなあ」と言い出し、
それによってなぜか相手より優位に立ってると思い、
荒れの元となりスレ住民全体に迷惑をかける存在。
【特徴】
・とにかく文中に「夏・・・」を入れないと気がすまない
・スレの流れや空気を読めず、反応してしまう
・普通のスレ住人は夏厨を放置しているのに自分だけが過剰に反応してしまう
・夏厨に反応している時点で夏厨と同類であることに気づいていない
・普段と特になにもかわらないのに、とにかく「夏・・・だなぁ」と言えば勝ってると思ってる
・一日中いや一年中ずっと張り付いてる自分がおかしいことに気付かず、
夏休みを利用して2chにくる正常な人をなぜか見下している
0681login:Penguin
2008/07/22(火) 12:03:27ID:YHKPxsZNでも、イマドキ無駄に電力使うのもどうかと。
0682login:Penguin
2008/07/22(火) 12:47:11ID:4GLZHE+bStage3で bootstrap
結果はどうちがうの?
0683login:Penguin
2008/07/22(火) 12:49:27ID:NPgl1nWQ自己紹介乙
0684login:Penguin
2008/07/22(火) 12:50:57ID:SvlniQj6x86とかのメジャーなアーキじゃなくて、mipselとかshebとか
のマイナーアーキでやって、コンパイルできなかったらパッチ
投げるとかすれば良いのに。
0685login:Penguin
2008/07/22(火) 13:12:34ID:0aagg00j高スペックマシンを買ってうぶんchuミに走ります
0686login:Penguin
2008/07/22(火) 13:25:52ID:0aagg00j「ボロいマシンってX使えるようになるだけでも結構インスコ時間かかるね、あたらしいのだとどう?」→「新しめのだとこれぐらいかな?」
程度でインストール厨ですか酷いですね、それだとGentoo使いは皆インスコ厨っていうことになっちゃいますよ
誤爆コピペがあるだけでそんな悪意のこもった解釈をするのなんて
そんなに熱くて腹が立ってるんですか、それとも月の日ですか
それもこれも地球温暖化のせいにしてればいいんですよ
0687login:Penguin
2008/07/22(火) 13:34:54ID:yaoZsyj2最終的な結果はほぼ同じ。じゃないかな。
そのままだとStage1時のゴミが残るくらい?
(例:i486-pc-linux-gnu-gcc トカ)
0688login:Penguin
2008/07/22(火) 17:20:49ID:YHKPxsZN同じようなハナシばっかりだからー。
0689login:Penguin
2008/07/22(火) 21:42:10ID:DVp60cXKkernel-2.6.25*だとppp出来なくね?
2.6.24や2.6.26だと平気2.6.25だとダメ
調べたら本家にも密かにレポがあった
http://bugs.gentoo.org/show_bug.cgi?id=219283
あんまり騒がれてないのが不思議
みんな~amd64をpppoeルータとして運用したりしないのかな
0690login:Penguin
2008/07/22(火) 22:01:28ID:siAZdzHq0691login:Penguin
2008/07/22(火) 22:05:54ID:btbhFAPC普通にインスコした状態で、
emerge -e system && emerge -e world
を、2回ぐらい繰り返せば、Stage1で bootstrap と同じにならない?
あっ、やっぱり駄目ですかね。
0692login:Penguin
2008/07/22(火) 22:10:48ID:yaoZsyj2それだとCHOST変更したら追随できなくね?
0693login:Penguin
2008/07/22(火) 22:28:27ID:btbhFAPCやっぱ、駄目っすか。
Changing the CHOST variable
ttp://www.gentoo.org/doc/en/change-chost.xml
あたり、関係してくるのかな。
俺には、ちょっと難しすぎるようで。
レスありがとう。
0694login:Penguin
2008/07/22(火) 23:18:48ID:NwjWuBR+bugzillaに上がってるのは、シリアルラインドライバ(!=PPPoE)に問題があったように読めるんだが。
うちは2.6.25-gentoo-r6 x86_64だけど、普通にPPPoEできてるよ。
net.ipv4.ip_forward=0なんでルータとして使ってるわけじゃないけどさ。
0695login:Penguin
2008/07/23(水) 09:43:47ID:Dw1uAEdz0696login:Penguin
2008/07/23(水) 11:56:39ID:3A81wGIeうちもできてる。Core2Duoな2.6.25-gentoo-r6 x86_64環境。
iptablesも使ってるよ。
0697login:Penguin
2008/07/23(水) 12:37:32ID:YExYaD3w0698login:Penguin
2008/07/24(木) 17:23:08ID:0KvUE1Ff何か関係あるんだろうか
0699login:Penguin
2008/07/24(木) 17:43:32ID:Hs7h3E+90700login:Penguin
2008/07/24(木) 20:07:12ID:9a+YdP52mozilla-firefox-binとかxulrunner-binとかを使わせることはできない?
0701login:Penguin
2008/07/24(木) 20:34:51ID:tEfuc9ib0702login:Penguin
2008/07/24(木) 21:32:26ID:jip1GAWu自分専用overlayを作ってそっちに修正済みのebuildを置いておく。
0703login:Penguin
2008/07/24(木) 22:19:38ID:PjG9RCL7ええと私は三年半前かな。
転居するのでNTTに相談したら、おねーさんが笑いながら「だいあるあっぷですね」と。
段ボール箱の中から56Kモデムを出したついでにマニュアルを読みました。
てれほーだいのことを思い出したけどむなしくなったのでISDN契約に。
その後また転居→三度目の光になりました。
先週段ボールの中からRS232Cクロスx2 / パラレルクロス x1 が出てきたんですが
232Cは Win95 をノートPCに入れるとき、 パラレルはDOSかWin3.1だったような…
せっかくなので繋いでみる予定です。
0704login:Penguin
2008/07/25(金) 01:47:47ID:xhx/cbRygcc-4.1だと正しく動作します。新しく買ってきたメモリをテストしようと
memtest86+を走らせてみたのですが、はまってしまいました。
0705login:Penguin
2008/07/25(金) 05:05:51ID:c0dIuhwgうへ…ありがとう。しかしvirtualみたいな感じで公式で何とかしてほしいな。
**-binがあるパッケージに依存してるパッケージ全部に自作ebuild作るなんて…。
0706login:Penguin
2008/07/25(金) 11:47:38ID:F7Xvj1/7特例として、特定のパッケージがすでに入っているかのようにportageを騙す事はできるよ。
/etc/portage/profile/package.provided に
www-client/mozilla-firefox-3.0.1
と書いておけば、portageはfirefoxが入ってるものだと認識する。
ただ注意しないといけないのは、一口に依存関係といっても「別になくてもよくね?」的な
程度から、ビルドから実行までガチでガッチリ依存な関係まで幅広いからね。
portageを騙すという事は「超法規的特例中の特例措置」であると認識して、その行使には
極めて慎重な姿勢で臨まなければならない、と思う。
ご利用は計画的に。
0707login:Penguin
2008/07/25(金) 12:51:57ID:OY4nfA7tしっかし、/etc/portage/〜って色々面白い小技が仕込んでありますねぇ。
ところで、/etc/portage/package.provided と
/etc/portage/profile/package.provided の違いって何かある?
0708login:Penguin
2008/07/25(金) 15:57:40ID:F7Xvj1/7違いはないよ。
自分は以前に本家FORUMで見つけた記述のまま使ってるけど。
普段いじらない二軍的なpackage.*は一段奥のディレクトリにしまっておこう的なニュアンスで。
0709login:Penguin
2008/07/25(金) 17:42:45ID:1hWRPJze空ebuildで上書きしたりもあった
0710login:Penguin
2008/07/25(金) 19:50:57ID:MDdYBPwB0711login:Penguin
2008/07/26(土) 16:47:46ID:D5smPkV6Fedora and distributed source packages
http://lwn.net/Articles/290299/
0712login:Penguin
2008/07/26(土) 21:13:45ID:bPVP2XJd本当に勉強になるなあ。適当な時期にコメントアウトして
やる必要があるんでしょうね。
0713login:Penguin
2008/07/26(土) 21:15:56ID:bPVP2XJd起動時からパネルに追加できなくなってしまった。そのうち直るかな、
っていうような感じで放置しているが、処置を教えてくれるひとがいたら
お願いします。
0714login:Penguin
2008/07/26(土) 21:23:55ID:JRSXbAe2rm -rf ~/.gnome* とか?
0715login:Penguin
2008/07/28(月) 19:16:33ID:yG3yWQAlコンパイルエラーで見事はまった。
結局は、pythonのアップデートのトラブルだったんだけど。
やっぱりgentoo使いの皆様は、この程度のことは、へでもないんすかね。
いや、解決に結構、苦労したもんだから。
0716login:Penguin
2008/07/28(月) 21:57:48ID:zRWHtK8khttp://www.gentoo.org/news/ja/gmn/
0717login:Penguin
2008/07/28(月) 23:12:37ID:kgmvwnc2頭が下がります。
0718login:Penguin
2008/07/28(月) 23:23:54ID:C/EMJNQjうん。へでもないよ。
気がつくと手が動いて直してる。どうやったのかも覚えてない。
良くないよな。
0719login:Penguin
2008/07/28(月) 23:29:15ID:i57F4Iv9ホームページとかも一通りみられないんだけど
最近なくなっちゃったの??
それとも自分だけか
0720login:Penguin
2008/07/29(火) 00:06:34ID:TqEo/+fsCore was generated by `build/genattrtab /var/tmp/portage/sys-devel/gcc-4.1.2/work/gcc-4.1.2/gcc/config'.
Program terminated with signal 11, Segmentation fault.
#0 0x08051370 in write_attr_set (attr=0x646e6f63, indent=6775148, value=0x665f7274, prefix=0x69003030 <Address 0x69003030 out of bounds>,
suffix=0x30427575 <Address 0x30427575 out of bounds>, known_true=0x736930, insn_code=1114994025, insn_index=6909488)
at /var/tmp/portage/sys-devel/gcc-4.1.2/work/gcc-4.1.2/gcc/genattrtab.c:3805
3805 for (i = 0; i < XVECLEN (value, 0); i += 2)
べ、別にへでもないんだからねっ!
0721login:Penguin
2008/07/29(火) 00:16:38ID:qUefsSyD0722login:Penguin
2008/07/29(火) 00:19:06ID:RlIYO9Q20723login:Penguin
2008/07/29(火) 00:22:25ID:TqEo/+fs俺の長い経験から言ってこれは暑さのせいだな
扇風機で冷やしながら再コンパイルすれば
きっと解決するに違いない
0724login:Penguin
2008/07/29(火) 11:02:48ID:lukAV38dちょとわらた。いや、笑う所じゃないんだけど、裏を返せば見慣れたコンパイルエラーがあるわけで。
そういう俺も見慣れたコンパイルエラーがあったりするわけで。こんなのとか。
warning: dereferencing type-punned pointer will break strict-aliasing rules
0725login:Penguin
2008/07/29(火) 11:15:48ID:XU8nYPG70726login:Penguin
2008/07/29(火) 11:16:40ID:X8vGloNN0727login:Penguin
2008/07/29(火) 11:28:49ID:gbPKnwqfapp-admin/python-updater
Description: Script used to remerge python packages when changing Python version.
を使うと悩みが減るかも。
0728login:Penguin
2008/07/29(火) 12:48:12ID:XU8nYPG72.4系も別スロットで入ってるはずだし。
0729login:Penguin
2008/07/31(木) 01:34:34ID:Dx/tDc1zoverlayのkdesvn-portageからとりあえず最低限の物だけインストールしてみたんだが、
・システム設定->デスクトップ->デスクトップ効果->全般 「デスクトップ効果を有効にする」
にチェックを入れないと画面がグチャグチャになる。原因不明
・ウィンドウのリサイズが恐ろしくもっさり。原因不明
・konquerorのスムーズスクロールがキモい。
・標準のファイルマネージャーをdolphinからkonquerorに変更する方法キボンヌ。
・日本語はuimで入力できる。
・Ctrl+PrintScreenでSSが撮れない
最初のはデフォルトでチェックが入っていないから始めて起動したときに(゚д゚)だった。
importで撮ったSSには映っていないけどパネルは表示されてる。
とりあえず今日はここまでにするけど、3.5.9から乗り換えて常用するのはまだまだ厳しそう。
0730login:Penguin
2008/07/31(木) 07:44:04ID:QrXKJgmI悩みもなにもないよ。
python-updaterしろってメッセージで言ってくるでしょ、素直に従えば何でもない。
難しく考えすぎるから難しくなる。
それよりもpythonをアップデートできる自由とのアップデートで約70もビルドしなおす手間を
天秤にはかると微妙だよね。
0731login:Penguin
2008/07/31(木) 08:44:04ID:Wcjmo0dl0732715
2008/07/31(木) 20:25:36ID:yFMSWWfbおそレスですが、
>python-updaterしろってメッセージで言ってくるでしょ、素直に従えば何でもない。
それが、そのpython-updaterが、上手く動かないからクマってしまったんです。
詳しくは、フォーラム
ttp://forums.gentoo.org/viewtopic-t-700975-highlight-pythonupdate.html
最初emergeのエラーだったから、これを見つけるまで、いろいろやってしまった。
ステーブルのアップデートだし、皆さんこれを体験してるものだとばかり…。
色々あるのがgentooなのですね
0733login:Penguin
2008/08/01(金) 09:24:41ID:gLlecVw60734login:Penguin
2008/08/01(金) 09:42:58ID:IsjFjOFuemergeまで行ってるならpython-updataerは正常に終わってる。
>最初emergeのエラーだったから、これを見つけるまで、いろいろやってしまった。
普通にemergeのエラーなんだよ、もうpython-updataterは関係ない。
xxをemergeしたら解決したよ、の繰り返しみたいだけどこの場合の定石は
--resuume --skipfirst
PyQtがエラーならPyQtを通すための物がまだ足りない、だからPyQtは飛ばして先に進む。
難しく考える事なく先に進んだ人は二度目でオールクリーン。
0735login:Penguin
2008/08/01(金) 09:43:19ID:Rd76eee70736login:Penguin
2008/08/01(金) 09:50:36ID:IsjFjOFu・馬鹿ほど自分を賢いと勘違いする
・ベテランほど自分は賢いという勘違いに陥りやすい
そして
・誰でも馬鹿である
利口になりたいなら自分が馬鹿になってないか、自分は馬鹿やってないかを常に警戒する事だ。
特に色々勉強してる人は慢心から馬鹿になりやすいから要注意。
ソクラテスは知を探求するほどに自分の無知を自覚するようになった。
馬鹿は馬鹿と言われると逆上する。
馬鹿は夢にも自分が馬鹿だとは思わないからだ。
0737login:Penguin
2008/08/01(金) 09:54:55ID:IsjFjOFureiser4はいいよ。
速いし必然的に静か。
HDD自体が速くなるはずもなく無駄なシークをしないから速い、だから静か。
無駄なシークが減るからHDDの寿命も伸びるってもんだ。
linuxのソフトは小さい共有ライブラリの集合体だからソフトの起動時に最も高速化の効果が出る。
0738login:Penguin
2008/08/01(金) 09:55:01ID:7VUYWN+8「自分は馬鹿」と考えてるから自分は利口だと思ってる馬鹿はよく見るよ。
0739login:Penguin
2008/08/01(金) 11:19:30ID:vwEu+yshファイルシステムの評価で、主観的な話って意味あんの?
0740login:Penguin
2008/08/01(金) 11:21:12ID:Z+D1IjNX0741login:Penguin
2008/08/01(金) 11:26:39ID:NcrMg///> 自分は利口だと思ってる馬鹿はよく見るよ。
これこそが慢心だろ。
0742login:Penguin
2008/08/01(金) 11:36:55ID:ZOqLIKqtSEGV11は使われるアドレスみてアドレスじゃなさそうなら
ソフトのバグ、それなりのアドレスが入ってるならSWAPとか
メモリを疑うのでは?あとは規則性があるかどうかとか。
0743login:Penguin
2008/08/01(金) 19:30:31ID:SGrYebbW今python-updater実行中(どきどきどきどき
0744login:Penguin
2008/08/02(土) 01:01:11ID:Rf33Icbjrevdep-rebuildで捕捉できていなかったんだろうか…謎だ
0745login:Penguin
2008/08/02(土) 01:10:13ID:zKWTqgzgちゃんと rebuild が必要なやつ見つけてくれんの?
0746login:Penguin
2008/08/03(日) 00:26:21ID:azHgTvm30747login:Penguin
2008/08/04(月) 11:13:40ID:la+n/lZT0748login:Penguin
2008/08/04(月) 11:26:20ID:eR1NRNpR0749login:Penguin
2008/08/04(月) 11:42:38ID:EHp2gz832.4一旦消したけど、しばらくしたら何かのパッケージをupdateする際にまた要求された。
残しておいた方がいいよ。
0750login:Penguin
2008/08/04(月) 13:55:33ID:CuJgYtvm0751login:Penguin
2008/08/04(月) 17:01:00ID:j4IEALaGapp-admin/conary-policy
app-admin/rmake
dev-lang/parrot
dev-libs/boost
dev-python/turbogears
dev-python/pyparted
media-gfx/blender
net-zope/zope
sci-chemistry/sparky
sys-fs/flickrfs
2.4じゃないとだめなのってこんなとこか
0752login:Penguin
2008/08/05(火) 13:46:59ID:uxGXt13r情報サンクス。
200807-16当てたら、勝手に、2.5に上がったので、いらんものなのかなと思った訳です。
0753login:Penguin
2008/08/09(土) 05:27:52ID:LGJhWpv3正式版が出ているの気づかず6時間も悪戦苦闘ってなにやってたんだろう俺
0754login:Penguin
2008/08/09(土) 10:38:46ID:Dceu+imz>>707
>ところで、/etc/portage/package.provided と
>/etc/portage/profile/package.provided の違いって何かある?
ないよって書いたけどやっぱりあった。
/etc/portage/profile/package.provided に置かないと機能しない。
0755login:Penguin
2008/08/11(月) 19:54:29ID:jNzZOasj俺が使うことのないtotemやらevolution-data-serverやらが自動的にemergeされる。
もうちょっと各パッケージの独立性を高くできないのだろうかね。
0756login:Penguin
2008/08/11(月) 20:10:38ID:bHhWKnFU0757login:Penguin
2008/08/11(月) 20:49:04ID:jNzZOasjそう、できるだけ不必要なパッケージを入れまいと、そのgnome-lightパッケージを使ってる。
だけど例えば
gnome-python-desktopがtotemに依存して、
totem(USEフラグはすべて無効化)が間接的にevolution-data-serverに依存、
という感じで依存している様なんだ。
USEフラグも最小限にしてるのだけどね。まあ、必要というなら仕方がないですけどね。
0758login:Penguin
2008/08/11(月) 21:49:39ID:Bdwc0dP3totem-2.22*の依存情報が間違ってるような気がするけど、どうなんだろうね。
0759758
2008/08/12(火) 00:15:08ID:TEoQ65ZS0760login:Penguin
2008/08/12(火) 13:40:36ID:pum1yRfRhttp://opentechpress.jp/opensource/08/08/12/021227.shtml
0761login:Penguin
2008/08/12(火) 16:52:50ID:1BGOdZHJ>ビルドしても時間がかかるだけであまり意味のないことで有名なMozilla FirefoxやOpenOffice.orgについては
0762login:Penguin
2008/08/12(火) 17:10:57ID:1GJ1xt1pfirefoxは意味がある。
firefox-binはcleartypeじゃない。
0763login:Penguin
2008/08/13(水) 04:22:28ID:/y6nKUr6Google、distccの大幅な高速化に成功 - C/C++ビルド高速化
ちょっくら期待。
0764login:Penguin
2008/08/13(水) 18:46:58ID:SFasGbcO0765login:Penguin
2008/08/13(水) 19:57:44ID:e54DHPWvまあxulrunnerのビルドに時間がかかるわけだが
0766login:Penguin
2008/08/14(木) 20:02:28ID:Ytyb9hXy0767login:Penguin
2008/08/15(金) 18:56:44ID:zkhj0fY70768login:Penguin
2008/08/15(金) 19:07:51ID:BykEF58igentooのghostscriptはどれも問題あったような気がする。
article9.ps ちゃんと表示できたっけ?
俺はghostscript-esp-7.07に自分でパッチあてて使ってるよ。
0769login:Penguin
2008/08/15(金) 20:17:39ID:paVSaZOL俺も,パッチはあててないけど,esp-7.07を使ってた.
とりあえずgpl-8.62に入れ替えてみたけれど,特に問題は起きてない.
article9.psが見当たらないのですが,どこにあるんですか?
0770login:Penguin
2008/08/15(金) 20:21:29ID:BykEF58iソースに入ってる。
0771login:Penguin
2008/08/16(土) 01:58:13ID:XIJeJ5ZT開発サイドの技術屋たちは、gentooの設定と同じようなことをしているのだろうけど、
一般ピープルが、gentooに関わって何の生産性があるのだろうか?
0772login:Penguin
2008/08/16(土) 03:20:13ID:NHu9pLc2Just for fun.
0773login:Penguin
2008/08/16(土) 09:42:44ID:WHtwO0sWGentooハンドブックの通りにやっても必ずemerge gentoo-sourcesをするとエラーが出て止まってしまう。
丸一日がんばったけどダメ。ふと思いついて、portage-latest.tar.bz2ではなくて一個前の8/13あたりのものをダウンロードしたらあっさり通ってしまった。この調子でいくぞー
0774login:Penguin
2008/08/16(土) 10:17:28ID:xgrEqmIcの設定をしてあっても、ファイルブラウザのコンピュータビューにマウントポイントのアイコン
が出てこなくなっちゃた。これって仕様かな?
0775login:Penguin
2008/08/16(土) 13:07:06ID:AgBlqNxz生産性って事ではないけどgentooはどんなに激しく変化しても再インストールの必要が無い。
一度インストールしたら一生もん。
関連してメタデストリとまで言われる柔軟性。
gentooの理念は最大限の自由、どんなlinuxを作るかはユーザーの思うがまま。
0776login:Penguin
2008/08/16(土) 15:10:05ID:oXKvvJxq0777anonymous
2008/08/16(土) 20:02:52ID:DWlvomNrその人たちの影響でGentoo使うようになった。おかげでC言語やPerlの勉強をはじめるきっかけになったんだけど、
ああいう人たちを見てしまうとごく一般的な営利企業の社員の保守的な考えとか、アンテナの低さに辟易としてしまう(´・ω・`)
前もSYSLOGサーバやCACTIなどを立てる必要があったんだけど、金はかけられない。
CentOSを承認させるのが精一杯だった(´・ω・`)
「引継ぎするときに得体の知れないOSじゃ困る」って、OSって何さとか話通じなかったわけだけど。
0778login:Penguin
2008/08/16(土) 20:50:38ID:koNc8a9K0779login:Penguin
2008/08/16(土) 22:28:11ID:NHu9pLc2さすがこのレス番とるだけあって
luckymanだな
リサーチャーと一般人を一緒にするのは酷じゃない?
0780login:Penguin
2008/08/16(土) 23:13:27ID:biw/G9FW0781login:Penguin
2008/08/16(土) 23:21:08ID:ieE5BAvv0782login:Penguin
2008/08/17(日) 00:35:56ID:OcfKeRUz研究開発や試作にはgentooは向いているけど製品は別のデストリの方がいいと思うよ。
金が無いならいっそBSDの方がいいかもしれない。
gentooは激しく変化するし定型が無い。
他のデストリなら特定パージョンで固定化できるけどgentooはバージョンも無い(強いて言えばprofileか)
メリットとデメリットは裏表の関係だから適材適所をよく考えないと。
0783login:Penguin
2008/08/17(日) 00:54:15ID:qS2E3dbvportageツリー をある日付で固定したとしても、そっから落とす
ファイルが消えてたりして困ることもあるだろうし。
量産で環境固定するなら、簡単な一工夫は必要ですね。
0784login:Penguin
2008/08/17(日) 01:10:49ID:NIE7lI460785login:Penguin
2008/08/17(日) 12:52:51ID:Jh1f/J7o統一されていなくてベンダに運用任すときに苦労するんだとか。
"NetBSDに強い人"だなんて派遣会社にリクエストしても連絡はあんまり来ないしなぁ。
情報系の現場はよーわからんけど同じじゃないかな
0786login:Penguin
2008/08/17(日) 16:48:41ID:P4mNqsRn危うくcom_err消してはまるところだった
0787login:Penguin
2008/08/17(日) 17:03:28ID:RRRozrf9今まさに引っかかって復旧中
ちなみにUSE=staticなwgetがなくてもbusybox wgetでおk
0788login:Penguin
2008/08/17(日) 17:20:50ID:LbPZ/uypこりゃハマるなと察知してすぐバグジラ見に行った俺は負け組
0789login:Penguin
2008/08/18(月) 02:26:56ID:CnsEc2kE0790login:Penguin
2008/08/18(月) 16:30:42ID:ewOs9hSxqlist -sIvC | grep 9999 | xargs -n1 -i echo ={}
0791login:Penguin
2008/08/18(月) 20:13:08ID:kdCVOQ4Kemerge -C python
してしまった。
当然、emergeできんくなった。
簡単に復活できないでしょうか?
いや、2008のインスコCDもあるし、はじめからやり直せばいいんだけども・・・
0792login:Penguin
2008/08/18(月) 20:44:41ID:iFB37Auv# cd
# tar xzf /usr/portage/distfiles/Python-2.2.1.tgz
# cd Python-2.2.1
# ./configure --with-fpectl --infodir=/usr/share/info/ --mandir=/usr/share/man
# make
# make install prefix=/usr
# rm /usr/bin/python 2>/dev/null
# ln -s /usr/bin/python2 /usr/bin/python
0793login:Penguin
2008/08/18(月) 20:50:15ID:kdCVOQ4Kおお!
こんなバカなことしてるの自分だけかと思ってた。
早速、ためしてみることにします。
ありがとう
0794login:Penguin
2008/08/18(月) 20:53:55ID:VPCvWSk/何でそんなバカな事をするのか知りたい。
0795login:Penguin
2008/08/18(月) 21:10:23ID:ewOs9hSx0796login:Penguin
2008/08/18(月) 22:02:09ID:aAjnFpf2pythonに限らずね。
例えばgccが壊れてしまったらどうしよう。
こういうケースの為に昔のstage1相当のもんを用意するべきだと思う。
ダウンロード、展開、chroot。
後はインストール先をどうリダイレクトするかのアイデアだけ。
0797login:Penguin
2008/08/18(月) 22:55:27ID:iMs9xnJU0798login:Penguin
2008/08/18(月) 23:13:07ID:KfkaEArt# emerge -K package
# tar -xvspjf /usr/portage/packages/All/package.tbz2 -C /
どっちか+αで暫定回避でごまかすワタシ
0799login:Penguin
2008/08/19(火) 11:19:48ID:22XPjoD/何との闘いを想定しているのかよくわからんが。
0800login:Penguin
2008/08/19(火) 11:40:01ID:yV2lM3C50801login:Penguin
2008/08/19(火) 11:55:16ID:lG6xnSYLやがて来るべき勝利の日のためにっ!!
0802login:Penguin
2008/08/19(火) 12:27:14ID:/KHGBk1f問題はそこから細かいバージョンとかの依存関係をどう保っていくか。
Linuxディストリってそういうもんだろ。
0803login:Penguin
2008/08/19(火) 12:30:48ID:E3e9TtYq0804login:Penguin
2008/08/19(火) 12:52:23ID:Y0G9PHey>>797
コアをぶっ壊した時って意味、例が悪かったね。
例えば/binや/sbinが消失するとか色々可能性は考えられる。
stage1さえあれば安心だよねって話。
かつてgentooがインストールCDと称していたコアとstage1の玉しか入ってないやつ、あれがあればベスト。
0805login:Penguin
2008/08/19(火) 12:56:24ID:E3e9TtYqそうなの?www
0806login:Penguin
2008/08/19(火) 13:07:05ID:2fY9KWBWstage1は今もあるけどそれとは違うのか?
0807login:Penguin
2008/08/19(火) 13:17:31ID:Y0G9PHeyそうなんだ、それが最新で使える状態ならそれでいいです。
>>805
そうだよ。
他のデストリはパッケージ単位の大雑把な依存チェックだから動かしてみるまで問題が
発覚しないけどgentooはコンパイルエラーで問題を教えてくれる。
ライブラリ単位、関数単位で依存の問題を教えてくれるからすぐ解決できる。
revdep-rebuildがクリーンならリンク切れ無し。
0808login:Penguin
2008/08/19(火) 13:20:54ID:H1DO2yRNそいつをいつでも使えるようにしておくと、いざというときの復旧がらくだよね。って話で
「かつて」というのは、「インストールCDと称していたコア」までにかかるのでは?
ところで >>802 のつかみ所がわからなくて少し悩んでる。
書かれていない「何を動かすのか」が復旧作業について話してた流れと噛み合ってないだけ?
tar玉を展開して動くようになった後同一バージョンをemergeしたらいいだけの気がするんですが。
0809login:Penguin
2008/08/19(火) 14:38:31ID:E3e9TtYq> 発覚しないけどgentooはコンパイルエラーで問題を教えてくれる。
> ライブラリ単位、関数単位で依存の問題を教えてくれるからすぐ解決できる。
> revdep-rebuildがクリーンならリンク切れ無し。
地球温暖化できるディストリですね。わかります。
rpm とか deb とか使ってるディストリって、そんなに問題ある?
よっぽど unstable なものとか、野良パッケージとか使わない限り
依存崩れてグダグダってことあり得ないと思うんだけどwww
0810login:Penguin
2008/08/19(火) 15:04:42ID:hLXAVMoR0811login:Penguin
2008/08/19(火) 15:14:50ID:fEJ6HEML温暖化温暖化騒いでるけど、実際のところGentooに代えて
他のバイナリ使ったとして、どれだけ気温低下するよ?
コンマゼロゼロゼロ1も関係ないだろwww
0812login:Penguin
2008/08/19(火) 15:36:47ID:aYRPDnRf0813login:Penguin
2008/08/19(火) 15:38:33ID:/KHGBk1f共有できれば一番だとは思うけど、セキュリティの問題とかねー。
技術の進歩で達成できそうだけど、人間の悪意とかがそれを阻害してる。
0814login:Penguin
2008/08/19(火) 16:25:37ID:q8b7uYRzそれこそ資源の無駄遣いw
性善説のUNIXサーバはおもしろかったなぁー...
0815login:Penguin
2008/08/19(火) 17:12:20ID:H1DO2yRNdistcc(利用者) → 【 distccd→cccache→distcc(中継マシン) 】 → distccd(多数のCPUパワー提供側)
とか複数VPS間で使いたくて妄想したこともあるけど頓挫。なんとなくやっても無駄に終わりそうな気がw
0816login:Penguin
2008/08/19(火) 17:24:38ID:7DsVao5h0817login:Penguin
2008/08/19(火) 17:54:36ID:zIAbP4/V余計に排出するCO2分なんて、今から冷房1時間切れば余裕でカバーできる。
0818login:Penguin
2008/08/19(火) 18:19:13ID:lG6xnSYLCPUの省電力はだいたいトイレの電球1コ分ぐらいだ。
もちろん暗闇で用を足せるならそれでもいい。
0819login:Penguin
2008/08/19(火) 18:23:45ID:myr8Qx0u0820login:Penguin
2008/08/19(火) 18:41:40ID:Y0G9PHeyライフコストはgentooの方が安上がりかも。
gentoo知らん人はcflagsばっかだけどgentooの真骨頂はuse。
0821login:Penguin
2008/08/19(火) 18:48:09ID:7DsVao5h0822login:Penguin
2008/08/19(火) 19:13:14ID:G+LtSojT> gentooの真骨頂はuse
俺もそう思う;-)
0823login:Penguin
2008/08/19(火) 19:17:47ID:/25JtWKeでもSSDでgentooはまだ怖い
0824login:Penguin
2008/08/19(火) 19:28:27ID:Y6CGxo+r0825login:Penguin
2008/08/19(火) 21:17:34ID:mzvDQeWyディスクは3年ぐらいで交換しています。
どのくらいで交換してますか?
0826login:Penguin
2008/08/19(火) 21:28:07ID:zIAbP4/V0827login:Penguin
2008/08/19(火) 22:14:37ID:maM3yZ4A同意。
大量のメモリ積んでtmpfsウマー
0828login:Penguin
2008/08/19(火) 22:17:12ID:9qTEX/PRただ、mount pointは/tmpくらいしかない気がするのは俺だけか?
> ttp://gentoo-wiki.com/TIP_Speeding_up_portage_with_tmpfs
gentoo wikiではtmpfsのmount pointを/var/tmp/portageにしているけど、
コンパイル時はそんなにディスクアクセスが発生しないから
RAMを割いてまでtmpfsにまわすのはちょいと勿体ないと思う。
0829login:Penguin
2008/08/19(火) 22:21:11ID:E3e9TtYq安いんだし買えよwww
0830login:Penguin
2008/08/19(火) 22:27:03ID:zIAbP4/Vどこ情報?
0831login:Penguin
2008/08/19(火) 22:29:13ID:9qTEX/PRそれは/var/tmp/portageの話な。
/tmp以外で、おすすめのmount pointがあればすぐにでも増設するぜ
0832login:Penguin
2008/08/19(火) 22:34:39ID:S0GuZUOR0833login:Penguin
2008/08/19(火) 22:36:28ID:2fY9KWBW/home/user/ero
0834login:Penguin
2008/08/19(火) 22:53:59ID:MCyfkZQZバインドマウントしてる
どうでもいいキャッシュとか展開ゴミ用
0835login:Penguin
2008/08/19(火) 23:05:02ID:UjUFsbZM0836login:Penguin
2008/08/19(火) 23:23:02ID:lG6xnSYL機械立ち上げるときと落とすときHDDに巻き戻す必要があるけどなかなか快適だよ。
あと光メディアのリップするとき出力(取り込み)先にすると異様に早くなって面白いね。
0837login:Penguin
2008/08/19(火) 23:24:36ID:9qTEX/PRなんのためのメモリじゃ
>>832>>833
PC固まったらアウトwww
>>834
自分はどうでもいいファイルは/tmpで展開するな。
mount pointの違いとは言え、もっと効果のあるtmpfsのmount pointないもんかねorz
0838login:Penguin
2008/08/19(火) 23:42:55ID:H1DO2yRN>コンパイル時はそんなにディスクアクセスが発生しないから
ビルド時のソース展開や、生成する.oや書き込みをtmpfsにすると
SSD環境での書き換え回数が減る→SSDの寿命が少々のびる。ではないかと。
>>833 は残らないからバレない。って意図の気がするので願ったりの気がするですよ。
0839login:Penguin
2008/08/20(水) 00:46:31ID:nNc6NJR8C++とかだと凄く読むよ
0840login:Penguin
2008/08/20(水) 01:02:58ID:Mrg+E1mY0841login:Penguin
2008/08/20(水) 01:18:33ID:hyYMPlQnキャッシュ的な物に関しては積極的に利用しても構わない気がする。
さすがにincludeとかをtmpfsにコピーすると正常にディスクと同期出来なかったときが怖い。
ヘッダーファイルアップデート後、異常終了して同期出来ないケースとか。
0842login:Penguin
2008/08/20(水) 07:45:41ID:G2/mGCpf将来はportageとかのメンテナーとかやってみたいんだけど。。。
こういう講習に放り込まれそうです↓
http://www.neclearning.jp/search/flow/A04001_02.html
0843login:Penguin
2008/08/20(水) 18:42:44ID:NlmOVl100844login:Penguin
2008/08/20(水) 18:48:01ID:BiWlpurl0845login:Penguin
2008/08/20(水) 18:59:50ID:JIQ/kf/s0846login:Penguin
2008/08/20(水) 19:21:54ID:makZJo+E0847login:Penguin
2008/08/20(水) 20:53:13ID:cW0LP+q7いや、実のところよくわかってねえです。
ただ、Linuxのエンジニアと呼ばれるやつになりたいので
パッケージ管理システムの知識は避けて通れないだろうし、でもそれって
レイヤーが高そうだから、まずは底辺からLinuxのことを理解していかないといけないのかなぁって思いました。
なんか、カーネルソースとか読めるといいことがありそうなので。
0848login:Penguin
2008/08/20(水) 21:18:09ID:makZJo+E0849login:Penguin
2008/08/20(水) 21:58:40ID:9K5lww3lO'REILLYの詳解LINUXカーネルでも、まずは読んでみれば宜しい。
0850login:Penguin
2008/08/20(水) 23:06:38ID:dlowD2e8メモリまだ買ってなくてとりあえず1GB
んで2.5インチの使ってないと勝手に止まるUSB接続HDDを接続
/tmp
/var/tmp
/usr/portage
あたりをHDDに置いてる
最終的にはメモリ4GBでtmpfsだけどとりあえずこれでも快適
syslogが別マシン行きです
0851login:Penguin
2008/08/20(水) 23:27:08ID:cW0LP+q7そんなもん、かがみは俺の嫁とか言ってるのと大差ないだろ!
0852login:Penguin
2008/08/20(水) 23:29:30ID:HQPRZQmGワロスwww
0853login:Penguin
2008/08/20(水) 23:34:01ID:makZJo+E0854login:Penguin
2008/08/21(木) 08:23:19ID:aqfuqzPY組み込みLinuxって勉強になるか?
0855login:Penguin
2008/08/21(木) 09:26:36ID:vmocTtX7漏れは、qemu と busybox を合わせて linux が起動して
シェルスクリプトが使えるようなのを作ったりしたことはあったが。
いろいろと「へぇ」「なるほど」「よー、できとんな(DOSと比較的して)」
みたいに思うはいっぱいあった。
ただ、ネットワークとUSBを使わないで済むくらいに落ち着いて
当面は FreeDOS/V でいいやとなってしまってもいる。
0856login:Penguin
2008/08/21(木) 10:27:16ID:UfHN6Ypp「組み込み」という一言が指す範囲も案外範囲広いぜ?
0857login:Penguin
2008/08/21(木) 17:56:38ID:IQ6cVKY5やる前から頭ごなしに批判前提なのが、自称玄人集団の精神構造だろ
0858login:Penguin
2008/08/21(木) 18:48:14ID:CDjnHfqTよくそういうやついるよねw
0859login:Penguin
2008/08/21(木) 19:20:26ID:FEz1pwSW題:LL言語選び
perl => 古臭い
python => 冗長
ruby => 日本人しか使ってないんじゃね?
0860login:Penguin
2008/08/21(木) 22:16:16ID:QOdD+Ccq中の人ありがとう。
0861login:Penguin
2008/08/22(金) 00:00:56ID:HPboLqxJ0862login:Penguin
2008/08/22(金) 00:21:08ID:5mnl6xjhいや、どっちもどっちか。
0863login:Penguin
2008/08/22(金) 00:37:13ID:/bN7Lxstどこか教えてw
0864login:Penguin
2008/08/22(金) 01:10:01ID:5y1r2si3もう切羽詰まって余裕なくてみんな死んだような顔してる所もあるし。
0865login:Penguin
2008/08/22(金) 08:43:30ID:57/fMpOg0866login:Penguin
2008/08/22(金) 17:30:01ID:z/vht5t9例えばCの読み書きなら本一冊読破すればOK、一ヶ月くらい。
でもプログラマに育つにはそれから何年もかかる。
例えばCの読み書きできたらファイヤーウォール書けるか?
書けわけが無いし読めても意味を理解できない。
ファイヤーウォールのプログラム書くにはネットワークプロトコルについて勉強しないとならない。
プログラマにとってはネットワークの勉強がメインでプログラム言語などオマケ。
0867login:Penguin
2008/08/22(金) 17:45:00ID:Bpx2c2L/0868login:Penguin
2008/08/22(金) 18:25:30ID:3rggvboxそれは読めてないということじゃないのか?
アルファベットを読めたら英語が読めるくらいの知識のような気がするんだが
どんなプログラムでも、同じだと思うぞ。経理関係のプログラムなら、その道のプロだろうしね
0869login:Penguin
2008/08/22(金) 20:57:56ID:z/vht5t9だから例えだって。
たとえば飛行機の操縦系のプログラマは航空力学や機械工学に精通してないと無理。
プログラム言語の読み書きなんて瑣末な事。
コーダーと呼ばれてる仕事もあってアルゴリズムや概念をCならCに翻訳するのが仕事。
プログラマとコーダーは区別されてる。
マイクロソフトは本社にほとんどコードは書かないプログラマがいてコーダーはインドや中国にいる。
>>868
そうじゃなくてさ、日本語が読めても日本語で書いてある難しい論文は理解できないでしょ。
0870login:Penguin
2008/08/22(金) 20:58:23ID:YMUEM7aW「Linuxエンジニア」と呼ばれたかったらSI企業に行くとお手軽だよ。
もちろんCなんて出来なくてもOK。そもそもシェルスクリプトなんて書けたらウィザード扱いだし。
だからLinuxエンジニアを目指してC言語やネットワークプログラミングに挫折した人は、
あきらめずにSI企業を目指すといいと思う。
敗者復活としてSI企業は貴重な存在だよ。
0871login:Penguin
2008/08/22(金) 21:03:22ID:z/vht5t9日本語、英語、中国語、、、、、プログラム言語。
言語仕様上妥当ならどの言語で書き直しても意味は変わらない。
プログラムの主体はアルゴリズムや概念で言語は言語でしかない。
プログラマの仕事のメインはアルゴリズムや概念を考えて構築する事。
コード書かせるだけならバイト君でも構わない。
C言語の読み書きを習得するだけなら英語より遥に簡単だよね。
0872login:Penguin
2008/08/22(金) 21:13:18ID:GDUN4TNsプログラミング言語が変わってしまうと何もできないような人でもいい、とにかくJAVAやってりゃいい
ということの裏返しなのかなーと思う。
昔居た会社は相変わらずハローワークに「CとLispの経験者歓迎」とだけ書いてる。
たぶん会社が請け負う案件はJavaで書く仕事が大半だろうけどあえてそう書いているのは、
「そういう奴は大抵なんでもこなす」ということを知っているからだ。
結局、大半の会社は社員を育てることに消極的なので
>コード書かせるだけならバイト君でも構わない。
そういう人しか求めていないのだと思う。
0873login:Penguin
2008/08/22(金) 21:17:11ID:VRV3BMJfこんな
話題
が?
0874login:Penguin
2008/08/22(金) 21:22:33ID:UFB/1drg実装が出来ないというコンプレックスの裏返しかな
0875login:Penguin
2008/08/22(金) 23:03:29ID:hkgugOlz0876login:Penguin
2008/08/23(土) 16:29:08ID:Zm2c3X1/ぐだぐだ言わずに ebuild をもっと書けってことだ。
0877login:Penguin
2008/08/23(土) 16:59:17ID:vu/wEW52あなたも実装=コーディングと勘違いしてない?
例えばttp://homepage3.nifty.com/mmgames/c_guide/
ここを読破して問題全部解けたらもうc言語の読み書きは大丈夫、読み書きだけならたったこれだけ。
でもドライバー書けと言われてもいきなりは書けない。
まず装置の仕様やカーネルの仕組みを知る事から始める。
ドライバーを書くために知っておかないとならない事は膨大だろう。
あたりまえだけど理解した事、知ってる事しかプログラミングできない。
考えて整理した事をc言語で記述するのは単純作業でコーディングと言う。
perl、python、basic、pascal、、日本語、英語、何語で記述しようが意味は変わらない。
日本語を実行できる処理系は無いけどね。
考えて理解する、問題を分解整理して再構築する、こっちがプログラミングのメイン。
世間が想像するプログラミングはコーディングだしプログラマはいつも猛烈な勢いでキーボードを叩いている。
でも実際はほとんどの時間を思考と会議に費やす、こっちがプログラミングの主たる作業。
0878login:Penguin
2008/08/23(土) 17:06:20ID:RaZ+Bgi+0879login:Penguin
2008/08/23(土) 17:09:29ID:vu/wEW52bashなんてこれしか無い。
頑張れば一晩で暗記できる。
でもlinuxを知ってないとスクリプトは書けない。
linuxを知る事がプログラミングの主たる作業でコーディングはなんて事ない。
0880login:Penguin
2008/08/23(土) 17:19:29ID:LrcwC7zwあのさ、Linuxの世界では大抵の場合は設計者が実装者なんだよ
実際にコードに落とすところも含めてな
コードを書くのは下層の人間で、考えなくても出来るとかバカバカしい議論を展開するなよ
0881login:Penguin
2008/08/23(土) 17:29:18ID:3vaXdLXo0882login:Penguin
2008/08/23(土) 18:49:00ID:49Y64cFA0883login:Penguin
2008/08/23(土) 19:20:29ID:/DENi+zm0884login:Penguin
2008/08/23(土) 19:23:04ID:vu/wEW52だからなんでそう卑屈に解釈するんだい?
そう熱くなるなってw
設計がプログラマの仕事でコーディングはどうって事ない作業と言っただけだよ。
あと実装とはコーディングの事じゃないからね。
0885login:Penguin
2008/08/23(土) 19:30:43ID:lcsHbXOZ誰か回避方法知ってたら教えてください。
0886login:Penguin
2008/08/23(土) 19:45:52ID:LrcwC7zwどうも攻撃的な奴だな
とりあえず君のいうコーディングをしたことあるかどうかだけ教えてくれ
0887login:Penguin
2008/08/23(土) 19:54:55ID:N5P4FV/Wrevdep-rebuildやってもダメ?
ぐぐってみたが見付からなかったわ
0888login:Penguin
2008/08/23(土) 20:24:10ID:8b8N1dfugdmがlibxml2に依存している事、そしてその依存先がバージョンアップしたことを考えると
>887で解決しそうな気がする
0889login:Penguin
2008/08/23(土) 20:43:56ID:lcsHbXOZやってみたがダメだった。それとgdm側も再コンパイルしてみたが同じ。
エラーはこんなの
>kernel: gdmgreeter[29913]: segfault at c ip b72b4b82 sp bf8dde54 error 4 in libc-2.6.1.so[b7248000+14b000]
0890login:Penguin
2008/08/23(土) 20:54:19ID:N5P4FV/Wnvidiaのドライバ使ってる?
0891login:Penguin
2008/08/23(土) 20:54:43ID:3Lpwx0Lw0892login:Penguin
2008/08/23(土) 21:17:29ID:lcsHbXOZグラボはnvじゃないよ。
>>891
コンパイルオプションはr1がつかないのと変えてないけど、r1の方だけエラーになってる。
もしかして-O2だとまずいとか?
0893login:Penguin
2008/08/23(土) 21:27:51ID:N5P4FV/Wそうかスマンカッタ。
情報無いな。。しばらくr1なしのほうで凌ぐしかないかもな。
0894login:Penguin
2008/08/23(土) 21:54:03ID:lcsHbXOZありがとう。
0895login:Penguin
2008/08/23(土) 22:20:54ID:N5P4FV/W同じ話題があったので貼っとく。
ttp://forums.gentoo.org/viewtopic-t-705195-highlight-gdm.html
0896login:Penguin
2008/08/23(土) 22:47:42ID:lcsHbXOZパッチのバグなら待てば解決ですね。
ありがとうでした。
0897login:Penguin
2008/08/24(日) 16:40:24ID:Nyyez5U3chown -R 一般ユーザ名 /
とかやっちまったああああああああああああ
オワタ
0898login:Penguin
2008/08/24(日) 17:18:13ID:oqG9ejHrchown -R root / をやって、emerge --sync && emerge -e world
をやっても無理かな…?
0899login:Penguin
2008/08/24(日) 17:53:48ID:WLcNfxrUごめん、笑ってしまった。
0900login:Penguin
2008/08/24(日) 18:57:57ID:Qv/55Cqmもともとrootだったんでしょ?
たぶん
0901login:Penguin
2008/08/24(日) 21:18:28ID:92C3qLkGPortage を再インストールするにはどうすりゃいいの?
0902login:Penguin
2008/08/24(日) 21:50:37ID:u+tFa1fQ誰かにuぷしてもらえば?
0903login:Penguin
2008/08/24(日) 22:59:06ID:dlWhwNS2CDブートして既存のHDDをマウント。
stage3のアーカイブから必要分をコピーしたら?
そしてemerge portageでいけるか?
0904login:Penguin
2008/08/25(月) 00:37:55ID:w4+YRx2T何でそんなことをしたの?
0905login:Penguin
2008/08/25(月) 03:40:20ID:ZqcXJ+WB1. portageのバイナリtarボールをpオプション付きでルートに展開
2. /usr/portage以下を削除
3. portage-latest.tgzを/usr/portage以下に再展開
/var以下のportage関連の処置も必要かも。
0906login:Penguin
2008/08/25(月) 12:30:39ID:ihvi2QQVやっちまったああああああああ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024766833/
0907login:Penguin
2008/08/25(月) 12:53:35ID:tV0+Q3Huググれカス。
ttp://tech.dameningen.jp/2008/02/emerge_unmerge_portage.php
0908login:Penguin
2008/08/25(月) 14:30:36ID:9NhV8l7Z「ひと夏の過ち」ではすまないぞ
0909login:Penguin
2008/08/25(月) 15:40:26ID:7Kfm0D/l質問: いわゆる無線ブロードバンドルータを、DHCPサーバとしても使ってる。
だが、有線でつないでる複数の Gentoo マシンには、固定アドレスを与えたい
(/etc/hosts で、決めたいのよね)。
しかし、/etc/conf.d/net で、
# config_eth0=( "dhcp" )
と dhcp づかいをコメントアウトし、固定アドレスを使うつもりで、
config_eth0=( "192.168.11.100/24")
などと書いてやると、WAN側に出られなくなる。どうしたら良さそうですか?
DNS の指定かな? とも思って、/etc/resolv.conf に一応ルータの
アドレスは書いたが、やはりだめ。
ルータのハードウエアは、Buffalo WZR2-G300N。ブラウザから入れる
設定画面では、「DHCPサーバに、特定のMACアドレスには固定の
アドレスを割り当てさせる」といった機能は見当たらないみたい。
気の向いた方、なにとぞ。
0910login:Penguin
2008/08/25(月) 15:46:26ID:WoTV8Fa0dhcpcd_eth0="-r 192.168.0.2"
あと、dhcp server 側で、このIPを自動割り当てで使わないような設定をしている。
0911login:Penguin
2008/08/25(月) 15:47:05ID:zp5K9G/K0912login:Penguin
2008/08/25(月) 15:49:05ID:1x4wzK2A0913login:Penguin
2008/08/25(月) 16:08:09ID:qW7FZsgSnet.exampleぐらい嫁
config_eth0=( "192.168.11.100/24" )
routes_eth0=( "default via 192.168.11.1" )
dns_domain="hogehoge.net"
dns_servers_eth0=( "192.168.11.1" )
って感じか。
0914login:Penguin
2008/08/25(月) 17:07:09ID:Qk+RfeJl> アドレスを割り当てさせる」といった機能は見当たらないみたい。
だとしたら不可能なんじゃないかな
0915login:Penguin
2008/08/25(月) 17:22:56ID:1x4wzK2A途中にルーター噛ませればいいんじゃね?
0916login:Penguin
2008/08/25(月) 17:30:39ID:3DO+3o55DHCPサーバの設定とか無いね。
読み進めていったら、クライアントPCに固定アドレス等を設定しろとの事。
流石、駄メルコw
>>913のとおり、IPアドレス/デフォルトゲートウェイ/dnsの設定すれば良いけど、
俺ならNAT機能殺して、タダのAPとして使うな。
サーバ立てるなら、そいつにNATとかDHCP任せれば良いんだし。
0917login:Penguin
2008/08/25(月) 17:42:40ID:7Kfm0D/lみなさんありがとう。いや、慌てていて、
default gateway を設定するのを忘れてました。
お恥ずかしい。特に >913 さん、助かりました。
イロハだったな。
>914 と、思ったんだが、通るようです。
0918login:Penguin
2008/08/25(月) 17:49:04ID:7Kfm0D/l今後の参考にさせてもらいます。
0919login:Penguin
2008/08/28(木) 21:04:43ID:JrF2ulqxあきらめていいカナ?
0920login:Penguin
2008/08/28(木) 21:06:55ID:YXDHrN8U0921login:Penguin
2008/08/28(木) 23:10:43ID:Eho7rPQp俺もそうだった。
でも諦めたらインストールに掛けた時間が無駄になると思って頑張ったよ。
0922login:Penguin
2008/08/28(木) 23:27:00ID:rLetkKXf0923login:Penguin
2008/08/28(木) 23:32:14ID:OgWoGcY00924login:Penguin
2008/08/29(金) 00:03:03ID:YTXD9TBhあるあるあるwww
というかインストールし続けてる感じだよな。
0925login:Penguin
2008/08/29(金) 19:59:39ID:xagTKVhpさっそくgtk+とglibのライブ更新してる。
0926login:Penguin
2008/08/29(金) 20:25:42ID:aRG8X1tM雷で停止した後、win xp が変な振る舞いをするので、xp を再インストールし
たのだが、disk の領域を確保して、format しようとしたら、延々とフォーマッ
トして、最後にフォーマットが完了しませんでした。これで2日つぶれた。やっ
とこさフォーマットして(なんでできた?)立ち上げて認証しようとしたら、
できない。1日考えて、やっと分かったことは、ネットワークコントローラー
が働いていない。USB2 も sound も入っていなかったが、これは何度がマウス
をクリックしていたら入った(何でできた?)。しかし、ネットワークはいく
らトライしてもだめ。これで4日使った。最終的に intel からデバドラをとっ
てきて、やっと動いた。2つあるdisk の一方を format するつもりはなかった
ので、そこに退避させていたたくさんのデータを失った。
windows は認証が必要なので、焦って、判断を間違える。gentoo は考えれば
何をすればいいかわかる。windows は何もできない。gentoo は失敗しても自
分の責任であきらめられる。MS の権利保護のため何もできず自分が損害を蒙
るのは許せない。
0927login:Penguin
2008/08/29(金) 20:33:44ID:AyTrm8p/社会生活できるよう病状が改善するといいですね。
0928login:Penguin
2008/08/30(土) 03:40:45ID:wZ8fPQZX自業自得。
0929login:Penguin
2008/08/30(土) 12:12:10ID:CrOjGHltちょっとした問題があることが多いような
それでハマらなければあとは楽ちん
0930login:Penguin
2008/08/30(土) 13:50:46ID:bsI4Rtg5テストも甘いんだろう。
0931login:Penguin
2008/08/30(土) 22:40:31ID:UTmjzjgJ日本語まで中国語の気持ち悪いフォントでレンダリングされるようになってしまったんですが、
/etc/fonts/のどの辺をいじったら元に戻せるか教えて頂けませんか
0932login:Penguin
2008/08/31(日) 00:52:23ID:rY4CkMCvfontconfigのバージョンを記載するところから始めようか
0933login:Penguin
2008/08/31(日) 22:49:19ID:lkDzcfPk0934login:Penguin
2008/09/03(水) 12:13:29ID:hFr7G1Hg| \
|Д`) ダレモイナイ・・emerge -C portageスルナラ イマノウチ
|⊂
|
0935login:Penguin
2008/09/03(水) 13:54:25ID:GPAFdVT3Slackwareのほとりを歩いるのを見たとか
Ubuntuで酔いつぶれて新米Linuxerに介抱されていたとか
Red Hatに入院中とか
色々な噂を聞くが、>>934消息は現在も掴めていない。
0936login:Penguin
2008/09/03(水) 14:20:49ID:HTsZR9tJ| \
|Д`) ダレモイナイ・・emerge -C portage; rm -rf /*スルナラ イマノウチ
|⊂
|
0937login:Penguin
2008/09/03(水) 14:29:47ID:VSFL/MxH>>936
初心者も見てるだろうから止めたほうが・・・
0938login:Penguin
2008/09/03(水) 14:31:05ID:I3d+lpXC0939login:Penguin
2008/09/03(水) 22:46:29ID:qg+yPfrv職務経歴書にそう書いて反応を示した会社に行く。
0940login:Penguin
2008/09/03(水) 22:47:43ID:5mmEsfm20941939
2008/09/03(水) 22:47:55ID:qg+yPfrv誤解の無いように言うが、「職務経歴書にGentooを使った○○システム構築経験あり」と
書いて、Gentooというところに関心を示すような会社、という意味だぞ。
0942login:Penguin
2008/09/03(水) 23:11:11ID:y7smTgTr3.4だけ-gcjで4.1はgcjのUSEフラッグをつけるなんてことを
恒常的に出来ますか?
0943login:Penguin
2008/09/03(水) 23:21:14ID:K7MPTwEFsys-devel/gcc:3.4 -gcj
sys-devel/gcc:4.1 gcj
とかでいいと思う。
0944login:Penguin
2008/09/04(木) 00:23:26ID:p7IDN+miありがとうございます。できました。
さっきまでpackage.useにmaskのように=sys-devel/gcc:3.4 -gcj
と書いてはいたのですが。
0945login:Penguin
2008/09/04(木) 01:43:31ID:qCKCUjMNそれだと、厳密にバージョン指定したことになるから
スロット毎の指定になってないんだよ。
0946login:Penguin
2008/09/04(木) 03:08:37ID:CS0+T081趣味として、あるいは個人のインフラでGentoo使う人間には興味をひかれるが
それを仕事で使ったことのある人間は、どっちかと言うと
一緒に仕事したくない人が多数じゃね?
仕事で提案するには向いてないと思う。
0947login:Penguin
2008/09/04(木) 04:03:22ID:SUJXqmcP0948login:Penguin
2008/09/04(木) 21:45:37ID:qCKCUjMN地球温暖化に貢献した貴方のレスこそ素晴らしいですよ。
0949login:Penguin
2008/09/04(木) 23:40:21ID:nAMv6TY1すむようにならないかなぁと思う時はあるがな。
信頼性の点で問題があるかも試練が。
0950login:Penguin
2008/09/05(金) 01:26:10ID:luWOmnEV0951login:Penguin
2008/09/05(金) 01:30:00ID:OpIz7RGA0952login:Penguin
2008/09/05(金) 10:29:02ID:MQZROz9Nttp://slashdot.jp/it/article.pl?sid=08/09/04/0755244&threshold=-1
0953login:Penguin
2008/09/05(金) 11:04:37ID:md1LpJ7Kたまにあるよな。
まあ、$ ebuild /path/to/file digestで解決
0954login:Penguin
2008/09/05(金) 11:42:49ID:bMyF3Fq20955login:Penguin
2008/09/05(金) 11:58:30ID:EWDam6F90956login:Penguin
2008/09/05(金) 12:07:28ID:wLzljohD何とかして欲しい。自分で入れて解決できたけど、
emergeで入れてないのって後ろめたいんだよね。
0957login:Penguin
2008/09/05(金) 15:41:15ID:8UOYq6Hdつccache
0958login:Penguin
2008/09/05(金) 22:15:13ID:qwHlm/tTこれnobodyで動くようになってるせいか
/var/run/peercast.pidの作成とか
/usr/share/peercast以下にiniファイル作成とか
出来てないような気がするんだけど
0959login:Penguin
2008/09/05(金) 22:25:34ID:U399pgmEccacheって使ったことはないんだが、例えばgentoo-sources-2.6.26-r1がr2に
変わったときは効果ないんじゃない?
0960login:Penguin
2008/09/05(金) 22:32:08ID:U399pgmE0961login:Penguin
2008/09/07(日) 11:56:31ID:9qeibvLe/usr/portage/dev-java/sun-jdk/ 見たけど、1.4.2.16 がない模様。
1.4.2.* はもう使わないで良さそうだし、
どのパッケージが要求してるのか知りたいんですが
どうやったらいいですか?
0962login:Penguin
2008/09/07(日) 12:01:45ID:9qeibvLe# emerge -C =sun-jdk-1.4.2.16
# rm /root/.revdep-rebuild*.?_*
# revdep-rebuild
で通りました。
お騒がせしてすいません。
0963login:Penguin
2008/09/07(日) 23:50:57ID:n1ulWLd4パスは関係なく機能してるみたいだけど、cache hit 16て俺がなんか間違ってるのか??
ちなみに試したのは変更点が少ないgentoo-sources-2.6.25-r6とr7
0964login:Penguin
2008/09/08(月) 00:02:19ID:IRkIpX2kcache directory /root/.ccache
cache hit 5016
cache miss 16747
called for link 1043
multiple source files 23
compile failed 96
preprocessor error 41
not a C/C++ file 309
autoconf compile/link 216
unsupported compiler option 1
no input file 4770
files in cache 33494
cache size 185.4 Mbytes
max cache size 976.6 Mbytes
0965login:Penguin
2008/09/11(木) 19:12:47ID:HZ6AtbfX0966login:Penguin
2008/09/13(土) 02:08:45ID:IZmwVx9eLiveCD||minimalCD起動するとCDドライブ認識せんくて困ってた。
なんだろーなーといろいろ試してて思い出したんだが、
カーネルオプションにmem=4Gてのが必要だった。
↓今後誰かこんなメッセージが出たら、
!! Could not find the root block device in .
Please specify another value or: press Enter for the same,
type "shell" for a shell, or "q" to skip...
root block device() :: _
このおまじないを思い出してくれ。
gentoo mem=4G
0967login:Penguin
2008/09/13(土) 15:27:20ID:q9eYvjF9ノートで多いi810ドライバがintelに変更になっている。
xorg.confで指定している場合は変更すべし。
0968login:Penguin
2008/09/13(土) 15:50:24ID:awPtUsiEリコンパイルしたら戻った。
0969login:Penguin
2008/09/14(日) 17:30:06ID:bRQ2K+uJ(AthlonXP 2.4GHz+ 128MB RAM × 3 + Nvidia GeForce5200 256MB RAM)
に Vista と Gentoo 入れてるが、Vista では重くって各種の機能を切りまくって
なんとか動かしているのに、先日ちょっと思い立って Gentoo のほうに
Compiz Fusion をインストールしてみたら、ビュンビュンデスクトップが
回転するやらウインドウが揺れながら動くやらで、すごかった。
0970login:Penguin
2008/09/18(木) 14:04:32ID:SyIj1sBk0971login:Penguin
2008/09/18(木) 18:32:23ID:JWhXBRk9長時間の離席から戻ってきた後、
エラーのせいで止まっているとショックだよなw
0972login:Penguin
2008/09/18(木) 19:20:37ID:zMMBoVaP0973login:Penguin
2008/09/18(木) 19:40:05ID:RzcdMEDf0974login:Penguin
2008/09/18(木) 22:02:12ID:Ur/JahgEエラーで止まらないとガッカリするのは俺だけ?
0975login:Penguin
2008/09/18(木) 22:25:49ID:4alrIif10976login:Penguin
2008/09/19(金) 01:04:39ID:qw/iUckmここんとこ、e2fsprogs とか kde-3.5.10 とか qt-core-4.4.1 とか、なんかワヤになってきた。
メンテナによって温度差があるような...
前はホントの最新は~~とか使ってなかったっけ?
amd64(stable)にしようかなぁ。
0977login:Penguin
2008/09/19(金) 01:08:07ID:n4fesVo4>前はホントの最新は~~とか使ってなかったっけ?
少し前に変更が入ったと思う。
うちのは9999とか入れたりしてる。
0978login:Penguin
2008/09/19(金) 15:20:29ID:TEBrsZMh0979login:Penguin
2008/09/19(金) 15:26:19ID:wUlYjcWG過去ログに逝っちゃってるけど、こういうことが起こってる。
ttp://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1221488610/1-100
hana=mogera
→ kiri=tanpo
→ suka=pontan ←今ココ
0980login:Penguin
2008/09/19(金) 15:37:00ID:snFubnE3[[[ 2ch ブラウザ JD 6 ]]]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1220190304/
svn 版ではなおってるみたいよ。
クッキーをちゃんと食べるようになったみたいー。
0981login:Penguin
2008/09/19(金) 22:56:08ID:OFyR6vD2テンプレに追加・修正ある?
0982login:Penguin
2008/09/20(土) 01:41:33ID:z/zjw5cdこのスレに書くのだから、メンテしないメンテナに不満なんだろ
0983login:Penguin
2008/09/20(土) 22:41:24ID:uLjmR1Jfハンドブック見ながらインストールすすめてブートローダのインストールも済ませてリブートしたら
VFS: Unable to mount root fs via NFS, trying floppy
となぜかフロッピーを要求されるんですがこれはどこがおかしかったんでしょうか・・・
なおそのまま何も入れずに進んだら
Kernel Panic - not syncing: VFS: Unable to mount root fs on unknown-block(2,0)
になりました。ググってもよくわからなかったんですがつまりどういうことですか?orz
0984login:Penguin
2008/09/20(土) 22:50:36ID:1q1/XAiJ0985login:Penguin
2008/09/20(土) 22:50:56ID:+TRijabd0986login:Penguin
2008/09/20(土) 22:52:22ID:g7n2Oop50987login:Penguin
2008/09/21(日) 02:07:35ID:wTfdHfRHでもNFSとか出てくるのはよくわからん。fstabかなんかおかしい。
0988login:Penguin
2008/09/21(日) 03:15:53ID:ZGHi6fijルートパーティションがどこにあるのか
カーネルに教えてやる必要がある。
ブートコマンドラインオプション"root="を使って
ルートパーティションを明示的に指定すればよい。
書式は以下の通り
1) device number in hexadecimal represents itself
2) /dev/nfs represents Root_NFS (0xff)
3) /dev/<disk_name> represents the device number of disk
4) /dev/<disk_name><decimal> represents the device number
of partition - device number of disk plus the partition number
5) /dev/<disk_name>p<decimal> - same as the above, that form is
used when disk name of partitioned disk ends on a digit.
デバイス名とデバイス番号の対応関係はリンク先参照
http://git.kernel.org/?p=linux/kernel/git/torvalds/linux-2.6.git;a=blob_plain;f=Documentation/devices.txt;hb=HEAD
0989login:Penguin
2008/09/21(日) 10:41:39ID:lpJRQ9Oc> # gentoo-x86 commit in media-fonts/ja-ipafonts: ChangeLog
> ja-ipafonts-002.03.ebuild Matsuu Takuto (matsuu)
> # gentoo-x86 commit in licenses: IPAfont Matsuu Takuto (matsuu)
原因はこれか?世界中に迷惑かけてジャパンバッシングの予感・・・
http://bugs.gentoo.org/238216
0990login:Penguin
2008/09/21(日) 11:28:24ID:Ohu4Za1Pcompare のとこがバグってたけどその commit までは症状が出ていなかったって感じじゃない?
0991login:Penguin
2008/09/21(日) 14:18:12ID:jF8CwImV0992login:Penguin
2008/09/21(日) 20:34:14ID:9jvRyBxL!!! cant't process invalid log file: merge.ERROR
って出てくる 教えてエロい人
0993login:Penguin
2008/09/21(日) 21:27:11ID:wTfdHfRH0994login:Penguin
2008/09/21(日) 22:16:07ID:9jvRyBxL* Fetch failed for 'sys-boot/grub-0.97-r4'
!!! cant'tproccess invalid log file: merge.ERROR
さっきはエラー省略してごめんちょ
/var/log/emerge.logを消してみたけれども何も変わらなかったorz
livecdからGUIインストーラ使った直後なのにemerge使えないのか
0995login:Penguin
2008/09/21(日) 22:22:55ID:fwvILy671回も使ったことないや
0996login:Penguin
2008/09/21(日) 22:23:31ID:pHiQtMli「grub-0.97-patches-1.4.tar.bz2がダウソできません.あぼーん」
0997login:Penguin
2008/09/21(日) 22:38:24ID:Ohu4Za1PGENTOO_MIRRORS に設定してる鯖がおかしいのかも?
GENTOO_MIRRORS="http://gentoo.gg3.net/"
を /etc/make.conf に書くとどうだろ
0998login:Penguin
2008/09/21(日) 22:38:32ID:ozFErwro1000login:Penguin
2008/09/21(日) 22:44:57ID:pHiQtMlihttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1222004664/
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。