トップページlinux
1001コメント335KB

【初心者専用】 Ubuntu Linux 21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/05/01(木) 17:56:39ID:A1Oe50eh
■前スレ 【初心者専用】 Ubuntu Linux 20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1208582938/

■本スレ 【deb系】Ubuntu Linux 24【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1209289855/

【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/

【ダウンロード】
■ Ubuntuの入手 (VMware用イメージもあり)
http://ubuntulinux.jp/download/
■ 派生版・ローカライズ版
http://www.ubuntu.com/products/whatisubuntu/derivatives

■ Ubuntu 8.04 リリースノート (変更点、既知の問題に関する記載あり)
http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/releasenotes/804

【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
http://forum.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ インストール完全ガイド Ubuntu 8.04 日本語ローカライズド Desktop CD
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080428/300309/?ST=oss
0176login:Penguin2008/05/03(土) 15:55:25ID:HUYDu+/7
>>160
ありがとう
0177login:Penguin2008/05/03(土) 16:04:49ID:Te06dilw
>>174
vhba.koができてないっぽいな。
パッケージが7.10用なためvhba.cとか修正しないとだめなのかもしれぬ。
おいらのスキルではむりっぽそ。
誰か助言頼む。
0178login:Penguin2008/05/03(土) 16:17:42ID:rY/hIkw4
ubuntu8.04なんですが無線LANで質問があります。
ネットに繋げる事も出来て通常では問題は無いのですが
何かの拍子に(負荷が高くなった場合?)に接続が切れることがよくあります。
その接続が切れた状態で周波数を調べると、設定した周波数とは違っているのですが何故ですか?
接続が繋がっている時は設定した通りの周波数になっています。
0179login:Penguin2008/05/03(土) 16:31:04ID:Te06dilw
やべ、vhbaがremove出来なくなって涙目
0180login:Penguin2008/05/03(土) 16:31:50ID:if6XfpAU
仮想CD管理はGmount-isoがGUIで出来て楽だと思うけど
0181login:Penguin2008/05/03(土) 16:33:28ID:QVuHiCD5
8.04で、
kdenliveを使ってるんですが、

kdenlive: WARNING: ////// RENDER, SET SCENE LIST
kdenlive: ../../src/xcb_lock.c:77: _XGetXCBBuffer: Assertion `((int) ((xcb_req) - (dpy->request)) >= 0)' failed.
KCrash: Application 'kdenlive' crashing...
Could not find 'drkonqi' executable.
KCrash cannot reach kdeinit, launching directly.

って、出てクラッシュして立ち上がりません。
解決方法をご教示くださいm(_ _)m
0182login:Penguin2008/05/03(土) 16:49:56ID:Te06dilw
>>180
いや、ディレクトリと見れば同じなんだが、cdemuはデバイス毎仮想するし
isoだけでなく、Neroのnrgとかbin+cueとかマウント出来るんで応用範囲が広い。
まさか、音楽トラックはいくらなんでもマウントできないだろ?
cdemuなら出来る。

つか、マジで削除できねー(涙目
0183login:Penguin2008/05/03(土) 16:53:36ID:I7Rt2FmV
仮想CDのマウントの仕方
1。マウントポイントを作る。
 sudo /mnt/hogehoge
2。マウントする。
 sudo mount -t iso9660 -o loop hogehoge.iso /mnt/hogehoge
3。確認する。
ls /mnt/hogehoge

うまー。
0184login:Penguin2008/05/03(土) 16:56:27ID:I7Rt2FmV
>>183
sudo mkdir /mnt/hogehoge
ね。mkdir抜けてた><
01851592008/05/03(土) 17:00:48ID:HUYDu+/7
>>160
vlcをいれようとダウンロードをしていると
途中でサーバーに接続ができないとでて
インストールできませんでした
0186login:Penguin2008/05/03(土) 17:02:28ID:Te06dilw
>>184
だから、それCD-ROMだろっての。
ROMならディレクトリでもなんでもいいけど、音楽CDはisoと違うんだから
そんなの示されても全然うれしくない。

sudo dpkg -r --force-all hoge

きかねー(泣
0187login:Penguin2008/05/03(土) 17:06:35ID:qUtzGft1
>>180
Gmount-isoは8.04でも動作するようですね.ありがとうございます.
GCDEmuのvhbaの不具合が解決されるまではコマンドでのマウントかGmount-isoくらいの選択肢になりますか…
GCDEmuはiso形式以外にも対応フォーマットが多いので是非使いたいところです.
さしあたってbin+cue形式のCDDAのイメージをどうにかマウントしたいと思って質問したのですが,
もう少し模索してみます.

自分含めWindowsからの移行/デュアルブートでのUbuntu利用者が感じる違和感(?)のひとつに
おそらくこの仮想ドライブの話もあるのではないかと思います.
ゲーム以外のことをUbuntuでと導入しましたがなかなかすんなりとはいかないですね.
例えばrar圧縮してまとめた音楽ファイルの再生にはwineでfoobar2000を起動したりしている現状です.
グレーゾーンかもしれませんが毎週視聴し保存していたストリーミング動画や音声の保存もUbuntuだけではちょっと難しそうです.
Pidginだけでは文章チャットしかできず,いままでgoogleTalkで音声やちょっとしたファイルのやりとりしていた友人に
迷惑をかけてしまうこともふとあります.
Ubuntuの理念?自体はこの上なく素晴らしいものと感じるので今後も使い続けたいですが,
たまにあと10年遅く生まれていればと考えることもあります.
0188login:Penguin2008/05/03(土) 17:20:09ID:Te06dilw
AcetoneISO2ってのもあるな。あれもディレクトリにマウントするだけだけど
結構対応フォーマットが多い。でもbin+cueは出来ない。
で、確か、Gutsyまであったはずだけど、Hardyのリポジトリには見当たらないね。
0189login:Penguin2008/05/03(土) 17:23:12ID:opSOiQra
>>185
前スレからだけど結構FAQなので

662 名前:login:Penguin [sage]: 2008/04/28(月) 23:44:14 ID:yD73sDpx
>>627
> 日本のサーバが死んでただけですかね。

synaptic packageを起動して
 設定→リポジトリ して
  ubuntuのソフトウェアタブの「ダウンロード元」をクリック
  「その他」を選ぶと
  「最適なサーバを探す」ボタンがあるのでマウスでポチっと

そしたら幸せになれるかも?
0190login:Penguin2008/05/03(土) 17:30:48ID:I7Rt2FmV
>>187
mplayer なら直接binファイルを開けるっぽい。
bchunk 使ってISOイメージに変換したほうが汎用性高い。
0191login:Penguin2008/05/03(土) 17:37:57ID:HUYDu+/7
>>189
ありがとう
0192login:Penguin2008/05/03(土) 17:58:14ID:usG7GIXf
>>189
今日はそれやって何回か固まってるよ。PCをリセットするハメになった。
結局、山形大学にして解決。連休中でアクセス集中してるようだね。
0193login:Penguin2008/05/03(土) 18:01:14ID:opSOiQra
>>192
あ、そう。今まで一度も固まってリセットってことはないな。
プロセスをkillは出来なかったのかな。
0194login:Penguin2008/05/03(土) 18:02:23ID:Te06dilw
>>190
bchunkは使えるとは思えない。
何度もいってるように、音楽CDのイメージはisoではない。
なんで、そんなにbin+cueを毛嫌いするんだ?
独自フォーマットだからか?今は結構汎用性高いと思うけど。

やっと消せた。
/var/lib/dpkg/info/vhba-module.prerm
の中に存在しないファイルを消そうとしてるところがあったので修正して
dpkg -rしたらエラーなく消せた。
0195login:Penguin2008/05/03(土) 18:17:50ID:7heQQ/TJ
>>172
> 172 名前:login:Penguin [sage]: 2008/05/03(土) 15:30:35 ID:qUtzGft1 (6)
> >>168
> 8.04です.
> 同様の環境でうまくいっている報告があれば自分の不手際なんでしょうけれど,
> 情報が少ないのでままならないです.

なんでhardy用を入れないの?

http://kabelkaos.net/cdemu/ubuntu/build-hardy/
0196login:Penguin2008/05/03(土) 18:21:04ID:EB5bmLVF
デジ亀つないでもウンともスンともいわないな。なぜだろう。
0197login:Penguin2008/05/03(土) 18:27:39ID:7heQQ/TJ
デバ亀したからだよ。
0198login:Penguin2008/05/03(土) 18:28:20ID:yBmOgkTy
>>187
gcdemuの部分は別のフロントエンドやスクリプトに置き換えられる。
例 : kcdemu、nautilusスクリプト(gnome-look.org)

pidgin(旧gaim)はkopeteにすることで音声デバイスとwebカメラを設定できる。
01991712008/05/03(土) 18:31:01ID:c92d8NZG
>>175
wine ←これ入れてググって大体状況が分かりました
ありがと
0200login:Penguin2008/05/03(土) 18:36:55ID:G05KOE43
ニコ厨の俺様メモ

ニコニコ動画で画は出るが音が出なかったので、libflashsupportを入れたらウマー(゚Д゚)

フラッシュ自体はDVDのコーデック入れたときに勝手についてきた
0201login:Penguin2008/05/03(土) 19:24:55ID:AmaBi/gh
bluetoothで携帯電話のダイヤルアップしたいんですが、
ググっても、上手くまとまったサイトが見つかりません。
xubuntuなのですが、gnomeデスクトップにしないと、
上手く設定できないのでしょうか?
0202login:Penguin2008/05/03(土) 19:46:20ID:Te06dilw
>>195
それ早々見つけてたんだけど、debパッケージじゃないしどうなんだろ?
コンパイルすりゃいいの?それともalien? 単に展開?
0203login:Penguin2008/05/03(土) 20:00:47ID:7heQQ/TJ
>>202
すまん。
なんじゃこれ。
0204login:Penguin2008/05/03(土) 21:04:23ID:v3gSkCXy
>>132=134=140です。
とりあえず海外のサーバを選んで1日かけてのんびり落として
アップグレードできました。

>>142
8.04へのアップグレードはそのやり方でやってみます。

>>143
何故かその方法だと山形サーバがリストに出てこなかったんです。
でもアップグレード終わったら山形もリストに出てきました。('A`)


みなさんアドバイスありがとうございました。<(_ _)>
0205login:Penguin2008/05/03(土) 21:13:37ID:QVuHiCD5
ニコ動の、米入力欄に日本語の文字がでないのはおれだけ?
(米自体は出来る)
0206login:Penguin2008/05/03(土) 21:30:09ID:yBmOgkTy
>>205
SCIM-Anthyで再現する現象で
今迄は特に解決法が示されていないと思った。

消極的解決法としてUIM-*に変更する例が上がってる。

既出問題の列挙をUbuntu日本チームのページに作ってくれないものかな…
何度も話題がループしてる。
0207login:Penguin2008/05/03(土) 21:56:31ID:Xw/BxpJ+
>>206
既出問題を列挙して、「こんなの作りました。どこかに置いてもらえませんか?」
ってメールとかで言えばいいんじゃないかな。
0208login:Penguin2008/05/03(土) 22:14:38ID:XE418wS9
8.04をUSB接続のHDDにインストしましたが、
S-ATAのHDD接続状態で起動すると、
GRUB起動時点で、error 22と出てOS選択画面まで行きません。
これの回避方法はどうすればいいんでしょうか?
UbuntuでGRUBを書き換えれば回避出来るんでしょうか?
それとも、SP2ディスクでWindowsの回復をするべきなんえしょうか?

【構成】
U-ATAプライマリ:WindowsXP SP2
S-ATA-1:データ
S-ATA-2:データ
USB-HDD:Ubuntu 8.04
0209login:Penguin2008/05/03(土) 22:16:17ID:5C+nijo7
ubuntu 7.10
firefox 2.0.0.14
java sun JRE 6

絵描きチャットのjavaアプレット表示が有効になりません(グレー表示)
サンプルチャット→ ttp://www.takamin.com/oekakichat/user/oekakichat3.php?userid=sample

ttp://java.sun.com/applets/jdk/1.4/index.html
上記デモアプレットは表示されます。
利用可能にするにはどのように設定すればよいでしょうか?
0210login:Penguin2008/05/03(土) 22:22:15ID:Ac6LfY2c
>>208
BIOSで機動順序がS-ATAが一番になってんじゃないのかな?
BIOSの設定で機動順序を変える所があると思うんで、それを探してみたらいいよ
0211login:Penguin2008/05/03(土) 22:27:05ID:1nwbpy3r
使っているBIOSによってHDDの割り付けが変わるものがあるって聞いたことがある
インストールするときと、使う時で番号が違ってたら当然無理だよな
0212login:Penguin2008/05/03(土) 23:17:27ID:XE418wS9
>>210 >>211
レス有難う御座います。
昨日も色々試したんですがダメでした。
Windowsの修復でXPだけでも治るんだろうか…

Bootの構成は以下のとおりなんですが何がダメなのか分りません。
1・U-ATA
2・USB-HDD
3・S-ATA
4・S-ATA
0213login:Penguin2008/05/03(土) 23:19:30ID:1nwbpy3r
記憶が確かじゃないんだが、起動するデバイスの先頭から数えるBIOSと、設定どおりに
デバイスを数えるBIOSがあるらしい・・・
02142122008/05/03(土) 23:52:16ID:XE418wS9
GRUB起動前はSATAの電源コードを外しておいて、
GRUB起動してから、SATAの電源コードを挿して、
XP起動という形で出来ました。少々荒業ですが・・・
自作機ですので横板はいつでも外せますからいいんですけど、
めんどくせーorz

>>213
マザーは、ASUS M2A-VMです。
CPU BE-2350
MEM 1GBx2(TeamElite)
0215login:Penguin2008/05/04(日) 00:26:22ID:E7tjKONW
compizを使いたいのですが8.04にRadeonHD3450のドライバをインストールする手順がわかりません
どなたか教えてください
0216login:Penguin2008/05/04(日) 00:47:20ID:ntlaxSSF
電源切る→ラディオン捨てる→nVidia入れる→ドライバ導入→(゚Д゚)ウマー
0217login:Penguin2008/05/04(日) 00:51:11ID:lW4sveyA
http://www.uploda.net/cgi/uploader2/index.php?file_id=0000055689.udn
こんな感じで、ウィンドウがプルプル震えますが、
これは、どこかに報告した方がいいですか?
0218login:Penguin2008/05/04(日) 01:04:05ID:IFqpu4va
>>217
CompizのWobbly WindowsのSnap InvertedをOffにすればなおると思う。
窓枠が隣のWindowsとくっつくか、離れるかギリギリのところに設置されると
判断に困って痙攣するんじゃないかなぁ
0219login:Penguin2008/05/04(日) 01:12:55ID:sGz6y6Ul
>>215
雑誌Linux100% Vol.2の8ページ参照(今はVol.3かな?)
(但し、Ver7.10用で、ATI汎用設定)
※必ずバックアップをとっておくようにと強く書いてある。

1.[システム]→[システム管理]→[制限付きドライバの管理] ←8.04は多少メニューが違ったかも
2.ドライバを有効にする
3.[アプリケーション]→[アクセサリ]→[端末]
4.コマンド入力→sudo gedit /etc/X11/xorg.conf ←geditの後のスペースを忘れないように
5.設定ファイルを開いて「Sarver Layout」の文字列を探す

6.
Section "ServerLayout"
Identifilter "Default Layout"
(中略)
InputDevice "eraser" "SendCoreEvents"
Option "AIGLX" "false" ←この行を追加

7.上の一行を追加して設定ファイルを保存して再起動
8.失敗したらファイルを復元して、1に戻る

自己責任でどうぞ
つうか本屋行けば今はLinuxの本売ってるから明日でも行ってみれ
0220login:Penguin2008/05/04(日) 01:13:08ID:jL2pa9TO
>>215
http://wiki.cchtml.com/index.php/Ubuntu_Hardy_Installation_Guide
自分はMethod1であっさりいけた
0221login:Penguin2008/05/04(日) 01:13:57ID:lW4sveyA
>>218
そうでしたか。
これはこれで、何かかわいいので、そのままにしておきます。
どうもでした。
0222login:Penguin2008/05/04(日) 01:20:53ID:sGz6y6Ul
おれは、nVIDIA(GF7300GS)で何故かうまくいかないんだけどな・・・
640*480のアナログ出力になってしまって、WSXGA+のデジ出力が効かないorz
0223login:Penguin2008/05/04(日) 02:08:58ID:KKLB5g1X
209です。
他にhttp://shichan.jp/で配布されている数種類の描写系アプレットも、
表示ができない、または表示はできるが正常に描写できませんでした。
これはプラットフォームの問題でしょうか?
0224login:Penguin2008/05/04(日) 02:44:13ID:ldeQKPCV
質問
起動時にスプラッシュの途中でインターネットに接続していることがわかり
パケットをキャプチャしみたところ
NTPに接続していたんですが
システム管理から時刻の設定で手動にしているのですが
起動時にインターネットに時間をとりにいくのを停止するにはどうしたらいいんでしょうか?
0225login:Penguin2008/05/04(日) 03:35:16ID:XspYEPaa
Evolutionメール送信できね
これsmtpポートの指定できねぇんだな
Thunderbirdかsylpheed使うか
0226login:Penguin2008/05/04(日) 05:04:54ID:OYwG6rf4
>>224
多分だけど、/etc/network/if-up.d/のntpdateってのをどっかに移動すればいいと思う
0227login:Penguin2008/05/04(日) 08:00:01ID:vZSu4UsS
>>222
うちのradeon9250の場合、「モニタとグラフィックカード」を
メニューに追加して、モニタとドライバをなんとか特定出来てるけど、
やってみた?
それでも時々固まってブラックアウトするけどね。
0228login:Penguin2008/05/04(日) 13:15:04ID:H+bXIjin
ubuntuとwindows xpをデュアルブートさせてますが、
ubuntuで一切音がなりません。ビープ音のみはなります。
ボリュームコントロールはミュートさせてませんし、一切音がならない状況です。
xpでブートさせた時は音がなりますので、配線が接続されてないわけでもないです。
PCは自作で、オーディオチップはnvida mcp51です。
8.04にアップデートした当初は音がなっていたのですが、
どういった原因が考えられますでしょうか。
0229login:Penguin2008/05/04(日) 13:36:47ID:0n/4jA1S
>>228
alsaが腐った。
02302152008/05/04(日) 13:42:33ID:E7tjKONW
>>220の方法でできました
ありがとうございました
最初再起動しろと書いてあるところを読み飛ばしてハマったりしましたがなんとか
でも、あれですね、945Gのオンボよりcompizが遅いですorz
0231login:Penguin2008/05/04(日) 14:03:37ID:4ZG8lV7K
ALSAまわりもHardyからなんか変だな。
VirtualBoxとHardyのALSAがうまくミックス出来てない。
逆にPulseAudioだとうまくいくんだが、FLASHでの安定性が
かなり微妙。

どっちでもいいから安定してくれーorz
0232login:Penguin2008/05/04(日) 14:09:13ID:zYRCRZs6
>>228
俺もそれなった。
即効wubiごと削除した。
0233login:Penguin2008/05/04(日) 14:22:31ID:AupEfSmz
>>229
alsaのupdateすればいいのでしょうか?
>>232
wubiは使用してなく、windowsとは別のHDDにubuntuをインストールしています。
0234login:Penguin2008/05/04(日) 14:35:33ID:4ZG8lV7K
>>233
 asoundconf list  で出てきた名前を
 sudo asoundconf set-default-card hogehoge

 と打ち込んで再起動。鳴ることを祈る。
 それでもダメならサウンドの設定をすべてPulseAudioに切り替える。

 なんかHardyになったらPulseが裏で勝手にALSAを乗っ取っちゃって
どっちも動かなくなることがあるような・・・?
0235login:Penguin2008/05/04(日) 14:40:56ID:f+6Ev9mX
>>228
pulseaudio切ってみたらどうでした?
ウチは古いSBのサウンドカードでマルチ出力できなくて、
試しにシステムモニタからpulseaudioプロセス終了させたら出音したので、
そのままsynapticからアンインストールしたわ。
0236login:Penguin2008/05/04(日) 15:01:38ID:HUieKpwx
>>234,235
ありがとうございます、両方試してみたのですが、ダメでした…
他にも不具合があるのでもう一度インストールしなおしてみます。
0237login:Penguin2008/05/04(日) 15:02:58ID:Aa73fZ3b
btnxのdebパッケージどっかに落ちてないかなあ…
0238login:Penguin2008/05/04(日) 15:16:34ID:W5uoxlnp
>>237
http://ubuntuforums.org/showthread.php?s=81c96fabb4a24f926bdb1a2186b213f6&t=455656
の1. Binary packagesにレポジトリが
0239login:Penguin2008/05/04(日) 18:16:16ID:JQav1O1j
8.04はLTSと書いてありますが、通常版を使用している場合アップグレードは不要ということでしょうか?
LTSに上げてしまうと次の6ヶ月ごとの周期のアップグレードができなってしまう気がして不安です
0240login:Penguin2008/05/04(日) 18:18:55ID:zYRCRZs6
ubuntuの半年ごとのアップデートうざいね。
基本はLTSだけにして、半年ごとのリリースはWinnoSP1〜3みたいにすればいいのにな。
0241login:Penguin2008/05/04(日) 18:50:51ID:wUCxr2GR
何を仰せになるか。
アップグレードの度に不具合が出て、それをどう解決するか。
そこに快感を感じているのがUbuntu使いのステータスじゃないか。
0242login:Penguin2008/05/04(日) 18:56:21ID:6tg2sgSb
>>240
それとあまり変わらなくない?
何が違う?
0243login:Penguin2008/05/04(日) 19:05:48ID:Fp00d7of
>>240
そうしたいならそうすりゃいいじゃん。
LTSからLTSにアップグレード出来るんだからさ。
0244login:Penguin2008/05/04(日) 20:42:46ID:yvdUr0Uc
>>239
LTSはこのバージョンについては長期間サポートしますよっていう意味。
俺らにとっては、このバージョンはもう捨てたから関連ファイルダウンロード
できねぇよなんて事が無い程度の幸せだが。

周期アップグレードをするのは自由。


>>240
半年後とにその時点でubuntuとして「正」な環境が提供される意味は大きい
と思うよ。足し算足し算でぐっちゃぐっちゃになったシステムを使い続ける
よりいっそつくりなおしてー時に直近のリリースが単一の構成で手に入るの
は嬉しい。

定期的にアップグレードはするがアップデートするなら総入れ替えした方が
いいと俺は思っている。
0245login:Penguin2008/05/04(日) 21:25:25ID:JQav1O1j
>>244
じゃあ8.04入れてもちゃんと8.10の通知・アップグレードは来るってことですね
0246login:Penguin2008/05/04(日) 21:41:07ID:0WnJPree
>>241
だよなー
本当は嫌なんだけど、
なぜか感じてしまう・・・悔しいッ・・・
0247login:Penguin2008/05/04(日) 22:14:06ID:ldeQKPCV
今回の再インストールと再セットアップに数時間かかったんですが
また半年後かと思うと
LTSからLTSに乗り換えにしようかなあ
0248login:Penguin2008/05/04(日) 23:01:54ID:KKLB5g1X
>>209です。
解決しました。
デフォルトでインストールされているcacaoが邪魔をしていたようです。
削除したらSUN製javaが有効になりました。
0249login:Penguin2008/05/04(日) 23:09:35ID:qKpQdPWU
>>247
問題は今回LTSの割に出来が悲惨って言うことね。
各ソフトのバージョンアップで挙動が改善することを期待してる人がいるかも知れないけど、
うぶんつのパッケージはセキュリティ以外のバグでは基本的にバージョンアップしないんで。

pulseaudioとか公式サイトではあたかも最新技術のように紹介されてるけど
実状はGutsyのとき開発終了したesdのバグにぶち当たって八方塞がったので、開発途上のpulseaudioに見切り発車で乗り換えただけ。
半年で調整できるはずがなかったので、もちろん音が出ない人もちらほら出ているけど、
さっきも言った通りセキュリティの問題ではないので無視が原則。
かくも中途半端な状態で正式リリースに突入してバージョン固定しまったのがHardyなので
ストレスが溜まるならLTSなんて言葉に惑わされずGutsyかFeistyを自分で期限決めて使った方がいいかと
0250login:Penguin2008/05/04(日) 23:12:50ID:VdzgjB9X
>>249
それだったら、Dapperのがまし
0251login:Penguin2008/05/04(日) 23:24:53ID:ntlaxSSF
スキルもないくせ、使いこなせもしないようなものを使おうと試みて
当然のごとく玉砕して、自分のスキルのなさをOSのせいにするゆとり
0252login:Penguin2008/05/04(日) 23:35:24ID:RXbmv5CM
問題も解決策も出尽くしたから
とりあえずほじくり返してみようかって話かと。

不具合がなくなった人達がスレを離れる傾向だから
しばらく既知の問題を延々書き込む人ばかりになるかもな。

なんの目的か知らんが。
0253login:Penguin2008/05/04(日) 23:37:10ID:+44Kf2L1
うむ、だったら自分で一からくみ上げるか・・・・
それじゃぁこのスレの意味がなくなるだろ
ゆとりというならこのレスを見ないほうが良い
0254login:Penguin2008/05/04(日) 23:37:56ID:ntlaxSSF
キャンプ行って、隣のテントに醤油借りに行くようなアホと大差ない。
0255login:Penguin2008/05/04(日) 23:59:24ID:XspYEPaa
>>253
きっと>>254は今日嫌なことがあって2chで腹癒せしてるのさ
ID変わったら消えるからスルーでおk
0256login:Penguin2008/05/05(月) 00:29:16ID:rxraY1jJ
ubuntuつかっているとノートパソコンのモニターがずっと
消えません。パソコンを放置しているとずっとモニターがつきっぱなしです。
手動でもいいのでモニターだけ消すことはできませんか?
0257login:Penguin2008/05/05(月) 00:35:04ID:lbgK9MFH
つかUbuntuって一日中Linuxの設定いぢってるような厨的生活辞めて
人生にゆとり持ちましょうって方向が支持されてるんじゃねぇかなぁ。

OSの心配より、PC使って毎日楽しく何かするって方向じゃだめかい。

・・・にしては、本体も微妙にぐだぐだ感はある・・・しかしがんばってほしい。
・・・にしては、日本チームはubuntu-tanといい空気の読めないチャネラー・・・
でもがんがってほしい。

そんなところでFirefox 3 Bataを入れられてしまう時点でアップグレードは
来年でいいと思うオレがいる。
0258login:Penguin2008/05/05(月) 00:41:33ID:ukFfgndr
>>256
システム -> 設定 -> 電源の管理
0259login:Penguin2008/05/05(月) 00:48:41ID:76LUc4Je
>>257
自分様にカスタマイズするのが楽しいんじゃないか
0260login:Penguin2008/05/05(月) 01:02:17ID:Tatz5uQB
>>259
道具としては本末転倒だな。
昔散々やったんで気持ちはわかるが。
0261login:Penguin2008/05/05(月) 01:06:49ID:RGmrocjJ
Ubuntu弄ると昔一生懸命設定ファイル弄ってた自分がバカみたい。
Windowsでもカスタマイズはやるんでやっぱ弄るかな。少ない方がいいけど。
0262login:Penguin2008/05/05(月) 01:10:48ID:Mf1MnKmH
>>257
あんなバグだらけなの捕まえて、人生にゆとり持ちましょうって姿勢?
おまえどこにメンタマつけてんの? 節穴?
0263login:Penguin2008/05/05(月) 01:28:31ID:5KYjaRs5
>>262
コンセプトと完成度は別の話じゃんw。
頭に血上らせてとぼけたこと言ってるんじゃないよww。
0264login:Penguin2008/05/05(月) 01:38:35ID:UsbkSiKN
そんな完成度なら、そんなコンセプト掲げるなよな

とは言いたい
0265login:Penguin2008/05/05(月) 01:39:16ID:rxraY1jJ
>>258
ありがとうございます
0266login:Penguin2008/05/05(月) 02:15:29ID:wVTo/eid
多少サポートは切れても古いものは手がかからなくていいと思えるように
0267login:Penguin2008/05/05(月) 08:46:07ID:wVTo/eid
ubuntu 804 firefox ニコニコでおちないと思ったが落ちる
動画の画面をでかくしてコマンドの欄でスペースをうつと落ちた
外出だろうが
0268login:Penguin2008/05/05(月) 08:49:43ID:DbIEO8/e
Ubuntu8.04 serverをローカルネットワークで学習用にLAMPサーバーとして動かしています。

自分にはすべての操作をCUIでできるスキルはないので、GUI環境をインストールしたいのですが、
ubuntu-desktopだとGUI環境以外のものもインストールされてしまうので、
ubuntu-desktopをインストールする以外の選択肢を探しています。
最終的にはserver版をCUIのみで使用する予定なので、デスクトップ版は使いたくないと思っています。
なにかいい方法はないでしょうか?
0269login:Penguin2008/05/05(月) 09:06:44ID:Z71xGXgF
>>268
Linuxを学習する前に国語の勉強をすると、よい回答が得られます!
0270login:Penguin2008/05/05(月) 09:09:49ID:76LUc4Je
>>267
混雑すると落ちる
OSは無関係
0271login:Penguin2008/05/05(月) 09:14:18ID:1LT7mGjC
>>268
http://ubuntu.livedoor.biz/archives/64637065.html
0272login:Penguin2008/05/05(月) 09:15:46ID:qUUnrYcX
>>268
ググレカス
サーバだけ動かしてるわけじゃないんだからクライアントマシンでいくらでも調べられるだろうが。
0273login:Penguin2008/05/05(月) 09:22:09ID:mwJTgr5U
>>270
Windowsだといくら混雑しても落ちないのに、Ubuntuだと混雑で落ちる

ほんでLinuxとは無関係??

頭悪くてごめん。でもそれでどうしてLinuxとは無関係といえるのか、だれか教えて…
0274login:Penguin2008/05/05(月) 09:32:53ID:DbIEO8/e
>>271
リモートログインだとクライアントはGUI環境でも、リモートログインしたサーバーはCUIですよね?
サーバーにGUI環境だけをインストールしたいのです。
webminも使用したのですが、ファイル操作を行うようにはできていないようなので、他のものを探しています。
ubuntu-desktopパッケージからアプリケーション類を取り除いたようなものが欲しいのですが、
自分で個別にXサーバーやGNOMEをインストールするしか方法はないでしょうか?
0275login:Penguin2008/05/05(月) 10:09:13ID:ZQzl5Rmd
7.10からだけど、GSA 4040B(ファーム A114 でも A304 でも) で DVD-R が書き込めない。
どうしたもんか。
だれか解決方法しりませんか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています