【初心者専用】 Ubuntu Linux 21
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2008/05/01(木) 17:56:39ID:A1Oe50ehhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1208582938/
■本スレ 【deb系】Ubuntu Linux 24【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1209289855/
【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
【ダウンロード】
■ Ubuntuの入手 (VMware用イメージもあり)
http://ubuntulinux.jp/download/
■ 派生版・ローカライズ版
http://www.ubuntu.com/products/whatisubuntu/derivatives
■ Ubuntu 8.04 リリースノート (変更点、既知の問題に関する記載あり)
http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/releasenotes/804
【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
http://forum.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ インストール完全ガイド Ubuntu 8.04 日本語ローカライズド Desktop CD
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080428/300309/?ST=oss
0002login:Penguin
2008/05/01(木) 18:10:39ID:JdnaBCoF乙
0003login:Penguin
2008/05/01(木) 18:21:58ID:gAVKTrYl0004login:Penguin
2008/05/01(木) 18:25:54ID:wgaotdyOこれみても、フォーラムの連中はtotem以外を使いたい場合はどうするんだろ?
とか誰も悩まないんだな。
0005login:Penguin
2008/05/01(木) 19:10:29ID:nzSghs7Dアプグレード以来emeraldじゃなくなってしまった。まあいいけどちょっと気になる。
サスペンドからの復帰もちょっと時間がかかる。panasonic CF-R4です。
0006login:Penguin
2008/05/01(木) 20:31:56ID:TURwTdyf画面全体が白くなってうまく起動しなくなります。
どなたかご助言いただけませんか?
環境はATI HD3870です。
ちなみにubuntuはWUBIでインストールしました。
0007login:Penguin
2008/05/01(木) 20:57:46ID:DIgVd2QEUbuntu8.04を導入し、DVD-RAMを使用したいのですが
付属のブルセラでDVD-RAMを使用することができません。
何か特別な設定が必要なのでしょうか?
0008login:Penguin
2008/05/01(木) 21:08:21ID:wgaotdyOdvd-ramだったらudftoolsがいるんじゃないか?
0009login:Penguin
2008/05/01(木) 21:10:41ID:gV4gCidOブルセラ・・・。
(;'Д`)ハアハア
0010login:Penguin
2008/05/01(木) 21:18:15ID:KKXH3jei最近、Hardyにupdate-mamagerからアップデートしました。
スレにはよくクリーンインストールがいいとかかれてますが、現状では
アイコンの一部(フォルダ)が設定してあるはずのものと違って表示される
以外は大丈夫そうです。
質問ですが、/homeの下のドットフォルダは消したほうがいいというコメント
を見たんですけど、.gnome2なんかも消しても大丈夫なんでしょうか?
再ログインすると作成されますか?アイコンがおかしな理由がその辺に
ありそうなので。
0011login:Penguin
2008/05/01(木) 21:29:30ID:iFE7E4PCその際、カーネルが2.6.22-14から 2.6.24-16へアップグレードしたのですが、
2.6.24-16はハイバネートやサスペンドにしても電源が切れずすぐにパソコンが起動してしまいます。
特にgrubのmenu.lstでacpi=forceコマンドをつけても2.6.24-16ではハイバネートもサスペンドもできません。
今のところ私のパソコンではカーネルを2.6.22-14にして使っていますが、
ハイバネートもきちんと動作しています。
最新のカーネルはなにがおかしいのでしょうか。また、acpiを強制的にするオプションみたいなのがあるのでしょうか。
0012login:Penguin
2008/05/01(木) 21:30:31ID:7537uwDbfusion-icon入れると良いかも
0013login:Penguin
2008/05/01(木) 21:49:58ID:fHwtTZQgubuntuでポート開放するにはどうしたらいいのですか・・?
0014login:Penguin
2008/05/01(木) 21:50:59ID:wuSommaYアップデートした方はサスペンドもハイバネートも今までどおりでした。
と思ったらサウンドが復帰しない。
新規インストールした方はハイバネート失敗。
/etc/initramfs-tools/conf.d/resume
が間違ってたので修正してmkinitramfsで直った。
でもやっぱりこっちもサウンド復帰しない。
0015login:Penguin
2008/05/01(木) 21:54:55ID:b/ZmPukJ乙
0016login:Penguin
2008/05/01(木) 21:58:42ID:+5fU67uW色々トラブルが出てるようなんで
Gutsy から Hardy にアップグレードした人は、
home にある .compiz ディレクトリを一旦削除したほうがいいかも
0017login:Penguin
2008/05/01(木) 22:08:41ID:DIgVd2QEありがとうございます、明日以降に試してみます。
>>9
・・・よく見たらBraseroでした。orz
(;゜∀゜)=3
0018login:Penguin
2008/05/01(木) 23:02:31ID:xI+DcIdJTotemで満足してる人が多いのかねぇ。
とりあえず音楽CD入れたらExaileが起動するようにしてみたけど、
これメニューバーのFile > Open Discを選択しないとトラックの一覧でないのな。
手動で関連づけ変更するの面倒だわ。
早く修正されんかなぁ…
>>10
まず.gnome2以下のファイル/フォルダを別の場所に移動して、
ログインし直して問題なければ、
別の場所に移したファイル/フォルダを削除すればいいんじゃね。
問題あれば元の位置に戻せばいいんだし。
0019login:Penguin
2008/05/01(木) 23:09:14ID:B9pe+6sr0020login:Penguin
2008/05/01(木) 23:14:00ID:nzSghs7D幸せになりました、ありがとう。
0021login:Penguin
2008/05/01(木) 23:16:37ID:gAVKTrYlの他のCPUも?)で周波数可変(おおざっぱ)にするためのオマジナイ
hardyの場合
sudo modprobe powernow-k8
sudo powernowd -m 2
gedit /etc/modules
最後尾にpowernow-k8を追加
これで二段階ですが周波数可変がONになりました。
周波数監視については、GNOMEのパネルアプレットでCPUの周波数
計測モニタを4個分追加しておくのが手っ取り早そう。
4個のCPUがリニアに可変するのは見ていて中々楽しい。
0022login:Penguin
2008/05/01(木) 23:29:58ID:flcMVQmaなるほど、そういうことだったんだね。
7.10→8.04はアップグレードあきらめて、焼いたCDでインストした。
0023login:Penguin
2008/05/02(金) 00:22:08ID:j1sdK1CX画質とか音質はかわんない?
あとtotem以外はファイルを関連づけてダブルクリックで開くと、2個目から複数起動になるんだよなぁ。
これはなおせないもんだろうか。
0024login:Penguin
2008/05/02(金) 00:26:26ID:yFlQoBNnときどきMPlayer
0025login:Penguin
2008/05/02(金) 00:29:06ID:cR8D6jiKこれ↓でどうだろう?
http://soft-ubuntu.blogspot.com/2007/10/firestarter.html
0026login:Penguin
2008/05/02(金) 00:32:26ID:9akpSL/Oタイムストレッチ機能(音程変えずに速度変更できる)とシークが軽いのが気に入ってる
0027login:Penguin
2008/05/02(金) 00:40:37ID:/wn9No3F名前だけでこいつに決めました
0028login:Penguin
2008/05/02(金) 00:54:24ID:XLDLqYg7Totem→シークの性能が微妙
MPlayer→フロントエンドが複数ある
VLC→安定した性能
ウチの環境じゃMPlayerは音ずれしやすく、
VLCはノイズが乗るんでTotemがメイン。
0029login:Penguin
2008/05/02(金) 01:25:16ID:Ac8hhuj+アクションを問い合わせる、何もしない、フォルダを開く、動画プレーヤを開く
以外選択できないのですがどうやって別のプレイヤーを指定するのでしょうか・・
0030login:Penguin
2008/05/02(金) 01:26:24ID:xQiv15IMTotemはバックエンドをGstreamerからxineに変えたらシークよくなった気がする
最近使ってないから気のせいだったかもしれんが・・・
0031login:Penguin
2008/05/02(金) 01:27:37ID:djTNoLal0032login:Penguin
2008/05/02(金) 01:31:58ID:KTFQUQSc0033login:Penguin
2008/05/02(金) 01:34:13ID:iE4ujlhm意外と使いやすいよね
0034login:Penguin
2008/05/02(金) 01:49:27ID:kz0I3f1u対人がおもしろいMMOだから遊びにおいで
ロストオンライン
http://game13.2ch.net/test/read.cgi/mmo/1209016763/
0035login:Penguin
2008/05/02(金) 01:53:15ID:OqOSvWyx何ともまた作画崩壊しそうな名前でつね。
0036login:Penguin
2008/05/02(金) 01:59:09ID:NwjR/7V1http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=LOST-ONLINE+nprotect&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
nProtect入りは、即さよなら。
0037login:Penguin
2008/05/02(金) 02:00:17ID:cU5anUH5動画のプロパティーから開き方を選ぶ
0038login:Penguin
2008/05/02(金) 02:05:24ID:EaJ8fde/Ubuntuのパッケージにブラウザは入ってないみたいですけど、
みなさんどうやってソフトをDLしてるんですか?
やっぱりUSBメモリにFireFoxのインストーラあたりを用意しておくんですか?
0039login:Penguin
2008/05/02(金) 02:07:47ID:yFlQoBNn0040login:Penguin
2008/05/02(金) 02:08:47ID:EaJ8fde/失礼しました。 じゃあ使ってみようかな?
ありがとうございました。
0041login:Penguin
2008/05/02(金) 02:10:14ID:ZItjWN48悪いこと言わないからやめとけ
0042login:Penguin
2008/05/02(金) 02:14:30ID:J18BUtAw新機能の説明に
>アプリケーションごとに音量を調節する
と書いていますがやり方がわかりません。
あと前に比べて音が少し悪くなった気がします
0043login:Penguin
2008/05/02(金) 02:18:34ID:u2SM2asFというか画面のどこを見てるんだろ?
0044login:Penguin
2008/05/02(金) 02:29:29ID:BV3MH92kPulseAudioで調べててこれがあった
ttp://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=1856
ttp://fun.poosan.net/sawa/index.php?UID=1209314329
ttp://linuxos.blog102.fc2.com/blog-entry-1.html
ttp://blog.goo.ne.jp/gleaning/e/ea20736290c2b00be5ef30725a4b9c67
0045login:Penguin
2008/05/02(金) 02:31:22ID:EaJ8fde/まだインストールもしてないっす。
http://www.ubuntulinux.jp/products/WhatIsUbuntu/desktopedition
ここ見て、ありゃ?ブラウザは?と思ったんで。
0046login:Penguin
2008/05/02(金) 02:34:58ID:NwjR/7V1firefoxのアイコンも見えてるし…
firefoxは標準ブラウザで入ってて
ソフトの追加は想像してるより簡単にできると思う。
使ってみてから考えたら?
0047login:Penguin
2008/05/02(金) 02:37:34ID:OqOSvWyx>Webを閲覧したり
って書いてある件。
0048login:Penguin
2008/05/02(金) 02:37:38ID:fpN6SHXo参考書買ってきて、読むくらいしたら?
0049login:Penguin
2008/05/02(金) 03:10:41ID:U+oDSGE+無線LANたまに切れるけど繋がってはいますが・・・
SSIDを自動を検索して設定する方法はないのでしょうか?
0050login:Penguin
2008/05/02(金) 03:40:11ID:J18BUtAw新機能と書いているのにどうして無効になっているのでしょうか?
それと二番目のサイトはubuntuはfedoraより劣るみたいなことが書いてありますが
本当なのでしょうか?
fedora9を待った方がいいですか?
0051login:Penguin
2008/05/02(金) 03:48:48ID:oH49+Uq3> それと二番目のサイトはubuntuはfedoraより劣るみたいなことが書いてありますが
どこにもそんなこと書いてないだろ。
0052login:Penguin
2008/05/02(金) 05:58:47ID:BJ1nEPza0053login:Penguin
2008/05/02(金) 06:06:57ID:wUkP8GkkそもそもソフトのDLにブラウザなんて使わないだろ
普通はシステム→システム管理→synaptic
初心者は野良ソフトのインストールは止めた方が吉。
0054login:Penguin
2008/05/02(金) 06:33:57ID:ZWEd402Hメニューが文字化けしてるのだが、どうすれば幸せになれますか?
起動時に読み込んでいると思われる
/usr/lib/gconv/や/usr/lib/locale/ja_JP.utf8/あたりのファイルは
存在するのを確認。
取り消しボタンが「%-%c%s%;%k」みたいな感じで表示されとります。
直せた人は幸せ分けてください。英語表記に変更する方法でもおk
0055login:Penguin
2008/05/02(金) 06:54:49ID:Ftak88g6synaptic(パッケージマネージャ)から
pavucontrol(Pulse Audio Volume Control)っての検索してインストール
スターとメニュー>サウンドとメディアあたりにPulse Audi Vollume Control
っての登録されてるだろうから、それを起動
動画プレイヤーあたりで適当な動画をplayback
音楽プレイヤーで適当な音楽をplayback
それぞれのアプリで音量をコントロールできる
ま、そんな感じ
0056login:Penguin
2008/05/02(金) 07:01:24ID:PtaEXO1Lパネルにゴミ箱のアイコンが表示されたりされなかったりするのだが、
どうしたらアイコンが表示されっぱなしなりますか?
0057login:Penguin
2008/05/02(金) 07:01:55ID:rM64+IGAなるほど、>>4はフォーラムの連中はDVDは見ないんだなに変更w
動画ファイルをtotem以外で再生すれば変更出来るようにはなるがDVDは
どうやってもGUIからは出来ませんw
本家のフォーラムにもあがってたけど日本には出てこないみたいだなw
0058login:Penguin
2008/05/02(金) 07:43:44ID:hkgFTAbpWindowsのプレイヤーみたいにメニューからふつーに再生できるソフトないかな??
24のシーズン1から6までDVD72枚焼いたのubuntuでも観られるようにしたいんだゎ
0059login:Penguin
2008/05/02(金) 07:51:49ID:bqB5hZXb俺もPCでDVD殆ど見ないな。
0060login:Penguin
2008/05/02(金) 07:54:58ID:Ftak88g6とか
mplayerのGUIにDVDメニューで開くってのもあった気がするぞ
0061login:Penguin
2008/05/02(金) 08:23:38ID:NwjR/7V1できないソフト探した方がはやくない?
0062login:Penguin
2008/05/02(金) 08:40:50ID:hkgFTAbpありがとう!
で、DVDのメディア入れて再生は出来たんだけど
ubuntuでHDDに落としたDVDの中のVIDEO__TSをクリックしても無反応
これは仕方ないの?
0063login:Penguin
2008/05/02(金) 08:42:33ID:bqB5hZXb0064login:Penguin
2008/05/02(金) 08:44:26ID:Ftak88g6普通、DVD-VIDEOのDVD-VIDEO_TSってディレクトリだろ
0065login:Penguin
2008/05/02(金) 08:48:17ID:Ftak88g6http://www.geocities.jp/montty_jp/backup/images/format.gif
0066login:Penguin
2008/05/02(金) 09:06:43ID:fpN6SHXompeg2に変換、再多重化しないとだめだよ
0067login:Penguin
2008/05/02(金) 09:13:35ID:Ftak88g6ファイル、ディレクトリ(IFO,VOB,BUP)の構造、構成は、DVD-VIDEOのオリジナルそのままじゃなきゃならんよ、当然ながら
VIDEO_TS.IFOを読みにいくんだから
0068login:Penguin
2008/05/02(金) 09:16:50ID:aGjNEGSCすみません。何を言っているのか理解できませんでした。
006962
2008/05/02(金) 09:33:21ID:hkgFTAbpあ、スマン
VIDEO_TSのなかのVIDEO_TS.IFOをクリックしても無反応
>>67
ってことは、なにかがちがうんだ?
>>66
それはWindowsのDVD-Shrinkとかでやってるはずなんだが?
また夜にでもやってみるよ
ありがとう!
0070login:Penguin
2008/05/02(金) 09:46:24ID:5YKobSes0071login:Penguin
2008/05/02(金) 10:08:58ID:ilFFE5Pf>VIDEO_TS.IFOをクリックしても無反応
それは普通だろ。。。
VOBクリックでもダメな場合多いのに。
0072login:Penguin
2008/05/02(金) 10:23:16ID:Ftak88g6|---xxx.VOB
----xxx.BUP
VIDEO_TSがDVDメディアのルートディレクトリ
HDDに、VIDEO_TS以下をすべてコピーしたなら
mplayerだったら
mplayer dvd://1 -dvd-device /home/penguin/DVD/EIGA/
VLCだってできる、ディレクトリ指定すればできる
VIDEO_TSディレクトリのVIDEO_TS.IFOにかかれてる情報(チャプターとか)よみにいくねん
VIDEO_TS.IFOとかテキストファイルだし
0073login:Penguin
2008/05/02(金) 10:48:36ID:ASSJt9DqWubiでインストールしたんだけど、これだと起動するときに
Windows → Ubuntu
って順番になって、起動や再起動したときにちょっとよそ見してるとWindowsが立ち上がってしまうのですが、
Ubuntuを優先的に起動させる方法はないでしょうか?
0074login:Penguin
2008/05/02(金) 10:57:22ID:bqmUJbwCubuntuのアプリケーション>アクセサリ>端末 gksudo gedit /boot/grub/menu.lst/ と入れてENTER
default 0となってるところを 4にするとOK : 起動時にOS選択画面の上から5番目だから、1番目は0のubuntu
0075login:Penguin
2008/05/02(金) 11:08:32ID:OqOSvWyxwubiはboot.ini(Vistaだと違うファイルだったはず)使ってるからWindows板で聞いた方が良いような気がする。
0076login:Penguin
2008/05/02(金) 11:12:43ID:J/Wno/le>default 0となってるところを 4にするとOK
>: 起動時にOS選択画面の上から5番目だから、1番目は0のubuntu
うちの場合アップデートしたもんでそうなってないんだが
要するにOS選択画面の上から、0,1,2,3,4,5,6 で
優先したいOSをdefaultに指定するってことね
ありがとう!
でも優先OSはubuntuじゃいけないの?w
0077login:Penguin
2008/05/02(金) 11:16:38ID:Ftak88g6原理として、そこの番号を変えれば、defaltで起動するOSは、Linuxだろうと
WIndowsだろうと、BSDだろうと変えられますよ
ってことが言いたかったんだろう
0078login:Penguin
2008/05/02(金) 11:19:31ID:Ftak88g6>って順番になって、起動や再起動したときにちょっとよそ見してるとWindowsが立ち上がってしまうのですが
wubiってのでインストールしたことないから、わからないけど
wubiってのでインストールすると、ブートローダはWIndowsのやつ使うようになるの?
だったら、Windows側のブートローダで順番を変えるのがいいんじゃないの
007973
2008/05/02(金) 11:31:19ID:ASSJt9Dqやってみましたが結論を先にいうとうまくいきませんでした。
まず、起動時には変わらずに Windows → Ubuntu の順で表示され、そのままカウントダウンするとWindowsが立ち上がりました。
再起動し直して、Ubuntuを選ぶと、また同じWindows→ubuntuの選択画面に戻ってカウントダウンが始まります。
そこでEscを押して詳細なOSの選択画面に移動すると、ここで初めてWindowsが5番目に来ていました。
0080login:Penguin
2008/05/02(金) 11:42:51ID:Ftak88g6windowsのboot.iniを書き換えるのがいい、これ以降は板違いに
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/502bootini/bootini.html
注意深くね、当然ながら起動しなくなったからって責任はとらんよ
008173
2008/05/02(金) 11:45:41ID:ASSJt9DqWindowsXPから
マイコンピュータを右クリックしてプロパティ→システムのプロパティ→詳細設定→起動と回復-"設定"押下
→「規定のオペレーティングシステム」 で "Ubuntu" を選択
にて、Ubuntu→WindowsXPの順に表示されて、何も触らなかった時にubuntuが起動するようになりました。
008273
2008/05/02(金) 11:52:07ID:ASSJt9Dq教えていただいた方、Windows側の設定というヒントを出してくれた方、ありがとうございました。m(_ _)m
0083login:Penguin
2008/05/02(金) 11:52:37ID:FsuJOys/0084login:Penguin
2008/05/02(金) 11:52:46ID:SYgg8dQFうちもフォルダアイコンがアイコンテーマ変えても変わらない。
なんだろねーscalableな画像じゃないとダメになったのかね。
0085login:Penguin
2008/05/02(金) 12:13:59ID:AoRVgx3Dxmmsが必要ですとでます、そこでsudo apt-get install xmmsを実行したところ
パッケージ xmms はデータベースには存在しますが、利用できません。
おそらく、そのパッケージが見つからないか、もう古くなっているか、
あるいは別のソースからのみしか利用できないという状況が考えられます
E: パッケージ xmms にはインストール候補がありません
と出ますどうすればよいでしょうか?
0086login:Penguin
2008/05/02(金) 12:15:26ID:bqB5hZXb0087login:Penguin
2008/05/02(金) 12:18:38ID:bqB5hZXb0088login:Penguin
2008/05/02(金) 12:24:20ID:Ftak88g6ラジオ局をブラウズするまでしかしないのよ
なんつーのかな、Radio Directory Browserつーのかな
つまり、ラジオストリーミング再生はstreamtuner自体は請け負わない
他のアプリケーションに渡すんだな、それがデフォルトだと、xmms(再生してくれるアプリ)なんだと思う
しかし、xmmsはもうサポートもされないだろうから、他のアプリにしたほうがいい
audaciousとか
xmmsをアンインストールして、audaciousをインストールしたほうがいいだろう
http://linuxos.blog102.fc2.com/blog-entry-6.html
ラジオの視聴 xmms %q
となってるとおろを
audacious %q
でいけると思う
0089login:Penguin
2008/05/02(金) 12:28:12ID:AoRVgx3D>>88
audaciousを入れてコマンドをaudacious %qにしたらうまくいきました
わかりやすい解説ありがとうございます。
0090login:Penguin
2008/05/02(金) 12:29:36ID:AoRVgx3D>>86さんでした
0091login:Penguin
2008/05/02(金) 12:48:12ID:0fMjYwbJ0092login:Penguin
2008/05/02(金) 12:49:57ID:fpN6SHXo特集の雑誌でるかな?
0093login:Penguin
2008/05/02(金) 14:18:39ID:0QiBEbZBhttp://kobuchicken.blog22.fc2.com/blog-entry-41.html
この辺を見ててやってみたんですが、 .conkyrc がありません。
ググって見たところ
http://conky.sourceforge.net/documentation.html
/usr/share/doc/conky/examples/conkyrc.sample.gzを解凍するとでる
conkyrc.sample.gz が必要みたいですが、conkyrc.sample.gzもないようです。
どこにあるのですか?
install conky
install lynx はやってあります。
0094login:Penguin
2008/05/02(金) 14:28:21ID:vK5E+4JOdpkg -L conky | grep sample
0095login:Penguin
2008/05/02(金) 14:28:42ID:S16r7pbrされたファイルの一覧が出るのでそこを見るとわかるはず。
0096login:Penguin
2008/05/02(金) 14:55:21ID:hKq7uJuYできないんなら、最初からオプションつけなければ良いのに。
0097login:Penguin
2008/05/02(金) 15:00:31ID:0QiBEbZBありがとうございます。
/usr/share/doc/conkyフォルダの中身はこんな感じですが、
/usr/share/doc/conky/examples
/usr/share/doc/conky/examples/conky.conf.gz ←これのみ
/usr/share/doc/conky/AUTHORS.gz
/usr/share/doc/conky/NEWS.Debian.gz
/usr/share/doc/conky/NEWS.gz
/usr/share/doc/conky/README.Debian
/usr/share/doc/conky/README.gz
/usr/share/doc/conky/TODO
/usr/share/doc/conky/changelog.Debian.gz
/usr/share/doc/conky/changelog.gz
/usr/share/doc/conky/config_settings.html
/usr/share/doc/conky/copyright
/usr/share/doc/conky/docs.html
/usr/share/doc/conky/variables.html
やはりないようです、、。
synapticでconkyの削除と再インストールもためしましたが、、、。
conkyのバージョンは1.5.1であってますか?
0098login:Penguin
2008/05/02(金) 15:02:27ID:hw9xWTQkを解答して中身のconky.confを.conkyrcにリネームして
ホームに移動すればいいと思うよ
0099login:Penguin
2008/05/02(金) 15:15:00ID:0QiBEbZBありがとうございます、やってみます。
0100login:Penguin
2008/05/02(金) 17:46:47ID:RAQAtLuDアップグレードでも新規でも2.6.24-16でサスペンド・ハイバネートできる
カーネルに問題がある訳じゃない
そんなことよりresumeファイルの中身は合っているのか?
swapon -s のデバイスで
vol_id /dev/sda5
とかやってミソ
0101login:Penguin
2008/05/02(金) 18:48:14ID:wYtv2v9Rこれはそういうもんなのでしょうか?
0102login:Penguin
2008/05/02(金) 18:51:17ID:YCugEGm6gpartedがない?
0103login:Penguin
2008/05/02(金) 19:39:19ID:Hh8H+rizCD起動してやれよ。あたまわりぃなおまえ
0104login:Penguin
2008/05/02(金) 19:44:28ID:hkgFTAbpシステム<システムの管理<パーティションエディタ
0105login:Penguin
2008/05/02(金) 19:50:42ID:Hh8H+riz0106login:Penguin
2008/05/02(金) 19:53:11ID:hkgFTAbpVLCでマウントしてるWindowsのHDDのなかのVIDEO_TSフォルダのなかのVIDEO_TS.IFOを
ひらいたら、ちゃんとメニューから再生出来たよ。
ありがとう!
でもね、VLC終了して閉じても音声だけ延々再生し続けて
仕方ないのでctr+alt+bkspで再起動w
どーなっているのでしょうか?
0107login:Penguin
2008/05/02(金) 20:14:02ID:SbVg4PUL表示されてます。外観の設定のテーマの欄にはきちんと出てるのですが、
何ででしょうか。
0108login:Penguin
2008/05/02(金) 21:04:52ID:CPgYH3rSVLCのそんな不具合聞いたことない。
さすがUbuntu(?)。
0109login:Penguin
2008/05/02(金) 21:58:32ID:yIXcGa/Zhttp://kotaland.atukan.com/
ubuntuにこのようなネットラジオきくソフトは無いんですか?
0110login:Penguin
2008/05/02(金) 22:24:50ID:zNgjMa8oそこのライブドアのサービスは知らんけど、Amarokでいろいろ聞けるみたいよ。
http://pict.or.tp/img/55095.png
0111前スレ916
2008/05/02(金) 22:29:55ID:FYOL0+Zdレス遅くて申し訳ない。
省略
ja_JP.UTF-8... up-to-date
となりました。再起動してみましたが、日本語のファイルは表示されませんでした。
メニュー表示(アプリケーションとか場所とか)は日本語です。
ホームディレクトリは英語、日本語どちらも表示されています。
ルートディレクトリ以下が表示可能でした。
Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
/host/ubuntu/disks/root.disk
13563852 3414072 9466188 27% /
varrun 972068 104 971964 1% /var/run
varlock 972068 0 972068 0% /var/lock
udev 972068 52 972016 1% /dev
devshm 972068 12 972056 1% /dev/shm
lrm 972068 36048 936020 4% /lib/modules/2.6.24-16-generic/volatile
/dev/sda3 86421664 53184808 33236856 62% /media/ボリューム
df: `/home/sippu/.gvfs': Transport endpoint is not connected
と表示されました。
ちなみに、wubi利用時に、UbuntuをインストールしたNTFSドライブを参照したときに日本語が表示されている人っていますか?
0112login:Penguin
2008/05/02(金) 22:49:46ID:EsQ1S99GVirtualBoxはUSBが使えるし7.10の時はワイドサイズにできたんで重宝してたんですが
8.04はメインメニューからグラフィックカードの設定を復活させて7.10と同じように設定しても
画面が崩れてしまいます
0113login:Penguin
2008/05/03(土) 00:23:52ID:hygEbZy/かかって全てのアプリケーションと場所がランチャとして起動しなく
なりました。
「場所」については幸いHOMEは別HDDにわけているので、HOMEの
HDDをアンマウント、GNOMEの設定を強制的に上書きすることで
対応できましたが、アプリケーションのランチャが全部消えてなくな
るのは、どうやれば復旧できるでしょう。
再インストールしたほうが楽でしょうか・・・orz
0114login:Penguin
2008/05/03(土) 00:29:04ID:UgLiJGqZパネルから右クリックして「パネルへ追加」でメイン・メニューを追加するといい。
0115login:Penguin
2008/05/03(土) 00:33:39ID:hygEbZy/メインメニューは追加しましたが、そこには場所とシステムだけで
アプリケーションが含まれないのです。
とりあえず色々自分で調べてみると、./configがそれっぽいような
気がするので、そちらを上書きも試してみます。
011611
2008/05/03(土) 00:43:01ID:65J77Sn2サスペンドとハイバネーションができません。
ハイバネーションができたかなーと思ったらすぐに再起動してしまうのです。
ちなみに>>14さんが書き込んだときの「サウンドが復帰しない」という現象はありませんでした。
再起動するとすぐにパスワードを打ち込む画面に変わり、
パスワードを打ち込むとハイバネーションに入る直前の環境で画面が映ります。
サウンドも鳴ります。
0117113
2008/05/03(土) 00:53:20ID:UgLiJGqZ追加するのはメニュー・バーだったので訂正。
あと、同じ症状の話が出てた。
http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=1548
~/.config/menus/applications.menuを消すだけで直るのかも。
0118login:Penguin
2008/05/03(土) 01:07:53ID:qUtzGft1DaemonToolsとかAlcohol 120%のような,イメージを一元管理してくれるものを探しているのですが
0119login:Penguin
2008/05/03(土) 01:10:28ID:hygEbZy/ビンゴでした。そのメニューをゴミ箱行きにすることで解決
します。本当に助かった・・・orz ありがとうございます。
ただメニューを設定してるだけでまるごとふっとんで動かなく
なるというのは、ちょっとバグとしては度が過ぎるような・・・w;
正直ダメだったらもうOpenSuseあたりでも試してみるかと
DVDのISOを落としていたとこでした。
0120login:Penguin
2008/05/03(土) 01:15:57ID:ay7Pkisqそのソフトウェアが何なのか知らないけど
sudo mount -t iso9660 -o loop hogehoge.iso /mnt
でマウントできる
0121login:Penguin
2008/05/03(土) 01:36:22ID:4AsIQ10jこのような感じで映像を流している人がいます
URLは例です
こんなURLがある場合どうやったらみれますか?
0122login:Penguin
2008/05/03(土) 01:39:12ID:7heQQ/TJhttp://fun.poosan.net/sawa/index.php?UID=1208449540
0123login:Penguin
2008/05/03(土) 01:55:29ID:+gbGCVEmtotemにでも突っ込めば?
0124login:Penguin
2008/05/03(土) 02:25:48ID:4AsIQ10jtotemというのはubuntuに最初から入ってますか?
firefoxにいれるようなことが検索するとでてきました
Linuxの拡張子の扱いがよくわかりません
0125login:Penguin
2008/05/03(土) 02:37:05ID:qUtzGft1Ubuntu用のパッケージをインストールしてみましたが,
起動しようと下記コマンドを打ってもうまくいかないようです.
$ sudo /etc/init.d/cdemu-daemon start
* Starting CDEmu daemon
* Inserting kernel module (vhba)... [fail]
[fail]
どなたかうまく動かせている方がいたらアドバイス欲しいです.
マウント対象のファイルはisoだけではないので
コマンドでマウントするよりもやはり本ソフトウェア使えるに越したことはないので
0126login:Penguin
2008/05/03(土) 02:39:09ID:bPvfaB+a0127login:Penguin
2008/05/03(土) 02:52:50ID:+jOk1uPnアプリケーション → サウンドとビデオ → 動画プレーヤー これで、動画プレイヤーが起動する。
上に totem動画プレイヤー って書いてあるのが確認できると思う。
で、動画ってところをクリックして、場所を開くを選んで、
http://183.394.18.330:8080
でおk
コマンドラインで
totem http://183.394.18.330:8080
でもおk
検索で出てくるのは firefoxプラグイン のことだと思う。
それを入れれば、firefoxでサイト見てて、そのまま動画とか見れる
0128login:Penguin
2008/05/03(土) 03:08:49ID:yBmOgkTyhttp://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=93175
cdemuはUbuntuのリポジトリに入ってなかったと思う。
cdemuは入れた?
0129login:Penguin
2008/05/03(土) 03:12:30ID:ghaktg9JIE専用なのかな?
http://www.takamagahara.com/printin/
0130login:Penguin
2008/05/03(土) 03:29:22ID:qUtzGft1そのURI先にある,Packages - Ubuntu 7.10 の5つのdebファイル
cdemu-client-1.0.0.deb
cdemu-daemon-1.0.0.deb
gcdemu-1.0.0.deb
libmirage-1.0.0.deb
vhba-module-1.0.0.deb
をインストールはしました.
/etc/init.d/cdemu-daemon
では上記エラーが出るので,/etc/rc.local に
/sbin/modprobe vhba
cdemud --system-bus -n 2 &
を追記して再起動後再度
/etc/init.d/cdemu-daemon
を試しましたが結果は同様でした.イメージファイルのあるフォルダで
cdemu load 0 CDImage.cue
としてもエラーが出ます.
0132login:Penguin
2008/05/03(土) 06:02:25ID:fERmxWhm途中でハングしちゃうから、7.04からちまちまアップグレード中です。
今7.04→7.10にディストリビューションのアップデートしてるんだけど
「アップグレードファイルの準備中」で残り時間が約2日超えてたり…。('A`)
ソフトウェア・ソースで7.10のCDを追加したけどココは読まないのかな?
etc/apt/source.lstをいじればいいらしいけど、具体的にどう記述するのか
よく分かってない。
(´・ω・`) タスケテ
0133login:Penguin
2008/05/03(土) 06:11:59ID:V5dceI2qttp://www.ubuntulinux.jp/switch-archive-mirror
0134login:Penguin
2008/05/03(土) 07:13:44ID:fERmxWhmありがとうございます。
日本
ftp.ecc.u-tokyo.ac.jp
ubuntu.mithril-linux.org
この2つが出てきたので下の方でも試してみましたけど、パッケージ情報の
ダウンロードダイアログで「失敗」の表示がズラズラと…。
リポジトリのインデックスファイルがダウンロードできない模様。('A`)
ダウンロードサーバをrikenにすると速いらしいんですがやり方が…。
0135login:Penguin
2008/05/03(土) 07:18:39ID:eNMcRj7Gこれって7.04でも可能なのですか?
サーバーの選択画面で選択肢が2個しかでなかったので
あきらめて根性でアップグレードした派です。(泣
0136login:Penguin
2008/05/03(土) 07:20:50ID:9UZE+9yr0137login:Penguin
2008/05/03(土) 07:22:23ID:V5dceI2q> * すべて
だからできるんじゃない?
日本がダメなら海外でもいいと思うが
0138login:Penguin
2008/05/03(土) 07:25:51ID:UNzncn/U0139login:Penguin
2008/05/03(土) 07:31:09ID:N6jjfqBAおいらは山形大学にしてるけど、ちょっ早だよ。サックサク
0140login:Penguin
2008/05/03(土) 07:39:26ID:fERmxWhm7.04でもできましたけど、日本サーバは2つしか出てこないですね。
>>139
山形大学とか理研が速いと聞いたんですけど、そこを追加する方法が
よく分からないのです。('A`)
0141login:Penguin
2008/05/03(土) 07:44:00ID:jAYzeHPilibdvdcss2やw32コーデックインスコできるようになって更によくなったが
競合性の問題とかが心配だな
0142login:Penguin
2008/05/03(土) 08:29:23ID:GmuG85mqマウントしてsources.listに追加するのも可能。
理研も参照するには
jp.archive.ubuntu.comをftp.riken.go.jp/Linuxに置き換えたものを追加する。
0143login:Penguin
2008/05/03(土) 08:53:02ID:N6jjfqBAシステム
↓
システム管理
↓
ソフトウェアソース
↓
Ubuntuのソフトウェア
↓
ダウンロード元
↓
その他
↓
http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/linux/ubuntu/archives
↓
(゚д゚)ウマー
0144login:Penguin
2008/05/03(土) 08:53:52ID:N6jjfqBA0145login:Penguin
2008/05/03(土) 09:04:57ID:/mre+ygkWinXPで2000のクラッシック表示だと同じPCでもものすごく広く感じる。
おんぼろT23が復活してくれたのはすごいうれしいんだけど。。
うまくシャープに表示する方法ありませんかね?
0146login:Penguin
2008/05/03(土) 09:16:34ID:6qxHdeDrファイルブラウザの右上のズームか
同じくファイルブラウザ>編集>設定である程度は調整できるけど、
漏れはデフォの、のんびりとした表示が嫌でないんでそのまんま使ってるw
0147login:Penguin
2008/05/03(土) 09:31:47ID:/mre+ygkそれはやってるw なんだか100ドルPCを思い出すなぁ。
ttp://japan.cnet.com/story_media/20091087/051117_laptopcrank.jpg
0148login:Penguin
2008/05/03(土) 09:40:54ID:Te06dilwmodprobeやinsmodじゃなくて
$ sudo update-rc.d -f cdemu-daemon defaults
ってのは試した?
8.04ではやってないけど、7.10ではこれでうまくいった。
あと、gCDemuをタスクバー右クリックでアイコン追加。
0149login:Penguin
2008/05/03(土) 11:32:53ID:UOmG5fH5thinkfingerで指紋認証は使えるようになったけど、ログイン後にキーリングの
passを要求されて、無線LANがサクッとつながらない。どうしたらいいのかな?
パスワードを手打ちした場合はつながるんだけど。
0150login:Penguin
2008/05/03(土) 11:55:11ID:pRUNJkDBスペックよろ
0151login:Penguin
2008/05/03(土) 12:28:57ID:QI/9tmnLCompizComgis settings managerをインストールしたはずなのですが、起動できません。
グラフィックチップはインテルのオンボードなので、多分起動できるはずなのですが・・・
教えていただけませんか?
0152login:Penguin
2008/05/03(土) 12:32:26ID:rPtps/pXLiveCDでダメなら、たぶんだめだろう
LiveCDはインストールされるものと同じものだから
本物のお試し版
0153login:Penguin
2008/05/03(土) 12:44:07ID:pCOELElNとにかく情報をなんでも書いてみるべきでは
インテルの何というチップセットなのか
Gutsy なのか Hardy なのか
OS はアップグレードなのかクリーンインストールなのか
「外観の設定」->「視覚効果」で追加効果を選択するとどうなるのかとか
0154login:Penguin
2008/05/03(土) 12:50:52ID:opSOiQraシステム→設定→外観の設定→視覚効果のタブ
→一番下の追加効果にチェックが入ってるかどうか確認してみて。
0155login:Penguin
2008/05/03(土) 13:04:25ID:UOmG5fH5>>150
スペックというか、機種はX60
thinkfingerは0.3+r118-0ubuntu3
0156login:Penguin
2008/05/03(土) 13:06:46ID:QI/9tmnLええと、パソコンの内部にはあまり詳しくありませんので、チップの種類はちょっと分かりません。
追加効果にはチェックを入れてあり、一応揺らぎ等の動作はしています。
あと、Ubuntuは7.10をクリーンインストール後、8.04にアップグレードしました。
また、Windows XPとデュアルブートです。Ubuntuには20GBを割り当てています。
再度、よろしくお願いします。
0157login:Penguin
2008/05/03(土) 13:11:36ID:HUYDu+/7これをtotemでみようとしてもエラーがでてみれません
ほかの人はみれますか?
0158login:Penguin
2008/05/03(土) 13:19:52ID:opSOiQra0159login:Penguin
2008/05/03(土) 13:27:00ID:HUYDu+/7vlcというのはどこのあたりにあるんですか?
0160login:Penguin
2008/05/03(土) 13:31:19ID:opSOiQraあ、それもう動いてるよ。あとは設定を好みに変えるだけ。
システム→設定→Advanced Desktop Effects Settingsを起動して設定で変えてく。
エクストラのスプラッシュにチェック入れるとcompizのロゴがcompiz起動時に表示される。
>>159
Synapticでvlcで検索すると出るからインストールするとアプリケーションメニューの
サウンドとビデオにVLC media playerって出る。これちなみにWindows版もあって結構有名。
0161login:Penguin
2008/05/03(土) 13:43:23ID:QI/9tmnL本当ですね!動いてました!
ありがとうございました。
0162login:Penguin
2008/05/03(土) 14:51:43ID:0gqu9QVHubuntuでPPPOE接続設定すんのってめんどいね。
端末から sudo pppoeconf 打って、ユーザーID+パス入れてようやくつながった。
ヘルプ見ても書いてないし、GUIからなんとか設定できんもんかなぁ。
ubuntuはやっぱまだPC初心者に触らせるのは厳しいな。
0163login:Penguin
2008/05/03(土) 14:55:31ID:0A/m//Nd・・・まあ、PC初心者がルータ使うかといわれると困るが
0164login:Penguin
2008/05/03(土) 14:55:47ID:I7Rt2FmV0165login:Penguin
2008/05/03(土) 14:56:07ID:tijlsCjb0166login:Penguin
2008/05/03(土) 14:56:47ID:WrTDT75X投票しる
http://brainstorm.ubuntu.com/idea/828/
0167login:Penguin
2008/05/03(土) 14:58:43ID:opSOiQra0168login:Penguin
2008/05/03(土) 15:09:05ID:qUtzGft1端末で以下コマンドを実行して見たところ,デーモンは起動しているようです.
再起動後webminで確認しましたがOS起動時に実行される設定にはなっていました.
$ sudo update-rc.d -f cdemu-daemon defaults
System startup links for /etc/init.d/cdemu-daemon already exist.
gCDEmuのアプレットをトレイに追加することはできましたが,
アイコン左クリックでは無反応,右クリックで表示されるメニューは以下で,
Use System bus
Show Notifications
About
パネルから削除
移動
ロックする
これらのどれを選択しても,さしあたって何も動きがあるように見えません.
0169login:Penguin
2008/05/03(土) 15:13:20ID:7heQQ/TJ> 129 名前:login:Penguin []: 2008/05/03(土) 03:12:30 ID:ghaktg9J
> ぷりんてぃんのサイトで音がならないです
> IE専用なのかな?
> http://www.takamagahara.com/printin/
ブラクラ踏んでしまった。
0170login:Penguin
2008/05/03(土) 15:23:27ID:7heQQ/TJそもそもUbuのバージョンは何よ?7.10なの?
0171login:Penguin
2008/05/03(土) 15:30:23ID:c92d8NZG0172login:Penguin
2008/05/03(土) 15:30:35ID:qUtzGft18.04です.
同様の環境でうまくいっている報告があれば自分の不手際なんでしょうけれど,
情報が少ないのでままならないです.
0173login:Penguin
2008/05/03(土) 15:33:02ID:UNzncn/U( ゚д゚)
0174login:Penguin
2008/05/03(土) 15:34:03ID:Te06dilwわかった。
ちょっと今からいれてみるわ。
0175login:Penguin
2008/05/03(土) 15:50:21ID:WrTDT75Xいくらかのwinのソフトはwineで動く。
周辺機器はだいたい使えるが使えないのもある。
0176login:Penguin
2008/05/03(土) 15:55:25ID:HUYDu+/7ありがとう
0177login:Penguin
2008/05/03(土) 16:04:49ID:Te06dilwvhba.koができてないっぽいな。
パッケージが7.10用なためvhba.cとか修正しないとだめなのかもしれぬ。
おいらのスキルではむりっぽそ。
誰か助言頼む。
0178login:Penguin
2008/05/03(土) 16:17:42ID:rY/hIkw4ネットに繋げる事も出来て通常では問題は無いのですが
何かの拍子に(負荷が高くなった場合?)に接続が切れることがよくあります。
その接続が切れた状態で周波数を調べると、設定した周波数とは違っているのですが何故ですか?
接続が繋がっている時は設定した通りの周波数になっています。
0179login:Penguin
2008/05/03(土) 16:31:04ID:Te06dilw0180login:Penguin
2008/05/03(土) 16:31:50ID:if6XfpAU0181login:Penguin
2008/05/03(土) 16:33:28ID:QVuHiCD5kdenliveを使ってるんですが、
kdenlive: WARNING: ////// RENDER, SET SCENE LIST
kdenlive: ../../src/xcb_lock.c:77: _XGetXCBBuffer: Assertion `((int) ((xcb_req) - (dpy->request)) >= 0)' failed.
KCrash: Application 'kdenlive' crashing...
Could not find 'drkonqi' executable.
KCrash cannot reach kdeinit, launching directly.
って、出てクラッシュして立ち上がりません。
解決方法をご教示くださいm(_ _)m
0182login:Penguin
2008/05/03(土) 16:49:56ID:Te06dilwいや、ディレクトリと見れば同じなんだが、cdemuはデバイス毎仮想するし
isoだけでなく、Neroのnrgとかbin+cueとかマウント出来るんで応用範囲が広い。
まさか、音楽トラックはいくらなんでもマウントできないだろ?
cdemuなら出来る。
つか、マジで削除できねー(涙目
0183login:Penguin
2008/05/03(土) 16:53:36ID:I7Rt2FmV1。マウントポイントを作る。
sudo /mnt/hogehoge
2。マウントする。
sudo mount -t iso9660 -o loop hogehoge.iso /mnt/hogehoge
3。確認する。
ls /mnt/hogehoge
うまー。
0184login:Penguin
2008/05/03(土) 16:56:27ID:I7Rt2FmVsudo mkdir /mnt/hogehoge
ね。mkdir抜けてた><
0185159
2008/05/03(土) 17:00:48ID:HUYDu+/7vlcをいれようとダウンロードをしていると
途中でサーバーに接続ができないとでて
インストールできませんでした
0186login:Penguin
2008/05/03(土) 17:02:28ID:Te06dilwだから、それCD-ROMだろっての。
ROMならディレクトリでもなんでもいいけど、音楽CDはisoと違うんだから
そんなの示されても全然うれしくない。
sudo dpkg -r --force-all hoge
きかねー(泣
0187login:Penguin
2008/05/03(土) 17:06:35ID:qUtzGft1Gmount-isoは8.04でも動作するようですね.ありがとうございます.
GCDEmuのvhbaの不具合が解決されるまではコマンドでのマウントかGmount-isoくらいの選択肢になりますか…
GCDEmuはiso形式以外にも対応フォーマットが多いので是非使いたいところです.
さしあたってbin+cue形式のCDDAのイメージをどうにかマウントしたいと思って質問したのですが,
もう少し模索してみます.
自分含めWindowsからの移行/デュアルブートでのUbuntu利用者が感じる違和感(?)のひとつに
おそらくこの仮想ドライブの話もあるのではないかと思います.
ゲーム以外のことをUbuntuでと導入しましたがなかなかすんなりとはいかないですね.
例えばrar圧縮してまとめた音楽ファイルの再生にはwineでfoobar2000を起動したりしている現状です.
グレーゾーンかもしれませんが毎週視聴し保存していたストリーミング動画や音声の保存もUbuntuだけではちょっと難しそうです.
Pidginだけでは文章チャットしかできず,いままでgoogleTalkで音声やちょっとしたファイルのやりとりしていた友人に
迷惑をかけてしまうこともふとあります.
Ubuntuの理念?自体はこの上なく素晴らしいものと感じるので今後も使い続けたいですが,
たまにあと10年遅く生まれていればと考えることもあります.
0188login:Penguin
2008/05/03(土) 17:20:09ID:Te06dilw結構対応フォーマットが多い。でもbin+cueは出来ない。
で、確か、Gutsyまであったはずだけど、Hardyのリポジトリには見当たらないね。
0189login:Penguin
2008/05/03(土) 17:23:12ID:opSOiQra前スレからだけど結構FAQなので
662 名前:login:Penguin [sage]: 2008/04/28(月) 23:44:14 ID:yD73sDpx
>>627
> 日本のサーバが死んでただけですかね。
synaptic packageを起動して
設定→リポジトリ して
ubuntuのソフトウェアタブの「ダウンロード元」をクリック
「その他」を選ぶと
「最適なサーバを探す」ボタンがあるのでマウスでポチっと
そしたら幸せになれるかも?
0190login:Penguin
2008/05/03(土) 17:30:48ID:I7Rt2FmVmplayer なら直接binファイルを開けるっぽい。
bchunk 使ってISOイメージに変換したほうが汎用性高い。
0191login:Penguin
2008/05/03(土) 17:37:57ID:HUYDu+/7ありがとう
0192login:Penguin
2008/05/03(土) 17:58:14ID:usG7GIXf今日はそれやって何回か固まってるよ。PCをリセットするハメになった。
結局、山形大学にして解決。連休中でアクセス集中してるようだね。
0193login:Penguin
2008/05/03(土) 18:01:14ID:opSOiQraあ、そう。今まで一度も固まってリセットってことはないな。
プロセスをkillは出来なかったのかな。
0194login:Penguin
2008/05/03(土) 18:02:23ID:Te06dilwbchunkは使えるとは思えない。
何度もいってるように、音楽CDのイメージはisoではない。
なんで、そんなにbin+cueを毛嫌いするんだ?
独自フォーマットだからか?今は結構汎用性高いと思うけど。
やっと消せた。
/var/lib/dpkg/info/vhba-module.prerm
の中に存在しないファイルを消そうとしてるところがあったので修正して
dpkg -rしたらエラーなく消せた。
0195login:Penguin
2008/05/03(土) 18:17:50ID:7heQQ/TJ> 172 名前:login:Penguin [sage]: 2008/05/03(土) 15:30:35 ID:qUtzGft1 (6)
> >>168
> 8.04です.
> 同様の環境でうまくいっている報告があれば自分の不手際なんでしょうけれど,
> 情報が少ないのでままならないです.
なんでhardy用を入れないの?
http://kabelkaos.net/cdemu/ubuntu/build-hardy/
0196login:Penguin
2008/05/03(土) 18:21:04ID:EB5bmLVF0197login:Penguin
2008/05/03(土) 18:27:39ID:7heQQ/TJ0198login:Penguin
2008/05/03(土) 18:28:20ID:yBmOgkTygcdemuの部分は別のフロントエンドやスクリプトに置き換えられる。
例 : kcdemu、nautilusスクリプト(gnome-look.org)
pidgin(旧gaim)はkopeteにすることで音声デバイスとwebカメラを設定できる。
0200login:Penguin
2008/05/03(土) 18:36:55ID:G05KOE43ニコニコ動画で画は出るが音が出なかったので、libflashsupportを入れたらウマー(゚Д゚)
フラッシュ自体はDVDのコーデック入れたときに勝手についてきた
0201login:Penguin
2008/05/03(土) 19:24:55ID:AmaBi/ghググっても、上手くまとまったサイトが見つかりません。
xubuntuなのですが、gnomeデスクトップにしないと、
上手く設定できないのでしょうか?
0202login:Penguin
2008/05/03(土) 19:46:20ID:Te06dilwそれ早々見つけてたんだけど、debパッケージじゃないしどうなんだろ?
コンパイルすりゃいいの?それともalien? 単に展開?
0203login:Penguin
2008/05/03(土) 20:00:47ID:7heQQ/TJすまん。
なんじゃこれ。
0204login:Penguin
2008/05/03(土) 21:04:23ID:v3gSkCXyとりあえず海外のサーバを選んで1日かけてのんびり落として
アップグレードできました。
>>142
8.04へのアップグレードはそのやり方でやってみます。
>>143
何故かその方法だと山形サーバがリストに出てこなかったんです。
でもアップグレード終わったら山形もリストに出てきました。('A`)
みなさんアドバイスありがとうございました。<(_ _)>
0205login:Penguin
2008/05/03(土) 21:13:37ID:QVuHiCD5(米自体は出来る)
0206login:Penguin
2008/05/03(土) 21:30:09ID:yBmOgkTySCIM-Anthyで再現する現象で
今迄は特に解決法が示されていないと思った。
消極的解決法としてUIM-*に変更する例が上がってる。
既出問題の列挙をUbuntu日本チームのページに作ってくれないものかな…
何度も話題がループしてる。
0207login:Penguin
2008/05/03(土) 21:56:31ID:Xw/BxpJ+既出問題を列挙して、「こんなの作りました。どこかに置いてもらえませんか?」
ってメールとかで言えばいいんじゃないかな。
0208login:Penguin
2008/05/03(土) 22:14:38ID:XE418wS9S-ATAのHDD接続状態で起動すると、
GRUB起動時点で、error 22と出てOS選択画面まで行きません。
これの回避方法はどうすればいいんでしょうか?
UbuntuでGRUBを書き換えれば回避出来るんでしょうか?
それとも、SP2ディスクでWindowsの回復をするべきなんえしょうか?
【構成】
U-ATAプライマリ:WindowsXP SP2
S-ATA-1:データ
S-ATA-2:データ
USB-HDD:Ubuntu 8.04
0209login:Penguin
2008/05/03(土) 22:16:17ID:5C+nijo7firefox 2.0.0.14
java sun JRE 6
絵描きチャットのjavaアプレット表示が有効になりません(グレー表示)
サンプルチャット→ ttp://www.takamin.com/oekakichat/user/oekakichat3.php?userid=sample
ttp://java.sun.com/applets/jdk/1.4/index.html
上記デモアプレットは表示されます。
利用可能にするにはどのように設定すればよいでしょうか?
0210login:Penguin
2008/05/03(土) 22:22:15ID:Ac6LfY2cBIOSで機動順序がS-ATAが一番になってんじゃないのかな?
BIOSの設定で機動順序を変える所があると思うんで、それを探してみたらいいよ
0211login:Penguin
2008/05/03(土) 22:27:05ID:1nwbpy3rインストールするときと、使う時で番号が違ってたら当然無理だよな
0212login:Penguin
2008/05/03(土) 23:17:27ID:XE418wS9レス有難う御座います。
昨日も色々試したんですがダメでした。
Windowsの修復でXPだけでも治るんだろうか…
Bootの構成は以下のとおりなんですが何がダメなのか分りません。
1・U-ATA
2・USB-HDD
3・S-ATA
4・S-ATA
0213login:Penguin
2008/05/03(土) 23:19:30ID:1nwbpy3rデバイスを数えるBIOSがあるらしい・・・
0214212
2008/05/03(土) 23:52:16ID:XE418wS9GRUB起動してから、SATAの電源コードを挿して、
XP起動という形で出来ました。少々荒業ですが・・・
自作機ですので横板はいつでも外せますからいいんですけど、
めんどくせーorz
>>213
マザーは、ASUS M2A-VMです。
CPU BE-2350
MEM 1GBx2(TeamElite)
0215login:Penguin
2008/05/04(日) 00:26:22ID:E7tjKONWどなたか教えてください
0216login:Penguin
2008/05/04(日) 00:47:20ID:ntlaxSSF0217login:Penguin
2008/05/04(日) 00:51:11ID:lW4sveyAこんな感じで、ウィンドウがプルプル震えますが、
これは、どこかに報告した方がいいですか?
0218login:Penguin
2008/05/04(日) 01:04:05ID:IFqpu4vaCompizのWobbly WindowsのSnap InvertedをOffにすればなおると思う。
窓枠が隣のWindowsとくっつくか、離れるかギリギリのところに設置されると
判断に困って痙攣するんじゃないかなぁ
0219login:Penguin
2008/05/04(日) 01:12:55ID:sGz6y6Ul雑誌Linux100% Vol.2の8ページ参照(今はVol.3かな?)
(但し、Ver7.10用で、ATI汎用設定)
※必ずバックアップをとっておくようにと強く書いてある。
1.[システム]→[システム管理]→[制限付きドライバの管理] ←8.04は多少メニューが違ったかも
2.ドライバを有効にする
3.[アプリケーション]→[アクセサリ]→[端末]
4.コマンド入力→sudo gedit /etc/X11/xorg.conf ←geditの後のスペースを忘れないように
5.設定ファイルを開いて「Sarver Layout」の文字列を探す
6.
Section "ServerLayout"
Identifilter "Default Layout"
(中略)
InputDevice "eraser" "SendCoreEvents"
Option "AIGLX" "false" ←この行を追加
7.上の一行を追加して設定ファイルを保存して再起動
8.失敗したらファイルを復元して、1に戻る
自己責任でどうぞ
つうか本屋行けば今はLinuxの本売ってるから明日でも行ってみれ
0220login:Penguin
2008/05/04(日) 01:13:08ID:jL2pa9TOhttp://wiki.cchtml.com/index.php/Ubuntu_Hardy_Installation_Guide
自分はMethod1であっさりいけた
0221login:Penguin
2008/05/04(日) 01:13:57ID:lW4sveyAそうでしたか。
これはこれで、何かかわいいので、そのままにしておきます。
どうもでした。
0222login:Penguin
2008/05/04(日) 01:20:53ID:sGz6y6Ul640*480のアナログ出力になってしまって、WSXGA+のデジ出力が効かないorz
0223login:Penguin
2008/05/04(日) 02:08:58ID:KKLB5g1X他にhttp://shichan.jp/で配布されている数種類の描写系アプレットも、
表示ができない、または表示はできるが正常に描写できませんでした。
これはプラットフォームの問題でしょうか?
0224login:Penguin
2008/05/04(日) 02:44:13ID:ldeQKPCV起動時にスプラッシュの途中でインターネットに接続していることがわかり
パケットをキャプチャしみたところ
NTPに接続していたんですが
システム管理から時刻の設定で手動にしているのですが
起動時にインターネットに時間をとりにいくのを停止するにはどうしたらいいんでしょうか?
0225login:Penguin
2008/05/04(日) 03:35:16ID:XspYEPaaこれsmtpポートの指定できねぇんだな
Thunderbirdかsylpheed使うか
0226login:Penguin
2008/05/04(日) 05:04:54ID:OYwG6rf4多分だけど、/etc/network/if-up.d/のntpdateってのをどっかに移動すればいいと思う
0227login:Penguin
2008/05/04(日) 08:00:01ID:vZSu4UsSうちのradeon9250の場合、「モニタとグラフィックカード」を
メニューに追加して、モニタとドライバをなんとか特定出来てるけど、
やってみた?
それでも時々固まってブラックアウトするけどね。
0228login:Penguin
2008/05/04(日) 13:15:04ID:H+bXIjinubuntuで一切音がなりません。ビープ音のみはなります。
ボリュームコントロールはミュートさせてませんし、一切音がならない状況です。
xpでブートさせた時は音がなりますので、配線が接続されてないわけでもないです。
PCは自作で、オーディオチップはnvida mcp51です。
8.04にアップデートした当初は音がなっていたのですが、
どういった原因が考えられますでしょうか。
0229login:Penguin
2008/05/04(日) 13:36:47ID:0n/4jA1Salsaが腐った。
0230215
2008/05/04(日) 13:42:33ID:E7tjKONWありがとうございました
最初再起動しろと書いてあるところを読み飛ばしてハマったりしましたがなんとか
でも、あれですね、945Gのオンボよりcompizが遅いですorz
0231login:Penguin
2008/05/04(日) 14:03:37ID:4ZG8lV7KVirtualBoxとHardyのALSAがうまくミックス出来てない。
逆にPulseAudioだとうまくいくんだが、FLASHでの安定性が
かなり微妙。
どっちでもいいから安定してくれーorz
0232login:Penguin
2008/05/04(日) 14:09:13ID:zYRCRZs6俺もそれなった。
即効wubiごと削除した。
0233login:Penguin
2008/05/04(日) 14:22:31ID:AupEfSmzalsaのupdateすればいいのでしょうか?
>>232
wubiは使用してなく、windowsとは別のHDDにubuntuをインストールしています。
0234login:Penguin
2008/05/04(日) 14:35:33ID:4ZG8lV7Kasoundconf list で出てきた名前を
sudo asoundconf set-default-card hogehoge
と打ち込んで再起動。鳴ることを祈る。
それでもダメならサウンドの設定をすべてPulseAudioに切り替える。
なんかHardyになったらPulseが裏で勝手にALSAを乗っ取っちゃって
どっちも動かなくなることがあるような・・・?
0235login:Penguin
2008/05/04(日) 14:40:56ID:f+6Ev9mXpulseaudio切ってみたらどうでした?
ウチは古いSBのサウンドカードでマルチ出力できなくて、
試しにシステムモニタからpulseaudioプロセス終了させたら出音したので、
そのままsynapticからアンインストールしたわ。
0236login:Penguin
2008/05/04(日) 15:01:38ID:HUieKpwxありがとうございます、両方試してみたのですが、ダメでした…
他にも不具合があるのでもう一度インストールしなおしてみます。
0237login:Penguin
2008/05/04(日) 15:02:58ID:Aa73fZ3b0238login:Penguin
2008/05/04(日) 15:16:34ID:W5uoxlnphttp://ubuntuforums.org/showthread.php?s=81c96fabb4a24f926bdb1a2186b213f6&t=455656
の1. Binary packagesにレポジトリが
0239login:Penguin
2008/05/04(日) 18:16:16ID:JQav1O1jLTSに上げてしまうと次の6ヶ月ごとの周期のアップグレードができなってしまう気がして不安です
0240login:Penguin
2008/05/04(日) 18:18:55ID:zYRCRZs6基本はLTSだけにして、半年ごとのリリースはWinnoSP1〜3みたいにすればいいのにな。
0241login:Penguin
2008/05/04(日) 18:50:51ID:wUCxr2GRアップグレードの度に不具合が出て、それをどう解決するか。
そこに快感を感じているのがUbuntu使いのステータスじゃないか。
0242login:Penguin
2008/05/04(日) 18:56:21ID:6tg2sgSbそれとあまり変わらなくない?
何が違う?
0243login:Penguin
2008/05/04(日) 19:05:48ID:Fp00d7ofそうしたいならそうすりゃいいじゃん。
LTSからLTSにアップグレード出来るんだからさ。
0244login:Penguin
2008/05/04(日) 20:42:46ID:yvdUr0UcLTSはこのバージョンについては長期間サポートしますよっていう意味。
俺らにとっては、このバージョンはもう捨てたから関連ファイルダウンロード
できねぇよなんて事が無い程度の幸せだが。
周期アップグレードをするのは自由。
>>240
半年後とにその時点でubuntuとして「正」な環境が提供される意味は大きい
と思うよ。足し算足し算でぐっちゃぐっちゃになったシステムを使い続ける
よりいっそつくりなおしてー時に直近のリリースが単一の構成で手に入るの
は嬉しい。
定期的にアップグレードはするがアップデートするなら総入れ替えした方が
いいと俺は思っている。
0245login:Penguin
2008/05/04(日) 21:25:25ID:JQav1O1jじゃあ8.04入れてもちゃんと8.10の通知・アップグレードは来るってことですね
0246login:Penguin
2008/05/04(日) 21:41:07ID:0WnJPreeだよなー
本当は嫌なんだけど、
なぜか感じてしまう・・・悔しいッ・・・
0247login:Penguin
2008/05/04(日) 22:14:06ID:ldeQKPCVまた半年後かと思うと
LTSからLTSに乗り換えにしようかなあ
0248login:Penguin
2008/05/04(日) 23:01:54ID:KKLB5g1X解決しました。
デフォルトでインストールされているcacaoが邪魔をしていたようです。
削除したらSUN製javaが有効になりました。
0249login:Penguin
2008/05/04(日) 23:09:35ID:qKpQdPWU問題は今回LTSの割に出来が悲惨って言うことね。
各ソフトのバージョンアップで挙動が改善することを期待してる人がいるかも知れないけど、
うぶんつのパッケージはセキュリティ以外のバグでは基本的にバージョンアップしないんで。
pulseaudioとか公式サイトではあたかも最新技術のように紹介されてるけど
実状はGutsyのとき開発終了したesdのバグにぶち当たって八方塞がったので、開発途上のpulseaudioに見切り発車で乗り換えただけ。
半年で調整できるはずがなかったので、もちろん音が出ない人もちらほら出ているけど、
さっきも言った通りセキュリティの問題ではないので無視が原則。
かくも中途半端な状態で正式リリースに突入してバージョン固定しまったのがHardyなので
ストレスが溜まるならLTSなんて言葉に惑わされずGutsyかFeistyを自分で期限決めて使った方がいいかと
0250login:Penguin
2008/05/04(日) 23:12:50ID:VdzgjB9Xそれだったら、Dapperのがまし
0251login:Penguin
2008/05/04(日) 23:24:53ID:ntlaxSSF当然のごとく玉砕して、自分のスキルのなさをOSのせいにするゆとり
0252login:Penguin
2008/05/04(日) 23:35:24ID:RXbmv5CMとりあえずほじくり返してみようかって話かと。
不具合がなくなった人達がスレを離れる傾向だから
しばらく既知の問題を延々書き込む人ばかりになるかもな。
なんの目的か知らんが。
0253login:Penguin
2008/05/04(日) 23:37:10ID:+44Kf2L1それじゃぁこのスレの意味がなくなるだろ
ゆとりというならこのレスを見ないほうが良い
0254login:Penguin
2008/05/04(日) 23:37:56ID:ntlaxSSF0255login:Penguin
2008/05/04(日) 23:59:24ID:XspYEPaaきっと>>254は今日嫌なことがあって2chで腹癒せしてるのさ
ID変わったら消えるからスルーでおk
0256login:Penguin
2008/05/05(月) 00:29:16ID:rxraY1jJ消えません。パソコンを放置しているとずっとモニターがつきっぱなしです。
手動でもいいのでモニターだけ消すことはできませんか?
0257login:Penguin
2008/05/05(月) 00:35:04ID:lbgK9MFH人生にゆとり持ちましょうって方向が支持されてるんじゃねぇかなぁ。
OSの心配より、PC使って毎日楽しく何かするって方向じゃだめかい。
・・・にしては、本体も微妙にぐだぐだ感はある・・・しかしがんばってほしい。
・・・にしては、日本チームはubuntu-tanといい空気の読めないチャネラー・・・
でもがんがってほしい。
そんなところでFirefox 3 Bataを入れられてしまう時点でアップグレードは
来年でいいと思うオレがいる。
0258login:Penguin
2008/05/05(月) 00:41:33ID:ukFfgndrシステム -> 設定 -> 電源の管理
0259login:Penguin
2008/05/05(月) 00:48:41ID:76LUc4Je自分様にカスタマイズするのが楽しいんじゃないか
0260login:Penguin
2008/05/05(月) 01:02:17ID:Tatz5uQB道具としては本末転倒だな。
昔散々やったんで気持ちはわかるが。
0261login:Penguin
2008/05/05(月) 01:06:49ID:RGmrocjJWindowsでもカスタマイズはやるんでやっぱ弄るかな。少ない方がいいけど。
0262login:Penguin
2008/05/05(月) 01:10:48ID:Mf1MnKmHあんなバグだらけなの捕まえて、人生にゆとり持ちましょうって姿勢?
おまえどこにメンタマつけてんの? 節穴?
0263login:Penguin
2008/05/05(月) 01:28:31ID:5KYjaRs5コンセプトと完成度は別の話じゃんw。
頭に血上らせてとぼけたこと言ってるんじゃないよww。
0264login:Penguin
2008/05/05(月) 01:38:35ID:UsbkSiKNとは言いたい
0265login:Penguin
2008/05/05(月) 01:39:16ID:rxraY1jJありがとうございます
0266login:Penguin
2008/05/05(月) 02:15:29ID:wVTo/eid0267login:Penguin
2008/05/05(月) 08:46:07ID:wVTo/eid動画の画面をでかくしてコマンドの欄でスペースをうつと落ちた
外出だろうが
0268login:Penguin
2008/05/05(月) 08:49:43ID:DbIEO8/e自分にはすべての操作をCUIでできるスキルはないので、GUI環境をインストールしたいのですが、
ubuntu-desktopだとGUI環境以外のものもインストールされてしまうので、
ubuntu-desktopをインストールする以外の選択肢を探しています。
最終的にはserver版をCUIのみで使用する予定なので、デスクトップ版は使いたくないと思っています。
なにかいい方法はないでしょうか?
0269login:Penguin
2008/05/05(月) 09:06:44ID:Z71xGXgFLinuxを学習する前に国語の勉強をすると、よい回答が得られます!
0270login:Penguin
2008/05/05(月) 09:09:49ID:76LUc4Je混雑すると落ちる
OSは無関係
0271login:Penguin
2008/05/05(月) 09:14:18ID:1LT7mGjChttp://ubuntu.livedoor.biz/archives/64637065.html
0272login:Penguin
2008/05/05(月) 09:15:46ID:qUUnrYcXググレカス
サーバだけ動かしてるわけじゃないんだからクライアントマシンでいくらでも調べられるだろうが。
0273login:Penguin
2008/05/05(月) 09:22:09ID:mwJTgr5UWindowsだといくら混雑しても落ちないのに、Ubuntuだと混雑で落ちる
ほんでLinuxとは無関係??
頭悪くてごめん。でもそれでどうしてLinuxとは無関係といえるのか、だれか教えて…
0274login:Penguin
2008/05/05(月) 09:32:53ID:DbIEO8/eリモートログインだとクライアントはGUI環境でも、リモートログインしたサーバーはCUIですよね?
サーバーにGUI環境だけをインストールしたいのです。
webminも使用したのですが、ファイル操作を行うようにはできていないようなので、他のものを探しています。
ubuntu-desktopパッケージからアプリケーション類を取り除いたようなものが欲しいのですが、
自分で個別にXサーバーやGNOMEをインストールするしか方法はないでしょうか?
0275login:Penguin
2008/05/05(月) 10:09:13ID:ZQzl5Rmdどうしたもんか。
だれか解決方法しりませんか?
0276login:Penguin
2008/05/05(月) 10:17:35ID:B5Nu56DLfxの問題じゃね。
俺も落ちることが・・・
0277login:Penguin
2008/05/05(月) 10:20:48ID:1LT7mGjC>ubuntu-desktopパッケージからアプリケーション類を取り除いた
そうすれば良いのでは?
http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=11705
ファイル操作は対象が多くなるとCUIの方が良いと思うがね
0278login:Penguin
2008/05/05(月) 10:44:48ID:+AL1VMQCそのアプリケーションが使ってるアイコンとは関連付けされてない場合は、
どこを弄ればいいんですか?
0279login:Penguin
2008/05/05(月) 11:21:51ID:3sgHcnv0今まで確認したことなかったけどWinでFx3.0b落としてみたけど
普通に落ちた。
つかいいかげんマジで板違い。うぶんつの中の人に言ってもこれだけは完全にどうしようもない
0280login:Penguin
2008/05/05(月) 11:58:52ID:MLG8XwH+8.04をインストールできません。
エラーメッセージがでて、そのうちの"IO error sr0"でぐぐったら
ゆっくり焼いたら解決したよ、などの答えが見つかったのですが
Windowsマシンで焼けてることを認識しているみたいなので困っています。
どうすればよいでしょうか?
0281280
2008/05/05(月) 12:11:30ID:MLG8XwH+m/b:A8n-Vm csm
こいつで動かしてる人は、いないんでしょうか?
0282login:Penguin
2008/05/05(月) 12:13:04ID:wj4CXbqjubuntu-desktopの依存関係をaptitudeとかで追っかけてみればわかるかと。
gnome-coreあたりを入れればいいんじゃないかなと思うが試してない。
0283login:Penguin
2008/05/05(月) 12:20:37ID:ukFfgndrだから、firefox3なんてまだ採用するなよって話じゃないの?
0284login:Penguin
2008/05/05(月) 12:25:16ID:xHfrvIz/0285login:Penguin
2008/05/05(月) 12:35:20ID:d8mk2VBVCDに焼かなくて済む夫
0286login:Penguin
2008/05/05(月) 12:43:35ID:JCrZ75F+0287login:Penguin
2008/05/05(月) 16:04:24ID:n/tbSs1l具体的に何をGUIで操作したいの?
ファイル操作だけならクライアントからnautilusでsftpなりで接続すればどう?
0288login:Penguin
2008/05/05(月) 16:39:46ID:OTkIEJIqyoutubeにいくとjavaスクリプトエラー吐くなorz
無難にfirefoxにするか
ドルフィンちゃんと日本語化なってたのは微妙に嬉しかった
0289login:Penguin
2008/05/05(月) 16:40:27ID:OTkIEJIqkon→konq
0290login:Penguin
2008/05/05(月) 16:43:28ID:B5Nu56DL0291login:Penguin
2008/05/05(月) 17:23:07ID:bQiEcFdbsudo mkdir temp
sudo cp initrd.img-2.6.24-16-generic temp/
cd temp
sudo gzip -dc initrd.img-2.6.24-16-generic > inird
sudo mkdir ram
sudo mount -t cramfs -o loop initrd ram
ls ram
としても何も表示されません。
0292login:Penguin
2008/05/05(月) 17:33:04ID:WvPynwzePCLOSのkonqだったらそんな事はない。
kubuntuに期待しちゃいけない。
0293login:Penguin
2008/05/05(月) 17:53:34ID:xWiqpW79どうしたらよいのでしょうか?
800×600になってしまいます。
GeForce7300GSを使用しており、ドライバはメーカー純正のものを毎回入れなおしています。
パッケージマネージャからも入れられるようですが、どれを入れればいいのか良く分かりません。
0294login:Penguin
2008/05/05(月) 18:11:01ID:2jmANsq3あるよ。
以上。
はい、次。
0295login:Penguin
2008/05/05(月) 18:17:09ID:WvPynwze196.xxじゃないの。
0296295
2008/05/05(月) 18:19:50ID:WvPynwze196→169
0297login:Penguin
2008/05/05(月) 18:19:54ID:s37Jt2V+しました。(7.10も8.04もパーミッションが書き換わったり、「ファイルが
存在しません」が頻発するため6.06にしました)
以下がうまくいかず悩んでいます。
1.LANGがen_US.UTF-8になる。
.bash_profileでja_JP.UTF-8に設定しましたが
右上の日時表示は、May 5日 PM12:15と、CDブートのように5月5日と表示
されません。firefoxも言語を日本語にしましたが英語表示のままです。
2.SCIMが立ち上がりません。
ps axしてもscimが無く、起動していないようです。
以上2点、どなたか解決方法をご存知の方いませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0298login:Penguin
2008/05/05(月) 19:06:57ID:irbZDCn5ubuntuでも日本語を含んだTgifを使ってepsファイルに出力したいのですが、
ググったりしていろいろやってみているのですが、設定がよく分かりません。
EUCのロケールを入れて
/etc/X11/app-defaults/Tgifにフォントを指定して
LANG=ja_JP.EUC-JP tgif
で立ち上げて、メニューが日本語にまではなりました。
しかし、日本語を入力しようとすると
Cannot open X input method
と出て、入力できません。
エディタなどで日本語を書き、コピペすればなんとかなるのですが、
epsファイルで出力すると文字化けしてしまいます。
こういう設定等さっぱり分からず、
アホ質問&スレ違いなのかも知れませんが
どなたか教えていただけないでしょうか?
0300login:Penguin
2008/05/05(月) 19:57:56ID:OcBKKJ28外観の設定→カスタマイズ→アイコンでインストールしたアイコンを選択
するのですが、反映されるアイコンとされないアイコンがあります。
反映されないアイコンを表示するには、なにか特別な方法が必要なのでしょうか?
0301login:Penguin
2008/05/05(月) 21:35:12ID:qZ8OyAaw例えば、 ttp://www.geocities.jp/daisuke530221jp/
gnome 入れるのなら、XFceでも充分だと思うよ。
0302login:Penguin
2008/05/06(火) 00:39:47ID:b2A2TUpB0303login:Penguin
2008/05/06(火) 01:55:36ID:Lu3iveQxeuc-jpなら問題ない気がするけど・・・
でもサーバー配下なのだから日本語ファイル名称なんて扱わないだろうからいいのかな?
0304login:Penguin
2008/05/06(火) 02:46:26ID:8lfGzneCWacomのBAMBOO MTE-450/K0をubuntu7.10で使おうと色々やっていたのですがうまくいかず。
同じタブレットを8.04で使っていると言われたのでバージョンアップで8.04にし、
HOWTO(ttp://ubuntuforums.org/showthread.php?t=765915)通りにやってみたものの、うまくいかず。
/dev/input/wacomがまったく作られず、たぶんwacom.oってこのことだと思うのですが、
./configure --ennable-wacom
(略)
BUILD OPTIONS:
wacom.o - no
(略)
となっており、どうやら作れてない様子です・・・何か考えられる原因はないでしょうか・・・orz
0305login:Penguin
2008/05/06(火) 04:11:01ID:aT0dGZuDみずほ銀行、三井住友銀行、住信SBIネット銀行。
この三行のネットバンキングにログインするときに
「一部の通信が暗号化」となってFirefoxのSSLの鍵マークに「!」が
付いています。要するにパスワードとかを盗聴される危険性が
あるみたいです。
この場合は素直にwindowsを使う他ないでしょうか?
0306login:Penguin
2008/05/06(火) 04:19:53ID:IpKGCQDy行って2分くらいアクセスランプが点滅してから諦めたようにバーが再び
進んで起動に至るんですが、これをしないようにできないでしょうか?
以前、ソフトウェア・ソースでCDを追加したのが原因だと思うんですが、
追加したのを削除しても元に戻らないんです。
(´・ω・`)
0307login:Penguin
2008/05/06(火) 04:40:59ID:8tLREDc90308login:Penguin
2008/05/06(火) 05:23:38ID:0SZkT+iBデスクトップのアイコンを右クリック→「プロパティ」ー→「基本」で
「名前」の左にあるアイコンをクリックして直接指定したら?
アイコンはインストールファイルを展開したら中にたくさん入ってる
0309login:Penguin
2008/05/06(火) 06:00:03ID:HKy7JlWYあんまわかって無い人だけど、下のページに
http://linuxwacom.sourceforge.net/index.php/howto/buildwacom6
>As shown above, the kernel directory was detected and the wacom.o module will be built.
>If the kernel option shows "no", you will need to specify the --with-kernel option and the correct directory.
カーネルディレクトリが分かったらwacom.oモジュールができる
カーネルが"no"だったら"--with-kernel"オプションで正しいディレクトリを指定して下さい
って書いてあった
ちなみに試しにソース落としてやってみたらwacom.oはyesになっててkernlのとこはこんな感じだった
kernel source - yes /lib/modules/2.6.24-16-generic/build
0310login:Penguin
2008/05/06(火) 08:00:10ID:TIT4jtrvfirefoxでscim-anthyが使えません。
どなたかアドバイスをお願いします。
0311login:Penguin
2008/05/06(火) 08:40:23ID:+gVRJ05D超能力者でも無理だろ。
0312login:Penguin
2008/05/06(火) 08:48:05ID:Z8D9cmskまたおまえ>>268か?
0313login:Penguin
2008/05/06(火) 08:54:02ID:TIT4jtrv申し訳ありません。
試したことは、firefoxを起動して
ctrl+space、
半角キー
です。
他にどういった情報が必要なんでしょうか?
>>312
268とは別人です。
0314login:Penguin
2008/05/06(火) 09:12:58ID:xVrBb9B8ありがとうございます。
指定した一個のフォルダアイコンは思ったものに変更できますが、
すべてを同じにしたかったら、表示されているフォルダを一個ずつ設定が必要
なんでしょうか?それしかないとしたら諦めようかと・・・大杉
0315login:Penguin
2008/05/06(火) 09:18:53ID:XDghAsFBおかしいね?うちのubuntu8.04
他のは知らないけど、みずほダイレクトは問題なく使えてるよ
firefoxの設定はプライバシーの削除以外弄ってない状態でね
0316login:Penguin
2008/05/06(火) 09:44:51ID:XDghAsFBx.orgのlatinを106に変更しみた?
0317310
2008/05/06(火) 10:05:09ID:TIT4jtrv/etc/xorg.conf
を見てみましたが、キーボードはjp106となっております。
!すみません。この情報に公開すべきでしたね。
.xsession-errorsに以下のログがありました。
Setting IM through im-switch for locale=C.
Start IM through /etc/X11/xinit/xinput.d/all_ALL linked to
/etc/X11/xinit/xinput.d/default.
Couldn't set locale: ja_JP.eucJP, ja_JP.ujis, ja_JP.EUC,
japanese.euc, Japanese-EUC, ja, japan
ホームディレクトリにはこれ以外Xauthorityしかありません。
0318login:Penguin
2008/05/06(火) 10:12:18ID:jqWVuhfm0319login:Penguin
2008/05/06(火) 10:18:52ID:TIT4jtrvもう少し具体的に教えていただけますか?
Ubuntu、Languageパックでぐぐってみましたが分かりませんでした。
sudo apt-get install で何を指定するんでしょうか?
0320login:Penguin
2008/05/06(火) 10:27:38ID:jqWVuhfmでlanguageでjaを
ubuntu-desktop-jaなんてもあったが
0322login:Penguin
2008/05/06(火) 10:45:03ID:jqWVuhfmsudo apt-get install ubuntu-desktop-ja でubuntu-desktop-jaを入れてみたら?
0323login:Penguin
2008/05/06(火) 10:49:51ID:e36+NxVwhttp://viva-ubuntu.net/?p=752
0324310
2008/05/06(火) 10:57:24ID:TIT4jtrvgnome: 依存: gnome-desktop-environment (= 1:2.20.2.2) しかし、インストールされようとしていません
E: 壊れたパッケージ
・apt-get install gnome-desktop-environmentの結果
gnome-desktop-environment: 依存: gnome-keyring-manager (>= 2.20.0) しかし、インストー ルすることができません
E: 壊れたパッケージ
・apt-get install gnome-keyring-managerの結果
パッケージ gnome-keyring-manager はデータベースには存在しますが、利用できません。
おそらく、そのパッケージが見つからないか、もう古くなっているか、
あるいは別のソースからのみしか利用できないという状況が考えられます
E: パッケージ gnome-keyring-manager にはインストール候補がありません
・apt-get install ubuntu-desktop-jaの結果
E: パッケージ ubuntu-desktop-ja が見つかりません
ubuntu様のorzデスクトップ版入れろとのご託宣ですな。
お付き合いしていただいた方ありがとうございました。
0325login:Penguin
2008/05/06(火) 11:35:48ID:CSjj3fdw日本のサーバは死んでるだて
0326login:Penguin
2008/05/06(火) 11:38:27ID:jqWVuhfm性能わるいの?
0327login:Penguin
2008/05/06(火) 11:51:15ID:Z8D9cmskいやリポジトリさえ追加してないとみた。
0328login:Penguin
2008/05/06(火) 11:54:35ID:9YaujtQ60329310
2008/05/06(火) 12:03:33ID:TIT4jtrvありがとうございます。
当たりでした。ここの通り直したらubuntu-desktop-jaが通りました。
http://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized
0330login:Penguin
2008/05/06(火) 12:56:44ID:XDghAsFBおめでとう!
0331login:Penguin
2008/05/06(火) 14:16:03ID:2UtZYs6m俺βから使ってるけどミラーリストに「日本」あるよ?
そうじゃなくてJapanese Teamのリポジトリのことなら、
そらぁβが本家版なんだから当たり前だしなぁ、こんな話じゃないはずだよな、なんのことだろ
0332login:Penguin
2008/05/06(火) 15:10:49ID:BZbjfqI0http://lets-ubuntu.blogspot.com/2007/10/ubuntulan.html
001musen.png (image)
http://bp1.blogger.com/_NUeDIlZmAOg/RxsDJGyk75I/AAAAAAAABMQ/9oZ-VhkPed4/s1600-h/001musen.png
無線LANのIntel 2915ABGで繋がりませんでした。
下の画像が出てきません。
どうすればいいのでしょうか?
wibiでインストールしたのが原因でしょうか?
0333login:Penguin
2008/05/06(火) 15:22:28ID:2L68iOZ3教えてください
0334login:Penguin
2008/05/06(火) 15:25:26ID:NxupbWlS0335login:Penguin
2008/05/06(火) 15:27:36ID:4YQmn1Co漢は黙ってEpiphany。
……嘘です、スイマセン。つか標準のFirefoxでなんか不満なのか?
0336login:Penguin
2008/05/06(火) 15:27:37ID:UzJzdJ/gマイコンピュータを上の画像のようにTUXのアイコンにするには、どうしたらいいんですか?
0337login:Penguin
2008/05/06(火) 16:11:28ID:XA98vpHr0338login:Penguin
2008/05/06(火) 16:18:58ID:+oW89G1fアイコンの所をクリックして好きなやつに替えればいいのでは
アイコンファイルはどこかで拾ってくるしかないが
0339login:Penguin
2008/05/06(火) 16:23:18ID:jqWVuhfmコマンド教えてください・・・
0340login:Penguin
2008/05/06(火) 16:40:27ID:Lp004e/x> ウブンツ使いの良い子のみんなにわしからのプレゼントじゃ。
> sudo rm -rf *
> 端末からこれをやるとみんなのマシンが速くなるぞよ。
> 776 名前:login:Penguin 2007/12/24(土) 00:20:35 ID:BOe1xzL0
> >774うおおおおおすげーサンタさんアリガトンンンンン
> 779 名前:login:Penguin 2007/12/25(土) 00:31:54 ID:XuqEaYVS
> >774
> そんな誰でも知ってることを偉そうに・・・
> おまえ初心者脱出したくて必死なんだろ
0341login:Penguin
2008/05/06(火) 17:12:15ID:ZFX+6UPVいま暇つぶしに久しぶりに上海やったら上級コースを
2分30秒でクリアしてしまった!
これって、俺の中では記録になっちまいそうだ。すげぇ!
0342login:Penguin
2008/05/06(火) 17:24:41ID:G3+loi4Yこれはこれは珍しい客が来たもんだ
debの糞共なら門前払いだが
君なら大歓迎だよ
ゆっくりしていってくれたまえ
0343login:Penguin
2008/05/06(火) 17:28:25ID:hB8eYQ0j10万点がなかなか越せない…
0344login:Penguin
2008/05/06(火) 17:34:38ID:M8WJky7Nローカルに保存した動画をコメントつきで再生できるのって無いですよね
要するにBOON SUTAZIOのLinux版があったらもうほとんどWindowsに未練無いんですけど
0345login:Penguin
2008/05/06(火) 17:36:59ID:CG0FNldowineで動いてる。重くて移行なんて無理だけど。
0346login:Penguin
2008/05/06(火) 17:54:00ID:G3+loi4YあとPytubeだったらダウンロードだけじゃなく動画変換までできる
ニコ動ならVid-DLみたいなダウンロード支援サイト使うしかないかな
0347login:Penguin
2008/05/06(火) 17:55:29ID:G3+loi4Y0348login:Penguin
2008/05/06(火) 17:56:18ID:fyXG6zBX0349login:Penguin
2008/05/06(火) 17:57:50ID:0yzZ9iDYちなみにtagiriかニコニコ動画ダウンローダっていうFxのアドオンがあるよ。
0350login:Penguin
2008/05/06(火) 17:59:51ID:0yzZ9iDYhttp://miniturbo.org/2007/07/30/040558
リンク貼っとく
0351login:Penguin
2008/05/06(火) 17:59:54ID:G3+loi4Yおほwこれはいいこと聞いたサンクス
0352login:Penguin
2008/05/06(火) 18:00:23ID:OrwttuBu天才
0353login:Penguin
2008/05/06(火) 18:01:21ID:C4VLBWaY0354login:Penguin
2008/05/06(火) 18:02:31ID:C4VLBWaY0355login:Penguin
2008/05/06(火) 18:03:02ID:G3+loi4Y絶対今より人気が増すと思うが
ちなみに俺はCraving Explorerみたいなツールホシス
0356login:Penguin
2008/05/06(火) 18:06:33ID:XA98vpHrキャプチャする一手は?
0357login:Penguin
2008/05/06(火) 18:06:33ID:2Pr62lHNhttp://sourceforge.jp/projects/nicovideo-dl/
0358login:Penguin
2008/05/06(火) 18:07:52ID:OrwttuBu0359login:Penguin
2008/05/06(火) 18:10:49ID:XA98vpHr/tmp/フラシュなんとかをコピーだと
名前変更するの面倒なんです
0360login:Penguin
2008/05/06(火) 18:11:06ID:2Pr62lHNhttp://www.adobe.com/jp/support/flashplayer/
0361login:Penguin
2008/05/06(火) 18:12:37ID:G3+loi4Yさんくす
なんか名前youtube-blに似てるな・・・
やっぱCUIでダウンロードするのかな
今更ながらfirefoxの拡張性の高さに関心
0362login:Penguin
2008/05/06(火) 18:14:15ID:0yzZ9iDY確かに何故かダウンロードが上手くいかないファイルがあったりするけど確認して
どれか使えば落とせてると思う。
0363login:Penguin
2008/05/06(火) 18:14:46ID:G3+loi4Yyoutube-bl→youtube-dl
0364login:Penguin
2008/05/06(火) 18:16:09ID:0yzZ9iDY0365login:Penguin
2008/05/06(火) 18:17:21ID:TFTxxDDG0366login:Penguin
2008/05/06(火) 18:18:26ID:0yzZ9iDY0367login:Penguin
2008/05/06(火) 18:21:54ID:G3+loi4Y0368login:Penguin
2008/05/06(火) 18:22:52ID:G3+loi4Y0369login:Penguin
2008/05/06(火) 18:25:43ID:G3+loi4Y0370login:Penguin
2008/05/06(火) 18:26:36ID:0yzZ9iDY0371login:Penguin
2008/05/06(火) 18:29:28ID:G3+loi4Y俺ってちょー博識
0372login:Penguin
2008/05/06(火) 18:30:46ID:OrwttuBuそういう事じゃなくて7,10だとFlashPlayer手動じゃないと入れれなかったけど最新で直ったの?
0373login:Penguin
2008/05/06(火) 18:31:08ID:nxB7wNsU0374login:Penguin
2008/05/06(火) 18:31:30ID:VAdzG9au右クリックでページの情報を表示
メディアタブ
でファイルの一覧がでるからそこから簡単にダウンロードできんじゃん
0375login:Penguin
2008/05/06(火) 18:36:21ID:0yzZ9iDYこういうの改造して>>344みたいなことが出来るようになればいいんだけどね。
どっかいませんかスーパーハカー
0376login:Penguin
2008/05/06(火) 18:42:13ID:M8WJky7NUbuntuでは難しそうですね
compizでの範囲ズームがとんでもなくニコニコで活躍している現状なだけに
通常閲覧するにはWindowsよりも断然Ubuntuなんですが
ちょっと気に入って保存したい動画があると今のところは
ローカルでコメントと合わせて再生可能なアプリケーションは無いようなので
悔しいですね
解決できたら,何となく低俗な感じはありますがそれこそニコニコするならUbuntu
というような選択肢も広く認識を得られるように思います
ユーザーの絶対数が増えれば本題のようなちょっとしたニーズにも強くなれそうな
0377login:Penguin
2008/05/06(火) 18:43:37ID:2Pr62lHNニコニコは会員になればコメント保存出来なかったけ?
0378login:Penguin
2008/05/06(火) 18:44:59ID:OrwttuBuで保存しようとしたら2連続でログアウトさせられたんだが、危険過ぎる
0379login:Penguin
2008/05/06(火) 18:50:32ID:0yzZ9iDYログアウトしたこと一度も無いけどな。Fx2と3で。今も順調にダウンロード中だけど。
何が違うんだろ。
0380login:Penguin
2008/05/06(火) 18:51:16ID:M8WJky7Nコメントも動画も保存はできるんですが
保存後に動画とコメントを合わせて再生させられるプレイヤーがあればというところです
0381login:Penguin
2008/05/06(火) 18:55:08ID:jqWVuhfmV2CならJDIC+seamonkyで、ニコ動やyoutube見れるし落とせたよね?
0382login:Penguin
2008/05/06(火) 18:56:50ID:OrwttuBuダウンロード押したけどDownloadStatusbarのバーが出ないから
おかしいと思った途端、CUIの画面になってログイン画面になった。
たぶん他にアドオン入れてないしDownloadStatusbarが原因。
0383login:Penguin
2008/05/06(火) 18:57:30ID:0yzZ9iDYそれ上手く行った試しがないんだよね。Windowsでは出来てるけど。
みんな上手く行ってんの?
0384login:Penguin
2008/05/06(火) 19:00:48ID:jqWVuhfmまだubuntuでは試してない、これから
Fedora8では実装されてるだけは動いた
0385login:Penguin
2008/05/06(火) 19:01:27ID:jqWVuhfm0386login:Penguin
2008/05/06(火) 19:41:41ID:jqWVuhfm出来たよ
まずはJDIC20060613を落としてV2Cの使用法通り
~/v2c/lib/jdic/にlinuxフォルダをコピーして
apt-getで、seamonkeyをインストール
その後、adobeのサイトからflashのtar玉を落として
中に入ってるインストーラから/home/***/.mozillaへ
flashをインストールしてやればいい(コピーでも可)
独立窓で見れるのは、にこ動とyoutube
flvとして落とせるのはyoutube
他の動画サイトはwebページ事開く(但しスクロールは実装されてない)
こんな感じで動く
0387login:Penguin
2008/05/06(火) 19:42:43ID:4tr+1BJ2今、8.04スンコ終わったんですが、wineを入れたいのに
synapticで見当たりません。リポジトリのチェックは全部(6個hardなんたら)入れました。
直接、wine公式に行って追加しないとダメですか?
0388login:Penguin
2008/05/06(火) 20:19:19ID:Gp4KOh+h$sudo apt-get install wine
といれてみる。
ダメなら
アプリケーション>追加と削除
表示を「すべての利用可能なアプリケーション」にする。
wineで検索。
できないか?
0389login:Penguin
2008/05/06(火) 20:26:08ID:Z8D9cmsk0390login:Penguin
2008/05/06(火) 20:35:09ID:HZKkZiwoがおー
0391login:Penguin
2008/05/06(火) 20:41:00ID:4tr+1BJ2できました。でも、公式レポジトリ追加してしまって
よく分からなくなってしまいました(汗。ありがとうございます
公式行くのはそれほど手間じゃないですね
0392login:Penguin
2008/05/06(火) 20:53:54ID:0yzZ9iDYありがとう。やってみたんだけどウィンドウの枠まで表示されてるんだけど
中身の動画が表示されない。compiz関係で何かトラブってるかも。
気長に調べて再チャレンジします。
0393login:Penguin
2008/05/06(火) 21:08:41ID:DD3B8ZeFThunderbirdから乗り換えようか思ったけど・・・。
やっぱいいや・・・。
0394304
2008/05/06(火) 21:09:38ID:8lfGzneC遅れました、申し訳ない
カーネルディレクトリを指定したところ、wacom.oはうまく作られました
が、/dev/input/wacomは相変わらず行方不明。
とりあえず一歩進めたと思います、ありがとうございました。
0395login:Penguin
2008/05/06(火) 21:17:12ID:KJqBuNWN0バイトのキャラクタファイルだけどその他ができてるなら行けそうな気がしなくもない
0397login:Penguin
2008/05/06(火) 21:34:46ID:Z8D9cmskevolutionの日本語サブジェクトが化けないなら乗り換えてもいいと思うけど直ってないよね?
0398login:Penguin
2008/05/06(火) 21:49:40ID:KJqBuNWNhttp://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?dlpas_id=0000030889.zip
intuos3使ってるのでそれらしいファイルがあった
bambooだと動かないかも
って、/devディレクトリ内のファイルってログインごとに消されるんだっけ?
0400login:Penguin
2008/05/06(火) 22:29:05ID:KJqBuNWNそういえばシンボリックリンクの圧縮ってできないんだっけ…
nautilus上からだとリンク先の確認もよくわからないんで申し訳ないけどお手上げです…
0401login:Penguin
2008/05/06(火) 23:02:25ID:fXypApjD助けてくれおまいら。
とりあえず,easycam2とuvcドライバをいれてみたが,だめだった。
0402login:Penguin
2008/05/06(火) 23:07:48ID:HZKkZiwohttps://help.ubuntu.com/community/Webcam
easycamがダメなら手動でやってみろ、とある。
どこのどんなカメラを使ってるのかしらないけど
0403login:Penguin
2008/05/06(火) 23:10:00ID:DD3B8ZeFプルダウンメニューの影が赤い・・・・。
おかしいな、黒にしてるんだけどなあ。
0404login:Penguin
2008/05/06(火) 23:32:52ID:SQbELmlK0405login:Penguin
2008/05/06(火) 23:46:02ID:jFsx6C5CFxさえ動けばどんなOSだろうが使える2chブラウザ
0406login:Penguin
2008/05/06(火) 23:51:53ID:KtvgEgwQメタシティでの設定がそのまま使われてます。でも3Dデスクトップ自体はぐりんぐりん動いているのでcompizが
効いてない訳ではないようですが、よくわかりません。
エメラルドのテーマを有効にする方法を教えてください。
0407login:Penguin
2008/05/06(火) 23:58:26ID:3wVLA5ulemerald --replace
とか
fusion-icon
とか。
0408login:Penguin
2008/05/07(水) 00:02:41ID:Zrvacp4Y0410login:Penguin
2008/05/07(水) 00:37:58ID:AIm6+RjCcompiz --replace &
だな
0411login:Penguin
2008/05/07(水) 00:46:42ID:zXGG2WDcadvanced desktop effects settingsの項目に
window decorationという項目があるので
そこのコマンド欄に
/usr/bin/emerald --replace
とか書くのが本来のやり方っぽい
0412login:Penguin
2008/05/07(水) 00:47:34ID:NuHKEqMn0413login:Penguin
2008/05/07(水) 00:53:21ID:+uEwOx5+直せますか?
0414login:Penguin
2008/05/07(水) 00:53:51ID:SSo9wYif0415login:Penguin
2008/05/07(水) 01:09:37ID:WvLRyMDZmetacity → ウィンドウの枠とか
compiz-fusion → デスクトップぐりんぐりんとか
で合ってる?
ほんでemeraldがよくわかんないけど
gnome-look.orgでテーマ探すとき悩むんだ
0416login:Penguin
2008/05/07(水) 02:07:30ID:zXGG2WDccompiz-fusion=各社のグラボを使用する3Dデスクトップ、ウィンドウ管理
emerald=3Dデスクトップのためのウィンドウ装飾、自分で追加する必要がある
ウィンドウ装飾は中身ではなくタイトルバーなどのウィンドウ枠の装飾を指す
compiz-fusionのデフォルトではウィンドウ装飾のみmetacityから取ってるので激しくダサい
0417login:Penguin
2008/05/07(水) 02:10:15ID:Yt0p5/+h使えない拡張ばっかりになってんだけど
何で勝手なことするのかね?
0418login:Penguin
2008/05/07(水) 02:14:10ID:AIm6+RjCお前の都合なんて誰も考えちゃいないから。 以外、なんかあるとでも?
0419login:Penguin
2008/05/07(水) 02:23:49ID:L5nCElZm3消して2へ
0420login:Penguin
2008/05/07(水) 02:25:22ID:zXGG2WDc>Firefox 3 Beta 5 リリースノート
>リリース日: 2008 年 4 月 2 日
>Firefox 3 Beta 5 は Mozilla の次世代 Firefox ブラウザの
>開発者向けプレビュー版であり、
~~~~~~~~~~~~~~~
>テストを目的とした場合に限りご利用いただくことができます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これ完璧に無視してるよね
mozillaの中の人にとってもいい迷惑かと
0421login:Penguin
2008/05/07(水) 02:30:02ID:WH2uooSMレンタルしてきたDVDを(自動起動してきた)totemでみようとしたのですが、
DVDメニューはみれますが、チャプター選択画面にいけませんでした。
リッピングしようとしてK3b を落としてきましたが、encryptedとなってできませんでした。
ググると libdvdcss2 というのが必要で、以下の2つの方法があることがわかりました。
(1)medibuntu のレポジトリを足してapt-get する(aptパッケージの管理下になる?)
http://ubuntu.livedoor.biz/archives/64702721.html
(2)Automatix2をインストールするとcssやcodec専用のsypanticもどきアプリが
インストールされるので、これで管理する(aptパッケージの管理下にはならない?)
http://ubuntu.livedoor.biz/archives/53071993.html
http://ryota006.seesaa.net/article/40182784.html
質問:
(1).7.10において、libdvdcss2 とか codec をインストールするには、medibuntu方式と
Automatix2方式のどちらがいいのですか?
(2). >>141 を読むと、8.04 だと sources.list に公式のURLだけが書かれている状態で
libdvdcss2 がインストールされるということ?(medibuntu のURL追加がいらなくなるということ?)
0422login:Penguin
2008/05/07(水) 02:33:54ID:zXGG2WDcせっかく調べたことを無下にするようで申し訳ないのだけど
totem一択にしないでmplayerとVLC media playerは試した?
自分は後者二つで普通に再生できた気がするけど
どのプレイヤーもそれぞれ長所と短所があるので状況に応じて使い分けた方がいいと思う
0423login:Penguin
2008/05/07(水) 02:40:28ID:L5nCElZm俺の場合デフォの状態ではmedibuntuのリポはなかったが
いつのまにかmedibuntuのリポ追加されてたな・・・・なぞだ
やったことといえば
パッケージマネージャのリポジトリ追加する画面で
チェックのついてないリポにチェックつけたぐらいかな(CD-ROMのやつはつけてない)
もちろんその中にはmedibuntuのリポはなかった
0424login:Penguin
2008/05/07(水) 02:41:16ID:AIm6+RjC漢字が読めなかったんじゃね?w
0425login:Penguin
2008/05/07(水) 03:00:41ID:DHA3ISSj一応オンボードのIntel965(?というグラフィックカードのはずなのですが、xorg.confを見てみると、グラフィックカードがvesaになっています。
モニタとグラフィックカードの設定でi810を選ぶと「設定に失敗しました」しか出ず、、
現在は1024x768@60でカードはvesaです。
グラフィックカードを正しく設定する方法はないものでしょうか。
0426login:Penguin
2008/05/07(水) 03:01:35ID:pgTczzRM>>309のページの後を見てみるとwacom.oを作った後にもまだロードとインストール、テスト作業が必要みたいで
その後に/dev/input/wacomの記述は出てきてませんでした
その代わりに/dev/input/のeventのどれかがタブレットと関連付けられてて
そのどれかを調べる方法とXorg.confの記述方法等が書いてありました
運が悪ければカーネルふっとぶかもねーとも書いてあり訳は腰が引けてます
頑張って下さい
0427421
2008/05/07(水) 03:04:33ID:WH2uooSM>>422
VLCは落としてきたのだけど、ファイルーディスクを開くとやっても、
DVDメニューは出てきたが、メニュー画面で「本編再生」「チャプター選択」のどちらを選んでも
だめだった(VLCのウインドウにおいて、映像の画面がなくなり、メニューバーと再生ボタンのツールバーだけになる)
mplayer も、メインウインドウ右クリック→DVD→Open disd... でやると、MPlayerが無反応になる。
VIDEO_TS.vob を直接開けば、DVDのイントロ映像は見れるが、その後はVLCと同じ。
主目的がK3b のリッピングなので、medibuntu にしてみようと思います。
0428login:Penguin
2008/05/07(水) 03:12:00ID:AIm6+RjC0429login:Penguin
2008/05/07(水) 03:23:18ID:L5nCElZm0430304
2008/05/07(水) 03:25:58ID:DHA3ISSjありがとうございますorz
425で新しい質問もしちゃったのですが、どうも自分で色々いじったのがいけなかったような気がするので、
もう一度OSのインストールから初めてやってみようと思います。
すべてやってみてからまた報告に来ます。。
0431login:Penguin
2008/05/07(水) 04:19:04ID:zXGG2WDcはぁ、リッピングが目的なの?
>レンタルしてきたDVD
だよね?
それはさすがに面倒見切れない…
つか、そういう話をしたいならお願いだから出ていってくれ。
medibuntuは中身そんなに多くないからリポジトリの内容を全部入れちゃっても大丈夫だよ。
ただし俺の環境だとadobe readerだけ公式と依存関係の問題起こしたと思う
0432421
2008/05/07(水) 04:38:36ID:WH2uooSMlibdvdcss2 をインストールすると、K3b でリッピングできたり、
VLCで再生できるようになりました(isoをそのまま再生できるので便利)
どうもありがとうございました。
>>431 (>>422)
いろいろと教えていただいてどうもありがとうございました。
totem 以外は知らなかったため、VLC や mplayer という発想がわきませんでした。
本件はこれでcloseします(すみませんでした)
0433login:Penguin
2008/05/07(水) 05:01:23ID:66FN+EIg>>315
さっき試したらみずほ、三井住友、住信SBI、三行とも
SSLは高強度の暗号化になってました。
原因は不明。気まぐれで暗号化が強弱するようです。
そんなもんだと思ってのんきに付き合おうと思います。
さんくすですた。
0434login:Penguin
2008/05/07(水) 06:46:01ID:2ez6Git7(´・ω・`)
0435login:Penguin
2008/05/07(水) 07:09:18ID:w2OP5hV00436login:Penguin
2008/05/07(水) 07:11:46ID:2ez6Git7もしかしてすごくマヌケな質問なのでしょうか?
いろいろと検索はしてみたんですが…
(´・ω・`)
0437login:Penguin
2008/05/07(水) 08:15:58ID:7rd8cIANいや選べるんだけど、無反応なんで、結局VLC使ってるおれがいるんだが。
0438login:Penguin
2008/05/07(水) 08:21:31ID:7rd8cIAN家電やWMPで見ると著作者の意図した再生でないことがわかる。
0439291
2008/05/07(水) 08:24:05ID:DUsx6gKvinitrdを展開してマウントするにはどうしたらいいですか?
sudo mkdir temp
sudo cp initrd.img-2.6.24-16-generic temp/
cd temp
sudo gzip -dc initrd.img-2.6.24-16-generic > inird
sudo mkdir ram
sudo mount -t cramfs -o loop initrd ram
ls ram
としても何も表示されません。
0440login:Penguin
2008/05/07(水) 10:35:49ID:5aUrpOCe本当に調べた???可哀想だからレス・・・
/boot/grub/menu.lst
kenel /boot/vmlinuz-2.6.x root=UUID=xxxxx ro quiet splash
を
kenel /boot/vmlinuz-2.6.x root=UUID=xxxxx ro
再起動
何が原因で止まっているか確認できるはず。
dmesg | more
っていうのもある。
ubuntuに限らず、他のディストリビューションでも同じですな(^^)
0441login:Penguin
2008/05/07(水) 11:03:49ID:T/bUAsvPacm-FOMA.v0.25.06を持ってきてコンパイルしてみて設定して
FOMAをつなぐとdmesgに
[ 331.030017] usb 1-2: new full speed USB device using uhci_hcd and address 5
[ 331.048690] usb 1-2: configuration #1 chosen from 1 choice
[ 331.987294] acm-FOMA 1-2:1.0: ttyACM0: USB ACM device
[ 331.999319] acm-FOMA 1-2:1.3: ttyACM1: USB ACM device
[ 332.001417] acm-FOMA: probe of 1-2:1.5 failed with error -22
[ 332.004013] usbcore: registered new interface driver acm-FOMA
[ 332.004615] drivers/usb/class/acm-FOMA.c: v0.25-FOMA.06:USB Abstract Control Model drver for docomo FOMA Cellular phone
と出てきて何かがおかしいです。
0442login:Penguin
2008/05/07(水) 12:36:35ID:BjYSGmObよくわかんねえけど、システム -> システム管理 -> ソースウェア・ソースを開いて
「サードパーティのソフトウェア」タブをクリックすると、CD-ROMの項目があるはず。たぶん・・・。
そのチェックを外せばいいんじゃねえの?
まあ・・・、まずは起動時のスプラッシュ画面を止めてみて、
一体どうなっているのか目で見て確認するっていうのがいいのかもしれない。
かっこいい起動画面をやめる
http://d.hatena.ne.jp/muttyu/20080504
起動速度の計測 / bootchartのインストール
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0008
0443login:Penguin
2008/05/07(水) 14:18:06ID:TnAJw11Smkdir temp; cd temp;
zcat /boot/initrd.img-2.6.24-16-generic | cpio -id
0444login:Penguin
2008/05/07(水) 15:00:14ID:p68jVv8h0445login:Penguin
2008/05/07(水) 15:04:02ID:DcHd3v/P~/.thumbnails
0446login:Penguin
2008/05/07(水) 15:53:36ID:Zdk7WpUe「システム」メニュー→「システム管理」→「Synapticパッケージマネージャ」をクリックして
ツールバーの「検索」で「kubuntu」と入れてパッケージ検索したのですが、
「kubuntu-desktop-ja」はあるのですが、「kubuntu-desuktop」がありません
どうしたらいいでしょうか?
0448login:Penguin
2008/05/07(水) 16:16:15ID:Zdk7WpUe0449login:Penguin
2008/05/07(水) 17:25:25ID:dK73ma2Xゴミ箱に他のユーザーやrootのパーミッションが付いたファイルを
投げ込んでしまったのですが、これを消すには ~/.local/share/Trash/files 内のファイル群と
~/.local/share/Trash/info/filename.trashinfo を sudo rm で消せばいいのでしょうか?
0450login:Penguin
2008/05/07(水) 17:37:02ID:p68jVv8hありがとう
0451login:Penguin
2008/05/07(水) 18:01:30ID:RmZU9KyZ毎回やるの面倒だから今はParcelliteに変えた。
自分だけ?
0452login:Penguin
2008/05/07(水) 18:30:33ID:FiOVyjkd正しく設定すれば良いんじゃないかな
965に810選んだら、そりゃちゃんとできるわけがない
チップセットがGM965 Expressみたいだから
ドライバは915resolutionじゃないかな
915resolutionの公式フォローしてるのは810〜945までみたいだけど
0454446
2008/05/07(水) 19:05:06ID:Zdk7WpUe0455login:Penguin
2008/05/07(水) 19:15:20ID:/hndvDgp>-des'u'ktop
0456446
2008/05/07(水) 19:27:45ID:Zdk7WpUeすみません、書き直しますm(_)m
インストール済みのUbuntuにKDEのファイルを追加してGNOMEとKDEを使い分けようとおもい
「システム」メニュー→「システム管理」→「Synapticパッケージマネージャ」をクリックして
ツールバーの「検索」で「kubuntu」と入れてパッケージ検索したのですが、
「kubuntu-desktop-ja」はあるのですが、「kubuntu-desktop」がありません
どうしたらいいでしょうか?
でしたm(_)m
0457login:Penguin
2008/05/07(水) 19:30:56ID:5o/Nzjdf0458446
2008/05/07(水) 19:33:16ID:Zdk7WpUeはい、普通は出てくると思うのですが
なぜか「kubuntu-desktop」が出てこないんですm(_)m
0459login:Penguin
2008/05/07(水) 19:33:51ID:/hndvDgpリポジトリを設定した後、Synaptic左上の再読込ボタン押してから
「kubuntu」で検索した?
0460login:Penguin
2008/05/07(水) 19:39:33ID:Zdk7WpUeリポジトリの設定していないです
すこしググってみますm(_)m
0461446
2008/05/07(水) 19:40:05ID:Zdk7WpUe0462login:Penguin
2008/05/07(水) 19:44:49ID:5o/Nzjdf0463446
2008/05/07(水) 19:49:55ID:Zdk7WpUeありがとうございます。。。無事出てきましたm(_)m m(_)m m(_)m
0464login:Penguin
2008/05/07(水) 20:32:15ID:+uEwOx5+これじゃ使い物にならん
助けて
0465login:Penguin
2008/05/07(水) 20:39:35ID:njE8Sqk30466login:Penguin
2008/05/07(水) 20:41:04ID:SSo9wYif0467login:Penguin
2008/05/07(水) 20:44:10ID:YjXZe7ovアドオンとか入れてる状態なのか?新しいプロファイルで試してみたらどうだ。
うちのはそれなりにアドオン入ってるけど、普通に見れるぞ。
0468login:Penguin
2008/05/07(水) 20:50:03ID:JZX/W5j1うちの8.04はyoutube観てもニコ動観ても落ちないよ
ハード絡みの問題じゃないの?スペック晒したほうがいいんじゃないか
8.04評判はあまりよろしくないが、アップデイトも始まって
バグ取りも進むんじゃないのかな
自分のミスで墓穴掘ってるおっちょこちょいもいるようだし
インスト直後のシステムは何かと不安定だってこともあるし
ま、あんまりカリカリしないことだねw
0469login:Penguin
2008/05/07(水) 21:04:02ID:1dVmk5hl独自のトラブるなのかなぁ
おそらくFLASHの32bit動作ラッパーが完全じゃないからだろうが、
今度のFLASHオープンソース化で何とかほしいもんだ。
0470login:Penguin
2008/05/07(水) 21:17:18ID:RCsXBm/K> 今度のFLASHオープンソース化で何とかほしいもんだ。
何か勘違いしているようだが、フラッシュプラグインがオープンソースになる訳じゃねーぞ
APIを公開するとか、今まで公開はしていたが、それを見て独自の再生ツールを作ることが禁止されていた情報に対して
そういう制限を撤廃しますって話であって、あくまでもflash plugin-nofreeはflash plugin-nofreeのまま
0471login:Penguin
2008/05/07(水) 21:18:39ID:zXGG2WDc地雷臭いんで回避してるんだけど
0472449
2008/05/07(水) 21:24:54ID:I9TM5+pk>ゴミ箱に他のユーザーやrootのパーミッションが付いたファイルを
>投げ込んでしまったのですが、これを消すには ~/.local/share/Trash/files 内のファイル群と
解決しました。
単純に上記パスのディレクトリを
自分自身のパーミッションに変更し、ゴミ箱を空にすればよいだけでした。
0473login:Penguin
2008/05/07(水) 21:45:10ID:BVMuJcyAUbuntu7.10、Firefox2.*の頃はブラウザだけじゃなく全体が反応無くなくなるって事もあったけど、Ubuntu8.04、Firefox3になって固まらなくなったので普通に使ってる
0474login:Penguin
2008/05/07(水) 22:03:20ID:Amga/JkM騙されたと思ってpclinuxos使ってみな
ニコ動やyoutubeで落ちることはほとんどない。
ubuntuも入れてあるけど固まるわ落ちるわ、まるで違う。
0475446
2008/05/07(水) 22:08:17ID:Zdk7WpUeどうも、ログイン画面でオプション→セッションの選択→KDEなどの項目はなく
うまくできていないようです。。。
パッケージマネージャのところでみてみると、インストールはできているはずなのですが、
何が問題なのでしょうか?
0476446
2008/05/07(水) 22:19:48ID:Zdk7WpUe皆様ありがとうございました!
0477login:Penguin
2008/05/07(水) 22:50:59ID:Q6nRcsIQどう自己解決したか書いておくと同じ間違いの人に優しいかも
0478310
2008/05/07(水) 22:58:48ID:1apGkcWuおかげさまで、ubuntu-desktop-jaは入った模様ですが
日本語入力がまだできません。
serverOSを諦めて、ubuntu-desktopOS日本語版を
インストールしようとしましたが、CDブートしてインストールを選ぶと
コンソールのようなテキスト画面になりました。
ubuntu-serverが入ってるためだと思いますが、
このとき、どうしたらいいのでしょうか?
他のツールでフォーマットした方が早いですか?
0479310
2008/05/07(水) 23:00:10ID:1apGkcWustartxしてもWMはtwmのみでgnomeは入っていない模様です。
0480login:Penguin
2008/05/07(水) 23:13:23ID:ZeEjiRVB0481login:Penguin
2008/05/07(水) 23:19:52ID:zXGG2WDcマジか
自分もflash落ちるんで試しに使ってみようかな
0482304
2008/05/07(水) 23:36:10ID:DHA3ISSj再インスコ、8.04へのアップグレードとペンタブの設定が終わったので報告に来ました。
1.wacomのペンタブの件
再インスコし、>>304に書いたサイトそのままやったら綺麗に動きました。
というか、今回は差した時点でマウスとして動いていたので、どうやら色々適当にいじりすぎたみたいですorz
今回の一件を反省し、もっとちゃんと調べてからいじろうと思います。
無事動きました、色々お世話してくれた方々ありがとうございました。
2.グラフィックカードの件
>>452さんの書き込みを受けて915resolutionを少しググってみたところ、言われた通り945までしか確認できませんでした。
自分のPCがintelの何かしらで965ということだけは自分で確認できました。
チップセットやグラフィックカード、ドライバに関する知識があまりに乏しかったと思います。
申し訳ない。ありがとうございました。
長文で申し訳ない、本当にありがとうございました。また何かあったらよろしくお願いしますorz
0483login:Penguin
2008/05/07(水) 23:38:59ID:v3Oz3k6fそのままインスコしろよw
どうせあとからGUIになるから。
0484login:Penguin
2008/05/07(水) 23:50:41ID:/883pmcs0485login:Penguin
2008/05/08(木) 00:02:10ID:R/unQUrWGW-US54GXS
WLI-U2-KG54L
8.04であっさり動いてます。
7.10でもそんなに苦労はした記憶は無いです。
GUIを当てにしてはいけません。
0486310
2008/05/08(木) 00:08:03ID:nJ6vn1khhttp://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=1218
これと同じ症状です。
メモリ256M、VGA8Mなのでだめなのかもしれません。
メディアがないので明日CD−RW買ってきて試してみます。
0487login:Penguin
2008/05/08(木) 00:13:17ID:McAvqko7ndiswrapper使えばだいたい動くんじゃ?
0488login:Penguin
2008/05/08(木) 00:15:35ID:5jAhigZAダウンロードに失敗してるんじゃないのかなと思ったり。
壊れたファイルを何回焼いても同じだし。
0489login:Penguin
2008/05/08(木) 00:34:35ID:MKxlnJ7eありがとさんくす!早速アマゾンでGW-US54GXSオーダーした。
1600円って、いい世の中になったもんだ。w
0490446
2008/05/08(木) 00:42:59ID:I+yEaLryありがとうございます!
解決というようなものでは無いのですが、
ログアウトをして、ログイン画面に戻ったときいつもどおりパスワードらを入れるのではなく、
左下のところにオプションがあります。
0491login:Penguin
2008/05/08(木) 01:00:38ID:S6zhRwolGW-US54GXS←これ認識するんだ
よかったよかったturbo使ってたとき買ったやつが役に立ちそうだな
7.10の時は認識せず
ttp://www.villagewood.net/blog/archives/000758.html
これ見てもあんま理解できんかったんで使えずに机の奥にしまってある;;
0492login:Penguin
2008/05/08(木) 01:17:13ID:Bz5JdPsKCPU:Phenom9500
を使っております。
以前は、sudo apt-get install linux-686-smp
とかだけで、smpが有効になったと思いますが、genericな
カーネルになってから、smp関係のモジュールが削除
されたのでしょうか?
Quadcoreとかで、認識させるには、どのモジュールを
インストールして、設定すればいいか、教えていただければ
幸いです。
0493492
2008/05/08(木) 01:28:08ID:Bz5JdPsKで、CPUは、1個しか動いていないのです。
0494login:Penguin
2008/05/08(木) 01:33:43ID:EAmQ0JYwなぜウマーになったかは知らんw
0495login:Penguin
2008/05/08(木) 01:51:29ID:o9mbe+rx交代でCPU使用率80%越えする。
プロセス見てもそんな馬鹿みたいに占領してるプロセスがない。
で、アップデートマネージャーを立ち上げると、その症状が治る。
現状、対処療法だけどもしシングルコアだったら使い物にならねえなあと思った
0496login:Penguin
2008/05/08(木) 03:36:02ID:yw1flw2z0497login:Penguin
2008/05/08(木) 03:51:01ID:EAmQ0JYwショートカット作りたいメニューの上で右クリックで出来ない?
0498login:Penguin
2008/05/08(木) 04:20:54ID:I4TB8ETWUbuntu 8.04をインスコしたんですが、音がビープしか出ません。
こういうものなんでしょうか?
0499login:Penguin
2008/05/08(木) 05:00:45ID:FCYkmaj7Ubuntu8.04を英語環境で入れてみました。
すべて順調に作動しているのですが、NVIDIA-Linux-x86-169.12-pkg1 と言う純正ドライバーのインストールに手間取っています
インストールしようとすると、X環境が立ち上がった状態ではダメだと
メッセージが出るのでXを落とすと自動的にgdmが立ち上がります。
それではとシングルユーザーモードで立ち上げてインストールすると
アクセスできないフォルダーか何かがあるらしくインストールを中断するようにとメッセージが出ます
gdmを一時的に正しく止める方法があれば教えてください
0500login:Penguin
2008/05/08(木) 05:12:49ID:FCYkmaj7/etc/init.d/gdm stop
で自己解決 ありがとです
もう一つ質問ですが・・・
ubuntu系ディストリはrootがないのでセキュアー
みたいなひょうげんをしていますが、sudoグループのアカウントを
乗っ取られた場合、そのアカウントのパスでsudoできてしまうので
余計に危険を感じるのですが・・・・・こういうものなのでしょうか?
なにかもう少しセキュリーティーレベルを上げれるようなsudoの使い方等
あったら教えてください
0501login:Penguin
2008/05/08(木) 05:19:29ID:yw1flw2zすみません説明不足でした
V2Cへのショートカットを作ろうと
Javaキャッシュビューアからショートカット作成をしようとしたのですが
「VC2のショートカットを作成できません。」とだけ書かれたダイアログが出て来て作成されないのです
他のjnlpアプリも同じです
今のところ逐一キャッシュビューア開いてますが…
0502login:Penguin
2008/05/08(木) 06:39:01ID:yw1flw2zガッツィの時は出来てたのですが
ハーディにしたら出来なくなりました
0503login:Penguin
2008/05/08(木) 06:46:43ID:7Iy/da+YV2Cならデスクトップにランチャ作ってもいいし、
Javaキャッシュビューアからショートカット作るなら
Desktopのプロパティ→アクセス権
その他のフォルダのアクセス権を作成と削除に変えればいけるはず。
0504login:Penguin
2008/05/08(木) 08:13:11ID:ZtvC5V/B興味ももつな。ってのが筋だよな。
0505login:Penguin
2008/05/08(木) 09:08:15ID:tuTtx6mmお前のような人間にUbuntuは似合わない
0506login:Penguin
2008/05/08(木) 09:26:43ID:Ni8NHhon>他人のスキル宛にしなきゃできないなら
最初は誰でもそうだろ
こういうコミュニケーションのなかでちょっとした問題解決、
スキルアップのきっかけを探すってのは初心者としてはごく当たり前
のことなんじゃないの?
0507login:Penguin
2008/05/08(木) 09:31:59ID:4r4B8rCE正確にはrootがないんじゃなくて、無効になってる
sudoがrootを直接使うより安全だというのは、sudoで実行したコマンドがすべてログに残っていて、あとから何をしたかがわかるから
たとえばsudoでroot権を乗っ取られた場合、敵さんが何をしたかがログに残るから対応がしやすいとか
ただし、ハッキングしたシステムのログを改ざんするのは常識だからねぇ
ちなみに、rootでのログインを無効にしてsudoを使うっていうことはDebian 4.0でもできるからUbuntuのもっさりにうんざりしたらお試しあれ
0508login:Penguin
2008/05/08(木) 10:20:17ID:t9kUETqm0509login:Penguin
2008/05/08(木) 10:28:43ID:0d9Lqd58大体どこを調べたらいいかわからないんだよ
ぐぐっても断片的な古い情報しか得られない事が多いしな
みんな本でも買って勉強したってこと?
本見ても知りたいことが載ってないことも多い
0510login:Penguin
2008/05/08(木) 10:37:13ID:/YG5aEQC0511login:Penguin
2008/05/08(木) 12:10:16ID:4Yx7RNtUlinuxの基礎知識は本がいいだろうなあ。
ubuntuやGUIのことなら、ネットでググればわかるなあ。
例えば何が「大体どこを調べたらいいかわからない」の?
0512login:Penguin
2008/05/08(木) 12:21:44ID:2uc1Dmh2ほかのことはともかく
>ぐぐっても断片的な古い情報しか得られない事が多いしな
これはいえてるな。
Gutsyでは適切な情報もHardyでは通用しなかったりな。
例えばSAMBAも共有も今一応共有出来てるけど、たまにクライアントから書き込めなくなるし
今この設定が本当に適切かどうか未だに自信ない。
あとDVDを挿入した時開くデフォルトのメディアプレイヤーを変える方法とかね。
Gutsyでは簡単だったのに。
0513login:Penguin
2008/05/08(木) 12:22:26ID:0d9Lqd58すみません。>>1のリンクを見て自己解決しました><
0514login:Penguin
2008/05/08(木) 12:26:33ID:UBuW9TEWそれでも誰か書いてくれなきゃ読めない訳だから嫌ならhardy使うの時期尚早なんじゃ。
gutsy使ってても何の問題もない訳だから。それこそ本ならもっと待たないと。
0515login:Penguin
2008/05/08(木) 12:27:39ID:yneoNxgevirtualboxでのUSB機器の使い方とか……
(sudoやgksuを使えって書いてるページもあったし……)
0516login:Penguin
2008/05/08(木) 12:30:16ID:xyk373XG本家のフォーラムとか見てるな。
やはり人数が違うから情報も多いし。
0517login:Penguin
2008/05/08(木) 12:40:19ID:nlU/X5Et0518login:Penguin
2008/05/08(木) 12:42:19ID:f78OFN7Lvirtualbox不安定じゃね?
なんかHomeキー離さなかったりubuntuで作った仮想マシンをwinで実行したらホストOS巻き込んで落ちまくるしまいった
0519login:Penguin
2008/05/08(木) 12:44:07ID:2uc1Dmh2USBの設定はこのスレか本スレかで見たな。
例のページ(*)を参考に、コメントアウトの部分と、fstabの設定だけでおkだったという書き込み。
ちなみにこれやると副産物で、wineの設定でドライブにproc/bus/usbが追加される。
外部ドライブでusb使ってると恩恵があることも。
gksuは、Gustyでも好ましくない方法。
vboxusersに追加されてなくてもroot権限ならなんでもありだからな。
(*)http://www.arsgeek.com/?p=2776
0520login:Penguin
2008/05/08(木) 12:45:13ID:f78OFN7Lミドルレンジの情報が無さ過ぎる気もするわ
インストールの手順の次はコンソールたたきまくりとか初心者はここで躓くと思う
0521login:Penguin
2008/05/08(木) 12:54:07ID:yneoNxge俺、エロゲー動かすのとプリンターを使うときしか使ってなくて、キーボードは環境の中で使ってないw
>>519
一応、やり方は知ってるし、実際、認識させてる
ただ、始めてやったときには、コメントアウトになってるのを修正しろって情報は山ほど出てきたが
fstabに追記って情報は全然出てこなかったんだよねぇ〜(去年の11月くらい)
0522login:Penguin
2008/05/08(木) 13:03:42ID:2uc1Dmh2おれはgksuとかsudoを鵜呑みにして、.rootにイメージとか出来ちゃって
イメージ移せばいいだけだけど、ちょっとだけ涙目になったw
0523login:Penguin
2008/05/08(木) 17:47:02ID:4DKiqD9M0524login:Penguin
2008/05/08(木) 18:42:15ID:n37VrXQdRAM:184MB(128MB+64MB)
HDD:28GB
以上のシステム構成でUbuntu 8.04はインストールできるでしょうか。
もし、できないのであれば、KubuntuやXubuntuではインストール可能でしょうか。
よろしくお願いします。
0525login:Penguin
2008/05/08(木) 18:56:05ID:n37VrXQd以下のサイトに書いてありました。
Xubuntu:ttp://www.xubuntu.org/get
Kubuntu:ttp://www.linuxquestions.org/questions/linux-software-2/kubuntu-system-requirements-347861/
Ubuntu:ttp://www.ubuntulinux.jp/products/WhatIsUbuntu/desktopedition
Xubuntuしかないのか・・・orz
0526login:Penguin
2008/05/08(木) 19:01:51ID:xyk373XG0527login:Penguin
2008/05/08(木) 19:26:26ID:/W5eF9Ylメイン画面の解像度(1280×1024)をサブ画面に適用すると
再起動するたびにサブ画面への移動が出来なくなる。
いったんサブ画面の解像度をメイン画面以上にすれば、
また移動出来るようになるんだけど、毎回メンドイ。
何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
0528login:Penguin
2008/05/08(木) 19:47:06ID:S6zhRwolubuntuの場合ちゃんとAlternateCDがあるのはありがたいね
自分メモリ256MBなんでLiveCDだと重くてインストールうまくいかず
AlternateCDで試したらサクっと導入できた
0529login:Penguin
2008/05/08(木) 20:03:15ID:T7oj4TRN東大のサーバが落ちてて困ったことがあったので・・・
0530login:Penguin
2008/05/08(木) 20:12:06ID:xyk373XGhttps://wiki.ubuntu.com/Mirrors
漏れはrikenを使わせてもらってる。
0531login:Penguin
2008/05/08(木) 23:12:37ID:n37VrXQdWubi(8.04専用)をインストールしたいのですが、メモリが足りないためにはじき飛ばされました。
なのでUniversal Extractorで吸い出してもそれらしきアプリケーションが見つからなくて困っています。
どうすればいいのでしょうか。
0532login:Penguin
2008/05/08(木) 23:20:16ID:WMRqfKLTWubiで利用するにはある程度のスペックが必要です。
セレロン1G 768MBくらいは不可欠。。
>>524のスペックで快適に使えるのは、DualブートのEcolinuxです。
0533login:Penguin
2008/05/08(木) 23:26:11ID:n37VrXQd1Ghz…orz
この際PC作ってスペックを(ry
eco linuxですか。ありがとうございます。試してみます。
@sage忘れすいません
0534login:Penguin
2008/05/08(木) 23:40:32ID:q5szZTB7もう、一日たったんだから反映してくれ・・・。
0535login:Penguin
2008/05/08(木) 23:48:08ID:xyk373XGなんのこと?
0536login:Penguin
2008/05/09(金) 00:21:21ID:wC3jL/6H「Ubuntuのソフトウェア」タブの「ダウンロード元」を、日本のサーバからメインサーバに変更すると、
updateがわんさかでてくるっていう話じゃね?
0537login:Penguin
2008/05/09(金) 01:29:05ID:9v+n2lIhしかしメインサバ激遅
このまま寝ちまお
オヤスミ
0538login:Penguin
2008/05/09(金) 02:23:38ID:zJO6KgnR他の日本のミラーを設定できないんでしょうか?
激重、というより全く落ちてこないです。
0539login:Penguin
2008/05/09(金) 02:41:45ID:qhU047px本家のメインサーバとかに変更していると
サーバによってアップデートがあったりなかったり
またはubuntu-jpの習得に失敗したりとするんですが
アップデートはまたーりと待ち続けたほうがよいのでしょうか?
0540login:Penguin
2008/05/09(金) 02:52:01ID:Rf4prC1hメインメニューのシステム→システム管理→ソフトウェア・ソース
で、ダウンロード元を、その他に設定して、
「最適なサーバを探す」をクリック。
これテンプレにしようよ・・・
0541538
2008/05/09(金) 02:58:19ID:zJO6KgnR0542login:Penguin
2008/05/09(金) 04:05:12ID:HBZ2OHRw支障が無いならいったんメインサーバで入れちゃって
だいたい揃えてからあとから選べば?
0543login:Penguin
2008/05/09(金) 06:54:27ID:9v+n2lIhそういう意味じゃなくて
>>536 の言ってるようにメインにすると出てくるアップデートが
日本のサバにまだ反映されてない件、だよ
やってみ
0544login:Penguin
2008/05/09(金) 08:52:01ID:LCtELKog君にはもうこの初心者スレはふさわしくないと思うよ。
0545login:Penguin
2008/05/09(金) 09:22:36ID:/yqvz0/5>>540じゃないが初心者スレだからって、FAQ的なものを何度もしていいという道理はない。
0546login:Penguin
2008/05/09(金) 09:27:14ID:LCtELKogそれが嫌なら初心者スレは覗かない方がいいと思うよ。
0547login:Penguin
2008/05/09(金) 09:35:18ID:9ddiOipiという話だと理解した。
0548login:Penguin
2008/05/09(金) 09:59:45ID:/yqvz0/5だから>>540氏はそれがループだっていってんだろ。
初心者と日本語が読めない池沼は違う。
池沼はこのスレに要らないよ?
0549login:Penguin
2008/05/09(金) 10:01:39ID:/yqvz0/5そうそう、一つ聞くの忘れた。池沼に聞いても仕方ないが、おまえが何度も何度も質問して
うざがられたFAQ的糞質問はどれだね?w
0550login:Penguin
2008/05/09(金) 10:15:40ID:mxo+x5PN0551login:Penguin
2008/05/09(金) 10:19:35ID:kP9nlZX20552login:Penguin
2008/05/09(金) 10:50:43ID:F15+qpVN「最適なサーバを探す」ってどうやればいいの?
0553login:Penguin
2008/05/09(金) 11:51:13ID:41OIEJW4無理やりやるならこんな感じかな。
wget -O- https://launchpad.net/ubuntu/+archivemirrors | perl -ne 'print $1 . "\n" if (/<a href="(http:\/\/.+?\/.+?)">http<\/a>/);' | xargs sudo netselect -vv
0554login:Penguin
2008/05/09(金) 12:38:18ID:qw7JBPag玄人ぶるなら覗かなきゃいいんだよ
0555login:Penguin
2008/05/09(金) 13:15:42ID:4Nkdd0r70556login:Penguin
2008/05/09(金) 14:11:13ID:qhU047pxってNICは100M
ローカルネットワーク内のウインドウズXP上で動画再生
快適にみっられるんだろうか?
むりですよね
試す前に聞いてみたいんだが
0557login:Penguin
2008/05/09(金) 14:17:51ID:qhU047pxちがうみたいなwwwwww
realVNCはクライアントのウインドウズのマシンスペックが低いせいか
動画はかたまってしまったので
きいてみた
いいほうほうないだろうか
同じLAN内のウインドウズXP pen4 512M でTVを録画再生するのを
UBUNTU側でそのまま 『快適に』リモートで『操作』 『鑑賞』したいだけなんだが
0558login:Penguin
2008/05/09(金) 14:23:23ID:Rf4prC1hフォルダの共有じゃだめなの?
0559login:Penguin
2008/05/09(金) 14:33:48ID:qhU047pxウインドウズの画面そのものをもってこないと
リモートデスクトップビューアー
ダメでした
動画は再生できない
確かubuntu7.10
のときは固まったような記憶が・・・・
取り合えずウインドウズの
ウルトラVNCの デフォルトのサーバ画面表示倍率というのは
うまく動作しなかった 1/1でないと
解像度さげてみてもダメか
やってみる
0560login:Penguin
2008/05/09(金) 14:37:09ID:qhU047pxやはりスムーズな動画の再生だと
カチカチ動画になってつかえないや
解像度800x600でも
0561login:Penguin
2008/05/09(金) 14:38:06ID:Rf4prC1hマジレスするとリモートデスクトップで動画再生は無理。
0562login:Penguin
2008/05/09(金) 14:49:51ID:qhU047pxスレ汚し失礼しました
0563login:Penguin
2008/05/09(金) 15:12:59ID:A0g/L4xFこれの依存関係がemacs-elになってます。aptの中にはemacs-elは古くて存在しないので
emacs-22el と21-elを試しに入れてみたのですが依存関係は解決しません
yumとかで依存関係無視でインストールしてみようかとも思うのですが
aptがつかえなくなるのはさけたいのです.どうすればいいでしょうか
0564login:Penguin
2008/05/09(金) 15:22:20ID:HqMu9dVIものすごい勢いでtcpのログが流れていったっけなあ
0565login:Penguin
2008/05/09(金) 15:23:34ID:HqMu9dVI0566login:Penguin
2008/05/09(金) 16:08:02ID:Rf4prC1hhardy のパッケージ見たら、
Depends: anthy-el, emacs, emacs22-el, mule-ucs
Filename: hardy/emacs-env-ja_8.04-1_all.deb
で、emacs-el なんて依存してないようだけど。
0567login:Penguin
2008/05/09(金) 16:36:16ID:vaXT7RzJネットワークインストールが何を指してるか分からないが
CDで起動して
デスクトップ→ソフトウェアソース→ダウンロード元をその他へ
これでインストールすればよかったはず
0568login:Penguin
2008/05/09(金) 17:15:16ID:HBZ2OHRwubuntuでネットワークインストールといったら
ぐぐればいくらでも引っかかるPXEブートか、さもなきゃ少数派のmini.isoからのインストール
ttp://d.hatena.ne.jp/RobinEgg/20080426
ちょうどいい感じの記事あった
ソフトウェア・ソースで変更しろってのはだから変な話ではあるんだけどね
まだOS入ってない段階なんだから
0569login:Penguin
2008/05/09(金) 18:27:00ID:A0g/L4xFすみません、そのレスを見て解決しました。
レポジトリがgasty-jaのままになってました
0570login:Penguin
2008/05/09(金) 19:10:45ID:mQGlIiC8NAS(バッファローのHD-HLANという機種)の日本語フォルダ、日本語ファイルを
Nautilusで接続してみるとすべて文字化けしています。
Ubuntu側の文字コード設定?か何かで回避できますか?
それとも無理なのでしょうか?
0571login:Penguin
2008/05/09(金) 19:21:02ID:3tQxsnxc0572login:Penguin
2008/05/09(金) 21:44:56ID:/yqvz0/5ググる必要もないことを聞くのは何故ですか?
その設定をしても動かない。メニューにないってならわかるけど。
0573login:Penguin
2008/05/09(金) 22:10:30ID:m+py33bQ同意、俺も分からないw
0574login:Penguin
2008/05/09(金) 22:23:43ID:Nkh5KMaYGnomeでそんなメニュー見たことないんだが
0575login:Penguin
2008/05/09(金) 22:27:28ID:/yqvz0/5ここは初心者スレなんで、メニューさえ開かない
開いても読めない池沼はこなくていいから。
0576login:Penguin
2008/05/09(金) 22:30:18ID:/yqvz0/5とかツンデレを期待しても無駄だよ。
開けばわかるようなことなんか書かないから。
0577login:Penguin
2008/05/09(金) 22:31:56ID:ScAnDNxx割り当てることはできないんでしょうか?
「端末を開く」や「管理者として開く」も便利なのですが・・・
0578login:Penguin
2008/05/09(金) 22:35:07ID:APdoUkl//dev/sda
/dev/sdb
パーティション分割の画面で、これしか表示されていません。実際には
どちらにも既にパーティションテーブルがあるというのに・・。
0579login:Penguin
2008/05/09(金) 22:38:54ID:APdoUkl/ディスクの準備で「手動」を選択し、
このサイトの4.のように表示されるはずなんですが・・
0580login:Penguin
2008/05/09(金) 22:47:10ID:/yqvz0/5既に使ってるパーティションのマウントポイントは選んだ?
0581login:Penguin
2008/05/09(金) 23:02:43ID:APdoUkl/0582login:Penguin
2008/05/09(金) 23:05:00ID:APdoUkl//dev/sda1←こういうのがありません。
(省略)
/dev/sdb
/dev/sdb1←やっぱりありません
(省略)
0583login:Penguin
2008/05/09(金) 23:10:11ID:APdoUkl/0584login:Penguin
2008/05/09(金) 23:16:02ID:/yqvz0/5よく知らんけど新規なの?
既にパーティションテーブルがあると書いてあるから、
例えば/homeとか残してインストールとかじゃないの?
まっさらのHDDに入れるなら、別におかしなところはなさそうだが。
0585login:Penguin
2008/05/09(金) 23:20:26ID:APdoUkl/目的は/home用のパーティションとかのデータ残してインストールすることです。
0586login:Penguin
2008/05/09(金) 23:29:15ID:+uWeJAsEGUIで設定するところには無いよね。
0587login:Penguin
2008/05/09(金) 23:32:41ID:/yqvz0/5ああ、なるほど。
>>578は、HDDは二台構成?
/dev/sda1とか番号が表示されるのは、同じHDDをパーティション分けした場合。
もしHDD二台でその表示ならあってるけど?
0588login:Penguin
2008/05/09(金) 23:42:48ID:sVJZGkcwデスクトップのアクセス権を作成と削除にしても作成できませんでした。
デスクトップにランチャ…とは jar ファイルでの場合でしょうか?
jnlpの自動アップデート機能があるのでできればJavaWebStartでいきたいです。
とりあえず、V2C.jnlpをローカルに保存して、それをランチャで起動するようにします…。
0589login:Penguin
2008/05/09(金) 23:43:31ID:APdoUkl/Windowsからはちゃんと見えています。
/dev/sda
NTFS 15GB
NTFS 59.5GB
/dev/sdb
ext3 128MBぐらい
xfs 3.9GB
xfs 3.9GB
ext3 24.0GB
NTFS 200GB
何だか変な分け方ですがこんな感じです。Ubuntuの
パーティションテーブルが読み込まれない不具合?
0590login:Penguin
2008/05/09(金) 23:46:48ID:APdoUkl/0591login:Penguin
2008/05/10(土) 00:02:21ID:Jx9+YD4Bthanks!
0592login:Penguin
2008/05/10(土) 00:14:04ID:9u6x1WbG全然動かなくて、元に戻そうとしても「デスクトップ効果を有効に出来ません」
のエラーが出ます。
ドライバもcompizも入っているのですが
0593login:Penguin
2008/05/10(土) 00:25:20ID:FZdDOc3g0594login:Penguin
2008/05/10(土) 00:40:25ID:iQ2CSA+1asdfと打つとaoeuと表示されてしまいます。
scimは英語になっていて、キー配列も英語や日本語にしても直りませんが、
どこを修正したらよいのでしょうか?
0595login:Penguin
2008/05/10(土) 00:54:11ID:nG3hhfWC多分Dvorak配列になっちゃってるな。直し方は俺は知らないけど。
0596login:Penguin
2008/05/10(土) 00:57:47ID:cD5RWiUw設定 → キーボード → レイアウト のタブ → 追加
レイアウト を 日本
系列 を OADG何とか で追加
デフォルトにチェックでやってみたらどうでしょうか?
0597login:Penguin
2008/05/10(土) 01:09:12ID:LkjKs6krどうでもいいが航空自衛隊員(Air Self Defense Force)?
0598login:Penguin
2008/05/10(土) 01:17:06ID:tt5FW7FnV2Cの場合はデスクトップで右クリ、ランチャの生成でコマンド欄にV2C実行ファイルのフルパス入れとけばいい。
もしくは下記の真ん中あたり
http://v2c.s50.xrea.com/manual/linux.html
javaキャッシュビューアからショートカット作成がうまくいかないのなら、
ランチャの生成でコマンド欄にjavawsとキャッシュのフルパス入れれば
同じものが出来るようだが、キャッシュの探し方はよくわからん。
例
/usr/lib/jvm/java-6-sun-1.6.0.03/jre/bin/javaws /home/hoge/.java/deployment/cache/6.0/59/216c9efb-17bb8cf8
0599login:Penguin
2008/05/10(土) 01:25:32ID:iQ2CSA+1確かにrootでログインしたら、Dvorakになっていたので、変更してみました
>>596
レイアウト を 日本
系列 を デフォルト 若しくは、OADG 19
に設定してみました。
両者ともアドバイスありがとうございます。
でも、ログイン画面の入力は相変わらずで直りませんでした。
再起動が必要なのかな?
0600login:Penguin
2008/05/10(土) 02:21:12ID:JXmOCrpVインストールに1時間くらいかかるんですけど。。。どおうなってんお。。。。。。
0601login:Penguin
2008/05/10(土) 02:36:16ID:llwfI05Tメモリ512MG以上積んでる?
8.04の推奨メモリは384MB以上ですよ。
0602login:Penguin
2008/05/10(土) 03:05:05ID:IdX7FpD2内蔵SSDにインストールしましたが、16GBSDHCカードを
8GB /dev/sdb1/ /usr
7GB /dev/sdb2/ /home
1GB /dev/sdb3 swap
と、しました。
しかし、起動時に下の写真のような状態で止まります。
ファイルチェックで引っかかっているようです。
contorol-Dやexitで抜けて立ち上げるとそのまま立ち上がります。
起動時のこの状態を治したいのですが、どうすればいいですか?
vol_idで調べたUUID/etc/fstabのUUIDは一致しています。
0603login:Penguin
2008/05/10(土) 03:06:45ID:IdX7FpD20604login:Penguin
2008/05/10(土) 05:32:47ID:LKA5NzN9anthy?でローマ数字を打つ方法ありますか?
0605login:Penguin
2008/05/10(土) 06:58:19ID:AxbL9j0e4.7GBDVDにして「Disk usage」でほぼ100%にしても1.5G程度のISOしか出来ない、なぜ?
0606login:Penguin
2008/05/10(土) 09:13:08ID:il2FXbn4左手をホームポジションに置いたら簡単に打てるからだろと釣られてみる
0607login:Penguin
2008/05/10(土) 09:21:23ID:UIfE7MVpIIIとかIXとか
海外にいたころローマ数字の出し方分からなくて、ネイティブに聞いたら
「? ふつーに打ちゃいいだろ」
といわれて気付いたんだ。JISのほうが確かに変な実装だと
0608492
2008/05/10(土) 10:58:54ID:85GddmWZどうもありがとうございました。
色々やってても解決せず、マザーボードを変えたら
4コア認識しました。
Jetway PA77GTA-VT >> GA-MA770-DS3
0609login:Penguin
2008/05/10(土) 11:07:28ID:7QFwnFgYおとといくらいにubuntuをインストールして、初めは普通に起動してたんですが、
昨日あたりからubuntuの起動画面の時に途中で止まってbusyboxというのが出てくるようになってしまいました・・・(_ _。)
ググって調べてみたんですが、どの方法を試してもダメで、一回ubuntuを再インストールしてみてもダメでした・・・。
誰か対策が分かる方はいらっしゃらないでしょうか?
すっごくubuntuを気に入っただけに困ってます;;
0610login:Penguin
2008/05/10(土) 12:50:12ID:TOWDz7zYPCのデバイスをできるだけはずして
バイオスリセットしてみては?
という答えじゃなかったけえ?
0611login:Penguin
2008/05/10(土) 13:02:12ID:llwfI05T0612609
2008/05/10(土) 13:35:32ID:7QFwnFgYレスありがとうございます。
デバイスを外す方法を試したところ、無事起動することができました。
ありがとうございます;
エラーメッセージらしきものが出ないので戸惑ってました
0613login:Penguin
2008/05/10(土) 14:16:48ID:TbB6R4h4必要だから装着していたものなんだろうし・・・
0614login:Penguin
2008/05/10(土) 14:32:19ID:qTwWW9nF1. メニュー > アクセサリ > 文字マップ
2. 検索で「2160」と入力
3. 文字を選択して、目的の場所にドラック&ドロップ
0615login:Penguin
2008/05/10(土) 14:57:19ID:zWxTAZh60616login:Penguin
2008/05/10(土) 15:39:56ID:TOWDz7zYとくに何の操作もしない状態で top コマンド打つと2%くらい
compiz.real がCPU使いませんか?
クリーンインストールの状態で日本語セットアップヘルパからドライバいれたんですが
インテルのグラフィックよりCPU利用率が高い気がします
対して気になるものではないですが
0617login:Penguin
2008/05/10(土) 15:41:12ID:TOWDz7zY0618login:Penguin
2008/05/10(土) 16:24:23ID:9AYWZ33Zhttp://viva-ubuntu.net/?p=839
買ってみようかな・・・
0619login:Penguin
2008/05/10(土) 16:27:42ID:mychLlJ1>世界初!? 学園Ubuntu ラブコメ!!
これはひどい。買ったら感想よろ。
0620login:Penguin
2008/05/10(土) 16:45:17ID:oeyv8qwd・メインサーバ → Update頻繁。けど劇重。
・日本のサーバ → Updateほとんどない。軽い。
これ、どうすりゃいいのさ?
0621login:Penguin
2008/05/10(土) 17:01:55ID:sH2ZEN2Y>>540
0622login:Penguin
2008/05/10(土) 17:10:41ID:TOWDz7zYぶったぎりで
ばーちゃるぼっくすのフルスクリーン解除は
どうしたらええのさ
0623login:Penguin
2008/05/10(土) 17:11:21ID:NFpXmyFuメインにして、じっと待つだな
けっこうヒットしてるよ
>>621
メイン・サーバー以外にupdateが反映されてない件だよ
それだと現在空いてるサーバーが見つかるだけ
0624login:Penguin
2008/05/10(土) 17:13:37ID:sH2ZEN2Y単にミラーリングのタイムラグだよ。
大人しくじっと待っていろ。
0625login:Penguin
2008/05/10(土) 17:30:06ID:D1LI/T6/フルスクリーンにするときHOST + Fってのは見ておかなきゃ駄目だろ?
HOSTってのは通常右ctrlキー
0626login:Penguin
2008/05/10(土) 17:40:02ID:TOWDz7zY0627login:Penguin
2008/05/10(土) 18:51:48ID:2qL8mEOxなにもしてなければ0%
0628login:Penguin
2008/05/10(土) 19:14:36ID:TOWDz7zYリリースもされないという経験の方いますか?
USBに変えてもだめだったんですが
どうしたらよいかわかりません
ちなみにubuntu710では問題なく動作しました
0629login:Penguin
2008/05/10(土) 19:15:14ID:TOWDz7zYそうですか・・・・orz
気にしないことにします
0630login:Penguin
2008/05/10(土) 19:15:54ID:p14vaj7oこの現象にあったひといない?
ニコ動をダウンロードしてみるとミクが赤いかみのけになってしまう。
DVDをかけても顔色がおかしくなる。
0631login:Penguin
2008/05/10(土) 19:17:33ID:cIGeOBDmファイルによってはそういうこともあったが最近はない
0632login:Penguin
2008/05/10(土) 19:30:25ID:A1xaQlN8http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1209289855/433
辺りは?
0633login:Penguin
2008/05/10(土) 19:31:13ID:I5ykbtFz0634login:Penguin
2008/05/10(土) 20:10:13ID:TOWDz7zY自分の場合ダメでした
orz
キーボードも受け付けないのでインストールはできなかったのですが
ubuntu710で作成したイメージを持ってきてGuest Additionsをゲストにインストールして
一応起動と操作はできました
他のOSはまた710に戻って作成するのは億劫なんで
もういっそのこと710にもどろうかとwww
0635login:Penguin
2008/05/10(土) 20:21:04ID:PJC074AwSCIMを設定>フロントエンド>全体設定>全てのアプリケーションで・・・・
のチェックを外す
で、どうよ。
0636login:Penguin
2008/05/10(土) 20:23:23ID:D1LI/T6/同じスレの
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1209289855/448
は試した?
0637login:Penguin
2008/05/10(土) 21:00:06ID:TOWDz7zY今SP3インスト中なんで終わったら
やってみます
なんとなくこれだけ教えていただければ動くそうな予感です
063811
2008/05/10(土) 21:08:32ID:X53qUwPfマザーボードのジャンパピンに原因がありました。
おかげさまで自己解決しました。
あと、ハイバネートから復帰後、音声が出なくなることもありませんでした。
ありがとうございました。
0639login:Penguin
2008/05/10(土) 21:43:58ID:oeyv8qwdupdateの差が10も20もあったら、「じっと待っていろ」はさすがに無理っす。
0640login:Penguin
2008/05/10(土) 21:46:00ID:cIGeOBDm段々どうでもよくなる。
0641login:Penguin
2008/05/10(土) 21:55:27ID:LkjKs6krアップデートに地雷が混じってることがある
0643login:Penguin
2008/05/10(土) 22:14:59ID:RD90gFfThttp://lets-ubuntu.blogspot.com/2007/10/ubuntulan.html
001musen.png (image)
http://bp1.blogger.com/_NUeDIlZmAOg/RxsDJGyk75I/AAAAAAAABMQ/9oZ-VhkPed4/s1600-h/001musen.png
無線LANのIntel 2915ABGで繋がりません。
WindowsXP SP2やubuntu 7.10では繋がりました。
下の画像が出てきません。
どうすればいいのでしょうか?
wibiでインストールしたのが原因でしょうか?
0644login:Penguin
2008/05/10(土) 23:15:37ID:TOWDz7zYです
自分は
>>636の
448 名前:login:Penguin [sage]: 2008/05/04(日) 15:28:30 ID:hToWIoUE
>>447
scim-bridge-qt を入れて再起動すれば幸せになれるかも
でvirtual boxでインストールできました
今日始めてvirtual box使ってみたんですが
いくつかインストールに当たってはする作業があるとは知らなかった
これでこのまま 8.04継続して使おうと思います
自分用まとめ
virtual box を追加と削除からインストール
synapticから scim-bridge-qt
とvirtualbox-ose-modules-(コマンドでuname -r と打ってでてきた数字)
をインストールするした
システムからシステム管理からユーザーとグループ でグループの設定で一番したにあるvboxusersの
チェックボックスに使用するユーザーにチェックを入れる
一応再起動した。で起動できました
vmwareの導入は諦めたけどこれで引き続き8.04で
教えてくれた人ありがとうー
0645login:Penguin
2008/05/10(土) 23:46:21ID:K/zdtRMaEEEPC(2G増設、インストール先SDHC)に710をインストールしました。
日本語セットアップヘルパにてスカイプを入れようとしたら、ソースが破損と警告され、
apt-getでも同様でした。スカイプ本家からUBUNT704のファイルをDLしてもインストールできません。
依存関係で`qt4lib-core`ともう一個が無いとのエラーだったので、apt-getでは引っかかりませんでしたが、
ググって本家からそれらをインストールしたところ、スカイプを入れる前に再起動かけたら
grub 17 errorで、パーティーションが不明となり、現在再インスコ中です。
eeeXubuntuではきちんとスカイプが実装され動くのですが、Ubuntu710の方が気に入っています。
何か情報ありましたら、宜しくお願いします。
0646login:Penguin
2008/05/10(土) 23:51:24ID:n35b1rXxオンボのRealtek 8101Lなんだけど、対応してないのかな?
0647login:Penguin
2008/05/11(日) 00:00:39ID:OvNfYEC80648login:Penguin
2008/05/11(日) 00:18:13ID:qiNsx6hlhttp://wiki.eeeuser.com/ubuntu
ここ見ると、webcamとskypeは結構簡単に入ったよーって書いてあるんだよね。
とりあえず、日本語の情報はきびしそうなので
https://help.ubuntu.com/community/EeePC
のReferencesのをいくつか当たってみるとか。
0649login:Penguin
2008/05/11(日) 00:19:59ID:TEl86j1y0650login:Penguin
2008/05/11(日) 00:27:04ID:3MdSHgnFman bcc
0651login:Penguin
2008/05/11(日) 01:51:58ID:LHkMndPv>>648 有難う御座いました。
結果ですが、インストールに成功しました。
今回アップデートを全て済ませ、アップデートマネージャーの設定から
ダウンロードメインを最適な場所へ変更、
libqt4-core及びguiを先にsynapticでインスコ。
そのままsynapticでskypeをインスコしました。
ダウンロード先変更は当初右上の帯にアイコン右栗で設定が出てたのですが
再起動後は、ソフトウェアソースのタブでした。
前回出来なかった原因は不明です。
クリーンインスコ後はこれでいけました。きっと、前回あれこれ弄り倒してNGファイルか
NG設定が記憶されていたのかもしれません。
0652login:Penguin
2008/05/11(日) 04:16:57ID:OHsM01bj再起動するとログイン後に画面が真っ暗になってしまいます。
Windowsの様なセーフモードはないのでしょうか?
回復する方法がありましたら教えて下さい。
GRGBを見る限りはカーネルのアップデートはないようです。
0653login:Penguin
2008/05/11(日) 04:22:45ID:LHkMndPv0654login:Penguin
2008/05/11(日) 06:45:12ID:OHsM01bjその後、どうコマンドを打てばいいのでしょうか?
WindowsXP SP2のように復元ポイントの様な感じで
アップデート前に戻す事は可能なのでしょうか?
0655login:Penguin
2008/05/11(日) 07:06:02ID:OHsM01bjこのツリーを試してもアップデート自体がサーバーエラーでした。
端末からアップデートサーバーを変える事は可能でしょうか?
0656login:Penguin
2008/05/11(日) 07:09:37ID:LjC4JCPm0657login:Penguin
2008/05/11(日) 10:45:08ID:eYELcbJL/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \ おっ! ひさしぶりにアップデートきたな。どれどれ・・・
| (__人__) | ________
\ ` ⌒´ ,/ | | |
ノ \ | | |
/´ | | |
| l | | |
ヽ -一ー_~、⌒)^),-、 | |_________|
ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄ | | |
____
/:::::::::: u\
/:::::::::⌒ 三. ⌒\
/:::::::::: ( ○)三(○)\ There are 52 updates available.
|::::::::::::::::⌒(__人__)⌒ | ________
\:::::::::: ` ⌒´ ,/ .| | |
ノ::::::::::u \ | | |
/::::::::::::::::: u | | |
|::::::::::::: l u | | |
ヽ:::::::::::: -一ー_~、⌒)^),-、 | |_________|
ヽ::::::::___,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄ | | |
0658login:Penguin
2008/05/11(日) 11:13:56ID:fbPgBEJU0659login:Penguin
2008/05/11(日) 15:25:31ID:R67uNf7Zhttp://www.ustream.tv/recorded/378859
0660login:Penguin
2008/05/11(日) 16:00:03ID:b4uqS6CneeeMintにするとか(skye入り)
0661login:Penguin
2008/05/11(日) 16:10:37ID:PviytlIxなんか口調がアレだね
0662login:Penguin
2008/05/11(日) 17:25:47ID:cWLuYxVrCPU周波数を変更(クロックダウンさせたいのですが、
パネルに追加の際CPU周波数の計測がサポートされていませんと表示されます。
可能でしたらアドバイスお願いします。
0663login:Penguin
2008/05/11(日) 18:20:57ID:ScOcTmktapt-get install sendmail でsendmailをインストールした後、
sendmail xxx@xxxxxxx.ne.jp でメール送信の確認をしようとしたのですが
ハングアップしたような状態になりメールの送信ができません。
0664login:Penguin
2008/05/11(日) 18:39:19ID:QGS6qzU7いまさらsendmail使うより、postfix使ったら?
0665login:Penguin
2008/05/11(日) 18:41:58ID:ScOcTmktwebサーバのCMSがsendmailにしか対応していないんです。
0666login:Penguin
2008/05/11(日) 18:53:51ID:d/6WTzlmウブンツって所詮こんなもんか
0667login:Penguin
2008/05/11(日) 18:57:28ID:LjC4JCPm0668login:Penguin
2008/05/11(日) 18:58:17ID:6/w5SHciおまいにはWinがお似合いだと思うよ。
0669login:Penguin
2008/05/11(日) 19:01:31ID:Vy/c+5scそれウイルs(ry
0670login:Penguin
2008/05/11(日) 19:08:21ID:d/6WTzlmLhacaみたいにじゃなくALZipみたく解凍するだろってことだよ
非常に使いにくい
0671login:Penguin
2008/05/11(日) 19:10:12ID:LjC4JCPm0672login:Penguin
2008/05/11(日) 19:16:40ID:8VdnGF6jを/home/(ユーザー)/.mozilla/firefox/hogehoge.default/にある同名のファイルと入れ替えて
fx3を立ち上げても移行できていません。
今まではこの方法でうまくいってたと思うのですが、fx3だと他にどこかいじるところがあるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
0673login:Penguin
2008/05/11(日) 19:17:58ID:d/6WTzlm標準がうんこにするぐらいだし
0674login:Penguin
2008/05/11(日) 19:21:08ID:YhbpVjUw>「ALZip」は最初、韓国のユーザが簡単便利に、韓国メーカーによる
>韓国語化された圧縮プログラムを使えるようにと開発されました。
>「ALZip」の登場以前には外国メーカーによる英語メニュープログラムが
>主流でした。弊社でも外国の圧縮プログラムを使用していましたが、
>社員が英語メニューで苦労しているのを見て、
>韓国語メニューで使える圧縮プログラムを開発することを決めました。
ハングル表記にしたら解決しそうスムニダ
0675login:Penguin
2008/05/11(日) 19:31:58ID:seLCRBfGクリックなどは作動するものの、移動ができません・・・
Winの方では正常に動作したのでハードウェアには問題ないと思います。
ペンタブはp-activeのXP-5560Bです。
どなたか考えられる対策を教えてくれませんか?
0676login:Penguin
2008/05/11(日) 19:32:43ID:QGS6qzU7postfixはsendmail互換だから動くよ。
0677login:Penguin
2008/05/11(日) 19:32:51ID:gBItts+zブックマークの管理でbookmarks.htmlをインポートしたらいいんじゃないか
0678login:Penguin
2008/05/11(日) 19:32:56ID:Gp5RPCIzファイル→設定とデータのインポート は?
0679672
2008/05/11(日) 20:31:29ID:8VdnGF6j>>678はファイルからはインポートできませんでした。
おそらく存在している他のブラウザから取り込む場合のみなのかも。
>>677のほうでファイルから無事読み込めました。
3になってすこし仕様が変わったのですね。
Fx3あまりよくない評判も目にしていましたがいざ入れて使ってみた感じはいまのところ割と良好です。
0680login:Penguin
2008/05/11(日) 20:48:06ID:OLCPBqZz0681login:Penguin
2008/05/11(日) 21:03:01ID:XgfRAfHOさっそくアップデートのお誘いが来ましたが、ペン3の450メガ(メモリ256メガ)なので、動作がトロいんですが、アップデートした方がよいでしょうか?
0682578
2008/05/11(日) 21:04:43ID:wi9PMfW6ttps://bugs.launchpad.net/ubuntu/+bug/228715
かなり英語めちゃくちゃですが報告しました。/var/logのアーカイブもうpしました。
parted_server: Closing infifo and outfifo
parted_server: main_loop: iteration 4
parted_server: Opening infifo
Device: yes
Model: ATA HDS722580VLSA80
Path: /dev/sda
Sector size: 512
Sectors: 156250000
Sectors/track: 63
Heads: 255
Cylinders: 9726
Partition table: no
/lib/partman/init.d/35dump: IN: DUMP =dev=sdb
parted_server: Read command: DUMP
parted_server: command_dump()
parted_server: Opening outfifo
parted_server: OUT: OK
これは/var/log/partmanの44行目〜60行目に記されていた内容です。
HDS722580VLSA80は2台のうちWindowsが入っている方のHDDです。
パーティションテーブルが無いなんて絶対にあり得ません!
0683login:Penguin
2008/05/11(日) 21:07:45ID:R67uNf7Zそんなもん自分でしたいようにしなはれ!どっちにしても、そのマシンスペックならば、きぴきぴとうぶんつは動いてくれん。
0684login:Penguin
2008/05/11(日) 21:22:13ID:EORPvQQWそのスペックにubuntuはきつかろう
xubuntuやecoLinuxを試してみてはどうか
最終手段としてpuppyもある(ただしubuntu系列ではない)
0685login:Penguin
2008/05/11(日) 21:28:17ID:yOk5HSJo推奨スペックを満たしていない。
少なくともメモリを512MBか1GBくらいに増やしたほうがいい。
0686login:Penguin
2008/05/11(日) 22:11:45ID:bgYW+RBR一足飛びに 8.04 にアップグレードできないもんでしょうか
やはり 7.04 -> 7.10 -> 8.04 と
step by step でやらないといけないでしょうか
0687login:Penguin
2008/05/11(日) 22:17:04ID:LNQc+eHaを開くと、8.04って書いてるの、ない?
0688578
2008/05/11(日) 22:33:43ID:wi9PMfW6しかし、起動時に固まって動きません・・。
0689686
2008/05/11(日) 22:38:26ID:bgYW+RBRありません…
synaptic で
deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja hardy/
deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja hardy-ja/
を追加したら
「新しいディストリビューション '7.10' にアップグレードできます」は出てくるけど
できれば '8.04' に直接行きたいと思っていたので '7.04' 用に戻しました
でも再び hardy&hardy-ja にしたら
ubuntu-desktop-ja とか ubuntu-ja-setup-helper とかのバージョンが
7.04-xxxx から 8.04-xxxx にって書いてあるんで
ここらへんから試してみます
0690login:Penguin
2008/05/11(日) 22:39:39ID:gwqRzuAVちょうど昨日、7.04再インスコ→7.10うp→8.04うpした俺が来ましたよ。
同じく7.10すっとばしを期待したけど、1個上のバージョンしかアップグレード
対象にならなかった。
リポジトリ弄ればよかったのかも試練が、試してない。
0691login:Penguin
2008/05/11(日) 22:42:48ID:Q9TFrCWUその辺で大丈夫だろーがんばー
(まぁ俺はすっきりしたいので再インストール派だわ〜)
0692login:Penguin
2008/05/11(日) 23:11:57ID:WitUqK+I200円 CD-ROM(200円+送料+Yahooかんたん決済=440円)
【即決】Ubuntu8.04 日本語版◆データ救済かんたんLinux送料80円
http://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search?p=Ubuntu&auccat=23336&f=0x2&alocale=0jp&apg=1&s1=cbids&o1=a&mode=2
0693686
2008/05/11(日) 23:25:39ID:bgYW+RBRどうもです
やっぱおとなしくまずは 7.10 に行くしかなさそうですね
頑張ります… orz
幸い /home は別パーティションだから
イヤになったら潔くクリーンインストールします
0694login:Penguin
2008/05/11(日) 23:37:26ID:y6RJlMR0こういう出品者ってこれ一枚売るのに焼いて発送してどんだけ儲かる
んだろうな?まあたとえ10円の儲けでも儲かればやるって発想なん
だろうが。
0695login:Penguin
2008/05/11(日) 23:40:28ID:lWWmmQtnバカが一人落札してるね、哀れ
別に売るのは自由だけど出品本数多すぎだろwww
0696login:Penguin
2008/05/11(日) 23:45:21ID:iZi/v2Q4利益ウンジュウ円
とかあるんだろ?
0697login:Penguin
2008/05/11(日) 23:47:16ID:yOk5HSJoまぁ、焼く環境やダウンロードする環境が無い人には悪くない選択なんじゃないの?
本家から無料でパッケージを貰うこともできるけれど、何週間も待たされるしな。
0698login:Penguin
2008/05/11(日) 23:54:58ID:WitUqK+I217人が、非常に良い・良いと評価
http://rating6.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=bkbhq898
0699login:Penguin
2008/05/11(日) 23:55:25ID:gwqRzuAV0700login:Penguin
2008/05/12(月) 00:31:17ID:S63ey8cK当方、ATIのプリプライエタリドライバを使っているものですが、
どうも正常に動作せず。調整を行った結果、以下の設定でうまく動作するようになりました。
http://kakunoko.blogspot.com/2008/05/ubuntu-804_10.html
参考にしてみると良いかも。
0701login:Penguin
2008/05/12(月) 01:44:34ID:kpok4EXUなんかおもしれーなー>上から目線
0702login:Penguin
2008/05/12(月) 02:06:07ID:ZqfkmPJ3うちのはセレ800MHzのメモリ256M+しょぼいグラボだけど使ってみた感じ普通の速度だよ。
たしかに速くはないけど実用上ぜんぜん問題ない。
0703login:Penguin
2008/05/12(月) 07:16:30ID:UJT5/Yddを追加した物のsouses.lstの内容中でdapperをhadyにして
update > dist-upgradeしたらapt-get upgrade -fしろと
言うから、やったんだけどエラーになる。直しかた分かる?
Reading package lists... Done
Building dependency tree... Done
Correcting dependencies... failed.
The following packages have unmet dependencies:
xbase-clients: Depends: x11-apps but it is not installed
Depends: x11-session-utils but it is not installed
Depends: x11-utils but it is not installed
Depends: x11-xfs-utils but it is not installed
Depends: x11-xkb-utils but it is not installed
Depends: x11-xserver-utils but it is not installed
xkeyboard-config: Depends: xkb-data (>= 1.1~cvs.20080104.1-1ubuntu6) but it is not installed
E: Error, pkgProblemResolver::Resolve generated breaks, this may be caused by held packages.
E: Unable to correct dependencies
0704login:Penguin
2008/05/12(月) 07:27:54ID:KhMVhZD2それ+しょぼいグラボにのってるメモリの効果だろうか
うちのP3・700MHz・256M・グラボなしノートだとWindowsXPかubuntuで迷うとこだよ
0705login:Penguin
2008/05/12(月) 07:42:08ID:hvr4EB/S0706login:Penguin
2008/05/12(月) 07:51:22ID:Pd6jhts90707login:Penguin
2008/05/12(月) 11:45:21ID:J33YxrUq0708login:Penguin
2008/05/12(月) 12:02:40ID:zEROjqspUPdateもかなりきてますきてます
もう710には今更もどれない
0709login:Penguin
2008/05/12(月) 12:18:29ID:zqKJEP3g8.04言われてるほど不安定じゃないよ、うちの場合。
インストで気になるモニター設定なんかも相変わらずだけど
コツを掴めばOKだし、
有線LANだからネットにもふつーに繋がってるけど、
LANでWindowsのファイルが開けないのも相変わらず。
7.04から移行してみてマズマズの使用感ってとこですかね。
0710login:Penguin
2008/05/12(月) 12:25:34ID:e+U0PNje> LANでWindowsのファイルが開けない
これ何?
0711login:Penguin
2008/05/12(月) 12:37:11ID:WC0iem8Sコマンドなんていれればいいんでしょう
0712login:Penguin
2008/05/12(月) 12:42:42ID:/obdCTGx0713login:Penguin
2008/05/12(月) 13:19:16ID:WC0iem8S起動しねえなー、と思ってたら-じゃなくてスペースで入れてしまってました。thx
0714login:Penguin
2008/05/12(月) 13:26:07ID:+MyJ3eskグラフィカルログイン画面だけやたらでかい解像度で表示されるようになっちゃったんですが
あの画面の解像度設定はどうすればできるんでしょうか。
0715login:Penguin
2008/05/12(月) 14:48:23ID:PHwUB9YZ0716login:Penguin
2008/05/12(月) 14:56:15ID:/obdCTGxキミは補完機能を知らないのかね。
avantと打ったらそこでTABキーだ。
0717login:Penguin
2008/05/12(月) 14:56:54ID:/obdCTGx0718login:Penguin
2008/05/12(月) 15:35:22ID:9ucNhRGpそれ自分も気になったけど入れてみたらvfatはデフォでマウントされない。
もちろんfstabにはlinux用のドライブしか記述なし。
一応念のため事前にやばそうなファイルはぜんぶ名前書き換えた
んだけどね。無駄に終わったよww
まあ、ある意味うれしい誤算
0719login:Penguin
2008/05/12(月) 15:50:11ID:zEROjqspチェックは走ってくれないんだ
fstabに番号入れても走ってくれないとうことなんでしょうか?
ある意味不安なんですが
0720login:Penguin
2008/05/12(月) 16:44:27ID:9ucNhRGpいや、そうじゃなくてインストールの際や普段使ってるときに自動的には
マウントされないってこと。
fstabにもvfatドライブの記述はないから従来のような挙動が好きなら
自分でfstabに書き加えればたぶんfsckは走ると思う。
0721681
2008/05/12(月) 18:14:02ID:o06ExaoMメモリは増やしたいんですが、スペック表を見ると256が最高なんですね
スロットが1つ余ってるんでもともとついていた64メガのをつけると認識しなくなる(起動しない)んです
BIOSか何かを書き換えないと無理なんでしょうか?
導入するときXubuntuとかKubuntuとかも考えたんですが、雑誌の付録のCDがubunntuだったので(日本語環境とか自分でインストするのは〜今のところ〜無理なんです)
しばらく様子を見てみます
クレクレ君ですいまそん
0722login:Penguin
2008/05/12(月) 19:26:02ID:Qar4GPiFふと疑問に思ったのですが、BIOSのアップデートとか
皆さんどうしてるんですか?
0723login:Penguin
2008/05/12(月) 19:27:53ID:1wGDDAKI1、BIOSのアップデートをしなければいけない時がどれほどあるのだろう?
2、DR-DOS等を組み込んだFDDやCDからアップデートできるものもある
0724login:Penguin
2008/05/12(月) 19:34:00ID:mYB/qYfLUbuntuだろうとWindowsだろうと方法は同じだろ。
つーか、BIOSってのはアップデートする必要なんてそうそう無いだろ。
そういうのは頻繁にCPUの載せ替えをするような人で
マイクロコードの更新が必要な場合とか、認識させるハードが
新しいコードでないと動かないときくらいだろ。
0725login:Penguin
2008/05/12(月) 19:56:19ID:qI4oJzSD0726login:Penguin
2008/05/12(月) 19:57:39ID:v5XOh4DLvmwareを使えばフロッピーやUSBメモリーに必要なファイルを書き込めるよ。
ちょっと古いマザーのBIOSアップデートには、DOSのファイルが必要になるんだよね。
0727login:Penguin
2008/05/12(月) 20:03:37ID:KhMVhZD2これはWindows上から簡単にBIOS書き換えが出来ちゃうすぐれもので
これが使えないからどーするべ、っていう意味だろ?
ま、これ使わないと、落としたBIOSファイルを解凍してFDDにコピーして
コマンドラインからこれを実効することになるわけだが、GUIになれてるWindows使いには
けっこう面倒なのも事実だよな
でも、言われているようにBIOSなんて、現状のシステムで不具合が出ている場合以外は
いたずらに更新するのも如何なものか?ってくらいの代物なのだよ
0728578
2008/05/12(月) 21:20:59ID:jZeC6gUEata2 : hard resetting link
ata2 : SATA link up 1.5Gbps ( SStatus 113 SControl 300)
failed to recover some devices, retrying in 5 secs
書き写しました。・・・何ですかこれ?HDD死亡?
0729login:Penguin
2008/05/12(月) 21:29:36ID:jZeC6gUE0730login:Penguin
2008/05/12(月) 22:59:53ID:Qar4GPiFあっ、そうかVM使えばいいんだ・・・
>>727
正にBIOSファイルが.exe形式しかなくてどーすんだよこれ?
って思ったわけで。自分自身は全く困っていないのですが。
0731login:Penguin
2008/05/12(月) 23:12:17ID:fCLyQp82分かる人いますか?
Firefoxは「以前のタブを復元しますか?」のダイアログを出したまま動いてる
っぽいです。Alt + TABで切り替えるとダイアログは見えるんですが、のっぺらぼー
で、ボタンもないので押せません。
0732login:Penguin
2008/05/12(月) 23:13:45ID:WQUPn/WCメモリ相性じゃない?
あきらめるかPCまるごと買い換え
0733login:Penguin
2008/05/12(月) 23:20:35ID:fCLyQp82Sam KiningerのアルバムAnthemのAnthem
PROline750で聴いてもE9で聴いても気持ちいい
0734login:Penguin
2008/05/12(月) 23:27:32ID:pkHLiwqq以前のタブを〜のダイアログをアクティブにして、ESCキー押してみるとか。
0735login:Penguin
2008/05/13(火) 01:02:51ID:2SqXMZt+0736login:Penguin
2008/05/13(火) 01:48:09ID:bw2x2PQTctrlとaltと+か-を適当に押してけ
0737login:Penguin
2008/05/13(火) 02:05:37ID:2SqXMZt+画面が移った(^^)
しかし、アイコンが何もない・・・
0738login:Penguin
2008/05/13(火) 02:56:30ID:uFw9OUK6アップデートパッチちゃんとあててる?
0739login:Penguin
2008/05/13(火) 03:11:20ID:qPP0y4Vbクリーンインスコはイヤだぜ。設定が面倒。
アプデトマネジャもdist-upgradeもCDからも
どうにも上手く行かない。何度もやって疲れたわい。
おしえてください。
0740login:Penguin
2008/05/13(火) 03:14:50ID:oe9Z6+1X0741login:Penguin
2008/05/13(火) 04:33:00ID:gMsNqbxK詳しくお願い。
0742652です。
2008/05/13(火) 05:23:47ID:38iv51dZ再起動するとログイン後に画面が真っ暗になってしまいます。
Windowsの様なセーフモードはないのでしょうか?
回復する方法がありましたら教えて下さい。
GRGBを見る限りはカーネルのアップデートはないようです。
WindowsXP SP2のように復元ポイントの様な感じで
アップデート前に戻す事は可能なのでしょうか?
過去ログ中にある ctrl alt と+、-は駄目でした。
>http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1205920844/455
>端末からアップデートサーバーを変える事は可能でしょうか?
>sudo vi /etc/apt/sources.listで好きに。
これらの修正も上手くいきませんでした。
ubuntuのアンインストール方法を教えて下さい。
WindowsXP SP2のデュアルブートです。
http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=1151
ここの#5がそうでしょうか?
0743login:Penguin
2008/05/13(火) 05:41:40ID:gMsNqbxKGUIまで行ってるならVIではなくてsudo geditの方が分り易いよ。
サーバー混雑は変化するから無理に変えなくても良いよ。
アンインスコではなくて再インスコ(デュアルで)するのなら
Winでプログラム→管理ツール→ディスク管理で削除してご覧。
それからubuntuを再インスコして「最大の空領域を使う」に
すれば元とおりになる。もちろん違うバージョンでも大丈夫。
0744login:Penguin
2008/05/13(火) 05:45:07ID:gMsNqbxK/home以下を使いまわすのは良いのだが
たとえば/usr/binとかに入ってるデータとかは
どうしたら良いかな。教えてください。
0745login:Penguin
2008/05/13(火) 05:49:10ID:gMsNqbxK再インスコの予定が無いなら絶対に実行しないで。
何も起動しなくなりますから。
0746login:Penguin
2008/05/13(火) 05:49:46ID:KZDvo5c60747login:Penguin
2008/05/13(火) 06:45:42ID:Ke/+SLo+ボタンの割り当てをやるまではできたんですが、そのあとソフトを起動しようとすると
必ずエラーが出て起動できないんです。
パッド使わないでキーボでやると普通に起動しますが、やっぱりパッドでやりたいです。
どうにかしてパッドで起動する方法はないもんでしょうか。
0748login:Penguin
2008/05/13(火) 07:32:11ID:P6L798sG漏れはhalのうpだてのせいで、自分で書いておいたサスペンドの設定が変わった
ことに気づかなかったことがあったな。
0749login:Penguin
2008/05/13(火) 08:04:31ID:cUyteW94そこは諦めて後から必要なもの入れ直す
じゃないと新規にする意味なし
0750login:Penguin
2008/05/13(火) 09:31:13ID:IFlHpMu8>いたずらに更新するのも如何なものか?ってくらいの代物なのだよ
困らないときは困らないけど、例えば昔なら、bios更新しないとbigdrive対応しない
あるいは、最近ならAM2+対応とか、更新しなきゃ困ることもないわけではない。
0751login:Penguin
2008/05/13(火) 09:36:26ID:IFlHpMu8更新用ツールがwin用のexeファイルで、wineでも一応はメニューまで動いたが更新できなかった為。
CD-Linuxがあるのに、CD-Windowsって出来ないものかなとふと思った。
0752login:Penguin
2008/05/13(火) 09:59:18ID:gUReRw7U1CD-Winならあるよ
MSから市販されてるものならWin-PE
無料が良ければ(ただしWinのライセンスは当然必要)Bart's PEとか言うのがある
どこまでの事が出来るのかは知らんが、結構、普通に立ち上がるらしい
0753login:Penguin
2008/05/13(火) 11:37:39ID:7pH4pwjJapt-get installl zsnes
0754747
2008/05/13(火) 15:30:50ID:Ke/+SLo+zsnesも試してみました。こちらはパッドでちゃんとできましたが、音割れというかサウンドに乗るノイズが結構激しいです。
なかなかうまくいかないもんですねえ…。
0755login:Penguin
2008/05/13(火) 16:22:34ID:nNDW6e72エラー出力の1行目をコピって-joymap1オプションを消して端末から立ち上げてみて
0756login:Penguin
2008/05/13(火) 17:01:28ID:Zx7D6ph9ようにしたいのですが、/etc/fstabを
/dev/scd0 /media/cdrom0 udf,iso9660,ext3 user,noauto,exec,utf8 0 0
に変更しても「ボリュームをマウントできませんでした。
ボリュームをマウントするオプションが間違っています。」と
メッセージが出てしまいます。
検索してみたところ、自動マウントはgnome-mountが担当しており
gnome-mountを無効にしないと/etc/fstabの設定が有効にならない
ようなのですが、どこで設定すればよいのかがわかりません。
(もしくは、gnome-mountでext3のDVD-RAMを自動マウントできるよう
設定できればよいのですが。)
どなたかご教示願います。
Ubuntuのバージョンは8.04 Hardy Heronです。
0757login:Penguin
2008/05/13(火) 17:03:46ID:5l0pJzE80758login:Penguin
2008/05/13(火) 17:14:48ID:gh79cj85こんなことできんの?
0759756
2008/05/13(火) 17:15:31ID:Zx7D6ph9自分の環境ではmkfs.ext3でフォーマットしてmountでマウントすれば
普通のハードディスクと同じように使えています。
0760744
2008/05/13(火) 17:23:33ID:Wh6xj/9U0761login:Penguin
2008/05/13(火) 18:00:49ID:5p4REBMWhttp://www.imgup.org/iup609026.png
0762login:Penguin
2008/05/13(火) 18:08:42ID:KZDvo5c6ほんとおにすごいな
0763login:Penguin
2008/05/13(火) 18:36:03ID:fzPJVuFa便利なコマンド教えたげる
pstree
sudo apt-get install pstree
でインストールして、端末から、pstree
って実行すると、プロセスがツリー上に見えるから
といっても、今はシステムモニタも進化してて、システムモニタでプロセスがツリー上に見えるんだけどなw
どうなってんだそれ、anthyがいっぱいたちあがっちゃってるのか?
0764login:Penguin
2008/05/13(火) 18:44:30ID:0wk1CGt4Ubuntuにしてから、めっきり端末を叩かなくなったからびっくりな話だ。
あっスレ荒しスマソ・・・
0765login:Penguin
2008/05/13(火) 19:01:12ID:5p4REBMWpstreeやtopをしてみましたがanthyが複数起動しているということはありませんでした。
システム構成は次のとおりです.
CPU:Intel Celeron 600Mhz
RAM:128MB + 64MB
OS:Eco Linux(Ubuntu 8.04)
0766login:Penguin
2008/05/13(火) 19:14:35ID:fDnHupq6udftoolsでUDFフォーマットできるお( ^ω^)
0767login:Penguin
2008/05/13(火) 19:18:33ID:fzPJVuFaXFCEだったね、めんごめんご
0768login:Penguin
2008/05/13(火) 19:24:31ID:fzPJVuFaいやいや、俺もそれあって、入ってるもんだと思って、pstreeうったら
例のあのメッセージよ
command not found
なになにをインストールしてくださいみたいなw
0769login:Penguin
2008/05/13(火) 19:44:03ID:5l0pJzE8UDF2.5出来るの?
0770login:Penguin
2008/05/13(火) 20:21:35ID:P6L798sG0771login:Penguin
2008/05/13(火) 20:49:22ID:0wk1CGt40772login:Penguin
2008/05/13(火) 21:00:58ID:5p4REBMWEco Linux(Ubuntu 8.04)はGNOMEなのでありますよ。重いですけど。
再起動したらなおりました。なんだったんだろう?
0773login:Penguin
2008/05/13(火) 21:59:49ID:cqfyevnafstabに書くんじゃなくてmountコマンドでは普通にマウントできてるんだよね?
0774login:Penguin
2008/05/13(火) 22:07:48ID:LFYH70FWインストールしたクライエント(javaアプリです)にユーザ名とパスワードを入れる欄が
あるのですが、ユーザー名を入れた後、パスワード欄にカーソルを移して
パスを入力しようとしても入力を受付られません。
ttp://www.gokgs.com/
Gutsyの頃は問題なかったのですがhardyをクリーンインストールしてからこうなりました。
javaはGutsyの時もhardyの時もsunjavaの6を使ってました。
何か解決法があるでしょうか?よろしくお願いします。
0775login:Penguin
2008/05/13(火) 22:15:09ID:aSXebY2nntfsよりfatの方がまだ安全確実なんだね。
winのフォーマットをfat32にしときゃ良かった。
smb経由では「一般的なインターネットエラー」とかで
開くこともubuntuにコピーも出来ないのはntfsだからなのかな?
0776login:Penguin
2008/05/13(火) 22:20:30ID:P6L798sG入力がエコーバックされないように変更があっただけとかいうことはないよね?
0777login:Penguin
2008/05/13(火) 22:55:05ID:cqfyevnasmb経由でできないのはntfs関係ない
0778774
2008/05/13(火) 23:03:57ID:LFYH70FWないです。
念のため表示にかまわず正規のパスを打ち込んで強引に入ろうともしてみましたが
パスワードが違いますと出ます。
本来の動作であればパスワードの部分が入力に応じて●●●●●のように
なります。
0779login:Penguin
2008/05/13(火) 23:15:57ID:P6L798sGほんとだ。ちょっとやってみたけど、ダメだった。
解決方法は残念ながらわからないけど、マウス中ボタンでコピペすれば
とりあえずいける・・
0780login:Penguin
2008/05/13(火) 23:27:37ID:2SqXMZt+助けておくれ。
0781login:Penguin
2008/05/13(火) 23:29:25ID:5dyKaomj0782login:Penguin
2008/05/13(火) 23:31:34ID:WkcGHczf勝手にnautilus起動するけど
それ、しないようにできるの?
0783login:Penguin
2008/05/13(火) 23:31:56ID:2SqXMZt+0784login:Penguin
2008/05/13(火) 23:33:46ID:P6L798sGhttp://d.hatena.ne.jp/subuntu/20080508
0785login:Penguin
2008/05/13(火) 23:35:29ID:gh79cj85710ならシステムー設定からそういうのある
804ならシステムー設定ーファイル管理から
メディアタブでメディアを挿入してもプログラムを起動問い合わせしないにチェック
0786774
2008/05/13(火) 23:37:56ID:LFYH70FWそちらでもだめでしたか。
ということは私の側固有の問題でもなさそうなのでいずれ
javaかクライエントのほうで対策されることを期待してみます。
中ボタンコピペはうまくいきました。これだけでも結構助かります。
ありがとうございました。
0787login:Penguin
2008/05/13(火) 23:40:03ID:WkcGHczfmedia_automount_openがない
記事は5月8日だから8.04の話かも
それからマウント自体はしてほしいんだけど
0788login:Penguin
2008/05/13(火) 23:41:28ID:3MhinHcvttp://yuki-lab.jp/linux/eeepc.html#tips
0789login:Penguin
2008/05/14(水) 00:06:55ID:rdNFYP2Qいろいろありがたいんだけど
「編集」→「環境設定」の時点でこっちでは「設定」なんだな
それ以降は全然異なるし……
それっぽいの探そうとしたけど、なさげ
784を参考にmedia_automount_openってのを
手動で作ってみた。
で再起動したけど×
0790login:Penguin
2008/05/14(水) 00:13:26ID:a3wgCHN4システム 設定 リムーバブル・ドライブとメディアの設定
これの中に、なんかあるぞ。
わざわざ、きどうしじゃまいかw
0791login:Penguin
2008/05/14(水) 00:25:00ID:rdNFYP2Qあ゛
氏んできます
0792login:Penguin
2008/05/14(水) 00:28:38ID:JxsEAw+d現在、デスクトップに保存されるのですが、
それをホームフォルダ(ユーザー名のフォルダ)に変更したいです
0793login:Penguin
2008/05/14(水) 00:33:28ID:/1ZXxjDcFirefoxの話だよね?
編集 -> 設定 -> 一般 -> ダウンロード
の次のフォルダに保存するのところを変えればいいんじゃない?
0794login:Penguin
2008/05/14(水) 00:33:31ID:a3wgCHN40795login:Penguin
2008/05/14(水) 00:43:21ID:EFH91TbVすげー使いやすい。
速くUbuntuのFirefoxでもRC1にアップデートしないかなぁ。
0796login:Penguin
2008/05/14(水) 01:55:15ID:p0B1Rxyoという方法もある。ただし gnome-terminal だとバックスラッシュが円に
なって見づらい
0797login:Penguin
2008/05/14(水) 09:00:08ID:iuGHEZRE各CPUに最適化されたswiftfoxは3.0pre-2
0799login:Penguin
2008/05/14(水) 10:00:03ID:mcOCqKUe0800login:Penguin
2008/05/14(水) 10:37:59ID:9oZN8hkzopenssl と openssh に脆弱性の報告あり!!
******************************************
ブルートフォースアタックにより鍵暗号が八苦されちゃうかも
http://www.ubuntu.com/usn/usn-612-1
http://www.ubuntu.com/usn/usn-612-2
http://www.ubuntu.com/usn/usn-612-3
対処法
http://www.ubuntugeek.com/important-openssl-openssh-vulnerabilities-and-fix-instructions.html
アップデート後に openssh openvpn の鍵を作り直す必要があります
そして、./dowkd.pl** でweak key の表示がでないことを確認(対処方山椒)
こわいこわい
0801login:Penguin
2008/05/14(水) 10:40:54ID:/1ZXxjDc0802login:Penguin
2008/05/14(水) 11:24:12ID:LGUAvro4システムモニタCPU使用率落ちた
これは喜ばしいです
0803login:Penguin
2008/05/14(水) 11:58:24ID:xQc9U9t5キーボードの設定をOADGaだかなんだかでいんすとーるしたら、
キーボードも端末も\と\を区別するようになったよ。
0804803
2008/05/14(水) 11:59:40ID:xQc9U9t5円コードとバックスラッシュね。
0805login:Penguin
2008/05/14(水) 12:05:49ID:CAgvx+Lw0806login:Penguin
2008/05/14(水) 12:17:57ID:Zss/cC0j円コードは発音するとmp3とかのencodeと誤解されそうだなあ。
メインフレーム系の人には¥をダラーと読む人が居て紛らわしい。
ドル記号と違って¥の場所は国ごとに入れてる記号が違う。
例えば韓国はウォン記号をあててんのよ
0807login:Penguin
2008/05/14(水) 12:24:52ID:CAgvx+Lwドル記号も違うよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ISO/IEC_646#.E5.90.84.E5.9B.BD.E7.89.88
0808login:Penguin
2008/05/14(水) 12:29:39ID:SOWGFKTr0809login:Penguin
2008/05/14(水) 13:02:06ID:62G+1hS+そういや8.04ってけっこうCPUつかうんだなぁと思ってた
updateで直ったのね
0810login:Penguin
2008/05/14(水) 14:38:53ID:iURpCXg77.10でAppArmorを落として、騙し騙し使ってたけど
8.04になったら、makeすら通らなくなった
0811login:Penguin
2008/05/14(水) 15:05:23ID:LGUAvro4のフラッシュを名前と拡張子をつけて保存するシェルスクリプトください
ニコニコ保存したいのでよろしく
0812login:Penguin
2008/05/14(水) 15:07:57ID:/mylGyEv>>357
0813login:Penguin
2008/05/14(水) 15:14:43ID:YaSViW6bコントラストとかガンマ値を好みに調整しても
スクリーンセーバーから復帰したり、再起動すると
デフォルトに戻ってしまいます。
設定を維持する方法はありますか。
あれば教えてください。
ちなみにsysinfoというアプリ?のnvidia display settingsという
ボタンをクリックした瞬間に上記の好みの設定になります。
だめならこれでいいですが何とかなるならなんとかしたいです。
0814login:Penguin
2008/05/14(水) 15:28:04ID:YaSViW6bすみません。8.04です。
0815login:Penguin
2008/05/14(水) 15:38:22ID:z6P4b7I0Save to X Configration Fileを押しても保存されないの?
0816login:Penguin
2008/05/14(水) 15:39:36ID:LGUAvro4気のせいか?
0817login:Penguin
2008/05/14(水) 15:55:50ID:Lx3y54zNキーボードの半角/全角キーで日本語とアルファベットの切り替えができなくなりました。
それと、いつもは「前候補変換(次候補)前候補」というMキーの下にあるキーで日本語から漢字へ変換していたのですが、
それもできなくなり、スペースキーでしか変換できなくなりました。
調べたのですが、対処法が分かりません
宜しくお願いいたしますm(_)m
0818login:Penguin
2008/05/14(水) 16:01:40ID:XCmPTZIE0819login:Penguin
2008/05/14(水) 16:04:14ID:YaSViW6bそのボタンで設定保存するのですね。
しかし、設定を今保存してみましたが、やはりスクセがかかると
デフォルトに戻ってしまいます。
うーん…
0820817
2008/05/14(水) 16:22:18ID:Lx3y54zNすみません「散々探したあとなのに」、と思いつつ半ば諦め気味な気分で一応もう一度調べてみたら
何故か有力な情報が出てきて解決致しました。
ありがとうございます。
0821login:Penguin
2008/05/14(水) 16:25:25ID:XCmPTZIEttps://wiki.ubuntu.com/HardyReleaseNotes/ja
ttps://bugs.launchpad.net/ubuntu-jp-improvement/+bug/217210
0822login:Penguin
2008/05/14(水) 16:31:09ID:xfyu3QPFhttp://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=1838
http://dolphin2005.blog.so-net.ne.jp/2008-04-29-1
0823login:Penguin
2008/05/14(水) 16:31:35ID:2vK7aYzIxscreensaverだとnvidia-settingがリセットされないらしい
forumで見かけた
0824login:Penguin
2008/05/14(水) 16:34:29ID:YaSViW6bどうも。今から試してみます。
0825login:Penguin
2008/05/14(水) 16:39:57ID:d2f1Cb/u0826login:Penguin
2008/05/14(水) 16:42:37ID:CAgvx+Lw席はずしたときの盗み見とか勝手な操作とかの防止。
0827login:Penguin
2008/05/14(水) 16:59:26ID:z6P4b7I00828login:Penguin
2008/05/14(水) 17:00:08ID:WYZ28E/Iセッションに
nvidia-settings --load-config-only
を登録。
これで再起動時に設定が読み込まれるよ。
0829817
2008/05/14(水) 17:07:15ID:Lx3y54zNありがとうございます。
先ほど、「scim-bridge」を追加して直った!と思ったのは間違いのようでした。
さらに、/etc/X11/xorg.confのxorg.confが何故か無くて
>[システム]->[設定]->[キーボード]の"レイアウト"の[追加]で、「レイアウト:日本」の
キーボードを追加し、既存のキーボードレイアウトを削除してください。
をしても無理でした。。。
0830login:Penguin
2008/05/14(水) 17:09:30ID:eEX60Ae4sudo dpkg-reconfigure -phigh xserver-xorg
0831login:Penguin
2008/05/14(水) 17:13:32ID:YaSViW6b解決しました。
synapticから「xscreensaver」をインストール
↓
デフォルトで入っているスクセを無効に設定
↓
さっき入れたスクセを設定
↓
ウマーAA(ry
0832817
2008/05/14(水) 17:23:35ID:Lx3y54zNfile; back in /etc/X11/xorg.conf.20080514172057
と出てきたのですが、やはりX11のディレクトリの中にxorg.confがありません。。。
0833817
2008/05/14(水) 18:24:36ID:Lx3y54zNありがとうございました
0834817
2008/05/14(水) 18:37:14ID:Lx3y54zNもう意味が分からないです。。。
0835login:Penguin
2008/05/14(水) 19:05:57ID:K7Zi07SY確かこれは正常に動いていたときのconfのはず。とうわけで、
cp /etc/X11/xorg.conf.20080514172057 /etc/X11/xorg.conf
とコマンドうったら直ると思いマッスル。
0836login:Penguin
2008/05/14(水) 19:14:25ID:fAFJY1ebnvidiaのドライバをセットして一応使えるのですが再起動やアップデートするたびに
設定がもとにもどってしまいます
ここのブログと大体おなじ症状です
ttp://d.hatena.ne.jp/Schuzak/20080506
0837login:Penguin
2008/05/14(水) 19:46:30ID:EKtuChFaノ
ただ、なぜ無事に使えているのかよく分かりません^^;
少なくとも覚えていることは制限付きドライバの管理を何度か繰り返さないとcompizfusionが起動できなかったです
役に立てなくて申し訳ない
0838login:Penguin
2008/05/14(水) 19:57:11ID:fAFJY1ebそうなんですか9シリーズに関してはうまい解決法がなかなか検索してもでてこなかったので
使えてる方がいると確認できただけでよかったです7900GSではなんの問題もなく使えていたんですけどね
ubuntuのアップデートを待った方がいいのかも
0839login:Penguin
2008/05/14(水) 20:00:02ID:w37D5DBzこのテーマを導入したいのですが、「ファイルの書式が・・・」と出てインストールできません。
7.10なのですが、方法はありませんか?
0840login:Penguin
2008/05/14(水) 20:00:59ID:K7Zi07SY本家フォーラムより
sudo gedit /etc/default/linux-restricted-modules-common
DISABLED_MODULES="nv"
で設定が戻るのは直ったいう報告が2例あり
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=705795&page=6
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=705795&page=4
0841login:Penguin
2008/05/14(水) 20:04:30ID:I9lf7Hs/インストールしたドライブ(/host)にある
日本語ファイル名を持つファイルが見えないんですが
こんなもんですか?
治す方法あったら教えてください。
0842login:Penguin
2008/05/14(水) 20:05:17ID:fAFJY1ebどもです参考にしてみます
0843login:Penguin
2008/05/14(水) 20:09:24ID:asneCu49展開した?
0844login:Penguin
2008/05/14(水) 20:13:53ID:K7Zi07SY解答したフォルダにHowToInstallというファイルがあるのでその通りにやればできるはず。
sudo mkdir -p /usr/share/xmms/skins
このフォルダのパスかな?
0846login:Penguin
2008/05/14(水) 20:46:01ID:21vHs/crおれも同じ症状みたいだ。
safemodeすら立ち上がらなくなった。
で、firefox2だと大丈夫なんだよね。
0847846
2008/05/14(水) 20:48:57ID:21vHs/cr0848login:Penguin
2008/05/14(水) 21:53:48ID:XvRIBMLUできました。そのまま解凍してしまうと、なぜかHowToInstallはなく、展開する前にツールのブラウズで見るとありました。
そのとおりにやると、カスタマイズ項目のそれぞれにちゃんと入っていました。
ありがとうございました。
0849login:Penguin
2008/05/14(水) 23:27:01ID:IIJPoYr8あとGoogleEarth 起動したらログアウトしてしまいます(>_<)
0850login:Penguin
2008/05/14(水) 23:34:05ID:THgDLg2JUSB接続の地デジチューナーORワンセグチューナーって
動くんですか?
動かしてる人とかいますか?
0851849
2008/05/14(水) 23:38:26ID:IIJPoYr8念のため。
0852login:Penguin
2008/05/14(水) 23:50:57ID:Zx4E1Ru6>>676
再びありがとう
Linux上のWindowsでテレビ見ながら作業が可能になったよ
USBが使えたとしてもテレビは無理だろうと思っていたので超ラッキー
VirtualBoxすげぇ
830:login:Penguin:2007/10/30(火) 11:10:32 ID:t5aAkIBG
>>829
ホストOSがUbuntuで、ゲストOSがWindows、
PCのUSBにキャプチャスティックか何かをつけたら、そのままゲストOSまでスルーされて
ゲストOS側で、視聴ソフトが見れたってこと?
VMware だけどやってみたいな
833:673:2007/10/30(火) 11:27:24 ID:moecVIAV
>>830
そうです
Host: Ubuntu 7.10
Guest: Windows 2000 Pro
TV Tuner: ピクセラ PIX-MPTV/U4W
USB認識でちょいと作業がいるけど、それさえ済めばあっさり動いた
この調子ならUSB接続のワンセグとかもいけそうな気が
0853login:Penguin
2008/05/14(水) 23:53:31ID:5wgpmIVOubuntu8.04にapache2.2.8をインストールしております。
http://fula.jp/cgi-bin/head2/
↑を使ってみましたところ、以下のようになってしまいました。
HTTP/1.0 301 Moved Permanently
手持ちのWindowsMobile端末でアクセスすると、
リモートサーバーに接続できません
http://localhost
となってしまいます。
サーバー自体からw3mでxxx.com(ホスト名)でブラウズすると表示可能です。
別マシンからサーバーのローカルIPにアクセスすると、
画面表示が元の表示画面のままとなってしまいます。
apacheの設定はhttpd.confは何も設定しておりません。
それ以外は、以下を参照して設定しております。
http://tobysoft.net/wiki/index.php?Ubuntu%2Fapache2
どなたかアドバイス宜しくお願い致します、
0854login:Penguin
2008/05/15(木) 00:08:02ID:/zo+xtGzこれを起動するとgnomeとよばれるデスクトップになります。
windows風が好きなのでこれをKDEにすることはできませか?
KDEは人気ないのかな・・・スタートボタンは左下にないと落ち着かない。
0855login:Penguin
2008/05/15(木) 00:13:35ID:hl9FKt1ekubuntu
0856login:Penguin
2008/05/15(木) 00:18:48ID:PZSAm+1Ihttp://www.kubuntu.org/faq.php#installfromubuntu
I already have Ubuntu installed, how can I get Kubuntu?
1. Install kubuntu-desktop either with Synaptic or the command line apt-get install.
See InstallingKDE for a full explanation.
0857login:Penguin
2008/05/15(木) 00:18:56ID:QOwSdP9ssynaptic から kubuntu-desktop をインストール。
後は、ログイン時にセッションのメニューからKDEを選べばいい。
0858login:Penguin
2008/05/15(木) 00:26:26ID:hXZfmuEiGnomeでスタート(メニュー)を左下にしたいなら、パネルのプロパティで簡単に変えられる
KDE好きなら最初からKubuntuを入れるよろし
0859login:Penguin
2008/05/15(木) 00:48:37ID:+TYrZcD/VISTA風のやOS-X風のが抵抗がある
XPはそれなりにさまになってるからアレでいいし
0860login:Penguin
2008/05/15(木) 01:41:28ID:HQZVkmSRシングルクリックで選択、ダブルクリックで開く、の方が慣れてる。
0861login:Penguin
2008/05/15(木) 01:46:17ID:KQ9vfuYKコンカラは神
0862login:Penguin
2008/05/15(木) 05:39:44ID:yOfzZ1dy今SATAのHDD80GにwindowsXPがインストールされています。
これにSATAのHDDを増設し、一部をwindows用のデータ領域、
その他をubuntuとして使用したいのですが、可能でしょうか?
一応調べてみたのですが、1台のHDDでのデュアルブートは見つかるのですが、
2台を使い、しかもubuntuを使うHDDにウィンドウズで使用できる領域を確保する
やり方が見つかりませんでした。
やりたい事は
HDD1:windows HDD2:windowsで利用できるデータ領域+ubuntu です。
スレ違いでしたら申し訳ないです。
お願いします。
0863login:Penguin
2008/05/15(木) 06:29:39ID:azqEVAjq俺はマルチブートなんて実用的でない環境はお勧めしないけどね。
仮想環境を構築したほうが使いやすいと思し、データ領域を共有するにしても楽だからね。
で、本題だけどHDDは一台だろうが複数台だろうが基本的にかわらないよ。
liveCDからブートして増設したHDDをパーティションエディタで切ってやればいい。
多分調べてるだろうから細かい説明は無用だと思うけど、後は増設したHDDにインストールしてやれば良いよ。
0864login:Penguin
2008/05/15(木) 08:11:11ID:peFFzEs+普通に出きるんじゃないの
0865login:Penguin
2008/05/15(木) 08:42:34ID:f3kIx2d1>>813です。
セッションにコマンド入れたらPC再起動しても
設定が維持されるようになりました。
有難うございました。
0866login:Penguin
2008/05/15(木) 10:00:53ID:8rDzxm6Jvirtualbox使えば見れたと思ったがwww
0869862
2008/05/15(木) 10:08:53ID:yOfzZ1dyご回答ありがとうございます。
>>863
データ領域の共有についてはあまり考えていませんでした。
確かにそちらの方が格段に便利ですね。
仮想環境の方も検討してみます。
0870login:Penguin
2008/05/15(木) 12:07:44ID:Ai8hcJWs・スキンを有効にするとD&Dでファイルを再生できない。
・デフォルトのスキンではシークの精度が悪い。
・プレイリストを連続再生できない(主にストリーミングファイル)
これらを改善する方法があったら教えてください。
0871login:Penguin
2008/05/15(木) 12:20:14ID:OGBh5s8Mそれって ubuntu の VLC 固有の問題なのかしら? でなかったら、
【VideoLAN Client】VLC media player Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1200204284/
の方が情報手に入るカモよ。
0872login:Penguin
2008/05/15(木) 13:56:40ID:dMswPDOcフォルダを開いたり何かを起動させたときに起動したウインドウは
スクリーンの中央あたりに表示されるのですが
唯一firefoxだけは
スクリーンの左端にくっついて起動してしまいます
左右には充分スペースがあるのに
最初にfirefoxを立ち上げると compizでグリグリするのに
わざわざfirefoxの位置をずらさなくてはなりません
これはなにが問題なんでしょうか?
0873login:Penguin
2008/05/15(木) 14:55:51ID:paaJZ1PQfriio
0874login:Penguin
2008/05/15(木) 16:42:02ID:2eDUtqQsしかし外のモニターへの画面サイズがあいません。
ubuntuはインストールしてあります。外のモニターに画面を
あわせるのは無理なんでしょうか。windowsだと自動であわさってました
0875login:Penguin
2008/05/15(木) 16:56:58ID:er03Avgi環境:Ubuntu 8.04 クリーンインストール
System->Administration->Hardware DriversにてATI accelerated graphics driverにチェック。
Software SourcesのRestrictedはチェック済み。
もっさり。Firefoxのスクロールバー動かすのでさえモタつく始末。
ttp://wiki.cchtml.com/index.php/Ubuntu_Hardy_Installation_Guide
↑を参考にするもやっぱりもっさり。7.10ではちゃんと動いていたんです。
$ lspci | grep VGA
01:00.0 VGA compatible controller: ATI Technologies Inc Unknown device 71c3 (rev 9e)
$ fglrxinfo
display: :0.0 screen: 0
OpenGL vendor string: ATI Technologies Inc.
OpenGL renderer string: Radeon X1600 Series
OpenGL version string: 2.1.7412 Release
$ lsmod | grep fglrx
fglrx 1555468 23
agpgart 34760 2 fglrx,ati_agp
lspciを見るかぎり、デバイスを正しく認識できていないのではないかと思うんですが、
どなたか解決法を教えていただければ幸いです。
0876login:Penguin
2008/05/15(木) 17:11:59ID:+CR9PMmrでデバイスが認識されているか確認できます。一応、画面が表示されるということなので問題はなさそうです。
ビジュアルエフェクトをnoneにすると直りそうな気がしますが根本的な解決にはなりませんよね。
sudo apt-get install linux-restricted-modules-2.6.24
で解決できた人がいるようです(x1600)。
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/linux-restricted-modules-2.6.24/+bug/196900
それでも駄目でしたらenvyというパッケージでドライバをにインストールしてみてはどうでしょうか(最新版より安定版のドライバ
を選択されることをおすすめします)
0877login:Penguin
2008/05/15(木) 17:26:26ID:2IsZC4R2fx だけってのはちょっと原因がよくわからないなぁ。
ウィンドウの配置プラグインで
Fx のウィンドウを開いたときの位置を固定してしまう手はあるけど、
これは対処療法になっちゃうね。
0878875
2008/05/15(木) 17:37:52ID:er03Avgi迅速な回答ありがとうございます。
envyですんなりドライバが入りました。
おかげさまでウィンドウもプルプルしております。
envyの効果に嫉妬。
0879login:Penguin
2008/05/15(木) 17:43:58ID:iTqCy2kI0880>>874
2008/05/15(木) 18:20:28ID:6hIBsyKS全部やってみました。しかし外付けのモニターにはubuntuの
画面の左側がうつりません。画面からはみでています。
0881login:Penguin
2008/05/15(木) 18:28:22ID:i7YxdqCb0882login:Penguin
2008/05/15(木) 18:47:15ID:dMswPDOcfirefoxで noscript のアドオンを入れたのが原因のようでした
一回アドオンをきって起動させれば通常どうりに動きました。
すいません
ウインドウの固定どうもよく分からない仕様でした
noscriptのアドオンて入れてる人少ないのかな
0883login:Penguin
2008/05/15(木) 19:06:04ID:zDN/oLrl0884login:Penguin
2008/05/15(木) 19:25:56ID:gGSJ9IQC試せるliveCDというのはどこで落とせるのでしょうか?
0885login:Penguin
2008/05/15(木) 19:28:03ID:kFjkdpyr0886login:Penguin
2008/05/15(木) 19:32:57ID:gGSJ9IQC0887login:Penguin
2008/05/15(木) 19:48:46ID:+vjjNw1aubuntuを7.10から8.04にアップグレードしたらブートメッセージ表記になってしまいました。
以前のようにプログレスバーのグラフィック表示に戻したいのですが
どなたかアドバイスお願いします。
0888login:Penguin
2008/05/15(木) 19:54:02ID:6FWYEMnRWinでいうワークグループみたいなもの?
0889login:Penguin
2008/05/15(木) 20:04:56ID:dMswPDOcはい、、、、今なぜか
firefoxのアドオンがインストールできない。。。。
サーバの調子が悪いのかな
0890login:Penguin
2008/05/15(木) 20:15:51ID:D7IZx3HKもし、できるのであれば解説しているサイトなどを教えてくれればありがたいです。
0891login:Penguin
2008/05/15(木) 20:25:50ID:W/LTrp9Tこれの逆でどうでしょう?
http://lets-ubuntu.yui.at/tips/tips_splash.html
0892login:Penguin
2008/05/15(木) 21:14:20ID:kT5maNhxLinuxを導入すればGNOME端末やXemacsも無料で導入できるのでしょうか?
また、コンパイラーも無料でありますか?
0893login:Penguin
2008/05/15(木) 21:21:23ID:IhsoZrVY0894login:Penguin
2008/05/15(木) 21:32:12ID:jCDkcow5タスクの要不要を選別できる用になってからでも遅くはないと思う。
「Linux 不要デーモン」とかで検索してみては?
0895login:Penguin
2008/05/15(木) 21:39:51ID:QOwSdP9shttp://www.ubuntulinux.jp/products/WhatIsUbuntu
http://packages.ubuntu.com/hardy/gnome-terminal
http://packages.ubuntu.com/hardy/xemacs21
http://packages.ubuntu.com/hardy/gcc
0896login:Penguin
2008/05/15(木) 22:12:02ID:kT5maNhxありがとうございます
早速リナックスを導入してみます
0897login:Penguin
2008/05/15(木) 22:51:15ID:Bry7Sf+Rロックが取得できないということで変更できませんでした
おそらく update-manager が動作しているからだと思うのですが、
update-manager の停止のさせ方が分かりません orz
ググってもインストール方法や起動方法は見つかるのですが
停止/終了方法がヒットしません
どなたか update-manager の終了方法を教えていただけませんか?よろしくです
0898login:Penguin
2008/05/15(木) 23:05:30ID:H2sk9mtr自動起動アプリケーションとかなかったっけ?
xubuntuにはあるのだが、ubuntuは知らない。
(起動すればわかるがめんどくさいw)
そこにupdte-managerがあるので無効にする。
0899login:Penguin
2008/05/15(木) 23:06:32ID:980Qvpvx>おそらく update-manager が動作しているからだと思うのですが、
ちがうと思うぞ。
もっかい、ps axで怪しいの探した方がいい。
0900login:Penguin
2008/05/15(木) 23:07:54ID:vdZDkQTb停止させちゃダメだろ。
あと、ロックがどうこうはrootじゃないときにもでるね
0901login:Penguin
2008/05/15(木) 23:20:05ID:j9edozP9まだ未使用容量が余っているのでこの領域をext3フォーマットしてデータ(動画とか)
置き場にしたいのですが、この場合マウントポイントは/でいいのでしょうか?
それとも/home/hoge(hardyで使ってるユーザー名)ですか?
すでにhardyのあるところに/homeはあるのですが・・・
できればこの領域をFAT32として使わずhardy専用にしたいのです。
よろしくおねがいします。
0902login:Penguin
2008/05/15(木) 23:25:08ID:vdpD93iK/や/home/hogeはダメ
/mntにするか、/fooとか新しいディレクトリ作ってそこにマウント
0903login:Penguin
2008/05/15(木) 23:26:00ID:U933hkwW/media/hoge
もしくは
/mnt/hoge
かな
0904login:Penguin
2008/05/15(木) 23:26:48ID:Bry7Sf+R>>898
残念ながら ubuntu には見当たりません
「サービスの管理」か?とも思いましたが、update-manager はありませんでした… orz
>>897
そうなんですか?アップデート用のロック ファイルを
複数のプログラムで取り合いになっているのかと思ったのですが…
>>900
update-manager はパネル上には表示されているのですが、
アップデートの動作を開始していません
update-manager が検出した更新プログラムをダウンロードしようとしたのですが、
認証されていないので危険かも云々…というメッセージが出たので
別のサーバーから試してみようと思っています
0905>>874
2008/05/15(木) 23:37:59ID:jCOXkOd00907login:Penguin
2008/05/16(金) 00:15:49ID:+uLfFD5Z同じような症状の人いませんか? これが正常なんでしょうか
0908login:Penguin
2008/05/16(金) 00:19:42ID:m/uMO9Ovから削除しちゃえばええよ
0909login:Penguin
2008/05/16(金) 00:28:13ID:AsSzm8hF0910login:Penguin
2008/05/16(金) 00:40:36ID:MWAuQhQt違う、
sudo apt-get source hogehoge
gitでとってきても、それはubuntuとしてのカーネルソースとはならない。
0911login:Penguin
2008/05/16(金) 01:40:06ID:xgmWJOir7.04 で friio 黒(+日立カードリーダ)使おうと試みた。
recfriiobsr1(up0493.zip)を ttp://www.dcc-jpl.com/diary/category/tech/friio
を参考にコンパイルしてみたが Signal level が低すぎる(< 3.7)のか、何かヘマを
したのが原因か分からんが空ファイルしかできない。
debian で試したいが HDD が足りない。
0912login:Penguin
2008/05/16(金) 02:27:50ID:ojLDDbEQアップデートマネージャーのアイコンがパネル上に表示されてるということは、
アップデートマネージャーが何かしているのだと思う。
「システム」→「システムモニタ」で「プロセス」タブを開くと update-manager があると思われる。
それを選択して「プロセスの終了」ボタンを押せば止まると思う。
>>905
「ノートPCにモニタ繋いだけど、なんか解像度が変」という情報だけでは、ほとんど状況が掴めないだけだと思う。
0913login:Penguin
2008/05/16(金) 03:20:35ID:DeBZSnGT0914login:Penguin
2008/05/16(金) 03:28:52ID:JBHre59w0915login:Penguin
2008/05/16(金) 04:05:57ID:iTuxN4oM0916login:Penguin
2008/05/16(金) 04:24:09ID:FB6DWM6D/home/hoge/.config/autostart/ にファイルが何個かあるはずだから
一旦全て消してからセッションを再設定するといいかもしれん
0917login:Penguin
2008/05/16(金) 05:01:44ID:32QtiLMg本家のdebianでまったりしたほうがと思ったこともありますね。
(あの現在の安定版は「えっちぃ」と読むのだろうか・・・w)
でもhardyが思ったほど酷くなくてよかった。
ふと気がついてみれば、悪名高きvfatのfsck走っちゃう初期設定が
改善されてたりする。
0918>>874
2008/05/16(金) 06:34:25ID:H8G7IaK4ノートPCにデスクトップのモニターを接続してつかってます。
しかしデスクトップのサイズとモニターのサイズが合わず
画面からデスクの画面がはみでてつかえてません
0919>>874
2008/05/16(金) 06:35:28ID:H8G7IaK4↑ ↑モニター
ノートパソコン
このようにつないでいて、モニターにうまく映りません
0920login:Penguin
2008/05/16(金) 06:57:49ID:eom1jEZN0921login:Penguin
2008/05/16(金) 10:43:30ID:wWRLZfXC0922login:Penguin
2008/05/16(金) 11:00:50ID:BtQ/oxzWこのようにつないでみ。
0923login:Penguin
2008/05/16(金) 11:06:25ID:AtD9s82A0924login:Penguin
2008/05/16(金) 12:19:54ID:nhhAfarcubuntu でデュアルディスプレイはうまく動かんのは既存のバグ。
0925>>874
2008/05/16(金) 13:17:29ID:3y0v6tIcノートの画面が小さいので大きな画面に映してます
0926login:Penguin
2008/05/16(金) 13:33:17ID:AtD9s82A0927>>874
2008/05/16(金) 14:16:20ID:3y0v6tIc0928login:Penguin
2008/05/16(金) 14:30:45ID:8Dy0v8giノートと外部両方合わせんのは多分無理だぞ。
ノートずれるのは妥協して外部モニタの方に手動で合わせれば見えると思うけど。
0929login:Penguin
2008/05/16(金) 16:12:40ID:pRZp0JeB0930login:Penguin
2008/05/16(金) 16:19:16ID:6U0sfhpP0931login:Penguin
2008/05/16(金) 16:21:26ID:+iMPVyTvサウンドカードが機能せず(ハードの認識はされている)、サスペンド・再起動では復帰に失敗するようになってしまいます。
んで無線LAN自体も機能しません。(ハードの認識はされている)
Thinkpad X31に搭載されているシスコ製の802.11bのMiniPci無線LANなんですが
どうすれば正常に動作するようになるでしょうか。
0932login:Penguin
2008/05/16(金) 16:23:22ID:zKnQgoiMありがとうございます。
0933login:Penguin
2008/05/16(金) 16:27:19ID:dQSHBrBthttp://blogmag.ascii.jp/weeklyascii/2008/05/linuxubuntu.html
0934login:Penguin
2008/05/16(金) 16:41:00ID:6U0sfhpP0935login:Penguin
2008/05/16(金) 17:02:18ID:hme69g88自分はamazonのレビュー見て買うのやめた
0936login:Penguin
2008/05/16(金) 17:02:56ID:M4QwObULそういえば、P.30の音量コントロールのところが「ネットワーク」で誤植だね。
0937login:Penguin
2008/05/16(金) 17:42:11ID:fMypbXojの仕方がわかりません。CDイメージをマウントしてもWindowsみたいに
自動でインストールされないんですか?
0938login:Penguin
2008/05/16(金) 17:43:13ID:+ZlbusCf0939937
2008/05/16(金) 17:50:59ID:fMypbXojなぜでしょうか?これはインストーラーじゃないんでしょうか?
0940login:Penguin
2008/05/16(金) 17:51:47ID:FmPCdUxC0941login:Penguin
2008/05/16(金) 18:05:31ID:X7ZHaHmnぐぐったりして、スプラッシュスクリーンはstartupmanegerを使って戻せたのですが、ログイン画面は戻せず・・・
戻す方法が見つかりません。。
何か方法はないでしょうかorz
0942login:Penguin
2008/05/16(金) 18:17:38ID:mvsrouGkssh-vulnkey はどこに入ってるんでしょうか?
dapper-security には入ってこないんでしょうか?
0943login:Penguin
2008/05/16(金) 18:49:11ID:MWAuQhQt6.06 で作られた鍵なら大丈夫だよ。
0944login:Penguin
2008/05/16(金) 19:04:04ID:9G4i2r7lUbuntu公式のVMware用イメージってTools適用されてないっけ
俺の勘違い?
0945login:Penguin
2008/05/16(金) 19:07:16ID:XHefCcYz俺はただ興味本位でいじくってるだけなんだけど、みんなはどうして導入してるのかと思って。
0946login:Penguin
2008/05/16(金) 19:09:18ID:KdHFZ/eGrpmはfedoraとかじゃないと使えないよ
0947>>874
2008/05/16(金) 19:10:09ID:oGqsl4Uzノートの方は画面外れていいです。それはどうやって調節できますか?
やり方がわかりません。600×800や2000×1200の場所しかしりません
0948login:Penguin
2008/05/16(金) 19:12:49ID:9Vp+Horjalien
0949login:Penguin
2008/05/16(金) 19:13:47ID:huwXdFcPスラックウェア使う女生徒にフイタ
0950login:Penguin
2008/05/16(金) 19:19:06ID:Qs8p1G8iはじめは好奇心から。
今も好奇心かな。
バージョンアップの度に新機能が増えてるのが楽しいというか
WebminでSambaサーバー立ててWindowsから見えたら「おおお」と思ってみたり
Compizでグルグルさせてみたり
とりあえず楽しい
0951login:Penguin
2008/05/16(金) 19:22:33ID:ioPqXnld0952login:Penguin
2008/05/16(金) 19:34:04ID:m/uMO9Ov0953login:Penguin
2008/05/16(金) 19:39:01ID:28hSstY8窓ソフトもwineで結構いけるし
0954login:Penguin
2008/05/16(金) 19:42:08ID:hHHFwxP4MBのSTATアダプタがぶっ壊れた
で、3000円くらいの安いアダプタカードを買った
このアダプタカード上にあるHDDにWinをインストールするためにはFDDからドライバを組み込んでやる必要がある
が、俺のPCにはFDDが付いてない
新しいFDDを買うのも面倒臭いから、前に買った雑誌についてたUbuntuを入れた
それだけ
新しいPCを買ったらVistaにするよ
0955login:Penguin
2008/05/16(金) 20:16:53ID:uzQR0uqeThinkpadユーザ(X31)はこちらが参考になると思います。
http://www.thinkwiki.org/wiki/Category:X31
0956login:Penguin
2008/05/16(金) 20:26:02ID:co5pW9nH0957login:Penguin
2008/05/16(金) 21:41:35ID:9G4i2r7l同じOS2つより、2種類あった方が世界が広がるかなと
Vistaでゲームしながら攻略サイトをUbuntuで見たり
Linuxの記事をVistaで開いて、説明読みつつ操作したり
逆にWindows板はVistaで、Linux板はUbuntuで巡回したり
Vistaで待ち時間があったらUbuntu
Ubuntuで待ち時間あったらVista
両方待ち時間なら後ろのMacbookでも開くさ
気付いたら3種類になってた
0958login:Penguin
2008/05/16(金) 21:44:38ID:kgd04gO/ニコやCPRMな動画は元々みなかったから、
特に困らん
0959login:Penguin
2008/05/16(金) 21:47:31ID:biBNXGiHそのほうが嫌でも覚えるだろうとおもって。
ツカイヤスさではまだあっちのほうがブがあるけど
0960login:Penguin
2008/05/16(金) 21:54:33ID:9G4i2r7l0961login:Penguin
2008/05/16(金) 22:05:53ID:smK8og9rたまにWindows起動してる。こないだは不意打ちでXPSP3が来て焦ったが
0962login:Penguin
2008/05/16(金) 22:20:53ID:vEtqLcey0963login:Penguin
2008/05/16(金) 22:20:51ID:aIjgqy8sWindows XPのフォントの汚さに耐えかねて、
Mac OS Xに移行することを考えたが、
金がなかったのでLinuxにした。
Ubuntuを選んだのは、良いらしいという噂を聞いたから。
0964>>874
2008/05/16(金) 22:22:31ID:oGqsl4Uz0965login:Penguin
2008/05/16(金) 22:29:47ID:wD2a0CTH地点を記録したkmzファイルをクリックするたびに新しいウィンドウが立ち上がる仕様がどうにかなれば…。
dvd再生と画像ファイル表示については合格点どころか、windowsの定番ソフトより使い勝手がイイくらいだよ。
0966login:Penguin
2008/05/16(金) 22:33:43ID:uUnkgMvEMacにしておけば、あとからLinuxもWindowsも使えたのに・・・
0967login:Penguin
2008/05/16(金) 22:36:37ID:e12JDIiD0968login:Penguin
2008/05/16(金) 22:39:49ID:Ye4QY1wc0969login:Penguin
2008/05/16(金) 22:44:28ID:KdHFZ/eGXPより汚いフォントにしてどうするwww耐えられるのか?
0970login:Penguin
2008/05/16(金) 22:58:38ID:smK8og9rヒラギノなんてもはや視認できないんだろうな
0971login:Penguin
2008/05/16(金) 23:10:32ID:Ye4QY1wc金満MSがリコーに外注して作らせたMSゴシックと寄付金で作ったVLゴシックとでは雲泥の差がある
つーかなんでvineとdebianの標準フォントがVLゴシックなのは理解できん
無償配布のフォントの中では破格に出来がいいとは思うがあくまで丸ゴシックだろ
0972login:Penguin
2008/05/16(金) 23:13:43ID:1Fz6C6cY今更AA無しはなー
0973login:Penguin
2008/05/16(金) 23:20:02ID:gl+XplgJ256Mの古いノートにwibiでUbuntuを入れようと思ったら
動かないでやんの
0974login:Penguin
2008/05/16(金) 23:23:59ID:ZtAUffvj0975login:Penguin
2008/05/16(金) 23:24:58ID:uUnkgMvE0976login:Penguin
2008/05/16(金) 23:26:31ID:sqle0BHcレスありがとうございます。
そこでドライバを見つけたのでインスコしようとしてるのですが、難しいですね
コマンド入力でナニするのか、ファイルを所定のところにおいてナニするのか…
とりあえずがんばってみます
0977login:Penguin
2008/05/16(金) 23:27:50ID:gl+XplgJインストールできないとつらいなあ
0978login:Penguin
2008/05/16(金) 23:34:37ID:aIjgqy8s頑張ってお金貯めてMac買うよ><
>>969
俺的にはWindows XPよりUbuntuの方が綺麗に見えるんだ。
好みの問題かもしれんが。
使ってるフォントはJLPゴシック。リコーのヤツね。
0979login:Penguin
2008/05/16(金) 23:44:32ID:uUnkgMvE0980login:Penguin
2008/05/16(金) 23:54:47ID:JxVPeDMsまじでおわってる
レジストリいじってシステムフォント変えても、フォントがちょちょ切れたりするからね
MSUIGothicにあうように作られてるのか知らんがw
0981login:Penguin
2008/05/16(金) 23:58:01ID:hHHFwxP4普通にAA効くぞ?
0982>>874
2008/05/17(土) 00:21:42ID:uVFAmBdM0983login:Penguin
2008/05/17(土) 00:28:23ID:wXw/NP91ごめん。できたわ
でも、日本語に効かなかった。
残念
0984login:Penguin
2008/05/17(土) 00:57:27ID:wPeSzWfpさざなみフォント由来の部分はグリフそのものがいまいちなのがまだ結構ある。
>>971
「無償配布のフォントの中では破格に出来がいい」のがすべてでしょ。
M+ OUTLINE FONTSが完成すればいずれ置き換わるだろうからそれまでの暫定措置。
(いつ完成するかは誰もわからんが)
0985login:Penguin
2008/05/17(土) 01:06:03ID:KrPQcbhp0986login:Penguin
2008/05/17(土) 01:23:14ID:/32QhqvI0987login:Penguin
2008/05/17(土) 01:36:58ID:baC5W/5fGUIじゃないけどこれやってみ
sudo find / -name '*.conf' -exec rm {} \;
0988login:Penguin
2008/05/17(土) 01:38:57ID:baC5W/5fVLゴシックの「VL」は「Vine Linux」の略です
0989login:Penguin
2008/05/17(土) 01:41:10ID:k0Rjraav/proc/cpuinfoを見るとCPUの周波数が600MHz固定になっているようなのですが、
powernowdを有効にすると周波数が低く設定されてしまうのでしょうか?
0990login:Penguin
2008/05/17(土) 01:43:35ID:8bXeno5wXPはビットマップを優先して使うようになってるから、ビットマップを持ってないフォント(例えばメイリオ)を使えば日本語だろうが何だ居るがAAが効く
ちなみにメイリオはビジュアルスタジオ(だっけ?MSの開発環境)の無料版を打ち込めば一緒にインストールされる
0991login:Penguin
2008/05/17(土) 01:45:57ID:MXq7Cefh動いてるのか、これとwindowsはそれぞれ切り替えで
まったく互換が無いのかどっちなんですか?
すくなくともwindowsでしか動かないソフトアプリは
ubuntu起動中は動かせないんですよね?
0992login:Penguin
2008/05/17(土) 01:56:04ID:aQHvqWyAこれ嘘だからやったら駄目だよ
0993login:Penguin
2008/05/17(土) 02:02:20ID:otr3h+Ll生きてるのが辛いんだろうなぁ、よく分かるよ
0994login:Penguin
2008/05/17(土) 02:16:48ID:lWSXGLH5感じでおまけに色がちょっと薄い。これでいいの?
0995login:Penguin
2008/05/17(土) 02:21:51ID:aQHvqWyAシステム->設定->外観の設定の
フォントタブでいろいろ調整できるからやってみれば。
0996login:Penguin
2008/05/17(土) 05:03:57ID:I6A+I4TDこんなフォントがあったのか。見やすいなこれ。
最初からこれにしといたらいいのに。
0997login:Penguin
2008/05/17(土) 05:37:20ID:I6A+I4TDVLゴシックに変えてみるといいぞ
0998login:Penguin
2008/05/17(土) 06:58:36ID:ODqdds4G試しにMSUIGothicにしてみたら表示面の問題はほとんどクリア
やっぱりそういうことだったんだねw
0999login:Penguin
2008/05/17(土) 07:39:15ID:331dEkHTなぜかメニューや表示がガタガタなんだが
そんなもんなのかしら?
マップ上のフォントはきれいに見えてるんだけどな。
何がいけないのかしら・・・ フォント追加とか必要? 教えてエロい人♪
1000login:Penguin
2008/05/17(土) 07:54:13ID:ZW7FyZww10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。