【ここが】EcoLinux 2本目【サポート】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/04/24(木) 02:57:01ID:wV5cpUHu当然ですが、このスレッドがサポートします(たぶん)
Ecolinuxは全部で3種類あります。
どれも低スペックで動作することを目標に作られたものですが、それぞれ少しずつ異なります。
以下にそれぞれの特徴をまとめたので参考にしてください。
●Ecolinux(Linux初心者〜経験者向け)
Xfceをデスクトップ環境として採用した軽量なデスクトップOS。
初心者向け設定ツールは搭載されていない。
●Ecolinux-light(Linux経験者向け)
Fluxboxをデスクトップ環境として採用した、Ecolinuxよりも軽量なOS。
●Ecolinux-ez(Linux全くの初心者向け)
Ecolinuxに初心者向け設定ツールを搭載したもの。
Ecolinuxより若干重いが初心者でも使える。
■Ecolinux - Wikipedia
誰でも情報を追加できるページです。作者も随時更新しています。
0176login:Penguin
2008/06/01(日) 14:42:49ID:DspKnTiKすまないVineなめてた
Xfceでも激重かと思ってたよ・・・
>>174
Vineってもう完全に下火で死にかけなんだと思ってたんだ
まだ立派にサポートしてるんだな
pkusにtask-xfce-4.4があったよ。5が出たら入れてみるよ。。。
0177login:Penguin
2008/06/01(日) 15:08:36ID:fA6KBdz9Windows感覚で「配布者がサポートするもの」と勘違いしたLinuxユーザーが
増えることはそんないいことだとは思えんが。
0178login:Penguin
2008/06/01(日) 15:47:41ID:rErqEN5tWubiを使ってインスコしようとしたんですが、どうやっても
チェックサムが行われてXubuntuのディスクのダウンロードが
始まってしまいまつ。OSを他の選択肢にしても状況変わらず。
もしかしてEcoLinux-lightじゃダメなのでしょうか。
0179login:Penguin
2008/06/01(日) 16:01:07ID:BWb1JiMHEcolinux = Xubuntu - 巨大不要ファイル群
0180login:Penguin
2008/06/01(日) 16:09:35ID:rErqEN5tええと・・・
それでどうすればいいのでしょう?
0181login:Penguin
2008/06/01(日) 16:30:03ID:BWb1JiMHWubi使った事ないから分からんが、多分問題無いと…
一応Wubiをアンインストールして、Wubiのダウンロードからやり直した方が確実かと。
テキトーに答えてるから、間違ってたら訂正よろ。
ただ、個人的には んなことせずに、普通にデュアルブートすればいいと思う。
HDが心配なら中古屋で60GBで4kとかの安いのを買ってくればいいし。
ただし、これやるならttp://lets-go.hp.infoseek.co.jp/bootdisk1.html
ここらへんを見といた方がイイかな
0182login:Penguin
2008/06/01(日) 16:35:46ID:BWb1JiMHってお前、公式サイトすら見てねぇな。
(間違ったこと言ってたけど)答えて損した。分からないからってすぐ人に聞くんじゃねぇよ
自分で調べろ。googleとかあるだろ。
つ ttp://ja.ecolinuxos.com/Entry/68/
0183login:Penguin
2008/06/01(日) 16:48:43ID:rErqEN5tそこのサイトの3.2でecolinuxのCDイメージの名前を書き換えて、3.3でWubiを再度
起動して再度設定してインストールを始めると、途中でそのCDイメージのチェックサム
が始まって、それで照合失敗ってことで(だと思うんですが)正規のXubuntuのダウン
ロードが始まってしまい、ecolinuxのインストールができないんです。で、3.1の手順
からやり直した際に他のOSを選択したんですが、それでもチェックサムで失敗したり
サイトに繋がらないとかでどうしても先に進まないんです。
Wubi8.04です。7.10の方は成功したという話がちらほらネットにあったんですが、
8.04の方は未対応なのでしょうか?
長文失礼しました
0184login:Penguin
2008/06/01(日) 16:55:36ID:BWb1JiMHん?じゃぁecolinuxのisoが壊れてるんじゃね?
0185login:Penguin
2008/06/01(日) 17:35:14ID:rErqEN5tさっきチェックしましたが、正常みたいです。lightでやってるから
だめなのかと思い通常版を拾ってきましたが、やはり駄目なようです。
恐らく、Wubi8.04がネット上のMD5SUMと照合するんでオリジナルから
書き換えらたecolinuxのCDでは失敗するんだと思います。
なんで、8.04は未対応ってことでしょうか?
どなたかWubi8.04でインストール成功した方いらっしゃいますでしょうか?
0186login:Penguin
2008/06/01(日) 19:49:21ID:1opWRegDecoじゃないけど、本家 ubuntu-ja で wubi 成功しましたよ。
とりあえずそれでインスコして、いらないパケジを削除したらどう?
0187作者 ◆Zhs6qYH4IQ
2008/06/01(日) 20:57:08ID:2T1pxLrN>>162
Synapticとかでflashplugin-nonfreeをインストールすると上手くできました。
>>185
WubiのチェックはちゃんとXubuntuがダウンロードできたかどうかをチェックするものです。
XubuntuとEcolinuxは当然違いますから、ハッシュが違うのも当然です。
最近のWubiはEcolinuxとの相性が悪いので代替手段を考え中です。
0188作者 ◆Zhs6qYH4IQ
2008/06/01(日) 21:10:21ID:2T1pxLrN僕は目立ったことは
しませんが良ければどうぞ。
6/7の12:30〜16:30
6/8の9:30〜16:30
6/9の9:30〜12:00
場所:ttp://www.toho.ed.jp/
0189login:Penguin
2008/06/02(月) 00:38:59ID:2mkKt/Gfガッコばらしちゃっていいのか
0190login:Penguin
2008/06/02(月) 01:52:21ID:QWQ9ceyu0191login:Penguin
2008/06/02(月) 06:02:14ID:so0IW+I32chでそれをやることが問題なのさ
0192login:Penguin
2008/06/02(月) 10:11:58ID:wHBuQ+kfEcolinux の CD とか売ればええねん。 (´・∀・`)
0193login:Penguin
2008/06/02(月) 11:05:49ID:TfbN8yQa0194login:Penguin
2008/06/02(月) 17:24:56ID:zZWNPQ3m作者たんに会いにいくお
0195login:Penguin
2008/06/02(月) 18:06:01ID:b4TO2XF3ネットとメール以外で
Ecolinuxで何やってるのかいな?
0196login:Penguin
2008/06/02(月) 19:22:52ID:6HocIuTa0197login:Penguin
2008/06/02(月) 19:31:47ID:AqkZWTAIうちのubuntuは小学校の娘用
ゲームや教育ソフトをインストールして適当に遊んでいるようだ
CDからメモリプレーヤーへの同期や、画像のレタッチもしているらしい
0198login:Penguin
2008/06/02(月) 21:37:30ID:MZl4iTyS娘さん、どんなソフトで遊んでるか、教えてほしい!
うちの小学生の息子達ははkdegamesのkolfがお気に入り。
ほかに、kasteroids, kgoldrunner(だったかな?)、いも虫ゲームとか。
ecoには無いから、それだけは入れてやってる。
0199login:Penguin
2008/06/03(火) 19:18:52ID:VIo1oA9aTux paintとか、何とかサテライトとか、frozenBubbleとか、マージャンパイを使ったパズルゲームとかだそうです
0200login:Penguin
2008/06/03(火) 20:06:47ID:5X27W/4N高校で入試の偏差値70台ってどゆことよ…
0201login:Penguin
2008/06/03(火) 22:28:49ID:an46jiHu1スレ目読めばわかるが、作者普通に東大受けるとか言ってただろ?
そういうこった
0202login:Penguin
2008/06/03(火) 23:53:04ID:awaZx+uF質問よろしいでしょうか?
パーティションのことなのですが、ガイドの全体を使うでも問題ないのでしょうか?
分けずに使ったときのデメリットを教えてください。
0203login:Penguin
2008/06/04(水) 01:52:16ID:PGKVTjPeWindowsと共存させるのか、HOMEディレクトリは別枠とするのか
そういった要素の総合的判断で決める。
0204login:Penguin
2008/06/04(水) 14:46:27ID:OFLCs901後々また面倒なことしたくないからきっちりしたいし。
>>202
Winとのデュアルブートは別として
Linuxのルートパーティションなら
わけずにインストールしても別に問題ない。
例えば / と /home(個人のファイルとか設定とか)
のパーティションをわけておくと
/ にlinux再インストールしても /home は維持できる。
でも最初に各パーティションの容量を決めておく必要があるから
使う容量を予測できず変に設定してもあとで困るかもしれない。
ディスクアクセスの効率とかも微妙に有利不利あるけど
わからないうちは無理に設定する必要もない。
0205login:Penguin
2008/06/04(水) 20:13:41ID:/sGQ0eg3いや、1スレ目からいるから、それは知ってたんだが、
やっぱ頭いいのね…
0206login:Penguin
2008/06/04(水) 20:22:59ID:GtTBpcW8LVMって知ってる?
0207login:Penguin
2008/06/05(木) 00:01:15ID:ixs8jVXH返答ありがとうございます
これからインストールしてlinuxデビューしてみます
パーティションはやっぱり意味がよくわからないので
>>204さんがおっしゃってるとおり無理に設定せずにやってみます
0208login:Penguin
2008/06/06(金) 00:00:10ID:hc1H5wIYインストール直後にターミナルでsuしてパスワードってなに入れればいいの?
0209login:Penguin
2008/06/06(金) 00:42:59ID:/RhNCwdQUbuntuについてよく調べること
0210login:Penguin
2008/06/06(金) 00:43:17ID:M86mzJzisudoが推奨されている。suしたいならsudo su
打つのは自分のパスワードな
0211login:Penguin
2008/06/06(金) 01:20:07ID:GLa/eGLjおぉぅ、できた。知らなかった。sudo suメモします。
>>209
あいがんがります。ありがと。
0212月夜さん、まったり
2008/06/06(金) 12:26:03ID:QqiWjtWqubuntu-8.04-desktop-i386.metalink にて <size> と <hash> 内の値を
以下に設定
<size>358600704</size>
<hash type="md5">91c662f3475cc8592095ad692a30879f</hash>
0213月夜さん、まったり
2008/06/06(金) 17:31:34ID:QqiWjtWqのオプションが必要なようだ。
ecolinux-8.04.isoだと以下を 〜.metalinkに設定する。
<size>377139200</size>
<hash type="md5">320b46b18b615593f903290bea616445</hash>
0214login:Penguin
2008/06/06(金) 21:10:43ID:u2JwfTdKマジっすか!
今週末試してみますわ。
0215作者 ◆Zhs6qYH4IQ
2008/06/06(金) 23:05:09ID:Lh8ui6Onありがとうございます!!
wubiにもオプションがあるということに気づきませんでした。
ttps://wiki.ubuntu.com/WubiGuide
今日は文化祭の準備で今帰宅したところです。こんなに遅くなるとは思いませんでした。
0216用心棒
2008/06/07(土) 04:56:46ID:gH4eHjQf最初から,起動に時間がかかるのですが,こんなもんでしょうか。
grubで選択してから,「loading, Please wait ...」
という表示が現れて,その後3分ぐらいそのままの状態です。
0217login:Penguin
2008/06/07(土) 08:00:46ID:jAsVweg30218月夜さん、まったり
2008/06/07(土) 09:46:54ID:sJ06/QJ3grubのメニューに入って quietオプションを消すとどこで止まっているのかわかるかもね。
NICまわりで止まっている可能性が高そうですが。
0219login:Penguin
2008/06/07(土) 13:36:23ID:FDIVYsLy起動するならいいじゃん。
0220login:Penguin
2008/06/07(土) 21:37:23ID:awethXSq「end_request : I/O Error, dev fd0, sector 0」
ってエラーメッセージが13回出てBusyBox v1.1.3ってのが出て終了します。
これって何か解決策ありますか?
0221login:Penguin
2008/06/07(土) 21:59:41ID:lP0D+7c9ONにするとうまくいくかも
0222220
2008/06/07(土) 22:02:25ID:gV7v5gv7ノートPC外付けFDDです。
FDドライブがカタカタなって認識はしているみたいなんですが
0223月夜さん、まったり
2008/06/08(日) 00:05:14ID:9Mv3rJp0busyboxで止まるということは initrd.gz が起動した→
filesystem.squashfs をマウントする前
で終わってるようですね。
GRUBの起動オプションを付け加えたらなんか解決しそうですが
(failsafe オプションとかあるのかな。)
1.FDDを外した状態で起動できるか確認してください。
2.wubi で運用してみてはいかがでしょうか。
3.あきらめてください。
0224login:Penguin
2008/06/08(日) 01:07:20ID:Ci+pLwzIUbuntu 7.10にあるような、「電源管理の設定」で、
「ディスプレイ 次の時間アイドル状態が続いたら画面をスリープする」を、
使用したいのですが、可能でしょうか。
0225login:Penguin
2008/06/08(日) 02:47:37ID:c/QTzkxlまたEcolinux通常版で簡単にCompiz入れる方法はありますか?
ドライバや各パッケージを選択でもいいのですが、まとめたものがあればいいなと思ったので。
0226login:Penguin
2008/06/08(日) 03:14:15ID:6iOSMQtI0227login:Penguin
2008/06/08(日) 09:31:06ID:9CBDe9hsなぜEcoに拘る?
素直にUbunutuにしなさい。
0228login:Penguin
2008/06/08(日) 10:51:46ID:fTXYiiWh素直にUbunutu入れたら重いからだと思う。
0229login:Penguin
2008/06/08(日) 12:11:23ID:9CBDe9hsだってさ、Compizを使えるくらいのスペックがあればUbuntuが問題なく動くでしょ。
それならUbuntuの方が機能は揃ってる分、Ecolinuxより使いやすい。
0230login:Penguin
2008/06/08(日) 13:05:29ID:opIKv/uqぐぐったらこんなサイトあったよ。
http://d.hatena.ne.jp/eforty/20080430/1209545220
十分なスペックでも不要なもの入れたくないからEcoがいい人もいる。
0231225
2008/06/08(日) 13:26:27ID:7trs9dzh日本語使えて、それより軽いならEcolinuxにしようと思ったの。
漏れのようなWindowsユーザーからすれば、見た目が格好良くて軽くて3Dのがいい。
今更WindowsXP以下のGUIのLinuxなんて・・・厨房でごめんなさい。
>>230
> compiz compizconfig-settings-manager emerald
に加えてfusion-iconも入れたよ。ドライバは865gオンボードだから入ってた。
昔はemeraldにデフォルトでテーマ入ってた気がするけど、一個も入ってなかったorz
0232login:Penguin
2008/06/08(日) 13:59:26ID:6iOSMQtIそうでもないのか?
0233login:Penguin
2008/06/08(日) 14:37:41ID:PdL7yAnZubuntuが軽く動くスペックかどうかとは因果関係は無いよ。
Pentium3-600MHzのマシンでもメモリ512MB積んでGeForce2MXでも
積んでればサクサク動く。
0234login:Penguin
2008/06/08(日) 14:38:55ID:Zp7A9eng0235login:Penguin
2008/06/08(日) 14:45:32ID:opIKv/uq0236login:Penguin
2008/06/09(月) 08:18:14ID:us46GXAE一体、何を印すー留守レバ再生できるのだろうか。
誰か教えてほしい。
0237login:Penguin
2008/06/09(月) 10:25:55ID:kuUem8yLまずはそこから聞かせてもらおうか
0238login:Penguin
2008/06/09(月) 18:03:31ID:us46GXAE形式はWMA Loselessのものだ。くぐってでてきたフォーラムの書き込みを見ると、ライセンス云々と書いてあったけど、まさかそれのせいって訳ないよな。
0239login:Penguin
2008/06/09(月) 22:23:43ID:1HR2PC9D0240用心棒
2008/06/09(月) 22:49:36ID:72Vukcs8dmesgのログを載せてみます。
[ 30.643338] Driver 'sd' needs updating - please use bus_type methods
[ 30.651706] sd 0:0:0:0: [sda] 58605120 512-byte hardware sectors (30006 MB)
[ 30.651759] sd 0:0:0:0: [sda] Write Protect is off
[ 30.651770] sd 0:0:0:0: [sda] Mode Sense: 00 3a 00 00
[ 30.651850] sd 0:0:0:0: [sda] Write cache: enabled, read cache: enabled, doesn't support DPO or FUA
[ 30.652011] sd 0:0:0:0: [sda] 58605120 512-byte hardware sectors (30006 MB)
[ 30.652102] sd 0:0:0:0: [sda] Write Protect is off
[ 30.652114] sd 0:0:0:0: [sda] Mode Sense: 00 3a 00 00
[ 30.652192] sd 0:0:0:0: [sda] Write cache: enabled, read cache: enabled, doesn't support DPO or FUA
[ 30.652207] sda: sda1 sda2 sda3 sda4 < sda5 sda6 sda7 >
[ 30.661502] sd 0:0:0:0: [sda] Attached SCSI disk
[ 30.683675] sd 0:0:0:0: Attached scsi generic sg0 type 0
↑この行で止まった後,次の行が出るまでに時間がかかるのです。
Driver 'sd'ってのが,何か関係してるのでしょうか…
0241月夜さん、まったり
2008/06/10(火) 00:19:33ID:WrUG8nWjw32codecで過去ログ嫁。
>>用心棒さん
sda で32GB認識というのは、外付けHDDつけてますか?
(IDEではhda で認識されることでしょう。)
sg0という認識は純正の外付けCD-ROM or USBの外付けCD/DVDドライブのことですね。
$ dmesg | grep sg0 (CD-ROMの型番とかわかるかも。)
$ grep sg0 /etc/fstab (とりあえず。)
$ ls -l /dev/cdrom (/dev/cdromのシンボリックリンク先がsg0か確認)
$ cat /proc/partitions (HDDの構成確認)
$ lsmod (ドライバ周りが気になる。)
の結果が気になります。
■解決案1(妥協案)
------------------
CDを取り外してHDDやCFにインストールし運用してください。
もしや3分まつことがなくなるのでは?
■解決案2(まと外れかも)
------------------------
起動オプションに、以下加えてみてもらってもいいですか?
ide2=0x190,0x396 nopcmcia
これでだめなら
ide2=0x190,0x396 nopcmcia noapci
0242作者 ◆Zhs6qYH4IQ
2008/06/10(火) 13:16:59ID:GS8eMtaOとりあえずxsetコマンドを使ってみる。
>>232
マシンにもよるけど、うちのマシンではそうでもない。
>>236
とりあえずVLCがおすすめです。
>>240
調査中。うちのマシンでも一台はそうなる。
---------
今日は代休で学校が休みです。ez8.04作ります。
0243login:Penguin
2008/06/10(火) 18:51:22ID:tvKNF8lUありがとう。探してみる。
0244login:Penguin
2008/06/10(火) 18:55:53ID:BB+YYmCfレスありがとうございます。
xsetコマンドを使ってみます。
0245login:Penguin
2008/06/10(火) 18:59:51ID:tvKNF8lUそういうのもあるんですね。
カテゴリーに分けて表示されてなかったから気づかなかった・・・。
0246用心棒
2008/06/10(火) 22:06:05ID:gxv2tsUN私の運用状況ですが,SHARP PC-MT2-6AEの内蔵HDDにインストールして使っています。この機種は光学ドライブ無しなので,以下を参考に,ISOファイルからのインストールをしました。
http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=1674
DVD/CD関係は,外付け(USB)でつなぐことがあります。PCMCIAのカードリーダーも時々使います。両方外していても起動の遅さは変わりませんが…
$ dmesg | grep sg0
[ 30.113138] sd 0:0:0:0: Attached scsi generic sg0 type 0
$ grep sg0 /etc/fstab (とりあえず。)
<なにもなし>
$ ls -l /dev/cdrom (/dev/cdromのシンボリックリンク先がsg0か確認)
ls: cannot access /dev/cdrom: No such file or directory
$ cat /proc/partitions (HDDの構成確認)
major minor #blocks name
8 0 29302560 sda
8 1 15880221 sda1
8 2 690795 sda2
8 3 2160742 sda3
8 4 1 sda4
8 5 4610655 sda5
8 6 385528 sda6
8 7 5574492 sda7
$ lsmod (ドライバ周りが気になる。)
長くて載せきれませんでした…
すみません,時間の都合で解決策はまだ試しておりません…
0247用心棒
2008/06/10(火) 22:09:25ID:gxv2tsUNsd 0:0:0:0: Attached scsi generic sg0 type 0
で止まる時間が何故か5秒ぐらいになりました。ところが,そのすぐ後に出てくる
Begin: Waiting for resume device ... ...
という表示で3分ぐらい止まります。
resume deviceっていうのは,ハイバネと関係あります? ハイバネがうまくいかないんです。
0248月夜さん、まったり
2008/06/11(水) 09:49:42ID:sLXkqdlmハイバネ(pm-hibernate)はswap領域を使いますが、swap領域のサイズは
搭載メモリ量より倍のサイズを指定すること とか読んだことがあります。
ACPI周りはよく知らないのでパスですが、
とりあえず /var/log/pm-suspend.log を確認してください。
ちなみに自分はVirtualBox上でハイバネ復帰失敗するのでログ確認したところ
/usr/lib/pm-utils/functions: line 161: echo: write error: Inalid argument
とか出てました。
現象が変わりましたので、 lsmod とか 起動オプション とかは要らないです。
0249login:Penguin
2008/06/11(水) 10:13:08ID:VUt19duA「ディスクの準備」で「手動」にすると必ずフリーズするんだけど
これは仕様?
0251login:Penguin
2008/06/11(水) 13:39:58ID:As44nQ4kいる方いらしゃいますか?Wepキーがクリアできずに悩んでいます。どなたか教えて頂
けませんか。Ubuntu6.10あたりまでは普通につながったのですが、、、
当方、レツノR2セレ500MGメモリ512Mb無線LANカードCisco350(Ubuntuはデフォで使える)
どうかお願いします。
0252242
2008/06/11(水) 14:10:03ID:efnqZfXZWMAファイルの再生が始まってるのですが、音が鳴りませんでした。
もしかして、対応してないのでしょうか?
0253242
2008/06/11(水) 14:25:44ID:efnqZfXZ連続投稿すみません。
xfc media+w32codecで解決しました。
どうも、VLCではだめっぽいです。
0254251
2008/06/11(水) 14:38:56ID:hTIENIejubuntuでダメだったようつべも見れます。音声も普通になってます。
コーデックはubuntu本に載ってたものを入れてます。私のマルチメディアア
プリはVLC、リズムボックス、Realplayer1.0をいれてます。VLCはトーテム
と相性が悪いみたい。(ubuntではダメぽかった)
0255login:Penguin
2008/06/11(水) 22:36:55ID:PLbOo+gVためしに入れてみようかな。
0256login:Penguin
2008/06/12(木) 00:23:32ID:WYbnZIp4system halted.で止まって 電源が落ちないけど
何か設定とかあるのかな?
0257login:Penguin
2008/06/12(木) 11:03:56ID:IeXAwVWy・動画が全体的に「明るい」のですが、普通の状態に直す方法はありますか。
WMVやRMVBなど全ての種類が明るいです。どのプレイヤーにしても同じです。
・解像度が小さすぎ→1024-760に直した→ログイン画面だけ1280-960?くらいに大きくなってる。
ユーザ名とパスワード入れるウィンドウが、画面中央より、やや右下に寄っている。
ついでにマウスカーソルのディフォルト配置も右下になってる。
使用には問題ないのですが、なんだか危なっかしいです。
ログイン画面も1024-760にしたいのですが、どうすれば良いでしょう。
やはり最初に直すのが失敗してた・・・のでしょうか。
※直すさいには、このページを参考にしました。
俺様Linux備忘録 | ubuntu 8.04 インストール初期設定なメモ
http://daisuke55.blog93.fc2.com/blog-entry-213.html
0258login:Penguin
2008/06/12(木) 12:21:00ID:KoWFSsDcパッケージシステムは何ですか?apt-getですか?
0259login:Penguin
2008/06/12(木) 12:25:49ID:9nROe9utそう。ubuntuと同じ。
0260login:Penguin
2008/06/12(木) 12:29:05ID:OPGk1Z0R1024x760っていう、存在しないいい加減な解像度だからダメなんじゃないの?
1024x768っていう正確な解像度で指定しないと
それと、モニタの指定はちゃんとしてあるのか
0261login:Penguin
2008/06/12(木) 13:10:57ID:KoWFSsDc0262257
2008/06/12(木) 15:05:45ID:gA0WMH0Tでも、動画が明るいのは、原因がよくわからない・・・・。
最初にTotemをインストールして使ってたのですが、その時から明るいんです。
0263login:Penguin
2008/06/12(木) 16:11:37ID:ATYpaKfetotemで輝度調整してみたら。
0264login:Penguin
2008/06/13(金) 16:40:55ID:hH8/sRz5どうやったら使えるようになりますか?
0265login:Penguin
2008/06/13(金) 16:57:20ID:Q9DMirXf0266login:Penguin
2008/06/14(土) 05:00:10ID:Aj+fxou00267login:Penguin
2008/06/14(土) 13:45:14ID:PAjZ0RxRCDからアップグレードするといいよ
ubuntuのリポジトリからアップグレードするつわものもいるらしいが
0268login:Penguin
2008/06/15(日) 17:44:31ID:+UqmV+EHUSBスピーカーから音を出したいんですがどうすればいいでしょう?
ノートPCにWubiでEcolinux-ez使ってます。
ALSAを使ってる場合/etc/alsa/alsa.confを弄ればできるとの情報を見て
Ubuntu標準のアプリケーションインストーラーからALSA Mixerと GNOME ALSA Mixerをインストールして
xfce4-mixerを削除してみたんですが/etc/alsaと言うディレクトリが無く途方にくれてます。
これ分かる人いませんか?
0269月夜さん、まったり
2008/06/15(日) 18:31:51ID:I9ziwuZqalsa 関連のパッケージは入っていますか?
$ dpkg -l | grep alsa
$ dpkg -S /etc/alsa/
lsmod とか dmesg で認識していますか?
USBスピーカ使ったことないのですが、型番は何ですか?
なぜUSBスピーカがいいのですか?
0270login:Penguin
2008/06/15(日) 23:50:41ID:+UqmV+EHターミナルで打ってみると
$ dpkg -l | grep alsa
ii alsa-base 1.0.16-0ubuntu4
ii alsa-firmware-loaders 1.0.15-2ubuntu4
ii alsa-source 1.0.16-0ubuntu4
ii alsa-tools 1.0.15-2ubuntu4
ii alsa-tools-gui 1.0.15-2ubuntu4
ii alsa-utils 1.0.15-3ubuntu2
ii alsamixergui 0.9.0rc2-1-9
ii alsaplayer-alsa 0.99.80~rc4-1
ii alsaplayer-common 0.99.80~rc4-1
ii alsaplayer-gtk 0.99.80~rc4-1
ii gnome-alsamixer 0.9.7~cvs.20060916.ds.1-1
ii gstreamer0.10-alsa 0.10.18-3
ii libclalsadrv1 1.2.2-1ubuntu2
ii libesd-alsa0 0.2.38-0ubuntu9
ii libsdl1.2debian-alsa 1.2.13-1ubuntu1
ii xfce4-mixer-alsa 1:4.4.2-2ubuntu2
$ dpkg -S /etc/alsa/
dpkg: /etc/alsa/ が見つかりません。
と出ます。
0271270
2008/06/15(日) 23:51:12ID:+UqmV+EH認識と言うのがUSBのことならしてると思います
~$ aplay -l
**** ハードウェアデバイス PLAYBACK のリスト ****
カード 0: I82801CAICH3 [Intel 82801CA-ICH3], デバイス 0: Intel ICH [Intel 82801CA-ICH3]
サブデバイス: 1/1
サブデバイス #0: subdevice #0
カード 1: Audio [USB Audio], デバイス 0: USB Audio [USB Audio]
サブデバイス: 1/1
サブデバイス #0: subdevice #0
ONKYOのMHP-UW1と言うヘッドフォンです
例えばオンボとサウンドカード差してる場合にどっちから音を出すと言うのはどうやって切り替えるのでしょうか?
0272月夜さん、まったり
2008/06/16(月) 00:21:46ID:jkcwH10e実物持ってないので憶測だが・・・
~/.asoundrc に以下記述
pcm.!default {
type hw
card 1
}
ctl.!default {
type hw
card 1
}
やっていることは /dev/dsp0(内蔵オーディオデバイス)から
/dev/dsp1(USBサウンド)に変更するっていうこと。
/etc/alsa/alsa.confに対して以下書き込みは見たことあるのでは?
defaults.ctl.card 0 を 1に変更
defaults.pcm.card 0 を 1に変更
/etc/modprobe.d/alsa-base にて snd-card-0と1を入れ替えてもいけるかもね。
0273月夜さん、まったり
2008/06/16(月) 00:24:24ID:jkcwH10eubuntuでは
/etc/alsa/alsa.conf は存在せずに、
/usr/share/alsa/alsa.conf がその代わりとなる。
0274login:Penguin
2008/06/16(月) 09:45:42ID:wWNGnJBZasoundconf list で認識してる名前を出して
asoundconf set-default-card hogehoge
でそっちを設定ってできなかったっけ。
他のディストリだと普通に設定画面から選べるんだけど、Ubuntuはなぜか
その辺未だに結構面倒な記憶が。
0275login:Penguin
2008/06/16(月) 21:38:03ID:/NU98rU4ありがとうございます
無事変更できました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています