RAID総合スレッド No.4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/04/15(火) 21:49:14ID:Ve/x9iF4マターリとLinuxのRAIDやその周辺技術、設定等について情報交換しましょう
スレ 1 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1013875908/
スレ 2 http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1111348512/
スレ 3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1168487758/
Linux RAID 一般
ttp://linas.org/linux/raid.html
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/The-Software-RAID-HOWTO.html
ttp://linas.org/linux/Software-RAID/Software-RAID.html
Adaptec Japan
ttp://www.adaptec.co.jp/product/raid/os_support_list.html
Linux EVMS 一般
ttp://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/021220/j_l-fs12.html
ttp://evms.sourceforge.net/
... あと続けてくらさい。
0082login:Penguin
2008/05/14(水) 23:45:24ID:6ymrsghFスクリプトで出来ないのではなく、スクリプトの“書き方”が分らないのです。
紛らわし日本語でスミマセン・・・
0083login:Penguin
2008/05/15(木) 00:44:39ID:Mw8pOyA7手動で打ったコマンドをそのままスクリプト中に
mknod /dev/md1 b 9 1
とか書けばいい。
システムのスクリプトは様々な環境に対応できるようやたら凝ったif文が満載だが、
自分のシステムをいじる分には気にする必要はない。がりがり決めうちコードを書けばよろし。
・・・・と、いうのが基本で、今回に限って言うと
[ -x /sbin/nash ] && echo "raidautorun /dev/md0" | nash --quiet
という行が
もし、/sbin/nash が実行可能であれば、nashを起動してraidautorun /dev/md0
というサブコマンドを実行する。
という意味なので、ここの一行下に、/dev/md1に書き換えたそっくりコードを書けば動くんじゃまいか?
0084login:Penguin
2008/05/15(木) 04:29:42ID:ov6Vj1NYおぉぉ・・・
出来ました。
こんなに簡単な事だとは・・・
学生時分からCodingが嫌いで、構文を見ると頭痛がするもので・・・
ありがとうございました。
0085login:Penguin
2008/05/16(金) 22:11:03ID:+eVNXB7n↑これの対策ってどうすればいいの?
0086login:Penguin
2008/05/18(日) 14:25:03ID:G0J/jsmNN段階バックアップをとって、2つ前のバージョンに戻せるようにするのが基本。かな。
でも2chみたいにデータ消えても損害賠償がこないようなデータを扱ってる場合は、
こういう割り切りをしちゃうのも、また、基本
0087login:Penguin
2008/05/19(月) 18:04:16ID:uCz8LN7Sディスクが壊れたところ申し訳ないんだが
> お亡くなりになった([U_U])
かわいいw
0088login:Penguin
2008/05/19(月) 21:34:19ID:kYUOyLA2/proc/mdstat に、
recovery = 19.3% (189467904/976759936) finish=1133.6min speed=11572K/sec
みたいに出てるんですが、recoveryってこんなに遅いもんでしょうか? (泣)
0089login:Penguin
2008/05/20(火) 01:00:20ID:aN/Be4xB自分もアクセスしながらのsyncなら11MB/sも出れば御の字じゃない?
まったく使わず専念させれば40MB/s位なら出たけど(RAID-1の場合)。
0090login:Penguin
2008/05/20(火) 10:37:45ID:z2v1aIzvmdのRAID5ってそもそも速いもんじゃないし
つーか、作成時リカバリをスキップするオプションってなかったっけ?
0091login:Penguin
2008/05/20(火) 17:14:42ID:S3zj15N5初歩的な質問で申し訳ないんですが、
RAIDにしたデバイスにOS自身が入っていることは問題ないんでしょうか?
プログラムが入っていることは問題ないか?ということと同じかも知れません。
プログラムは正常で、データがおかしいならプログラムが処理できると思うんですが、
プログラム(ファイル)のどちらかがこわれていた時に対応できるのかな?
という素朴な疑問です。
よろしくお願いします。
0092login:Penguin
2008/05/20(火) 23:33:02ID:vAoiwwoUちょっと遅すぎるような気がするけど。
家の環境では、50MB/secくらいは出てたと思った。
CPU:BE-2300
マザボ:AN-M2HD
HDD:HDP725050GLA360x4(RAID5、chunk size:128k)
009388
2008/05/21(水) 01:27:53ID:HPeGLDSL皆さん速いですねえ。外付けのSATA箱で、ケーブル1本の
先に port multiplier 経由で繋がってるので、個別にSATA
で繋ぐ場合に比べると遅いとは思うんですが…
4wayのraid0を組んでも2倍速も出ませんし。
ちなみに、onboard の jmicron よりも、玄人志向の外付け
silicon image の方が速いですね(bonnie++)。結構差が
出るので驚きました。
specは以下の通り
CPU: Core2Duo E8400
マザボ: P5K-E
HDD: WD10EACS × 4
0094login:Penguin
2008/05/21(水) 14:34:06ID:J4TqOFWl最近のHDDなら4wayで食いつぶせる帯域だな・・・
0095login:Penguin
2008/05/22(木) 18:38:35ID:itWQcnknFake RAIDの説明は↓が分かりやすいかと
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20070824/280335/
Fake RAIDの利点
(1)BIOSが起動した時点からRAID機能が使える
(2)BIOS側の設定だけでRAIDが使えてしまう
009695
2008/05/22(木) 18:39:28ID:itWQcnkn消えます
009753
2008/05/23(金) 00:36:43ID:Kb6KGqA1いやいや、ありがたいです。
あんまり詳しい人がいないみたいで、
ほとんどレスがつかないですから。
勉強させてもらいます。
0098login:Penguin
2008/05/23(金) 13:36:56ID:XVxqStdHまずは、長文失礼OTZ&パット思いついた分だけだけど。
FakeRAID、HWRAIDの欠点
MB or HWRAID カードが壊れると、同じチップの物を用意しないと復旧できない場合が大半。
HWRAIDの欠点
高LvRAID対応のカードが高価。
安いのを買うと速度が出ない場合がある。
FakeRAIDの欠点
チップが負荷に耐えられなく、管理情報が飛ぶ場合もある。(MBによる)
FakeRAID、SoftRAIDの欠点
CPUパワーを使う(最近のCPUなら誤差程度)
SoftRAIDの欠点
手順が複雑になりがち。
FakeRAID、HWRAIDの利点
OSからは単一ドライブに見える(設定次第)
HWRAIDの利点
手順が簡単、高価なボードなら速度が出る、物によってはHotSwapができる。CPUパワーを使わない。
FakeRAID、SoftRaidの利点
安価に出来る。
SoftRaidの利点
ネットワーク先のHDDもRAIDアレーの構成として取り込める(要設定&パフォーマンス低下)
うちのお勧めは、資金が潤沢にあるなら高価なHWRAID(予備カード含む)、無いならSoftRAID(mdadmで)かな。FakeならSoftにするなぁ・・・
書いた後ぐぐったらこんなの出てきたOTZ http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6138/computer/hdd/column/column_02.html
0099login:Penguin
2008/05/23(金) 13:44:29ID:XVxqStdH0100login:Penguin
2008/05/23(金) 14:18:38ID:CgmY/Ptt> 手順が複雑になりがち。
そうかなぁ。手順自体は楽じゃない?
システムが逝ったときにやばいと聞いたことあるけど、あんま経験ないんでよく分からん
FakeRAIDってソフトウェア処理なカード(例:Highpint製カード)もオンボRAID(例:nvraid)も含むみたいだな。
カードに比べてマザーボードのほうがライフサイクルが短い分、後者のほうがリスキーだわな・・・
0101login:Penguin
2008/05/23(金) 21:21:54ID:fYA/77u8最近のソフトウェアRAID(mdadmのやつ)なら、RAIDを構成しているディスクさえ
無事なら復旧することは可能だと思いますよ。
最近システムディスクからカッコン音がしてきて、死にそうだったんだけど
興味本位でそのまま運用を続けてみたところ、システムディスクの方は
やっぱり死んでしまいました。(フリーズ後、強制電源断)
でも、RAIDの方は、新しいシステムでmdadm.confを適当にでっち上げて
うまく認識できています。
自分は、個人使用ではソフトウェアRAIDで十分と結論づけています。
0102login:Penguin
2008/05/24(土) 04:53:15ID:Flwr9z9r一般的なsoft/hard RAIDの善し悪しはググれば出るので、Linuxでどうか、って話だよね?
・速度:比較対象による
・おすすめ:要求仕様による
こんな感じかな。
0103login:Penguin
2008/05/24(土) 20:25:28ID:iUhj2EjDワカンネーヨw
0104login:Penguin
2008/05/24(土) 23:14:33ID:VINc/RoRmdでPC本体の負荷が上がることによるリスクというのも
いくらか評価すべきなのか?あとは、mdadmの誤操作による
データロスなどというヒューマンファクタくらい?
0105login:Penguin
2008/05/25(日) 10:41:15ID:MEYM67Vm違うだけで大して変わらん。実際、HW-RAIDで、壊れてないほうのディスクを
抜いて飛ばしたりとかポカミスをしたこともあるし。
結局は専用HWであることの信頼性(PC本体よりも高い(ものもある))と
性能が差別点だね。
010653
2008/05/25(日) 18:39:41ID:ZbgcdECV手間はそれほどでもなさそうですけど、
障害発生時の対処は気をつけないといけないようですね。
1日に1回バックアップすれば何とかなる・・程度の使い方なら、
2台のHDDをメインと、数世代分のバックアップに分けて使う
使い方でもいいような気がしてきました。
RAIDの方は家で試してみることにします。
ありがとうございました。
0107login:Penguin
2008/05/26(月) 10:56:05ID:3TEU8xquRAID6 アレイに変更することってできますか?
0108login:Penguin
2008/05/26(月) 21:46:44ID:MqrVyWY00109login:Penguin
2008/05/27(火) 03:21:53ID:wH5d3Eeo0110108
2008/05/27(火) 05:05:40ID:ufV7eXCXすまん、過去ログ調べてみたら、試した人いたのRAID5のreshapeだったOTZ
(皆RAID5→RAID6に出来ればいいなーって言ってて、それが頭に残ってた)
0111107
2008/05/27(火) 12:36:28ID:cvJ1P9ZGわざわざすみません 過去ログみたら散々同じ話題がでてましたねorz
念のためパーティション4つ切ってRAID5(3+spare)をつくって
RAID6にgrowしてみたらまだ無理と言われました (mdadm 2.6.4)
ところで4台で組んだRAID5の1台がfail
スペアを入れてリカバリかけたらfail
別のスペアでリカバリかけてもだいたい同じところでfail
これはやはりアレイのHDDのどれかが死んでるんでしょうか
0112login:Penguin
2008/05/27(火) 19:44:41ID:wH5d3Eeo> これはやはりアレイのHDDのどれかが死んでるんでしょうか
たぶん。
各HDDにsmartctlするとか、若干危ないけどddで全面読み出ししてみるとか。
0113login:Penguin
2008/05/29(木) 18:45:13ID:z4TVEXKiOS上からは普通のHDDと同じように見えますか?
0114login:Penguin
2008/05/30(金) 00:10:48ID:kZsNjwu9カーネルがサポートというか、要するにドライバが入ってれば。
普通は/dev/sd*に見える。
そういや/dev/sd*の順番って、チップセット内のコントローラ→PCI等の外部バスだっけか?
USB接続したまま起動するとこの順番が狂ったりして困るんだなw(んなことすんなという話だが
0115aa
2008/06/09(月) 01:27:36ID:3u30S3LkLinux md って一度ディスクが degrade しちゃうと fail を RAID の
control block に mark します。なので、1 度でも degrade してし
まうと、RAID の control block を再初期化するまでは RAID の一部
として追加できなくなってしまうか、spare として上書きされる運命の
ボリュームとして構成されるような気がします。
RAID の control block を修正するのが良さそうですよ。
データリカバリ業者に持ち込めばデータ部さえ上書きさえ
されてなきゃ確実にデータは取り戻せるような気はします。
ところで、RAID の仕様として、rebuilding 中なら 2 台のうちもう
1 台を fail とマークしないほうが良いような気がするんだけどね。
仕様としてどうなんでしょうね。。。あんまり実用的じゃないよね。
> Linux md
0116login:Penguin
2008/06/09(月) 02:14:29ID:Y6j9jFvx1TBのHDDを一台ずつmark failed -> 交換 -> rebuildを繰り返してみました
この状態からmdを拡大することってできるんでしょうか
0117login:Penguin
2008/06/09(月) 03:27:02ID:F+1xrY6ifailしたディスクにアクセスし続けて傷を広げる仕様もどうかと思うが
>>116
mdadm --grow
0118login:Penguin
2008/06/09(月) 03:29:26ID:6IbjQHwB(ポート不足の場合)
元アレー(250GB*4)からマイナス1台構成をROでマウント → 1TBのHDD1台にコピ(a)ー →
→ 元アレー除去 → 1T3台の縮退モードで起動(bcd) → aからbcdにコピー→
→ aをフォーマット後aをbcdに追加でよかったんじゃ?
(ポートが足りてる場合)
250GB*4構成と1TB*4構成を作成後コピー→250GB*4構成を除去でもOK
0119aa
2008/06/09(月) 07:13:31ID:3u30S3Lka,b,c の 3 台構成で、a が完全に死んでて、b が修復可能な軽微な
エラーがある場合、
1. a が fail
2, new a をアレイに追加(もしくは spare から自動割り当て)
3. a を rebuild 中に b からデータが読めずに fail
4. b のセクターが読めずに b も fail
5. 残ったのは c だけ。何もできない。a, b には fail が
マークされており、b, c にて再構成しなおすことも
できない。
というふうになるのが現在の md 仕様です。
b,c を以後 R/O でのみマウントできるようなマークをつけてくれて、
エラー部分以外は読み取れるようにしておくべきだと思うんですけどね〜。
1 セクター読めないだけで 2 台から 1 台に落とされても、もう何も
救えないわけで・・・。
0120login:Penguin
2008/06/09(月) 20:36:18ID:Y6j9jFvx即レスどうもありがとうございます.
一行で拡張できるとは驚きです.
早速試してみます.
>>118
6ポートしかないので,117さんの方法で手詰まりしたら(ポート不足の場合)を試してみます.
ありがとうございます.
0121login:Penguin
2008/06/09(月) 22:08:12ID:F+1xrY6i大前提として、RAIDはバックアップにはならないってのはOK?
データ保護って意味での対策としてはバックアップしかない。
バックアップが無くて、現状のRAIDアレイから救い出すしか無い状況になる時点で、
まず運用として失格だと思う。無理矢理救出できたとしても、データ整合性を捨てる
ペナルティは覚悟する必要がある。不整合は消滅よりもたちが悪い。
mdの仕様はそういうところから来ている(と理解してる)。
で、不幸にしてデータ救出をせざるをえない事態になったとき、データ整合性を
優先する(怪しいものはfailさせる)mdの仕様が邪魔になるってのは一応同意。
現状superblockを手軽にいじれるツールも無いしね。
0122aa
2008/06/10(火) 02:03:17ID:9HfsMG6v前提不要と思ってる。昨今家庭に 1 台 は RAID がある中「RAIDはバック
アップにならない」なんてこと言っても誰も納得しないと思うべきだよ。
不整合とはいうが、単なる単一のセクター不良であった場合
fail を防いだところで誤ったデータが読み出されるわけでもないし、
I/O エラーとなった部分のみを FS の bad sector block に登録して
そのまま使えちゃうほうが、大半の人にとっては都合がいいはずです。
1TB の RAID5 容量があるとして、全く読めなくなるのと、1TB の中の
うち 512 バイトが読めないのなら、前者のほうがインパクトがでかいに
決まってる。
0123login:Penguin
2008/06/10(火) 09:38:18ID:uXv3BAd1アレイ全部殺すのは、ただのオペミスだろ。
0124login:Penguin
2008/06/10(火) 09:47:53ID:ewRO3SpZなわけねーーだろ バカ
0125login:Penguin
2008/06/10(火) 11:36:19ID:EpZinGw7とりあえず、自分と他人は違うってことから学習しようね。エスパーじゃないんだから。
そんなに嫌ならmd使わなければいい話だし、業務とか言うなら他に選択肢いっぱいあるでしょ?ww
わざわざこんなところまで出張ってきて、ろくな根拠もなし、前提は後出し、で仕様がどうこう
言われても誰も納得しない。ま、それでもいいなら好きにやればいいんじゃない。
0126login:Penguin
2008/06/10(火) 16:48:59ID:rOnmIXoG不満があるなら、自分用にコード書けばいいじゃない。
>>121,123-125
うちも、この意見に同意
0127aa
2008/06/11(水) 00:38:40ID:CHqx1dfHしてほしいお。知らず知らずのうちに Linux md 使ってるユーザが
大量保存されたデジカメなり動画なりのデータを一瞬で失うなんて
悲しいところなんて見たくないお (;_;)
ってことでよろしく (w
まあ、オマエラができないんなら別に俺様がやってやってもいいがな。
0128login:Penguin
2008/06/11(水) 00:56:41ID:ht4oxNB9まあ、でも、LKMLに投稿するならレビューしてあげれると思うよ
とりあえず、一度やってごらんよ。
0129login:Penguin
2008/06/11(水) 01:11:18ID:yNtiUL940130login:Penguin
2008/06/11(水) 08:22:21ID:uS6qwlDQ現状のRAIDにそれを求めてるから話がおかしいわけで。
(だったら他の手法探せよってのはともかくw)
0131login:Penguin
2008/06/11(水) 09:30:36ID:wOMUHJ8R0132aa
2008/06/12(木) 02:21:28ID:AHGexQB4ロジテックがマイクロソフトとNAS開発で協業,OSをLinuxからWindowsに全面移行
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080611/307752/
ロジテック、NAS全製品をWSS 2003 R2ベースに統一
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2008/06/11/13119.html
ロジテックとマイクロソフト、Windows Server(R) ベースの NAS ソリューションにおいて協業
http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=3462&rss_fdn=New%20Info
Linux md + Samba イマイチな点は次の通り。
・ファイル名が変化してしまう。
・アクセス権の設定がない。
・最悪復旧業者を呼ばないといけない。Linux は怖くて導入できない。
>>131
オタク君そうやってがんばっていればよいと思うよ。。。
>>123
じゃあ、1 台ダウンした時点で、read を始めたらどうなるかという
ことだけど、I/O エラーに出会うとやはり 1 構成になるわけです。
つまり、1 台ダウンした時点ではもう全部読めなくなってしまう
状態になるかもしれないダサーな実装なわけです。有り得えねーーー。
0133login:Penguin
2008/06/12(木) 03:32:17ID:A4JBsLQa> Linux md + Samba イマイチな点は次の通り。
> ・ファイル名が変化してしまう。
→変化した事はありません。
> ・アクセス権の設定がない。
→え?
> ・最悪復旧業者を呼ばないといけない。Linux は怖くて導入できない。
→どの状態を指して最悪といっているか分からないが、復旧不可能なレベルで
アレイが壊れた場合、どうしてもデータを吸い出したければLinuxに
限らず業者に頼むしかない。
単に操作方法が分からないことに起因するものであれば、
Windowsの知識が十分でない人にとっては同じく業者を呼ぶ必要がある。
Windowsは不安定でサーバにしたくない。
(カーネル5になってずいぶんましになったように思うが、それでも定期的に
再起動が必要となるのはいかがなものかと。)
0134login:Penguin
2008/06/12(木) 03:34:38ID:i3SMQS3j0135login:Penguin
2008/06/12(木) 04:05:31ID:i3SMQS3j技術の守備範囲とか他者の視点とかニーズの多様性を全く理解しようとしないあたり、
精神年齢が小学校で止まってるんだろうな
そろそろ放置かなぁ
0136login:Penguin
2008/06/12(木) 09:30:17ID:CYzfYEsG>じゃあ、1 台ダウンした時点で、read を始めたらどうなるかという
>ことだけど、I/O エラーに出会うとやはり 1 構成になるわけです。
縮退したらアレイ止めてddとかで全セクタ読めることを確認してから
rebuildしなきゃならん、ってこと。
他にバックアップ取っていないなら、spareドライブ用意しておいて自動rebuildは危ない。
>>135
俺もそんな気がするが、まあ、失敗例と思い込みの典型ってことで。
0137login:Penguin
2008/06/12(木) 10:08:42ID:QLdaUWEFいいかげんうざくなってきた。
設定すらまともに出来ないのに、思い込み激しいし、他人任せだし、オペミスして愚痴ってるし…
>じゃあ、1 台ダウンした時点で、read を始めたらどうなるかという
>ことだけど、I/O エラーに出会うとやはり 1 構成になるわけです。
>つまり、1 台ダウンした時点ではもう全部読めなくなってしまう
>状態になるかもしれないダサーな実装なわけです。有り得えねーーー。
それ対策にRAID6ってのもあるわけで…
何が目的なRAIDか分かってないんだろうな…
そんなに不満あるなら、使わなければいいじゃん?
それかもっと勉強汁!
0138login:Penguin
2008/06/12(木) 14:47:09ID:kPFkNEQb0139login:Penguin
2008/06/12(木) 21:49:17ID:eOn78KxZ0140login:Penguin
2008/06/12(木) 22:11:23ID:5wyTYRrn業務用は外部ストレージだと思っていたのですが実際はどうなんでしょうか?
0141login:Penguin
2008/06/12(木) 22:44:04ID:A4JBsLQaRHELのパッケージに含まれる程度には完成されているようです。
業務用の外部ストレージ、と表現されているもののOSは
なんなんでしょ。
0142login:Penguin
2008/06/12(木) 22:51:55ID:5wyTYRrnOS公表しているところないよね?企業秘密だと思うけど
組み込み用のOSも色々あるしCPUも色々
業務用のなかなか止められないシステムだと
SAN接続とかの外部ストレージが一般的なのかな?という質問です
0143aa
2008/06/13(金) 00:18:30ID:iEXE9ATZ例えば、VxWorks とか。
でも、RAID のエンジンはお手製なので OS はほとんど無関係かも。
レイテンシはでかいけどトランザクション処理は得意だとか、
各社得手不得手があります。
0144login:Penguin
2008/06/13(金) 00:19:05ID:+BhvvWthマシンのOSと道連れになるのはSoftwareRAID/FakeRAIDの弱点だね。
ただ、外部ストレージにしたとしても、ストレージが生きてて対外サービス担当マシンが
死んでる状況なら、サービスとしては停止ってことになるから、実影響は構成による。
もちろん、部品として独立させることによる管理性のメリットは消えないけど。
アプリ担当鯖を多重化してSANでストレージ共有みたいなやり方をするなら、
その時点で可用性重視だろうから、外部ストレージ化の効果は大きいだろうね。
0145login:Penguin
2008/06/14(土) 08:38:26ID:oPtd7+zw0146login:Penguin
2008/06/18(水) 18:16:30ID:sXc5vE4z十分に枯れたのか、それとも誰も使っていないのか。
0147aa
2008/06/21(土) 17:07:51ID:PpYHysDA事象が発生したとしよう。その際、バックアップを取ってない
利用者が悪いってのは、技術者の怠慢だよね。
http://www.symantec.com/ja/jp/about/news/release/article.jsp?prid=20080618_01
パソコンのクラッシュや全データの損失から受けるストレスは男女すべての
年代で失恋のダメージを上回る結果が出ました。
データ保存と損失:保存データ関連でのストレス要因として「重要な
データの損失」( 37% ) を挙げた回答者が最も多く、前回 ( 33% )
から続伸しています。また、ここ 1 年間で保存量が増えたものとして
「デジカメなどの写真画像」( 45% ) 、「音楽」( 29% ) が上位を
占め、回答者全体の平均保存容量は 33.5GB と、前回 ( 26.1GB ) に
比べ 28%も増加しています。一方、保存データの容量が年々増加して
いるにも関わらずバックアップ実施率は前回から変わらず 57%に
とどまり、過去 1 年間では 5 人に 1 人が大切なデータを損失した、
と回答しています。損失したデータとしては「音楽や音声ファイル」
( 31% ) と「動画ファイル」( 30% ) がそれぞれ前回より 10
ポイント程度増加しています。損失データに関しては、約半数が
「ほとんど復元できなかった」と回答しており、復元できるものなら
負担してもいいと思える金額は平均 5,364 円との結果が出ました。
0148login:Penguin
2008/06/21(土) 17:32:09ID:Noohu4IZ技術者=管理者=おまえ(aa)だな
回復サービスに数百万払うか、いいかげん諦めれば?
0149login:Penguin
2008/06/21(土) 17:36:50ID:IubOjAtwおまえも25歳になれば
この世に魔法なんて存在しないと判るよ
0150login:Penguin
2008/06/21(土) 20:03:37ID:VCyQqHEh0151login:Penguin
2008/06/21(土) 22:03:04ID:/gY4O7ayドライブが飛ぶなんて技術者の怠慢だよねっっw HDDベンダ涙目ww
結構笑いの取れるキャラなんじゃないか?>aa
0152login:Penguin
2008/06/21(土) 22:13:48ID:IubOjAtw0153login:Penguin
2008/06/21(土) 22:19:47ID:eY04Tj9Tしたいってのはあるなぁ。HD録画したアニメとかそろそろ3TB
ぐらいになる状況だが、飛んだらブルーレイ買わないといかん
からなぁ。
今はとりあえず mdのRAID5 なんだが、1ドライブ飛んで復旧
不能とかなったら悲しいわ。
0154login:Penguin
2008/06/21(土) 22:57:14ID:VCyQqHEhバックアップがあってもフルリストアは避けたいので念のためRAID6にしてる。
0155aa
2008/06/22(日) 01:23:11ID:lZv4JDTd話なんだよ。何で 1 台まで落とすんだよ馬鹿。
0156login:Penguin
2008/06/22(日) 04:06:23ID:2TTQqPfwM$のOSに比べるとだいぶマシだが。
M$のOSはRAID自体まったくサポートしてないし。
0157login:Penguin
2008/06/22(日) 08:27:53ID:Ii7Z3jAPLinuxのひでーって言うけど、おまえの望む実装なOSってあるのかよ?
0158login:Penguin
2008/06/22(日) 09:59:24ID:L5M/kM+Aえーと、知らないことは黙ってた方が・・・
0159login:Penguin
2008/06/22(日) 21:11:05ID:2TTQqPfwお前こそ、Linuxコミュニティーでの会話のルールを覚えたほうがいい。
M$のOSと言えばBASICのことだ。
BASICはOSか?という問いには、当時はOSだったと答えればいい。
0160login:Penguin
2008/06/23(月) 02:43:38ID:Jf/LlKSPそんなわけないだろう。
と、いいたいところだが、最近もLKMLでlinux-mm.orgのアフィ広告欄にWindowsの広告が表示されているのはバグだ!って
騒いでいる奴がいて生暖かい目で見られていたな。
結局、M$がお金を浪費して、僕らの懐が暖かくなるなら、ハッピーな事じゃないか。と誰かがとりなして丸く収まってたみたいだけど。
0161login:Penguin
2008/06/23(月) 04:20:26ID:csSG47hPかまって君を喜ばせるだけだぞ
0162login:Penguin
2008/06/24(火) 03:46:37ID:0xeBSssm016364
2008/06/27(金) 19:13:57ID:IJGPC5w1なんでmdadmに同機能が含まれないのかなーと思いつつ、コード書いて自分でsuperblock変更して
直しましたが、mdに同機能が実装されないのは、開発チームがこのスレの皆さんのような考え方
なのだと納得しました。
自分はコード書いて直せるからいいけど、Ubuntuとかでデスクトップ用途で使ってる初心者のためには
mdにfailedを無視するというオプションがあってもいいかと思ったり。
無茶してぶっ壊れるのは自己責任なんだし、たかが数セクタのためにdd(rescue)のイメージからファイル
システムまで辿って再構築するのは手間がかかりすぎるので。
0164login:Penguin
2008/06/28(土) 04:20:01ID:t82gEJQMツールを実装する自由は万人にあるんだから、需要があるなら誰か作るはず。
ツールが無いということは、現状そこまでの需要が無いということ。
需要があると思うなら書いたツールを公開すれば喜ばれると思うよ
0165login:Penguin
2008/06/30(月) 08:57:46ID:eP8/ITokそうすれば、死んだディスクやセクタがあっても被害はそこだけ。
0166login:Penguin
2008/07/01(火) 00:54:50ID:aHyZUpTv???。RAID-5の個別ディスクをどうやってバラでマウントするんだ?
0167login:Penguin
2008/07/01(火) 00:59:02ID:Qn6UZU93俺は、JBODかマウントポイントごとにディスク用意するんだと思ったが
0168login:Penguin
2008/07/01(火) 01:06:41ID:aHyZUpTvああ、そもそもmd使わなくていいじゃん、という話だったのな。誤読した。
無理にmd再構成しなくても個別マウントすればいいじゃん、と誤読した。
0169login:Penguin
2008/07/08(火) 07:17:56ID:tBce1A0Q3テラのボリュームができますが、パーテーションどうしようか
悩んでいます。
基本的にシステムがらみは別のHDDで動かしたほうがいいのでしょうか?
3テラのボリュームはパーテーションきらずに、/home などにしたほうがいい?
0170login:Penguin
2008/07/08(火) 11:45:08ID:wACpQR7T0171login:Penguin
2008/07/08(火) 12:45:20ID:Ld9ygY/aパーティションの切り方はそれ次第。
0172login:Penguin
2008/07/08(火) 12:46:58ID:dFUhNDg6実際には1.5TBだろ?
0173login:Penguin
2008/07/08(火) 12:47:54ID:dFUhNDg6df -h
すると、1.3GBとかになるわけだ。
0174login:Penguin
2008/07/08(火) 12:48:53ID:dFUhNDg60175login:Penguin
2008/07/08(火) 15:11:58ID:ciEROQW60176login:Penguin
2008/07/08(火) 15:51:45ID:II4/+Uhu0177login:Penguin
2008/07/08(火) 19:45:28ID:wACpQR7TRAID導入によるメリットの8割ぐらいが
HDD故障時にもシステムを稼働し続けられる
だからね〜
とうぜんそれなりのホストはシステムもRAID
残りのメリットはバックアップの間隔での更新データが救えること
素人はよく高速化を挙げるけど
RAIDで高速化なんていうのは副次的なものにすぎないし
実装によっては速くならない
0178login:Penguin
2008/07/08(火) 19:47:42ID:wFB79b2rえげつない天使だなおいww 99.9%ってw
0179login:Penguin
2008/07/09(水) 09:09:58ID:nLnkgGAgなるほどね!
ありがとうございました。
0180login:Penguin
2008/07/09(水) 23:06:04ID:RNssxI9Rこのときのパーティションはどうきるのが良いのでしょうか?
私用のFedora8だと、200MBの/bootと、残りがLVMに分けられて
LVMの中に2GBの/swapと/homeがある感じなんですが、
同じでよいです?
あるサイトに管理を容易にするために/swapも個別のパーティションにする・・
というようなことが書いてあったので気になりました。
よろしくお願いします。
0181login:Penguin
2008/07/09(水) 23:33:03ID:gRDljDJc/swapって何よ
適当に
/boot
/
/home
swap
みたいな感じで4つミラーボリューム作りながらインストールでいいんじゃないの?
あるいは、でかいミラーボリューム作ってその上でLVM
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています