RAID総合スレッド No.4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/04/15(火) 21:49:14ID:Ve/x9iF4マターリとLinuxのRAIDやその周辺技術、設定等について情報交換しましょう
スレ 1 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1013875908/
スレ 2 http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1111348512/
スレ 3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1168487758/
Linux RAID 一般
ttp://linas.org/linux/raid.html
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/The-Software-RAID-HOWTO.html
ttp://linas.org/linux/Software-RAID/Software-RAID.html
Adaptec Japan
ttp://www.adaptec.co.jp/product/raid/os_support_list.html
Linux EVMS 一般
ttp://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/021220/j_l-fs12.html
ttp://evms.sourceforge.net/
... あと続けてくらさい。
0002login:Penguin
2008/04/15(火) 23:01:43ID:Cq5MAw3Q0003login:Penguin
2008/04/16(水) 06:30:22ID:Y1jdT6Vj0004login:Penguin
2008/04/18(金) 01:43:54ID:HK/pyIR90005login:Penguin
2008/04/19(土) 00:59:58ID:8NrmX72K0006login:Penguin
2008/04/19(土) 01:10:29ID:vQ5Tkj7T今320Gx5台でSW RAID5組んでるんだけど、
1TBのを一台ずつmark failed -> 交換 -> rebuildを繰り返すと、
4TBのRAID5のmdになりますか?
0007login:Penguin
2008/04/19(土) 01:41:49ID:HK/oHEtZそれでアレイは大きくなるけどその上のパーティションやファイルシステムは
そのままだから、どうにかしてこれらを拡大しないと使える容量は変わらない
RAID5のリビルドを何度も繰り返すよりバックアップ→1TB5台でアレイ作成→リストア
の方が絶対速いし安全
0008login:Penguin
2008/04/19(土) 01:56:33ID:vQ5Tkj7Tあ、それはmdを生で丸ごとLVMのPVにしてるので、mdレベルで拡張できればokなのです。
LVMの方はpvresizeでも叩けばよいので。
0009login:Penguin
2008/04/19(土) 07:37:10ID:8NrmX72Kchunkサイズってデフォの64k以外にしてる人居ます?
というかchunkは64でFS側のブロックサイズを変更の方が多そうですが。
巨大ファイル置き場の場合差は出ませんが、細かいファイルが多い場合はパフォーマンスにも影響しますよね。
WinだとよくRAIDとNTFSのユニットサイズを変えてチューンしましょうってな話が有るんですが、Linuxの場合どうなんでしょ。
md使ったサーバのパフォーマンスチューニングの話、あんまり出てないですよね。
0010login:Penguin
2008/04/19(土) 20:36:17ID:VEGs6IkJSATAx4をmdadmでraid5組んで使っていたのですが
昨日ぐらいから/dev/sdcのディスクで不良セクタありまっせー って言うログが出るように
なったのですが、mdstatを見る限りデッドにもなっておりませんでした。
この場合、ディスク自身の予備セクタにVOLPATCHされたと考えていいものでしょうか?
0011login:Penguin
2008/04/19(土) 21:53:40ID:iQfZTFD90012login:Penguin
2008/04/25(金) 15:15:19ID:TvMLl1Gnraid5,6がこんなに遅いとは知りませんでした。ソフトだからこんなもんなんですかね?
<hdparm -tの結果>
single
*1 83
raid0
*5 406
*4 330
*3 248
*2 166
raid5
*5 240
*4 243
*3 164
*2 82
raid6
*5 172
*4 138
0013login:Penguin
2008/04/25(金) 15:18:44ID:TvMLl1Gnでかいファイル扱うのが多いなら、大きめにとったほうが速いって聞きますよね。
試したことはないですが・・・
アホにもサクッとできるチューン方法があればいいんですけど、あんまり見かけないですよね。
0014login:Penguin
2008/04/25(金) 15:20:02ID:zrZvoPLa0015login:Penguin
2008/04/25(金) 15:22:53ID:TvMLl1Gnまずいですかね?
お手軽だけど、そんな変な数字出さないと思いますが
0016login:Penguin
2008/04/26(土) 13:17:32ID:nn6a9nzSmdadmでRaid0からRaid5へマイグレーションて出来ますか?
もし出来るなら英語でも構わないので解説の載ってるサイトを教えてください。
0017login:Penguin
2008/04/26(土) 15:43:56ID:eU6+VUpIあるサイズのファイルがリクエストされたとき、それがどれほどのドライブに分散されているか、
同時に他のファイルもリクエストされているとき、シーク量合計が少なくなる条件は?と
考えるとアホにもそれなりにチューン出来ると思う >>9
>>15
haparmってことはシングルのシーケンシャルリードを見てるわけだよね。
その性能が必要になる用途って有るの? ってことじゃないかな(笑)
ま、一面はかいま見れるから無駄じゃないと思うよ。
0018login:Penguin
2008/04/26(土) 16:34:51ID:UmJKKnQl出来ません
無理にやるなら
(1) RAID1からHDDを1個取り外してdegraded arrayにする
(2) 取り外した1個にもう1個を加えてdegraded arrayのRAID5を作る
(3) RAID1からRAID5へコピー
(4) RAID1を停止
(5) RAID1になっていたHDDをRAID5に追加
普通にバックアップして作り直すのと大差ない手間とリスクw
0019login:Penguin
2008/04/26(土) 18:00:53ID:nn6a9nzSありがとう。ケチらずにもう1個HDD買ってきますw
0020login:Penguin
2008/04/26(土) 22:03:17ID:hYYsRbcz0→4ならパリティ計算だけ独立に出来ればいけそうと妄想
0021login:Penguin
2008/04/28(月) 00:04:43ID:gqQLtA13OSとゲームを入れるディスクをWDの320Gを2つで、RAID0しようと思ったのですが
RAID0は、壊れやすいようでやめた方がいいといわれました。
そこで、RAID0+1なるものがあると聞いたのですが
こちらはHDDいくつで構成できるものなんでしょうか
0022login:Penguin
2008/04/28(月) 00:22:10ID:/KbnXwpt,.-─ ─-、─-、
, イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ
,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi!
{V /ミ三二,イ , -─ Yソ
レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{
V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ
Vニミ( 入 、 r j ,′
ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
ヽ ヽ -''ニニ‐ /
| `、 ⌒ ,/
| > ---- r‐'´
ヽ_ |
ヽ _ _ 」
_________∧__________
ttp://www.google.com/search?client=opera&rls=ja&q=RAID0%2B1&sourceid=opera&ie=utf-8&oe=utf-8
0023login:Penguin
2008/04/28(月) 03:31:37ID:EGlC5N3Z3台以上
0024login:Penguin
2008/04/28(月) 07:56:15ID:0k5NUecKばかだなー
0+1=1 にきまってるじゃん
002515
2008/04/28(月) 13:14:56ID:RmVAke7d数十GBのファイルを扱いまくる科学技術計算系の用途なんで・・・
hdparmスレを見るからに、この板でそういう人って少ないぽいね
0026login:Penguin
2008/04/28(月) 13:45:59ID:CaASvQdgラボにいたのは昔のことなので時代が違うが、でかいnfs鯖だったりクラスタ使ってた。
そういうスタンドアロンなws的用途って少なくない?
0027login:Penguin
2008/04/28(月) 14:30:37ID:RmVAke7dやっぱり1ノード内で処理とIOが完結してるほうが速いし扱いやすい。
それ以上の規模になれば違った形もあるだろうけど、1研究室レベルならこれで十分。
0028login:Penguin
2008/04/28(月) 17:28:18ID:CaASvQdgみたいな(笑) 台数の問題か。
うちは計算結果はデカかったが計算前はさほど読み込まなかったからな
0029login:Penguin
2008/04/28(月) 22:33:16ID:RmVAke7dむしろ効率的だったりするし、気分的にも楽だね。
研究時間割かれるし、管理の手間って実際馬鹿にならん
0030login:Penguin
2008/04/29(火) 01:56:03ID:SNNS6IoHマザーボードがRAIDに対応していません。
また、BIOSにRAIDモードの選択がありません。
PCI接続のRAIDカードを購入すれば、RAIDモードにできるのでしょうか?
また、PCIex×1でなく、普通のPCIスロットでの単品RAIDモードにした場合
マザーボードのSATAコネクタと比べて、速度の向上は見込めるのでしょうか?
PCIで遅くなるとしたら、マザーのままIDEモードで使ったほうがよさそうなので・・
意見お待ちしています。
0031login:Penguin
2008/04/29(火) 16:00:04ID:MVziVsfemdraidとかのソフトRAIDなら関係ないよ>マザーボードがRAIDに対応していません。
PCI経由よりはIDEのほうが速いよな、さすがに
0032login:Penguin
2008/04/29(火) 16:06:11ID:SNNS6IoH若干ベンチの向上が見込めると、聞きました。
0033login:Penguin
2008/04/30(水) 00:45:49ID:6T3g1Mrv本来性能を向上させるための仕組みではないし、1台のディスクで RAID もどきを
組んでも性能が上がることはあり得ない。仮にベンチの向上があったとすると、
タコなドライバの代わりに別の優秀なドライバが動く…とかキャッシュが効いた…
とかいう RAID とは別の次元の話だな。
0034login:Penguin
2008/04/30(水) 01:36:10ID:7PV2fDGJ水の凝固点の話だな。
0035login:Penguin
2008/04/30(水) 01:53:38ID:01fUwoJq0036login:Penguin
2008/04/30(水) 02:33:58ID:5EVGoWvM0037login:Penguin
2008/04/30(水) 16:14:14ID:Fu/w9aTu俺は聞いたことないが…
>>33
本来というか名前上はそうだが、実際は性能も同じくらい重要な要素でしょ
0038login:Penguin
2008/04/30(水) 16:16:14ID:VvZpuE3V0039login:Penguin
2008/04/30(水) 20:33:24ID:Fu/w9aTu意味が分からない・・・
ディスクを束ねて帯域上げるってのが考えの基本でしょ?
考えてる対象が違うのかな。せいぜい〜16台程度のディスクを言ってるんだが
それ以上でかい規模のはよく知らないや
0040login:Penguin
2008/05/01(木) 02:40:51ID:DmXJDGFI0041login:Penguin
2008/05/01(木) 06:09:48ID:nzSghs7D信頼性(冗長性)も性能(速度)もRAIDの目的じゃないのか。
どっちを選ぶかとか両方とかって事はあるけど。
0042login:Penguin
2008/05/01(木) 09:38:55ID:ruhvYnV6実際、今のPCで一番のボトルネックなのがディスクだしな。
自作板とかにいる云GBを扱うエンコ野郎は当たり前のように使ってるよ
0043login:Penguin
2008/05/01(木) 23:43:56ID:V1OLORy4つRAIDのR
0044login:Penguin
2008/05/02(金) 10:12:53ID:0sXzr/l1「RAID0はRAIDじゃない」とか、この手の議論は不毛だからヤメヤメ
0045login:Penguin
2008/05/05(月) 13:44:16ID:GrLztUcEソレダヨッ (´∀`)9 ビシッ!
オレは金無いから、性能を犠牲にして信頼性を上げている。
0046login:Penguin
2008/05/05(月) 20:56:46ID:fVl8wqJm頻繁にHDDのアクセスランプが点きます。こんなもんなのかな?
0047login:Penguin
2008/05/05(月) 22:41:51ID:tIgIZxmAどの程度違いますか?
004846
2008/05/05(月) 23:14:35ID:fVl8wqJmRAID1にするとアイドル状態でも30秒に一回はHDD LEDがちょっとつくといった感じです。
前にHDD 1つで使ってたときはアイドル状態の時はほとんどHDD LEDはつきませんでした。
hdparmしてみたら、80MB/sぐらいでますんで、HDDは壊れかけては無いと思います、新品ですし。
RIADの整合性を取るためにアクセスがあるんですかね。
0049login:Penguin
2008/05/08(木) 05:53:18ID:toesW/sKしかし、Create段階で、「md1が開けない」と怒られます。
どうすればよいのでしょうか?
0050login:Penguin
2008/05/08(木) 18:04:10ID:W35+TxlN0051login:Penguin
2008/05/10(土) 04:09:07ID:zlSpDqUQ対処方法のアドバイス願います。
ちなみに、HDDはUSBです(関係無いか(汗))
0052login:Penguin
2008/05/10(土) 09:59:58ID:5KnqgZhO具体的なエラーとしては
# mdadm ?create /dev/md0 ...
mdadm: Cannot open /dev/sda1: Device or resource busy
mdadm: Cannot open /dev/sdb1: Device or resource busy
という話と了解しているけど、あってる?
占有されているデバイスを開放するのは
dmsetup remove_all
dmsetup remove <name> # dmsetup ls とかで名前は確認
でできる。だけど、そもそも自動的にdm配下に入るのが問題なら
/etc/以下でdmを切る必要があるかも。こっちはdmは不要なので
dmsetupごとアンインストールした。
0053login:Penguin
2008/05/10(土) 14:55:26ID:1Imbxh2Z検索してみるとLinuxではソフトウェアRAIDを推奨してる人もいるんですが、
素人考えでソフトウェアRAIDは
・遅い
・そのためのドライバが必要になる(無料且つデフォルトで入っているとしても)
・運用開始してオンラインでアップデートされたのちOSが壊れると、
手元にある旧バージョンのインストールディスクでは認識しない可能性がある
・同じくOSが壊れて管理情報がなくなると復旧できなくなる
などというイメージがあるんですが、そんなことはないのでしょうか?
ハードウェアRAIDで単に1つのハードディスクとして認識されるなら、
OS的には何も気にしなくていいと思うんですが・・
おすすめの方法、ハードウェアなどありましたら教えてください。
0054login:Penguin
2008/05/10(土) 15:01:11ID:IAFdsD6tさっさとSoftware RAIDでRAID1組んでノウハウ蓄積しろ
0055login:Penguin
2008/05/10(土) 15:42:12ID:5KnqgZhO正しい貧乏なRAID -> なんちゃってRAID以外のSoftware RAIDを自力構築
正しいプロのRAID -> なんちゃってRAID以外のRAIDを眼力で選ぶ
正しい富豪なRAID -> 外付RAID箱を買う(Buffaloじゃないよ)
0056login:Penguin
2008/05/10(土) 16:52:01ID:zlSpDqUQアドバイスありがとうございます。
出ているエラーは、
[root@hoge ~]# mdadm -C /dev/md1 -l5 -n4 -f /dev/sd[ghij]1
mdadm: error opening /dev/md1: No such file or directory
になります。
教えてクンで申し訳ありませんが、再度、ご教授願います。
0057login:Penguin
2008/05/10(土) 17:18:25ID:IAFdsD6tRAIDのドライバがロードされていないとそうなる気がした
普通は自動的にロードされるはずだけどね
カーネル再構築してたりとかすると
0058login:Penguin
2008/05/10(土) 17:29:10ID:zlSpDqUQKernelはイジッテません。
RAIDは、md0が元気に動いてます。
うーん、なんか、ドツボにハマっている様な・・・
折角、救世主さまがいらっしゃるのに、再インスコの予感・・・
0059login:Penguin
2008/05/10(土) 17:31:25ID:zlSpDqUQKernelはイジッテません。
↓
KernelのRAID部分はイジッテません。
0060login:Penguin
2008/05/10(土) 17:33:44ID:IAFdsD6t0061login:Penguin
2008/05/10(土) 17:50:21ID:zlSpDqUQ0062login:Penguin
2008/05/11(日) 00:24:24ID:P9QMGt5mRedhat系のrcスクリプトはmd0しかブート時に作ってくれなかった気がする。
自分でmd1をmknod したら動いたりしない?
0063login:Penguin
2008/05/11(日) 02:38:16ID:0GsFNoK9おおぉ、出来ました。
mknod・・・知りませんでした。
ありがとうございました。
0064login:Penguin
2008/05/12(月) 15:57:53ID:gUbK5cyP組んでいます。
ある日、mdadmから「A DegradedArray event had been detected on md device
/dev/md0.」というメールが届いたので、/proc/mdstat を見てみたら、
/dev/sdb3がお亡くなりになった([U_U])ようだったので、交換して
mdadm -A /dev/md0 /dev/sdb3 を実行してみたところ、/dev/sdc3が
突然/dev/sdc3(F) になりまして、[UU_]になりました。
で、そのまま/dev/sda2と/dev/sdb3 のみでリビルドをかけはじめ、RAID5が
ぶっ壊れた模様です。([U__]な状態です)
その後、mdadm -r と mdadm -A を繰り返してみたのですが、spareとしてしか
追加されず、再構築はされませんでした。
で、/dev/md0 は / にマウントしてあったので、shutdownすらできなくなって、
強制リセットして再起動したところ、予想通りkernel panicでboot中に止まって
しまうわけなのですが、/dev/sdc3 は完全には壊れていない気がするので、
なんとか /dev/sda2 と /dev/sdc3 でRAID5を復活させて、データをサルベージ
できないかと考えています。
knoppixでmdadm --examineすると3台とも下記のような状態なのですが、
これを無理矢理有効化する方法はないでしょうか? (つづく)
006564
2008/05/12(月) 15:58:19ID:gUbK5cyPMagic : a92b4efc
Version : 00.90.00
UUID : 439a851f:fe70ff5f:1b734cc3:d7b0fc30
Creation Time : Wed Jul 19 10:18:27 2006
Raid Level : raid5
Device Size : 156119552 (148.89 GiB 159.87 GB)
Array Size : 312239104 (297.77 GiB 319.73 GB)
Raid Devices : 3
Total Devices : 3
Preferred Minor : 0
Update Time : Mon May 12 01:45:59 2008
State : clean
Active Devices : 1
Working Devices : 3
Failed Devices : 2
Spare Devices : 2
Checksum : 7e576fe1 - correct
Events : 0.81920972
Layout : left-symmetric
Chunk Size : 256K
Number Major Minor RaidDevice State
this 4 8 19 4 spare /dev/sdb3
0 0 8 2 0 active sync /dev/sda2
1 1 0 0 1 faulty removed
2 2 0 0 2 faulty removed
3 3 8 35 3 spare /dev/sdc3
4 4 8 19 4 spare /dev/sdb3
0066login:Penguin
2008/05/12(月) 16:37:41ID:tGJxYdMx0067login:Penguin
2008/05/12(月) 19:20:14ID:oXnGIv9tこんなレベルの話じゃないかもしれないけど、
UUID : 439a851f:fe70ff5f:1b734cc3:d7b0fc30
devices=/dev/sda2,missing,/dev/sdc3
みたいなmdadm.conf作って、
mdadm -A -s -c .../mdadm.conf
でアクティブにならない?
0068login:Penguin
2008/05/13(火) 02:05:16ID:tK2iSOGGまともなレスがつかないのは素人が試行錯誤してるレベルの人が多いのかな。
0069login:Penguin
2008/05/13(火) 02:34:00ID:jpZpvu91007064
2008/05/13(火) 12:10:42ID:puJGEValARRAY /dev/md0 level=raid5 num-devices=3 spares=0 devices=/dev/sda2,missing,/dev/sdc3 UUID=439a851f:fe70ff5f:1b734cc3:d7b0fc3
を設定後、mdadm -A -sを実行してみたんですが、下記の通りspareとして認識されてしまうんですよね。
--force --runしても同じ結果になってしまうようで、これを無理矢理Active化したいのですが、うーん・・・
root@Knoppix:~# mdadm -A -s -c /etc/mdadm/mdadm.conf
mdadm: /dev/md0 assembled from 1 drive and 1 spare - not enough to start the array.
root@Knoppix:~# cat /proc/mdstat
Personalities : [raid6] [raid5] [raid4]
md0 : inactive sda2[0] sdc3[3]
312263168 blocks super non-persistent
0071login:Penguin
2008/05/13(火) 17:08:39ID:3bKpz4k4利点欠点をちゃんと理解して、用途に応じて使えばいいだけでしょ。
オンボによくあるなんちゃってRAIDよりこっちのほうがいいな。
つーかパリティ計算しないRAIDレベルなら遅くないよ。むしろ速いこともある。
ハードウェアRAIDはドライバがウンコだったりすると悲惨だし。
0072login:Penguin
2008/05/13(火) 17:58:40ID:rrZDv89G>>53はその利点・欠点を教えてくれと言っていて
>>68はそれが説明できないレベルの人ばかりなのか?
と言っているんだから話は合ってるんじゃね。
俺がレスを勝手にまとめると
ここはソフトウェアレイドのスレだからハードに詳しい人はいない
オンボードのなんちゃってRAIDよりはソフトウエアRAIDの方がいい(理由は未説明)
パリティ計算しないRAIDなら遅くない
ハードウェアRAIDはドライバ次第(よいハードは未説明)
ってとこかな
0073login:Penguin
2008/05/13(火) 21:44:54ID:3bKpz4k4まぁ、そうか・・・
>オンボードのなんちゃってRAIDよりはソフトウエアRAIDの方がいい(理由は未説明)
フェイクRAIDっつーんだっけ?実は俺も詳細は良く知らない。
BIOSレベルでアレイを提供するが、RAIDの処理自体は一部ソフト処理、って程度しか。
引越しが偉く大変で、カードと違ってママンが死ぬとオシマイなんだよな・・・。
昔それで偉い目にあってそれ以来使ってない。
自作板とかで聞くという手もあるが叩かれそうだなぁw。あそこいつも荒れてるし
>ハードウェアRAIDはドライバ次第(よいハードは未説明)
自作板のスレで報告例眺めれば、それなりの参考にはなるけど。
まぁ相性とか色々あるから予想通り性能が出るとも限らんわな
Linux板ってベンチ厨少ないし、このスレも2、3台のHDDでささやかにミラーしてるような人ばかりだと思う。
0074login:Penguin
2008/05/14(水) 00:19:39ID:XfmBxcKd>>53を読んで相手にしようというモチベーションが涌いた人がほとんど居なかった
0075login:Penguin
2008/05/14(水) 03:26:23ID:VkQ6PMP70076login:Penguin
2008/05/14(水) 11:25:51ID:KLh+JPP/→真のハードウェアRAIDとなんちゃってRAID
前者なら3wareを推す
・ドライバがカーネルに入ってる
・メンテしてるのは3ware(AMCC)の中の人
・Webベースの管理ツール(3DM2)がある
・カード自体の性能や信頼性も良い
0077login:Penguin
2008/05/14(水) 12:28:30ID:iE9Q0/9B当然、どのOSからも(BIOSからも)1台のHDDに見える。
もちろん、既存のSCSI等に繋ぐRAID箱も含む。
0078login:Penguin
2008/05/14(水) 13:35:20ID:CdNA1NTmほんとかなぁ
じゃあRAID0や1はソフト処理ではないってこと?
とりあえず>>53は自作板の専スレに行くべきかと(過去ログ目を通してから書くこと!)
007964
2008/05/14(水) 15:21:04ID:GLS6WG/Craidzapを参考に、superblockを直接書き換えて mdadm -A --force --run したらマウントできました。
しかしトラブって思ったんですが、手軽なsuperblock編集ツールってありそうでないのね。。。作ったら需要あるかな?
0080login:Penguin
2008/05/14(水) 17:49:39ID:6ymrsghFすることに成功した者です。
現在、CentOS5.1を使用してますが、RedHat系のrcスクリプトは、デフォでmd0
しか作成してくれません。
起動時にmd1を作成するスクリプトを教えてください。
以下、/etc/rc.d/rc.sysinitのRAID部分
# RAID setup
update_boot_stage RCraid
[ -x /sbin/nash ] && echo "raidautorun /dev/md0" | nash --quiet
if [ -f /etc/mdadm.conf ]; then
/sbin/mdadm -A -s
fi
あと、shutdown時に必要な追加箇所があれば、教えて下さい。
0082login:Penguin
2008/05/14(水) 23:45:24ID:6ymrsghFスクリプトで出来ないのではなく、スクリプトの“書き方”が分らないのです。
紛らわし日本語でスミマセン・・・
0083login:Penguin
2008/05/15(木) 00:44:39ID:Mw8pOyA7手動で打ったコマンドをそのままスクリプト中に
mknod /dev/md1 b 9 1
とか書けばいい。
システムのスクリプトは様々な環境に対応できるようやたら凝ったif文が満載だが、
自分のシステムをいじる分には気にする必要はない。がりがり決めうちコードを書けばよろし。
・・・・と、いうのが基本で、今回に限って言うと
[ -x /sbin/nash ] && echo "raidautorun /dev/md0" | nash --quiet
という行が
もし、/sbin/nash が実行可能であれば、nashを起動してraidautorun /dev/md0
というサブコマンドを実行する。
という意味なので、ここの一行下に、/dev/md1に書き換えたそっくりコードを書けば動くんじゃまいか?
0084login:Penguin
2008/05/15(木) 04:29:42ID:ov6Vj1NYおぉぉ・・・
出来ました。
こんなに簡単な事だとは・・・
学生時分からCodingが嫌いで、構文を見ると頭痛がするもので・・・
ありがとうございました。
0085login:Penguin
2008/05/16(金) 22:11:03ID:+eVNXB7n↑これの対策ってどうすればいいの?
0086login:Penguin
2008/05/18(日) 14:25:03ID:G0J/jsmNN段階バックアップをとって、2つ前のバージョンに戻せるようにするのが基本。かな。
でも2chみたいにデータ消えても損害賠償がこないようなデータを扱ってる場合は、
こういう割り切りをしちゃうのも、また、基本
0087login:Penguin
2008/05/19(月) 18:04:16ID:uCz8LN7Sディスクが壊れたところ申し訳ないんだが
> お亡くなりになった([U_U])
かわいいw
0088login:Penguin
2008/05/19(月) 21:34:19ID:kYUOyLA2/proc/mdstat に、
recovery = 19.3% (189467904/976759936) finish=1133.6min speed=11572K/sec
みたいに出てるんですが、recoveryってこんなに遅いもんでしょうか? (泣)
0089login:Penguin
2008/05/20(火) 01:00:20ID:aN/Be4xB自分もアクセスしながらのsyncなら11MB/sも出れば御の字じゃない?
まったく使わず専念させれば40MB/s位なら出たけど(RAID-1の場合)。
0090login:Penguin
2008/05/20(火) 10:37:45ID:z2v1aIzvmdのRAID5ってそもそも速いもんじゃないし
つーか、作成時リカバリをスキップするオプションってなかったっけ?
0091login:Penguin
2008/05/20(火) 17:14:42ID:S3zj15N5初歩的な質問で申し訳ないんですが、
RAIDにしたデバイスにOS自身が入っていることは問題ないんでしょうか?
プログラムが入っていることは問題ないか?ということと同じかも知れません。
プログラムは正常で、データがおかしいならプログラムが処理できると思うんですが、
プログラム(ファイル)のどちらかがこわれていた時に対応できるのかな?
という素朴な疑問です。
よろしくお願いします。
0092login:Penguin
2008/05/20(火) 23:33:02ID:vAoiwwoUちょっと遅すぎるような気がするけど。
家の環境では、50MB/secくらいは出てたと思った。
CPU:BE-2300
マザボ:AN-M2HD
HDD:HDP725050GLA360x4(RAID5、chunk size:128k)
009388
2008/05/21(水) 01:27:53ID:HPeGLDSL皆さん速いですねえ。外付けのSATA箱で、ケーブル1本の
先に port multiplier 経由で繋がってるので、個別にSATA
で繋ぐ場合に比べると遅いとは思うんですが…
4wayのraid0を組んでも2倍速も出ませんし。
ちなみに、onboard の jmicron よりも、玄人志向の外付け
silicon image の方が速いですね(bonnie++)。結構差が
出るので驚きました。
specは以下の通り
CPU: Core2Duo E8400
マザボ: P5K-E
HDD: WD10EACS × 4
0094login:Penguin
2008/05/21(水) 14:34:06ID:J4TqOFWl最近のHDDなら4wayで食いつぶせる帯域だな・・・
0095login:Penguin
2008/05/22(木) 18:38:35ID:itWQcnknFake RAIDの説明は↓が分かりやすいかと
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20070824/280335/
Fake RAIDの利点
(1)BIOSが起動した時点からRAID機能が使える
(2)BIOS側の設定だけでRAIDが使えてしまう
009695
2008/05/22(木) 18:39:28ID:itWQcnkn消えます
009753
2008/05/23(金) 00:36:43ID:Kb6KGqA1いやいや、ありがたいです。
あんまり詳しい人がいないみたいで、
ほとんどレスがつかないですから。
勉強させてもらいます。
0098login:Penguin
2008/05/23(金) 13:36:56ID:XVxqStdHまずは、長文失礼OTZ&パット思いついた分だけだけど。
FakeRAID、HWRAIDの欠点
MB or HWRAID カードが壊れると、同じチップの物を用意しないと復旧できない場合が大半。
HWRAIDの欠点
高LvRAID対応のカードが高価。
安いのを買うと速度が出ない場合がある。
FakeRAIDの欠点
チップが負荷に耐えられなく、管理情報が飛ぶ場合もある。(MBによる)
FakeRAID、SoftRAIDの欠点
CPUパワーを使う(最近のCPUなら誤差程度)
SoftRAIDの欠点
手順が複雑になりがち。
FakeRAID、HWRAIDの利点
OSからは単一ドライブに見える(設定次第)
HWRAIDの利点
手順が簡単、高価なボードなら速度が出る、物によってはHotSwapができる。CPUパワーを使わない。
FakeRAID、SoftRaidの利点
安価に出来る。
SoftRaidの利点
ネットワーク先のHDDもRAIDアレーの構成として取り込める(要設定&パフォーマンス低下)
うちのお勧めは、資金が潤沢にあるなら高価なHWRAID(予備カード含む)、無いならSoftRAID(mdadmで)かな。FakeならSoftにするなぁ・・・
書いた後ぐぐったらこんなの出てきたOTZ http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6138/computer/hdd/column/column_02.html
0099login:Penguin
2008/05/23(金) 13:44:29ID:XVxqStdH0100login:Penguin
2008/05/23(金) 14:18:38ID:CgmY/Ptt> 手順が複雑になりがち。
そうかなぁ。手順自体は楽じゃない?
システムが逝ったときにやばいと聞いたことあるけど、あんま経験ないんでよく分からん
FakeRAIDってソフトウェア処理なカード(例:Highpint製カード)もオンボRAID(例:nvraid)も含むみたいだな。
カードに比べてマザーボードのほうがライフサイクルが短い分、後者のほうがリスキーだわな・・・
0101login:Penguin
2008/05/23(金) 21:21:54ID:fYA/77u8最近のソフトウェアRAID(mdadmのやつ)なら、RAIDを構成しているディスクさえ
無事なら復旧することは可能だと思いますよ。
最近システムディスクからカッコン音がしてきて、死にそうだったんだけど
興味本位でそのまま運用を続けてみたところ、システムディスクの方は
やっぱり死んでしまいました。(フリーズ後、強制電源断)
でも、RAIDの方は、新しいシステムでmdadm.confを適当にでっち上げて
うまく認識できています。
自分は、個人使用ではソフトウェアRAIDで十分と結論づけています。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています