RAID総合スレッド No.4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/04/15(火) 21:49:14ID:Ve/x9iF4マターリとLinuxのRAIDやその周辺技術、設定等について情報交換しましょう
スレ 1 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1013875908/
スレ 2 http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1111348512/
スレ 3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1168487758/
Linux RAID 一般
ttp://linas.org/linux/raid.html
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/The-Software-RAID-HOWTO.html
ttp://linas.org/linux/Software-RAID/Software-RAID.html
Adaptec Japan
ttp://www.adaptec.co.jp/product/raid/os_support_list.html
Linux EVMS 一般
ttp://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/021220/j_l-fs12.html
ttp://evms.sourceforge.net/
... あと続けてくらさい。
0176login:Penguin
2008/07/08(火) 15:51:45ID:II4/+Uhu0177login:Penguin
2008/07/08(火) 19:45:28ID:wACpQR7TRAID導入によるメリットの8割ぐらいが
HDD故障時にもシステムを稼働し続けられる
だからね〜
とうぜんそれなりのホストはシステムもRAID
残りのメリットはバックアップの間隔での更新データが救えること
素人はよく高速化を挙げるけど
RAIDで高速化なんていうのは副次的なものにすぎないし
実装によっては速くならない
0178login:Penguin
2008/07/08(火) 19:47:42ID:wFB79b2rえげつない天使だなおいww 99.9%ってw
0179login:Penguin
2008/07/09(水) 09:09:58ID:nLnkgGAgなるほどね!
ありがとうございました。
0180login:Penguin
2008/07/09(水) 23:06:04ID:RNssxI9Rこのときのパーティションはどうきるのが良いのでしょうか?
私用のFedora8だと、200MBの/bootと、残りがLVMに分けられて
LVMの中に2GBの/swapと/homeがある感じなんですが、
同じでよいです?
あるサイトに管理を容易にするために/swapも個別のパーティションにする・・
というようなことが書いてあったので気になりました。
よろしくお願いします。
0181login:Penguin
2008/07/09(水) 23:33:03ID:gRDljDJc/swapって何よ
適当に
/boot
/
/home
swap
みたいな感じで4つミラーボリューム作りながらインストールでいいんじゃないの?
あるいは、でかいミラーボリューム作ってその上でLVM
0182login:Penguin
2008/07/10(木) 01:03:05ID:YVLKQ6q3RAIDならシステムの入れ替えがほとんど無いので、
後々の容量の引き延ばし(と、いうか同容量のHDDが市場から無くなる;)
とかを考えて/homeを一番最後にしてる。
HDDのメーカーごとにシリンダー数が違うので最後の/homeは
最終シリンダーまで切らずに鼻くそ程度残してます。
あと、サーバーと言うことで/var は多めに切ってます。
0183180
2008/07/10(木) 10:43:28ID:iJDD8Fmxありがとうございます。
RAID(ミラーリングを)するってことに関しての
特別な配慮ってことはない感じですね。
とりあえずやってみます。
0184login:Penguin
2008/07/11(金) 01:25:06ID:MF2t883aしなくてokな事が多いね
GRUB使ってるおかげ?
0185login:Penguin
2008/07/11(金) 04:29:32ID:rOZ8wBgX0186login:Penguin
2008/07/14(月) 11:01:55ID:9UdAIkjRraid全般に広げて語るニワカが発生してたのか。
業務やっているなら、いくら思い込みの強いアホでも
そこでraid6が出てこないってのはあり得ない。
>>185
GRUBと合わないんだっけか。
自分は/だけreiserfsにしてるわ。
0187login:Penguin
2008/07/15(火) 18:47:44ID:yaiFvTOZRAIDで全部同一のHDDを使っているので、このインターフェイスに繋がったHDDはsdaだとか判らないと交換できないのです。
0188login:Penguin
2008/07/15(火) 18:55:33ID:rrCKPMUT/sys/block
0189login:Penguin
2008/07/15(火) 21:52:28ID:pdkdPVvb0190login:Penguin
2008/07/16(水) 00:03:37ID:voyUTL5pGRUBの2nd Stageがsuperblockだか何かを上書きする?とからしい
最近調べてないから、大丈夫になってるかも
0191login:Penguin
2008/07/16(水) 00:27:28ID:wxA8/vYdシリアルナンバーでディスクを識別する事にしました。
ただ、当方debian etchなのですが、
/sys/block/sda/device/serial
は見つからず、
smartctl -a /dev/hda (PATAのディスク)
smartctl -a -d ata /dev/sda (SATAのディスク)
で、シリアルナンバーを確認できました。
ありがとうございました。
0192login:Penguin
2008/07/16(水) 00:59:49ID:LX357c/fうちもそれやってるけど、SATAコントローラが複数ある場合は起動時の
認識順で /dev/sdX と Serial: XXXXXXX のマッピングが変わるんで注意。
電源断までは有効な情報だからドライブ交換には問題ない。
0193login:Penguin
2008/07/16(水) 01:05:10ID:vwN5urnw・新パーティション形式にしてラベルつける
・MDにしてmd[0-9]で認識させてから使う
・LVMにして(同様)
しかない?古来からの方式でパーティション切ってしまったのでカーネルが
変わるたびにころころテンポラリディスクのデバイス名が変わってばたばたする。
0194login:Penguin
2008/07/16(水) 07:26:45ID:5QiXFeI70195login:Penguin
2008/07/16(水) 07:36:48ID:2XS3TY3h0196login:Penguin
2008/07/16(水) 19:59:03ID:LX357c/f0197login:Penguin
2008/07/16(水) 20:05:37ID:rsgG64I00198login:Penguin
2008/07/17(木) 01:46:36ID:ZWA78awn0199login:Penguin
2008/07/17(木) 04:34:16ID:nqSSZGey今問題にしてるのはコンポーネントデバイスの識別の話だからそれじゃ解決にならない
0200login:Penguin
2008/07/17(木) 19:04:35ID:pwb5+Hykttp://opentechpress.jp/developer/08/07/17/0156249.shtml
0201login:Penguin
2008/07/21(月) 15:38:10ID:QHVhiNmMドライブは750Gx8台です。同原因同時故障と、バックアップメディアを物理的に
別の場所に置けないこと以外に高まるリスクはありますか?
また、RAID0/5/JBODのアレイを2つ作って定期rsync運用はさすがに無謀でしょうか?
0202login:Penguin
2008/07/21(月) 16:02:45ID:bfdmMxFQ消費電力が2倍
コピー中に更新があると整合性がなくなる
帯域を制限しないとコピー中のHDDの負荷が高く業務に支障を来す
複数世代のバックアップを残せない
RAID1に対するメリットがほとんど無い
素直にRAID1にして
バックアップは外付けにtarか何かでとるほうがいい
>また、RAID0/5/JBODのアレイを2つ作って定期rsync運用はさすがに無謀でしょうか?
RAID10でいいんじゃないの?
0203login:Penguin
2008/07/21(月) 19:20:08ID:Kok+C1hMお題目はおなかいっぱい。
個人用だと書いてあるだろ?
>消費電力が2倍
ディスクだけが2倍なのに、どういうロジック?
>コピー中に更新があると整合性がなくなる
>帯域を制限しないとコピー中のHDDの負荷が高く業務に支障を来す
個人用だから、そういうのを自分で避ければいいだけ。
>複数世代のバックアップを残せない
複数世代ってなにに使うんだよ。実際に使ったことあるのか。
0204login:Penguin
2008/07/21(月) 19:53:45ID:eDgO9JCd別のRAIDグループへコピーが一番安心できる
問題はそのようなハードウェアは日立とかEMC、富士通とかになること
0205login:Penguin
2008/07/21(月) 21:51:52ID:r1tueaXR回転止めたらいいんじゃないの? 馬鹿なの?
>コピー中に更新があると整合性がなくなる
スナップショット使わない理由がわからない。馬鹿なの?
>帯域を制限しないとコピー中のHDDの負荷が高く業務に支障を来す
オプション1つで制限できるんだからすればいいじゃない。馬鹿なの?
>複数世代のバックアップを残せない
複数世代のバックアップを残せるソフト使えばいいじゃない。馬鹿なの?
>RAID1に対するメリットがほとんど無い
それのどこがリスクなの?馬鹿なの?
0206login:Penguin
2008/07/21(月) 22:45:34ID:+Von4bjZ0207login:Penguin
2008/07/22(火) 05:33:29ID:FG3KF+O+に対して
>>RAID10でいいんじゃないの?
と書いてあるので何も分かってないようですね
0208login:Penguin
2008/07/22(火) 07:00:34ID:IDlKlKUZ0210login:Penguin
2008/07/25(金) 18:22:23ID:7bWPoJgNハードウェアRAIDとLinuxカーネルによるソフトウェアRAIDのベンチマーク比較
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0807/23/news016.html
0211login:Penguin
2008/07/25(金) 22:05:00ID:dHu8XFEzお前は10個上のレスすら読めんのか
0212210
2008/07/25(金) 22:55:25ID:7bWPoJgN単にベンチマークしか書いてなかったから、スルーしてた…OTZ
0213login:Penguin
2008/08/04(月) 13:46:13ID:jBaI/IVghttp://opentechpress.jp/developer/08/08/04/0134256.shtml
次回の方が役に立ちそうだけど
0214login:Penguin
2008/08/07(木) 08:00:07ID:RuVT+4E90215login:Penguin
2008/08/07(木) 12:45:30ID:gou1IcwA満タンになったら、その時にまた考えるってのはどうだ?
0216login:Penguin
2008/08/11(月) 00:33:45ID:lkIu9a0LOSはcent5.2です。
0217login:Penguin
2008/08/11(月) 00:41:08ID:QeT4W3NUスレ違い。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1214823867/731
0218login:Penguin
2008/08/11(月) 01:28:58ID:lkIu9a0L>>185
が書いていたので。
0219login:Penguin
2008/08/11(月) 18:36:11ID:AGF2t4QA見苦しい言い訳だな
0220login:Penguin
2008/08/12(火) 16:41:20ID:jyLw7NZhCentOSならそっちのスレで聞いてみたらいいんじゃないか?
ぶっちゃけRAID関係もよっぽど詳しい人がそろってるしw
0221login:Penguin
2008/08/12(火) 16:56:10ID:YIDfUhGWもう聞いてるみたいよ。>>217
0222login:Penguin
2008/08/12(火) 17:11:26ID:IDhTWp2ottp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1190788761/
回答があるかわからんけど、マルチな質問はちゃんとクローズレスして、もう一度きいたら?
0223login:Penguin
2008/08/14(木) 18:37:41ID:rw0zL6g/変更した場合、そのまま使えるのでしょうか?
要するに、raidtoolsとmdadmのデータ構造の互換性の問題なのですが。
一旦バックアップを取って、RAID構成後に書き戻す必要がありますか?
「raidtools mdadm 互換性」などとぐぐってみたのですが、答えを見つけられませんでした
0224login:Penguin
2008/08/19(火) 01:07:45ID:8EwaAh3CVirtualBoxなりVMWareなりの仮想環境を入れれば楽勝
0225login:Penguin
2008/08/25(月) 15:26:56ID:A4bL2852ハブが(熱?)故障したらしく現在、別環境でリペア中…
後10時間ほどかかるらしい。終わったらバックアップとっとこ。
0226login:Penguin
2008/08/25(月) 18:46:19ID:hmNDIIPy0227login:Penguin
2008/09/01(月) 05:30:02ID:FJQeXGzDRAID5 <= 単体 <= RAID10 < RAID1+LVM
って理解であってる?
0228login:Penguin
2008/09/01(月) 15:30:06ID:URN2jkvk大抵は全部単体より速くなると思うが。
0229login:Penguin
2008/09/01(月) 19:19:46ID:FJQeXGzDじゃあ、さしあたりmd限定で。
で、その大抵が通用しないのがランダムアクセスだったりするわけで…
0230質問ノ
2008/09/02(火) 00:26:54ID:+OCnqEcR早いのですよね?
ということは、1台のHDDで、データをフラッタごとに分散して同時
に記録したら、すごく早くならないのかなぁ?
フラッタ5枚のHDDなら5倍???
0231login:Penguin
2008/09/02(火) 00:53:44ID:svkuPaeg0232login:Penguin
2008/09/02(火) 00:58:11ID:3FnQIo0Bランダムアクセスだと1台に集中することでかえって遅くなる。
今のHDDはプラッタ毎にヘッド位置調整をするために同時アクセスは難しいし、
5倍に速くなってもインタフェースの転送速度が追いつかない。
0233理解!
2008/09/02(火) 01:06:27ID:+OCnqEcRインターフェースが追いつかなきゃ意味ないですね^^;
ごもっとも^^
0234login:Penguin
2008/09/02(火) 05:45:29ID:JL3ZUwv4相変わらずmanpageに書いてあることとは違うままなのかな。
0235login:Penguin
2008/09/02(火) 08:50:52ID:xIov+WO6CPUが2つでプロセス2つで読んでればだけど。
読み出しロジックは読み出し処理を2つのディスクに並列分散させるのではなく、
単に空いているorヘッド位置が都合がいい方のディスクを選択するだけだから
あるプロセス1つから見たら別に速くなるわけではなさそう。
0236login:Penguin
2008/09/02(火) 17:54:33ID:JL3ZUwv4だったらmanpageにもそのように書いてくれればいいのにねぇ。
ネット上でも、たまに悩んでいる人がいるし。
0237login:Penguin
2008/09/03(水) 09:36:58ID:GOWpJIT82.6.18のraid1.c
* This routine returns the disk from which the requested read should
* be done. There is a per-array 'next expected sequential IO' sector
* number - if this matches on the next IO then we use the last disk.
* There is also a per-disk 'last know head position' sector that is
* maintained from IRQ contexts, both the normal and the resync IO
* completion handlers update this position correctly. If there is no
* perfect sequential match then we pick the disk whose head is closest.
*
* If there are 2 mirrors in the same 2 devices, performance degrades
* because position is mirror, not device based.
*
* The rdev for the device selected will have nr_pending incremented.
*/
static int read_balance(conf_t *conf, r1bio_t *r1_bio)
0238login:Penguin
2008/09/03(水) 10:31:37ID:E4hwRJkf0239login:Penguin
2008/09/03(水) 19:50:17ID:Yeu4fcGq程度だと思われるが実装によって逆転する。
0240login:Penguin
2008/09/03(水) 21:37:57ID:xUNUra92裏技と言うほどのことじゃないけど、それを実現したいなら、
mdadm -C /dev/md0 -l 10 -p f2 -n 2 /dev/sda1 /dev/sdb1
こうやって、2 台だけで RAID10 を組んでみたら?
きちんとミラーリングされた上で、読み取り速度は
シングル スレッドでも 2 倍になるよ。
0241login:Penguin
2008/09/04(木) 00:12:57ID:B1PfYM1l並列アクセスするプロセス数と、ランダム・シーケンシャルの別、それからリード・ライト比率
0242login:Penguin
2008/09/04(木) 00:58:57ID:UTrxmu/Bじゃあ極端な例ということで、100MB/sのシーケンシャルI/O性能を持つHDD2台のRAID-1で
1.1プロセス、シーケンシャルリード100%の場合
2.2プロセス、片方シーケンシャルライト、片方シーケンシャルリード100%の場合
この場合に期待できる
a.各プロセス単位でのリード性能(MB/s)
b.計算機全体で達成されるリード性能(MB/s)
はおおよそどうなる?2プロセス時はI/O時間が均等に回ってくるとして。
争点は1aが100MB/sなのか200MB/sなのか、2bが100MB/sなのか
150MB/sなのかということかと思うが。
0243login:Penguin
2008/09/04(木) 19:35:51ID:B1PfYM1lつっこみよろしく
1a 並列読み出し (α)27.2MB/s (β)100MB/s (γ)200MB/s 片ディスク読み出し 100MB/s
2b 2.56MB/s
仮定として、
RAID1
7200rpm 平均シークタイム 8ms
noopスケジューラ
ファイルシステムを考えない(メタデータ読み書きがない)
mdドライバのリクエスト振り分けは理想的
リード・ライト対象領域はそれぞれ連続
各プロセスのアクセス単位64KB
1aα アクセス単位ごとに回転待ちが発生する場合
1000ms / (回転待ち 4.17ms + データ読み出し 0.655ms) * 64KB * 2 = 27.2MB/s
1aβ 2つのディスクの回転角が一致している場合には回転待ちは省略できるが、
次の目的セクタに行くまでの回転時間は両ディスク同じなので結局変わらない。
1aγ 2つのディスクの回転角がそのトラックでのアクセス単位分だけずれている場合
リードリクエストが来た瞬間にヘッドが目的セクタ上にあるので回転待ちも省略可能
2b 片ディスク読み出し
書きこみオペが来ると両ディスクが書き込み先までシークする必要がある。
1aβ/γのように回転待ちの省略が期待できないので
1000ms / (読み 0.655ms + シーク8ms + 回転待ち4.17ms + 書き 0.655ms + シーク8ms + 回転待ち4.17ms) / 64KB = 2.56MB/s
0244login:Penguin
2008/09/04(木) 19:48:19ID:B1PfYM1l1aβ リード完了地点からアクセス単位分だけ先に次の目的セクタがあるので、
回転待ちは最小限で済むが、一方の回転待ち時間=他方の読み出し時間なので結局変わらない。
で。
0245login:Penguin
2008/09/04(木) 23:56:09ID:WdYxWaI1どちらが生存性が高いでしょうか?
現状では500GB*2でraid1を組んでいます。
0246login:Penguin
2008/09/05(金) 02:43:09ID:/T+bWScmRAID1だと1台の破損まで復旧可能で1TB利用可能なドライブが2つ
確率だけでいえば当然RAID1
RAID10だと1台の破損は復旧可能、2台の破損はミラーしてるペアでなければ復旧可能で2TB利用可能
0247login:Penguin
2008/09/05(金) 04:45:32ID:1sBBnm+4RAID5だと再構築時にアレイの他のディスクにアクセスしに行くから
負荷も危険性も上がる。RAID1なら対となるディスクのみアクセス。
243-244だけど、1aαも1aγも実際にはまず起こらないだろうから
1プロセスで同じ領域を読む限り、1aについては100MB/sでFAかと。
0248login:Penguin
2008/09/05(金) 04:56:12ID:GrlZSlCm0249245
2008/09/05(金) 06:16:01ID:aZwTzuar速度は気にしていないので、raid1で組むことにします。
ついでなので1TB*6で3TBにする事にします。
ありがとうございました。
0250login:Penguin
2008/09/05(金) 10:34:09ID:2aSQ8pMt今は高速回転のディスクでにRAID1にしてます。
0251login:Penguin
2008/09/05(金) 13:29:39ID:1sBBnm+4並列ランダムリード中心ならうまいことレイテンシ隠蔽できそうだけど
0252login:Penguin
2008/09/06(土) 16:52:55ID:mklTZhL5メモリ山ほど積んでオンメモリインデックス
それかSSD
0253login:Penguin
2008/09/07(日) 01:22:02ID:AQmY2t2wそんなことができるのか。知らんかった。
確かにhdparmでは2倍になってるし、片方のHDDを外してもデータに問題はなかったから、
ミラーリングもされてるみたいね。
RAID10って時点で絶対に4台必要なんだと思って、考えたこともなかったよ。
0254login:Penguin
2008/09/07(日) 02:08:53ID:dwiRmWpQ0255login:Penguin
2008/09/07(日) 02:52:54ID:AQmY2t2w240氏のやり方だと、RAID10ってのはあくまでも名前だけで、
実際は234氏が言ってるような読み込みだけが速いRAID1状態になってる。
書き込みは単体のときと(たぶん)同じ速度。読み込みは約2倍。
で、1台外してもデータには問題なくて、そのときは読み込みも単体と
同じ程度の速度に落ちる、って感じ。
実際のHDDにどうやってデータが書き込まれているのかは、俺にはわからん。
0256login:Penguin
2008/09/07(日) 09:00:17ID:3IVMMvgfman md
0257login:Penguin
2008/09/09(火) 10:43:41ID:XWIPazgzPersonalities : [raid5] [raid4] [raid1]
md2 : active raid5 sdc1[3] sdd1[2] sdb1[0]
490223232 blocks level 5, 32k chunk, algorithm 2 [3/2] [U_U]
[>....................] recovery = 0.0% (118528/245111616) finish=275.4min speed=14816K/sec
md1 : active raid1 sde1[2] sda1[0]
199141632 blocks [2/1] [U_]
[>....................] recovery = 0.4% (991424/199141632) finish=123.3min speed=26775K/sec
md3 : active raid5 sdl1[3] sdk1[2] sdj1[1] sdi1[0] sdh1[4] sdg1[6]
2441919680 blocks level 5, 32k chunk, algorithm 2 [6/5] [UUUUU_]
[>....................] recovery = 2.8% (13738880/488383936) finish=421.5min speed=18766K/sec
unused devices: <none>
豪勢にリカバリー中・・・コケないことを祈る
0258login:Penguin
2008/09/09(火) 10:53:35ID:a8VHVsbk. ..: .. . + .. : .. .
.. + ..:. .. ..
+ :. . +..
. : .. + .. .
.. :.. >>257 ..
. + |: |
|: |
.(二二X二二O
|: | ..:+ ..
∧∧ |: |
/⌒ヽ),_|; |,_,,
_,_,,_,〜(,, );;;;:;:;;;;:::ヽ,、
" "" """""""",, ""/;
"" ,,, """ ""/:;;
"" ,,""""" /;;;::;;
0259login:Penguin
2008/09/09(火) 22:05:16ID:XWIPazgzmd3はRAID6にするべきではないか考え中。チラ裏スマソ
0260login:Penguin
2008/09/10(水) 04:30:01ID:wQXa/rnK0261login:Penguin
2008/09/10(水) 21:04:02ID:6XTL7ehC単体のSSDに替えたら信頼性はUp?Down?
答えが出ないので教えてください
IntelのSSD良さげですよね
0262login:Penguin
2008/09/10(水) 21:23:58ID:mTxqzEnL既存のHDD RAIDをSSD RAIDにしたらどうなるかってこと?
単純にMTBF比較であればHDDが市販のもので60万時間程度、
SSDが200万時間程度なので、信頼性は上がるだろう。
とはいっても確率論だが。
0263261
2008/09/10(水) 21:36:09ID:6XTL7ehC数字上は信頼性ちょいアップだけど...
何万台も運用するわけではないので運次第ってとこですかね?
0264login:Penguin
2008/09/10(水) 22:39:23ID:mTxqzEnL運の要素が大きいだろうな。
HDDだとクラッシュの危険があるし、SSDだと書き込み回数の制限がある
(ある程度は散らしているが確実なものではない)。
0265login:Penguin
2008/09/11(木) 13:52:38ID:t86QBmcU> 単純にMTBF比較であればHDDが市販のもので60万時間程度、
> SSDが200万時間程度なので、信頼性は上がるだろう。
あれ?
HDDの方はRAID1なんだから
「60万時間程度」が同時に二つ壊れる可能性との比較になるよね。
HDD RAIDの方が信頼性上なんじゃない?
正確な計算法が分からんけど。
0266login:Penguin
2008/09/11(木) 13:54:54ID:czapuPka0267login:Penguin
2008/09/11(木) 19:45:48ID:x4yKwbl5>>261を声に出して100回読め
0268266
2008/09/11(木) 22:53:18ID:czapuPka0269login:Penguin
2008/09/12(金) 21:58:14ID:AhnXV+bhdmraidで作ったRAIDデバイスと、
フツーにLinux上で作ったソフトウェアRAIDって性能は一緒だよね?
dmraidってのは(Intel Matrix Strageみたいな)BIOSで作ったRAID情報を読み取って、
LinuxソフトウェアRAIDを自動的に構成するツールだと考えてるんだが、この理解は正しい?
あとdmraidで構成したRAIDデバイスが壊れたときは、BIOSで修復かけてもいいのでしょうか?
0270login:Penguin
2008/09/13(土) 05:43:54ID:yFc3xM/P0271login:Penguin
2008/09/13(土) 16:57:51ID:LK2wbKHeフラッシュ寿命問題って、単に代替セクタ機能でカバーできるんじゃないの?
当然書き込み先を散らすといった手立てをした上での話だけど。
同じく疲労するDVD-RAMとかだって似たような対策打ってるんだから、
よほど書き込みアクセスが反復する用途でない限り大丈夫なんじゃないかと。
0272login:Penguin
2008/09/13(土) 17:50:12ID:ch1kjtqk外から見る限り、書き込み分散とかセクタ代替機能は特に考慮しなくても問題ない
…というのが理想なんだけど、
書き込み分散方式とアクセスパターンとの兼ね合いがあるだろうからなあ
0273login:Penguin
2008/09/14(日) 16:09:17ID:aCb6t4HKdmraid知らんけど、互換性があるなんて聞いたことないな。
ttp://sourceforge.jp/magazine/05/03/17/0923219
ここのを読むとプロプライエタリなソフトRAIDに対してのラッパーみたいなもの?
mdadmとはあまり関係なさそうな。
0274login:Penguin
2008/09/14(日) 22:01:49ID:IYFhfqhhRAID構成のパラメータをLinux側に取り込んでそのまま扱えるようにする
わけだから。
こうするとRAID構成の一部はLinux、別の部分はWindowsみたいな
共存ができるけど、そういう部分切り出し利用しないならOS側の
ソフトRAID機能を使った方がいいというのは百万回くらいいわれてる通り。
0275login:Penguin
2008/09/14(日) 23:38:16ID:JSPVgMYR暇なときでいいんで、リストくれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています