トップページlinux
984コメント371KB

RAID総合スレッド No.4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/04/15(火) 21:49:14ID:Ve/x9iF4
Linuxでも標準でソフトウェアRAIDが可能となってきました。
マターリとLinuxのRAIDやその周辺技術、設定等について情報交換しましょう

スレ 1 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1013875908/
スレ 2 http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1111348512/
スレ 3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1168487758/

Linux RAID 一般
ttp://linas.org/linux/raid.html
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/The-Software-RAID-HOWTO.html
ttp://linas.org/linux/Software-RAID/Software-RAID.html
Adaptec Japan
ttp://www.adaptec.co.jp/product/raid/os_support_list.html

Linux EVMS 一般
ttp://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/021220/j_l-fs12.html
ttp://evms.sourceforge.net/

... あと続けてくらさい。
0002login:Penguin2008/04/15(火) 23:01:43ID:Cq5MAw3Q
前スレ9xxあたりで落ちてたよね?
0003login:Penguin2008/04/16(水) 06:30:22ID:Y1jdT6Vj
手持ちのlogだと995まではあるな。
0004login:Penguin2008/04/18(金) 01:43:54ID:HK/pyIR9
過疎だねえvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvv
0005login:Penguin2008/04/19(土) 00:59:58ID:8NrmX72K
特にこれと言った問題もないんだよなぁ(^^;
0006login:Penguin2008/04/19(土) 01:10:29ID:vQ5Tkj7T
んじゃ、粗悪燃料投下。

今320Gx5台でSW RAID5組んでるんだけど、
1TBのを一台ずつmark failed -> 交換 -> rebuildを繰り返すと、
4TBのRAID5のmdになりますか?
0007login:Penguin2008/04/19(土) 01:41:49ID:HK/oHEtZ
>>6
それでアレイは大きくなるけどその上のパーティションやファイルシステムは
そのままだから、どうにかしてこれらを拡大しないと使える容量は変わらない
RAID5のリビルドを何度も繰り返すよりバックアップ→1TB5台でアレイ作成→リストア
の方が絶対速いし安全
0008login:Penguin2008/04/19(土) 01:56:33ID:vQ5Tkj7T
>>7
あ、それはmdを生で丸ごとLVMのPVにしてるので、mdレベルで拡張できればokなのです。
LVMの方はpvresizeでも叩けばよいので。
0009login:Penguin2008/04/19(土) 07:37:10ID:8NrmX72K
じゃあ俺も

chunkサイズってデフォの64k以外にしてる人居ます?
というかchunkは64でFS側のブロックサイズを変更の方が多そうですが。
巨大ファイル置き場の場合差は出ませんが、細かいファイルが多い場合はパフォーマンスにも影響しますよね。
WinだとよくRAIDとNTFSのユニットサイズを変えてチューンしましょうってな話が有るんですが、Linuxの場合どうなんでしょ。
md使ったサーバのパフォーマンスチューニングの話、あんまり出てないですよね。
0010login:Penguin2008/04/19(土) 20:36:17ID:VEGs6IkJ
初歩的な質問ですいません

SATAx4をmdadmでraid5組んで使っていたのですが

昨日ぐらいから/dev/sdcのディスクで不良セクタありまっせー って言うログが出るように
なったのですが、mdstatを見る限りデッドにもなっておりませんでした。
この場合、ディスク自身の予備セクタにVOLPATCHされたと考えていいものでしょうか?

0011login:Penguin2008/04/19(土) 21:53:40ID:iQfZTFD9
いいえ
0012login:Penguin2008/04/25(金) 15:15:19ID:TvMLl1Gn
Intel ESB2が乗ってるRHEL4鯖でmdraidをテストしました。
raid5,6がこんなに遅いとは知りませんでした。ソフトだからこんなもんなんですかね?

<hdparm -tの結果>
single
*1 83

raid0
*5 406
*4 330
*3 248
*2 166

raid5
*5 240
*4 243
*3 164
*2 82

raid6
*5 172
*4 138
0013login:Penguin2008/04/25(金) 15:18:44ID:TvMLl1Gn
>>9
でかいファイル扱うのが多いなら、大きめにとったほうが速いって聞きますよね。
試したことはないですが・・・

アホにもサクッとできるチューン方法があればいいんですけど、あんまり見かけないですよね。
0014login:Penguin2008/04/25(金) 15:20:02ID:zrZvoPLa
今時hdparmの数字を見て一喜一憂するやつのほうがおかしいと思う
0015login:Penguin2008/04/25(金) 15:22:53ID:TvMLl1Gn
>>14
まずいですかね?
お手軽だけど、そんな変な数字出さないと思いますが
0016login:Penguin2008/04/26(土) 13:17:32ID:nn6a9nzS
質問です

mdadmでRaid0からRaid5へマイグレーションて出来ますか?
もし出来るなら英語でも構わないので解説の載ってるサイトを教えてください。
0017login:Penguin2008/04/26(土) 15:43:56ID:eU6+VUpI
>>13
あるサイズのファイルがリクエストされたとき、それがどれほどのドライブに分散されているか、
同時に他のファイルもリクエストされているとき、シーク量合計が少なくなる条件は?と
考えるとアホにもそれなりにチューン出来ると思う >>9

>>15
haparmってことはシングルのシーケンシャルリードを見てるわけだよね。
その性能が必要になる用途って有るの? ってことじゃないかな(笑)
ま、一面はかいま見れるから無駄じゃないと思うよ。
0018login:Penguin2008/04/26(土) 16:34:51ID:UmJKKnQl
>>16
出来ません
無理にやるなら
(1) RAID1からHDDを1個取り外してdegraded arrayにする
(2) 取り外した1個にもう1個を加えてdegraded arrayのRAID5を作る
(3) RAID1からRAID5へコピー
(4) RAID1を停止
(5) RAID1になっていたHDDをRAID5に追加

普通にバックアップして作り直すのと大差ない手間とリスクw
0019login:Penguin2008/04/26(土) 18:00:53ID:nn6a9nzS
>>18
ありがとう。ケチらずにもう1個HDD買ってきますw
0020login:Penguin2008/04/26(土) 22:03:17ID:hYYsRbcz
質問は0→5で回答は1→5?
0→4ならパリティ計算だけ独立に出来ればいけそうと妄想
0021login:Penguin2008/04/28(月) 00:04:43ID:gqQLtA13
RAIDを始めてみようと思うのですが質問させてください。

OSとゲームを入れるディスクをWDの320Gを2つで、RAID0しようと思ったのですが
RAID0は、壊れやすいようでやめた方がいいといわれました。

そこで、RAID0+1なるものがあると聞いたのですが
こちらはHDDいくつで構成できるものなんでしょうか

0022login:Penguin2008/04/28(月) 00:22:10ID:/KbnXwpt
>>21
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」
_________∧__________
ttp://www.google.com/search?client=opera&rls=ja&q=RAID0%2B1&sourceid=opera&ie=utf-8&oe=utf-8
0023login:Penguin2008/04/28(月) 03:31:37ID:EGlC5N3Z
>>21
3台以上
0024login:Penguin2008/04/28(月) 07:56:15ID:0k5NUecK
>>21
ばかだなー
0+1=1 にきまってるじゃん
0025152008/04/28(月) 13:14:56ID:RmVAke7d
>>17
数十GBのファイルを扱いまくる科学技術計算系の用途なんで・・・
hdparmスレを見るからに、この板でそういう人って少ないぽいね
0026login:Penguin2008/04/28(月) 13:45:59ID:CaASvQdg
yes
ラボにいたのは昔のことなので時代が違うが、でかいnfs鯖だったりクラスタ使ってた。
そういうスタンドアロンなws的用途って少なくない?
0027login:Penguin2008/04/28(月) 14:30:37ID:RmVAke7d
NFSは遅いからなぁ。
やっぱり1ノード内で処理とIOが完結してるほうが速いし扱いやすい。
それ以上の規模になれば違った形もあるだろうけど、1研究室レベルならこれで十分。
0028login:Penguin2008/04/28(月) 17:28:18ID:CaASvQdg
やー管理まんどくさ → シンクラにしてまえ → nfs → クラスタ
みたいな(笑)  台数の問題か。
うちは計算結果はデカかったが計算前はさほど読み込まなかったからな
0029login:Penguin2008/04/28(月) 22:33:16ID:RmVAke7d
あるあるw 計算機は使い捨てるつもりでいるほうが
むしろ効率的だったりするし、気分的にも楽だね。
研究時間割かれるし、管理の手間って実際馬鹿にならん
0030login:Penguin2008/04/29(火) 01:56:03ID:SNNS6IoH
AHCIは色々と難しそうなので、単体RAIDモードでWD 6400AAKSを使用したいのですが
マザーボードがRAIDに対応していません。

また、BIOSにRAIDモードの選択がありません。

PCI接続のRAIDカードを購入すれば、RAIDモードにできるのでしょうか?
また、PCIex×1でなく、普通のPCIスロットでの単品RAIDモードにした場合
マザーボードのSATAコネクタと比べて、速度の向上は見込めるのでしょうか?

PCIで遅くなるとしたら、マザーのままIDEモードで使ったほうがよさそうなので・・
意見お待ちしています。
0031login:Penguin2008/04/29(火) 16:00:04ID:MVziVsfe
単体RAIDモードって何だよ・・・
mdraidとかのソフトRAIDなら関係ないよ>マザーボードがRAIDに対応していません。
PCI経由よりはIDEのほうが速いよな、さすがに
0032login:Penguin2008/04/29(火) 16:06:11ID:SNNS6IoH
2台以上で組まなくとも、1台でRAIDモードにするだけで
若干ベンチの向上が見込めると、聞きました。
0033login:Penguin2008/04/30(水) 00:45:49ID:6T3g1Mrv
RAID って何なのか…ということを判ってない人が多いな。
本来性能を向上させるための仕組みではないし、1台のディスクで RAID もどきを
組んでも性能が上がることはあり得ない。仮にベンチの向上があったとすると、
タコなドライバの代わりに別の優秀なドライバが動く…とかキャッシュが効いた…
とかいう RAID とは別の次元の話だな。
0034login:Penguin2008/04/30(水) 01:36:10ID:7PV2fDGJ
RAIDって何ナノか・・・ということを判ってない人が多いな。
水の凝固点の話だな。
0035login:Penguin2008/04/30(水) 01:53:38ID:01fUwoJq
寒っ!
0036login:Penguin2008/04/30(水) 02:33:58ID:5EVGoWvM
過冷却だよ。それはRAIDではない。
0037login:Penguin2008/04/30(水) 16:14:14ID:Fu/w9aTu
>>32
俺は聞いたことないが…

>>33
本来というか名前上はそうだが、実際は性能も同じくらい重要な要素でしょ
0038login:Penguin2008/04/30(水) 16:16:14ID:VvZpuE3V
でも性能はRAIDで上げるもんじゃない
0039login:Penguin2008/04/30(水) 20:33:24ID:Fu/w9aTu
>>38
意味が分からない・・・
ディスクを束ねて帯域上げるってのが考えの基本でしょ?

考えてる対象が違うのかな。せいぜい〜16台程度のディスクを言ってるんだが
それ以上でかい規模のはよく知らないや
0040login:Penguin2008/05/01(木) 02:40:51ID:DmXJDGFI
RAIDは性能を犠牲にして信頼性を上げるものだ、ってのが>>38じゃないのかな?
0041login:Penguin2008/05/01(木) 06:09:48ID:nzSghs7D
結果早くなるんならそれはそれでいい気がする
信頼性(冗長性)も性能(速度)もRAIDの目的じゃないのか。
どっちを選ぶかとか両方とかって事はあるけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています