くだらねえ質問はここに書き込め! Part 162
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/03/27(木) 18:51:41ID:mwaeYkJcいろいろとまとめられているので(・懼?・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)
このまとめサイト(Wiki)にアクセスできないときは、Webアーカイブ
http://web.archive.org/web/*/http://linux2ch.is.land.to/ を参照。
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux
関連スレッドは >>2-4 あたり。
前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 161
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1204353923/
0713login:Penguin
2008/04/17(木) 00:16:00ID:+sn0gRK8グラフィックはi810のでしょ?
特別なものじゃないし、xorg.confのディスプレイ関係の設定を見直してみたら?
FlexScan L461に合わせるように。
0714login:Penguin
2008/04/17(木) 08:04:27ID:fcgg54O1とりあえず、5.1.1のクノッピで起動してノイズが出るか調べてみたら?
出なかったら、クノッピのxorg.confを参考にする。
0715login:Penguin
2008/04/17(木) 17:19:52ID:+gbVqV7P試してみるー
>>709
うわーありがとうございます!感謝です><
もしトリップあったら振り込みます!!
0716login:Penguin
2008/04/17(木) 17:20:31ID:1fSXJ/nJ0717login:Penguin
2008/04/17(木) 17:45:50ID:Y7cxs37t0718login:Penguin
2008/04/17(木) 18:02:12ID:D50uBqXC奇蹟のカーニバル
今 夜 開 催
n: ___ n:
Fuck. || / __ \ .|| China.
|| | |(゚) (゚)| | ||
f「| |^ト ヽ  ̄ ̄ ̄ / 「| |^|`|
|: :: ! }  ̄□ ̄ | ! : ::}
ヽ ,イ / ̄ ̄ハ ̄ ̄\ ヽ ,イ
最近中国チベット人いじめてるしウザくね?
2ch攻撃されて、昨日は2ch落とされたし
http://jp.youtube.com/watch?v=6dIIdUVKK0Qこんなマスゴミまで
北京五輪公式サイトに突撃しようぜ
お前ら久しぶりに祭りだwwwwwwwwwwww
突撃先:北京オリンピック公式サイト
http://www.beijing2008.cn/index.shtml
日時:4月17日 22時から攻撃開始
途中参加OK
スレタイ:北京五輪突撃スレッド
本スレ:
避難所:
突撃方法:ゲイツ、アパチェ
日本人の力見せてやろうぜ
0719login:Penguin
2008/04/17(木) 20:16:32ID:umDLWVb224.x は短命だったな。
やっと安定 .config できたのにな。
また、つくりなおしかよ!
ボケがっ!
0720login:Penguin
2008/04/17(木) 20:45:41ID:j323gsw2トラブったら作り直せばいい
0721login:Penguin
2008/04/17(木) 20:51:22ID:E/MGUtosとりあえずキティはスルーの方向で
0722login:Penguin
2008/04/17(木) 20:58:30ID:36ED0lCA0723login:Penguin
2008/04/17(木) 21:16:37ID:E6cfraSvfedora8にてDNSサーバーを作ろうとしています。
雑誌に付属のrpmファイルを使って作ろうとしていますが、
# rpm -Uvh ファイル名〜 でひと通り必要なファイルを指定しましたが
エラー: 依存性の欠如:
bind-libs = 32:9.5.0-16.a6.fc8 は
bind-9.5.0-16.a6.fc8.i386 に必要とされています
とエラーになってしまいます。
どうすれば正常にインストールできるでしょうか?
0724login:Penguin
2008/04/17(木) 21:20:23ID:XTkL4NTFどうにもうまく捕まえられません。
dig www.2ch.net | egrep '(IN\tA|IN\tNS)'
とか
dig www.2ch.net | egrep '(IN$\tA|IN$\tNS)'
とか
dig www.2ch.net | egrep "(IN'\t'A|IN'\t'NS)"
とか
dig www.2ch.net | egrep "(IN$'\t'A|IN$'\t'NS)"
とか
で試してみたのですが、どうにも捕まえられません・・・。
egrepで使える正規表現で、TAB文字はどう記述すればよいのでしょうか?
0725login:Penguin
2008/04/17(木) 21:21:15ID:p/avJ+Ixいやむしろ鯖建てなんてやめろ
0726login:Penguin
2008/04/17(木) 21:22:26ID:BHqgbV+hCtrl + V -> Tab
0727login:Penguin
2008/04/17(木) 21:24:53ID:XTkL4NTFbind-libsというパッケージがインストールされていないか、
9.5.0-16より古いバージョンのbind-libsがインストールされている可能性があります。
確認方法は
rpm -qa | grep bind-libs
で、何も出てこなかったらbindより先にインストールしてください。
古いバージョンのが出てきたら、パッケージを探してインストールしましょう。
fedoraだったら雑誌のメディアじゃなくてyumで探してきたほうがいい気がするけど。。。
0728login:Penguin
2008/04/17(木) 21:28:13ID:dfJF5CbU奇 蹟 の カ ー ニ バ ル
今 夜 開 催
最近中国チベット人いじめてるしウザくね?
昨日は2ch落ちて、攻撃疑惑も出てきたし
http://jp.youtube.com/watch?v=6dIIdUVKK0Qこんなマスゴミまで
北京五輪公式サイトに突撃しようぜ!お前ら久しぶりに祭りだw
突撃先:北京オリンピック公式サイト
http://www.beijing2008.cn/index.shtml
日時:4月17日 22時から攻撃開始 途中参加OK
スレタイ:北京五輪突撃スレッド
本スレ:http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1208432737/
突撃方法:アパチェ、ゲイツなど
指揮官:【指揮官】TTy ◆vKtTqFAHV.
※※※指揮官と補佐以外のコテは自重してください※※※
!!!!!!トリップ無しの指揮官・補佐は全力スルーしてください!!!!!!
▼以下のコテとトリップが一致した場合、信用できます▼
ブライト阿部【補佐官】 ◆1UbsBoRXds
今北報告係【オペレーター】 ◆GO/tBgBnL2
FreeTibet【補佐官】 ◆tSUV24M.jg
日 本 人 の 力 見 せ て や ろ う ぜ
0729login:Penguin
2008/04/17(木) 21:29:28ID:XTkL4NTFありがとうございます!
すいません・・・実はシェルスクリプトで標準出力から読み込みたいのですが、
こういった場合はどう記述すればよいのでしょうか・・・。
0730login:Penguin
2008/04/17(木) 22:11:24ID:aQ049iulegrep '(IN[[:space:]]A|IN[[:space:]]NS)'
0731login:Penguin
2008/04/17(木) 22:15:17ID:xr7Xr4YkHDDを外す場合、
windowsは、安全な取り外しでモーターが止まりますが、
linuxでは、umountしてもモーターは回りっぱなしのようです(debianでもvineでも)。
モーター回りっぱなしの状態でusb端子を外しても問題ないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0732login:Penguin
2008/04/17(木) 22:26:45ID:XTkL4NTFできました。ありがとうございます!
TAB文字も、[:space:]で表現できたのですね・・・
http://www.kt.rim.or.jp/~kbk/regex/regex.html
にも[:space:]クラスは「スペース、タブ、改ページ」と書いてありました(恥
0733login:Penguin
2008/04/17(木) 22:26:59ID:BHqgbV+h0734731
2008/04/17(木) 22:35:57ID:xr7Xr4Ykレスありがとうございます。
そのまま電源落とすのには問題あるというのはどういうことでしょうか?
書き忘れましたが、ポータブルHDDで電源はusbから供給されているタイプです。
0735login:Penguin
2008/04/17(木) 22:47:35ID:VCnTs9GT0736login:Penguin
2008/04/17(木) 22:48:08ID:PtD5qeQW0737login:Penguin
2008/04/17(木) 23:25:47ID:D73g9vxRforcefsck を作るか、shutdown -F とかやればできるでしょうか
0738login:Penguin
2008/04/17(木) 23:32:13ID:ham9Fe9u0739login:Penguin
2008/04/18(金) 00:15:47ID:IYD/+LXglinuxのフレームバッファコンソールは8bit 16bit 24bitカラーに対応しているようなんですが
その色をターミナルから使うための制御文字列等情報やterminfoに付いての情報ってどこにいったらみつかるんでしょうか?
0740login:Penguin
2008/04/18(金) 00:18:10ID:g509NIl8これって浮力が働いてると思うんですけど、友人は否定してきます。
ちなみに死体で、死体を直立させた肛門にピンポン玉を入れると仮定してください><
どちらにしろ体内では浮力が働くと思うんですが、どうですか?
0741login:Penguin
2008/04/18(金) 01:44:29ID:2avjkkBEその時のユーザとして書き込むようにするにはどうしたらいいでしょうか?
0742login:Penguin
2008/04/18(金) 07:59:08ID:Yie8PERymountするときにオプションとしてuserを指定すれ。
あくまでもsambaはユーザ単位でのアクセスしかできない仕様なので、
mountするときにユーザを指定すると、常にそのユーザとしてしかアクセスしない。
0743login:Penguin
2008/04/18(金) 10:33:57ID:+AEGc7qcサービスの
アバヒデーモン
と
ボノボアクチベーションサーバ
てなにしてるかおせーて
0744login:Penguin
2008/04/18(金) 10:59:30ID:XAl4Cqy0grepしたいんですけど、/var/www/html/blog以下のファイルは除きたい
っていうときはどうしたらいんですか?
find /var/www/ -regex '.*\.\(php\|html\)' | xargs grep hoge
の結果から/var/www/html/blog以下のファイルにマッチしたものを取り除きたいんです。
0745login:Penguin
2008/04/18(金) 11:13:21ID:vAqxGFAnemacsでctr(=caps)押すたびに
ビー ビーうるさい
何か設定がおかしいの?
0746login:Penguin
2008/04/18(金) 13:41:55ID:vAqxGFAnがいっぱいなのだけど
nfsserverにディスク追加して
/home/name1
/home/name2
を別ディスクでマウントしたら
nfsのexportされる(他のマシンからマウントできる?)のでしょうか?
0747login:Penguin
2008/04/18(金) 13:46:23ID:KMTCyWZYたしかだめだったと思う。
追加したパーティションも別途 export する必要があったと思う。
0748login:Penguin
2008/04/18(金) 15:39:08ID:PqPYGECKfind /var/www/ -regex '.*\.\(php\|html\)' | grep -v '^/var/www/html/blog' | xargs grep hoge
0749login:Penguin
2008/04/18(金) 15:42:52ID:KMTCyWZYfind 側でやるなら -prune で。
0750login:Penguin
2008/04/18(金) 17:53:13ID:gvrTZg4FSSHで自分の管理してるサーバにログインして、たとえばものすごく時間のかかるスクリプトを走らせて、
あっ、帰りの電車まにあわねーや、続きは家で!なんていうときに、シェルからはログアウトするんだけど
ジョブはそのままやり続けさせる方法って無いもんでしょうか。
0751login:Penguin
2008/04/18(金) 17:55:26ID:KMTCyWZYnohup とか screen 使って実行する。
0752login:Penguin
2008/04/18(金) 18:12:46ID:jxW3vtwS遠隔地にあるファイルサーバーと13万ファイルの同期を取ろうとしたところ
転送対象リスト生成に3時間もかかってしまいました。
同じ内容をローカルネットワーク内のサーバーに対して実行しても30分ほどかかります。
リスト生成3時間→転送5秒とか言う状況なので、なんとか縮められないかと・・・
0753login:Penguin
2008/04/18(金) 18:26:19ID:hWKCV1q8ファイルシステムを変えるとか、-o noatime,nodiratimeで
マウントしておくとか。
0754login:Penguin
2008/04/18(金) 20:39:52ID:Ap2bYp1Jttp://picasa.google.com/linux/download.html
Picasa2.7↑動かそうとするとフリーズします
ちょっと前、ベータ版だった頃はちゃんと動いたんだけどなあ…
動かせてる人居ませんか?
0755login:Penguin
2008/04/18(金) 20:57:05ID:5rAs9M4N起動時に
WARNING:Autodetection seems to hang,
Please check your computers BIOS setting
という警告文が出る。
BIOSのどのセッティングが悪いのか詳細きぼん
0756login:Penguin
2008/04/18(金) 21:15:59ID:Y+gKFMRO無視しろ
0757login:Penguin
2008/04/18(金) 22:32:49ID:C9BK7x0pもっと、くだんねえ質問しろよ。
むつかしいこととか言ってるとバカにみえるぞ。
0758login:Penguin
2008/04/18(金) 22:40:17ID:9fxXNX3mLinuxにVMWareを入れて、そこにゲストOSとしてWindowsを入れたとします。
このWindowsにウィルスやら、スパイソフトやらが入ってすごいことになった場合、
これがホストOSであるLinuxにまで影響することがあるのでしょうか?
また、トロイの木馬のようなソフトウェアが入れられた場合にLinuxにまで影響が
あることがあるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
0759login:Penguin
2008/04/18(金) 22:48:17ID:GeKVhk4W死にたい
0760login:Penguin
2008/04/18(金) 22:48:48ID:cOa8NbkQざっくり言うと無い。
VMwareを攻撃することを目的としたそれの場合はその限りではない。
て言うかそんなゴミダメみたいなWindows使ってんじゃねえよハゲ。
0761login:Penguin
2008/04/18(金) 22:53:15ID:m9jtDvQz0762login:Penguin
2008/04/18(金) 22:57:58ID:cOa8NbkQWin32APIのフリー実装 + PE32ローダ
仮想PC
0763login:Penguin
2008/04/18(金) 23:18:17ID:wH1FpfmTwineはWin native -> Linux nativeのAPI翻訳ソフトなので
nativeのMS製dllとかオーバーライドとかしないで使う限り
Windowsのライセンスがいらない、らしい
あとwineのバイナリの最適化が十分であれば
理論上はハードウェアエミュレートとは違って
オーバーヘッドがないのでLinux native並の動作速度が得られる
逆に、DRMとかLinuxにないものは
Linux側が実装しない限り絶対に対応できない、らしい
0764login:Penguin
2008/04/19(土) 01:53:05ID:XPjpMm+jsort -kの挙動がよくわかりません。どうすればいいんでしょう。
0765login:Penguin
2008/04/19(土) 01:55:49ID:eNTChIHQ出来ればオープンソフトかフリーソフトであると助かるのですが・・・
パスワード忘れたzipファイルがあるのですが、家のXPPCの性能が悪いので
Webサーバ用のLinuxサーバで解読したのですが・・・
よろしくお願いします
0766login:Penguin
2008/04/19(土) 01:58:34ID:XPjpMm+jfcrackzipってのがひっかかったが
0768login:Penguin
2008/04/19(土) 02:21:02ID:MD+g0JmP0769login:Penguin
2008/04/19(土) 02:51:06ID:goQ4rb9XVMは閉じ込められた世界だから、基本的には影響ないけど
VMwareの共有フォルダ機能とかホストOSとのネット接続だとかを
介してホスト側に感染させようとしてくる可能性がないとまでは言えない>>761
>>761
WineはWin32 APIの単なるエミュレータ
VMwareはハードウェアそのものの仮想化
0770login:Penguin
2008/04/19(土) 10:28:33ID:FKbCb4cQavahiは
ローカルネットワークのサービスディスカバリー
要するに、ローカルにコンピュータがつなげられたとき、自動で検出して
相互通信出きるようなサービス
(今までは不特定のコンピュータがローカルにつながれても、そのコンピュータのホストが
定義されていなかったため、一度手動でホストを定義して通信を確立してた
それを、自動で行うようになった、サービスデーモン)
bonoboは
あんまりよくわからんが
widnowsでいうところのCOMに似てる
bonoboを利用して、アプリ間の情報を簡単にやりとりするフレームワーク
具体的には、evolutionのグループウエア機能に使われてる
0771login:Penguin
2008/04/19(土) 10:33:32ID:FKbCb4cQ端末からコマンドうって、エラーメッセージさらすべき
0772login:Penguin
2008/04/19(土) 11:50:17ID:5XBjx0Cq端末制御コードがはいってしまってとてもみずらい。
・ログから制御コードを除去するフィルタプログラム
・scriptコマンドで制御コード出力を抑制する方法
どっちかの方法を知っていれば教えてください。おねがいします。
0773login:Penguin
2008/04/19(土) 11:55:10ID:xrg67/u5strings
0774login:Penguin
2008/04/19(土) 12:14:30ID:2HqxpB2z恋愛レボリューションも使ってないから切っても良さげとみた
0775login:Penguin
2008/04/19(土) 13:09:11ID:n3Sfk8agフレームバッファを使わずに、UTF-8に対応した日本語を表示できるコンソールってないでしょうか?
kon2はUTF-8に対応してないですよね。。。
0776login:Penguin
2008/04/19(土) 13:13:39ID:Dhwo/2DJzhconはVGAに出力できたと思う。
最新バージョンはUTF-8に対応しているらしい。
中国製なので日本語が実用に耐えられるかは知らん。
0777login:Penguin
2008/04/19(土) 13:17:09ID:Dhwo/2DJGGIと言うライブラリを使ったggitermっていうのもある。
GGIがVGAに出力できたと思う。
日本語が実用に耐えられるかは知らん。スクリーンショットを見る限り怪しい。
0778login:Penguin
2008/04/19(土) 13:27:30ID:9HT7fyeNしかしdrmっつー名前があんまり良くないものとかぶるのは良くないよな。
0779login:Penguin
2008/04/19(土) 13:34:04ID:Dhwo/2DJ理解を求めるのが非常に難しい。結局ユーザーランドでやれという話に戻ってしまう。
Minix/V、KanjiHand、World21、jcon、jconsole、Unicon など、結局マージはされなかった。
0780login:Penguin
2008/04/19(土) 15:30:07ID:6JRaWplYgnuplotだとタイトルや項目を日本語にできないみたい。
テキストファイルに保存した数値列を与えて、グラフ画像を出力していくれるような
ものを考えています。用途は株価のグラフ化です。シェルスクリプトに組み込んで
何枚も画像を生成しようとしています。
日本語使えるものはOpenOfficeしかないかな?ちょっと重いけど…
0781login:Penguin
2008/04/19(土) 16:29:03ID:AdHlIESsありがとうございます!なんかレベルアップした気がします!
grep -vは気づきませんでした。そして-pruneを使う場合は
find /var/www/html -name 'blog' -prune -o -print | grep '.*\.\(php$\|html$\)' | xargs grep hoge
であってますよね?これもかっこいいです!
そして遅レスですいませんです。
0782login:Penguin
2008/04/19(土) 18:06:27ID:sDt0INXE主に業務用複合機(MFP)の試験をやっているんですが
会社の方針でWindowsやMacだけではなくLinuxでのテストも出来る人を増やしていきたいらしく
とりあえず「勉強しろ」みたいなことを言われてるんですが
一体、何から始めて何を勉強すればいいのかすら分かりません。
上司も「自分で考えろ」的空気なんで多分何も教えてくれないと思われ(ry
Linuxと言われてもUNIXベースのフリーのOSらしいとか、ネットワークに強くて安く導入出来るとか
通り一辺倒の机上の話しか知りません。まず何からやればいいんでしょう....
0783login:Penguin
2008/04/19(土) 18:09:27ID:gCpdcpxDとにかく使うこと。Unix 系触ったことあるなら自分で
PC にインストールして web 上の情報でなんとかなるかな。
Unix 系が初めてならば何か手軽な本を一冊流し読みで良い
から目を通した方が良い。DVD/CD 付きの Linux 本一冊
買うと良いのでは。
0784login:Penguin
2008/04/19(土) 20:31:14ID:nDWUdy50おおう失念、
と思って今試したのですが
エラーも何も出ずに一切入力受付けなくなりますねー
(端末のキャレットは点滅してる)
ひょっとして超重いだけかと5分くらい放置したけどフリーズしたまま
当然Alt+F1とかも受け付けないんで仕方なくリセットしました
とりあえず諦めます
0785login:Penguin
2008/04/19(土) 21:01:17ID:pMsN9KJV(dist-upgrade済み)
統計プラグインなどを使用すると高さが3000を超えてしまうようになっていました。
メニューのリサイズで高さを戻す→縦方向は不可能
プラグインを外す→マウスでリサイズ可能
しかし、プラグインをロードしなおすと再び元の高さ3000超え状態に
詳細オプションのウィンドウ設定で高さを変えると確かに短くなるのですが、どうやらkttorentの描画領域のサイズを指定しているようで、
統計などプラグイン用のウインドウ、ステータスバーなどが表示されない(範囲外)ようです。
同じ症状になられた方はどのように直しましたか?
~/.kde/share/config/session$
ここのkttorentのセッションを直接いじって、kttorentを終了→起動はやってみましたが、
反映されないようです。
0786login:Penguin
2008/04/19(土) 21:13:46ID:+ohqDFo4仕事のPCではムリがあるだろうから
家のPCにLinuxブチこんでそれしか使わないようにしな
家には寝に買えるだけでなければイヤでも覚えるから
0787login:Penguin
2008/04/19(土) 21:17:20ID:xrg67/u5家帰って飯食って子供の遊んで夫婦と語らって寝てます。
それでも大丈夫なんですね。
0788login:Penguin
2008/04/19(土) 21:37:30ID:ZdRMUUYC仕事でやるならいじり回して覚えるって方法よりも大変だけどまず基礎から覚えた方がいいと思う。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/index/indexfiles/index-linux.html#beginner
この辺とかあと色々ググっていいページを探す方がいいかな。基礎を掴んだら実際にPCにインストールして
いじり回せばいいのでは。
0789login:Penguin
2008/04/19(土) 21:45:49ID:6jIzcgvU"Open"や"Quit"のようなアイテムを直接置きたいのですが、
そうすると2回クリックしないとその項目が押せません。
シングルクリックで反応させる方法はありませんか?
0790login:Penguin
2008/04/19(土) 22:30:23ID:T20elGyoVine の gnuplot で日本語使えてる。
0791login:Penguin
2008/04/19(土) 22:45:30ID:LegpD36dおおVineのはgnuplot+という日本語化されたものみたい。ありがとう。
0792login:Penguin
2008/04/19(土) 23:45:05ID:oaCh8lgagnuplotはv4以上なら日本語を含むフォントを指定するとオリジナルでも日本語出るよ。
0793login:Penguin
2008/04/20(日) 00:38:38ID:eTZ/kMAx情報サンクス。791 じゃないけど。
日本語は GothicBBB-Medium-EUC-H, Ryumin-Light-EUC-H ともに表示されて
感激した。ところが、俺がやると 4.0 でも 4.2 でもマイナスが無くなっちゃう…
0794782
2008/04/20(日) 02:13:37ID:Bl/BTEwe家に1台しかPCがない場合はどうなるんでしょう
日頃の自宅内作業がPC(Intel Mac)無いとかなり不便で(汗)
やっぱりOS無しのPCをDELLあたりで安価に購入すべきでしょうか....
>>786
やっぱり新規で1台ですか orz
>>788
アドレス参照させて頂きました
お三方の意見をまとめると、まずはCD/DVD付きの書籍を1冊買って通読する
その後、Linux専用PCを用意していじくり倒す ということですね
ご意見ありがとうございました
0795login:Penguin
2008/04/20(日) 02:14:06ID:NfapapmIインストール後に、とにかくしなければいけないセキュリティの設定や環境設定などはありますか?
また、Linuxユーザーの皆さんが作っていく環境の優先順位の高いものなどをアドバイスしていただけると嬉しいです。
Windowsだったら、とりあえず、セキュリティソフトを入れて、Windows Updateをしてって感じで、
補強していくのですが、Linuxをインストールした後、何をするべきなのかよくわかりません。
ウィルスソフトみたいなものをいれるんでしょうか?
環境は、
CentOS 5.1で
ルーターから有線で家庭内LANでつないでます。
ファイアウォールはONになっています。
0796login:Penguin
2008/04/20(日) 02:35:21ID:XuBRRXUAつVMware
つVirtualPC
0797login:Penguin
2008/04/20(日) 02:40:07ID:pxe3koQC古くから言い回されてる言葉ですが、習うより慣れろです。
分からないことがあればまたこのスレで聞いてもらえばいいので、がんばってください。
0798login:Penguin
2008/04/20(日) 02:54:31ID:GXcoSdr5> 会社で評価の仕事をしています。
> 主に業務用複合機(MFP)の試験をやっているんですが
ってメーカーさんなの?
そうなら、その複合機なるものの想定しているLinuxからの使い方をまず開発部門に聞いたら?
そういうのってjavaとかcupsとか仮想化された方法じゃなきゃ(特定のバイナリに依存していたりしたら)
トリによって違う可能性高いし、有料版のRHとかSUSE前提のプロダクトなら
おうちのPCにそこらへんに転がってるLinux入れても無駄な気がする。
0799login:Penguin
2008/04/20(日) 03:38:24ID:TZTorC1Oセキュリティソフトに関してはいるって言う人とサーバーでなければ得に必要無しって言う人両方いますね。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1207653911/
ここにセキュリティのベテランハッカーみたいな人がいると思ったから聞いてみればいいのでは。
なんでも素人が使うLinuxはセキュリティー的に考えるとWindowsの方がよっぽど安全なんだって。
Ubuntuなんかも標準設定ではヤバヤバらしい。
0800login:Penguin
2008/04/20(日) 03:50:14ID:GXcoSdr5http://tmcosmos.org/linux/centos/co5.html
(シェル変更やTeX導入はいらんと思うけど)
0801login:Penguin
2008/04/20(日) 04:37:05ID:ViE5cDU4メニューバーじゃなくツールバーにすれば?
0802login:Penguin
2008/04/20(日) 04:39:24ID:tgKx+9FAその会社(と部署)に心当たりがあるが
取り合えずエスパー
RPM系ですか?
0803login:Penguin
2008/04/20(日) 05:51:36ID:29oRqXtKyumで何のパッケージを入れれば使えるようになりますか?
0804login:Penguin
2008/04/20(日) 05:52:54ID:RuJ8Nr1rnslookupはdeprecatedになりました。digで代用してください。
0805login:Penguin
2008/04/20(日) 12:04:35ID:x4MKC7IIUbuntu 辺りはVMwareとかのイメージも配布してるから
それ使って導入しちゃうと楽
逆に余ったPCに入れるのは上手く入らないこともある
本質とは別のところで苦労して肝心の勉強が始められないんじゃ意味ねー
0806login:Penguin
2008/04/20(日) 12:09:48ID:y265O1lRデュアルブートくらいはやれと思うけどな
もちろんバックアップとって
それ自体勉強だし
0807login:Penguin
2008/04/20(日) 12:11:47ID:eTZ/kMAx基本的に firewall で必要なもの以外は入れない。
あとは、security に関する update をあてる(特に自分の
使っているもの)。あと、何か ssh で外から入るとかあれば
hosts.deny で ALL:ALL で hosts.allowで必要なものだけ開ける。
心配ならば tripwire でも入れる。他にもソフトいろいろあるけど。
0808login:Penguin
2008/04/20(日) 17:43:17ID:cSy8kS9L0809login:Penguin
2008/04/20(日) 18:43:54ID:eYQT1EeNマウント自体は成功していると思います。
中身を見るための必要な権限がないというメッセージが出てきます。
解決法ありますでしょうか?
0810login:Penguin
2008/04/20(日) 18:53:54ID:/7uA4tNcmount -t ntfs -o umask=000 /dev/ntfshdd /mnt/mountdir/
0811login:Penguin
2008/04/20(日) 19:20:21ID:5IEM5NYyメニュー内の無効な項目(一般的に灰色表示の)の文字色てどこで変更できる?
0812login:Penguin
2008/04/20(日) 19:23:08ID:CpNG+1EK■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています