トップページlinux
1001コメント375KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 162

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/03/27(木) 18:51:41ID:mwaeYkJc
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・懼?・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)

このまとめサイト(Wiki)にアクセスできないときは、Webアーカイブ
http://web.archive.org/web/*/http://linux2ch.is.land.to/ を参照。

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>2-4 あたり。

前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 161
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1204353923/
0002login:Penguin2008/03/27(木) 18:53:40ID:mwaeYkJc
過去スレ・関連スレ一覧
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0

各ディストリビューションの現行スレッドは
http://pc11.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索(Ctrl-F)して下さい。
検索キーワード
■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux ■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux
■Dreamlinux ■eco linux ■esperanzalinux ■Fedora (Core) ■foresight linux
■Gentoo Linux ■IPnuts Mosquito ■KANOTIX ■KNOPPIX ■LFS(Linux From Scratch)
■Laser5 ■Les Clefs d'Or ■Lindows ■Linux Mint ■LinuxMLD
■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrivalinux ■Midori Linux ■MiracleLinux
■Momonga Linux ■Nature's Linux ■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix
■Plamo Linux ■PuppyLinux ■Red Hat Enterprise Linux ■SLAX ■SUSE Linux
■SerioWare ■Scientific Linux ■SerioWare ■Sidax ■Slackware
■Sorcerer GNU Linux ■StartCom Linux ■sabayon Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux
■United Linux ■uClinux ■Vine Linux ■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros
■Yellow Dog Linux ■Asianux ■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux

テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
0003login:Penguin2008/03/27(木) 19:01:45ID:npVC7RKv
>>1
0004login:Penguin2008/03/27(木) 19:03:40ID:fiR4bVm2
>>1 thx
0005login:Penguin2008/03/27(木) 19:15:41ID:LGbcP+Zs
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1204353923/988
> Mar 27 14:35:01 server postfix/smtpd[3663]: NOQUEUE: reject: RCPT from xxxxxxxx.xxxxxxxx.dion.ne.jp[xxx.xxx.xxx.xxx]: 554
> Service unavailable; Client host [xxx.xxx.xxx.xxx] blocked using relays.ordb.org; ordb.org was shut down on December 18, 2006. Please remove from your mailserver.; from=<xxx@example.com> to=<xxx@example.net>

だいぶ前にサービス終わったのにどうしたのかと思ったら
こんなんあったのね。
http://it.slashdot.org/it/08/03/25/2124224.shtml
0006login:Penguin2008/03/27(木) 19:19:53ID:ysMS9Gn7
「162」という文字使いは MS-Windows ぽくて良いですね。
0007login:Penguin2008/03/27(木) 20:36:06ID:PzJMGXQo
windowsでファイルやフォルダを移動する場合、同じフォルダ名があると「このフォルダには既に・・・フォルダが存在します。」
と出て、「すべて上書き」を押すことで上書きできますが、Linuxでそういうことはできないでしょうか?
mvだとmv: cannot overwrite directoryと言われます。
0008login:Penguin2008/03/27(木) 21:02:31ID:qfNEZ3dj
Fedora 5 LinuxをPC104汎用ボード上に装着されたCompactFlashから起動するシステムを構築しております。
起動時に"udevd-event[???]run-program: size 256 too short"というメッセージが表示されますが、
一応システムは思ったとおりに動作しているように見えます。
本当のところは、どうなのでしょうか?上記のメッセージは無視してよろしいのでしょうか?
教えてください、お願いします。
0009login:Penguin2008/03/27(木) 21:20:01ID:vmj0Z80O
このスレの範疇なのかおい?
0010login:Penguin2008/03/27(木) 21:21:06ID:umeqHn+x
>>8
それだけでは何もわからん。
0011login:Penguin2008/03/27(木) 21:24:18ID:LGbcP+Zs
>>8
run-program → run_program
size → ressize
じゃないの?
0012login:Penguin2008/03/27(木) 21:39:12ID:UNindRPd
2008年3月現在、九十九電機もしくはパソコンショップでLinuxプリインストールされている
リユースマシンがデスクトップで一万九千八百円で売っているでしょうか?
ググっても過去の記事が出ているだけで分かりません。

どなたかLinuxプリインストールマシンを売っている場所を見かけたという方はレスください。

また、見つけた方はディストリビュージョンとバージョンを書いてください。
よろしくお願いします。
0013login:Penguin2008/03/27(木) 21:42:05ID:qhdc6U13
>>7
mv -i
で出来ない?
0014login:Penguin2008/03/27(木) 21:44:12ID:PIHoCiY2
そんなの電話で聞けよ
0015login:Penguin2008/03/27(木) 22:11:29ID:jgTB7eS9
>>7
rsync -a --delete hoge/dir huge/dir
0016login:Penguin2008/03/27(木) 22:21:13ID:GtP34h5I
うちの鯖でもメールが来なくなってて、なんだと思ったら relays.ordb.org の関係だった。
早く気がついてよかった。
001772008/03/27(木) 22:21:21ID:PzJMGXQo
>>13
-iは「prompt before overwrite」です。
mvのオプションとして実装してくれれば便利だと思うんですが、需要ないのでしょうか・・・?

>>15
rsyncという手がありましたか。ありがとうございます。
0018login:Penguin2008/03/27(木) 22:49:34ID:DR9HJgXD
GRUBの質問です。
Ubuntu7.10とVistaをデュアルブートしようと
http://d.hatena.ne.jp/ksmemo/20071022/p1
を参考にして入れたのですが、インストール完了後インスコしたUbuntuを起動しようとするとGRUBのコマンドラインが出て止まってしまいます。
root (hd0,1)とかしようとしたのですが存在しないといわれ、root (でTabを押して候補を出してもfd0しか候補がありません。
HDから起動したのにHDが見えないという状態です。ぐぐるとdeviceコマンドで認識させてからとかいう情報がありましたが、deviceコマンドは無いといわれます。
GRUB上でHDを認識させるのに何か手順や設定が必要なのでしょうか?
もしくはどこかに設定があるのでしょうか?
こういう場合の対応方法がありましたらお願いします。
0019login:Penguin2008/03/27(木) 23:01:31ID:arQjBDeG
RAID関連はどこのスレ?
0020login:Penguin2008/03/27(木) 23:08:26ID:D7UGHKep
IMのことなんですがフロントエンドはSCIM 1.4.7、
IMはAnthyでバージョンの調べ方は分かりませんです。
それでMS-IMEみたいにひらがなを入力して無変換キーを押すだけで
例えば
"ア"→"ア"→"あ"→"ア"...
というように循環させたいんですけど、初期設定のままだと
"あ"→"ア"→"ア"→"a"→"a"→"あ"...
というように循環します。
SCIMの設定→IMエンジン→Anthy→キーバインド
でカタカナ変換にMuhenkanを割り当ててみたところ
確かに一度押せば全角カタカナになりますけどそこで止まってしまって循環しません。
次にかなモード変換にMuhenkanを割り当ててみたのですが
今度は循環しますけどSCIMの入力設定もそれに伴って変化してしまいます。
変換途中で入力設定が変化せずMS-IME風に循環させるにはどうすればいいですか?
0021login:Penguin2008/03/27(木) 23:35:05ID:5sLN4szj
LinuxとWindowsのマルチブートにするか、VMPlayerを使用するかで迷っています。

自分の作業用にLinux導入を考えているのですが、
知人のWinXPのトラブル解決のためにXPも使える環境を考えています。
XPでの作業はほとんどがリモートアシスタントになると思います。

Linuxでの作業中にWindowsに切り替えて、またすぐにLinuxに戻るという一連の動作を想定した場合、
作業を中断させたままの切り替えは可能なのでしょうか?

もしくはVMPlayerを使用しての仮想環境のほうが作業が楽といったことはありますでしょうか?
VMPlayer使用時の懸念として、Linux上でXPを動作させるときに
Linuxで管理しているファイルを参照できるのかという疑問もあります。
(リモートアシスタント以外でのXPでの作業で、たまにExcelを使うと思われるためです。)
0022login:Penguin2008/03/27(木) 23:37:07ID:e12zpoQi
これはVMでやるべき、と私は思います。
0023login:Penguin2008/03/27(木) 23:50:15ID:vc4DZ242
>>21
>Linuxで管理しているファイルを参照できるのかという疑問もあります。
多分、Noだけど
sambaなんかが使えると思うので、
マイネットワークから参照って形だったらできるでしょう
0024login:Penguin2008/03/28(金) 00:07:05ID:fsXwivRQ
VMにLinux入れてsambaを入れるのが良い

今はVMwareのイメージ作るサイトがあったり
構築済みイメージ配布してる鳥もあるから楽だな
0025login:Penguin2008/03/28(金) 18:30:25ID:O3hUduiN
DellのSAS5IR(RAIDカード)にCentOS5.1がインストールできません。
インストールDVDで起動すると、デバイスが見つからないからドライバを選べと言われる。

SAS5IRはLSI LogicのOEMらしいのでそれらしいドライバを選んでもディスクを認識できず・・・。
CentOS4.5、5.0も試しましたが同じ結果でした。

RHEL5系は追加ドライバなしでSAS5IRを認識できるらしいのですが。

ちなみにサーバーはDell PowerEdge SC1430です。
SAS5IRにCentOS5をインストールする方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
002682008/03/28(金) 20:32:36ID:K94eYvJu
>10様
情報不足で申し訳ありませんでした。
実は或るメーカの同じ型番のCFカードを使用して、
PC104汎用ボード上でLinuxを起動させて見たところ、
一つは上記のようなエラーメッセージを表示しないで起動するのですが、
もう片方のCFカードだと、上記のようなエラーメッセージを表示してしまいます。
そこで、dmesgを観て見たところ、エラーがでないCFカードは起動時にATA DISK
と認識されており、メッセージが出る悪い方だとCFA DISKと認識されていることが
確認できました。
CFカードの初期化手順は双方とも同じだったのに、なぜこのような相違があるのかわかりません。
CFカードの単体不良なのか、それともソフトで対処できるのか教えていただきたく書き込みました。
一応、エラーメッセージが出るCFカードについてですが、Linuxが起動したあとに、データの書き込み
は出来ます。

>11様
左様でございます。記憶を便りに書いていましたので、メッセージの内容が間違っておりました。

以上よろしくお願いします。
0027252008/03/28(金) 20:42:40ID:O3hUduiN
DellのサイトからダウンロードしたRHEL5用SAS5/iRドライバを
FDから読み込みましたがダメでした。

Fedora8は普通にインストールできました。
CentOS5.1でインストールできれば・・・。
0028login:Penguin2008/03/28(金) 20:43:45ID:FWIzkobI
windowsではCrystalMarkなどの有名なベンチソフトがありますが、
linuxでそういう定番ベンチソフトはあるんでしょうか?
0029262008/03/28(金) 20:43:49ID:O3hUduiN
間違った。25じゃなくて26だった・・・。
0030login:Penguin2008/03/28(金) 20:48:59ID:WHaB5OwV
>>28
何を計測するのかによって様々なものがある。
http://lbs.sourceforge.net/

Windowsと違って唯一の存在ではなく様々なCPUアーキテクチャや
様々なデスクトップ環境が存在するので、一概には比較しづらい。
単純にディスクの速度を測るだけならhdparm -t/-T。
0031login:Penguin2008/03/28(金) 20:50:15ID:WHaB5OwV
>>25
lspciするとなんて出てくるのか教えれ。
0032282008/03/28(金) 20:54:26ID:FWIzkobI
>>30
やっぱりそうなんですか。1つで済めば楽だと思ったんですが、そう単純じゃないんですね

ありがとうございました。
0033login:Penguin2008/03/28(金) 21:10:00ID:TsUnHwqz
早速無線LANを有効に出来ないので…質問れすm(_ _)m

【OS】CentOS 5.1
【Kernel】Linux *** 2.6.18-53.1.14.el5 #1 SMP Web Mar 5 11:36:49 EST 2008 i686 i686 i386 GNU/Linux
【lspci】01:05,0 Ethernet controller: Atheros Communications, Inc, AR5212/AR5213 Multiprotocol MAC/baseband processor (rev01)
【インストールソフト】madwifi-0.9.3
【参考URL】ttp://www.geocities.jp/tatsus490824/wireless_setting.html
【URL検出経緯】Googleで「CentOS 5 Driver Atheros」と入力し、表示された最初の日本語ページであったため
【問題】
(1)# cd /usr/local/src
(2)# wget http://nchc.dl.sourceforge.net/sourceforge/madwifi/madwifi-0.9.3.tar.gz
(3)# tar xzf madwifi-0.9.3.tar.gz# cd madwifi-0.9.3
(4)# make
(5)# make install
上記手順の(3)までは問題無く進んだのですが、(4)でmakeコマンドを実行すると、
下記のエラーが表示されて進めません。
#make
/bin/sh: line 0: cd: /lib/modules/2.6.18-53.1.14.el5/build: そのようなファイルやディレクトリはありません
Makefile.inc:66: *** /lib/modules/2.6.18-53.1.14.el5/build is missing, please set KERNELPATH. 中止.
と表示されます。
問題の /lib/modules/2.6.18-53.1.14.el5/ を ls -la で見ると(※抜粋してます)
lrwxrwxrwx 1 root root 48 3月28 16:16 build -> ../../../usr/src/kernels/2.6.18-53.1.14.el5-i686
となっています。
しかし、リンク先の /usr/src/kernels/2.6.18-53.1.14.el5-i686は、
/usr/src/移行、 ls -la で表示させて見てもファイルがありません(※表示内容を下記に記載します)
#ls -la
合計 16
drwxr-xr-x 2 root root 4096 3月 30 2007 .
drwxr-xr-x 14 root root 4096 3月 28 12:38 ..
手詰まりになってしまったのですが、同じような症状で解決された方おりました
どうか助けて下さいm(_ _)m
0034252008/03/28(金) 21:10:29ID:O3hUduiN
KNOPPIXで起動してlspciしてみました。前半だけ。

00:00.0 Host bridge: Intel Corporation 5000V Chipset Memory Controller Hub (rev 92)
00:02.0 PCI bridge: Intel Corporation 5000 Series Chipset PCI Express x4 Port 2 (rev 92)
00:03.0 PCI bridge: Intel Corporation 5000 Series Chipset PCI Express x4 Port 3 (rev 92)
00:10.0 Host bridge: Intel Corporation 5000 Series Chipset Error Reporting Registers (rev 92)
00:10.1 Host bridge: Intel Corporation 5000 Series Chipset Error Reporting Registers (rev 92)
00:10.2 Host bridge: Intel Corporation 5000 Series Chipset Error Reporting Registers (rev 92)
00:11.0 Host bridge: Intel Corporation 5000 Series Chipset Reserved Registers (rev 92)
00:13.0 Host bridge: Intel Corporation 5000 Series Chipset Reserved Registers (rev 92)
00:15.0 Host bridge: Intel Corporation 5000 Series Chipset FBD Registers (rev 92)
00:16.0 Host bridge: Intel Corporation 5000 Series Chipset FBD Registers (rev 92)
00:1c.0 PCI bridge: Intel Corporation 631xESB/632xESB/3100 Chipset PCI Express Root Port 1 (rev 09)
00:1d.0 USB Controller: Intel Corporation 631xESB/632xESB/3100 Chipset UHCI USB Controller #1 (rev 09)
00:1d.1 USB Controller: Intel Corporation 631xESB/632xESB/3100 Chipset UHCI USB Controller #2 (rev 09)
00:1d.2 USB Controller: Intel Corporation 631xESB/632xESB/3100 Chipset UHCI USB Controller #3 (rev 09)
00:1d.3 USB Controller: Intel Corporation 631xESB/632xESB/3100 Chipset UHCI USB Controller #4 (rev 09)
00:1d.7 USB Controller: Intel Corporation 631xESB/632xESB/3100 Chipset EHCI USB2 Controller (rev 09)
0035252008/03/28(金) 21:10:50ID:O3hUduiN
後半です。

00:1e.0 PCI bridge: Intel Corporation 82801 PCI Bridge (rev d9)
00:1f.0 ISA bridge: Intel Corporation 631xESB/632xESB/3100 Chipset LPC Interface Controller (rev 09)
00:1f.2 IDE interface: Intel Corporation 631xESB/632xESB/3100 Chipset SATA Storage Controller IDE (rev 09)
01:00.0 Ethernet controller: Broadcom Corporation NetXtreme BCM5751 Gigabit Ethernet PCI Express (rev 21)
02:00.0 PCI bridge: Intel Corporation 6311ESB/6321ESB PCI Express Upstream Port (rev 01)
02:00.3 PCI bridge: Intel Corporation 6311ESB/6321ESB PCI Express to PCI-X Bridge (rev 01)
03:00.0 PCI bridge: Intel Corporation 6311ESB/6321ESB PCI Express Downstream Port E1 (rev 01)
03:01.0 PCI bridge: Intel Corporation 6311ESB/6321ESB PCI Express Downstream Port E2 (rev 01)
04:00.0 PCI bridge: Intel Corporation 6702PXH PCI Express-to-PCI Bridge A (rev 09)
05:08.0 SCSI storage controller: LSI Logic / Symbios Logic SAS1068 PCI-X Fusion-MPT SAS (rev 01)
09:09.0 VGA compatible controller: ATI Technologies Inc ES1000 (rev 02)
0036login:Penguin2008/03/28(金) 21:19:54ID:3sEGl3eX
>>33
さらっと読んだだけだがカーネルソースがないからだと思う
ドライバのコンパイルにはカーネルソースが必要
カーネルソースをインストールしよう
0037login:Penguin2008/03/28(金) 21:21:51ID:xvO6WDbk
>>26
そのエラーの話はわからないけど、同じボード上で同型番CF2枚に違いが出るのなら
両方のCF使って hdparm -I で
・「ATA device, with non-removable media」とか出てるかどうか
・CFのFirmwareのVer.が異なっていないか
から探ってみるとか。
それから hdparm -Istdout でのdump結果を見比べるとか。
0038login:Penguin2008/03/28(金) 21:23:05ID:s6QtoqP9
>>36
CentOS 5.1 なら kernel-headers パッケージ入れればいいのかな。
0039332008/03/28(金) 21:26:24ID:TsUnHwqz
>>36
カーネルソースですね
ありがとうございます。
早速「kernel source 2.6.18-53.1.14.el5」でグーグル先生にお伺い立ててきます!!
本当にありがとうございましたm(_ _)m
(Linuxって………ややこしいとこもあるけど、考えて操作出来る分(・∀・)イイ!!ですよね)
0040login:Penguin2008/03/28(金) 21:31:54ID:3sEGl3eX
CentだったらyumでDLできなかったけ・・・
0041login:Penguin2008/03/28(金) 21:35:34ID:kg5AsqEY
>>20について誰か
0042login:Penguin2008/03/28(金) 21:35:35ID:3sEGl3eX
kernel-develパッケージだったような・・
0043login:Penguin2008/03/28(金) 22:05:04ID:KiJPmOZD
実際に自宅サーバーを運用されていらっしゃる方に
アプリケーション(ApacheやMysql)の管理についてお尋ねしたいことがあります。

よく「○○で自宅サーバー構築」と謳ってるサイト・書籍等でyumやapt-getで
アプリケーションをインストールする作業がありますね、凄く便利だと感じたのですが、やってて疑問に思ったことがあります。

例えば、短いサイクルでリリースされているディストリビューションで運用を開始し、そのサポート期間が切れた後
アプリケーションに致命的なバグや、急遽重要なアップデートが必要になっても
yumやapt-getでupdateをができなくなってしまったら、どのように対処されていらっしゃいますか?

1、現在の環境を破棄して新しいサーバー構築(別バージョンや別ディストリビューション)に移行。
2、サポートが切れることを見越してアプリケーションは基本ソースでインストール、もしくはアプリケーションを対応する形に再コンパイルしてインストール。

linuxを使い始めたばかりでよくわかっていない者ですが、他にいい対処法や
yumやapt-getでのサーバー構築で注意すべき点などあれば教えて頂けませんか。

よろしくお願いします。



0044login:Penguin2008/03/28(金) 22:06:45ID:WHaB5OwV
>>43
普通のディストリビューションであればアップグレードインストールができるだろう。
0045432008/03/28(金) 22:08:18ID:KiJPmOZD
>yumやapt-getでupdateをができなくなってしまったら、どのように対処されていらっしゃいますか?

訂正:yumやapt-getでupdateができなくなってしまったら、どのように対処されてますか?
0046login:Penguin2008/03/28(金) 22:14:08ID:KiJPmOZD
>>44
確かに。つまり1番目ということですね、その場合ハード面からの見直しも必要になりそうですね。
0047login:Penguin2008/03/28(金) 22:23:11ID:WHaB5OwV
>>46
アップグレードであれば環境は破棄しないだろう。
0048login:Penguin2008/03/28(金) 23:02:23ID:YCNntOVM
Debianです。
efax-gtkでオムロンのME5614Eを使ってFAX送受信しています。
なぜか受信をclass2で行なうと実際は受信が出来ているのにエラーが帰ってしまい、
何枚もリトライして同じ画を沢山受信してしまうことがあります。
この現象はclass1にしておくと出ません。正常に受信できます。

ところが送信はclass1にしておくと必ずステータスエラーが帰ってきて
送信失敗となります。ただし実際はちゃんと送れているようですが当然送信済みログに残りません。

だれか解決方法をご存じないでしょうか。あるいは最近は殆どclass1のFAX/MODEMですが、
それでうまくいくなら買い換えようかなと思います。どなたかclass1のモデムで使っている方はいますか?
0049login:Penguin2008/03/28(金) 23:14:43ID:u6jjiRx2
>>46
Windowsみたいに、メジャーバージョンが上がると今までのマシンじゃつらくなると言うことはほとんどないから、安心したまえ。
0050login:Penguin2008/03/28(金) 23:27:52ID:81lBzgRx
>>43
vineの0.9の頃から家サーバやってるけど、近いのだとapacheの1→2とpostgresqlのメジャーver.upかな?
apacheは、もうwebにも移行のための情報がたくさん載ったし、いい加減移行しようか、で移行した。
postgresqlは、まんまupgradeだとダメだけど、手順に沿っていったんdumpallしてまた取り込んだ。
念のためwinのaccessで取り込んでおくのも忘れなかった。

サポートが切れて、代替もない、なんて経験は今んところ別にないなぁ。
あぁ、デストリとしてkondara使っていた当時、とちゅうでkondaraなくなったけど、なくなる前にdebianに
移行した。各種設定とか、別にたいして違いはなかったし。まぁ、動かしていたdaemon他が少ない、
てのもある。以来ずっとdebian。

サーバ構築で注意すべき点、ていえば、debianだと設定が変更になるときとかちゃんと教えてくれる
から、それをきちんと読む、とか、付属のドキュメントをちゃんと読む、とか?
あと、ヘタしたら人様に迷惑をかけやすい、主にMTAとか、ちゃんと理解できた、と思うまで公開しない。
公開したらしたで、暫くはログファイルの確認をきっちり怠らない。くらい? や、暫くの後も怠っちゃダメ
なんだけどさ。
0051login:Penguin2008/03/28(金) 23:28:22ID:jk3nWqNP
>>46
パッケージって結局メンテナがビルドを代行してくれたものに過ぎないよ。
だから自分とこの構成をよっぽど特殊にしないかぎり
通常はソースで入れてもパッケージで入れても大差ないよ。

0052login:Penguin2008/03/28(金) 23:43:27ID:F+pAig3r
>>49
emacs は、メジャーバージョンが上がると今までのマシンでは辛くてのぅ。
0053login:Penguin2008/03/28(金) 23:55:29ID:jk3nWqNP
>>52 捨てたらw
0054login:Penguin2008/03/29(土) 00:53:51ID:kLm7nFv5
>>43
> 例えば、短いサイクルでリリースされているディストリビューションで運用を開始し、
そもそもそういうディストリを選ぶもんじゃない。
0055212008/03/29(土) 01:17:53ID:5vHweDfi
回答ありがとうございました。

やはりVMplayerの利便性は高そうですので
これとSambaを利用する方向で再検討してみようと思います。
0056login:Penguin2008/03/29(土) 03:38:58ID:QYFZDv38
プレイステーショニングのツェーデーからXA音楽ファイルを取り出したくて
CDXAダウンコローディニングしたいんだけど、
サイトに繋がらないのだが


どうにかなんね?

mplayerはVineじゃ動かないので
0057login:Penguin2008/03/29(土) 03:44:17ID:kLm7nFv5
>>56
すみません、質問は日本語でお願いします。
0058login:Penguin2008/03/29(土) 07:31:35ID:eezrV6W2
fluxboxやopenboxやicewm等で簡単に壁紙を設定できるソフトはありますか?

よろしくお願いいたします。
0059login:Penguin2008/03/29(土) 08:17:38ID:d5yIyZTl
LinuxとWindowsのマルチブートを考えてるwのですが、
Winはインスコ済でLinuxをインスコする時点で躓いてます。
デスリビューションはWiteBoxLinux4.0でディスクパーテーションを
割る際、/usrが作成できなくてこまってます。

何かヒントをお願いします。
0060login:Penguin2008/03/29(土) 08:36:14ID:n8+ox+2E
あんまり考え込むようだったら、/とswapだけにした方がいいよ。
0061login:Penguin2008/03/29(土) 08:50:11ID:Eh1K/r08
拡張領域つくんないで基本のみだと4つまで、とかその程度のことけ?
0062592008/03/29(土) 08:55:29ID:d5yIyZTl
公開サーバーにするもんで拡張領域がほしいんですが
不可能なのでしょうか?
0063login:Penguin2008/03/29(土) 09:12:40ID:n8+ox+2E
えーと公開サーバにするのと拡張領域と、何の関係が?
公開してたくさんのファイルがたくさんの人に読み書き追記されるものだから、
そこんとこ(/varとか)とかは別パーティションにして全体のフラグメンテーションの発生を抑える。とか。
そういう意味?
0064592008/03/29(土) 09:16:47ID:d5yIyZTl
はい。他にも/varだけじゃなく/homeも別パーテーションに分けたい
と思ってます。
0065login:Penguin2008/03/29(土) 09:33:11ID:Eh1K/r08
そのWiteBoxLinux4.0ってので、どうやってpartitionわけしてるのかを
説明すりゃ、まちっと良いんじゃね? コマンド名とか。
0066592008/03/29(土) 09:40:41ID:d5yIyZTl
WhiteBoxのパーテーション分割はコマンドじゃなくグラフィカルでして、
それぞれを容量とプライマリー(基本)パーテーションに設定するかの
チェックボックスがあるくらいのパーテーション分けなんです。
0067login:Penguin2008/03/29(土) 10:03:44ID:pWt7VD95
足りないのは語学力だな
0068login:Penguin2008/03/29(土) 10:18:30ID:f+zugl6U
>>66
これと大体同じだろ、確認をチェックすればDruidで好きにパーティションを設定できる。
ttp://www.redhat.com/docs/manuals/enterprise/RHEL-4-Manual/ja/x8664-multi-install-guide/s1-diskpartauto.html
0069login:Penguin2008/03/29(土) 11:49:39ID:kuL7h2Yi
ubuntu7.04を使っています。
synapticを削除したところ、パネルの中のアプリケーションメニューより
「プログラムの追加と削除」が消えてしまいました。
元に戻すにはどうしたらよいでしょうか?
0070login:Penguin2008/03/29(土) 11:49:47ID:IIHnUuDc
ネットカフェでlivecdを使ってインターネットを行おうとしていますが、
つながりません。解決方法はあるでしょうか。
0071702008/03/29(土) 11:55:18ID:IIHnUuDc
追記 その目的はsbminst (Linux binary, glibc) をdlをしてfdに書き込みを
行いたいからです。dosのsbminstもあるようですが、これでlinuxのブートは行えますか。
0072login:Penguin2008/03/29(土) 12:51:23ID:9w322hT6
>>62
公開サーバにするのに、マルチブートにして外から使えない時間を作るわけ?
0073login:Penguin2008/03/29(土) 13:23:52ID:5vc7ezeq
WhiteboxがRHクローンであることも分からない方々が回答をしております。
0074login:Penguin2008/03/29(土) 14:13:36ID:mPcg63DS
>>70
そのネットカフェはDHCPクライアントじゃないって事じゃないの?
0075592008/03/29(土) 14:17:09ID:d5yIyZTl
限られた一部に公開するサーバーなんで・・・
また仕事の勉強用の教材でもありますし。

とりあえずすべてのパーテーションを拡張領域に作成して
Webサーバーは立ち上がりました。

自己完結ですみません。
0076login:Penguin2008/03/29(土) 14:49:54ID:SE0ELRTD
コマンドをたくさん覚えて使えるようになりたいのですが
どうしたらいいでしょうか?
0077702008/03/29(土) 15:00:36ID:IIHnUuDc
>>74
もしDHCPクライアントじゃなければ、
ターミナルで# /sbin/dhcpcd か# /sbin/dhclientを書き込めば解決するのかな
0078login:Penguin2008/03/29(土) 15:07:35ID:9oppo3G4
質問です。
カーネルをコンパイルする際に下記のエラーが表示されます。
助けて下さいm(_ _)m

【OS】CentOS 5.1
【uname -a】Linux *** 2.6.18-53.1.14.el5 #1 SMP Web Mar 5 11:36:49 EST 2008 i686 athlon i386 GNU/Linux
【ディレクトリ】/usr/src/redhat/SPECS/
【実行コマンド】rpmbuild -bp kernel-2.6.spec
【エラー内容】
エラー:ビルド依存性の失敗:
redhat-rpm-config は kernel-2.6.18-53.1.14.el5.i386に必要とされています
unifdef は kernel-2.6.18-53.1.14.el5.i386 に必要とされています。

試しに、ランレベルを下げれば実行可能かと思い、
“init 2”→“init 1”と試したのですが、駄目でした。
同じような作業をして、実行出来た方、ご教授下さいm(_ _)m
0079login:Penguin2008/03/29(土) 15:34:13ID:xPRrfr9P
33の人かな・・
ドライバのコンパイルなら yum install kernel-devel でおkじゃなかったけ・・・
yum info kernel-develで調べてみたほうがいいともうけど
008036だが2008/03/29(土) 15:37:18ID:xPRrfr9P
38さんの言うとおりカーネルヘッダだけでもいいかもしれない・・・すまn
0081login:Penguin2008/03/29(土) 15:39:07ID:TOUrf+pg
>>77
Windowsを起動してIP設定を確認する。
もし固定IPならそのアドレスとマスクビットとDNSアドレスを控えてLinuxにおなじ設定をする。
008233&782008/03/29(土) 15:52:09ID:9oppo3G4
>>79
そうです(`・ω・´)>シャキーン!!

早急なレスありがとうございます。
教えて下さった方法で無事出来ました。
本当にありがとうざいました。

今後、このような事が起きないように
オライリー出版の「linux カーネル 〜クイックリファレンス〜」
買って読んだほうがいいのでしょうか?
別の質問となって申し訳ございませんm(_ _)m
0083login:Penguin2008/03/29(土) 16:45:37ID:9w322hT6
>>76
何がしたいのか知らんけど、/bin/にあるコマンドを片っ端からmanでしらべる。
0084login:Penguin2008/03/29(土) 17:09:11ID:kuL7h2Yi
>>69
0085772008/03/29(土) 17:10:56ID:IIHnUuDc
81>>
thk !
いまlinuxでかきこんでいます。 
0086login:Penguin2008/03/29(土) 17:23:17ID:NpBQL+4X
>76
・普段からターミナルを使い、コマンドに慣れる。
・基本コマンドは「Linux コマンド」辺りでググれば説明が見付かる。
・man コマンドをよく使う。
・パッケージマネージャのパッケージ一覧や man -k を眺める。
0087login:Penguin2008/03/29(土) 17:24:35ID:xPRrfr9P
>>84
GNOME端末を起動して $ sudo apt-get install synaptic かな・・
0088login:Penguin2008/03/29(土) 17:35:11ID:oFWx0oux
>>58
xloadimage ってパッケージがあれば
xloadimage や xsetbg ってコマンドで壁紙を設定できる。

fluxbox には fbsetbg っていうシェルスクリプトがあったと思う。
0089login:Penguin2008/03/29(土) 17:40:22ID:kuL7h2Yi
>>87
それではメニューの欄にアプリケーションの追加と削除の項目が戻りません。
synapticの再インストールは済んでいます。
0090login:Penguin2008/03/29(土) 17:42:30ID:+z/aUpKG
>>89
synapticをどうやって(synapticの何を)消したの?
$ sudo apt-get install --reinstall synaptic
は?
0091login:Penguin2008/03/29(土) 17:45:08ID:NZ3O54XM
>>89
「追加と削除」自体はさらに gnome-app-install を入れないと出てこない
apt-getでもsynapticでも好きな方使え
あとついでにupdate-notifierも入れ直しておいたほうがいいぞw
0092login:Penguin2008/03/29(土) 17:46:13ID:603DBjIB
>>89
システム→設定→メインメニューのチェックとかではなく?
0093login:Penguin2008/03/29(土) 17:59:40ID:kuL7h2Yi
>>90-93
たしか
sudo apt-get remove synaptic
とやったと思います。
タッチパッドが邪魔で停止したいと思っていろいろしている最中に
synapticがマウスのものだと思って削除しました。

以下やってみます。
>$ sudo apt-get install --reinstall synaptic
>gnome-app-install を入れないと
>update-notifierも入れ直して

>メインメニューのチェック
メインメニューという項目を見ましたがそこにはありませんでした。
0094login:Penguin2008/03/29(土) 18:03:58ID:CxUfJ+R1
OpenSuse 10.3使ってます。
Xmodmapで左Ctlrキーと左Altキーを入れ替えをしました。
コンソールでxmodmap -pkeで確認すると、確かに入れ替わってるようなのですが、
コピーやペースト等のキーボードショートカットには反映されません。
どうしたらAltキーを使ってショートカット出来るようになるでしょうか?
0095login:Penguin2008/03/29(土) 19:32:43ID:NpBQL+4X
>93
そういやドコぞのタッチパッドユーティリティが synaptic だったなw
うちのXPノートにも入ってるわ、その synaptic …。
0096login:Penguin2008/03/29(土) 20:15:20ID:bJtTxAgM
>>92さんの言う通り
sudo apt-get install gnome-app-install
で無事復旧出来ました。
手伝っていただいた皆さん大変ありがとうございました。
0097login:Penguin2008/03/29(土) 20:15:54ID:bJtTxAgM
×いただいた
○くださった
0098login:Penguin2008/03/29(土) 20:41:31ID:DY85XlWH
CentOS5を使っています。
ルータの設定でポート番号587を開け、
ポートチェッカーから確認してみたのですが
速攻アクセス拒否されます。
ファイアウォールも切って試したのですが同じです。
どうしたらアクセスできるようになるでしょうか。
0099login:Penguin2008/03/29(土) 20:56:46ID:uNDg+JNY
587を使うデーモン(MTAか?)は起動してんの?

取りあえずNATの内側から叩いて問題を切り分けれ
0100login:Penguin2008/03/29(土) 21:08:37ID:DY85XlWH
MTA(sendmail)をreloadじゃなくrestartにしたら
sm-clientも一緒に起動しなおされて
アクセスできるようになりました。
どうもありがとうございます。
0101login:Penguin2008/03/29(土) 21:40:38ID:/rKhg+OE
>>94
.Xmodmap をどう変更したか書いてないから、あてずっぽだけど、
modifier map の変更はしたの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています