くだらねえ質問はここに書き込め! Part 162
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2008/03/27(木) 18:51:41ID:mwaeYkJcいろいろとまとめられているので(・懼?・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)
このまとめサイト(Wiki)にアクセスできないときは、Webアーカイブ
http://web.archive.org/web/*/http://linux2ch.is.land.to/ を参照。
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux
関連スレッドは >>2-4 あたり。
前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 161
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1204353923/
0002login:Penguin
2008/03/27(木) 18:53:40ID:mwaeYkJchttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0
各ディストリビューションの現行スレッドは
http://pc11.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索(Ctrl-F)して下さい。
検索キーワード
■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux ■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux
■Dreamlinux ■eco linux ■esperanzalinux ■Fedora (Core) ■foresight linux
■Gentoo Linux ■IPnuts Mosquito ■KANOTIX ■KNOPPIX ■LFS(Linux From Scratch)
■Laser5 ■Les Clefs d'Or ■Lindows ■Linux Mint ■LinuxMLD
■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrivalinux ■Midori Linux ■MiracleLinux
■Momonga Linux ■Nature's Linux ■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix
■Plamo Linux ■PuppyLinux ■Red Hat Enterprise Linux ■SLAX ■SUSE Linux
■SerioWare ■Scientific Linux ■SerioWare ■Sidax ■Slackware
■Sorcerer GNU Linux ■StartCom Linux ■sabayon Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux
■United Linux ■uClinux ■Vine Linux ■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros
■Yellow Dog Linux ■Asianux ■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux
テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
0003login:Penguin
2008/03/27(木) 19:01:45ID:npVC7RKv0004login:Penguin
2008/03/27(木) 19:03:40ID:fiR4bVm20005login:Penguin
2008/03/27(木) 19:15:41ID:LGbcP+Zs> Mar 27 14:35:01 server postfix/smtpd[3663]: NOQUEUE: reject: RCPT from xxxxxxxx.xxxxxxxx.dion.ne.jp[xxx.xxx.xxx.xxx]: 554
> Service unavailable; Client host [xxx.xxx.xxx.xxx] blocked using relays.ordb.org; ordb.org was shut down on December 18, 2006. Please remove from your mailserver.; from=<xxx@example.com> to=<xxx@example.net>
だいぶ前にサービス終わったのにどうしたのかと思ったら
こんなんあったのね。
http://it.slashdot.org/it/08/03/25/2124224.shtml
0006login:Penguin
2008/03/27(木) 19:19:53ID:ysMS9Gn70007login:Penguin
2008/03/27(木) 20:36:06ID:PzJMGXQoと出て、「すべて上書き」を押すことで上書きできますが、Linuxでそういうことはできないでしょうか?
mvだとmv: cannot overwrite directoryと言われます。
0008login:Penguin
2008/03/27(木) 21:02:31ID:qfNEZ3dj起動時に"udevd-event[???]run-program: size 256 too short"というメッセージが表示されますが、
一応システムは思ったとおりに動作しているように見えます。
本当のところは、どうなのでしょうか?上記のメッセージは無視してよろしいのでしょうか?
教えてください、お願いします。
0009login:Penguin
2008/03/27(木) 21:20:01ID:vmj0Z80O0010login:Penguin
2008/03/27(木) 21:21:06ID:umeqHn+xそれだけでは何もわからん。
0011login:Penguin
2008/03/27(木) 21:24:18ID:LGbcP+Zsrun-program → run_program
size → ressize
じゃないの?
0012login:Penguin
2008/03/27(木) 21:39:12ID:UNindRPdリユースマシンがデスクトップで一万九千八百円で売っているでしょうか?
ググっても過去の記事が出ているだけで分かりません。
どなたかLinuxプリインストールマシンを売っている場所を見かけたという方はレスください。
また、見つけた方はディストリビュージョンとバージョンを書いてください。
よろしくお願いします。
0013login:Penguin
2008/03/27(木) 21:42:05ID:qhdc6U13mv -i
で出来ない?
0014login:Penguin
2008/03/27(木) 21:44:12ID:PIHoCiY20015login:Penguin
2008/03/27(木) 22:11:29ID:jgTB7eS9rsync -a --delete hoge/dir huge/dir
0016login:Penguin
2008/03/27(木) 22:21:13ID:GtP34h5I早く気がついてよかった。
00177
2008/03/27(木) 22:21:21ID:PzJMGXQo-iは「prompt before overwrite」です。
mvのオプションとして実装してくれれば便利だと思うんですが、需要ないのでしょうか・・・?
>>15
rsyncという手がありましたか。ありがとうございます。
0018login:Penguin
2008/03/27(木) 22:49:34ID:DR9HJgXDUbuntu7.10とVistaをデュアルブートしようと
http://d.hatena.ne.jp/ksmemo/20071022/p1
を参考にして入れたのですが、インストール完了後インスコしたUbuntuを起動しようとするとGRUBのコマンドラインが出て止まってしまいます。
root (hd0,1)とかしようとしたのですが存在しないといわれ、root (でTabを押して候補を出してもfd0しか候補がありません。
HDから起動したのにHDが見えないという状態です。ぐぐるとdeviceコマンドで認識させてからとかいう情報がありましたが、deviceコマンドは無いといわれます。
GRUB上でHDを認識させるのに何か手順や設定が必要なのでしょうか?
もしくはどこかに設定があるのでしょうか?
こういう場合の対応方法がありましたらお願いします。
0019login:Penguin
2008/03/27(木) 23:01:31ID:arQjBDeG0020login:Penguin
2008/03/27(木) 23:08:26ID:D7UGHKepIMはAnthyでバージョンの調べ方は分かりませんです。
それでMS-IMEみたいにひらがなを入力して無変換キーを押すだけで
例えば
"ア"→"ア"→"あ"→"ア"...
というように循環させたいんですけど、初期設定のままだと
"あ"→"ア"→"ア"→"a"→"a"→"あ"...
というように循環します。
SCIMの設定→IMエンジン→Anthy→キーバインド
でカタカナ変換にMuhenkanを割り当ててみたところ
確かに一度押せば全角カタカナになりますけどそこで止まってしまって循環しません。
次にかなモード変換にMuhenkanを割り当ててみたのですが
今度は循環しますけどSCIMの入力設定もそれに伴って変化してしまいます。
変換途中で入力設定が変化せずMS-IME風に循環させるにはどうすればいいですか?
0021login:Penguin
2008/03/27(木) 23:35:05ID:5sLN4szj自分の作業用にLinux導入を考えているのですが、
知人のWinXPのトラブル解決のためにXPも使える環境を考えています。
XPでの作業はほとんどがリモートアシスタントになると思います。
Linuxでの作業中にWindowsに切り替えて、またすぐにLinuxに戻るという一連の動作を想定した場合、
作業を中断させたままの切り替えは可能なのでしょうか?
もしくはVMPlayerを使用しての仮想環境のほうが作業が楽といったことはありますでしょうか?
VMPlayer使用時の懸念として、Linux上でXPを動作させるときに
Linuxで管理しているファイルを参照できるのかという疑問もあります。
(リモートアシスタント以外でのXPでの作業で、たまにExcelを使うと思われるためです。)
0022login:Penguin
2008/03/27(木) 23:37:07ID:e12zpoQi0023login:Penguin
2008/03/27(木) 23:50:15ID:vc4DZ242>Linuxで管理しているファイルを参照できるのかという疑問もあります。
多分、Noだけど
sambaなんかが使えると思うので、
マイネットワークから参照って形だったらできるでしょう
0024login:Penguin
2008/03/28(金) 00:07:05ID:fsXwivRQ今はVMwareのイメージ作るサイトがあったり
構築済みイメージ配布してる鳥もあるから楽だな
0025login:Penguin
2008/03/28(金) 18:30:25ID:O3hUduiNインストールDVDで起動すると、デバイスが見つからないからドライバを選べと言われる。
SAS5IRはLSI LogicのOEMらしいのでそれらしいドライバを選んでもディスクを認識できず・・・。
CentOS4.5、5.0も試しましたが同じ結果でした。
RHEL5系は追加ドライバなしでSAS5IRを認識できるらしいのですが。
ちなみにサーバーはDell PowerEdge SC1430です。
SAS5IRにCentOS5をインストールする方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
00268
2008/03/28(金) 20:32:36ID:K94eYvJu情報不足で申し訳ありませんでした。
実は或るメーカの同じ型番のCFカードを使用して、
PC104汎用ボード上でLinuxを起動させて見たところ、
一つは上記のようなエラーメッセージを表示しないで起動するのですが、
もう片方のCFカードだと、上記のようなエラーメッセージを表示してしまいます。
そこで、dmesgを観て見たところ、エラーがでないCFカードは起動時にATA DISK
と認識されており、メッセージが出る悪い方だとCFA DISKと認識されていることが
確認できました。
CFカードの初期化手順は双方とも同じだったのに、なぜこのような相違があるのかわかりません。
CFカードの単体不良なのか、それともソフトで対処できるのか教えていただきたく書き込みました。
一応、エラーメッセージが出るCFカードについてですが、Linuxが起動したあとに、データの書き込み
は出来ます。
>11様
左様でございます。記憶を便りに書いていましたので、メッセージの内容が間違っておりました。
以上よろしくお願いします。
002725
2008/03/28(金) 20:42:40ID:O3hUduiNFDから読み込みましたがダメでした。
Fedora8は普通にインストールできました。
CentOS5.1でインストールできれば・・・。
0028login:Penguin
2008/03/28(金) 20:43:45ID:FWIzkobIlinuxでそういう定番ベンチソフトはあるんでしょうか?
002926
2008/03/28(金) 20:43:49ID:O3hUduiN0030login:Penguin
2008/03/28(金) 20:48:59ID:WHaB5OwV何を計測するのかによって様々なものがある。
http://lbs.sourceforge.net/
Windowsと違って唯一の存在ではなく様々なCPUアーキテクチャや
様々なデスクトップ環境が存在するので、一概には比較しづらい。
単純にディスクの速度を測るだけならhdparm -t/-T。
0031login:Penguin
2008/03/28(金) 20:50:15ID:WHaB5OwVlspciするとなんて出てくるのか教えれ。
0033login:Penguin
2008/03/28(金) 21:10:00ID:TsUnHwqz【OS】CentOS 5.1
【Kernel】Linux *** 2.6.18-53.1.14.el5 #1 SMP Web Mar 5 11:36:49 EST 2008 i686 i686 i386 GNU/Linux
【lspci】01:05,0 Ethernet controller: Atheros Communications, Inc, AR5212/AR5213 Multiprotocol MAC/baseband processor (rev01)
【インストールソフト】madwifi-0.9.3
【参考URL】ttp://www.geocities.jp/tatsus490824/wireless_setting.html
【URL検出経緯】Googleで「CentOS 5 Driver Atheros」と入力し、表示された最初の日本語ページであったため
【問題】
(1)# cd /usr/local/src
(2)# wget http://nchc.dl.sourceforge.net/sourceforge/madwifi/madwifi-0.9.3.tar.gz
(3)# tar xzf madwifi-0.9.3.tar.gz# cd madwifi-0.9.3
(4)# make
(5)# make install
上記手順の(3)までは問題無く進んだのですが、(4)でmakeコマンドを実行すると、
下記のエラーが表示されて進めません。
#make
/bin/sh: line 0: cd: /lib/modules/2.6.18-53.1.14.el5/build: そのようなファイルやディレクトリはありません
Makefile.inc:66: *** /lib/modules/2.6.18-53.1.14.el5/build is missing, please set KERNELPATH. 中止.
と表示されます。
問題の /lib/modules/2.6.18-53.1.14.el5/ を ls -la で見ると(※抜粋してます)
lrwxrwxrwx 1 root root 48 3月28 16:16 build -> ../../../usr/src/kernels/2.6.18-53.1.14.el5-i686
となっています。
しかし、リンク先の /usr/src/kernels/2.6.18-53.1.14.el5-i686は、
/usr/src/移行、 ls -la で表示させて見てもファイルがありません(※表示内容を下記に記載します)
#ls -la
合計 16
drwxr-xr-x 2 root root 4096 3月 30 2007 .
drwxr-xr-x 14 root root 4096 3月 28 12:38 ..
手詰まりになってしまったのですが、同じような症状で解決された方おりました
どうか助けて下さいm(_ _)m
003425
2008/03/28(金) 21:10:29ID:O3hUduiN00:00.0 Host bridge: Intel Corporation 5000V Chipset Memory Controller Hub (rev 92)
00:02.0 PCI bridge: Intel Corporation 5000 Series Chipset PCI Express x4 Port 2 (rev 92)
00:03.0 PCI bridge: Intel Corporation 5000 Series Chipset PCI Express x4 Port 3 (rev 92)
00:10.0 Host bridge: Intel Corporation 5000 Series Chipset Error Reporting Registers (rev 92)
00:10.1 Host bridge: Intel Corporation 5000 Series Chipset Error Reporting Registers (rev 92)
00:10.2 Host bridge: Intel Corporation 5000 Series Chipset Error Reporting Registers (rev 92)
00:11.0 Host bridge: Intel Corporation 5000 Series Chipset Reserved Registers (rev 92)
00:13.0 Host bridge: Intel Corporation 5000 Series Chipset Reserved Registers (rev 92)
00:15.0 Host bridge: Intel Corporation 5000 Series Chipset FBD Registers (rev 92)
00:16.0 Host bridge: Intel Corporation 5000 Series Chipset FBD Registers (rev 92)
00:1c.0 PCI bridge: Intel Corporation 631xESB/632xESB/3100 Chipset PCI Express Root Port 1 (rev 09)
00:1d.0 USB Controller: Intel Corporation 631xESB/632xESB/3100 Chipset UHCI USB Controller #1 (rev 09)
00:1d.1 USB Controller: Intel Corporation 631xESB/632xESB/3100 Chipset UHCI USB Controller #2 (rev 09)
00:1d.2 USB Controller: Intel Corporation 631xESB/632xESB/3100 Chipset UHCI USB Controller #3 (rev 09)
00:1d.3 USB Controller: Intel Corporation 631xESB/632xESB/3100 Chipset UHCI USB Controller #4 (rev 09)
00:1d.7 USB Controller: Intel Corporation 631xESB/632xESB/3100 Chipset EHCI USB2 Controller (rev 09)
003525
2008/03/28(金) 21:10:50ID:O3hUduiN00:1e.0 PCI bridge: Intel Corporation 82801 PCI Bridge (rev d9)
00:1f.0 ISA bridge: Intel Corporation 631xESB/632xESB/3100 Chipset LPC Interface Controller (rev 09)
00:1f.2 IDE interface: Intel Corporation 631xESB/632xESB/3100 Chipset SATA Storage Controller IDE (rev 09)
01:00.0 Ethernet controller: Broadcom Corporation NetXtreme BCM5751 Gigabit Ethernet PCI Express (rev 21)
02:00.0 PCI bridge: Intel Corporation 6311ESB/6321ESB PCI Express Upstream Port (rev 01)
02:00.3 PCI bridge: Intel Corporation 6311ESB/6321ESB PCI Express to PCI-X Bridge (rev 01)
03:00.0 PCI bridge: Intel Corporation 6311ESB/6321ESB PCI Express Downstream Port E1 (rev 01)
03:01.0 PCI bridge: Intel Corporation 6311ESB/6321ESB PCI Express Downstream Port E2 (rev 01)
04:00.0 PCI bridge: Intel Corporation 6702PXH PCI Express-to-PCI Bridge A (rev 09)
05:08.0 SCSI storage controller: LSI Logic / Symbios Logic SAS1068 PCI-X Fusion-MPT SAS (rev 01)
09:09.0 VGA compatible controller: ATI Technologies Inc ES1000 (rev 02)
0036login:Penguin
2008/03/28(金) 21:19:54ID:3sEGl3eXさらっと読んだだけだがカーネルソースがないからだと思う
ドライバのコンパイルにはカーネルソースが必要
カーネルソースをインストールしよう
0037login:Penguin
2008/03/28(金) 21:21:51ID:xvO6WDbkそのエラーの話はわからないけど、同じボード上で同型番CF2枚に違いが出るのなら
両方のCF使って hdparm -I で
・「ATA device, with non-removable media」とか出てるかどうか
・CFのFirmwareのVer.が異なっていないか
から探ってみるとか。
それから hdparm -Istdout でのdump結果を見比べるとか。
0038login:Penguin
2008/03/28(金) 21:23:05ID:s6QtoqP9CentOS 5.1 なら kernel-headers パッケージ入れればいいのかな。
003933
2008/03/28(金) 21:26:24ID:TsUnHwqzカーネルソースですね
ありがとうございます。
早速「kernel source 2.6.18-53.1.14.el5」でグーグル先生にお伺い立ててきます!!
本当にありがとうございましたm(_ _)m
(Linuxって………ややこしいとこもあるけど、考えて操作出来る分(・∀・)イイ!!ですよね)
0040login:Penguin
2008/03/28(金) 21:31:54ID:3sEGl3eX0041login:Penguin
2008/03/28(金) 21:35:34ID:kg5AsqEY0042login:Penguin
2008/03/28(金) 21:35:35ID:3sEGl3eX0043login:Penguin
2008/03/28(金) 22:05:04ID:KiJPmOZDアプリケーション(ApacheやMysql)の管理についてお尋ねしたいことがあります。
よく「○○で自宅サーバー構築」と謳ってるサイト・書籍等でyumやapt-getで
アプリケーションをインストールする作業がありますね、凄く便利だと感じたのですが、やってて疑問に思ったことがあります。
例えば、短いサイクルでリリースされているディストリビューションで運用を開始し、そのサポート期間が切れた後
アプリケーションに致命的なバグや、急遽重要なアップデートが必要になっても
yumやapt-getでupdateをができなくなってしまったら、どのように対処されていらっしゃいますか?
1、現在の環境を破棄して新しいサーバー構築(別バージョンや別ディストリビューション)に移行。
2、サポートが切れることを見越してアプリケーションは基本ソースでインストール、もしくはアプリケーションを対応する形に再コンパイルしてインストール。
linuxを使い始めたばかりでよくわかっていない者ですが、他にいい対処法や
yumやapt-getでのサーバー構築で注意すべき点などあれば教えて頂けませんか。
よろしくお願いします。
0044login:Penguin
2008/03/28(金) 22:06:45ID:WHaB5OwV普通のディストリビューションであればアップグレードインストールができるだろう。
004543
2008/03/28(金) 22:08:18ID:KiJPmOZD訂正:yumやapt-getでupdateができなくなってしまったら、どのように対処されてますか?
0046login:Penguin
2008/03/28(金) 22:14:08ID:KiJPmOZD確かに。つまり1番目ということですね、その場合ハード面からの見直しも必要になりそうですね。
0047login:Penguin
2008/03/28(金) 22:23:11ID:WHaB5OwVアップグレードであれば環境は破棄しないだろう。
0048login:Penguin
2008/03/28(金) 23:02:23ID:YCNntOVMefax-gtkでオムロンのME5614Eを使ってFAX送受信しています。
なぜか受信をclass2で行なうと実際は受信が出来ているのにエラーが帰ってしまい、
何枚もリトライして同じ画を沢山受信してしまうことがあります。
この現象はclass1にしておくと出ません。正常に受信できます。
ところが送信はclass1にしておくと必ずステータスエラーが帰ってきて
送信失敗となります。ただし実際はちゃんと送れているようですが当然送信済みログに残りません。
だれか解決方法をご存じないでしょうか。あるいは最近は殆どclass1のFAX/MODEMですが、
それでうまくいくなら買い換えようかなと思います。どなたかclass1のモデムで使っている方はいますか?
0049login:Penguin
2008/03/28(金) 23:14:43ID:u6jjiRx2Windowsみたいに、メジャーバージョンが上がると今までのマシンじゃつらくなると言うことはほとんどないから、安心したまえ。
0050login:Penguin
2008/03/28(金) 23:27:52ID:81lBzgRxvineの0.9の頃から家サーバやってるけど、近いのだとapacheの1→2とpostgresqlのメジャーver.upかな?
apacheは、もうwebにも移行のための情報がたくさん載ったし、いい加減移行しようか、で移行した。
postgresqlは、まんまupgradeだとダメだけど、手順に沿っていったんdumpallしてまた取り込んだ。
念のためwinのaccessで取り込んでおくのも忘れなかった。
サポートが切れて、代替もない、なんて経験は今んところ別にないなぁ。
あぁ、デストリとしてkondara使っていた当時、とちゅうでkondaraなくなったけど、なくなる前にdebianに
移行した。各種設定とか、別にたいして違いはなかったし。まぁ、動かしていたdaemon他が少ない、
てのもある。以来ずっとdebian。
サーバ構築で注意すべき点、ていえば、debianだと設定が変更になるときとかちゃんと教えてくれる
から、それをきちんと読む、とか、付属のドキュメントをちゃんと読む、とか?
あと、ヘタしたら人様に迷惑をかけやすい、主にMTAとか、ちゃんと理解できた、と思うまで公開しない。
公開したらしたで、暫くはログファイルの確認をきっちり怠らない。くらい? や、暫くの後も怠っちゃダメ
なんだけどさ。
0051login:Penguin
2008/03/28(金) 23:28:22ID:jk3nWqNPパッケージって結局メンテナがビルドを代行してくれたものに過ぎないよ。
だから自分とこの構成をよっぽど特殊にしないかぎり
通常はソースで入れてもパッケージで入れても大差ないよ。
0052login:Penguin
2008/03/28(金) 23:43:27ID:F+pAig3remacs は、メジャーバージョンが上がると今までのマシンでは辛くてのぅ。
0053login:Penguin
2008/03/28(金) 23:55:29ID:jk3nWqNP0054login:Penguin
2008/03/29(土) 00:53:51ID:kLm7nFv5> 例えば、短いサイクルでリリースされているディストリビューションで運用を開始し、
そもそもそういうディストリを選ぶもんじゃない。
005521
2008/03/29(土) 01:17:53ID:5vHweDfiやはりVMplayerの利便性は高そうですので
これとSambaを利用する方向で再検討してみようと思います。
0056login:Penguin
2008/03/29(土) 03:38:58ID:QYFZDv38CDXAダウンコローディニングしたいんだけど、
サイトに繋がらないのだが
どうにかなんね?
mplayerはVineじゃ動かないので
0057login:Penguin
2008/03/29(土) 03:44:17ID:kLm7nFv5すみません、質問は日本語でお願いします。
0058login:Penguin
2008/03/29(土) 07:31:35ID:eezrV6W2よろしくお願いいたします。
0059login:Penguin
2008/03/29(土) 08:17:38ID:d5yIyZTlWinはインスコ済でLinuxをインスコする時点で躓いてます。
デスリビューションはWiteBoxLinux4.0でディスクパーテーションを
割る際、/usrが作成できなくてこまってます。
何かヒントをお願いします。
0060login:Penguin
2008/03/29(土) 08:36:14ID:n8+ox+2E0061login:Penguin
2008/03/29(土) 08:50:11ID:Eh1K/r08006259
2008/03/29(土) 08:55:29ID:d5yIyZTl不可能なのでしょうか?
0063login:Penguin
2008/03/29(土) 09:12:40ID:n8+ox+2E公開してたくさんのファイルがたくさんの人に読み書き追記されるものだから、
そこんとこ(/varとか)とかは別パーティションにして全体のフラグメンテーションの発生を抑える。とか。
そういう意味?
006459
2008/03/29(土) 09:16:47ID:d5yIyZTlと思ってます。
0065login:Penguin
2008/03/29(土) 09:33:11ID:Eh1K/r08説明すりゃ、まちっと良いんじゃね? コマンド名とか。
006659
2008/03/29(土) 09:40:41ID:d5yIyZTlそれぞれを容量とプライマリー(基本)パーテーションに設定するかの
チェックボックスがあるくらいのパーテーション分けなんです。
0067login:Penguin
2008/03/29(土) 10:03:44ID:pWt7VD950068login:Penguin
2008/03/29(土) 10:18:30ID:f+zugl6Uこれと大体同じだろ、確認をチェックすればDruidで好きにパーティションを設定できる。
ttp://www.redhat.com/docs/manuals/enterprise/RHEL-4-Manual/ja/x8664-multi-install-guide/s1-diskpartauto.html
0069login:Penguin
2008/03/29(土) 11:49:39ID:kuL7h2Yisynapticを削除したところ、パネルの中のアプリケーションメニューより
「プログラムの追加と削除」が消えてしまいました。
元に戻すにはどうしたらよいでしょうか?
0070login:Penguin
2008/03/29(土) 11:49:47ID:IIHnUuDcつながりません。解決方法はあるでしょうか。
007170
2008/03/29(土) 11:55:18ID:IIHnUuDc行いたいからです。dosのsbminstもあるようですが、これでlinuxのブートは行えますか。
0072login:Penguin
2008/03/29(土) 12:51:23ID:9w322hT6公開サーバにするのに、マルチブートにして外から使えない時間を作るわけ?
0073login:Penguin
2008/03/29(土) 13:23:52ID:5vc7ezeq0074login:Penguin
2008/03/29(土) 14:13:36ID:mPcg63DSそのネットカフェはDHCPクライアントじゃないって事じゃないの?
007559
2008/03/29(土) 14:17:09ID:d5yIyZTlまた仕事の勉強用の教材でもありますし。
とりあえずすべてのパーテーションを拡張領域に作成して
Webサーバーは立ち上がりました。
自己完結ですみません。
0076login:Penguin
2008/03/29(土) 14:49:54ID:SE0ELRTDどうしたらいいでしょうか?
007770
2008/03/29(土) 15:00:36ID:IIHnUuDcもしDHCPクライアントじゃなければ、
ターミナルで# /sbin/dhcpcd か# /sbin/dhclientを書き込めば解決するのかな
0078login:Penguin
2008/03/29(土) 15:07:35ID:9oppo3G4カーネルをコンパイルする際に下記のエラーが表示されます。
助けて下さいm(_ _)m
【OS】CentOS 5.1
【uname -a】Linux *** 2.6.18-53.1.14.el5 #1 SMP Web Mar 5 11:36:49 EST 2008 i686 athlon i386 GNU/Linux
【ディレクトリ】/usr/src/redhat/SPECS/
【実行コマンド】rpmbuild -bp kernel-2.6.spec
【エラー内容】
エラー:ビルド依存性の失敗:
redhat-rpm-config は kernel-2.6.18-53.1.14.el5.i386に必要とされています
unifdef は kernel-2.6.18-53.1.14.el5.i386 に必要とされています。
試しに、ランレベルを下げれば実行可能かと思い、
“init 2”→“init 1”と試したのですが、駄目でした。
同じような作業をして、実行出来た方、ご教授下さいm(_ _)m
0079login:Penguin
2008/03/29(土) 15:34:13ID:xPRrfr9Pドライバのコンパイルなら yum install kernel-devel でおkじゃなかったけ・・・
yum info kernel-develで調べてみたほうがいいともうけど
008036だが
2008/03/29(土) 15:37:18ID:xPRrfr9P0081login:Penguin
2008/03/29(土) 15:39:07ID:TOUrf+pgWindowsを起動してIP設定を確認する。
もし固定IPならそのアドレスとマスクビットとDNSアドレスを控えてLinuxにおなじ設定をする。
008233&78
2008/03/29(土) 15:52:09ID:9oppo3G4そうです(`・ω・´)>シャキーン!!
早急なレスありがとうございます。
教えて下さった方法で無事出来ました。
本当にありがとうざいました。
今後、このような事が起きないように
オライリー出版の「linux カーネル 〜クイックリファレンス〜」
買って読んだほうがいいのでしょうか?
別の質問となって申し訳ございませんm(_ _)m
0083login:Penguin
2008/03/29(土) 16:45:37ID:9w322hT6何がしたいのか知らんけど、/bin/にあるコマンドを片っ端からmanでしらべる。
0084login:Penguin
2008/03/29(土) 17:09:11ID:kuL7h2Yi008577
2008/03/29(土) 17:10:56ID:IIHnUuDcthk !
いまlinuxでかきこんでいます。
0086login:Penguin
2008/03/29(土) 17:23:17ID:NpBQL+4X・普段からターミナルを使い、コマンドに慣れる。
・基本コマンドは「Linux コマンド」辺りでググれば説明が見付かる。
・man コマンドをよく使う。
・パッケージマネージャのパッケージ一覧や man -k を眺める。
0087login:Penguin
2008/03/29(土) 17:24:35ID:xPRrfr9PGNOME端末を起動して $ sudo apt-get install synaptic かな・・
0088login:Penguin
2008/03/29(土) 17:35:11ID:oFWx0ouxxloadimage ってパッケージがあれば
xloadimage や xsetbg ってコマンドで壁紙を設定できる。
fluxbox には fbsetbg っていうシェルスクリプトがあったと思う。
0089login:Penguin
2008/03/29(土) 17:40:22ID:kuL7h2Yiそれではメニューの欄にアプリケーションの追加と削除の項目が戻りません。
synapticの再インストールは済んでいます。
0090login:Penguin
2008/03/29(土) 17:42:30ID:+z/aUpKGsynapticをどうやって(synapticの何を)消したの?
$ sudo apt-get install --reinstall synaptic
は?
0091login:Penguin
2008/03/29(土) 17:45:08ID:NZ3O54XM「追加と削除」自体はさらに gnome-app-install を入れないと出てこない
apt-getでもsynapticでも好きな方使え
あとついでにupdate-notifierも入れ直しておいたほうがいいぞw
0092login:Penguin
2008/03/29(土) 17:46:13ID:603DBjIBシステム→設定→メインメニューのチェックとかではなく?
0093login:Penguin
2008/03/29(土) 17:59:40ID:kuL7h2Yiたしか
sudo apt-get remove synaptic
とやったと思います。
タッチパッドが邪魔で停止したいと思っていろいろしている最中に
synapticがマウスのものだと思って削除しました。
以下やってみます。
>$ sudo apt-get install --reinstall synaptic
>gnome-app-install を入れないと
>update-notifierも入れ直して
>メインメニューのチェック
メインメニューという項目を見ましたがそこにはありませんでした。
0094login:Penguin
2008/03/29(土) 18:03:58ID:CxUfJ+R1Xmodmapで左Ctlrキーと左Altキーを入れ替えをしました。
コンソールでxmodmap -pkeで確認すると、確かに入れ替わってるようなのですが、
コピーやペースト等のキーボードショートカットには反映されません。
どうしたらAltキーを使ってショートカット出来るようになるでしょうか?
0095login:Penguin
2008/03/29(土) 19:32:43ID:NpBQL+4Xそういやドコぞのタッチパッドユーティリティが synaptic だったなw
うちのXPノートにも入ってるわ、その synaptic …。
0096login:Penguin
2008/03/29(土) 20:15:20ID:bJtTxAgMsudo apt-get install gnome-app-install
で無事復旧出来ました。
手伝っていただいた皆さん大変ありがとうございました。
0097login:Penguin
2008/03/29(土) 20:15:54ID:bJtTxAgM○くださった
0098login:Penguin
2008/03/29(土) 20:41:31ID:DY85XlWHルータの設定でポート番号587を開け、
ポートチェッカーから確認してみたのですが
速攻アクセス拒否されます。
ファイアウォールも切って試したのですが同じです。
どうしたらアクセスできるようになるでしょうか。
0099login:Penguin
2008/03/29(土) 20:56:46ID:uNDg+JNY取りあえずNATの内側から叩いて問題を切り分けれ
0100login:Penguin
2008/03/29(土) 21:08:37ID:DY85XlWHsm-clientも一緒に起動しなおされて
アクセスできるようになりました。
どうもありがとうございます。
0101login:Penguin
2008/03/29(土) 21:40:38ID:/rKhg+OE.Xmodmap をどう変更したか書いてないから、あてずっぽだけど、
modifier map の変更はしたの?
0102login:Penguin
2008/03/29(土) 22:33:47ID:7V6uy8Ue思って試しているのですが、キャプチャしてみるとタグが
ついてませんでした。。
こんな設定をしています。
# vconfig add eth0 100
# ifconfig eth0.100 192.168.0.10 netmask 255.255.255.0
ping の送信キャプチャと他のマシンからうったpingの応答キャプチャ
両方みたのですが、VLANタグはついてないです。
VLAN用のインタフェース(eth0.100)ではなく、eth0を使ってしまっている
からだと思うのですが、どのようにすればVLANタグつけられますでしょうか。
0103login:Penguin
2008/03/29(土) 22:59:46ID:CWVZby1sffseverを起動しようとしたところ、
[********@F8 ~]$ ffserver -f /etc/ffserver.conf
FFserver version SVN-r10703, Copyright (c) 2000-2007 Fabrice Bellard, et al.
configuration: --prefix=/usr --incdir=/usr/include/ffmpeg --libdir=/usr/lib --shlibdir=/usr/lib --mandir=/usr/share/ (改行)
man --arch=i386 --extra-cflags=-O2 -g -pipe -Wall -Wp,-D_FORTIFY_SOURCE=2 -fexceptions -fstack-protector (改行)
--param=ssp-buffer-size=4 -m32 -march=i386 -mtune=generic -fasynchronous-unwind-tables --enable-liba52 (改行)
--enable-libfaac --enable-libfaad --enable-libgsm --enable-libmp3lame --enable-libogg --enable-libtheora --enable-libvorbis
--enable-libxvid --enable-libx264 --enable-pp --enable-pthreads --disable-static --enable-shared --enable-gpl --disable-debug --disable-opts --disable-strip(改行)
libavutil version: 49.5.0
libavcodec version: 51.45.0
libavformat version: 51.14.0
built on Oct 18 2007 03:11:06, gcc: 4.1.2 20070925 (Red Hat 4.1.2-31)
セグメンテーション違反です
となるのですが何か解決のヒントがございましたらお聞かせください
0104login:Penguin
2008/03/29(土) 23:51:02ID:w9h26rTeときどきうまく行きません。
----
インターフェース eth0 を活性化中: [ OK ]
インターフェース ppp0 を活性化中: /sbin/adsl-start: line 216: 1936 Terminated $CONNECT "$@" >/dev/null 2>&1
[失敗]
----
NIC二枚刺にしていて eth1(r8169)を ppp0 側にしています。
ログイン後
ifup ppp0 としてもNG
modprobe -r r8169
modprobe r8169
をやると ifup ppp0 でうまく行きます。どのあたりに原因があるんでしょうか?
# cat /etc/modprobe.conf
alias scsi_hostadapter sata_nv
alias eth0 tg3
alias eth1 r8169
よろしくお願いします。
0105login:Penguin
2008/03/29(土) 23:54:35ID:v3+kxb1s・ /sbin/adsl-start: line 216:ってあるのでそこら辺を見る。
・/bin/shの後に-xでも付けてみる。
・/var/log/messagesを見る
>>105
mplayer
0107login:Penguin
2008/03/29(土) 23:59:31ID:+TE6J4atコンパイルするのを忘れたモジュールがあるのですが、ある特定のモジュールだけ
コンパイルして追加するにはどうすればよろしいでしょうか。
0108login:Penguin
2008/03/30(日) 00:45:14ID:n8+g1tVgありがとうございます。
/sbin/adsl-start: line 216 はただのクリンナップ処理でした。
で、messages 見ててeth1挙動が怪しかったので以下のようにしました。
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1
DEVICE=eth1
ONBOOT=no
↓
DEVICE=eth1
ONBOOT=on
うまく行きました。しばらく様子見ます。
ONBOOT=no にしてるサイト多いんだけどな・・
0109login:Penguin
2008/03/30(日) 01:13:10ID:wjqF7Orkコメthx
他のキーと組み合わせて使うキーの場合は、
add modと付けないといけないのね。勉強になりました。
keysym Control_L = Alt_L Meta_L
keysym Alt_L Meta_L = Control_L
add mod1 = Alt_L Meta_L
と.Xmodmapに書いたんだけど、
Control_Lはadd modの何番に振り当てたら良いのかが分からないですotz
0110login:Penguin
2008/03/30(日) 09:43:41ID:qF65f4XFxmodmap -pm と man xmodmap の EXAMPLES が参考になるのでは。
わたしは keysym A = B よりも、 keycode A = B を使う方が好きだけど。
0111login:Penguin
2008/03/30(日) 09:59:48ID:GK8i+AQk0112login:Penguin
2008/03/30(日) 10:48:53ID:5eDHy9Ry0113login:Penguin
2008/03/30(日) 11:20:01ID:HacZUFA0手短にすませたい気持ちはわかるけど、それが不安材料になるのはいやじゃない?
時間かかっても、最初からコンパイルした方が安心できるな。
0114login:Penguin
2008/03/30(日) 12:19:20ID:rukn5Ykx自己解決というか、解決ではありませんが原因判明
googleでしつこく追ってみたらyumの最新バージョンでは
他の方ののきなみダメなようです
面倒くさいですが0.4.8のtarを落としてビルドすることにします
0115login:Penguin
2008/03/30(日) 14:26:04ID:wVSctEXpHDDを検索しようとしています。
UbuntuではTrackerという検索ツールが動いているようですが、
どうもこのデータベースシステムは外付けHDDのNTFSやネットワーク
先まではサーチしないようで、あるはずのファイルが「見つかりませんで
した」と出ます。
Nautilusの検索でも、外部ネットワークまでは指定できません。
ただ単純に(WindowsXPで「ファイルの検索」)するように、DB化されてない
ファイルをGNOME上で検索するにはどうすればいいのでしょうか。
0116login:Penguin
2008/03/30(日) 14:50:26ID:2I06YpCpapacheのmod_proxyか、squidを使って、以下のようなproxyは可能でしょうか。
複数のグローバルIPがあり、単一のサーバーに複数のグローバルIPを割り当て。
クライアントからの受け口は一つだが、プロクシとして外部にコンテンツを取得する際のIPは、
割り当てた複数のグローバルIPからランダムとなる。
現在FC5にて試行錯誤をしていますが、さっぱりです。
ディストリはFCに拘りませんので、他で要件が満たせるなら、
入れ直しもOKです。
よろしくお願いします。
0118102
2008/03/30(日) 17:01:47ID:/tovdzSDご存知な方いらっしゃったら教えていただけないでしょうか。
0120login:Penguin
2008/03/30(日) 17:54:50ID:VFX1mBcAasm-i386 がなくなってるけど、
32ビットintel は asm-x86 でいいのか?
0121login:Penguin
2008/03/30(日) 18:36:25ID:d3GTI34ETracker はデフォルトだと /home 以下しか索引化しないんで
設定してやる必要がある
個人的にはNautilus の検索でなく、
Gnome パネルの 場所 > ファイルの検索 を使用してる
ネットワークドライブは利用してないから知らんけど、
少なくとも外付けntfs は検索できてる
0122login:Penguin
2008/03/30(日) 19:14:12ID:rFKGI9Oj# s2disk
で休止状態に入れた後も、マシンから僅かに動作音、
おそらく電源に通電している音がします。
実際には、s2diskで休止状態にしてから数日後に
バッテリ残量がなくなっていたので気づきました。
BIOSの設定でLANからのbootはしないようにしてあります。
どうすればs2diskでもバッテリを消費しないようにできますか?
0123login:Penguin
2008/03/30(日) 23:23:34ID:Zq5FCjV1当方のPCは、Intel P35でIDEがICH9です。
KNOPPIXをブートさせると、SCSI/IDEを検索したのちCan't find filesystemと
怒られてshに落ちます。
おそらくICH9が未サポートなのかと思ってますが、あってますでしょうか?
無理矢理立ち上げる起動オプションとか、あるいはICH9対応状況とかもご教示ください。
よろしくです。
0124login:Penguin
2008/03/30(日) 23:47:30ID:Cp8Hnk82リズムボックスのライブラリにフリーで利用できるいろんな楽曲が含まれていました。
7.10ではそれがないんですが、どうすれば同じように聞くことが出きるでしょうか?
ちなみにfedora環境は削除してしまいました。(ubuntuと排他でいれてみた)
0125login:Penguin
2008/03/31(月) 01:49:48ID:HlRssHvgVineLinux 4.2を使っています。ウィンドウマネージャはFluxboxを使っています。
GNOMEでも同じなのですが、Kterm等でところどころ文字化けしています。
man等で出てくる日本語は正常に表示されます。
しかし、su等でパスワード(P):の"パスワード"の部分が文字化けします。
http://homepage3.nifty.com/tearoller/Vine2e.html
ここに書いてある1.以外は全てやりました。
また、kterm -km utf-8 &でもやはり同じです。
よろしくお願いいたします。
0126login:Penguin
2008/03/31(月) 01:58:35ID:3VW1HOOCそもそもVine4.xで何で既にorphaned入りしてるktermなんて使ってるん?
0127login:Penguin
2008/03/31(月) 06:02:21ID:vwPLHE6egnomeを起動するとデスクトップに表示されてマウントされる。
これだからLinuxは嫌い。意味不明な動作が多すぎる。
0128login:Penguin
2008/03/31(月) 06:22:31ID:j4mqQ4EN0129login:Penguin
2008/03/31(月) 07:02:50ID:qgCUg8bL勝手にマウントされるワケじゃなく、gnomeを起動すると...
ってトリガーが分かっているんだから調べようもあるだろうに...
Linuxってうか、そのディストリの問題な気がするが。
0130login:Penguin
2008/03/31(月) 08:37:43ID:g2L/lrgo「問題」でも何でもない。
まあ「何が」マウントされるのか書いてないし、質問でもないしどうでもいいけど。
これだから(ry
0131login:Penguin
2008/03/31(月) 09:04:33ID:Ijw/Hgyd電源が入ってる時間? カーネルが稼動している時間?
サスペンド中の時間は加算される?
Linuxでサスペンドがうまく動作しないので
先に調べておきたい
0132login:Penguin
2008/03/31(月) 09:55:43ID:wNZxeSv2質問です
ttp://www.musen-lan.com/speed/
のような回線速度の測定サイトを使ってCUI上で測定することはできないでしょうか?
0133login:Penguin
2008/03/31(月) 17:17:06ID:A3JaL2wMポート80に外部からアクセスさせることができません。
構成は、PR-200NE(ブリッジ)→WHR-HP-G54(こっちをルータとして使用。鯖へは有線接続)→鯖
↓
クライアントPC
となっています。
iptableは停止してSELinuxも停止してあります。
独自ドメインをDiCEを使用して運用しています。
WHR-HP-G54でのポートの解放はできていると思います。
解決するにはどこを改善したらよいでしょうか?
どなたか回答お願いします。
0134login:Penguin
2008/03/31(月) 17:19:20ID:vb+hRA360135login:Penguin
2008/03/31(月) 17:24:09ID:cD0kKs5Uhttp://ja.wikipedia.org/wiki/RPM_Package_Manager
0136login:Penguin
2008/03/31(月) 17:26:12ID:N3qZzfrT一旦ググってから、解らんとこだけ訊いてくれ。
どれ読めば良いか判らんなら、とりあえずWikipediaでも構わん。
変な情報もあるが、とりあえず大まかに掴むには良いからな。
0137名無し募集中。。。
2008/03/31(月) 17:28:13ID:33auQLMd# netstat -an | grep LISTEN
でポート80が開いてるか確認
0138login:Penguin
2008/03/31(月) 17:29:05ID:c7JfbBcb聞いたこともないし
NGにしとこっと
0139login:Penguin
2008/03/31(月) 17:34:22ID:A3JaL2wMtcp 0 0 :::80 :::* LISTEN
これが80の状態ですかね?
すみません、どういう状態なのかすらわかんないんでググってきます・・・
0140login:Penguin
2008/03/31(月) 17:39:02ID:vb+hRA36本でも買います。
ありがとうございました。
0141login:Penguin
2008/03/31(月) 18:19:48ID:HlRssHvgfluxboxのデスクトップのアイコンにあったので使っていました。
gnome-terminalを使った方がいいんでしょうか?
どちらでも、suの際に求められるパスワードの文字が化けたり、
man等で表示するものが化けたりします。
一応参考サイトを見てutf-8化したはずですが、システムが出すメッセージ類はEUCのままなんでしょう。
さて、どうしたらいいものか・・
0142login:Penguin
2008/03/31(月) 18:43:43ID:g2L/lrgosuのメッセージ化けは知らないけど、
manの場合は色々面倒だったんじゃない?
Vineはmanの元文章がeucだから、/etc/man-j.config を弄って
UTF-8に変換かけてUTF-8対応ページャに渡すようにしたりでないと駄目だと思う。
やったことないけど。
後はmanする時だけターミナルの表示コードをeucにするとか。これはgnome-terminalだと楽だあね。
> fluxboxのデスクトップのアイコンにあったので使っていました。
4.xってktermは自分で意識して入れないとデフォでは入らないんじゃなかったっけか。
わざわざ入れたか、もしくは3.xからのupgrade組?
Vineではもうメンテもされないし消え行くパッケージだから、譲れない何かがないなら他のを使ったら?
> 一応参考サイトを見てutf-8化したはずですが、システムが出すメッセージ類はEUCのままなんでしょう。
そもそもUTF-8化はまだ完全じゃないからProject Vineもオススメはしてないでしょう。
細かな事を気にしたり自力解決が苦しいなら選択ディストリも含めて運用の見直しを。
それにVine+UTF-8だとコンソールに降りた時にも日本語メッセージが化けたんじゃないかな。
kernelに当たってるuniconパッチがUTF-8非対応だったと思う。
0143login:Penguin
2008/03/31(月) 19:01:18ID:O/f5TxRE設定方法の分かる人がいたら教えて下さい!
0144login:Penguin
2008/03/31(月) 19:36:05ID:yRnYoj0qソースコードを修正しろ
0145login:Penguin
2008/03/31(月) 20:36:40ID:JJr79w0Eもっと具体的に書いてくれ。意味が不明。
0146login:Penguin
2008/03/31(月) 21:32:17ID:O/f5TxREWEBブラウザで上下にスクロールさせる時の移動量を変更したいんです。。。
0147login:Penguin
2008/03/31(月) 21:38:42ID:6wvjwnDgブラウザによる。
以上。
0148login:Penguin
2008/03/31(月) 21:56:04ID:TiGws6CqKDE ならコントロールセンターから変更できる
Gnome では GTK の実装の制限から今は簡単に変更できない (変えるにはソースコードを改変)
Firefox だけでよければ、 about:config から
mousewheel.withnokey.numlines
mousewheel.withnokey.action
あたりを変更すれば調整可能なはず
0149login:Penguin
2008/03/31(月) 22:20:57ID:PATVvN1B$ make > result.txt 2>&1 だと、
標準出力と標準エラーは result.txt に保存されますが、実行している間は何も端末に表示されません。
$ make |tee result.txt だと、
標準出力は表示されつつ result.txt に保存されますが、標準エラーになにか出力があった場合に、ファイルには保存されません。
両方満たすにはどうしたらいいでしょうか?
0150login:Penguin
2008/03/31(月) 22:30:59ID:gphgY236$ make 2>&1 |tee result.txt とか。
0151login:Penguin
2008/03/31(月) 23:06:00ID:JJr79w0Eそれだったらマウスのスクロール速度の調整を周辺機器の設定ですれば
いいのでは?俺は KDE だけど、KDE だと Control Center->Advanced
にそのものずばりの設定がある。他のデスクトップ環境でも似たようなもの
あるはず。
0152login:Penguin
2008/03/31(月) 23:35:08ID:O/f5TxREありがとう、FireFoxではうまくいったよ。
Operaでも出来るかもう少し調べてみる。。。
0153login:Penguin
2008/03/31(月) 23:37:43ID:hIH9OI2hwineでitunesを起動させようとしましたがインスコ自体できませんでした
gtkpodもインスコしてみましたがipodを読み込んだり読み込まなかったり
しまいには曲がipod側で認識されなくなったりしたので何か良い手はないですか
0154login:Penguin
2008/03/31(月) 23:45:51ID:JJr79w0Eamarok とかが評判良いみたいだけど。
0155login:Penguin
2008/03/31(月) 23:47:15ID:g2L/lrgoiPod持ってないんで何をどう管理できるのか知らないけど、
rhythmboxにはiPod Pluginがある。
0156login:Penguin
2008/03/31(月) 23:57:35ID:hIH9OI2hありがとうございます
早速調べてきます
0157login:Penguin
2008/04/01(火) 00:14:22ID:3tXJZwy0UbuntuとかはGRUBをMBRにインスコしたら
勝手にデュアル環境が出来上がるケド、
Debian lenny だと自分で設定しないといけないの?
MBR壊れるの怖いから試せない…
0158login:Penguin
2008/04/01(火) 01:12:04ID:Au2thB9o1CDでどうにでもなるMBRよりも個人的なデータのほうが壊れるのが怖いさ
0159login:Penguin
2008/04/01(火) 07:53:04ID:9Fx9eIvmlennyでも勝手に他のパーティションのOSを検出してgrubを設定してくれるよ
0160login:Penguin
2008/04/01(火) 08:37:05ID:3tXJZwy0言っても家族で使ってるPCだし買ったばかりのイイヤツだからカミサンに
(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブルガタガタブル
>>159
そうなのか。dクス
0161login:Penguin
2008/04/01(火) 10:06:33ID:Scr8a9Xaお金かけていいならば、もう一個HDD(外付けではない)を買ってきてインスコが安全かと
今だったら2、3千円で買えるんじゃないかな
0162login:Penguin
2008/04/01(火) 10:22:59ID:KMpvJYcYGRUB を MBR に入れなければいいじゃない。
たとえば、Linux を基本パーティションにインストールして、GRUB は
そのパーティションのブートセクターに入れる。そして、そのパーティションを
fdisk か何かでブート可にする。
0163login:Penguin
2008/04/01(火) 11:59:48ID:bgE8NCp0だな。俺は、いつもLinuxの先頭パーティションにGRUBをインストールしてるよ。
特にWindowsとデュアルブートにする時はその方が便利だ。
Windowsを再インストールしてMBRをいじられても、アクティブパーティションを
変更するだけでデュアルブート状態に戻せるし、Linuxが不要になったときも、
Windowsのパーティションをアクティブにするだけで、GRUBを使わずに
Windowsが起動するようになる。
MBRに入れなきゃいけない事情がある時以外は、これがお勧め。
0164login:Penguin
2008/04/01(火) 12:03:27ID:9Fx9eIvmアクティブなパーティションは基本パーティションのうちの1つだけ設定できるの?
0165login:Penguin
2008/04/01(火) 12:48:29ID:53tT3sKc俺はbootpart使ってる。
0166login:Penguin
2008/04/01(火) 13:07:44ID:FIZpo9kL> アクティブなパーティションは基本パーティションのうちの1つだけ設定できるの?
そう。
これは記憶で書いているんだけど、MS 製の MBR は基本パーティション
(拡張パーティションそのものも含む)のブートセクターにしか制御を渡せなかったと
思う。だから、GRUB を論理パーティションのブートセクターに入れて、そこを
アクティブにしても、うまく行かない。今は違うかもしれないけど。
0167login:Penguin
2008/04/01(火) 13:31:54ID:ujPZQkmsGRUB が入っているパーティション、一ヶ所だけにしておくことと >>166 を
補足しておく。それで、MBR から GRUB に制御が渡され、GRUB でブートする
OS を選択することになるわけ。
0168login:Penguin
2008/04/01(火) 13:33:23ID:+GP8dyIF0170login:Penguin
2008/04/01(火) 16:39:35ID:W5rUP8nLLinux(Redhat)いれたけど、NICが認識できないぽいです。
NICドライバがないからですかね?
Intelのサイト見にいったけど、自分が探した限りではLinuxドライバが無いorz。
同様のトラブル、ココにあるよ、LANカード一枚買ったほうが早いよ等々知恵をお貸しいただければ幸いです><
0171login:Penguin
2008/04/01(火) 18:22:50ID:GdjpwxdG0172login:Penguin
2008/04/01(火) 18:27:18ID:+GP8dyIFhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%97
0173login:Penguin
2008/04/01(火) 18:28:50ID:9Fx9eIvmエラー発生時のメモリやレジスタの内容を記録してデバッグに使用します
0174login:Penguin
2008/04/01(火) 18:34:34ID:GdjpwxdG0175login:Penguin
2008/04/01(火) 19:40:32ID:Uf7tlk4p0176login:Penguin
2008/04/01(火) 20:00:01ID:TjzHqS5Mそこの組織票はいつものことだろ。気にすんな
0177login:Penguin
2008/04/01(火) 20:12:15ID:Uf7tlk4pあれだけトップを走ってたPCLOSやubuntuがいきなりランク外って・・・
0178login:Penguin
2008/04/01(火) 20:15:16ID:YRw/JCFM0179login:Penguin
2008/04/01(火) 20:21:34ID:T7trWRf/たまたまいくつか知らないのが上に来たんで目立つんじゃないの?上にいれば
偉いとか使っている人が多いとかそういう保証は昔から無いから。
それにしても top 6 まで全くと言っていいほど知らなかった。
珍しいのは確かだとは思う。
0180login:Penguin
2008/04/01(火) 20:27:43ID:zcC8fjFH0181login:Penguin
2008/04/01(火) 20:33:21ID:3L8Wc0Mgアナルファック ネタに読めた・・・・
2ch のやりすぎだ
0182login:Penguin
2008/04/01(火) 21:15:49ID:9Q7ejSV50183login:Penguin
2008/04/01(火) 21:17:32ID:uTW61YmMそもそもRedHatなどという誰もメンテナンスしてないようなものを使うなよ。
0184login:Penguin
2008/04/01(火) 21:49:07ID:6Mkk3PRs0185login:Penguin
2008/04/01(火) 22:46:40ID:xG33NF/zapcupsdを以下のように設定してます。
TIMEOUT 30
KILLDELAY 30
ちょいと困ったことがあるのですが
1.UPSシャットダウン後に、電源が復帰すると、PC起動する。
2.UPSシャットダウン前に、電源が復帰すると、PC起動しない。
2はUPSがシャットダウンした直後に起動(一瞬電源が切れた感じ)するんですが
PCが起動しないんですよね。
同じような事になった方いらっしゃいます?
いらっしゃる場合、どうやって対処されました?
0186login:Penguin
2008/04/01(火) 23:17:07ID:vCrlmI4Oこれはマジですか?
http://www.archlinux.org/
過去2カ月、かなりの議論は個人的な開発リストを伝えています、
そして、私たちは主としてイギリスのdistroとしてArchを保つのが、
害であるという結論に最も大きいユーザベースに達しました。
そういうものとして、私たちはArchリナックスの公式の、
そして、第一の言語をドイツ語に変える過半数の票で決めました。
0187login:Penguin
2008/04/01(火) 23:29:23ID:VxjBc8nDマジです。
0188login:Penguin
2008/04/01(火) 23:30:24ID:ABnD1iGG0189login:Penguin
2008/04/02(水) 02:39:55ID:u4jDQ/V5ディストロウオッチは今日に限り逆順みたいだな。
で、ヒット数は普通に正順。
0190login:Penguin
2008/04/02(水) 11:10:04ID:A6a+vLScVISTAがインストール済みであり、その分割機能を使って
80GBほどパーティションを開けました。
その状態でSLCの起動ディスクを突っ込んだところ途中までは正常に作動しますが、
インストールに使う言語を選べ、というところで固まってしまいます。
たんにかたまっているより、(光学式の)マウスやキーボードから光が消え、
認識してない?ように感じられます。
これはどういった問題なのでしょうか?
0191login:Penguin
2008/04/02(水) 11:27:48ID:1bRidNc9SLC って?
0192login:Penguin
2008/04/02(水) 11:38:55ID:A6a+vLSc0193login:Penguin
2008/04/02(水) 12:35:33ID:DhX69V8S0194login:Penguin
2008/04/02(水) 12:36:33ID:DhX69V8SくだらんIDネタでtypoする俺はもっと駄目。
0195login:Penguin
2008/04/02(水) 14:16:11ID:wbfUJ1mBmount -t nfs 192.168.0.1:/hoge /hoge
cd /hoge
sleep 100
ここでC-zして一時停止
cd /
umount /hoge
とすると、エラーなくumountは終了します。
dfやmountでチェックすると/hogeはumountされたことになっています。
が、その後に/hogeに行くとmountされたままです。
sleepコマンドを再開して、それが終了した後に再度umountすると、
今度はちゃんとumountされます。これはbugでしょうか。
本当はumountされてないのにdfやmountコマンドでumountされたことに
なっているのはおかしいと思います。
0196195
2008/04/02(水) 14:18:14ID:wbfUJ1mB0197login:Penguin
2008/04/02(水) 15:15:51ID:oikRNILmgpartedでパーティションをいじっていたら
パーティション番号が目的の順番と反対になってしまいました。
(パーテイション番号と作成されたパーティションの順番が逆転)
パーテイション番号をパーティションの削除なしに
変更する方法はないでしょうか?
0198login:Penguin
2008/04/02(水) 15:37:56ID:oikRNILm0199login:Penguin
2008/04/02(水) 17:55:35ID:bam6UQlRブート後、2行表示しただけで、真っ暗な画面になり変化がありません。
もしカーネルのバージョンに問題があるとすれば、amd-k6に対応するカーネルの
バージョンには、どのようなものがあるのでしょう
0200login:Penguin
2008/04/02(水) 18:25:24ID:E+JZ9ELZ使えない場合は抜き差しすると復帰します。
せめてコマンドライン上からソフト的にUSBリセットを行えないものかと考えているのですが
方法等ご存じないでしょうか?
カーネル2.6.22です。
0201login:Penguin
2008/04/02(水) 18:32:22ID:uP4JUY1nhttp://marc.info/?l=linux-usb-users&m=116827193506484&w=2
0203login:Penguin
2008/04/02(水) 19:07:32ID:ESH0hUdOその二行のメッセージを−−すぐ消えてしまうのなら一部なりとも−−書いてほしかった。
もしそれが、だいたい次のような文句なら、お気の毒だけれど、マシンが古いために
Live CD のブートローダー(isolinux)に対応していないということだと思う。
ISOLINUX 2.10 2.10 2004-06-18 isolinux: Loading spec packet failed,trying to wing it...
isolinux: Failed to locate CD-ROM device; boot failed.
まっ、別の原因かもしれませんが、それはメッセージを見なければ。
0204199
2008/04/02(水) 19:15:05ID:bam6UQlR先ほどdsl-4.2.5-syslinux.isoをdlしたので家に帰って試してみます。
0205199
2008/04/02(水) 19:18:47ID:bam6UQlRさきほどdsl-4.2.5-syslinux.isoをdlしたので、家に帰ってからためします。
0206195
2008/04/02(水) 19:22:33ID:wbfUJ1mB0207login:Penguin
2008/04/02(水) 21:54:59ID:tdpm1BPlあるPCでインスコしたディスクを同構成の別PCに接続して起動させると、
MACアドレスが違う為かfaultになったり、DHCPでIP振られたり、ifcfg-eth2などが作られたりします。
Webを調べてifcfg-eth0のHWADDR行を削除したりkudzuを停止しても変わってしまいます。
以前RHLやturbo8を使ってた頃は別PCで使っても固定IPのまま起動できたのですが、
今はどうすれば可能なのでしょうか?
0208login:Penguin
2008/04/02(水) 22:38:57ID:h4JCTwY5管理>ネットワーク設定>デバイス から起動中のデバイスを編集して、
全般のタブでコンピュータの起動時にデバイスを起動するのをやめる。
ハードウェアデバイスのタブで、新しいMACアドレスを検出させる。
ってことでどうかな。
0209207
2008/04/02(水) 23:10:08ID:tdpm1BPlX+手動設定って事でしょうか?
何台も接続させたい+手間かけたくないので自動で設定させたいのですが。
一番いいのは設定ファイル等でMACアドレス無視してイーサを認識、ですが
無理ならdmesgからeth0のMACアドレスを抽出し,ifcfg-eth0に書き込んでifupで反映できないかと考えてます。
無理かな?
0210login:Penguin
2008/04/03(木) 02:29:50ID:sco+W4khリモートなら rsync --bwlimit、scp で転送速度を変えられますが
0211login:Penguin
2008/04/03(木) 04:09:12ID:3XoMQ5DA優先度を下げるのでは不十分?
0212login:Penguin
2008/04/03(木) 04:27:04ID:65Bpp7juちなみに速度を落としたいのは他のプロセスを優先させたいのですか?
0213login:Penguin
2008/04/03(木) 05:51:12ID:u193s8uiDMA やめて PIO にするとか。
hdparm かな。
0214login:Penguin
2008/04/03(木) 08:05:33ID:U/VEXtWe0215login:Penguin
2008/04/03(木) 10:30:39ID:zNnfmFGt後から WindowsXP を再インストールしたら、
当然ですが MBR(grub) を書き換えられてしまい、
WindowsXP しか起動できなくなってしまいました。
一時的な救済策として NTLDR というのを使おうと思っているのですが、
使い方がわかりません。
"ntldr"、"ntldr.exe"などとファイル検索をしましたが、
そのようなファイルは見つかりませんでした。
bootpartというソフトをダウンロードして実行したのですが、
どう使っていいのかサッパリわかりません。(ドライブ類が正常に表示されるだけです)
また、C:\ に boot.ini というファイルがありません。
とりあえず NTLDR というものの起動方法を教えていただけないでしょうか?
0216login:Penguin
2008/04/03(木) 10:42:08ID:Maj2KCSG0217login:Penguin
2008/04/03(木) 10:43:12ID:MyNHlSh3確認だけど、今までもこの構成で使ってた訳ではないんだよね?
使ってたなら同じ仕組みでいいはずなので。
> bootpartというソフトをダウンロードして実行したのですが、
bootpart 使い方
でぐぐれば山ほど優しい解説サイトが出てくるんだけど。
> また、C:\ に boot.ini というファイルがありません。
XPの設定で、システム関連のファイルが非表示になってるだけじゃないの?
まずぐぐろう。
ここで問答してるより遥かに早道。
0218login:Penguin
2008/04/03(木) 10:54:33ID:WcWZb0QoNTLDRより素直にgrubを入れたらいいんジャマイカ?
まぁどうしてもntldr使いたいなら
http://www.imgup.org/iup586680.jpg.html
これ見てからやり直してみ。
でも まずは聞く前にググろうや。
0219login:Penguin
2008/04/03(木) 11:07:26ID:LgLqxO3Z0220login:Penguin
2008/04/03(木) 11:29:54ID:65Bpp7ju今となっては不要に思えるのですが
0221login:Penguin
2008/04/03(木) 11:35:43ID:EECSW+5GシンプルなFSのとこにおいとかないといけないんじゃね。
0222login:Penguin
2008/04/03(木) 12:13:52ID:zNnfmFGt>>216
Fedora 8 の resucuecd は途中で "Disc not found" になってしまい、
また、KNOPPIX の CD も "Can't find KNOPPIX filesystem, sorry" と出て、起動不可能です。
CD/DVD ドライブは LG 電子の"GSA-H62N BL"です。
>>217
> 確認だけど、今までもこの構成で使ってた訳ではないんだよね?
いえ、今までもこの構成で使っていました。MBR は grub でした。
しかし、WindowsXP を再インストールしたので MBR が書き換えられてしまいました。
> XPの設定で、システム関連のファイルが非表示になってるだけじゃないの?
そう言われると思って、前から
「フォルダオプション」の「すべてのファイルとフォルダを表示する」は
オンにしています。大丈夫です。非表示にはなっていません。
>>218
> NTLDRより素直にgrubを入れたらいいんジャマイカ?
私も、できたら素直にgrubを入れたらいいんだと思っていました。
しかし、Linux が起動できなくなった今、
WindowsXP から grub をどうインストールすればいいのかわかりません。
0223login:Penguin
2008/04/03(木) 12:16:38ID:WcWZb0Qo>「フォルダオプション」の「すべてのファイルとフォルダを表示する」は
オンにしています。大丈夫です。非表示にはなっていません。
それだけじゃダメだぞ。>>218 を見なさい。あれと同じにしたら表示される。
ちゃんと下の丸してるところのチェック外れてるか?
0224login:Penguin
2008/04/03(木) 12:39:32ID:MyNHlSh3> CD/DVD ドライブは LG 電子の"GSA-H62N BL"です。
SATAだからでしょ。
非表示云々は>>223の通りだけど、/dev/sdb1にgrubを入れる気がなく
MBRに入れたいなら、bootpartは要らないよ。
FDドライブがあるならどっかからgrub-*-i386-pc.ext2fsでも拾ってきてFDに
イメージコピーして(単なるファイルコピーにあらず)起動するとか。
SATA-HDDではやったことないけど。
0225login:Penguin
2008/04/03(木) 12:44:57ID:WcWZb0Qoん、今思ったんだがMBM使ったらwindowsからでも簡単じゃね?
あれコマンドプロトから普通にMBRに書き込めるだろ。
0226login:Penguin
2008/04/03(木) 14:01:22ID:F2AoWViX書き込めなくなったので続きを書きます。
時間がたってしまってごめんなさい。
>>217,218
> まずぐぐろう。
> でも まずは聞く前にググろうや。
resucuecd のことや KNOPPIX のこと bootpart のこと NTLDR のこと
Linux板のマルチブートスレのこともみんなググって知りました。
また、どこも「Linux をインストールして Windows が起動しなくなった。」
という私と逆のパターンで、私のような奇特な場合については載っていませんでした。
ググり疲れました。
最後の頼みの綱として、ここに書き込んだ次第です。
マルチブートスレの FAQ も Windows98/NT とか LILO など、
太古の昔のものについて書いてあり、
基礎的な知識としては勉強になりましたが、使えないものばかりでした。
まだ、ぐぐり続けますが、ご回答お待ちしております。
0227login:Penguin
2008/04/03(木) 14:05:31ID:F2AoWViX> ちゃんと下の丸してるところのチェック外れてるか?
下の丸しているところのチェックは外れていませんでした。
外したら、boot.ini が見られました。ケアレスミスでした、ごめんなさい。
0228login:Penguin
2008/04/03(木) 14:13:42ID:V3IaY0N+今の状態からこの方針で復旧させるのは逆に難しい。頑張って GRUB を入れ直せ
>Fedora 8 の resucuecd は途中で "Disc not found" になってしまい、
>また、KNOPPIX の CD も "Can't find KNOPPIX filesystem, sorry" と出て、起動不可能です。
これがおかしい。ちゃんと焼けてないとか、CDとDVD間違ってるとか。
ダメなら GRUB 起動ディスクの ISO イメージでも適当にぐぐって焼いてみろ。例えばこれ。
ttp://lunatear.net/archives/files/grub-0.95.iso.bz2
0229login:Penguin
2008/04/03(木) 15:27:32ID:mz1do9jwyastの項目を見ても、そういう項目が見つからない・・・
どなたかアドバイスを・・・
0230login:Penguin
2008/04/03(木) 15:43:59ID:mz1do9jwzipper ってコマンドがあるのね・・・cuiむずかしす・・・
すれ汚しすまそ
0231login:Penguin
2008/04/03(木) 15:57:52ID:DFZueXyz> ググり疲れました。
や、軽く探すだけでも普通にあるだろ。
・MBRはWin入れたてのままで、Linuxパーティションにgrubを入れる場合のbootpartの詳しい使い方。
・MBRにgrubを入れる方法。
・MBRに Winから(grubinstall.exe) or 他メディア(CD : grub-*.iso, FD : grub-*-pc.ext2fs 他)から grubを入れる方法。
・1CD Linux / USB flash linux の作成法及びそれを使ってgrubを入れる方法。
・MBRにgrub以外のboot managerを入れる方法。
> まだ、ぐぐり続けますが、ご回答お待ちしております。
これまでレスもらって試してない事を全てやってから聞け。
0232login:Penguin
2008/04/03(木) 16:19:17ID:26Kdmh+Bすぐに切断されてしまうようです。
# telnet localhost 21
Trying 127.0.0.1...
Connected to localhost.
Escape character is '^]'.
Connection closed by foreign host.
# ftp localhost
Connected to localhost (127.0.0.1).
421 Service not available, remote server has closed connection
ディストリはRed Hat Enterprise Linux ES release 4 (Nahant Update 4)です。
これはどうすればいいのでしょうか?
0233login:Penguin
2008/04/03(木) 18:32:55ID:wSXNn7ymアプリケーション>ソフトウェアの追加と削除から
wordpressをインストールしたのですが、どこにインストール
されたのか分かりません。
とりあえず/var/www/htmlの下にはありませんでした。
どこにインストールされているのか、調べる方法を教えてください!
0234login:Penguin
2008/04/03(木) 18:39:12ID:DFZueXyzrpm -ql パッケージ名
0236login:Penguin
2008/04/03(木) 18:47:12ID:cCilbJrt情報の大海で溺れるなヨ
0237login:Penguin
2008/04/03(木) 19:06:18ID:DFZueXyzログ見てみたら?
tcp-wrapperで引っかかってるとか
何かあるかもしれないから。
0238login:Penguin
2008/04/03(木) 21:23:45ID:IXZ4ABF8ubuntu7.1 server を使用しています。
シェルスクリプトに関してですが
#!/bin/sh
mkdir /home/$HOSTNAME
を実行したのですが$HOSTNAMEに変数がセットされていないらしくディレクトリを作成してくれません。
変数セットを調べると
ssh上でsetコマンドを実行した場合は、$HOSTNAMEにホスト名がセットされています。
しかし、
#!/bin/sh
set | grep "HOSTNAME="
と記述したシェルスクリプトを実行すると値は空にセットされています。
シェルスクリプト上でも$HOSTNAMEの値を取得したいのですが、この場合どのようにすればよいのでしょうか?
アドバイス頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
0239login:Penguin
2008/04/03(木) 21:24:52ID:04Jgv1mdばかばっか。
さすがポン人だ。
0240195
2008/04/03(木) 21:25:45ID:Xgcgu9Bqとか。誰か僕の質問もお願いします。
0241login:Penguin
2008/04/03(木) 21:35:07ID:IXZ4ABF8有り難う御座います。
これで一つ賢くなれました。
申し訳ないのですが195さんの質問はlinux駆け出しの私には理解できませんでした。
すみません・・・
識者の方が訪れることを祈っております。
頑張って下さい。
0242login:Penguin
2008/04/03(木) 21:53:01ID:TKXw6fck0243login:Penguin
2008/04/03(木) 22:01:25ID:waakxtkQプライベートIPなら解りますが、やはりグローバルIPを知るにはGUIを使ってブラウザ上で知る意外ないんでしょうか?ご教授よろしくお願いします。
0244195
2008/04/03(木) 22:09:49ID:Xgcgu9Bq少々乱暴だけど、
wget http://www.sunmoon.co.jp/software/RCGate/cgi/ip_check.cgi -O- -q | grep ff0000
このコマンドでわかるよ。
0245login:Penguin
2008/04/03(木) 22:19:49ID:DFZueXyzネットワーク構成も書かずにローカルだのグローバルだのと言われても??だと思うけど、
> やはりグローバルIPを知るにはGUIを使ってブラウザ上で知る意外ないんでしょうか?
例えばルータの設定ページをブラウザで見て、ルータのWAN側アドレスを見る、というような話?
それならCUIのブラウザで見られるのもあるけど。(ルータ等の機種にもよる)
0246login:Penguin
2008/04/04(金) 00:21:37ID:0HUz0T760247login:Penguin
2008/04/04(金) 01:35:22ID:0lMec6ka----------------
自分 192.168.0.1
----------------
|
----------------
192.168.0.254これと
ルーター
33.33.33.1
----------------
|
----------------
33.33.33.254これ
ISPのルーター
44.44.44.1
----------------
が普通は表示されるから自分のグローバルIPは分からない。
もちろん環境によるけど。
0248login:Penguin
2008/04/04(金) 01:40:31ID:OUXG9whlでいいんじゃね?
0249login:Penguin
2008/04/04(金) 01:53:45ID:CaUdeQ+/0250login:Penguin
2008/04/04(金) 01:55:36ID:CaUdeQ+/このほうがいいか
0251login:Penguin
2008/04/04(金) 06:06:24ID:QIiPpfOIこれからCUIを上手く使いこなしていきたいので今回のアドバイスは非常に助かりました!!遅くなりましたが本当にありがとうございました!!
>>245
質問の内容が曖昧過ぎてすみませんでした(^^; 方法=コマンドの意味でした。CUI上でルータの設定ページ見れるんですか?!面白いですね〜、私のルータはコレガなんで出来るかわかりませんが自分なりに調べてみます!
皆さんアドバイスありがとうございました!!!
0252login:Penguin
2008/04/04(金) 06:35:23ID:QIiPpfOIこういう方法もあるんですね。無理やり感が好きですw
>>246-247
あまり使い方が解りませんでした^^;
>>248
ホームページ自体表示出来るんですね!!応用していきます。
>>250
本当シンプルな表示結果にびっくりしました。コマンドの応用は時間がかかりますがコツコツ頑張っていきます。
これからもお世話になるコマンドが出来ました。ありがとうございました。
0253login:Penguin
2008/04/04(金) 07:47:24ID:AyCa4KtD質問なんですがlinuxで
http://homepage2.nifty.com/qta/slw/index.htm
こういうことができるソフトとかコマンドとかはありますか??
0254login:Penguin
2008/04/04(金) 07:58:31ID:OfRSf7nhnice, renice
0255login:Penguin
2008/04/04(金) 08:06:56ID:AyCa4KtDそれって、優先度じゃないのですか??cpuの実行を遅くするのとは違うような・・・素人だから俺はわからん・・・
0256login:Penguin
2008/04/04(金) 08:21:09ID:29FfRNO3nice値を変更する。
http://www.pinkdragon.net/doc_lib/contents/ja/linux_man/nice.2.html
gnome-system-monitorを使えばGUIでnice値を変更できる。
0257login:Penguin
2008/04/04(金) 08:22:49ID:29FfRNO3優先度を下げる=実効速度を落とす、だよ。
0258login:Penguin
2008/04/04(金) 08:25:40ID:AyCa4KtDやってみるわ
0259login:Penguin
2008/04/04(金) 12:34:16ID:OCK9pJn8umount後の/hoge上でlsやると中身からっぽとかは無いっすよね?
0260login:Penguin
2008/04/04(金) 12:50:31ID:81D/3Xg2boot:knoppix swap
と入れたのですが
Looking for DVD in : /dev/hda
から動きません。
CDでも試したのですがDVDのところがCDに変わっただけで
そこから動きません。
対処の仕方を教えていただけませんか?
0261login:Penguin
2008/04/04(金) 12:55:29ID:AyCa4KtDHDDがマウントできずに困ってます・・・
enlightenmentというソフトを使ってるのですが、enlightenmentのファイルマネージャーからはデスクトップにあるショートカットから、ドライブは見えるのですが
Konquerorからが見えません・・・(マウントポイントのディレクトリを見ても空のままになる・・・)
Konquerorから見たいのですが
何かいいアイデアありませんか??
ディストリはjadというopen suse 10.2 ベースのやつです
HDDはIO-DATA のUSBドライブです
0262login:Penguin
2008/04/04(金) 13:11:24ID:CaUdeQ+/Eにそんなもんあったか?と思ったらなんか色々あるみたいだな
E16以来触ってないから知らんかったわ
素直に mount すればいいじゃない
Konqueror から見たいとかわけわからん
0263login:Penguin
2008/04/04(金) 13:13:52ID:xLPDPB0zhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1191332958/505
0264login:Penguin
2008/04/04(金) 13:17:10ID:CaUdeQ+/マウントという言葉を使ってるのでまさかとは思ったが
もしかして mount というコマンドがあることを知らんのか?
今時って全部勝手にやるんかな?
0265login:Penguin
2008/04/04(金) 13:25:35ID:AyCa4KtDコマンドは通るんだけど、Konquerorからマウントポイント開くと空なんだよね・・・
どうしたものか・・・
0266login:Penguin
2008/04/04(金) 13:33:58ID:AyCa4KtDありがと
0267login:Penguin
2008/04/04(金) 15:19:49ID:kYogL7rmさらにググって grub.iso を CD に焼いて、
explore2fs というソフトで sdb1 にある /boot/grub/grub.conf を読み込んで印刷しておき、
CD を起動し入力後、Linux が無事起動しました。その後、
# grub-install /dev/sda
(/dev/sda1 とすると WindowsXP が起動しなくなり、XP の CD で FIXBOOT してやり直しになる、FIXMBR ではダメ)
で MBR にインストールすれば元通りになりました。
ご回答ありがとうございました。
0268login:Penguin
2008/04/04(金) 16:04:23ID:99vM2Q0+直って良かったな
俺はさっきxbuntuのインストール中に停電になってしまい、
起動しなくなってたぜ。
30分ほどで直ったが…
0269login:Penguin
2008/04/04(金) 16:09:10ID:lAaLQ7Jascpがどちらからもできません。iptablesは両方停止しています。
-vvをつけると、以下のようなエラーっぽいのが
表示されます。
$ scp -vv 192.168.0.2:~/aaa .
...
debug2: channel 0: read<=0 rfd 4 len 0
debug2: channel 0: read failed
...
なにが原因なのでしょうか?
0270login:Penguin
2008/04/04(金) 16:56:39ID:2R8gcZnz念の為に聞くだけだけど、双方のuid, gidは同じになってる?
0271login:Penguin
2008/04/04(金) 17:11:24ID:+2BV1bvW0272login:Penguin
2008/04/04(金) 17:53:08ID:lAaLQ7Ja.bashrcでechoしてるとうまく動かないみたいです。
echo消したら直りました。
0273login:Penguin
2008/04/04(金) 17:59:46ID:99vM2Q0+設定したいんだけど、Ubuntuみたくドラッグしてマネージャーに読み込ませる
事が出来なかった。
どうすればいいんでしょうか?
0274login:Penguin
2008/04/04(金) 18:00:40ID:xLPDPB0zへぇ、そういう挙動するのか。
んじゃ sftp だとうまくいったりする?
0275login:Penguin
2008/04/04(金) 18:23:56ID:DmbfVc7Z解凍して出来たフォルダを /usr/sheare/themes の中に放り込むと、設定マネージャのデスクトップだかウィンドウマネージャ辺りで選択できるようになる。
ちなみにアイコンは /usr/sheare/icons へ。
0276login:Penguin
2008/04/04(金) 18:52:54ID:99vM2Q0+おお、出来た。
ありがとうございます。
0277login:Penguin
2008/04/04(金) 19:00:45ID:99vM2Q0+何でだろ…
0278273
2008/04/04(金) 19:49:28ID:hJ2CEltsとりあえず テーマは適用出来たけど
ウインドウとかの右上にある最小化や閉じる時にクリックする
アイコンを変えたいんだけど、色々やっても上手くいかない。
ちゃんとiconsのフォルダに入ってるのにorz
ちなみにテーマはBlue-Joyを入れようとしてます。
0279login:Penguin
2008/04/05(土) 00:57:21ID:I3xQa6sH名前なんでしたっけ?
0280login:Penguin
2008/04/05(土) 01:32:39ID:He0ODD3D0281login:Penguin
2008/04/05(土) 01:49:00ID:ZwAmO5oV0282login:Penguin
2008/04/05(土) 01:53:33ID:z9V/9CkKgentooより先にLFSを思い出した。
おすすめはしないけど。
0283login:Penguin
2008/04/05(土) 02:02:25ID:ZwAmO5oVレスしたついでにこれも置いとくよ
つ Slackware
0284login:Penguin
2008/04/05(土) 02:05:10ID:npjvbrCH0285login:Penguin
2008/04/05(土) 02:17:38ID:ZwAmO5oV0286login:Penguin
2008/04/05(土) 04:30:59ID:yUob03Go0287login:Penguin
2008/04/05(土) 05:04:43ID:ayUtiyfg大まかに言えば、ソフトウェアのパッケージ管理システムとプロジェクトの
性格の違い
細かいアレコレはこの辺でも見て
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Linux%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83
ttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/17.html#id_115d8a58
PCのHDD容量に余裕があれば、マルチブートにしておいて気分で使い分
けても良いかも知れない
0288login:Penguin
2008/04/05(土) 05:26:51ID:yUob03Goおはようございます。
どうもありがとう。
0289login:Penguin
2008/04/05(土) 07:55:48ID:DgMuetpvどうしてmailコマンドはメールサーバの設定もなにもしていないのに
メールを送れるんでしょうか?
0290login:Penguin
2008/04/05(土) 08:10:35ID:3iXWl6cS昔ちょっと触った事のあるド素人が遊びに使ってみたいだけな感じです
0291login:Penguin
2008/04/05(土) 08:16:54ID:DxWeR5jWそんなあなたにはUbuntu。
0292login:Penguin
2008/04/05(土) 08:21:28ID:3iXWl6cSおお、ありがとうございます
早速試してみます
0293login:Penguin
2008/04/05(土) 09:45:37ID:jiaqi3Wbこれはスレ違いと思う
別にLinuxじゃなくてWinだってテキストファイルとVBScriptとかで送れる
詳しくはネットワーク関連の板かどっかで質問しなおしましょう
簡単に言うと、原理的にはDNSの設定さえできてれば
メールはSMTPプロトコルで送れるものだからだ
0294289
2008/04/05(土) 09:50:04ID:DgMuetpvlocalhostからどうやって次の中継サーバを探しているのか不思議だったのですが
DNSと聞いてピンときた気がします。ありがとうございます。
0295login:Penguin
2008/04/05(土) 10:55:58ID:d99QdsI8自演臭いんだけど。
0296login:Penguin
2008/04/05(土) 11:50:57ID:Np8Xgv76http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=147372&package_id=162594
ここからmumble-server_1.1.3-0ubuntu1_i386.debをダウンロードしてインストールしました。
しかし、コマンドから
sudo /etc/init.d/mumble-server start
と入力すると
* Not starting Mumble VoIP Server mumble-server, disabled via /etc/default/mumble-server
と言われて起動しませんでした。
/etc/init.dにはmumble-serverなんてファイルはありません。
/defaultにあるファイルをコピーもできません。
エロい方々、助けてください。
0297login:Penguin
2008/04/05(土) 12:01:18ID:i/QArUMEhostファイルに、localhostとIPアドレスの関連付けがされてるから。
外部の場合、BINDをインストールしていなら、
多分、リゾルバに、プロバイダのDNSサーバを使ってると思うが、
そこのサーバが、ルート、例えばjpドメイン、coドメインの順に問い合わせていくから。
0298login:Penguin
2008/04/05(土) 21:06:25ID:tgDeydJH0299login:Penguin
2008/04/06(日) 00:11:33ID:x7HJxYCvCPUはcore2duoの2.2GHzでメモリは2GByteのモデルです
プリインストールOSはxpかvistaか選択出来ます
主な用途はlinuxを使うのですが
3ヶ月に1度くらいwindows updateのためwindowsを稼働させます
このばあいxpとvistaではどちらを選んだら良いでしょうか?
webで調べて見たものの
このような問題を扱ったところが見つかりませんでした
よろしくお願いします
0300login:Penguin
2008/04/06(日) 00:24:03ID:6/bbJLo1思いっきり板違いだがな…
ぶっちゃけると、どっちでもいいというか、用途によるだろ。
あなたがよく使うアプリケーションやサービスがVistaで動くならVistaでいいんでないかい。
0301login:Penguin
2008/04/06(日) 00:27:39ID:wbE8ZUGuwindows使わないならLinuxをクリーンインストールして
消しちゃえばいいよ。使わないならどっちでもいいでしょ。
0302login:Penguin
2008/04/06(日) 00:30:59ID:JyFRy65+windowsを残しておきたいなら、ひとまずVMwareでもつかったら
0303login:Penguin
2008/04/06(日) 00:40:16ID:1+z8Edph0304login:Penguin
2008/04/06(日) 00:41:00ID:Shr8dsAs0305login:Penguin
2008/04/06(日) 00:58:18ID:cmNWzCqxWindows を稼働しているような気がする時が俺もあるなぁ。
ノートでハードの確認用のためにも一応 Windows 残してる
けど Windows はほとんど使わんからなぁ。
0306login:Penguin
2008/04/06(日) 01:09:34ID:13sRl/Rnデータディスクは共通
ゲームだけWinだけどWineの進歩のおかげで徐々に依存度が減っている今日この頃
0307login:Penguin
2008/04/06(日) 01:56:37ID:JHzKj1E00308login:Penguin
2008/04/06(日) 02:03:30ID:4HSt0cqZ買うならどっち? Vista sp1 vs XP sp3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1206813737/99
99 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2008/04/05(土) 13:53:40 ID:wkG4YEP+
ノートパソコンを購入しようと思っています
OSはvistaとxpと選べますがどちらが良いでしょうか?
CPUはcore2duoの2.2GHzでメモリは2GByteです
主な用途はlinuxを使うことなんでwindows updateを行うだけです
この場合vistaとxpとではどちらが適しているでしょうか?
よろしくお願いします
0309login:Penguin
2008/04/06(日) 06:52:01ID:En6gw7fn他のOSを入れる気がしない・・・
0310login:Penguin
2008/04/06(日) 09:08:20ID:lvpRPMEpふうん
0311login:Penguin
2008/04/06(日) 09:57:00ID:cDJxKXT2提供されてたりします?bindの設定とか諸々一切合切(とまで言わなくてもいいんだけど)を統合したフロントエンド
みたいなものです。あるなら、使ってみようかと思うのですが。
0312login:Penguin
2008/04/06(日) 10:05:08ID:GPnFeTgfない。
0313login:Penguin
2008/04/06(日) 10:06:15ID:cDJxKXT20314login:Penguin
2008/04/06(日) 10:09:46ID:bDg4vTHm0315login:Penguin
2008/04/06(日) 10:11:45ID:GPnFeTgf消えた。
http://packages.qa.debian.org/w/webmin.html
0316login:Penguin
2008/04/06(日) 10:36:01ID:En6gw7fnsshで入って設定じゃ駄目なん?
0317login:Penguin
2008/04/06(日) 10:37:11ID:0y+NV1U1消えたというより、開発が早すぎるから、webmin 公式を使えってことだったかな?
0318login:Penguin
2008/04/06(日) 11:01:21ID:cDJxKXT2んー?全然ダメじゃないけどそれじゃ旧態依然なままでおもしろくもなんともないから
freeBSDの2staleを自分で改修しながらサーバとして10年ほど走らせてきたけど
色々あってlinuxに移行しようかな?というのが出発点
で、せっかくならきょうびのディストリビューションにはきっと色々便利そげな物が
あるに違いない(勝手な思い込みw)から、あるなら積極的に使おうかな、と
この手の物は一度手で設定しちゃうと使えなくなる物が多いと思われるので、だったら
設定作業に入る前に一応調べとこうかな、と
で、webmin?え?消えた?あ、ほんとだremovedになってるorz
む?ペース早すぎて追っかけるの大変だから公式から勝手に入れろって?どんだけーww
とりあえず公式とやらを探してみますd
0319login:Penguin
2008/04/06(日) 11:04:24ID:Shr8dsAs0320login:Penguin
2008/04/06(日) 11:06:09ID:GPnFeTgfオススメディストリスレから出てくんな。
0321login:Penguin
2008/04/06(日) 11:12:23ID:cDJxKXT2ノシ
0322login:Penguin
2008/04/06(日) 11:52:51ID:cDJxKXT2帰ってきたyo!^^
おー、すげー。webminて、けっこういろいろでけるのね
セキュリティ的に素のまま使うのはアレな感じもするけど、こら便利だわ
ノシ
0323login:Penguin
2008/04/06(日) 18:11:47ID:BTV03Y9dParition Imageというイメージバックアップ&リストアツールを使ってバックアップを試みています。
DVD-RAMメディアをマウントしてそこをバックアップ先に指定しているのですが、バックアップ
するNTFS領域が4GBを超えていれば当然1枚のDVD-RAMメディアには収まりきりません。
そこで複数枚のDVD-RAMメディアに分割バックアップをしたいと思っています。
はじめPartition Imageでバックアップをとり、一枚目のDVD-RAMメディアが満杯になったら
一度そのメディアをアンマウントして、新しいDVD-RAMメディアをマウントした後
Partion Imageのバックアップを続行させようと思いました。
ところがPartition Imageを起動し続けている限り、バックアップ先に指定したDVD-RAMメディア
はアンマウントできないことに気がつきました。umountコマンドを試みてもデバイスがbusyで
アンマウントできないとエラーが返されてしまいます。しかしParition Imageをいったん終了
させてしまうと継続バックアップができなくなってしまいます。
どうにかParition Imageを起動し続けたままDVD-RAMメディアをアンマウントして新しい
DVD-RAMメディアをマウントしたいのですが何かいい方法は無いでしょうか?
0324login:Penguin
2008/04/06(日) 21:43:17ID:FpUY+ktT0325login:Penguin
2008/04/06(日) 21:44:03ID:5AAbc+u/サーバとクライアントを1対1で繋ぐ場合、クロスとストレートの
どちらを用いればいいんでしょうか?
0326323
2008/04/06(日) 21:54:16ID:BTV03Y9dWait after each volume change
にチェックを入れることでボリューム変更時にアンマウントできるようになりました。
0327login:Penguin
2008/04/06(日) 22:22:27ID:PHVavV/zクロス
0328login:Penguin
2008/04/06(日) 22:24:44ID:5AAbc+u/レスありがとうございます。
やっぱりかorz
よく知らずに買ってきたのがストレートで
どうにも上手くいかないわけだ。
0329login:Penguin
2008/04/06(日) 22:33:00ID:NQGn0zV+そういうのはクロスで繋がないほうがいいと言われた。
でも、クロスは一本もっといた方がいいよな
0330login:Penguin
2008/04/06(日) 22:39:32ID:5AAbc+u/LANケーブルのように、ストレートとクロスがあるなんて知りませんでした。
しかし、田舎暮らしだと、こういうときに直ぐ買いに走れないのがツラい……
0331login:Penguin
2008/04/06(日) 22:41:11ID:lvpRPMEp232CもAuto MDI-Xなんてあるんや。すげぇな。
0332login:Penguin
2008/04/06(日) 23:13:56ID:GPnFeTgfたとえばなんて機種?
0333login:Penguin
2008/04/06(日) 23:23:55ID:NQGn0zV+そもそもその機種にはRS232-Cが仕様に書かれてもいなかった。
orz
0334login:Penguin
2008/04/06(日) 23:27:53ID:6d0Si0sCストレートがあるなら剥いてつなぎ直せば?
配線図はネットにでてるし
確か2,3本つなぎ変えたらそれでよかったような。
昔はそういうの手で作っていたからね。
0335login:Penguin
2008/04/06(日) 23:28:41ID:+yQUB9ky気になってググってたんだがハブ絡みばっかヒットして涙目になってた
0336login:Penguin
2008/04/06(日) 23:30:42ID:6d0Si0sCコネクタの♂/♀はどうしようないかもな。
0337login:Penguin
2008/04/06(日) 23:32:58ID:lvpRPMEpRXとTX入れ替えて、CSだっけ?を常時ONにするんでしたっけ。
0338login:Penguin
2008/04/06(日) 23:39:07ID:5AAbc+u/0339login:Penguin
2008/04/06(日) 23:43:09ID:6d0Si0sChttp://www.sanwa.co.jp/product/cable/rs232c/index.html
って意味ねぇ〜w>>338 残念。
そうだねぇ、今時テスタとハンダごて持ってる香具師のほうがめずらしいかもな。
0340login:Penguin
2008/04/07(月) 00:07:33ID:jKq37Ec4あと、何故かワットチェッカーとかも。
0341login:Penguin
2008/04/07(月) 12:11:19ID:h2WdFCF/外部から操作する際に、
ちょっとディレクトリの多いところでlsしたり、
viやvimコマンドを使おうとするとそのまま止まって動かなくなります。
viの場合はホワイトアウトします。
LAN内から操作する場合は何の問題もないのですが、
何か対応策などはありませんでしょうか。
0342login:Penguin
2008/04/07(月) 12:27:50ID:xweNjHt5文字コードがUTF-8になってて閉口してます
これは何かの罰ゲームでしょうか?
それともこれからの時代はUTF-8なのでしょうか?
0343login:Penguin
2008/04/07(月) 12:49:31ID:KEVh/s6j0344login:Penguin
2008/04/07(月) 13:16:56ID:VIlEdQR7時代を先取りです
0345login:Penguin
2008/04/07(月) 13:18:06ID:VKFD/u1x今はUTF8,S-JISがグローバルスタンダードなんだから。
0346login:Penguin
2008/04/07(月) 14:16:43ID:VIlEdQR7素直にEUCに変更しろって
ググれば設定方法は出てくる
0347login:Penguin
2008/04/07(月) 14:17:59ID:BSAA0/EZUTF8化なんて何年前の話だよ
というかkondara思いだした、どうしてくれるんだ
0348login:Penguin
2008/04/07(月) 14:33:48ID:I0S9/o3Dls /sbin -s
をすると、ずらーっと画面が流れて表示されます
Dosですと
dir /p
のように、1画面ごとに停止して表示されるオプションコマンドはありますでしょうか?
0349login:Penguin
2008/04/07(月) 14:34:40ID:Y/jm1q060350login:Penguin
2008/04/07(月) 14:36:09ID:/zvmQhNC0351login:Penguin
2008/04/07(月) 14:36:33ID:paHWjDq/とりあえず Shift + PageUp で戻る、とか。
あんまり出力多すぎるとだめだけど。
0352login:Penguin
2008/04/07(月) 14:39:45ID:paHWjDq/more は最初に1ページ分だけ表示して、
一番下に「もっと続きがあるよ」という意味の
「--More--」を表示させたことから。
当初の more はバックスクロールができなかった。
その後バックスクロールができるページャが開発され、
more の逆もできるということで less という名前になった。
0353348
2008/04/07(月) 15:30:46ID:I0S9/o3Dありがとうございます
ls /sbin -s | more だとカーソルで下にいけます(上には戻れない
ls /sbin -s | less だとカーソルで上下いきます
"q"で停止させますね
ただ1列表示なので、wide表示をさせるオプションコマンドはありますでしょうか?
dosですと -p -w な感じです
重ね重ねすみません
0354login:Penguin
2008/04/07(月) 15:33:22ID:paHWjDq/-C
man ls にちゃんと書いてあるよ。
0355login:Penguin
2008/04/07(月) 15:36:22ID:paHWjDq/DOS よく知らんけど、
横に並べたいなら -x で。
0357325
2008/04/07(月) 17:27:18ID:jKq37Ec40358login:Penguin
2008/04/07(月) 17:29:14ID:paHWjDq/クロスケーブルの一種。
0359login:Penguin
2008/04/07(月) 17:58:17ID:MbPnfOhkしっかり起動するし、ネットも外付けHDDも設定なしでつながるし、
・・・でも5分くらいですることなくて電源消してしまいした。
みなさんはLinuxで何をしているのでしょうか?
あおっているわけじゃなくて、みなさんがどう「Windowsと違う」楽しみ方をしているのかを知りたいです。
0360login:Penguin
2008/04/07(月) 18:00:23ID:paHWjDq/Linuxで何して遊ぼ?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1004167420/
0361login:Penguin
2008/04/07(月) 18:01:01ID:JCMbilPn君は普段PCで何をしているんだい?
0362login:Penguin
2008/04/07(月) 18:01:38ID:KiHrlHt+10年オチのウィンドウズにも劣るね?って納得して終わる。
0363login:Penguin
2008/04/07(月) 18:05:45ID:rzIm2zQVサーバたてて電化製品の管理。(オンオフやら、タイマーなど)
警備システムも、とりあえず、ソフト的には無料でできるね。
デスクトップでの楽しみというのは、時間がないのでWindowsでもやらなくなったな。
すまそ。
0364login:Penguin
2008/04/07(月) 18:12:36ID:paHWjDq/0365login:Penguin
2008/04/07(月) 18:26:01ID:YXaaeb0EWebサイトを見る
・ニコニコ動画
・YouTube
・各種ニュースサイト
・個人サイト
音楽を聴く
プログラミング
「Windowsと違う」楽しみ方なんてしとらん。
Linuxでもできることを、Linuxでやってるだけ。
主な用途がWebサイトの閲覧だから、
フォントの表示が綺麗なLinuxを多用してる。
0366login:Penguin
2008/04/07(月) 19:53:30ID:fG5NUgVDWinアプリはかなりの確率でWineで動くし、どっちでもいいっちゃいい
俺がLinux使う理由はCompiz Fusionの窓半透明にする機能が便利だから
それだけ
0367login:Penguin
2008/04/07(月) 20:14:45ID:dm3kIzje0368login:Penguin
2008/04/07(月) 20:22:31ID:xy2Iv9Oeずっと「○○ができないからLinuxはダメ」と必死に煽り続けてきたのに、もうそれすらできないんだから
0369login:Penguin
2008/04/07(月) 20:26:14ID:fG5NUgVDVistaは高いし食指伸びないしXP64bit版そのために買う気は起きん
Vistaなり次がこなれてきたらまたwinでいくかもね
0370login:Penguin
2008/04/07(月) 20:27:24ID:fiRUxA8nwinだろうがlinuxだろうがOSなんてものはハード、ソフトを起動させる土壌にすぎないよ
ただ対応してるソフトが異なってるだけって話です。
自分の使用目的に合ったソフトをインスコすればいい
0371login:Penguin
2008/04/07(月) 20:35:37ID:pWawI3490372login:Penguin
2008/04/07(月) 21:04:28ID:KiHrlHt+0373login:Penguin
2008/04/07(月) 21:17:25ID:zLvqk+TU自分はLinuxは独自ドメインの管理&サーバ運用で使っています。
VIA EPIAマシンで超低消費電力の自宅内サーバを、
DynDNSで世界に向けて公開しています。
いろいろ勉強になるよ (・∀・)
0374login:Penguin
2008/04/07(月) 21:22:48ID:UIxJ2gQX好きなOS使えばいいんじゃない?
0375login:Penguin
2008/04/07(月) 21:32:48ID:SAP+huwwディストロはCentOS4です。
0376login:Penguin
2008/04/07(月) 21:59:40ID:JxNXo1wj/sbin/blkid
0377login:Penguin
2008/04/07(月) 22:11:08ID:SAP+huww/dev/sda2: TYPE="swap"
とだけ表示されてラベルもuuidも表示されません。
swap以外のパーティションのラベルは表示されます。
swap領域は以下のコマンドで作成しました。
# mkswap -L SWAP-sda2 /dev/sda2
blkidのバージョンが古いのでしょうか?
0378login:Penguin
2008/04/07(月) 22:18:50ID:KiHrlHt+0379376
2008/04/07(月) 22:29:53ID:JxNXo1wjマウントしないとラベルとかの情報は更新されないことがあるから
一度 swapon をやってから再度試す、
/sbin/blkid -c /dev/null としてみる、
リブートしてみる、
どれかやってみるといいと思う。
> blkidのバージョンが古いのでしょうか?
うちのよりは新しいんじゃないか?
$ /sbin/blkid -v
blkid 1.0.0 (12-Feb-2003)
0380login:Penguin
2008/04/07(月) 22:44:38ID:SAP+huwwありがとうございます。試してみます。
0381login:Penguin
2008/04/07(月) 22:51:47ID:ncOB9YQN/dev, /sys, /procの大半のファイルの最終更新時刻が9時間先にずれています
原因が解りません。なにによってズレてるんでしょう
協定世界時になってるのかと思いきや、こちらは9時間遅いので違うようです
こういうのがデフォルトなのかと思いUbuntuのLive CDで見てみたら、そんなことはなく上記ファイルの最終更新時刻=システムクロックとなっていました
ただし、/procの常に更新されるファイルは正しく時刻が更新されてます。起動時の状態がおかしいんですね
まずdateで表示したシステムクロックは正常
タイムゾーンはJST
/etc/timezoneの内容はAsia/Tokyo
/etc/default/rcSでもUTC=noであり、協定世界時でない
$ hwclock --show
として表示したハードウェアクロックもズレていない。dateの結果と同じ
BIOSの時刻も同じ
0382login:Penguin
2008/04/07(月) 23:44:38ID:ipBxxSBo誰かやった人いないですか?
一部のユーザーのみをchrootするようにしたいんだけど、
ChrootDirectoryディレクティブを設定しただけだと
sshでログインする全ユーザを対象にしてしまう。
他にそれらしいディレクティブも無いし....。
ちなみにMatch User userディレクティブは当てはまりません。
4.9自体まだ先月3/31にリリースされたばかりで、ネットで得られる
情報も少なくて困ってます。
0383login:Penguin
2008/04/08(火) 00:26:25ID:Vt+FxPOu単に初めにタイムゾーンとか弄ってておかしくなっただけじゃないの?
例えば、ntpdate 使ってどこかのサーバと合わせれば直らない?
(正確で無くて良いなら手動でもいいけど)
0384login:Penguin
2008/04/08(火) 00:42:39ID:SgJ2KiTDあるプロセスAが存在し、このプロセスは
3つのCPUを100%消費しているとします。
topではなぜAのCPU消費が99%になってしまうの?
不正確で不適切なんで改善してほしいのですが
なぜでしょうか?
0385login:Penguin
2008/04/08(火) 00:59:17ID:zZX+F4iu0386login:Penguin
2008/04/08(火) 01:14:03ID:Vt+FxPOu「不正確で不適切」かどうかは考え方によるな。
core あたりで考えれば正しいし、抽象的に考えると
multi-cpu と似てるからそちらの方が自然とも思える…
俺はどっちでもいいけど、今の方が慣れてるし良いかな。
全体の負荷は top の上の方で「正しく」表示されてるよね。
0387login:Penguin
2008/04/08(火) 01:45:23ID:XvUI6Eqtそのプロセスがマルチスレッドで、3スレッドがCPUをフルに使ってるのであれば、
topだとプロセスAのCPU使用率は300%になると思うけど。
というかおれの環境だとそうなる。
0388login:Penguin
2008/04/08(火) 05:42:46ID:VAVH4MYH0389login:Penguin
2008/04/08(火) 07:01:08ID:1Lr7cUY+spamメールをたくさん欲しいんですが、
2ch以外のどこかでナイスな宣伝場所は
ないものでしょうか?
http://pigmon.ddo.jp/
contact@pigmon.ddo.jp
0390login:Penguin
2008/04/08(火) 07:37:52ID:kWunOdheなんとなく/etc/init.d/hwclock.shを無効にしたら全体のシステムクロックも同じ様に9時間先にズレたので
それを補正するためすでにntpdateを使っていましたが、/proc, /sys, /devのファイルの時刻のズレは直らなかったです
ご指摘の通りタイムゾーンをどこかのタイミングで弄ったんでしょうかね
この問題が見つかる直前にインストーラから使うpartmanというツールを使って/home, swapのパーティションを仕切り直したことはありましたが
しかし、この手順の中でタイムゾーンの設定はしていないです
インストーラを途中で終了するので設定されない(できない)はずなので
過去スレにDebianでの同じ症状についての情報があったので、そっちを読んでみます
0391login:Penguin
2008/04/08(火) 07:42:38ID:5pOECwXqカーネルやデーモンのカスタマイズ、linuxの音楽再生ソフトの音質比較、諸々・・・
0392login:Penguin
2008/04/08(火) 07:52:13ID:SgJ2KiTDkernel 2.4.30じゃならないよ
SMP対応カーネルだけど
なぜっすか?
0393login:Penguin
2008/04/08(火) 08:25:06ID:pqBsv7fT0394login:Penguin
2008/04/08(火) 09:43:41ID:Vt+FxPOu> そのプロセスがマルチスレッドで、3スレッドがCPUをフルに使ってるのであれば、
> topだとプロセスAのCPU使用率は300%になると思うけど。
> というかおれの環境だとそうなる。
どういう環境で使ってるの? FC5 と Fedora8 とチェックしたけど、
マルチコアでプロセスが 100%+100% …であっても全体は 100% 越えないよ。
たとえば Q6700 でプロセス結構走ってて CPU 占有率が高いものが 5 つ以上
ある状況(足せば 400% に近い)で top の summary 表示
Tasks: 167 total, 11 running, 154 sleeping, 2 stopped, 0 zombie
Cpu(s): 93.4%us, 0.1%sy, 1.1%ni, 5.4%id, 0.0%wa, 0.0%hi, 0.0%si, 0.0%st
ここも CPU/core ごとに表示するように 1 で toggle できるけどね。
top は結構よくできていると思うけどなぁ。
0395login:Penguin
2008/04/08(火) 11:06:47ID:U4o+xzAX外してるかもしれないが、BIOSの時計はJSTに合わせてあるのに、システムは
それがUTCだと思って9時間補正してるってことはないか?
Debianは使ったことがないが、大抵のディストリビューションはインストール時に
BIOS時計がUTCかどうかを設定するようになってるが、その設定を間違えたとか。
0396login:Penguin
2008/04/08(火) 11:50:47ID:YhUfFkV1$>find . -exec grep -Hn 'hogehoge' '{}' \;
find: `-exec' に引数が見つかりません
cygwinやslackwareの環境ではOKなのに...
$>find . -exec grep -Hn 'hogehoge' '{}' ';'
なら大丈夫でした。
なんで〜?
(bashはversion 3.2.25(1)-releaseです)
0397login:Penguin
2008/04/08(火) 12:04:36ID:XjjDnHAKいちおう正しい補正はできました。解決でいいのかよく解らない
/etc/default/rcS の中の
UTC=no を yes にしてリブートすると/dev, /proc, /sysともに正しく時刻更新されます
でもこれは結果が逆のような
これはハードウェアクロックがどのように解釈さるれるかを決めるオプションらしいですが
マニュアルによると、UTC=no だとシステムクロックは、BIOSのリアルタイムクロックがローカルタイム(JST)であると解釈されて設定されるらしいです
だから9時間の補正はされないと思うんですが
BIOS見たら、たしかにハードウェアクロックは日本の時刻として正しかったんだけどなあ
0398login:Penguin
2008/04/08(火) 12:05:22ID:XjjDnHAK>>395さんでした
0399login:Penguin
2008/04/08(火) 12:47:05ID:M7Vl3STuだからDebスレ池って。
まああんまりまとまってないから判りにくいかもだけど。
環境にもよるけど一例
・BIOSのCMOS TimeがJSTなのを確認
・/etc/default/rcSがUTC=noなのを確認
・/etc/timezoneがAsia/Tokyo等適切か確認
・念の為/etc/adjtimeを削除
・ntpdateで時刻合わせ&再起動して確認
みたいな。
これで駄目なら/etc/init.d/hwclock.shのhwclock時(adjust)に--directisaを追加とか
何かそんな感じ。
0400login:Penguin
2008/04/08(火) 14:26:10ID:BAhA4Ft10401login:Penguin
2008/04/08(火) 14:46:20ID:oGSWfJGbそれらを改めて試しましたがダメですね
起動時に、/dev, /sys, /procにあるハードウェアに関わるファイル群だけが+9時間になるというのはどういうことなんでしょう
これらについてはズレること自体が実害と言っていいでしょうしね
もうBIOSの時刻を9時間送らせて、これをUTCとして解釈させる方法しか思い当たりません
アドバイスありがとうございました
Debianスレに期待します
0402login:Penguin
2008/04/08(火) 14:49:05ID:jvqhpzLj0403login:Penguin
2008/04/08(火) 15:34:40ID:C1ms5a5sこの機能をOFFにするにはどうすればいいでしょおか?
CentOS5.1です
0404login:Penguin
2008/04/08(火) 17:03:19ID:FMmaLsGF特にそれ以外はこれといったアプリを使っていない
0405login:Penguin
2008/04/08(火) 17:35:36ID:o7a5ThJI/etc/X11/xorg.confのEmulate3Buttonsをコメントアウトしたら?
0406login:Penguin
2008/04/08(火) 20:37:29ID:FMmaLsGFxevで確認したらまったく反応がなくなっていた xorg.confでボタンの数を以前設定していたようにしたけど元に戻らない
どうしたらいのか?
0407login:Penguin
2008/04/08(火) 20:58:51ID:Vt+FxPOuxev で認識されてないということは xorg.conf の問題じゃないでしょ。
マウス自体問題無くて接続は OK?
0408login:Penguin
2008/04/08(火) 21:04:57ID:pUBNoHTQ0409387
2008/04/08(火) 21:07:28ID:XvUI6Eqtこんなサンプルプログラムを走らせるとこんな感じになる。
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0159.png
$ cat tp.c
#include <pthread.h>
void *sub1(void *data) { for (;;) { } return NULL; }
int main(int argc, char *argv[])
{
pthread_t t1, t2;
pthread_create(&t1, NULL, sub1, NULL);
pthread_create(&t2, NULL, sub1, NULL);
pthread_join(t1, NULL);
pthread_join(t2, NULL);
return 0;
}
$ gcc -o tp tp.c -lpthread
$ ./tp
0410login:Penguin
2008/04/08(火) 21:12:04ID:FMmaLsGF問題のマウスはしっかりと接続中
3箇所だけボタンを認識せず残りのボタンはすべて動作中
0413login:Penguin
2008/04/08(火) 22:14:07ID:L1HkWImv実行すると$SHELLにて起動されるようなんですけど、これって正しい動作なんでしょうか。
/bin/sh決め打ちで起動するべきではないんでしょうか。(system(2)とかはそうですよね)
0414394
2008/04/08(火) 22:38:40ID:Vt+FxPOuthanks. 言ってることがわかった。ただ、「不正確で不適切」とは
思わんな。core/cpu ごとに考えれば一つの multi-thread process
が 2 core 分使ってる(たとえば)から 200%。全体の負荷の表示は 100%。
core/cpu 単位で数えてるから理屈は通ってると思うけど。
top -H だといくつもプロセス走らせてるのと実質同じ表示。
一つのプロセスがいくつも thread 使うと top の表示が人によっては
直観的ではないというだけだよね。気分悪いなら top -H で使えばいいんじゃない?
0415login:Penguin
2008/04/08(火) 23:08:50ID:lmkhXV9nマルチキャストルーティングしようと思ってるのですが
Linux側でなんか設定する必要があるのでしょうか。
ifconfigで見るとデフォルトでmulticastは有効になっているので
マルチキャスト通信自体は出来ると思うのですが、ぐぐってみると
マルチキャストグループなるものを作らなきゃいけないとか書いてあって
このグループに参加するためにLinux側で何かしなければいけないのか
それともルータで全部やってくれてOSでは何もしなくていいのか。。
お教えくだされm(_ _)m
0416login:Penguin
2008/04/08(火) 23:11:14ID:zKAK8aSy0417login:Penguin
2008/04/08(火) 23:12:20ID:XJ+GMr2BLinux = 分家
0418login:Penguin
2008/04/08(火) 23:18:53ID:zKAK8aSy0419login:Penguin
2008/04/08(火) 23:20:24ID:HTs9XB6OマルチキャストグループにJoinしろ
0420login:Penguin
2008/04/08(火) 23:43:53ID:dfPwlFl+0421login:Penguin
2008/04/09(水) 00:21:53ID:Mt04K4bTjoinするには、インターフェースをマルチキャスト有効にして
スタティックルートやipコマンドで224.0.0.xとか
マルチキャストルーティングテーブルを追加してあげれば
ルータがIGMPやらで自動的にjoinさせてくれるって考えで
okですか?
0422login:Penguin
2008/04/09(水) 12:48:32ID:6sONizTgutf-8ロケールのクライアントがマウントしたときに
文字化けしないようにするにはどうしたらいいでしょうか?
0423login:Penguin
2008/04/09(水) 13:01:01ID:IQtJIU10このスレ的には>>345らしいぜ
遊びでlinux触ってる連中はお気楽ご気楽でよろしいこって
0424login:Penguin
2008/04/09(水) 13:04:48ID:8anDW64kiocharset とか効かないんだっけ?
0425login:Penguin
2008/04/09(水) 13:36:01ID:Z6Sk45pb-d ''
などしてもエラーになるだけです
どうしたら空白にできますか?
現在のコマンドはこれです。
こうした方がいいというアドバイスがあればお願いします
useradd apache -s /sbin/nologin -M -r
0426login:Penguin
2008/04/09(水) 14:32:26ID:JF5Cr9TFとりあえず /dev/null とか /dev/zero にしておいて
ユーザ作った後で /etc/passwd を書き換える。
他にも書き換えなきゃいけないファイルがあるかもしれない。
ディストリで apache が用意されてればそれを見たほうがいいと思う。
他のデーモンでもいいし。
とりあえず Vine の apache2 だとこうなってる。
$ grep apache /etc/passwd
apache:x:48:48:Apache:/var/www:/sbin/nologin
0427login:Penguin
2008/04/09(水) 16:41:28ID:v19zC9iwnfsには文字コードをどうこうする機能が無いらしいのでムリポ
sambaでやり取りするしかなさげ
0428login:Penguin
2008/04/09(水) 18:26:03ID:8XP7qNfBvmstatやtopではハードディスクのiowaitしかでないようです。
何かいい方法はないでしょうか?
0429login:Penguin
2008/04/09(水) 20:44:52ID:df7ALfH00430login:Penguin
2008/04/09(水) 20:48:29ID:b9zszv8L0431login:Penguin
2008/04/09(水) 20:50:33ID:nqsdC3X30432login:Penguin
2008/04/09(水) 21:07:13ID:XAcgf0wvふつうにダイアルアップデバイスとして設定すればよし。
/dev/ttyUSB0などで見えてるはず。詳しくはdmesgを見れ。
0433login:Penguin
2008/04/10(木) 02:36:04ID:TYR7uFkZサウンドカードはクリエイティブのAudigy2 Valueを使っていて、
[サウンドカードの検出]では認識できていますし、サウンドテストでも音が聞けています。
また、システムの効果音に指定されているWAVファイルを動画プレイヤーで開くと
正常に再生されます。
システムの効果音を出すには何らかの設定がいるのでしょうか?
0434403
2008/04/10(木) 05:55:14ID:ru7gjn+N亀レスですんません、HELPありがとうございます。
/etc/X11/xorg.conf を以下の様に修正(###を入れただけ)しましたが、改善しませんでした><
最初から"no"ってなってるしなあ。
ホイールこちこちやるとぺたぺたとドキュメントやらソースやらが汚されちゃいます
ああもう困ったのう
Section "InputDevice"
# generated from default
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "auto"
Option "Device" "/dev/input/mice"
### Option "Emulate3Buttons" "no"
Option "ZAxisMapping" "4" "5"
EndSection
0435login:Penguin
2008/04/10(木) 07:19:07ID:0GPbJin8関係ないような・・・
#Option "ZAxisMapping" "4" "5"
Option "Buttons" "2"
Option "ButtonMapping" "1 2"
どうだろう
0436login:Penguin
2008/04/10(木) 09:29:06ID:C781kg85中ボタンが使えないと copy and paste ができないで、困るんじゃないかと
思ったけど、なるほどねえ、そういう理由なのか。
xmodmap を使う手もありますね。たとえば、
$ xmodmap -e "pointer = 1 9 3 4 5 6 7 8 2"
0437login:Penguin
2008/04/10(木) 09:51:16ID:tx0Ry1s8ミキサーがうまくいってないのかな。よくわからんけど。
音量コントロール'gnome-volume-contorl'あたりを見てみて。
出力側のいずれかがoffになってないだろうか?
0438login:Penguin
2008/04/10(木) 09:57:31ID:ru7gjn+Nおおお、すばらしい。期待通りの動きになりました。感謝感激です><
>>435の方法も試してみましたが、ホイールクリックでペーストされちゃいました。。。
御二方、お付き合い頂き感謝致します。
0439login:Penguin
2008/04/10(木) 10:54:55ID:VxF9msWAcrontab -eではなく
コマンドラインから追加するにはどうしたらいいですか?
0440login:Penguin
2008/04/10(木) 11:01:47ID:+6/95ckl環境によるけど、/etc/cron.d/ にファイルつっこむとか。
0441login:Penguin
2008/04/10(木) 14:31:48ID:ubqLg/tHVine 4.2 の gnome でならこんな感じ。
gnome端末などで
$ gconftool-2 -g /desktop/gnome/sound/event_sounds
を実行して
false だったら
$ gconftool-2 -t bool -s /desktop/gnome/sound/event_sounds true
で true に変える。
false じゃなくて「何も値が設定されていません」だったら項目が違う。
別なやり方。
gnome端末などで $ gnome-sound-properties とするか
gnome-panel の デスクトップ -> 設定 -> サウンド で起動して
「システムサウンドを演奏する」にチェックをつける。
gconf-editor を起動して /desktop/gnome/sound/event_sounds を設定する。
0442login:Penguin
2008/04/10(木) 14:48:14ID:cJNXdXq9例えば,hoge.txt ファイルの中身が以下のようなものだとして
xxx
yyy
match
aaa
bbb
ここで match という単語を grep した時に
yyy
match
aaa
と出力して欲しいんです.
引数の指定か何かで表示させる行数の量を変えたりもしたいです.
0443login:Penguin
2008/04/10(木) 14:49:38ID:VxF9msWAなんとか出来そうです
ありがとうございました
0444login:Penguin
2008/04/10(木) 14:50:27ID:8li0VXzTgrep -A 1 -B1 "match" hoge.txt
詳しくはman grepしる。
0446login:Penguin
2008/04/10(木) 16:19:02ID:nN8UVEKgどのファイルが何行削除あるいは追加されたかのサマリを
得たいのですが、何かよい方法はないでしょうか?
例えばこんなのです。
arch/x86/configs/i386_defconfig | 1 +
arch/x86/configs/x86_64_defconfig | 1 +
2 files changed, 2 insertions(+), 0 deletions(-)
0447login:Penguin
2008/04/10(木) 16:20:14ID:oBoWg1lD参考にならんかもしれんが、Fedora で bash-3.1.17(1), bash-3.2.33(1)
で試してみたら両方のバージョンとも動くよ。まさかと思うけど、alias
したり特殊な環境設定してないよね?そうじゃなければバージョン変えて
みたら。深く考える意味ないかもよ?
0448login:Penguin
2008/04/10(木) 16:32:03ID:RGZb00rnhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1047362022/256-260
にはなんと書いてあるんでしょうか? BAT落ちで見れない orz
0449login:Penguin
2008/04/10(木) 16:38:52ID:YPpdZfL30450login:Penguin
2008/04/10(木) 17:47:09ID:8pvuV2jp念のため新規ユーザを作って試しましたが、同様でした。
が、末尾が『\;』でも成功する場合もありました。
成功:WindowsからPuttyでSSH接続したコンソール
失敗:WindowsからVNCで接続したX上の「端末」
Putty上ではどのユーザでも必ず成功するようなので、やはり何か環境の問題なんですね。
env出力を見比べても両環境の違いがわからないし「???」な感じです。
アドバイスいただいたとおり、深く考えずに「findの末尾は';'」と覚えこむことにします...
わざわざ試していただいてありがとうございました。
0451login:Penguin
2008/04/10(木) 17:49:57ID:nN8UVEKgキーボードもしくはキー配列が正しく設定されていなくて、;が
意図通り入力されていない。
昔 ` が入らなくてこまった事がある。
0452login:Penguin
2008/04/10(木) 17:58:52ID:+6/95ckl「\」が渡ってないのかもな。
0453login:Penguin
2008/04/10(木) 17:59:28ID:+6/95cklecho \\
を実行するとどうなるよ。
0454login:Penguin
2008/04/10(木) 18:19:04ID:8pvuV2jpレスありがとうございます。
とりあえず押したキーは意図通り表示されてます。『'`\』ともにOKです。
echo \\ の結果は...
\\
あれ? あれれれれ?
こ、これは一体...?!
0455login:Penguin
2008/04/10(木) 19:35:46ID:3BLElR9ylocale: Cannot set LC_CTYPE to default locale: No such file or directory
locale: Cannot set LC_MESSAGES to default locale: No such file or directory
locale: Cannot set LC_ALL to default locale: No such file or directory
LANG=ja_JP.eucJP
LC_CTYPE="ja_JP.eucJP"
LC_NUMERIC="ja_JP.eucJP"
LC_TIME="ja_JP.eucJP"
LC_COLLATE="ja_JP.eucJP"
LC_MONETARY="ja_JP.eucJP"
LC_MESSAGES="ja_JP.eucJP"
LC_PAPER="ja_JP.eucJP"
LC_NAME="ja_JP.eucJP"
LC_ADDRESS="ja_JP.eucJP"
LC_TELEPHONE="ja_JP.eucJP"
LC_MEASUREMENT="ja_JP.eucJP"
LC_IDENTIFICATION="ja_JP.eucJP"
LC_ALL=ja_JP.eucJP
なのですが、bashのエラーメッセージがutf-8で返って来ます。
エラーメッセージをeuc-jpに変更する方法はありますか?
0456login:Penguin
2008/04/10(木) 20:09:06ID:0Ptre9g1出力<- syscall( "prog1|prog2");
パイプは一度データをファイルにしたりしないものなのでしょうか?
頻繁にディスクアクセスされると困ります
0458login:Penguin
2008/04/10(木) 20:25:28ID:GNGzAslM0459login:Penguin
2008/04/10(木) 20:58:43ID:JILJ2uY5いるかを知るにはどうすればいいのでしょうか?
お願いします。
0460login:Penguin
2008/04/10(木) 21:09:31ID:GNGzAslM0461login:Penguin
2008/04/10(木) 21:24:57ID:JILJ2uY5#ls -l /dev/sda1
はメジャー番号8でこれを/proc/devicesでしらべるとsdと
なっているんですが、このsdというのはモジュールの名前なのでしょうか?
#modinfo sd
でも見つからないみたいです。
なにかわかりましたらお願いします
0462login:Penguin
2008/04/10(木) 21:39:15ID:2M7Trywlsdはカーネル組み込みになってるんじゃない?
0463login:Penguin
2008/04/10(木) 21:45:52ID:GNGzAslM/proc/devicesで表示される文字列は、register_chrdevなどで渡された文字列を
表示するようなんで、kernelソースをregister_chrdevとかでgrepするといいと思う。
0464login:Penguin
2008/04/10(木) 21:50:48ID:JILJ2uY5調べてみます。
0465433
2008/04/10(木) 22:12:22ID:TYR7uFkZレスありがとうございます。
音量は全て最大にしても音が出ませんでした。
$ gconftool-2 -g /desktop/gnome/sound/event_sounds
を実行するとfalseだったのでtrueにしてもダメでした。
gnome-panel>・・・>サウンドでも「効果音を鳴らす」にはチェックが入っていますし、
gconf-editorで確認してもサウンドは有効になっています。
完全にお手上げ状態です…
0466login:Penguin
2008/04/10(木) 23:42:40ID:XmbsdrOXgeditの色指定を自分でやりたいんだけど、どう検索しても方法が書いてあるサイトが見つかりません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、おしえてくださいませ。
よろしくお願いします。
0467login:Penguin
2008/04/11(金) 00:04:21ID:j/X+vVOl編集→設定→フォントと色
じゃないの?それとももっと凝った事聞きたいの?
0469466
2008/04/11(金) 00:45:44ID:mwh3KT6U>>467
>編集→設定→フォントと色
ここで指定できるのはあらかじめ定義してある「色のテーマ」を選ぶぐらいなんですよ。
そうではなく、やりたいのは
コメントは何色、文字列は何色・・・みたいに秀丸やVisualStudioみたいに
個別に色指定をしたいのです。
というレスを書くために検索してたら↓こういうのを見つけました
ttp://blog.goo.ne.jp/maraigue/e/f369410ea4aacaf719a181112ba9464b
自分でも調べてみます。
0470login:Penguin
2008/04/11(金) 01:03:02ID:SOmY+KAS近々、WinからLinuxに引っ越そうと考えております。
そこで、WinのPCに入ってるデータをLinuxに移し変えようと思うのですが
文字コードが違うという話を最近知りました。
テキストの文字コード変換なんかは、nkfとか使えば何とかなりそうですが
日本語が含まれるファイル名を変換してくれるアプリケーションなんてのは
存在するんでしょうか?
無ければファイル名を全部手動で変更するつもりですが
在ったら便利だなぁと思うしだいであります。
0471login:Penguin
2008/04/11(金) 01:08:00ID:2V7teuhDその前にデータを読むときにあらかじめマウント先のエンコード決めておけば
そのままコピーできそうだけどなぁ。
0472login:Penguin
2008/04/11(金) 01:15:34ID:9kGgqNS9オレはlocaleをeuc → utf-8に変更するときにSMBCHARTOOL使ったけど、
>>471に近い解として、networkで繋げてlinux側samba立ち上げてコピー。
0473login:Penguin
2008/04/11(金) 01:19:46ID:Lgj6AJMmデータの引っ越しについては、
WinマシンからLinuxマシンにネットワーク越しにSambaでファイル転送すればおk。
ただ機種依存文字とかが含まれてたりファイル名が長すぎたりすると、
たまに転送に失敗するので注意な。
0474login:Penguin
2008/04/11(金) 01:19:58ID:SOmY+KAS正直、何のことか今の段階でよくわからないのですが
これから、いただいたキーワードを元に勉強してみます。
ありがとうございました。
0475login:Penguin
2008/04/11(金) 01:20:23ID:Ef4Cp32Qmount optionでiocharset、codepageをちゃんとすれば化けない。
0476login:Penguin
2008/04/11(金) 01:21:02ID:SOmY+KAS入れ違いになりましたが、ありがとうございます。
sambaというのは、ちょこっと聞いたことがありますので
最初にやってみます。
0477login:Penguin
2008/04/11(金) 01:33:56ID:CXcpO60Mあ、皆ネットワークとかsambaとか言っているけど、
WinからDVDとかUSBメモリとかにコピーして、
そこからLinuxに普通にコピーしてもファイル名に関しては大丈夫だから。
ファイルの中身に関しては、わざわざ変更する必要性がわからん。
shift-jisでも読み書きできるから。
ただし、日本語の名前のファイルを含むアーカイブを展開すると、
展開先では化ける場合もある。
0478login:Penguin
2008/04/11(金) 02:34:51ID:PqytVBqBまたlinux側が最近までのvineとかのeucだったらちょっとめんどい、トリ変えた方が早い。
0479login:Penguin
2008/04/11(金) 02:39:51ID:QJsTcr5L0480login:Penguin
2008/04/11(金) 02:46:30ID:vSZPoVo9> つーか、win側がXp以降ならutf8だから問題無し。2000以前だとshiftjisだから工夫がいる。
はい?
XPで使ってたHDDを直付けするにしても、XP相手にsambaで読むにしても、
XPで書いたUSB Flashを読むにしても、mountする時はcp932を使う訳ですが…。
0481login:Penguin
2008/04/11(金) 03:05:42ID:PqytVBqB想像つかんのだが、せいぜいテキストの改行ぐらいじゃね?
0482login:Penguin
2008/04/11(金) 03:19:28ID:PqytVBqB> XPで使ってたHDDを直付けするにしても、XP相手にsambaで読むにしても、
> XPで書いたUSB Flashを読むにしても
そいつらはどれも、今時は、コネクタぶっせさば(あるいはフォルダ開けば)勝手にデスクトップにアイコンがでて
ダブルクリックすれば普通に開けるし、ドラッグすれば普通にコピーできる。
まっ、CUIでなきゃダメだとかいう変なこだわりある人やeuc採用の昔の終わっているトリでなければ、だがな。
0483login:Penguin
2008/04/11(金) 03:51:01ID:vSZPoVo9既にここで駄目。XPのファイル名はSJIS。
>>481
> つーか、linux側utf8 win側xp以降で、どうゆう場合に文字高度で困るの?
Linux側がUTF8だろうがEUCだろうが、相手がSJISなんだから。
> 想像つかんのだが、せいぜいテキストの改行ぐらいじゃね?
ファイル名の話だぞ?
>>482
自動mountされてSJISの日本語ファイル名が化けないなら、どこかでcodepage932を使うよう設定されてる。
> euc採用の昔の終わっているトリでなければ、だがな。
EUCもUTF8も関係ない。
いくつか勘違いして書いてるな…。
落ち着け。
0484login:Penguin
2008/04/11(金) 03:57:57ID:fz32PrI/直前のコマンドをコマンドラインにだすのに、
$:0
を入力する以外のもっと簡素な方法はあるでしょうか?
$:0 自体を alias で一文字にしようとしたらダメでした
よろしくお願いします
0485login:Penguin
2008/04/11(金) 04:08:00ID:JuRQPuFeおまいさんが落ち着け。
XPはNTFSならUTF-8だぞ。
>>478
2000でもNTFSならファイルシステムの文字コードはUTF-8じゃなかったか?
0486login:Penguin
2008/04/11(金) 04:42:30ID:UE7OrVjSCtrl+p か 矢印キー上。
man readline を読むといい。
tcsh 独自の方法があるかどうかは知らないけど
readline のものは bash でも zsh でも使える。
emacs のキーバインドと共通な部分もあるから
emacs を使ってみるのもいいかもしれない。
0487484
2008/04/11(金) 06:26:14ID:fz32PrI/man readline を読んだところ、~/.inputrc の設定によって
yank-nth-arg で、引数だけ新しく入力できるなど、いろいろ発見しました。
どうもありがとうございました。
0488login:Penguin
2008/04/11(金) 07:32:23ID:9kGgqNS9朝で時間がなくって調べきれなかったんだが、
windows系ってutf-8じゃなくって、いわゆるucs-2じゃねぇの?
それとも、ntfsはutf-8なん?
0489login:Penguin
2008/04/11(金) 07:46:11ID:9kGgqNS9×windows系
○w2k以降
0490login:Penguin
2008/04/11(金) 08:37:01ID:PqytVBqB2000はfat32でsjisの場合がある。メーカー製のWinMe併設モデルなどだが。
ごちゃごちゃいってんのはホームページ屋かマカだろうからほっときましょう。
使用上utf8と言って問題ないよ。
0491login:Penguin
2008/04/11(金) 09:57:16ID:dvpOuRHQすまん。流れから普段"unicode"と書くところを"UTF-8"と書いてしまった。
ところで以前はmountする時 iocharset=hoge を指定しないと駄目だった気がするんだけど、
最近のは不要になってる気がする(UTF-8環境もEUC環境も)のは何だろう?
>>490
> 2000はfat32でsjisの場合がある。
だから "2000でもNTFSなら" と書いたんだが。
おまいさんの "2000以前だとshiftjisだから" との言い切りに対して。
0492login:Penguin
2008/04/11(金) 10:22:03ID:f99I5IxY0493login:Penguin
2008/04/11(金) 10:27:50ID:95Hz90H5悲惨な人間性だけは隠そうったって隠れるものじゃない。www
0494login:Penguin
2008/04/11(金) 13:17:35ID:GJP8HNfXどのコマンドでやるのですか?
0495login:Penguin
2008/04/11(金) 13:40:01ID:+IFjaIP1tail -f
ってことか?
0496login:Penguin
2008/04/11(金) 18:21:43ID:WLL0nTmQ【OS】 Debian etch
【Kernel】 2.4.20_mipsel_linkstation
【問題】
iptablesがうまく動作しません。
kernel の構築で iptables を動かすに十分な module があてられていないようなのです。
以下のようにエラーを吐きます。
watasi@LINKSTATION:~$ sudo iptables -L
/lib/modules/2.4.20_mipsel_linkstation/kernel/net/ipv4/netfilter/ip_tables.o: \
/lib/modules/2.4.20_mipsel_linkstation/kernel/net/ipv4/netfilter/ip_tables.o: unresolved symbol nf_unregister_sockopt
/lib/modules/2.4.20_mipsel_linkstation/kernel/net/ipv4/netfilter/ip_tables.o: \
/lib/modules/2.4.20_mipsel_linkstation/kernel/net/ipv4/netfilter/ip_tables.o: unresolved symbol nf_register_sockopt
/lib/modules/2.4.20_mipsel_linkstation/kernel/net/ipv4/netfilter/ip_tables.o:\
insmod /lib/modules/2.4.20_mipsel_linkstation/kernel/net/ipv4/netfilter/ip_tables.o failed
/lib/modules/2.4.20_mipsel_linkstation/kernel/net/ipv4/netfilter/ip_tables.o: insmod ip_tables failed
iptables v1.3.6: can't initialize iptables table `filter': iptables who? (do you need to insmod?)
Perhaps iptables or your kernel needs to be upgraded.
mipselなlinkstationではkernel2.6にすることは難しいようです。
kernel2.4.20でなんとかしなければなりません。
検索したところ、カーネルを再構築せよなど記事が見つかったのですが
どうもうまく解決している人はいないようです。
どうかお助け下さい。
0497login:Penguin
2008/04/11(金) 20:29:10ID:kFThvPvz0498login:Penguin
2008/04/11(金) 21:23:08ID:1ZQ8i7+ynf_register_sockopt, nf_unregister_sockoptという関数(シンボル)が
見つからないというエラーだ。
2.4カーネルでは net/netsyms.c というソース内に記述されているので、
それが含まれるようにカーネルを構築し直せばいい。
0499login:Penguin
2008/04/11(金) 22:57:58ID:2kVs3k210500login:Penguin
2008/04/11(金) 23:04:08ID:ujEfYDki面白い。
0501login:Penguin
2008/04/12(土) 00:25:46ID:xGo/6HN6商用パッケージで買った場合、サポートに気軽に質問(もしくはゴルァ)していいもんなんでしょうか?
変な質問かもしれませんが・・・
0502login:Penguin
2008/04/12(土) 00:28:36ID:PMqezuIT0503login:Penguin
2008/04/12(土) 00:30:21ID:0Epu5Gb7買おうとしてるとこに聞いてみればいいじゃん。
0504501
2008/04/12(土) 00:37:09ID:xGo/6HN6自分で調べる・ググるよりも電話一本かけるほうが早いのなら、
高額な保守契約費用でもペイする、という考えもありますよね?
#俺の金じゃねーし関係ねぇ、みたいな
0505login:Penguin
2008/04/12(土) 00:48:00ID:BazYyFfc2B1ACCFB.txt ← こういう感じのファイル名(長さ不定)を
%2B%1A%CC%FB.txt ← こういう感じのファイル名に
一括で変換したいんですがshでどんな感じにしたらいいですか?
教えてエロい人。
0506login:Penguin
2008/04/12(土) 00:51:05ID:44NDJ8z7一般的というのはまだ出来上がってないと思うわ
個人的には、企業向けはそれなりだが、個人向けとかあるとすればはなんか怪しく感じる
0507login:Penguin
2008/04/12(土) 01:06:33ID:UmJM9vW8echo 2B1ACCFB.txt | sed -r 's/..(\..*)?/%&/g'
0508login:Penguin
2008/04/12(土) 01:56:01ID:2rMphhqkデュアルディスプレイの仕方がわからないんです。
ドライバをダウンロードしてetc/X11/xorg.confを書き換えろと
ぐぐったらでてくるけど、自分のパソコンと違うからわからないし。
0509login:Penguin
2008/04/12(土) 02:15:05ID:BazYyFfc0510login:Penguin
2008/04/12(土) 02:25:36ID:HP99grY4チップ名ぐらいは書こうよ・・
0511login:Penguin
2008/04/12(土) 08:34:22ID:vMTAc/22さっき自分のパソコンの内臓HDのCドライブ、Dドライブのうち、
Dドライブを未割り当て状態にしました。
ここにウーブントウ?をインストールして、
起動時にXPかウーブントウを自分で選べるようにできますか?
それとFDを入れてパソコンを起動したときだけ、
自動的にウーブントウが起動するようにできますか?
宜しくお願いします。
0512login:Penguin
2008/04/12(土) 08:40:48ID:qHY8By8Uいずれもできる。ただしFDのほうはちょっと面倒。
ハードディスクから起動する際にWindowsかLinux (Ubuntu)かを
選択するメニューを表示させた方が手間がかからん。
0513511
2008/04/12(土) 08:49:51ID:vMTAc/22どうもありがとうございます。
0514login:Penguin
2008/04/12(土) 08:52:26ID:oPTjNzP10515login:Penguin
2008/04/12(土) 11:14:58ID:oPTjNzP1ゴールデンエッグス、おもすれーー
0516login:Penguin
2008/04/12(土) 11:52:02ID:mS31tpMeこういう感じのファイル名を(URLエンコードされてる)
%6E%61%6D%65%E3%82%92%E5%A4%89%E3%81%88%E3%82%8B.txt
こういう感じに
name%E3%82%92%E5%A4%89%E3%81%88%E3%82%8B.txt
一括で変換したいんですが、shでどう書けばいいですか?
要するに英語とか記号のところだけデコードして、
他のところはそのままにしたいんです。
どこに英語が出てくるかは不定。
おしえてエロい人!
0517login:Penguin
2008/04/12(土) 12:14:52ID:qHY8By8Uconvmv --unescape
0518login:Penguin
2008/04/12(土) 12:29:19ID:mS31tpMeありがとうエロい人!
・・・レンタルサーバーにconvmv入ってなかった・・・orz
0519login:Penguin
2008/04/12(土) 13:08:30ID:qHY8By8Uconvmvは単なるperlスクリプトなんだから、
レンタルサーバ内にコピーしてchmod u+xすればいい。
0520login:Penguin
2008/04/12(土) 13:38:58ID:mS31tpMeありがとうエロい人!
・・・でもなんか日本語のとこも変換されちゃう・・orz
0521login:Penguin
2008/04/12(土) 14:44:24ID:7RoGH0bk日本語コードも合わせて変換すればいいじゃないか。
0522496
2008/04/12(土) 17:27:46ID:6UJ3MkBRレスありがとうございます。
CONFIG_NETFILTERとして
カーネルを再構築してみました。
しかしながら、依然同じエラーでiptablesが使えません。
make mrproperをしてからmake oldconfigをするとうまくいく
という報告を見つけたのですが、当方の環境ではうまくいきませんでした。
LinkStationのスレで聞いてみます。
0523login:Penguin
2008/04/12(土) 20:18:58ID:kCdTku5I/etc/init.d/sshd status
sshd (pid 6805 6803 5445) ?絎茵筝M..
と文字化けされるんですが、言語指定ってLANG変数だけじゃないんですか?
Redhat4です
0524login:Penguin
2008/04/12(土) 20:57:12ID:GXixcGbnはい、そうです。
sshdにまで敬語を使うとは慇懃な方で素晴らしいですねw
0525login:Penguin
2008/04/12(土) 21:26:41ID:qHY8By8U本当に再構築したカーネルで起動してるか?
シンボルがあるかどうかは、コンパイルしたときに作成された
System.mapファイルを読め。
0527login:Penguin
2008/04/12(土) 21:53:08ID:oZ3Jdxto「文字化けされる」 と、受動態で書いてるよね。
省略はされてるけど主語はRedhatで、受身形であるので
Redhatに対する尊敬語になっちゃってるわけ。
日本人ならまず間違えないような文法ミスをしてるだけ
なんだけど、そこを>>524は皮肉って書いた、と。
0528login:Penguin
2008/04/12(土) 22:06:31ID:y4EpPXviとりあえず
$ locale
0529login:Penguin
2008/04/12(土) 23:10:06ID:uTnI2Eolネットワークに届きません
と出て、ネットワークに接続する系の作業ができません。
この場合、どこを弄ればネットワークにつなぐことができますか?
0530login:Penguin
2008/04/12(土) 23:11:44ID:qHY8By8Uエラーメッセージと操作した手順は漏れなく書け。
0531login:Penguin
2008/04/12(土) 23:13:05ID:XHKFtX5Dそれだけでわかる神様ってこの世に存在するのだろうか・・・?
0532login:Penguin
2008/04/12(土) 23:50:34ID:uTnI2Eol>>530
状況:centos5にルータ経由で別PCからSSH接続
yum -y install yum-fastestmirror
Loading "installonlyn" plugin
Setting up Install Process
Setting up repositories
Could not retrieve mirrorlist http://mirrorlist.centos.org/?release=5&arch=i386&repo=extras error was
[Errno 4] IOError: <urlopen error (101, '\xe3\x83\x8d\xe3\x83\x83\xe3\x83\x88\xe3\x83\xaf\xe3\x83\xbc\xe3\x82\xaf\xe3\x81\xab\xe5\xb1\x8a\xe3\x81\x8d\xe3\x81\xbe\xe3\x81\x9b\xe3\x82\x93')>
Error: Cannot find a valid baseurl for repo: extras
wget 'http://mirrorlist.centos.org/?release=5&arch=i386&repo=extras'
--21:12:23-- http://mirrorlist.centos.org/?release=5&arch=i386&repo=extras
mirrorlist.centos.org をDNSに問いあわせています... 72.21.40.11, 204.15.73.243
mirrorlist.centos.org|72.21.40.11|:80 に接続しています... 失敗しました: ネットワークに届きません.
mirrorlist.centos.org|204.15.73.243|:80 に接続しています... 失敗しました: ネットワークに届きません.
このような感じです。
VPCで実験だとうまくいったんだけどなぁ
0533login:Penguin
2008/04/13(日) 00:35:44ID:PbiWnIUs0534login:Penguin
2008/04/13(日) 00:38:42ID:PbiWnIUssshed shellでもなんでもいいからそいつからネットワークにつながるのかな?
0535login:Penguin
2008/04/13(日) 01:13:41ID:f4iHNJeKtracerouteだったっけ?あれつかって経路追える?
0536login:Penguin
2008/04/13(日) 10:42:53ID:NGakMqY/0537login:Penguin
2008/04/13(日) 10:47:05ID:+bcR3tRWあん?市ね。
0538login:Penguin
2008/04/13(日) 10:58:39ID:NGakMqY/はずかしがることないよ。
みんなでR2を見よう。
0539login:Penguin
2008/04/13(日) 12:07:17ID:oqrkGdmLtelnetでだめでした
>>535
traceroute 133.8.2.7
traceroute to 133.8.2.7 (133.8.2.7), 30 hops max, 40 byte packets
connect: ネットワークに届きません
routeの設定をすればいいですか?
0540login:Penguin
2008/04/13(日) 12:09:47ID:gteAagz40541login:Penguin
2008/04/13(日) 12:22:44ID:bM74hg0Tネットワーク構成とネットワーク設定(I/F設定)を晒さんと進まんと思うよ。
0542login:Penguin
2008/04/13(日) 12:57:19ID:JeLlsrjk0543login:Penguin
2008/04/13(日) 13:12:44ID:oqrkGdmLwww.cs.gunma-u.ac.jp
>>541
ifconfig
eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:0D:5E:18:FE:C4
inet addr:192.168.11.99 Bcast:222.190.31.255 Mask:255.255.255.0
inet6 addr: fe80::20d:5eff:fe18:fec4/64 Scope:Link
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:1497 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:1350 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:1000
RX bytes:126866 (123.8 KiB) TX bytes:179357 (175.1 KiB)
lo Link encap:Local Loopback
inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0
inet6 addr: ::1/128 Scope:Host
UP LOOPBACK RUNNING MTU:16436 Metric:1
RX packets:60 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:60 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:0
RX bytes:6563 (6.4 KiB) TX bytes:6563 (6.4 KiB)
構成って
CentOS5 - ルータ - インターネット
│
WinXP
こんなのでいいですか?
0544login:Penguin
2008/04/13(日) 13:21:32ID:PXVGAu+5ルーティングテーブルもいる。
netstat -rn
0545login:Penguin
2008/04/13(日) 13:21:50ID:XLzay8Ru0546login:Penguin
2008/04/13(日) 13:23:46ID:PXVGAu+5そうであれば、コマンドプロンプトで「route print」ってやると表示されるルーティングテーブルと同じ設定になるように、CentOSでもやればよい。
WinXPで「route print」の結果をここに貼ると、解決も同然かな。
0547login:Penguin
2008/04/13(日) 13:27:22ID:+YfE5xk9192.168.11.255じゃね
0548login:Penguin
2008/04/13(日) 13:30:25ID:qPKBV1Osroute
netstat
他忘れた
が連ねてあったのだが、netstatは×だった。腑に落ちない。
0549login:Penguin
2008/04/13(日) 13:36:30ID:oqrkGdmLKernel IP routing table
Destination Gateway Genmask Flags MSS Window irtt Iface
192.168.11.0 0.0.0.0 255.255.255.0 U 0 0 0 eth0
169.254.0.0 0.0.0.0 255.255.0.0 U 0 0 0 eth0
>>545
Kernel IP routing table
Destination Gateway Genmask Flags Metric Ref Use Iface
192.168.11.0 0.0.0.0 255.255.255.0 U 0 0 0 eth0
169.254.0.0 0.0.0.0 255.255.0.0 U 0 0 0 eth0
>>546
今書きこんでいるのがWinXPです。
Active Routes:
Network Destination Netmask Gateway Interface Metric
0.0.0.0 0.0.0.0 192.168.11.1 192.168.11.105 20
127.0.0.0 255.0.0.0 127.0.0.1 127.0.0.1 1
169.254.0.0 255.255.0.0 192.168.0.1 192.168.0.1 30
192.168.0.0 255.255.255.0 192.168.0.1 192.168.0.1 30
192.168.0.1 255.255.255.255 127.0.0.1 127.0.0.1 30
192.168.0.255 255.255.255.255 192.168.0.1 192.168.0.1 30
192.168.11.0 255.255.255.0 192.168.11.105 192.168.11.105 20
192.168.11.105 255.255.255.255 127.0.0.1 127.0.0.1 20
192.168.11.255 255.255.255.255 192.168.11.105 192.168.11.105 20
224.0.0.0 240.0.0.0 192.168.0.1 192.168.0.1 30
224.0.0.0 240.0.0.0 192.168.11.105 192.168.11.105 20
255.255.255.255 255.255.255.255 192.168.0.1 192.168.0.1 1
255.255.255.255 255.255.255.255 192.168.11.105 192.168.11.105 1
Default Gateway: 192.168.11.1
追加するときって「route add」ですか?
0550login:Penguin
2008/04/13(日) 13:38:33ID:XLzay8Ruifconfig eth0 192.168.11.99 netmask 255.255.255.0
route add default gw 192.168.11.1
0551login:Penguin
2008/04/13(日) 13:45:50ID:oqrkGdmL無事にyumが動きました。
助けてくれた方々、ありがとうございますm(__)m
0552login:Penguin
2008/04/13(日) 14:13:46ID:ux4GA36pとりあえずなんでもいいんで書き込んでください
0553login:Penguin
2008/04/13(日) 14:31:06ID:SZbl7XqmEXT2/3でなくFAT32のままインストールするとパフォーマンス面で大きく損するでしょうか?
なぜFAT32かというと環境を丸ごと保管したり、いじり壊しても数分で復活できるよう、
使い慣れたdos系のパーティションバックアップソフトが対応できれば、また最終的に
周辺機器との相性が合わなければMeに戻す逃げ道を確保できるかなとも思ったためです。
Meは外に疎開させてあるので、バックアップソフトがLinuxに対応できない場合でも
最終的に復活は可能です。
Virtualbox上にシステムを構築できるほどスペックの余裕はく、分解手順がすこし面倒な
ノートPCなので、バックアップソフトで対処できると助かるのですが‥
でも、フォーマットの違いで最初から差が出ると判っているなら、手間はかかりますが
HDDを追加購入して交換しEXT系にするなど、別の手も考えます。
日ごろの使い勝手を優先し、長期信頼性はあまり重視しません。
素人考えのくだらない質問ですがよろしくおねがいします。
0554login:Penguin
2008/04/13(日) 14:33:34ID:4q5NLBDlどなたか助けてください。
# /usr/local/named/sbin/named -u named -c /etc/named/named.conf
↑を実行してもpsに出てこないです。
また、nslookupをしても返ってこないです。
補足
OS:CentOS 5
インストールしたDNS:bind-9.4.2
ソースからインストールしました。
named.confとzoneファイルを作成して
named-checkconf、named-checkzoneを実行してエラーはありませんでした。
宜しくお願いします。
0555login:Penguin
2008/04/13(日) 14:36:25ID:XLzay8Ru/var/log/messagesを見てみ
0556login:Penguin
2008/04/13(日) 14:36:55ID:8S3ri0S0無理
0557554
2008/04/13(日) 14:48:16ID:4q5NLBDl/var/log/messagesは下の表示です。
勉強不足なんで、一つずつ調べないと何がなんだか・・・
Apr 13 13:58:12 centos named[2336]: starting BIND 9.4.2 -u named -c /etc/named/named.conf
Apr 13 13:58:12 centos named[2336]: loading configuration from '/etc/named/named.conf'
Apr 13 13:58:12 centos named[2336]: listening on IPv4 interface lo, 127.0.0.1#53
Apr 13 13:58:12 centos named[2336]: listening on IPv4 interface eth0, 192.168.11.10#53
Apr 13 13:58:12 centos named[2336]: automatic empty zone: view inside: 127.IN-ADDR.ARPA
Apr 13 13:58:12 centos named[2336]: automatic empty zone: view inside: 254.169.IN-ADDR.ARPA
Apr 13 13:58:12 centos named[2336]: automatic empty zone: view inside: 2.0.192.IN-ADDR.ARPA
Apr 13 13:58:12 centos named[2336]: automatic empty zone: view inside: 255.255.255.255.IN-ADDR.ARPA
Apr 13 13:58:12 centos named[2336]: automatic empty zone: view inside: 0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.IP6.ARPA
Apr 13 13:58:12 centos named[2336]: automatic empty zone: view inside: 1.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.IP6.ARPA
Apr 13 13:58:12 centos named[2336]: automatic empty zone: view inside: D.F.IP6.ARPA
Apr 13 13:58:12 centos named[2336]: automatic empty zone: view inside: 8.E.F.IP6.ARPA
Apr 13 13:58:12 centos named[2336]: automatic empty zone: view inside: 9.E.F.IP6.ARPA
Apr 13 13:58:12 centos named[2336]: automatic empty zone: view inside: A.E.F.IP6.ARPA
Apr 13 13:58:12 centos named[2336]: automatic empty zone: view inside: B.E.F.IP6.ARPA
Apr 13 13:58:12 centos named[2336]: command channel listening on 127.0.0.1#953
Apr 13 13:58:12 centos named[2336]: couldn't open pid file '/var/run/named/named.pid': No such file or directory
Apr 13 13:58:12 centos named[2336]: exiting (due to early fatal error)
0558login:Penguin
2008/04/13(日) 14:53:54ID:XLzay8Ruプロンプトから判断するに、rootで実行してるんだよな?
/var/run/namedは存在してるか?
0559554
2008/04/13(日) 15:05:24ID:4q5NLBDlrootで実行しました。
ですが、オプション「-u named」をつけたので、実際にはnamedが実行してます。
/var/run/namedが無いですね。
ヒントありがとうございます。
/var/run/namedのパーミッションのまたつまずきそうですけど、
いろいろ試してみます。
0560login:Penguin
2008/04/13(日) 19:17:36ID:5Ng3kn6uDebian(Xfce) code:blocks GCC(C++) STL BOOST wxWidgets OpenGL
って環境でシミュレーションプログラムが組みたいんだけど
メモリ1GBに増設するか2GBに増設するかどちらがいいでしょうか?
プログラムのサイズは10MB-20MBぐらいです。
0561login:Penguin
2008/04/13(日) 19:38:33ID:0+o7/f1J理由は多いから
0562login:Penguin
2008/04/13(日) 21:18:10ID:+YfE5xk90563login:Penguin
2008/04/13(日) 21:19:38ID:hqCum7Kcを、思い出した
0564login:Penguin
2008/04/13(日) 21:39:22ID:+bcR3tRW実行ファイルの大きさとフットプリントには相関無いよ。
a = malloc(1024 * 1024 * 1024);
memset(a,0,1024 * 1024 * 1024);
このプログラムを動くように書いてコンパイルするとKBオーダの実行ファイルになる。
でも、フットプリントは1GB。
0565login:Penguin
2008/04/13(日) 22:00:59ID:1GWJz/5Cフットプリントはやっぱり数KBのままじゃぁ・・・
0566login:Penguin
2008/04/13(日) 22:10:20ID:+bcR3tRW0567login:Penguin
2008/04/13(日) 22:28:18ID:1GWJz/5C0568login:Penguin
2008/04/13(日) 22:40:09ID:+bcR3tRW0569login:Penguin
2008/04/13(日) 22:43:17ID:6XqfuFsI0570login:Penguin
2008/04/13(日) 22:56:37ID:R+f74ev70571login:Penguin
2008/04/13(日) 23:03:54ID:I9SzGo0mISOファイルとして吸い出してくれるソフトってないでしょうか?
できればCUIのものがいいですが、GUIでも良いので教えてください。
0572login:Penguin
2008/04/13(日) 23:15:58ID:KdXH4ADt0573login:Penguin
2008/04/13(日) 23:16:30ID:ZTimo713圧縮ファイルのファイル検索するコマンドなり、ツールなり
教えてたもれです。
0574login:Penguin
2008/04/13(日) 23:25:39ID:4jsde7+D使ったこと無いからよくわからないんだけど、k9copy とか
がそれにあたるんでは。Ubuntu とかだと repository にあるはず。
0575login:Penguin
2008/04/13(日) 23:26:27ID:4jsde7+D当然使える。core2 Quad でしばらく前から使ってるよ。
快適。386 でも x86_64 でも OK。
0576login:Penguin
2008/04/13(日) 23:30:00ID:dA7vkzOcwineでDVD Decrypterを動かせばいいんじゃね
0577login:Penguin
2008/04/13(日) 23:43:38ID:KdXH4ADt即答ありがとうございます
0578login:Penguin
2008/04/13(日) 23:47:33ID:4j7eDg4g1TBのディスクのパーティションを
/=20GB
swap=1GB
/var=残り
とした場合、「/var」には約980GBの要領が振られると思うのですが、
インストール後、dfコマンドで確認したら882GBしか割り振られていませんでした。
少しの誤差ならいいのですが、100GBも誤差が発生するって事はあるのでしょうか?
また、誤差分の100GBの要領がどこにいったのか、お分かりになられる方が
居ましたら教えてください。
0579login:Penguin
2008/04/13(日) 23:53:56ID:9PA2TtrO天使の取り分
0580login:Penguin
2008/04/14(月) 00:01:20ID:a+a4ApNFネタですよね
0581login:Penguin
2008/04/14(月) 00:19:39ID:T7cFs0sGネタではありません。
会社のシステムなので、どこまで晒せばいいのか分かりませんが、
OS=RHEL5.1
HDD=1TB×2(RAID1)
の構成で、xenを使用してドメイン0を2つ程立てる予定です。
ドメインUは、sparseファイルで、
/var/xen/○○1.imgに960GB
/var/xen/○○2.imgに20GB
としたいと思い、
virt-install --paravirt \
--name=○○ \
--vcpus=8 \
--ram=8192 \
--file=/var/xen/○○1.img \
--file-size=960 \
--location=192.168.xx.xx/rhel-img \
--nographics \
--nonsparse
とイメージファイルを作成していた所、イメージ作成進捗率が91%で
「要領が足りねーよ!」と怒られて止まってしまいました。
で、dfで確認を取った次第です。
ググッていると、このような記事を見つけましたが、
/varの容量=882GBに対して、
/var/xen/○○1.imgの容量=821GBなので、原因が違うかなと思っています。
ttp://blog.ohgaki.net/ext3-2tb-16gb
0582login:Penguin
2008/04/14(月) 00:21:31ID:Sz++hKlcext3でフォーマットするとroot用に何パーセントか予約される。
0583login:Penguin
2008/04/14(月) 00:24:35ID:DBIarZhMPC上だと1G=1024*1024*1024だよね。
0584login:Penguin
2008/04/14(月) 00:27:03ID:DBIarZhMtune2fs -m 0 で変えられたよね。
0585login:Penguin
2008/04/14(月) 00:35:21ID:SRIESgVg915チップセットにはインストールできないのはガイシュツですか?
865チップセットにはインストできましたが
915だと 〜カーネルパニックと出てインストできませんでしたよ!!
><
0586login:Penguin
2008/04/14(月) 00:36:19ID:350qIhDmでぐぐると素人の怨嗟の声が多数
0587login:Penguin
2008/04/14(月) 00:36:25ID:SRIESgVgライブCDで起動すらしませんでしたよ! ><
0588login:Penguin
2008/04/14(月) 00:38:40ID:a+a4ApNFこんなんが会社のシステム管理者とか何の冗談
0589login:Penguin
2008/04/14(月) 00:40:28ID:Yy3cPGCP> ウブソ ミント
…
> 915だと 〜カーネルパニックと出てインストできませんでしたよ!!
boot 時に kernel にパラメータ与えてなんとかなる問題ではないの?
例えば pci=nosort とか。他のかもしれんが。
kernel 新しくなると解決されるんだろうけど、インストール時だと困るね。
0590login:Penguin
2008/04/14(月) 00:41:09ID:RV7TNZrvとりあえずPCLinuxOSでもためしてみれば。
0591login:Penguin
2008/04/14(月) 01:04:45ID:SRIESgVgUSBCDブートで
P35チップセット デュアルコアマシン
いきなり音まで鳴ってLAN認識ネットつながり
無事ミントライブCD起動できました!
865チップセットも同上
915だけできませんでした ><
一番最初の画面(スタートミント・・・とかグラフィックセーフモードなんたら)
まで出て スタートリナックスミントを押すと〜カーネルパニックw
ウブソでも同じ症状でした
起動オプションをいじくってみます! ><
以上報告でした! ありがとうございました
0592login:Penguin
2008/04/14(月) 01:13:02ID:T7cFs0sGありがとうございました。
予約ブロックの変更をして見ます。
0593login:Penguin
2008/04/14(月) 02:34:40ID:a+a4ApNF「ディスク容量足りねーだろ、表記の仕方おかしいだろ、詐欺だ!」
で裁判にもなってるみたいだな
0594login:Penguin
2008/04/14(月) 02:42:53ID:Sz++hKlc誰もが使えるPCなんて幻想だよ。
0595login:Penguin
2008/04/14(月) 03:11:33ID:ZxPHMlWJ助けて!インターネット!
・公式サイトのインストールガイドである
・古すぎて応用も利かない記事である
・右往左往した残念なブログ記事である
別に挫けちゃいないさ。コイツを完全にチューンできるレベルになったら
きっと地域フォーラムでも指折りの変態になれる気がするぜ!
0596login:Penguin
2008/04/14(月) 03:23:17ID:DBqj6N24~/.kde/Autostartは別として。
ex. kilpperを追加すると次回からは自動起動するようになる。
0597login:Penguin
2008/04/14(月) 03:43:14ID:MszRh4Tp/etc/X11/Xsessionのデフォルトのパーミッションって何でしょうか?
間違ってchmodで変更してしまいまして
0598login:Penguin
2008/04/14(月) 03:44:17ID:qa6QKIfG0599login:Penguin
2008/04/14(月) 03:46:30ID:MszRh4Tp速っ
ありがとうございます
0600login:Penguin
2008/04/14(月) 04:26:02ID:TgI5p/pF生のCD買ってきたんだが、1回失敗したら、もう何も書きこめないし、貼り付けもできない。。。
俺のPCがボロイせいなのか?
0601login:Penguin
2008/04/14(月) 04:28:52ID:ZxPHMlWJ釣りだろうかなんだろうか・・・
0602login:Penguin
2008/04/14(月) 06:31:17ID:EoTdBL4O釣りじゃありません。
ubuntu-ja-7.10-desktop-i386.iso をダウンロードしたんですが、
これってCDに焼いて、CDから起動させれば、インストールが始まるんですよね?
0603login:Penguin
2008/04/14(月) 06:38:41ID:mD5Ip02aCD-Rはそのメディアには1回しか書き込みできないよ。つまり失敗したらフリスビーになるのさ。
でもisoの焼き方が分かっているのか、というのが怪しい所だけどその辺は大丈夫?
0604login:Penguin
2008/04/14(月) 06:48:50ID:cxW/87gGOSはCentOS5です。
0605login:Penguin
2008/04/14(月) 06:49:25ID:Eti2DmXnubuntuのインストール方法についてはこれ
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071102/286351/?P=1&ST=oss
0606login:Penguin
2008/04/14(月) 06:51:58ID:mD5Ip02aできるかどうかは分からないけど、
winみたいに複雑怪奇な事はやってないので、
パッチ済みとかは考えなくてよいかと。
どうしても必要ならCentスレで聞いた方がよさそう。
0607login:Penguin
2008/04/14(月) 06:56:19ID:EoTdBL4O焼くの初めてなんですが、
CDBurnerXP っていうソフトはインストールしました。
ただ、CD-Rのことは知りませんでした。
もう一度、買いに行ってきますw
どうもありがとう。
0608login:Penguin
2008/04/14(月) 07:20:06ID:29P00qAY0609login:Penguin
2008/04/14(月) 07:22:51ID:c9H/CtCr読んで自分で判断すればいかが?
0610login:Penguin
2008/04/14(月) 07:48:59ID:BCEzl0AlSynapticで入れてみたんだけど、
「外観の設定」とかのフォントリストに出てきてくれないけど、どちて?
0611login:Penguin
2008/04/14(月) 07:51:15ID:0Kz5JK32おまえがへたれなだけよ。心配するな。
0612login:Penguin
2008/04/14(月) 08:07:13ID:3AR43ogoこんな感じの暗号化処理を考えているのですが、
サーバ1とサーバ2間の通信を盗み見されないかが不安です。
通常、root権限がないとパケットキャプチャはできない
と聞いた記憶があるのですが、
サーバ2の非root権限のUnixユーザによる盗み見は可能でしょうか?
(サーバ1にはroot以外入れません)
0613login:Penguin
2008/04/14(月) 10:13:40ID:5NINoFi/0614login:Penguin
2008/04/14(月) 10:25:54ID:c1stKZAY$ gpg -o test -e test.txt
上のように暗号化した test というファイルをfileコマンドで調べてみました。
$ file test
test: GPG encrypted data
test は、バイナリーファイルでかつ
$ strings test
としてもGPGで暗号したことを示すような文字列はないのですが、なんでfileコマンドは
このファイルがGPGで暗号化されたファイルと分かるのだろうか?
御存じの方いらっしゃったらおしえてホスィ...
0615login:Penguin
2008/04/14(月) 10:27:14ID:iKnrwJfO0616login:Penguin
2008/04/14(月) 10:42:40ID:A188zyMfそこまで分かってて調べる事もできているのに結論が出せないお前に愕然
0617614
2008/04/14(月) 10:44:30ID:c1stKZAYレスありがとうございます。
自分の環境ではmagicファイルは以下のようになっていました。
0 string -----BEGIN\040PGP PGP armored data
"-----BEGIN PGP"という文字列を含むときに"PGP armored data"であるとコマンドfileが判定する
のだと思うのだけど、
$ strings test | grep -i 'PGP'
とか
$ strings test | grep -i 'BEGIN'
としても何も表示されず、暗号化したファイル test に"PGP"という文字列が含まれてなかったんですよ。
なぜんなんだぜ...
0618login:Penguin
2008/04/14(月) 10:47:28ID:rNwIa2hVなんで PGP armored data の行見てるんだ?
0619login:Penguin
2008/04/14(月) 10:50:43ID:7D5ApJCn0620614
2008/04/14(月) 10:51:30ID:c1stKZAYうおお!GPG encrypted data だったよ!!
$ grep 'GPG enc' /usr/share/file/magic
0 beshort 0x8502 GPG encrypted data
$ hd test |head -n1
00000000 85 02 0e 03 a9 ad 1c fd e8 cf 3b 9a 10 07 fd 1c |..........;.....|
8502で始まってる…解決しました。みなさんレスありがとう。
0621login:Penguin
2008/04/14(月) 11:47:05ID:6o1PsK+fmv: /bin/: terminated with 1 (non-zero) status: Cross-device link
このエラーメッセージの意味と、対処方法を教えて下さい。
mvでディレクトリを移動させたいのですが・・・。ちなみにroot権限持ってます。
0622login:Penguin
2008/04/14(月) 11:50:00ID:KdYjac1mやろうとしていることとやった内容を晒せ。
0623login:Penguin
2008/04/14(月) 11:55:50ID:6o1PsK+f/Applicationsのディレクトリを/private/var/Applicationsに移動させることで、
やった内容は
mv /Applications /private/var/Applications
です
0624login:Penguin
2008/04/14(月) 12:09:19ID:rNwIa2hV板違い。
0625login:Penguin
2008/04/14(月) 12:38:08ID:UZIseVG6Cross-device linkでぐぐったら大体原因がわかるんじゃないか?
0626612
2008/04/14(月) 14:17:14ID:3AR43ogoすいません、そこよくわからない部分の一つなんですが、
自宅サーバーなんかで不特定多数にサーバ1の資源を貸出する場合に、
ユーザPC ---(SSL)--- サーバ1
という構成で、
サーバ1のUnixユーザは別のUnixユーザのSSL通信を普通に見れる、
ってことになるんでしょうか?
現在は
パケットキャプチャツールを使わなければ見れない、
でも暗号化されているのでパケットキャプチャツールが仮に
root以外に使えても見れない、
と認識しています。
0627login:Penguin
2008/04/14(月) 14:26:51ID:zJ/FJQh7localhostで動く自分のプログラムの間でデータやりとりさせたい
0628login:Penguin
2008/04/14(月) 14:28:49ID:rNwIa2hV見られちゃマズいような重要な通信を
自宅サーバにまかせようって発想がわからん。
0629login:Penguin
2008/04/14(月) 14:31:12ID:XbgFWEqJwell known portsでググレカス
0630login:Penguin
2008/04/14(月) 15:05:20ID:7D5ApJCn0631612
2008/04/14(月) 16:35:43ID:3AR43ogo自宅サーバーはあくまで1例と考えてちょ。
社用サーバーでも、たとえば、
メンテナンス用のユーザがSSL通信の内容を見れるのか、
というところが知りたいです。
0632607
2008/04/14(月) 16:44:21ID:EoTdBL4OそこでMS Office Personal が数量限定で9980円で売ってたので衝動買いしました。
ここにカキコしなければ買えなかったかもしれません。
Linuxはウーブントウじゃなくて、Frdora8にしました。
また分からない事があったら、教えてもらいにくるので宜しくお願いします。
0633login:Penguin
2008/04/14(月) 17:00:45ID:a+a4ApNFssldump ってのもある
必ずしも暗号化されてるからキャプチャしても無意味とは限らない
0634login:Penguin
2008/04/14(月) 18:53:08ID:F4MzROz5反映されていないのかギザギザです。
通常見てるような綺麗なフォントに反映させるにはどうすれば良いの
でしょうか。
0635login:Penguin
2008/04/14(月) 19:13:33ID:K9pK92GbubuntuのOpenOfficeでアンチエイリアス
ttp://ubulog.blogspot.com/2007/12/ubuntuopenoffice.html
Ubuntu 7.10のOpenOffice.orgのフォントにアンチエイリアスを適用する
ttp://d.hatena.ne.jp/itiri/20080201/1201873966
0636login:Penguin
2008/04/14(月) 20:15:20ID:F4MzROz5ありがとう、やってみます。
0637login:Penguin
2008/04/14(月) 22:42:27ID:nIafBz/nやりたい事は、標準出力を吐いてフォアグラウンド実行中のジョブをバックグラウンドの実行に移したい。
その際、書き出される標準出力はファイルか/dev/nullにおとしたい です。
2年くらい前の過去ログにシェルの機能で出来るとありましたが、それ以上のレスはありませんでした。
ぐぐって、一度ジョブを停止しstty tostopのあとbg が近いなと感じましたがこれだと標準出力がやってくると停止状態にするので、これだと目的をたっせません。
何とか策はないでしょうか?
0638login:Penguin
2008/04/14(月) 22:47:02ID:nIafBz/nしかも下げ忘れ
ごめんなさい
しかし、肝心な時にucom全鯖規制とは…
0639login:Penguin
2008/04/15(火) 02:59:35ID:GGJGY65Ghttp://osr600doc.sco.com/en/SM_process/_foreground_jobs_to_background.html
Moving foreground jobs to the background
http://www.mcsr.olemiss.edu/unixhelp/shell/jobz3.2.html
Creating Foreground and Background Processes
http://cs.wwc.edu/~aabyan/Linux/fundamentals/node107.html
Shell Corner: Managing Background Commands in Shell Scripts
http://www.unixreview.com/documents/s=9340/ur0409a/
この辺を参考に(一発の回答はないっぽいけど)
foreground background jobでぐぐって良さそうな抽出
ぐぐって!!!(英語で)
0640login:Penguin
2008/04/15(火) 03:05:27ID:kWXkud+c0641login:Penguin
2008/04/15(火) 03:48:28ID:zHLH7EAy0642login:Penguin
2008/04/15(火) 06:30:00ID:KBCthbem0643login:Penguin
2008/04/15(火) 11:45:23ID:T8WuxWk00644login:Penguin
2008/04/15(火) 14:28:15ID:nVJkOnvC# dd if=/dev/sdb count=1
0+0 records in
0+0 records out
0 bytes (0 B) copied, 1.7321e-05 seconds, 0.0 kB/s
接続時には/var/log/messagesに以下のログが出ます。
usb 5-2: new high speed USB device using ehci_hcd and address 12
usb 5-2: configuration #1 chosen from 1 choice
scsi14 : SCSI emulation for USB Mass Storage devices
scsi 14:0:0:0: Direct-Access PQ: 0 ANSI: 2 CCS
sd 14:0:0:0: [sdb] Attached SCSI disk
sd 14:0:0:0: Attached scsi generic sg2 type 0
usb 5-2: USB disconnect, address 12
USBを認識してSCSIエミュレーションまではできているように読めますが、
これはどうすればいいでしょうか?
0645login:Penguin
2008/04/15(火) 15:08:09ID:OQv9QRR7> sd 14:0:0:0: [sdb] Attached SCSI disk
sdb ってあるから認識はしてるんじゃないか?
フォーマットしてあるかどうか、
そもそも、パーティション作ってあるかを fdisk で確認。
> usb 5-2: USB disconnect, address 12
これは外した時に出るメッセージだから、
接触不良や、HDDの電源が入ってないとかいったことも考えられるけど。
root で udevmonitor 起動してからつないでみるとか。
0646login:Penguin
2008/04/15(火) 16:34:19ID:M0WV3bqq0647644
2008/04/15(火) 16:55:27ID:nVJkOnvCどうも接触不良のようでした。コネクタ等をいじっていたら状況が変わりました。
ありがとうございます。
しかしまだ読み込めるようにはならず、
[sdb] 160836480 512-byte hardware sectors (82348 MB)
[sdb] Write Protect is off
sdb:<6>usb 5-2: reset high speed USB device using ehci_hcd and address 3
(以下reset high speed...が繰り返される)
# dd if=/dev/sdb count=1
dd: opening `/dev/sdb': No such file or directory
となってしまいます。同じくfdiskもできません。
"reset high speed usb"でググるとけっこう出てくるのですが、まだ
解決できていません。
0648login:Penguin
2008/04/15(火) 16:57:40ID:cXLzOfcB普通にコネクタかケーブルの不良なんじゃ…。
0649login:Penguin
2008/04/15(火) 17:50:27ID:jPmIA+kqUSB1.0専用の古い安ケーブルを使ってない?
0650login:Penguin
2008/04/15(火) 18:52:25ID:GuuP5sedやりたい事。
外付けUSBHDをVinelinux(3.3.2)で使いたい。
参考にしたサイト
http://www.proton.jp/linux/ext_device.html
http://supernova.astron.s.u-tokyo.ac.jp/~tanaka/Memo/hdd.html
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/519useusbhdd.html
http://search.luky.org/linux-users.9/msg05328.html他...
環境
OS VineLinux3.3.2 USBHD HDA-IU160
# mount -t ext3 /dev/sda /mnt/usb
mount: /dev/sda は正常なブロックデバイスではありません
# /sbin/fdisk /dev/sda
/dev/sda を開けません
#cat /proc/scsi/scsi
Attached devices: none
sdaが無い(HDが認識されていない?)のではと考えたのですが、
解決法がわかりません。
どなたか、助言をお願いします。
0651650
2008/04/15(火) 18:58:13ID:GuuP5sed改行制限により記述出来なかった、
kudzuを打った後の、
var/log/messagesです。
kernel: PCI: Found IRQ 3 for device 00:02.0
kernel: usb-ohci.c: USB OHCI at membase 0xccbea000, IRQ 3
kernel: usb-ohci.c: usb-00:02.0, ALi Corporation USB 1.1 Controller
kernel: usb.c: new USB bus registered, assigned bus number 1
kernel: hub.c: USB hub found
kernel: hub.c: 2 ports detected
kernel: usb.c: USB disconnect on device 00:02.0-0 address 1
kernel: usb.c: USB bus 1 deregistered
kernel: parport0: PC-style at 0x378 [PCSPP,TRISTATE,EPP]
長文失礼しました。
0652login:Penguin
2008/04/15(火) 19:04:46ID:nH1VQx7+Vine 3.xはもうセキュリティアップデート終了してるから他のに乗り換えれ。
0653650
2008/04/15(火) 19:16:14ID:GuuP5sedありがとうございます。
ただ、vine 4.xに乗り換えた場合、この問題は解決するのでしょうか?
一応、データのバックアップ作業を始めておきます。
0654login:Penguin
2008/04/15(火) 19:41:22ID:9rvNEnZ9などの仕様を変更するためOS/2、リンドウズは、互換性をたもてなくなった。
と書いてありますが、windows APIってそんなに変化しているのですか?
wineとかも変化についていけなくなるといったことがおこるのでしょうか?
0655login:Penguin
2008/04/15(火) 19:41:50ID:Qy95c54Qこれとは別にapache2をインストしてをwebというユーザーを作り、
ftpで/home/web/にコンテンツをアップロードさせたいですが
proftpdでの設定の仕方教えてください
0656login:Penguin
2008/04/15(火) 19:48:08ID:YB2huU39互換性を大事にすると儲からないから、そういうことやってんじゃないの?
0657login:Penguin
2008/04/15(火) 19:49:27ID:nH1VQx7+そこまでコロコロとは変わってない(DirectXやmshtml、msxmlなど除く)。
0658login:Penguin
2008/04/15(火) 19:56:41ID:9rvNEnZ9もちろん、儲けるためです。
0659login:Penguin
2008/04/15(火) 19:59:21ID:nH1VQx7+補足しとくと、wineは開発リソースが足りないせいで追いつけてない。
http://www.winehq.org/site/winapi_stats
あとLindowsはwineプレインストだっただけ。
OS/2は知らね。
0660login:Penguin
2008/04/15(火) 20:12:26ID:9rvNEnZ9考えたらウィンドウズもAPI変えると、ヴァージョンが古いウィンドウズでは、
新しいソフトが動かなくなるから変えられないよね。
0661login:Penguin
2008/04/15(火) 20:36:19ID:uknHs03e> # mount -t ext3 /dev/sda /mnt/usb
/dev/sda はディスク全体だから、マウントするなら
# mount -t ext3 /dev/sda1
とかにすべきではないだろうか。
もちろん mkfs.ext3 してないとダメだけど。
0662650
2008/04/15(火) 20:46:38ID:GuuP5sedありがとうございます。
ですが、sba自体が認識出来て居ないため、
1,2,3〜と区切る事も出来ないのですorz
その後、接触不良を疑ってケーブルの付け替え、及びRebootなどを繰り返しましたが
やはり変わらずでした。
一体何が原因なのでしょう・・・。
0663login:Penguin
2008/04/15(火) 21:07:18ID:iksHm0Rrそのディレクトリにupするときのユーザは誰で、グループはなにで、
とかいろいろあるから、ぐぐるセンセに聞いたのが早くて良いと思うぞ。
0664login:Penguin
2008/04/15(火) 21:07:31ID:uknHs03eあー、見逃してました。
USB HDD を外してから再び取り付けて
# cat /proc/bus/usb/devices
をしてみてください。
こちらの手元の環境だと
S: Manufacturer=BUFFALO INC.
S: Product=BUFFALO INC. USB-SATA Bridge
こんな行が出るので、USB HDD がつながってるのがわかります。
0665650
2008/04/15(火) 21:11:52ID:GuuP5sed助言ありがとうございます。
早速試して見た所、
#cat /proc/bus/usb/devices
#
と、完全に沈黙(無反応)を保っております・・。
Webサイトを参考に、SCSIの方も試して見ましたが、
#cat /proc/scsi/scsi
Attached devices: none
と、やはり認識されて居ないようです。
また、他のHDを試して見ましたがやはり認識していませんでした。
自分の知識量ではもう、対策が思いつきません・・・。
0666login:Penguin
2008/04/15(火) 21:13:08ID:uknHs03eUSB 機能の入ってないカーネルだとか…
0667650
2008/04/15(火) 21:27:06ID:GuuP5sed何度も申し訳無い。
カーネルは2.4.33-0vl0.14でした。
携帯電話の、USB充電機等が動いているので
USB機能が入っていない、と言う事は無いんじゃ無いかと愚考します。
が、
やはりvinelinux4.xに乗せ変えたほうが良いのかもしれません。
それで解決するのなら、、、ですが。orz
0668637
2008/04/15(火) 21:39:49ID:SOjZ0WZGどうもアドバイスありがとう
あのあとまた少し調べて結局無理そうなのであきらめました。
/dev/pts/1 とかをそのまま/dev/null にあとから放り込めればいいかなーと探したんですけどね
マルチユーザー環境ならそういうのまずいだろうけれど、所詮シングルユーザー環境の
個人マシンだから出来たらよかったんですけどね
0669login:Penguin
2008/04/15(火) 21:43:04ID:nL3hJc690670login:Penguin
2008/04/15(火) 21:43:12ID:T74GpAoa0671login:Penguin
2008/04/15(火) 21:45:52ID:nH1VQx7+エスパーでレス。ブラウザ閉じれ。
0672login:Penguin
2008/04/15(火) 21:48:34ID:nL3hJc690673login:Penguin
2008/04/15(火) 21:54:17ID:DbvncYtNext3でmountしようとしてるみたいだけど、HDDのmountしたいパーティションをext3にするときは認識してたの?
確かにVine4.xにすればudevになってそのあたりがガラっと変わるから試す価値はあるかもだけど、
そもそもVine3.x(murasaki)でも大丈夫な気がするけどなあ。
USB Mass Storage Deviceでもconf弄らにゃ駄目だっけか?
0674login:Penguin
2008/04/15(火) 22:04:19ID:heLt78zEUSB HDD突っ込む ->
認識・・・
する -> 鳥の乗り換え
しない -> USB HDDを窓から投げ捨てる(3階以上かつ斜行角度90°)
0675login:Penguin
2008/04/15(火) 23:13:00ID:DiBlFYSd↓のような仮想化サーバを構築したのですが、
Domain-0 Fedora8
Domain-U Fedora8
Domain-U CentOS5.1
どのドメインもSSHは接続できるのにFTPが接続できません。
iptablesとvsftpdの設定は問題なく終わってるのですが、なにがいけないのでしょうか・・・?
よろしければ知恵をお貸しください。よろしくお願いします
0676675
2008/04/15(火) 23:15:32ID:DiBlFYSd0677login:Penguin
2008/04/15(火) 23:59:40ID:M0WV3bqq一応ちゃんとレスしておくと、
携帯用に関わらずUSB充電器と名のつくものは、USBが通電してたら充電できる。
USB経由で電源しか取ってない。OSが認識してるかどうかなんて関係ない。
USBがハード的に通電してるなら、
OSが起動して無くても充電できる。
0678login:Penguin
2008/04/16(水) 00:37:43ID:Re97XCUvLinux板が一番近そうなのでここで質問してみました。
間違えていたら誘導御願いします。
LinuxでGUIアプリケーションを利用するときはX Window Systemを使用されることが多いと思います。
Xクライアント(アプリケーション)とXサーバは別々のPCで実行されることも可能のようです。
Xクライアント実行ホストで、Xサーバを指定しておけば、アプリ起動時にXサーバ側ホストに表示される、とか。
ここからが、本題で。
Xを使用するときは、同時に、
デスクトップ環境とウインドウマネージャが使用されることがまた、多いと思います。
これらは、Xクライアント側、Xサーバ側のどちら側で実行されているものなのでしょうか。
WindowsのXサーバで、Xmingというアプリケーションがありますが、
あれを使用した場合、デスクトップ環境とウインドウマネージャは、どうなっているのでしょう。
デスクトップ環境なし。ウインドウマネージャはWindowsの何かということですか?
よろしく御願いします。
0679login:Penguin
2008/04/16(水) 01:07:51ID:zhH6T6DDおいらの Mem Total が 189904 て出るの
192MiB ってこと?
0680login:Penguin
2008/04/16(水) 01:28:31ID:AZsG7uWBすまん。何言ってるのかようわからんわ。
xming(win) - linux箱 があるとして、プログラムを実行してるのは、もちろんlinux箱。
で、linux箱で動いてるプログラムが、画面にこういう表示(描画)してちょ、てxmingに
依頼(client)して、それをそのとおりに描画(serve)するのがxming。でわかるか?
だから、デスクトップ環境を実現しているプログラムとか、ウィンドウマネージャが
動いているのはもちろんlinux箱側だけど、xming側、てか、windows側では、依頼
された描画の内容を画面に描画するっていうプログラムが動いている、というか、
それがxming(x-server)なわけで。
ちなみに、こんなこと聞いてないかもしれないけど、windowsでのウィンドウマネージャ
っていえば、explorerな。タスクマネージャ開いてexplorer全部落とすと良くわかる。
0681login:Penguin
2008/04/16(水) 01:31:01ID:ByWcS1EEウインドウマネージャーもアプリなので、
クライアント側で動いてると思います。
そのXサーバについては知りませんが、
Windows なら VNC を使えばいいのでは…と思ったり。
0682login:Penguin
2008/04/16(水) 01:45:47ID:SlGYM+Ij本体: NEC MA10T
ディスプレイ: EIZO FlexScan L461
にDebian Etchをインストールしたら、
画面に、縦線のノイズが入ってしまいます。
get-edidとparse-edidを使い最適化を試したところ、
少しノイズが減った程度でした。
何か手立てはありますか?
0683680
2008/04/16(水) 01:48:40ID:AZsG7uWB寝ぼけてたわなかったことに
0684login:Penguin
2008/04/16(水) 01:51:20ID:77oL3wIF沢山あってどれにしようか決めかねています。
以下の条件に近いソフトはないでしょうか
・人気が高いもの(現時点で廃れていない、又はこれから人気がでそうなもの)
・OSSであり、いろいろなディストリで標準でつかわれているもの
KVM、vmware、xen、virtualbox あたりが有名みたいですが
この中から適当なものでオススメってありますか?
0685login:Penguin
2008/04/16(水) 02:11:50ID:AZsG7uWB用途によるだろ。
てわけで、OSSに拘らずにvmwareでも買え。
0686login:Penguin
2008/04/16(水) 02:14:12ID:WZf7Lp16ncftp を使っていると、接続時間に制限があってサーバから
接続を切られたときに、自動的に再接続してくれるような
機能がほしくなるんですけど、そんな機能ありますか。
0687login:Penguin
2008/04/16(水) 07:23:35ID:/Z5CkmBkWMも所詮はXクライアントなので、リモートマシンから転送も出来るし、サーバ側で起動してても良い。
0688login:Penguin
2008/04/16(水) 08:27:45ID:j5MPuRwO0689login:Penguin
2008/04/16(水) 08:42:40ID:/LOcZ5sY0690login:Penguin
2008/04/16(水) 08:48:10ID:j5MPuRwOつまり、xserverが動いているpc上でwmというxclientが動き、それとは別に
xserverが動いているpcとは別のremoteなpcからのxclientからの要求も
受け付ける、ということでok?
0691login:Penguin
2008/04/16(水) 10:38:43ID:LruHHgrc>>674 の人も言っているように、
KNOPPIX などの、CD ブートの Linux を動かしてみて
(インストールしなくていい)
>>664 を実行してみてください。
もし KNOPPIX などで USB HDD を認識してるようなら、
現在のカーネルには USB 機能が入ってない、ということです。
0692login:Penguin
2008/04/16(水) 10:45:54ID:LruHHgrcncftp の接続時間は↓このページの設定で変えられるっぽいです。
ttp://www.ncftpd.com/ncftpd/doc/config/g/idle-timeout.html
自分は lftp を使ってます。標準で自動再接続してくれます。
0693login:Penguin
2008/04/16(水) 11:07:44ID:LruHHgrcNEC MA10T は、
Redhat や Vine なんか、デフォルトではカーネルすら起動しないらしいので
ttp://www.yondarikuwandari.com/blog/archives/2005/0522084948.html
ttp://pc.2ch.net/linux/kako/1002/10020/1002073746.html の560
Linux に向いていないマシンだと思われます。
自分で解決するか、あきらめて Windows を入れとくしか。
0694login:Penguin
2008/04/16(水) 11:14:49ID:2Y3i/VewWindows では問題無かったの?あと他の LiveCD とかで試してもノイズ出る?
0695login:Penguin
2008/04/16(水) 11:42:06ID:ycqfZ6N+記述の仕方が分からなくて困っています。
w3mを起動する際にxterm上にではなくmlterm上で起動したいと
考えています。
mlterm | w3m "%LINK"
なんて記述してみましたが、うまく起動してくれませんw
0696login:Penguin
2008/04/16(水) 11:44:23ID:eNEKuhzl-e とか使うんじゃない?
0697login:Penguin
2008/04/16(水) 12:09:52ID:ycqfZ6N+w3mのオプションにですか?
man w3mを見ると-eはEUCコードで表示するとなっています。
どうやら端末を指定できるオプションはなさそうに見えるんで。
0698login:Penguin
2008/04/16(水) 12:10:46ID:RSkWORde大雑把に言うと、X Window systemにおいて、画面表示を処理しているのが
Xサーバ。そして、画面に表示される内容は、ウィンドウマネージャも含めて、
すべてクライアントプログラムとして実行されている。
画面表示を行うという都合上、Xサーバはハードウェアに大きく依存するので、
その画面が表示されているローカルマシンで実行される必要がある。
それに対して、クライアントプログラムは、Xサーバが動いているマシンとネットワーク
接続されているマシンであれば、どのリモートマシンで実行されていても構わない。
0699login:Penguin
2008/04/16(水) 12:10:59ID:TJH9gFBJ0700login:Penguin
2008/04/16(水) 12:11:34ID:ggPk/UQkFedora9
0701login:Penguin
2008/04/16(水) 12:16:42ID:eNEKuhzlw3m じゃないならもう一個の方も調べれ。
0702login:Penguin
2008/04/16(水) 12:18:11ID:eNEKuhzlオススメLinuxディストリビューションは? Part27
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1206759408/
0703login:Penguin
2008/04/16(水) 12:21:22ID:uGbmvjFW池田信夫は自分の主張にあわせて技術的事実をいくらでも歪めて書くから
信用しないほうがよい。
0704login:Penguin
2008/04/16(水) 12:40:16ID:saJWqHkG> 現在のカーネルには USB 機能が入ってない、ということです。
それは無いよ。
彼が2.4.33-0vl0.14を自分でrebuildしないでそのまま使ってるのなら。
4ヶ月程前まで普通にVine3.2でUSB機器を使ってた。
>>693
その情報古杉。
APIC周りなんて今のkernelじゃかなり変わってるし、インストールできない話と
>>682が抱えてる問題(画面ノイズ・XOrgの設定の問題?)は全く別物。
0705login:Penguin
2008/04/16(水) 13:04:51ID:LFssz+LzVRAMが足りないんじゃないかと思うんだが。
解像度落としてもダメ?
PCIのGPU足すとか。
0706login:Penguin
2008/04/16(水) 14:12:55ID:GsyVyINBfreq_mawari to ramdacを調節してみては?
0707login:Penguin
2008/04/16(水) 14:59:14ID:WNt/vQ47を
179.gif 180.gif
とかに100個くらい変換したいのですが。。
shかplかrb書いてくれませんか!
3モリタポでおながいします!
0708login:Penguin
2008/04/16(水) 15:09:03ID:98U+XbPcKRenameが便利
0709login:Penguin
2008/04/16(水) 15:37:32ID:YesDM4Kp$ sudo /sbin/iptables -n -v -L
Chain INPUT (policy ACCEPT 139K packets, 31M bytes)
pkts bytes target prot opt in out source destination
Chain FORWARD (policy ACCEPT 0 packets, 0 bytes)
pkts bytes target prot opt in out source destination
Chain OUTPUT (policy ACCEPT 113K packets, 114M bytes)
pkts bytes target prot opt in out source destination
>>707
Rubyスクリプトでよければ、こんなのでどうでしょうか。
もちろんgifファイルのバックアップをとってから試してください。
rename.rb
--------------------------
ARGV.each do |filename|
if filename =~ /(¥d+)¥.gif/
number = $1.to_i
new_filename = "#{number + 178}.gif"
File.rename(filename, new_filename)
end
end
--------------------------
$ ruby rename.rb *.gif
0710login:Penguin
2008/04/16(水) 17:07:13ID:FcnxWEzqまたできるとすれば具体的にどのようにすればよいのでしょうか?
やり方的にPHPのセッションキャッシュの割り当て方を参考にすればできるかなと思ったのですが
やはりPHPとは違うのでini_set('session.save_path', $session_save_path); みたいにはできませんし・・・
0711login:Penguin
2008/04/16(水) 19:58:31ID:gQJTaHr7xen対応のカーネルだと確かnvidaとかatiのドライバが使えなかった気がする
OSSとかにこだわるならKVMがパッケージになってるので入れるのは楽かも
でも使い勝手いいとはあまり思わない
virtualboxもOSSらしいけど俺の鳥のリポジトリにはなかった
0712682
2008/04/17(木) 00:05:40ID:ic2YYfzJ>> 694
XP入れたときは大丈夫でした。
>> 693
>Linux に向いていないマシンだと思われます。
そこまで悪いとは思わなかったので、
マシン本体については全然調べませんでした・・・
>> 705
解像度落とすと、ノイズは減るのですが、
ノイズが完全に消えることはありませんでした。
0713login:Penguin
2008/04/17(木) 00:16:00ID:+sn0gRK8グラフィックはi810のでしょ?
特別なものじゃないし、xorg.confのディスプレイ関係の設定を見直してみたら?
FlexScan L461に合わせるように。
0714login:Penguin
2008/04/17(木) 08:04:27ID:fcgg54O1とりあえず、5.1.1のクノッピで起動してノイズが出るか調べてみたら?
出なかったら、クノッピのxorg.confを参考にする。
0715login:Penguin
2008/04/17(木) 17:19:52ID:+gbVqV7P試してみるー
>>709
うわーありがとうございます!感謝です><
もしトリップあったら振り込みます!!
0716login:Penguin
2008/04/17(木) 17:20:31ID:1fSXJ/nJ0717login:Penguin
2008/04/17(木) 17:45:50ID:Y7cxs37t0718login:Penguin
2008/04/17(木) 18:02:12ID:D50uBqXC奇蹟のカーニバル
今 夜 開 催
n: ___ n:
Fuck. || / __ \ .|| China.
|| | |(゚) (゚)| | ||
f「| |^ト ヽ  ̄ ̄ ̄ / 「| |^|`|
|: :: ! }  ̄□ ̄ | ! : ::}
ヽ ,イ / ̄ ̄ハ ̄ ̄\ ヽ ,イ
最近中国チベット人いじめてるしウザくね?
2ch攻撃されて、昨日は2ch落とされたし
http://jp.youtube.com/watch?v=6dIIdUVKK0Qこんなマスゴミまで
北京五輪公式サイトに突撃しようぜ
お前ら久しぶりに祭りだwwwwwwwwwwww
突撃先:北京オリンピック公式サイト
http://www.beijing2008.cn/index.shtml
日時:4月17日 22時から攻撃開始
途中参加OK
スレタイ:北京五輪突撃スレッド
本スレ:
避難所:
突撃方法:ゲイツ、アパチェ
日本人の力見せてやろうぜ
0719login:Penguin
2008/04/17(木) 20:16:32ID:umDLWVb224.x は短命だったな。
やっと安定 .config できたのにな。
また、つくりなおしかよ!
ボケがっ!
0720login:Penguin
2008/04/17(木) 20:45:41ID:j323gsw2トラブったら作り直せばいい
0721login:Penguin
2008/04/17(木) 20:51:22ID:E/MGUtosとりあえずキティはスルーの方向で
0722login:Penguin
2008/04/17(木) 20:58:30ID:36ED0lCA0723login:Penguin
2008/04/17(木) 21:16:37ID:E6cfraSvfedora8にてDNSサーバーを作ろうとしています。
雑誌に付属のrpmファイルを使って作ろうとしていますが、
# rpm -Uvh ファイル名〜 でひと通り必要なファイルを指定しましたが
エラー: 依存性の欠如:
bind-libs = 32:9.5.0-16.a6.fc8 は
bind-9.5.0-16.a6.fc8.i386 に必要とされています
とエラーになってしまいます。
どうすれば正常にインストールできるでしょうか?
0724login:Penguin
2008/04/17(木) 21:20:23ID:XTkL4NTFどうにもうまく捕まえられません。
dig www.2ch.net | egrep '(IN\tA|IN\tNS)'
とか
dig www.2ch.net | egrep '(IN$\tA|IN$\tNS)'
とか
dig www.2ch.net | egrep "(IN'\t'A|IN'\t'NS)"
とか
dig www.2ch.net | egrep "(IN$'\t'A|IN$'\t'NS)"
とか
で試してみたのですが、どうにも捕まえられません・・・。
egrepで使える正規表現で、TAB文字はどう記述すればよいのでしょうか?
0725login:Penguin
2008/04/17(木) 21:21:15ID:p/avJ+Ixいやむしろ鯖建てなんてやめろ
0726login:Penguin
2008/04/17(木) 21:22:26ID:BHqgbV+hCtrl + V -> Tab
0727login:Penguin
2008/04/17(木) 21:24:53ID:XTkL4NTFbind-libsというパッケージがインストールされていないか、
9.5.0-16より古いバージョンのbind-libsがインストールされている可能性があります。
確認方法は
rpm -qa | grep bind-libs
で、何も出てこなかったらbindより先にインストールしてください。
古いバージョンのが出てきたら、パッケージを探してインストールしましょう。
fedoraだったら雑誌のメディアじゃなくてyumで探してきたほうがいい気がするけど。。。
0728login:Penguin
2008/04/17(木) 21:28:13ID:dfJF5CbU奇 蹟 の カ ー ニ バ ル
今 夜 開 催
最近中国チベット人いじめてるしウザくね?
昨日は2ch落ちて、攻撃疑惑も出てきたし
http://jp.youtube.com/watch?v=6dIIdUVKK0Qこんなマスゴミまで
北京五輪公式サイトに突撃しようぜ!お前ら久しぶりに祭りだw
突撃先:北京オリンピック公式サイト
http://www.beijing2008.cn/index.shtml
日時:4月17日 22時から攻撃開始 途中参加OK
スレタイ:北京五輪突撃スレッド
本スレ:http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1208432737/
突撃方法:アパチェ、ゲイツなど
指揮官:【指揮官】TTy ◆vKtTqFAHV.
※※※指揮官と補佐以外のコテは自重してください※※※
!!!!!!トリップ無しの指揮官・補佐は全力スルーしてください!!!!!!
▼以下のコテとトリップが一致した場合、信用できます▼
ブライト阿部【補佐官】 ◆1UbsBoRXds
今北報告係【オペレーター】 ◆GO/tBgBnL2
FreeTibet【補佐官】 ◆tSUV24M.jg
日 本 人 の 力 見 せ て や ろ う ぜ
0729login:Penguin
2008/04/17(木) 21:29:28ID:XTkL4NTFありがとうございます!
すいません・・・実はシェルスクリプトで標準出力から読み込みたいのですが、
こういった場合はどう記述すればよいのでしょうか・・・。
0730login:Penguin
2008/04/17(木) 22:11:24ID:aQ049iulegrep '(IN[[:space:]]A|IN[[:space:]]NS)'
0731login:Penguin
2008/04/17(木) 22:15:17ID:xr7Xr4YkHDDを外す場合、
windowsは、安全な取り外しでモーターが止まりますが、
linuxでは、umountしてもモーターは回りっぱなしのようです(debianでもvineでも)。
モーター回りっぱなしの状態でusb端子を外しても問題ないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0732login:Penguin
2008/04/17(木) 22:26:45ID:XTkL4NTFできました。ありがとうございます!
TAB文字も、[:space:]で表現できたのですね・・・
http://www.kt.rim.or.jp/~kbk/regex/regex.html
にも[:space:]クラスは「スペース、タブ、改ページ」と書いてありました(恥
0733login:Penguin
2008/04/17(木) 22:26:59ID:BHqgbV+h0734731
2008/04/17(木) 22:35:57ID:xr7Xr4Ykレスありがとうございます。
そのまま電源落とすのには問題あるというのはどういうことでしょうか?
書き忘れましたが、ポータブルHDDで電源はusbから供給されているタイプです。
0735login:Penguin
2008/04/17(木) 22:47:35ID:VCnTs9GT0736login:Penguin
2008/04/17(木) 22:48:08ID:PtD5qeQW0737login:Penguin
2008/04/17(木) 23:25:47ID:D73g9vxRforcefsck を作るか、shutdown -F とかやればできるでしょうか
0738login:Penguin
2008/04/17(木) 23:32:13ID:ham9Fe9u0739login:Penguin
2008/04/18(金) 00:15:47ID:IYD/+LXglinuxのフレームバッファコンソールは8bit 16bit 24bitカラーに対応しているようなんですが
その色をターミナルから使うための制御文字列等情報やterminfoに付いての情報ってどこにいったらみつかるんでしょうか?
0740login:Penguin
2008/04/18(金) 00:18:10ID:g509NIl8これって浮力が働いてると思うんですけど、友人は否定してきます。
ちなみに死体で、死体を直立させた肛門にピンポン玉を入れると仮定してください><
どちらにしろ体内では浮力が働くと思うんですが、どうですか?
0741login:Penguin
2008/04/18(金) 01:44:29ID:2avjkkBEその時のユーザとして書き込むようにするにはどうしたらいいでしょうか?
0742login:Penguin
2008/04/18(金) 07:59:08ID:Yie8PERymountするときにオプションとしてuserを指定すれ。
あくまでもsambaはユーザ単位でのアクセスしかできない仕様なので、
mountするときにユーザを指定すると、常にそのユーザとしてしかアクセスしない。
0743login:Penguin
2008/04/18(金) 10:33:57ID:+AEGc7qcサービスの
アバヒデーモン
と
ボノボアクチベーションサーバ
てなにしてるかおせーて
0744login:Penguin
2008/04/18(金) 10:59:30ID:XAl4Cqy0grepしたいんですけど、/var/www/html/blog以下のファイルは除きたい
っていうときはどうしたらいんですか?
find /var/www/ -regex '.*\.\(php\|html\)' | xargs grep hoge
の結果から/var/www/html/blog以下のファイルにマッチしたものを取り除きたいんです。
0745login:Penguin
2008/04/18(金) 11:13:21ID:vAqxGFAnemacsでctr(=caps)押すたびに
ビー ビーうるさい
何か設定がおかしいの?
0746login:Penguin
2008/04/18(金) 13:41:55ID:vAqxGFAnがいっぱいなのだけど
nfsserverにディスク追加して
/home/name1
/home/name2
を別ディスクでマウントしたら
nfsのexportされる(他のマシンからマウントできる?)のでしょうか?
0747login:Penguin
2008/04/18(金) 13:46:23ID:KMTCyWZYたしかだめだったと思う。
追加したパーティションも別途 export する必要があったと思う。
0748login:Penguin
2008/04/18(金) 15:39:08ID:PqPYGECKfind /var/www/ -regex '.*\.\(php\|html\)' | grep -v '^/var/www/html/blog' | xargs grep hoge
0749login:Penguin
2008/04/18(金) 15:42:52ID:KMTCyWZYfind 側でやるなら -prune で。
0750login:Penguin
2008/04/18(金) 17:53:13ID:gvrTZg4FSSHで自分の管理してるサーバにログインして、たとえばものすごく時間のかかるスクリプトを走らせて、
あっ、帰りの電車まにあわねーや、続きは家で!なんていうときに、シェルからはログアウトするんだけど
ジョブはそのままやり続けさせる方法って無いもんでしょうか。
0751login:Penguin
2008/04/18(金) 17:55:26ID:KMTCyWZYnohup とか screen 使って実行する。
0752login:Penguin
2008/04/18(金) 18:12:46ID:jxW3vtwS遠隔地にあるファイルサーバーと13万ファイルの同期を取ろうとしたところ
転送対象リスト生成に3時間もかかってしまいました。
同じ内容をローカルネットワーク内のサーバーに対して実行しても30分ほどかかります。
リスト生成3時間→転送5秒とか言う状況なので、なんとか縮められないかと・・・
0753login:Penguin
2008/04/18(金) 18:26:19ID:hWKCV1q8ファイルシステムを変えるとか、-o noatime,nodiratimeで
マウントしておくとか。
0754login:Penguin
2008/04/18(金) 20:39:52ID:Ap2bYp1Jttp://picasa.google.com/linux/download.html
Picasa2.7↑動かそうとするとフリーズします
ちょっと前、ベータ版だった頃はちゃんと動いたんだけどなあ…
動かせてる人居ませんか?
0755login:Penguin
2008/04/18(金) 20:57:05ID:5rAs9M4N起動時に
WARNING:Autodetection seems to hang,
Please check your computers BIOS setting
という警告文が出る。
BIOSのどのセッティングが悪いのか詳細きぼん
0756login:Penguin
2008/04/18(金) 21:15:59ID:Y+gKFMRO無視しろ
0757login:Penguin
2008/04/18(金) 22:32:49ID:C9BK7x0pもっと、くだんねえ質問しろよ。
むつかしいこととか言ってるとバカにみえるぞ。
0758login:Penguin
2008/04/18(金) 22:40:17ID:9fxXNX3mLinuxにVMWareを入れて、そこにゲストOSとしてWindowsを入れたとします。
このWindowsにウィルスやら、スパイソフトやらが入ってすごいことになった場合、
これがホストOSであるLinuxにまで影響することがあるのでしょうか?
また、トロイの木馬のようなソフトウェアが入れられた場合にLinuxにまで影響が
あることがあるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
0759login:Penguin
2008/04/18(金) 22:48:17ID:GeKVhk4W死にたい
0760login:Penguin
2008/04/18(金) 22:48:48ID:cOa8NbkQざっくり言うと無い。
VMwareを攻撃することを目的としたそれの場合はその限りではない。
て言うかそんなゴミダメみたいなWindows使ってんじゃねえよハゲ。
0761login:Penguin
2008/04/18(金) 22:53:15ID:m9jtDvQz0762login:Penguin
2008/04/18(金) 22:57:58ID:cOa8NbkQWin32APIのフリー実装 + PE32ローダ
仮想PC
0763login:Penguin
2008/04/18(金) 23:18:17ID:wH1FpfmTwineはWin native -> Linux nativeのAPI翻訳ソフトなので
nativeのMS製dllとかオーバーライドとかしないで使う限り
Windowsのライセンスがいらない、らしい
あとwineのバイナリの最適化が十分であれば
理論上はハードウェアエミュレートとは違って
オーバーヘッドがないのでLinux native並の動作速度が得られる
逆に、DRMとかLinuxにないものは
Linux側が実装しない限り絶対に対応できない、らしい
0764login:Penguin
2008/04/19(土) 01:53:05ID:XPjpMm+jsort -kの挙動がよくわかりません。どうすればいいんでしょう。
0765login:Penguin
2008/04/19(土) 01:55:49ID:eNTChIHQ出来ればオープンソフトかフリーソフトであると助かるのですが・・・
パスワード忘れたzipファイルがあるのですが、家のXPPCの性能が悪いので
Webサーバ用のLinuxサーバで解読したのですが・・・
よろしくお願いします
0766login:Penguin
2008/04/19(土) 01:58:34ID:XPjpMm+jfcrackzipってのがひっかかったが
0768login:Penguin
2008/04/19(土) 02:21:02ID:MD+g0JmP0769login:Penguin
2008/04/19(土) 02:51:06ID:goQ4rb9XVMは閉じ込められた世界だから、基本的には影響ないけど
VMwareの共有フォルダ機能とかホストOSとのネット接続だとかを
介してホスト側に感染させようとしてくる可能性がないとまでは言えない>>761
>>761
WineはWin32 APIの単なるエミュレータ
VMwareはハードウェアそのものの仮想化
0770login:Penguin
2008/04/19(土) 10:28:33ID:FKbCb4cQavahiは
ローカルネットワークのサービスディスカバリー
要するに、ローカルにコンピュータがつなげられたとき、自動で検出して
相互通信出きるようなサービス
(今までは不特定のコンピュータがローカルにつながれても、そのコンピュータのホストが
定義されていなかったため、一度手動でホストを定義して通信を確立してた
それを、自動で行うようになった、サービスデーモン)
bonoboは
あんまりよくわからんが
widnowsでいうところのCOMに似てる
bonoboを利用して、アプリ間の情報を簡単にやりとりするフレームワーク
具体的には、evolutionのグループウエア機能に使われてる
0771login:Penguin
2008/04/19(土) 10:33:32ID:FKbCb4cQ端末からコマンドうって、エラーメッセージさらすべき
0772login:Penguin
2008/04/19(土) 11:50:17ID:5XBjx0Cq端末制御コードがはいってしまってとてもみずらい。
・ログから制御コードを除去するフィルタプログラム
・scriptコマンドで制御コード出力を抑制する方法
どっちかの方法を知っていれば教えてください。おねがいします。
0773login:Penguin
2008/04/19(土) 11:55:10ID:xrg67/u5strings
0774login:Penguin
2008/04/19(土) 12:14:30ID:2HqxpB2z恋愛レボリューションも使ってないから切っても良さげとみた
0775login:Penguin
2008/04/19(土) 13:09:11ID:n3Sfk8agフレームバッファを使わずに、UTF-8に対応した日本語を表示できるコンソールってないでしょうか?
kon2はUTF-8に対応してないですよね。。。
0776login:Penguin
2008/04/19(土) 13:13:39ID:Dhwo/2DJzhconはVGAに出力できたと思う。
最新バージョンはUTF-8に対応しているらしい。
中国製なので日本語が実用に耐えられるかは知らん。
0777login:Penguin
2008/04/19(土) 13:17:09ID:Dhwo/2DJGGIと言うライブラリを使ったggitermっていうのもある。
GGIがVGAに出力できたと思う。
日本語が実用に耐えられるかは知らん。スクリーンショットを見る限り怪しい。
0778login:Penguin
2008/04/19(土) 13:27:30ID:9HT7fyeNしかしdrmっつー名前があんまり良くないものとかぶるのは良くないよな。
0779login:Penguin
2008/04/19(土) 13:34:04ID:Dhwo/2DJ理解を求めるのが非常に難しい。結局ユーザーランドでやれという話に戻ってしまう。
Minix/V、KanjiHand、World21、jcon、jconsole、Unicon など、結局マージはされなかった。
0780login:Penguin
2008/04/19(土) 15:30:07ID:6JRaWplYgnuplotだとタイトルや項目を日本語にできないみたい。
テキストファイルに保存した数値列を与えて、グラフ画像を出力していくれるような
ものを考えています。用途は株価のグラフ化です。シェルスクリプトに組み込んで
何枚も画像を生成しようとしています。
日本語使えるものはOpenOfficeしかないかな?ちょっと重いけど…
0781login:Penguin
2008/04/19(土) 16:29:03ID:AdHlIESsありがとうございます!なんかレベルアップした気がします!
grep -vは気づきませんでした。そして-pruneを使う場合は
find /var/www/html -name 'blog' -prune -o -print | grep '.*\.\(php$\|html$\)' | xargs grep hoge
であってますよね?これもかっこいいです!
そして遅レスですいませんです。
0782login:Penguin
2008/04/19(土) 18:06:27ID:sDt0INXE主に業務用複合機(MFP)の試験をやっているんですが
会社の方針でWindowsやMacだけではなくLinuxでのテストも出来る人を増やしていきたいらしく
とりあえず「勉強しろ」みたいなことを言われてるんですが
一体、何から始めて何を勉強すればいいのかすら分かりません。
上司も「自分で考えろ」的空気なんで多分何も教えてくれないと思われ(ry
Linuxと言われてもUNIXベースのフリーのOSらしいとか、ネットワークに強くて安く導入出来るとか
通り一辺倒の机上の話しか知りません。まず何からやればいいんでしょう....
0783login:Penguin
2008/04/19(土) 18:09:27ID:gCpdcpxDとにかく使うこと。Unix 系触ったことあるなら自分で
PC にインストールして web 上の情報でなんとかなるかな。
Unix 系が初めてならば何か手軽な本を一冊流し読みで良い
から目を通した方が良い。DVD/CD 付きの Linux 本一冊
買うと良いのでは。
0784login:Penguin
2008/04/19(土) 20:31:14ID:nDWUdy50おおう失念、
と思って今試したのですが
エラーも何も出ずに一切入力受付けなくなりますねー
(端末のキャレットは点滅してる)
ひょっとして超重いだけかと5分くらい放置したけどフリーズしたまま
当然Alt+F1とかも受け付けないんで仕方なくリセットしました
とりあえず諦めます
0785login:Penguin
2008/04/19(土) 21:01:17ID:pMsN9KJV(dist-upgrade済み)
統計プラグインなどを使用すると高さが3000を超えてしまうようになっていました。
メニューのリサイズで高さを戻す→縦方向は不可能
プラグインを外す→マウスでリサイズ可能
しかし、プラグインをロードしなおすと再び元の高さ3000超え状態に
詳細オプションのウィンドウ設定で高さを変えると確かに短くなるのですが、どうやらkttorentの描画領域のサイズを指定しているようで、
統計などプラグイン用のウインドウ、ステータスバーなどが表示されない(範囲外)ようです。
同じ症状になられた方はどのように直しましたか?
~/.kde/share/config/session$
ここのkttorentのセッションを直接いじって、kttorentを終了→起動はやってみましたが、
反映されないようです。
0786login:Penguin
2008/04/19(土) 21:13:46ID:+ohqDFo4仕事のPCではムリがあるだろうから
家のPCにLinuxブチこんでそれしか使わないようにしな
家には寝に買えるだけでなければイヤでも覚えるから
0787login:Penguin
2008/04/19(土) 21:17:20ID:xrg67/u5家帰って飯食って子供の遊んで夫婦と語らって寝てます。
それでも大丈夫なんですね。
0788login:Penguin
2008/04/19(土) 21:37:30ID:ZdRMUUYC仕事でやるならいじり回して覚えるって方法よりも大変だけどまず基礎から覚えた方がいいと思う。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/index/indexfiles/index-linux.html#beginner
この辺とかあと色々ググっていいページを探す方がいいかな。基礎を掴んだら実際にPCにインストールして
いじり回せばいいのでは。
0789login:Penguin
2008/04/19(土) 21:45:49ID:6jIzcgvU"Open"や"Quit"のようなアイテムを直接置きたいのですが、
そうすると2回クリックしないとその項目が押せません。
シングルクリックで反応させる方法はありませんか?
0790login:Penguin
2008/04/19(土) 22:30:23ID:T20elGyoVine の gnuplot で日本語使えてる。
0791login:Penguin
2008/04/19(土) 22:45:30ID:LegpD36dおおVineのはgnuplot+という日本語化されたものみたい。ありがとう。
0792login:Penguin
2008/04/19(土) 23:45:05ID:oaCh8lgagnuplotはv4以上なら日本語を含むフォントを指定するとオリジナルでも日本語出るよ。
0793login:Penguin
2008/04/20(日) 00:38:38ID:eTZ/kMAx情報サンクス。791 じゃないけど。
日本語は GothicBBB-Medium-EUC-H, Ryumin-Light-EUC-H ともに表示されて
感激した。ところが、俺がやると 4.0 でも 4.2 でもマイナスが無くなっちゃう…
0794782
2008/04/20(日) 02:13:37ID:Bl/BTEwe家に1台しかPCがない場合はどうなるんでしょう
日頃の自宅内作業がPC(Intel Mac)無いとかなり不便で(汗)
やっぱりOS無しのPCをDELLあたりで安価に購入すべきでしょうか....
>>786
やっぱり新規で1台ですか orz
>>788
アドレス参照させて頂きました
お三方の意見をまとめると、まずはCD/DVD付きの書籍を1冊買って通読する
その後、Linux専用PCを用意していじくり倒す ということですね
ご意見ありがとうございました
0795login:Penguin
2008/04/20(日) 02:14:06ID:NfapapmIインストール後に、とにかくしなければいけないセキュリティの設定や環境設定などはありますか?
また、Linuxユーザーの皆さんが作っていく環境の優先順位の高いものなどをアドバイスしていただけると嬉しいです。
Windowsだったら、とりあえず、セキュリティソフトを入れて、Windows Updateをしてって感じで、
補強していくのですが、Linuxをインストールした後、何をするべきなのかよくわかりません。
ウィルスソフトみたいなものをいれるんでしょうか?
環境は、
CentOS 5.1で
ルーターから有線で家庭内LANでつないでます。
ファイアウォールはONになっています。
0796login:Penguin
2008/04/20(日) 02:35:21ID:XuBRRXUAつVMware
つVirtualPC
0797login:Penguin
2008/04/20(日) 02:40:07ID:pxe3koQC古くから言い回されてる言葉ですが、習うより慣れろです。
分からないことがあればまたこのスレで聞いてもらえばいいので、がんばってください。
0798login:Penguin
2008/04/20(日) 02:54:31ID:GXcoSdr5> 会社で評価の仕事をしています。
> 主に業務用複合機(MFP)の試験をやっているんですが
ってメーカーさんなの?
そうなら、その複合機なるものの想定しているLinuxからの使い方をまず開発部門に聞いたら?
そういうのってjavaとかcupsとか仮想化された方法じゃなきゃ(特定のバイナリに依存していたりしたら)
トリによって違う可能性高いし、有料版のRHとかSUSE前提のプロダクトなら
おうちのPCにそこらへんに転がってるLinux入れても無駄な気がする。
0799login:Penguin
2008/04/20(日) 03:38:24ID:TZTorC1Oセキュリティソフトに関してはいるって言う人とサーバーでなければ得に必要無しって言う人両方いますね。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1207653911/
ここにセキュリティのベテランハッカーみたいな人がいると思ったから聞いてみればいいのでは。
なんでも素人が使うLinuxはセキュリティー的に考えるとWindowsの方がよっぽど安全なんだって。
Ubuntuなんかも標準設定ではヤバヤバらしい。
0800login:Penguin
2008/04/20(日) 03:50:14ID:GXcoSdr5http://tmcosmos.org/linux/centos/co5.html
(シェル変更やTeX導入はいらんと思うけど)
0801login:Penguin
2008/04/20(日) 04:37:05ID:ViE5cDU4メニューバーじゃなくツールバーにすれば?
0802login:Penguin
2008/04/20(日) 04:39:24ID:tgKx+9FAその会社(と部署)に心当たりがあるが
取り合えずエスパー
RPM系ですか?
0803login:Penguin
2008/04/20(日) 05:51:36ID:29oRqXtKyumで何のパッケージを入れれば使えるようになりますか?
0804login:Penguin
2008/04/20(日) 05:52:54ID:RuJ8Nr1rnslookupはdeprecatedになりました。digで代用してください。
0805login:Penguin
2008/04/20(日) 12:04:35ID:x4MKC7IIUbuntu 辺りはVMwareとかのイメージも配布してるから
それ使って導入しちゃうと楽
逆に余ったPCに入れるのは上手く入らないこともある
本質とは別のところで苦労して肝心の勉強が始められないんじゃ意味ねー
0806login:Penguin
2008/04/20(日) 12:09:48ID:y265O1lRデュアルブートくらいはやれと思うけどな
もちろんバックアップとって
それ自体勉強だし
0807login:Penguin
2008/04/20(日) 12:11:47ID:eTZ/kMAx基本的に firewall で必要なもの以外は入れない。
あとは、security に関する update をあてる(特に自分の
使っているもの)。あと、何か ssh で外から入るとかあれば
hosts.deny で ALL:ALL で hosts.allowで必要なものだけ開ける。
心配ならば tripwire でも入れる。他にもソフトいろいろあるけど。
0808login:Penguin
2008/04/20(日) 17:43:17ID:cSy8kS9L0809login:Penguin
2008/04/20(日) 18:43:54ID:eYQT1EeNマウント自体は成功していると思います。
中身を見るための必要な権限がないというメッセージが出てきます。
解決法ありますでしょうか?
0810login:Penguin
2008/04/20(日) 18:53:54ID:/7uA4tNcmount -t ntfs -o umask=000 /dev/ntfshdd /mnt/mountdir/
0811login:Penguin
2008/04/20(日) 19:20:21ID:5IEM5NYyメニュー内の無効な項目(一般的に灰色表示の)の文字色てどこで変更できる?
0812login:Penguin
2008/04/20(日) 19:23:08ID:CpNG+1EK0813login:Penguin
2008/04/20(日) 19:41:54ID:eYQT1EeNはい、パーミッションのことだったようです。
そのコマンドを打ち込んだところ、HDDにアクセスすることができるようになりました。
ありがとうございました!
0814login:Penguin
2008/04/20(日) 20:05:00ID:5IEM5NYyFrieve Audio
0815814
2008/04/20(日) 20:05:24ID:5IEM5NYyWin32バイナリしかなかった
0816813
2008/04/20(日) 20:15:51ID:eYQT1EeNまだ書き込みができないようです。
読み込み専用ファイルシステムですというエラーが出てしまいます。
どうすれば書き込みができるようになるのでしょうか?
0817login:Penguin
2008/04/20(日) 21:27:12ID:sFIgaruj自分はaudaciousってのを使っている。これちょっと前まで31バンドISO配列のイコライザーがプラグインで
手に入ったけど、今は手に入らない。自分は手に入れたのを無くさないように使っているんだけど。。
ちなみにそのプラグインが無くても、標準でイコライザーはついてくる。10バンドね。
なんでもXMMSってプレイヤーのイコライザーのプラグインを加工してaudaciousに対応させたものみたい。
31じゃ多いから設定で25バンドにして使っているけど。
0819login:Penguin
2008/04/20(日) 23:25:57ID:+sFhjnt6ntfs-3g.probe -w /dev/ntfshdd
echo $?
してみそ
0820login:Penguin
2008/04/21(月) 00:25:43ID:oEMkyxauCentOS入れた人間にUbuntuスレ勧めるなよw
0821login:Penguin
2008/04/21(月) 00:37:10ID:GcTg+XIZ0822login:Penguin
2008/04/21(月) 01:02:57ID:bUB2Or7xノートPCにCentOS5を導入して、無線LANカードのWLI-CB-AG54Lを
ndiswrapperで使いたいのですがうまくいきません
#ndiswrapper -l
netamg54 : driver installed
device (xxxx:xxxx) present
と表示されたので、認識されたのかと思い
#iwconfig wlan0
wlan0 IEEE 802.11g ESSID:off/any NickName:"localhost.localdomain"
Mode:Managed Frequency:2.412 Ghz Access Point: Not-Associated
Bit Rate=54 Mb/s
Encryption key:off
Power Management:off
Link Quality:0 Signal level:0 noise level:0
Rx invalid nwid:0 Rx invalid crypt:0 Rx invalid frag:0
Tx excessive retries:0 lnvalid misc:0 Missed beacon:0
と表示されたので
#iwconfig wlan0 essid ゙hoge゙
とうってもESSIDを設定できませんでした。
#iwlist wlan0 scanning
とすると自分のエアーステーションが表示されるのですが
この状態は、LANカードが正常に認識されていないのでしょうか?
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0には有線LANの設定
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1には無線LANの設定をしました
/etc/modules.confは見当たりませんでした。
エアステーション側で無線LANカードの接続設定は許可してあります。
内蔵の有線LANで試すとすんなりネットにつながります。
よろしくお願いします
0823login:Penguin
2008/04/21(月) 01:23:44ID:ULrKPwjmhttp://focus.ti.com/docs/prod/folders/print/tsc2046.html
0824login:Penguin
2008/04/21(月) 01:28:54ID:uv+/U1HF表示スペースを稼ぐためにツールバーを消してそこにあったボタンと
同じ機能のアイテムをメニューバーに置きたいんです。
ちなみにpcmanfmのソースをいじってます。
0825login:Penguin
2008/04/21(月) 02:08:44ID:kFOfm3dZlsmod の出力は?
0826822
2008/04/21(月) 02:37:12ID:bUB2Or7x正直Linuxを導入したてなので
質問に対する回答が的外れならばすいません
lsmodの出力にndiswrapperはあります
netamg54は見当たりませんでした。
全てを記載したいのですが、
ISPが規制中なので
携帯からのため割愛させていただきました。
他に確認すべき設定などありましたら
引き続きご教授お願いします
因みにlspciは>>33さんとおなじで
ドライバーはバッファローの公式のものです
0827login:Penguin
2008/04/21(月) 06:19:40ID:WYZiO9qf- ls / と df の出力から既存の適当な mount point を見つけて mount してください。
- df の出力から udev が mount されているか、されていたら /dev/disk/by-label/root があるかどうかを見てください。
- もし、/dev/disk/by-label/root がなければ root filesystem として使っていたであろう disk device を探してください。dmesg 見ればわかると思います。
- 見つけた disk device に対して fdisk -l して partition map を見てください。LVM があったら lvscan して logical volume を見つけ出してください。
- mount の出力は ext3 になっているので dumpe2fs -h すれば label が見えると思います。label が root になっている filesystem を探してください。
filesystem が見つかれば mount して etc を移してください。個人的には tar で owner/permission を反映したコピーをすることをお勧めします。
以上をどなたかわかりやすいように説明していただけると助かります。もっと簡単な方法がある場合は適宜パッチを当ててください。私はしばらく Network Unreach になります。
0828login:Penguin
2008/04/21(月) 06:22:23ID:KniPYAUVlsとかdfとかmountはコンソールで入力するコマンドだよ?ってくらいは分かるの?
0829login:Penguin
2008/04/21(月) 06:47:54ID:FYjXohHcエラーメッセージをメモったあと
何をすればいいの?
0830login:Penguin
2008/04/21(月) 06:55:42ID:4+yLdcGG自分で調査するならcoreとデバッグ情報つきオブジェがないと調査はつらいねぇ
0831login:Penguin
2008/04/21(月) 11:12:05ID:ipBDsd4YウーブントウもFedora8も対応してないらしく、起動できません。
たぶん、インストールもうまく行ってないのではと思います。
去年、まだギラボをさしてない時に、Fedora5をインストールしたときは、うまくいったので、グラボが原因だと思われます。
どうしたらいいですか?
グラボ外すとWindowsのゲームができなくなるので外せません。
0832login:Penguin
2008/04/21(月) 11:19:30ID:9gJivNvEamdのサイトにあるドライバを落してきて
カーネルモジュールをコンパイルしてインスコ
ttp://xoomer.alice.it/flavio.stanchina/debian/fglrx-installer.html
ウブントゥなら大体これの通りやればいけたと思う
0833login:Penguin
2008/04/21(月) 11:21:07ID:VwZBIU7I起動できないとはもうちょっと具体的にはどうなるの?
Xが落ちる?
最近はオープンソース版のatiのドライバは結構改善が進んでいると思うんだけどなぁ。
fedoraとubuntuのインストールディスクは何のドライバを使うようになるんだろう?
0834login:Penguin
2008/04/21(月) 11:27:33ID:ipBDsd4Y英語で、「GUI表示できないのでテキスト表示を行う」みたい意味のメッセージが出ました。
一応、インストールが終わった後、
log in :
画面になったので、パスワードを入れたのですが、ログインコレクトになってしまいます。
頭にきたのでさっき全部削除してしまったのですが。。。
ATIのLinux用のドライバは公開されてるようなのですが、Linuxが起動できないと、ダウンロードもできないので困っています。
0835login:Penguin
2008/04/21(月) 11:30:46ID:GcTg+XIZcorrect ならいいじゃないか。
0836login:Penguin
2008/04/21(月) 11:35:32ID:VwZBIU7I/var/log/Xorg.0.logになぜ落ちたのかログがでてそう。
取り合えずrootでログインできたら、
xorg.confのdeviceセクションのドライバをvesaあたりにして起動してみてください。
0837login:Penguin
2008/04/21(月) 11:42:07ID:ipBDsd4Yご面倒おかけします。
もう一回最初からやり直してみます。
どうもありがとうございました。
>>835
コレクトじゃなくて、インコレクト?だったかも知れません。。
焦ってしまって、よく見てませんでした。
すんません。
0838login:Penguin
2008/04/21(月) 11:42:43ID:DiRonxSfiwconfig wlan0といれると
bash: iwconfig: command not found
とでて認識されないのですが、対処方法を教えていただけませんか
0839login:Penguin
2008/04/21(月) 11:47:38ID:GcTg+XIZhttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/53.html#id_3c81e252
0840login:Penguin
2008/04/21(月) 11:48:58ID:VwZBIU7Iディストリ固有の話は鳥スレいったほうがいいと思うが…。
よく分からんが、iwconfigが入ってないのかpathが通ってないか。
/sbin/iwconfigがあれば、通常はrootでログインされたシェルだとパスが通っててそのまま使えるようになる。
/sbin/iwconfigだとどう?
0841login:Penguin
2008/04/21(月) 11:53:43ID:DiRonxSf素早い返答ありがとうございました。
うまくいきました
感謝します
0842login:Penguin
2008/04/21(月) 13:57:36ID:c24h6bhl0843login:Penguin
2008/04/21(月) 14:07:06ID:GcTg+XIZできます。
0845login:Penguin
2008/04/21(月) 18:42:08ID:dteDsjRFこれの
Apr 20 03:35:13 main postfix/smtpd[14301]:
だけを削りたいのですが、どのような正規表現にすればいいでしょうか?
^.*]:
とやろうと思ったのですが、
Apr 20 03:35:13 main postfix/smtpd[14301]: > unknown[192.168.1.1]: 220 hogehoge.jp ESMTP Postfix
Apr 20 03:35:13 main postfix/smtpd[14301]: > unknown[192.168.1.1]:
にひっかかって死亡orz
4つめの「:」までをマッチさせれれば・・・。
0846login:Penguin
2008/04/21(月) 18:44:02ID:c24h6bhlgrep patten file
のpattern をファイルから入力することできないでしょうか?
grep (cat fname) file
みたいなことがしたいです
0847login:Penguin
2008/04/21(月) 19:01:08ID:XLQpl43Bどの正規表現か知らんけど大体は ^.*?]: でおk。
0848845
2008/04/21(月) 19:03:31ID:dteDsjRFうわ・・・すご・・・。
いけました。
秀丸です。
「?」は直前のパターンが0回以上、または1回
ってことは1回目のところで句切るということですね。
勉強になりました。
0849login:Penguin
2008/04/21(月) 19:06:10ID:GcTg+XIZLinux 上で秀丸使ってんの?
0850login:Penguin
2008/04/21(月) 19:07:04ID:XLQpl43Bちゃうちゃう。*?が最短一致を表す。
0851login:Penguin
2008/04/21(月) 19:08:51ID:GcTg+XIZgrep `cat fname` file
とか
grep -f fname file
とか。
両者はちょっと挙動違うけど。
0852845
2008/04/21(月) 19:09:50ID:dteDsjRF最短一致は「*?」って覚えておけばいいのですね。
勉強になります、ほんと
>>849
いえ、diff前に、win秀丸で整形しようと思ったんです。
viの正規表現で置き換えは、
あまり慣れていなくて・・・。
:%s/hogehoge/fugafuga/g
うーん、よく覚えていない・・。
0853login:Penguin
2008/04/21(月) 19:12:05ID:GcTg+XIZなら板違いじゃね?
0854login:Penguin
2008/04/21(月) 19:36:35ID:mJzoQGrxUbuntuスレにて質問させていただいたのですが bash固有の問題のようなので、
こちらで再度質問させていただきました。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1208582938/57
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1208582938/60
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1208582938/64
OS:Ubuntu server 7.10(gutsy)
> bash --version
GNU bash, version 3.2.25(1)-release (i486-pc-linux-gnu)
Copyright (C) 2005 Free Software Foundation, Inc.
以上の環境において、
> aaaaaaaa
と8個の文字列を打った後、Ctrl+Aでカーソルを左に持っていくと、
> aaaa■
↑カーソル
左から4つ目が左端になってしまいます。
手持ちのターミナル Poderosa3、PuTTYにて確認いたしました。
これは、どうも現在使っているコマンドプロンプトの色指定のせい?のようでして、
PS1="\e[36m[\t \h \w]\n> \e[0m"
上記の設定で、色指定の\e[0mなどをはずすと、正常に期待通りの動作をします。
これは、bashのバージョンアップによるものでしょうか?
どのように変化した等の情報はありませんでしょうか?
0855login:Penguin
2008/04/21(月) 20:05:00ID:QhSGnj4/どういう状態なのかよくわかんないけど、
「手持ちのターミナル」ってやつの文字コードと
ログインされる側の文字コードが違っているのでは?
0856login:Penguin
2008/04/21(月) 20:26:54ID:S9xUyMW/0857login:Penguin
2008/04/21(月) 20:31:17ID:mJzoQGrxubuntu 側はUTF-8で、クライアント側ターミナルのPoderosaもUTF-8で合っています。
また、
PS1="\e[36m[\t \h \w]\n> \e[0m"
の\nをはずすと、正常動作するところから、バグ?か仕様変更があるような気がします。
しかし、その辺の記述を見つけられませんでした。
あなたはご存じありませんか?
0858login:Penguin
2008/04/21(月) 20:32:03ID:VwZBIU7Iエスケープ文字ってどこが処理してんだろう。
readline? terminfo? termios?
linux->bsdでもなんか微妙になったことがあるけど、この辺の泥臭いのは難しいねぇ。
0859login:Penguin
2008/04/21(月) 20:48:36ID:QhSGnj4/未サポートのエスケープシーケンスを見つけました。
ESC [?1034h
って言われたな。
しかしちゃんとC+aで行頭まで移動するけれども。
Poderosaでターミナルの種類変えてみたら?
0860login:Penguin
2008/04/21(月) 20:59:06ID:QhSGnj4/ありゃ?おれ、なんか見当違いなレスしたかも。
どちらにせよ、俺は知らん。
Bugzillaかリリースノート調べるしかないのかねー。。。
ちなみに、再現しなかったおれの環境は
GNU bash, version 3.2.33(1)-release (i386-redhat-linux-gnu)
どした。
0861854
2008/04/21(月) 21:15:12ID:mJzoQGrxたぶん、最新版がPoderosa4なのですが、
今私が使っているものがPodrosa3でして(3にしかない機能があり、3を使っています)。
export TERM=vt100 にして
PS1="\e[36m[\t \h \w]\n> \e[0m"
をやってみたのですが、とくに変わりはありませんでした。
ということではないのかな?
Podrosa側のターミナルの種類の変え方は見つけられませんでした。 orz
メニューの「コンソール」→「ホスト情報」を見るとxtermとなっていますが・・・
0862login:Penguin
2008/04/21(月) 21:26:38ID:rn1IND6t> Podrosa側のターミナルの種類の変え方は見つけられませんでした。 orz
接続ダイアログに「種類」って無いか?
TV100とxterm, ktermを選択できるコンボボックスが。
確認したのはPoderosa4だが3でも同じだった気がする。
(元Poderosa user)
つか、制御コード周りって色々あるから古いPoderosaのせいかもしれん。
3にあって4にない機能って何か知らんが、既に4でもfixは止まってるし
(公式サイトのMLもフォーラムも終わってる)、いいかげんteratermとかputtyに乗り換えようよ。
てか、teratermとかでは試してみたの?
0863login:Penguin
2008/04/21(月) 21:27:42ID:IaDz7kpgモニタがおかしくなって操作できません。
説明書には、800x600をサポートするグラボが必要みたいなことが書いてあったのですが
オンボードだと思うのですがダメなんでしょうか・・・?
ちなみに購入したPCはHP ProLiant ML115の初期状態です
・ML115ベースユニット
・Athlon 3500+ 2.2GHz 512KB L2 CPU F10
・HP CD-ROM 48X ML110/150/310 G3 F10
・512MB UB PC2-5300 Memory Kit (1x512MB)
・80GB NHP 7.2krpm 3.5" SATA HDD
インストール以前の問題になってしまいましたが、どうか宜しくお願いします。
0864login:Penguin
2008/04/21(月) 21:50:51ID:QhSGnj4/>モニタがおかしくなって操作できません
この大事な部分が意味不明。
その構成に関してはよくわからんが、基本的にオンボードでもいけると
思うけど。
インストールCDを焼き直してみるとか、LiveCDで試してみてあっさり
いけたりしないかな?
0865login:Penguin
2008/04/21(月) 21:54:38ID:QhSGnj4/あ、ごめん、ML115ってFedoraと相性悪いみたいね。
http://oretoday.blog10.fc2.com/blog-entry-11.html
http://bbs.fedora.jp/read.php?FID=11&TID=6343
0866login:Penguin
2008/04/21(月) 22:06:38ID:IaDz7kpgビデオorグラボ買うしかなさそうですねorz
うぅ;ω; 給料ナクナル
0867login:Penguin
2008/04/21(月) 22:10:52ID:UjXvCFyR0868login:Penguin
2008/04/21(月) 22:13:10ID:suCipsCk0869login:Penguin
2008/04/21(月) 22:33:05ID:IaDz7kpg良ければ教えていただけないでしょうか
0870login:Penguin
2008/04/21(月) 22:39:54ID:QhSGnj4/そろそろググれ。
tutinoko.org/blog/?p=865
0871login:Penguin
2008/04/21(月) 23:24:48ID:DiRonxSffedoraが必要なくなったのでvista上からfedoraの入っているパーティションを削除したのですが、
再起動後にGNU GRUBの画面がでてvistaが立ち上がりません
biosからbootの優先順位を外付けdvdドライブにしているのですが、それより先にgrubが出てしまいます
何とかする方法はないでしょうか
0872login:Penguin
2008/04/21(月) 23:28:28ID:k9PPWYVfhttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/a013dualbootvista.html
0873login:Penguin
2008/04/21(月) 23:43:42ID:yt4EELzPこの文は何ですか?
翻訳してみると9.11について触れた分ですがこれは何がもとで書いているのでしょうか
<!-- This be enabled only on Sep 11.
<center><h3>
Today we commemorate the September 11 attacks, which killed President
Allende of Chile and installed Pinochet's murderous military
dictatorship. More than 3,000 dissidents were killed or "disappeared"
by the Pinochet regime. The USA operated a destabilization campaign
in Chile, and the September 11 attacks were probably partly the work
of that campaign.
</h3></center>
-->
0874Vista涙目wwwAcerGJ!!!
2008/04/21(月) 23:58:50ID:gkW+qIclhttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1208789495/l50
0875login:Penguin
2008/04/22(火) 00:08:48ID:+n37BwkQ0876login:Penguin
2008/04/22(火) 00:22:42ID:+nqc1nVvそれはLinuxというよりUbuntuだろ。
0877login:Penguin
2008/04/22(火) 00:44:19ID:DO7o7+65grepにマッチしたファイルだけのリストってどうやって取得すればいいですか?
例えば以下のようにhogeという文字列が含まれるファイルの
ファイル名リストが取得したいんです。
find . -name '*.txt' | grep hoge
0878login:Penguin
2008/04/22(火) 00:46:01ID:qzFpyVpF俺もそのミスやったw
Windows修復ツール
fixmbr
でMBRを初期化させるとOKなはず。
でも俺はXPだからVistaだとどうやるんだろ?
0879login:Penguin
2008/04/22(火) 00:46:52ID:BNavaVeYfedora8にVMware(.rpm)をインストールしたところまではよかったのですが
どこから起動させればよいのかわからなくなってしまいました
アプリケーション一覧にもシステムツールにも載ってないですし・・・
どなたか教えていただけないでしょうか?
0880878
2008/04/22(火) 00:50:53ID:qzFpyVpFを見たら、俺が>>878で書いたことはVistaに当てはまらないようですね。
XPなら自分の経験から正しいの実証済みなんだけど、
忘れてください、ごめんなさい。
0881login:Penguin
2008/04/22(火) 01:13:08ID:1QIQmphDfind . -name '*.txt' | grep -l hoge
という意味?
0882login:Penguin
2008/04/22(火) 01:27:35ID:clJVkCe8man読め。
>>881
俺なら
grep hoge `ls *.txt`
か、素直に行くなら
grep -l -r hoge ./*.txt
0883login:Penguin
2008/04/22(火) 01:30:40ID:clJVkCe8あ、ls -R *.txtか。
0884login:Penguin
2008/04/22(火) 01:32:34ID:1QIQmphD0885login:Penguin
2008/04/22(火) 02:16:48ID:K5LULxC10886login:Penguin
2008/04/22(火) 03:31:46ID:hCwnwt6q0887login:Penguin
2008/04/22(火) 05:03:52ID:Z5BgyeLWコントロールセンター→アクセシビリティ→入力アクションで
ジェスチャで入力させるキーボード入力の設定がうまくいきません。
どうやって認識させたらいいですか?
「変更」をクリックしても何も起きないんです。
0888877
2008/04/22(火) 08:10:15ID:DO7o7+65すいません、
find . -name '*.txt' | xargs grep hoge と書いたつもりでした。。
grepの-lオプションを使えばいいんですね!
find . -name '*.txt' | xargs grep -l hogeの結果が
求めていたものでした。
ありがとうございました!これからはまずmanを読みます。
0889877
2008/04/22(火) 08:31:50ID:DO7o7+65findの結果をディレクトリ構造を保ったままコピーすることってできますか?
ディレクトリ構造を保たないなら
find . -name '*.html' | xargs -i cp {} .
でいけると思うんですが、違うディレクトリに
同じ名前のファイルがあった場合上書きされてしまうんです。
0890login:Penguin
2008/04/22(火) 08:32:54ID:0rW/HILoかな。間違ってたらごめんなさい。
0891login:Penguin
2008/04/22(火) 08:58:12ID:JuuyD+r+0892login:Penguin
2008/04/22(火) 11:31:56ID:RHGXinvi返事が遅くなりましたが、screenなんて神ツールの存在を教えてくれて
マジでマジで感謝してます。
こんなすげぇツールを知らずに生きていたとは・・・
これで心置きなく作業をバックグラウンドに移したまま移動できるばかりか、
別の場所からアタッチまで出来るとは。
0893854
2008/04/22(火) 16:11:01ID:3qDUf5pRありがとう!試してみます。
とりあえず、プロンプトを1行にすれば、色をつけても問題ないので
どうしても駄目ならそれでしのぎます。
> (公式サイトのMLもフォーラムも終わってる)、いいかげんteratermとかputtyに乗り換えようよ。
確かに開発終了?っぽいですね。(作者さんは投資ソフト開発で目いっぱいっぽいし)
Poderosaは画面分割とタブがすごくよかったのですよ・・・。
あと、Windowsの話ですが cygwin のターミナルとしても使え、
任意のフォルダのコンテキストメニューから起動し、そこをカレントディレクトリにするって技もできるのですよ。
command prompt from here のcygwin版と言いますか。
Poderosa3は、これがすごく便利のなのです。
(何故か Poderosa4はダメっぽいw)
teratermのUTF-8版も試してみます。
あと、ム板かマ板かでこんなターミナルソフトも見つけました。
rlogin/telnet/sshターミナルソフト
http://nanno.dip.jp/softlib/man/rlogin/
0894login:Penguin
2008/04/22(火) 16:51:05ID:mbM0zosO0895862
2008/04/22(火) 19:45:27ID:UB6j7qBf俺は Poderosa から UTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2 に乗り換えたクチだけど、
タブが無い以外は不足を感じないかPoderosaより便利に使えてるよ。
地味に痒いところに手が届く感じ(俺談)。最近でもアプリケーションカーソルモードのスクロールとか
機能強化が進行中で要望も出しやすいし。
cygterm here もインストーラで設定出来る。インストール後自分でレジストリ追加で可。
一度使ってみ。
(俺はcygwinはついででメインはLinux鯖接続用途だけど)
タブ化の方法(ツール)もなくなはいけど俺には馴染めんかった。
板違いっぽくなってしまってゴメン。
0896862
2008/04/22(火) 19:47:23ID:UB6j7qBfインストール後「でも」自分でレジストリ追加で可。
だね。ゴメン。
0897894
2008/04/22(火) 21:14:57ID:xgPyOmOXunstable から最新バージョンをインストールして取れるようになりました。
0898login:Penguin
2008/04/22(火) 21:28:28ID:QaJMrtZK実際の読み書きはHDDより遅くなり、困っています。
まずramディスクを作成しマウントしました。256MBのラムディスクを作成しています。
# mkfs.ext3 /dev/ram0
# mount /dev/ram0 /mnt/ramdisk
$ df /dev/ram0
Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
/dev/ram0 253871 10500 230264 5% /mnt/ramdisk
その後、通常のHDD上でのコピーの繰り返しと、ramディスク上でのものを比較してみました。
* 通常のコピー
$ time for ((i=0;i<1000;i++)) ;do cp hoge hoga ;done
real 0m16.132s
user 0m4.468s
sys 0m11.521s
* ramディスク上でのコピー
$ time for ((i=0;i<1000;i++)) ;do cp /mnt/ramdisk/hoge /mnt/ramdisk/hoga ;done
real 0m20.709s
user 0m4.568s
sys 0m15.929s
上記で使用したコピー元ファイルhogeはどちらも同じです。
なぜかramディスク上の方が遅くなる……こんなものなのでしょうか?
※HDDをhdparmした結果は以下のようになります。
$ sudo hdparm -Tt /dev/sda1
/dev/sda5:
Timing cached reads: 1404 MB in 2.00 seconds = 702.24 MB/sec
Timing buffered disk reads: 220 MB in 3.01 seconds = 73.03 MB/sec
0899login:Penguin
2008/04/22(火) 21:35:06ID:xJuyxCBytmpfs
0900login:Penguin
2008/04/22(火) 21:40:33ID:wfITn8aD遠い目でこう呟く 「そういうこともあるさ」
0901898
2008/04/22(火) 21:45:07ID:QaJMrtZKreal 0m14.257s
user 0m4.400s
sys 0m9.849s
若干早くなったっぽい!>>899ありがとう。
こんなものかー
0902login:Penguin
2008/04/22(火) 21:45:51ID:w6Dc9OFGバッチかなんかで自動化したいのです。
SCPが成功して完了したら削除、で実現出来るかと思うんですが、
成功したかどうか判断ってどうやればいいんでしょうか?
0903login:Penguin
2008/04/22(火) 21:48:01ID:wfITn8aD0904login:Penguin
2008/04/22(火) 21:49:16ID:DwcvLBgEスワップ多めに取ってなるべく余裕を持たせた方がいい
0905login:Penguin
2008/04/22(火) 21:49:46ID:QaJMrtZK$ scp hoge hoga && rm hoge
とかどうかな?
0906login:Penguin
2008/04/22(火) 21:51:34ID:0rW/HILoコマンドラインから mount -o remount とかでもいいけど、毎回起動後叩くのもめんどいしね。
shm /dev/shm tmpfs size=2000M,noatime 0 0
0907login:Penguin
2008/04/22(火) 22:10:20ID:dlxQeObQエディタで/etcの設定ファイルを変更してて、保存時にあ、Rootじゃないやと
思ったときが多々あるんだが。
0908login:Penguin
2008/04/22(火) 22:21:38ID:0rW/HILo0909login:Penguin
2008/04/22(火) 22:31:53ID:rzG9Brad0 : C:* type=7 (HPFS/NTFS), size= 10241406 KB, Lba Pos=63
1 : C: type=7 (HPFS/NTFS), size= 8193150 KB, Lba Pos=204828
2 : C: type=5 (Extended), size= 115780455 KB, Lba Pos=36869
3 : C: type=5 (Extended), size= 979933 KB, Lba Pos=3686923
4 : C: type=5 (Extended), size= 9767520 KB, Lba Pos=38829
5 : C: type=b (Win95 Fat32), size= 9767488 KB, Lba Pos=3
6 : C: type=5 (Extended), size= 9767520 KB, Lba Pos=5836
7 : C: type=83 (Linux native), size= 9767488 KB, Lba Po
8 : C: type=5 (Extended), size= 20482875 KB, Lba Pos=77
9 : C: type=7 (HPFS/NTFS), size= 20482843 KB, Lba Pos=
10 : C: type=5 (Extended), size= 40162 KB, Lba Pos=2683
11 : C: type=bc , size= 40131 KB, Lba Pos=268349823
bootの設定をしています
上記は素直に7番にLinuxが入ってると読んで良いのでしょうか
0910login:Penguin
2008/04/22(火) 22:36:37ID:2N46jO6Wext2/ext3でformatされてることは確かだろうな
type=83だし
0911login:Penguin
2008/04/22(火) 22:39:30ID:rzG9Brad参考にしたサイトに書いてあった、
「inux のインストール時にブートパーテーションを 1024 シリンダを超えた位置にした」
が原因である可能性が高いでしょうか?
1024 シリンダの意味がよくわかりませんが
0912login:Penguin
2008/04/22(火) 22:47:59ID:nFa8/6DU0913login:Penguin
2008/04/22(火) 22:54:52ID:hCwnwt6qttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/197kernel1024ov.html
0914login:Penguin
2008/04/22(火) 23:43:41ID:FXcKDr5u0915login:Penguin
2008/04/23(水) 00:20:46ID:otnFegOs0916login:Penguin
2008/04/23(水) 00:23:55ID:lZESx4xO0917login:Penguin
2008/04/23(水) 00:27:46ID:YIigX+r+仮にできたとしても、てけとーなディレクトリに保存してsuなりsudoで
cpなりmvるのと、たいして手間はかわらんのでは。
0918login:Penguin
2008/04/23(水) 00:31:50ID:2OsxPXD6vim限定だけどsudo.vimってのがある
0919login:Penguin
2008/04/23(水) 06:49:44ID:yogD6n0naptをダウンロードしてから emacsをダウンロードしたんですけど
emacs memo.txtとうってもmemo.txtでは開きません
xemacsでは開くのですが。
これはどうすべきですか?
0920login:Penguin
2008/04/23(水) 07:10:51ID:n/c8BKq00921login:Penguin
2008/04/23(水) 08:10:50ID:yogD6n0nすみませんでした
あさっぱらから
0922854
2008/04/23(水) 09:43:26ID:ir2ddyGD> UTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2
今でも開発中なのですね。
> ecygterm here もインストーラで設定出来る。インストール後自分でレジストリ追加で可。
他にも、できるソフトがあったのか!
ぜひ試してみようと思います。
スレ違いっぽくなってしまいましたが、ありがとうございました。
0923login:Penguin
2008/04/23(水) 11:06:11ID:lZESx4xOopenSUSEの10.3をiMacG4(PPC)にインストールしました。
デスクトップをKDEからGNOMEに変えたくて、
ログイン画面のセッション選択?から選ぼうとしたところ、GNOMEがなく、
では試しにと思い、mなんとかっていうのを選択してログインしたところ
画面が黒く、映らなくなってしまいました。
電源長押しで強制終了して、再度起動したところ、起動のプロセスは踏んでいるものの
画面は黒く、マウスカーソルだけ動かせる状況です。
この状態から復帰するためにはどうしたらよいか、
それでなければ、起動時のyabootからDVD起動するためのコマンドを教えてください。
#Linuxって怖いですね…
0924login:Penguin
2008/04/23(水) 11:10:00ID:1OwZBeiP0925923
2008/04/23(水) 11:29:08ID:lZESx4xO起動時にCキー押しっぱなしでDVD起動可能。
0926login:Penguin
2008/04/23(水) 11:51:15ID:hRqFAnVkてか、そんな事もしらずによくまああれこれやってみるもんだ
感心するぜー
0927923
2008/04/23(水) 11:56:29ID:lZESx4xO4千円もする本買っても何も書いてないんです…orz
yabootからDVD起動できた訳じゃないし、マジで苦労大杉…orz
0928login:Penguin
2008/04/23(水) 12:51:14ID:eE0TNCbR0929login:Penguin
2008/04/23(水) 13:04:07ID:hRqFAnVkまあ、普通の人にはまだまだ敷居が高いだろうなあ。
しかし青年よ聞く耳を持つなら聞け。
15年前と比べたら、今は天国。いやほんま。
0930login:Penguin
2008/04/23(水) 13:21:08ID:Au5t7P0L元もとext3である二つのパーティションをext2で
初期化してしまいました。 orz
復旧する方法は無いでしょうか?
0931login:Penguin
2008/04/23(水) 13:23:35ID:oUoJuJ05ttp://www.rescue-center.jp/
0932login:Penguin
2008/04/23(水) 13:45:58ID:V0Ax89ui0933login:Penguin
2008/04/23(水) 15:02:38ID:8+V4QOzEだなぁ。
0934login:Penguin
2008/04/23(水) 15:03:19ID:Z3iFt0VA5年前と比べても天国だべな。
0935login:Penguin
2008/04/23(水) 15:08:46ID:hp7i4WVeもうUSB使うためにモジュールコンパイルしたりしなくていいんだべさw
0936login:Penguin
2008/04/23(水) 16:43:24ID:NGfkhXCCいやほんとだね
最近linux使いはじめたのだが
linuxの勉強?だかってのをしなくてもマウスでサクサク作業できてしまう
deb系なんかは大量のアプリがコンパイル済みで配布されてるから
ソースからインストールしなくていいから楽だし
ubuntuなどの最新のカーネルを使ってるやつなんかはハードウェアの認識力かなり優れてるね
これはもうXP以降の購入はないな
XPサポート切れるときにはlinuxすごい進化してそうだし
0937login:Penguin
2008/04/23(水) 16:49:21ID:vOVjF/J10938login:Penguin
2008/04/23(水) 16:58:12ID:sSDivF0m例えば、
drwxr--r-- 3 root wheel 512 4 23 16:28 hage
と出てきたとき、ディレクトリ hage に cd 出来ませんでした。
もちろんユーザは wheel に属しています。
sudo chmod 755 とすれば cd できました。
これはつまり、実行するための権限 'x' は、
ディレクトリに於いてはカレントディレクトリとするための権限ということでOKなのでしょうか?
初歩的ですみませんが、教えていただければ幸いです。
0939login:Penguin
2008/04/23(水) 17:07:33ID:tWxq//Xu> 実行許可(またはディレクトリに対するアクセス許可)(x)
0940938
2008/04/23(水) 17:18:03ID:sSDivF0mどうもありがとうございます。納得しました。
私の環境の man ではそう書いてなかったもので、、、すみません。
0941login:Penguin
2008/04/23(水) 17:58:20ID:xEICV4cPpostfixのコマンドで指定したところに配送ってできないのでしょうか?
0942login:Penguin
2008/04/23(水) 22:13:03ID:14+d7IOq以下の手順で行う予定ですが、間違えている箇所があったらご指摘願います。
PC:ノート 富士通 NB60S
OS:Fedora Core 5
新HDD:IDE 160GB
HDD構成
/dev/hda1 /boot
/dev/hda2 LVM
/dev/mapper/VolGroup00-LogVol00 /
1.knoppixで起動して、外付けUSB HDDにddコマンドでHDD全体をバックアップ
2.内蔵HDDを換装する
3.knoppixで起動して、外付けUSB HDDからddコマンドで新HDDにリストア
4.起動を確認する(この時点では容量は拡大されていない)
5.knoppixで起動してfdiskでパーティション拡張
6.pvresizeでPVの拡張
7.lvextendでLVの拡張
8.resize2fsでFSの拡張
9.新HDDで起動確認
0943login:Penguin
2008/04/23(水) 23:38:38ID:0+kVY3PW再起動したほうがいいの?
アップデートの内容によって違うと思うんだけど、
カーネルのアップデートとか使用しているサービスのアップデートがあったら、
最低限それらは再起動したほうがいいと思うんだけどそれであっている?
Windowsみたいに再起動が必要な場合、教えてくれると助かるんだけど。
0944login:Penguin
2008/04/23(水) 23:38:55ID:DEP1Jq5/って出てくるんだけど、
デフォルトでdepmodコマンドって入ってないの?
なんおrpmを入れたらいいんだ??
0945login:Penguin
2008/04/23(水) 23:41:13ID:4CQ1fXbG不要。
新しいカーネルで起動したい場合のみ、再起動。
0946login:Penguin
2008/04/23(水) 23:51:02ID:RtGtePFg当方Linux初心者なのですが、先日ubuntu 71.0をインストールし、現在本体内蔵HDDの認識はどうなっているのかが解らなくて困っています。,
インストール領域は、Windowsで認識するところの、C: になるのでしょうか?,
,
インストール時の領域指定は100%で指定したので、私は、「C: 側の領域全体をLinuxOSのをインストール場所として、D: 側には何も干渉しないんじゃないか」,
と考えていました。,
,
この考え方で間違い無いでしょうか?,
,
もう一つ質問なのですが、上記の考えが合っていた場合、D側のHDDへのアクセスはどう行えば良いのでしょうか?,
,
御助言お願いします。
,
0947login:Penguin
2008/04/23(水) 23:58:29ID:tElclB6d未来の Ubuntu だという冗談は抜きにして、よくわからんが、
HDD は物理的には一枚なの?それとも 2枚?
1枚で 100% 指定したら HDD 全部 Ubuntu になりそうな気がするが。
とりあえず、システムか何かのメニューから HDD の状態を見る。
あるいは,端末で root になって fdisk -l の結果を出してみて。
0948login:Penguin
2008/04/24(木) 00:01:45ID:XRVss0si関係ないがHDDを「枚」で数えるのは新しいと思った。2.5インチかな。
0949login:Penguin
2008/04/24(木) 00:09:34ID:8Kox0akl既存のプロセスはアップデート前の状態で動いているので個別に restart させた方がいい
カーネルのアップデート以外、全体を再起動する必要はない
0950login:Penguin
2008/04/24(木) 00:16:59ID:8ZR262Be申し訳ありません間違っていました・・・7.10です。
物理的には2枚ささっています。
ファイル・ブラウザから確認したのですが、ドライブやUSBハブ等は認識、
表示されていますがHDDの表示は無いです。
端末の使用方法がいまいちまだ分からなくて・・・・・
コマンド等を入力するのは分かるのですが・・・・・
申し訳ありません・・
0951login:Penguin
2008/04/24(木) 00:18:52ID:PfXoNA6e円盤の枚数じゃない?
0952login:Penguin
2008/04/24(木) 00:21:37ID:amh/02/G0953login:Penguin
2008/04/24(木) 00:26:56ID:YYV2LDw1ブラウザからはマウントしてなけりゃ見えない。
メニューからパーティション情報見られるアプリケーションや
設定のアプリケーションを使えば良い。ただ、見るだけでとりあえず
設定をし直さないこと。(QTParted, GParted, etc)
0954login:Penguin
2008/04/24(木) 00:27:23ID:XRKaBs8HそれはカーネルやウェブサーバーやPHPモジュールに
セキュリティホールがあったとしても
再起動しなくても大丈夫ということなのでしょうか?
すごく不思議なんですが。
0955login:Penguin
2008/04/24(木) 00:32:27ID:y2ZuU1ZBだからkernelのupdateがあれば再起動だって書いてるでしょ。
daemonのupdateなら個別restartでいいって事も>>949に。
0956login:Penguin
2008/04/24(木) 00:34:15ID:YYV2LDw1945 では無いが、そういう意味では無いんじゃないかな。
update して、現在走っているサービスにそれを反映させたけりゃ
サービスの再起動はしなきゃいかんと思う。走ってなければ
再起動の必要の無くて動かすときに新しいのが動くはず。
kernel なら反映するには reboot。
0957login:Penguin
2008/04/24(木) 00:39:38ID:SPGHMGHdUbuntu7.10ならシステムメニューの中にハードウエア情報を表示するアプリがあったと思う。でももっと視覚的に
簡単にみれる方法は>>953の行っている通りパーティーションツールで見る方法かな。
パッケージマネージャーのSynapticを立ち上げてgpartedってのをインスコしてみればいいよ。
>>954
そのマシン全体の再起動と、今起動しているサービスの再起動は違うってことなんでしょうね。カーネルと
ディスクのパーティーションをいじるって動作以外はマシン全体の再起動(リブート)は必要ないって
聞いた気がする。
0958login:Penguin
2008/04/24(木) 00:45:49ID:8ZR262BeGPartedをインストールしてみたのですが、起動時に
「No device found.Maybe you,re not using root user?」
と表示されます。アプリ自体がパーティションを表示している状態が分からないのですが、
現時点では何も表示されていません。
設定自体はノータッチです。
0959login:Penguin
2008/04/24(木) 00:46:54ID:8ZR262Be了解しました、そちらも試してみます。
0960login:Penguin
2008/04/24(木) 00:50:44ID:8ZR262Be間違えましたGPartedではなくQTPartedです。
申し訳ありません・・
0961login:Penguin
2008/04/24(木) 00:54:21ID:SPGHMGHdあれおかしいな、qtpartedだとそのまま起動するとroot(管理者権限アカウント)じゃ無いからrootで
起動する必要があったけど、GPartedだと起動したら自動的にパスワードを聞かれてroot権限で
動かせるはずなんだけど・・・
you,re not using root user?てきいてきてる、要するにrootで起動されてますかって聞いてきている。
0962login:Penguin
2008/04/24(木) 00:55:29ID:SPGHMGHdやはりw
端末からsudo qtpartedとかって打って起動すればOKかな
0963login:Penguin
2008/04/24(木) 00:58:05ID:SPGHMGHdだらだらレスごめんね。GPartedの方がGNOMEと相性がいいし使いやすいかもしれない。
0964login:Penguin
2008/04/24(木) 01:02:51ID:8ZR262Beいえいえ、気にしてないです。
0965login:Penguin
2008/04/24(木) 01:08:36ID:8ZR262BeGParted起動したらHDD確認できました!
やはりセカンドHDDは未使用の状態でした。
0966login:Penguin
2008/04/24(木) 01:20:17ID:8ZR262Be御教授感謝します!
マウント関係は自力で調べてみようと思います。
どうも有難うございました。
0967login:Penguin
2008/04/24(木) 01:21:25ID:XRKaBs8Hやっぱり再起動は必要なんですね?
で、そのときに再起動が必要ということは
知らせてくれないのでしょうか?
自動アップデートにしておき、アップデート自体は完了しているが
再起動していないからセキュリティホール開きっぱなしじゃ
間抜けだと思います。
Linuxって不定期に結構頻繁にアップデートあって、しかも
小さくパッケージごとに分かれて表示されるから、みなさん、
どうやって再起動すべきかという判断をしているのでしょうか?
0968login:Penguin
2008/04/24(木) 01:23:37ID:XRKaBs8Hサービスの再起動。両方の意味が含まれています。
要するにセキュリティホールがふさげればいいのです。
そのためには、(両方の意味で)再起動が必要なのですから、
そのタイミングを見極めたいのです。
0969login:Penguin
2008/04/24(木) 01:27:44ID:47RrnQ0I大抵のサーバパッケージではアップデート後に自動的に
restartするようになっている。 specファイル見て、
%postun に condrestart が入っているか見れ。
0970login:Penguin
2008/04/24(木) 01:36:21ID:XRKaBs8Hアップデート時に、勝手に自動再起動されるわけですね。
あとは、カーネルのアップデートだけ注意しておいて、
必要ならマシンを手動で再起動すればいいわけですか。
納得しました。
0971login:Penguin
2008/04/24(木) 01:37:08ID:y2ZuU1ZBkernelの場合、タイミングは自分で決める。
update時にkernelが含まれるかどうかは見れば解るし、
update後すぐにrebootできない事情だってある。
サーバであればそれが数時間〜数日後な事はザラにあるし、
update後に「再起動してくださいね」なんて言われても、メモっとかなきゃ忘れるでしょ。
あえて言うなら、
> で、そのときに再起動が必要ということは
> 知らせてくれないのでしょうか?
はyumのupdate表示にkernelがあればそれがお知らせ。
daemonも同じ。
違うのはupdate後に個別に自動でrestartがかかるように細工されたパッケージがある事くらいか。
これはパッケージによる。 rpm -q --scripts パッケージ名 でも見ればわかる。
どちらもyumの進捗状況を眺めていれば判断できる話かと。
0972login:Penguin
2008/04/24(木) 03:18:21ID:NGZTSLpumain.cfにsasl_auth_enableを書かずに、
masterで587に-oで書いても問題なし?
0973login:Penguin
2008/04/24(木) 04:14:58ID:yZl5b/loディスクプラッタの枚数=パーティションの数って発想は新しいと思った
いまどき、子供でもそんなこと思わんわw
0974login:Penguin
2008/04/24(木) 08:41:55ID:9A6rDjclプラッタのことを知っているのに、ディスクの使われ方を知らないのかな。
0975login:Penguin
2008/04/24(木) 12:02:45ID:rQrUA2gm授業中止まりまくって授業にならない。本来なら教師側の画面を生徒端末に
送信したり、逆に生徒の画面を受信する教育用装置などがあるが、
いろいろ壊れて「ネット、オフィス端末」になり下がっている(といっても半分止まりかけ)。
義務教育用PCは市町村が購入し、うちの県だと5年に1回程度が通例になっているが、
今年赴任したここでは数回飛ばされて、前回納入されたPCはwin95だそうだ、
いまの98端末はどこかの市町村で廃棄しようとしたものをもらってきたもので、
メンテ業者などいるはずもない。PC納入にいくらかかっているかはしらないが、
地元の業者を通じて、富士通などのビジネスモデルにオフィスや使いそうにない
教育ソフト、機器をむりやり買わされ、メンテ契約まですると1市で数千万だろう。
そのため行政のコストカットからPC購入が飛ばされている。
そこで考えたのが、今ある茶色に変色したxgaモニタを利用して、OSなしの最も安い
端末(三万?)を購入し、linuxを入れれば、授業中半数のPCが動かない
というような苦痛から百万ちょっとで解放される。生徒40人×3万なら
普通に市が購入する場合の5分の1以下でできるんじゃないかな。
おもにオフィスとネットで授業はできるので、linuxでも問題ない。
linuxに「lanでつながった端末の画面を受信したり、画面を送信したり、操作したりするソフト」はありますが?ソフトがなくても可能ですか?
0976login:Penguin
2008/04/24(木) 12:09:45ID:aNhaeiCp「lanでつながった端末の画面を受信したり、画面を送信したり、操作したりするソフト」
ssh -X USER@HOSTNAME
などで可能。リモートだよね?
軸となるのはおそらくオフィス。
オープンオフィスで市を説得し、予算獲得できるかが勝負。
3万程度ならばメモリ256M程度と推察して、
近年のGnomeやKdeでは洒落にならない事態(変わってないやんけ!)を招くので。
XfceやIcewmを使うことを念頭に。
0977login:Penguin
2008/04/24(木) 12:16:47ID:HErMJ9T8http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/845usemultivnc.html
授業で画面共有ってこういうの?
http://www.alpha.co.jp/biz/rdg/multivnc/example/index.html
むしろ授業で使うことを前提に作っているようだけど。
0978login:Penguin
2008/04/24(木) 12:50:47ID:rQrUA2gmストームでこういうのありましたけど
CPU Intel Celeron Dual-Core E1200
(Dual-Core 1.60GHz L2:512KB FSB:800MHz Intel64 低消費電力TDP65W)
Mother Board ECS GF7100PVT-M3
(Micro ATX NVIDIA GeForce 7100 + nForce 630i Chipset搭載 FSB1333対応 SATA DDR2-533 (512MB) ⇒ 1GB PC2-4200
VGA NVIDIA GeForce 7100オンボードグラフィック
HDD 80GB SATAU 7200rpm 8MB
29400円
0979login:Penguin
2008/04/24(木) 13:37:22ID:iBrwQJHFありましたけど、何?
0980login:Penguin
2008/04/24(木) 13:42:51ID:FWMRN8gV09811/2
2008/04/24(木) 13:55:09ID:KKwPrkah一つ目のファイル、"list.xml"の内容は以下です。
---
<?xml version="1.0"?>
<x>
<e a="1">value1</e>
<e a="2">value2</e>
</x>
---
エレメントのリストです。
二つ目のファイル、"elem.xml"の内容は以下です。
---
<?xml version="1.0"?>
<x>
<e a="3">value3</e>
</x>
---
このファイルのエレメントを、list.xmlに付け加えようとしています。
最終的に、以下の内容のファイルを合成しようとしています。
---
<?xml version="1.0"?>
<x>
<e a="1">value1</e>
<e a="2">value2</e>
<e a="3">value3</e>
</x>
---
09822/2
2008/04/24(木) 13:55:52ID:KKwPrkah$ xml ed -s "/x" -t elem -n e -v value3 -s "/x/e[last()]" -t attr -n a -v 3 list.xml
とすれば、目的の合成された内容が得られるんですが、あくまで、他のファイルからエレメントを
コピーしたいんです。
例えば、↓のコマンドは間違ってるんですが、イメージに一番近いものです。
$ xml ed -m "document('elem.xml')/x/e" "/x" list.xml
現状は、sedでlist.xmlの行末を削り、elem.xmlの内容をリダイレクトで追記し(>>elem.xml)、
その後、削ったlist.xmlの行末を再び追記してますが、エレガントに解決したい。。。
どなたか良い方法御存じでしたら、教えてホスィ
0983login:Penguin
2008/04/24(木) 14:11:52ID:iBrwQJHFよく知らんけど、sel で elem.xml から値を抜き出して
それを ed で追加、とかやるんじゃない?
0984login:Penguin
2008/04/24(木) 14:46:29ID:HhSaQo4A<?xml version="1.0"?>
<x>$(xml sel -t -c '/x/e' list.xml elem.xml)</x>
END
0985login:Penguin
2008/04/24(木) 15:04:28ID:FWMRN8gV#! /usr/bin/ruby
require 'hpricot'
list = Hpricot(open('list.xml'))
elem = Hpricot(open('elem.xml'))
(list/:x).inner_html = ((list/:x/:e)+(elem/:x/:e)).join
open('list1.xml', 'w'){|i| i << list}
0986981
2008/04/24(木) 15:15:50ID:KKwPrkahselとedを同時に使えて、かつ、別々のファイルのXPathを指定できればいいんですが
そういった用法はないみたい。
公式ドキュメント
ttp://xmlstar.sourceforge.net/doc/xmlstarlet.txt
ソースフォージのフォーラム
ttp://sourceforge.net/forum/?group_id=66612
はごっそり全部当たってみたのだけど、なかった... orz
ttp://sourceforge.net/forum/forum.php?thread_id=1775921&forum_id=226076
これが質問の内容に近いのだけど解決方法は示されていない。
>>984-985
レスありがとう。参考にさせて頂きます。
0987login:Penguin
2008/04/24(木) 16:19:49ID:E2iiHi7SDebian GNU/Linux 4.0ね。
0988login:Penguin
2008/04/24(木) 17:13:48ID:6muImEKhこんなのあるんだ。そのものズバリだね。
出来が良ければかなり使えそう。
0989login:Penguin
2008/04/24(木) 17:18:55ID:bNNUrbHgubuntu
LTSPだっけ
無料でいいと思うけど
0990login:Penguin
2008/04/24(木) 18:10:45ID:Ff/VZook0991login:Penguin
2008/04/24(木) 22:59:26ID:J6/M1VWUで、誰がメンテするんだろう
0992login:Penguin
2008/04/24(木) 23:06:20ID:amh/02/Gシリンダを知らない子供達
0993login:Penguin
2008/04/24(木) 23:11:29ID:/V25RUSuそれに、120万掛けてもシステムが上手く稼動しなかったら誰が面倒見てくれるの?
0994login:Penguin
2008/04/24(木) 23:14:10ID:amh/02/G余計なお世話だな。
0995login:Penguin
2008/04/24(木) 23:34:43ID:J6/M1VWU多分税金だけどな
サポートもメンテもつけない個人依存の導入なんて
Win95なり98入れて放置と本質的にかわんないと思うがなー
適正価格の折衝をしてまともに継続的な予算計上されるように
働きかけるのが一番王道で無駄にならないわな
それが一番大変なのはわかるけど
0996login:Penguin
2008/04/24(木) 23:39:32ID:YYV2LDw1そこまでしてやる価値があることなのかどうかちょっと疑問に感じる。
大体サポート+メンテ付けたところで皆が使うかというとそれも疑問だし。
0997login:Penguin
2008/04/24(木) 23:39:56ID:dbsdXNg10998login:Penguin
2008/04/24(木) 23:42:52ID:4bLCdO5eウホッいいID
0999login:Penguin
2008/04/25(金) 00:06:04ID:M3YE7mxi1000login:Penguin
2008/04/25(金) 00:06:51ID:F6votykX10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。