キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/03/24(月) 00:40:13ID:4zwl9DALこのスレでのハイエンドマシンのスペックはこのぐらい
CPU PentiumII 233MHz
MEM 48MB
HDD 4G
あくまで目安なので、これよりハイスペックでもOK。
ディストロはPlamoかDebianあたりがオススメ。
テンプレは>>2以降ぐらい
0792login:Penguin
2008/07/11(金) 21:59:59ID:ifYilYMj0793login:Penguin
2008/07/11(金) 22:17:41ID:8aTxZPkWなんだなんだと思ったら姉ちゃんが
まで読んだ
0794login:Penguin
2008/07/11(金) 22:55:30ID:y6rLGsEP圧倒的にサブノートの使用が多い(置いてる場所ってのもあるが、、)。
メイン機はもう1週間は起動してない、宝の持ち腐れ状態。
0795login:Penguin
2008/07/11(金) 23:45:50ID:Zy8UfNxlここまでひどいとは。
時間を返せ。
0796login:Penguin
2008/07/12(土) 00:11:57ID:XXRUQUou>>791-3を2回読んだが、そのような文章は見付けられなかった。
解説してもらえないだろうか?
0797login:Penguin
2008/07/12(土) 00:44:40ID:j4cZ8GyK0798login:Penguin
2008/07/14(月) 04:37:46ID:BYCFQPTBだからEeePC901ポチろうってずっと考えてたんだけど、
先週待ちきれずにUSB2.0のPC-CardとMobile-DVD-Drive(これはEeePC用として)を買っちゃったんだ。
最後にX22で遊ぼうと思ってね。
じゃさ、mencoder使えば、観たいと思った6時間後に全然DVD観れるんだよね。
つまり、寝る前に準備しておけば次の日鑑賞できるわけだ。
X22は全然現役でいける機種なんだと改めて実感したよ。これからも壊れない限り使えそうだ。
すまんな、このスレで最速機種の話してしまって。俺の満足自慢は以上だ。
0799login:Penguin
2008/07/14(月) 09:23:23ID:Ra8jWx5c0800login:Penguin
2008/07/14(月) 10:43:37ID:WdfqCl560801login:Penguin
2008/07/14(月) 13:29:14ID:T6Jnso9Vひところ否定文で使うのが正しい、とか無茶苦茶なことを吹聴されてたけど、
辞書を引けば判るとおり、そういう場面のみで使われる言葉ではないよ。
0802login:Penguin
2008/07/14(月) 14:36:15ID:qLcJ36Nsそれが年寄りには抵抗があるのはわかってやれ。
0803login:Penguin
2008/07/14(月) 14:46:48ID:Lh+/wT690804login:Penguin
2008/07/14(月) 17:46:58ID:NNj4PjxX辞書を引けばってどんな辞書だ。
0805login:Penguin
2008/07/14(月) 17:50:07ID:Lh+/wT69こんな辞書。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E7%84%B6#.E6.84.8F.E5.91.B3.E3.81.AE.E5.A4.89.E9.81.B7
0806login:Penguin
2008/07/14(月) 17:52:18ID:j6fSoACD0807login:Penguin
2008/07/14(月) 17:54:27ID:Lh+/wT69記述内容が信用できないなら
引用元の辞書を調べてみなよ。
0808login:Penguin
2008/07/14(月) 19:21:26ID:+2Am/kTL0809login:Penguin
2008/07/14(月) 23:01:27ID:1rVt5d9e手元に昭和60年第一刷、昭和64年改正の辞書があるんだが、
「全然いかす」などの用法が載ってるよ?
0810login:Penguin
2008/07/14(月) 23:04:53ID:1rVt5d9eX 昭和64年改正
O 平成元年改正
西暦年で書かれると難しいな。
0811login:Penguin
2008/07/14(月) 23:09:07ID:BQ1MSrvh0812login:Penguin
2008/07/15(火) 01:33:39ID:CC6To6Wmどこかの方言なのかとか
0813login:Penguin
2008/07/15(火) 08:32:06ID:zuC83spI「全然OK」は全然OKか
ttp://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/3578/2003/zenzen.htm
↑全半角混合な点が全然OKじゃないけどな
0814login:Penguin
2008/07/28(月) 19:03:15ID:mchU/caX問答無用でgnomeを入れられ、起動に時間が掛かるのが難点だが
いったん動き出せば、それなりに使えるね。
妹の出戻りで、NICがtulip互換の10BASE-Tなのが足を引っ張ってるが…。
2chブラウザは入れてないけど、何使おうかなあ…。
0815login:Penguin
2008/07/28(月) 19:06:20ID:hRXKvjhd0816login:Penguin
2008/07/28(月) 22:54:24ID:gvmXJ+Nf>問答無用でgnomeを入れられ
おまいはブートパラメータすら指定できんのか…
0817login:Penguin
2008/07/28(月) 23:41:54ID:bLORpUb9カーネルのパラメータと同義と思ってた。
>>814は我慢強い御方なんだよ、きっと、、
0818login:Penguin
2008/07/29(火) 09:31:01ID:mji+1YFcおいおい、問答無用って何の話だ
0819login:Penguin
2008/07/29(火) 13:50:39ID:66JVsZFOリポジトリの設定あたりで抜けないとアウツ。
GUIのインストーラは拝んだことないので知らんけど。
0820login:Penguin
2008/07/29(火) 20:18:54ID:mji+1YFcネットインスコしたけどgnomeは勝手には入んないよ
0821login:Penguin
2008/07/29(火) 23:05:47ID:hzvqq1O80822login:Penguin
2008/07/30(水) 10:23:32ID:T/5b3RVadebianの場合は、おいらもそうだったな。
CDでもそうだったんだが、バージョンによって違いとかあるのかしらん?
これに対してVineの場合は、インストール方法が細かく選べるんだけどね。
0823あいちゃん
2008/07/30(水) 10:58:12ID:mHtGzowCそんなうろ覚えの知識を出して無いで、試せばいいのに。
0824login:Penguin
2008/07/30(水) 22:59:08ID:HdYPFaTVパッケージ選択で外せるけど「デスクトップ環境」ってなってるだけだからな。
調べりゃすぐ判るとこだけど、インストーラの情報だけでは判断できないよ。
まあここに来てる連中はベースだけ入れてとっとと抜けんだろうけどw
>>819にあるようにベースだけ入れたい場合は、ミラー(リポジトリ)の設定で抜けないと駄目。
抜けないと最低でも標準システムは入れるはめになる。
0825login:Penguin
2008/07/30(水) 23:19:20ID:VtK4kDkn別に抜けなくても標準システムを含めた全てのチェックを外せば大丈夫だったけど?
0826login:Penguin
2008/07/30(水) 23:36:27ID:HdYPFaTVほんとだチェック全部外せんのね。
ただ、それでも余計なパッケージ入るけどね。
ベースだけなら抜けないと駄目。
0827login:Penguin
2008/08/01(金) 00:27:46ID:cBpOuB2nCPUは最低でも600MHzないとOSに弾かれるって聞いたんだけど。
0828login:Penguin
2008/08/01(金) 00:43:05ID:AaSPgznF0829login:Penguin
2008/08/01(金) 01:02:07ID:lekx2IwQそのハイスペックマシンなら余裕だよ。
今すぐVistaにチャレンジだ!
がんばれ!
0830login:Penguin
2008/08/01(金) 05:25:31ID:BjxJCYsbそれにVistaを入れようというのが凄いな…
でも仮に入ったとしても実用には耐えんと思うけど…
つか、ここLinux板なんだが
0831login:Penguin
2008/08/01(金) 10:06:45ID:IwAZCWdn0832login:Penguin
2008/08/01(金) 13:14:32ID:P1oy5lQlXPが腕なら
Vistaは足
アブノーマルなことは、ほどぼとに
0833login:Penguin
2008/08/01(金) 15:55:53ID:5EmWPbKu0834login:Penguin
2008/08/01(金) 16:45:08ID:Kugll64nめっちゃヤったれや!って意味。
0835login:Penguin
2008/08/01(金) 17:04:16ID:M5YU4C+t(|||0M0)<オデノカラダハボドボドダ...
(J J
...と_)__)
0836login:Penguin
2008/08/01(金) 19:30:43ID:9ROvyUEMML115が11750円になったぞ
0837login:Penguin
2008/08/01(金) 23:14:11ID:7C1CP6Cg安いなぁ。そのPCで、ここら辺のLinuxを使いたいな
さてそろそろテンプレについて語ろうか
0838login:Penguin
2008/08/02(土) 01:46:37ID:YxltaMEi0839login:Penguin
2008/08/02(土) 01:52:18ID:ZTFo/lTT0840login:Penguin
2008/08/02(土) 04:16:26ID:vEZUxqCE0841login:Penguin
2008/08/02(土) 04:20:51ID:rGxPEK9vWindows2000より軽いものがいいです
0842login:Penguin
2008/08/02(土) 07:20:41ID:6sWlr8pbというか、大概はWin2000より軽くすることが出来る。
ちなみにいま俺がここに書き込んでいるのはPen3 500Mhz 128MB で
w3m-2chを使ってる。
0843login:Penguin
2008/08/02(土) 11:10:51ID:/GmSl+gEそのスペックでこのスレにくるのか…
0844login:Penguin
2008/08/02(土) 11:52:11ID:6sWlr8pbギガヘルツCPUも低スペックと呼ばれる時代になったのですなぁ。
もう、Duronとか過去の遺物なんだろうなぁ...
0845login:Penguin
2008/08/02(土) 12:00:52ID:netTCDH0Windows98より軽いものがいいです
0846login:Penguin
2008/08/02(土) 12:35:57ID:vZdkY9x5Linuxにしなきゃいけない理由とか、必要なソフトを明記してないところをみるに
冷やかしか釣りなんだろ?
試しに使ってみたいだけなら、Puppyあたりかな?
PuppyはLinuxのGUI環境ではかなり早い部類に入るので
それで重いと感じるようなら諦めてWin98に戻ったほうがいい
0847login:Penguin
2008/08/02(土) 12:39:10ID:ZTFo/lTT0848login:Penguin
2008/08/02(土) 13:51:12ID:SbYhzEqVWindowsXPの追加供給の要件からしたら、1GHz以上のCPUはこのスレの対象外でも
良さそうだよね。
0849login:Penguin
2008/08/02(土) 15:14:33ID:netTCDH0あとハードエンコードのTVキャプチャーカードがいくつかあるんでそれを全部
録画に使おうと思うとLinuxでないと難しい気がするので。
Windows98で動くMythTVがあればいいんですけどねー。
0850login:Penguin
2008/08/02(土) 15:22:53ID:AKpTyFwJ0851login:Penguin
2008/08/02(土) 20:02:10ID:lcCTicZDhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1152714423/
0852login:Penguin
2008/08/04(月) 00:31:36ID:SMfm7Fn2RAM 32M
でGUI使いたんだけど、Win98が妥当っすか
0853login:Penguin
2008/08/04(月) 00:37:59ID:r5InrnkGDSLでキツけりゃ98のほうがいいかも
もっちっとメモリが欲しいところ。
0854login:Penguin
2008/08/04(月) 12:21:53ID:EunGqF7s用途によるだろ。
GUI使いたい=インスールだけ
ならDSLとしか答えようがない。
Win98でも、32Mじゃieやofficeもキツいんでねーの?
0855login:Penguin
2008/08/04(月) 12:25:31ID:zGJkZwGoK5に200Mhzなんてあったっけ?
まあ漏れは昔Vine-1.0をK6 166Mhz/32MBで動かしてたけどなあ。
んでgtkicqとかで遊んでた。NC4のフォントはいまいちだったな。
先週末にPentium II 266Mhz/192MBなマシンにDebian Etchを入れて
xfce4を入れてみたけど、軽快さではWindows 98に敵いそうになかったな。
PC98-NXなもんでBIOS書き換えソフトつきゲタを調達しないとCPU換装は無理だし。
ケースが大きめだから、プリントサーバ兼ファイルサーバとして余生を送らせようか検討中。
あとはGUIで何処までやりたいかによるな。
0856login:Penguin
2008/08/04(月) 12:27:12ID:zGJkZwGoもしK5ではなくK6なら、DIMMスロットがある筈。
ハードオフあたりに行けば64MBが105円で売ってたりするから、
とりあえず128MBに増設すればWindows98は問題なかろうな。
0857login:Penguin
2008/08/04(月) 13:26:51ID:f3iSvSb5無印Pentium 166MHz
Mem 32MB
Win98で普通に使ってた俺は何なのさ?
MP3エンコードとかにも使ってたぞ?直は厳しかったけど。
0858login:Penguin
2008/08/04(月) 13:57:42ID:/pD0pGHcおれはそのスペックでME使ってた。
VBで開発に使ってた。
さすがに重かったが。w
0859login:Penguin
2008/08/04(月) 14:20:54ID:f3iSvSb5おぉー仲間。
ちなみに、ソフトウェアエンコードのTVキャプチャカードも普通に使えてたよ。
録画の場合、解像度とかは低めにしなきゃいけなかったけど。
0860login:Penguin
2008/08/04(月) 16:37:21ID:od92BbAKんな話し始めたら。
旧ディストリなら、TV鑑賞、MP3エンコくらい普通に出来るだろ。
0861login:Penguin
2008/08/04(月) 16:47:00ID:f3iSvSb5いや、そうだけど、854が
> Win98でも、32Mじゃieやofficeもキツいんでねーの?
と言ったから、そのスペックでも普通に使えるよってことを言いたかっただけ。
ついでに言うと、別に旧ディストリじゃなくてもそれくらい出来るよ?
0862login:Penguin
2008/08/04(月) 17:14:11ID:jItnIMkhXorg使うとそれだけで少なくとも15メガぐらい食うからな
旧ディストリで使用されてるようなxfree86でもあまり変わらないだろう
mp3エンコ鑑賞ならフレームバッファコンソール上でも十分楽しめるけど、動画鑑賞はほとんど不可能だろ
GUI前提なら32Mじゃメモリ16Mのキャンビーで640x480のサイズでTV鑑賞できるぐらい省メモリのwin95以下じゃないとキツイと思う
officeやieも状況によっちゃ32M程度ならスワッピングしまくりでHDDガリガリ言って、「もうメモ帳使うわ…」ってぐらいストレスたまるよ
動画見たりしなけりゃ低スペックマシンでGUIなんて無駄の極みだから大人しくCUIで使えばいいのよ
0863login:Penguin
2008/08/04(月) 17:15:14ID:iLOkX+4b>>857のスペックどころかもっと遅いPC使ってても不満無かったもん。
ひとつソフト立ち上げるのにもマッタリしたもんだった。
今じゃクリックした瞬間にウィンドウ出てこないとイラッとするw
0864login:Penguin
2008/08/04(月) 17:24:15ID:Fa3oDYakこんな風潮になったのはみんな あ い つ が 悪 い。
0865login:Penguin
2008/08/04(月) 17:26:33ID:giEr+Icwニコ動ですね わかります
0866login:Penguin
2008/08/04(月) 18:13:41ID:At5mzyF70867login:Penguin
2008/08/04(月) 18:31:04ID:/pD0pGHcおれ自身はCやjavaの方が得意だが、VBも悪くない。
コンパイルなしで即実行は楽ちん w
0868login:Penguin
2008/08/04(月) 19:07:45ID:05BpkQKK>低スペックマシンでGUIなんて無駄の極みだから大人しくCUIで使えばいいのよ
全ては賛同できんな。
複数端末開いたり、コピペなんかはscreen使いはともかく、X欲しくなるわな。
画像もフレームバッファで見れるとはいえ、もっさり感や使えるアプリがいまいちなんで、
Xの代替えにはならんしね。
0869login:Penguin
2008/08/04(月) 21:22:41ID:///u6nRcえー、さすがに166MHzじゃVB無理があるだろ。
VB5の頃、233MHzのセレ機でVB使ってたが、
一見普通に使えてるように見えて
フォームにテキストボックの配列(確か25個程度)を作ったら、
「値が代入できてるはずなのに表示されない」という事態になったことがあった。
そのまんまのソースを別のマシン(確か)433Hz程度に変えたら何事もないように動いた。
ということがあったぞ。
0870login:Penguin
2008/08/04(月) 21:32:36ID:///u6nRc0871login:Penguin
2008/08/04(月) 21:52:14ID:5R7ic1Ueブルーバック画面また見たいか?
0872login:Penguin
2008/08/04(月) 23:32:13ID:nbCwanVMどう見ても CPU 性能の問題じゃないだろ。
メモリ搭載量とか、常駐物でリソース食われてたとかだと思うぞ。
0873login:Penguin
2008/08/04(月) 23:36:34ID:At5mzyF7ハライテー
0874login:Penguin
2008/08/05(火) 00:17:01ID:M0NoqIo+キツイスペッコでjavaなんざありえないと思うが。
0875login:Penguin
2008/08/05(火) 00:22:00ID:EjNQFkLe0876login:Penguin
2008/08/05(火) 00:47:19ID:D21WKiCC数年前の携帯ですら Java が動作してるのに、何を言ってるんだ?
0877login:Penguin
2008/08/05(火) 01:22:06ID:wl4N3LIHたしかにごみの生産量はかなわんな
0878login:Penguin
2008/08/05(火) 07:17:48ID:KSjMBFO/Esetrootで設定してるのがあかんのかな?
背景透過が出来てメモリ使用が少ない壁紙設定ツールって他にありますか?
xrsi探したんだけどdebianにないようだし。
0879login:Penguin
2008/08/05(火) 07:33:43ID:sN2r2oY70880login:Penguin
2008/08/05(火) 11:21:34ID:2+YJo4Y+あれをPCで使うJAVAと一緒にされても…
0881login:Penguin
2008/08/05(火) 11:26:25ID:NzFftn3e0882login:Penguin
2008/08/06(水) 00:29:08ID:wK3bsgOG一体どんな Java を想像してるのか知らんけど、
Java 本体がスゲー重いわけじゃないぞ。
0883login:Penguin
2008/08/06(水) 01:54:25ID:Kzhbxi98キツいスペックの時代にはオーバーヘッドが洒落にならん糞重いだけの環境でしたな
まあ今時のXPやVistaが重い重い言われる原因の一角は
アプリケーションをJAVAと同様の中間コード(.NET)で供給するようになった
というのも理由の一つにある訳で。
0884login:Penguin
2008/08/06(水) 03:23:23ID:MrWK8qGv0885login:Penguin
2008/08/06(水) 06:09:13ID:xGRzIPSU0886login:Penguin
2008/08/06(水) 08:25:02ID:ljJxGREHJITコンパイラによってネイティブコードに変換して
ってことなので、全部じゃなくて関数やモジュールなどの何らかの単位毎で変換してる見たいです
まず変換でCPU使うし、関数とかが分散しまくってたら実行ってほとんど影響無いのでは・・・?
って思ってしまった。ネイティブのコード主記憶上のどっかに保存せなあかんし・・・
Vistaもそうだけど、最近MSは主記憶使いまくる方向にあるね・・・
0887login:Penguin
2008/08/06(水) 11:05:41ID:MrWK8qGvつーか、>>883が言っていたみたいに、ネイティブコードつーより
JAVA同様、フレームワークを構成する動的ライブラリを呼び出すコードに変換されるっつーことだと思う。
で、その動的ライブラリってのの主要部分が、携帯向けJAVAとかWindows mobile(.NET)なら
高速なROMに焼かれているのが前提になるのだけど、
PCでは大概HDDにあるわけで読み込む度にオーバーヘッドになるのはやむを得ないね。
キャッシュされればそれだけメモリを圧迫するわけだし。
0888login:Penguin
2008/08/06(水) 12:11:30ID:Kzhbxi98携帯JAVAでもライブラリがROMに焼かれているという
奇特な環境となると、俺は見たことが無いなあ
そもそも、高速なROMというものを昨今拝んだ記憶が無い。
ROMなんて今時の下手なHDDよりも遅い代物だしな。
実在するというなら是非提示してもらいたい
0889login:Penguin
2008/08/06(水) 12:16:19ID:Kzhbxi98まあ、フラッシュメモリの躍進以来、物理的にマスクROMが使われる用途なんざ
身近なところでは携帯ゲーム機のカートリッジくらいしかねーよ
EEPROMすらフラッシュメモリに置き換わって久しい
増してJAVA VMやライブラリのような巨大なソフトウェアをROMで供給なんぞ有り得んし、
さらに巨大なWindowsをROM供給とか、何の冗談かってお話
0890login:Penguin
2008/08/06(水) 12:41:46ID:MrWK8qGvま、俺はそこら辺の区別はつかん。HDDじゃないつーこと言いたかっただけだよん。
まぁいきり立つな。
0891login:Penguin
2008/08/06(水) 14:02:44ID:FZsxT2wJ携帯iモードのjava →http://ja.wikipedia.org/wiki/Java%E8%A8%80%E8%AA%9E
pcOSの内部プログラム→ http://ja.wikipedia.org/wiki/JavaScript
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています