トップページlinux
1001コメント303KB

キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/03/24(月) 00:40:13ID:4zwl9DAL
キツいスペックのPCでLinuxを動かしている人達のスレ。
このスレでのハイエンドマシンのスペックはこのぐらい
CPU PentiumII 233MHz
MEM 48MB
HDD 4G
あくまで目安なので、これよりハイスペックでもOK。
ディストロはPlamoかDebianあたりがオススメ。

テンプレは>>2以降ぐらい
0305login:Penguin2008/05/24(土) 16:11:23ID:Y4F9xcLH
>>304
キツいスペックのPCのユーザーではなく?
0306login:Penguin2008/05/24(土) 16:13:00ID:1le8Ulam
>>305
そうとも言う。
日本語って難しいなと思うこの頃。
0307login:Penguin2008/05/24(土) 21:20:57ID:/J0Bhgar
キツイ財布のユーザのスペックのPC
0308login:Penguin2008/05/24(土) 21:41:10ID:VxPPx2bk
> キツイ財布

なんか、お金がきちきちに詰まってそうな感じなんだが...。(w
0309login:Penguin2008/05/24(土) 22:13:01ID:/J0Bhgar
いい財布だな
おれのと交換(ry
0310login:Penguin2008/05/25(日) 01:11:57ID:4f1wg/tS
キツくはないけど、DynaBook DB55C/2CM (Cel550, Mem192)
の活用を依頼されたんで、取り敢えず鳥を何にするか検討中。

同じようなスペックのPC (Cel500, Mem128) を Vine4.2 で使ってまして、
アプリの利用頻度は Flaxbox, Firefox, Flash, MPlayer, emacs, wine,,, な感じなので、
設定やスペック的にも楽チンなんですが、折角久々にlinuxをインストールするので、
Vine 以外の別の鳥を触ってみたいなって思ってます。
現状で、このスレ的なお勧めってありますかね?
宜しくお願いします。
0311login:Penguin2008/05/25(日) 01:21:39ID:bhOrP3BC
>>310
TinyME,Wolvix
0312login:Penguin2008/05/25(日) 01:31:50ID:4f1wg/tS
>>311
両者の存在を全く知りませんでした。
wikipedia に MiniLinux カテゴリーもあるようですし、
色々調べて、出来るだけ日本語情報が多い物を選んで入れてみます。
有難う!
0313login:Penguin2008/05/25(日) 09:36:53ID:SSg0G49p
192あればPCLOSくらいは動かせそうな気もするけどな。
0314login:Penguin2008/05/25(日) 09:45:42ID:9LfTda2X
>>313
動いても随分もっさりしてるだろうな。
PCLOS派生のTinyMEやPCfluxboxOSの方がいいのは明らか。
0315login:Penguin2008/05/25(日) 10:11:45ID:C9KcRjQ1
>>310
そのスペックなら、Slackware 12.xのKDEでも それほど重くもなく
作動するんじゃないかな。

チョット工夫すると意外と軽快。ホットプラグなど省くと起動なども速くなるし。
0316login:Penguin2008/05/25(日) 11:34:38ID:QHHB4tPj
ジャンク屋で買ってきたメモリを増設して256MBになった・・・
涙が出るほど快適だ。
さらばだおまいら、ウンコのようなマシンを使い続けるがいい
0317login:Penguin2008/05/25(日) 12:40:54ID:ZM6WNqm7
メモリを増設して512MBになった・・・
世界が変わった! 快適すぎる。

メモリを増設して1GBになった・・・
次元が変わった! 驚きで声もでない。

メモリを増設して8GBになった・・・
この世が変わった! マシンが神となった!!


ってかぁー
0318login:Penguin2008/05/25(日) 12:45:13ID:/grUBs1m
古いマシンと添い遂げる気ならメモリは中古で増設お勧め
0319login:Penguin2008/05/25(日) 12:50:32ID:+SiTZLz+
メモリ買うくらいなら、2万円以下の激安サーバでも買えよ。
0320login:Penguin2008/05/25(日) 12:52:42ID:/grUBs1m
1000円以下とかざらだぜ?
0321login:Penguin2008/05/25(日) 12:54:36ID:XugjaeVg
今、新品のメモリが、2GBで4000円台で買えてしまう時代となった。
1GBのメモリが、最安値で2000円台で買える時代に中古の256MBあたりのメモリを
1000円も2000円も出して買う気がしない。
0322login:Penguin2008/05/25(日) 13:01:07ID:/grUBs1m
>>321
メモリだけでマシンが動く世の中になればいいなw
0323login:Penguin2008/05/25(日) 13:08:49ID:XugjaeVg
因みに、pen4のノート用メモリ 512MBを2980円で最近買った。
元々512MBのメモリが載っていたので普段は何も不自由しなかったが、
仮想化でゲストOSを立ち上げようとしたら、立ち上がらなかったので
768MBに増設したら立ち上がった。

仮想化はきついスペックでは当然ダメだと悟った瞬間でもあった。
0324login:Penguin2008/05/25(日) 13:10:47ID:kurLmZwE
3GHTのPen4、メモリ512MB、HDD250MBあたりならオクで1万くらいで落とせるけどねー
それに激安になったメモリ1GB〜2G足せばLinuxとしては、十分。
HTってXPだとあんまりありがたみが体感できないけど、最近のKernel搭載したLinuxだとかなり効くしね。
0325login:Penguin2008/05/25(日) 14:00:30ID:3hC3VUUC
プレスコなんかタダでもいらない
スレ違いだから消えましょうね
0326login:Penguin2008/05/25(日) 16:42:13ID:STPfCNIZ
>>317
メモリを増設して256MBになった・・・
世界が変わった! 快適すぎる。

メモリを増設して512MBになった・・・
認識しない!マザーの限界か?

メモリを増設して2GBになった・・・
つもりだったけど、そもそも規格違いで挿さんなかったよ!!


ってかぁー
0327login:Penguin2008/05/25(日) 19:57:21ID:+NFZb2fR
566MHzだけどYoutubeとかまともにみれねーよ・・・
flv落とせば見れるけどね
0328login:Penguin2008/05/25(日) 20:41:05ID:g1DIoCr6
キツいスペックマシンにはPuppyもあると知ってください。
でもメモリは192MBくらい必要であいまう
0329login:Penguin2008/05/25(日) 23:12:08ID:67beObhb
>>327
totemのyoutubeプラグインでもきつい?
うちのノートはそれで何とかやれてる
0330login:Penguin2008/05/25(日) 23:35:36ID:WgnX4R4W
FireFoxなら、直接ライブラリにぶち込めば結構動いたぞ
0331login:Penguin2008/05/25(日) 23:35:48ID:ybX5Kj1O
×プレスコなんかタダでもいらない
○プレスコなんか金貰ってもいらない
0332あいちゃん2008/05/25(日) 23:59:02ID:9zGHvQBu
なんでそこまで必死になるんだろう

お金もらってくれるんなら、もらって売却したらお金になるじゃん
ただでくれるって言われたら、売却してお金になりそうならもらえばいいし。

まぁ、相手に売却することを伝えることが大切ね。
0333login:Penguin2008/05/26(月) 00:14:04ID:7syKhDw5
>>332 の家は近所からゴミ屋敷と呼ばれている。
0334login:Penguin2008/05/26(月) 02:41:21ID:M5Xr6HAS
あいちゃん=ゴミ屋敷主ワロタw
0335login:Penguin2008/05/26(月) 07:41:59ID:HqZ1Kplc
プレス子なんて新品未開封でも捨て値でしか売れないのに・・・
0336login:Penguin2008/05/26(月) 08:16:31ID:4M2AwOPw
>>332
今の時代ゴミ捨てるのにも金がかかるからね
売却なんていったって金にならないし面倒
0337login:Penguin2008/05/26(月) 09:34:38ID:ROQVmMeI
>>331
コスプレならどうだ ?
0338あいちゃん2008/05/26(月) 10:01:16ID:yts5bl5R
>>324のスペックなら普通にうれると思うけど。
売れなくても、会社に持って行けば誰かが有効活用するだろうし。

どうしてあなたたちはそんなに意地になるのかしら
0339login:Penguin2008/05/26(月) 11:27:19ID:8rkkZJIE
>>335
某ヤ○ダ電機にていまだに4〜5万の値段で売ってましたが?
ペンティアム4の3GHzだったかな?

特価の捨て値価格で2万円になったら突撃でOK?
0340login:Penguin2008/05/26(月) 12:30:28ID:Fd0AcHRA
ここはpen4を罵倒するスレですか?
0341login:Penguin2008/05/26(月) 15:09:55ID:DExDBXpG
Intelの黒歴史語ってどーすんだよっ
0342login:Penguin2008/05/26(月) 21:02:10ID:iLBTN5wG
まあメモリなんてVistanoターボブースと?みたく
外部記憶装置でもよさ下だがな
デスクトップならPCIがあまっていれば玄人志向のRAMドライブなんていいのかも
0343login:Penguin2008/05/28(水) 03:18:48ID:PmwPbwgz
初めてこのスレに来ました
ギリギリのスペックで頑張る姿に共感しました
自分も死蔵しているショボいノートがあるので、何かしらインスコしてみようかと思います。
(問題はCDドライブもフロッピードライブもついてないことなんですけどね…)

ところで皆さんはネット環境もキツいスペックなのですか?
このスレへの書き込みは違うマシンを使ってるんですよね?
0344login:Penguin2008/05/28(水) 06:53:56ID:Z/uqcGdy
MMXPentiumな定価50万超え廃スペックマシンで書き込むこともあれば、Ath64X2な4万以下の低スペックマシンで書き込むこともあるよ?
0345login:Penguin2008/05/28(水) 08:33:50ID:p6AHr6gu
>>343
キツPCをシンクライアントとして使ってて、いまそこから書いてるよ。
シンクライアントなので「そこから」というのが正しいかどうか微妙だけど。
0346login:Penguin2008/05/29(木) 01:44:01ID:KhCEKkZk
310だけど、Wolvix入れて物凄く快適です。
個人的にはslackware系はパッケージ管理が弱い印象を持っていたけど、
取り敢えず数日触った印象では、素人でも十分運用出きるレベルなので満足です。
このスペックでもデスクトップ環境が常用出来る状態なので、あまり軽量化はせずに、
そのまま持ち主に引き渡します。有難う!
0347login:Penguin2008/05/30(金) 13:32:27ID:rz8yjv+a
celeron 367.5
L1 Cache 32k 3603mb/s
L2 Cache 128k 944mb/s
memory 192M 188mb/s
chipset intel :440[le]

amd k6-2 349.9
L1 Cache 64k 2146mb/s
L2 Cache unknown
memory 316M 76mb/s
chipset :表示無し

2機ともデフォルトでは64Mのメモリでしたが、それぞれに、256Mを増設し、
これで、キツイスペックとさようならの予定でしたが、memtestの結果、
さもありなん。
捨てる、買い換えるというのはなしで、スペックを向上させる手立ては無いでしょうか。
ご指摘願います。ちなみに、2機ともmemtestの結果、メモリに異常はないようでした。
0348login:Penguin2008/05/30(金) 14:31:17ID:I3SN8qAk
スペックを向上させる術は無いけど、そのスペックでデスクトップ利用する術は
みなさんご存知かと思います。
0349login:Penguin2008/05/30(金) 15:34:30ID:p/sPRPMi
黒地に白字だけの、超シンプルなWindow Manager誰か作ってよ。
いちいちアニメーションさせたり透過させたりして、不要な処理を組み込む開発者ってなんなの?
0350あいちゃん2008/05/30(金) 15:39:11ID:C1o75Vvp
>>349
コンソールでいいじゃん。
X使いたいなら、WM使わなくてもいいし。
03513472008/05/30(金) 15:41:47ID:rz8yjv+a
>>348
サーバ用途で使用すべし、ということだと思いますが、問題なのは、celeron機
では192Mしか認識できず、amd k6機では316Mを認識しているのに、はるかに、
動作がceleron機より劣るということなのです。
スペックの向上といったのは、増設したメモリを、それぞれのパソコンに反映
させる手段という意味合いなのですが。
0352login:Penguin2008/05/30(金) 15:44:27ID:IE6Hstws
>サーバ用途で使用すべし、ということだと思いますが、問題なのは、celeron機
>では192Mしか認識できず、amd k6機では316Mを認識しているのに、はるかに、
>動作がceleron機より劣るということなのです。

元々K6ってそういうもんでしょ
P6系とP5系でメモリ帯域の差がどれだけあると思ってんだよ
0353login:Penguin2008/05/30(金) 15:48:27ID:Hp2spsKG
>>349
タイル型WM (Ion, wmii, awesome, xmonad, etc.)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1205930755/
0354login:Penguin2008/05/30(金) 15:49:45ID:hPFbWiZa
>>349
つtinywm
03553472008/05/30(金) 16:02:51ID:rz8yjv+a
それではceleron機における192/320Mhzとamdk6-2機におけるL2 Cache unknown 、
chipset :表示無しは、どのように解釈すればよいですか。
0356login:Penguin2008/05/30(金) 16:09:34ID:1EoNdAWh
めでたくパソコンがぶっ壊れて、このスレ卒業
でも、今月は赤貧だわ、せっかく作ったファイルは全滅だわ、全然、うれしかねー
0357login:Penguin2008/05/30(金) 18:01:16ID:C4xh0eNs
>>347
128bitの(両面実装)mem使ったんだよね ?
03583472008/05/30(金) 18:06:00ID:rz8yjv+a
ギャァ!!
パソコンに付いていた64Mのメモリをパーツショップに持っていって、
対応する256Mのものを出してもらったから確認していません。
03593472008/05/30(金) 18:11:30ID:rz8yjv+a
ちなみに片面実装を使った場合、どのような症例が起こるのでしょう。
0360login:Penguin2008/05/30(金) 18:21:50ID:X6xyQn5e
>>347
K6-2はL2キャッシュ無しで、K6-IIIやK6-2+等がL2キャッシュ有り。
チップセットは古いものだからmemtestの表示に対応していないだけかも?

スペックの向上で残されているのは、CPUの交換ぐらい。
遅いHDDを使っているなら、HDDの交換で、多少、体感速度をあげられる。
0361login:Penguin2008/05/30(金) 18:22:36ID:dvp0gR+/
64+256/2=192
03623472008/05/30(金) 18:50:03ID:rz8yjv+a
家に帰って早速確認します。もしceleron機に増設したメモリが片面実装だったら
(192Mでもguiは使える)、このスレッドのおつきあいはk6-2機のみになるのかな。

しつこいようだけど、k6-2に256Mの増設は無駄ってことなの。
0363login:Penguin2008/05/30(金) 19:00:01ID:HYMxffzk
うむ。
0364login:Penguin2008/05/30(金) 19:42:31ID:29+lQwcF
このスレにピッタリの旧マシンがあるんだが
お前ら他にメインマシンがあるんだろ
なにに使ってる?
サーバ用途なら何サーバとしてつかってるのさ
0365login:Penguin2008/05/30(金) 19:51:58ID:l+5uNLCi
>>364
RDP+VMwareサーバとして使ってる。
(Windows,Linux,FreeBSD,Solaris,...) on Linux+VMwareで、別の部屋に隔離して
自分は畳でゴロ寝しながらキツPC経由でアクセス。
0366login:Penguin2008/05/30(金) 23:45:52ID:r9uJA0SK
>>347
CPUによって使用できるメモリが決まってくるんじゃなくて
チップセット(とBIOSによる制限)で決まってくるんだから
情報をちゃんと開示した上でのべろよ

はっきりいってウザイぞ馬鹿
0367login:Penguin2008/05/31(土) 00:54:03ID:p8XmLfo8
>>366
大人になってくれ。
最後の一行は余分だ。
0368login:Penguin2008/05/31(土) 01:13:12ID:bAxbFfUO
>>366がなんでそこまでキレるのか理解できない

つ【カルシウム】
0369login:Penguin2008/05/31(土) 01:35:24ID:M8HQh+dm
俺もウザイと思ったので>366に一票
0370login:Penguin2008/05/31(土) 01:41:12ID:4IIohNsx
ここは、キツいスペックのPCで頑張ってる人、
もしくは、頑張って活用させようとしている人、のスレなのに、
>>347 の質問は「活用」に関してはピント外れで、ただの教えて君にしか見えないな。
0371login:Penguin2008/05/31(土) 08:05:15ID:h95KuzdJ
>>347の人気に嫉妬。
0372login:Penguin2008/05/31(土) 13:56:48ID:xPRVp1Uw
最近のLinuxインストールが楽杉
厨でも入れれるのが問題だなw
0373login:Penguin2008/05/31(土) 14:13:46ID:nfKcsRRv
そうだな。
そのせいで>>372みたいな厨房が大量にわいてくる
0374login:Penguin2008/05/31(土) 16:06:56ID:xPRVp1Uw
orz
0375login:Penguin2008/05/31(土) 17:41:49ID:aMFQoC6m
昔は入れるだけで一苦労だったね・・
雑誌付属のCDに入ってたVineLinux 1.xを苦労して入れた記憶がある…
0376login:Penguin2008/05/31(土) 18:06:53ID:suWjuA8n
最初はrunrun linuxのslackware入れたけど、すんなり入って驚いたけどな
その後に入れたredhatとかのほうがめんどくさかったし
turboとかは途中で止まってインストールできなかった
plamoもslackと同じで簡単だったけど
0377login:Penguin2008/05/31(土) 18:49:08ID:h95KuzdJ
>>347
lscpi
dmesg
lshw
正確なチップセット名を調べてくださいな。
0378login:Penguin2008/05/31(土) 21:06:43ID:GpyGGTko
俺の初LinuxのKnopixでは起動コマンドというのがあったなぁ・・
0379login:Penguin2008/06/01(日) 04:19:19ID:U20Y8nuf
turboは俺のノートもあかんかった
途中でブラックアウトして終了
赤帽は入れれたんやけどなぁ
今はxubuntuが動いてますw
0380login:Penguin2008/06/01(日) 14:26:28ID:vJ4Y3MH8
Solarisはインストーラが起動しないという事態
元々ノートには入りにくいという話だったけど
0381login:Penguin2008/06/01(日) 14:30:27ID:uwjuNW3T
>>380
やっぱり俺だけじゃなかったんだ。
0382login:Penguin2008/06/01(日) 14:44:45ID:4Im5nWwi
CUIのインストーラもダメか?
まぁそこまでして入れるもんじゃないと思うが
XPがサクサク動く環境じゃないと入っても使いものにならんし
0383login:Penguin2008/06/01(日) 23:15:02ID:U20Y8nuf
ハードウェアと相性悪いとLiveCD
さえ起動しないしねw
0384login:Penguin2008/06/02(月) 05:57:48ID:7qibvyiA
俺は液晶モニタとの相性悪くて全滅。
いつも、信号が表示対象外ですって出る。
0385login:Penguin2008/06/03(火) 19:04:43ID:Rpt5/Ksr
plamoをノートPCにインストールしたいんだけど、
FDD+ネットワークだけでインストールする方法ってある?
CDドライブが無いもんで・・・
0386login:Penguin2008/06/04(水) 12:06:31ID:C7U12qB0
>>385
NICドライバ組み込んだGRUBとTFTPがあればなんとかなるでそ。
0387login:Penguin2008/06/04(水) 22:55:24ID:xxu5Ye8G
DeliLinux8.0が出てますな。
流石に486、メモリ16Mは苦しくなったのかスペックアップしてますが、
軽量用の鳥である事には変わりはなさそうです。
Distrowatchでも過疎鳥にしては結構いい順位来てますね。
実は結構人気あるようですね。
0388login:Penguin2008/06/06(金) 01:16:31ID:z8yhXar6
>>385
プラモスレで聞いてみたらどうだろう。
0389login:Penguin2008/06/06(金) 20:52:16ID:eXOoqsM6
>>385
俺も最近試してみたが
出来なくて断念した・・

俺の知っている限り
カーネル2.6系で
FDD+ネットワークインストール出来るのは
Debianだけだと思う
他に選択肢が無いのでDebian使ってる

カーネル2.4系で
FDD+ネットワークインストールなら
CentOS3.9が良いと思う
メンテナンスが2010年10月31日まであるし
0390login:Penguin2008/06/07(土) 02:32:40ID:uynS8NFo
*.isoをHDDに展開してFDD起動でマウントすれば出来る気がする
FDDも無い機種でDOSパーティションからFTPインストールもできたし
方法は探れば出てくると思うけどな。
0391login:Penguin2008/06/07(土) 16:01:32ID:SKhUVao+
NECのPC-9821Neをもらったんだがなんとか活用したいのでお知恵を。
スペック
CPU:i486 33Mhz
Mem:8M?
HDD:340M
FDD:有
CD :無

やりたいことは、サーバ機の端末としてネットや2ch。
端末自体でmp3が聞ければ上出来ってところ。
sshクライアントと日本語表示できるコンソール環境(またはX)。

まずはインスコ可能な鳥を見つけないと、、、

0392login:Penguin2008/06/07(土) 16:08:46ID:lu2TBdS0
>>391
まじで、現行メンテされてるLinuxは無理。素直にあきらめた方が良いかと思う。
0393login:Penguin2008/06/07(土) 16:25:16ID:SKhUVao+
>>392
メンテされてなくても入手出来ればOKです。

昔、Debian/sargeを最小構成でネットインスコして130-170Mくらいだったんでいけないかなと、、
>>389 のCentも気になるな。
0394login:Penguin2008/06/07(土) 16:42:01ID:lu2TBdS0
>>393
だったら古いisoも公開してる鳥を探せば良いんじゃないの?
Vineとかだったら全部公開してるよ。
Debianとかもあるんじゃないの?
0395login:Penguin2008/06/07(土) 17:06:44ID:xhcefqCU
メモリーがきついな…
もうすこしあれば、SLAXとかDSLが入るのに(実際にどれぐらい動くかは分からんけど
0396login:Penguin2008/06/07(土) 17:19:22ID:VmvNYjr7
>>393
PC-98x1公式対応はPlamo 3.xまでとDebian/woodyまでだったはず
非公式ならRHLのインストールFDイメージがある

こっちのスレの方が詳しいかと
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/999835391/
0397login:Penguin2008/06/07(土) 17:20:36ID:SKhUVao+
>>394
isoがあっても突っこむ手段が無いのよ。
やる気になれば、FDに分割とか、変換ケーブル使って別PCからとかあるけどめんどい。
0398login:Penguin2008/06/07(土) 17:36:28ID:E4RE6aL9
おもしろそう
作ってみようかな
たぶんスキルない挫折するだろうけど
harddiskはじゅうぶんだと思う
ちょうどPC-98もってるし
0399login:Penguin2008/06/07(土) 18:21:06ID:UoL70I4o
>>397
そんなことを面倒と感じるようなら、>>392 で FA だろ。
0400login:Penguin2008/06/07(土) 20:10:58ID:SKhUVao+
>>396
おおー良い情報有り難う、そのスレで情報集めて見ます。
スレチだけどBSDって手もあるのな。
現行カーネルではPC98は対象外なのか。。。

>>399
十分面倒だし>>392でFAじゃないよ。
0401login:Penguin2008/06/07(土) 23:15:24ID:0I1uPk0h
メモリ8MBでもうXとか夢のまた夢だろう。
Linuxの1.*系+kon位が限界じゃないか?これすらも危うい。

板違いだけどDOS+TEENあたりがベストだろうな。
0402login:Penguin2008/06/07(土) 23:37:06ID:cyOpGkzs
slackware3.5くらいだったかをメモリ8MB、HDD100MBくらいで使ってた
Xも後から入れたけど、そのときはメモリを24MBに増やした後だったかも知れない
0403login:Penguin2008/06/07(土) 23:56:31ID:zoqBRr70
AT互換機とPC-9800を一緒にするんじゃねえ
0404login:Penguin2008/06/08(日) 00:14:27ID:IXkN38rg
>>391
うぁ。
9821Neですか。なつかし。
ここでそんな書き込みをしている所を見ると
98初心者ですな。(≠PC初心者)
当時のユーザーから言わせてもらうと、
98はドライバと動作実績よりFreeBSD一択。
http://takaq1.plala.jp/freebsd/index.html
石とメモリが少ないから鯖以外実用的では無いね。
MP3も余程音質落とさないと鳴らない。(DX2 66M位必須)

DX4のアクセラレータが手に入ればまだなんとかなるんだが。
元々Windows3.1世代だからそのまま3.1を使うことをオススメする。
GUIもブラウザもOfficeもゲームもある事だし。

かなりのいばらの道だが頑張れ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています