トップページlinux
1001コメント303KB

キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/03/24(月) 00:40:13ID:4zwl9DAL
キツいスペックのPCでLinuxを動かしている人達のスレ。
このスレでのハイエンドマシンのスペックはこのぐらい
CPU PentiumII 233MHz
MEM 48MB
HDD 4G
あくまで目安なので、これよりハイスペックでもOK。
ディストロはPlamoかDebianあたりがオススメ。

テンプレは>>2以降ぐらい
0103login:Penguin2008/04/07(月) 14:13:36ID:+wobAnIf
>>95
どうしてもというなら、別マシンでインストールしたHDDをくっつけたほうがいいんじゃないか?
0104login:Penguin2008/04/07(月) 14:45:37ID:hJASRK70
ログインするころにはフェドラ10くらいになってんじゃないか?
0105login:Penguin2008/04/07(月) 19:26:42ID:A+IFB7uf
>>104
吹いたw
0106login:Penguin2008/04/07(月) 22:23:00ID:vjIv7rEy
Let'sノートAL-N1ギリギリではないけど

cpu:P133Mhz
mem:48MB (32M増設)
hdd:2GB
にPlamo1.3入れてmail/http
去年ルーター3kで購入したので、ルーター機能削除した。

まだまだ現役!故障知らず。
0107login:Penguin2008/04/08(火) 00:37:46ID:ZCEL4U/O
>>106
ヲイヲイ、セキュリティパッチは
大丈夫?
0108login:Penguin2008/04/08(火) 01:37:38ID:/pcJdeYI
>>107
うるせー、ほっといてくれ。
0109login:Penguin2008/04/08(火) 01:48:02ID:XLOTNOh+
>>106
CUIでMC入れとけ、な!
0110login:Penguin2008/04/08(火) 02:09:09ID:fz6bY6V3
つっこみのレベルの低い事低い事
0111login:Penguin2008/04/08(火) 04:15:19ID:4D9vP/jz
まあ95のPlamoはせいぜい1.4xあたりだろうな。
でも・・・・PlamoiのGuiをいまだかつて見たことがない俺。

どうすりゃいいんだ、
0112login:Penguin2008/04/08(火) 07:24:42ID:e63QZaIj
なんだこのスレ・・・
質が悪すぎじゃないか?
0113login:Penguin2008/04/08(火) 13:09:04ID:RtyDi+1b
でも中身は濃い
0114login:Penguin2008/04/08(火) 13:15:17ID:e63QZaIj
え?どこらへんがだよ・・・
0115login:Penguin2008/04/08(火) 13:24:39ID:XqjyrVq4
>>114
このスレの質が悪いのは認めるが、
逆に質の良い2ちゃんのスレって何処かにあるのか?
0116login:Penguin2008/04/08(火) 15:21:03ID:g4XIT4AO
bbspinkあたり
0117login:Penguin2008/04/08(火) 16:02:26ID:XqjyrVq4
>>116
了解!!

ッテヲイ ソレハニチャンジャナイダロ。
0118login:Penguin2008/04/08(火) 20:48:43ID:kM82cU42
>>107
Linuxであれwindowsであれ、
前バージョンのOSを使うときはセキュリティホールは覚悟の上だろ
このスレの住人ならなおさらにな

OSが破壊されたら、すぐに入れなおせばいい(またはすぐに入れなおせるようにすればいい)
情報漏洩がいやなら、漏れては困るデータを入れなければいい
0119login:Penguin2008/04/08(火) 21:33:53ID:G0OKRWB3
>>118
踏み台にされたら嫌だな。
乗っ取られてスパム撒き散らさないでくれよな。
0120login:Penguin2008/04/08(火) 21:40:58ID:kM82cU42
これはまた、判で押したような反応だな
そんなこと言ってたら、一ヶ月前のライブCDも使えんわ

まあ、低スペックマシンなら動作が重くて踏み台にもならんだろ
0121login:Penguin2008/04/08(火) 22:04:36ID:uQKZ7WH0
今更このスレで扱うのもどうかってくらい低スペックなワークステーションが
その昔はサーバとして機能していた件について。

無知なのは仕方がないが、もう少し想像力ってものを働かせてくれ。
まあ無理だろうが。
0122login:Penguin2008/04/08(火) 22:25:04ID:F637zrLy
CPUの速度よかコントロールを奪われるということそのものが脅威だということを考えて欲しいが
0123login:Penguin2008/04/08(火) 22:37:30ID:uQKZ7WH0
だからそのコントロールを奪われたら
たかが数十MHzの糞CPUでも立派に迷惑になる
という話をしている訳だが
0124login:Penguin2008/04/08(火) 23:06:28ID:F637zrLy
だからお前の意見に反駁してるわけではない
落ち着いてくれ
0125login:Penguin2008/04/08(火) 23:26:54ID:uQKZ7WH0
落ち着けは俺の台詞だ阿呆
0126login:Penguin2008/04/09(水) 00:38:42ID:XyZ/rHFm
↓これは ?     

もちつけ
     /\⌒ヽペタン
   /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
0127login:Penguin2008/04/09(水) 06:11:32ID:FWcOoLVZ
つーか自己責任だろ
人の環境にどうこう言ってる奴は何様のつもりだ
そんなに迷惑を掛けられる可能性が気になるなら、オフラインで使ってたらいい
0128login:Penguin2008/04/09(水) 06:11:36ID:DJYCgjPx
RedHat4.xでレン鯖してた頃、搭載メモリは64MBだった。
ちょっとしてから64MB増設して128MBにしたが。2000年前後の話。

普段はsshdやら、ftpdはWANから切り離しているんだが、
ルータのフィルタを軽くして運用したりしてセキュリティLOGを読むと、
sshdのrootアクセス失敗やらftpのアクセスやらでイッパーイだぞ。
結構、正攻法で権限取りに来る香具師ってイパーイ居る。w

世の中には、、踏み台にされるほどのガードの低い鯖もイパーイで
踏み台として確保されている鯖もイパーイだから。安心汁!w

とはいうものの、比較的簡単に鯖が立てられる時代だから、よほど
目立つサイトとか政治経済的に重要なサイトとかじゃなければ攻撃
対象にはされんから、ふつ〜、無関係じゃね?

0129login:Penguin2008/04/09(水) 07:06:20ID:x9UV6/ax
>>128
>世の中には、、踏み台にされるほどのガードの低い鯖もイパーイで

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 10:47:08
>>297
rootでやるような作業でもないだろうに・・・
何でもかんでもrootでやろうとするから乙るんだよw

漏れの知ってるある企業では、全員がrootという
すごいDQNな状態だった。sshログインもrootでwwwwwっうぇ


・・・・・・・
世の中には、こんな会社があるようだし…
0130login:Penguin2008/04/09(水) 08:16:21ID:yVLTyVbP
>>107
インストールしたままとか?
それはいくらなんでもありえないでしょ
1.3つうことは10年近く?鯖上げてるわけだし・・・
0131login:Penguin2008/04/09(水) 08:48:25ID:yC4mCFec
>>127
すごいな
引越しおばさんとかゴミ屋敷のババアの論理だな。
自己責任の使い方を明らかに間違ってる。
0132login:Penguin2008/04/09(水) 09:31:13ID:7e7/8REm
>>131
たとえ踏み台にされて、賠償請求されても応じるってんだから良いんじゃないかな。
セキュリティが甘いことに刑罰を与える法律が無い限りは。

0133login:Penguin2008/04/09(水) 11:14:37ID:8m1paoJs
迷惑かけたら賠償するから迷惑かけさせろ、ってのもすげえアホ理論だな
おまけに迷惑かける事に文句言うなってアホ理論の二段構成か

お前みたいなのは社会に出てくるな
0134login:Penguin2008/04/09(水) 20:26:03ID:df7ALfH0
死ねよテンプレ粘着のいオコチャマ
0135login:Penguin2008/04/09(水) 20:31:37ID:df7ALfH0
しね
0136login:Penguin2008/04/09(水) 20:36:17ID:df7ALfH0
おらさっさと逝けよ
0137login:Penguin2008/04/09(水) 20:48:13ID:FWcOoLVZ
セキュリティが甘くて踏み台にされると賠償請求されるの?
もしそうなら該当の法律と判例教えて。

それから、セキュリティの甘いマシンを踏み台にして他人にどんな損害を与えられるの?
DoS以外で。
0138login:Penguin2008/04/09(水) 20:54:36ID:9tU7hHHI
twm使いの人いるかな
動かしてる環境やら.twmrcを見てみたい
0139login:Penguin2008/04/09(水) 21:07:35ID:UlZ9MtBq
賠償請求は民事だろ
0140login:Penguin2008/04/09(水) 23:38:58ID:ngqbNzw1
>>139
いいから市ねって
0141login:Penguin2008/04/09(水) 23:43:05ID:aSG2P4ZC
お前たち献血行け
0142login:Penguin2008/04/09(水) 23:56:17ID:XyZ/rHFm
>>6
       人 メラ
  /| λ(  λ
  | |( (  ) ) メラ
  | |ヽ___/
  \|_|:・:・:|◎
    |  ̄ ̄ ̄| なんでだよ
    | ( ̄エ ̄).| 俺じゃないだろ
    | (ノ    |
    |.____.|
     U"U
0143login:Penguin2008/04/09(水) 23:56:39ID:XyZ/rHFm
あアンカーは関係ないからね
0144login:Penguin2008/04/09(水) 23:58:48ID:uytwlgig
>>138

ごめん、あまりに汚くて晒せない
0145login:Penguin2008/04/10(木) 23:39:24ID:rdUMbLj7
800MHz 128MB(ビデオに8MB)のマシンでDamn Small Linux使ってみた
firefox使ってもスワップしないでディスクキャッシュが50MB以上ある
XvesaはTinyXってやつ?バイナリ640KBでリンクしてるライブラリも少ない感じ
メモリ使用量は数MB少ない程度か?よくわからん
X落とせば16MBで動くってのも嘘ではないようだ
fluxboxの起動はクソ重いので、デフォのjwmへの変更に納得
Xから直でWM起動の瞬速さが何より良いね
xdmとxfceでも起動は耐えがたいほど遅かったから
0146login:Penguin2008/04/11(金) 03:57:03ID:Qy9xy5Kl
>>145
ブログでやれ
0147login:Penguin2008/04/11(金) 05:47:03ID:77tKlpqZ
>>106
>>118
ところで、
cpu:P133Mhz
mem:48MB
hdd:2GB
で何でPlamo1.3なんだ?
CUIなら最新だって使えるだろ?

漏れは
cpu:P120Mhz
mem:40MB
hdd:0.8GB
で最新のDebian4.0r3で鯖にしている
セキュリティパッチは常に最新だよ
0148login:Penguin2008/04/11(金) 09:57:41ID:LKi1Daa4

      _人人人人人人人人人人人人人人人_
      >  ゆっくりポチっていってね!!!<
      ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
 __    __    __    __    __      
ヽ|・∀・|ノ ヽ|・∀・|ノ ヽ|・∀・|ノ ヽ|・∀・|ノ  ヽ|・∀・|ノ 
 |≡...:|   |≡...:|   |≡...:|   |≡...:|    |≡...:|    
 |≡≡|   |≡≡|    |≡≡|   |≡≡|    |≡≡|    
 |≡≡|   |≡≡|    |≡≡|   |≡≡|    |≡≡|    
  ̄ ̄     ̄ ̄     ̄ ̄     ̄ ̄      ̄ ̄  
0149login:Penguin2008/04/11(金) 20:47:50ID:8lgNy3ed
>>147
そんなの人の好みだろ
どうしてそこまで粘着するかな?
0150login:Penguin2008/04/11(金) 21:23:59ID:FIKHwuEE
粘着してるのはおまえだろ
古いマシンに最新の入れられたり、動画を見られるって書かれたりすると荒してるのは
0151login:Penguin2008/04/11(金) 22:08:44ID:kFThvPvz
いや俺だよ
0152login:Penguin2008/04/11(金) 22:42:17ID:GgBNVzPQ
>>138?自分はM+ work spaceのやつが参考になったよ?
0153login:Penguin2008/04/11(金) 23:04:41ID:emBmxwVD
>>150
確かに動画に関しては、必ず噛み付くレスが付くw
0154login:Penguin2008/04/11(金) 23:19:01ID:8lgNy3ed
>>150
Pen2-266のマシンで動画を見てる俺が言うのもなんだが
CUIじゃ動画は見られないと思うぞ
0155login:Penguin2008/04/11(金) 23:22:33ID:FIKHwuEE
そんな話してないしCUIでもsvgaなりなんなりで見れるし
0156login:Penguin2008/04/12(土) 01:44:26ID:P6mArhdS
telnetとAAで動画配信ってのがあったな
0157login:Penguin2008/04/12(土) 02:20:46ID:AuQwdR8D
現在のテキストコンソール環境は最終的にグラフィックVRAM(≒フレームバッファメモリ)に
ビットマップグラフィックとして出力されることで表示しているので、
CUI環境と言ってもそれをグラフィック処理や動画の表示に転用することができる

…という所から説明してやらないと理解できないのかもしれんなあ
0158login:Penguin2008/04/12(土) 02:36:05ID:P6mArhdS
Xがなくてもグラフィックは使えるるという点に誰も異議は無いと思うけど
それをCUI環境という奴はアホだ
0159login:Penguin2008/04/12(土) 02:58:41ID:AuQwdR8D
グラフィック出力を持つならCUIとは見なさない、なんてオレ定義で語る奴こそアホだ
0160login:Penguin2008/04/12(土) 06:43:58ID:EqEHZO5w
CUI って何の略だと思ってるのよ。
Character を全く使わずに画像を表示してるなら、それはもう Character-based じゃないでしょ。
0161login:Penguin2008/04/12(土) 07:59:36ID:Y9XgrBbV
CUIのCはテキストのCでいいや。
0162login:Penguin2008/04/12(土) 08:35:11ID:spXMiKPT
ちなみに
MPlayerのCUI版ってのがあって
コマンドラインで実行させるけど・・
0163login:Penguin2008/04/12(土) 08:54:31ID:XHKFtX5D
AthlonXP2000+という低スペックでほそぼそと頑張って来ましたが、
10日後にはAthlon64X2に乗り換えます。皆様今までありがとうございました
0164login:Penguin2008/04/12(土) 09:25:16ID:GPuYZI/G
いつでもお前は中途半端だ
0165login:Penguin2008/04/12(土) 11:33:28ID:PoIP8FqV
CPU:745Mhz
HDD:15GB
RAM:128MB

このスペックでもインストールできるディストリってない?
Puppy以外で
0166login:Penguin2008/04/12(土) 11:39:10ID:wLE5mmyP
そのスペックなら大抵大丈夫でしょ。
debianでもnetbsdでも好きに選べばいいんじゃない?

そうそう、スレ違いだ死ね
0167login:Penguin2008/04/12(土) 17:26:52ID:AuQwdR8D
>CUI って何の略だと思ってるのよ。
>Character を全く使わずに画像を表示してるなら、それはもう Character-based じゃないでしょ。

ユーザインターフェイスがキャラクタベースであるか否かであって、
如何なる手段であれグラフィック出力を得られるならCUIではない、と主張するなら
ベクタスキャンCRTやプロッタプリンタによるグラフィック出力を持っていた
1960〜70年代の原始的なコンピュータでさえ既にCUIは卒業していた事になる訳だが、
実際のところそんな風に分類する奴は世の中に居ない
0168login:Penguin2008/04/12(土) 18:21:11ID:6X6+io2p
一部の出力がグラフィックスだったからと言って、CUI を卒業ってバカですか?

大部分はキャラクタだったし、そもそもグラフィカルな入力デバイスが一般化す
るのはだいぶ後。

英語まったく読めないけど、ちょっと書けるようになったらもう日本語は要らな
いと言ってるようなもんだ。
0169login:Penguin2008/04/12(土) 18:22:21ID:AuQwdR8D
つまりユーザインターフェイスがキャラクタベースなら
そこから画像や動画を表示するアプリを起動できてもCUI環境なんだよ阿呆
0170login:Penguin2008/04/12(土) 18:34:51ID:EsTwxU42
>>169
君のいうことはもっともだとは思うが一つ勘違いがある。
画面(スクリーン)もユーザーインターフェースの一種だよ。
逆に昔はX端末プリンタなんてのもあったりした。
プロトコルは当然キャラクタベースだがこれはCUIかGUIか?
つーことでアホな議論だと思える。
少なくともスレチだわな。
0171login:Penguin2008/04/12(土) 18:37:20ID:AuQwdR8D
LinuxFB上のコンソール環境からmplayerで動画を見られるからCUIではない
というオレ解釈で人をアホ呼ばわりした奴を吊るし上げてるだけだからスレチじゃない
0172login:Penguin2008/04/12(土) 18:37:45ID:zb2Jfz60
荒すことが目的になってるよな
ともかくlinuxではX立ち上げなくてもmplayerで動画は見れると
0173login:Penguin2008/04/12(土) 18:39:03ID:Y9XgrBbV
つまり、cuiとguiは対立軸ではないと言うこよですね。
0174login:Penguin2008/04/12(土) 18:39:18ID:zb2Jfz60
それとFBでなくても見れる
さらにAAlibでも見れたりする
これはかえって重いけど
0175login:Penguin2008/04/12(土) 18:53:23ID:+SFcmjeM
おまいら餅付け !
0176login:Penguin2008/04/12(土) 18:55:34ID:AuQwdR8D
インディアン餅つかない
0177login:Penguin2008/04/12(土) 23:29:06ID:XuO/fO6V
CUIって日本以外では使われていないような気がする……
0178login:Penguin2008/04/13(日) 00:16:26ID:ji8isrrx
何言ってんだ
ターミナルは手放せないじゃないか
0179login:Penguin2008/04/13(日) 00:20:40ID:M0tkr+Wd
Chinpo no
Ura wo
Ijiru
0180login:Penguin2008/04/13(日) 01:45:55ID:z7YGwjMA
>>162

。゚( ゚^∀^゚)゚。え”−−−−−−−−−−−
0181login:Penguin2008/04/13(日) 03:28:21ID:NxVc9rD0
>>167
プリンタへの画像出力を主な UI とするアプリケーションが存在したなら、それは GUI を持っていたと言える。
でも主要なアプリケーションが一通り GUI で動くようにならない限り、コンピュータが CUI を卒業したとは言えない。

>>169
起動できるか否かじゃなく、それに依存してるか否かが問題なんだよ。
コンソールから svgalib 使うのは、 X 上で端末エミュレータから GUI アプリケーション起動するのと変わらない。

>>171
実際の動画再生を GUI アプリケーションに依存しながら、 CUI で動画が見れるなんて主張するなら、間違いなくアホ。
AAlib あたりで見るならともかく。
0182login:Penguin2008/04/13(日) 03:29:46ID:IxYddrYG
AAlibならCUIでフレームバッファに出力したらGUIとか
臍で茶が沸く
0183login:Penguin2008/04/13(日) 10:28:33ID:TltL69g1
>>177
俺もCLIのほうがお馴染みだから、CUI云々言う奴の言うことは良く分からん
0184pH7.742008/04/13(日) 10:38:02ID:j3Muzv1J
中古で少しいいの買う気はないんだよね?

貧乏自慢されているような....
0185login:Penguin2008/04/13(日) 10:44:18ID:M0tkr+Wd
ばーか
0186login:Penguin2008/04/13(日) 11:01:44ID:nsJLy9gf
>>179
無理に参加しなくてもいいんだぜ?
0187login:Penguin2008/04/13(日) 12:24:02ID:XtFI7O2F
>>171
吊るし上げくらってるのはどう見ても ID:AuQwdR8D だな
0188login:Penguin2008/04/13(日) 13:46:28ID:t9T7CicK
え〜っと、自演乙 でいいですか?
0189login:Penguin2008/04/13(日) 14:52:44ID:j+0wDvHj
動画を見るのがメインって奴は普通はキツいスペックのマシン使わないだろ(w。

と、思ってたがそうでもなさそだな(汗。

もしや一旦ビットレートだの解像度だの落としまくった動画に変換してから見るとかやってたりするのか?(そのためにffmpegのオプションは隅々まで覚えてるとかだと凄いな)
0190login:Penguin2008/04/13(日) 19:04:06ID:V4q82tlq
>>14
久々にワロタ
0191login:Penguin2008/04/14(月) 00:52:01ID:DDHNYwf4
このスレでSkype使っているひといないか
不可能かな
旧式のSkypeでもテスト中に落ちまくって
通常使用は無理ぽかったので
0192login:Penguin2008/04/14(月) 17:19:57ID:VLq7zQ/I
>>191
・ハードウェア要件
・1GHz以上のプロセッサ。
・256MB以上のRAM。

TPs30でチャットだけなら普通に使えてるが話そうと言う気には到底ならない.
0193login:Penguin2008/04/14(月) 21:02:09ID:O2Xv8W6+
Thinkpad390X 0.5GHz メモリ512で使えてます。
でもかなりCPUを占有してしまうんで
重いソフトだね
0194login:Penguin2008/04/14(月) 21:03:09ID:O2Xv8W6+
ァそれとSkaypeは頻繁?にうpデートされるようですが。
0195login:Penguin2008/04/15(火) 06:44:44ID:52QYrWrb
>>193
メモリとCPUのバランスに味がありますね
0196login:Penguin2008/04/18(金) 09:43:24ID:IYD/+LXg
frame buffer consoleで動画を見るとかできないのかな?
あれって一応フルカラー使えるんでしょ?
0197login:Penguin2008/04/18(金) 10:11:35ID:Z5WardDa
fbdev Framebuffer Device
fbdev2 Framebuffer Device

こんなのがあるから見れるんじゃない?
俺はFBとか切ってカーネル作ってるから試したことないけど
0198login:Penguin2008/04/18(金) 11:45:18ID:vjv6aOuX
FBは本当にただフレームバッファを提供するだけで折角のアクセラレータを死蔵してしまうから、
再生自体は可能でも「キツいスペックなので少しでも処理を軽く」という向きには真逆のアプローチだな
0199login:Penguin2008/04/18(金) 19:40:11ID:1b/chw6+
radeonfb.koとかのカーネルモジュールはアクセラレーションありなんじゃないの?
昔使ってたNeoMagicのチップはXv効かないしX落としても入力を離さなくてコンソールで
キーボードとマウスを使えなくなるから、FBのほうが都合が良かった
Xvなしだと動画の解像度に比例してCPUに負荷がかかるから、フルスクリーン再生は無理だった
0200login:Penguin2008/04/18(金) 20:32:08ID:vjv6aOuX
fb系でアクセラレーション対応と言っても、せいぜいywrapやbitbltくらいだろ
(それでも有ると無いではコンソールのレスポンスが大違いだが)
動画の伸長や動き補償等のアクセラレーションまで対応していると言うなら初耳だ
後学のためにもぜひ根拠の提示などお願いしたい。

Neomagicは元々動画の動き補償どころか伸長機能すら持っていない糞チップなので
元々機能を持っていないからfbだろうとXだろうと対応しようにも対応のしようが無いだけの話
NeomagicはオンダイVRAMが特徴でノート向けだったので、アクセラレータとしては糞でも
かなり後の時代、99年か下手をしたら2000年くらいまで採用例が結構あった。

デスクトップ系でもCirrusLogicの安カードだとスクロールレジスタもbitbltも無い
本当にただ素のフレームバッファを提供するだけの糞カードだったが、
逆に変に最適化する余地も無かったので動作の安定性という点では無難で、
X環境では(海外の貧乏Linuxer中心に)むしろ好まれたチップでもあるなあ


0201login:Penguin2008/04/18(金) 21:25:56ID:1b/chw6+
>動画の伸長や動き補償等のアクセラレーションまで対応していると言うなら初耳だ
そんなのATIとNvidia製のLinuxドライバでも対応してないんじゃないか?知らんけど
なんかお前の言い分だと「Xvなんかアクセラレーションとは呼べない」と聞こえるが

>Neomagicは元々動画の動き補償どころか伸長機能すら持っていない糞チップなので
Win95時代にそんなもんついてたチップってあったのか?
ビデオCDがPCで見れてすげーとか言ってた時代に
Xvさえ無かったから、以前の未完成なFBでもXと同じかむしろ軽かったくらいだ
0202login:Penguin2008/04/18(金) 21:46:50ID:vjv6aOuX
なにやらご立腹の御様子w何が彼の刔な自尊心wに火を付けてしまったのでせうか?

>そんなのATIとNvidia製のLinuxドライバでも対応してないんじゃないか?知らんけど

そうだね。聞いたことが無いから質問してるんだけど。
お前の言い分wだとまるでLinux FBでXv(笑)に対応しているものがあるかのような書き方なのでw

>>Neomagicは元々動画の動き補償どころか伸長機能すら持っていない糞チップなので
>>Win95時代にそんなもんついてたチップってあったのか?
>ビデオCDがPCで見れてすげーとか言ってた時代に
>Xvさえ無かったから、以前の未完成なFBでもXと同じかむしろ軽かったくらいだ

Radeonの前身のRage3DやRageProあたりの頃には、もう結構なものが搭載されていたと思ったけどなあ
少なくともYUV→RGB変換やオーバーレイ伸長くらいは当り前だったな。
他にもS3はViRGEの頃には最低限の動画アクセラレータを搭載していたし、
MatroxもMilleniumにもRainbowRunnerとかオプションで作ってたし、G200には動画エンジンがあったんじゃなかったかな。
G400世代になると結構豪華なものが載ってたな。
生き残らずに消えていったアクセラレータでも、その程度の動画アクセラレータは載せていたよ。

>なんかお前の言い分だと「Xvなんかアクセラレーションとは呼べない」と聞こえるが

で、俺はそんなことは言ってないわけだが、逆にひとつ訊きたい。

XvってのはXの機能であって、LinuxFBとは何の関係もないし、
Xの動画アクセラレータ(というよりXvはV4Lへのバイパスに過ぎないが)対応もXvに限った話ではないのだが、
このLinuxFBとは何の関係もないXvというタームにお前が拘る理由は何なの?

それしか知らないのかな?
APIレベルの話と動画アクセラレータの各機能とを分けて話すことができないのかな?

たぶん祿に理解できていない部分でツッコミ入れられてテンパって過剰反応してるだけだと思うんだけど、
それならそうでそれなりの口の利き方ってものがあるよなあ…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています