トップページlinux
1001コメント298KB

今夜も Wine で乾杯! - 12本目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/03/22(土) 07:45:18ID:htIocNIL

Linux上でWindowsのアプリを動作させるソフトウェア
Wineに関する情報交換スレ。

前スレ 今夜も Wine で乾杯! - 11本目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1188316137/

Wine本家
http://www.winehq.org/
http://wiki.winehq.org/

動作報告Wikiや過去ログなど
http://www.2chlinux.org/pukiwiki.php

ここにパッチをうpするときはgzipやbzip2で圧縮した上で
base64などでエンコードしてください。おながいします。
動作報告は>>2のテンプレ使用を推奨。

0738login:Penguin2008/06/15(日) 05:01:58ID:obExOkXk
東方が完全に動くけど
window枠が表示されない。
0739login:Penguin2008/06/15(日) 09:34:57ID:xCKizWT7
>>737

以下のようなコマンドで起動することが同じprefixで起動すると言う意味だと理解していましたが間違っていますか。
env WINEPREFIX="/home/username/.ies4linux/ie6" wine "C:\Program Files\Yafuokun\YafuoR.exe"

また、何度か指定されているアプリケーション毎にprefixを作成するという意味ですが、
「アプリケーション毎にレジストリやwindowsのiniファイルを管理・適用できる」と言う以上の意味が分かりません。
間違った事を言っている部分をご指摘いただけると助かります。
0740login:Penguin2008/06/15(日) 10:44:05ID:tM0dZz4N
フルスクリーン表示できないのは仕様?
0741login:Penguin2008/06/15(日) 12:46:43ID:zgp8V5TZ
>>740
どのアプリが?
0742login:Penguin2008/06/15(日) 13:41:23ID:2AwhFJAq
やはりSDJUKEBOXインストーラでとまってしまうな
0743login:Penguin2008/06/15(日) 13:45:41ID:2reyUlPQ
>>739
小手先の話では、多分prefixの指定が違う
俺はIEs4linux使ってないから推測だけど
"/home/username/.ies4linux/ie6"はIE6起動のパスでしょ
普通に考えるとprefixは.ies4linuxで作られてるんじゃないか
正確にはIEsのスクリプトを確認してくれ

prefix云々はfake-windows環境自体の使い分けってことだ
perfixが違うということは、VMで言うと起動するマシン自体が違う
だから同居させたいアプリがあるなら、
両ソフトのインストールから同じprefixでないといかんが
それはOKかって話が>>600
0744login:Penguin2008/06/15(日) 14:26:05ID:zgp8V5TZ
>>742
これはきみかね?
http://appdb.winehq.org/objectManager.php?sClass=version&iId=8754
0745login:Penguin2008/06/15(日) 14:28:50ID:2AwhFJAq
>>744
しょんぼり
0746login:Penguin2008/06/15(日) 15:15:46ID:hk9xCi4q
>>738
もしかしてUbuntu?
うちの環境でもそうなったけど, compizを完全に切って
何のエフェクトもしないようにしたらちゃんと表示されたよ.
0747login:Penguin2008/06/15(日) 17:55:04ID:c/hb2/RV
>>743

残念だが君の推測はハズレだ。IEs4linux は複数の IE を
同時にインストール可能なように、.ies4linux/ 以下に
バージョンごとの prefix を作るんだ。

なお、起動スクリプトは bin ディレクトリにある。
0748login:Penguin2008/06/15(日) 18:02:05ID:xCKizWT7
>>743

> "/home/username/.ies4linux/ie6"はIE6起動のパスでしょ
602の方に、/home/username/.ies4linuxは違うと言われました。
ies4linuxのprefixというのは良く分からなかったのですが、ie6の起動スクリプトでは以下のようになっています。
export WINEPREFIX="/home/chikano/.ies4linux/ie6"

> 両ソフトのインストールから同じprefixでないといかんが
> それはOKかって話が>>600

皆さんに指摘されて調べているのですが、同じprefixでインストールする方法が分かりません。
起動スクリプトで、WINEPREFIXを指定すればその環境で起動すると言うわけには行かないのでしょうか?
IE6のようにies4linuxがインストールされているディレクトリの下にバイナリがインストールされていないといけないのでしょうか?

0749login:Penguin2008/06/15(日) 18:26:12ID:2reyUlPQ
質問スレ化してるな…

>>747
訂正thx
デマ流しすまん

>>748
書いた以上の説明は無理
0750login:Penguin2008/06/15(日) 19:29:48ID:zvzdbDno
ゲーム二巻してはこのバグがなおランと厳しいな
影が変だとかエフェクトがおかしい以前の問題だからな
http://bugs.winehq.org/show_bug.cgi?id=6971
0751login:Penguin2008/06/15(日) 23:27:15ID:0X7KQALt
で、Fateは動いたかね?
0752login:Penguin2008/06/15(日) 23:55:34ID:obExOkXk
>>746
確かにcompiz切ったらウィンドウ枠が表示されるようになったね。
些細な問題なんだろうけど
0753login:Penguin2008/06/16(月) 01:38:11ID:IZEZOAcd
・wine 1.0rc5動作確認済ソフト
commandos strike force demo
重い
splinter cell 3 demo
描写ぐちゃぐちゃ。プレイ出来ないほど。
SSF Beta R2
下のアクセスランプがちょっと変
0754login:Penguin2008/06/16(月) 09:45:07ID:ENZpu+5s
OperaのLinux64bit版が無いのでwineつかてる。
今んとこ一切の不具合無く動いてる。
ニコニコ動画のコメントが文字化けするが、こりゃFLASHの方だろうからそっちの設定いじってみるだ。
0755login:Penguin2008/06/16(月) 09:57:07ID:skLqgYF5
64bit Operaでてますよ。
http://ftp.opera.com/pub/opera/linux/950/final/en/x86_64/
0756login:Penguin2008/06/16(月) 09:59:23ID:wWNGnJBZ
OperaのLinux版は対応云々よりフォントが・・・・日本語対応やる気無いだろと。
設定いじり倒すの面倒になって、WinじゃOpera党なのにLinuxは狐ばかり。
0757login:Penguin2008/06/16(月) 10:50:02ID:WUwDyQXt
>>756
フォントは9.5で''多少''マシになりました。
フォント名の文字化けが解消され、VL ゴシックに設定したいときは
VLと打ちこんでEnter!!で、まあ、なんとか。

面倒だった「各国語別フォントの設定」も
''それなりに''マシになり、必要なくなった…かもしれません。

しかしwineでoperaという発想はなかった。
後で試してみよう。
0758login:Penguin2008/06/16(月) 20:59:18ID:PV/TSglq
いよいよ明日リリース?
時差の関係で日本だと水曜になるかな。
0759login:Penguin2008/06/16(月) 21:08:39ID:8rq1P4WN
日本時間で18日の午前3時かな
0760login:Penguin2008/06/16(月) 21:09:04ID:HNiEZIcD
まあソフトの挙動的にたいした変化はないだろうがね
0761login:Penguin2008/06/16(月) 21:47:07ID:7pU4IvRV
wikipedia見てみた

1993年に二人でスタートかよ・・・よく辿り付いたねぇ
0762login:Penguin2008/06/16(月) 21:50:28ID:IZEZOAcd
おいwineに93年物のワインでも送るか
0763login:Penguin2008/06/16(月) 21:52:16ID:t5h5ThtQ
日本からジョークで美少年を送ったらどうだい
日本酒だけどw
0764login:Penguin2008/06/16(月) 22:06:39ID:K/8o5CHK
1993年からだとプロセッサはアホほど速くなり
メモリもストレージも文字通り湯水のように使えるようになったから、
API変換の多少のオーバーヘッドも屁でもなくなった、
という環境面の影響の方が大きいんだろうなあ、実際のところは。

0765login:Penguin2008/06/16(月) 22:17:52ID:wbjqoeYf
http://opentechpress.jp/opensource/08/06/16/0142247.shtml
一応こういう記事がアップされてる。
0766login:Penguin2008/06/16(月) 22:18:01ID:HNiEZIcD
これからWinの互換APIを一から書き起こします、要員2人って
ギャグとしか思えないからな
始めようと思ったことも続けようと思ったこともすげえよな
0767login:Penguin2008/06/16(月) 22:28:25ID:K/8o5CHK
93年当時はWin3.1の時代だから、まあそのうち何とかなるんじゃね?って感じだったな
OS/2上だと素のWin3.1より安定してWin16アプリが動いてたくらいだし

逆に、Win95の登場以降はWineは暫くネタ扱いだったな
そのまま20世紀が終わるくらいまでずっとキワモノ扱いだった

CPUがGHzを超えてメモリも256〜512MBくらい当たり前になったあたりで
小規模なWin32アプリなら案外いけるかもなあという感じになったが、
それもすぐに面倒だからWinアプリが使いたければ仮想PCでいいよって感じになって

PicasaやGoogle Earthをx86系Linux環境で動作させるために、という名目で
Googleが支援を始めたのが、完全に転機だったね
ああ、これはGoogleがMSを潰す道具の一つにするつもりだな、と
0768login:Penguin2008/06/16(月) 23:07:57ID:QAsVeAQF
まぁ、当初はWabiの方が実用的に使えてたから、Wineは知られてなかったな。
0769login:Penguin2008/06/16(月) 23:15:19ID:vnAGlI+A
久しぶりにPlayOnLinuxのサイト見たら結構アクティブに更新されてる。
WineDoorsが元気がないのと対照的だ。
ttp://www.playonlinux.com/en/
0770login:Penguin2008/06/16(月) 23:29:35ID:/E4O0LWB
洞窟物語やってみたらワイプでません・・・
preloader: Warning: failed to reserve range 00000000-60000000
wine-0.9.59
起動時にこんなのでるのはなぜですか?Ubuntu8.04です。
0771login:Penguin2008/06/16(月) 23:34:22ID:IZEZOAcd
最新版にしろ
0772login:Penguin2008/06/16(月) 23:40:10ID:TJqUlXaY
>>770
http://wiki.winehq.org/PreloaderPageZeroProblem
0773login:Penguin2008/06/17(火) 00:13:58ID:l8vGCn9E
なんかちょっと前はメモ帳やマインスイーパが動く程度だって言う話だったのに凄い時代になったねえ。
なんだかわくわくしちゃうよ。
0774login:Penguin2008/06/17(火) 04:41:46ID:B7rkf46v
メモ帳はむしろ鬼門w
いや、いいたいことはわかります

>>763
酒類は税関がのぅ、、、
瓶だけ送って中の人は日本に来たときに763を贈呈するってことでもいいんだけど
0775login:Penguin2008/06/17(火) 08:52:45ID:sM1mmsAV
>>770
なんじゃこれw
キャラがスペランカー杉
なにしていいかさっぱりわからんwww
0776login:Penguin2008/06/17(火) 09:10:56ID:Tt1sNVhI
>>767
>OS/2上だと素のWin3.1より安定してWin16アプリが動いてたくらいだし
Wine上とOS/2上では比較の対象にならんよ
0777login:Penguin2008/06/17(火) 09:16:26ID:SV+eUpBs
比較の対象(笑)
0778login:Penguin2008/06/17(火) 09:17:37ID:Tt1sNVhI
なるほど。ゆとりは笑ってごまかすのか
0779login:Penguin2008/06/17(火) 09:22:50ID:zaTl7vIr
>>770
>>540を参考に、1.0rc5を入れましょう

>>775
死んで覚えるタイプのゲームだから、人によっては合わないかもしれんね。
ロックマン系のゲームが好きな人、レトロゲームが好きな人は特に楽しめるかと。
ほんのちょっと先に進んだら最大HPアップと武器があるから、
そこまで降りていくといいよ。
0780login:Penguin2008/06/17(火) 11:33:28ID:WhFKlQuR
>>775
海外にも信者がいるくらいの有名なゲームだよ。
0781login:Penguin2008/06/17(火) 13:45:51ID:hZjFF8j/
PSP セガラリーへぼのゲームバランスに馴染めないので
久し振りにやってみた。

====Wine動作報告テンプレv0.2.1====
アプリケーション名: Sega Rally Championship
アプリケーションのバージョン: V1.00019951128CART16M
Wineのバージョン: wine-1.0-rc5
起動の有無: 可
動作の状態:
"Windows バージョン" は "Windows 98" で。
フルスクリーンだと Enter キーを受け付けなかった。ウィンドウ
モードならおけ。手元にスピーカが無いので音声がどうなのか
わからん。とりあえず問題無く動いてる。
吸い出した iso をループバックデバイスでマウントして起動す
る場合は、CDのシリアル番号を winecfg で手動設定すること。

Sega Rally 2 もあとで試してみる。
0782login:Penguin2008/06/17(火) 14:45:09ID:2ZHBCx1n
セガラリーが動くんか…パねぇ
0783login:Penguin2008/06/17(火) 14:57:34ID:RyrRvHej
>>781
http://appdb.winehq.org/objectManager.php?sClass=application&iId=413

さっさとスクリーンショットを貼り付ける作業に戻るんだ。
0784login:Penguin2008/06/17(火) 16:36:00ID:hZjFF8j/
>783
スクショを送信してきた。けど承認されるまで時間かかるみたい。
あとで音声出力確認してから Test Results も投稿してみる。
0785login:Penguin2008/06/17(火) 18:20:41ID:BCfyVY/A
0786login:Penguin2008/06/17(火) 18:31:44ID:HxvwXhJa
シリアル通信絡みの動作状況ってどうでしょうか?
リモコン関係でなんかデバイス選択したところで強制終了してしまう奴があるんですが、
環境のせいなのかよくわかりません。
これはちゃんと動いたとか試さなくても駄目だろうとか、なにかありますか?
0787login:Penguin2008/06/17(火) 18:41:57ID:R38/uDJj
>>770
開発最中に既知のバグを報告して
それもう既出ですよって言われてバグ取りから去った俺が通りますよ
バグ取り参加してた人って結構いるんじゃないのかな

確かこれハックされてて、新ステージ遊べたよな
0788login:Penguin2008/06/17(火) 18:53:05ID:26g4H4Ox
皆、screenshotなにで撮ってる?
全画面だと、俺はうまくいかないんで、
desktop emulate onにして、printscreenキーでとってるんだが..
0789login:Penguin2008/06/17(火) 20:26:09ID:nBqzZ0N0
>>786
> シリアル通信絡みの動作状況ってどうでしょうか?
どの状況で?
dosbox?
win16?
win32api?
0790login:Penguin2008/06/17(火) 20:34:44ID:7qks1R8Q
Alt + PrintScreen だよん
0791login:Penguin2008/06/17(火) 21:03:54ID:HxvwXhJa
>>789
いや、それらのはっきりした所をお聞きしたかったんですよ。
これは多分win32だと思いますが。
それでふと思って試しにwin3.1用の16ビット版も試してみたんですが、文字化けは出るものの強制終了は無くなって
いけるかなと思ったんですが動作には至りませんでした。 ただ無理やり展開したせいかもしれません。

とりあえず設定関係もレジストリ化してからいまいち飲み込めてませんので、
通信関係で動いてるものがあればそれらを試して結果を比べれば何か絞れるんじゃないかと。
0792login:Penguin2008/06/17(火) 23:38:16ID:xjMf7i0j
ついに来ましたな。上げさせてください。

June 17, 2008: Wine 1.0 Released
The Wine team is proud to announce that Wine 1.0 is now available.
This is the first stable release of Wine after 15 years of development and beta testing.
Many thanks to everybody who helped us along that long road!
0793login:Penguin2008/06/17(火) 23:42:22ID:HAp66/PK
まあ0.9系と何が大きく変わったというのは少ないだろうけど
大変象徴的なリリースですね
おめでたい
0794login:Penguin2008/06/17(火) 23:55:10ID:Z4m3KiJq
ワインで乾杯でもするかな
0795login:Penguin2008/06/18(水) 00:00:22ID:P+d5jfQN
Wine 1.0 announcement

ttp://www.winehq.org/?announce=1.0
0796login:Penguin2008/06/18(水) 00:19:12ID:W8h9aF6E
1.0リリースおめでとう!
0797login:Penguin2008/06/18(水) 00:55:13ID:LZR0ZL+3
おめでとう!
0798login:Penguin2008/06/18(水) 01:03:42ID:vPTAwGtq
15年越しの夢ここに叶う

開発者マジおめでとう
0799login:Penguin2008/06/18(水) 01:31:23ID:2pyOgIMC
1.0 anniversaire
0800login:Penguin2008/06/18(水) 01:56:19ID:aCpwO7gz
1.0リリースおめでとー!!
0801login:Penguin2008/06/18(水) 02:52:05ID:b44BTw9+
>>791
権限があれば動くよ。
0802login:Penguin2008/06/18(水) 03:24:01ID:8cbpIqQK
海外のアプリに比べて日本のアプリはなにも言わないとwineで動かない状況が
続く可能性は高いと思われるが、エロゲは外人でもやりたがるから良しとして、
ビジネス系の国産アプリってどのくらい動くんだろうか。

官公所では一太郎が使われていたり、年賀状印刷ソフトや、勘定系など
国産ソフトが主流の分野も多いから、この辺の動作報告もみてみたい。
(wimeはなかなかうまいとオモタ)

将来対応する予定のようだけど、USBデバイスが使えるようになると、
ワンセグや、組込マイコンの開発環境も使えるなと妄想。
0803login:Penguin2008/06/18(水) 05:59:59ID:djHZrfQV
1.0がお台場にキター
0804login:Penguin2008/06/18(水) 06:00:44ID:djHZrfQV
>>802
じゃあ誰も知らないamanagiでもなげとくかw
0805login:Penguin2008/06/18(水) 06:43:07ID:S9VTLmL5
1.0リリースおめでとう
ついにこの日が
0806login:Penguin2008/06/18(水) 08:04:21ID:EGSYcqvs
          .o゜*。o
         /⌒ヽ*゜*
   ∧_∧ /ヽ    )。*o  ッパ
    (・ω・)丿゛ ̄ ̄' ゜
.  ノ/  /         1.0 おめ!
  ノ ̄ゝ
0807login:Penguin2008/06/18(水) 08:16:12ID:Pvtc/Kur
1.0リリースめでたい!
0808login:Penguin2008/06/18(水) 11:19:43ID:d1t3fD6U
さて、新たにデバが始まるわけだがw
あちらに日本のソフトをどんどん投げましょう!
0809login:Penguin2008/06/18(水) 11:19:50ID:KDhKIeL8
JWW-CADで日本語入力ができないな
0810login:Penguin2008/06/18(水) 15:23:56ID:/XUMxMdY
日の丸アプリ専用ののwine wikiとかないかな。
本家は垣根が高いし、日本語の情報はここや
ヒトバシラーのblogに分散していて、総司令部が
ないよな。まとめサイトでいいから。
0811login:Penguin2008/06/18(水) 16:14:39ID:mQkNbWQo
あら?>>1のWiki死んでる?

1〜11までのdatログ上げようと思ったのだが…
0812login:Penguin2008/06/18(水) 17:29:40ID:DvWOOcZz
やっぱりタブレットのカーソルが上下逆に動くよ
0813login:Penguin2008/06/18(水) 17:56:03ID:4NqLqepq
1.0出てから、明らかにwinehqが重くなったな
0814login:Penguin2008/06/18(水) 18:59:45ID:VPqCPuHW
15年越しワロスw
0815login:Penguin2008/06/18(水) 19:06:11ID:rjAs43+5
>>792
このコメント、一言一言がずしりと響くな。
0816login:Penguin2008/06/18(水) 19:20:48ID:e6R8qGPz
>>811
www.2chlinux.orgが落ちてるな。
googleのキャッシュを見ると6/13まで更新履歴があるから、
一時的なものとおもわれ。
0817login:Penguin2008/06/18(水) 19:44:35ID:p+wYSygI
debian用の入れ方がよくわからないのでneo2kビルドのdebで1.0導入
なぜかミキサーがちゃんと動くようになった気がする。
以前は98みたいに占有してた気がするんだけど、単に設定が悪かっただけかな? 
0818login:Penguin2008/06/18(水) 19:52:37ID:TC4Z2DUH
>>816
www.抜くとアクセス出来た。
http://2chlinux.org/
0819login:Penguin2008/06/18(水) 20:17:00ID:VPqCPuHW
>>811
先生…datが欲しいです…
0820login:Penguin2008/06/18(水) 20:17:32ID:a5Jcz35s
はやくこいこい うぶんちゅにwww
0821login:Penguin2008/06/18(水) 20:35:36ID:4NqLqepq
>日の丸あぷり
npopは動いたな
ノブ野望系はインストらーラーすら動かない
0822login:Penguin2008/06/18(水) 20:50:27ID:Lmlj4j4E
>>820
WineHQのリポに1.0きてたよ
ttp://www.winehq.org/site/download-deb
0823biosmania2008/06/19(木) 01:04:35ID:E7LiOTYq
Wine 1.0 おめでとうございます!!
0824login:Penguin2008/06/19(木) 01:16:41ID:u2YAYxlf
>>792
これは泣ける
0825login:Penguin2008/06/19(木) 01:47:40ID:Qf9LHTcB
1.0 乙!
0826login:Penguin2008/06/19(木) 03:45:50ID:7aAp6upQ
上の方でヤフオク君でログインできないという話があったので、ies4linuxの
起動スクリプトを参考にヤフオク君の起動スクリプトを書いてみた。

ユーザー名:hoge として、
/home/hoge/bin/yahoo.sh に次のような起動スクリプトを置き、実行可能にした。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
#!/usr/bin/env bash

cd
export WINEPREFIX="/home/hoge/.ies4linux/ie6"

wine /home/hoge/.wine/drive_c/Program\ Files/Yafuokun/YafuoR.exe
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

デスクトップにできたヤフオク君のアイコンのプロパティ→ランチャのコマンドを

/home/hoge/bin/yahoo.sh

として、このアイコンをダブルクリックするとヤフオク君が起動して、
ユーザーIDとパスワードを入れて30秒ほど待つと「ログイン済み」となり、
ログインできているようだ。

で、厨な質問だが、ヤフオク君を終了させてもwineserverがプロセスを
占有してしまうので、kill -9 XXXX でプロセスを終了させたいのだが、
どうすればいい?

pgrep wineserverでwineserverのPIDを取得できることはわかったが、
シェルスクリプトの中でどう書けばいいかわからん。

俺は >>748 ではないが、もう朝だ。いったい何やってんだ orz
0827login:Penguin2008/06/19(木) 07:23:40ID:WraEsVkz
>>826

テストの情報いいただきありがとう。

ログイン出来たのですね素晴らしい。
私は相変わらず出来ません。

スクリプトは形こそ違えほぼ同じですね。
こちらは、gnomeのメニューに
env WINEPREFIX="/home/hoge/.ies4linux/ie6" wine "C:\Program Files\Yafuokun\Yafuo.exe"
と直接記述しています。

また、動作比較のためにVirtualBoxにヤクオク君をインストールしていますが、3秒ほどでログインが完了します。

ところで、wininet.dllのコネクションエラーも出ないのでしょうか、何か対策をされたのなら教えていただけないでしょうか。
0828login:Penguin2008/06/19(木) 07:25:18ID:ZAx+ILip
wine1.0リリースおめでとう!
いつもお世話になってます。

2chwineウィキを改築して本家と互換性を持たせた方がよいと思うんだがどうだろう。
AppDBの仕組みだけでもこっちのwikiに作るだけで、
動作アプリケーションの日本語情報の集積度がかなり高まるんじゃないだろうか。
集積情報を英訳してコピペするだけで本家に投稿できるぐらいのが理想的だと思われ。
0829login:Penguin2008/06/19(木) 08:13:14ID:/nUoq3rS
>>826
>ヤフオク君を終了させてもwineserverがプロセスを占有してしまうので、

ies4lin使うアプリで同じような症状に悩まされてる
うちの場合だとwine_0.9.52よりも新しいものを使うとそうなる
とりあえずies4lin使うアプリだけは0.9.52使って起動することで対処してる
0830login:Penguin2008/06/19(木) 08:49:27ID:xdd67a67
>>828

登録画面に入るとFormがでてきて、アプリの名前やバージョン、動作報告などを
入力して、登録するとそのアプリのページが作成される、ということかな。
pukiwiki用のひながたでもあると何とかなりそうだが、けっこう大変そうだねぇ。
翻訳は最悪機械翻訳でもいいかもしれんが。
0831login:Penguin2008/06/19(木) 08:57:43ID:xdd67a67
ためしにググったら、bugtruck プラグインというのがあるみたいだが、
つかえないかな。
0832login:Penguin2008/06/19(木) 10:01:55ID:7mWFfKW+
正式版おめでとう
15年間お疲れ様です
これからも頑張ってください
0833login:Penguin2008/06/19(木) 10:27:10ID:Il16SUP+
さぁ、みんなで頑張って日本語ソフトを起動しまくって報告をたくさん出しましょう!
0834login:Penguin2008/06/19(木) 10:29:03ID:pceVW6OO
15年後にリリース予定のWine2.0にご期待ください。
0835login:Penguin2008/06/19(木) 11:23:30ID:3bVFpStW
>>834
15年やって来てノウハウとかも蓄積されてるだろうし、今からまた15年じゃなくまだ早いのじゃない?
と、いうわけで14年後にリリース予定のWine2.0にご期待ください

って冗談は置いといて、1.0おめでとう。ありがたく使わせてもらってるよ
0836login:Penguin2008/06/19(木) 11:29:13ID:M7ykwYEl
日本語というか漢字圏の環境の対応していってほしいな
パッチ取り込まれないのかな
0837login:Penguin2008/06/19(木) 11:31:08ID:rpAQ+nd4
開発者が居ないのです。
0838login:Penguin2008/06/19(木) 11:35:37ID:RJr+J2Kx
横スクロールSTGの王道amanagiも知らないと言ってる連中じゃ無理だなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています