今夜も Wine で乾杯! - 12本目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/03/22(土) 07:45:18ID:htIocNILLinux上でWindowsのアプリを動作させるソフトウェア
Wineに関する情報交換スレ。
前スレ 今夜も Wine で乾杯! - 11本目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1188316137/
Wine本家
http://www.winehq.org/
http://wiki.winehq.org/
動作報告Wikiや過去ログなど
http://www.2chlinux.org/pukiwiki.php
ここにパッチをうpするときはgzipやbzip2で圧縮した上で
base64などでエンコードしてください。おながいします。
動作報告は>>2のテンプレ使用を推奨。
0607login:Penguin
2008/06/10(火) 00:23:11ID:7YfAfgJc5.22sp1なら動くんだけどねぇ。
これさえ動けばWindows捨てられるんだが。
0608login:Penguin
2008/06/10(火) 03:21:39ID:0OMYrfxeこれさえ動けば脱糞(脱Win)出来る
0609login:Penguin
2008/06/10(火) 04:39:23ID:xWZZMs1J6.x ならDLLさえ揃えれば普通にインストールできた気がする。
7.x はインストール出来なかったがWindowsにインストールした6.xのディレクトリへ上書きコピーして普通に使っている。
ただし、ログイン後のMyPageへの切り替えが以上に遅いので要注意。MyPageを表示してからログインするようにしている。
ブラウズだけなら良いが注文で使うなら自己責任で。
0610login:Penguin
2008/06/10(火) 05:12:38ID:4kjQTtzMUnicode変換とかkeyboard.cとかがおかしいのかなぁと思って
WINEDBG+=key wine notepad
でトレース見たりソース見たりしたけど、別段問題もない。
BackSpaceでの文字削除とかは問題なく機能する。
誰か対処法知りませんか?
Ubuntu 8.04 + wine-0.9.59です。
aptitudeで入れた後、フォント周りやIME入力の部分を修正してmakeしなおした
モジュールを上書きしてますが、上書き前からこの問題は発生していました。
0611login:Penguin
2008/06/10(火) 13:45:44ID:Mc/7Hzs9tahoma.ttfとtahomabd.ttfが無理矢理日本語のところも表示しようとしてた.....
tahomaに日本語のフォントファイルをシンボリックしてやったらとりあえず解決しました。
文字化けしたらlsof|grep アプリ名|grep .ttfしてやると変なフォントで表示しようとしてないか
分かるようです
0612login:Penguin
2008/06/10(火) 15:33:53ID:WjQ7RhOv0613login:Penguin
2008/06/11(水) 02:08:25ID:mpJlkZLs0614login:Penguin
2008/06/11(水) 03:21:10ID:CoT8WsQzUbuntu7.10からのアップグレードで8.04
以前に弄ってたのとか設定がいけないのかもしれないが。
一回.wine消してみたら直るかな?
0615login:Penguin
2008/06/11(水) 06:33:39ID:FAIkYnuyデフォでは出来ないはず。
設定すりゃ出来るんだろうけど、Notepadの必要性に駆られないので放置してる。
Win版firefoxを動かすのと一緒で、こちとら開発の為に動かそうと思ってるわけじゃないので
代用が利かないもの以外は動かす必要はないと思ってる。
0616login:Penguin
2008/06/11(水) 10:29:47ID:f+ifTh3G0617login:Penguin
2008/06/11(水) 11:05:25ID:4AgxpwZj0618login:Penguin
2008/06/11(水) 16:59:56ID:9FySJ0kSWine 1.0は17日に決まりましたよ!
http://wiki.winehq.org/WineReleasePlan
0619login:Penguin
2008/06/11(水) 18:00:29ID:2BpfYtpZ0620login:Penguin
2008/06/11(水) 18:22:19ID:op4XcG1/普及にゲフゲフ
はにはにをLinuxに翻訳コンバートしてる強者もいたような、海外に・・・
0621login:Penguin
2008/06/11(水) 18:24:44ID:6/yqgb1Gttp://bugs.winehq.org/buglist.cgi?query_format=advanced&product=Wine&target_milestone=1.0.0&bug_status=UNCONFIRMED&bug_status=NEW&bug_status=ASSIGNED&bug_status=REOPENED
0622login:Penguin
2008/06/11(水) 18:30:53ID:HD9LPM9Abugzillaにやんなきゃだめなのか
だから直ってないわけだ...
0623login:Penguin
2008/06/11(水) 20:38:32ID:ziH9q1lP0624login:Penguin
2008/06/11(水) 20:48:00ID:e82MZEK/英語の表記をどう作ったら良いのかといつも思うから、
し -> shi
ふ -> hu or fu?
とかは、統一しておいた方が後々楽そう
0625login:Penguin
2008/06/11(水) 20:55:36ID:HD9LPM9Ahuはない
0626login:Penguin
2008/06/11(水) 21:26:18ID:zQS0rGgeオタクを甘く見ない方がいい・・・
p2p経由での流出と見られる例が多数報告されてたりする
0627login:Penguin
2008/06/11(水) 21:30:43ID:6/yqgb1Gアプリケーション名:TVUPlayer
アプリケーションのバージョン:2.3.5beta1
Wineのバージョン:1.0-RC4
起動の有無:起動するがストリーミングは視聴できない
動作の状態:
WMP10のインストールが必要なので、これを先にインストールする。
Wine-doorsをインストールし、リストにあるWMP9をまず
インストールし、(この時にscript engine等もインストールされる)
それからWM10のインストーラを起動するとインストールできる
TVUPlayerのインストーラを起動し、インストールする。
Wine ver.はWinXPがよさそう。
TVUPlayerは起動でき、チャンネルの選択もできるが、
ブラウザのメッセージにBad Requestと表示され、
画像、音が視聴できない。
ie4linuxもいれている。
WMP10からMP3を再生しようとすると、
ファイルにアクセスできません。ファイルが使用中、
ファイルが格納されているコンピュータにアクセス許可がない、
またはプロキシ設定が正しくないことが考えられます。
と文句垂れるので、メディアが再生できないのは、
WMP10側にまだ問題があるのかもしれん。
なんか、もう一息でうまくいきそうな気もする。
0628login:Penguin
2008/06/11(水) 21:48:39ID:6/yqgb1GWineで入れたWMP10でそのへんから拾ってきたWMVを開くと、
ファイルにアクセスできません。ファイルが使用中、
ファイルが格納されているコンピュータにアクセス許可がない、
またはプロキシ設定が正しくないことが考えられます。
とか言われる。「ファイル→開く」でファイル名は見えるんだけどなぁ。
0629login:Penguin
2008/06/11(水) 22:08:23ID:TbYG6BTM2バイト文字が8文字までしか入力できないのは
バグとは思われてないんだな・・・・・
0630login:Penguin
2008/06/11(水) 22:16:42ID:MI4znJHOバグじゃないっていうのは。
>294では直るって書いてあるけど直ってないのかなー
>377ではイシューに書かれてるとも書いてあるが
0631login:Penguin
2008/06/11(水) 23:50:14ID:5El38XlEBad Requestの状態で他のmplayerなどで http://127.0.0.1:8901 を開くと一応見れるよ
けど、当方ではノイズが酷くて見れたもんじゃなかった
0632login:Penguin
2008/06/12(木) 00:15:12ID:TaDuWVdp自分が全てと思うなよド低能が
例えば風の探索者とか重すぎてゲームとして成立しない
むしろ vmware 上のが速く動く
0633login:Penguin
2008/06/12(木) 00:26:29ID:QJKZMU8GWineインストール後ターミナルにてwinecfgを打つと~/.wineを作ってると言う表示の後すぐにハングしてしまいます。
正確に言うとターミナルのカーソルは点滅してるけどシステムモニタの更新も止まってしまうと言う感じ。
ubuntuスレでは同じような症状の方がいらっしゃいましたがなにか解決法などありましたらよろしくお願いします。
Linux版picasaがWineを使用していると耳にしましたがpicasa起動でも同じ症状が発生するようでした。
0634login:Penguin
2008/06/12(木) 00:48:55ID:JwqUhAVVウブチュンのバージョンは?
0635login:Penguin
2008/06/12(木) 00:51:34ID:QJKZMU8G7.10です。
0636login:Penguin
2008/06/12(木) 01:29:39ID:/h57I6/s7.10はGNOMEとかの不具合も多くて、wineの動作も怪しいから
8.04にしたほうがええですよ
正直、UbuでWineいごかしたいなら8.10が出るまで待ったほうがいいと思われ
0637login:Penguin
2008/06/12(木) 02:05:41ID:2IbgRhrw0638login:Penguin
2008/06/12(木) 04:29:52ID:8SZoM+rRこんな風に設定すればいいんでしょうか。
ttp://d.hatena.ne.jp/kakurasan/20071108/p1
0639login:Penguin
2008/06/12(木) 06:04:18ID:3LsxlATK自分が全てと思うなよド低能が
もう仮想環境じゃOS自体が重すぎてゲームする以前の問題。
0640login:Penguin
2008/06/12(木) 07:20:19ID:byLU/+IiもしいたらSD-JukeboxのVerとwine教えてほしいです
0641login:Penguin
2008/06/12(木) 07:22:52ID:ozKWPmyLアプリケーション名: AR_CAD (汎用 2D CAD)
アプリケーションのバージョン: 1.4.0
Wineのバージョン: 1.0-RC4
起動の有無: 起動する
動作の状態: 取り合えず動作する(Ubuntu 8.04上)
/*バグ回避方法など詳しく書いてください*/
動作には以下の作業が必要:
インストーラは正常にはたらくので、AR_CADのインストールをすませる。
Program Files の中にAR_CADのフォルダができるので、
その中に netapi32.dll, netrap.dll, samlib.dll をWindowsXPからコピーする。
/*起動に必要なファイル名の変更やレジストリ編集など*/
以下のDLLオーバーライドが必要
[AppDefaults\\実行ファイル名.exe\\DllOverrides]
"netapi32.dll" = "native" に設定すること。
他の二つは得に指定する必要無し。
もっさりしているけど動作する。オブジェクトを適当に作成し、保存し、
再読み込みしたが、得に問題無し。ヘルプファイルもFirefoxから参照可能
細かい点は試してないので、業務等の使用に耐えるかは不明だが、
取り合えず動作する模様。
これでWindowsを立ち上げる必要がまた減った。
0642login:Penguin
2008/06/12(木) 08:30:24ID:hwMH/GvF0643login:Penguin
2008/06/12(木) 08:41:36ID:3LsxlATKシャープな携帯のころは使ってたけど、東芝にしちゃったから古いバージョンしか持ってない。
moocsはもう関係なくなっちゃったみたいだしなぁ。
でもSDオーディオだったらパナ一点買いだしね。で、現状は動かないの?
0644login:Penguin
2008/06/12(木) 08:52:06ID:a/drAWQ6コマンドラインで wine hoge.exe とやったときに出力される
やつを貼って欲しいな。
ところで1.0リリースの今のバグの残りは4個なのか、0個なのか、
どっち?
0645login:Penguin
2008/06/12(木) 09:00:27ID:rZcRhO62実験してみた。wine 1.0rc4 GetAsfStream最新版(2.2.0.6c)
dll overrideが必要。MFC42.dll(native)とnetapi32.dll(native,builtin)をwinecfgで設定。以上でその辺のasfをちゃんとダウンロードできたことを確認した。
winpcapは入れてないのでわからないというか多分動かなさそう
0646login:Penguin
2008/06/12(木) 09:01:22ID:y7Np9mOk文盲か?
0647login:Penguin
2008/06/12(木) 09:10:34ID:3LsxlATK文盲か?
Wineで全てのWindowsソフトが動くわけじゃないし、動作が不完全なものをあげて遅いといわれてもな。
正常に動くソフトではあきらかにWineで動かした方が速いよ。
0648login:Penguin
2008/06/12(木) 09:17:45ID:jiot508Dvmware > wine
3Dゲーム
wine > vmware
だと思われる。wineはDirectDrawを使った古いゲームがもっさりする。
0649login:Penguin
2008/06/12(木) 09:22:20ID:3Gnwt6Ymフィードバックはおろか、ソースをロクに見ずにコンパイル+実行するだけの糞ユーザー様へ
全てを知った風に語ってんじゃねーよ
0650login:Penguin
2008/06/12(木) 09:29:08ID:3LsxlATK単発IDで必死ですねw
0651login:Penguin
2008/06/12(木) 09:30:54ID:rZcRhO62なんか変な動作をするのと、ときどき謎のスタックが起きるが、linux nativeよりwineのほうを愛用してる。
そういえばwineってie6setupでIE6をインスコしようとしてもgeckoを要求してくるwine独自のブラウザと衝突するんだね・・・昔はならなかったんだけどなあ。
なんかライセンスとかの問題?
0653login:Penguin
2008/06/12(木) 09:45:36ID:3Gnwt6Ym書き始めは誰しも単発IDですよ、糞ユーザーさん
もしかして知らなかった?
0654login:Penguin
2008/06/12(木) 09:55:09ID:rDHad+zB衝突っていうか、インストールがはねられるのは
[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Internet Explorer]
"Version"=-
をregeditで読み込んでやれば回避できるはず。
DLLも適当にオーバーライドすればIE6は動く。
ライセンスはよく分からん。
0655login:Penguin
2008/06/12(木) 09:59:21ID:rZcRhO62知らなかったナリよ。試してみる。ありがとう
0656login:Penguin
2008/06/12(木) 10:01:54ID:jiot508D0657login:Penguin
2008/06/12(木) 10:12:38ID:y7Np9mOkばろすwwwwwwww
0658login:Penguin
2008/06/12(木) 10:25:39ID:y7Np9mOkいろいろと試したんだが、いくつかの昔のゲームで
なんていうんだろう画像が重なるような処理?の時に異常に重くなるんだ
0659login:Penguin
2008/06/12(木) 10:25:56ID:jiot508Dhttp://browsers.evolt.org/download.php?/ie/32bit/standalone/ie6eolas_nt.zip
WINEDLLOVERRIDES="*=n" wine iexplore.exe
これは枠しかでないな
0660login:Penguin
2008/06/12(木) 11:50:12ID:2GdTy0Zolinux か wine かじゃなくて windows か wine かだろ
linux 版と windows 版比べるとか違うだろそれ
0661login:Penguin
2008/06/12(木) 12:12:02ID:9nROe9ut0662login:Penguin
2008/06/12(木) 14:00:08ID:twrbvxatそれかヲレみたいに海外のgeekの個人輸入代行してたりとかな。
こっちはこっちでThinkGeekのアレゲなブツを色々代行してもらえるので便利
0663login:Penguin
2008/06/12(木) 14:10:29ID:3LsxlATK指摘され、慌てて二人羽織に切り替えたということですね。わかります。
TaDuWVdpさんはもう出てきませんしね。
0664login:Penguin
2008/06/12(木) 14:21:51ID:2GdTy0Zo時間くらい見ようぜ
なんか痛々しいな
0665login:Penguin
2008/06/12(木) 14:31:06ID:JwqUhAVVしらねーなら黙ってろとか言った奴か?
文調が違うから他人だろうが痛々しいのは同意だな
0666login:Penguin
2008/06/12(木) 15:24:52ID:3LsxlATK日付くらいみようぜ
深夜0時から変わるんだよな?
0667login:Penguin
2008/06/12(木) 15:30:57ID:2GdTy0Zo0668login:Penguin
2008/06/12(木) 16:45:00ID:3LsxlATK取り合えず一本で手を打とう
0669login:Penguin
2008/06/12(木) 17:09:17ID:3Gnwt6Ym>じゃあなんかくれ
つ●
お似合いだぜ
0670login:Penguin
2008/06/12(木) 17:18:51ID:3LsxlATKつってなんですか?
ちなみに黙ってましたが女子高校です
0671login:Penguin
2008/06/12(木) 17:19:41ID:3LsxlATK0672login:Penguin
2008/06/12(木) 17:42:10ID:3Gnwt6Ymド低脳丸出しですね。文盲ですか?w
>女子高生です
申し訳ありませんが、餓鬼に興味ありません。
0673627
2008/06/12(木) 17:49:25ID:GrqG6KYdThanks ! うちは下り800Kしか出ないADSLだけど、
いくつかのチャンネルは音声と画像がシンクロして、
ノイズもなく見れました。たのしいたのしい。
0674login:Penguin
2008/06/12(木) 20:03:38ID:J5+4QYG8>>427
wineのverは忘れたが、昔、オンラインゲーム動かしたときの記録
http://blog.livedoor.jp/misorashi/
最新のwineでやれば、もっと動くのあるかもしれないね
wine+ieでActiveXとか、最近どうなってんの?
0675login:Penguin
2008/06/12(木) 20:31:06ID:2IbgRhrw0676login:Penguin
2008/06/12(木) 21:54:59ID:NEF9C+F2> ies4linuxの起動スクリプトをよく見たほうがいい。
アドバイスありがとうございます。
レスが遅くなりました。
起動スクリプトに習って。
env WINEPREFIX="home/username/.ies4linux/ie6" と変更しました。
やはり状況は変わらず動作しません。
他にアドバイスがあればお願いします。
0677login:Penguin
2008/06/12(木) 22:18:04ID:P0f+z0yBhttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/06/12/19911.html
かぶっちまったぜ。
17日は何というめでたい日なんだ!
0678login:Penguin
2008/06/12(木) 22:24:26ID:BR4VHY/Gアプリケーション名: CardinalSaga(チョン産のネトゲ)
アプリケーションのバージョン: **
Wineのバージョン: 1.0-rc4
起動の有無: ログイン画面までは到達
動作の状態:
・インストールは問題なく実施
・アップデートも問題なくできた
・起動時エラーメッセージが2〜3出たもののタイトル画面まで到達
・ログインまではできたが、私の環境ではマウスと実際のクリック位置のずれが発生し
鯖の選択ができずここで挫折
0679login:Penguin
2008/06/12(木) 22:26:07ID:WDJ1n94tというかそもそも動かしたいソフトとIEを
同じprefixでインストールしているのか?
>>602ではないが
0680login:Penguin
2008/06/12(木) 22:51:56ID:NEF9C+F2> というかそもそも動かしたいソフトとIEを
> 同じprefixでインストールしているのか?
アドバイスありがとうございます。
結論から言うとしていません。
同じprefixでインストールするという感覚すらありませんでした。
インストーラーをダブルクリックしてインストールしていました。
0681login:Penguin
2008/06/12(木) 23:12:32ID:WDJ1n94tじゃあ動くかどうかは別として、prefixの概念を覚えよう
ソフトごとに使い分けるといろいろと便利だし
動かせることも多くなる・・・かも?
0682login:Penguin
2008/06/12(木) 23:16:11ID:0DNb/94A出力が見たいな。エラーメッセージがでると思うので。
あと、上にも書いてあるけどnetapi32はバギーなところが
あるみたいだから、こいつをネイティブのdllでオーバーライドしてみるとか。
0683login:Penguin
2008/06/12(木) 23:37:37ID:5u3CEEq1かなり少なくなってきている。
思いつくのは日本語OCRぐらいかな。
これもメールで画像おくって、読みとった文字を
テキストで送り返してくれるWebサービスがあれば
とくに必要ない。
代替品のないソフトは、やはり特定用途(ゲーム、音楽、
組み込みハード開発環境)とか?
初音ミクとか動くんかな。
0684login:Penguin
2008/06/12(木) 23:48:39ID:AYGUdZQ8でもなぁ、WindowsプレインストールされたPC使ってて、常用ソフト10本のうち、
1-2本でも使えないソフトがあったら、敢えて移行する気にならないと思うけどなぁ。
0685login:Penguin
2008/06/12(木) 23:48:55ID:2IbgRhrwVSTi使えないけど、使えるようにチューニング出来たら神認定
0686login:Penguin
2008/06/12(木) 23:58:25ID:hML70Rpuまあ、使用できるようになってもお前には教えないな
0687login:Penguin
2008/06/13(金) 00:07:00ID:aQ3bRSRyだめ?試せる人よろ。
0688login:Penguin
2008/06/13(金) 00:13:42ID:DZEPEqS60689login:Penguin
2008/06/13(金) 01:54:43ID:MxaNWzAWたとえばposerもフォトショもない。
officeとOooの関係ですら他の人と作業を連携してやってるなら代わりにはならない。
別のアプリに読み込むことで変わってしまう部分って厳密な作業では結構無視できないんだよ。
linux側の論理だとposerはblender、フォトショはGIMP使えってことなんだろうけど、
どちらも似て非なるもの。
ダウンローダーだってwindowsはいろいろな機能のものがあってその中にはlinux環境でやろうと
すると不便なものはたくさんある。開発層が薄い。
このあたりが相変わらず問題だと思うよ。
それでもwindowsには頭にくることが多いから自分はこっちきたんだけどね。
アプリケーションの不足を我慢してOSの快適さを得たって感じかな。
0690login:Penguin
2008/06/13(金) 03:41:14ID:FyzqTib9http://www.winehq.org/
1.0 bugs deferred to 1.2.0 since May 27th:
CJK input many issues
日本語IMEの問題解決は当分後になりそうだね
0691login:Penguin
2008/06/13(金) 05:09:52ID:a4syYM0Z0692login:Penguin
2008/06/13(金) 06:58:55ID:nlcpGQxqwindowsでへたれ日曜プログラマのつもりだったけど
DelphiやVB,VC#なんか使って誰か公開してる既存のライブラリ使うと簡単に作れた
なんていうかWindowsでは凄いソフトでも
意外と簡単に作れてしまえる開発ソフトやライブラリが充実しすぎてる
Linuxアプリの開発は俺程度には難しい
0693login:Penguin
2008/06/13(金) 08:56:52ID:DwsBKXBLUSB周りがまだ無理そうな気がするが。
0694login:Penguin
2008/06/13(金) 09:16:24ID:tWoORBz8> linux側の論理だとposerはblender、フォトショはGIMP使えってことなんだろうけど、
> どちらも似て非なるもの。
GIMPよりGIMPShop使おうよ。
0695login:Penguin
2008/06/13(金) 10:09:04ID:q5Y7/Zh1アドバイスありがとうございます。
ターミナルから起動してみました。
wine .wine/drive_c/Program\ Files/Yafuokun/YafuoR.exe
起動時にはかなりのメッセージが出ます。
かなり長いのでそれらしいところを貼らせていただきました。
:
fixme:wininet:InternetSetOptionW Option INTERNET_OPTION_CONNECT_TIMEOUT (120000): STUB
fixme:wininet:InternetSetOptionW Option INTERNET_OPTION_DATA_RECEIVE_TIMEOUT (120000): STUB
fixme:wininet:InternetSetOptionW Option 7 STUB
fixme:wininet:InternetSetOptionW INTERNET_OPTION_SEND/RECEIVE_TIMEOUT
fixme:wininet:InternetSetOptionW INTERNET_OPTION_SEND/RECEIVE_TIMEOUT
:
:
wininet:InternetSetOptionWでググると結構出てきますね。
しかし、解決方法らしい内容を見つけられませんでした。
0696login:Penguin
2008/06/13(金) 10:13:37ID:q5Y7/Zh1アドバイスありがとうございます。
prefixとは、Ununtu 8.04でwineをインストールすると一緒にインストールされる、
「Configure Wine」の「アプリケーション毎の設定」とは別のものなのでしょうか?
0697login:Penguin
2008/06/13(金) 13:58:21ID:eA4/ebEaコピー -> MS Photo Editorやペイントにペーストすると色が
大変残念なことになるんだが、誰かうまくいってる人いる?
Officeは97/2000 SR-1、wineは0.9.40/0.9.52/1.0rc2で
確認済み。
0698login:Penguin
2008/06/13(金) 14:05:11ID:Z3EfXCtC上っ面のインターフェイスの問題じゃないんだよ。
0699login:Penguin
2008/06/13(金) 14:11:40ID:W7Wimpyt結局何が言いたいのかさっぱりだが、
wineって言う名の「ゲタ」をかませてまでWinアプリを使わなきゃいいじゃん?
0700login:Penguin
2008/06/13(金) 14:25:53ID:MUYtqJxw0701login:Penguin
2008/06/13(金) 14:26:27ID:OXRCckYFInternetSetOptionWはWinInet.dllの中にあるようだから、
WinInet.dllを本物のWindowsのdllでオーバーライドしてみたら?
上書きじゃなくて、winnconfのライブラリで設定できる。
0702login:Penguin
2008/06/13(金) 14:31:24ID:OXRCckYFそこはアプリごとにwindowsバージョンを設定する。
環境変数をアプリごとに変えるには、アプリごとに
起動用のshスクリプトをつくればよい。
>>638
のリンク先参照。
0703login:Penguin
2008/06/13(金) 17:34:40ID:Z3EfXCtCそのあんたのレスも意味不明
0704login:Penguin
2008/06/13(金) 17:44:05ID:hQ6Zrlk10705login:Penguin
2008/06/13(金) 18:07:25ID:W7Wimpytう〜ん・・・まあ、がんばれや
0706login:Penguin
2008/06/13(金) 18:23:35ID:d6sb1rms2 gimp使えば?
3 gimpshopだろ
4 photoshopがいいんだよ
5 じゃぁwindowsかmac使おう
ってことだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています