トップページlinux
1001コメント298KB

今夜も Wine で乾杯! - 12本目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/03/22(土) 07:45:18ID:htIocNIL

Linux上でWindowsのアプリを動作させるソフトウェア
Wineに関する情報交換スレ。

前スレ 今夜も Wine で乾杯! - 11本目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1188316137/

Wine本家
http://www.winehq.org/
http://wiki.winehq.org/

動作報告Wikiや過去ログなど
http://www.2chlinux.org/pukiwiki.php

ここにパッチをうpするときはgzipやbzip2で圧縮した上で
base64などでエンコードしてください。おながいします。
動作報告は>>2のテンプレ使用を推奨。

0320login:Penguin2008/05/15(木) 17:39:34ID:wSAbU2la
>>318-319
どうもです
まともに動きそうもないのか・・・残念
0321login:Penguin2008/05/15(木) 20:07:10ID:17Jw06Yh
>>281
俺も今日8.04入れてみたら日本語入力が不可能。
付属のNotepadで確認。


ってか付属のIEって動く?
これすら白い画面のままなんだけど。
0322login:Penguin2008/05/15(木) 21:01:39ID:d0sYR3eM
>>321
Notepadはたぶんフォントが日本語になってないからだと思う。
Notepadを起動して編集->フォントでIPAモナーとかにしてみて。
あとIEは付属していないぞ。
0323login:Penguin2008/05/15(木) 21:22:51ID:uo6bAMTt
Ubuntu厨w
0324login:Penguin2008/05/15(木) 23:02:57ID:BAjMnrCG
>>318
10ではなく6
0325login:Penguin2008/05/16(金) 14:09:02ID:wfcJ+LLr
ゲッコのダミー
0326login:Penguin2008/05/16(金) 17:13:22ID:S0/Mm30o
>>325
そういやそんなのあったなw
忘れてた。
0327login:Penguin2008/05/16(金) 18:39:09ID:p84IxBht
ubuntuでwineの日本語入力できなくて
ここに相談しようとしたら、今旬の話題だったw
早く安定しちゃってくれ
0328login:Penguin2008/05/16(金) 18:51:25ID:e12JDIiD
試しに、foobar2000のタグ付けやってみたけど、日本語通るぜ?
wineに最初から入ってるNotepadは駄目だけど、ソフトによるんじゃねーか?
>>321のいうIEってのは.wine/Program Files/Internet Explorerの中にあるやつか?
ゲッコーのダミーってこれ?
0329login:Penguin2008/05/16(金) 19:31:51ID:0DJaNJeg
俺のところも日本語全く困ってないな@ubuntu hardy x86_64
foobarは知らんが
導入なり環境なり個別情報書かないとただの愚痴だな
0330login:Penguin2008/05/16(金) 19:45:26ID:hHHFwxP4
rc-1普通に日本語入力ができるけど?
0331login:Penguin2008/05/16(金) 23:36:00ID:e12JDIiD
http://game13.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1154127082/

Indeはほぼ完璧にラストまでいったのに、女神の体験版はオープニングの途中で落ちたorz
03322812008/05/17(土) 02:42:43ID:Kd0VJwAS
Ubuntuで日本語入力出来ない件はVirtualBoxのために多言語サポートをオフにしていたからだったみたい。
オフでもWINE以外は問題無いので気づくのが遅くなってしまったよ。

ちなみにGuest Addtionsを入れて多言語サポートをオンに戻すとVirtualBoxは使えるし
WINEでの日本語入力も一見問題ないように見えるけど
変換を確定しても入力されない。

結局のところVirtualBoxが全部悪いんじゃね?良くわかんないけど。
0333login:Penguin2008/05/17(土) 02:48:48ID:bDNIjKtE
ubuntu8.04 wine1.0RC1環境で
>281>285試して、>322の設定にしても日本語入力モードにならない。
あと、janestyleでも日本語入力できなくなった。
このレスは、日本語を貼り付けして書き込んでます。まいった
動いてる人となにがちがうんだろ・・・
03343332008/05/17(土) 03:07:51ID:bDNIjKtE
多言語サポート元々、オンなんでこっちは違うみたい
(-_-;ウーン
0335login:Penguin2008/05/17(土) 09:37:23ID:NJ6ZEctj
オイラもubuntu8.04 wine1.0RC1環境だけど
日本語で12345678と入力すると8でアホになるけど
8文字以上入力できるですか?
0336login:Penguin2008/05/17(土) 10:14:57ID:utCcuS59
全角数字が流行ってるのか?
0337login:Penguin2008/05/17(土) 10:17:54ID:qHmNLJ92
>>336
遅れてるな
0338login:Penguin2008/05/17(土) 10:37:48ID:JeHb9fvg
マルチバイト使うとリッチな気分になるしな。
なんか贅沢じゃん!
0339login:Penguin2008/05/17(土) 10:58:41ID:Rs3KO0m5
全角英数は馬鹿に見えるだろJK
0340login:Penguin2008/05/17(土) 11:18:05ID:Lc+JM7s0
かる〜く自己紹介しているわけだからおk
0341login:Penguin2008/05/17(土) 12:06:30ID:GOUi/KTb
全角英数でアホになり5の倍数と5のつく数字でゲイツっぽくなります
0342login:Penguin2008/05/17(土) 16:32:45ID:9vq/qGdp
M$と言ったら3だと思うけどな〜
0343login:Penguin2008/05/17(土) 21:31:39ID:qHmNLJ92
ゲイツっぽいといったらXだろう
0344login:Penguin2008/05/18(日) 00:26:39ID:3n6EGH90
>>342
その意味わかるやつ、少ないと思うぞ。
0345login:Penguin2008/05/18(日) 00:41:09ID:rk/wc/Ua
M$っていったら3.1だろ?
0346login:Penguin2008/05/18(日) 04:25:56ID:jXUaHXrd
だから 3 なんだよ。せっかく整数にしてるのに無粋な。
0347login:Penguin2008/05/18(日) 11:32:41ID:8VSymxO3
MandrivaLinux上のWineで色々と
PC系ゲームの動作確認してみましたので
興味のある方は見て頂けましたらと思います。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1109161754/269
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1109161754/681

後宜しければ、2chトーナメントの
Linux板の2次予選が直前となっておりまして
住人の方々には是非支援頂けましたらと思います。
何卒よろしくお願いいたします。
0348login:Penguin2008/05/18(日) 20:06:52ID:1Ok4YHGX
うむ…
オールドゲーマー乙
0349login:Penguin2008/05/18(日) 21:00:15ID:ni9A5y05
三国無双online動かした人いる?
動かなかった上に削除してもメニューが消せずにとてもいらだたしい。
0350login:Penguin2008/05/19(月) 13:53:59ID:SLK+Mm+a
.local/share
0351login:Penguin2008/05/19(月) 18:56:18ID:JcuToTV5
消せたよ、ありがとう!
0352login:Penguin2008/05/19(月) 23:43:06ID:Xzs6c4q5
ubuntu8.04でCDManipulatorを動かそうとすると、Japanese.cmlが読み込めないというエラーが出ます。
ドライブ設定は自動認識をさせた状態です。
他に設定が必要なら教えてください。
0353login:Penguin2008/05/20(火) 00:36:28ID:JFU0OUX2
>>352
Ubuntu 8.04 Wine 1.0-rc1 CD Manipurator 2.70 Finalの条件で、
起動を試みたら、初回起動でちゃんと日本語が選択できるし、
表示もできた。

アプリのバージョンを書いてないから何とも言えんが、
もしVersion 2.70 Fix-7なるバージョンだとしたら、
cdm-fix.txtを嫁。
03543532008/05/20(火) 00:39:25ID:JFU0OUX2
訂正CD Manipulatorね。
0355login:Penguin2008/05/20(火) 02:20:15ID:bmLaviab
====Wine動作報告テンプレv0.2.1====
アプリケーション名:Sleipnir
アプリケーションのバージョン:1.66
Wineのバージョン:0.9.59
起動の有無:起動しない
動作の状態: msvcrt.dll関係のダンプを吐き出してスタックする

どなたか、Sleipnir1.66を動かす方法をご存じないでしょうか・・・?
0356login:Penguin2008/05/20(火) 07:01:09ID:F1v1YflX
>>352
同じようなことになったけど、winefileからダブルクリックで起動するとエラー出なかったよ
パスとか環境変数とかそういう何かが問題かも
0357login:Penguin2008/05/20(火) 09:59:45ID:8SEUANcB
====Wine動作報告テンプレv0.2.1====
アプリケーション名:Tabula Rasa
アプリケーションのバージョン:1.8.4
Wineのバージョン:RC1
起動の有無:起動する
動作の状態:
一部、表示がずれたりするが(フォントサイズが、うまく合わない
時がある)、ほぼ、完全に動作する。描画設定のライティング関係
のオプションは、使えない。

パッチを当てるのに、Linux専用のランチャーが必要。
http://www.lotrolinux.com/ULL/
から、ソースを落とせる。

ゲームの実行自体は、tabula_rasa.exeに/NoPatchのオプション
を付ければ、起動する。上記のランチャーから起動してもOK。
$ wine tabula_rasa.exe /NoPatch
0358login:Penguin2008/05/20(火) 10:29:58ID:U+kGP7tf
>>353
>もしVersion 2.70 Fix-7なるバージョンだとしたら、
Fix-7で無事起動できました。
CDMはWinで長い間愛用していたが、Fix-xなどというバージョンがあるのを知らなかった。
ありがとう。
0359login:Penguin2008/05/21(水) 17:14:31ID:Yt9lFTL8
gcc 4.3では、1.0-rc1をコンパイルできない?
dll/user32/tests/menu.cで止まる。

kojiにあるfedora9のパッケージ作成も失敗しているし
0360login:Penguin2008/05/21(水) 21:43:14ID:4HD6LWLd
そのmenu.cの最後の関数の中身をコメントアウトしたら
4.3.0でコンパイルできた。一応動いている。
0361login:Penguin2008/05/21(水) 22:39:01ID:ZPTczxX8
別に何もしていないがコンパイルできたが?
0362login:Penguin2008/05/21(水) 22:51:58ID:tzWQACpM
できる人もいるのか。うちもダメだった。
↓fedora9だけがダメなんかな。

http://forums.fedoraforum.org/showthread.php?p=1008195
0363login:Penguin2008/05/23(金) 22:53:04ID:Kci3p7qF
rc2が楽しみすぐる
0364login:Penguin2008/05/23(金) 23:01:50ID:DJTP45ZD
もうすぐ
0365login:Penguin2008/05/24(土) 00:57:34ID:gEYwxkap
rc2 source is available now にはなってるな。

rc2 が楽しみというより final リリースしてくれないと、未実装機能の追加が再開されないから早くリリースして欲しい。
0366login:Penguin2008/05/24(土) 01:24:58ID:wxfucY5/
正式にキタ!一応ageとく

Wine 1.0-rc2 was released today, with the following main changes:

* Bug fixes only, we are in code freeze.
0367login:Penguin2008/05/24(土) 01:31:10ID:+4/dkkV6
もっとはやく(><)
0368login:Penguin2008/05/24(土) 01:54:45ID:qEatUzoV
1.0が来るってことは、ついにデフォでオフィスが動く時代が
くるのかなwktk
0369login:Penguin2008/05/24(土) 02:19:34ID:ONolZVlE
Office97がな
0370login:Penguin2008/05/24(土) 08:42:26ID:KFPeU9WE
日本語8文字以上打てないの直ったかなあ
0371login:Penguin2008/05/24(土) 09:28:28ID:QO4R1NI3
>>370
自ビルドだけどダメだった
0372login:Penguin2008/05/24(土) 09:33:10ID:gmpzxud8
おれの感覚ではずっと前から殆ど変わってない。
動かないソフトは相変わらず動かない。
オフィスが動くのなんて当分先だろ。
0373login:Penguin2008/05/24(土) 09:54:13ID:KFPeU9WE
>371
おつ(´・ω・`)

Release Schedule
# 1.0.0-rc2 - 23 May
# 1.0.0-rc3 - 30 May
# 1.0.0-rc4 ? - 6 June
# 1.0.0-rc5 ? - 13 June
0374login:Penguin2008/05/24(土) 10:08:54ID:UKfm1vmb
>>370
「バグではなく仕様」と考えられていたとしたら
正式版以降で仕様変更を求めるしかないが
実際のところどうなんだっけ…?
0375login:Penguin2008/05/24(土) 10:47:04ID:xq/HY4Ot
>>374
アレは仕様だろう?変数を変えて野良ビルドやったら8文字以上打てるようにできるって言うんだから
0376login:Penguin2008/05/24(土) 11:12:27ID:nbh2M49L
っつーか、なんで自動的に修正されるとか思ってるわけ?
0377login:Penguin2008/05/24(土) 11:21:07ID:KFPeU9WE
1.0.0 までに修正する項目として、下の項目があって日本語サポートに動いてる。
あと、>>294の項目とか。

CJK input many issues
http://bugs.winehq.org/show_bug.cgi?id=11281
0378unknown2008/05/24(土) 14:18:06ID:xJcHLi3l
>> 359
うちでは -o2 を外して通した。
0379login:Penguin2008/05/24(土) 14:23:35ID:jv/eFsuY
winecfgの"表示"が化けてるのは直らないの?
いつもアレを見せられると脱力するんだけど。
0380login:Penguin2008/05/24(土) 15:28:05ID:GVK+YMYa
winecfgに"表示"らしきものは見当たらねえけど。
どのタブだ?
0381login:Penguin2008/05/24(土) 15:48:51ID:iM0fuUXP
ドライブのタブに二ヶ所あるな
0382login:Penguin2008/05/24(土) 16:29:34ID:d2S/6Q4M
侮ヲw
0383login:Penguin2008/05/24(土) 17:06:51ID:UBxRelKP
俺の感覚では、ずっと前からWineはとんでもなく変わったように感じる
早さしかり、安定動作しかり

侮ヲは変わらないけどw
0384login:Penguin2008/05/24(土) 17:57:16ID:T+9MIcRF
マジで 侮ヲ=「表示」 なの?
前からこれ何だろうって何となく気になってはいたけど。。。
(´・∀・`)つ〃∩ヘーヘー
0385login:Penguin2008/05/24(土) 17:58:29ID:zgcWKW17
表\示ってするだけで良いのにねぇ・・・
なんだか昔のperlで書かれたCGIを思い出しちゃうよw
0386login:Penguin2008/05/24(土) 18:01:22ID:zgcWKW17
>>384
参考までに以下のページを見ると良いかと
非常に有名な侮ヲの解説ページ
http://www.kent-web.com/pubc/jcode/
0387login:Penguin2008/05/24(土) 19:36:58ID:T+9MIcRF
>>386
豚トン!
0388login:Penguin2008/05/24(土) 21:35:20ID:w2xPN0DL
>>385
それは仮の対処法だな
誰もそんな誤魔化しを望んでいないから侮ヲのままなんだろう
0389login:Penguin2008/05/24(土) 22:02:46ID:nbh2M49L
リソースコンパイラがマルチバイト対応してないからなんだよな。
MSのリソースコンパイラだと問題ないので、\でごまかすのは問題あり。
すでに一部のリソースファイルがそれで逃げてるみたいだけど。コードはレビューされるが、リソース程度だとスルーされるのかな。
修正する部分の目星はついてるんだが、スマートに修正する方法が難しい。
0390login:Penguin2008/05/24(土) 22:34:37ID:w2xPN0DL
なるほどね。
wineに求められているのはWin32の実行環境であって
開発環境ではないとういところか。
確かにmingwとも違ってくせがあるとは思ってたけど
その辺は一本化出来ないのかな。
0391login:Penguin2008/05/24(土) 22:54:22ID:yFIHMfQS
日本語リソースだけPlatformSDKのリソースコンパイラ(rc.exe)使うってのはアリ?
技術的、ライセンス的にどうなのかはわからんけど…
.resファイルのフォーマットが合っていればできそうなんだけど。
0392login:Penguin2008/05/24(土) 23:12:03ID:w2xPN0DL
素人だけど .resファイルはgcc系のリンカでは扱えないだろう
0393login:Penguin2008/05/25(日) 00:05:58ID:v7hCQmjs
>>392
.resファイルを含めたコンパイルにはwinegccが使われる。
manの説明ではMingw32コンパチのgccラッパということらしい。
0394login:Penguin2008/05/25(日) 13:22:49ID:JFSmd18x
wineにインストールしたimeをlinuxアプリから使う方法はあるでしょうか?
今そんなプログラムを作っていて、atok2008体験版で何とか変換できるように
なってきたので、同様のものがなければ公開しようかと思うのですが。
0395login:Penguin2008/05/25(日) 13:31:17ID:Ts1HFhTw
>>394
>wineにインストールしたimeをlinuxアプリから使う方法はあるでしょうか?
Windows上でしか使えないimimeをコンパイル方法工夫して動かせる予感。
scim-(ms)imeやuim-(ms)imeのようなものはなかったはず。
0396login:Penguin2008/05/25(日) 13:33:32ID:PCzU6kXA
>>394
同様のものがあっても公開すればよろし
0397login:Penguin2008/05/25(日) 13:49:30ID:kkmOFN9E
>>394
需要は多い十もいますよ(Anthyで変換)。
ぜひ公開を。
0398login:Penguin2008/05/25(日) 14:14:25ID:EkSTJDBk
>>394
その昔imeproxyとかいうのがあったような。
wineで動くかどうかは知らん。

0399login:Penguin2008/05/25(日) 14:38:22ID:fZj4FicW
>>394
取り合えず、使ってみたいな
0400login:Penguin2008/05/25(日) 18:03:47ID:GJun8C50
無料オンラインゲーム系で動くのありますか?
今のところ全滅です。。。
0401login:Penguin2008/05/25(日) 18:17:28ID:szR9CMXJ
>>400
ヨーグルティング
nPro無しのやつを探せ
0402login:Penguin2008/05/25(日) 19:35:03ID:eN0M+rfr
>>400
マビノギは一応起動確認はできてるよ。
Radeonだからかもだけど、Wineの設定で
ピクセルシェーダーを無効にしないと、
画面ボケボケでゲームにならんw
初回起動でGeckoをインストールしないと、
アップデートが終わらないから注意が必要。
04033942008/05/25(日) 20:20:43ID:F7hljb6K
http://www.venus.sannet.ne.jp/thomas/wime/
漢字変換できるだけですが、とりあえず公開します。
wine上のimeをかんなとして使います。
私はatok2008を使っていますが、imm apiをつかっているので、違うimeでも
いけるでしょう。msime2000はインストールできませんでした。
>>396 同じものがあるんならそれを使った方が早いしね

0404login:Penguin2008/05/25(日) 20:32:42ID:S/rv/tAH
linux版のATOKのできが悪いからwin版のATOK使えるならうれしい
0405login:Penguin2008/05/25(日) 21:19:10ID:ViYe0FTp
これってすごくね? ありが
0406login:Penguin2008/05/25(日) 22:16:07ID:Cijsue08
神乙。上手い使い方だね。
skk 派の俺には関係ないけど。
0407login:Penguin2008/05/26(月) 00:29:16ID:O94OAVVL
私もSKK使いだけど、超GJ
0408login:Penguin2008/05/26(月) 00:47:30ID:tD5y97lh
wime とは名前がいいな。
0409login:Penguin2008/05/26(月) 00:52:04ID:bGjYj2zN
SKK使いってどこにでも水差しに来るな
0410login:Penguin2008/05/26(月) 21:18:09ID:MquDqXoB
Wineの小さい入力バッファでも問題ないIMってskkだけだよな
0411login:Penguin2008/05/26(月) 23:58:05ID:NK09fUm4
世の中には T-Code だとか TUT-Code だとか言う入力方法もあってだな…。
0412login:Penguin2008/05/27(火) 00:32:24ID:233ioFqx
>>411
ウン千文字の入力の仕方を丸暗記しないといけないアレか
0413login:Penguin2008/05/27(火) 01:42:47ID:db3Uyvla
>>412
500くらいで十分使える
0414login:Penguin2008/05/27(火) 03:04:54ID:kHpvB1/5
>>413
500も覚えるのか... 顔が (TuT) -Code になっちゃうよ。
0415login:Penguin2008/05/27(火) 04:32:43ID:ufV7eXCX
OS CentOS5.1
Wine関係で入ってるパッケージ(rpm -qa | grep wine の結果)
wine-nas-0.9.44-1.el5.rf
wine-core-0.9.44-1.el5.rf
wine-0.9.44-1.el5.rf
wine-cms-0.9.44-1.el5.rf
wine-ldap-0.9.44-1.el5.rf
wine-twain-0.9.44-1.el5.rf
wine-jack-0.9.44-1.el5.rf
wine-doors-0.1.2-1
wine-capi-0.9.44-1.el5.rf
wine-esd-0.9.44-1.el5.rf

BIOS上での時間 JST
Linux上での時間 JST

状況 Wine上で動くWinアプリが受け取る時間がUTCになってしまう
    (具体的にはLimeChat2というIRCクライアントに表示されるログの時間がUTCに)

ぐぐっても解決法が全然出てこなかったので、どなたか解決法でも、
こうすれば?とかでもいいので、お願いします。  OTZ
0416マリー2008/05/27(火) 11:49:37ID:OWhbExV+
>>415
あなたの時間管理をUTC基準に変えればいいじゃない
0417login:Penguin2008/05/28(水) 00:05:53ID:b2bPCdNu
Windowsと同じように(元々はUnix的な)TZは使えないのかな?
0418login:Penguin2008/05/28(水) 09:44:17ID:NgCU7lMX
>>416,417
返信ありがとうございます。
>>417 さんの方法で解決できました。
  (頭にenv TZ=JST-9 をつけて実行で)
0419login:Penguin2008/05/28(水) 23:53:45ID:NiHhWk4u
Wine1.0に向けてのバグフィックスに協力してください、だそうですよ。
ttp://www.winehq.org/
以下各取り組みの概要
PlatinumRegressionHunt
ttp://wiki.winehq.org/PlatinumRegressionHunt
1.glxgearsをコンソールから実行して、グラフィックドライバが動作しているか確認

2.wineの最新版(1.0rc2 or 5/30に出るrc3)をインストール

3. Wine公式動作アプリデータベース(appdb)から、評価プラチナムのアプリケーションを
 ttp://appdb.winehq.org/browse_by_rating.php?sRating=Platinum
 探し、あなたの環境で実行する。この時 .wineディレクトリを全消去しておき、
 実行毎に.wineが作成されるようにする。Dllオーバライドや設定補助ツールは使わない。

4.うまく動作できれば(公式評価でゴールド以上)、appdbに投稿。ダメなら
プラチナ評価された時のバージョンのwineで実行(.wineは消す)。その結果を
 ”Regression From Platinum:”という題名でフォーラムに投稿。

DogfoodChallenge
ttp://wiki.winehq.org/DogfoodChallenge
・犬がドッグフードを食べまくるみたいに、いろんなアプリケーションをwine上で試して
投稿してください。firefox、ooo、vimのような、Linux版があるソフトもwineで試して下さい。

MakeTestFailures
ttp://wiki.winehq.org/MakeTestFailures
・gitを使って最新版wineをインストール、テスト用アプリケーションを実行した結果を
フォーラムに投稿して下さい。(64bit版でのbuildは不安定なので今回は除外)

記念すべきwine1.0完成に向けて、
Wineスレ住人みんなで協力しましょう。
PlatinumRegressionHunt は、コンソール実行時のエラー表示を投稿するだけの様なので簡単そうですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています