今夜も Wine で乾杯! - 12本目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/03/22(土) 07:45:18ID:htIocNILLinux上でWindowsのアプリを動作させるソフトウェア
Wineに関する情報交換スレ。
前スレ 今夜も Wine で乾杯! - 11本目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1188316137/
Wine本家
http://www.winehq.org/
http://wiki.winehq.org/
動作報告Wikiや過去ログなど
http://www.2chlinux.org/pukiwiki.php
ここにパッチをうpするときはgzipやbzip2で圧縮した上で
base64などでエンコードしてください。おながいします。
動作報告は>>2のテンプレ使用を推奨。
0233login:Penguin
2008/05/06(火) 19:10:12ID:qC9onCESあるよ。
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=6241&package_id=112520
0234login:Penguin
2008/05/06(火) 19:25:14ID:Z8D9cmskつか、なんでWindows使えとかいうやつがこのスレにいるんだ?
>>233
ふと思ったんだが、逆にこれ....
0.9.5からWindows2000で動かなくなったfoobar2000もWindows2000で動かすというのは出来るのかな?
0235login:Penguin
2008/05/06(火) 19:29:16ID:roB4DayO>>233
ずいぶん前のバージョンだけど、それってWine本体じゃないだろ?
本格的に動作させるためにはCygwinとXが必要じゃないのか?
(Mingw32だけで動作できればよいのだが…)
0236login:Penguin
2008/05/06(火) 19:35:16ID:f2TKzE5M開発をやるためのもんだったと思うんだが……
>>234の目的にはつかえないぉ
そういう俺も以前win98でFirefox3を動かせないかと
探して>>233も見てみた記憶が…
0237login:Penguin
2008/05/06(火) 19:44:40ID:qC9onCEScygwinは必要ない(mingwとvcでコンパイルされてたはず)。X もXに関わるdllを使わなければ多分大丈夫。
DLL 検索パスでシステムよりも早くなるようにしなければいけない。実行ファイルのある場所にdllを突っ込むとか。
ただ、同名のdllは最初に呼び出されたのがメモリにキャッシュにされるとかいうWindowsの仕様があったはずだから色々と難しいかも。
試してないから分からね。
0238login:Penguin
2008/05/06(火) 20:10:45ID:roB4DayOそういう使い方ってユーザランドWineベースでもカーネルはWindowsそのものを利用する
だけじゃないの?
カーネルだから実行中のWindowsのバージョンに依存しまくるので、その差分をWineで
補完するという考えじゃないの?
上で書かれているドズでのWineの利用ってCygwinやSUA(旧SFU)などのUNIX互換レイヤ
上でWin32アプリを動かすんだと思っていたんだけど…
俺が根本的に勘違いしている?
0239login:Penguin
2008/05/06(火) 20:14:51ID:f2TKzE5M0240login:Penguin
2008/05/06(火) 20:23:59ID:roB4DayO説明plz
0241login:Penguin
2008/05/06(火) 20:30:36ID:C07CJ3Sw0242login:Penguin
2008/05/06(火) 20:41:59ID:tWtRhCSR一部だけWindowsアプリ動かせればちょっといい、なんて時に
Wine便利だと思ってたが…
Vistaでどこそこのソフトが動かなくなったなんて話を聞いてると
意外な利益あるなあと
0243login:Penguin
2008/05/06(火) 21:28:33ID:9RKm4+59そうそう、入手がどうしても難しくなる。
ライセンスの関係で中古OSはちょっと。
現時点で、100台ほどのライセンスを確保できる方法とかあるのかな
あれば聞いてみたい。
0244login:Penguin
2008/05/06(火) 21:33:42ID:W4B2Dx0Iところで、一人で何の話をしてるの?
0245login:Penguin
2008/05/06(火) 21:47:59ID:Oh8PzDtcおれもそのディストロがどういった利用者層を想定しているのか全く分からんな。
win アプリの実行環境は不完全でもいいが unix アプリはちゃんと動かしたい、
しかしデストップ環境の見た目や操作感は限りなく Windows に近いほうがいい、ってどんな変態だ?w
0246login:Penguin
2008/05/06(火) 21:54:15ID:Z8D9cmskでもあれもうまくいってないね。
見た目まで同様にして動かなかったら詐欺だな。
0247login:Penguin
2008/05/06(火) 21:55:24ID:W4B2Dx0IUNIXとWinの協調動作が高いレベルで実現されたOSって
いうと>>217とかそれに近いモンになるんじゃねーの?
> win アプリの実行環境は不完全でもいいが unix アプリはちゃんと動かしたい
は単にいまのwineの完成度がその程度だということでしかないわけで。
look&feelは好き好きなんだから、win寄りを求める奴も
GNOMEやらKDEやらTWMやらに近いのを求める奴も
そりゃいるだろ。
0248login:Penguin
2008/05/06(火) 21:56:32ID:W4B2Dx0I良くも悪くもホリエモンOSだしな、アレ
0249login:Penguin
2008/05/06(火) 22:22:10ID:Ghr42/OMライブドアは単なる販売代理店だろ
何いってんだオマエは
0250login:Penguin
2008/05/07(水) 00:17:12ID:1dVmk5hlそういえば買ったあとXPで動かなくて涙目だった「みずいろ」が
CDラックに埋もれてたな。
Wineでインスコしてみよ。
0251login:Penguin
2008/05/07(水) 00:34:04ID:cAgWhXn2puppyとか使えば十分現役復活できるんじゃないか?
0252login:Penguin
2008/05/07(水) 00:47:12ID:FfH5kPjkCD版もDVD版もXPで動く
初回版はHDDまっさらにするバグあるから、ホームの中全部飛ぶかもしれん
詳しくは http://qiufen.bbspink.com/test/read.cgi/hgame2/1190037562/
0253login:Penguin
2008/05/07(水) 01:16:32ID:n5lxlNMVむしろwin95とかの上でwineを動かして
XP以降のみ対応のソフトを動くようにする
とかいう発想をするやつが、プログラムが
得意な人のなかにいて呉れればイイナァ
とか思ったり思わなかったり。
0254login:Penguin
2008/05/07(水) 01:29:48ID:lqazmw8t0255login:Penguin
2008/05/07(水) 01:30:11ID:1dVmk5hlみずいろが/homeを吹っ飛ばしたら、ある意味初めてLinuxに
影響を与えたウィルスソフト・・・になるのか。(w
0256login:Penguin
2008/05/07(水) 01:34:00ID:n5lxlNMVwin98SEは現役バリバリで最先端OSと
肩を並べられるレベルの見捨てられた天才だよ。
ということにしてくれ
0257login:Penguin
2008/05/07(水) 01:34:31ID:4QkmtAJC表現は正確じゃないが
Win95が動くPC=メモリやCPUが遅い=XP用のリソース食いまくりのアプリは無理
じゃまいか
0258login:Penguin
2008/05/07(水) 01:38:53ID:n5lxlNMV積めるだけメモリつんでFx3載せるくらいのことは
できていいんじゃないかと
0259login:Penguin
2008/05/07(水) 01:39:51ID:n5lxlNMV曲芸を仕込むくらいのことはしたいじゃないか、と。
0260login:Penguin
2008/05/07(水) 03:01:13ID:XM66htLgアプリケーション名:スターフォース
アプリケーションのバージョン:知らんがな
Wineのバージョン:0.9.59
起動の有無:完璧
動作の状態:完璧
いや古いアプリだし申し訳ないかなと思ったんだけど、
Debian testing+WINEは何も特別いじってない の環境で
完璧に動いたので記念カキコ。
何か知らんがジョイスティックで完璧動作。昔さんざん実機で
プレイしたこいつだがエミュonエミュの環境でも完璧に動く。
サウンドも完璧。とにかくびっくりした。
0261login:Penguin
2008/05/07(水) 09:16:57ID:FfH5kPjkcaldixも昔吹っ飛ばしてくれやがった。
0262login:Penguin
2008/05/07(水) 09:17:44ID:FfH5kPjk0263login:Penguin
2008/05/07(水) 16:57:57ID:iWq/J3fJ('A`)人('A`)ナカーマ
0264login:Penguin
2008/05/07(水) 22:53:46ID:1dVmk5hlムービー再生が入るところで止まるんだぜ
みんなどうやって対処してるんだろう・・・どっか手動で
書き換え?
0265login:Penguin
2008/05/08(木) 03:43:03ID:n2PJpUMaVMwareで保守してるWin環境でKFというファイラー未だに
使ってるんだけど、前に親環境のホーム潰されて留意して
使うようになった。
どうもKFからドットディレクトリいじるとダメみたいなんだな。
何か共通点があって原因を辿れるかも??
0266login:Penguin
2008/05/08(木) 12:35:29ID:P57DAdE/起動はするしターゲットの指定もできるんだが
録画ボタンを押した途端エラーになるな
0267login:Penguin
2008/05/08(木) 13:00:07ID:2uc1Dmh2動画キャプチャーって、Wine使わないと駄目だっけ?
まあ細かい部分で使った人しかわからん部分があるんだろうけど。
0268login:Penguin
2008/05/08(木) 14:36:32ID:GX2nLdAyバージョンや何のエラーか分からずに、
どうしたらいいかと聞かれてもなぁ...。
Ubuntu 8.04 Wine 0.9.61 カハマルカの瞳 Ver.3.3で
RECボタン押すと、録音できないってエラーが出た。
録音をしないように設定すれば、
取り合えず録画できた...が、
再生したら、なんと上下逆さまの動画だったw
0269login:Penguin
2008/05/08(木) 21:26:16ID:P57DAdE/自分momonga linux使ってて
recordmydesktopを入れるのに手間がかかるので…
>>268
澄みません
wineは0.9.55を使っています
自分も音声無しにしたら逆さまに取れましたw
また何というか凄いな…
録画した動画みたら何か気持ち悪くなりました…w
0270login:Penguin
2008/05/08(木) 21:47:24ID:ivdDmgzY誰かが試した人いる?
0271login:Penguin
2008/05/08(木) 21:51:13ID:TNrz6BMUつXvidcap
つIstanbul
0272login:Penguin
2008/05/08(木) 22:25:29ID:TNrz6BMU====Wine動作報告テンプレv0.2.1====
アプリケーション名:gumonji
アプリケーションのバージョン:2008/5/7 における最新版
Wineのバージョン:0.9.59
起動の有無:問題なし
動作の状態:問題なし
0273login:Penguin
2008/05/10(土) 08:22:37ID:9PPjBFPN0274login:Penguin
2008/05/10(土) 11:04:55ID:D1LI/T6/もうrc1?
0275login:Penguin
2008/05/10(土) 11:11:49ID:OOYCIR4Sでも永遠のバグフィックスにならないかなw
とりあえず動いた時点でリリース出すのかもしれませんが。
0276login:Penguin
2008/05/10(土) 11:59:33ID:D1LI/T6/相変わらず動かないやつは動かないし、今までこれ動かなかったんだけど動いたってのある?
0277login:Penguin
2008/05/10(土) 22:20:57ID:G/ona1UP泣きながらムービー後のセーブデータをWinから引っ張ってきてる。
0278login:Penguin
2008/05/10(土) 22:43:29ID:fuG+Vg57ムービー再生はされないまでも、落ちないで次のシーンに行くこともあるけど
オープニングとかエンディングとかだとあまり気にならない
totemとかで再生すればみれるし
0279login:Penguin
2008/05/10(土) 23:58:53ID:ymY5jRHTWindowsでコーデック個別に導入するのが
めちゃくちゃめんどくさい…
0280login:Penguin
2008/05/11(日) 00:03:29ID:Vy/c+5sc0281login:Penguin
2008/05/11(日) 12:37:54ID:b5pyOesx[Software\\Wine\\X11 Driver] 1185557862
"InputStyle"="root"
とかやっても日本語入力全く出来ないのは何か理由があるのかな?
変換のためのWindowさえ表示されない、反応が何もないんだよ。
rc1とそれの1個前のバージョンで試したけどダメで、
以前日本語入力できていたときのバージョンはちょっと覚えて居ないんだ。
0282login:Penguin
2008/05/11(日) 13:13:09ID:2JQmzVRxUbuntu 8.04 Wine 1.0-rc1だけど、ちゃんと入力できてるよ。
一度.wineを作り直したほうがいいかもな。
っていうか、カーソルの場所でちゃんと入力変換が
できるようになったからうれしいくらいだ。
0283login:Penguin
2008/05/11(日) 16:18:10ID:b5pyOesxそれが.wineディレクトリ1回消したんだよね...
また色々弄ってみます、動いてる人が居るだけでも聞いたかいがあった。
0284login:Penguin
2008/05/11(日) 16:18:42ID:b5pyOesx0285login:Penguin
2008/05/11(日) 18:09:24ID:3kV4WOQC俺は
InputStyle="offthespot"
ってしてます
0286login:Penguin
2008/05/11(日) 21:07:40ID:tM5OqWG3"InputStyle"="onthespot"
を選ぶぜ!
0287login:Penguin
2008/05/11(日) 23:01:06ID:3kV4WOQC0288login:Penguin
2008/05/11(日) 23:03:44ID:aqAQMqd+0289login:Penguin
2008/05/11(日) 23:42:16ID:aUiIQTIdもう
"InputStyle"="onthespot"
しか残ってないじゃないか・・・
0290login:Penguin
2008/05/11(日) 23:43:06ID:aUiIQTIdじゃ"InputStyle"="overthespot"で我慢します
0291login:Penguin
2008/05/12(月) 10:33:11ID:7mnK/RWuそれって仕様だったのか
俺の設定ミスかなとか思ってたけど酷いな仕様なら…
8文字とか10文字とかカタカナ言葉で変換すると普通に使うし不便だな
0292login:Penguin
2008/05/12(月) 10:43:46ID:gUNiYtS5> dlls/winex11.drv/keyboard.cを修正
> char Str[24]; 256へ
0293login:Penguin
2008/05/12(月) 12:01:33ID:ZX5bW4s70294login:Penguin
2008/05/12(月) 13:19:18ID:77l/D+4UInput Method's output overruns the buffer of wine keyboard input
http://bugs.winehq.org/show_bug.cgi?id=9838
で報告されてる。5/2の返信で、
>The part of patch for keyboard.c can be applied. So I'm using the Mr.Kusanagi's
patch with modifing like the attatchment patch.
とあるから、たぶん次のバージョンで直るかと。
0295login:Penguin
2008/05/12(月) 15:00:23ID:D9NJNomiワクテカ
0296login:Penguin
2008/05/12(月) 16:09:55ID:QeqSbqDdttp://journal.mycom.co.jp/news/2008/05/12/002/index.html
出荷ワロ(´・ω・) ス
0297login:Penguin
2008/05/12(月) 20:05:22ID:+UcLKfkJ0298login:Penguin
2008/05/12(月) 22:25:24ID:UoHqDK1H0299login:Penguin
2008/05/12(月) 22:46:49ID:I1VUHrdu0300login:Penguin
2008/05/12(月) 23:17:57ID:x67KQKXn0301login:Penguin
2008/05/12(月) 23:24:22ID:ZX5bW4s7ではいきます。
12345678
やっぱり9が出ません
0302login:Penguin
2008/05/12(月) 23:25:50ID:ZX5bW4s7試してみたんだ
0303login:Penguin
2008/05/13(火) 01:32:08ID:s6wbk7p20304login:Penguin
2008/05/13(火) 17:14:14ID:w++CMLfe0305login:Penguin
2008/05/13(火) 21:30:08ID:EOZX6h8f0306login:Penguin
2008/05/14(水) 00:16:51ID:QIoZm3g60307login:Penguin
2008/05/14(水) 00:42:35ID:X23vfmw0Lienとか星空☆ぷらねっととか
0308login:Penguin
2008/05/14(水) 01:03:18ID:j4jjqPXN俺だけかも知れないが
0309login:Penguin
2008/05/14(水) 01:14:38ID:Ci3/L5rb大分満たされるな。
そこで、Ver. 1.0 にしてほしいよ。
0310login:Penguin
2008/05/14(水) 07:45:23ID:kLvf/UPnその辺ならxkazokuでいいじゃん。
0311login:Penguin
2008/05/14(水) 08:29:40ID:X23vfmw0そ、そんなのがあったとは…
0312login:Penguin
2008/05/15(木) 01:55:35ID:W4VGYnQOメールも予定表も共有フォルダも糞仕様だけど、会社で統一して使うと決められちゃうと従わないわけにはいかない
0313login:Penguin
2008/05/15(木) 02:06:37ID:djeHa1w6他の手法より一番3Dが動くし
0314login:Penguin
2008/05/15(木) 08:23:16ID:DaayMPjV0315login:Penguin
2008/05/15(木) 09:58:30ID:rvl2GbDL何だが、さすがにそれはあと10年は無理かな。
ある意味WINEはVistaの遅れとXPの延長という敵失で助かった
ような気がする。
0316login:Penguin
2008/05/15(木) 10:12:08ID:n8mAw7WV0317login:Penguin
2008/05/15(木) 13:01:07ID:wSAbU2la0318login:Penguin
2008/05/15(木) 13:11:12ID:2D8+tW0h0319login:Penguin
2008/05/15(木) 14:34:57ID:nIccyFEk・映像が2倍速で再生されるので実用に耐えない
・ネットワークを認識しない。ストリーム配信のものは見れないし、多分にDRM付きもダメ。
0320login:Penguin
2008/05/15(木) 17:39:34ID:wSAbU2laどうもです
まともに動きそうもないのか・・・残念
0321login:Penguin
2008/05/15(木) 20:07:10ID:17Jw06Yh俺も今日8.04入れてみたら日本語入力が不可能。
付属のNotepadで確認。
ってか付属のIEって動く?
これすら白い画面のままなんだけど。
0322login:Penguin
2008/05/15(木) 21:01:39ID:d0sYR3eMNotepadはたぶんフォントが日本語になってないからだと思う。
Notepadを起動して編集->フォントでIPAモナーとかにしてみて。
あとIEは付属していないぞ。
0323login:Penguin
2008/05/15(木) 21:22:51ID:uo6bAMTt0324login:Penguin
2008/05/15(木) 23:02:57ID:BAjMnrCG10ではなく6
0325login:Penguin
2008/05/16(金) 14:09:02ID:wfcJ+LLr0326login:Penguin
2008/05/16(金) 17:13:22ID:S0/Mm30oそういやそんなのあったなw
忘れてた。
0327login:Penguin
2008/05/16(金) 18:39:09ID:p84IxBhtここに相談しようとしたら、今旬の話題だったw
早く安定しちゃってくれ
0328login:Penguin
2008/05/16(金) 18:51:25ID:e12JDIiDwineに最初から入ってるNotepadは駄目だけど、ソフトによるんじゃねーか?
>>321のいうIEってのは.wine/Program Files/Internet Explorerの中にあるやつか?
ゲッコーのダミーってこれ?
0329login:Penguin
2008/05/16(金) 19:31:51ID:0DJaNJegfoobarは知らんが
導入なり環境なり個別情報書かないとただの愚痴だな
0330login:Penguin
2008/05/16(金) 19:45:26ID:hHHFwxP40331login:Penguin
2008/05/16(金) 23:36:00ID:e12JDIiDIndeはほぼ完璧にラストまでいったのに、女神の体験版はオープニングの途中で落ちたorz
0332281
2008/05/17(土) 02:42:43ID:Kd0VJwASオフでもWINE以外は問題無いので気づくのが遅くなってしまったよ。
ちなみにGuest Addtionsを入れて多言語サポートをオンに戻すとVirtualBoxは使えるし
WINEでの日本語入力も一見問題ないように見えるけど
変換を確定しても入力されない。
結局のところVirtualBoxが全部悪いんじゃね?良くわかんないけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています