トップページlinux
986コメント270KB

【自作】 IPnuts Mosquito Part8 【PCルーター】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/03/06(木) 22:36:58ID:YYb1M7Cx
PCを高機能かつ安定のブロードバンドルータとして使えるIPnuts(Mosquito)のスレです。
少し古いPCでもNIC(LANカード)が2枚あればすぐにルータ化できます。

新版の4.1ではsamba(NAS)・apache(WEB)・proftpd(FTP)・squid(Proxy)など、
魅力的なサーバパッケージが使えるようになり、かなり高機能なルータとなってきました。

さらに詳しい情報は>>2-10あたりです。

IPnuts オフィシャルコミュニケーションサイト
http://www.ipnuts.net/

IPnuts スタートアップガイド
http://ipnuts-ext.sourceforge.jp/wiki/

Part1
http://ipnuts-ext.sourceforge.jp/2ch_log_no1.html
Part2
http://ipnuts-ext.sourceforge.jp/2ch_log_no2.html
Part3
http://ipnuts-ext.sourceforge.jp/2ch_log_no3.html
Part4
http://ipnuts-ext.sourceforge.jp/2ch_log_no4.html
Part5
http://ipnuts-ext.sourceforge.jp/2ch_log_no5.html
Part6
http://ipnuts-ext.sourceforge.jp/2ch_log_no6.html
Part7
http://ipnuts-ext.sourceforge.jp/2ch_log_no7.html
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1166106469/
0002login:Penguin2008/03/06(木) 22:37:24ID:/YWIq/6Q
関連リンク

IPnuts4 公式オンラインマニュアル
http://www.s-me.co.jp/ipnuts/ipnuts4/manual/Output/IPnuts_user.html

IPnuts(Mosquito)3.x用設定事例
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/router2/router2a.html

IPnuts Extension Project
http://sourceforge.jp/projects/ipnuts-ext/

IPnutsスレ テンプレートエディタ
http://ipnuts-ext.sourceforge.jp/cgi-bin/2ch/note.cgi
0003login:Penguin2008/03/06(木) 22:38:28ID:/YWIq/6Q
Q&A

Q:無償で使えるの?
A:私的利用および評価目的での利用の場合に限り、
 利用するコンピュータの台数に制限なく使用できるFD版なら、
 無償でダウンロードして使うことができます。

Q:スループットはどの位出るの?
A:動作周波数400Mhz程度以上のIntel 互換CPUを搭載したPCであれば、
 パケットロスなく転送できるらしいです。
 つまり、FTTHなどの高速環境でも直結したときと変わらない速度が
 出るということです。(ぶっちゃけ100Mbpsと思って結構です)
 さらに詳しいスループットに関する情報は以下を参照してください。
 http://www.s-me.co.jp/support/IPnuts4Transfer.pdf

Q:Linuxの知識は必要?
A:通常の利用はすべてWebブラウザ上から行うことができるので、Linuxの知識は一切不要です。
 ただし、NICが標準でサポートされていない場合は、モジュールを追加する作業が必要になります。

Q:IPnutsにはどんな種類があるの?
A:IPnutsにはFD2枚で使うことができるものから、IPsecなど高度なVPN機能をサポートしたものまであります。
 UPnPをサポートしたIPnutsを利用するにはエキストラメンバーになる必要があります。
0004login:Penguin2008/03/06(木) 22:38:50ID:/YWIq/6Q
Q:どんなNIC(LANカード)が使用できるの?
A:基本的にはLinux 2.4.24で使用できるものがすべて利用できます。
 ギガビットLANもサポートしています。標準でサポートされていないNICの場合は、
 追加モジュールの設定を行えば使うことができます。

Q:マルチセッションに対応しているの?
A:もちろん対応しています。詳しい設定方法はIPnuts スタートアップガイドへどうぞ

Q:UPnPには対応しているの?
A:現在は有料版のみ対応しています。

Q:設定方法は?
A:ほとんどの設定はWebブラウザ上で行うことができます。
 もちろん日本語ですので誰でも簡単にできます。

Q:セキュリティは大丈夫?
A:IPnuts4.xであれば初期状態でSPIというファイアーウォール(?)が有効になっているため安全です。
 もちろん、さらに細かいセキュリティ設定を行うこともできます。
 また、市販ルータと違いフィルタリング数の制限などがないため、
 プロユーザも満足のいくファイアーウォールを構築することができます。
0005login:Penguin2008/03/06(木) 22:39:12ID:/YWIq/6Q
Q:プラネックスのルーターみたいにNASやプリントサーバーとしてつかえないの?
A:Samba/CUPS等のパッケージを作っておられる方がいますので、
 それを使えばルーターとしても使いつつプリントサーバーやNASとして使うことができます。
 よって、外付けUSB接続のHDDなどをクライアントに共有したりできます。

Q:標準でサポートされているNIC(LANカード)は?
A:ne2k-pci.o、e100.o、8139too.o の三つです。
 製品名で言うと、Realtek RTL8029等のNE2000互換チップNIC、
 intel EtherExpress PRO/100+等のintelチップ(8255x)搭載NIC、
 Realtek RTL8139チップ搭載NIC(通称:蟹)です。

Q:電気代が気になるよ
A:どの位になるのかは、以下のページが参考になります(文字化けする場合はエンコードを変更汁)
 http://web.archive.org/web/20050424191104/http://www5d.biglobe.ne.jp/~ftth/shubun/RouterPart4.html
 http://web.archive.org/web/20060114070319/http://hp.vector.co.jp/authors/VA004323/zakki/030414.html
 特に上の例ですと電源が300W、メモリを256M搭載、VGAが3D機能搭載32MBと、
 無駄な点が多くありながら35W程度に収まっていますので、
 構成を吟味すれば低消費電力のルータを作るのは容易いでしょう。

Q:突然*****が動かなくなるんですが・・・?
A:/varの容量オーバーの可能性により、DHCP等が突然お亡くなります。
 http://www.ipnuts.net/modules/news/article.php?storyid=62 で修正してください。
 それか、ログを他のマシンに飛ばすと回避できるでしょう。
 (Ver.4.0r3まで)
0006login:Penguin2008/03/06(木) 22:39:33ID:/YWIq/6Q
        人
    /  \
    ( ┃ ┃ )
     ヽ ー ノ
 ●―(    )―●
      ヽ__ノ    それがIPnutsクオリティ!!
       |  |     http://www.ipnuts.net/
0007login:Penguin2008/03/07(金) 03:38:45ID:EvgMnXoq
        人
    /  \
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ
  .しi   r、_) |
    |  `ニニ' /
     ヽ   ノ
 ●―(    )―●
      ヽ__ノ    それがわしが育てたクオリティ!!
       |  |     http://hoshino.ntciis.ne.jp/
0008login:Penguin2008/03/07(金) 05:10:15ID:PaMuBHjk
0009login:Penguin2008/03/07(金) 11:18:33ID:MzpHwgMp
>>1 スレ立てご苦労様です。

早速ですが、DNATの設定に付いて質問があります。

DirectPlayを使用して通信を行うネットゲームをフォワードフィルタと
DNATの設定をして内側の特定のPCでプレイ出来るようにしてあります。

これを、内側のどのPCででもプレイできるようにしようとフォワードフィルタの
DestinationとDNATのSourceに設定するIPアドレスを範囲指定にしましたが、
うまく通信されません。

そこでDNATのSourceに与えるNATオブジェクトに指定するIPアドレスの範囲指定を
やめ、ゲームをプレイしたいPCを変更するたびに、NATオブジェクトに指定する
IPアドレスを変更すると問題なくプレイできるようになりました。

この事から、フォワードフィルタへのIPアドレスの範囲指定は、
有効に働いていると判断しています。

DNATのSourceに指定するNATオブジェクトでのIPアドレスの範囲指定は
toの後ろのマスにマスクのビット数や対象の個数等指定してみましたが、
うまく行きません。

そもそもDNATのSourceに範囲指定することが出来るのでしょうか。
それとも指定の仕方が悪いのでしょうか。
また、複数のPCから同時に同じポートを使用するゲームを外に向かって繋ぐことは
可能なのでしょうか。

よろしくご教授下さい。
0010login:Penguin2008/03/07(金) 11:57:37ID:BEL5jARP
-【IPnuts】-【ハブ】-【サーバー機】
          ├【PC】

鯖を公開したいんですが、ハブかまして他のPCも繋いでおkでしょうか・・・?
0011login:Penguin2008/03/07(金) 12:07:52ID:yhOngLxk
べつにかまわんだろ
0012login:Penguin2008/03/07(金) 12:09:52ID:NMmlKIdo
それを人に聞かないとわかんないような人が
サーバなんて立てちゃいけません。
0013login:Penguin2008/03/07(金) 13:31:45ID:wJX5hRQf
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/21085.html
やっとNTT東にも1Gbps光が…。
ビジネスプランだけだけど。月\42000。どうしようかな。
IPnutsの方は4年前から1000MTでギガビット対応して待ってたんだけど、ねぇ?
最近IPnuts機をWAN,LAN共1000MTから1000PTにしたし。
ギガビット光、ベーシックプラン並みに安くならんかしら。
0014login:Penguin2008/03/07(金) 17:16:49ID:IPWgBPUa
NTTで1Gは個人で無理。
他社に期待汁。
0015login:Penguin2008/03/07(金) 17:43:35ID:uOJEtT3N
うちは西だが、個人でもOK
営業の人間掴むと便利だよ。
だが実測NTT地域網で300-400bps程度しかでない。
これは回線工事の人に聞いた。
営業はどうしても色つけて話すからね。

これなら100M多重契約してマルチホーミングしたほうが安上がり。
エンタープライズはプロバイダ料金もバカ高いしな。
0016login:Penguin2008/03/07(金) 17:46:56ID:IPWgBPUa
いや、金額的に無理って話。
西でフレッツ網内テストしたら、だいたい400Mってとこだね。

プロバイダーの料金も確かにオワットルな
0017login:Penguin2008/03/07(金) 22:51:13ID:V7q7Ac7x
これってインストールして使うの?
CDブートして使うの?
インストールするんだったら何GBくらい必要?
0018login:Penguin2008/03/07(金) 22:52:49ID:IPWgBPUa
>17
>1
0019login:Penguin2008/03/07(金) 23:27:13ID:V7q7Ac7x
インストールっつうかコピーして使うんだな
容量はまだわからん
0020login:Penguin2008/03/07(金) 23:29:51ID:V7q7Ac7x
容量は1GBあれば十分だな
解決した
0021login:Penguin2008/03/08(土) 00:10:00ID:xhME5zop
なぜ急に低レベルなやつばかりなんだぜ?
0022login:Penguin2008/03/08(土) 03:54:59ID:PtgC0c9i
>>21
そろそろAprilだからだぜ?
002392008/03/08(土) 23:50:02ID:3F4/B3R0
どなたか回答いただけないでしょうか・・・
0024login:Penguin2008/03/09(日) 00:37:51ID:0PCnixpZ
>>1 スレ立てご苦労様です。

まで読んだ。
0025login:Penguin2008/03/10(月) 22:05:08ID:DR9JaoBu
>>23
公式フォーラムに投稿すれば何週間かで答えてくれるさ。
自分で検証するか、あきらめれ。
0026login:Penguin2008/03/11(火) 02:54:39ID:VrvkdwBZ
>>20
1GB!?!?!?
128MBもあれば十分なんだが…
0027login:Penguin2008/03/11(火) 02:58:43ID:jLF65Jfd
日本語的には「容量は1TBで十分」という命題も真

ってか最近128MBのUSBメモリの方が売ってないよね。
0028login:Penguin2008/03/11(火) 03:48:12ID:PPA11QHQ
無いねぇ
わざわざ小容量探すくらいなら1Gの買った方が早いわ
安い物だと今ならもう900円切ってるし
002992008/03/11(火) 10:11:08ID:T3ZDPq3e
>>25
> >>23
> 公式フォーラムに投稿すれば何週間かで答えてくれるさ。
> 自分で検証するか、あきらめれ。

了解
0030login:Penguin2008/03/11(火) 17:45:14ID:/9SdN6Ob
>>27
そうかなぁ
「1TBで十分」という文章はふつう言外に
「それ以下では不十分」を含んでいると思うが。
「で」の部分に。

ひと月ほど前、IPnuts用に128MBのCFを800円で買った。
無駄だな〜と思いつつw
CFだと1000円以下でGBクラスって仲々ないんだよね。
0031login:Penguin2008/03/11(火) 21:51:33ID:Wt1b2ud2
既製品で個人用ルータとして最適な省電力PCってないもんだろうか・・・。
0032login:Penguin2008/03/11(火) 22:01:55ID:UHD7CNcN
手堅くC7とかいいんじゃない?
でもデュアルLAN付きはマザーだけで3万ぐらいする。
0033login:Penguin2008/03/11(火) 22:15:38ID:u9Ge8u4k
ここのは?
ttps://www.ytw.co.jp/catalog/default.php?cPath=38
CPUはAMD Geodeだけど。
0034login:Penguin2008/03/11(火) 23:16:14ID:Wt1b2ud2
C7とかGeodeでいろいろ調べてみた。

このマザボってルータにぴったしじゃね?って思った。
ttp://www.innotech.co.jp/products/product_list/embedded/cpubord/cx-3020.html

2008年初旬ごろ量産開始だって。
これどっかから出ないか待ってみるわ。
0035login:Penguin2008/03/11(火) 23:23:21ID:aCQe7hAi
http://en.expreview.com/2008/03/06/intel-preparing-a-mini-itx-g45-mobo/
0036login:Penguin2008/03/13(木) 20:19:28ID:FvjZhw1L
デュアルLANのNIC高い。。。。。
普通のデュアルLANつきのマザボかったほうがいい気がしてきた。。

ただ、2つついてるだけじゃねーの?
0037login:Penguin2008/03/13(木) 20:31:19ID:aa87QL1O
ルータ専用マシンなら、100baseの蟹を2つ刺せばいいだけやん?
0038login:Penguin2008/03/13(木) 21:00:43ID:lpza4+pK
100BaseでいいならんDualポートの物でもオクで3千円もあれば買えるじゃん
0039login:Penguin2008/03/13(木) 21:29:31ID:+Yc9ShFt
C7クラスで、スループットどれくらいでるの?
0040login:Penguin2008/03/14(金) 00:07:53ID:duNdYyoI
>>37
2つもスペースあったらいわにゃいよん

>>38
いい情報ありがと、、ちょっとがんばってみる
0041login:Penguin2008/03/14(金) 07:51:33ID:UjQtW4Nd
ギガビットLAN×2以上のオススメパソコン教えてください
できるだけ省電力なやつでおねがいします
0042login:Penguin2008/03/14(金) 08:24:32ID:LrM1xCov
ねえよばかしね
0043login:Penguin2008/03/14(金) 14:26:43ID:NJBMEY94
自作すれば?
0044login:Penguin2008/03/14(金) 14:32:15ID:NJBMEY94
C3とかC7とかGeode乗ったM/B使って
CF or USB起動にしちゃえば。

その手のはあまり「市販」のは無いだろうし
あっても高そう。
0045login:Penguin2008/03/14(金) 14:34:42ID:07KO7geg
GbEのパワーを引き出すには最低でもAthlon64かネトバ系のCPUが必要だろ
>>43に同意
0046login:Penguin2008/03/14(金) 15:57:47ID:oXyZbdts
hp ML115とかおもちゃ代わりに一台どうだい?
0047login:Penguin2008/03/14(金) 17:36:47ID:ACVYNht1
そもそも「ギガビットLAN×2」がオンボードで載った「省電力」なんてものが
市販の完成品PCで存在するのか?
既製品として成立するような市場があるとは到底思えないが。

さらに、CPUパワーがどれくらい必要なのかは使用目的次第だと思うが、
その目的が果たせる範囲での省電力ってのは、どの程度のものなのか、
こればっかりは本人にしか分からん。
C3で足りる程度なのか、C2Dクラスが必須なのか。
0048login:Penguin2008/03/14(金) 20:41:04ID:F0HEetgi
おいらの弁当箱サイズC3 500MHz 100蟹x3 CF64M ACアダプタPCだと
NAT配下WinXP RWIN 262140な環境、フレッツ光地域IP網速度測定で
最高89Mbps、平均70Mbps以上、CPU負荷は約1-2%程度
0049login:Penguin2008/03/14(金) 21:56:33ID:ziCdTMoZ
http://www.oliospec.com/windows/dtjw.html
こんなん?
0050login:Penguin2008/03/14(金) 22:15:01ID:Lo3hYXhO
そんなもん買うならXeonなSC440買うなw
0051login:Penguin2008/03/14(金) 22:22:19ID:oMKtNp9T
>>49
たけ〜

普通のMini-ITXのでいいんでね?
GbE×2オンボードのはあまりないけど、
オンボード1、PCIに1は普通にできると思うが。
>>49の半額〜2/3くらいの予算で可能では。
0052login:Penguin2008/03/14(金) 23:34:06ID:tuM3QbHz
>>51
その予算じゃ完全ファンレスにならないでしょ?
0053login:Penguin2008/03/15(土) 01:45:52ID:TJxGRaMp
>>51
オンボードのGbE*1でもそんなにマザボ安いのなくね?
0054login:Penguin2008/03/15(土) 02:31:00ID:rbQGHe9n
インターネットVPN経由のWindowsファイル共有を行ってる方、
どの程度のスペックでどのくらいの速度出てます??

Cele533MHz同士でインターネットVPNを張ってWindowsファイル共有をしています。
速度が10Mbps強しかでないのですがこんなものなのでしょうか?
CPUの力不足??

グローバルIPからのFTPだと20Mbps強出るので回線がネックとは思えない。
公式の比較図が信じられない。
0055login:Penguin2008/03/15(土) 03:33:48ID:aPc3Pw1x
ふつーに速度はかればいいじゃん top打ち込んでさー
0056login:Penguin2008/03/15(土) 03:50:18ID:Mcz9e3mV
>>52-53
10分くらい探して見つけた中では、
例えば GbEでファンレスの VIA EPIA SN10000EG が27000円
ファンありで C7 1.8GHz のSN18000G が 30000円ってところ。
ケースが1万程度だから、合計4万以下で行けると思う。
0057login:Penguin2008/03/15(土) 03:52:48ID:jJi+WJ6X
ファンレス電源が付いて1万のケースならお得だ
ぜひ型番を晒してもらえませんか?
0058login:Penguin2008/03/15(土) 04:12:21ID:Mcz9e3mV
http://www.twotop.co.jp/simple/product.asp?sku=001553855 とか
http://www.twotop.co.jp/simple/product.asp?sku=002557453 とか
ファンレスなんじゃないの?
外付けのACアダプタ方式だし。

今ぐぐったら最初に出てきた店だけど。
0059login:Penguin2008/03/15(土) 11:23:57ID:rbQGHe9n
>>55
ふつーに速度はかればって意味わかんない。
vmstat見る限り負荷は30%程度。
0060login:Penguin2008/03/15(土) 12:16:08ID:c7gpabqk
>>54

回線種別とVPNの方式も書いたら?
IPnuts同士っぽいからIPSEC(AES)だと思うけど。

それと計測方式もFTPならFTPで統一しろよ。
VPN内でもFTP計測するべきだな。

0061login:Penguin2008/03/15(土) 12:58:46ID:4RCheY8u
>>54
窓のファイル共有はよく喋るからな
RTTが3未満のビジネス線でも、5000KB/sぐらい
FTPだと9000KB/sはいくな
0062login:Penguin2008/03/15(土) 15:25:35ID:rbQGHe9n
>>60
アドバイスありがとう。
回線種別:BフレッツNF
VPN方式:IPSEC(おっしゃるとおりIPnuts同士)

FTPの速度を提示したのは回線がボトルネックではないという証拠を
出したかっただけ。

あくまで要件はWindowsファイル共有で速度を出したく、
他の皆さんはどんなスペックでどの程度の速度が出ているのか。
それが知りたい。

>>61
マシンスペックはどんな感じですか?
回線が違うのであれですけど。
0063login:Penguin2008/03/15(土) 17:21:30ID:6TsIm+w+
>>57
検索してみたら、ACアダプタ式で1万円以下のケースなんて
いくらでも見つかったけど、これってファンレスじゃないの?
Mini-ITXのケース扱ってる店なら大抵1、2点は置いてるから
別に珍しくないみたいだけど。

Mini-ITXなんて買ったことないからよく分からんのだが。

この程度の値段だったら次はMini-ITXで行こう。
ギガ不要なら2万5000円くらいの予算で完全静音のが作れそう。
0064login:Penguin2008/03/15(土) 17:58:48ID:4RCheY8u
>>62
簡単に言うと君の環境の場合、
Windowsのファイル共有が遅いのは、現段階では
IPnutsマシンのパワー不足のせいではなく、回線のせいなんだよ。
その証拠にIPnutsのCPU使用率が低いだろ?

>FTPの速度を提示したのは回線がボトルネックではないという証拠
それはFTPプロトコルで通信した場合の速度であって、
Windowsのファイル共有で使われるプロトコルはCIFSなわけで、
プロトコルが違う以上、出る速度も違うことを知ってもらいたい。

そしてCIFSは無駄が多いことで知られている。
もし、どうしてもVPNでWindowsのファイル共有の速度を上げたいのなら
もっとRTT値の低い回線に変えるか、WAN高速化ソリューション等
の導入を検討してみてはどうだろうか。

ちなみに>>61で書いた数字の環境は、使用回線は双方同じで
片方のIPnutsマシンにはPen3の800MHz、もう片方はPen3の933MHzな。
800MHz側は9000KB/sぐらいでCPU使用率がMAXだったから、改善の余地はあるね。

よかったら↓でも読んでみれ。
http://ascii-business.com/news/wanjet060728.html
0065login:Penguin2008/03/15(土) 19:56:54ID:rbQGHe9n
>>64
なるほど、どうもありがとう。
回線変更か、WAN高速化ソリューション等は金銭的敷居が高いので
我慢することにするよ。

ひとまずは納得しました。
0066login:Penguin2008/03/15(土) 20:01:47ID:jJi+WJ6X
カネの話するとすぐにあきらめるお客さんばかりだから面白くないよな、最近
0067login:Penguin2008/03/15(土) 20:20:39ID:TJxGRaMp
>>66
でもブルジョアすぎるとムカつくでしょw
0068login:Penguin2008/03/15(土) 20:21:51ID:jJi+WJ6X
>>67
まぁなw
0069login:Penguin2008/03/15(土) 20:36:56ID:woy1B4Y+
カネあったら売ってるルータ買うでしょ
0070login:Penguin2008/03/16(日) 02:16:02ID:0xv+bC8G
RTXやCisco買えない貧乏人が使うルータなのだ。
0071login:Penguin2008/03/16(日) 17:44:18ID:uGJef1fx
>>70
とっても納得したw
企業ならPCルータ構築に価値を見いだしててもLinuxにLVSとか、IPnutsって選択肢を選ぶ必要もあまりないものな。

で初歩的な事かもしれないんだけど、みんななんでGbEがいいの?そらそれに越したことないけど現状100M回線主流の中で
よっぽど特殊な使い方しなければ特にWAN側なんて100MのLANで事足りると思うんだけど。
オーバーヘッドの問題?
GbEにするお金でintel server の100LANを買った方がショートパケットの処理耐性とかメリットが多い気がしてずっと疑問になってた貧乏人です。
0072login:Penguin2008/03/16(日) 18:23:28ID:0xv+bC8G
>>71
動画配信なんかやってると100Mじゃ足りないよ。
0073login:Penguin2008/03/16(日) 18:24:15ID:D3o+co7V
今は1Gあるでそ。
ま、俺も金があればRTXなりなw 普通のルーターでは3日でハングしてしまう。
0074login:Penguin2008/03/16(日) 20:33:16ID:fWfRVA6W
KCNの1Gbpsサービス検討してるから、ルータもギガビット対応したい
0075login:Penguin2008/03/16(日) 20:34:28ID:08NJBMIu
関西はeoあるし、結構身近な話。
0076login:Penguin2008/03/16(日) 23:36:46ID:0jYraPRi
LANで速度欲しい
0077login:Penguin2008/03/17(月) 01:24:26ID:XekpUpM+
>>71
> みんななんでGbEがいいの?

既にLANではGbEが主流だよな。
ルーターはLAN内でもネットワークを分けてるときとか
普通に使われるんだが。
0078login:Penguin2008/03/17(月) 14:44:42ID:ufkFIpeD
はいはい
0079login:Penguin2008/03/20(木) 11:44:06ID:yagQgx3N
これから導入を検討しているんですが、
皆さん4.1に移行してるんですか? それとも4.0r3のままですか?

あと4.1の方が機能が多いようですが、
単純なパフォーマンスも向上しているんでしょうか。

教えて君で大変申し訳ありません。
0080login:Penguin2008/03/20(木) 13:46:10ID:Yl7f6Skz
セレやペン3の方が速いのは確かだが、C3でも1Gあれば十分
IPsec同士AESで50Mbpsはでるぞ
VPN抜きなら100BASE回線フルに使えてるよ
0081login:Penguin2008/03/20(木) 14:07:58ID:uwJhr5rk
C3ではPadLockが使えるんじゃなかったっけ?
0082login:Penguin2008/03/20(木) 15:06:25ID:b7soXlqR
>>79
サーバ機能とか使わないんだったら
4.1のメリットはLANカードの自動認識くらい?
この点ではインストールは楽だと思う。
(多分一番つまずきやすいのがここだと思われる)

4.1はフリー版もCDになってて、
追加パッケージのインストールが楽、というのもあるか。
0083login:Penguin2008/03/20(木) 15:21:25ID:K3BE6E8F
>81
http://pub.ne.jp/enlight/?entry_id=515045
0084login:Penguin2008/03/20(木) 15:23:14ID:K3BE6E8F
って、IPnutsってFreeBSDベースじゃなかったのね、スマソ
0085login:Penguin2008/03/21(金) 21:18:38ID:ICBidUXo
お聞きしたいのですが、ONUが落ちて回線切断されてしまうような人はいますか?
当方、IPnutsを使っていてカーネルモード使用、LAは0.3を上回る事はありません。メモリも500M以上freeがあります。
この状態で最近回線がバンバン落ちるんです。
アクセス数は平均一日80万PVで、込んでる時間帯は秒間セッション数が300-400程の状態が常時続きます。

IPnutsの負荷が原因の回線落ちとは考えにくいですし、プロバイダ側に問い合わせても特に切断等の操作は行っていないとのことです。
う〜ん・・・スレ違いになり気味で申し訳ないのですが、IPnutsでログが糞詰まり起こしてるとかそう言う可能性もありますでしょうか?
ONUの負荷が測定できればいいんだけどなぁ。
因みにONUはBフレッツで3年ほど前に取り付けた今となっては古いタイプの物だと思います。
0086login:Penguin2008/03/21(金) 21:59:52ID:r7FzdmcE
熱暴走かな?もしかしたらファイバーの断線とかあるかもな。
NTTに電話掛けるよろし。調べてもらえる。
0087login:Penguin2008/03/21(金) 22:19:59ID:miSOXntd
onuは落ちないよ。そんなん聞いたこと無い。
光の信号は局と同期とってリンクしてるから、負荷でのリンク切れは無い。

熱暴走や物理的な断線ならわかるけど。
0088852008/03/21(金) 22:23:12ID:VVF3zAJ4
>>86
レス有り難う御座います。
週明けにでも問い合わせてみます。
回線切断ペースが30分に1回になってきたorz
別に金儲けでも仕事でもないんで構わないっちゃ構わないんですが折角使ってくれてるユーザさんに悪いなぁと。
0089login:Penguin2008/03/21(金) 23:57:56ID:5uEkKXzB
PPPoEが切れた理由からは切り分けできない?
0090852008/03/22(土) 00:06:32ID:4Z0bWDnE
>>89
すみません、それはIPnutsのppp.logを見ればいいのでしょうか?
現在ONUの蓋を開けて扇風機あてて様子を見ています。
相変わらず切断されますが・・・
今使ってるLANが5年くらい前のマザーのオンボードと適当なPCIのLANカード共に100Mなんで
そっちの処理で落ちてるのかなぁと調べていました。
やっぱりIntelのServer Adapterとかにすると全然違うんでしょうか。
0091login:Penguin2008/03/22(土) 00:08:26ID:duVyY8QK
なんのLANカード使ってる?
100MのVIAとかじゃないよな?
0092852008/03/22(土) 00:27:31ID:v33XbhIj
>>91
今IPnuts機が奥まった所にあって引き出せないので不明なのですが
蟹チップと言われるような物は避けて購入した気がします。
恐らくBuffaloかプラネックスで標準ドライバで動く物だったと記憶しています。
また暇を見つけて確認してみます。
いろいろと有り難う御座います。
0093login:Penguin2008/03/22(土) 01:24:53ID:duVyY8QK
100MのVIA(VT6102)つかまされるなら、蟹さんのほうがいいこともある。
ま、ガンガレ。いつか報告よろぴく。
0094login:Penguin2008/03/22(土) 02:47:18ID:I3PfQJcC
>Buffaloかプラネックスで標準ドライバで動く物

これなら蟹さんのほうがまだ何ぼかマシなのでわとw

>5年くらい前のマザーのオンボード

エスパーすると、コンデンサ破損
こうなってないか、調べてみ
ttp://images.google.co.jp/images?hl=ja&q=bad+capacitors&lr=&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi
0095login:Penguin2008/03/22(土) 03:13:54ID:DzGeMb0x
>>85
うちも同じ症状になったことあります。
CPUを2GHz程度のものにしてカーネルモードoffで解決ですよ。
0096login:Penguin2008/03/22(土) 13:38:08ID:wht/n7GH
>>85
ONU開けちゃ駄目だよ。封印のシール貼ってなかった?
仮にNTT側に問題あっても>>85が悪いように見られかねないから気をつけてね〜
0097login:Penguin2008/03/22(土) 14:01:17ID:duVyY8QK
今は、封印なんかしてあるのか・・・
0098login:Penguin2008/03/22(土) 14:38:56ID:DzGeMb0x
封印シールって貼ってた?
うちはファン置いて冷却してるよw
http://www.shinetworks.net/cgi-bin/img-up/src/1206164268619.jpg
0099852008/03/22(土) 14:52:29ID:4HWbp2WC
>>96
特にシールはありませんでした。
でも、なんか蓋かぶせとこう・・・

ファン直あて凄いw

>>95
試しにカーネルモードoffにして動かしたら同時接続セッション1000前後までは耐えてくれました
LAは1.8とかになってますけど。

新しいマシンに移行しようと思って旧マシンからconfig.lrpだけ上書きして動かすと、設定上NICの認識が前のLANカードのマックアドレスになってました。
sysconfig.xmlだけを上書きしないとダメなのかな・・・
今から親族のお見舞いに帰るのでまた週明けから弄って結果報告させて頂きます。
色々有り難う御座います。
0100login:Penguin2008/03/22(土) 14:54:28ID:duVyY8QK
そりゃ設定ファイルにMACアドレス使っていればそうなるでしょうねぇ。
そうか、一度カーネルさん落としてみようかなw面白そう。
0101login:Penguin2008/03/23(日) 03:08:35ID:qCjUujX+
WANまたいでCIFSの速度低下は、まぁ・・しょうがない。
クライアントをvista同士(SMB2.0)にしたら、パフォーマンスはあがるはず。
だれか検証しない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています