【自作】 IPnuts Mosquito Part8 【PCルーター】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin
2008/03/06(木) 22:36:58ID:YYb1M7Cx少し古いPCでもNIC(LANカード)が2枚あればすぐにルータ化できます。
新版の4.1ではsamba(NAS)・apache(WEB)・proftpd(FTP)・squid(Proxy)など、
魅力的なサーバパッケージが使えるようになり、かなり高機能なルータとなってきました。
さらに詳しい情報は>>2-10あたりです。
IPnuts オフィシャルコミュニケーションサイト
http://www.ipnuts.net/
IPnuts スタートアップガイド
http://ipnuts-ext.sourceforge.jp/wiki/
Part1
http://ipnuts-ext.sourceforge.jp/2ch_log_no1.html
Part2
http://ipnuts-ext.sourceforge.jp/2ch_log_no2.html
Part3
http://ipnuts-ext.sourceforge.jp/2ch_log_no3.html
Part4
http://ipnuts-ext.sourceforge.jp/2ch_log_no4.html
Part5
http://ipnuts-ext.sourceforge.jp/2ch_log_no5.html
Part6
http://ipnuts-ext.sourceforge.jp/2ch_log_no6.html
Part7
http://ipnuts-ext.sourceforge.jp/2ch_log_no7.html
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1166106469/
0002login:Penguin
2008/03/06(木) 22:37:24ID:/YWIq/6QIPnuts4 公式オンラインマニュアル
http://www.s-me.co.jp/ipnuts/ipnuts4/manual/Output/IPnuts_user.html
IPnuts(Mosquito)3.x用設定事例
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/router2/router2a.html
IPnuts Extension Project
http://sourceforge.jp/projects/ipnuts-ext/
IPnutsスレ テンプレートエディタ
http://ipnuts-ext.sourceforge.jp/cgi-bin/2ch/note.cgi
0003login:Penguin
2008/03/06(木) 22:38:28ID:/YWIq/6QQ:無償で使えるの?
A:私的利用および評価目的での利用の場合に限り、
利用するコンピュータの台数に制限なく使用できるFD版なら、
無償でダウンロードして使うことができます。
Q:スループットはどの位出るの?
A:動作周波数400Mhz程度以上のIntel 互換CPUを搭載したPCであれば、
パケットロスなく転送できるらしいです。
つまり、FTTHなどの高速環境でも直結したときと変わらない速度が
出るということです。(ぶっちゃけ100Mbpsと思って結構です)
さらに詳しいスループットに関する情報は以下を参照してください。
http://www.s-me.co.jp/support/IPnuts4Transfer.pdf
Q:Linuxの知識は必要?
A:通常の利用はすべてWebブラウザ上から行うことができるので、Linuxの知識は一切不要です。
ただし、NICが標準でサポートされていない場合は、モジュールを追加する作業が必要になります。
Q:IPnutsにはどんな種類があるの?
A:IPnutsにはFD2枚で使うことができるものから、IPsecなど高度なVPN機能をサポートしたものまであります。
UPnPをサポートしたIPnutsを利用するにはエキストラメンバーになる必要があります。
0004login:Penguin
2008/03/06(木) 22:38:50ID:/YWIq/6QA:基本的にはLinux 2.4.24で使用できるものがすべて利用できます。
ギガビットLANもサポートしています。標準でサポートされていないNICの場合は、
追加モジュールの設定を行えば使うことができます。
Q:マルチセッションに対応しているの?
A:もちろん対応しています。詳しい設定方法はIPnuts スタートアップガイドへどうぞ
Q:UPnPには対応しているの?
A:現在は有料版のみ対応しています。
Q:設定方法は?
A:ほとんどの設定はWebブラウザ上で行うことができます。
もちろん日本語ですので誰でも簡単にできます。
Q:セキュリティは大丈夫?
A:IPnuts4.xであれば初期状態でSPIというファイアーウォール(?)が有効になっているため安全です。
もちろん、さらに細かいセキュリティ設定を行うこともできます。
また、市販ルータと違いフィルタリング数の制限などがないため、
プロユーザも満足のいくファイアーウォールを構築することができます。
0005login:Penguin
2008/03/06(木) 22:39:12ID:/YWIq/6QA:Samba/CUPS等のパッケージを作っておられる方がいますので、
それを使えばルーターとしても使いつつプリントサーバーやNASとして使うことができます。
よって、外付けUSB接続のHDDなどをクライアントに共有したりできます。
Q:標準でサポートされているNIC(LANカード)は?
A:ne2k-pci.o、e100.o、8139too.o の三つです。
製品名で言うと、Realtek RTL8029等のNE2000互換チップNIC、
intel EtherExpress PRO/100+等のintelチップ(8255x)搭載NIC、
Realtek RTL8139チップ搭載NIC(通称:蟹)です。
Q:電気代が気になるよ
A:どの位になるのかは、以下のページが参考になります(文字化けする場合はエンコードを変更汁)
http://web.archive.org/web/20050424191104/http://www5d.biglobe.ne.jp/~ftth/shubun/RouterPart4.html
http://web.archive.org/web/20060114070319/http://hp.vector.co.jp/authors/VA004323/zakki/030414.html
特に上の例ですと電源が300W、メモリを256M搭載、VGAが3D機能搭載32MBと、
無駄な点が多くありながら35W程度に収まっていますので、
構成を吟味すれば低消費電力のルータを作るのは容易いでしょう。
Q:突然*****が動かなくなるんですが・・・?
A:/varの容量オーバーの可能性により、DHCP等が突然お亡くなります。
http://www.ipnuts.net/modules/news/article.php?storyid=62 で修正してください。
それか、ログを他のマシンに飛ばすと回避できるでしょう。
(Ver.4.0r3まで)
0006login:Penguin
2008/03/06(木) 22:39:33ID:/YWIq/6Q/ \
( ┃ ┃ )
ヽ ー ノ
●―( )―●
ヽ__ノ それがIPnutsクオリティ!!
| | http://www.ipnuts.net/
0007login:Penguin
2008/03/07(金) 03:38:45ID:EvgMnXoq/ \
(^'ミ/.´・ .〈・ リ
.しi r、_) |
| `ニニ' /
ヽ ノ
●―( )―●
ヽ__ノ それがわしが育てたクオリティ!!
| | http://hoshino.ntciis.ne.jp/
0008login:Penguin
2008/03/07(金) 05:10:15ID:PaMuBHjk0009login:Penguin
2008/03/07(金) 11:18:33ID:MzpHwgMp早速ですが、DNATの設定に付いて質問があります。
DirectPlayを使用して通信を行うネットゲームをフォワードフィルタと
DNATの設定をして内側の特定のPCでプレイ出来るようにしてあります。
これを、内側のどのPCででもプレイできるようにしようとフォワードフィルタの
DestinationとDNATのSourceに設定するIPアドレスを範囲指定にしましたが、
うまく通信されません。
そこでDNATのSourceに与えるNATオブジェクトに指定するIPアドレスの範囲指定を
やめ、ゲームをプレイしたいPCを変更するたびに、NATオブジェクトに指定する
IPアドレスを変更すると問題なくプレイできるようになりました。
この事から、フォワードフィルタへのIPアドレスの範囲指定は、
有効に働いていると判断しています。
DNATのSourceに指定するNATオブジェクトでのIPアドレスの範囲指定は
toの後ろのマスにマスクのビット数や対象の個数等指定してみましたが、
うまく行きません。
そもそもDNATのSourceに範囲指定することが出来るのでしょうか。
それとも指定の仕方が悪いのでしょうか。
また、複数のPCから同時に同じポートを使用するゲームを外に向かって繋ぐことは
可能なのでしょうか。
よろしくご教授下さい。
0010login:Penguin
2008/03/07(金) 11:57:37ID:BEL5jARP├【PC】
鯖を公開したいんですが、ハブかまして他のPCも繋いでおkでしょうか・・・?
0011login:Penguin
2008/03/07(金) 12:07:52ID:yhOngLxk0012login:Penguin
2008/03/07(金) 12:09:52ID:NMmlKIdoサーバなんて立てちゃいけません。
0013login:Penguin
2008/03/07(金) 13:31:45ID:wJX5hRQfやっとNTT東にも1Gbps光が…。
ビジネスプランだけだけど。月\42000。どうしようかな。
IPnutsの方は4年前から1000MTでギガビット対応して待ってたんだけど、ねぇ?
最近IPnuts機をWAN,LAN共1000MTから1000PTにしたし。
ギガビット光、ベーシックプラン並みに安くならんかしら。
0014login:Penguin
2008/03/07(金) 17:16:49ID:IPWgBPUa他社に期待汁。
0015login:Penguin
2008/03/07(金) 17:43:35ID:uOJEtT3N営業の人間掴むと便利だよ。
だが実測NTT地域網で300-400bps程度しかでない。
これは回線工事の人に聞いた。
営業はどうしても色つけて話すからね。
これなら100M多重契約してマルチホーミングしたほうが安上がり。
エンタープライズはプロバイダ料金もバカ高いしな。
0016login:Penguin
2008/03/07(金) 17:46:56ID:IPWgBPUa西でフレッツ網内テストしたら、だいたい400Mってとこだね。
プロバイダーの料金も確かにオワットルな
0017login:Penguin
2008/03/07(金) 22:51:13ID:V7q7Ac7xCDブートして使うの?
インストールするんだったら何GBくらい必要?
0018login:Penguin
2008/03/07(金) 22:52:49ID:IPWgBPUa>1
0019login:Penguin
2008/03/07(金) 23:27:13ID:V7q7Ac7x容量はまだわからん
0020login:Penguin
2008/03/07(金) 23:29:51ID:V7q7Ac7x解決した
0021login:Penguin
2008/03/08(土) 00:10:00ID:xhME5zop0022login:Penguin
2008/03/08(土) 03:54:59ID:PtgC0c9iそろそろAprilだからだぜ?
00239
2008/03/08(土) 23:50:02ID:3F4/B3R00024login:Penguin
2008/03/09(日) 00:37:51ID:0PCnixpZまで読んだ。
0025login:Penguin
2008/03/10(月) 22:05:08ID:DR9JaoBu公式フォーラムに投稿すれば何週間かで答えてくれるさ。
自分で検証するか、あきらめれ。
0026login:Penguin
2008/03/11(火) 02:54:39ID:VrvkdwBZ1GB!?!?!?
128MBもあれば十分なんだが…
0027login:Penguin
2008/03/11(火) 02:58:43ID:jLF65Jfdってか最近128MBのUSBメモリの方が売ってないよね。
0028login:Penguin
2008/03/11(火) 03:48:12ID:PPA11QHQわざわざ小容量探すくらいなら1Gの買った方が早いわ
安い物だと今ならもう900円切ってるし
00299
2008/03/11(火) 10:11:08ID:T3ZDPq3e> >>23
> 公式フォーラムに投稿すれば何週間かで答えてくれるさ。
> 自分で検証するか、あきらめれ。
了解
0030login:Penguin
2008/03/11(火) 17:45:14ID:/9SdN6Obそうかなぁ
「1TBで十分」という文章はふつう言外に
「それ以下では不十分」を含んでいると思うが。
「で」の部分に。
ひと月ほど前、IPnuts用に128MBのCFを800円で買った。
無駄だな〜と思いつつw
CFだと1000円以下でGBクラスって仲々ないんだよね。
0031login:Penguin
2008/03/11(火) 21:51:33ID:Wt1b2ud20032login:Penguin
2008/03/11(火) 22:01:55ID:UHD7CNcNでもデュアルLAN付きはマザーだけで3万ぐらいする。
0033login:Penguin
2008/03/11(火) 22:15:38ID:u9Ge8u4kttps://www.ytw.co.jp/catalog/default.php?cPath=38
CPUはAMD Geodeだけど。
0034login:Penguin
2008/03/11(火) 23:16:14ID:Wt1b2ud2このマザボってルータにぴったしじゃね?って思った。
ttp://www.innotech.co.jp/products/product_list/embedded/cpubord/cx-3020.html
2008年初旬ごろ量産開始だって。
これどっかから出ないか待ってみるわ。
0035login:Penguin
2008/03/11(火) 23:23:21ID:aCQe7hAi0036login:Penguin
2008/03/13(木) 20:19:28ID:FvjZhw1L普通のデュアルLANつきのマザボかったほうがいい気がしてきた。。
ただ、2つついてるだけじゃねーの?
0037login:Penguin
2008/03/13(木) 20:31:19ID:aa87QL1O0038login:Penguin
2008/03/13(木) 21:00:43ID:lpza4+pK0039login:Penguin
2008/03/13(木) 21:29:31ID:+Yc9ShFt0040login:Penguin
2008/03/14(金) 00:07:53ID:duNdYyoI2つもスペースあったらいわにゃいよん
>>38
いい情報ありがと、、ちょっとがんばってみる
0041login:Penguin
2008/03/14(金) 07:51:33ID:UjQtW4Ndできるだけ省電力なやつでおねがいします
0042login:Penguin
2008/03/14(金) 08:24:32ID:LrM1xCov0043login:Penguin
2008/03/14(金) 14:26:43ID:NJBMEY940044login:Penguin
2008/03/14(金) 14:32:15ID:NJBMEY94CF or USB起動にしちゃえば。
その手のはあまり「市販」のは無いだろうし
あっても高そう。
0045login:Penguin
2008/03/14(金) 14:34:42ID:07KO7geg>>43に同意
0046login:Penguin
2008/03/14(金) 15:57:47ID:oXyZbdts0047login:Penguin
2008/03/14(金) 17:36:47ID:ACVYNht1市販の完成品PCで存在するのか?
既製品として成立するような市場があるとは到底思えないが。
さらに、CPUパワーがどれくらい必要なのかは使用目的次第だと思うが、
その目的が果たせる範囲での省電力ってのは、どの程度のものなのか、
こればっかりは本人にしか分からん。
C3で足りる程度なのか、C2Dクラスが必須なのか。
0048login:Penguin
2008/03/14(金) 20:41:04ID:F0HEetgiNAT配下WinXP RWIN 262140な環境、フレッツ光地域IP網速度測定で
最高89Mbps、平均70Mbps以上、CPU負荷は約1-2%程度
0049login:Penguin
2008/03/14(金) 21:56:33ID:ziCdTMoZこんなん?
0050login:Penguin
2008/03/14(金) 22:15:01ID:Lo3hYXhO0051login:Penguin
2008/03/14(金) 22:22:19ID:oMKtNp9Tたけ〜
普通のMini-ITXのでいいんでね?
GbE×2オンボードのはあまりないけど、
オンボード1、PCIに1は普通にできると思うが。
>>49の半額〜2/3くらいの予算で可能では。
0052login:Penguin
2008/03/14(金) 23:34:06ID:tuM3QbHzその予算じゃ完全ファンレスにならないでしょ?
0053login:Penguin
2008/03/15(土) 01:45:52ID:TJxGRaMpオンボードのGbE*1でもそんなにマザボ安いのなくね?
0054login:Penguin
2008/03/15(土) 02:31:00ID:rbQGHe9nどの程度のスペックでどのくらいの速度出てます??
Cele533MHz同士でインターネットVPNを張ってWindowsファイル共有をしています。
速度が10Mbps強しかでないのですがこんなものなのでしょうか?
CPUの力不足??
グローバルIPからのFTPだと20Mbps強出るので回線がネックとは思えない。
公式の比較図が信じられない。
0055login:Penguin
2008/03/15(土) 03:33:48ID:aPc3Pw1x0056login:Penguin
2008/03/15(土) 03:50:18ID:Mcz9e3mV10分くらい探して見つけた中では、
例えば GbEでファンレスの VIA EPIA SN10000EG が27000円
ファンありで C7 1.8GHz のSN18000G が 30000円ってところ。
ケースが1万程度だから、合計4万以下で行けると思う。
0057login:Penguin
2008/03/15(土) 03:52:48ID:jJi+WJ6Xぜひ型番を晒してもらえませんか?
0058login:Penguin
2008/03/15(土) 04:12:21ID:Mcz9e3mVhttp://www.twotop.co.jp/simple/product.asp?sku=002557453 とか
ファンレスなんじゃないの?
外付けのACアダプタ方式だし。
今ぐぐったら最初に出てきた店だけど。
0059login:Penguin
2008/03/15(土) 11:23:57ID:rbQGHe9nふつーに速度はかればって意味わかんない。
vmstat見る限り負荷は30%程度。
0060login:Penguin
2008/03/15(土) 12:16:08ID:c7gpabqk回線種別とVPNの方式も書いたら?
IPnuts同士っぽいからIPSEC(AES)だと思うけど。
それと計測方式もFTPならFTPで統一しろよ。
VPN内でもFTP計測するべきだな。
0061login:Penguin
2008/03/15(土) 12:58:46ID:4RCheY8u窓のファイル共有はよく喋るからな
RTTが3未満のビジネス線でも、5000KB/sぐらい
FTPだと9000KB/sはいくな
0062login:Penguin
2008/03/15(土) 15:25:35ID:rbQGHe9nアドバイスありがとう。
回線種別:BフレッツNF
VPN方式:IPSEC(おっしゃるとおりIPnuts同士)
FTPの速度を提示したのは回線がボトルネックではないという証拠を
出したかっただけ。
あくまで要件はWindowsファイル共有で速度を出したく、
他の皆さんはどんなスペックでどの程度の速度が出ているのか。
それが知りたい。
>>61
マシンスペックはどんな感じですか?
回線が違うのであれですけど。
0063login:Penguin
2008/03/15(土) 17:21:30ID:6TsIm+w+検索してみたら、ACアダプタ式で1万円以下のケースなんて
いくらでも見つかったけど、これってファンレスじゃないの?
Mini-ITXのケース扱ってる店なら大抵1、2点は置いてるから
別に珍しくないみたいだけど。
Mini-ITXなんて買ったことないからよく分からんのだが。
この程度の値段だったら次はMini-ITXで行こう。
ギガ不要なら2万5000円くらいの予算で完全静音のが作れそう。
0064login:Penguin
2008/03/15(土) 17:58:48ID:4RCheY8u簡単に言うと君の環境の場合、
Windowsのファイル共有が遅いのは、現段階では
IPnutsマシンのパワー不足のせいではなく、回線のせいなんだよ。
その証拠にIPnutsのCPU使用率が低いだろ?
>FTPの速度を提示したのは回線がボトルネックではないという証拠
それはFTPプロトコルで通信した場合の速度であって、
Windowsのファイル共有で使われるプロトコルはCIFSなわけで、
プロトコルが違う以上、出る速度も違うことを知ってもらいたい。
そしてCIFSは無駄が多いことで知られている。
もし、どうしてもVPNでWindowsのファイル共有の速度を上げたいのなら
もっとRTT値の低い回線に変えるか、WAN高速化ソリューション等
の導入を検討してみてはどうだろうか。
ちなみに>>61で書いた数字の環境は、使用回線は双方同じで
片方のIPnutsマシンにはPen3の800MHz、もう片方はPen3の933MHzな。
800MHz側は9000KB/sぐらいでCPU使用率がMAXだったから、改善の余地はあるね。
よかったら↓でも読んでみれ。
http://ascii-business.com/news/wanjet060728.html
0065login:Penguin
2008/03/15(土) 19:56:54ID:rbQGHe9nなるほど、どうもありがとう。
回線変更か、WAN高速化ソリューション等は金銭的敷居が高いので
我慢することにするよ。
ひとまずは納得しました。
0066login:Penguin
2008/03/15(土) 20:01:47ID:jJi+WJ6X0067login:Penguin
2008/03/15(土) 20:20:39ID:TJxGRaMpでもブルジョアすぎるとムカつくでしょw
0068login:Penguin
2008/03/15(土) 20:21:51ID:jJi+WJ6Xまぁなw
0069login:Penguin
2008/03/15(土) 20:36:56ID:woy1B4Y+0070login:Penguin
2008/03/16(日) 02:16:02ID:0xv+bC8G0071login:Penguin
2008/03/16(日) 17:44:18ID:uGJef1fxとっても納得したw
企業ならPCルータ構築に価値を見いだしててもLinuxにLVSとか、IPnutsって選択肢を選ぶ必要もあまりないものな。
で初歩的な事かもしれないんだけど、みんななんでGbEがいいの?そらそれに越したことないけど現状100M回線主流の中で
よっぽど特殊な使い方しなければ特にWAN側なんて100MのLANで事足りると思うんだけど。
オーバーヘッドの問題?
GbEにするお金でintel server の100LANを買った方がショートパケットの処理耐性とかメリットが多い気がしてずっと疑問になってた貧乏人です。
0072login:Penguin
2008/03/16(日) 18:23:28ID:0xv+bC8G動画配信なんかやってると100Mじゃ足りないよ。
0073login:Penguin
2008/03/16(日) 18:24:15ID:D3o+co7Vま、俺も金があればRTXなりなw 普通のルーターでは3日でハングしてしまう。
0074login:Penguin
2008/03/16(日) 20:33:16ID:fWfRVA6W0075login:Penguin
2008/03/16(日) 20:34:28ID:08NJBMIu0076login:Penguin
2008/03/16(日) 23:36:46ID:0jYraPRi0077login:Penguin
2008/03/17(月) 01:24:26ID:XekpUpM+> みんななんでGbEがいいの?
既にLANではGbEが主流だよな。
ルーターはLAN内でもネットワークを分けてるときとか
普通に使われるんだが。
0078login:Penguin
2008/03/17(月) 14:44:42ID:ufkFIpeD0079login:Penguin
2008/03/20(木) 11:44:06ID:yagQgx3N皆さん4.1に移行してるんですか? それとも4.0r3のままですか?
あと4.1の方が機能が多いようですが、
単純なパフォーマンスも向上しているんでしょうか。
教えて君で大変申し訳ありません。
0080login:Penguin
2008/03/20(木) 13:46:10ID:Yl7f6SkzIPsec同士AESで50Mbpsはでるぞ
VPN抜きなら100BASE回線フルに使えてるよ
0081login:Penguin
2008/03/20(木) 14:07:58ID:uwJhr5rk0082login:Penguin
2008/03/20(木) 15:06:25ID:b7soXlqRサーバ機能とか使わないんだったら
4.1のメリットはLANカードの自動認識くらい?
この点ではインストールは楽だと思う。
(多分一番つまずきやすいのがここだと思われる)
4.1はフリー版もCDになってて、
追加パッケージのインストールが楽、というのもあるか。
0083login:Penguin
2008/03/20(木) 15:21:25ID:K3BE6E8Fhttp://pub.ne.jp/enlight/?entry_id=515045
0084login:Penguin
2008/03/20(木) 15:23:14ID:K3BE6E8F0085login:Penguin
2008/03/21(金) 21:18:38ID:ICBidUXo当方、IPnutsを使っていてカーネルモード使用、LAは0.3を上回る事はありません。メモリも500M以上freeがあります。
この状態で最近回線がバンバン落ちるんです。
アクセス数は平均一日80万PVで、込んでる時間帯は秒間セッション数が300-400程の状態が常時続きます。
IPnutsの負荷が原因の回線落ちとは考えにくいですし、プロバイダ側に問い合わせても特に切断等の操作は行っていないとのことです。
う〜ん・・・スレ違いになり気味で申し訳ないのですが、IPnutsでログが糞詰まり起こしてるとかそう言う可能性もありますでしょうか?
ONUの負荷が測定できればいいんだけどなぁ。
因みにONUはBフレッツで3年ほど前に取り付けた今となっては古いタイプの物だと思います。
0086login:Penguin
2008/03/21(金) 21:59:52ID:r7FzdmcENTTに電話掛けるよろし。調べてもらえる。
0087login:Penguin
2008/03/21(金) 22:19:59ID:miSOXntd光の信号は局と同期とってリンクしてるから、負荷でのリンク切れは無い。
熱暴走や物理的な断線ならわかるけど。
008885
2008/03/21(金) 22:23:12ID:VVF3zAJ4レス有り難う御座います。
週明けにでも問い合わせてみます。
回線切断ペースが30分に1回になってきたorz
別に金儲けでも仕事でもないんで構わないっちゃ構わないんですが折角使ってくれてるユーザさんに悪いなぁと。
0089login:Penguin
2008/03/21(金) 23:57:56ID:5uEkKXzB009085
2008/03/22(土) 00:06:32ID:4Z0bWDnEすみません、それはIPnutsのppp.logを見ればいいのでしょうか?
現在ONUの蓋を開けて扇風機あてて様子を見ています。
相変わらず切断されますが・・・
今使ってるLANが5年くらい前のマザーのオンボードと適当なPCIのLANカード共に100Mなんで
そっちの処理で落ちてるのかなぁと調べていました。
やっぱりIntelのServer Adapterとかにすると全然違うんでしょうか。
0091login:Penguin
2008/03/22(土) 00:08:26ID:duVyY8QK100MのVIAとかじゃないよな?
009285
2008/03/22(土) 00:27:31ID:v33XbhIj今IPnuts機が奥まった所にあって引き出せないので不明なのですが
蟹チップと言われるような物は避けて購入した気がします。
恐らくBuffaloかプラネックスで標準ドライバで動く物だったと記憶しています。
また暇を見つけて確認してみます。
いろいろと有り難う御座います。
0093login:Penguin
2008/03/22(土) 01:24:53ID:duVyY8QKま、ガンガレ。いつか報告よろぴく。
0094login:Penguin
2008/03/22(土) 02:47:18ID:I3PfQJcCこれなら蟹さんのほうがまだ何ぼかマシなのでわとw
>5年くらい前のマザーのオンボード
エスパーすると、コンデンサ破損
こうなってないか、調べてみ
ttp://images.google.co.jp/images?hl=ja&q=bad+capacitors&lr=&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi
0095login:Penguin
2008/03/22(土) 03:13:54ID:DzGeMb0xうちも同じ症状になったことあります。
CPUを2GHz程度のものにしてカーネルモードoffで解決ですよ。
0096login:Penguin
2008/03/22(土) 13:38:08ID:wht/n7GHONU開けちゃ駄目だよ。封印のシール貼ってなかった?
仮にNTT側に問題あっても>>85が悪いように見られかねないから気をつけてね〜
0097login:Penguin
2008/03/22(土) 14:01:17ID:duVyY8QK0098login:Penguin
2008/03/22(土) 14:38:56ID:DzGeMb0xうちはファン置いて冷却してるよw
http://www.shinetworks.net/cgi-bin/img-up/src/1206164268619.jpg
009985
2008/03/22(土) 14:52:29ID:4HWbp2WC特にシールはありませんでした。
でも、なんか蓋かぶせとこう・・・
ファン直あて凄いw
>>95
試しにカーネルモードoffにして動かしたら同時接続セッション1000前後までは耐えてくれました
LAは1.8とかになってますけど。
新しいマシンに移行しようと思って旧マシンからconfig.lrpだけ上書きして動かすと、設定上NICの認識が前のLANカードのマックアドレスになってました。
sysconfig.xmlだけを上書きしないとダメなのかな・・・
今から親族のお見舞いに帰るのでまた週明けから弄って結果報告させて頂きます。
色々有り難う御座います。
0100login:Penguin
2008/03/22(土) 14:54:28ID:duVyY8QKそうか、一度カーネルさん落としてみようかなw面白そう。
0101login:Penguin
2008/03/23(日) 03:08:35ID:qCjUujX+クライアントをvista同士(SMB2.0)にしたら、パフォーマンスはあがるはず。
だれか検証しない?
0102login:Penguin
2008/04/02(水) 16:48:42ID:j4XA4dQJ上記を参考にゲートウェィを192.168.1.1へ変更したんですが、
変更した途端、ローカル接続できなくなりました。
192.168.0.1の時はネットにも問題なく繋げていたのですが・・・
なにか特殊な操作を行わなければいけないのでしょうか?
0103login:Penguin
2008/04/02(水) 17:46:26ID:K3c9LG6z何も特殊な操作は必要ありません。通常の単体ルータと同じです。
「ゲートウェイを変更」の意味が分かりませんが、IPnutsのLAN側のアドレスと
LAN内の各端末のデフォルトゲートウェイの設定を変更したという意味でしょうか?
「ローカル接続」とは何でしょう?
LAN内で相互が見えなくなったということでしょうか?
もう少し具体的にどのような構成で何を行ったのかを書かないと
第三者には状況が分からないと思います。
0104login:Penguin
2008/04/02(水) 18:05:06ID:j4XA4dQJ現在はIPnutsのLAN側のアドレスをデフォルトの「192.168.0.1」で利用しています。
PPPoEの設定を済ませて、クライアントマシンで外部に繋がる事も確認できております。
IPnutsのLAN側のアドレスを「192.168.1.1」に変更した場合、ローカル上にあるクライアント
から繋がらなくなりました。
[光モデム]-[IPnuts]-[HUB]-鯖、クライアント のような構成にしたいと考えています。
http://www.rinneza.com/junya/tech/solaris9_x86/other/ipnuts_4.0r3.html
上記の「●IPアドレスの変更。」という箇所だけ変更しました。
他に変更箇所などがあるのでしょうか。
0105login:Penguin
2008/04/02(水) 18:18:31ID:K3c9LG6z当然、LAN内の各端末側のデフォルトゲートウェイの設定も変えなければいけません。
そちらは変更したのですか?
また、サブネットマスクの設定等が分からないので何とも言えませんが、
192.168.1.1というアドレスは各端末と同じセグメント内なのでしょうか?
同一セグメント内でないと、当然通信不能になります。
0106login:Penguin
2008/04/02(水) 18:31:34ID:j4XA4dQJ各端末のゲートウェイの設定は自動取得にしています。
市販のルータ(192.168.1.1)を鯖&クライアント機を繋いでまして
そのルータの変わりにIPnutsルータを導入しようと考えています。
IPnutsルータを192.168.1.1のアドレスで利用する際には、各端末側での
設定が必要なのでしょうか?
市販ルータ導入時には特になんの設定もしていません。
0107login:Penguin
2008/04/02(水) 18:46:34ID:K3c9LG6zDHCPサーバ機能の設定が正しく行われていないのでは。
以下マニュアルより。
> 初期設定
>
> DHCPサーバは初期設定で有効になっており、LAN1デバイス(INと同じ、eth0)で動作して
> います。192.168.0.0/24のスコープが有効になっており、192.168.0.2-10のIPアドレスが
> 割り振られます。
こちらも変更しないと、初期設定のままでは端末側とルータのセグメントが別々になってしまい
当然相互の通信不能になります。
これはIPnutsに限らずどのルータでも同じことが起きるはずです。(初期設定から変更した場合)
…と思うけど、親切設計の市販ルータだと、勝手にDHCPの設定も変わっちゃうのかな?
0108login:Penguin
2008/04/02(水) 19:31:02ID:j4XA4dQJDHCPのカテゴリの「192.168.0.1」の部分を全て「192.168.1.1」に置き換えて
いるのですが繋がりません。
全て修正したのではダメなのでしょうか。
0109login:Penguin
2008/04/03(木) 01:35:36ID:66z7RMMm> 各端末のゲートウェイの設定は自動取得にしています。
> 上記の「●IPアドレスの変更。」という箇所だけ変更しました。
> DHCPのカテゴリの「192.168.0.1」の部分を全て「192.168.1.1」に置き換えて
> いるのですが繋がりません。
聞くたびに情報小出しにしてるのはわざとなのか?
こんなんじゃ答える方もやる気失せるぞ。
実際に何をどういじって、クライアントはどういう設定の何を使ってるのかまとめて書きなよ。
何をどう質問したらいいのか分からないレベルだったら、
ネットワークのことを一度調べてからやり直した方がいい。
悪いけどそのままじゃIPnutsを使うのは無理。
デタラメに適当なこと入力してもうまく行く可能性は低い。
まずはクライアント側のIPアドレスやネットマスクが正しく設定されているかの確認くらいはすべし。
多分一番確実で手っ取り早いのはDHCPを捨てて、固定IPにすることだと思う。
なんで最近はDHCPありがデフォルトになってるんだろう。
家庭内で10台以下のPC繋ぐ分には固定IPの方が遙かに確実でトラブルが少ないと思うんだが。
0110login:Penguin
2008/04/03(木) 11:03:44ID:g/c0E0kA>家庭内で10台以下のPC繋ぐ分には固定IPの方が遙かに確実でトラブルが少ないと思うんだが。
IPとネットマスクとゲートウェイ(と大抵はDNSも)を入力させるのは
「専門的で難解な、非人間的な作業」
みたいな感じで、
アンケートやモニターで答える一般ユーザーが多いからじゃないの?
役所とかの書類に書く住所や電話番号、郵便番号程度でさえ、
間違えるような人間がゴロゴロ居るのが一般社会ってものだし
0111login:Penguin
2008/04/03(木) 11:26:02ID:vRrC1tlg0112login:Penguin
2008/04/03(木) 12:32:04ID:HLZRnoT8買ってきてそのままなにもせずに使える、というのは >>102のような人には便利なのかも知れないが
現実にはLAN関連のトラブルの大半はDHCPがらみというのが周囲のPC素人さん見てての実感。
最近はネットから情報をダウンロードするような家電もあるし。
導入時に楽しようとして、メーカーは結局自分のサポートの首を締めてる印象が。
0113login:Penguin
2008/04/03(木) 12:43:24ID:g/c0E0kAそもそもDHCPという略語それ自体が
「専門的で難しそうで、格好悪い」
なんて感じらしい
メニューにDHCPと書くより
「おまかせ設定」「かんたんメニュー」「ワンタッチボタン」
みたいに書かないと
「なんかオタクくさい。むずかしそう」
とか言われてしまうのが今の世相
Appleが他所がとっくに実現してるものにケバい装飾して
「Appleが世界で最初に実現したiなんとか」みたいに
詐欺スレスレのApple商法やって一定のアホユーザーに受けてるような
そういう商売ができないところはまあいずれ死に絶えるしか無いんだろう
0114login:Penguin
2008/04/03(木) 13:38:50ID:xL2xhFt3キミの心は荒んでるね
0115login:Penguin
2008/04/03(木) 13:53:06ID:g/c0E0kAAppleとそのユーザーがどれだけ異常かよくわかりますね^^
0116login:Penguin
2008/04/03(木) 14:02:24ID:xL2xhFt30117login:Penguin
2008/04/03(木) 18:52:52ID:/IQOPIZc友達の居ない人とか仕事に使ってない人には解らないかも知れないが
頻繁に持ち歩くPCに一々その場にあったネットワークの設定をするのは
面倒だからだろ。
0118login:Penguin
2008/04/03(木) 19:14:00ID:g/c0E0kA「普通のユーザーなら」何も困らないんじゃないの?
という立場なんだけど
自宅の座敷牢wの固定し切った環境で
IPが変動すると頭掻きむしって絶叫するような
世捨て人wの事情なんて、俺も知らないよ
それと引きこもり君の5年とか10年くらい昔のポンコツPCと
ストイックwなLinux環境だと想像もつかないかもしれないけど、
いまどき大抵のWindows PCにはネットワークプロファイルの
半自動的な切り替えツールが標準添付されてるからw
普通のユーザーはDHCPで困ることなんて何もないし、
というかDHCPでないと小難しい数字とか入力させられるだけでウザイし
訳わかんないしそんなオタク臭いことさせられたくないし、
DHCPなんて専門用語w使わないでかんたん設定やおまかせボタンで済ませたいんだよ
なんでDHCPがデフォルト設定なんだ!とか言っちゃう方がおかしいんだよね
少なくとも普通じゃないw
0119login:Penguin
2008/04/03(木) 20:06:15ID:hPJE6AwR0120login:Penguin
2008/04/03(木) 22:47:03ID:g/c0E0kA0121login:Penguin
2008/04/04(金) 02:25:27ID:hRf+56xP>>102みたいな状況が現実に目の前で起こってるのを完全に無視しとるな。
クライアントがWindowsだけでも、ちょっと環境を変えようとするだけで
「DHCPしか知らない」「普通のユーザ」には恐ろしく高い障壁になるのが現状。
問題は「現状のUIでは」固定IPの設定が困難であることであって、固定IPそのものではないでしょ。
固定された少数の端末を動的IPで運用することのデメリットは事実としてある訳で。
多分>>118はネットワーク使う類の家電を使ったことないんだと思うが。
今後この種のトラブルはどんどん増えるよ。
>>117みたいなモバイルユースの方を非デフォルトにするべきなんじゃないの? 本来は。
必要な「分かってる」人だけが設定を変更すりゃいいだけの話。
いい加減スレ違いだな。
このへんで。
0122login:Penguin
2008/04/04(金) 04:09:29ID:6BurYDAw>クライアントがWindowsだけでも、ちょっと環境を変えようとするだけで
>「DHCPしか知らない」「普通のユーザ」には恐ろしく高い障壁になるのが現状。
「>>102みたいな状況」って何が問題なの?
ゲートウェイのLAN側の固定IPを192.168.0.1から192.168.1.1に変更したらサブネットが変わったので、
それに合わせて端末やゲートウェイのIPを更新していない端末からアクセスできなくなっただけだろ?
「恐ろしく高い障壁」って何?最悪でも再起動かければ済む問題じゃん?
>問題は「現状のUIでは」固定IPの設定が困難であることであって、固定IPそのものではないでしょ。
「普通のユーザー」ってのは無味乾燥な数字の列なんかわざわざ触りたくないんだよ。
固定だろうが浮動だろうが、数字を弄らせる自体が困難なんだよね。
「動かなかったらリセットしてみてください」で済むのがお互いにとって最も面倒が無い
>固定された少数の端末を動的IPで運用することのデメリットは事実としてある訳で。
ほー、そりゃどんな状態だ?
「普通のユーザー」が遭遇する事態というのはちょっと思いつけないんだが。具体的によろしく。
>多分>>118はネットワーク使う類の家電を使ったことないんだと思うが。
>今後この種のトラブルはどんどん増えるよ。
>>117みたいなモバイルユースの方を非デフォルトにするべきなんじゃないの? 本来は。
>必要な「分かってる」人だけが設定を変更すりゃいいだけの話。
要するに典型的な一般家庭の小規模なLAN環境なら、
下手に固定IPの端末なんか転がしておくのが、間違いの元なんだよね。
全部ルータにお任せのDHCPが基本で、問題が起きたらリセットすれば済む状態がベター
使うのはエンジニアでもオタクでもない、「普通のユーザー」だからね
自分で弄れる奴だけが、DHCPから設定を変更して自分で固定IPを振れば良いんだよ
0123login:Penguin
2008/04/04(金) 06:15:17ID:RP6GVzyX糞虫の罵りあいかよ・・・。
0124login:Penguin
2008/04/04(金) 13:27:24ID:vFQVpRAEIPNutsのスレだからなあ・・・どうする「べき」かは使う人が決める「べき」だろw。
正直、DHCPとか固定IPとかで問題起こす奴がPCルーターなんて
使うとも思えない。俺はDHCPでMACアドレス指定してIP固定してるけどなw。
0125login:Penguin
2008/04/04(金) 14:24:49ID:NMnsxnV90126login:Penguin
2008/04/04(金) 15:01:26ID:9gFrOZVm0127login:Penguin
2008/04/04(金) 17:43:33ID:r26P0IW6技術か金か時間か
0128login:Penguin
2008/04/05(土) 18:57:44ID:0PXQk/j10129login:Penguin
2008/04/05(土) 19:31:41ID:npjvbrCHSSHポート転送とか。
0130login:Penguin
2008/04/06(日) 08:23:43ID:ZHXxx19O0131login:Penguin
2008/04/06(日) 15:16:51ID:kZp8hpSt0132login:Penguin
2008/04/06(日) 16:01:46ID:4dVzR3yv0133login:Penguin
2008/04/06(日) 19:35:26ID:ZHXxx19O0134login:Penguin
2008/04/08(火) 01:45:30ID:hUniqd131万くらいのってないですか?
ノートPCだとLANカードを2つも挿さないといけなくて
ちょっと不恰好。
0135login:Penguin
2008/04/08(火) 02:22:32ID:F637zrLy0136login:Penguin
2008/04/08(火) 07:46:41ID:snPCEEDi一万じゃないだろ。どれぐらい性能が要るんだ?
0137login:Penguin
2008/04/08(火) 12:11:55ID:/9vDD6Ov最低スペックでも2万程度は必要でしょう。
その予算じゃ、それこそ中古のノートPCくらいしか選択肢なさそうな。
0138login:Penguin
2008/04/08(火) 22:03:54ID:sXWDvtEPhttp://shop.tsukumo.co.jp/goods/0893984001107/
0139login:penguin
2008/04/08(火) 22:26:23ID:BXc+xmFo使用すると電波法違反となる製品を売ってて良いのか? また、買って問題ないのか?
0140login:Penguin
2008/04/08(火) 22:29:59ID:sXWDvtEPノーマルのfoneraとの組み合わせは技適取ってるけど、
fonera+との組み合わせは技適無いですよと言う話。
0141login:Penguin
2008/04/09(水) 19:08:40ID:kQEttbsz0142login:Penguin
2008/04/09(水) 21:10:35ID:aHcqB3IS電波法違反ってあんた・・・。99でそんなもん売れんでしょうよw
fonはたまにアフォな値段(送料別)で配るからそん時に買えばいい。
うちにも使ってないのが転がってるよ。
ちょっと前ならみかかXでML115が14k\切ってたな。今は知らん。
ML115&IPnutsは価格と性能だけ考えたら一番得。
他人に奨めるようなもんでもないがな。
0143login:Penguin
2008/04/09(水) 21:40:58ID:kQEttbsz0144142
2008/04/09(水) 21:50:34ID:aHcqB3IS別に>>134へのレスでもなかったし。
>>134はその辺に落ちてるノートPCでも拾ってろって感じ。
0145login:Penguin
2008/04/09(水) 21:58:39ID:23Ysu5y+ttp://www.pinon-pc.co.jp/products/sizka/classic/index.html
0146login:Penguin
2008/04/10(木) 00:52:30ID:gWcNe5EI0147login:Penguin
2008/04/10(木) 01:01:42ID:gWcNe5EI電気代、ランニングコストを考えると、得ではない
0148login:Penguin
2008/04/10(木) 20:21:43ID:ixSSvWnV周波数と電圧下げられるだけML115はマシな部類だ。
0149login:Penguin
2008/04/10(木) 20:48:21ID:DgLibRTKシャーシ型は消費電力も騒音もめちゃくちゃだな。
ちょwww電源が6kWACとかあるwwwいくら大規模コアルーターと言っても
0150login:Penguin
2008/04/10(木) 21:58:45ID:1X4gD8H+0151login:Penguin
2008/04/11(金) 02:18:16ID:WSWoZq9UML115なんて電力バカ喰いのローエンドサーバじゃねえかと
0152login:Penguin
2008/04/11(金) 11:24:54ID:LU6UbSYXGbE搭載してるverのThinkpad X31 +Thinkドック3のPCIスロットにGbE装備
とかは如何か
0153login:Penguin
2008/04/11(金) 12:03:16ID:Glp3eElAそんなことしなくても、一昔前の中古ノートPCにCardBus
対応のFEカードで十分じゃ?外部用にGbEは要らんだろ。
0154login:Penguin
2008/04/11(金) 19:40:12ID:XN8Y1nw3過去にもネトバ系CPUのPC使ってる人もいたし、もちろんノートPCやコンパクトPCでも良い。
廃品PC使っても何の問題も無い。誰も文句なんて言わない。
ML115だって単なる選択肢の一つだと思うんだがな。面白いぐらいに叩かれるw
新品購入可能で初期導入費用だけは安い。長所は一応有るんだから
紹介ぐらいしたっていいべ。少なくとも強制はしてないんだし。
0155login:Penguin
2008/04/11(金) 19:48:33ID:1/0YoBgH0156login:Penguin
2008/04/12(土) 00:49:01ID:YvFH5M+6被害妄想乙
0157login:Penguin
2008/04/12(土) 11:13:33ID:7SdlloM1ゆっくり踏み台にされてね! ←省略するとパケ死ですw
みなさんパケ死しないようにご注意ください(プゲラ
0158login:Penguin
2008/04/12(土) 20:40:46ID:vNAneQzSXP付、送料込み 19,999円
http://iosys.co.jp/shop/event/dnrh_001/order.htm
0159login:Penguin
2008/04/12(土) 20:43:07ID:Bo/2CtD50160login:Penguin
2008/04/12(土) 21:29:59ID:Jvy6R2RA0161login:Penguin
2008/04/12(土) 21:31:22ID:vNAneQzS0162login:Penguin
2008/04/12(土) 21:47:14ID:AuQwdR8D0163login:Penguin
2008/04/13(日) 02:00:46ID:gPUpSZNJC3で100BASEx2かぁー。XPはどうでもいいけど、
あの構成で2万切るのはかなり安いな。
0164login:Penguin
2008/04/13(日) 11:44:20ID:a4sD/0L6なんか遅くなりそうなイメージがあって踏み切れない・・・・・
0165login:Penguin
2008/04/13(日) 11:49:55ID:hLdjroP5が、よっぽどでないと意味無い希ガス。
0166login:Penguin
2008/04/14(月) 00:37:13ID:JlCGTk1qXP付きだからこそ割安に感じるんだと思うが。
XPなしであの構成では2万は全然安くないぞ。
0167login:Penguin
2008/04/14(月) 00:46:08ID:j9NaRQLnが、スループットが出ません。
NTT東のフレッツ光100Mで、フレッツスクエアでの速度結果15Mbpsくらいです。
BA使っていたときは60-70Mくらいでていた記憶があるのですが、期待する速度
でなくてちょっとがっかりです。
マシンは東芝Dynabook Satellite2550 Cele366MHz、192Mbメモリ
オンボードをLAN、PCカード(100M)をWANに使っています。
ちゃんと切り分けするにはWAN-LANでPC直結して調べないとどうにもならないとは思うんですけど
良い測定ソフトなどあったら紹介してください。
0168login:Penguin
2008/04/14(月) 00:49:38ID:arEFgkM2さすがにそれは厳しすぎるかと
0169login:Penguin
2008/04/14(月) 00:51:09ID:KNC2Hb6C俺はCel333でも数年前は90Mbpsくらい出た。
今は人が増えたせいか出なくなったけど。
Intelの古いLAN 2枚でね。
0170login:Penguin
2008/04/14(月) 00:54:11ID:arEFgkM2スループットはパケットサイズ次第なんだよ
ttp://www.s-me.co.jp/support/IPnuts4Transfer.pdf
0171login:Penguin
2008/04/14(月) 01:00:58ID:OFlQ03We64M で Linux 入れてkernel 2.4 iptablesでやってるけど80Mbpsくらい出るよ。
0172login:Penguin
2008/04/14(月) 11:52:57ID:MzCWEUW3もし16bitPCカードなら速度出なくて当たり前だよ。
0173login:Penguin
2008/04/14(月) 12:21:41ID:UAR2FGV40174login:Penguin
2008/04/14(月) 19:07:26ID:cFZP6Uy/LinuxではうんこになってしまうGbE-PCI2ではやっぱり遅かった。
0175login:Penguin
2008/04/14(月) 19:35:40ID:UAR2FGV4最初からIntelか(中身がBroadcomになる前の)3comにしておけってこった
0176login:Penguin
2008/04/14(月) 19:42:18ID:KNC2Hb6Cドライバの性能が大きく影響すると思う。
かなり前の話だけど、eepro100とe100では2倍くらい違った。
0177167
2008/04/14(月) 19:47:53ID:Gv0PKpMj刺さっているLANカードはLogitecのLAN-TX/CBです。
ttp://www.logitec.co.jp/products/lan/lantxcb.html
CardBusタイプなので問題はないと考えています。
今BA8000を起動してみたところ奇跡的に(?)復活していますので速度測定してみました。
フレッツスクエアで測定したところ80Mbps、IpNutsだと14Mbpsくらいです。orz
ところが、RBB Todayで測定するとこんな結果です。
<IpNuts>
SPEED 2.5 (speed.rbbtoday.com)
計測日時 : 2008年4月14日月曜日 19時16分48秒
下り(ISP→PC): 55.63Mbps
上り(PC→ISP): 60.78Mbpt
SPEED 2.5 (nagoya.speed.rbbtoday.com)
計測日時 : 2008年4月14日月曜日 19時19分49秒
下り(ISP→PC): 37.48Mbps
上り(PC→ISP): 40.04Mbps
<BA8000pro>
SPEED 2.5 (speed.rbbtoday.com)
計測日時 : 2008年4月14日月曜日 19時25分58秒
下り(ISP→PC): 35.1Mbps
上り(PC→ISP): 57.16Mbps
SPEED 2.5 (nagoya.speed.rbbtoday.com)
計測日時 : 2008年4月14日月曜日 19時26分20秒
下り(ISP→PC): 28.24Mbps
上り(PC→ISP): 44.52Mbps
Wiki見てFletsのルーティング設定したんですけど、それがおかしいみたいです。
もう一回設定見直します。
0178login:Penguin
2008/04/22(火) 12:00:18ID:7hd2KYhG4.1r8でも変わっていないのでしょうか?
>標準でサポートされているNIC(LANカード)は?
>ne2k-pci.o、e100.o、8139too.o の三つです。
>製品名で言うと、Realtek RTL8029等のNE2000互換チップNIC、
>intel Ether Express PRO/100+等のintelチップ(8255x)搭載NIC、
>Realtek RTL8139チップ搭載NIC(通称:蟹)です。
0179login:Penguin
2008/04/22(火) 18:06:09ID:XWpCdef0その3つは4.0版のデフォルトというか初期状態で読み込まれるドライバのはず。
他のNICについてもモジュールが提供されていれば追加すれば使える。
4.1b4の起動手順を見るとNICは自動認識されると書いてあるけど、サポートしてる
NICの種類までは書いてないなぁ。
ttp://www.ipnuts.net/modules/news/article.php?storyid=66
0180login:Penguin
2008/04/22(火) 18:23:40ID:ONELBJR50181login:Penguin
2008/04/23(水) 08:47:27ID:9hvSfNDfpro1000GTやらsk98使う奴やらは認識しなかったし。
しかしもう最終更新から2年たったのか
0182login:Penguin
2008/04/23(水) 10:44:12ID:5bLuIUoX1000PTはダメだが
4.1はモジュール追加方法が訳ワカランからなぁ…
0183login:Penguin
2008/04/23(水) 13:13:13ID:TEirHG7+使用したい物は玄人志向の『GbE-PCIe2(VIA VT6130)』と『GbE-PCI2(VIA製VT6122)』です。
PCI-e用とPCIの2種類あるのは使用したいPCの空きスロットが各1個ずつしか無いためです。
インテル製が安ければそちらを選択したいのですが1000GTと1000PTって結構高いですよね?
自分が低脳すぎるのでモジュールの追加方法が理解できずデフォルトで自動認識してくれればと思っているわけです。
0184login:Penguin
2008/04/23(水) 13:56:07ID:9hvSfNDfマジで?
なんでだ
0185182
2008/04/23(水) 16:25:23ID:5bLuIUoX1000GTだよね?あっさり認識したけどな…(4,1b8で)
ログ見てもちゃんとe1000のドライバで認識されてた
多分前に話題になったパチもんぢゃないと思うけどw
>>183
PCI2なら問題無い
でもVIAチップはLINUXだと微妙らしいけど
PCIeは、2が付いてない前のMarvelチップのは使えてたよ
0186login:Penguin
2008/04/23(水) 17:25:56ID:TEirHG7+ありがとうございます。
4.1b8の場合デフォルトで自動認識するという見解でよろしいでしょうか?
GbE-PCI2を4.0r3でどうやっても認識させることが出来なかったので。
原因は自分が低脳すぎるだけなんですけが^^;
PCI-eはまだ持ってないのでMarvelチップのGbE-PCIeを探してみます。
0187login:Penguin
2008/04/23(水) 18:32:12ID:5bLuIUoXデフォでOK
ちなみにフリー版ね
俺も同じようにマザボがPCIとPCIeが1つずつしかなくて、GbE-PCI2とGbE-PCIeでやってたよ
特にトラブルは無かったかな。
今は祖父の中古で4000弱でゲットした1000MT DualPortアダプタ使ってるけどな〜
0188login:Penguin
2008/04/24(木) 17:48:52ID:Ae3TPrWS0189login:Penguin
2008/04/24(木) 17:52:17ID:gpa1seBCSNMPでおk
0190login:Penguin
2008/04/26(土) 06:12:28ID:RjX3i6J10191login:Penguin
2008/04/26(土) 10:38:23ID:F8iaCnnzunnumbered設定ってメニューのどこからしたらよいんでしょうか。
OCNの固定IP8での運用です。
0192login:Penguin
2008/04/26(土) 11:27:18ID:frcr/KXw>GbE-PCI2を4.0r3でどうやっても認識させることが出来なかった
嘘だろw
"GbE-PCI2 IPnuts"でググったらメモ見つかって即モジュール手に入るんだが。
低脳云々じゃなくて勉強も試行錯誤もやんないから出来ないんだろ。
広い意味では確実に低脳だろうが。
そんなんじゃモジュール何とかなっても他のトラブルでまた引っかかる罠。
そん時にまた甘エロい人に助けてもらうんか。
0193login:Penguin
2008/04/26(土) 12:44:53ID:Ijr3jFuNそのページは知ってるけど、ぐぐって拾って使うだけじゃ芸がない。
拾ってきて使うだけなら犬でもできる。
いろんなページを見ていろいろやったけど要領がわるかったのか出来なかった。
Winしか触ったことがない低脳にはモジュール追加は敷居が高すぎる。
現状はデフォルトで動作する構成で稼動している
0194login:Penguin
2008/04/26(土) 15:03:25ID:Ivc+XBpsNICモジュールの追加が判らなくて4.1にしたけど、4.1をUSBキーで
使おうとするとあっちこっち説明を飛ばされてワケワカメ、しかも起動不可。
しょうがないからIPnutsとはまったく関係無いUSBLinuxのサイト見て自己流で
インスコしてルーターとしては使えてるけど、WEBからのアパッチ起動とかはうまく動かん。
0195login:Penguin
2008/04/26(土) 19:46:19ID:/cfypnHgあちこち説明読まなくても、公式の4.1のマニュアルにこれでもかってぐらい詳しく書いてあるやん
FAT32でフォーマットしちゃったとかじゃないん?
0196login:Penguin
2008/04/26(土) 20:13:49ID:n2drxKGu0197login:Penguin
2008/04/27(日) 00:29:16ID:18D8EcE5http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080426_vyatta/
0198login:Penguin
2008/04/27(日) 00:35:28ID:s+0wyM4Z開き直りな態度は見てて気分が良いもんじゃねぇな。適当に答えて罠に嵌めたくなるw
0199login:Penguin
2008/04/27(日) 05:19:10ID:7ONXs/Cw0200login:Penguin
2008/05/06(火) 14:02:54ID:bgpapA6Xなんか今まではCPU使用率が数パーセント超えることなんてめったになかったのに
最近急に50%とか食いつぶすようになってしまった。
別に内側から外に向かって何かしている訳じゃないので
外から何か攻撃されているってこと?
バージョンは4.1b8を使ってるんだけど
何か穴でもあるのか?
0201login:Penguin
2008/05/06(火) 15:00:17ID:Iv0zdBf/無数の穴が塞がれている。
つまり古いIPnutsには無数の穴があるわけだ。
0202login:Penguin
2008/05/06(火) 15:07:24ID:ysdIh1SNkernel mode
0203login:Penguin
2008/05/06(火) 19:48:45ID:CxFMtaBUユーザーランドとの整合性で新しいっつても限度あるけど。
0204login:Penguin
2008/05/06(火) 19:52:20ID:Iv0zdBf/鏤められてるし、カーネルバージョンの指定がシビアの
ソフトもあるから、なかなかねぇ。
0205login:Penguin
2008/05/08(木) 17:47:25ID:K7l7Gteu0206login:Penguin
2008/05/11(日) 18:55:55ID:EDxFG1uEバージョン万が一来たとしたら又買うか。
0207login:Penguin
2008/05/11(日) 19:05:18ID:gTacxG9sセサミには決算発表してほしいな。
0208167
2008/05/12(月) 01:04:10ID:96Gl/Ds84.1.b8ならマニュアル通りでUSBメモリから起動出来るので、とっても使いやすいのですが、
なぜか速度が出ません。(メモリーは256MB、WAN側はpro100カード)
フレッツ光でフレッツスクエアで測定したところ、1.5Mbpsとか・・
体感でも明らかにネットが遅いです。
WN-LANにそれぞれPCをクロスケーブルで直結し、FTPの転送速度を測ったところ、
なんと256.4KB=2.1Mbps???
WANのカードをGigaBitのカード(カニ)に変えてもそれほど変化はありませんでした。
これ明らかにおかしいですよね?
ちなみに、それまで使っていた古いノートPC(Cel360/192MB)ではFTP直結で11500KB=94Mbps
となると、怪しいのはオンボードのLANなんですけど、Mini-ITXでPCIが一つしかないわけで
交換もできません。vmstatで見てもCPUやメモリはほとんど余っています。
何か改善できそうなところはありませんか?
0209login:Penguin
2008/05/12(月) 04:32:56ID:inqYKw1/速度が欲しければ「カーネルモード」にすべし。
0210login:Penguin
2008/05/13(火) 08:45:15ID:LTVaZ5ZBME6000使ってるが問題なし。カーネルモード切っても余裕
0211login:Penguin
2008/05/20(火) 12:59:13ID:GjlWIikrUSBからMBR読み込みするんですね。
WikiにUSBハードディスク起動対応BIOSあると思っていたんですけどすでに消えていますorz
どなたかMX3S125R.zip持っていませんか?
0212login:Penguin
2008/05/20(火) 13:34:45ID:ZlWnbOv/0213login:Penguin
2008/05/21(水) 00:43:44ID:2mtd8a14初めてMODBIN6使ってみたのですが、どこをどういじれば隠し項目の可視化になるんでしょう?
元にしたBIOSのバージョンは1.11cです。
0214login:Penguin
2008/05/21(水) 03:21:33ID:SixpokZ4まぁ、やり方は一緒なんで説明しておくけど自分の持ってるマザーがどっちなのかよく確認してからやってね。
MODBIN6と同じ場所にMX3SのBIOSイメージを展開しておく(1.11cならm3t111c.bin)
↓
MODBIN6.EXEを立ち上げるとLOAD画面になるので、先ほど同じ場所に解凍しておいたMX3SのBIOSイメージを指定して開く
(DOSはUSモードじゃないと動かなかったような気がする)
↓
左側のメニューから「Edit Setup Screen」を選びEnter
↓
Advanced-Advanced BIOS Features-First Boot Dvice を開き、「BIOS default : CD-ROM」となってる所を選択してEnter
↓
すると「EDIT ITEM VALUE NAME」という窓が開くのでUSB-HDDの所のStatusがNon-Selectableになってる場所へカーソルを持って行き
そのままEnterを押すとSelectableに変わる (これでUSB-HDDを選択できる状態になった)
↓
Escキーで「Edit Setup Screen」を終了させて、左のメニューを「File」に持って行き、Save BIOSを選択して保存
(この時保存先がFAT16じゃないと保存できなかったかもしれない)
まぁ簡単に説明するとこんな感じだわ。
0215login:Penguin
2008/05/21(水) 05:02:24ID:SixpokZ4DLKey : ipnuts
上に書いた手順を確認する為に実際に作ってみたので、もう公開しちゃうわ。
(改変前のBIOSやフラッシュプログラムもまとめて入れたので1MB位あります。)
MX3SなのかMX3S-Tなのか分からんので両方入ってますが、もしも使う場合はくれぐれも間違わないようにしてね。
ROMイメージの改変をしてるから、同梱してるフラッシュプログラムだと弾かれるかもしれない。
その時は汎用のフラッシュプログラムを自力で探してちょうだい。
0216login:Penguin
2008/05/21(水) 06:08:53ID:YGcGR8J/You is a GOD! Thankyu!
0217login:Penguin
2008/05/21(水) 16:58:56ID:Feursmdv0218login:Penguin
2008/05/21(水) 23:11:40ID:VhDnqJ/50219login:Penguin
2008/05/22(木) 01:05:00ID:K0eG3W6Y丁寧な説明とファイルのアップまでしていただきありがとうございました。
ご指摘通りMX3S-Tです。まだ試していませんが、週末にでも挑戦します。
0220login:Penguin
2008/05/26(月) 00:03:06ID:xu571phRWAN側の(NICの)MACアドレスの偽装って可能ですか?
うちはCATVなんでモデム側で今使ってるルータのMACアドレスを数日記憶しやがるんです
この機能のせいでMACアドレス変わると接続できないので・・・
0221login:Penguin
2008/05/26(月) 00:29:38ID:Gv8mDNoT0222login:Penguin
2008/05/26(月) 00:38:05ID:OkdL4vtu0223login:Penguin
2008/05/26(月) 02:27:44ID:M5CQccqa前回テストしたときは3日ほどかかりました
0224login:Penguin
2008/05/26(月) 09:17:18ID:OkdL4vtuipnuts自体にmacアドレスを弄る能力は無いよ。たぶんね。
0225login:Penguin
2008/05/27(火) 17:33:52ID:niHM55weそれともやる気無いから放置されてるの?
0226login:Penguin
2008/05/27(火) 18:04:33ID:GY4rEubC0227login:Penguin
2008/05/27(火) 20:54:36ID:tmfJekk/0228login:Penguin
2008/05/27(火) 21:30:04ID:B7DxInhcというか偽装できました。
無事に解決。
0229login:Penguin
2008/05/27(火) 23:28:07ID:PsvQC66N出来たのか。オメ
ってか、詳細を報告してくれまいか?
0230login:Penguin
2008/05/27(火) 23:41:18ID:tmfJekk/0231login:Penguin
2008/06/01(日) 15:23:20ID:2N8n+j15>IPnuts4.1開発版のWebAdminの脆弱性についてのお知らせ
けど、
>開発はこれからも、続けてまいりますが諸事情により製品版のリリースは目処がたっておりません
ん〜
0232login:Penguin
2008/06/01(日) 15:41:18ID:NO2okKEFhttp://www.ipnuts.net/modules/news/article.php?storyid=76
"IPnuts4.1開発版のWebAdminの脆弱性についてのお知らせ"
http://www.ipnuts.net/modules/news/article.php?storyid=75
中の人生きていたようです!記念age
0233login:Penguin
2008/06/01(日) 15:50:43ID:E7NUWwy2中の人生きてたんだなぁ
もう二年くらい更新なかったから別のに切り替えようと思ってたが、
生きてるんなら面倒だしこのまま使おう
0234login:Penguin
2008/06/01(日) 15:56:44ID:NO2okKEF魅力があるかというと正直微妙だよな。
>このためIPnuts4.3では、IPnuts4.0相当の機能を基本として進め、
>開発の仕切り直しを行いたいと考えております。
これはある程度評価できると思う。
実際あんなにサーバソフト載っていても、使ってる人は
あんまり見あたらないし、サーバソフトでセキュリティアップデートが
配布されないって致命的だもんな。有料なのに。
0235login:Penguin
2008/06/01(日) 18:43:34ID:8gLNm7Ymあっちのほうが速いし安定してて、何よりこまめにアップデートしてくれるのがいい。
一度設定が済めばあんまり関係無いけど、GUIのデザインとかも洗練されてるしwebadminの動作も軽いし。
0236login:Penguin
2008/06/02(月) 23:01:09ID:SZYN7rrbルーター機能に特化し、m0n0wall等に負けず
頑張ってもらいたい
0237login:Penguin
2008/06/07(土) 17:03:29ID:g5sQniqo今のAthron2400をお払い箱にしたい。電源バカ食うし、熱いし。
0238login:Penguin
2008/06/07(土) 17:09:38ID:Zj+fv+v0ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080607/etc_atomcpu.html
0239login:Penguin
2008/06/07(土) 17:10:31ID:Zj+fv+v0チップセットが旧世代なのが気になるが、この用途なら問題ないでしょ
0240login:Penguin
2008/06/07(土) 17:12:28ID:crKfT7yuもちIPnutsは10年前のPC
0241login:Penguin
2008/06/07(土) 21:13:45ID:7oReemQg12年くらい前のPen3機捨てようかな・・・。
0242login:Penguin
2008/06/07(土) 21:14:48ID:crKfT7yuPen3が出てから10年も経ってないぞ。
0243login:Penguin
2008/06/07(土) 21:23:55ID:7oReemQgすまん。
0244login:Penguin
2008/06/07(土) 21:28:41ID:UhzT5ro+チップセットが旧世代というか、チップセットファンが・・・
0245login:Penguin
2008/06/08(日) 02:42:58ID:6SQcO0h90246login:Penguin
2008/06/08(日) 05:02:17ID:BVHU0bLt青笊ww
0247login:Penguin
2008/06/08(日) 06:51:19ID:PBUDtvrE0248login:Penguin
2008/06/08(日) 08:52:27ID:rA22s9GU0249login:Penguin
2008/06/08(日) 10:22:06ID:U79ULGTj0250login:Penguin
2008/06/08(日) 15:49:15ID:b2WYa1Vsそれ以来ほとんどノンストップだが、本格的に暑くなる前に手入れしてやるかな。
0251login:Penguin
2008/06/09(月) 03:47:52ID:3kluoqT80252login:Penguin
2008/06/09(月) 15:46:48ID:rlWsMqF7まぁIPnutsなら、C7でも必要十分なのかもだが、また安く手に入りそうなら入れ換えるかな〜
0253login:Penguin
2008/06/09(月) 23:56:09ID:kqohjnmtとりあえず、チップセットがファンレスになるまで待ち。
0254login:Penguin
2008/06/11(水) 02:56:48ID:LKP4bcRe0255login:Penguin
2008/06/12(木) 14:49:56ID:ML1bcp4O0256login:Penguin
2008/06/12(木) 16:05:16ID:yKkd3u+G0257login:Penguin
2008/06/12(木) 17:33:04ID:H6vx5X1P0258login:Penguin
2008/06/12(木) 17:36:24ID:H6vx5X1Pまたメンバーキー買わなきゃいかんのか。
2800円に見合うupdate内容とは……
0259login:Penguin
2008/06/12(木) 21:36:09ID:CjSZCoQUしかも重大なバグ修正なのに、パッチもない。ひどすぎだろ。
0260login:Penguin
2008/06/12(木) 21:46:40ID:+o7e70X/0261login:Penguin
2008/06/12(木) 21:49:52ID:EMssHnzP0262login:Penguin
2008/06/12(木) 21:54:56ID:Sv1bGR1V0263login:Penguin
2008/06/12(木) 22:16:09ID:TaHTvBFL0264login:Penguin
2008/06/12(木) 22:25:56ID:7HTP1JrP0265login:Penguin
2008/06/12(木) 23:01:03ID:H6vx5X1P0266login:Penguin
2008/06/12(木) 23:33:55ID:/Wg4p9BX0267login:Penguin
2008/06/13(金) 01:41:09ID:JjKBIBgX開発力に脱帽。
0268login:Penguin
2008/06/13(金) 05:21:31ID:Wekiy4Rq他の今まで認識されなかったNICもってる人も試してみようぜ
0269login:Penguin
2008/06/13(金) 12:19:11ID:ChSmqiykhttp://www.ipnuts.net/modules/news/article.php?storyid=77
0270login:Penguin
2008/06/13(金) 21:27:35ID:XG3o7Caf元々4.1版はネットワークカードを自動認識じゃなかったっけ?
beta9で何かサポートモジュール増えた?
0271login:Penguin
2008/06/13(金) 22:01:03ID:MeDcbDp1オレはPentium Mだけど、C3平気なの?
0272login:Penguin
2008/06/14(土) 21:20:38ID:kQ8CCYSw>>・カーネルが2.6.20になっています。i686SMP版のみになります。i586互換のCPUでは動作しません。
>
>オレはPentium Mだけど、C3平気なの?
i586 Pentium、MMX Pentiumおよびその互換CPU
i686 Pentium Pro、Pentium II、Pentium III、Pentium4、Celeronなど
ということだから、C3,C7系は大丈夫だろう
0273login:Penguin
2008/06/15(日) 02:14:08ID:4zVsz+Md0274login:Penguin
2008/06/15(日) 07:14:46ID:GB5IGYPPちょっと時間たつと通信が出来なくなる。
なんかこれカーネルについてくるドライバが腐ってるみたいね。
b9になって使えるようになったのはカーネル変わったからか。
紛らわしい事書いてスマンコ
0275login:Penguin
2008/06/15(日) 13:34:10ID:SpbwxFVo0276login:Penguin
2008/06/15(日) 14:02:07ID:4zVsz+Md0277271
2008/06/15(日) 14:29:35ID:yO8ppDIa低消費電力って今はC3じゃなくてC7に移ってるのね・・・
今後買うとしてもC3なんかもう買わないからどうでも良い事だった。
0278login:Penguin
2008/06/15(日) 14:56:17ID:ZP15onyFコアによって違う。
Samuel2とEzraはi586、Nehemia以降はi686。
コア名称ちゃんと調べてないから綴り違ってるかも。
0279login:Penguin
2008/06/15(日) 16:25:37ID:CdTlYS0s今後買うときには関係ないが
今使ってるのをアップデートするには問題だな
0280login:Penguin
2008/06/15(日) 22:50:21ID:BEB49hXx0281login:Penguin
2008/06/15(日) 23:19:44ID:paCxFuOd0282login:Penguin
2008/06/16(月) 00:04:34ID:hrJe6JI2やっぱトラブルか
0283login:Penguin
2008/06/16(月) 01:37:34ID:6DIuA4kY0284login:Penguin
2008/06/16(月) 03:02:12ID:FI6q0Am6ちゃんと弄る気あるじゃんって言うように、不安より期待のほうが大きい。
0285login:Penguin
2008/06/16(月) 10:26:32ID:jHFsiWYm0286login:Penguin
2008/06/16(月) 14:44:01ID:hrJe6JI20287login:Penguin
2008/06/16(月) 14:49:38ID:2PW++4XQttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0806/09/news043_2.html
へー、こんなの出たんだ。
0288login:Penguin
2008/06/16(月) 17:52:02ID:XKGGvdGM0289login:Penguin
2008/06/16(月) 19:44:17ID:ZecYZkRd0290login:Penguin
2008/06/16(月) 20:19:28ID:LH2rVJfeそれ3日早く言ってくれればアキバ暮で買ってきて検証したのに・・
2chなら誰かやってるだろと思って買わなかったの失敗だったなorz
0291login:Penguin
2008/06/16(月) 20:29:51ID:xmJ5HBt7なんか32bitで使うのはもったいないなぁ。
一度あの速さを知るとなおさら。(ほとんどが汎用レジスタ数倍増の恩恵)
0292login:Penguin
2008/06/16(月) 21:48:14ID:r7d+eLGWIntelはCore2Duoの32bitが速すぎて、
64bit部分は出来損ないで違いが感じられないが。
0293login:Penguin
2008/06/16(月) 22:49:30ID:8U2m/2WTこれのAtom版出ないかなぁ
0294login:Penguin
2008/06/16(月) 22:50:19ID:PLYMyrJD0295login:Penguin
2008/06/17(火) 03:42:11ID:wyavww030296login:Penguin
2008/06/17(火) 05:20:26ID:BoOStMecCPU単体じゃなくてシステム全体での省電力化をすすめてくれ
0297login:Penguin
2008/06/17(火) 12:16:24ID:UIW+pRsm0298login:Penguin
2008/06/17(火) 19:35:16ID:lb4utHx8と言ってもVIAよりマシ
0299login:Penguin
2008/06/18(水) 07:15:36ID:5r/c6ZQM0300login:Penguin
2008/06/18(水) 14:21:03ID:1hxCbZd00301login:Penguin
2008/06/18(水) 14:43:23ID:SKhPBqQGこれでIPnuts動きそう?
0302login:Penguin
2008/06/18(水) 15:28:52ID:s4ro8sQx0303login:Penguin
2008/06/18(水) 18:46:49ID:ya29C6AZOpenMicroServerにDebian入れてkernelモードPPPoEでやったけど
30Mbpsくらいしか速度でなかった。
0304login:Penguin
2008/06/18(水) 20:43:01ID:SKhPBqQG動作報告d
0305login:Penguin
2008/06/18(水) 23:20:39ID:VAujb3D+ATOM+SiSチップセット+BroadcomギガLANx2 なマザボが出たら良いのに。
0306login:Penguin
2008/06/19(木) 00:48:14ID:9x0ru0FSオレオワタ\(^o^)/
どこかにドライバないかと探してみたが、ないようだ。
うーみゅ、カーネルから作り直しかしら。めんどくさー。
0307login:Penguin
2008/06/19(木) 00:58:17ID:ipFEdZfkあらNIC認識しないんだ?
なんのチップ使ってるんだろ?
まさかインテル自前のだったりして
0308login:Penguin
2008/06/19(木) 00:59:18ID:hQAPrcPe0309login:Penguin
2008/06/19(木) 01:37:38ID:9DmnbjEG4.1 beta9では認識したよ。ボードを見たらわかるように、RTL8102ELが載ってる。
まあ、試しに起動しただけで、実際には使わないけど。
0310login:Penguin
2008/06/19(木) 04:12:48ID:9x0ru0FSう、b9なら認識するの?今使ってるのb8なんだよね。
しかしながら、それだけでまた2,800円お布施するのもなあ。
しかもFedoraではカーネルが2.6.25.4じゃないとちゃんと動かないらしーし。
2.6.20のカーネルだとドライバが怪しそうなのでムダになりそう。
ちょっとヒマ見つけてドライバmakeすることにする。明日できるといいなあ。
0311login:Penguin
2008/06/19(木) 06:36:23ID:9x0ru0FSしかし、コンパイルした環境とカーネルのバージョンが違うので動かないw
土日にじっくりやりますorz
0312login:Penguin
2008/06/19(木) 11:30:31ID:yIEriOS5これできると、完全に最低構成で起動できるのかな?
0313login:Penguin
2008/06/19(木) 13:45:57ID:cuChNHJf安いのね
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080621/sp_atom.html
オレは持ってないが今後の為にガンバってくれ。
ついでにwikiにでもドライバ負けしたらうpっといてくれ。
0314login:Penguin
2008/06/20(金) 22:05:19ID:eZQGMfcvちょっと×2を期待してたんだけどな。
まぁこれはコレで個人鯖にはいいかも。
0315login:Penguin
2008/06/21(土) 14:24:18ID:7T8scK3J0316login:Penguin
2008/06/21(土) 22:14:18ID:QKBLA84V0317login:Penguin
2008/06/22(日) 08:19:18ID:NM8qEHLRなぜかIPが振られないな。
Vyattaに浮気しようとしたら、認識してIPも振られるが、USBメモリやHDDに
導入すると、そこからはブートしてくれないという…。
完全に人柱モードになったので、しばらく放置ケテーイ orz.
Linuxの偉い人がそのうち解決してくれると信じて寝る。
0318login:Penguin
2008/06/22(日) 14:24:56ID:zxpXKQ66只の蟹チップらしいが
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080621/sp_atom.html
Vistaでも一発で認識してくれないぐらい癖があるらしいし
0319login:Penguin
2008/06/22(日) 17:39:58ID:NM8qEHLRオンボの蟹がみんな悪いw
intelも自社チップあるんだから、それ使えよとか思う。
しばらくFedoraかなんか載せて遊ぶことにした。
0320login:Penguin
2008/06/22(日) 19:38:26ID:s//JOau40321login:Penguin
2008/06/23(月) 02:02:31ID:UGLiUAJf0322login:Penguin
2008/06/23(月) 09:59:36ID:i6/Ih2L40323login:Penguin
2008/06/23(月) 14:14:51ID:fxv3VZBvintelだと1000PTとかダメだったもんなーって4.1b9だと認識してくれるのかな
0324login:Penguin
2008/06/23(月) 17:10:25ID:wX5Zzi5W0325login:Penguin
2008/06/23(月) 20:57:20ID:sMdDTziD0326login:Penguin
2008/06/23(月) 21:00:29ID:peb/JqyXWindowsではEthernetと1394netでブリッジ組めるのに、
Linuxでは組めなかったり。
0327login:Penguin
2008/06/23(月) 21:50:00ID:sMdDTziDありがとうございます。
IEEE1394_S3200規格が出たらこれでLANを組もうと思っていたんですけどね・・・。
CPU負荷が少ないと聞きました。
0328login:Penguin
2008/06/23(月) 22:38:58ID:peb/JqyXまぁ片方Windowsだったから、正確じゃないかもしれないが。
0329login:Penguin
2008/06/24(火) 01:40:57ID:R17FZaWX0330login:Penguin
2008/06/25(水) 12:28:56ID:yLQYXXl5まぁ最初だから…って、b9はセサミ社内で実際運用してるやつじゃなかったっけ?
0331login:Penguin
2008/06/25(水) 15:16:17ID:E74xcY8A0332login:Penguin
2008/06/27(金) 14:12:26ID:hAStnr2Mttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080628/sp_atomb1.html
0333login:Penguin
2008/06/27(金) 23:31:59ID:DxPIeqSY0334login:Penguin
2008/06/27(金) 23:43:05ID:SM2hdT/iS400でも100Mbpsオーバーするんだ
参考までにマシンスペック晒して
0335login:Penguin
2008/06/28(土) 00:49:58ID:NN+q8+4LLinux 2.6.23機
Celeron 1.3GHz(Tualatin) TIの1394コントローラ(PCI接続)
WinXP SP2機
PentiumM 1.5GHz RICOHの1394コントローラ
逆にS400で100Mbps以下だったら泣く。
0336login:Penguin
2008/06/28(土) 08:37:38ID:cITSJiK2d
S3200規格が待ち遠しい
いつになったら出るのやら
S400で100Mbpsとして、S3200で800Mbpsオーバー・・・
(*゚∀゚)=3ムッハー!
0337login:penguin
2008/06/28(土) 09:00:19ID:bBXJtdHz0338login:Penguin
2008/06/28(土) 12:16:01ID:mIQCIEOfhttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080628/etc_albatron.html
GbE1ポートだけど、miniPCIかUSBにEtherさせば何とかなるかなぁ・・ファンレスだし
0339login:Penguin
2008/06/28(土) 12:27:44ID:P5vKLwcV0340login:Penguin
2008/06/28(土) 13:58:15ID:YHxNXJ70Geode LXでルータ用なら、ALIXのほうが良くない?
GbE目当てにしても、miniPCIのGbEカードは入手難だし。(てか、存在するのかな?)
このボードはSATA*4を使って、NASに使うほうが面白いと思った。
0341login:Penguin
2008/06/28(土) 14:05:25ID:NN+q8+4L素直にギガビットLANでええやん。
Intelチップなら980Mbpsくらい出るよ
0342login:Penguin
2008/06/28(土) 15:05:04ID:bsA2B2Uo0343login:Penguin
2008/07/03(木) 15:08:32ID:lIidwl5MデルのPowerEdgeT105が安いので購入を検討しています。
CPUをSempron LE1250(45W)を自分で乗せかえるかOpteron1352(4コア,75W)に変更して買うか悩んでいます。
いままでシングルコアのCPUで不満は無かったのですがマルチコアCPUにすると大きなメリットはあるのでしょうか?
0344login:Penguin
2008/07/03(木) 15:20:11ID:A7VRTLo30345login:Penguin
2008/07/03(木) 16:17:05ID:lIidwl5Mありがとうございます。
シングルコアで十分性能が発揮できるということでしょうか。
初期構成のデュアルコアOpteron1212(2.0GHz,103W)のままだと一番電気代が無駄ですよね?
0346login:Penguin
2008/07/03(木) 17:29:55ID:A7VRTLo3どちらにせよ、どれだけCPU使ってるか次第だろ。topなりたたいて平均アイドル値しらべれ
0347login:Penguin
2008/07/03(木) 21:09:24ID:3/GjH1gZ正直欲しいんだろ?w
0348login:Penguin
2008/07/03(木) 21:44:22ID:PwQc5o6pウチの用途では、Geode LXで十分足りてるしから、これ以上のCPUはいらないけど
ギガ回線だったりでCPU負荷がかかるなら、早いCPUやマルチコアがいるだろうし。
>>346さんの言うように、今の状態でどれぐらい余裕があるか調べるのが先じゃないかな?
単に物欲モードなら止めはしないけどw
0349login:Penguin
2008/07/03(木) 22:26:47ID:gOIGw4Kg0350login:Penguin
2008/07/03(木) 23:22:31ID:7ccAvhkF0351login:Penguin
2008/07/04(金) 11:11:22ID:L7X9fVsVでもsambaとかも一緒に使うならCPUは早い&マルチコアな方がいい
0352login:Penguin
2008/07/04(金) 13:50:54ID:folDYcy2昔はSambaやプリントサーバなど、他には無い魅力だったなぁ。
0353login:Penguin
2008/07/06(日) 20:22:25ID:MX/FFi0a4.1b8で動かしたけど、まぁ、普通にあっさり動いた。
前に使ってたCPUがAthlon3500+だったので、ちょっともっさりしてる気がしない
でもないw
まぁ、でも回線テストすると90Mbpsを越えるので大丈夫かな。セッションが増えた
ときがちょと気になるけど。
WindowsとHDDはいらないんだよなあ。
0354login:Penguin
2008/07/06(日) 22:16:08ID:chZfJ8O/0355login:Penguin
2008/07/06(日) 22:38:36ID:LyOdg0AN0356login:Penguin
2008/07/08(火) 16:44:47ID:JyxlNF4Oそれ、電源が燃えだしてもすぐ消せるところにいる、自宅警備員専用だよ。
0357login:Penguin
2008/07/08(火) 18:40:18ID:FJXbzC2bUPS外してるし、HDDも積んでないんで発火するまでは行かないっしょ。
普通の電源でもホコリなんかで発火するし、気にしたらきりがない。
0358login:Penguin
2008/07/09(水) 16:45:30ID:Mb6NLN+Y発火例 多数、いわくつき。フフフ
0359login:Penguin
2008/07/09(水) 17:52:01ID:sk5on1oDソースは?単なる煽りならやめれ。
0360login:Penguin
2008/07/09(水) 18:01:29ID:VftlO99n0361login:Penguin
2008/07/09(水) 18:12:20ID:sk5on1oDスレみたんだけど、HDDが焦げたってのはあった。
多数って言われるほどないんじゃないか?と思ったから聞いてみたんだが。
ソースがあるなら、マジで見たいだけなんだ。
0362login:Penguin
2008/07/10(木) 01:03:55ID:nMrPdAgA0363login:Penguin
2008/07/10(木) 02:49:50ID:7oPl9HI/0364login:Penguin
2008/07/10(木) 18:31:26ID:3Y5BezBE0365login:Penguin
2008/07/10(木) 22:26:25ID:eCpYDSvF0366login:Penguin
2008/07/11(金) 10:28:34ID:J2Qx953P0367362
2008/07/11(金) 14:33:06ID:vjiHhcoRこれか
0368login:Penguin
2008/07/11(金) 20:20:59ID:z6jMH4sAそうだけど、別に困らんよ。
それよりも、処理速度の無さだ困るかもね。
0369login:Penguin
2008/07/12(土) 13:18:21ID:mts+ZP3gIPNutsじゃないが、Fedoraとかインストールできないのがあった。
インストーラの途中で落ちるんだよ。
まぁ、情けないのなんのって。
0370login:Penguin
2008/07/12(土) 13:19:47ID:qrMt0SW10371login:Penguin
2008/07/12(土) 14:11:47ID:1xiJRCNu0372login:Penguin
2008/07/12(土) 15:17:38ID:qrMt0SW10373login:Penguin
2008/07/12(土) 19:27:53ID:8r1fEAZb0374login:Penguin
2008/07/12(土) 21:33:22ID:FkPyxvGJ0375login:Penguin
2008/07/12(土) 23:00:44ID:+ecyYSzACPU:Cel600MHz
MEM:256MB
NIC:Realtek RTL8169 S-32(コレガCG-LAPCIGT2)2枚
通常のローカルルータ設定にして動かした。
100BaseTのクライアント1台で通信は問題なかった。
30台程度のLANに入れたら通信が切れまくる。
エラーログは異常は見当たらず。CPUが悪いのかNICが悪いか・・。
Jumbo Frameが悪いのか・・・。
0376login:Penguin
2008/07/12(土) 23:07:36ID:qrMt0SW1メモリーテストとか、替えのPCでやってみるとかな。原因を切り分けないと対策の仕様が無いぜ。
一番考え付くのはLANカードだ。かにさんとかVIAとか使ってないだろうな?
0377login:Penguin
2008/07/12(土) 23:14:12ID:FkPyxvGJ0378login:Penguin
2008/07/12(土) 23:25:44ID:+ecyYSzAVer:IPnuts3.4
CPU:Cel256MHz
MEM:128MB
NIC:Realtek RTL8139 2枚
では動いていたんですよ。
でも最近KernelのログでNIC内でTimeOutするようになったし、遅いので
PCを変えてRTL8169にしたんですが、やっぱり蟹ですかね。
0379login:Penguin
2008/07/13(日) 00:18:58ID:TNhXSQEVただし、それぞれ昔の地雷品はある。nic maniaのレビューみて回避するヨロシ。
ttp://nicmania.sakura.ne.jp/
0380login:Penguin
2008/07/13(日) 17:44:18ID:0rq3CtvJ0381login:Penguin
2008/07/13(日) 20:00:10ID:v0IhFKAD参考になりました。ありがとうございます。
0382login:Penguin
2008/07/14(月) 08:23:03ID:oaBVoEto落としたインストーラ?だとA:に書き込もうとしてしまい、IPNutsを入れられないんだが何か方法ってありませんでしょうか。
設定とか難しいんだろうなと思いながら手をだしたら、それ以前の問題でつまずいてワロタ・・・
0383login:Penguin
2008/07/14(月) 10:11:34ID:3PvJYfussubstできなかったっけ?
0384login:Penguin
2008/07/14(月) 10:38:52ID:oaBVoEtoSUBST A: B:
とやってみましたが無効なパラメタですと出てだめだった
0385login:Penguin
2008/07/14(月) 10:49:44ID:18QNSak4レジストしなくても1週間くらい使えたと思うんだが
0386login:Penguin
2008/07/14(月) 11:39:10ID:HVHVZQ+Pあるアプリでデータをとりこぼしてるようなのですが、
PCまで届いているのか、そもそも送られてきていないのか確認したいのですが
0387login:Penguin
2008/07/14(月) 11:45:44ID:XEOtzT6SWindowsの話だよね?
ごく普通に
コンパネ→管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理
でドライブレターの変更できない?
0388login:Penguin
2008/07/14(月) 13:43:45ID:oaBVoEtoディスクの管理には光学ドライブとHDDしか表示されないです。
まぁ面倒だからあとで会社のノーパから書き込みます。
どうもすいませんでした。
0389login:Penguin
2008/07/14(月) 15:38:36ID:GNu4X+fhtcpdumpすれば記録できたはず。
バカハブかまして記録するほうが簡単だとは思うけど。
0390login:Penguin
2008/07/14(月) 20:11:32ID:tklDhHvINIC Mania、サーバ移して存続させたのか。
レビューが秀逸で人気あったからなぁ。
0391login:Penguin
2008/07/14(月) 23:50:00ID:3PvJYfus最後に\がいると思うが・・・だめかもしれん。
SUBST A: B:\
0392login:Penguin
2008/07/15(火) 00:25:45ID:2jiYjQFmHKLM-SYSTEM-MountedDevicesの
"\DosDevices\B:"
の所を
"\DosDevices\A:"
にしたらいけるんでないかい?
0393login:Penguin
2008/07/15(火) 03:43:40ID:zXqIwsEgシーゲートhddスレでシーツールがFDに入れられなくてオレが悩んだような事を言ってるな。
オレはあきらめてCD焼いたけど。
0394login:Penguin
2008/07/15(火) 21:20:39ID:bNH7DkvH情報ありです
tcpdump調べててWinDumpなるものをみつけましたのでこれつかってみます
バカハブって?スイッチングハブじゃないってこと?とりあえずトライしてみます
0395login:Penguin
2008/07/15(火) 21:52:11ID:99zBgTanそそ、リピータハブってのが正しい名前かな?
全ポートにパケットを流すから、通信経路途中に入れて
パケットを横取りして解析なんてことに使えるかと。
0396login:Penguin
2008/07/15(火) 23:34:45ID:2C+aL2YKttp://jprs.jp/tech/security/multiple-dns-vuln-cache-poisoning.html
0397login:Penguin
2008/07/16(水) 00:21:46ID:Z42qF06D0398login:Penguin
2008/07/17(木) 10:54:32ID:Rx74l6Ih0399login:Penguin
2008/07/20(日) 04:18:34ID:jMiBDblI今時だとポートミラーリング機能付きHUBだな。結構高いけど。 FS808TPとか。
0400login:Penguin
2008/07/20(日) 07:41:08ID:qo++Tqgwttp://www.hakusan.tsg.ne.jp/tjkawa/lib/krfilter/
遮断スクリプト
ttp://www.42ch.net/~shutoff/
こういう奴ってipnutsに入れれますか?
ググると入れれるらしい書き込みを見掛けるんですが
やり方は書いてないので…
申し訳ありませんが特定の国を弾く方法を教えてください。
0401login:Penguin
2008/07/20(日) 15:28:53ID:EUrpcH/A0402login:Penguin
2008/07/20(日) 15:42:00ID:uZejicPKhttp://item.rakuten.co.jp/hitline/4582137101233/
0403login:Penguin
2008/07/21(月) 19:21:23ID:FTJPtLlO0404login:Penguin
2008/07/22(火) 01:04:28ID:wY9TKMFL( ゚ Д゚) ガシャ
( つ O. __
と_)_) (__()、;.o:。
゚*・:.。
0405login:Penguin
2008/07/22(火) 01:50:23ID:+axNNgTk0406login:Penguin
2008/07/22(火) 10:47:44ID:t70WTSly0407login:Penguin
2008/07/22(火) 14:17:28ID:/qIPzFep64bit/66MHzPCIスロットを2本持ってて、
GbEオンボードLANポート2つ持ってるマザーボードを
教えてくれ。
64bit/66MHzPCIカードを2枚使いたさにi855GMEm-LFSの
マザーボード交換だけで出費すませたい。
0408login:Penguin
2008/07/23(水) 05:49:33ID:ZruMC25u同じの買えばよくね?
0409login:Penguin
2008/07/23(水) 05:53:00ID:ZruMC25u壊れて買い換えるってわけじゃないのか
すまん
0410login:Penguin
2008/07/23(水) 07:52:15ID:uarEZJR5と思って調べてみたら、GbE*2ではあるけど64bitPCIは無いな。
ttp://www.express.nec.co.jp/systemguide/100/0601/i/i110ra-1h.pdf
0411login:Penguin
2008/07/23(水) 13:09:15ID:sLgp0awMしかも1ポートだし。
ttp://watch.impress.co.jp/akiba//hotline/20040925/etc_fb8m.html
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/09/25/651719-000.html
0412login:Penguin
2008/07/23(水) 13:11:54ID:YExYaD3w最近になって、一部ページが見られないトラブルが発生。
カーネル2.6だと、これが使えるらしい。
http://www.asahi-net.or.jp/~aa4t-nngk/ipttut/output/tcpmsstarget.html
0413login:Penguin
2008/07/24(木) 00:44:58ID:ugH51AnO0414login:Penguin
2008/07/25(金) 00:12:12ID:7UxYOXGEsambaとかsquidのバージョンってどうなってるの?
OHP見ても情報見つからないんだけど。
0415login:Penguin
2008/07/25(金) 00:28:50ID:m9b31Orz0416login:Penguin
2008/07/28(月) 07:53:24ID:f5IAwRBb0417login:Penguin
2008/07/29(火) 10:34:23ID:woJ1EzKChttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0807/29/news026.html
0418login:Penguin
2008/07/29(火) 13:56:17ID:ZK/Y9uJMttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0807/29/news030.html
0419login:Penguin
2008/07/29(火) 13:59:23ID:dEOutodw0420login:Penguin
2008/07/29(火) 14:01:50ID:8waSBczu0421login:Penguin
2008/07/29(火) 21:57:44ID:woJ1EzKC0422login:Penguin
2008/07/30(水) 05:37:03ID:+oddp1bO0423login:Penguin
2008/07/30(水) 21:05:47ID:gXonGvxp最近話題のDNSキャッシュポイズニング対策のipnuts側設定どうやってる?
ヤマハのルータのページに
---
ルーターの設定に始点ポート番号を変化させる範囲を設定するコマンドを追加します。また、フィルタ等でDNSの通信を扱っている場合には、ルーターの始点ポート番号が53固定から、コマンドで指定した範囲に変わったことをフィルタに反映します。
例1: DNS問い合わせパケットの始点ポート番号の範囲を10000-19999とする。
dns srcport 10000-19999
例2: DNS問い合わせパケットのためのフィルタを変更する
ip filter 53 pass * 上位DNSサーバー udp 53 53
↓
ip filter 53 pass * 上位DNSサーバー udp 10000-19999 53
あるいは
ip filter 53 pass * 上位DNSサーバー udp * 53
---
ってあったんだけど
Serviceはdomain(udp) Destination port: 53
のままで
アドレス変換の送信先アドレス変換(DNAT)のDestination NATを
Port number(or range) 53
から
Port number(or range) 10000 to 19999
にすればおk?
それとも固定IP一個でDNS鯖兼諸々鯖運用ってムリ?
DMZに移すなどもう一個IPとってDNSはそこで専用運用しなければならないかな?
0424login:Penguin
2008/07/31(木) 08:35:56ID:JcSu34F9現実的に効果はあっても理論的には対策にならないんじゃまいか
どうなんだろ、識者きぼんぬ
0425login:Penguin
2008/08/01(金) 13:51:31ID:8RCktGDJ0426login:Penguin
2008/08/02(土) 21:26:30ID:9qctvbHP0427login:Penguin
2008/08/03(日) 08:25:26ID:KRYlOoIQhttp://www.yomiuri.co.jp/net/cnet/20080801nt07.htm
0428login:Penguin
2008/08/03(日) 16:36:36ID:XAVciPEjttp://www.ipnuts.net/modules/news/article.php?storyid=54
2.4.24
4.1b9は
ttp://www.ipnuts.net/modules/news/article.php?storyid=77
2.6.20
4.1b8は
ttp://www.ipnuts.net/modules/news/article.php?storyid=67
2.6系としか書いてない?
0429login:Penguin
2008/08/03(日) 17:01:37ID:XAVciPEj2.6.16って表示されたや。
0430login:Penguin
2008/08/05(火) 13:43:36ID:CKggjdtrIPsec>リモート接続 で Status ボタンを押して状態確認すると
IKE service is not started.
というエラーメッセージが出てて、status欄が
whack: Pluto is not running (no "/var/run/pluto/pluto.ctl")
てなってるんだけど、誰か同じような現象になった人いませんか?
過去にも聞いてる人いたけど、その人は解決したのかなー
0431login:Penguin
2008/08/05(火) 16:12:54ID:6AikKEzU0432login:Penguin
2008/08/07(木) 15:10:00ID:HFC2hzRU0433login:Penguin
2008/08/08(金) 10:18:55ID:deCR0qWk0434login:Penguin
2008/08/08(金) 10:55:54ID:CEUAOGbl0435login:Penguin
2008/08/08(金) 11:09:29ID:ty3D6lrz最初から(デフォルトで)はインストールされないと思うけど。
簡単に追加出来るけど。
0436login:Penguin
2008/08/08(金) 11:12:16ID:AqsA+GYD動いたって話は聞かないよな。
わざわざ動作報告しないからこうなるのかな?
0437login:Penguin
2008/08/08(金) 11:32:18ID:deCR0qWk外付けHDDを共有してたのですが壊れたのでNASの購入を検討してたのですが
sambaで簡単に共有できれば内蔵用HDDを買ってくるだけで安価に済むと思ったのですが。
現在は4.0r3でCD起動FD保存で稼動してます。
0438login:Penguin
2008/08/08(金) 11:38:12ID:AqsA+GYDここ嫁。ただバージョン古いからセキュリティ的にはまずい。
0439login:Penguin
2008/08/08(金) 13:16:13ID:ty3D6lrzLAN内で使う分には
0440login:Penguin
2008/08/08(金) 15:36:59ID:CEUAOGblSambaは4.1b8,b9と使ってるけど特に何の問題もなく使えてるよん
旧LinkStationのファンが煩かったんで、HDD外して取りつけた
スピードも上がったんで満足
0441login:Penguin
2008/08/08(金) 20:52:21ID:knv5/Mnp0442login:Penguin
2008/08/16(土) 11:22:57ID:S7vbKtUf0443login:Penguin
2008/08/22(金) 11:22:59ID:DM7Kcz7aLinux知らない低脳でも頑張れば設定できますか?
>438のWikiに載ってる内容を読んでも今ひとつピンと来なかった。
0444login:Penguin
2008/08/22(金) 16:27:57ID:S/ewVmGZオレ人に自慢出来る馬鹿だけど、wikiとかアチコチ見ながら
5時間掛けてwinnyとか洒落とかPDとかBTとかRinGOchとか
うたたねとかPeerCast用のポート設定した。
ポート開け以外の設定は未だまったく理解できない。
wikiに絵があればいいのにテキストだけだからね。
落ち着いてそのテキスト見ながらIPnutsの設定をブラウザで
開きながら見比べれば設定できると思う。
君の環境がまったくわからないが、オレの場合はUSBメモリに入れようとし、
CDブートするも→読み込んだ不要パッケージのエラー?がだらだら画面に流れちゃって
USBメモリにコピーしようにもコマンド打ってる時間無くてWINDOWS上での
USBLINUXのインスコを参考にしたりしたけどね。
0445login:Penguin
2008/08/25(月) 14:28:09ID:V+5jFAk/やりたい事は、現在IPnuts4.0r3ですが最新の4.1b9にしたい、
CD起動FD保存なのでUSB起動に移行したい、
PCのHDDがパンクしそうなのでHDD増設するついでにsambaで共有してNAS代わりにしたい。
自分のレベルはポート空けができる程度のスライムレベルです。
0446login:Penguin
2008/08/25(月) 16:00:06ID:5A5yqI0kttp://portwell.com/products/detail.asp?CUSTCHAR1=NANO-8044
ttp://www.portwell.com/im/embedded/NANO-8044-v.jpg
どこかに入荷しないだろうか
0447login:Penguin
2008/08/26(火) 00:02:46ID:0jbqcNOy気持ちはわかるが、NAS機とルータ機は別にした方が良いと思うよ。安全面でも。気分的にも。
オジサンより。
0448login:Penguin
2008/08/26(火) 09:23:21ID:nvyOAvieギガビットLANを生かせるくらいの性能なの?
0449login:Penguin
2008/08/26(火) 10:15:26ID:gjO9BlmGやっぱり、なんちゃってでもHT効いてるからかな
0450login:Penguin
2008/08/26(火) 15:38:15ID:o4+ohCPN余裕
0451login:Penguin
2008/08/26(火) 21:23:29ID:KssLzC9Nb9とかなら、sambaのインストールとか設定は全部webで設定できるよ
4.0から設定ファイルの移行とか考えないで、b9を普通にUSBメモリにインストールした方が簡単
0452login:Penguin
2008/08/26(火) 23:53:03ID:4ewSl2Tqありがとうございます。
とりあえず挑戦してだめだったらあきらめます
>>451
ありがとうございます。
ちょっと希望が湧いてきました
通常使用のルータとしてなら設定は覚えてますので新規でインストールし直して挑戦してみます
0453login:Penguin
2008/08/27(水) 07:27:31ID:UerYLiSE0454login:Penguin
2008/09/07(日) 01:41:53ID:Fs05l2Ei0455login:Penguin
2008/09/08(月) 16:42:38ID:kd+SMWBn[Apache]mod_uploader Part6[モジュール]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1198640892/
0456login:Penguin
2008/09/08(月) 17:31:23ID:IRkIpX2k話はそれからだ。
0457login:Penguin
2008/09/08(月) 20:43:17ID:OnKrT8Py0458login:Penguin
2008/09/08(月) 21:31:49ID:qGsbD+MRわざわざIPnutsで性能強化するよりもお手軽になったよね。
0459login:Penguin
2008/09/10(水) 00:21:03ID:zEZAwW4U基本的に家庭用ルータはハード性能弱い。
VPN(IPSEC)で速度出るなら考えてもいいんだけどね。
それと、機種によるだろうけど、半田工作とかしてられない。
セッション数アップと落ちなければ良いだけってなら
改造ファームも良いかもしれんけどね。
0460login:Penguin
2008/09/11(木) 20:14:45ID:ATFdS3aN普通にLinux入れるとかした方がいいような…
IPnutsはGUIが使えるからCUI苦手な人にはいいんだろう
0461login:Penguin
2008/09/11(木) 21:09:54ID:41mlthlR0462login:Penguin
2008/09/11(木) 21:11:47ID:TzYHRXvk0463login:Penguin
2008/09/11(木) 21:14:47ID:41mlthlR知ってるよ♪
0464login:Penguin
2008/09/12(金) 00:56:28ID:/3E0lzRACUIが好き嫌いにかかわらず、通常のLinuxディストリををルータにするくらいなら
IPnutsが手軽でイイ。
IPsec-VPNも手軽に利用できるようになってるし。
CUIの得手不得手より手軽かどうか。
手軽なのに充分速いからIPnutsの存在意義があるんじゃ?
0465login:Penguin
2008/09/12(金) 08:08:52ID:hFdsBssZ0466login:Penguin
2008/09/12(金) 11:06:02ID:2wFLlzKAインストして後は日本語表示の設定画面でお気軽に出来てソコソコ使えるって大きなメリットがあるから中々手放せない
0467login:Penguin
2008/09/12(金) 22:17:21ID:TrHN1SMi2.6の安定性に慣れるとダメだ。
0468login:Penguin
2008/09/13(土) 17:33:34ID:ssdOgM4V私も素朴にそう思って、これには手を出さず
同じくメンテされないcoyote llinuxからBrazilFWに乗り換え
そして現在はm0n0wallを使っています
もっともm0n0wallはcdrom+fd環境ですが
皆さんはこの点をどう考えているのですか
確かに日本語環境はとても魅力的ですが
0469login:Penguin
2008/09/13(土) 19:14:26ID:K0X6mxxr中の人もやる気無さそうだし。
0470login:Penguin
2008/09/19(金) 12:47:18ID:VfzVIOaMttp://japanese.engadget.com/2008/09/17/x86-pc-fit-pc-slim/
0471login:Penguin
2008/09/20(土) 01:35:30ID:416DbO1cでも、イイね!
0472login:Penguin
2008/09/20(土) 09:12:57ID:pGTPgl6+0473login:Penguin
2008/09/20(土) 12:53:54ID:f8TkPZxD参考出品でしか見ないな。
0474login:Penguin
2008/09/20(土) 12:58:22ID:Er/pvGcSonboradVGAも映ればいいんだよ!
欲言えばおまけで無線アクセスポイント欲しい
0475login:Penguin
2008/09/21(日) 09:18:19ID:t2gKn+li0476login:Penguin
2008/09/21(日) 12:04:01ID:TzXSZATRNICさす位じゃPCIでも同eでも変わらないか
0477login:Penguin
2008/09/24(水) 08:31:13ID:+uxR9Wo8キーの期限切れてたら郵送してくれるって・・・
あの人だけ丸ごと貰えるのか?
0478login:Penguin
2008/09/24(水) 14:48:51ID:VUZbV5wx>キーの期限切れてたら郵送してくれるって・・・
これどこ情報?
0479login:Penguin
2008/09/24(水) 16:41:20ID:IRuG2dfR>キーの期限切れてたら郵送してくれるって・・・
自分も8月にキーの期限が切れました。
どこに連絡すれば郵送してくれるのでしょうか?
0480login:Penguin
2008/09/24(水) 16:55:36ID:3xUQhobD詳しくは公式のフォーラム参照
0481login:Penguin
2008/09/24(水) 17:01:50ID:VUZbV5wxこれね。ずるい!
0482login:Penguin
2008/09/24(水) 17:39:01ID:IRuG2dfRありがとう。
諦めてキーを購入します。
0483login:Penguin
2008/09/24(水) 17:47:57ID:bPqc6z+Oバグ発見者功労賞w
みんな頑張ってバグを探して最新版をタダで貰おう!
0484login:Penguin
2008/09/24(水) 17:51:59ID:VUZbV5wxって言ってみようかな。
0485login:Penguin
2008/09/24(水) 20:30:32ID:eRE8L3nO道民と首都圏の俺らもギガビット時代に突入だな。
0486login:Penguin
2008/09/24(水) 20:36:01ID:VUZbV5wx0487login:Penguin
2008/09/24(水) 22:05:32ID:25mzLncz0488login:Penguin
2008/09/26(金) 16:46:43ID:fBa7ijX10489login:Penguin
2008/09/26(金) 19:42:01ID:V6h3MpYQttp://www.ipnuts.net/modules/news/article.php?storyid=77
0490login:Penguin
2008/09/26(金) 19:50:05ID:basKMwqrってか、4.3のα出すとも言ってたよなぁ
つーか、b9→b10のアップデートぐらい無料でさせろよ…
0491login:Penguin
2008/09/28(日) 15:55:46ID:6z65wyPZwktk
0492login:Penguin
2008/09/28(日) 20:02:19ID:qV3EqNKZ0493login:Penguin
2008/09/28(日) 20:14:50ID:nWZ9eW7n0494login:Penguin
2008/09/29(月) 00:32:12ID:BBOS0RIsでも、それを言ったら、
専用機が一番効率がよいということになる。。w
0495login:Penguin
2008/09/29(月) 19:15:06ID:RV+U3Mv30496login:Penguin
2008/10/01(水) 14:17:24ID:rIdrdjLI惜しいな。
0497login:Penguin
2008/10/02(木) 21:52:50ID:XGgtfL9a0498login:Penguin
2008/10/02(木) 23:17:08ID:Wh+Zl1DD0499login:Penguin
2008/10/03(金) 14:53:24ID:cHuk6Fz5便利だとは思うけどね。
0500login:Penguin
2008/10/03(金) 17:48:24ID:KCLn9p7B0501login:Penguin
2008/10/03(金) 18:30:32ID:KttghTtr噂ではUPnPの安定度は優れているらしいね。
よし。シェア版を買うか
0502login:Penguin
2008/10/04(土) 20:24:01ID:tIsxVy1r倍率落として600MHz程度にしても全く速度変わらずw
これCPUよりPCIのバス幅に依存する程軽いね
0503login:Penguin
2008/10/04(土) 20:33:51ID:9arghKti0504login:Penguin
2008/10/04(土) 20:41:50ID:tIsxVy1r次はPen2 266MHzのノートに入れてみるか。
0505login:Penguin
2008/10/04(土) 20:58:40ID:3x5p3nSPPCI-Eは帯域が独立しているから、ギガビットルーターとして使うには最高に良いと考えているんだが
0506login:Penguin
2008/10/04(土) 21:03:26ID:7ijKf3KtPXLA8591SRと言う光ファイバー網のLANカードも認識して使えてる。
0507login:Penguin
2008/10/04(土) 21:30:48ID:xFAEaMVx前に実験したとき、セレ600から上はほとんど変わらんかったような気がする。
実際にはバックボーンで抑えられるのとマザーの都合でセレ433で使ってるけど、
400以下だと、ネット上の計測サイトでの数字が目に見えて落ち込んだ。
0508login:Penguin
2008/10/05(日) 11:21:03ID:hDIDFHnqintel1000PT2枚で使ってる。(4.0r3)
でも公式からフリーで落とせるデフォルトのドライバ(e1000.o)では認識しない。(1000MT以前のみ)
なので最新を2.4.24カーネルでソースからコンパイルしてe1000.oを置き換える必要がある。
しかしウチは回線100Mだから今はあんまり意味無し。
ギガ光が来たら有効なんだろうが。早くギガ来て欲しいね。
0509login:Penguin
2008/10/05(日) 13:40:37ID:qrYSMRLyもう2枚intel1000PTを追加すれば、その辺のハブよりも速度が出そうですね。
0510login:Penguin
2008/10/05(日) 15:29:51ID:ofMvYLL0その辺のHUBでも十分速度出ると思うが。
0511login:Penguin
2008/10/05(日) 17:59:53ID:eKmN59gTうちの100M(笑) LANなら99Mbpsでるよ。
0512login:Penguin
2008/10/05(日) 20:14:40ID:qrYSMRLyギガビット対応のハブという意味合いなんだが、
最近のはきちんと良い速度が出るようになったって意味なのかな
0513login:Penguin
2008/10/05(日) 21:08:10ID:ofMvYLL0ttp://www.planex.co.jp/product/giga/fxg08txj.shtml
ウチではこれを使って、Ramdisk to Ramdiskだと100MB/s以上でるけど。
4台以上のPCで同時に通信をさせて、これ以上の速度を出せないと十分じゃないって事?
買ったのは3年くらい前のような希ガス
0514login:Penguin
2008/10/05(日) 21:12:09ID:JKBBGjZvプロトコルは「.1Q」でも「ISL」でもどっちでもいいんだけど。
VLANができるなら、EeeBoxをルータにしようかと思ってます。
0515login:Penguin
2008/10/05(日) 22:09:36ID:mSlv6M5Aそうそう、PCI-Exは帯域がそれぞれ独立しているから、
4ポート同時にアクセスしても速度の低下がハブと比較して少ないんじゃないかと思った。
言葉足らずですまない。
しかし100MB/sは凄いね。HDDの読み書き速度が追いつかないほどだ。
私の持っているハブがハズレ品なだけだと言う事もよく分かった。
ありがとう
0516login:Penguin
2008/10/05(日) 22:24:39ID:FBKq5z0xそれ程大した差は現れないと思う
0517login:Penguin
2008/10/07(火) 11:36:23ID:BnahV/2fS-ATAなハードディスク乗っけたらめちゃくちゃ調子悪い
b8は対応してないのかな?
@4.1b8,Aopen AX4SG-UL,Samsung EcoGreen F1 DT HD103UI
0518login:Penguin
2008/10/07(火) 14:10:33ID:B+5cf6Clこれってライセンス違反?
4.0だとフロッピー以外からの起動はダメって書いてあった記憶あるけど、
4.1だとどうなるんだろう。
0519login:Penguin
2008/10/07(火) 17:19:38ID:0aQAFMZDちゃんと買ってやれよ。
0520login:Penguin
2008/10/07(火) 20:10:09ID:45GfrKheフリー版で何一つ困っていないが、俺が3ヶ月間のキーを購入しておこう。
UPnPも少しばかり気になっているところだし。
0521login:Penguin
2008/10/07(火) 22:44:14ID:ORpZ+CRl0522login:Penguin
2008/10/08(水) 14:17:59ID:Gmxol69p0523login:Penguin
2008/10/08(水) 18:23:01ID:9vNJb/DDまだ届かないわ。結構かかる物なんかね。
0524login:Penguin
2008/10/08(水) 23:47:07ID:fV/AZITCそれ遅くないか??
キーはメールで届くだけだから、遅くとも3営業で来るはずだよ
CD-Rだって一週間未満で届いたし
0525login:Penguin
2008/10/09(木) 00:04:42ID:nZjmZmh50526login:Penguin
2008/10/09(木) 00:23:51ID:RgK/PkFJ0527login:Penguin
2008/10/09(木) 23:10:11ID:QwYi3Q/pなんでaic7xxxがはいってないんだ〜
0528login:Penguin
2008/10/11(土) 09:12:43ID:aG+Sgv5rwiki参考にして起動はするが、WebAdminで設定保存すると起動しなくなる。なぜ〜??
結局、諦めてCF起動にしました。
ちなみに試した環境は、
DELL PowerEdge T100
PQI Cool Drive U350H(2GB)
SONY POCKET BIT USM1GL(1GB)
参考wiki
http://ipnuts-ext.sourceforge.jp/wiki/?CF%28%A4%BD%A4%CE%C2%BE%29%B5%AF%C6%B0
0529login:Penguin
2008/10/13(月) 20:05:49ID:EgKmyWLE後は通常通りアドレス変換とパケット制御にIPuntsのlocal IPとPort80を指定してやるだけで良いのかな?
どうしてもうまくいかなくて何時間も頑張ってる。
Port80は公開できない様に標準で何らかのフィルタが掛かっているのかな
0530login:Penguin
2008/10/14(火) 00:02:18ID:QfzzOsUq解決しちゃったかな?
>IPunts4.1b10にApache2を入れて鯖公開する場合、WebminのPortを80から別の物に変更して、
これはおk
>後は通常通りアドレス変換とパケット制御にIPuntsのlocal IPとPort80を指定してやるだけで良いのかな?
これはDNATいらん気がするが。ふぁわどふぃるたと受信ふぃるたでいかね?
あとは、http://ipnuts_ip:XX
XX=任意のポートでいけね?
webadminの80殺して、https:443だけで運用ってのもありかもな。
4.1bとか持ってないしエスパ入ってるから適当にな。
0531login:Penguin
2008/10/16(木) 19:23:51ID:8NARKz1rありがとうございます。
その通りにやっても駄目でした。
今度の土日にでも再びチャレンジしてみます。
0532login:Penguin
2008/10/17(金) 17:31:30ID:q+nafdTuできればHDDからのブートで・・・
0533login:Penguin
2008/10/18(土) 17:05:49ID:vi4ozGg/0534login:Penguin
2008/10/18(土) 22:40:38ID:Xmzy89Jbdあとで4.1つかって試してみる
0535login:Penguin
2008/10/20(月) 00:15:38ID:LmVaFNAaaic7xxx.koやscsi関連のモジュールを上記バージョンの環境のlinuxで
コンパイルしてからipnutsのイニシャルRAMディスクの
/boot/lib/modules/modules.squ
とか言うsquashfsの中に入れてもinvalid modules formatで動かない。。。
何がイケないのかさっぱりじゃん。。。
0536login:Penguin
2008/10/20(月) 17:43:22ID:LmVaFNAa0537login:Penguin
2008/10/23(木) 04:24:47ID:HUFjois5移行前のMN8300はUP/Down共に90Mbpsくらい出るんだけど
ML115にするとDown90M/Up18MでUPが落ちてしまう。
MSSとか色々いじってみたけど特に変わらず・・・
100歩譲って100M超えないのは我慢できても、UP速度
下がるのは痛すぎる・・・・
ちゃんと上下共にGbitでリンクしてるんだけど何でだろう・・・
どなたかアドバイスきぼんぬ
回線: eo 200M
PC : ML115 G5
MEM : DDR2 2G
NIC : Intel1000PT*2
Ipnuts : 4.1b10
測定サイト:Radish
0538login:Penguin
2008/10/27(月) 17:10:06ID:10Edi/K8IPnuts ⇔ IX2015
で、IPsec繋がった人いますか?
0539login:Penguin
2008/10/30(木) 07:23:00ID:y3jMoSQ2eth0.0: 192.168.0.1
eth0.1: 192.168.0.2
(eth1)ppp0 : ISP-A
(eth1)ppp1 : ISP-B
だとして、
・NAT経路を、eth0.0 <--> ppp0/ISP-A、eth0.1 <--> ppp1/ISP-B と固定
・デフォルトゲートウェイに192.168.0.1(eth0.0)を設定してISP-Aで外界と通信
・デフォルトゲートウェイに192.168.0.2(eth0.1)を設定してISP-Bで外界と通信
というのは可能なのでしょうか?
0540login:Penguin
2008/10/31(金) 09:21:57ID:lxhUV6AXeth0: LAN、eth1: WAN
eth0.0: 192.168.0.1
eth0.1: 192.168.1.1
(eth1)ppp0 : ISP-A
(eth1)ppp1 : ISP-B
・NAT経路を、eth0.0 <--> ppp0/ISP-A、eth0.1 <--> ppp1/ISP-B と固定
・デフォルトゲートウェイに192.168.0.1(eth0.0)を設定してISP-Aで外界と通信
・デフォルトゲートウェイに192.168.1.1(eth0.1)を設定してISP-Bで外界と通信
という構成はウチでやってるよ
0541login:Penguin
2008/11/01(土) 05:20:33ID:08Hu3Ym9西用のをwikiの通りやったんだが。
0542541
2008/11/01(土) 17:00:24ID:0/REkviXwikiにある詳細設定のSource Address(option)が不要だった。
0543login:Penguin
2008/11/02(日) 00:44:42ID:KoxUvOKoその後にきっと更新あるよ。
0544login:Penguin
2008/11/13(木) 05:42:17ID:AcbEkK0f0545login:Penguin
2008/11/13(木) 18:47:06ID:ijd92HZ30546login:Penguin
2008/11/13(木) 20:36:51ID:A3OhKOHyWINDOWSで動いてるベンチで速いのをUSBメモリスレ見て買ってきても
IPNutsの起動遅いよ?
0547login:Penguin
2008/11/13(木) 20:45:12ID:5nTFwudF0548login:Penguin
2008/11/24(月) 02:00:17ID:tro+vigw0549login:Penguin
2008/11/24(月) 13:52:47ID:EOp1V79y0550login:Penguin
2008/12/04(木) 13:14:01ID:2W8J4IFL0551login:Penguin
2008/12/04(木) 18:29:59ID:xWfvH734不都合もない。
0552login:Penguin
2008/12/04(木) 18:49:27ID:P0TNgj/V彼女もない。
0553login:Penguin
2008/12/04(木) 19:58:04ID:21vu597A0554login:Penguin
2008/12/12(金) 09:23:57ID:X/HTEXzS0555login:Penguin
2008/12/17(水) 04:22:09ID:71xoMWlNLAN内のPCから特定のIPへの通信を、
そのPPTP経由で行うようにすることは可能ですか?
0556login:Penguin
2008/12/25(木) 02:34:24ID:Q4t1Nn4RルータのIPマスカレード変換テーブルが溢れてるような気がするんですけど
これ使ったら大丈夫でしょうか?
使ってる方みえたら総接続最大数とか教えてください。
0557login:Penguin
2008/12/25(木) 08:58:32ID:QI00ddhY0558login:Penguin
2008/12/25(木) 12:32:55ID:6GdjdU8fμTorrent使ってTCPIP.sysの変更パッチも当ててるんです。
接続数を減らせば普通に使えるんですけど・・・・
PCもi7に変えたんでそこがボトルネックってこともないと思います。
5年前のルータなんでここを改善すればよくなるかなと思って質問してみました。
0559login:Penguin
2008/12/25(木) 12:34:07ID:8ZCl5/NF0560login:Penguin
2008/12/25(木) 17:33:51ID:0Q8kCwwH最近は共有モノのパケット規制掛けてるとこ多いぞ。
0561login:Penguin
2008/12/25(木) 21:53:24ID:Q4t1Nn4R他のp2pものだと40Mbpsとか出るんですがBT系のみ遅いんです。
というかBT系を使っているときにブラウザを起動すると
タイムアウトします。
ですのでおそらくIPマスカレード変換テーブルが溢れてブラウザが送った
パケットが帰ってくる前まえにBTのパケで塗り潰されているのかなと。
0562login:Penguin
2008/12/25(木) 23:32:21ID:1ukVx2YWとっとと民生ルーター捨ててピーナツ使えバカ。
0563login:Penguin
2008/12/25(木) 23:46:14ID:UNPvhh900564login:Penguin
2008/12/26(金) 03:27:33ID:AUDZOSN20565login:Penguin
2008/12/26(金) 06:41:44ID:iTFFuhuu0566login:Penguin
2008/12/27(土) 00:14:29ID:L9l1AddPハードウェア構成にあれこれ悩まずとも、消費電力 10W程度で済むし。
ちなみに自分はジャンクで入手したThinkPad X31のCardBusに有線&無線のを挿して
ルータと無線APをやらせてる。ブートはUSBメモリから。
0567login:Penguin
2008/12/27(土) 00:30:22ID:deT3WeS40568login:Penguin
2008/12/27(土) 23:25:34ID:kBkIj0w4スペック的にはX20シリーズで十分だろうに・・・
まだX31を現役で使っている俺に謝れw
0569566
2008/12/28(日) 00:06:21ID:4uqSK/7Yうん、WEP。
今となっては気休めにもならないかもしれないけど
まぁ、クライアントのノートでは、もっぱら2chやらのネット端末で
メール他、パスワードの必要な処理はやらせないんで、(゚ε゚)キニシナイ!!
>>568
X31にしたのは、USB2.0が欲しかったから。
起動してしまえば殆ど関係ないけど、やっぱり再起動時に差が出るしね。
無線LANカードについては、たまたま手元に動作確認取れてるチップのがあったんで
そっち使ってるだけ。
消費電力はHDDレスでモニタ閉じとけば、10W弱。
それまで使っていたルータ(BBR-4HG)と無線AP(WLA-G54)が
それぞれ4Wずつだったんで、かなり良い感じだ。
0570login:Penguin
2008/12/28(日) 00:26:50ID:WDfebD9pWEPですか。
前回WPAに挑戦して駄目でした。。
そういえばuptimeは400日越えてるなぁ。
0571login:Penguin
2009/01/18(日) 14:47:13ID:+8meGIwk亀レスで申し訳ないが、有線&無線のコンボカード使ってるのか?
ぜひ詳細を教えてほしい。そういうカードずっと探してるんだ。
0572login:Penguin
2009/02/09(月) 23:45:34ID:tGPVYt3zIPnuts4.1b11 公開
http://www.ipnuts.net/modules/news/article.php?storyid=81
0573login:Penguin
2009/02/10(火) 03:29:59ID:w0k3GSvw有料でバグフィックス出すのか?
0574login:Penguin
2009/02/10(火) 12:04:48ID:LhYxDcdKイラネ
0575login:Penguin
2009/02/12(木) 05:51:26ID:DrNxVF/V0576login:Penguin
2009/02/17(火) 14:57:29ID:3r2WqQGf下の写真のNICが二つ乗ってるバージョンのやつ
http://www.mitac-ipc.com.tw/upload/Product/fda9becb-11b7-4711-8064-f09e9c2f5263.pdf
PCIに挿さなくても動作するので、端子をセロテープでマスクして挿せばPC内PCルーターが出来るかも知れん
と、考えて、今このスレ関連を熟読中
0577login:Penguin
2009/02/17(火) 15:23:58ID:HkoqZU4q0578login:Penguin
2009/02/17(火) 17:30:25ID:xPsWC0YX1年ほどIPnutsで使ってたわ
0579login:Penguin
2009/02/17(火) 23:50:22ID:hObkeL0oLANが一つだけの物は結構見るけど、二つ載ったタイプは珍しかったので衝動買い
一枚はルータ+DHCPに、一枚はDNS+NTPサーバ等にするつもり
PCIに生で挿れても平気だと言う資料もあるけど、得体の知れない似非PCI端子にどんな電流や信号が流れるか不明なのでマスクお勧め
当初は小さな原子力ロボチックなマザーを考えていたけど、あれだと電源を別に必要としてしまう
他にもシングルボードコンピュータ(SBC)なマザーは持ってるけど、どれも電源がネックだった
このマザーなら独自の電源が要らないのが大きい
※システム1000W、HDD1000W、ファンとその他デバイス用300Wの三台電源構成の場合、最もどうでもいいファン用電源から余裕で供給できる
0580login:Penguin
2009/02/18(水) 11:46:48ID:eFzFNcvPアルミ板にジャンクPCIソケを接着した似非マザボで1ケース5台のサーバとして稼動してる
負荷がかかっても他の処理に影響でないのがグッド
ちと再起動とか電源断に一手間必要だけど
ファン無しにしないと甲高いファン音でスゲーうるさい
CPUソケのギリまで部品が乱立してるのでヒートシンクを選ぶ
0581login:Penguin
2009/02/18(水) 14:19:04ID:gnBLUPNf0582login:Penguin
2009/02/27(金) 02:21:14ID:tIaYyNV1root620f.005を読み終わった所でリセットがかかってしまいます。
詳細
BIOSの表示が終わったあとSYSLINUXが起動し
boot: のプロンプトが表示された後
linux620.f05 のロードがされ次に
root620f.005 のロードがされ
rady. の表示がされた直後にリセットがかかります
ブートメディアとしては、CDROMやCFを使用してみましたが、
どちらでも同じ症状です。
ブートメディアにインストールを行ったメインマシンやVMWare上では
どちらのメディアを使用しても正常に動きます。
環境
M/B:SOYO SY-5EH5/5EHM
CPU:AMD K6 200MHz
MEM:SDRAM 512MB(256*2)
関係が有るか分かりませんが、BIOSのパラメーターも色々いじって
安定方向に振ってみたつもりですが改善の兆候が見えません。
どなたか似たような構成で動いている方や原因に心当たりのある方は
いらっしゃらないでしょうか?
0583login:Penguin
2009/02/27(金) 09:11:51ID:4xvy/s/1・カーネルが2.6.20になっています。i686SMP版のみになります。i586互換のCPUでは動作しません。
b8以前にするか、Celeron/Pentium2以降のマシンを変えてください
0584login:Penguin
2009/02/28(土) 00:32:37ID:0dIsiMhsありがとうございます、読み落としていました。
0585login:Penguin
2009/02/28(土) 18:14:04ID:0dIsiMhsカーネルビルド用のconfigって手に入らないのでしょうか?
0586login:Penguin
2009/02/28(土) 21:26:58ID:GvOup6r70587login:Penguin
2009/03/01(日) 00:19:51ID:kCT082wn今は、有料でも無いって事ですか?
0588login:Penguin
2009/03/01(日) 00:29:21ID:3rXEZhnNライセンス切れたからしらね。
ってか無料版ってカーネル入れ替えていいんだっけ?ライセンス的に。
0589login:Penguin
2009/03/01(日) 17:55:35ID:kCT082wnLinuxカーネルソースからの生成部分ですから改変可のような気もしますが
ALIXとかEPIAとかへの興味もあるから新しいマシンしたてようかなぁ
0590login:Penguin
2009/03/08(日) 14:34:00ID:QEYERJvuドライバコンパイル出来るパッケージ作って。
0591login:Penguin
2009/03/17(火) 04:53:44ID:dslyFJ+ghttp://www.s-me.co.jp/news/090227_1.html
中の人生きてたんだ
0592login:Penguin
2009/03/17(火) 09:44:15ID:fbxESDye>中の人生きてたんだ
生きてたんだwwwww
0593login:Penguin
2009/03/17(火) 18:40:19ID:pHP5rqBh0594login:Penguin
2009/03/26(木) 20:52:34ID:pvZsCuJi調べたら、r8169ドライバで認識されちゃうんだね、ほとんどのディストリで。まいったなあ。。
0595login:Penguin
2009/03/31(火) 17:15:23ID:n/8Yg4obところで4.1betaのマニュアル
いつまで経ってもエラーのままだなぁ
中の人大丈夫なのかな?
0596login:Penguin
2009/04/01(水) 15:30:57ID:UX25rapJ0597login:Penguin
2009/04/02(木) 01:24:14ID:UuV2h1hP0598login:Penguin
2009/04/03(金) 19:41:56ID:xArhAj6d納得。 あれもii586互換なのね。
0599login:Penguin
2009/04/07(火) 00:26:26ID:/CtLqfnt0600login:Penguin
2009/05/01(金) 00:43:15ID:fBlcUaC7ホストWAN側の設定どうしてるよ。
0601login:Penguin
2009/05/01(金) 08:03:42ID:Fkjx2+/90602login:Penguin
2009/05/01(金) 09:10:17ID:fBlcUaC7まとめれると、3台が1台になるんだよなー。おいしいよなー。
試してみるよ。
0603login:Penguin
2009/05/07(木) 17:55:06ID:oF6h2jIv2.6.20てことはバグ持ちのままじゃねえの
めんどいからIntelに変えて解決
0604login:Penguin
2009/05/16(土) 01:42:03ID:P5ZCysN2gomaさんが顔写真公開
http://www.blogger.com/profile/11145321556845057408
開発ブログについて
http://www.ipnuts.net/modules/news/article.php?storyid=83
社内で開発中のバージョンをリアルタイムに公開できるようにしてみました。
http://www.ipnuts.net/modules/news/article.php?storyid=82
0605login:Penguin
2009/05/16(土) 15:29:03ID:yfz+iAD50606login:Penguin
2009/05/19(火) 12:55:31ID:kK+1iVOqeth0=LAN、eth1=WANとしてNICを二枚指しています。
プロバイダ1個に対して今の状態で問題ないのですがもう一つ別プロバイダを持っているので使おうと考えています。
そこでNICを増設(3枚)にせずに今の2枚のままで特定のローカルIPに対応させるにはどうすればいいでしょうか?参考サイトやわかる方がいましたら宜しくお願いします。
例えば192.168.1.2/100まではeoを使い、192.168.1.101はtepcoという感じです
0607login:Penguin
2009/05/19(火) 16:46:34ID:qirO3gjM0608login:Penguin
2009/05/19(火) 20:33:15ID:Ml3F9atz詳細設定->ルーティング->Static Routing Table
のSource Address毎にdeviceを変えて振り分けできる。
0609login:Penguin
2009/05/21(木) 22:20:30ID:vs5EUldb>>608
ありがとうございます。やってみますねー
0610login:Penguin
2009/05/30(土) 17:55:49ID:PGfMabiF0611login:Penguin
2009/05/30(土) 21:05:11ID:SgHkUoBm本家で配布してるvmxファイルをconvertして同じディレクトリにipnuts.iso置いたんですけど
全然起動しません、、、。
どうすればいいのぉーーー
0612login:Penguin
2009/05/30(土) 21:23:53ID:3Q/Ql2azそれから、HDD。
実験でWorkstationの方では動いてる。
ホストはWin7でゲストがipnuts、Vinelinux、さらにNic越しにWinXP
0613login:Penguin
2009/05/30(土) 23:31:46ID:YommlIRZ全く持って問題無し、つーか快適。
0615login:Penguin
2009/05/31(日) 09:36:56ID:8CAP0DWXvmdkは触ってないよ。
ESXi上でISOマウントしてFDに設定保存ってスタイル。
仮想マシン上に仮想ディスクの追加は当然できるが、そこから先、ipnutsで認識するかどうかは知らん。
HDDが必要な程、色々daemonインストールすんの?
0616611
2009/05/31(日) 18:00:15ID:HmUliJXkTHX!!
snortを使ってみたいんですよね。だから/var用にハードディスク追加したいと思ってる。
やっぱりFD使うのが一番良いですかねー。
0617login:Penguin
2009/05/31(日) 20:15:28ID:8CAP0DWXFD(仮想)に設定保存したほうが楽だと思ってるけど。
せっかくのESXiなんだから、ipnutsはルータ専用で使って、別の仮想マシン、ディストリでsnort使ったら?
0619login:Penguin
2009/06/20(土) 02:08:21ID:IF5qDJkhプロトコルと言われても書き方がよくわからない
0620login:Penguin
2009/06/20(土) 02:08:59ID:IF5qDJkh0621login:Penguin
2009/06/20(土) 13:58:30ID:fz3w6jiH0622login:Penguin
2009/06/21(日) 00:57:09ID:vyETa8TC0623login:Penguin
2009/06/21(日) 20:16:35ID:vvjtwGDY0624login:Penguin
2009/06/21(日) 21:30:27ID:wW/DYfiW0625login:Penguin
2009/06/22(月) 16:42:17ID:ovX4K6r/0626login:Penguin
2009/06/23(火) 21:33:30ID:7My96F2Ycoyote linux
0627login:Penguin
2009/06/23(火) 22:07:59ID:Bk0pj/zr0628login:Penguin
2009/06/24(水) 09:57:21ID:KMZQ5EZx機能面で全然劣るんですが
0629login:Penguin
2009/06/24(水) 22:03:40ID:EA7ws4NX0630login:Penguin
2009/06/25(木) 08:35:01ID:1toId6WE0631login:Penguin
2009/06/25(木) 18:44:11ID:43FV3ENkだったら英語のほうがマシ
0632login:Penguin
2009/06/25(木) 21:31:34ID:yLrMRaQHUIは英語でも、まともな解説書つけてくれれば事足りるんだがな。
0633login:Penguin
2009/07/04(土) 07:15:17ID:/9mkKTYm富士エアーですね、わかります
0634login:Penguin
2009/07/05(日) 23:23:15ID:sW2nb9uF1つ質問があります
固定IPを一定時間接続不可にする事は可能ですか?
例えば192.168.0.14を夜12時〜朝7時まで接続不可にし,他のIPは使用可能に
と言った感じで・・・
できればそれを毎日繰り返したいのですが・・・
ファイルの編集とかでもいいのでわかる方教えてくださいまし
0635login:Penguin
2009/07/05(日) 23:50:59ID:nWZ9eW7nただし標準でこのモジュールは入ってなかったはず。
自分で入れるのは面倒
やりたいのはこんなことでしょ?
http://www.designandcommunication.co.jp/Security/iptables/modules/Modules2.html#time
0636login:Penguin
2009/07/05(日) 23:51:56ID:nWZ9eW7n0637login:Penguin
2009/07/05(日) 23:55:20ID:9qwLDf8Tよく気がついたなw
0638login:Penguin
2009/07/06(月) 00:23:57ID:tATCBvzj0639login:Penguin
2009/07/06(月) 00:49:21ID:SixqXBnn専ブラだと、IDの横にレス数が出るのですぐ分かる。
このスレ当分書き込んでないはずなのにレス数(2)でびっくりした。
しかも>>493は俺が書いた記憶がある。
ID生成時に日付と乱数混ぜたら一致したのかな。IPは同じなんで。
0640login:Penguin
2009/07/06(月) 00:55:17ID:/sAx3a2K0641login:Penguin
2009/07/06(月) 22:54:30ID:STIaUCHo普通のLinuxならモジュールとか使わんでも
iptablesのルールを二種類用意しておいて
cronで置き換え & 反映を実行するだけで行けるじゃね
と思うが。
IPnuts ではどーやるんだか知らんけどw
0642login:Penguin
2009/07/07(火) 15:22:48ID:7YJPCfp4Limitationのtimeですかね
なるほど,モジュールを使いしなくてはいけないんですね・・・
モジュールの追加以外に方法が無いようであればそれしかないですかね><
0643login:Penguin
2009/07/07(火) 19:54:27ID:gEDkZvkf「以外に方法が無い」って >>641は無視かw
faqだろうけど、
IPnutsのiptablesのルールってどこに保存されてるんだっけ?
ちょっとシェルで入ってみたけど/etc下には見当たらなかったが。
0644login:Penguin
2009/07/07(火) 20:14:54ID:gEDkZvkf数箇所を遮断・再開する程度ならルールのスクリプトなんかいじらんでも
普通に iptables -A INPUTなんたらってのをcronで走らせればいいだけじゃ
0645login:Penguin
2009/07/07(火) 21:04:44ID:R5tWyoUp0646642
2009/07/07(火) 21:59:12ID:7YJPCfp4IPnutsでもIpテーブルを入れ替えるような動作は可能なのでしょうか?
大まかでいいので流れと作業を教えていただけませんでしょうか?
そこからは自力で頑張ってみようと思います
0647login:Penguin
2009/07/08(水) 00:40:16ID:44lMCrPK(1)Linuxコマンドラインでの基本的な操作方法
(2)iptablesの操作方法
(3)cronの操作方法
(4)変更した設定の保存方法
ちゃんと理解しようと思ったら(2)のハードルは相当高いので
取り敢えず -A(または -I) と -D の使い方だけ適当な事例集など見て真似をする。
(3)も同様。
(1)と(4)はある程度真面目に調べて理解しておく必要があると思う。
ほとんど前知識なしだとすると
IPnutsでいきなりこの辺を学習するのは結構キツいと思うんで、
VMwareとかで適当なディストリのLinuxをインストールして
Linuxの入門書とか見ながら1週間くらいいじれば
勘のいい人ならなんとかなるかも知れない。
0648login:Penguin
2009/07/08(水) 00:41:40ID:44lMCrPKiptables -I INPUT -s 192.168.0.200 -j DROP
とやってみたら 192.168.0.200 からのアクセスは遮断された。
で、
iptables -D INPUT -s 192.168.0.200 -j DROP
とやったら復帰した。
やっぱ中身は普通のLinuxだな。(当たり前)
この二行をcronで時間指定して実行すればいいんでわ。
0649login:Penguin
2009/07/09(木) 00:20:04ID:4F0ovL5f現在稼働中のIPnutsマシンがあります。
起動・設定情報共に、1枚のCFに入っています。
コールドスタンバイ用のマシンを用意するために、このCFをまるごとコピーしたい
のですが、どのような方法が良いでしょうか。
・稼働中のマシンは非停止
・稼働中のマシンとコールドスタンバイ用マシンは同じ構成
シングルユーザモードに移行しないでdump/restoreをした場合、
(ログは良いとして)どんな不具合が起きそうか...
どなたかご存じの方、お教えください。
0650649
2009/07/09(木) 00:42:54ID:4F0ovL5fdump/restore では無くて、稼働中マシンに同容量のCFをUSB変換で刺して
ddをした場合、です。
0651login:Penguin
2009/07/09(木) 09:21:33ID:039seanTそもそも稼動中はほとんどCFにアクセスしない
0652642
2009/07/10(金) 05:37:46ID:sXgZyRNg幾つかの方法を教えていただきましたが
CronでIptableを入れ替える方法でやってみようと思います
0653login:Penguin
2009/07/10(金) 12:02:55ID:LwCP+DbWコマンド名は頭文字を大文字にするべきではない。
で、iptable ではなく iptables ね。
Windowsと違ってLinuxの世界では
大文字小文字が違えば動かないし、
一文字違えば当然動かない。
一応念為。
0654login:Penguin
2009/07/14(火) 08:56:12ID:CK6hMUGdもうXP入れてその上にVMwareServerでIPnuts動かしたらいいかって
思い切ってそれにしたらネイティブと何ら変わらない性能出てワロタ
Cereron430でも200req/secのWeb鯖のゲートウェイぐらいは余裕なんだな
0655login:Penguin
2009/07/14(火) 11:13:50ID:ZhPQ90qnmjd?
こっちはAthlon64 3000+上のXPでやってみたんだけど、そこそこの性能は出ても、CPU負荷が酷い。
・・・って、その用途なら問題ないって事か。
0656login:Penguin
2009/07/14(火) 20:50:08ID:kVtsCSgJ0657login:Penguin
2009/07/16(木) 21:21:46ID:gDiJ17r60658login:Penguin
2009/07/23(木) 22:06:17ID:AxyPfn1+http://www.supermicro.com/products/motherboard/ATOM/945/X7SLA.cfm?typ=H
0659login:Penguin
2009/07/23(木) 22:29:23ID:i4vn/R1dこれか。
0660login:Penguin
2009/07/23(木) 23:46:32ID:iEN1MbeM0661login:Penguin
2009/07/24(金) 00:25:09ID:blrP+tNE中古ネットブックのほうが静かで省エネな気がする。
0662login:Penguin
2009/07/24(金) 00:41:06ID:OVRH+WCf0663login:Penguin
2009/07/25(土) 09:22:09ID:Fd8oGIuc0664login:Penguin
2009/08/01(土) 22:23:52ID:MuKncDuM昔に比べれば良くなってるとは言ってもやっぱりIntelかBroadcomあたり乗っけて欲しかった
0665login:Penguin
2009/08/01(土) 22:44:50ID:1FMXFOO9ローエンドサーバボードにi82567x2なんてしたらかなり値段上がってしまいそう
0666login:Penguin
2009/08/03(月) 14:36:23ID:r2J4n34aコストは下がって発熱 up
0667login:Penguin
2009/08/03(月) 16:49:20ID:GZHifZeJ仮に82557が調達できたとしても、
PHYとか外部チップが多くてコスト激増だよ
0668login:Penguin
2009/08/27(木) 23:57:01ID:8Yjfch6dまた解決にはどんな情報が必要でしょうか?
■構成
どちらもiputs 4.0r3
192.168.10.0/24===B[@B]---210.xxx.xxx.xxx...A[@A]===192.168.0.0/24
■auth.log(A側) ←だめなほう
Aug 27 23:42:19 fw pluto[4124]: packet from B:500: received Vendor ID payload [draft-ietf-ipsec-nat-t-ike-03]
Aug 27 23:42:19 fw pluto[4124]: packet from B:500: ignoring Vendor ID payload [draft-ietf-ipsec-nat-t-ike-02]
Aug 27 23:42:19 fw pluto[4124]: packet from B:500: ignoring Vendor ID payload [draft-ietf-ipsec-nat-t-ike-00]
Aug 27 23:42:19 fw pluto[4124]: packet from B:500: initial Main Mode message received on A:500 but no connection has been authorized
■auth.log(B側) ←OKなほう
Aug 27 23:50:12 sotokanda pluto[18144]: listening for IKE messages
Aug 27 23:50:12 sotokanda pluto[18144]: forgetting secrets
Aug 27 23:50:12 sotokanda pluto[18144]: loading secrets from "/etc/ipsec.secrets"
Aug 27 23:50:12 sotokanda pluto[18144]: loading secrets from "/etc/ipsec.d/host.secret"
Aug 27 23:50:12 sotokanda pluto[18144]: loading secrets from "/var/ipsec/ipsec0-secret.list"
Aug 27 23:50:12 sotokanda pluto[18144]: | from whack: got --esp=aes128-md5,aes128-sha1,3des-md5,3des-sha1
Aug 27 23:50:12 sotokanda pluto[18144]: | from whack: got --ike=aes128-md5,aes128-sha,3des-md5,3des-sha
Aug 27 23:50:12 sotokanda pluto[18144]: added connection description "XXX"
Aug 27 23:50:12 sotokanda pluto[18144]: "XXX" #275145: initiating Main Mode
B側はStart/Restartを押下してもNot startedのまま。
まいった。
0669login:Penguin
2009/08/27(木) 23:59:32ID:8Yjfch6d> B側はStart/Restartを押下してもNot startedのまま。
A側の間違い
0670login:Penguin
2009/08/28(金) 01:48:51ID:JUhArv240671668
2009/08/28(金) 07:07:35ID:tXW5OcFn返信ありがとう。
UDPの500の受信フィルタは以下のとおりです。
action:ACCEPT
source:Any OUT
service:IPsec
0672login:Penguin
2009/08/28(金) 09:16:34ID:79Zmo+iX0674668
2009/08/29(土) 11:45:16ID:zzopyUUK原因がさっぱりわかりません。。
0675login:Penguin
2009/08/30(日) 00:01:54ID:EilbVRbMスループットどれぐらいでるかな?
0676login:Penguin
2009/09/06(日) 16:19:20ID:fjlxsl470677login:Penguin
2009/09/06(日) 18:11:09ID:iCcgzqEd0678login:Penguin
2009/09/06(日) 19:24:39ID:qjNxI8p+2.会社潰れた
0679login:Penguin
2009/09/07(月) 15:44:40ID:uZSLuRscm0n0wallとかpfsenseとか。
0680login:Penguin
2009/09/07(月) 16:44:24ID:Hxzxil43www.s-me.co.jp の方は 9/3 13:43:26 (GMT) になってる。
0681login:Penguin
2009/09/07(月) 16:48:45ID:1zfDJMA6こんなところにでも書いとくか
http://nackedape.blogspot.com/
0682login:Penguin
2009/09/07(月) 17:04:52ID:Op8O+Y4k0683login:Penguin
2009/09/07(月) 18:12:08ID:RsawQtpw| 丿 ヽ i ノ `ヽ'
/ ○ ○ | / `(○) (○)´i、 2chさん助けてっ!、
| U ( _●_) ミ 彡,U ミ(__,▼_)彡ミ Sesameちゃんが息をしてないのっっ!!
彡、 |∪| ,,/ ,へ、, |∪| /゙
/ ヽ ヽノ ヾ_,,..,,,,_ / ' ヽノ `/´ ヽ
| ヽ ./ ,' 3 `ヽーっ / |
│ ヾ ヾl ⊃ ⌒_つ ソ │
│ \,,__`'ー-⊃⊂'''''"__,,,ノ |
` ̄´ ` ̄´
0684login:Penguin
2009/09/07(月) 19:36:16ID:wYYUeMG+0685login:Penguin
2009/09/08(火) 00:23:00ID:XYs2pmBT0686login:Penguin
2009/09/08(火) 14:40:50ID:4/SLbYKg変なリンク先に書き換えられてる (T-T)
0687login:Penguin
2009/09/09(水) 12:30:22ID:QAepSjvg見てる奴が多いのはわかったw
0688login:Penguin
2009/09/10(木) 05:46:23ID:0hhHaLL00689login:Penguin
2009/09/10(木) 09:06:04ID:ULWFevrb新バージョンが出たとかなら、情報交換で書き込みも活発なんだろうけどな。
新しく導入しようってやってくる人も少なそうだし。
0690login:Penguin
2009/09/10(木) 12:19:50ID:Mcf9u3uSハード構成が決まらないんだよなぁ
もう高くても良いかと思ってもオンボで蟹とか
0691login:Penguin
2009/09/10(木) 14:53:14ID:D99YrJ/Mディスク容量考えなければ普通にLinux入れるほうがいいかな?
0692login:Penguin
2009/09/10(木) 19:16:37ID:2TQ6w0rh「普通にLinux」でも大差なく入れられるし
そもそも今のHDDやフラッシュメモリ類の値段考えたらどーってことはない。
一番の違いはルータとしての設定・管理の手間暇だ。
無料版試してみて金払う価値があると感じたら金払えばいい。
0693login:Penguin
2009/09/10(木) 20:00:51ID:HHosJm2yああ、もう一つPCルーターのフリーソフトあったっけ。
0694login:Penguin
2009/09/10(木) 20:49:37ID:D99YrJ/MそういえばLinuxって軽いんだっけ。
フリーのUSBで試してみるかー
0695login:Penguin
2009/09/11(金) 18:04:07ID:CIfvBWBY0696login:Penguin
2009/09/12(土) 20:45:51ID:irKEvKA5しかし、BSDベースのm0n0wallのほうが使いやすい・・・
Bフレ2セッションで両方使用中。
0697login:Penguin
2009/09/12(土) 21:41:42ID:bst8MjZy入金確認されれば、すぐ発行されるんじゃないかな?
自分はウェブマネーだったけど、朝申し込んだら午前中には発行されたよ。
0698login:Penguin
2009/09/13(日) 12:03:30ID:2uBB5byd0699login:Penguin
2009/09/13(日) 17:51:33ID:bbN+jXuJ0700login:Penguin
2009/09/14(月) 12:33:59ID:3gMeJVq0どもです
金曜朝に振り込んだら日曜になって発行された。。
0701login:Penguin
2009/09/14(月) 19:47:44ID:iM1tQF6+サーバー版b11なんだけどアクセスできないorz
0702login:Penguin
2009/09/14(月) 23:57:31ID:tUodGrVy0703login:Penguin
2009/09/21(月) 19:31:47ID:7Sg0LMrbIPnuts4.1の Free と有料版ってサポートしているNICは同じ?
0704login:Penguin
2009/09/26(土) 16:32:11ID:n98FbO8q0705login:Penguin
2009/10/03(土) 01:33:10ID:xYX1Ld3o起動後はconsoleで操作だけど、再起動の度にキーボードをルータ機に繋ぐの面倒。
0706login:Penguin
2009/10/03(土) 02:00:04ID:98YeWitC0707login:Penguin
2009/10/06(火) 00:54:39ID:yL+n9NDpドキュメント苦手なLinuxの見本みたいな感じのサイトなんだよな
金取るなら、なんとかならんのかな
ところで、正式リリース版って5年前のIPnuts 4.0r3 Release(2004/03/01)ってことないよね?
探し方悪いだけだよね
0708login:Penguin
2009/10/06(火) 18:58:01ID:O7Cxwhvd0709login:Penguin
2009/10/06(火) 20:10:28ID:8QcIOnsY分かりにくいのは同意。
0710login:Penguin
2009/11/07(土) 01:47:13ID:lMujaWHrp7f-m ws
0711login:Penguin
2009/11/07(土) 02:11:59ID:hrCfh8oY0712login:Penguin
2009/11/07(土) 09:02:46ID:Kia97VMt0713login:Penguin
2009/11/09(月) 09:37:31ID:Is4aEdgA0714login:Penguin
2009/11/12(木) 03:03:04ID:56GBTYHRhttp://nackedape.blogspot.com/2009/10/ipnutskvm.html
0715login:Penguin
2009/11/15(日) 03:21:57ID:Gr7REB/Q0716login:Penguin
2009/11/15(日) 03:34:17ID:V2n4Etk90717login:Penguin
2009/11/15(日) 09:48:40ID:Kmpkrxo9ただし、4.1ならKernelが2.6だから64bitに対応していて、4GB以上乗せれるかも。やってないからわからん。
もし4GBも乗せれるのであれば、262144まで行けるハズ。実際にはちょっと低い数値だと思うけどね。
と、いいますか、65537以上は無効の気がする。
0718login:Penguin
2009/11/17(火) 19:21:37ID:ulz4CwS0インストールはすぐに済んだのですが、
eth0 が強制的に 192.168.0.1 にされてしまうのを変えたいです。
どこをどういじればいいのでしょうか?
0719715
2009/11/17(火) 19:34:20ID:iQgyDH/Nあんがと、メモリの限界までは問題ないか。
やっぱ65537の壁はあるんですね。。
大規模セッションNAT(NTTとかの資料)とか見てると10万とか
書いてるので、、一般使用でそこまでもいらんけどね。
0720login:Penguin
2009/11/17(火) 20:41:02ID:QiEMCrK3とはいえ、実験できる環境もないからさ。
Nic挿し捲くりのコアルーター化にでもすれば、試せるかもしれん。
0721login:Penguin
2009/11/17(火) 21:49:02ID:/pVoX1/nwebadminで設定
それがいやなら/etc/config/sysconfig.xmlを直接編集
0722login:Penguin
2009/11/23(月) 15:38:21ID:PsSUwIRF4.0r3のメンテ版みたいの出してくれよ
普通に買うからまじ頼むよ
0723login:Penguin
2009/11/24(火) 00:52:46ID:dvYWx2vWこんな所に書いてないで
サポートにメールすれ
0724login:Penguin
2009/11/24(火) 01:33:17ID:18ytrnoI0725login:Penguin
2009/11/24(火) 02:17:03ID:HGYdjWaRLVSとかあっても自分で構築するし、鯖機能の追加でメンテがおっつかない印象
0726login:Penguin
2009/11/24(火) 18:56:24ID:dvYWx2vW0727login:Penguin
2009/11/24(火) 19:36:37ID:p52pk24Q多くのユーザーを獲得し、更なる獲得が望める場合だけだろ
0728login:Penguin
2009/11/24(火) 21:44:05ID:P/i9LHqP0729login:Penguin
2009/11/24(火) 23:33:40ID:fEfZKNTFライセンス収入がそうあるとも思えんし。
0730login:Penguin
2009/11/25(水) 04:16:06ID:3DNwW6Jwルータ以外の機能は要らないに同意。
0731login:Penguin
2009/11/27(金) 20:27:49ID:S3ScOG7L使うことができましたが、
WiMAXで接続できなくて困っています。
逆に言えば他の線では問題ありません。
認証してリンクアップしますが、
いざ通信を始めると切れてしまいます。
4.0r3と4.1b11両方ともだめでした。
なにかいい方法はないでしょうか?
よろしくお願いします。
0732login:Penguin
2009/11/30(月) 00:14:30ID:35CR5qaDなんとかならんものか。。
0733login:Penguin
2009/12/14(月) 21:49:46ID:frckrv7M書き込みだけは成功するから壊れてるのに気づかない
で、いざ再起動すると読めなくて最初から環境作り直しでストレス貯まる
独自規格でフォーマットしてるから質の悪いフロッピーだとエラー起きる事があると公式には書いてあるけど
そんなシビアなもんなの?
0734login:Penguin
2009/12/14(月) 22:35:27ID:2Lgmgc0A保存するときだけ挿すようにしたらだいぶマシになった。
0735login:Penguin
2009/12/14(月) 23:37:06ID:frckrv7Mマシになるだけで壊れるときはやっぱり壊れるんだよなあ
やはりフラッシュなりUSBメモリを導入しないと駄目か・・・
0736login:Penguin
2009/12/15(火) 00:23:38ID:n2UK1N/5とりあえずm0n0wallでは問題なかったといっておこう
IPnutsでは俺も無理だった
メルコのルータも無理くさい ま、参考までに
0737login:Penguin
2009/12/15(火) 02:54:03ID:p0hWWOGj最近のルーターって安いんだなぁ。
無線11nにギガHub付いて8000円だった。
買ってみようかな。
0738login:Penguin
2009/12/15(火) 03:03:30ID:v8Bi6qUt0739login:Penguin
2009/12/15(火) 03:11:27ID:p0hWWOGjsshでログインできるようにしてくれれば面白いのに。
あの値段であの消費電力は魅力的だ。
0740login:Penguin
2009/12/15(火) 16:05:56ID:TXCqS2uI0741だれか
2009/12/15(火) 22:13:00ID:jN9uME+90742login:Penguin
2009/12/16(水) 07:14:33ID:pZnoxSuv通信量が半端ないと、生半可なルーターは沈黙してしまう。
OPTシリーズとかRTXとかCISCOとか使えばいいんだろうけど、たけぇ。
0743login:Penguin
2009/12/16(水) 12:17:26ID:cGLo5n8pBTにはまったく使えんからな
すぐくたばってしまう
0744login:Penguin
2009/12/30(水) 15:45:00ID:Ho54uCLJ直し方しらないけど。
0745login:Penguin
2010/01/07(木) 01:18:59ID:MbDhOQp5USBの無線LANアダプタかNICって使えますか?
ケータイゲーム機はこれだから…
0746login:Penguin
2010/01/07(木) 18:38:00ID:TH2WAPWt0747745
2010/01/07(木) 23:39:10ID:MbDhOQp5そうですか…。
Mini-ITXにだからIPnutsでUSBのNIC使ってセグメント分けようかと思ったんだけどどうしよう。
0748login:Penguin
2010/01/08(金) 00:08:00ID:fctz/br60749login:Penguin
2010/01/08(金) 00:08:53ID:fctz/br60750login:Penguin
2010/01/08(金) 13:05:38ID:N8W46TkK0751login:Penguin
2010/01/09(土) 00:21:53ID:rhqPbWrZ0752login:Penguin
2010/01/11(月) 23:28:45ID:0GCKHlZN0753login:Penguin
2010/01/12(火) 18:36:09ID:VMQrNCf5全然だめだよね
IPnuts使うような人からすると機能たらなすぎ
0754login:Penguin
2010/01/12(火) 20:19:33ID:QkVcbi/y0755login:Penguin
2010/01/14(木) 02:30:53ID:bd2LPW63どれぐらいリリースまでかかるかわからんけど
0756login:Penguin
2010/01/14(木) 02:37:19ID:DGdqa1Rm0757login:Penguin
2010/01/19(火) 12:12:43ID:4A0IQrCI5、6年前にIPnuts導入し、現在は下記のように使っています
IPnuts側
eth0(192.168.0.1) ---- PC1(192.168.0.2)
eth1(192.168.0.1) ---- PC2(192.168.0.3)
eth2 ---- WAN
PC2にあるファイルをPC1に移したく
Windowsの共有試したけど互いのPCが見えません
なにかしないといけない設定があったり
使い方間違ってたりするんでしょうか?
0758login:Penguin
2010/01/19(火) 13:17:41ID:Q9u032nz0759login:Penguin
2010/01/19(火) 23:54:33ID:i9OJuBIH>eth0(192.168.0.1) ---- PC1(192.168.0.2)
>eth1(192.168.0.1) ---- PC2(192.168.0.3)
んな事ができるのが目から鱗だったわ。
追加機器入れないなら片方を別ネットワークにしてルーティング切ったりと面倒だから>>758が正解だな。
0760login:Penguin
2010/01/20(水) 06:49:51ID:rQExUqiDこれ欲しい。
0761login:Penguin
2010/01/20(水) 07:46:03ID:jRDjScnZここで質問するような奴じゃ理解できないとかな・・・
0762login:Penguin
2010/01/20(水) 12:59:42ID:eWNSTWI1>>759
>>761
回答どもです
IPnutsとブリッジで検索したらPart6に似た質問と回答があったから
試したけど無理だったし使い方もおかしいようなのでのでハブ検討します
0763login:Penguin
2010/01/20(水) 17:06:51ID:s2NRA8XZINデバイスグループにアサインして
フォワードフィルタにINからINへの転送許可追加かな?
でも、HUB追加したほうが確実だne
0764login:Penguin
2010/01/20(水) 17:17:15ID:vDGUUOqI何か意図があってやってたわけじゃないのか…
0765login:Penguin
2010/01/21(木) 01:58:06ID:RDjy7f7D知らなかった
0766login:Penguin
2010/01/21(木) 18:37:47ID:0JNEAJ+C単純にそれぞれがネットが出来ればよかったんで
NICとケーブル追加しました
後、設定いじれるマシンを設定せずに限定できたのとコンセントが限界
0767login:Penguin
2010/01/21(木) 19:22:16ID:iwubF28cいいんじゃね?
とか言ってみるテスト
0768login:Penguin
2010/01/22(金) 00:16:58ID:9hNmcpR6対応してるのとしてないのがあるので注意
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/words/005atom/atom.html
0769login:Penguin
2010/01/29(金) 13:52:33ID:5upSHInp/lib/modules/mnt_loop/kernel/drivers/net にモジュールをコピーして、
/etc/modules に追加したモジュール名を書いてやるだけでいいの?
0770login:Penguin
2010/02/01(月) 21:28:48ID:/0biBbLtオレ i855GMEm-LFS
でも消費電力ワットチェッカー見で27Wなのが悲しい。
GbEを2Port持ってて10W切る板がホスィ
0771login:Penguin
2010/02/02(火) 09:05:15ID:UT7AY0T/GA-GC230DにDualLANカードとPico90
これにIntelでDualだけど、まだeストアに並んでない。
ttp://www.advantech.co.jp/products/AIMB-212/mod_1-DCLYTN.aspx
0772login:Penguin
2010/02/08(月) 18:32:09ID:YI5xzKZc板:N4L-VM DH
NIC1:オンボのintel GIGA
NIC2:PRO/1000 GT
NIC3:Gigabit CT
CPU:Coreduo T2300E
電源:名前不明のAC電源
これで、アイドル24W
CPUファンが冬場は回らないから無音です。
0773login:Penguin
2010/02/08(月) 21:26:42ID:YSYMgxUEよく判んないメーカの i810 MicroATX に Celeron 533MHz、NIC は蟹 100M。
有り合わせのジャンクパーツですよ。
0774login:Penguin
2010/02/09(火) 12:12:02ID:3rnviokAもう何年も Quixun CA860A1G のまま。
VIA Eden 1GHz という非力CPUだが、まぁ普通に動いてる。
測ったことないけど、消費電力はかなり低そう。
これが壊れたらMini-ITXあたりので作ることになるんだろうな。
デカくなるしめんどい。
0775login:Penguin
2010/02/09(火) 13:01:19ID:cDLxE0wS値段出たよ
10W切るかは知らん
シングルコア 20,800円
ttp://buy.advantech.co.jp/MiniITX-6-7-x6-7-/MiniITX/model-AIMB-212N-S6A1E.htm
デュアルコア 22,600円
ttp://buy.advantech.co.jp/AIMB-212/AIMB-212/model-AIMB-212D-S6A1E.htm
0776login:Penguin
2010/02/09(火) 13:38:14ID:kNTFW+G8これも2月中に出るらしいです。
10w切るのは難しいと思うけど
http://www.supermicro.nl/products/motherboard/ATOM/ICH9/X7SPA.cfm?typ=H
0777login:Penguin
2010/02/10(水) 01:23:05ID:0nln1cB40778login:Penguin
2010/02/16(火) 09:18:32ID:UFLw7HhkFifefox3.6にしてからwebadminが使えなくなった
デバイスページとか真っ白で何も表示されない
上のエラーのダイアログが出る
他に同じ人いる?
0779login:Penguin
2010/02/16(火) 09:23:48ID:CoiJ+1Nv一度、変なURL入って設定が全滅した。それ以降IEを使う用に。
0780login:Penguin
2010/02/16(火) 09:34:31ID:ob7fBGb+ご愁傷様すぎる
そんな頻繁にいじるもんじゃないし怖いからおとなしくIE使うことにした方がいいね
0781login:Penguin
2010/02/18(木) 01:12:56ID:ZRMuKMBj回線A 回線B
└─┬─┘
IPnuts
┌─┴─┐
PC:A PC:B
こんな回線の状況で
PC:AとPC:Bを同一セグメント内に置き
PC:Aは回線AからPC:Bは回線Bから外にでるような事はできますか?
0782login:Penguin
2010/02/27(土) 19:19:30ID:Vt3Vd7J/受信フィルタにnptを許可するように書いてみたりしたんですけど、同期に失敗します。
何か設定が必要なのでしょうか。
0783login:Penguin
2010/02/27(土) 21:49:41ID:Koh/QX590784login:Penguin
2010/02/27(土) 21:55:18ID:5Wp7t2vg0785login:Penguin
2010/02/27(土) 22:03:07ID:/sAUzIM+0786login:Penguin
2010/02/27(土) 22:06:58ID:PzDiVv4M0787login:Penguin
2010/02/27(土) 22:53:40ID:B9nVWF8hFree版だと最初にYesとか入れないとだめだけど、エキストラメンバー版なら自動で起動する?
0788login:Penguin
2010/02/27(土) 23:13:58ID:gr44xHzP0789login:Penguin
2010/02/27(土) 23:17:00ID:B9nVWF8h0790login:Penguin
2010/02/27(土) 23:24:28ID:5Wp7t2vg0791login:Penguin
2010/02/28(日) 03:18:36ID:Qau+F6sZ0792login:Penguin
2010/02/28(日) 23:43:18ID:Xz/h6z/ehttp://thirdnix.com/2010/02/linux%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E7%94%A8%E3%83%99%E3%82%A2%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88/
これのことかな?何年か前に同じようなのがあったみたいですね。
http://www.tatsuyoshi.net/toyota/tech/20040217/index.html
最近オクに格安で出てるんだけど誰か使ってる人居ます?
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p177531185?u=;sxhdys
今更感でしょうか?
0793login:Penguin
2010/03/03(水) 13:27:30ID:o+lTdmcn見た感じ俺の使ってる Quixun CA860A1G とほぼ同じものっぽいな。
M/Bの末尾が3R53ってことは、CPUのクロックは533MHzかな?
CA860A1Gの方は 1GHz。
少なくとも CA860A1G は CF bootで普通に使えてる。
インストールは普通に出来たし特に不満はない。
CPUの差でどの程度速度差が出るかは分からんが。
安いし、試しに使ってみるのはアリじゃない?
0794login:Penguin
2010/03/03(水) 22:18:14ID:kfOq7QyC0795793
2010/03/04(木) 02:53:49ID:0WYV2/7O買ったのいつだったか正確には忘れたけど
最低丸4年くらいは24時間365日稼働で使ってるはずだけど
今のところ特に問題出てないよ
十分安定稼働
0796login:Penguin
2010/03/04(木) 16:09:21ID:1uYHPpDyhttp://journal.mycom.co.jp/news/2010/03/02/080/
0797login:Penguin
2010/03/04(木) 16:59:03ID:xzsOifAD結局上のやつは止めてC7の1Gのやつを買っちゃいました。ケースは違うけど基盤は↓と同じみたい。
http://i232.photobucket.com/albums/ee239/BiffaZ/mITX/P1020783.jpg
LAN3つの内2つが100Base(r8139)で1つが1000Base(r8169)でした。
>>48さんはCPU負荷は約1-2%程度と書かれてますが、
自分の所では80Mbpsの状況では20〜30%位行っちゃいます。
8169の方はPollingに対応してないみたいなんで8139オンリーでやってみてるんですが。
>>793さんの所ではどれ位でしょうか?もし良かったら教えて下さい。
0798793
2010/03/05(金) 13:56:07ID:X5cTw5AJ今試しに BitTorrent で適当なファイルをダウンロードして
peer数200くらい、転送速度 5〜6MB/s程度の負荷を掛けておいて
IPnutsに ssh で入ってtop してみたら
だいたい5〜6%程度、最大で 8%くらいだった。
で、ダウンロードが終わったら
転送量は300〜400KB/s程度に落ち着き
負荷は 0.1〜0.2%というところ。
ちなみにメモリは128MBしか載せてない。
0799login:Penguin
2010/03/05(金) 20:56:28ID:4ut880z6やっぱりそんなもんですよね。
CPU使用率高いのが気に入らないので色々試してみた結果、
m0n0wallだと5〜6%で収まるのでこれで行くことにしました。
これもちょっと気になる所はありますが。。
793さん、ありがとうございました。
0800login:Penguin
2010/03/06(土) 10:51:34ID:+L+znJsu100MbpsのNICで80Mbpsも通信してて、1%の負荷は有りえない数字だから
特に蟹NICはCPUでゴリ押しするNICだし。
0801login:Penguin
2010/03/06(土) 15:38:54ID:66Ojj4bG0802login:Penguin
2010/03/06(土) 16:43:25ID:RG9/g4fR0804login:Penguin
2010/03/08(月) 21:49:30ID:DdT0zrJW回線速度測定サイトでの計測値と日常的な使用での負荷は別物だと思うぞ
0805login:Penguin
2010/03/15(月) 11:01:48ID:zGoErMk7その後IPnutsを再起動したらWebadminにアクセスできず(IEでも)、DNSマスカレードも動かなくなった
結局、初期化して最初から設定しなおしました。
0806login:Penguin
2010/03/15(月) 12:44:44ID:bNmkaWTd0807login:Penguin
2010/03/15(月) 15:56:46ID:1ETtpiOxできる。
Firefoxの件、IPnutsのバージョンはいくつですか?
0808login:Penguin
2010/03/19(金) 08:19:04ID:nIIiJ+KR0809login:Penguin
2010/03/19(金) 09:29:17ID:tZMv7I5Vだが、USB起動とCF起動という一番重要な項目が死んだな・・・。バックアップがすべてSPAM
0810login:Penguin
2010/03/19(金) 11:03:30ID:/iIhbe5qバックアップ数を120から2400に増やしました。
ttp://ipnuts-ext.sourceforge.jp/wiki20081005/
手持ちのバックアップの中で最新だった物を上のアドレスに上げました。
(スパム対策でURLを一部全角にしています)
このような事態を招いてしまい、申し訳ございません。
今後は少なくともバックアップが消えてしまう前に復旧します。
0811login:Penguin
2010/03/19(金) 14:42:19ID:qVUmiDty0813login:Penguin
2010/03/19(金) 21:30:09ID:BXGrmMnwCDより小型だし、俺もやってみようかな。もっぱらMP3プレイヤーしか使ってないから
あまってるMDがたくさんあるもんでw
ところでPCでどうやってMD読むんだ?
0814login:Penguin
2010/03/19(金) 21:35:17ID:21DjYKQ40815login:Penguin
2010/03/20(土) 02:04:08ID:eLiNco/N0816login:Penguin
2010/03/20(土) 02:18:35ID:L4o0l7qgゲーム系wikiによくあるスパムとかじゃなくて手動だよなこれ
0817login:Penguin
2010/03/20(土) 08:13:13ID:rJmP/+WH0818login:Penguin
2010/03/20(土) 13:49:12ID:4AuCtIQW0819login:Penguin
2010/03/20(土) 13:50:13ID:4AuCtIQW0820login:Penguin
2010/03/20(土) 13:52:54ID:BUbix9Qlとんでもない勢いで荒らされてる。
0821login:Penguin
2010/03/20(土) 14:29:13ID:EokybjU8しかし、なんでそこだけなんだろう?
0822login:Penguin
2010/03/26(金) 17:41:49ID:sMcYM5SZ0823login:Penguin
2010/03/26(金) 19:29:52ID:BijD/4EUと言いたいところだが
依然消えてる…
0824login:Penguin
2010/03/28(日) 00:23:56ID:RfznJdfawikiが分かりにくくて読んでも分からないのです。
よろしくお願いします。
0825login:Penguin
2010/03/28(日) 15:45:59ID:sRvk5T3Y君には使いこなせないのでバッファローのルーターでも買ってください^^
0826login:Penguin
2010/03/28(日) 16:24:09ID:1k017H1w0827login:Penguin
2010/03/28(日) 16:42:44ID:kVE5qMASそれで問題ないよ
0828login:Penguin
2010/03/28(日) 16:43:45ID:P33Hxob60829login:Penguin
2010/03/28(日) 21:45:46ID:1k017H1wレスありがとうございました。
助かりました。
0830login:Penguin
2010/04/12(月) 12:56:47ID:WUY5Z/9dでCD起動したが、なぜかライセンス表示の画面から
前に進まない。
何故?
0831login:Penguin
2010/04/12(月) 13:10:52ID:/s5wtvt40832login:Penguin
2010/04/12(月) 17:33:05ID:0HabT6sZ.,.':::::::::::::::::::::::::::::::::::\
.,':::::::::::,:::::::::::::::::::::::::::::::::::'.,
/::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::',
,':::::::/::、__/............λ 、::::ヽ:::i
i::::::,'::::::::::/-─-/ i:::/i_;::::::::i::::i
.i::::::::`iヽi.,.--- '、 レ' i::`イ/:::::|
.|:::::::::/|::::i "" '"ヽ/ヘ/::/
|:::::::,'::::i....i '., 、_ ",'i:::|:;/ 知っているが
|::::::::::::::',::',/へ、 __,,.イ::|:::| おまえの態度が気に入らない
,':::::::,- '´ヽiヽ、 ~〈ヽ;;;;::|::,'::::| ( ::)
ノ:::::/ ヽ、`ヽy / ヽレ'|:::::| ( ::)
,':::::/、. ',/^ー:r ̄ ̄ ̄i:|
/::::', / ノ、___ノ 〉
.,'::::::::i,へ/ 「 ̄ヽrー´i l  ̄iイ::|
0833login:Penguin
2010/04/12(月) 17:55:35ID:WUY5Z/9dいまだ連絡無し。2009年2月から更新が無いようだが、
セサミは生きているのだろうか?
0834login:Penguin
2010/04/13(火) 10:44:08ID:joxzYuRk中の人は死んでしまったのかな?
そんな事だから廃れるんだよ。
技術とか流行とか時代の問題じゃない。
お前らの姿勢と精神の問題だよ、と言ってやりたい。
金取ってるのに企業人としての自覚があまりにもなさ過ぎる
0835login:Penguin
2010/04/13(火) 10:45:56ID:gZF4To8o0836login:Penguin
2010/04/13(火) 11:01:38ID:fRXXO3CW0837login:Penguin
2010/04/13(火) 13:42:19ID:joxzYuRkそうか。俺が悪かった。
0838login:Penguin
2010/04/13(火) 16:04:30ID:gZF4To8o0839login:Penguin
2010/04/14(水) 00:43:34ID:QJ0XyM6pまずは海外のコミュニティをぐぐるなり、聞いてみろ
0840login:Penguin
2010/04/14(水) 00:55:02ID:MILECHFg7名になってるが、1名ってのはどこの情報?
0841login:Penguin
2010/04/14(水) 11:21:22ID:NhHc7F//こっちじゃないの?
http://www.s-me.co.jp/
ところで例の届かない件だが、Gmailの迷惑メールに振り分けられて
いた。タイトルが英語だから....
どっちにしろ俺が悪かった。
0842login:Penguin
2010/04/14(水) 12:59:35ID:+5wtGvZ6m0とかpf先生の方がいいぞ
0843login:Penguin
2010/04/14(水) 13:30:48ID:45FqCy2u0844login:Penguin
2010/04/14(水) 15:06:06ID:9U02jRLCshellで入って普通にいじれるし。
俺BSD知らんしw
Linuxベースだと vyatta とか coyote あたり?
どっちにしろ、調べるのめんどいってのが先に立つね。
セサミ完全終了とかって積極的な理由ができないと仲々。
もっとも本当に完全終了になったら、オープンソース化して
むしろ状況好転などという可能性もあるがw
0845login:Penguin
2010/04/14(水) 16:35:31ID:d5l4WbtX迷惑メールの整理をしようと迷惑メールフォルダを見たらキーが送られてきてた
ちなみに買ったのは最近だから普通にやってると思うよ
しかも土曜は基本的に発行しないって書いてるのに発行してくれてたし
0846login:Penguin
2010/04/14(水) 23:43:56ID:y7wy8XtzIPNutsでは可能ですか?
0847login:Penguin
2010/04/15(木) 13:31:50ID:ZlNASUmm特定PCの80番ポートだけ別回線から出してる
0848login:Penguin
2010/04/15(木) 15:59:04ID:G202Upbeそれって単一のPPPoEで複数IP使ってるの?
それとも、マルチセッションで別ISPから、それぞれ1個ずつIP貸与されてるの?
0849login:Penguin
2010/04/16(金) 11:16:59ID:Mp3yXNQm2台のIPnutsルーターでWANも1つの仮想IP、LANも1つの仮想IPにして、
冗長化する事は可能ですか?
1回線、1固定IPにて運用を考えております。
0850login:Penguin
2010/04/19(月) 22:42:16ID:MiZO06pLCDROM版のISOをCFに入れて、USBメモリに設定を保存するようにしました。
動作は問題ないのですが、再起動のたびに、起動時「これは試用版だからOK押してね」と出て、
OKをタイプしないと起動しないのですが、これだとキーボードを常につないでおかないと
自動的に起動させることができませんよね。
この仕様は、送金しないと解除できないのでしょうか。
0851login:Penguin
2010/04/20(火) 15:35:38ID:CgAcCFFc0852login:Penguin
2010/04/21(水) 08:54:32ID:K7Yk/BvD>それって単一のPPPoEで複数IP使ってるの?
ipnuts以外で、1つのPPPoEセッションで複数IPアドレスが使える例があるのか?
0853login:Penguin
2010/04/21(水) 09:33:54ID:mRUNdZutないの?
そりゃビックリ。
0854login:Penguin
2010/05/25(火) 22:24:27ID:v8Cjy3kIm0やらpf先生とかは既に試したが、俺のサーバーでは耐えられなかった。
連続稼働は最長でも一週間程度しか持たなかったよ。
nicのステータスLEDは激しく点滅してるのにフリーズした状態だもんな。
と言うのも、モスキートからipnutへ乗り換えるかm0かpfのいずれかにするか、迷って
取りあえず試してみたんだよな。
結局ipnutsのキーを買ってUSBメディアにインスコして使ってる。
atomにintelのdual nicを一枚刺して使ってるが、全くコケないので気に入ってる。
0855login:Penguin
2010/05/25(火) 22:29:52ID:ScIPTubW0856login:Penguin
2010/05/25(火) 22:47:43ID:ognE1TMu具体的にどんな会社が提供してくれてますか?
俺も、80番の客だけ別のIPアドレスに振りたいのだけど、
それをやりたいだけならもっと別の方法があったりしますか?
0857login:Penguin
2010/05/26(水) 00:02:08ID:Aczy3y2k0858login:Penguin
2010/05/26(水) 11:47:41ID:w9X/MuO+主に法人相手の契約をやってるプロバイダでは複数固定IPのコースが大抵用意されてる。
Webサイトでは個人向けのコースとは別ページになってることが多い。
具体例は「法人 プロバイダ」をぐぐればいくらでも出てくる。
0859login:Penguin
2010/05/26(水) 14:51:12ID:zDcaiw1M固定IP検索
http://flatray.com/ip/
0860login:Penguin
2010/06/03(木) 18:50:05ID:79ZAhFJ9DNSサーバーだけの為にOSインスコはしんどい
ので、IPnuts以外でもDNS専用のディストリをご存じなら
教えていただいてもよろしいですか?
0861login:Penguin
2010/06/03(木) 19:06:23ID:s62bSj6nIPnutsでもしんどいのでお引取り下さい
0862login:Penguin
2010/06/04(金) 12:43:04ID:9csn9HEcIPnutsの意味ないじゃんw
0863login:Penguin
2010/06/04(金) 12:49:27ID:Vp+nClTX0864login:Penguin
2010/06/04(金) 18:15:19ID:9csn9HEcIPnutsでBIND9を使用してもWEB管理ができないとしんどいので、
DNS専用のディストリは調べてみたが、自分で調べた限りでは発見に
至らなかった。
まあ、これ以上書き込んでも意味が無いのでご指示の通り引き上げます。
0865login:Penguin
2010/06/04(金) 19:10:45ID:he737F1w0866login:Penguin
2010/06/04(金) 23:10:15ID:v62zkP6n参考:Valuedomainは100レコードまで
0867login:Penguin
2010/07/14(水) 11:45:03ID:V8eitGek本サイトは、2010/8/31までは運営してまいります。
倒産すんの?
0868login:Penguin
2010/07/14(水) 11:50:39ID:gLiGiRG/さてさて、市販PCをルータ代わりにする代替は、なにがあるだろうか
0869login:Penguin
2010/07/14(水) 11:50:40ID:U5+tri2Dフリーウェアになって欲しいな・・・
0870login:Penguin
2010/07/14(水) 13:00:57ID:y8jffSWJpfsense
0871login:Penguin
2010/07/14(水) 16:51:05ID:71nFX6Sq0872login:Penguin
2010/07/14(水) 17:21:35ID:YXIm1odu0873login:Penguin
2010/07/14(水) 17:49:50ID:jADaUc4U主要なとこだと↓な感じ?
Linuxベース
Vyatta http://www.vyatta.com/
Coyote http://www.coyotelinux.com/
FreeBSDベース
m0n0wall http://m0n0.ch/wall/
pfsense http://www.pfsense.org/
どこかで機能比較とかまとめてるとこないかな。
0874login:Penguin
2010/07/14(水) 19:00:47ID:o0cunTLc引っ越しを考えたほうが良いかな…
再設定面倒くさいな。
0875login:Penguin
2010/07/14(水) 19:11:45ID:Fs5Vx6Xy一番簡単なのはpfsenseかな。
0876login:Penguin
2010/07/14(水) 19:56:01ID:71nFX6Sq0877login:Penguin
2010/07/15(木) 00:46:41ID:uH5dnayz実際俺自身設定で分からないのを質問&解決って経験してるし。
比べると[海外制のって日本語での情報かなり少ないしな。
SourceForge とかに移住しないのだろうか。 > IPnuts
0878login:Penguin
2010/07/15(木) 11:56:32ID:lxE9ZMQPまぁ俺には必要ないが。
0879login:Penguin
2010/07/15(木) 15:28:11ID:2XwmKcIX0880login:Penguin
2010/07/15(木) 19:25:00ID:fEINH8dX既にエキストラーメンバーに入ろうとしても、連絡がない希ガス。
0881login:Penguin
2010/07/15(木) 20:17:25ID:LTp0krliVyattaでPPPoEマルチセッション使ってるよ。
IPによって経由するプロバイダを変えるソースルーティングも
rootでいくつかコマンド打つだけで実現できてる。
0882login:Penguin
2010/07/15(木) 22:33:03ID:hLIoslUn0883login:Penguin
2010/07/15(木) 22:44:12ID:o/p2zSy0それ俺もやりたい・・・セッションを2つ張って、2セッションとも80番の客だけ、
LAN内の特定サーバのポート80に飛ばしたい。そういうことって、できるのかな。
導入時に参考にしたページとかあったら、紹介してもらえませんか。
0884login:Penguin
2010/07/16(金) 10:39:29ID:ZnwufhHW0885login:Penguin
2010/07/16(金) 11:45:15ID:wEChR7FlUSBメモリとかにインスコしようと思うんだけどゴリゴリしまくるんなら寿命的にどうかと思って。
0886login:Penguin
2010/07/16(金) 11:47:39ID:9ig6tscs0887login:Penguin
2010/07/16(金) 11:51:55ID:E1mQB3on0888login:Penguin
2010/07/16(金) 12:08:22ID:9ig6tscsブートローダ込みで動かしてるけど壊れない。お客は20万アクセス/日くらい。
いつ壊れるかネタを兼ねて実験でやってたんだが、丈夫過ぎて常設しちまった。
意外と丈夫だぜ。
ルータやキャッシュサーバくらいなら余裕でしょ。
0889881
2010/07/16(金) 13:28:13ID:8b2j44En>それ俺もやりたい・・・セッションを2つ張って、2セッションとも80番の客だけ、
>LAN内の特定サーバのポート80に飛ばしたい。そういうことって、できるのかな。
俺自身やったことないから何ともいえん。できそうなもんだけど、Whitepaper読んでみたら?
参考にしたページは特別ないなあ、せいぜいGIGAZINEぐらいw
>>884
英語だけど公式のコミュニティで知りたい情報得られたりするよ。
>>885
仮想マシンで動かしているから単体の時はどうか分からないけど、Vyattaだと
過去1時間のディスクI/Oを見る限り20秒平均で1〜4KB/sの書き込みが15回ほどあるぐらいだから、
ゴリゴリ言うまではいかないと思う。
別のPCルータソフトの話するなら、それ専用でスレ立てた方がよさそうに思えてきた。
0890login:Penguin
2010/07/16(金) 18:39:24ID:GTyI1TSRこのまま終わるのかなー・・・
0891881
2010/07/16(金) 19:30:09ID:8b2j44Enスレの勢い的に「PCルータ総合スレ」みたいな感じでもいいような気がする。
これぞ、というソフトもないし、iptablesで組む人もいるだろうしね。
いずれにせよIPnutsスレで他のソフトの設定方法書いたりするのはスレチだから、
俺的には新スレ立てた方がいいと思ってるけど、他の人の意見を待ってみるw
0892login:Penguin
2010/07/16(金) 20:04:05ID:ngdGTyt2なら↓に合流かな。
はやいルータを作る
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1019046005/
0893login:Penguin
2010/07/17(土) 21:05:06ID:gu0FJaXx乗り換えめんどくせえええ
0894login:Penguin
2010/07/18(日) 01:13:03ID:TzcZIopSDHCPとかがめんどくせーとかぐらい?
0895login:Penguin
2010/07/22(木) 14:28:27ID:ZqgEXIUP0896login:Penguin
2010/07/22(木) 17:34:15ID:G3b5hK3S0897login:Penguin
2010/07/24(土) 23:59:15ID:1IvMHva2http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100703/etc_bcm.html
0898login:Penguin
2010/08/02(月) 02:41:30ID:RN8X5XnN>また、エキストラメンバー版の無償公開は考えておりません。
完全に終わったな・・・
0899login:Penguin
2010/08/02(月) 02:44:23ID:OsbV08IA0900login:Penguin
2010/08/02(月) 11:38:53ID:bJrvBwiB大切に保管しないといかんな
0901login:Penguin
2010/08/02(月) 11:51:57ID:L7ZM6bC30902login:Penguin
2010/08/02(月) 15:03:27ID:Lc+F9Yglhttp://www.ipnuts.net/modules/newbb/viewtopic.php?viewmode=flat&topic_id=418&forum=1
これか。
0903login:Penguin
2010/08/03(火) 12:58:05ID:oLHCbwaBMulti Session対応で導入も簡単だから気に入ってたんだけどなあ
0904login:Penguin
2010/08/03(火) 13:00:36ID:TXrgk3lTもったいないね。継続して開発できる人を探しているのかな。
0905login:Penguin
2010/08/03(火) 13:48:37ID:ADOYhOmx業務での成果物なら資産だからね。勝手に処分する訳にはいかんだろ。
0906login:Penguin
2010/08/03(火) 14:31:35ID:bfe3xQBOとは言え
駆け込みで最終版をダウンロードしたい
と思っても新規アカウント発行なしでNG
生殺しや
最後の1週間だけでも
過去の有料ユーザはダウンロード解放
とかやってくれんものか
0907login:Penguin
2010/08/03(火) 17:26:57ID:KDqQOdqh超禿堂
0908login:Penguin
2010/08/03(火) 19:37:19ID:FaETQUeQ0909login:Penguin
2010/08/03(火) 21:27:16ID:w0i+nG4f0910login:Penguin
2010/08/04(水) 08:57:15ID:+O4fyyIZ今までのやり方からして、ユーザー側に配慮した措置なんてやるわけがない
0911login:Penguin
2010/08/04(水) 09:02:59ID:7SqnfAMT0912login:Penguin
2010/08/04(水) 11:02:38ID:CC7JBGpN0913login:Penguin
2010/08/07(土) 20:56:13ID:9O/uXMIA0914login:Penguin
2010/08/09(月) 16:34:54ID:0K7fKWNw0915login:Penguin
2010/08/10(火) 21:59:39ID:QN7KlQRE0916login:Penguin
2010/08/11(水) 02:33:27ID:5W6YVz+D日本Vyattaユーザー会は開発者向けぽいから。
0917login:Penguin
2010/08/11(水) 03:12:32ID:2Vzb0syE0918login:Penguin
2010/08/23(月) 22:08:45ID:SMNQHQdN0919login:Penguin
2010/08/24(火) 15:29:27ID:eNuiZbyv0920login:Penguin
2010/08/24(火) 15:44:55ID:hBikzwaB0921login:Penguin
2010/08/24(火) 21:27:01ID:ZqNpQ9udあれだったらうpするが。文字お越しはやってくれ。しかも携帯の写真で。
その代わり要望があればその文字お越しを元にWiki変える。というか、@wikiとかの方がいいかも知れんな。
0922login:Penguin
2010/08/24(火) 21:31:55ID:hBikzwaBけど実際どこまで必要なのかが謎・・・・
著作権絡むようなところだけ省いて
再開発して公開できんのかな・・
0923login:Penguin
2010/09/02(木) 09:32:21ID:jBaol5+M高価なルーターはもういらない──ソフトウエアルーター「Vyatta」に期待
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20100827/351525/?ST=network
2010/08/20でVyattaCore6.1が出てるし、IPnutsに拘る必要も無いかと
0924login:Penguin
2010/09/02(木) 15:49:29ID:sJhGQy9K欲しいが高いぜ。ここまで来ると、OPTあたりでもいいしなー。
0925login:Penguin
2010/09/02(木) 16:33:55ID:oxsWBXxjこれわ?
0926login:Penguin
2010/09/02(木) 16:39:44ID:t+De5tAgVyattaは日本語で解説しているページが、ほとんど無いのが困りもの
PPPoEでunnumberdの設定をする方法、教えてくれ
解説ページ探しても見つからん
0927login:Penguin
2010/09/02(木) 17:12:25ID:Jjs0sMAdIPnutsに慣れてしまったのでなかなか難しい
0928login:Penguin
2010/09/03(金) 21:26:50ID:y+fpAanrP3-850MHzじゃきついかね?
上のほうでも同じマザボ使ってる人がいるみたいだけど,他のマザー用意してPCIに差すとなると場所取るわ,
固定用のねじ穴ついてないから箱に入れるのも難しいわで困ったな
0929login:Penguin
2010/09/03(金) 23:14:52ID:QvNOk2mC9月になっても一応サイト自体は生きてるな。
今後どーするんだろ。
フリー化すりゃいいのに。
0930login:Penguin
2010/09/04(土) 13:05:34ID:t7hfjXlU0931login:Penguin
2010/09/04(土) 14:30:57ID:ZXDPFc0B手元に物があるんならとりあえずやってみれ
0932login:Penguin
2010/09/04(土) 20:58:02ID:ak/qYKBWDNRH-001(C3 Eden 1GHz)でVyatta使ってたけど、
100Mbpsぐらいなら問題ないと思う。実効50MbpsのPPPoEで余裕だったし。
ただVMWare ESXi辺りで仮想化運用にした方が楽ちんだと思われ。
0933login:Penguin
2010/09/08(水) 09:23:08ID:h6q8PF+N対象はなんだ?
PCルータ全般?
Vyatta?
ipnuts?
0934login:Penguin
2010/09/08(水) 09:47:49ID:cFDRsk/d0935login:Penguin
2010/09/08(水) 09:52:09ID:h6q8PF+N今の所不具合ないから自分の中ではまだ環境を変える気はないし
wikiは明日辺りに登録するよ
0936login:Penguin
2010/09/08(水) 11:19:33ID:I7puoi8G0937login:Penguin
2010/09/08(水) 11:29:50ID:2fibd5EZVyatta
pfsense
オープンソースUTM(Endian等)
の項目があればいいと思う
ipnutsは、wikiから無くなってしまった部分も
現Wikiに書き足し直せばいいじゃん
0938login:Penguin
2010/09/08(水) 13:07:23ID:bYX8NumDvyattaはVMwareで動かしてみてるが、なんつーか、Ciscoのルーター触ってる気がする
とCCNAを取ろうか迷った俺が言ってみる。なお、ぜんぜん勉強(ry
突っ込んだ設定はまだしてない。仮想PCだが、ホストに2つNICがあると便利かも知れん。
0939login:Penguin
2010/09/09(木) 18:18:12ID:vExRHxn7http://www.esc-j.net/pc-router/
0940login:Penguin
2010/09/09(木) 18:20:34ID:xxk2uQzK0941login:Penguin
2010/09/09(木) 19:11:35ID:sQti7+9P0942login:Penguin
2010/09/09(木) 19:20:43ID:vExRHxn70943login:Penguin
2010/09/09(木) 19:52:04ID:diHwzVjT0944login:Penguin
2010/09/09(木) 19:55:47ID:8y5spZYw0945login:Penguin
2010/09/09(木) 21:00:47ID:eLQzgL1Uあれ、何を見たんだっけ。
0946login:Penguin
2010/09/14(火) 20:10:00ID:tgw5EGJZ直し方が判らないからオレはいじらないけど。
前にもエロサイトに書き換えられたって見た記憶がなんとなくあるけど、
特定IPからの書き換えって禁止にできないの?
0947login:Penguin
2010/09/14(火) 23:25:13ID:v9kG5jgm0948login:Penguin
2010/09/22(水) 14:56:24ID:A8EdxCDg0949login:Penguin
2010/09/23(木) 08:06:15ID:IyNYmIng当然、apache2(.htaccess)側で出来るし、Spamフィルターもある。
ただ、編集したIPアドレスを探すのは思いのほか難しい。
pukiwiki pluginのlogparanoiaを平行に使って、たぶんコイツ というのは分る。というか、その程度しかわからん。
0950login:Penguin
2010/09/23(木) 12:19:00ID:ip3g1xnmどこが書き換えられているの?
0951login:Penguin
2010/09/23(木) 18:15:33ID:q9BaFxmw0952login:Penguin
2010/09/23(木) 21:07:51ID:pyH7BKv3知りたい項目が荒らされた時期だったから、wikiはアテに出来なかったがw
0953login:Penguin
2010/09/23(木) 21:56:47ID:s5W8A0tnネットにつなぐのはやめた方がよい。
つまり、IPnuts今までありがとう。
0954login:Penguin
2010/09/25(土) 20:51:35ID:LnkNyhwW0955login:Penguin
2010/09/26(日) 16:08:45ID:3JgzxQNc0956login:Penguin
2010/10/03(日) 19:49:09ID:qyb7F07L今はipnutsにvyattaがぶら下がって、メインが繋がってる。
セカンドPCは現在
Athlon64 939 3200+ 512MBx2 939dual-sata
Nix intel 100S
Nic 蟹 100MB
Nic onbord オンボードLANは物理層がRealtek、論理層がULi。
蟹さんが認識しない。PCIスロット変える必要がありそう。調査中。でもULiを認識したのは凄いと思った。
とりあえず、長期動作を前提としているので、USBにインストールしてみた。
USBメモリはcruzer colors+ 4GB。
CDboot後、install-systemでインストール。しかしパーティションを区切れないようなエラーが出て頓挫。
調べてみると、USBに直接Install出来るツール LiveUSB Creatorを見つけて、Widnows上でインストール。
英語だが、体感で分ると思う。
優先順位をBiosで変えて起動確認。
eth0がWAN、eth1がLANとなる。
参考にしました ttp://blog.kawataso.net/2008/12/31/vyatta-pc-router/
ベースはDebian。ipnutsと比べて。
どうだろう?初期設定は同じぐらいめんどくさい気がする。
ipnutsはnicさえ認識すればdhcpが自動でip振ってくれるから逆に楽かもしれない。
その代わりUSBインストールはパネェ。1分程度だった。(実際には試行錯誤の末だが)
GUIなんだけど、かなり細かく設定できる。
ipnuts同様、初期設定さえすればGUIから設定できそうだ。英語だけど。大体体感で分りそうだが。英語だけど。
肝心のルーティングだが、今はまだやっていない。調べ中。また性能についてもどうベンチマークを取るべきか。
0957login:Penguin
2010/10/04(月) 01:12:24ID:HQiMsaYk日本語になってなくてイミフ
興奮してんだかなんだかしらんが、投稿する前に読み直せよ
0958login:Penguin
2010/10/04(月) 11:47:12ID:0slo7idn人柱に失礼な事言うなよ
>>956
落ち着いたら整理してwikiに投稿するか
もしくはここに書いてください
代わりに編集しますので
0959login:Penguin
2010/10/05(火) 16:24:34ID:l3cH//aY0960login:Penguin
2010/10/05(火) 16:25:26ID:l3cH//aY0961login:Penguin
2010/10/05(火) 18:34:46ID:GR7s5FLBpfSense側でDropされているのが解決できなかったので使うのやめた。
web漁ってもこれに関する解決のヒントが得られなかったのでIPnutsに戻って、現在
Vyattaをテストで動かしてるけれど初期の頃に比べれば大分使い易くなってるね。
出た当時はほとんどCUIで設定しなくちゃ駄目だったけれど、今は初期設定が済めば
殆どGUIのみで設定できるようになってる。
0962login:Penguin
2010/10/05(火) 21:15:47ID:5wETaKyQ0963login:Penguin
2010/10/06(水) 00:49:05ID:2S8cI/fH使用してるカーネルのバージョンさえ分かれば
0964login:Penguin
2010/10/08(金) 12:42:52ID:0zjRY5Q3WANのDisable the userland FTP-Proxy application
はずしてないからじゃね?
0965login:Penguin
2010/10/13(水) 21:54:07ID:IKUVDyDVpfSenseのフィルタリングルールがよくわからん。
試しにFirewall → Rule
デフォのTCP全部通るルール削除して
新たにWAN側のTCP全部を拒否するルールを追加してもネットに繋がるし。
0966login:Penguin
2010/10/13(水) 22:38:26ID:cvKVGJGk↓
【FreeBSD】 m0n0wall
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1174146151/
0967login:Penguin
2010/10/14(木) 12:43:10ID:JwEMmtf3結局みんな「引っ越し先」探してるんだから
ここで続けてもいいんじゃね?
IPnutsユーザから見た設定上のひっかかりどころとか
機能の違いとか、十分有用だろ
このスレで他に話題があるとも思えんし
0968login:Penguin
2010/10/14(木) 19:35:49ID:fxC3aRPgIPnutsはGUI使い難いけど、ルール作りが簡単でいい。
ルールを上下、簡単に入れ替えられるし。
世界的に見てpfSenseやm0n0wallより全く無名だし、hackされんでしょ。
0969login:Penguin
2010/10/14(木) 23:35:22ID:pS0cg5wJiptablesの脆弱性でクラックされると思う。
0970login:Penguin
2010/10/15(金) 09:34:53ID:74w56dNY今後行われないことが不安。
0971login:Penguin
2010/10/15(金) 22:14:37ID:rfkXNC0rIPnuts自身でWAN側から待ちうけしなければ、>>969以外の攻撃は喰らわないんじゃないかなと。
0972login:Penguin
2010/10/17(日) 17:57:19ID:aOxRAHLw0973login:Penguin
2010/10/18(月) 11:45:06ID:j/244afB>>969な攻撃が一番問題なんじゃないかなと。
0974login:Penguin
2010/10/18(月) 23:15:42ID:B2xLL9cr現状で問題が出てなければ、そうそう滅多な事は起きないと思うよ。
特定のフィルタリングが効かなくて、DoSを喰らうと簡単に落ちるとかそういう類の奴が現状ないと思う。
0975login:Penguin
2010/10/19(火) 22:50:58ID:E0yQKfShIPnutsはもう終わっちゃったし、移行先を早く見つけて設定できるようにならないと駄目なんだろうけど…
サービス動かしてるから簡単に移行できん なんのためのVRRPかと
IPnutsは終わってみれば分り易かったなあ…
0976login:Penguin
2010/10/20(水) 20:34:27ID:igGCIpW31GBの小型SSDがあるんでそいつに入れてみようかと
0977login:Penguin
2010/10/21(木) 20:49:52ID:D/77a/I1むしろUSBメモリでいい。内蔵ディスクレスで。
0978login:Penguin
2010/10/21(木) 20:55:28ID:Zz5qlVfD0979login:Penguin
2010/10/21(木) 21:38:44ID:Lf9ZjJ810980login:Penguin
2010/10/21(木) 23:24:29ID:PwcCgQd9板変えなきゃならんしな〜
0981login:Penguin
2010/10/22(金) 08:01:42ID:ZkSI8E3N0982login:Penguin
2010/10/22(金) 09:56:46ID:Ln+F2zoM0983login:Penguin
2010/10/22(金) 16:42:42ID:AwlECVlNVyatta とかの話もしてるよ。
はやいルータを作る
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1019046005/
0984login:Penguin
2010/10/22(金) 18:05:52ID:dwbkRURL0985login:Penguin
2010/10/22(金) 18:06:58ID:dwbkRURL0986login:Penguin
2010/10/23(土) 00:04:21ID:pJ78k2FRPCルータを作る目的は
「はやいルータ」とは限らんからな
俺自身別に「速さ」は求めてなかった
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。