Linux使ってこりゃ普及するわけないと思ったとき21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/03/04(火) 20:05:30ID:w9nG7UVDそれを解決するための方法などについて語り合うスレでした。しかし、
Linux信者とWindows信者の煽り合いの場になっているのが現状です。
前スレ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1201521196/
※このスレでは、「普及しなくていいよ」といった否定的言動は一応慎んでください。
0002login:Penguin
2008/03/04(火) 20:07:08ID:w9nG7UVD0003login:Penguin
2008/03/04(火) 20:19:25ID:FIHz4MyzID:tox1VTIpが面白かったってのもね
0004login:Penguin
2008/03/04(火) 20:49:01ID:tox1VTIpなんだ、バカがまた下らないスレ立てたのか?w
なんかよくわからんけど前スレでよっぽど悔しかったんだねw
ウザいのも大概なんでこのスレはあぼ〜ん設定したから、
せいぜい言い訳しながら愚痴ってよ。
『ボクにはLinuxは手に負えませ〜ん。
ボクが低能なんじゃないぞ、Linuxが悪いんだバカバカバカ』ってさ。
素直にWindowsでも買ってくりゃいいもんをw・・・
ヲチしている人もあんまり冷静なつっこみはかんべんしてやんなよ。
ここで愚痴ってんのは基本的に可哀想そうな人たちなんだからさ。
では、ばいばい。いつまでもやっててよ。
0005login:Penguin
2008/03/04(火) 21:18:47ID:w9nG7UVD0006login:Penguin
2008/03/04(火) 21:29:19ID:yZo8G3Pc> 何かさ、普及しない理由を語るのじゃなくて煽りや貶しありきに感じるんだよね
0007login:Penguin
2008/03/04(火) 21:31:06ID:w9nG7UVD> なんだ、バカがまた下らないスレ立てたのか?w
> なんかよくわからんけど前スレでよっぽど悔しかったんだねw
>
> ウザいのも大概なんでこのスレはあぼ〜ん設定したから、
> せいぜい言い訳しながら愚痴ってよ。
>
> 『ボクにはLinuxは手に負えませ〜ん。
> ボクが低能なんじゃないぞ、Linuxが悪いんだバカバカバカ』ってさ。
>
> 素直にWindowsでも買ってくりゃいいもんをw・・・
> ヲチしている人もあんまり冷静なつっこみはかんべんしてやんなよ。
> ここで愚痴ってんのは基本的に可哀想そうな人たちなんだからさ。
>
> では、ばいばい。いつまでもやっててよ。
↑
0008login:Penguin
2008/03/04(火) 21:33:18ID:BOAotJsf普及しなくていいよ
0009login:Penguin
2008/03/04(火) 21:41:27ID:yZo8G3Pc> では、ばいばい。
0010login:Penguin
2008/03/04(火) 21:41:48ID:FIHz4Myz0011login:Penguin
2008/03/04(火) 21:44:33ID:FIHz4Myzテンプレでも
>Linux信者とWindows信者の煽り合いの場になっているのが現状です。
ってなってるけどさ、それをそのまま実行するのが何の特になるんだろ
単なる煽り合いのスレならいらなくね?
0012login:Penguin
2008/03/04(火) 21:48:45ID:PIHbPy11このスレがいらないと思うなら見に来なければいい、誰も頼んでないから
なんか似てね?!
0013login:Penguin
2008/03/04(火) 21:57:40ID:Q46jwESDこいつは敗北主義者だろ
こんなことを堂々と言う奴にこそLinuxを使って欲しくないわ
0014login:Penguin
2008/03/04(火) 22:21:35ID:w9nG7UVDまず重大な事実として、Linuxプリインストールモデルはユーザが思っているほど安くならない
Ubuntu使っててこりゃ普及するわけないと思ったとき
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1179123000/807
にあるとおり、どちらかといえばLinuxに好意的とも思えるDELLですらLinuxプリインストールモデルをWinプリインストールモデルよりも高く設定している
これが最大の理由
『有料のOSよりも無料のOSを使った方がコスト高』
この矛盾点が解消されない限り、絶対にLinuxプリインストールモデルが主流になることはない
では、なぜ、この矛盾が起こるのか?
それはプリインストールされている各種広告体験版アプリのお陰だといわれている
このインセンティブのお陰でWinプリインストールモデルは価格を安くすることが可能になっている
では、同じ事をLinuxで出来るか?
無理だね。そもそも、有料のソフトウェアの数がWinとLinuxでは全然違う
しかも、Linuxはせっかく広告を出しても、それを一度も見ずに完璧なクリーンインストールが可能
ライブCDはCDのメディア代だけで手に入るんだから
有料のWinにはない危険性
同じ事をしようと思ったら、Winをもう一個別に買う必要がある。普通の人はやらない
では、メーカービルドではなく次作なら・・・と言っても、最近の自作は何につけても『極端な編成』に尽きる
採算度外視で最新最速最高値のハードウェアを使う趣味的なものか、
安く仕上げるのが目的、『箱はダンボール箱でもいいんじゃねぇ?』的なやっぱり趣味的な物
後者はともかく、前者の場合は最新最速最高値のハードはLinuxで100%動くとは限らない
まったく動かないってことは減ってるそうだが、取り合えず動くけどパフォーマンスが悪いってことも多い
となれば、付属CD突っ込んでリブートすればメーカー設計のパフォーマンスで動くWinは手放せない
では、メーカービルドの安いPCに自発的にユーザがLinuxを入れるか?
それが期待できるんなら、今ごろ、Linuxのユーザはもうちょっと増えてるよな……実際
と、言う訳で無理
0015login:Penguin
2008/03/04(火) 22:40:28ID:Q46jwESD0016login:Penguin
2008/03/04(火) 22:46:53ID:Kyk2kIdF誰かここまでの流れを三行でたのむ
0017login:Penguin
2008/03/04(火) 22:49:15ID:sYo4qXU5俺も
今
開いたトコだ
0018login:Penguin
2008/03/04(火) 22:53:00ID:CSO1wRdYとにかく、何らかの事情でwinが使えないとか、win以外のOSが使いたいとか、そういう人は少なからずいる。
そんな一人のオレも、linuxもwinも使っている。
超個人的だが、デスクトップOSとしての完成度が低ければ、オレとしては使いたくないなあ。
インターネットに接続できて、webブラウズができて、っていう環境がいろいろ選べれば、それはそれでうれしいス。
0019login:Penguin
2008/03/04(火) 22:54:58ID:Kyk2kIdFほこ…たて…??
よくわからんからもうちょっとまとめてくれ
0020login:Penguin
2008/03/04(火) 23:18:56ID:FIHz4Myz確かにwindowsよりは手間がかかりますね
依存関係で引っかかったら結構めんどいしサポートも大変そう
ただ、ソフトウェアの数はあくまでもそれぞれの作者がlinuxに対応するように作らないといけないのだけどね、、、、
クローンとか結構あるけど、星の数みたいにある個人windowsアプリケーションを全部をクローンには出来ないし、wineでも動かなかったりするし、やっぱこれに関してはそれぞれの作者に対応してもらうしかないのかな。
しかし、linuxに移行してもユーザー数がwindowsに比べて圧倒的に少ないので製作者が移らない、移らないからアプリケーションが少ないというジレンマ
クロスプラットフォームのライブラリを使って作ればいい、と、思うけど、英語(の場合かwindowsに比べて多い)だったり。
>有料のWinにはない危険性
>同じ事をしようと思ったら、Winをもう一個別に買う必要がある。普通の人はやらない
ここがよく分からないです
メディア代だけで手に入るのに危険性?
自作に関しては、自作で良いマシンを組、linux(もしくはBSD)で自鯖という道もあったり
0021login:Penguin
2008/03/04(火) 23:27:20ID:w9nG7UVD例えば、1台に月1万円の金を払うから、何らかの広告を入れるという事を決めたとする
Winなら、そのパソコンをWinとして使う以上、素直にその広告を見るか、Winをもう一個買ってこなきゃいけないよね?
当然、価格は安くても1万円以上、普通の人はそんな金をドブに捨てるような真似はしない
しかし、Linuxだったら、CDのメディア代だけで『広告は見ないがLinuxとしてもパソコンを使う』ということが出来る
ただの1度も日の目を見ないかもしれない広告に1万円出す?君だったら
俺なら出さない
0022login:Penguin
2008/03/04(火) 23:35:38ID:Kyk2kIdFつまり広告がプリインストールされた安いPCを買ってきてOSを消してLinuxを入れればいいんだな?
0023login:Penguin
2008/03/04(火) 23:37:59ID:FIHz4Myzwindowsももし広告で収入を得るとなると値段は下げそうな気もする
同じ広告という土俵で促進するのならwindowsの値段次第で別のOSに人が移りそうだけど、多分無さそう
0024login:Penguin
2008/03/04(火) 23:42:03ID:w9nG7UVDだったら、今すぐにでも出来るが、やってる人は圧倒的に少ないという現実
>>23
だから、Linuxでは肝心の広告を見てもらえない危険性が高いんだって
0025login:Penguin
2008/03/04(火) 23:42:19ID:V0a8g32b0026login:Penguin
2008/03/05(水) 00:05:06ID:Y0I55Fmz0027login:Penguin
2008/03/05(水) 00:38:08ID:mOze5X25DLキー:noodle
流れを無視して申し訳ないが、ちょいと簡単にラーメンタイマー作ってみたので投下。
開発環境はUbuntu7.10+anjuta+wxWigets2.8.4で、プロジェクトフォルダそのまま。
srcの中にソースとバイナリが入ってる。
使い方は麺の種類と茹で加減を指定し、設定でwavファイルや表示したいテキストを指定する。
良ければ「準備おけ」→「時間まで待て」を押してタイマー起動。
急いで作ったのでバグがあるかも。お暇な方は使ってみて
0028login:Penguin
2008/03/05(水) 00:50:54ID:HZp0/2Y5もう消えちゃってるよ
0029login:Penguin
2008/03/05(水) 00:51:50ID:BiDOsfmQ0030login:Penguin
2008/03/05(水) 00:52:15ID:mOze5X25http://home2.dip.jp/upload100_download.php?no=21864
DLキー:noodle
0031login:Penguin
2008/03/05(水) 01:03:31ID:fl8AfpYiいったい何がしたいんだ?
0032login:Penguin
2008/03/05(水) 01:58:14ID:gTt3NrBP皮肉?
0033login:Penguin
2008/03/05(水) 02:07:24ID:k8foum1g0034login:Penguin
2008/03/05(水) 02:24:47ID:BiDOsfmQな…なんだってー!!
って流れだったのかと予想してみる
0035login:Penguin
2008/03/05(水) 02:38:10ID:1VL1R2eattp://fun.poosan.net/sawa/index.php?UID=1201966198
ラーメンタイマーがあっても帳消しできないぜ
過去こんな酷いOSがあったか?
0036login:Penguin
2008/03/05(水) 02:46:50ID:BiDOsfmQ0037login:Penguin
2008/03/05(水) 09:02:53ID:rZpZlRdj0038login:Penguin
2008/03/05(水) 11:00:38ID:qNOA17rfなので日本人しか使わないようなラーメンタイマーがないのは当たり前。
では日本人はソフトを作っていないのかと言うとベタクーや窓の杜に掃いて捨てるほど
大小のWinツールが登録されていて毎日ちょろちょろ増えている。玉石混交だが。
よって、普及しないのはラーメンタイマーが無いから、ではなく、
ラーメンタイマーのようなしょーもない小物すら無いから、ではないかな。
WinだとVBでもGUIツールを簡単に作れるけどLinuxだと難しいのかも。
0039login:Penguin
2008/03/05(水) 13:04:56ID:EOlHCh27日本の場合、デフォでwindowsが入っていて、Linuxはわざわざ選択するわけじゃん。
そりゃ、パソコンに興味を持ち初めてプログラムしてみようかという環境もwindowsになるわな。
日本製Linuxソフトが増えないってのは仕方無い。
ここでクレクレ君は氏ねとか言ってる奴が積極的に作らないと。
0040login:Penguin
2008/03/05(水) 13:10:13ID:tLsSU8BLツクールシリーズみたいな解説書付きで。
アスキー頼む。
0041login:Penguin
2008/03/05(水) 13:32:42ID:SApCZZyF0042login:Penguin
2008/03/05(水) 14:52:22ID:6Cf2BSxyモグリのラーメンハッカーはビスタでフリーソフト作れなくなったんじゃないの?
0043login:Penguin
2008/03/05(水) 17:24:24ID:pWX6NAdD0044login:Penguin
2008/03/05(水) 17:56:45ID:6Cf2BSxy0045login:Penguin
2008/03/05(水) 17:59:55ID:tLsSU8BLあそこはスーファミや何かでも作ってやってた所だ。
解説やなんかをテック紙で季刊紙か隔月でやれば行けそうな気がする。
>>43
そりゃウインドウズのは使えない。
つか、98のドライバがXPでも使えると思ってんのか低脳め、と釣られてみる。
対応しているドライバが少ないというなら同意。
004644
2008/03/05(水) 19:24:43ID:6Cf2BSxyドライバ ○
0047login:Penguin
2008/03/05(水) 23:01:27ID:XnTZwKhiなんていう技が使えたらいいのだがねぇ…
0048login:Penguin
2008/03/05(水) 23:09:38ID:d0QgLfbv0049login:Penguin
2008/03/05(水) 23:38:08ID:toY1MUTRどっかの誰かの努力で作られたドライバじゃメーカー製のものには勝てないな。
0050名無しさん@Vim%Chalice
2008/03/05(水) 23:43:01ID:nQ2OODifまあ電子計算機をどう使おうが個人の自由だろうけど。
Xwindow and SP不要のterminalだったら
#!/bin/sh
echo "enter time in second"
read t
clear
for ((i=$t;i>=1;i--)) do
echo "$i more seconds for $t "
sleep 1 ; clear
done && echo "time's up $t seconds"
for j in {1..3}; do echo -en "\a"; sleep 1 ;done
で十分とか書くと、スレタイそのもになっちまうか
0051login:Penguin
2008/03/05(水) 23:45:55ID:y4YkCm0hそれはものに依るのでは? VGA とかは確かにメーカ製にはかなわない。
けど、nVidia とかメーカ製のドライバが Linux 用にも用意されている。
多くのパーツ (hdd, cd/dvd ドライブ,ネットワーク,…)では
大きな差があるような気がしないが。
VGA以外で通常使うパーツのドライバでそんなに大きな性能差がある
のってどんなパーツ?
0052アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2008/03/05(水) 23:54:54ID:vjs4rxA5LinuxでMIDI音源を使うコトってできるんだっけ?
最近MIDIのこと少し覚えて、アプリを開発したんだけど、
結局ドザ版だもんねぇ。
ところで、ドザで作るとオープンソースとは呼べないって本当?
0053login:Penguin
2008/03/05(水) 23:55:48ID:pHqLyEzC0054アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2008/03/05(水) 23:58:43ID:vjs4rxA5というわけでMIDIのことを少し覚えた結果、
サウンドもかなり大きな差があることが判明した。
Windowsの標準ソフトシンセって遅延がヒデーんだぞ。
ASIOとやらに対応してなきゃならんらしい。
0055login:Penguin
2008/03/05(水) 23:59:09ID:d0QgLfbvGLならLinuxの方が速いってnVが言ってた
ソースもどっかにあったはず
0056login:Penguin
2008/03/06(木) 00:16:00ID:VHEvy/pa細かな話をしていると長くなるんで端折るけど
「xorg.conf上での設定でツインビューOn、nVidiaセッティングで一時的にOFF」と
「xorg.conf上での設定でツインビューOff」
のアナログモニター上での動画出力が違う。逆に
「xorg.conf上での設定でツインビューOff、nVidiaセッティングで一時的にOn」と
「xorg.conf上での設定でツインビューOn」
での挙動も違う
nVidiaセッティングでxorg.confに設定を書き込んでXを再起動すれば大きな問題はないが、面倒くさくてしかたがない
どこかに設定があるのかもしれないが、まあ、面倒くさい事に代わりはないな
>>51
プリンター、キャプチャーボード辺りは(そもそも使えないって所を含めて)大幅に性能がダウンすることを覚悟する必要があるな
マウスやキーボードも一部機能(追加ボタンにアプリを関連付させて、そのボタンを押したら立ち上がってくる的な)が使えないって言うのも覚悟が必要か?
持ってないから、解んないけど……
てか、『VGA以外で通常使うパーツのドライバ』が全部動くんなら、いろんなトリのフォームに『うちのノートで動かない!!』って書き込み、存在するわけないよね……
0057login:Penguin
2008/03/06(木) 00:19:26ID:Abl+XW0eそりゃ動かないものもあると思うよ。ただ、>>49 みたいに一般的に
> どっかの誰かの努力で作られたドライバじゃメーカー製のものには勝てないな。
って書くとちょっと違うような気がするんだけどね。
0058login:Penguin
2008/03/06(木) 00:28:25ID:VHEvy/paどっちを『一般』と言うかはその人の主観だからねぇ〜
実際問題として、汎用のドライバでは動かない物や性能ダウンになるパーツは珍しくなく
公式にも『動くことを確かめてからインストールしろ。買うときは動作確認が取れた物だけにしろ』とディストリビュータが言ってる訳だから
> どっかの誰かの努力で作られたドライバじゃメーカー製のものには勝てないな。
と、言うのも十分な説得力があると思うが?
0059login:Penguin
2008/03/06(木) 00:31:33ID:5yjS5F9yそういった基盤の上にLinuxがフリーライドしている状態だからね
もちろんNICやVGA、RAIDカードのようにベンダが公式ドライバ出している例もあるが
0060login:Penguin
2008/03/06(木) 00:34:22ID:Abl+XW0eそう「勝てない」と一般に言いきれるかどうかだな。一番使うのは HDD とか
光学ドライブ、USB のフラッシュ、NIC とかだと思うが、そんなに性能落ちるか?
まさに「誰かの努力で作られたドライバ」だと思うが。
0061login:Penguin
2008/03/06(木) 00:36:53ID:VHEvy/paUSBフラッシュで言うと……
俺が持ってる携帯電話SH902iはUbuntu7.10では動かない
(Ubuntuのフォーラムでも同じ機種(SH902iTVだが)が7.10では動かないことが確認されている)
『誰かの努力で作られたドライバ』ですが……
0062login:Penguin
2008/03/06(木) 00:49:01ID:Abl+XW0eそういうものもあるさ。ただ、通常の USB フラッシュは動くと思うし、
そんなに性能差があるとは聞いてない。だから一般に性能が落ちるとか
動かないとかは言えないと思うよ。動かないものもあるし、性能も落ちる
ものもある。それはその通り。
0063login:Penguin
2008/03/06(木) 00:54:41ID:VHEvy/pa大体において『動作保障がない』という時点で『劣っている』と言われても仕方のないことなんだけど……
0064login:Penguin
2008/03/06(木) 00:57:52ID:VHEvy/pa0065login:Penguin
2008/03/06(木) 01:25:00ID:QCCcShag0066login:Penguin
2008/03/06(木) 12:19:43ID:ZcqpL5cd自社でドライバを作り込んでいたり、カードに独自の設計や機能を追加して
それを生かすドライバを開発して提供している(日本だとカノープスとかね)。
雑誌のベンチマーク記事を見ると同一チップでもかなり性能が違うものがあるでしょ。
廉価版のカードだとチップメーカー提供の最低限の機能のドライバを添付している
だけなんてこともあるが、他メーカーのドライバを入れると性能がアップする場合もある。
「どこかの誰か」がドライバを作る場合、個別のカードの技術情報は得られないから、
そのチップ向けの汎用ドライバを作るだけってことになるんじゃないかな。
(チップの技術情報はメーカーサイトで得られるしサンプルもタダでもらえる)。
あるチップ向けにドライバを書けば、そのチップとそのチップの互換チップ、上位互換
チップを使っているカードは動くしね。
これは内蔵するカードの話だけど外部機器(プリンタなど)となるとLinuxはまったく
お手上げだわなorz
0067login:Penguin
2008/03/06(木) 12:22:27ID:5yjS5F9yttp://cweb.canon.jp/drv-upd/bj/other.html
CentOS5なんかだと日本語の混じってるPPDファイルを読み込める
0068login:Penguin
2008/03/06(木) 12:36:11ID:5yjS5F9yttp://avasys.jp/hp/menu000000300/hpg000000249.htm
状況は刻々と変わってるってこった
0069login:Penguin
2008/03/06(木) 13:29:55ID:4EelW7Do0070login:Penguin
2008/03/06(木) 15:34:08ID:cJ69bF/80071login:Penguin
2008/03/06(木) 16:06:24ID:VHEvy/pa話題の流れを理解してないよね?
メーカーの作ったドライバ>>>非公式なドライバ
って話をしているときに、メーカーのドライバDLサイトを持ってきてどうするの?
0072アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2008/03/06(木) 18:38:19ID:qEEIQ577Linuxも一気に姿を消すんだろうね。
0073login:Penguin
2008/03/06(木) 18:39:45ID:M3XE0Rpq0074login:Penguin
2008/03/06(木) 22:24:12ID:Yw6FydMm0075login:Penguin
2008/03/06(木) 22:32:47ID:ZdEr09mZ有り得ねー
0076login:Penguin
2008/03/06(木) 22:56:36ID:Yw6FydMm免許が必要なのはユーザー各個人であってハード・ソフトの開発側じゃないよねぇ
0077login:Penguin
2008/03/07(金) 02:00:54ID:yhOngLxk流れってなんすか
>>66
>外部機器(プリンタなど)となるとLinuxはまったく
>お手上げだわなorz
現実に日本での2大メジャープリンタメーカーが公式ドライバ出してるのに
どこにお手上げの問題があるのかな?
0078アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2008/03/07(金) 07:42:59ID:V1w737hSネットがなくなれば同時になくなる。 それだけ。
0079login:Penguin
2008/03/07(金) 09:06:37ID:h4kqCEGv君はそれらのメーカーのプリンタを持っていて、WinでもLinuxでも使っているのかな
Winだと便利機能満載のプリンタアプリやユーティリティが付いてくるけど
Linux版だとどうなのか説明してくれ。使い勝手とかどうなのかな。
0080login:Penguin
2008/03/07(金) 11:51:57ID:yhOngLxkしかもロハで
受けるなw
0081login:Penguin
2008/03/07(金) 14:09:44ID:375ZNsqL枯れたプリンタならcupsのおかげでだいぶ動くよね
最新のは古い機種のドライバが使えるものもあるがだいたいアウト
ユーティリティがないから両面印刷ができない機種があったりする
プリントできた喜びを感じられるのはlinuxならでは
誰か統一規格をつくらんかなぁ
0082login:Penguin
2008/03/07(金) 14:24:03ID:yhOngLxk0083login:Penguin
2008/03/07(金) 14:48:09ID:JjROi5KK0084login:Penguin
2008/03/07(金) 14:49:46ID:mpSr43bL0085login:Penguin
2008/03/07(金) 14:50:48ID:375ZNsqL0086login:Penguin
2008/03/07(金) 15:43:46ID:yhOngLxk0087login:Penguin
2008/03/07(金) 17:49:15ID:7AoXK2P7結果良くなったのか悪くなったのかわかんね
BJF辺りは相変わらず放置プレイ('A`)
0088アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2008/03/07(金) 18:33:02ID:yQpanQGD0089login:Penguin
2008/03/07(金) 21:17:14ID:5OzpOzrU0090login:Penguin
2008/03/07(金) 21:28:12ID:/UH4ZsrC0091login:Penguin
2008/03/07(金) 21:34:33ID:KQl5dYue> 外部機器(プリンタなど)となるとLinuxはまったくお手上げだわなorz
「まったくお手上げ」というのは言い過ぎだね。windows と両方で
サポートされてる機種使ったことある人ならわかるけど。
実際 Windows と Linux でエプソンのインクジェット使ってるが
Linux で使えるし、普通の印刷なら困らない。フチ無し印刷したい
時には Windows で使ってる。Epson のインクジェットのプリンタ
サーバにもしてるけど、これも問題無い。
もちろん、Linux では使えないプリンタもあるだろうけど。
0092login:Penguin
2008/03/07(金) 21:55:33ID:5OzpOzrU印刷は各自のWinPCから行なっている。
WinPCではプリンタユーティリティがそのまま使えている。
たぶんWinからのプリント情報をサーバ経由でプリンタへ送っているんだろう。
0093login:Penguin
2008/03/07(金) 22:50:22ID:jUnbvQ/I正しくは、国内で主流(で世界的には大したことがない)の
EPSONとCannonのプリンタのサポートが弱い、と書くべきだ。
これはもう、Windowsが凄いとかMSのサポートが凄いとかじゃなく、
単にEPSONやCannonにやる気が無いだけだ
コンシューマ向けのプリンタなら、LexmarkやHPは何不自由なく使える
複合機のスキャナは当然、カードリーダーも含めてだ
業務用のプリンタやイメージセッタも、問題なく使えるな
故に日本ローカルやLinuxの対応が不味いのではなく、
国内のプリンタメーカーにやる気が無いのが問題
0094login:Penguin
2008/03/07(金) 23:37:20ID:d+uwvFWxお金にならないってことですかね?
0095login:Penguin
2008/03/07(金) 23:38:30ID:JjROi5KK0096login:Penguin
2008/03/07(金) 23:46:49ID:d+uwvFWx0097login:Penguin
2008/03/07(金) 23:50:09ID:mpSr43bL世界では普通に、どうか正式に取り込んでください
(そうすればメンテの手間省けるんで)、だからな。
0098アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2008/03/08(土) 00:13:57ID:Ybf7Wcdo無闇にやっちゃいけない。
つまり、営業マンの労働力が、貴重な資源なわけだ。
0099login:Penguin
2008/03/08(土) 00:17:13ID:ARb4dJyDプログラミング低級者か超上級者だけ(念のため、プログラムの出来は悪くとも
有用なツールは沢山ある。例えば俺が使ってる電子回路シミュレータとか回路エディターとか。
本人が「プログラム」の達人でなくても実現対象の分野でプロであるほうが良い物は生まれやすい)。
だからアプリで実現したことに関してはエキスパートだが
プログラミング技術は軽視、もしくは全く興味を持たない連中は
手近なwinでそれをやろうとするんだよな。わざわざlinuxに目を向ける必然性がない。
結局普及率には適わない。
0100アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2008/03/08(土) 00:23:03ID:Ybf7Wcdoドラムマニアマニアのおれは、最近こういうのを作ったんだけど、
MIDIを使いまくったこのソフトは、Linuxでも作れるのかどうか・・・
http://homepage2.nifty.com/hgd00711/rds/
おれが低級者か超上級者かは、ソースを見て判断するがいい。
0101login:Penguin
2008/03/08(土) 00:44:56ID:cwkxJK45MIDIなんて/dev/midiとか/dev/sequencerとか
alsa-libで余裕だが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています