トップページlinux
1001コメント300KB

Linux使ってこりゃ普及するわけないと思ったとき21

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin2008/03/04(火) 20:05:30ID:w9nG7UVD
ここはLinuxが普及するのに障害となることや、
それを解決するための方法などについて語り合うスレでした。しかし、
Linux信者とWindows信者の煽り合いの場になっているのが現状です。

前スレ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1201521196/
※このスレでは、「普及しなくていいよ」といった否定的言動は一応慎んでください。
0002login:Penguin2008/03/04(火) 20:07:08ID:w9nG7UVD
ID:tox1VTIpが面白かったので立ててみた
0003login:Penguin2008/03/04(火) 20:19:25ID:FIHz4Myz
何かさ、普及しない理由を語るのじゃなくて煽りや貶しありきに感じるんだよね
ID:tox1VTIpが面白かったってのもね



0004login:Penguin2008/03/04(火) 20:49:01ID:tox1VTIp

なんだ、バカがまた下らないスレ立てたのか?w
なんかよくわからんけど前スレでよっぽど悔しかったんだねw

ウザいのも大概なんでこのスレはあぼ〜ん設定したから、
せいぜい言い訳しながら愚痴ってよ。

『ボクにはLinuxは手に負えませ〜ん。
  ボクが低能なんじゃないぞ、Linuxが悪いんだバカバカバカ』ってさ。

素直にWindowsでも買ってくりゃいいもんをw・・・
ヲチしている人もあんまり冷静なつっこみはかんべんしてやんなよ。
ここで愚痴ってんのは基本的に可哀想そうな人たちなんだからさ。

では、ばいばい。いつまでもやっててよ。
0005login:Penguin2008/03/04(火) 21:18:47ID:w9nG7UVD
IDが変わった辺りでまた舞い戻ってくるんだろうなぁ〜
0006login:Penguin2008/03/04(火) 21:29:19ID:yZo8G3Pc
>>5
> 何かさ、普及しない理由を語るのじゃなくて煽りや貶しありきに感じるんだよね
0007login:Penguin2008/03/04(火) 21:31:06ID:w9nG7UVD
>>6

> なんだ、バカがまた下らないスレ立てたのか?w
> なんかよくわからんけど前スレでよっぽど悔しかったんだねw
>
> ウザいのも大概なんでこのスレはあぼ〜ん設定したから、
> せいぜい言い訳しながら愚痴ってよ。
>
> 『ボクにはLinuxは手に負えませ〜ん。
>   ボクが低能なんじゃないぞ、Linuxが悪いんだバカバカバカ』ってさ。
>
> 素直にWindowsでも買ってくりゃいいもんをw・・・
> ヲチしている人もあんまり冷静なつっこみはかんべんしてやんなよ。
> ここで愚痴ってんのは基本的に可哀想そうな人たちなんだからさ。
>
> では、ばいばい。いつまでもやっててよ。

0008login:Penguin2008/03/04(火) 21:33:18ID:BOAotJsf
>>1
普及しなくていいよ
0009login:Penguin2008/03/04(火) 21:41:27ID:yZo8G3Pc
>>7
> では、ばいばい。
0010login:Penguin2008/03/04(火) 21:41:48ID:FIHz4Myz
ってか何の為のスレなの?
0011login:Penguin2008/03/04(火) 21:44:33ID:FIHz4Myz
連投ごめん

テンプレでも
>Linux信者とWindows信者の煽り合いの場になっているのが現状です。
ってなってるけどさ、それをそのまま実行するのが何の特になるんだろ
単なる煽り合いのスレならいらなくね?
0012login:Penguin2008/03/04(火) 21:48:45ID:PIHbPy11
Linuxが糞だと思うなら使わなきゃいい、誰も頼んでないから

このスレがいらないと思うなら見に来なければいい、誰も頼んでないから


なんか似てね?!
0013login:Penguin2008/03/04(火) 21:57:40ID:Q46jwESD
>Linuxが糞だと思うなら使わなきゃいい、誰も頼んでないから

こいつは敗北主義者だろ
こんなことを堂々と言う奴にこそLinuxを使って欲しくないわ
0014login:Penguin2008/03/04(火) 22:21:35ID:w9nG7UVD
んじゃ、Linuxが普及しない理由を書いてみるかね
まず重大な事実として、Linuxプリインストールモデルはユーザが思っているほど安くならない
Ubuntu使っててこりゃ普及するわけないと思ったとき
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1179123000/807
にあるとおり、どちらかといえばLinuxに好意的とも思えるDELLですらLinuxプリインストールモデルをWinプリインストールモデルよりも高く設定している
これが最大の理由
『有料のOSよりも無料のOSを使った方がコスト高』
この矛盾点が解消されない限り、絶対にLinuxプリインストールモデルが主流になることはない
では、なぜ、この矛盾が起こるのか?
それはプリインストールされている各種広告体験版アプリのお陰だといわれている
このインセンティブのお陰でWinプリインストールモデルは価格を安くすることが可能になっている
では、同じ事をLinuxで出来るか?
無理だね。そもそも、有料のソフトウェアの数がWinとLinuxでは全然違う
しかも、Linuxはせっかく広告を出しても、それを一度も見ずに完璧なクリーンインストールが可能
ライブCDはCDのメディア代だけで手に入るんだから
有料のWinにはない危険性
同じ事をしようと思ったら、Winをもう一個別に買う必要がある。普通の人はやらない

では、メーカービルドではなく次作なら・・・と言っても、最近の自作は何につけても『極端な編成』に尽きる
採算度外視で最新最速最高値のハードウェアを使う趣味的なものか、
安く仕上げるのが目的、『箱はダンボール箱でもいいんじゃねぇ?』的なやっぱり趣味的な物
後者はともかく、前者の場合は最新最速最高値のハードはLinuxで100%動くとは限らない
まったく動かないってことは減ってるそうだが、取り合えず動くけどパフォーマンスが悪いってことも多い
となれば、付属CD突っ込んでリブートすればメーカー設計のパフォーマンスで動くWinは手放せない

では、メーカービルドの安いPCに自発的にユーザがLinuxを入れるか?
それが期待できるんなら、今ごろ、Linuxのユーザはもうちょっと増えてるよな……実際

と、言う訳で無理
0015login:Penguin2008/03/04(火) 22:40:28ID:Q46jwESD
Linuxが普及しない理由の一つに「普及しなくても誰も困らない」ってのもあるな。
0016login:Penguin2008/03/04(火) 22:46:53ID:Kyk2kIdF
このスレおもしろそう
誰かここまでの流れを三行でたのむ
0017login:Penguin2008/03/04(火) 22:49:15ID:sYo4qXU5
>>16
俺も

開いたトコだ
0018login:Penguin2008/03/04(火) 22:53:00ID:CSO1wRdY
矛盾したスレタイであり、矛盾した内容であるわけで。

とにかく、何らかの事情でwinが使えないとか、win以外のOSが使いたいとか、そういう人は少なからずいる。

そんな一人のオレも、linuxもwinも使っている。

超個人的だが、デスクトップOSとしての完成度が低ければ、オレとしては使いたくないなあ。
インターネットに接続できて、webブラウズができて、っていう環境がいろいろ選べれば、それはそれでうれしいス。
0019login:Penguin2008/03/04(火) 22:54:58ID:Kyk2kIdF
>>18
ほこ…たて…??
よくわからんからもうちょっとまとめてくれ
0020login:Penguin2008/03/04(火) 23:18:56ID:FIHz4Myz
>『有料のOSよりも無料のOSを使った方がコスト高』

確かにwindowsよりは手間がかかりますね
依存関係で引っかかったら結構めんどいしサポートも大変そう

ただ、ソフトウェアの数はあくまでもそれぞれの作者がlinuxに対応するように作らないといけないのだけどね、、、、
クローンとか結構あるけど、星の数みたいにある個人windowsアプリケーションを全部をクローンには出来ないし、wineでも動かなかったりするし、やっぱこれに関してはそれぞれの作者に対応してもらうしかないのかな。
しかし、linuxに移行してもユーザー数がwindowsに比べて圧倒的に少ないので製作者が移らない、移らないからアプリケーションが少ないというジレンマ
クロスプラットフォームのライブラリを使って作ればいい、と、思うけど、英語(の場合かwindowsに比べて多い)だったり。

>有料のWinにはない危険性
>同じ事をしようと思ったら、Winをもう一個別に買う必要がある。普通の人はやらない

ここがよく分からないです
メディア代だけで手に入るのに危険性?

自作に関しては、自作で良いマシンを組、linux(もしくはBSD)で自鯖という道もあったり

0021login:Penguin2008/03/04(火) 23:27:20ID:w9nG7UVD
>>20
例えば、1台に月1万円の金を払うから、何らかの広告を入れるという事を決めたとする
Winなら、そのパソコンをWinとして使う以上、素直にその広告を見るか、Winをもう一個買ってこなきゃいけないよね?
当然、価格は安くても1万円以上、普通の人はそんな金をドブに捨てるような真似はしない

しかし、Linuxだったら、CDのメディア代だけで『広告は見ないがLinuxとしてもパソコンを使う』ということが出来る
ただの1度も日の目を見ないかもしれない広告に1万円出す?君だったら
俺なら出さない
0022login:Penguin2008/03/04(火) 23:35:38ID:Kyk2kIdF
説明が下手なことはよくわかった

つまり広告がプリインストールされた安いPCを買ってきてOSを消してLinuxを入れればいいんだな?
0023login:Penguin2008/03/04(火) 23:37:59ID:FIHz4Myz
>>21
windowsももし広告で収入を得るとなると値段は下げそうな気もする
同じ広告という土俵で促進するのならwindowsの値段次第で別のOSに人が移りそうだけど、多分無さそう
0024login:Penguin2008/03/04(火) 23:42:03ID:w9nG7UVD
>>22
だったら、今すぐにでも出来るが、やってる人は圧倒的に少ないという現実

>>23
だから、Linuxでは肝心の広告を見てもらえない危険性が高いんだって
0025login:Penguin2008/03/04(火) 23:42:19ID:V0a8g32b
広告が載ってるPCなんて悪夢だな。
0026login:Penguin2008/03/05(水) 00:05:06ID:Y0I55Fmz
五年以上メインマシンとして使ってた俺がXPメインになったとき
0027login:Penguin2008/03/05(水) 00:38:08ID:mOze5X25
ttp://home2.dip.jp/upload100_download.php?no=21857
DLキー:noodle

流れを無視して申し訳ないが、ちょいと簡単にラーメンタイマー作ってみたので投下。
開発環境はUbuntu7.10+anjuta+wxWigets2.8.4で、プロジェクトフォルダそのまま。
srcの中にソースとバイナリが入ってる。
使い方は麺の種類と茹で加減を指定し、設定でwavファイルや表示したいテキストを指定する。
良ければ「準備おけ」→「時間まで待て」を押してタイマー起動。
急いで作ったのでバグがあるかも。お暇な方は使ってみて
0028login:Penguin2008/03/05(水) 00:50:54ID:HZp0/2Y5
>>27
もう消えちゃってるよ
0029login:Penguin2008/03/05(水) 00:51:50ID:BiDOsfmQ
なぜこのスレに書いたのか気になるwww
0030login:Penguin2008/03/05(水) 00:52:15ID:mOze5X25
失礼。パス間違えた。
http://home2.dip.jp/upload100_download.php?no=21864
DLキー:noodle

0031login:Penguin2008/03/05(水) 01:03:31ID:fl8AfpYi
だから消えてるってばw
いったい何がしたいんだ?
0032login:Penguin2008/03/05(水) 01:58:14ID:gTt3NrBP
しかし何でラーメンタイマーなんだ?
皮肉?
0033login:Penguin2008/03/05(水) 02:07:24ID:k8foum1g
おまいら、前スレでさんざんラーメンタイマー言ってたのに、非道すぎ
0034login:Penguin2008/03/05(水) 02:24:47ID:BiDOsfmQ
linuxが普及しないのはラーメンタイマーがないからなんだ!!

な…なんだってー!!

って流れだったのかと予想してみる
0035login:Penguin2008/03/05(水) 02:38:10ID:1VL1R2ea
Linuxはリンクの削除すらできないんだぞ
ttp://fun.poosan.net/sawa/index.php?UID=1201966198

ラーメンタイマーがあっても帳消しできないぜ
過去こんな酷いOSがあったか?
0036login:Penguin2008/03/05(水) 02:46:50ID:BiDOsfmQ
うちでは普通に削除できた
0037login:Penguin2008/03/05(水) 09:02:53ID:rZpZlRdj
アフィ厨が現れた
0038login:Penguin2008/03/05(水) 11:00:38ID:qNOA17rf
Linuxはアプリでもちょっとした小物でも欧米で作られている。
なので日本人しか使わないようなラーメンタイマーがないのは当たり前。
では日本人はソフトを作っていないのかと言うとベタクーや窓の杜に掃いて捨てるほど
大小のWinツールが登録されていて毎日ちょろちょろ増えている。玉石混交だが。

よって、普及しないのはラーメンタイマーが無いから、ではなく、
ラーメンタイマーのようなしょーもない小物すら無いから、ではないかな。
WinだとVBでもGUIツールを簡単に作れるけどLinuxだと難しいのかも。
0039login:Penguin2008/03/05(水) 13:04:56ID:EOlHCh27
なんて名前だっけ、格安ノートパソコン、海外版ではLinuxがプリインストールで日本版はwindowsなんだろ。
日本の場合、デフォでwindowsが入っていて、Linuxはわざわざ選択するわけじゃん。
そりゃ、パソコンに興味を持ち初めてプログラムしてみようかという環境もwindowsになるわな。
日本製Linuxソフトが増えないってのは仕方無い。
ここでクレクレ君は氏ねとか言ってる奴が積極的に作らないと。
0040login:Penguin2008/03/05(水) 13:10:13ID:tLsSU8BL
日本人が簡単にソフトを作れるソフトが有ればいい。
ツクールシリーズみたいな解説書付きで。
アスキー頼む。
0041login:Penguin2008/03/05(水) 13:32:42ID:SApCZZyF
使うだけでも大変なのに、作るなんてとてもとても。
0042login:Penguin2008/03/05(水) 14:52:22ID:6Cf2BSxy
ビスタにはラーメンタイマーってインストールできるのかい?
モグリのラーメンハッカーはビスタでフリーソフト作れなくなったんじゃないの?
0043login:Penguin2008/03/05(水) 17:24:24ID:pWX6NAdD
Windows用のドライバが使えない
0044login:Penguin2008/03/05(水) 17:56:45ID:6Cf2BSxy
署名の無いドライバーがビスタで使えないとかな。
0045login:Penguin2008/03/05(水) 17:59:55ID:tLsSU8BL
>>41
あそこはスーファミや何かでも作ってやってた所だ。
解説やなんかをテック紙で季刊紙か隔月でやれば行けそうな気がする。

>>43
そりゃウインドウズのは使えない。
つか、98のドライバがXPでも使えると思ってんのか低脳め、と釣られてみる。
対応しているドライバが少ないというなら同意。
0046442008/03/05(水) 19:24:43ID:6Cf2BSxy
ドライバー ×
ドライバ  ○
0047login:Penguin2008/03/05(水) 23:01:27ID:XnTZwKhi
ドライバのAPIだけを、Windowsなり、Macなりに切りそろえて流用する
なんていう技が使えたらいいのだがねぇ…
0048login:Penguin2008/03/05(水) 23:09:38ID:d0QgLfbv
NDIS wrapperとかあるが、全部は難しいだろうな
0049login:Penguin2008/03/05(水) 23:38:08ID:toY1MUTR
昔はPCは汎用品だけで構成されていたが、今はどんどん専用化が進んでいる。
どっかの誰かの努力で作られたドライバじゃメーカー製のものには勝てないな。
0050名無しさん@Vim%Chalice2008/03/05(水) 23:43:01ID:nQ2OODif
ラーメンタイマーってUSBバスパワー集めて焼肉Hot Plateの世界だな。
まあ電子計算機をどう使おうが個人の自由だろうけど。
Xwindow and SP不要のterminalだったら

#!/bin/sh
echo "enter time in second"
read t
clear
for ((i=$t;i>=1;i--)) do
echo "$i more seconds for $t "
sleep 1 ; clear
done && echo "time's up $t seconds"
for j in {1..3}; do echo -en "\a"; sleep 1 ;done

で十分とか書くと、スレタイそのもになっちまうか
0051login:Penguin2008/03/05(水) 23:45:55ID:y4YkCm0h
>>49
それはものに依るのでは? VGA とかは確かにメーカ製にはかなわない。
けど、nVidia とかメーカ製のドライバが Linux 用にも用意されている。

多くのパーツ (hdd, cd/dvd ドライブ,ネットワーク,…)では
大きな差があるような気がしないが。

VGA以外で通常使うパーツのドライバでそんなに大きな性能差がある
のってどんなパーツ?
0052アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/03/05(水) 23:54:54ID:vjs4rxA5
こと開発に関しては、Windowsよりも圧倒的に資料が少ないもんねぇ。
LinuxでMIDI音源を使うコトってできるんだっけ?

最近MIDIのこと少し覚えて、アプリを開発したんだけど、
結局ドザ版だもんねぇ。

ところで、ドザで作るとオープンソースとは呼べないって本当?
0053login:Penguin2008/03/05(水) 23:55:48ID:pHqLyEzC
一体何が始まったんだ?
0054アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/03/05(水) 23:58:43ID:vjs4rxA5
>>51
というわけでMIDIのことを少し覚えた結果、
サウンドもかなり大きな差があることが判明した。

Windowsの標準ソフトシンセって遅延がヒデーんだぞ。
ASIOとやらに対応してなきゃならんらしい。
0055login:Penguin2008/03/05(水) 23:59:09ID:d0QgLfbv
>>51
GLならLinuxの方が速いってnVが言ってた
ソースもどっかにあったはず
0056login:Penguin2008/03/06(木) 00:16:00ID:VHEvy/pa
nVidiaのグラボを使ってるけど、ツインビューがWinで使用しているときに比べてLinuxで使用しているときはやけに使いにくんだよねぇ
細かな話をしていると長くなるんで端折るけど
「xorg.conf上での設定でツインビューOn、nVidiaセッティングで一時的にOFF」と
「xorg.conf上での設定でツインビューOff」
のアナログモニター上での動画出力が違う。逆に
「xorg.conf上での設定でツインビューOff、nVidiaセッティングで一時的にOn」と
「xorg.conf上での設定でツインビューOn」
での挙動も違う
nVidiaセッティングでxorg.confに設定を書き込んでXを再起動すれば大きな問題はないが、面倒くさくてしかたがない
どこかに設定があるのかもしれないが、まあ、面倒くさい事に代わりはないな
>>51
プリンター、キャプチャーボード辺りは(そもそも使えないって所を含めて)大幅に性能がダウンすることを覚悟する必要があるな
マウスやキーボードも一部機能(追加ボタンにアプリを関連付させて、そのボタンを押したら立ち上がってくる的な)が使えないって言うのも覚悟が必要か?
持ってないから、解んないけど……
てか、『VGA以外で通常使うパーツのドライバ』が全部動くんなら、いろんなトリのフォームに『うちのノートで動かない!!』って書き込み、存在するわけないよね……
0057login:Penguin2008/03/06(木) 00:19:26ID:Abl+XW0e
>>56
そりゃ動かないものもあると思うよ。ただ、>>49 みたいに一般的に

> どっかの誰かの努力で作られたドライバじゃメーカー製のものには勝てないな。

って書くとちょっと違うような気がするんだけどね。
0058login:Penguin2008/03/06(木) 00:28:25ID:VHEvy/pa
>>57
どっちを『一般』と言うかはその人の主観だからねぇ〜
実際問題として、汎用のドライバでは動かない物や性能ダウンになるパーツは珍しくなく
公式にも『動くことを確かめてからインストールしろ。買うときは動作確認が取れた物だけにしろ』とディストリビュータが言ってる訳だから
> どっかの誰かの努力で作られたドライバじゃメーカー製のものには勝てないな。
と、言うのも十分な説得力があると思うが?
0059login:Penguin2008/03/06(木) 00:31:33ID:5yjS5F9y
まぁWindowsで動くことを前提にH/Wが設計されて、ドライバを開発して
そういった基盤の上にLinuxがフリーライドしている状態だからね
もちろんNICやVGA、RAIDカードのようにベンダが公式ドライバ出している例もあるが
0060login:Penguin2008/03/06(木) 00:34:22ID:Abl+XW0e
>>58
そう「勝てない」と一般に言いきれるかどうかだな。一番使うのは HDD とか
光学ドライブ、USB のフラッシュ、NIC とかだと思うが、そんなに性能落ちるか?

まさに「誰かの努力で作られたドライバ」だと思うが。
0061login:Penguin2008/03/06(木) 00:36:53ID:VHEvy/pa
>>60
USBフラッシュで言うと……
俺が持ってる携帯電話SH902iはUbuntu7.10では動かない
(Ubuntuのフォーラムでも同じ機種(SH902iTVだが)が7.10では動かないことが確認されている)
『誰かの努力で作られたドライバ』ですが……
0062login:Penguin2008/03/06(木) 00:49:01ID:Abl+XW0e
>>61
そういうものもあるさ。ただ、通常の USB フラッシュは動くと思うし、
そんなに性能差があるとは聞いてない。だから一般に性能が落ちるとか
動かないとかは言えないと思うよ。動かないものもあるし、性能も落ちる
ものもある。それはその通り。
0063login:Penguin2008/03/06(木) 00:54:41ID:VHEvy/pa
>>62
大体において『動作保障がない』という時点で『劣っている』と言われても仕方のないことなんだけど……
0064login:Penguin2008/03/06(木) 00:57:52ID:VHEvy/pa
後、USBカードだと……Linuxって著作権保護機能に対応してたっけ?
0065login:Penguin2008/03/06(木) 01:25:00ID:QCCcShag
ドザは著作権保護機能が無いとすぐ割っちゃうからな
0066login:Penguin2008/03/06(木) 12:19:43ID:ZcqpL5cd
あるチップを使ったカードを販売しているメーカーは他社との差別化を図るために
自社でドライバを作り込んでいたり、カードに独自の設計や機能を追加して
それを生かすドライバを開発して提供している(日本だとカノープスとかね)。
雑誌のベンチマーク記事を見ると同一チップでもかなり性能が違うものがあるでしょ。

廉価版のカードだとチップメーカー提供の最低限の機能のドライバを添付している
だけなんてこともあるが、他メーカーのドライバを入れると性能がアップする場合もある。

「どこかの誰か」がドライバを作る場合、個別のカードの技術情報は得られないから、
そのチップ向けの汎用ドライバを作るだけってことになるんじゃないかな。
(チップの技術情報はメーカーサイトで得られるしサンプルもタダでもらえる)。
あるチップ向けにドライバを書けば、そのチップとそのチップの互換チップ、上位互換
チップを使っているカードは動くしね。

これは内蔵するカードの話だけど外部機器(プリンタなど)となるとLinuxはまったく
お手上げだわなorz
0067login:Penguin2008/03/06(木) 12:22:27ID:5yjS5F9y
そうでもないけどな
ttp://cweb.canon.jp/drv-upd/bj/other.html

CentOS5なんかだと日本語の混じってるPPDファイルを読み込める
0068login:Penguin2008/03/06(木) 12:36:11ID:5yjS5F9y
こっちは子会社でやってるようだし
ttp://avasys.jp/hp/menu000000300/hpg000000249.htm

状況は刻々と変わってるってこった
0069login:Penguin2008/03/06(木) 13:29:55ID:4EelW7Do
Windowsと違ってソフトウェアがバイナリパッケージじゃなくてソースコード配布される事が多い
0070login:Penguin2008/03/06(木) 15:34:08ID:cJ69bF/8
最初から主要ソフトと過去ーデックを全部追加した状態のISOを配布してほしい
0071login:Penguin2008/03/06(木) 16:06:24ID:VHEvy/pa
>>67>>68
話題の流れを理解してないよね?
メーカーの作ったドライバ>>>非公式なドライバ
って話をしているときに、メーカーのドライバDLサイトを持ってきてどうするの?
0072アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/03/06(木) 18:38:19ID:qEEIQ577
インターネットが免許制になったら、
Linuxも一気に姿を消すんだろうね。
0073login:Penguin2008/03/06(木) 18:39:45ID:M3XE0Rpq
姿消すのは誰だろう?逃げる準備してるみたいだけど...
0074login:Penguin2008/03/06(木) 22:24:12ID:Yw6FydMm
インターネットが免許制になったとしてOSにどんな関係が
0075login:Penguin2008/03/06(木) 22:32:47ID:ZdEr09mZ
地デジ同様、関連するハード、ソフトを許可無しに作れないって事かね
有り得ねー
0076login:Penguin2008/03/06(木) 22:56:36ID:Yw6FydMm
インターネット使用に免許制導入の趣旨からすれば、
免許が必要なのはユーザー各個人であってハード・ソフトの開発側じゃないよねぇ
0077login:Penguin2008/03/07(金) 02:00:54ID:yhOngLxk
>>71
流れってなんすか

>>66
>外部機器(プリンタなど)となるとLinuxはまったく
>お手上げだわなorz

現実に日本での2大メジャープリンタメーカーが公式ドライバ出してるのに
どこにお手上げの問題があるのかな?
0078アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/03/07(金) 07:42:59ID:V1w737hS
Linuxはネットに依存しまくりだからね。
ネットがなくなれば同時になくなる。 それだけ。
0079login:Penguin2008/03/07(金) 09:06:37ID:h4kqCEGv
>77
君はそれらのメーカーのプリンタを持っていて、WinでもLinuxでも使っているのかな
Winだと便利機能満載のプリンタアプリやユーティリティが付いてくるけど
Linux版だとどうなのか説明してくれ。使い勝手とかどうなのかな。
0080login:Penguin2008/03/07(金) 11:51:57ID:yhOngLxk
上から目線でご質問か
しかもロハで
受けるなw
0081login:Penguin2008/03/07(金) 14:09:44ID:375ZNsqL
病気の子がいるな

枯れたプリンタならcupsのおかげでだいぶ動くよね
最新のは古い機種のドライバが使えるものもあるがだいたいアウト
ユーティリティがないから両面印刷ができない機種があったりする
プリントできた喜びを感じられるのはlinuxならでは

誰か統一規格をつくらんかなぁ
0082login:Penguin2008/03/07(金) 14:24:03ID:yhOngLxk
PSプリンタ買えよ
0083login:Penguin2008/03/07(金) 14:48:09ID:JjROi5KK
高すぎじゃボケ
0084login:Penguin2008/03/07(金) 14:49:46ID:mpSr43bL
安いプリンタはインクでむしり取られるよ。
0085login:Penguin2008/03/07(金) 14:50:48ID:375ZNsqL
PSプリンタよりもラスタプリンタ + Windowsパソコンのほうが安い罠
0086login:Penguin2008/03/07(金) 15:43:46ID:yhOngLxk
統一規格に従えよ
0087login:Penguin2008/03/07(金) 17:49:15ID:7AoXK2P7
cupsはジョブスに買われたが
結果良くなったのか悪くなったのかわかんね
BJF辺りは相変わらず放置プレイ('A`)
0088アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/03/07(金) 18:33:02ID:yQpanQGD
つまり、アドビ社のせいで普及しないわけだな。
0089login:Penguin2008/03/07(金) 21:17:14ID:5OzpOzrU
Linuxはオーディオ・ビジュアルに弱いが印刷にも弱い
0090login:Penguin2008/03/07(金) 21:28:12ID:/UH4ZsrC
印刷している機械が Unix とか BSD ってのは割と良く聞くけどな

0091login:Penguin2008/03/07(金) 21:34:33ID:KQl5dYue
>>66
> 外部機器(プリンタなど)となるとLinuxはまったくお手上げだわなorz

「まったくお手上げ」というのは言い過ぎだね。windows と両方で
サポートされてる機種使ったことある人ならわかるけど。

実際 Windows と Linux でエプソンのインクジェット使ってるが
Linux で使えるし、普通の印刷なら困らない。フチ無し印刷したい
時には Windows で使ってる。Epson のインクジェットのプリンタ
サーバにもしてるけど、これも問題無い。

もちろん、Linux では使えないプリンタもあるだろうけど。
0092login:Penguin2008/03/07(金) 21:55:33ID:5OzpOzrU
ウチの会社ではプリンタはLinuxをインスコしたサーバーPCにつながってるけど、
印刷は各自のWinPCから行なっている。
WinPCではプリンタユーティリティがそのまま使えている。
たぶんWinからのプリント情報をサーバ経由でプリンタへ送っているんだろう。
0093login:Penguin2008/03/07(金) 22:50:22ID:jUnbvQ/I
Linuxはプリンタのサポートが弱い、というのでは正確さに欠けるな。

正しくは、国内で主流(で世界的には大したことがない)の
EPSONとCannonのプリンタのサポートが弱い、と書くべきだ。

これはもう、Windowsが凄いとかMSのサポートが凄いとかじゃなく、
単にEPSONやCannonにやる気が無いだけだ

コンシューマ向けのプリンタなら、LexmarkやHPは何不自由なく使える
複合機のスキャナは当然、カードリーダーも含めてだ

業務用のプリンタやイメージセッタも、問題なく使えるな

故に日本ローカルやLinuxの対応が不味いのではなく、
国内のプリンタメーカーにやる気が無いのが問題
0094login:Penguin2008/03/07(金) 23:37:20ID:d+uwvFWx
なんでやる気ださないの?
お金にならないってことですかね?
0095login:Penguin2008/03/07(金) 23:38:30ID:JjROi5KK
日本ではそうなんじゃない?
0096login:Penguin2008/03/07(金) 23:46:49ID:d+uwvFWx
確かにnvidaもatiもLinuxのドライバ用意しておるな
0097login:Penguin2008/03/07(金) 23:50:09ID:mpSr43bL
日本では、出してるところでも「出してやってやる」という具合だからな。
世界では普通に、どうか正式に取り込んでください
(そうすればメンテの手間省けるんで)、だからな。
0098アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/03/08(土) 00:13:57ID:Ybf7Wcdo
日本は資源がないんだから、お金にならないことは
無闇にやっちゃいけない。

つまり、営業マンの労働力が、貴重な資源なわけだ。
0099login:Penguin2008/03/08(土) 00:17:13ID:ARb4dJyD
自前で作ったソフトを世界に向けて発信しよう、なんてのは
プログラミング低級者か超上級者だけ(念のため、プログラムの出来は悪くとも
有用なツールは沢山ある。例えば俺が使ってる電子回路シミュレータとか回路エディターとか。
本人が「プログラム」の達人でなくても実現対象の分野でプロであるほうが良い物は生まれやすい)。
だからアプリで実現したことに関してはエキスパートだが
プログラミング技術は軽視、もしくは全く興味を持たない連中は
手近なwinでそれをやろうとするんだよな。わざわざlinuxに目を向ける必然性がない。
結局普及率には適わない。
0100アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/03/08(土) 00:23:03ID:Ybf7Wcdo
>>99
ドラムマニアマニアのおれは、最近こういうのを作ったんだけど、
MIDIを使いまくったこのソフトは、Linuxでも作れるのかどうか・・・

http://homepage2.nifty.com/hgd00711/rds/

おれが低級者か超上級者かは、ソースを見て判断するがいい。
0101login:Penguin2008/03/08(土) 00:44:56ID:cwkxJK45
>>100
MIDIなんて/dev/midiとか/dev/sequencerとか
alsa-libで余裕だが。
0102アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/03/08(土) 00:48:28ID:Ybf7Wcdo
MIDI入力の方は?
ウチのエレキドラムの叩いたノートオンが
Linuxマシンにとりこめるかどうか
0103login:Penguin2008/03/08(土) 00:51:01ID:ARb4dJyD
あとlinuxには学術系や工業系の恐ろしく完成度の高いアプリが揃ってるしなぁ。
プログラムの完成度を気にする層も心が折れて書く気にならない。
純粋なユーザからすれば書く必要もなくてただ使うだけだからこれまた増えない。
痒いところに手が届くアプリは結局winでしか実現されないんだよなぁ。

>>100
すまん、俺自身が低級だからまったく判別つかん
0104login:Penguin2008/03/08(土) 00:54:46ID:Kj0nT3LS
一日に一回、誰かをLinuxの世界へ勧誘するべし
朝鮮人の新興宗教のやり方を参考にして
強引に勧誘するべし
0105login:Penguin2008/03/08(土) 00:55:31ID:SnOAlbUY
大学はLinux信者養成所らしいですよ
ぼくも変なことを毎日叩き込まれました
0106login:Penguin2008/03/08(土) 00:57:06ID:cwkxJK45
>>102
自分で試せよ。
俺が昔/dev/midi使ったときは、MIDIイベントをwriteで流してたから
readで読めるんじゃね?
0107login:Penguin2008/03/08(土) 01:36:02ID:XN04iY2B
>>100
winrds.cppにあるWinMain()関数に

static char CmdLine[256] ;
(中略)
strcpy( CmdLine, lpCmdLine ) ;

ってあるけど、lpCmdLineは常に256バイト以下なの?
256越えたらバッファオーバフローが起きそうだけど。
0108アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/03/08(土) 01:40:36ID:Ybf7Wcdo
Windowsのファイル名はたしか全部で255文字までだったからねぇ。
アイコンをドラッグドロップした場合には、おそらく256バイト越えはない。
0109login:Penguin2008/03/08(土) 01:59:20ID:XN04iY2B
>>108
長い名前をつけた二つのファイルをwinrds.exeにドラッグドロップしたら落ちた。環境はwinxp home。

# スレの趣旨からしたらどうでもいいことだが。
0110アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/03/08(土) 02:05:07ID:Ybf7Wcdo
そうか、よく調べてくれた、感謝する。
0111login:Penguin2008/03/09(日) 20:40:10ID:1YHfEiF5


172 :アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/01/07(月) 17:34:51 ID:1puWP+9t
>>170
だからいつも言ってるだろ、素直にWindowsを使っとけって。

おれは元々、この板ではドザ代表なんだからさ。
0112login:Penguin2008/03/10(月) 13:17:26ID:iSYmZaMs
wikiが鳥が上がっても変わらなかった時
0113login:Penguin2008/03/10(月) 13:18:55ID:T7oL+Ize
wikiなんだから自分で変えればいいじゃん。
0114login:Penguin2008/03/10(月) 13:40:44ID:nLctPz86
印刷に関して日本のメーカーが及び腰なのは、カラーマネージメントまわりをすべて
デバイスドライバで制御しているせいだ。この辺のノウハウは特許だけではカバー
しきれない部分もあったりする。
ので、下手にフリーソフトウェア文化圏に手をだして、解析されるのが怖い
わけですよ。

0115login:Penguin2008/03/10(月) 13:43:57ID:DS3wVKQV
需要があれば解析される。なければ放置される。
つまりその程度のもの。
0116login:Penguin2008/03/10(月) 20:45:41ID:uMCx95vv
プリンターの世界トップメーカーは、キャノン、エプソン、HPだっけ?
0117login:Penguin2008/03/10(月) 21:03:44ID:R0UnTmsm
>>116
HP,サムスン,レックスマークだよ。
0118login:Penguin2008/03/10(月) 23:15:45ID:pQwvlqiC
>>116
インクジェットプリンタ
>>117
レーザープリンタ

台数ベースなら、HP、キャノン、エプソン、サムソンの順だろうな
0119login:Penguin2008/03/10(月) 23:34:16ID:d0GKIXJK
プロットプリンタは?
0120login:Penguin2008/03/11(火) 14:28:53ID:kbAyYmyL
たかだかタブレットを使うのに

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1184772047/384-386
ttp://ryusaku.blogspot.com/2006/12/linux.html

のみたいな苦労するときかな。

なんせ苦労が多いんだよね。Windowsで言えば、レジストリやINIファイルを直接いじって
設定しろと言ってるようなもんだな。
0121login:Penguin2008/03/11(火) 14:42:23ID:M6tthnLN
昔は、苦労して使ってたんだよ。
0122login:Penguin2008/03/11(火) 14:44:41ID:PB/rkfgO
苦労はなかったな
苦労するところはWindows使うし
Windowsで苦労するところは別のOS
基本でしょ
0123login:Penguin2008/03/11(火) 14:48:44ID:M6tthnLN
選択肢が増えたからね、そういうもんなのか?
0124login:Penguin2008/03/11(火) 15:06:40ID:6SkKaBn1
・自分の苦労を初心者に強いる
0125login:Penguin2008/03/11(火) 15:09:49ID:M6tthnLN
舐めてると、そのうち痛い目見るかもしれないよ。
0126login:Penguin2008/03/11(火) 16:02:37ID:AJamwlVF
windowsだって苦労するとこは苦労してたし
0127login:Penguin2008/03/11(火) 17:59:01ID:80AS0+aX
>>1
「●●でサーバー構築」などというサイトの言う通りに makeでインストールして
アンインストール方法がわからないとき
0128login:Penguin2008/03/11(火) 18:51:45ID:Xi2bDeO0
>>127
激しく同意するぞ!
アンインストール方法も載せとけよ、、、
0129login:Penguin2008/03/11(火) 18:55:19ID:WV6tAM4L
アンインストールできないなら、makeするなよ。
パッケージ使えよ。
0130login:Penguin2008/03/11(火) 18:56:26ID:AJamwlVF
make uninstall
0131login:Penguin2008/03/11(火) 19:05:17ID:PkSC9DOt
そもそも野良ビルドなんかするべきじゃない。
そんな必要の発生する、パッケージの少ないディストリを使うべきじゃない。
0132login:Penguin2008/03/11(火) 19:21:13ID:Xi2bDeO0
カレントディレクトリはどこでmake uninstallするの?
/usr/bin?
ソースを再度ダウンロード、解凍して、そこで?
0133アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/03/11(火) 19:30:04ID:1nIR85aT
つまり、インストーラーが必要だから普及しないわけだな。
これからはEXE一個で動くアプリの時代だよ。
0134login:Penguin2008/03/11(火) 19:45:37ID:b4F6Q5rb
マニュアル通りにインストールしたら「野良ビルド」とかいわれたとき
0135login:Penguin2008/03/11(火) 22:11:54ID:16VtBFsm
このオレに目をつけられた瞬間
オレの常道嫌いの横道街道は有名
0136login:Penguin2008/03/11(火) 23:01:52ID:N/7GrOKx
>>133
こないだのお前のアレやったら落ちたよ
0137アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/03/11(火) 23:10:44ID:weHmu9K5
なにやったら落ちた?
>>109とは別の現象?
0138login:Penguin2008/03/11(火) 23:40:09ID:mVy/Jzvr
どう
0139login:Penguin2008/03/11(火) 23:41:31ID:xuboo2CF
して
01401272008/03/11(火) 23:42:31ID:2wcw6C7G
>>1
make uninstallの存在をやっとこさ知って いざチャレンジしたものの
「makeするルールが(ry」連呼され、うんざりしたので
普通にゴミ箱にフォルダごと捨てた時
0141login:Penguin2008/03/11(火) 23:50:39ID:9yaeh4Q9
「あなたのスキルが足りません」ってエラーメッセージ出ればいいのに
0142login:Penguin2008/03/11(火) 23:50:55ID:kC2eKXTl
make uninstall
というコマンドが用意されている場合と、用意されていない場合が
あるので気を付ける必要があります。
そもそも、make uninstall は大抵用意されていないようですけど。
0143login:Penguin2008/03/12(水) 03:28:37ID:Ps7X44fD
だめじゃん
0144login:Penguin2008/03/12(水) 04:50:39ID:GIqC4aE2
>>141
たかが家電製品を利用するのにスキルが必要だと知ったとき
0145アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/03/12(水) 07:10:39ID:WweUf6dU
やっぱ、素直にビスタ買わなきゃダメかな・・・

ビスタ買ったら負けだと思ってたけど、
レオパードもひどいらしいからねぇ。
0146login:Penguin2008/03/12(水) 07:46:39ID:piafWgLn
>>140
Linuxで「ゴミ箱」とか「フォルダ」とかww
違和感あるなぁ。

 $ rm -r hoge

でしょ。フツー。
0147login:Penguin2008/03/12(水) 08:51:05ID:Zz596Xvw
永久に削除したいのならそれでいいが後で戻したいかもしれないだろ
0148login:Penguin2008/03/12(水) 09:10:28ID:piafWgLn
なら $ mv hoge{,.old} で
0149login:Penguin2008/03/12(水) 09:55:03ID:MzI0aq0x
今時のLinuxでゴミ箱とかフォルダとか普通だろjk
0150login:Penguin2008/03/12(水) 10:24:29ID:Zz596Xvw
>148
mv hoge… だと単なる「移動」で、移動先に同名ファイル/フォルダがあると
上書きされるけど、ゴミ箱を使えば同名ファイル/フォルダでも削除日時で
「管理」してくれるんだよ
復活させたい時は右クリック一発で元の場所にそっくり戻せるしね
ゴミ箱とはそういう名前の単なるディレクトリじゃないところに有用性があると。
0151login:Penguin2008/03/12(水) 10:58:09ID:YKEYJrli
まわりにlinuxを使っている人がいないから
0152login:Penguin2008/03/12(水) 13:06:31ID:piafWgLn
>>150
なるほど。浅学だった。
0153login:Penguin2008/03/12(水) 18:53:33ID:nOnVO2zn
コマンドラインからゴミ箱機能を利用できれば便利なんだけどな
0154login:Penguin2008/03/12(水) 19:14:02ID:Fg/g4F/S
実際それを望む奴はスクリプトでそれを実現してそうだな
0155login:Penguin2008/03/12(水) 19:41:01ID:Ap9XySRH
というかゴミ箱スクリプトの需要ってあるのかと・・・
0156login:Penguin2008/03/12(水) 20:45:00ID:yijLz6PS
ごみ箱があるからなんも考えずにほいほい捨てて、
でも完全に削除するのは恐いからいれっぱなしにするんだよ

それであとで結局ごみ箱の中がカオスになる罠

0157login:Penguin2008/03/12(水) 21:26:36ID:7xqN+e5b
まったく不用だと思うなら初めから完全に削除すればいいし、
さもなければゴミ箱に入れればいい。
ゴミ箱は、ファイル名、フォルダ名、元の場所、削除日時などなどで管理されていて
簡単にソートできるから復活を諦めるほどのワケワカ状態にはならんよ。
それにゴミ箱のサイズは設定できるからどんどん肥大化するわけじゃないし。

CLIから使える "trash"コマンドなんてのがオフィシャルにあればいいんだが。
0158login:Penguin2008/03/12(水) 21:52:00ID:yijLz6PS
そんなに一度ごみ箱にいれたものをあとから必要とするんかね?
だったらはじめから入れなければいいだけの事
0159login:Penguin2008/03/12(水) 21:55:54ID:nOnVO2zn
mv /etc/hoge.conf.oldとかと一緒だろ?
じゃtrashで管理されてた方が安心かも。
0160login:Penguin2008/03/12(水) 22:00:06ID:QaN77Fzm
昔のgmcとかだと、ゴミ箱入れて、なくなって失敗したこと多々あったな。
0161login:Penguin2008/03/12(水) 22:01:35ID:Fg/g4F/S
俺はとにかく削除って行為をしないなぁ。
整理が必要と思ったら
日付の名前でフォルダ作ってごみもなにもかも一緒に放り込む。
日付ってのは意外と後で振り返るときに有効なんだよな。
今のディスク有り余るご時世ならばこそだ。
0162login:Penguin2008/03/12(水) 22:07:25ID:nOnVO2zn
5S運動を徹底してください。
from 総務ぶ
0163login:Penguin2008/03/12(水) 22:57:14ID:yijLz6PS
なんか削除と管理とを一緒くたにしてる人がいる?
いらんもんは捨てる、必要そうならバックアップ用の
ハードディスクとかリムーバブルメディアとかに
自分でわかりやすく保管とかじゃないの?

ごみ箱の概念自体がなければ自然とそうする様になるから
無くても困らないと思うんだよね。

Winユーザーの人って結構ごみ箱のなかたっぷり もしくは
削除しちゃってあとで「あちゃー」って多いじゃん
0164login:Penguin2008/03/12(水) 23:05:27ID:wN9SvJ8I
ゴミ箱
Win→何も考えなくてもできる
Linux→自助努力
こりゃ普及するわけない。
ゴミ箱がボトルネックと言いたいわけじゃないからな。
0165login:Penguin2008/03/12(水) 23:14:58ID:QaN77Fzm
コマンドラインなら間違えにくいけど、マウスでやると
ついやちゃうんだよな、まとめてぽい
そして”はい”
整理ベタの俺には、ゴミ箱はいいね。
> ゴミ箱
> Linux→自助努力
これはないだろ。
0166login:Penguin2008/03/12(水) 23:27:04ID:nvfCxTE2
俺は、削除候補ファイルは~/tmpとかに置いてる
そもそもUnixってのは「素人お断り」の思想で作られてきたからな・・・
0167login:Penguin2008/03/12(水) 23:29:57ID:EywxDyMa
ゴミ箱の文句はマカーに言えw
フロッピー出すのにゴミ箱に入れるのはかなり抵抗あったぞw
0168login:Penguin2008/03/12(水) 23:30:58ID:nvfCxTE2
あと、エロ画像用ディレクトリの下に削除候補のエロ画像を保存しておく
ディレクトリを作ってたりする
ゴミ箱で一元管理とかよくわからなくなる
0169login:Penguin2008/03/12(水) 23:31:24ID:EywxDyMa
>>166
んなこたーない。
素人が使えるようにインタラクティブな操作を取り込んだんだろ。
パンチカードで入力するか?
0170login:Penguin2008/03/12(水) 23:32:00ID:QaN77Fzm
あるのかー
0171login:Penguin2008/03/12(水) 23:33:29ID:FpilCqYA
ゴミ箱もラーメンタイマーも同じ問題なんだよ。
Linuxってこんなこともできないの?という問題ね。
0172login:Penguin2008/03/12(水) 23:35:27ID:nvfCxTE2
>>169
「UNIXという考え方」って本に書いてあった
古い本だし、今は違うかもしれないけど
0173login:Penguin2008/03/12(水) 23:35:30ID:FpilCqYA
訂正
Linuxってこんなことも簡単にできないの?
0174login:Penguin2008/03/12(水) 23:37:38ID:MzI0aq0x
Nautilusのゴミ箱から元の場所に戻す機能は、
いつになったら実装されるのだろうか。
Thunarですら実装しているというのに。
0175login:Penguin2008/03/12(水) 23:46:13ID:M6tQrGog
>>172
素人おことわりみたいな雰囲気が強いのは事実だ。

それが普遍的な理念のようにあったわけではないと思うが…
どっちかというと集まってくる奴の
性格的な傾向が自然に反映されてるだけのような。
0176login:Penguin2008/03/12(水) 23:46:38ID:+eYvNpBy
delコマンドで削除したらWinでも一発削除だろ。
GUIならLinuxでもゴミ箱はある。
話の流れではコマンドラインでもゴミ箱が欲しいっていうことだったろ。
それはWinにも無いわけだが。
なんでLinuxにゴミ箱が無いって嘘話になってんだ?
本当にドザは息をするように嘘を吐くよな。うそつきドザ死んじゃえ。
0177login:Penguin2008/03/12(水) 23:50:49ID:isae6ejs
CLIが自慢のLinux君も
DOSと同レベルな部分もあったということか。
0178login:Penguin2008/03/12(水) 23:50:51ID:M6tQrGog
>>176
「うそつきドザ死んじゃえ。」まで読んだ。
0179login:Penguin2008/03/12(水) 23:54:07ID:nvfCxTE2
>>175
UNIXは学校で育ってきたOSらしいから、確かにそういう傾向はあるのかもしれない
あと、カスタマイズ性も高いから、自分の環境を育てあげれば抜群に使いやすい
でも、育てるスキルや根気がないと使いずらかったり
0180login:Penguin2008/03/12(水) 23:56:07ID:+H80HsYP
alias rm='rm -i' じゃだめなの?

0181login:Penguin2008/03/12(水) 23:56:07ID:+eYvNpBy
ドザは嘘吐いてばっかり。
本当のことをドザが書いてるのを見たことが無い。
全部嘘。嘘だらけ。ドザは嘘ばっかり書いてる。
ドザはうそつき。ドザの書き込みは全部嘘。
0182login:Penguin2008/03/12(水) 23:56:11ID:M6tQrGog
dump (すてる) コマンドをシェルスクリプトで実装してみた。

#!/bin/sh
sudo mkdir /trash
sudo mv / /trash
sudo rm -f /
0183login:Penguin2008/03/12(水) 23:58:01ID:nOnVO2zn
>>181
落ち着けよ。
ヒステリおこしてる女と一緒で見苦しい。
0184login:Penguin2008/03/12(水) 23:59:56ID:FYDF7Bh0
ゴミ箱
Win→削除したのに、ディスクスペースを消費してる?ゴミ箱を空にしなきゃ削除されない?馬鹿じゃねーの?何で二度手間なんだよ
大体、ゴミ箱に対して大きすぎますってどういう事よ
ファイルを使用中だったら削除できない?
そんな馬鹿なことあるわけないだろう、常識的に考えて…そんな馬鹿なこと…そんな…
Linux→そうそう、削除ってこういうことだよな。

結局、使う人次第かな。
できればゴミ箱に頼らないやり方の方が望ましいな
「誤って消した」が「物理的に壊れた」だったかもしれないから。
0185login:Penguin2008/03/13(木) 00:07:25ID:gjlsNz8C
ゴミ箱に頼りたい、そんな夜もあっていいんじゃね?
0186login:Penguin2008/03/13(木) 00:10:09ID:4Nx3zDtS
それはもちろんあり
rm -rf /job して逃げたい夜もある
人生いろいろ、人それぞれ
0187login:Penguin2008/03/13(木) 00:12:53ID:L8II9m+l
rm -rf /jobなんてできるわけねーじゃん。
LinuxでCLIでゴミ箱も同じってことか。
分かりやすい例をありがとな。
0188login:Penguin2008/03/13(木) 00:13:55ID:bII7iUzX
rm -fr /home/* して逃げたい夜もあるね
0189login:Penguin2008/03/13(木) 00:16:37ID:L8II9m+l
子供が生まれたばかりだから
rm -fr /home/*は絶対にないな。
かわいいよ(*^o^*)
01901652008/03/13(木) 00:17:03ID:aq8CgUT2
>>165
なんか失言しちゃったな。
0191login:Penguin2008/03/13(木) 02:28:45ID:FqwlvzQa
お前の存在なんて誰も気にしてなくね?
0192login:Penguin2008/03/13(木) 09:01:50ID:2A9WXpVa
なんかゴミ箱の話で盛り上がってたんだな
部屋の整理出来ないやつはファイルも捨てられないのかと想像
0193login:Penguin2008/03/13(木) 09:19:36ID:TxoMM1ZA
部屋の整理は関係ないと思うが、
デスクトップがアイコンだらけな人は結構いるよね
0194login:Penguin2008/03/13(木) 21:12:38ID:DVJvCs7F
Window$でもLinuxでも
デスクトップアイコンは表示させない主義でつ。
0195login:Penguin2008/03/13(木) 22:17:11ID:5ALApYSx
>194
好きにすればええがな
0196login:Penguin2008/03/13(木) 23:00:33ID:WY4W9kvR
目録管理はおおかた途中で破綻するというのが俺の長年の経験。
日を追うごとに計画時のツリーの奥深くでカオスになるのは目に見えてるので
結局は目録を増やすしかない。しかし増やしたら目録そのものがカオス状態に横へ広がる。
そうすると大抵の人間は目録の再構築を図るだろう。
しかし結局は自己相似的に増殖していくのが実態。パレート分布的というかね。
0197login:Penguin2008/03/15(土) 10:41:07ID:aIaxsz1g
Linuxか…そういうOSもあったっけな
0198login:Penguin2008/03/15(土) 10:57:44ID:GzA9vCWT
Windowsか・‥そういうOSもあったっけな
0199login:Penguin2008/03/15(土) 19:09:33ID:O30Oc646
俺は意地でもCP/Mの話題を出さないと決めている
空気読めなくて悪かったな!!!
0200login:Penguin2008/03/15(土) 20:31:13ID:YUc0Cy6V
過去消えたOS達とは
ユーザ数も生活、仕事のあらゆる面への依存度もかなり違う。
まー今の構成のパソコンが続いてる限りMS安泰じゃない。
サーバ分野でもwindowsがシェア伸ばしてるのは興味深いことではあるけど、
こっちはまだ何とも言えない。組み込は知らん。
0201login:Penguin2008/03/16(日) 11:15:56ID:Ra0vMIx3
Linux捨ててFreeBSD7に移行
またしばらくこないけどおまいら元気でな ノシ
0202login:Penguin2008/03/17(月) 11:45:31ID:yKIwwCrK
組み込み用途だと、
DVDレコーダーとか地デジ/BSデジタル対応のテレビなんかに採用されてたりするんだよね。
パナのレコーダーだとGPLが読める。日立だと説明書の最後のほうに印刷してあったり。
0203login:Penguin2008/03/19(水) 23:46:40ID:N7XDnq0w
http://hobbit.jp/mt4/2007/12/chage-windows.html
0204login:Penguin2008/03/20(木) 00:17:39ID:GATwm3vI
>>203
自己宣伝乙
0205login:Penguin2008/03/20(木) 02:27:49ID:tkwB1vhO
('A`)b
0206login:Penguin2008/03/20(木) 15:42:51ID:S96ATUL+
セキュリティ警告の自動アップデートでカーネル更新したら
音がならなくなったりネットワークがつながらなくなったとき
再コンフィグすればいいんだが、これで普及は無理だろ
0207login:Penguin2008/03/20(木) 15:51:44ID:/7k/b9+s
>>206
どこのヘタレディストリ使ってるんだ?
Ubuntu hardyとかDebian testingだとかFedoraだとか言ったら殴るぞ。
0208login:Penguin2008/03/20(木) 19:08:24ID:ziIUIBOp
>>207
ばれちゃぁしょうがねぇ。みんな大好きFedoraですよ。
0209login:Penguin2008/03/20(木) 20:56:52ID:V8YRQuDm
いや、不安定なものを使って文句言うなら
安定してるディストリビューション使えよって意味だろ
不安定ものの存在意義はまた別にあって
まあ、いいや
0210login:Penguin2008/03/20(木) 21:17:32ID:/0d8TnY0
>>206
再コンフィグってなんだ?
単にGrubのメニューから1つ古いカーネルを選べばいいだけじゃネーノ
0211login:Penguin2008/03/21(金) 07:43:05ID:3GBWR8oJ
Linuxが普及しないわけ

最近のLinuxのハードウェア認識はすばらしいとおもう
けどね、98がきびきび動作してたPCにLinuxをいれたんだよ
gnomeだっけあれ重たいね、KDEのほうがよかったよ

つまり日本ではgnome優勢だろ、KDEが少ないから
もさもさLinuxっていわれるんだ
0212login:Penguin2008/03/21(金) 08:30:04ID:NO51iHLG
KDEはKDEでメニューが複雑でわかりにくいんだぜ
0213login:Penguin2008/03/21(金) 09:46:38ID:4RatlvUR
SuSEをKDEで入れたら、立ち上げ直後からしばらく常時HDDまわりっぱでCPUフルパワー食われて動かないわけだが。
アップデートとか探してるみたいだけど。
これじゃダメでしょ。
0214login:Penguin2008/03/21(金) 11:24:41ID:W3D63r5Q
gnomeかKDEかなんて話はとっくに終わってるだろw
0215login:Penguin2008/03/21(金) 15:21:37ID:K0AqgIZd
既にGnomeもKDEも使っていないし
GTKアプリもQtアプリもチャンポンで使って何も問題ない
0216login:Penguin2008/03/21(金) 16:33:17ID:3ULYcj2H
age
0217login:Penguin2008/03/21(金) 21:49:18ID:DWtevnsx
「Apple」のロゴを見るだけで創造性が上昇
Appleのロゴを見せられた学生は、IBMのロゴを見せられた学生と比べ、ユニークな
レンガの使い方を考案したという。また判定に当たった審査員も、Appleのロゴを見た
学生たちの案の方が「より創造的」との判定を下した。http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0803/20/news002.html

ぜひペンギンのロゴも使って欲しかった
0218login:Penguin2008/03/21(金) 22:48:48ID:LozAPJe2
旗のロゴも
0219login:Penguin2008/03/21(金) 23:24:50ID:VbqOiM1w
>>217
もはや宗教だ……
0220login:Penguin2008/03/21(金) 23:34:46ID:K0AqgIZd
その記事のプリントアウトのコピーと一緒に
林檎マークのステッカー(これも手製らしい)を配る信者を見た時、
脳裏をパナウェーブという単語が横切った

宗教?
そんな上等なもんじゃない、ありゃカルトだ
0221login:Penguin2008/03/21(金) 23:36:41ID:K0AqgIZd
>ぜひペンギンのロゴも使って欲しかった

ペンギンやトカゲはまだいいが、
うぶんつのロゴを見ると無性にイライラしてくるのは何故だろう
0222login:Penguin2008/03/21(金) 23:44:24ID:DWtevnsx
うっ憤つ
0223login:Penguin2008/03/22(土) 00:08:52ID:4Zyygvwd
Ubuntuは喧伝される割には出来が良くなかったので、
Ubuntu関係のものを見るだけでイラッと来るというのはあるが。
0224login:Penguin2008/03/22(土) 00:16:29ID:QfQsr0oE
>223
どこいらへんが?
0225login:Penguin2008/03/22(土) 00:21:14ID:CRu7glQj
単に自分の贔屓の鳥がいつまで経っても脚光を浴びないのがむかつくんだろw
0226login:Penguin2008/03/22(土) 00:24:20ID:iHQI5Bpd
>>221
なにか本能的に身構えてしまうものがあるよな。
他にもトップページに異人種の子供が仲良く寝転がってる?みたいな写真あるじゃん(違うかもだけどなんかそんなイメージ)
胡散臭さ爆発。
0227login:Penguin2008/03/22(土) 01:05:54ID:wKhSzJbY
>>226
いまみてきた。
ワオス。
0228login:Penguin2008/03/22(土) 01:08:31ID:EpfWSbiW
うちの会社はwinすらまともに使えないカスが多いのに、
Linuxなんていれたら仕事増えて大変になるから入れん。
0229login:Penguin2008/03/22(土) 01:20:56ID:0ba1ajYe
Vistaももちろん入れませんです。
0230login:Penguin2008/03/22(土) 01:21:47ID:0ba1ajYe
仕事が止まるから。
0231login:Penguin2008/03/22(土) 07:26:28ID:wo3LmlL1
多少にしろ世の中の汚い部分を見て経験を積めば、
子供や動物をダシにする奴は詐欺師か宗教気○いか守銭奴が相場、
ということを嫌でも学んでしまうからな…
白黒黄色の子供が仲良く輪を組んでニコニコ、なんて胡散臭さ120%だ

…じゃあペンギンはどうなんだと言えば、Tuxなんてブサキモ系だし、トカゲもモンスターだしな

ここでイルカやクジラを持ち出すと、胡散臭さが一気に跳ね上がる。
やらなくて正解だな
0232アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/03/22(土) 07:58:56ID:Fc0i4Bly
でも、ニャーニャだけは例外。
0233login:Penguin2008/03/22(土) 09:54:37ID:7nZ8yvsv
日本人っぽく、藤の花とか桜のでも作るか?
0234login:Penguin2008/03/22(土) 10:21:20ID:hhFKyPje
日本人なら美少女キャラだろjk
0235login:Penguin2008/03/22(土) 10:22:08ID:aY/NrBLP
日本には葡萄があるじゃないか?
0236login:Penguin2008/03/22(土) 10:28:45ID:7nZ8yvsv
葡萄か……。
何かアレ、この前アップグレードしてみたらデフォルトの壁紙がスミレになってたからなぁ
0237login:Poelina ◆4xAJeG.COM 2008/03/22(土) 11:48:30ID:2jN0hvAn
>>234
美少女キャラのディストリって一時期あったねぇ、
あれ、なんつったっけ?
0238login:Penguin2008/03/22(土) 12:15:35ID:hhFKyPje
昔のPlamoLinuxって美少女キャラ(かなりヘタな素人絵)だったような。
今はどうか知らんけど。
ディストロじゃないけど「ツンデレ☆りなっくす〜萌えてまなぶLinux」なんて本も。
0239login:Penguin2008/03/22(土) 13:19:37ID:Nc7qkLM9
>>237
巫女ぐにょ?今もあるよ
使えるんだか、使えないんだか良くわかんないからなぁ〜一度位羽音してみようかと思ってるけど
0240login:Penguin2008/03/22(土) 15:20:07ID:0ba1ajYe
>>232
パソコン蛾物故割れた
0241login:Penguin2008/03/22(土) 15:22:28ID:2zlexX1W
>>237
From: [237] login:Poelina ◆4xAJeG.COM <chage>
> >>234
> 美少女キャラのディストリって一時期あったねぇ、
> あれ、なんつったっけ?

Poelina って言って欲しいのかな…
0242login:Penguin2008/03/22(土) 16:29:29ID:0ba1ajYe
>>237
パソコン蛾物故割れた
0243login:Penguin2008/03/22(土) 17:23:10ID:YL8dNIOO
葡萄は、必要なものは自力でコンパイルできる人が使うべき玄人好みのディストリだと何度いえば......
0244login:Penguin2008/03/22(土) 18:45:34ID:aY/NrBLP
Vine2のころは一番初心者向きのディストリだったのにねえ
0245login:Penguin2008/03/22(土) 20:24:50ID:YWkfOT3F
>>242
頭が壊れてるようだな。
0246login:Penguin2008/03/22(土) 20:42:51ID:0ba1ajYe

100 :アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/03/08(土) 00:23:03 ID:Ybf7Wcdo
>>99
ドラムマニアマニアのおれは、最近こういうのを作ったんだけど、
MIDIを使いまくったこのソフトは、Linuxでも作れるのかどうか・・・

http://homepage2.nifty.com/hgd00711/rds/

おれが低級者か超上級者かは、ソースを見て判断するがいい。

109 :login:Penguin:2008/03/08(土) 01:59:20 ID:XN04iY2B
>>108
長い名前をつけた二つのファイルをwinrds.exeにドラッグドロップしたら落ちた。環境はwinxp home。

# スレの趣旨からしたらどうでもいいことだが。

110 :アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/03/08(土) 02:05:07 ID:Ybf7Wcdo
そうか、よく調べてくれた、感謝する
0247login:Penguin2008/03/22(土) 20:48:20ID:V50xYLFp
>>244
オレもそれから使い出した、今は違うけど
なんでスレタイに【ド素人禁止】なんて書いてあるの?
しかし新ノートでやっと音が出せたぜ
0248login:Penguin2008/03/22(土) 20:51:24ID:i+2N7rtB
>>247
あれは「apt君」隔離スレだから。
彼の口癖が、「プログラムも書けないド素人」
0249login:Penguin2008/03/22(土) 21:59:34ID:xOqEDnCH
大抵のプログラムはWin上で書かれているんじゃないかな。
俺はWinのエディタかせいぜいIDEで書いてLinux上でコンパイルしてる。
講演でリーナスがそうしてると自分で言ってたがブーイングされてたわw
0250login:Penguin2008/03/22(土) 22:10:03ID:nRCvPxyv
>>249
> 大抵のプログラムはWin上で書かれているんじゃないかな。

「大抵」の意味に依るんじゃないかな。例えば、一般向けの商用に限れば
Win 系上で動くものが多いからそうかもしれん。科学計算とかサーバ関係
になれば違うかもしれん。商用でも特殊用途になれば(金融とか)
プラットフォームも違うし。俺は IDE 使うときも Linux 上でいつも書いてるけど。

0251login:Penguin2008/03/22(土) 22:37:49ID:I3liLNQw
最強はWinXP(次点でVista)をクライアントにしてLinuxをサーバにすること
接続方法は好きにせえ
0252login:Penguin2008/03/22(土) 22:50:44ID:t8GN669O
MS以外が目論んでいるのは(MSもそうかもしれないけど)、なにをするにせよ、
クライアントとサーバをわけちまってサーバで各処理を行い
クライアント側では単にoutputをwebブラウザ等で行えるように、
って事じゃない?
googleが表計算もブラウザ上で、ってやってるのもそうだろうしさ

今後は全部サーバでの処理を手元のPC、つまり端末で指示する方に
いくんじゃないかな
0253login:Penguin2008/03/22(土) 22:54:01ID:xOqEDnCH
それは古き良き時代のUNIXのような…
0254login:Penguin2008/03/22(土) 22:59:15ID:eiKBKJ5P
>>252
その為のツールがブラウザってのがねぇ・・・
AJAXとかでがんばってるけどあまりにも貧弱すぎる。
GoogleがごねてVistaのSpotlightもどきのUIがSP1で削除されちゃったみたいだし
結局第二のMSにしかならないような気がしてきた。
0255login:Penguin2008/03/22(土) 23:00:57ID:t8GN669O
>>253
最終的にそこに回帰すると思ってます。
0256login:Penguin2008/03/22(土) 23:07:08ID:xOqEDnCH
>255
その場合は個人が家庭で使っているPCがクライアントだよね。
サーバーはどこに置かれるのかな。
0257login:Penguin2008/03/22(土) 23:07:09ID:t8GN669O
>>254
ブラウザ、は現状のwebブラウザじゃないものかも知れないし、現状のかも知れない。
googleかまた別のとこかどこかはわからないけど、
「第2のMS」を目論む企業なりが出てくるのは不自然な話じゃないと思ってます。

ただ、MSの市場独占状態はまずいだろ、ってのに気がついている日本以外の国では
十分考えられる話じゃないかな
0258login:Penguin2008/03/23(日) 01:56:26ID:NDI8DQqI
>>257
>MSの市場独占状態はまずいだろ

これを否定する奴は日本でもほとんどいないだろ。
ただ、MSに変わってGoogleが市場の支配者になっても元の木阿弥なわけで

現状、MSはクライアントでの支配力を保ちたいためにサーバー側に付加価値が移動することを嫌がっていて、
Googleはサーバー側での支配力を持ちたいために、クライアント側の進化の足を引っ張っている感がある。
0259login:Penguin2008/03/23(日) 02:52:30ID:b6RCpmva
だが、もう重い処理なんて、
重いOS 画像処理の一部(RAW現像とか?) 動画 シミュレーション ゲーム
くらいしか思いつかないぞ
そのうち、自分にとって魅力的なのは動画くらいしかない
どうやって高性能のクライアントを買わせるんだろうか?
0260login:Penguin2008/03/23(日) 09:42:32ID:lPzIWxgn
たしかpen200とかの頃もそんなことを言ってたよーな・・・・
アプリや処理なんて重くしようと思えばいくらでも重く出来るもんだよ
例えばWEB通販の商品紹介に写真じゃなくて
動画やもんの凄く重い3D立体モデルとかが標準になったら。
俺は写真で十分じゃんと思ってても世間がそうは思わなくなったら。
俺はjpeg画像で十分じゃんとか思ってても
ラスタじゃなくてベクタ埋め込みの激重い画像が標準になっちまったら。
そんな感じでここ20年ほどPCのクライアント環境は進化してきたように思う。
02612552008/03/23(日) 10:42:09ID:uddpvn13
>>256
そこにビジネスチャンスが。現状googleが先頭走っているけど。
MSと正面から勝負ではなかなか難しい。それで>>258の言っている様な流れに。

>>259>>260
極端な話、サーバ、クライアント間の通信速度が向上していけば、
クライアントは画面の描画能力さえあればあとはサーバがその重い処理を行えばいい
高性能のクライアントを買わせる、てのはハードメーカとMSは困るだろうけど、
googleとかはそのサーバでの処理、という付加価値を買わせたい

ハードについては、今なんでもクライアントで行っている処理、
つまりMSが囲い込んでいるものをサーバに分散させる事で大分軽くなるんじゃないかな
0262login:Penguin2008/03/23(日) 10:50:50ID:zQ3mCgfK
>>259
その重い OS が高性能のクライアントを必要とさせるんじゃね?
実際 Vista 使ってみてこりゃ非力なマシンじゃ動かないと思ったわ。
C2D でようやく使いものになるという感じだもん。
0263アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/03/23(日) 11:11:50ID:fqsmu2NT
そうか、>>246が宣伝してくれてたんだね、ありがとう。
それで、アクセスが妙に多くなってたわけか。
0264アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/03/23(日) 11:19:34ID:fqsmu2NT
おそらくこれ以上は、通信速度は向上しないよ。
技術的に改善されても、それ以上に利用者が増えたり、
コンテンツサイズが大きくなっていくのがオチ。
実際みんな、ニコ動のURLとか平気でここに書くしね。

で、インターネットは免許制になって、
そうなると、多くの人がネット使えなくなるから、
オフラインを制するものが最後には勝つ。
02652552008/03/23(日) 11:25:44ID:uddpvn13
音響カプラとか、無線機でアクセスポイントにつないでパケット通信やってた頃から
インターネットの登場、光による通信といった現在までの進化に、
リアルタイムで経験しているからその点は俺は心配してない>速度向上
0266アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/03/23(日) 12:05:59ID:fqsmu2NT
でもねぇ、通信速度が速くなると、みんなそれに依存した
設計やコンテンツばっかりになっちゃうんだもん。
ウチはエアエッヂなんだぞ。
0267login:Penguin2008/03/23(日) 12:18:10ID:sr48ROQR
たばこの自販機みたいに、大人カード使わないとエロサイト行けなくなったり・・・
0268login:Penguin2008/03/23(日) 12:21:44ID:RbB+BSfG
サーバー・クライアント型になると、CGのレンダリングや動画のエンコなどは
クライアント側は指示を出すだけでクソ重たい実処理はサーバー側でやってくれるんだよね。
0269login:Penguin2008/03/23(日) 12:32:30ID:mkh0UnCp
>>266
今更無理してエアエッジ使わなくても、イーモバかauの定額データ通信
使えばいいじゃん。
0270login:Penguin2008/03/23(日) 12:33:59ID:HtqTTBLw
>>268
その為のデュアルコアだろうが。
パーソナルユースではその程度で十分だろ。
0271アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/03/23(日) 12:36:01ID:fqsmu2NT
>>269
イーモバやアウなら、光回線なみに速いかねぇ?
0272login:Penguin2008/03/23(日) 12:39:53ID:mkh0UnCp
>>271
光回線並とはいかない。
ADSL並にはなる。
0273login:Penguin2008/03/23(日) 12:46:27ID:WJO20rv1
●自民の暫定税率維持の言い訳●
▼ガソリン税は諸外国に比べて安い
→10種の自動車関連税をまとめると日本は税負担が重い
▼ガソリン税が下がるとデコボコ道の補修や必要な道路が作れない
→元の税率に戻るだけで道路整備財源は半分(6.5兆円)も残る
▼ガソリン税が下がるとガソリン消費が増え環境問題になる
→だからガソリン税で環境を悪化させる道路作るというのが矛盾する
▼ガソリン税が下がると福祉や教育等のサービスが低下する
→ガソリン税は道路特定財源で道路にしか使っていない筈である
▼ガソリン税が下がると道路財源が足りず地方自治体の多くが破綻する
→無駄な新規道路を作る為の土建屋と議員の利権を守る必要はない
◎暫定税率についてまとめてみました
1.ガソリンは販売価格の上下動に関わらず生活必需品として「消費量は変わらない」
2.開かずの踏切解消や歩道の段差解消に使われる特定財源は「6%」に過ぎない
3.特定財源全体に占める本来の道路建設費は「半分」に過ぎない
4.ガソリン暫定税率には軽油と灯油が含まれており、廃止されれば灯油も値下がりします
 当然軽油も値下がりするので運送費も値下がりします。
●現状通りとしても半分位に圧縮できる特定財源を更に道路建設推進に使うのが暫定税率維持の狙い
●暫定税率に軽油と灯油も含まれていて
●庶民への還元を阻止しようと謀る、旨みにたかる国と地方の抵抗勢力は途方もなく強力
●日本は諸外国に比べてガソリンが安い?
             ├────────┬───────────┬─┬───────┐
     日本    │ ガソリン税,    │    自動車関連税   .│※│  高速の収入 .│
             ├────────┴───────────┴─┴───────┘
             ├──────────┬──────┐
     イギリス  |   ガソリン税    .  |自動車関連税|
             ├──────────┴──────┘
             ├‐────┐
     アメリカ  .│ガソ税 .. │
             ├‐────┘
0274login:Penguin2008/03/23(日) 12:53:13ID:qpvsfId9
>>273
ニュー速でやれ
0275アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/03/23(日) 12:57:23ID:fqsmu2NT
マイカーやめればいいだけだろ?
そうすりゃガソリンなんて買う必要もねーんだからさ。
0276アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/03/23(日) 12:59:17ID:fqsmu2NT
ADSL並みねぇ・・・
NIFTYでいけるのかどうか、調べてみるか。
0277アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/03/23(日) 13:00:37ID:fqsmu2NT
あ、大事なこと忘れてた。
そのイーモバやアウは、この板で出る以上、
ウブンツーなどでも使えるんだよね?
0278login:Penguin2008/03/23(日) 13:05:22ID:GPb0mz/X
>>277
使えるよ。
0279login:Penguin2008/03/23(日) 14:44:18ID:Lisw8TME
>>264
おそらくあと10年くらいは、通信速度に関して技術的なブレークスルーがなくても現状のままで問題なしだろう。
あくまで技術的な点でな。100Mの光ファイバーなんて普通に使う分にはもの凄いオーバースペックだぞ。
問題はバックボーンへの投資を渋りながら顧客を増やしている一部のプロバイダーだろうな。
0280アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/03/23(日) 14:55:02ID:algnYYVm
その「普通」のレベルが変わっていってるからねぇ。
いつの間にか動画が「普通」になっちゃってるし。
0281login:Penguin2008/03/23(日) 15:21:03ID:Lisw8TME
動画配信を見るのは普通でしょう。
ただスループットで5Mbpsがギャランティされれば、DVD画質で十分やり取りできるわけよ。
今の光は、どんなにひどくても10M(これはベストエフォートだけど)はある。
いま主流のユアホストファイルとかダイヤリーモーションとかユークとかはいいところVCD画質でしょ。
だから今の光で当分はオーバースペックなんだよ。
動画が紙芝居になってしまうのは、サーバーへのアクセス集中が原因でこれは通信速度とは別問題。
0282login:Penguin2008/03/23(日) 15:41:07ID:qnke3Mz0
nyユーザにとってはまだ足りぬ
0283login:Penguin2008/03/23(日) 15:46:53ID:NvohUREf
違法コンテンツのダウンロードが禁止されればだいぶ改善されるんじゃね。
0284login:Penguin2008/03/23(日) 15:54:56ID:s0JF8BLL
トラフィックが改善されて草の根BBS時代に戻るか。
光ファイバー網で結ばれた草の根BBSか。シュールだな。
02852552008/03/23(日) 16:26:41ID:uddpvn13
衛星通信と組み合わせれば速度向上プラス現状のトラフィック改善に大きな効果が出来る
勿論、無駄の多いものになる可能性があるけど。
上りと下りの回線が同じでなければならないわけでもないし、
物理的な線で結ばなければならないというわけでもない。
現在の光通信網でも、各拠点での帯域幅のバラツキその他を見直せば、
回線一本あたりの使用人数を改善すれば速度が伸びる余地はあるんでしょう
理論値100Mなのにたいし実測その3分の1〜4分の1ぐらいなんだし
0286login:Penguin2008/03/23(日) 17:05:05ID:zaav6KV3
メタルやファイバーより衛星回線の方が広帯域かつ安価って
どんなファンタジーだよそれ
02872552008/03/23(日) 17:22:08ID:uddpvn13
広帯域かつ安価っては言ってないよ、それに
光の速度より早いものってなんだよそれって
先の書き方だと俺も自分にツッコミいれたくなるな。。。

例えばストリーミングでリアルタイムに
タレ流している物等をそちらにやらせちまえば、
って感じの発言のつもり。
0288アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/03/23(日) 18:09:29ID:xajYYWqj
いくら回線が強くなったって、コンテンツの中身は広告ばっかだし。
02892552008/03/23(日) 18:37:51ID:uddpvn13
ちょっと違うかもしれないけど、googleを始め広告収入で食っているところもあるし、
民放テレビもそうだしね。
googleの場合linuxでいうとturbo linuxスレが検索でかなり下位になっているのが
非常にいやらしくお金の匂いがプンプンする。
0290login:Penguin2008/03/23(日) 19:13:24ID:qnke3Mz0
みんな広告とか見てるの?
0291login:Penguin2008/03/23(日) 19:46:28ID:RFd814EF
WEB広告のビジネスモデルがいまだに俺には理解できないなぁ・・・
あんな広告がPRに繋がったりもするのかな。
特に2chのエロ系広告、エロサイトに興味があるとしても
あんなの見てそのページに飛んで見に行く奴なんて居るんだろうか。

そいや通信といえばUWBってどうなったんだっけ?
0292login:Penguin2008/03/23(日) 19:54:22ID:0YUwZVX2
>>291
それいいだしたらさ、TVCMでもいっしょじゃないか。
どこまで効果があるのかはよくわからない。
広告なんて打ったからといって売上に貢献するものではない。しかし打たないとジリ貧。そういうもんだ。
0293login:Penguin2008/03/23(日) 20:07:35ID:zRvBjl4q
地上波のゴールデンタイムに広告を出せる経済力のある会社
⇒信頼できる商品
TVの広告の意味はわかるけど
WEB広告の意味がわからない
0294蒼の騎士団2008/03/23(日) 20:10:07ID:sEH/l38S
WEB広告の意味はそこそこあるんじゃないのか?
0295アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/03/23(日) 20:31:26ID:L/Fnp2Zx
最近じゃ広告もFlashとか使ってサイズがでかくなってるから、
Yahooすらエアエッヂじゃロクに見れない。

エアエッヂが使い物にならないってことは、外でネットが使えないってことだから、
ネットは引きこもり用のメディアというイメージが強まっていく。

そのことに一般人が気づいたときに、どう行動するか見ものだな。
0296login:Penguin2008/03/23(日) 20:31:54ID:qnke3Mz0
俺的にWEBは不信な広告もかなりまぎれ込んでるから信用激減だなぁ
googleの一番上の色つき広告に「これを読めばあなたももてもて!」とか平気で出てくるし
0297login:Penguin2008/03/23(日) 20:33:34ID:zaav6KV3
帯域の細いモバイル環境でweb見るときはflash切るだろ常考
0298アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/03/23(日) 20:34:26ID:L/Fnp2Zx
Yahooでも、ダイエット食品の類いが頻繁に出てくるねぇ。
Webで広告を出すってのは、たしかにイメージダウンだな。
0299アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/03/23(日) 20:39:29ID:L/Fnp2Zx
>>297
なんかね、もうそんなレベルじゃないみたいだ。
Yahooの場合、画像だらけでFlash切ってても遅いんだよ。

なんだか「エアエッヂお断り」っていうオーラを感じる。
0300login:Penguin2008/03/23(日) 20:45:55ID:qnke3Mz0
yahooはごちゃごちゃしてるからね
googleはシンプルでいい
0301login:Penguin2008/03/23(日) 20:50:23ID:zaav6KV3
画像も重いなら、画像も切ればいいじゃない
それこそLinuxならこういった柔軟な対応に向いたソリューションはいくらでもある
0302login:Penguin2008/03/23(日) 20:54:58ID:a3sgAGoL
てかYahooいらなくね。
ニュースは直接RSSでみりゃいいし
検索もGoogleその他軽量なのがあるし惰性で使い続ける以上のメリットがあまり見当たらない。
かつてはエロ画像のカテゴリにお世話になったがw
0303アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/03/23(日) 20:57:31ID:L/Fnp2Zx
画像まで切っちまったら、工口サイトも無意味になるな。

なもんだから、いまじゃ2ちゃんとマイサイトしか見てねーや。
おれのサイトは、広告など余計なものは入れてないから軽いよ。
画像も入れすぎないように気をつけてるし。
0304login:Penguin2008/03/23(日) 21:08:11ID:RFd814EF
ヤフはオークションしか必要ないな
オークションに関してだけは、俺はヤフーを推す。
0305login:Penguin2008/03/23(日) 22:48:37ID:hJMXTjb6
社会人で、Windowsなしで全てのPCライフ(公私共に)
が完結するやつはいるのかな?
0306login:Penguin2008/03/23(日) 23:01:21ID:gOUGHSCz
結構いるだろ。
うちの会社じゃ半分近くが公私共にMacだし。
0307アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/03/23(日) 23:04:02ID:VwginBda
ゲームとゲーム作りをやらなければ、マックで完結できる。

でも、スターヲーズのDVDがドザ専用みたいだ。
0308login:Penguin2008/03/23(日) 23:16:30ID:5H+zEqZd
マカなんてメールとブラウザしかやってなさそうなのばっかりだしな。
それでもちゃんと買われるのがMac。
その程度の用途じゃほとんど変わらないはずの機能を備え、その上無料でも全く見向きもされないのがLinux。
やはりブランドイメージというのは大事だね。
0309login:Penguin2008/03/23(日) 23:20:32ID:9lSUjzV4
BDが普及して、販売されたりレンタルされたりするソフトがBD+になったとき・・・Linuxに対応してもらえるのかねぇ〜
BD+がオープンになることは絶対ないだろうし、クラックされてもBD+は後から対応できるってのが売り文句だし
0310login:Penguin2008/03/23(日) 23:20:40ID:gOUGHSCz
というよりLinux信者はLinuxじゃないとできないことがあるのかね
メーラーとブラウザしか使わなくて済むなら俺もLinuxにするけどな
0311login:Penguin2008/03/23(日) 23:23:11ID:9lSUjzV4
>>308
プリインストールマシンがないからねぇ〜
既にパソコンは家電製品、大抵の人間は買ってきて壊れるまで、大きな構成変更はせずに使いつづける
0312login:Penguin2008/03/23(日) 23:35:21ID:HoLnxFs1
>>308
Linuxはソフトのインスコ一つでもそれなりに敷居が高いからねぇ
Macだと大抵イメージがマウントされてその中にあるappパッケージを適当な所にD&Dして終りだから
Winから乗り換えたときそのへんの仕組みにちょっとびっくりした
0313login:Penguin2008/03/23(日) 23:37:47ID:rtt15UKy
>>メーラーとブラウザしか使わない

ここまで割り切ったPC利用者がペンギンの思うほど多くない
0314アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/03/23(日) 23:44:41ID:JIq7/FLk
社会人は会社でパソコン使わせてもらえるから、
家でまで持つ必要なんてないんだよね、そもそも。

メールは携帯電話、ゲームとDVDはプレステ2、
音楽はiPodでいいんだもん。
0315login:Penguin2008/03/23(日) 23:53:55ID:9lSUjzV4
てか、「メーラーとブラウザだけなら」って言うけど……
フラッシュプラグインの出来はどうにも今ひとつ、動画サイトでDRMが組み込まれてる所(GyaOやヤフー動画)は動かない
IE依存のページって言うのもなくなった訳じゃない……と、
「メーラーとブラウザだけ」すら、Winで出来たことが100%絶対に出来るとは言い切れない所があったりするんだよねぇ
0316login:Penguin2008/03/23(日) 23:57:48ID:RFd814EF
そういやそうだなぁ。俺も就職してからは
本当に家じゃfirefox(とエロ動画再生用にflvのプレイヤー)
しか使ってない気がする。
メールもWEB通販お返事専用で、使っているとは言いがたい。
0317login:Penguin2008/03/24(月) 00:41:09ID:yqyLpTcF
みんな良い物持ってるのに、
方針やガイドラインを決める時に、
主観を主張するばかりで対話が全く無く、
議論がまとまらず疲れてしまった時。orz
0318login:Penguin2008/03/24(月) 04:50:24ID:TgyKYSPv
統一性の高さを赤旗Linuxに期待
0319login:Penguin2008/03/24(月) 08:11:02ID:WRb3C9jJ
分裂すんじゃね?
0320login:Penguin2008/03/24(月) 11:46:50ID:ETqDEtfq
赤旗Linuxっていかにも共産主義的な名前だけどオプソの精神には合っているかな
0321login:Penguin2008/03/24(月) 16:51:38ID:f0gBAmv/
GNU自体が共産主義的な思想でしょうに
0322login:Penguin2008/03/24(月) 20:20:03ID:ODznzun0
商用ソフト買わない奴もオープンソフト開発者も共産主義者ですよ。
ウチの製品買わない奴は全員共産主義者です。
逆に、Vistaを買うことが資本主義に一票投じることになるんだよね。
Vistaを買うことが政治運動に繋がっていくことをそろそろみんな分かって欲しいな。
Vistaを買うことが立派な社会貢献なの。無知って怖いね。
0323login:Penguin2008/03/24(月) 20:21:42ID:ypZuvVsO
0324login:Penguin2008/03/24(月) 20:26:52ID:ODznzun0
なんですか?>323
0325login:Penguin2008/03/24(月) 20:30:18ID:WWnf1wdt
真っ当なものなら、自然に売れるんじゃないの?
0326login:Penguin2008/03/24(月) 20:34:48ID:Ticjr6Ih
>>320-321
共産主義って情報公開とおよそ合わないと思うんだが…
0327login:Penguin2008/03/24(月) 21:30:43ID:O1KQ+5Vy
>326
共産主義は情報公開を否定しているわけじゃないよ。
中国とか旧ソ連の似非共産主義者の保身と支配のための常套手段ではあるけどね。
0328login:Penguin2008/03/24(月) 22:31:08ID:nTW+coi4
共産主義っていうと違う気がする
共産制なら似てる気がする

縄文時代とかの経済
みんなで働いて→貯めて→分ける

原始共産制とかいう
0329login:Penguin2008/03/24(月) 22:33:22ID:nTW+coi4
いや、貯蓄の概念が出てきたのは
米作り出した後だから弥生時代からか
ま、いいね
0330login:Penguin2008/03/24(月) 22:49:31ID:ypZuvVsO
稲作は縄文中期かららしい
0331アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/03/25(火) 01:12:04ID:WMwb1KG6
ビスタ買ったら負けかな、と思ってる。
0332login:Penguin2008/03/25(火) 11:37:14ID:efltK8ds
Virta買う馬鹿Vista貶す馬鹿
どっちもどっち
0333login:Penguin2008/03/25(火) 11:42:40ID:5+OOsYMI
アクティベーションが無くなったらWindows買ってもいいかなと思う。
0334アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/03/25(火) 12:10:04ID:yZ3/BLHX
そうだな、悪ティベーションさえなければねぇ。
悪ティベーション中はネットに繋がなきゃなんなくて、
エアエッヂだとその間にクラックされそうなんだもん。
0335login:Penguin2008/03/25(火) 14:34:49ID:efltK8ds
どんだけ自意識過剰なPCなんだよ
0336login:Penguin2008/03/25(火) 14:36:35ID:MNlF3Koc
いきなり、得体の知れないドライバーインストールされたりして?
0337login:Penguin2008/03/25(火) 19:58:40ID:KFMgljmC
いきなり、得体の知れないうんこ踏んだ俺に嫌味か?
0338アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/03/25(火) 20:54:02ID:WZ4eaPys
Linuxの世界にいる、個人などのアマチュア系開発者のことを
フォース(4th)メーカーと呼ぶことにした。
サードメーカーってのがあるから、その次ってわけだ。

いまのLinuxは、そのフォースにまとまりがない。
フォースにバランスをもたらす者が必要なのだ。
0339login:Penguin2008/03/25(火) 21:14:15ID:mVYt/zx2
例えるとすれば共産主義じゃなくてアナーキズムだべ。
伽藍バザにはクロポトキンの名も出てくるで。
0340login:Penguin2008/03/25(火) 21:34:33ID:FdceEGPW
アジェグはいい加減にしろ
0341login:Penguin2008/03/25(火) 22:03:20ID:YVFRdpQc
>>340
何を?
0342login:Penguin2008/03/25(火) 23:14:37ID:hQTmdIKR
湯加減
0343login:Penguin2008/03/25(火) 23:52:13ID:VLRzDZfG
有名開発者の数人はきっとヒットラーを崇拝してると思う。
0344login:Penguin2008/03/26(水) 00:39:52ID:r3rO3aI4
ストールマンがわが闘争を枕にしているのは有名な話
0345login:Penguin2008/03/26(水) 07:35:21ID:KuV0sKfC
>>299
AirEdge使ってるならGoogle Mobile Proxy使え
使い物にならなかったyahooがあっという間に便利サイトに早変わり
0346アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/03/26(水) 08:10:43ID:09rcTcHZ
>>345
Yahooつったら、一時期おれは「はなやに」という名前で
Yahooリサーチを嵐まくったもんだねぇ。
0347login:Penguin2008/03/26(水) 10:52:27ID:deZ+f1Du
>>344
あれ?マルクスの資本論だと思ったけど
0348login:Penguin2008/03/26(水) 12:17:24ID:ArkW9lPo
ストールマンってハードやOSは何を使っていたんだろうね
今はPC+Linuxかもしれないけど、GNU設立当時のPCは非力で
DOSしかなかったし、Linuxが実用的になったのはさらにしばらく後だよねえ
0349login:Penguin2008/03/26(水) 12:24:19ID:deZ+f1Du
彼や彼の同調者たちは当時、一般的なPCを使ってたのか?という素朴な疑問が先に来るけどな。
0350login:Penguin2008/03/26(水) 12:24:35ID:zuwO4dPv
メインフレーマー(笑)の矜持には
「家にコンピュータなんか置いてないよw」
なんてのがあったもんだ

もちろん、家ではローテクを満喫しています、みたいなロハス(笑)指向などではなく、
PCみたいな低レベルなコンピュータなんてわざわざ家で使いたくありませんよ、と
言外にバカにしていた訳だが

同様のネタではPC-UNIXが普及する前は
「UNIX使いです ≒ 家でDOSやMacみたいなしょぼいモン使ってませんw」
ってのもあったな

もっともその頃のUNIXなんて、メインフレーム系(笑)に言わせると
「UNIXwwwwwwww」
と鼻で笑われるような、歴史の浅い代物だった訳だが
0351アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/03/26(水) 19:18:43ID:0+jkWyUi
ウチはファミコンがでる前からパソコンがあった。
0352login:Penguin2008/03/26(水) 19:29:42ID:v1yGPv2G
俺はRAMを小学生から読んでた
最初に買ったPCはMZ-80K2Eだったかな?
PC-UNIXはMINIXからという生粋のパソヲタだ
何が言いたいかって?アジェグうぜぇよ
0353アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/03/26(水) 20:15:27ID:t17x1wk2
いい歳して2ちゃんでウゼーとか書いてるんだねぇ。

2ちゃんは厨の集まりとはよく言われるが、
大の大人も厨化しているわけだな。
0354login:Penguin2008/03/26(水) 20:19:25ID:WX8qhN3x
>>350
メインフレームってOSは何でCPUとかはどれくらいの能力だったの?
0355login:Penguin2008/03/26(水) 20:32:31ID:zuwO4dPv
70年代の初め頃までは8bitや12bitなんて珍奇なアーキテクチャで
OSも無かったり原始的なTSSだったりとか?

さすがに俺も伝聞でしか知らん

System360やVAXになると、確かにポッと出のUNIX見たら
「UNIXwwwwwwww」ってのはわからんでもないような気もしないでもない
PDPなんて只のミニコンだしな

まあそんなミニコン使いがアルテアやApple2を見たら
「パソコンwwwwwwww」ってなるのもわからんでもない稀ガス

ま、そいつらみんなPCに殺されてる訳だし
さらに言えばPC-UNIXに引導渡された訳だし

結局どんな巨人もマスマーケットには敵わんって事ですわ
03562552008/03/26(水) 20:36:02ID:TGlwKPhl
なんだ、みんなオッサンか
俺は小学生の時工学社のZ80アセンブラの本読んでたから
若い方だな。安心した
0357login:Penguin2008/03/26(水) 20:52:56ID:JK4xx66B
さすがに35はもうおっさんじゃないか?
0358login:Penguin2008/03/26(水) 21:16:20ID:53bGnK75
なんだ、みんなオッサンか
俺は小学生の時、ライナスの「Just for fun」読んでたから
若い方だな。安心した
0359login:Penguin2008/03/26(水) 21:18:48ID:HjjQ8e5f
その割にレスの質が低いのはどうしたことか
0360アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/03/26(水) 21:19:22ID:dDKAxcI/
なんだ、みんなオッサンか
俺は小学生の時、水島新司の「一球さん」読んでたから
若い方だな。安心した
0361login:Penguin2008/03/26(水) 21:34:28ID:WX8qhN3x
>>355
thx 自分はWindows95以降からしかPCは使ったことがないのだが、最近Linuxを
実験的に使いはじめた。そんな中でちょっとOSのアーキテクチャーとか歴史に興味
がわいてきたんだが、ユーザはOSをいつ頃から意識したのかとか、S50年頃のオフ
コンのOSとか構造とかエンドユーザの使い勝手はどうだったのかとか知りたいもんで。
0362アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/03/26(水) 21:39:42ID:dDKAxcI/
>>361
パソの世界においては、Pc-9801シリーズの「MS-DOS」からかな。
それ以前にも「CPM」なんてのがあったようだが、8ビットマシンで出来たことって
ゲームぐらいだったからねぇ。

「MS-DOS」は「ドザ」の語源でもあるんだよ。
0363login:Penguin2008/03/26(水) 21:48:17ID:F2fHivWG
>354
> メインフレームってOSは何でCPUとかはどれくらいの能力だったの?

とんでもなく早い。
ただし、早いのはCPUではなく、バスの並列度とか帯域とかチャネル数の多さとか、
そういう方面ね。
0364login:Penguin2008/03/26(水) 22:16:30ID:zuwO4dPv
>それ以前にも「CPM」なんてのがあったようだが、8ビットマシンで出来たことって
>ゲームぐらいだったからねぇ。

表計算もワープロもデータベースもまずCP/Mありきで、
個人ユーザーの手にそういうものが渡った最初の環境もCP/Mなんだが…

MS-DOSは最初からCP/Mの市場と客をまるっと乗っ取るつもりで設計されてるし
8086も8080のソースをそのままコンバートして動くように設計されてる

そして実際にMS-DOSとIBM-PCはCP/M互換機の市場に後継機として登場して全部乗っ取ってる
IntelとMicrosoftの蜜月は8086とMS-DOSから始まった訳じゃねえ
0365アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/03/26(水) 22:56:06ID:SDq9PWfJ
んーと、とどのつまり、CP/MがMS-DOSの前身だったわけだな。

CP/Merは、カタカナ2文字で表現すること出来るかねぇ?
0366login:Penguin2008/03/27(木) 07:34:43ID:gK4nr1ng
メー
0367login:Penguin2008/03/27(木) 09:51:15ID:JuQ4x8c0
CP/M-86(8086用CP/M)ってのもあったねえ。
MS-DOSの方がCP/Mとの互換性に優れていたなんておかしな状態だったので
普及しなかったけど。
0368login:Penguin2008/03/27(木) 16:43:29ID:/Y7wNcXH
キルドールは天才だったが、商才はなかった

西和彦
0369login:Penguin2008/03/27(木) 21:08:26ID:aDiPs9ZE
○○は天才だったが、商才はなかった

○○にはウォズとかリーナスとかストールマンとか入りそうだが、
日本人は誰も入らんな
0370login:Penguin2008/03/27(木) 21:12:39ID:c5Zt83Z4
おれおれ
0371login:Penguin2008/03/28(金) 02:31:45ID:65+lwE77
宮本武蔵あたりで。
0372login:Penguin2008/03/29(土) 13:42:16ID:br/mKw+4
Windowsはバカでも使える
Macはバカが使いたがる
Linuxはバカしか使わない
0373login:Penguin2008/03/29(土) 13:50:09ID:fC519/V7
>>372 鬱は治る
0374login:Penguin2008/03/29(土) 14:13:15ID:AWTvLQgS
キモヲタに大人気のLinux
0375login:Penguin2008/03/29(土) 14:14:19ID:teHqXMTR
前スレくらいにあったラーメンタイマー
間違って消しちゃったよ。
誰か再うpしてくれませんか?
0376login:Penguin2008/03/29(土) 18:08:31ID:XBQOjUK8
>日本人は誰も入らんな
わかった俺が369を天才認定してやれば良いんだ
0377login:Penguin2008/03/29(土) 18:10:00ID:XBQOjUK8
ノーヘル賞もやろう

 表彰状
あんたはエラい
0378login:Penguin2008/03/29(土) 19:25:41ID:Oz/1sxhk
>>375
ググれよ一発で出たぞ

#!/bin/sh
echo "enter time in second"
read t
clear
for ((i=$t;i>=1;i--)) do
echo "$i more seconds for $t "
sleep 1 ; clear
done && echo "time's up $t seconds"
for j in {1..3}; do echo -en "\a"; sleep 1 ;done
0379login:Penguin2008/03/29(土) 19:34:52ID:R7ufnhAA
>>375
http://www-2ch.net:8080/up/download/1206786859857945.criVnQ
0380login:Penguin2008/03/29(土) 19:53:52ID:tm43D8RK
音最大にしてたんでびっくりした
0381login:Penguin2008/03/29(土) 20:05:31ID:oQ2tX6go
>>379
ありがとう、ありがとう、ありがとう。
これからは無くさないように気を付けまつ。
0382login:Penguin2008/03/29(土) 22:53:48ID:eI9jltl9
漏れはkdetoysのKTeaTime使ってる。
0383login:Penguin2008/03/30(日) 12:00:31ID:7ywkSW6M
今北

主題に戻すと
Linuxに使い慣れてくると、GUIよりCUIの方が便利な事だなあ。
初心者にはとっつきづらい
0384login:Penguin2008/03/30(日) 12:22:24ID:9pdmU4XE
逆にコピペ大好きな2chネラにはCUIは使いやすいんじゃないか?
0385login:Penguin2008/03/30(日) 12:38:58ID:1anaHCoa
だれかリーナストーバルスの伝記、書いてくれないか?
(伝記マンガならなお可)

うちの子供に読ませたいんだが。
0386login:Penguin2008/03/30(日) 12:39:33ID:7ywkSW6M
>>384
専ブラ2chネラには難しい気がする。
さすがに2chを見るときにCUIはあんまり考えられないなあ
0387login:Penguin2008/03/30(日) 12:43:02ID:pO3pC/RS
PowerShell版の2chブラウザならあったな。
2chを透過的にディレクトリ構造と同じ操作で板、スレの内容を取れるやつ。
0388login:Penguin2008/03/30(日) 12:44:54ID:WV7K7Toq
コピペ自体のやり方も簡単だしな。
Ctrl-cしてCtrl-vってどこのやり方ですか?って感じ。
0389login:Penguin2008/03/30(日) 13:16:37ID:FGyvIAMP
>>385
Just for Funじゃだめなのか?
0390login:Penguin2008/03/30(日) 15:47:08ID:3ldfN0Mn
空気読まずにスレタイな内容を書いてみるテスト。

前から欲しかったPCが手に入って、OS無しの状態だったからLinux入れてどうにかしようと思ったが、重かったりXの設定が自動では上手く行かなかったり起動しなかったり散々で、こりゃ普及しないわ…とか思ったな。
Windowsだってドライバ入れなきゃ駄目なんだが、Linuxは中途半端に認識されてる部分があるからイヤラシイ。

もっとも、xorg.confの設定に心が折れたり、軽量なWM使えば良かっただけで、漏れがヘタレなだけなんだがなorz
(設定面倒になってWindowsに逃げたらインストール時にブルーバック発生orz)
0391login:Penguin2008/03/30(日) 16:01:15ID:WLJIve2U
>>390
どっちにしろダメじゃん
0392login:Penguin2008/03/30(日) 16:06:52ID:wGTVKc0/
どうでもいいんだが、ハードウェアが認識されないのは、BIOS、OS、ハードウェア側の問題であって、
ハードウェア対応のドライバがないのを「認識されない」って言うのはおかしいと思うんだが・・・
0393login:Penguin2008/03/30(日) 16:07:37ID:wGTVKc0/
最近、そういう表現する人が多いので疑問に思った
0394login:Penguin2008/03/30(日) 16:33:21ID:7P/h9oOB
>>386
emacs とか CUI に入るの?そうだったら俺はいつも navi2ch だけど。
メールとかもそうだけどテキスト編集は同じもの使うのが自然だし楽だから。
0395login:Penguin2008/03/30(日) 17:29:06ID:WLJIve2U
mail mew
2ch navi2ch
irc riece
web w3m(emacs)

emacsでここらへん使ってるな
0396login:Penguin2008/03/30(日) 19:43:38ID:Y6N38bIV
ここに粘着してたリナ信者が面白かったなあ
擁護のつもりがやりすぎでキモさだけが目立って一般住人も引いてたしw
0397login:Penguin2008/03/30(日) 20:45:44ID:SJC205Vo
WindowsVistaが叩かれて、猫も杓子もXP!と叫んでいるのを見たとき。


お前ら、ちょっと前はそのXPを批判しまくってたろうが、第三の選択肢を見ろと!
0398login:Penguin2008/03/30(日) 21:12:17ID:+KGFuanG
相当vistaが嫌われてストレスが溜まってるようだな、ドザは
0399login:Penguin2008/03/31(月) 00:48:49ID:F1kZa2JP
まあ、XPが大分長かったし
恐らくOSのメジャーver.うpに慣れてないんだろうな。
そんなのがlinux使ったって99%は挫折すると思うよ。
0400login:Penguin2008/03/31(月) 01:03:35ID:0uxzRNpe
VistaつーかMSのばあいは古いデバイスは切捨てるからな
linuxならドライバがあって動くからまだいいんだけど
0401login:Penguin2008/03/31(月) 01:05:03ID:pe+fZvfP
ヽ  ノ      `ヽ r´     ヾ ソ
  ~ヽヽ       U      /ノ
   ヽノ

          .∧_∧
-´⌒二⊃   <>>399> ⊂二⌒丶
 _ソ.     (つ  つ    ヾ__
            人  Y
         レ (_フ
    頭の弱いのが沸いたとき
0402login:Penguin2008/03/31(月) 01:08:33ID:qIT+XElZ
まあある意味正しい。
必要のないものに多大なエネルギーを費やすほど一般人は暇じゃないからな。
0403login:Penguin2008/03/31(月) 01:33:40ID:CyY38knR
レイモンド氏はビスタが軌道に乗る前に
DRMモノをなんとかすればデスクトップLinuxは飛躍する!
って煽っていたけど結局実現しなかったですね
0404login:Penguin2008/03/31(月) 01:42:03ID:gj2Nl2iF
徐々によくなるんじゃないの?
0405login:Penguin2008/03/31(月) 02:30:56ID:+K72/dEj
Vistaを叩くのってなんか死人殴ってるみたいで気が引けるな。
このゴミ買えばドザ来なくなるんなら買うよ。買えばいいんでしょ。
心底いらんけど。押し売りかよ。買わなきゃ荒らすぞってか。死ね。
0406login:Penguin2008/03/31(月) 02:38:36ID:gj2Nl2iF
「抵抗は無意味だ」って言いたいのでは?
0407login:Penguin2008/03/31(月) 10:04:29ID:TgyoLjGC
ドザドザ言ってる奴はMac板から出張してきてるのか。
なんかここだと違和感あるな。
0408login:Penguin2008/03/31(月) 16:24:34ID:N3qZzfrT
この板でドザと言うなら
「Windowsに縛られた人々」を指すことになるのかな?
別に来ても構わないと思うが…
スキル次第で「やめとけ」言うだけだし。
0409login:Penguin2008/03/31(月) 19:31:35ID:rAd33tqq
>>389漫画ちゃうしw
0410login:Penguin2008/03/31(月) 19:32:14ID:6wvjwnDg
>>409
漫画はオプション扱いだと思ったが。
0411login:Penguin2008/03/31(月) 21:28:17ID:GkbpsSb3
リーナスは有名にはなったけどLinuxでカネ持ちになったわけじゃないから
いまどきの子供には魅力的とはいえないだろ。いまだにサラリーマンだし。
それに有名といっても世間一般の人が知っているわけでもないしなぁ。
0412login:Penguin2008/03/31(月) 22:52:32ID:UIv+ti/i
暇だからラーメンタイマー(固ゆで仕様)作ってみたよ
ttp://uproda11.2ch-library.com/src/1175880.png
ttp://vipdelphi.run.buttobi.net/cgi-bin/src/vipdelphi0092.zip
0413login:Penguin2008/03/31(月) 22:56:30ID:6wvjwnDg
これは誤爆なのか?
0414login:Penguin2008/03/31(月) 23:15:08ID:BGQp4bc3
前スレからの流れだろ
0415login:Penguin2008/04/01(火) 00:31:55ID:hgB9pZyv
# chmod +x Ramen.exe
# ./Ramen.exe &
bash: ./Ramen.exe: cannot execute binary file
[1] 8933
[1]+ Exit 126 ./Ramen.exe
0416login:Penguin2008/04/01(火) 00:56:28ID:MTt+mo4Y
delphiだと?今頃珍しいな
0417login:Penguin2008/04/01(火) 02:35:03ID:nuzhNwVA
$ wine Ramen.exe &
0418アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/04/01(火) 07:07:49ID://kwYLeR
ドザという単語は、マック板にも出没するおれが教えた。
0419login:Penguin2008/04/01(火) 09:04:54ID:TTz3t42P
>>412
凝りすぎだお前wwwww
0420login:Penguin2008/04/01(火) 09:20:46ID:Gm4awGsR
ドザの語源は元々英語圏でWindowsのdowsからdoze(居眠りする)へ
読み替えて揶揄する流れから

これを日本でdoze+erで眠い奴や寝ぼけた奴のようなニュアンスで
侮蔑語っぽく使う奴が出てきたわけだが、
dozerは英俗語では格好いい奴や改心の一撃みたいな意味があったりするから
糞ジャップのEng'r'ishは可笑しすぎ

で、いずれも2chなんかができるずっと前から使われていたので
糞コテの関与は有り得ない
0421login:Penguin2008/04/01(火) 09:26:25ID:Gm4awGsR
ついでにMac信者をマッカーやマカーと呼んで揶揄するのは
昔のパソ通で馬鹿なMac信者がMacユーザーをMac+erでマッカーと自称し(ここまでは良い)、
その流れでWindowsユーザーをWin+erでウィナーと呼んで馬鹿にしたところ
Win+erではWinner(勝利者)となる訳だが、と突っ込まれてしまい、
素直に引き下がれば良いのに有り得ないなどと言い訳を始めて
今で言う自爆炎上状態に発展した故事にちなむ

つまり、中学生レベルの英単語もわからない馬鹿なマカーという二重オチ
0422login:Penguin2008/04/01(火) 10:13:07ID:P5FEEyPj
それをいったら Macer も英語の発音だと「めいさー」とかになりそうな気がする。
0423login:Penguin2008/04/01(火) 10:23:06ID:Gm4awGsR
mac'erかmaccer
0424login:Penguin2008/04/01(火) 10:26:13ID:PjEItdtF
Linuxユーザーの蔑称はなーに?
0425login:Penguin2008/04/01(火) 10:30:30ID:Gm4awGsR
犬とタコじゃね0の?
0426login:Penguin2008/04/01(火) 10:39:46ID:nd/I9kAp
タコは一応蔑称ではないんだけどな
0427login:Penguin2008/04/01(火) 10:57:04ID:PjEItdtF
犬厨と言ってもなんか愛犬家みたいだしな
0428login:Penguin2008/04/01(火) 11:06:44ID:u8p2Etrv
ペンギン野郎はどうだw
0429login:Penguin2008/04/01(火) 11:09:53ID:Gm4awGsR
>>426
それ、後になってから180度方向転換しただけだよ

タコって明らかに相手を馬鹿にしてるし
元々Linux用語でもないごく普通の罵倒語だし
中村正三郎あたりが好んで使ってたよな
0430login:Penguin2008/04/01(火) 11:19:30ID:FKXxp8x7
>>428
なんかもっと負のエネルギーが欲しい。
0431login:Penguin2008/04/01(火) 11:22:41ID:Gm4awGsR
OS少女か何かの流れで股間にちんぽ生やしたペンギンの魔獣を見たことがあるから、
ペンギン野郎はそれで。

画像を探して貼ろうと思ったが、ちょっと出て来なくて残念だ

ペンギン野郎の画像検索→本流はペンギン娘か?でぐぐって
変なアニメのニコ動のurl引いてコーヒー吹いたのは秘密だ
0432アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/04/01(火) 12:09:28ID:9Bgn7iP/
皇帝ペンギンのヒナは世界で二番目にかわいい。
0433login:Penguin2008/04/01(火) 12:11:10ID:M7Xkj1TQ
ペンギンが泳いでいる時の姿はまさに鳥だ。
かっこいい。
0434login:Penguin2008/04/01(火) 12:18:14ID:/Qa/Fklk
>>420
doze (というか dose だけど)には「薬を飲む」とか「性病」という意味があるので
俺はてっきりそっちかと思っていたけどな

ヤクのやりすぎのこと overdoser とか言ったりするでしょ
0435login:Penguin2008/04/01(火) 12:54:46ID:PjEItdtF
"doze"と"dose"は別々の単語だが。
英語では"Windows"と"Windoze"の発音が同じなので英語圏のWin嫌いが好んで
そう表記した。
0436login:Penguin2008/04/01(火) 13:21:44ID:wKcyUprM
Windows使用者の立場から、Linuxが改良するべき点を犬厨に教えてやろう。
みたいな上から目線の気持ち悪い人をドザと呼んでるんで、語源は関係ないよ。
0437login:Penguin2008/04/01(火) 15:58:10ID:fSKuX2SQ
windows使いには二種類いる
勝ち組のウィナーと負け組のドザー
0438login:Penguin2008/04/01(火) 21:00:20ID:fN8p0MZm
>437
見分け方は?
0439login:Penguin2008/04/01(火) 21:07:48ID:hzEwya+j
0.42%
0.61%

シェア低すぎんだろ
普及どころかその足掛かりも無い状態じゃねーのか
0440login:Penguin2008/04/01(火) 21:20:36ID:uTW61YmM
>>439
そりゃ売り上げで比較しちゃったら無償で利用できるLinuxはごく少数になる罠
0441login:Penguin2008/04/01(火) 21:31:05ID:fN8p0MZm
ソフトウエアのシェアを言う時って売り上げじゃなくて、
どれだけ使われているか(普及率)じゃねーの?
0442login:Penguin2008/04/01(火) 21:46:45ID:uTW61YmM
>>441
どうやって計測するつもりだ?
0443login:Penguin2008/04/01(火) 22:07:28ID:FKXxp8x7
たとえば、このスレで「Linux使っていますか?」ってアンケートとればいいんじゃない?
0444login:Penguin2008/04/01(火) 22:28:13ID:JoUJacMb
「インターネット利用率を、インターネットでアンケート形式で調査」

みたいなご冗談を
0445login:Penguin2008/04/01(火) 22:28:14ID:KGurd2mH
ブラウザシャアと同じじゃないの>計測方法
0446login:Penguin2008/04/01(火) 22:29:32ID:fSKuX2SQ
>>445
それはないwwwどう考えても偏りまくり
0447login:Penguin2008/04/02(水) 00:51:34ID:u4jDQ/V5
>>443
なあ、でもその結果ってちょっと興味ないか?
Linux使ってない人がどれだけいるか、Windows板やMac板からの出張者がどれだけいるかって事で。

俺はLinux。
0448login:Penguin2008/04/02(水) 00:58:09ID:bZVdY/Hj
hardyベータ、Win系はデュアルブートは元より、仮想環境すら構築してない
(wineは使ってるが、VMやバーチャルボックスの類は入れてない。バーチャルボックスのイメージは作ってるが、
HardyベータはバーチャルボックスOSSをリポジトリから入れてもOSが起動しなくなるという素敵状態
正規版になってもこれなら諦めてVMのイメージを作り直す)


が、Linuxが大幅に普及することは絶対にありえないと思っている
世の中の人間、大部分が使うのはWinもしくはWin以外の新しいプロプライエタリなOSだよ
0449login:Penguin2008/04/02(水) 01:09:49ID:MmweLsd9
正直、普及しようがしまいがどうでもいいことだが
0450login:Penguin2008/04/02(水) 01:19:02ID:bZVdY/Hj
>>449
だったら、何でここにくるの?
0451login:Penguin2008/04/02(水) 01:50:38ID:juccGeM5
>>450
普及はありえないと思ってるお前がここに来る理由は煽り目的以外になんかあんの?
0452login:Penguin2008/04/02(水) 05:07:56ID:TNvuqqAY
余程のことが無い限り「玄人向けOS」の認識は崩れないだろうなぁ。
現実的には Pluto Kiss 起きても Windows に縛られてる奴が多そう。
0453アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/04/02(水) 08:22:33ID:9mBH8H7P
初心者って、自分が初心者であることを、誇らしげに主張するよね。
自分はオタじゃない、カッコいいんだとでも言わんばかりに。
0454login:Penguin2008/04/02(水) 09:08:31ID:b2AFBr+S
>>442 ウェブページの訪問者の統計をまぁまぁ集めてLinux普及率が1%つってるのをどっかで見た。

ほっとけばオススメモードで勝手に動いてくれるし操作方法も見りゃわかるウィンドウズは
やっぱり大多数のユーザーのニーズにあってると思う。
どっかの企業がそれなりに本気出せばウィンドウズ並に楽ちんな(おせっかいな)ディストリが作れるやろうけど
圧倒的なシェアを引っくり返すだけの付加価値をつけて差別化するのも難しい。たいがい存在意義が全くないのが出来上がる。
だから今まで通り、大多数の人はウィンドウズ、いじくりたい人はリナックス、って感じで全然いいと思う。
(でもMSの独占状態はよくないからMacガンバレって感じ。)
ってのが半タコな俺の個人的感想。

んじゃ、タイトルがいいスレかと期待させたけどなんか違ったから書き逃げる。
0455login:Penguin2008/04/02(水) 10:40:22ID:5SsKCxaY
WINDOWS= 自民党
MAC=民主党

Linux=無所属
0456login:Penguin2008/04/02(水) 11:02:48ID:ZjQzv29M
>454が書いてる内容がほとんどだと思うけど、あえてLinuxが普及しない理由を挙げると、マルチメディアに弱いという点。画像処理はGIMPがあるけど、動画やmp3は、あんまりいいソフトがないし、周辺機器もドライバ未対応のものが多い。

この辺は、鶏と卵の関係で、linuxの普及率が上がれば、ソフトもドライバも充実してくるんだろうけど。そのlinuxの普及率を上げてくれるような、プラスαの何かは、特にない。
0457login:Penguin2008/04/02(水) 11:16:05ID:NWrLTr8h
>>456
sound juicer, theoggen, handbrake, amarok, audacious, totem-xine あたりどう思うの?
不便を感じたこと無いんだけど。
CD突っ込んだだけで、トラックタイトルも自動取得してきて、ワンボタンでリッピングできるのは
関心した。
0458login:Penguin2008/04/02(水) 11:26:30ID:lHcWrzRH
単に「同じ事ができる」「比べても特に不便は無い」というだけでは、
普通のユーザーはわざわざ移行なんかして来ないよ

というかそういうぬるい環境に囲い込まれて安心する系のユーザーは
既に評価されているブランドからリリースされないと結局使わないし興味すら持たない


ま、そういう連中にわざわざご足労願って移行して来てもらう意味も無いんですがね
つうかそんなお客様体質の奴はむしろ追い返せと。俺に子守をさせる気か?冗談じゃねえ
0459login:Penguin2008/04/02(水) 11:36:04ID:bZVdY/Hj
>>451
「Linux使ってこりゃ普及するわけないと思ったとき」というスレに「普及するはずない」と思ってる人間が来て何が悪い?
0460login:Penguin2008/04/02(水) 11:43:50ID:pVPI7bnj
linuxはそれなりに普及していると思うけどね
お手軽にファイルやweb、mailサーバー構築するならかなり選ばれているんじゃない?
デスクトップ使用だと30人ぐらいの部署で3人ぐらいしか使ってないけどね
IT関係で非M$の開発で
0461login:Penguin2008/04/02(水) 11:58:18ID:YGr0rsXS
自宅で使うにはFSが糞過ぎて怖くて使えないのが難点だな
0462login:Penguin2008/04/02(水) 12:13:23ID:pVPI7bnj
ext3のこと?何と比較してですか?
xfsとかでも役不足ですか?
0463login:Penguin2008/04/02(水) 12:18:28ID:5SsKCxaY
否定されるととりあえず意地を張る中2病
0464login:Penguin2008/04/02(水) 14:18:12ID:BxdqePEG
>>461 >>463
>>462 ではないが、FS=filesystem のことであるのなら、具体的に
どの filesystem がどう「糞過ぎる」のかは俺も知りたいな。
実用的な問題だから。

もしもそんな問題があるのならばの話だけど。
0465login:Penguin2008/04/02(水) 14:22:23ID:glXwUyJq
今時電源ぶっちしてファイルが壊れるのはLinuxとPS3くらいのもんだな。
0466login:Penguin2008/04/02(水) 15:21:30ID:HkHLviiW
Linuxをインスコするのが面倒くさい
0467login:Penguin2008/04/02(水) 15:23:10ID:QVThZd1a
プリインストールされてるものと比べたら勝ち目がないな
0468login:Penguin2008/04/02(水) 17:08:18ID:GP3bLuPA
付属してくるお仕着せ体験版や余計な常駐ソフトも含めると
むしろLinuxのほうが純粋に環境整備を楽しめるよ
0469login:Penguin2008/04/02(水) 19:44:43ID:uJZBn/SC
環境整備を楽しむ

こりゃ普及しないわ。
環境を整えるのなんてどーでもよくて、その環境で何をするかが大事だからね。
この辺がパソヲタと一般人との境目
0470login:Penguin2008/04/02(水) 20:02:56ID:uX3oYvxO
俺のいる会社のソフトウェア部門の開発機はwinなんだけど、
カリカリにチューンして使ってるな
俺は技術系なんだけど俺もエクスプローラ切って別のシェルで作業してる
まぁ、PCヲタなのは認めるけど
0471アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/04/02(水) 20:40:44ID:3YbLbKNj
パソコン使うからには、やっぱ環境整備ぐらい
自分で出来ないとね。
それがオタだってんであれば、パソコンは
オタ以外は手を出さない方がいい。
0472login:Penguin2008/04/02(水) 20:41:41ID:8vX1yk4m
>>469
ずいぶん強引な議論だな。Linux 使ったこと無いならばわからんだろうから
しょうがないが。デフォルトでも十分使いこなせるようになってる。
凝りたい人はいくらでもカスタマイズできるという意味ではそれが楽しい
人は楽しめる。

「環境整備を楽しめる」≠「環境整備せねばならない。
>>468 がそういう意味で書いたかは保証できないが。

俺は最近は億劫なんであまり弄らないけど。
0473login:Penguin2008/04/02(水) 20:54:19ID:uX3oYvxO
よくあると思われるパターン

Linuxと言うものを知る
   ↓
まだ使いこなせないけどWinとなんか違う感じがかっこいい!
   ↓
まだ使いこなせないけどLinux普及すればいいのに!いいのに!
   ↓
夢中になる
   ↓
使いこなせてきた
   ↓
俺は困ってないし別にいいんじゃね?
0474login:Penguin2008/04/02(水) 21:22:19ID:bCPwUyJj
月2回刊の一般向けモノ雑誌(PC雑誌ではない)の広告の見出し。
「今、買い換えるならVistaかMacか」

Vistaをインスコするか、ではなくVista(プリインスコ)機かMacかという論調。
一般人から見ればパソコンはすでにツルシで買ってくるただの家電品なんすよ。
アプリはともかくOSはもともと載っていて当たり前で、わざわざ得体の知れない
もの(しかもタダというのが怪しい)を入れるなんてのはスキモノ変わり者道楽者
ってことでそ。
04754692008/04/02(水) 21:52:22ID:UPWQ1hFd
>>472
Linuxクラスタ計算機立ち上げて自分で分散計算のプログラム書いてますが、何か?
0476login:Penguin2008/04/02(水) 22:00:09ID:pgOu89G/
環境整備は楽しくないよ
たのしく、らくに使うために環境整備するんだし
Linuxはその辺で小回りきくところが気にいっている
0477login:Penguin2008/04/02(水) 22:14:04ID:HkHLviiW
何かを新しくやるときは環境整備にやりがいを感じるときはある
しかし、OSをインスコした後とかはさっぱり┐(´ー`)┌
0478login:Penguin2008/04/02(水) 22:14:23ID:8vX1yk4m
>>475
俺もプログラミングしてクラスタでシミュレーションしてるよ。ただ、
ほとんどのものは開発環境、数値関係のライブラリ含めてパケージマネージャで
手に入っちゃうし、必要以上に環境は弄らない。icc 入れたりとかはしてるけど。
多分作業的には Linux だから大変というわけではなく、むしろ Windows
よりも楽な位。普及スレから考えるとかなり特殊な作業。

通常の使い方では環境整備をしなきゃ使えないってことは無いと思う。
逆にダメなものは環境整備してもダメだし。

>>468 みたいに環境整備を楽しめるのはいいことだと思う。
04794692008/04/02(水) 23:07:16ID:UPWQ1hFd
>>478
じゃなくて、ほしいのは計算結果であって、プログラムを作ることやクラスタの整備をすることが本質ではない。
環境整備が楽しみというのはパソヲタの楽しみであって、何かやりたいことがあってコンピュータを使う人にとっては本質的作業ではないということ。
クラスタ計算はwindowsより楽だとは認める
(とはいえ、パッケージではいるのはロクなもんじゃないからMPIやtorqueも自分でビルドしたが)

一般的な使用方法、写真の印刷・動画編集などを「環境整備を楽しまずに」使うにはどうかな?
環境整備が楽しい、なんてのは逃げ口上に過ぎないと思うぞ。
0480login:Penguin2008/04/03(木) 01:15:21ID:X1FS5/qQ
環境整備の方法がなかなか見つからない時
0481アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/04/03(木) 07:28:51ID:FJBW/tgm
Windowsなら環境整備が簡単なわけでもなければ
不必要なわけでもないし。
0482login:Penguin2008/04/03(木) 08:04:13ID:uPN8nhyR
Linux使いって、作業場の設計から始まって、包丁やら皿やら、まずは道具を作るとこから始める料理人みたいなもんのような気が。

普通の人は大枚叩いて出来合いの道具を揃えるわけだが、そのお金の中には、自力では扱いきれない道具への鬱憤晴らし代も含まれてる。

基本自力のLinuxは、無料であるが故に鬱憤晴らしができない。

よって、いつまで経っても普及しない。

Linuxは、すっぱい葡萄。
0483login:Penguin2008/04/03(木) 08:21:40ID:MUyGwn5n
>>482
そんな曖昧なこと言われてもねぇ・・・
0484login:Penguin2008/04/03(木) 08:38:15ID:uPN8nhyR
>>483
だから、窓や林檎より安いコストで、手取り足取り懇切丁寧に決してキレることなくサポートしてあげられる組織でも作れば、すぐにでも普及するのでは、と。
ユーザーなんてそんなもんなので。
0485アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/04/03(木) 08:43:38ID:Feucx2J3
こういうときは、携帯電話から学ぶんだよ。

前に「話せりゃええやん、電話やし」とか言って、
通話機能以外ついてない携帯電話があっただろ?
あれみたいに、余計な環境整備などさせないように機能を絞り込んで
専用のハードと一緒に売ればいいんだな。

まあ、ワープロ専用機みたいなもんか。
出来るのは2ちゃんとメールのみ。
0486login:Penguin2008/04/03(木) 08:46:41ID:ZkqhgoK6
一句

くだ質で くだ質されて ググレカス
0487login:Penguin2008/04/03(木) 09:18:51ID:MUyGwn5n
>>484
そんなものはないwww
0488login:Penguin2008/04/03(木) 09:54:04ID:9YEfh5n+
>>484
じゃぁ、君が私財を投げ打ってそういう組織を作りたまえ
鼻くそ丸めながら待ってるよ
0489login:Penguin2008/04/03(木) 10:13:29ID:uPN8nhyR
>>487
だよねwww

>>488
そんな甲斐性は無い。
待ってたら巨大なハナクソになること間違いナシw
0490login:Penguin2008/04/03(木) 10:24:20ID:vS0d9354
>>481
つぅか好きなように環境整備をしようとすると極端に難易度が上昇するような気が > Windows
04914872008/04/03(木) 11:03:32ID:MUyGwn5n
今日は時間あるからマジレスするよ>>484
例えばMSのようにある鳥のサポートを責任を持ってやる組織を作るとする。必要な人としてぱっと思いつくのはこんな人。
(必須)ローカライズに責任を持つパッケージメンテナ
ものによりけりだけど日本語が出ない、おかしな日本語、誤読による操作ミスがあったらまずいじゃん?
そういうものにちゃんと対応できる人。もちろん開発元と連携取れないといけないから最低限英語は読み書きできないとだめ
(必須)問い合わせ対応
責任を持ったサポートが欲しい人って企業の人が多い。だから専属でやる人が必要。企業の求めるサポートは時間制限とかあるからね。何日以内に回答して、とか
(任意)営業
エンドユーザになる企業の営業さんとちゃんと会話できる営業さんがいたほうがいいかも。掛け売りとか必要になるしね
(必須)総務
人が複数できるとその人をサポートする人が必要だね。名刺作ったり、ペンやノート補充したり、ひょっとしたらインターネット引くことも必要になるかもしれない
(必須)経理
会社組織でやるなら専門知識を持った経理の人が絶対必要。適当にやってると税務署から怒られるよ
(任意)製造・物流
企業は何かを買うときモノとしてないと検収しないよってとこもある。isoのダウンロードだけじゃだめかもしれないよ。としたらメディアはCD-Rでいいかもしれないけど化粧箱作ったりしなきゃいけないかもしれない。
作ったら作ったで倉庫に置かなきゃいけないし、お店や企業に配送する物流が必要。製造や輸送自体は委託できると思うけどコントロールする人は必要だよ
じゃあそれぞれ1人いればいいやとする。一人当たり平均のお給料が40万とする。税金や保険があるから1.2くらいかけて、ひと月あたりその人そのものにかかるコストが50万とする。人数分かけるとひと月あたり250万。1年で3000万必要。
これはオフィス代や法人税とかは入れてないから実際にはもっとかかるよ。でもざっくりとりあえず1年で5000万コストでかかるとしようか?
04924872008/04/03(木) 11:04:15ID:MUyGwn5n
続き

次に鳥から得られる収入を考える。鳥自体は無償でダウンロードできるとしようか。で、サポートに課金するとする。
年間サポートの料金をざっくり10万円とすると、コストを上回る利益を出すためには最低500契約を維持する必要がある。

ここでもう一回人に戻る。年間のサポート500契約を維持している鳥って結構メジャーな鳥と思われる。サポート契約しない人もいる訳だし。サポート契約している人は全体のユーザの1%と仮定すると、
有償無償含めたユーザ数は50000ユーザ。アクティブで50000ユーザって結構多いと思うよ。そういう人たちがひっきりなしに問い合わせしたりクレームしたり契約したいとか言ってきたりする状況を一人でさばききれると思う?

ということで突っ込みどころ満載だけど>>484のいうところって現実的にはありえないんじゃね?ってコメントした。でも俺もそういうところあったらいいなって思うからこうすればできるんじゃね?っていろいろ突っ込んでよ。よろしくね!
0493login:Penguin2008/04/03(木) 12:02:41ID:QQe2h3KL
いや、無償の人にはノーサポートだろ、当然。個人がクレーム付けたり問い合わせしたりする軽めの権利も商品にしないと。
全く無償で使う人は今までと同じノークレームノーサポートでおながいします、だよ。
484が言ってるのは窓や林檎より「安い」であって、ただでやってやるとは一言も言ってないんだから。
何にも手助けいらない人はただで使う、手助けいる人はMSやアポーより安いけど金は払う。
それならまあ、できなくはないかな、とも思わないでもないが。
0494login:Penguin2008/04/03(木) 12:13:26ID:RpECkLOb
なんかマヌケな議論になってきましたよ
0495アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/04/03(木) 12:19:24ID:GCI2AybT
要するに、普及率の円グラフは、そのまま
世界の一般人とオタの比率の円グラフなわけだな。
04964872008/04/03(木) 12:20:30ID:MUyGwn5n
まだ時間あるからマジレス続けるよ
>>493
そうだね。じゃあアクティブ50000ユーザを仮定して、そのうち1%が年間サポート契約してる、1%が1年に1回インシデントを購入して問い合わせするとしようか。年間サポートのユーザは年間5回問い合わせするとしてみようか。
サポート担当が受け付ける問い合わせは年間サポートのユーザから2500件、インシデントサポートのユーザから500件、合計3000件の問い合わせを受けることになる。1日あたりだいたい10件。一人じゃさばけないよ。俺は無理。
収入は年間サポートが10万円、インシデントサポートが1万円とすると、年間3000万。採算ラインはまだまだ遠いね。どうする?>>493

>>494
そう思うなら黙ってろよハゲ
0497login:Penguin2008/04/03(木) 12:28:33ID:QQe2h3KL
あれ?500契約はどこにいったんだ?5000万は確定だろ?
04984872008/04/03(木) 12:35:22ID:MUyGwn5n
>>497
俺間違えたねスマンコ。500x100,000=50,000,000。
500,000,000+500x10,000=55,000,000だから5500万だね。
これで利益出るじゃん。これでやれば?>>484
0499login:Penguin2008/04/03(木) 12:46:30ID:QQe2h3KL
まあ計算上で500万ぽっちの余裕じゃ、実際やったら大赤字間違い無しな訳だがw
0500login:Penguin2008/04/03(木) 12:49:20ID:g/c0E0kA
そんな中小企業を食わせて行ってやるためにマイナーなOSやディス鳥を採用し
サポートを購入してやらなければならない理由やその必然性についてkwsk
05014872008/04/03(木) 12:52:41ID:MUyGwn5n
>>499
そうだね・・・それにそもそもアクティブ50000ユーザって過程が怪しすぎるし、仮にそうだったとしても中の人は忙しすぎて死んじゃうね

>>500
食わせてとか中小とか必然性とか関係ないじゃん。欲しいのは責任もってサポートする団体なんでしょ?それがなんであっても。
05024872008/04/03(木) 13:11:05ID:MUyGwn5n
んじゃこれから明日の朝まで仕事だから名無しに戻るよ〜
現実的なアイデアwktkしながら待ってます!
0503login:Penguin2008/04/03(木) 16:56:18ID:gxiIpLrU
VistaをXPとの互換性不足で叩き、その舌の根の乾かぬうちにubuntu薦めてるの見たとき
0504login:Penguin2008/04/03(木) 17:03:00ID:Dd/tbxNX
互換性不足って、ソース管理ができてないってことじゃないの?
0505login:Penguin2008/04/03(木) 17:22:13ID:nudsfqf4
LinuxとUnix,Macの複雑な歴史からスタートする入門書などが多い たぶん、普通のユーザーはそんなの関係ないよね
0506login:Penguin2008/04/03(木) 17:56:16ID:RpECkLOb
>>496
なに?マヌケだと自己申告? ご苦労ご苦労w
0507login:Penguin2008/04/03(木) 21:11:46ID:l47fA/lt
まじめに素朴な疑問
vista って何かご利益あった?
UI 結構変わりまくってるし, 管理ツール見つけるの大変だし
XP のままでいいって思ってるの俺だけ?
0508login:Penguin2008/04/03(木) 21:18:25ID:C1Gu5VHm
ゲイツいわく95以来の大きなバージョンアップだから操作感が違うのはしょうがない。
そういうのは慣れの問題で一回覚えればいいわけで。

そうすりゃセキュリティ、レスポンスのよさを重視したカーネル回りの改善、GPUを活用した描画周りの改善
といったメリットが浮き上がってくる。

というのが建前だな。そのメリットが享受できていないと感じられるならXPでいいんじゃないの。
今のところアプリケーションプラットフォームとしては最強なわけだし。
0509login:Penguin2008/04/03(木) 21:31:38ID:ZkqhgoK6
>>502みたいな基地外見るとLinuxは一般化出来ないと再認識出来るな。
0510login:Penguin2008/04/03(木) 22:17:26ID:GPZ66SvA
>>508
VISTAは無い
0511login:Penguin2008/04/03(木) 22:31:47ID:67WcoKuz
>>508
Vistaって意外に動かないアプリあるぜ
waffleのエロゲとか動いてなかった
0512login:Penguin2008/04/03(木) 22:39:21ID:kNQLvAI9
てか、ひぐらしとかうみねことかその辺は
クソ重い。
0513login:Penguin2008/04/03(木) 22:43:44ID:ZkqhgoK6
>>511
エロゲをアプリと申すか
0514login:Penguin2008/04/03(木) 22:45:28ID:l47fA/lt
>>513
うん! >>511 じゃねえが…
0515login:Penguin2008/04/03(木) 22:50:03ID:g/c0E0kA
PCを利用する主目的がエロゲーで、主たる使用エロゲーが動作しないのであれば、
確かにVistaへの移行は見送らざるを得ないだろうな

3D系以外はVirtualPCやVMwareで十分じゃねえの?と思うけどな
0516login:Penguin2008/04/03(木) 23:28:30ID:HgSK5VNk
おい、BBCのエイプリル・フールを見てくれ
Linuxの未来だ!

http://www.youtube.com/watch?v=0KUQnB2yGtk
0517login:Penguin2008/04/03(木) 23:43:23ID:67WcoKuz
>>513
あぁ、動かないであろうソフトはエロゲだけではないと思ったから
カテゴライズ的におかしいかな?
0518login:Penguin2008/04/03(木) 23:46:40ID:GPZ66SvA
VISTAに動くアプリなど、無い
0519login:Penguin2008/04/04(金) 01:35:41ID:/Vl0y2Jj
動かない!動かない!と嘆いているだけのってさすがドサだな
0520login:Penguin2008/04/04(金) 01:42:34ID:W2W4NBc/
まー金払ってるしなー
0521login:Penguin2008/04/04(金) 02:09:50ID:4Poj1VsM
まともな生産性求める人間がLinux使う訳ないだろ。Linuxでビジネスしてる人間以外は。
0522login:Penguin2008/04/04(金) 04:01:12ID:GpAwpvSJ
もじらとGNUのアプリがwinで安定しだしてから俺のLinuxライフはオワタ・・・
ぶっちゃけGNUがあればカーネルはlinuxだろうがMSだろうが
なんでもいいことに気づいた俺が居る
0523login:Penguin2008/04/04(金) 05:12:30ID:SyiS3O4t
ぶっちゃけ日進月歩のハードの開発スピードについていけないLinuxの開発力
0524login:Penguin2008/04/04(金) 06:27:55ID:+r0jWcnA
ついていけてないのはドザの経済力だろう。
0525login:Penguin2008/04/04(金) 08:03:41ID:OfRSf7nh
>>522
GNU Hurdを使わずにGNUを語るだなどGNU信者の風上にも置けんな。
0526login:Penguin2008/04/04(金) 10:26:40ID:8cxI5hc5
GNU信者…
0527login:Penguin2008/04/04(金) 10:47:13ID:ODuwrrYI
CD一枚差し込んで起動するだけでインストールが済んで、Winのアプリが
インストールできて動かないと普及しないと思う。
今まで買ったアプリ捨てれないからな。
0528login:Penguin2008/04/04(金) 11:59:24ID:sSLATJM+
常時 root 権限ないと文句言い始める人達に普及させるのは無理だろうなあ。
0529login:Penguin2008/04/04(金) 12:35:41ID:OCK9pJn8
>>528
いまだsudoの使い道がよく分からない管理初心者でサーセンwww
0530login:Penguin2008/04/04(金) 13:01:11ID:SyiS3O4t
俺なんて、コンパイル後のゴミ処理すらできないから心配するな。
0531login:Penguin2008/04/04(金) 15:47:27ID:0Z285pDm
>>528
1CD-Linux使ってローカルAdministratorのパス抜いた派遣がいたなぁ
Online状態でログインしてくれたんで速攻呼び出しになったけど。
0532login:Penguin2008/04/04(金) 15:56:10ID:VnMXzA2l
>>531
これかい?
http://ophcrack.sourceforge.net/
困ったときに意外と便利。
0533login:Penguin2008/04/04(金) 16:48:23ID:0Z285pDm
>>532
そもそもUSBデバイスから起動できるような設定になってたのがアホなんだけどな。
しかし、その機能搭載済みの鳥なのか。酷いなw
0534login:Penguin2008/04/04(金) 16:51:50ID:RPgk7i8z
>>527
Lindows「俺の出番か!?」
0535login:Penguin2008/04/04(金) 22:07:17ID:LLe6O0WI
>>532 みたいなツールがある段階で、一般人へのLinuxのイメージがダウンするな
0536login:Penguin2008/04/04(金) 22:15:57ID:YiOeIt5r
>>535
でもそのツールのおかげで会社のPC(win)を救った事がある俺であった。
0537login:Penguin2008/04/04(金) 22:35:47ID:VnMXzA2l
>>535
そのツールはマルチプラットフォームだよ。
Windows版バイナリもある。
0538login:Penguin2008/04/04(金) 22:39:30ID:VnMXzA2l
>>533
搭載済みというか、CD突っ込んで起動すれば、何も触らなくても勝手にパスワードが解析が始まって
結果が表示される。
0539login:Penguin2008/04/04(金) 23:33:59ID:V7WdPsZp
googleがlinux配布すればいいんだよ。
linuxパックての作って、linux,earth,starsuite,等まとめて
やれば結構いけるんじゃないか。
0540login:Penguin2008/04/04(金) 23:39:10ID:YiOeIt5r
一番それがアリに思えるけど、今だってstarsuiteとかも普及してるとはあまり思えないな
0541login:Penguin2008/04/04(金) 23:41:32ID:XBZvJjCo
google が Linux distro 作るという噂はずっと前からあるよね。
彼らはずっと否定してきた。確かに Linux 使ってるし、作って維持できる
体力,技術力はある。配布するメリットを見出せないんだろうな。
google のものと組み合わせれば彼らのビジネスにもメリット
ありそうな気もするが。

ただ、色々とケンカして商売しにくくなるのかな?
0542login:Penguin2008/04/04(金) 23:47:16ID:YiOeIt5r
あそこはクライアントで儲ける気はないんでしょ。
あくまでもweb上でのサービスによって付加価値で儲けるってな感じで。
MSとの正面からの勝負で勝算なかなか見出せないでしょ
0543login:Penguin2008/04/04(金) 23:50:59ID:Iw87EXK7
Googleからはもうとっくにイノベーションが失われてしまったからな。
人材の流出も止まらないし後はせいぜい画像検索でエロ写真の検索精度を上げるくらいしかやることないだろ。
0544login:Penguin2008/04/05(土) 00:04:22ID:BnZkAYHA
Androidはやってるから
単にデスクトップ鳥なんかに関わる気が無いだけだろな
0545login:Penguin2008/04/05(土) 00:22:13ID:jnXPPRQG
>>543
>エロ写真の検索精度
それに関してだけはGoogleより百度の方が上手っぽいからな…
0546login:Penguin2008/04/05(土) 00:53:13ID:wn/25wFH
パソコン(ハードウェア)なんか組み立てて売ってもたいして金にならないし
小うるさい消費者のクレーム対応で金ばかり出て行くからウチはOSだけ売るわ ← MS

OSなんか作って売ったってたいして金にならないし
セキュリティパッチ作って出しても文句しか言われないからウチはサービスだけ売るわ ← Google

そうやって互いに自分の土台をバカにしてたから凋落してゆくのだ
0547login:Penguin2008/04/05(土) 00:57:16ID:gGkFeEXt
なんでもいつまでも栄えること自体がありえない。
0548login:Penguin2008/04/05(土) 01:18:03ID:CoTSo+E2
Googleはコンテンツホルダー舐めすぎだったんだろうな。

強大なCPUパワーで情報を根こそぎ整理するってのは、生理的に
コンテンツホルダーとそりあわないよ。

Webのゴミ情報を根こそぎ集めて体系化して付加価値つけるのと、
元来勝ちあるものを集めて体系化するのとでは訳が違うからな。
0549アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/04/05(土) 08:56:44ID:YYSCkaYy
やっぱ、オフラインを制せないとダメだな。
0550login:Penguin2008/04/05(土) 09:01:16ID:i/QArUME
windowsに鯖立てて、phpとかJAVAやると踏み台にされる。
トロイの木馬にも頻繁に感染するしw

Linuxの場合、今のところ特別困ったことなし。
0551login:Penguin2008/04/05(土) 09:56:48ID:kzEloQdR
>>1
エアエッジが動かなねーとかいってる馬鹿なコテハンを見たとき
0552login:Penguin2008/04/05(土) 10:36:54ID:VDsAh7DV
>>500
世の窓鯖すべてが片っ端から踏み台にされているわけでもないので
ただ単に運用者が低能なだけなんだろう。
0553login:Penguin2008/04/05(土) 11:04:56ID:kzEloQdR
>>552
>>550宛の間違い?
いやいや、「今の所特別困ったことない」というのは
実はトロイに感染してたり踏み台にされてることに気が付かないだけかもしれないw
某鳥スレで時々湧くセキュリティ厨みたいなこというつもりはないが
Linuxだったら絶対安全というつもりもない。
0554login:Penguin2008/04/05(土) 11:11:44ID:d99QdsI8
>>551
knoppixで使えるんだったら大抵のディス鳥で使えるはずだし
理解に苦しむところだな。
0555login:Penguin2008/04/05(土) 11:17:46ID:wn/25wFH
むしろ侵入未遂やknockの頻度・総数から言えばSSH狙ってくる奴が一番多い訳だが
0556login:Penguin2008/04/05(土) 12:17:28ID:DgVtWZf/
SSHもそうだけど色々な穴塞ぐスピードはWindowsよりLinuxのほうが段違いに速いから
0dayアタックでもないかぎりは安心してるよ
鳥ごとのSAも読まない奴にはわからないだろうけど
0557login:Penguin2008/04/05(土) 13:51:44ID:wfzYbD8+
135〜139狙ってくる奴の方が多い訳だが。
標準でルーターが遮断してるから気づいてないだけだろ。
0558login:Penguin2008/04/05(土) 15:37:56ID:22wTrPEX
>>507
ドライバ非互換とか評判悪いけど、あの辺はユーザモード/カーネルモードの
改善の影響なんだよな。

Linux使いならOSの知識も人より有るわけで、そこいら辺はVISTAを評価して
あげても良いような気がすんだがなー。
0559login:Penguin2008/04/05(土) 15:41:20ID:He0ODD3D
>>558
>>507 ではないが、Vista はよくなっているのかも知れないけど、
あまりにも重くて、全く使ってみる気が起きなかった。
0560login:Penguin2008/04/05(土) 15:41:54ID:bkg/DWrv
メモリの肥やしになるような実装を評価しろと?
0561login:Penguin2008/04/05(土) 17:06:11ID:ZVzsaGh+
>558
無駄が多いのはともかくとして、ようやくWindows使いも
普通のユーザ管理するようになるかと思いきや…
UACウザイから切るだの言われててイタタタタ…って感じかな。
今までMS嫌いだったが、いわゆるドザも痛いんだなぁと思わせてくれたOS。
0562login:Penguin2008/04/05(土) 17:17:07ID:+yX6KpeJ
ごめん・・・Linuxはユーザー権限で使ってるけどVistaはUAC切ってる・・・
0563login:Penguin2008/04/05(土) 17:17:08ID:i/QArUME
練習でリナックスをDNSとかメール鯖にして公開してみたことあるのだが、
その悪影響を受けたのはWindowsでした。(ノートンが反応したので。)
確かにそのとき、リナックスにも影響があったのかもしれませんな。

最近は、アノーマリで監視、シグネチャで予防(ポートスキャンが多い)
Tripwireで改ざんチェック等、研究してますが、
でも、まあ、LINUXはもともと外部に公開するためにあるようなもんだし、
焼くなり煮るなり好きにして下さいって感じですかなw
(ネットショップ等やっていて、他人のプライベートを保管してるわけでもないし。)
0564login:Penguin2008/04/05(土) 18:11:03ID:8cJevhqj
デストリが多すぎ。
窓並みにフリーソフトが普及してない。
エロゲが(略)
ゲームがない。

こんなところでない?

まずデストリを標準化しないと駄目だろう。
0565login:Penguin2008/04/05(土) 18:13:50ID:3szYQlCx
デスクトップOSとして普及させる意味もなければその熱意を持った責任ある立場の企業もない。
烏合の衆が牛のうんこを積み上げて周りにうんこ愛好家が群がっているだけ。
一般論として競争激化は歓迎するがそれがLinuxである必要性が微塵もないのが辛いところ。
0566login:Penguin2008/04/05(土) 18:19:04ID:MmXEgMhu
アプリインスコするのに apt-get だの rpmだの pet だの sh だの あれこれありすぎ
統一しれよーって感じ。
0567login:Penguin2008/04/05(土) 18:22:08ID:+yX6KpeJ
emergeだけあれば十分だな
0568login:Penguin2008/04/05(土) 18:49:13ID:bgrN0yFt
一般windowsユーザーはlinuxを毛嫌いしてる訳じゃなくて、警戒しているんだと思う。
世の中(とくに日本)には
タダより高いものはないっていう認識があってだな・・・
そうした人らに、無料で(どこぞから金が出てるとかそういうお上の事情は置いておいて)
ソフトを開発してるという意図がうまく説明つくわけが無い。
0569login:Penguin2008/04/05(土) 18:50:38ID:xUEGClqc
裏でぼったくってるところよりマシだろ。
0570login:Penguin2008/04/05(土) 19:05:39ID:vrrhOFGV
今時フリーウェアに偏見持ってる奴なんてそんなにいないだろ。
ただフリーウェアと心中する気がないってだけだ。
WindowsならFirefoxつかってもいざとなったら一瞬でIEに切り替えられるし
Officeも好きなの選べるしやりたきゃゲームも出来るし
高機能な商用開発ツールを買うなり機能制限されたバージョン使うなりあるいはフリーのものを選ぶことも可能。
根っこのOSでLinuxを選ぶとその選択肢が著しく制約される。
自由を標榜していても一番不自由なのがLinuxなんだよ。
0571login:Penguin2008/04/05(土) 19:20:27ID:NXbkvwWW
>>570
自由の意味が違うがな。
0572login:Penguin2008/04/05(土) 20:05:13ID:AQyHxxYk
皮肉が分からないのか
分かっていて敢えてとぼけたツッコミをしているのか
rmsに芯まで侵されているのか

何れにしても可哀相な奴だ
0573login:Penguin2008/04/05(土) 20:06:56ID:yfSbbb9b
Windows=演歌からハードロックまで好きなジャンルの好きなアーティストの好きなアルバムを選んでください。
Linux=多種多様なAKB48メンバーの中からどうぞ自由に選んでください。
0574login:Penguin2008/04/05(土) 20:07:48ID:MmXEgMhu
>>572
ゆとりははっきり言われても解らないんだから、皮肉なんてわかる訳があるまい。
0575login:Penguin2008/04/05(土) 21:07:56ID:NYqYrNgi
ビスタに自由はあるのかい?
0576login:Penguin2008/04/05(土) 21:41:22ID:He0ODD3D
>>573
イマイチたとえがよくわからん。Linux こそそれこそ何でもアリの
世界だと思うんだが。実際、いろいろマイナーな distro とか結構
個性的な世界があるし、それを簡単に試そうと思えば試せてしまう。
もちろんコアならば自分で作るんだろうけど。

良し悪しは別としてだがな。
0577login:Penguin2008/04/05(土) 21:48:03ID:VdcV/QYb
まず、一般ユーザに「OSを選んでもらえる」と思ってるあたりがズレてるよな
一般ユーザはOSを選んでる訳じゃない
「OS込みのパソコンセットを選んでいる」だけ
0578login:Penguin2008/04/05(土) 21:52:45ID:NYqYrNgi
ビスタ=MacOSX
0579login:Penguin2008/04/05(土) 21:55:58ID:fOmNNpna
>>576
所詮OSは土台だよ。
その土台の上で何をするかが重要なのに、
土台の種類がたくさんあって好きにカスタマイズできるとか言われてもねぇ・・・
0580login:Penguin2008/04/05(土) 22:01:16ID:VdcV/QYb
それから、ネガキャンで売れた商品なんて聞いたことがない
ネガキャンで売れるんならMacはとっくにシェアNo1だ
Win98の頃、Macが菊池桃子使って趣味の悪いネガキャンをやってたけど、売れたか?Mac
0581login:Penguin2008/04/05(土) 22:02:31ID:NYqYrNgi
その土台がリソース喰ってるのがビスタなんだよな。
カスタマイズできないんで、余計なサービス切ることもできない。
極端に言えば、メモ帳開くだけなのにメモリが4G必要なんだよな。
ビスタのインストールに必要なメモリがそれぐらいあるんで。

でもビスタはいいOSだと思う。
0582login:Penguin2008/04/05(土) 22:04:17ID:O3+4aDCP
581 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2008/04/05(土) 22:02:31 ID:NYqYrNgi
その土台がリソース喰ってるのがビスタなんだよな。
カスタマイズできないんで、余計なサービス切ることもできない。
極端に言えば、メモ帳開くだけなのにメモリが4G必要なんだよな。
ビスタのインストールに必要なメモリがそれぐらいあるんで。

でもビスタはいいOSだと思う。
0583login:Penguin2008/04/05(土) 22:08:02ID:NYqYrNgi
ビスタすげーよ。いや、まじで。
よくこんなもん売ってんなって思うよ。
誰もこんなの欲しいって言ってないじゃん。

いろいろ言ったけど、ビスタには期待してる。
0584アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/04/05(土) 22:11:14ID:+eTZkppx
KDEとGNOMEの区別もつかずに、
Linuxなら全部エアエッヂが使えると思い込んでて、
ウブンツーでの使い方を聞かれたら、
ググレカスとか答えてるのを見たとき。
0585login:Penguin2008/04/05(土) 22:21:19ID:lv5avDiA
>>584
GNOMEでも使えるよ(笑)
0586アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/04/05(土) 22:27:58ID:+eTZkppx
じゃあ、ウブンツーでの設定方法教えてみ。
ちなみにKDE(Knoppix)のほうは、こうだからな。

http://homepage2.nifty.com/hgd00711/knoppix/internet.html#airh
0587login:Penguin2008/04/05(土) 22:29:31ID:cQLPWzPq
>568
いやぁ、実際linuxに切り替えるコストは結構かかる。メジャーバージョンアップも割りと
頻繁だし、安いという認識は大昔に広まった誤解じゃないかと。
0588login:Penguin2008/04/05(土) 22:30:18ID:fkccNbpY
Vistaも完全に(笑)モードだもんなあ…
正直、次期Windowsで巻き返せなかったらデスクトップ用途でも
Ubuntuあたりにかなり差を縮められるだろうな。
0589login:Penguin2008/04/05(土) 22:34:45ID:VdcV/QYb
うちのサイトのアクセス解析(忍びツールだから多少の誤差は有ろうが)だと、VistaのシェアはLinuxの10倍だけどね……すでに
ネガキャンと希望的観測をやってる人間に未来はないよ
0590login:Penguin2008/04/05(土) 22:34:58ID:+yX6KpeJ
MSはXPのサポート期間延長という必殺技がある
0591login:Penguin2008/04/05(土) 22:38:02ID:fkccNbpY
>>589
アク解のデータはユーザー層にかなり依存するけどどんなジャンルで?
今PC市場ではほぼVistaオンリーなのにLinuxが10分の1もあるの?
0592login:Penguin2008/04/05(土) 22:40:16ID:He0ODD3D
>>579
まさに、ああいえばこう言う、こういえばああ言う、だな。

>>573 が Linux の選べる範囲が少ないと言っているようだから、
俺はそうでは無く自由度は Linux の方が広い、と言っただけ。

それがいいかどうかはその人次第。その自由度は重荷だったり、
欲しくない人もたくさんいる。使いたい人が使えばいい。
俺はそういったプラットフォームの方が作業しやすいから選ぶだけ。
0593login:Penguin2008/04/05(土) 22:45:45ID:VdcV/QYb
>>591
オンノベ、Linuxユーザだろうが、Winユーザだろうが、携帯しか持ってなかろうが関係はないな
3月の解析によると、大体XP7割強、Vista1割、2kが5%、Mac、ME、98が各2%弱ずつ、Linux1%弱
その他細々(携帯色々のほか、未だにWin3.x0.1%とかNT0.06%とかってのもあり)
解析実数は大体7000強
0594login:Penguin2008/04/05(土) 22:48:04ID:wn/25wFH
俺がblogでVine(笑)の設定日記を書いていた1年近く前の段階でも、
6割がXPでLinuxは3割しか無かった。2kは1割弱くらいだった

なぜかMacが2%くらい居た

年末に畳む頃には、Vistaが1割超えてたけどな
0595login:Penguin2008/04/05(土) 22:53:47ID:lv5avDiA
>>586
ttp://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=1223
エアエッヂでも同じようなもの
モデムポートは、PCカード型だったら/dev/ttyS0
0596アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/04/05(土) 23:01:52ID:+eTZkppx
うん、ありがとー。
要するに、CUIでないとダメなわけだな。
それがわかれば十分だ。





・・・だったとき。
0597login:Penguin2008/04/05(土) 23:04:25ID:fkccNbpY
>>593
オンノベに偏向があるかどうかはともかく
Vistaと2kの差が殆どないのも面白いな。

>>594
Vineの設定日記みたいなのはLinux導入初心者が多いだろうし
全Linuxディストリユーザーが見るもんでもないだろうから
そんなもんじゃない?
0598login:Penguin2008/04/05(土) 23:08:27ID:h4G7t/1T
Ubuntuには入ってないが、GUIのみで接続できるGNOME PPPってのがあるけどな。
0599アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/04/05(土) 23:29:16ID:+eTZkppx
>>598
いや、だからね、そういうオプションがいくらあっても
標準でついてこなかったら普及なんてするわけねーって。

エアエッヂのニーズがさほどないってことは、Linuxのユーザーは
室内回線環境しか使わない引きこもり用OSという結果なだけ。

今後会社などでは、どんどんネットが使いにくくなって
昼の間などにここを見るサラリーマンとか増えて、
それに伴ってエアエッヂなどの無線ニーズが増えていくんだが、
そいつらのシェアは、ドザとマカに取られるわけだ。

ウブンツー使いがレオパードに乗り換えるわけだな。
0600login:Penguin2008/04/05(土) 23:41:23ID:S3rJWXyw
compizとかの映像を、TVで流したら普及するかもしれないな
0601login:Penguin2008/04/06(日) 00:03:48ID:quSOMtRy
>>599
しょーがねーから,予めGNOME PPPが入ってるDreamlinuxでも
Linuxの代表にしようか(笑)
0602login:Penguin2008/04/06(日) 00:25:42ID:gCSwSTCG
>>599

>いや、だからね、そういうオプションがいくらあっても
>標準でついてこなかったら普及なんてするわけねーって。

WindowsにもMacにも標準で入っていないと思うのだが。
0603login:Penguin2008/04/06(日) 00:39:55ID:JyFRy65+
アップデートしたら不調になった しょうがねーよな、人柱ディストリだから
0604login:Penguin2008/04/06(日) 00:56:06ID:hDMi3pwE
とりあえず、無意味に多種類なディストリビューションなんとかせえよ
0605login:Penguin2008/04/06(日) 00:58:49ID:1Ta1CcfX
意味のある多様性なんて意味がない。
無意味な多様性こそ個性を発揮できる重要なファクターだ。
統一LinuxひとつになってしまったらLinuxを捨て他のOSを探すことになるだろう。
0606login:Penguin2008/04/06(日) 01:06:01ID:hDMi3pwE
>>605
他を探すのはお前一人だからモーマンタイ
0607login:Penguin2008/04/06(日) 01:07:08ID:kXbbxUbs
Vistaの多様性こそが意義深い。
ほぼ使い物にならんHome Basic。
おまけに釣られたUltimate。
あとなんかあったろ、なんだっけ?
0608login:Penguin2008/04/06(日) 01:08:04ID:Wl/OXr5s
>>604
ディストリ多いと何か困るの?
0609login:Penguin2008/04/06(日) 01:10:00ID:lv0Lrp3g
おのずと寿命が短くなる。
0610login:Penguin2008/04/06(日) 01:12:00ID:eNhbJaKU
普及には障害だろう?
バイナリの互換はあるんだかないんだかよく解らない状態になるし、ソースからのビルドって言うのは一般受けしないし、トリによってリポジトリに入ってる物と入ってない物があるし
普及なんてしなくていいよ、解る奴だけが使えば良いって言うんなら、大した問題じゃないだろうけど
0611login:Penguin2008/04/06(日) 01:12:14ID:ncFGL229
        │\
        │  \≡(`Д´;))≡=    オオッ!厨ものが引っかかった!
        │   \≡// ))≡=
        │    ≡」」」≡=
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        >>864
0612login:Penguin2008/04/06(日) 01:13:00ID:eNhbJaKU
>>611
バカ
0613login:Penguin2008/04/06(日) 01:14:10ID:3emyvSZH
ひところ流行ったルーズソックスみたいなもんだろ。
当人は多種多様なメーカーや緩め方を工夫しているつもりになって悦に入っていても
傍からはただのコギタナイ靴下にしか見えなかったあれ。
0614login:Penguin2008/04/06(日) 01:20:03ID:ncFGL229
>>612
お前もバカ
0615login:Penguin2008/04/06(日) 01:21:38ID:cmNWzCqx
>>611
かなり遠くまで投げるんだね。釣りの達人かな?
0616login:Penguin2008/04/06(日) 01:45:32ID:1+z8Edph
>>607
>ほぼ使い物にならんHome Basic。

そこまで言われると、なぜか試してみたくなる不思議。
0617login:Penguin2008/04/06(日) 01:50:48ID:ncFGL229
>>615
お前もバカ
0618login:Penguin2008/04/06(日) 01:53:31ID:kXbbxUbs
>>616
やってみれば?フフッ
0619login:Penguin2008/04/06(日) 02:05:55ID:KLU+KCWc
>>613
でもルーズソックスはよく釣れたんだよ。
俺の暴れん坊将軍も今じゃ嫁だけになったけど。
0620login:Penguin2008/04/06(日) 02:28:06ID:89otV5Io
そこは暴れん棒を使うのがお約束だ
0621login:Penguin2008/04/06(日) 02:30:09ID:lU108UEx
音楽に例えるなら、こうじゃね?

Windows=ポップス
Linux=同人音楽
Mac=演歌
0622login:Penguin2008/04/06(日) 02:57:46ID:Wl/OXr5s
>>610
そういう人は、最初からパッケージの多いディストリを選べばいいだけでしょ。
0623login:Penguin2008/04/06(日) 03:00:47ID:ARfuKy4g
>>621
正確には
Windows=J-Pop
Linux=洋楽
Mac=クラシック

って感じかな。ユーザーの態度も含め。
0624login:Penguin2008/04/06(日) 03:07:09ID:eyDYaHAV
じゃあMSはJASRACってことか
0625login:Penguin2008/04/06(日) 03:32:06ID:VaGZLXPw
>>623
Mac=クラシックはねーわwwwww

どちらかというと、
Windows=J-Pop
Mac=テクノとか?
Linux=クラシック
の方がしっくり来るかな

リスナーの精神性も含めて
後、楽器やってる人以外基本的に、聞く人いないって所も同じかも
0626login:Penguin2008/04/06(日) 03:35:29ID:kXbbxUbs
クラシック聴いてる奴結構多いんだけど、
自分が聴いてないと他人も聴いてないと思うんだろうな。
ドザもそんな感じだな。
0627login:Penguin2008/04/06(日) 03:38:26ID:Wl/OXr5s
>>626
自分がクラシック聴いてると他人も聴いてると思うんだろうな。
0628login:Penguin2008/04/06(日) 03:45:06ID:VaGZLXPw
まぁ、自分の環境が特殊だったかもな
クラシック聞く人って、CD数千枚持ってて、スコア読みながらCD聞いてたり、
オケのチューニングに文句言ってたり、
ピアノの音や、開始10秒で演奏者、オケ、指揮者、何年録音とか当てたりとか余裕の人ばっかりだったからなぁ
そういう強烈な人に出会うとクラシック聞く人=その人になるな。
いかんな
0629login:Penguin2008/04/06(日) 03:54:29ID:kXbbxUbs
そういう濃い人はCDよりアナログ盤で聴くんじゃないか?
0630login:Penguin2008/04/06(日) 04:00:47ID:Wl/OXr5s
オカルトチックな話に突入しそうだ。
0631login:Penguin2008/04/06(日) 04:03:33ID:UGrvOnH9
パソコンも電源ケーブルを換えると性能が上がったりしますか?
0632login:Penguin2008/04/06(日) 04:08:56ID:VaGZLXPw
>>629
やっぱりCDの方が入手しやすいそうで、
もう、新規で集めてる人は居ないんじゃないか、と言っていたよ

>>630
やっぱりケーブル替えると音は違うらしいぞ
疲れてるんじゃないですか?休んだらどうですか?と言ってやったよ
0633login:Penguin2008/04/06(日) 04:24:56ID:kXbbxUbs
>>632
その「知り合い」によろしく。フフッ
0634login:Penguin2008/04/06(日) 06:37:53ID:En6gw7fn
Linux: JAZZ、ロック
0635login:Penguin2008/04/06(日) 07:53:33ID:QgJQEvxr
例えることに意味があるのか?
0636login:Penguin2008/04/06(日) 07:54:08ID:Uy75aMvk
Macはどちらかといえば宗教音楽だと思うが。
0637login:Penguin2008/04/06(日) 08:43:10ID:cDJxKXT2
漏れ的にはマカーは、とってもオサレさんと、凶悪ヲタク儲が両極端でイメージ化が難しい
0638login:Penguin2008/04/06(日) 09:30:22ID:Ac6BmCLl
>>1
エアエッジがつかえねーとまたもや駄々捏ねてるコテハンを見たとき。
0639login:Penguin2008/04/06(日) 10:37:39ID:jcb4xmKN
なんでトヨタの社員が居るのかわかりません
0640login:Penguin2008/04/06(日) 10:53:39ID:Ac6BmCLl
なんでトヨタはF1で同じエンジンを積むウィリアムズの後塵を拝してるのかわかりません
シャシの技術力ないんじゃないの?
0641login:Penguin2008/04/06(日) 12:32:32ID:JyFRy65+
トヨタは給料が高いので羨ましいです
0642login:Penguin2008/04/06(日) 12:54:32ID:QgJQEvxr
給料が高いかわりに鬱になるまで働かされるぞ
0643login:Penguin2008/04/06(日) 15:04:02ID:lip8RjIo
>>622
そのディストリで自分のやりたいことが詳しくわかればいいんだけどね。
違うディストリの方が詳細に解説されてたりする。
0644login:Penguin2008/04/06(日) 15:07:44ID:Wl/OXr5s
>>643
じゃあ、パッケージ量もドキュメント量も最大クラスのdebianでも使えばいいんじゃない?
0645login:Penguin2008/04/06(日) 15:11:15ID:o06i+/hK
結局Linuxは普及する理由もなければさせようとも思わないってことで終了ですね。
0646login:Penguin2008/04/06(日) 15:16:46ID:lip8RjIo
>>644
量はあった方がいいが、ピンポイントで自分の希望と合ってないと意味がないんだよ。
特に初心者の場合は。
0647アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/04/06(日) 16:07:30ID:MZuFlgeL
結局、企業にソッポ向かれてる時点でもう・・・
0648login:Penguin2008/04/06(日) 16:12:46ID:i98TXQ0i
>>647
さんざん世話焼かせといて何言ってんだ。
0649login:Penguin2008/04/06(日) 16:29:17ID:QgJQEvxr
>>647
つーかいい加減エアエッジ使えるようにしろよバカwww
0650login:Penguin2008/04/06(日) 16:47:41ID:/7oDlW8D
延命されたXPはUMPC向けHomeだけ――これでLinuxも生き延びる
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0804/04/news094.html

>欧州連合(EU)に強いられる形でMicrosoftが最近、ネットワークプロトコルを世界に公開したことから、
>Sambaのおかげで間もなく無償で完全なADの相互運用性実現が期待できる。

逆転フラグ立ったな
0651login:Penguin2008/04/06(日) 17:29:17ID:b6q5LBCh
今年こそLinux普及元年と後世に伝えられることになるだろう。
0652login:Penguin2008/04/06(日) 22:35:24ID:IXSImWXO
数年ぶりに使ってみた。
最初は自動でXのコンフィグやってくれて、おっと思ったが、
マルチモニタやろうとすると、結局xorg.confを手書きになって、こりゃだめだと思った。
標準的な使い方はGUIでできるようになったけど、
ちょっと凝ったことやろうとすると、すぐに/etc以下を編集することになる。
0653login:Penguin2008/04/06(日) 23:46:17ID:kPx0LbCY
>>652
まあ、編集すること自体に問題はあまりない。
問題は、どこをどう編集したらよいかの情報が見つからないことだな。
ディストリによっては編集する場所やコマンド名が違ったりするし。
SUSEでApacheインスコしたらApacheのマニュアルとパスワード設定するコマンドが違ったり、インスコされる場所が違ったりで
んなもん知るか!ってキレたわ。
0654login:Penguin2008/04/07(月) 00:32:48ID:bqPALo0K
設定もなぁ。ひとつのファイルだけで収まってくれるならいいんだけどね。
メール鯖の設定で、saslとsmtp-authの設定みたいな超基本的なことをするだけで
いくつのファイルをいじらないといけないか……。
0655login:Penguin2008/04/07(月) 00:35:10ID:9FfRyus/
>>650
そういえばEUが仕様公開するようにゴリ押ししたんだっけ。
仕様ばれれば他のOSに何もかも対応されるな。
MSオワタw
0656login:Penguin2008/04/07(月) 00:52:07ID:yOchzf7j
>問題は、どこをどう編集したらよいかの情報が見つからないことだな。

infoやmanやドキュメントに書いてあるだろうに…

教えて君のガイドラインの典型だよな
調べない、調べようともしない、他人を利用する事しか頭にない…
0657login:Penguin2008/04/07(月) 01:45:14ID:Ua06ONrB
>>656
世の中の人間、大部分はそう言う人間
箱を開いてピンケーブル3本さすだけのDVDプレイヤーでも、業者にやらせる
nyがPCに入ってるかどうかすら、自分で確かめず、業者を呼ぶ
当然、PCのOSなんて存在すら意識してない
店に行って、美辞麗句が並んでるカタログと店員の説明を聞いたら、金を払って業者に持ってこさせる
壊れるか、当人の感覚で「古くなった」と感じれば、古い物は下取りに出して、
やっぱり、美辞麗句が並んでるカタログと店員の説明を聞いて、金を払って、業者に持ってこさせる
これが世の中でパソコンを買っている人間の大部分
むしろ、ほんの少しでもLinuxをいじろうかと思って、それでコミュニティに聞きにくる人間がどれだけ得がたいものか……
もちろん、普及させたくない、使用率1%前後で十分って言うんなら、そう言う人間を「死ね」の一言で切り捨てれば良い
選ぶのは自由だよ
0658login:Penguin2008/04/07(月) 01:59:08ID:29nzXYqM
>>656
> infoやmanやドキュメントに書いてあるだろうに…

書いてあるかどうかが問題じゃないんだよ。

ドキュメントを見なくてできるようになっていないのが問題。
Windows使う上でわざわざドキュメント見るか?
まったく見ないわけじゃないだろうがが、
それでも書いてある場所程度で迷うことはない。
0659login:Penguin2008/04/07(月) 02:05:05ID:XUi6noRm
>それでも書いてある場所程度で迷うことはない。

んなこたない
0660login:Penguin2008/04/07(月) 03:50:37ID:N6NfQiEM
>>657
1chでやれ。
0661login:Penguin2008/04/07(月) 08:15:11ID:bUe7sgsl
>>658
やめとけやめとけ言うだけ無駄だ。LinuxはそもそもそういうOSではないし、
ここの住人の平均年齢は50以上だからな。それでもWindows以外におまいが
いうOSが欲しいのであればここに愚痴をたれるよりコードを書けコードを
0662login:Penguin2008/04/07(月) 08:20:53ID:9SfQ3dBQ
なぜLinux厨は口だけは達者なのにラーメンタイマーの一つも作れないのか
0663login:Penguin2008/04/07(月) 08:26:59ID:bUe7sgsl
>>662
前さんざん作ったじゃないか。あれじゃ不満なのか?
0664login:Penguin2008/04/07(月) 08:59:16ID:KiHrlHt+
>>662
他力に得たノウハウを自分の実力だと信じて疑っていないから。
0665login:Penguin2008/04/07(月) 09:15:18ID:jx/Lbwnm
>>662
無能だからですよ。
少なくとも日本には無能な口だけ開発者ばかり。
ゲームひとつとっても、日本語対応なのはきわめて少ない。
0666login:Penguin2008/04/07(月) 09:20:16ID:Wtts9r9h
>>661
>やめとけやめとけ言うだけ無駄だ。

スレの趣旨を真っ向から否定しやがったなテメー
泣くぞこら?
0667login:Penguin2008/04/07(月) 09:53:22ID:TU8jWdqM
>>666
過去おまいの愚痴をよしよしと聞いてやり、いいあんばいに
改善したジジイがいたか?いたとしたらおまいは幸せだ。
少なくともここにはそういう奴はいない。Emacs使っていれば
十分でGnomeやKDEなんてとんでもないという養老院状態だ。
おまいが何かを期待する方が間違っている。欲しいものは自分で作れ。
俺に言えるのはそれだけだ。
0668login:Penguin2008/04/07(月) 10:21:25ID:KiHrlHt+
以上、無能な開発者の1人による、おまえのかーちゃんでべそでした♪
0669login:Penguin2008/04/07(月) 10:56:24ID:jx/Lbwnm
欲しいものは自分で作れ。

便利な言葉だが、Linuxで動く国産オンラインゲームが欲しいと思ったやつが
自分で作ってたら今頃存在してるだろう。
なのに、あるのはWindouze用ばかり。
これこそまさにID:TU8jWdqMのような無能者ばかりというのを意味する。

次の便利な台詞はこうだ
↓おれは別にゲームなんて必要ないから
0670login:Penguin2008/04/07(月) 11:00:41ID:VIlEdQR7
すまん漏れはviだけで幸せな人だ・・
0671login:Penguin2008/04/07(月) 11:08:40ID:KiHrlHt+
>>669
linuxなんぞでゲームしようと思う奴が少ないだけの話だろw
0672login:Penguin2008/04/07(月) 11:10:08ID:KiHrlHt+
linux ってわざと使いにくく作ったエディターで、思うように文字を書けることが
出来るようになるのが楽しいOSだとばかり思ってました!!!
0673login:Penguin2008/04/07(月) 11:16:52ID:+wobAnIf
ゲームはゲーム機で十分だしなぁ。
0674login:Penguin2008/04/07(月) 11:26:23ID:dw0+yV+0
パソコンでわざわざゲームするのって良く分からんなぁ

まあ俺も東方とかスグリ、ガンデモニウム、あとヘルシンカーくらいはやるけれどさ……
0675login:Penguin2008/04/07(月) 11:30:01ID:VIlEdQR7
>>672
それちが・・
そういうOSじゃなくてそういうゲームだと(ry
0676login:Penguin2008/04/07(月) 12:15:03ID:jx/Lbwnm
>>673
ネットも携帯で十分だしね。じゃあLinux要らないね。
なんでLinux使ってるの?馬鹿?
0677login:Penguin2008/04/07(月) 12:29:15ID:+wobAnIf
>>676
携帯にもLinux入ってるでしょ。
0678login:Penguin2008/04/07(月) 12:37:41ID:jx/Lbwnm
>>677
携帯にもWindows入ってるでしょ。
という屁理屈も成り立つ
っていうか、パソコンの話でしょ?
そうかパソコン自体要らないね。
なんでパソコン使ってるの?馬鹿?
0679login:Penguin2008/04/07(月) 12:42:46ID:+wobAnIf
これケータイなんだけど。
0680login:Penguin2008/04/07(月) 12:57:33ID:EVcTm8wc
>>656
書いてねーよ。
Apacheのマニュアル見てみ。
「ウチの環境では」ここにあるとか、完全に鳥依存の説明になってるんだぞ
んで、マニュアルとコマンド名が違うとかありえん。
0681login:Penguin2008/04/07(月) 13:25:53ID:VKFD/u1x
マンセーしているOSに出来ないことはニーズそのものを全否定。というのはよくあること。
0682login:Penguin2008/04/07(月) 13:40:05ID:K3aneVtn
そこで文芸的プログラミングなんですよ。
APIリファレンス等についてはソースから生成されるようになって
きたので、次はコマンドリファレンスやチュートリアルですね。
0683login:Penguin2008/04/07(月) 14:09:45ID:LjgUtmCD
文芸的プログラミングってw これまた何十年も前の話を引っ張り出してきたな
0684login:Penguin2008/04/07(月) 14:34:53ID:N6NfQiEM
Windows7が一年以内に出るんだってよ。
0685login:Penguin2008/04/07(月) 14:43:09ID:+z/nPhBF
出る出る?出るの?本当?
0686login:Penguin2008/04/07(月) 14:52:45ID:N6NfQiEM
Vista終わったな。
0687login:Penguin2008/04/07(月) 16:55:17ID:VIlEdQR7
>>686
始まってないものが終わったとはこれいかに
0688login:Penguin2008/04/07(月) 16:57:21ID:J6cNkykW
・IE専用のページがあった時
・携帯音楽プレーヤー用の転送ソフトがLinuxにない時
・周辺機器のドライバがなかった時
0689login:Penguin2008/04/07(月) 17:01:31ID:rpOCE1v9
>>688
firefoxのaddonでswitcher なかったけ?
0690login:Penguin2008/04/07(月) 17:14:41ID:5Pm75xwT
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0804/07/news051.html
0691login:Penguin2008/04/07(月) 18:19:41ID:YXaaeb0E
>>689
UIを偽装しろってこと?
そういう意味で言ってるんじゃないと思うぞ。
0692login:Penguin2008/04/07(月) 23:40:19ID:ym2fxet9
ラーメンタイマー程度のアプリって、
Win32か.NETで作った方が
LinuxでもWindowsでも動くのでウマー
0693login:Penguin2008/04/08(火) 01:11:41ID:DeQC4S+U
未だに>>680への反論がないが
鼻息荒くしてたyOchzf7jはどうしちゃったのかな?かな?
0694login:Penguin2008/04/08(火) 01:14:50ID:wWeS5+W+
何を言っているんだ。
マニュアルの不備を七転八倒して解決して
2chにその情報をまとめてgoogleが拾って初めて完成するんだよ。
ユーザー参加型OSを舐めんな。
0695login:Penguin2008/04/08(火) 01:53:11ID:jvqhpzLj
↑それでいいが、それ故に普及が進まないのでは?という問題提起な訳で
0696login:Penguin2008/04/08(火) 02:03:46ID:UTn6tDwU
>>695
・OSがプリインストールされているPCを買うので。
・買って帰ってすぐにCDやDVDを聞いたり見たりできるようなPCがほしいので。
・ちょっとぐらいなら調べるけど、コマンドリファレンスを参照したり、設定方法
をググッり、英語の資料を読んでPCをやるほどPCに集中してないので。
0697login:Penguin2008/04/08(火) 02:24:47ID:ruCloax2
2chの質問見てググってみたら、そのスレしか出てこないとき。
google仕事はえーよ。
0698login:Penguin2008/04/08(火) 03:08:22ID:+KN9xtQQ
マジデハヤイヨナw
俺も質問スレで質問出した後もしばらくググってたら
解決しない内から自分のレスが引っ掛かるようになったし…。
0699login:Penguin2008/04/08(火) 05:43:27ID:VAVH4MYH
>>693
自惚れきついのは勝手だが、スルーされてると気付け。w
0700login:Penguin2008/04/08(火) 06:36:53ID:xm2Uiqmp
おれは別にゲームなんて必要ないから
0701login:Penguin2008/04/08(火) 08:13:00ID:8pcgiRbp
雑誌みてLinuxいれてみた初心者なんですが、ここを見て、凄く閉鎖的だなと思いました。
現ユーザー側の多くが普及する事を拒否している…そんな印象です。
0702login:Penguin2008/04/08(火) 08:19:52ID:RW1xzmBS
普及させないのは新規ユーザーの価値を甘く見てるからだろ
例えばプログラミングが未熟な奴が居て、そいつが将来Linux開発者みたいな優秀な人間になるとかいう発想がないんだろうな
だからこんな奴プログラムの世界に呼び込んでも役に立たない、邪魔と切り捨てる
論理的ではあるが、発展的ではない

0703login:Penguin2008/04/08(火) 08:35:01ID:S4T7EyNc
ネタスレなのに...
0704login:Penguin2008/04/08(火) 08:41:05ID:L1HkWImv
普及するのは嬉しいけど、煩わしい初心者サポートなんてしたくないんだよ
0705login:Penguin2008/04/08(火) 09:42:07ID:dP5A/MwD
そうか?手とり足とり教えて育っていく姿を見るのは
楽しいぞ?キモいなら正直すまん
0706login:Penguin2008/04/08(火) 10:42:29ID:TWhlKsHD
>>700

>>669
0707login:Penguin2008/04/08(火) 10:56:47ID:uuwkQJsU
素朴な疑問なんだけど、SuSEにはディストリビューション特有の変更を記述したファイルはないの?
README.Debianみたいな。
0708login:Penguin2008/04/08(火) 12:20:17ID:CUll0LCg
>>702
>>705

      場所をわきまえろ
0709login:Penguin2008/04/08(火) 19:44:19ID:DeQC4S+U
>>708
煽りではなく何を言ってるのか全く分からん
0710login:Penguin2008/04/08(火) 20:43:54ID:XLOTNOh+
>>709
きっとゲハ脳なんだよ、このスレはけなしたりけなされるスレだと思ってる
0711login:Penguin2008/04/09(水) 16:05:02ID:Y/RUYtP9
Xorg.confの設定を間違えて、Xが起動しなくなったとき
0712login:Penguin2008/04/09(水) 16:07:01ID:s8+1zQ9A
周りでLinuxメインで使ってる奴が一人もいなかったとき。
MacどころかFreeBSD使いまでいたのに…
0713login:Penguin2008/04/09(水) 16:31:20ID:1vUW4wA+
インスコ簡単とか言っていながらGE-Forceのドライバー漁ってきて
主導でチマチマインスコしなければならなかったとき。
0714login:Penguin2008/04/09(水) 17:52:34ID:F+5GCB8E
>>713
その辺は Ubuntu とか最近のはすごく進歩していて簡単だね。
0715login:Penguin2008/04/09(水) 18:41:54ID:1vUW4wA+
Ubuntu簡単なんだけど、些細なことで、すぐSynaptic落ちたり
ドライバ入れた途端、端末ホワイトアウトしたりしてどうにもならなくなったり

ちょっと設定が合わないと、すぐ起動しなくなったりするから、堅牢性の面でショボイ。
0716login:Penguin2008/04/09(水) 18:51:01ID:8m1paoJs
rcやconfをちょっと書き換えるだけでギャアギャア大騒ぎするような奴が
無理してU*IX系の環境に手を出す必要も意味も無いわけだが
0717アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/04/09(水) 19:04:34ID:RRxa2PpS
ビスタがコケたって、次の移行先はレオパードなんだから、
ウブンツーなどに回ってくることはまだあるまい。
0718login:Penguin2008/04/09(水) 19:24:30ID:+DyltY69
>>716
だから、普及しないって訳だね
0719login:Penguin2008/04/09(水) 19:29:33ID:lxQ3ka2F
PC用地上デジタルチューナ解禁されて色々製品出るけど
Linuxじゃグレーorブラックな事しない限り無理そうだな
0720login:Penguin2008/04/09(水) 20:02:17ID:+DyltY69
Win上で使うのと同等の暗号化技術を有したドライバを提供するんなら問題ないんじゃない?
出来るかどうかは知らないけど
0721login:Penguin2008/04/09(水) 20:06:05ID:XAcgf0wv
>>720
今のところARIBの指針で暗号化周りの仕様の開示を不可とする条項があるから
無理だと思う。madwifiとかipwとかのような無線LANドライバで使われている
ファームウエア形態での分離なら何とかなるかも知れんが。
0722login:Penguin2008/04/09(水) 20:21:43ID:gLbh+wu/
>>717
その割に MacOS のシェアって低いんだよね。統計の多くでは Linux 並。
Apple も iPod 以外は心配だ。
0723login:Penguin2008/04/09(水) 20:42:40ID:8m1paoJs
Windows用のバイナリのラッパー書けばいいだけじゃねえの?

まあそういうのはブラックボックスはそのままなんで、
動いたとしてもモノにしたうちには入れたくない的なものもあるのかもしれんが
0724login:Penguin2008/04/09(水) 20:50:42ID:v19zC9iw
BDと地デジで、日本ではデスクトップLinux終了の予感?

>>722
MacのシェアってLinuxの3倍ぐらいはあるんじゃなかったっけ?
0725login:Penguin2008/04/09(水) 20:53:10ID:/8M3YlC3
カーネルにNT採用すればいいんじゃないかな。
ドライバどころか致命的に不足しているアプリ、開発環境も一気に整備されるしね。
Macにも出来たことだしLinuxもコミュニティの力を結集すればきっと出来るよ。
0726login:Penguin2008/04/09(水) 21:12:33ID:qkyx3DtO
つっこんだら負け
0727login:Penguin2008/04/09(水) 21:18:52ID:v19zC9iw
BDに関しては外国人の中の人が何とかしてくれるかもしれないが、
地デジは望み薄かなぁ。
0728login:Penguin2008/04/09(水) 21:41:15ID:FGfOHEs4
なんかもう、linuxがUNIX系OSだなんてことは
windowsの前身の前身の前身の前身がCP/Mだったくらいに
どうでもいいことのように思われてるように思える
0729login:Penguin2008/04/09(水) 21:41:46ID:Y/RUYtP9
AVがDVDからBDの時代にもなるのかも近いかもな
0730login:Penguin2008/04/09(水) 21:44:05ID:+DyltY69
>>729
既に出てるよ、BDのAV
0731login:Penguin2008/04/09(水) 23:08:54ID:j+NqMwXP
どっちかというと、地上波メディアがinternetに負けそうな気がするが。
0732login:Penguin2008/04/09(水) 23:51:34ID:B9gfHRS+
ブルレイはそのうち、Linuxのアプリで普通にリッピングできそうな気がする
な・・・(w ;

TVは今でもLinuxだと鬼門だし、それはもうWinでいいんじゃね。
0733アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/04/10(木) 07:28:05ID:+8d/pgrx
まだテレビなんて見てるの?

2011年になって地上波がなくなっても、
チデジに乗り換えてまで・・・
0734login:Penguin2008/04/10(木) 07:31:28ID:0GPbJin8
座ってみてるだけでいいからTVのほうが楽だけどな・・
0735login:Penguin2008/04/10(木) 07:38:22ID:yl0l7/Oi
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ここでぼけて!!  |
 |_________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
0736login:Penguin2008/04/10(木) 07:52:25ID:T4W7X7sh
>>716
自分の好きなディストリの悪口言われただけで、
すぐにこんな反応するようなキチヲタがいるから普及しないのです。

いやーんわからなーい♪なんておねーちゃんでもこんな奴近づいただけで
目で犯されちゃうから怖くて近づけないしね。 イヤーンキモーイ ってw
0737login:Penguin2008/04/10(木) 08:33:32ID:jfv9psm2
>>727
台湾人がなんとかしてくれるかもしんない。
0738login:Penguin2008/04/10(木) 13:11:41ID:wECDoNa7
ドライバーが無かったり、誤認したり。
使えないんじゃ話にならないよ。

特にNIC使えないのはPC1台しかないと致命的だもんな。

ちなみにデバイス認識能力が高いのはKANOTIXだそうです。
ライブCDの部屋を参照の事。
0739login:Penguin2008/04/10(木) 13:46:51ID:oBoWg1lD
>>738
具体的にどの NIC が使えなかったの?最近は新しめの kernel 使ってる
distro は認識率が高いと思うけど。
0740login:Penguin2008/04/10(木) 14:34:14ID:Kp1yVEDW
このVistaが思いっきりこけるという絶好の機会にもかかわらず全くダメだなLinuxは
所詮OSオタクのおもちゃか
0741login:Penguin2008/04/10(木) 14:35:45ID:9EOZz45P
オタクのおもちゃって言うの流行ってるの?
0742login:Penguin2008/04/10(木) 14:36:18ID:8BK95qaa
某が自爆しただけでしょ。
0743login:Penguin2008/04/10(木) 16:27:46ID:Kp1yVEDW
あれオタク2匹しか釣れてない
0744login:Penguin2008/04/10(木) 17:10:17ID:qVlyUPir
>>740
ほんとだよなあ
OS界天地逆転のチャンスなのにね。
MSもVistaのスベりに気付かないほどアホじゃないだろうし
このMSキラーOS不在期間にしかLinux台頭のチャンスはないんだが…
0745login:Penguin2008/04/10(木) 17:18:18ID:f9Jb/+FW
>>744
自分でやれば...
0746login:Penguin2008/04/10(木) 17:34:12ID:E+bZANL1
別に不在じゃないし。
W2KとWXPがガッチリ掴んでいるでしょ。
0747login:Penguin2008/04/10(木) 17:55:00ID:oaKWpsMJ
Winでは使えない、Linuxだけのキラーアプリを作るしかないと思う
それも、IE、Officeクラスのクラーアプリを
現状のように、Linuxのソフトは全部Winでも使用できるか、Winのソフトで代用で
きちゃうという状況ではLinuxは普及しないと思う
0748login:Penguin2008/04/10(木) 17:57:41ID:T4W7X7sh
OSオタク アヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ うまいこと言うなぁwww
0749アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/04/10(木) 18:23:51ID:hBfzOBUS
いいから素直にXPを買ってなさいってこった。
0750login:Penguin2008/04/10(木) 18:31:31ID:blWu7btW
>>740
日本のPCメーカと周辺機器屋の問題かなあ?
売れないからなのか、ディス鳥がMS並みのOEMコストなのか
MSにキンタマ握られたのか。
使いたい奴はそれなりにいると思うがなあ。
0751アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/04/10(木) 19:47:33ID:ItlVs1Eb
>>702
将来Linux開発者みたいな優秀な人間になるのはいいが、
優秀な人間は、Windows開発者にまずはなるがよい。

資料が豊富な分、Windowsの開発のが簡単だからよ。

Linuxはそれからでも遅くはない。
0752login:Penguin2008/04/10(木) 19:53:22ID:T4W7X7sh
優秀だったらLinux開発なんてしないと思われwww
0753login:Penguin2008/04/10(木) 19:55:14ID:f9Jb/+FW
下等には無理
0754login:Penguin2008/04/10(木) 20:28:27ID:uX5Q+YNq

100 :アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/03/08(土) 00:23:03 ID:Ybf7Wcdo
>>99
ドラムマニアマニアのおれは、最近こういうのを作ったんだけど、
MIDIを使いまくったこのソフトは、Linuxでも作れるのかどうか・・・

http://homepage2.nifty.com/hgd00711/rds/

おれが低級者か超上級者かは、ソースを見て判断するがいい。

109 :login:Penguin:2008/03/08(土) 01:59:20 ID:XN04iY2B
>>108
長い名前をつけた二つのファイルをwinrds.exeにドラッグドロップしたら落ちた。環境はwinxp home。

# スレの趣旨からしたらどうでもいいことだが。

110 :アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2008/03/08(土) 02:05:07 ID:Ybf7Wcdo
そうか、よく調べてくれた、感謝する
0755login:Penguin2008/04/10(木) 20:51:56ID:HuzxLbcq
>>750
>>14
話題になってた本スレの方は落ちちゃってるけどね
米デルですらUbuntuプリインストールモデルよりもWinプリインストールモデルの方を安くしてた
(今はどうだか知らん。去年の9月にDellのフォーラムで話題になってたが、今年2月までそのままになってたんだから、今もそうなんだろう)
Linuxのトリが金がかかるというよりも、Winの方が「お得」って言うのが実状
プリインストールされた付属体験アプリや広告アプリなんかのインセンティブでOSのOEM料金を上回る利益が出せるらしい
0756login:Penguin2008/04/10(木) 20:56:46ID:3dCW/aan
>>752
Compiz/Beryl と Vista と比べて、X/Linux 側が優秀でないなら
MS 側はどう評価すべきなんだろうか…
0757login:Penguin2008/04/10(木) 21:27:55ID:NjXtV2/O
>>750
俺も、メーカーの中でも使いたいやつは山ほど居ると思う
まぁ、売る商品と自分が使う商品は別だとは思うが。
linuxとwindowsのデュアルブートノートなんて理系大学生が買うのにちょうどいいと思うんだけどね…
0758login:Penguin2008/04/10(木) 21:45:49ID:HuzxLbcq
>>757
Windows+Linuxデュアルブートノートパソコンはまったく同じ構成のWindows単独モデルよりも確実に値段が上
さて、君なら買う?
俺ならWindows単独モデルを買ってデュアルブート環境を作る
0759login:Penguin2008/04/10(木) 21:55:34ID:3dCW/aan
>>758
俺も自分で Linux 入れて dual-boot にしているが、その問題点は

1. ハードが全て Linux で稼働するかどうかスリルがあるししないものもあるかも。
  (wlan, 音、suspend/hibernate…)

2. Linux 初心者にはちょっと恐いし二度足踏む作業。
0760login:Penguin2008/04/10(木) 22:04:07ID:HuzxLbcq
>>759
で、そう言うユーザがわざわざ「割高な」デュアルブートモデルを買うの?
0761アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/04/10(木) 22:26:00ID:ItlVs1Eb
>>754
宣伝ありがとう。

このように、おれはなんか作ろうと思ったら、
Windowsでやっちゃうんだよね。
0762login:Penguin2008/04/10(木) 22:29:51ID:GkLC0n+x
だってそれしか知らない力量だもんなー。
0763login:Penguin2008/04/10(木) 22:36:11ID:1BXr/VSp
X叩くの面倒くさい。
0764login:Penguin2008/04/10(木) 22:37:45ID:3dCW/aan
>>760
別に俺は割高な dual boot があるべきだとか言ってないよ。
単に dual boot を自分でする場合の問題点をあげただけ。

実際問題としては、Linux/Win dual boot ノートで全ての
周辺機器が動くように設定してくれて売ってるなら多少高く
ても俺は買うな。
0765login:Penguin2008/04/10(木) 22:38:30ID:NjXtV2/O
>>760
自分なら買うと思う。
まぁ、だからこそこの板に居るわけだが…

初めてのPCなら買うだろうし、
今でも、ドライバとかがきちんと入るという保障は何者にも替えがたいよ
ノートだと特にね。
NIC動かないから、こっちと交換みたいなことはできないし。
別途PCMCIAカードのやつを買えば良いんだろうけど、それだと結局高くついちゃうし。
動く機種を調べるのも面倒だし。

後、パーティション切らなきゃならないから、
windowsを再インスコしなくちゃならなくなるけど、
もうそれは勘弁してくれよ。という感じ。

授業が始まる前に、windowsだけじゃなくて、linuxや*BSDも使えるようになっておいてくれ。と思ってる教授陣は少なくないと思うんだけどな…
0766login:Penguin2008/04/10(木) 22:45:51ID:aneyoKeK
しかし大学ってなんであんなにUNIX系OS好きなんだろうな・・・
うちも授業で使ったけど、やったことといやUNIXコマンドのお勉強と
コンソールでテキスト処理のCプログラムと各種ネットワークの設定等だけ。どこにUNIXが必要やねんと。
ちなみに講師がコンピュータとか全く興味ない、
SPICEやOCTAVE使う授業(リッチな教授はそもそもMATLAB)は全部WINでやったw
コンピュータ大学のコンピュータ学部のコンピュータ学科のコンピュータ研じゃなきゃ
UNIXに恩恵なんて感じないよ
0767login:Penguin2008/04/10(木) 22:52:28ID:3dCW/aan
>>766
そうでも無いよ。理工学部でプログラミングしたり、シミュレーション
したりするところは研究現場で Unix 系 OS 使っているところは多い。
別にコンピュータ学科じゃなくても。

ただ、デスクトップは Win, Linux, Mac 様々だけどね。
0768login:Penguin2008/04/10(木) 22:55:50ID:GkLC0n+x
コンピュータの授業->unix
その他の授業->部屋にあるpc(win)使った

でそのままじゃん。
そのうちソフトウェア自体が高価なものはネット後しになるかもよ。
(今でもmatlabとか用ネット認証になってインスコ面倒になった)
0769login:Penguin2008/04/10(木) 23:51:27ID:6bf4vTfU
コマンドプロンプトの代替品がバカ売れしてるような世の中だったら
Linuxの人気に火がつくこともあり得たんだろうけどな。
0770login:Penguin2008/04/11(金) 00:39:00ID:MoSnHbe8
Linuxの悪口のつもりじゃないが、バルクっていうか
動作するかどうかも、あやふやなモン買う奴は
一般にマニアって感じだよな。

個人的には、PCとかにVista ReadyとかLinux Readyとかってシール貼って
OSなしで売ってくれると一番ありがたい。
0771login:Penguin2008/04/11(金) 00:47:36ID:yLo5cJEk
Gtk1 アプリが軒並み文字化けしてた時。

Gtk1 というキーワードが出てくればググれるが
それまでは何でググれば良いのか判らない…。

俺は「化けるソフト名」「文字化け」で何度かググって見付けたけど。
0772login:Penguin2008/04/11(金) 00:47:59ID:6UH1WEiq
>>770
それもマニア特有の感情だと思うが。
使うものすべてインストール済みのほうがありがたい。
0773login:Penguin2008/04/11(金) 00:54:02ID:kesjbi0N
>>771
gtk1のアプリなんてもう無いだろ…
0774login:Penguin2008/04/11(金) 01:20:04ID:yLo5cJEk
>773
古くてマイナーなアプリではちょこちょこと見かけるよ。
0775login:Penguin2008/04/11(金) 02:44:29ID:dxfuAUUn
エプソンのプリンター、エプソンのHPからダウンロードできるアプリは全部gk1だよね?確か
0776login:Penguin2008/04/11(金) 02:58:05ID:kFThvPvz
gtk1で握ったfirefox-1.5最高や!
0777login:Penguin2008/04/11(金) 11:29:08ID:hJlsNl2U
そうやってすぐ切り捨てるから開発者が寄り付かないんだよ。
重要なのは効率よく機能を実現しそれを長く安定的に使えること。
ライブラリは常に最新のものをリンクしろ、さもなくば動かさせない。
なんてアホなことを言っていちゃいつまでたっても発展しないな。
0778login:Penguin2008/04/11(金) 12:33:01ID:4AL2Q46L
常に最新ってのはちょっと言いすぎなんじゃないの?
0779login:Penguin2008/04/11(金) 12:38:31ID:kesjbi0N
>>777
すぐって、gnome2が出てから何年経つと思ってるんだ?
0780login:Penguin2008/04/11(金) 12:39:43ID:GRmLFsit
>777がgtk1のメンテを最後の利用者がいなくなるまでやってくれるってさ。
0781login:Penguin2008/04/11(金) 13:50:09ID:DGp1KJWO
>>777
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0782login:Penguin2008/04/11(金) 17:22:11ID:ujEfYDki
今でもaudaciousとかbmpxとかに移行しないでxmmsを使い続ける「こだわり」を持った人が多いですよね。
0783login:Penguin2008/04/11(金) 18:14:43ID:Ln67IaQr
>>782
継続して使って、情報をいれていかないとそういうの分かんないだよな。
昔の雑誌や書籍でやってそのまんまっていうか。
0784login:Penguin2008/04/11(金) 19:26:50ID:MoSnHbe8
xmmsはやめたが、リッピングは相変わらずgripだ。
新しいの試そうかなと思うけど、
mp3置くフォルダやら、ファイル名やらいじるの面倒で…
0785login:Penguin2008/04/11(金) 20:18:07ID:ujEfYDki
gtk-1のアプリもまだ完全に古いとは言い切れないっすよね。
ファイルマネージャのgentooとかまだ使ってる人沢山いるんじゃないかと思うわ。


俺が見たへんなのは、
A 「xmmsで日本語のID3タグやファイル名が化けるんですがどうしたらいいですか?」
B 「xmmsはもう古いからまずほぼ互換のaudaciousに移行推奨」
A 「他の部分は気に入っているので移行したくありません、xmmsがいいんです。分からないなら答えないで下さい」

みたいな。
0786アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/04/11(金) 22:40:36ID:HT4sawcS
Windowsは今でもAPIでプログラム作れば、
なんら問題なく動くからねぇ。
0787login:Penguin2008/04/11(金) 23:34:50ID:wOuDoN4t
>>786
GNOMEでエアエッジ使えるようになってから言ってくれ。
0788login:Penguin2008/04/11(金) 23:45:26ID:6UH1WEiq
>>786
DosプロンプトではDos用のプログラムも何ら問題なく動いてたのに、
コマンドプロンプトでは動かないのが多かったな。
昔のしょぼいフライトシミュレーターとか。
0789login:Penguin2008/04/12(土) 00:20:19ID:DmxfWNNf
アジェグが普通にコードかけてワロタw
アジェグ以下の犬糞って生きてる価値あるの?
0790login:Penguin2008/04/12(土) 00:40:07ID:rG1h3A+E
>>789
アジェグは俺のようなど素人が
さして勉強せずに出来るような事すらで出来ないんだけどな。
0791login:Penguin2008/04/12(土) 03:16:30ID:DLQeG9VZ
糞コテが自分擁護っすかwww
こいつ回線いくつか持ってそうだしwww
0792アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/04/12(土) 08:29:36ID:2WHiF7u7
おれはもう、ネットはマックにしてるし。
0793login:Penguin2008/04/12(土) 08:56:17ID:FqBt/tLA
>>1
未だにエアエッジが使えない糞マカーなコテハンを見たとき。
0794login:Penguin2008/04/12(土) 10:50:09ID:mkVzeAFB
バカに構うなよおまえら
0795login:Penguin2008/04/13(日) 05:14:17ID:rtkvgQFq
>>738
そのサイトを見てみたけど、件のディス鳥に関する最新のレビューが2005年じゃないか…意味ナス
0796login:Penguin2008/04/13(日) 09:15:03ID:+YfE5xk9
デバイスの認識能力ってなんだ?
lspciやlsusbしてもデバイスが認識されてないってことなんか?
接触悪かったりデバイスが不良品だったりしなければ普通は認識するんじゃないのか・・・
0797アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/04/13(日) 09:25:28ID:ZQ6/UM1M
ホンの3年前の技術的内容が、もう古くて意味なかったとき。
そういや、おれも3年前ぐらいに書いたっけ。
0798login:Penguin2008/04/13(日) 09:36:34ID:gH/fenHn
>>796
同じ携帯電話を同じケーブルで、同じSDモードで、同じパソコンにつなぐ
Ubuntu7.04→問題なく動く
Ubuntu7.10→I/Oエラーの嵐
Ubuntu8.04ベータ→問題なく動く
ってこともある
0799login:Penguin2008/04/13(日) 12:00:27ID:0GZBPT76
せいかい OSなしのPCを売る
0800login:Penguin2008/04/13(日) 13:39:19ID:9niw8Snr
コマンドのオプションがなかなか覚えられない時
0801login:Penguin2008/04/13(日) 13:41:40ID:rtkvgQFq
>>799
一般人は買って帰った5分後にはネットができるPCをご所望です
0802login:Penguin2008/04/13(日) 13:47:31ID:fJvXWp+C
そして、仕込まれる?
0803login:Penguin2008/04/13(日) 13:57:24ID:vupUPXPt
結局ここの自称エキスパートの犬厨(=暇すぎて他にやることがない)は
一般人(=他にやることがありすぎ)のニーズを全く理解できていないという一点に尽きるな。
0804login:Penguin2008/04/13(日) 14:03:41ID:fJvXWp+C
ゆとりはすぐ切れる?
0805login:Penguin2008/04/13(日) 15:03:22ID:ta/hWouF
まあ普通のパソコンユーザーとLinuxユーザーを自負する奴の普段やってることが随分違うということで。
0806login:Penguin2008/04/13(日) 16:28:10ID:6XqfuFsI
自分に都合の悪いことを言われるとすぐごねるからなリナ厨は。
0807login:Penguin2008/04/13(日) 18:13:22ID:9niw8Snr
kwsk
0808login:Penguin2008/04/13(日) 18:14:30ID:0mYVWkmg
いやいやw
ごねるというより自分に素直なだけですぜダンナ
0809login:Penguin2008/04/13(日) 18:16:07ID:6XqfuFsI
根拠なきプラス思考
0810login:Penguin2008/04/13(日) 18:20:25ID:9niw8Snr
>>806の考えてることが、不思議に思ってね
だって、Linuxはほぼすべてが自由だから、気にくわなければ自分の好きなように変えればいいだけじゃん
0811login:Penguin2008/04/13(日) 18:27:22ID:6XqfuFsI
自分に都合の悪いことを言われるとすぐごねるからなリナ厨は。
0812login:Penguin2008/04/13(日) 18:29:53ID:0mYVWkmg
いやいやw
ドザやマカほどわがままなわけないじゃないっスよダンナ
0813login:Penguin2008/04/13(日) 18:42:13ID:3ibtm6tH
>>810
の考えてることが、不思議に思ってね
だって、いくら自由といってもプロプライエタリなものに関してLinuxでサポートされなければどうしようもないじゃん
おい、ほんとに自由っていうならLinuxでDRMな動画うごかしてみろボケナス



>>806が言ってるのは、例えば、LinuxでYahoo動画が見れないといったら、Yahoo動画なんてどうせ見ないから
とか、オンラインゲームがないといったらオンラインゲームしないからとか脳内変換することだろ。
0814login:Penguin2008/04/13(日) 18:50:34ID:We+CBN2R
googleは必要なスレと板
監視するのやめたほうが
いいとおもふ
0815login:Penguin2008/04/13(日) 19:19:34ID:tBy+WuAg
この板で"自由"といったら http://www.gnu.org/philosophy/free-sw.ja.html のことだから
変に拡大解釈して煽るのは止めていただきたい
0816login:Penguin2008/04/13(日) 19:21:41ID:o0bOzgur
この板で”フリー”と言ったら無料のことだから
テロリスト禿の理念と混同させるのは止めていただきたい。
0817login:Penguin2008/04/13(日) 19:24:29ID:FyAVDgph
自分と考えが違うとすぐごねるからなドザは。
0818login:Penguin2008/04/13(日) 19:26:05ID:3ibtm6tH
>>815
まさにおまえがいってることがこれ

自分に都合の悪いことを言われるとすぐごねるからなリナ厨は。

で、その自由とやらでLinuxでDRMはまだですか?
0819login:Penguin2008/04/13(日) 19:48:27ID:hQNSJ9K7
なんでこいつキレてんの?
0820login:Penguin2008/04/13(日) 19:54:51ID:aQuXHr87
切れるような対応してるからじゃね?
0821login:Penguin2008/04/13(日) 19:58:23ID:V2qjhDvH
カルシウムが足りないのかな。
0822login:Penguin2008/04/13(日) 20:04:41ID:5j4bKXO1
糖分の採り過ぎでもカルシウム無くなるんだってな
コーラ飲み過ぎると骨が溶ける(ry
0823login:Penguin2008/04/13(日) 20:09:54ID:A0m5z1fl
コーラ飲んでも骨は溶けねーだろ
カルシウムが吸収されなくなるだけで
0824login:Penguin2008/04/13(日) 20:17:51ID:6XqfuFsI
>>819
本当のこと言われて悔しかったんだろ?w
0825login:Penguin2008/04/13(日) 20:34:47ID:hQNSJ9K7
ん?お前もキレてんの?なんで?
0826login:Penguin2008/04/13(日) 20:43:19ID:9rkRFDyi
linuxでインターネットとメールはできるが
あとは何ができるかわからん

自分には無理だね。
インストールがむずかしいし、外部記憶装置の扱い無理
動画が見れない、WINのほうがわかりやすい
IEしか対応しない相手の会社業務あり
0827login:Penguin2008/04/13(日) 20:52:11ID:gH/fenHn
>>815
その中に、「自由という言葉を自由に使わせない『自由』」は入ってんですか?
0828login:Penguin2008/04/13(日) 20:58:01ID:4jsde7+D
>>826
Linux の方が良いかどうかは別として、Linux はインストール
は大抵は楽だよ。ほとんどの場合 Windows よりもインストールは楽。
ただ、普通の人は Windows はインストールしないからそれを知らない。

0829login:Penguin2008/04/13(日) 21:08:11ID:KmDlFRf/
そういやWindows初心者って呼ばれる人々は
インストールと言えばアプリケーションソフトのことを指すんだろうし
OSの再インストールでつまずく人ばかりだものな。
0830login:Penguin2008/04/13(日) 21:13:07ID:x8cGyqGz
Linuxで外部記憶装置の扱い無理なんて事無いし,動画が見れないこともない。
どうせ釣りでしょ。
0831login:Penguin2008/04/13(日) 22:25:41ID:gH/fenHn
>>830
DRMの入ってるネット上の動画は見れないじゃん
0832login:Penguin2008/04/13(日) 22:28:17ID:CdkI8wNt
よくある質問とその対応

Linuxは完ぺきです。できないことなどありません。あるというなら言ってみやがれですよ。

〜ができないんじゃ・・・

そんなニーズは我々高貴なLinuxユーザーにはそもそも存在しないんだよ。低俗なドザは一生Windows使ってろ。消えろカス。
0833login:Penguin2008/04/13(日) 22:37:32ID:6XqfuFsI
だいすきなLinuxバカにされて悔しいリナ厨が、悔しくて涙目で訴えてますよ
0834login:Penguin2008/04/13(日) 22:40:35ID:R+f74ev7
>>833
お前人を馬鹿にすることしか脳が無いじゃんw
0835login:Penguin2008/04/13(日) 22:40:37ID:PbiWnIUs
drmは見れないけど他のflash動画サイトは見れるので俺はそれでよい。
そもそもdrm自体好きになれない。linux使ってるからという訳でもなく、
例えばwinでもdrm解除やらコピー制限回避ソフトが出回ってるだろう。
つまりはそういうこと。
0836login:Penguin2008/04/13(日) 22:42:10ID:6XqfuFsI
>>834
ヘタレな性格って隠そうとしても出ちゃうよなー。 泣き言はチラシの裏へ書け
0837login:Penguin2008/04/13(日) 22:42:49ID:6XqfuFsI
>>834
バカにされたくなければされない様にすればよかろう。
それくらいのこと、小学生でも知ってるぞ 失笑
0838login:Penguin2008/04/13(日) 22:50:54ID:zmdm2KoD
こんな感じで動画でアピールして釣れませんかな?
そんなに単純じゃないかなぁ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1109161754/148
0839login:Penguin2008/04/13(日) 23:16:11ID:3ibtm6tH
>>835
ならdecssのように解除ツールをつくればDRMも見れるだろ。
Linux用の解除ツールをつくったやつはいないのか?
Yahoo動画はブラウザではじかれるけど、UA偽装して
内部で変換して再生させるpluginはつくれないものか。
0840login:Penguin2008/04/13(日) 23:30:36ID:3ibtm6tH
なんかwin用のF***U**4WMもだいぶリンクが消されてるね。
今更だがやっとv1.3Fixを見つけたよ。
Linux用を作っても、ゲイシが手を回して消しにかかりそう。
0841login:Penguin2008/04/13(日) 23:31:51ID:PbiWnIUs
>>839
ヨン様は結構活躍しているようだよ。ただDCMAで訴えられたものの、
ノルウェーというlinux発祥の地だから政治的に助けられた感があるからなぁ。
たくさんの需要があればそういうのも出てくるかもしれないが、
今のところニコニコとようつべでよいじゃん、、、と思う。
0842login:Penguin2008/04/13(日) 23:43:27ID:J/xa9sqz
>>839
再生やバックアップにも制限とか害があるので本当に必要ない
Windows板でもDRMは必要と言う話は聞かないけど。
普通のユーザはDRM自身が要らないとバックアップとかに使わないし、必要ないから、解除ソフトも必要ない。
わざわざそのような物を使っている所の動画は見ない。

ただ単にドサがDRM動画見れなきゃヤダヤダと子供みたいに駄々こねてるだけにしか見えない。
0843login:Penguin2008/04/14(月) 00:04:48ID:iYPN+8OY
まあ、もっとも良いと思うのは、
DRM動画見たい奴は見られて、見たくない奴は見ないでいいってのな。
Adobe Media PlayerとMoonlightには期待してる。
アプリとかプラグインなら取り込みたい奴が取り込めるんで。
今、Flashでも入れてない奴は入れてないでしょ。そんな感じのがいい。
0844login:Penguin2008/04/14(月) 00:21:58ID:Evz7R2z0
>>842
Yahoo動画見てるやつがDRMがどうのと気にしてるかっての。
たまたま見たいやつがDRM掛かってるんで見れなくて困るってのがほとんどだろ。
なに初めにバックアップの話してんだ。おまえ馬鹿だろ?
0845login:Penguin2008/04/14(月) 00:23:11ID:PXMskXSg
所詮は未だにDVDすら合法的に再生できないアングラOSだしな
0846login:Penguin2008/04/14(月) 00:24:57ID:Evz7R2z0
はい追加
>>1
>>842のような本質を理解しない馬鹿を見たとき
0847login:Penguin2008/04/14(月) 00:29:32ID:Yy3cPGCP
Linux と Win の両方でできることは Linux の方が楽と感じる
ことが俺は多い。ただ、Linux では非常に困難か無理と思える
こともあるからそういうのは別に Win ですればいい、って感じ。

最近は忙しくてしてないけど、昔は商用のゲームとかは Win
でしてたし、今でも Photoshop たまに使う。DRM とかも
使いたければ俺は Win で使うだろうな。別に片方に忠誠誓う
わけじゃあるまいし。
0848login:Penguin2008/04/14(月) 00:40:11ID:K9pK92Gb
>>845
んなこたーない。
有料版MandrivaとかはLinDVD採用で、
合法的にDVD再生できるそうだよ。
日本でもターb(ry
0849login:Penguin2008/04/14(月) 00:53:02ID:2J67hrZe
>>844
だから本質はDRMみれなきゃヤダヤダと言ってるだけじゃん
だったらwindowsに戻れよ
わざわざlinux版に来て言ってるアナタが馬鹿とか言うなんてどれだけ
0850login:Penguin2008/04/14(月) 00:54:39ID:XYXAKv7a
>>848
そもそも日本だとdecssになんの問題も無い。
0851login:Penguin2008/04/14(月) 00:58:13ID:bsB/k/qn
パソコンを使い始める際、一から覚えなければならない事はかなり多い。
しかも実際にやりたい事はOSを使う事ではなくて、ソフトを使って何かをする事。
そこに辿り着くまでに手間が多いLinuxは一般には普及し難いでしょ
あと色んなディストリが出てることが、かえって初心者を混乱させている
0852login:Penguin2008/04/14(月) 01:03:38ID:XYXAKv7a
>>851
初心者向けはubuntu一択でいいでしょ。
ubuntuなら、手間はWindowsより少ないよ。
0853login:Penguin2008/04/14(月) 01:06:21ID:Evz7R2z0
>>849
だから本質はDRMどうのじゃなく一部の動画が見れないということじゃん。
なに話すりかえてんだ?
馬鹿は去れ
0854login:Penguin2008/04/14(月) 01:08:57ID:2J67hrZe
>>853
だからなんでlinux版に来て言ってるわけ?
ゲハ並だな
0855login:Penguin2008/04/14(月) 01:09:11ID:Yy3cPGCP
>>851
別に初心者も使うだけなら Linux でも困ること少ないと思うよ。
取っ付きやすさはたいして変わらん。大抵大したことしてないし。
実際うちの小学生もばぁちゃんも全く問題無く使ってる。

むしろ、何かしたいものに拘りがある場合に選択の余地が狭まると思う。
0856login:Penguin2008/04/14(月) 01:12:19ID:2J67hrZe
>>853
だいたい、再生云々言ったのはDRMが必要無いという説明だろうが。
文読めないのか
DRM自身必要ないし、そんなに見たけりゃlinux板に来てやだやだ駄々こねてないでドサ板にもそればいいだけでしょ
本物のあれな奴は自分が見えてないんだな
ゲハ並だ。
0857login:Penguin2008/04/14(月) 01:13:15ID:Evz7R2z0
>>854
だからなんで馬鹿がきてんだ?
Linux板に馬鹿こそ不要。
0858login:Penguin2008/04/14(月) 01:14:44ID:2J67hrZe
>>857
本物だな
linuxでDRMどうのこうの言い出して、
>Linux板に馬鹿こそ不要。

本当にドサは、、、
0859login:Penguin2008/04/14(月) 01:19:35ID:Evz7R2z0
>>856
だいたい、再生したいのがたまたまDRMってだけだろ
>>842でおまえがいう、DRMが必要ないと思ってても
それがなきゃ再生できないんじゃどうしようもないだろ。
普通のユーザがDRM解除すんのかよ。

おまえがいってんのはNHKの受信料払いたくないからテレビみない
っていってるようなもんだぞ。
NHKの受信料なんて必要ないしと思ってても(払ってないやつも多いけど)
テレビ見たかったら払うだろ。

ほんと犬糞って理解力ねーよな。
0860login:Penguin2008/04/14(月) 01:21:25ID:0Fxqiueb
DRMって、実現するのに姑息なことしてるって知ってる?
0861login:Penguin2008/04/14(月) 01:22:33ID:iYPN+8OY
ドザって人のことドサって言うのな。
0862login:Penguin2008/04/14(月) 01:23:09ID:2J67hrZe
>>859
だからお前が大好きなwindowsに戻れば好きなだけみれるじゃん

>おまえがいってんのはNHKの受信料払いたくないからテレビみない
っていってるようなもんだぞ。

は?
電波タレ流してる、テレビと単ならDRM一緒にすんなよ

859は理解力あるんでしょ
だったらなんで大好きなwindowsに戻らないの?
何回言ってると思うの?
0863login:Penguin2008/04/14(月) 01:32:48ID:Evz7R2z0
>>861
ん?知らんけど、まあおれも犬糞って書いてしまったが
ID:2J67hrZeみてーに、ドサとかいって、誰某はWindowsユーザ
おれはLinuxユーザみたいに分ける自体がもう根性が捻じ曲がってるとは思う。
0864login:Penguin2008/04/14(月) 01:38:05ID:Evz7R2z0
>>862
やっぱりこいつ理解力ねーな。
ちなみにテレビとDRMを一緒にはしてません。
ま、馬鹿にいっても仕方ないか....
0865login:Penguin2008/04/14(月) 01:41:24ID:2J67hrZe
>>863
おれはlinuxユーザーなんて誰がいった?
DRM見たいならwindowsに戻ればいいと言ってるだけだろ。

だいたい、DRMに関してのハンロンは云々の煽りがその前にあっただろ
そういうのがあった事を無視して
>おれはLinuxユーザみたいに分ける自体がもう根性が捻じ曲がってるとは思う。
と言えるアナタはいったい何様?

↓こういうのがあったのは完全無視ですか?

>自分に都合の悪いことを言われるとすぐごねるからなリナ厨は。
>で、その自由とやらでLinuxでDRMはまだですか?
0866login:Penguin2008/04/14(月) 01:47:53ID:2J67hrZe
煽っておいてWinddowsに戻れとか自分が煽られたりしたら「捻じ曲がってる」ですか
読解力以前の問題ですね
0867login:Penguin2008/04/14(月) 01:48:42ID:0Fxqiueb
>>865
>>860 じゃ、駄目かね?
0868login:Penguin2008/04/14(月) 01:50:44ID:2J67hrZe
>>867
なるほど
納得です
0869login:Penguin2008/04/14(月) 01:54:30ID:2J67hrZe
NG ID
Evz7R2z0
ついでに↓これもNGかなり推奨
2J67hrZe
0870login:Penguin2008/04/14(月) 02:07:27ID:uWkHtRTg
もともとは>>826であらゆる動画が全く見れないみたいに勝手に誤読して
わけのわからない絡み方した犬糞が悪いんだろ。
反省しろよ。
0871login:Penguin2008/04/14(月) 02:10:17ID:0Fxqiueb
犬糞以外がここに書き込んでるのがわからないんだけど...
0872login:Penguin2008/04/14(月) 02:32:16ID:/Xq2MaOR
まず第一に「LinuxユーザはLinuxの悪口を言わない」とか「LinuxユーザはLinuxがいつかは普及すると信じている」と言う幻想をさっさと捨ててほしいもんだな
俺みたいにLinuxは「暇で酔狂な趣味人」以外デスクトップOSとして常用することはなく
自分がその「暇で酔狂な趣味人」であることを自覚した上で、
「暇で酔狂な暇人」が圧倒的多数になることはないと理解している
人間だっているんだよ
そもそも、忙しい人間はいちいちPCのOSなんて入れ替えたりしない
0873login:Penguin2008/04/14(月) 02:33:43ID:0Fxqiueb
ここで能書きたれられても...
0874login:Penguin2008/04/14(月) 02:36:12ID:iYPN+8OY
同じように、正常なWindowsユーザーがうざい出張ドザを叩いてるのかもしれんよ。
0875login:Penguin2008/04/14(月) 03:52:32ID:K540dbT0
名作と呼べるゲームやエロゲが無いので使い方を覚える気にすらならない。
大多数の人間は遊びながらでないと覚えようとはしないものだよ。
0876login:Penguin2008/04/14(月) 03:58:41ID:hoIMJENS
お子ちゃま、パケ代大丈夫?
0877アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/04/14(月) 07:16:51ID:cBVgtw4u
おれはテレビ見てないけど、NHKの料金はちゃんと払ってるよ。
NHK料金をちゃんと払っとかないと、民放の低俗化に歯止めがかからないからねぇ。

お前らのために払ってやってるんだ、ありがたく思うがよい。
0878login:Penguin2008/04/14(月) 07:27:42ID:FqHDc9xC
>>877
つ 盗人に追い銭
0879login:Penguin2008/04/14(月) 08:01:16ID:A188zyMf
>>877 ← なんですかこのキチガイは?
0880login:Penguin2008/04/14(月) 12:49:41ID:KpOUuNof
UbuntuはVistaより上!!
0881login:Penguin2008/04/14(月) 12:50:32ID:Qfc+hUmO
でも本当に普及しないよねぇ
0882login:Penguin2008/04/14(月) 15:25:43ID:F4MzROz5
プリインストールPCが売れないと普及しないでしょ。
Windowsでさえ自力でOSを入れ変える奴なんて滅多にいない。

ネットトップPCはそういう意味ではLinux普及の起爆剤になるかもなと
思ってたりする。
0883login:Penguin2008/04/14(月) 15:29:00ID:FmXlv0fT
結局XP版入りを買っておしまいな気がする
0884アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/04/14(月) 19:30:38ID:Fn9mnJWV
だって、最近またバカみてーなニューストレンドが
民放内で出来てるんだもん。

「脅迫状が届いたらイベント中止するのが偉い」って論調なんだぞ。
絶対ありえねーよ。
0885login:Penguin2008/04/14(月) 21:27:12ID:csDtyPWV
スレチ かつ 時代遅れだが
eeePC 日本版がXPプリインスコになったとき。

OSなんて何でも良い、とみんなが理解できる良いチャンスだったのに。。。
といいながら、こだわるおれがいる。
0886login:Penguin2008/04/14(月) 23:34:54ID:OgDtBVcp
ディストリに関係なくCore Duo 2GHzで20%位CPUを食らう動画再生がXPだと
5%以内で済むのは一体何でおじゃる
0887login:Penguin2008/04/14(月) 23:36:58ID:qLfDdfvY
大抵の動画がWindowsで作られてるからWindowsに最適化されて出来上がってるからじゃね
0888login:Penguin2008/04/14(月) 23:38:03ID:Lgj9WNPZ
ドライバがAvivoやPureVideoといっグラボの動画再生支援に対応してないからじゃね。
Macも負荷が高いみたいだし。
0889login:Penguin2008/04/14(月) 23:39:52ID:A188zyMf
GPUをうまい事使ってるからだろ
うまいこと使うための環境が整備されているから自動的にそうなる、とも言えるが
0890login:Penguin2008/04/14(月) 23:42:09ID:J3y8whTQ
いいじゃないか20%くらい。
俺なんかreal形式再生するとCPU100%で画面が止まって音声だけになるんだぜぇ
0891login:Penguin2008/04/14(月) 23:43:29ID:qLfDdfvY
WindowsがLinux並に自分にとって使いやすければWindowsでもいいんだけど。
むしろそっちの方が都合がいいけどVISTA使った上でやっぱりLinuxの方がいいや。
0892login:Penguin2008/04/15(火) 03:10:26ID:NNSBLErA
最近はあまり感じなくなった
ubuとかfedあたりだと、最新Hardは知らないが
インストールはDVD入れて4〜5回デフォルトクリックで完了。
再起動すれば、mail,web,2ch,mp3,動画と一通りOK。
最新Hardを試したいが、提供ドライバーがwinのみ、とか、
ゲームを除けば事足りると感じた。
0893login:Penguin2008/04/15(火) 04:54:05ID:ZU51P4+F
この使いにくさで普及するはずも無い
0894login:Penguin2008/04/15(火) 09:50:21ID:/k8zJNqC
>>893
具体的にどういうところが使いにくいの?
そういう事書かないとまともな議論になり得ない。
0895login:Penguin2008/04/15(火) 10:35:36ID:8SXaVlTR
使いづらければ手をいれる
それこそがコンピュータの本道でないのかなあ
おいらの連れはキレるけどね
「使いたい時に使えないのは嫌」なんだそうだ
ようするに頭を使わないで物事を解決しようとする人たちに
普及させるには手を入れずに「そのまま」の状態で
全てができるようじゃないとダメなんだろうね。

バカ専用PCって嫌だなあ・・・
0896login:Penguin2008/04/15(火) 10:39:26ID:Q8w8VBMf
つEee PC
0897login:Penguin2008/04/15(火) 10:44:19ID:/jfl+809
>>895
「バカにも使える家電製品」
それは家電製品に対する最大の賛歌
あらゆる家電メーカはそれを目指して商品を開発してんだよ
0898login:Penguin2008/04/15(火) 10:45:17ID:K9iu0ung
まー、本気で”普及”させたいならshell拝む必要が一切無い、という程度までは
煮詰めなきゃムズいわな
なにかっつーと/etc覗きにいかなきゃならんのもアレだわ
もっとも俺からしてみたら、OSの性格も考慮すればもう十分普及してるし大成功
だろ?と思うけどね
高所作業車の様な特殊用途向けな色合いの濃いLinuxと乗用車のようなWindowsを
並べて比べるのも無理があるって話で
0899login:Penguin2008/04/15(火) 10:55:28ID:Mccyzp3G
シェル叩いてプレーンテキストを書き換えるくらいは教えれば小学生でもできる事だし、
むしろ初等教育の初期にそういう環境に馴染ませておけば
無駄に重いGUIフロントエンドとか用意してやらないと泣き叫ぶような知障並みのユーザーなんて
そのうち排除できるんじゃね?と思えて縞馬

GUI偏重ってのは営業的にCLIは時代遅れだと宣伝しやすいからやってるだけの話で、
オペレーション環境としては本質的な問題ではないしね

読み書きソロバンじゃないが、最初に本当に簡単な手順(テキストファイルの書き換え方)さえ
教えておけば、後はそれでいくらでも応用が効くわけだし。
小学生のPC教育に小一時間加えるだけで、GUIが無いだけで泣き叫ぶしかできない
馬鹿な大人の量産を食い止めることができる。

もう大人になっちゃった奴は、まあ可愛そうだけどそのうちくたばるまで放置でいいよ。
ゆとり世代や氷河期ワープア世代も全部放置だし、WindowsとMacの犠牲者ってことで、よろ。
0900login:Penguin2008/04/15(火) 10:56:36ID:jnV073y9
今日も力いっぱい普及するわけないと思わせてくれちゃってますね。
0901login:Penguin2008/04/15(火) 10:59:58ID:JWRGR82E
問題はWindowsやMacのように有力企業の商用ソフトが無いこと、Winに存在する一部優秀なソフトが使えないこと
MS支配領域を利用できないこと(Office 、InternetExplorer等)
オープンソースといえば聞こえはイイが、OOoやV2C等のJavaベースのソフトは動作が遅く機能面や資料面での不足があるので実用となると不満が出てくる
Windows対応のOfficeは高速高機能でMSが支配しているという点を除けばかなり使えるソフトであることは間違いない
Windowsには、JaneやIrvine等高機能で使い勝手の良いフリーソフトも多数存在する点も見逃せない
同様にMacも有名企業の商用ソフトとUnixを組み合わせるという点でかなりいい線をついている、フォトショとかイラレが使えるのは大きい
Linuxはhack系のツールとサーバー用途が強いと見えるけど、やはり前出のような商用ソフトが使えないのでデスクトップ用途では厳しいものがあると思う
0902login:Penguin2008/04/15(火) 11:05:23ID:oz8KJSQ/
それほどPCに詳しくない人にとってOSはいじくるものじゃないんだよね
アプリを起動するためのランチャーというかそんな感じ
0903login:Penguin2008/04/15(火) 11:08:12ID:rNMRWTVL
オレも>>898に同意、色合いはともかく(笑)。

System6の頃のMacSE30から始まって今Xubntu7.10で、結構いろいろ使ってきたけど、結局は目的を効率良く達成するための道具である以上、アプリケーションの使い方を習得するのは必要だとしても、OSそのものの知識は余計なものでしかない。
(知ってれば多少は便利、程度のもの)

OSそのものを扱える人から見れば馬鹿に見えるとは思うけど、一般人はそんなものだと思う。
だから、本気で普及させたいと思うなら、無償で人類のために戦う仮面ライダーのような人たちが出てこないと無理なんじゃない?
ユーザーって言いたい放題だから、タダじゃやってらんないでしょう。
0904login:Penguin2008/04/15(火) 11:17:05ID:/k8zJNqC
>>898 >>903
具体的にどういうところで shell を使う必要があるの? あと最近は /etc 以下
とか直接いじる必要少ないと思うんだけど。大抵は GUI が用意されてるし、
webmin とかも進歩している。

古くから使っている人はついそっちの方が楽だったり習慣で /etc 以下の
ファイルを直接いじっちゃうことあるだろうけど。俺もその傾向があるが。
0905login:Penguin2008/04/15(火) 11:21:58ID:K9iu0ung
もしくは各国が予算供出して仮面ライダー'sを雇うか
こっちの方がぜんぜん現実的かもしれん
アメ公以外は乗ってくるだろw
0906login:Penguin2008/04/15(火) 11:26:45ID:1ToCf/3J
ここで息巻いてる雑魚なんて所詮窓でカスタマイズしまくってフリーウェア拾い食いして
上級者気取ってるパソコン小僧と同レベルだろw
最底辺から一般人を見下してるつもりになってるのが笑えるなw
0907login:Penguin2008/04/15(火) 11:34:05ID:7uZ1zFSq
実際見たわけでもない事をさも事実のように語るのは、虚言癖という心の病です。
0908login:Penguin2008/04/15(火) 11:51:36ID:RxMcJGsC
>>899
ユーザに努力をさせないことが技術者としての哲学だ、と日本語ワープロの
開発者が言っていた。
0909login:Penguin2008/04/15(火) 11:51:48ID:Mccyzp3G
一切の自助努力は拒否するが恥をかかされる事には耐えられないわれら愚民のために
おまいらハッカーは無償で我々の気に入るようなアイキャンディこってりの環境を提供せよ

タダ働きが嫌なら政府に金を出させて彼らを雇用し、玩具をしつらえさせよ



…まあ、言いたい事がいろいろありすぎて言葉を失う、というのはこういう感じか。
0910login:Penguin2008/04/15(火) 11:56:15ID:+EWe3H47
コードや金銭をcontributeすることもなく
Linuxを使うことが最大の貢献!とか恥ずかしい勘違いをしている間は普及しそうにないな。
0911login:Penguin2008/04/15(火) 12:00:10ID:K9iu0ung
あのな、それが”普及させる”という事だ
普及そのものを拒んでいるようだが、そうであるなら現状でおkだろ
0912login:Penguin2008/04/15(火) 12:00:41ID:K9iu0ung
>>911>>909へ向けてな
0913login:Penguin2008/04/15(火) 12:20:32ID:Mccyzp3G
>あのな、それが”普及させる”という事だ

商業製品なら「お客様は神様です」もわかるんだけどね、OSSは違うんで。

OSSで商売やりたくて「おまいら(俺が儲けるために)お客様第一主義でやらないからダメなんだよ!!」とか
勘違いした事ほざく奴が紛れ込み始めたのが、おかしくなってきた原因だな
0914login:Penguin2008/04/15(火) 12:40:27ID:PH1F7C7z
CUIでできるんだからGUIなんていらねえだろみたいな意見って不要だよね。
GUIでもできるほうがいいに決まってるんだから。
0915login:Penguin2008/04/15(火) 12:47:06ID:K9iu0ung
>>913

おまえみたいなのがいるから普及しない、と言えば分かるか?w
別に”普及させろ”とは言ってないし、そうして欲しいとも思っていない
俺は現状で何も困ってないし、linuxは成功した方だと思ってる
スレの趣旨に添うなら、という前提で意見を書いただけだ

>商業製品なら「お客様は神様です」

そうではなくて、お客様は神様ですという態度で臨まないと今以上の
普及は難しい、という”意見”だ
OSSの趣旨だ理念だは、ことこのスレ内ではどうでもいい
理念で普及するなら誰も苦労はしない
0916login:Penguin2008/04/15(火) 12:53:00ID:RxMcJGsC
>>913
そういう意味では"普及"しなくてもいいと思っているんじゃないの?
0917login:Penguin2008/04/15(火) 12:55:35ID:2gr+N7Xh
携帯やカーナビや洗濯機にLinuxが入ってるって知ったらびっくりするのだろうなぁ。
0918login:Penguin2008/04/15(火) 12:55:57ID:nhkxpUY+
(こんなにも愛しているLinuxの欠点を指摘されまくるくらいなら)Linuxを普及させないスレ。
でも立てろよw
0919login:Penguin2008/04/15(火) 13:00:52ID:rNMRWTVL
>>909
一般人ユーザーの立場から言わせてもらえば、無料で使えるものがあるから使っているだけで、有償のものしか無ければ、お金を払ってそれを使うだけの話。
使えるものが複数あれば、その中から自分が納得できるコストパフォーマンスのものを選ぶだけのこと。
OSSの理想はわかるけど、それを受け入れるほど一般ユーザーに思い入れは無いと思う。
そんな面倒なことを受け入れるくらいなら金払った方がいい、と考えるんじゃないかなあ。

最近Linux使い始めて、友達にも薦めたりしてるけど、やっぱりファイルの書き換えの手間とか情報の少なさ、英語の壁なんかが一番のネックになってて、面倒だから使わないってやつが多い。

なので、普及を目指すのなら、上で誰かが書いてた「家電の哲学」に則ったもの、仕組みが無いと無理じゃないかと思うんだけど。
0920login:Penguin2008/04/15(火) 13:01:52ID:fDWf52Cb
Web上で質問されると
GUIで出来ることも
コマンドで答えてしまう

答える側はその方が楽だが
初心者は勘違いしてしまうんだなあ
0921login:Penguin2008/04/15(火) 13:12:17ID:rNMRWTVL
>>920
そうそう、そう言う部分ってあると思う。
まあ、文化が違うとか、すぐ慣れるとか言われればそれまでなんだけど。
0922login:Penguin2008/04/15(火) 13:14:44ID:2gr+N7Xh
Windowsのあの悪名高き日本語ヘルプやMSの混沌としたWEBの情報ページについては皆さんノーコメントですか。
話の道筋ができてるようですね。
俺には日本語資料については入門書、技術書も含めWin,Linux双方同レベルな気がしますよ。
0923login:Penguin2008/04/15(火) 13:25:16ID:rNMRWTVL
>>922
ウィンドウズもMacひどいけど、情報が多いから。
Webで調べれば分かりやすい解説がそこら中にあるし(もちろんそれは普及率の違いそのものでもあるけれど)。
だから、普及を目指すのなら、それらと同等以上のわかりやすい情報を、入手しやすくしてあげる方法を考えるのが近道なのでは?と。
まあ、具体案を思いつかないのは申し訳無いけど。
0924login:Penguin2008/04/15(火) 13:26:16ID:5NPstS2Q
いつの間にGnomeやKDEの日本語の技術情報がここまで整備されたんだろう
http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/ms229335%28VS.80%29.aspx
0925login:Penguin2008/04/15(火) 13:31:27ID:2gr+N7Xh
とかく人間は見たいものだけを見てそれ以外のものは見えない、見ようとしない。
2冊のLinuxの入門書に対してどれも同じような内容のWindows入門書が10冊あったとして、なんの意味がある?
必要なものは皆が思うほど多くはない。
0926login:Penguin2008/04/15(火) 13:49:22ID:K9iu0ung
”もうすでに十分普及した or 漏れはこの小さい世界に閉じこもっていたいんだ”派

vs

”こだわりとかそういうのは抜きで、純粋に普及させるのはどうしたらいい?”派

が会話しても会話にならない事は分かった。
0927login:Penguin2008/04/15(火) 13:58:28ID:SWe9tc3O
>>926
何度も外出出汁
普及した場合、普及しない場合のメリットデメリットを30字程度で述べよ。
0928login:Penguin2008/04/15(火) 14:04:39ID:iVX6zCWD
普及した場合、GYAO見れたり*.m4pを*.m4aに変換しなくてもよくなればいいな。
普及しなかった場合、盛り下がってUbuntu消えちゃったりすると嫌だな。そんなもんか。
0929login:Penguin2008/04/15(火) 14:13:34ID:wKMlD8AS
GUIがありゃいいんならGUIのフロントエンド作ったり、
日本語ヘルプが足りないんなら翻訳するなりすればいいのに、
こんなスレで口ばっかりでしょ、こういう馬鹿は。
0930login:Penguin2008/04/15(火) 14:15:50ID:YB2huU39
幼児脳の巣窟だから、しょうがないよ。ドラえもんのポッケなんてないのに?
0931login:Penguin2008/04/15(火) 14:24:39ID:/k8zJNqC
具体的に何に GUI が今足りてないの?足りないものもあるのだろうが
具体的なものが出てきていない。GUI かなり整備されてきたと思うけど。
0932login:Penguin2008/04/15(火) 14:25:48ID:I70kbILa
お前ら要不要に関係なく何もしないんだからどうでもいいだろw
0933login:Penguin2008/04/15(火) 14:33:28ID:iVX6zCWD
そうだよどうせ何もしないんだからここで議論してるお前等が一番馬鹿みたいだよw
0934login:Penguin2008/04/15(火) 14:35:43ID:wKMlD8AS
俺は自分で使う分には足りてるが、足りてないという奴がいるんでね。
まあ、ただの煽りだろうがね。
0935login:Penguin2008/04/15(火) 14:36:29ID:2gr+N7Xh
GUIといえばWindowsみたいなメモリ食いはデフォで使用するきになれん。
Gnomeに日本語環境つけて通常95〜128M程度だ。
同じに1G積んでも後は好きなだけアプリケーションに回せる。
そんな芸当は今どきの太っちょWindowsにはできない。

ていうかシール張ってるからってことで目に付いて普及してると思い込んでるんだろ。だろ?
0936login:Penguin2008/04/15(火) 14:42:25ID:rNMRWTVL
ubuntu使って「結構いいじゃん」と思って友達に勧めたりしてたけど、ここを見る限りでは、初心者には到底勧められないなあ、と思ってしまう。
勧められるのはカスタマイズ好きとか、一部の趣味人だけだなあ。
技術者視点のOSだから仕方ないのかなあ。
まあ、タダで使わせてもらってるから文句を言うつもりも無いけど、一般に普及させたいと願うのなら、技術者視点で進んでるんじゃ厳しいとしか思えない。
もちろん、使わせてもらってることに感謝の気持ちはあるけど。
0937login:Penguin2008/04/15(火) 14:49:58ID:2gr+N7Xh
やっぱLinuxもシール張るべきかもな。
何処もかしこもWindowsだと思いこんでる奴大杉。

Macにくらべりゃ、Windwosも技術者視点だと思ったよ。
商売柄、色々試してるけど、どう客観的に見てもインストールからアップデートまで
最近のうぶんつの方が難しくないけどね。
0938login:Penguin2008/04/15(火) 14:54:35ID:HvdJ2jB0
>>936
>技術者視点のOSだから仕方ないのかなあ。
このスレのレベルの低さを見る限り技術者視点ですらないし。
口ばっかりで誰もなにも作らないお客さん度の高いコミュニティは
他にはせいぜいMacくらいのものだ。
0939login:Penguin2008/04/15(火) 14:59:09ID:wKMlD8AS
ビスタが完全にダメだったのは、今まで隠してきたことを表に出したってことでしょ。
安定させるためには遅くなるっていうトレードオフの話とか。
その遅いのはさらに高価で強力なマシンを導入することでカバーするとか、これもトレードオフだな。
安定させるには我慢するか金出すか自分でカスタムするしかないんだけど、ドザには理解できなかったんだよな。
安定させろ、我慢したくない、金出したくない、なにも覚えたくないってな。どっちかにしろよって。
マックはどうだか知らん、使ったことないんで。

0940login:Penguin2008/04/15(火) 15:04:23ID:YB2huU39
トレードオフって、便利な言葉だね?
0941login:Penguin2008/04/15(火) 15:08:49ID:K9iu0ung
               ,;''';,
              ,;'  ';, ,.,.,,.,.,    ,,
              ,;'   -‐   `"' ;' ';,
             ;'    ●       、',
             ;      ( _ ,   ● .;  もう何もかもどうでもよくなった
             ,'、       `ー'   ;'    
             ;' ,             .,; '
        ,; '' ;, ,;', '        " "';
       ;'   "              :; . . . . .
       ;:  ,            '" " ;'  :;:. :. :. :. :.
       ' 、,.;' 、,.,.   ωつ       ; "''''".: .: .: .:.....
        .: .: .: .:`"'' - 、,.,. ,,.,.,;'  ;'.: .: .: .: .: .....
           ...: .: .: .: .: .: .: .: 、,.,.;'.: .: .: .: .:.....
             ....: .: .: .: .: .: .: .: .: .:.....
0942login:Penguin2008/04/15(火) 15:11:16ID:wKMlD8AS
物の理ってことでしょ。こちらを立てればあちらが立たずっていう。
電源切ったPCで2ちゃんができればそれが最もいいんだがね。
0943login:Penguin2008/04/15(火) 15:17:41ID:2gr+N7Xh
心配するまでも無くお役所に提出する書類がOpenDocumentになりゃそれに付随して企業の大半がデスクトップまでLinuxなるよ。
すでにみんな高額なライセンス料、ハードの置き換え費用、払うのにはうんざりしてる。
それと平行してモバイル系からおのずとLinux化してゆく。
なにせマイクロソフトは今ミニPCや低電圧版CPUでユーザーが期待するパフォーマンスを出せるOSはXPしかない。
Linuxのほうが遥かにフットプリントが小さい。
0944login:Penguin2008/04/15(火) 15:22:32ID:YB2huU39
トレードオフって、ほら吹きが好んで使う言葉かと思ってた。
0945login:Penguin2008/04/15(火) 15:42:46ID:Mccyzp3G
>Linuxのほうが遥かにフットプリントが小さい。

アプリケーションの方が遥かにメモリもCPU資源も喰うわけで、
たとえば同じバージョンのFirefoxがWindowsとLinuxでサイズが倍違って
動作時のパフォーマンスも倍変わるとかなら意味のある違いだが、
実際のところそんな魔法みたいなお話は無い訳で、
同じプロセッサで同じ処理を書いたら結局同じようなサイズと実行時間になる訳だ

アプリ側が100M200M当たり前って勢いでリソース喰っていくご時勢に、
カーネル部のフットプリントが数MB違うなんてほとんど意味のない比較だよね
0946login:Penguin2008/04/15(火) 15:46:45ID:/k8zJNqC
>>945
> アプリ側が100M200M当たり前って勢いでリソース喰っていくご時勢に、
> カーネル部のフットプリントが数MB違うなんてほとんど意味のない比較だよね

Vista 使った経験では OS のフットプリントの大きさは
意味の無い程小さい差には全く感じられんな…
数 MB の差では無いんじゃない?
0947login:Penguin2008/04/15(火) 15:46:49ID:2gr+N7Xh
>たとえば同じバージョンのFirefoxがWindowsとLinuxでサイズが倍違って
>動作時のパフォーマンスも倍変わるとかなら意味のある違いだが、

FireFoxについてはどうだか知らんが、
MSが今猛烈にプッシュしてる.NetFrameworkについて考えてみた方がいいかもなー。
0948login:Penguin2008/04/15(火) 15:47:47ID:DrSZwtdu
EeePCの国内のLinux搭載率は1%未満

これまめちしきな
0949login:Penguin2008/04/15(火) 15:59:45ID:UApf5aIA
1%未満のうちの一人だった…
Eee PCのXandrosは使いやすいと思うんだけどなあ
0950login:Penguin2008/04/15(火) 16:21:50ID:/4vVaf0Y
今時地デジも見れないようなOS使い物にならないだろ
0951login:Penguin2008/04/15(火) 16:23:33ID:YB2huU39
ワンパターン?
0952login:Penguin2008/04/15(火) 16:25:06ID:Mccyzp3G
>Vista 使った経験では OS のフットプリントの大きさは
>意味の無い程小さい差には全く感じられんな…
>数 MB の差では無いんじゃない?

ライブラリやサブシステムの方が遥かにデカイしメモリもCPUも喰ってて
それを大量に山積みしないと動作しないのがイマドキの環境なんですよ

カーネルの数MBの差なんて屁みたいなもんだ
0953login:Penguin2008/04/15(火) 16:54:34ID:NNSBLErA
リッチは徐々に廃れる方向だし、企業間でも役所でもPDF納入となれば、オフィスである必要はなくなる。
個人でもPCよりゲーム専用機に移行、MAIL/WEB/音楽/動画、このあたりで十分。
そうなればOS+Officeでウン万円の出費は無駄と気づく。
0954login:Penguin2008/04/15(火) 16:54:38ID:wKMlD8AS
なんでカーネル単体の話になってんの?
0955login:Penguin2008/04/15(火) 17:01:56ID:Mccyzp3G
>リッチは徐々に廃れる方向だし、企業間でも役所でもPDF納入となれば、オフィスである必要はなくなる。
>個人でもPCよりゲーム専用機に移行、MAIL/WEB/音楽/動画、このあたりで十分。

80年代にも90年代にも
そんな妄想騙ってる奴は居たなあ

どうなったかって?今を見ればわかるだろw
0956login:Penguin2008/04/15(火) 17:05:17ID:P3lRYECQ
OOoってでも遅すぎてストレス溜まるけどなー
ロードもそうだけど動作時も重い、Javaで実装しているせいだと思うがCPUとメモリー使いすぎだ
MS Officeとの単純比較で2倍以上のリソース消費量
Java専用プロセッサーの話はどこいったんだ本当に
0957login:Penguin2008/04/15(火) 17:42:27ID:2gr+N7Xh

釣れますか?
0958login:Penguin2008/04/15(火) 17:42:42ID:bTsIO/uh
>>941
ティンコ見えてますよティンコ
0959login:Penguin2008/04/15(火) 18:56:06ID:S3xQaVCM
このスレの最近の流れを読んでみて、
俺にはリナックスは必要ないということがよく分かった。ありがとう。


マイ糞ソフトは嫌いだけど、OSはそっちを使い続けるよ。
欲しいのは乗ってるのが分からないほど快適なリムジンの後部座席であって、
シャコタン爆音サスガチガチの改造車ではないということだ。

0960login:Penguin2008/04/15(火) 19:14:46ID:Mccyzp3G
残念ながら、選択肢はカローラの運転席か長距離トラックの運転席しかありませんw

余談だけど、トラックっても10tくらいにから上になると実は快適装備が充実してるんだよね
エアサスやプログレッシブサスは荷物のためだけど、乗り心地にも寄与するし
トラクションコントロールも安全運行やドライバーの負担軽減に有意なので搭載される
ホイールベースも長大なので操安性も元から高いし
空荷なら低〜中速域の加速も下手なスポーツ系wなんて半ベソかかすくらいは訳ない


一方カローラは最低グレードしかありませんw
あ、BMWを自称する軽自動車もあったか?
0961アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/04/15(火) 19:15:55ID:D9K5GW97
おれ思うんだけどさ、1でイキナリ

「普及しなくていいよ」といった否定的言動は一応慎んでください。

などと書いてるのがいけないんだと思うんだ。

だって、普及しなくたって別にいいんだもん、しょうがないじゃん。
ここの連中はみんなそう思ってるのに、それを封印しようとするから、
話が歪んでくるんじゃん。

みんな素直になろうぜ、「普及しなくていいよ」ってさ。
おれも普及なんてされたら困るし。
0962アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM 2008/04/15(火) 19:20:32ID:D9K5GW97
おれはもう、普及してほしいなんて高望みはしてないさ。
過疎板で知られるLinux板で、これだけ盛り上がれるだけで十分さ。
0963login:Penguin2008/04/15(火) 19:20:32ID:vRFv4f/E
Mac始まったな

http://www.psystar.com/index.php?&page=shop.product_details&flypage=flypage_images.tpl&product_id=1&category_id=3&manufacturer_id=4&option=com_virtuemart&Itemid=72

OpenMac
Case Color: White
Intel Processor: Core2Duo/2.66GHz (+ $90.00)
Hard Drive: 250GB 7200RPM SATA
Graphics Processor: GeForce 8600GT 512MB (+ $155.00)
Firewire: 3 x IEEE 1394 (+ $50.00)
OS X Leopard: Not Installed
Memory: 4GB DDR2 (+ $100.00)

OPN15501 $794.99

Price per Unit (piece): $399.99

* 2.2GHz Intel Core 2 Duo E4500 Processor
* 2GB of DDR2 667 memory
* Integrated Intel GMA 950 Graphics
* 20x DVD+/-R SATA drive that is Lightscribe-capable
* 4 rear USB Ports


Mac mini ¥79,800
* 1.83GHz Intel Core 2 Duo プロセッサ
* 2MBまたは4MBオンチップ二次キャッシュ
* 667MHzフロントサイドバス
* 1GB 667MHz DDR2 SDRAM - 2x512MB
* 80GB Serial ATA drive
0964login:Penguin2008/04/15(火) 19:49:24ID:5hBQPCCp
Sun から jvm の最新版落としてきて、インストールしたとき。
0965login:Penguin2008/04/15(火) 19:58:21ID:RxMcJGsC
>>960
何が何に例えられてるのかサッパリだ
0966login:Penguin2008/04/15(火) 20:03:07ID:5hBQPCCp
認証付きプロキシ環境でUbuntuをインストールしたとき、リポジトリの設定が勝手にコメントアウトされた orz
0967login:Penguin2008/04/15(火) 20:03:24ID:iVX6zCWD
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1161966
やっぱこれだろ
0968login:Penguin2008/04/15(火) 20:47:31ID:S3xQaVCM
>>960
なるほど納得。

トラックの運ちゃんじゃない俺は、
夢見るカローラ乗りで良いってことだな。
要するに運転したくないんだもんw

>>965
カローラ=windows
長距離トラック=Linux

見た目は取っつきにくいかもしれないけど、
実用車で、しかも快適走行なんだぜ!ってことでは。

0969login:Penguin2008/04/15(火) 21:11:02ID:RxMcJGsC
>>968
知り合いが運送業界にいるから例えに出されている事自体はわかる。
例えにつっこむのもおかしいのかもしれないが、
>カローラ=windows
>長距離トラック=Linux
OSがカローラならいいじゃないか。程よくて。コストパフォーマンスもいいし。
Windowsなんてカローラでいいのに、クラウンとかそういうの買えっていってくる。
大型なんて業務で普段まわしはしないだろ。そういう意味じゃ業務用サーバとかには
いいのかもしれないけどな>例えで言うなら。

で、あえて言うならハイエースのバンぐらいならちょうどいいかなと。多目的でいろいろ
な用途に使えるし、そのまま使ってもいい。もちろんオートマ、各種室内環境もゴージャス
じゃないけど一通りそろってるみたいな。
0970login:Penguin2008/04/15(火) 21:13:01ID:neCKaMwp
低能な例え話の正確性をめぐる的外れな口論はどうでもいいよ
0971login:Penguin2008/04/15(火) 21:21:18ID:K9iu0ung
あえて分かりにくくするためにたとえ話を投入するってそれなんて高等戦術?
0972login:Penguin2008/04/15(火) 21:32:19ID:P3lRYECQ
やっぱりリナ厨はわかってないな
OSが普及するには仕事で実用に耐えることが絶対条件なんだよ
真なるユーザーは引き篭もりのオタクじゃなく仕事で利用する労働者
0973login:Penguin2008/04/15(火) 21:35:45ID:HAg3Ls18
Windowsは高級料理屋のおせち料理で
Linuxはスーパーやコンビニで買えるおせち料理だ。
見てくれはまぁ一見同じようだし、庶民的な味に慣れきってる奴らは重厚な前者よりむしろ後者の方が美味いと言う奴もいるかもしれん。
そして一番問題なのは腹を満たすという目的ではどっちもたいして変わらんということだ。
せっかく細部の意匠にこだわったものを高額で提供されても、ありがたがらない奴もいるってことでおk?
0974login:Penguin2008/04/15(火) 21:43:56ID:oz8KJSQ/
無料ってのが逆に足引っ張るね。
人様にそれを搭載したものを売る場合、こっちで面倒みなきゃないけない。
RedHatみたく適当な値段で出してサポートしてくれたほうがいい。
0975login:Penguin2008/04/15(火) 21:46:22ID:2YRSoTWY
このスレ見りゃわかるけど結局デスクトップLinuxは好事家の暇つぶしツールでしかないってことだな。
それ自体が目的で何の問題解決の手段足りえないものが一般に広く普及するわけがない。
0976login:Penguin2008/04/15(火) 21:48:59ID:HAg3Ls18
>>975
WindRiver社とかNovell社とかを踏まえた上でそう言ってるのかな。
0977login:Penguin2008/04/15(火) 21:58:25ID:wKMlD8AS
となると、ビスタを使うことはダンプでコンビニに行って10円のチロルチョコ買うみたいなもんか。
0978login:Penguin2008/04/15(火) 21:59:59ID:/jfl+809
>>973
材料と包丁を渡されて、作れといわれるのがLinuxだろう?
んで、「作り方が解りません」と尋ねれば「ググれカス」
0979login:Penguin2008/04/15(火) 22:04:29ID:wKMlD8AS
材料と包丁を渡される前にお前が腹減ったって騒いだんだろう。
それなのに、作り方がわからんではググレカスと言われてもしょうがない。
0980login:Penguin2008/04/15(火) 22:08:17ID:5ttKdMyO
>>978-979
お前らスレタイをよくよめ
0981login:Penguin2008/04/15(火) 22:08:30ID:HAg3Ls18
>>978
それを言うなら「食べ方がわかりません」と言ったら「お前に食わせる料理はねぇ」と言われるのがWindowsだな。
それにLinuxはいきなり材料と包丁が渡されるとしても、自分が作らなきゃどうにもならないような程ダイハードではない。
0982login:Penguin2008/04/15(火) 22:08:44ID:auctlA0B
WindowsはDocomoだとすると、
Linuxはプロバイダーだな。

ユーザーの用途がぜんぜん違う。
スーパーなDBとかもさ。
0983login:Penguin2008/04/15(火) 22:09:49ID:2sKZuxc2
スレタイあんま関係なく普及がらみのスレは同じ流れだよな。
0984login:Penguin2008/04/15(火) 22:11:19ID:HAg3Ls18
だって普及してるし、これ以上普及する必要ないもの。
0985login:Penguin2008/04/15(火) 22:13:16ID:K9iu0ung
↑こりゃまたとびっきりピントがずれたのが涌いてきたゾっと
0986login:Penguin2008/04/15(火) 22:26:19ID:Tkpj8/ab
とっくにLinuxの熱はさめちまってる。
0987login:Penguin2008/04/15(火) 22:30:47ID:HAg3Ls18
君のパパのカーナビにも入ってるLinux
0988login:Penguin2008/04/15(火) 22:35:39ID:Tkpj8/ab
Linuxなんてつかわんだろ。
0989login:Penguin2008/04/15(火) 22:39:02ID:d2rLznpv
>>988
使わないなら何でLinux板に来るんだよ。
0990login:Penguin2008/04/15(火) 22:39:56ID:5ttKdMyO
>>983を見てこりゃ普及するわけがないと思ったよ。
0991login:Penguin2008/04/15(火) 22:46:58ID:HAg3Ls18
ここに居る奴らが普及していないと思っているだけでLinuxはいろんなところで使われている。
Windowsみたいに「ここに入ってますよ!」って強く主張しないから気づかないだけ。
でもそれはある意味、本来のOSのあるべき姿とも言える。
むしろWindowsが異常なんだよ。これ見よがしに趣味の悪いシールべたべた貼って存在を主張して。
どちらかというとWindowsなんて使われてるのはクライアントPCとほんの一部のサーバとPDA程度だろ。

0992login:Penguin2008/04/15(火) 22:49:18ID:Tkpj8/ab
OS語りだしちゃったよw
0993login:Penguin2008/04/15(火) 23:02:01ID:wKMlD8AS
Linux入れてもシールは残ってたりするからな。
0994login:Penguin2008/04/15(火) 23:07:53ID:CfVqI+XZ
>>991
まあ、商業製品だからブランディング上しかたないとはいえ、
たしかにOSの主張はうざったいことが多いな。特にマイソフ…
理念上はあくまでもソフトウェアの基礎だからねえ。
それ自体が意識されすぎて一種のコンテンツに近い状況って、
まだまだIT自体が技術的に未成熟なんだろうね。
気付かれないくらい安心感・統一感を提供できてはじめて完成。

まあ、現時点では使用場面で長所短所が激しいから
Winに比べてLinuxがその点で優れてるとも思ってないけど。
0995login:Penguin2008/04/15(火) 23:10:43ID:Hw7dViSA
>1-995
ここまでで普及に向けてなされた住民の努力…0
0996login:Penguin2008/04/15(火) 23:27:20ID:wKMlD8AS
次スレです。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1208269586/l50
0997login:Penguin2008/04/15(火) 23:28:26ID:Tkpj8/ab
>>996
こういう馬鹿を見たとき。
0998login:Penguin2008/04/15(火) 23:28:43ID:wKMlD8AS
埋めます。
0999login:Penguin2008/04/15(火) 23:30:25ID:wKMlD8AS
埋めます。
1000login:Penguin2008/04/15(火) 23:31:21ID:wKMlD8AS
埋めます。
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。