トップページlinux
1001コメント321KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 161

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin2008/03/01(土) 15:45:23ID:xddKkrq+
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・懼・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)

このまとめサイト(Wiki)にアクセスできないときは、Webアーカイブ
http://web.archive.org/web/*/http://linux2ch.is.land.to/ を参照。

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>2-4 あたり。

前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 160
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1202554074/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1202554074.html
0908login:Penguin2008/03/24(月) 20:37:36ID:5+j5uIPh
>>907
おそらくディスプレイ(ブラウン管やそれに類するもの)が発するノイズ。
色や模様に依存して音が決まることになるので、色などを変えて試すのがいいだろう。
それでもなければラジオ側のアンテナをできるだけPCから離してもいい。
0909login:Penguin2008/03/24(月) 20:38:10ID:mTpgGg85
無知もいいとこなのですが教えてください。

Firefoxをつかっているとタブではなく、新しいウィンドゥ
を開く場合があります。
この場合新しいウインドゥは、元のFirefoxのフォークとし
て新たにメモリが確保されてもうひとつ起動しているという
ことなのでしょうか?
0910login:Penguin2008/03/24(月) 20:49:53ID:2RFpnL6d
>>891
ちなみにscimで行きたいならflashのバージョンを一つ下げればいいんだよ
flashで最新のを使いたければ選択肢はないけれども
0911login:Penguin2008/03/24(月) 21:08:07ID:ppSMhC7T
最新flashでもscimと周辺をどうにかすれば使えるぞ。
どこがどうしてうまく使えているのか俺にはさっぱり説明がつかないのだが。

SCIMとその関連ぱけじをどういう風に入れているのか説明してくれると、こっちでわかるかもしれん
(わからないままの可能性が高いが。
0912login:Penguin2008/03/24(月) 21:10:24ID:5+j5uIPh
>>909
ウインドウとプロセスの関係はxpropで見るといい。
シェルからxpropと入力してウインドウを選択すれば、
NET_WM_PIDの行にプロセスIDが見える。
0913login:Penguin2008/03/24(月) 23:35:11ID:mTpgGg85
ありがとうございます。
早速確認してみます。
0914login:Penguin2008/03/25(火) 00:02:09ID:/e9owUQ7
EcolinuxとDebianってどっちが軽いのん?
0915login:Penguin2008/03/25(火) 00:08:12ID:w3vq+7/E
BraseroでのCD-R焼きについて質問です
USB-IDE変換(NR-7900A)を使おうが
IDEポートでDVD-Rドライブ(AD7170A or NR-7900A)を使おうが
SATA->SATAネイティブDVD-Rドライブ(AD7173S)で焼こうが
何だろうが必ず"一貫性のチェック"に失敗するのですが、そういうものなのでしょうか?どこかが悪いのでしょうか?
マザーボードはIntelのDG33FBです。IDE/SATAはマザーボード上のものを使っています。

たいていディストリ拾って焼くぐらいで、一貫性のチェックに失敗しても
md5sum -c md5sum.txt でやると全部成功したりもします。
やっぱり焼けてなくて、このコマンドで失敗を発見するときもあります。
0916login:Penguin2008/03/25(火) 00:32:52ID:2Ox1BcGQ
はじめまして。
今月号の日経Linuxに書いてあるとおりにvm player上でubuntuを動かし、
apache2, php, mysqlをインストール後mediawikiを使用しようとしています。
インストールはうまくいくのですが、その後firefoxでhttp://localhost/wiki/を開くと
phpファイルをgeditなどのエディタで開こうとしてしまい、ブラウザ上で見ることができません。
phpサーバーは動いているようなのですが、どうしたらよいでしょうか?

0917login:Penguin2008/03/25(火) 00:36:30ID:DT13VKJD
                           ヽ
              _,,.,、、,.ィ-- ti- 、、、....,,,,_   ',
         ,,..、、ri':'゙/~   レ     '  ゙ヘ:l : : : :~,>
   _,...r:::''"::/ l/ .l:/-=ニ二,'_ー- 、、   !l!;: r '"
'''<:::::::::::::;、r'          `'' ‐-`.、 /
-、 l::::::::::::l           <"゙'i;ソ'   ',
~.ヽ l:::::::::::l             ~'     '、
/ .) .l::::::::::!                    '、
 ヽ .l:!l:::::l ヽ                  '、
\ '  l! l::!l! ヽ                    ,'
  ゙    ヾ               ‐'" ,. r ゙
ー-‐i               ,.r,,iilll鬚髯ヲ    そんなに何も見えてないんじゃ
.   l            `''' ‐‐ ---t‐'     
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~"''、' ‐ 、       ー‐ノ      生きてても面白くないでしょう
             ',  ヽ       l
               l   l       l
              l    l     ノ
0918login:Penguin2008/03/25(火) 00:58:37ID:BOq73T1U
>>916
あんたには無理だから素直に金払ってレンタルサーバとか借りれ

と非常に煽りたい

えーなんだ、インストールがばらばらだったので各種設定の連携が不足してると思われる
Apache2上でPHPを使うときにやらなければならない設定というのが大量にあるのでそれを調べて設定すれ
0919login:Penguin2008/03/25(火) 01:02:34ID:5L+hnFvE
>>916
どうやってapache2とかphpその他をinstallしたのか。
あと、phpサーバってなに?
0920login:Penguin2008/03/25(火) 04:02:27ID:ibGuK+kz
mysqlにコマンドラインからクエリを発行したいのですが
``で囲んだ文字列をクエリに含むと、
シェルがその文字列をコマンドとして実行してしまいます
シェルに``を解釈しないようにするにはどうしたらいいですか?
0921login:Penguin2008/03/25(火) 05:58:26ID:vgHMA2Uy
今、fedora4のディスクしかないのですが、
インストールしてから、8にグレードアップ可能でしょうか?
0922login:Penguin2008/03/25(火) 06:03:33ID:+i6zdHek
>>921
データをバックアップしてから再インストールをおすすめするが、できる。

参考:
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/977onlineupdate.html
0923login:Penguin2008/03/25(火) 06:04:53ID:+i6zdHek
>>920
シングルクォーテーション「'」でくくる。つまり、'〜`〜`〜'として与える。
09249212008/03/25(火) 06:31:22ID:CBzfoQQh
おはようございます。
ありがとうございました。
0925login:Penguin2008/03/25(火) 09:07:19ID:jdBqOTox
dnsmasqのキャッシュをram上に置きたいのですが、
dnsmasqがどこにキャッシュを作っているのか特定できません。
/var/cacheにはありませんでした。
どこに作っとるかご存知の方k、教えてください。
0926login:Penguin2008/03/25(火) 17:19:07ID:oLuXL/mu
kscandの頻度などを設定する方法はありますか
09278982008/03/25(火) 17:29:11ID:L+nBk0Qg
自己解決。

l2Ping通るし、玄箱側から見えるし接続いけるので
デバイス周りもXP周りも問題ないと判断して
debian側の関係各所をコマンドで一つずつチェック。

reboot後にhciconfig -aすると、/etc/bluetooth/hcid.confに
# Inquiry and Page scan
 iscan enable; pscan enable;
のような記述があっても(デフォ)Pscanしか動いてなく、
またauthも(autoだろうとuserだろうと)動いてないことが判明。
 hciconfig hci0 piscan auth
と手動コマンドでXP>玄箱へのスキャン&認証が可能になった。

その後、iptablesが入ってなくてカーネル作り直したorz
今XPからのbluetooth-LAP-PPPダイヤルアップに挑戦中。
うまくいかないのでbluetoothスレいってくる。
0928login:Penguin2008/03/25(火) 17:40:02ID:54g3fF/W
無線LANカードをネットワークの設定ウィンドウで設定して
ifconfigで反映されてるのを確認し
pingで屋内無線ルータや、その上のモデムのルータまで
つながってるのを確認したけど
それでもインターネット関係のアプリはどれも
いかなるサイトも見つけられずにいます。

一般的に、あと、どこを設定すればいいのか教えてください。
knoppixをHDDに“Knoppix-System”でインストールしてます。
0929login:Penguin2008/03/25(火) 18:13:31ID:/Yqq2TFr
>Knoppix-System
?????
0930login:Penguin2008/03/25(火) 18:22:29ID:54g3fF/W
KNOPPIX独自のパッケージ
0931login:Penguin2008/03/25(火) 18:28:57ID:w4v/PCWJ
XFCEにおけるファイラ、Thunarを使っているんですが
ディレクトリ・ファイルのリストに、親ディレクトリを表す「..」を表示させる方法はないでしょうか?
上のディレクトリへのファイルの移動にいちいち「切り取る」「張り付ける」操作がいらず助かるのですが...

コンフィグとmanページを見たけど見付けられなかったです。
googleも「Thunar 親ディレクトリ」で調べてみたけど記載なし。
「..」はgoogleが検索文字列として認識してくれない... ボスケテ
0932login:Penguin2008/03/25(火) 18:33:11ID:6V9ksjI9
>>931
「parent directory」ではぐぐらんの?
マウスジェスチャで上がれるらしいよ。
09339312008/03/25(火) 18:49:28ID:w4v/PCWJ
>>931
おお英語にうとく気づきませんでした。ありがとう。
マウスジェスチャーって手もあるんですね。
今、parent directory で、かつ、web全体でもぐぐってみました。

ただ、やりたいことは一つ上のディレクトリにD&Dでファイルを移動させたいんです。
あるディレクトリで、その場所以下のディレクトリに再帰的に処理させて、処理が終わったもの
を親ディレクトリに手動で移動させるようなことをしています。

マウスでちょんと処理の終わったファイルを掴んで、上のディレクトリに移動させられれば良いのですが...
「処理後」とでも銘打った子ディレクトリを作って、そこにD&Dすれば良いようなものなんですが、
再帰的に処理してる関係で親ディレクトリに移動させたいわけです。


長くなってごめん。要は「..」を表示させたい。
0934login:Penguin2008/03/25(火) 18:52:40ID:HJEOW1Rl
apeを再生するコーデックってどれ入れればいいの??
flacはわかったのだが・・・orz
ついでに、tta、wv、のおすすめコーデック教えて・・・
0935login:Penguin2008/03/25(火) 18:56:05ID:M8AbwqFv
>>933
path button に D&D
0936login:Penguin2008/03/25(火) 19:01:25ID:XkIdeQad
>>928
単に名前解決関係じゃね?
09379332008/03/25(火) 19:02:48ID:w4v/PCWJ
>>935
たぶん私へのレスだと思うけど
ありがとう!path button にD&Dできた!!
0938login:Penguin2008/03/25(火) 19:32:35ID:54g3fF/W
「未知のホスト」とかいわれてるから
多分そうだと思います。>>936
もうちょっといろいろやってみます
0939login:Penguin2008/03/25(火) 19:37:00ID:54g3fF/W
できました。
ご親切にどうも。
09409342008/03/25(火) 20:07:37ID:HJEOW1Rl
ディストリ書いてなかった・・・
ubuntu7.10です・・・
マジ助けて・・・
0941login:Penguin2008/03/25(火) 20:24:47ID:gDTnE99i
>>925
ソース読めば?
てわけで、etch-backportsでapt-get sourceして軽く見てみたけど、
もとからram上にしかないと思うんだ。
0942login:Penguin2008/03/25(火) 20:50:48ID:4Zz7h0sc
>>940
http://fun.poosan.net/sawa/index.php?UID=1184430803
http://transit-serv.sakura.ne.jp/wiki/wiki.cgi?page=Linux+%B4%D8%CF%A2%2Fxmms+%B4%D8%CF%A2
0943login:Penguin2008/03/25(火) 21:03:27ID:CoHocBud
リチャード・ストールマンの著作物は何がありますか?
書籍として出版されているものやネット上で公開されているものでも構いません
その中でもソフトなどの解説書ではなく論文や哲学的なものがいいのですが
探してもあまり見付からないので是非お願いします
09449422008/03/25(火) 21:38:56ID:4Zz7h0sc
942からだとリンク切れてるっぽい。
apeファイルがないので試すことが出来ないがdebここにあった。

http://morgoth.free.fr/ubuntu/pool/main/m/monkeys-audio/
0945login:Penguin2008/03/25(火) 21:39:42ID:f22Hmaea
>943
「フリーソフトウェアと自由な社会」
0946login:Penguin2008/03/25(火) 21:53:20ID:7zP9Jq0M
>>943
英語だとかなりあるよ。
ttp://www.gnu.org/philosophy/philosophy.html

とりあえず GNU manifesto 位は日本語でもあるし読んでみたら?
ttp://www.gnu.org/japan/manifesto-1993j-plain.html
0947NIC認識プリーズ2008/03/25(火) 21:55:09ID:WSW9sqA1
Puppyでネット接続できないので、調べたら、サードパーティー製のドライバー「eepro100」を読み込むのが原因らしい。

で、まっとうなドライバーのインスト方法が下記に綴ってあるが、わからないことが多すぎる。
http://support.intel.co.jp/jp/support/network/adapter/pro100/linux_readme.htm

1. ベースドライバーの tar ファイルを、任意のディレクトリーに移動してください。
(使用するディレクトリーの例) /home/username/e100 or /usr/local/src/e100.

コマンドでやるんだろうが、ファイルを移動?
もしくはコマンド上のファイルポインタ(?)を移動なのか?
ファイル移動と解釈し、ファイルをファイラーでコピー。

2. ファイルを展開してください。ここでの < x . x . x > はドライバーのバージョン番号です。
tar xfz e100- <x.x.x.> tar.gz

これやると「error」出ます。



どうしたらいいのでしょうか。
DSLでは使えており、これはDSLから書き込んでます。
0948login:Penguin2008/03/25(火) 22:00:23ID:2Ox1BcGQ
root権限なしでwikiを使えるようにする方法ってある?
0949login:Penguin2008/03/25(火) 22:07:50ID:1Bi/5/9Q
>>948
wikiとは?
0950login:Penguin2008/03/25(火) 22:19:52ID:gDTnE99i
>>947
おまえが使っているデストリはなんだ。特にkernelのverは?

でもって。おまえにそのまっとうな方法はムリだと思われ。
最近のならintelのnicならkernelがふつ〜に対応してると
思われ。他の方法を調べて、でもって、それでもだめなら
ココで聞け。
09519252008/03/25(火) 22:29:52ID:jdBqOTox
>>941
ありがとう。
ソースから見るってのはちょっと敷居が高くて…。
助かりました。
0952login:Penguin2008/03/25(火) 22:43:56ID:HJEOW1Rl
あれから、いろいろ調べたけど、結局のとこ、ape→wav flac→wav tta→wav
とかを、guiでできるツールってlinuxではなかなかないんだね・・・
探し方が悪いのかもしれないんだけど・・・そういうツールあったら教えて・・・音声フォーマットの変換ができたら、メインのOSはlinuxにしてもいいんだけどなぁ・・・

0953login:Penguin2008/03/25(火) 22:51:11ID:/Wy5Iv0P
>>952
さあ今からコマンドラインソフトのgui化コーダとして立ち上がるんだ!
音声フォーマットの変換って、そんな毎回パラメーター弄るわけでないと思うし
シェルスクリプトにでもまとめておいたらどう?
0954login:Penguin2008/03/25(火) 22:53:28ID:osjgVgLj
>>952
Linux用各種オーディオ変換ツール
ttp://opentechpress.jp/opensource/08/03/19/0056210.shtml

で色々紹介されてるけどどう?
ちなみに俺は↑で紹介されているソフトは使ったこと無い
0955login:Penguin2008/03/25(火) 22:57:29ID:B/y+GZz8
>>947
前に質問した人?
1.
任意なんだからどこでもいい

2.
カーネルのバージョンが2.4-2.6系だと仮定して勝手に話をすすめるけど、、、

http://downloadcenter.intel.com/File_Filter.aspx?FileName=e100-
↑からe100-3.5.17.tar.gzをダウンロード
tar xfz e100-3.5.17.tar.gz

あとはこっち参考↓
http://downloadmirror.intel.com/2896/ENG/README.txt

2.2系ならe100-2.1.15.tar.gzをダウンロードして君が見てるサイトのほう参考
0956login:Penguin2008/03/25(火) 23:00:12ID:Ql62Y3hK
オーディオの出力をヘッドフォン端子からアンプへ出力しているのですが
USBオーディオインタフェースを検討しております
どなたか使用されている方いらっしゃいますか?
可動実績リストがなかなか探し当てられません
debian lennyを使用しております
よろしくお願いします
0957login:Penguin2008/03/25(火) 23:09:52ID:G+DzYeo8
>>956
audio-technicaのUSBヘッドホン、普通に動作してます。
雑音皆無で超お推め。debianとubuntuで動作確認したけど
たぶん2.6系カーネル+alsaの入ってるシステムならどれでも動作するはず。
0958login:Penguin2008/03/25(火) 23:37:11ID:Ql62Y3hK
audio-technicaのページ見たらUSBヘッドホン生産中止になっちゃったようですね
で欲しいのはアンプに接続するためのUSBオーディオインタフェースなんですよこんなかんじの
http://kakaku.com/item/05602910252/
0959login:Penguin2008/03/26(水) 02:25:00ID:oHdcbBgw
Fedora Core 8なのですがショートカットキーでアプリ起動させたいのですが
どうしたらできマツカ?
Ubutuではgconf-editorでできたのですがこれはdebian系にしか使えないんでしょうか?
0960login:Penguin2008/03/26(水) 02:45:36ID:oHdcbBgw
>>959デツ
自己解決シマスタ
0961login:Penguin2008/03/26(水) 09:54:15ID:5d1U8wN+
おはよ〜
質問なんだけど、mepisにubuntuのdebパッケージインストールしても問題ない??
両方ともdebian系のOSだからいいのかなぁと思って・・・
0962login:Penguin2008/03/26(水) 10:29:03ID:8XX2P4eN
>>949
おそらく >>948 が言いたいのは、
「root 権限のないマシンの Apache に wiki スクリプトを入れて動かしたい」
ということではないかと。

自分が考えるには、次の条件が揃っていればできると思います。
・使いたいスクリプトの環境(Perl とか Ruby とか PHP とか)が入っている
・環境が適切に設定されている(.php が実行可能とか)
・FTPや何らかの手段でファイルを置くことができる
・自分のWeb公開用ディレクトリに自由に読み・書き・実行の権限を付けることができる
09638082008/03/26(水) 15:25:53ID:8XX2P4eN
>>812
返事が遅くなってすみません。
manual.txt.gz を読んでみたところ、次のように書かれていました。

special characters "^", ".", or "$" to specify the first relevant, current, or last relevant message, respectively.

というわけで、"."(ドット)はしっかりマニュアルに載っていました。
レスをくださった皆さん、どうもありがとうございました。
0964login:Penguin2008/03/26(水) 16:29:34ID:tHBXVMyp
スレ違いは重々承知なのですが、他に行くところがなく
単発スレたてるのもなんなので教えてください。

静的ライブラリ(libxxx.a)から共有ライブラリ(libxxx.so)に変換するには
どうしたらいいのでしたでしょうか?(前にやったことがあるのですが忘却)
0965login:Penguin2008/03/26(水) 16:30:48ID:XwAIZYV7
>>964
なんでスレ違いなの?
0966login:Penguin2008/03/26(水) 18:08:01ID:XPPOW+JE
ログイン認証のサーバーってnisはもう古いんだよね?
ldapもいい噂聞かないし
今は何がお勧め?
0967login:Penguin2008/03/26(水) 18:57:57ID:rY/3yFDc
linuxでvtune使ってる人っているのか?
0968login:Penguin2008/03/26(水) 20:17:45ID:9XgZ7z0Q
[1:2]を 1 2 のように
sedを使って[と:と]をそれぞれスペースへと一気に置換したいんですが
どうすればいいでしょうか?
0969login:Penguin2008/03/26(水) 20:26:38ID:i7y7uZAV
>>968
sed -e "s/\[\|\]\|\:/ /g"
あたりでいいんじゃない?
09709682008/03/26(水) 20:50:10ID:9XgZ7z0Q
おおできました!!
ありがとうございます!!
0971login:Penguin2008/03/26(水) 21:06:26ID:FOAtd5Rg
>>969
なるほど、or条件かぁ。
0972login:Penguin2008/03/27(木) 00:41:33ID:c1KKsw9x
3Dも2Dも、良いCGソフトがあるのに何でAfterEffectsみたいなソフトが無いんですか?
探し足りないのかな。

Adobeのバージョンアップに金払うのは辛くなってきました><
0973login:Penguin2008/03/27(木) 01:00:53ID:vmj0Z80O
糞貧民が
0974login:Penguin2008/03/27(木) 01:39:42ID:mlEfS6lQ
printkとか、kernel関数のman って無いの?
使い方とか、引数とか、ヘタすりゃ存在することすら、
全然わからんのだけど、どうやって調べてる?
0975login:Penguin2008/03/27(木) 06:45:43ID:3whSNQS/
Kernel のソースを読むしかない(マジで)。
0976login:Penguin2008/03/27(木) 09:46:18ID:wS0g7ihN
DebianでNICを2つ挿したとき、eth0とeth1に割り当てされるよーなんだけど
eth0しか通信できないorz
パイロットはついててハード的に動作確認は取れてるれど
設定とか認識順、スクリプトの類ってDebianはどこに整理されているのかな?
/devにはそれらしきものはなかった。
もともとFedoraーだったからちんぷんかんぷん;

0977login:Penguin2008/03/27(木) 09:50:36ID:LLacTuUH
>>976
フェドラってそんなとこに設定があるのか・・・キモイな。

/etc/networking/interfaces
0978login:Penguin2008/03/27(木) 10:40:21ID:ha95OR2i
USBoIP(USB over IP)っていうデバイス(USBデバイスサーバ)が出ていますよね。
これを、通常PCに入れたdebianなどのLinux OSで実現できないものでしょうか?
0979login:Penguin2008/03/27(木) 10:42:00ID:LLacTuUH
>>978
全てにおいて、Windows側のドライバ開発がネックになるのです。
09809782008/03/27(木) 10:58:45ID:ha95OR2i
なるほど。
だから、USBデバイスサーバというデバイスは流通してるのに
USBoIPのパッケージは見つからないはずですね。
オープンソースとかでドライバ作ってくれると嬉しいなぁ。
0981login:Penguin2008/03/27(木) 11:02:05ID:8jFtPYeE
>>976
ただ単にroutingができてないだけちゃうんかと。
認識順とか、udev使うのが便利だと思うんだが。/etc/udevのあたり。
0982login:Penguin2008/03/27(木) 12:31:50ID:pVsRxSuS
同じ環境を複数のPCに導入したいのだけど
いちいちインストールしないでディスクイメージをコピーするだけな方法ないでしょうか?
0983login:Penguin2008/03/27(木) 14:04:06ID:AFDgOjKu
>>982
金持ちならNorton Ghost
http://service1.symantec.com/support/inter/ghostjapanesekb.nsf/jp_docid/20021108143722941?OpenDocument&dtype=corp

貧乏ならKNOPPIXで外付けUSBメモリ or HDDをバッファにしてddで読み書き。
http://pc.watanet.com/?p=158
09849662008/03/27(木) 14:14:49ID:pVsRxSuS
>>966
返信がない
unix板で聞くほうがいいのか
もうldapにしちゃうかな
0985login:Penguin2008/03/27(木) 14:24:18ID:AFDgOjKu
>>984
自分は認証サーバ立てた経験がないですが、
・広く使われている
・NISより良い
という点でLDAPでいいのではないかと…。
0986login:Penguin2008/03/27(木) 14:27:25ID:pVsRxSuS
>>983 985
感謝
0987login:Penguin2008/03/27(木) 14:36:37ID:y60xiYcr
nvidiaのドライバー入れて、再起動したら、osが立ち上がらなくなって困ってます・・・
nvidia drivers error:failed to load the NVIDIA kernel moduleとエラーが出て、Xが立ち上がらなかったので
/etc/rc.local に
RUN+="/sbin/modprobe nvidia"
と追加したら・・・また立ち上がらなくて

/lib/modules/2.6.22-14-rt/volatile/nvidia.ko
が見つからないってエラーが返ってきます・・・


ディストリはubuntustudioです
どなたかアドバイスを・・・

0988login:Penguin2008/03/27(木) 14:39:24ID:1V7uQcUr
最近になって下記のようなエラーメッセージがmaillogに出力されるようになり、外部からのメールが受信できなくなりました。

Mar 27 14:35:00 server postfix/smtpd[3663]: connect from xxxxxxxx.xxxxxxxx.dion.ne.jp[xxx.xxx.xxx.xxx]
Mar 27 14:35:01 server postfix/smtpd[3663]: NOQUEUE: reject: RCPT from xxxxxxxx.xxxxxxxx.dion.ne.jp[xxx.xxx.xxx.xxx]: 554
Service unavailable; Client host [xxx.xxx.xxx.xxx] blocked using relays.ordb.org; ordb.org was shut down on December 18, 2006. Please remove from your mailserver.; from=<xxx@example.com> to=<xxx@example.net>
proto=ESMTP helo=<mail.example.com>
Mar 27 14:35:01 server postfix/smtpd[3663]: disconnect from xxxxxxxx.xxxxxxxx.dion.ne.jp[xxx.xxx.xxx.xxx]


これってどこを修正すればいいんでしょうか?
09899882008/03/27(木) 14:39:45ID:1V7uQcUr
ageわすれ
09909882008/03/27(木) 14:43:30ID:1V7uQcUr
ちょっとわかったかも
下記の行を全てコメントアウトしたら受信できるようになりました。

reject_rbl_client relays.ordb.org,
reject_rbl_client all.rbl.jp,
reject_rbl_client bl.spamcop.net,
reject_rbl_client list.dsbl.org,
reject_rbl_client sbl-xbl.spamhaus.org,

でもこれってコメントアウトしたらspam大量に来ますよね?
どうすればいいでしょうか。
0991login:Penguin2008/03/27(木) 14:57:24ID:LGbcP+Zs
>>990
そこは自分で考えれ。
09929882008/03/27(木) 14:59:35ID:1V7uQcUr
わかりました
ordb.orgってサービス停止しちゃったんですね
スレ汚しすまそ
0993login:Penguin2008/03/27(木) 15:08:38ID:wjAcKs5U
>>983
Ghost 4 Linuxはダメなんか?
http://sourceforge.net/projects/g4l
0994login:Penguin2008/03/27(木) 16:04:59ID:EaSFubXV
>>980
USB Server for Linux じゃ駄目?
0995login:Penguin2008/03/27(木) 16:33:50ID:A6tTt3E2
NFSでマウントしたディレクトリは
・ハードリンク
・シンボリックリンク
どちらになるのでしょうか?
ぐぐったのですが明確に書いてある所を見つけられませんでした。
宜しくお願いします。
0996login:Penguin2008/03/27(木) 16:38:35ID:LGbcP+Zs
>>995
どういう意味?
09979952008/03/27(木) 16:57:57ID:A6tTt3E2
>>996
すみません、何か見当違いな事を言っているのかもしれません・・・
rsyncでバックアップを取ろうとしてたのですが、その道すがらNFSはハードリンクか、シンボリックリンクか知りたかったのです。

やりたいことは
サーバ機、NFS機がありまして
サーバ機の /home/data_nfs にNFS機のディレクトリを割り当てています。

この状態で、サーバ機の /home 以下をバックアップしたいのですが、data_nfsのデータはNFS機にあるので
バックアップする必要はありません。

data_nfsがハードリンクなら
rsync -aH /home /backup
でdata_nfsを除く /home 以下のデータをバックアップできると思ったのですがdata_nfsまでバックアップしてしまいます。
rsync -ah /home /backup
等もしてみましたが当然ですが意味ありません。
ディレクトリ名を別途指定して除外すればOKですが、NFSマウントディレクトリは複数あるので汎用的に対応したいと思っています。
rsyncのドキュメントを見ながら試しているのですがなかなか上手くいきません。
アドバイス頂けませんでしょうか。宜しくお願い致します。
09989872008/03/27(木) 17:00:02ID:y60xiYcr
/lib/modules/2.6.22-14-rt/volatile/
nvidia.koを上のディレクトリにコピーするのはどうすればいいの??
コピーしても、再起動したら消えてしまう・・・
再起動前にls -l したら、ファイルがあるのに
再起動したらファイルが消えてる・・・助けて・・・
0999login:Penguin2008/03/27(木) 17:06:32ID:y60xiYcr
頼む助けて・・
age
1000login:Penguin2008/03/27(木) 17:09:47ID:LGbcP+Zs
>>997
> data_nfsのデータはNFS機にあるので
> バックアップする必要はありません。
そういうことなら -x じゃね?

ハードリンクの意味と -H の意味を勘違いしてると思われ。
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。