トップページlinux
1001コメント321KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 161

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/03/01(土) 15:45:23ID:xddKkrq+
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・懼・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)

このまとめサイト(Wiki)にアクセスできないときは、Webアーカイブ
http://web.archive.org/web/*/http://linux2ch.is.land.to/ を参照。

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>2-4 あたり。

前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 160
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1202554074/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1202554074.html
0009login:Penguin2008/03/01(土) 17:14:25ID:5wSdQMOS
>>1
0010login:Penguin2008/03/01(土) 17:18:42ID:xddKkrq+
>>8
MP3は透過的圧縮とは呼べない。
そもそも非可逆であるうえ、透過する先のPCM (ADPCM)とはファイル
フォーマットが異なる。
0011login:Penguin2008/03/01(土) 17:23:04ID:Z6UXBOui
あ、そうか。jpegもだめだし、
身近な例は思いつかない。
あんまり一般的になってない機能ですね。
0012login:Penguin2008/03/01(土) 17:31:10ID:0sxpxBKf
NTFS圧縮もあるよ?Windows標準搭載のが
0013login:Penguin2008/03/01(土) 17:37:06ID:ey8FB7/Q
>>11
おまいよく道を間違えて、迷子になるタイプだろ。
0014login:Penguin2008/03/01(土) 17:42:41ID:Z6UXBOui
あ、圧縮フォルダみたいなやつか。
0015login:Penguin2008/03/01(土) 17:53:46ID:bMYlExmK
知らないうちにぶっ壊したのがあるね。
0016login:Penguin2008/03/01(土) 17:56:41ID:0sxpxBKf
圧縮フォルダは透過率低いがな
まぁ間違っちゃいない
0017login:Penguin2008/03/01(土) 18:39:26ID:sY93U3Fm
mp3fs っていうfuseがある。
と流れをよくよまずにカキコ。
0018login:Penguin2008/03/01(土) 18:40:32ID:sY93U3Fm
sage忘れた、スマソ。org
0019login:Penguin2008/03/01(土) 21:22:02ID:DJVnO4Ww
PUTTYで大学のLINUXに接続するとbackspaseキーで
カーソルの後ろではなく前の文字を消してしまいます。
どこの設定をいじくれば正常に操作できますか?
0020login:Penguin2008/03/01(土) 21:23:45ID:XGKYKkFv
delキーではだめでしょうかね
0021login:Penguin2008/03/01(土) 21:28:03ID:DJVnO4Ww
delキーでも同じように反応します。そのように反応するのは特定の、
インストールしたての一台だけですからたぶんそっちの設定で
何とかなるんだと思います。
0022login:Penguin2008/03/01(土) 21:30:13ID:/anutNdA
>>19
カーソルの前が消えるなら正常だと思う
0023login:Penguin2008/03/01(土) 21:43:42ID:DJVnO4Ww
質問自体が「前ではなく後ろを〜
の間違いでした。ド低能な私をお許しくださいOTL
0024login:Penguin2008/03/01(土) 22:20:47ID:WXXL20J2
foo.tar.gz にファイルを追加するとき、どうすればいいのでしょうか?
tar zrvf foo.tar.gz bar.txt
としても無理だった。
0025login:Penguin2008/03/01(土) 22:34:56ID:iaxI6FWP
fedoraでmkvって再生できますか?
0026login:Penguin2008/03/01(土) 22:46:26ID:+J7CuWaH
ちょいと質問です。
XPマシンにetchインストール中ですが、Ethernet Driverがなくネットインストールできません。
で、マザボのCDにLinux用のドライバファイルがあるので、XP上でドライバFDを作りたいのです。
そのようなことは可能でしょうか?
ご教示よろしくお願いします。
0027login:Penguin2008/03/01(土) 23:47:38ID:xddKkrq+
>>26
具体的にマザーボードの型番を晒してみれ。
0028login:Penguin2008/03/02(日) 00:03:50ID:ppkDZNrv
>>26
kernelが2.6.24になっちゃうけど
これを試してみるのが早いかもよ。
ttp://kmuto.jp/debian/d-i/
0029login:Penguin2008/03/02(日) 01:41:38ID:jVh1iZGH
質問です。

cfdisk で SATA にパーティションをたくさん作った場合、
sda10, sda11, ... などが /dev 以下に見えないのですが
何気原因なのでしょうか? cfdisk からはちゃんと見えてます。

環境は kernel 2.6.23 です。
0030login:Penguin2008/03/02(日) 01:57:35ID:cffAlRLX
>>29
udev
0031login:Penguin2008/03/02(日) 02:27:22ID:jVh1iZGH
>>30
ルールがおかしい、ということでしょうか?

じつは HDD 自体は 2 台つないでいて、/dev/sdb のほうは /dev/sdb10 とか /dev/sdb11
が見えてるんですよね。どのあたりが悪いんでしょうか...
0032login:Penguin2008/03/02(日) 02:35:57ID:axOIAV9H
>>25
それなりの再生ソフトとコーデックを導入すれば可能です。
それはFedoraに限らず大抵のディストリで同じことですが
Fedoraはサードリポジトリにその手のパッケージが豊富に
用意されているので比較的再生環境の導入が容易なディストリだと思います。
0033login:Penguin2008/03/02(日) 02:51:24ID:cffAlRLX
>>31
sdbは見えてるんだ。てっきり、/dev/.udev以下に動的に作られるとかその手の話かと。
cfdiskで変更を反映&再起動した?
0034262008/03/02(日) 07:53:38ID:pKItzhbz
マザボ P5E-VM HDMIで、
チップセット G35+ICR9H
Athedos Gigabit Ethernet controllerがのってます。
0035login:Penguin2008/03/02(日) 08:16:11ID:s91CGssl
>>34
Atheros Gigabit Ethernet のドライバ atl1 は kernel 2.6.21 より入っていますので、
>>28 が言うように、kernel 2.6.24 の Backported debian-installer を使うのが良いでしょう。
0036login:Penguin2008/03/02(日) 09:57:10ID:srCGFgPH
>>32
ありがとうございました。
0037login:Penguin2008/03/02(日) 10:43:49ID:1ye63jdi
mltermとscreen上でSQL*Plusを使っているのですが、出力行が長くなると
行が折り返されて見づらくなってしまうのです。
横スクロールができるターミナルエミュレータなり方法なり、何かないでしょうか?
0038login:Penguin2008/03/02(日) 11:03:49ID:N+XmSI3h
EUC-JPで保存してある膨大なファイル名をUTF-8にする方法ってあるでしょうか?
0039login:Penguin2008/03/02(日) 11:12:18ID:E3du6iXI
>>38
convmv
0040login:Penguin2008/03/02(日) 11:27:38ID:N+XmSI3h
>>39
ありがとうございます
convmvを良く調べて変換してみます。
0041login:Penguin2008/03/02(日) 14:02:59ID:sCGJ+PiO
Fedora7のatqについての質問です。
atqで表示される時刻表示が
Sun Mar 2 12:00:00 2008
のようになっています。
CentOS5では
2008-03-02 12:00
のように表示されています。
Fedora7のatqでも
2008-03-02 12:00
のように表示させたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
0042login:Penguin2008/03/02(日) 15:01:32ID:F4som/Da
バックアップで質問です
内蔵の / 20GByteと /home 40GByteを毎週外付けHDDへ2時間ほどかけてフルダンプを行っています
自宅使用なので更新も少なくバックアップ自体が一番 HDDに負荷のかかる作業になっています
月1のフルダンプで毎週差分のダンプも行って見ましたが、
時間は縮むものの差分でも全体にアクセスしている気がします

バックアップによりHDDの寿命が縮まることを懸念してますが良い方法がないでしょうか?
0043login:Penguin2008/03/02(日) 15:03:14ID:0jYIjHWN
気にしすぎ
0044login:Penguin2008/03/02(日) 15:08:46ID:N+XmSI3h
>>42
主観的ですがガシガシ動かしてる方が壊れにくい気がします。
0045login:Penguin2008/03/02(日) 15:34:49ID:F4som/Da
気にしすぎ…そんな気がしてきました
こころおきなく毎週バックアップを取ろうと思います
0046login:Penguin2008/03/02(日) 15:50:31ID:b9f/GXCI
要件がさっぱり分からないから適当に書くけど
物理的な耐障害性はRAID、ファイルのバックアップはLVMのスナップショットで、かな

OSと1週間分の差分のサイズ、どの程度世代管理したいのかぐらい書いたほうがいいぜ
0047login:Penguin2008/03/02(日) 15:54:46ID:z8CtIc/e
http://zodiac30.cse.kyutech.ac.jp/~fujiwara/setup/xming-putty/
ここの設定方法にしたがって大学のPCにアクセスしようとしているのですが、
PUTTYを起動し対象PCにログインした後(で、いいんですよね?)
.xlauchを起動すると
server unexpectedly closed network connection
とでて失敗してしまいます。
どうすればよいのでしょうか?
なお使用マシンVISTA対象マシンSLCです。
0048login:Penguin2008/03/02(日) 16:01:34ID:E3du6iXI
>>47
Vistaのネットワーク設定の問題か、接続しているルータの問題。
0049login:Penguin2008/03/02(日) 16:08:14ID:F4som/Da
>>46
用途は家庭用一般なんで日々のメールとデジカメデータが増えるくらい
ノートなんで内蔵のRAID化は出来ません
debian lennyで dump/restoreでやってます(restoreは実は使ったこと無いが…)
週1のフルダンプで4世代(約1ヶ月)残してます
0050login:Penguin2008/03/02(日) 16:12:04ID:z8CtIc/e
>48
家で使ってるルーターはweb caster v100です。
どこら辺の設定をいじくればよいのでしょうか?
(たんにPUTTYでアクセスすること自体は問題がありません)
0051login:Penguin2008/03/02(日) 16:16:59ID:E3du6iXI
>>50
Windows板かネット板で聞け。
0052login:Penguin2008/03/02(日) 16:19:25ID:3XCjcigB
>>47
そのエラーメッセージ丸ごとでぐぐれ。
いろいろ出てくるから。
0053login:Penguin2008/03/02(日) 17:23:48ID:lOmtXKNJ
システムコールをフックするプログラムを作りたいと思っています。
WindowsだとフックするAPIが用意されていますが、LinuxはどのようなAPIを使えばいいのでしょうか?
0054login:Penguin2008/03/02(日) 17:26:21ID:fG3Ggcq7
>>53
http://q.hatena.ne.jp/1201724991
こんなのがあったけど
0055login:Penguin2008/03/02(日) 17:47:05ID:z8CtIc/e
>52
すみません。全くつながらない場合の対処法はいくつも見つかりましたが
似たような事例は見つけられませんでした
0056login:Penguin2008/03/02(日) 18:05:03ID:lOmtXKNJ
>>54
ありがとうございます。
0057login:Penguin2008/03/02(日) 18:55:13ID:FI3PE+XV
なんだか激しく手前で躓いているのですがどうかお助けください。


/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
/etc/sysconfig/networking/devices/ifcfg-eth0

の両方とも固定に設定していますが、サーバ起動時にどうもDHCPから
IPを取得してしまいます。

起動後にservice network restartをすれば、固定に指定したIPアドレス
に変更されるので、上記のファイル記述が間違っているとは思えない
のですが、どういった理由が考えられますか?

環境はvmware server + Centos5 dhcpサーバが動いています。

よろしくお願いいたします。
0058login:Penguin2008/03/02(日) 19:06:17ID:ZBB4NMd4
>>57
http://www.google.co.jp/search?q=/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0&hl=ja&start=10&sa=N
0059login:Penguin2008/03/02(日) 19:18:30ID:iJ18Y9el
>>53
カーネルソースの、
apic.c
io_apic.c
あたり見れば。
0060login:Penguin2008/03/02(日) 19:19:20ID:lOmtXKNJ
>>59
情報ありがとうございます
0061login:Penguin2008/03/02(日) 19:24:34ID:FI3PE+XV
>>58
ありがとうございます。
/etc/sysconfig/networking/profiles/default/ifcfg-eth0
は認識なかったので確認してみました。が、どれも全く同じ
内容でした。確認するところがずれてるでしょうか。
0062login:Penguin2008/03/02(日) 19:48:33ID:ZBB4NMd4
>>61
#cat /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
BROADCAST=192.168.0.255
IPADDR=192.168.0.***
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.0.0
ONBOOT=yes

#cat /etc/sysconfig/network
NETWORKING=yes
GATEWAY=192.168.0.* ルータ

#cat /etc/resolv.conf
nameserver 192.168.0.* ルータ
0063262008/03/02(日) 20:53:30ID:pKItzhbz
>>28,>>35
おかげさまで2.6.24で無事インストールできました。
ありがとうございました。
0064login:Penguin2008/03/03(月) 00:17:33ID:31SwrUm9
Linuxペンギン Tuxのぬいぐるみって
何処で売ってますか?
0065login:Penguin2008/03/03(月) 00:25:57ID:54RWLD0Z
>>62
ありがとうございます。
ifcfg-eth0を全く同様にしてみましたが、
やはり固定されずサービスの再起動で固定アドレスに
なる状態です。(名前解決はローカルのBINDで行っているのと
pppoeでダイアルアップしているので、さしあたりnetworkとresolv.conf
は後回しにしてます)

ほかに何か確認すべき点はありますか?
0066login:Penguin2008/03/03(月) 01:20:42ID:9zhZa7++
Airエッジのデータ通信カードをPCカードスロットに挿してネットサーフィンしたいのですが、
Airエッジの実績などの情報はありますでしょうか?
まだカードは未購入なので現在入手できるものなら何でもいいです。
ディストリはVine4.0で、ThinkPadX31です。
0067login:Penguin2008/03/03(月) 01:28:27ID:dQWrTSh7
hdparmを使ってHDDをなるべく長い時間停めようと試みています。
どのプログラムがどのファイルを書き込もうとしてHDDがスピンアップしたかを
特定すべく頑張っています。
ログなどをUSBメモリに逃して1時間ほど停めておくことが実現したのですが
まだ物足りません。
スピンアップを起因するHDDへのアクセスを特定する良い方法は
何かないでしょうか。
どうかよろしくお願いします。
0068login:Penguin2008/03/03(月) 01:36:04ID:dOT+ttrq
>>69
echo 1 > /proc/sys/vm/block_dump
だと思うがいかがだろう?
0069login:Penguin2008/03/03(月) 01:39:38ID:eNGSWaLp
>>68
それはいかがなものだろう?

ってなんの話?
0070login:Penguin2008/03/03(月) 02:02:54ID:ufzOv/jH
デュアルブートでvistaとwinXPとubuntu入れてたのですが
ubuntuのアップデートで失敗してなぜかGRUBがubuntuだけになってしまいました
ubuntuは消していいのでwinを起動できる方法を教えてください
GRUBを簡単に消す方法ないですか?
0071login:Penguin2008/03/03(月) 02:06:38ID:wpZQt4BE
>>70
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071102/286351/?P=2&ST=lin-os
0072login:Penguin2008/03/03(月) 02:35:41ID:ufzOv/jH
ありがとー
0073login:Penguin2008/03/03(月) 03:20:56ID:zNrnganS
G/Bで、ATIのHD24000PRO(AGP)を、必要に駆られて購入しようと考えています。
(って、言うか、既に注文してしまった・・・)
このG/Bは、CentOS 5.1、Vine Linux 4.2、およびUbuntu 7.10等に対応してますか?
一応、Webで調べた限りでは対応しているとの事ですが、一方で、不具合がある
との情報もありました。
なんか、AGP版は、窓でも不具合があるようなので・・・。
アドバイス、よろしくお願いいたします。
0074login:Penguin2008/03/03(月) 06:42:23ID:sevCFG4I
ああ苛つくわコイツ
0075login:Penguin2008/03/03(月) 07:39:15ID:zNrnganS
は?
0076login:Penguin2008/03/03(月) 07:49:34ID:trqKKLpL
>>66
カード型だったら使えないことはまず無いでしょう。
それよりVineのハード認識の悪さが問題になるかも。
0077login:Penguin2008/03/03(月) 10:38:20ID:plQ91AB2
RAID chipのIT8212を認識してくれないぞ。RAIDにインストールできないし、Dual bootにするのも無理だ。
0078login:Penguin2008/03/03(月) 10:53:06ID:qnmQRogP
>>77
環境ぐらい書け。
RAID は何だ?
インストーラの kernel は 2.6.14 以上か?
/ を RAID 化しようとしてるのか?
0079login:Penguin2008/03/03(月) 10:55:21ID:eNGSWaLp
G/Bってなに?
0080login:Penguin2008/03/03(月) 11:00:58ID:ufzOv/jH
ubuntu7.04で
root@user-desktop:/#
の状態で

% emacs &
と入力したのですが

no such jobで
emacsが起動できません

初歩的なことですがよろしくお願いします
0081login:Penguin2008/03/03(月) 11:10:06ID:eNGSWaLp
>>80
質問の体裁をとってない件
その%はなに?cshのプロンプトか?
0082login:Penguin2008/03/03(月) 11:15:57ID:ufzOv/jH
単に emacs でもメッセージでてだめでした

’emacs’は以下のパッケージで見つかりました
* emacs22
以下リスト続く..

rootでemacs実行できるならなんでもいいです
教えてください
0083login:Penguin2008/03/03(月) 11:20:39ID:MSu9W3dn
>>82
Emacs 入ってないなら入れればいいじゃん。

つーか root で Emacs なんて使うな。
0084login:Penguin2008/03/03(月) 11:27:05ID:4Bdq+Mf+
>82
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1138993507/
0085login:Penguin2008/03/03(月) 11:27:27ID:ufzOv/jH
プロンプトrootの状態で
テキストエディタでgrubのmenu.lst書き換えセーブしようとしたのですが
権限がないとなってしまいます

それでemacs使おうと思ったのですが
0086login:Penguin2008/03/03(月) 11:30:02ID:eNGSWaLp
>>85
頭が
おかしいのか?
そういう仕事は須藤さんにやってもらえ
0087login:Penguin2008/03/03(月) 11:33:52ID:eNGSWaLp
>>85
パーミッションを確認してviかnanoかで書いてみれ
0088login:Penguin2008/03/03(月) 11:36:42ID:SjBaQBEf
>>85
chmod 600 menu.lst後、再編集。viで:wq!でもいいが。
0089login:Penguin2008/03/03(月) 11:43:28ID:ufzOv/jH
nanoでできました
ありがとうございます
0090login:Penguin2008/03/03(月) 12:10:44ID:wottBCpl
Debian GNU/Linux 4.0 etch から Windows2000 + MoreFTPDで構築されたFTPサーバに
lftpを使ってミラーリングアップロードをしたいのですが、

lftp -u user,passwd win2kServer.com
で接続後
ls
と打つと
`ls' at 0 [Making data connection...]
で、ずーーーーっと固まってしまいます。
その後リトライとか勝手にしているみたいですが、全くディレクトリの内容を取得できません。
もともと入ってるftpコマンドで
ftp win2kServer.com
user
passwd
ls
とすると、ちゃんとディレクトリの内容一覧が見えます。lftpだとなぜか見えないのですが・・・
なぜでしょうか?解決策が全く分からず困っています。
相手がLinuxのProftpdサーバだとlftpでも ls コマンドが正常に通ってディレクトリの内容が
見えます。
0091login:Penguin2008/03/03(月) 12:24:24ID:SjBaQBEf
vi /etc/lftp.confで
set ftp:ssl-allow off
を追記するとどうだ?
0092login:Penguin2008/03/03(月) 12:56:15ID:MSu9W3dn
>>85
「プロンプトrootの状態」って何よ。
0093login:Penguin2008/03/03(月) 13:05:06ID:wottBCpl
>>91
すげええええ!!ちゃんとlsしたら見えました!ありがとうございます!
sslを禁止した・・ということなんでしょうか?

しかしWin2k側の日本語のファイルが文字化けして見えるなぁ・・・

先ほどミラーリングアップロードをしたいと書きましたが、ミラーリングダウンロードの間違い
でした。文字化けせずにダウンロードできないですかねぇ?
0094login:Penguin2008/03/03(月) 14:05:21ID:7OoeCRSf
set file:charset "euc-jp"
#set ftp:charset "sjis"
set ftp:charset "euc-jp"
ここらへんじゃない
0095login:Penguin2008/03/03(月) 14:07:54ID:QnFVAF5F
すいませんが
ノートパソコンのLANカードがうまく動いてないみたいです
ドライバを確認する方法ってあるんでしょうか?
0096login:Penguin2008/03/03(月) 14:10:50ID:eNGSWaLp
>>95
とりあえずlsmodでモジュールを確認する
dmesgでそれっぽい記述をさがす
0097login:Penguin2008/03/03(月) 14:37:17ID:3IRipW++
Nautilusで現在表示中のディレクトリをカレントディレクトリとして、コマンドを実行することはできますか。

欲をいえば、Konquerorみたいにファイルマネージャとターミナルエミュレータを連結できればよいのですが。
(重いからKDEアプリは使いたくない)
0098login:Penguin2008/03/03(月) 14:48:24ID:wottBCpl
>>94
レスありがとうございます!

set file:charset "utf-8"
set ftp:charset "sjis"
#set ftp:charset "euc-jp"

上記のように書き換えて ls してみると見事に見えました!

set hogehoge の設定ファイルの書き方と言うか、そういう風に書いたらいいというのは
いったいどこを見れば書いているのでしょうか?貴方に教えて頂かなければ私は絶対
こんなの分かりませんでした。 man lftp してみましたが、英語で長いので軽く流し読みした
程度ですが、これを熟読すればどこかに書いているんですかね?
0099login:Penguin2008/03/03(月) 15:30:09ID:DYkzbBUk
man lftpの Settings にズラズラと書かれてるでしょうに…。
0100login:Penguin2008/03/03(月) 15:53:52ID:3CIST3DO
>>78
スマン、RAID0, InstallerのKernelはubuntu 7.10のgeneric、かえって古いetchの
Kernelの方が認識してくれる。
0101login:Penguin2008/03/03(月) 16:02:16ID:R45E9+8j
debian-etch-i386を使っています
/var/log/syslogと/var/log/messagesの違いって、端的にいうとなんなんでしょうか?
パーミッションも内容も更新時刻もほぼ同じにみえるのだけど……
0102login:Penguin2008/03/03(月) 16:19:17ID:MSu9W3dn
>>101
/etc/syslog.conf 読んでみ。
0103login:Penguin2008/03/03(月) 16:41:40ID:R45E9+8j
>>102ありがとう

syslogdが受けたものが、基本的に/var/log/syslogに書き出されるようになってるけど
syslog.confで一部をmessages等の他のファイルに振り分ける用に設定してあるっぽい
0104login:Penguin2008/03/03(月) 16:56:35ID:31SwrUm9
mixiでfedora7でifconfigを打ってみてと、言われたのだが
[アプリケーション]→[システムツール]→[端末]で
ipconfigを打てば良いんですか?
0105login:Penguin2008/03/03(月) 17:03:17ID:eNGSWaLp
ターミナルエミュレータはたぶんなんでもいい
あとifconfigならsudoしないといけないかも
ipconfigは知らん
0106login:Penguin2008/03/03(月) 17:05:18ID:J+ovu2iB
参照だけなら一般ユーザでもできるよん
/sbin or /usr/sbin だとパスが通っていないかもね
0107login:Penguin2008/03/03(月) 17:05:22ID:/qoMFpHQ
>>97
nautilus-open-terminal
0108login:Penguin2008/03/03(月) 17:07:16ID:MSu9W3dn
>>104
mixi で聞きゃいいじゃん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています