トップページlinux
1001コメント321KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 161

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001login:Penguin2008/03/01(土) 15:45:23ID:xddKkrq+
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・懼・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)

このまとめサイト(Wiki)にアクセスできないときは、Webアーカイブ
http://web.archive.org/web/*/http://linux2ch.is.land.to/ を参照。

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>2-4 あたり。

前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 160
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1202554074/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1202554074.html
0812login:Penguin2008/03/21(金) 20:33:28ID:Fc0SMr4T
>>808
付属のmanual.txt.gzに書いてなかったっけか。
0813login:Penguin2008/03/21(金) 20:40:27ID:jlM1uqYr
>>810
それもそうですな
0814login:Penguin2008/03/21(金) 20:58:05ID:O48T+8UK
>>811
lsで、i-nodeの表示(i)と、再帰(R)を組み合わせればいいんじゃない?
でも、別パーティションへのリンクがあるとつらい。
0815login:Penguin2008/03/21(金) 21:07:27ID:Jl4nZNkV
ありがとうございます。少し説明不足でした
/dev/hda1がパーティションとして区切ってあって
この中の特定のファイルをrmで消してしまって復旧してるところです
使用中のinodeのかずが2000以下なので総当りで復旧ファイルを
探そうとしてるので、使用中のinodeのリストが必要になってきます。
>>814
0816login:Penguin2008/03/21(金) 21:36:07ID:hGaComSL
>>815
ガンバ!!
HOWTO undelete removed files and directories on an ext3 file system
ttp://www.xs4all.nl/~carlo17/howto/undelete_ext3.html
0817login:Penguin2008/03/21(金) 21:58:09ID:Jl4nZNkV
Download
There is no download yet. Please email me at
«ext3grep-request â? alinoe.com» and
I'll send you the source code. Write something nice :)
(seriously, (nearly) empty mails are rejected by my firewall).

oh my god orz
he is naughty
>>816
0818login:Penguin2008/03/21(金) 22:41:30ID:0TIrJxwy
Fedora5を使用しています
同じHDDを3本使用していて
どのHDDがsdaでsdbはどれかを調べようと思っているのですがいい方法無いものでしょうか

dmesgで見るとブート時の時にHDDのメーカーとかは分かるのですがどれがどれか悩んでしまいます
SATAポート1からsdaと見ていて間違いないものですか?
0819login:Penguin2008/03/21(金) 22:51:33ID:uclyS6YF
>>818 ラベルつけとくとか?
0820login:Penguin2008/03/21(金) 22:52:24ID:h5EGF31R
>>817
ワロタw
debugfs -R lsdel /dev/hda1 > /tmp/lsdel.lst
vi /tmp/lsdel.lst <間違って削除した日時とかで該当しそうな行だけ残す>
awk '{printf "dump <%d> /tmp/undel.%d\n", $1, $1}' /tmp/lsdel.lst > /tmp/debugfs.cmd
debugfs -f debugfs.cmd /dev/hda1

>>818
UUIDで区別して調べてみるとか。
0821login:Penguin2008/03/21(金) 22:53:17ID:ZFncNUFN
>>818
難しく考えずに、hdparm -i /dev/sda | grep Model とかで見ればいいんじゃないかな。
0822login:Penguin2008/03/21(金) 22:56:06ID:h5EGF31R
>>821
0823login:Penguin2008/03/21(金) 22:56:48ID:h5EGF31R
>>821
間違って送信してしまったw
悪意はないおw

同じモデルっていってるから無理じゃない?
0824login:Penguin2008/03/21(金) 22:59:55ID:ZFncNUFN
>>823
あら、同じモデルだったか。
失礼。

まあhdparmはシリアルが出るからそれでw
0825login:Penguin2008/03/21(金) 23:14:23ID:hGaComSL
>>820
俺は笑うポイントが以下だと思った。
> Q: How can I recover (undelete) deleted files from my ext3 partition?
> Actually, you can't! This is what one of the developers, Andreas Dilger, said about it:
>
> In order to ensure that ext3 can safely resume an unlink after a crash, it actually zeros out the block pointers in the inode, whereas
> ext2 just marks these blocks as unused in the block bitmaps and marks the inode as "deleted" and leaves the block pointers alone.
>
> Your only hope is to "grep" for parts of your files that have been deleted and hope for the best.

試してないけど、やっぱり笑っちゃうしかない。というか絶望?
ttp://blog.miraclelinux.com/mita/2006/06/ext3__e742.html
0826login:Penguin2008/03/21(金) 23:24:07ID:EwL6YUwH
>>824
いやマジでSerialNo.でいいんじゃね?

# hdparm -i /dev/sd? | grep -e \/dev -e Serial
(sd?の"?"はそのまんま"?")
これで繋がったデバイス全部ズラズラ出てくるんじゃね?
俺のPCはHDD一台だから試してないけど。
0827login:Penguin2008/03/21(金) 23:39:48ID:h5EGF31R
>>825
ぅお、ext3はご丁寧にinodeフラッシュしてくれるのか。
確かにもう笑うしかない状況だねw

grepにしてもバイナリはきついしなぁ。
0828login:Penguin2008/03/21(金) 23:44:53ID:+gR89gGT
ファイナルデータだっけ?Linux版
あれ試したことあるぜ 顧客データ吹っ飛ばしてな

結果? ダメだったぜww
0829login:Penguin2008/03/21(金) 23:46:08ID:gpdQl2QH
だから ext2 にしとけと(ry
0830login:Penguin2008/03/22(土) 00:06:49ID:aY/NrBLP
ファイル1個削除しようとしてフォルダごと消してしまうのは良くあった。
やっぱりファイナルデータは役に立たなかったな、winのfat32で。
小さなどうでもいいファイルしか復元できない。
0831login:Penguin2008/03/22(土) 00:28:18ID:t+Yh54CV
そうなんですinode消しちゃうんです。>>827

debugfsでinode一個ずつコピーしてファイル量0なら削除しまくる
cgi書いてクーロンで動かしてます。あと1時間ぐらいでシェルが
とまってくれます。復旧できることを祈ります。
0832login:Penguin2008/03/22(土) 02:47:04ID:l/Y/yrbp
ファイルの復元なら
# grep -a -B10 -A100 -i hogefuga /dev/hda1 > hoge.out
して がんばるとか。

あとは、 dd して The Sleuth Kit と Autopsy 使うといいとかなんとか。
Linux サーバ HACKS 2 の最後にのってるから見てくるといいかもね。
0833login:Penguin2008/03/22(土) 09:23:25ID:sB4XvDPZ
http://ardour.org/
このソフト使いたいのだが、インストールするには、自分でコンパイルしなきゃいけないってことなの??
ようわからん・・・
0834login:Penguin2008/03/22(土) 09:44:14ID:eqSqrNcz
>>833
使ってるディストリビューションが提供していないのであればそうするしかあるまい。
0835login:Penguin2008/03/22(土) 09:44:39ID:0w5BCCKJ
>>833
Fedora8なら標準レポにパッケージがあるから
yumでインスコできる
0836login:Penguin2008/03/22(土) 10:05:37ID:ITOnONX4
ファイナルデータとか頼らず、バックアップをきちんと取るのが基本ってことだな。
あるいは何か、Log Structured Filesystemにでも挑戦してみるとか・・・。
0837login:Penguin2008/03/22(土) 10:43:53ID:sB4XvDPZ
使おうと思ってるディストリはmepis
linuxはほぼいじったことないからようわからんわorz
0838login:Penguin2008/03/22(土) 10:50:28ID:UGLBiqNX
>>837
今の MEPIS って、debian ベースだっけ?ubuntu ベースだっけ?
どちらかから持ってくると使えるとか?
0839login:Penguin2008/03/22(土) 10:51:46ID:eqSqrNcz
>>837
Mepisならapt-get install ardour-gtkでインストールできるようだが。
http://www.mepis.org/docs/en/index.php/Music_Studio
0840login:Penguin2008/03/22(土) 10:53:35ID:sB4XvDPZ
ようわからん・・・
調べた感じじゃdebianベースじゃないの??
マジようわからん・・・
0841login:Penguin2008/03/22(土) 11:43:05ID:eqSqrNcz
>>840
Debianベースで間違っては居ないぞ。
UbuntuもDebianベースだ。

というかまずは使ってみれ。
0842login:Penguin2008/03/22(土) 13:44:00ID:FQveMTNI
先生質問です

「ハードウェアでの画面回転をサポートしてないグラフィックチップ用の
ソフトウェアレベルの画面回転プログラムはありますか?」

タテ置きにできるディスプレイ使ってて、とても便利なのでLinuxでも使いたいです。
しかし、i810の82810Eというふっるいオンボードグラフィックチップ(メモリ4MB)なので
i810用xorgドライバのRotateオプション(xorg.confに書く)が動作しません
> (WW) I810(0): Option "Rotate" is not used
Windowsで使ってたときはPivotSoftwareというのが常駐して画面を回してたんですが、
これに相当する素敵な機能はないもんでしょうか?

Debian Etch使ってます
0843login:Penguin2008/03/22(土) 14:01:57ID:UGLBiqNX
>>842
タテ置きモニタは使ったことは無いが、/etc/X11/xorg.conf で
SubSection "Display"
Depth 16
Modes "1280x1024" "1024x1280"
とか書いたらどうだろうか?
0844login:Penguin2008/03/22(土) 14:16:25ID:/5OR7tiw
>>842
xrandr --rotate left --output VGA
VGAの部分はLVDSかTMDS-1かも知れない。
単純にxrandrコマンドを実行して出力を見てくれ。
うまくいくかは知らない。
システム->設定->画面の解像度の回転(O)でもいいかもしれない。
0845login:Penguin2008/03/22(土) 15:18:05ID:2f8udAQJ
>>844
xrandrはハードウェアでサポートしてる回転しかできない
xorg.confの時点でrotateを拒否してるようだからそもそも動かないぞ
0846login:Penguin2008/03/22(土) 16:54:42ID:52h28wg/
>>843
普通に実画面よりタテに長いデスクトップができるだけだろ、それ
0847login:Penguin2008/03/22(土) 17:01:55ID:UGLBiqNX
>>846
いやー、ワイドスクリーンと同じようにできるかな?とか思った。
0848login:Penguin2008/03/22(土) 17:49:32ID:/5OR7tiw
じゃ、首をきっちりπ/2radだけ曲げればおk?
0849login:Penguin2008/03/22(土) 20:57:20ID:jTH0sfih
lennyのemacs22で、

a, b, c, d
のような行をregion指定して、M-x replace-regexpして、

C-q C-m

を押しても、単に^Mに置換されてしまいます。改行させる場合のキー操作って何でしたっけ?
0850login:Penguin2008/03/22(土) 21:04:21ID:YKdX1ZE+
>>849
C-q C-jでミニバッファに改行入るぞ
0851login:Penguin2008/03/22(土) 21:05:04ID:jTH0sfih
>>849
> lennyのemacs22で、
>
> a, b, c, d
> のような行をregion指定して、M-x replace-regexpして、
>
> C-q C-m
>
> を押しても、単に^Mに置換されてしまいます。改行させる場合のキー操作って何でしたっけ?

自己レスです。C-q C-jでした。吊ってくる。
0852初心者2008/03/23(日) 01:40:23ID:Z4aCU7p6
HDDを交換して、testingを再インストールしたところ、急に処理速度が遅くなりました。
調子が悪いと起動に4-5分くらいかかってしまうのです。
何か試したり、確認したほうがよいことがあれば教えてください。
biosは一回初期設定に戻してみました。
0853login:Penguin2008/03/23(日) 01:41:54ID:BPkoWbWl
>>852
1分開けずしてマルチはやめろ。
0854login:Penguin2008/03/23(日) 01:43:19ID:QjOuVEXY
>>852
くびdemo
0855login:Penguin2008/03/23(日) 06:26:21ID:URJvkqno
>>852
そのHDDの状態が悪くリトライが頻発してるなんて事はない?
0856login:Penguin2008/03/23(日) 11:39:56ID:rT5O5viJ
Linux で儲けたいんですがどうしたらいいですか?
0857login:Penguin2008/03/23(日) 11:40:45ID:QjOuVEXY
>>856
本でも書けば?
0858login:Penguin2008/03/23(日) 11:42:14ID:urFaWmkj
ギャラガ、ギャラクシアンもどきって何て名前だっけ?

knoppix にはあった気がするけど、deb、ubuntuで見つからない。。。
0859login:Penguin2008/03/23(日) 11:50:26ID:NeYPUMnl
>>856
Linuxをつかってwindows用のコードを書く
0860login:Penguin2008/03/23(日) 11:58:53ID:/6yZKH8i
>>858
aptitudeとかapt-cacheくらい使おうぜ

$ aptitude search galaga
i xgalaga - X version of the famous Galaga game

$ apt-cache search galaga
ketm - old school 2D-scrolling shooter
wing - Galaga-like arcade game
wing-data - graphics and audio data for wing
xgalaga - X version of the famous Galaga game
ketm-data - ketm(略
0861login:Penguin2008/03/23(日) 12:58:39ID:c6JqWWUx
>>852
マルチ&「初心者」なのですべてを答えることはやめてヒントのみ。

hdparm
0862login:Penguin2008/03/23(日) 13:03:15ID:BZRB+XSG
ヒントw
0863login:Penguin2008/03/23(日) 14:15:41ID:BPkoWbWl
>>861
マルチに答えると癖になるのでやめれ。
0864login:Penguin2008/03/23(日) 14:37:25ID:GtO6GdR8
長時間(一ヶ月程度)以上立ち上げているとCPUがシステムプログラムに占有されてしまいます。
「vmstat 1」や「top」で調べるとsystemプログラムがCPUを占有していることが分かります。
一方「top」で対話型コマンド「P」でCPU占有率でソートしてもそれらしいプロセスが発見できません。
CPUを占有しているシステムプログラムを調べる方法はないのでしょうか?
0865login:Penguin2008/03/23(日) 14:42:39ID:UE8bvDeb
>>864
とりあえずはvmstatとtopをどっかに貼れ。
あとCPUがシステムに占有されていると判断した根拠は?


まぁ、Dステートなプロセスがいるだけで本当にCPU喰ってる
んじゃないんだろうけどね。
0866login:Penguin2008/03/23(日) 14:56:09ID:UE8bvDeb
>>864
それかページのフラグメンテーションか。

スワップをたっぷりとって、
melloc + memset でメモリ上のプロセスを一旦全部スワップに追い出してみれ。
0867login:Penguin2008/03/23(日) 14:56:50ID:UE8bvDeb
ぬ。mallocね。
0868login:Penguin2008/03/23(日) 14:58:25ID:QjOuVEXY
>>866
newでいいじゃん、
0869login:Penguin2008/03/23(日) 15:27:56ID:GtO6GdR8
>>865
申し訳ありません。いつの間にか回復していました・・・、
>>melloc + memset でメモリ上のプロセスを一旦全部スワップに追い出してみれ。
は実行していません。が、必ず再発するので原因は究明しておきたいと思います。

>>とりあえずはvmstatとtopをどっかに貼れ。
top - 13:33:56 up 29 days, 21:59, 22 users, load average: 1.15, 1.11, 1.08
Tasks: 225 total, 1 running, 224 sleeping, 0 stopped, 0 zombie
Cpu(s): 4.3% us, 21.6% sy, 0.0% ni, 74.0% id, 0.0% wa, 0.1% hi, 0.0% si
Mem: 2075880k total, 1842296k used, 233584k free, 195248k buffers
Swap: 4000144k total, 1676716k used, 2323428k free, 939804k cached
PID USER PR NI VIRT RES SHR S %CPU %MEM TIME+ COMMAND
3921 hoge 15 0 309m 54m 4336 S 2.0 2.7 296:07.74 Xrealvnc
4102 hoge 16 0 39472 5844 23m S 0.7 0.3 185:51.72 gkrellm
18454 hoge 16 0 2240 1200 1876 R 0.3 0.1 0:00.08 top
といった具合でした(vmstatの方はterminalを閉じてしまったのでログがありませんでした)。
4CPU環境なので一つのCPUを占有して25%です。

>>あとCPUがシステムに占有されていると判断した根拠は?
OpenMPを使った自作プログラムを走らせた所、
通常の3/4のパフォーマンスしか出なかったことと、
実行中に「top」で調べると75%程度しかCPUを使っていなかったことから判断しました。
通常なら4CPU全てを使い切るプログラムです。
0870login:Penguin2008/03/23(日) 15:47:28ID:UE8bvDeb
>>869
>Swap: 4000144k total, 1676716k used, 2323428k free, 939804k cached
スワップがこれだけあるということは、cronで何か動いただけじゃない?
0871login:Penguin2008/03/23(日) 15:57:26ID:ET0iMDWf
カテゴリー5をおPCからお抜きになってそのばで首をお吊りになればよろしいですことよ兄さん
0872login:Penguin2008/03/23(日) 18:45:12ID:2mYpIy6m
CentOS 4.3 / カーネル 2.6.9-67.0.7.EL
の環境に、glibc-2.4をビルドしており、configure実行中に
以下のエラーが出て行き詰っています。
何かパッケージなどが足りないでしょうか?
色々ググりましたが、さっぱりです。。。
rootユーザでコンパイルを実行してはいけないと
どこかのサイトに書いてあったのですが関係ありますか?
どなたかご教示お願いします。

【エラー内容】
[root@localhost build]# ../configure
〜中略〜
*** On GNU/Linux systems the GNU C Library should not be installed into
*** /usr/local since this might make your system totally unusable.
*** We strongly advise to use a different prefix. For details read the FAQ.
*** If you really mean to do this, run configure again using the extra
*** parameter `--disable-sanity-checks'.

【configure.log抜粋】
〜中略〜
configure:6542: checking for libgd
configure:6567: gcc -o conftest -g -O2 conftest.c -lgd -lpng -lz -lm >&5
conftest.c:30:16: gd.h: No such file or directory
configure:6573: $? = 1
configure: failed program was:
0873login:Penguin2008/03/23(日) 19:01:19ID:DWfALAId
>>872
glibc のソースからのインストールなんて
シロートがやるもんじゃないよ。
0874login:Penguin2008/03/23(日) 19:05:49ID:qnke3Mz0
>>872
ヘッダファイル(gd.h)が見つからないらしい
0875login:Penguin2008/03/23(日) 19:09:24ID:qnke3Mz0
>>872
yum install gd-devel
これかな?
0876login:Penguin2008/03/23(日) 20:05:02ID:Jt/UmHb/
linux機のローカルIPアドレスが知りたいんだけど・・・
なんてコマンド書けばいいの?
0877login:Penguin2008/03/23(日) 20:15:35ID:QdhmY8Ts
ifconfig
0878login:Penguin2008/03/23(日) 20:17:26ID:Jt/UmHb/
>>877
d
0879login:Penguin2008/03/23(日) 22:54:46ID:IVA+xP9r
サウンドデバイスがオンボードのやつとPCIのやつの2つがあるんだが、
alsaのデフォルトの出力先としてこの両方から音を出すって可能?
0880login:Penguin2008/03/23(日) 22:55:58ID:/bCKE22y
可能。
0881login:Penguin2008/03/23(日) 23:09:26ID:fABvu4/B
>>875
gd-devel のインストールは正常終了しましたが、
その後、configure実行したら、異常終了しました。
0882login:Penguin2008/03/24(月) 00:12:37ID:f0gBAmv/
linuxで販売ソフトってどんなのあるの?
Rational ClearCaseか AVS/Expressぐらいしか思いつかないんですが
0883login:Penguin2008/03/24(月) 00:21:38ID:VvelpkSZ
RHELとか、SUSE Linuxとか、いろいろあるがw
0884login:Penguin2008/03/24(月) 00:39:57ID:9l4Khra5
>>882
ATOK X
08855662008/03/24(月) 00:58:05ID:C3DqaSPu
誰かッ…!
0886login:Penguin2008/03/24(月) 02:16:25ID:Mtxz3eGz
>>876は今ごろ「grepやcutに渡して切り出したはいいがスクリプトをcronに登録するとIPアドレスが取得できてない」という
謎の現象に悩まされてるとかそんなオチを期待中
0887login:Penguin2008/03/24(月) 04:32:13ID:yXhwRp+F
      \ │ /
       / ̄\
     ─( ゚ ∀ ゚ )─
       \_/
      / │ \
    ○○○   ○○○
   ○,,・ω・○  ○・ω・,,○
    ○○○   ○○○ o
 o〜(,_uuノ    とuu_,)ノ

     FREE TIBET
0888login:Penguin2008/03/24(月) 05:08:13ID:6dP/x+lP
>>885
今gnome-gamesをmakeしてるからちょっと待ってて
0889login:Penguin2008/03/24(月) 10:43:59ID:ZntgY1R6
/home
の容量が一杯になってしまったのですがext3なので拡張できません
新しいディスクを
/home2
としてマウントすべきか
/home/0/
/home/1/
などを分割すべきか、どちらが良いのでしょうか?
他に良い方法はないのでしょうか?
0890login:Penguin2008/03/24(月) 10:46:22ID:oUo/WqjD
>>889
resize2fs

df -hを貼るとアドバイスを得られるかも
0891login:Penguin2008/03/24(月) 11:48:00ID:/w6VjvAt
>>359 だけど、yum remove scim*した後にyum install uim*をしたら、ニコ動にコメントを普通にかけるようになった
scim-anthyにこだわるんじゃなかったよorz
0892login:Penguin2008/03/24(月) 12:53:21ID:ZAFc/Ibp
現在Linuxが入っているHDDにWindowsXPを入れたいんだけど、
WindowsのDiskをBootした直後に真っ暗な画面になってしまって、
Windowsのインストールが始まらないのはなぜですか?
0893login:Penguin2008/03/24(月) 13:32:08ID:ayF2XwQl
ビル・ゲイツに聞いてください。
0894login:Penguin2008/03/24(月) 14:26:29ID:kPVv4jxJ
多分Linux感知機能が作動したんだ
0895login:Penguin2008/03/24(月) 15:04:35ID:y7OD/Agt
topコマンドでサーバの動作状況を見ていたら、上の段の方に
Cpu(s): 30.0% us, 0.0% sy, 0.0% ni, 70.0% id, 0.0% wa, 0.0% hi, 0.0% si
と出ているCPU使用率と、下のどんなプロセスが動いているか表示されているところの
CPU使用率が合算しても合わないのですが、どうしてでしょうか?
下の方のCPU使用率を合計しても 5%もいきません。
0896login:Penguin2008/03/24(月) 15:40:53ID:h5PvYRQJ
>>892
XPのインストールCDのバグ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1166750040/273-274
0897login:Penguin2008/03/24(月) 15:43:59ID:YWeb4Ndo
すでにDAT落ちしてるんだけど
0898login:Penguin2008/03/24(月) 16:03:55ID:xXo3tH4v
どこで聞くべきか分からんのでひとまず。

Linux初心者が玄箱にDebian2.6.23.1を入れ、なんとか
PrincetonのUSB-Bluetoothアダプタ:PTM-UBT4を
認識させるところまできた!
カーネル再構築とかとても勉強になったよ。

WinXPノートにもう一つ同じUSB-Bluetoothアダプタつけて
付属CDの東芝製UtilいれてPAN有効チェック、
Bluetooth関係を例外にし、監視対象からBluetooth関連の
チェック外したうえ、XPファイヤーウォール停止してXP再起動。

玄箱>XPへPAND : パスキー聞かれるが1234や空欄や他PINで反応なし
玄箱>XPへDUND : 同じ
玄箱>XPへL2PING : ロス0% scanやinqしてもXPのBT見える
XP東芝utilから玄箱BT検索 : 対応機器が見つかりません

これってどこに相談したらいいんだろうという相談(´・ω・`)
0899login:Penguin2008/03/24(月) 19:11:27ID:bIwqaTa0
yumでopensslアンインストールしたら200個くらい他のパッケージもアンインストールされた
ログインすらできない人生オワタ
0900login:Penguin2008/03/24(月) 19:13:38ID:97aE2XC6
注意しないと依存関係あるやつ全部きえるからな
俺も経験あるが・・・
0901login:Penguin2008/03/24(月) 19:14:22ID:2bxRLdvd
>>899
それは質問ではなく、報告というものです。
0902login:Penguin2008/03/24(月) 19:36:05ID:GhXGBeAx
>>900
yumってシミュレーションオプションはないの?
apt-get -s remove みたいな。
0903login:Penguin2008/03/24(月) 20:02:39ID:DgP0NPKQ
普通はわざわざ確認だけをしたりはしないもんだ

「依存関係で大量のパッケージが削除されますが本当にいいですか?」

という警告くらいは出てもいいかなとは思うが
0904login:Penguin2008/03/24(月) 20:04:29ID:bIwqaTa0
-y いれたから確認とか出なかった
今再インスコ中
0905login:Penguin2008/03/24(月) 20:08:06ID:2WxCzAcQ
雑談は雑談スレで。
0906login:Penguin2008/03/24(月) 20:24:12ID:rIFf8QUl
>>852
今更無駄かもしれないが。。。
Yahoo! 知恵袋とOK Wave と2chのくだ質とDebianスレと、いっぺんに質問したのね。
ひどいマルチだよね。肝っ玉でか杉。
0907login:Penguin2008/03/24(月) 20:31:12ID:uGMGlP10
かなりくだらない質問で恐縮ですが質問させてください。

現在、ケータイでラジオを聞きながら作業しているのですが、 frontmost appをROX Filerにすると、ノイズがひどくなります。
ちなみに、xtermやkterm、Seamonkeyではほとんど気になりません。

一体何が原因でしょうか。誠に「くだらない質問」で申し訳ありません。識者の方、ご教示よろしくお願いします。
0908login:Penguin2008/03/24(月) 20:37:36ID:5+j5uIPh
>>907
おそらくディスプレイ(ブラウン管やそれに類するもの)が発するノイズ。
色や模様に依存して音が決まることになるので、色などを変えて試すのがいいだろう。
それでもなければラジオ側のアンテナをできるだけPCから離してもいい。
0909login:Penguin2008/03/24(月) 20:38:10ID:mTpgGg85
無知もいいとこなのですが教えてください。

Firefoxをつかっているとタブではなく、新しいウィンドゥ
を開く場合があります。
この場合新しいウインドゥは、元のFirefoxのフォークとし
て新たにメモリが確保されてもうひとつ起動しているという
ことなのでしょうか?
0910login:Penguin2008/03/24(月) 20:49:53ID:2RFpnL6d
>>891
ちなみにscimで行きたいならflashのバージョンを一つ下げればいいんだよ
flashで最新のを使いたければ選択肢はないけれども
0911login:Penguin2008/03/24(月) 21:08:07ID:ppSMhC7T
最新flashでもscimと周辺をどうにかすれば使えるぞ。
どこがどうしてうまく使えているのか俺にはさっぱり説明がつかないのだが。

SCIMとその関連ぱけじをどういう風に入れているのか説明してくれると、こっちでわかるかもしれん
(わからないままの可能性が高いが。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。