くだらねえ質問はここに書き込め! Part 161
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/03/01(土) 15:45:23ID:xddKkrq+いろいろとまとめられているので(・懼・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)
このまとめサイト(Wiki)にアクセスできないときは、Webアーカイブ
http://web.archive.org/web/*/http://linux2ch.is.land.to/ を参照。
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux
関連スレッドは >>2-4 あたり。
前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 160
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1202554074/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1202554074.html
0721login:Penguin
2008/03/19(水) 21:39:05ID:V+qjn+9m0722login:Penguin
2008/03/19(水) 21:42:45ID:0Cc/IW/b0723login:Penguin
2008/03/19(水) 21:43:14ID:ny3duuMd0724login:Penguin
2008/03/19(水) 21:45:55ID:XCxtFl5Wマジだ・・。
/etc/rc5.dディレクトリが二つある・・。
たぶん、それはウィルスの仕業だから、
Ubuntuを再インストールした方がいいぞ。
0725login:Penguin
2008/03/19(水) 22:06:34ID:aOlce5Lzいいかげんな事を言うなよ
>>720
/etc/rc5.d
/etc/rcS.d
この二つが同じに見える?
見えるならフォントを変えた方がいい。
上はrc5.d、下はrcS.d。
数字の五とアルファベットのエスだから、違うディレクトリ。
0726login:Penguin
2008/03/19(水) 22:30:53ID:ppY6bFYb0727login:Penguin
2008/03/19(水) 22:37:24ID:gZYjxsM/・・みかちゃんフォントはまた通な・・・
0728login:Penguin
2008/03/19(水) 22:37:47ID:3m07NfIY純粋な疑問です。
echoコマンドでリダイレクトしたとき
ダブルスラッシュ(//)でディレクトリを指定しても正常に実行でき
てしまいます。
"ディレクトリが見つかりません"というエラーが何故でないのでしょうか?
以下に実行例を書いてみます。
知ってる方ご教授お願い致します。
実行例)
--------------------------
# echo hello > //tmp/test.bash
# ls /tmp/test.bash
/tmp/test.bash
# cat /tmp/test.bash
hello
---------------------------
0729login:Penguin
2008/03/19(水) 22:46:43ID:V+qjn+9mなんでエラーにしたいの?
0730login:Penguin
2008/03/19(水) 22:50:38ID:3m07NfIYご返信ありがとうございます。
「なんでエラーにならないのかなぁっ」て疑問なだけです。
エラーにしたい訳じゃありません。
シェルの仕様かなんかなんですかね?
0731login:Penguin
2008/03/19(水) 22:55:30ID:V+qjn+9mシェルってよりカーネル側じゃないのかな。
ちゃんと調べてないけど。
0732login:Penguin
2008/03/19(水) 23:00:28ID:gZYjxsM/いずれにせよ、パスの追加時などで/が二重になっても問題ないようにしてるんだろうね。
>>730
わかったら、>>720を見習ってみかちゃんフォントをいれておいで。
0733login:Penguin
2008/03/19(水) 23:01:22ID:4RbH2fH5A pathname that begins with two successive slashes may be
interpreted in an implementation-defined manner,
although more than two leading slashes shall be treated as a single slash.
これかな?
0734login:Penguin
2008/03/19(水) 23:08:32ID:3m07NfIY実はcatコマンドで同様に実行してみても正常に実行されました。
--------------------
# cat //tmp/test.bash
hello
--------------------
試しににstrace取ってみましたけどよく分からなかったです。
-------------------------------------------
# strace -ttfo /tmp/strace.txt cat //tmp/test.bash
hello
# less /tmp/strace.txt
4204 03:36:54.716377 execve("/bin/cat", ["cat"..., "//tmp/test.bash"...], [/* 22 vars */]) = 0
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^★
4204 03:36:54.719582 uname({sys="Linux", node="centos4.6", ...}) = 0
4204 03:36:54.719654 brk(0) = 0x9478000
・
・
--------------------------------------------
★やっぱり//tmp/test.bashで開いている???
こちらで調べられたのはこれくらいです。
0735login:Penguin
2008/03/19(水) 23:15:01ID:3m07NfIYスラッシュが複数あった場合でも
1つのスラッシュとみなすのですか・・・
このページをもっとじっくり読ませて頂きます。
本当にありがとうございました。
0736login:Penguin
2008/03/20(木) 01:20:42ID:KimuHYi+ワロタwwww
0737login:Penguin
2008/03/20(木) 04:28:33ID:DgUNTyosそこで、KDEとGnome何方が良いでしょうか?
0738login:Penguin
2008/03/20(木) 06:56:17ID:e+0kiKMo環境
CentOS 5.0
kernel 2.6.24.3 (再構築)
autofs-5.0.1-0.rc2.55.el5.3
/usr/src/linux/.config
〜
CONFIG_AUTOFS_FS=m
CONFIG_AUTOFS4_FS=m
〜
auto.masterに
/ /etc/auto.misc
と記述し、
auto.miscに
bk -fstype=ext3 :/dev/sdc5
と記述し、autofsを起動させるとマウント情報が/を残して全部消えてしまいます。
$ mount
/dev/mapper/vg00-lvol00 on / type ext3 (rw) ←のみしか表示されず/procなどもない
つづきます
0739738
2008/03/20(木) 06:59:33ID:e+0kiKMo:/var/log/messeges
Mar 20 01:59:00 ore automount[7173]: do_mount_autofs_indirect: failed to mount autofs path /
Mar 20 01:59:00 ore automount[7173]: handle_mounts: mount of / failed!
Mar 20 01:59:00 ore automount[7173]: master_do_mount: failed to startup mount
Mar 20 02:00:56 ore automount[7173]: get_mnt_list: setmntent: No such file or directory
もしかして、auto.masterファイルには/ディレクトリのみの指定はダメなのでしょうか
/mnt みたいにしなくてはいけないのでしょうか
また、マウント情報が消えてしまった後、
元に戻すにはリブートしか手はないでしょうか
(/etc/mtabをバックアップしとき、もとに戻してもだめでした)
以上ですが、宜しくお願いします
0740login:Penguin
2008/03/20(木) 07:55:28ID:CMu/jQJt見た目の気に入った方を使えばいい。
0741login:Penguin
2008/03/20(木) 12:25:29ID:DgUNTyos分かりました。有難う御座います
0742login:Penguin
2008/03/20(木) 12:27:35ID:4BcRmvLX0743login:Penguin
2008/03/20(木) 12:32:56ID:YY0cJol80744login:Penguin
2008/03/20(木) 12:56:42ID:4BcRmvLXアセンブリ言語もあるんですか?実際見た事ないですが。
0745login:Penguin
2008/03/20(木) 12:58:28ID:YY0cJol8ドライバコードに結構使われてるよ
Cの中からだけど
0746login:Penguin
2008/03/20(木) 13:20:33ID:RySa7y9j0747login:Penguin
2008/03/20(木) 14:28:45ID:1SagPBnR0748login:Penguin
2008/03/20(木) 14:29:26ID:Q0PzDdxhshutdown -r nowとかrebootとか。
0749login:Penguin
2008/03/20(木) 14:31:05ID:ceudRMX5たまに戻ってこなくて、現地に赴くことになるけど。
0750login:Penguin
2008/03/20(木) 14:33:26ID:1SagPBnR今まで使ったことが無かったので試してみます
0751login:Penguin
2008/03/20(木) 14:44:41ID:YY0cJol8慎重さ、とは違うぞそれは
0752login:Penguin
2008/03/20(木) 14:51:34ID:iOcvubK6まず、パスがわかんないんです。
おしえてくださいませ。
0753login:Penguin
2008/03/20(木) 15:02:29ID:xYlrqRQrカーネルコンパイルせずに、USBを完全に切り離すにどうしたら
いいでしょうか?
BIOSでUSB切り離してる(IRQをdisible)にもかかわら
ず、起動しているところにMP3プレイヤー差し込むと
、ファイルが読めたりします。
シリアルやパラレル/FDD等レガシーデバイスはBIOSで
disibleにしただけでドライバも読み込まれず綺麗に
消えてます。
もうなにがなんだか。
0754login:Penguin
2008/03/20(木) 15:17:34ID:tEIlyDHpUSB関連のドライバがロードされなければいいだけなら、
Debian GNU/Linux スレッド Ver. 52の185を参考にすればいい。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1204980988/185-225
0755login:Penguin
2008/03/20(木) 15:55:35ID:2jkz8duLcolinuxのデビアン最小インストールだけいれました
0756login:Penguin
2008/03/20(木) 16:05:25ID:1cu4/stx> 日本語がうてません keymapのファイルがないんです。
colinuxは知らないけど、keymapなら
aptで console-data 入れて、dpkg-reconfigure console-data は?
0757login:Penguin
2008/03/20(木) 16:07:06ID:xYlrqRQrありがとうございますー
早速やってみます
もう少し調べ物うまくならんと
0758login:Penguin
2008/03/20(木) 16:49:16ID:DgUNTyos0759login:Penguin
2008/03/20(木) 17:08:29ID:1SagPBnRすみません、みなさんを信じてました
信じたお陰で出来ました
でも別件で
over-current change on port 1
over-current change on port 4
というエラーがずっと出されているのですが
調べたらUSB周りということがわかりました。
nousbでSSHから起動させるにはどうすればいいのでしょうか
毎回これが出るのはちょっと厳しいです
0760login:Penguin
2008/03/20(木) 17:46:13ID:9yN6tvEBUSB周りってことまで調べたんならわかるだろ。
0761login:Penguin
2008/03/20(木) 18:18:37ID:1SagPBnRエラーは全部なくなりました!
0762login:Penguin
2008/03/20(木) 18:20:09ID:Hf2Tvzqx使いたいと思ったのですが、以下のメッセージが出て起動できません
何かしら解決のヒントがあればと思いましてご相談致します。
$ wallpapoz
Traceback (most recent call last):
File "/usr/local/bin/wallpapoz", line 1239, in <module>
wallpapozgui = Wallpapoz()
File "/usr/local/bin/wallpapoz", line 125, in __init__
self.load_treeview()
File "/usr/local/bin/wallpapoz", line 680, in load_treeview
worklist = self.wallpapozxml.fill_list()
File "../share/wallpapoz/lib/xml_processing.py", line 247, in fill_list
worklist[index].append(node.firstChild.data)
AttributeError: 'NoneType' object has no attribute 'data'
0763login:Penguin
2008/03/20(木) 20:39:15ID:tEIlyDHpCompiz FusionにWallpaperっていうプラグンがあって、ワークペース毎に
壁紙を設定できる。
が、Fedora8を使ったことがないから、Fedora8にそのプラグインを
含んだパッケージがあるかは知らない。
0764login:Penguin
2008/03/20(木) 20:44:14ID:dwBEkuBkyum install wallpapoz
0765login:Penguin
2008/03/20(木) 20:44:49ID:dwBEkuBk764は>>762へ
0766login:Penguin
2008/03/20(木) 20:56:56ID:2jkz8duLでもなんか微妙にきーがちがう・・・
キーボードとずれてる・
0767login:Penguin
2008/03/20(木) 21:03:04ID:2jkz8duLナムロックの数字はあとでなおそう
0768login:Penguin
2008/03/20(木) 21:32:08ID:Hf2Tvzqx代替の紹介ありがとう
FedoraにはWallpaperなるプラグインはないんですが、
「デスクトップキューブ」という同様の効果の設定項目があります。
ただそれにしろWallpaperにしろGnomeのデスクトップ機能を無効にしないと使えないようなので
難ありなんですよね・・・
>>765
自分はtarから入れてましたが、yumで入れても同じ現象が出ますね
環境の問題なのかpython関連の問題なのか不明です
0769login:Penguin
2008/03/20(木) 21:35:34ID:It41HMnw0770login:Penguin
2008/03/20(木) 21:37:50ID:6NIva9wJehci_hcdのrmmod insmod
0771login:Penguin
2008/03/20(木) 21:43:41ID:dwBEkuBk私のところではなりませんね。
which wallpapoz
は何と出ますか?
0772login:Penguin
2008/03/20(木) 21:49:40ID:nEUC48dbと入力しても
apt.sw.be|193.1.193.67|:80 に接続しています...
のままで結局接続できずにいるのですが
現在のURLが違うのか、それともサーバーが落ちているのでしょうか?
0773login:Penguin
2008/03/20(木) 21:52:12ID:Hf2Tvzqx/usr/local/bin/wallpapoz
です。
0774login:Penguin
2008/03/20(木) 21:56:51ID:dwBEkuBkそこで何の疑問もなくそう答えてしまうのがアレですね。
yumで入れると、/usr/bin/wallpapozに入ります。
/usr/local以下はrpmパッケージ外のものを入れるところです。
0775login:Penguin
2008/03/20(木) 22:01:45ID:Hf2Tvzqxエラーメッセージを見ていろいろ考えてるのですが
設定ファイルが当方以下の感じなのですが>>771さんの環境ではどうなっていますか
~/.wallpapoz/wallpapoz.xml
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?><!DOCTYPE Wallpapoz><wallpapoz interval="5" random="0" style="2" type="workspace">
<workspace name="名前を変更してください" no="1">
<file></file>
</workspace>
<workspace name="名前を変更してください" no="2">
<file></file>
</workspace>
<workspace name="名前を変更してください" no="3">
<file></file>
</workspace>
<workspace name="名前を変更してください" no="4">
<file></file>
</workspace>
</wallpapoz>
0776login:Penguin
2008/03/20(木) 22:04:35ID:dwBEkuBkだから、動かない自分でコンパイルしたコマンド(/usr/local/bin/wallpapoz)
を実行してるんだって。
/usr/local以下のコマンドと残骸消しとけよ。
0777login:Penguin
2008/03/20(木) 22:07:05ID:Hf2Tvzqxご指摘ありがとう。
先ほどの回答はtarの話です。(yumでも同じ現象のためtarでいろいろやってます)
yumではこちらも/usr/bin/wallpaozです
0778login:Penguin
2008/03/20(木) 22:10:26ID:dwBEkuBkじゃぁ勝手にやってください。
ディストリビューションのパッケージは、みんなが同じパッケージを
使っているから、誰のところでも問題を再現できて問題解決が
はかれるけど、野良ビルドまで責任はもてませんな。
0779login:Penguin
2008/03/20(木) 22:14:38ID:Hf2Tvzqx何回もお付き合いどうもありがとう。
ただこの問題は当初yumで入れた時点で出てきた事象なので
野良作ったこととは別であるようです。ググると極少数同様の現象がある模様。
引き続き調べて原因がそれなりのものであればまた報告します。
0780login:Penguin
2008/03/20(木) 22:14:52ID:dwBEkuBk<file></file>が空っぽなのが原因だろう。
設定ファイルを一度消してみて、再度自動生成させるのがいいと思う。
あとは好きにすれ
0781login:Penguin
2008/03/20(木) 22:17:24ID:dwBEkuBkうちで自動生成された設定ファイルの<file>にかかれてるのは
$ rpm -qf /usr/share/backgrounds/infinity/infinity.xml
desktop-backgrounds-basic-7.92-8
だな。
0782login:Penguin
2008/03/20(木) 22:40:22ID:Hf2Tvzqxそれで解決です。ありがとう。
設定ファイル消しは既に何回も試し済みで
不完全な設定ファイルが再度出来上がっている状態だったのですが、
今エディタで直接編集して<file>の内容を>>781のように追記したらうまく起動しました。
(念のため事前に同コマンドで同じ結果が戻ることを確認済)
今後不完全な自動生成ファイルができてしまう要因がわかったらまた報告します。
お世話になりました。
0783login:Penguin
2008/03/20(木) 22:51:41ID:PEpCFjfw今書き込んでいるDamnSmallからはできてます。
ネットワークカードは
Intel Corporation | 82559 [Ethernet Pro 100]
どうやらIP割り当てがうまくいっていないようです。
DHCP利用ボタンクリックではダメでした。
Static設定は
192.168.0.2
マスク255.255.255.0
ゲートウェイ192.168.0.1
DNSプライマリ192.168.0.1
でダメなんだよな。
ADSL eAccess
モデム Aterm WD606CV (ルーターを兼ねており、LANケーブル直付け)
どうすりゃ接続できますかね?
そもそもネットワークカードを認識していない?
ん?DNS欄空白にすべき?
0784login:Penguin
2008/03/20(木) 22:56:34ID:Za3J8tkodmesg | grep eth
/sbin/ifconfig
の実行結果は?
0785783
2008/03/20(木) 23:05:35ID:PEpCFjfw操作手順まで教えていただけますでしょうか?
使用アプリとか。
0786login:Penguin
2008/03/20(木) 23:13:59ID:tkwB1vhOhttp://openlab.jp/puppylinux/puppytop86.png
puppyってこれ?
そうだと仮定すると右下のメニューを探って端末とやらを起動して
>784さんのコマンドを実行
(メニュー -> システム あたりにあるのではなかろうか)
0787784
2008/03/20(木) 23:54:51ID:PEpCFjfwまずは寝るか。
0788login:Penguin
2008/03/21(金) 02:55:40ID:/gKb2tziインストール後、ゲームを開始し冒頭(左クリだけの会話)は問題なく進んでいたのですが、
選択肢を選ぶ場面に変わる直前で突然終了してしまいます。
なんとか方法は無いものでしょうか?
0789login:Penguin
2008/03/21(金) 04:35:24ID:BkZRUWGO0790login:Penguin
2008/03/21(金) 04:55:09ID:Usv5U6CN0791login:Penguin
2008/03/21(金) 06:21:07ID:MHhV5ZGi0792login:Penguin
2008/03/21(金) 08:51:58ID:AvsVDCMGwineじゃなくてvmwareをつかい、そこにインスコしたwindowsでエロゲする
0793login:Penguin
2008/03/21(金) 10:06:54ID:xM0keDMr0794login:Penguin
2008/03/21(金) 13:35:19ID:lYvA7yqM0795login:Penguin
2008/03/21(金) 13:43:51ID:5t0JGjyuamixer
0796login:Penguin
2008/03/21(金) 13:47:23ID:lYvA7yqM0797login:Penguin
2008/03/21(金) 14:28:49ID:l8N0cpSB雑誌の付録とか比較的簡単に入手できるディストロビュータを教えてもらえませんか
よろしくオナガイシマス
0798login:Penguin
2008/03/21(金) 14:45:10ID:p55/eAPRハードディスクがないってことか?
0799login:Penguin
2008/03/21(金) 14:53:20ID:oasU8URE0800login:Penguin
2008/03/21(金) 14:57:36ID:CiDlrGCx0801login:Penguin
2008/03/21(金) 14:59:52ID:wQyt/1jx0802login:Penguin
2008/03/21(金) 15:15:32ID:l8N0cpSBできれば本とか雑誌に出ているメジャーなものがいいのですが
0803login:Penguin
2008/03/21(金) 15:17:50ID:CpKroxZrネット環境があるなら Ubuntu とかでいいんでは。
0804login:Penguin
2008/03/21(金) 16:06:41ID:l8N0cpSBこの手順でいいのでしょうか?もちろんそこまでヒントもらったら
自分でも調べますが、他にお勧めのディストリビューションはありませんか?
0805login:Penguin
2008/03/21(金) 16:07:51ID:lJVBi8vl0806login:Penguin
2008/03/21(金) 16:12:07ID:uclyS6YFFedoraのLiveCDとか他のディストリでもできるけど
多分DVDが無いくらいのPCだといくぶんでも軽いubuntuのほが良さげかと。
この板だと作者様のいらっしゃるecoLinux(ubuntu系)もいいかも。
あと、その手のオススメクエスチョンは条件を詳しくして
専門スレでしたほうがよいかもね。
オススメLinuxディストリビューションは? Part26
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1203257621/
0807login:Penguin
2008/03/21(金) 18:17:42ID:h5EGF31Rとりあえず最新の0.9.57にするといいお。
0808login:Penguin
2008/03/21(金) 19:38:44ID:ijiMqK8a番号の代わりに . (ドット)を入れると、現在のメールが表示されるんですが、マニュアルに載ってないし、解説しているサイトも無いんですよ。
非公開の隠しコマンドだったりするんでしょうか?
ed との類推で、単に入れてあるのかな?
0809login:Penguin
2008/03/21(金) 20:22:40ID:jlM1uqYr0810login:Penguin
2008/03/21(金) 20:26:24ID:3ULYcj2Hソース読んでもしょうがないんじゃない?
0811login:Penguin
2008/03/21(金) 20:31:29ID:Jl4nZNkVリストを作成するにはどうしたらいいですか?
ファイルシステムはext3でosはsuse10.3です
0812login:Penguin
2008/03/21(金) 20:33:28ID:Fc0SMr4T付属のmanual.txt.gzに書いてなかったっけか。
0813login:Penguin
2008/03/21(金) 20:40:27ID:jlM1uqYrそれもそうですな
0814login:Penguin
2008/03/21(金) 20:58:05ID:O48T+8UKlsで、i-nodeの表示(i)と、再帰(R)を組み合わせればいいんじゃない?
でも、別パーティションへのリンクがあるとつらい。
0815login:Penguin
2008/03/21(金) 21:07:27ID:Jl4nZNkV/dev/hda1がパーティションとして区切ってあって
この中の特定のファイルをrmで消してしまって復旧してるところです
使用中のinodeのかずが2000以下なので総当りで復旧ファイルを
探そうとしてるので、使用中のinodeのリストが必要になってきます。
>>814
0816login:Penguin
2008/03/21(金) 21:36:07ID:hGaComSLガンバ!!
HOWTO undelete removed files and directories on an ext3 file system
ttp://www.xs4all.nl/~carlo17/howto/undelete_ext3.html
0817login:Penguin
2008/03/21(金) 21:58:09ID:Jl4nZNkVThere is no download yet. Please email me at
«ext3grep-request â? alinoe.com» and
I'll send you the source code. Write something nice :)
(seriously, (nearly) empty mails are rejected by my firewall).
oh my god orz
he is naughty
>>816
0818login:Penguin
2008/03/21(金) 22:41:30ID:0TIrJxwy同じHDDを3本使用していて
どのHDDがsdaでsdbはどれかを調べようと思っているのですがいい方法無いものでしょうか
dmesgで見るとブート時の時にHDDのメーカーとかは分かるのですがどれがどれか悩んでしまいます
SATAポート1からsdaと見ていて間違いないものですか?
0819login:Penguin
2008/03/21(金) 22:51:33ID:uclyS6YF0820login:Penguin
2008/03/21(金) 22:52:24ID:h5EGF31Rワロタw
debugfs -R lsdel /dev/hda1 > /tmp/lsdel.lst
vi /tmp/lsdel.lst <間違って削除した日時とかで該当しそうな行だけ残す>
awk '{printf "dump <%d> /tmp/undel.%d\n", $1, $1}' /tmp/lsdel.lst > /tmp/debugfs.cmd
debugfs -f debugfs.cmd /dev/hda1
>>818
UUIDで区別して調べてみるとか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています