トップページlinux
1001コメント321KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 161

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/03/01(土) 15:45:23ID:xddKkrq+
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・懼・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)

このまとめサイト(Wiki)にアクセスできないときは、Webアーカイブ
http://web.archive.org/web/*/http://linux2ch.is.land.to/ を参照。

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>2-4 あたり。

前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 160
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1202554074/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1202554074.html
0670login:Penguin2008/03/18(火) 19:04:16ID:qPGUu7Ut
>>665
本当か知らんけど、DSLのfirefoxはそういった方向性でビルドしてあるって公式に書いてあるよ。
0671login:Penguin2008/03/18(火) 19:29:22ID:ZEGuA+gi
FC4を使って初めてサーバを作ろうとしている者です。
chkconfig --list で起動時に起動するサービス一覧を表示すると、その中に
dc_client と、
dc_server というサービスがあります。
マニュアルを調べてみると、distcacheというsslセッションのキャッシュを行う為のサービスらしいのですが、
これらのサービスは、SSL通信を使う場合には、絶対必要な物なのでしょうか?
0672login:Penguin2008/03/18(火) 19:32:21ID:qBWC/Z0a
>>671
Fedora8が出てます。
FC4を捨ててから出直してください。
0673login:Penguin2008/03/18(火) 19:37:55ID:e10XWv/4
>>671
サーバ立てるなら
一年やそこらでサポートが切れる Fedora でなく
他のディストリ使った方がいいんじゃない?
0674login:Penguin2008/03/18(火) 20:25:36ID:lvxEhLUR
dovecotで質問でつ。

メーラーにBeckey!をつかって、10分おきに24時間チェックしつづけています。
流量はほとんどなく、1日2〜3件程度です。
この状態で、1週間に1度程度、応答がないことがあるのです。
応答がないといっても、別の接続には影響がないようで、ネットワーク監視でも正常ですし、ほかのユーザはログインできています。
Beckey!の作りに依存するのでしょうが、タイムアウトなどはなく何時間も応答待ちの状態が続いています。強制切断して繋ぎ直すと正常に繋ぐことができます。
ログを見ても、認証が完了していないためか、何も残っていません。
dovecotのもっと詳細なログを出力する方法とかを探してみたのですが、infoレベル以上のログを残す方法は見つかりませんでした。
もっと詳細なログを出力する方法や、手っ取り早く解決方法などありませんか。

ディストリビューションはDebian etchで、設定は以下の2カ所を追加しただけです。

protocols = imap pop3
disable_plaintext_auth = no

LAN内にあるサーバなので、パケットフィルタなどは一切行っていません。
3/16に1.0.rc15-2etch4にアップグレードする前から同じ状況です。

と、ここまで書いてdovecot.confをながめてたら、mail_debugって設定を発見。
デフォルトのnoからyesに変えると、ログが増えました。

とりあえず、これで様子を見てみます。
0675login:Penguin2008/03/18(火) 20:38:15ID:1GH5wVBb
sendmailの質問です。お願いします。

sendmailサーバ<---クライアント(outlook)
ドメイン:test.co.jp

上記の様に、外部のクライアントからsendmailサーバに対して、
user1@test.co.jp宛てにメール送信すると、
問題なく送信できるのできるのですが、
sendmailサーバ自身にログインして、mailコマンドにて、
user1@test.co.jp宛てに送信すると、エラーを吐いて送信できません。

エラーの内容は下記のとおりです。

------------------------------------------------------------
Mar 18 20:29:09 localhost sendmail[12207]:
m2IBT9oN012207: to=<user1@test.co.jp>, ctladdr=root (0/0),
delay=00:00:00, xdelay=00:00:00, mailer=relay, pri=30073,
relay=[127.0.0.1] [127.0.0.1], dsn=4.0.0,
stat=Deferred: Connection refused by [127.0.0.1]
------------------------------------------------------------

外部からのメール送信は、処理できてローカルからの
メールは送信できないのは、どこら辺の設定がおかしいのでしょうか?





0676login:Penguin2008/03/18(火) 21:20:43ID:AnZ0vMVM
>>674
サーバ側でtcpdump、またはBecky!の動いているWindowsマシンでwireshark。
あとdmesgには何か出ていないか?

>>675
> stat=Deferred: Connection refused by [127.0.0.1]
って書いてあるじゃないか。telnet 127.0.0.1 25 で接続できるか試せ。
0677login:Penguin2008/03/18(火) 21:32:01ID:lvxEhLUR
>>675
あんたは、test.co.jpのひと?
そのドメインは実際に使われているドメインだよ。
例としてあげる場合は、example.co.jpとかを使うんだ。

>>676
tcpdumpでファイルに落としてみる。
06786742008/03/18(火) 21:32:25ID:1GH5wVBb
>>676

ご指摘ありがとうございます。
telnet 127.0.0.1 25を試してみましたが、
25番ポートは全開でした。

-------------------------------------------------------
hogehoge:~# telnet 127.0.0.1 25
Trying 127.0.0.1...
Connected to 127.0.0.1.
Escape character is '^]'.
220 test.co.jp ESMTP Sendmail 8.13.8/8.13.8/Debian-3; Tue, 18 Mar 2008 21:27:14 +0900;
(No UCE/UBE) logging access from: localhost.localdomain(OK)-localhost.localdomain [127.0.0.1]
-------------------------------------------------------

0679login:Penguin2008/03/18(火) 21:32:58ID:lvxEhLUR
>>676
dmesgに変わった記録はありませんでした。
06806742008/03/18(火) 21:35:33ID:1GH5wVBb
>>677

例として上げる際は、example.co.jpを使用させて頂きます。
参考になります。
0681login:Penguin2008/03/18(火) 21:42:49ID:uuRgUBke
1GH5wVBbよ、名前欄間違ってるぞw
06826752008/03/18(火) 21:51:40ID:1GH5wVBb
>>681

すみません。674ではなく675でした。

こんなしょうもないミスする私ですから、
ほんとしょうもない設定ミスしてるんだと思いますが、
5時間くらい悩んでて一向に解決できません。

ちなみにtelnetで25番ポートにログインして、
メールを作成した場合、正常にメールを送信できています。
0683login:Penguin2008/03/18(火) 22:47:15ID:AnZ0vMVM
>>682
何らかのセキュリティ機能(SELinuxなど)が動いていないか?
su等でsendmailのユーザになって同じことをやればわかるだろう。

また、tcpdumpなどでloデバイスをキャプチャしてみれば
どういう通信をやっていて失敗しているのかがわかるぞ。

>>679
んじゃwiresharkとかtcpdumpで取るしかないな。
0684login:Penguin2008/03/18(火) 22:57:57ID:wcYXCzoO
古い NIC を外して新しい NIC を刺したところ,eth0 ではなく eth1 として認
識されるようになりました.新しい NIC を eth0 として認識させる為にはどう
すればいいでしょうか?
0685login:Penguin2008/03/18(火) 23:00:48ID:vXw0mhny
>>684
modprobe.conf, modprobe.d/* 関係に旧eth0のaliasが残ってるとか?
0686login:Penguin2008/03/19(水) 00:11:46ID:4RbH2fH5
自分の使ってるアプリのバグをfixしたんだけど
上流に投げるの面倒くさいんでかわりにだれかやってくれませんか?
メールアドレス持ってないし英語読めないし
0687login:Penguin2008/03/19(水) 00:13:39ID:v0+xq4sG
>>686
その質問にお答えします
くれません
0688login:Penguin2008/03/19(水) 00:13:41ID:Qa3r2ljm
>>686
鳥のBTSにつたない英語で投げておく
0689login:Penguin2008/03/19(水) 00:23:40ID:jAJ2ce4f
>>684
FAQだけど、こたえちゃる。
以下のファイルを編集するべし。
/etc/udev/rules.d/z25_persistent-net.rules

やり方調べた?
0690login:Penguin2008/03/19(水) 00:24:30ID:jAJ2ce4f
ひょっとすると、Debian専用かもしれん。
0691 ◆Zsh/ladOX. 2008/03/19(水) 00:27:44ID:hpKvnhJs
>>686
どっかにうpしとけば、誰かが上に投げるサ
0692login:Penguin2008/03/19(水) 00:33:38ID:4RbH2fH5
fishっていうマイナーなシェルなんで……どうしよう
0693 ◆Zsh/ladOX. 2008/03/19(水) 00:38:02ID:hpKvnhJs
あれ、釣ったかとオモタw

ってのはさておき、マイナーかどうか気にしてたら
オプソでは生活できんぞ。
0694login:Penguin2008/03/19(水) 00:43:35ID:4RbH2fH5
誰かお願いします!おやすみ
begin-base64 644 mimedb-multiple-match-fix.diff.gz
H4sICOff30cAA21pbWVkYi1tdWx0aXBsZS1tYXRjaC1maXguZGlmZgB1UFtu
wjAQ/HZOMfxBHRuHgHgJiRv0AFWFICzEUhIj21FaVb17naSgthTL1lqe2VnP
HPXpBFFbnLTLRSInqVTS2PO41CUdDzL7CdweIyHEww42UWohVCKSFIlaTeer
6VSq6wJXS6Uizvm/yt/NqUgWmKhVOl/N0rvm7RZitlDxHLwtC2y3ERjwXKGs
C68vBaHc+ywnF6N2BJ8TClOdyfkeiOFyUxdHHAh7XCx5/95JnI05Iqfaaud1
MG9soFy7pJSB9DSOBGtyXdAQA0tneqNs6Pze+p2lINzeYiTxdZIaYRRxluV7
iyftyWKDzFSeKu/WAXgs1ZLvlMA+wmG68qio2TVBrYNf1Ku05Y4MxK8HZ9Yt
vw9tmYS0+Gw5iZd9aCx4vkVi0NAtryDeAx0rmG5Ls+lmrkMCjHUfBf87v/V0
BTedB/A7ShD7bHk9fC+BAIOFrU9DNBhsIJJg/gtsIyb8rwIAAA==
====
0695login:Penguin2008/03/19(水) 00:45:59ID:Alahw0Fs
知るかボケw
0696login:Penguin2008/03/19(水) 01:57:34ID:N7XDnq0w
http://imepita.jp/20080318/801370
この磯魚わかる? 磯の水溜まりで見つけてきた
0697login:Penguin2008/03/19(水) 02:12:58ID:WdSXBdZz
>>696
ペンギンでないことは確かだ。
0698login:Penguin2008/03/19(水) 04:14:29ID:uvCgUQ/V
くだらなすぎワラタwwwwww
0699login:Penguin2008/03/19(水) 05:21:41ID:ovK02y5w
そーいえばお魚くんってあったな
0700login:Penguin2008/03/19(水) 07:35:31ID:mhcG8sno
おさかなくん占ってくれるんだぜ、英語で。
0701login:Penguin2008/03/19(水) 08:29:25ID:t9cRF+14
gnome-font-propertiesで設定した内容ってどこに保存されてるん?
0702login:Penguin2008/03/19(水) 09:53:58ID:qfYdkwDI
ウブントゥでDVDを見たいのですがどうしたらいいのでしょう。
totemでは「エラーが発生しました」のメッセージが出ます。
VLCをインストールしましたがどう見ればいいかわかりません。
教えてください。
0703login:Penguin2008/03/19(水) 10:07:02ID:PKVMeM1s
/etc/X11/xorg.confのInputDeviceセクションの「ZAxisMapping」ってどういう意味?
0704login:Penguin2008/03/19(水) 10:49:50ID:wqe7scOS
ttp://www.google.co.jp/search?q=ZAxisMapping
0705login:Penguin2008/03/19(水) 11:02:32ID:mhcG8sno
>>702
DVDドライブのアイコンをVLCのウインドウにつっこんだら再生できないか?
0706login:Penguin2008/03/19(水) 11:24:20ID:CiP0Nj2S
http://www2.starcat.ne.jp/~kanocl/shumi/vnc.htm
>KDEのメニューから<Preferences><Personalization><Country & Langage>を開いて、
>CountryをJapanに、LangageをJapaneseに、Charsetをjisx0208,1983-0に変更すれば、日本語表記になります。

KDE+VNCという環境で英語表記になってるので日本語表記にしたいと思い上のサイトを見つけたのですが
KDEメニューにPreferencesが見当たりません。
KDEメニューって左下をクリックしたらでてくるのですよね?
0707login:Penguin2008/03/19(水) 11:26:39ID:PKVMeM1s
>>704 "ZAxisMapping""4 5"の4、5ってのは、xevで調べたのボタンの番号?
0708login:Penguin2008/03/19(水) 11:34:33ID:qa9amKy6
>>672
>>673

Fedora8 にも CentOS にも TurboLinux にも
distcacheパッケージはある様ですので、
他のデストリビューションに変えても状況は変わらない様です。

何とか自分で調べてみます。
ありがとうございました。
0709login:Penguin2008/03/19(水) 11:37:58ID:Qa3r2ljm
自分でリビルドしたrpmパッケージが突然
ld-linux.so.2(GLIBC_PRIVATE) is needed by somepackage-X.Y.Z
のようにld-linux.so.2(GLIBC_PRIVATE)の依存関係を
引っ張ってくるようになってしまいました。

ぐぐると、スタティックリンクしたライブラリがあるとか
ひっかかるんですが、そんなことはしてません。

rpm2cpioでパッケージを展開して実行してみると
未定義のシンボルがないとか言われることはなく
実行できているようです。

なぜこの依存関係ができてしまうのでしょうか。
0710login:Penguin2008/03/19(水) 12:06:36ID:XJbyNtBO
初歩的なことなんですが教えてください。
tar.gz な書庫にファイルを追加したい場合、
いちいちgunzipしないといけないんでしょうか?

なにかスマートな方法はあるんでしょうか?
0711login:Penguin2008/03/19(水) 13:03:58ID:c8cxyhP/
tar.gzは構造的にソリッドアーカイブだから
0712login:Penguin2008/03/19(水) 14:11:37ID:WzvPy/We
>>710
そんなあなたにp7zip(7za)でzip。
-mx=9の最高圧縮オプションならgzip以上の圧縮率&書庫のファイルの追加/更新も思いのまま!
0713login:Penguin2008/03/19(水) 15:24:11ID:XJbyNtBO
>>711
ということは、gunzipしてからaddしてまたgzipという手順ですか。

>>712
7zipはファイル属性とか保存してくれないみたいで・・・uid/gidも。

いろいろ試して、今RAR試してみます。
0714login:Penguin2008/03/19(水) 16:34:24ID:wSdrkCRb
>>710
7zipの最高圧縮て結構なマシンスペックを要求してるよね
自分はwindowsの頃からtar.bz2の世話になってます
0715login:Penguin2008/03/19(水) 17:08:02ID:wiIyQ+uS
vsftpのanonymousFTPは/srv/ftp以外のディレクトリにはアクセスできないんでしょうか?
他ユーザのディレクトリを ln -s /home/hoge/fuga /srv/ftp/fuga
とシンボリックリンクしたのですが、アクセスできなくて困っています。
0716login:Penguin2008/03/19(水) 18:03:35ID:4RbH2fH5
GNOME環境の人、zenity --scale --value=180 --max-value=200ってやってみてくれませんか?
0717login:Penguin2008/03/19(水) 18:47:24ID:4RbH2fH5
ああtrunkじゃ直ってるみたいだ
http://bugzilla.gnome.org/show_bug.cgi?id=521574
0718login:Penguin2008/03/19(水) 19:49:43ID:l9XkaYp0
無料で商用利用可能なディストリビューションはありますか?
0719login:Penguin2008/03/19(水) 20:08:35ID:gAfoMTrK
商用利用とは?
0720login:Penguin2008/03/19(水) 21:37:25ID:laPfoSc1
Ubuntu 7.10を使っています。
/etc/rc5.d ディレクトリが2つもあるんですが、これはどうしてなんでしょうか?

[foo@localhost ~]$ ls -dl /etc/rc*
-rwxr-xr-x 1 root root 306 2007-04-15 20:49 /etc/rc.local
drwxr-xr-x 2 root root 4096 2008-01-29 04:49 /etc/rc0.d
drwxr-xr-x 2 root root 4096 2008-01-29 04:49 /etc/rc1.d
drwxr-xr-x 2 root root 4096 2008-01-29 04:49 /etc/rc2.d
drwxr-xr-x 2 root root 4096 2008-01-29 04:49 /etc/rc3.d
drwxr-xr-x 2 root root 4096 2008-01-29 04:49 /etc/rc4.d
drwxr-xr-x 2 root root 4096 2008-01-29 04:49 /etc/rc5.d ←こいつ
drwxr-xr-x 2 root root 4096 2008-01-29 04:49 /etc/rc6.d
drwxr-xr-x 2 root root 4096 2007-12-04 18:16 /etc/rcS.d ←こいつ
0721login:Penguin2008/03/19(水) 21:39:05ID:V+qjn+9m
え?
0722login:Penguin2008/03/19(水) 21:42:45ID:0Cc/IW/b
仮面ライダーSSS (ファイズ)
0723login:Penguin2008/03/19(水) 21:43:14ID:ny3duuMd
もしかするとフォントの問題かもしれない
0724login:Penguin2008/03/19(水) 21:45:55ID:XCxtFl5W
>>720
マジだ・・。
/etc/rc5.dディレクトリが二つある・・。
たぶん、それはウィルスの仕業だから、
Ubuntuを再インストールした方がいいぞ。
0725login:Penguin2008/03/19(水) 22:06:34ID:aOlce5Lz
>>724
いいかげんな事を言うなよ

>>720
/etc/rc5.d
/etc/rcS.d
この二つが同じに見える?
見えるならフォントを変えた方がいい。
上はrc5.d、下はrcS.d。
数字の五とアルファベットのエスだから、違うディレクトリ。
0726login:Penguin2008/03/19(水) 22:30:53ID:ppY6bFYb
眼科に行くとか、視力測ってもらうとかしたのが良いかもしれんぞ?
0727login:Penguin2008/03/19(水) 22:37:24ID:gZYjxsM/
>>720
・・みかちゃんフォントはまた通な・・・
0728login:Penguin2008/03/19(水) 22:37:47ID:3m07NfIY
linix初心者です。教えてください。
純粋な疑問です。
echoコマンドでリダイレクトしたとき
ダブルスラッシュ(//)でディレクトリを指定しても正常に実行でき
てしまいます。
"ディレクトリが見つかりません"というエラーが何故でないのでしょうか?
以下に実行例を書いてみます。
知ってる方ご教授お願い致します。

実行例)
--------------------------
# echo hello > //tmp/test.bash
# ls /tmp/test.bash
/tmp/test.bash
# cat /tmp/test.bash
hello
---------------------------
0729login:Penguin2008/03/19(水) 22:46:43ID:V+qjn+9m
>>728
なんでエラーにしたいの?
0730login:Penguin2008/03/19(水) 22:50:38ID:3m07NfIY
>>729
ご返信ありがとうございます。
「なんでエラーにならないのかなぁっ」て疑問なだけです。
エラーにしたい訳じゃありません。
シェルの仕様かなんかなんですかね?
0731login:Penguin2008/03/19(水) 22:55:30ID:V+qjn+9m
>>730
シェルってよりカーネル側じゃないのかな。
ちゃんと調べてないけど。
0732login:Penguin2008/03/19(水) 23:00:28ID:gZYjxsM/
shellかkernelかか。
いずれにせよ、パスの追加時などで/が二重になっても問題ないようにしてるんだろうね。

>>730
わかったら、>>720を見習ってみかちゃんフォントをいれておいで。
0733login:Penguin2008/03/19(水) 23:01:22ID:4RbH2fH5
http://www.opengroup.org/onlinepubs/009695399/basedefs/xbd_chap04.html#tag_04_11
A pathname that begins with two successive slashes may be
interpreted in an implementation-defined manner,
although more than two leading slashes shall be treated as a single slash.

これかな?
0734login:Penguin2008/03/19(水) 23:08:32ID:3m07NfIY
>>731

実はcatコマンドで同様に実行してみても正常に実行されました。

--------------------
# cat //tmp/test.bash
hello
--------------------


試しににstrace取ってみましたけどよく分からなかったです。
-------------------------------------------
# strace -ttfo /tmp/strace.txt cat //tmp/test.bash
hello
# less /tmp/strace.txt
4204 03:36:54.716377 execve("/bin/cat", ["cat"..., "//tmp/test.bash"...], [/* 22 vars */]) = 0
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^★
4204 03:36:54.719582 uname({sys="Linux", node="centos4.6", ...}) = 0
4204 03:36:54.719654 brk(0) = 0x9478000
                   ・
                   ・
--------------------------------------------
★やっぱり//tmp/test.bashで開いている???

こちらで調べられたのはこれくらいです。
0735login:Penguin2008/03/19(水) 23:15:01ID:3m07NfIY
>>733
スラッシュが複数あった場合でも
1つのスラッシュとみなすのですか・・・

このページをもっとじっくり読ませて頂きます。
本当にありがとうございました。

0736login:Penguin2008/03/20(木) 01:20:42ID:KimuHYi+
>>722
ワロタwwww
0737login:Penguin2008/03/20(木) 04:28:33ID:DgUNTyos
linux Mintを使ってみようと思います
そこで、KDEとGnome何方が良いでしょうか?
0738login:Penguin2008/03/20(木) 06:56:17ID:e+0kiKMo
オートマウントについて質問です

環境
CentOS 5.0
kernel 2.6.24.3 (再構築)
autofs-5.0.1-0.rc2.55.el5.3
/usr/src/linux/.config

CONFIG_AUTOFS_FS=m
CONFIG_AUTOFS4_FS=m


auto.masterに
/ /etc/auto.misc

と記述し、
auto.miscに
bk -fstype=ext3 :/dev/sdc5

と記述し、autofsを起動させるとマウント情報が/を残して全部消えてしまいます。

$ mount
/dev/mapper/vg00-lvol00 on / type ext3 (rw) ←のみしか表示されず/procなどもない


つづきます
07397382008/03/20(木) 06:59:33ID:e+0kiKMo
つづき

:/var/log/messeges
Mar 20 01:59:00 ore automount[7173]: do_mount_autofs_indirect: failed to mount autofs path /
Mar 20 01:59:00 ore automount[7173]: handle_mounts: mount of / failed!
Mar 20 01:59:00 ore automount[7173]: master_do_mount: failed to startup mount
Mar 20 02:00:56 ore automount[7173]: get_mnt_list: setmntent: No such file or directory

もしかして、auto.masterファイルには/ディレクトリのみの指定はダメなのでしょうか
/mnt みたいにしなくてはいけないのでしょうか

また、マウント情報が消えてしまった後、
元に戻すにはリブートしか手はないでしょうか
(/etc/mtabをバックアップしとき、もとに戻してもだめでした)

以上ですが、宜しくお願いします


0740login:Penguin2008/03/20(木) 07:55:28ID:CMu/jQJt
>>737
見た目の気に入った方を使えばいい。
0741login:Penguin2008/03/20(木) 12:25:29ID:DgUNTyos
>>740
分かりました。有難う御座います
0742login:Penguin2008/03/20(木) 12:27:35ID:4BcRmvLX
カーネルのソース全般について、C言語以外でどんな言語を使用していますか?
0743login:Penguin2008/03/20(木) 12:32:56ID:YY0cJol8
アセンブラ?
0744login:Penguin2008/03/20(木) 12:56:42ID:4BcRmvLX
>>743
アセンブリ言語もあるんですか?実際見た事ないですが。
0745login:Penguin2008/03/20(木) 12:58:28ID:YY0cJol8
>>744
ドライバコードに結構使われてるよ
Cの中からだけど
0746login:Penguin2008/03/20(木) 13:20:33ID:RySa7y9j
ブートとハードウェア周りはどうしてもアセンブラだな
0747login:Penguin2008/03/20(木) 14:28:45ID:1SagPBnR
sshからシステムの再起動など出来るのでしょうか?
0748login:Penguin2008/03/20(木) 14:29:26ID:Q0PzDdxh
>>747
shutdown -r nowとかrebootとか。
0749login:Penguin2008/03/20(木) 14:31:05ID:ceudRMX5
できる。
たまに戻ってこなくて、現地に赴くことになるけど。
0750login:Penguin2008/03/20(木) 14:33:26ID:1SagPBnR
ありがとうございました!
今まで使ったことが無かったので試してみます
0751login:Penguin2008/03/20(木) 14:44:41ID:YY0cJol8
どうして試してから書き込まないんだよ…
慎重さ、とは違うぞそれは
0752login:Penguin2008/03/20(木) 14:51:34ID:iOcvubK6
"部屋"のライブCDのDSLでFDにデータ保存するにはどうすればいいんですかね?
まず、パスがわかんないんです。
おしえてくださいませ。
0753login:Penguin2008/03/20(木) 15:02:29ID:xYlrqRQr
debian/etchつかってます。

カーネルコンパイルせずに、USBを完全に切り離すにどうしたら
いいでしょうか?

BIOSでUSB切り離してる(IRQをdisible)にもかかわら
ず、起動しているところにMP3プレイヤー差し込むと
、ファイルが読めたりします。

シリアルやパラレル/FDD等レガシーデバイスはBIOSで
disibleにしただけでドライバも読み込まれず綺麗に
消えてます。

もうなにがなんだか。
0754login:Penguin2008/03/20(木) 15:17:34ID:tEIlyDHp
>>753
USB関連のドライバがロードされなければいいだけなら、
Debian GNU/Linux スレッド Ver. 52の185を参考にすればいい。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1204980988/185-225
0755login:Penguin2008/03/20(木) 15:55:35ID:2jkz8duL
日本語がうてません keymapのファイルがないんです。

colinuxのデビアン最小インストールだけいれました
0756login:Penguin2008/03/20(木) 16:05:25ID:1cu4/stx
>>755
> 日本語がうてません keymapのファイルがないんです。

colinuxは知らないけど、keymapなら
aptで console-data 入れて、dpkg-reconfigure console-data は?
0757login:Penguin2008/03/20(木) 16:07:06ID:xYlrqRQr
>>754
ありがとうございますー
早速やってみます

もう少し調べ物うまくならんと
0758login:Penguin2008/03/20(木) 16:49:16ID:DgUNTyos
LinuxMintをHNとして使ってる奴って如何思いますか?
0759login:Penguin2008/03/20(木) 17:08:29ID:1SagPBnR
>>751
すみません、みなさんを信じてました
信じたお陰で出来ました

でも別件で
over-current change on port 1
over-current change on port 4
というエラーがずっと出されているのですが
調べたらUSB周りということがわかりました。

nousbでSSHから起動させるにはどうすればいいのでしょうか
毎回これが出るのはちょっと厳しいです
0760login:Penguin2008/03/20(木) 17:46:13ID:9yN6tvEB
>>759
USB周りってことまで調べたんならわかるだろ。
0761login:Penguin2008/03/20(木) 18:18:37ID:1SagPBnR
はい、BIOSでUSBを見ないようにしました><
エラーは全部なくなりました!
0762login:Penguin2008/03/20(木) 18:20:09ID:Hf2Tvzqx
Fedora8/compiz fusionの環境でwallpapoz(Gnomeでワークスペース毎壁紙を設定するソフト)を
使いたいと思ったのですが、以下のメッセージが出て起動できません
何かしら解決のヒントがあればと思いましてご相談致します。

$ wallpapoz
Traceback (most recent call last):
File "/usr/local/bin/wallpapoz", line 1239, in <module>
wallpapozgui = Wallpapoz()
File "/usr/local/bin/wallpapoz", line 125, in __init__
self.load_treeview()
File "/usr/local/bin/wallpapoz", line 680, in load_treeview
worklist = self.wallpapozxml.fill_list()
File "../share/wallpapoz/lib/xml_processing.py", line 247, in fill_list
worklist[index].append(node.firstChild.data)
AttributeError: 'NoneType' object has no attribute 'data'
0763login:Penguin2008/03/20(木) 20:39:15ID:tEIlyDHp
>>762
Compiz FusionにWallpaperっていうプラグンがあって、ワークペース毎に
壁紙を設定できる。
が、Fedora8を使ったことがないから、Fedora8にそのプラグインを
含んだパッケージがあるかは知らない。
0764login:Penguin2008/03/20(木) 20:44:14ID:dwBEkuBk
>>763
yum install wallpapoz
0765login:Penguin2008/03/20(木) 20:44:49ID:dwBEkuBk
すまん。
764は>>762
0766login:Penguin2008/03/20(木) 20:56:56ID:2jkz8duL
キーマップ106のありがとう

でもなんか微妙にきーがちがう・・・
キーボードとずれてる・
0767login:Penguin2008/03/20(木) 21:03:04ID:2jkz8duL
106できたよーーー
ナムロックの数字はあとでなおそう
0768login:Penguin2008/03/20(木) 21:32:08ID:Hf2Tvzqx
>>763
代替の紹介ありがとう
FedoraにはWallpaperなるプラグインはないんですが、
「デスクトップキューブ」という同様の効果の設定項目があります。
ただそれにしろWallpaperにしろGnomeのデスクトップ機能を無効にしないと使えないようなので
難ありなんですよね・・・

>>765
自分はtarから入れてましたが、yumで入れても同じ現象が出ますね
環境の問題なのかpython関連の問題なのか不明です
0769login:Penguin2008/03/20(木) 21:35:34ID:It41HMnw
USB のプラグを抜き差しぜすに USB のリセットをすることはできるでしょうか?
0770login:Penguin2008/03/20(木) 21:37:50ID:6NIva9wJ
>>769
ehci_hcdのrmmod insmod
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています