くだらねえ質問はここに書き込め! Part 161
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/03/01(土) 15:45:23ID:xddKkrq+いろいろとまとめられているので(・懼・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)
このまとめサイト(Wiki)にアクセスできないときは、Webアーカイブ
http://web.archive.org/web/*/http://linux2ch.is.land.to/ を参照。
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux
関連スレッドは >>2-4 あたり。
前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 160
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1202554074/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1202554074.html
0652login:Penguin
2008/03/17(月) 23:03:32ID:A3vJq50Jls 見付かりませんって。colinux 特有の使いかたのミスの問題かな…
0653login:Penguin
2008/03/17(月) 23:07:52ID:0ClXAkYMありがとうございます!!!
0654login:Penguin
2008/03/17(月) 23:08:58ID:s0icvwwX0655login:Penguin
2008/03/17(月) 23:15:11ID:qd2iedr40656login:Penguin
2008/03/17(月) 23:21:07ID:geGYCVodRCSがどうかしたか?
0657login:Penguin
2008/03/17(月) 23:40:08ID:xF6nRZlr0658login:Penguin
2008/03/18(火) 00:22:38ID:TPZ/j5Uw0659login:Penguin
2008/03/18(火) 00:30:39ID:pjGi/knnオプションの過不足でも出すべきなのでstderr
0660login:Penguin
2008/03/18(火) 00:33:23ID:oczjgzsv0661login:Penguin
2008/03/18(火) 00:34:13ID:WGgtn8s7あるあるw
0663login:Penguin
2008/03/18(火) 01:37:37ID:t0dQVltB>>660 は大きいね。最近むしろ stdout に出る方が多い気がする。
0664login:Penguin
2008/03/18(火) 01:49:46ID:TPZ/j5Uw何らかのエラーで表示する場合はstderrがよさそうですね。
ありがとうございました。
0665login:Penguin
2008/03/18(火) 09:05:05ID:a82uD24R極限まで小さくしたビルドっていうものはないものでしょうか?
Win用のPortableFirefoxにあたるものです。
SwiftWeaselつかってみてますが、爆速にはなったものの起動が遅く、なにか
あるとガリガリSwapしだすのは代わりがありません。
Dilloだとblogが崩れたり一部サイトはまともにみれやしないし。
0666login:Penguin
2008/03/18(火) 09:22:01ID:4doVj++X他の形式のファイルや、Mplayer、Totemで再生した場合は問題ありません。
何が原因か分かる方はいらっしゃいませんか?
0667login:Penguin
2008/03/18(火) 10:05:14ID:Evrv6zT2XMMS”系”ってなんだ?
バージョンとプラグイン晒さないなら釣りか
0668642
2008/03/18(火) 10:46:22ID:8jgbtrvpありがとうございます
原因は2)のようです インストール先は間違ってなく、アクティブな領域
変更してNTLDRからブートできました お手数かけ申し訳ありません
0669login:Penguin
2008/03/18(火) 18:41:05ID:v43Yfqg2urxvt -fn "xft:Arial:size=12"なら"a b c d ..."
urxvt -fn "xft:Bitstream Vesa Sans Mono:size=12"なら"abcd.."
という具合に
なんとかなりませんか?これ
urxvt 8.3
0670login:Penguin
2008/03/18(火) 19:04:16ID:qPGUu7Ut本当か知らんけど、DSLのfirefoxはそういった方向性でビルドしてあるって公式に書いてあるよ。
0671login:Penguin
2008/03/18(火) 19:29:22ID:ZEGuA+gichkconfig --list で起動時に起動するサービス一覧を表示すると、その中に
dc_client と、
dc_server というサービスがあります。
マニュアルを調べてみると、distcacheというsslセッションのキャッシュを行う為のサービスらしいのですが、
これらのサービスは、SSL通信を使う場合には、絶対必要な物なのでしょうか?
0672login:Penguin
2008/03/18(火) 19:32:21ID:qBWC/Z0aFedora8が出てます。
FC4を捨ててから出直してください。
0673login:Penguin
2008/03/18(火) 19:37:55ID:e10XWv/4サーバ立てるなら
一年やそこらでサポートが切れる Fedora でなく
他のディストリ使った方がいいんじゃない?
0674login:Penguin
2008/03/18(火) 20:25:36ID:lvxEhLURメーラーにBeckey!をつかって、10分おきに24時間チェックしつづけています。
流量はほとんどなく、1日2〜3件程度です。
この状態で、1週間に1度程度、応答がないことがあるのです。
応答がないといっても、別の接続には影響がないようで、ネットワーク監視でも正常ですし、ほかのユーザはログインできています。
Beckey!の作りに依存するのでしょうが、タイムアウトなどはなく何時間も応答待ちの状態が続いています。強制切断して繋ぎ直すと正常に繋ぐことができます。
ログを見ても、認証が完了していないためか、何も残っていません。
dovecotのもっと詳細なログを出力する方法とかを探してみたのですが、infoレベル以上のログを残す方法は見つかりませんでした。
もっと詳細なログを出力する方法や、手っ取り早く解決方法などありませんか。
ディストリビューションはDebian etchで、設定は以下の2カ所を追加しただけです。
protocols = imap pop3
disable_plaintext_auth = no
LAN内にあるサーバなので、パケットフィルタなどは一切行っていません。
3/16に1.0.rc15-2etch4にアップグレードする前から同じ状況です。
と、ここまで書いてdovecot.confをながめてたら、mail_debugって設定を発見。
デフォルトのnoからyesに変えると、ログが増えました。
とりあえず、これで様子を見てみます。
0675login:Penguin
2008/03/18(火) 20:38:15ID:1GH5wVBbsendmailサーバ<---クライアント(outlook)
ドメイン:test.co.jp
上記の様に、外部のクライアントからsendmailサーバに対して、
user1@test.co.jp宛てにメール送信すると、
問題なく送信できるのできるのですが、
sendmailサーバ自身にログインして、mailコマンドにて、
user1@test.co.jp宛てに送信すると、エラーを吐いて送信できません。
エラーの内容は下記のとおりです。
------------------------------------------------------------
Mar 18 20:29:09 localhost sendmail[12207]:
m2IBT9oN012207: to=<user1@test.co.jp>, ctladdr=root (0/0),
delay=00:00:00, xdelay=00:00:00, mailer=relay, pri=30073,
relay=[127.0.0.1] [127.0.0.1], dsn=4.0.0,
stat=Deferred: Connection refused by [127.0.0.1]
------------------------------------------------------------
外部からのメール送信は、処理できてローカルからの
メールは送信できないのは、どこら辺の設定がおかしいのでしょうか?
0676login:Penguin
2008/03/18(火) 21:20:43ID:AnZ0vMVMサーバ側でtcpdump、またはBecky!の動いているWindowsマシンでwireshark。
あとdmesgには何か出ていないか?
>>675
> stat=Deferred: Connection refused by [127.0.0.1]
って書いてあるじゃないか。telnet 127.0.0.1 25 で接続できるか試せ。
0677login:Penguin
2008/03/18(火) 21:32:01ID:lvxEhLURあんたは、test.co.jpのひと?
そのドメインは実際に使われているドメインだよ。
例としてあげる場合は、example.co.jpとかを使うんだ。
>>676
tcpdumpでファイルに落としてみる。
0678674
2008/03/18(火) 21:32:25ID:1GH5wVBbご指摘ありがとうございます。
telnet 127.0.0.1 25を試してみましたが、
25番ポートは全開でした。
-------------------------------------------------------
hogehoge:~# telnet 127.0.0.1 25
Trying 127.0.0.1...
Connected to 127.0.0.1.
Escape character is '^]'.
220 test.co.jp ESMTP Sendmail 8.13.8/8.13.8/Debian-3; Tue, 18 Mar 2008 21:27:14 +0900;
(No UCE/UBE) logging access from: localhost.localdomain(OK)-localhost.localdomain [127.0.0.1]
-------------------------------------------------------
0679login:Penguin
2008/03/18(火) 21:32:58ID:lvxEhLURdmesgに変わった記録はありませんでした。
0681login:Penguin
2008/03/18(火) 21:42:49ID:uuRgUBke0682675
2008/03/18(火) 21:51:40ID:1GH5wVBbすみません。674ではなく675でした。
こんなしょうもないミスする私ですから、
ほんとしょうもない設定ミスしてるんだと思いますが、
5時間くらい悩んでて一向に解決できません。
ちなみにtelnetで25番ポートにログインして、
メールを作成した場合、正常にメールを送信できています。
0683login:Penguin
2008/03/18(火) 22:47:15ID:AnZ0vMVM何らかのセキュリティ機能(SELinuxなど)が動いていないか?
su等でsendmailのユーザになって同じことをやればわかるだろう。
また、tcpdumpなどでloデバイスをキャプチャしてみれば
どういう通信をやっていて失敗しているのかがわかるぞ。
>>679
んじゃwiresharkとかtcpdumpで取るしかないな。
0684login:Penguin
2008/03/18(火) 22:57:57ID:wcYXCzoO識されるようになりました.新しい NIC を eth0 として認識させる為にはどう
すればいいでしょうか?
0685login:Penguin
2008/03/18(火) 23:00:48ID:vXw0mhnymodprobe.conf, modprobe.d/* 関係に旧eth0のaliasが残ってるとか?
0686login:Penguin
2008/03/19(水) 00:11:46ID:4RbH2fH5上流に投げるの面倒くさいんでかわりにだれかやってくれませんか?
メールアドレス持ってないし英語読めないし
0687login:Penguin
2008/03/19(水) 00:13:39ID:v0+xq4sGその質問にお答えします
くれません
0688login:Penguin
2008/03/19(水) 00:13:41ID:Qa3r2ljm鳥のBTSにつたない英語で投げておく
0689login:Penguin
2008/03/19(水) 00:23:40ID:jAJ2ce4fFAQだけど、こたえちゃる。
以下のファイルを編集するべし。
/etc/udev/rules.d/z25_persistent-net.rules
やり方調べた?
0690login:Penguin
2008/03/19(水) 00:24:30ID:jAJ2ce4fどっかにうpしとけば、誰かが上に投げるサ
0692login:Penguin
2008/03/19(水) 00:33:38ID:4RbH2fH5ってのはさておき、マイナーかどうか気にしてたら
オプソでは生活できんぞ。
0694login:Penguin
2008/03/19(水) 00:43:35ID:4RbH2fH5begin-base64 644 mimedb-multiple-match-fix.diff.gz
H4sICOff30cAA21pbWVkYi1tdWx0aXBsZS1tYXRjaC1maXguZGlmZgB1UFtu
wjAQ/HZOMfxBHRuHgHgJiRv0AFWFICzEUhIj21FaVb17naSgthTL1lqe2VnP
HPXpBFFbnLTLRSInqVTS2PO41CUdDzL7CdweIyHEww42UWohVCKSFIlaTeer
6VSq6wJXS6Uizvm/yt/NqUgWmKhVOl/N0rvm7RZitlDxHLwtC2y3ERjwXKGs
C68vBaHc+ywnF6N2BJ8TClOdyfkeiOFyUxdHHAh7XCx5/95JnI05Iqfaaud1
MG9soFy7pJSB9DSOBGtyXdAQA0tneqNs6Pze+p2lINzeYiTxdZIaYRRxluV7
iyftyWKDzFSeKu/WAXgs1ZLvlMA+wmG68qio2TVBrYNf1Ku05Y4MxK8HZ9Yt
vw9tmYS0+Gw5iZd9aCx4vkVi0NAtryDeAx0rmG5Ls+lmrkMCjHUfBf87v/V0
BTedB/A7ShD7bHk9fC+BAIOFrU9DNBhsIJJg/gtsIyb8rwIAAA==
====
0695login:Penguin
2008/03/19(水) 00:45:59ID:Alahw0Fs0696login:Penguin
2008/03/19(水) 01:57:34ID:N7XDnq0wこの磯魚わかる? 磯の水溜まりで見つけてきた
0697login:Penguin
2008/03/19(水) 02:12:58ID:WdSXBdZzペンギンでないことは確かだ。
0698login:Penguin
2008/03/19(水) 04:14:29ID:uvCgUQ/V0699login:Penguin
2008/03/19(水) 05:21:41ID:ovK02y5w0700login:Penguin
2008/03/19(水) 07:35:31ID:mhcG8sno0701login:Penguin
2008/03/19(水) 08:29:25ID:t9cRF+140702login:Penguin
2008/03/19(水) 09:53:58ID:qfYdkwDItotemでは「エラーが発生しました」のメッセージが出ます。
VLCをインストールしましたがどう見ればいいかわかりません。
教えてください。
0703login:Penguin
2008/03/19(水) 10:07:02ID:PKVMeM1s0704login:Penguin
2008/03/19(水) 10:49:50ID:wqe7scOS0705login:Penguin
2008/03/19(水) 11:02:32ID:mhcG8snoDVDドライブのアイコンをVLCのウインドウにつっこんだら再生できないか?
0706login:Penguin
2008/03/19(水) 11:24:20ID:CiP0Nj2S>KDEのメニューから<Preferences><Personalization><Country & Langage>を開いて、
>CountryをJapanに、LangageをJapaneseに、Charsetをjisx0208,1983-0に変更すれば、日本語表記になります。
KDE+VNCという環境で英語表記になってるので日本語表記にしたいと思い上のサイトを見つけたのですが
KDEメニューにPreferencesが見当たりません。
KDEメニューって左下をクリックしたらでてくるのですよね?
0707login:Penguin
2008/03/19(水) 11:26:39ID:PKVMeM1s0708login:Penguin
2008/03/19(水) 11:34:33ID:qa9amKy6>>673
Fedora8 にも CentOS にも TurboLinux にも
distcacheパッケージはある様ですので、
他のデストリビューションに変えても状況は変わらない様です。
何とか自分で調べてみます。
ありがとうございました。
0709login:Penguin
2008/03/19(水) 11:37:58ID:Qa3r2ljmld-linux.so.2(GLIBC_PRIVATE) is needed by somepackage-X.Y.Z
のようにld-linux.so.2(GLIBC_PRIVATE)の依存関係を
引っ張ってくるようになってしまいました。
ぐぐると、スタティックリンクしたライブラリがあるとか
ひっかかるんですが、そんなことはしてません。
rpm2cpioでパッケージを展開して実行してみると
未定義のシンボルがないとか言われることはなく
実行できているようです。
なぜこの依存関係ができてしまうのでしょうか。
0710login:Penguin
2008/03/19(水) 12:06:36ID:XJbyNtBOtar.gz な書庫にファイルを追加したい場合、
いちいちgunzipしないといけないんでしょうか?
なにかスマートな方法はあるんでしょうか?
0711login:Penguin
2008/03/19(水) 13:03:58ID:c8cxyhP/0712login:Penguin
2008/03/19(水) 14:11:37ID:WzvPy/Weそんなあなたにp7zip(7za)でzip。
-mx=9の最高圧縮オプションならgzip以上の圧縮率&書庫のファイルの追加/更新も思いのまま!
0713login:Penguin
2008/03/19(水) 15:24:11ID:XJbyNtBOということは、gunzipしてからaddしてまたgzipという手順ですか。
>>712
7zipはファイル属性とか保存してくれないみたいで・・・uid/gidも。
いろいろ試して、今RAR試してみます。
0714login:Penguin
2008/03/19(水) 16:34:24ID:wSdrkCRb7zipの最高圧縮て結構なマシンスペックを要求してるよね
自分はwindowsの頃からtar.bz2の世話になってます
0715login:Penguin
2008/03/19(水) 17:08:02ID:wiIyQ+uS他ユーザのディレクトリを ln -s /home/hoge/fuga /srv/ftp/fuga
とシンボリックリンクしたのですが、アクセスできなくて困っています。
0716login:Penguin
2008/03/19(水) 18:03:35ID:4RbH2fH50717login:Penguin
2008/03/19(水) 18:47:24ID:4RbH2fH5http://bugzilla.gnome.org/show_bug.cgi?id=521574
0718login:Penguin
2008/03/19(水) 19:49:43ID:l9XkaYp00719login:Penguin
2008/03/19(水) 20:08:35ID:gAfoMTrK0720login:Penguin
2008/03/19(水) 21:37:25ID:laPfoSc1/etc/rc5.d ディレクトリが2つもあるんですが、これはどうしてなんでしょうか?
[foo@localhost ~]$ ls -dl /etc/rc*
-rwxr-xr-x 1 root root 306 2007-04-15 20:49 /etc/rc.local
drwxr-xr-x 2 root root 4096 2008-01-29 04:49 /etc/rc0.d
drwxr-xr-x 2 root root 4096 2008-01-29 04:49 /etc/rc1.d
drwxr-xr-x 2 root root 4096 2008-01-29 04:49 /etc/rc2.d
drwxr-xr-x 2 root root 4096 2008-01-29 04:49 /etc/rc3.d
drwxr-xr-x 2 root root 4096 2008-01-29 04:49 /etc/rc4.d
drwxr-xr-x 2 root root 4096 2008-01-29 04:49 /etc/rc5.d ←こいつ
drwxr-xr-x 2 root root 4096 2008-01-29 04:49 /etc/rc6.d
drwxr-xr-x 2 root root 4096 2007-12-04 18:16 /etc/rcS.d ←こいつ
0721login:Penguin
2008/03/19(水) 21:39:05ID:V+qjn+9m0722login:Penguin
2008/03/19(水) 21:42:45ID:0Cc/IW/b0723login:Penguin
2008/03/19(水) 21:43:14ID:ny3duuMd0724login:Penguin
2008/03/19(水) 21:45:55ID:XCxtFl5Wマジだ・・。
/etc/rc5.dディレクトリが二つある・・。
たぶん、それはウィルスの仕業だから、
Ubuntuを再インストールした方がいいぞ。
0725login:Penguin
2008/03/19(水) 22:06:34ID:aOlce5Lzいいかげんな事を言うなよ
>>720
/etc/rc5.d
/etc/rcS.d
この二つが同じに見える?
見えるならフォントを変えた方がいい。
上はrc5.d、下はrcS.d。
数字の五とアルファベットのエスだから、違うディレクトリ。
0726login:Penguin
2008/03/19(水) 22:30:53ID:ppY6bFYb0727login:Penguin
2008/03/19(水) 22:37:24ID:gZYjxsM/・・みかちゃんフォントはまた通な・・・
0728login:Penguin
2008/03/19(水) 22:37:47ID:3m07NfIY純粋な疑問です。
echoコマンドでリダイレクトしたとき
ダブルスラッシュ(//)でディレクトリを指定しても正常に実行でき
てしまいます。
"ディレクトリが見つかりません"というエラーが何故でないのでしょうか?
以下に実行例を書いてみます。
知ってる方ご教授お願い致します。
実行例)
--------------------------
# echo hello > //tmp/test.bash
# ls /tmp/test.bash
/tmp/test.bash
# cat /tmp/test.bash
hello
---------------------------
0729login:Penguin
2008/03/19(水) 22:46:43ID:V+qjn+9mなんでエラーにしたいの?
0730login:Penguin
2008/03/19(水) 22:50:38ID:3m07NfIYご返信ありがとうございます。
「なんでエラーにならないのかなぁっ」て疑問なだけです。
エラーにしたい訳じゃありません。
シェルの仕様かなんかなんですかね?
0731login:Penguin
2008/03/19(水) 22:55:30ID:V+qjn+9mシェルってよりカーネル側じゃないのかな。
ちゃんと調べてないけど。
0732login:Penguin
2008/03/19(水) 23:00:28ID:gZYjxsM/いずれにせよ、パスの追加時などで/が二重になっても問題ないようにしてるんだろうね。
>>730
わかったら、>>720を見習ってみかちゃんフォントをいれておいで。
0733login:Penguin
2008/03/19(水) 23:01:22ID:4RbH2fH5A pathname that begins with two successive slashes may be
interpreted in an implementation-defined manner,
although more than two leading slashes shall be treated as a single slash.
これかな?
0734login:Penguin
2008/03/19(水) 23:08:32ID:3m07NfIY実はcatコマンドで同様に実行してみても正常に実行されました。
--------------------
# cat //tmp/test.bash
hello
--------------------
試しににstrace取ってみましたけどよく分からなかったです。
-------------------------------------------
# strace -ttfo /tmp/strace.txt cat //tmp/test.bash
hello
# less /tmp/strace.txt
4204 03:36:54.716377 execve("/bin/cat", ["cat"..., "//tmp/test.bash"...], [/* 22 vars */]) = 0
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^★
4204 03:36:54.719582 uname({sys="Linux", node="centos4.6", ...}) = 0
4204 03:36:54.719654 brk(0) = 0x9478000
・
・
--------------------------------------------
★やっぱり//tmp/test.bashで開いている???
こちらで調べられたのはこれくらいです。
0735login:Penguin
2008/03/19(水) 23:15:01ID:3m07NfIYスラッシュが複数あった場合でも
1つのスラッシュとみなすのですか・・・
このページをもっとじっくり読ませて頂きます。
本当にありがとうございました。
0736login:Penguin
2008/03/20(木) 01:20:42ID:KimuHYi+ワロタwwww
0737login:Penguin
2008/03/20(木) 04:28:33ID:DgUNTyosそこで、KDEとGnome何方が良いでしょうか?
0738login:Penguin
2008/03/20(木) 06:56:17ID:e+0kiKMo環境
CentOS 5.0
kernel 2.6.24.3 (再構築)
autofs-5.0.1-0.rc2.55.el5.3
/usr/src/linux/.config
〜
CONFIG_AUTOFS_FS=m
CONFIG_AUTOFS4_FS=m
〜
auto.masterに
/ /etc/auto.misc
と記述し、
auto.miscに
bk -fstype=ext3 :/dev/sdc5
と記述し、autofsを起動させるとマウント情報が/を残して全部消えてしまいます。
$ mount
/dev/mapper/vg00-lvol00 on / type ext3 (rw) ←のみしか表示されず/procなどもない
つづきます
0739738
2008/03/20(木) 06:59:33ID:e+0kiKMo:/var/log/messeges
Mar 20 01:59:00 ore automount[7173]: do_mount_autofs_indirect: failed to mount autofs path /
Mar 20 01:59:00 ore automount[7173]: handle_mounts: mount of / failed!
Mar 20 01:59:00 ore automount[7173]: master_do_mount: failed to startup mount
Mar 20 02:00:56 ore automount[7173]: get_mnt_list: setmntent: No such file or directory
もしかして、auto.masterファイルには/ディレクトリのみの指定はダメなのでしょうか
/mnt みたいにしなくてはいけないのでしょうか
また、マウント情報が消えてしまった後、
元に戻すにはリブートしか手はないでしょうか
(/etc/mtabをバックアップしとき、もとに戻してもだめでした)
以上ですが、宜しくお願いします
0740login:Penguin
2008/03/20(木) 07:55:28ID:CMu/jQJt見た目の気に入った方を使えばいい。
0741login:Penguin
2008/03/20(木) 12:25:29ID:DgUNTyos分かりました。有難う御座います
0742login:Penguin
2008/03/20(木) 12:27:35ID:4BcRmvLX0743login:Penguin
2008/03/20(木) 12:32:56ID:YY0cJol80744login:Penguin
2008/03/20(木) 12:56:42ID:4BcRmvLXアセンブリ言語もあるんですか?実際見た事ないですが。
0745login:Penguin
2008/03/20(木) 12:58:28ID:YY0cJol8ドライバコードに結構使われてるよ
Cの中からだけど
0746login:Penguin
2008/03/20(木) 13:20:33ID:RySa7y9j0747login:Penguin
2008/03/20(木) 14:28:45ID:1SagPBnR0748login:Penguin
2008/03/20(木) 14:29:26ID:Q0PzDdxhshutdown -r nowとかrebootとか。
0749login:Penguin
2008/03/20(木) 14:31:05ID:ceudRMX5たまに戻ってこなくて、現地に赴くことになるけど。
0750login:Penguin
2008/03/20(木) 14:33:26ID:1SagPBnR今まで使ったことが無かったので試してみます
0751login:Penguin
2008/03/20(木) 14:44:41ID:YY0cJol8慎重さ、とは違うぞそれは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています