トップページlinux
1001コメント321KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 161

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/03/01(土) 15:45:23ID:xddKkrq+
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・懼・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)

このまとめサイト(Wiki)にアクセスできないときは、Webアーカイブ
http://web.archive.org/web/*/http://linux2ch.is.land.to/ を参照。

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>2-4 あたり。

前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 160
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1202554074/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1202554074.html
0596login:Penguin2008/03/15(土) 22:20:20ID:OS7ap0Qy
それがあったよ・・・忘れてた
0597login:Penguin2008/03/15(土) 23:55:09ID:qtv9Nbcq
第3回2ちゃんねる全板人気トーナメント開催するみたいだよ
どうする?
0598login:Penguin2008/03/16(日) 00:17:13ID:MWYQQQF/
もちろんvipに投票するんだろ?
05995522008/03/16(日) 00:19:47ID:WlxZ9npc
とりあえずddコマンドでブートローダを吸い上げて
ntldr にlinux と表示させる所まではできたのですが、
選択してenterを押すとPCが再起動してしまいます。

原因は何か分からないでしょうか?
0600login:Penguin2008/03/16(日) 00:25:47ID:MWYQQQF/
あなたはこちらへ。
Linux初心者にエスパーレスするスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1195282255/
0601login:Penguin2008/03/16(日) 00:36:57ID:OsBb+pHu
お初です。失礼します。
ここ数日間いろいろ探して結局解決しなかったので質問させていただきます。

当方2台のサーバーを立てているのですが(両方ともVineLinux。メイン機は4.2、Apache2.0。サブ機は3.2、Apache1.3)、
外部からのアクセスに対して、
「www.(私のドメイン).net」の場合はメイン機、
「www1.(私のドメイン).net」の場合はサブ機にアクセスさせるようにしたいと思っています。
ルーターにはそんな機能は無いものを使っているので、一旦全てメイン機にアクセスさせて、
mod_proxyを使って、www1の場合はサブ機に送りつけるようにしました。
これでHTTPに関しては問題なく作動しているのですが、
FTPに関して、同じようなことをどのように行えばいいのかわからず困っています。
内部からは直接IP指定なので普通にFTPでログイン出来るのですが、
外部からはwww1.(ドメイン).netと指定してアクセスさせたいので、
多分これもwww1だったらそっちに送りつけるようなことをどこかに記述しなきゃいけないのかなぁと思っているのですが、
その方法がわかりませんでした。
mod_proxyを入れた時に、「mod_proxy_ftp」と言うものを見つけたので、これがどうにか使えるのかなと思って、
ググったりヤフったりしてみたんですが、結局解決しませんでした……。
どなたか御教授お願いできませんでしょうか。
FTPサーバーはProFTPdです。

また、現在はFTPで手一杯なのでまだ手をつけていませんが、
いずれ導入するであろうメールサーバーに於いても同じことが言えるのではないかと思っています。
こちらも解決方法がありましたら、教えていただければと思います。

よろしくお願い致します。
0602login:Penguin2008/03/16(日) 00:42:28ID:MWYQQQF/
BINDでやったらどうかね?
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/bind903/bind903a.html
0603login:Penguin2008/03/16(日) 00:59:54ID:RjfLsLB4
Windowsのようにパーティションの空き容量が少なくなったら警告する仕組みはありませんか?
警告をトリガにしてスクリプトを実行したいと思いまして。
0604login:Penguin2008/03/16(日) 01:11:26ID:MWYQQQF/
quotaとかwarnquotaでは不十分だと?
それならスクリプト書いてcronで回すしか。
0605login:Penguin2008/03/16(日) 01:30:10ID:RjfLsLB4
>>604
quotaですか。ちょっと調べてやってみます。
ありがとうございました。
0606login:Penguin2008/03/16(日) 02:38:08ID:nzoQetU1
CentOS4.6使っています。
tcpdump使ってネットワークプログラミングの勉強をしようと思ってtcpdumpしたあとに、
Ctrl+Cすると固まり、ネットワークに接続できなくなります。
再起動すると元に戻るんですが、これは何かよくある原因とかありますか?
0607login:Penguin2008/03/16(日) 02:40:47ID:bC4EAGTl
直接の回答にはなってないが、
パケットが見られればいいなら、wiresharkでも使えば。
0608login:Penguin2008/03/16(日) 02:47:47ID:nzoQetU1
>>607
そうですね。別にこだわりないので、別のツール使うことも検討してみます。
ありがとうございます。
0609login:Penguin2008/03/16(日) 10:52:00ID:YWXk6c6Q
Ubuntuユーザです。

株価チャートのソフトってあるんでしょうか。

よろしくお願いいたします。
0610login:Penguin2008/03/16(日) 11:33:01ID:juCXDxmR
ありません。
株やるならWindows
0611login:Penguin2008/03/16(日) 11:42:24ID:Y795YXBc
>>609
あるよ
ttp://www.ryuuo.com/kabu/linux/kabu.html
0612login:Penguin2008/03/16(日) 12:08:54ID:juCXDxmR
/(^o^)\ナンテコッタイ
そんなソフトがあったなんて知らなんだ
0613login:Penguin2008/03/16(日) 14:18:14ID:CpTlq7lO
debian使って、受信したメールを.forwardにて携帯に転送しています。

自分が送信したMLのメールも携帯に届くので、
特定のメールアドレスの場合は転送しないようにしたいのですが、
.forwardじゃそういう設定は無理なんでしょうか?
0614login:Penguin2008/03/16(日) 17:04:02ID:vikPM8ZY
>>613
MTA次第だが、postfixであれば.forwardの冒頭に "|" から書き始めれば
procmailなどに流すことができる。(ただしスペースを入れることになるので
""でくくる必要がある)
0615login:Penguin2008/03/16(日) 17:13:01ID:1pUcIn5H
ある外部プログラムを起動したいのですが、
1、最初の呼び出しの終了を待たない
2、呼び出し元が終了してもそのプログラムは無関係に継続
という条件をみたす起動方法ってありますか?
0616login:Penguin2008/03/16(日) 17:23:24ID:8D4663qy
末尾に" &"をつけて起動じゃダメなん
0617login:Penguin2008/03/16(日) 17:29:13ID:XDCWk37s
nohup <command> &
0618login:Penguin2008/03/16(日) 17:51:13ID:1pUcIn5H
>>616-617
それでできるのですか。
ありがとうございました
0619login:Penguin2008/03/16(日) 18:10:13ID:0mGhJh99
&を付けずに起動してしまったら
ctrl+z → bg で
0620login:Penguin2008/03/16(日) 19:28:00ID:KciDrLb7
>>566
"Klondike"をクリックして設定変更
0621login:Penguin2008/03/16(日) 20:08:18ID:BCtiT/9j
世界のgoogleがつながんないけど、なんで?
0622login:Penguin2008/03/16(日) 20:10:43ID:JuQdKFTg
うち繋がるけど
プロバどこ?
0623login:Penguin2008/03/16(日) 20:18:29ID:EPe7gkkk
くだらない上に板違いもはなはだしいな!
ところで"世界の"googleってどゆこと?google.comじゃだめでgoogle.co.jpだとおkみたいな?
ウチはどっちでもおkだったけど。
0624login:Penguin2008/03/16(日) 20:53:48ID:d+WQ+C92
atiのドライバを入れて
fglrxinfoしたらドライバの名前がmesa glx indirectになってしまい、
fglrx_glxgearsで落ちたりglxgearsで恐ろしく低い性能になってしまいます
これをどうにかして、正常に機能を使いたいのです

Xorg.0.logを見たら
(EE) atiddxDriScreenInit failed, GPS not been initialized
とかいうのがあります
グラボはsaphireのやつでチップはRadeon9600です

ドライバはatiの純正、debianのfglrx-*両方試しましたが
同じようにうまく生きませんでした
0625login:Penguin2008/03/16(日) 20:55:48ID:mac27jk3
OCNやplalaのDNSに障害が起こってるらしい
0626login:Penguin2008/03/16(日) 21:03:32ID:xQeVhraM
google(もといDNS)・・・落ちたのか!?
0627login:Penguin2008/03/16(日) 21:12:15ID:pzit+Xf5
こちらは問題なし、bbtec
0628login:Penguin2008/03/16(日) 21:12:55ID:pzit+Xf5
>>624
とりあえずアンインストール&再インストールは試してみたの?
0629login:Penguin2008/03/16(日) 21:25:43ID:Ic16gd1W
こういうことか
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1205668292/
0630login:Penguin2008/03/16(日) 21:28:16ID:pzit+Xf5
DNSが落ちただけなら↓とかの公開DNSサーバを利用すればいいね。
ttp://flets.com/square/sq_dns.html
06316242008/03/16(日) 22:47:27ID:d+WQ+C92
原因はfglrk-kernel-sourceの構築忘れでした
ttp://stanchina.net/~flavio/debian/fglrx-installer.html
を参考にmodule-assistant a-i fglrx
modprobe -v fglrxし再起動でうまく認識されました
0632login:Penguin2008/03/17(月) 02:06:14ID:BofGduhS
yumをサービス化したくて、
/sbin/chkconfig yum on
としたのですが、
サービス yum に関する情報の読み込み中にエラーが発生しました:
そのようなファイルやディレクトリはありません
と言われてしまいます。
--listしても、yumは入っていません。
サービスに登録するにはどうしたらいいですか?
0633login:Penguin2008/03/17(月) 02:37:29ID:/gxctz0S
なんでyumをサービス化したいかわかりません><
0634login:Penguin2008/03/17(月) 02:40:44ID:aUXKHDia
なんだよサービス化って
ゲイツ脳か?

鳥書かねーならエスパースレへ池
0635login:Penguin2008/03/17(月) 02:56:21ID:BofGduhS
fc6です
yum-cronというパッケージをインストールして
chkconfig yum-cron on
したら出来ました
常時走り続けるものをサービスって言わないですか?
0636login:Penguin2008/03/17(月) 03:05:08ID:aUXKHDia
Fedoraで自動アップデートとか正気の沙汰とは思えない
fc6ならサポート終了で意味も問題も無いのかもしれないが
0637login:Penguin2008/03/17(月) 03:15:03ID:aZYPgFJ3
>>635
daemonなら聞いたことあるけど、サービスは初耳
0638login:Penguin2008/03/17(月) 04:05:50ID:Dr98XRqc
>>637
man chkconfig
0639 ◆Zsh/ladOX. 2008/03/17(月) 06:31:15ID:sbn3cE5w
>>632
/sbin/chkconfig --list
で調べれ。yumって名前じゃない。
0640login:Penguin2008/03/17(月) 11:48:19ID:pOu1tH3c
/homeのバックアップを
1日前 2日前 1週間前
と取りたいのですが、お勧めアプリはありませんでしょうか?
0641login:Penguin2008/03/17(月) 11:53:34ID:iSpDp8Kn
>>640
sbackup使うとか。
ttp://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0004?page=1
0642login:Penguin2008/03/17(月) 14:23:33ID:ZaiS2tOO
質問です WindowsXP、ubuntu7.10をbootpartを使ってマルチブート
させようと考えております。現在SATAHDD250GをIDEモードで1台接続
しており、150GをXPに残りをubuntu用にしたいと思っています。
grubをubuntuのパーティションにインストールしたいので、XPインストール
後ubuntuをインストールしadvancedでgrubインストール先を(hd0,1)としました
しかし起動させるとgrubの画面になってしまいました
インストール先の指定が間違っているのでしょうか
0643login:Penguin2008/03/17(月) 16:29:32ID:An5Xp+vs
http://themes.wordpress.net/download.php?theme=24
↑このようなリンクをブラウザでダウンロードするとthought_mechanics-10.zip
のような名前になりますが、wgetするとdownload.php?theme=24というファイル名
になってしまいます。
これをブラウザと同じ名前でダウンロードするにはどうすればいいでしょうか?
06446432008/03/17(月) 17:06:05ID:An5Xp+vs
最近でた 1.11 から
wget http://themes.wordpress.net/download.php?theme=24 --content-disposition
で出来るようになったようです。
0645login:Penguin2008/03/17(月) 19:42:16ID:eBt3WgKa
>>640
>1日前 2日前 1週間前
この3点でどうやって回すつもり?
0646login:Penguin2008/03/17(月) 19:54:27ID:sYBz9mUC
colinux を colinux instaler
http://www.geocities.jp/xmlinux2004/coLinux/colinux.html
の Vine4.2 のヴァージョンを使ってinstall したものですが

intel fortarn の installer がうまく動き始めてくれません。
エラーメッセージは以下のようになっています。

[root@localhost l_fc_p_10.1.012]# ./install.sh
ERROR: unable to find command "ls" !
Please add the location to the above commands to your PATH and re-run
the script.
Please press Enter to continue...

実行コマンドが間違っているのでしょうか?

mount 先の\C下のフォルダで実行しても、
usr に ifort フォルダを作ってその下で実行しても同じメッセージでした。

困っています。教えてください。お願いいたします。
0647login:Penguin2008/03/17(月) 21:24:46ID:AeqCx3ec
>>642
bootpart はもう使用したの?
その grub の画面から ubuntu は起動できるの?
考えられること。
1) grub が MBR に入ってしまった。
2) 起動可 のパーティションが Win の領域から ubuntu の領域に変わってしまった。
3) bootpart の使用ミス。
4) ほかにもあるかも。
grub から ubuntu が起動しないのなら、ubuntu CD からブートして、
termianl を開き、sudo /sbin/fdisk -l /dev/sda をやってみてほしい
(マイナス エル ね)。判断できないときは、結果を貼り付けること。
CD ブートのときは、キーボードがたぶん英語配列だから、気を付けて。
06486472008/03/17(月) 22:11:50ID:yJXO9n1f
書き忘れた。
> その grub の画面から ubuntu は起動できるの?
「Win も起動できる?」と質問を付け足しておきたい。
0649login:Penguin2008/03/17(月) 22:31:49ID:qd2iedr4
>>646
日本語でok
てか、spellは正しく書いてくれ。fortarnって、もしかして:fortran?

でもって、そもそも ls は動いてるんか? まさか ls が動いてくれない、
てこたないと思うんだけど。

tcshとかだとbuilt-in commandなんだっけ?
0650login:Penguin2008/03/17(月) 22:56:41ID:0ClXAkYM
screenletsって消滅したんでしょうか?
0651login:Penguin2008/03/17(月) 23:01:34ID:Ad+upSvR
>>650
これのことか?
https://launchpad.net/screenlets
0652login:Penguin2008/03/17(月) 23:03:32ID:A3vJq50J
>>646 >>649
ls 見付かりませんって。colinux 特有の使いかたのミスの問題かな…
0653login:Penguin2008/03/17(月) 23:07:52ID:0ClXAkYM
>>651
ありがとうございます!!!
0654login:Penguin2008/03/17(月) 23:08:58ID:s0icvwwX
colinuxの再インストールが手っ取り早いのでは?
0655login:Penguin2008/03/17(月) 23:15:11ID:qd2iedr4
coってより、そもそもがわかってない、っぽいんだが。どうだろう。
0656login:Penguin2008/03/17(月) 23:21:07ID:geGYCVod
>>655
RCSがどうかしたか?
0657login:Penguin2008/03/17(月) 23:40:08ID:xF6nRZlr
>>493 その発想はなかったw
0658login:Penguin2008/03/18(火) 00:22:38ID:TPZ/j5Uw
--helpや--usageなどで出るメッセージはstdinとstderrどちらに出力するべきでしょうか?
0659login:Penguin2008/03/18(火) 00:30:39ID:pjGi/knn
>>658
オプションの過不足でも出すべきなのでstderr
0660login:Penguin2008/03/18(火) 00:33:23ID:oczjgzsv
俺は foo -h | lv で見れないとぶち切れる
0661login:Penguin2008/03/18(火) 00:34:13ID:WGgtn8s7
>>660
あるあるw
0662 ◆Zsh/ladOX. 2008/03/18(火) 00:41:30ID:IxlfD53E
まぁエロエロだ罠
0663login:Penguin2008/03/18(火) 01:37:37ID:t0dQVltB
logic からすると >>658 のような気がするが、実用上は
>>660 は大きいね。最近むしろ stdout に出る方が多い気がする。
0664login:Penguin2008/03/18(火) 01:49:46ID:TPZ/j5Uw
--helpなどと明示的に指定した場合はstdout、
何らかのエラーで表示する場合はstderrがよさそうですね。
ありがとうございました。
0665login:Penguin2008/03/18(火) 09:05:05ID:a82uD24R
Firefoxの最適化ビルドにあたるもので、バイナリ/使用メモリサイズに特化して
極限まで小さくしたビルドっていうものはないものでしょうか?
Win用のPortableFirefoxにあたるものです。

SwiftWeaselつかってみてますが、爆速にはなったものの起動が遅く、なにか
あるとガリガリSwapしだすのは代わりがありません。

Dilloだとblogが崩れたり一部サイトはまともにみれやしないし。
0666login:Penguin2008/03/18(火) 09:22:01ID:4doVj++X
XMMS系プレイヤーでOggを再生すると、曲の先頭が一瞬だけ飛びます。
他の形式のファイルや、Mplayer、Totemで再生した場合は問題ありません。
何が原因か分かる方はいらっしゃいませんか?
0667login:Penguin2008/03/18(火) 10:05:14ID:Evrv6zT2
>>666
XMMS”系”ってなんだ?
バージョンとプラグイン晒さないなら釣りか
06686422008/03/18(火) 10:46:22ID:8jgbtrvp
>>648
ありがとうございます
原因は2)のようです インストール先は間違ってなく、アクティブな領域
変更してNTLDRからブートできました お手数かけ申し訳ありません
0669login:Penguin2008/03/18(火) 18:41:05ID:v43Yfqg2
urxvtでxftを使うとフォントによっては大きな文字間隔が入ってしまいます
urxvt -fn "xft:Arial:size=12"なら"a b c d ..."
urxvt -fn "xft:Bitstream Vesa Sans Mono:size=12"なら"abcd.."
という具合に

なんとかなりませんか?これ
urxvt 8.3
0670login:Penguin2008/03/18(火) 19:04:16ID:qPGUu7Ut
>>665
本当か知らんけど、DSLのfirefoxはそういった方向性でビルドしてあるって公式に書いてあるよ。
0671login:Penguin2008/03/18(火) 19:29:22ID:ZEGuA+gi
FC4を使って初めてサーバを作ろうとしている者です。
chkconfig --list で起動時に起動するサービス一覧を表示すると、その中に
dc_client と、
dc_server というサービスがあります。
マニュアルを調べてみると、distcacheというsslセッションのキャッシュを行う為のサービスらしいのですが、
これらのサービスは、SSL通信を使う場合には、絶対必要な物なのでしょうか?
0672login:Penguin2008/03/18(火) 19:32:21ID:qBWC/Z0a
>>671
Fedora8が出てます。
FC4を捨ててから出直してください。
0673login:Penguin2008/03/18(火) 19:37:55ID:e10XWv/4
>>671
サーバ立てるなら
一年やそこらでサポートが切れる Fedora でなく
他のディストリ使った方がいいんじゃない?
0674login:Penguin2008/03/18(火) 20:25:36ID:lvxEhLUR
dovecotで質問でつ。

メーラーにBeckey!をつかって、10分おきに24時間チェックしつづけています。
流量はほとんどなく、1日2〜3件程度です。
この状態で、1週間に1度程度、応答がないことがあるのです。
応答がないといっても、別の接続には影響がないようで、ネットワーク監視でも正常ですし、ほかのユーザはログインできています。
Beckey!の作りに依存するのでしょうが、タイムアウトなどはなく何時間も応答待ちの状態が続いています。強制切断して繋ぎ直すと正常に繋ぐことができます。
ログを見ても、認証が完了していないためか、何も残っていません。
dovecotのもっと詳細なログを出力する方法とかを探してみたのですが、infoレベル以上のログを残す方法は見つかりませんでした。
もっと詳細なログを出力する方法や、手っ取り早く解決方法などありませんか。

ディストリビューションはDebian etchで、設定は以下の2カ所を追加しただけです。

protocols = imap pop3
disable_plaintext_auth = no

LAN内にあるサーバなので、パケットフィルタなどは一切行っていません。
3/16に1.0.rc15-2etch4にアップグレードする前から同じ状況です。

と、ここまで書いてdovecot.confをながめてたら、mail_debugって設定を発見。
デフォルトのnoからyesに変えると、ログが増えました。

とりあえず、これで様子を見てみます。
0675login:Penguin2008/03/18(火) 20:38:15ID:1GH5wVBb
sendmailの質問です。お願いします。

sendmailサーバ<---クライアント(outlook)
ドメイン:test.co.jp

上記の様に、外部のクライアントからsendmailサーバに対して、
user1@test.co.jp宛てにメール送信すると、
問題なく送信できるのできるのですが、
sendmailサーバ自身にログインして、mailコマンドにて、
user1@test.co.jp宛てに送信すると、エラーを吐いて送信できません。

エラーの内容は下記のとおりです。

------------------------------------------------------------
Mar 18 20:29:09 localhost sendmail[12207]:
m2IBT9oN012207: to=<user1@test.co.jp>, ctladdr=root (0/0),
delay=00:00:00, xdelay=00:00:00, mailer=relay, pri=30073,
relay=[127.0.0.1] [127.0.0.1], dsn=4.0.0,
stat=Deferred: Connection refused by [127.0.0.1]
------------------------------------------------------------

外部からのメール送信は、処理できてローカルからの
メールは送信できないのは、どこら辺の設定がおかしいのでしょうか?





0676login:Penguin2008/03/18(火) 21:20:43ID:AnZ0vMVM
>>674
サーバ側でtcpdump、またはBecky!の動いているWindowsマシンでwireshark。
あとdmesgには何か出ていないか?

>>675
> stat=Deferred: Connection refused by [127.0.0.1]
って書いてあるじゃないか。telnet 127.0.0.1 25 で接続できるか試せ。
0677login:Penguin2008/03/18(火) 21:32:01ID:lvxEhLUR
>>675
あんたは、test.co.jpのひと?
そのドメインは実際に使われているドメインだよ。
例としてあげる場合は、example.co.jpとかを使うんだ。

>>676
tcpdumpでファイルに落としてみる。
06786742008/03/18(火) 21:32:25ID:1GH5wVBb
>>676

ご指摘ありがとうございます。
telnet 127.0.0.1 25を試してみましたが、
25番ポートは全開でした。

-------------------------------------------------------
hogehoge:~# telnet 127.0.0.1 25
Trying 127.0.0.1...
Connected to 127.0.0.1.
Escape character is '^]'.
220 test.co.jp ESMTP Sendmail 8.13.8/8.13.8/Debian-3; Tue, 18 Mar 2008 21:27:14 +0900;
(No UCE/UBE) logging access from: localhost.localdomain(OK)-localhost.localdomain [127.0.0.1]
-------------------------------------------------------

0679login:Penguin2008/03/18(火) 21:32:58ID:lvxEhLUR
>>676
dmesgに変わった記録はありませんでした。
06806742008/03/18(火) 21:35:33ID:1GH5wVBb
>>677

例として上げる際は、example.co.jpを使用させて頂きます。
参考になります。
0681login:Penguin2008/03/18(火) 21:42:49ID:uuRgUBke
1GH5wVBbよ、名前欄間違ってるぞw
06826752008/03/18(火) 21:51:40ID:1GH5wVBb
>>681

すみません。674ではなく675でした。

こんなしょうもないミスする私ですから、
ほんとしょうもない設定ミスしてるんだと思いますが、
5時間くらい悩んでて一向に解決できません。

ちなみにtelnetで25番ポートにログインして、
メールを作成した場合、正常にメールを送信できています。
0683login:Penguin2008/03/18(火) 22:47:15ID:AnZ0vMVM
>>682
何らかのセキュリティ機能(SELinuxなど)が動いていないか?
su等でsendmailのユーザになって同じことをやればわかるだろう。

また、tcpdumpなどでloデバイスをキャプチャしてみれば
どういう通信をやっていて失敗しているのかがわかるぞ。

>>679
んじゃwiresharkとかtcpdumpで取るしかないな。
0684login:Penguin2008/03/18(火) 22:57:57ID:wcYXCzoO
古い NIC を外して新しい NIC を刺したところ,eth0 ではなく eth1 として認
識されるようになりました.新しい NIC を eth0 として認識させる為にはどう
すればいいでしょうか?
0685login:Penguin2008/03/18(火) 23:00:48ID:vXw0mhny
>>684
modprobe.conf, modprobe.d/* 関係に旧eth0のaliasが残ってるとか?
0686login:Penguin2008/03/19(水) 00:11:46ID:4RbH2fH5
自分の使ってるアプリのバグをfixしたんだけど
上流に投げるの面倒くさいんでかわりにだれかやってくれませんか?
メールアドレス持ってないし英語読めないし
0687login:Penguin2008/03/19(水) 00:13:39ID:v0+xq4sG
>>686
その質問にお答えします
くれません
0688login:Penguin2008/03/19(水) 00:13:41ID:Qa3r2ljm
>>686
鳥のBTSにつたない英語で投げておく
0689login:Penguin2008/03/19(水) 00:23:40ID:jAJ2ce4f
>>684
FAQだけど、こたえちゃる。
以下のファイルを編集するべし。
/etc/udev/rules.d/z25_persistent-net.rules

やり方調べた?
0690login:Penguin2008/03/19(水) 00:24:30ID:jAJ2ce4f
ひょっとすると、Debian専用かもしれん。
0691 ◆Zsh/ladOX. 2008/03/19(水) 00:27:44ID:hpKvnhJs
>>686
どっかにうpしとけば、誰かが上に投げるサ
0692login:Penguin2008/03/19(水) 00:33:38ID:4RbH2fH5
fishっていうマイナーなシェルなんで……どうしよう
0693 ◆Zsh/ladOX. 2008/03/19(水) 00:38:02ID:hpKvnhJs
あれ、釣ったかとオモタw

ってのはさておき、マイナーかどうか気にしてたら
オプソでは生活できんぞ。
0694login:Penguin2008/03/19(水) 00:43:35ID:4RbH2fH5
誰かお願いします!おやすみ
begin-base64 644 mimedb-multiple-match-fix.diff.gz
H4sICOff30cAA21pbWVkYi1tdWx0aXBsZS1tYXRjaC1maXguZGlmZgB1UFtu
wjAQ/HZOMfxBHRuHgHgJiRv0AFWFICzEUhIj21FaVb17naSgthTL1lqe2VnP
HPXpBFFbnLTLRSInqVTS2PO41CUdDzL7CdweIyHEww42UWohVCKSFIlaTeer
6VSq6wJXS6Uizvm/yt/NqUgWmKhVOl/N0rvm7RZitlDxHLwtC2y3ERjwXKGs
C68vBaHc+ywnF6N2BJ8TClOdyfkeiOFyUxdHHAh7XCx5/95JnI05Iqfaaud1
MG9soFy7pJSB9DSOBGtyXdAQA0tneqNs6Pze+p2lINzeYiTxdZIaYRRxluV7
iyftyWKDzFSeKu/WAXgs1ZLvlMA+wmG68qio2TVBrYNf1Ku05Y4MxK8HZ9Yt
vw9tmYS0+Gw5iZd9aCx4vkVi0NAtryDeAx0rmG5Ls+lmrkMCjHUfBf87v/V0
BTedB/A7ShD7bHk9fC+BAIOFrU9DNBhsIJJg/gtsIyb8rwIAAA==
====
0695login:Penguin2008/03/19(水) 00:45:59ID:Alahw0Fs
知るかボケw
0696login:Penguin2008/03/19(水) 01:57:34ID:N7XDnq0w
http://imepita.jp/20080318/801370
この磯魚わかる? 磯の水溜まりで見つけてきた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています