トップページlinux
1001コメント321KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 161

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/03/01(土) 15:45:23ID:xddKkrq+
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・懼・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)

このまとめサイト(Wiki)にアクセスできないときは、Webアーカイブ
http://web.archive.org/web/*/http://linux2ch.is.land.to/ を参照。

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>2-4 あたり。

前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 160
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1202554074/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1202554074.html
0488login:Penguin2008/03/14(金) 17:16:08ID:Ti64HONY
Cからシェルスクリプトを実行する方法についてアドバイスをお願いします。
Cからexeclなどで外部コマンドを呼び出す方法は知っていたので、
execlでbashを呼び、そのパラメータでバッチファイルを呼んでみたのですが
うまくいきませんでした。
0489login:Penguin2008/03/14(金) 17:18:28ID:tPAqVuTG
動かないソースを貼ってくれないとなんとも
0490login:Penguin2008/03/14(金) 18:12:54ID:NF82Lj5l
kernel 2.8ブランチの動きとかって今あります?
0491login:Penguin2008/03/14(金) 19:49:54ID:j6MQzEKx
>>488
どうせ shell かませるなら、system() 使ったほうが楽。
0492login:Penguin2008/03/14(金) 20:51:10ID:pQGeKBA7
>>490
そもそもラインを分ける(=完全に作り直す)必要性が発生してない状態なので、
今のところ2.7(開発版)も2.8(安定版)も予定はないはず。
0493login:Penguin2008/03/14(金) 21:49:02ID:/6LcooeW
debianの自動起動に関する質問です。
起動時にxtermが自動的に開くように設定したいのですが、うまくいきません。
次のようにやってみましたが、どこか間違っているでしょうか?

次のスクリプトを作り「xterm」と名前をつけて/etc/init.d に置く。
   ↓
#!/bin/sh
/usr/bin/xterm
$@
   ↓
#chmod 755 /etc/init.d/xterm
   ↓
# update-rc.d xterm defaults
Adding system startup for /etc/init.d/xterm ...
/etc/rc0.d/K20xterm -> ../init.d/xterm
/etc/rc1.d/K20xterm -> ../init.d/xterm
/etc/rc6.d/K20xterm -> ../init.d/xterm
/etc/rc2.d/S20xterm-> ../init.d/xterm
/etc/rc3.d/S20xterm -> ../init.d/xterm
/etc/rc4.d/S20xterm -> ../init.d/xterm
/etc/rc5.d/S20xterm -> ../init.d/xterm

よろしくお願いいたします。





0494login:Penguin2008/03/14(金) 22:25:21ID:P+MSzs7W
>>493
X が立ち上がる前に xterm を起動しても動くわけがないでしょ。
Gnome ならば、「デスクトップ」→「設定」→「セッション」→「自動起動する
プログラム」
0495login:Penguin2008/03/14(金) 22:27:53ID:bUHXyPE0
>>493
display managerは?
Xが立ち上がる前にやっても無駄だと思う。

.xsession辺りの最後にexec xtermを追記するな、俺なら。
0496login:Penguin2008/03/14(金) 22:31:53ID:bUHXyPE0
ダブったorz
じゃあ、KDEの場合。
~/.kde/Autostart以下に
#!/bin/sh
exec /usr/bin/xterm
0497login:Penguin2008/03/14(金) 22:37:44ID:DC7K3c57
KDEみたいなKusoDEは使いません
04984932008/03/14(金) 22:52:11ID:bGmvuIAv
>>494-496
レスありがとうございます。
なるほど、書き込んだ設定は、X起動前に効力を発するということですか。
ちなみにdebian+icewmで使っています。
gui操作では、ちょっと無理っぽいかもです。
実は、真の目的はgdlinuxを起動させることでしたが、
gdlinuxがgnomeで起動してicewmで起動しない理由が分かりかけたような気もしています。

.xinitrcか.xsessionあたりの問題ということになりますかね?
0499login:Penguin2008/03/14(金) 22:59:34ID:Bv+mnBOT
>>497=脳に欠陥のある動物
0500login:Penguin2008/03/14(金) 23:02:55ID:ayJgjlVd
>>497
謝れ!ずっとKoreanDEだと思っていた僕に謝れ!!
0501login:Penguin2008/03/14(金) 23:04:18ID:n5gbtYuh
おもろない
05024842008/03/14(金) 23:05:40ID:sCuPNblx
わかりにくかったかもしれませんので、別の説明を書きます。

USBメモリを

# mount -t vfat /dev/sdb1 /mnt

としてマウントし、

$ ls -l --time-style=full-iso /mnt

で記録されたファイルの日付を見ると、9時間ずれて、例えば

2007-12-01 21:00:00.000000000 +0900

となってしまいます。

そうではなく、

2007-12-01 12:00:00.000000000 +0900

となるようにしたいのですが、よい方法はありますか?
システムのタイムゾーンはJSTです。
また、Windowsで見ると2007-12-01 12:00:00として見えます。

よろしくお願いします。
0503login:Penguin2008/03/14(金) 23:09:20ID:vv9JrQhc
>>502
$ TZ=UTC ls -l /mnt
0504login:Penguin2008/03/14(金) 23:21:13ID:aGY4AKip
>>502
HDDにあるファイルは問題ないんだよね?

> システムのタイムゾーンはJSTです。
BIOSで設定してある時刻(UTCかLocalTimeか)と、
$ cat /etc/timezone
$ grep UTC /etc/default/rcS
の結果は?

再度
# dpkg-reconfigure tzdata
しても同じ?
0505login:Penguin2008/03/14(金) 23:21:32ID:bUHXyPE0
>>502
/etc/default/rcSのUTCはどうなってる?&BIOSの時間はUTC?JST?
0506login:Penguin2008/03/14(金) 23:22:02ID:bUHXyPE0
またダブったorz
05074842008/03/14(金) 23:23:30ID:sCuPNblx
>>503
それも試しましたが、タイムゾーンをJSTに戻したときに結局同じになってしまいます。
システムはJSTで使用したいのです。

この類の質問を他で見かけないのは、vfatでマウントしたドライブの
ファイルの日付など気にしないという人が多いのでしょうか。
ファイルが撮影した写真とかだと、それなりに重要と思うのですが。
0508login:Penguin2008/03/14(金) 23:28:55ID:rPeBUSxz
問題にならないのは問題になってないだけだと思われ。
なして自分以外も全員同様、て考えるのか。
05094842008/03/14(金) 23:29:55ID:sCuPNblx
>>504

HDD(ext3)にあるファイルは問題ありません。

コマンドの実行結果は、

# cat /etc/timezone
Asia/Tokyo

$ grep UTC /etc/default/rcS
UTC=yes

BIOSの時間はUTCです。

また、もう一度
# dpkg-reconfigure tzdata
してもやはり状況は変わりません。

vfatはタイムゾーンを記録しない(?)から仕方ない、
みたいなことなのでしょうか。

よろしくお願いします。
0510login:Penguin2008/03/14(金) 23:29:59ID:vv9JrQhc
>>507
試してないだろ。カスが。
0511login:Penguin2008/03/14(金) 23:36:17ID:bUHXyPE0
>>509
UTC=noにしてBIOS時間もJSTにする。
0512login:Penguin2008/03/15(土) 00:11:29ID:3DF3Tofx
ちょっとした質問ですが
Synapticの項目で「未インストール(未設定)」というのは完全削除せずに削除したパッケージ
このような認識でいいのでしょうか?
0513login:Penguin2008/03/15(土) 00:20:47ID:RbNkbE7P
gnome-terminalのデフォルトの文字コードを
euc-jpにする方法ってありますか?

訳あってutf-8からeucjpに環境を変えたのですが、
LC_ALL=ja_JP.eucJP
をすればgnome-terminalのデフォルトの文字コードも
変わるのかなぁと思ったのですが、ダメでした。
0514login:Penguin2008/03/15(土) 00:52:54ID:mhB9lw1v
gnome-terminal 最近使ってないから自信無いけど、メニューから
コード設定してそれをプロファイルとしてセーブできなかったっけ?
05154812008/03/15(土) 01:09:44ID:nCjh8wgz
>>487
実際にやってみてもだめでした。

# yum -y groupinstall "KDE Desktop Environment"
# [1]+ Stopped yum groupinstall "GNOME Software Development"
# bg 1>/dev/null 2>/dev/null
# ズラズラズラ…

bashのバージョンは
GNU bash, version 3.1.17(1)-release (i686-redhat-linux-gnu)
Copyright (C) 2005 Free Software Foundation, Inc.
です。
何がいけないんで?
0516login:Penguin2008/03/15(土) 01:21:25ID:f88xjIqb
吹いたw
0517login:Penguin2008/03/15(土) 01:25:12ID:nCjh8wgz
僕のレスですか?
きっとなにか見当違いなこと僕いっちゃったんですかね・・・
アホですが向上心はあるのでご指導を。
0518login:Penguin2008/03/15(土) 02:00:28ID:QzYTX5LJ
リナックスでもこれは再生できますか?
私のリナックスでは再生できないんです・・・
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2643867
0519login:Penguin2008/03/15(土) 02:01:56ID:b7Hx7caD
>>511

うまくいきません。

UTC=no にして BIOSの時計をJSTにしたところ、
起動後の時刻が、実際の日本時間にさらに +9 されたものになりました。

UTC=no にして BOISの時計をUTCにしたところ、
起動後の時刻が、実際の日本時間になりました。

今使用しているシステムでは、/etc/default/rcS のUTC=yes,noに関係ないようです。
Debian Lennyです。
0520login:Penguin2008/03/15(土) 02:05:11ID:g7/oypWn
>>519
Debianスレに移動してくれ。最近似たような騒ぎやってたよ。
Debianは時計がらみになんかバグでもあるんじゃないか?
他のトリでこんな騒ぎないよ。
0521 ◆Zsh/ladOX. 2008/03/15(土) 02:10:51ID:IGOQo0sa
ズラズラ出てるのなんかほっとけよ。
最小化するなり右クリックして「新しいタブを開く」で
別タブで作業するなり手はいくらでもある。
0522login:Penguin2008/03/15(土) 02:12:29ID:Wnov2gb6
玄人志向GF7200GS-LE128Hをfedora7で
使うにはどの様なドライバをインストール
すれば良いでしょうか?
0523login:Penguin2008/03/15(土) 02:23:10ID:g7/oypWn
>>521
う〜ん「あえて」ネタだよね。つっこみに悩むというか、そのボケ難しいな、というか。
多分runlevel=3だと思うんだが。

>>515
Ctrl + Altオシッパで画面をカーソルドラッグ。
画面が回って切り替わるからそこで別の端末ひらけば?

と重ねボケしてみました。
0524login:Penguin2008/03/15(土) 02:30:31ID:KQlyIqBf
Linuxって、WindowsなどのOSを入れた状態で起動?できるの?

なんも無しからでもおk?
0525 ◆Zsh/ladOX. 2008/03/15(土) 02:31:57ID:IGOQo0sa
>>522
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp

>>523
んー漏れはgnome-terminalを使っているとヱすぱした。
0526login:Penguin2008/03/15(土) 02:32:29ID:UZ28qB0M
何?を?言って?いる?の?
0527login:Penguin2008/03/15(土) 02:47:50ID:g7/oypWn
>>522
Livnaのパケジを利用するが吉。まず
i386(32bit版)なら http://rpm.livna.org/fedora/7/i386/livna-release-7-2.noarch.rpm
x86_64(64bit版)なら http://rpm.livna.org/fedora/7/x86_64/livna-release-7-2.noarch.rpm
をインストールする。(多分Firefoxで↑をクリックするとインストーラが起動するからそのままインスコしてよいよ)
で、そしたら端末を開いてrootにsuして
# yum install kmod-nvidia
でおk。再起動すれば勝手にnvidiaのドライバがインストールされてるはず。
0528login:Penguin2008/03/15(土) 03:14:59ID:g7/oypWn
>>524
> Linuxって、WindowsなどのOSを入れた状態で起動?できるの?

できるが

> なんも無しからでもおk?

むしろこっちがお勧めかもな
0529login:Penguin2008/03/15(土) 09:48:49ID:Z97j4S11
ちと、質問

端末やら/sbin/init 3で起動すると↓のようになると思うんだけど
[hoge@localhost ~]$
これをもっと短く表示出来ないのかな?
[hoge ~]$だけとか。。

.bashrc .bash_profileとかcatしてみたけど読めん・・
0530login:Penguin2008/03/15(土) 09:54:27ID:mhB9lw1v
>>529 PS1='[\u \w]$ '
0531login:Penguin2008/03/15(土) 09:59:55ID:Z97j4S11
>>530
おー ありがとうございます。出来ました!

残していきます。↓のようにしました。
$echo "PS1='[\u \w]$ '" >> ~/.bashrc
$. ~/.bashrc
0532login:Penguin2008/03/15(土) 10:03:32ID:5IZiVnvD
>>529
http://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_bash/man1/bash.1.html#lbBZ
0533login:Penguin2008/03/15(土) 10:05:19ID:VqGAfL/X
昨日 初めてWindows入ってたPCにLinuxも入れてみたんだけど
MBRを書き換えられるのか?とか思って ブートローダをインストールしなかった
当然 OS選択の時表示されないワケだけど
デュアルブートするためには どうしたらいいんでしょうか。

Windows XP
Linux Ubuntu
HDは物理的に一つ追加
0534login:Penguin2008/03/15(土) 10:11:09ID:D11R0LcK
>>533
NTloder
0535login:Penguin2008/03/15(土) 10:12:39ID:Z97j4S11
>>532
ありがとう! 日本語のManpageあるんだねー
英語音痴な俺にはちょうどいいw
0536login:Penguin2008/03/15(土) 10:33:35ID:IURNRQVH
>>519
特定のハードウェアに依存した問題かもしれないよ。
# hwclock というコマンドは使えるの?

# hwclock
select() to /dev/rtc to wait for clock tick timed out
こんなメッセージが出るのなら、
# hwclock --directisa
が使えるか確認してみたら良いと思います。
0537login:Penguin2008/03/15(土) 10:49:21ID:f88xjIqb
まんま、Debianスレのトレースになっちまってるな…。
ってことで
>>519 その他
>>520
05384812008/03/15(土) 10:59:34ID:nCjh8wgz
>>521>>523
リモートログインしてます。(ランレベルも3です)
そりゃ、今使ってるターミナルエミュレータはタブ機能があるのでもいっこタブ開けばいいし、
yumの間ぐらいボーって待っててもいいんですけど・・・

問題は、なんで標準出力を/dev/nullにリダイレクトしてるのに画面にズラズラ出るのか、
という "知的好奇心" です、今となっては。
レスしてくださったお二人には感謝してるです。引き続きご指導ください。
0539login:Penguin2008/03/15(土) 11:01:05ID:D11R0LcK
>>538
標準エラーと言うオチか。
0540login:Penguin2008/03/15(土) 11:21:55ID:nCjh8wgz
>>515で書いてますが

bg 1>/dev/null 2>/dev/null

でダメでした。

bg >/dev/null 2>&1

もダメ。いったいなぜ・・
0541login:Penguin2008/03/15(土) 11:22:54ID:D11R0LcK
ptyぢかがきとか
0542login:Penguin2008/03/15(土) 11:26:12ID:rFi+WFPu
リダイレクトできるのは最初にプログラムを起動するときだけじゃね
0543login:Penguin2008/03/15(土) 11:27:41ID:JcYzFdPS
恐らくね。
fgをリダイレクトしてもリダイレクトされるのはfgの出力という罠。
0544login:Penguin2008/03/15(土) 11:41:29ID:nCjh8wgz
>fgをリダイレクトしてもリダイレクトされるのはfgの出力という罠。
うっは、超納得。言われてみればそうですね。
これは参りました。前のコマンドにオプションを渡すことは難しそうですね。
すごく勉強になりました。ありがとうございます。
0545login:Penguin2008/03/15(土) 11:42:07ID:f88xjIqb
>>538
> 問題は、なんで標準出力を/dev/nullにリダイレクトしてるのに画面にズラズラ出るのか、

この「ズラズラ」は誰が出してるのか考えてみよう。

bgの後ろに >/dev/null 2>/dev/null を付けると、誰が出した何と何が/dev/null行きになるのか考えてみよう。
0546login:Penguin2008/03/15(土) 12:13:28ID:bTFyT9fI
centos4使ってますが、
コマンド打ったときのパス検索の
優先順位ってどうなってるんでしょうか。

例えば、/home/hoge/ls という実行スクリプトがあり、
cd /home/hoge/
してから
ls
すると、
/bin/ls
を先に処理してくれるのか、
それとも
/home/hoge/ls
を先に処理してしまうのか。

後者だとrootでウッカリしてしまうとかなり危険な香りがしますが。
0547login:Penguin2008/03/15(土) 12:17:40ID:rFi+WFPu
環境変数PATH
0548login:Penguin2008/03/15(土) 12:22:35ID:f88xjIqb
>>546
普通はカレントディレクトリにはpathは通ってないから、
$ cd /home/hoge/
$ ls
では/home/hoge/lsを実行することは無いんじゃないかな。
例え/bin/lsとかが無かったとしても、カレントディレクトリのlsは動かない。

$ ./ls
とかでpath指定(相対pathでも絶対pathでも)すれば/bin/lsじゃなくて指定されたディレクトリのlsが動くけど。
("./"はカレントディレクトリの意味。)
05495462008/03/15(土) 12:35:32ID:bTFyT9fI
>>548
参考になりますた、
なんかのセキュリティ本で
怖い事例を見たような気ガしたので、気になってました。

ありがとうございます。
0550login:Penguin2008/03/15(土) 15:24:37ID:cHX4WKDp
>>536

# hwclock
select() to /dev/rtc to wait for clock tick timed out

# hwclock --directisa
Sat 15 Mar 2008 03:19:39 PM JST -0.570589 seconds

となりました。

>>537
移動します。
0551login:Penguin2008/03/15(土) 15:59:45ID:cHX4WKDp
>>550
解決したのでこれだけ書かせてください。

# rm /etc/adjtime
# hwclock --directisa --systohc --utc
# hwclock --directisa --hctosys --utc

この後でvfatをマウントしたらうまくいきました。(3行目は不要?)
長々と失礼しました。ありがとうございました。
0552login:Penguin2008/03/15(土) 16:14:55ID:2y+8oMQF
linux Ubuntu とwindows xpのデュアルブートをしているのですが、
インストール時にブートローダのインストール先を hd1
に設定し、端末から $ dd if=/dev/hdb of=/mnt/dos/bootsect.lnx bs=512 count=1
と入力したのですが、ファイルが開けないと返されてしまいます。

どこがいけないんでしょうか?
0553login:Penguin2008/03/15(土) 17:33:53ID:jirldCuI
>>552
素直にMBRにインストールではだめなのかね?
0554login:Penguin2008/03/15(土) 18:01:54ID:VqGAfL/X
>>553
つまり hd0 にって事ですか

そうしたら LinuxのMBRに書き換えられて Windowsの再インストールに
支障が出るって聞いたんだけど大丈夫かな?
プリインストールだから再インストールのCD持って無いし
0555login:Penguin2008/03/15(土) 18:02:41ID:S4wnQ9Yr
WindowsXPがインストールされているPCにLINUXを入れたいんですが、
まず何をしたらいいんですか?
HDDからXPを消す方法を教えて下さい。その後、ウブントゥをインストールしたいんです。
マシンはサイコム製です。
0556login:Penguin2008/03/15(土) 18:04:07ID:VqGAfL/X
あ、マスターじゃなくてスレイブのHDにLinuxをインストールしてるのが
良くないのかな?
0557login:Penguin2008/03/15(土) 18:08:11ID:5IZiVnvD
>>555
別に消す必要ないよ。
普通にインストールすれば上書きできる。
0558login:Penguin2008/03/15(土) 18:18:58ID:euiMovCB
>>555
Ubuntuインストールするときに「ガイド - ディスク全体を使う」を選べば勝手に消える
05595552008/03/15(土) 18:23:28ID:S4wnQ9Yr
ありがとうございました
0560login:Penguin2008/03/15(土) 18:27:59ID:euiMovCB
>>554
ttp://lets-go.hp.infoseek.co.jp/dd.html

まぁdmesgでデバイス名の確認とdfでマウント状態の確認が先じゃないかな
0561login:Penguin2008/03/15(土) 18:29:49ID:VqGAfL/X
>>560
やってみます

ありがとうございます。
0562login:Penguin2008/03/15(土) 18:41:02ID:qmHN4xi8
ここで聞けばいいのかな
そろそろLinuxとかの勉強をしたいと思うんだが教本?みたいのあったほうがいいですか?
それと必要なPCのスペックとかも教えて欲しいです
0563login:Penguin2008/03/15(土) 18:44:22ID:5IZiVnvD
>>562
まずは入れてみ。
0564login:Penguin2008/03/15(土) 18:45:50ID:JTzQvVd8
>>492
thx
0565login:Penguin2008/03/15(土) 18:47:41ID:g7/oypWn
>>562
エスパーすれのほうがいいかも

Linux初心者にエスパーレスするスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1195282255/

Linuxとかの勉強をしたいといってるけどあんまり漠然としていて答えようがないからね。
もし単に動かしてみたいってだけなら>>563がいうように
とりあえずなんか入れてみるのがいいかもね。
0566login:Penguin2008/03/15(土) 20:08:48ID:HJE5qMOv
GNOMEのゲームなんだけど、
AisleRiotのソリティアでKlondikeのルールを
Windowsソリティアみたく3枚ずつ取るルールにはできないん?
05675552008/03/15(土) 20:09:49ID:S4wnQ9Yr
ubuntu-ja-7.10-desktop-i386.isoを焼いたCD−RをWindows起動前に読み込ませたのですが、
認識せずWindowsが起動してしまいます。
BIOS設定は1st,2nd共、CDにしているにも関わらずです。
何故ですか?
0568login:Penguin2008/03/15(土) 20:12:18ID:/9XxcbH3
>>567
そのCDを除いてみたら.isoファイルが一つあったなんて結末は許しませんYo!
0569login:Penguin2008/03/15(土) 20:13:07ID:Y1iXFhkx
ディレクトリのパーミッションや所有権を再帰的、選択的に指定するための
専用のツールみたいのってないですか?
0570login:Penguin2008/03/15(土) 20:14:29ID:/9XxcbH3
>>569
findとchmod/chownじゃだめなのかい?
05715552008/03/15(土) 20:19:56ID:S4wnQ9Yr
>>568
いえ、694 MBのubuntu-ja-7.10-desktop-i386.isoが焼いてあります。
0572login:Penguin2008/03/15(土) 20:22:27ID:/9XxcbH3
>>571
ふむ。ではXPのCDでは起動できるの?
05735552008/03/15(土) 20:38:56ID:S4wnQ9Yr
XPのOSのCDを試して見ましたがやはりWindowsXPが起動してしまいます。
バイオスの設定でしょうか?
05745552008/03/15(土) 20:40:51ID:S4wnQ9Yr
ちなみに昨夜から24時間かけて落としたファイルです。
破損してる可能性もありますか?
0575login:Penguin2008/03/15(土) 20:41:22ID:+oRta2GO
>>571
やはりそうか
0576login:Penguin2008/03/15(土) 20:42:25ID:FUV5IMh+
ということは、isoファイルの焼き方が間違っているんじゃまいかね
スクリーンキャプチャでcdのなかをうp
0577login:Penguin2008/03/15(土) 20:51:42ID:FUV5IMh+
574
ダウンロードしたファイル(ubuntu-ja-7.10-desktop-i386.iso)のハッシュ値を何らかのツールで
調べて以下のハッシュ値(a21e3d26aa834b8fff082707cd36c0b5)と同じだったら
ちゃんとDLはされていることがわかるよ

http://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized/download
>Ubuntu 7.10 - 2009年4月までサポート
>* ubuntu-ja-7.10-desktop-i386.iso(CDイメージ) (md5sum: a21e3d26aa834b8fff082707cd36c0b5)
0578login:Penguin2008/03/15(土) 20:52:47ID:Xwdp3BeX
ん?
まずはXPのインストールCDが起動しないんだから、
BIOSの設定見直すのが先だろ
05795552008/03/15(土) 20:53:29ID:S4wnQ9Yr
http://uproda.2ch-library.com/src/lib015859.jpg
上げました。
0580576-5772008/03/15(土) 20:53:55ID:FUV5IMh+
すまそ、読み間違えた
スルーしてくれ
0581login:Penguin2008/03/15(土) 20:55:17ID:Xwdp3BeX
>>580
結果的に当たり
0582login:Penguin2008/03/15(土) 21:06:31ID:W9nMH5yC
そんなこともあろうかと、俺はDVD-RAMでインストールディスク作ってる。
CD-RW買ってきたけどドライブが悪いのかメディアが悪いのか、焼けなかっただけだが。
0583login:Penguin2008/03/15(土) 21:07:07ID:FUV5IMh+
579
とりあえず、isoファイルの焼き方は普通の焼き方?とは違うので、以下とかを参考に
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/howto/cdm/cdm.html
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=&q=iso%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB+%E7%84%BC%E3%81%8D%E6%96%B9&suggest=4&sa=X&oi=cjkrefinements&resnum=1&ct=result&cd=5
でも、xpのインストールディスクが立ち上がらないことには、まずはそっちをどうにかしないといけないですね
そもそも、そのディスクは起動ディスクなのかがぎもnです
PCの立ち上げ時に起動するディスクとそうではないディスクがあるので
581
05845552008/03/15(土) 21:09:21ID:S4wnQ9Yr
MD5の値はA21E3D26AA834B8FFF082707CD36C0B5でした。
きちんとDLされているようです。
BIOSの設定を見直してみます。ありがとうございました。
05855552008/03/15(土) 21:14:50ID:S4wnQ9Yr
>>583
焼き方が違ったのか。。。
リンク先を熟読します。
0586login:Penguin2008/03/15(土) 21:36:37ID:O4AlaY1A
ABが特に詳しく日本外務省について暴露しています

福田が尖閣諸島を中国に売り渡そうとしている!

外務省と福田政権が日本を中国に売り渡す・・・
青山繁晴氏が実際に見てきた日本の癌

@ http://www.youtube.com/watch?v=hZ5tOzAXtkc
A http://www.youtube.com/watch?v=Rl1vV_53KnU
B http://www.youtube.com/watch?v=sR9CpB7FgHo
05875552008/03/15(土) 21:41:54ID:S4wnQ9Yr
お手数おかけしました。
ウブントゥから書き込みしています。
ネットワーク設定しなくても勝手にネットに繋がるのが感動です。
ものすごっお手軽ですね、本当にありがとうございました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています