くだらねえ質問はここに書き込め! Part 161
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/03/01(土) 15:45:23ID:xddKkrq+いろいろとまとめられているので(・懼・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)
このまとめサイト(Wiki)にアクセスできないときは、Webアーカイブ
http://web.archive.org/web/*/http://linux2ch.is.land.to/ を参照。
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux
関連スレッドは >>2-4 あたり。
前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 160
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1202554074/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1202554074.html
0047login:Penguin
2008/03/02(日) 15:54:46ID:z8CtIc/eここの設定方法にしたがって大学のPCにアクセスしようとしているのですが、
PUTTYを起動し対象PCにログインした後(で、いいんですよね?)
.xlauchを起動すると
server unexpectedly closed network connection
とでて失敗してしまいます。
どうすればよいのでしょうか?
なお使用マシンVISTA対象マシンSLCです。
0048login:Penguin
2008/03/02(日) 16:01:34ID:E3du6iXIVistaのネットワーク設定の問題か、接続しているルータの問題。
0049login:Penguin
2008/03/02(日) 16:08:14ID:F4som/Da用途は家庭用一般なんで日々のメールとデジカメデータが増えるくらい
ノートなんで内蔵のRAID化は出来ません
debian lennyで dump/restoreでやってます(restoreは実は使ったこと無いが…)
週1のフルダンプで4世代(約1ヶ月)残してます
0050login:Penguin
2008/03/02(日) 16:12:04ID:z8CtIc/e家で使ってるルーターはweb caster v100です。
どこら辺の設定をいじくればよいのでしょうか?
(たんにPUTTYでアクセスすること自体は問題がありません)
0051login:Penguin
2008/03/02(日) 16:16:59ID:E3du6iXIWindows板かネット板で聞け。
0052login:Penguin
2008/03/02(日) 16:19:25ID:3XCjcigBそのエラーメッセージ丸ごとでぐぐれ。
いろいろ出てくるから。
0053login:Penguin
2008/03/02(日) 17:23:48ID:lOmtXKNJWindowsだとフックするAPIが用意されていますが、LinuxはどのようなAPIを使えばいいのでしょうか?
0054login:Penguin
2008/03/02(日) 17:26:21ID:fG3Ggcq7http://q.hatena.ne.jp/1201724991
こんなのがあったけど
0055login:Penguin
2008/03/02(日) 17:47:05ID:z8CtIc/eすみません。全くつながらない場合の対処法はいくつも見つかりましたが
似たような事例は見つけられませんでした
0056login:Penguin
2008/03/02(日) 18:05:03ID:lOmtXKNJありがとうございます。
0057login:Penguin
2008/03/02(日) 18:55:13ID:FI3PE+XV/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
/etc/sysconfig/networking/devices/ifcfg-eth0
の両方とも固定に設定していますが、サーバ起動時にどうもDHCPから
IPを取得してしまいます。
起動後にservice network restartをすれば、固定に指定したIPアドレス
に変更されるので、上記のファイル記述が間違っているとは思えない
のですが、どういった理由が考えられますか?
環境はvmware server + Centos5 dhcpサーバが動いています。
よろしくお願いいたします。
0058login:Penguin
2008/03/02(日) 19:06:17ID:ZBB4NMd4http://www.google.co.jp/search?q=/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0&hl=ja&start=10&sa=N
0059login:Penguin
2008/03/02(日) 19:18:30ID:iJ18Y9elカーネルソースの、
apic.c
io_apic.c
あたり見れば。
0060login:Penguin
2008/03/02(日) 19:19:20ID:lOmtXKNJ情報ありがとうございます
0061login:Penguin
2008/03/02(日) 19:24:34ID:FI3PE+XVありがとうございます。
/etc/sysconfig/networking/profiles/default/ifcfg-eth0
は認識なかったので確認してみました。が、どれも全く同じ
内容でした。確認するところがずれてるでしょうか。
0062login:Penguin
2008/03/02(日) 19:48:33ID:ZBB4NMd4#cat /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
BROADCAST=192.168.0.255
IPADDR=192.168.0.***
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.0.0
ONBOOT=yes
#cat /etc/sysconfig/network
NETWORKING=yes
GATEWAY=192.168.0.* ルータ
#cat /etc/resolv.conf
nameserver 192.168.0.* ルータ
0064login:Penguin
2008/03/03(月) 00:17:33ID:31SwrUm9何処で売ってますか?
0065login:Penguin
2008/03/03(月) 00:25:57ID:54RWLD0Zありがとうございます。
ifcfg-eth0を全く同様にしてみましたが、
やはり固定されずサービスの再起動で固定アドレスに
なる状態です。(名前解決はローカルのBINDで行っているのと
pppoeでダイアルアップしているので、さしあたりnetworkとresolv.conf
は後回しにしてます)
ほかに何か確認すべき点はありますか?
0066login:Penguin
2008/03/03(月) 01:20:42ID:9zhZa7++Airエッジの実績などの情報はありますでしょうか?
まだカードは未購入なので現在入手できるものなら何でもいいです。
ディストリはVine4.0で、ThinkPadX31です。
0067login:Penguin
2008/03/03(月) 01:28:27ID:dQWrTSh7どのプログラムがどのファイルを書き込もうとしてHDDがスピンアップしたかを
特定すべく頑張っています。
ログなどをUSBメモリに逃して1時間ほど停めておくことが実現したのですが
まだ物足りません。
スピンアップを起因するHDDへのアクセスを特定する良い方法は
何かないでしょうか。
どうかよろしくお願いします。
0068login:Penguin
2008/03/03(月) 01:36:04ID:dOT+ttrqecho 1 > /proc/sys/vm/block_dump
だと思うがいかがだろう?
0069login:Penguin
2008/03/03(月) 01:39:38ID:eNGSWaLpそれはいかがなものだろう?
ってなんの話?
0070login:Penguin
2008/03/03(月) 02:02:54ID:ufzOv/jHubuntuのアップデートで失敗してなぜかGRUBがubuntuだけになってしまいました
ubuntuは消していいのでwinを起動できる方法を教えてください
GRUBを簡単に消す方法ないですか?
0071login:Penguin
2008/03/03(月) 02:06:38ID:wpZQt4BEhttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071102/286351/?P=2&ST=lin-os
0072login:Penguin
2008/03/03(月) 02:35:41ID:ufzOv/jH0073login:Penguin
2008/03/03(月) 03:20:56ID:zNrnganS(って、言うか、既に注文してしまった・・・)
このG/Bは、CentOS 5.1、Vine Linux 4.2、およびUbuntu 7.10等に対応してますか?
一応、Webで調べた限りでは対応しているとの事ですが、一方で、不具合がある
との情報もありました。
なんか、AGP版は、窓でも不具合があるようなので・・・。
アドバイス、よろしくお願いいたします。
0074login:Penguin
2008/03/03(月) 06:42:23ID:sevCFG4I0075login:Penguin
2008/03/03(月) 07:39:15ID:zNrnganS0076login:Penguin
2008/03/03(月) 07:49:34ID:trqKKLpLカード型だったら使えないことはまず無いでしょう。
それよりVineのハード認識の悪さが問題になるかも。
0077login:Penguin
2008/03/03(月) 10:38:20ID:plQ91AB20078login:Penguin
2008/03/03(月) 10:53:06ID:qnmQRogP環境ぐらい書け。
RAID は何だ?
インストーラの kernel は 2.6.14 以上か?
/ を RAID 化しようとしてるのか?
0079login:Penguin
2008/03/03(月) 10:55:21ID:eNGSWaLp0080login:Penguin
2008/03/03(月) 11:00:58ID:ufzOv/jHroot@user-desktop:/#
の状態で
% emacs &
と入力したのですが
no such jobで
emacsが起動できません
初歩的なことですがよろしくお願いします
0081login:Penguin
2008/03/03(月) 11:10:06ID:eNGSWaLp質問の体裁をとってない件
その%はなに?cshのプロンプトか?
0082login:Penguin
2008/03/03(月) 11:15:57ID:ufzOv/jH’emacs’は以下のパッケージで見つかりました
* emacs22
以下リスト続く..
rootでemacs実行できるならなんでもいいです
教えてください
0083login:Penguin
2008/03/03(月) 11:20:39ID:MSu9W3dnEmacs 入ってないなら入れればいいじゃん。
つーか root で Emacs なんて使うな。
0084login:Penguin
2008/03/03(月) 11:27:05ID:4Bdq+Mf+http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1138993507/
0085login:Penguin
2008/03/03(月) 11:27:27ID:ufzOv/jHテキストエディタでgrubのmenu.lst書き換えセーブしようとしたのですが
権限がないとなってしまいます
それでemacs使おうと思ったのですが
0086login:Penguin
2008/03/03(月) 11:30:02ID:eNGSWaLp頭が
おかしいのか?
そういう仕事は須藤さんにやってもらえ
0087login:Penguin
2008/03/03(月) 11:33:52ID:eNGSWaLpパーミッションを確認してviかnanoかで書いてみれ
0088login:Penguin
2008/03/03(月) 11:36:42ID:SjBaQBEfchmod 600 menu.lst後、再編集。viで:wq!でもいいが。
0089login:Penguin
2008/03/03(月) 11:43:28ID:ufzOv/jHありがとうございます
0090login:Penguin
2008/03/03(月) 12:10:44ID:wottBCpllftpを使ってミラーリングアップロードをしたいのですが、
lftp -u user,passwd win2kServer.com
で接続後
ls
と打つと
`ls' at 0 [Making data connection...]
で、ずーーーーっと固まってしまいます。
その後リトライとか勝手にしているみたいですが、全くディレクトリの内容を取得できません。
もともと入ってるftpコマンドで
ftp win2kServer.com
user
passwd
ls
とすると、ちゃんとディレクトリの内容一覧が見えます。lftpだとなぜか見えないのですが・・・
なぜでしょうか?解決策が全く分からず困っています。
相手がLinuxのProftpdサーバだとlftpでも ls コマンドが正常に通ってディレクトリの内容が
見えます。
0091login:Penguin
2008/03/03(月) 12:24:24ID:SjBaQBEfset ftp:ssl-allow off
を追記するとどうだ?
0092login:Penguin
2008/03/03(月) 12:56:15ID:MSu9W3dn「プロンプトrootの状態」って何よ。
0093login:Penguin
2008/03/03(月) 13:05:06ID:wottBCplすげええええ!!ちゃんとlsしたら見えました!ありがとうございます!
sslを禁止した・・ということなんでしょうか?
しかしWin2k側の日本語のファイルが文字化けして見えるなぁ・・・
先ほどミラーリングアップロードをしたいと書きましたが、ミラーリングダウンロードの間違い
でした。文字化けせずにダウンロードできないですかねぇ?
0094login:Penguin
2008/03/03(月) 14:05:21ID:7OoeCRSf#set ftp:charset "sjis"
set ftp:charset "euc-jp"
ここらへんじゃない
0095login:Penguin
2008/03/03(月) 14:07:54ID:QnFVAF5FノートパソコンのLANカードがうまく動いてないみたいです
ドライバを確認する方法ってあるんでしょうか?
0096login:Penguin
2008/03/03(月) 14:10:50ID:eNGSWaLpとりあえずlsmodでモジュールを確認する
dmesgでそれっぽい記述をさがす
0097login:Penguin
2008/03/03(月) 14:37:17ID:3IRipW++欲をいえば、Konquerorみたいにファイルマネージャとターミナルエミュレータを連結できればよいのですが。
(重いからKDEアプリは使いたくない)
0098login:Penguin
2008/03/03(月) 14:48:24ID:wottBCplレスありがとうございます!
set file:charset "utf-8"
set ftp:charset "sjis"
#set ftp:charset "euc-jp"
上記のように書き換えて ls してみると見事に見えました!
set hogehoge の設定ファイルの書き方と言うか、そういう風に書いたらいいというのは
いったいどこを見れば書いているのでしょうか?貴方に教えて頂かなければ私は絶対
こんなの分かりませんでした。 man lftp してみましたが、英語で長いので軽く流し読みした
程度ですが、これを熟読すればどこかに書いているんですかね?
0099login:Penguin
2008/03/03(月) 15:30:09ID:DYkzbBUk0100login:Penguin
2008/03/03(月) 15:53:52ID:3CIST3DOスマン、RAID0, InstallerのKernelはubuntu 7.10のgeneric、かえって古いetchの
Kernelの方が認識してくれる。
0101login:Penguin
2008/03/03(月) 16:02:16ID:R45E9+8j/var/log/syslogと/var/log/messagesの違いって、端的にいうとなんなんでしょうか?
パーミッションも内容も更新時刻もほぼ同じにみえるのだけど……
0102login:Penguin
2008/03/03(月) 16:19:17ID:MSu9W3dn/etc/syslog.conf 読んでみ。
0103login:Penguin
2008/03/03(月) 16:41:40ID:R45E9+8jsyslogdが受けたものが、基本的に/var/log/syslogに書き出されるようになってるけど
syslog.confで一部をmessages等の他のファイルに振り分ける用に設定してあるっぽい
0104login:Penguin
2008/03/03(月) 16:56:35ID:31SwrUm9[アプリケーション]→[システムツール]→[端末]で
ipconfigを打てば良いんですか?
0105login:Penguin
2008/03/03(月) 17:03:17ID:eNGSWaLpあとifconfigならsudoしないといけないかも
ipconfigは知らん
0106login:Penguin
2008/03/03(月) 17:05:18ID:J+ovu2iB/sbin or /usr/sbin だとパスが通っていないかもね
0107login:Penguin
2008/03/03(月) 17:05:22ID:/qoMFpHQnautilus-open-terminal
0108login:Penguin
2008/03/03(月) 17:07:16ID:MSu9W3dnmixi で聞きゃいいじゃん。
0109login:Penguin
2008/03/03(月) 17:12:06ID:3IRipW++サンクス
0110login:Penguin
2008/03/03(月) 17:22:12ID:G+eAdBN+ubuntuのforumに確かにbugとして書いてあるけれど、いったん古いKernelでインストールして、
updateしてみるとか? ダメかな。
0111login:Penguin
2008/03/03(月) 18:17:24ID:G5J3Q4220112login:Penguin
2008/03/03(月) 18:20:20ID:FSZgFxVT0113login:Penguin
2008/03/03(月) 18:22:03ID:wottBCpl確かになんか書いてる・・・英語でこれだけで理解しろって言うのが今のLinuxのマニュアルかぁ・・
英語できないゆとりは帰れ! ってことなのん?OTL
.../My Documents: Getting files information (95%) [応答を待っています...]
ところで lftpでログインしてから mirror -e したらしばらくこの状態で固まっているのですが
もうかれこれ1時間ぐらい・・・。 大丈夫かな・・・?フリーズしていると思いますか?
最初10分ぐらい放置してもダメだったからCtrl+Cで中断して
ログインからやり直して放置してるけど、また同じ場所でこんな感じ。
確かにデータ量は多いけど・・・・・。全くプログレスバーと言うか進捗を示すバーが見えないと
なんか固まっているようで不安・・・。
0114login:Penguin
2008/03/03(月) 18:24:42ID:MSu9W3dn「unix」って、どの OS のどのバージョン?
「linux」って、どのディストリのどのバージョン?
どんな性能を比較したいの?
0115login:Penguin
2008/03/03(月) 20:17:01ID:JLKvv/HTTwmだと、~/.twmrcに
NoTitle
{
"xclock"
}
というような記載することで設定できたのだけど。御存じの方いらっしゃたらボスケテ
0116login:Penguin
2008/03/03(月) 20:33:23ID:/cUafCIt私はPS2とアナログVGAが切替できる切替機を使っています。
数年前のLinuxであればどのディストリでも何も問題なかったのですが、
有名ディストリの最新のもの(Ubuntu710,Fedora8,openSUSE10.3等)ですと、
起動中に切替機をそのPCが選択された状態にしておかないと、PS2マウスが認識されません。
多分最近のLinuxは、切替機のPS2エミュレーション機能が完全でないことから、
「PS2マウスは繋がれていない」とみなしてしまうのだろうと思います。
切替機がそのPCを選択していない状態で起動しても大丈夫なようにする方法はありませんか?
何かカーネルに与えるオプションとかで対策できませんかね?
0117login:Penguin
2008/03/03(月) 20:40:51ID:ICUTGKls0118113
2008/03/03(月) 21:12:30ID:wottBCpl.../My Documents: Getting files information (95%) [再接続を遅延しています: 113]
こんな風になってしまってる・・・・・もうダメかもわからんね・・・・・
0119login:Penguin
2008/03/03(月) 21:20:33ID:o3OzyeAYログイン画面まで戻ることがあります。解決するにはどのようにすればいいでしょうか?
0120login:Penguin
2008/03/03(月) 21:30:45ID:kcj3nAmf0121LVM嫌い
2008/03/03(月) 23:14:49ID:LfBZ3kMEあるマシンの/dev/VolGroup00/LogVol00, /dev/VolGroup00/LogVol01がLVMとして設定されてました。
/dev/hda2ですね。
/dev/hda1はbootとして設定。
で、マシンがカーネルパニック(というか酷い使われ方をしていたらしい)をおこして起動しなくなり、僕に助け舟をだしてくれとの依頼。
どうやら、マシンが頻繁にとまっていたらしく、そのたびに原因もしらべず、OFF/ONを繰り返していたらしい。
で、LVMについてはあまりわからなかったのですが、色々調べて、まずは /dev/hda2のfsckを敢行、そうするとでるわでるわのFIXの嵐。
30分ぐらいFIX続きました。こんなことは生まれてはじめてです。
とりあえず、それがおわってから。
fedoraDVDでlinux rescueで立ち上げ、miniシェルで lvm vgchange -a yしてアクティブにして。
mount -t ext3 /dev/VolGroup00/LogVol00 /mnt/data1 でマウントしました。
で、フラッシュドライブとかつないでデータをコピーできるのを確認。後はこれを別のクリーンインスコしたマシンにマウントして、適当にコピ
ーしたら終わりだなーと思ってました。
で、マウントすると当然ながらデフォインスコなので、hdaとhdbがVolGroup00で重複、マウントできない。
こまったあげく、駄目ディスクをマスタ(/dev/hda)にしてvgchangeだかvgcreateだかでVG01に名前を変更。
これだけだったらよかったんですが、眠くて疲れていたので、pvcreateとか、lvcreateまで実行!!!
当然、どこからどこまでが、データで、SWAPかわからなくなるので、後の祭り状態になりました。
最後のあがきでlvcreateでフルに指定してもすでにマウントすらできない。
mkfsはしてないので、ディスクの内容は消去されていないはずですが、失われたLVMの情報は戻せたり、過去のを参照できた
りとか、なんらかの手立てはあるのでしょうか?
ポインタだけでもあれば自力でやりますので、ヒントをいただけませんでしょうか?
LVMスレはありますが多分鼻で笑われるレベルかとおもわれましたので、こちらで質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0122login:Penguin
2008/03/04(火) 00:05:14ID:aDsGbKaG次どうぞ。
0123login:Penguin
2008/03/04(火) 01:31:14ID:EJEB475PUSB接続のINSメイトV30Slimを使いたいのですがどうすればいいのでしょうか?
0124login:Penguin
2008/03/04(火) 04:45:20ID:8AA6uM94ごめん 鼻で笑った。
もっと簡潔に書けないのか?
0125login:Penguin
2008/03/04(火) 06:15:28ID:7EBMkZ4gVine Linux 4.2、Ubuntu 7.1.0等)上で動作するAGP V/Cを探しています。
個人的には、Radeon系が好きで、特に、Sapphire製のモノを物色しています。
お勧めをアドバイス下さい。
0126login:Penguin
2008/03/04(火) 06:45:46ID:a+QLuaVXまたお前か
アドバイス:
・linuxで使うときは枯れた古めのグラボ買え
・現物を買って不具合出てから質問しろ(linux動作報告の確認できてるんだろ?)
たとえデフォ状態の鳥で対応してなくてもカーネル再構築すれば
対応できるかもしれないが、ゆとりにはきついかもな
0127login:Penguin
2008/03/04(火) 08:14:02ID:JIJE7Ozf「 僕の鯖管日記 」 ですか。
0128login:Penguin
2008/03/04(火) 11:00:53ID:p3w8HclZ拡張子の後ろに?がついてるファイルってどんなファイルなんですか?
例:hogehoge.csv?
0129login:Penguin
2008/03/04(火) 11:11:55ID:3d98UxYv消したいなら %rm hogehoge.csv\? と?を無効にすればよい
0130login:Penguin
2008/03/04(火) 11:16:38ID:Ii7ayfFSこれは本当にcsvファイルなんだろうか?
という日常の常識に対して疑いを投げかける、青年期にありがちなセンチメンタルの代弁
0131login:Penguin
2008/03/04(火) 11:17:21ID:6/IE00xSUbuntu7.10を使っていて、極普通に「検索」するにはどこからやれば
良いでしょう。
Trackerという検索デーモンはローカルのHDDをスキャンしてくれるのは
いいんですが、ネットワークで共有してるWindwosのHDDを検索する
方法が見当たりませんorz
0132login:Penguin
2008/03/04(火) 11:29:10ID:708p1LdD設定してないのにFTPつながるのがあるんだがなんでかわかる?
0133login:Penguin
2008/03/04(火) 11:40:30ID:Ii7ayfFSネットワーク上にあるHDDをsmbでマウントして検索
0134login:Penguin
2008/03/04(火) 15:58:00ID:Rf+R05xGサウンドカードの設定で躓いています。
RHEL5.0
soundblaster x-fi
の組み合わせなのですが、Googleで検索してもなかなか良い情報がありませんでした。
どなたか、詳しい情報、または情報サイトなどをご存知であれば教えてください。
現在は、PCIスロットにサウンドブラスターをさして、system-config-soundを起動すると、一応認識はしているようですが、音が出ません。
creativ社のサイトでドライバ(ベータ版)を見つけてインストールしてみましたが、インストールに失敗してしまいます。
ご教授お願いいたします。
0135login:Penguin
2008/03/04(火) 16:10:06ID:Ii7ayfFSALSA対応ドライバ関係
http://alsa.linux.or.jp/
サウンド関係で深いところまで詳しい人が居るのは↓
【ALSA】サウンドドライバ総合スレ 2【OSS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1158234817/
俺だったらUSBオーディオに変える
0136login:Penguin
2008/03/04(火) 16:12:52ID:fJFawZkMミキサーで見て音量がゼロだったってオチは無しでよろしく。
0137login:Penguin
2008/03/04(火) 16:18:41ID:Rf+R05xGありがとうございます。
じっくりみてみます。
>136
音量は最大にしています。
0138login:Penguin
2008/03/04(火) 16:50:27ID:y+aXZsMP日本語でok
client側の話ってなら、まずマニュアル嫁。
0139login:Penguin
2008/03/04(火) 18:02:36ID:3Il/5kDj4GB積んだマシンではいくら必要なんだぜ?
そもそもswap使うんかね?
教えて下さいエロい人!
0140login:Penguin
2008/03/04(火) 18:06:01ID:oWYbuV9h自分が必要な分だけ。
4GB もメモリあるならナシでもいいかも。
まぁ今どきは HDD も余裕あるだろうから
安心のために 4GB とか取っといてもいいかも。
0141login:Penguin
2008/03/04(火) 18:07:45ID:3d98UxYvdumpとか使うとたまにスワップ使用しているざんす
0142login:Penguin
2008/03/04(火) 20:21:54ID:fBz3ErXl一応セーフティ。どうもたくさんアプリケーション立ち上げる癖が
あるし、たまに memory leak するアプリケーションとかあるから。
どうせ hdd 余裕あるからもっととっても良いんだけど、少し前は怒られた。
0143login:Penguin
2008/03/04(火) 20:30:10ID:wDRjaPnT0144login:Penguin
2008/03/04(火) 20:57:59ID:GLx6hQ0D靴ってなんだよバカだなーお前 すくつ…あれ変換できない
0145login:Penguin
2008/03/04(火) 21:15:08ID:IM+uPa2Mこりゃ勉強になったわw
0146login:Penguin
2008/03/04(火) 22:03:07ID:U6CnC0dDメモリ4Gならswap領域確保しなくていいんじゃない?
swaponで後からどこにでもswapファイルを確保できるんだから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています