トップページlinux
1001コメント321KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 161

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/03/01(土) 15:45:23ID:xddKkrq+
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・懼・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)

このまとめサイト(Wiki)にアクセスできないときは、Webアーカイブ
http://web.archive.org/web/*/http://linux2ch.is.land.to/ を参照。

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>2-4 あたり。

前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 160
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1202554074/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1202554074.html
0402login:Penguin2008/03/12(水) 05:40:39ID:h5s6Jygj
ちょっと質問

nautilus以外のファイラーをシステム全体のデフォルトに指定する事出来る?

OS Ubuntu 7.10 i386
WM  icewm
Filer ROX-filer
画viewer gqview

#Compiz Fusion飽きたので簡単に自分にでも出来る範囲で軽さを追い求めようかと。
0403login:Penguin2008/03/12(水) 06:28:18ID:7z1mgCjG
>>398
うぜぇわカス
0404login:Penguin2008/03/12(水) 08:12:41ID:u88gNgWS
みなさんのパソコンのスペック教えてくださいm(__)m
0405login:Penguin2008/03/12(水) 08:17:30ID:axZMWWBo
>>404
おまえらのLINUXマシンのスペック教えて
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1135864016/
0406login:Penguin2008/03/12(水) 09:18:40ID:LVanSU65
インターネット-自宅サーバ(Fedora8)-クライアント(WindowsXP)

上のように繋いでクライアントからインターネットを見たいのですが
NATの設定、DHCPの設定、Squidの設定を終えて、クライアントで
プロクシ設定(ドメイン名:ポート)をしていざインターネットをしようとしたら
繋がりませんでした。
Fedora8からFireFoxを使えばインターネットが見れるのでインターネット-自宅サーバ間は
問題無いと判断しました。
そして、クライアントのWinXPもIPアドレスの更新を押すと正常に割り振られているようです。
そうなると、NATの設定が間違ってるのが有力でしょうか?
0407login:Penguin2008/03/12(水) 09:48:23ID:ce4gW9Go
>>406
> NATの設定
これは具体的にどうしたの?
単純に、F8にsquid上げてsquidのポートを開けて
クライアントでproxyをF8のsquidポートに向けてあげるだけでは駄目なの?
0408login:Penguin2008/03/12(水) 09:50:23ID:7uXdPmDP
FC6を使っています。
たとえrootでも、ソフト的にはシャットダウン出来ないようにする
(リブートのみを許可する)にはどうしたらいいですか?
0409login:Penguin2008/03/12(水) 09:56:47ID:1pb1uqVt
>>406
どういう形でwxpからお外が見たいと思ってる?
nat? それともsquid経由?
0410login:Penguin2008/03/12(水) 10:22:38ID:LVanSU65
>>409
両方必要だと思ってました。
SquidいらないならNATで見たいと思います。
>>407
NATの設定ですが本(できるシリーズ)に付属していたDVDから設定ファイル(ipmasq)を
/etc/rc.d/init.dにコピーして
IF_OUT=eth0
IF_IN=eth1
LOCALNET=192.168.226.0/255.255.255.0
この項目だけ変えて
/etc/rc.d/init.d/ipmasq start
という風にしました。
0411login:Penguin2008/03/12(水) 10:36:12ID:Th86J7Du
Vine Linuxでウィンドウマネージャicewmを使いたいと思い
apt-getでインストールしてみましたが、
よりによってターミナルがメニューに見当たらずどうしても出すことができません。
なので、せっかくインストールしても何にもできません orz

ターミナルをメニューに加えるにはどうしたらいいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0412login:Penguin2008/03/12(水) 11:00:58ID:1pb1uqVt
>>410
fc知らんしipmasqなんてscriptが何やってんのかもさっぱりだけど、
/proc/sys/net/ipv4/ip_forward が 0 のままとかその程度?

試しに

echo 1 > /proc/sys/net/ipv4/ip_forward
0413login:Penguin2008/03/12(水) 11:25:49ID:ce4gW9Go
>>410
俺もFedora知らんし、IPMasqも古いSlackware以来使ったことないけど、
Internet - [modemか何か] - [eth0][eth1] - [XP PC] って事?

Squidが何か、IPMasqが何か、とかもう一度整理して、
自分の環境に合った手段を選べばいいと思うよ。
素直にルータ買うとか、XPでNetするのも用途限定してsquidで済ますとか、
そういうのもアリかもだし。

>>411
とりあえずターミナル出すには
ttp://www.icewm.org/manual/icewm-6.html
の最後 かな。
04144112008/03/12(水) 11:36:01ID:Th86J7Du
>>413
おぉ、ありがとうございます!
わざわざ調べてくださったのですね。
お蔭様でicewm使えるようになりました。
感謝です。
0415login:Penguin2008/03/12(水) 11:40:03ID:LVanSU65
>>412
echo 1 > /proc/sys/net/ipv4/ip_forward
コマンドで打ってみましたが何も変わりませんでした。
エラーも表示されていません。
それと、 /proc/sys/net/ipv4/ip_forwardを調べてみたらサイズ0Bになっています。
ipmasqの中身ですが60行近くなっちゃいますけど、ここに貼った方が良いでしょうか?

それととりあえず検索してみて
/etc/sysctl.conf
の中の下の項目が0になってたので1にしてみましたが相変わらずダメでした。
net.ipv4.ip_forward=1
0416login:Penguin2008/03/12(水) 11:44:46ID:LVanSU65
>>413
>Internet - [modemか何か] - [eth0][eth1] - [XP PC] って事?
そうなります。
>Squidが何か、IPMasqが何か、とかもう一度整理して、
>自分の環境に合った手段を選べばいいと思うよ。
勉強不足を痛感しています。
検索してもっと良く理解しようと思います。
0417login:Penguin2008/03/12(水) 11:47:04ID:rxdvzgHB
マックのドライブスルーの動画は携帯からじゃみれないんですか!?
0418login:Penguin2008/03/12(水) 13:33:31ID:2pAZrPoJ
質問です。

/etc/fstabを変更した場合、リブートは必須でしょうか。
0419login:Penguin2008/03/12(水) 13:39:38ID:axZMWWBo
>>418
場合による。
04204172008/03/12(水) 13:40:15ID:2pAZrPoJ
>>419
aclの設定を追記した際です。
0421login:Penguin2008/03/12(水) 15:38:43ID:4e8UL6r1
ファイルのパーミッションで
-rwsr-xr-x 1 root root 50812 Mar 11 18:08 fusermount
の s は sticky bit とかでしょうか
この場合 root 以外に w がないのに rws とする理由がようわかりません。
0422login:Penguin2008/03/12(水) 16:47:26ID:1pb1uqVt
>>421
おしいっ

sticky bitは t な。
0423login:Penguin2008/03/12(水) 17:26:58ID:kN7njK+A
>>420
要はremountできるかどうかだから使用中のは無理じゃない?
mount -a -o remountしてみればわかるかも。
0424login:Penguin2008/03/12(水) 18:21:11ID:7tlqiGml
どうも。当方、CentOSで開発業務を行っていますが、リポジトリ(CVS)を
sshでポートフォワードして接続しています。

ssh -L2401:localhost:2401 サーバ
といった具合です。

この設定を起動時にそのまま適用させたいんですが、
どのようにすればいいでしょうか?

手でやればいいじゃないと思われるかもしれませんが、
terminalが1枚sshでログインした状態になってしまうので嫌なんです。

init5で起動しているので、Alt+Ctrl+F1とかのコンソールで
起動させるようなのが望ましいのですが。。

やったことは、
・/etc/rc.localにexpectでスクリプトを書いた。
→ttyがどうのこうのていわれてダメだった。(手動で起動するとうまくいく。)
・.bash_profileに書いてログイン時にexpectにやらせる。
→ダメでした。
0425login:Penguin2008/03/12(水) 18:25:23ID:axZMWWBo
>>424
手でやった方がいいと思うけどねぇ。
端末はアイコン化しとく、とかで。

> ・/etc/rc.localにexpectでスクリプトを書いた。
> →ttyがどうのこうのていわれてダメだった。(手動で起動するとうまくいく。)
これは -T かな。

expect でパスワード入れるより公開鍵使う方がスマートだと思う。
0426login:Penguin2008/03/12(水) 19:06:16ID:ce4gW9Go
>>424
ttp://lightly.plala.jp/wiki/index.pl?id=268
こういうテでやってる人もいるそうな。
0427login:Penguin2008/03/12(水) 19:09:38ID:ce4gW9Go
あとは、-f と -N か。
やったことないけど。
04284242008/03/12(水) 19:22:10ID:7tlqiGml
>>425
どうも〜

expectで入れてるのはパスフレーズです。(公開鍵認証で)
でもスクリプト見れば漏れ漏れだからそれも気になってた。

公開鍵だからってパスフレーズを漏らしてもいい手いう訳じゃないよね?

-Tは見てみます。ありがとう。
0429login:Penguin2008/03/12(水) 19:52:18ID:oWOGrT3W
マ板から来ました。
>OOスレ8 なぜオブジェクト指向は普及しないのか
>ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1201610928/
にとても変な自称LinuxのCマスター(笑)のコテハンがいます。
よければ見て笑ってやってください。
0430login:Penguin2008/03/12(水) 20:15:57ID:axZMWWBo
>>428
どうせスクリプト見られたら漏れるんだから
最初からパスフレーズなしの鍵使った方が楽だよ。
0431login:Penguin2008/03/12(水) 20:20:48ID:kN7njK+A
>>429
そっちで責任を持って処理するように。
0432login:Penguin2008/03/12(水) 20:48:14ID:yhrHa686
CentOS+gcc4.1.2 です。
GCCで、PCIの情報を拾おうと思ってたんですが、include できなくて困ってます。

#gcc test.c
test.c:4:51: error: linux/ioport.h: そのようなファイルやディレクトリはありません

となります。
たしかに、/usr/include/linux の中には無いです。
findすると、/usr/src/kernels/2.6/include/linux/ioport.h にありました。
一般的に、このincludeパスを通すのはどうしてるのでしょうか?
0433login:Penguin2008/03/12(水) 20:57:05ID:G/VTuPBr
>>432
gcc -I
0434login:Penguin2008/03/12(水) 20:57:27ID:N06+6WXZ
>>432
yum install kernel-headers
かな?
0435login:Penguin2008/03/12(水) 21:00:42ID:dCJj8X/o
CentOSってrootでmakeしてるよーな奴ばっかなの?
Ubuntuユーザー並に民度低いな...
04364172008/03/12(水) 21:03:04ID:2pAZrPoJ
>>423
ありがとうございます。
結論的には、出来ませんでした。
0437login:Penguin2008/03/12(水) 21:19:13ID:yhrHa686
>>434
kernel-headersも入ってます。

>>433
-I でパスを通すのが一般的なんですかね。
カーネルの細かいリビジョンアップでも、コンパイルし直すのが前提なのでしょうか。
そのあたりが疑問です。
0438login:Penguin2008/03/12(水) 21:22:12ID:G/VTuPBr
>>437
そもそも何をコンパイルしようとして居るんだよ
0439login:Penguin2008/03/12(水) 21:28:41ID:VV/Wi7w6
>>437
glibc-kernheaders は?
0440login:Penguin2008/03/12(水) 22:15:43ID:yhrHa686
>>438
lspciみたいなものを作ってみようかと思ったのですが、
開発環境を整えるのに四苦八苦してる感じです。

>>439
glibc-kernheadersは入ってないです。
kernel-headersから分かれたと、vineのHPに書いてありますね。
でも、探してるのですが、rpmが見つからないです。
CentOS5では無いって事ですかね・・・。
0441login:Penguin2008/03/12(水) 22:43:10ID:jV3fqGkK
>>440
lspciのソース見ればいいだろ。
そういうセンスないなら向いてないよ。
0442login:Penguin2008/03/12(水) 23:12:59ID:LLUHHrU3
Linux で動くゲムー作れば貢献できますか?
0443login:Penguin2008/03/12(水) 23:13:19ID:yhrHa686
>>441
パスの話なんで、ソース見ても分からないですよ。
見るなら、Makefileですね。
でも、コツらしきものはありませんでしたので、
一般的にどうしてるのかなと聞いてみた訳です。



色々検索してると、Makefileで、
$(shell uname -r) と、されているのを発見しました。
これが普通なのか分かりませんが、うまくいきそうです。
まだ試してませんが、とりあえずこれでやってみたい思います。
0444login:Penguin2008/03/12(水) 23:16:05ID:ce4gW9Go
>>440
ioport.h云々はわからないけど、
> glibc-kernheaders
kernelのspecを見ると、

%package headers
Summary: Header files for the Linux kernel for use by glibc
Group: Development/System
Obsoletes: glibc-kernheaders
Provides: glibc-kernheaders = 3.0-46

だそうだよ。
0445login:Penguin2008/03/12(水) 23:17:05ID:WbzMLXRf

 パ ス の 話 な ん で 、 ソ ー ス 見 て も 分 か ら な い で す よ 。

 見 る な ら 、 M a k e f i l e で す ね 。
0446login:Penguin2008/03/12(水) 23:51:02ID:wAPdko8t
>>445
rm -rf Makefile
0447login:Penguin2008/03/13(木) 00:15:18ID:bII7iUzX
432は何をしようとしているんだ?
2.6系のドライバのコンパイルならカーネルヘッダ入れて、お決まりの
Makefile書くだけだけどな・・・パスとか関係なかったような
0448login:Penguin2008/03/13(木) 00:33:58ID:v4aNTKuJ
>>447
RH系?(よくわからんが)2.6にはlinux/ioport.hがカーネルヘッダにないようだ。
kernel-debug-devel(/usr/src/kernel*debugかな)にあるんでパスはどう通すの?ということらしい。
自分でやるだけなら普通に-Iでいいような気がするけどな。
0449login:Penguin2008/03/13(木) 11:11:27ID:nEknmWy5
age
0450login:Penguin2008/03/13(木) 18:47:39ID:Hnp9pal3
i386 と x86_64 の違いって何ですか?
0451login:Penguin2008/03/13(木) 18:55:01ID:ntIb4O1l
>>450
i386 = あなたにとって簡単なlinux
x86_64 = あなたにとって難しいlinux
0452login:Penguin2008/03/13(木) 20:31:06ID:Ag2fUgpk
以下のようなシェルスクリプトで

 #!/bin/bash
 aaa='/var/www/html'
 sed -e "s/document_root/$aaa/g" target_file \
  > target_file.modified

aaa='\\/var\\/www\\/html'
とエスケープしてやると当然ちゃんと置換してくれるんですけど、
$aaaは、おれ以外の奴にも分かりやすいようにエスケープなんかしない
実在のパスで設定できるようにしたんです。

うまい方法ご存知の諸兄、ぜひアドバイスを。
0453login:Penguin2008/03/13(木) 20:33:39ID:nEknmWy5
>>452
"s:document_root:$aaa:g"
0454login:Penguin2008/03/13(木) 20:34:01ID:lbkSITkS
"s|document_root|$aaa|g"
0455login:Penguin2008/03/13(木) 20:38:59ID:Ag2fUgpk
>>453-454
アッーーー!く、区切り文字を変えられるだなんてーーー
本当に知りませんでした。心から感謝します。
0456login:Penguin2008/03/13(木) 20:53:58ID:61pIyRhO
ちょっと教えて欲しいのですが、windowsからリナックスにするメリットは?
と知り合いに聞かれて困ってます・・・
knoppixを使ってますがどうゆう風に説明したらいいですか?
0457login:Penguin2008/03/13(木) 20:56:58ID:oxzoosdZ
>>456
新たにWindowsから移行する理由はないんじゃない?
shellとか便利だけどそれはCygwinでもできるし。無料だけど慣れるためのコストもあるし。
0458login:Penguin2008/03/13(木) 21:07:56ID:wjP8u3A+
>>456
> windowsからリナックスにするメリットは?
特にない。
強いて挙げるなら、

・弄っていて楽しい(ある程度コンピュータ好きな人に限る)
・Windowsよりもちょこっとセキュア(シェアが少ない分ウイルスとかも少ないし)
・フォントの表示が綺麗(Windows XPと比べて)
・ファイルの断片化に強くデフラグが必要ない(場合によるが)
・無料(金はかからんが時間はかかる)
0459login:Penguin2008/03/13(木) 21:14:15ID:NmL+6TEj
Linuxのメリットは柔軟性だってリーナスが言ってたな
Linuxにしたらフワフワで気持ちよく眠れるって言ったらわかりやすいだろ、多分。
0460login:Penguin2008/03/13(木) 22:11:54ID:dyF1rZL7
>>457
多分、大半の人は楽しいからじゃないかね
0461login:Penguin2008/03/13(木) 22:15:00ID:1Rb7OK+v
Linuxなら毛糸洗いに自信が持てます。
0462login:Penguin2008/03/13(木) 22:34:51ID:2A9WXpVa
>>456
XPみたいにハードディスクが頻繁にガリガリいわない
0463login:Penguin2008/03/13(木) 22:49:45ID:4Nx3zDtS
>>456
ソフトのインストールが楽だし、管理が楽
vi ctags grep など シェル、スクリプトが強力
xp飽きた
0464login:Penguin2008/03/13(木) 22:56:19ID:7cECccQu
最近の鳥って、「SATAにインスコ&ブート」って簡単?
0465login:Penguin2008/03/13(木) 23:00:29ID:9Jxq6MxL
>>464
簡単@debian-etch
どの鳥選んでも同じと思うけど

まず、間違えないようにSATAなHDDだけつないでインスコ&ブートしてみれば?
0466login:Penguin2008/03/13(木) 23:00:43ID:CETcs2Sv
>>464
簡単すぎるくらい簡単。
もちろんLinuxを簡単にインストールできるだけの知識があればの話だが。
0467login:Penguin2008/03/13(木) 23:12:34ID:XZ9gsBqF
メリット…?
新世界の体験と経験
デスクトップとして表面歩き回るもよし
システムの裏側に潜って何かを見つけるもよし

今日もウィルス貼ってるURL踏みながら笑い飛ばす
0468login:Penguin2008/03/14(金) 01:26:32ID:AxeCiBXk
free -m してみると、buffersの項目が0になっていて、全くバッファを使っていないようなのですが、
これは正常なのでしょうか。スワップは全然使っていません。

       total    used    free   shared  buffers   cached
Mem:      503    187    316     0     0     67
-/+ buffers/cache:    119    383
Swap:     972     7    965
0469login:Penguin2008/03/14(金) 02:56:57ID:nphS58/O
アメリカ人って何で馬鹿ばっかなの?
0470login:Penguin2008/03/14(金) 03:27:08ID:d/Qe3ReF
日本人より人口が多いから。
0471login:Penguin2008/03/14(金) 04:08:25ID:JXUSc58b
すげーくだらねー質問だけど、
/パーティションが100Gで/homeが10GBだった場合、
/homeがはみ出した時って自動的に/パーティションからけづっていくんだっけ?
おせーてえらいひと
0472login:Penguin2008/03/14(金) 04:26:23ID:nphS58/O
けづらない
0473login:Penguin2008/03/14(金) 04:49:52ID:2UmgqOpH
>>471
はみ出ない
0474login:Penguin2008/03/14(金) 06:27:35ID:JXUSc58b
>>472->>473
あれ、そうだっけ。
/homeの容量からはみ出た時って書き込み不可になるんだっけ?
0475login:Penguin2008/03/14(金) 06:37:00ID:nphS58/O
マルチユーザのOSなのだから、はみ出ないと考えるのが自然なのでは・・
0476login:Penguin2008/03/14(金) 06:39:08ID:nphS58/O
いや何でもない
0477login:Penguin2008/03/14(金) 06:49:12ID:lD9WRe4A
なんのためのパーティションの概念なのかと小一時間
0478login:Penguin2008/03/14(金) 07:04:45ID:JXUSc58b
やっベー俺やっべー
なんかほとんど忘れてる感があるので一から勉強しなおして(ry
ありがとうございますた
0479login:Penguin2008/03/14(金) 08:13:09ID:LgN9/gSQ
ちっちゃいちっちゃいパーティション作ってマウントして試してみりゃわかる
0480login:Penguin2008/03/14(金) 10:05:53ID:vv9JrQhc
>>468
man free
/proc/meminfo
linux/Documentation/filesystems/proc.txt
0481login:Penguin2008/03/14(金) 13:23:26ID:GjCjuceC
# yum -y groupinstall "KDE Desktop Environment"

などとしてみたところ、うんざりするほど多くのダウンロードが必要だったので
Ctrl + z でいったんサスペンドにし bg でバックグラウンドジョブに回しました。
けど、その後もズラズラとインストール結果が画面に表示され、これじゃ
バックグラウンドに回した意味がありません。この場合どうすれば良かったんでしょうか。

あと、これは別の質問なんですが、いったんバックグラウンドに回したジョブを
再びフォーグラウンドに戻す方法はありますか?
0482login:Penguin2008/03/14(金) 13:27:56ID:lD9WRe4A
fg
0483login:Penguin2008/03/14(金) 13:48:08ID:GjCjuceC
すいません、fg コマンドはサスペンドを前に持ってくるだけだと
勘違いしてました。たしかに fg でいけました。

・・・で、もし差し支えなければ前半部分についてもご指導いただけませんか?
0484login:Penguin2008/03/14(金) 13:49:57ID:sCuPNblx
USBメモリをマウントしたときに、
USBメモリ内のファイルの日付が+9時間されて表示されてしまい、
ファイルをマシンにコピーしても+9時間されたままです。

どうすればそのままの時刻で認識されますか?
Debian lennyです。よろしくお願いします。

Debianスレで数日間回答がなかったのでこちらに書きます。
0485login:Penguin2008/03/14(金) 14:24:44ID:a2X65oPX
ヒント

日本標準時はGMT+0900
04864842008/03/14(金) 14:30:58ID:sCuPNblx
>>485
ですよね。
システムの時刻は日本時間になっているのですが、
USBメモリ内のファイルをUTCとして認識しているので問題なのですよね。
USBメモリ内のファイルもJSTであるとして認識させられませんでしょうか?
Windows XPで同じUSBメモリを読むと日本時間で認識するのですけど。
0487login:Penguin2008/03/14(金) 14:33:19ID:j6MQzEKx
>483
ヒント
>/dev/null 2>/dev/null
0488login:Penguin2008/03/14(金) 17:16:08ID:Ti64HONY
Cからシェルスクリプトを実行する方法についてアドバイスをお願いします。
Cからexeclなどで外部コマンドを呼び出す方法は知っていたので、
execlでbashを呼び、そのパラメータでバッチファイルを呼んでみたのですが
うまくいきませんでした。
0489login:Penguin2008/03/14(金) 17:18:28ID:tPAqVuTG
動かないソースを貼ってくれないとなんとも
0490login:Penguin2008/03/14(金) 18:12:54ID:NF82Lj5l
kernel 2.8ブランチの動きとかって今あります?
0491login:Penguin2008/03/14(金) 19:49:54ID:j6MQzEKx
>>488
どうせ shell かませるなら、system() 使ったほうが楽。
0492login:Penguin2008/03/14(金) 20:51:10ID:pQGeKBA7
>>490
そもそもラインを分ける(=完全に作り直す)必要性が発生してない状態なので、
今のところ2.7(開発版)も2.8(安定版)も予定はないはず。
0493login:Penguin2008/03/14(金) 21:49:02ID:/6LcooeW
debianの自動起動に関する質問です。
起動時にxtermが自動的に開くように設定したいのですが、うまくいきません。
次のようにやってみましたが、どこか間違っているでしょうか?

次のスクリプトを作り「xterm」と名前をつけて/etc/init.d に置く。
   ↓
#!/bin/sh
/usr/bin/xterm
$@
   ↓
#chmod 755 /etc/init.d/xterm
   ↓
# update-rc.d xterm defaults
Adding system startup for /etc/init.d/xterm ...
/etc/rc0.d/K20xterm -> ../init.d/xterm
/etc/rc1.d/K20xterm -> ../init.d/xterm
/etc/rc6.d/K20xterm -> ../init.d/xterm
/etc/rc2.d/S20xterm-> ../init.d/xterm
/etc/rc3.d/S20xterm -> ../init.d/xterm
/etc/rc4.d/S20xterm -> ../init.d/xterm
/etc/rc5.d/S20xterm -> ../init.d/xterm

よろしくお願いいたします。





0494login:Penguin2008/03/14(金) 22:25:21ID:P+MSzs7W
>>493
X が立ち上がる前に xterm を起動しても動くわけがないでしょ。
Gnome ならば、「デスクトップ」→「設定」→「セッション」→「自動起動する
プログラム」
0495login:Penguin2008/03/14(金) 22:27:53ID:bUHXyPE0
>>493
display managerは?
Xが立ち上がる前にやっても無駄だと思う。

.xsession辺りの最後にexec xtermを追記するな、俺なら。
0496login:Penguin2008/03/14(金) 22:31:53ID:bUHXyPE0
ダブったorz
じゃあ、KDEの場合。
~/.kde/Autostart以下に
#!/bin/sh
exec /usr/bin/xterm
0497login:Penguin2008/03/14(金) 22:37:44ID:DC7K3c57
KDEみたいなKusoDEは使いません
04984932008/03/14(金) 22:52:11ID:bGmvuIAv
>>494-496
レスありがとうございます。
なるほど、書き込んだ設定は、X起動前に効力を発するということですか。
ちなみにdebian+icewmで使っています。
gui操作では、ちょっと無理っぽいかもです。
実は、真の目的はgdlinuxを起動させることでしたが、
gdlinuxがgnomeで起動してicewmで起動しない理由が分かりかけたような気もしています。

.xinitrcか.xsessionあたりの問題ということになりますかね?
0499login:Penguin2008/03/14(金) 22:59:34ID:Bv+mnBOT
>>497=脳に欠陥のある動物
0500login:Penguin2008/03/14(金) 23:02:55ID:ayJgjlVd
>>497
謝れ!ずっとKoreanDEだと思っていた僕に謝れ!!
0501login:Penguin2008/03/14(金) 23:04:18ID:n5gbtYuh
おもろない
05024842008/03/14(金) 23:05:40ID:sCuPNblx
わかりにくかったかもしれませんので、別の説明を書きます。

USBメモリを

# mount -t vfat /dev/sdb1 /mnt

としてマウントし、

$ ls -l --time-style=full-iso /mnt

で記録されたファイルの日付を見ると、9時間ずれて、例えば

2007-12-01 21:00:00.000000000 +0900

となってしまいます。

そうではなく、

2007-12-01 12:00:00.000000000 +0900

となるようにしたいのですが、よい方法はありますか?
システムのタイムゾーンはJSTです。
また、Windowsで見ると2007-12-01 12:00:00として見えます。

よろしくお願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています