くだらねえ質問はここに書き込め! Part 161
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/03/01(土) 15:45:23ID:xddKkrq+いろいろとまとめられているので(・懼・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)
このまとめサイト(Wiki)にアクセスできないときは、Webアーカイブ
http://web.archive.org/web/*/http://linux2ch.is.land.to/ を参照。
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux
関連スレッドは >>2-4 あたり。
前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 160
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1202554074/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1202554074.html
0362login:Penguin
2008/03/10(月) 14:50:13ID:eYlQE93jrsyncで/以下全部吸い出しても設定など吸い出せてないんですが・・・。
ちなみにfedoraです。
0363login:Penguin
2008/03/10(月) 15:01:02ID:eYlQE93j追記です。どうやら吸い出せていたようなのですがリストアがうまくいきません。
/以下全てをバックアック後、他のlinuxマシンにてtar jxvfP /backup/backup.tar.bz2を実行しました。
homeの中身などを再現されていましたが、httpdの設定などはリストアされていませんでした。
tar jxvfP /backup/backup.tar.bz2/var/httpd という風に具体的に記入しないとダメなのでしょうか??
0364login:Penguin
2008/03/10(月) 15:18:19ID:ZqG9KX8Mflash9の最新版で日本語が入らないのは、
flash9の最新版の仕様の筈。
中国製だから、という説もある。
0365login:Penguin
2008/03/10(月) 15:31:56ID:XmirTNp/つまりは、あきらめるしかないということ?
0366login:Penguin
2008/03/10(月) 15:37:00ID:gL7rzoxXSUSEだと日本語入力できるみたいだけど?
0367login:Penguin
2008/03/10(月) 15:53:33ID:XmirTNp/0368login:Penguin
2008/03/10(月) 16:03:34ID:RA7Y3rJZ0369login:Penguin
2008/03/10(月) 16:23:37ID:rVjvCx5+l
0370login:Penguin
2008/03/10(月) 18:57:44ID:uMCx95vv0371login:Penguin
2008/03/10(月) 18:58:46ID:Y4+dDIxBそういうのはこっち。
最高に頭の悪そうな発言をして下さい in Linux板 4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1176640470/
0372login:Penguin
2008/03/10(月) 19:03:59ID:BAGnSqZ9しかし、インスコ先がUSBメモリしかなくHDDを選択できません。
PATAのHDDはBIOSにて確認済みです、どうしたらいいのでしょうか?
0373login:Penguin
2008/03/10(月) 19:05:42ID:ofLfXU9b0374login:Penguin
2008/03/10(月) 19:28:18ID:BAGnSqZ9なんじゃこれ?とりあえず解決したのでOKです、おさわがせでした。
0375login:Penguin
2008/03/10(月) 19:33:39ID:eYlQE93jvar/より上のファイルは見えるんだけど。
0376login:Penguin
2008/03/10(月) 19:57:07ID:sy1rD4H3実はchrootされてた、に一票。
0377login:Penguin
2008/03/10(月) 20:33:13ID:AWstbOV4なにがしたいのかよくわかりません。
rsyncかと思ったらtarで解凍できないとは、コレ如何に?
0378login:Penguin
2008/03/10(月) 21:10:34ID:DS3wVKQVうちは
flash-plugin-9.0.115.0-release
firefox-2.0.0.12-1.fc8
で、問題ない。flashはどこから入れたの?
あと、もしかしてx86_64?
0379login:Penguin
2008/03/10(月) 21:17:14ID:XmirTNp/flashは「adobe flash player ダウンロードセンター」の「オプション2:rpm」のところからダウンロードして入れました
ttp://www.adobe.com/shockwave/download/index.cgi?Lang=Japanese&P1_Prod_Version=ShockwaveFlash
0380login:Penguin
2008/03/10(月) 21:26:09ID:DS3wVKQVなんか32bitライブラリが色々と足りないんじゃない?
ttp://tmcosmos.org/linux/fedora/8/settings06.html
とか参考にしてみたら?
0381login:Penguin
2008/03/10(月) 23:12:37ID:XmirTNp/0382login:Penguin
2008/03/10(月) 23:24:40ID:iPAEioLGscim-bridgeを入れてあるとは書いていないし、
KDE使いではないとも書いてないな。
0383login:Penguin
2008/03/10(月) 23:30:13ID:DS3wVKQVFedoraだと/etc/X11/xinit/xinputrcで入っているパッケージに応じて
適切に設定されるんだよ。
0384login:Penguin
2008/03/10(月) 23:34:26ID:qocF0og8へぇ、そりゃうざいな。
0385login:Penguin
2008/03/10(月) 23:40:04ID:iPAEioLGそうなのか。スマン。
(XMODIFIERSとかも?)
質問主は半端に手動で設定してるんかもと思ってた。
その「適切設定」が正確なら、x86_64絡みか。
0386login:Penguin
2008/03/10(月) 23:50:12ID:DS3wVKQV>>381が書いてある通りに出来てないってことだろ。
同じバイナリと同じ手順でできないわけがない。
なんの為にディストリがバイナリパッケージを用意して
手順を標準化し、ワールドワイドで問題を収集して
ノウハウを集積してフィードバックしているのか
考えてみるといいよ。野良好きの人は。
0387login:Penguin
2008/03/11(火) 00:14:13ID:W9SPMFcN「参考にしてみましたが」ってなあ…。
0388login:Penguin
2008/03/11(火) 00:14:35ID:ZxSXliSRレスしてくれた人たちに感謝しますノシ
0389login:Penguin
2008/03/11(火) 00:21:26ID:3/Oj/uad驚くほど唐突な最後の行は誰向けの台詞なんだろう。
0390login:Penguin
2008/03/11(火) 00:24:21ID:1uPFKzeBいます。
少し前にDSLでにたようなことを試している方がおられましたが、
手順としては
1:現在のHomeの中身を隠しファイル含めてhda3にコピー
2:現在のHomen中身を消去?
3:Homeをfstab記述にてhda3で割当
でいいのでしょうか。
0391login:Penguin
2008/03/11(火) 00:31:26ID:flVi6qlR2は確認終わってからでも良いよ
見えなくなるのが嫌なら /home_bak とでもしておいて空の/homeを作っておけば良いのでは?
0392login:Penguin
2008/03/11(火) 00:34:47ID:1uPFKzeBありがとうございます。手順としては間違っていないようなので、
とりあえずfstabに記述してマウントしてみます。
0393login:Penguin
2008/03/11(火) 17:44:33ID:Kd+vKjfb痛恨すぎて死にそうです.
0394login:Penguin
2008/03/11(火) 17:49:06ID:bZux0UkLhttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0611/30/news007.html
koretohatigau? nihongo utenai w
0395393
2008/03/11(火) 18:14:39ID:Kd+vKjfbファイルを開いているプロセスが無いです..
0396login:Penguin
2008/03/11(火) 18:17:10ID:3Mwu+R1S保存したいのですが、オプションは何になるのでしょうか?
0397login:Penguin
2008/03/11(火) 18:21:28ID:kJTjJd7ittp://ja.wikipedia.org/wiki/XFS
> 欠点
> 削除されたファイルの復元はほぼ不可能である。(これは長所でもある。)
0398login:Penguin
2008/03/11(火) 19:48:59ID:uyJKg4vy壁紙をせくしぃな女性の絵にしたうえで、端末の背景を半透明にし、フォントをコミックフォントにしてw3mでここlinux板を見ている自分。
沢山のかきこの向うから、どえらいベッピンが微笑んでるわけですが、エッチな体で。
こんな自分はハッカーですか?
それとも変態ですか?
0399login:Penguin
2008/03/11(火) 19:55:55ID:flVi6qlRDate: 2008/03/11(火) 19:43:39 ID:uyJKg4vy
りなっくすサイコー!
0400login:Penguin
2008/03/11(火) 22:33:46ID:uyJKg4vy0401login:Penguin
2008/03/12(水) 02:02:41ID:/WQaix/Rただの変態。
0402login:Penguin
2008/03/12(水) 05:40:39ID:h5s6Jygjnautilus以外のファイラーをシステム全体のデフォルトに指定する事出来る?
OS Ubuntu 7.10 i386
WM icewm
Filer ROX-filer
画viewer gqview
#Compiz Fusion飽きたので簡単に自分にでも出来る範囲で軽さを追い求めようかと。
0403login:Penguin
2008/03/12(水) 06:28:18ID:7z1mgCjGうぜぇわカス
0404login:Penguin
2008/03/12(水) 08:12:41ID:u88gNgWS0405login:Penguin
2008/03/12(水) 08:17:30ID:axZMWWBoおまえらのLINUXマシンのスペック教えて
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1135864016/
0406login:Penguin
2008/03/12(水) 09:18:40ID:LVanSU65上のように繋いでクライアントからインターネットを見たいのですが
NATの設定、DHCPの設定、Squidの設定を終えて、クライアントで
プロクシ設定(ドメイン名:ポート)をしていざインターネットをしようとしたら
繋がりませんでした。
Fedora8からFireFoxを使えばインターネットが見れるのでインターネット-自宅サーバ間は
問題無いと判断しました。
そして、クライアントのWinXPもIPアドレスの更新を押すと正常に割り振られているようです。
そうなると、NATの設定が間違ってるのが有力でしょうか?
0407login:Penguin
2008/03/12(水) 09:48:23ID:ce4gW9Go> NATの設定
これは具体的にどうしたの?
単純に、F8にsquid上げてsquidのポートを開けて
クライアントでproxyをF8のsquidポートに向けてあげるだけでは駄目なの?
0408login:Penguin
2008/03/12(水) 09:50:23ID:7uXdPmDPたとえrootでも、ソフト的にはシャットダウン出来ないようにする
(リブートのみを許可する)にはどうしたらいいですか?
0409login:Penguin
2008/03/12(水) 09:56:47ID:1pb1uqVtどういう形でwxpからお外が見たいと思ってる?
nat? それともsquid経由?
0410login:Penguin
2008/03/12(水) 10:22:38ID:LVanSU65両方必要だと思ってました。
SquidいらないならNATで見たいと思います。
>>407
NATの設定ですが本(できるシリーズ)に付属していたDVDから設定ファイル(ipmasq)を
/etc/rc.d/init.dにコピーして
IF_OUT=eth0
IF_IN=eth1
LOCALNET=192.168.226.0/255.255.255.0
この項目だけ変えて
/etc/rc.d/init.d/ipmasq start
という風にしました。
0411login:Penguin
2008/03/12(水) 10:36:12ID:Th86J7Duapt-getでインストールしてみましたが、
よりによってターミナルがメニューに見当たらずどうしても出すことができません。
なので、せっかくインストールしても何にもできません orz
ターミナルをメニューに加えるにはどうしたらいいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0412login:Penguin
2008/03/12(水) 11:00:58ID:1pb1uqVtfc知らんしipmasqなんてscriptが何やってんのかもさっぱりだけど、
/proc/sys/net/ipv4/ip_forward が 0 のままとかその程度?
試しに
echo 1 > /proc/sys/net/ipv4/ip_forward
0413login:Penguin
2008/03/12(水) 11:25:49ID:ce4gW9Go俺もFedora知らんし、IPMasqも古いSlackware以来使ったことないけど、
Internet - [modemか何か] - [eth0][eth1] - [XP PC] って事?
Squidが何か、IPMasqが何か、とかもう一度整理して、
自分の環境に合った手段を選べばいいと思うよ。
素直にルータ買うとか、XPでNetするのも用途限定してsquidで済ますとか、
そういうのもアリかもだし。
>>411
とりあえずターミナル出すには
ttp://www.icewm.org/manual/icewm-6.html
の最後 かな。
0414411
2008/03/12(水) 11:36:01ID:Th86J7Duおぉ、ありがとうございます!
わざわざ調べてくださったのですね。
お蔭様でicewm使えるようになりました。
感謝です。
0415login:Penguin
2008/03/12(水) 11:40:03ID:LVanSU65echo 1 > /proc/sys/net/ipv4/ip_forward
コマンドで打ってみましたが何も変わりませんでした。
エラーも表示されていません。
それと、 /proc/sys/net/ipv4/ip_forwardを調べてみたらサイズ0Bになっています。
ipmasqの中身ですが60行近くなっちゃいますけど、ここに貼った方が良いでしょうか?
それととりあえず検索してみて
/etc/sysctl.conf
の中の下の項目が0になってたので1にしてみましたが相変わらずダメでした。
net.ipv4.ip_forward=1
0416login:Penguin
2008/03/12(水) 11:44:46ID:LVanSU65>Internet - [modemか何か] - [eth0][eth1] - [XP PC] って事?
そうなります。
>Squidが何か、IPMasqが何か、とかもう一度整理して、
>自分の環境に合った手段を選べばいいと思うよ。
勉強不足を痛感しています。
検索してもっと良く理解しようと思います。
0417login:Penguin
2008/03/12(水) 11:47:04ID:rxdvzgHB0418login:Penguin
2008/03/12(水) 13:33:31ID:2pAZrPoJ/etc/fstabを変更した場合、リブートは必須でしょうか。
0419login:Penguin
2008/03/12(水) 13:39:38ID:axZMWWBo場合による。
0421login:Penguin
2008/03/12(水) 15:38:43ID:4e8UL6r1-rwsr-xr-x 1 root root 50812 Mar 11 18:08 fusermount
の s は sticky bit とかでしょうか
この場合 root 以外に w がないのに rws とする理由がようわかりません。
0422login:Penguin
2008/03/12(水) 16:47:26ID:1pb1uqVtおしいっ
sticky bitは t な。
0423login:Penguin
2008/03/12(水) 17:26:58ID:kN7njK+A要はremountできるかどうかだから使用中のは無理じゃない?
mount -a -o remountしてみればわかるかも。
0424login:Penguin
2008/03/12(水) 18:21:11ID:7tlqiGmlsshでポートフォワードして接続しています。
ssh -L2401:localhost:2401 サーバ
といった具合です。
この設定を起動時にそのまま適用させたいんですが、
どのようにすればいいでしょうか?
手でやればいいじゃないと思われるかもしれませんが、
terminalが1枚sshでログインした状態になってしまうので嫌なんです。
init5で起動しているので、Alt+Ctrl+F1とかのコンソールで
起動させるようなのが望ましいのですが。。
やったことは、
・/etc/rc.localにexpectでスクリプトを書いた。
→ttyがどうのこうのていわれてダメだった。(手動で起動するとうまくいく。)
・.bash_profileに書いてログイン時にexpectにやらせる。
→ダメでした。
0425login:Penguin
2008/03/12(水) 18:25:23ID:axZMWWBo手でやった方がいいと思うけどねぇ。
端末はアイコン化しとく、とかで。
> ・/etc/rc.localにexpectでスクリプトを書いた。
> →ttyがどうのこうのていわれてダメだった。(手動で起動するとうまくいく。)
これは -T かな。
expect でパスワード入れるより公開鍵使う方がスマートだと思う。
0426login:Penguin
2008/03/12(水) 19:06:16ID:ce4gW9Gottp://lightly.plala.jp/wiki/index.pl?id=268
こういうテでやってる人もいるそうな。
0427login:Penguin
2008/03/12(水) 19:09:38ID:ce4gW9Goやったことないけど。
0428424
2008/03/12(水) 19:22:10ID:7tlqiGmlどうも〜
expectで入れてるのはパスフレーズです。(公開鍵認証で)
でもスクリプト見れば漏れ漏れだからそれも気になってた。
公開鍵だからってパスフレーズを漏らしてもいい手いう訳じゃないよね?
-Tは見てみます。ありがとう。
0429login:Penguin
2008/03/12(水) 19:52:18ID:oWOGrT3W>OOスレ8 なぜオブジェクト指向は普及しないのか
>ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1201610928/
にとても変な自称LinuxのCマスター(笑)のコテハンがいます。
よければ見て笑ってやってください。
0430login:Penguin
2008/03/12(水) 20:15:57ID:axZMWWBoどうせスクリプト見られたら漏れるんだから
最初からパスフレーズなしの鍵使った方が楽だよ。
0431login:Penguin
2008/03/12(水) 20:20:48ID:kN7njK+Aそっちで責任を持って処理するように。
0432login:Penguin
2008/03/12(水) 20:48:14ID:yhrHa686GCCで、PCIの情報を拾おうと思ってたんですが、include できなくて困ってます。
#gcc test.c
test.c:4:51: error: linux/ioport.h: そのようなファイルやディレクトリはありません
となります。
たしかに、/usr/include/linux の中には無いです。
findすると、/usr/src/kernels/2.6/include/linux/ioport.h にありました。
一般的に、このincludeパスを通すのはどうしてるのでしょうか?
0433login:Penguin
2008/03/12(水) 20:57:05ID:G/VTuPBrgcc -I
0434login:Penguin
2008/03/12(水) 20:57:27ID:N06+6WXZyum install kernel-headers
かな?
0435login:Penguin
2008/03/12(水) 21:00:42ID:dCJj8X/oUbuntuユーザー並に民度低いな...
0437login:Penguin
2008/03/12(水) 21:19:13ID:yhrHa686kernel-headersも入ってます。
>>433
-I でパスを通すのが一般的なんですかね。
カーネルの細かいリビジョンアップでも、コンパイルし直すのが前提なのでしょうか。
そのあたりが疑問です。
0438login:Penguin
2008/03/12(水) 21:22:12ID:G/VTuPBrそもそも何をコンパイルしようとして居るんだよ
0439login:Penguin
2008/03/12(水) 21:28:41ID:VV/Wi7w6glibc-kernheaders は?
0440login:Penguin
2008/03/12(水) 22:15:43ID:yhrHa686lspciみたいなものを作ってみようかと思ったのですが、
開発環境を整えるのに四苦八苦してる感じです。
>>439
glibc-kernheadersは入ってないです。
kernel-headersから分かれたと、vineのHPに書いてありますね。
でも、探してるのですが、rpmが見つからないです。
CentOS5では無いって事ですかね・・・。
0441login:Penguin
2008/03/12(水) 22:43:10ID:jV3fqGkKlspciのソース見ればいいだろ。
そういうセンスないなら向いてないよ。
0442login:Penguin
2008/03/12(水) 23:12:59ID:LLUHHrU30443login:Penguin
2008/03/12(水) 23:13:19ID:yhrHa686パスの話なんで、ソース見ても分からないですよ。
見るなら、Makefileですね。
でも、コツらしきものはありませんでしたので、
一般的にどうしてるのかなと聞いてみた訳です。
色々検索してると、Makefileで、
$(shell uname -r) と、されているのを発見しました。
これが普通なのか分かりませんが、うまくいきそうです。
まだ試してませんが、とりあえずこれでやってみたい思います。
0444login:Penguin
2008/03/12(水) 23:16:05ID:ce4gW9Goioport.h云々はわからないけど、
> glibc-kernheaders
kernelのspecを見ると、
%package headers
Summary: Header files for the Linux kernel for use by glibc
Group: Development/System
Obsoletes: glibc-kernheaders
Provides: glibc-kernheaders = 3.0-46
だそうだよ。
0445login:Penguin
2008/03/12(水) 23:17:05ID:WbzMLXRfパ ス の 話 な ん で 、 ソ ー ス 見 て も 分 か ら な い で す よ 。
見 る な ら 、 M a k e f i l e で す ね 。
0446login:Penguin
2008/03/12(水) 23:51:02ID:wAPdko8trm -rf Makefile
0447login:Penguin
2008/03/13(木) 00:15:18ID:bII7iUzX2.6系のドライバのコンパイルならカーネルヘッダ入れて、お決まりの
Makefile書くだけだけどな・・・パスとか関係なかったような
0448login:Penguin
2008/03/13(木) 00:33:58ID:v4aNTKuJRH系?(よくわからんが)2.6にはlinux/ioport.hがカーネルヘッダにないようだ。
kernel-debug-devel(/usr/src/kernel*debugかな)にあるんでパスはどう通すの?ということらしい。
自分でやるだけなら普通に-Iでいいような気がするけどな。
0449login:Penguin
2008/03/13(木) 11:11:27ID:nEknmWy50450login:Penguin
2008/03/13(木) 18:47:39ID:Hnp9pal30451login:Penguin
2008/03/13(木) 18:55:01ID:ntIb4O1li386 = あなたにとって簡単なlinux
x86_64 = あなたにとって難しいlinux
0452login:Penguin
2008/03/13(木) 20:31:06ID:Ag2fUgpk#!/bin/bash
aaa='/var/www/html'
sed -e "s/document_root/$aaa/g" target_file \
> target_file.modified
aaa='\\/var\\/www\\/html'
とエスケープしてやると当然ちゃんと置換してくれるんですけど、
$aaaは、おれ以外の奴にも分かりやすいようにエスケープなんかしない
実在のパスで設定できるようにしたんです。
うまい方法ご存知の諸兄、ぜひアドバイスを。
0453login:Penguin
2008/03/13(木) 20:33:39ID:nEknmWy5"s:document_root:$aaa:g"
0454login:Penguin
2008/03/13(木) 20:34:01ID:lbkSITkS0455login:Penguin
2008/03/13(木) 20:38:59ID:Ag2fUgpkアッーーー!く、区切り文字を変えられるだなんてーーー
本当に知りませんでした。心から感謝します。
0456login:Penguin
2008/03/13(木) 20:53:58ID:61pIyRhOと知り合いに聞かれて困ってます・・・
knoppixを使ってますがどうゆう風に説明したらいいですか?
0457login:Penguin
2008/03/13(木) 20:56:58ID:oxzoosdZ新たにWindowsから移行する理由はないんじゃない?
shellとか便利だけどそれはCygwinでもできるし。無料だけど慣れるためのコストもあるし。
0458login:Penguin
2008/03/13(木) 21:07:56ID:wjP8u3A+> windowsからリナックスにするメリットは?
特にない。
強いて挙げるなら、
・弄っていて楽しい(ある程度コンピュータ好きな人に限る)
・Windowsよりもちょこっとセキュア(シェアが少ない分ウイルスとかも少ないし)
・フォントの表示が綺麗(Windows XPと比べて)
・ファイルの断片化に強くデフラグが必要ない(場合によるが)
・無料(金はかからんが時間はかかる)
0459login:Penguin
2008/03/13(木) 21:14:15ID:NmL+6TEjLinuxにしたらフワフワで気持ちよく眠れるって言ったらわかりやすいだろ、多分。
0460login:Penguin
2008/03/13(木) 22:11:54ID:dyF1rZL7多分、大半の人は楽しいからじゃないかね
0461login:Penguin
2008/03/13(木) 22:15:00ID:1Rb7OK+v■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています