トップページlinux
1001コメント321KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 161

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/03/01(土) 15:45:23ID:xddKkrq+
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・懼・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)

このまとめサイト(Wiki)にアクセスできないときは、Webアーカイブ
http://web.archive.org/web/*/http://linux2ch.is.land.to/ を参照。

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>2-4 あたり。

前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 160
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1202554074/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1202554074.html
0305login:Penguin2008/03/09(日) 02:50:14ID:GPaMNSOl
>>304
日本語でおk
0306login:Penguin2008/03/09(日) 06:35:07ID:tthsQlhZ
>>304
了解。
apacheの再構築が必要だな。

make clean
sudo rm -rf /
./configure 今までのオプション --with-php
make
sudo make install
0307login:Penguin2008/03/09(日) 08:55:46ID:iYV/U1gW
syntax error で configure できなお
./configure: line 21412: syntax error near unexpected token `GTKMM,gtkmm-2.4'
./configure: line 21412: `PKG_CHECK_MODULES(GTKMM,gtkmm-2.4 >= 2.8.0, echo "gtkmm >= 2.8.0" ; GTKMMVER=280 ,'
0308login:Penguin2008/03/09(日) 08:56:56ID:VyEcqTAC
>>303
xterm 222-1etch2で試してみたけれど、env LANG=C xtermで問題無し。
etch-backportsをフルに入れたなんちゃってetchだからかもしれないが。

>>304
まあ最低限のdriverをいれてapacheを再構築すればいいよね。
0309login:Penguin2008/03/09(日) 08:58:39ID:VyEcqTAC
>>307
gtkmmは入ってんの?
0310login:Penguin2008/03/09(日) 09:10:27ID:iYV/U1gW
>>309
libgtkmm-2.4
libgtkmm-dev
が入ってるお
0311login:Penguin2008/03/09(日) 09:11:18ID:VyEcqTAC
>>310
鳥と何をmakeしようとしているのか書いて。
0312login:Penguin2008/03/09(日) 09:12:58ID:iYV/U1gW
>>310
debian stable
jd を make しようとしてるお
0313login:Penguin2008/03/09(日) 09:14:35ID:qbCCQK3r
> bgtkmm-2.4
> libgtkmm-dev

なぜlibgtkmm-2.4-devが入っていない
0314login:Penguin2008/03/09(日) 09:19:18ID:VyEcqTAC
>>312
ttp://jd4linux.sourceforge.jp/manual/198/install.html
は満たしているんだよね?

どうにもならなくなったら、ttp://debian.fam.cx/index.php?etch#jd
から.debもらってくるのが一番楽だお^^
0315login:Penguin2008/03/09(日) 09:19:34ID:iYV/U1gW
libgtkmm-2.4-dev も入ってたお
0316login:Penguin2008/03/09(日) 09:24:51ID:iYV/U1gW
満たしてると思うお
automake とか全部入ってるお
0317login:Penguin2008/03/09(日) 09:30:59ID:iYV/U1gW
だめだお。。。
deb じゃ依存関係でだめだお
てゆうか stable じゃ jd 動かないのかお?
0318login:Penguin2008/03/09(日) 09:36:39ID:iYV/U1gW
もう寝るお
0319login:Penguin2008/03/09(日) 09:39:37ID:VyEcqTAC
>>317
ちと試してみるから待つお。
0320login:Penguin2008/03/09(日) 09:42:12ID:cNCXgFqu
ソースからビルドするにしても、
スレッド・テンプレにやり方が出ているよ。
0321login:Penguin2008/03/09(日) 10:10:43ID:VyEcqTAC
>>318
おはやうのプレゼントだお^^
こちらでリビルドしたdebをうpしたお。

ttp://debian.fam.cx/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=jd_1.9.9%7Ebeta080225-1_i386-etch.deb.aa&refer=uploader
ttp://debian.fam.cx/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=jd_1.9.9%7Ebeta080225-1_i386-etch.deb.ab&refer=uploader

を落として
cat jd_1.9.9~beta080225-1_i386-etch.deb.aa jd_1.9.9~beta080225-1_i386-etch.deb.ab >jd_1.9.9~beta080225-1_i386.deb
だお。
03223182008/03/09(日) 15:09:25ID:iYV/U1gW
おはようお!
すごいお。。。
できたお。。。
ありがと、おおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!!!
03233182008/03/09(日) 15:11:02ID:iYV/U1gW
Linuxer たちすごいお
>>320
>>321
他みんなありがとお!
03243182008/03/09(日) 15:15:45ID:iYV/U1gW
はわー
なんで cat jd.deb.aa jd.deb.ab > jd.deb なの?
リビルドってどうやったのかお?
暇だったらこっそりやさしく耳もとでささやくようにおしえて
0325login:Penguin2008/03/09(日) 15:33:52ID:L1K/rG/5
http://fedorasrv.com/backup.shtml
↑のページでデータをバックアップしたんですけどリストアの方法がわかりません。

バックアップしたデータを一括でリストアするにはどうすればいいいのでしょうか。
ご教授ください。
0326login:Penguin2008/03/09(日) 15:42:44ID:fSLlgjKt
>>325
そのページの下の方に書いてあるがな
0327login:Penguin2008/03/09(日) 15:46:35ID:qbCCQK3r
>>324
uploaderのサイズ制限に引っかかるから2つに分割してUpしてあって
そいつらをcatで結合して元に戻してるだけだ。
0328login:Penguin2008/03/09(日) 15:48:38ID:iYV/U1gW
>>327
なるほどー
0329login:Penguin2008/03/09(日) 16:17:34ID:L1K/rG/5
>>326

tar jxvfP /backup/backup.tar.bz2 /home

上記のコマンドを打ってもリストアできません・・・。
コマンド事態はあっているのでしょうか?
0330login:Penguin2008/03/09(日) 16:19:28ID:XmHp0slk
>>329 問い合わせ先にどうぞ http://fedorasrv.com/patio/patio.cgi
0331login:Penguin2008/03/09(日) 17:21:20ID:EN59NmDw
ffmpegを使いたいんですが
ffmpeg: symbol lookup error: ffmpeg: undefined symbol: sws_getContext
と出て使えません。解決方法があれば教えてください。

環境
openSUSE 10.3
CPU CeleronM
0332login:Penguin2008/03/09(日) 18:19:14ID:ILBBCjyZ
スレちがいかもしれませんが質問させてください。
ノートパソコンでVine Linux4.2を使用しています。
パソコンのS-video端子を使ってテレビにパソコンの画面を出力する場合、
メーカーのホームページにて紹介されているショートカット(画面切り替え)
はそのままLinuxでも使えますでしょうか?






0333login:Penguin2008/03/09(日) 19:04:03ID:7REFjY3T
すみません。
Fedora8においてWineを使用しているのですが、
なぜかデスクトップ環境の"XFCE"を使った途端標準付属の
設定プログラムも含めて
文字化けするようになりました。
なぜでしょうか。
当然ググりましたし、Wineも再インストールしました.
0334login:Penguin2008/03/09(日) 19:24:24ID:oUhyJvtz
SVNを新規にインストールすることができない(動作しない)
けれども
圧縮ファイルとしてまとめられておらず、SVN形式でしかホストされてない場合

手動で取ってくるしかないの?
0335login:Penguin2008/03/09(日) 21:06:41ID:5v3HGIYd
半年前までFedora6でsambaやvsftpdを設定したりして勉強していたのですが、
最近になってFedora8や7にアップグレードしたところGUI環境でエラーや文字化けが
発生して初歩的な勉強が出来なくなってきたためUbuntuに切り替えようか悩んでいます。
ネットの情報量・書籍はFedoraの方が多いのですが
先ほどのようにアップグレードするとGUI環境(CUIで正常に出来たか確認するため)では
正常に作動しないことが分かったため環境が整わないと感じています。
どちらがお勧めでしょうか?教えてください。
0336login:Penguin2008/03/09(日) 21:08:34ID:W2jMZXAG
なんつうか向いてないよ。それだけ勉強して、問題解決ができないなら。
0337login:Penguin2008/03/09(日) 21:09:58ID:j2TwDYXW
できあいの入れるだけならうぶんついいかもね
いじり倒そうとするとdebはめんどそう
0338login:Penguin2008/03/09(日) 21:34:58ID:oaeq9OgE
>>335
どっちでも良いと思うけど、メジャーなバージョンが上がるときは
特殊な事情が無い限りアップグレードじゃなくて再インストール。
どちら使うにしても。そちらの方が無難。
0339login:Penguin2008/03/09(日) 21:46:28ID:XmHp0slk
>>335
> sambaやvsftpdを設定したりして勉強

もしこれを続けるならFedora。
ubuntuでできないことはないがdebian流儀なので
かなり勉強しなおすことになるだろう。

そもそもubuntuはFedoraよりクライアント指向が強い。
0340login:Penguin2008/03/09(日) 22:12:21ID:UTKnBrHn
Damn Small Linux で
/dev/hda4 を /home
にマウントしようと思っています。
しかし、/etc/fstab に

/dev/hda4 /home2 ext3 defaults 0 2

と記述し再起動しても /home2 に起動時にマウントされません。
(/home2 なのはいきなり /home にマウントするのが怖いので別ディレクトリで実験中)

起動後に sudo mount /home2 とするとマウントしてくれるのに
起動時にマウントしてくれないのはどういったミスが考えられるでしょうか?
0341login:Penguin2008/03/09(日) 23:02:37ID:xfIGIM2s
>>338
特殊な事情ってなんだろう?
つ〜か、そんなに再インストールすんのか? 各種設定移行するのがぜんぜんめんどくせ、じゃねぇ?

でも、desktopでclientな使い方しかしてないなら、そんなもんか?
0342login:Penguin2008/03/09(日) 23:08:48ID:6H9x/0ZX
tst
0343login:Penguin2008/03/09(日) 23:15:02ID:6H9x/0ZX
おk、アク禁解除、と。

>>340
DSLは使ってないけどmount -aやってないとか?cat fstabの結果は?
まあ、手動でmountできるなら、rc.local辺りにmount -aを追記しておけばいいのでは。
0344login:Penguin2008/03/09(日) 23:19:18ID:7hTvGKN1
kernel2.6.16.1でjfbtermを動かそうとしているのですが、
実行すると、

cannot mmap(mmio) : Invalid argument
system error -openpty: No such file or directory
Cannot get free pty-tty.

と出ます。
降参寸前ですが、なんとかしてコンソールで日本語出したいです。
どなたか解決策知っていますか??
0345login:Penguin2008/03/09(日) 23:36:22ID:qbCCQK3r
>>344
jfbtermはディストリ提供のパッケージ?自力build?
jfbterm.confはどうしてるの?
kernelのFBは有効?
0346login:Penguin2008/03/09(日) 23:43:15ID:7hTvGKN1
>>345
自力buildもrpmのパッケージも試してみましたが、だめでした。
jfbterm.conは特にエラーは出ていませんし、フォントもそろえました。
kernelのFBは有効です。

ただ、動かそうとしているのが、fedora5上で作った
オリジナルLinuxなんです。
Xは入れない予定なので、コンソールで漢字が出てほしいのですが・・・。
0347login:Penguin2008/03/09(日) 23:50:39ID:qbCCQK3r
>>346
> jfbterm.conは特にエラーは出ていませんし
これはどういう意味かな?
rpmパッケージを試したなら、どこの素性のrpmで、jfbterm.confが特定ディストリ(& Ver.)向けに
カスタマイズされてるか、とかわからんと何とも。

いつのjfbtermかわかんないけど、jfbterm.conf内にframebufferやnewvc、utmpの指定記述があれば
見直してみるとか。

一度conf内を term、fontset関係、encoding関係 だけにしてみるとか。
0348login:Penguin2008/03/09(日) 23:58:25ID:qbCCQK3r
あ、その前に、自分の環境と そのrpm or 自力build のconfigure option とが合ってるかどうか。
0349login:Penguin2008/03/10(月) 00:08:17ID:J58/s34/
>>347

rpmのものは、jfbterm-0.4.7-10.fc5.i386.rpmというのです。
自力コンパイルのjfbterm-0.4.7.tar.gzがだめだったので、
rpmパッケージをインストールして、実行ファイルだけ
自前のLinuxに入れたんですが、症状は同じでした。

jfbterm.confはtermとfontset、encodingで必要なもののみに
してあります。

terminfoのファイルの扱いがよくわからなくて、
とりあえず、コンパイルして、自前のLinuxの

/usr/share/terminfo/j/jfbterm

においています。

エラーメッセージのopenptyを検索したら、最近はあまり使うと
良くない関数のような事が書いてありましたが、
カーネルなんかと相性が悪いんでしょうか・・・?
0350login:Penguin2008/03/10(月) 00:13:17ID:iPAEioLG
よくわからんけど、
> kernel2.6.16.1
udevなんだよね?
0351login:Penguin2008/03/10(月) 00:13:38ID:3a0Xwh2n
image::magikでリサイズについて質問さしてください。

例えば、半端な解像度の画像(652x800)などの画像を、640x480
の解像度にぴったり収まるように縮小し、なおかつ余白の部分
は、黒ベタにして、画像自体のサイズは640x480にしたいです。

x68men $ convert -resize 640x480 gradius.jpg twinbee.bmp
でやると余白が追加されませんし

epson386 $ convert -resize 640x480! atlus.jpg heartheatgirls.bmp

とやってみると画像のアス比が変わってしまいます。


オプション大杉てもうわけがわからんです。
0352login:Penguin2008/03/10(月) 00:15:53ID:3a0Xwh2n
ぶっちゃけresizeLCDのバグがなければこんな操作必要ないんですが..

あのソフト画像解像度がキリのいい解像度じゃないと、
右端に、左端16ドットが移動してしまう。
0353login:Penguin2008/03/10(月) 00:20:43ID:J58/s34/
>>350
udevって知りませんでしたが、
2.6.16.1はudevのようです。
0354login:Penguin2008/03/10(月) 00:35:48ID:+eHJmYXL
>>351
とりあえず縮小して -bordercolor "#000000" -border で余白を足す
03553402008/03/10(月) 00:52:08ID:zRNB5RUp
>344
ありがとうございます。
ご指摘の通り mount -a をしていませんでした。
てっきり起動時に勝手にやってくれてると思ってました。

ですので起動時にマウントするよう rcS.d に mount -a を書いたところ
見事にマウントしてくれました。

お蔭様で見事に問題解決しました。本当にありがとうございます。
一応、cat /etc/fstab の結果も書いておきます。

/dev/hda2 / ext3 defaults,errors=remount-ro 0 1
/dev/hda4 /home ext3 defaults 0 2
proc /proc proc defaults 0 0
/dev/fd0 /mnt/auto/floppy vfat defaults,user,noauto,showexec,umask=022 0 0
/dev/cdrom /mnt/auto/cdrom iso9660 defaults,ro,user,noexec,noauto 0 0
# Added by KNOPPIX
/dev/hda1 /mnt/hda1 ext3 noauto,users,exec 0 0
# Added by KNOPPIX
/dev/hda3 none swap defaults 0 0
0356login:Penguin2008/03/10(月) 01:53:14ID:w9CSGjRa
>>355
おめでと。
fstabは問題ないね。mount -aしてないのはDSLはコンパクト指向だからかな?
0357login:Penguin2008/03/10(月) 12:13:45ID:qoStGdua
PHP5をソースからインストールした場合モジュールの場所はどこですか
0358login:Penguin2008/03/10(月) 12:18:27ID:iPAEioLG
>>353
とりあえず、今の環境でFB用モジュールがどうなってるか(vga16fbを使ってるかとか)とか、jfbtermのconfigure optionで
例えば--disable-vga16fbを指定してるとかしてないとか、kernel側でUNIX98_PTYSやLEGACY_PTYSが
どうなってるかとか、実際ptyの扱いはどうしてるのかとか、
整理して調べていけばと。
0359login:Penguin2008/03/10(月) 13:53:20ID:XmirTNp/
ニコニコ動画にコメントを書きたいのですがかけません、どうすればよいのでしょうか?
症状は↓の通りです
・文字を入力しようとしてキーボードをタイプしても、何も表示されない
・半角/全角キーを押すと「*」が入力される
使用ディストリetc↓
・Fedora 8
・Firefox 2.0.0.12
・SCIM+Anthy
・Adobe Flash Player LNX 9.0.115.0
0360login:Penguin2008/03/10(月) 13:55:42ID:DS3wVKQV
>>359
set |grep GTK_IM_MODULE
の結果は?
03613592008/03/10(月) 14:21:02ID:XmirTNp/
>>360
GTK_IM_MODULE=scim-bridge
0362login:Penguin2008/03/10(月) 14:50:13ID:eYlQE93j
アプリやら設定やら全部まとめてバックアップしたいんだけど、どのコマンド(orソフト)がいいですか?
rsyncで/以下全部吸い出しても設定など吸い出せてないんですが・・・。

ちなみにfedoraです。
0363login:Penguin2008/03/10(月) 15:01:02ID:eYlQE93j
>>362
追記です。どうやら吸い出せていたようなのですがリストアがうまくいきません。
/以下全てをバックアック後、他のlinuxマシンにてtar jxvfP /backup/backup.tar.bz2を実行しました。
homeの中身などを再現されていましたが、httpdの設定などはリストアされていませんでした。

tar jxvfP /backup/backup.tar.bz2/var/httpd という風に具体的に記入しないとダメなのでしょうか??

0364login:Penguin2008/03/10(月) 15:18:19ID:ZqG9KX8M
>>361
flash9の最新版で日本語が入らないのは、
flash9の最新版の仕様の筈。
中国製だから、という説もある。
0365login:Penguin2008/03/10(月) 15:31:56ID:XmirTNp/
>>364
つまりは、あきらめるしかないということ?
0366login:Penguin2008/03/10(月) 15:37:00ID:gL7rzoxX
>>365
SUSEだと日本語入力できるみたいだけど?
0367login:Penguin2008/03/10(月) 15:53:33ID:XmirTNp/
>>366 さすがにニコ動のためだけに、suseをインスコするのは面倒なので
0368login:Penguin2008/03/10(月) 16:03:34ID:RA7Y3rJZ
画面の表示をクリアーするのってなんてコマンドでしたっけ
0369login:Penguin2008/03/10(月) 16:23:37ID:rVjvCx5+
>>368
l
0370login:Penguin2008/03/10(月) 18:57:44ID:uMCx95vv
俺の彼女の股間をデュアルブートさせたく無いのですが、どうすればいいですか?
0371login:Penguin2008/03/10(月) 18:58:46ID:Y4+dDIxB
>>370
そういうのはこっち。

最高に頭の悪そうな発言をして下さい in Linux板 4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1176640470/
0372login:Penguin2008/03/10(月) 19:03:59ID:BAGnSqZ9
USBメモリからブートしてfedora8をFTPインストールしています。
しかし、インスコ先がUSBメモリしかなくHDDを選択できません。
PATAのHDDはBIOSにて確認済みです、どうしたらいいのでしょうか?
0373login:Penguin2008/03/10(月) 19:05:42ID:ofLfXU9b
インスコ先じゃなくてインスコ元聞かれてたりして
0374login:Penguin2008/03/10(月) 19:28:18ID:BAGnSqZ9
USBメモリの初期化警告を2回目くらったときだけHDD選択できました。
なんじゃこれ?とりあえず解決したのでOKです、おさわがせでした。
0375login:Penguin2008/03/10(月) 19:33:39ID:eYlQE93j
FTPで/var/wwwの中身が見えないのはなぜ?
var/より上のファイルは見えるんだけど。
0376login:Penguin2008/03/10(月) 19:57:07ID:sy1rD4H3
>>375
実はchrootされてた、に一票。
0377login:Penguin2008/03/10(月) 20:33:13ID:AWstbOV4
>>362-363
なにがしたいのかよくわかりません。
rsyncかと思ったらtarで解凍できないとは、コレ如何に?
0378login:Penguin2008/03/10(月) 21:10:34ID:DS3wVKQV
>>359
うちは
flash-plugin-9.0.115.0-release
firefox-2.0.0.12-1.fc8
で、問題ない。flashはどこから入れたの?
あと、もしかしてx86_64?
0379login:Penguin2008/03/10(月) 21:17:14ID:XmirTNp/
>>378 石がC2Dなので、x86_64のfedoraを入れています
flashは「adobe flash player ダウンロードセンター」の「オプション2:rpm」のところからダウンロードして入れました
ttp://www.adobe.com/shockwave/download/index.cgi?Lang=Japanese&P1_Prod_Version=ShockwaveFlash
0380login:Penguin2008/03/10(月) 21:26:09ID:DS3wVKQV
>>379
なんか32bitライブラリが色々と足りないんじゃない?
ttp://tmcosmos.org/linux/fedora/8/settings06.html
とか参考にしてみたら?
0381login:Penguin2008/03/10(月) 23:12:37ID:XmirTNp/
>>380 参考にしてみましたが動きませんでした
0382login:Penguin2008/03/10(月) 23:24:40ID:iPAEioLG
GTK_IM_MODULE=scim-bridge だとは書いてあっても、
scim-bridgeを入れてあるとは書いていないし、
KDE使いではないとも書いてないな。
0383login:Penguin2008/03/10(月) 23:30:13ID:DS3wVKQV
>>382
Fedoraだと/etc/X11/xinit/xinputrcで入っているパッケージに応じて
適切に設定されるんだよ。
0384login:Penguin2008/03/10(月) 23:34:26ID:qocF0og8
>>383
へぇ、そりゃうざいな。
0385login:Penguin2008/03/10(月) 23:40:04ID:iPAEioLG
>>383
そうなのか。スマン。
(XMODIFIERSとかも?)
質問主は半端に手動で設定してるんかもと思ってた。

その「適切設定」が正確なら、x86_64絡みか。
0386login:Penguin2008/03/10(月) 23:50:12ID:DS3wVKQV
つか動いているやつがいるってことは、
>>381が書いてある通りに出来てないってことだろ。

同じバイナリと同じ手順でできないわけがない。
なんの為にディストリがバイナリパッケージを用意して
手順を標準化し、ワールドワイドで問題を収集して
ノウハウを集積してフィードバックしているのか
考えてみるといいよ。野良好きの人は。
0387login:Penguin2008/03/11(火) 00:14:13ID:W9SPMFcN
んだな。
「参考にしてみましたが」ってなあ…。
0388login:Penguin2008/03/11(火) 00:14:35ID:ZxSXliSR
>>386 たぶん、頭が足りないだけだと思うので頑張ってみます
レスしてくれた人たちに感謝しますノシ
0389login:Penguin2008/03/11(火) 00:21:26ID:3/Oj/uad
>>386
驚くほど唐突な最後の行は誰向けの台詞なんだろう。
0390login:Penguin2008/03/11(火) 00:24:21ID:1uPFKzeB
 ubuntu7.10を使っていて、/dev/hda3を  /homeに割り当てようとして
います。

少し前にDSLでにたようなことを試している方がおられましたが、
手順としては

1:現在のHomeの中身を隠しファイル含めてhda3にコピー
2:現在のHomen中身を消去?
3:Homeをfstab記述にてhda3で割当

でいいのでしょうか。
0391login:Penguin2008/03/11(火) 00:31:26ID:flVi6qlR
>>390
2は確認終わってからでも良いよ
見えなくなるのが嫌なら /home_bak とでもしておいて空の/homeを作っておけば良いのでは?
0392login:Penguin2008/03/11(火) 00:34:47ID:1uPFKzeB
>>391
    ありがとうございます。手順としては間違っていないようなので、
とりあえずfstabに記述してマウントしてみます。
0393login:Penguin2008/03/11(火) 17:44:33ID:Kd+vKjfb
XFS上でファイルを誤って削除(rm)してしまったのですが,復元は可能でしょうか?
痛恨すぎて死にそうです.
0394login:Penguin2008/03/11(火) 17:49:06ID:bZux0UkL
>>393
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0611/30/news007.html

koretohatigau? nihongo utenai w
03953932008/03/11(火) 18:14:39ID:Kd+vKjfb
>>394
ファイルを開いているプロセスが無いです..
0396login:Penguin2008/03/11(火) 18:17:10ID:3Mwu+R1S
imagemagickのconvertでサブサンプリングを2x1 1x1 1x1として
保存したいのですが、オプションは何になるのでしょうか?
0397login:Penguin2008/03/11(火) 18:21:28ID:kJTjJd7i
>>393
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/XFS
> 欠点
> 削除されたファイルの復元はほぼ不可能である。(これは長所でもある。)
0398login:Penguin2008/03/11(火) 19:48:59ID:uyJKg4vy
つかってるのはdebian4.0にgnomeなわけですが、
壁紙をせくしぃな女性の絵にしたうえで、端末の背景を半透明にし、フォントをコミックフォントにしてw3mでここlinux板を見ている自分。
沢山のかきこの向うから、どえらいベッピンが微笑んでるわけですが、エッチな体で。
こんな自分はハッカーですか?
それとも変態ですか?
0399login:Penguin2008/03/11(火) 19:55:55ID:flVi6qlR
From: [480] login:Penguin <>
Date: 2008/03/11(火) 19:43:39 ID:uyJKg4vy

りなっくすサイコー!
0400login:Penguin2008/03/11(火) 22:33:46ID:uyJKg4vy
でびあんサイコー!!!
0401login:Penguin2008/03/12(水) 02:02:41ID:/WQaix/R
>>398
ただの変態。
0402login:Penguin2008/03/12(水) 05:40:39ID:h5s6Jygj
ちょっと質問

nautilus以外のファイラーをシステム全体のデフォルトに指定する事出来る?

OS Ubuntu 7.10 i386
WM  icewm
Filer ROX-filer
画viewer gqview

#Compiz Fusion飽きたので簡単に自分にでも出来る範囲で軽さを追い求めようかと。
0403login:Penguin2008/03/12(水) 06:28:18ID:7z1mgCjG
>>398
うぜぇわカス
0404login:Penguin2008/03/12(水) 08:12:41ID:u88gNgWS
みなさんのパソコンのスペック教えてくださいm(__)m
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています