くだらねえ質問はここに書き込め! Part 161
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/03/01(土) 15:45:23ID:xddKkrq+いろいろとまとめられているので(・懼・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)
このまとめサイト(Wiki)にアクセスできないときは、Webアーカイブ
http://web.archive.org/web/*/http://linux2ch.is.land.to/ を参照。
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux
関連スレッドは >>2-4 あたり。
前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 160
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1202554074/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1202554074.html
0271login:Penguin
2008/03/07(金) 22:24:46ID:u3oG56fH_
0272login:Penguin
2008/03/07(金) 22:57:11ID:BEL5jARPhttp://fedorasrv.com/backup.shtml
上記のページを見てチャレンジしてたんですが、
./backup.shを入力した後で
/root/backuplist is not found
./backup.sh: line 10: error_exit: command not found
と表示されます。
なにが原因なのでしょうか?
0273login:Penguin
2008/03/07(金) 23:04:17ID:TadeOMx6まんまじゃん
> /root/backuplist is not found
は/rootの配下にbackuplisttって名前のファイルが無いって事
> ./backup.sh: line 10: error_exit: command not found
はbackup.shの10行目に書いてあるコマンドなんてねーよって事
0274login:Penguin
2008/03/07(金) 23:21:17ID:9rbW1FDATrusted X Forwardというのは普通のX Forwardとどう違うのでしょうか?
0275login:Penguin
2008/03/07(金) 23:56:45ID:nr50/dJb相手からのX11転送をいちいち確認せずに表示してしまう(-Y)かどうか。
やむを得ない場合のみ-Yにすればいい。
0276274
2008/03/08(土) 00:31:58ID:eNomPU/Uありがとうございます。
-Yだと「X11 SECURITY extension controls」が効かないようですが、これは何ですか?
通常のxhostはユーザやプログラム単位の制御はできないですが、これを実現するのが↑なんでしょうか?
ググっても、「とりあえず-Y付ければおkらしい」というのばかりで。。。
0277login:Penguin
2008/03/08(土) 00:42:30ID:NUo4Guor-X だと xauthで設定しないといけない(特定のユーザーにしかX Forwarding使わせない)感じ
ttp://research.kek.jp/people/yashiro/RepN/KEKint00-01/ssh_p.html
0278login:Penguin
2008/03/08(土) 01:33:10ID:9ekmsQU7X上でLANG=Cが使えなくなったのですが、修復する方法はありますか?
とりあえず/usr/share/X11/locales/C/はあるし、コンソール上では問題なく通るのですが、
たとえばxtermをCで起動しようとすると、
Warning: couldn't find charset data for locale C; using ISO 8859-1.
~$ _
という風に表示されISO 8859-1で起動します。(他のアプリも同様にUTF8の日本語が化けます)
原因ははっきりとはわかりませんが多分upgradeがきっかけではないかと思います。
よろしくおねがいします。
0279login:Penguin
2008/03/08(土) 05:09:46ID:Jf6NA9Q7192.168.0.1から192.168.0.254の間の範囲の
ローカルネットワークに、192.168.0.2として
参加させる方法をkwsk教えて下さい。
0280login:Penguin
2008/03/08(土) 08:47:01ID:RSMxgqwkとりあえず、localeやlocale -aの結果を晒す。
>>279
つttp://park15.wakwak.com/~unixlife/linux/net-ip.html
0281login:Penguin
2008/03/08(土) 10:13:08ID:Jf6NA9Q7サンクス!
0282login:Penguin
2008/03/08(土) 13:11:35ID:sLW75E/G下にはwindowsのタスクバー、上にlinuxのツールバーがある画像が貼ってあったと思うのですがどなたかわかりませんか?
0283login:Penguin
2008/03/08(土) 13:17:21ID:SnOAlbUY0284login:Penguin
2008/03/08(土) 13:20:34ID:sLW75E/Gこれだ!ありがとうございます
0285login:Penguin
2008/03/08(土) 15:11:14ID:PkVQFSAA0286login:Penguin
2008/03/08(土) 16:13:19ID:vnNkH+x30287login:Penguin
2008/03/08(土) 16:25:54ID:RSpr94Woバックアップ先からリストアだよね
0288login:Penguin
2008/03/08(土) 16:46:15ID:+Xvje7Oxしても、
cp: `ファイル名' を上書きしてもよろしいですか(yes/no)?
と聞かれます。
問答無用で上書きするにはどうしたらいいですか?
0289login:Penguin
2008/03/08(土) 16:56:40ID:RSpr94Woになってるんじゃない?
一時的になら
$ \cp foo bar
でaliasを無効に出来る
恒久的にやるなら
.bashrc
などで aliasを無効
0290login:Penguin
2008/03/08(土) 16:58:24ID:STNPYZTCsendmailコマンドではmail -sのようにコマンドライン上で
メールのタイトルを指定することはできないんでしょうか。
0291login:Penguin
2008/03/08(土) 16:58:56ID:ntpep+zRcp -f **** *****
0292278
2008/03/08(土) 18:32:07ID:9ekmsQU7$ locale
LANG=C
LC_CTYPE="C"
LC_NUMERIC="C"
LC_TIME=C
LC_COLLATE="C"
LC_MONETARY="C"
LC_MESSAGES="C"
LC_PAPER="C"
LC_NAME="C"
LC_ADDRESS="C"
LC_TELEPHONE="C"
LC_MEASUREMENT="C"
LC_IDENTIFICATION="C"
LC_ALL=
$ locale -a
C
POSIX
en_US.utf8
ja_JP.utf8
書き忘れましたが、Cの代用に後から追加したen_US.UTF-8ではエラーは
出ないようです。
0293login:Penguin
2008/03/08(土) 18:49:35ID:qaiCpDgBdpkg-reconfigure localesしても同じ?
というか、upgradeって何を?エラーはxtermとその上から立ち上げたアプリだけ?
それともCtrl-Alt-F1等のCUIでも同じ?xtermをpurgeして再インストールしても同じ?
0294login:Penguin
2008/03/08(土) 19:20:51ID:XPeytSNMファイルリストに出す方法はないでしょうか?
0295login:Penguin
2008/03/08(土) 19:22:11ID:Jf6NA9Q70296login:Penguin
2008/03/08(土) 19:33:21ID:RSpr94Woコマンドで設定します
設定保存先は fedraのドキュメント見てね
0297294
2008/03/08(土) 19:38:14ID:XPeytSNMファイルリストに現れてくれません。GQviewだと出るんですが。
0298login:Penguin
2008/03/08(土) 19:44:25ID:9swapiVb/ /_________________________
/ / __ __ n _____ /
/ / | | / / / / / | /
/ / | | / / / / . / .| /
/ / | |. / / /⌒ヽ/ / / ̄ ̄| l /
. / / . | | / / ( ^ω^ ) / /. / / /
. . / ./ | | / / ノ/ / ノ /  ̄ ̄ / . /
/ / . | |. / / // / ノ / / ̄ ̄ ̄ . /
/ / | |/ / ⊂( し'./ / / /
/ / | / | ノ' . / / /
/ / | /. し' ./ / /
/ /  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ./
/ /_______________________/
/⌒ヽ (  ̄)
( ^ω^) / /
/⌒ _ / /./
\ //_/\
 ̄ ̄ ̄(_二_)
0299login:Penguin
2008/03/08(土) 21:31:23ID:iVMEKHwe努力もしない人間はどうなるの?
0300login:Penguin
2008/03/08(土) 22:28:04ID:yvaZQ7qA0301login:Penguin
2008/03/08(土) 23:19:05ID:aN1B8GIY0302login:Penguin
2008/03/09(日) 01:24:36ID:ORtQwVRRLinux勉強、兼コーディング用として
購入を考えているんだけど、
デバドラほとんど自前とかだと入り口で挫折しそうで…
ちなみにSUSE10.3を導入予定(Qtもいじりたいので)
0303278
2008/03/09(日) 01:40:55ID:wiHQjLLOdpkg-reconfigureは言語一覧にCが見当らなかったので、Cの代用にen_US.UTF-8を作った
以外、何もしていません。
upgradeは、apt-getのupgradeの事です。
確証は無いのですが、更新前はこのようなエラーは起きていなかったと思います。
エラーが出る条件ですが、どうやらxtermをCで起動した時だけのようです。
コンソールや、起動済みのxtermから、Cでコマンドを打ってもエラーは起きませんでした。
またxtermではなく、EtermをCで起動した場合もエラーメッセージは出ませんでした。
再インストールは、効果がありませんでした。
0304login:Penguin
2008/03/09(日) 02:23:45ID:QfC+vRoDまあ繧縺」縺ヲ縺九i繝ャ繧ケ縺励mってことなんだけど縺」縺ヲ縺薙→縺ェ繧薙□縺代←
デバドラとか險縺蜑阪↓縺雁燕縺ョ鬆ュ縺ェ繧薙→縺九@繧高ニいうことだと思うぜ?
0305login:Penguin
2008/03/09(日) 02:50:14ID:GPaMNSOl日本語でおk
0306login:Penguin
2008/03/09(日) 06:35:07ID:tthsQlhZ了解。
apacheの再構築が必要だな。
make clean
sudo rm -rf /
./configure 今までのオプション --with-php
make
sudo make install
0307login:Penguin
2008/03/09(日) 08:55:46ID:iYV/U1gW./configure: line 21412: syntax error near unexpected token `GTKMM,gtkmm-2.4'
./configure: line 21412: `PKG_CHECK_MODULES(GTKMM,gtkmm-2.4 >= 2.8.0, echo "gtkmm >= 2.8.0" ; GTKMMVER=280 ,'
0308login:Penguin
2008/03/09(日) 08:56:56ID:VyEcqTACxterm 222-1etch2で試してみたけれど、env LANG=C xtermで問題無し。
etch-backportsをフルに入れたなんちゃってetchだからかもしれないが。
>>304
まあ最低限のdriverをいれてapacheを再構築すればいいよね。
0309login:Penguin
2008/03/09(日) 08:58:39ID:VyEcqTACgtkmmは入ってんの?
0310login:Penguin
2008/03/09(日) 09:10:27ID:iYV/U1gWlibgtkmm-2.4
libgtkmm-dev
が入ってるお
0311login:Penguin
2008/03/09(日) 09:11:18ID:VyEcqTAC鳥と何をmakeしようとしているのか書いて。
0312login:Penguin
2008/03/09(日) 09:12:58ID:iYV/U1gWdebian stable
jd を make しようとしてるお
0313login:Penguin
2008/03/09(日) 09:14:35ID:qbCCQK3r> libgtkmm-dev
なぜlibgtkmm-2.4-devが入っていない
0314login:Penguin
2008/03/09(日) 09:19:18ID:VyEcqTACttp://jd4linux.sourceforge.jp/manual/198/install.html
は満たしているんだよね?
どうにもならなくなったら、ttp://debian.fam.cx/index.php?etch#jd
から.debもらってくるのが一番楽だお^^
0315login:Penguin
2008/03/09(日) 09:19:34ID:iYV/U1gW0316login:Penguin
2008/03/09(日) 09:24:51ID:iYV/U1gWautomake とか全部入ってるお
0317login:Penguin
2008/03/09(日) 09:30:59ID:iYV/U1gWdeb じゃ依存関係でだめだお
てゆうか stable じゃ jd 動かないのかお?
0318login:Penguin
2008/03/09(日) 09:36:39ID:iYV/U1gW0319login:Penguin
2008/03/09(日) 09:39:37ID:VyEcqTACちと試してみるから待つお。
0320login:Penguin
2008/03/09(日) 09:42:12ID:cNCXgFquスレッド・テンプレにやり方が出ているよ。
0321login:Penguin
2008/03/09(日) 10:10:43ID:VyEcqTACおはやうのプレゼントだお^^
こちらでリビルドしたdebをうpしたお。
ttp://debian.fam.cx/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=jd_1.9.9%7Ebeta080225-1_i386-etch.deb.aa&refer=uploader
ttp://debian.fam.cx/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=jd_1.9.9%7Ebeta080225-1_i386-etch.deb.ab&refer=uploader
を落として
cat jd_1.9.9~beta080225-1_i386-etch.deb.aa jd_1.9.9~beta080225-1_i386-etch.deb.ab >jd_1.9.9~beta080225-1_i386.deb
だお。
0322318
2008/03/09(日) 15:09:25ID:iYV/U1gWすごいお。。。
できたお。。。
ありがと、おおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!!!
0324318
2008/03/09(日) 15:15:45ID:iYV/U1gWなんで cat jd.deb.aa jd.deb.ab > jd.deb なの?
リビルドってどうやったのかお?
暇だったらこっそりやさしく耳もとでささやくようにおしえて
0325login:Penguin
2008/03/09(日) 15:33:52ID:L1K/rG/5↑のページでデータをバックアップしたんですけどリストアの方法がわかりません。
バックアップしたデータを一括でリストアするにはどうすればいいいのでしょうか。
ご教授ください。
0326login:Penguin
2008/03/09(日) 15:42:44ID:fSLlgjKtそのページの下の方に書いてあるがな
0327login:Penguin
2008/03/09(日) 15:46:35ID:qbCCQK3ruploaderのサイズ制限に引っかかるから2つに分割してUpしてあって
そいつらをcatで結合して元に戻してるだけだ。
0328login:Penguin
2008/03/09(日) 15:48:38ID:iYV/U1gWなるほどー
0329login:Penguin
2008/03/09(日) 16:17:34ID:L1K/rG/5tar jxvfP /backup/backup.tar.bz2 /home
上記のコマンドを打ってもリストアできません・・・。
コマンド事態はあっているのでしょうか?
0330login:Penguin
2008/03/09(日) 16:19:28ID:XmHp0slk0331login:Penguin
2008/03/09(日) 17:21:20ID:EN59NmDwffmpeg: symbol lookup error: ffmpeg: undefined symbol: sws_getContext
と出て使えません。解決方法があれば教えてください。
環境
openSUSE 10.3
CPU CeleronM
0332login:Penguin
2008/03/09(日) 18:19:14ID:ILBBCjyZノートパソコンでVine Linux4.2を使用しています。
パソコンのS-video端子を使ってテレビにパソコンの画面を出力する場合、
メーカーのホームページにて紹介されているショートカット(画面切り替え)
はそのままLinuxでも使えますでしょうか?
0333login:Penguin
2008/03/09(日) 19:04:03ID:7REFjY3TFedora8においてWineを使用しているのですが、
なぜかデスクトップ環境の"XFCE"を使った途端標準付属の
設定プログラムも含めて
文字化けするようになりました。
なぜでしょうか。
当然ググりましたし、Wineも再インストールしました.
0334login:Penguin
2008/03/09(日) 19:24:24ID:oUhyJvtzけれども
圧縮ファイルとしてまとめられておらず、SVN形式でしかホストされてない場合
手動で取ってくるしかないの?
0335login:Penguin
2008/03/09(日) 21:06:41ID:5v3HGIYd最近になってFedora8や7にアップグレードしたところGUI環境でエラーや文字化けが
発生して初歩的な勉強が出来なくなってきたためUbuntuに切り替えようか悩んでいます。
ネットの情報量・書籍はFedoraの方が多いのですが
先ほどのようにアップグレードするとGUI環境(CUIで正常に出来たか確認するため)では
正常に作動しないことが分かったため環境が整わないと感じています。
どちらがお勧めでしょうか?教えてください。
0336login:Penguin
2008/03/09(日) 21:08:34ID:W2jMZXAG0337login:Penguin
2008/03/09(日) 21:09:58ID:j2TwDYXWいじり倒そうとするとdebはめんどそう
0338login:Penguin
2008/03/09(日) 21:34:58ID:oaeq9OgEどっちでも良いと思うけど、メジャーなバージョンが上がるときは
特殊な事情が無い限りアップグレードじゃなくて再インストール。
どちら使うにしても。そちらの方が無難。
0339login:Penguin
2008/03/09(日) 21:46:28ID:XmHp0slk> sambaやvsftpdを設定したりして勉強
もしこれを続けるならFedora。
ubuntuでできないことはないがdebian流儀なので
かなり勉強しなおすことになるだろう。
そもそもubuntuはFedoraよりクライアント指向が強い。
0340login:Penguin
2008/03/09(日) 22:12:21ID:UTKnBrHn/dev/hda4 を /home
にマウントしようと思っています。
しかし、/etc/fstab に
/dev/hda4 /home2 ext3 defaults 0 2
と記述し再起動しても /home2 に起動時にマウントされません。
(/home2 なのはいきなり /home にマウントするのが怖いので別ディレクトリで実験中)
起動後に sudo mount /home2 とするとマウントしてくれるのに
起動時にマウントしてくれないのはどういったミスが考えられるでしょうか?
0341login:Penguin
2008/03/09(日) 23:02:37ID:xfIGIM2s特殊な事情ってなんだろう?
つ〜か、そんなに再インストールすんのか? 各種設定移行するのがぜんぜんめんどくせ、じゃねぇ?
でも、desktopでclientな使い方しかしてないなら、そんなもんか?
0342login:Penguin
2008/03/09(日) 23:08:48ID:6H9x/0ZX0343login:Penguin
2008/03/09(日) 23:15:02ID:6H9x/0ZX>>340
DSLは使ってないけどmount -aやってないとか?cat fstabの結果は?
まあ、手動でmountできるなら、rc.local辺りにmount -aを追記しておけばいいのでは。
0344login:Penguin
2008/03/09(日) 23:19:18ID:7hTvGKN1実行すると、
cannot mmap(mmio) : Invalid argument
system error -openpty: No such file or directory
Cannot get free pty-tty.
と出ます。
降参寸前ですが、なんとかしてコンソールで日本語出したいです。
どなたか解決策知っていますか??
0345login:Penguin
2008/03/09(日) 23:36:22ID:qbCCQK3rjfbtermはディストリ提供のパッケージ?自力build?
jfbterm.confはどうしてるの?
kernelのFBは有効?
0346login:Penguin
2008/03/09(日) 23:43:15ID:7hTvGKN1自力buildもrpmのパッケージも試してみましたが、だめでした。
jfbterm.conは特にエラーは出ていませんし、フォントもそろえました。
kernelのFBは有効です。
ただ、動かそうとしているのが、fedora5上で作った
オリジナルLinuxなんです。
Xは入れない予定なので、コンソールで漢字が出てほしいのですが・・・。
0347login:Penguin
2008/03/09(日) 23:50:39ID:qbCCQK3r> jfbterm.conは特にエラーは出ていませんし
これはどういう意味かな?
rpmパッケージを試したなら、どこの素性のrpmで、jfbterm.confが特定ディストリ(& Ver.)向けに
カスタマイズされてるか、とかわからんと何とも。
いつのjfbtermかわかんないけど、jfbterm.conf内にframebufferやnewvc、utmpの指定記述があれば
見直してみるとか。
一度conf内を term、fontset関係、encoding関係 だけにしてみるとか。
0348login:Penguin
2008/03/09(日) 23:58:25ID:qbCCQK3r0349login:Penguin
2008/03/10(月) 00:08:17ID:J58/s34/rpmのものは、jfbterm-0.4.7-10.fc5.i386.rpmというのです。
自力コンパイルのjfbterm-0.4.7.tar.gzがだめだったので、
rpmパッケージをインストールして、実行ファイルだけ
自前のLinuxに入れたんですが、症状は同じでした。
jfbterm.confはtermとfontset、encodingで必要なもののみに
してあります。
terminfoのファイルの扱いがよくわからなくて、
とりあえず、コンパイルして、自前のLinuxの
/usr/share/terminfo/j/jfbterm
においています。
エラーメッセージのopenptyを検索したら、最近はあまり使うと
良くない関数のような事が書いてありましたが、
カーネルなんかと相性が悪いんでしょうか・・・?
0350login:Penguin
2008/03/10(月) 00:13:17ID:iPAEioLG> kernel2.6.16.1
udevなんだよね?
0351login:Penguin
2008/03/10(月) 00:13:38ID:3a0Xwh2n例えば、半端な解像度の画像(652x800)などの画像を、640x480
の解像度にぴったり収まるように縮小し、なおかつ余白の部分
は、黒ベタにして、画像自体のサイズは640x480にしたいです。
x68men $ convert -resize 640x480 gradius.jpg twinbee.bmp
でやると余白が追加されませんし
epson386 $ convert -resize 640x480! atlus.jpg heartheatgirls.bmp
とやってみると画像のアス比が変わってしまいます。
オプション大杉てもうわけがわからんです。
0352login:Penguin
2008/03/10(月) 00:15:53ID:3a0Xwh2nあのソフト画像解像度がキリのいい解像度じゃないと、
右端に、左端16ドットが移動してしまう。
0353login:Penguin
2008/03/10(月) 00:20:43ID:J58/s34/udevって知りませんでしたが、
2.6.16.1はudevのようです。
0354login:Penguin
2008/03/10(月) 00:35:48ID:+eHJmYXLとりあえず縮小して -bordercolor "#000000" -border で余白を足す
0355340
2008/03/10(月) 00:52:08ID:zRNB5RUpありがとうございます。
ご指摘の通り mount -a をしていませんでした。
てっきり起動時に勝手にやってくれてると思ってました。
ですので起動時にマウントするよう rcS.d に mount -a を書いたところ
見事にマウントしてくれました。
お蔭様で見事に問題解決しました。本当にありがとうございます。
一応、cat /etc/fstab の結果も書いておきます。
/dev/hda2 / ext3 defaults,errors=remount-ro 0 1
/dev/hda4 /home ext3 defaults 0 2
proc /proc proc defaults 0 0
/dev/fd0 /mnt/auto/floppy vfat defaults,user,noauto,showexec,umask=022 0 0
/dev/cdrom /mnt/auto/cdrom iso9660 defaults,ro,user,noexec,noauto 0 0
# Added by KNOPPIX
/dev/hda1 /mnt/hda1 ext3 noauto,users,exec 0 0
# Added by KNOPPIX
/dev/hda3 none swap defaults 0 0
0356login:Penguin
2008/03/10(月) 01:53:14ID:w9CSGjRaおめでと。
fstabは問題ないね。mount -aしてないのはDSLはコンパクト指向だからかな?
0357login:Penguin
2008/03/10(月) 12:13:45ID:qoStGdua0358login:Penguin
2008/03/10(月) 12:18:27ID:iPAEioLGとりあえず、今の環境でFB用モジュールがどうなってるか(vga16fbを使ってるかとか)とか、jfbtermのconfigure optionで
例えば--disable-vga16fbを指定してるとかしてないとか、kernel側でUNIX98_PTYSやLEGACY_PTYSが
どうなってるかとか、実際ptyの扱いはどうしてるのかとか、
整理して調べていけばと。
0359login:Penguin
2008/03/10(月) 13:53:20ID:XmirTNp/症状は↓の通りです
・文字を入力しようとしてキーボードをタイプしても、何も表示されない
・半角/全角キーを押すと「*」が入力される
使用ディストリetc↓
・Fedora 8
・Firefox 2.0.0.12
・SCIM+Anthy
・Adobe Flash Player LNX 9.0.115.0
0360login:Penguin
2008/03/10(月) 13:55:42ID:DS3wVKQVset |grep GTK_IM_MODULE
の結果は?
0362login:Penguin
2008/03/10(月) 14:50:13ID:eYlQE93jrsyncで/以下全部吸い出しても設定など吸い出せてないんですが・・・。
ちなみにfedoraです。
0363login:Penguin
2008/03/10(月) 15:01:02ID:eYlQE93j追記です。どうやら吸い出せていたようなのですがリストアがうまくいきません。
/以下全てをバックアック後、他のlinuxマシンにてtar jxvfP /backup/backup.tar.bz2を実行しました。
homeの中身などを再現されていましたが、httpdの設定などはリストアされていませんでした。
tar jxvfP /backup/backup.tar.bz2/var/httpd という風に具体的に記入しないとダメなのでしょうか??
0364login:Penguin
2008/03/10(月) 15:18:19ID:ZqG9KX8Mflash9の最新版で日本語が入らないのは、
flash9の最新版の仕様の筈。
中国製だから、という説もある。
0365login:Penguin
2008/03/10(月) 15:31:56ID:XmirTNp/つまりは、あきらめるしかないということ?
0366login:Penguin
2008/03/10(月) 15:37:00ID:gL7rzoxXSUSEだと日本語入力できるみたいだけど?
0367login:Penguin
2008/03/10(月) 15:53:33ID:XmirTNp/0368login:Penguin
2008/03/10(月) 16:03:34ID:RA7Y3rJZ0369login:Penguin
2008/03/10(月) 16:23:37ID:rVjvCx5+l
0370login:Penguin
2008/03/10(月) 18:57:44ID:uMCx95vv■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています