トップページlinux
1001コメント321KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 161

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/03/01(土) 15:45:23ID:xddKkrq+
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・懼・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)

このまとめサイト(Wiki)にアクセスできないときは、Webアーカイブ
http://web.archive.org/web/*/http://linux2ch.is.land.to/ を参照。

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>2-4 あたり。

前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 160
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1202554074/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1202554074.html
0133login:Penguin2008/03/04(火) 11:40:30ID:Ii7ayfFS
>>131
ネットワーク上にあるHDDをsmbでマウントして検索
0134login:Penguin2008/03/04(火) 15:58:00ID:Rf+R05xG
レッドハットEL5を使っています。
サウンドカードの設定で躓いています。

RHEL5.0
soundblaster x-fi

の組み合わせなのですが、Googleで検索してもなかなか良い情報がありませんでした。

どなたか、詳しい情報、または情報サイトなどをご存知であれば教えてください。


現在は、PCIスロットにサウンドブラスターをさして、system-config-soundを起動すると、一応認識はしているようですが、音が出ません。
creativ社のサイトでドライバ(ベータ版)を見つけてインストールしてみましたが、インストールに失敗してしまいます。

ご教授お願いいたします。
0135login:Penguin2008/03/04(火) 16:10:06ID:Ii7ayfFS
>>134
ALSA対応ドライバ関係
http://alsa.linux.or.jp/

サウンド関係で深いところまで詳しい人が居るのは↓
【ALSA】サウンドドライバ総合スレ 2【OSS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1158234817/

俺だったらUSBオーディオに変える
0136login:Penguin2008/03/04(火) 16:12:52ID:fJFawZkM
> 現在は、PCIスロットにサウンドブラスターをさして、system-config-soundを起動すると、一応認識はしているようですが、音が出ません。
ミキサーで見て音量がゼロだったってオチは無しでよろしく。
0137login:Penguin2008/03/04(火) 16:18:41ID:Rf+R05xG
>135
ありがとうございます。
じっくりみてみます。

>136
音量は最大にしています。
0138login:Penguin2008/03/04(火) 16:50:27ID:y+aXZsMP
>>132
日本語でok

client側の話ってなら、まずマニュアル嫁。
0139login:Penguin2008/03/04(火) 18:02:36ID:3Il/5kDj
swap領域って「メモリの1-2倍」と言われてたけれど
4GB積んだマシンではいくら必要なんだぜ?
そもそもswap使うんかね?

教えて下さいエロい人!
0140login:Penguin2008/03/04(火) 18:06:01ID:oWYbuV9h
>>139
自分が必要な分だけ。
4GB もメモリあるならナシでもいいかも。
まぁ今どきは HDD も余裕あるだろうから
安心のために 4GB とか取っといてもいいかも。
0141login:Penguin2008/03/04(火) 18:07:45ID:3d98UxYv
オイラも実メモリ2GByteのスワップ2GByteにしたざんす
dumpとか使うとたまにスワップ使用しているざんす
0142login:Penguin2008/03/04(火) 20:21:54ID:fBz3ErXl
俺はメモリ 4GB で swap 4GB 取った。あまり深い意味無いけど、
一応セーフティ。どうもたくさんアプリケーション立ち上げる癖が
あるし、たまに memory leak するアプリケーションとかあるから。
どうせ hdd 余裕あるからもっととっても良いんだけど、少し前は怒られた。
0143login:Penguin2008/03/04(火) 20:30:10ID:wDRjaPnT
バカの巣靴
0144login:Penguin2008/03/04(火) 20:57:59ID:GLx6hQ0D
>>143
靴ってなんだよバカだなーお前 すくつ…あれ変換できない
0145login:Penguin2008/03/04(火) 21:15:08ID:IM+uPa2M
なんか変だと思ったら巣窟と書いてソウクツと読むのね。
こりゃ勉強になったわw
0146login:Penguin2008/03/04(火) 22:03:07ID:U6CnC0dD
>>142
メモリ4Gならswap領域確保しなくていいんじゃない?
swaponで後からどこにでもswapファイルを確保できるんだから。
0147login:Penguin2008/03/04(火) 22:14:49ID:Kyk2kIdF
hibernate用に同容量は欲しいところだな
0148login:Penguin2008/03/04(火) 22:30:50ID:3d98UxYv
hibernationって /var あたりにファイル作らないの?
swapに書いたら溢れちゃわないですか?
0149login:Penguin2008/03/04(火) 23:10:30ID:2F2RseEP
だからhibernateとかするなら実メモリは1.5倍はいるとかいう話がある。
2倍は欲しいと思うが。
0150login:Penguin2008/03/04(火) 23:53:33ID:3d98UxYv
メモリ使用量+スワップ使用量がスワップ容量を越えたら溢れるよな〜という素朴な疑問です
0151login:Penguin2008/03/05(水) 00:38:49ID:2aOZwSe6
>>133
 ありがとうございます。

 情報後出しで申し訳ないorz
 実は今既にSMBでネットワーク共有してて、「サーバに接続」を利用で
HDD自体はマウント?されてます。
 ただそこを開いて検索しようとしても、GNOMEの検索出来るフォルダに
SMBの共有先そのものが表示されないという・・・。
 やりたいことはWindowsでいうところの、特にジャーナリングとか行わない
単純な検索なんですが、どうもLinuxで見つかるのはIndexを作成してそこか
ら引っ張るものばかりで。

 ひょっとして何か超絶初歩的な見落としをしてるんでしょうか。
0152login:Penguin2008/03/05(水) 00:59:13ID:pB6MVPDx
tar -c . >/dev/null が異様に早く返ってくるんだけど、
これはどういうことが起こっているんですか?
ディスクキャッシュにすべてが乗っていて劇的に早く tar が終わる、
とかかと思ったのですが、そうでもない気がして。
ちょっとレイアウト崩れると思いますが、コマンドの実行結果をいくつか貼ります。

$ uname -a
Linux myhost.example.com 2.6.18-53.1.4.el5 #1
SMP Wed Nov 14 10:37:27 EST 2007 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux

$ du -sch .
42G .
42G 合計

$ free -m
total used free shared buffers cached
Mem: 32169 1740 30429 0 271 1088
-/+ buffers/cache: 380 31788
Swap: 1961 0 1961

$ time tar -c . >/dev/null
real 0m0.253s
user 0m0.156s
sys 0m0.008s

$ echo $?
0

. に入っているのは、 PostgreSQL の PGDATA に使っているディレクトリ。
と言って通じるでしょうか。サイズは普通に搭載メモリより大きいです。
あと、 . は NFS でマウントされた領域です。 NFS サーバも搭載メモリは 32GB。
どちらのマシンも CentOS 5.1 (x64) です。
0153login:Penguin2008/03/05(水) 01:13:53ID:Rdy9XV0A
>>139-150

swap領域サイズどうするの?
 |
 ├― swap領域いるよ派
 |   ├─ メモリと同じサイズを確保するよ派
 |   |   ├─ 何となく安心するよ派(多数)
 |   |   └─ 慣習だよ派
 |   ├─ 少しあれば良いよ派
 |   |   ├─ 無いよりはあった方が良いよ派
 |   |   └─ 小さい方が興奮するよ派
 |   ├─ やっぱり2倍は欲しいよ派
 |   |   └─ hibernateに必要だよ派
 |   └─ 3倍4倍当たり前だよ派
 |
 ├― swap領域いらないよ派
 |   └─ swapon可愛いよswapon派
 |
 └― swap俺もしてるよ派(何かと勘違い派)


一体どれが真実なんだぜ?
0154login:Penguin2008/03/05(水) 01:23:32ID:8NxLQmuC
既に走っているプロセスに対してvalgrindでチェックする
方法ってありますでしょうか(gdbのattachみたいな)
0155login:Penguin2008/03/05(水) 02:15:23ID:q5I4kz2l
>>153
ゆとり乙。
0156login:Penguin2008/03/05(水) 03:48:11ID:RKn79hl5
真実 = 空
0157login:Penguin2008/03/05(水) 08:01:50ID:GaxJX6q6
>>154
無理
0158login:Penguin2008/03/05(水) 09:52:45ID:ecmeKuYU
Cyrus-imapdのdeliverに変なメールを手動で食わせてしまったところ、それ以降
正しいメールもメールボックスに配信されなくなってしまいました。

単にdeliverコマンドを叩いても(標準入力無しでも)、同じエラーメッセージが表示
されます。
どこかに、deliverが配信できないメールが溜まっているような感じなのですが、クリア
するにはどうしたらよいでしょうか....

0159login:Penguin2008/03/05(水) 11:22:50ID:HHdodScG
>>153
実メモリが足りないのにアプリ動かすためにスワップが必要なわけで、
どれだけ必要なのかは、どれだけのアプリを動かすかによるのかもね。
ずいぶん前から搭載メモリが増えてきたからswapはいらないという人もいるし、
それで用が足りてるならいいと思う。

swapがメモリの倍と言われているのはそれ以上のスワップが発生するようなら遅くて使い物にならない
だろうから実メモリを増やすべきだ!という話からだったと思う。
自分は実メモリが1G〜4Gのマシンを使ってるがどれもいちおう1Gだけswapを割り当ててる。
swapが発生したらいきなりエラーになるのではなく、それを知りたいといったかんじで。
実際にはなくても用は足りてるかもしれん。(たいしてみてない)

ちなみにRedHatのページでは、実メモリが20GBまでは実メモリの倍を、
それ以上のメモリなら環境に合わせてとかいてあるが、サーバ向けの説明だと思う。
0160login:Penguin2008/03/05(水) 15:35:07ID:FfXBJdoN
swapの話に便乗します

デスクトップ用途でHDDが十分大きい(200GBとか)とき
パーティションは幾つ切る・何GB確保しておくのがオススメですか?

よく作るのは次あたりでしょうか:

/
/home
swap

/usr
/usr/local

/boot
/tmp
/var

経験談など教えて下さい
0161login:Penguin2008/03/05(水) 17:31:06ID:RKn79hl5
>>160
無意味な質問
アンケートまがいなら雑談スレにでも逝け
0162login:Penguin2008/03/05(水) 17:35:31ID:UsHGh66l
>>160
desktop用途なら
/boot
/
swap
で十分じゃない?慣れてきたら/home足すとか。
0163login:Penguin2008/03/05(水) 18:14:21ID:wWV1uA70
>>160
余裕もたせて1、2個フリースペース用意しといて、
今、とくに要望ないならパーティション1つではじめていいんじゃないかな?
0164login:Penguin2008/03/05(水) 18:18:36ID:Y5TZMKZk
swap irane
0165login:Penguin2008/03/05(水) 18:55:17ID:EZcaHN7o
OS = fedora8
回線 = Bフレッツ
ISP-A = PPPoE接続時に固定IPを振ってくれる
ISP-B = PPPoE接続時に動的IPを振ってくれる

・LinuxでPPPoE接続してインターネットに接続
・LinuxをルータにしてLAN内のマシンからインターネットにアクセス
・ISP-A(or ISP-B)とNTTのフレッツスクウェアのマルチセッションをしインターネットとフレッツスクウェア両方アクセス可

までは出来たのですが、ISP-AとISP-Bをマルチセッションし
LinuxのサーバやLAN内のマシンがインターネットにアクセスするときはISP-B経由し、
DNS,HTTP,SSHなどのサービスをISP-AのIPで公開したいのですが可能でしょうか?
可能であればどのような設定にすればいける?

単純にISP-BをデフォルトルートにしてA,B両方PPPoEで接続して
ISP-AのIPでfirewallに公開サービスのポートの穴を開ければいいのかと思ったんだけど駄目だった。
http://IPで携帯電話からHTTP叩いたけど接続できないでタイムアウトした。
ウェブサーバにもログが残ってない。。。
0166login:Penguin2008/03/05(水) 18:57:36ID:uuYMWcWW
すいません、質問させていただきます。
WAV系の音楽ファイルをwebに公開する手順は何通りくらいあるのでしょうか?
0167login:Penguin2008/03/05(水) 19:02:54ID:54kBf+Ri
>>163
/home は別にした方が絶対にいいと思う。
01681652008/03/05(水) 19:04:52ID:EZcaHN7o
>>165の追記

・LAN内のマシンはISP-B経由でインターネットにアクセスできてます。
・ISP-BのIPでfirewallに穴を開けて携帯からISP-BのIPでHTTPをアクセスするとページは表示できます。
0169login:Penguin2008/03/05(水) 19:12:58ID:DfQlrpde
後でいくらでもmountできるから、パーティションこだわんなくていいんじゃね?
0170login:Penguin2008/03/05(水) 19:19:34ID:AnR85zcV
最近人工無脳こないな
0171login:Penguin2008/03/05(水) 19:22:45ID:vjudhHYa
166たーくさんとしかw
0172login:Penguin2008/03/05(水) 19:26:57ID:dYRmx3bT
>>165
ちとオレとは状況が違うし、やりたいこととは違うかも知れないけど、iproute2あたりでググれ。
0173login:Penguin2008/03/05(水) 19:28:34ID:cuU63ckY
ほんとくだらないな
0174login:Penguin2008/03/05(水) 19:30:18ID:OWC2vnN7
まーそういうスレだ
0175login:Penguin2008/03/05(水) 19:30:45ID:FOXstqoT
winnyとか用に帯域制御やりたいんだけど、いいまとめサイトないかな?じゃあよろしく。
0176login:Penguin2008/03/05(水) 19:38:03ID:RBRCj70e
nyとかはwin板へGo!!だうそかな...
0177login:Penguin2008/03/05(水) 19:42:31ID:oJOjg+gN
実際swapなかったらどうなるの?nSegmentaionFaultとかになるだけ?
0178login:Penguin2008/03/05(水) 19:43:43ID:7jPFnzki
無差別ジェノサイドが始まり、最悪ハングする。
0179login:Penguin2008/03/05(水) 20:23:07ID:TJzYPH0L
>>177
適当にプロセスを kill します。


ってのが問題になって最近 kernel でいろいろやってるみたい。具体的には
kernel から userland にメモリ足りないよー、って通知することで、たとえば
Firefox がそれを読んで画像キャッシュを解放するみたいな。

0180login:Penguin2008/03/05(水) 20:31:15ID:dYRmx3bT
>>179
このあたりやね→ http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2008/watch02a.html
0181login:Penguin2008/03/05(水) 20:55:19ID:Kl8JhHd+
http://hogehoge のURLでのアクセスがあった場合
https://hogehoge に変換するような設定はApacheで出来ますか?

もちろん無限ループはしないような設定です。

当方RHE3、Apache2.0.46
0182login:Penguin2008/03/05(水) 21:18:02ID:PtuhsZol
>>181
httpとhttpsでそれぞれ別のVirtualHostにしていれば
単にRedirectすればいいだけ。

同じVirtualHost内でやっているのならRewriteCondとか。
0183login:Penguin2008/03/05(水) 21:32:18ID:5IsHi9pK
rsync 3.0.0.0が出たんで、
CentOSからVineへrsyncしたけど、エラーになりました。
--iconv オプションで文字エンコード形式の変換が可能になったんで試したんだけど・・・
という状況です。

rsync -auvz --delete --iconv=EUCJP -e ssh /home/test 192.168.1.3:/home/test2/

rsync error: some files could not be transferred (code 23) at main.c(1060) [sender=3.0.0]

0184login:Penguin2008/03/05(水) 21:35:04ID:PtuhsZol
>>183
iconvで指定するのは"LOCAL,REMOTE"ではないのか?
http://rsync.samba.org/ftp/rsync/rsync.html
01851832008/03/05(水) 21:45:01ID:5IsHi9pK
>>184
英語を読み違えていました。意味がわかりました。
再度TryでOKでした。リモート先で文字化けせずを確認しました。
0186login:Penguin2008/03/06(木) 00:03:18ID:zMXjFDVM
Fedora8を使っています。
DVDを読み込みたいのですが、CDしか読み込めません。
そこでUSB外付けDVDドライブを用意したのですが、
mount /dev/cdrom /mntと打つと
mount: mount point /mnt does not existと出てしまいマウント出来ません。

そこでグーグルで「Linux マウント USB」で検索して下記のHPを見つけ
ttp://www.ranonet.com/linux/fctips/001_dvddrive.html
書いてある通りに下記の動作をしたのですがだめでした。
# cd /media[Enter]
# mkdir cdrom[Enter]
# mount -t iso9660 /dev/scd0 /media/cdrom[Enter]

mount: No medium foundという風に出てしまいます。

どのようにしたらUSB外付けDVDドライブをマウント出来ますか?
0187login:Penguin2008/03/06(木) 00:10:36ID:lZN/W+Ni
>>186
最近のディス鳥だったら大抵自動的にマウントできるはずだが
0188login:Penguin2008/03/06(木) 00:13:29ID:Abl+XW0e
>>186
F8 なら自動でマウントするでしょ?聞いてくるはず。
何か設定を敢えて変えていなければ。
どうしても手動でマウントしたいならどのデバイスか
dmesg ででも調べてからにしたら?
0189login:Penguin2008/03/06(木) 00:30:16ID:0Ppz0h7P
URLエンコーディングしてくれる簡単なコマンドないかな?
こういうのです。
<hogeほげ>

%3Choge%82%D9%82%B0%3E
0190login:Penguin2008/03/06(木) 00:54:44ID:5a+ozNUi
>>189
nkf 使えば?
0191login:Penguin2008/03/06(木) 00:58:36ID:xVPowVgW
nkf にはデコードしかなくね?
0192login:Penguin2008/03/06(木) 01:04:34ID:5a+ozNUi
エンコードもあるよ
0193login:Penguin2008/03/06(木) 01:04:59ID:ZsILMMX9
$ echo '%3Choge%82%D9%82%B0%3E' | tr % = | nkf -emQ
<hogeほげ>

とかか。
0194login:Penguin2008/03/06(木) 01:06:31ID:ZsILMMX9
エンコードだと
$ echo '<hogeほげ>' | nkf -eMQ | tr = %
%3Choge%A4%DB%A4%B2%3E
01951892008/03/06(木) 01:12:53ID:0Ppz0h7P
>>190-194
めっちゃありがとう
こちらでも動作確認できました
0196login:Penguin2008/03/06(木) 01:13:44ID:hu/g2X60
なぁ、今時 -e はないだろ? -wだよな。Vineじゃあるまいし。
0197login:Penguin2008/03/06(木) 01:16:29ID:r5vzN1eV
Debianも-wかや?
0198login:Penguin2008/03/06(木) 01:20:22ID:ZsILMMX9
>>196
んなもん、勝手に自分の環境に合わせろ。
0199login:Penguin2008/03/06(木) 02:23:49ID:CRGVowGv
USB接続のテレビキャプチャは使えるのでしょうか。
ちなみにUbuntu 7.10を使ってます。
I-O DATAのGV-MVP/RZ3を持っているので、それが使えればいいと思うのですが。
02001652008/03/06(木) 05:58:42ID:0VZ/h42V
>>165の自己レス

デフォルトゲートウェイがISP-BになっているからISP-Aにパケットが届いていても応答がISP-B経由になってしまう状態だったぽい。
ルーティング設定をいじったら出来ました。
お騒がせしました m( _ _ )m
0201login:Penguin2008/03/06(木) 06:35:37ID:7HwEm/us
>>199
USB接続ではフリーオしか無いと思う。
DTV板で神が現れた直後で、まだ動作報告がほとんど上がってない。
PCI接続でも、現在新品で手に入るのは PC-MV5L/PCI しか無いっぽい。
両方とも、ソースからコンパイルしたりパッチ当てる作業が必要。
0202login:Penguin2008/03/06(木) 07:13:17ID:3krWTeF3
SASでつないだHDD4本を、RAID5にして、そいつのパーテーションを
分けるとして、最大何分割できますか?

自分としては15本が限界なんですけど。
0203login:Penguin2008/03/06(木) 08:05:07ID:CTAJeGWU
物理は6か7分割が限界じゃね?
LVMは200分割ぐらいまで行けた気がするが、ディストリで制限あったりするから大体15-6

限界知りたいなら使ってる鳥について調べたほうが早いよ
0204login:Penguin2008/03/06(木) 10:10:49ID:hIm1DLFr
携帯からです

鳥は赤帽ES4のUp3です。

調べてみます。
ありがとうございました
0205login:Penguin2008/03/06(木) 13:18:31ID:zT/ALhaU
fedora5でメールサーバを立てました。
外部からメールで画像を受け取り、それをサーブレットに渡して処理し
その結果をメールするにはどうしたらいいでしょうか?
0206login:Penguin2008/03/06(木) 14:02:20ID:oSHRJ78W
エスパースレへ行って下さい

つーかこの程度のスキルしか無いのにメール鯖が立てられるとか危険極まりないな…
0207login:Penguin2008/03/06(木) 14:04:59ID:JX20O256
>>205
http://pc11.2ch.net/php/
0208login:Penguin2008/03/06(木) 14:44:09ID:/Lso4onb
ps3でubuntu7.10を使っています。
system→administration→LanguageSupportに日本語がなく、Gnomeを
日本語化できず、日本語で入力することもできません。
どうすればよいか教えてください。
0209login:Penguin2008/03/06(木) 14:44:39ID:Zq/2XH9d
SPARC版Linuxはどれがおすすめですか?
0210login:Penguin2008/03/06(木) 14:49:13ID:oj0m+NVr
>>209
sparc は事実上、debian と gentoo しかない。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/26.html#id_3c50239b

sparc は、時機、kernel のサポートもなくなるらしいね。
0211login:Penguin2008/03/06(木) 14:53:58ID:JX20O256
>>209
Linux じゃなきゃいかんの?
素直に Solaris か NetBSD 使った方がいいんじゃない?
0212login:Penguin2008/03/06(木) 14:54:03ID:FuRxK/JE
>>210
Fedora9とかどう?
ttp://sparc.koji.fedoraproject.org/koji/
0213login:Penguin2008/03/06(木) 14:54:57ID:Zq/2XH9d
そうですか。やっぱLinuxはi386でやったほうがいいみたいですね。スパークはやっぱSolarisですかね
0214login:Penguin2008/03/06(木) 15:03:54ID:oj0m+NVr
>>212
俺に言われても…。

m68k が先に逝くと思っていたが、sparc のほうが早かったみたい。
0215login:Penguin2008/03/06(木) 15:07:34ID:4ykI9fPL
sparc Debian があるならいいじゃん。別に最新のハードとか
じゃないから新しい物好きな distro にしなくても良いし。
0216login:Penguin2008/03/06(木) 15:20:16ID:oj0m+NVr
>>215
なんか聞き捨てならんな。
debian の場合、stable は超安定性重視だが、
unstable や experimental はすごいチャレンジャーなディストリビューションですぞ。
何度泣かされたことか。
0217login:Penguin2008/03/06(木) 15:23:57ID:FuRxK/JE
>>214
すまん、ちょっとアンカーミスったんだ。
0218login:Penguin2008/03/06(木) 15:50:12ID:4ykI9fPL
>>216
"unstable/experimental" って書いてあるじゃん。最新ハードじゃないなら
stable で問題あまり無さそうな気がするけど、そうでもないのかな。
0219login:Penguin2008/03/06(木) 16:05:01ID:h0Kl31ok
何千万行のログがあります。
この中から 1 万行目から 1.3 万行目だけ
抜き出すスマートなやり方はありませんか。
0220login:Penguin2008/03/06(木) 16:05:19ID:Zq/2XH9d
0221login:Penguin2008/03/06(木) 16:06:10ID:Zq/2XH9d
いやパッケージ管理がRPMがいいんです。それとなぜスパークにいれようかと思ったかというともともとPC上のVMWARE上でCENTOSをいれたんです
0222login:Penguin2008/03/06(木) 16:07:03ID:Zq/2XH9d
、しかしサーバ公開となるとDMZに配置したいので他のマシンが必要になりました。中古PCを買ったんですが突然再起動したりして。
0223login:Penguin2008/03/06(木) 16:19:04ID:4ykI9fPL
>>221
よくわからん奴だな。Solaris 入れる覚悟あるなら .deb の方が楽だろうに。
じゃ Solaris にしたら?
0224login:Penguin2008/03/06(木) 16:26:05ID:JX20O256
>>222
まともな PC 買ってこい。
0225login:Penguin2008/03/06(木) 16:57:21ID:ZIyrEAM+
>>218
gawk 'NR >10000 && NR <13000 {print $0}' log.txt
0226login:Penguin2008/03/06(木) 16:58:21ID:ZIyrEAM+
違った>>225>>219宛でふ。
02272192008/03/06(木) 17:29:56ID:h0Kl31ok
>>225-226
ありがとうございます!!
0228login:Penguin2008/03/06(木) 20:15:07ID:aChPxfeu
Xfceをつかっています
疑似透過じゃないコンポジットを使ったターミナルエミュレーターってないかな?
0229login:Penguin2008/03/06(木) 20:32:06ID:VZvi9ibJ
ubuntuでウインドウマネージャにicewmを使ってみました。
かなり軽くて使いやすいと思ったのですが、
メニューからログアウトするとubuntuの最初の起動画面に戻ることができず、
タスクバーも消えて何も操作ができない状態になります。
何をどのように設定すればいいでしょうか?

よろしくお願いいたします。
02301992008/03/06(木) 21:02:42ID:CRGVowGv
>>201
どうもありがとうございます。
やっぱり使えませんか。
試しに Linuxを使ってみたらけっこう面白くて、Windowsと同じように使える環境を整えようと思ったのですが、テレビキャプチャでひっかかってしまったんですよね。
他はほとんどWindows同様に使えるのですが。
今後に期待します。
0231login:Penguin2008/03/06(木) 21:22:04ID:r+LMTH31
>>229
本来の使い方ではないが、CTRL+ALT+BackSpaceでログイン画面に戻れるかい?
02322292008/03/06(木) 21:52:26ID:zqZrli4o
>>231
あっ、それ忘れてました。
使えます、使えます。
ありがとうございました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています